JP7131726B1 - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7131726B1
JP7131726B1 JP2022018661A JP2022018661A JP7131726B1 JP 7131726 B1 JP7131726 B1 JP 7131726B1 JP 2022018661 A JP2022018661 A JP 2022018661A JP 2022018661 A JP2022018661 A JP 2022018661A JP 7131726 B1 JP7131726 B1 JP 7131726B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
band
contour line
tread
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022018661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023116085A (ja
Inventor
脩平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2022018661A priority Critical patent/JP7131726B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131726B1 publication Critical patent/JP7131726B1/ja
Priority to EP23151230.2A priority patent/EP4227114A1/en
Publication of JP2023116085A publication Critical patent/JP2023116085A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐偏摩耗性の向上を達成できる、重荷重用タイヤ2の提供。【解決手段】このタイヤ2は70%以下の偏平比の呼びを有する。このタイヤ2は、トレッド4と補強部20とを備える。補強部20はベルト34とバンド36とを含む。バンド36はフルバンド40と一対のエッジバンド42とを備える。フルバンド40の両端40eはそれぞれ、ショルダー周方向溝24sの軸方向外側に位置する。それぞれのエッジバンド42はフルバンド40の端40eの径方向外側に位置する。子午線断面において、トレッド面22の輪郭線TLは第一輪郭線TL1と一対の第二輪郭線TL2とを備える。第一輪郭線TL1は円弧であり、一対の第二輪郭線TL2はそれぞれ直線又は円弧である。トレッド面22の輪郭線TLにおいて、第一輪郭線TL1と第二輪郭線TL2との境界PBはショルダー周方向溝24sに対応する部分に位置する。【選択図】図4

Description

本発明は、重荷重用タイヤに関する。
タイヤのトレッド部は、トレッドとカーカスとの間にベルトやバンドを設けることで補強される。ベルトは、並列した多数のベルトコードを含む。バンドは、らせん状に巻かれたバンドコードを含む。重荷重用タイヤでは、スチールコードのような金属製のコードがベルトコードやバンドコードに用いられる。ベルト又はバンドの構成を調整することにより、トレッド部の剛性がコントロールされる(例えば、下記の特許文献1)。
特開平9-105084号公報
積載量を増やし輸送効率を高めるために、トラックやトレーラー等の輸送車両においては、低床化が進められている。これに伴い、重荷重用タイヤにおいては低偏平化が進められている。
低偏平タイヤでは、その内部に充填される空気の容量は高偏平タイヤのそれに比べて少ない。使用内圧や負荷能力は高偏平タイヤのそれと変わらない。低偏平タイヤでは、トレッドの内圧分担が高偏平タイヤのそれに比べて増大する。そのため、低偏平タイヤは、走行による寸法変化が大きくなる傾向にある。寸法変化は接地形状の変化を招く。接地形状の変化は偏摩耗の発生を促す。トレッド部を拘束し、寸法変化を抑えるために、例えば、フルバンドの採用が検討される。
トレッドには、軸方向に並列した複数の周方向溝が刻まれる。周方向溝が位置する部分の剛性は低い。トレッド面の端を含むショルダー陸部は、その軸方向内側に位置する陸部に比べて動きやすい。そのため、ショルダー陸部を区画するショルダー周方向溝は他の周方向溝に比べて開口しやすい。ショルダー周方向溝からショルダー陸部までのショルダー部における寸法変化は大きい。トレッド部の内端分圧が大きい低偏平タイヤでは、フルバンドのみでこの寸法変化を抑えるのは難しい。
タイヤの構造上、トレッド面の端の部分にまで、フルバンドを配置することはできない。トレッド面の端の部分はフルバンドが設けられている部分に比べて動きやすい。トレッド面の端の部分における接地長は増大する。フルバンドが設けられている部分の動きはこのフルバンドによって拘束される。そのため、トレッド面の端の部分とフルバンドが設けられている部分との間で、接地長に差が生じやすい。接地長に差が生じると偏摩耗の発生リスクが高まる。
前述したように、ショルダー周方向溝からショルダー陸部までのショルダー部における寸法変化は大きい。フルバンドを設ける等の対策が行われているが、ショルダー陸部における偏摩耗の発生リスクのさらなる低減が求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、耐偏摩耗性の向上を達成できる、重荷重用タイヤを提供することである。
本発明の一態様に係る重荷重用タイヤは、70%以下の偏平比の呼びを有する。このタイヤは、トレッドと、前記トレッドの径方向内側に位置する補強部とを備える。前記トレッドに、複数の周方向溝で区画された複数の陸部が構成され、複数の前記周方向溝のうち軸方向において外側に位置する周方向溝が、ショルダー周方向溝であり、複数の前記陸部のうち前記ショルダー周方向溝の軸方向外側に位置する陸部が、ショルダー陸部である。前記補強部は、並列した多数のベルトコードを含むベルトと、らせん状に巻かれたバンドコードを含むバンドとを含む。前記バンドは、フルバンドと、一対のエッジバンドとを備える。前記フルバンドの両端はそれぞれ、前記ショルダー周方向溝の軸方向外側に位置する。一対の前記エッジバンドは軸方向に離して配置され、それぞれの前記エッジバンドは前記フルバンドの端の径方向外側に位置する。前記トレッドは路面と接地するトレッド面を備える。子午線断面において、前記トレッド面の輪郭線は、赤道を含む第一輪郭線と、前記第一輪郭線に連なり、前記トレッド面の端を含む一対の第二輪郭線とを備える。前記第一輪郭線は円弧であり、一対の前記第二輪郭線はそれぞれ、直線又は円弧である。前記第二輪郭線が円弧である場合、前記第二輪郭線の曲率半径は前記第一輪郭線の曲率半径とは異なる。前記トレッド面の輪郭線において、前記第一輪郭線と前記第二輪郭線との境界は前記ショルダー周方向溝に対応する部分に位置する。
好ましくは、この重荷重用タイヤでは、前記赤道における前記タイヤの外径が第一外径D1であり、前記ショルダー陸部の内縁における前記タイヤの外径が第二外径D2であり、前記トレッド面の端における前記タイヤの外径が第三外径D3である。前記第一外径D1、前記第二外径D2及び前記第三外径D3は、次の式(1)及び(2)を満たす。
D1>D2>D3 (1)
0.65≦(D2-D3)/(D1-D3)≦0.85 (2)
好ましくは、この重荷重用タイヤでは、前記第二輪郭線が円弧であり、前記第二輪郭線の曲率半径の単位がミリメートルであるとき、前記曲率半径の逆数で表される曲率は、0.002以下である。
より好ましくは、この重荷重用タイヤでは、前記第二輪郭線は直線である。
好ましくは、この重荷重用タイヤでは、前記タイヤを正規リムに組み、前記タイヤの内圧を正規内圧に調整し、前記タイヤに正規荷重を付与して、前記タイヤを平らな路面に接触させて得られる接地面の形状において、前記トレッド面の端での接地面の長さが接地長LS1であり、最大接地幅の70%の幅に相当する位置での接地面の長さが接地長LS2である。前記接地長LS2の前記接地長LS1に対する比(LS2/LS1)は、0.90以上1.10以下である。
より好ましくは、この重荷重用タイヤでは、前記接地面において、接地幅中心での接地面の長さが接地長LS3であり、前記接地長LS3の前記接地長LS2に対する比(LS3/LS2)は0.95以上1.20以下である。
好ましくは、この重荷重用タイヤでは、前記フルバンドの幅の、前記トレッド面の幅に対する比は0.65以上0.80以下である。
好ましくは、この重荷重用タイヤでは、前記フルバンドの端から前記エッジバンドの内端までの軸方向距離は8.0mm以上であり、前記フルバンドの端から前記エッジバンドの外端までの軸方向距離は8.0mm以上である。
本発明によれば、耐偏摩耗性の向上を達成できる、重荷重用タイヤが得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用タイヤの一部を示す断面図である。 図2は、補強部の構成を説明する概略図である。 図3は、図1のタイヤの一部を示す断面図である。 図4は、トレッド面のプロファイルを説明する断面図である。 図5は、接地面形状を説明する概略図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。
本開示において、タイヤを正規リムに組み込み、タイヤの内圧が正規内圧に調整され、このタイヤに荷重がかけられていない状態は、正規状態と称される。
本開示においては、特に言及がない限り、タイヤ各部の寸法及び角度は、正規状態で測定される。
正規リムにタイヤを組んだ状態で測定できない、タイヤの子午線断面における各部の寸法及び角度は、回転軸を含む平面に沿ってタイヤを切断することにより得られる、タイヤの断面において、左右のビード間の距離を、正規リムに組んだタイヤにおけるビード間の距離に一致させて、測定される。
正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
本開示において、「偏平比の呼び」は、JIS D4202「自動車用タイヤ-呼び方及び諸元」に規定された「タイヤの呼び」に含まれる「偏平比の呼び」である。
本開示において、タイヤのトレッド部とは、路面と接地する、タイヤの部位である。ビード部とは、リムに嵌め合わされる、タイヤの部位である。サイド部とは、トレッド部とビード部との間を架け渡す、タイヤの部位である。タイヤは、部位として、トレッド部、一対のビード部及び一対のサイド部を備える。
本開示において、並列したコードを含むタイヤの要素、5cm幅あたりに含まれるコードの本数は、この要素に含まれるコードの密度(単位は、エンズ/5cmである。)として表される。コードの密度は、特に言及がない限り、コードの長さ方向に対して垂直な面で切断することにより得られる要素の断面において得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用タイヤ2(以下、単に「タイヤ2」とも称する。)の一部を示す。このタイヤ2は、トラック、バス等の車両に装着される。このタイヤ2の偏平比の呼びは70%以下である。言い換えれば、このタイヤ2は、70%以下の偏平比の呼びを有する。このタイヤ2は低偏平タイヤである。
図1は、タイヤ2の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面(以下、子午線断面)の一部を示す。図1において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。
タイヤ2はリムRに組まれる。リムRは正規リムである。タイヤ2の内部には空気が充填され、タイヤ2の内圧が調整される。リムRに組まれたタイヤ2は、タイヤ-リム組立体とも称される。タイヤ-リム組立体は、リムRと、このリムRに組まれたタイヤ2とを備える。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のチェーファー8、一対のビード10、カーカス12、一対のクッション層14、一対のスチール補強層16及びインナーライナー18及び補強部20を備える。
トレッド4は、トレッド面22において路面と接地する。言い換えれば、トレッド4は路面と接地するトレッド面22を備える。図1において符号PCは、トレッド面22と赤道面との交点である。交点PCはタイヤ2の赤道である。赤道PCはタイヤ2の径方向外端である。
図1において、符号PEはトレッド面22の端である。両矢印WTで示される長さは、トレッド面22の幅である。トレッド面22の幅WTは、トレッド面22の第一の端PEから第二の端PEまでの軸方向距離である。
図示されないが、トレッド4は、ベース部と、このベース部の径方向外側に位置するキャップ部とを備えることができる。この場合、ベース部は低発熱性の架橋ゴムで構成される。キャップ部は耐摩耗性及びグリップ性能が考慮された架橋ゴムで構成される。
トレッド4には、複数の周方向溝24が刻まれる。このトレッド4には、複数の周方向溝24で区画された複数の陸部26が構成される。このタイヤ2では、4本の周方向溝24が刻まれ、5本の陸部26が構成される。
4本の周方向溝24は、軸方向に並列され、周方向に連続してのびる。これら周方向溝24のうち、軸方向において外側に位置する周方向溝24がショルダー周方向溝24sである。ショルダー周方向溝24sの軸方向内側に位置する周方向溝24がミドル周方向溝24mである。このタイヤ2の4本の周方向溝24は、一対のミドル周方向溝24mと一対のショルダー周方向溝24sとで構成される。
このタイヤ2では、排水性及びトラクション性能への貢献の観点から、ミドル周方向溝24mの溝幅はトレッド面22の幅WTの2%以上10%以下が好ましい。ミドル周方向溝24mの溝深さは13mm以上25mm以下が好ましい。ショルダー周方向溝24sの溝幅はトレッド面22の幅WTの1%以上7%以下が好ましい。ショルダー周方向溝24sの溝深さは13mm以上25mm以下が好ましい。
本開示において、周方向溝24の溝幅はトレッド面における周方向溝24の開口幅により表される。周方向溝24の溝深さは、周方向溝24の開口縁を結ぶ線分から周方向溝24の底までの距離により表される。
5本の陸部26は、軸方向に並列され、周方向に連続してのびる。これら陸部26のうち、軸方向において外側に位置する陸部26がショルダー陸部26sである。ショルダー陸部26sは、ショルダー周方向溝24sの軸方向外側に位置する陸部26である。ショルダー陸部26sは、トレッド面22の端PEを含む。
ショルダー陸部26sの軸方向内側に位置する陸部26はミドル陸部26mである。ミドル陸部26mの軸方向内側に位置する陸部26はセンター陸部26cである。このタイヤ2の5本の陸部26は、センター陸部26cと、一対のミドル陸部26mと、一対のショルダー陸部26sとで構成される。
このタイヤ2では、センター陸部26cの幅はトレッド面22の幅WTの10%以上18%以下である。ミドル陸部26mの幅はトレッド面22の幅WTの10%以上18%以下である。ショルダー陸部26sの幅はトレッド面22の幅WTの15%以上25%以下である。
本開示において、陸部26の幅は、トレッド面22の一部をなす陸部26の頂面の軸方向幅により表される。
このタイヤ2では、トレッド4に構成される陸部26のうち、軸方向において中央に位置する陸部26、すなわちセンター陸部26cが赤道面上に位置する。このタイヤ2は、陸部26が赤道面上に位置するように構成されたトレッド4を備える。周方向溝24が赤道面上に位置するように、このトレッド4が構成されてもよい。
それぞれのサイドウォール6はトレッド4の端に連なる。サイドウォール6は、トレッド4の端から径方向内向きにのびる。サイドウォール6はトレッド4の径方向内側に位置する。サイドウォール6は耐カット性が考慮された架橋ゴムからなる。
それぞれのチェーファー8はサイドウォール6の径方向内側に位置する。チェーファー8は、リムRと接触する。チェーファー8は、耐摩耗性が考慮された架橋ゴムからなる。
それぞれのビード10はチェーファー8の軸方向内側に位置する。ビード10はサイドウォール6の径方向内側に位置する。ビード10は、コア28と、エイペックス30とを備える。
コア28は周方向にのびる。コア28は、巻き回されたスチール製のワイヤを含む。コア28は略六角形の断面形状を有する。
エイペックス30はコア28の径方向外側に位置する。エイペックス30は内側エイペックス30uと外側エイペックス30sとを備える。内側エイペックス30uはコア28から径方向外向きにのびる。外側エイペックス30sは内側エイペックス30uよりも径方向外側に位置する。内側エイペックス30uは硬質な架橋ゴムからなる。外側エイペックス30sは内側エイペックス30uよりも軟質な架橋ゴムからなる。
カーカス12は、トレッド4、一対のサイドウォール6、及び一対のチェーファー8の内側に位置する。カーカス12は一対のビード10のうちの第一のビード10と第二のビード10との間を架け渡す。
カーカス12は少なくとも1枚のカーカスプライ32を備える。このタイヤ2のカーカス12は1枚のカーカスプライ32からなる。カーカスプライ32は、それぞれのコア28の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される。カーカスプライ32は、第一のコア28と第二のコア28との間を架け渡すプライ本体32aと、このプライ本体32aに連なりそれぞれのコア28の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される一対の折り返し部32bとを有する。
図示されないが、カーカスプライ32は並列された多数のカーカスコードを含む。これらカーカスコードはトッピングゴムで覆われる。それぞれのカーカスコードは赤道面と交差する。このタイヤ2では、カーカスコードが赤道面に対してなす角度(以下、カーカスコードの交差角度)は70°以上90°以下である。このカーカス12はラジアル構造を有する。このタイヤ2のカーカスコードはスチールコードである。
それぞれのクッション層14は、補強部20の端において、この補強部20とカーカス12との間に位置する。クッション層14は、軟質な架橋ゴムからなる。クッション層14は補強部20の端に生じる歪を緩和する。
それぞれのスチール補強層16はビード部に位置する。スチール補強層16は、カーカスプライ32に沿ってコア28の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される。図示されないが、スチール補強層16は並列した多数のフィラーコードを含む。これらフィラーコードはトッピングゴムで覆われる。フィラーコードとしてスチールコードが用いられる。
インナーライナー18はカーカス12の内側に位置する。インナーライナー18は、架橋ゴムからなるインスレーション(図示されず)を介してカーカス12の内面に接合される。インナーライナー18はタイヤ2の内面を構成する。インナーライナー18は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー18はタイヤ2の内圧を保持する。
補強部20はトレッド4の径方向内側に位置する。径方向において、補強部20はトレッド4とカーカス12との間に位置する。補強部20はベルト34とバンド36とを備える。
ベルト34は4枚のベルトプライ38を備える。これらベルトプライ38は径方向に並ぶ。各ベルトプライ38は、両端38eが赤道面を挟んで相対するように配置される。各ベルトプライ38は赤道面と交差する。各ベルトプライ38の端38eは赤道面の両側に位置する。
4枚のベルトプライ38は、第一ベルトプライ38A、第二ベルトプライ38B、第三ベルトプライ38C及び第四ベルトプライ38Dである。
4枚のベルトプライ38のうち径方向において内側に位置するベルトプライ38が第一ベルトプライ38Aである。第二ベルトプライ38Bは第一ベルトプライ38Aの径方向外側に位置する。第三ベルトプライ38Cは第二ベルトプライ38Bの径方向外側に位置する。第四ベルトプライ38Dは第三ベルトプライ38Cの径方向外側に位置する。第四ベルトプライ38Dが、4枚のベルトプライ38のうち径方向において外側に位置するベルトプライ38である。
図1に示されるように、各ベルトプライ38の端38eはショルダー周方向溝24sの軸方向外側に位置する。第四ベルトプライ38Dの端38Deがショルダー周方向溝24sの内側に位置してもよい。損傷防止の観点から、第四ベルトプライ38Dの端38Deが径方向においてショルダー周方向溝24sと重複しないように、この第四ベルトプライ38Dは配置される。
図1において、符号W1で示される長さは第一ベルトプライ38Aの幅である。符号W2で示される長さは、第二ベルトプライ38Bの幅である。符号W3で示される長さは、第三ベルトプライ38Cの幅である。符号W4で示される長さは、第四ベルトプライ38Dの幅である。各ベルトプライ38の幅は、ベルトプライ38の第一の端38eから第二の端38eまでの軸方向距離である。
このタイヤ2では、第二ベルトプライ38Bが最も広い幅W2を有し、第四ベルトプライ38Dが最も狭い幅W4を有する。第一ベルトプライ38Aの端38Ae及び第三ベルトプライ38Cの端38Ceは、軸方向において、第二ベルトプライ38Bの端38Beと第四ベルトプライ38Dの端38Deとの間に位置する。
第一ベルトプライ38Aの幅W1と第三ベルトプライ38Cの幅W3とは同じである。第一ベルトプライ38Aの幅W1が第三ベルトプライ38Cの幅W3よりも広くてもよく、第一ベルトプライ38Aの幅W1が第三ベルトプライ38Cの幅W3よりも狭くてもよい。
このタイヤ2では、トレッド部の剛性が効果的に高められる観点から、トレッド面22の幅WTに対する第一ベルトプライ38Aの幅W1の比(W1/WT)は0.70以上0.90以下が好ましい。トレッド面22の幅WTに対する第二ベルトプライ38Bの幅W2の比(W2/WT)は0.75以上0.95以下が好ましい。トレッド面22の幅WTに対する第三ベルトプライ38Cの幅W3の比(W3/WT)は0.70以上0.90以下が好ましい。トレッド面22の幅WTに対する第四ベルトプライ38Dの幅W4の比(W4/WT)は0.50以上である。第四ベルトプライ38Dの幅W4は、タイヤ2の仕様(特に、ショルダー周方向溝24sの位置)を考慮し適宜設定される。
このタイヤ2では、ベルト34の幅は、最も広い幅を有するベルトプライ38の幅で表される。前述したように、第二ベルトプライ38Bが最も広い幅W2を有する。このタイヤ2のベルト34の幅は、第二ベルトプライ38Bの幅W2で表される。このタイヤ2では、第二ベルトプライ38Bの端38Beがベルト34の端34eである。
バンド36は、フルバンド40と、一対のエッジバンド42とを備える。
フルバンド40は、両端40eが赤道面を挟んで相対するように配置される。フルバンド40は赤道面と交差する。フルバンド40の端40eは赤道面の両側に位置する。
フルバンド40の端40eはベルト34の端34eの軸方向内側に位置する。フルバンド40の端40eは、軸方向において、第三ベルトプライ38Cの端38Ce(又は、第一ベルトプライ38Aの端38Ae)と、第四ベルトプライ38Dの端38Deとの間に位置する。
一対のエッジバンド42は軸方向に離して配置される。エッジバンド42は赤道面の両側に位置する。このタイヤ2では、一対のエッジバンド42の間にベルト34の一部をなす第四ベルトプライ38Dが位置する。
それぞれのエッジバンド42は、径方向において、トレッド4とフルバンド40との間に位置する。エッジバンド42は、フルバンド40の端40eの径方向外側に位置する。エッジバンド42の内端42ueはフルバンド40の端40eの軸方向内側に位置する。エッジバンド42の外端42seはフルバンド40の端40eの軸方向外側に位置する。エッジバンド42は、径方向において、フルバンド40の端44eと重複する。
図2は、補強部20の構成を示す。図2において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の周方向である。図2の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の径方向である。紙面の表側が径方向外側であり、裏側が径方向内側である。
図2に示されるように、ベルト34を構成する各ベルトプライ38は並列した多数のベルトコード44を含む。図2では、説明の便宜のため、ベルトコード44は実線で表されるが、ベルトコード44はトッピングゴム50で覆われる。
このタイヤ2のベルトコード44は金属製のコードである。具体的には、ベルトコード44はスチールコードである。各ベルトプライ38におけるベルトコード44の密度は、15エンズ/5cm以上30エンズ/5cm以下である。
各ベルトプライ38においてベルトコード44は、周方向に対して傾斜する。
第二ベルトプライ38Bに含まれるベルトコード44の傾斜の向き(以下、第二ベルトコード44Bの傾斜方向)は、第一ベルトプライ38Aに含まれるベルトコード44の傾斜の向き(以下、第一ベルトコード44Aの傾斜方向)と同じである。
第三ベルトプライ38Cに含まれるベルトコード44の傾斜の向き(以下、第三ベルトコード44Cの傾斜方向)は、第二ベルトコード44Bの傾斜方向と逆である。
第四ベルトプライ38Dに含まれるベルトコード44の傾斜の向き(以下、第四ベルトコード44Dの傾斜方向)は、第三ベルトコード44Cの傾斜方向と同じである。
このタイヤ2では、第二ベルトコード44Bの傾斜方向と第三ベルトコード44Cの傾斜方向とが互いに逆向きになるようにベルト34は構成される。第二ベルトプライ38Bに含まれるベルトコード44と第三ベルトプライ38Cに含まれるベルトコード44とは互いに交差する関係にある。
このタイヤ2では、第一ベルトコード44Aの傾斜方向が第二ベルトコード44Bの傾斜方向と逆であってもよい。第四ベルトコード44Dの傾斜方向が第三ベルトコード44Cの傾斜方向と逆であってもよい。
図2において、角度θ1は、第一ベルトコード44Aが赤道面に対してなす角度(以下、第一ベルトコード44Aの傾斜角度θ1)である。角度θ2は、第二ベルトコード44Bが赤道面に対してなす角度(以下、第二ベルトコード44Bの傾斜角度θ2)である。角度θ3は、第三ベルトコード44Cが赤道面に対してなす角度(以下、第三ベルトコード44Cの傾斜角度θ3)である。角度θ4は、第四ベルトコード44Dが赤道面に対してなす角度(以下、第四ベルトコード44Dの傾斜角度θ4)である。
このタイヤ2では、第一ベルトコード44Aの傾斜角度θ1、第二ベルトコード44Bの傾斜角度θ2、第三ベルトコード44Cの傾斜角度θ3及び第四ベルトコード44Dの傾斜角度θ4は、10°以上が好ましく、60°以下が好ましい。
トレッド部の動きが効果的に拘束され、安定した形状の接地面が得られる観点から、第一ベルトコード44Aの傾斜角度θ1は40°以上がより好ましく、60°以下がより好ましい。第二ベルトコード44Bの傾斜角度θ2は15°以上がより好ましく、30°以下がより好ましい。第二ベルトコード44Bの傾斜角度θ2は20°以下がさらに好ましい。第三ベルトコード44Cの傾斜角度θ3は15°以上がより好ましく、30°以下がより好ましい。第三ベルトコード44Cの傾斜角度θ3は20°以下がさらに好ましい。第四ベルトコード44Dの傾斜角度θ4は、15°以上がより好ましく、50°以下がより好ましい。第四ベルトコード44Dの傾斜角度θ4は25°以下がさらに好ましい。
図2に示されるように、バンド40を構成するフルバンド40及びエッジバンド42は、らせん状に巻かれたバンドコード48を含む。図2では、説明の便宜のためバンドコード48は実線で表されるが、バンドコード48はトッピングゴム50で覆われる。
このタイヤ2では、バンドコード48は金属製のコードである。具体的には、バンドコード48はスチールコードである。このバンドコード48が有機繊維からなるコード(以下、有機繊維コード)であってもよい。この場合、有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、及びアラミド繊維が例示される。トレッド部の動きが効果的に拘束され、安定した形状の接地面が得られる観点から、バンドコード48としては金属製のコードが好ましい。
このタイヤ2では、フルバンド40のバンドコード48Fと、エッジバンド42のバンドコード48Eとに同じコードが用いられてもよく、異なるコードが用いられてもよい。タイヤ2の仕様に応じて、フルバンド40及びエッジバンド42に用いられるバンドコード48が決められる。
前述したように、フルバンド40はらせん状に巻かれたバンドコード48Fを含む。フルバンド40はジョイントレス構造を有する。フルバンド40において、バンドコード48Fが周方向に対してなす角度は、好ましくは5°以下、より好ましくは2°以下である。バンドコード48Fは実質的に周方向に延びる。
フルバンド40におけるバンドコード48Fの密度は、20エンズ/5cm以上35エンズ/5cm以下である。本開示においてバンドコード48Fの密度は、子午線断面に含まれるフルバンド40の断面において、フルバンド40の5cm幅あたりに含まれるバンドコード48Fの断面数により表される。
前述したように、エッジバンド42は螺旋状に巻かれたバンドコード48Eを含む。エッジバンド42はジョイントレス構造を有する。エッジバンド42において、バンドコード48Eが周方向に対してなす角度は、好ましくは5°以下、より好ましくは2°以下である。エッジバンド42のバンドコード48Eは実質的に周方向に延びる。
エッジバンド42におけるバンドコード48Eの密度は、20エンズ/5cm以上35エンズ/5cm以下である。本開示においてバンドコード48Eの密度は、子午線断面に含まれるエッジバンド42の断面において、このエッジバンド42の5cm幅あたりに含まれるバンドコード48Eの断面数により表される。
図3は、図1に示されたタイヤ2の断面の一部を示す。この図3は、このタイヤ2のトレッド部を示す。
このタイヤ2では、第二ベルトプライ38Bの端38Beと、第三ベルトプライ38Cの端38Ceとはそれぞれ、ゴム層52で覆われる。ゴム層52で覆われた第二ベルトプライ38Bの端38Beと第三ベルトプライ38Cの端42Ceとの間には、さらに複数枚のゴム層52が配置される。このタイヤ2では、第二ベルトプライ38Bの端38Beと第三ベルトプライ38Cの端38Ceとの間に、計5枚のゴム層52からなるエッジ部材54が構成される。エッジ部材54は架橋ゴムからなる。エッジ部材54は、第二ベルトプライ38Bの端38Beと第三ベルトプライ38Cの端38Ceとの間隔維持に貢献する。このタイヤ2では、走行による、第二ベルトプライ38Bの端38Beと第三ベルトプライ38Cの端38Ceとの位置関係の変化が抑えられる。エッジ部材52は、補強部20の一部である。このタイヤ2の補強部20は、ベルト34及びバンド36に加え、一対のエッジ部材54を備える。
図4は、図1に示されたタイヤ2の子午線断面における、タイヤ2の輪郭線の一部を示す。この図4は、トレッド面22の輪郭線TLの一部を示す。この輪郭線TLは、正規状態にあるタイヤ2の外面形状を変位センサーで計測することで得られる。
タイヤ2の外面の輪郭線は、計測した外面形状において、周方向溝24や装飾等がないと仮定し、直線又は円弧からなる複数の輪郭線をつないで構成される。
図4に示されたタイヤ2の子午線断面において、トレッド面22の輪郭線TLは、第一輪郭線TL1と一対の第二輪郭線TL2とを備える。第一輪郭線TL1は赤道PCを含む。それぞれの第二輪郭線TL2は第一輪郭線TL1の軸方向外側に位置する。第二輪郭線TL2は、第一輪郭線TL1に連なり、トレッド面22の端PEを含む。図4において符号PBで示される位置は、第一輪郭線TL1と第二輪郭線TL2との境界である。第一輪郭線TL1と第二輪郭線TL2とは境界PBにおいて互いに接する。
第一輪郭線TL1は外向きに膨らむ円弧である。図4において符号R1で示される矢印は、第一輪郭線TL1の曲率半径である。図示されないが、第一輪郭線TL1の中心は、赤道面上に位置する。
本開示において、外向きに膨らむ円弧とは、タイヤの内面側から外面側に向かって湾曲するように描かれた円弧を意味する。タイヤの外面側から内面側に向かって湾曲するように描かれた円弧は、内向きに窪む円弧と称される。
第二輪郭線TL2は外向きに膨らむ円弧である。図4において符号R2で示される矢印は、第二輪郭線TL2の曲率半径である。図示されないが、第二輪郭線TL2の中心は、境界PBと第一輪郭線TL1の中心とを通る直線上に位置する。このタイヤ2では、第二輪郭線TL2は直線であってもよい。このタイヤ2の第二輪郭線TL2は直線又は円弧である。
このタイヤ2では、第二輪郭線TL2が円弧である場合、第二輪郭線TL2の曲率半径R2は第一輪郭線TL1の曲率半径R1とは異なる。この場合、第二輪郭線TL2が第一輪郭線TL1の曲率半径R1よりも大きな曲率半径R2を有してもよく、第二輪郭線TL2が第一輪郭線TL1の曲率半径R1よりも小さな曲率半径R2を有してもよい。曲率半径R1と曲率半径R2との大小関係は、タイヤ2の仕様に応じて適宜決められる。
図4において、符号MUはミドル周方向溝24mとセンター陸部26cの陸面との境界である。符号MSは、ミドル周方向溝24mとミドル陸部26mの陸面との境界である。トレッド面22の輪郭線TLのうち、境界MUと境界MSとの間の部分は、ミドル周方向溝24mに対応する部分である。境界MU及び境界MSは、このミドル周方向溝24mに対応する部分に含まれる。境界MUはミドル周方向溝24mの内縁であり、センター陸部26cの縁である。境界MSはミドル周方向溝24mの外縁であり、ミドル陸部26mの内縁である。
図4において、符号SUはショルダー周方向溝24sとミドル陸部26mの陸面との境界である。符号SSは、ショルダー周方向溝24sとショルダー陸部26cの陸面との境界である。トレッド面22の輪郭線TLのうち、境界SUと境界SSとの間の部分は、ショルダー周方向溝24sに対応する部分である。境界SU及び境界SSは、このショルダー周方向溝24sに対応する部分に含まれる。境界SUはショルダー周方向溝24sの内縁であり、ミドル陸部26mの外縁である。境界SSはショルダー周方向溝24sの外縁であり、ショルダー陸部26sの内縁である。このタイヤ2では、ショルダー陸部26sの外縁がトレッド面22の端PEである。
図3に示されるように、このタイヤ2では、フルバンド40の両端40eはそれぞれ、ショルダー周方向溝24sの軸方向外側に位置する。言い換えれば、ショルダー周方向溝24sの径方向内側にフルバンド40が位置する。
ベルト34に加えフルバンド40を含む補強部20はトレッド部を効果的に拘束する。
前述したように、このタイヤ2では、エッジバンド42がフルバンド40の端40eの径方向外側に位置する。このエッジバンド42をさらに含む補強部20は、ショルダー周方向溝24s付近の変形を効果的に抑制する。
このタイヤ2では、ショルダー周方向溝24sからショルダー陸部26sまでのショルダー部における寸法変化が小さく抑えられる。
図4に示されるように、トレッド面22の輪郭線TLにおいて、第一輪郭線TL1と第二輪郭線TL2との境界PBは、ショルダー周方向溝24sに対応する部分に位置する。
このタイヤ2では、トレッド面22の輪郭線TLは、単一の輪郭線ではなく、ショルダー周方向溝24sに対応する部分に変曲点を有する、2つの輪郭線(第一輪郭線TL1及び第二輪郭線TL2)で構成される。
この輪郭線TLは、接地面形状の適正化に貢献する。第一輪郭線TL1と第二輪郭線TL2との境界PBが、ショルダー周方向溝24sに対応する部分に位置し、第二輪郭線TL2がトレッド面22の端PEを含む。そのため、第二輪郭線TL2がショルダー陸部46sにおける接地面形状の適正化に効果的に貢献する。
タイヤ2の構造上、トレッド面22の端PEの部分にまで補強部20を配置することはできない。しかし、このタイヤ2では、輪郭線TLが、トレッド面22の端PEにおいて接地長が増大することを効果的に抑制する。そのため、トレッド面22の端PEの部分とフルバンド40が設けられている部分との間で、接地長に差は生じにくい。このタイヤ2のショルダー陸部26sには偏摩耗は生じにくい。
このタイヤ2は、耐偏摩耗性の向上を達成できる。
図4において、符号D1で示される長さは赤道PCにおけるタイヤの外径である。符号D2で示される長さは、ショルダー陸部26sの内縁SSにおけるタイヤ2の外径である。符号D3で示される長さは、トレッド面22の端PEにおけるタイヤ2の外径である。
本開示においては、外径D1が第一外径であり、外径D2が第二外径であり、そして外径D3が第三外径である。第一外径D1、第二外径D2及び第三外径D3は正規状態のタイヤ2において特定される。
このタイヤ2では、好ましくは、第一外径D1、第二外径D2及び第三外径D3は、次の式(1)及び(2)を満たす。
D1>D2>D3 (1)
0.65≦(D2-D3)/(D1-D3)≦0.85 (2)
このタイヤ2では、第二外径D2は第一外径D1よりも小さく、第三外径D3は第二外径D2よりも小さい。赤道PCの軸方向外側に位置するショルダー陸部26sの内縁SSは、赤道PCよりも径方向内側に位置する。ショルダー陸部26sの内縁SSよりも軸方向外側に位置するトレッド面22の端PEは、ショルダー陸部26sの内縁SSよりも径方向内側に位置する。言い換えれば、ショルダー陸部26sの内縁SSにおけるトレッド面22の径方向位置は、赤道PCにおけるトレッド面22の径方向位置よりも内側に位置し、トレッド面22の端PEにおけるトレッド面22の径方向位置はショルダー陸部26sの内縁SSにおけるトレッド面22の径方向位置よりも内側に位置する。
トレッド面22の径方向位置の変化の程度を落ち込み量としたとき、このタイヤ2では、第一外径D1と第三外径D3との差(D1-D3)で表される、トレッド面22全体としての落ち込み量に対して、第二外径D2と第三外径D3との差(D2-D3)で表される、ショルダー陸部26sにおける落ち込み量が調整され、トレッド面22のプロファイルがコントロールされる。これにより、タイヤ2の構造上、トレッド面22の端PEの部分にまで補強部20を配置することはできないがために、コントロールが容易でないトレッド面22の端における接地長が、効果的にコントロールされる。
具体的には、比(D2-D3)/(D1-D3)が0.65以上に設定されることにより、トレッド面22の端における接地長が過剰に長くなることが抑えられる。トレッド面22の端PEにおける接地長が適度な長さで構成されるので、ショルダー陸部46sにおいて接地長に差が生じることが抑制される。このタイヤ2のショルダー陸部46sには偏摩耗が生じにくい。この観点から、比(D2-D3)/(D1-D3)は0.70以上であることがより好ましい。
比(D2-D3)/(D1-D3)が0.85以下に設定されることにより、トレッド面22の端における接地長が過剰に小さくなることが抑えられる。この場合も、トレッド面22の端PEにおける接地長が適度な長さで構成されるので、ショルダー陸部46sにおいて接地長に差が生じることが抑制される。このタイヤ2のショルダー陸部46sには偏摩耗が生じにくい。この観点から、比(D2-D3)/(D1-D3)は0.80以下であることがより好ましい。
前述したように、このタイヤ2では、第二輪郭線TL2は直線又は円弧である。この第二輪郭線TL2が円弧である場合、この第二輪郭線TL2の曲率半径R2の単位がミリメートルであるとき、この曲率半径R2の逆数で表される曲率は、0.002以下であることが好ましい。これにより、ショルダー陸部46sのボリュームが効果的に低減される。ボリュームの低減は転がり抵抗の低減に貢献する。このタイヤ2は、転がり抵抗の低減を図りながら、耐偏摩耗性の向上を達成できる。この観点から、第二輪郭線TL2の曲率は0.001以下であることがより好ましい。
このタイヤ2では、ショルダー陸部46sのボリュームがより効果的に低減され、転がり抵抗の一層の低減が図れる観点から、この第二輪郭線TL2の曲率は0(ゼロ)である、すなわち、この第二輪郭線TL2は直線であることがさらに好ましい。
図5は、このタイヤ2の接地面の形状(接地形状)を示す。図5において、上下方向は接地面の長さ方向である。長さ方向はタイヤ2の周方向に相当する。左右方向は接地面の幅方向である。幅方向はタイヤ2の軸方向に相当する。
タイヤ2の接地形状は、接地形状測定装置(図示されず)を用いて、正規状態のタイヤ2に正規荷重を付与し、キャンバー角を0度とし、タイヤ2を平らな路面に接触させて得られる接地面をカメラで撮影する、転写する等して得られる。図5に示されるように、接地面の撮影画像をトレースすることで、接地形状が得られてもよい。
なお、タイヤ2においてトレッド面22の端PEが、外観上、識別不能な場合には、このようにして得られる接地形状の軸方向外側端に対応するトレッド面22上の位置が、トレッド面22の端PEとして用いられる。
図5に示された接地形状には、センター陸部26c、ミドル陸部26m及びショルダー陸部26sの陸面の形状が含まれる。
一点鎖線RLは接地形状の幅方向中心位置を示す基準線である。この基準線RLは通常、タイヤ2の赤道面に一致する。
符号LPEで示される実線は、接地形状に含まれるトレッド面22の端PEに対応する線である。両矢印LS1で示される長さは、実線LPEの第一端S1aと第二端S1bとを結ぶ線分の長さである。本開示において、この長さLS1が、トレッド面22の端での接地面の長さであり、接地長LS1として表される。
実線LPE上に符号PSで示される位置が、接地形状の軸方向外端である。第一の軸方向外端PSaから第二の軸方向外端PSbまでの幅方向距離がこの接地形状の最大接地幅である。軸方向外端PWは最大接地幅を示す位置である。
符号W100で示される長さは、基準線RLから軸方向外端PSまでの幅方向距離であり、基準幅と称される。
符号L70で示される実線は、基準線RLと軸方向外端PSとの間に位置し、長さ方向にのびる直線である。符号W70で示される長さは、基準線RLから実線L70までの幅方向距離である。本開示においては、軸方向距離W70の、基準幅W100に対する比率(W70/W100)は70%である。実線L70は、最大接地幅の70%の幅に相当する位置を表わす。
両矢印LS2で示される長さは、実線L70と接地形状との交線の長さである。本開示において、この長さLS2が、最大接地幅の70%の幅に相当する位置での接地面の長さであり、接地長LS2として表される。
両矢印LS3で示される長さは、基準線RLと接地形状との交線の長さである。本開示において、この長さLS3が、接地幅中心での接地面の長さであり、接地長LS3として表される。
このタイヤ2では、接地長LS2の接地長LS1に対する比(LS2/LS1)は、0.90以上1.10以下であることが好ましい。
比(LS2/LS1)が0.90以上である接地面では、トレッド面22の端PEの部分の接地長と、ショルダー陸部26sの内縁SS部分の接地長との差が小さい。このタイヤ2のショルダー陸部46sには偏摩耗が生じにくい。この観点から、比(LS2/LS1)は0.95以上であることがより好ましい。
比(LS2/LS1)が1.10以下である接地面においても、トレッド面22の端PEの部分の接地長と、ショルダー陸部26sの内縁SS部分の接地長との差が小さい。この場合においても、このタイヤ2のショルダー陸部46sには偏摩耗が生じにくい。この観点から、比(LS2/LS1)は1.05以下であることがより好ましい。
このタイヤ2では、接地長LS3の接地長LS2に対する比(LS3/LS2)は、0.95以上1.20以下であることが好ましい。
比(LS3/LS2)が0.95以上である接地面では、接地幅中心の接地長と、ショルダー陸部26sの内縁部分の接地長との差が小さい。このタイヤ2のセンター陸部26cには偏摩耗が生じにくい。この観点から、比(LS3/LS2)は1.00以上であることがより好ましい。
比(LS3/LS2)が1.20以下である接地面では、接地幅中心における接地圧が適正な圧力で維持される。この場合においても、センター陸部26cには偏摩耗は生じにくい。この観点から、比(LS3/LS2)は1.15以下であることがより好ましい。
このタイヤ2では、良好な耐偏摩耗性が得られる観点から、比(LS2/LS1)が0.90以上1.10以下であり、比(LS3/LS2)が0.95以上1.20以下であることがより好ましい。
図3において、符号WFで示される長さはフルバンド40の幅である。フルバンド40の幅WFは、フルバンド40の第一端40eから第二端40eまでの軸方向距離である。符号EUで示される長さは、フルバンド40の端40eからエッジバンド42の内端42ueまでの軸方向距離である。符号ESで示される長さは、フルバンド40の端40eからエッジバンド42の外端42seまでの軸方向距離である。
このタイヤ2では、フルバンド40の幅WFの、トレッド面22の幅WTに対する比(WF/WT)は0.65以上0.80以下であることが好ましい。
比(WF/WT)が0.65以上に設定されることにより、フルバンド40がトレッド部を効果的に拘束する。このタイヤ2では、寸法変化が小さく抑えられるので、良好な耐偏摩耗性が得られる。この観点から、比(WF/WT)は0.70以上がより好ましい。
比(WF/WT)が0.80以下に設定されることにより、フルバンド40の端40eがトレッド面22の端PEから適当な距離をあけて配置される。フルバンド40の端40eでのバンドコード48Fの張力の変動が効果的に抑えられる。フルバンド40におけるバンドコード48Fの破断の発生が抑えられるので、フルバンド40はトレッド部の拘束機能を安定に発揮できる。このタイヤ2では、良好な耐偏摩耗性が維持される。この観点から、比(WF/WT)は0.75以下であることがより好ましい。
図3に示されるように、このタイヤ2では、フルバンド40の端40eは軸方向においてエッジバンド42の内端42ueと外端42seとの間に位置する。
このタイヤ2では、フルバンド40の端40eからエッジバンド42の内端42ueまでの軸方向距離EUは8mm以上が好ましい。これにより、エッジバンド42の内端42ueがフルバンド40の端40eから適当な距離をあけて配置される。このタイヤ2では、エッジバンド42の内端42ue及び/又はフルバンド40の端40eに歪が集中することにより生じる損傷の発生が抑えられる。エッジバンド42がフルバンド40の端40eを効果的に拘束できるので、フルバンド40に含まれるバンドコード48Fの張力変動が抑えられる。このタイヤ2では、張力変動によるバンドコード48Fの破断の発生が抑えられる。このタイヤ2のバンド36は、トレッド部の拘束機能をより安定に発揮できる。この観点から、この軸方向距離EUは10mm以上がより好ましい。エッジバンド42によるタイヤ2の質量への影響が抑えられる観点から、軸方向距離EUは50mm以下が好ましい。
このタイヤ2では、エッジバンド42の内端42ue位置の設定には、ショルダー周方向溝24sの底24sbを起点とする損傷の発生への関与が考慮される。ショルダー周方向溝24sの底24sbを起点とする損傷の発生が効果的に抑えられる観点から、軸方向において、エッジバンド42の内端42ueは、ショルダー周方向溝24sの底24sbよりも外側に位置するのが好ましく、ショルダー周方向溝24sよりもさらに外側に位置するのがより好ましい。このタイヤ2では、軸方向において、エッジバンド42の内端42ueがショルダー周方向溝24sの底24sbよりも内側に位置してもよく、この場合、エッジバンド42の内端42ueは、軸方向において、ショルダー周方向溝24sよりもさらに内側に位置するのがより好ましい。
このタイヤ2では、フルバンド40の端40eからエッジバンド42の外端42seまでの軸方向距離ESは8mm以上が好ましい。これにより、エッジバンド42の外端42seがフルバンド40の端40eから適当な距離をあけて配置される。このタイヤ2では、エッジバンド42の外端42se及び/又はフルバンド40の端40eに歪が集中することにより生じる損傷の発生が抑えられる。エッジバンド42がフルバンド40の端40eを効果的に拘束できるので、フルバンド40に含まれるバンドコード48Fの張力変動が抑えられる。このタイヤ2では、張力変動によるバンドコード48Fの破断の発生が抑えられる。このタイヤ2のバンド36は、トレッド部の拘束機能をより安定に発揮できる。この観点から、この軸方向距離ESは10mm以上がより好ましい。
このタイヤ2では、軸方向距離ESの好ましい上限は、エッジバンド42の外端42seから第三ベルトプライ38Cの端38Ceまでの軸方向距離と、タイヤ2の質量への影響とを考慮して、適宜、設定される。
前述したように、このタイヤ2では、フルバンド40の端40eはベルト34の端34eの軸方向内側に位置する。ベルト34はフルバンド40よりも広い。このベルト34は、フルバンド40の端40eを拘束する。このベルト34は、フルバンド40に含まれるバンドコード48Fの張力変動の抑制に貢献する。張力変動によるバンドコード48Fの破断の発生が防止されるので、フルバンド40は、トレッド部の拘束機能を安定に発揮できる。この観点から、フルバンド40の端40eはベルト34の端34eの軸方向内側に位置するのが好ましい。
このタイヤ2ではさらに、フルバンド40が、径方向において第二ベルトプライ38Bと第三ベルトプライ38Cとの間に位置する。
第二ベルトプライ38B及び第三ベルトプライ38Cは、フルバンド40に作用する力を抑制する。特に、第二ベルトプライ38Bに含まれるベルトコード44と第三ベルトプライ38Cに含まれるベルトコード44とは互いに交差する関係にあるので、フルバンド40に作用する力が効果的に抑制される。フルバンド40に含まれるバンドコード48Fの張力変動が抑制されるので、この張力変動によるバンドコード48の破断の発生が防止される。このタイヤ2のフルバンド40は、トレッド部の拘束機能を安定に発揮できる。この観点から、このタイヤ2では、フルバンド40は、径方向において第二ベルトプライ38Bと第三ベルトプライ38Cとの間に位置するのが好ましい。
図3に示されるように、軸方向において、フルバンド40の端44eは第二ベルトプライ38Bの端38Beの内側に位置し、このフルバンド40の端44eは第三ベルトプライ38Cの端38Ceの内側に位置する。言い換えれば、第二ベルトプライ38Bはフルバンド40よりも広い。第三ベルトプライ38Cもフルバンド40よりも広い。このタイヤ2では、フルバンド40よりも広い第二ベルトプライ38Bと第三ベルトプライ38Cとの間にこのフルバンド40は挟まれる。フルバンド40に含まれるバンドコード48の張力変動がより効果的に抑制されるので、フルバンド40のバンドコード48に破断は生じにくい。このタイヤ2のフルバンド40は、トレッド部の拘束機能を安定に発揮できる。この観点から、このタイヤ2では、フルバンド40は径方向において第二ベルトプライ38Bと第二ベルトプライ38Cとの間に位置し、フルバンド40の端40eは第二ベルトプライ38Bの端38Beの軸方向内側に位置し、このフルバンド40の端40eは第三ベルトプライ38Cの端38Ceの軸方向内側に位置するのがより好ましい。
図3において、両矢印SFはショルダー周方向溝24s、詳細には、ショルダー周方向溝24sの外縁SSからフルバンド40の端40eまでの軸方向距離である。両矢印WSは、ショルダー陸部26sの幅である。
このタイヤ2では、ショルダー周方向溝24sからフルバンド40の端44eまでの軸方向距離SFの、ショルダー陸部30sの幅WSに対する比率(SF/WS)は50%以下が好ましい。これにより、走行状態においてアクティブに動くトレッド面22の端PEの部分からフルバンド40の端40eが離れて配置されるので、バンドコード48における張力変動が抑えられる。このタイヤ2では、バンドコード48の破断の発生が抑えられる。このタイヤ2のフルバンド40はトレッド部の拘束機能を安定に発揮できるので、寸法変化が抑制される。この観点から、この比率(SF/WS)は35%以下がより好ましく、25%以下がさらに好ましい。
比率(SF/WS)が10%以上に設定されることにより、フルバンド40の端40eがショルダー周方向溝24s、具体的には、ショルダー周方向溝24sの底24sbから適当な間隔をあけて配置される。このタイヤ2では、ショルダー周方向溝24sの底24sbを起点とする損傷の発生が抑えられる。フルバンド40の幅が確保されるので、このフルバンド40が寸法変化の抑制に貢献する。この観点から、この比率(SF/WS)は15%以上がより好ましい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、耐偏摩耗性の向上を達成できる、重荷重用タイヤ2が得られる。
以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた重荷重用タイヤ(タイヤサイズ=355/50R22.5)を得た。
実施例1では、バンドはフルバンドに加え一対のエッジバンドを備える。このことが表1の「エッジバンド」の欄に「Y」として示されている。
トレッド面の輪郭線TLは、円弧である第一輪郭線TL1と円弧である第二輪郭線TL2とで構成した。第二輪郭線TL2の曲率は0.0020mm-1に設定され、第一輪郭線TL1の曲率をコントロールして、第一輪郭線TL1と第二輪郭線TL2との境界PBをショルダー周方向溝に対応する部分に配置した。このことが表1の「境界」の欄に「S」として示されている。
タイヤの外径に関し、第二外径D2は第一外径D1よりも小さく、第三外径D3は第二外径D2よりも小さく、比(D2-D3)/(D1-D3)は0.75であった。
前述した方法で接地形状を得、比(LS2/LS1)が1.00であり、比(LS3/LS2)が1.10であることを確認した。
[比較例1]
実施例1の構成と異なる点は以下の通りである。
比較例1のバンドはフルバンドのみで構成された。このバンドがエッジバンドを含んでいないことが、表1の「エッジバンド」の欄に「N」として示されている。フルバンドの構成は実施例1のそれと同じである。
この比較例1の輪郭線TLは単一の円弧で構成された。
タイヤの外径に関しては、第二外径D2は第一外径D1よりも小さく、第三外径D3は第二外径D2よりも小さく設定されたが、比(D2-D3)/(D1-D3)は0.60であった。比(LS2/LS1)は0.85であり、比(LS3/LS2)は1.00であった。
[比較例2]
実施例1のフルバンドの構成と同じ構成を有するフルバンドのみでバンドを構成した他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。
[比較例3]
実施例1の構成と異なる点は以下の通りである。
比較例3のバンドは、実施例1のフルバンドの構成と同じ構成を有するフルバンドのみで構成された。
輪郭線TLは、実施例1と同様、第一輪郭線TL1と第二輪郭線TL2(曲率=0.0020mm-1)とで構成したが、第一輪郭線TL1の曲率をコントロールして、境界PBをミドル周方向溝に対応する部分に配置した。このことが、表1の「境界」の欄に「M」として示されている。
タイヤの外径に関しては、実施例1と同様に構成したが、比(LS2/LS1)は1.15であり、比(LS3/LS2)は1.20であった。
[実施例2-3]
第一輪郭線TL1及び第二輪郭線TL2の曲率を調整して、比(D2-D3)/(D1-D3)、比(LS2/LS1)及び比(LS3/LS2)を下記の表2に示される通りとして他は実施例1と同様にして、実施例2-3のタイヤを得た。
[実施例4]
第二輪郭線を直線(すなわち、曲率=0.0000-1)とした他は実施例1と同様にして、実施例4のタイヤを得た。
[実施例5]
第二輪郭線の曲率を下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5のタイヤを得た。
[寸法変化]
試作タイヤを正規リムに組み、空気を充填しタイヤの内圧を正規内圧に調整した。タイヤに荷重をかけない状態で、ショルダー陸部の内縁(ショルダー周方向溝の外縁)におけるタイヤの外径(走行前外径)を測定した。
ドラム試験機にタイヤを装着し、正規荷重の85%の荷重をこのタイヤに負荷し、ドラム上でこのタイヤを80km/hの速度で1000km走行させた。走行後、走行前外径を測定した位置で、タイヤの外径(走行後外径)を測定し、外径の変化量を得た。その結果が、比較例2を100とした指数で下記の表1-2に示されている。数値が大きいほど、寸法変化が小さく抑えられていることを表す。
[耐偏摩耗性]
試作タイヤを正規リムに組み、空気を充填しタイヤの内圧を正規内圧に調整した。このタイヤを試験車両のステア軸に装着した。試験車両に荷物を積載し、一般道路でこの試験車両を走行させた。質量換算でタイヤの摩耗率が30%に達した時点で、試作タイヤのセンター陸部における摩耗量とショルダー陸部における摩耗量とを得た。その結果が、比較例2を100とした指数で下記の表1-2に示されている。数値が大きいほど摩耗量は小さく、耐偏摩耗性に優れることを表す。
[転がり抵抗]
転がり抵抗試験機を用い、試作タイヤが下記の条件でドラム上を速度80km/hで走行するときの転がり抵抗係数(RRC)を測定した。その結果が、比較例2を100とした指数で下記表1-2に示されている。数値が大きいほど、タイヤの転がり抵抗は低い。
リム:正規リム
内圧:正規内圧
縦荷重:正規荷重の85%
Figure 0007131726000002
Figure 0007131726000003
表1に示されるように、実施例では、耐偏摩耗性の向上が達成されることが確認されている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明された、耐偏摩耗性の向上を達成できる技術は種々のタイヤに適用されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
20・・・補強部
22・・・トレッド面
24、24m、24s・・・周方向溝
26、26c、26m、26s・・・陸部
34・・・ベルト
36・・・バンド
38、38A、38B、38C、38D・・・ベルトプライ
40・・・フルバンド
42・・・エッジバンド
44、44A、44B、44C、44D・・・ベルトコード
48、48F、48E・・・バンドコード

Claims (7)

  1. 70%以下の偏平比の呼びを有するタイヤであって、
    トレッドと、前記トレッドの径方向内側に位置する補強部とを備え、
    前記トレッドに、複数の周方向溝で区画された複数の陸部が構成され、
    複数の前記周方向溝のうち軸方向において外側に位置する周方向溝が、ショルダー周方向溝であり、
    複数の前記陸部のうち前記ショルダー周方向溝の軸方向外側に位置する陸部が、ショルダー陸部であり、
    前記補強部が、並列した多数のベルトコードを含むベルトと、らせん状に巻かれたバンドコードを含むバンドとを含み、
    前記バンドが、フルバンドと、一対のエッジバンドとを備え、
    前記フルバンドの両端がそれぞれ、前記ショルダー周方向溝の軸方向外側に位置し、
    一対の前記エッジバンドが軸方向に離して配置され、それぞれの前記エッジバンドが前記フルバンドの端の径方向外側に位置し、
    前記トレッドが路面と接地するトレッド面を備え、
    子午線断面において、前記トレッド面の輪郭線が、赤道を含む第一輪郭線と、前記第一輪郭線に連なり、前記トレッド面の端を含む一対の第二輪郭線とを備え、
    前記第一輪郭線が円弧であり、
    一対の前記第二輪郭線がそれぞれ、直線又は円弧であり、前記第二輪郭線が円弧である場合、前記第二輪郭線の曲率半径が前記第一輪郭線の曲率半径とは異なり、
    前記トレッド面の輪郭線において、前記第一輪郭線と前記第二輪郭線との境界が前記ショルダー周方向溝に対応する部分に位置し、
    前記赤道における前記タイヤの外径が第一外径D1であり、
    前記ショルダー陸部の内縁における前記タイヤの外径が第二外径D2であり、
    前記トレッド面の端における前記タイヤの外径が第三外径D3であり、
    前記第一外径D1、前記第二外径D2及び前記第三外径D3が、次の式(1)及び(2)を満たす、
    重荷重用タイヤ。
    D1>D2>D3 (1)
    0.65≦(D2-D3)/(D1-D3)≦0.85 (2)
  2. 前記第二輪郭線が円弧であり、
    前記第二輪郭線の曲率半径の単位がミリメートルであるとき、前記曲率半径の逆数で表される曲率が、0.002以下である、
    請求項に記載の重荷重用タイヤ。
  3. 前記第二輪郭線が直線である、
    請求項に記載の重荷重用タイヤ。
  4. 前記タイヤを正規リムに組み、前記タイヤの内圧を正規内圧に調整し、前記タイヤに正規荷重を付与して、前記タイヤを平らな路面に接触させて得られる接地面の形状において、前記トレッド面の端での接地面の長さが接地長LS1であり、最大接地幅の70%の幅に相当する位置での接地面の長さが接地長LS2であり、
    前記接地長LS2の前記接地長LS1に対する比(LS2/LS1)が、0.90以上1.10以下である、
    請求項1からのいずれか一項に記載の重荷重用タイヤ。
  5. 前記接地面において、接地幅中心での接地面の長さが接地長LS3であり、
    前記接地長LS3の前記接地長LS2に対する比(LS3/LS2)が0.95以上1.20以下である、
    請求項に記載の重荷重用タイヤ。
  6. 前記フルバンドの幅の、前記トレッド面の幅に対する比が0.65以上0.80以下である、
    請求項1からのいずれか一項に記載の重荷重用タイヤ。
  7. 前記フルバンドの端から前記エッジバンドの内端までの軸方向距離が8.0mm以上であり、前記フルバンドの端から前記エッジバンドの外端までの軸方向距離が8.0mm以上である、
    請求項1からのいずれか一項に記載の重荷重用タイヤ。

JP2022018661A 2022-02-09 2022-02-09 重荷重用タイヤ Active JP7131726B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018661A JP7131726B1 (ja) 2022-02-09 2022-02-09 重荷重用タイヤ
EP23151230.2A EP4227114A1 (en) 2022-02-09 2023-01-12 Heavy duty tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018661A JP7131726B1 (ja) 2022-02-09 2022-02-09 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7131726B1 true JP7131726B1 (ja) 2022-09-06
JP2023116085A JP2023116085A (ja) 2023-08-22

Family

ID=83188046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018661A Active JP7131726B1 (ja) 2022-02-09 2022-02-09 重荷重用タイヤ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4227114A1 (ja)
JP (1) JP7131726B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076359A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2010254246A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2013042256A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015120439A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434100B2 (ja) 1995-10-06 2003-08-04 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP3254166B2 (ja) * 1997-05-16 2002-02-04 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4758764B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-31 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
KR101711818B1 (ko) * 2012-12-28 2017-03-13 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
US20210291593A1 (en) * 2018-07-11 2021-09-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire and manufacturing method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076359A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2010254246A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2013042256A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015120439A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4227114A1 (en) 2023-08-16
JP2023116085A (ja) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416750B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7363065B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009057022A (ja) 空気入りタイヤ
EP3967517B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
CN112440623B (zh) 充气轮胎
KR102590070B1 (ko) 공기 타이어
JP2017121908A (ja) 空気入りタイヤ
JP7131726B1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2004074914A (ja) ランフラットタイヤ
JP4054076B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2022120254A (ja) 重荷重用タイヤ
US20230014133A1 (en) Heavy duty tire
JP7131665B1 (ja) 重荷重用タイヤ
EP4360907A1 (en) Pneumatic radial tire for passenger vehicle
EP4360912A1 (en) Pneumatic radial tire for passenger vehicle
JP7448796B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4353496A1 (en) Pneumatic radial tire for passenger vehicle
EP4353494A1 (en) Pneumatic radial tire for passenger vehicle
WO2023119789A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP4202500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6489917B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023082914A (ja) タイヤ
JP6501600B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN117651650A (zh) 乘用车用充气子午线轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150