JP3434100B2 - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ

Info

Publication number
JP3434100B2
JP3434100B2 JP26020095A JP26020095A JP3434100B2 JP 3434100 B2 JP3434100 B2 JP 3434100B2 JP 26020095 A JP26020095 A JP 26020095A JP 26020095 A JP26020095 A JP 26020095A JP 3434100 B2 JP3434100 B2 JP 3434100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
cord
belt
ply
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26020095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09105084A (ja
Inventor
理恵 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP26020095A priority Critical patent/JP3434100B2/ja
Priority to US08/725,983 priority patent/US6065518A/en
Publication of JPH09105084A publication Critical patent/JPH09105084A/ja
Priority to US09/441,369 priority patent/US6554035B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3434100B2 publication Critical patent/JP3434100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • D07B1/0653Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires in the core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/064Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords being twisted and with at least one wire exchanging place with another wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベルト層の外側
に、新規な構造のスチールコードのバンド層を設けるこ
とによって、タイヤ品質を高く維持しながら高速耐久性
を向上でき、かつトレッドの傷に起因するタイヤ損傷を
防止しうる重荷重用タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】高内
圧、高荷重下で使用される、例えばトラック、バス用等
の重荷重用タイヤでは、ベルト層を、低伸長性(破断伸
度が2〜4%)のスチールコードをタイヤ赤道に対して
10度以上の角度で配列させた通常3〜4枚のプライで
形成し、前記スチールコードがプライ間で交差してなる
トラス構造によってタガ効果を発揮せしめ、トレッド部
の剛性および強度を充分に高めている。
【0003】しかしこのようなタイヤでは、前記10度
以上のコード角度の採用によって、加硫成形時に必要な
2.5〜4.0%程度のストレッチを付与しうるとはい
え、このコード角度が原因して、走行時の繰り返し変形
及び高速走行に伴う遠心力等によって、ベルト層に弛み
を招き層間剥離を誘発させるなど高速耐久性を低下させ
るとともに、加硫成形時の前記ストレッチによって、ベ
ルト層にズレが発生しやすく均質性を損ねるという問題
がある。
【0004】しかも重荷重用タイヤにあっては、路面に
散在する石等の障害物によってトレッド面に傷を受けや
すく、この傷自体及び傷口から侵入する異物によってベ
ルト層に損傷を与えるなど耐久性の低下原因となる。従
って、このようなタイヤの損傷に対する抵抗性、即ち耐
カット性を向上することも必要となる。
【0005】なお乗用車用タイヤ、自動二輪車用タイヤ
等にあっては、ベルト層の外側に、ナイロン等の有機繊
維コードを螺旋巻きしたバンド層を形成してベルト層を
締め付けることが提案されている。しかしこのような有
機繊維コードで重荷重用タイヤのバンド層を形成したと
きには、強力及び耐カット性に劣るため、ベルト層の弛
みを充分に抑制し得ないばかりか外傷に対するベルト層
への保護が不十分となり、満足のいく耐久性向上効果が
得られない。しかもこのようなバンド層の形成はタイヤ
の重量増加を招き燃費性を損ねることとなる。
【0006】またバンド層をスチールコードで形成する
ことが本発明者によって案出されたが、従来構造のスチ
ールコードを用いたときには、コードが低伸長性である
ため2.5〜4.0%のストレッチが得られず加硫成形
を困難とするほか、コード内へのゴム浸透性に劣るため
バンド層自体が外傷からの水分等によって腐蝕損傷を起
すなど、解決すべき新たな問題が発生する。
【0007】そこで本発明のうち請求項1記載の発明
は、新規な撚り構造を有するスチールコードを用いてバ
ンド層を形成することを基本として、ベルト層の弛み、
移動を抑制して高速耐久性及び均質性を向上させるとと
もに、ベルト層を外傷から被覆保護でき、しかもベルト
層と協働して優れたタガ効果を発揮しベルトプライ数の
削減を可能とする重荷重用タイヤの提供を目的としてい
る。
【0008】請求項2記載の発明は、バンドコードにお
いて、コード径の過度の増大を防ぎながら、ゴム浸透性
と耐コア抜け性との向上効果、及び破断損傷の抑制効果
を最も効果的に発揮でき、バンド層自体の耐久性を高め
た重荷重用タイヤの提供を目的としている。
【0009】請求項3記載の発明は、バンドコードにお
いて、ゴム浸透性と耐コア抜け性との向上効果、及び破
断損傷の抑制効果を維持しながら、コード剛性を最大限
に高めうる重荷重用タイヤの提供を目的としている。
【0010】請求項4記載の発明は、バンドコードにお
いて、ゴム浸透性を長手方向に均一に向上させ、バンド
層の耐腐蝕性を高めた重荷重用タイヤの提供を目的とし
ている。
【0011】請求項5記載の発明は、バンド層とベルト
層とが協動して優れたタガ効果を発揮し、ベルトプライ
数の削減を達成しうる重荷重用タイヤの提供を目的とし
ている。
【0012】請求項6記載の発明は、内圧充填に伴うシ
ョルダー部での不均一なせり上りを抑制して、トレッド
に適正なプロファイルを付与しうる重荷重用タイヤの提
供を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1記載の発明は、カーカスの
半径方向外側かつトレッド部内方に、破断伸度が2〜4
%の低伸長性のベルトコードをタイヤ赤道に対して10
〜20度の角度θ1で配列してなる2枚のベルトプライ
を有しかつこの2枚のベルトプライ間でベルトコードを
交差させたベルト層と、バンドコードをタイヤ赤道に対
して0〜5度の角度θ2で螺旋巻きさせたバンドプライ
からなりかつ前記2枚のベルトプライの半径方向外側に
隣接するバンド層とを具え、しかも、前記バンドコード
は、コアとなる1本のスチールフィラメントとその周囲
で撚り合わされることにより単層のシースを形成するス
チールフィラメントとからなる直径が同一のN本(3〜
7本)のスチールフィラメントを用いた1+(N−1)
構造をなし、かつコアを形成していたスチールフィラメ
ントとシースを形成していたスチールフィラメントとが
順次入れ替わって撚り合わされるとともに、各スチール
フィラメントに、予め波付けされた波付けフィラメント
を用いることによりコードの破断伸度を4〜10%とし
たことを特徴としたものであります。
【0014】又請求項2記載の発明は、バンドコードに
おけるスチールフィラメントの波付けのピッチ及び波付
けの振れ巾量を規制したことを特徴としています。
【0015】又請求項3記載の発明は、バンドコードに
おけるスチールフィラメントの本数を規制したことを特
徴としています。
【0016】又請求項4記載の発明は、バンドコードに
おけるシースの撚りピッチに対する波付けの繰り返しピ
ッチの大きさを規制したことを特徴としています。
【0017】又請求項5記載の発明は、バンドプライ
を、ベルト層の中央に配されるフルバンドプライで形成
することを特徴としています。
【0018】又請求項6記載の発明は、バンドプライ
を、ベルト層の両端に配されるエッジバンドプライで形
成することを特徴としています。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を図
示例とともに説明する。重荷重用タイヤ1(以下タイヤ
1という)は、図1に示すように、トレッド部2と、こ
のトレッド部2の両端からタイヤ半径方向内方にのびる
サイドウオール部3、3と、各サイドウオール部3の内
方に位置するビード部4とを具えるとともに、タイヤ1
は、前記ビード部4、4間を跨るトロイド状のカーカス
6、及びこのカーカス6の半径方向外側に順次重ね置き
されるベルト層7、バンド層11によって補強されかつ
必要なタイヤ剛性が付与される。
【0020】前記カーカス6は、トレッド部2からサイ
ドウオール部3をへてビード部4のビードコア5の周り
で両端が折返される少なくとも1枚、本例では1枚のカ
ーカスプライから形成される。またカーカス6の折返し
部分6aと本体部分6bとの間には、ビードエーペック
スゴム8が充填され、ビード部4からサイドウオール部
3にかけて補強しかつタイヤ横剛性を高めている。前記
カーカスプライは、タイヤ赤道Cに対して75〜90度
の角度で配列するカーカスコードを有し、このカーカス
コードとしては、本例では、従来のスチールコードが用
いられるが、例えばナイロン、レーヨン、ポリエステル
などの有機繊維コードも採用できる。
【0021】前記ベルト層7は、図2に示すように、ベ
ルトコードをタイヤ赤道に対して10〜20度の角度θ
1で配列してなる2枚のベルトプライ9A、9Bを含む
複数枚のベルトプライから形成され、この2枚のベルト
プライ9A、9Bは、タイヤ半径方向の内外で互いに重
なり合うとともに、各ベルトコードがプライ間で交差す
るように向きを違えて配される。前記ベルト層7は、本
例では、前記ベルトプライ9A、9Bからなる2層構造
として形成するが、このベルトプライ9A、9Bのさら
にタイヤ半径方向内側に、1枚若しくは2枚の他のベル
トプライ10を追加した3層構造、及び4層構造とする
こともでき、この時、追加のベルトプライ10のタイヤ
赤道Cに対するコード角度は、前記角度θ1と違えても
良い。例えば3層構造を例示する図7のごとく、追加の
ベルトプライ10のうちカーカス6に隣接する最内のベ
ルトプライ10Aは、前記コード角度を60〜75度、
例えば約67度程度に設定するのが好ましく、これによ
って前記ベルトプライ9A、9Bと協働してトラス構造
を形成するとともにカーカス6との間の剛性段差を緩和
させる。
【0022】また前記ベルトプライ9A、9Bの重なり
巾である有効ベルト巾BWは、トレッド部2の巾TWの
0.75〜0.90倍であって、トレッド部2の略全巾
をタガ効果を有して補強する。なお前記ベルトプライ9
A、9Bのうち、カーカス6側から数えて2番目のプラ
イ、すなわち2層構造の本例では外のベルトプライ9
B、3層構造の時には内のベルトプライ9Aを最大巾の
プライとして形成しベルト端に集中する応力を分散させ
る。
【0023】また前記ベルトプライ9A、9B、及び追
加のベルトプライ10の各ベルトコードには、破断伸度
を2〜4%とした低伸長性のスチールコードが用いら
れ、その撚り構造としては、例えばn本のフィラメント
からなるストランドのm本をさらに撚り合わせたn×m
構造、あるいはn本のフィラメントからなるコアの周囲
にm本のフィラメントの撚り合わせからなるシースを形
成したn+m構造等の従来構造のものが採用できる。
【0024】また前記バンド層11は、バンドコード2
1をタイヤ赤道Cに対して0〜5度の角度θ2で螺旋巻
きさせた1層のバンドプライ11Aからなり、このバン
ドプライ11Aは、本例では、隣接する外のベルトプラ
イ9Bの巾W1の80%以上、例えば89%程度の巾W
2を有してベルト層7の中央に配されるフルバンドプラ
イ11A1として形成される。なおこのフルバンドプラ
イ11A1は、少なくとも1本のバンドコード21を、
一方の外端E1から他方の外端E2まで連続して螺旋状
に巻回して形成するほか、中央から両側に向けて各外端
E1、E2まで螺旋状に巻回して形成することができ
る。また前記角度θは、タガ効果をより高く発揮させる
ために0〜3度とすることが好ましい。
【0025】前記バンドコード21は、図3、4に示す
ように、3本以上かつ7本以下のN本のスチールフィラ
メント22によって形成され、その内の1本のスチール
フィラメント22によりコア23を、残りの(N−1)
本のスチールフィラメント22により前記コア23の周
囲で撚り合わされる単層のシース24を夫々構成すると
ともに、前記コア23をなすスチールフィラメント22
とシース24をなすスチールフィラメント22とが順次
入れ替わって撚り合わされている。
【0026】前記スチールフィラメント22としては、
スチール線材を細引きすることによって形成された、例
えば直径dが0.20〜0.40mmの範囲で互いに同
径なものが用いられる。
【0027】またスチールフィラメント22は、図5に
示すように、撚り合わせ前において、予め波付け加工を
施した波付けフィラメントであって、波付けの繰り返し
ピッチP1を7〜25mm、かつ波付けの長手中心Lか
らの振れ巾量Qを0.25〜1.25mmに設定してい
る。なお前記ピッチP1及び振れ巾量Qが異なるスチー
ルフィラメントを互いに組合わせて撚り合わすこともで
きるが、均質性及び取扱い性の観点から、各スチールフ
ィラメント22におけるピッチP1及び振れ巾量Qは、
互いに同一であることが好ましい。
【0028】そして撚り合わせによって隣り合うスチー
ルフィラメント22、22が、前記波付けにより接触、
非接触を繰り返し、これによって、この隣り合うスチー
ルフィラメント22、22間に間隙G1が安定して形成
される。なお図4、及び図6(A)〜(D)において、
各スチールフィラメント22を囲んで描かれる一点鎖線
の円孤は、前記波付けによって変位するスチールフィラ
メント22の存在領域Kであって、従って、スチールフ
ィラメント22は、各領域K内の不特定な位置に存在
し、かつ隣り合うスチールフィラメント22間で接触、
非接触を繰り返す。
【0029】次にバンドコード21の撚り合わせについ
て説明する。バンドコード21は、本例では図4に示す
如く(N=6)本のスチールフィラメント22からなる
Z撚りのコードであって、断面A−Aにおいては、図6
(A)に示すように、コア23となる1本のスチールフ
ィラメント22aの周囲に、5本のスチールフィラメン
ト22b、22c、22d、22e、22fが間隙G2
を有して配されるシース24を形成している。従って、
本例ではスチールコード1は、(1+5)構造をなす。
なお前記間隙G2は、スチールフィラメント22の波付
けに影響されない、比較的自由に変化可能な間隙であ
る。
【0030】断面B−Bにおいては、図6(B)に示す
ように、シース24を形成する5本のスチールフィラメ
ント22b〜22fは、前記間隙G2が0となる方向に
互いに近接し、本例では、スチールフィラメント22b
と22fとの間に、スチールフィラメントの略1本分に
相当する空所Fが形成される。
【0031】さらに断面C−Cにおいては、図6(C)
に示す如く、コア23を形成していたスチールフィラメ
ント22aがシース側に移動し、従ってスチールコード
1は、一時的ではあるが(0−6)構造となる。即ちコ
ア23の位置には、中央の空所F0が形成される。
【0032】然る後、撚りの下流(図3において右方)
においては、図6(C)に二点鎖線で示すように、前記
中央の空所F0に、例えばスチールフィラメント22c
が進入し、図6(D)に示すごとく、スチールコード1
は(1−5)構造に戻り、しかもコア23とシース24
との間でスチールフィラメント22aとスチールフィラ
メント22cとが入れ替わる。
【0033】同様な手法で、スチールフィラメント22
b、22d、22e、22fにおいても、撚り合わせの
際、順次シース24からコア23に入れ替り、フィラメ
ントの一連の入れ替りが行われる。なお前記フィラメン
ト22の入れ替りのピッチは、シース24における撚り
ピッチP2の1.0〜10.0倍程度で有る。
【0034】またスチールフィラメント22は、一定の
順序で入れ替わることが、均一性を高めるために好まし
いが、ランダムに入れ替えを行ってもよい。
【0035】このようにバンドコード21は、前記フィ
ラメント22の波付け、及び入れ替わりにより、各フィ
ラメント22が、互いに絡み合って強固に撚合わされ、
その結果、耐コア向け性を飛躍的に高めることができ
る。また各フィラメント22の入れ替わりによって、コ
ア23のフィラメントの長さとシース24のフィラメン
トの長さとが略等しくなるため、引張りに際して、各フ
ィラメント22に応力が略均等に作用し、コードとして
の引張り強度が実質的に向上される。従って、このよう
なバンドコード21をタイヤ赤道Cと略平行に螺旋巻き
したフルバンドプライ11A1と、10〜20度のコー
ド角度θ1の2枚のベルトプライ9A、9Bとの組合わ
せによって、トラス構造が強固にかつバランス良く形成
でき、従来の3枚構造のベルト層に比して優れたタガ効
果を発揮しかつトレッド剛性を効果的に高めうる。その
結果、従来の4枚構造のベルト層を具える重荷重用タイ
ヤに略匹敵する操縦安定性を発揮することが可能とな
り、タイヤ重量を大巾に低減できる。
【0036】またバンドコード21は、前述のごとく、
スチールフィラメント22の波付けによって形成される
間隙G1及び、スチールフィラメント22の入れ替りの
際に形成される空所F等との相乗作用によって、コード
内へのゴム浸透性が大巾に高まり、錆等の腐蝕の進行度
合を減じうるとともに、残存空気に起因する歪みの発生
及び強度低下を防止できる。従って、ベルト層7に至る
深い傷の発生を防ぐとともに、傷によるバンドコード2
1自体の破断損傷及び腐蝕損傷を抑制でき、外傷に対す
るタイヤ強度を向上できる。
【0037】またバンドコード21は、前記波付けによ
って、破断時のコードの伸び(破断伸度)を4〜10%
の範囲に高めることができ、従って、このバンドコード
21を螺旋巻きした場合にも加硫時に2.5〜4.0%
のストレッチが得られ、高精度の加硫成形が可能とな
る。しかもコードの弾性領域が広くベルト層7への締付
け効果に優れるため、走行時のベルト層7の弛み、及び
加硫成形時のベルト層7の移動、位置ズレを抑制でき、
高速耐久性及び均質性を向上できる。なお前記破断時の
伸びが4%未満の時、前記効果が期待できず、従って好
ましくは4.5%以上、さらに好ましくは5.0%以上
である。また10%を越えると、タイヤ形状が不安定と
なり、操縦安定性を損ねやすく、従って、好ましくは8
%以下さらに好ましくは7%以下である。
【0038】なお、前記フィラメント22の波付けの繰
り返しピッチP1が25mmより大の時、及び振れ巾量
Qが0.25mm未満の時、必要なゴム浸透性の向上効
果、耐コア抜け性の向上効果、及び破断損傷の抑制効果
を充分に達成できない。逆に、波付けの繰り返しピッチ
P1が7mm未満、及び振れ巾量Qが1.25mmより
大の時、前記破断時の伸びが過大化する傾向となり、し
かも撚り合わされたフィラメント22がばらけやすく、
コードの維持が困難となるとともにコード端からのルー
スを招きやすい。
【0039】また前記波付けの繰り返しピッチP1は、
シース24における撚りピッチP2の0.4〜3.0倍
であることが好ましく、3.0倍を越えると、ゴム浸透
性等に劣る部分が長手方向に点在しやすく均質性を損
ね、又0.4倍未満の時には、前記破断時の伸びが過大
化し、しかも撚り合わされたフィラメント22がばらけ
やすくなる。
【0040】なお、必要なコード剛性、引っ張り強度を
維持しながら、ゴム浸透性と耐コア抜け性との向上効
果、及び破断損傷の抑制効果等を効果的に発揮させるた
めに、(1+5)構造を採用することが好ましい。
【0041】また図7に本願の他の実施例を示す。図に
おいて、タイヤ1はタイヤ巾に対するタイヤ断面高さの
比であるタイヤ偏平率が70%以下の偏平重荷重用タイ
ヤであって、ベルト層7として、前記内外のベルトプラ
イ9A、9Bのさらに内側に、1枚の追加のベルトプラ
イ10を設けた3層構造を採用している。なお追加のベ
ルトプライ10はそのコードを、隣接する内のベルトプ
ライ9Aのコードと同方向に傾斜するとともに、タイヤ
赤道Cに対するコード角度を60〜75度に設定してい
る。
【0042】またバンドプライ11Aは、前記ベルト層
7の各外端部を覆う左右一対のエッジバンドプライ11
A2から形成される。このエッジバンドプライ11A2
の外端は、隣接する外のベルトプライ9Bの外端と整
一、若しくはタイヤ軸方向外側にはみ出して終端させる
ことが好ましく、また外のベルトプライ9Bとの重なり
巾W3は、前記ベルトプライの巾W1の5%以上、例え
ば8mm以上とすることが好ましい。
【0043】このようなエッジバンドプライ11A2
は、前記ベルト層7の弛み、移動、位置ズレ等を抑制す
るほか、特に偏平率70%以下のタイヤで顕著となる内
圧充填に伴うショルダー部での不均一なせり上りを防止
し、トレッドプロファイルを設計時に意図した適正なも
のに維持する。その結果、接地性が改善され、偏磨耗の
抑制と操縦安定性の向上とが図られる。
【0044】またフルバンドプライ11A1としては、
図8に示すように、そのプライ巾W2を前記ベルトプラ
イの巾W1以上としてエッジバンドプライと兼ねさせる
ことができ、その時、トレッドショルダー部におけるコ
ードの螺旋ピッチをトレッド中央部分における螺旋ピッ
チに比して密に形成することもできる。
【0045】
【実施例1】表1の仕様に基づき、タイヤサイズ11R
22.5 14Pの本願の実施例タイヤ1〜6及び比較
例タイヤ1〜4を夫々試作するとともに、各試供タイヤ
のタイヤ強度、高速耐久性、タイヤ重量、乗り心地性を
それぞれ比較した。
【0046】タイヤ強度は、JIS D4230の4.
2.1項に準じて、プランジャー破壊試験を行い、規格
内圧における破壊エネルギーを、従来品である比較例タ
イヤ3を100とした指数で比較した。値が大なほど優
れている。
【0047】高速耐久性は、規格内圧(7.0kc
s)、規格リム(22.5×7.50V)の条件下で、
ドラムテスターを用いて120分毎に10km/Hのスピ
ードアップで走行させ、タイヤ破壊が発生した時のステ
ップ速度とその走行時間で評価した。表1には速度−時
間で表示している。
【0048】乗り心地性は、定積重量10トンの平ボデ
イー(2−DD車両)の車両の全輪に前記条件下でタイ
ヤを装着し、舗装路を走行したときの乗り心地性をドラ
イバーによるフィーリングによって5点法によって評価
した。値が大なほど優れている。
【0049】
【表1】
【0050】
【実施例2】表2の仕様に基づき、タイヤサイズ11/
70R22.5 14Pの本願の実施例タイヤ7及び比
較例タイヤ5を夫々試作するとともに、各試供タイヤ
を、規格内圧(8.0kcs)、規格リム(22.5×
7.50V)、規格荷重(2725kg)の条件下で接
地させたときの接地面形状を、図9A、9Bに示す。比
較例タイヤ5がショルダー部にリフテイングを招きこの
部分の接地圧を付近一に高めているのに対し、実施例タ
イヤ7は、エッジバンドプライ11の締付けによって、
ショルダー部のリフテイングが防止されているのがわか
る。
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明の重荷重用タイヤは、叙上の如く
構成しているために、ベルト層の弛み、移動を抑制して
高速耐久性及び均質性を向上させるとともに、ベルト層
を外傷から被覆保護でき、しかもベルト層と協働して優
れたタガ効果を発揮しベルトプライ数の削減を可能とし
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の重荷重用タイヤを示す断面
図である。
【図2】そのベルト層及びバンド層のコード配列を示す
略平面図である。
【図3】本発明で用いるバンドコードの一例を示す側面
図である。
【図4】そのA−A線断面図である。
【図5】スチールフィラメントの波付けを説明する側面
図である。
【図6】(A)〜(D)は、コアとシースとの間でスチ
ールフィラメントが入れ替わる状態を逐次示すコードの
断面図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図8】バンドプライの他の実施例を示す断面図であ
る。
【図9】(A)、(B)ともに、表2に示すタイヤの接
地面形状を示す線図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 6 カーカス 7 ベルト層 9A、9B ベルトプライ 11 バンド層 11A バンドプライ 11A1 フルバンドプライ 11A2 エッジバンドプライ 21 バンドコード 22、22a〜22f スチールフィラメント 23 コア 24 シース C タイヤ赤道 d フィラメントの直径 P1 波付けの繰り返しピッチ P2 シースの撚りピッチ Q 波付けの振れ巾量

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カーカスの半径方向外側かつトレッド部内
    方に、破断伸度が2〜4%の低伸長性のベルトコードを
    タイヤ赤道に対して10〜20度の角度θ1で配列して
    なる2枚のベルトプライを有しかつこの2枚のベルトプ
    ライ間でベルトコードを交差させたベルト層と、バンド
    コードをタイヤ赤道に対して0〜5度の角度θ2で螺旋
    巻きさせたバンドプライからなりかつ前記2枚のベルト
    プライの半径方向外側に隣接するバンド層とを具え、し
    かも、前記バンドコードは、コアとなる1本のスチール
    フィラメントとその周囲で撚り合わされることにより単
    層のシースを形成するスチールフィラメントとからなる
    直径が同一のN本(3〜7本)のスチールフィラメント
    を用いた1+(N−1)構造をなし、かつコアを形成し
    ていたスチールフィラメントとシースを形成していたス
    チールフィラメントとが順次入れ替わって撚り合わされ
    るとともに、各スチールフィラメントに、予め波付けさ
    れた波付けフィラメントを用いることによりコードの破
    断伸度を4〜10%としたことを特徴とする重荷重用タ
    イヤ。
  2. 【請求項2】前記バンドコードは、スチールフィラメン
    トの波付けの繰り返しピッチを7〜25mmかつ波付け
    の長手中心からの振れ巾量を0.25〜1.25mmと
    したことを特徴とする請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  3. 【請求項3】前記バンドコードは、シースを形成するス
    チールフィラメントを5本とした1+5構造からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  4. 【請求項4】前記バンドコードは、波付けの繰り返しピ
    ッチを、前記シースでのスチールフィラメントの撚りピ
    ッチの0.4〜3.0倍としたことを特徴とする請求項
    1記載の重荷重用タイヤ。
  5. 【請求項5】前記バンドプライは、隣接するベルトプラ
    イの巾の80%以上の巾を有してベルト層の中央に配さ
    れるフルバンドプライであって、少なくとも1本のバン
    ドコードを、このフルバンドプライのタイヤ軸方向の一
    方の外端から他方の外端まで連続して螺旋状に巻回する
    か、又はフルバンドプライの中央から各外端までそれぞ
    れ連続して螺旋状に巻回して形成されることを特徴とす
    る請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  6. 【請求項6】前記重荷重用タイヤの偏平率は70%以下
    であって、かつ前記バンドプライは、前記ベルト層の外
    端部を覆うエッジバンドプライからなることを特徴とす
    る請求項1記載の重荷重用タイヤ。
JP26020095A 1995-08-01 1995-10-06 重荷重用タイヤ Expired - Fee Related JP3434100B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26020095A JP3434100B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 重荷重用タイヤ
US08/725,983 US6065518A (en) 1995-08-01 1996-10-04 Heavy duty pneumatic tire with high elongation steel belt cord
US09/441,369 US6554035B1 (en) 1995-08-01 1999-11-17 Heavy duty pneumatic tire with high elongation steel belt cord

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26020095A JP3434100B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09105084A JPH09105084A (ja) 1997-04-22
JP3434100B2 true JP3434100B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17344730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26020095A Expired - Fee Related JP3434100B2 (ja) 1995-08-01 1995-10-06 重荷重用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434100B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463386B1 (ko) * 1999-11-26 2004-12-29 한국타이어 주식회사 중하중 차량용 타이어
JP4688355B2 (ja) * 2001-03-07 2011-05-25 金井 宏彰 タイヤ補強用スチールコード及びタイヤ
KR20040048213A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 한국타이어 주식회사 중하중용 래디알 타이어
JP7363065B2 (ja) 2019-03-18 2023-10-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US20220063352A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire
JP7131589B2 (ja) 2020-09-14 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
EP4140767A1 (en) 2021-08-24 2023-03-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
EP4140766A1 (en) 2021-08-24 2023-03-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP7131683B1 (ja) 2021-11-10 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7131726B1 (ja) 2022-02-09 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
EP4364968A1 (en) * 2022-11-01 2024-05-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09105084A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7063116B2 (en) Pneumatic tire with monofilament metallic belt cords
JP5587739B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012081624A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5580559B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP3434100B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4565562B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5331377B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4424822B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009262828A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
JP3819550B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5213161B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008179325A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008143347A (ja) 空気入りタイヤ
JP4424832B2 (ja) 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2009173150A (ja) ラジアルタイヤ
JP2012171364A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3602618B2 (ja) タイヤ用のスチールコード
JPH0291239A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP6480794B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6577221B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4153127B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020075466A1 (ja) 複合コード及びそれを用いたタイヤ
WO2019117010A1 (ja) タイヤ
JP5013522B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees