WO2023119789A1 - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2023119789A1
WO2023119789A1 PCT/JP2022/037149 JP2022037149W WO2023119789A1 WO 2023119789 A1 WO2023119789 A1 WO 2023119789A1 JP 2022037149 W JP2022037149 W JP 2022037149W WO 2023119789 A1 WO2023119789 A1 WO 2023119789A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
curvature
radial direction
carcass ply
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/037149
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄大 甲藤
耕平 長谷川
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2023119789A1 publication Critical patent/WO2023119789A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a heavy-duty pneumatic tire including a carcass ply having two curvature changing portions whose curvature changes in the tire width direction, and a cushion rubber arranged between the belt layer and the carcass ply.
  • the present invention provides a heavy-duty pneumatic tire capable of suppressing a decrease in tire durability due to heat generation of the rubber layer while improving uneven wear resistance performance after changes in the shape of the contact patch due to an increase in travel distance of the tire. intended to
  • a heavy-duty pneumatic tire includes a tread portion in contact with a road surface, a tire side portion connected to the tread portion and positioned inside the tread portion in the tire radial direction, and a bead portion that is continuous and positioned inside the tire side portion in the tire radial direction; a carcass ply that extends from the tread portion to the bead portion via the tire side portion and forms a skeleton of the pneumatic tire; a belt layer disposed on the tread portion and positioned outside the carcass ply in the tire radial direction.
  • the carcass ply includes a first portion including a tire equator line, and an outer side of the first portion in the tire width direction and an inner side of the tire radial direction.
  • a first curvature change portion that is a boundary between a second portion having a large curvature in a cross section along the radial direction, the second portion, and the second portion that is arranged inside the second portion in the tire radial direction. and a second curvature change portion that is a boundary between the third portion having a smaller curvature in the cross section than the curvature of the
  • the heavy-duty pneumatic tire further includes a cushion rubber whose inner end in the tire width direction is positioned at the first curvature changing portion and is arranged between the carcass ply and the belt layer.
  • the radius of curvature of the second portion of the carcass ply is reduced.
  • the contact pressure in the tire width direction position adjacent to the tread edge is reduced and the contact pressure is made uniform in the tire width direction.
  • variation in the shape of the contact patch of the tire due to running growth is suppressed.
  • a cushion rubber is arranged between the belt layer and the carcass ply of the second portion. Therefore, the contact pressure in the tire width direction in this area near the tread edge is made more uniform, and uneven wear can be efficiently suppressed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a heavy duty pneumatic tire 100 along the tire width direction and the tire radial direction.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a heavy-duty pneumatic tire 100 according to the present embodiment along the tire width direction and the tire radial direction. Note that FIG. 1 shows only one side with respect to the tire equator line CL.
  • the configuration of the heavy duty pneumatic tire 100 may be a symmetrical structure with respect to the tire equator line CL.
  • illustration of cross-sectional hatching is omitted (same below).
  • a tread pattern is formed on the tread portion 10 in accordance with the required performance of the tire.
  • the tire is a heavy-duty pneumatic tire that can be suitably used particularly for long-distance trucks and buses (TB).
  • heavy-duty pneumatic tires are not necessarily for trucks and buses, and may be used for other vehicle types such as vans and small trucks.
  • a heavy duty pneumatic tire 100 includes a tread portion 10 that contacts the road surface, a tire side portion 20, a bead portion 30, a carcass ply 40, and a belt layer 15.
  • the tire side portion 20 continues to the tread portion 10 and is positioned inside the tread portion 10 in the tire radial direction.
  • the bead portion 30 continues to the tire side portion 20 and is positioned inside the tire side portion 20 in the tire radial direction.
  • the carcass ply 40 extends from the tread portion 10 to the bead portion 30 via the tire side portion 20 and forms the frame of the tire.
  • the belt layer 15 is arranged on the tread portion 10 and positioned outside the carcass ply 40 in the tire radial direction.
  • the carcass ply 40 includes a first portion P0-P1 including the tire equator CL, and a second portion disposed outside the first portion P0-P1 in the tire width direction and inside in the tire radial direction. P1-P2, and a third portion P2-P3 disposed inside the second portion P1-P2 in the tire radial direction.
  • the second portion P1-P2 has a larger curvature in cross section along the tire width direction and the tire radial direction than the curvature of the first portion P0-P1.
  • the first curvature changing portion P1 is defined as a boundary portion between the first portion P0-P1 and the second portion P1-P2 where the curvature in the cross section along the tire width direction and the tire radial direction changes.
  • the third portion P2-P3 has a smaller curvature in the cross section than the curvature of the second portion P1-P2.
  • the second curvature change portion P2 is defined as a boundary portion between the second portion P1-P2 and the third portion P2-P3 where the curvature in the cross section along the tire width direction and the tire radial direction changes.
  • the heavy-duty pneumatic tire 100 further includes a cushion rubber 17 a arranged between the carcass ply 40 and the belt layer 15 .
  • the inner end in the tire width direction of the cushion rubber 17a is positioned at the first curvature change portion P1.
  • the tread portion 10 includes a tread rubber 11 having a tread surface, which is a portion in contact with a road surface (not shown).
  • a pattern is formed on the tread surface according to the environment in which the heavy duty pneumatic tire 100 is used and the type of vehicle on which it is mounted.
  • FIG. 1 there is a pattern in which the circumferential grooves 13 extending in the tire circumferential direction are arranged at the tire equator line position CL and at a position away from the tire equator line CL in the tire width direction. Illustrated.
  • the tire side portion 20 continues to the tread portion 10 and is positioned inside the tread portion 10 in the tire radial direction.
  • the tire side portion 20 is a region from the side portion of the tread portion 10 , specifically, the tire width direction outer end to the tire radial direction outer end of the bead portion 30 .
  • the tire side portion 20 includes tire side rubber. Note that the tire side portion 20 is sometimes called a sidewall or the like.
  • a shoulder region where the tread portion 10 and the tire side portion 20 are connected is provided with a plurality of protrusions 19 that protrude outward in the tire width direction from the tire surface and extend in the tire circumferential direction.
  • the protrusion 19 has a triangular cross section.
  • the bead portion 30 continues to the tire side portion 20 and is positioned inside the tire side portion 20 in the tire radial direction.
  • the bead portion 30 includes a bead core 31 and a bead filler 33 and is formed in an annular shape.
  • the bead filler 33 is made of a rubber material and tapers outward from the bead core 31 in the tire radial direction.
  • the carcass ply 40 forms the skeleton of the heavy duty pneumatic tire 100 .
  • the carcass ply 40 has a radial structure having carcass cords (not shown) radially arranged along the tire radial direction.
  • the carcass ply 40 is not limited to a radial structure.
  • the carcass ply 40 may have, for example, a bias structure in which carcass cords are arranged so as to intersect in the tire radial direction.
  • the carcass ply 40 of the present embodiment extends from the tread portion 10 to the bead portion 30 via the tire side portion 20, as shown in FIG. In the bead portion 30 , the carcass ply 40 is folded back around the bead core 31 from the inner side in the tire width direction to the outer side in the tire width direction.
  • the carcass cords of the carcass ply 40 may be steel cords, or may be composed of a plurality of plies made of organic fiber cords such as aramid, nylon, rayon, and polyester.
  • the belt layer 15 is provided inside the tread portion 10 in the tire radial direction.
  • the belt layer 15 is located outside the carcass ply 40 in the tire radial direction within the tread portion 10 .
  • the belt layer 15 includes a pair of intersecting belts in which cords intersect, and a reinforcing belt provided outside the intersecting belts in the tire radial direction.
  • the belt layers 15 are formed by overlapping a plurality of belt layers along the tire circumferential direction.
  • organic fiber cords such as aramid, nylon, rayon, and polyester can be used.
  • the cushion rubber 17 a is arranged between the carcass ply 40 and the belt layer 15 .
  • the inner end of the cushion rubber 17a in the tire width direction is positioned at the first curvature change portion P1.
  • the inner end of the cushion rubber 17a in the tire width direction is arranged at the first curvature change portion P1, which is the position in the tire width direction where the distance between the carcass ply 40 and the belt layer 15 in the tire radial direction starts to increase. That is, the first curvature change portion P1 is a boundary where a difference in curvature occurs between the carcass ply 40 and the belt layer 15 .
  • the outer end of the cushion rubber 17a in the tire width direction is arranged at the outermost end of the belt layer 15 in the tire width direction or further outside in the tire width direction than the end.
  • the cross-sectional shape of the cushion rubber 17a in the cross section along the tire width direction and the tire radial direction is, as shown in FIG. It has become.
  • the radial lower end and upper end of the cushion rubber 17a are in contact with the carcass ply 40 and the belt layer 15, respectively.
  • the cushion rubber 17a may be made of, for example, soft crosslinked rubber.
  • the cushion rubber 17a absorbs the stress generated in the vicinity of the edge of the belt layer 15, thereby suppressing damage to the tread portion 10 originating from the edge of the belt layer 15 and suppressing uneven wear in the vicinity of the tread edge TE.
  • the elastic modulus of the soft crosslinked rubber forming the cushion rubber 17a may be 1.0 to 4.5 MPa.
  • the tread edge TE is the outermost position in the tire width direction of the surface of the tread portion 10 that contacts the road surface.
  • the tread edge TE may be based on, for example, the ground contact edge of the tread portion 10 in a state where the heavy duty pneumatic tire 100 is set to a normal internal pressure and a normal load is applied and the tire is grounded on a flat surface with a camber angle of 0 degrees.
  • the normal internal pressure is the air pressure corresponding to the maximum load capacity in the JATMA (Japan Automobile Tire Manufacturers Association) YearBook.
  • the normal load is the maximum load capacity (maximum load) corresponding to the maximum load capacity (load index) in the JATMA YearBook.
  • maximum load maximum load capacity
  • load index maximum load capacity
  • the second cushion rubber 17b is also arranged on the tire radial direction outer side.
  • the second cushion rubber 17b covers the outer end of the belt layer 15 in the tire width direction.
  • the second cushion rubber 17b covers the outer end of the belt layer 15 in the tire width direction and contacts with the cushion rubber 17a arranged on the outer side in the tire width direction and on the inner side in the tire radial direction. This configuration prevents the ply ends from peeling off in the heavy duty pneumatic tire 100 .
  • the heavy duty pneumatic tire 100 is assembled so that the bead portion 30 is locked to the rim flange (not shown) of the rim wheel.
  • the internal space formed by assembling to the rim wheel is filled with air.
  • the gas filled in the internal space is not limited to air, and may be an inert gas such as nitrogen gas.
  • the profile of the carcass ply 40 will be described.
  • the carcass ply 40 in a cross section along the tire width direction and the tire radial direction, the carcass ply 40 is positioned at a distance W1 from the equator line CL in the tire width direction on the inner side and the outer side in the tire width direction. has a first curvature change portion P1 with a different curvature.
  • the carcass ply 40 is positioned between the first curvature change portion P1 and the tread edge TE of the tread portion 10 at a distance W2 in the tire width direction from the equator line CL. It has a second curvature change portion P2 with 40 different curvatures.
  • the carcass ply 40 extends along the tire equator line CL, which is a portion between the point P0 of the tire width direction position of the carcass ply 40 on the tire equator line CL and the first curvature change portion P1. It has a first portion P0-P1 comprising: In the range of the first portion P0-P1, the carcass ply 40 is curved with a radius of curvature R1. The carcass ply 40 has a second portion P1-P2 between the first curvature change portion P1 and the second curvature change portion P2. The second portion P1-P2 is arranged outside in the tire width direction and inside in the tire radial direction of the first portion P0-P1.
  • the carcass ply 40 is curved with a curvature radius R2 smaller than the curvature radius R1 of the first portion P0-P1. That is, the first curvature change portion P1 includes a first portion P0-P1, a second portion P1-P2 having a larger curvature than the first portion P0-P1, and a cross section along the tire width direction and the tire radial direction. is the boundary of The carcass ply 40 has a large curvature on the outer side in the tire width direction with the first curvature change portion P1 as a boundary.
  • the carcass ply 40 has a third portion P2-P3 arranged inside the second curvature change portion P2 in the tire radial direction.
  • the carcass ply 40 is curved with a curvature radius R3 that is larger than the curvature radius R2 of the second portion P1-P2.
  • the second curvature change portion P2 includes a second portion P1-P2, a third portion P2-P3 having a smaller curvature than the second portion P1-P2, and is the boundary of
  • the carcass ply 40 has a smaller curvature on the inner side in the tire radial direction with respect to the second curvature change portion P2.
  • the cross-sectional shape of the carcass ply 40 may satisfy relational expression 1: 0.5 ⁇ W1/TW ⁇ 0.8 and relational expression 2: W1/TW ⁇ W2/TW ⁇ 1.
  • the cross section defining the cross-sectional shape of the carcass ply 40 corresponds to the tire width direction and the tire diameter of the heavy-duty pneumatic tire 100 mounted on a regular rim (not shown), filled with regular internal pressure, and in an unloaded state. It is a cross section along the direction.
  • a symbol W1 is a tire width direction distance from the tire equator line CL to the first curvature changing portion P1.
  • a symbol W2 is a tire width direction distance from the tire equator line CL to the second curvature changing portion P2.
  • Symbol TW is the tire width direction distance from the tire equator line CL to the tread edge TE.
  • a regular rim is a rim wheel that corresponds to the standard rim in the YearBook of JATMA (Japan Automobile Tire Manufacturers Association) in Japan.
  • JATMA Japanese Automobile Tire Manufacturers Association
  • ETRTO in Europe, TRA in the United States, and tire standards in other countries are compatible.
  • the cross-sectional shape of the carcass ply 40 may further satisfy relational expression 3: a1/W1 ⁇ 0.06 ⁇ a2/W2 ⁇ 0.15.
  • a1 is the tire radial distance from the height position of the carcass ply 40 to the height position of the first curvature change portion P1 on the tire equator line CL.
  • Symbol a2 is the tire radial distance from the height position of the carcass ply 40 to the height position of the second curvature change portion P2 on the tire equator line CL.
  • the cross section of the carcass ply 40 along the tire width direction and the tire radial direction smoothly passes through the position P0 of the carcass ply 40 that intersects the tire equator line CL, the first curvature change portion P1, and the second curvature change portion P2. It has a continuous cross-sectional shape.
  • the curvature radius R1 of the first portion P0-P1 is the curvature radius of the cross-sectional shape of the carcass ply 40 from the position P0 on the tire equator CL of the carcass ply 40 to the first curvature change portion P1.
  • the curvature radius R2 of the second portion P1-P2 is the curvature radius of the cross-sectional shape of the carcass ply 40 from the first curvature change portion P1 to the second curvature change portion P2.
  • the cross-sectional shape of the carcass ply 40 is a shape smoothly passing through three points of the position P0, the first curvature change portion P1, and the second curvature change portion P2.
  • the cross-sectional shape of the carcass ply 40 is set so as to satisfy relational expressions 1 and 2.
  • the possible ranges of the curvature radii R1, R2 of the first portion P0-P1 and the second portion P1-P2 of the carcass ply 40 are determined.
  • the possible range of curvature radii R1 and R2 may be determined as a range that satisfies not only the relational expressions 1 and 2 but also the relational expression 3.
  • the cross-sectional shape of the carcass ply 40 may satisfy relational expression 4: R2/R3 ⁇ 0.5.
  • reference symbol R3 denotes the carcass ply 40 (third portion P2 ⁇ P3) is the radius of curvature of the cross-sectional shape.
  • the tire radial position of the portion P3, which is the tire radial inner end of the third portion P2-P3, is the position of the first projection 19a located at the tire radial outer end included in the plurality of projections 19. It may be set at an intermediate position in the tire radial direction between the tire radial position and the second projection 19b adjacent to the first projection 19a.
  • the portion P3 is the middle point (center position in the tire radial direction) between the tire radial position of the first projection 19a and the tire radial position of the second projection 19b. arranged in a radial position.
  • the circumferential contact length near the tread end is generally longer than the circumferential contact length from the tire equator line to the inner position in the tire width direction near the tread end. is also shorter. Therefore, in heavy-duty tires for trucks and buses, the contact pressure near the tread ends is relatively lower than the contact pressure on the tire equator side. In this case, the vicinity of the tread end is dragged when the tire rolls, and abnormal wear such as stepped wear, in which the vicinity of the tread end wears in a step-like manner, may occur. Further, even when the tire is used under the condition that such stepped wear is suppressed, the circumferential contact length fluctuates as the running distance of the tire increases.
  • an intermediate position between the tire equator line and the vicinity of the tread edge is relatively large in running growth, and the circumferential contact length at the intermediate position is increased. As a result, the contact pressure in the vicinity of the tread edge becomes relatively lower than that in the intermediate position, and uneven wear may occur.
  • the carcass ply 40 is arranged outside the first portion P0-P1 including the tire equator line CL in the tire width direction and inside the first portion P0-P1 in the tire width direction. and a third portion P2-P3 disposed inside the second portion P1-P2 in the tire radial direction.
  • the second portion P1-P2 has a larger curvature in cross section along the tire width direction and the tire radial direction than the curvature of the first portion P0-P1.
  • the first curvature changing portion P1 is defined as a boundary portion between the first portion P0-P1 and the second portion P1-P2 where the curvature in the cross section along the tire width direction and the tire radial direction changes.
  • the third portion P2-P3 has a smaller curvature in the cross section than the curvature of the second portion P1-P2.
  • the second curvature change portion P2 is defined as a boundary portion between the second portion P1-P2 and the third portion P2-P3 where the curvature in the cross section along the tire width direction and the tire radial direction changes. That is, the curvature radius R1 of the first portion P0-P1 is larger than the curvature radius R2 of the second portion P1-P2.
  • the radius of curvature R2 of the second portion P1-P2 is smaller than the radius of curvature R3 of the third portion P2-P3.
  • the running growth due to the internal pressure of the tire is promoted in the portions with relatively large curvature radii (first portion P0-P1 and third portion P2-P3), and in the portions with relatively small curvature radii (second portion P1-P2 ). Therefore, excessive running growth is suppressed at an intermediate position between the tire equator line CL including the second portion P1-P2 and the vicinity of the tread end TE.
  • the circumferential contact length in the tire width direction can be optimized without increasing the thickness of the rubber layer in the vicinity of the tread end TE (shoulder portion). In other words, according to the heavy-duty pneumatic tire 100 of the present embodiment, it is possible to suppress deterioration in durability of the tire due to heat generation of the rubber layer while improving uneven wear resistance performance after running growth.
  • the heavy-duty pneumatic tire 100 of this embodiment includes a cushion rubber 17 a arranged between the carcass ply 40 and the belt layer 15 .
  • the inner end of the cushion rubber 17a in the tire width direction is positioned at the first curvature change portion P1.
  • a cushion rubber 17a is arranged on the outside of the first curvature change portion P1 in the tire width direction, specifically, at least part of the second portion P1-P2. Therefore, the ground contact pressure is further reduced at the position where the intermediate cushion rubber 17a is installed. This further suppresses uneven wear caused by the vicinity of the tread edge TE being dragged when the tire rolls.
  • the tread edge It is possible to effectively suppress running growth in the vicinity of the inner side in the tire width direction of the shoulder land portion adjacent to the vicinity of TE.
  • the cross-sectional shape of the carcass ply 40 is the cross-sectional shape of the heavy-duty pneumatic tire in an unloaded state mounted on a normal rim and filled with a normal internal pressure.
  • a1 be the radial distance from the radial height position of the carcass ply 40 at the position (P0) of the tire equator CL to the radial height position of the first curvature changing portion P1.
  • a2 be the radial distance from the radial height position of the carcass ply 40 at the position (P0) of the tire equator CL to the radial height position of the second curvature changing portion P2.
  • the tire surface in the shoulder region where the tread portion 10 and the tire side portion 20 continue is provided with a plurality of grooves projecting outward in the tire width direction from the tire surface and extending in the tire circumferential direction. are formed.
  • the curvature radius R3 of the carcass ply 40 located between P3 satisfies the relational expression R2/R3 ⁇ 0.5, it becomes possible to more reliably ensure ground contact pressure at the tread edge TE. Therefore, the uneven wear resistance performance of the heavy duty pneumatic tire 100 in the tire width direction can be improved.
  • the heavy load tire of the example is a tire 1 before using a conventional case line and optimizing the circumferential contact length.
  • the tire 2 is a tire that uses a conventional case line and has a thick rubber layer to increase the circumferential contact length of the contact edge when the tire is new.
  • the tire 3 is a tire before mounting the case line of the present embodiment and optimizing the circumferential contact length.
  • the tire 4 is a tire on which the case line of the present embodiment is mounted and whose circumferential contact length of the contact end when new is increased.
  • each dimension of the carcass profile of the tire of each experimental example shown in Table 1 is a measurement value measured by CT scanning in a normal state after mounting the tire on the following rim.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

重荷重用空気入りタイヤ(100)は、タイヤの骨格を成すカーカスプライ(40)と、トレッド部(10)でカーカスプライのタイヤ径方向外側に配置されるベルト層(15)を備える。カーカスプライ(40)は、タイヤ赤道線(CL)を含む第1部位(P0-P1)と第1部位のタイヤ幅方向外側かつ径方向内側に配置され断面の曲率が第1部位より大きい第2部位(P1-P2)との境界である第1曲率変化部(P1)、及び第2部位と、第2部位のタイヤ径方向内側に配置され断面の曲率が第2部位より小さい第3部位(P2-P3)との境界である第2曲率変化部(P2)を有する。タイヤ幅方向内側端が第1曲率変化部(P1)に位置してカーカスプライ(40)とベルト層(15)の間に配置されるクッションゴム(17a)をさらに備える。

Description

重荷重用空気入りタイヤ
 本発明は、タイヤ幅方向で曲率が変化する2つの曲率変化部を有するカーカスプライと、ベルト層とカーカスプライとの間に配置されるクッションゴムとを備える重荷重用空気入りタイヤに関する。
 従来の空気入りタイヤとして、タイヤの接地面形状を適正化することで耐偏摩耗性能を向上し得る、とされるタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。この空気入りタイヤでは、タイヤの接地面形状の適正化により、ショルダー部分におけるタイヤ転動時の路面に対するすべりが抑制される、とされている。
 このような空気入りタイヤでは、接地面形状の変動を抑制するために、タイヤの周方向接地長を基にした条件が規定されている。そして、この構成によりトレッド端あるいはショルダー部における早期偏摩耗を防止できる、とされている。
特開平9―309301
 この従来の空気入りタイヤでは、走行距離が延びることに伴い接地面形状が変動(走行成長と呼んでもよい、以下同)した後の状態でも、タイヤの周方向接地長が適正化される構成にされている。しかし、このような構成でショルダー端における接地圧を確保した場合、耐偏摩耗性能は向上し得るが、タイヤの周方向接地長の適正化に伴いショルダー部におけるゴム層の厚さが増してしまう。このため、従来の空気入りタイヤではタイヤ転動時に発生するショルダー部における発熱量が増大してショルダー部の熱劣化が進み、タイヤの耐久性が低下する恐れがあった。
 本発明は、タイヤの走行距離が延びることに伴う接地面形状の変動後の耐偏摩耗性能を向上させつつ、ゴム層の発熱によるタイヤの耐久性低下を抑制し得る重荷重用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の一実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤは、路面に接するトレッド部と、前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向の内側に位置するタイヤサイド部と、前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部の前記タイヤ径方向の内側に位置するビード部と、前記トレッド部から前記タイヤサイド部を経て前記ビード部に至り、前記空気入りタイヤの骨格を形成するカーカスプライと、前記トレッド部に配置され、前記カーカスプライの前記タイヤ径方向の外側に位置するベルト層と、を備える。前記カーカスプライは、タイヤ赤道線を含む第1部位と、前記第1部位のタイヤ幅方向の外側且つ前記タイヤ径方向の内側に配置され前記第1部位の曲率よりも前記タイヤ幅方向及び前記タイヤ径方向に沿った断面における曲率が大きい第2部位と、の境界である第1曲率変化部と、前記第2部位と、前記第2部位の前記タイヤ径方向の内側に配置され前記第2部位の曲率よりも前記断面における曲率が小さい第3部位と、の境界である第2曲率変化部と、を有する。前記重荷重用空気入りタイヤは、前記タイヤ幅方向の内側端が前記第1曲率変化部に位置して前記カーカスプライと前記ベルト層との間に配置されるクッションゴムをさらに備える。
 上記構成では、前記カーカスプライの前記第2部位の曲率半径を小さくされている。この構成により、トレッド端に隣接するタイヤ幅方向位置における接地圧が低減されてタイヤ幅方向において接地圧が均一化される。そして、走行成長に伴うタイヤの接地面形状の変動が抑制される。また、この構成では、接地面形状の適正化のためにゴム層の厚さを増す必要がない。このため、タイヤ転動時に発生するショルダー部における発熱量の増大に伴うタイヤの耐久性の低下も抑制し得る。さらに、前記第2部位のベルト層とカーカスプライとの間にはクッションゴムが配置される。このため、トレッド端近傍におけるこの領域のタイヤ幅方向において接地圧がより一層均一化され、偏摩耗を効率よく抑制することができる。
図1は、重荷重用空気入りタイヤ100のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
 (1)タイヤの全体概略構成
 図1は、本実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤ100のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。なお、図1は、タイヤ赤道線CLを基準とした一方側のみを示す。重荷重用空気入りタイヤ100の構成は、タイヤ赤道線CLに対して対称な構造であってよい。また、図1では、断面ハッチングの図示は省略されている(以下同)。
 トレッド部10には、タイヤに対する要求性能に応じたトレッドパターンが形成される。本実施形態では、タイヤは、特に長距離走行をするトラック・バス(TB)に好適に用い得る重荷重用空気入りタイヤである。
 なお、重荷重用空気入りタイヤは、必ずしもトラック・バス用ではなく、例えば、バン・小型トラック等の他の車種に用いられても構わない。
 一実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤ100は、路面に接するトレッド部10、タイヤサイド部20、ビード部30、カーカスプライ40、およびベルト層15を備える。タイヤサイド部20は、トレッド部10に連なりトレッド部10のタイヤ径方向の内側に位置する。ビード部30は、タイヤサイド部20に連なりタイヤサイド部20のタイヤ径方向の内側に位置する。カーカスプライ40は、トレッド部10からタイヤサイド部20を経てビード部30に至り、タイヤの骨格を形成する。ベルト層15は、トレッド部10に配置されカーカスプライ40のタイヤ径方向の外側に位置する。
 図1に示すように、カーカスプライ40は、タイヤ赤道線CLを含む第1部位P0-P1、第1部位P0-P1のタイヤ幅方向の外側かつタイヤ径方向の内側に配置される第2部位P1-P2、および第2部位P1-P2のタイヤ径方向の内側に配置される第3部位P2-P3を備える。第2部位P1-P2は、第1部位P0-P1の曲率よりもタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面における曲率が大きい。第1曲率変化部P1は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面における曲率が変化する第1部位P0-P1と第2部位P1-P2との境界部分として規定される。第3部位P2-P3は、第2部位P1-P2の曲率よりも前記断面における曲率が小さい。第2曲率変化部P2は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面における曲率が変化する第2部位P1-P2と第3部位P2-P3との境界部分として規定される。
 重荷重用空気入りタイヤ100は、さらに、カーカスプライ40とベルト層15との間に配置されるクッションゴム17aを備える。クッションゴム17aは、タイヤ幅方向の内側端が第1曲率変化部P1に位置する。
 トレッド部10は、路面(不図示)に接する部分であるトレッド面を有するトレッドゴム11を備える。トレッド面には、重荷重用空気入りタイヤ100の使用環境や装着される車両の種類に応じたパターンが形成される。本実施形態では、図1に示すように、一例として、タイヤ周方向に延びる周方向溝13がタイヤ赤道線位置CLと、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向で離れた位置に配置されたパターンが図示されている。
 タイヤサイド部20は、トレッド部10に連なり、トレッド部10のタイヤ径方向内側に位置する。タイヤサイド部20は、トレッド部10の側部、具体的にはタイヤ幅方向外側端から、ビード部30のタイヤ径方向外側端までの領域である。また、タイヤサイド部20は、タイヤサイドゴムを含む。なお、タイヤサイド部20は、サイドウォールなどと呼ばれることもある。
 トレッド部10とタイヤサイド部20とが連なるショルダー領域には、タイヤ表面からタイヤ幅方向外側に突出し、タイヤ周方向に延びる複数の突起19が設けられる。突起19は断面三角形状を成している。
 ビード部30は、タイヤサイド部20に連なり、タイヤサイド部20のタイヤ径方向内側に位置する。ビード部30は、ビードコア31とビードフィラー33を備え、円環状に形成されている。ビードフィラー33は、ゴム材からなり、ビードコア31からタイヤ径方向外側に先細になるものである。
 カーカスプライ40は、重荷重用空気入りタイヤ100の骨格を形成する。カーカスプライ40は、タイヤ径方向に沿って放射状に配置されたカーカスコード(不図示)を有するラジアル構造である。ただし、カーカスプライ40はラジアル構造に限定されない。カーカスプライ40は、例えばカーカスコードがタイヤ径方向に交錯するように配置されたバイアス構造であってもよい。本実施形態のカーカスプライ40は、図1に示すように、トレッド部10からタイヤサイド部20を経てビード部30に至る。ビード部30内において、カーカスプライ40は、ビードコア31のまわりでタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返されている。
 カーカスプライ40のカーカスコードは、スチールコードであってよく、アラミド、ナイロン、レーヨン、ポリエステル等の有機繊維コードからなる複数のプライで構成されてもよい。
 ベルト層15は、トレッド部10のタイヤ径方向内側に設けられる。なお、ベルト層15は、トレッド部10内で、カーカスプライ40のタイヤ径方向外側に位置する。ベルト層15は、コードが交錯する一対の交錯ベルトと、交錯ベルトのタイヤ径方向外側に設けられる補強ベルトを含む。なお、ベルト層15は、図1に示すようにタイヤ周方向に沿って複数重ねて形成される。
 ベルト層15のベルトコードとして、スチールコードの他、アラミド、ナイロン、レーヨン、ポリエステルなどの有機繊維コードを用いることができる。
 クッションゴム17aは、カーカスプライ40とベルト層15との間に配置される。クッションゴム17aのタイヤ幅方向の内側端は、第1曲率変化部P1に位置している。
 本実施形態では、クッションゴム17aのタイヤ幅方向内側端が、カーカスプライ40とベルト層15とのタイヤ径方向距離が広がり始めるタイヤ幅方向位置である第1曲率変化部P1に配置される。即ち、第1曲率変化部P1は、カーカスプライ40とベルト層15との曲率に差が生じる境界である。
 そして、クッションゴム17aのタイヤ幅方向外側端が、ベルト層15の最もタイヤ幅方向外側に位置する端部位置か、該端部位置よりもタイヤ幅方向外側に配置される。
 タイヤ幅方向およびタイヤ径方向に沿った断面におけるクッションゴム17aの断面形状は、図1に示すように、タイヤ幅方向中央側からタイヤ幅方向外側に向かってタイヤ径方向幅が大きくなる略三角形状になっている。本実施形態では、クッションゴム17aの径方向下端と上端が、それぞれカーカスプライ40とベルト層15とに接している。
 クッションゴム17aは、例えば軟質な架橋ゴムからなるものでよい。クッションゴム17aは、ベルト層15の端部近傍で生じる応力を吸収することで、ベルト層15の端部を起点とするトレッド部10の損傷を抑制しつつトレッド端TE近傍における偏摩耗を抑制する。クッションゴム17aを構成する軟質な架橋ゴムの弾性率は、1.0~4.5MPaであってよい。
 トレッド端TEは、トレッド部10が路面と接触する面のタイヤ幅方向における最も外側の位置をいう。トレッド端TEは、例えば、正規内圧に設定された重荷重用空気入りタイヤ100に正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた状態におけるトレッド部10の接地端を基準としてよい。
 ここで、正規内圧とは、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYearBookにおける最大負荷能力に対応する空気圧である。正規荷重とは、JATMA YearBookにおける最大負荷能力(ロードインデックス)に対応する最大負荷能力(最大荷重)である。また欧州ではETRTO、米国ではTRA、その他各国のタイヤ規格が対応する。
 また、本実施形態では、タイヤ径方向外側にも第2クッションゴム17bが配置されている。第2クッションゴム17bは、ベルト層15のタイヤ幅方向外側端を覆っている。第2クッションゴム17bは、前記ベルト層15のタイヤ幅方向外側端を被覆してタイヤ幅方向外側でタイヤ径方向内側に配置されたクッションゴム17aと接触する。この構成により、重荷重用空気入りタイヤ100における、プライ端の剥離が防止されている。
 重荷重用空気入りタイヤ100は、リムホイールのリムフランジ(不図示)にビード部30が係止されるように組み付けられる。なお、リムホイールに組み付けられることで形成された内部空間には、空気が充填される。ただし、該内部空間に充填される気体は、空気に限らず窒素ガス等の不活性ガスでもよい。
 (2)カーカスプライのプロファイル
 次に、カーカスプライ40のプロファイルについて説明する。図1に示すように、タイヤ幅方向およびタイヤ径方向に沿った断面において、カーカスプライ40は、赤道線CLからのタイヤ幅方向距離W1の位置に、タイヤ幅方向内側と外側とでカーカスプライ40の曲率が異なる第1曲率変化部P1を有する。さらに、カーカスプライ40は、第1曲率変化部P1とトレッド部10のトレッド端TEとの間に位置する赤道線CLからのタイヤ幅方向距離W2の位置に、タイヤ幅方向内側と外側でカーカスプライ40の曲率が異なる第2曲率変化部P2を有する。
 即ち、カーカスプライ40は、図1に示すように、カーカスプライ40のタイヤ赤道線CL上のタイヤ幅方向位置の点P0と第1曲率変化部P1との間の部位であるタイヤ赤道線CLを含む第1部位P0-P1を有する。第1部位P0-P1の範囲では、カーカスプライ40が曲率半径R1で湾曲している。カーカスプライ40は、第1曲率変化部P1と第2曲率変化部P2との間に、第2部位P1-P2を有する。第2部位P1-P2は、第1部位P0-P1のタイヤ幅方向の外側かつタイヤ径方向の内側に配置される。第2部位P1-P2の範囲では、カーカスプライ40が、第1部位P0-P1における曲率半径R1よりも小さい曲率半径R2で湾曲している。即ち、第1曲率変化部P1は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面における、第1部位P0-P1と、第1部位P0-P1よりも曲率が大きい第2部位P1-P2と、の境界部分である。カーカスプライ40は、第1曲率変化部P1を境にタイヤ幅方向外側における湾曲が大きくなっている。
 カーカスプライ40は、第2曲率変化部P2のタイヤ径方向の内側に配置される第3部位P2-P3を有する。第3部位P2-P3の範囲では、カーカスプライ40が、第2部位P1-P2における曲率半径R2よりも大きい曲率半径R3で湾曲している。即ち、第2曲率変化部P2は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面における、第2部位P1-P2と、第2部位P1-P2よりも曲率が小さい第3部位P2-P3と、の境界部分である。カーカスプライ40は、第2曲率変化部P2を境にタイヤ径方向内側における湾曲が小さくなっている。
 カーカスプライ40の断面形状は、関係式1:0.5≦W1/TW≦0.8および関係式2:W1/TW<W2/TW<1を満たしてよい。ここで、カーカスプライ40の断面形状が規定される断面は、正規リム(不図示)に装着され正規内圧が充填されて無負荷の状態にある重荷重用空気入りタイヤ100のタイヤ幅方向およびタイヤ径方向に沿った断面である。そして、符号W1は、タイヤ赤道線CLから第1曲率変化部P1までのタイヤ幅方向距離である。符号W2は、タイヤ赤道線CLから第2曲率変化部P2までのタイヤ幅方向距離である。符号TWは、タイヤ赤道線CLからトレッド端TEまでのタイヤ幅方向距離である。
 ここで、正規リムとは、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYearBookにおける標準リムに対応するリムホイールである。また欧州ではETRTO、米国ではTRA、その他各国のタイヤ規格が対応する。
 カーカスプライ40の断面形状は、さらに、関係式3:a1/W1≦0.06<a2/W2≦0.15を満たしてよい。ここで、符号a1は、タイヤ赤道線CLにおけるカーカスプライ40の高さ位置から第1曲率変化部P1の高さ位置までのタイヤ径方向距離である。符号a2は、タイヤ赤道線CLにおけるカーカスプライ40の高さ位置から第2曲率変化部P2の高さ位置までのタイヤ径方向距離である。
 なお、カーカスプライ40のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面は、タイヤ赤道線CLと交わるカーカスプライ40の位置P0、第1曲率変化部P1、及び第2曲率変化部P2を通り滑らかに連続する断面形状を有する。
 ここで、第1部位P0-P1の曲率半径R1は、カーカスプライ40のタイヤ赤道線CL上の位置P0から第1曲率変化部P1までのカーカスプライ40の断面形状の曲率半径である。第2部位P1-P2の曲率半径R2は、第1曲率変化部P1から第2曲率変化部P2までのカーカスプライ40の断面形状の曲率半径である。カーカスプライ40の断面形状は、位置P0、第1曲率変化部P1、及び第2曲率変化部P2の3点を滑らかに通る形状である。さらに、カーカスプライ40の断面形状は、関係式1,2を満たすように設定される。この構成によれば、カーカスプライ40の第1部位P0-P1および第2部位P1-P2の曲率半径R1,R2の取り得る範囲が定まる。なお、取り得る曲率半径R1,R2の範囲は、関係式1,2だけでなく関係式3も満たす範囲として定めてもよい。
 カーカスプライ40の断面形状は、関係式4:R2/R3≦0.5を満たすものであってよい。ここで、符号R3は、第2曲率変化部P2から、タイヤ表面に設けられた複数の突起19が配置される領域のタイヤ幅方向内側に位置する部位P3までのカーカスプライ40(第3部位P2-P3)の断面形状の曲率半径である。なお、カーカスプライ40において、第3部位P2-P3のタイヤ径方向内側端となる部位P3のタイヤ径方向位置は、複数の突起19に含まれるタイヤ径方向外側端に位置する第1突起19aのタイヤ径方向位置と、第1突起19aに隣り合う第2突起19bとの、タイヤ径方向位置の中間位置に設定されてよい。本実施形態では、図1に示すように、部位P3が、第1突起19aのタイヤ径方向位置と第2突起19bのタイヤ径方向位置との中点(タイヤ径方向における中心位置)となるタイヤ径方向位置に配置されている。
 (3)作用・効果
 トラック、バス用の重荷重用タイヤでは、一般的に、トレッド端近傍の周方向接地長がタイヤ赤道線からとトレッド端近傍のタイヤ幅方向内側位置までの周方向接地長よりも短くなる。このため、トラック、バス用の重荷重用タイヤでは、トレッド端近傍の接地圧がタイヤ赤道線側の接地圧よりも相対的に低くなる。この場合、タイヤ転動時にトレッド端近傍が引きずられることになり、トレッド端近傍がステップ状に摩耗する段付き摩耗などの異常摩耗が生じ得る。また、このような段付き摩耗が抑制される条件でタイヤを使用した場合でも、タイヤの走行距離が延びることに伴い周方向接地長が変動する。具体的に、タイヤ赤道線とトレッド端近傍との中間位置が相対的に大きく走行成長して前記中間位置の周方向接地長が長くなる。このため、トレッド端近傍での接地圧が前記中間位置よりも相対的に低くなり偏摩耗が生じ得る。
 本実施形態の重荷重用空気入りタイヤ100は、カーカスプライ40が、タイヤ赤道線CLを含む第1部位P0-P1、第1部位P0-P1のタイヤ幅方向の外側かつタイヤ径方向の内側に配置される第2部位P1-P2、および第2部位P1-P2のタイヤ径方向の内側に配置される第3部位P2-P3を備える。第2部位P1-P2は、第1部位P0-P1の曲率よりもタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面における曲率が大きい。第1曲率変化部P1は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面における曲率が変化する第1部位P0-P1と第2部位P1-P2との境界部分として規定される。第3部位P2-P3は、第2部位P1-P2の曲率よりも前記断面における曲率が小さい。第2曲率変化部P2は、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面における曲率が変化する第2部位P1-P2と第3部位P2-P3との境界部分として規定される。即ち、第1部位P0-P1の曲率半径R1が、第2部位P1-P2の曲率半径R2よりも大きくなっている。そして、第2部位P1-P2の曲率半径R2が、第3部位P2-P3の曲率半径R3よりも小さくなっている。
 タイヤの内圧による走行成長は、曲率半径が相対的に大きい部分(第1部位P0-P1及び第3部位P2-P3)で促進され、曲率半径が相対的に小さい部分(第2部位P1-P2)で抑制される。このため、第2部位P1-P2が含まれるタイヤ赤道線CLとトレッド端TE近傍との中間位置では、過度な走行成長が抑制される。このことにより、本実施形態の重荷重用空気入りタイヤ100では、トレッド端TE近傍(ショルダー部)のゴム層の厚さを増すことなく、タイヤ幅方向における周方向接地長を適正化し得る。言い換えると、本実施形態の重荷重用空気入りタイヤ100によれば、走行成長後の耐偏摩耗性能を向上させつつ、ゴム層の発熱によるタイヤの耐久性低下を抑制し得る。
 さらに、本実施形態の重荷重用空気入りタイヤ100は、カーカスプライ40とベルト層15との間に配置されるクッションゴム17aを備える。クッションゴム17aのタイヤ幅方向の内側端は、第1曲率変化部P1に位置している。
 第1曲率変化部P1のタイヤ幅方向外側、具体的に、第2部位P1-P2の少なくとも一部に、クッションゴム17aが配置される。このため、前記中間位置のクッションゴム17aが設置された位置で接地圧がさらに低減される。このことにより、タイヤ転動時にトレッド端TE近傍が引きずられることによって生じる偏摩耗がさらに抑制される。
 また、図1に示すように、クッションゴム17aのタイヤ径方向外側位置におけるタイヤ幅方向外側端がベルト層15のタイヤ幅方向外側端まで配置されている場合、ベルト層15のタイヤ幅方向外側端の動きを抑制して近傍のゴム層の損傷を防止し得る。
 また、トラック、バス用の重荷重用タイヤ100のカーカスプライ40の断面形状が関係式0.5≦W1/TW≦0.8および関係式W1/TW<W2/TW<1を満たす場合、トレッド端TE近傍に隣接するショルダー陸部のタイヤ幅方向内側近傍の走行成長を効果的に抑制することができる。ここで、カーカスプライ40の断面形状は、正規リムに装着されて正規内圧が充填された無負荷の状態における前記重荷重用空気入りタイヤの前記断面における断面形状である。
 また、タイヤ赤道線CLの位置(P0)におけるカーカスプライ40のタイヤ径方向の高さ位置から第1曲率変化部P1のタイヤ径方向の高さ位置までのタイヤ径方向の距離をa1とする。そして、タイヤ赤道線CLの位置(P0)におけるカーカスプライ40のタイヤ径方向の高さ位置から第2曲率変化部P2のタイヤ径方向の高さ位置までのタイヤ径方向の距離をa2とする。このとき、前記断面形状がさらに関係式a1/W1≦0.06<a2/W2≦0.15を満たす場合、トラック、バス用の重荷重用タイヤ100のタイヤ赤道線CLからトレッド端TEまでの接地圧を、タイヤ幅方向においてより均一化することができる。
 また、本実施形態の重荷重用空気入りタイヤ100において、トレッド部10とタイヤサイド部20とが連なるショルダー領域におけるタイヤ表面には、タイヤ表面からタイヤ幅方向の外側に突出してタイヤ周方向に延びる複数の突起19が形成されている。前記断面において、カーカスプライ40の第2部位(P1-P2)の曲率半径R2と、第2曲率変化部P2とカーカスプライ40の複数の突起19が設けられる領域のタイヤ幅方向内側に位置する部位P3との間に位置するカーカスプライ40の曲率半径R3が関係式R2/R3≦0.5を満たす場合、トレッド端TEでの接地圧をより確実に確保可能になる。このため、重荷重用空気入りタイヤ100のタイヤ幅方向における耐偏摩耗性能を向上し得る。
 (4)実施例
 本発明の効果を確認するために、図1の基本構造を有するサイズ11R22.5のバス・トラック用重荷重用空気入りタイヤを表1の仕様に基づいて、耐偏摩耗性能及び発熱耐久性能を予測した。トレッドパターンは、同一である。表1に示すパラメータ以外は実質的に共通である。このうち、タイヤ1のみは試作し性能試験を行った。タイヤ2~4については接地面形状の実測値に基づき性能を予測した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例の重荷重用タイヤは、タイヤ1が、従来のケースラインを用い、周方向接地長を適正化する前のタイヤである。タイヤ2が、従来のケースラインを用いゴム層の厚さで新品時の接地端の周方向接地長を長くするタイヤである。タイヤ3が、本実施形態のケースラインを搭載し、周方向接地長を適正化する前のタイヤである。タイヤ4が、本実施形態のケースラインを搭載し、新品時の接地端の周方向接地長を長くするタイヤである。
 なお、表1に示された各実験例のタイヤのカーカスプロファイルの各寸法は、下記リムにリム組みして、正規状態においてCTスキャンにより測定される測定値である。
 リム: 8.25×22.5
 重荷重用タイヤの評価の方法は、次の通りである。
 <耐偏摩耗性能>
 各実験例のタイヤを、リム(8.25×22.5)、内圧(775kPa)、荷重(25.80kN)の条件にて車両の全輪に装着し、実使用速度にてロードテストして50%摩耗するまで走行した状態でのショルダー部における肩落ち摩耗の発生状況を評価する。タイヤ1は偏摩耗が課題となっている。そこで、判定基準の指数として、タイヤ1の肩落ち摩耗量を1とした場合に、「A」(優)が0.6以下、「B」(良)が0.8以下、「C」(可)が1以下、「D」(不可)が1以上として評価する。
 <発熱耐久性能>
 上記車両を用い、90km/hrで故障するまで走行した場合の時間を評価した。タイヤ1の発熱耐久性は市場要求を十分満足している。そこで、判定基準の指数として、タイヤ1の故障までの走行時間を1とした場合に、「A」(優)が1以上、「B」(良)が0.8以上、「C」(可)が0.6以上、「D」(不可)が0.6未満として評価する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示されるように、従来のケースラインを搭載したタイヤ1、タイヤ2では、耐偏摩耗性能と発熱耐久性能との両方で高い評価を得るのが困難である。これに対して、本実施形態の条件を満たすケースラインを搭載したタイヤ3、タイヤ4では耐偏摩耗性能と発熱耐久性能とを両立し得る。
 特願2021-210405号(出願日:2021年12月24日)の全内容は、ここに援用される。
 上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。

Claims (4)

  1.  路面に接するトレッド部と、
     前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向の内側に位置するタイヤサイド部と、
     前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部の前記タイヤ径方向の内側に位置するビード部と、
     前記トレッド部から前記タイヤサイド部を経て前記ビード部に至り、空気入りタイヤの骨格を形成するカーカスプライと、
     前記トレッド部に配置され、前記カーカスプライの前記タイヤ径方向の外側に位置するベルト層と、を備え、
     前記カーカスプライは、
      タイヤ赤道線を含む第1部位と、前記第1部位のタイヤ幅方向の外側且つ前記タイヤ径方向の内側に配置され前記第1部位の曲率よりも前記タイヤ幅方向及び前記タイヤ径方向に沿った断面における曲率が大きい第2部位と、の境界である第1曲率変化部と、
      前記第2部位と、前記第2部位の前記タイヤ径方向の内側に配置され前記第2部位の曲率よりも前記断面における曲率が小さい第3部位と、の境界である第2曲率変化部と、
     を有し、
     前記タイヤ幅方向の内側端が前記第1曲率変化部に位置して前記カーカスプライと前記ベルト層との間に配置されるクッションゴムをさらに備える重荷重用空気入りタイヤ。
  2.  正規リムに装着されて正規内圧が充填された無負荷の状態では前記重荷重用空気入りタイヤの前記断面の形状が、前記タイヤ赤道線から前記第1曲率変化部までの前記タイヤ幅方向の距離をW1、前記タイヤ赤道線から前記第2曲率変化部までの前記タイヤ幅方向の距離をW2、前記タイヤ赤道線から前記トレッド部のトレッド端までの前記タイヤ幅方向の距離をTWとした場合に、前記カーカスプライの断面形状が関係式0.5≦W1/TW≦0.8および関係式W1/TW<W2/TW<1を満たす、請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3.  前記タイヤ赤道線の位置における前記カーカスプライの前記タイヤ径方向の位置から前記第1曲率変化部の前記タイヤ径方向の位置までの前記タイヤ径方向の距離をa1、前記タイヤ赤道線の位置における前記カーカスプライの前記タイヤ径方向の位置から前記第2曲率変化部の前記タイヤ径方向の位置までの前記タイヤ径方向の距離をa2とした場合に、関係式a1/W1≦0.06<a2/W2≦0.15を満たす、請求項2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  4.  前記トレッド部と前記タイヤサイド部とが連なるショルダー領域におけるタイヤ表面には、前記タイヤ表面から前記タイヤ幅方向の外側に突出しタイヤ周方向に延びる複数の突起が設けられており、
     前記複数の突起が、タイヤ径方向外側端に位置する第1突起と、前記第1突起に隣り合う第2突起とを備え、
     前記断面において、前記第1曲率変化部と前記第2曲率変化部との間に位置する前記第2部位の曲率半径をR2、前記第2曲率変化部と前記第1突起と前記第2突起の前記カーカスプライのタイヤ径方向位置の中点との間に位置する前記第3部位の曲率半径R3が、関係式R2/R3≦0.5を満たす、請求項2または請求項3に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
PCT/JP2022/037149 2021-12-24 2022-10-04 重荷重用空気入りタイヤ WO2023119789A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-210405 2021-12-24
JP2021210405A JP2023094852A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023119789A1 true WO2023119789A1 (ja) 2023-06-29

Family

ID=86901902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/037149 WO2023119789A1 (ja) 2021-12-24 2022-10-04 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023094852A (ja)
WO (1) WO2023119789A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283108A (ja) * 1991-03-07 1992-10-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH06143922A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2009179147A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010006125A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Bridgestone Corp タイヤ
JP2016074279A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP2021138312A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283108A (ja) * 1991-03-07 1992-10-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH06143922A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2009179147A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010006125A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Bridgestone Corp タイヤ
JP2016074279A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP2021138312A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023094852A (ja) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036541B2 (en) Pneumatic tire
JP5410038B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8925599B2 (en) Heavy duty tire
US20070012392A1 (en) Pneumatic tire
EP0847337A1 (en) Low aspect ratio truck tire
US11207927B2 (en) Pneumatic tire
JP2018047894A (ja) 重荷重用タイヤ
CN107867123B (zh) 重型轮胎和胎面
EP3967517B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JPH082210A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US20030000617A1 (en) Pneumatic radial tires
JPH0648109A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4044367B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2013073153A1 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2023119789A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7151917B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4364557B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ
JP4586518B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4286588B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4005826B1 (en) Radial tire
JP7131726B1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2019162913A (ja) 空気入りタイヤ
JP4363902B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4388309B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH0624210A (ja) 重荷重用バイアスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22910515

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1