WO2015033714A1 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2015033714A1
WO2015033714A1 PCT/JP2014/070360 JP2014070360W WO2015033714A1 WO 2015033714 A1 WO2015033714 A1 WO 2015033714A1 JP 2014070360 W JP2014070360 W JP 2014070360W WO 2015033714 A1 WO2015033714 A1 WO 2015033714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wall
extension
bulk
joined
vehicle body
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070360
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅彦 江村
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to BR112016004227-1A priority Critical patent/BR112016004227B1/pt
Priority to EP14842295.9A priority patent/EP3042832B1/en
Priority to US14/916,193 priority patent/US9809258B2/en
Priority to CN201480048737.9A priority patent/CN105531180B/zh
Priority to MX2016002802A priority patent/MX369637B/es
Priority to JP2015535389A priority patent/JP6054536B2/ja
Publication of WO2015033714A1 publication Critical patent/WO2015033714A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle body structure, and more particularly to a lower vehicle body structure including a joint portion between a side sill and a pillar.
  • the vehicle is required to be lighter in weight together with the rigidity of the vehicle body.
  • the vehicle body structure requires different vehicle body rigidity and strength depending on the vehicle specifications and the destination, various variations are required that match the vehicle specifications.
  • an extension is arranged along the longitudinal direction of the vehicle body so as to partition the inside of the side sill (see, for example, Patent Document 1), or the closed cross section is closed within the side sill cross section.
  • Patent Document 1 a vehicle body structure in which a bulkhead is arranged.
  • the bulkhead 17 is arranged in the side sill section at the intersection of the side sill 16, the center pillar 32, and the cross member 57.
  • the bulk head 17 suppresses cross-sectional deformation or twist of the side sill 16 to improve rigidity and strength, and a side collision load is efficiently applied to the cross member 57 from the center pillar 32 and the side sill 16 via the bulk head 17. It can transmit and the deformation amount of the vehicle interior space at the time of a side collision can be suppressed.
  • JP-A-6-166384 (see FIG. 1) Japanese Patent Laying-Open No. 2011-240886 (see FIG. 2)
  • the present invention has been made in view of such a background, and appropriate rigidity and strength can be ensured with a minimum increase in weight with respect to the requirements of vehicle specifications and destination standards. It is an object to provide a vehicle body structure.
  • the invention according to claim 1 is directed to a vehicle body structure having a pair of left and right side sills extending in the front-rear direction at a side portion of the vehicle body, and a pillar that extends upward with a lower end joined to the side sills.
  • the side sill includes a pair of an outer upper wall and an outer lower wall facing each other, an outer side wall continuous to a vehicle width outer end of the outer upper wall and the outer lower wall, and a vehicle width of the outer upper wall.
  • a side sill outer formed in a hat-shaped cross section by an outer upper flange extending upward from the inner end portion and an outer lower flange extending downward from the vehicle width inner end portion of the outer lower wall, and a pair of inner tops facing each other A wall and an inner lower wall; an inner side wall that is continuous with a vehicle width inner end of the inner upper wall and the inner lower wall; and an inner upper frame that extends upward from a vehicle width outer end of the inner upper wall.
  • a side sill inner formed in a hat-shaped cross section by an inner lower flange extending downward from a vehicle width outer end portion of the inner lower wall, and joining the outer upper flange and the inner upper flange
  • the outer lower flange and the inner lower flange are joined to form a closed cross section, and the pillar is joined to the lower end between the outer upper flange and the inner upper flange.
  • a first extension portion and a second extension portion that extend from the joint portion into the closed cross-section of the side sill and are provided at a predetermined interval in the front-rear direction, and the upper end is the first extension portion.
  • an extension that is joined to at least one of the second extension portions and has a lower end sandwiched and joined between the outer lower flange and the inner lower flange. And, characterized by.
  • the vehicle body structure according to the present invention includes a joining portion that is sandwiched and joined between the outer upper flange and the inner upper flange at the lower end of the pillar, thereby joining the pillar and the upper portion of the side sill to each other. Rigidity can be ensured.
  • first extension portion and the second extension portion that extend from the joint portion into the closed cross-section of the side sill are provided, so that the extension is joined to at least one of the first extension portion and the second extension portion. Therefore, if the lower end of the extension is joined to the lower part of the side sill, it is possible to suppress the crushing deformation in the vertical direction of the cross section of the side sill and the compression deformation in the left-right direction, and to secure stronger rigidity.
  • the vehicle body structure according to the present invention is provided with at least two extension portions, thereby enabling various rigid designs that flexibly meet the requirements of the vehicle specifications and destination standards.
  • one of the first extension and the second extension is joined with an extension and the other is not joined with an extension, or the extension is joined with both of the two extensions.
  • a more suitable rigidity design can be achieved by increasing the number of extensions.
  • the vehicle body structure according to the present invention can ensure vehicle body performance such as appropriate rigidity and strength with a minimum increase in weight.
  • the vehicle body structure according to the present invention is configured separately from the pillar, so that various rigidity designs can be made depending on the number and shape of extensions to be joined without changing the shape of the pillar.
  • By unifying or standardizing the distance from the lower end of the extension to the side sill in multiple extensions it is possible to consolidate the shape of the extension, thus contributing to short-term development and improving productivity and yield. It is possible to improve and reduce man-hours.
  • the invention according to claim 2 is the vehicle body structure according to claim 1, wherein an upper end of the extension is joined to the first extension portion and the second extension portion. It is characterized by.
  • the extension since the extension is joined to both the first extension portion and the second extension portion, the vehicle body rigidity and strength are improved as compared with the case where the extension is joined to either one. can do. For this reason, since it is possible to flexibly design a vehicle body that conforms to vehicle specifications and destination standards, appropriate rigidity and strength can be ensured with a minimum increase in weight.
  • the invention according to claim 3 is the vehicle body structure according to claim 1, wherein the extension is joined to one of the first extension portion and the second extension portion.
  • the other extension portion is provided with a bulkhead so as to close the closed section below the pillar without joining the extension, and the bulkhead is joined to the side sill outer and the other extension It is arranged to extend inward of the vehicle width from the portion and to be close to the side sill inner.
  • an extension is joined to one extension, and a bulkhead is provided below the pillar without joining an extension to the other extension, so that the extension is the first extension.
  • the rigidity of the vehicle body in the vehicle width direction and the load transmission characteristics can be improved as compared with the case where the vehicle body is joined to both the part and the second extension part.
  • the vehicle body structure according to the present invention enables a vehicle body rigidity design that flexibly meets the requirements of the vehicle specifications and destination standards, and can achieve appropriate rigidity with a minimum increase in weight.
  • the vehicle's running performance, comfortability, fuel efficiency, and collision performance such as load transmission performance can be improved comprehensively.
  • the invention according to claim 4 is the vehicle body structure according to claim 3, wherein the bulkhead is disposed at a lower position overlapping the other extension portion, and is a pair of front and rear facing each other.
  • a bulk front wall and a bulk rear wall, and a bulk side wall continuous to a vehicle width inner end portion of the bulk front wall and the bulk rear wall, are configured in a U-shaped cross section, and the bulk front wall is continuous with the bulk side wall.
  • the bulkhead since the bulkhead includes the front bent portion and the rear bent portion, a convex ridge line extending along the vehicle width direction is formed, and the yield strength against a load in the vehicle width direction is increased. Collision performance such as collision load transmission performance can be improved.
  • the front folding part and the rear folding part can make the gap between the bulk front wall upper part and the bulk rear wall upper part larger than the gap between the bulk front wall lower part and the bulk rear wall lower part (span in the vehicle longitudinal direction). Therefore, it is possible to contribute to the compactness of the bulkhead while avoiding interference with the other extension portion on which the bulkhead is disposed.
  • the invention according to claim 5 is the vehicle body structure according to claim 3, wherein the bulkhead is joined to the upper joint portion joined to the outer upper wall and the outer lower wall. A lower joint portion and a side joint portion joined to the outer side wall.
  • the bulkhead is joined to the side sill outer at three locations of the upper joint portion, the lower joint portion, and the side joint portion, so that the deformation of the side sill section in the vertical and horizontal directions and the twist of the cross section Deformation can be suppressed, and the cross-sectional rigidity and strength of the side sill can be further improved.
  • the invention according to claim 6 is the vehicle body structure according to claim 4, wherein the bulkhead includes a bead extending along the longitudinal direction of the vehicle body on the bulk side wall.
  • the bead is provided on the bulk side wall, whereby the resistance to compressive and tensile deformation in the front-rear direction of the bulk side wall and the bending rigidity in the vehicle width direction are improved.
  • the vehicle width inner ends of the bulk front wall and the bulk rear wall continuous with the bulk side wall are prevented from moving in the front-rear direction and the vehicle width direction, and the collapse deformation of the bulk front wall and the bulk rear wall is suppressed. be able to. For this reason, it is possible to improve the collision performance such as the load transmission performance by reliably transmitting the load input at the time of the side collision to the side sill inner and the vehicle body floor via the bulk front wall and the bulk rear wall.
  • the invention according to claim 7 is the vehicle body structure according to claim 3, wherein the bulkhead supports the vehicle body floor and extends in the vehicle width direction with respect to the cross member. It is arrange
  • the bulk head is arranged at a position overlapping the cross member in the vehicle width direction, so that the load input to one side surface of the vehicle body is transferred from the side sill outer to the bulk head and the side sill inner. Can be reliably transmitted to the cross member and further distributed to the other side of the vehicle body via the cross member, thus improving the collision performance such as load transmission performance and load distribution performance. can do.
  • the vehicle body structure according to the present invention can ensure appropriate rigidity and strength with the minimum necessary weight increase with respect to the requirements of vehicle specifications and destination standards.
  • FIG. 2 is a partially enlarged perspective view, partly broken, showing an extension by cutting a side sill at an edge of the center pillar of FIG. 1 in the vehicle body structure according to the first embodiment of the present invention. It is a figure which shows the extension which concerns on the 1st Embodiment of this invention, (a) is the elements on larger scale of FIG. 2, (b) is sectional drawing of a side sill.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the attachment state of the bulkhead in the vehicle body structure which concerns on the 2nd Embodiment of this invention, and looked at the lower part of the pillar inner from the back left side in the state which removed the side sill outer. It is a figure which shows the attachment state of the bulkhead in the vehicle body structure which concerns on the 2nd Embodiment of this invention, (a) is the perspective view seen from the front inner side in the state which removed the side sill inner, (b) is a front view FIG.
  • the vehicle body structure 1 of a vehicle (not shown) according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 5 as appropriate.
  • the direction of the vehicle is referred to as the front-rear direction, the up-down direction, and the vehicle width direction (left-right direction).
  • FIG. 1 is a perspective view of the left side surface of the vehicle body as viewed from the front outer side, and shows the vehicle body structure from the front pillar 11 to the rear wheel house 12.
  • a vehicle body structure 1 according to a first embodiment of the present invention includes a side sill 2 that extends in the front-rear direction at a side of the vehicle body, and a center pillar that is a pillar that extends upward by joining a lower end to the side sill 2.
  • An inner 3, an extension 4 (see FIG. 2) joined to the lower end portion of the center pillar inner 3, and a cross member 9 joined to the side sill 2 and extending in the vehicle width direction are provided.
  • the side sill 2 is a left and right pair, and the same structure can be applied to the right side of the vehicle body.
  • a center pillar (center pillar inner 3) will be described as an example of the pillar, but the front pillar 11 and the rear pillar (not shown) can have the same structure.
  • the center pillar inner is abbreviated as pillar inner 3.
  • a pillar stiffener 30 is joined to the pillar inner 3 for reinforcement, and further, an outer panel (not shown) such as a body side panel is joined.
  • an outer panel not shown
  • the side sill 2 includes a side sill outer 21 disposed so as to project largely outward and a side sill inner 22 disposed so as to project slightly inward.
  • the side sill outer 21 and the side sill inner 22 are joined by welding means such as spot welding at their upper and lower flange portions to form a closed cross section.
  • the side sill outer 21 includes a pair of an outer upper wall 21a and an outer lower wall 21b that face each other, and an outer side wall 21c that is continuous with the vehicle width outer ends of the outer upper wall 21a and the outer lower wall 21b.
  • the outer upper flange 21d extends upward from the vehicle width inner end portion of the outer upper wall 21a
  • the outer lower flange 21e extends downward from the vehicle width inner end portion of the outer lower wall 21b.
  • the side sill outer 21 is formed in a hat-shaped cross section, and is arranged in such a direction that the outer upper flange 21d and the outer lower flange 21e are inside, and the outer side wall 21c is projected outward.
  • the side sill inner 22 includes a pair of an inner upper wall 22a and an inner lower wall 22b that face each other, an inner side wall 22c that is continuous with the vehicle width inner ends of the inner upper wall 22a and the inner lower wall 22b, and an inner upper wall 22a.
  • An inner upper flange 22d extending upward from the width outer end portion and an inner lower flange 22e extending downward from the vehicle width outer end portion of the inner lower wall 22b are provided.
  • the side sill inner 22 is formed in a hat-shaped cross section, and is arranged in such a direction that the inner upper flange 22d and the inner lower flange 22e are inward and the inner side wall 22c is projected inward.
  • the pillar inner 3 is interposed between the outer upper flange 21d of the side sill outer 21 and the inner upper flange 22d of the side sill inner 22, and the side sill outer 21, the pillar inner 3, and the side sill inner 22 are joined together.
  • the extension 4 is interposed between the outer lower flange 21e of the side sill outer 21 and the inner lower flange 22e of the side sill inner 22, and the side sill outer 21, the extension 4 and the side sill inner 22 are joined together. Yes.
  • the pillar inner 3 is configured to have a shape in which the lower end portion joined to the side sill 2 is widened and the width becomes narrower toward the upper portion (see FIG. 4).
  • the front side is formed to have a wider base than the rear side (see FIG. 4A).
  • the lower end portion of the pillar inner 3 includes a joint portion 31 (see FIG. 4B) that is sandwiched and joined between the outer upper flange 21 d and the inner upper flange 22 d, and the joint portion 31.
  • a first extension portion 32 and a second extension portion 33 provided so as to extend into the closed cross section of the side sill 2.
  • the first extension portion 32 is disposed at the front end portion of the lower end of the pillar inner 3.
  • the first extension portion 32 is formed with a convex boss portion 32a that protrudes outward along the vertical direction to form a ridge line in order to further improve the rigidity.
  • the boss portion 32a is arranged in parallel in the front-rear direction so as to cover the entire width of the first extension portion 32 to form two lines.
  • the second extension portion 33 is disposed at a substantially central portion at the lower end of the pillar inner 3 at a predetermined interval in the front-rear direction with respect to the first extension portion 32. Since the second extension portion 33 has the same shape as the first extension portion 32, detailed description thereof is omitted.
  • extension part was provided in two places, the 1st extension part 32 and the 2nd extension part 33, considering the width
  • the extension 4 includes a first extension 41 joined to the lower end portion of the first extension portion 32 and a second extension 42 joined to the lower end portion of the second extension portion 33.
  • the lengths and widths of the first extension 32 and the second extension 33 are set so that the first extension 41 and the second extension 42 have the same predetermined shape and size.
  • the first extension 41 has a rectangular flat plate shape, the upper edge is joined to the inside of the first extension 32 (see FIG. 5A), and the lower edge is the outer. It joins between the lower flange 21e and the inner lower flange 22e.
  • the first extension 41 is disposed so as to partition the closed cross section formed by the side sill 2 along the vertical direction, and suppresses the vertical deformation and the compressive deformation of the side sill 2 in the vertical direction. Has the function of improving strength.
  • the first extension 41 is formed with a convex bead 41a that protrudes inward along the vertical direction to form a ridge line in order to further improve the rigidity (see FIG. 3B).
  • the bead 41a is arranged in parallel in the front-rear direction so as to cover the entire width of the first extension portion 32 to form three lines.
  • the upper edge of the second extension 42 is joined to the inside of the second extension 33, and the lower edge is joined between the outer lower flange 21e and the inner lower flange 22e. Since the second extension 42 has the same configuration as the first extension 41, a detailed description thereof will be omitted.
  • the first extension 41 and the second extension 42 are joined to the first extension portion 32 and the second extension portion 33, respectively. As shown in FIG. 5, it may be joined only to one of the first extension portion 32 and the second extension portion 33 in accordance with vehicle specifications and destination standard requirements.
  • the vehicle body structure 1 configured as described above is provided with at least two extension portions 32 and 33, various rigidity designs can be flexibly adapted to the requirements of the vehicle specifications and destination standards.
  • the extension 4 is joined to one of the first extension part 32 and the second extension part 33, and the extension 4 is omitted from the other, and the rigid design that is not arranged and both the two extension parts 32 and 33 are used. Rigid design with higher strength than joining extensions is also possible as appropriate. If necessary, by further increasing the number of the extension portions 32 and 33, a more suitable rigidity design can be achieved with a minimum increase in weight.
  • the vehicle body structure 1 can be designed with various rigidity depending on the number and shape of the extensions 4 to be joined without changing the shape of the pillar inner 3 because the extension 4 is configured separately from the pillar inner 3. .
  • the shape of the extension 4 can be standardized by unifying or standardizing the distance from the lower end of the extension portions 32 and 33 to the side sill 2, so that the short-term development can be achieved. It contributes suitably, can improve productivity and yield, and can aim at reduction of a man-hour.
  • FIG. 6 to be referred to is a perspective view of the lower part of the pillar inner as viewed from the rear outer side with the side sill outer removed.
  • A) of FIG. 7 is the perspective view seen from the front inner side in the state which removed the side sill inner,
  • (b) is a front view.
  • the vehicle body structure 10 according to the second embodiment includes an extension 41 joined to one of the first extension 32 and the second extension 33, and the first extension 32. And a bulkhead 5 disposed at a lower position overlapping the other second extension portion 33. Note that the vehicle body structure 10 is different from the vehicle body structure 1 according to the first embodiment in that the bulkhead 5 is mainly disposed, and the other components are the same. A detailed description will be omitted.
  • the bulkhead 5 is reduced in weight by a pair of front and rear bulk front walls 51 and a rear wall 52 facing each other, and a bulk side wall 53 continuous to the vehicle width inner end of the bulk front wall 51 and the bulk rear wall 52. It has a U-shaped cross section. As shown in FIG. 8A, the bulkhead 5 is disposed so as to close the closed cross section of the side sill 2, is joined and held to the side sill outer 21, and the bulk side wall 53 is close to the side sill inner 22. In addition, a gap ⁇ is provided between the side sill inner 22 and the bulk side wall 53.
  • the joint part between the bulkhead 5 and the side sill outer 21 includes an upper joint part 5A joined to the outer upper wall 21a, a lower joint part 5B joined to the outer lower wall 21b, and a side part joined to the outer side wall 21c. It is three places, 5 C of junction parts, and is joined by welding means, such as spot welding.
  • the bulk front wall 51 includes a bulk front wall lower part 51a continuous with the bulk side wall 53, a front bent part 51b extending upward from the bulk front wall lower part 51a and bent forward.
  • a bulk front wall upper portion 51c extending upward from the front bent portion 51b.
  • the bulk rear wall 52 includes a bulk rear wall lower part 52a continuous with the bulk side wall 53, a rear bent part 52b extending upward from the bulk rear wall lower part 52a and bent rearward, and a bulk rear part extending upward from the rear bent part 52b. And an upper wall portion 52c.
  • the bulk rear wall 52 is the left and right object with respect to the bulk front wall 51, the detailed description thereof is omitted because it has the same configuration.
  • the bulk head 5 has a front bend portion 51b and a rear bend portion 52b so that the bulk front wall upper portion 51c and the bulk rear wall upper portion are larger than the distance between the bulk front wall lower portion 51a and the bulk rear wall lower portion 52a (span in the vehicle longitudinal direction).
  • the interval 52c is wider. For this reason, it is possible to contribute to the compactness of the bulkhead 5 while avoiding interference with the second extension 33 on which the bulkhead 5 is disposed.
  • the bulk side wall 53 includes a bead 53a extending along the longitudinal direction of the vehicle body in order to further improve the rigidity.
  • the bead 53a protrudes outward in the vehicle width direction and has a convex shape.
  • the rigidity of the bulk side wall 53 is improved. Therefore, the bulk deformation of the bulk front wall 51 and the bulk rear wall 52 can be suppressed.
  • the bulk front wall 51 and the bulk rear wall 52 are integrally connected by the bulk side wall 53, the torsional rigidity of the bulk front wall 51 and the bulk rear wall 52 can be improved, and the deformation of the side sill 2 can be suppressed.
  • the bulkhead 5 is disposed at a position overlapping the cross member 9 that supports the vehicle body floor 13 and extends in the vehicle width direction in the vehicle width direction.
  • a load input to one side surface of the vehicle body can be reliably transmitted from the side sill outer 21 to the cross member 9 via the bulkhead 5 and the side sill inner 22, and further via the cross member 9.
  • the extension 41 is joined to the first extension portion 32, and the bulkhead 5 is disposed at a lower position overlapping the second extension portion 33, so that the extension 4 is connected to the first extension portion 32 and the first extension portion 32.
  • the rigidity in the vehicle width direction of the vehicle body and the load transmission characteristics can be improved as compared with the case where the two extension portions 33 are joined.
  • the side sill inner 22 and the cross member 9 can be reliably and quickly supplied with the load input to the vehicle body through the bulk front wall 51 and the bulk rear wall 52 at the time of a side collision.
  • the vehicle body floor 13 see FIG. 8A
  • collision performance such as load transmission performance.
  • the inner side of the bulkhead 5 so as to be close to the side sill inner 22 with a gap ⁇ , the vibration of the vehicle body is prevented from being transmitted from the side sill inner 22 to the vehicle body floor 13 when the vehicle is traveling.
  • the living performance and running stability can be improved.
  • attachment property of the side sill 2 which forms a closed cross section can be improved by joining the bulkhead 5 to the side sill outer 21 and not joining to the side sill inner 22.
  • the vehicle body structure 10 enables the vehicle body rigidity design to be flexibly adapted to the requirements of the vehicle specifications and destination standards, and is the minimum necessary.
  • By increasing the weight of the vehicle it is possible to ensure appropriate rigidity and strength, and to improve the overall performance of the vehicle, such as traveling performance, comfortability, fuel efficiency, and load transmission performance.
  • the extension 41 is joined to the first extension portion 32 and the bulkhead 5 is disposed at a lower position overlapping the second extension portion 33. May be provided at three or more locations, and the bulkhead 5 may be disposed at two or more locations.
  • first extension portion 32 and the second extension portion 33 are arranged separately and separately, but the first extension portion 32A and the second extension portion 33A are continuously connected. Alternatively, they may be integrally formed (see FIG. 9A).
  • the extension 41 is joined to the first extension portion 32 of the first extension portion 32 and the second extension portion 33.
  • one extension 43 may be disposed so as to join both the first extension portion 32 and the second extension portion 33.
  • the bulkhead 5 having a U-shaped cross section is disposed at a lower position overlapping the second extension portion 33, but the present invention is not limited to this, and is limited to the shape of the U-shaped cross section. It may be in the form of a block instead of the one, and may be arranged in a lateral position that does not overlap the second extension portion 33.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

サイドシル(2)は、アウタ上壁およびアウタ下壁、アウタ側壁、アウタ上フランジ、アウタ下フランジとからなるサイドシルアウタ(21)と、インナ上壁およびインナ下壁、インナ側壁、インナ上フランジ、インナ下フランジとからなるサイドシルインナ(22)と、により閉断面に構成され、ピラー(3)は、下端に、アウタ上フランジ(21d)とインナ上フランジ(22d)とに挟まれて接合された接合部(31)と、接合部からサイドシルの閉断面内に延びた第1の延長部(32)および第2の延長部(33)と、を有し、上端が第1の延長部(32)および第2の延長部(33)のうち少なくとも一方に接合され、下端がアウタ下フランジ(21e)とインナ下フランジ(22e)とに挟まれて接合されたエクステンション(41,42)を備えた。この構成では、車両の仕様等に応じて必要最小限の重量増加で適切な剛性を確保することができる。

Description

車体構造
 本発明は、車体構造に係り、特に、サイドシルとピラーとの接合部を含む下部車体構造に関する。
 近時、車両は走行性能、居住性、燃費性能等を総合的に向上するために、車体剛性とともに軽量化が求められる。また、車体構造は、車両の仕様や仕向け地によって要求される車体剛性および強度等が異なるため、車両の仕様等に適合した種々のバリエーションが必要となる。
 従来、車体のサイドシルの剛性を高める手段として、サイドシルの内部を仕切るようにエクステンションを車体の前後方向に沿って配置したり(例えば、特許文献1参照)、サイドシル断面内に閉断面を閉塞するようにバルクヘッドを配置したり(例えば、特許文献2参照)する車体構造が知られている。
 特許文献1に記載された車体構造では、センタピラーインナパネル8の下端部をサイドシル断面内に通して、サイドシルを構成するフロアコンパートメント7とサイドシルインナ9とともに3枚を合わせて接合している。
 これにより、サイドシルの上下方向の潰れ変形および左右方向の圧縮変形を抑制して、剛性および強度を向上している。
 特許文献2に記載された車体構造では、サイドシル16とセンタピラー32とクロスメンバ57との交差部において、サイドシル断面内にバルクヘッド17を配置している。
 これにより、バルクヘッド17でサイドシル16の断面変形ないしねじれを抑制して剛性および強度を向上するとともに、側突荷重をセンタピラー32およびサイドシル16からバルクヘッド17を介してクロスメンバ57に効率的に伝達して、側突時における車室内空間の変形量を抑制することができる。
特開平6-166384号公報(図1参照) 特開2011-240886号公報(図2参照)
 しかしながら、特許文献1に記載の車体構造では、サイドシル断面内をセンタピラーインナで仕切るために、一体に成形されたセンタピラーインナの下端部をサイドシルに直接接合して補強する構造であるから、車両の仕様変更に迅速、かつ柔軟に適合できないという課題があった。
 つまり、車両の仕様や仕向け地によってさらに剛性を向上させたい場合や剛性よりも重量軽減や歩留まりを優先させたい場合には、仕様等に応じた新たな成形型を準備してセンタピラーインナの形状自体を変更しなければならず、短期開発に影響を与え、成形型のコストの増加や歩留まりの悪化等の製造上の課題があった。
 また、特許文献2に記載の車体構造では、サイドシル断面内にバルクヘッド17を配置しているために、特許文献1に記載の車体構造のようにセンタピラーインナの下端をサイドシル断面内に通して接合することができないという問題があった。
 つまり、車両の仕様や仕向け地によって高い剛性を確保できるバルクヘッドを追加しなければならないほどの車体剛性は求められていないが、バルクヘッドを廃止した場合には車体剛性が不足するようなときには好適に対応できないため、必要最小限の重量増加で必要な剛性および強度を満足することが困難であるという課題があった。
 本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、車両の仕様や仕向け地の規格上の要求に対して、必要最小限の重量増加で適切な剛性および強度を確保することができる車体構造を提供することを課題とする。
 前記課題を解決するため、請求の範囲第1項に係る発明は、車体側部で前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、該サイドシルに下端が接合されて上方に延びるピラーと、を有する車体構造であって、前記サイドシルは、互いに対向する一対のアウタ上壁およびアウタ下壁と、該アウタ上壁およびアウタ下壁の車幅外側端部に連続するアウタ側壁と、前記アウタ上壁の車幅内側端部から上方に延びるアウタ上フランジと、前記アウタ下壁の車幅内側端部から下方に延びるアウタ下フランジと、によりハット状断面に形成されたサイドシルアウタと、互いに対向する一対のインナ上壁およびインナ下壁と、該インナ上壁およびインナ下壁の車幅内側端部に連続するインナ側壁と、前記インナ上壁の車幅外側端部から上方に延びるインナ上フランジと、前記インナ下壁の車幅外側端部から下方に延びるインナ下フランジと、によりハット状断面に形成されたサイドシルインナと、を有し、前記アウタ上フランジと前記インナ上フランジとを接合し、前記アウタ下フランジと前記インナ下フランジとを接合することで閉断面に構成され、前記ピラーは、下端に、前記アウタ上フランジと前記インナ上フランジとに挟まれて接合された接合部と、該接合部から前記サイドシルの閉断面内に延びるとともに前後方向に所定間隔を空けて設けられた第1の延長部および第2の延長部と、を有し、上端が前記第1の延長部および第2の延長部のうち少なくとも一方に接合されるとともに、下端が前記アウタ下フランジと前記インナ下フランジとに挟まれて接合されたエクステンションを備えること、を特徴とする。
 本発明に係る車体構造は、前記ピラーの下端に前記アウタ上フランジと前記インナ上フランジとに挟まれて接合された接合部を備えたことで、ピラーとサイドシルの上部とを接合して所定の剛性を確保することができる。
 また、前記接合部から前記サイドシルの閉断面内に延びる第1の延長部および第2の延長部を備えたことで、第1の延長部および第2の延長部のうち少なくとも一方にエクステンションを接合することができるため、エクステンションの下端をサイドシルの下部に接合すれば、サイドシル断面の上下方向の潰れ変形、および左右方向の圧縮変形を抑制して、より強固な剛性を確保することができる。
 このようにして、本発明に係る車体構造は、少なくとも2つの延長部を設けたことで、車両の仕様や仕向け地の規格上の要求に柔軟に適合する種々の剛性設計が可能となる。例えば、第1の延長部および第2の延長部のうち、一方にエクステンションを接合し、他方にはエクステンションを接合しない剛性設計や2つの延長部の両方にエクステンションを接合するより強度の高い剛性設計も適宜可能である。必要であればさらに、延長部の数を増やすことで、より好適な剛性設計が可能となる。
 このため、本発明に係る車体構造は、必要最小限の重量増加で適切な剛性および強度等の車体性能を確保することができる。
 また、本発明に係る車体構造は、エクステンションをピラーに対して別体で構成したことで、ピラーの形状を変更することなく、接合するエクステンションの数や形状により種々の剛性設計が可能であり、複数の延長部において、延長部の下端からサイドシルまでの間隔を統一ないし規格化することで、エクステンションの形状を規格集約化することができるため、短期開発に好適に寄与し、生産性および歩留まりを向上して工数低減を図ることができる。
 請求の範囲第2項に係る発明は、請求の範囲第1項に記載の車体構造であって、前記エクステンションは、上端が前記第1の延長部および第2の延長部に接合されていること、を特徴とする。
 本発明に係る車体構造は、前記エクステンションが前記第1の延長部および前記第2の延長部の両方に接合されているため、いずれか一方に接合されている場合よりも車体剛性および強度を向上することができる。
 このため、車両の仕様や仕向け地の要求規格に対して、柔軟に適合する車体の剛性設計が可能であるから、必要最小限の重量増加で適切な剛性および強度を確保することができる。
 請求の範囲第3項に係る発明は、請求の範囲第1項に記載の車体構造であって、前記第1の延長部および第2の延長部のうち一方の延長部に前記エクステンションを接合し、他方の延長部には前記エクステンションを接合せずに前記ピラーの下方に前記閉断面を閉塞するようにバルクヘッドを設け、前記バルクヘッドは、前記サイドシルアウタに接合されるとともに、前記他方の延長部よりも車幅内側に延びて前記サイドシルインナに近接するように配置されていること、を特徴とする。
 本発明に係る車体構造は、一方の延長部にエクステンションを接合し、他方の延長部にはエクステンションを接合せずに前記ピラーの下方にバルクヘッドを設けたことで、エクステンションが前記第1の延長部および前記第2の延長部の両方に接合された場合よりも、車体の車幅方向の剛性および荷重伝達特性を向上することができる。
 また、バルクヘッドの外側をサイドシルアウタに接合したことで、衝突荷重の入力時にバルクヘッドからサイドシルインナへ、そしてサイドシルインナから車体フロアないしクロスメンバへ早期に荷重伝達をすることができるため、衝突性能を高めることができる。
 一方、バルクヘッドの内側をサイドシルインナに近接するように配置したことで、車両の走行時には、車体の振動がサイドシルインナから車体フロアへ伝達されることを回避して、居住性能および走行安定性を向上することができる。
 このようにして、本発明に係る車体構造は、車両の仕様や仕向け地の規格上の要求に対して、柔軟に適合する車体の剛性設計を可能にし、必要最小限の重量増加で適切な剛性および強度を確保するとともに、車両の走行性能、居住性、および燃費性能、並びに荷重伝達性能等の衝突性能を総合的に向上することができる。
 請求の範囲第4項に係る発明は、請求の範囲第3項に記載の車体構造であって、前記バルクヘッドは、前記他方の延長部に重なる下方位置に配置され、互いに対向する前後一対のバルク前壁およびバルク後壁と、該バルク前壁およびバルク後壁の車幅内側端部に連続するバルク側壁と、によりコ字状断面に構成され、前記バルク前壁は、前記バルク側壁に連続するバルク前壁下部と、該バルク前壁下部から上方に延びて前方に折り曲げられた前折り曲げ部と、該前折り曲げ部から上方に延びるバルク前壁上部と、を備え、前記バルク後壁は、前記バルク側壁に連続するバルク後壁下部と、該バルク後壁下部から上方に延びて後方に折り曲げられた後折り曲げ部と、該後折り曲げ部から上方に延びるバルク後壁上部と、を備え、前記バルク前壁上部と前記バルク後壁上部との間隔は、前記バルク前壁下部と前記バルク後壁下部との間隔よりも広いこと、を特徴とする。
 本発明に係る車体構造は、バルクヘッドが前折り曲げ部および後折り曲げ部を備えたことで、車幅方向に沿って延びる凸状の稜線が形成され、車幅方向の荷重に対する耐力が増大するため、衝突荷重の伝達性能等の衝突性能を向上することができる。
 また、前折り曲げ部および後折り曲げ部により、バルク前壁下部とバルク後壁下部の間隔(車体前後方向のスパン)よりもバルク前壁上部とバルク後壁上部の間隔の方を大きくすることができるため、バルクヘッドが配置される他方の延長部との干渉を回避しながらバルクヘッドのコンパクト化に寄与することができる。
 請求の範囲第5項に係る発明は、請求の範囲第3項に記載の車体構造であって、前記バルクヘッドは、前記アウタ上壁に接合される上部接合部と、前記アウタ下壁に接合される下部接合部と、前記アウタ側壁に接合される側部接合部と、を備えること、を特徴とする。
 本発明に係る車体構造は、バルクヘッドをサイドシルアウタに対して上部接合部、下部接合部、および側部接合部の3箇所で接合することで、サイドシル断面の上下左右方向の変形や断面のねじれ変形を抑制し、サイドシルの断面剛性および強度をより向上することができる。
 請求の範囲第6項に係る発明は、請求の範囲第4項に記載の車体構造であって、前記バルクヘッドは、前記バルク側壁に前記車体前後方向に沿って延びるビードを備えること、を特徴とする。
 本発明に係る車体構造は、バルク側壁にビードを備えたことで、バルク側壁の前後方向の圧縮引張変形に対する耐力や車幅方向の曲げ剛性が向上する。これにより、バルク側壁に連続するバルク前壁およびバルク後壁の車幅内側端部が前後方向および車幅方向に移動することを防止して、バルク前壁およびバルク後壁の倒れ変形を抑止することができる。
 このため、側突時に入力された荷重をバルク前壁およびバルク後壁を介して確実にサイドシルインナおよび車体フロアに伝達することで、荷重伝達性能等の衝突性能を向上することができる。
 請求の範囲第7項に係る発明は、請求の範囲第3項に記載の車体構造であって、前記バルクヘッドは、車体フロアを支持し車幅方向に延びるクロスメンバに対して、車幅方向に重なる位置に配置されていること、を特徴とする。
 本発明に係る車体構造は、バルクヘッドをクロスメンバに対して車幅方向に重なる位置に配置したことで、車体の一方の側面に入力された荷重をサイドシルアウタからバルクヘッド、およびサイドシルインナを介してクロスメンバへと確実に伝達することができ、さらにはクロスメンバを介して車体の他方の側面まで分散させて伝達することができるため、荷重伝達性能、荷重分散性能等の衝突性能をより向上することができる。
 本発明に係る車体構造は、車両の仕様や仕向け地の規格上の要求に対して、必要最小限の重量増加で適切な剛性および強度を確保することができる。
本発明の第1の実施形態に係る車体構造のサイドシル周りの外観を示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る車体構造における図1のセンタピラーの縁部でサイドシルを切断してエクステンションを示す一部破断した部分拡大斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るエクステンションを示す図であり、(a)は図2の部分拡大図、(b)はサイドシルの断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るエクステンションの接合状態を説明するための正面図であり、(a)はエクステンションを接合するピラーインナの延長部を示し、(b)は延長部にエクステンションを接合した状態であり、サイドシルアウタを外して外側から見た図である。 本発明の第1の実施形態に係るエクステンションの接合状態を説明するための正面図であり、(a)はサイドシルインナを外して内側から見た図であり、(b)は第1の延長部にのみエクステンションを接合した変形例を示す。 本発明の第2の実施形態に係る車体構造におけるバルクヘッドの取付状態を示す斜視図であり、サイドシルアウタを外した状態でピラーインナの下部を後方左側から見たものである。 本発明の第2の実施形態に係る車体構造におけるバルクヘッドの取付状態を示す図であり、(a)はサイドシルインナを外した状態で前方内側から見た斜視図であり、(b)は正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車体構造におけるバルクヘッドを示す図であり、(a)は接合状態を説明するためのサイドシルの断面図、(b)は外観構成とビードを示す斜視図である。 本発明の変形例に係るエクステンションの接合状態を説明するための正面図であり、(a)は2つの延長部を連続してつながるようにした変形例であり、(b)は2つの延長部に1つのエクステンションを接合した変形例を示す。
 本発明の第1の実施形態に係る車両(不図示)の車体構造1について適宜図1から図5を参照しながら詳細に説明する。なお、車両の種類は特に限定されないが、説明の便宜上、車両の方向について前後方向、上下方向、および車幅方向(左右方向)といい、車両の室内側を内側、車外側を外側という。
 図1は、車体の左側面を前方外側から見た斜視図であり、フロントピラー11からリアホイルハウス12までの車体構造を示す。
 本発明の第1の実施形態に係る車体構造1は、図1に示すように、車体側部で前後方向に延びるサイドシル2と、サイドシル2に下端が接合されて上方に延びるピラーであるセンタピラーインナ3と、センタピラーインナ3の下端部に接合されたエクステンション4(図2参照)と、サイドシル2に接合され車幅方向に延びるクロスメンバ9と、を備えている。
 なお、以下の説明において、車体の左側の構造について説明するが、サイドシル2は左右一対であり車体の右側についても同様の構造とすることができる。また、ピラーとしてセンタピラー(センタピラーインナ3)を例として説明するが、フロントピラー11やリアピラー(不図示)についても同様の構造とすることができる。センタピラーインナをピラーインナ3と略称する。ピラーインナ3には、補強のためにピラースティフナ30が接合され、さらにボディサイドパネル等のアウタパネル(不図示)が接合されるが、特に限定されるものではないので詳細な説明は省略する。
 サイドシル2は、図2に示すように、外側に大きく張り出すように配設されたサイドシルアウタ21と、内側に小さく張り出すように配設されたサイドシルインナ22と、を備えている。サイドシルアウタ21とサイドシルインナ22は、それぞれの上部と下部のフランジ部でスポット溶接等の溶接手段により接合され、閉断面を形成している。
 サイドシルアウタ21は、図3に示すように、互いに対向する一対のアウタ上壁21aおよびアウタ下壁21bと、アウタ上壁21aおよびアウタ下壁21bの車幅外側端部に連続するアウタ側壁21cと、アウタ上壁21aの車幅内側端部から上方に延びるアウタ上フランジ21dと、アウタ下壁21bの車幅内側端部から下方に延びるアウタ下フランジ21eと、を備えている。
 サイドシルアウタ21は、ハット状断面に形成され、アウタ上フランジ21dとアウタ下フランジ21eを内側にして、アウタ側壁21cを外側に張り出すような向きに配設されている。
 サイドシルインナ22は、互いに対向する一対のインナ上壁22aおよびインナ下壁22bと、インナ上壁22aおよびインナ下壁22bの車幅内側端部に連続するインナ側壁22cと、インナ上壁22aの車幅外側端部から上方に延びるインナ上フランジ22dと、インナ下壁22bの車幅外側端部から下方に延びるインナ下フランジ22eと、を備えている。
 サイドシルインナ22は、ハット状断面に形成され、インナ上フランジ22dとインナ下フランジ22eを内側にして、インナ側壁22cを内側に張り出すような向きに配設されている。
 サイドシル2の上部では、サイドシルアウタ21のアウタ上フランジ21dとサイドシルインナ22のインナ上フランジ22dとの間にピラーインナ3が介在されて、サイドシルアウタ21とピラーインナ3とサイドシルインナ22とが一体として接合されている。
 サイドシル2の下部では、サイドシルアウタ21のアウタ下フランジ21eとサイドシルインナ22のインナ下フランジ22eとの間にエクステンション4が介在され、サイドシルアウタ21とエクステンション4とサイドシルインナ22とが一体として接合されている。
 ピラーインナ3は、図2に示すように、サイドシル2に接合される下端部が拡幅され上部に向かうにつれて幅が狭くなる形状で構成され(図4参照)、下端部の拡幅された裾野部分では、前側が後側よりも裾野が広がるように形成されている(図4(a)参照)。
 ピラーインナ3の下端部は、図3と図4に示すように、アウタ上フランジ21dとインナ上フランジ22dとに挟まれて接合された接合部31(図4(b)参照)と、接合部31からサイドシル2の閉断面内に延びるように設けられた第1の延長部32および第2の延長部33と、を備えている。
 第1の延長部32は、ピラーインナ3の下端の前端部に配設されている。第1の延長部32には、剛性をより向上するために上下方向に沿って外側に張り出して稜線をなした凸形状のボス部32aが形成されている。このボス部32aは、第1の延長部32の全幅に渡るように前後方向に平行に並べて一例として2筋が形成されている。
 第2の延長部33は、第1の延長部32に対して前後方向に所定間隔を空けて、ピラーインナ3の下端の略中央部に配設されている。第2の延長部33は、第1の延長部32と同じ形状であるので詳細な説明は省略する。
 なお、本実施形態においては、第1の延長部32と第2の延長部33の2箇所に延長部を設けたが、ピラーインナ3の幅等を考慮して適宜3箇所以上設けてもよい。また、第1の延長部32と第2の延長部33を隣接して連続して設けてもよい。
 エクステンション4は、第1の延長部32の下端部に接合された第1のエクステンション41と、第2の延長部33の下端部に接合された第2のエクステンション42と、を備えている。第1のエクステンション41と第2のエクステンション42は、所定の同じ形状およびサイズになるように第1の延長部32と第2の延長部33の長さや幅が設定されている。
 エクステンション4の形状やサイズを所定の規格に集約化することで、短期開発に好適に寄与し、生産性および歩留まりを向上してコスト低減を図ることができる。
 第1のエクステンション41は、図3に示すように、矩形の平板形状をなし、上縁部が第1の延長部32の内側に接合され(図5(a)参照)、下縁部がアウタ下フランジ21eとインナ下フランジ22eとの間に接合されている。
 第1のエクステンション41は、サイドシル2が形成する閉断面を上下方向に沿って仕切るように配設され、サイドシル2の上下方向の潰れ変形、および車幅方向の圧縮変形を抑制し、断面剛性および強度を向上する機能を奏する。
 第1のエクステンション41には、剛性をより向上するために、上下方向に沿って内側に張り出して稜線をなした凸形状のビード41aが形成されている(図3(b)参照)。このビード41aは、第1の延長部32の全幅に渡るように前後方向に平行に並べて一例として3筋が形成されている。
 第2のエクステンション42は、上縁部が第2の延長部33の内側に接合され、下縁部がアウタ下フランジ21eとインナ下フランジ22eとの間に接合されている。第2のエクステンション42は、第1のエクステンション41と同じ構成であるから詳細な説明は省略する。
 なお、第1の実施形態に係る車体構造1においては、第1のエクステンション41および第2のエクステンション42をそれぞれ第1の延長部32および第2の延長部33に接合したが、図5(b)に示すように、車両の仕様や仕向け地の規格上の要求に応じて第1の延長部32および第2の延長部33のうち一方にのみ接合してもよい。
 以上のように構成した車体構造1は、少なくとも2つの延長部32,33を設けたことで、車両の仕様や仕向け地の規格上の要求に柔軟に適合する種々の剛性設計が可能となる。例えば、第1の延長部32および第2の延長部33のうち、一方にエクステンション4を接合し、他方にはエクステンション4を省略して配置しない剛性設計や2つの延長部32,33の両方にエクステンションを接合するより強度の高い剛性設計も適宜可能である。必要であればさらに、延長部32,33の数を増やすことで、必要最小限の重量増加でより好適な剛性設計が可能となる。
 また、車体構造1は、エクステンション4をピラーインナ3に対して別体で構成したことで、ピラーインナ3の形状を変更することなく、接合するエクステンション4の数や形状により種々の剛性設計が可能である。また、複数の延長部32,33において、延長部32,33の下端からサイドシル2までの間隔を統一ないし規格化することで、エクステンション4の形状を規格集約化することができるため、短期開発に好適に寄与し、生産性および歩留まりを向上して工数低減を図ることができる。
 続いて、本発明の第2の実施形態に係る車体構造10について、図6から図8を参照しながら説明する。参照する図6は、サイドシルアウタを外した状態でピラーインナの下部を後方外側から見た斜視図である。図7の(a)は、サイドシルインナを外した状態で前方内側から見た斜視図であり、(b)は正面図である。
 第2の実施形態に係る車体構造10は、図6に示すように、第1の延長部32および第2の延長部33のうち一方の第1の延長部32に接合されたエクステンション41と、他方の第2の延長部33に重なる下方位置に配設されたバルクヘッド5と、を備えている。
 なお、車体構造10は、第1の実施形態に係る車体構造1に対して、主としてバルクヘッド5を配設した点で相違し、他の構成は同様であるから同様な構成については同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。
 バルクヘッド5は、互いに対向する前後一対のバルク前壁51およびバルク後壁52と、バルク前壁51およびバルク後壁52の車幅内側端部に連続するバルク側壁53と、により軽量化されたコ字状断面に構成されている。
 バルクヘッド5は、図8(a)に示すように、サイドシル2の閉断面を閉塞するように配設され、サイドシルアウタ21に接合されて保持され、サイドシルインナ22にバルク側壁53が近接するようにサイドシルインナ22とバルク側壁53との間に隙間δを設けて配設されている。
 バルクヘッド5とサイドシルアウタ21との接合部は、アウタ上壁21aに接合される上部接合部5Aと、アウタ下壁21bに接合される下部接合部5Bと、アウタ側壁21cに接合される側部接合部5Cと、の3箇所であり、スポット溶接等の溶接手段により接合されている。
 バルク前壁51は、図8(b)に示すように、バルク側壁53に連続するバルク前壁下部51aと、バルク前壁下部51aから上方に延びて前方に折り曲げられた前折り曲げ部51bと、前折り曲げ部51bから上方に延びるバルク前壁上部51cと、を備えている。
 かかる構成により、バルク前壁51は、前折り曲げ部51bにより、車幅方向に沿って延びる凸状の稜線を備えたことで、車幅方向の荷重に対する耐力が増大するため、衝突荷重の伝達性能等の衝突性能を向上することができる。
 バルク後壁52は、バルク側壁53に連続するバルク後壁下部52aと、バルク後壁下部52aから上方に延びて後方に折り曲げられた後折り曲げ部52bと、後折り曲げ部52bから上方に延びるバルク後壁上部52cと、を備えている。
 バルク後壁52は、バルク前壁51に対して左右対象であるが、同様の構成であるので詳細な説明は省略する。
 そして、バルクヘッド5は、前折り曲げ部51bおよび後折り曲げ部52bにより、バルク前壁下部51aとバルク後壁下部52aの間隔(車体前後方向のスパン)よりもバルク前壁上部51cとバルク後壁上部52cの間隔の方が広くなっている。
 このため、バルクヘッド5が配置される第2の延長部33との干渉を回避しながらバルクヘッド5のコンパクト化に寄与することができる。
 バルク側壁53は、剛性をより向上するために、車体前後方向に沿って延びるビード53aを備えている。ビード53aは、車幅方向外側に張り出して凸形状をなしている。
 車体構造10は、バルク側壁53にビード53aを備えたことで、バルク側壁53の剛性が向上するため、バルク前壁51およびバルク後壁52の倒れ変形を抑止することができる。また、バルク前壁51とバルク後壁52をバルク側壁53で一体として連結したことで、バルク前壁51とバルク後壁52のねじれ剛性を向上させ、サイドシル2の変形を抑制することができる。
 バルクヘッド5は、図6と図8(a)に示すように、車体フロア13を支持し車幅方向に延びるクロスメンバ9に対して、車幅方向に重なる位置に配置されている。
 かかる構成により、車体の一方の側面に入力された荷重をサイドシルアウタ21からバルクヘッド5、およびサイドシルインナ22を介してクロスメンバ9へと確実に伝達することができ、さらにはクロスメンバ9を介して車体の他方の側面まで分散させて伝達することができるため、荷重伝達性能、荷重分散性能等の衝突性能をより向上することができる。
 以上のように構成された本発明の第2の実施形態に係る車体構造10の動作について、主として図8を参照しながら説明する。
 車体構造10は、第1の延長部32にエクステンション41を接合し、第2の延長部33に重なる下方位置にバルクヘッド5を配設したことで、エクステンション4が第1の延長部32および第2の延長部33の両方に接合された場合よりも、車体の車幅方向の剛性および荷重伝達特性を向上することができる。
 また、バルクヘッド5の外側をサイドシルアウタ21に接合したことで、側突時に車体に入力された荷重をバルク前壁51およびバルク後壁52を介して早期に確実にサイドシルインナ22およびクロスメンバ9および車体フロア13(図8(a)参照)に伝達することで、荷重伝達性能等の衝突性能を向上することができる。
 一方、バルクヘッド5の内側をサイドシルインナ22に隙間δを設けて近接するように配置したことで、車両の走行時には、車体の振動がサイドシルインナ22から車体フロア13へ伝達されることを回避して、居住性能および走行安定性を向上することができる。また、バルクヘッド5をサイドシルアウタ21に接合しサイドシルインナ22には接合しないことで、閉断面を形成するサイドシル2の組み付け性を向上することができる。
 このようにして、本発明の第2の実施形態に係る車体構造10は、車両の仕様や仕向け地の規格上の要求に対して、柔軟に適合する車体の剛性設計を可能にし、必要最小限の重量増加で適切な剛性および強度を確保するとともに、車両の走行性能、居住性、および燃費性能、並びに荷重伝達性能等の衝突性能を総合的に向上することができる。
 以上、本発明の第2の実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されず、適宜変形して実施することが可能である。例えば、本実施形態においては、第1の延長部32にエクステンション41を接合し、第2の延長部33に重なる下方位置にバルクヘッド5を配設したが、車両の仕様等に応じて延長部を3箇所以上設けてバルクヘッド5を2箇所以上に配設してもよい。
 また、本実施形態においては、第1の延長部32と第2の延長部33を別個独立に離隔して配置したが、第1の延長部32Aと第2の延長部33Aが連続してつながるように一体に形成してもよい(図9(a)参照)。また、本実施形態においては、図5(a)に示すように、第1の延長部32と第2の延長部33のうち第1の延長部32にエクステンション41を接合したが、図9(b)に示すように、第1の延長部32と第2の延長部33の両方に接合するように1つのエクステンション43を配設してもよい。
 第2の実施形態においては、第2の延長部33に重なる下方位置にコ字状断面のバルクヘッド5を配置したが、これに限定されるものではなく、コ字状断面の形状に限定されるものではなくブロック形状でもよく、第2の延長部33に重ならない横位置に配置してもよい。
 1、10   車体構造
 2   サイドシル
 3   ピラーインナ(ピラー)
 4   エクステンション
 5   バルクヘッド
 5A  上部接合部
 5B  下部接合部
 5C  側部接合部
 9   クロスメンバ
 11  フロントピラー
 12  リアホイルハウス
 13  車体フロア
 21  サイドシルアウタ
 21a アウタ上壁
 21b アウタ下壁
 21c アウタ側壁
 21d アウタ上フランジ
 21e アウタ下フランジ
 22  サイドシルインナ
 22a インナ上壁
 22b インナ下壁
 22c インナ側壁
 22d インナ上フランジ
 22e インナ下フランジ
 30  ピラースティフナ
 31  接合部
 32  第1の延長部
 33  第2の延長部
 41  エクステンション
 41a ビード
 42  エクステンション
 51  バルク前壁
 51a バルク前壁下部
 51b 前折り曲げ部
 51c バルク前壁上部
 52  バルク後壁
 52a バルク後壁下部
 52b 後折り曲げ部
 52c バルク後壁上部
 53  バルク側壁
 53a ビード

Claims (7)

  1.  車体側部で前後方向に延びるサイドシルと、
     該サイドシルに下端が接合されて上方に延びるピラーと、を有する車体構造であって、
     前記サイドシルは、
     互いに対向する一対のアウタ上壁およびアウタ下壁と、該アウタ上壁およびアウタ下壁の車幅外側端部に連続するアウタ側壁と、前記アウタ上壁の車幅内側端部から上方に延びるアウタ上フランジと、前記アウタ下壁の車幅内側端部から下方に延びるアウタ下フランジと、によりハット状断面に形成されたサイドシルアウタと、
     互いに対向する一対のインナ上壁およびインナ下壁と、該インナ上壁およびインナ下壁の車幅内側端部に連続するインナ側壁と、前記インナ上壁の車幅外側端部から上方に延びるインナ上フランジと、前記インナ下壁の車幅外側端部から下方に延びるインナ下フランジと、によりハット状断面に形成されたサイドシルインナと、を有し、
     前記アウタ上フランジと前記インナ上フランジとを接合し、前記アウタ下フランジと前記インナ下フランジとを接合することで閉断面に構成され、
     前記ピラーは、
     下端に、前記アウタ上フランジと前記インナ上フランジとに挟まれて接合された接合部と、
     該接合部から前記サイドシルの閉断面内に延びるとともに前後方向に所定間隔を空けて設けられた第1の延長部および第2の延長部と、を有し、
     上端が前記第1の延長部および第2の延長部のうち少なくとも一方に接合されるとともに、下端が前記アウタ下フランジと前記インナ下フランジとに挟まれて接合されたエクステンションを備えること、
     を特徴とする車体構造。
  2.  前記エクステンションは、上端が前記第1の延長部および第2の延長部に接合されていること、
     を特徴とする請求範囲第1項に記載の車体構造。
  3.  前記第1の延長部および第2の延長部のうち一方の延長部に前記エクステンションを接合し、他方の延長部には前記エクステンションを接合せずに前記ピラーの下方に前記閉断面を閉塞するようにバルクヘッドを設け、
     前記バルクヘッドは、前記サイドシルアウタに接合されるとともに、前記他方の延長部よりも車幅内側に延びて前記サイドシルインナに近接するように配置されていること、
     を特徴とする請求範囲第1項に記載の車体構造。
  4.  前記バルクヘッドは、前記他方の延長部に重なる下方位置に配置され、
     互いに対向する前後一対のバルク前壁およびバルク後壁と、
     該バルク前壁およびバルク後壁の車幅内側端部に連続するバルク側壁と、によりコ字状断面に構成され、
     前記バルク前壁は、前記バルク側壁に連続するバルク前壁下部と、該バルク前壁下部から上方に延びて前方に折り曲げられた前折り曲げ部と、該前折り曲げ部から上方に延びるバルク前壁上部と、を備え、
     前記バルク後壁は、前記バルク側壁に連続するバルク後壁下部と、該バルク後壁下部から上方に延びて後方に折り曲げられた後折り曲げ部と、該後折り曲げ部から上方に延びるバルク後壁上部と、を備え、
     前記バルク前壁上部と前記バルク後壁上部との間隔は、前記バルク前壁下部と前記バルク後壁下部との間隔よりも広いこと、
     を特徴とする請求範囲第3項に記載の車体構造。
  5.  前記バルクヘッドは、前記アウタ上壁に接合される上部接合部と、前記アウタ下壁に接合される下部接合部と、前記アウタ側壁に接合される側部接合部と、を備えること、
     を特徴とする請求範囲第3項に記載の車体構造。
  6.  前記バルクヘッドは、前記バルク側壁に前記車体前後方向に沿って延びるビードを備えること、
     を特徴とする請求範囲第4項に記載の車体構造。
  7.  前記バルクヘッドは、車体フロアを支持し車幅方向に延びるクロスメンバに対して、車幅方向に重なる位置に配置されていること、
     を特徴とする請求範囲第3項に記載の車体構造。
PCT/JP2014/070360 2013-09-03 2014-08-01 車体構造 WO2015033714A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112016004227-1A BR112016004227B1 (pt) 2013-09-03 2014-08-01 Estrutura de corpo de veículo
EP14842295.9A EP3042832B1 (en) 2013-09-03 2014-08-01 Vehicle body structure
US14/916,193 US9809258B2 (en) 2013-09-03 2014-08-01 Vehicle body structure
CN201480048737.9A CN105531180B (zh) 2013-09-03 2014-08-01 车身构造
MX2016002802A MX369637B (es) 2013-09-03 2014-08-01 Estructura de carroceria para vehiculo.
JP2015535389A JP6054536B2 (ja) 2013-09-03 2014-08-01 車体構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182379 2013-09-03
JP2013-182379 2013-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015033714A1 true WO2015033714A1 (ja) 2015-03-12

Family

ID=52628199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070360 WO2015033714A1 (ja) 2013-09-03 2014-08-01 車体構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9809258B2 (ja)
EP (1) EP3042832B1 (ja)
JP (1) JP6054536B2 (ja)
CN (1) CN105531180B (ja)
BR (1) BR112016004227B1 (ja)
MX (1) MX369637B (ja)
WO (1) WO2015033714A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160325786A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-10 Volvo Car Corporation Sill structure
CN108163055A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 现代自动车株式会社 用于车辆的门槛结构
JP2018114918A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2018131061A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 スズキ株式会社 サイドシル部の構造
JP2019034600A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両側部構造
JP2019155988A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社豊田自動織機 車体下部構造
CN112092909A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 马自达汽车株式会社 侧部车身结构
JP2021066269A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 本田技研工業株式会社 自動車のサイドシル構造
JP2021066268A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 本田技研工業株式会社 自動車のサイドシル構造

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3219588B1 (en) * 2014-11-10 2023-04-05 Nippon Steel Corporation T-shaped joint structure
US9758192B2 (en) * 2015-05-11 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Underbody structure for absorbing energy to improve roof structure integrity during side impact
JP6197841B2 (ja) * 2015-08-24 2017-09-20 マツダ株式会社 車両の車体構造
US9751567B2 (en) * 2015-12-07 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Rail assembly for controlled lateral deformation
FR3053654B1 (fr) * 2016-07-05 2019-09-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Poutre metallique renforcee de vehicule automobile
US10399602B2 (en) * 2017-02-17 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle body including reinforcement on rocker panel
JP6575015B2 (ja) * 2017-07-07 2019-09-18 本田技研工業株式会社 車体構造
JP6922687B2 (ja) * 2017-11-21 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6650920B2 (ja) * 2017-12-14 2020-02-19 本田技研工業株式会社 車体のフロア構造
JP6958399B2 (ja) * 2018-02-05 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
FR3084048B1 (fr) * 2018-07-18 2022-09-09 Psa Automobiles Sa Cloisons de longeron pour chargement en flexion en cas de choc lateral
US10953929B2 (en) * 2018-11-09 2021-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Shear plate for a side sill
RU188476U1 (ru) * 2018-12-29 2019-04-15 Публичное акционерное общество "АВТОВАЗ" Конструкция боковины кузова легкового автомобиля
US10926812B2 (en) * 2019-01-31 2021-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tailgate with mass and performance optimized reinforcement structure
US11691675B2 (en) 2019-02-28 2023-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body reinforcement structure
FR3094327B1 (fr) * 2019-03-29 2021-07-30 Psa Automobiles Sa Armature de soubassement d'un châssis de véhicule, comprenant des longerons arrières latéraux pourvus d'un renfort
US11084538B2 (en) * 2019-05-24 2021-08-10 GM Global Technology Operations LLC Multi-flange extrusion member
JP7259579B2 (ja) * 2019-06-18 2023-04-18 マツダ株式会社 側部車体構造
JP2021024559A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 車両の下部構造
JP7363459B2 (ja) * 2019-12-20 2023-10-18 マツダ株式会社 車両の車体構造
CN115103795A (zh) * 2020-02-18 2022-09-23 日本制铁株式会社 车身构造部件以及车身构造部件的设计方法
DE102020205713A1 (de) * 2020-05-06 2021-11-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Karosseriestruktur für ein Fahrzeug
JP2022071619A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 三菱自動車工業株式会社 車両のセンターピラーの下部の結合構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138661U (ja) * 1986-02-27 1987-09-01
JPH0664558A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Toyota Motor Corp 車体のセンタピラー下部構造
JPH06166384A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Suzuki Motor Corp 自動車のアンダボディとサイドボディの結合構造
JP2008001244A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車体側部構造
JP2008110626A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Nippon Steel Corp 自動車車体の結合構造
WO2009038088A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車体の側部構造
JP2011240886A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造
JP2012035646A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車体下部構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359783U (ja) * 1986-10-09 1988-04-21
JP3820867B2 (ja) * 2000-10-17 2006-09-13 三菱自動車工業株式会社 車体構造
JP4449758B2 (ja) * 2005-01-21 2010-04-14 三菱自動車工業株式会社 車体構造
CN101208236A (zh) * 2005-05-10 2008-06-25 普而门工业有限公司 具有一体的焊接凸缘的一件式管形部件以及相关的制造方法
JP5040722B2 (ja) 2008-02-26 2012-10-03 マツダ株式会社 自動車の下部車体構造
JP5120268B2 (ja) * 2009-01-14 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 ピラー上部結合構造
JP5427895B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-26 本田技研工業株式会社 車体側部構造
US8678481B2 (en) * 2009-12-22 2014-03-25 Honda Motor Co., Ltd. Structure for side portion of vehicle body
EP2388183B1 (en) 2010-05-20 2012-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle side body structure
US20120086238A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Reinforced rocker panel structure
DE102010048851A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Schwelleranordnung einer Kraftfahrzeugkarosserie
US8888173B2 (en) * 2013-03-28 2014-11-18 Nissan North America, Inc. Vehicle side body structure

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138661U (ja) * 1986-02-27 1987-09-01
JPH0664558A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Toyota Motor Corp 車体のセンタピラー下部構造
JPH06166384A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Suzuki Motor Corp 自動車のアンダボディとサイドボディの結合構造
JP2008001244A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車体側部構造
JP2008110626A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Nippon Steel Corp 自動車車体の結合構造
WO2009038088A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車体の側部構造
JP2011240886A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造
JP2012035646A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車体下部構造

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160325786A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-10 Volvo Car Corporation Sill structure
CN106114648A (zh) * 2015-05-08 2016-11-16 沃尔沃汽车公司 门槛结构
US9896133B2 (en) * 2015-05-08 2018-02-20 Volvo Car Corporation Sill structure
CN108163055A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 现代自动车株式会社 用于车辆的门槛结构
JP2018114918A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2018131061A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 スズキ株式会社 サイドシル部の構造
JP2019034600A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両側部構造
JP2019155988A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社豊田自動織機 車体下部構造
CN112092909A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 马自达汽车株式会社 侧部车身结构
EP3753814A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-23 Mazda Motor Corporation Vehicle side body structure
JP2020203597A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 マツダ株式会社 側部車体構造
US11136066B2 (en) 2019-06-18 2021-10-05 Mazda Motor Corporation Vehicle side body structure
CN112092909B (zh) * 2019-06-18 2022-11-01 马自达汽车株式会社 侧部车身结构
JP7200838B2 (ja) 2019-06-18 2023-01-10 マツダ株式会社 側部車体構造
JP2021066269A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 本田技研工業株式会社 自動車のサイドシル構造
JP2021066268A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 本田技研工業株式会社 自動車のサイドシル構造

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016004227B1 (pt) 2021-08-03
CN105531180B (zh) 2017-10-13
US20160194034A1 (en) 2016-07-07
EP3042832A4 (en) 2017-05-10
EP3042832B1 (en) 2019-07-03
US9809258B2 (en) 2017-11-07
JPWO2015033714A1 (ja) 2017-03-02
MX2016002802A (es) 2016-10-28
MX369637B (es) 2019-11-13
BR112016004227A2 (pt) 2017-08-01
JP6054536B2 (ja) 2016-12-27
EP3042832A1 (en) 2016-07-13
CN105531180A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054536B2 (ja) 車体構造
JP5657025B2 (ja) 車体後部構造
JP6128334B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP5756184B2 (ja) 車体側部構造
JP6610576B2 (ja) 車両骨格構造
JP5963060B2 (ja) 車体後部のフロア構造
JP5337184B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JPWO2013069086A1 (ja) 車両の樹脂フロア構造
JP6507816B2 (ja) 車両後部構造
JP2018052499A (ja) 車両骨格構造
JP6179383B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP5053406B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2010083393A (ja) 車両前部構造
JP2017193297A (ja) 車体前部構造
JP2011194945A (ja) 車両側部結合部構造
WO2012095991A1 (ja) 車体下部構造
CN111688814A (zh) 车辆后部结构
JP5790437B2 (ja) 車体下部構造
JP5470356B2 (ja) 車体側部構造
JP2015112898A (ja) 車両下部構造
JP5952181B2 (ja) 車両の車体構造
JP5692057B2 (ja) 車体下部構造
JP2014091346A (ja) 車両後部構造
JP5189622B2 (ja) 車体後部構造
JP5145376B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480048737.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14842295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015535389

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14916193

Country of ref document: US

Ref document number: MX/A/2016/002802

Country of ref document: MX

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014842295

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016004227

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014842295

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201601893

Country of ref document: ID

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016004227

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160226