JP4782371B2 - スチレン系重合体発泡粒子、スチレン系重合体発泡粒子成形体及びスチレン系重合体発泡粒子の製造方法 - Google Patents

スチレン系重合体発泡粒子、スチレン系重合体発泡粒子成形体及びスチレン系重合体発泡粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4782371B2
JP4782371B2 JP2003344986A JP2003344986A JP4782371B2 JP 4782371 B2 JP4782371 B2 JP 4782371B2 JP 2003344986 A JP2003344986 A JP 2003344986A JP 2003344986 A JP2003344986 A JP 2003344986A JP 4782371 B2 JP4782371 B2 JP 4782371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
styrene polymer
mold
bead
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003344986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112882A (ja
Inventor
昌臣 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2003344986A priority Critical patent/JP4782371B2/ja
Publication of JP2005112882A publication Critical patent/JP2005112882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782371B2 publication Critical patent/JP4782371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、シンジオタクチックスチレン系重合体を含有してなる型内成形用スチレン系重合体発泡粒子(以下、単に発泡粒子ということがある)、スチレン系重合体発泡粒子型内成形体(以下、単に発泡粒子成形体ということがある)及びスチレン系重合体発泡粒子の製造方法に関する。
従来から、アタクチックポリスチレンからなる発泡粒子を金型等の型内に充填して加熱成形(所謂、型内成形)することが広く行なわれている。該成形によって得られた発泡粒子成形体は発泡スチロールと呼ばれ、その優れた断熱性、緩衝性、機械的物性などの特性を生かして、魚箱、包装用緩衝材、断熱材、建築・土木資材などとして広く使用されている。
しかし、該アタクチックポリスチレンは成形が容易であるものの、非結晶性であることから耐熱性が低いという課題を有している。即ち、従来の発泡スチロールは、100℃程度になると熱変形を生じるので、耐熱性を必要とする分野においての使用には課題を残すものであった。
一方、アタクチックポリスチレンの耐熱性が低いという課題を解決するためにシンジオタクチックポリスチレンが開発されている(特許文献1)。更に、シンジオタクチックポリスチレンの融点は約270℃であることから、高耐熱性のポリスチレン発泡体に関する技術開発も行なわれている(特許文献2、特許文献3)。
上記特許文献2には、結晶化度20%以上のシンジオタクチック構造を有する熱可塑性重合体からなる1.2〜80倍の発泡体に関する技術が記載されており、その実施例には発泡粒子についても開示されている。
また、上記特許文献3には、1〜49重量%のシンジオタクチックポリスチレンと99〜51重量%のアタクチックポリスチレンとを混合してなる組成物の結晶化を抑制することにより、型内成形時の融着性に優れる発泡粒子を得ることが記載されている。
しかしながら、特許文献2記載の発泡粒子は結晶化が進んでいるので耐熱性においては優れるものの、発泡粒子の型内成形時の融着性において不十分なものであった。一方、特許文献3記載の発泡粒子は成形性においては優れるものの、結晶化が進んでいないので耐熱性において不十分なものであった。
特開昭62−187708号公報 特開平2−248438号公報 特開平9−263650号公報
本発明は、上記従来の問題を解消するためになされたものであり、シンジオタクチックスチレン系重合体を含有してなる型内成形時の融着性および発泡性が良好なスチレン系重合体発泡粒子、シンジオタクチックスチレン系重合体を含有してなる耐熱性、機械的物性に優れたスチレン系重合体発泡粒子成形体を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下に示すスチレン系重合体発泡粒子、スチレン系重合体発泡粒子成形体、スチレン系重合体発泡粒子の製造方法が提供される。
〔1〕発泡剤を含有する発泡性粒子を発泡して得られる、シンジオタクチックスチレン系重合体(SPS)15〜70重量%とアタクチックスチレン系重合体(APS)30〜85重量%との混合物(但し、SPSとAPSとの合計量は100重量%)からなるスチレン系重合体発泡粒子であって、該発泡粒子の熱流束示差走査熱量測定における発熱量(ΔHexo:Bead)が0〜3J/gであると共に吸熱量(ΔHendo:Bead)が3〜15J/g(但し、ΔHexo:Bead/ΔHendo:Beadは0.4未満)であり、見かけ密度が7〜100kg/mであり、前記発泡剤が炭素数5〜6の脂肪族炭化水素を25重量%以上含む物理発泡剤であることを特徴とする型内成形用スチレン系重合体発泡粒子。
〔2〕前記アタクチックスチレン系重合体(APS)の重量平均分子量(MW)が16〜40万であることを特徴とする前記〔1〕に記載の型内成形用スチレン系重合体発泡粒子。

〔3〕前記発泡粒子の平均気泡径が40〜500μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の型内成形用スチレン系重合体発泡粒子。
〔4〕請求項1〜3のいずれかに記載の型内成形用スチレン系重合体発泡粒子を型内成形して得られるスチレン系重合体発泡粒子型内成形体であって、
該発泡粒子型内成形体の熱流束示差走査熱量測定における発熱量(ΔHexo:Mold)が0〜3J/gであると共に吸熱量(ΔHendo:Mold)が5〜18J/g(但し、ΔHexo:Mold/ΔHendo:Moldは0.4未満)であることを特徴とするスチレン系重合体発泡粒子型内成形体。
〔5〕スチレン系重合体発泡粒子型内成形体の独立気泡率(X)が60%以上であり、該独立気泡率(X)と該スチレン系重合体発泡粒子型内成形体の75%圧縮後の独立気泡率(Y)との関係が下記(1)式を満足することを特徴とする前記〔4〕に記載の衝撃吸収用スチレン系重合体発泡粒子型内成形体。
Y/X≦0.65・・・(1)
(尚、XおよびYの単位はいずれも%である。)
〔6〕密閉容器内にてスチレン系重合体粒子を分散媒体中に分散させ物理発泡剤の存在下で加熱、攪拌することにより軟化状態の発泡性スチレン系重合体粒子とし、次いで該発泡性スチレン系重合体粒子を密閉容器内から低圧域へ放出するスチレン系重合体発泡粒子の製造方法において、
A.該スチレン系重合体粒子がシンジオタクチックスチレン系重合体(SPS)15〜70重量%とアタクチックスチレン系重合体(APS)30〜85重量%との混合物(但し、SPSとAPSとの合計量は100重量%)からなり、
B.該物理発泡剤が、炭素数5〜6の脂肪族炭化水素を25重量%以上含むものであり、
C.該スチレン系重合体粒子を密閉容器内にて〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕〜〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕の温度範囲内で、熱流束示差走査熱量測定における発熱量(ΔHexo:Bead)が0〜3J/gであると共に吸熱量(ΔHendo:Bead)が3〜15J/g(但し、ΔHexo:Bead/ΔHendo:Beadは0.4未満)である発泡粒子が得られる時間保持することを特徴とする、前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の型内成形用スチレン系重合体発泡粒子の製造方法。





本発明の発泡性スチレン系重合体粒子は、発泡性の悪いシンジオタクチックスチレン系重合体を含有してなるものでありながら、特定の物理発泡剤を含浸させることにより発泡性が改善されたものである。
本発明のスチレン系重合体発泡粒子は、該発泡粒子の結晶化度を調整することにより相反する耐熱性と型内成形性とを両立させ、耐熱性にすぐれた発泡粒子でありながら型内成形性に優れたものである。このことにより、該発泡粒子から得られる発泡粒子成形体は発泡粒子相互の融着性に優れたものとなり、特に得られた発泡粒子成形体を高温で養生するなどの結晶化を高める操作をしなくても耐熱性に優れたものが得られる。
本発明のスチレン系重合体発泡粒子成形体は耐熱性、耐溶剤性、機械的物性に優れ、特に、機械的物性の中でも衝撃吸収性が優れるものである。
また、本発明のスチレン系重合体発泡粒子の製造方法は、相反する耐熱性と型内成形性とのバランスを保ち上記効果を有する見かけ密度の小さなスチレン系重合体発泡粒子を効率よく得ることができる。
以下、本発明の発泡性スチレン系重合体粒子、スチレン系重合体発泡粒子、スチレン系重合体発泡粒子成形体、及びスチレン系重合体発泡粒子の製造方法について詳細に説明する。
本発明の発泡性スチレン系重合体粒子(以下、単に発泡性粒子ともいう。)は、シンジオタクチックスチレン系重合体(以下、SPSともいう。)とアタクチックスチレン系重合体(以下、APSともいう。)との混合物からなる。SPSの配合量が少なすぎる場合には本発明で所望される耐熱性、耐溶剤性を得ることができない。一方、SPSの配合量が多すぎる場合には本発明で所望される発泡性を得ることや得られる発泡粒子の良好な型内成形性を示すものとすることができない虞がある。このように耐熱性と発泡性、型内成形性とを両立させるという観点から、SPSとAPSとの混合比は重量比でSPS15〜70重量%とAPS30〜85重量%(但し、SPSとAPSとの合計量は100重量%)であ、SPS25〜60重量%とAPS40〜75重量%(但し、SPSとAPSとの合計量は100重量%)であることが好ましい。
本発明で用いられるシンジオタクチックスチレン系重合体とは、立体化学構造が主として、シンジオタクチック構造であるスチレン系重合体をいう。ここで、シンジオタクチック構造とは、炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を有するものであり、そのタクティシティーは同位体炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量される。13C−NMR法により測定されるタクティシティーは、連続する複数個の構成単位の存在する割合、例えば2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッド、5個の場合はペンタッドによって示すことができ、本発明でいうシンジオタクチック構造を有するスチレン系樹脂とは、通常はダイアッドで75%以上、好ましくは85%以上、もしくは、ペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシティを有する、ポリスチレン、ポリアルキルスチレン、ポリハロゲン化スチレン、ポリアルコキシスチレン、ポリビニル安息香酸エステルまたはこれらを主成分とする共重合化合物である。
本発明で用いられるアタクチックスチレン系重合体は、立体化学構造が主として、アタクチック構造であるスチレン系重合体をいう。アタクチックスチレン系重合体に制限はないが、GPC法により測定される重量平均分子量(Mw)が16万〜40万のものが好ましい。該重量平均分子量(Mw)が16万未満の場合は、発泡性粒子を発泡させることはできても、得られるスチレン系重合体発泡粒子の独立気泡率が低下する虞がある。一方、40万超の場合は、発泡性粒子を十分に発泡させることができない虞がある。かかる観点から、該Mwは、より好ましくは18万〜38万、さらに好ましくは20万〜35万である。
本明細書におけるアタクチックスチレン系重合体の重量平均分子量(Mw)は、試料10mgをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、メンブランフィルターにて不溶分を除去した後、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定し標準ポリスチレンで校正した値である。
上記GPC分析条件の詳細は以下の通りである。
使用機器:島津製作所製GPC−LC3A型
カラム:島津製作所製HSGシリーズ充填カラム(島津高速液体クロマトグラフLCカラムHSG−40とHSG−50とHSG−60とをこの順に直列に連結したもの)
カラム温度:23℃
流速:1.7ml/分
検出器:島津製作所社製示差屈折計検出機RID−4型
注入量:100μl
また、本発明の発泡性粒子は、必要に応じて他の成分を含むものであってもよい。具体的には、テトラブロモシクロオクタン、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモビスフェノールA、トリメチルホスフェート、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモンなどの難燃剤、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンなどの難燃助剤、メタクリル酸メチル系共重合体、ポリエチレンワックス、タルク、シリカ、エチレンビスステアリルアミド、シリコーンなどの気泡核剤、流動パラフィン、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリントリステアレート、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシルなどの可塑剤、アルキルジエタノールアミン、グリセリン脂肪酸エステル、アルキルスルホン酸ナトリウムなどの帯電防止剤、フェノール系、リン系、イオウ系などの酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系などの紫外線吸収材、ヒンダードアミン系などの光安定剤、導電性カーボンブラック、黒鉛粉、銅亜鉛合金粉、銅粉、銀粉、金粉などの導電性フィラー、IPBC、TBZ、BCM、TPNなどの有機系抗菌剤、銀系、銅系、亜鉛系、酸化チタン系などの無機系抗菌剤などの添加剤を含むものや、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレンゴムなどのゴム成分を含むものとすることができる。上記の難燃助剤、気泡核剤、可塑剤等は、発泡性粒子を構成するSPS及び/又はAPSを重合する際に添加する方法や、SPSとAPSとを混合する際に添加する方法により、発泡性粒子中に含有させることができる。
本発明の発泡性粒子には、炭素数5〜6の脂肪族炭化水素を25重量%以上含む物理発泡剤がスチレン系重合体粒子100gに対して0.05〜1モル含有されている。
発泡剤の含有量が該重合体粒子100gに対して0.05モル未満の場合は、本発明で所望される見かけ密度の小さいスチレン系重合体発泡粒子(以下、単に発泡粒子ともいう。)を得ることができない。また、得られる発泡粒子を型内成形する際の発泡力が低下し、発泡粒子相互の融着性が悪くなる虞がある。一方、1モル超の場合は、発泡時の収縮が激しく、良好な発泡粒子を得ることができない。かかる観点から、該脂肪族炭化水素の含有量は該重合体粒子100gに対して0.05〜0.75モルであることが好ましく、0.05〜0.5モルであることがより好ましい。
また、上記発泡剤は25重量%以上の炭素数5〜6の脂肪族炭化水素を含有する。該炭素数5〜6の脂肪族炭化水素の含有量が25重量%未満の場合、発泡性粒子の発泡力が低下し、所望される見かけ密度の小さい発泡粒子を得ることができない。
本発明において、炭素数5〜6の脂肪族炭化水素を25重量%以上含む物理発泡剤が重合体粒子100gに対して0.05〜1モル含有されていることにより、通常使用される炭素数4のブタン発泡剤を含有してなるものと比較して、発泡性粒子の発泡時の発泡速度が遅くなり、発泡速度と樹脂の粘弾性とのバランスが保たれ、独立気泡構造の好ましい気泡形成がなされるようになると考えられる。かかる観点から、物理発泡剤中に炭素数5〜6の脂肪族炭化水素を40〜100重量%含有することが好ましく、60〜100重量%含有することがより好ましい。
炭素数5〜6の脂肪族炭化水素としては、ノルマルペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ノルマルヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等が挙げられる。
本発明で用いる物理発泡剤は、炭素数5〜6の脂肪族炭化水素を25重量%以上含有してさえいれば、それ以外は特に制限されるものではないが、該物理発泡剤としては炭素数が3〜6の脂肪族炭化水素にて構成されることが好ましい。即ち、25重量%以上の炭素数5〜6の脂肪族炭化水素を含有する炭素数が3〜6の脂肪族炭化水素からなる物理発泡剤を用いると、発泡性粒子の発泡力が更に高まり、また、型内成形性が良好な発泡粒子を得ることができ、発泡粒子を型内成形することによって得られるスチレン系重合体発泡粒子成形体(以下、単に発泡粒子成形体ともいう。)は発泡粒子相互の融着性が良好なものとなり、それによって機械的物性に優れたものとなる。
該炭素数が3〜6の脂肪族炭化水素としては、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ノルマルヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等が挙げられる。また、本発明で用いることのできるその他の物理発泡剤としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、フラン等のエーテル類、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール類、HCFC−141b、HCFC−142b、HCFC−124、HFC−152a、HFC−134a等のハロゲン化炭化水素、二酸化炭素等の無機系発泡剤などが挙げられる。
本発明のスチレン系重合体発泡粒子は、SPSとAPSとの混合物からなる。該発泡粒子は、前述した発泡性粒子を発泡させることによって得ることができ、SPS及びAPSについての構成は、前記発泡性粒子と同様である。本発明発泡粒子はSPSとAPSとの混合物からなることと後述する結晶化度の調節により、耐熱性にすぐれた発泡粒子でありながら型内成形性に優れたものとすることができる。
本発明の発泡粒子の見かけ密度は、通常、7〜100kg/mであり、好ましくは10〜70kg/mである。見かけ密度が小さすぎる場合は、発泡粒子の気泡膜が破れ、独立気泡率が低下し、機械的強度が低下する虞がある。一方、見かけ密度が大きすぎる場合は、型内成形によって得られるスチレン系重合体発泡粒子成形体の密度ばらつき、発泡粒子の融着不良発生に繋がり、また、軽量化、緩衝性等の発泡体としての性能が充分に発揮されない虞がある。更に、コスト的にも不利になる虞がある。
本明細書における発泡粒子の見かけ密度は、23℃の水の入ったメスシリンダーを用意し、該メスシリンダーに相対湿度50%、23℃、1atmの条件にて2日放置した500個以上の発泡粒子(発泡粒子群の重量W1)を、金網などを使用して沈めて、水位上昇分より読みとられる発泡粒子群の容積V1(cm3)にてメスシリンダーに入れた発泡粒子群の重量W1(g)を割り算することにより求める(W1/V1)。
本発明の発泡粒子の平均気泡径は30〜1000μmが好ましく、より好ましくは40〜500μmである。該平均気泡径が30μm未満の場合は、気泡が小さすぎて得られる発泡粒子成形体の強度が低下する虞がある。一方、1000μm超の場合は、気泡が大きすぎて外観が悪くなる虞がある。平均気泡径は、タルク、ポリエチレンワックスなどの気泡核剤の添加量や発泡剤の種類や組成の変更などにより調整することができる。
本明細書における平均気泡径の測定は、試料をミクロトームでスライスして厚さ20〜30μmの薄片を作成し、薄片を光学顕微鏡で観察して、ランダムに20個の気泡において各気泡の最大気泡径を測定し、それらの値の数平均を算出して行う。
本発明の発泡粒子においては、熱流束示差走査熱量測定における発熱量(ΔHexo:Bead)が0〜J/gであると共に吸熱量(ΔHendo:Bead)が15J/g(但し、ΔHexo:Bead/ΔHendo:Beadは0.4未満)である。
発熱量(ΔHexo:Bead)がJ/gを超えるということは、SPSの結晶が充分に成長していないことを意味し、発泡粒子の潜在的な耐熱性を十分に発現させていないものとなり、該発泡粒子から得られる発泡粒子成形体において耐熱性を高める為の高温養生などの付加的な工程が必要となる。
吸熱量(ΔHendo:Bead)がJ/g未満の場合、SPSの結晶が十分に成長した場合であっても発泡粒子全体の結晶化度が低く、得られる発泡粒子成形体の耐熱性が低いものとなる。一方、吸熱量(ΔHendo:Bead)が15J/gを超える場合、発泡粒子全体の結晶化度が高すぎて、型内成形時における発泡粒子どうしの融着性が悪いものとなる虞がある。
ΔHexo:Bead / Δ Hendo: Bead が0.4 以上となるのは、吸熱量(ΔHen do:Bead )が小さすぎる場合と、発熱量( ΔHexo:Bead)が大きすぎる場合である。前者の場合は、SPSの結晶が充分に成長した場合であっても、発泡粒子の結晶化度が低すぎて、得られる発泡粒子成形体の耐熱性が低いものとなる。一方、後者の場合は、SPS の結晶が充分に成長していないので、得られる発泡粒子成形体の潜在的な耐熱性を十分に発現できていないものとなる虞や耐熱性を高める為の高温養生などの付加的な工程が必要となる虞がある。
かかる観点から、本発明の発泡粒子においては熱流束示差走査熱量測定における発熱量(ΔHexo: Bead)が0〜2J/gであると共に吸熱量(ΔHendo:Bead )が5 〜 15J/g( 但し、ΔHexo:Bead/ΔHendo:Bead は0.4 未満)であることが好ましい。なお、ΔHexoは結晶性樹脂の結晶化に伴う発熱量であり、ΔHendoは結晶性樹脂の結晶の融解に伴う吸熱量であることから、本発明における熱流束示差走査熱量測定により求められるΔHexo:BeadとΔHendo:Beadとの関係は、ΔHexo:Bead≦ΔHendo:Bead となる。従って、ΔHexo:Bead/ΔHendo:Beadの比が1を超えることはない。
本発明の発泡粒子における発熱量(ΔHexo:Bead)は、SPSとAPSとを適宜配合して得たスチレン系重合体粒子を、〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕〜〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕の温度範囲内で保持することにより、調節することができる。更に詳しく説明すると、上記温度範囲での保持時間が長くなれば該発熱量(ΔHexo:Bead)は小さくなり、また、上記温度範囲内において、高い温度にて保持することによっても該発熱量(ΔHexo:Bead)は小さくなる。発泡粒子の発熱量(ΔHexo:Bead)を調節する為の上記温度範囲内での保持時間は好ましくは30分以上、更に好ましくは30分〜5時間である。
本発明の発泡粒子における吸熱量(ΔHendo:Bead)は、発泡性粒子を得る為のスチレン系重合体粒子を構成するSPSとAPSとの重量比率を変えることにより調節することができる。更に詳しく説明すると、SPSの重量比率を大きくすると吸熱量(ΔHendo:Bead)の値が大きくなり、APSの重量比率を大きくすると吸熱量(ΔHendo:Bead)の値が小さくなる。
本明細書における発泡粒子の発熱量(ΔHexo:Bead)および吸熱量(ΔHendo:Bead)は、JIS K7122−1987に記載される熱流束示差走査熱量測定によって求められる値とする。但し、発泡粒子或いは発泡粒子から切出した発泡体片約4mgを試料とし、該試料の状態調節およびDSC曲線の測定は以下の手順にて行う。
試料をDSC装置の容器に入れ、熱処理を行わず、2℃/minの加熱速度にて40℃から300℃まで昇温する際のDSC曲線を測定する。このようにして得られたDSC曲線の一例を図1に示す。
尚、発泡粒子の発熱量(ΔHexo:Bead)は該DSC曲線の発熱ピークの低温側のベースラインから発熱ピークが離れる点を点cとし、発熱ピークが高温側のベースラインへ戻る点を点dとして、点cと点dとを結ぶ直線と、DSC曲線に囲まれる部分の面積から求められる値とする。また、発泡粒子の吸熱量(ΔHendo:Bead)は、該DSC曲線の吸熱ピークの低温側のベースラインから吸熱ピークが離れる点を点eとし、吸熱ピークが高温側のベースラインへ戻る点を点fとして、点eと点fとを結ぶ直線と、DSC曲線に囲まれる部分の面積から求められる値とする。
但し、該DSC曲線におけるベースラインはできるだけ直線になるように装置を調節することする。どうしてもベースラインが湾曲してしまう場合は、上記点c、d、e、fは次のように求める。
発熱ピークに対して低温側で湾曲しているベースラインをその曲線の湾曲状態を維持して高温側への延長線を作図し、該延長線と発熱ピークが離れる点を点cとする。
発熱ピークに対して高温側で湾曲しているベースラインをその曲線の湾曲状態を維持して低温側への延長線を作図し、該延長線と発熱ピークが交わる点を点dとする。
吸熱ピークに対して低温側で湾曲しているベースラインをその曲線の湾曲状態を維持して高温側へ延長線を作図し、該延長線と吸熱ピークが離れる点を点eとする。
吸熱ピークに対して高温側で湾曲しているベースラインをその曲線の湾曲状態を維持して低温側への延長線を作図し、該延長線と吸熱ピークが交わる点を点fとする。
例えば、図1に示す場合には、上記の通り定められる点cと点dとを結ぶ直線とDSC曲線に囲まれる部分の面積から発泡粒子の発熱量(ΔHexo:Bead)を求め、上記の通り定められる点eと点fとを結ぶ直線とDSC曲線に囲まれる部分の面積から発泡粒子の吸熱量(ΔHendo:Bead)を求める。また、図2に示すような場合には、上記のように点dと点eを定めることが困難である為、上記の通り定められる点cと点fとを結ぶ直線とDSC曲線との交点を点d(点e)と定めることにより、発泡粒子の発熱量(ΔHexo:Bead)及び吸熱量(ΔHendo:Bead)を求める。また、上記手順により得られた発泡粒子のDSC曲線において発熱ピークが存在しない場合は、当然のことながら発熱量(ΔHexo:Bead)の値は0J/gとする。
なお、上記発熱量および吸熱量の測定において、DSC曲線の測定条件として、2℃/minの加熱速度を採用する理由は、発熱ピークと吸熱ピークとがなるべく重なることがなく、再現性良く発熱量及び吸熱量を熱流束示差走査熱量測定にて求める為には、2℃/minの加熱速度が好適であるという発明者の知見に基づく。
本発明のスチレン系重合体発泡粒子成形体は、SPSとAPSとの混合物からなる。該発泡粒子成形体は、前述した発泡粒子を型内成形することによって得られたものであり、SPS及びAPSについての構成は、前記発泡性粒子と同様である。本発明の発泡粒子成形体はSPSとAPSとの混合物からなることと後述する結晶化度の調節により、耐熱性、耐溶剤性、機械的物性に優れたものとなる。
本発明の発泡粒子成形体においては、熱流束示差走査熱量測定における発熱量(ΔHexo:Mold)が0〜J/gであると共に吸熱量(ΔHendo:Mold)が18J/g(但し、ΔHexo:Mold/ΔHendo:Moldは0.4未満)である。
発熱量(ΔHexo:Mold)がJ/gを超える場合、SPSの結晶が充分に成長していないことを意味し、発泡粒子成形体の潜在的な耐熱性を十分に発現されていないものとなる。
吸熱量(ΔHendo:Mold)がJ/g未満の場合、SPSの結晶化が十分に成長した場合であっても発泡粒子成形体全体の結晶化度が低いので、発泡粒子成形体に所望される耐熱性が発現しない虞がある。一方、吸熱量(ΔHendo:Mold)が18J/gを超える場合、発泡粒子成形体全体の結晶化度が高すぎて、発泡粒子どうしの融着性が悪い発泡粒子成形体になっており、機械的物性が不十分なものとなる虞がある。
ΔHexo:Mold/ Δ Hendo:Moldが0.4 以上となるのは、吸熱量(ΔHen do:Mold)が小さすぎる場合と、発熱量( ΔHexo:Mold)が大きすぎる場合である。前者の場合は、SPSの結晶が充分に成長した場合であっても、発泡粒子成形体の結晶化度が低すぎて、発泡粒子成形体に所望される耐熱性が発現しない。一方、後者の場合は、SPSの結晶が充分に成長していないので、発泡粒子成形体の潜在的な耐熱性を十分に発現できていないものとなる。かかる観点から、本発明の発泡粒子成形体においては熱流束示差走査熱量測定における発熱量(ΔHexo:Mold)が0〜2J/gであると共に吸熱量(ΔHendo:Mold)が7 〜 17J/g( 但し、ΔHexo:Mold/ΔHendo:Moldは0.4 未満)であることが好ましい。なお、本発明における熱流束示差走査熱量測定により求められるΔHexo:MoldとΔHendo:Moldとの関係は、ΔHexo:Mold≦ΔHendo:Moldとなり、ΔHexo:Mold/ΔHendo:Moldの比が1を超えることはない。
本発明の特定の発熱量を有する発泡粒子成形体は、SPSとAPSとを適宜配合して得たスチレン系重合体粒子を、〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕〜〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕の温度範囲内で保持することにより発熱量(ΔHexo:Bead)を調節した前述の発泡粒子から得ることができる。更に詳しく説明すると、目的とする発熱量(ΔHexo:Mold)と同じ発熱量(ΔHexo:Bead)を有する発泡粒子を使用して型内成形することにより略目的の発熱量(ΔHexo:Mold)を有する発泡粒子成形体を得ることができる。尚、発泡粒子成形体の発熱量(ΔHexo:Mold)は、発泡粒子成形体を〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕〜〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕の温度範囲内で養生することにより小さくすることもできる。上記温度範囲内での養生時間は好ましくは30分以上、更に好ましくは6〜48時間である。
本発明の発泡粒子における吸熱量(ΔHendo:Mold)は、発泡粒子成形体を構成するSPSとAPSとの重量比率を変えることにより調節することができる。更に詳しく説明すると、SPSの重量比率を大きくすると吸熱量(ΔHendo:Bead)の値が大きくなり、APSの重量比率を大きくすると吸熱量(ΔHendo:Bead)の値が小さくなる。尚、発泡粒子成形体を構成するSPSとAPSとの重量比率を変えるには、発泡粒子成形体を得る為の発泡粒子のSPSとAPSとの重量比率を変えればよい。
本明細書における発泡粒子成形体の発熱量(ΔHexo:Mold)および吸熱量(ΔHendo:Mold)は、発泡粒子成形体から切出した発泡体片約4mgを試料とする以外は、発泡粒子の発熱量および吸熱量の測定と同様にして、JIS K7122−1987に記載される熱流束示差走査熱量測定によって求められる値とする。
本発明の発泡粒子成形体の平均気泡径は、前記発泡粒子と同様に、30〜1000μmが好ましく、より好ましくは40〜500μmである。該平均気泡径が30μm未満の場合は、気泡が小さすぎて得られる発泡粒子成形体の強度が低下する虞がある。一方、1000μm超の場合は、気泡が大きすぎて外観が悪くなる虞がある。尚、発泡粒子成形体の平均気泡径は、該発泡粒子成形体を得る為の型内成形に使用される発泡粒子の平均気泡径と略同じであり、発泡粒子の平均気泡径が上記範囲内のものを使用することにより得ることができる。
本明細書における発泡粒子成形体の平均気泡径の測定は、前記発泡粒子の平均気泡径の測定と同様に行う。
本発明の発泡粒子成形体は衝撃吸収用スチレン系重合体発泡粒子成形体(以下、単に発泡衝撃吸収材ともいう。)として好ましく使用することができる。該発泡衝撃吸収材の独立気泡率(X)は60%以上であり、好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上である。該独立気泡率(X)が60%未満では、十分なエネルギー吸収効果が得られない虞がある。
本発明の発泡衝撃吸収材においては、上記独立気泡率(X)と該発泡衝撃吸収材の75%圧縮後の独立気泡率(Y)との関係が下記(1)式を満足することが好ましい。
Y/X≦0.65・・・(1)
(尚、XおよびYの単位はいずれも%である。)
該比(Y/X)が0.65以下であるものは、圧縮時に気泡膜が坐屈し破れる程度が高いことを意味し、気泡膜が坐屈し破れることによるエネルギー吸収効果や圧縮変形後の発泡粒子成形体からの反力の低減効果が期待でき衝撃吸収性に優れたものとなり、特に、歩行者保護バンパー芯材など高いエネルギー吸収性能が要求される用途に好適である。尚、該比(Y/X)の下限は概ね0.25である。また、該比(Y/X)は0.3〜0.6であることが特に好ましい。
本明細書において、圧縮試験前後の独立気泡率は、圧縮試験前と圧縮試験後の発泡粒子成形体を30mm×30mm×20mm程度の試験片に切り出し、空気比較式比重計(東京サイエンス社製 空気比較式比重計1000型)により求めた試験体容積V(cm)、水置換法により求めた試験体容積V(cm)、試験体の重量W(g)、およびスチレン系重合体の密度d(g/cm)を用いて、下記(2)式により独立気泡率を計算して求める。
独立気泡率(%)=(V−W/d)/(V−W/d)×100 (2)
本発明の発泡衝撃吸収材は、例えばバンパー芯材、車両用衝突パッド、防舷材等の衝撃吸収材として好適である。
次に、本発明の発泡粒子を得る製造方法について説明する。
まず、SPSとAPSとを適宜配合して押出機に供給して、溶融混練してから押出機の出口に取付けたダイからストランド状に押出し、冷却してから所望の多きさに切断してスチレン系重合体粒子(以下、単に重合体粒子ともいう。)を作製する。
次に、該重合体粒子を密閉容器内で水性媒体中に分散させ、物理発泡剤の存在下にて加熱、攪拌することにより、発泡剤を重合体粒子中に含浸させて前記発泡性粒子を形成する。なお、上記の操作にて密閉容器内への発泡剤の仕込み量の70〜80重量%が該重合体粒子中に含浸され、また、発泡剤が混合発泡剤の場合には、該混合発泡剤と略同様の組成比にて混合発泡剤が該重合体粒子中に含浸される。次に、水性媒体温度を調整して、軟化状態の発泡性粒子と水性媒体を低圧の雰囲気へ放出すれば、発泡粒子を得ることができる。尚、該重合体粒子を密閉容器内で水性媒体中に分散させ、物理発泡剤の存在下にて加熱保持することにより発泡剤を重合体粒子中に含浸させた後、水性媒体の温度を室温近くまで下げてから、発泡剤を含浸させた発泡性粒子を取り出す方法により、本発明の発泡性粒子を得ることができる。該発泡性粒子は後工程にて周知のスチーム発泡機にて加熱発泡させることにより発泡粒子とすることができる。
本発明の製造方法で用いるSPSとAPSは、前述した発泡性粒子を構成するSPS及びAPSと同様に構成される。また、物理発泡剤としては、前記発泡性粒子と同様に、炭素数5〜6の脂肪族炭化水素を25重量%以上含むものが用いられる。
本発明の製造方法においては、スチレン系重合体粒子を〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕〜〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕の温度範囲に該密閉容器内で、熱流束示差走査熱量測定における発熱量(ΔHexo:Bead)が0〜J/gであると共に吸熱量(ΔHendo:Bead)が15J/g(但し、ΔHexo:Bead/ΔHendo:Beadは0.4未満)である発泡粒子が得られる時間保持してから、軟化状態の発泡剤が含浸させた発泡性粒子を低圧域へ放出する。この方法によって、相反する耐熱性と型内成形性とのバランスを保ち型内成形性に優れ見かけ密度の小さいスチレン系重合体発泡粒子を効率よく得ることができる。
前記保持温度が〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕未満の場合には、発泡粒子の高温養生などの後処理を行なわない限り、発熱量(ΔHexo:Bead)が0〜J/gの本発明の発泡粒子を得ることが難しい。一方、〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕を超える場合には、スチレン系重合体粒子同士が密閉容器内にて融着してしまい良好な発泡粒子が得られない虞や、発泡粒子が得られたとしても発熱量(ΔHexo:Bead)がJ/g超の発泡粒子となる虞がある。尚、本発明の発泡粒子の製造方法において重合体粒子の密閉容器内での保持は、一定の温度に保持されていなくても、〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕〜〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕の温度範囲内で保持されていればよい。
また、重合体粒子を〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕〜〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕の温度範囲内に保持する時間(以下、保持時間という。)は、上記の通り、所望の発熱量(ΔHexo:Bead)及び吸熱量(ΔHendo:Bead)を示す発泡粒子が得られるように調整されるが、具体的には30分以上、特に30分〜5時間が好ましい。保持時間が30分未満の場合には、耐熱性が向上し且つ発泡性が阻害されない程度に重合体粒子の結晶化を促進させて発熱量(ΔHexo:Bead)が0〜J/gの発泡粒子を得ることができない虞がある。一方、5時間を超える場合には、発泡粒子製造時間が長くなりすぎる。尚、重合体粒子は、一定の温度に保持されていなくても、〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕〜〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕の温度範囲内で上記保持時間保持されていればよい。
また、本発明の発泡粒子の製造方法において物理発泡剤の含浸温度は、〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕〜〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕の温度範囲内であることが好ましく、含浸時間は30分以上、更に30分〜5時間であることが好ましい。含浸温度が低すぎたり含浸時間が短すぎる場合には、スチレン系重合体粒子に発泡剤が充分に含浸させることができないため、スチレン系重合体粒子を発泡させる際の発泡力が低下し見かけ密度の大きな発泡粒子しか得られない虞がある。一方、含浸温度が高すぎる場合は、スチレン系重合体粒子同士が密閉容器内にて融着してしまい良好な発泡粒子が得られない虞や、発泡粒子が得られたとしても発熱量(ΔHexo:Bead)がJ/g超の発泡粒子となる虞があり、含浸時間が長すぎる場合には、生産性が低下する問題がある。尚、本発明の発泡粒子の製造方法において物理発泡剤の含浸と前記重合体粒子の発熱量(ΔHexo:Bead)及び吸熱量(ΔHendo:Bead)を調節する為の特定温度での保持は、同時に行なうことができ、生産性の観点から両者を同時に行なうことが好ましい。


本明細書における重合体粒子の融点(Tm)の測定は、以下の通りである。
JIS K7121−1987の熱流束示差走査熱量測定により、重合体粒子2〜4mgを試験片としてJIS K7121−1987の3.試験片の状態調節(2)記載の条件(但し、冷却速度は10℃/min)を採用して前処理を行なった後、40℃から300℃まで10℃/分の昇温速度で加熱することによってDSC曲線を得る。得られたDSC曲線の融解ピークの頂点温度を融点とする。尚、融解ピークが2つ以上現れる場合は、最も面積の大きな融解ピークの頂点温度を融点とする。
本明細書におけるガラス転移温度(Tg)の測定は、以下の通りである。
JIS K7121−1987の熱流束示差走査熱量測定により、重合体粒子2〜4mgを試験片としてJIS K7121−1987の3.試験片の状態調節(3)記載の条件(但し、冷却速度は10℃/min)を採用して前処理を行なった後、40℃から300℃まで10℃/分の昇温速度で加熱することによってDSC曲線を得る。得られたDSC曲線の中間点ガラス転移温度として求められる値をガラス転移温度とする。
また、上記の発泡粒子製造方法において、発泡性粒子と水性媒体とを低圧の雰囲気へ放出する温度(以下、発泡温度という。)は、該発泡性粒子が低圧の雰囲気へ放出されることにより発泡可能な軟化状態にある温度であればよく、通常、〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕〜〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕の温度範囲である。該発泡温度が低すぎる場合には、見かけ密度の小さい発泡粒子を得ることができない虞があり、該発泡温度が高すぎる場合には、スチレン系重合体粒子を加熱発泡させることにより得られた発泡粒子の気泡膜が破れ、独立気泡率が低下した発泡粒子となる虞がある。
本発明の発泡粒子成形体は、上記のようにして得られた発泡粒子を型内に充填した後、発泡粒子を圧縮し、次いでスチームで発泡粒子同士を加熱融着させる方法や、上記のようにして得られた発泡粒子を圧縮した後、該圧縮発泡粒子を型内に充填し、次いでスチームで発泡粒子同士を加熱融着させる方法等、従来周知の型内成形方法で製造することができる。また、発泡粒子を密閉容器に入れ、二酸化炭素、空気、窒素ガス等の無機ガスや、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素などの物理発泡剤を該密閉容器内に圧入することにより発泡粒子の気泡内の圧力を高めて二次発泡力を高めたものを使用して型内成形することが好ましい。
次に、実施例に基づき本発明について詳細に説明する。
実施例1
シンジオタクチックポリスチレン(出光石油化学社製『ザレックS100』)9kgと、アタクチックポリスチレン(PSジャパン社製『HH102』Mw=26万)21kgをミキサーで混合した後、内径30mmの単軸押出機に供給して、280〜300℃の温度で溶融混合し、溶融した樹脂を押出機の出口に取付けたダイよりストランド状に押し出し、直ちに約30℃の水槽に導入して冷却後、ストランドカッターにより、重量が約1mg/個の円柱状の重合体粒子(ガラス転移温度(Tg)100℃、融点(Tm)266℃)を作成した。
次に、容積が3Lで、底にボールバルブ付きの抜き出し口がある撹拌装置付き圧力容器に、脱イオン水1.2kg、懸濁剤として第3リン酸カルシウム20g、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.4g、上記重合体粒子0.5kgを投入し、圧力容器を密閉した。発泡剤として、ブタン(n−ブタン70%、イソブタン30%の混合物)25g、ペンタン(n−ペンタン80%、イソペンタン20%の混合物)40g、シクロヘキサン35gを圧力容器内に添加し、該容器内容物を140℃まで30分で昇温し、140℃で60分保持した後、圧力容器内に3MPa圧力の窒素を導入しながら、圧力容器底のバルブを開放し、該容器内容物を大気中に放出させて発泡粒子を得た。次に、発泡粒子の表面に付着した懸濁剤を硝酸で溶解させた後、水洗し遠心分離機で脱水後、40℃で24時間乾燥した。
ついで、発泡ポリプロピレン用成形機(ダイセン工業社製『EPV−600』)に発泡粒子の体積を約30%減ずるように圧縮充填し、次いで圧力0.35MPa(G)の水蒸気を導入して発泡粒子を加熱融着させ、次いで冷却後、型内より成形体を取り出し、縦400mm、横600mm、厚さ50mmの密度67kg/mの発泡粒子成形体を得た。この発泡粒子成形体を60℃で7日間養生させた後、各種評価を行った。評価結果を表1に示す。
実施例2
発泡剤としてブタン(n−ブタン70%、イソブタン30%の混合物)56.25g、ペンタン(n−ペンタン80%、イソペンタン20%の混合物)40g、シクロヘキサン28.75gを用い、密度50kg/mの発泡粒子成形体を得た他は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
実施例3
シンジオタクチックポリスチレン『ザレックS100』12kgと、アタクチックポリスチレン『HH102』18kgを用いた他は、実施例1と同様に行い、重合体粒子を得た。
その後、発泡剤としてブタン(n−ブタン70%、イソブタン30%の混合物)15g、ペンタン(n−ペンタン80%、イソペンタン20%の混合物)20g、シクロヘキサン15gを用い、容器内容物を160℃まで30分で昇温し、160℃で60分保持した後、圧力容器内に3MPa圧力の窒素を導入しながら、圧力容器底のバルブを開放し、該容器内容物を大気中に放出させて発泡粒子を得た以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
実施例4
シンジオタクチックポリスチレン『ザレックS100』12kgと、アタクチックポリスチレン(PSジャパン社製『680』Mw=20万)18kgをミキサーで混合した後、内径30mmの単軸押出機で280〜300℃の温度で溶融混合し、溶融した樹脂を押出機先端のダイよりストランド状に押し出し、直ちに約30℃の水槽に導入して冷却後、ストランドカッターにより、重量が約1mg/個の円柱状の重合体粒子(ガラス転移温度(Tg)99℃、融点(Tm)267℃)を作成した。次いで、得られた重合体粒子に発泡剤としてブタン(n−ブタン70%、イソブタン30%の混合物)82.5g、ペンタン(n−ペンタン80%、イソペンタン20%の混合物)42.5g、シクロヘキサン25g含浸させた他は、実施例1と同様に発泡粒子を得た。該発泡粒子を用いて密度33kg/mの発泡粒子成形体を得た他は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
実施例5
発泡剤として、ブタン(n−ブタン70%、イソブタン30%の混合物)25g、ペンタン(n−ペンタン80%、イソペンタン20%の混合物)50g、シクロヘキサン25gを用い、容器内容物を120℃まで30分で昇温し、120℃で60分保持した後、圧力容器内に3MPa圧力の窒素を導入しながら、圧力容器底のバルブを開放し、該容器内容物を大気中に放出させて発泡粒子を得た以外は、実施例3と同様に行った。
比較例1〜3
撹拌機付きの50リットルのオートクレーブに、イオン交換水20リットルと、難水溶性の無機系懸濁剤としての第3リン酸カルシウム(太平化学産業株式会社製)80gと、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業株式会社製)0.8gとを投入した。
次いで、撹拌下に、重合開始剤としてのt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエートを45gとt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート27gと、可塑剤としてシクロヘキサン270gと硬化牛脂135gを溶解させたスチレンモノマー18kgとを投入した。
次に、撹拌下で30分間室温のまま放置した後、1時間半かけて90℃まで昇温し、更に5時間半かけて100℃まで昇温した。この間、90℃到達後から4時間目にブタン1.7kgをオートクレーブに圧入した。その後さらに、100℃から110℃まで1時間半かけて昇温し、そのまま撹拌下にて110℃を2時間保持した。続いて、4時間かけて30℃まで冷却し、発泡性スチレン系重合体粒子を作製した。さらに、該発泡性スチレン系重合体粒子を遠心分離機にて脱水し、流動乾燥装置で表面付着水分を除去した。その後、目開きが0.7mmと1.4mmの篩いで篩い分け、粒子径が0.7〜1.4mmの発泡性スチレン系重合体粒子を得た。
次に、上記発泡性スチレン系重合体粒子を発泡性ポリスチレン用のスチーム発泡機で発泡させ、発泡粒子を得た。発泡粒子を室温で24時間熟成させた後、発泡ポリスチレン用成形機(ダイセン工業社製『VS−500』型物成形機)を用いて成形を行い、発泡粒子成形体を得た。この発泡成形品を60℃で7日間養生させた後、各種評価を行った。
ただし、発泡性ポリスチレン用のスチーム発泡機で発泡する際に、発泡粒子の見かけ密度を調整して、それぞれ67kg/m(比較例1)、50kg/m(比較例2)、33kg/m(比較例3)の密度の発泡粒子成形体を作成した。評価結果を表1に示す。
比較例4
発泡剤として、ブタン(n−ブタン70%、イソブタン30%の混合物)50gを用い、容器内容物を100℃まで30分で昇温し、100℃で60分保持した後、圧力容器内に3MPa圧力の窒素を導入しながら、圧力容器底のバルブを開放し、該容器内容物を大気中に放出させて発泡粒子を得た以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
比較例5
発泡剤としてブタン(n−ブタン70%、イソブタン30%の混合物)12g、ペンタン(n−ペンタン80%、イソペンタン20%の混合物)3gを用いた以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
比較例6
シンジオタクチックポリスチレン『ザレックS100』30kgを内径30mmの単軸押出機で280〜300℃の温度で溶融混合し、溶融した樹脂を押出機先端のダイよりストランド状に押し出し、直ちに約30℃の水槽に導入して冷却後、ストランドカッターにより、重量が約1mg/個の円柱状の重合体粒子(ガラス転移温度(Tg)100℃、融点(Tm)269℃)を作成した。次いで、得られた重合体粒子に発泡剤としてブタン(n−ブタン70%、イソブタン30%の混合物)25g、ペンタン(n−ペンタン80%、イソペンタン20%の混合物)40g、シクロヘキサン35g含浸させた他は、実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
比較例7
発泡剤としてブタン(n−ブタン70%、イソブタン30%の混合物)68g、ペンタン(n−ペンタン80%、イソペンタン20%の混合物)17gを用いた以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
比較例8
発泡剤として、ブタン(n−ブタン70%、イソブタン30%の混合物)82gを用いた以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0004782371
表1における融着の度合いは次のように評価した。
縦300mm、横75mm、厚さ25mmの発泡粒子成形体の縦方向両端を手で持ち曲げ破断させ、破断面において発泡粒子の界面に生じた裂けを目視にて観察した。発泡粒子の全ての界面で裂けが発生している場合を0%とし、発泡粒子の界面で裂けが全く生じていない場合を100%として評価した。尚、評価は0%から100%の10%毎の10段階にて行った。
表1における耐熱性は次のように評価した。
発泡粒子成形体から縦50mm、横50mm、厚み25mmの試験片を切出し、90℃で24時間加熱し、加熱前後の寸法変化率が3%以下の場合を○、3%を超える場合を×とした。
表1における耐油性は次のように評価した。
発泡粒子成形体から縦50mm、横50mm、厚み25mmの試験片を切出し、23℃で24時間、ガソリン中に浸漬させ、縦方向および横方向の体積変化率が10%以下の場合を○、縦方向および/または横方向の体積変化率が10%を超える場合を×とした。尚、APSからなる通常のポリスチレン発泡粒子成形体の場合、ガソリン中に浸漬させると瞬時に収縮、変形する。
熱流束示差走査熱量計により求められる発泡粒子の発熱量(ΔHexo:Bead)及び吸熱量(ΔHendo:Bead)を示すDSC曲線の例示。 熱流束示差走査熱量計により求められる発泡粒子の発熱量(ΔHexo:Bead)及び吸熱量(ΔHendo:Bead)を示すDSC曲線の例示。

Claims (6)

  1. 発泡剤を含有する発泡性粒子を発泡して得られる、シンジオタクチックスチレン系重合体(SPS)15〜70重量%とアタクチックスチレン系重合体(APS)30〜85重量%との混合物(但し、SPSとAPSとの合計量は100重量%)からなるスチレン系重合体発泡粒子であって、該発泡粒子の熱流束示差走査熱量測定における発熱量(ΔHexo:Bead)が0〜3J/gであると共に吸熱量(ΔHendo:Bead)が3〜15J/g(但し、ΔHexo:Bead/ΔHendo:Beadは0.4未満)であり、見かけ密度が7〜100kg/mであり、前記発泡剤が炭素数5〜6の脂肪族炭化水素を25重量%以上含む物理発泡剤であることを特徴とする型内成形用スチレン系重合体発泡粒子。
  2. 前記アタクチックスチレン系重合体(APS)の重量平均分子量(MW)が16〜40万であることを特徴とする請求項1に記載の型内成形用スチレン系重合体発泡粒子。
  3. 前記発泡粒子の平均気泡径が40〜500μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の型内成形用スチレン系重合体発泡粒子。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の型内成形用スチレン系重合体発泡粒子を型内成形して得られるスチレン系重合体発泡粒子型内成形体であって、
    該発泡粒子型内成形体の熱流束示差走査熱量測定における発熱量(ΔHexo:Mold)が0〜3J/gであると共に吸熱量(ΔHendo:Mold)が5〜18J/g(但し、ΔHexo:Mold/ΔHendo:Moldは0.4未満)であることを特徴とするスチレン系重合体発泡粒子型内成形体。
  5. スチレン系重合体発泡粒子型内成形体の独立気泡率(X)が60%以上であり、該独立気泡率(X)と該スチレン系重合体発泡粒子型内成形体の75%圧縮後の独立気泡率(Y)との関係が下記(1)式を満足することを特徴とする請求項4に記載の衝撃吸収用スチレン系重合体発泡粒子型内成形体。
    Y/X≦0.65・・・(1)
    (尚、XおよびYの単位はいずれも%である。)
  6. 密閉容器内にてスチレン系重合体粒子を分散媒体中に分散させ物理発泡剤の存在下で加熱、攪拌することにより軟化状態の発泡性スチレン系重合体粒子とし、次いで該発泡性スチレン系重合体粒子を密閉容器内から低圧域へ放出するスチレン系重合体発泡粒子の製造方法において、
    A.該スチレン系重合体粒子がシンジオタクチックスチレン系重合体(SPS)15〜70重量%とアタクチックスチレン系重合体(APS)30〜85重量%との混合物(但し、SPSとAPSとの合計量は100重量%)からなり、
    B.該物理発泡剤が、炭素数5〜6の脂肪族炭化水素を25重量%以上含むものであり、
    C.該スチレン系重合体粒子を密閉容器内にて〔スチレン系重合体粒子のガラス転移温度(Tg)〕〜〔スチレン系重合体粒子の融点(Tm)−80℃〕の温度範囲内で、熱流束示差走査熱量測定における発熱量(ΔHexo:Bead)が0〜3J/gであると共に吸熱量(ΔHendo:Bead)が3〜15J/g(但し、ΔHexo:Bead/ΔHendo:Beadは0.4未満)である発泡粒子が得られる時間保持することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の型内成形用スチレン系重合体発泡粒子の製造方法。
JP2003344986A 2003-10-02 2003-10-02 スチレン系重合体発泡粒子、スチレン系重合体発泡粒子成形体及びスチレン系重合体発泡粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4782371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344986A JP4782371B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 スチレン系重合体発泡粒子、スチレン系重合体発泡粒子成形体及びスチレン系重合体発泡粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344986A JP4782371B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 スチレン系重合体発泡粒子、スチレン系重合体発泡粒子成形体及びスチレン系重合体発泡粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112882A JP2005112882A (ja) 2005-04-28
JP4782371B2 true JP4782371B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=34538427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344986A Expired - Fee Related JP4782371B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 スチレン系重合体発泡粒子、スチレン系重合体発泡粒子成形体及びスチレン系重合体発泡粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782371B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372783B2 (ja) * 2008-01-30 2013-12-18 積水化成品工業株式会社 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法及び発泡成形体
US20170283555A1 (en) * 2014-09-30 2017-10-05 Sekisui Plastics Co., Ltd. Amide elastomer foam particles, method for producing same, foam molded body and method for producing foam molded body

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119306B2 (ja) * 1988-01-13 1995-12-20 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂発泡体とその製造方法
JPH07119307B2 (ja) * 1989-03-23 1995-12-20 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂発泡体とその製造方法
JPH09263650A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂発泡体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005112882A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718597B2 (ja) スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体
JP5248630B2 (ja) ポリオレフィン/スチレンポリマー混合物に基づく弾性成形フォームビーズ
KR101869577B1 (ko) 발포성이 개선된 발포성 열가소성 비드를 제조하는 방법
JP4933913B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡粒子及びスチレン系樹脂発泡成形品
WO2012043439A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法、断熱材、並びに緩衝材
JP4769419B2 (ja) 発泡性が改善された発泡性ビニル芳香族ポリマーに基づく組成物
JP3653393B2 (ja) 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP4782371B2 (ja) スチレン系重合体発泡粒子、スチレン系重合体発泡粒子成形体及びスチレン系重合体発泡粒子の製造方法
JP7405516B2 (ja) 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体
JP2018100380A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡性粒子及びその製法、ポリスチレン系樹脂発泡粒子及びその製法、並びに、ポリスチレン系樹脂発泡成形体及びその製法
JP5986410B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP3436816B2 (ja) 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂粒子及びそれからなる発泡樹脂粒子及び発泡成形体
JP4773007B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP4101379B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂発泡成形体
JP5809902B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂粒子、その予備発泡粒子およびその製造方法ならびに発泡成形体の製造方法
RU2799780C2 (ru) Экспандируемая винилароматическая полимерная композиция, обладающая улучшенными механическими и изолирующими свойствами
JP5704831B2 (ja) 気泡含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体の製造方法
JP4891586B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、熱可塑性樹脂予備発泡粒子及び発泡成形品
JP2013072003A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
BR112021002795A2 (pt) composição de polímero aromático vinílico expansível com propriedades mecânicas e isolantes aprimoradas
JP4990814B2 (ja) 改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体。
JP6209116B2 (ja) 複合樹脂粒子とその製造方法、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡複合樹脂粒子、及び複合樹脂発泡成形体
JP2012214750A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP2012076753A (ja) 緩衝材とその製造方法
JP2013071998A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees