WO2017119043A1 - インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017119043A1
WO2017119043A1 PCT/JP2016/005244 JP2016005244W WO2017119043A1 WO 2017119043 A1 WO2017119043 A1 WO 2017119043A1 JP 2016005244 W JP2016005244 W JP 2016005244W WO 2017119043 A1 WO2017119043 A1 WO 2017119043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid
ink
image
recovery
porous body
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/005244
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大西 徹
山根 徹
恭介 出口
良助 廣川
毛利 明広
遠山 上
坂本 敦
進 廣澤
宮越 俊守
浩明 本岡
亮平 後藤
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to EP16883549.4A priority Critical patent/EP3401100A4/en
Priority to CN201680078084.8A priority patent/CN108472952A/zh
Publication of WO2017119043A1 publication Critical patent/WO2017119043A1/ja
Priority to US16/026,194 priority patent/US10556448B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04566Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/0256Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet the transferable ink pattern being obtained by means of a computer driven printer, e.g. an ink jet or laser printer, or by electrographic means

Definitions

  • the present invention relates to an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method.
  • an image is formed by directly or indirectly applying a liquid composition (ink) containing a color material onto a recording medium such as paper.
  • a liquid composition ink jet recording method, an image is formed by directly or indirectly applying a liquid composition (ink) containing a color material onto a recording medium such as paper.
  • a method of drying the recording medium using means such as warm air or infrared, or an image is formed on the transfer body, and then included in the image on the transfer body
  • Patent Document 1 a method of removing the liquid component from the ink image by contacting the roller-like porous body with the ink image without using thermal energy.
  • Patent Document 2 a method of removing the liquid component from the ink image by contacting the roller-like porous body with the ink image without using thermal energy.
  • Patent Document 2 discloses the point of improving the recovery efficiency of the liquid from the porous body by applying the liquid for preventing escape, but the above-mentioned problem is caused by the increase in the viscosity of the liquid in the porous body. There is no description or suggestion regarding the points that may occur.
  • An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method capable of suppressing image flow and forming a high quality image even when a porous body is repeatedly used for absorbing a liquid component from the formed image. Is to provide.
  • An ink jet recording apparatus includes: An image forming unit that applies a reaction liquid for thickening ink, an ink containing an aqueous liquid medium and a color material to a recording medium, and forms an aqueous liquid component and a first image containing the color material; A liquid absorbing member having a porous body that absorbs at least a part of the aqueous liquid component from the first image; An inkjet recording apparatus comprising: A transport unit that carries in, unloads, and retransmits the liquid absorbing member to and from the liquid absorbing processing region that performs liquid absorbing processing from the first image by the liquid absorbing member; A recovery liquid application unit that applies a recovery liquid having a viscosity lower than that of the ink and the reaction liquid to the liquid absorption member carried out from the liquid absorption processing region; It is characterized by providing.
  • the inkjet recording method includes: An image forming step of forming a first image containing an aqueous liquid component and the coloring material by applying a reaction liquid for thickening the ink to the recording medium and an ink containing an aqueous liquid medium and a coloring material; A liquid absorption process in which a first surface of a porous body of a liquid absorbing member is brought into contact with the first image, and at least a part of the aqueous liquid component is absorbed by the porous body from the first image.
  • An ink jet recording method comprising: A transporting step of retransmitting the porous body carried out of the liquid absorption treatment area to the liquid absorption area;
  • a recovery liquid application step of applying a recovery liquid having a lower viscosity than the ink and the reaction liquid to the first surface of the porous body before the retransmission, It is characterized by having.
  • an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method capable of suppressing image flow and forming a high quality image even when a porous body is repeatedly used for absorbing a liquid component from the formed image. Can be provided.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a control system for the entire apparatus in the ink jet recording apparatus shown in FIGS. 1 to 3.
  • FIG. 2 is a block diagram of a printer control unit in the transfer type inkjet recording apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 5 is a block diagram of a printer control unit in the direct drawing type inkjet recording apparatus shown in FIG. 4.
  • a reaction liquid for thickening ink for promoting fixing of a coloring material, an ink containing an aqueous liquid medium and a coloring material, and an aqueous liquid component are provided on a recording medium.
  • the coloring material is applied to the recording medium by an ink jet method.
  • the liquid absorbing member has a porous body having an absorptivity of an aqueous liquid component, and the porous body has a first surface as a contact surface that contacts the first image.
  • At least a part of the aqueous liquid component contained in the first image is absorbed by the porous body through the first surface of the porous body.
  • the liquid absorption process is performed in a liquid absorption process area that enables contact between the porous body of the liquid absorption member and the first image.
  • the transporting step of retransmitting the porous body carried out from the liquid absorption processing region to the liquid absorption region, and the recovery liquid applying unit, the first surface of the porous body before retransmission is provided.
  • a recovery liquid applying step of applying a recovery liquid having a viscosity lower than that of the reaction liquid is provided.
  • An ink jet recording apparatus used in the ink jet recording method absorbs at least a part of an aqueous liquid component from an image forming unit that forms a first image including an aqueous liquid component and a coloring material. And a liquid absorbing member having a porous body.
  • the image forming unit includes a reaction liquid applying unit that applies a reaction liquid for thickening ink for promoting color material fixing, and an ink jet recording unit that applies ink containing an aqueous liquid medium and a color material.
  • the liquid absorbing process from the first image by the liquid absorbing member is performed in the liquid absorbing process area, and the liquid absorbing member and the first image are arranged in such a manner that they can come into contact with each other in the liquid absorbing process area.
  • Carrying in, carrying out, and re-transmission of the liquid absorption member into and from the liquid absorption processing region are performed by the transport unit, and a recovery liquid applying unit that applies a recovery liquid to the porous body of the liquid absorption member before retransmission is further provided.
  • the inkjet recording method further includes a wetting liquid application step of applying a wetting liquid having a contact angle of less than 90 ° to the first surface of the porous body to the first surface of the porous body.
  • the liquid absorption process which performs a liquid absorption process through the 1st surface of the porous body to which the liquid was provided can be further provided.
  • the wet treatment of the first surface of the porous body can be performed by at least one of the following methods. (1) A method in which a wetting liquid is accommodated in an accommodating portion, and the wetting liquid is supplied from the accommodating portion to the first surface of the porous body to perform a wetting treatment.
  • a method of performing a wetting process by bringing the first liquid image into contact with the first image by giving the aqueous liquid component contained in the image to be processed a function as a wetting liquid.
  • the recovery liquid application process also serves as the wetting liquid application process, that is, they can be the same process.
  • An inkjet recording apparatus that can be applied to the inkjet recording method according to the present embodiment using a wetting liquid, in addition to the above-described configuration, a wetting liquid having a contact angle with respect to the first surface of the porous body of less than 90 °, It has a wet treatment part that is applied to the first surface of the porous body to perform wet treatment.
  • a wetting liquid having a contact angle with respect to the first surface of the porous body of less than 90 °
  • It has a wet treatment part that is applied to the first surface of the porous body to perform wet treatment.
  • the configuration of the wetting processing unit at least one of the following configurations can be used.
  • the aqueous liquid component contained in the first image has a function as a wetting liquid, so that the first liquid is wetted with the first liquid on the first surface of the porous body in contact with the first image.
  • the area of the recording medium on which the first image is formed also serves as a wet processing unit.
  • the aqueous liquid component is obtained from the first image by bringing the porous body of the liquid absorbing member into contact with the first image containing the aqueous liquid component and the color material on the recording medium. Is removed.
  • the recording medium such as paper
  • the recovery liquid having a lower viscosity than the ink and the reaction liquid is used before the reuse.
  • the image forming unit is not particularly limited as long as it can form a first image containing an aqueous liquid component and a color material on a recording medium.
  • the first image refers to an ink image before liquid removal before being subjected to liquid absorption processing by the liquid absorption member.
  • the ink image after liquid removal in which the content of the first liquid is reduced by performing the liquid absorption process is also referred to as a second image.
  • the image forming unit is preferably 1) an apparatus that constitutes a reaction liquid application unit that applies a reaction liquid onto a recording medium; and 2) an ink jet that applies an ink containing an aqueous liquid medium and a coloring material onto the recording medium. And a device constituting a recording unit.
  • the first image as the liquid absorption process target is formed by applying the reaction liquid and the ink to the recording medium so that they have at least overlapping regions.
  • the fixing property of the color material applied together with the ink on the recording medium is promoted and improved by the reaction liquid.
  • the promotion and improvement of the fixing property of the coloring material is such that the fluidity of the ink itself or in the ink by the action of the reaction liquid from the initial state where the ink applied to the recording medium has fluidity. It is said that it is lowered and becomes a fixed state in which the viscosity is increased compared to the initial state and hardly flows.
  • the mechanism will be described later.
  • the first image is formed including a mixture of the reaction liquid and the ink.
  • the ink contains an aqueous liquid medium containing water
  • the reaction liquid contains an aqueous liquid medium containing water as necessary.
  • an aqueous liquid component containing water supplied from these aqueous liquid media is included together with a coloring material.
  • An ink jet recording device is used as an apparatus for applying ink onto a recording medium.
  • the reaction liquid may contain a component that chemically or physically reacts with the ink to make the mixture of the reaction liquid and the ink more viscous than each of the reaction liquid and the ink, thereby improving the fixing property of the color material. it can.
  • the reaction liquid can contain an aqueous liquid medium.
  • the aqueous liquid medium includes at least water, and includes a water-soluble organic solvent and various additives as necessary. When at least one of the reaction liquid and the ink uses water as the first liquid, the other liquid can be included.
  • the volatility of the second liquid is not limited, it is preferably a liquid having higher volatility than the first liquid.
  • the reaction solution applying device may be any device that can apply the reaction solution onto the recording medium, and various conventionally known devices can be used as appropriate. Specific examples include a gravure offset roller, an inkjet head, a die coating device (die coater), a blade coating device (blade coater), and the like.
  • the application of the reaction liquid by the reaction liquid application device may be performed before or after the ink application, as long as it can be mixed (reacted) with the ink on the recording medium. Preferably, the reaction liquid is applied before applying the ink.
  • the reaction liquid contains a component for increasing the viscosity of the ink (ink viscosity increasing component).
  • Increasing the viscosity of ink means that a color material or resin, which is a part of the components constituting the ink, reacts chemically or physically adsorbs by contacting with the ink viscosity increasing component.
  • the increase in the ink viscosity is recognized.
  • the viscosity of the ink not only when an increase in the ink clay is observed, but also when the viscosity of the ink locally increases due to agglomeration of a part of the components constituting the ink such as a coloring material and a resin. included.
  • a reaction liquid that lowers the dispersion stability of the pigment in the aqueous ink can be used.
  • This ink viscosity-increasing component reduces the fluidity of the ink on the recording medium and / or a part of the component constituting the ink, thereby suppressing bleeding and beading during the first image formation. There is an effect to.
  • Increasing the viscosity of the ink is also referred to as “viscosity of the ink”.
  • viscosity of the ink As such an ink viscosity increasing component, known ones such as polyvalent metal ions, organic acids, cationic polymers, and porous fine particles can be used.
  • polyvalent metal ions and organic acids are particularly suitable. It is also preferable to include a plurality of types of ink thickening components.
  • the content of the ink viscosity increasing component in the reaction liquid is preferably 5% by mass or more based on the total mass of the reaction liquid.
  • the polyvalent metal ions include divalent metal ions such as Ca 2+ , Cu 2+ , Ni 2+ , Mg 2+ , Sr 2+ , Ba 2+ and Zn 2+ , Fe 3+ , Cr 3+ , Y 3+ and Al 3+. Of the trivalent metal ions.
  • organic acids examples include oxalic acid, polyacrylic acid, formic acid, acetic acid, propionic acid, glycolic acid, malonic acid, malic acid, maleic acid, ascorbic acid, levulinic acid, succinic acid, glutaric acid, glutamic acid, and fumaric acid.
  • the reaction liquid can contain an appropriate amount of water or a low-volatile organic solvent as an aqueous liquid medium.
  • the water used in this case is preferably water deionized by ion exchange or the like.
  • it does not specifically limit as an organic solvent which can be used for the reaction liquid applied to this invention A well-known organic solvent can be used.
  • the reaction liquid can be used by appropriately adjusting the surface tension and viscosity by adding a surfactant or a viscosity modifier.
  • the material used is not particularly limited as long as it can coexist with the ink thickening component.
  • Specifically used surfactants include acetylene glycol ethylene oxide adduct (“acetyleneol E100” manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.), perfluoroalkylethylene oxide adduct (“Megafac F444” manufactured by DIC Corporation, "Capstone FS-3100” The Chemours Company LLC trade name, product name manufactured by Zonyl FS3100 DuPont, etc.), polyether-modified polydimethylsiloxane adduct (“BYK 349", product name manufactured by BYK) silicone surfactant Etc.
  • the aqueous liquid component obtained by making a reaction liquid act on ink can be utilized as a wetting liquid.
  • the composition of the ink and / or reaction liquid is adjusted so that the contact angle of the mixture with respect to the first surface of the water-repellent porous body is less than 90 °.
  • the contact angle of this mixture can be adjusted by selecting the type and amount of surfactant added to the ink and / or reaction liquid.
  • An ink jet head is used as an ink application device for applying ink.
  • an inkjet head for example, an ink is ejected by forming a bubble by causing film boiling in the ink by an electro-thermal converter, a form in which the ink is ejected by an electro-mechanical converter, and ink is discharged using static electricity. The form etc. which discharge are mentioned.
  • a known inkjet head can be used. Among these, those using an electro-thermal converter are preferably used from the viewpoint of high-speed and high-density printing. Drawing receives an image signal and applies a necessary ink amount to each position. The ink application amount can be expressed by the image density (duty) and the ink thickness.
  • the ink application amount is obtained by multiplying the mass of each ink dot by the application number (ejection number) and dividing by the print area. (G / m 2 ).
  • the maximum ink application amount in the image area is the ink application amount applied in an area of at least 5 mm 2 or more in the area used as information on the recording medium from the viewpoint of removing the liquid component in the ink.
  • the ink jet recording apparatus of the present invention may have a plurality of ink jet heads in order to apply ink of each color on the recording medium.
  • the ink jet recording apparatus has four ink jet heads that eject the four types of ink onto a recording medium, respectively.
  • the ink application member may include an inkjet head that ejects ink (clear ink) that does not contain a color material.
  • a pigment or a mixture of a dye and a pigment can be used as the color material contained in the ink applied to the present invention.
  • the kind of pigment that can be used as the color material is not particularly limited. Specific examples of the pigment include inorganic pigments such as carbon black; organic pigments such as azo, phthalocyanine, quinacridone, isoindolinone, imidazolone, diketopyrrolopyrrole, and dioxazine. These pigments can be used alone or in combination of two or more as required.
  • the kind of dye that can be used as the color material is not particularly limited.
  • the dye include direct dyes, acid dyes, basic dyes, disperse dyes, food dyes, and the like, and dyes having an anionic group can be used.
  • Specific examples of the dye skeleton include an azo skeleton, a triphenylmethane skeleton, a phthalocyanine skeleton, an azaphthalocyanine skeleton, a xanthene skeleton, and an anthrapyridone skeleton.
  • the content of the pigment in the ink is preferably 0.5% by mass or more and 15.0% by mass or less, and more preferably 1.0% by mass or more and 10.0% by mass or less with respect to the total mass of the ink. .
  • Dispersing agent for dispersing the pigment a known dispersing agent used for ink jet inks can be used.
  • a water-soluble dispersant having both a hydrophilic part and a water-repellent part in the structure.
  • a pigment dispersant made of a resin obtained by copolymerizing at least a hydrophilic monomer and a water repellent monomer is preferably used.
  • a well-known thing is used suitably.
  • examples of the water repellent monomer include styrene and other styrene derivatives, alkyl (meth) acrylate, and benzyl (meth) acrylate.
  • examples of the hydrophilic monomer include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid and the like.
  • the acid value of the dispersant is preferably 50 mgKOH / g or more and 550 mgKOH / g or less.
  • the weight average molecular weights of this dispersing agent are 1000 or more and 50000 or less.
  • the mass ratio of pigment to dispersant (pigment: dispersant) is preferably in the range of 1: 0.1 to 1: 3. It is also preferable to use a so-called self-dispersing pigment that does not use a dispersant, but that can be dispersed by surface modification of the pigment itself.
  • the ink applied to the present invention can be used by containing various fine particles having no coloring material.
  • resin fine particles are preferable because they may be effective in improving image quality and fixability.
  • the material of the resin fine particles that can be used in the present invention is not particularly limited, and a known resin can be appropriately used. Specifically, a homopolymer such as polyolefin, polystyrene, polyurethane, polyester, polyether, polyurea, polyamide, polyvinyl alcohol, poly (meth) acrylic acid and its salt, poly (meth) acrylate alkyl, polydiene, or the like And a copolymer obtained by polymerizing a plurality of monomers for producing these homopolymers.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the resin is preferably in the range of 1,000 to 2,000,000. Further, the amount of the resin fine particles in the ink is preferably 1% by mass or more and 50% by mass or less, more preferably 2% by mass or more and 40% by mass or less with respect to the total mass of the ink. Furthermore, in the embodiment of the present invention, it is preferable to use the resin fine particle dispersion in which the resin fine particles are dispersed in a liquid.
  • a dispersion method is not particularly limited, but a so-called self-dispersing resin fine particle dispersion in which a monomer having a dissociable group is homopolymerized or a resin obtained by copolymerizing a plurality of types is preferably used.
  • examples of the dissociable group include a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group
  • examples of the monomer having this dissociable group include acrylic acid and methacrylic acid.
  • a so-called emulsified dispersion type resin fine particle dispersion in which resin fine particles are dispersed with an emulsifier can also be suitably used in the present invention.
  • the emulsifier a known surfactant is preferable regardless of the low molecular weight or high molecular weight.
  • the surfactant is preferably a nonionic surfactant or a surfactant having the same charge as the resin fine particles.
  • the resin fine particle dispersion used in the embodiment of the present invention preferably has a dispersed particle size of 10 nm to 1000 nm, more preferably 50 nm to 500 nm, and a dispersed particle size of 100 nm to 500 nm. More preferably, it has. It is also preferable to add various additives for stabilization when preparing the resin fine particle dispersion used in the embodiment of the present invention. Examples of the additive include n-hexadecane, dodecyl methacrylate, stearyl methacrylate, chlorobenzene, dodecyl mercaptan, blue dye (bluing agent), and polymethyl methacrylate.
  • the ink that can be used in the present invention may contain a surfactant.
  • the surfactant include acetylene glycol ethylene oxide adduct (acetylene E100, manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.).
  • the amount of the surfactant in the ink is preferably 0.01% by mass or more and 5.0% by mass or less with respect to the total mass of the ink.
  • the composition of the reaction solution can be adjusted.
  • the contact angle of this mixture can be adjusted by selecting the type and amount of surfactant added to the ink and / or reaction liquid.
  • an aqueous ink containing at least water as a liquid medium is used.
  • an aqueous pigment ink containing at least a pigment as a coloring material can be used.
  • the liquid medium can further contain a water-soluble organic solvent, if necessary.
  • the water is preferably water deionized by ion exchange or the like. Further, the water content in the ink is preferably 30% by mass or more and 97% by mass or less with respect to the total mass of the ink.
  • the kind of water-soluble organic solvent to be used is not particularly limited, and any known organic solvent can be used.
  • glycerin diethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, triethylene glycol, thiodiglycol, hexylene glycol, ethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, 2-pyrrolidone, ethanol , Methanol, and the like.
  • the content of the water-soluble organic solvent in the ink is preferably 3% by mass to 70% by mass with respect to the total mass of the ink, and is 50% by mass to 95% by mass with respect to the total mass of the ink. It is more preferable.
  • the ink that can be used in the present invention is a pH adjuster, a rust inhibitor, an antiseptic, an antifungal agent, an antioxidant, an anti-reduction agent, a water-soluble resin, and a neutralizer thereof, as necessary.
  • various additives such as a viscosity modifier may be contained.
  • ⁇ Liquid absorbing member> At least a part of the aqueous liquid component is absorbed from the first image by bringing it into contact with the liquid absorbing member having a porous body, thereby reducing the content of the liquid component in the first image.
  • the contact surface with the first image of the liquid absorbing member is the first surface, and the porous body is disposed on the first surface.
  • the porous body preferably has a small pore diameter in order to suppress adhesion of the ink coloring material, and the pore diameter of the porous body on the side (first surface) in contact with the first image is 1 ⁇ m or less. It is preferable.
  • the pore diameter means an average diameter, and can be measured by a known means such as a mercury intrusion method, a nitrogen adsorption method, or an SEM image observation. Further, it is preferable to reduce the thickness of the porous body in order to obtain a uniform high air permeability.
  • the air permeability can be indicated by a Gurley value defined by JIS P8117, and the Gurley value is preferably 10 seconds or less.
  • the shape of the porous body is not particularly limited, and examples thereof include a roller shape and a belt shape. However, if the porous body is thinned, the capacity necessary for absorbing the liquid component may not be sufficiently secured, so the porous body can have a multilayer structure.
  • the layer in contact with the image on the transfer body may be a porous body, and the layer not in contact with the image on the transfer body may not be a porous body.
  • limiting in particular about the manufacturing method of a porous body The manufacturing method widely used conventionally is applicable. As an example, a method for producing a porous body obtained by biaxially stretching a resin containing polytetrafluoroethylene described in Japanese Patent No.
  • the material for forming the porous body is not particularly limited, and any of a hydrophilic material having a contact angle with water of less than 90 ° and a water repellent material having a contact angle with water of 90 ° or more is used. can do.
  • the contact angle with water is more preferably 40 ° or less.
  • hydrophilic material examples include polyolefin (polyethylene (PE) and the like), polyurethane, nylon, polyamide, polyester (polyethylene terephthalate (PET) and the like), polysulfone (PSF) and the like.
  • the porous body preferably has water repellency in order to reduce the affinity with the color material contained in the first image.
  • the water repellent porous body preferably has a contact angle of 90 ° or more with pure water.
  • the contact angle is an angle formed by dropping the measurement liquid onto the object and forming the surface of the object at the portion where the liquid droplet is in contact with the object and the tangent of the liquid droplet.
  • the material of the water repellent porous material is not particularly limited as long as the contact angle with pure water is 90 ° or more, but is preferably made of a water repellent resin. Further, the water repellent resin is preferably a fluororesin.
  • fluororesins include polytetrafluoroethylene (hereinafter PTFE), polychlorotrifluoroethylene (PCTFE), polyvinylidene fluoride (PVDF), polyvinyl fluoride (PVF), perfluoroalkoxy fluororesin (PFA), Examples thereof include tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer (FEP), ethylene / tetrafluoroethylene copolymer (ETFE), and ethylene / chlorotrifluoroethylene copolymer (ECTFE). These resins may be used singly or in combination of two or more as required, and may have a structure in which a plurality of films are laminated. Of these, polytetrafluoroethylene is preferred.
  • the porous body has a multilayer structure
  • the first layer on the side in contact with the first image and the layer laminated on the surface of the first layer opposite to the contact surface with the first image will be described as the second layer.
  • the multilayer structure is also expressed in the order of stacking from the first layer.
  • the first layer may be referred to as an “absorbing layer” and the second and subsequent layers may be referred to as a “support layer”.
  • the first layer can be formed from the porous body described above in the section “(Porous body)”.
  • the above-described water-repellent porous material for the first layer.
  • These resins can be used singly or in combination of two or more as required, and may have a structure in which a plurality of films are laminated in the first layer.
  • the first layer it is preferable to impregnate the first layer with a wetting liquid having a contact angle with the first layer of less than 90 °.
  • the wetting liquid can be impregnated in the first layer by applying it to the first surface of the liquid absorbing member by a coating method or the like.
  • the wetting liquid is preferably prepared by mixing a liquid medium containing water with a liquid having a low contact angle with the surfactant or the first layer. Since the wetting liquid impregnated in the porous body is gradually replaced with the aqueous liquid component absorbed from the first image, the absorption efficiency of the first layer may gradually decrease.
  • the wetting liquid to the first surface of the porous body of the liquid absorbing member by applying the wetting liquid every predetermined number of times.
  • the composition of the reaction liquid and / or the ink so that the contact angle of the aqueous liquid component contained in the first image with respect to the first surface of the first layer is less than 90 °, It can be used as a wetting liquid.
  • the contact angle of these mixtures can be adjusted by mixing the reaction liquid and / or ink with a liquid having a low contact angle with respect to the first surface of the surfactant or the water-repellent porous body. it can.
  • the thickness of the first layer is preferably 50 ⁇ m or less.
  • the film thickness is more preferably 30 ⁇ m or less.
  • the film thickness was obtained by measuring the film thickness at any 10 points with a straight-forward micrometer OMV_25 (manufactured by Mitutoyo) and calculating the average value.
  • the first layer can be produced by a known method for producing a thin film porous membrane. For example, it can be obtained by obtaining a sheet-like material of a resin material by a method such as extrusion molding and then stretching it to a predetermined thickness. Further, a porous film can be obtained by adding a plasticizer such as paraffin to the material at the time of extrusion molding and removing the plasticizer by heating at the time of stretching. The pore diameter can be adjusted by appropriately adjusting the amount of plasticizer to be added, the draw ratio, and the like.
  • the second layer is preferably a breathable layer.
  • a layer may be a non-woven fabric of resin fibers or a woven fabric.
  • the material of the second layer is not particularly limited, but the contact angle with the aqueous liquid component absorbed from the image is the same for the first layer so that the liquid absorbed to the first layer side does not flow backward. It is preferable that the material is lower than that.
  • a single material such as polyolefin (polyethylene (PE), polypropylene (PP), etc.), polyurethane, nylon, polyamide, polyester (polyethylene terephthalate (PET), etc.), polysulfone (PSF), or these It is preferably selected from composite materials and the like.
  • the second layer is preferably a layer having a larger pore size than the first layer.
  • the porous body having a multilayer structure may have three or more layers.
  • the layer after the third layer (also referred to as the third layer) is preferably a nonwoven fabric from the viewpoint of rigidity.
  • the same material as the second layer is used.
  • the liquid absorbing member may include a reinforcing member that reinforces the side surface of the liquid absorbing member in addition to the porous body having the above-described laminated structure. Moreover, you may have a joining member at the time of connecting the longitudinal direction edge part of a elongate sheet-shaped porous body to make a belt-shaped member. As such a material, a non-porous tape material or the like can be used, and it may be arranged at a position or a period not in contact with the image.
  • the method for forming the porous body by laminating the first layer and the second layer is not particularly limited. They may be simply overlapped or may be bonded together using a method such as adhesive lamination or heat lamination. From the viewpoint of air permeability, thermal lamination is preferred in the present invention. Further, for example, a part of the first layer or the second layer may be melted by heating and bonded and laminated. Alternatively, a fusing material such as hot melt powder may be interposed between the first layer and the second layer and bonded together by heating. When the third layer or more are stacked, they may be stacked at once or sequentially, and the stacking order is appropriately selected. In the heating step, a laminating method is preferred in which the porous body is heated while sandwiching and pressing the porous body with a heated roller.
  • an ink jet recording apparatus of the present invention As an ink jet recording apparatus of the present invention, an ink jet recording apparatus that forms a first image on a transfer body as a recording medium and transfers the second image after absorption of the aqueous liquid component by the liquid absorbing member to a recording medium. And an ink jet recording apparatus that forms a first image on a recording medium as a recording medium.
  • the former ink jet recording apparatus is hereinafter referred to as a transfer type ink jet recording apparatus for convenience
  • the latter ink jet recording apparatus is hereinafter referred to as a direct drawing type ink jet recording apparatus for convenience.
  • Each ink jet recording apparatus will be described below.
  • the transfer type inkjet recording apparatuses 1 to 3 are schematic views showing examples of schematic configurations of the transfer type ink jet recording apparatuses 1 to 3 of the present embodiment, respectively.
  • the transfer type inkjet recording apparatuses 1 to 3 include a transfer body 101 that temporarily holds a first image and a second image obtained by absorbing and removing at least part of the aqueous liquid component from the first image. . Further, the transfer type inkjet recording apparatuses 1 to 3 transfer the second image onto a recording medium such as paper on which the image is to be formed, that is, a recording medium for forming a final image according to the intended use.
  • a pressing member 106 for transfer is provided.
  • the transfer type ink jet recording apparatuses 1 to 3 include a transfer body 101 supported by a support member 102, a reaction liquid applying apparatus 103 for applying a reaction liquid onto the transfer body 101, and a transfer body 101 to which the reaction liquid is applied.
  • An ink application device 104 that applies ink and forms a first image on the transfer body, a liquid absorption device 105 that absorbs a liquid component from the first image on the transfer body, and a liquid by pressing the recording medium 108
  • a transfer member 106 that transfers the second image on the transfer body from which the components have been removed onto a recording medium 108 such as paper.
  • the transfer type inkjet recording apparatus 100 may have a transfer body cleaning member 109 that cleans the surface of the transfer body 101 after the second image is transferred to the recording medium 108.
  • the support member 102 rotates around the rotation shaft 102a in the direction of the arrow in FIG.
  • the transfer body 101 is moved by the rotation of the support member 102.
  • the reaction liquid by the reaction liquid applying apparatus 103 and the ink by the ink applying apparatus 104 are sequentially applied, and a first image is formed on the transfer body 101.
  • the first image formed on the transfer body 101 is moved to a position in contact with the liquid absorbing member 105 a included in the liquid absorbing device 105 by the movement of the transfer body 101.
  • the liquid absorbing member 105 a of the liquid absorbing device 105 moves in synchronization with the rotation of the transfer body 101.
  • the first image formed on the transfer body 101 is in contact with the moving liquid absorbing member 105a.
  • the liquid absorbing member 105a removes at least the liquid component including the aqueous liquid component from the first image.
  • the liquid component contained in the first image is removed through the state of contact with the liquid absorbing member 105a. In this contacted state, it is preferable that the liquid absorbing member 105a is pressed against the first image with a predetermined pressing force from the viewpoint of effectively functioning the liquid absorbing member 105a.
  • the removal of the liquid component is described from a different point of view, it can also be expressed as concentrating the ink constituting the image formed on the transfer body. Concentrating the ink means that the content ratio of the solid component such as a coloring material or resin contained in the ink increases as the liquid component contained in the ink decreases. Then, the second image after the liquid component has been removed from the first image is moved to the transfer unit in contact with the recording medium conveyed by the recording medium conveying device 107 by the movement of the transfer body 101. While the second image after the liquid component is removed is in contact with the recording medium 108, the pressing member 106 presses the recording medium 108, whereby the image (ink image) is transferred onto the recording medium. .
  • the post-transfer ink image transferred onto the recording medium 108 is a reverse image of the second image.
  • this post-transfer ink image may be referred to as a third image separately from the first image (ink image before liquid removal) and the second image (ink image after liquid removal). Since an image is formed by applying ink after the reaction liquid is applied on the transfer body, the reaction liquid remains in the non-image area (non-ink image forming area) without reacting with the ink. .
  • the liquid absorbing member 105a is brought into contact (pressure contact) not only with the image but also with the unreacted reaction liquid, and the liquid components of the reaction liquid are also removed from the surface of the transfer body 101 together.
  • the liquid component is removed from the image, but this is not a limited meaning of removing the liquid component only from the image, and at least the liquid component is removed from the image on the transfer body. It is used in the sense that it should be.
  • the liquid component is not particularly limited as long as it does not have a certain shape, has fluidity, and has a substantially constant volume.
  • water, an organic solvent, or the like contained in ink or a reaction liquid can be used as the liquid component. Even when the above-described clear ink is included in the first image, the ink can be concentrated by the liquid absorption process.
  • the clear ink when the clear ink is applied on the color ink containing the color material applied on the transfer body 101, the clear ink exists entirely on the surface of the first image, or the first ink Clear ink is partially present at one or more locations on the surface of the image, and color ink is present at other locations.
  • the porous body absorbs the liquid component of the clear ink on the surface of the first image, and the liquid component of the clear ink moves. Along with this, the liquid component in the color ink moves to the porous body side, so that the aqueous liquid component in the color ink is absorbed.
  • the liquid components of the color ink and the clear ink move to the porous body side to absorb the aqueous liquid component.
  • the clear ink may contain many components for improving the transferability of the image from the transfer body 101 to the recording medium. For example, the content rate of the component which becomes more adhesive to the recording medium by heating than the color ink is increased.
  • the transfer body 101 has a surface layer including an image forming surface.
  • various materials such as resin and ceramic can be used as appropriate, but a material having a high compression elastic modulus is preferable in terms of durability and the like. Specific examples include condensates obtained by condensing acrylic resins, acrylic silicone resins, fluorine-containing resins, and hydrolyzable organosilicon compounds.
  • surface treatment may be performed. Examples of the surface treatment include flame treatment, corona treatment, plasma treatment, polishing treatment, roughening treatment, active energy ray irradiation treatment, ozone treatment, surfactant treatment, and silane coupling treatment. A plurality of these may be combined.
  • the transfer body preferably has a compression layer having a function of absorbing pressure fluctuation.
  • the compression layer absorbs deformation, disperses the fluctuation with respect to the local pressure fluctuation, and can maintain good transferability even during high-speed printing.
  • the compression layer member include acrylonitrile-butadiene rubber, acrylic rubber, chloroprene rubber, urethane rubber, and silicone rubber.
  • a predetermined amount of a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, and the like are blended, and a filler such as a foaming agent, hollow fine particles, or salt is blended as necessary to make it porous.
  • the porous rubber material includes a continuous pore structure in which the pores are continuous with each other and an independent pore structure in which the pores are independent from each other.
  • any structure may be used, and these structures may be used in combination.
  • the transfer body preferably has an elastic layer between the surface layer and the compression layer.
  • various materials such as resin and ceramic can be used as appropriate.
  • Various elastomer materials and rubber materials are preferably used in terms of processing characteristics and the like.
  • fluorosilicone rubber phenyl silicone rubber, fluoro rubber, chloroprene rubber, urethane rubber, nitrile rubber, ethylene propylene rubber, natural rubber, styrene rubber, isoprene rubber, butadiene rubber, ethylene / propylene / butadiene copolymer, A nitrile butadiene rubber etc.
  • silicone rubber, fluorosilicone rubber, and phenyl silicone rubber are preferable in terms of dimensional stability and durability because they have a small compression set. Further, the change in elastic modulus with temperature is small, which is preferable in terms of transferability.
  • each layer surface layer, elastic layer, compression layer
  • you may provide the reinforcement layer with a high compression elastic modulus in order to suppress lateral elongation at the time of mounting
  • a woven fabric may be used as the reinforcing layer.
  • the transfer body can be produced by arbitrarily combining the layers made of the above materials.
  • the size of the transfer body can be freely selected according to the target print image size.
  • the shape of the transfer body is not particularly limited, and specific examples include a sheet shape, a roller shape, a belt shape, and an endless web shape.
  • the transfer body 101 is supported on a support member 102.
  • Various adhesives and double-sided tapes may be used as a method for supporting the transfer body.
  • the transfer member may be supported on the support member 102 using the installation member by attaching an installation member made of metal, ceramic, resin, or the like to the transfer member.
  • the support member 102 is required to have a certain degree of structural strength from the viewpoint of conveyance accuracy and durability.
  • metal, ceramic, resin or the like is preferably used for the material of the support member.
  • aluminum, iron, stainless steel, acetal resin, epoxy resin, polyimide, Polyethylene, polyethylene terephthalate, nylon, polyurethane, silica ceramics, and alumina ceramics are preferably used. It is also preferable to use these in combination.
  • Each inkjet recording apparatus of the present embodiment includes a reaction liquid applying device 103 that applies a reaction liquid to the transfer body 101.
  • 1 is a gravure that includes a reaction solution storage unit 103a that stores a reaction solution, and reaction solution application members 103b and 103c that apply a reaction solution in the reaction solution storage unit 103a onto a transfer body 101. The case of an offset roller is shown.
  • Each inkjet recording apparatus includes an ink application device 104 that applies ink to the transfer body 101 to which a reaction liquid is applied.
  • the reaction liquid and the ink are mixed to form a first image, and the liquid component is absorbed from the first image by the next liquid absorber 105.
  • the liquid absorbing device 105 includes a liquid absorbing member 105 a and a liquid absorbing pressing member 105 b that presses the liquid absorbing member 105 a against the first image on the transfer body 101.
  • the pressing member 105b is actuated to press the second surface of the liquid absorbing member 105a, thereby passing the first image through the nip formed by bringing the first surface into contact with the outer peripheral surface of the transfer body 101. By doing so, liquid absorption processing from the first image can be performed.
  • An area where the liquid absorbing member 105a can be pressed against the outer peripheral surface of the transfer body 101 is used as a liquid absorption processing area.
  • the position of the pressing member 105 with respect to the transfer body 101 can be adjusted by a position control mechanism (not shown).
  • the pressing member 105 can be reciprocated in the direction of arrow A shown in FIGS.
  • the liquid absorbing member 105a can be brought into contact with the outer peripheral surface of the transfer body 101 at a timing, and can be separated from the outer peripheral surface.
  • the pressing member 105b has a cylindrical shape
  • the liquid absorbing member 105a has a belt shape
  • the belt-shaped liquid absorbing member 105a is pressed against the transfer body 101 by the cylindrical pressing member 105b.
  • the pressing member 105b has a columnar shape, and the liquid absorbing member 105a has a cylindrical shape formed on the peripheral surface of the columnar pressing member 105b.
  • the cylindrical pressing member 105b is a cylindrical liquid absorbing member 105a. May be configured to be pressed against the transfer body.
  • the liquid absorbing member 105a is preferably belt-shaped in consideration of the space in the ink jet recording apparatus. Further, the liquid absorbing device 105 having such a belt-shaped liquid absorbing member 105a may have a stretching member that stretches the liquid absorbing member 105a.
  • 105c, 105d, and 105e are tension rollers as tension members.
  • rollers and a belt-shaped liquid absorbing member 105a stretched around these rollers constitute a transport unit that transports a porous body that performs liquid absorption processing from the first image.
  • the pressing member 105b is a roller member that rotates in the same manner as the stretching roller, but is not limited to this.
  • the liquid absorbing member 105a having a porous body is pressed against the first image by the pressing member 105b, so that the liquid absorbing member 105a absorbs the liquid component contained in the first image, and the first The liquid component is removed from the image.
  • the temperature in the treatment with the porous body of the liquid absorbing member on the first image by the liquid absorbing device can be set within a range where the target liquid absorbing effect can be obtained.
  • the wetting liquid in the pretreatment described above contains a surfactant for adjusting the contact angle
  • the temperature at the time of contact between the first surface of the porous body and the first image is determined by the surface activity contained in the wetting liquid. It is preferable to control the temperature below the cloud point of the agent. By making the temperature of the porous body less than the cloud point of the surfactant in the wetting liquid, the contact angle adjusting function of the target surfactant can be used more effectively.
  • the temperature at the time of contact between the first surface of the porous body and the first image when the surface is less than the cloud point of the surfactant in the wetting liquid is preferably selected from the range of 5 ° C to 60 ° C.
  • the temperature control at the time of contact between the first surface of the porous body and the first image is performed by using a temperature control unit having a temperature control device including a heating device and a cooling device to be installed if necessary. This can be done by arranging according to the configuration. For example, a temperature control device can be arranged inside or near the outside of the pressing member 105b shown in FIGS. 2 and 3 to control the temperature at the time of contact.
  • the heating device and the cooling device incorporated in the temperature control unit are not particularly limited, and a known heating device or cooling device can be used.
  • the liquid absorbing device 105 can be provided with a wetting liquid application device that constitutes a wetting liquid application unit as necessary.
  • a wetting liquid applying device that applies a wetting liquid having a contact angle with the porous body of less than 90 ° before the porous body contacts the first image. 10 can be pretreated.
  • the wetting liquid is not particularly limited as long as the contact angle with the first surface of the porous body is less than 90 ° and the intended liquid absorbability can be obtained in the porous body. It contains an aqueous liquid medium, for example, water or a mixture of water and a water-soluble organic solvent, and can be used by appropriately adjusting the surface tension by adding a surfactant.
  • the material used for preparing the wetting liquid is not particularly limited, but it is preferable to use a surfactant.
  • a surfactant it is preferable to use at least one of a silicone surfactant and a fluorine surfactant.
  • Specific examples of the surfactant used include fluorosurfactant F-444 (trade name, manufactured by DIC), Zonyl FS3100 (trade name, manufactured by DuPont), Capstone FS-3100 (trade name, The Chemouries Company LLC). And BYK349 (trade name, manufactured by BYK) of a silicone-based surfactant.
  • the water is preferably water deionized by ion exchange or the like.
  • the type of the water-soluble organic solvent is not particularly limited, and any known organic solvent such as ethanol or isopropyl alcohol can be used.
  • the method of applying the wetting liquid for the porous material used in the present invention is not particularly limited, such as dipping, coating, and dropping under a droplet, but roller pressurization for stable application of the wetting liquid or high-speed application in the apparatus. It is preferable that the method is a coating method.
  • the method of applying the wetting liquid for the porous body used in the present invention is not particularly limited, such as immersion or under a droplet, but for the stable application of the wetting liquid or high-speed application in the apparatus, the roller pressurization method is used. Preferably there is. In FIG.
  • a wetting liquid applying device 10 is illustrated that is a combination of a chamber containing wetting liquid as the wetting liquid applying members 10 a and 10 b and an offset roller.
  • the application timing of the wetting liquid is not particularly limited.
  • the treatment liquid may be applied every round, or the wetting liquid may be applied once every several rounds.
  • the application timing of the wetting liquid may be controlled.
  • the wetting liquid application member may be configured to move up and down using a motor, a cam mechanism, and an air cylinder so that it can be brought into contact with and separated from the liquid absorbing member. In the embodiment shown in FIG. 2 and FIG.
  • the pretreatment is performed by the wetting liquid applying devices 10 and 11 that apply the wetting liquid to the porous body of the liquid absorbing member.
  • a wetting liquid can be applied. Wetting so that the movement to the position where the wetting liquid is applied to the liquid absorbing member 105a and the movement away from the liquid absorbing member 105a, for example, the reciprocating movement in the direction of the arrow C shown in FIG.
  • a liquid applicator can be installed.
  • the above-described reciprocating movement can be performed by a configuration in which the wetting liquid applying device is arranged on an elevating stage (not shown) that can be raised and lowered by an elevating air cylinder (not shown).
  • the application pressure of the wetting liquid is not particularly limited, but if it is 0.981 N / cm 2 (0.1 kgf / cm 2 ) or more, the application of the dampening liquid is stable or is applied at high speed in the apparatus. Is preferable.
  • the pressure is preferably 98.07 N / cm 2 (10 kgf / cm 2 ) or less because the structural load on the apparatus can be suppressed.
  • the recovery liquid that gives the liquid absorbing member 105a a recovery liquid having a viscosity lower than that of the ink and the reaction liquid.
  • a granting device 110 is provided. According to the study of the present inventor, while the porous body is repeatedly used for the liquid absorption treatment, the absorbed liquid component is dried and thickened inside the liquid absorption member 105a, so that the inside of the liquid absorption member 105a. The problem was found that the flow resistance of the image becomes higher and image flow may occur.
  • the recovery liquid is applied to the liquid absorbing member 105a during repeated use to suppress the increase of the liquid content in the porous body and the image flow.
  • various conventionally known methods can be appropriately used. Examples include those using an ink jet method, die coating, blade coating, gravure rollers, and combinations of these with offset rollers.
  • FIGS. 1 and 2 show a recovery liquid application device 110 that constitutes a recovery liquid application unit that is a combination of a chamber containing recovery liquid and an offset roller as the recovery liquid application members 110a and 110b.
  • the recovery liquid can be prepared with water as a main component, and preferably contains a water-soluble organic solvent.
  • the water is preferably water deionized by ion exchange or the like.
  • the type of the water-soluble organic solvent is not particularly limited, and any known organic solvent such as ethanol or isopropyl alcohol can be used. Further, a surfactant may be included. Specific examples of the surfactant include acetylene E100 (manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) and the like.
  • the recovery liquid can also be prepared by a method in which a component obtained by removing the color material from the ink component is used and the viscosity is adjusted to a predetermined value. In this case, the various materials described above in the “(Water and water-soluble organic solvent)” and “(Other additives)” relating to the ink can be used. The recovery liquid has a low viscosity with respect to the ink and the reaction liquid.
  • the viscosity of the ink, the reaction liquid, and the recovery liquid is the viscosity before drying.
  • the viscosity of the recovery liquid is preferably 0.3 mPa ⁇ s or more lower than the ink or the reaction liquid, and more preferably 0.6 mPa ⁇ s or lower.
  • the recovery liquid preferably has a higher water concentration than the ink and the reaction liquid. When the water concentration is high, the replacement rate between the residual solvent inside the absorber and the applied recovery liquid when the recovery liquid is applied increases.
  • the recovery liquid preferably has a lower vapor pressure than the reaction liquid and ink. Since the recovery liquid applied to the inside of the absorber is difficult to evaporate, it is difficult to increase the viscosity, and the amount of the recovery liquid used can be suppressed.
  • the organic solvent that lowers the vapor pressure include ethylene glycol monoethyl ether and ethylene glycol monomethyl ether.
  • the recovery liquid may be applied every time, it is also preferable to apply the recovery liquid intermittently within a range where insufficient removal does not occur. By intermittently applying the recovery liquid, the amount of the recovery liquid used can be suppressed.
  • a recovery liquid applying device can be installed.
  • This reciprocating operation can be performed by a configuration in which a recovery liquid applying device is arranged on an elevating stage (not shown) that can be raised and lowered by an elevating air cylinder (not shown).
  • the recovery liquid application timing to the liquid absorbing member 105a for performing more efficient recovery processing is controlled by a recovery liquid application control unit that controls whether or not the recovery liquid is applied to the porous body in the recovery liquid application device.
  • information for controlling the presence / absence of application of the recovery liquid it is preferable to use at least one of the following pieces of information to obtain the minimum required recovery liquid application amount.
  • Information (B) can be obtained from information such as the initial viscosity and applied amount of the applied ink, reaction liquid and recovery liquid, and elapsed time.
  • an increase in the viscosity of the liquid in the porous body can be predicted. It is more preferable to carry out while grasping the temperature and / or humidity. By grasping the temperature and humidity in this way, it is possible to predict the increase in viscosity more accurately, and it is possible to make the necessary amount of recovery liquid applied more minimally. In addition, when the recovery liquid is not applied for a certain period of time or longer, an image flow may easily occur if the liquid absorption process is performed without applying the recovery liquid.
  • the liquid absorbing treatment area is passed as it is without being pressed by the pressing member 105a, that is, in an unused state, and the recovery liquid is once applied. Then, it is preferable to reuse it.
  • the passage of the liquid absorbing member in the unused state of the liquid absorbing member can be performed, for example, by passing and transporting the liquid absorbing member by a transport device.
  • Such idling operation in the liquid absorption processing region can be instructed by a control unit that controls the position of the pressing member 105a and the conveyance timing of the liquid absorption member 105a. It is also preferable to use the same liquid as that used for the pretreatment of the liquid absorbing member 105a because the apparatus is simplified.
  • the liquid absorber 105 can remove the reaction liquid, which is a liquid component, not only from the image but also from the non-image part.
  • the recovery liquid used in the recovery liquid applying section used in the present invention also has an effect of promoting the removal of the reaction liquid remaining in the non-image area on the transfer body.
  • the reaction liquid on the transfer body increases in viscosity from the reaction liquid application step by drying the solvent used in the reaction liquid, and depending on the reaction liquid, a large amount of the reaction liquid remains on the transfer body.
  • the liquid component contained in the liquid absorbing member may be squeezed out of the porous body near the pressing step entrance of the liquid absorbing member and applied to the reaction liquid on the transfer body.
  • the recovery liquid Since the recovery liquid has a lower viscosity than the reaction liquid, the liquid content in the porous body to which the recovery liquid has been applied is reduced in viscosity, and the reduced liquid content in the porous body oozes out onto the transfer body. Is granted. As a result, while reducing the viscosity of the reaction liquid on the transfer body, the liquid absorption flow resistance when the porous body of the liquid absorption member is pressed is reduced, so that the removal of the reaction liquid in the non-image area is also promoted. Inferred. Further, it is preferable that the recovery liquid applying apparatus also serves as the above-described wetting liquid applying apparatus, like the ink jet recording apparatus 3 shown in FIG.
  • the apparatus can be simplified and the cost can be reduced.
  • the pressure of the porous body pressed against the image on the transfer body is 2.94 N / cm 2 (0.3 kgf / cm 2 ) or more, the liquid component in the first image is solid-liquid in a shorter time. This is preferable because it can be separated and the liquid component can be removed from the first image.
  • the pressure is preferably 98.07 N / cm 2 (10 kgf / cm 2 ) or less because the structural load on the apparatus can be suppressed.
  • the contact pressure with respect to the first image of the porous body indicates a nip pressure between the transfer body 101 and the liquid absorbing member 105a, and a surface pressure distribution measuring instrument (I The surface pressure was measured by -SCAN), and the value was calculated by dividing the weight in the pressurized region by the area.
  • the working time for bringing the liquid absorbing member 105a into contact with the first image is preferably within 50 ms (milliseconds) in order to further suppress the coloring material in the first image from adhering to the liquid absorbing member.
  • the operation time in this specification is calculated by dividing the pressure sensing width in the moving direction of the recording medium in the surface pressure measurement described above by the moving speed of the recording medium.
  • this action time is referred to as a liquid absorption nip time.
  • the liquid component is absorbed from the first image on the transfer body 101, and a second image in which the liquid content is reduced is formed.
  • the second image is then transferred onto the recording medium 108 at the transfer portion.
  • the apparatus configuration and conditions during transfer will be described.
  • the recording medium 108 is pressed by the transfer pressing member 106 while the second image and the recording medium 108 conveyed by the recording medium conveying device 107 are in contact with each other.
  • An image (ink image) is transferred onto 108.
  • the pressing member 106 is required to have a certain degree of structural strength from the viewpoint of conveyance accuracy and durability of the recording medium 108.
  • the material of the pressing member 106 is preferably metal, ceramic, resin, or the like.
  • aluminum, iron, stainless steel, acetal resin, epoxy resin, polyimide, Polyethylene, polyethylene terephthalate, nylon, polyurethane, silica ceramics, and alumina ceramics are preferably used. Moreover, you may use combining these.
  • the pressing time in this embodiment indicates the time during which the recording medium 108 and the transfer body 101 are in contact with each other, and the surface pressure is measured by a surface pressure distribution measuring instrument (I-SCAN manufactured by Nitta Corporation). The value is calculated by dividing the conveyance direction length of the pressure region by the conveyance speed. Further, there is no particular limitation on the pressure that the pressing member 106 presses in order to transfer the second image on the transfer body 101 to the recording medium 108, but the transfer is performed well and the durability of the transfer body is impaired. Do not. For this reason, the pressure is preferably 9.8 N / cm 2 (1 kgf / cm 2 ) or more and 294.2 N / cm 2 (30 kgf / cm 2 ) or less.
  • the pressure in the present embodiment indicates the nip pressure between the recording medium 108 and the transfer body 101.
  • the surface pressure is measured by a surface pressure distribution measuring device, and the weight in the pressurizing region is divided by the area to obtain a value. Is calculated.
  • the temperature at which the pressing member 106 is pressed to transfer the second image on the transfer body 101 to the recording medium 108 is not particularly limited, but it is not less than the glass transition point of the resin component contained in the ink or softened. It is preferable that it is more than a point.
  • the heating preferably includes a heating device that heats the second image on the transfer body 101, the transfer body 101, and the recording medium 108.
  • the shape of the transfer member 106 is not particularly limited, and examples thereof include a roller shape.
  • the recording medium 108 is not particularly limited, and any known recording medium can be used.
  • the recording medium include a long product wound in a roll shape, or a single sheet cut into a predetermined size.
  • Examples of the material include paper, plastic film, wood board, cardboard, and metal film.
  • the recording medium conveying device 107 for conveying the recording medium 108 is constituted by a recording medium feeding roller 107a and a recording medium take-up roller 107b. It is not limited to.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a control system of the entire apparatus in the transfer type ink jet recording apparatuses 1 to 3 shown in FIGS.
  • 301 is a recording data generation unit such as an external print server
  • 302 is an operation control unit such as an operation panel
  • 303 is a printer control unit for performing a recording process
  • 304 is a recording medium for conveying the recording medium.
  • a conveyance control unit 305 is an inkjet device for printing.
  • FIG. 6 is a block diagram of a printer control unit in the transfer type inkjet recording apparatus of FIG.
  • a CPU 401 controls the entire printer
  • a ROM 402 stores a control program for the CPU
  • a RAM 403 executes the program.
  • Reference numeral 404 denotes an application specific integrated circuit (ASIC) that includes a network controller, a serial IF controller, a head data generation controller, a motor controller, and the like.
  • Reference numeral 405 denotes a liquid absorption member conveyance control unit for driving the liquid absorption member conveyance motor 406, which is command-controlled from the ASIC 404 via the serial IF.
  • Reference numeral 407 denotes a transfer body drive control unit for driving the transfer body drive motor 408, which is similarly command-controlled from the ASIC 404 via the serial IF.
  • Reference numeral 409 denotes a head controller that performs final ejection data generation, drive voltage generation, and the like of the inkjet device 305.
  • Reference numeral 410 denotes a control unit of the liquid application unit, which can be used as an elevating control unit of the recovery liquid application device for driving an elevating air cylinder (not shown) of the recovery liquid application device, ie, a recovery liquid application control unit. .
  • the control unit 410 is command-controlled from the ASIC 404 via the serial IF. Note that the recovery liquid applying device and the wetting liquid applying device shown in FIGS. 2 and 3 can also be controlled by the control unit 410.
  • FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a schematic configuration of the direct drawing type inkjet recording apparatus 200 according to the present embodiment.
  • the direct drawing type ink jet recording apparatus does not have the transfer body 101, the support member 102, and the transfer body cleaning member 109 as compared with the transfer type ink jet recording apparatus described above, except that an image is formed on the recording medium 208.
  • the liquid absorbing device 205 that absorbs the liquid component contained in the first image has the same configuration as that of the transfer type inkjet recording device, and a description thereof will be omitted.
  • the liquid absorbing device 205 includes a liquid absorbing member 205a and a liquid absorbing pressing member that presses the liquid absorbing member 205a against the first image on the recording medium 208. 205b.
  • the liquid absorbing device 205 may have a stretching member that stretches the liquid absorbing member.
  • 205c, 205d, 205e, 205f, and 205g are tension rollers as tension members.
  • the number of stretching rollers is not limited to five in FIG. 4, and a necessary number may be arranged according to the device design.
  • the ink applying unit 204 is opposed to an ink applying unit that applies ink to the recording medium 208, and a liquid component removing unit that removes the liquid component by bringing the liquid absorbing member 205a into contact with the first image on the recording medium.
  • a recording medium support member (not shown) that supports the recording medium from below may be provided at the position.
  • the apparatus shown in the drawing is a recovery in which a recovery liquid having a viscosity lower than that of the ink and the reaction liquid is applied to the porous body of the liquid absorption member 205a with respect to the liquid absorption member 205a while the liquid absorption member 205a repeatedly contacts the image.
  • a liquid applicator 210 is included.
  • various conventionally known methods can be appropriately used. Examples include those using an ink jet method, die coating, blade coating, gravure rollers, and combinations of these with offset rollers.
  • a recovery liquid applying device 210 using a combination of a chamber and an offset roller is illustrated as the recovery liquid applying members 210 a and 210 b.
  • the wetting liquid applying device described above as shown in the transfer type ink jet recording apparatus 2 of FIG. Further, as shown in the transfer type ink jet recording apparatus 4 of FIG. 3, it is preferable that the wetting liquid applying device also serves as the recovery liquid applying device.
  • the recording medium transporting device 207 is not particularly limited, and a transporting device in a known direct drawing type ink jet recording apparatus can be used.
  • a recording medium conveying apparatus having a recording medium feeding roller 207a, a recording medium winding roller 207b, and recording medium conveying rollers 207c, 207d, 207e, and 207f.
  • the direct drawing type inkjet recording apparatus in the present embodiment has a control system for controlling each apparatus.
  • a block diagram showing a control system of the entire apparatus in the direct drawing type ink jet recording apparatus shown in FIG. 4 is as shown in FIG. 5 like the transfer type ink jet recording apparatus shown in FIG.
  • FIG. 7 is a block diagram of a printer control unit in the direct drawing type ink jet recording apparatus of FIG. Except for not having the transfer body drive control unit 407 and the transfer body drive motor 408, it is the same as the block diagram of the printer control unit in the transfer type inkjet recording apparatus in FIG. That is, a CPU 501 controls the entire printer, a ROM 502 stores a control program for the CPU, and a RAM 503 executes a program.
  • Reference numeral 504 denotes an ASIC including a network controller, a serial IF controller, a head data generation controller, a motor controller, and the like.
  • Reference numeral 505 denotes a liquid absorption member conveyance control unit for driving the liquid absorption member conveyance motor 506, and is command-controlled from the ASIC 504 via the serial IF.
  • Reference numeral 509 denotes a head controller that performs final ejection data generation, drive voltage generation, and the like of the inkjet device 305.
  • Reference numeral 510 denotes a control unit that controls the application amount in the liquid application unit. The control unit 510 is command-controlled from the ASIC 404 via the serial IF. The control unit 510 can control the recovery liquid applying apparatus shown in FIG.
  • the controller 510 can be used as a recovery liquid application controller or a wetting liquid application controller.
  • the following information can be used as information used for controlling the timing of applying the recovery liquid to the liquid absorbing member.
  • Information on the type of paper (recording medium) obtained by the paper information obtaining apparatus (recording medium information obtaining apparatus). Information relating to the type of paper can be obtained by comparing data such as surface roughness, basis weight (weight), and the like with previously stored library data, or information input from a user interface.
  • Example 1 the transfer type inkjet recording apparatus 1 shown in FIG. 1 was used.
  • the transfer body 101 in this embodiment is fixed to the support member 102 with an adhesive.
  • a sheet obtained by coating a PET sheet having a thickness of 0.5 mm with a silicone rubber (KE12 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) to a thickness of 0.3 mm was used as the elastic layer of the transfer body.
  • glycidoxypropyltriethoxysilane and methyltriethoxysilane were mixed at a molar ratio of 1: 1 to prepare a mixture of a condensate obtained by heating under reflux and a photocationic polymerization initiator (SP150 manufactured by ADEKA).
  • SP150 photocationic polymerization initiator
  • An atmospheric pressure plasma treatment is performed so that the contact angle of water on the surface of the elastic layer is 10 degrees or less, the above mixture is applied onto the elastic layer, UV irradiation (high pressure mercury lamp, integrated exposure 5000 mJ / cm 2 ), A film 101 was formed by thermal curing (150 ° C. for 2 hours) to produce a transfer body 101 having a surface layer having a thickness of 0.5 ⁇ m formed on an elastic body.
  • a double-sided tape is used to hold the transfer body 101 between the transfer body 101 and the support member 102.
  • the surface of the transfer body 101 is set to 60 ° C. by a heating device (not shown).
  • the reaction liquid applied by the reaction liquid application device 103 was of the following composition, and the application amount was 1 g / m 2 .
  • Citric acid 30.0 parts
  • Potassium hydroxide 3.5 parts
  • Glycerin 5.0 parts
  • Surfactant (product name: MegaFace F444, manufactured by DIC Corporation): 1.0 part
  • Ion-exchanged water Remainder
  • the viscosity of the said reaction liquid was 3.5 mPa * s.
  • the ink was prepared as follows.
  • aqueous resin solution styrene-ethyl acrylate-acrylic acid copolymer, acid value 150, weight average molecular weight (Mw) 8,000, resin content 20
  • ⁇ Preparation of resin particle dispersion 20 parts of ethyl methacrylate, 3 parts of 2,2′-azobis- (2-methylbutyronitrile) and 2 parts of n-hexadecane were mixed and stirred for 0.5 hour. This mixture was added dropwise to 75 parts of an 8% aqueous solution of a styrene-butyl acrylate-acrylic acid copolymer (acid value: 130 mgKOH / g, weight average molecular weight (Mw): 7,000) and stirred for 0.5 hour. did. Next, the ultrasonic wave was irradiated for 3 hours with the ultrasonic irradiation machine. Subsequently, a polymerization reaction was performed in a nitrogen atmosphere at 80 ° C. for 4 hours, and after cooling at room temperature, filtration was performed to prepare a resin particle dispersion having a resin content of 25.0% by mass.
  • the viscosity of the ink was 2.1 mPa ⁇ s.
  • an ink jet head that discharges ink by an on-demand method using an electro-thermal conversion element was used, and the ink applying amount was 20 g / m 2 .
  • the liquid absorbing member 105a is adjusted to have a speed equivalent to the moving speed of the transfer body 101 by conveying rollers 105c, 105d, and 105e that convey the liquid absorbing member while stretching it. Further, the recording medium 108 is conveyed by the recording medium feeding roller 107a and the recording medium take-up roller 107b so that the speed is equal to the moving speed of the transfer body 101.
  • the conveyance speed was 0.2 m / s
  • aurora-coated paper manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd., basis weight 104 g / m 2
  • the nip pressure between the transfer member 101 and the liquid absorbing member 105a is applied to the liquid absorbing member 105b so that the average pressure is 39.23 N / cm 2 (4 kg / cm 2 ).
  • the pressing member 105b in the liquid absorbing device is a roller having a roller diameter of 200 mm.
  • the liquid absorbing member 105a used was a laminate of porous hydrophilic PTFE having an average pore diameter of 0.2 ⁇ m and a support material made of a nonwoven fabric.
  • the Gurley of this absorbing member I was 8 seconds.
  • the recovery liquid is applied to the liquid absorbing member 105a by the recovery liquid applying device 110 including an offset roller.
  • the recovery liquid A having the following composition was used as the recovery liquid.
  • Example 2 Only the composition of the recovery liquid was changed from that of Example 1.
  • a recovery liquid B having the following composition which has a higher water concentration than the ink and the reaction liquid, was used.
  • -Ion exchange water 100 parts The viscosity of the recovery liquid B was 1 mPa.s.
  • Example 3 Only the composition of the recovery liquid was changed from that of Example 1.
  • a recovery liquid C having the following composition, which has a lower vapor pressure than the ink and the reaction liquid, was used.
  • Nonaqueous solvent ethylene glycol monoethyl ether: 80.0 parts
  • Surfactant acetylenol E100 (trade name): 0.5 parts
  • Ion exchange water 19.5 parts
  • the viscosity of the recovery liquid is 1.7 mPa ⁇ s. Met.
  • Example 4 Only the recovery liquid application timing was changed with respect to Example 1. It applied in the ratio of 3 times with respect to the cycle of reaction liquid provision, ink provision, and a liquid absorption treatment process.
  • Example 5 The cycle between reaction liquid application, ink application, and liquid absorption treatment process was changed with respect to Example 1.
  • the reaction liquid application, ink application, and liquid absorption treatment steps were repeated 1000 times in a cycle of once every 10 seconds, as in Example 1.
  • the recovery liquid application apparatus In both image formations, the device was stopped. Further, the recovery liquid was applied every time to the above cycle.
  • Example 6 The recovery liquid application sequence was changed with respect to Example 5. Separately from the normal recovery liquid application process, the recovery liquid is applied at a rate of once every 10 times in the recovery liquid application process by passing the pressing portion 105a while the liquid absorbing member 105a is separated from the transfer body 101. The maintenance operation was performed.
  • Example 7 In contrast to Example 1, the temperature and humidity in the inkjet apparatus were different. The temperature in the ink jet apparatus was 60 ° C., and the humidity was 30%. The recovery liquid was applied at a rate of once every three times for the reaction liquid application, ink application, and liquid absorption treatment process cycles.
  • Example 8 For Example 7, the presence or absence of the recovery liquid was controlled from the information by detecting the temperature and humidity in the apparatus. Under the control, the recovery liquid was applied every time for the reaction liquid application, ink application, and liquid absorption treatment cycles.
  • Example 9 For Example 1, OK Prince fine paper (trade name, manufactured by Oji Paper Co., Ltd., 127.9 g / m 2 ) was used using the direct drawing type ink jet recording apparatus shown in FIG. The recovery liquid was applied at a rate of once every three times for the reaction liquid application, ink application, and liquid absorption treatment cycles.
  • Example 10 For Example 9, the presence or absence of the recovery liquid was controlled by detecting the type of the recording medium and using the information. Under the control, the recovery liquid was applied every time for the reaction liquid application, ink application, and liquid absorption treatment cycles.
  • Example 11 In contrast to Example 1, a transfer type ink jet recording apparatus 2 having a wetting liquid applying apparatus for the liquid absorbing member was used. Further, the liquid absorbing member 105a used was a laminate of porous PTFE having an average pore diameter of 0.2 ⁇ m and a support material made of a nonwoven fabric. The absorbing member had a galee of 8 seconds. Moreover, 10 g / m 2 of the following composition was applied as a wetting liquid. After applying the wetting liquid, it was used in the same manner as in Example 1, and the other conditions were the same as in Example 1. The contact angle of this wetting liquid with the liquid absorbing member was 85 °.
  • Example 12 In contrast to Example 11, a transfer type inkjet recording apparatus 3 having a wetting liquid and recovery liquid applying apparatus was used.
  • the wetting and recovery liquid D the following composition was used. The cycle to be applied was the same as in Example 1.
  • This wetting and recovery liquid has a high water concentration and low viscosity with respect to the ink and the reaction liquid. Further, the contact angle of the present wetting liquid / recovery liquid with the liquid absorbing member was 85 °.
  • ⁇ Glycerin 10.0% by mass
  • Surfactant Product name: Megafax F444, manufactured by Dic Corporation
  • Ion exchange water remaining mass%
  • the viscosity of the recovery liquid D was 1.4 mPa ⁇ s.
  • ⁇ Image flow> The amount of movement of the color material at the image edge after liquid absorption is shown. The smaller the amount of movement, the higher the image quality and the better.
  • the evaluation criteria are as follows. AA: Almost no image flow was observed even after repeated use 10,000 times under the conditions described above. A: A slight image flow was observed when the image was repeatedly used 10,000 times under the above-mentioned conditions, but it was at a level that was not a concern. B: Slight image flow was observed when used repeatedly 5000 times under the above-mentioned conditions, but it was at a level that was not a concern. C: Large image flow was observed.
  • ⁇ Recovery liquid consumption> The amount of the recovery liquid used is shown, and the evaluation criteria are as follows. A: The amount of the recovery liquid used was the minimum. B: The amount of the recovery liquid used was such that no cost problem occurred.
  • the porous body of the liquid absorbing member when the porous body of the liquid absorbing member is repeatedly used for the liquid absorption processing from the image formed using the reaction liquid for thickening the ink for promoting the coloring material fixing, A recovery liquid having a lower viscosity than the ink and the reaction liquid is applied to the porous body before use.
  • the recovery liquid by applying the recovery liquid to the porous body before reuse, the thickening of the liquid inside the porous body due to repeated use of the porous body is suppressed, preventing the occurrence of image flow, High-quality image formation is possible.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

反応液とインクを用いて形成された水性液体成分と色材を含む画像から水性液体成分を、多孔質体を用いて繰り返し吸収除去処理を行う際に、該多孔質体に対して反応液及びインクよりも粘度の低い回復液を付与する回復処理を行う。

Description

インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
 本発明は、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に関する。
 インクジェット記録方式では、色材を含む液体組成物(インク)を紙等の記録媒体上に直接的または間接的に付与することで画像を形成している。このとき、記録媒体がインク中の液体成分を過剰に吸収することによるカールや、コックリングが生じることがある。
 そこで、インク中の液体成分を速やかに除去するため、記録媒体を温風や赤外線等の手段を用いて乾燥する方法や、転写体上で画像を形成し、その後転写体上の画像に含まれる液体成分を熱エネルギー等により乾燥した後、紙等の記録媒体に画像を転写する方法がある。
 さらに、転写体上の画像に含まれる液体成分を除去する手段として、熱エネルギーを用いずに、ローラ状の多孔質体をインク画像と接触させてインク画像から液体成分を吸収して除去する方法が提案されている(特許文献1)。
 また、多孔質体を吸収体として用い、インク画像から液体を除去した後に、多孔質体からポンプ等により液体を吸引し回収する工程において、液体回収前に別の液体を吸収体へ付与することで、空気抜けの発生を防止する構成が提案されている(特許文献2)。
特開2009-45851号公報 特開2007-268975号公報
 特許文献1に開示されるようにインク画像からの液体除去を行う際に、繰り返して液吸収部材の有する多孔質体を使用していると多孔質体内部に吸収された液体が増粘する場合がある。特に、インク増粘用の反応液を用いてインク画像の定着促進を図る場合には、多孔質体内部に吸収された液体の増粘が顕著となる場合がある。このような増粘が生じた場合には、液体を除去する際の多孔質体内での流抵抗が増加し、多孔質体がインク画像と接触している時間内に、必要十分な液体を吸収できない。その結果、液吸収部材による押圧によってインク画像中の液体分がインク画像後端側に押し流される現象(以下、「画像流れ」と称する)が発生することがわかった。
 特許文献2には、空抜け防止用の液体の付与により多孔質体からの液体の回収効率を向上させる点について開示されているが、多孔質体内部の液体分の増粘により上述した問題が発生する場合がある点に関する記載や示唆はない。
 本発明はこのような背景技術を鑑みてなされたものである。本発明の目的は、形成された画像からの液体分の吸収に多孔質体を繰り返し用いた場合においても、画像流れを抑制し、高画質な画像形成を可能とするインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することである。
 本発明にかかるインクジェット記録装置は、
 被記録体に、インク増粘用の反応液と、水性液媒体と色材を含むインクとを付与し、水性液体成分と該色材を含む第一の画像を形成する画像形成ユニットと、
 前記第一の画像から前記水性液体成分の少なくとも一部を吸収する多孔質体を有する液吸収部材と、
を備えるインクジェット記録装置であって、
 前記液吸収部材による前記第一の画像からの液吸収処理を行う液吸収処理領域への前記液吸収部材の搬入、搬出、及び再送を行う搬送ユニットと、
 前記液吸収処理領域から搬出される前記液吸収部材に前記インク及び前記反応液よりも粘度の低い回復液を付与する回復液付与部と、
を備えることを特徴とする。
 また、本発明にかかるインクジェット記録方法は、
 被記録体に、インク増粘用の反応液と、水性液媒体と色材を含むインクとを付与して、水性液体成分と該色材を含む第一の画像を形成する画像形成工程と、
 液吸収部材の有する多孔質体の第一の面を、前記第一の画像に接触させて、前記第一の画像から前記水性液体成分の少なくとも一部を該多孔質体により吸収する液吸収処理を液吸収処理領域において行う液吸収工程と、
を有するインクジェット記録方法であって、
 前記液吸収処理領域から搬出された多孔質体を前記液吸収領域に再送する搬送工程と、
 回復液付与部において、前記再送前の多孔質体の第一の面に、前記インク及び前記反応液よりも粘度の低い回復液を付与する回復液付与工程と、
を有することを特徴とする。
 本発明によれば、形成された画像からの液体分の吸収に多孔質体を繰り返し用いた場合においても、画像流れを抑制し、高画質な画像形成を可能とするインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することができる。
本発明における転写型インクジェット記録装置1の構成の一例を示す模式図である。 本発明における転写型インクジェット記録装置2の構成の一例を示す模式図である。 本発明における転写型インクジェット記録装置3の構成の一例を示す模式図である。 本発明における直接描画型インクジェット記録装置の構成の一例を示す模式図である。 図1~図3に示すインクジェット記録装置における、装置全体の制御システムを示すブロック図である。 図1に示す転写型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図である。 図4に示す直接描画型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図である。
 本実施形態にかかるインクジェット記録方法は、被記録体に、色材定着促進のためのインク増粘用の反応液と、水性液媒体と色材を含むインクとを付与して、水性液体成分と該色材とを含む第一の画像を形成する画像形成工程と、第一の画像から水性液体成分の少なくとも一部を液吸収部材により吸収する液吸収処理を行う液吸収工程とを有する。被記録体への色材の付与はインクジェット法により行なわれる。
 液吸収部材は、水性液体成分の吸収性を有する多孔質体を有し、この多孔質体は第一の画像に接触する接触面としての第一の面を有する。この多孔質体の第一の面を介して第一の画像に含まれる水性液体成分の少なくとも一部が多孔質体に吸収される。
 液吸収処理は、液吸収部材の有する多孔質体と第一の画像との接触を可能とする液体吸収処理領域において行われる。
 本実施形態にかかるインクジェット記録方法は、液吸収処理領域から搬出された多孔質体を液吸収領域に再送する搬送工程と、回復液付与部において、再送前の多孔質体の第一の面に、反応液よりも粘度の低い回復液を付与する回復液付与工程を更に有する。
 本実施形態にかかるインクジェット記録方法に用いるインクジェット記録装置は、水性液体成分と色材とを含む第一の画像を形成する画像形成ユニットと、第一の画像から水性液体成分の少なくとも一部を吸収する多孔質体を有する液吸収部材とを有する。
 画像形成ユニットは、色材定着促進用のインク増粘用の反応液を付与する反応液付与部と、水性液媒体と色材を含むインクを付与するインクジェット記録部を有する。
 液吸収部材による第一の画像からの液吸収処理は液吸収処理領域において行われ、液吸収処理領域において、液吸収部材と第一の画像がこれらの接触が可能となるように配置される。液吸収部材の液吸収処理領域への搬入、搬出及び再送は搬送ユニットにより行われ、再送前の液吸収部材の有する多孔質体に回復液を付与する回復液付与部が更に設けられている。
 本実施形態にかかるインクジェット記録方法は、多孔質体の第一の面に対する接触角が90°未満の湿潤液を多孔質体の第一の面に付与する湿潤液付与工程を更に有し、湿潤液が付与された多孔質体の第一の面を介して液吸収処理を行う液吸収工程を更に有することができる。多孔質体の第一の面の湿潤処理は、以下の方法の少なくとも一方により行うことができる。
(1)湿潤液を収容部に収容し、収容部から湿潤液を多孔質体の第一の面に供給付与して湿潤処理を行う方法。
(2)被処理画像に含まれる水性液体成分に湿潤液としての機能を持たせることによって、第一の画像への多孔質体の第一の面の接触により湿潤処理を行う方法。
 回復液付与工程は、湿潤液付与工程を兼ねる、すなわちこれらを同一工程とすることができる。
 湿潤液を用いる本実施形態にかかるインクジェット記録方法に適用し得るインクジェット記録装置は、先に挙げた構成に加えて、多孔質体の第一の面に対する接触角が90°未満の湿潤液を、多孔質体の第一の面に付与して湿潤処理する湿潤処理部を有する。
 湿潤処理部の構成としては、以下の構成の少なくとも一方を用いることができる。
(A)湿潤液を収容する収容部と収容部から湿潤液を多孔質体の第一の面に供給付与する湿潤液付与部とを有する構成。
(B)第一の画像に含まれる水性液体成分に湿潤液としての機能を持たせ、第一の画像に接触した多孔質体の第一の面に対する第一の液体による湿潤処理が行われるように、被記録体の第一の画像が形成された領域が湿潤処理部を兼ねる構成。
 本発明によれば、液吸収部材の多孔質体を被記録体上の水性液体成分と色材とを含む第一の画像と接触させることで、第一の画像から水性液体成分の少なくとも一部が除去される。この結果、紙などの記録媒体が第一の画像中の水性液体成分を過剰に吸収することによるカールや、コックリングが抑制される。
 更に、反応液とインクを用いて形成した第一の画像からの液体分の吸収処理に多孔質体を繰り返し利用した場合においても、インク及び反応液よりも粘度の低い回復液を再使用前の多孔質体に付与することで、多孔質体内に吸収された液体の増粘を抑制することができる。その結果、画像流れを防止して高画質での画像形成が可能となる。
 本実施形態にかかるインクジェット記録装置において、画像形成ユニットとしては、被記録体上に水性液体成分と色材とを含む第一の画像を形成できるものであれば、特に限定されるものではない。なお、第一の画像とは、液吸収部材による液吸収処理に供される前の液除去前インク像のことを言う。また、液吸収処理を行って第一の液体の含有量が低減された液除去後インク像のことを第二の画像とも称する。
 画像形成ユニットは、好ましくは、1)反応液を被記録体上に付与する反応液付与部を構成する装置と、2)水性液媒体と色材を含むインクを被記録体上に付与するインクジェット記録部を構成する装置と、を有する。
 液吸収処理対象としての第一の画像は、反応液とインクを、これらが少なくとも重複する領域を有するように被記録体に付与することによって形成される。反応液により被記録体上にインクとともに付与された色材の定着性が促進され、向上する。この色材の定着性の促進、向上は、被記録体に付与されたインクが流動性を有している初期状態から、反応液の作用によってインク自体のあるいはインク中の色材の流動性が低下して、初期状態と比較して増粘して流動し難い固定化された状態となることを言う。そのメカニズムについては後述する。
 第一の画像は、反応液とインクの混合物を含んで形成される。インクには水を含む水性液媒体が含まれており、また、必要に応じて反応液にも水を含む水性液媒体が含まれている。第一の画像には、これらの水性液媒体から供給される水を含む水性液体成分が色材とともに含まれる。
 インクを被記録体上に付与する装置としては、インクジェット記録デバイスが用いられる。
 また、反応液は、インクと化学的または物理的に作用して、反応液及びインクの混合物を反応液及びインクのそれぞれよりも粘稠して色材の定着性を向上させる成分を含むことができる。反応液は、水性液媒体を含むことができる。水性液媒体は、少なくとも水を含み、必要に応じて水溶性有機溶媒や各種の添加剤を含む。
 反応液及びインクの少なくとも一方には、水を第一の液体とした場合に、それ以外の第二の液体を含むことができる。第二の液体の揮発性の高低は問わないが、第一の液体よりも揮発性の高い液体であることが好ましい。
 以下、本発明の一実施形態について説明する。
 <反応液付与装置>
 反応液付与装置は、反応液を被記録体上に付与できるいかなる装置であってもよく、従来から知られている各種装置を適宜用いる事ができる。具体的には、グラビアオフセットローラ、インクジェットヘッド、ダイコーティング装置(ダイコータ)、ブレードコーティング装置(ブレードコータ)などが挙げられる。反応液付与装置による反応液の付与は、被記録体上でインクと混合(反応)することができれば、インクの付与前に行っても、インクの付与後に行ってもよい。好ましくは、インクの付与前に反応液を付与する。反応液をインクの付与前に付与することによって、インクジェット方式による画像記録時に、隣接して付与されたインク同士が混ざり合うブリーディングや、先に着弾したインクが後に着弾したインクに引き寄せられてしまうビーディングを抑制することもできる。
 <反応液>
 反応液は、インクを高粘度化する成分(インク高粘度化成分)を含有する。インクの高粘度化とは、インクを構成している成分の一部である色材や樹脂等がインク高粘度化成分と接触することによって化学的に反応し、あるいは物理的に吸着し、これによってインク粘度の上昇が認められることである。このインクの高粘度化には、インク粘土の上昇が認められる場合のみならず、色材や樹脂などのインクを構成する成分の一部が凝集する事により局所的に粘度の上昇を生じる場合も含まれる。インクを構成する成分の一部を凝集する方法として、水性インク中の顔料の分散安定性を低下させる反応液を用いることができる。このインク高粘度化成分は、被記録体上でのインク及び/又はインクを構成している成分の一部の流動性を低下せしめて、第一の画像形成時のブリーディングや、ビーディングを抑制する効果がある。インクを高粘度化することを“インクを粘稠する”とも称する。このようなインク高粘度化成分として、多価の金属イオン、有機酸、カチオンポリマー、多孔質性微粒子などの公知のものを用いることができる。中でも、特に多価の金属イオン及び有機酸が好適である。また、複数の種類のインク高粘度化成分を含有させることも好適である。尚、反応液中のインク高粘度化成分の含有量は、反応液全質量に対して5質量%以上であることが好ましい。
 多価金属イオンとしては、例えば、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Sr2+、Ba2+及びZn2+等の二価の金属イオンや、Fe3+、Cr3+、Y3+及びAl3+等の三価の金属イオンが挙げられる。
 また有機酸としては、例えば、シュウ酸、ポリアクリル酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、レブリン酸、コハク酸、グルタル酸、グルタミン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、オキシコハク酸、ジオキシコハク酸等が挙げられる。
 反応液は、水性液媒体として水や低揮発性の有機溶剤を適量含有することができる。この場合に用いる水はイオン交換等により脱イオンした水であることが好ましい。また本発明に適用される反応液に用いることのできる有機溶剤としては、特に限定されず、公知の有機溶剤を用いることができる。
 また、反応液は、界面活性剤や粘度調整剤を加えてその表面張力や粘度を適宜調整して用いることができる。用いられる材料としてはインク高粘度化成分と共存できるものであれば特に制限は無い。具体的に用いられる界面活性剤としては、アセチレングリコールエチレンオキシド付加物(「アセチレノールE100」川研ファインケミカル株式会社製商品名)、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物(「メガファックF444」DIC株式会社製 商品名、「CapstoneFS-3100」The Chemours CompanyLLC 商品名、ZonylFS3100デュポン社製 商品名 等)のフッ素系界面活性剤、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン付加物(「BYK349」BYK社製 商品名)のシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。
 なお、インクに反応液を作用させて得られる水性液体成分を湿潤液として利用することができる。この場合には、この混合物の撥水性の多孔質体の第一の面に対する接触角が90°未満となるように、インク及び/または反応液の組成を調整する。この混合物の接触角の調整は、インク及び/または反応液に添加する界面活性剤の種類や添加量の選択によって行うことができる。
 <インク付与装置>
 インクを付与するインク付与装置として、インクジェットヘッドを用いる。インクジェットヘッドとしては、例えば電気-熱変換体によりインクに膜沸騰を生じさせ気泡を形成することでインクを吐出する形態、電気-機械変換体によってインクを吐出する形態、静電気を利用してインクを吐出する形態等が挙げられる。本発明では、公知のインクジェットヘッドを用いることができる。中でも特に高速で高密度の印刷の観点からは電気-熱変換体を利用したものが好適に用いられる。描画は画像信号を受け、各位置に必要なインク量を付与する。
 インク付与量は画像濃度(duty)やインク厚みで表現することができるが、本実施形態では各インクドットの質量に付与個数(吐出数)を掛け、印字面積で割った平均値をインク付与量(g/m)とした。尚、画像領域における最大インク付与量とは、インク中の液体分を除去する観点より、被記録体の情報として用いられる領域内において、少なくとも5mm以上の面積において付与されているインク付与量を示す。
 本発明のインクジェット記録装置は、被記録体上に各色のインクを付与するために、インクジェットヘッドを複数有していてもよい。例えば、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインクを用いてそれぞれの色画像を形成する場合、インクジェット記録装置は上記4種類のインクを被記録体上にそれぞれ吐出する4つのインクジェットヘッドを有する。
 また、インク付与部材は、色材を含有しないインク(クリアインク)を吐出するインクジェットヘッドを含んでいてもよい。
 本発明に適用されるインクの各成分について説明する。
 (色材)
 本発明に適用されるインクに含有される色材として、顔料、又は染料と顔料との混合物を用いることができる。色材として用いることができる顔料の種類は特に限定されない。顔料の具体例としては、カーボンブラックなどの無機顔料;アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、イソインドリノン系、イミダゾロン系、ジケトピロロピロール系、ジオキサジン系などの有機顔料を挙げることができる。これらの顔料は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
 色材として用いることができる染料の種類は特に限定されない。染料の具体例としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料、食用染料などを挙げることができ、アニオン性基を有する染料を用いることができる。染料骨格の具体例としては、アゾ骨格、トリフェニルメタン骨格、フタロシアニン骨格、アザフタロシアニン骨格、キサンテン骨格、アントラピリドン骨格などが挙げられる。
 インク中の顔料の含有量は、インク全質量に対し0.5質量%以上15.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上10.0質量%以下であることがより好ましい。
 (分散剤)
 顔料を分散させる分散剤としては、インクジェット用インクに用いられる公知の分散剤を使用することができる。中でも本発明の態様においては構造中に親水性部と撥水性部とを併せ持つ水溶性の分散剤を用いることが好ましい。特に、少なくとも親水性のモノマーと撥水性のモノマーとを含んで共重合させた樹脂からなる顔料分散剤が好ましく用いられる。ここで用いられる各モノマーについては特に制限はなく、公知のものが好適に用いられる。具体的には、撥水性モノマーとしては、スチレン及びその他のスチレン誘導体、アルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また親水性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等が挙げられる。
 該分散剤の酸価は50mgKOH/g以上550mgKOH/g以下であることが好ましい。また、該分散剤の重量平均分子量は1000以上50000以下であることが好ましい。尚、顔料と分散剤との質量比(顔料:分散剤)としては1:0.1~1:3の範囲であることが好ましい。
 また分散剤を用いず、顔料自体を表面改質して分散可能としたいわゆる自己分散顔料を用いることも好適である。
 (樹脂微粒子)
 本発明に適用されるインクは、色材を有しない各種微粒子を含有させて用いることができる。中でも樹脂微粒子は画像品位や定着性の向上に効果がある場合があり好適である。
 本発明に用いることのできる樹脂微粒子の材質としては、特に限定されず公知の樹脂を適宜用いることができる。具体的には、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ尿素、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸及びその塩、ポリ(メタ)アクリル酸アルキル、ポリジエン等の単独重合物、または、これらの単独重合物を生成するためのモノマーを複数組み合わせて重合した共重合物が挙げられる。該樹脂の重量平均分子量(Mw)は、1,000以上2,000,000以下の範囲が好適である。またインク中における樹脂微粒子の量は、インク全質量に対して1質量%以上50質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以上40質量%以下である。
 さらに本発明の態様においては、該樹脂微粒子が液中に分散した樹脂微粒子分散体として用いることが好ましい。分散の手法については特に限定はないが、解離性基を有するモノマーを単独重合もしくは複数種共重合させた樹脂を用いて分散させたいわゆる自己分散型樹脂微粒子分散体は好適である。ここで解離性基としてはカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等が挙げられ、この解離性基を有するモノマーとしてはアクリル酸やメタクリル酸等が挙げられる。また、乳化剤により樹脂微粒子を分散させたいわゆる乳化分散型樹脂微粒子分散体も、同様に本発明に好適に用いることができる。ここで言う乳化剤としては、低分子量、高分子量に関わらず公知の界面活性剤が好ましい。該界面活性剤は、ノニオン性界面活性剤か、もしくは樹脂微粒子と同じ電荷を持つ界面活性剤が好ましい。
 本発明の態様に用いる樹脂微粒子分散体は、10nm以上1000nm以下の分散粒径を有することが好ましく、50nm以上500nm以下の分散粒径を有することがより好ましく、100nm以上500nm以下の分散粒径を有することが更に好ましい。
 また本発明の態様に用いる樹脂微粒子分散体を作製する際に、安定化のために各種添加剤を加えておくことも好ましい。該添加剤としては、例えば、n-ヘキサデカン、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、クロロベンゼン、ドデシルメルカプタン、青色染料(ブルーイング剤)、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
 (界面活性剤)
 本発明に用いることのできるインクは界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤としては、具体的には、アセチレングリコールエチレンオキシド付加物(アセチレノ-ルE100、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。インク中の界面活性剤の量は、インク全質量に対して0.01質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。
 なお、先に反応液の項で述べた通り、インクに反応液を作用させて得られる水性液体成分の多孔質体の第一の面に対する接触角が90°未満となるように、インク及び/または反応液の組成を調整することができる。この混合物の接触角の調整は、インク及び/または反応液に添加する界面活性剤の種類や添加量の選択によって行うことができる。
 (水及び水溶性有機溶剤)
 インクとしては、液媒体として少なくとも水を含む水性インクが用いられる。水性インクとしては、色材として少なくとも顔料を含む水性顔料インクを用いることができる。
 液媒体は更に、必要に応じて水溶性有機溶剤を含むことができる。水は、イオン交換等により脱イオンした水であることが好ましい。また、インク中の水の含有量は、インク全質量に対して30質量%以上97質量%以下であることが好ましい。
 また用いる水溶性有機溶剤の種類は特に限定されず、公知の有機溶剤をいずれも用いることができる。具体的には、グリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、2-ピロリドン、エタノール、メタノール、等が挙げられる。もちろん、これらの中から選択した2種類以上のものを混合して用いることもできる。
 また、インク中の水溶性有機溶剤の含有量は、インク全質量に対して3質量%以上70質量%以下であることが好ましく、インク全質量に対して50質量%以上95質量%以下であることがより好ましい。
 (その他添加剤)
 本発明に用いることのできるインクは上記成分以外にも必要に応じて、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、水溶性樹脂及びその中和剤、粘度調整剤など種々の添加剤を含有してもよい。
 <液吸収部材>
 本発明では、第一の画像から水性液体成分の少なくとも一部を、多孔質体を有する液吸収部材と接触させることで吸収し、第一の画像中の液体成分の含有量を減少させる。液吸収部材の第一の画像との接触面を第一の面とし、第一の面に多孔質体が配置される。
 (多孔質体)
 多孔質体は、インクの色材の付着を抑制するため、孔径は小さいことが好ましく、少なくとも第一の画像と接触する側(第一の面)の多孔質体の孔径は、1μm以下であることが好ましい。なお、本発明において孔径とは平均直径のことを示し、公知の手段、例えば水銀圧入法や、窒素吸着法、SEM画像観察等により測定可能である。
 また、均一に高い通気性とするために多孔質体の厚みを薄くすることが好ましい。通気性はJIS P8117で規定されるガーレ値で示すことができ、ガーレ値は10秒以下であることが好ましい。多孔質体の形状としては、特に制限されないが、ローラ形状、ベルト形状等が挙げられる。
 但し、多孔質体を薄くすると、液体成分を吸収するために必要な容量を十分に確保できない場合があるため、多孔質体を多層構成とすることが可能である。また、液吸収部材は、転写体上の画像と接触する層が多孔質体であればよく、転写体上の画像と接触しない層は多孔質体でなくてもよい。
 また、多孔質体の製法については特に制限は無く、従来から広く用いられている製法が適用できる。一例として特許第1114482号明細書に記載のポリテトラフルオロエチレンを含有する樹脂を2軸延伸する事により得られる多孔質体の製法が挙げられる。
 本発明において、多孔質体形成用の材料は特に限定されることはなく、水に対する接触角が90°未満の親水性材料と、水に対する接触角が90°以上の撥水性材料のいずれも使用することができる。
 親水性材料の場合、水に対する接触角が40°以下であることがより好ましい。第一の層が親水性材料で構成されている場合、毛管力により水性液体成分、特に水を吸い上げる効果がある。
 親水性材料としては、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)など)、ポリウレタン、ナイロン、ポリアミド、ポリエステル(ポリエチレンテレフタラート(PET)など)、ポリスルフォン(PSF)等が挙げられる。
 多孔質体は第一の画像に含まれる色材との親和性を低くするため、撥水性を有することが好ましい。撥水性の多孔質体は、純水との接触角は90°以上であることが好ましい。本発明者らの鋭意検討の結果、純水との接触角が90°以上である多孔質体を用いることで、多孔質体へのインクの色材の付着を抑制できることが分かった。本明細書における接触角とは、測定液体を対象物に滴下し、その液滴が対象物に接している部分での対象物表面と液滴の接線とがなす角度のことである。測定の技法にはいくつか種類があるが、本発明者はJIS R3257の「6.静滴法」に記載の技法に準拠して撥水性の測定を行った。
 また、撥水性の多孔質体の材質については、純水との接触角は90°以上であれば特に限定されることはないが、撥水性樹脂からなるものが好ましい。更に、撥水性樹脂は、フッ素樹脂であることが好ましい。フッ素樹脂としては、具体的に、ポリテトラフルオロエチレン(以下PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)が挙げられる。これらの樹脂は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができ、複数の膜が積層された構成でもよい。これらの中では、ポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
 <多層構成>
 次に、多孔質体を多層構成とする場合の実施形態について説明する。ここでは第一の画像に接触する側の第一の層、第一の層の第一の画像との接触面と反対の面に積層される層を第二の層として説明する。さらに多層の構成についても順次第一の層からの積層順で表記する。なお、本明細書において、第一の層を「吸収層」、第二の層以降を「支持層」ということがある。
 第一の層は、先に「(多孔質体)」の項で説明した多孔質体から形成することができる。
 色材の付着を抑制するため、及び、クリーニング性を高くするために、第一の層には上述した撥水性の多孔質体を用いることが好ましい。これらの樹脂は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができ、第一の層の中に複数の膜が積層された構成でもよい。
 第一の層が撥水性材料で構成されている場合、毛管力により水性液体成分を吸い上げる効果が殆どなく、初めて画像と接触する際に水性液体成分の吸い上げに時間を要することがある。このため、第一の層中に第一の層との接触角が90°未満である湿潤液をしみ込ませることが好ましい。
 湿潤液は、液吸収部材の第一の面に塗布法等により付与することで第一の層中にしみ込ませておくことができる。湿潤液は、水を含む液媒体に界面活性剤や第一の層との接触角が低い液体を混合して調製することが好ましい。多孔質中に含浸した湿潤液は、第一の画像から吸収された水性液体成分で徐々に置換されるため、徐々に第一の層の吸収効率が低下していく場合がある。このため、所定の回数毎に湿潤液の付与により湿潤液を液吸収部材の有する多孔質体の第一の面に塗布することが好ましい。
 また、反応液及び/またはインクの組成を調整して、第一の画像に含まれる水性液体成分の第一の層の第一の面に対する接触角を90°未満としておくことによって、この混合物を湿潤液として利用することができる。この場合には、反応液及び/またはインクに、界面活性剤や撥水性多孔質体の第一の面に対する接触角の低い液体を混合することで、これらの混合物の接触角を調整することができる。
 本発明において、第一の層の膜厚は、50μm以下であることが好ましい。膜厚は、30μm以下がより好ましい。本発明の実施例において、膜厚は、直進式のマイクロメーターOMV_25(ミツトヨ製)で任意の10点の膜厚を測定し、その平均値を算出することで得た。
 第一の層は、公知の薄膜多孔質膜の製造方法により製造することができる。例えば、押出成形などの方法で樹脂材料のシート状物を得た後、所定の厚みに延伸することで得ることができる。また、押出成形時の材料にパラフィン等の可塑剤を添加し、延伸時に加熱などにより可塑剤を除去することで多孔質膜として得ることができる。孔径は添加する可塑剤の添加量、延伸倍率などを適宜調整することで調節することができる。
 [第二の層]
 本発明において、第二の層は通気性をもつ層であることが好ましい。このような層は樹脂繊維の不織布でもよいし、織布でも良い。第二の層の材料としては、特に限定されないが、第一の層側へ吸収した液体が逆流しないように、第一の層に対して画像から吸収される水性液体成分との接触角が同等かそれよりも低い材料であることが好ましい。具体的には、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)など)、ポリウレタン、ナイロン、ポリアミド、ポリエステル(ポリエチレンテレフタラート(PET)など)、ポリスルフォン(PSF)などの単一素材、またはこれらの複合材料などから好ましく選択される。また、第二の層は第一の層よりも孔径の大きな層であることが好ましい。
 [第三の層]
 本発明において、多層構造の多孔質体は3層以上の構成であってもよい。三層目(第三の層ともいう)以降の層としては剛性の観点から不織布が好ましい。材料としては第二の層と同様なものが用いられる。
 [その他の材料]
 液吸収部材には、上記の積層構造の多孔質体以外に、液吸収部材の側面を補強する補強部材を有してもよい。また、長尺のシート形状の多孔質体の長手方向端部を繋いでベルト状の部材とする際の接合部材を有してもよい。このような材料としては非孔質のテープ材などを用いることができ、画像と接触しない位置あるいは周期に配置すればよい。
 [多孔質体の製造方法]
 第一の層と第二の層を積層して多孔質体を形成する方法は、特に限定されることはない。重ね合わせるだけでもよいし、接着剤ラミネートまたは熱ラミネートなどの方法を用いて互いに接着してもよい。通気性の観点から、本発明においては熱ラミネートが好ましい。また例えば、加熱により第一の層または第二の層の一部を溶融させて接着積層してもよい。また、ホットメルトパウダーのような融着材を第一の層と第二の層の間に介在させて加熱により互いに接着積層してもよい。第三の層以上を積層する場合は、一度に積層させてもよいし、順次積層させてもよく、積層順に関しては適宜選択される。
 加熱工程では、加熱されたローラで多孔質体を挟み込んで加圧しながら、多孔質体を加熱するラミネート法が好ましい。
 次に本発明のインクジェット記録装置の具体的な実施形態例について説明する。
 本発明のインクジェット記録装置としては、被記録体としての転写体上に第一の画像を形成し、液吸収部材による水性液体成分の吸収後の第二の画像を記録媒体へ転写するインクジェット記録装置と、被記録体としての記録媒体上に第一の画像を形成するインクジェット記録装置とが挙げられる。なお、本発明において、前者のインクジェット記録装置を、以下便宜的に転写型インクジェット記録装置と称し、後者のインクジェット記録装置を、以下便宜的に直接描画型インクジェット記録装置と称する。
 以下にそれぞれのインクジェット記録装置について説明する。
 (転写型インクジェット記録装置)
 図1~図3はそれぞれ、本実施形態の転写型インクジェット記録装置1~3の概略構成の一例を示す模式図である。
 転写型インクジェット記録装置1~3は、第一の画像と、第一の画像から水性液体成分の少なくとも一部を吸収除去した第二の画像とを一時的に保持する転写体101を備えている。また、転写型インクジェット記録装置1~3は、第二の画像を、画像を形成すべき紙などの記録媒体、すなわち目的とする用途に応じた最終画像を形成するための記録媒体上に転写する転写用の押圧部材106を備えている。
 転写型インクジェット記録装置1~3は、支持部材102によって支持された転写体101と、転写体101上に反応液を付与する反応液付与装置103と、反応液が付与された転写体101上にインクを付与し転写体上で第一の画像を形成するインク付与装置104と、転写体上の第一の画像から液体成分を吸収する液吸収装置105と、記録媒体108を押圧することによって液体成分を除去した転写体上の第二の画像を紙などの記録媒体108上に転写する転写部材106と、を有する。また、転写型インクジェット記録装置100は、第二の画像を記録媒体108に転写した後の転写体101の表面をクリーニングする転写体クリーニング部材109を有していてもよい。
 支持部材102は、回転軸102aを中心として図1の矢印の方向に回転する。この支持部材102の回転により、転写体101が移動される。移動される転写体101上には、反応液付与装置103による反応液、および、インク付与装置104によるインクが順次付与され、転写体101上に第一の画像が形成される。転写体101上に形成された第一の画像は、転写体101の移動により、液吸収装置105が有する液吸収部材105aと接触する位置まで移動される。液吸収装置105の液吸収部材105aは、転写体101の回転に同期して移動する。転写体101上に形成された第一の画像はこの移動する液吸収部材105aと接触した状態を経る。この間に液吸収部材105aは、第一の画像から少なくとも水性液体成分を含む液体成分を除去する。この液吸収部材105aと接触した状態を経ることで、第一の画像に含まれる液体成分が除かれる。この接触した状態において、液吸収部材105aは所定の押圧力をもって第一の画像に押圧されることが、液吸収部材105aを効果的に機能させる点で好ましい。
 液体成分の除去を異なる視点で説明すれば、転写体上に形成された画像を構成するインクを濃縮するとも表現することができる。インクを濃縮するとは、インクに含まれる液体成分が減少することによって、インクに含まれる色材や樹脂といった固形分の液体成分に対する含有割合が増加することを意味する。
 そして、第一の画像から液体成分が除去された後の第二の画像は、転写体101の移動により、記録媒体搬送装置107によって搬送される記録媒体と接触する転写部に移動される。液体成分が除去された後の第二の画像が記録媒体108と接触している間に、押圧部材106が記録媒体108を押圧することによって、記録媒体上に画像(インク像)を転写される。記録媒体108上に転写された転写後インク像は第二の画像の反転画像である。以降の説明では、上述した第一の画像(液除去前インク像)、第二の画像(液除去後インク像)とは別に、この転写後インク像を第三の画像ということがある。
 なお、転写体上には反応液が付与されてからインクが付与されて画像が形成されるため、非画像領域(非インク像形成領域)には反応液がインクと反応することなく残っている。本装置では液吸収部材105aは画像からのみならず、未反応の反応液とも接触(圧接)し、反応液の液体成分も併せて転写体101の表面上から除去している。したがって、以上では、画像から液体成分を除去すると表現し説明しているが、画像のみから液体成分を除去するという限定的な意味合いではなく、少なくとも転写体上の画像から液体成分を除去していればよいという意味合いで用いている。例えば、第一の画像とともに第一の画像の外側領域に付与された反応液中の液体成分を除去することも可能である。なお、液体成分は、一定の形を持たず、流動性を有し、ほぼ一定の体積を有するものであれば、特に限定されるものではない。例えば、インクや反応液に含まれる水や有機溶媒等が液体成分として挙げられる。
 また、上述したクリアインクが第一の画像に含まれている場合においても、液吸収処理によるインクの濃縮を行うことができる。例えば、転写体101上に付与された色材を含有するカラーインクの上にクリアインクが付与された場合、第一の画像の表面には全面的にクリアインクが存在する、若しくは、第一の画像の表面の一箇所または複数箇所にクリアインクが部分的に存在し、他の箇所はカラーインクが存在する。第一の画像において、カラーインク上にクリアインクが存在している箇所では、多孔質体が第一の画像の表面のクリアインクの液体成分を吸収し、クリアインクの液体成分が移動する。それに伴ってカラーインク中の液体成分が多孔質体側へ移動することで、カラーインク中の水性液体成分が吸収される。一方、第一の画像の表面にクリアインクの領域とカラーインクの領域が存在している箇所では、カラーインク及びクリアインクのそれぞれの液体成分が多孔質体側へ移動することで水性液体成分が吸収される。なお、このクリアインクには、転写体101から記録媒体への画像の転写性を向上させるための成分を多く含ませておいてもよい。例えばカラーインクよりも加熱により記録媒体への粘着性が高くなる成分の含有率を高くしておくことが挙げられる。
 本実施形態の転写型インクジェット記録装置の各構成について以下に説明する。
<転写体>
 転写体101は、画像形成面を含む表面層を有する。表面層の部材としては、樹脂、セラミック等各種材料を適宜用いることができるが、耐久性等の点で圧縮弾性率の高い材料が好ましい。具体的には、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、フッ素含有樹脂、加水分解性有機ケイ素化合物を縮合して得られる縮合物等が挙げられる。反応液の濡れ性、転写性等を向上させるために、表面処理を施して用いてもよい。表面処理としては、フレーム処理、コロナ処理、プラズマ処理、研磨処理、粗化処理、活性エネルギー線照射処理、オゾン処理、界面活性剤処理、シランカップリング処理などが挙げられる。これらを複数組み合わせてもよい。また、表面層に任意の表面形状を設けることもできる。
 また転写体は、圧力変動を吸収する機能を有する圧縮層を有することが好ましい。圧縮層を設けることで、圧縮層が変形を吸収し、局所的な圧力変動に対してその変動を分散し、高速印刷時においても良好な転写性を維持することができる。圧縮層の部材としては、例えばアクリロニトリル-ブタジエンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。上記ゴム材料の成形時に、所定量の加硫剤、加硫促進剤等を配合し、さらに発泡剤、中空微粒子或いは食塩等の充填剤を必要に応じて配合し多孔質としたものが好ましい。これにより、様々な圧力変動に対して気泡部分が体積変化を伴って圧縮されるため、圧縮方向以外への変形が小さく、より安定した転写性、耐久性を得ることができる。多孔質のゴム材料としては、各気孔が互いに連続した連続気孔構造のものと、各気孔がそれぞれ独立した独立気孔構造のものがある。本発明ではいずれの構造であってもよく、これらの構造を併用してもよい。
 さらに転写体は、表面層と圧縮層との間に弾性層を有することが好ましい。弾性層の部材としては、樹脂、セラミック等、各種材料を適宜用いることができる。加工特性等の点で、各種エラストマー材料、ゴム材料が好ましく用いられる。具体的には、例えばフルオロシリコーンゴム、フェニルシリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、スチレンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン/プロピレン/ブタジエンのコポリマー、ニトリルブタジエンゴム等が挙げられる。特に、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、フェニルシリコーンゴムは、圧縮永久ひずみが小さいため、寸法安定性、耐久性の面で好ましい。また、温度による弾性率の変化が小さく、転写性の点でも好ましい。
 転写体を構成する各層(表面層、弾性層、圧縮層)の間に、これらを固定・保持するために各種接着剤や両面テープを用いてもよい。また、装置に装着する際の横伸びの抑制や、コシを保つために圧縮弾性率が高い補強層を設けてもよい。また、織布を補強層としてもよい。転写体は上記の材質による各層を任意に組み合わせて作製することができる。
 転写体の大きさは、目的の印刷画像サイズに合わせて自由に選択することができる。転写体の形状としては、特に制限されず、具体的にはシート形状、ローラ形状、ベルト形状、無端ウェブ形状等が挙げられる。
 <支持部材>
 転写体101は、支持部材102上に支持されている。転写体の支持方法として、各種接着剤や両面テープを用いてもよい。または、転写体に金属、セラミック、樹脂等を材質とした設置用部材を取り付けることで、設置用部材を用いて転写体を支持部材102上に支持してもよい。
 支持部材102は、その搬送精度や耐久性の観点からある程度の構造強度が求められる。支持部材の材質には金属、セラミック、樹脂等が好ましく用いられる。中でも特に、転写時の加圧に耐え得る剛性や寸法精度のほか、動作時のイナーシャを軽減して制御の応答性を向上するために、アルミニウム、鉄、ステンレス、アセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリウレタン、シリカセラミクス、アルミナセラミクスが好ましく用いられる。またこれらを組み合わせて用いるのも好ましい。
 <反応液付与装置>
 本実施形態の各インクジェット記録装置は、転写体101に反応液を付与する反応液付与装置103を有する。図1の反応液付与装置103は、反応液を収容する反応液収容部103aと、反応液収容部103aにある反応液を転写体101上に付与する反応液付与部材103b、103cとを有するグラビアオフセットローラの場合を示している。
 <インク付与装置>
 本実施形態の各インクジェット記録装置は、反応液を付与された転写体101にインクを付与するインク付与装置104を有する。反応液とインクとが混合されることで第一の画像が形成され、次の液吸収装置105により第一の画像から液体成分が吸収される。
 <液吸収装置>
 本実施形態において、液吸収装置105は、液吸収部材105a、および、液吸収部材105aを転写体101上の第一の画像に押し当てる液吸収用の押圧部材105bを有する。
 押圧部材105bが作動して液吸収部材105aの第二の面を押圧することでその第一の面を転写体101の外周表面に接触させることにより形成されるニップ部を第一の画像を通過させることにより、第一の画像からの液吸収処理を行うことができる。転写体101の外周表面に対して液吸収部材105aの押圧接触を可能とする領域を液吸収処理領域として用いる。
 押圧部材105の転写体101に対する位置は、位置制御機構(不図示)によって調整でき、例えば、図1~図3に示す矢印A方向に往復移動可能に構成し、液吸収処理が必要とされるタイミングで液吸収部材105aを転写体101の外周面に接触させ、また、この外周面から離間させることができる。
 なお、液吸収部材105aおよび押圧部材105bの形状については特に制限がない。例えば、図1に示すように、押圧部材105bが円柱形状であり、液吸収部材105aがベルト形状であって、円柱形状の押圧部材105bでベルト形状の液吸収部材105aを転写体101に押し当てる構成であってもよい。また、押圧部材105bが円柱形状であり、液吸収部材105aが円柱形状の押圧部材105bの周面上に形成された円筒形状であって、円柱形状の押圧部材105bで円筒形状の液吸収部材105aを転写体に押し当てる構成であってもよい。
 本発明において、インクジェット記録装置内でのスペース等を考慮すると、液吸収部材105aはベルト形状であることが好ましい。
 また、このようなベルト形状の液吸収部材105aを有する液吸収装置105は、液吸収部材105aを張架する張架部材を有していてもよい。図1において、105c、105d、105eは張架部材としての張架ローラである。これらのローラ及びこれらのローラに張架されたベルト形状の液吸収部材105aにより、第一の画像からの液吸収処理を行う多孔質体を搬送する搬送ユニットが構成されている。この搬送ユニットにより、多孔質体の液吸収処理領域への搬入、搬出及び再送を行うことができる。
 図1~図3において、押圧部材105bも張架ローラと同様に回転するローラ部材としているが、これに限定されるものではない。
 液吸収装置105では、多孔質体を有する液吸収部材105aを押圧部材105bによって第一の画像に押圧することで、第一の画像に含まれる液体成分を液吸収部材105aに吸収させ、第一の画像から液体成分を除去する。第一の画像中の液体成分を除去する方法として、液吸収部材を押圧する本方式に加え、その他従来から用いられている各種手法、例えば、加熱による方法、低湿空気を送風する方法、減圧する方法等を組み合わせても良い。
 液吸収装置による第一の画像への液吸収部材の有する多孔質体による処理における温度は、目的とする液体吸収効果を得ることができる範囲に設定することができる。前述した前処理における湿潤液が接触角調整用としての界面活性剤を含む場合には、多孔質体の第一の面と第一の画像の接触時の温度を、湿潤液に含まれる界面活性剤の曇点未満の温度に制御することが好ましい。多孔質体の温度が湿潤液中の界面活性剤の曇点未満とすることにより、目的とする界面活性剤の接触角調整機能をより効果的に利用することができる。
 湿潤液中の界面活性剤の曇点未満とする場合における多孔質体の第一の面と第一の画像の接触時における温度としては、5℃~60℃の範囲から選択することが好ましい。
 多孔質体の第一の面と第一の画像の接触時の温度制御は、加熱装置、及び必要に応じて設置する冷却装置等を含む温度制御装置を有する温度制御部を、インクジェット記録装置の構成に応じて配置することによって行うことができる。例えば、図2及び図3に示す押し圧部材105bの内部、あるいはその外部の近傍に温度制御装置を配置して、これらの接触時の温度制御を行うことができる。なお、温度制御部に組み込む加熱装置及び冷却装置は、特に限定されず、公知の加熱装置や冷却装置を用いることができる。
 以下、液吸収装置105における、各種条件と構成について詳細に述べる。
 (前処理)
 液吸収装置105には、必要に応じて湿潤液付与部を構成する湿潤液付与装置を設けることができる。
 撥水性を有する多孔質体を用いた場合には、多孔質体が第一の画像に接触する前に、多孔質体との接触角が90°未満である湿潤液を付与する湿潤液付与装置10によって前処理を施すことができる。
 湿潤液は、多孔質体の第一の面との接触角が90°未満であり、多孔質体に目的とする液体吸収性を得ることができるものであれば特に限定されることはない。水性液媒体、例えば、水、あるいは水と水溶性有機溶媒との混合物を含有し、界面活性剤を加えてその表面張力を適宜調整して用いることができる。この湿潤液の調製に用いられる材料としては特に制限は無いが、界面活性剤を用いることが好ましい。界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤の少なくとも1種を用いることが好ましい。
 具体的に用いられる界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤のF―444(商品名、DIC社製)、ZonylFS3100(商品名、デュポン社製)、CapstoneFS-3100(商品名、The Chemours CompanyLLC)やシリコーン系界面活性剤のBYK349(商品名、BYK社製)等が挙げられる。水は、イオン交換等により脱イオンした水であることが好ましい。また、水溶性有機溶剤の種類は特に限定されず、エタノールやイソプロピルアルコール等の公知の有機溶剤をいずれも用いる事ができる。
 また、本発明に用いる多孔質体の湿潤液の付与方法は浸漬、塗布、液滴下など、特に限定されないが、湿潤液の安定的な付与や装置内での高速付与等のため、ローラ加圧方式の塗布法であることが好ましい。
 また、本発明に用いる多孔質体の湿潤液の付与方法は浸漬や液滴下など、特に限定されないが、湿潤液の安定的な付与や装置内での高速付与等のため、ローラ加圧方式であることが好ましい。
 図2では、湿潤液付与部材10a、10bとしての湿潤液が入ったチャンバーとオフセットローラとの組み合わせによる湿潤液付与装置10が図示されている。
 また、本発明において、湿潤液の付与のタイミングは特に限定されることはない。ドラム状や無端ウェブ状の液吸収部材を順次周回搬送して前処理を行う場合には、1周毎に処理液を付与しても良いし、数周に一度湿潤液を付与する等、適宜湿潤液の付与タイミングを制御するようにしても良い。湿潤液付与部材はモータやカム機構、エアーシリンダを用いて昇降する構成とし、液吸収部材に対して接離できるようにしても良い。
 図2及び図3に示す実施形態においては、液吸収部材105aを第一の画像に接触させる前に、液吸収部材の多孔質体に湿潤液を付与する湿潤液付与装置10、11によって前処理としての湿潤液を施すことができる。
 液吸収部材105aに対して湿潤液を付与する位置への移動と液吸収部材105aから離間する動作、例えば図示する矢印C方向の往復移動が、必要とされるタイミングで可能となるように、湿潤液付与装置を設置することができる。例えば、昇降用エアーシリンダ(不図示)により昇降可能とした昇降ステージ(不図示)に湿潤液付与装置を配置した構成により、上述する往復移動を行うことができる。
 湿潤液の付与圧は、特に限定されることはないが、0.981N/cm(0.1kgf/cm)以上であれば湿潤液の安定的な付与や装置内で高速に付与することができるため好ましい。また、圧力は98.07N/cm(10kgf/cm)以下であれば、装置への構造上の負荷が抑制できるため好ましい。
 (回復液)
 本発明では、液吸収部材105aの有する多孔質体を繰り返し第一の画像に接触する間に、液吸収部材105aに対しインク、反応液より粘度の低い回復液を多孔質体に付与する回復液付与装置110が設けられる。
 本発明者の検討によれば、多孔質体を繰り返し液吸収処理に使用している間に、吸収された液体分が液吸収部材105a内部で乾燥、増粘することで、液吸収部材105a内部での流抵抗が高くなり、画像流れが発生する場合があるという課題が見出された。
 本発明は、上記課題に対し、繰り返し使用の間に回復液を液吸収部材105aに付与することにより、多孔質体内部の液体分の増粘を抑制し、画像流れを抑制するものである。
 本発明に適用される回復液の付与方法としては、従来から知られている各種手法を適宜用いる事ができる。例としてはインクジェット方式を用いたものや、ダイコーティング、ブレードコーティング、グラビアローラ、またこれらにオフセットローラを組み合わせたものなどが挙げられる。
 図1及び図2では、回復液付与部材110a、110bとして回復液が入ったチャンバーとオフセットローラとの組み合わせによる回復液付与部を構成する回復液付与装置110が図示されている。
 回復液は、水を主成分として調製することができ、更に水溶性有機溶剤を含有することが好ましい。水は、イオン交換等により脱イオンした水であることが好ましい。また、水溶性有機溶剤の種類は特に限定されず、エタノールやイソプロピルアルコール等の公知の有機溶剤をいずれも用いる事ができる。また、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤としては、具体的には、アセチレノ-ルE100(川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。
 回復液は、インクの成分から色材を除いた成分を用い、その粘度を所定の値に調整する方法により調製することもできる。この場合には、先にインクに関する「(水及び水溶性有機溶剤)」及び「(その他添加剤)」の項において説明した各種材料を用いることができる。
 回復液はインク、反応液に対し、低い粘度である。低い粘度であることにより、回復液付与後の液体が低粘度化しやすくなり、液吸収時の流抵抗が低くなることで、画像流れの発生を効率的に抑制することが可能となる。ここで、インク、反応液、回復液の粘度とは乾燥前の粘度である。インク、反応液に対し回復液の粘度は0.3mPa・s以上低いことが好ましく、0.6mPa・s以上低いことがより好ましい。
 さらに、回復液はインク、反応液に対し、水分濃度が高いことが好ましい。水分濃度が高いことにより、回復液を付与した際の、吸収体内部の残存溶剤と、付与した回復液との置換速度が高まる。従って、より低粘度化され、液体吸収時の流抵抗が低くなることで、画像流れの発生を効率的に抑制することが可能となる。
 また、回復液は、反応液、インクと比較し、蒸気圧が低いことも好ましい。吸収体内部に付与された回復液が蒸発しにくいことにより、増粘されにくくなり、回復液の使用量を抑制することが可能となる。蒸気圧を低くする有機溶媒としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル等があげられる。
 回復液を付与するタイミングについて、毎回付与してもよいが、除去不足が発生しない範囲においては、間欠的に回復液を付与することも好適である。間欠的に回復液を付与することで、回復液の使用量を抑制することが可能となる。間欠的に付与する際は、回復液付与装置110を液吸収部材105aから離間させる装置(不図示)により離間させることが好ましい。例えば、液吸収部材105aに対して回復液を付与する位置へ移動する動作と液吸収部材105aから離間する動作、例えば図示する矢印B方向の往復移動が、必要とされるタイミングで可能となるように、回復液付与装置を設置することができる。この往復動作は、昇降用エアーシリンダ(不図示)により昇降可能とした昇降ステージ(不図示)に回復液付与装置を配置した構成により行うことができる。
 また、より効率良い回復処理を行うための液吸収部材105aへの回復液付与のタイミングの制御は、回復液付与装置における多孔質体への回復液の付与の有無を制御する回復液付与制御部により指示される回復液付与制御工程により行うことができる。
 回復液の付与の有無を制御するための情報としては、以下の各情報の少なくとも1種を用い、必要最低限の回復液付与量とすることが好ましい。
(A)試運転において得られる、効果的な回復処理が可能である回復液付与のタイミング、例えば前回回復液を付与した時間から次回の回復液を付与する時間までの経過時間。
(B)多孔質体中の液体分の粘度かつ/または液体量の予測値。
(C)環境情報取得装置により得られる温度かつ/または湿度を含む環境情報。
(D)経過時間取得装置により得られる回復液付与工程が完了した後の液吸収工程までの経過時間。
 情報(A)を利用することにより、ある一定時間毎に回復液を付与する制御を行うことができる。
 情報(B)は、付与したインク、反応液、回復液の初期粘度と付与量、および経過時間等の情報より得ることができる。
 公知の温度及び/または湿度を検知し、その情報の取り出しが可能な検出装置を用いて取得した情報(C)の利用により、多孔質体内部の液体分の粘度増加の予測を、装置内部の温度かつ/または湿度を把握しつつ行うことが、より好ましい。このように温湿度を把握することで、粘度増加をより正確に予測することが可能となり、より必要最低限の回復液付与量とすることが可能となる。
 また、一定時間以上回復液を付与しなかった場合は、回復液を付与せずに液吸収処理を行うと画像流れが発生し易くなる場合がある。このような状態の多孔質体については、情報(D)を利用することで、押圧部材105aにより押圧せずに液吸収処理領域をそのまま、すなわち未使用の状態で通過させ、一度回復液を付与してから再使用することが好ましい。この未使用状態としての液吸収部材の液吸収処理領域の通過は、例えば、液吸収部材の搬送装置による通過搬送により行うことができる。
 このような液吸収処理領域での空運転は、押圧部材105aの位置及び液吸収部材105aの搬送タイミングを制御する制御部により指示することができる。
 また、回復液は液吸収部材105aの前処理に用いられるものと同じ液体を用いることも、装置が簡易化されるため好ましい。
 さらに、液吸収装置105は、画像だけでなく非画像部からも液体成分である反応液を除去することができる。また、本発明で使用される回復液付与部で使用される回復液は、転写体上の非画像部に残る反応液の除去を促進する効果も有する。転写体上の反応液は、反応液付与工程から、反応液の使用溶剤の乾燥により粘度が増加していき、反応液によっては転写体上に反応液が多量に残存する。詳しい原理は不明であるが、液吸収部材に含まれる液体分が、液吸収部材の押圧工程入口付近で多孔質体から絞りだされ、転写体上の反応液に付与される場合がある。回復液は、反応液より低粘度のため、回復液が付与された多孔質体内の液体分は低粘度化しており、この多孔質内の低粘度化された液体分が転写体上に滲み出して付与される。その結果、転写体上の反応液を低粘度化しながら、液吸収部材の有する多孔質体の押圧時の液吸収流抵抗が小さくなるために、非画像部の反応液除去をも促進しているものと推察される。
 また、回復液付与装置は、図3に示すインクジェット記録装置3のように、前述した湿潤液付与装置と兼ねることも好ましい。その際、回復液と湿潤液の要件を同時に満たす液体を用いる必要があり、インク、反応液に対し、低い粘度であり、かつ液吸収部材との接触角が90°未満である。本構成とすることにより、装置を単純化でき、低コスト化が可能となる。
 (加圧条件)
 転写体上の画像に対して押圧する多孔質体の圧力が2.94N/cm(0.3kgf/cm)以上であれば、第一の画像中の液体成分をより短時間に固液分離でき、第一の画像中から液体成分を除去できるため好ましい。また、圧力は98.07N/cm(10kgf/cm)以下であれば、装置への構造上の負荷が抑制できるため好ましい。尚、本発明における多孔質体の第一の画像に対する接触圧力とは、転写体101と液吸収部材105aとの間のニップ圧を示しており、面圧分布測定器(新田株式会社製 I-SCAN)により面圧測定を行い、加圧領域における加重を面積で割って、値を算出した。
 (作用時間)
 第一の画像に液吸収部材105aを接触させる作用時間は、第一の画像中の色材が液吸収部材へ付着することをより抑制するために、50ms(ミリ秒)以内であることが好ましい。尚、本明細書における作用時間とは、上述した面圧測定における、被記録体の移動方向における圧力感知幅を、被記録体の移動速度で割って算出される。以降、この作用時間を液吸収ニップ時間と称す。
 このようにして、転写体101上には、第一の画像から液体成分が吸収され、液体分の減少した第二の画像が形成される。第二の画像は次に転写部において記録媒体108上に転写される。転写時の装置構成及び条件について説明する。
 <転写用の押圧部材>
 本実施形態では、第二の画像と記録媒体搬送装置107によって搬送される記録媒体108上とが接触している間に、転写用の押圧部材106が記録媒体108を押圧することによって、記録媒体108上に画像(インク像)が転写される。転写体101上の第一の画像に含まれる液体成分を除去した後に、記録媒体108へ転写することにより、カールや、コックリング等を抑制した記録画像を得ることが可能となる。
 押圧部材106は、記録媒体108の搬送精度や耐久性の観点からある程度の構造強度が求められる。押圧部材106の材質には金属、セラミック、樹脂等が好ましく用いられる。中でも特に、転写時の加圧に耐え得る剛性や寸法精度のほか、動作時のイナーシャを軽減して制御の応答性を向上するために、アルミニウム、鉄、ステンレス、アセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリウレタン、シリカセラミクス、アルミナセラミクスが好ましく用いられる。またこれらを組み合わせて用いてもよい。
 転写体101上の第二の画像を記録媒体108に転写するために押圧部材106が押圧する時間については特に制限はないが、転写が良好に行われ、かつ転写体の耐久性を損なわないようにするために、5ms以上100ms以下であることが好ましい。尚、本実施形態における押圧する時間とは、記録媒体108と転写体101間が接触している時間を示しており、面圧分布測定器(新田株式会社製 I-SCAN)により面圧測定を行い、加圧領域の搬送方向長さを搬送速度で割って、値を算出したものである。
 また、転写体101上の第二の画像を記録媒体108に転写するために押圧部材106が押圧する圧力についても特に制限はないが、転写が良好に行われ、かつ転写体の耐久性を損なわないようにする。このために、圧力が9.8N/cm(1kgf/cm)以上294.2N/cm(30kgf/cm)以下であることが好ましい。尚、本実施形態における圧力とは、記録媒体108と転写体101間のニップ圧を示しており、面圧分布測定器により面圧測定を行い、加圧領域における加重を面積で割って、値を算出したものである。
 転写体101上の第二の画像を記録媒体108に転写するために押圧部材106が押圧しているときの温度についても特に制限はないが、インクに含まれる樹脂成分のガラス転移点以上又は軟化点以上であることが好ましい。また、加熱には転写体101上の第二の画像、転写体101及び記録媒体108を加熱する加熱装置を備える態様が好ましい。
 転写部材106の形状については特に制限されないが、例えばローラ形状のものが挙げられる。
 <記録媒体および記録媒体搬送装置>
 本実施形態において、記録媒体108は特に限定されず、公知の記録媒体をいずれも用いることができる。記録媒体としては、ロール状に巻回された長尺物、あるいは所定の寸法に裁断された枚葉のものが挙げられる。材質としては、紙、プラスチックフィルム、木板、段ボール、金属フィルムなどが挙げられる。
 また、図1において、記録媒体108を搬送するための記録媒体搬送装置107は、記録媒体繰り出しローラ107aおよび記録媒体巻き取りローラ107bによって構成されているが、記録媒体を搬送できればよく、特にこの構成に限定されるものではない。
 <制御システム>
 本実施形態における転写型インクジェット記録装置は、各装置を制御する制御システムを有する。図5は、図1~図3に示す転写型インクジェット記録装置1~3における、装置全体の制御システムを示すブロック図である。
 図5において、301は外部プリントサーバー等の記録データ生成部、302は操作パネル等の操作制御部、303は記録プロセスを実施するためのプリンタ制御部、304は記録媒体を搬送するための記録媒体搬送制御部、305は印刷するためのインクジェットデバイスである。
 図6は、図1の転写型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図である。
 401はプリンタ全体を制御するCPU、402はCPUの制御プログラムを格納するためのROM、403はプログラムを実行するためのRAMである。404はネットワークコントローラ、シリアルIFコントローラ、ヘッドデータ生成用コントローラ、モーターコントローラ等を内蔵した特定用途向けの集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)である。405は液吸収部材搬送モータ406を駆動するための液吸収部材搬送制御部であり、ASIC404からシリアルIFを介して、コマンド制御される。407は転写体駆動モータ408を駆動するための転写体駆動制御部であり、同様にASIC404からシリアルIFを介してコマンド制御される。409はヘッド制御部であり、インクジェットデバイス305の最終吐出データ生成、駆動電圧生成等を行う。410は液付与部の制御部であり、回復液付与装置の昇降用エアーシリンダ(不図示)を駆動するための回復液付与装置の昇降制御部、すなわち回復液付与制御部として利用することができる。制御部410はASIC404からシリアルIFを介して、コマンド制御される。
 なお、図2及び図3に示す回復液付与装置及び湿潤液付与装置についても制御部410により制御することができる。
 (直接描画型のインクジェット記録装置)
 本発明における別の実施形態として、直接描画型インクジェット記録装置が挙げられる。直接描画型インクジェット記録装置において、被記録体は画像を形成すべき記録媒体である。
 図4は、本実施形態における直接描画型インクジェット記録装置200の概略構成の一例を示す模式図である。直接描画型インクジェット記録装置は、前述した転写型インクジェット記録装置と比較して、転写体101、支持部材102、転写体クリーニング部材109を有さず、記録媒体208上で画像を形成する点以外は、転写型インクジェット記録装置と同様の手段を有する。
 したがって、記録媒体208に反応液を付与する反応液付与装置203、記録媒体208にインクを付与するインク付与装置204、および、記録媒体208上の第一の画像に接触する液吸収部材205aにより、第一の画像に含まれる液体成分を吸収する液吸収装置205は、転写型インクジェット記録装置と同様の構成を有しており、説明を省略する。
 なお、本実施形態の直接描画型インクジェット記録装置において、液吸収装置205は、液吸収部材205a、および、液吸収部材205aを記録媒体208上の第一の画像に押し当てる液吸収用の押圧部材205bを有する。また、液吸収部材205aおよび押圧部材205bの形状については特に制限がなく、転写型インクジェット記録装置で使用可能な液吸収部材および押圧部材と同様の形状のものを用いることができる。また、液吸収装置205は、液吸収部材を張架する張架部材を有していてもよい。図4において、205c、205d、205e、205f、205gは張架部材としての張架ローラである。張架ローラの数は図4の5個に限定されるものではなく、装置設計に応じて必要数を配置すれば良い。また、インク付与装置204によって記録媒体208にインクを付与するインク付与部、および、液吸収部材205aを記録媒体上の第一の画像と接触させて液体成分を除去する液体成分除去部と対向する位置に、記録媒体を下方より支持する不図示の記録媒体支持部材が設けられていてもよい。
 また、図示した装置は、液吸収部材205aを繰り返し画像に接触する間に、液吸収部材205aに対しインク、反応液より粘度の低い回復液を液吸収部材205aの有する多孔質体に付与する回復液付与装置210を有する。回復液の付与方法としては、従来から知られている各種手法を適宜用いる事ができる。例としてはインクジェット方式を用いたものや、ダイコーティング、ブレードコーティング、グラビアローラ、またこれらにオフセットローラを組み合わせたものなどが挙げられる。
 図4では、回復液付与部材210a、210bとして、チャンバーとオフセットローラとの組み合わせによる回復液付与装置210を図示する。
 また、図示はしないが、図2の転写型インクジェット記録装置2において示したように、先に説明した湿潤液付与装置を別途有することも好ましい。さらに図3の転写型インクジェット記録装置4において示したように、湿潤液付与装置が回復液付与装置を兼ねることもの好ましい。
 <記録媒体搬送装置>
 本実施形態の直接描画型インクジェット記録装置において、記録媒体搬送装置207は特に限定されず、公知の直接描画型インクジェット記録装置における搬送装置を用いることができる。例として、図2に示すように、記録媒体繰り出しローラ207a、記録媒体巻き取りローラ207b、記録媒体搬送ローラ207c、207d、207e、207fを有する記録媒体搬送装置が挙げられる。
 <制御システム>
 本実施形態における直接描画型インクジェット記録装置は、各装置を制御する制御システムを有する。図4に示す直接描画型インクジェット記録装置における、装置全体の制御システムを示すブロック図は、図1に示す転写型インクジェット記録装置と同様に、図5に示す通りである。
 図7は、図4の直接描画型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図である。転写体駆動制御部407及び転写体駆動モータ408を有さない以外は図6における転写型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図と同等である。
 すなわち、501はプリンタ全体を制御するCPU、502はCPUの制御プログラムを格納するためのROM、503はプログラムを実行するためのRAMである。504はネットワークコントローラ、シリアルIFコントローラ、ヘッドデータ生成用コントローラ、モーターコントローラ等を内蔵したASICである。505は液吸収部材搬送モータ506を駆動するための液吸収部材搬送制御部であり、ASIC504からシリアルIFを介して、コマンド制御される。509はヘッド制御部であり、インクジェットデバイス305の最終吐出データ生成、駆動電圧生成等を行う。また、510は液付与部における付与量を制御する制御部である。制御部510はASIC404からシリアルIFを介して、コマンド制御される。この制御部510により、図4に示す回復液付与装置、及び必要に応じて追加で設けられる湿潤液付与装置の制御を、転写型インクジェット記録装置1~3と同様に行うことができる。従って、制御部510を、回復液付与制御部または湿潤液付与制御部として利用することができる。
 また、回復液を液吸収部材に付与するタイミングの制御に利用する情報としては、先に述べた情報(A)~(D)に加えて、以下の情報を用いることができる。
(E)紙情報取得装置(記録媒体情報取得装置)により得られる紙(記録媒体)の種類に関する情報。
 紙の種類に関する情報は、表面粗さ、坪量(重量)等のデータと予め有するライブラリデータとの比較、もしくはユーザインタフェースから入力された情報により取得することができる。
 以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。尚、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
 (実施例1)
 本実施例では図1に示す転写型インクジェット記録装置1を用いた。
 本実施例における転写体101は接着剤により支持部材102に固定されている。
 本実施例では、厚さ0.5mmのPETシートにシリコーンゴム(信越化学工業株式会社製KE12)を0.3mmの厚さにコーティングしたシートを転写体の弾性層として用いた。さらにグリシドキシプロピルトリエトキシシランとメチルトリエトキシシランとをモル比1:1で混合し、加熱還流により得られる縮合物と光カチオン重合開始剤(ADEKA製SP150)の混合物を作製した。弾性層表面の水の接触角を10度以下となるように大気圧プラズマ処理を行い、上記の混合物を弾性層上に付与し、UV照射(高圧水銀ランプ、積算露光量5000mJ/cm)、熱硬化(150℃2時間)により成膜し、弾性体上に厚さ0.5μmの表面層を形成した転写体101を作製した。
 本構成においては、なお説明の簡略のため図示を省略しているが、転写体101と支持部材102の間に転写体101を保持するために両面テープを用いた。
 また、本構成においては、転写体101の表面は図示しない加熱装置により60℃としている。
 反応液付与装置103により付与される反応液は、以下組成のものを用い、付与量は1g/mとした。
・クエン酸:30.0部
・水酸化カリウム:3.5部
・グリセリン:5.0部
・界面活性剤(製品名:メガファックF444、DIC株式会社製):1.0部
・イオン交換水:残部
 上記反応液の粘度は3.5mPa・sであった。
 インクは以下のように調製した。
 <顔料分散体の調製>
 カーボンブラック(製品名:モナク1100、キャボット製)10部、樹脂水溶液(スチレン-アクリル酸エチル-アクリル酸共重合体、酸価150、重量平均分子量(Mw)8,000、樹脂の含有量が20.0質量%の水溶液を水酸化カリウム水溶液で中和したもの)15部、純水75部を混合し、バッチ式縦型サンドミル(アイメックス製)に仕込み、0.3mm径のジルコニアビーズを200部充填し、水冷しつつ、5時間分散処理を行った。この分散液を遠心分離して、粗大粒子を除去した後、顔料の含有量が10.0質量%のブラック顔料分散体を得た。
 <樹脂粒子分散体の調製>
 エチルメタクリレート20部、2,2’-アゾビス-(2-メチルブチロニトリル)3部、n-ヘキサデカン2部を混合し、0.5時間攪拌した。この混合物を、スチレン-アクリル酸ブチル-アクリル酸共重合体(酸価:130mgKOH/g、重量平均分子量(Mw):7,000)の8%水溶液75部に滴下して、0.5時間攪拌した。次に超音波照射機で超音波を3時間照射した。続いて、窒素雰囲気下で80℃、4時間重合反応を行い、室温冷却後にろ過して、樹脂の含有量が25.0質量%である樹脂粒子分散体を調製した。
 <インクの調製>
 上記で得られた樹脂粒子分散体、及び、顔料分散体を下記各成分と混合した。尚、イオン交換水の残部は、インクを構成する全成分の合計が100.0質量%となる量のことである。
・顔料分散体(色材の含有量は10.0質量%):40.0質量%
・樹脂粒子分散体:20.0質量%
・グリセリン:7.0質量%
・ポリエチレングリコール(数平均分子量(Mn):1,000):3.0質量%
・界面活性剤:アセチレノールE100(川研ファインケミカル株式会社製):0.5質量%
・イオン交換水:残部
これを十分撹拌して分散した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム株式会社製)により加圧ろ過を行い、ブラックインクを調製した。
 上記インクの粘度は2.1mPa・sであった。
 インク付与装置104は電気-熱変換素子を用いオンデマンド方式によりインク吐出を行うタイプのインクジェットヘッドを使用し、インク付与量は20g/mとした。
 液吸収部材105aは液吸収部材を張架しつつ搬送する搬送ローラ105c、105d、105eによって、転写体101の移動速度と同等の速度になるよう調節されている。また、転写体101の移動速度と同等の速度となるように、記録媒体108は記録媒体繰り出しローラ107aおよび記録媒体巻き取りローラ107bによって搬送される。本実施例において、搬送速度は0.2m/sとし、記録媒体108としてオーロラコート紙(日本製紙株式会社製・坪量104g/m)を用いた。
 また、転写体101と液吸収部材105aとの間のニップ圧は、平均圧力が39.23N/cm(4kg/cm)となるよう液吸収部材105bに圧力が印加されている。また、液吸収装置における押圧部材105bはローラ直径φ200mmのものを用いた。
 液吸収部材105aは、平均孔径0.2μmの多孔質親水PTFEと不織布からなる支持材を積層したものを用いた。この吸収部材Iのガーレは8秒であった。
 本実施例では、オフセットローラからなる回復液付与装置110により、液吸収部材105aに対し回復液が付与される。実施例1では、回復液として以下組成の回復液Aを用いた。
・グリセリン:21.0質量%
・ポリエチレングリコール(数平均分子量(Mn):1,000):1.0質量%
・界面活性剤:アセチレノールE100(川研ファインケミカル株式会社製):0.5質量%
・イオン交換水:残部
 回復液Aはインクに対し、ほぼ同等の水分濃度、ほぼ同等の蒸気圧であったが、粘度はインクより低く1.6mPa・sであった。また、反応液付与、インク付与、液吸収処理工程は10秒に1回のサイクルで、1000回繰り返し行い、回復液は上記のサイクルに対し、毎回付与した。
 また、インクジェット装置内の温度は40℃、湿度は40%であった。
 (実施例2)
 実施例1に対し、回復液の組成のみを変更した。
 回復液はインク、反応液に対し高い水分濃度である、以下の組成の回復液Bを用いた。
・イオン交換水:100部
 回復液Bの粘度は1mPa・sであった。
 (実施例3)
 実施例1に対し、回復液の組成のみを変更した。
 回復液はインク、反応液に対し低い蒸気圧である、以下の組成の回復液Cを用いた。
・非水溶剤:エチレングリコールモノエチルエーテル:80.0部
・界面活性剤:アセチレノールE100(商品名):0.5部
・イオン交換水:19.5部
 回復液の粘度は1.7mPa・sであった。
 (実施例4)
 実施例1に対し、回復液の付与タイミングのみを変更した。
 反応液付与、インク付与、液吸収処理工程のサイクルに対し、3回の1回の割合で付与した。
 (実施例5)
 実施例1に対し、反応液付与、インク付与、液吸収処理工程間のサイクルを変更した。反応液付与、インク付与、液吸収処理工程は実施例1と同じく10秒に1回のサイクルで、1000回繰り返し行ったが、100回に1回の割合で20分間、回復液付与装置、及び画像形成の双方とも、装置を停止した。
 また、回復液は上記のサイクルに対し、毎回付与した。
 (実施例6)
 実施例5に対し、回復液の付与シーケンスを変更した。
 通常の回復液付与工程とは別に、回復液付与工程の10回に1回の割合で、液吸収部材105aを転写体101から離間させた状態で押圧部105aを通過させ、回復液を付与する、メンテナンス動作を行った。
 (実施例7)
 実施例1に対し、インクジェット装置内の温度、湿度が異なる条件とした。
 インクジェット装置内の温度は60℃、湿度は30%であった。
 また、回復液の付与は反応液付与、インク付与、液吸収処理工程のサイクルに対し、3回に1回の割合で行った。
 (実施例8)
 実施例7に対し、回復液の付与有無を、装置内の温度、湿度を検知して、その情報より制御した。
 制御により、回復液の付与は反応液付与、インク付与、液吸収処理のサイクルに対し、毎回行った。
 (実施例9)
 実施例1に対し、図4に示す直接描画型のインクジェット記録装置を用いてOKプリンス上質紙(商品名、王子製紙株式会社製、127.9g/m)を用いた。
 回復液は反応液付与、インク付与、液吸収処理のサイクルに対し、3回に1回の割合で付与した。
 (実施例10)
 実施例9に対し、回復液の付与有無を、記録媒体の種類を検知して、その情報より制御した。
 制御により、回復液の付与は反応液付与、インク付与、液吸収処理のサイクルに対し、毎回行った。
 (実施例11)
 実施例1に対し、液吸収部材に対する湿潤液付与装置を有する転写型インクジェット記録装置2を用いた。また、液吸収部材105aは、平均孔径0.2μmの多孔質PTFEと不織布からなる支持材を積層したものを用いた。この吸収部材のガーレは8秒であった。
 また、湿潤液として、以下組成のものを10g/m塗布した。湿潤液を付与した後は、実施例1と同様に使用し、他の条件は実施例1と同様とした。本湿潤液の液吸収部材との接触角は85°であった。
・グリセリン:10.0質量%
・界面活性剤(製品名:メガファックF444、DIC株式会社製):2.0質量%
・イオン交換水:残質量%
上記組成のものの粘度は1.4mPa・sであった。
 (実施例12)
 実施例11に対し、湿潤液兼回復液付与装置を有する転写型インクジェット記録装置3を用いた。
 湿潤液兼回復液Dとして、以下の組成のものを用いた。付与するサイクルは実施例1と同じとした。本湿潤液兼回復液は、インク、反応液に対し高い水分濃度であり、かつ低粘度である。また、本湿潤液兼回復液の液吸収部材との接触角は85°であった。
・グリセリン:10.0質量%
・界面活性剤(製品名:メガファックF444、DIC株式会社製):2.0質量%
・イオン交換水:残質量%
回復液Dの粘度は1.4mPa・sであった。
 (比較例1)
 実施例1に対し、回復液を付与しないで液吸収を繰り返し行った。
 (比較例2)
 実施例1に対し、回復液の組成のみを変更した。
 回復液はインク、反応液に対し高い粘度である、以下の組成の回復液Eを用いた。
・グリセリン:50.0質量%
・ポリエチレングリコール(数平均分子量(Mn):1,000):1.0質量%
・界面活性剤:アセチレノールE100(川研ファインケミカル株式会社製):0.5質量%
・イオン交換水:残部
回復液Eの粘度は6.5mPa・sであった。
 [評価]
 各実施例、比較例における、画像流れ発生の有無、回復液使用量について評価した。評価結果を表1-1および1-2に示す。本発明においては、下記の各評価項目の評価基準のAA~Bを好ましいレベルとし、Cを許容できないレベルとした。
 <画像流れ>
 液吸収した後の、画像端部における色材の移動量を示し、移動量が少ないほど、画像品位が高く好ましい。評価基準は以下の通りである。
 AA:前述した条件で10000回繰り返し使用してもほぼ画像流れがみられなかった。
 A:前述した条件で10000回繰り返し使用した際にわずかに画像流れがみられたが、気にならないレベルであった。
 B:前述した条件で5000回繰り返し使用した際にわずかに画像流れがみられたが、気にならないレベルであった。
 C:画像流れが大きくみられた。
 <回復液使用量>
 回復液の使用量を示し、評価基準は以下の通りである。
 A:最低限の回復液使用量であった。
 B:コストの問題が発生しない程度の回復液使用量であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 以上、本発明においては、色材定着促進のためのインク増粘用の反応液を用いて形成された画像からの液吸収処理に液吸収部材の有する多孔質体を繰り返し使用する際に、再使用前の多孔質体にインク及び反応液よりも粘度の低い回復液が付与される。本発明によれば、再使用前の多孔質体への回復液の付与により、多孔質体の繰り返し使用による多孔質体内部での液体の増粘が抑制され、画像流れの発生を防止し、高画質な画像形成が可能となる。
 この出願は2016年1月5日に出願された日本国特許出願番号2016-000747、2016年1月29日に出願された日本国特許出願番号2016-016659、2016年5月30日に出願された日本国特許出願番号2016-107949および2016年5月30日に出願された日本国特許出願番号2016-107960の優先権を主張するものであり、それらの内容を引用してこの出願の一部とするものである。
1 転写型インクジェット記録装置
10 湿潤液付与装置
10a、b 湿潤液付与部材
11 湿潤液兼回復液付与装置
11a、b 湿潤液兼回復液付与部材
101 転写体
102 支持部材
102a 支持部材の回転軸
103 反応液付与装置
103a 反応液収容部
103b、c 反応液付与部材
104 インク付与装置
105 液吸収装置
105a 液吸収部材
105b 押圧部材
105c、d、e 張架ローラ
106 転写部材
107 記録媒体搬送装置
107a 記録媒体繰り出しローラ
107b 記録媒体巻き取りローラ
108 記録媒体
109 転写体クリーニング部材
110 回復液付与装置
110a、b 回復液付与部材

Claims (38)

  1.  被記録体に、インク増粘用の反応液と、水性液媒体と色材を含むインクとを付与し、水性液体成分と該色材を含む第一の画像を形成する画像形成ユニットと、
     前記第一の画像から前記水性液体成分の少なくとも一部を吸収する多孔質体を有する液吸収部材と、
    を備えるインクジェット記録装置であって、
     前記液吸収部材による前記第一の画像からの液吸収処理を行う液吸収処理領域への前記液吸収部材の搬入、搬出、及び再送を行う搬送ユニットと、
     前記液吸収処理領域から搬出される前記液吸収部材に前記インク及び前記反応液よりも粘度の低い回復液を付与する回復液付与部と、
    を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2.  前記多孔質体の第一の面との接触角が90°未満である湿潤液を、前記液吸収処理領域への搬入または再送前の多孔質体の第一の面に付与する湿潤液付与部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3.  前記回復液付与部は、前記湿潤液付与部を兼ねていることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4.  前記回復液は、前記反応液及びインクより水の濃度が高いことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記回復液は、前記反応液及びインクより蒸気圧が低いことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  6.  前記液吸収処理領域に再送した多孔質体をそのまま該液吸収処理領域を通過させ回復液付与部に搬送する搬送制御を行う制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  7.  前記液吸収処理領域における液吸収処理に繰り返し使用される多孔質体に対して、前記回復液付与部による回復液付与を間欠的に行う回復液付与制御を行う制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  8.  前記被記録体は、前記第一の画像と、前記第一の画像から前記水性液体成分の少なくとも一部が除去された第二の画像とを一時的に保持する転写体であり、該転写体上の前記第二の画像が最終画像を形成するための記録媒体に転写されることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  9.  前記回復液付与部による前記多孔質体への回復液の付与の有無を制御する回復液付与制御部をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録装置。
  10.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、前記多孔質体中の液体の粘度かつ/または液体量の予測値に関する情報を含むことを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置。
  11.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、環境情報取得装置により得られる温度かつ/または湿度を含む環境に関する情報を含むことを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置。
  12.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、経過時間取得装置により得られる前記回復液の付与が完了した後の前記液吸収処理までの経過時間に関する情報を含むことを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置。
  13.  前記被記録体は、最終画像を形成するための記録媒体であり、該記録媒体上で前記第一の画像から前記水性液体成分の少なくとも一部が前記液吸収部材により除去された第二の画像が形成される請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  14.  前記回復液付与部における前記多孔質体への回復液の付与の有無を制御する回復液付与制御部をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のインクジェット記録装置。
  15.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、前記多孔質体中の液体の粘度かつ/または液体量の予測値に関する情報を含むことを特徴とする請求項14に記載のインクジェット記録装置。
  16.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、環境情報取得装置により得られる温度、かつ/または湿度を含む環境に関する情報を含むことを特徴とする請求項14に記載のインクジェット記録装置。
  17.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、経過時間取得装置により得られる前記回復液の付与が完了した後の前記液吸収処理までの経過時間に関する情報を含むことを特徴とする請求項14に記載のインクジェット記録装置。
  18.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、記録媒体情報取得装置により得られる記録媒体の種類に関する情報を含むことを特徴とする請求項14に記載のインクジェット記録装置。
  19.  被記録体に、インク増粘用の反応液と、水性液媒体と色材を含むインクとを付与し、水性液体成分と該色材を含むインク像を形成する画像形成ユニットと、
     前記インク像から前記水性液体成分の少なくとも一部を吸収することによって前記インク像を構成するインクを濃縮する多孔質体を有する液吸収部材と、
    を備えるインクジェット記録装置であって、
     前記液吸収部材による前記インク像からの液吸収処理を行う液吸収処理領域への前記液吸収部材の搬入、搬出、及び再送を行う搬送ユニットと、
     前記液吸収処理領域から搬出される前記液吸収部材に前記インク及び前記反応液よりも粘度の低い回復液を付与する回復液付与部と、
    を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  20.  被記録体に、インク増粘用の反応液と、水性液媒体と色材を含むインクとを付与して、水性液体成分と該色材を含む第一の画像を形成する画像形成工程と、
     液吸収部材の有する多孔質体の第一の面を、前記第一の画像に接触させて、前記第一の画像から前記水性液体成分の少なくとも一部を該多孔質体により吸収する液吸収処理を液吸収処理領域において行う液吸収工程と、を有するインクジェット記録方法であって、
     前記液吸収処理領域から搬出された多孔質体を前記液吸収領域に再送する搬送工程と、
     回復液付与部において、前記再送前の多孔質体の第一の面に、前記インク及び前記反応液よりも粘度の低い回復液を付与する回復液付与工程と、
    を有することを特徴とするインクジェット記録方法。
  21.  前記多孔質体の第一の面との接触角が90°未満である湿潤液を、前記再送前の多孔質体の第一の面に付与する湿潤液付与工程をさらに有することを特徴とする請求項20に記載のインクジェット記録方法。
  22.  前記回復液付与工程は、前記湿潤液付与工程と同一工程であることを特徴とする請求項21に記載のインクジェット記録方法。
  23.  前記回復液は、前記反応液及びインクより水の濃度が高いことを特徴とする請求項20に記載のインクジェット記録方法。
  24.  前記回復液は、前記反応液及び前記インクより蒸気圧が低いことを特徴とする請求項20に記載のインクジェット記録方法。
  25.  前記液吸収領域に再送した多孔質体をそのまま該液吸収処理領域を通過させて前記回復液付与部へ搬送する通過搬送工程をさらに有することを特徴とする請求項20に記載のインクジェット記録方法。
  26.  前記液吸収工程での液吸収処理に前記多孔質体を繰り返し再使用し、前記回復液付与工程は、前記多孔質体の繰り返し再使用に対して間欠的に行うことを特徴とする請求項20に記載のインクジェット記録方法。
  27.  前記被記録体は、前記第一の画像と、前記第一の画像から前記水性液体成分の少なくとも一部が除去された第二の画像とを一時的に保持する転写体であり、該転写体上の前記第二の画像が最終画像を形成するための記録媒体に転写されること特徴とする請求項20に記載のインクジェット記録方法。
  28.  前記回復液付与部における前記多孔質体への回復液の付与の有無を制御する回復液付与制御工程をさらに有することを特徴とする請求項27に記載のインクジェット記録方法。
  29.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、前記多孔質体中の液体の粘度かつ/または液体量の予測値に関する情報を含むことを特徴とする請求項28に記載のインクジェット記録方法。
  30.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、環境情報取得装置により得られる温度かつ/または湿度を含む環境に関する情報を含むことを特徴とする請求項28に記載のインクジェット記録方法。
  31.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、経過時間取得装置により得られる前記回復液付与工程が完了した後の前記液吸収工程までの経過時間に関する情報を含むことを特徴とする請求項28に記載のインクジェット記録方法。
  32.  前記被記録体は、最終画像を形成するための記録媒体であり、該記録媒体上で前記第一の画像から前記水性液体成分の少なくとも一部が除去された第二の画像が形成される請求項20に記載のインクジェット記録方法。
  33.  前記回復液付与部における前記多孔質体への回復液の付与の有無を制御する回復液付与制御工程をさらに有することを特徴とする請求項32に記載のインクジェット記録方法。
  34.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、前記多孔質体中の液体の粘度かつ/または液体量の予測値に関する情報を含むことを特徴とする請求項33に記載のインクジェット記録方法。
  35.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、環境情報取得装置により得られる温度かつ/または湿度を含む環境に関する情報を含むことを特徴とする請求項33に記載のインクジェット記録方法。
  36.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、経過時間取得装置により得られる前記回復液付与工程が完了した後の前記液吸収工程までの経過時間に関する情報を含むことを特徴とする請求項33に記載のインクジェット記録方法。
  37.  前記回復液の付与の有無を制御するための情報は、記録媒体情報取得装置により得られる記録媒体の種類に関する情報を含むことを特徴とする請求項33に記載のインクジェット記録方法。
  38.  被記録体に、インク増粘用の反応液と、水性液媒体と色材を含むインクとを付与して、水性液体成分と該色材を含むインク像を形成する形成工程と、
     液吸収部材の有する多孔質体の第一の面を、前記インク像に接触させて、前記インク像から前記水性液体成分の少なくとも一部を該多孔質体により吸収することによって前記インク像を構成するインクを濃縮する液吸収処理を液吸収処理領域において行う液吸収工程と、
    を有するインクジェット記録方法であって、
     前記液吸収処理領域から搬出された多孔質体を前記液吸収領域に再送する搬送工程と、
     回復液付与部において、前記再送前の多孔質体の第一の面に、前記インク及び前記反応液よりも粘度の低い回復液を付与する回復液付与工程と、
    を有することを特徴とするインクジェット記録方法。
PCT/JP2016/005244 2016-01-05 2016-12-28 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 WO2017119043A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16883549.4A EP3401100A4 (en) 2016-01-05 2016-12-28 INK INJECTION DEVICE AND INK INJECTION METHOD
CN201680078084.8A CN108472952A (zh) 2016-01-05 2016-12-28 喷墨记录设备和喷墨记录方法
US16/026,194 US10556448B2 (en) 2016-01-05 2018-07-03 Ink jet printing apparatus and ink jet printing method

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000747 2016-01-05
JP2016-000747 2016-01-05
JP2016016659 2016-01-29
JP2016-016659 2016-01-29
JP2016107960 2016-05-30
JP2016-107949 2016-05-30
JP2016-107960 2016-05-30
JP2016107949 2016-05-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/026,194 Continuation US10556448B2 (en) 2016-01-05 2018-07-03 Ink jet printing apparatus and ink jet printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017119043A1 true WO2017119043A1 (ja) 2017-07-13

Family

ID=59274500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/005244 WO2017119043A1 (ja) 2016-01-05 2016-12-28 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10556448B2 (ja)
EP (1) EP3401100A4 (ja)
CN (1) CN108472952A (ja)
WO (1) WO2017119043A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3424712A1 (en) * 2017-07-04 2019-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method thereof
EP3608118A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, and printing method

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3401101B1 (en) 2016-01-05 2020-04-29 C/o Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording device
EP3401098A4 (en) 2016-01-05 2019-05-22 C/o Canon Kabushiki Kaisha INK JET RECORDING DEVICE AND METHOD
WO2017119046A1 (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
EP3401102B1 (en) 2016-01-05 2020-09-16 C/o Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and method for manufacturing porous body
SG11201805829PA (en) * 2016-01-05 2018-08-30 Canon Kk Ink jet recording device and ink jet recording method
WO2017119049A1 (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
WO2017119048A1 (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2017119047A1 (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 記録方法および記録装置
WO2017131072A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2017213857A (ja) 2016-02-15 2017-12-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP7023623B2 (ja) 2017-06-19 2022-02-22 キヤノン株式会社 転写型インクジェット記録装置、及び転写型インクジェット記録方法
WO2019004397A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 キヤノン株式会社 インクジェット画像形成方法及びインクジェット画像形成装置
JP2019014100A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6921657B2 (ja) 2017-07-04 2021-08-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2019014101A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2019014074A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP2019014091A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 記録装置、液吸収装置及び制御方法
JP6976091B2 (ja) 2017-07-04 2021-12-08 キヤノン株式会社 記録装置及び制御方法
JP2019018389A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 キヤノン株式会社 記録装置
WO2019013254A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 キヤノン株式会社 転写体、画像記録方法及び画像記録装置
US10717271B1 (en) * 2018-12-31 2020-07-21 Palo Alto Research Center Incorporated Non-evaporative ink drying system and method
JP7222249B2 (ja) * 2019-01-18 2023-02-15 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成装置および加湿方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179959A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Minolta Co Ltd インク吸収体及び該インク吸収体を用いた画像形成装置・方法
JP2007268974A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2008213333A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び装置
JP2009000915A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び記録方法
JP2015098097A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015145117A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962153A (en) 1970-05-21 1976-06-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Very highly stretched polytetrafluoroethylene and process therefor
JP3223927B2 (ja) 1991-08-23 2001-10-29 セイコーエプソン株式会社 転写式記録装置
JP2000103157A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001171143A (ja) 1999-12-15 2001-06-26 Canon Inc 画像形成装置および予備吐出回復方法
JP3945326B2 (ja) 2002-07-09 2007-07-18 ブラザー工業株式会社 搬送体清掃装置及びそれを使用したインクジェット記録装置
WO2004022353A1 (en) 2002-09-04 2004-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming process and image forming apparatus
US7129284B2 (en) 2002-12-03 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluorosurfactant packages for use in inkjet printing and methods of controlling puddling in inkjet pens
KR100867045B1 (ko) 2003-06-23 2008-11-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 방법, 화상 형성 장치, 화상 형성 장치에 이용되는 중간 전사체 및 그 제조 방법
JP2006082428A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 液体吸収部材及びインクジェット記録装置
JP2006088486A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2006102981A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2006205677A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及び方法
JP2006264080A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US7481526B2 (en) 2005-03-31 2009-01-27 Fujifilm Corporation Image forming apparatus
US7740350B2 (en) * 2005-06-15 2010-06-22 Xerox Corporation Printing apparatus
JP4920934B2 (ja) 2005-09-09 2012-04-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US7926933B2 (en) 2005-12-27 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JP2007268975A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP4895729B2 (ja) 2006-09-01 2012-03-14 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP2008087283A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2008246787A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 溶媒吸収装置及び画像形成装置
JP2009000916A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び記録方法
CN101332708B (zh) 2007-06-29 2010-12-01 富准精密工业(深圳)有限公司 喷墨头及使用该喷墨头的打印装置
JP2009045851A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Fujifilm Corp 画像形成方法及び装置
JP2009061644A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Fujifilm Corp 溶媒回収機構及びこれを備えた画像形成装置並びに溶媒回収方法
JP2009072927A (ja) 2007-09-18 2009-04-09 Fujifilm Corp 画像形成装置および画像形成方法
US8042906B2 (en) 2007-09-25 2011-10-25 Fujifilm Corporation Image forming method and apparatus
JP2009086348A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP5056403B2 (ja) 2007-12-25 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像記録装置、及びプログラム
JP2009166387A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成記録物
JP2009214439A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP2009226852A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp インクジェット記録装置および記録方法
JP2009234219A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Fujifilm Corp 画像形成方法、画像形成装置
JP5094555B2 (ja) 2008-05-23 2012-12-12 キヤノン株式会社 インクタンク
JP2010000712A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP5259458B2 (ja) 2009-03-04 2013-08-07 セーレン株式会社 インクジェット記録装置及び記録ヘッドのメンテナンス方法
JP5610857B2 (ja) * 2009-07-23 2014-10-22 キヤノン株式会社 記録装置および記録装置の制御方法
JP2011063001A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP5569366B2 (ja) 2010-11-30 2014-08-13 コニカミノルタ株式会社 ベルトクリーニング装置、ベルト搬送装置及び画像記録装置
JP5938571B2 (ja) 2011-03-08 2016-06-22 株式会社リコー 液体吐出方法、及び液体吐出装置
JP5738693B2 (ja) 2011-06-29 2015-06-24 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用メンテナンス液、インクジェット記録用インクセット、及び画像形成方法
US9616653B2 (en) * 2012-08-30 2017-04-11 Xerox Corporation Systems and methods for ink-based digital printing using dampening fluid imaging member and image transfer member
JP5638593B2 (ja) 2012-11-30 2014-12-10 ヤフー株式会社 管理装置、会員管理プログラム、会員管理方法、サービス提供装置、会員カード管理プログラム及び会員管理システム
US9102137B2 (en) 2013-02-07 2015-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Transfer image forming method, transfer image forming apparatus, and intermediate transfer member to be used therein
JP2014172327A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録方法
US9821584B2 (en) 2013-06-14 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method
JP2015071291A (ja) 2013-09-03 2015-04-16 株式会社リコー インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP6268962B2 (ja) 2013-11-15 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用インク及び捺染方法
JP2015150789A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP6284818B2 (ja) 2014-04-24 2018-02-28 株式会社ダイセル 微細孔と取り扱い強度を有した多孔膜積層体及びその製造方法
JP2016120625A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
WO2017119048A1 (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
EP3401098A4 (en) 2016-01-05 2019-05-22 C/o Canon Kabushiki Kaisha INK JET RECORDING DEVICE AND METHOD
WO2017131072A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US10137690B2 (en) 2016-01-29 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2017213857A (ja) 2016-02-15 2017-12-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6781617B2 (ja) 2016-12-07 2020-11-04 キヤノン株式会社 液吸収装置、記録システム、記録方法および製造方法
JP2019014100A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2019014101A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6921657B2 (ja) 2017-07-04 2021-08-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179959A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Minolta Co Ltd インク吸収体及び該インク吸収体を用いた画像形成装置・方法
JP2007268974A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2008213333A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び装置
JP2009000915A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び記録方法
JP2015098097A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015145117A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3424712A1 (en) * 2017-07-04 2019-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method thereof
EP3608118A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, and printing method
CN110816051A (zh) * 2018-08-07 2020-02-21 佳能株式会社 打印设备及打印方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108472952A (zh) 2018-08-31
EP3401100A4 (en) 2019-08-21
US10556448B2 (en) 2020-02-11
EP3401100A1 (en) 2018-11-14
US20180326755A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017119043A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2017119048A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6881987B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US10543679B2 (en) Ink jet printing apparatus
JP6862184B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2017119041A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6686107B2 (ja) 液体吸収用多孔質体
JP2017213856A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2017119046A1 (ja) インクジェット記録方法
JP6821439B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
WO2017119049A1 (ja) インクジェット記録方法
WO2017119047A1 (ja) 記録方法および記録装置
JP2017136842A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017144734A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP2019014101A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2017141843A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2017144735A (ja) 転写型インクジェット記録方法、及び転写型インクジェット記録装置
JP2017144733A (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP6415610B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP6849450B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2019010831A (ja) 転写型インクジェット記録方法及び転写型インクジェット記録装置
JP6849448B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2017213893A (ja) インクジェット記録装置
JP2017213864A (ja) インクジェット記録方法
JP2020040330A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16883549

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016883549

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016883549

Country of ref document: EP

Effective date: 20180806