JP4364557B2 - 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4364557B2
JP4364557B2 JP2003158992A JP2003158992A JP4364557B2 JP 4364557 B2 JP4364557 B2 JP 4364557B2 JP 2003158992 A JP2003158992 A JP 2003158992A JP 2003158992 A JP2003158992 A JP 2003158992A JP 4364557 B2 JP4364557 B2 JP 4364557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
height
rim flange
portions
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003158992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359078A (ja
Inventor
雄二 井上
信彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2003158992A priority Critical patent/JP4364557B2/ja
Publication of JP2004359078A publication Critical patent/JP2004359078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364557B2 publication Critical patent/JP4364557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/0236Asymmetric bead seats, e.g. different bead diameter or inclination angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リムフランジ径が従来より大きなホイールに乗用車用空気入りタイヤをリム組みしてなる組立体と、リムフランジ径が従来より大きなホイールに好適に使用できる乗用車用空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の乗用車用空気入りタイヤにおいては、耐久性や操縦安定性などのタイヤ性能を高めるだけなく、デザインを重視してファッション性を高める傾向がある。中でも、偏平率の小さいタイヤをホイールにリム組みした車輪は、スポーツタイヤのイメージが有るため、特に関心が寄せられている。しかし、偏平率の小さいタイヤは、ハンドル操作を誤った場合などにリムフランジが縁石等と接触すると、リムフランジが変形するおそれがあり、また、タイヤ内容積の縮小に伴って負荷能力が小さくなるなどの欠点があった。
【0003】
このため、空気入りタイヤの偏平率を小さくせずに、上記の如き車輪のファッション性を高める方法として、リムフランジ径を従来より大きくすることが考えられた。但し、リムフランジ径を両側とも大きくすると、空気入りタイヤへの嵌め込みが非常に困難になり、リム組みが行えないので、片側のリムフランジ径のみを大きく形成することで、リム組みを可能とするホイールが実用的である。
【0004】
ところが、上記非対称リムフランジを有するホイールを使用した場合、リムフランジ径が大きく形成された側において、タイヤのたわみが抑制されるため、ショルダー部の接地圧が反対側よりも高くなり、偏摩耗が発生することが判明した。
【0005】
従来、そのような接地圧の不均一やショルダー部の偏摩耗を抑制する方法として、非対称トレッド形状や非対称トレッドパターン等が提案されている。例えば、下記特許文献1では、接地圧の高い領域のネガティブ率を小さく設定することで、接地面積を増大させ、接地圧を低下させることが提案されている。また、下記特許文献2では、偏摩耗が発生する側のショルダー部の曲率半径(トレッド部からサイド部に連なる補助曲率半径)を小さく設定して接地幅を広げる方法が提案されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−178713号公報(第2頁、図1)
【特許文献2】
特開平5−96910号公報(第2頁、図1)
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に係るタイヤは制動性能の向上を目的としたものであり、ネガティブ率の小さい領域が、前輪では内側に、後輪では外側になるように装着するものである。従って、リムフランジ径が従来より大きなホイールに装着するタイヤにそのまま適用できるものではない。また、上記特許文献2のように、一方のショルダー部と他方のショルダー部の曲率半径の差が大きくなると、偏摩耗を抑制する効果が生じるものの、操縦安定性など、他のタイヤ性能への悪影響が大きくなるので好ましくない。
【0007】
そこで、本発明の目的は、リムフランジ径が従来より大きなホイールに乗用車用空気入りタイヤをリム組みしてなる組立体と、リムフランジ径が従来より大きなホイールに装着しうる乗用車用空気入りタイヤであって、ショルダー部の偏摩耗を好適に抑制することができる組立体及び乗用車用空気入りタイヤを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明の乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体は、一対の環状のビード部と、そのビード部から各々外周側へ延びるサイドウォール部と、そのサイドウォール部の各々の外周側端同士をショルダー部を介して連ねるトレッド部と、前記サイドウォール部の少なくとも片側に、リムフランジの外周側湾曲面に当接してサイドウォール部の変形を抑制可能な内周側面を有する環状の膨出部とを備え、その膨出部はノミナル径を基準として55mm以上の高さに且つタイヤ最大幅の位置よりタイヤ外周側に頂点が位置し、その頂点のサイドウォール延長線からの高さが3mm以上であると共に、前記膨出部の頂点の位置のノミナル径を基準とする高さが、タイヤ断面高さに対して41〜61%であり、タイヤ赤道線を境界として、タイヤ装着時に外側となる側の領域におけるボイド比をVoとし、反対側の領域におけるボイド比をViとするとき、Vo<Viを満たす乗用車用空気入りタイヤを、ノミナル径を基準とした高さが55mm以上であるリムフランジを外側に有するホイールにリム組みしていて、前記膨出部の頂点の位置が前記リムフランジより0〜4mm高いことを特徴とする。
【0009】
本発明において、ノミナル径とは、リム及びタイヤのサイズに応じて決められた呼び径であり、この径によってリムのビード座の径が決定され、この径に応じたタイヤ設計がなされる。更に膨出部の頂点とは、タイヤ子午線断面においてサイドウォール部の外側壁の曲率でその外側壁を延長した円弧からの高さが最も大きい位置を指す。また、ボイド比とは、接地面積における溝面積の百分率(%)を指す。尚、各部の寸法は、リムへ装着後にタイヤサイズに応じてJATMAで決められた空気圧とした状態での寸法を指す。
【0010】
また、本発明の別の空気入りタイヤは、一対の環状のビード部と、そのビード部から各々外周側へ延びるサイドウォール部と、そのサイドウォール部の各々の外周側端同士をショルダー部を介して連ねるトレッド部と、前記サイドウォール部の少なくとも片側に、リムフランジの外周側湾曲面に当接してサイドウォール部の変形を抑制可能な内周側面を有する環状の膨出部とを備え、その膨出部はノミナル径を基準として55mm以上の高さに頂点が位置し、その頂点のサイドウォール延長線からの高さが3mm以上であると共に、タイヤ赤道線を境界として、タイヤ装着時に外側となる側の領域におけるゴム硬度をHoとし、反対側の領域におけるゴム硬度をHiとするとき、Ho>Hiを満たすことを特徴とする。
【0011】
本発明の乗用車用空気入りタイヤにおいて、ノミナル径を基準とした高さが55mm以上であるリムフランジを外側に有するホイールに使用されるものであり、前記膨出部の頂点の位置が前記リムフランジより0〜4mm高いものが好ましい。
【0012】
本発明の乗用車用空気入りタイヤにおいて、前記膨出部の頂点の位置のノミナル径を基準とする高さが、タイヤ断面高さに対して41〜61%であるものが好ましい。
【0013】
[作用効果]
本発明によると、前記膨出部の頂点が、ノミナル径より55mm以上の高さであり、サイドウォール延長線からの高さが3mm以上であるため、リムフランジ径が従来より大きなホイールに対してもリム組みが容易で、リムフランジの保護機能も良好になる。また、前記膨出部が、リムフランジの外周側湾曲面に当接してサイドウォール部の変形を抑制可能な内周側面を有するため、サイドウォール部の変形によるリムフランジとの接触・摩耗を効果的に抑制することができる。更に、当該内周側面を有する膨出部は、サイドウォール部の変形を抑制してタイヤの運動性能を向上させることができる。
【0014】
また、タイヤ装着時に外側となる側(リムフランジ径が大きく形成された側)におけるボイド比を、タイヤ赤道線を挟んで反対側よりも低く設定しているため、当該外側の接地面積が比較的大きくなり、接地圧を反対側よりも低下させることができる。それにより、接地圧の不均一が解消され、ショルダー部の偏摩耗を好適に抑制することができる。
【0015】
また、タイヤ装着時に外側となる側(リムフランジ径が大きく形成された側)におけるゴム硬度を、タイヤ赤道線を挟んで反対側よりも高く設定した場合、当該外側のショルダー部の剛性が反対側よりも高められるため、当該ショルダー部に圧力が偏らずにタイヤの接地面において分散される。それにより、接地圧の不均一が解消され、ショルダー部の偏摩耗を好適に抑制することができる。
【0016】
ノミナル径を基準とした高さが55mm以上であるリムフランジを外側に有するホイールに使用され、前記膨出部の頂点の位置が前記リムフランジより0〜4mm高いものである場合、上記のようなサイドウォール部の変形抑制効果が好適に得られると共に、ホイールとタイヤとの間へ砂等の異物が混入することを防止することができる。
【0017】
前記膨出部の頂点の位置のノミナル径を基準とする高さが、タイヤ断面高さに対して41〜61%である場合、偏平率が20〜30%のタイヤと同等の外観となるため、スポーツタイヤのイメージが生じ、ファッション性も高いものとなる。しかも、タイヤ内容積が十分確保できるため、タイヤの負荷能力を十分維持することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体の一例を示すタイヤ子午線の断面図である。図2はそのサイドウォール部付近の要部を示す要部断面図である。
【0019】
本発明の空気入りタイヤは、図1に示すように、一対の環状のビード部1と、ビード部1から各々外周側へ延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2の各々の外周側端同士をショルダー部3を介して連ねるトレッド部4とを備える。この構造は一般的なタイヤと同じ構造であり、本発明は当該構造を有する何れのタイヤにも適用できる。また、このような空気入りタイヤにおいて、必ずしもラジアルタイヤ構造である必要はなく、バイアスタイヤや、カーカス層5のコードが部分的に傾斜したものでもよい。
【0020】
そして、ビード部1にはカーカス層5に囲まれたビードワイヤーの集束体であるビード1aとビードフィラー1bが配設され、このビード1aによりカーカス層5の端部を巻き返して係止することで、ビード部1間がカーカス層5で補強された状態で、タイヤがリム20上に強固に嵌着される。カーカス層5の両側にはゴム層が形成され、チューブレスタイヤでは、最内層にインナーライナー層が形成される。また、カーカス層5の外周部には、たが効果による補強を行うベルト層6が配置され、その外周表面にトレッドゴムによりトレッドパターンが形成される。
【0021】
上記のゴム層等の原料ゴムとしては、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)等が挙げられる。これらのゴムはカーボンブラックやシリカ等の充填材で補強されると共に、加硫剤、加硫促進剤、可塑剤、老化防止剤等が適宜配合される。
【0022】
また、ビードワイヤーとしては鋼線等が使用され、カーカス層5やベルト層6の構成材料としては、スチールや、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、アラミド等の有機系繊維等が使用される。これらの材料は、いずれもゴムとの接着性を高めるべく、通常、表面処理や接着処理等がなされている。
【0023】
本発明の空気入りタイヤは、少なくとも片側のサイドウォール部2に、リムプロテクターとして機能する環状の膨出部11を備える。この膨出部11は、両側のサイドウォール部2に設けられていてもよく、その場合、両側の膨出部11は、形成位置や形状が異なっていてもよい。つまり、本発明の空気入りタイヤは、左右非対称の構造であってもよく、その場合、装着方向指定型のタイヤとなる。この装着方向指定型のタイヤは、リム20に装着する際に、車両外側に対してタイヤの左右何れが面するかを指定したものである。
【0024】
上記の膨出部11は、リムフランジ21の外周側湾曲面21aに当接してサイドウォール部2の変形を抑制可能な内周側面11aを有する。膨出部11の内周側面11aは、常時はリムフランジ21の外周側湾曲面21aから離反していてもよく、走行時においてタイヤが変形する際に、膨出部11の内周側面11aが外周側湾曲面21aに当接することで、サイドウォール部2の変形が抑制できればよい。本実施形態では、膨出部11の内周側面11aが外周側湾曲面21aに、常時当接する場合の例を示す。
【0025】
膨出部11はノミナル径NRを基準として55mm以上の高さR1に頂点P1が位置している。また、サイドウォール延長線からの高さH1は3mm以上であり、好ましくは10〜15mmである。ここで、高さH1は、タイヤ子午線断面においてサイドウォール部2の外側壁2aの曲率SRでその外側壁2aを延長した円弧からの高さを意味する。
【0026】
また、膨出部11のゴムの硬度については、膨出部11を構成するゴムの硬度が、JIS A硬度にて45〜85°が好ましい。その際、ゴムを短繊維補強したり、長繊維補強したりしてもよい。
【0027】
更に、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ赤道線Cを境界として、タイヤ装着時に車両の外側となる領域におけるボイド比をVoとし、内側の領域におけるボイド比をViとするとき、Vo<Viを満たし、好ましくは2%≦Vi−Vo≦20%を満たし、更に好ましくは5%≦Vi−Vo≦10%を満たす。
【0028】
Vi−Voが2%以下であると、外側の接地面積の増加による接地圧力の低減効果が少なく、ショルダー部3の偏摩耗を抑制する効果が小さくなる。Vi−Voが20%を超えると、接地面積の差が大きくなりすぎ、直進から旋回する際に操縦安定性が悪化し易くなる。なお、ボイド比Vo、Viの具体的な数値としては、ボイド比Voが25〜33%、ボイド比Viが35〜45%が挙げられる。
【0029】
ここで、ボイド比の内訳としては、溝密度とサイプ密度が挙げられる。溝密度とは、周方向溝や傾斜溝等のトレッド部4における溝長さの総和を接地面積で除したものである。また、サイプ密度とは、サイプの長さの総和を接地面積で除したものである。従って、ボイド比と溝密度又はサイプ密度とは、比例関係にある。
【0030】
尚、本発明に係るトレッドパターンの形状は、上記のとおり非対称を呈するが、ボイド比VoとViが上記関係を満たす限り、形状を特に限定するものではない。
【0031】
また、本発明の別の空気入りタイヤは、タイヤ赤道線Cを境界として、タイヤ装着時に車両の外側となる領域におけるゴム硬度をHoとし、内側の領域におけるゴム硬度をHiとするとき、Ho>Hiを満たし、好ましくは2°≦Ho−Hi≦15°を満たし、更に好ましくは4°<Ho−Hi≦8°を満たす。ここで、ゴム硬度はJIS A硬度を指す。Ho−Hiが2°以上でないと、外側の接地圧力の分散効果が少なく、ショルダー部3の摩耗を抑制する効果が小さくなる。Ho−Hiが15°を超えると、硬度差が大きくなりすぎ、耐偏摩耗性が逆に悪化する。なお、ゴム硬度Ho、Hiの具体的な数値としては、ゴム硬度Hoが55〜75°、ゴム硬度Hiが40〜72°が挙げられる。
【0032】
本発明ではボイド比Vo、Viが上記関係を満たすと共に、ゴム硬度Ho、Hiが上記関係を満たすものであってもよい。上記両方の効果によって、ショルダー部3の偏摩耗をより好適に抑制することができる。
【0033】
本発明の空気入りタイヤは、ノミナル径NRを基準とした高さが55mm以上であるリムフランジ21を外側に有するホイール20に使用されるものであり、膨出部11の頂点P1の位置が、使用するホイール20のリムフランジ21の高さHRより0〜4mm高いことが好ましい。これにより、サイドウォール部2の変形抑制効果が好適に得られると共に、ホイールとタイヤとの間へ砂等の異物が混入することを防止することができる。
【0034】
その際、膨出部11の頂点P1の位置のノミナル径NRを基準とする高さが、タイヤ断面高さH2に対して41〜61%であることが好ましい。これにより、偏平率が20〜30%のタイヤと同等の外観となるため、スポーツタイヤのイメージが生じ、ファッション性も高いものとなる。また、膨出部11の頂点P1の位置が、タイヤ最大幅の位置よりタイヤ外周側に配置されることが好ましい。
【0035】
以上により、リムフランジ径が従来より大きなホイールに装着可能で、ショルダー部3の偏摩耗を好適に抑制することができる空気入りタイヤを提供することができる。
【0036】
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、膨出部11の内周側面11aがリムフランジ21の外周側湾曲面21aに、常時当接する場合の例を示したが、本発明では、膨出部11の内周側面11aがリムフランジ21の外周側湾曲面21aから離反していてもよい。その場合も使用するホイール20のリムフランジ21の高さHRより0〜4mm高い位置に、頂点P1が位置するのが好ましい。
【0037】
(2)前述の実施形態では、外側のリムフランジ21に内接する部分のタイヤ構造が従来と同じである例を示したが、本発明では、この部分の構造を従来と異なるものとしてもよい。
【0038】
例えば、リムフランジ21によってビード1a回りの補強が行われるため、ビードフィラー1bの硬度を低減したり高さを低くしたりしてもよい。また、リムフランジ21との接触・摩耗を低減するために、JIS A硬度65〜90°からなるゴム層をサイドウォール部2の表面に設けてもよい。更に、スチールコードやナイロンコードによる補強層をビード1a回りに配置した構造としてもよい。
【0039】
(3)前述の実施形態では、膨出部11の断面形状が略三角形である例を示したが、これに限られず、略台形、略半円形、略三日月形などの形状でもよい。また、膨出部11の内周側面11aの形状は、頂点P1からサイドウォール部2の外側壁2aに引いた直線より外側へ膨れた形状でもよく、逆に内側にくびれた形状でもよい。膨出部11の内周側面11aが内側にくびれた形状である場合、その曲率半径PRは、リムフランジ21の外周側湾曲面21aへのフィット性より、3〜30mmが好ましく、5〜20mmがより好ましい。
【0040】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。
【0041】
タイヤサイズ305/45R22 118Vの実施例タイヤ及び比較例タイヤを試作した。これらについて下記の評価方法にて試験を行い、接地圧分布及び偏摩耗性をそれぞれ評価した。尚、試験条件は、空気圧=220kPa、荷重=JATMA80%とした。
【0042】
(1)接地圧分布
トレッド部をタイヤ幅方向に3分割し、台上試験にてそれらの領域における平均摩擦エネルギーを測定した。3つの領域は、タイヤをリムに装着した状態において、リムフランジ径が大きく形成された側から順に、S−OUT部、センター部、S−IN部と示す。尚、実施例及び比較例共にセンター部を100とし、S−OUT部及びS−IN部は、センター部との比で表した。
【0043】
(2)耐偏摩耗性
試作タイヤを用いて台上試験にて12000kmの走行後、ショルダー部の偏摩耗の有無を外観目視によって調べ、指数評価を行った。一般タイヤの場合を100とし、指数が小さいほど耐偏摩耗性に劣っていることを示す。
【0044】
従来例
トレッドパターンの形状及びゴム硬度が、タイヤ赤道線を挟んで左右(外側、内側)で対称であること以外は、本実施形態に係る空気入りタイヤと同様とした。尚、ボイド比Vo、Viを37%、溝密度を0.057mm/mm2 、サイプ密度を0.0157mm/mm2 、ゴム硬度Ho、Hiを66°とした。
【0045】
実施例1
従来例に係る空気入りタイヤに対して、タイヤ装着時に外側となる側(リムフランジ径が大きく形成された側)におけるボイド比Voを32%(Vi−Vo=5%)とした。
【0046】
実施例2
従来例に係る空気入りタイヤに対して、タイヤ装着時に外側となる側(リムフランジ径が大きく形成された側)における溝密度を0.054mm/mm2 (内側となる側の溝密度から5%低減)とした。
【0047】
尚、溝密度は、溝縁を周方向に投影したラテラル方向長さと、同じくタイヤ幅方向に投影したサーカム方向長さの総和を全接地面積で除することで測定した。
【0048】
実施例3
従来例に係る空気入りタイヤに対して、タイヤ装着時に外側となる側(リムフランジ径が大きく形成された側)におけるサイプ密度を0.0149mm/mm2 (内側となる側のサイプ密度から5%低減)とした。。
尚、サイプ密度は、サイプを周方向に投影したラテラル方向長さと、同じくタイヤ幅方向に投影したサーカム方向長さの総和を全接地面積で除することで測定した。
【0049】
実施例4
従来例に係る空気入りタイヤに対して、タイヤ装着時に外側となる側(リムフランジ径が大きく形成された側)におけるゴム硬度Hoを69°(Ho−Hi=3°)とした。
【0050】
実施例5
従来例に係る空気入りタイヤに対して、タイヤ装着時に外側となる側(リムフランジ径が大きく形成された側)におけるボイド比Voを32%(Vi−Vo=5%)とし、更にゴム硬度Hoを69°(Ho−Hi=3°)とした。
【0051】
【表1】
Figure 0004364557
表1の結果が示すように、実施例1の空気入りタイヤによれば、タイヤ装着時に外側となる側(リムフランジ径が大きく形成された側)におけるボイド比を、反対側よりも低くしたことにより、接地面積が大きくなり、接地圧の不均一化を抑制することができる。また、それによってショルダー部における偏摩耗の発生を抑制することができる。加えて、実施例2及び実施例3の結果から、溝密度、サイプ密度共に上記効果を奏することがわかるが、その寄与度は溝密度の方が大きいことがわかる。
【0052】
実施例4では、タイヤ装着時に外側となる側(リムフランジ径が大きく形成された側)におけるゴム硬度を、反対側よりも高くしたことにより、当該外側のショルダー部の剛性が高められて圧力が接地面において分散されるために、接地圧の不均一化が抑制することができる。また、それによってショルダー部における偏摩耗の発生を抑制することができる。
【0053】
実施例5では、実施例1と実施例4の効果がそれぞれ奏されて、接地圧の不均一化をより好適に抑制することができる。また、それによってショルダー部における偏摩耗の発生も、より好適に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤとホイールとの組立体の一例を示す断面の輪郭を示す概略図
【図2】本発明の空気入りタイヤの一例を示す断面の輪郭を示す要部拡大図

Claims (4)

  1. 一対の環状のビード部と、そのビード部から各々外周側へ延びるサイドウォール部と、そのサイドウォール部の各々の外周側端同士をショルダー部を介して連ねるトレッド部と、前記サイドウォール部の少なくとも片側に、リムフランジの外周側湾曲面に当接してサイドウォール部の変形を抑制可能な内周側面を有する環状の膨出部とを備え、
    その膨出部はノミナル径を基準として55mm以上の高さに且つタイヤ最大幅の位置よりタイヤ外周側に頂点が位置し、その頂点のサイドウォール延長線からの高さが3mm以上であると共に、前記膨出部の頂点の位置のノミナル径を基準とする高さが、タイヤ断面高さに対して41〜61%であり、
    タイヤ赤道線を境界として、タイヤ装着時に外側となる側の領域におけるボイド比をVoとし、反対側の領域におけるボイド比をViとするとき、Vo<Viを満たす乗用車用空気入りタイヤを、
    ノミナル径を基準とした高さが55mm以上であるリムフランジを外側に有するホイールにリム組みしていて、前記膨出部の頂点の位置が前記リムフランジより0〜4mm高いことを特徴とする乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体。
  2. 一対の環状のビード部と、そのビード部から各々外周側へ延びるサイドウォール部と、そのサイドウォール部の各々の外周側端同士をショルダー部を介して連ねるトレッド部と、前記サイドウォール部の少なくとも片側に、リムフランジの外周側湾曲面に当接してサイドウォール部の変形を抑制可能な内周側面を有する環状の膨出部とを備え、
    その膨出部はノミナル径を基準として55mm以上の高さに頂点が位置し、その頂点のサイドウォール延長線からの高さが3mm以上であると共に、
    タイヤ赤道線を境界として、タイヤ装着時に外側となる側の領域におけるゴム硬度をHoとし、反対側の領域におけるゴム硬度をHiとするとき、Ho>Hiを満たすことを特徴とする乗用車用空気入りタイヤ。
  3. ノミナル径を基準とした高さが55mm以上であるリムフランジを外側に有するホイールに使用されるものであり、前記膨出部の頂点の位置が前記リムフランジより0〜4mm高い請求項2記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  4. 前記膨出部の頂点の位置のノミナル径を基準とする高さが、タイヤ断面高さに対して41〜61%である請求項2又は3記載の乗用車用空気入りタイヤ。
JP2003158992A 2003-06-04 2003-06-04 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4364557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158992A JP4364557B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158992A JP4364557B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359078A JP2004359078A (ja) 2004-12-24
JP4364557B2 true JP4364557B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34052186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158992A Expired - Fee Related JP4364557B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364557B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887707B2 (ja) * 2005-09-22 2012-02-29 横浜ゴム株式会社 車両とタイヤの組合せ体
KR101197195B1 (ko) * 2005-12-20 2012-11-02 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 비대칭 트레드 프로파일을 갖는 공기 타이어
JP4544637B2 (ja) * 2006-11-10 2010-09-15 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4544636B2 (ja) * 2006-11-09 2010-09-15 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP5065177B2 (ja) * 2008-06-24 2012-10-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6529834B2 (ja) * 2015-06-17 2019-06-12 Toyo Tire株式会社 非空気圧タイヤ
CN114616106B (zh) * 2019-11-06 2023-10-17 米其林集团总公司 具有胎面的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004359078A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621091B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7077182B2 (en) Run-flat tire
JP4689281B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007168544A (ja) 空気入りタイヤ
JP4748522B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4364557B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0648109A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4263934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006272992A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3992538B2 (ja) 空気入りタイヤ及びリム装着タイヤ
JP2003291613A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001171318A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4410000B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ
JP4361318B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体
JP4541664B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4587097B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4410001B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ
JP4170063B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組付体
US11390120B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
WO2023119789A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2023105830A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2001301418A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0781310A (ja) 重荷重用空気タイヤ
JP2023147335A (ja) 二輪自動車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees