WO2016052387A1 - アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法 - Google Patents

アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016052387A1
WO2016052387A1 PCT/JP2015/077279 JP2015077279W WO2016052387A1 WO 2016052387 A1 WO2016052387 A1 WO 2016052387A1 JP 2015077279 W JP2015077279 W JP 2015077279W WO 2016052387 A1 WO2016052387 A1 WO 2016052387A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amide
particles
elastomer
foamed
foaming
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/077279
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高野 雅之
裕太 福崎
諒 芥
Original Assignee
積水化成品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55630423&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2016052387(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 積水化成品工業株式会社 filed Critical 積水化成品工業株式会社
Priority to EP15847582.2A priority Critical patent/EP3202835B2/en
Priority to CN201580047796.9A priority patent/CN106687511B/zh
Priority to KR1020177005613A priority patent/KR101900677B1/ko
Priority to US15/507,915 priority patent/US20170283555A1/en
Priority to JP2016539340A priority patent/JP6081674B2/ja
Publication of WO2016052387A1 publication Critical patent/WO2016052387A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/034Post-expanding of foam beads or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/26Elastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases

Definitions

  • the present invention relates to an amide elastomer foamed particle, a method for producing the same, a foamed molded article, and a method for producing the same. More specifically, the present invention is excellent in recoverability and resilience, is capable of high foaming, can provide a foamed molded article having a fine and uniform cell structure, a method for producing the same, and a recovery method thereof. The present invention relates to a foamed molded article having excellent properties and resilience, high foaming, a fine and uniform cell structure, and a method for producing the same.
  • the foamed molded article of the present invention is excellent in recovery and resilience, it is suitable for the industrial field, bed core material, cushion filler, cushioning material, seat cushion (cushion for Shinkansen and airplane seat seat), automobile member (automobile) It can be used for a wide range of applications such as interior materials.
  • foamed molded body is obtained by heating foamed particles such as expandable polystyrene particles to be foamed (pre-foamed) to obtain foamed particles (pre-foamed particles), and the obtained foamed particles are placed in the mold cavity. After being filled in, it can be obtained by secondary foaming and integrating the foamed particles by heat fusion.
  • Patent Document 1 proposes a foam molded article using foamed particles made of a crosslinked product of a thermoplastic elastomer resin made of a block copolymer having a crystalline polyamide segment and a polyether segment. ing. This foamed molded product is said to exhibit a high degree of rubber elasticity.
  • the foamed particles of Patent Document 1 are also crosslinked on the surface. Therefore, since the moldability is deteriorated due to the elongation of the surface during molding and the lack of fusion between particles, there is a problem that the recoverability and the resilience are inferior. In addition, there is a problem that the degree of freedom in shape is reduced due to this shortage. Furthermore, there is a problem that the appearance is deteriorated because the foam bubbles (average bubble diameter is 320 to 650 ⁇ m) are coarse and non-uniform.
  • the amide elastomer foamed particle includes a step of impregnating a resin particle containing a non-crosslinked amide elastomer with a foaming agent to obtain a foamable particle, and a step of foaming the foamable particle.
  • a manufacturing method is provided.
  • the foaming molding obtained by carrying out in-mold foaming of the said amide-type elastomer expanded particle is provided.
  • mold is provided.
  • the amide elastomer expanded particle of the present invention it is possible to provide a expanded particle capable of satisfactorily forming a expanded molded article excellent in recoverability and resilience.
  • high foaming is possible, and a fine and uniform cell structure can be realized.
  • foamed particles that can satisfactorily mold a foam-molded product with better recovery and resilience.
  • the non-crosslinked amide elastomer has a storage elastic modulus at a crystallization temperature of ⁇ 10 ° C. and a storage elastic modulus at a temperature of crystallization temperature of ⁇ 15 ° C. of 4 ⁇ 10 6 to 4 ⁇ 10 7 Pa.
  • the non-crosslinked amide elastomer has a storage elastic modulus measured at the crystallization temperature and a temperature 5 ° C. lower than the crystallization temperature in the graph obtained by using the logarithm of the storage elastic modulus as the y-axis and the temperature as the x-axis.
  • a foamed molded article having better recovery and resilience is better.
  • Foamable particles that can be molded can be provided.
  • the amide elastomer foamed particles have an average particle diameter of more than 5 mm and 15 mm or less, it is possible to provide a foamed particle that can better mold a foamed molded article having better recovery and resilience.
  • the average particle size is 1.5 to 5 mm, higher foaming is possible, and a fine and uniform cell structure can be realized.
  • the amide elastomer expanded particle has an outermost layer having an average cell diameter of 20 to 150 ⁇ m in its cross section, higher expansion is possible, and a fine and uniform cell structure can be realized.
  • the amide elastomer foamed particles can be easily produced by passing the step of impregnating the resin particles containing non-crosslinked amide elastomer with a foaming agent to obtain foamable particles and the step of foaming the foamed particles.
  • the resin particles contain 100 parts by mass of a non-crosslinked amide elastomer and 0.02 to 1 part by mass of a cell regulator, it is possible to produce amide elastomer expanded particles more easily.
  • a bubble regulator is a fatty acid amide type organic substance
  • an amide type elastomer expanded particle can be manufactured more simply.
  • the foamable particles can be obtained by impregnating the resin particles with a foaming agent in the presence of water, and water is used in an amount of 0.5 to 4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin particles.
  • the foaming molding excellent in recoverability and resilience can be provided.
  • the foamed molded product has a compression set of 10% or less and a coefficient of restitution of 50 or more, a foamed molded product with more excellent recovery and resilience can be provided. Furthermore, according to the method for producing a foamed molded product of the present invention, in-mold foaming exhibits a secondary foaming factor of 1.5 to 4.0 times when heated with water vapor having a gauge pressure of 0.27 MPa for 20 seconds. When performed using amide elastomer expanded particles, the foamed molded product can be provided with better moldability.
  • the amide elastomer expanded particles (hereinafter also referred to as expanded particles) contain a non-crosslinked amide elastomer as a base resin.
  • non-crosslinked means that the gel fraction insoluble in a soluble organic solvent is 3.0% by mass or less.
  • the gel fraction can be 3.0%, 2.5%, 2.0%, 1.5%, 1.0%, 0.5%, 0% by weight.
  • the gel fraction of the amide elastomer expanded particles is measured in the following manner. The mass W1 of the amide elastomer expanded particles is measured. Next, the amide elastomer expanded particles are immersed in a solvent at 130 ° C. (100 ml of 3-methoxy-3-methyl-1-butanol) for 24 hours.
  • the residue in the solvent is filtered using an 80-mesh wire mesh, and the residue remaining on the wire mesh is dried in a vacuum dryer at 130 ° C. for 1 hour to remove the residue remaining on the wire mesh.
  • Non-crosslinked amide elastomer has a Shore D hardness of 65 or less. When it is larger than 65, it is difficult to soften at the time of foaming, and a desired expansion ratio may not be obtained.
  • the Shore D hardness can be 65, 60, 55, 50, 45, 40, 35, 30, 25, 20, 15, 10, 5, 0.
  • a preferable Shore D hardness is 20 to 60, and a more preferable Shore D hardness is 30 to 60.
  • the non-crosslinked amide elastomer has a storage elastic modulus at a crystallization temperature of ⁇ 10 ° C. and a storage elastic modulus at a temperature of a crystallization temperature of ⁇ 15 ° C.
  • the storage modulus can be 4 ⁇ 10 6 Pa, 6 ⁇ 10 6 Pa, 8 ⁇ 10 6 Pa, 1 ⁇ 10 7 Pa, 4 ⁇ 10 7 Pa.
  • a more preferable range of the storage elastic modulus is 6 ⁇ 10 6 to 2 ⁇ 10 7 Pa.
  • the storage elastic modulus at the crystallization temperature of ⁇ 10 ° C. and the crystallization temperature of ⁇ 15 ° C. are all in the range of 4 ⁇ 10 6 to 4 ⁇ 10 7 Pa. preferable.
  • the absolute value of ⁇ is 0.05, 0.08, 0.10, 0.15, 0.20, 0.25, 0.30, 0.35, 0.40, 0.45, 0.50, 0 .55, 0.60, 0.65, 0.70, etc.
  • the absolute value of ⁇ is more preferably 0.08 or more.
  • the upper limit of the absolute value is preferably 1.0.
  • the absolute value is more preferably in the range of 0.08 to 0.50.
  • the lower limit of the ratio ⁇ ′ / ⁇ is preferably 0.01.
  • the ratio ⁇ ′ / ⁇ is 0.01, 0.05, 0.10, 0.15, 0.20, 0.25, 0.30, 0.35, 0.40, 0.45, 0.50. I can take it.
  • a copolymer having a polyamide block (hard segment) and a polyether block (soft segment) can be used.
  • the polyamide block include poly ⁇ -capramide (nylon 6), polytetramethylene adipamide (nylon 46), polyhexamethylene adipamide (nylon 66), polyhexamethylene sebacamide (nylon 610), polyhexa Methylene dodecamide (nylon 612), polyundecane methylene adipamide (nylon 116), polyundecanamide (nylon 11), polylauramide (nylon 12), polyhexamethylene isophthalamide (nylon 6I), polyhexamethylene terephthalamide ( Polyamide structures derived from nylon 6T), polynanomethylene terephthalamide (nylon 9T), polymetaxylylene adipamide (nylon MXD6), and the like.
  • the polyamide block may be a combination of units constituting these polyamide structures.
  • polyether block examples include polyether structures derived from polyethylene glycol (PEG), polypropylene glycol (PPG), polytetramethylene glycol (PTMG), polytetrahydrofuran (PTHF), and the like.
  • the polyether block may be a combination of units constituting these polyether structures.
  • the polyamide block and the polyether block may be dispersed randomly.
  • the number average molecular weight Mn of the polyamide block is preferably 300 to 15000.
  • the number average molecular weight Mn of the polyamide block can be 300, 3000, 6000, 9000, 12000, 15000.
  • the number average molecular weight Mn of the polyether block is preferably 100 to 6000.
  • the number average molecular weight Mn of the polyether block can be 100, 1000, 2000, 3000, 4000, 5000, 6000.
  • the number average molecular weight Mn of the polyamide block is more preferably 600 to 5,000.
  • the number average molecular weight Mn of the polyether block is more preferably 200 to 3,000.
  • the non-crosslinked amide elastomer preferably has a melting point of 120 to 180 ° C. If the melting point is lower than 120 ° C, it may shrink when exposed to room temperature after foaming, and if the melting point exceeds 180 ° C, foaming to a desired expansion ratio may be difficult.
  • fusing point can take 120 degreeC, 125 degreeC, 130 degreeC, 135 degreeC, 140 degreeC, 145 degreeC, 150 degreeC, 155 degreeC, 160 degreeC, 165 degreeC, 170 degreeC, 175 degreeC, 180 degreeC. A more preferable melting point is 125 to 175 ° C.
  • the melting point of the non-crosslinked amide elastomer is measured with a differential thermal analyzer (DSC) according to JIS K7121: 1987. The melting point is the endothermic peak value temperature in the reheating process.
  • DSC differential thermal analyzer
  • the non-crosslinked amide elastomer preferably has a crystallization temperature of 90 to 140 ° C. If the crystallization temperature is lower than 90 ° C., there is a risk of shrinkage when exposed to room temperature after foaming. If the crystallization temperature exceeds 140 ° C., foaming to a desired expansion ratio may be difficult.
  • the crystallization temperature can be 90 ° C, 95 ° C, 100 ° C, 105 ° C, 120 ° C, 125 ° C, 130 ° C, 135 ° C, 140 ° C. A more preferable crystallization temperature is 100 to 130 ° C.
  • the crystallization temperature of the non-crosslinked amide elastomer is measured with a differential thermal analyzer (DSC) in accordance with JIS K7121: 1987.
  • the crystallization temperature is an exothermic peak value temperature in the temperature lowering process at a temperature decreasing rate of 2 ° C./min.
  • Non-crosslinked amide elastomers include U.S. Pat.No. 4,331,786, U.S. Pat.No. 4,115,475, U.S. Pat.No. 4,195,015, U.S. Pat.No. 4,839,441, U.S. Pat. Amide-based elastomers described in Japanese Patent No. 4,230,838 and US Pat. No. 4,332,920 can also be used.
  • the non-crosslinked amide elastomer is preferably obtained by copolycondensation of a polyamide block having a reactive end and a polyether block having a reactive end.
  • this copolycondensation include the following: 1) Copolycondensation of a polyamide block having a diamine chain end and a polyoxyalkylene block having a dicarboxylic acid chain end, 2) Coordination of a polyamide unit having a dicarboxylic acid chain end and a polyoxyalkylene unit having a diamine chain end obtained by cyanoethylation and hydrogenation of an aliphatic dihydroxylated ⁇ , ⁇ -polyoxyalkylene unit called a polyether diol Polycondensation, 3) Copolycondensation of a polyamide unit having a dicarboxylic acid chain end and a polyether diol (the one obtained in this case is called a polyether ester amide).
  • Examples of the compound that gives a polyamide block having a dicarboxylic acid chain end include a compound obtained by condensation of a dicarboxylic acid and a diamine in the presence of an ⁇ , ⁇ -aminocarboxylic acid, lactam or dicarboxylic acid chain regulator. .
  • the non-crosslinked amide elastomer is obtained by reacting, for example, polyether diol, lactam (or ⁇ , ⁇ -amino acid) and chain limiter diacid in the presence of a small amount of water. Can be obtained.
  • the non-crosslinked amide-based elastomer may have polyether blocks and polyamide blocks of various lengths, and may be dispersed in the polymer chain by causing each component to react randomly.
  • the polyether diol block may be used as it is, or may be used by copolymerizing the hydroxyl group and a polyamide block having a carboxy terminal group.
  • the hydroxyl group is aminated to form a polyether diamine. After conversion, it may be condensed with a polyamide block having a carboxy end group. It is also possible to obtain a polymer including randomly dispersed polyamide blocks and polyether blocks by mixing polyether diol blocks with a polyamide precursor and a chain limiter and copolycondensation.
  • the base resin is not limited to non-crosslinked amide elastomers, but may be amide resins, polyether resins, crosslinked amide elastomers, styrene elastomers, olefin elastomers, ester elastomers, etc. Other resins may be included.
  • the other resin may be a known thermoplastic resin or thermosetting resin.
  • Expanded particles preferably have a bulk density in the range of 0.015 to 0.5 g / cm 3 .
  • the bulk density is less than 0.015 g / cm 3 , shrinkage may occur in the obtained foam molded article, the appearance may not be good, and the mechanical strength of the foam molded article may be reduced.
  • it is larger than 0.5 g / cm 3 , the lightweight property of the foamed molded product may be lowered.
  • Bulk density 0.015g / cm 3, 0.05g / cm 3, 0.1g / cm 3, 0.15g / cm 3, 0.2g / cm 3, 0.25g / cm 3, 0.3g / cm 3, 0.35g / cm 3, 0.4g / cm 3, 0.45g / cm 3, may take the 0.5 g / cm 3.
  • a more preferable bulk density is 0.02 to 0.2 g / cm 3
  • a more preferable bulk density is 0.05 to 0.1 g / cm 3 .
  • the shape of the expanded particles is not particularly limited, and examples thereof include a true sphere, an oval sphere (egg), a columnar shape, a prismatic shape, a pellet shape, and a granular shape.
  • the expanded particles have an average cell diameter of 20 to 250 ⁇ m. When the average cell diameter is less than 20 ⁇ m, the foamed molded product may shrink. When larger than 250 micrometers, the deterioration of the external appearance of a molded object and the defect of a fusion
  • the average cell diameter can be 20 ⁇ m, 40 ⁇ m, 50 ⁇ m, 100 ⁇ m, 150 ⁇ m, 200 ⁇ m, 250 ⁇ m.
  • a more preferable average bubble diameter is 20 to 200 ⁇ m, and further preferably 40 to 150 ⁇ m.
  • the foamed particles have a small number of cells having a cell diameter exceeding 250 ⁇ m.
  • the ratio of bubbles with a bubble diameter exceeding 250 ⁇ m is preferably 30% or less, more preferably 20% or less, and even more preferably 10% or less with respect to the total bubbles.
  • the expanded particles may have an average particle size of greater than 5 mm and not greater than 15 mm. When the average particle diameter is 5 mm or less, the secondary foamability during molding may be reduced. When it is larger than 15 mm, the filling property into the mold may be lowered when producing the foamed molded article by in-mold molding.
  • the average particle diameter can be 5.5 mm, 8 mm, 10 mm, 12 mm, 14 mm, and 15 mm. A more preferable average particle diameter is 7 to 12 mm.
  • the expanded particles may have an average particle diameter of 1.5 to 5 mm. When the average particle diameter is less than 1.5 mm, it is difficult to produce foamed particles, and the production cost may increase.
  • the average particle diameter can be 1.5 mm, 2 mm, 3 mm, 4 mm, and 5 mm. A more preferable average particle diameter is 2.0 to 4.0 mm.
  • the foamed particles can be used as they are in the cushioning filler, or can be used as a raw material for a foamed molded product for foaming in the mold. When used as a raw material for a foamed molded article, the expanded particles are generally referred to as “pre-expanded particles”, and the foam for obtaining them is referred to as “pre-expanded”.
  • the amide elastomer expanded particles undergo a process of impregnating resin particles containing a non-crosslinked amide elastomer with a foaming agent to obtain expandable particles (impregnation process) and a process of expanding the expandable particles (expanding process). Obtainable.
  • Impregnation step (a) Resin particles
  • the resin particles can be obtained using a known production method and production equipment.
  • resin particles can be produced by melt-kneading a non-crosslinked amide elastomer resin using an extruder and granulating by extrusion, underwater cutting, strand cutting, or the like.
  • the temperature, time, pressure, etc. at the time of melt kneading can be appropriately set according to the raw materials used and the production equipment.
  • the melt kneading temperature in the extruder during melt kneading is preferably 170 to 250 ° C., more preferably 200 to 230 ° C., which is a temperature at which the non-crosslinked amide elastomer is sufficiently softened.
  • the melt-kneading temperature means the temperature of the melt-kneaded material inside the extruder as measured at the center temperature of the melt-kneaded material flow path near the extruder head with a thermocouple thermometer.
  • the shape of the resin particles is, for example, a true sphere, an elliptical sphere (egg), a columnar shape, a prismatic shape, a pellet shape, or a granular shape.
  • the resin particles preferably have an L / D of 0.8 to 3 when the length is L and the average diameter is D. When the L / D of the resin particles is less than 0.8 or exceeds 3, the filling ability into the mold may be lowered.
  • the length L of the resin particles refers to the length in the extrusion direction, and the average diameter D refers to the diameter of the cut surface of the resin particles substantially perpendicular to the direction of the length L.
  • the average diameter D of the resin particles is preferably 0.5 to 1.5 mm.
  • the average diameter is less than 0.5 mm, the retention of the foaming agent may be lowered, and the foamability of the foamable particles may be lowered.
  • it is larger than 1.5 mm, the filling property of the foamed particles in the mold is lowered, and the thickness of the foamed molded product may not be reduced when a plate-like foamed molded product is manufactured.
  • the resin particles may contain a bubble regulator.
  • the bubble regulator include higher fatty acid amides, higher fatty acid bisamides, higher fatty acid salts, and inorganic cell nucleating agents. These bubble regulators may be used in combination.
  • higher fatty acid amides include stearic acid amide and 12-hydroxystearic acid amide.
  • higher fatty acid bisamides include ethylene bis stearic acid amide, ethylene bis-12-hydroxystearic acid amide, and methylene bis stearic acid amide.
  • the higher fatty acid salt is calcium stearate.
  • examples of inorganic cell nucleating agents include talc, calcium silicate, synthetic or naturally produced silicon dioxide, and the like.
  • higher fatty acid amides and higher fatty acid bisamide fatty acid amide organic substances are preferred.
  • the amount of the bubble regulator is preferably 0.02 to 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the non-crosslinked amide elastomer. When the amount of the bubble adjusting agent is less than 0.02 parts by mass, the effect of refining bubbles by the bubble adjusting agent may be reduced.
  • the amount of the air bubble adjusting agent is more preferably 0.02 to 0.3 part by mass, and further preferably 0.05 to 0.1 part by mass.
  • the cell regulator may be mixed with the resin in the extruder or may be adhered to the resin particles.
  • the resin particles may contain a flame retardant such as hexabromocyclododecane and triallyl isocyanurate hexabromide, and a colorant such as carbon black, iron oxide, and graphite.
  • a flame retardant such as hexabromocyclododecane and triallyl isocyanurate hexabromide
  • a colorant such as carbon black, iron oxide, and graphite.
  • Expandable particles are produced by impregnating resin particles with a foaming agent.
  • a procedure for impregnating the resin particles with the foaming agent a known procedure can be used. For example, ⁇ Supply resin particles, dispersant and water into the autoclave and stir to disperse the resin particles in water to produce a dispersion, press the foaming agent into the dispersion, and foam into the resin particles. Impregnating agent (wet impregnation method) ⁇ A method in which a foaming agent is pressed into resin particles in an autoclave and the resin particles are impregnated with a foaming agent (dry impregnation method). Is mentioned.
  • the dispersant in the wet impregnation method is not particularly limited, and examples thereof include poorly water-soluble inorganic substances such as calcium phosphate, magnesium pyrophosphate, sodium pyrophosphate, magnesium oxide, and surfactants such as sodium dodecylbenzenesulfonate. .
  • the dry impregnation method since a large amount of water is not used, there is an advantage that the manufacturing cost can be reduced because the treatment of water is unnecessary.
  • the dry impregnation method is not particularly limited and can be performed under known conditions.
  • the impregnation temperature can be 40 to 140 ° C. In the dry impregnation method, it is preferable to impregnate the foaming agent in the presence of a small amount of water.
  • the presence of a small amount of water can prevent the foaming agent from escaping from the surface of the expanded particles.
  • the amount of water is preferably 0.5 to 4 parts by mass with respect to 100 parts by mass of resin particles.
  • the amount of water is less than 0.5 parts by mass, the spreading of the water is insufficient and the dissipation of the foaming agent cannot be prevented, and the bubbles on the surface of the foamed particles may become coarse.
  • the amount of water exceeds 4 parts by mass, bridging may occur at the time of extraction from the dry impregnation apparatus, and foamable particles may not be extracted.
  • a more preferable amount of water is 1 to 3 parts by mass.
  • blowing agent general-purpose ones are used, and examples thereof include inorganic gases such as air, nitrogen, carbon dioxide (carbon dioxide gas) and argon; aliphatic hydrocarbons such as propane, butane and pentane; halogenated hydrocarbons. Inorganic gases and aliphatic hydrocarbons are preferred.
  • a foaming agent may be used independently and may use 2 or more types together.
  • the amount of the foaming agent impregnated into the resin particles is preferably 4 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the resin particles. Moreover, it is preferable that it is 12 mass parts or less. When the amount is less than 4 parts by mass, the foaming force is low, and it is difficult to foam well at a high expansion ratio.
  • the amount of the foaming agent may be 5 to 30 parts by mass or 10 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin particles.
  • Non-inorganic gas About 15 mg of resin particles are precisely weighed and set at the inlet of a pyrolysis furnace PYR-1A manufactured by Shimadzu Corporation, and purged with nitrogen for about 15 seconds to discharge the mixed gas at the time of sample setting. After sealing, the sample was inserted into a 200 ° C. core and heated for 120 seconds to release the gas. The released gas was quantified using a gas chromatograph GC-14B (detector: FID) manufactured by Shimadzu Corporation, and the residual gas. Get quantity.
  • a gas chromatograph GC-14B detector: FID
  • the measurement conditions were a column using Shimalite 60/80 NAW (Squalane 25%) 3 m ⁇ 3 ⁇ , column temperature (70 ° C.), carrier gas (nitrogen), carrier gas flow rate (50 ml / min), inlet temperature (110 ° C.). ) And the detector temperature (110 ° C.). If the impregnation temperature of the foaming agent into the resin particles is low, the time required for impregnating the foaming agent into the resin particles becomes long and the production efficiency may be lowered. On the other hand, when the particle size is high, the resin particles may be fused to generate a bond particle.
  • the impregnation temperature is preferably ⁇ 15 to 120 ° C., more preferably 0 to 110 ° C.
  • a foaming aid may be used in combination with the foaming agent.
  • the foaming aid include diisobutyl adipate, toluene, cyclohexane, and ethylbenzene.
  • the foaming temperature and the heating medium are not particularly limited as long as foamable particles can be foamed to obtain foamed particles.
  • an inorganic component examples include inorganic compound particles such as calcium carbonate and aluminum hydroxide.
  • the amount of the inorganic component added is preferably 0.03 parts by mass or more, more preferably 0.05 parts by mass or more, preferably 0.2 parts by mass or less, more preferably 0.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the expandable particles. It is below mass parts.
  • an organic anti-fusing agent When foaming is performed under high-pressure steam, if an organic anti-fusing agent is used, it may melt during foaming.
  • an inorganic anti-fusing agent such as calcium carbonate has a sufficient anti-fusing effect even under high-pressure steam heating.
  • the particle diameter of the inorganic component is preferably 5 ⁇ m or less.
  • the minimum value of the particle size of the inorganic component is about 0.01 ⁇ m.
  • coat powdery metal soaps such as a zinc stearate, calcium carbonate, and aluminum hydroxide
  • coat surface treatment agents such as an antistatic agent and a spreading agent.
  • the antistatic agent include polyoxyethylene alkylphenol ether and stearic acid monoglyceride.
  • the spreading agent include polybutene, polyethylene glycol, and silicone oil.
  • the foamed molded body is obtained by molding foamed particles in a mold, and is composed of a fusion product of a plurality of foamed particles.
  • the foamed particles are filled in a closed mold having a large number of small holes, the foamed particles are heated and foamed with pressurized steam, and the voids between the foamed particles are filled, and the foamed particles are fused and integrated with each other.
  • the density of the foamed molded product can be adjusted by adjusting the filling amount of the foamed particles in the mold.
  • the foamed molded product preferably has a density of 0.015 to 0.5 g / cm 3 . Within this range, compression set and mechanical properties can be achieved with a good balance. A more preferable density is 0.02 to 0.2 g / cm 3 .
  • the in-mold foaming is preferably performed using the amide-based elastomer foamed particles exhibiting a secondary foaming factor of 1.5 to 4.0 times when heated with water vapor having a gauge pressure of 0.27 MPa for 20 seconds. If it is the range of this secondary foaming multiple, the foaming molding to which the foaming particle was fuse
  • an inert gas a carbon dioxide, nitrogen, helium, argon etc. are mentioned, for example.
  • Examples of the method of impregnating the expanded particles with the inert gas include a method of impregnating the expanded particles with the inert gas by placing the expanded particles in an inert gas atmosphere having a pressure equal to or higher than normal pressure.
  • the foamed particles may be impregnated with an inert gas before filling into the mold, but may be impregnated by placing the foamed particles in the mold in an inert gas atmosphere after filling the mold into the mold. .
  • the inert gas is nitrogen, it is preferable to leave the foamed particles in a nitrogen atmosphere of 0.1 to 2.0 MPa for 20 minutes to 24 hours.
  • the foam particles When the foam particles are impregnated with an inert gas, the foam particles may be heated and foamed in the mold as they are. However, before the foam particles are filled in the mold, the foam particles are heated and foamed to be highly foamed. It is also possible to form expanded particles with a magnification, fill the mold, and heat and foam. By using such expanded particles with a high expansion ratio, a foamed molded article with a high expansion ratio can be obtained.
  • the anti-fusing agent when used during the production of the foamed particles, the anti-fusing agent may be molded while adhering to the foamed particles during the production of the foamed molded article.
  • the anti-fusing agent in order to promote the mutual fusion of the foam particles, the anti-fusing agent may be washed and removed before the molding process, and stearic acid is added as a fusion accelerator during molding without removing it. May be.
  • the foamed molded product of the present invention is used, for example, in the industrial field, bed core material, cushion filler, cushioning material, seat cushion (cushion of Shinkansen or airplane seat seat), automobile member (automobile interior material, etc.), and the like. be able to. In particular, it can be used for applications that require improvement in compression set.
  • ⁇ Storage modulus> The dynamic viscoelasticity is measured with a viscoelasticity measuring device Physica MCR301 (manufactured by Anton Paar) and a temperature control system CTD450.
  • a resin sample is molded into a disk-shaped test piece having a diameter of 25 mm and a thickness of 3 mm under a temperature of 180 ° C. using a hot press.
  • the test piece is dried in a vacuum dryer at 120 ° C. under reduced pressure for 4 hours.
  • the test piece is set on a plate of a viscoelasticity measuring apparatus heated to a measurement temperature, and heated and melted for 5 minutes in a nitrogen atmosphere.
  • the interval is crushed to 2 mm with a parallel plate having a diameter of 25 mm, and the resin protruding from the plate is removed. Furthermore, after heating for 5 minutes after reaching the measurement temperature ⁇ 1 ° C, dynamic strain is 1%, frequency is 1Hz, measurement mode is oscillation measurement (temperature dependence), cooling rate from 220 ° C is 2 ° C / min, under nitrogen atmosphere
  • the dynamic viscoelasticity measurement is performed under the following conditions to measure the temperature dependence of the storage elastic modulus.
  • the crystallization temperature is measured by the method described in JIS K7121: 1987 "Method for measuring plastic transition temperature". However, the sampling method and temperature conditions are as follows. Using a differential scanning calorimeter device DSC 6220 (made by SII Nano Technology Co., Ltd.), about 6 mg of a sample is filled at the bottom of an aluminum measurement container so that there is no gap, and the nitrogen gas flow rate is 20 mL / min. A DSC curve is obtained when the temperature is raised to ° C. (Heating), held for 10 minutes and then cooled from 220 ° C. to ⁇ 40 ° C. (Cooling). The temperature increase rate is 10 ° C./min, and the temperature decrease is 2 ° C./min. Alumina is used as a reference material. The crystallization temperature is a value obtained by reading the temperature at the top of the crystallization peak on the highest temperature side seen in the cooling process using analysis software attached to the apparatus.
  • ⁇ Melting point> The melting point is measured by the method described in JIS K7121: 1987 “Method for measuring transition temperature of plastic”. However, the sampling method and temperature conditions are as follows. Using a differential scanning calorimeter DSC6220 (made by SII Nanotechnology Inc.), about 6 mg of sample is filled in the bottom of the aluminum measurement container so that there is no gap, and from 30 ° C. under a nitrogen gas flow rate of 20 mL / min. The temperature is lowered to 40 ° C. and held for 10 minutes, the temperature is raised from ⁇ 40 ° C. to 220 ° C. (1st Heating), held for 10 minutes, then cooled from 220 ° C. to ⁇ 40 ° C.
  • ⁇ Average particle diameter of expanded particles About 50 g of the foamed particles were sieved using a low-tap type sieve shaker (manufactured by Iida Seisakusho Co., Ltd.) 16.00 mm, 13.20 mm, 11.20 mm, 9.50 mm, 8.00 mm, 6.70 mm, 5. Classify for 5 minutes with JIS standard sieves of 60mm, 4.75mm, 4.00mm, 3.35mm, 2.80mm, 2.36mm, 2.00mm, 1.70mm, 1.40mm, 1.18mm, 1.00mm . The sample mass on the sieve mesh is measured, and based on the cumulative mass distribution curve obtained from the result, the particle diameter (median diameter) at which the cumulative mass is 50% is defined as the average particle diameter.
  • the average cell diameter of the expanded particles refers to that measured according to the test method of ASTM D2842-69. Specifically, the expanded particles are cut so as to be approximately bisected, and the cut surface is enlarged and photographed 100 times using a scanning electron microscope (trade name “S-3000N” manufactured by Hitachi, Ltd.). Print four images of each image on A4 paper, draw a straight line with a length of 60mm at an arbitrary location, and calculate the average chord length (t) of the bubbles from the number of bubbles on the straight line using the following formula. To do.
  • Average string length t 60 / (number of bubbles ⁇ photo magnification)
  • the straight line is in point contact with the bubble, this bubble is included in the number of bubbles, and both ends of the straight line are not penetrating the bubble and are in the bubble.
  • the bubbles in which both ends of the straight line are positioned are included in the number of bubbles.
  • the average chord length is calculated in the same manner as described above at any five locations in the photographed image, and the arithmetic mean value of these average chord lengths is taken as the average bubble diameter of the foamed particles.
  • the number of all bubbles, bubbles having a bubble diameter exceeding 250 ⁇ m, bubbles having a bubble diameter of 150 ⁇ m or more and less than 250 ⁇ m, and bubbles having a bubble diameter of less than 150 ⁇ m is measured by the image used in the above average bubble diameter measurement method. .
  • the ratio of the number of each bubble diameter to the total bubbles is calculated.
  • Example 1a Impregnation step 100 parts by mass of particles (average diameter: 3 mm) of Pebax 5533 (manufactured by Arkema), which is an amide elastomer having nylon 12 as a hard segment and polytetramethylene glycol as a soft segment, is sealed in a pressure vessel. After replacing the inside of the pressure vessel with carbon dioxide gas, carbon dioxide gas was injected to an impregnation pressure of 4.0 MPa. After leaving still at 20 degreeC environment and 24 hours of impregnation time passed, the pressure vessel was pressure-removed slowly over 5 minutes. In this way, the amide elastomer was impregnated with carbon dioxide to obtain expandable particles. The impregnation amount of the foaming agent impregnated in the expandable particles was measured by the method described above, and it was 6.2% by mass.
  • the foamed particles different from the foamed particles whose secondary expansion ratio was measured were filled into a molding die of 23 mm ⁇ 300 mm ⁇ 400 mm, heated with 0.27 MPa steam for 40 seconds, and then the highest foamed molded product The foamed molded product was obtained by cooling until the surface pressure decreased to 0.01 MPa.
  • Table 1 shows the evaluation of the expanded particles and the expanded molded body.
  • Example 2a Impregnation, foaming and molding were carried out in the same manner as in Example 1a, except that the amide elastomer Pebax 4033 (manufactured by Arkema) with nylon 12 as the hard segment and polyether as the soft segment was used. Table 1 shows the evaluation of the expanded particles and the expanded molded body.
  • Example 3a Impregnation, foaming and molding were carried out in the same manner as in Example 1a, except that amide elastomer UBESTA9040X1 (manufactured by Ube Industries) having nylon 12 as a hard segment and polyether as a soft segment was used. Table 1 shows the evaluation of the expanded particles and the expanded molded body.
  • Example 4a Impregnation, foaming, and molding were carried out in the same manner as in Example 1a, except that amide elastomer UBESTA9048X1 (manufactured by Ube Industries) having nylon 12 as a hard segment and polyether as a soft segment was used. Table 1 shows the evaluation of the expanded particles and the expanded molded body.
  • Example 5a 100 parts by mass of particles (average diameter 3 mm) of Pebax 5533 (manufactured by Arkema), 100 parts by mass of water, 0.5 parts by mass of tribasic calcium phosphate as a dispersant, 0.1 parts by mass of sodium dodecylbenzenesulfonate having a pure content of 25% Then, 12 parts by mass of butane as a foaming agent and 0.2 parts by mass of ethylenebisstearic acid amide as a bubble regulator were sealed in a pressure vessel, and heated to 110 ° C. at a rate of 2 ° C. per minute while stirring. It was kept at 110 ° C. for 5 hours and impregnated with a foaming agent. After cooling to 20 ° C., it was taken out from the container and foamed and molded in the same manner as in Example 1a.
  • Comparative Example 1a Impregnation was carried out in the same manner as in Example 1a, except that the amide-based elastomer Pebax 7033 (manufactured by Arkema) with nylon 12 as the hard segment and polyether as the soft segment was used. Although foaming was performed at a foaming temperature of 146 ° C., foaming could not be performed. Comparative Example 2a After taking out the impregnated material from the pressure vessel, it was left at room temperature until 20 minutes passed, and the same procedure as in Example 1a was performed except that the amount of carbon dioxide contained in the particles was reduced to 4.5%. The bubble diameter of the expanded particles was measured and found to be 270 ⁇ m. Table 2 shows the evaluation of the expanded particles and the expanded molded body.
  • Comparative Example 3a 100 parts by mass of particles (average diameter 3 mm) of Pebax 5533 (manufactured by Arkema), 100 parts by mass of water, 0.5 parts by mass of tribasic calcium phosphate as a dispersant, 0.1 parts by mass of sodium dodecylbenzenesulfonate having a pure content of 25% Then, 0.6 part by mass of dicumyl peroxide as a cross-linking agent was sealed in a pressure vessel and heated to 130 ° C. at a temperature rising rate of 2 ° C. per minute while stirring. It was held at 130 ° C. for 5 hours to carry out a crosslinking treatment. After cooling to 40 ° C., impregnation was performed as in Example 1a. Although foaming was performed at a foaming temperature of 146 ° C., foaming could not be performed.
  • Example 4a Impregnation was carried out in the same manner as in Example 1a, except that the amide elastomer Pebax 2533 (manufactured by Arkema Co.) having nylon 12 as a hard segment and polyether as a soft segment was used. Foaming was carried out at a foaming temperature of 120 ° C., but shrinkage occurred after foaming, and foamed particles could not be obtained.
  • the results of Examples 1a to 5a are shown in Table 1, and the results of Comparative Examples 1a to 4a are shown in Table 2.
  • Tables 1 and 2 the appearance of the molded body is determined according to the following criteria. ⁇ : There are no voids between the particles, and the surface of the molded body is flat.
  • Example 5a A space
  • a non-crosslinked amide elastomer having a Shore D hardness of 65 or less is included as a base resin, and a bulk density of 0.015 to 0.5 g / cm 3 and 20 It can be seen that by having an average cell diameter of ⁇ 250 ⁇ m, it is possible to provide a foamed molded article having excellent fusion property, appearance, compression set and resilience.
  • amide elastomer resin particles (Production example of amide elastomer resin particles)
  • a non-crosslinked (crystalline) amide elastomer (trade name “Pebax5533”, manufactured by Arkema Co., Ltd., gel fraction of 3 mass% or less, Shore D hardness with nylon 12 as a hard segment and polytetramethylene glycol as a soft segment. 55) was supplied to a single screw extruder having a diameter of 65 mm and melt kneaded.
  • the amide elastomer was first melt kneaded at 180 ° C. and then melt kneaded while raising the temperature to 220 ° C.
  • the amide elastomer was extruded from each nozzle of a multi-nozzle mold attached to the front end of the single screw extruder.
  • the multi-nozzle mold has 40 nozzles having a diameter of 0.7 mm at the outlet portion, and all the outlet portions of the nozzle have a diameter of 139.5 mm, assumed on the front end surface of the multi-nozzle die. It was arranged on the virtual circle at regular intervals. The multi-nozzle mold was held at 220 ° C.
  • the cooling member includes a cooling drum including a front circular front portion and a cylindrical peripheral wall portion extending rearward from the outer peripheral edge of the front portion and having an inner diameter of 315 mm.
  • the cooling water is supplied into the cooling drum through the supply pipe and the supply port of the drum, and the cooling water at 20 ° C. flows spirally forward along the inner surface of the inner surface of the peripheral wall portion. It was.
  • the rotary blade disposed on the front end surface of the multi-nozzle mold is rotated at a rotation speed of 3440 rpm, and the amide elastomer extrudate extruded from the outlet of each nozzle of the multi-nozzle mold is cut by the rotary blade.
  • a rotation speed of 3440 rpm 3440 rpm
  • the rotating shaft was not attached to the multi-nozzle mold, and the cooling member was retracted from the multi-nozzle mold. In this state, the amide elastomer was extruded from the extruder.
  • the rotating shaft is rotated, and the amide elastomer is cut with a rotating blade at the opening end of the outlet portion of the nozzle to form resin particles.
  • the resin particles were blown outward or forward by the cutting stress of the rotary blade, and immediately cooled by colliding with the cooling water flowing along the inner surface of the cooling drum of the cooling member.
  • the cooled resin particles were discharged together with the cooling water through the outlet of the cooling drum, and then separated from the cooling water by a dehydrator.
  • the obtained resin particles had a particle length L of 1.2 to 1.7 mm and a particle diameter D of 0.8 to 0.9 mm.
  • the expandable particles were put into a cylindrical batch type pressure prefoaming machine having a volume of 50 liters and heated with steam to obtain expanded particles.
  • the expanded particles had a bulk density of 0.1 g / cm 3 , an average cell diameter of 116 ⁇ m, and an average particle diameter of 1.9 mm.
  • a cross-sectional photograph of the expanded particles is shown in FIG. FIG. 7 shows that the expanded particles have a fine and uniform cell structure.
  • ⁇ Preparation of foam molded article The expanded particles were placed in a sealed container, and nitrogen was injected into the sealed container at a pressure of 0.5 MPa (gauge pressure) and left at room temperature for 6 hours to impregnate the expanded particles with nitrogen.
  • the foamed particles are taken out from the sealed container, filled into the cavity of a mold having a cavity of 400 mm ⁇ 300 mm ⁇ 30 mm, molded by heating with 0.25 MPa steam for 35 seconds, and a density of 0.1 g / cm 3. 3 foam molded articles were obtained.
  • the obtained foamed molded article had a fine and uniform cell structure.
  • Example 2b A foam molded article was obtained in the same manner as in Example 1b except that 2.3 g of ethylenebisstearic acid amide was added (0.1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the resin particles). The obtained foamed molded article had a fine and uniform cell structure. The bulk density of the expanded particles was 0.08 g / cm 3 , the average cell diameter was 162 ⁇ m, and the average particle diameter was 1.9 mm.
  • Example 3b A foamed molded article was obtained in the same manner as in Example 1b except that 23 g of ethylenebisstearic acid amide was added (1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the resin particles). The obtained foamed molded article had a fine and uniform cell structure. The bulk density of the expanded particles was 0.2 g / cm 3 , the average cell diameter was 82 ⁇ m, and the average particle diameter was 1.7 mm.
  • Example 4b A foamed molded article was obtained in the same manner as in Example 1b except that 2.3 g of polyethylene wax (0.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin particles) was added. The obtained foamed molded article had a fine and uniform cell structure. The bulk density of the expanded particles was 0.07 g / cm 3 , the average cell diameter was 181 ⁇ m, and the average particle size was 1.9 mm.
  • Example 5b A foamed molded article was obtained in the same manner as in Example 1b except that 2.3 g of ethylenebis-12-hydroxystearic acid amide was added (0.1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the resin particles). The obtained foamed molded article had a fine and uniform cell structure. The bulk density of the expanded particles was 0.17 g / cm 3 , the average cell diameter was 181 ⁇ m, and the average particle diameter was 1.7 mm.
  • Example 6b Non-crosslinked (crystalline) amide elastomer (trade name “UBASTA9040”, manufactured by Ube Industries, gel fraction of 3% by mass or less) having nylon 12 as a hard segment and polytetramethylene glycol as a soft segment Except for the above, a foamed molded article was obtained in the same manner as in Production Example and Example 1b.
  • the obtained foamed molded article had a fine and uniform cell structure.
  • the bulk density of the expanded particles was 0.1 g / cm 3 , the average cell diameter was 120 ⁇ m, and the average particle diameter was 1.9 mm.
  • Example 7b In a production example of resin particles of amide elastomer, sodium bicarbonate citric acid chemical foaming agent (trade name “Finecell Master PO410K”, manufactured by Dainichi Seika Co., Ltd.) as a cell regulator for 100 parts by mass of amide elastomer.
  • a foamed molded product was obtained in the same manner as in Example 1b except that 5 parts by mass were supplied.
  • the obtained foamed molded article had a fine and uniform cell structure.
  • the bulk density of the expanded particles was 0.1 g / cm 3 , the average bubble diameter was 131 ⁇ m, and the average particle diameter was 1.9 mm.
  • Example 8b In the same manner as in Example 7b, expanded particles having a bulk density of 0.16 g / cm 3 were obtained. Next, the expanded particles were put in a sealed container, and nitrogen was injected into the sealed container at a pressure of 0.8 MPa (gauge pressure) and left at room temperature for 6 hours to impregnate the expanded particles with nitrogen. Removed foamed particles from the closed vessel, the amount of volume was charged into a cylindrical batch type pressure prefoaming machine is 50 liters to give a bulk density of 0.04 g / cm 3 foam particles by heating with steam. The average cell diameter of the expanded particles was 189 ⁇ m, and the average particle size was 3.2 mm. The foamed molded product was produced in the same manner as in Example 1b. The obtained foamed molded article had a fine and uniform cell structure.
  • Example 1b A foamed molded article was obtained in the same manner as in Example 1b except that 250 g (10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin particles) of ethylenebisstearic acid amide was added.
  • the obtained foamed molded article had a fine and uniform cell structure.
  • the bulk density of the expanded particles was 0.1 g / cm 3 , the average bubble diameter was 112 ⁇ m, and the average particle diameter was 1.9 mm.
  • Table 3 summarizes the physical properties of Examples and Comparative Examples. In the table, A means Pebax5533, B means UBASTA9040, EBSA means ethylenebisstearic acid amide, PEW means polyethylene wax, and EBHSA means ethylenebis-12-hydroxystearic acid amide.
  • the amide elastomer was extruded from each nozzle of a multi-nozzle mold attached to the front end of the single screw extruder.
  • the multi-nozzle mold has 40 nozzles having a diameter of 0.7 mm at the outlet portion, and all the outlet portions of the nozzle have a diameter of 139.5 mm, assumed on the front end surface of the multi-nozzle die. It was arranged on the virtual circle at regular intervals. The multi-nozzle mold was held at 220 ° C.
  • the cooling member includes a cooling drum including a front circular front portion and a cylindrical peripheral wall portion extending rearward from the outer peripheral edge of the front portion and having an inner diameter of 315 mm.
  • the cooling water is supplied into the cooling drum through the supply pipe and the supply port of the drum, and the cooling water at 20 ° C. flows spirally forward along the inner surface of the inner surface of the peripheral wall portion. It was.
  • the rotary blade disposed on the front end surface of the multi-nozzle mold is rotated at a rotation speed of 3440 rpm, and the polyamide-based elastomer extrudate extruded from the outlet of each nozzle of the multi-nozzle mold is cut by the rotary blade.
  • substantially spherical amide-based elastomer resin particles were produced.
  • the rotating shaft was not attached to the multi-nozzle mold, and the cooling member was retracted from the multi-nozzle mold. In this state, the amide elastomer was extruded from the extruder.
  • the rotating shaft is rotated, and the amide elastomer is cut with a rotating blade at the opening end of the outlet portion of the nozzle to form resin particles.
  • the resin particles were blown outward or forward by the cutting stress of the rotary blade, and immediately cooled by colliding with the cooling water flowing along the inner surface of the cooling drum of the cooling member.
  • the cooled resin particles were discharged together with the cooling water through the outlet of the cooling drum, and then separated from the cooling water by a dehydrator.
  • the obtained resin particles had a particle length of 1.2 to 1.7 mm and a particle diameter of 0.8 to 0.9 mm.
  • Example 1c ⁇ Production of expandable particles>
  • 15 kg (100 parts by mass) of the obtained resin particles, 3 parts by mass of water, and 0.25 parts by mass of calcium carbonate as an anti-fusing agent are added.
  • the inside of the vessel was kept at 60 ° C. for 2 hours, and then cooled to 30 ° C. to take out expandable particles.
  • the expandable particles were put into a cylindrical batch type pressure prefoaming machine having a volume of 50 liters and heated with steam to obtain expanded particles.
  • the density of the expanded particles was 0.1 g / cm 3 , the average bubble diameter was 68 ⁇ m, the outermost layer bubble diameter was 118 ⁇ m, and the average particle diameter was 1.7 mm.
  • a cross-sectional photograph of the expanded particles is shown in FIG. FIG. 9 shows that the expanded particles have a fine and uniform cell structure.
  • ⁇ Preparation of foam molded article> The expanded particles were placed in a sealed container, and nitrogen was pressed into the sealed container at a pressure of 1.0 MPaG (gauge pressure) and left at room temperature for 12 hours to impregnate the expanded particles with nitrogen.
  • the foamed particles are taken out from the sealed container, filled into the cavity of a mold having a cavity of 400 mm ⁇ 300 mm ⁇ 30 mm, molded by heating with 0.25 MPa water vapor for 35 seconds, and a density of 0.1 g / cm 3. 3 foam molded articles were obtained.
  • the obtained foamed molded article had a fusion rate of 60% and had a fine and uniform cell structure.
  • Example 2c A foamed molded article having a density of 0.1 g / cm 3 was obtained in the same manner as in Example 1c except that 1 part by mass of water was added during dry impregnation.
  • the bulk density of the expanded particles was 0.1 g / cm 3 , the average cell diameter was 84 ⁇ m, the surface layer average cell diameter was 131 ⁇ m, and the average particle size was 1.9 mm.
  • the obtained foamed molded article had a fusion rate of 60% and had a fine and uniform cell structure.
  • a cross-sectional photograph of the expanded particles is shown in FIG. FIG. 10 shows that the expanded particles have a fine and uniform cell structure.
  • the average cell diameter of the expanded particles refers to that measured according to the test method of ASTM D2842-69. Specifically, the expanded particles were cut so as to be approximately bisected, and the cut surface was enlarged and photographed using a scanning electron microscope (trade name “S-3000N” manufactured by Hitachi, Ltd.). Four images are printed on A4 paper, and the bubbles existing on the outermost layer of the particle cross section are connected by a straight line, for example, as shown by the white line in Fig. 12.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

 65以下のショアD硬度を有する非架橋のアミド系エラストマーを基材樹脂として含み、20~250μmの平均気泡径を有するアミド系エラストマー発泡粒子。

Description

アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法
 本発明は、アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、回復性及び反発性に優れ、高発泡が可能であり、微細で均一なセル構造を有する発泡成形体を得ることができるアミド系エラストマー発泡粒子及びその製造方法、回復性及び反発性に優れ、高発泡で、微細で均一なセル構造を有するた発泡成形体及びその製造方法に関する。本発明の発泡成形体は、回復性及び反発性に優れるため、工業分野、ベッドの芯材、クッションの充填材、緩衝材、シートクッション(新幹線や飛行機の座席シートのクッション)、自動車部材(自動車内装材等)等の幅広い用途で使用できる。
 従来、緩衝材や梱包材としてポリスチレン発泡成形体が汎用されている。ここで、発泡成形体は、発泡性ポリスチレン粒子のような発泡性粒子を加熱して発泡(予備発泡)させて発泡粒子(予備発泡粒子)を得、得られた発泡粒子を金型のキャビティ内に充填した後、二次発泡させて発泡粒子同士を熱融着により一体化させることで得ることができる。
 ポリスチレン発泡成形体は、原料となる単量体がスチレンであるため、剛性は高いものの、回復性や反発性が低いことが知られている。そのため、繰り返し圧縮される用途や柔軟性が求められる用途では使用し難いという課題があった。
 上記課題を解決すべく、特許文献1には、結晶性ポリアミドセグメント及びポリエーテルセグメントを有するブロック共重合体からなる熱可塑性エラストマー樹脂の架橋処理物からなる発泡粒子を用いた発泡成形体が提案されている。この発泡成形体は、高度のゴム弾性を示すとされている。
特公平4-17977号公報
 しかし、特許文献1の発泡粒子は、その表面においても架橋されている。そのため、成形時の表面の伸び及び粒子間の融着の不足により成形性が悪化することから、回復性及び反発性に劣るという課題があった。また、この不足により形状自由度が低くなるという課題があった。更に、発泡体の気泡(平均気泡径は320~650μm)が粗大でかつ不均一であるため外観が悪化するという課題があった。
 本発明の発明者等は、非架橋のアミド系エラストマーを基材樹脂とした場合でも、特定のショアD硬度及び平均気泡径を有しさえすれば、回復性及び反発性に優れた発泡成形体を良好な成形性で与え得る発泡粒子を提供可能であることを見い出し本発明に至った。
 かくして本発明によれば、65以下のショアD硬度を有する非架橋のアミド系エラストマーを基材樹脂として含み、20~250μmの平均気泡径を有するアミド系エラストマー発泡粒子が提供される。
 更に、本発明によれば、非架橋のアミド系エラストマーを含む樹脂粒子に発泡剤を含浸させて発泡性粒子を得る工程と、前記発泡性粒子を発泡させる工程とを含む上記アミド系エラストマー発泡粒子の製造方法が提供される。
 また、本発明によれば、上記アミド系エラストマー発泡粒子を型内発泡させて得られた発泡成形体が提供される。
 更に、上記アミド系エラストマー発泡粒子を型内発泡させることによる発泡成形体の製造方法が提供される。
 本発明のアミド系エラストマー発泡粒子によれば、回復性及び反発性に優れた発泡成形体を良好に成形し得る発泡粒子を提供できる。加えて、高発泡が可能であり、微細で均一なセル構造を実現できる。
 更に、0.015~0.5g/cmの嵩密度を有する場合、より回復性及び反発性に優れた発泡成形体を良好に成形し得る発泡粒子を提供できる。
 また、非架橋のアミド系エラストマーは、結晶化温度-10℃の温度での貯蔵弾性率と結晶化温度-15℃の温度での貯蔵弾性率が共に4×10~4×10Paの範囲にあるエラストマーである場合、より回復性及び反発性に優れた発泡成形体を良好に成形し得る発泡粒子を提供できる。
 更に、非架橋のアミド系エラストマーは、貯蔵弾性率の対数をy軸、温度をx軸として得られたグラフにおいて、結晶化温度において測定された貯蔵弾性率と結晶化温度より5℃低い温度に対応する2つの貯蔵弾性率から得られる式y=αx+βで表した場合のαの絶対値が0.08以上であるエラストマーである場合、より回復性及び反発性に優れた発泡成形体を良好に成形し得る発泡粒子を提供できる。
 また、アミド系エラストマー発泡粒子が、5mmより大きく、15mm以下の平均粒子径を有する場合、より回復性及び反発性に優れた発泡成形体を良好に成形し得る発泡粒子を提供できる。
 更に、1.5~5mmの平均粒子径を有する場合、より高発泡が可能であり、微細で均一なセル構造を実現できる。
 また、アミド系エラストマー発泡粒子が、その断面において、20~150μmの平均気泡径を示す最表層を有する場合、より高発泡が可能であり、微細で均一なセル構造を実現できる。
 更に、非架橋のアミド系エラストマーを含む樹脂粒子に発泡剤を含浸させて発泡性粒子を得る工程と、発泡粒子を発泡させる工程とを経ることで、アミド系エラストマー発泡粒子を簡便に製造できる。
 樹脂粒子が、非架橋のアミド系エラストマー100質量部と気泡調整剤0.02~1質量部とを含む場合、より簡便にアミド系エラストマー発泡粒子を製造できる。
 また、気泡調整剤が、脂肪酸アミド系の有機物である場合、より簡便にアミド系エラストマー発泡粒子を製造できる。
 更に、発泡性粒子が、前記樹脂粒子に、水の存在下で、発泡剤を含浸させ得られ、水が、前記樹脂粒子100重量部に対して、0.5~4重量部使用される場合、より簡便にアミド系エラストマー発泡粒子を製造できる。
 また、本発明によれば、回復性及び反発性に優れた発泡成形体を提供できる。加えて、高発泡で、微細で均一なセル構造を有する発泡成形体を提供できる。
 発泡成形体が、10%以下の圧縮永久歪と50以上の反発係数を有する場合、より回復性及び反発性に優れた発泡成形体を提供できる。
 更に、本発明の発泡成形体の製造方法によれば、型内発泡が、ゲージ圧0.27MPaの水蒸気で20秒間加熱した際に、1.5~4.0倍の2次発泡倍数を示すアミド系エラストマー発泡粒子を用いて行われる場合、上記発泡成形体をより良好な成形性で提供できる。
実施例1aのアミド系エラストマーの温度と貯蔵弾性率との関係を示すグラフである。 実施例2aのアミド系エラストマーの温度と貯蔵弾性率との関係を示すグラフである。 実施例3aのアミド系エラストマーの温度と貯蔵弾性率との関係を示すグラフである。 実施例4aのアミド系エラストマーの温度と貯蔵弾性率との関係を示すグラフである。 比較例1aのアミド系エラストマーの温度と貯蔵弾性率との関係を示すグラフである。 比較例4aのアミド系エラストマーの温度と貯蔵弾性率との関係を示すグラフである。 実施例1bの発泡粒子の断面写真である。 比較例1bの発泡粒子の断面写真である。 実施例1cの発泡粒子の断面写真である。 実施例2cの発泡粒子の断面写真である。 最表層の平均気泡径の測定方法の概略説明図である。
(アミド系エラストマー発泡粒子)
 アミド系エラストマー発泡粒子(以下、発泡粒子ともいう)は、非架橋のアミド系エラストマーを基材樹脂として含む。本明細書において、非架橋とは、溶解可能な有機溶剤に不溶なゲル分率が3.0質量%以下のものを意味する。ゲル分率は3.0質量%、2.5質量%、2.0質量%、1.5質量%、1.0質量%、0.5質量%、0質量%を取りえる。
 ここで、アミド系エラストマー発泡粒子のゲル分率は下記の要領で測定される。
 アミド系エラストマー発泡粒子の質量W1を測定する。次に、130℃の溶剤(3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール100ミリリットル)中にアミド系エラストマー発泡粒子を24時間に亘って浸漬する。
 次に、溶剤中の残渣を80メッシュの金網を用いて濾過し、金網上に残った残渣を130℃の真空乾燥機中にて1時間に亘って乾燥させて、金網上に残った残渣の質量W2を測定し、下記式に基づいてアミド系エラストマー発泡粒子のゲル分率を算出することができる。
ゲル分率(質量%)=100×W2/W1
 (1)非架橋のアミド系エラストマー
 非架橋のアミド系エラストマーは、ショアD硬度が65以下である。65より大きい場合、発泡時の軟化が困難で、所望の発泡倍数が得られないことがある。ショアD硬度は65、60、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10、5、0を取りえる。好ましいショアD硬度は20~60であり、より好ましいショアD硬度は30~60である。
 非架橋のアミド系エラストマーは、結晶化温度-10℃の温度での貯蔵弾性率と結晶化温度-15℃の温度での貯蔵弾性率が共に4×10~4×10Paの範囲にあることが好ましい。4×10Paより大きい場合、発泡時の軟化が困難で、所望の発泡倍数が得られないことがある。4×10Paより小さい場合、発泡後の冷却過程において、発泡形状を保持できず、収縮してしまうことがある。貯蔵弾性率は4×10Pa、6×10Pa、8×10Pa、1×10Pa、4×10Paを取りえる。より好ましい貯蔵弾性率の範囲は、6×10~2×10Paである。加えて、結晶化温度-10℃の温度での貯蔵弾性率と結晶化温度-15℃の温度との範囲の貯蔵弾性率が全て4×10~4×10Paの範囲にあることが好ましい。
 貯蔵弾性率の対数をy軸、温度をx軸として得られたグラフにおいて、結晶化温度において測定された貯蔵弾性率と結晶化温度より5℃低い温度に対応する2つの貯蔵弾性率から得られる式y=αx+βで表した場合のαの絶対値が0.05以上であることが好ましい。0.05を下回ると発泡後の冷却過程において発泡粒子が収縮してしまうことがある。αの絶対値は0.05、0.08、0.10、0.15、0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、0.45、0.50、0.55、0.60、0.65、0.70等を取りえる。αの絶対値は、0.08以上であることがより好ましい。絶対値の上限は、1.0であることが好ましい。また、絶対値は、0.08~0.50の範囲であることがより好ましい。
 貯蔵弾性率の対数をy軸、温度をx軸として得られたグラフにおいて、結晶化温度より15℃低い温度に対応する貯蔵弾性率と結晶化温度より20℃低い温度に対応する2つの貯蔵弾性率から得られる式y=α’x+β’で表した場合のα’とαの比α’/αは0.5以下であることが好ましい。0.5を超えると発泡後の冷却過程において発泡粒子が収縮してしまうことがある。比α’/αの下限は、0.01であることが好ましい。比α’/αは0.01、0.05、0.10、0.15、0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、0.45、0.50を取りえる。
 非架橋のアミド系エラストマーには、ポリアミドブロック(ハードセグメント)とポリエーテルブロック(ソフトセグメント)とを有するコポリマーを使用できる。
 ポリアミドブロックとしては、例えば、ポリεカプラミド(ナイロン6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ナイロン116)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリラウラミド(ナイロン12)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン6T)、ポリナノメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)等に由来するポリアミド構造が挙げられる。ポリアミドブロックは、これらポリアミド構造を構成する単位の組み合わせでもよい。
 ポリエーテルブロックとしては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリテトラヒドロフラン(PTHF)等に由来するポリエーテル構造が挙げられる。ポリエーテルブロックは、これらポリエーテル構造を構成する単位の組み合わせでもよい。
 ポリアミドブロックとポリエーテルブロックはランダムに分散していてもよい。
 ポリアミドブロックの数平均分子量Mnは300~15000であることが好ましい。ポリアミドブロックの数平均分子量Mnは300、3000、6000、9000、12000、15000を取りえる。ポリエーテルブロックの数平均分子量Mnは100~6000であることが好ましい。ポリエーテルブロックの数平均分子量Mnは100、1000、2000、3000、4000、5000、6000を取りえる。ポリアミドブロックの数平均分子量Mnは600~5000であることがより好ましい。ポリエーテルブロックの数平均分子量Mnは200~3000であることがより好ましい。
 非架橋のアミド系エラストマーは融点が120~180℃であることが好ましい。融点が120℃を下回ると発泡後に常温に晒された時点で収縮することがあり、融点が180℃を超えると所望の発泡倍数への発泡が困難となることがある。融点は120℃、125℃、130℃、135℃、140℃、145℃、150℃、155℃、160℃、165℃、170℃、175℃、180℃を取りえる。より好ましい融点は、125~175℃である。
 非架橋のアミド系エラストマーの融点はJIS K7121:1987に準拠し示差熱分析計(DSC)で測定される。なお、融点は、再昇温過程での吸熱ピーク値温度である。
 非架橋のアミド系エラストマーは結晶化温度が90~140℃であることが好ましい。結晶化温度が90℃を下回ると発泡後に常温に晒された時点で収縮する恐れがあり、結晶化温度が140℃を超えると所望の発泡倍数への発泡が困難となることがある。結晶化温度は90℃、95℃、100℃、105℃、120℃、125℃、130℃、135℃、140℃を取りえる。より好ましい結晶化温度は、100~130℃である。
 非架橋のアミド系エラストマーの結晶化温度はJIS K7121:1987に準拠し示差熱分析計(DSC)で測定される。なお、結晶化温度は、降温速度2℃/minの降温過程での発熱ピーク値温度である。
 非架橋のアミド系エラストマーには、米国特許第4,331,786号明細書、米国特許第4,115,475号明細書、米国特許第4,195,015号明細書、米国特許第4,839,441号明細書、米国特許第4,864,014号明細書、米国特許第4,230,838号明細書及び米国特許第4,332,920号明細書に記載されたアミド系エラストマーも使用できる。
 非架橋のアミド系エラストマーは、反応性末端を有するポリアミドブロックと反応性末端を有するポリエーテルブロックとの共重縮合で得られるものが好ましい。この共重縮合としては特に下記のものを挙げることができる:
1)ジアミン鎖端を有するポリアミドブロックとジカルボン酸鎖端を有するポリオキシアルキレンブロックとの共重縮合、
2)ポリエーテルジオールとよばれる脂肪族ジヒドロキシ化α,ω-ポリオキシアルキレン単位のシアノエチル化及び水素化で得られるジカルボン酸鎖端を有するポリアミド単位とジアミン鎖端を有するポリオキシアルキレン単位との共重縮合、
3)ジカルボン酸鎖端を有するポリアミド単位とポリエーテルジオールとの共重縮合(この場合に得られるものを特にポリエーテルエステルアミドとよんでいる)。
 ジカルボン酸鎖端を有するポリアミドブロックを与える化合物としては、例えば、α,ω-アミノカルボン酸、ラクタム又はジカルボン酸の連鎖調節剤の存在下でのジカルボン酸とジアミンの縮合で得られる化合物が挙げられる。
 1)の共重縮合の場合、非架橋のアミド系エラストマーは、例えば、ポリエーテルジオールと、ラクタム(又はα,ω-アミノ酸)と、連鎖制限剤のジアシッドとを少量の水の存在下で反応させて得ることができる。非架橋のアミド系エラストマーは、種々の長さのポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有していてもよく、更に各成分がランダムに反応することでポリマー鎖中に分散していてもよい。
 上記共重縮合時において、ポリエーテルジオールのブロックはそのまま用いてもよく、その水酸基とカルボキシ末端基を有するポリアミドブロックとを共重合して用いてもよく、その水酸基をアミノ化してポリエーテルジアミンに変換した後にカルボキシ末端基を有するポリアミドブロックと縮合して用いてもよい。また、ポリエーテルジオールのブロックをポリアミド前駆体及び連鎖制限剤と混合して共重縮合させることで、ランダムに分散させたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーを得ることも可能である。
 基材樹脂は、本発明の効果を阻害しない範囲で、非架橋のアミド系エラストマー以外に、アミド系樹脂、ポリエーテル樹脂、架橋アミド系エラストマー、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー等の他の樹脂が含まれていてもよい。他の樹脂は、公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂であってもよい。
 (2)発泡粒子の形状等
 発泡粒子は、0.015~0.5g/cmの範囲の嵩密度を有することが好ましい。嵩密度が0.015g/cm未満の場合、得られる発泡成形体に収縮が発生して外観が良好とならずかつ発泡成形体の機械的強度が低下することがある。0.5g/cmより大きい場合、発泡成形体の軽量性が低下することがある。嵩密度は0.015g/cm、0.05g/cm、0.1g/cm、0.15g/cm、0.2g/cm、0.25g/cm、0.3g/cm、0.35g/cm、0.4g/cm、0.45g/cm、0.5g/cmを取りえる。より好ましい嵩密度は0.02~0.2g/cmであり、更に好ましい嵩密度は、0.05~0.1g/cmである。
 発泡粒子の形状は、特に限定されず、真球状、楕円球状(卵状)、円柱状、角柱状、ペレット状又はグラニュラー状等が挙げられる。
 発泡粒子は、20~250μmの平均気泡径を有する。平均気泡径が20μm未満の場合、発泡成形体が収縮することがある。250μmより大きい場合、成形体の外観の悪化や融着の不良を招くことがある。平均気泡径は20μm、40μm、50μm、100μm、150μm、200μm、250μmを取りえる。より好ましい平均気泡径は20~200μmであり、更に好ましくは40~150μmである。
 発泡粒子は、発泡成形体の気泡構造が不均一なることを抑制するために、250μmを超過する気泡径の気泡が少ないことが好ましい。具体的には、気泡径が250μmを超過する気泡の割合は、全気泡に対して、30%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以下であり、更に好ましくは10%以下である。
 発泡粒子は、5mmより大きく、15mm以下の平均粒子径を有してもよい。平均粒子径が5mm以下の場合、成形時の二次発泡性が低下することがある。15mmより大きい場合、型内成形により発泡成形体を作製する際に金型への充填性が低下することがある。平均粒子径は5.5mm、8mm、10mm、12mm、14mm、15mmを取りえる。より好ましい平均粒子径は、7~12mmである。
 発泡粒子は、1.5~5mmの平均粒子径を有してもよい。平均粒子径が1.5mm未満の場合、発泡粒子の製造自体が困難でありかつ製造コストが増大することがある。5mmより大きい場合、型内成形により発泡成形体を作製する際に複雑形状の発泡成形体を得ることが困難な場合がある。平均粒子径は1.5mm、2mm、3mm、4mm、5mmを取りえる。より好ましい平均粒子径は、2.0~4.0mmである。
 発泡粒子は、クッションの充填材ではそのまま使用でき、また型内発泡させるための発泡成形体の原料として使用できる。発泡成形体の原料として用いられる場合、通常、発泡粒子を「予備発泡粒子」と称し、それを得るための発泡を「予備発泡」と称する。
(アミド系エラストマー発泡粒子の製造方法)
 アミド系エラストマー発泡粒子は、非架橋のアミド系エラストマーを含む樹脂粒子に発泡剤を含浸させて発泡性粒子を得る工程(含浸工程)と、発泡性粒子を発泡させる工程(発泡工程)とを経て得ることができる。
 (1)含浸工程
  (a)樹脂粒子
 樹脂粒子は、公知の製造方法及び製造設備を使用して得ることができる。
 例えば、押出機を使用して非架橋のアミド系エラストマー樹脂を溶融混練し、次いで押出、水中カット、ストランドカット等により造粒することによって、樹脂粒子を製造できる。溶融混練時の温度、時間、圧力等は、使用原料及び製造設備に合わせて適宜設定できる。
 溶融混練時の押出機内の溶融混練温度は、非架橋のアミド系エラストマーが十分に軟化する温度である、170~250℃が好ましく、200~230℃がより好ましい。溶融混練温度とは、押出機ヘッド付近の溶融混練物流路の中心部温度を熱伝対式温度計で測定した押出機内部の溶融混練物の温度を意味する。
 樹脂粒子の形状は、例えば、真球状、楕円球状(卵状)、円柱状、角柱状、ペレット状又はグラニュラー状である。
 樹脂粒子は、その長さをL、平均径をDとした場合のL/Dが0.8~3であることが好ましい。樹脂粒子のL/Dが0.8未満や3を超えている場合、成形型内への充填性が低下することがある。なお、樹脂粒子の長さLは、押出方向の長さをいい、平均径Dは長さLの方向に実質的に直交する樹脂粒子の切断面の直径をいう。
 樹脂粒子の平均径Dは0.5~1.5mmが好ましい。平均径が0.5mm未満の場合、発泡剤の保持性が低下して発泡性粒子の発泡性が低下することがある。1.5mmより大きいと、成形型内への発泡粒子の充填性が低下すると共に、板状の発泡成形体を製造する場合に発泡成形体の厚みを薄くできないことがある。
 樹脂粒子には、気泡調整剤が含まれていてもよい。
 気泡調整剤としては、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸ビスアミド、高級脂肪酸塩、無機気泡核剤等が挙げられる。これら気泡調整剤は、複数種組み合わせてもよい。
 高級脂肪酸アミドとしては、ステアリン酸アミド、12-ヒドロキシステアリン酸アミド等が挙げられる。
 高級脂肪酸ビスアミドとしては、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビス-12-ヒドロキシステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド等が挙げられる。
 高級脂肪酸塩としては、ステアリン酸カルシウムが挙げられる。
 無機気泡核剤としては、タルク、珪酸カルシウム、合成あるいは天然に産出される二酸化ケイ素等が挙げられる。
 上記気泡調整剤の内、高級脂肪酸アミド及び高級脂肪酸ビスアミドの脂肪酸アミド系の有機物が好ましい。
 気泡調整剤量は、非架橋のアミド系エラストマー100質量部に対して、0.02~1質量部であることが好ましい。気泡調整剤量が0.02質量部未満の場合、気泡調整剤による気泡の微細化効果が低下することがある。この低下は、発泡性粒子を発泡させて得られる発泡粒子の気泡を粗くし、その結果、発泡粒子が型内発泡成形時に破泡して収縮してしまい発泡成形体を得ることができないか、発泡成形体が得られたとしても、その表面に凹凸が生じる等の外観の低下が発生することにつながる。1質量部より多い場合、その効果が頭打ちとなり、却って発泡成形体の融着不足、コストアップ等問題が生じることがある。気泡調整剤量は、0.02~0.3質量部であることがより好ましく、0.05~0.1質量部であることが更に好ましい。
 気泡調整剤は、押出機内で樹脂と混合してもよく、樹脂粒子に付着させてもよい。
 樹脂粒子は、他に、ヘキサブロモシクロドデカン、トリアリルイソシアヌレート6臭素化物等の難燃剤、カーボンブラック、酸化鉄、グラファイト等の着色剤等を含んでいてもよい。
  (b)発泡性粒子
 樹脂粒子に発泡剤を含浸させて発泡性粒子を製造する。なお、樹脂粒子に発泡剤を含浸させる要領としては、公知の要領を用い得る。例えば、
・オートクレーブ内に樹脂粒子、分散剤及び水を供給して撹拌することによって、樹脂粒子を水中に分散させて分散液を製造し、この分散液中に発泡剤を圧入し、樹脂粒子中に発泡剤を含浸させる方法(湿式含浸法)
・オートクレーブ内の樹脂粒子に発泡剤を圧入し、樹脂粒子中に発泡剤を含浸させる方法(乾式含浸法)
が挙げられる。
 湿式含浸法における分散剤としては、特に限定されず、例えば、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸ナトリウム、酸化マグネシウム等の難水溶性無機物や、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのような界面活性剤が挙げられる。
 乾式含浸法では、大量の水を使用しないので、水の処理が不要であることから、製造コストを低減できるという利点がある。乾式含浸法は、特に限定されず、公知の条件下で行うことができる。例えば、含浸温度は、40~140℃とできる。
 乾式含浸法では、少量の水の存在で発泡剤を含浸させることが好ましい。少量の水を存在させることで、発泡粒子の表面から発泡剤の逸散を防止できる。発明者等は、少量の水分が発泡性粒子の表面に位置することで、発泡性粒子内部の発泡剤の逸散を抑制されていると考えている。水の量は樹脂粒子100質量部に対し0.5~4質量部が好ましい。水の量が0.5質量部未満の場合、水の展着が不十分で発泡剤の逸散を防げず、発泡粒子表層の気泡が粗大化することがある。水の量が4質量部を上回ると、乾式含浸装置からの抜き出し時にブリッヂングを発生させ発泡性粒子を取り出せないことがある。更に、取出せた場合も取り出しに時間を要するため、結果的に発泡剤が逸散し、表層気泡が粗大化することがある。より好ましい水の量は1~3質量部である。
 発泡剤としては、汎用のものが用いられ、例えば、空気、窒素、二酸化炭素(炭酸ガス)及びアルゴン等の無機ガス;プロパン、ブタン、ペンタン等の脂肪族炭化水素;ハロゲン化炭化水素が挙げられ、無機ガス及び脂肪族炭化水素が好ましい。なお、発泡剤は単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
 樹脂粒子に含浸させる発泡剤の量は、樹脂粒子100質量部に対して、4質量部以上であることが好ましい。また、12質量部以下であることが好ましい。4質量部未満であると、発泡力が低くなり、高い発泡倍率では、良好に発泡させることが困難である。発泡剤の含有量が12質量部を超えると、気泡膜の破れが生じやすくなり、可塑化効果が大きくなりすぎて、発泡時の粘度が低下しやすくなり、かつ収縮が起こりやすくなる。より好ましい発泡剤の量は5質量部以上である。更に好ましい発泡剤の量は6~8質量部である。この範囲内であれば、発泡力を十分に高めることができ、高い発泡倍率であっても、より一層良好に発泡させることができる。発泡剤の含有量が8質量部以下であると、気泡膜の破れが抑えられ、可塑化効果が大きくなりすぎないために、発泡時の粘度の過度の低下が抑えられ、かつ収縮が抑えられる。加えて、発泡剤の量は、樹脂粒子100質量部に対して、5~30質量部としてもよく、10~20質量部としてもよい。
 樹脂粒子100質量部に対して含浸された発泡剤の含有量(含浸量)は、以下のようにして測定される。
(無機ガスの場合)
 樹脂粒子を圧力容器に入れる前の質量Xgを測定する。圧力容器内で、樹脂粒子に発泡剤を含浸させた後、圧力容器から含浸物を取り出した後の質量Ygを測定する。下記式により、樹脂粒子100質量部に対して含浸された発泡剤の含有量(含浸量)が求められる。
 発泡剤の含有量(質量%)=((Y-X)/X)×100
(無機ガス以外の場合)
 樹脂粒子を15mg程度の量を精秤し、島津製作所社製熱分解炉PYR-1Aの分解炉入り口にセットし、15秒間ほど窒素でパージしてサンプルセット時の混入ガスを排出する。密閉後試料を200℃の炉心に挿入し、120秒間加熱してガスを放出させ、この放出ガスを島津製作所社製ガスクロマトグラフ GC-14B(検出器:FID)を用いて定量することで残ガス量を得る。その測定条件はカラムがShimalite 60/80 NAW(Squalane 25%)3m×3φを用い、カラム温度(70℃)、キャリアーガス(窒素)、キャリアーガス流量(50ml/min)、注入口温度(110℃)、検出器温度(110℃)とする。
 樹脂粒子への発泡剤の含浸温度は、低いと、樹脂粒子に発泡剤を含浸させるのに要する時間が長くなって生産効率が低下することがある。また、高いと、樹脂粒子同士が融着して結合粒が発生することがある。含浸温度は、-15~120℃が好ましく、0~110℃又は60~120℃の範囲がより好ましく、70~110℃が更に好ましい。発泡助剤(可塑剤)を、発泡剤と併用してもよい。発泡助剤(可塑剤)としては、アジピン酸ジイソブチル、トルエン、シクロヘキサン、エチルベンゼン等が挙げられる。
 (2)発泡工程
 発泡工程では、発泡性粒子を発泡させて、発泡粒子を得ることができれば発泡温度、加熱媒体は特に限定されない。
 発泡工程において、発泡性粒子に、無機成分を添加することが好ましい。無機成分としては、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の無機化合物粒子が挙げられる。発泡性粒子100質量部に対して、無機成分の添加量は好ましくは0.03質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、好ましくは0.2質量部以下、より好ましくは0.1質量部以下である。
 高圧蒸気下で発泡を行う場合には、有機系の合着防止剤を用いると、発泡時に溶融することがある。一方、炭酸カルシウムのような無機系の合着防止剤は、高圧蒸気加熱下でも十分な合着防止効果を有する。
 無機成分の粒子径は、好ましくは5μm以下である。無機成分の粒子径の最小値は、0.01μm程度である。無機成分の粒子径が上限以下であると、無機成分の添加量を少なくすることができ、無機成分が後の成形工程に悪影響(阻害)を与えにくくなる。
 なお、発泡前に、樹脂粒子の表面に、ステアリン酸亜鉛のような粉末状金属石鹸類、炭酸カルシウム及び水酸化アルミニウムを塗布してもよい。この塗布により、発泡工程における樹脂粒子同士の結合を減少できる。また、帯電防止剤、展着剤等の表面処理剤を塗布してもよい。帯電防止剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル及びステアリン酸モノグリセリド等が挙げられる。展着剤としては、ポリブテン、ポリエチレングリコール及びシリコンオイル等が挙げられる。
(発泡成形体)
 発泡成形体は、発泡粒子を型内成形させて得られ、複数の発泡粒子の融着体から構成される。例えば、多数の小孔を有する閉鎖金型内に発泡粒子を充填し、加圧水蒸気で発泡粒子を加熱発泡させ、発泡粒子間の空隙を埋めると共に、発泡粒子を相互に融着させ、一体化させることにより得ることができる。その際、例えば、金型内への発泡粒子の充填量を調整する等して、発泡成形体の密度を調整できる。
 発泡成形体は、0.015~0.5g/cmの密度を有するのが好ましい。この範囲であれば、圧縮永久歪と機械的物性とを良好なバランスで両立できる。より好ましい密度は0.02~0.2g/cmである。
 型内発泡は、ゲージ圧0.27MPaの水蒸気で20秒間加熱した際に、1.5~4.0倍の2次発泡倍数を示す前記アミド系エラストマー発泡粒子を用いて行われることが好ましい。この2次発泡倍数の範囲であれば、発泡粒子がより融着した発泡成形体を得ることができる。
 更に、発泡粒子に不活性ガスを含浸させて、発泡粒子の発泡力を向上させてもよい。発泡力を向上させることにより、型内成形時に発泡粒子同士の融着性が向上し、発泡成形体は更に優れた機械的強度を有する。なお、不活性ガスとしては、例えば、二酸化炭素、窒素、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。
 発泡粒子に不活性ガスを含浸させる方法としては、例えば、常圧以上の圧力を有する不活性ガス雰囲気下に発泡粒子を置くことによって、発泡粒子中に不活性ガスを含浸させる方法が挙げられる。発泡粒子は、金型内に充填する前に不活性ガスが含浸されてもよいが、発泡粒子を金型内に充填した後に金型ごと不活性ガス雰囲気下に置くことで含浸されてもよい。なお、不活性ガスが窒素である場合、0.1~2.0MPaの窒素雰囲気中に発泡粒子を20分~24時間に亘って放置することが好ましい。
 発泡粒子に不活性ガスを含浸させた場合、発泡粒子をこのまま、金型内にて加熱、発泡させてもよいが、発泡粒子を金型内に充填する前に加熱、発泡させて、高発泡倍率の発泡粒子とした上で金型内に充填して加熱、発泡させてもよい。このような高発泡倍率の発泡粒子を用いることによって、高発泡倍率の発泡成形体を得ることができる。
 また、発泡粒子の製造時に、合着防止剤を用いた場合、発泡成形体の製造時に、合着防止剤が発泡粒子に付着したまま成形を行ってもよい。また、発泡粒子相互の融着を促進するために、合着防止剤を成形工程前に洗浄して除去してもよく、除去するかせずして成形時に融着促進剤としてのステアリン酸を添加してもよい。
 本発明の発泡成形体は、例えば、工業分野、ベッドの芯材、クッションの充填材、緩衝材、シートクッション(新幹線や飛行機の座席シートのクッション)、自動車部材(自動車内装材等)等に用いることができる。特に圧縮永久歪の向上が求められる用途に用いることができる。
 次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<ショアD硬度>
 ショアD硬度はJIS K6253-3:2012の試験方法に準拠して測定されたものをいう。具体的には100mm×100mm×厚み10mmに調整した試料に対し、D型デュロメーターを垂直に押し当て、1秒後の数値を計測する。その際、測定位置は試料外端より12mm以上内側で計測し、測定点同士は10mmの間隔を確保し、一つの試料に対し5点計測し平均値をショアD硬度とする。
<貯蔵弾性率>
 動的粘弾性測定は粘弾性測定装置Physica MCR301(Anton Paar社製)、温度制御システムCTD450にて測定する。まず、樹脂サンプルを熱プレス機にて、温度180℃の条件下で直径25mm、厚さ3mmの円盤状試験片に成形する。試験片は真空乾燥機にて120℃・減圧条件下で4時間乾燥する。次に試験片を測定温度に加熱した粘弾性測定装置のプレート上にセットし、窒素雰囲気下にて5分間に亘って加熱し溶融させる。その後、直径25mmのパラレルプレートにて間隔を2mmまで押しつぶし、プレートからはみだした樹脂を取り除く。更に測定温度±1℃に達してから5分間加熱後、動的歪1%、周波数1Hz、測定モードをオシレーション測定(温度依存性)として、220℃より冷却速度2℃/min、窒素雰囲気下の条件にて動的粘弾性測定を行い貯蔵弾性率の温度依存性を測定する。
<結晶化温度>
 結晶化温度はJIS K7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」に記載されている方法で測定する。但し、サンプリング方法・温度条件に関しては以下のように行う。示差走査熱量計装置 DSC6220型(エスアイアイナノテクノロジー社製)を用いアルミニウム製測定容器の底にすきまのないよう試料を約6mg充てんして、窒素ガス流量20mL/minのもと、30℃から220℃まで昇温(Heating)、10分間保持後220℃から-40℃まで降温(Cooling)した時のDSC曲線を得る。なお、昇温速度は10℃/minで行い、降温は速度2℃/minで行う。基準物質としてアルミナを用いる。なお、結晶化温度とは、装置付属の解析ソフトを用いて、Cooling過程にみられるもっとも高温側の結晶化ピークのトップの温度を読みとった値である。
<融点>
 融点はJIS K7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」に記載されている方法で測定する。但し、サンプリング方法・温度条件に関しては以下のように行う。示差走査熱量計装置 DSC6220型(エスアイアイナノテクノロジー社製)を用いアルミニウム製測定容器の底にすきまのないよう試料を約6mg充てんして、窒素ガス流量20mL/minのもと、30℃から-40℃まで降温した後10分間保持し、-40℃から220℃まで昇温(1st Heating)、10分間保持後220℃から-40℃まで降温(Cooling)、10分間保持後-40℃から220℃まで昇温(2nd Heating)した時のDSC曲線を得る。なお、全ての昇温・降温は速度10℃/minで行い、基準物質としてアルミナを用いる。なお、融点とは、装置付属の解析ソフトを用いて、2nd Heating過程にみられるもっとも高温側の融解ピークのトップの温度を読みとった値である。
<発泡粒子の嵩密度>
 まず、発泡粒子を測定試料としてWg採取し、この測定試料をメスシリンダー内に自然落下させた後、軽くゆすって試料の見掛け体積(V)cmを一定にし、その質量と体積を測定し、下記式に基づいて発泡粒子の嵩密度を測定する。
 嵩密度(g/cm)=測定試料の質量(W)/測定試料の体積(V)
<発泡粒子の平均粒子径>
 発泡粒子約50gをロータップ型篩振とう機(飯田製作所社製)を用いて、篩目開き16.00mm、13.20mm、11.20mm、9.50mm、8.00mm、6.70mm、5.60mm、4.75mm、4.00mm、3.35mm、2.80mm、2.36mm、2.00mm、1.70mm、1.40mm、1.18mm、1.00mmのJIS標準篩で5分間分級する。篩網上の試料質量を測定し、その結果から得られた累積質量分布曲線を元にして累積質量が50%となる粒子径(メディアン径)を平均粒子径とする。
<平均気泡径及び気泡の割合>
 発泡粒子の平均気泡径は、ASTM D2842-69の試験方法に準拠して測定されたものをいう。具体的には、発泡粒子を略二等分となるように切断し、切断面を走査型電子顕微鏡(日立製作所社製 商品名「S-3000N])を用いて100倍に拡大して撮影する。撮影した画像をA4用紙に4画像ずつ印刷し、任意の箇所に長さ60mmの直線を一本描き、この直線上に存在する気泡数から気泡の平均弦長(t)を下記式より算出する。
 平均弦長t=60/(気泡数×写真の倍率)
 なお、直線を描くにあたり、直線が気泡に点接触してしまう場合には、この気泡も気泡数に含め、更に、直線の両端部が気泡を貫通することもなく、気泡内に位置した状態となる場合には、直線の両端部が位置している気泡も気泡数に含める。更に、撮影した画像の任意の5箇所において上述と同様の要領で平均弦長を算出し、これらの平均弦長の相加平均値を発泡粒子の気泡の平均気泡径とする。
 更に、上記の平均気泡径の測定方法に用いた画像により、全気泡、気泡径が250μmを超過する気泡、気泡径が150μm以上250μm未満の気泡、気泡径が150μm未満の気泡の数を測定する。各気泡径の数の全気泡に対する割合を算出する。
<融着性の判定基準>
 ○:発泡成形体において、深さ5mmの切れ込みを入れ、切れ込みに沿って発泡体を湾曲させ、破断しないこと。
 ×:発泡成形体において、深さ5mmの切れ込みを入れ、切れ込みに沿って発泡体を湾曲させると破断する。
<圧縮永久歪>
 圧縮永久ひずみ試験(JIS K6767:1999)に準拠して以下算出方法により測定する。
・試験片:50W×50L×25T(mm)(片面スキンあり)
・圧縮割合:25(%)
・試験数:3
圧縮永久歪の算出方法
圧縮永久歪(%)=(初めの厚さ(mm)-試験後の厚さ(mm))/初めの厚さ(mm)×100
<反発性>
 JIS K6400-3:2011の試験方法に準拠して測定されたものをいう。具体的には高分子計器社製のフォーム用反発弾性試験機FR-2型を用い、厚み50mmに成形した成形体に500mmの高さより直径5/8インチ、質量16.3gの鋼玉を落下させ、反発最高到達時の高さを読み取る。計5回同様の操作を繰り返し、平均値より反発性を算出する。
反発性の算出方法
反発性(%)=反発最高到達時の高さ(mm)/500(mm)×100
 実施例1a
 (1)含浸工程
 ナイロン12をハードセグメントとし、ポリテトラメチレングリコールをソフトセグメントとするアミド系エラストマーであるペバックス5533(アルケマ社製)の粒子(平均直径3mm)100質量部を圧力容器中に密閉し、圧力容器内を炭酸ガスで置換した後、炭酸ガスを、含浸圧4.0MPaまで圧入した。20℃の環境下に静置し、含浸時間24時間が経過した後、5分間かけて圧力容器内をゆっくりと除圧した。このようにして、アミド系エラストマーに、炭酸ガスを含浸させて、発泡性粒子を得た。上述した方法により、発泡性粒子に含浸された発泡剤の含浸量を測定したところ6.2質量%であった。
 (2)発泡工程
 上記(1)含浸工程における除圧の後直ぐに、圧力容器から発泡性粒子を取り出した後、炭酸カルシウム0.08質量部を添加し、混合した。その後、水蒸気を用いて、発泡温度136℃で撹拌しながら、高圧の発泡槽で、上記含浸物を水蒸気により発泡させた。発泡後に、高圧の発泡槽から粒子を取り出して、塩化水素水溶液で炭酸カルシウムを除去した後に、気流乾燥機にて乾燥を行い、発泡粒子を得た。上述した方法により、得られた発泡粒子の嵩密度を測定したところ、0.05g/cmであった。また、得られた発泡粒子における平均気泡径を測定したところ180μmであった。
 (3)成形工程
 得られた発泡粒子を1日間室温(23℃)に放置した後、圧力容器中に密閉し、圧力容器内を窒素ガスで置換した後、窒素ガスを、含浸圧(ゲージ圧)1.0MPaまで圧入した。20℃の環境下に静置し、加圧養生を8時間実施した。取り出し後、2次発泡倍数を計測するために0.22MPaの水蒸気で20秒加熱したところ、2次発泡倍数は3.5倍であった。2次発泡倍数を計測した発泡粒子とは異なる発泡粒子を、23mm×300mm×400mmの成形用金型に充填し、0.27MPaの水蒸気にて40秒間加熱を行い、次いで、発泡成形体の最高面圧が0.01MPaに低下するまで冷却することで、発泡成形体を得た。発泡粒子、発泡成形体の評価を表1に記載した。
 実施例2a
 ナイロン12をハードセグメントとし、ポリエーテルをソフトセグメントとするアミド系エラストマーのペバックス4033(アルケマ社製)に変更したこと以外は実施例1aと同様にして含浸、発泡、成形を実施した。発泡粒子、発泡成形体の評価を表1に記載した。
 実施例3a
 ナイロン12をハードセグメントとし、ポリエーテルをソフトセグメントとするアミド系エラストマーのUBESTA9040X1(宇部興産社製)に変更したこと以外は実施例1aと同様にして含浸、発泡、成形を実施した。発泡粒子、発泡成形体の評価を表1に記載した。
 実施例4a
 ナイロン12をハードセグメントとし、ポリエーテルをソフトセグメントとするアミド系エラストマーのUBESTA9048X1(宇部興産社製)に変更したこと以外は実施例1aと同様にして含浸、発泡、成形を実施した。発泡粒子、発泡成形体の評価を表1に記載した。
 実施例5a
 ペバックス5533(アルケマ社製)の粒子(平均直径3mm)100質量部と水100質量部、分散剤として第三リン酸カルシウム0.5質量部、純分25%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1質量部、発泡剤としてブタン12質量部、気泡調整剤としてエチレンビスステアリン酸アミド0.2質量部を圧力容器に密閉し、攪拌しながら毎分2℃の昇温速度で110℃まで加熱した。110℃にて5時間保持し、発泡剤の含浸処理を行った。20℃まで冷却した後、容器より取り出し、実施例1aと同様に発泡、成形を行なった。
 比較例1a
 ナイロン12をハードセグメントとし、ポリエーテルをソフトセグメントとするアミド系エラストマーのペバックス7033(アルケマ社製)に変更したこと以外は実施例1aと同様にして含浸を実施した。発泡温度146℃で発泡を実施したが、発泡させることができなかった。
 比較例2a
 圧力容器から含浸物を取り出した後、20分経過するまで常温で静置し、粒子に含まれる炭酸ガス量を4.5%まで減少させたこと以外は実施例1aと同様にした。発泡粒子の気泡径を測定すると270μmであった。発泡粒子、発泡成形体の評価を表2に記載した。
 比較例3a
 ペバックス5533(アルケマ社製)の粒子(平均直径3mm)100質量部と水100質量部、分散剤として第三リン酸カルシウム0.5質量部、純分25%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1質量部、架橋剤として過酸化ジクミル0.6質量部を圧力容器に密閉し、攪拌しながら毎分2℃の昇温速度で130℃まで加熱した。130℃にて5時間保持し、架橋処理を行った。40℃まで冷却した後、実施例1aと同様に含浸を実施した。発泡温度146℃で発泡を実施したが、発泡させることができなかった。
 比較例4a
 ナイロン12をハードセグメントとし、ポリエーテルをソフトセグメントとするアミド系エラストマーのペバックス2533(アルケマ社製)に変更したこと以外は実施例1aと同様にして含浸を実施した。発泡温度120℃で発泡を実施したが、発泡後に収縮し、発泡粒子を得ることができなかった。
 実施例1a~5aの結果を表1に、比較例1a~4aの結果を表2に示す。表1及び2において、成形体外観は以下の基準で判断する。
 ○:粒子間に空隙が無く、成形体表面が平坦になっている。
 ×:粒子間に空隙が生じ、成形体表面の平滑性が悪い。
 また、実施例1a(実施例5a)、実施例2a~4a、比較例1a(比較例2a及び3a)、比較例4aのアミド系エラストマーの温度と貯蔵弾性率との関係を示すグラフを図1~6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例1a~5aと比較例1a~4aとから、65以下のショアD硬度を有する非架橋のアミド系エラストマーを基材樹脂として含み、0.015~0.5g/cmの嵩密度と20~250μmの平均気泡径を有することで、融着性、外観、圧縮永久歪及び反発性に優れた発泡成形体を提供できることが分かる。
 次に別の実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 (アミド系エラストマーの樹脂粒子の製造例)
 まず、ナイロン12をハードセグメントとし、ポリテトラメチレングリコールをソフトセグメントとする非架橋(結晶性)のアミド系エラストマー(商品名「Pebax5533」、アルケマ社製、ゲル分率3質量%以下、ショアD硬度55)を口径が65mmの単軸押出機に供給して溶融混練した。なお、単軸押出機内において、アミド系エラストマーを始めは180℃にて溶融混練した後に220℃まで昇温させながら溶融混練した。
 続いて、溶融状態のアミド系エラストマーを冷却した後、単軸押出機の前端に取り付けたマルチノズル金型の各ノズルからアミド系エラストマーを押出した。なお、マルチノズル金型は、出口部の直径が0.7mmのノズルを40個有しており、ノズルの出口部は全て、マルチノズル金型の前端面に想定した、直径が139.5mmの仮想円上に等間隔毎に配設されていた。マルチノズル金型は220℃に保持されていた。
 そして、回転軸の後端部外周面には、4枚の回転刃が回転軸の周方向に等間隔毎に一体的に設けられており、各回転刃はマルチノズル金型の前端面に常時、接触した状態で仮想円上を移動するように構成されていた。
 更に、冷却部材は、正面円形状の前部と、この前部の外周縁から後方に向かって延設されかつ内径が315mmの円筒状の周壁部とからなる冷却ドラムを備えていた。そして、供給管及びドラムの供給口を通じて冷却ドラム内に冷却水が供給されており、周壁部の内面全面には、この内面に沿って20℃の冷却水が前方に向かって螺旋状に流れていた。
 そして、マルチノズル金型の前端面に配設した回転刃を3440rpmの回転数で回転させてあり、マルチノズル金型の各ノズルの出口部から押出されたアミド系エラストマー押出物を回転刃によって切断して略球状のアミド系エラストマーの樹脂粒子を製造した。
 なお、樹脂粒子の製造にあたっては、まず、マルチノズル金型に回転軸を取り付けずかつ冷却部材をマルチノズル金型から退避させておいた。この状態で、押出機からアミド系エラストマーを押出した。次に、マルチノズル金型に回転軸を取り付けかつ冷却部材を所定位置に配設した後、回転軸を回転させ、アミド系エラストマーをノズルの出口部の開口端において回転刃で切断して樹脂粒子を製造した。
 樹脂粒子は、回転刃による切断応力によって外方あるいは前方に向かって飛ばされ、冷却部材の冷却ドラムの内面に沿って流れている冷却水に衝突して直ちに冷却された。
 冷却された樹脂粒子は、冷却ドラムの排出口を通じて冷却水と共に排出された後、脱水機にて冷却水と分離された。得られた樹脂粒子は、粒子の長さLが1.2~1.7mmで、粒子の径Dが0.8~0.9mmであった。
 (実施例1b)
 <発泡性粒子の作製>
 内容積5リットルの攪拌機付オートクレーブに上記樹脂粒子2.3kg、蒸留水2.0kg、ピロリン酸マグネシウム6.0g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.81gを入れ、320rpmの攪拌下で懸濁させた。
 次いで蒸留水0.3kgにピロリン酸マグネシウム0.9g、ドデシルベゼンスルホン酸ナトリウム0.11gに気泡調整剤としてエチレンビスステアリン酸アミド1.2g(樹脂粒子100質量部に対して0.05質量部)を加えてホモミキサーで攪拌して懸濁液を調製し、この懸濁液を反応器内に加えた。その後、110℃まで昇温し、発泡剤であるブタン(イソブタン:ノルマルブタン=35:65(質量比))460gを圧入して110℃で6時間保持した後、20℃まで冷却して取り出し、洗浄、脱水、乾燥し、発泡性粒子を得た。得られた発泡性粒子100質量部に対して、炭酸カルシウム0.1質量部を発泡性粒子の表面全面に均一に被覆した。
 <発泡粒子の作製>
 発泡性粒子を容積量が50リットルである円筒型バッチ式加圧予備発泡機に投入し、蒸気により加熱することにより発泡粒子を得た。この発泡粒子の嵩密度は0.1g/cmであり、平均気泡径は116μmであり、平均粒子径は1.9mmであった。発泡粒子の断面写真を図7に示す。図7から、発泡粒子は微細で均一なセル構造を有していることが分かる。
 <発泡成形体の作製>
 発泡粒子を密閉容器内に入れ、この密閉容器内に窒素を0.5MPaの圧力(ゲージ圧)で圧入して常温にて6時間に亘って放置して発泡粒子に窒素を含浸させた。
 発泡粒子を密閉容器から取り出し、400mm×300mm×30mmの大きさのキャビティを有する成形型の該キャビティ内に充填し、0.25MPaの水蒸気で35秒間加熱し成形を行い、密度0.1g/cmの発泡成形体を得た。得られた発泡成形体は、微細で均一なセル構造を有していた。
 (実施例2b)
 エチレンビスステアリン酸アミドを2.3g(樹脂粒子100質量部に対して0.1質量部)添加したこと以外は実施例1bと同様にして発泡成形体を得た。得られた発泡成形体は、微細で均一なセル構造を有していた。発泡粒子の嵩密度は0.08g/cmであり、平均気泡径は162μmであり、平均粒子径は1.9mmであった。
 (実施例3b)
 エチレンビスステアリン酸アミドを23g(樹脂粒子100質量部に対して1質量部)添加したこと以外は実施例1bと同様にして発泡成形体を得た。得られた発泡成形体は、微細で均一なセル構造を有していた。発泡粒子の嵩密度は0.2g/cmであり、平均気泡径は82μmであり、平均粒子径は1.7mmであった。
 (実施例4b)
 ポリエチレンワックスを2.3g(樹脂粒子100質量部に対して0.1質量部)添加したこと以外は実施例1bと同様にして発泡成形体を得た。得られた発泡成形体は、微細で均一なセル構造を有していた。発泡粒子の嵩密度は0.07g/cmであり、平均気泡径は181μmであり、平均粒子径は1.9mmであった。
 (実施例5b)
 エチレンビス-12-ヒドロキシステアリン酸アミドを2.3g(樹脂粒子100質量部に対して0.1質量部)添加したこと以外は実施例1bと同様にして発泡成形体を得た。得られた発泡成形体は、微細で均一なセル構造を有していた。発泡粒子の嵩密度は0.17g/cmであり、平均気泡径は181μmであり、平均粒子径は1.7mmであった。
 (実施例6b)
 ナイロン12をハードセグメントとし、ポリテトラメチレングリコールをソフトセグメントとする非架橋(結晶性)のアミド系エラストマー(商品名「UBASTA9040」、宇部興産社製、ゲル分率3質量%以下)を使用したこと以外は製造例及び実施例1bと同様にして発泡成形体を得た。得られた発泡成形体は、微細で均一なセル構造を有していた。発泡粒子の嵩密度は0.1g/cmであり、平均気泡径は120μmであり、平均粒子径は1.9mmであった。
 (実施例7b)
 アミド系エラストマーの樹脂粒子の製造例において、アミド系エラストマー100質量部に対して気泡調整剤として重曹クエン酸系の化学発泡剤(商品名「ファインセルマスターPO410K」、大日精化社製)0.5質量部を供給したこと以外は実施例1bと同様にして発泡成形体を得た。得られた発泡成形体は、微細で均一なセル構造を有していた。発泡粒子の嵩密度は0.1g/cmであり、平均気泡径は131μmであり、平均粒子径は1.9mmであった。
 (実施例8b)
 実施例7bと同様にして嵩密度0.16g/cmの発泡粒子を得た。次いで、発泡粒子を密閉容器内に入れ、この密閉容器内に窒素を0.8MPaの圧力(ゲージ圧)で圧入して常温にて6時間に亘って放置して発泡粒子に窒素を含浸した。
 発泡粒子を密閉容器から取り出し、容積量が50リットルである円筒型バッチ式加圧予備発泡機に投入し、蒸気により加熱することにより嵩密度0.04g/cm発泡粒子を得た。発泡粒子の平均気泡径は189μmであり、平均粒子径は3.2mmであった。
 発泡成形体は実施例1bと同様にして作製した。得られた発泡成形体は、微細で均一なセル構造を有していた。
 (比較例1b)
 エチレンビスステアリン酸アミドを添加しないこと以外は実施例1bと同様にして発泡性粒子を得た。次に、発泡性粒子を予備発泡機に投入し、蒸気により加熱したところ気泡の合一が発生し、発泡成形体を得ることができなかった。発泡粒子の平均気泡径は282μmであった。気泡の合一が発生している発泡粒子の断面写真を図8に示す。
 (比較例2b)
 エチレンビスステアリン酸アミドを0.12g(樹脂粒子100質量部に対して0.005質量部)添加したこと以外は実施例1bと同様にして発泡性粒子を得た。次に、発泡性粒子を予備発泡機に投入し、蒸気により加熱したところ気泡の合一が発生し、発泡成形体を得ることができなかった。発泡粒子の平均気泡径は296μmであった。
 (参考例1b)
 エチレンビスステアリン酸アミドを250g(樹脂粒子100質量部に対して10質量部)添加したこと以外は実施例1bと同様にして発泡成形体を得た。得られた発泡成形体は、微細で均一なセル構造を有していた。発泡粒子の嵩密度は0.1g/cmであり、平均気泡径は112μmであり、平均粒子径は1.9mmであった。
 表3に実施例及び比較例の物性をまとめて記載する。表中、AはPebax5533、BはUBASTA9040、EBSAはエチレンビスステアリン酸アミド、PEWはポリエチレンワックス、EBHSAはエチレンビス-12-ヒドロキシステアリン酸アミドを意味する。表3中、発泡成形体の外観は目視にて評価する。発泡成形体表面の発泡粒子同士が接合した境界部分が平滑である場合を○、気泡の合一が発生し、発泡粒子及び発泡成形体を得ることができなかった場合を×とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から、特定の範囲の平均気泡径及び平均粒子径を有する発泡粒子により、外観が良好な発泡成形体が得られることが分かる。
 更なる別の実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 (ポリアミド系エラストマー小粒子の製造)
 まず、結晶性のアミド系エラストマー(商品名「Pebax5533」、アルケマ社製)100質量部と気泡調整剤としてエチレンビスステアリン酸アミド(商品名「カオーワックスEB-FF」、花王社製)0.2質量部を口径が65mmの単軸押出機に供給して溶融混練した。なお、単軸押出機内において、アミド系エラストマーを始めは180℃にて溶融混練した後に220℃まで昇温させながら溶融混練した。
 続いて、溶融状態のアミド系エラストマーを冷却した後、単軸押出機の前端に取り付けたマルチノズル金型の各ノズルからアミド系エラストマーを押出した。なお、マルチノズル金型は、出口部の直径が0.7mmのノズルを40個有しており、ノズルの出口部は全て、マルチノズル金型の前端面に想定した、直径が139.5mmの仮想円上に等間隔毎に配設されていた。マルチノズル金型は220℃に保持されていた。
 そして、回転軸の後端部外周面には、4枚の回転刃が回転軸の周方向に等間隔毎に一体的に設けられており、各回転刃はマルチノズル金型の前端面に常時、接触した状態で仮想円上を移動するように構成されていた。
 更に、冷却部材は、正面円形状の前部と、この前部の外周縁から後方に向かって延設されかつ内径が315mmの円筒状の周壁部とからなる冷却ドラムを備えていた。そして、供給管及びドラムの供給口を通じて冷却ドラム内に冷却水が供給されており、周壁部の内面全面には、この内面に沿って20℃の冷却水が前方に向かって螺旋状に流れていた。
 そして、マルチノズル金型の前端面に配設した回転刃を3440rpmの回転数で回転させてあり、マルチノズル金型の各ノズルの出口部から押出されたポリアミド系エラストマー押出物を回転刃によって切断して略球状のアミド系エラストマーの樹脂粒子を製造した。
 なお、樹脂粒子の製造にあたっては、まず、マルチノズル金型に回転軸を取り付けずかつ冷却部材をマルチノズル金型から退避させておいた。この状態で、押出機からアミド系エラストマーを押出した。次に、マルチノズル金型に回転軸を取り付けかつ冷却部材を所定位置に配設した後、回転軸を回転させ、アミド系エラストマーをノズルの出口部の開口端において回転刃で切断して樹脂粒子を製造した。
 樹脂粒子は、回転刃による切断応力によって外方あるいは前方に向かって飛ばされ、冷却部材の冷却ドラムの内面に沿って流れている冷却水に衝突して直ちに冷却された。
 冷却された樹脂粒子は、冷却ドラムの排出口を通じて冷却水と共に排出された後、脱水機にて冷却水と分離された。得られた樹脂粒子は、粒子の長さが1.2~1.7mmで、粒子の径が0.8~0.9mmであった。
 (実施例1c)
 <発泡性粒子の作製>
 内容積50リットルの耐圧で密閉可能なV型ブレンダーに、得られた樹脂粒子を15kg(100質量部とする)、水を3質量部、合着防止剤として炭酸カルシウム0.25質量部を投入、密閉し撹拌させた。撹拌させながらブタンを12質量部圧入した。ブタンを圧入後、器内を60℃に2時間保持した後、30℃まで冷却することで発泡性粒子を取出した。
 <発泡粒子の作製>
 発泡性粒子を容積量が50リットルである円筒型バッチ式加圧予備発泡機に投入し、蒸気により加熱することにより発泡粒子を得た。この発泡粒子の密度は0.1g/cmであり、平均気泡径は68μmであり、最表層気泡径は118μmであり、平均粒子径は1.7mmであった。発泡粒子の断面写真を図9に示す。図9から、発泡粒子は微細で均一なセル構造を有していることが分かる。
 <発泡成形体の作製>
 発泡粒子を密閉容器内に入れ、この密閉容器内に窒素を1.0MPaGの圧力(ゲージ圧)で圧入して常温にて12時間に亘って放置して発泡粒子に窒素を含浸した。
 発泡粒子を密閉容器から取り出し、400mm×300mm×30mmの大きさのキャビティを有する成形型の該キャビティ内に充填し、0.25MPaの水蒸気で35秒間加熱し成形を行い、密度0.1g/cmの発泡成形体を得た。得られた発泡成形体は、60%の融着率を有しており、微細で均一なセル構造を有していた。
 (実施例2c)
 乾式含浸時に水を1質量部添加したこと以外は実施例1cと同様にして密度0.1g/cmの発泡成形体を得た。発泡粒子の嵩密度は0.1g/cmであり、平均気泡径は84μmであり、表層平均気泡径は131μmであり、平均粒子径は1.9mmであった。得られた発泡成形体は、60%の融着率を有しており、微細で均一なセル構造を有していた。発泡粒子の断面写真を図10に示す。図10から、発泡粒子は微細で均一なセル構造を有していることが分かる。
 <表層平均気泡径(最表層の平均気泡径)>
 発泡粒子の平均気泡径は、ASTM D2842-69の試験方法に準拠して測定されたものをいう。具体的には、発泡粒子を略二等分となるように切断し、切断面を走査型電子顕微鏡(日立製作所社製 商品名「S-3000N])を用いて拡大して撮影する。撮影した画像をA4用紙に4画像ずつ印刷し、例えば図12中の白線で示すように、粒子断面の最表層に存在する気泡を直線で結んでいく。表層全ての気泡を結んだ直線の長さ合計とこの直線上に存在する気泡数から気泡の平均弦長(t)を下記式より算出する。なお、ここでの最表層の気泡とは、発泡粒子断面において、粒子表層より半径の10%に含まれる気泡を意味する。
 平均弦長t=直線の長さ合計/(気泡数×写真の倍率)
 更に、粒子5個に対し上述と同様の要領で平均弦長を算出し、これらの平均弦長の相加平均値を発泡粒子の気泡の平均気泡径とする。

Claims (15)

  1.  65以下のショアD硬度を有する非架橋のアミド系エラストマーを基材樹脂として含み、20~250μmの平均気泡径を有するアミド系エラストマー発泡粒子。
  2.  65以下のショアD硬度を有する非架橋のアミド系エラストマーを基材樹脂として含み、0.015~0.5g/cmの嵩密度と20~250μmの平均気泡径を有する請求項1に記載のアミド系エラストマー発泡粒子。
  3.  前記非架橋のアミド系エラストマーは、結晶化温度-10℃の温度での貯蔵弾性率と結晶化温度-15℃の温度での貯蔵弾性率が共に4×10~4×10Paの範囲にあるエラストマーである請求項1に記載のアミド系エラストマー発泡粒子。
  4.  前記非架橋のアミド系エラストマーは、貯蔵弾性率の対数をy軸、温度をx軸として得られたグラフにおいて、結晶化温度において測定された貯蔵弾性率と結晶化温度より5℃低い温度に対応する2つの貯蔵弾性率から得られる式y=αx+βで表した場合のαの絶対値が0.08以上にあるエラストマーである請求項1に記載のアミド系エラストマー発泡粒子。
  5.  前記アミド系エラストマー発泡粒子が、5mmより大きく、15mm以下の平均粒子径を有する請求項1に記載のアミド系エラストマー発泡粒子。
  6.  前記非架橋のアミド系エラストマーを基材樹脂として含み、20~250μmの平均気泡径を有し、1.5~5mmの平均粒子径を有する請求項1に記載のアミド系エラストマー発泡粒子。
  7.  前記アミド系エラストマー発泡粒子が、その断面において、20~150μmの平均気泡径を示す最表層を有する請求項1に記載のアミド系エラストマー発泡粒子。
  8.  非架橋のアミド系エラストマーを含む樹脂粒子に発泡剤を含浸させて発泡性粒子を得る工程と、前記発泡性粒子を発泡させる工程とを含む請求項1に記載のアミド系エラストマー発泡粒子の製造方法。
  9.  前記樹脂粒子が、非架橋のアミド系エラストマー100質量部と気泡調整剤0.02~1質量部とを含む請求項8に記載のアミド系エラストマー発泡粒子の製造方法。
  10.  前記気泡調整剤が、脂肪酸アミド系の有機物である請求項9に記載のアミド系エラストマー発泡粒子の製造方法。
  11.  前記発泡性粒子が、前記樹脂粒子に、水の存在下で、発泡剤を含浸させ得られ、前記水が、前記樹脂粒子100重量部に対して、0.5~4重量部使用される請求項8に記載のアミド系エラストマー発泡粒子の製造方法。
  12.  請求項1に記載のアミド系エラストマー発泡粒子を型内発泡させて得られた発泡成形体。
  13.  前記発泡成形体が、10%以下の圧縮永久歪と50以上の反発係数を有する請求項12に記載の発泡成形体。
  14.  請求項1に記載のアミド系エラストマー発泡粒子を型内発泡させることによる発泡成形体の製造方法。
  15.  前記型内発泡が、ゲージ圧0.27MPaの水蒸気で20秒間加熱した際に、1.5~4.0倍の2次発泡倍数を示す前記アミド系エラストマー発泡粒子を用いて行われる請求項14に記載の発泡成形体の製造方法。
PCT/JP2015/077279 2014-09-30 2015-09-28 アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法 WO2016052387A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15847582.2A EP3202835B2 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Amide elastomer foam particles, method for producing same, foam molded body and method for producing foam molded body
CN201580047796.9A CN106687511B (zh) 2014-09-30 2015-09-28 酰胺系弹性体发泡颗粒、其制造方法、发泡成形体和发泡成形体的制造方法
KR1020177005613A KR101900677B1 (ko) 2014-09-30 2015-09-28 아미드계 엘라스토머 발포 입자, 그 제조 방법, 발포 성형체 및 그 제조 방법
US15/507,915 US20170283555A1 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Amide elastomer foam particles, method for producing same, foam molded body and method for producing foam molded body
JP2016539340A JP6081674B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-28 アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201205 2014-09-30
JP2014-201205 2014-09-30
JP2014201210 2014-09-30
JP2014-201210 2014-09-30
JP2015-048362 2015-03-11
JP2015048362 2015-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016052387A1 true WO2016052387A1 (ja) 2016-04-07

Family

ID=55630423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/077279 WO2016052387A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-28 アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170283555A1 (ja)
EP (1) EP3202835B2 (ja)
JP (1) JP6081674B2 (ja)
KR (1) KR101900677B1 (ja)
CN (1) CN106687511B (ja)
TW (1) TWI564326B (ja)
WO (1) WO2016052387A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227202B1 (ja) * 2016-07-13 2017-11-08 積水化成品工業株式会社 エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子
WO2018012089A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 積水化成品工業株式会社 エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子
FR3062653A1 (fr) * 2017-02-08 2018-08-10 Arkema France Composition de mousse de copolymere a blocs polyamides et a blocs polyethers non reticule
WO2018163968A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子成形体
CN109415529A (zh) * 2016-06-23 2019-03-01 巴斯夫欧洲公司 制备由具有聚酰胺链段的热塑性弹性体制成的泡沫颗粒的方法
WO2019050032A1 (ja) 2017-09-11 2019-03-14 積水化成品工業株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、発泡粒子及び発泡成形体
JP2019044123A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 積水化成品工業株式会社 熱可塑性エラストマー発泡性粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
JP2019065115A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化成品工業株式会社 高光沢発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法
JP2019065114A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化成品工業株式会社 エステル系エラストマー発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法
JP2019535876A (ja) * 2017-10-31 2019-12-12 チャンヂョウ シュンシァン ニュー マテリアルズ テクノロジー カンパニー リミテッドChangzhou Shunxiang New Materials Technology Co., Ltd 土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法
WO2020031803A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 旭化成株式会社 ポリアミド予備発泡粒子、並びにポリアミド発泡成形体及びその製造方法
JP6653049B1 (ja) * 2018-09-04 2020-02-26 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子及びその製造方法
WO2020196020A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 積水化成品工業株式会社 植物由来ポリアミド系エラストマー発泡成形体、その製造方法、及びその発泡粒子
JPWO2021125264A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24
WO2021166623A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂発泡粒子成形体およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
WO2023054542A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 旭化成株式会社 ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂組成物、及び製造方法
WO2024070887A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 積水化成品工業株式会社 アミド系エラストマー発泡粒子、アミド系エラストマー発泡成形体、及び当該発泡成形体の製造方法
JP7479280B2 (ja) 2017-11-17 2024-05-08 アルケマ フランス ブロックコポリマー発泡体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3384797B1 (en) * 2015-12-02 2020-04-01 Sekisui Plastics Co., Ltd. Member for shoe soles, and shoe
FR3047245B1 (fr) 2016-01-29 2018-02-23 Arkema France Mousse de copolymere a blocs polyamides et a blocs polyethers
JP6358369B1 (ja) * 2017-06-27 2018-07-18 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂発泡成形体およびその製造方法
CN109867638B (zh) * 2017-12-01 2021-06-15 宁波家联科技股份有限公司 一种耐热聚乳酸连续挤出发泡材料及其制备方法
CN110294860B (zh) * 2018-03-21 2021-08-24 加久企业股份有限公司 弹性复合材制程及其成品
WO2019198642A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 旭化成株式会社 発泡成型体、及びその製造方法
CN109354707A (zh) * 2018-09-21 2019-02-19 宁波格林美孚新材料科技有限公司 一种发泡尼龙复合材料及其制备方法
CN113755017B (zh) * 2018-10-23 2023-04-07 安踏(中国)有限公司 一种鞋用泡沫材料、其制备方法及其应用
FR3119396B1 (fr) * 2021-02-01 2024-04-19 Arkema France Copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers pour la fabrication d’un article moussé

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268737A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド系予備発泡粒子及び発泡体並びにその製法
JPH03128949A (ja) * 1989-06-15 1991-05-31 E I Du Pont De Nemours & Co 低比重の発泡熱可塑性エラストマー
JP2006022138A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP2011068776A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡成形体
JP2012214725A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd 帯電防止性を有する発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042432A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Japan Styrene Paper Co Ltd 発泡粒子
JP2992307B2 (ja) 1990-05-10 1999-12-20 日立ビアメカニクス株式会社 半自動アーク溶接機の制御装置
JP4782371B2 (ja) * 2003-10-02 2011-09-28 株式会社ジェイエスピー スチレン系重合体発泡粒子、スチレン系重合体発泡粒子成形体及びスチレン系重合体発泡粒子の製造方法
EP1650255A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-26 Arkema Polyether block amide foam
KR100801275B1 (ko) 2006-03-31 2008-02-04 금호석유화학 주식회사 단열 특성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 2단계 제조방법
US7803849B2 (en) 2006-04-26 2010-09-28 Jsp Corporation Acrylic resin expanded beads, acrylic resin expandable beads, and method for manufacturing foamed molded article of acrylic resin expanded beads
TWI361201B (en) * 2006-10-26 2012-04-01 Sekisui Plastics Formable polystyrene resin particles and production process thereof, pre-foamed particles and foam molded product
US9265918B2 (en) * 2008-09-03 2016-02-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Multilayer medical balloon
EP2447311B1 (en) 2009-06-26 2016-03-23 JSP Corporation Expanded polypropylene resin beads and expanded bead molding
JP2011105879A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド発泡粒子及びその製造方法、ポリアミド発泡粒子群並びに発泡成型品
US20110294910A1 (en) 2010-04-27 2011-12-01 Basf Se Expandable pelletized polyamide material
DE102011108744B4 (de) 2011-07-28 2014-03-13 Puma SE Verfahren zur Herstellung einer Sohle oder eines Sohlenteils eines Schuhs
US10005218B2 (en) 2012-04-13 2018-06-26 Basf Se Method for producing expanded granules
US9243104B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Nike, Inc. Article with controlled cushioning
JP2014201205A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 三菱自動車工業株式会社 車両の車輪構造
JP2014201210A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 側面衝突用乗員保護装置
BR112015031074B8 (pt) 2013-06-13 2021-02-23 Basf Se processo para produzir péletes expandidos
JP2015048362A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 川研ファインケミカル株式会社 台所用洗浄剤組成物
TWI656153B (zh) 2013-10-11 2019-04-11 巴斯夫歐洲公司 膨脹熱塑性彈性體珠粒之製造
DE102014216992A1 (de) 2014-08-26 2016-03-03 Adidas Ag Expandierte Polymerpellets

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268737A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド系予備発泡粒子及び発泡体並びにその製法
JPH03128949A (ja) * 1989-06-15 1991-05-31 E I Du Pont De Nemours & Co 低比重の発泡熱可塑性エラストマー
JP2006022138A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP2011068776A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡成形体
JP2012214725A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd 帯電防止性を有する発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3202835A4 *

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109415529A (zh) * 2016-06-23 2019-03-01 巴斯夫欧洲公司 制备由具有聚酰胺链段的热塑性弹性体制成的泡沫颗粒的方法
JP2019518859A (ja) * 2016-06-23 2019-07-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリアミドセグメントを有する熱可塑性エラストマーから成る発泡粒子の製造方法
CN109415529B (zh) * 2016-06-23 2022-08-30 巴斯夫欧洲公司 制备由具有聚酰胺链段的热塑性弹性体制成的泡沫颗粒的方法
JP7080833B2 (ja) 2016-06-23 2022-06-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアミドセグメントを有する熱可塑性エラストマーから成る発泡粒子の製造方法
JP6227202B1 (ja) * 2016-07-13 2017-11-08 積水化成品工業株式会社 エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子
US11834564B2 (en) 2016-07-13 2023-12-05 Sekisui Kasei Co., Ltd. Molded foam of ester-based elastomer, uses thereof, and expanded beads of ester-based elastomer
US10829607B2 (en) 2016-07-13 2020-11-10 Sekisui Kasei Co., Ltd. Molded foam of ester-based elastomer, uses thereof, and expanded beads of ester-based elastomer
WO2018012089A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 積水化成品工業株式会社 エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子
US11760856B2 (en) 2017-02-08 2023-09-19 Arkema France Non-crosslinked copolymer foam composition with polyamide blocks and polyether blocks
WO2018146426A1 (fr) * 2017-02-08 2018-08-16 Arkema France Composition de mousse de copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers non réticule
JP7181206B2 (ja) 2017-02-08 2022-11-30 アルケマ フランス ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有する非架橋性共重合体の発泡性組成物
FR3062653A1 (fr) * 2017-02-08 2018-08-10 Arkema France Composition de mousse de copolymere a blocs polyamides et a blocs polyethers non reticule
CN110198973A (zh) * 2017-02-08 2019-09-03 阿科玛法国公司 具有聚酰胺嵌段和聚醚嵌段的非交联的共聚物泡沫
JP2020506275A (ja) * 2017-02-08 2020-02-27 アルケマ フランス ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有する非架橋性共重合体の発泡性組成物
CN110392712B (zh) * 2017-03-06 2022-06-21 株式会社Jsp 发泡粒子成形体
US11111351B2 (en) 2017-03-06 2021-09-07 Jsp Corporation Foaming particle molded body
KR102516853B1 (ko) 2017-03-06 2023-03-31 가부시키가이샤 제이에스피 발포 입자 성형체
KR20190124229A (ko) * 2017-03-06 2019-11-04 가부시키가이샤 제이에스피 발포 입자 성형체
CN110392712A (zh) * 2017-03-06 2019-10-29 株式会社Jsp 发泡粒子成形体
WO2018163968A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子成形体
JP2018145302A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子成形体
JP2019044123A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 積水化成品工業株式会社 熱可塑性エラストマー発泡性粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
WO2019050032A1 (ja) 2017-09-11 2019-03-14 積水化成品工業株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、発泡粒子及び発泡成形体
US11643538B2 (en) 2017-09-11 2023-05-09 Sekisui Plastics Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition, foam particle, and foam molded body
JP2019065115A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化成品工業株式会社 高光沢発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法
JP2019065114A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化成品工業株式会社 エステル系エラストマー発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法
JP2019535876A (ja) * 2017-10-31 2019-12-12 チャンヂョウ シュンシァン ニュー マテリアルズ テクノロジー カンパニー リミテッドChangzhou Shunxiang New Materials Technology Co., Ltd 土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法
JP7479280B2 (ja) 2017-11-17 2024-05-08 アルケマ フランス ブロックコポリマー発泡体
WO2020031803A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 旭化成株式会社 ポリアミド予備発泡粒子、並びにポリアミド発泡成形体及びその製造方法
US11884818B2 (en) 2018-08-08 2024-01-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide pre-expanded particles, and polyamide foam molded article and method of producing the same
JPWO2020031803A1 (ja) * 2018-08-08 2021-04-01 旭化成株式会社 ポリアミド予備発泡粒子、並びにポリアミド発泡成形体及びその製造方法
JP2020059864A (ja) * 2018-09-04 2020-04-16 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子
WO2020049802A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子及びその製造方法
WO2020050301A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP6653049B1 (ja) * 2018-09-04 2020-02-26 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子及びその製造方法
WO2020196020A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 積水化成品工業株式会社 植物由来ポリアミド系エラストマー発泡成形体、その製造方法、及びその発泡粒子
EP3950790A4 (en) * 2019-03-28 2022-11-30 Sekisui Plastics Co., Ltd. VEGETABLE-BASED POLYAMIDE ELASTOMER FOAM, PROCESS FOR ITS PRODUCTION AND FOAM PARTICLES THEREOF
JP7291781B2 (ja) 2019-03-28 2023-06-15 積水化成品工業株式会社 植物由来ポリアミド系エラストマー発泡成形体、その製造方法、及びその発泡粒子
JPWO2020196020A1 (ja) * 2019-03-28 2021-10-28 積水化成品工業株式会社 植物由来ポリアミド系エラストマー発泡成形体、その製造方法、及びその発泡粒子
EP4079796A4 (en) * 2019-12-18 2023-04-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha PROCESS FOR PRODUCTION OF EXPANDED POLYAMIDE RESIN PARTICLES
JP7328356B2 (ja) 2019-12-18 2023-08-16 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂発泡粒子の製造方法
WO2021125264A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂発泡粒子の製造方法
JPWO2021125264A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24
WO2021166623A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂発泡粒子成形体およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
JP7398294B2 (ja) 2020-02-18 2023-12-14 株式会社ジェイエスピー ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂発泡粒子成形体およびポリアミド系樹脂発泡粒子の製造方法
WO2023054542A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 旭化成株式会社 ポリアミド系樹脂発泡粒子、ポリアミド系樹脂組成物、及び製造方法
WO2024070887A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 積水化成品工業株式会社 アミド系エラストマー発泡粒子、アミド系エラストマー発泡成形体、及び当該発泡成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3202835B1 (en) 2020-10-28
TW201619256A (zh) 2016-06-01
TWI564326B (zh) 2017-01-01
JPWO2016052387A1 (ja) 2017-04-27
EP3202835A1 (en) 2017-08-09
US20170283555A1 (en) 2017-10-05
CN106687511B (zh) 2020-02-21
KR101900677B1 (ko) 2018-09-20
EP3202835A4 (en) 2018-03-28
CN106687511A (zh) 2017-05-17
KR20170036090A (ko) 2017-03-31
JP6081674B2 (ja) 2017-02-15
EP3202835B2 (en) 2023-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081674B2 (ja) アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法
TWI810359B (zh) 聚醯胺系樹脂發泡粒子及其製造方法
JP6385321B2 (ja) 表面改質発泡性粒子、発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
TWI637008B (zh) 酯系彈性體發泡成形體、其用途及酯系彈性體發泡粒子
JP6422806B2 (ja) アミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体
JP6534645B2 (ja) 緩衝材用発泡体及び緩衝材
JP6227202B1 (ja) エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子
JP6366535B2 (ja) アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法及び発泡成形体
JP7117829B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡粒子
JP6472405B2 (ja) オレフィン系エラストマー樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP6422839B2 (ja) 表面改質発泡性粒子、発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
JP6998808B2 (ja) 発泡体及びその製造方法
JP2021070713A (ja) 発泡性樹脂粒子および発泡性樹脂粒子の製造方法
JP2017100305A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP2018050767A (ja) インソール
JP2017186868A (ja) 建材
WO2018078726A1 (ja) オレフィン系エラストマー樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2019065272A (ja) ワックス含有発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法
JP2017185194A (ja) 玩具
JP2018043680A (ja) タイヤ用充填材及びそれを備えたタイヤ
JP2017185771A (ja) 車両用内装材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15847582

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016539340

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177005613

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15507915

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015847582

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015847582

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE