WO2020075466A1 - 複合コード及びそれを用いたタイヤ - Google Patents

複合コード及びそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020075466A1
WO2020075466A1 PCT/JP2019/036695 JP2019036695W WO2020075466A1 WO 2020075466 A1 WO2020075466 A1 WO 2020075466A1 JP 2019036695 W JP2019036695 W JP 2019036695W WO 2020075466 A1 WO2020075466 A1 WO 2020075466A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
twist
strand
cord
composite
composite cord
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/036695
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓真 吉住
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70164532&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2020075466(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to US17/280,588 priority Critical patent/US11795586B2/en
Priority to EP23189657.2A priority patent/EP4257374A3/en
Priority to CN201980064054.5A priority patent/CN112770918B/zh
Priority to EP19871981.7A priority patent/EP3854608B1/en
Publication of WO2020075466A1 publication Critical patent/WO2020075466A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0085Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2214Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by the materials of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2285Twist structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/047Blended or other yarns or threads containing components made from different materials including aramid fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides

Definitions

  • the present invention relates to a composite cord having improved adhesion to rubber and a tire using the same.
  • Patent Document 1 as a band cord, a plurality of aramid fibers, for example, two first strands and a composite cord formed by twisting one second strand of nylon fibers are used. Tires are proposed.
  • this composite cord Due to the high elasticity of the aramid fiber, this composite cord can increase tire rigidity and improve the steering stability of the tire. When used in combination with the second strand of nylon fiber, it is possible to suppress breakage damage due to compressive fatigue, which is a drawback of aramid fiber.
  • aramid fiber due to its molecular structure, aramid fiber also has the drawback of poor adhesion to rubber. Therefore, the composite cord tends to cause rubber peeling during traveling, and there is room for improvement in tire durability, particularly high-speed durability.
  • the present invention while ensuring the advantages of the composite cord, it is possible to improve the adhesion with rubber, and to improve the durability of the tire when used as a tire cord, especially the high-speed durability, and a composite cord It is an object to provide the used tire.
  • a first invention of the present application is a composite cord composed of two first strands made of aramid fiber and one second strand made of nylon fiber, In the cross section perpendicular to the cord length direction, The ratio L2 / L0 of the length L0 along the outer circumference of the exposed surface of the composite cord to the length L2 along the outer circumference of the exposed surface of the second strand is in the range of 0.30 to 0.40. is there.
  • the ratio S2 / S0 between the cord cross-sectional area S0 and the cross-sectional area S2 of the second strand is preferably 0.3 or less.
  • the composite cord according to the present invention preferably has a 2 + 1 twist structure in which an intermediate strand in which two of the first strands are twisted together and a single in strand of the second strand are twisted together.
  • the twist direction F 20 of the upper twist of the composite cord is opposite to the twist direction F 21 of the intermediate twist of the intermediate strand and the twist direction F 22 of the lower twist of the second strand.
  • the twist direction F 20 of the upper twist of the composite cord is opposite to the twist direction F 21 of the intermediate twist of the intermediate strand and the twist direction F 22 of the lower twist of the second strand.
  • the twisting direction F 23 of the twist of the first strand forming the intermediate strand is preferably a twisted direction F 21 opposite direction of the intermediate strands.
  • the twist number of the upper twist of the composite cord is N 20
  • the twist number of the intermediate twist of the intermediate strand is N 21
  • the twist number of the lower twist of the second strand is N 22
  • the second twist is
  • an intermediate strand in which one first strand and one second strand are twisted together and a 2 + 1 twist structure in which one first strand is twisted together are provided. It is also preferable to obtain.
  • the twist direction F 30 of the upper twist of the composite cord is opposite to the twist direction F 31 of the intermediate twist of the intermediate strand, and the twist direction F 32 of the lower twist of the first strand.
  • the twist direction F 30 of the upper twist of the composite cord is opposite to the twist direction F 31 of the intermediate twist of the intermediate strand, and the twist direction F 32 of the lower twist of the first strand.
  • the twisting direction F 33 of the first twist of the first strand and the twisting direction F 34 of the second twist of the second strand, which form the intermediate strand are the twisting direction F of the intermediate twist of the intermediate strand. It is preferable that the direction is opposite to 31 .
  • the twist number of the upper twist 30 of the composite cord is N 30
  • the twist number of the intermediate twist of the intermediate strand is N 31
  • the twist number of the lower twist of the first strand is N 32
  • the number of twists of the first twist of the first strand forming the intermediate strand is N 33 and the number of twists of the second twist of the second strand is N 34 , it is preferable that the following relationships are satisfied. N 30 ⁇ N 31 ⁇ N 33 ⁇ N 32 , or N 30 ⁇ N 31 ⁇ N 34 ⁇ N 32
  • the second invention of the present application is a tire using the composite cord of the first invention as a tire cord.
  • L2 / L0 is set to 0.30 or more.
  • the tire 1 of the present embodiment is formed as a pneumatic tire for passenger cars.
  • the tire 1 is not limited to this, and may be formed as a pneumatic tire for motorcycles, heavy-duty vehicles, etc., for example.
  • the tire 1 can be configured as various tires such as a non-pneumatic tire (for example, an airless tire) in which pressurized air is not filled inside the tire.
  • the tire 1 includes a carcass 6 extending from the tread portion 2 through the sidewall portion 3 to the bead core 5 of the bead portion 4, a belt layer 7 disposed inside the tread portion 2 and radially outside the carcass 6, and a belt. A band layer 9 arranged radially outside of the layer 7.
  • the carcass 6 is formed from at least one carcass ply 6A having carcass cords arranged at an angle of, for example, 75 ° to 90 ° with respect to the tire circumferential direction, and in this example, one carcass ply 6A.
  • the carcass ply 6A has ply turn-back portions 6b which are turned around from the bead core 5 to the outer side in the tire axial direction at both ends of a toroidal ply body 6a extending between the bead cores 5 and 5.
  • the bead apex rubber 8 for bead reinforcement extending radially outward from the bead core 5 is arranged in the bead portion 4 between the ply body portion 6a and the ply folded portion 6b.
  • the belt layer 7 is formed from one or more, in this example, two belt plies 7A and 7B having belt cords arranged at an angle of, for example, 10 to 35 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • the belt cords intersect with each other between the belt plies 7A and 7B. As a result, the belt rigidity is increased and the tread portion 2 is strongly reinforced.
  • the band layer 9 is formed of one or more band plies 9A having a band cord wound in a spiral shape in the tire circumferential direction, in this example, one band ply 9A.
  • the band layer 9 restrains the movement of the belt layer 7 and suppresses lifting of the tread portion 2 due to centrifugal force. This can contribute to improvement in high-speed durability and noise performance.
  • band ply 9A As the band ply 9A, a pair of left and right edge band plies that cover only the outer end portion of the belt layer 7 in the axial direction of the tire and a full band ply that covers substantially the entire width of the belt layer 7 can be adopted. In this example, the case where the band ply 9A is a full band ply is illustrated.
  • the composite cord 10 is adopted as the band cord. As shown in FIGS. 2A and 2B, the composite cord 10 is composed of two first strands 11 made of aramid fiber and one second strand 12 made of nylon fiber.
  • the ratio L2 / L0 with the length L2 along the outer circumference is regulated within the range of 0.30 to 0.40.
  • the exposed surfaces 10s and 11s are surfaces exposed to the outside of the cord and correspond to the surfaces in contact with the rubber inside the tire 1. Therefore, by setting the ratio L2 / L0 to 0.30 or more, it is possible to sufficiently secure the adhesive area with the rubber in the second strand 12 (nylon fiber) having excellent adhesiveness with the rubber. Therefore, the rubber adhesion of the entire composite cord 10 can be improved. On the contrary, when the ratio L2 / L0 exceeds 0.40, the ratio of the aramid fiber in the composite cord 10 decreases accordingly. Therefore, the effect of increasing the tire rigidity, which is an advantage of the aramid fiber, is not sufficiently exerted, and the steering stability of the tire is deteriorated.
  • the lengths L0 and L2 of the exposed surfaces 10s and 12s along the outer circumference of the cord can be obtained by the following method.
  • a sample of the composite cord 10 collected from the tire 1 is cross-sectioned using, for example, a FIB (Focused Ion Beam).
  • a SEM Sccanning Electron Microscope
  • the lengths L0 and L2 can be obtained by image analysis of this image.
  • the intermediate strand 13 in which two first strands 11 are twisted together, and one The 2 + 1 twisted structure (first embodiment) in which the second strands 12 are twisted together is preferable.
  • an intermediate strand 14 in which one first strand 11 and one second strand 12 are twisted together, and one first strand 11 and A 2 + 1 twisted structure in which the two are twisted together is also preferable.
  • the second strand 12 (nylon The length L2 of the exposed surface 12s of the fiber becomes relatively small, and it becomes difficult to achieve L2 / L0 ⁇ 0.40.
  • the twisting direction F 20 of the upper twist 20 of the composite cord 10 is the twisting direction F 21 of the intermediate twist 21 of the intermediate strand 13, and It is preferable that the twist direction F 22 of the lower twist 22 of the two strands 12 is opposite to the twist direction F 22 .
  • the twisting direction F 23 of the lower twist 23 of the first strand 11 is preferably opposite to the twisting direction F 21 of the intermediate strand 13.
  • the terms of the number of twist, the twist N 20 of final twists 20, the twist number N 21 of the intermediate twist 21, the twist N 23 of twist N 22, and twist 23 of the twist 22 is in the range of Is preferred.
  • the twist number N 20 is preferably in the range of 21.0 to 29.0, and more preferably in the range of 23.0 to 27.0.
  • the twist number N 21 is preferably in the range of 20.0 to 28.0, and more preferably in the range of 22.0 to 26.0.
  • the twist number N 22 is preferably in the range of 23.5 to 31.5, and more preferably in the range of 25.5 to 29.5.
  • the twist number N 23 is preferably in the range of 24.0 to 32.0, and more preferably in the range of 26.0 to 30.0.
  • N 21 ⁇ N 20 ⁇ N 22 ⁇ N 23 is preferable.
  • the twisting direction F 30 of the upper twist 30 of the composite cord 10 is the twisting direction F 31 of the intermediate twist 31 of the intermediate strand 14, and It is preferable that it is opposite to the twisting direction F 32 of the lower twist 32 of the first strand 11.
  • the lay direction F 34 twist 34 twist direction F 33 and the second strands 12 of twist 33 of the first strand 11 is preferably a said twist direction opposite to the direction F 31 of the intermediate strands 14.
  • the number of twists of the upper twist 30, N 30 , the number of twists of the intermediate twist 31, N 31 , the number of twists of the lower twist 32, N 32 , the number of twists of the lower twist 33, N 33 , and the number of twists of the lower twist 34, N 34 preferably has the following relationship.
  • the twist number N 30 is preferably in the range of 21.0 to 29.0, and more preferably in the range of 23.0 to 27.0.
  • the twist number N 31 is preferably in the range of 21.5 to 29.5, and more preferably in the range of 23.5 to 27.5.
  • the twist number N 32 is preferably in the range of 24.0 to 32.0, and more preferably in the range of 26.0 to 30.0.
  • the twist number N 33 is preferably in the range of 23.5 to 31.5, and more preferably in the range of 25.5 to 29.5.
  • the twist number N 34 is preferably in the range of 23.5 to 31.5, and more preferably in the range of 25.5 to 29.5.
  • N 30 ⁇ N 31 ⁇ N 33 ⁇ N 32 and N 30 ⁇ N 31 ⁇ N 34 ⁇ N 32 are preferable.
  • the number of twists N 20 to N 23 and N 30 to N 34 mean the number of twists per 10 cm length (turns / 10 cm).
  • the ratio S2 / S0 between the cord cross-sectional area S0 of the composite cord 10 and the cross-sectional area S2 of the second strand 12 is preferably 0.3 or less.
  • the ratio S2 / S0 exceeds 0.3, the proportion of aramid fibers in the composite cord 10 decreases. Therefore, the effect of increasing the tire rigidity, which is an advantage of the aramid fiber, is not sufficiently exerted, and the steering stability of the tire is deteriorated.
  • the lower limit value of the ratio S2 / S0 is regulated by the ratio L2 / L0.
  • the cord cross-sectional area S0 is represented by the sum of the cross-sectional area S2 of the second strand 12 and the cross-sectional area S1 of each first strand 11 (2 ⁇ S1 + S2).
  • the cross-sectional area S1 is represented by a value obtained by dividing the fineness D of the first strand 11 by the specific gravity ⁇ of the aramid fiber.
  • the cross-sectional area S2 is represented by a value obtained by dividing the fineness D of the second strand 12 by the specific gravity ⁇ of nylon.
  • the composite cord 10 can also be used for tire cords other than band cords, such as carcass cords and belt cords.
  • a composite cord was prototyped according to the specifications shown in Table 1, and a pneumatic tire (265 / 35R18) using the prototype composite cord as a band cord was formed. Then, the cord strength and the rubber pullout drag force of each composite cord were measured. In addition, steering stability and high-speed durability were measured for each pneumatic tire.
  • the pneumatic tire has substantially the same specifications except for the band cord (composite cord).
  • Example 2 and Example 3 differ only in the number of twists.
  • L0 (the length of the exposed surface of the composite cord along the outer circumference of the cord) and L2 (the length of the exposed surface of the second strand along the outer circumference of the cord) are used to cross-section the composite cord by using the FIB.
  • the cross-sectional image of the composite cord obtained using SEM is obtained by image analysis, and the ratio L2 / L0 is calculated based on this.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

複合コード10は、アラミド繊維からなる2本の第1ストランド11と、ナイロン繊維からなる1本の第2ストランド12とから構成される。長さ方向と直角な断面において、複合コード10の露出面10Sのコード外周に沿った長さL0と、第2ストランド12の露出面12Sのコード外周に沿った長さL2との比L2/L0が0.30~0.40の範囲である。

Description

複合コード及びそれを用いたタイヤ
 本発明は、ゴムとの接着性を向上させた複合コード及びそれを用いたタイヤに関する。
 下記の特許文献1には、バンドコードとして、アラミド繊維からなる複数本、例えば2本の第1ストランドと、ナイロン繊維からなる1本の第2ストランドとを撚り合わせた複合コードを用いた空気入りタイヤが提案されている。
 この複合コードは、アラミド繊維が有する高弾性特性により、タイヤ剛性を高めることができ、タイヤの操縦安定性を向上させうる。又ナイロン繊維の第2ストランドと併用することで、アラミド繊維の欠点である圧縮疲労に起因する破断損傷を抑制できる。
 しかしアラミド繊維は、その分子構造上、ゴムとの接着性が悪いという欠点も有する。そのため、走行中、複合コードがゴム剥離を起こす傾向があり、タイヤの耐久性、特に高速耐久性に関して改善の余地が残されている。
特開2015-205479号公報
 本発明は、複合コードの利点を確保しながら、ゴムとの接着性を高めることができ、タイヤコードとして使用した場合のタイヤの耐久性、特に高速耐久性をより向上しうる複合コード及びそれを用いたタイヤを提供することを課題としている。
 本願の第1発明は、アラミド繊維からなる2本の第1ストランドと、ナイロン繊維からなる1本の第2ストランドとから構成された複合コードであって、
 コード長さ方向と直角な断面において、
 前記複合コードの露出面のコード外周に沿った長さL0と、前記第2ストランドの露出面のコード外周に沿った長さL2との比L2/L0が0.30~0.40の範囲である。
 本発明に係る複合コードでは、コード断面積S0と前記第2ストランドの断面積S2との比S2/S0が、0.3以下であるのが好ましい。
 本発明に係る複合コードでは、2本の前記第1ストランドが撚り合わされた中間ストランドと、1本の前記第2ストランドとが撚り合わされた2+1の撚り構造を具えることが好ましい。
本発明に係る複合コードでは、前記複合コードの上撚りの撚り方向F20は、前記中間ストランドの中間撚りの撚り方向F21、及び前記第2ストランドの下撚りの撚り方向F22と逆方向であるのが好ましい。
本発明に係る複合コードでは、前記中間ストランドをなす前記第1ストランドの下撚りの撚り方向F23は、前記中間ストランドの撚り方向F21と逆方向であるのが好ましい。
 本発明に係る複合コードでは、前記複合コードの上撚りの撚り数をN20、前記中間ストランドの中間撚りの撚り数をN21、前記第2ストランドの下撚りの撚り数をN22、前記第1ストランドの下撚りの撚り数をN23としたとき、下記の関係を有するのが好ましい。
 N21≦N20≦N22≦N23
 本発明に係る複合コードでは、1本の前記第1ストランドと1本の前記第2ストランドとが撚り合わされた中間ストランドと、1本の前記第1ストランドとが撚り合わされた2+1の撚り構造を具えることも好ましい。
本発明に係る複合コードでは、前記複合コードの上撚りの撚り方向F30は、前記中間ストランドの中間撚りの撚り方向F31、及び前記第1ストランドの下撚りの撚り方向F32と逆方向であるのが好ましい。
本発明に係る複合コードでは、前記中間ストランドをなす前記第1ストランドの下撚りの撚り方向F33及び前記第2ストランドの下撚りの撚り方向F34は、前記中間ストランドの中間撚りの撚り方向F31と逆方向であるのが好ましい。
本発明に係る複合コードでは、前記複合コードの上撚り30の撚り数をN30、前記中間ストランドの中間撚りの撚り数をN31、前記第1ストランドの下撚りの撚り数をN32、前記中間ストランドをなす前記第1ストランドの下撚りの撚り数をN33、前記第2ストランドの下撚りの撚り数をN34としたとき、下記の関係を有するのが好ましい。
 N30≦N31≦N33≦N32、又は
 N30≦N31≦N34≦N32
 本願の第2発明は、第1の発明の複合コードをタイヤコードとして用いたタイヤである。
 本発明では、複合コードの長さ方向と直角な断面において、複合コードの露出面のコード外周に沿った長さL0と、第2ストランドの露出面のコード外周に沿った長さL2との比L2/L0を0.30以上としている。
 これにより、ナイロン繊維からなる第2ストランドがゴムと接着する面積を充分確保でき、ひいては複合コードのゴムとの接着性を高めることが可能となる。なお、比L2/L0が0.40を越えると、これに伴い、複合コードに占めるアラミド繊維の割合が低下する。そのため、アラミド繊維の利点が充分に発揮されなくなり、タイヤの操縦安定性の低下を招く。
第1発明の複合コードをタイヤコードとして用いたタイヤの一実施例を示す断面図である。 (a)、(b)は、複合コードを概念的に示す斜視図である。 コード長さ方向と直角な、複合コードの断面図である。 複合コードの他の例を概念的に示す斜視図である。
 以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
 図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、乗用車用の空気入りタイヤとして形成されている。しかしこれに限定されるものではなく、タイヤ1は、例えば、自動二輪車用、重荷重車用等の空気入りタイヤとして形成されても良い。さらには、タイヤ1は、タイヤ内部に加圧空気が充填されない非空気入りタイヤ(例えばエアーレスタイヤ)等の様々なタイヤとして構成することができる。
 タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内方かつカーカス6の半径方向外側に配されるベルト層7と、ベルト層7の半径方向外側に配されるバンド層9とを具える。
 カーカス6は、タイヤ周方向に対して例えば75゜~90゜の角度で配列するカーカスコードを有する1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、ビードコア5、5間に跨るトロイド状のプライ本体部6aの両端に、ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを有する。
 ビード部4には、プライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間を通ってビードコア5から半径方向外側に先細状にのびるビード補強用のビードエーペックスゴム8が配置されている。
 ベルト層7は、タイヤ周方向に対して例えば10~35゜の角度で配列するベルトコードを有する1枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。このベルト層7では、各ベルトコードがベルトプライ7A、7B間相互で交差する。これによりベルト剛性が高まり、トレッド部2が強固に補強される。
 バンド層9は、タイヤ周方向に螺旋状に巻回されるバンドコードを有する1枚以上、本例では1枚のバンドプライ9Aから形成される。このバンド層9は、ベルト層7の動きを拘束し、かつ遠心力に起因するトレッド部2のリフティングを抑制する。これにより、高速耐久性の向上及びノイズ性能の向上等に貢献しうる。
 バンドプライ9Aとして、ベルト層7のタイヤ軸方向外端部のみを被覆する左右一対のエッジバンドプライ、及びベルト層7の略全巾を覆うフルバンドプライが採用できる。本例では、バンドプライ9Aがフルバンドプライである場合が例示される。
 本例では、前記バンドコードに、複合コード10が採用される。図2(a)、(b)に示されるように、複合コード10は、アラミド繊維からなる2本の第1ストランド11と、ナイロン繊維からなる1本の第2ストランド12とから構成される。
 本発明では、図3に示されるように、コード長さ方向と直角な断面において、複合コード10の露出面10sのコード外周に沿った長さL0と、第2ストランド12の露出面12sのコード外周に沿った長さL2との比L2/L0が0.30~0.40の範囲に規制されている。
 露出面10s、11sは、コード外側に露出する面であり、タイヤ1内においては、ゴムと接触する面に相当する。従って、前記比L2/L0を0.30以上とすることで、ゴムとの接着性に優れる第2ストランド12(ナイロン繊維)におけるゴムとの接着面積を充分に確保できる。そのため、複合コード10全体のゴム接着性を高めることが可能になる。逆に、比L2/L0が0.40を越えると、これに伴い、複合コード10に占めるアラミド繊維の割合が低下する。そのため、アラミド繊維の利点であるタイヤ剛性を高める効果が充分に発揮されなくなり、タイヤの操縦安定性の低下を招く。
 なお露出面10s、12sのコード外周に沿った長さL0、L2は、以下の方法で求めることができる。タイヤ1から採取した複合コード10のサンプルを、例えばFIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)を用いて断面出しする。しかる後、その断面の画像を、例えばSEM(Scanning Electron Microscope:走査電子顕微鏡)を用いて求めるとともに、この画像を、画像解析することで、前記長さL0、L2を求めることができる。
 ここで、比L2/L0が前記範囲の複合コード10を得るためには、図2(a)に示されるように、2本の第1ストランド11同士が撚り合わされた中間ストランド13と、1本の第2ストランド12とを撚り合わせた2+1の撚り構造(第1実施形態)が好ましい。又他の例では、図2(b)に示されるように、1本の第1ストランド11と1本の第2ストランド12とが撚り合わされた中間ストランド14と、1本の第1ストランド11とを撚り合わせた2+1の撚り構造(第2実施形態)も好ましい。
 即ち、3本のストランド11、11、12から選択された2本のストランドを撚り合わせて中間ストランド13又は14を形成し、この中間ストランド13又は14と、残るストランドとを撚り合わせるのである。これにより、第2ストランド12(ナイロン繊維)の露出面12sの長さL2を、大きくすることができる。
 これに対して、図4に示されるように、中間ストランドを形成せず、3本のストランド11、11、12を一斉に撚り合わせた1×3の撚り構造の場合、第2ストランド12(ナイロン繊維)の露出面12sの長さL2が相対的に小となり、L2/L0≧0.40を達成することが難しくなる。
 第1実施形態(図2(a)に示す)の場合、撚り方向に関しては、複合コード10の上撚り20の撚り方向F20は、中間ストランド13の中間撚り21の撚り方向F21、及び第2ストランド12の下撚り22の撚り方向F22と逆方向であるのが好ましい。又第1ストランド11の下撚り23の撚り方向F23は、中間ストランド13の撚り方向F21と逆方向であるのが好ましい。
 又撚り数に関しては、上撚り20の撚り数N20、中間撚り21の撚り数N21、下撚り22の撚り数N22、及び下撚り23の撚り数N23は、以下の範囲にあるのが好ましい。
撚り数N20は、21.0~29.0の範囲が好ましく、さらには23.0~27.0の範囲がより好ましい。
撚り数N21は、20.0~28.0の範囲が好ましく、さらには22.0~26.0の範囲がより好ましい。
撚り数N22は、23.5~31.5の範囲が好ましく、さらには25.5~29.5の範囲がより好ましい。
撚り数N23は、24.0~32.0の範囲が好ましく、さらには26.0~30.0の範囲がより好ましい。
又撚り数に関しては、N21≦N20≦N22≦N23が好ましい。
 又第2実施形態(図2(b)に示す)の場合、撚り方向に関しては、複合コード10の上撚り30の撚り方向F30は、中間ストランド14の中間撚り31の撚り方向F31、及び第1ストランド11の下撚り32の撚り方向F32と逆方向であるのが好ましい。又第1ストランド11の下撚り33の撚り方向F33及び第2ストランド12の下撚り34の撚り方向F34は、中間ストランド14の前記撚り方向F31と逆方向であるのが好ましい。
 又撚り数に関しては、上撚り30の撚り数N30、中間撚り31の撚り数N31、下撚り32の撚り数N32、下撚り33の撚り数N33、及び下撚り34の撚り数N34は、以下の関係にあるのが好ましい。
撚り数N30は、21.0~29.0の範囲が好ましく、さらには23.0~27.0の範囲がより好ましい。
撚り数N31は、21.5~29.5の範囲が好ましく、さらには23.5~27.5の範囲がより好ましい。
撚り数N32は、24.0~32.0の範囲が好ましく、さらには26.0~30.0の範囲がより好ましい。
撚り数N33は、23.5~31.5の範囲が好ましく、さらには25.5~29.5の範囲がより好ましい。
撚り数N34は、23.5~31.5の範囲が好ましく、さらには25.5~29.5の範囲がより好ましい。
又撚り数に関しては、N30≦N31≦N33≦N32、及び N30≦N31≦N34≦N32  が好ましい。
撚り数N20~23、30~34は、それぞれ10cm長さ当たりの撚り数(回/10cm)を意味する。
 図3に示されるように、複合コード10では、この複合コード10のコード断面積S0と、第2ストランド12の断面積S2との比S2/S0が、0.3以下であるのが好ましい。比S2/S0が0.3を越えると、複合コード10に占めるアラミド繊維の割合が低下する。そのため、アラミド繊維の利点であるタイヤ剛性を高める効果が充分に発揮されなくなり、タイヤの操縦安定性の低下を招く。比S2/S0の下限値、前記比L2/L0によって規制される。
 ここで、コード断面積S0は、第2ストランド12の断面積S2と、各第1ストランド11の断面積S1との和(2×S1+S2)で示される。又断面積S1は、厳密には、第1ストランド11の繊度Dをアラミド繊維の比重ρで除した値で示される。又断面積S2は、第2ストランド12の繊度Dをナイロンの比重ρで除した値で示される。
 前記複合コード10は、バンドコード以外のタイヤコード、例えばカーカスコード、ベルトコード等に使用することもできる。
 以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
 本発明の効果を確認するため、表1に示す仕様にて複合コードを試作するとともに、試作の複合コードをバンドコードに使用した空気入りタイヤ(265/35R18)を形成した。そして、各複合コードにおけるコード強力及びゴム引抜き抗力を測定した。又各空気入りタイヤに対し、操縦安定性及び高速耐久性を測定した。空気入りタイヤは、バンドコード(複合コード)以外、実質的に同仕様である。実施例2と実施例3とは撚り数のみ相違している。
 L0(複合コードの露出面のコード外周に沿った長さ)及びL2(第2ストランドの露出面のコード外周に沿った長さ)は、複合コードを、FIBを用いて断面出し、しかる後、SEMを用いて得た複合コードの断面画像を、画像解析することにより求めるとともに、これに基づいて比L2/L0を算出している。
(1)コード強力:
 JIS L1017(化学繊維タイヤコード試験方法)の8.5項に記載された「引張強さ及び伸び率」に準拠し、複合コードの破断時の荷重を測定した。数値が大なほどコード強力が高い。
(2)ゴム引抜き抗力:
 複合コードを、トッピングゴムでゴム被覆するとともに、複合コードを引張試験機(INTESCO  2005型)で、引張速度50mm/minで引っ張り、複合コードがトッピングゴムから引き抜かれた時の抗力を測定した。結果は、比較例1の抗力を100とした指数で表す。数値の大きい方が接着力が強い。
(3)操縦安定性:
 タイヤを、リム(18×9.5J)、内圧(200kPa)の条件にて、車両(排気量2600ccのFR車)の全輪に装着した。この車両を、アスファルト路面のサーキットコースで走行させ、操縦安定性について、ドライバーによる官能評価を行った。結果は5点法にて示される。値が大きいほど好ましい。
(4)高速耐久性:
 ドラム試験機上を用い、タイヤを、リム(18×9.5J)、内圧(200kPa)、縦荷重(7.0kN)の条件にて、200km/hの速度でドラム上を走行させた。環境温度は30℃であった。定期的に走行が停止され、タイヤの損傷の有無が確認された。ベルト端剥離の発生によってタイヤの外面が50mm以上膨出しているとき、又はトレッドの剥離が生じているとき、走行が停止され、それまでの走行時間が記録された。結果は、比較例1の走行時間を100とした指数で表す。数値の大きい方が高速耐久性に優れている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように実施例の複合コードでは、アラミド繊維の利点であるタイヤ剛性を高める効果が充分に発揮され、優れた操縦安定性を確保しながら、ゴムとの接着性を高めて高速耐久性を向上させることができるのが確認できる。
1 タイヤ
10 複合コード
10s 露出面
11 第1ストランド
12 第2ストランド
12s 露出面

Claims (11)

  1.  アラミド繊維からなる2本の第1ストランドと、ナイロン繊維からなる1本の第2ストランドとから構成された複合コードであって、
     コード長さ方向と直角な断面において、
     前記複合コードの露出面のコード外周に沿った長さL0と、前記第2ストランドの露出面のコード外周に沿った長さL2との比L2/L0が0.30~0.40の範囲である複合コード。
  2.  コード断面積S0と前記第2ストランドの断面積S2との比S2/S0が、0.3以下である、
     請求項1記載の複合コード。
  3.  2本の前記第1ストランドが撚り合わされた中間ストランドと、1本の前記第2ストランドとが撚り合わされた2+1の撚り構造を具える、
     請求項1又は2記載の複合コード。
  4.  前記複合コードの上撚りの撚り方向F20は、前記中間ストランドの中間撚りの撚り方向F21、及び前記第2ストランドの下撚りの撚り方向F22と逆方向である、請求項3記載の複合コード。
  5.  前記中間ストランドをなす前記第1ストランドの下撚りの撚り方向F23は、前記中間ストランドの撚り方向F21と逆方向である、請求項4記載の複合コード。
  6.  前記複合コードの上撚りの撚り数をN20、前記中間ストランドの中間撚りの撚り数をN21、前記第2ストランドの下撚りの撚り数をN22、前記第1ストランドの下撚りの撚り数をN23としたとき、下記の関係を有する請求項3~6の何れかに記載の複合コード。
     N21≦N20≦N22≦N23
  7.  1本の前記第1ストランドと1本の前記第2ストランドとが撚り合わされた中間ストランドと、1本の前記第1ストランドとが撚り合わされた2+1の撚り構造を具える、
     請求項1又は2記載の複合コード。
  8.  前記複合コードの上撚りの撚り方向F30は、前記中間ストランドの中間撚りの撚り方向F31、及び前記第1ストランドの下撚りの撚り方向F32と逆方向である、請求項7記載の複合コード。
  9.  前記中間ストランドをなす前記第1ストランドの下撚りの撚り方向F33及び前記第2ストランドの下撚りの撚り方向F34は、前記中間ストランドの中間撚りの撚り方向F31と逆方向である、請求項8記載の複合コード。
  10.  前記複合コードの上撚り30の撚り数をN30、前記中間ストランドの中間撚りの撚り数をN31、前記第1ストランドの下撚りの撚り数をN32、前記中間ストランドをなす前記第1ストランドの下撚りの撚り数をN33、前記第2ストランドの下撚りの撚り数をN34としたとき、下記の関係を有する請求項7~9の何れかに記載の複合コード。
     N30≦N31≦N33≦N32、又は
     N30≦N31≦N34≦N32
  11.  請求項1~10の何れかに記載の複合コードをタイヤコードとして用いたタイヤ。
     
PCT/JP2019/036695 2018-10-12 2019-09-19 複合コード及びそれを用いたタイヤ WO2020075466A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/280,588 US11795586B2 (en) 2018-10-12 2019-09-19 Composite cord and tire using same
EP23189657.2A EP4257374A3 (en) 2018-10-12 2019-09-19 Composite cord and tire using same
CN201980064054.5A CN112770918B (zh) 2018-10-12 2019-09-19 复合帘线及使用其的轮胎
EP19871981.7A EP3854608B1 (en) 2018-10-12 2019-09-19 Composite cord and tire using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-193644 2018-10-12
JP2018193644A JP7119879B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 複合コード及びそれを用いたタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020075466A1 true WO2020075466A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=70164532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/036695 WO2020075466A1 (ja) 2018-10-12 2019-09-19 複合コード及びそれを用いたタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11795586B2 (ja)
EP (2) EP4257374A3 (ja)
JP (1) JP7119879B2 (ja)
CN (1) CN112770918B (ja)
WO (1) WO2020075466A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102285436B1 (ko) * 2018-12-27 2021-08-02 코오롱인더스트리 주식회사 고무에 대한 강한 접착력 및 우수한 내피로 특성을 갖는 하이브리드 타이어 코드 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168783A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Goodyear Tire & Rubber Co:The 強化ラジアル航空機用タイヤ
JP2013147214A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2013146954A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JP2015205479A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP2017047891A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーThe Goodyear Tire & Rubber Company 軽量化された航空機タイヤ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE655747A (fr) * 1963-11-14 1900-01-01 Goodyear Tire & Rubber Pneumatique pour haute pression
US3552468A (en) * 1967-09-12 1971-01-05 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire with reduced susceptibility to defects
US4155394A (en) * 1977-08-29 1979-05-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire cord composite and pneumatic tire
US4234030A (en) * 1978-08-18 1980-11-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire carcass structure
CH694890A5 (de) * 2001-12-05 2005-08-31 Cortex Humbelin Ag Sicherheitsfangseil.
US6799618B2 (en) * 2002-12-18 2004-10-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having an overlay reinforcement
DE602008003956D1 (de) * 2007-07-20 2011-01-27 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
JP4538032B2 (ja) * 2007-09-05 2010-09-08 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
US20100263781A1 (en) * 2007-11-13 2010-10-21 Eiji Yamaguchi Pneumatic tire
JP4361111B2 (ja) 2007-11-30 2009-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4316641B2 (ja) * 2007-11-30 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4814979B2 (ja) * 2009-06-12 2011-11-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20110259488A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Junling Zhao Carcass ply for a pneumatic tire
US8375692B2 (en) * 2010-07-16 2013-02-19 E I Du Pont De Nemours And Company Composite cord having a metal core and method of making
JP5587739B2 (ja) * 2010-11-08 2014-09-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5632765B2 (ja) * 2011-02-04 2014-11-26 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用コード及び空気入りタイヤ
JP2013001320A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO2015163325A1 (ja) 2014-04-22 2015-10-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
EP3233532B1 (en) * 2014-12-18 2019-09-04 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for vehicle wheels
PL3365187T3 (pl) * 2015-10-22 2020-04-30 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi Hybrydowy kord jako wzmocnienie osnowy w oponie diagonalnej
KR101869147B1 (ko) * 2016-01-25 2018-06-19 한국타이어 주식회사 하이브리드 코드 및 이를 사용한 타이어

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168783A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Goodyear Tire & Rubber Co:The 強化ラジアル航空機用タイヤ
JP2013146954A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JP2013147214A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2015205479A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP2017047891A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーThe Goodyear Tire & Rubber Company 軽量化された航空機タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3854608B1 (en) 2023-11-01
EP3854608A4 (en) 2022-06-29
EP4257374A2 (en) 2023-10-11
US11795586B2 (en) 2023-10-24
US20210370719A1 (en) 2021-12-02
CN112770918B (zh) 2023-04-28
EP4257374A3 (en) 2024-01-03
JP2020059464A (ja) 2020-04-16
EP3854608A1 (en) 2021-07-28
CN112770918A (zh) 2021-05-07
JP7119879B2 (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751454B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3045732B2 (ja) ラジアルタイヤ
CN115362071B (zh) 充气轮胎
EP1961860A1 (en) Steel cord for reinforcing rubber article and pneumatic radial tire
JP4565562B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2014065438A (ja) 空気入りタイヤ
JP3434100B2 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2018100961A1 (ja) ゴム-コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
WO2020075466A1 (ja) 複合コード及びそれを用いたタイヤ
JP2001328406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN115335239B (zh) 充气轮胎
JP2009173150A (ja) ラジアルタイヤ
JP6849703B2 (ja) タイヤ
JP6480794B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2009113583A1 (ja) 車両用ラジアルタイヤ及びその製造方法
WO2020153058A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5945139B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2019117010A1 (ja) タイヤ
WO2018100960A1 (ja) ゴム-コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
JP6384538B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5013522B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000016012A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014065437A (ja) 空気入りタイヤ
JP4097448B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7022649B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19871981

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019871981

Country of ref document: EP

Effective date: 20210421