JP6786839B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6786839B2
JP6786839B2 JP2016063585A JP2016063585A JP6786839B2 JP 6786839 B2 JP6786839 B2 JP 6786839B2 JP 2016063585 A JP2016063585 A JP 2016063585A JP 2016063585 A JP2016063585 A JP 2016063585A JP 6786839 B2 JP6786839 B2 JP 6786839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
tire
shoulder portion
circumferential direction
center portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177842A (ja
Inventor
豊 一柳
豊 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016063585A priority Critical patent/JP6786839B2/ja
Priority to EP17160258.4A priority patent/EP3225427B1/en
Priority to CN201710176147.XA priority patent/CN107234929B/zh
Priority to US15/465,597 priority patent/US10882357B2/en
Priority to TW106109878A priority patent/TWI723147B/zh
Publication of JP2017177842A publication Critical patent/JP2017177842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786839B2 publication Critical patent/JP6786839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1635Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3035Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • B60C9/263Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2025Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers with angle different or variable in the same layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2035Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel built-up by narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C2011/0091Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts built-up by narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
二輪自動車用のタイヤでは、カーカスを補強するためベルトを備えることがある。一般に、ベルトはツーカット構造を有する。このベルトでは、周方向に対して傾斜させた複数のコードと、周方向に対してこれらと逆方向に傾斜させた複数のコードとが重ね合わせられている。このコードの傾斜角度の絶対値は、典型的には17°から24°である。このベルトは、タイヤのねじり剛性に寄与する。このタイヤのコーナリングパワーは大きい。このタイヤは、応答性及び旋回性に優れる。一方、コーナリングパワーが大きいため、高速走行での外乱入力により、キックバックが起こり易くなる。さらに、このベルトでは、カーカスを拘束する力は高くはない。このベルトを備えるタイヤは、高速安定性に劣ることがある。
二輪自動車用のタイヤでは、カーカスを補強するためバンドを備えることがある。一般に、バンドはコードが略周方向に巻回された構造を有する。このバンドは、拘束力に優れる。このバンドを備えるタイヤのねじり剛性は、ベルトを備えるタイヤのねじり剛性ほど高くない。このタイヤのコーナリングパワーは、ベルトを備えるタイヤのコーナリングパワーよりも小さい。このタイヤではキックバックが抑えられている。このタイヤは、高速安定性に優れる。一方、コーナリングパワーが抑えられていることから、このタイヤでは、応答性及び旋回性に劣ることがある。
高速安定性と旋回性とを両立させるためのベルト及びバンドの構造について、さまざまな検討がされている。この検討の一例が、特開2015−174569公報で開示されている。図6に、この文献で開示されたバンド2の構造が示されている。図において、上下方向が周方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が半径方向である。このバンド2は、コードとトッピングゴムとからなる帯体4が網目状に巻回された構造を有する。帯体4は、周方向に対して傾斜して巻回されている。帯体4は、バンド2の軸方向の外側端6において、折り返されている。
特開2015−174569公報
高速安定性及び旋回性をさらに向上させたタイヤが望まれている。上記特許文献1のバンド2では、帯体4は周方向に対して傾斜している。傾斜した帯体4は、ねじり剛性に寄与する。このタイヤのねじり剛性は大きい。このタイヤの耐キックバック性には改善の余地がある。さらに図6に示されるとおり、バンド2の軸方向の外側端において、帯体4がほとんど存在しない。これは、バンドの端近辺におけるタイヤの剛性のアンバランスを招来する。これは、特に車体を大きく傾けるフルバンク時の安定性の低下の要因となりうる。このタイヤの旋回時の安定性には改善の余地がある。
本発明の目的は、高速安定性及び旋回性に優れるタイヤの提供にある。
本発明に係るタイヤは、トレッド及びバンドを備えている。上記バンドは、上記トレッドの半径方向内側に位置している。上記バンドは、軸方向中央に位置するセンター部と、このセンター部の軸方向外側に位置するショルダー部とを備えている。上記センター部は、第一コードを備える第一帯体が周方向に巻かれている螺旋巻き状の構造を有している。上記ショルダー部は、第二コードを備える第二帯体により形成された網目状の構造を有している。上記ショルダー部は、複数の第一部と複数の第二部と複数の第三部とを備えている。それぞれの第一部は、周方向に対して傾斜して上記ショルダー部の軸方向内側端から外側端まで延びている。それぞれの第二部は、周方向に対して上記第一部と逆方向に傾斜して上記ショルダー部の軸方向内側端から外側端まで延びている。それぞれの第三部は、上記ショルダー部の軸方向外側端において周方向に延びている。上記複数の第一部、複数の第二部及び複数の第三部は、一本の第二帯体を形成するようにジョイントレスに接続されている。
好ましくは、それぞれの第一部の一端は上記第三部の一端と接続されており、この第三部のもう一端は上記第二部の一端と接続されており、これらにより基本ユニットが形成されている。上記ショルダー部は、上記基本ユニットが繰り返し接続された構造を有する。
好ましくは、上記複数の第三部は、周方向に隙間なくかつ重なりなく並んでいる。
好ましくは、上記センター部と上記ショルダー部の境界において、上記第一帯体と上記第二帯体とはジョイントレスに接続されている。
好ましくは、上記第一部の周方向に対する傾斜角度θ1の絶対値は1°以上10°以下である。上記第二部の周方向に対する傾斜角度θ2の絶対値は1°以上10°以下である。
好ましくは、上記傾斜角度θ1の絶対値と上記傾斜角度θ2の絶対値とは同じである。
好ましくは、上記ショルダー部は、上記センター部の軸方向の両外側に位置している。
本発明に係る製造方法は、トレッドと、このトレッドの半径方向内側に位置するバンドとを備える二輪自動車用の空気入りタイヤの製造方法である。上記バンドは、その軸方向中央に位置するセンター部と、このセンター部の軸方向外側に位置するショルダー部とを備えている。この製造方法は、上記バンドを積層する工程及び上記トレッドを積層する工程を含んでいる。上記バンドを積層する工程はさらに、第二帯体を網目状に巻回して上記ショルダー部を得る工程及び第一帯体を周方向に巻き回して上記センター部を得る工程
を含む。上記ショルダー部を得る工程においては、上記第二帯体を周方向に対して傾斜させて上記ショルダー部の軸方向内側端とする位置から外側端とする位置まで巻く工程と、上記第二帯体を上記ショルダー部の軸方向外側端とする位置で周方向に巻く工程と、上記第二帯体を周方向に対して上記の方向と逆方向に傾斜させて上記ショルダー部の軸方向外側端とする位置から内側端とする位置まで巻く工程とを繰り返すことで、第二帯体が網目状に巻き回される。
本発明に係るタイヤのバンドは、軸方向中央に位置するセンター部を備えている。センター部は、第一コードを備える第一帯体が周方向に巻かれている螺旋巻き状の構造を有している。高速走行時には、主にこのセンター部の半径方向外側が接地する。この周方向に延びる第一帯体の拘束力は強い。これにより、高速走行時での遠心力に起因する、トレッドの変形が抑制されている。さらに、第一帯体が周方向に延びているため、トレッドの中央近辺におけるねじり剛性は抑えられている。このバンドを備えるタイヤでは、高速走行時のキックバックが抑えられている。このタイヤは高速安定性に優れる。
このバンドは、センター部の軸方向外側に位置するショルダー部を備えている。ショルダー部は、第二コードを備える第二帯体により形成された網目状の構造を有している。ショルダー部は、周方向に互いに逆方向に傾斜する複数の第一部と複数の第二部とを備える。この第一部と第二部とは、ショルダー部近辺でのねじり剛性に寄与する。旋回時には、主にこのショルダー部の半径方向外側が接地する。このバンドを備えるタイヤでは、旋回時でのコーナリングパワーが大きい。このタイヤは、応答性及び旋回性に優れる。
第二帯体は、ショルダー部の軸方向外側端において周方向に延びる複数の第三部を備えている。この第三部は、バンドの端近辺におけるタイヤの剛性のバランスを整える。フルバンク時には、バンドの端近辺の半径方向外側部分まで接地することがある。この第三部は、フルバンク時の安定性に寄与する。このタイヤでは、フルバンク時においても、優れた操縦安定性が実現されている。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤのバンドの形成を形成する第一帯体が示された断面斜視図である。 図3は、図1のタイヤのバンドの構成が示された平面図である。 図4は、図3に示されたバンドの形成開始の状態が示された平面図である。 図5は、図3のバンドを形成する工程の途中の状態が示された展開図である。 図6は、従来のタイヤのバンドの構成が示された平面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、二輪自動車用の空気入りタイヤ10が示されている。このタイヤ10は、特に二輪自動車の前輪に装着される。図1において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ10は、図1の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ10の赤道面を表す。このタイヤ10は、チューブレスタイプである。
このタイヤ10は、トレッド12、一対のサイドウォール14、一対のビード16、カーカス18、インナーライナー20、チェーファー22及びバンド24を備えている。
トレッド12は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド12は、トレッド面26を備えている。このトレッド面26は、路面と接地する。図示されないが、このトレッド面26に溝が刻まれることにより、トレッドパターンが形成されてもよい。トレッド12は、ベース層28とキャップ層30とを有している。キャップ層30は、ベース層28の半径方向外側に位置している。キャップ層30は、ベース層28に積層されている。ベース層28は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層28の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層30は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
それぞれのサイドウォール14は、トレッド12の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール14は、架橋ゴムからなる。サイドウォール14は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。サイドウォール14は、カーカス18の外傷を防止する。
それぞれのビード16は、サイドウォール14よりも軸方向略内側に位置している。ビード16は、コア32と、このコア32から半径方向外向きに延びるエイペックス34とを備えている。コア32は、リング状である。コア32は、非伸縮性ワイヤーが巻かれてなる。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス34は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス34は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス18は、第一プライ36及び第二プライ37からなる。第一プライ36及び第二プライ37は、両側のビード16の間に架け渡されており、トレッド12及びサイドウォール14に沿っている。第一プライ36は、コア32の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。第二プライ37は、コア32の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。
図示されないが、第一プライ36及び第二プライ37は、それぞれ並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、65°から90°である。換言すれば、このカーカス18はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス18が、1枚のプライから形成されてもよい。
インナーライナー20は、カーカス18の内側に位置している。インナーライナー20は、カーカス18の内面に接合されている。インナーライナー20は、架橋ゴムからなる。インナーライナー20には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー20の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー20は、タイヤ10の内圧を保持する。
それぞれのチェーファー22は、ビード16の近傍に位置している。タイヤ10が、図示されないリムに組み込まれると、このチェーファー22がリムと当接する。この当接により、ビード16の近傍が保護される。チェーファー22は、布とこの布に含浸したゴムとからなっている。
バンド24は、トレッド12の半径方向内側に位置している。バンド24は、カーカス18の半径方向外側に位置している。バンド24は、カーカス18に積層されている。バンド24は、タイヤ10の半径方向の剛性に寄与しうる。バンド24は、走行時に作用する遠心力の影響を抑制しうる。
図1に示されるように、バンド24はセンター部Cとショルダー部Sとを備えている。センター部Cは、軸方向の中央に位置している。センター部Cは、赤道面CLと交差している。ショルダー部Sはセンター部Cの軸方向外側に位置している。軸方向において、ショルダー部Sの外側端が、バンド24の外側端である。この実施形態では、一対のショルダー部Sが、センター部Cの両外側に位置している。
後述するとおり、バンド24は第一帯体及び第二帯体により形成されている。バンド24の構造に先立ち、第一帯体及び第二帯体について説明がされる。
図2は、第一帯体38の断面斜視図である。第一帯体38は、第一コード40とトッピングゴム42とからなる。第一コード40の好ましい材質は、有機繊維である。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。第一コード40に、スチールが用いられてもよい。
図示されないが、第二帯体は第二コードとトッピングゴムとからなる。第二コードの好ましい材質は、有機繊維である。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。第二コードに、スチールが用いられてもよい。
図3にはバンド24の構造が示されている。図3において、上下方向が周方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が半径方向である。図3において、一点鎖線CDは、周方向に延びる仮想線である。
センター部Cは、帯状の第一帯体38により形成されている。センター部Cは、第一帯体38が周方向に巻かれている螺旋巻き状の構造を有している。第一帯体38が周方向となす角度の絶対値は、1°未満である。従って、センター部Cにおいて第一コード40が周方向となす角度は、1°未満である。
ショルダー部Sは、帯状の第二帯体44により形成されている。ショルダー部Sは、図3に示されるとおり、第二帯体44により形成された網目状の構造を有する。
ショルダー部Sは、複数の第一部46と複数の第二部48と複数の第三部とを備えている。複数の第一部46と複数の第二部48と複数の第三部50とにより、上記網目状の構造が構成されている。すなわち、これらの第一部46、第二部48及び第三部50は、それぞれ第二帯体44よりなっている。
それぞれの第一部46は、周方向に対して傾斜している。第一部46は、ショルダー部Sの軸方向内側端から軸方向外側端まで延びている。それぞれの第二部48は、周方向に対して傾斜している。第二部48の傾斜方向は、第一部46の傾斜方向とは逆である。第二部48は、ショルダー部Sの軸方向内側端から軸方向外側端まで延びている。それぞれの第三部50は、ショルダー部Sの軸方向外側端に位置している。第三部50は、ショルダー部Sの軸方向外側端において周方向に延びている。
本明細書では、第一部46が周方向に対して傾斜しているとは、第一部46が周方向となす角度の絶対値が1°以上であることを指す。従って、この部分において第二コードが周方向となす角度の絶対値は1°以上である。第二部48が周方向に対して傾斜しているとは、第二部48が周方向となす角度の絶対値が1°以上であることを指す。この部分において、第二コードが周方向となす角度の絶対値は1°以上である。第三部50が周方向に延びているとは、第三部50が周方向となす角度の絶対値が1°未満であることを指す。この部分において、第二コードが周方向となす角度の絶対値は1°未満である。
図3に示されるとおり、上記複数の第一部46、複数の第二部48及び複数の第三部50は、互いに接続されている。これらは、一本の第二帯体44を形成するように、ジョイントレスに接続されている。換言すれば、ショルダー部Sは、一本の第二帯体44が、網目状に巻回された構造を有している。この巻回しにより、複数の第一部46と、複数の第二部48と、複数の第三部50とを有するショルダー部Sが形成されている。
ショルダー部Sでは、それぞれの第一部46の一端は、第三部50の一端と接続されている。この第三部50のもう一端は、第二部48の一端と接続されている。これにより、基本ユニットが形成されている。ショルダー部Sでは、この基本ユニット同士が繰り返し接続されている。ショルダー部Sは、この基本ユニットが繰り返し接続された構造を有する。
図2において、両矢印DW1は、隣接する第一コードの間隔である。間隔DW1は、0.5mm以上10mm以下である。第一帯体38における第一コード40の数は、1本以上10本以下である。図2では、第一コード40の数は3本である。
図示されないが、両矢印DW2は、隣接する第二コードの間隔である。間隔DW2は、0.5mm以上10mm以下である。第二帯体44における第二コードの数は、1本以上10本以下とされている。
第一帯体38と第二帯体44とが同じでもよい。さらにセンター部Cとショルダー部Sとの境界において、第一帯体38と第二帯体44とが接続されていてもよい。第一帯体38と第二帯体44とがジョイントレスに接続されていてもよい。
以下ではこのタイヤ10の製造方法が説明される。このタイヤ10の製造方法は、ローカバーが得られる工程(成形工程と称される)、及びこのローカバーが加硫されてタイヤ10が得られる工程(加硫工程と称される)を含んでいる。
成形工程では、トロイダル状の中子の外面に、タイヤ10の構成要素が積層される。この工程は、インナーライナー20を積層する工程、カーカス18を積層する工程、バンド24を積層する工程及びトレッド12を積層する工程を含む。実際には、成形工程では、これらの構成要素は架橋されていない。これらの構成要素は、加硫工程後の構成要素とは正確には同じものではない。例えば、成形工程で積層されたインナーライナー20は、未架橋のゴムからなる。加硫工程により、架橋ゴムからなるインナーライナー20が得られる。本明細書では、加硫工程の前後で同じ名称を使用する。これらは同じ「インナーライナー」と称される。他の構成要素についても同じである。後述する帯体でも同じである。バンド24のセンター部C及びショルダー部Cでも同じである。これらの構成要素は、加硫工程前であれば未架橋ゴムからなり、加硫工程後であれば架橋されたゴムからなる。
インナーライナー20を積層する工程では、中子の外面にインナーライナー20が積層される。カーカス18を積層する工程では、インナーライナー20の外面にカーカス18が積層される。バンド24を積層する工程では、カーカス18の外面にバンド24が積層される。トレッド12を積層する工程では、バンド24の外面にトレッド12が積層される。
バンド24を積層する工程は、さらに
(1)帯体を準備する工程、
(2)帯体を網目状に巻回して一方のショルダー部Sを得る工程
(3)帯体を周方向に巻回して上記センター部Cを得る工程
(4)帯体を網目状に巻回してもう一方のショルダー部Sを得る工程
を含む。
上記(1)の工程では、複数のコードがトッピングゴムとともに押し出され、帯状の帯体が得られる。これらの帯体は、フォーマー(図示されず)に供給される。
上記(2)の工程では、帯体がカーカス18の上に巻かれる。図4は、バンド24を積層する工程の開始時の状態が示された平面図である。図4において上下方向が周方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面の垂直方向が半径方向である。この製造方法で製造されるタイヤ10の赤道面CL、バンド24のセンター部C及び一対のショルダー部Sが併せて示されている。図示されないが、このフォーマーは、ヘッドを備えている。ヘッドは、帯体52を送り出すとともに軸方向に移動可能である。
上記(2)の工程では、まずヘッドから送り出された帯体52の先端が、カーカス18の上に配置される。図4に示されるとおり、この実施形態では、一方のショルダー部Sの内側端とする位置に、帯体52の先端が配置される。
次に、中子が周方向に回転される。カーカス18が周方向に回転される。中子の回転の開始とともに、ヘッドが帯体52を送り出しながら図4の矢印Xの方向に移動させられる。ヘッドは軸方向内側から外側に向けて移動させられる。中子を回転させるとともにヘッドを移動させるので、帯体52が螺旋状に巻回される。ヘッドは、ショルダー部Sの外側端とする位置に到達する。これにて、帯体52が、周方向に対して傾斜されてショルダー部Sの軸方向内側端とする位置から外側端とする位置まで巻かれる。これにてショルダー部Sの第一部46が形成される。次に、ヘッドの移動を止めた状態で、中子が回転する。ショルダー部Sの外側端とする位置において、帯体52が周方向に巻かれる。これにて、第三部50が形成される。さらに、中子を回転させるとともに、ヘッドが図4の矢印Xの逆方向に移動させられる。ヘッドは軸方向外側から内側に向けて移動させられる。ヘッドがショルダー部Sの内側端とする位置に到達する。これにて、帯体52が、周方向に対して上記の方向と逆方向に傾斜されてショルダー部Sの軸方向外側端とする位置から内側端とする位置まで巻かれる。これにて第二部48が形成される。
この第一部46の形成、第三部50の形成及び第二部48の形成を繰り返すことで、帯体52が網目状に巻回される。これにて、ショルダー部Sが得られる。ここで巻回された帯体52は、前述の第二帯体44に相当する。ここで巻回された帯体52から、加硫工程によって前述の第二帯体44が得られる。
上記(3)の工程では、ヘッドから送り出された帯体52の先端が、センター部Cの一端とする位置に配置される。中子が回転されて、帯体52がほぼ周方向に巻回される。ヘッドは、帯体52の巻回し方向の周方向との角度が1°未満となるような速度で、センター部Cの一端からもう一端の方向に移動する。帯体52は、周方向に螺旋状に巻かれる。これにてセンター部Cが得られる。ここで巻回された帯体52は、前述の第一帯体38に相当する。ここで巻回された帯体52から、加硫工程によって前述の第一帯体38が得られる。
上記(4)の工程では、帯体52の先端が、もう一方のショルダー部Sとする位置に配置される。上記のショルダー部Sを得たのと同じ方法で、帯体52が網目状に巻回される。これにて、もう一方のショルダー部Sが得られる。
上記のショルダー部Sを得る工程では、第一部46から形成されている。巻き始めの開始位置を変更することで、例えば第二部48から形成されてもよい。第三部50から形成されてもよい。
上記のバンド24の形成においては、同じ帯体52を巻回すことでショルダー部Sとセンター部Cとが得られている。すなわち、センター部Sを形成する第一帯体38とショルダー部Sを形成する第二帯体44とは同じとなる。このとき、一本の帯体を連続して巻回して、一方のショルダー部S、センター部C及びもう一方のショルダー部Sを形成してもよい。これにより、一方のショルダー部Sの第二帯体44とセンター部Sの第一帯体38とはジョイントレスに接続する。センター部Cの第一帯体38ともう一方のショルダー部Sの第二帯体44とは、ジョイントレスに接続する。
上記では、ショルダー部Sを先に形成し、その後センター部Cを形成している。センター部Cを先に形成し、その後ショルダー部Sを形成してもよい。
フォーマーが複数のヘッドを備えることで、センター部Cとショルダー部Sとを並列して形成してもよい。例えば、フォーマーが第一ヘッド、第二ベッド及び第三ヘッドを備え、第一ヘッドから送り出した第一帯体38を巻くことでセンター部Cを形成する工程と、第二ヘッドから送り出した第二帯体44を巻くことで一方のショルダー部Sを形成する工程と、第三ヘッドから送り出した第二帯体44を巻くことでもう一方のショルダー部Sを形成する工程とが、並列して実行されてもよい。このとき、第一帯体38と第二帯体44とが同じであってもよい。第一帯体38と第二帯体44とが異なっていてもよい。
バンド24の形成後、このバンド24の上にトレッド12がさらに積層され、ローカバー(未架橋タイヤ10とも称される)が得られる。
ローカバーが加硫されてタイヤ10が得られる工程では、このローカバーが、モールドとこの中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱される。これにより、ゴムが架橋反応を起こし、タイヤ10が得られる。
上記の製造方法では、中子が用いられている。ローカバーを形成する工程において、ドラムを備えるフォーマーが用いられてもよい。この場合、ドラムの周りにタイヤ10の構成要素が積層される。この場合、加硫工程では、ローカバーは、モールドとブラダーの間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱される。
以下、本発明の作用効果が説明される。
本発明に係るタイヤ10のバンド24は、軸方向中央に位置するセンター部Cを備えている。センター部Cは、第一コード40を備える第一帯体38が周方向に巻かれている螺旋巻き状の構造を有している。高速走行時には、主にこのセンター部Cの半径方向外側が接地する。この周方向に延びる第一帯体38の拘束力は強い。これにより、高速走行時での遠心力に起因する、トレッド12の変形が抑制されている。さらに、第一帯体38が周方向に延びているため、トレッド12の中央近辺におけるねじり剛性は抑えられている。このバンド24を備えるタイヤ10では、高速走行時のキックバックが抑えられている。このタイヤ10は高速安定性に優れる。
このバンド24は、センター部Cの軸方向外側に位置するショルダー部Sを備えている。ショルダー部Sは、第二コードを備える第二帯体44により形成された網目状の構造を有している。ショルダー部Sは、周方向に互いに逆方向に傾斜する複数の第一部46と複数の第二部48とを備える。この第一部46と第二部48とは、ショルダー部S近辺でのねじり剛性に寄与する。旋回時には、主にこのショルダー部Sの半径方向外側が接地する。このバンド24を備えるタイヤ10では、旋回時でのコーナリングパワーが大きい。このタイヤ10は、応答性及び旋回性に優れる。
第二帯体44は、ショルダー部Sの軸方向外側端において周方向に延びる複数の第三部50を備えている。この第三部50は、バンド24の端近辺におけるタイヤ10の剛性のバランスを整える。フルバンク時には、バンド24の端近辺の半径方向外側部分まで接地することがある。この第三部50は、フルバンク時の安定性に寄与する。このタイヤ10では、フルバンク時においても、優れた操縦安定性が実現されている。
このバンド24の構造は、高速安定性と旋回性に寄与する。このため、高速安定性と旋回性を従来と同等に維持した上で、コードの量を減らすことができる。これはタイヤ10の質量及び製造コストの削減に寄与する。このバンド24を備えるタイヤ10では、良好な高速安定性と旋回性を維持した上で、タイヤ10の重量及び製造コストが削減されうる。
図3において、符号θ1は第一部46が周方向となす角度である。角度θ1の絶対値は、1°以上が好ましい。角度θ1の絶対値を1°以上とすることで、この第一部46はねじり剛性に寄与する。このバンド24を備えるタイヤ10のコーナリングパワーは大きい。このタイヤ10は、応答性及び旋回性に優れる。角度θ1の絶対値は、10°以下が好ましい。角度θ1の絶対値を10°以下とすることで、ねじり剛性が適切に維持される。このバンド24を備えるタイヤ10では、キックバックが抑えられている。このタイヤ10は旋回時の安定性に優れる。
図3において、符号θ2は第二部48が周方向となす角度である。角度θ2の絶対値は、1°以上が好ましい。角度θ2の絶対値を1°以上とすることで、この第二部48はねじり剛性に寄与する。このバンド24を備えるタイヤ10のコーナリングパワーは大きい。このタイヤ10は、応答性及び旋回性に優れる。角度θ2の絶対値は、10°以下が好ましい。角度θ2の絶対値を10°以下とすることで、ねじり剛性が適切に維持される。このバンド24を備えるタイヤ10では、キックバックが抑えられている。このタイヤ10は旋回時の安定性に優れる。
角度θ1の絶対値に対する角度θ2の絶対値の比は、0.8以上が好ましく1.2以下が好ましい。このようにすることで、ショルダー部S近辺でのタイヤ10の剛性のバランスが適正に整えられる。これは、旋回時の安定性に寄与する。このバンド24を備えるタイヤ10は、旋回性に優れる。この観点から角度θ1の絶対値に対する角度θ2の絶対値の比は、0.9以上がより好ましく1.1以下がより好ましい。この観点から、この比は1.0が最も好ましい。すなわち、角度θ1の絶対値と角度θ2の絶対値とは同じであるのが最も好ましい。
図3において、両矢印RDは、隣接する第一部46間の周方向距離である。距離RDは、隣接する第二部48間の周方向距離と同じである。両矢印Lは、第三部50の周方向長さである。長さLの距離RDに対する比(L/RD)は、0.8以上が好ましく1.2以下が好ましい。比(L/RD)をこのようにすることで、バンド24の端近辺におけるタイヤ10の剛性のバランスが良好に整えられる。このタイヤ10では、バンド24の端近辺における、剛性のアンバランスが効果的に抑えられている。これは、フルバンク時の安定性に寄与する。このタイヤ10は、フルバンク時の操縦安定性に優れる。この観点から、比(L/RD)は、0.9以上がより好ましく1.1以下がより好ましい。比(L/RD)は、1.0が最も好ましい。このとき、第三部50の端と隣接する第三部50の端とは接触する。すなわち、第三部50は隙間なくかつ重なりなく並んでいる。第三部50は隙間なくかつ重なりなく並んでいるのが最も好ましい。
第三部50を隙間なくかつ重なりなく並ばせる帯体52の巻き方は、種々考えられる。この巻き方の一例が図5に示されている。図5は、中子に巻かれているショルダー部Sを展開した図である。図において、両矢印Xが周方向であり、両矢印Yが軸方向である。図で上端のA点と下端のA点は同じ位置を表す。中子の直径をDとし、πを円周率としたとき、上端のA点と下端のA点との距離はπ・Dである。図において両矢印WSは、ショルダー部Sの軸方向幅である。
図では第二帯体44が巻回される途中の状態が示されている。図では、点P0から第二帯体44が巻き始められている。この例では第三部50から形成が開始されている。図では、第二帯体44の巻回しにより、第三部(R3−1)が形成され、第二部(R2−1)が形成され、第一部(R1−1)が形成され、第三部(R3−2)が形成された状態である。これは、中子が一回転した状態である。図に示されるように、第三部(R3−1)と第三部(R3−2)とが隙間無くかつ重なりなく並べられている。図示されないが、次には第三部(R3−2)の端から延びる第二部46が形成される。これが繰り返されることにより、第二帯体44が網目状に巻かれる。図5において、両矢印E1は第一部46の周方向長さであり、両矢印E2は第二部48の周方向長さである。
最終的に、全ての第三部50を隙間なくかつ重なりなく並ばせるためには、中子の全回転回数をNとして、
N・L=π・D
となればよい。すなわち、
L=π・D/N
の関係を満たすように、第三部50の長さLを決めればよい。さらに、図から明らかなとおり、長さE1とE2との和は(π・D−2・L)、すなわち、L・(N−2)であることから、
E1+E2=WS/tanθ1+WS/tan(−θ2)=L・(N−2)
となる。ただし、この式では、角度θ1は正の値、角度θ2は負の値としている。これを満たすように角度θ1と角度θ2とを決めればよい。角度θ1と角度θ2との絶対値を等しくするときは、
2・WS/tanθ1=L・(N−2)
すなわち、
tanθ1=2・WS/(L・(N−2))
となるように、角度θ1を決めればよい。
図1において、両矢印WCは、バンド24の外側面に沿って計測した、赤道面CLからセンター部Cの軸方向外側端までの幅である。両矢印WTは、バンド24の外側面に沿って計測した、赤道面からショルダー部Sの軸方向外側端までの幅である。幅WCの幅WTに対する比(WC/WT)は、0.1以上が好ましい。比(WC/WT)を0.1以上とすることで、このセンター部Cは、バンド24の拘束力に効果的に寄与する。このタイヤでは、高速走行時での遠心力に起因する、トレッドの変形が抑制されている。さらにこのセンター部Cは、トレッド12の中央近辺おけるタイヤ10のねじり剛性を適正に抑える。このバンド24を備えるタイヤ10では、高速走行時のキックバックが抑えられている。このタイヤ10は高速安定性に優れる。
比(WS/WT)は、0.3以上が好ましい。比(WS/WT)を0.3以上とすることで、ショルダー部Sが十分な広さを有する。このショルダー部Sは、バンド24のねじり剛性に効果的に寄与する。この部分におけるタイヤ10のねじり剛性は高い。このバンド24を備えるタイヤ10では、コーナリングパワーは大きい。このタイヤ10は、応答性及び旋回性に優れる。
前述のとおり、第一帯体38と第二帯体44とが同じであり、これらがジョイントレスに接続されているのが好ましい。すなわち、一つの共通の帯体が巻回されて、センター部Cとショルダー部Sとが形成されているのが好ましい。これにより、このバンド24では、第一帯体38と第二帯体44とがジョイントレスに接続されていないタイヤ10と比べて、第一帯体38の端点及び第二帯体44の端点の数を減らすことができる。これはタイヤ10のユニフォミティを向上させる。このタイヤ10はユニフォミティに優れる。
本発明では、タイヤ10の各部材の寸法及び角度は、タイヤ10が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ10に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ10には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ10が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ10が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示された構造を備えた空気入りタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、「120/70ZR17」である。このタイヤのバンドは図3に示された構造を有する。このことは表1の「バンド構造」の欄に図3として示されている。このタイヤでは、第三部は、周方向に隙間なくかつ重なりなく並んでいる。傾斜角度θ1の絶対値と、傾斜角度θ2の絶対値とは同じとされた。このタイヤでは、一つの共通の帯体が巻回されて、センター部Cとショルダー部Sとが構成されている。すなわち、第一帯体と第二帯体とは同じである。この帯体のコードの本数は3本であり、間隔は1mmである。
[比較例1]
バンド全体が周方向に帯体が巻回された構造を有することの他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。これは従来のタイヤである。
[比較例2]
バンドが図6に示された構造を有することの他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。このタイヤでは、隣接する第三部同士の間に隙間が存在いている。
[比較例3]
第三部が、周方向に隙間なくかつ重なりなく並んでいることの他は比較例2と同様にして、比較例3のタイヤを得た。
[実施例2−5、比較例4]
傾斜角度θ1の絶対値及び傾斜角度θ2の絶対値を表2に示される値としたことの他は実施例1と同様にして、実施例2−5及び比較例4のタイヤを得た。
[実施例6−8]
バンドのコードの量を減らしてバンドコストを表3に示される値としたことの他は実施例1と同様にして、実施例6−8のタイヤを得た。なお、バンドコストは、比較例1のタイヤのバンドのコストを100とした指数で示されている。
[コーナリングパワー]
フラットベルト試験機を用い、下記の測定条件でコーナリングパワー(CP)を測定した。
使用リム:MT3.50×17
内圧:250kPa
荷重:1.3kN
速度:30km/h
キャンバー角:0°
スリップ角:1°
この結果が、比較例1の値を100とした指数で、下記の表1−3に示されている。値が大きいほどコーナリングパワーは大きい。
[応答性、旋回性、バンク時安定性、耐キックバック性]
試作タイヤを標準リム(サイズ=MT3.50×17)に組み込み、排気量が1000ccである二輪自動車の前輪に装着した。このタイヤの内圧は250kPaとされた。後輪には、市販のタイヤ(サイズ:190/50ZR17)を装着し、その内圧が290kPaとなるように空気を充填した。この二輪自動車を、その路面がアスファルトであるサーキットコースで走行させて、ライダーによる官能評価を行った。評価項目は、応答性、旋回性、バンク時安定性、耐キックバック性である。この結果が、10点を満点として下記表1−3に示されている。値が大きいほど好ましい。
[タイヤ強度]
試作タイヤを標準リム(サイズ=MT3.50×17)に組み込み、その内圧が290kPaとなるように空気を充填した。このタイヤのトレッド面26に鉄棒を押し付けて、タイヤ破壊時の力を測定した。この値が規格値以上であればA、規格値より小さければBとして、表1−3に示されている。
Figure 0006786839
Figure 0006786839
Figure 0006786839
表1−3に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明された方法は、種々のタイヤの製造にも適用されうる。
2・・・バンド
4・・・帯体
6・・・軸方向の外側端
10・・・タイヤ
12・・・トレッド
14・・・サイドウォール
16・・・ビード
18・・・カーカス
20・・・インナーライナー
22・・・チェーファー
24・・・バンド
26・・・トレッド面
28・・・ベース層
30・・・キャップ層
32・・・コア
34・・・エイペックス
36・・・第一プライ
37・・・第二プライ
38・・・第一帯体
40・・・第一コード
42・・・トッピングゴム
44・・・第二帯体
46・・・第一部
48・・・第二部
50・・・第三部
52・・・帯体

Claims (8)

  1. トレッド及びバンドを備えており、
    上記バンドが、上記トレッドの半径方向内側に位置しており、
    上記バンドが、軸方向中央に位置するセンター部と、このセンター部の軸方向外側に位置するショルダー部とを備えており、
    上記センター部が、第一コードを備える第一帯体が周方向に巻かれている螺旋巻き状の構造を有しており、
    上記ショルダー部が、第二コードを備える第二帯体により形成された網目状の構造を有しており、
    上記ショルダー部が、複数の第一部と複数の第二部と複数の第三部とを備えており、
    それぞれの第一部が、周方向に対して傾斜して上記ショルダー部の軸方向内側端から外側端まで延びており、
    それぞれの第二部が、周方向に対して上記第一部と逆方向に傾斜して上記ショルダー部の軸方向内側端から外側端まで延びており、
    それぞれの第三部が、上記ショルダー部の軸方向外側端において周方向に延びており、
    上記複数の第一部、複数の第二部及び複数の第三部が、一本の第二帯体を形成するようにジョイントレスに接続されている二輪自動車用の空気入りタイヤ。
  2. それぞれの第一部の一端が上記第三部の一端と接続されており、この第三部のもう一端が上記第二部の一端と接続されており、これらにより基本ユニットが形成されており、
    上記基本ユニットが繰り返し接続されている請求項1に記載のタイヤ。
  3. 上記複数の第三部が、周方向に隙間なくかつ重なりなく並んでいる請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 上記センター部と上記ショルダー部の境界において、上記第一帯体と上記第二帯体とがジョイントレスに接続されている請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 上記第一部の周方向に対する傾斜角度θ1の絶対値が1°以上10°以下であり、上記第二部の周方向に対する傾斜角度θ2の絶対値が1°以上10°以下である請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 上記傾斜角度θ1の絶対値と上記傾斜角度θ2の絶対値とが同じである請求項5に記載のタイヤ。
  7. 上記ショルダー部が、上記センター部の軸方向の両外側に位置している請求項1から6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. トレッドと、このトレッドの半径方向内側に位置するバンドとを備える二輪自動車用の空気入りタイヤの製造方法であって、
    上記バンドが、その軸方向中央に位置するセンター部と、このセンター部の軸方向外側に位置するショルダー部とを備えており、
    上記バンドを積層する工程及び上記トレッドを積層する工程を含んでおり、
    上記バンドを積層する工程がさらに、
    第二帯体を網目状に巻回して上記ショルダー部を得る工程
    及び
    第一帯体を周方向に巻き回して上記センター部を得る工程
    を含み、
    上記ショルダー部を得る工程においては、上記第二帯体を周方向に対して傾斜させて上記ショルダー部の軸方向内側端とする位置から外側端とする位置まで巻く工程と、上記第二帯体を上記ショルダー部の軸方向外側端とする位置で周方向に巻く工程と、上記第二帯体を周方向に対して上記の傾斜させた方向と逆方向に傾斜させて上記ショルダー部の軸方向外側端とする位置から内側端とする位置まで巻く工程とを繰り返すことで、第二帯体が網目状に巻き回されるタイヤの製造方法。
JP2016063585A 2016-03-28 2016-03-28 空気入りタイヤ Active JP6786839B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063585A JP6786839B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 空気入りタイヤ
EP17160258.4A EP3225427B1 (en) 2016-03-28 2017-03-10 Pneumatic tire and method for manufacturing pneumatic tire
CN201710176147.XA CN107234929B (zh) 2016-03-28 2017-03-22 充气轮胎及充气轮胎的制造方法
US15/465,597 US10882357B2 (en) 2016-03-28 2017-03-22 Pneumatic tire and method for manufacturing pneumatic tire
TW106109878A TWI723147B (zh) 2016-03-28 2017-03-24 充氣輪胎及充氣輪胎的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063585A JP6786839B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177842A JP2017177842A (ja) 2017-10-05
JP6786839B2 true JP6786839B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=58266474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063585A Active JP6786839B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10882357B2 (ja)
EP (1) EP3225427B1 (ja)
JP (1) JP6786839B2 (ja)
CN (1) CN107234929B (ja)
TW (1) TWI723147B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805884B2 (ja) * 2017-02-28 2020-12-23 住友ゴム工業株式会社 二輪自動用空気入りタイヤ
JP6773013B2 (ja) * 2017-12-06 2020-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6729608B2 (ja) * 2018-01-19 2020-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6741032B2 (ja) 2018-01-29 2020-08-19 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP6750639B2 (ja) * 2018-01-30 2020-09-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6981283B2 (ja) * 2018-02-01 2021-12-15 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP6720989B2 (ja) 2018-02-02 2020-07-08 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP7000890B2 (ja) * 2018-02-06 2022-01-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7040123B2 (ja) 2018-02-28 2022-03-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6729617B2 (ja) * 2018-03-12 2020-07-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7006394B2 (ja) * 2018-03-12 2022-01-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7006437B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN109703083B (zh) * 2019-01-03 2021-06-15 凯丰集团有限公司 一种多边形充气轮胎的制造方法
JP7302391B2 (ja) * 2019-09-03 2023-07-04 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
KR102560544B1 (ko) * 2021-06-15 2023-07-28 넥센타이어 주식회사 주행성능이 향상된 공기입 타이어

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176206A (ja) * 1989-09-07 1991-07-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2628939B2 (ja) * 1991-02-28 1997-07-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3053287B2 (ja) * 1991-12-26 2000-06-19 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
EP1769943A4 (en) * 2004-07-16 2008-12-24 Bridgestone Corp TIRES FOR MOTORCYCLE
JP2007022374A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP4810384B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2009096420A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP5063304B2 (ja) * 2007-11-14 2012-10-31 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6249525B2 (ja) * 2014-03-17 2017-12-20 住友ゴム工業株式会社 二輪自動用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3225427A1 (en) 2017-10-04
US20170274707A1 (en) 2017-09-28
TWI723147B (zh) 2021-04-01
CN107234929B (zh) 2021-01-05
US10882357B2 (en) 2021-01-05
CN107234929A (zh) 2017-10-10
EP3225427B1 (en) 2018-08-01
TW201733826A (zh) 2017-10-01
JP2017177842A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786839B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6249525B2 (ja) 二輪自動用空気入りタイヤ
US9956830B2 (en) Pneumatic tire
JP6720539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6458120B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP6363904B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP5188136B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4583891B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6805884B2 (ja) 二輪自動用空気入りタイヤ
JP6040100B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6822170B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5089259B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6040039B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2008302871A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6835541B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016165925A (ja) 空気入りタイヤ
JP5541614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6747189B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2018177021A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2018083586A (ja) モーターサイクル用タイヤ
JP2006160182A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009101719A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6729107B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6457758B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250