JP6729617B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6729617B2
JP6729617B2 JP2018044395A JP2018044395A JP6729617B2 JP 6729617 B2 JP6729617 B2 JP 6729617B2 JP 2018044395 A JP2018044395 A JP 2018044395A JP 2018044395 A JP2018044395 A JP 2018044395A JP 6729617 B2 JP6729617 B2 JP 6729617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
strip
ply
shaped
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156112A (ja
Inventor
匡史 大谷
匡史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018044395A priority Critical patent/JP6729617B2/ja
Priority to CN201910148983.6A priority patent/CN110254138B/zh
Priority to EP19161493.2A priority patent/EP3539797B1/en
Priority to US16/298,566 priority patent/US20190275836A1/en
Publication of JP2019156112A publication Critical patent/JP2019156112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729617B2 publication Critical patent/JP6729617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1807Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers comprising fabric reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/24Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up of arcuate parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • B60C9/263Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2025Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers with angle different or variable in the same layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2035Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel built-up by narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2041Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • B60C2009/2271Density of the cords in width direction with variable density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド補強層を有するタイヤに関する。
下記特許文献1には、バンドを含む空気入りタイヤが記載されている。このバンドは、軸方向中央に位置するセンター部を有する。このセンター部は、コードを備える帯体が周方向に巻かれている螺旋巻き状の構造を有する。
特開2017−177842号公報
しかしながら、種々の実験の結果、特許文献1のタイヤは、ブレーキング時の安定性に関して、改善の余地があることが分かった。
発明者らは、特許文献1の空気入りタイヤについて検討したところ、制動時にトレッド部のクラウン部の変形量、とりわけ、クラウン部のタイヤ軸方向の端部側での変形量が大きく、これが制動時のタイヤの挙動を不安定にしていることを突き止めた。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ブレーキング時の安定性能を向上することができるタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、タイヤであって、トロイド状のカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたトレッド補強層とを含み、前記トレッド補強層は、少なくとも1本の補強コードがトッピングゴムにより被覆された長尺の帯状プライが巻き付けられているプライ補強部を含み、前記プライ補強部は、前記帯状プライがタイヤ周方向に螺旋状に延びている螺旋状部を有し、前記螺旋状部は、第1端部分と、それに続く第2部分とを含み、前記第2部分では、前記帯状プライが前記トレッド部を螺旋状に1周よりも長く延びており、前記第1端部分では、前記帯状プライが前記第2部分の前記帯状プライのタイヤ周方向に対する角度よりも小さい角度でタイヤ周方向に延び、かつ、前記第2部分の前記帯状プライとタイヤ半径方向で重ねられている。
本発明に係るタイヤは、前記第1端部分が、タイヤ回転軸の周りを45〜360度の範囲で延びているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第2部分では、前記帯状プライの側縁が互いに重なるように螺旋状に延びているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第2部分では、前記帯状プライの側縁が互いに接するように螺旋状に延びているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド補強層が、前記第2部分に続く第2端部分をさらに含み、前記第2端部分では、前記帯状プライが前記第2部分の前記帯状プライのタイヤ周方向に対する角度よりも小さい角度でタイヤ周方向に延び、かつ、前記第2部分の前記帯状プライとタイヤ半径方向で重ねられているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記プライ補強部が、前記螺旋状部のタイヤ軸方向の両側に、前記帯状プライが、前記第2部分での前記帯状プライのタイヤ周方向に対する角度よりも大きい角度で傾斜する側方部を含むのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記側方部と前記螺旋状部との間には、前記帯状プライの幅以下の隙間が設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤは、プライ補強部として、帯状プライがタイヤ周方向に螺旋状に延びている螺旋状部を有している。前記螺旋状部は、第1端部分と、それに続く第2部分とを含んでおり、前記第2部分では、前記帯状プライが前記トレッド部を螺旋状に1周よりも長く延びている。また、前記第1端部分では、前記帯状プライが前記第2部分の前記帯状プライのタイヤ周方向に対する角度よりも小さい角度でタイヤ周方向に延び、かつ、前記第2部分の前記帯状プライとタイヤ半径方向で重ねられている。
一般に、帯状プライをある螺旋ピッチで巻き付けて補強層を形成する場合、帯状プライの巻始め位置(又は巻終わり位置)には、補強層のタイヤ軸方向の最外側位置を通るタイヤ周方向線に対し、平面視略三角形状の帯状プライのない未補強部分が形成される。この未補強部分は、帯状プライのタイヤ周方向の端縁とそれに隣接する帯状プライとの間に形成される。
これに対して、本発明のトレッド補強層では、上述のような第1端部分を設けたことにより、前記未補強部分を減じ、螺旋状部のタイヤ軸方向の端部側の剛性低下を抑制することができる。したがって、本発明のタイヤは、ブレーキング時に螺旋状部のタイヤ軸方向の端部側の変形を抑制することができ、ひいてはブレーキング時のタイヤの挙動を安定させることができる。
本発明のタイヤの一実施形態を示す断面図である。 帯状プライの斜視図である。 トレッド補強層の部分展開図である。 本実施形態のトレッド補強層の全体展開図である。 他の実施形態のトレッド補強層の全体展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸(図示省略)を含むタイヤ子午線断面図である。本発明は、例えば、乗用車用、自動二輪車用、重荷重用等の空気入りタイヤの他、空気が充填されない非空気式タイヤなど、様々なカテゴリーのタイヤ1に用いることができる。図1には、自動二輪車用の空気入りタイヤが示される。
前記「正規状態」は、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填され、しかも無負荷の状態である。本明細書では特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態で測定された値である。
前記「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
前記「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、路面に接地する踏面2aを有するトレッド部2と、トロイド状のカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されたトレッド補強層7とを有している。
トレッド部2は、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲しており、トレッド端TE、TEがタイヤ1のタイヤ軸方向の最も外側に位置している。本実施形態のトレッド部2は、タイヤ赤道Cを含むクラウン領域2Cと、その両外側の一対のショルダー領域2Sとを含んでいる。本実施形態のショルダー領域2Sは、クラウン領域2Cのタイヤ軸方向の端からトレッド端TEまでの範囲である。
カーカス6は、例えば、少なくとも1枚のカーカスプライ6Aにより形成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、タイヤ赤道Cに対して75〜90°の角度で傾けて配列されたカーカスコードを未加硫のトッピングゴムにより被覆して形成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、トレッド部2からサイドウォール部3を経て両側のビード部4、4のビードコア5に至る本体部6aと、本体部6aに連なる1対の折り返し部6bとを含んでいる。
トレッド補強層7は、タイヤ子午線断面において、トレッド部2に沿って湾曲してのびており、トレッド部2のほぼ全幅にわたって形成されている。これにより、トレッド補強層7は、トレッド部2の剛性をトレッド部2の全域にわたって高めることができる。このような観点より、トレッド補強層7の踏面2aに沿った幅Wtは、トレッド端TE、TE間の踏面2aに沿った幅(以下、本明細書では、「トレッド展開幅」という場合がある。)TWの75%〜95%であるのが望ましい。
本実施形態のトレッド補強層7は、帯状プライ9がカーカス6に巻き付けられて形成されたプライ補強部8を含んでいる。
図2には、帯状プライ9の斜視図が示されている。図2に示されるように、帯状プライ9は、少なくとも1本、本実施形態では、複数本の補強コード10をトッピングゴム11により被覆して形成されている。補強コード10は、例えば、スチールコードや有機繊維コードが好適に用いられる。
帯状プライ9は、例えば、長手方向に延びる両側縁9s、9sを含み、略矩形状の断面を有している。帯状プライ9の幅W1は、例えば、2.5〜12.0mmの範囲であるのが望ましい。帯状プライ9の厚さt1は、例えば、0.6〜3.0mmの範囲であるのが望ましい。補強コード10は、本実施形態では、側縁9sに沿って延びている。
図3には、プライ補強部8の一部をタイヤ周方向に展開した平面図が示されている。図3のプライ補強部8の上下方向の長さは、タイヤ周長を示している。図3に示されるように、プライ補強部8は、帯状プライ9がタイヤ周方向に螺旋状に延びている螺旋状部13を有している。このような螺旋状部13は、大きな拘束力を作用させるので、カーカス6を含むトレッド部2の変形を抑制する。
本実施形態の螺旋状部13は、第1端部分15(図では右側端)と、それに続く第2部分16とを含んでいる。第1端部分15及び第2部分16は、本実施形態では、1本の帯状プライ9で形成されている。即ち、第1端部分15の帯状プライ9Aは、第2部分16の帯状プライ9Bと繋がっている。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。
第2部分16では、帯状プライ9Bがトレッド部2を螺旋状に1周よりも長く延びている。このような第2部分16は、トレッド部2の剛性を高めて、ブレーキング時の安定性能(以下、単に「フレーキ安定性能」という場合がある。)を高める。
第2部分16の帯状プライ9Bのタイヤ周方向に対する角度θ1は、例えば、1度以上、5度以下で傾斜している。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。なお、本明細書では、帯状プライ9のタイヤ周方向に対する角度は、タイヤ1周の平均で表され、局所的に大きな角度で傾斜する部分は、除く趣旨である。
本実施形態の第2部分16では、帯状プライ9Bの側縁9s、9sが互いに接するように螺旋状に延びている。このような第2部分16は、プライ補強部8の質量分布の変化を小さくして、ユニフォミティを高める。
なお、第2部分16では、帯状プライ9Bの側縁9s、9sが互いに重なるように配されても良い(図示省略)。このような第2部分16は、トレッド部2の拘束力をさらに高め得る。
第1端部分15では、帯状プライ9Aが第2部分16の帯状プライ9Bのタイヤ周方向に対する角度θ1よりも小さい角度θ2でタイヤ周方向に延び、かつ、第2部分16の帯状プライ9Bとタイヤ半径方向で重ねられている。これにより、従来のプライ補強部に形成された平面視略三角形状の帯状プライのない未補強部分(図示省略)が減ぜられ、螺旋状部13のタイヤ軸方向の端部側の剛性低下を抑制することができる。したがって、本実施形態のタイヤ1は、ブレーキング時に螺旋状部13のタイヤ軸方向の端部側の変形を抑制することができ、ひいてはブレーキング時のタイヤ1の挙動を安定させることができる。
特に限定されるものではないが、第1端部分15の帯状プライ9Aの前記角度θ2は、例えば、2度以下が望ましく、0度であるのが最も望ましい。
第1端部分15は、タイヤ回転軸の周りを45〜360度の範囲で延びているのが望ましい。このような第1端部分15は、未補強部分を効果的に減ずることができるので、ブレーキング時のタイヤ1の挙動を、一層安定させることができる。第1端部分15のタイヤ回転軸の周りが45度未満の場合、未補強部分を効果的に減ずることができないおそれがある。第1端部分15のタイヤ回転時の周りが360度を超える場合、第1端部分15側と第2部分16側とによって、タイヤ質量の変化が大きくなるおそれがある。このような観点より、第1端部分15のタイヤ回転軸の周りは、90度以上がより望ましく、180度以上がさらに望ましい。本実施形態では、第1端部分15は、タイヤ回転軸の周りを360度で延びている。
本実施形態の螺旋状部13は、第2部分16に続く第2端部分17(図では、左側端)をさらに含んでいる。第2端部分17では、帯状プライ9が第2部分16の帯状プライ9Bのタイヤ周方向に対する角度θ1よりも小さい角度θ3でタイヤ周方向に延び、かつ、第2部分16の帯状プライ9Bとタイヤ半径方向で重ねられている。このような第2端部分17も、前記未補強部分を減じ、螺旋状部13のタイヤ軸方向の端部側の剛性低下を抑制することができる。
第2端部分17の帯状プライ9Cの前記角度θ3は、例えば、2度以下が望ましく、0度であるのが最も望ましい。本実施形態では、第2端部分17の前記角度θ3は、第1端部分15の前記角度θ2と同じ大きさで形成されている。
第2端部分17は、タイヤ回転軸の周りを45〜360度の範囲で延びているのが望ましい。これにより、第2端部分17は、前記未補強部分を効果的に減ずることができる。第2端部分17のタイヤ回転軸の周りは、90度以上がより望ましく、180度以上がさらに望ましい。本実施形態では、第2端部分17は、タイヤ回転軸の周りを360度で延びている。第2端部分17も、本実施形態では、第2部分16と1本の帯状プライ9で形成されている。即ち、第2端部分17の帯状プライ9Cは、第2部分16の帯状プライ9Bと繋がっている。
螺旋状部13は、本実施形態では、第1端部分15、第2部分16及び第2端部分17によって矩形状に形成されている。これにより、タイヤ軸方向の両端部側の変形が大きく抑制されるので、優れたブレーキ安定性能が発揮される。
本実施形態では、第1端部分15と第2部分16とがタイヤ半径方向に重複した第1重複部分18A、及び、第2端部分17と第2部分16とがタイヤ半径方向に重複した第2重複部分18Bが、螺旋状部13の中心で点対称となるように形成されている。これにより、螺旋状部13のユニフォミティの低下が抑制されるので、ブレーキ安定性能が高く維持される。第1重複部分18A及び第2重複部分18Bは、本実施形態では、三角形状で形成されている。図3では、第1重複部分18A及び第2重複部分18Bがハッチで示される。
図4は、本実施形態のプライ補強部8の全体を示す展開平面図である。プライ補強部8は、螺旋状部13のタイヤ軸方向の両側に、帯状プライ9が、第2部分16での帯状プライ9Bのタイヤ周方向に対する角度θ1よりも大きい角度θ4で傾斜する一対の側方部14、14を含んでいる。本実施形態の螺旋状部13は、タイヤ赤道Cを含むクラウン領域2Cに配されている。螺旋状部13のタイヤ軸方向の幅中心は、本実施形態では、タイヤ赤道C上に配されている。本実施形態の側方部14は、タイヤ赤道Cよりもタイヤ軸方向外側のショルダー領域2Sに配されている。
螺旋状部13のトレッド部2の踏面2aに沿った幅(最大幅)Waは、トレッド展開幅TWの5%〜15%であるのが望ましい。螺旋状部13の前記幅Waが5%未満の場合、大きなブレーキング力が作用する直進走行で接地する領域の全体に螺旋状部13が配されなくなり、ブレーキング時のタイヤ1の挙動が不安定になるおそれがある。螺旋状部13の前記幅Waが15%を超える場合、旋回走行時にのみ接地する領域にも螺旋状部13が設けられることになり、タイヤ1の質量が過度に大きくなり、かえって、ブレーキング時のタイヤ1の挙動が不安定になるおそれがある。螺旋状部13は、本実施形態では、帯状プライ9がタイヤ周方向に3周以上巻き付けられている。
側方部14と螺旋状部13との間には、本実施形態では、帯状プライ9の幅W1以下の隙間20が設けられている。このような隙間20は、旋回走行時、側方部14に作用する大きな横力が螺旋状部13へ作用することを緩和する。また、このような大きさの隙間20は、プライ補強部8の剛性を高く維持する。なお、プライ補強部8の剛性をより高く維持する観点より、側方部14と螺旋状部13との間には、隙間20が設けられなくても良い。
各側方部14は、複数の第1傾斜部22と複数の第2傾斜部23とを含んでいる。各第1傾斜部22は、帯状プライ9がタイヤ周方向に対して一方側(図では右上がり)に傾斜している。各第2傾斜部23は、帯状プライ9がタイヤ周方向に対して第1傾斜部22とは逆向き(図では右下がり)に傾斜している。
そして、側方部14は、各第1傾斜部22の側縁22sが互いに接触することなく配され、かつ、各第2傾斜部23の側縁23sが互いに接触することなく配されることにより、これらが空間部24を残して交差する格子状に形成されている。このような格子状に形成された側方部14は、高いねじり剛性を有するので、旋回走行時のタイヤ1の挙動を安定させることができる。
空間部24は、本実施形態では、タイヤ周方向に隣接する第1傾斜部22、22と、タイヤ周方向に隣接する第2傾斜部23、23とによって菱形状に形成される。これにより、側方部14は、その一部に作用する張力を、互いに交差する帯状プライ9を介して、側方部14の全体にわたって分散することができるので、トレッド部2の剛性低下が抑制される。
側方部14のタイヤ周方向に対する角度θ4は、好ましくは3〜15度、より好ましくは4〜12度である。これにより、旋回走行時のタイヤ1の挙動を、一層、安定させることができる。
第1傾斜部22及び第2傾斜部23は、本実施形態では、タイヤ周方向に延びる周方向部25に繋がれている。このような周方向部25は、例えば、第1傾斜部22と第2傾斜部23とが直に接続される場合に比して、帯状プライ9の曲げ応力を小さくするので、側方部14の剛性低下を抑制する。
周方向部25は、本実施形態では、側方部14のタイヤ軸方向の外端14e、及び、内端14iに配されている。外端14eに配された周方向部25aは、本実施形態では、トレッド補強層7のタイヤ軸方向の外端7eを形成している。この周方向部25aは、フルバンク走行時に接地する領域に設けられる。周方向部25aは、小さなコーナリングパワーを生じさせて、フルバンク走行時の接地感を高めるので、タイヤ1の挙動を安定することができる。内端14iに配された周方向部25bは、主に直進走行時のブレーキングによるタイヤ1の挙動を、一層、安定させる。
周方向部25のタイヤ周方向に対する角度θ5は、例えば、側方部14の角度θ4よりも小さければよく、好ましくは5度以下、より好ましくは3度以下、さらに好ましくは0度である。
周方向部25は、本実施形態では、タイヤ周方向に隔設されている。即ち、側方部14の外端14e及び内端14iでは、周方向部25と、帯状プライ9が配されない空隙部26とが交互に設けられている。これにより、タイヤ1の質量増加が抑制されつつ、タイヤ1の挙動が安定する。
図5は、他の実施形態のトレッド補強層7の展開図である。本実施形態のトレッド補強層7と同じ構成要素は、同じ符号が付されてその説明が省略される。図5に示されるように、この実施形態では、側方部14の内端14iでは、第1傾斜部22と第2傾斜部23とを継ぐ周方向部25が、空隙部を有することなく、タイヤ周方向に連続して配されている。これにより、この実施形態では、タイヤ周方向に連続して延びる1本の帯状プライ辺25Aが形成されている。このような帯状プライ辺25Aは、さらに、直進走行時のブレーキング時の安定性を向上する。この実施形態では、側方部14の外端14eでも、帯状プライ辺25Aが形成されている。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
図1に示す基本構造を有する自動二輪車用タイヤが、表1の仕様に基づいて試作された。これらのタイヤについて、ブレーキ安定性能が評価された。各タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
帯状プライ:幅4.0mm、厚さ1.0mm
トレッド補強層の幅(Wt/TW):80%
螺旋状部の幅(Wa/TW):10%
<ブレーキ安定性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量1300ccの自動二輪車の全輪に装着された。テストライダーは、上記車両を乾燥アスファルト路面のテストコースを走行させた。このときの各試供タイヤの直進走行や旋回走行でのブレーキング時の安定特性がテストライダーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
タイヤサイズ:120/70ZR17(前輪) 190/55ZR17(後輪)
リム:17M/CxMT3.50(前輪) 17M/CxMT5.50(後輪)
内圧:250kPa(前輪) 290kPa(後輪)
テストの結果が、表1に示される。
Figure 0006729617
テストの結果、各実施例のタイヤは、比較例のタイヤに対し、ブレーキ安定性能が優れていることが確認された。
1 タイヤ
2 トレッド部
7 トレッド補強層
8 プライ補強部
9 帯状プライ
13 螺旋状部
15 第1端部分
16 第2部分

Claims (5)

  1. タイヤであって、
    トロイド状のカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたトレッド補強層とを含み、
    前記トレッド補強層は、少なくとも1本の補強コードがトッピングゴムにより被覆された長尺の帯状プライが巻き付けられているプライ補強部を含み、
    前記プライ補強部は、前記帯状プライがタイヤ周方向に螺旋状に延びている螺旋状部を有し、
    前記螺旋状部は、第1端部分と、それに続く第2部分とを含み、
    前記第2部分では、前記帯状プライが前記トレッド部を螺旋状に1周よりも長く延びており、
    前記第1端部分では、前記帯状プライが前記第2部分の前記帯状プライのタイヤ周方向に対する角度よりも小さい角度でタイヤ周方向に延び、かつ、前記第2部分の前記帯状プライとタイヤ半径方向で重ねられ、
    前記プライ補強部は、前記螺旋状部のタイヤ軸方向の両側に、前記帯状プライが、前記第2部分での前記帯状プライのタイヤ周方向に対する角度よりも大きい角度で傾斜する側方部を含み、
    前記側方部と前記螺旋状部との間には、前記帯状プライの幅以下の隙間が設けられている、
    タイヤ。
  2. 前記第1端部分は、タイヤ回転軸の周りを45〜360度の範囲で延びている、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記第2部分では、前記帯状プライの側縁が互いに重なるように螺旋状に延びている、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記第2部分では、前記帯状プライの側縁が互いに接するように螺旋状に延びている、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  5. 前記トレッド補強層は、前記第2部分に続く第2端部分をさらに含み、
    前記第2端部分では、前記帯状プライが前記第2部分の前記帯状プライのタイヤ周方向に対する角度よりも小さい角度でタイヤ周方向に延び、かつ、前記第2部分の前記帯状プライとタイヤ半径方向で重ねられている、請求項1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
JP2018044395A 2018-03-12 2018-03-12 タイヤ Active JP6729617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044395A JP6729617B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 タイヤ
CN201910148983.6A CN110254138B (zh) 2018-03-12 2019-02-28 轮胎
EP19161493.2A EP3539797B1 (en) 2018-03-12 2019-03-08 Tire
US16/298,566 US20190275836A1 (en) 2018-03-12 2019-03-11 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044395A JP6729617B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156112A JP2019156112A (ja) 2019-09-19
JP6729617B2 true JP6729617B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=65729153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044395A Active JP6729617B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190275836A1 (ja)
EP (1) EP3539797B1 (ja)
JP (1) JP6729617B2 (ja)
CN (1) CN110254138B (ja)

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550667A (en) * 1967-12-27 1970-12-29 Goodrich Co B F Pneumatic tire
BE754927A (fr) * 1969-08-19 1971-02-17 Uniroyal Englebert France Pneus ceintures
JPS62178201U (ja) * 1986-05-02 1987-11-12
JPS6483407A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Yokohama Rubber Co Ltd Pneumatic radial tire for heavy load
US4869307A (en) * 1988-03-17 1989-09-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire and method for making same
US4989658A (en) * 1989-06-09 1991-02-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt overlay structure for pneumatic tires comprising a single ribbon wrapped about the belt structure
JPH03176206A (ja) * 1989-09-07 1991-07-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2954665B2 (ja) * 1990-06-13 1999-09-27 株式会社ブリヂストン 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
US5178703A (en) * 1990-10-24 1993-01-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Breaker with wound band
JP3053287B2 (ja) * 1991-12-26 2000-06-19 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
DE4212296A1 (de) * 1992-04-11 1993-10-14 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
IT1260508B (it) * 1992-06-02 1996-04-09 Pirelli Miglioramenti alle strutture di cintura nei pneumatici per ruote di veicoli
JP2799322B2 (ja) * 1993-06-07 1998-09-17 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPH08142226A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JP3837238B2 (ja) * 1998-07-17 2006-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2000280710A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
US20050194076A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Piet Vermaat Pneumatic tire having a crown reinforcement structure with a plurality of adjacent cord reinforced strips and a process to manufacture or retread such a tire
JP4452135B2 (ja) * 2004-06-30 2010-04-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2006298082A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2006298206A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009119968A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP5081212B2 (ja) * 2009-10-08 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2011136669A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2013099905A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Bridgestone Corp ベルト補強層素材の形成方法および、空気入りタイヤ
US20140138006A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and manufacturing method of the same
JP5918742B2 (ja) * 2013-12-03 2016-05-18 住友ゴム工業株式会社 自動二輪用空気入りタイヤの製造方法
JP6506612B2 (ja) * 2015-05-11 2019-04-24 住友ゴム工業株式会社 モーターサイクル用タイヤ及びモーターサイクル用タイヤの製造方法
JP6786839B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6778101B2 (ja) * 2016-12-27 2020-10-28 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156112A (ja) 2019-09-19
EP3539797B1 (en) 2020-12-02
CN110254138A (zh) 2019-09-20
EP3539797A1 (en) 2019-09-18
US20190275836A1 (en) 2019-09-12
CN110254138B (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444393B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3943506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6173291B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7310174B2 (ja) タイヤ
JP6393222B2 (ja) モーターサイクル用タイヤ
JP6378634B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5767659B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5778916B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015174564A (ja) 空気入りタイヤ
JP6196548B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6502689B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6729617B2 (ja) タイヤ
JP6720989B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6631730B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6981283B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6741032B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5201961B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP7302391B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2008162433A (ja) 自動二輪車用タイヤ
CN110356172B (zh) 摩托车轮胎
JP2019127184A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7000890B2 (ja) タイヤ
JP5753554B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7006394B2 (ja) タイヤ
JP7133412B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250