WO2012176912A1 - 自動二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

自動二輪車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2012176912A1
WO2012176912A1 PCT/JP2012/066087 JP2012066087W WO2012176912A1 WO 2012176912 A1 WO2012176912 A1 WO 2012176912A1 JP 2012066087 W JP2012066087 W JP 2012066087W WO 2012176912 A1 WO2012176912 A1 WO 2012176912A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
inclined groove
tread
pneumatic tire
steeply inclined
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/066087
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 倉科
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to JP2013521652A priority Critical patent/JP5770847B2/ja
Priority to EP12803195.2A priority patent/EP2724872B1/en
Priority to US14/128,274 priority patent/US20140116591A1/en
Priority to CN201280029158.0A priority patent/CN103608192B/zh
Publication of WO2012176912A1 publication Critical patent/WO2012176912A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire for a motorcycle (hereinafter, also simply referred to as “tire”), and more particularly, to a pneumatic tire for a motorcycle that is superior in durability while maintaining excellent wet braking performance.
  • the spiral belt structure is becoming mainstream in order to meet the demand for improvement in high-speed durability and steering stability.
  • the spiral belt structure is a belt having a structure in which cords are arranged substantially in the tire circumferential direction between the tread portion, that is, the carcass and the tread rubber, and is generally a belt-like shape composed of one or a plurality of cords. It is called a spiral belt because it is formed by winding the body in a spiral shape (spiral shape) around the outside of the carcass. Since this spiral belt exhibits a strong restraining force in the circumferential direction, high-speed durability and steering stability are improved.
  • the tread surface of the pneumatic tire for motorcycles when traveling straight ahead is divided into a central area that contacts the road surface and both areas that do not contact the road surface.
  • tensile strain in the width direction occurs at the tread surface area on both sides.
  • the entire tread surface is a ground contact region, and thus such a tensile strain does not occur, which is a phenomenon peculiar to a pneumatic tire for a motorcycle.
  • the restraining force in the tire width direction is weaker than that of a pneumatic tire for a motorcycle having an inclined belt, so that the tensile strain becomes large.
  • grooves are provided on both side areas, it will be exposed to the tensile strain in the width direction, especially when it is a high angle circumferential main groove that is inclined at a low angle with respect to the circumferential direction.
  • stress concentration occurs in the corners of the groove, thereby causing cracks in the groove early.
  • a spiral belt layer is provided to improve high-speed durability and steering stability, and a lateral main groove that extends in the lateral direction in the central region of the tread surface portion is provided.
  • circumferential main grooves with a high angle of 0 to 30 ° with respect to the circumferential direction are arranged with a circumferential length in the range of 0.1 to 0.6 of the pitch length.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire for a motorcycle that is superior in durability while maintaining excellent wet braking performance.
  • the present inventor has intensively studied paying attention to the mechanism of occurrence of uneven wear in a pneumatic tire for motorcycles. It has been found that uneven wear occurs due to the shear force that occurs. Based on this knowledge, the present inventor has further intensively studied, and as a result, the shear force generated during compression deformation of the tread rubber can be controlled by setting the tread pattern to a predetermined structure. The present inventors have found that this can be done, and have completed the present invention.
  • the pneumatic tire for a motorcycle of the present invention is a pneumatic tire for a motorcycle including a tread portion formed in an annular shape.
  • a gently inclined groove having an inclination angle is provided discontinuously with the steep inclination angle.
  • the distance from the tire equator to the widthwise outer end of the steeply inclined groove and the widthwise inner end of the gently inclined groove is the same.
  • the distance w1 from the tire equator to the outer end in the width direction of the steeply inclined groove is the following formula: 0.25 ⁇ w1 / (1 / 2Tw) ⁇ 0.50 It is preferable to satisfy the relationship represented by:
  • 1 is a developed plan view showing a tread pattern of a pneumatic tire for a motorcycle according to a preferred embodiment of the present invention. It is a fragmentary sectional view showing a tire just under a load when a two-wheeled vehicle is turning at a large camber angle (CA 50 degrees).
  • 1 is a cross-sectional view of a pneumatic tire for a motorcycle according to a preferred embodiment of the present invention.
  • 3 is a development plan view of a tread pattern of a pneumatic tire for a motorcycle of Comparative Example 1.
  • FIG. 6 is a developed plan view of a tread pattern of a pneumatic tire for a motorcycle of Comparative Example 2.
  • FIG. 6 is a development plan view of a tread pattern of a pneumatic tire for a motorcycle of Comparative Example 3.
  • FIG. 6 is a development plan view of a tread pattern of a pneumatic tire for a motorcycle of Comparative Example 4.
  • FIG. FIG. 6 is a development plan view of a tread pattern of a conventional pneumatic tire for
  • FIG. 1 is a developed plan view showing a tread pattern of a pneumatic tire for a motorcycle according to a preferred embodiment of the present invention.
  • the width of the tread portion 10 is Tw
  • the entire width or a part of the region from the tire equator CL to both width directions 1 ⁇ 4 Tw is inclined to be greater than 0 ° and not more than 35 ° with respect to the circumferential direction.
  • a steeply inclined groove 1a having an angle ⁇ c is provided in a V shape around the tire equator CL.
  • the gently inclined groove 1b having an inclination angle ⁇ s of 45 ° or more and 90 ° or less with respect to the circumferential direction in the entire width or a part of the region from the tire width direction outer end to the tread end of the steeply inclined groove 1a is provided. It is provided discontinuously with the inclination angle 1a.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing the tire immediately under the load when the motorcycle is turning at a large camber angle (CA 50 degrees). Since the tire of the spiral belt structure has a small rigidity in the tire width direction on the contact surface, the tread rubber is compressed and the groove 1 is contracted in the tire width direction as shown in the drawing particularly when turning with a large camber angle. This state is more conspicuous as the groove has a smaller inclination angle with respect to the circumferential direction. When the tread rubber is compressed, the shearing force ⁇ in the tire width direction generated in the wall portion of the groove 1 is relatively small on the outer side ( ⁇ o ) and larger on the inner side ( ⁇ i ).
  • the entire width or a part of the region from the tire equator CL to 1/4 Tw in both width directions is greater than 0 ° and not more than 35 °, preferably more than 0 ° and 30 ° with respect to the circumferential direction.
  • a steeply inclined groove 1a having an inclination angle ⁇ c of less than or equal to 0 ° and having a V shape around the tire equator CL is provided.
  • production of the crack of a groove bottom is suppressed, ensuring the drainage performance at the time of turning on a wet road surface, and skid resistance.
  • the steeply inclined groove 1a has a V shape and the compression rigidity is lowered, there is an effect that steering stability can be obtained at the time of turning with a small camber angle.
  • the whole or part of the region from the outer end portion in the tire width direction of the steeply inclined groove 1a to the tread end portion is 45 ° or more and 90 ° or less, preferably 60 ° with respect to the circumferential direction.
  • the gently inclined groove 2 having the inclination angle ⁇ s of 90 ° or less is disposed discontinuously with the steep inclination angle 1a.
  • the braking performance is not affected. Furthermore, in the present invention, since the steeply inclined groove 1a and the gently inclined groove 1b are divided, the tread rubber is hardly compressed and deformed during turning, and the above-described effect can be obtained satisfactorily.
  • the distance w1 from the tire equator CL to the outer end in the width direction of the steeply inclined groove 1a is the same as the distance w2 from the tire equator CL to the inner end in the width direction of the gently inclined groove 1b.
  • the distance w1 from the tire equator to the outer end in the width direction of the steeply inclined groove 1a is expressed by the following formula: 0.25 ⁇ w1 / (1 / 2Tw) ⁇ 0.50 It is preferable to satisfy the relationship represented by: This is because when w1 / (1 / 2Tw) is less than 0.25, the change in shearing force ⁇ is small and the influence on uneven wear is small. On the other hand, when w1 / (1 / 2Tw) is 0.50 or more, the shearing force ⁇ becomes large and uneven wear may not be sufficiently prevented.
  • FIG. 3 shows a sectional view of a pneumatic tire for a motorcycle according to a preferred embodiment of the present invention.
  • the tire of the present invention includes a pair of bead portions 13, a pair of sidewall portions 12 that are continuous with the bead portions 13, and a tread portion 11 that is continuous in a toroidal shape between the sidewall portions 12.
  • the carcass 2 that reinforces these parts between the bead parts 13 can be at least one carcass ply formed by arranging relatively highly elastic textile cords in parallel with each other.
  • the number of carcass plies may be one or two, or three or more.
  • both ends of the carcass 2 are locked by folding the end of the carcass 2 back to the bead core 3 from the inside to the outside of the tire.
  • An inner liner is disposed on the innermost layer of the tire (not shown).
  • the present invention is applicable not only to radial tires but also to bias tires.
  • a spiral belt layer 4 made of reinforcing elements having an angle of 0 ° to 5 ° with respect to the tire circumferential direction is disposed as a belt layer.
  • a cross belt layer (not shown) is provided. You may arrange.
  • the spiral belt layer 4 is formed by covering one or a plurality of cords with rubber and winding the cord around the tire tread so as to be spirally wound around the tread during the tire manufacturing process. it can.
  • the spiral belt layer 4 may be formed of steel cords in addition to organic fiber cords such as aromatic polyamide. For example, a steel cord in which a steel single wire having a diameter of 0.18 mm is twisted with a 1 ⁇ 5 type is inserted into the spiral belt layer 4.
  • the crossing belt layer (not shown) can be provided by, for example, reinforcing cords made of aromatic polyamide or the like being crossed at ⁇ 20 ° to 80 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • Examples 1 to 6 A tire having a tread pattern shown in FIG. 1 was produced with a tire size of 120 / 70ZR17.
  • the tread width Tw is 160 mm. Details of the tread pattern are summarized in Tables 1 and 3.
  • the test tire includes a carcass made of two carcass plies (body plies) extending across a toroid between a pair of bead cores. Nylon fiber was used for the carcass ply, and the angle of the carcass was set to the radial direction (the angle with respect to the equator direction was 90 °).
  • a spiral belt layer was disposed as the belt layer.
  • the spiral belt layer was formed in a spiral shape by spirally winding a steel cord in which a steel single wire having a diameter of 0.18 mm was twisted in a 1 ⁇ 5 type in the equator direction.
  • the spiral belt layer is a method in which a belt-like body in which one parallel cord is embedded in a coated rubber is wound in a spiral direction along the tire equator direction in the tire rotation axis direction. Formed with.
  • Comparative Example 1 Tires were produced in the same manner as in Examples 1-6. However, unlike Examples 1 to 6, Comparative Example 1 is a tread pattern in which a steeply inclined groove and a gently inclined groove partially overlap in the tread width direction, and the steeply inclined groove and the gently inclined groove are continuously formed. ing.
  • Example 2 A tire was produced in the same manner as in Example 1 except that the tread pattern was as shown in FIG. In FIG. 4, the pattern of the groove
  • Example 3 A tire was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the tread pattern was as shown in FIG. In FIG. 5, the pattern of the steeply inclined groove
  • ⁇ Comparative example 4> A tire was produced in the same manner as in Example 1 except that the tread pattern was as shown in FIG. In FIG. 6, the pattern of the steeply inclined groove
  • Example 5 A tire was produced in the same manner as in Example 1 except that the tread pattern was as shown in FIG. As shown in the drawing, as the tread portion 50 of Comparative Example 5, a circumferential groove 41a and a gently inclined groove 41b are arranged instead of the steeply inclined groove. Details of the tread pattern are summarized in Table 2.
  • Example 2 A tire was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the tread pattern was as shown in FIG. As shown in the drawing, as the tread portion 60 of the conventional example, a steeply inclined groove 51a and a circumferential groove 51b are arranged instead of the gently inclined groove. Details of the tread pattern are summarized in Table 1.
  • the tires of the present invention have excellent wet braking properties and are able to suppress the occurrence of uneven wear, thus improving durability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 優れたウエット制動性を維持しつつ、従来より耐久性に優れた自動二輪車用空気入りタイヤを提供する。 環状に形成されたトレッド部10を備える自動二輪車用空気入りタイヤである。トレッド部10の幅をTwとしたとき、タイヤ赤道から両幅方向1/4Twまでの領域の全幅または一部に周方向に対して0°より大きく35°以下の傾斜角θcを有する急傾斜溝1aがタイヤ赤道CLを中心にV字状に設けられ、かつ、急傾斜溝1aのタイヤ幅方向外側端部からトレッド端部までの領域の全幅または一部に周方向に対して45°以上90°以下の傾斜角θsを有する緩傾斜溝1bが、急傾斜角1aと不連続に設けられている。

Description

自動二輪車用空気入りタイヤ
 本発明は、自動二輪車用空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、優れたウエット制動性を維持しつつ、従来より耐久性に優れた自動二輪車用空気入りタイヤに関する。
 自動二輪車用空気入りタイヤは、高速耐久性および操縦安定性の向上の要求に応えるためにスパイラルベルト構造が主流となりつつある。ここで、スパイラルベルト構造とは、トレッド部、すなわちカーカスとトレッドゴム間にコードが実質的にタイヤ周方向に配列された構造のベルトであり、一般的に一本もしくは複数本のコードからなる帯状体をスパイラル状(螺旋形状)にカーカスの外側に巻き付けて形成されるのでスパイラルベルトと呼ばれている。このスパイラルベルトは周方向に対する強い拘束力を発揮するため高速耐久性、操縦安定性が向上する。
 直進走行時における自動二輪車用空気入りタイヤのトレッド踏面部は、路面に接地する中央域と接地しない両側域に区分されるが、特にその両側域のトレッド踏面部に幅方向の引張り歪が発生する。乗用車用の空気入りタイヤではトレッド踏面部全体が接地領域となるためこのような引張り歪は発生ぜず、自動二輪車用空気入りタイヤ特有の現象である。
 ベルトにスパイラルベルト層のみを採用した自動二輪車用空気入りタイヤにおいては、タイヤ幅方向に対する拘束力が傾斜ベルトを有する自動二輪車用空気入りタイヤに比較して弱いため、引張り歪は大きなものとなる。そして、このような両側域に溝を設けると幅方向の引張り歪に晒されることになり、特に周方向に対して低角度に傾斜するハイアングルな周主溝とした場合には影響が大きく、溝底隅部に応力集中が発生し、これにより溝底クラックが早期に発生するという問題が懸念されてきた。
 このような課題に対して、特許文献1には、スパイラルベルト層を設け高速耐久性および操縦安定性を高めつつ、トレッド踏面部の中央領域には傾向的に横方向に延びる横主溝を、その両側の直進走行時に接地しない両側域には周方向に対して0~30°のハイアングルな周主溝をピッチ長さの0.1~0.6の範囲の周方向長さで配置してウエット路面での旋回時の耐横滑り性能を向上させ、さらに周主溝のトレッド中央側の溝底隅の曲率半径トレッド側方側の溝底隅の曲率半径より大きくすることにより周主溝の溝底クラックの早期発生を抑止することができる二輪車用空気入りタイヤが開示されている。
特開平8-169211号公報
 今日、タイヤの高性能化が進み、これと同時にタイヤには高耐久性が望まれている。特許文献1に記載のタイヤによれば、ウエット制動性の向上とともに、溝底クラックの早期発生を抑制することができるため、耐久性の向上には一定の効果はある。しかしながら、今後のタイヤの高性能化に伴い、さらなる高耐久化の技術が必要となる。
 そこで本発明の目的は、優れたウエット制動性を維持しつつ、従来より耐久性に優れた自動二輪車用空気入りタイヤを提供することにある。
 本発明者は、上記課題を解消するために、自動二輪車用空気入りタイヤにおける偏摩耗の発生メカニズムに着目し鋭意検討した結果、二輪車の旋回時にキャンバー角が付加されるとトレッドゴムに圧縮変形が起こり、これにより生じるせん断力によって偏摩耗が発生するとの知見を得た。かかる知見を基に、本発明者はさらに鋭意検討した結果、トレッドパターンを所定の構造とすることでトレッドゴムの圧縮変形時に発生するせん断力を制御することができ、上記課題を解消することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤは、環状に形成されたトレッド部を備える自動二輪車用空気入りタイヤにおいて、
 前記トレッド部の幅をTwとしたとき、タイヤ赤道から両幅方向1/4Twまでの領域の全幅または一部に周方向に対して0°より大きく35°以下の傾斜角を有する急傾斜溝がタイヤ赤道を中心にV字状に設けられ、かつ、前記急傾斜溝のタイヤ幅方向外側端部からトレッド端部までの領域の全幅または一部に周方向に対して45°以上90°以下の傾斜角を有する緩傾斜溝が、前記急傾斜角と不連続に設けられていることを特徴とするものである。
 本発明においては、タイヤ赤道から前記急傾斜溝の幅方向外側端部と前記緩傾斜溝の幅方向内側端部との距離が同一であることが好ましい。また、本発明においては、タイヤ赤道から前記急傾斜溝の幅方向外側端部までの距離w1は下記式、
0.25≦w1/(1/2Tw)<0.50
で表わされる関係を満足することが好ましい。
 本発明によれば、優れたウエット制動性を維持しつつ、従来より耐久性に優れた自動二輪車用空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の好適な実施の形態に係る自動二輪車用空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開平面図である。 二輪車が大きなキャンバー角(CA50度)で旋回しているときの荷重直下におけるタイヤを示す部分断面図である。 本発明の好適な実施の形態に係る自動二輪車用空気入りタイヤの断面図である。 比較例1の自動二輪車用空気入りタイヤのトレッドパターンの展開平面図である。 比較例2の自動二輪車用空気入りタイヤのトレッドパターンの展開平面図である。 比較例3の自動二輪車用空気入りタイヤのトレッドパターンの展開平面図である。 比較例4の自動二輪車用空気入りタイヤのトレッドパターンの展開平面図である。 従来例の自動二輪車用空気入りタイヤのトレッドパターンの展開平面図である。
 以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
 図1は、本発明の好適な実施の形態に係る自動二輪車用空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開平面図である。本発明のタイヤは、トレッド部10の幅をTwとしたとき、タイヤ赤道CLから両幅方向1/4Twまでの領域の全幅または一部に周方向に対して0°より大きく35°以下の傾斜角θcを有する急傾斜溝1aがタイヤ赤道CLを中心にV字状に設けられている。また、急傾斜溝1aのタイヤ幅方向外側端部からトレッド端部までの領域の全幅または一部に周方向に対して45°以上90°以下の傾斜角θsを有する緩傾斜溝1bが、急傾斜角1aと不連続に設けられている。
 図2は、二輪車が大きなキャンバー角(CA50度)で旋回しているときの荷重直下におけるタイヤを示す部分断面図である。スパイラルベルト構造のタイヤは、接地面におけるタイヤ幅方向の剛性が小さいため、特に大きなキャンバー角が付与される旋回時には、図示するようにトレッドゴムが圧縮され、溝1がタイヤ幅方向に縮む。この状態は周方向に対して傾斜角が小さい溝ほど顕著である。トレッドゴムが圧縮されることで溝1の壁部に生じるタイヤ幅方向のせん断力τは、相対的に旋回外側では小さくなり(τ)、旋回内側では大きくなる(τ)。このため、滑り域の大きい旋回内側のせん断力τが大きくなり偏摩耗が発生する。キャンバー角頻度を考慮するとタイヤ赤道CLからトレッド端に向って1/4Twの位置近傍に偏摩耗が発生しやすいといえる。
 そこで本発明においては、タイヤ赤道CLから両幅方向に向かって1/4Twまでの領域の全幅または一部に、周方向に対して0°より大きく35°以下、好適には0°より大きく30°以下の傾斜角θcを有し、タイヤ赤道CLを中心にV字形状を有する急傾斜溝1aを設けている。これにより、ウエット路面での旋回時の排水性能および耐横滑り性能を確保しつつ、溝底のクラックの発生を抑制している。また、急傾斜溝1aはV字形状を有しており圧縮剛性が下がるため、キャンバー角が小さい旋回時に操縦安定性が得られるという効果も有している。
 また、本発明のタイヤにおいては、急傾斜溝1aのタイヤ幅方向外側端部からトレッド端部までの領域の全部または一部に周方向に対して45°以上90°以下、好適には60°以上90°以下の傾斜角θsを有する緩傾斜溝2が急傾斜角1aと不連続に配置されている。緩傾斜溝1bの傾斜角度θsを周方向に対して45°以上90°以下とすることで、トレッドゴムの圧縮変形を制御して旋回内側のせん断応力τを小さくし、偏摩耗の発生を防止している。また、滑り域の大きい旋回内側ではなく、粘着域の大きい旋回外側で力を出すため、制動性能に影響を与えることはない。さらに、本発明においては、急傾斜溝1aと緩傾斜溝1bが分断されているため、旋回時にトレッドゴムが圧縮変形され難く、上記効果を良好に得ることができる。
 本発明においては、タイヤ赤道CLから急傾斜溝1aの幅方向外側端部までの距離w1と、タイヤ赤道CLから緩傾斜溝1bの幅方向内側端部までの距離w2とが同一であることが好ましい(図1参照)。急傾斜溝1aのタイヤ幅方向外側端部と、緩傾斜溝1bのタイヤ幅方向内側端がタイヤ赤道CLから同じ距離とすることにより、ウエット制動性と耐偏摩耗性をバランスよく得ることができる。
 また、本発明においては、タイヤ赤道から急傾斜溝1aの幅方向外側端部までの距離w1は下記式、
0.25≦w1/(1/2Tw)<0.50
で表わされる関係を満足することが好ましい。w1/(1/2Tw)が0.25未満であると、せん断力τの変化が小さく偏摩耗への影響が少ないからである。一方、w1/(1/2Tw)が0.50以上となると、せん断力τが大きくなり十分に偏摩耗を防止することができない場合がある。
 本発明の自動二輪車用空気入りタイヤは、トレッドパターンが上記要件を満足することのみが重要であり、急傾斜溝1aおよび緩傾斜溝1bの溝幅、溝深さ、ピッチ等は常法に従い適宜設定することができる。図3に本発明の好適な実施の形態の自動二輪車用空気入りタイヤ断面図を示す。本発明のタイヤは、図示するように、一対のビード部13と、それに連なる一対のサイドウォール部12と、両サイドウォール部12間にトロイド状をなして連なるトレッド部11とを備えている。これら各部をビード部13相互間にわたり補強するカーカス2は、比較的高弾性のテキスタイルコードを互いに平行に配列してなるカーカスプライの少なくとも1枚とすることができる。カーカスプライの枚数は、1枚でも2枚でもよく、3枚以上でもかまわない。なお、カーカス2の両端部は、図示する例では、カーカス2の端部をビードコア3にタイヤ内側から外側に折り返して係止しているが、両側からビードワイヤで挟み込んで係止してもよい。また、タイヤの最内層にはインナーライナーが配置されている(図示せず)。本発明は、ラジアルタイヤに限らず、バイアスタイヤにも適用可能である。
 また、図3ではベルト層として、タイヤ周方向に対し0°~5°の角度を有する補強素子からなるスパイラルベルト層4が配設されているが、その他、交錯ベルト層(図示せず)を配置してもよい。スパイラルベルト層4は、1本または複数本のコードをゴムで被覆して、これをタイヤの製造過程においてトレッドに螺旋巻きするようにタイヤ周方向にほぼ平行になるようぐるぐると巻付けることで形成できる。スパイラルベルト層4は、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードの他、スチールコードで形成してもよく、例えば、直径0.18mmのスチール単線を1×5タイプで撚ったスチールコードを、打ち込み間隔50本/50mmでスパイラル状に巻きつけるなどして形成することができる。また、交錯ベルト層(図示せず)は、例えば、芳香族ポリアミド等からなる補強コードを、タイヤ周方向に対して±20°~80°で交錯させて設けることができる。
 以下、本発明について、実施例を用いて具体的に説明する。
 <実施例1~6>
 図1に示すトレッドパターンを有するタイヤをタイヤサイズ120/70ZR17で作製した。トレッド部の幅Twは160mmである。トレッドパターンの詳細は表1および3にまとめて示す。供試タイヤは、一対のビードコア間にトロイド状に跨って延在するカーカスプライ(ボディプライ)の2枚からなるカーカスを備えている。カーカスプライには、ナイロン繊維を用い、カーカスの角度は、ラジアル方向(赤道方向に対する角度が90°)とした。ベルト層としてスパイラルベルト層を配置した。スパイラルベルト層は、直径0.18mmのスチール単線を1×5タイプで撚ったスチールコードを赤道方向に螺旋巻きし、スパイラル状に形成した。スパイラルベルト層は1本の並列したコードを被覆ゴム中に埋設した帯状体を、略タイヤ赤道方向に沿って螺旋状にタイヤ回転軸方向に巻きつける手法で、スパイラルベルト層の打ち込み50本/50mmで形成した。
<比較例1>
 実施例1~6と同様にしてタイヤを作製した。但し、比較例1は実施例1~6と異なり、急傾斜溝と緩傾斜溝とがトレッド幅方向で一部重なったトレッドパターンであり、急傾斜溝と緩傾斜溝とが連続的に形成されている。
<比較例2>
 トレッドパターンを図4に示すとおりにしたこと以外は実施例1と同様にしてタイヤを作製した。図4に、比較例2のトレッド部20の溝11のパターンを示す。トレッドパターンの詳細は表2にまとめる。
<比較例3>
 トレッドパターンを図5に示すとおりにしたこと以外は実施例1と同様にしてタイヤを作製した。図5に、比較例3のトレッド部30の急傾斜溝21aおよび緩傾斜溝21bのパターンを示す。トレッドパターンの詳細は表2にまとめる。
<比較例4>
 トレッドパターンを図6に示すとおりにしたこと以外は実施例1と同様にしてタイヤを作製した。図6に、比較例4のトレッド部40の急傾斜溝31aおよび緩傾斜溝31bのパターンを示す。トレッドパターンの詳細は表2にまとめる。
<比較例5>
 トレッドパターンを図7に示すとおりにしたこと以外は実施例1と同様にしてタイヤを作製した。図示するように、比較例5のトレッド部50として急傾斜溝の代わりに周方向溝41a、および緩傾斜溝41bを配置した。トレッドパターンの詳細は表2にまとめる。
<比較例6、7>
 図1に示すトレッドパターンにて実施例1と同様にしてタイヤを作製した。トレッドパターンの詳細は表2および3にまとめる。
<従来例>
 トレッドパターンを図8に示すとおりにしたこと以外は実施例1と同様にしてタイヤを作製した。図示するように、従来例のトレッド部60として急傾斜溝51a、および緩傾斜溝の代わりに周方向溝51bを配置した。トレッドパターンの詳細は表1にまとめる。
<実車走行試験>
 得られた各供試タイヤを、リムサイズMT3.50のリムに組み込み、内圧を250KPaとして実車に装着して、テストコースにて5000kmの実車走行試験を行った。試験後、タイヤセンター部とタイヤ赤道から1/4Twの位置の溝深さを測定して耐摩耗性を評価した。得られた結果を表1~3に併記する。また、ハイドロプレーニング性、ウェットトラクション性、ハンドリング性の各観点から、ライダーによる実車の操縦安定性の評価を行った。結果は従来例を100とした指数にて表1~3に併記する。数値が大なるほど結果が良好である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
※:急傾斜溝と緩傾斜溝とがトレッド幅方向にて一部重なっている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1~3より、本発明のタイヤはウエット制動性に優れ、かつ、偏摩耗の発生を抑制できており、耐久性が向上していることがわかる。
 1,11,21,31,41,51 溝
 2 カーカス
 3 ビードコア
 4 スパイラルベルト層
 10,20,30,40,50,60 トレッド部
 11 ビード部
 12 サイドウォール部
 13 トレッド部

Claims (3)

  1.  環状に形成されたトレッド部を備える自動二輪車用空気入りタイヤにおいて、
     前記トレッド部の幅をTwとしたとき、タイヤ赤道から両幅方向1/4Twまでの領域の全幅または一部に周方向に対して0°より大きく35°以下の傾斜角を有する急傾斜溝がタイヤ赤道を中心にV字状に設けられ、かつ、前記急傾斜溝のタイヤ幅方向外側端部からトレッド端部までの領域の全幅または一部に周方向に対して45°以上90°以下の傾斜角を有する緩傾斜溝が、前記急傾斜角と不連続に設けられていることを特徴とする自動二輪車用空気入りタイヤ。
  2.  タイヤ赤道から前記急傾斜溝の幅方向外側端部までの距離w1と、タイヤ赤道から前記緩傾斜溝の幅方向内側端部までの距離w2とが同一である請求項1記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  3.  タイヤ赤道から前記急傾斜溝の幅方向外側端部までの距離w1が下記式、
    0.25≦w1/(1/2Tw)<0.50
    で表わされる関係を満足する請求項1記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
PCT/JP2012/066087 2011-06-24 2012-06-22 自動二輪車用空気入りタイヤ WO2012176912A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013521652A JP5770847B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-22 自動二輪車用空気入りタイヤ
EP12803195.2A EP2724872B1 (en) 2011-06-24 2012-06-22 Motorcycle pneumatic tire
US14/128,274 US20140116591A1 (en) 2011-06-24 2012-06-22 Motorcycle pneumatic tire
CN201280029158.0A CN103608192B (zh) 2011-06-24 2012-06-22 机动两轮车用充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141184 2011-06-24
JP2011-141184 2011-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012176912A1 true WO2012176912A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=47422739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/066087 WO2012176912A1 (ja) 2011-06-24 2012-06-22 自動二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140116591A1 (ja)
EP (1) EP2724872B1 (ja)
JP (1) JP5770847B2 (ja)
CN (1) CN103608192B (ja)
WO (1) WO2012176912A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248537B2 (ja) * 2013-10-24 2017-12-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102014212349A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-31 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN106240244A (zh) * 2016-08-26 2016-12-21 四川远星橡胶有限责任公司 一种适用于电动摩托车的轮胎
JP6838421B2 (ja) * 2017-02-16 2021-03-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2019073714A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188016A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The モーターサイクル用タイヤ
JP2005138807A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車の後輪用タイヤ
WO2007040202A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ
JP2011121408A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4300695A1 (de) * 1993-01-13 1994-07-14 Sp Reifenwerke Gmbh Lauffläche für Fahrzeugluftreifen
DE9417687U1 (de) * 1994-11-04 1995-07-13 Monz Gmbh & Co Kg Reifenprofil für Fahrrad-, Moped- und Motorradreifen
JPH08169211A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
DE19604727A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
EP2327570B1 (en) * 2006-12-21 2013-04-24 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels having improved tread pattern
JP5525536B2 (ja) * 2008-10-08 2014-06-18 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ オートバイ用タイヤ
BRPI0823375B1 (pt) * 2008-12-24 2021-05-18 Pirelli Tyre S.P.A. pneu para motocicletas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188016A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The モーターサイクル用タイヤ
JP2005138807A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車の後輪用タイヤ
WO2007040202A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ
JP2011121408A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103608192A (zh) 2014-02-26
JPWO2012176912A1 (ja) 2015-02-23
EP2724872B1 (en) 2018-05-23
CN103608192B (zh) 2017-05-10
JP5770847B2 (ja) 2015-08-26
EP2724872A4 (en) 2015-03-11
US20140116591A1 (en) 2014-05-01
EP2724872A1 (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410038B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015008752A1 (ja) タイヤ
WO2020066906A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015163215A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5770847B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5412503B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2011005946A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009119968A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5735810B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤにおける周方向ベルト層の形成方法
JP6450112B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2009154282A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6852092B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017140858A (ja) 空気入りタイヤ
US20100065181A1 (en) pneumatic tire for motorcycle
JP5658049B2 (ja) タイヤ
JP6707318B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4177643B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5788217B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5865109B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP6851924B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6129691B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008024128A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012228995A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP7024827B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12803195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013521652

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14128274

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE