JP4990814B2 - 改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体。 - Google Patents

改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体。 Download PDF

Info

Publication number
JP4990814B2
JP4990814B2 JP2008035899A JP2008035899A JP4990814B2 JP 4990814 B2 JP4990814 B2 JP 4990814B2 JP 2008035899 A JP2008035899 A JP 2008035899A JP 2008035899 A JP2008035899 A JP 2008035899A JP 4990814 B2 JP4990814 B2 JP 4990814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
modified polystyrene
particles
polystyrene resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008035899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191225A (ja
Inventor
慶尚 山地
直行 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2008035899A priority Critical patent/JP4990814B2/ja
Publication of JP2009191225A publication Critical patent/JP2009191225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990814B2 publication Critical patent/JP4990814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、改質ポリスチレン系樹脂の製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体に関する。
発泡性樹脂粒子を用いて得られた発泡成形体は、断熱性、緩衝性、軽量性に優れていることから、自動車部材、家電やOA機器の緩衝梱包材、建築・土木資材、水産資材、農産資材として多く利用されている。
上記発泡成形体は、熱可塑性樹脂粒子に発泡剤を含浸させてなる発泡性樹脂粒子を水蒸気などの加熱媒体によって加熱して予備発泡させて予備発泡粒子とし、この予備発泡粒子を任意の成形型内に充填し、水蒸気などの加熱媒体によって成形型内の予備発泡粒子を加熱して発泡粒子同士を熱融着させた上で冷却して製造される。なお、このような発泡成形方法は、一般的に「型内発泡成形」と称されている。
発泡成形体は、その気泡径の大きさによって断熱性や機械的強度に大きな変化が生じるため、気泡径の調整ために様々な検討が行われている。
このような気泡径の調整方法としては、熱可塑性樹脂に気泡調整剤としてエチレンビスステアリン酸アミドを含有されることが行われており、(1)熱可塑性樹脂の重合時に、原料となる単量体中にエチレンビスステアリン酸アミドを溶解させる方法、(2)熱可塑性樹脂を押出機に供給して溶融混練する際に押出機中にエチレンビスステアリン酸アミドを供給して熱可塑性樹脂中にエチレンビスステアリン酸アミドを分散させる方法、(3)熱可塑性樹脂粒子の表面にエチレンビスステアリン酸アミドを被覆させる方法などが挙げられる。
上記(1)の方法としては、特許文献1に、熱可塑性樹脂粒子のシード重合中にアミド化合物を添加して得られた重合体粒子に易揮発性発泡剤を含浸させる発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法が開示されおり、得られる発泡性熱可塑性重合体粒子中にアミド化合物を含有させ易い。
しかしながら、上述のようにして得られた発泡性熱可塑性重合体粒子を用いて得られた発泡成形体をリサイクルして、再度、発泡性熱可塑性重合体粒子を製造し、この発泡性熱可塑性重合体粒子を用いて型内発泡成形によって発泡成形体を製造した場合、発泡性熱可塑性重合体粒子にはアミド化合物が含有されているにもかかわらず、アミド化合物は気泡調整剤としての作用を奏さず、得られる発泡成形体の気泡は大きなものであり、良好な発泡成形体を得ることができなかった。
又、上記(2)の方法としては、特許文献2に、押出機中にスチレン系樹脂及びエチレンビスステアリン酸アミドを供給して溶融混練するものであるから、エチレンビスステアリン酸アミドをスチレン系樹脂中に均一に分散させることができるものの、押出機から押出した後の冷却速度が速いために、エチレンビスステアリン酸アミドの気泡調整剤としての核生成が不充分であり、得られる発泡成形体中の気泡に粗密が発生していた。
更に、上記(3)の方法としては、特許文献3に、スチレン系樹脂粒子の表面を高級脂肪酸ビスアミドで被覆することが開示されているが、これは成形サイクルを短縮することを目的としており、得られる発泡成形体の気泡径を調整することを意図するものではなかった。
特開平2−286726号公報 特開平5−140363号公報 特開2004−292489号公報
本発明は、特に、回収された発泡成形体を原料としても、発泡剤を含浸させた上で予備発泡させることによって発泡に適した大きさの気泡を形成し得る改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、この製造方法によって得られた改質ポリスチレン系樹脂粒子を予備発泡させてなる予備発泡粒子、及び、この予備発泡粒子を用いて得られた発泡成形体を提供する。
本発明の改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法は、ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸、重合させて得られ且つポリスチレン系樹脂成分を50〜80重量%、ポリエチレン系樹脂成分を20〜50重量%含有する改質ポリスチレン系樹脂100重量部及び気泡調整剤としてR1−CONH−R2−NHCO−R3(但し、R1及びR3は、炭素数が11〜21のアルキル基又はアルケニル基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。R2は、メチレン基又はエチレン基である。)0.05〜1重量部を含有する発泡成形体を粉砕し、この粉砕品を押出機に供給し溶融混練して押出し粒状化して得られた樹脂粒子を水性媒体中に供給して上記気泡調整剤の融解開始温度Tm以上に加熱した後に20〜500℃/時間の冷却速度で1〜90℃に冷却することを特徴とする。
上記発泡成形体を構成する改質ポリスチレン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸、重合させて得られる。上記ポリエチレン系樹脂粒子を構成するポリエチレン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、分岐状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。なお、ポリエチレン系樹脂粒子は、公知の要領で製造され、例えば、ポリエチレン系樹脂を押出機に供給して溶融混練しストランド状に押出し、このストランドを所定間隔毎に切断してポリエチレン系樹脂粒子を得ることができる。なお、ストランドの切断は、押出機から押出された直後或いは所定時間経過後に行ってもよいし、ストランドを水などで冷却してから行ってもよい。なお、ポリエチレン系樹脂粒子には、必要に応じて、着色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤が含有されていてもよい。
そして、ポリエチレン系樹脂粒子に含浸させるスチレン系単量体としては、特に限定されず、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、t−ブチルスチレン、ジメチルスチレンなどが挙げられる。
次に、ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸、重合させる要領を説明する。はじめに、分散剤を含有する水性媒体中にポリエチレン系樹脂粒子を分散させて、その後にスチレン系単量体及び重合開始剤を添加して分散液を作製する。なお、後述するように、スチレン系単量体は、水性媒体中に二回に分けて添加され、必要に応じて、はじめに添加するスチレン系単量体を第一スチレン系単量体と、二回目に添加するスチレン系単量体を第二スチレン系単量体と称して区別する。
なお、第一スチレン系単量体と重合開始剤とを予め混合しておいてもよい。又、水性媒体としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコールなどの低級アルコール、水などが挙げられ、水が好ましい。
上記分散剤としては、特に限定されず、例えば、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸ナトリウム、酸化マグネシウムなどの難水溶性無機物や、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのような界面活性剤などが挙げられる。
水性媒体中に添加する第一スチレン系単量体の量は、少ないと、第二スチレン系単量体の量が多くなり、樹脂粒子の表層にポリスチレン系樹脂が多く分布し、衝撃強度や剛性などの機械的強度が低下することがある一方、多いと、ポリエチレン系樹脂粒子に吸収されず、ポリスチレン系樹脂の重合粉末が多く発生することがあるので、ポリエチレン系樹脂粒子100重量部に対して20〜160重量部が好ましい。
上記重合開始剤としては、従来からシード重合で用いられているものであれば、特に限定されず、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジt−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチル−パーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネートなどが挙げられ、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
そして、水性媒体中に添加する重合開始剤の量は、少ないと、スチレン系単量体の重合に時間がかかり過ぎる一方、多いと、得られるポリスチレン系樹脂の分子量が低下するので、第一スチレン系単量体100重量部に対して0.1〜2重量部が好ましく、0.2〜0.8重量部がより好ましい。
次に、得られた分散液を第一スチレン系単量体が実質的に重合しない温度に加熱して第一スチレン系単量体をポリエチレン系樹脂粒子に含浸させた後、分散液を重合開始剤の分解温度以上に加熱して第一スチレン系単量体をポリエチレン系樹脂粒子中にて重合させる。
続いて、上記分散液中に第二スチレン系単量体を添加してポリエチレン系樹脂粒子中に第二スチレン系単量体を含浸させながら重合させて、粒子状の改質ポリスチレン系樹脂を得ることができる。
分散液中に添加する第二スチレン系単量体の量は、少ないと、第一スチレン系単量体の量が多くなり、ポリエチレン系樹脂粒子に吸収されず、ポリスチレン系樹脂の重合粉末が多く発生することがある一方、多いと、樹脂粒子の表層にポリスチレン系樹脂が多く分布し、衝撃強度や剛性などの機械的強度が低下することがあるので、ポリエチレン系樹脂粒子100重量部に対して60〜320重量部が好ましい。
そして、分散液中に添加されるスチレン系単量体の総量は、得られる改質ポリスチレン系樹脂中において、ポリスチレン系樹脂成分が50〜80重量%、ポリエチレン系樹脂成分が20〜50重量%となるように調整されればよいが、具体的には、ポリエチレン系樹脂粒子100重量部に対して100〜400重量部が好ましい。
上述のように、改質ポリスチレン系樹脂中におけるポリスチレン系樹脂成分とポリエチレン系樹脂成分の重量比が上記割合に限定されるのは、改質ポリスチレン系樹脂中におけるポリスチレン系樹脂成分の含有量が少ないと、発泡性樹脂粒子を予備発泡させる際に破泡を生じて収縮し、予備発泡粒子を得ることができない一方、多いと、発泡性樹脂粒子を予備発泡させて得られる予備発泡粒子の気泡径が微細になり過ぎて、型内発泡成形させる際に予備発泡粒子の発泡圧が低下して予備発泡粒子同士の熱融着が不充分となり、良好な発泡成形体を得ることができないからである。
そして、発泡成形体中には、気泡調整剤としてR1−CONH−R2−NHCO−R3(但し、R1及びR3は、炭素数が11〜21のアルキル基又はアルケニル基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。R2は、メチレン基又はエチレン基である。)が含有されている。
1−CONH−R2−NHCO−R3において、R1及びR3は、炭素数が11〜21のアルキル基又はアルケニル基であり、互いに同一であっても異なってもよい。炭素数が11〜21のアルキル基としては、例えば、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル(イコシル)基、ヘンイコシル基などが挙げられる。
又、炭素数が11〜21のアルケニル基としては、例えば、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、エイコセニル基、ヘンイコセニル基などが挙げられる。
そして、R1−CONH−R2−NHCO−R3としては、例えば、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビスベヘニン酸アミド、エチレンビスパルミチン酸アミド、エチレンビスミリスチン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミドなどが挙げられ、R1及びR3がオクタデシル基であることが好ましく、エチレンビスステアリン酸アミドがより好ましい。
そして、気泡調整剤の量としては、改質ポリスチレン系樹脂100重量部に対して0.05〜1重量部に限定され、0.1〜0.5重量部が好ましい。これは、気泡調整剤の量が少ないと、気泡調整剤による気泡の微細化効果が低下し、発泡性樹脂粒子を予備発泡させて得られる予備発泡粒子の気泡が粗くなり、その結果、予備発泡粒子が型内発泡成形時に破泡を生じて収縮してしまい発泡成形体を得ることができず、或いは、発泡成形体が得られたとしても、発泡成形体の表面に凹凸が生じるなどの外観の低下が発生する一方、気泡調整剤の量が多いと、気泡調整剤による気泡の微細化効果が大きくなり過ぎて、型内発泡成形時に予備発泡粒子の発泡圧が低下して予備発泡粒子同士の熱融着が不充分となり、得られる発泡成形体の機械的強度や外観が低下するからである。
そして、改質ポリスチレン系樹脂100重量部及び気泡調整剤としてR1−CONH−R2−NHCO−R30.05〜1重量部を含有する発泡成形体の製造方法は、特に限定されないが、気泡調整剤としてR1−CONH−R2−NHCO−R3を含有する粒子状の改質ポリスチレン系樹脂に発泡剤を含浸させた上で予備発泡させて予備発泡粒子とし、この予備発泡粒子を成形型内に充填して加熱媒体によって加熱することにより二次発泡させることによって発泡成形体を得ることができる。
ここで、気泡調整剤としてR1−CONH−R2−NHCO−R3を含有する粒子状の改質ポリスチレン系樹脂の製造方法としては、例えば、上述した粒子状の改質ポリスチレン系樹脂を製造するにあたって、ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸、重合させる際に、R1−CONH−R2−NHCO−R3をスチレン系単量体に混合させ、ポリエチレン系樹脂粒子にR1−CONH−R2−NHCO−R3をスチレン系単量体と共に含浸させることによって製造する方法、ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸、重合させて得られた粒子状の改質ポリスチレン系樹脂に、R1−CONH−R2−NHCO−R3を含浸させる方法などが挙げられる。
なお、粒子状の改質ポリスチレン系樹脂に発泡剤を含浸させる要領としては、公知の要領が用いられ、具体的には、オートクレーブ内に、粒子状の改質ポリスチレン系樹脂、分散剤及び水を供給して撹拌することによって、粒子状の改質ポリスチレン系樹脂を水中に分散させて分散液を製造し、この分散液中に発泡剤を圧入し、粒子中に発泡剤を含浸させる方法が挙げられる。分散剤としては、特に限定されず、例えば、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸ナトリウム、酸化マグネシウムなどの難水溶性無機物や、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのような界面活性剤が挙げられる。発泡剤としては、特に限定されず、例えば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサンなどが挙げられる。
ここで、回収された発泡成形体などの発泡成形体を粉砕して得られた粉砕品、即ち、リサイクルされた改質ポリスチレン系樹脂は、そのリサイクル工程を含めて押出機などにおいて複数回に亘って熱が加えられるため、改質ポリスチレン系樹脂中にもともと含まれている気泡調整剤はその効果を失っており、リサイクルされた改質ポリスチレン系樹脂を再度、発泡成形体の原料として用いることは従来、困難であるとされていた。
しかるに、本発明の発泡性樹脂粒子の製造方法は、リサイクルされた改質ポリスチレン系樹脂を押出機に供給し溶融混練して押出し粒状化して得られた樹脂粒子に水性媒体中にて所定の加熱、冷却工程を施すことによって、改質ポリスチレン系樹脂中に含まれている気泡調整剤の機能を再生させることを見出したものであり、リサイクルされた改質ポリスチレン系樹脂を発泡成形体の原料として用いることを可能にしたものである。
具体的には、発泡成形体を粉砕してチップ状の粉砕品(リサイクルされた改質ポリスチレン系樹脂)を製造する。粉砕品の大きさとしては、押出機中における混練に支障をきたさないように、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましい。なお、粉砕品の大きさとは、この粉砕品を包囲し得る最小径の真球の直径をいう。
次に、上記粉砕品を押出機に供給して溶融混練し、押出機の先端に取り付けた金型から樹脂成形体を押出す。この際、気泡調整剤を押出機に供給する必要はないが押出機に必要に応じて上記気泡調整剤を供給してもよく、この場合、押出機に供給する気泡調整剤の量は、粉砕品100重量部に対して0.1〜0.5重量部が好ましい。
なお、押出機としては、特に限定されないが、安定性に優れていることから二軸押出機が好ましい。又、粉砕品を押出機に直接、供給することから、改質ポリスチレン系樹脂の溶融開始時点において、粉砕品内に存在していた空気が押出機内に開放され、空気の存在によって改質ポリスチレン系樹脂の溶融混練が不均一となる虞れがあるので、押出機の途中から真空ポンプなどを用いて余分な空気を強制的に吸引除去することが好ましい。
押出機の先端に取り付ける金型としては、特に限定されず、例えば、ノズル金型、Tダイなどが挙げられるが、樹脂粒子を製造する工程を考慮すると、ノズル金型が好ましい。なお、以下の説明ではノズル金型を用いた場合について説明する。
そして、押出機の先端に取り付けられたノズル金型からストランド状に押出された樹脂成形体を所定長さ毎に切断して樹脂粒子を製造する。ストランド状の樹脂成形体を切断して樹脂粒子とする要領としては、特に限定されず、例えば、(1)押出機から押出された直後のストランド状の樹脂成形体を所定長さ毎に切断して樹脂粒子とした後に水冷する方法、(2)押出機から押出された直後のストランド状の樹脂成形体を所定長さ毎に切断して樹脂粒子を製造し、この樹脂粒子の切断と同時にノズル金型の周囲に配設した円筒状の冷却部材に衝突させて樹脂粒子を冷却する方法、(2)押出機から押出されたストランド状の樹脂成形体を冷却した後に樹脂成形体を所定長さ毎に切断する方法などが挙げられる。
そして、ストランド状の樹脂成形体を切断して得られた樹脂粒子は、その長さをL、平均径をDとした場合のL/Dが0.6〜1.6であることが好ましい。これは、樹脂粒子のL/Dが0.6未満や1.6を超えていると、成形型内への充填性が低下するからである。なお、樹脂粒子の長さLは、押出方向の長さをいい、平均径Dはストランド状の樹脂成形体の切断面の直径をいう。
又、樹脂粒子の平均径Dは0.5〜2.0mmが好ましい。これは、樹脂粒子の平均径が小さいと、発泡剤の保持性が低下して発泡性樹脂粒子の発泡性が低下することがある一方、大きいと、成形型内への予備発泡粒子の充填性が低下すると共に、板状の発泡成形体を製造する場合に発泡成形体の厚みを薄くすることができないことがあるからである。
次に、得られた樹脂粒子を水性媒体中に供給して分散させる。そして、水性媒体を下記式(1)に示した温度Tに、好ましくは下記式(2)に示した温度Tに加熱する。このように、水性媒体を下記式(1)に示した温度Tに加熱することによって、この水性媒体中に含まれる樹脂粒子中の気泡調整剤を一旦、溶解させている。従って、水性媒体を気泡調整剤の融解開始温度Tm以上に加熱しない場合には、樹脂粒子中の気泡調整剤の融解が不充分となり、その後の冷却工程によっても充分に結晶核を形成させることができず、改質ポリスチレン系樹脂粒子に優れた発泡性を付与することができない。なお、樹脂粒子中に複数種類の気泡調整剤が含有されている場合には、気泡調整剤の融解開始温度Tmは、複数種類の気泡調整剤の融解開始温度のうち、最も高い温度をいう。
気泡調整剤の融解開始温度Tm≦T ・・式(1)
気泡調整剤の融解開始温度Tm≦T≦気泡調整剤の融解開始温度Tm+10℃・・式(2)
なお、気泡調整剤の融解開始温度Tmは、JIS K7121の試験方法に準拠して測定されたものをいう。具体的には、示差走査熱量計装置を用いて、気泡調整剤の試料7mgを測定容器内に充填して窒素ガス流量30ミリリットル/分のもと10℃/分の昇温冷却速度で昇温冷却しながら融解熱量を測定する。
そして、気泡調整剤の融解開始温度Tmは、得られた融解熱量を示したグラフにおいて、低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、融解ピークの低温側の曲線部分における最も勾配が最大となる接線との交点の温度とする。なお、示差走査熱量計装置としては、例えば、セイコー電子工業社から商品名「DSC200型」にて市販されている。
しかる後、水性媒体を20〜500℃/時間の冷却速度にて1〜90℃に冷却して改質ポリスチレン系樹脂粒子を得ることができる。このように、水性媒体を20〜500℃/時間の冷却速度にて1〜90℃に冷却することによって気泡調整剤を徐々に冷却し、気泡調整剤に結晶部分を多く形成させ、この結晶部分が発泡時における気泡核剤としての機能を発揮し、発泡成形体の粉砕品を発泡成形体の原料として再利用可能にしている。
水性媒体の冷却速度は、遅いと、時間が掛かり過ぎて生産効率が低下する一方、速いと、気泡調整剤に結晶部分を充分に形成させることができず、発泡成形体の原料として再利用することができないので、20〜500℃/時間に限定され、100〜200℃/時間が好ましい。
なお、水性媒体を冷却するにあたり、冷却速度が20〜500℃/時間であれば一定である必要はなく変動してもよいが一定であることが好ましい。又、水性媒体を冷却するにあたって、その冷却工程中において常時、水性媒体を冷却している必要はなく、冷却工程中に、水性媒体を所定時間に亘って一定温度に維持する恒温工程が含まれていてもよい。
そして、水性媒体を1〜90℃に、好ましくは30〜60℃に冷却する。これは、水性媒体の最終冷却温度が高いと、気泡調整剤に結晶部分を充分に形成させることができず、発泡成形体の原料として再利用することができない一方、低いと、時間が掛かり過ぎて生産効率が低下するからである。
なお、冷却工程中において冷却速度を変化させた場合、水性媒体を上記式(1)に示した温度Tから1〜90℃まで冷却させる際の冷却速度が20〜500℃/時間であればよい。換言すれば、水性媒体の温度が90℃に達するまでは冷却速度20〜500℃/時間にて水性媒体を冷却する必要があるが、水性媒体が90℃に達した後は、水性媒体の冷却速度を20〜500℃/時間に保持することが好ましいが、20〜500℃/時間に保持する必要はない。
このようにして得られた改質ポリスチレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させて発泡性樹脂粒子を製造する。発泡剤としては、特に限定されず、例えば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサンなどが挙げられる。
そして、改質ポリスチレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させる要領としては、公知の方法が用いられ、例えば、オートクレーブ内に改質ポリスチレン系樹脂粒子及び水性媒体を供給して撹拌し、改質ポリスチレン系樹脂粒子を水性媒体中に分散させて分散液を作製し、この分散液中に好ましくは70℃以下にて上記発泡剤を圧入することによって改質ポリスチレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させる方法が挙げられる。
改質ポリスチレン系樹脂粒子に含浸させる発泡剤の量は、少ないと、発泡性樹脂粒子の発泡性が低下する一方、多いと、発泡剤による可塑化効果によって発泡性樹脂粒子が発泡時に破泡を生じる虞れがあるので、樹脂粒子100重量部に対して発泡剤が7重量部以上の割合となるように含浸され、7〜20重量部の割合で含浸されることが好ましく、7〜15重量部の割合で含浸されることがより好ましい。
ここで、発泡性樹脂粒子中における発泡剤の含浸量(含有量)は次の方法で測定することができる。発泡性樹脂粒子を7mg程度に精秤し、この発泡性樹脂粒子を島津製作所社製の熱分解炉PYR−1Aの分解炉入り口にセットし、15秒間ほどヘリウムでパージしてサンプルセット時の混入ガスを排出する。密閉後、試料を150℃の炉心に挿入し60秒間加熱してガスを放出させ、この放出ガスを島津製作所社製のガスクロマトグラフGC−14B(検出器:TCD)を用いて定量した。その測定条件は、カラムとしてジーエルサイエンス社製のポラパックQ(80/100)3mmφ×1.5mを用い、カラム温度(100℃)、キャリアーガス(ヘリウム)、キャリアーガス流量(1ミリリットル/分)、注入口温度(120℃)及び検出器温度(120℃)とした。
なお、上記発泡性樹脂粒子の表面に融着促進剤を被覆させてもよい。このような融着促進剤としては、例えば、12−ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド、ステアリン酸トリグリセライド、ステアリン酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸アミドなどが挙げられる。
又、融着促進剤の量は、少ないと、融着促進剤を被覆させた効果が発現しないことがある一方、多いと、得られる発泡成形体の耐熱性が低下することがあるので、発泡性樹脂粒子100重量部に対して0.05〜0.3重量部が好ましい。
次に、上述のようにして得られた発泡性樹脂粒子を用いて発泡成形体を製造する要領について説明する。先ず、発泡性樹脂粒子は、汎用の予備発泡装置を用いて予備発泡されて予備発泡粒子とされる。
予備発泡粒子の気泡径は、小さいと、型内発泡成形時に予備発泡粒子の発泡圧が低下して予備発泡粒子同士の熱融着不良が発生し、外観の低下や融着率の低下により発泡成形体の機械的強度が低下する一方、大きいと、予備発泡粒子が型内発泡成形時に破泡を生じて収縮してしまい発泡成形体を得ることができず、或いは、発泡成形体が得られたとしても、発泡成形体の表面に凹凸が生じるなどの外観の低下が発生するので、100〜400μmが好ましい。
なお、予備発泡粒子の気泡径は、ASTM D2842−69の試験方法に準拠して測定されたものをいう。具体的には、予備発泡粒子を略二等分となるように切断し、切断面を走査型電子顕微鏡(JOEL社製 商品名「JSM−6360LV」)を用いて15倍に拡大して撮影する。
次に、撮影した画像をA4用紙上に印刷し、任意の箇所に長さ60mmの直線を一本、描く、この直線上に存在する気泡数から気泡の平均弦長(t)を下記式により算出する。 平均弦長t=60/(気泡数×写真の倍率)
なお、直線を描くにあたっては、できるだけ直線が気泡に点接触することなく貫通した状態となるようにする。又、一部の気泡が直線に点接触してしまう場合には、この気泡も気泡数に含め、更に、直線の両端部が気泡を貫通することなく、気泡内に位置した状態となる場合には、直線の両端部が位置している気泡も気泡数に含める。
そして、算出された平均弦長tに基づいて次式により気泡径を算出することができる。 平均気泡径(mm)D=t/0.616
更に、撮影した画像の任意の5箇所において上述と同様の要領で平均気泡径を算出し、これらの平均気泡径の相加平均値を予備発泡粒子の気泡径とする。
又、予備発泡粒子の嵩密度は、小さいと、得られる発泡成形体の機械的強度が低下する虞れがある一方、大きいと、得られる発泡成形体の表面性が低下することがあるので、20〜200kg/m3が好ましい。
なお、予備発泡粒子の嵩密度は下記の要領で測定されたものをいう。先ず、500cm3のメスシリンダーを用意し、このメスシリンダー内に予備発泡粒子を500cm3の目盛りまで充填する。なお、メスシリンダーを水平方向から目視し、予備発泡粒子が一粒でも500cm3の目盛りに達しているものがあれば、その時点で予備発泡粒子のメスシリンダー内への充填を終了する。次に、メスシリンダー内に充填した予備発泡粒子の重量を小数点以下2位の有効数字で秤量し、その重量をW(g)とする。そして、下記の式により予備発泡粒子の嵩密度を算出する。
嵩密度(kg/m3)=103×W(g)/500(cm3
そして、上述のようにして得られた予備発泡粒子を成形型内に充填して成形型内に水蒸気などの加熱媒体を供給することによって予備発泡粒子を加熱して発泡させ、発泡粒子の発泡圧によって発泡粒子同士を熱融着一体化させて発泡成形体を得ることができる。
得られた発泡成形体の密度は、小さいと、発泡成形体の機械的強度が低下する虞れがある一方、大きいと、発泡成形体の表面性が低下することがあるので、20〜200kg/m3が好ましい。
なお、発泡成形体の密度は、JIS K6767:1999「発泡プラスチック及びゴム−見掛け密度の測定」記載の方法で測定した。即ち、50cm3 以上(半硬質及び軟質材料の場合は100cm3 以上)の試験片を材料の元のセル構造を変えない様に切断し、その重量(g)を測定し、次式により算出する。
密度(kg/m3 )=103×試験片重量(g)/試験片体積(cm3
試験片状態調節
測定用試験片は、成形後72時間以上経過した試料から切り取り、温度(23℃±2℃)×相対湿度(50%±5%)又は温度(27℃±2℃)×相対湿度(65%±5%)の雰囲気条件に16時間以上放置したものである。
又、発泡成形体の融着率は、小さいと、発泡成形体の機械的強度が低下することがあるので、60%以上が好ましい。なお、発泡成形体の融着率は下記の要領で測定されたものをいう。
先ず、発泡成形体における任意の表面にカッターナイフを用いて深さ5mmの切込み線を形成し、この切込み線に沿って発泡成形体を手で二分割する。しかる後、発泡成形体の破断面に露出した任意の100〜150個の発泡粒子において、発泡粒子内において破断している粒子数(a)と、発泡粒子同士の熱融着界面において破断している粒子数(b)を数え、下記式に基づいて発泡成形体の融着率を算出する。
発泡成形体の融着率(%)=100×粒子数(a)/(粒子数(a)+粒子数(b))
又、発泡成形体の収縮率は、大きいと、発泡成形体の機械的強度が低下することがあるので、5%以下が好ましく、3%以下がより好ましい。なお、発泡成形体の収縮率は、後述する測定方法で算出する。
上述のようにして得られた発泡成形体は、種々の用途に使用できるが、特に、自動車内装材、バンパー内部に装着されるエネルギー吸収材、重量物の梱包材などに好適に使用することができる。
本発明の改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法は、上述のように、発泡成形体を粉砕してなる粉砕品を用いて得られた樹脂粒子を水性媒体中にて20〜500℃/時間の冷却速度で1〜90℃に冷却することから、粉砕品中に既に含有されている気泡調整剤を徐冷して充分に大きな結晶核とし、この結晶核を気泡核剤として再び作用させることができ、よって、得られる改質ポリスチレン系樹脂粒子は、気泡調整剤を改めて含有させなくても発泡剤を含浸させることによって優れた発泡性を発揮する。
そして、本発明の改質ポリスチレン系樹脂の製造方法によって得られた改質ポリスチレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させて得られた発泡性樹脂粒子を用いて型内発泡成形させて製造された発泡成形体は、衝撃強度や剛性などの機械的強度に優れている。
又、上述のように、発泡成形体の粉砕品を発泡成形体の原材料として再利用することができるので、地球資源の再利用によって地球環境保護にも役立つものである。
(実施例1)
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)(日本ポリエチレン社製 商品名「LV−121」)を押出機に供給し溶融混練して押出機の先端に取り付けたノズル金型からストランド状に押出し、このストランドをノズル金型から押出された直後に所定長さ毎に切断し水冷して楕円球状(卵形状)のポリエチレン系樹脂粒子を得た。
オートクレーブ内に、水40000g、ピロリン酸マグネシウム320g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8gを供給して水温を60℃に維持しながら攪拌した。次に、オートクレーブ内にポリエチレン系樹脂粒子16000gを供給し撹拌して分散液を作製し、この分散液を60℃に維持した。
一方、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド60g及びt−ブチルパーオキシベンゾエート4gを第一スチレン単量体8000gに溶解させて第一スチレン単量体溶液を作製した。
又、第二スチレン単量体16000gに、架橋剤としてジクミルパーキオサイド100gを溶解させて第二スチレン単量体溶液を作製した。
そして、第一スチレン単量体溶液を1時間当たり8kgの割合で1時間かけて上記60℃に維持した分散液中に連続的に滴下し、第一スチレン単量体及び重合開始剤をポリエチレン系樹脂粒子中に含浸させた。次に、第一スチレン単量体溶液を分散液中に滴下し終わった後に、分散液を130℃に加熱して第一スチレン単量体をポリエチレン系樹脂粒子中にて重合させた。
次に、分散液中に第二スチレン単量体溶液を1時間当たり4kgの割合で4時間かけて連続的に滴下して、第二スチレン単量体及びジクミルパーオキサイドをポリエチレン系樹脂粒子中に含浸させながら、第二スチレン単量体をポリエチレン系樹脂粒子中にて重合させた。
更に、第二スチレン単量体溶液の分散液中への滴下が終了した後に、気泡調整剤であるエチレンビスステアリン酸アミド(融解開始温度:141.5℃)40g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリム1gを水2000gに分散させてなる懸濁液を上記分散液中に添加して、1時間に亘って放置した後、分散液を撹拌しながら140℃に加熱して3時間に亘って保持した。しかる後、オートクレーブ内を冷却して第一改質ポリスチレン系樹脂粒子を得た。得られた第一改質ポリスチレン系樹脂は、ポリスチレン系樹脂成分を60重量%、ポリエチレン系樹脂成分を40重量%含有していた。又、第一改質ポリスチレン系樹脂粒子には改質ポリスチレン系樹脂100重量部に対してエチレンビスステアリン酸アミドが0.1重量部含有されていた。
オートクレーブ内に、得られた第一改質ポリスチレン系樹脂粒子40000g、水40000g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム100gを供給して撹拌しながら、常温でブタン(ノルマルブタン:イソブタン(重量比)=7:3)5600gを圧入した。そして、オートクレーブ内を70℃に昇温して4時間に亘って保持した後に25℃まで冷却して発泡性改質ポリスチレン系樹脂粒子を得た。
得られた発泡性改質ポリスチレン系樹脂粒子を直ちに小型予備発泡装置に供給して0.02MPaの圧力の水蒸気を用いて予備発泡させて、嵩密度30kg/m3の予備発泡粒子を得た。
次に、予備発泡粒子を室温にて24時間に亘って放置した後に成形機(積水工機製作所社製 商品名「ACE−3SP」)に配設した成形型内に充填した。そして、成形型内に水蒸気を供給して予備発泡粒子を発泡させて互いに熱融着一体化させて、縦400mm×横300mm×高さ50mmの直方体形状の密度30kg/m3の第一発泡成形体を製造した。
得られた第一発泡成形体を粉砕機で破砕して大きさが0.5〜10mmの破砕品を作製した。この破砕品をベント付きのφ30mmの二軸押出機に供給して溶融混練し、二軸押出機の先端に取り付けたノズル金型から樹脂をその樹脂温度が225℃、吐出量11kg/時間でストランド状に押出し、このストランドを引取機によって延伸しながら225℃で、30℃に保たれた水槽に3秒間に亘って通して、水冷した後にカッタを用いて長さ1.2mm毎に切断して直径が1.2mmの円柱状の樹脂粒子を製造した。水中から出てきた直後のストランドの温度は40℃であり、冷却速度は222000℃/時間であった。なお、ノズル金型は、その開口端の直径が1.4mmのノズルが12個形成されていた。
オートクレーブ内に、得られた樹脂粒子2000g、水2000g、ピロリン酸マグネシウム20g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5gを供給して320rpmの回転数にて撹拌しながら、水温を143℃に加熱して3時間に亘って143℃を保持した後、1時間で30℃まで一定の冷却速度で冷却し、しかる後、水中から第二改質ポリスチレン系樹脂粒子を取り出した。なお、冷却速度は113℃/時間であった。
なお、オートクレーブ(日東高圧社製、深さ320mm、直径155mm、容積5リットル)は、25リットルのエチレングリコール浴に浸漬し、制御ヒーターを用いて温度制御した。オートクレーブ内の温度は、オートクレーブ内に差し込まれた長さ235mmの鞘内に熱電対温度計を挿入し、この熱電対温度計によって測定した。そして、オートクレーブの冷却は、エチレングリコール浴の外側に水道水を流すことによって行なった。
次に、別のオートクレーブ中に、水2000g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1gを供給した後に上記第二改質ポリスチレン系樹脂粒子2000gを供給して320rpmの回転数にて撹拌した。
しかる後、オートクレーブ内を70℃に昇温し、この温度を維持しながら、発泡剤としてブタン(昭和シェル石油社製 商品名「ブタンシルバー」)200gを圧入し、5時間に亘って発泡剤を第二改質ポリスチレン系樹脂粒子に含浸させた後、オートクレーブ内を53℃/時間の冷却速度で冷却して発泡性樹脂粒子を得た。
分散液をオートクレーブから取り出して遠心分離によって発泡性樹脂粒子と水とを分離し、洗浄、脱水し、発泡性樹脂粒子の表面を12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライドで被覆した。なお、発泡性樹脂粒子100重量部に対して12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド0.1重量部となるようにした。
次に、発泡性樹脂粒子を小型予備発泡装置に供給して0.02MPaで且つ98℃の水蒸気を用いて予備発泡させて嵩密度25.0kg/m3の予備発泡粒子とした。この予備発泡粒子を24時間に亘って常温にて放置して熟成させた後、成形機(積水工機製作所社製 商品名「ACE−3SP」)に取り付けた成形型における縦300×横400×高さ30mmの直方体形状のキャビティ内に予備発泡粒子を充填し、予備発泡粒子を0.06MPaの蒸気圧で30秒間に亘って加熱して予備発泡粒子を発泡させ、発泡粒子同士を熱融着一体化させた後に冷却して、密度25.4kg/m3の直方体形状の第二発泡成形体を得た。
(実施例2)
第二スチレン単量体溶液の分散液中への滴下が終了した後に添加するエチレンビスステアリン酸アミドを40gの代わりに280gにしたこと以外は、実施例1と同様にして第二発泡成形体を得た。なお、得られた第一改質ポリスチレン系樹脂は、ポリスチレン系樹脂成分を60重量%、ポリエチレン系樹脂成分を40重量%含有していた。又、第一改質ポリスチレン系樹脂粒子には改質ポリスチレン系樹脂100重量部に対してエチレンビスステアリン酸アミドが0.7重量部含有されていた。
(実施例3)
オートクレーブ内に、水40000g、ピロリン酸マグネシウム320g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8gを供給して水温を60℃に維持しながら撹拌した。次にオートクレーブ内に実施例1で得られたポリエチレン系樹脂粒子12000gを供給し撹拌して分散液を作製し、この分散液を60℃に維持した。
一方、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド70g及びt−ブチルパーオキシベンゾエート4.2gを第一スチレン単量体9400gに溶解させて第一スチレン単量体溶液を作製した。
又、第二スチレン単量体18600gに、架橋剤としてジクミルパーオキサイド75gを溶解させて第二スチレン単量体溶液を作製した。そして、第一スチレン系単量体溶液を1時間当たり9.4kgの割合で1時間かけて上記60℃に維持した分散液中に連続的に滴下し、第一スチレン単量体及び重合開始剤をポリエチレン系樹脂粒子中に含浸させた。
次に、第一スチレン単量体溶液を分散液中に滴下し終わった後に、分散液を130℃に加熱して第一スチレン単量体をポリエチレン系樹脂粒子中にて重合させた。続いて、分散液中に第二スチレン単量体溶液を1時間当り4.7kgの割合で4時間かけて連続的に滴下して、第二スチレン単量体及びジクミルパーオキサイドをポリエチレン系樹脂粒子中に含浸させながら、第二スチレン単量体をポリエチレン系樹脂粒子中にて重合させた。
更に、第二スチレン単量体溶液の分散液中への滴下が終了した後に、気泡調整剤であるエチレンビスステアリン酸アミド40g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリム1gを水2000g中に分散させてなる懸濁液を分散液中に添加して1時間に亘って放置した後、分散液を撹拌しながら140℃に加熱して3時間に亘って保持した。しかる後、オートクレーブ内を冷却して第一改質ポリスチレン系樹脂粒子を得た。得られた第一改質ポリスチレン系樹脂は、ポリスチレン系樹脂成分を70重量%、ポリエチレン系樹脂成分を30重量%含有していた。第一改質ポリスチレン系樹脂粒子には改質ポリスチレン系樹脂100重量部に対してエチレンビスステアリン酸アミドが0.1重量部含有されていた。
得られた第一改質ポリスチレン系樹脂粒子を用いて実施例1と同様にして第一発泡成形体を製造し、この第一発泡成形体を用いて実施例1と同様にして第二発泡成形体を製造した。
(実施例4)
オートクレーブをエチレングリコール浴の外側から水道水で冷却する代わりに、オートクレーブをエチレングリコール浴から取り出し、0℃の氷水を入れた容積13リットルの合成樹脂製バケツ内にオートクレーブを入れて冷却したこと以外は実施例1と同様にして第二発泡成形体を得た。なお、オートクレーブを氷水で30℃に冷却するまでの時間は15分で冷却速度は452℃/時間であった。
(実施例5)
実施例1と同様にして第一発泡成形体を製造し、この第一発泡成形体を原料として実施例1と同様にして樹脂粒子を製造した。オートクレーブ内に、得られた樹脂粒子2000g、水2000g、ピロリン酸マグネシウム20g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5gを供給して320rpmの回転数にて撹拌しながら、水温を143℃に加熱した後、40分で70℃まで一定の冷却速度で冷却して第二改質ポリスチレン系樹脂粒子を得た。なお、冷却速度は109.5℃/時間であった。オートクレーブの温度調節及び温度測定は実施例1と同様にして行なった。
しかる後、オートクレーブ内の水温を70℃に維持したまま、オートクレーブ内にブタン(昭和シェル社製 商品名「ブタンシルバー」)200gを圧入して5時間に亘って放置し、樹脂粒子にブタンを含浸させた後に、オートクレーブ内を一定の冷却速度で冷却して発泡性樹脂粒子を得た。得られた発泡性樹脂粒子を用いて実施例1と同様にして第二発泡成形体を得た。
(実施例6)
第二スチレン単量体溶液の分散液中への滴下が終了した後に添加するエチレンビスステアリン酸アミドの代わりに、メチレンビスステアリン酸アミド(融解開始温度Tm:138℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして第一発泡成形体及び第二発泡成形体を得た。なお、得られた第一改質ポリスチレン系樹脂は、ポリスチレン系樹脂成分を60重量%、ポリエチレン系樹脂成分を40重量%含有していた。又、第一改質ポリスチレン系樹脂粒子には改質ポリスチレン系樹脂100重量部に対してメチレンビスステアリン酸アミドが0.1重量部含有されていた。
(実施例7)
第一発泡成形体の粉砕品を原料にして実施例1と同様にして樹脂粒子を製造した。オートクレーブ内に、得られた樹脂粒子2000g、水2000g、ピロリン酸マグネシウム20g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5gを供給して320rpmの回転数にて撹拌しながら、水温を143℃に加熱した後、30分で90℃まで一定の冷却速度で冷却した(第一冷却工程)。続いて、水温を5分で30℃まで一定の冷却速度で冷却した(第二冷却工程)後、水中から第二改質ポリスチレン系樹脂粒子を取り出した。なお、第一冷却工程の冷却速度は106℃/時間で、第二冷却工程の冷却速度は720℃/分であった。
得られた第二改質ポリスチレン系樹脂粒子を用いて実施例1と同様にして第二発泡成形体を得た。
(比較例1)
オートクレーブ内に、水40000g、ピロリン酸マグネシウム320g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8gを供給して水温を60℃に維持しながら撹拌した。次にオートクレーブ内に実施例1で得られたポリエチレン系樹脂粒子28000gを供給し撹拌して分散液を作製し、この分散液を60℃に維持した。
一方、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド30g及びt−ブチルパーオキシベンゾエート1.8gを第一スチレン単量体4000gに溶解させて第一スチレン単量体溶液を作製した。
又、第二スチレン単量体8000gに、架橋剤としてジクミルパーオキサイド175gを溶解させて第二スチレン単量体溶液を作製した。
そして、第一スチレン系単量体溶液を1時間当たり4kgの割合で1時間かけて上記60℃に維持した分散液中に連続的に滴下し、第一スチレン単量体及び重合開始剤をポリエチレン系樹脂粒子中に含浸させた。次に、第一スチレン単量体溶液を分散液中に滴下し終わった後に、分散液を130℃に加熱して第一スチレン単量体をポリエチレン系樹脂粒子中にて重合させた。
次に、分散液中に第二スチレン単量体溶液を1時間当り4kgの割合で2時間かけて連続的に滴下して、第二スチレン単量体及びジクミルパーオキサイドをポリエチレン系樹脂粒子中に含浸させながら、第二スチレン単量体をポリエチレン系樹脂粒子中にて重合させた。
更に、第二スチレン単量体溶液の分散液中への滴下が終了した後に、気泡調整剤であるエチレンビスステアリン酸アミド40gと、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリム1gとを水2000gに分散させてなる懸濁液を分散液中に添加して1時間に亘って放置した後、分散液を撹拌しながら140℃に加熱して3時間に亘って保持した。しかる後、オートクレーブ内を冷却して第一改質ポリスチレン系樹脂粒子を得た。得られた第一改質ポリスチレン系樹脂は、ポリスチレン系樹脂成分を30重量%、ポリエチレン系樹脂成分を70重量%含有していた。又、第一改質ポリスチレン系樹脂粒子には改質ポリスチレン系樹脂100重量部に対してエチレンビスステアリン酸アミドが0.1重量部含有されていた。
得られた第一改質ポリスチレン系樹脂粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして第一発泡成形体を製造した。そして、第一発泡成形体を原料として実施例1と同様にして第二発泡成形体を製造しようとしたが、発泡性改質ポリスチレン系樹脂粒子の予備発泡時に破泡を生じて収縮し、第二発泡成形体を得ることができなかった。
(比較例2)
オートクレーブ内に、水40000g、ピロリン酸マグネシウム320g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8gを供給して水温を60℃に維持しながら撹拌した。次にオートクレーブ内に実施例1で得られたポリエチレン系樹脂粒子4000gを供給し撹拌して分散液を作製し、この分散液を60℃に維持した。
一方、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド90g及びt−ブチルパーオキシベンゾエート5.4gを第一スチレン単量体12000gに溶解させて第一スチレン単量体溶液を作製した。
又、第二スチレン単量体24000gに、架橋剤としてジクミルパーオキサイド25gを溶解させて第二スチレン単量体溶液を作製した。
そして、第一スチレン系単量体溶液を1時間当たり12kgの割合で1時間かけて上記60℃に維持した分散液中に連続的に滴下し、第一スチレン単量体及び重合開始剤をポリエチレン系樹脂粒子中に含浸させた。次に、第一スチレン単量体溶液を分散液中に滴下し終わった後に、分散液を130℃に加熱して第一スチレン単量体をポリエチレン系樹脂粒子中にて重合させた。
次に、分散液中に第二スチレン単量体溶液を1時間当り3.4kgの割合で7.5時間かけて連続的に滴下して、第二スチレン単量体及び架橋剤をポリエチレン系樹脂粒子中に含浸させながら、第二スチレン単量体をポリエチレン系樹脂粒子中にて重合させた。
更に、第二スチレン単量体溶液の分散液中への滴下が終了してから、気泡調整剤としてエチレンビスステアリン酸アミド40gを分散液中に滴下し、1時間に亘って放置した後、分散液を撹拌しながら140℃に加熱して3時間に亘って保持した。しかる後、オートクレーブ内を冷却して第一改質ポリスチレン系樹脂粒子を得た。得られた第一改質ポリスチレン系樹脂は、ポリスチレン系樹脂成分を90重量%、ポリエチレン系樹脂成分を10重量%含有していた。又、第一改質ポリスチレン系樹脂粒子には改質ポリスチレン系樹脂100重量部に対してエチレンビスステアリン酸アミドが0.1重量部含有されていた。
得られた第一改質ポリスチレン系樹脂粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして第一発泡成形体を製造した。そして、第一発泡成形体を原料として実施例1と同様にして第二発泡成形体を製造しようとしたが、予備発泡粒子の気泡が微細で、型内発泡成形時に予備発泡粒子の発泡圧が低下して、予備発泡粒子同士の熱融着性が悪く、良好な第二発泡成形体を得ることができなかった。
(比較例3)
第二スチレン単量体溶液の分散液中への滴下が終了した後に添加するエチレンビスステアリン酸アミドを40gの代わりに2gとしたこと以外は、実施例1と同様にして第一発泡成形体及び第二発泡成形体を得た。なお、第二発泡成形体の表面に凹凸が発生して、第二発泡成形体の外観が低下していた。
(比較例4)
第二スチレン単量体溶液の分散液中への滴下が終了した後に添加する懸濁液として、エチレンビスステアリン酸アミド1200g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム15gを水6000gに分散させてなる懸濁液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして第一発泡成形体及び第二発泡成形体を得た。なお、第一改質ポリスチレン系樹脂粒子には改質ポリスチレン系樹脂100重量部に対して3重量部含有されていた。
(比較例5)
第一発泡成形体の粉砕品を原料にして得られた樹脂粒子に加熱及び冷却処理を施さずに第二改質ポリスチレン系樹脂粒子を製造し、この第二改質ポリスチレン系樹脂粒子を用いて実施例1と同様にして第二発泡成形体を得た。
(比較例6)
第一発泡成形体の粉砕品を原料にして得られた樹脂粒子の加熱及び冷却処理において、水温を143℃の代わりに120℃とし、1時間で30℃に冷却する代わりに、48分で30℃まで一定の冷却速度で冷却したこと以外は、実施例1と同様にして第一発泡成形体及び第二発泡成形体を得た。なお、冷却速度は112.5℃/時間であった。
(比較例7)
第一発泡成形体の粉砕品を原料にして得られた樹脂粒子の加熱及び冷却処理において、1時間で30℃に冷却する代わりに、9分で30℃まで一定の冷却速度で冷却したこと以外は、実施例1と同様にして第一発泡成形体及び第二発泡成形体を得た。なお、冷却速度は753℃/時間であった。
(比較例8)
第一発泡成形体の粉砕品を原料にして実施例1と同様にして樹脂粒子を製造した。オートクレーブ内に、得られた樹脂粒子2000g、水2000g、ピロリン酸マグネシウム20g及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5gを供給して320rpmの回転数にて撹拌しながら、水温を143℃に加熱した後、4.5分で90℃まで一定の冷却速度で冷却した(第一冷却工程)。続いて、水温を5分で30℃まで一定の冷却速度で冷却した(第二冷却工程)後、水中から第二改質ポリスチレン系樹脂粒子を取り出した。なお、第一冷却工程の冷却速度は707℃/時間で、第二冷却工程の冷却速度は720℃/分であった。
得られた第二改質ポリスチレン系樹脂粒子を用いて実施例1と同様にして第二発泡成形体を得た。
得られた第二改質ポリスチレン系樹脂粒子から得られた予備発泡粒子の気泡径及び嵩密度、第二発泡成形体の融着率、最大曲げ強度及び密度を測定し、その結果を表1、2に示した。
(最大曲げ強度)
最大曲げ強度は、JIS K9511:1999「発泡プラスチック保温材」記載の方法に準じて測定した。具体的には、第二発泡成形体から縦75mm×横300mm×高さ15mmの直方体形状の試験片を切り出し、テンシロン万能試験機(オリエンテック社製 商品名「UCT−10T」)を用いて、圧縮速度を10mm/分とし、先端治具は加圧くさび10R支持台10Rとし、支点間距離を200mmとして測定した。
Figure 0004990814

Figure 0004990814

Claims (4)

  1. ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸、重合させて得られ且つポリスチレン系樹脂成分を50〜80重量%、ポリエチレン系樹脂成分を20〜50重量%含有する改質ポリスチレン系樹脂100重量部及び気泡調整剤としてR1−CONH−R2−NHCO−R3(但し、R1及びR3は、炭素数が11〜21のアルキル基又はアルケニル基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。R2は、メチレン基又はエチレン基である。)0.05〜1重量部を含有する発泡成形体を粉砕し、この粉砕品を押出機に供給し溶融混練して押出し粒状化して得られた樹脂粒子を水性媒体中に供給して上記気泡調整剤の融解開始温度Tm以上に加熱した後に20〜500℃/時間の冷却速度で1〜90℃に冷却することを特徴とする改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法。
  2. 発泡成形体は回収品であることを特徴とする請求項1に記載の改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法。
  3. 請求項1に記載の改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法で得られた改質ポリスチレン系樹脂粒子を予備発泡させてなることを特徴とする予備発泡粒子。
  4. 請求項3に記載の予備発泡粒子を成形型内に充填して発泡成形してなることを特徴とする発泡成形体。
JP2008035899A 2008-02-18 2008-02-18 改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体。 Active JP4990814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035899A JP4990814B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035899A JP4990814B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191225A JP2009191225A (ja) 2009-08-27
JP4990814B2 true JP4990814B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=41073525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035899A Active JP4990814B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990814B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1395379B1 (it) * 2009-09-07 2012-09-14 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di polimeri vinilaromatici espansibili a ridotta conducibilita' termica mediante polimerizzazione in sospensione

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148096A (en) * 1978-05-12 1979-11-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Preparation of air-drying unsaturated polyester coating resin
JPS62109833A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法
JPH04325534A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP3103283B2 (ja) * 1994-11-28 2000-10-30 積水化成品工業株式会社 耐衝撃性発泡体製造用の発泡性粒子及びその製造方法
JP2008274133A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性樹脂粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191225A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477124B1 (ko) 발포성 폴리스티렌계 수지 입자와 그 제조 방법, 폴리스티렌계 수지 예비 발포 입자, 폴리스티렌계 수지 발포 성형체, 열가소성 수지 예비 발포 입자와 그 제조 방법, 및 열가소성 수지 발포 성형체
US10066072B2 (en) Composite resin particles, process for producing same, expandable beads, expanded beads, foamed molded object, and automotive interior trim
JP5976098B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体、並びに、これらの製造方法
JP4933913B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡粒子及びスチレン系樹脂発泡成形品
JP2008274133A (ja) 発泡性樹脂粒子及びその製造方法
WO2012043439A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法、断熱材、並びに緩衝材
JP2012214691A (ja) シード重合用ポリエチレン系樹脂粒子、複合樹脂粒子、それらの製造方法、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体
JP2013075941A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡粒子及び発泡成形体
JP5552112B2 (ja) 低倍成形用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、低倍発泡粒子、低倍発泡成形体及びヒューム管用クッション材、低倍発泡成形体及びヒューム管用クッション材の製造方法
JPH11209502A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びそれを用いたポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP4990814B2 (ja) 改質ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体。
JP2022153315A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体、および、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP5603628B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及びポリスチレン系樹脂発泡成形体の製造方法
JP2006297807A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JP2013181074A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡成形体及び予備発泡粒子の製造方法
JP5425654B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP7425639B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体
JP7445480B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂小粒子、予備発泡スチレン系樹脂小粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体
JP5704831B2 (ja) 気泡含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体の製造方法
JP2013072003A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
WO2024071231A1 (ja) 再生発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、再生発泡性スチレン系樹脂粒子、再生予備発泡スチレン系樹脂粒子、および、再生スチレン系樹脂発泡成形体
JP2023124554A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、および、スチレン系樹脂発泡成形体
JP2017179243A (ja) カーボンブラック含有複合樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子および発泡成形体
JP2013071998A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP2021134302A (ja) スチレン系樹脂発泡成形体、発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、および発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4990814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3