JP6946875B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6946875B2
JP6946875B2 JP2017173273A JP2017173273A JP6946875B2 JP 6946875 B2 JP6946875 B2 JP 6946875B2 JP 2017173273 A JP2017173273 A JP 2017173273A JP 2017173273 A JP2017173273 A JP 2017173273A JP 6946875 B2 JP6946875 B2 JP 6946875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tire
average code
center position
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048533A (ja
Inventor
航 井坂
航 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017173273A priority Critical patent/JP6946875B2/ja
Priority to CN201810447642.4A priority patent/CN109466253B/zh
Priority to EP18187493.4A priority patent/EP3453541B1/en
Priority to US16/104,409 priority patent/US11230144B2/en
Publication of JP2019048533A publication Critical patent/JP2019048533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946875B2 publication Critical patent/JP6946875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/06Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend diagonally from bead to bead and run in opposite directions in each successive carcass ply, i.e. bias angle ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4406Adjusting the positions of the layers
    • B29D2030/4412Adjusting the positions of the layers angularly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2025Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers with angle different or variable in the same layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2083Density in width direction
    • B60C2009/2087Density in width direction with variable density in the same layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、特に自動二輪車用のタイヤとして好適であり、ベルトコードの配列を改善することにより旋回時の操縦安定性を向上させた空気入りタイヤに関する。
一般に、空気入りタイヤは、第1成形工程、第2成形工程、及び加硫工程をへて製造される。通常、第1成形工程では、カーカスプライを含む円筒状の1次ケースが成形される。又第2成形工程では、この円筒状の1次ケースをトロイド状に膨出させ、その膨出部分に、ベルトプライを含むトレッド部材を配して生タイヤを成形している。
この第2成形工程では、図7(A)に略示するように、トレッド部材aが、円筒状に形成されるのに対して、1次ケースcでは、トロイド状の変形によりタイヤ軸方向両外側に向かって周長が小さくなっている。そのため、この周長差を無くすべく、トレッド部材aを、1次ケースcの湾曲形状に合わせて変形させながら貼り付ける所謂ステッチダウンが行われる。
しかしステッチダウンでは、ステッチローラd等をタイヤ軸方向内側から外側に移動させながらトレッド部材aを1次ケースcに押し付ける。そのため、図7(b)に誇張して示すように、ベルトプライa1では、ショルダ側におけるベルトコードのタイヤ周方向に対する角度αsが、タイヤ赤道側におけるベルトコードのタイヤ周方向に対する角度αcよりも大となるハイアングル化が生じる。又ショルダ側におけるベルトコードのコードエンズ(ベルトコードと直角方向の単位巾当たりのベルトコードの本数)が、タイヤ赤道側におけるベルトコードのコードエンズよりも小となるローエンズ化も生じる。
このハイアングル化及びローエンズ化は、トレッドの曲率半径が小さい自動二輪車用のタイヤにおいてより顕著に発生する。そしてこれが原因して、ベルトプライが、ショルダ側において十分な拘束力を発揮できず、バイクを傾斜させて旋回する際の操縦安定性(旋回安定性)を低下させるという問題がある。
なお下記の特許文献1には、ベルトプライを、タイヤ軸方向に3分割し、タイヤ赤道側のプライ片のコード角度と、その両外側のプライ片のコード角度とを相違させることが提案されている。しかしこの場合、分割位置でベルトコードが途切れるため、前記分割位置で、ベルト層に急激な特性変化が生じ、旋回時のタイヤの倒し込みに際して不安定な挙動を示すなど、過渡性能に劣るという問題がある。
特開2008−149990号公報
本発明は、優れた過渡性能を確保しながら旋回時の操縦安定性を向上させうる自動二輪車用タイヤを提供することを課題としている。
本発明は、カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に、ベルトコードをタイヤ周方向に対して傾斜配列させた2枚以上のベルトプライからなるベルト層を具え、かつ各ベルトプライは、タイヤ軸方向の一端から他端まで前記ベルトコードを連続させた空気入りタイヤであって、
タイヤ赤道上の位置を、センタ位置、
前記ベルトプライのうちで最も巾狭のベルトプライの外端から、前記ベルト層の外面に沿ってタイヤ軸方向内側に15mmの距離を隔たる位置を、ショルダ位置としたとき、
前記センタ位置から前記ショルダ位置までの間におけるタイヤ軸方向の任意の各位置において、それぞれのベルトプライにおけるベルトコードのタイヤ周方向に対する角度を平均した平均コード角θn、及び前記センタ位置から前記ショルダ位置までの間におけるタイヤ軸方向の任意の各位置において、それぞれのベルトプライにおけるベルトコードと直角方向の巾25mm当たりのベルトコードの本数を平均した平均コードエンズNnにおいて、
前記平均コード角θnは、前記センタ位置から前記ショルダ位置まで一定或いは次第に増加又は減少するとともに、前記平均コードエンズNnは、センタ位置からショルダ位置まで一定或いは次第に増加又は減少し、
しかも、前記センタ位置における平均コード角θncと、前記ショルダ位置における平均コード角θnsとの比θns/θncが1.30以下、
かつ前記センタ位置における平均コードエンズNncと、前記ショルダ位置における平均コードエンズNnsとの比Nns/Nncが0.77以上である。
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記比Nns/Nncは、0.80以上であるのが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記比θns/θncは1.20以下であるのが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記平均コードエンズNnは、前記センタ位置から前記ショルダ位置まで次第に増加するのが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記平均コード角θnは、前記センタ位置から前記ショルダ位置まで次第に減少するのが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記比θns/θncは1.00以下、かつ前記比Nns/Nncは1.20以上であるのが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記平均コード角θnは、10〜40度であるのが好ましい。
本発明は、2枚以上のベルトプライからなるベルト層において、タイヤ軸方向の任意の各位置におけるベルトコードの平均コード角θnが、センタ位置からショルダ位置まで一定、或いは次第に増加又は減少するとともに、平均コードエンズNnが、センタ位置からショルダ位置まで一定、或いは次第に増加又は減少する。
しかも、平均コード角の比θns/θncを、従来よりも低い1.30以下に規制するとともに、平均コードエンズの比Nns/Nncを、従来よりも高い0.77以上に規制している。そしてこの平均コード角の比θns/θncが低いこと、及び平均コードエンズの比Nns/Nncが高いことで、ショルダー側において、タイヤ周方向に対する拘束力、及び剛性を高めることができ、旋回時の操縦安定性を向上させうる。
しかも、各ベルトプライにおいて、ベルトコードがベルトプライのタイヤ軸方向の一端から他端まで連続している。そのため、ベルト層における急激な特性変化を防ぎ、旋回時のタイヤの倒し込みを安定化させて優れた過渡性能を発揮させることができる。
本発明の空気入りタイヤの一実施例を示す断面図である。 (A)は半径方向内側のベルトプライにおけるベルトコードの配列状態を平面に展開して示す概念図、(B)は半径方向外側のベルトプライにおけるベルトコードの配列状態を平面に展開して示す概念図である。 ベルトコードの配列状態の他の実施例を平面に展開して示す概念図である。 ベルトコードの配列状態のさらに他の実施例を平面に展開して示す概念図である。 (A)、(B)は、未加硫のベルト層を形成する工程を示す概念図である。 (A)、(B)は、未加硫のベルト層を1次ケースに貼り付けて生タイヤを成形する工程を示す概念図である。 (A)は従来のステッチダウンを示す概念図、(B)は従来のベルトコードの配列状態を平面に展開して示す概念図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7とを具える。
本例の空気入りタイヤ1は、自動二輪車用のタイヤであって、トレッド部2の外表面であるトレッド面2Sは、タイヤ赤道Coからトレッド端Teまで凸円弧状に湾曲してのびる。またトレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離であるトレッド巾はタイヤ最大巾をなす。これにより、車体を大きく傾斜させた自動二輪車特有の旋回走行を可能とする。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば75〜90°の角度で配列させた1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。カーカスコードとしては、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維コードが好適に採用される。カーカスプライ6Aは、ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aの両端に、ビードコア5をタイヤ軸方向内側から外側に折り返して係止されたプライ折返し部6bを一連に具える。このプライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、ビードコア5から半径方向外方に先細状にのびるビード補強用のビードエーペックスゴム8が設けられる。
ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ周方向に対して傾斜配列させた2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Aから形成される。なおベルトプライ7A、7Aを総称する場合、「ベルトプライ7A」という。ベルトコードとしては、例えばアラミド、ナイロン、レーヨン等の有機繊維コード、特にアラミド繊維コードが好適であるが、スチールコードも採用しうる。
図2(A)、(B)に、ベルトプライ7A、7Aのベルトコード10の配列状態が平面に展開して示される。この展開図では、便宜上、タイヤ周方向長さが、タイヤ軸方向内側と外側とで同じに描かれている。図2(A)、(B)に示すように、ベルトプライ7A、7Aにおいて、ベルトコード10は、ベルトプライのタイヤ軸方向の一端から他端まで連続してのびる。又ベルトプライ7A、7Aは、ベルトコード10がプライ間で交差するように、傾斜の向きを違えて半径方向内外に積層される。
ベルト層7では、センタ位置Pcからショルダ位置Psまでの間におけるタイヤ軸方向の任意の各位置Pにおける平均コード角θnが、センタ位置Pcからショルダ位置Psまで一定、或いは次第に増加又は減少している。即ち、平均コード角θnは、増加から減少へ、或いは減少から増加へと変化しない。
又ベルト層7では、センタ位置Pcからショルダ位置Psまでの間におけるタイヤ軸方向の任意の各位置Pにおける平均コードエンズNnが、センタ位置Pcからショルダ位置Psまで一定、或いは次第に増加又は減少している。即ち、平均コードエンズNnは、増加から減少へ、或いは減少から増加へと変化しない。
前記「次第に増加」及び「次第に減少」には、センタ位置Pcからショルダ位置Psまでの間に、一定な部分を部分的を有する場合が含まれる。
前記「センタ位置Pc」は、タイヤ赤道Co上の位置として定義される。又前記「ショルダ位置Ps」は、ベルトプライ7A、7Aのうちで最も巾狭のベルトプライ(本例では、ベルトプライ7A)の外端Eから、ベルト層7の外面に沿ってタイヤ軸方向内側に15mmの距離Lを隔たる位置として定義される。15mmの距離Lを隔てる理由は、コード配列が不安定な外端Eの近傍領域を避けるためである。
前記「平均コード角θn」は、前述の任意の位置Pにおいて、それぞれのベルトプライ7A、7Aにおけるベルトコード10のタイヤ周方向に対する角度θを平均した値として定義される。
図2を用いて具体的に説明すると、任意の位置Pは、例えばタイヤ赤道Coから、ベルト層7の外面に沿ってタイヤ軸方向に任意の距離X(X≧0)を隔てる位置Pxとして表すことができる。X≠0のとき、位置Pxは、タイヤ赤道Coの左右両側に存在する。一方(例えば左側)の位置Pxにおいて、ベルトプライ7Aのベルトコード10の角度はθaであり、ベルトプライ7Aのベルトコード10の角度はθaである。又他方(例えば右側)の位置Pxにおいて、ベルトプライ7Aのベルトコード10の角度はθbであり、ベルトプライ7Aのベルトコード10の角度はθbである。そしてこれらの角度θa、θb、θa、θbの平均値が、任意の位置Pにおける「平均コード角θn」となる。なおX=0においては、タイヤ赤道Co上におけるベルトプライ7Aのベルトコード10の角度θcと、ベルトプライ7Aのベルトコード10の角度θcとの平均値が、「平均コード角θn」となる。
又「平均コードエンズNn」は、任意の位置Pにおいて、それぞれのベルトプライ7A、7Aにおけるベルトコード10と直角方向の25mm巾W当たりのベルトコード10の本数Nを平均した値として定義される。
具体的には、X≠0のとき、一方(例えば左側)の位置Pxにおける、ベルトプライ7Aの巾W当たりのベルトコード10の本数Naと、ベルトプライ7Aの巾W当たりのベルトコード10の本数Naと、他方(例えば右側)の位置Pxにおける、ベルトプライ7Aの巾W当たりのベルトコード10の本数Nbと、ベルトプライ7Aの巾W当たりのベルトコード10の本数Nbとの平均値が、任意の位置Pにおける「平均コードエンズNn」となる。なおX=0においては、タイヤ赤道Co上におけるベルトプライ7Aの巾W当たりのベルトコード10の本数Ncと、ベルトプライ7Aの巾W当たりのベルトコード10の本数Ncとの平均値が、「平均コードエンズNn」となる。
そして本発明では、センタ位置Pcにおける平均コード角θncと、ショルダ位置Psにおける平均コード角θnsとの比θns/θncが、従来よりも低い1.30以下に規制される。又センタ位置Pcにおける平均コードエンズNncと、ショルダ位置Psにおける平均コードエンズNnsとの比Nns/Nncが、従来よりも高い0.77以上に規制される。
このように平均コード角の比θns/θncが低いこと、及び平均コードエンズの比Nns/Nncが高いことで、ショルダー側において、タイヤ周方向に対する拘束力、及び剛性を相対的に高めることができ、旋回時の操縦安定性を向上させうる。
上記効果のためには、前記比θns/θncは、好ましくは1.20以下、さらに好ましくは1.00以下である。又比Nns/Nncは、好ましくは0.8以上、さらには1.20以上である。なお平均コード角θnは、必要な拘束力を確保するために10〜40度の範囲であるのが好ましい。
又ベルト層7では、
(ア) 各ベルトプライ7A、7Aにおいて、ベルトコード10がタイヤ軸方向の一端から他端まで連続すること;
(イ) 平均コード角θnが、増加から減少へ、或いは減少から増加へと変化しないこと;並びに
(ウ) 平均コードエンズNnが、増加から減少へ、或いは減少から増加へと変化しないこと;
により、ベルト層7における急激な特性変化を防ぐことができる。これにより、旋回時のタイヤの倒し込みを安定化させ、優れた過渡性能を発揮させることができる。
ここで、ベルト層7では、前記図2(A)、(B)に示すように、平均コード角θnが、センタ位置Pcからショルダ位置Psまで次第に減少(比θns/θnc<1.00)することが最も好ましい。このとき、平均コードエンズNnは、センタ位置Pcからショルダ位置Psまで、次第に増加(比Nns/Nnc>1.00)しうる。---第1実施形態
又ベルト層7では、図3に、ベルトプライ7Aのみを代表して示すように、平均コード角θnが、センタ位置Pcからショルダ位置Psまで一定(比θns/θnc=1.00)とすることも好ましい。このとき、平均コードエンズNnは、センタ位置Pcからショルダ位置Psまで、次第に増加(比Nns/Nnc>1.00)しうる。---第2実施形態
なお図2〜4では、展開図において、便宜上、タイヤ周方向長さがタイヤ軸方向内側と外側とで同じに描かれている。そのため、周方向のコード間距離Kが一定に描かれているが、実際には、ショルダ側でのコード間距離Kは、周長差の分だけタイヤ赤道面側よりも小である。従って、第2実施形態では、比Nns/Nnc>1.00 である。
又ベルト層7では、図4に、ベルトプライ7Aのみを代表して示すように、平均コード角θnが、センタ位置Pcからショルダ位置Psまで増加(比θns/θnc>1.00)することも好ましい。このとき、
(1) 平均コードエンズNnが、センタ位置Pcからショルダ位置Psまで、次第に増加(比Nns/Nnc>1.00)する場合、---第3実施形態
(2) 平均コードエンズNnが、センタ位置Pcからショルダ位置Psまで一定(比Nns/Nnc=1.00)となる場合、---第4実施形態
(3) 平均コードエンズNnが、センタ位置Pcからショルダ位置Psまで、次第に減少(比Nns/Nnc<1.00)となる場合、---第5実施形態
が含まれる。
なお第3実施形態、第4実施形態は、比θns/θncが1.00に近い範囲で起こりうる。
第5実施形態は、従来に近い形態であるが、比θns/θncが1.00〜1.30の範囲、及び比Nns/Nncが0.77〜1.00において、旋回時の操縦安定性の向上効果を得ることができる。
次に、第1実施形態の空気入りタイヤは、図5、6に示す生タイヤ製造方法用いて形成することができる。生タイヤ製造方法では、未加硫のベルト層20を形成する工程SA(図5に示す)と、未加硫のベルト層20を、トロイド状に膨出させた1次ケース21に貼り付けて生タイヤ23を成形する工程SBとを含む。
図5(A)、(B)に示すように、工程SAは、第1ステップSAと第2ステップSAとを含む。第1ステップSAでは、帯状のベルトプライ材料24を、一対のベルリング25L、25R上に跨って巻き付けて円筒状のベルトプライ26を成形する。第2ステップSAでは、前記ベルトプライ26上に、帯状のベルトプライ材料27を巻き付けて円筒状のベルトプライ28を形成する。
前記ベルリング25L、25Rは、円筒状をなし、タイヤ赤道Coを中心として、タイヤ軸方向内外に近離移動可能に保持される。又ベルトプライ材料24は、タイヤ周方向に対してコード角度θcで例えば右上がりで傾斜配列するベルトコード10を具える。これに対して、ベルトプライ材料27は、タイヤ周方向に対してコード角度θcで例えば左上がりで傾斜配列するベルトコード10を具える。
第1ステップSAでは、円筒状のベルトプライ26を形成した後、一方(例えば左)のベルリング25L上に配されるベルトプライ26の部分26L、及び他方(例えば右)のベルリング25R上に配されるベルトプライ26の部分26Rに、それぞれベルトコード10の傾斜に沿った回転方向の捻りFAを加える段階SAaを含む。これにより、ベルトプライ26の前記部分26L、26Rのコード角度θLRを、前記コード角度θcよりも小さく設定しうる。なお捻りFAは、ベルリング25L、25Rを回転させながら、ベルトプライ26の外端側をベルリング25L、25Rに押し付けることで行いうる。
又第2ステップSAでは、ベルトプライ26上に形成したベルトプライ28において、一方(例えば左)のベルリング25L上に配されるベルトプライ28の部分28L、及び他方(例えば右)のベルリング25R上に配されるベルトプライ28の部分28Rに、それぞれベルトコード10の傾斜に沿った回転方向の捻りFBを加える段階SAaを含む。これにより、ベルトプライ28の前記部分28L、28Rのコード角度θLRを、前記コード角度θcよりも小に設定しうる。なお前記捻りFBにより、先に形成されたベルトプライ26のコード角度θLRも影響を受けて変化する。しかし前記捻りFA、FBを調整することで、最終的に、コード角度θLRとθLRとを等しく設定することができる。
図6(A)、(B)に示すように、工程SBは、第1の膨張段階SBと、第2の膨張段階SBとを含む。
第1の膨張段階SBでは、初期内圧により1次ケース21を膨出させ、その膨出の頂部と、ベルリング25L、25R間の間隙部から露出する円筒状のベルトプライ26、28の露出部分とを当接させて貼り付ける。
第2の膨張段階SB2では、拡縮径可能なプロファイルデッキ30を用い、1次ケース21をさらに膨張させる。プロファイルデッキ30は周知構造をなし、タイヤ1の内腔面の輪郭形状に近い外面形状を具える。そして、プロファイルデッキ30が、ベルリング25L、25Rを越えて拡径することにより、1次ケース21を、ベルトプライ26、28に押し付けながらトロイド状に膨張させることができる。これにより、ステッチダウンを行うことなく、1次ケース21とベルトプライ26、28とを一体に接合できる。
なお、前記工程SAにおける捻りFA、FBを調整することにより、第2〜第5実施形態のタイヤを形成することもできる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の基本構造をなすサイズ120/70ZR17の自動二輪車用のタイヤを、表1の仕様に基づき試作した。そして各試作タイヤの操縦安定性をテストし、軽快性、旋回安定性、過渡性能について評価した。
共通仕様は以下の通りである。
<カーカス>
*プライ数:1枚
*コード:ナイロン(1400dtex/2)
*コード角度:90度
<ベルト層>
*プライ数:2枚
*コード:アラミド(1670dtex/2)
*コード角度:表1記載
平均コード角θn及び平均コードエンズNnは、加硫後のタイヤを解体して測定している。平均コード角θncは、2枚のベルトプライにおけるセンタ位置Pcでのコード角の平均である。平均コード角θnsは、2枚のベルトプライにおける左右両側のショルダ位置Psでのコード角の平均である。平均コード角θnmは、2枚のベルトプライにおける左右両側のミドル位置Pmでのコード角の平均である。なおミドル位置Pmは、ベルト層の外面上におけるセンタ位置Pcとショルダ位置Psとの中点位置である。
平均コードエンズNncは、2枚のベルトプライにおけるセンタ位置Pcでのコードエンズの平均である。平均コードエンズNnsは、2枚のベルトプライにおける左右両側のショルダ位置Psでのコードエンズの平均である。平均コードエンズNnmは、2枚のベルトプライにおける左右両側のミドル位置Pmでのコードエンズの平均である。
平均コード角については、平均コード角θnc、θnm、θnsの測定値と、平均コード角θncを100とする相対値とが記載される。平均コードエンズについては、平均コードエンズNnc、Nnm、Nnsの測定値と、平均コードエンズNncを100とする相対値とが記載される。相対値は、括弧内に記載。
(1)軽快性:
試作タイヤを、リム(MT5.50)、内圧(200kPa)の条件にて、自動二輪車(排気量600cc)の前輪に装着した。後輪には、市販のタイヤ(タイヤサイズ180/55R17)を、リム(MT3.50)、内圧(200kPa)の条件で装着している。そして、乾燥アスファルト路面のテストコースを実車走行し、速度80km/hの直進状態から、車両を倒し込んで旋回する時、操舵に対する応答性とその手応え(重さ)を、10点法で評価した。数値が大なほど優れている。軽快性には、適度のコーナリングパワーが必要であり、コーナリングパワーが高過ぎても低過ぎても、軽快性に不利となる。
(2)旋回安定性:
上記の実車走行において、旋回半径50m(R50)のコーナを、速度70km/hで走行中にハンドルに外乱を入力し、入力の入り難さ、及び収束性を10点法で評価した。入力が入り難く、収束し易い程、旋回安定性に優れる。数値が大なほど良好である。
(3)過渡性能:
上記の実車走行において、速度80km/hの直進状態から、車両を徐々に倒し込み、フルバンク状態に至るまでの、手応えの変化を10点法で評価した。手応えが急激に変化せず、徐々に高まっていく程、過渡性能に優れる。数値が大なほど良好である。
Figure 0006946875
表に示されるように、実施例は、優れた過渡性能を確保しながら旋回時の操縦安定性(旋回安定性)を向上させうるのが確認できる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
6 カーカス
7 ベルト層
7A ベルトプライ
10 ベルトコード
Co タイヤ赤道
Pc センタ位置
Ps ショルダ位置

Claims (5)

  1. カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に、ベルトコードをタイヤ周方向に対して傾斜配列させた2枚以上のベルトプライからなるベルト層を具え、かつ各ベルトプライは、タイヤ軸方向の一端から他端まで前記ベルトコードを連続させた空気入りタイヤであって、
    タイヤ赤道上の位置を、センタ位置、
    前記ベルトプライのうちで最も巾狭のベルトプライの外端から、前記ベルト層の外面に沿ってタイヤ軸方向内側に15mmの距離を隔たる位置を、ショルダ位置としたとき、
    前記センタ位置から前記ショルダ位置までの間におけるタイヤ軸方向の任意の各位置において、それぞれのベルトプライにおけるベルトコードのタイヤ周方向に対する角度を平均した平均コード角θn、及び前記センタ位置から前記ショルダ位置までの間におけるタイヤ軸方向の任意の各位置において、それぞれのベルトプライにおけるベルトコードと直角方向の巾25mm当たりのベルトコードの本数を平均した平均コードエンズNnにおいて、
    前記平均コード角θnは、前記センタ位置から前記ショルダ位置まで一定或いは次第に増加又は減少するとともに、前記平均コードエンズNnは、センタ位置からショルダ位置まで次第に増加し
    しかも、前記センタ位置における平均コード角θncと、前記ショルダ位置における平均コード角θnsとの比θns/θncが1.30以下、
    かつ前記センタ位置における平均コードエンズNncと、前記ショルダ位置における平均コードエンズNnsとの比Nns/Nncが1.00を超え、
    前記平均コード角θnは、10〜40度である空気入りタイヤ。
  2. カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に、ベルトコードをタイヤ周方向に対して傾斜配列させた2枚以上のベルトプライからなるベルト層を具え、かつ各ベルトプライは、タイヤ軸方向の一端から他端まで前記ベルトコードを連続させた空気入りタイヤであって、
    タイヤ赤道上の位置を、センタ位置、
    前記ベルトプライのうちで最も巾狭のベルトプライの外端から、前記ベルト層の外面に沿ってタイヤ軸方向内側に15mmの距離を隔たる位置を、ショルダ位置としたとき、
    前記センタ位置から前記ショルダ位置までの間におけるタイヤ軸方向の任意の各位置において、それぞれのベルトプライにおけるベルトコードのタイヤ周方向に対する角度を平均した平均コード角θn、及び前記センタ位置から前記ショルダ位置までの間におけるタイヤ軸方向の任意の各位置において、それぞれのベルトプライにおけるベルトコードと直角方向の巾25mm当たりのベルトコードの本数を平均した平均コードエンズNnにおいて、
    前記平均コード角θnは、前記センタ位置から前記ショルダ位置まで次第に減少するとともに、前記平均コードエンズNnは、センタ位置からショルダ位置まで一定或いは次第に増加又は減少し、
    しかも、前記センタ位置における平均コード角θncと、前記ショルダ位置における平均コード角θnsとの比θns/θncが1.00未満
    かつ前記センタ位置における平均コードエンズNncと、前記ショルダ位置における平均コードエンズNnsとの比Nns/Nncが0.77以上であり、
    前記平均コード角θnは、10〜40度である空気入りタイヤ。
  3. カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に、ベルトコードをタイヤ周方向に対して傾斜配列させた2枚以上のベルトプライからなるベルト層を具え、かつ各ベルトプライは、タイヤ軸方向の一端から他端まで前記ベルトコードを連続させた空気入りタイヤであって、
    タイヤ赤道上の位置を、センタ位置、
    前記ベルトプライのうちで最も巾狭のベルトプライの外端から、前記ベルト層の外面に沿ってタイヤ軸方向内側に15mmの距離を隔たる位置を、ショルダ位置としたとき、
    前記センタ位置から前記ショルダ位置までの間におけるタイヤ軸方向の任意の各位置において、それぞれのベルトプライにおけるベルトコードのタイヤ周方向に対する角度を平均した平均コード角θn、及び前記センタ位置から前記ショルダ位置までの間におけるタイヤ軸方向の任意の各位置において、それぞれのベルトプライにおけるベルトコードと直角方向の巾25mm当たりのベルトコードの本数を平均した平均コードエンズNnにおいて、
    前記平均コード角θnは、前記センタ位置から前記ショルダ位置まで一定或いは次第に減少するとともに、前記平均コードエンズNnは、センタ位置からショルダ位置まで次第に増加し
    しかも、前記センタ位置における平均コード角θncと、前記ショルダ位置における平均コード角θnsとの比θns/θncが1.00以下、
    かつ前記センタ位置における平均コードエンズNncと、前記ショルダ位置における平均コードエンズNnsとの比Nns/Nncが1.20以上であり、
    前記平均コード角θnは、10〜40度である空気入りタイヤ。
  4. 前記比Nns/Nncは、0.80以上である請求項2記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記比θns/θncは1.20以下である請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP2017173273A 2017-09-08 2017-09-08 空気入りタイヤ Active JP6946875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173273A JP6946875B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 空気入りタイヤ
CN201810447642.4A CN109466253B (zh) 2017-09-08 2018-05-11 充气轮胎
EP18187493.4A EP3453541B1 (en) 2017-09-08 2018-08-06 Pneumatic tire
US16/104,409 US11230144B2 (en) 2017-09-08 2018-08-17 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173273A JP6946875B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048533A JP2019048533A (ja) 2019-03-28
JP6946875B2 true JP6946875B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63165267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173273A Active JP6946875B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11230144B2 (ja)
EP (1) EP3453541B1 (ja)
JP (1) JP6946875B2 (ja)
CN (1) CN109466253B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022050203A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2008729A1 (de) * 1969-03-06 1971-01-07 Pirelli S p A , Mailand (Italien) Verfahren zum Herstellen von Verstar kungsgebilden, insbesondere als Gürtel oder Breaker von Luftreifen
JPS63173703A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
EP0565339B1 (en) * 1992-04-06 1996-01-24 Sumitomo Rubber Industries Limited A motorcycle tyre
JP3359958B2 (ja) * 1993-10-14 2002-12-24 株式会社ブリヂストン スパイラルベルト構造の二輪車用空気入りタイヤ
JP3158056B2 (ja) * 1996-09-09 2001-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
EP0928707B1 (en) * 1998-01-07 2003-05-14 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for motorcycle
JPWO2004014668A1 (ja) * 2002-08-09 2005-12-02 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2006199074A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2006298029A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2008149990A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2009051361A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP5188136B2 (ja) * 2007-10-10 2013-04-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
FR2981299B1 (fr) * 2011-10-13 2014-07-11 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels
JP6043065B2 (ja) * 2012-01-10 2016-12-14 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤの製造方法
JP5873454B2 (ja) * 2013-03-11 2016-03-01 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP6720539B2 (ja) * 2016-01-13 2020-07-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6805561B2 (ja) * 2016-06-13 2020-12-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3453541B1 (en) 2021-08-04
CN109466253B (zh) 2022-07-15
US11230144B2 (en) 2022-01-25
JP2019048533A (ja) 2019-03-28
EP3453541A1 (en) 2019-03-13
CN109466253A (zh) 2019-03-15
US20190077196A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138923B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6720539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0825906A (ja) 空気入りタイヤ
JP5412503B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
CN111823779A (zh) 摩托车用轮胎以及摩托车用轮胎组件
JP6946646B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2019142395A (ja) 空気入りタイヤ
JP5985199B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2008143327A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2015113114A (ja) 非対称な溝形状を備えたトレッドを有するタイヤ
EP3178666B1 (en) Tire for two-wheeled vehicles
WO2012176912A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6946875B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5188136B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH06278409A (ja) 非対称空気入りタイヤ
WO2012141149A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPH07290911A (ja) ラリー用空気入りラジアルタイヤ
JP6851924B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6040039B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP5788217B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6922403B2 (ja) 空気入バイアスタイヤ、及びその製造方法
JP7172543B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
US11639076B2 (en) Motorcycle tire
JP2009061920A (ja) 自動二輪車用タイヤとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150