WO2014115809A1 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014115809A1
WO2014115809A1 PCT/JP2014/051388 JP2014051388W WO2014115809A1 WO 2014115809 A1 WO2014115809 A1 WO 2014115809A1 JP 2014051388 W JP2014051388 W JP 2014051388W WO 2014115809 A1 WO2014115809 A1 WO 2014115809A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
pressure
valves
pump
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/051388
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正俊 袰谷
Original Assignee
日信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日信工業株式会社 filed Critical 日信工業株式会社
Priority to CN201480005190.4A priority Critical patent/CN104936838B/zh
Priority to KR1020157020967A priority patent/KR101709880B1/ko
Priority to JP2014558615A priority patent/JP6161077B2/ja
Priority to US14/760,063 priority patent/US9616866B2/en
Priority to EP14743737.0A priority patent/EP2949525B1/en
Publication of WO2014115809A1 publication Critical patent/WO2014115809A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

 キャリパ圧センサを備えつつも基体の小型化を図る。入口ポートおよび出口ポートが基体(100)の上部に配置され、基体の下部にリザーバ(5)が配置され、一対のポンプ(6)は、入口ポートとリザーバとの間に配置され、増圧弁と、減圧弁と、カット弁およびキャリパ圧センサとは、ポンプの中心軸に沿う方向にそれぞれ一列に配置され、増圧弁は、ポンプの中心軸(Y1)より上方に配置され、減圧弁は、ポンプの中心軸より下方に配置され、カット弁は、増圧弁と減圧弁との間に配置されるとともに、基体の端部に配置される増圧弁および減圧弁よりも基体の中央部寄り配置され、サクション弁(4)は、ポンプの中心軸に沿う方向に並設された減圧弁のうちポンプの回転中心軸を通る上下の基準線よりも基体の端部側で並んでいる減圧弁同士の間に配置されるとともに一対のカット弁と連通しており、マスタ圧センサ(8)は、基体の基準線上に配置した。

Description

車両用ブレーキ液圧制御装置
 本発明は、車両(例えば、自動車、自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)等)に用いられる車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
 従来、この種の車両用ブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ液の流れる流路が形成された基体を有しており、基体には、ブレーキ液の流れを制御する電磁弁やポンプ等が装着されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4760595号公報
 ところで、車両用ブレーキ液圧制御装置を搭載した車両の走行機能として、道路の渋滞時に先行車の発進、停車に応じて自車を発進、停車させる渋滞追従機能が注目されている。渋滞追従の制御には、スムーズな車両の停車が要求され、キャリパ圧のシビアな制御コントロールを行うために、車両用ブレーキ液圧制御装置に対してキャリパ圧センサを追加配置することが求められている。
 しかしながら、キャリパ圧センサの追加配置は基体の大型化を来たし易いという問題を有していた。
 本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、キャリパ圧センサを備えつつも基体の小型化を図ることができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
 このような課題を解決するために創案された本発明は、基体と、複数の増圧弁と、複数の減圧弁と、マスタ圧センサと、一対のリザーバと、一対のカット弁と、一対のポンプと、一対の機械式サクション弁と、一対のキャリパ圧センサと、モータと、を備え、前記基体の一方の面を、前記複数の増圧弁と、前記複数の減圧弁と、前記一対のカット弁と、前記一対のキャリパ圧センサと、が取り付けられる弁取付面とし、前記基体の一方の面の背面側となる前記基体の他方の面を、前記モータが取り付けられるモータ取付面とし、前記複数の増圧弁が、前記ポンプの中心軸に沿う方向に一列に配置され、前記複数の減圧弁が、前記ポンプの中心軸に沿う方向に一列に配置され、前記一対のカット弁および前記一対のキャリパ圧センサが、前記ポンプの中心軸に沿う方向に一列に配置されており、前記ポンプの中心軸に沿う方向および前記モータの回転中心軸と直交する方向を上下方向としたときに、液圧源からの入口ポートおよび複数の車輪ブレーキに至る複数の出口ポートが前記基体の上部に配置されるとともに、前記一対のリザーバが前記ポンプの中心軸を挟んで前記上部の反対側となる前記基体の下部に配置されており、前記一対のポンプは、前記入口ポートと前記リザーバとの間にそれぞれ配置され、前記複数の増圧弁は、前記ポンプの中心軸より上方にそれぞれ配置され、前記複数の減圧弁は、前記複数の増圧弁よりも下方にそれぞれ配置され、前記一対のカット弁は、前記増圧弁と前記減圧弁との間にそれぞれ配置されるとともに、前記基体の端部に配置される前記増圧弁および前記減圧弁よりも前記基体の中央部寄り配置され、前記一対の機械式サクション弁は、前記ポンプの中心軸に沿う方向に並設された前記複数の減圧弁のうち前記回転中心軸を通る上下の基準線よりも前記基体の端部側で並んでいる前記減圧弁同士の間に配置されるとともに、前記一対のカット弁とそれぞれ連通しており、前記マスタ圧センサは、前記ポンプの中心軸に沿う方向に並設された前記複数の増圧弁のうち前記基体の中央部において隣り合う前記増圧弁同士の上方において前記上下の基準線上に配置されていることを特徴とする。
 かかる車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、一対のカット弁および一対のキャリパ圧センサを、複数の増圧弁や複数の減圧弁と同様に、ポンプの中心軸に沿う方向において一列に配置するとともに、一対の機械式サクション弁を、減圧弁同士の間に配置しているので、減圧弁同士の間のスペースを有効に利用したセンサや弁の配置が可能となり、基体の上下方向の小型化を図ることができる。
 また、一対のカット弁は、基体の端部に配置される増圧弁および減圧弁よりも基体の中央部寄りに配置しているので、一対のカット弁が、増圧弁および減圧弁に対して基体の上下方向に一直線上に重なる配置となるのを回避することができる。したがって、基体の上下方向の小型化を図ることができる。
 さらに、マスタ圧センサは、基体の中央部において隣り合う増圧弁同士の上方において上下の基準線上に配置しているので、基体の上部における省スペース化が可能であり、基体の上下方向の小型化を図ることができる。
 また、本発明は、「前記一対のキャリパ圧センサは、前記基体内において、複数の前記出口ポートのうち前記基体の中央部寄りに配置される前記出口ポートの液路に対して交差するように配置されている」ことを特徴とする。
 かかる車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、出口ポートの液路にキャリパ圧センサを直接連通させることができ、液路の簡素化が可能となって基体の小型化が可能となる。また、液路の簡素化によりコスト低減を図ることができる。
 また、本発明は、「前記一対の機械式サクション弁は、大径部と小径部とをそれぞれ備え、前記大径部が前記一対のポンプにそれぞれ直接連通し、前記小径部が前記一対のカット弁にそれぞれ直接連通している」ことを特徴とする。
 かかる車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、一対の機械式サクション弁と一対のポンプとの間、および一対の機械式サクション弁と一対のカット弁との間の流路を排除することができ、液路の簡素化が可能となって基体の小型化が可能となる。
 また、本発明は、「前記ポンプに連通するダンパを備え、前記ダンパは前記モータ取付面に配置されている」ことを特徴とする。
 かかる車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、基体のデットスペースとなるモータ取付面を有効に利用してダンパを配置することができ、基体の小型化が可能になるとともに、ダンパ効果によって常用域制御における静粛性を得ることができる。
 また、本発明は、「前記モータは前記モータ取付面に対してシール部材でシールされており、前記ダンパは、前記モータ取付面において前記シール部材でシールされた領域に配置されている」ことを特徴とする。
 かかる車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、モータの取り付けによりダンパが隠れることとなり、ダンパの封止栓に防錆処理等を施す必要がなくなり、ダンパのコスト低減を図ることができる。
 また、本発明は、「前記ダンパは、前記ポンプの中心軸より前記入口ポート側に配置されており、前記ポンプと前記ダンパとを繋ぐ液路の一部は前記基体の下面から前記基体の上面に向けて形成されるとともに、前記ダンパと前記カット弁とを繋ぐ液路の一部は前記基体の上面から前記基体の下面に向けて形成される」ことを特徴とする。
 かかる車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、ダンパに繋がる2つの流路を基体の上下別々の方向から形成することができるので、流路の形成が容易であり、ダンパ周りの流路の簡素化が可能である。
 本発明によれば、キャリパ圧センサを備えつつも基体の小型化を図ることができる車両用ブレーキ液圧制御装置が得られる。
本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の基体の内部を可視化した側断面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の基体を示す図であり、(a)は平面図、(b)は前面図、(c)は側面図である。 同じく基体を示す図であり、(a)は後面図、(b)は底面図である。 サクション弁およびリザーバの概略構造を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の基体を前側からみた透視図である。 同じく車両用ブレーキ液圧制御装置の基体を上側からみた透視図である。 同じく車両用ブレーキ液圧制御装置の基体の後側からみた透視図である。 同じく車両用ブレーキ液圧制御装置の基体を前側斜め上方からみた透視図である。 同じく車両用ブレーキ液圧制御装置の基体を後側斜め上方からみた透視図である。 図2(a)のI-I線断面図である。 (a)は図2(b)のII-II線断面図、(b)は図2(b)のIII-III線断面図である。 (a)は図2(b)のIV-IV線断面図、(b)は図2(b)のV-V線断面図である。 (a)は図3(a)のVI-VI線断面図、(b)は図3(b)のVII-VII線断面図である。 ダンパの配置を説明するための基体の後側からみた斜視図である。 サクション弁およびリザーバの作用説明図である。 (a)(b)はサクション弁およびリザーバの作用説明図である。 ブレーキ液の流れを説明するための基体の一部を後側斜め上方からみた透視図である。 ブレーキ液の流れを説明するための基体の一部を前側からみた透視図である。 ブレーキ液の流れを説明するための基体の一部を後側からみた透視図である。 本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の液圧回路図である。
 以下、本発明を実施するための形態を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、説明において、同一の要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。また、以下の説明において、「上下」の語は、基体100の後記する入口ポート21や出口ポート22L等が上となり、一対のリザーバ5が下となる状態を基準として使用しているが、実際の設置状態とは必ずしも一致しない。
 図1に示すように、本実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置(以下、「ブレーキ液圧制御装置」という。)Uは、4輪自動車等に用いられるものであり、基体100と、基体100の後面15(他方の面、モータ取付面)に組み付けられるモータ200(電動モータ)と、基体100の前面(一方の面、弁取付面)11に組み付けられるコントロールハウジング300と、コントロールハウジング300に収容される制御装置400とを備えて構成されている。
 ブレーキ液圧制御装置Uは、図20に示す液圧回路を具現化したものであり、四つの車輪ブレーキFR,RL,FL,RRのうちの二つの車輪ブレーキFR,RLを制動するためのブレーキ出力系統K1および残り二つの車輪ブレーキFL,RRを制動するためのブレーキ出力系統K2を備えていて、車輪ブレーキFR,RL,FL,RRごとに(すなわち、一つのブレーキ出力系統につき二つ)設けられた制御弁手段Vによって各車輪の独立したアンチロックブレーキ制御が可能となっており、さらに、各ブレーキ出力系統K1,K2に設けられたレギュレータRとサクション弁(機械式サクション弁)4とポンプ6とが協働することによって車両挙動制御が可能になっている。
 図20において、ブレーキ出力系統K1は、右前および左後の車輪を制動するためのものであり、入口ポート21から出口ポート22R,22Lに至る系統である。なお、入口ポート21には、液圧源であるマスタシリンダMの出力ポートM2に至る配管H1が接続され、出口ポート22R,22Lには、それぞれ車輪ブレーキFR,RLに至る配管H2,H2が接続される。
 ブレーキ出力系統K2は、左前および右後の車輪を制動するためのものであり、入口ポート23から出口ポート24L,24Rに至る系統である。
 入口ポート23には、ブレーキ出力系統K1と同一の液圧源であるマスタシリンダMの出力ポートM1に至る配管H3が接続され、出口ポート24L,24Rには、それぞれ車輪ブレーキFL,RRに至る配管H4,H4が接続される。
 ここで、ブレーキ出力系統K2は、ブレーキ出力系統K1と同一の構成であるので、以下では、ブレーキ出力系統K1について説明し、適宜、ブレーキ出力系統K2について説明する。
 マスタシリンダMはタンデム型であって、このマスタシリンダMには、ブレーキ操作子であるブレーキペダルBPが接続されている。すなわち、1つのブレーキペダルBPに踏力を加えるだけで、4つの車輪ブレーキFR,RL,FL,RRを制動することができる。
 ブレーキ出力系統K1には、カット弁1を含むレギュレータR、制御弁手段V,V、サクション弁4、リザーバ5、ポンプ6、オリフィス6a、ダンパ7、液圧源側ブレーキ液圧センサ(マスタ圧センサ)8および車輪側ブレーキ液圧センサ(キャリパ圧センサ)9が設けられている。
 なお、以下では、入口ポート21からレギュレータRに至る流路(液路)を「出力液圧路A」と称し、レギュレータRから出口ポート22R,22Lに至る流路を「車輪液圧路B」と称する。また、出力液圧路Aからポンプ6に至る流路を「吸入液圧路C」と称し、ポンプ6から車輪液圧路Bに至る流路を「吐出液圧路D」と称し、さらに、車輪液圧路Bから吸入液圧路Cに至る流路を「開放路E」と称する。また、「上流側」とは、マスタシリンダM側のことを意味し、「下流側」とは、車輪ブレーキFR,RL(FL,RR)側のことを意味する。
 レギュレータRは、出力液圧路Aにおけるブレーキ液の通流を許容する状態および遮断する状態を切り換える機能と、出力液圧路Aにおけるブレーキ液の通流が遮断されているときに車輪液圧路Bのブレーキ液圧を所定値以下に調節する機能とを有しており、カット弁1およびチェック弁1aを備えて構成されている。
 レギュレータRは、図2(b)に示すように、基体100に設けられたカット弁装着穴31に装着されている。カット弁装着穴31は、基体100の上下方向において、ポンプ6が装着されるポンプ穴36のポンプの中心軸Y1(以下、「ポンプ軸」という。図2(b)においてポンプ穴36は、ポンプ軸Y1で図示、以下同じ)の上方において、外側入口弁装着穴32Bと外側出口弁装着穴33Bとの間に設けられている。また、カット弁装着穴31は、基体100のポンプ軸Y1方向において、複数の出口ポート22L,22R,24L,24R(図2(a)参照、以下同じ)のうち、ブレーキ出力系統K1における基体100の端部側に配置される出口ポート22Lの中心よりも基体100の中央部寄りに配置されている。
 図20に戻り、カット弁1は、出力液圧路Aと車輪液圧路Bとの間に介設された常開型のリニアソレノイド弁であり、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の通流を許容する状態および遮断する状態を切り換えるものである。すなわち、カット弁1は、ソレノイドへの通電を制御することによって開弁圧を調節することが可能な構成(リリーフ弁としての機能を併せ備えた構成)となっている。カット弁1は、通常時に開いていることで、ポンプ6から吐出液圧路Dへ吐出して車輪液圧路Bへ流入したブレーキ液が、吸入液圧路C側へ戻ること(循環すること)を許容している。また、カット弁1は、ブレーキペダルBPが操作されたときに、言い換えれば、車輪ブレーキFR,RLへブレーキ液圧を作用させるときに、制御装置400(図1参照、以下同じ)の制御により閉塞され、出力液圧路AからレギュレータRにかかるブレーキ液圧と、ソレノイドへの通電によって制御される、弁を閉じようとする力とのバランスによって、車輪液圧路Bのブレーキ液圧を適宜吸入液圧路C側へ開放して調節することができる。
 チェック弁1aは、カット弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
 制御弁手段Vは、車輪ブレーキFR,RLにそれぞれ1つずつ設けられている。制御弁手段Vは、増圧弁としての入口弁2、チェック弁2aおよび減圧弁としての出口弁3を備えて構成され、車輪液圧路Bを開放しつつ開放路Eを遮断する状態(入口弁2を開、出口弁3を閉)、車輪液圧路Bを遮断しつつ開放路Eを開放する状態(入口弁2を閉、出口弁3を開)および車輪液圧路Bおよび開放路Eを遮断する状態(入口弁2および出口弁3を閉)を切り換える機能を有している。
 入口弁2は、車輪液圧路Bに設けられた常開型の電磁弁であり、開弁状態にあるときに上流側から下流側へのブレーキ液の流入を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。常開型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置400と電気的に接続されており、制御装置400からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると閉弁し、電磁コイルを消磁すると開弁する。本実施形態では、各入口弁2としてリニアソレノイド型の電磁弁が採用されており、ソレノイドへの駆動電流が制御装置400によって制御されることによって開弁量を調節することが可能な構成となっている。
 このような入口弁2は、図2(b)に示すように、ポンプ軸Y1より上方となる基体100の上部に設けられた内側入口弁装着穴32Aまたは外側入口弁装着穴32Bに装着される。入口弁2は、ブレーキ出力系統K1,K2に2つずつ配置されているので、内側入口弁装着穴32A、外側入口弁装着穴32Bも2つずつ配置されている。2つの内側入口弁装着穴32Aおよび2つの外側入口弁装着穴32Bは、ポンプ軸Y1に沿う方向に略一列に設けられている。
 図20に戻り、チェック弁2aは、その下流側から上流側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、各入口弁2と並列に接続されている。
 出口弁3は、車輪液圧路Bと開放路Eとの間に介設された常閉型の電磁弁からなり、閉弁状態にあるときに車輪ブレーキFR,RL(FL,RR)側からリザーバ5側へのブレーキ液の流入を遮断し、開弁状態にあるときに許容する。出口弁3を構成する常閉型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置400と電気的に接続されており、制御装置400からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると開弁し、電磁コイルを消磁すると閉弁する。
 このような出口弁3は、図2(b)に示すように、基体100の下部に設けられた内側出口弁装着穴33Aまたは外側出口弁装着穴33Bに装着されている。出口弁3は、ブレーキ出力系統K1,K2に2つずつ配置されているので、内側出口弁装着穴33A、外側出口弁装着穴33Bも2つずつ配置されている。2つの内側出口弁装着穴33Aおよび2つの外側出口弁装着穴33Bは、ポンプ穴36の中心(ポンプ軸Y1)の前方に位置してポンプ軸Y1に沿う方向に略一列に配置されており、前面からみたときにポンプ軸Y1にその一部がオーバーラップしている。
 図20に戻り、サクション弁4は、吸入液圧路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。本実施形態のサクション弁4は、リザーバ5に連動して作動する常閉型の機械式弁である。サクション弁4は、操作者によってブレーキペダルBPが踏み込まれることのない通常時に、閉弁状態に保持されている。また、サクション弁4は、例えば、車両挙動の安定化を支援する制御や、トラクションコントロール制御等、操作者によるブレーキ操作がなくても自動的に車輪に対して制動力を付与するためにホイールシリンダ圧を上昇させる自己昇圧時に、リザーバ5の作動に連動して開弁状態にされる。
 このようなサクション弁4は、図5に示すように、リザーバ穴35の上端に連通して設けられた大径収容部(大径部)35aおよび小径収容部(小径部)35bに収容されている。大径収容部35aは、基体100のポンプ軸Y1に沿う方向において、回転中心軸を通る上下の基準線X(モータ200の回転中心軸を通る基準線(図3(a)参照))よりも基体100の端部で並んでいる内側出口弁装着穴33Aと外側出口弁装着穴33Bとの間に配置されており、ポンプ穴36に一部が直結(連通、図12(b)参照)している。つまり、各サクション弁4は、複数の出口弁3のうち基体100の端部で隣り合う出口弁3,3同士の間に配置されている。小径収容部35bは、ポンプ軸Y1に沿う方向において、キャリパ圧センサ装着穴39とカット弁装着穴31との間に配置されており、カット弁装着穴31に一部が直結(連通、図12(a)参照)している。
 図20に戻り、リザーバ5は、開放路Eに設けられており、各出口弁3が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯溜する機能を有している。また、リザーバ5とポンプ6との間には、サクション弁4が介設されている。
 このようなリザーバ5は、図3(b)に示すように、基体100の下部に設けられて、ポンプ穴36の下方となる基体100の下面16に開口するリザーバ穴35(図3(b)参照)を利用して形成される。
 図20に示すように、ポンプ6は、出力液圧路Aに通じる吸入液圧路Cと車輪液圧路Bに通じる吐出液圧路Dとの間に介設されており、モータ200の回転力によって駆動され、リザーバ5に一時的に貯溜されたブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する。また、カット弁1が閉弁状態にあり、サクション弁4が開弁状態にあるときには、ポンプ6は、マスタシリンダM、出力液圧路A、吸入液圧路Cおよびリザーバ5に貯溜されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する。これにより、ブレーキペダルBPの操作によって発生したブレーキ液圧を増圧することが可能となり、さらには、ブレーキペダルBPを操作していない状態でも車輪ブレーキFR,RL(FL,RR)にブレーキ液圧を作用させること(車両挙動の安定化を支援する車両挙動制御等)が可能となる。
 このようなポンプ6は、図2(c)等に示すように、基体100の左側面13または、右側面14から穿設されたポンプ穴36,36(ポンプ軸Y1)に装着される。
 図20に示すように、ダンパ7およびオリフィス6aは、吐出液圧路Dの途中に直列に介設されており、両者の協働作用によってポンプ6から吐出されたブレーキ液の脈動を減衰する役割をなす。ダンパ7には、ポンプ6の吐出口に接続された入口流路Da(吐出液圧路D)を通じてポンプ6からブレーキ液が直接流入するようになっている。そして、ダンパ7に流入して脈動が減衰されたブレーキ液は、前記した入口流路Daとは別に設けられた出口流路Db(吐出液圧路D)に流出され、出口流路Dbに配置されたオリフィス6aを通じて下流側に流れるようになっている。
 このようなダンパ7は、図3(a)に示すように、基体100の後面(他方の面)15に設けられたダンパ穴37に配設されている。ダンパ穴37は、後面15のうちのモータ200の取付面201(モータ200の前面で覆われる部分)から穿設された有底の穴である。モータ200は、取付面201に対してシール部材202(図14参照)でシールされており、ダンパ7は、取付面201においてシール部材202(図14参照)でシールされた領域に配置されている。
 図20に戻り、マスタ圧センサ8は、出力液圧路Aのブレーキ液圧、すなわち、マスタシリンダMにおけるブレーキ液圧の大きさを計測するものである。マスタ圧センサ8は、一方のブレーキ出力系統K1に配置されている。つまり、マスタシリンダMが前記したようにタンデム型であり、ブレーキ出力系統K1,K2におけるブレーキ液圧の大きさは同様であるので、一方のブレーキ出力系統K1にのみ配置されている。
 マスタ圧センサ8で計測されたブレーキ液圧の値は、制御装置400に随時取り込まれ、制御装置400によりマスタシリンダMからブレーキ液圧が出力されているか否か、すなわち、ブレーキペダルBPが踏まれているか否かが判定され、さらに、マスタ圧センサ8で計測されたブレーキ液圧の大きさに基づいて、車両挙動制御等が行われる。
 このようなマスタ圧センサ8は、図2(b)に示すように、基体100の上部に設けられた液圧源側センサ装着穴38に装着される。液圧源側センサ装着穴38は、内側入口弁装着穴32A,32A同士の上方において基準線X上(流路構成部100A、100Bの境界部分となる線上)に設けられている。
 また、この液圧源側センサ装着穴38の下方に装着孔20Aが貫通して設けられている。
 図20に戻り、キャリパ圧センサ9は、駆動輪である前輪の車輪ブレーキFR(RL)に作用するブレーキ液圧の大きさを計測するものである。キャリパ圧センサ9で計測されたブレーキ液圧の値は、制御装置400に随時取り込まれ、この計測されたブレーキ液圧の大きさに基づいてアンチロックブレーキ制御や車両挙動制御などが行われる。
 キャリパ圧センサ9は、図2(b)に示すように、基体100においてキャリパ圧センサ装着穴39に装着されている。キャリパ圧センサ装着穴39は、内側入口弁装着穴32Aと内側出口弁装着穴33Aとの間に設けられている。また、2つのキャリパ圧センサ装着穴39,39は、ポンプ軸Y1に沿う方向において、カット弁装着穴31,31同士の間に配置され、カット弁装着穴31,31とともに略一列に配置されている。
 図20に戻り、モータ200は、ブレーキ出力系統K1にあるポンプ6およびブレーキ出力系統K2にあるポンプ6の共通の動力源であり、制御装置400からの指令に基づいて作動する。
 モータ200は、図3(a)に示すように、基体100の後面(他方の面)15に設けた円形凹状の取付面201に取り付けられるようになっており、取り付けられた状態で、取付面201に形成されたダンパ穴37を覆うようになっている。
 制御装置400(図1参照)は、マスタ圧センサ8、キャリパ圧センサ9、車輪速度を検出する図示しない車輪速度センサからの出力に基づいて、レギュレータRのカット弁1、制御弁手段Vの入口弁2および出口弁3の開閉、並びに、モータ200の作動を制御する。
 次に、図20の液圧回路を参照しつつ、制御装置400によって実現される通常のブレーキ、アンチロックブレーキ制御および車両挙動制御について説明する。なお、以下に記載する本実施形態では、前輪を駆動輪とする前輪駆動の車両を例に挙げて説明する。
(通常のブレーキ)
 各車輪がロックする可能性のない通常のブレーキ時においては、前記した複数の電磁弁を駆動させる複数の電磁コイルは、いずれも制御装置400によって消磁させられる。つまり、通常のブレーキにおいては、カット弁1と入口弁2とが開弁状態になっており、出口弁3が閉弁状態になっている。また、サクション弁4は閉弁状態に保持されており、マスタシリンダMとリザーバ5とが遮断されている。
 このような状態で運転者がブレーキペダルBPを踏み込むと、その踏力に起因して発生したブレーキ液圧は、そのまま車輪ブレーキFR,RL,FL,RRに伝達され、各輪が制動されることとなる。
 以上のような通常のブレーキを実行する際に、キャリパ圧センサ9で右前および左前の車輪ブレーキFR,FLに繋がる車輪液圧路B内のブレーキ液圧を実測しているので、車輪ブレーキFR,FLに好適なブレーキ液圧がかかっていることを確認できる。
(アンチロックブレーキ制御) 
 アンチロックブレーキ制御は、車輪がロック状態に陥りそうになったときに実行されるものであり、ロック状態に陥りそうな車輪の車輪ブレーキFR,RL,FL,RRに対応する制御弁手段Vを制御して、車輪ブレーキFR,RL,FL,RRに作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持する状態を適宜選択することによって実現される。なお、減圧、増圧および保持のいずれを選択するかは、図示しない車輪速度センサから得られた車輪速度に基づいて、制御装置400によって判断される。
 ブレーキペダルBPを踏み込んでいる最中に、車輪がロック状態に入りそうになると、制御装置400によりアンチロックブレーキ制御が開始される。
 なお、以下では、右前にある車輪(車輪ブレーキFRより制動される車輪)がロック状態に入りそうになっていると想定してアンチロックブレーキ制御時の動作を説明する。
 制御装置400によって、車輪ブレーキFRに作用するブレーキ液圧を減圧すべきであると判断された場合には、車輪ブレーキFRに対応する制御弁手段Vにより車輪液圧路Bが遮断され、開放路Eが開放される。具体的には、制御装置400により入口弁2を励磁して閉弁状態にするとともに、出口弁3を励磁して開弁状態にする。このようにすると、車輪ブレーキFRに通じる車輪液圧路Bのブレーキ液が開放路Eを通ってリザーバ5に流入し、その結果、車輪ブレーキFRに作用していたブレーキ液圧が減圧される。このとき、キャリパ圧センサ9によって車輪液圧路B内のブレーキ液圧が計測され、その計測値は制御装置400に随時取り込まれる。
 なお、アンチロックブレーキ制御を実行する場合には、制御装置400によりモータ200を駆動させてポンプ6を作動させ、リザーバ5に貯留されたブレーキ液を吐出液圧路Dに吐出し、吐出液圧路Dから車輪液圧路Bに還流する。
 また、制御装置400によって、車輪ブレーキFRに作用するブレーキ液圧を一定に保持すべきであると判断された場合は、車輪ブレーキFRに対応する制御弁手段Vにより車輪液圧路Bおよび開放路Eがそれぞれ遮断される。具体的には、制御装置400により入口弁2を励磁して閉弁状態にするとともに、出口弁3を消磁して閉弁状態にする。このようにすると、車輪ブレーキFR、入口弁2および出口弁3で閉じられた流路内にブレーキ液が閉じ込められることになり、その結果、車輪ブレーキFRに作用していたブレーキ液圧が一定に保持される。
 さらに、制御装置400によって、車輪ブレーキFRに作用するブレーキ液圧を増圧すべきであると判断された場合には、車輪ブレーキFRに対応する制御弁手段Vにより車輪液圧路Bが開放され、開放路Eが遮断される。具体的には、制御装置400により入口弁2を消磁して開弁状態にするとともに、出口弁3を消磁して閉弁状態にする。このようにすると、ブレーキペダルBPの踏力に起因して発生したブレーキ液圧が車輪ブレーキFRに直接作用することになり、その結果、車輪ブレーキFRに作用するブレーキ液圧が増圧される。
 以上のようなアンチロックブレーキ制御を実行する際に、キャリパ圧センサ9で右前の車輪ブレーキFRに繋がる車輪液圧路B内のブレーキ液圧を実測しているので、制御装置400では、計測されたブレーキ液圧に応じて細かい液圧制御を行うことができる。具体的には、車輪液圧路B内のブレーキ液圧をセンシングしながらその液圧が減圧され過ぎないように出口弁3を開閉する。また、ブレーキ液圧が減圧され過ぎないように出口弁3の開度および開弁時間を設定するようにしてもよい。このようにすれば、キャリパ圧センサ9で計測されたブレーキ液圧の大きさに基づいた精度の高いブレーキ液圧制御を行うことができ、車輪がロックしそうな状態を脱して車輪ブレーキFRに作用するブレーキ液圧を増圧すべきであると判断された場合に、即座にブレーキ液圧を所望の圧力に戻すことができる。また、車輪ブレーキFRに作用するブレーキ液圧を一定に保持すべきであると判断された場合にも、車輪ブレーキFRに作用するブレーキ液圧を実測しながら、入口弁2および出口弁3の開閉を制御することで、車輪ブレーキFRに最も適したブレーキ液圧を確実且つ容易に保持することができる。
(車両挙動制御)
 車両挙動制御は、特に雨天時や雪道のコーナリング等の走行時に起こる走行状況等の変化によって起こる挙動の乱れを防止するためのものである。
 車両の状態に応じて、制御装置400により、横滑り制御やトラクション制御などの車両挙動制御が開始される。なお、以下では、ブレーキペダルBP(図20参照)を操作していないときに右前の車輪(車輪ブレーキFRにより制動される車輪)を制動させて車両の挙動を安定化させる場合を想定する。
 ブレーキペダルBPを操作していない場合において制御装置400により右前の車輪を制動すべきと判断された場合には、制御装置400により、カット弁1を励磁して閉弁状態にするとともに、制動したい右前の車輪に対応する制御弁手段V以外の制御弁手段Vにおいて入口弁2を励磁して閉弁状態にし、かかる状態において、ポンプ6を駆動させるべくモータ200を作動させる。このようにすると、サクション弁4に設けられたポンプ吸入室4a(図1参照)が負圧状態となり、この負圧状態によりリザーバ5のピストンが変位し、この変位にともなってサクション弁4が開弁状態にされる。これにより、マスタシリンダM、出力液圧路Aおよび吸入液圧路Cに貯留されているブレーキ液が、ポンプ6と吐出液圧路Dとを経由して車輪ブレーキFRに通じる車輪液圧路Bのみに流入し、その結果、車輪ブレーキFRにブレーキ液圧が作用し、右前の車輪が制動されることになる。
 以上のような車両挙動制御が行われる際に、ポンプ6からの吐出液圧路Dの途中に直列介設されたダンパ7とオリフィス6aの協働作用によって、ポンプ6から吐出されたブレーキ液の脈動が好適に減衰される。
 なお、出力液圧路Aのブレーキ液圧と車輪液圧路Bのブレーキ液圧との差が設定値以上になった場合には、カット弁1がリリーフ弁として働き、車輪液圧路B内のブレーキ液が出力液圧路Aに逃がされる。
 また、キャリパ圧センサ9で右前の車輪ブレーキFRに繋がる車輪液圧路B内のブレーキ液圧を実測しているので、制御装置400では、車輪液圧路B内のブレーキ液圧が所望の値になるように細かい液圧制御を行うことができ、精度の高いブレーキ液圧制御を行うことができる。
 次に、ブレーキ液圧制御装置Uの具体的な構造を、図1から図8を参照して詳細に説明する。
 ブレーキ液圧制御装置Uは、前記したように、基体(ボディ)100と、モータ200と、コントロールハウジング300と、制御装置400とを備えて構成されている。
 基体100は、略直方体を呈するアルミニウム合金製の押出材または鋳造品からなり、その前面11(一方の面)が下端部の突出を除いて実質的に凹凸のない平面に成形されている。基体100には、図2(b)に示すように、二つのブレーキ出力系統K1,K2(図20参照)に対応する二つの流路構成部100A,100Bが形成されている。具体的には、前面11側からみて基体100の右半分(図中に付した基準線Xよりも紙面右側にある領域)にブレーキ出力系統K1に対応する流路構成部100Aが形成されており、基体100の左半分(図中に付した基準線Xより紙面左側にある領域)にブレーキ出力系統K2に対応する流路構成部100Bが形成されている。流路構成部100A,100Bは、本実施形態では、実質的に左右対称に形成されており、その内部構成等も略同一であるので、以下では主として流路構成部100Aについて説明する。
 図2(a)~(c)、図3(a)(b)を適宜参照して説明すると、流路構成部100Aは、後面15(一方の面とは反対側となる他方の面)に開口する入口ポート21(流路構成部100Bでは入口ポート23)、モータ装着穴20、およびダンパ穴37、上面12に開口する二つの出口ポート22R,22L(流路構成部100Bでは出口ポート24L,24R)のほか、右側面14に開口するポンプ穴36を有し、さらに、前面11に開口する複数の装着穴を有している。
 基体100の後面15には、モータ装着穴20の軸心を中心として後面15よりも一段深くされた円形凹状の取付面201が形成されている。モータ200(図1参照、以下同じ)のハウジングの前面カバーは、取付面201に対向する。この取付面201には、シール部材202(図14参照)を介してモータ200が取り付けられる。モータ200は、後面15に設けられた取付穴15a(図3(a)参照)に、取付ねじ(不図示)で取り付けられる。
 取付面201には、モータ200の電源端子203(図14参照)が装着される装着孔20Aが基体100の前後に貫通して設けられている。装着孔20Aは、モータ装着穴20の上方に形成されている。
 また、取付面201には、ダンパ穴37が開口している。ダンパ穴37は、ポンプ軸Y1の上側における装着孔20Aの側方位置において装着孔20Aを左右両側から挟むように設けられている。つまり、ダンパ穴37は、装着孔20Aの周囲のデッドスペースに形成されており、ダンパ穴37の開口は、その全部がシール部材202でシールされつつモータ200によって覆い隠されるようになっている。
 また、ダンパ穴37,37は、モータ装着穴20の中心と入口ポート21の中心を通る直線上、モータ装着穴20の中心と入口ポート23の中心を通る直線上に形成されている(図3(a)参照)。
 ダンパ穴37は、ダンパ穴37の開口に装着される蓋部材7b(図14参照)およびモータ200と取付面201との間に介設されるシール部材202によって、二重にシールされるようになっている。
 流路構成部100Aは、前面11の装着穴として、ポンプ軸Y1よりも基体100の上部側に設けられた内側入口弁装着穴32Aおよび外側入口弁装着穴32Bと、ポンプ軸Y1と外側入口弁装着穴32Bとの間に設けられたカット弁装着穴31と、ポンプ軸Y1と内側入口弁装着穴32Aとの間に設けられたキャリパ圧センサ装着穴39と、カット弁装着穴31よりも基体100の下部側に設けられた内側出口弁装着穴33Aおよび外側出口弁装着穴33Bと、を備えている。
 また、流路構成部100A、100Bの境界部分には液圧源側センサ装着穴38が形成されている。液圧源側センサ装着穴38は、装着孔20Aの上方に形成されている。
 カット弁装着穴31にはレギュレータRをなすカット弁1(図20参照)が装着され、内側入口弁装着穴32Aおよび外側入口弁装着穴32Bには入口弁2(図20参照)がそれぞれ装着され、内側出口弁装着穴33Aおよび外側出口弁装着穴33Bには出口弁3(図20参照)が装着される。
 また、キャリパ圧センサ装着穴39には、キャリパ圧センサ9(図20参照)が装着され、さらに、液圧源側センサ装着穴38には、マスタ圧センサ8(図20参照)が装着される。
 また、装着孔20Aには、後面15に取り付けられたモータ200の電源端子203(図14参照)が挿通される。
 また、図3(b)に示すように、下面16のリザーバ穴35には、リザーバ5(図20参照)が装着される。
 なお、図2(b)に示すように、カット弁装着穴31、内側入口弁装着穴32A、外側入口弁装着穴32B、内側出口弁装着穴33A、外側出口弁装着穴33Bは、流路構成部100Aの前面11の同一面に開口している。また、本実施形態においては、これらの装着穴の口径が総て同一になっている。
 なお、本実施形態では、流路構成部100Aの上面12において、基準線X寄り(図2(a)において基体100の内側)にある出口ポート22Rに、車輪ブレーキFRに至る配管H2(図20参照)が接続され、右側面14寄り(図2(a)において基体100の外側)にある出口ポート22Lに、車輪ブレーキRLに至る配管H2(図20参照)が接続されるものとする。
 次に、リザーバ5およびサクション弁4の具体的な構造を、図4を参照して説明する。基体100には、比較的大径なリザーバ収容孔5aと、リザーバ収容孔5aよりも小径な大径収容部35aと、大径収容部35aよりも小径な小径収容部35bとが連続して設けられる。
 リザーバ収容孔5aは、有底円筒状を呈している。リザーバ収容孔5aには、リザーバピストン5bがリザーバスプリング5cによりリザーバ収容孔5aの容積を縮小する方向に付勢されている。大径収容部35aには、中間バルブ301が配設される。この中間バルブ301は、上方に位置する上側バルブ302を開弁させることが可能な中間ピストン303を有する。小径収容部35bに配設される上側バルブ302は、開弁したときにリザーバ5側とマスタシリンダM側とを連通させる常閉型のバルブである。
 リザーバ収容孔5aには、図示しない呼吸通路を介して大気と連通する大気圧室5eが設けられている。
 リザーバピストン5bと中間ピストン303との間には、リザーバ室(リザーバ穴35)5dが形成されている。このリザーバ室5dは、開放路E(図20参照)を介して出口弁3,3に連通している。また、中間ピストン303と上側バルブ302との間には、ポンプ吸入室304が形成されている。このポンプ吸入室304は、吸入液圧路C(図20参照)を介してポンプ6の吸入側に連通している。本実施形態では、ポンプ吸入室304がポンプ6に直結されている。
 中間バルブ301の略中心部には、上部側のポンプ吸入室304と下部側のリザーバ室5dとを連通させる連通路305が設けられる。連通路305には、連通路305を開閉する開閉手段として機能する開閉弁306が設けられる。中間ピストン303と上側バルブ302との間には、中間ピストン303を上側バルブ302側に向かって付勢する中間ピストン用スプリング307が配置される。なお、中間ピストン303の外周面には、環状溝を介してシール部材308が装着されている。
 開閉弁306は、中間ピストン303に設けられた段付状の貫通孔内に形成されたテーパ面からなる弁座309と、弁座309に着座可能なボール(鋼球)からなる弁体310と、弁体310を弁座309側に付勢するバルブスプリング311とを備える。
 中間バルブ301には、上方に向かって突出する押圧部材312が設けられている。この押圧部材312は、上方に位置するボール313を押圧し、ボール313を着座部314から離間させることで、上側バルブ302を開弁させるようになっている。
 リザーバピストン5bおよび中間ピストン303が上昇すると押圧部材312も上昇して上側バルブ302のボール313に当接する。
 中間ピストン303には、負圧解除ピン317が設けられている。負圧解除ピン317は、リザーバピストン5bが初期位置からリザーバ室5dの容積を減少させる方向に所定量だけ変位したときに弁体310を上方に向かって押圧し、弁体310を弁座309から離間させることで開閉弁306を開弁させる。
 負圧解除ピン317を設けることで、リザーバ室5dの負圧状態が維持されるのを解除して、リザーバピストン5bおよび中間ピストン303を初期位置に戻すことができ、ABS制御作動時にリザーバ室5dの空間を確保することができる。
 なお、リザーバピストン5bと中間ピストン303との間には、リザーバピストン5bが中間ピストン303側に変位する推力を増幅する図示しない板ばね部材が配置されている。
 上側バルブ302は、着座部314に着座するボール313と、ボール313を着座部314に向かって付勢するスプリング315と、を備える。上側バルブ302の天部には、マスタシリンダMからの第二流路52(図5参照)が連通している。
 小径収容部35bは、第二流路52(図5参照)を介してマスタシリンダMと連通接続しているので、スプリング315のばね力に抗してボール313が着座部314から離間し上側バルブ302が開弁状態となったとき、マスタシリンダMからのブレーキ液圧(マスタシリンダ圧)がポンプ吸入室304内に流入したり、前記とは逆にポンプ吸入室304内のブレーキ液圧がマスタシリンダM側に流出したりする。
 次に、流路構成部100Aの流路を詳細に説明する。なお、説明において、流路構成部100A(基体100)における前面11、後面15、上面12、下面16、左側面13および右側面14をいうときには、図2各図、図3各図を参照する。また、「内側」は基体100の左右方向において基準線Xに近い基体100の中央部側をいい、「外側」は基体100の左右方向において基準線Xから離れる基体100の端部側をいう。
 図6、図7、図9に示すように、入口ポート21は、有底円筒状の穴であり、図6に示す第一流路51(横孔51a等)と、図5に示す小径収容部35bとを介してカット弁装着穴31と連通している。第一流路51は、図6,図11(a)に示すように、入口ポート21の底面から流路構成部100Aの前面11に向かって穿設された横孔51aと、流路構成部100Aの右側面14から左側面13に向かって穿設された横孔51bと、流路構成部100Aの前面11から横孔51bの端部に向かって穿設された横孔51cと、小径収容部35b(図5参照)の底面から流路構成部100Aの上面12に向かって穿設された縦孔51d(図5参照)とからなる。
 横孔51aは、その前端部が横孔51bと交差しており、また、横孔51bの左端部は、横孔51cの後端部に交差している。縦孔51dは、図5に示すように、その上端部が横孔51cの途中に交差している。小径収容部35bは、カット弁装着穴31の側壁を上下方向に貫通している。
 また、図6に示すように、横孔51cの後端部には、その後端部から流路構成部100Aの左側面13に向かって穿設された横孔38aが交差している。横孔38aは、その左端部が横孔38bに挿通している。なお、横孔38bは、液圧源側センサ装着穴38の底面から流路構成部100Aの後面15に向かって穿設された孔である。
 ここで、入口ポート21の底部から第一流路51の横孔51a~51c、縦孔51d、小径収容部35bを通じて、カット弁装着穴31の側部に至る流路が図20に示す出力液圧路Aに相当する。
 図5、図8に示すように、内側にある出口ポート22Rは、有底円筒状の穴であり、第二流路52を介して内側入口弁装着穴32Aと連通している。第二流路52は、内側にある出口ポート22Rの底面から流路構成部100Aの下面16に向かって穿設された縦孔からなり、内側入口弁装着穴32Aの側壁とキャリパ圧センサ装着穴39の側壁を上下方向に貫通して内側出口弁装着穴33Aにまで達している。
 外側にある出口ポート22Lは、有底円筒状の穴であり、第三流路53を介して外側入口弁装着穴32Bと連通している。第三流路53は、外側にある出口ポート22Lの底面から流路構成部100Aの下面16に向かって穿設された縦孔からなり、外側入口弁装着穴32Bの側壁を上下方向に貫通して外側出口弁装着穴33Bにまで達している。第三流路53は、カット弁装着穴31の側方を通過しており、カット弁装着穴31には連通していない。
 カット弁装着穴31は、有底の段付き円筒状の穴であり、図5に示すように、その側壁が小径収容部35bに連通しているとともに、図7に示すように、その底部が第四流路54を通じて内側入口弁装着穴32Aおよび外側入口弁装着穴32Bに連通している。第四流路54は、カット弁装着穴31の底面から流路構成部100Aの後面15に向かって穿設された横孔54aと、流路構成部100Aの上面12から横孔54aの後端部に向かって穿設された縦孔54bと、流路構成部100Aの右側面14から左側面13に向かって穿設された横孔54cと、内側入口弁装着穴32Aの底面から横孔54cに向かって穿設された横孔54eと、外側入口弁装着穴32Bの底面から横孔54cに向かって穿設された横孔54dとからなる。横孔54cは縦孔54bに交差している(図11(b)参照)。
 横孔54cの左端部には、流路構成部100Aの上面12から下面16に向かって穿設された縦孔からなる第五流路55が交差している。第五流路55は、ダンパ穴37に連通している。
 ここで、カット弁装着穴31の底部から第四流路54を介して内側入口弁装着穴32Aおよび外側入口弁装着穴32Bに至る流路、内側入口弁装着穴32Aから第二流路52(図8参照)を介して出口ポート22Rに至る流路、および外側入口弁装着穴32Bから第三流路53(図8参照)を介して出口ポート22Lに至る流路が、図20に示す車輪液圧路Bに相当する。
 内側入口弁装着穴32Aは、車輪ブレーキFRに対応する入口弁2が装着される有底の段付き円筒状の穴であり、図5、図8に示すように、第二流路52を通じてキャリパ圧センサ装着穴39および内側出口弁装着穴33Aに連通している。また、内側入口弁装着穴32Aは、図7に示すように、第四流路54を介してカット弁装着穴31と連通しており、さらに、第五流路55を介してダンパ穴37と連通している。
 外側入口弁装着穴32Bは、車輪ブレーキRLに対応する入口弁2(図20参照)が装着される有底の段付き円筒状の穴であり、図5、図8に示すように、第三流路53を通じて外側出口弁装着穴33Bに連通している。また、外側入口弁装着穴32Bは、図7に示すように、第四流路54を介してカット弁装着穴31と連通しており、さらに、第五流路55を介してダンパ穴37と連通している。
 内側出口弁装着穴33Aは、車輪ブレーキFRに対応する出口弁3(図20参照)が装着される有底の段付き円筒状の穴であり、図7に示すように、その底部(不図示)から始まる第七流路57を介してリザーバ穴35と連通している。第七流路57は、リザーバ穴35の底面から内側出口弁装着穴33Aの底部に達するように流路構成部100Aの上面12へ向けて穿設された縦孔からなる。
 外側出口弁装着穴33Bは、車輪ブレーキRLに対応する出口弁3(図20参照)が装着される有底の段付き円筒状の穴であり、図7に示すように、第八流路58を介してリザーバ穴35と連通している。第八流路58は、リザーバ穴35の底面から外側出口弁装着穴33Bの底部に達するように流路構成部100Aの上面12へ向けて穿設された縦孔からなる。また、外側出口弁装着穴33Bは、図8に示すように、第三流路53を通じて外側入口弁装着穴32Bと出口ポート22Lとに連通している。
 ここで、内側出口弁装着穴33Aから第七流路57を介してリザーバ穴35に至る流路、および外側出口弁装着穴33Bから第八流路58を介してリザーバ穴35に至る流路が、図20に示す開放路Eに相当する。
 ポンプ穴36は、ポンプ6(図20参照)が装着される段付き円筒状の穴である。ポンプ6のポンプ軸(中心線)Y1は、モータ装着穴20の中心を通るように形成されている。
 また、ポンプ穴36は、図7に示すように、第六流路56を介してダンパ穴37と連通している。第六流路56は、流路構成部100Aの下面16から上面12に向かって穿設された縦孔56aと、流路構成部100Aの後面15から前面11に向かって穿設された横孔56bと、流路構成部100Aの右側面14から左側面13に向かって穿設された横孔56cとからなる。縦孔56aは、その上端部が横孔56bに交差している。横孔56bの前端部は横孔56cに交差しており、横孔56cはダンパ穴37の側壁にまで達している。
 ここで、ポンプ穴36から第六流路56を通じてダンパ穴37に至る流路が、図20に示す入口流路Da(吐出液圧路D)に相当する。
 入口流路Daは、第六流路56によりその中間に二箇所の屈折部(屈曲部)、具体的に、縦孔56aと横孔56bの交差部、横孔56bと横孔56cとの交差部を有しており、ポンプ6の脈動を減衰する作用も備えている。
 ダンパ穴37は、ダンパ7(図20参照)を構成するための有底の段付き円筒状の穴であり、図7に示すように、第五流路55を介して内側入口弁装着穴32Aと連通し、第五流路55および第四流路54を介して外側入口弁装着穴32Bと連通している。
 ここで、第五流路55が、図20に示す出口流路Db(吐出液圧路D)に相当する。
 なお、図10,図13(a)に示すように、ダンパ穴37に対する第五流路55の接続部分は他の部分に比べて小径に絞られており、この小径にされた部分によって前記したオリフィス6a(図20参照)が形成されている。オリフィス6aは、前記したように、ダンパ7(図20参照)と協働して脈動を減衰する役割をなす。
 ダンパ穴37の開口部は、図14に示すように、基体100の後面15側から装着されるダンパ7で密封される。ダンパ7で密封されたダンパ穴37は、ポンプ6による脈動を減衰するのに十分な容積を備えている。
 キャリパ圧センサ装着穴39は、有底の段付き円筒状の穴であり、図5、図8に示すように、第二流路52、内側入口弁装着穴32Aおよび第四流路54等を介して入口ポート21と連通している。また、キャリパ圧センサ装着穴39は、第二流路52を通じて内側出口弁装着穴33Aとも連通している。
 ポンプ穴36は、その側壁を介して大径収容部35aに直結(連通)されており、サクション弁4を介して第一流路51の入口ポート21に連通している。また、ポンプ穴36は、図7に示すように、第六流路56を介してダンパ穴37に連通している。
 なお、ポンプ穴36に装着されたポンプ6は、モータ200の図示しない出力軸に取り付けられた偏心カムによって駆動されるようになっている。
 リザーバ穴35は、リザーバ5(図20参照)が装着される有底円筒状の穴であり、図13(b)に示すように、底部に大径収容部35aが連続して形成されているとともに、大径収容部35aの底部に小径収容部35bが連続して形成されている。大径収容部35aはポンプ穴36の吸入側と直接連通しており、小径収容部35bは、カット弁装着穴31と直接連通している。また、小径収容部35bの底部には、第一流路51の縦孔51dが連通している。
 つまり、リザーバ穴35、大径収容部35a、小径収容部35bおよび第一流路51の縦孔51dは、相互に連通しており、基体100に段付き円筒状に一体的に形成されている。
 本実施形態では、図5に示すように、第一流路51の縦孔51dを挟んで左右両側に内側入口弁装着穴32Aと外側入口弁装着穴32Bとが配置され、これよりも下方となる小径収容部35bを挟んで左右両側にキャリパ圧センサ装着穴39とカット弁装着穴31とが配置され、さらに、これよりも下方となる大径収容部35aを挟んで左右両側に内側出口弁装着穴33Aと外側出口弁装着穴33Bとが配置されている。つまり、上下方向に一直線状に連なる縦孔51d、小径収容部35bおよび大径収容部35aを挟んで左右の直近位置に各装着孔が配置されており、流路の短縮化および流路の簡素化が図られている。これにより、簡素な流路の取り回しが可能となって、基体100の小型化を図ることが可能となっている。
 また、上下方向に連なる縦孔51d、小径収容部35bおよび大径収容部35aの左側方には、これと平行に、出口ポート22Rに連通する第二流路52が配置されており、また、これとは反対側となる右側方には、これらと平行に、出口ポート22Lに連通する第三流路53が配置されているので、これらの第二流路52および第三流路53を利用して各装着孔間の上下方向における連通を容易に行うことができる。
 したがって、上下方向に連なる縦孔51d、小径収容部35bおよび大径収容部35aを挟んで左右の直近位置に各装着孔が配置される構成と相まって、流路の短縮化および流路の簡素化を好適に実現することができる。
 また、上下方向に連なる縦孔51dからリザーバ穴35に至る流路、第二流路52、および第三流路53が、それぞれ一直線状となっているので、流路等の形成が簡単であり、基体100の製造コストを低減することができる。
 図2に示すように、液圧源側センサ装着穴38は、有底円筒状の穴であり、基体100の中央部分(すなわち、流路構成部100A,100Bの境界部分)に流路構成部100A,100Bを跨ぐように形成されている。液圧源側センサ装着穴38は、図6に示すように、横孔38b、38aを通じて第一流路51の横孔51cに連通して、横孔51bおよび横孔51aを介して入口ポート21と連通している。
 モータ装着穴20は、図3(a)に示すように、有底の段付き円筒状を呈しており、基体100の後面15の略中央部分に開口している。モータ装着穴20には、モータ200の図示しない出力軸が挿入されるようになっている。モータ装着穴20の側壁には、図12(b)に示すように、ポンプ穴36が開口しており、このポンプ穴36の開口部近傍には、出力軸の偏心軸部に嵌め込まれてポンプ6に備わるプランジャを押圧するための図示しないボールベアリングが収容される。電源端子(図14参照)が装着される装着孔20Aは、モータ装着穴20の上方に形成されており、基体100を前後方向に貫通している(図12(a)参照)。
 本実施形態では、図3(a)に示すように、ポンプ6のポンプ軸Y1(軸心)とモータ200の図示しない出力軸の軸心O1とを含む基準面で基体100を上側と下側との二つの領域に分けたときに、一方となる上側の領域に、ダンパ穴37が配設されるとともに、内側入口弁装着穴32Aおよび外側入口弁装着穴32Bが配設され、さらに、キャリパ圧センサ装着穴39およびカット弁装着穴31が配設されている。これによって、前記した基準面よりも上側の領域に、ダンパ7および入口弁2、キャリパ圧センサ9およびカット弁1がそれぞれ配置されることとなり、前記した第一流路51、第四流路54、第五流路55および第六流路56も前記基準面より上側の領域に集約して配置されることとなる。
 これにより、基体100の上部側のスペースを有効に利用した配置が可能となる。
 また、図5に示すように、内側出口弁装着穴33Aと外側出口弁装着穴33Bとの間に大径収容部35a(サクション弁4)が配置され、内側出口弁装着穴33Aおよび外側出口弁装着穴33Bの下方に近接してリザーバ穴35が形成されているので、出口弁3とリザーバ5との間を最小限の流路数(第七流路57、第八流路58)で結ぶことができるとともに、サクション弁4を装着するための装着穴が不要となる。したがって、簡素な流路の取り回しが可能となり、基体100の小型化を図ることが可能となっている。
 さらに、大径収容部35aがポンプ穴36に直結されているとともに、小径収容部35bがカット弁装着穴31に直結されているので、ポンプ穴36およびカット弁装着穴31の周りのスペースを有効に利用した装着穴や流路の形成配置が可能となる。これにより、ポンプ穴36の上方に前記した入口流路Daおよび出口流路Dbの形成スペースを好適に確保することができる。
 図1に示したコントロールハウジング300は、前記した各電磁弁(入口弁2等)、マスタ圧センサ8およびキャリパ圧センサ9を覆うように、基体100の前面11に設けられた取付穴11a(図2(b)参照)に取付ねじ(不図示)によって一体的に固着されている。このようなコントロールハウジング300は、内部に設けられた図示しない支持板部に、基体100に設置された電磁弁を駆動させるための図示しない電磁コイルが取り付けられている。
 図1に示す制御装置400は、電子回路がプリントされた基板に半導体チップ等が搭載されてなるものであり、マスタ圧センサ8およびキャリパ圧センサ9や図示しない車輪速度センサといった各種センサから得られた情報やあらかじめ記憶させておいたプログラム等に基づいて、前記した各電磁弁の開閉やモータ200の作動を制御する。
 続いて、通常のブレーキ、アンチロックブレーキ制御および車両挙動制御を行った場合のブレーキ液の流れを詳細に説明する。
(通常のブレーキ)
 通常のブレーキにおいては、前記したように、サクション弁4が閉弁状態にあり、カット弁1となる常開型の電磁弁が開弁状態にあるので、図17に示すように、入口ポート21から流入したブレーキ液は、第一流路51を通ってカット弁装着穴31に流入し、開弁状態にある電磁弁の内部を通って第四流路54に流入する。そして、第四流路54に流入したブレーキ液は、第四流路54から内側入口弁装着穴32Aの底部に流入するとともに、第四流路54から外側入口弁装着穴32Bの底部に流入する。
 内側入口弁装着穴32Aに流入したブレーキ液は、入口弁2となる常開型の電磁弁が開弁状態にあるので、その内部を通って第二流路52に流入し、出口ポート22Rを通って車輪ブレーキFRに至る。同様に、外側入口弁装着穴32Bに流入したブレーキ液は、入口弁2となる常開型の電磁弁が開弁状態にあるので、その内部を通って第三流路53(図5参照)に流入し、出口ポート22Lを通って車輪ブレーキFLに至る。
 ここで、入口ポート21から第一流路51に流入したブレーキ液は、図6に示す第一流路51から横孔38a、38bを通じて液圧源側センサ装着穴38に流入する。そして、マスタ圧センサ8によってマスタシリンダMのブレーキ液圧が計測され、その計測値は制御装置400に随時取り込まれる。
 また、右前の車輪ブレーキFRに至る第二流路52に流入したブレーキ液は、キャリパ圧センサ装着穴39に流入する。そして、キャリパ圧センサ9によって車輪液圧路B内のブレーキ液圧が計測され、その計測値は制御装置400に随時取り込まれる。
(アンチロックブレーキ制御)
 アンチロックブレーキ制御によって、例えば、車輪ブレーキFR(図20参照)に作用するブレーキ液圧を減圧する場合には、前記したように、制御装置400(図1参照)によって車輪ブレーキFRに対応する入口弁2が閉弁状態にされ、出口弁3が開弁状態にされる。そうすると、車輪ブレーキFRに作用していたブレーキ液は、図18に示すように、出口ポート22Rおよび第二流路52を通って内側入口弁装着穴32Aに流入する。ここで、内側入口弁装着穴32Aの入口弁2となる常開型の電磁弁は、閉弁状態にあるので、ブレーキ液は、第四流路54(図7参照)に流入することなく、内側入口弁装着穴32Aの側壁と電磁弁の外周面との間にある間隙を通って下方の第二流路52側へ流出し、第二流路52を通じて内側出口弁装着穴33Aに流入する。
 そして、内側出口弁装着穴33Aに流入したブレーキ液は、出口弁3となる常閉型の電磁弁が開弁状態にあるので、その内部を通って第七流路57(図7参照)に流入し、リザーバ穴35(リザーバ室5d)に流入する。
 その際、中間ピストン303に設けられた開閉弁306の弁開可能圧力が低圧に設定されているため、図15に示すように、弁体310がバルブスプリング311のばね力に抗して弁座309から離間して開閉弁306が速やかに開弁状態となる。
 したがって、リザーバ室5d内に流入したブレーキ液は、開閉弁306の連通路305を介してポンプ吸入室304へ流入する。このポンプ吸入室304に流入したブレーキ液は、大径収容部35aに直結されたポンプ6側へ送給される。弁体310が開弁すると、ポンプ吸入室304内のブレーキ液圧とリザーバ室5d内のブレーキ液圧との間(中間ピストン303の上流側と下流側との間)で差圧が発生することがなく、同圧または略同圧となっているため、中間ピストン303は変位することがなく静止状態に保持される。
 前記したように、リザーバピストン5bは、リザーバ室5d内に流入したブレーキ液による押圧作用によって下方側(リザーバ室5dの容積を増大させる方向)に変位し、リザーバ室5d内に所定量のブレーキ液が貯溜される。なお、リザーバピストン5bの下側の大気圧室5eは、図示しない呼吸通路によって大気と連通し、大気圧となっている。
 また、制御装置400から制御信号に基づいてポンプ6が駆動されることにより、中間ピストン303の上流側の圧力(リザーバ室5d内のブレーキ液圧)と下流側の圧力(ポンプ吸入室304内のブレーキ液圧)とが略同圧となり、または、下流側の圧力が低くなる。このため、開閉弁306は、常時、開弁状態に保持され、中間ピストン303は、静止状態を保持したままとなるので、ポンプ6によってリザーバ室5d内に貯溜されたブレーキ液を安定して汲み上げることができる。
 図19に示すように、ポンプ6から第六流路56へ吐出されたブレーキ液は、ダンパ穴37に流入し、ダンパ穴37から第五流路55に流入する。この間、ポンプ6による脈動は、ダンパ7および第五流路55に設けられたオリフィス6a(図20参照)の協働作用によって好適に減衰される。
 また、車輪ブレーキRL(図20参照)に作用するブレーキ液圧を減圧する場合には、図18に示すように、ブレーキ液は、出口ポート22Lおよび第三流路53を通って外側入口弁装着穴32Bに流入する。ここで、外側入口弁装着穴32Bの入口弁2となる常開型の電磁弁は、閉弁状態にあるので、ブレーキ液は、第四流路54(図7参照)に流入することなく、内側入口弁装着穴32Aの側壁と電磁弁の外周面との間にある間隙を通って下方の第三流路53側へ流出し、第三流路53を通じて外側出口弁装着穴33Bに流入する。そして、外側出口弁装着穴33Bにおいて、開弁状態にある電磁弁(出口弁3)の内部を通って第八流路58(図7参照)に流入し、リザーバ穴35に流入する。
 なお、図7に示すように、内側出口弁装着穴33Aとリザーバ穴35との間が近接配置されるとともに一本の第七流路57で結ばれているので、内側出口弁装着穴33Aからリザーバ穴35へのブレーキ液の流入がスムーズに行われる。また、同様に外側出口弁装着穴33Bとリザーバ穴35との間が近接配置されるとともに一本の第八流路58で結ばれているので、外側出口弁装着穴33Bからリザーバ穴35へのブレーキ液の流入がスムーズに行われる。
 次に、アンチロックブレーキ制御によって車輪ブレーキFR(図20参照)に作用するブレーキ液圧を一定に保持する場合には、前記したように、制御装置400によって入口弁2および出口弁3が閉弁状態にされるので、第二流路52へのブレーキ液の流入も第二流路52からのブレーキ液の流出も起こらない。これにより車輪ブレーキFR(図20参照)に作用するブレーキ液圧が一定に保持される。
 また、アンチロックブレーキ制御によって車輪ブレーキFR(図20参照)に作用するブレーキ液圧を増圧する場合には、前記したように、制御装置400によって入口弁2が開弁状態にされ、出口弁3が閉弁状態にされるので、ブレーキ液の流れは、通常のブレーキ制御の場合と同じになる。
 なお、キャリパ圧センサ9が、右前の車輪ブレーキFRに繋がる出口ポート22Lと第二流路52を介して連通するキャリパ圧センサ装着穴39に装着されているので、以上のようなアンチロックブレーキ制御を実行する際に、車輪ブレーキFRに繋がる車輪液圧路B内のブレーキ液圧を実測可能である。これによって、制御装置400で、計測されたブレーキ液圧に応じて細かい液圧制御を行うことができ、車輪ブレーキFRに最も適したブレーキ液圧を確実かつ容易に得ることができる。これにより、車両の渋滞追従制御をレスポンスよく行うことができる。
 また、ブレーキ負荷が多くかかる前輪の車輪ブレーキFR,FLに作用するブレーキ液圧をキャリパ圧センサ9で測定することで、制動力制御に重点を置いたブレーキ液圧制御が行えるとともに、さらに、前輪が駆動輪である場合には、トラクション制御にも重点を置いたブレーキ液圧制御が行える。
(車両挙動制御)
 車両挙動制御において、例えば、車輪ブレーキFR(図20参照)を制動する場合には、前記したように、制御装置400によってカット弁1が閉弁状態にされ、モータ200が作動してポンプ6(図20参照、以下同じ)が駆動される。ポンプ6が駆動されると、図16(a)の状態から図16(b)の状態になり、吸入液圧路Cを介してポンプ吸入室304が負圧状態となる。同時に、中間ピストン303に設けられた開閉弁306の弁体310も吸引されて弁座309から離間し、開閉弁306が開弁状態となる。この結果、連通路305を介してリザーバ室5d内のブレーキ液が吸引されてリザーバ室5dも負圧状態となる。
 この場合、リザーバ室5dが負圧で大気圧室5eが大気圧となって差圧が発生し、この差圧によってリザーバピストン5bが中間ピストン303側(上側)に向かって変位(上昇)する。このリザーバピストン5bの変位に伴って中間ピストン303も連動して変位し、中間ピストン303に設けられた押圧部材312の先端部が上側バルブ302のボール313に対して当接する。押圧部材312によってボール313を押圧し着座部314から離間させることで、上側バルブ302が開弁状態となる。この結果、マスタシリンダMからのブレーキ液がポンプ吸入室304内に流入し、ポンプ6側に送給される(図16(b)の太線矢印参照)。
 そして、図19に示すように、ポンプ穴36の内部にあるブレーキ液が第六流路56へ吐出される。第六流路56へ吐出されたブレーキ液は、ダンパ穴37に流入し、ダンパ穴37から第五流路55および第四流路54(横孔54e)を通じて内側入口弁装着穴32Aに流入する。この間、ポンプ6による脈動は、ダンパ7および第五流路55に設けられたオリフィス6aの協働作用によって好適に減衰される。
 そして、内側入口弁装着穴32Aにある入口弁2としての電磁弁の内部を通って第二流路52(図5参照)に流入し、出口ポート22Rを通って車輪ブレーキFRに至る。
 また、このような車両挙動制御を実行する際にも、キャリパ圧センサ9で右前の車輪ブレーキFRに繋がる車輪液圧路B内のブレーキ液圧を実測できるので、制御装置400では、車輪液圧路B内のブレーキ液圧が所望の値になるように細かい液圧制御を行うことができ、精度の高いブレーキ制御を行うことができる。
 前記したような具体的な位置関係を有するブレーキ液圧制御装置Uによれば、一対のカット弁1(カット弁装着穴31)および一対のキャリパ圧センサ9(キャリパ圧センサ装着穴39)が、複数の入口弁2(内側入口弁装着穴32A、外側入口弁装着穴32B)や複数の出口弁3(内側出口弁装着穴33A、外側出口弁装着穴33B)と同様に、ポンプ軸Y1に沿う方向において一列に配置されているとともに、一対の機械式のサクション弁4を、基体100の端部側で隣り合う出口弁3同士の間に配置しているので、出口弁3同士の間のスペースを有効に利用したセンサや弁の配置が可能となり、基体100の上下方向の小型化を図ることができる。
 また、一対のカット弁1は、基体100の端部側に配置される入口弁2および出口弁3よりも基体100の中央部寄りに配置しているので、一対のカット弁1が、入口弁2および出口弁3に対して基体100の上下方向に一直線上に重なる配置となるのを回避することができる。したがって、基体100の上下方向における小型化が可能となる。
 さらに、マスタ圧センサ8は、基体100の中央部において隣り合う入口弁2同士の上方において基準線X上に配置しているので、基体100の上部における省スペース化が可能であり、基体100の上下方向の小型化を図ることができる。
 また、キャリパ圧センサ9は、基体100の中央部寄りに配置される出口ポート22R、24Lの液路となる第二流路52,52に対して交差するように配置されているので、第二流路52,52にキャリパ圧センサ9,9を直接連通させることができ、液路の簡素化が可能となって基体100の小型化が可能となる。また、液路の簡素化によりコスト低減を図ることができる。
 また、一対のサクション弁4は、大径収容部35aと小径収容部35bとをそれぞれ備え、大径収容部35aが一対のポンプ6にそれぞれ直接連通し、小径収容部35bが一対のカット弁1にそれぞれ直接連通しているので、一対のサクション弁4と一対のポンプ6との間、および一対のサクション弁4と一対のカット弁1との間の流路を排除することができ、液路の簡素化が可能となって基体100の小型化が可能となる。
 また、基体100のデットスペースとなるモータ200の取付面201を有効に利用してダンパ7を配置することができ、基体100の小型化が可能であるとともに、ダンパ効果によって常用域制御における静粛性を得ることができる。
 また、ダンパ7は、取付面201においてシール部材202でシールされた領域に配置されているので、モータ200の取り付けによりダンパ7が隠れることとなり、ダンパ7の封止栓に表面処理を施す必要がなくなり、ダンパ7のコスト低減を図ることができる。
 また、ダンパ7に繋がる2つの縦孔54b,56aを基体100の上下別々の方向から形成することができるので、縦孔54b,56aの形成が容易であり、ダンパ7周りの流路の簡素化が可能である。
 本実施形態では、前輪駆動の車両を例に挙げて説明したが、本発明は、後輪駆動の車両や4輪駆動の車両であっても適用できるのは勿論である。後輪駆動の車両の場合は、キャリパ圧センサ9,9で、駆動輪である後輪の車輪ブレーキRL、RRに作用するブレーキ液圧を測定すれば、トラクション制御に重点を置いたブレーキ液圧制御が行え、一方、キャリパ圧センサ9,9で、前輪の車輪ブレーキFR,FLに作用するブレーキ液圧を測定すれば、制動力制御に重点を置いたブレーキ液圧制御が行える。また、4輪駆動の車両の場合は、前輪の車輪ブレーキFR,FLに作用するブレーキ液圧を測定すれば、トラクション制御と制動力制御の両方に重点を置いたブレーキ液圧制御が行える。
 U   車両用ブレーキ液圧制御装置(ブレーキ液圧制御装置)
 1   カット弁
 2   入口弁(増圧弁)
 3   出口弁(減圧弁)
 4   サクション弁
 5   リザーバ
 6   ポンプ
 6a  オリフィス
 7   ダンパ
 8   マスタ圧センサ
 9   キャリパ圧センサ
 11  前面(一方の面、弁取付面)
 15  後面(他方の面、モータ取付面)
 21,23  入口ポート
 22R,22L,24L,24R  出口ポート
 35a 大径収容部
 35b 小径収容部
 100 基体
 200 モータ
 O1  軸心(モータの回転中心軸)
 Y1  ポンプ軸(ポンプ軸の中心)
 FR、RL、FL、RR  車輪ブレーキ
 M   マスタシリンダ(液圧源)
 R   レギュレータ

Claims (6)

  1.  基体と、複数の増圧弁と、複数の減圧弁と、マスタ圧センサと、一対のリザーバと、一対のカット弁と、一対のポンプと、一対の機械式サクション弁と、一対のキャリパ圧センサと、モータと、を備え、
     前記基体の一方の面を、前記複数の増圧弁と、前記複数の減圧弁と、前記一対のカット弁と、前記一対のキャリパ圧センサと、が取り付けられる弁取付面とし、前記基体の一方の面の背面側となる前記基体の他方の面を、前記モータが取り付けられるモータ取付面とし、
     前記複数の増圧弁が、前記ポンプの中心軸に沿う方向に一列に配置され、前記複数の減圧弁が、前記ポンプの中心軸に沿う方向に一列に配置され、前記一対のカット弁および前記一対のキャリパ圧センサが、前記ポンプの中心軸に沿う方向に一列に配置されており、
     前記ポンプの中心軸に沿う方向および前記モータの回転中心軸と直交する方向を上下方向としたときに、液圧源からの入口ポートおよび複数の車輪ブレーキに至る複数の出口ポートが前記基体の上部に配置されるとともに、前記一対のリザーバが前記ポンプの中心軸を挟んで前記上部の反対側となる前記基体の下部に配置されており、
     前記一対のポンプは、前記入口ポートと前記リザーバとの間にそれぞれ配置され、
     前記複数の増圧弁は、前記ポンプの中心軸より上方にそれぞれ配置され、
     前記複数の減圧弁は、前記複数の増圧弁よりも下方にそれぞれ配置され、
     前記一対のカット弁は、前記増圧弁と前記減圧弁との間にそれぞれ配置されるとともに、前記基体の端部に配置される前記増圧弁および前記減圧弁よりも前記基体の中央部寄り配置され、
     前記一対の機械式サクション弁は、前記ポンプの中心軸に沿う方向に並設された前記複数の減圧弁のうち前記回転中心軸を通る上下の基準線よりも前記基体の端部側で並んでいる前記減圧弁同士の間に配置されるとともに、前記一対のカット弁とそれぞれ連通しており、
     前記マスタ圧センサは、前記ポンプの中心軸に沿う方向に並設された前記複数の増圧弁のうち前記基体の中央部において隣り合う前記増圧弁同士の上方において前記上下の基準線上に配置されていることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2.  前記一対のキャリパ圧センサは、前記基体内において、複数の前記出口ポートのうち前記基体の中央部寄りに配置される前記出口ポートの液路に対して交差するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3.  前記一対の機械式サクション弁は、大径部と小径部とをそれぞれ備え、前記大径部が前記一対のポンプにそれぞれ直接連通し、前記小径部が前記一対のカット弁にそれぞれ直接連通していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4.  前記ポンプに連通するダンパを備え、
     前記ダンパは前記モータ取付面に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  5.  前記モータは前記モータ取付面に対してシール部材でシールされており、
     前記ダンパは、前記モータ取付面において前記シール部材でシールされた領域に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  6.  前記ダンパは、前記ポンプの中心軸より前記入口ポート側に配置されており、
     前記ポンプと前記ダンパとを繋ぐ液路の一部は前記基体の下面から前記基体の上面に向けて形成されるとともに、
     前記ダンパと前記カット弁とを繋ぐ液路の一部は前記基体の上面から前記基体の下面に向けて形成されることを特徴とする請求項4または請求項5に記載に車両用ブレーキ液圧制御装置。
PCT/JP2014/051388 2013-01-25 2014-01-23 車両用ブレーキ液圧制御装置 WO2014115809A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480005190.4A CN104936838B (zh) 2013-01-25 2014-01-23 车辆用制动液压控制装置
KR1020157020967A KR101709880B1 (ko) 2013-01-25 2014-01-23 차량용 브레이크 액압 제어 장치
JP2014558615A JP6161077B2 (ja) 2013-01-25 2014-01-23 車両用ブレーキ液圧制御装置
US14/760,063 US9616866B2 (en) 2013-01-25 2014-01-23 Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
EP14743737.0A EP2949525B1 (en) 2013-01-25 2014-01-23 Vehicular brake hydraulic pressure controller

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012525 2013-01-25
JP2013-012525 2013-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014115809A1 true WO2014115809A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=51227598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/051388 WO2014115809A1 (ja) 2013-01-25 2014-01-23 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9616866B2 (ja)
EP (1) EP2949525B1 (ja)
JP (1) JP6161077B2 (ja)
KR (1) KR101709880B1 (ja)
CN (1) CN104936838B (ja)
WO (1) WO2014115809A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190548A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019243B2 (ja) * 2013-09-20 2016-11-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2019189049A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP2019189050A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP2019196029A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット
JP2020011525A (ja) 2018-07-13 2020-01-23 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置
EP4067127A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 BeijingWest Industries Co. Ltd. Suspension hydraulic lift actuator for axle trim height control
JPWO2022249014A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280269A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010540332A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング スリップコントロール可能な液圧式の車両ブレーキ装置用の液圧ユニット
US20110036434A1 (en) * 2008-04-28 2011-02-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulic unit
JP4760595B2 (ja) 2006-07-27 2011-08-31 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19852128A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Agt Gas Tech Gmbh Gashahn mit thermoelektrischem Sicherheitsventil
EP1641666B1 (de) * 2003-06-26 2007-08-22 Continental Teves AG & Co. oHG Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte bremsanlagen
JP4725098B2 (ja) * 2004-09-14 2011-07-13 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御用アクチュエータ
JP4446919B2 (ja) * 2005-04-01 2010-04-07 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4276673B2 (ja) * 2006-10-13 2009-06-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4413219B2 (ja) * 2006-12-06 2010-02-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP2008230326A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP4640386B2 (ja) 2007-07-20 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ制御方法
DE102008037047A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
JP5003608B2 (ja) 2008-06-20 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
TWI412607B (zh) 2009-03-30 2013-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 滲碳鋼零件
JP5454007B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-26 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキの制御ユニット
DE102010030921B4 (de) 2010-02-24 2022-09-15 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760595B2 (ja) 2006-07-27 2011-08-31 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
JP2010540332A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング スリップコントロール可能な液圧式の車両ブレーキ装置用の液圧ユニット
US20110036434A1 (en) * 2008-04-28 2011-02-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulic unit
JP2010280269A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190548A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104936838B (zh) 2017-05-03
KR101709880B1 (ko) 2017-02-23
JPWO2014115809A1 (ja) 2017-01-26
CN104936838A (zh) 2015-09-23
US9616866B2 (en) 2017-04-11
KR20150103254A (ko) 2015-09-09
EP2949525A4 (en) 2016-08-31
EP2949525A1 (en) 2015-12-02
JP6161077B2 (ja) 2017-07-12
US20150353065A1 (en) 2015-12-10
EP2949525B1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161077B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4413219B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4547793B2 (ja) 車両の運動制御装置
WO2010092939A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
EP2090482B1 (en) Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle
JP5795605B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4368828B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
US4838621A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
JP4319999B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP4976724B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5342331B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6159554B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4681572B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2015013554A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4443528B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5491813B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007203891A (ja) ソレノイドバルブおよびブレーキ液圧制御装置
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2020001448A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4283755B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5466661B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2012166701A (ja) 制駆動力制御装置
JP5302720B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5756418B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007118756A (ja) 車両用ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14743737

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014558615

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14760063

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014743737

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014743737

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157020967

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A