JP2008230326A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008230326A
JP2008230326A JP2007070056A JP2007070056A JP2008230326A JP 2008230326 A JP2008230326 A JP 2008230326A JP 2007070056 A JP2007070056 A JP 2007070056A JP 2007070056 A JP2007070056 A JP 2007070056A JP 2008230326 A JP2008230326 A JP 2008230326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
pump
suction
brake fluid
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007070056A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Kajiyama
径吾 梶山
Tadaharu Yokota
忠治 横田
Toshiyuki Innami
敏之 印南
Toshiya Osawa
俊哉 大澤
Norihiro Saida
憲宏 齋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007070056A priority Critical patent/JP2008230326A/ja
Priority to US12/046,713 priority patent/US20080230337A1/en
Priority to DE102008014352A priority patent/DE102008014352A1/de
Priority to CNA2008100861908A priority patent/CN101269658A/zh
Publication of JP2008230326A publication Critical patent/JP2008230326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders

Abstract

【課題】システム構成を複雑化することなく、リザーバタンクとの配管の液漏れが発生したとしてもマニュアルブレーキへの移行期間中の制動力を確保可能なブレーキ制御装置を提供する。
【解決手段】ブレーキ液を貯留するリザーバタンク51と、ハウジング内に収容され前記リザーバタンク51に貯留されたブレーキ液をポンプ吸入部より吸入し、ポンプ吐出部からホイルシリンダ内に供給するポンプ組立体P1と、前記ハウジングに形成され、前記ポンプ吸入部に連通する吸入ポート70と、前記ポンプ吐出部とホイルシリンダ側を連通する吐出ポート66と、前記吸入ポート70と前記リザーバタンク51のポート間に接続されたサクションパイプ69と、前記ハウジングに一体的に設けられ、前記ポンプ吸入部と前記吸入ポート70の間に形成され、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液の量を貯留できる容積を有する貯留室50,60とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用の液圧ブレーキ装置に関するものであり、特にホイルシリンダに作動液を供給するポンプ装置とホイルシリンダの液圧を制御する液圧制御弁装置とを含むブレーキ制御装置に関する。
この種のブレーキ装置として、例えば、特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報には、ブレーキペダルの操作量、車両に発生している加速度に応じて、ポンプ装置から吐出された液圧をホイルシリンダに供給すると共に、液圧制御弁装置にてホイルシリンダの液圧を制御するシステムが提案されている。このシステムでは、ポンプ装置や、液圧制御装置が正常な時には、ブレーキペダルに連結されたマスタシリンダで発生する液圧はホイルシリンダに供給されず、ポンプ装置で発生した液圧が全ての輪のホイルシリンダに供給される(以下、ブレーキバイワイヤ制御と記載する)。一方、ポンプ装置もしくは液圧制御装置に異常をきたした時には、マスタシリンダで発生した液圧を前輪のホイルシリンダへ供給し、運転者のブレーキペダル踏力に基づいて制動力を発生する所謂マニュアルブレーキと同様な作動を行い、ブレーキ力を確保するシステム構成となっている。
特許第34097021号公報
更に、前記装置のポンプ装置はリザーバタンクに配管もしくは、ホースにより接続されている。上記特許文献1では、この配管から液圧漏れが発生した場合の対処方法が開示されていない。すなわち、リザーバタンクとの配管の液漏れが発生すると、ポンプ装置はブレーキ液を吸入できず吐出能力が不足したり、ポンプによるブレーキシリンダへの液圧供給が出来なくなる。また、油圧回路内にエアが混入する可能性があり、ブレーキシリンダに所定の液圧が発生しなくなる。よって、このような異常時には、ブレーキバイワイヤ制御からマニュアルブレーキに移行すると考えられる。しかしながら、マニュアルブレーキに移行するためには、瞬時に移行するための判断装置が必要となる。このため、判断装置を備えていない場合には、ブレーキバイワイヤ制御からマニュアルブレーキへの移行期間中において必要なブレーキ力が得られなくなり、車両の制動距離が長くなるおそれがある。一方、判断装置を備えた場合には、システム構成や制御が複雑化してしまう。
本発明は上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、システム構成を複雑化することなく、リザーバタンクとの配管の液漏れが発生したとしてもマニュアルブレーキへの移行期間中の制動力を確保可能なブレーキ制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のブレーキ制御装置では、ブレーキ液を貯留するリザーバタンクと、ハウジング内に収容され、前記リザーバタンクに貯留されたブレーキ液をポンプ吸入部より吸入し、ポンプ吐出部から車輪に設けられたホイルシリンダ内に供給するポンプ組立体と、前記ハウジングに形成され、前記ポンプ吸入部に連通する吸入ポートと、前記ポンプ吐出部とホイルシリンダ側を連通する吐出ポートと、前記吸入ポートと前記リザーバタンクのポート間に接続されたサクションパイプと、前記ハウジングに一体的に設けられ、前記ポンプ吸入部と前記吸入ポートの間に形成され、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液の量を貯留できる容積を有する貯留室と、を備えたことを特徴とする。
すなわち、ハウジングの吸入ポートとリザーバタンクを接続するサクションパイプが外れた場合においても、ハウジング内に設けられた貯留室の液により、ポンプはブレーキ液を十分吸入でき、車輪に設けられたホイルシリンダに液圧を供給することができる。これにより、ブレーキバイワイヤ制御からマニュアルブレーキに移行するまでの間、必要な制動力を確保することができる。
以下、本発明の最良の実施形態について図面に基づいて説明する。
〔ブレーキバイワイヤシステム構成〕
図1は油圧式ブレーキバイワイヤシステムの全体ブロック図である。ブレーキコントロールユニットBCUは、運転者の操作に従う通常ブレーキ制御の演算と、アンチスキッドブレーキ制御(以下、ABS)や、車両挙動制御(以下、VDC)や、車間距離制御、障害物回避制御等車両の情報を用いてタイヤのスリップや車両挙動を制御する為の演算を行い、車両として必要な制動力を算出する。
さらに回生ユニットMGUを備えており、回生量を最大限に活用する為に前記算出された制動力を回生ブレーキと、油圧による摩擦ブレーキに分配し、摩擦ブレーキについては各輪毎に押付力指令値を算出する。尚、回生ブレーキとは、駆動輪の動力伝達系に設けられたモータジェネレータによって制動時に回生トルクを発生させ、電力を回収するものである。
ここで、通常ブレーキ制御について説明する。通常ブレーキ制御時には、運転者のブレーキペダル操作量であるブレーキペダルストローク量と、運転者のブレーキペダル踏力であるマスタシリンダ圧とに基づいて目標減速度を算出する。そして、この目標減速度を達成可能な制動力を油圧アクチュエータによる制動力(押付力指令値)と、モータジェネレータによる回生制動力とに分配して目標減速度を達成する。
サーボユニットSVUでは、サーボ制御部SVUaにおいて各輪のホイールシリンダ液圧による押付力が前記押付力指令値に従うように、油圧アクチュエータSVUbのモータ、制御弁の駆動信号を演算し、電気信号に変換して油圧アクチュエータSVUbを駆動する。
〔油圧回路構成〕
図2は実施例1のシステムにおける油圧回路の構成を示す図である。油圧アクチュエータSVUbは、第1ユニット8と第2ユニット1から構成され、各ユニット間には、ブレーキ液を供給・排出するための複数の配管が設けられている。以下、各構成について説明する。
〔油圧アクチュエータSVUbにおける油圧回路構成〕
まず、第2ユニット1に接続された配管を説明するため、それ以外の前提構成について説明する。
(マスタシリンダとの関係)
第2ユニット1には、運転者のブレーキペダル40の操作によって液圧を発生するマスタシリンダ42から配管されたP系統配管HPとS系統配管HSが接続されている。尚、実施例1のマスタシリンダ42はタンデム型であり、P系統配管HPは右前輪のホイルシリンダ4に接続され、S系統配管HSは左前輪のホイルシリンダ3に接続されている。
マスタシリンダ42には運転者のブレーキペダル操作量を検出するストロークセンサ46が設けられている。ストロークセンサ46の信号はブレーキコントロールユニットBCU内に入力される。
P系統配管HPには、常閉型のキャンセル弁43を介してストロークシミュレータ41が接続されている。ブレーキバイワイヤ制御時には、キャンセル弁43を開弁し、マスタシリンダ42のP系統側のブレーキ液をストロークシミュレータ41に供給することで、ブレーキペダルストロークを確保する。また、マスタシリンダ42にはP系統配管HP側及びS系統配管HS側のそれぞれと連通するリザーバタンク51が設けられている。
リザーバタンク51内は、下面から所定の高さまでを仕切る2枚の隔壁51a,51bが設けられ、3つの部屋に画成されている。画成された部屋の1つは、P系統配管が接続される部分であり、画成された部屋のもう一つは、S系統配管が接続される部分であり、残りの画成された部屋は第1ユニット8と接続されるサクションパイプ69が接続される部分である。これにより、いずれかの系統においてブレーキ液が漏れたとしても、他の系統に対して隔壁51a,51bの高さに応じた所定の油量を確保可能に構成されている。
(第1ユニットとの関係)
第2ユニット1には、第1ユニット8の第1モータM1の吐出側と接続された高圧配管68が接続されている。また、第1ユニット8内に設けられた第1貯留室60と接続された低圧配管65が接続されている。
(第2ユニットにおける各種回路構成)
第2ユニット1には、第2モータM2と、この第2モータM2によって駆動される第2ポンプP2が設けられている。この第2モータM2はブラシモータであり、低コストなタイプを使用している。
第2ポンプP2の吐出側には、油路57を介して増圧油路59が接続されている。また、第2ポンプP2の吸入側には、油路56を介して、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液の量を貯留できる容積を有する第2貯留室50が接続され、この第2貯留室50を介して減圧油路58が接続されている。
増圧油路59と減圧油路58との間には、各輪のホイルシリンダに対応して増圧弁13,12,11,10が設けられ、同様に、減圧弁23,22,21,20が設けられている。この増圧弁と減圧弁との間には、各ホイルシリンダ2,3,4,5と接続されたホイルシリンダ側配管HWCRL,HWCFR,HWCFL,HWCRRが接続されている。
P系統配管HPは常開型の第1の遮断弁45を介してホイルシリンダ側配管HWCFLに接続され、S系統配管HSは常開型の第2の遮断弁44を介してホイルシリンダ側配管HWCFRに接続されている。
高圧配管68はホイルシリンダ側への流れのみ許容する逆止弁25を介して増圧油路59と接続されている。また、低圧配管65は減圧油路58と第2貯留室50を介して接続されている。増圧油路59と減圧油路58との間には、増圧油路59が過剰に高圧になることを回避するためのリリーフ弁24が設けられている。
P系統配管HP上であって第1の遮断弁45よりもマスタシリンダ側には第1マスタシリンダ圧センサSP1が設けられている。同様に、S系統配管HS上であって第2の遮断弁44よりもマスタシリンダ側には第2マスタシリンダ圧センサSP2が設けられている。第1及び第2マスタシリンダ圧センサSP1,SP2の信号はブレーキコントロールユニットBCU内に入力される。
ホイルシリンダ側配管HWCRL,HWCFR,HWCFL,HWCRRには、それぞれ各ホイルシリンダ内のホイルシリンダ液圧を検出するホイルシリンダ液圧センサ30,31,32,33が設けられている。
第2ユニット1には、P系統配管HPが接続されるP系統ポートPHPと、S系統配管HSが接続されるS系統ポートPHSとが設けられている。また、高圧配管68が接続される第2高圧ポート67と、低圧配管65が接続される第2低圧ポート53と、各ホイルシリンダ側配管HWCRL,HWCFR,HWCFL,HWCRRが接続されるホイルシリンダ側ポートPRR,PFL,PFR,PRLとが設けられている。
第2貯留室50には、第2低圧ポート53と連通する油路55と接続された第2流入ポート55aと、第2ポンプP2の吸入側と連通する油路56と接続された第2流出ポート56aと、減圧油路58と接続された第2還流ポート58aとが設けられている。
(第1ユニットの構成)
第1ユニット8内には、リザーバタンク51と接続され、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液の量を貯留できる容積を有する第1貯留室60と、第1モータM1と、この第1モータM1により駆動される第1ポンプP1が搭載されている。第1モータM1はブラシレスモータであり、図示しない回転角センサ等を備え、高精度な駆動制御を達成する。また、第1ポンプP1はギヤポンプであり、脈動を抑えた滑らかな昇圧特性を有する。第1ユニット8はブレーキコントロールユニットBCUより送信された第1モータM1の駆動指令信号に従って第1モータM1を回転制御する。
第1ユニット8には、リザーバタンク51のポートとサクションパイプ69を介して接続された第1吸入ポート70と、第1貯留室60と連通し低圧配管65が接続される第1低圧ポート61と、第1ポンプP1の吐出側と連通し高圧配管68が接続される第1高圧ポート66とが設けられている。
第1貯留室60には、第1低圧ポート61と連通する油路72と接続された第1還流ポート71と、第1ポンプP1の吸入側と連通する油路73と接続された第1流出ポート63と、第1吸入ポート70と連通する油路62と接続された第1流入ポート64とが設けられている。
〔各ユニットのポート位置関係と貯留室との関係〕
次に、各ユニットのポートの位置関係と、第1貯留室60及び第2貯留室50との関係について説明する。図3は第1ユニット8及び第2ユニット1を車両に取り付けた時の車両上下方向の位置関係を表す概略図である。
〔第2ユニットについて〕
第2貯留室50における各ポートは、第2流出ポート56aを地基準としたとき、第2流出ポート56aよりも上方に第2還流ポート58aが配置され、更に上方に第2流入ポート55aが配置されている。また、第2流入ポート55aよりも上方には第2低圧ポート53が配置されている。
〔第1ユニットについて〕
第1貯留室50における各ポートは、第1流出ポート63を地基準としたとき、第1流出ポート56aよりも上方に第1還流ポート71が配置され、更に上方に第1流入ポート64が配置されている。また、第1流入ポート64よりも上方に第1吸入ポート70が配置されている。また、第1低圧ポート61よりも上方に第1吸入ポート70が配置されている。
〔第1ユニットと第2ユニットの関係〕
第2低圧ポート53よりも上方に第1低圧ポート61が配置されている。すなわち、低圧配管65は、第1低圧ポート61に接続され、下方に向けて延在された後第2低圧ポート53に接続されている。また、上記構成から、第2低圧ポート53よりも上方に第1吸入ポート70が配置されていると言える。
通常のブレーキバイワイヤ制御時における増圧時には、リザーバタンク51→第1吸入ポート70→油路62→第1流入ポート64→第1貯留室60→第1流出ポート63→油路73を介して第1ポンプP1にブレーキ液が供給される。第1ポンプP1により加圧されたブレーキ液は、油路74→第1高圧ポート66→高圧配管68→第2高圧ポート67へと供給され、増圧油路59を介して各ホイルシリンダ内に適宜供給される。
第1ユニット8を液圧源として使用しない場合には、第1貯留室50→油路56→第2ポンプP2にブレーキ液が供給される。第2ポンプP2により加圧されたブレーキ液は、油路57→増圧油路59へと供給され、各ホイルシリンダ内に適宜供給される。
各ホイルシリンダ内から減圧時に還流されるブレーキ液は、減圧油路58を介して第2還流ポート58aから第2貯留室50内に戻され、その後、第2流入ポート55aから油路55→第2低圧ポート53→低圧配管65→第1低圧ポート61へと導かれる。そして、第1低圧ポート61から油路72→第1還流ポート71→第1貯留室60→第1流入ポート64→油路62→第1吸入ポート70へと導かれる。最終的には、第1吸入ポート70からサクションパイプ69を介してリザーバタンク51内に還流される。尚、第2ユニット1内の増圧油路59内等が過剰に高圧となった場合には、リリーフ弁24から減圧油路58へとブレーキ液が解放されて、このブレーキ液は減圧時と同様の流れで最終的にリザーバタンク51へ戻される。
〔失陥時の作用〕
(サクションパイプが外れた場合)
サクションパイプ69が外れると、ブレーキ液をリザーバタンク51から補充することができなくなる。しかしながら、第1吸入ポート70は第1流入ポート64よりも上方に配置されているため、第1貯留室60内のブレーキ液がユニット外部に漏れることがない。よって、第1貯留室60の容積に応じたブレーキ液を確保することが可能となる。
ここで、第1貯留室60の容積は、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液の量を貯留できる容積を有するため、ブレーキバイワイヤ制御から通常のマニュアルブレーキに切り替えるときに、ブレーキ液を確保することができないといった問題を回避することができる。
また、第1流出ポート63よりも上方に第1流入ポート64が配置されているため、第1ポンプP1の吸入性の向上及び第1貯留室60及び油路62に気泡が混入した場合においても第1ポンプP1が気泡を吸入しにくく、第1ポンプP1の吐出性能の低下を防止することができる。
また、第2貯留室50にあっても、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液の量を貯留できる容積を有し、また、第2低圧ポート53の方が第1低圧ポート61よりも低い位置に配置されている。そのため、第1貯留室60内のブレーキ液が無くなったとしても第2貯留室50内のブレーキ液は確保された状態を維持できる。よって、第1貯留室60のブレーキ液を使い果たした後、第2ポンプP2を用いた制御に切り替えると、第2ポンプP2を用いて更にブレーキ液圧を供給することが可能となる。
また、第2流出ポート56aよりも上方に第2流入ポート55aが配置されているため、第2ポンプP2の吸入性の向上及び第2貯留室50及び油路55に気泡が混入した場合においても第2ポンプP2が気泡を吸入しにくく、第2ポンプP2の吐出性能の低下を防止することができる。
尚、サクションパイプ69が外れると、隔壁51aとリザーバタンク側壁により画成された部屋のブレーキ液は抜けるものの、隔壁51aと隔壁51bにより画成された部屋のブレーキ液と、隔壁51bとリザーバタンク側壁により画成された部屋のブレーキ液とが確保されるため、マニュアルブレーキを作動させる上での支障はない。
(低圧配管が外れた場合)
低圧配管65が外れると、リザーバタンク51内のブレーキ液は、油路62→第1流入ポート64→第1貯留室60→第1還流ポート71→油路72→第1低圧ポート61へと流れて流出する。ここで、第1還流ポート71は、第1貯留室60の上部に配置されているため、第1貯留室60内のブレーキ液が第1還流ポート71からユニット外部に漏れることがない。よって、第1貯留室60の容積に応じたブレーキ液を確保することが可能となる。
同様に、第2ユニット1において、低圧配管65が外れると、第2低圧ポート53は第2流入ポート55aよりも上方に配置されているため、第2貯留室50内のブレーキ液がユニット外部に漏れることがない。よって、第2貯留室60の容積に応じたブレーキ液を確保することができる。
低圧配管65が外れた場合であっても、同様にマニュアルブレーキを作動させる上での支障はないことは言うまでもない。
〔第1ユニット及び第2ユニットを実現する具体的構成について〕
次に、上記ユニットを実現する具体的構成について、図4〜図6を用いて説明する。図4は第2ユニット1の斜視図である。第2ユニット1には、樹脂等で形成され内部に制御基板等を内蔵すると共に各種電磁弁や液圧センサのカバーとしての役割を果たす第2カバーCV2と、アルミブロックで形成されたユニットハウジングUH2と、第2カバーCV2と対向するユニットハウジングUH2の側面に取り付けられた第2モータM2から構成されている。
図5は第2ユニット1を異なる視点に基づいて表した斜視図である。第2ユニット1を車両に取り付けた時の車両上下方向の位置関係を説明する。アルミブロックで形成されたユニットハウジングUH2には、ドリル等で穿設された複数の油路が形成され、ユニットハウジングUH2の側面には第2モータM2が取り付けられ、他方の側面には各種電磁弁や液圧センサ等がかしめ等により固定されている。
ユニットハウジングUH2の上面には、複数のポートが形成されている。上面のうち、第2モータM2が取り付けられた側面から順に、第2低圧ポート53と第2高圧ポート67が並んで配置され、次に、P系統ポートPHPとS系統ポートPHSが並んで配置され、次に、ホイルシリンダ側ポートPRR,PFL,PFR,PRLが並んで配置されている。
ユニットハウジングUH2の側面に設けられた各種電磁弁及び液圧センサは、上から順に、第1及び第2の遮断弁45,44、第1及び第2の遮断弁45,44の間に配置されたリリーフ弁24、油路58に連通する大径の空間形成部として構成された第2貯留室50、横一列に配置された4つの増圧弁10〜13、横方向に配置され第2モータM2により駆動されるプランジャポンプである第2ポンプP2、この第2ポンプP2と略同じ高さ位置に横一列に配置された4つの液圧センサ30〜33、横一列に配置された4つの減圧弁20〜23が配置されている。
すなわち、第2貯留室50は、ユニットハウジングUH2の横方向に穿設された大径の油路から構成されており、第2ポンプP2の吸入部よりも上方に配置されていることが分かる。また、第2流入ポート55aが第2貯留室50の大径の油路の上方に設けられ、更に上方に第2低圧ポート53が設けられていることが分かる。
図6は第1ユニット8を表す斜視図である。第1ユニット8を車両に取り付けた時の車両上下方向の位置関係を説明する。アルミブロックで形成されたユニットハウジングUH1には、ドリル等で穿設された複数の油路が形成されている。また、ユニットハウジングUH1の側面には第1モータM1、及びモータ制御基板や通信線,電源ラインの接続ポートが設けられた第1カバーCV1が取り付けられ、他方の側面には第1ポンプP1を収容する蓋UHFが取り付けられている。
第1ユニット8の第1モータM1はブラシレスモータであり、高精度な回転駆動状態を制御可能とされている。また、第1ポンプP1はギヤポンプを採用しており、プランジャポンプに比べて遙かに脈動が少なく高精度に流量を調節できるものである。
ユニットハウジングUH1を車両に取り付けた時の上面には、複数のポートが形成されている。上面のうち、蓋UHFが取り付けられている側から順に、第1吸入ポート70、第1高圧ポート66、第1低圧ポート61が配置されている。
第1貯留室60は、ユニットハウジングUH1のポンプ駆動軸方向に穿設された大径の油路から構成されている。第1貯留室60の外径上端には第1流入ポート64と第1還流ポート71が形成され、外径下端には第1流出ポート63が形成されている。第1流出ポート63は油路73を介して第1ポンプP1の吸入部と接続されている。
すなわち、第1貯留室60は、第1ポンプP1の吸入部よりも上方に形成されており、第1流出ポート63よりも上方に第1流入ポート64及び第1還流ポート71が形成されている。
上記第1ユニット8及び第2ユニット1を車両に取り付ける際には、第2流出ポート56aを地基準として、第2貯留室50、第2低圧ポート53、第1低圧ポート61(又は第1吸入ポート70)の順に高くなるように配置されることで、実質的に各貯留室内にブレーキ液を貯留することが可能となる。
以上説明したように、実施例1の構成にあっては下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)ブレーキ液を貯留するリザーバタンク51と、リザーバタンク51に備えられたブレーキ液によって車両の車輪に付属する全てのホイルシリンダを加圧するポンプを備えたブレーキ制御装置であって、ポンプを第1ポンプP1と第2ポンプP2の2つから構成し、第1及び第2ポンプP1,P2はそれぞれ独立した別体の第1及び第2ユニット8,1内に設けられ、第1及び第2ユニット8,1にはそれぞれポンプ吸入部に連通する第1吸入ポート70及び第2低圧ポート53と、ポンプ吐出部に連通する第1高圧ポート66及びホイルシリンダ側ポートPRR,PFL,PFR,PRLとが形成され、第1及び第2ユニット8,1にはそれぞれ第1及び第2ポンプP1,P2の吸入部と第1吸入ポート70及び第2低圧ポート53の間に、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液を貯留できる容積を有する第1及び第2貯留室60,50が形成され、第1吸入ポート70はサクションパイプ69によってリザーバタンク51のポートに接続され、ホイルシリンダ側ポートPRP,PFL,PFR,PRLはホイルシリンダに接続され、ホイルシリンダ内を加圧したブレーキ液は第2貯留室50に戻されることとした。
よって、サクションパイプ69が外れた場合でも、第1及び/又は第2貯留室60,50内に貯留されたブレーキ液により第1及び/又は第2ポンプP1,P2はブレーキ液を十分吸入でき、車輪に設けられたホイルシリンダ内に液圧を供給することができる。これにより、マニュアルブレーキに移行するまでの間、ブレーキバイワイヤ制御を継続し、必要な制動力を確保することができる。
(2)第1貯留室60と第2貯留室50とが互いにパイプを介して連通していることとした。具体的には、第1低圧ポート61と第2低圧ポート53との間に接続された低圧配管65を介して連通している。これにより、ホイルシリンダから還流されたブレーキ液を第2貯留室50を介して第1貯留室60に還流することが可能となる。よって、サクションパイプ69が外れた場合であっても、第1ポンプP1を用いて少なくとも設定された一回の最大液圧の制動が必要なブレーキ液をホイルシリンダ内に供給することができる。
(3)第1及び第2貯留室60,50はブレーキ液が第1及び第2貯留室60,50から第1吸入ポート70及び/又は第2低圧ポート53へ逆流して第1及び第2貯留室60,50外へブレーキ液が漏れることを抑制する逆流防止可能な構成(第1及び第2逆流防止部)を有することとした。よって、サクションパイプ69や低圧配管65が外れたとしても、確実に第1及び/又は第2貯留室60,50内に、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液を貯留することができる。
(4)第1及び第2貯留室60,50は、各貯留室内へブレーキ液が流入する第1流入ポート64及び第2流入ポート55aと、各貯留室からブレーキ液が流出する第1流出ポート63及び第2流出ポート56aを有し、逆流防止可能な構成として、第1及び第2ユニット8,1を車両に取り付けた時に、第1及び第2流入ポート64,55aが第1及び第2流出ポート63,56aより上部に設けられることで構成されていることとした。よって、第1及び第2貯留室60,50内に貯留されたブレーキ液が各貯留室の外へ漏れることを防止することができる。
(5)第1及び第2ユニット8,1を車両に取り付けた時に、第1吸入ポート70は第1流入ポート64より上部に位置し、第2流入ポート55aは第2貯留室50の容積を確保するための空間形成部より上部に位置していることとした。よって、第1及び第2貯留室60,50内に貯留されたブレーキ液がユニット外へ漏れることを防止することができる。
(6)第1及び第2ユニット8,1を車両に取り付けた時に、第1ポンプP1及び第2ポンプP2の吸入部は第1及び第2流出ポート63,56aより下方に位置することとした。よって、第1及び第2貯留室60,50内のブレーキ液を確実に各ポンプに供給することができる。また、ブレーキ液内に気泡が混入したとしても、各ポンプが気泡を吸入しにくく、吐出性能の低下を防止することができる。
(7)第1及び第2貯留室60,50は、ハウジング内に形成されていることとした。よって、新たな部品等を追加することなく、構成のコンパクト化及び低コスト化を図ることができる。
(7−1)第1及び第2貯留室60,50は、ハウジング内に形成されたブレーキ流路の一部を拡径して形成した。よって、新たな構成を加えることなく、拡径のみによって貯留室の容積を確保することができる。
(8)第2高圧ポート67と増圧油路59との間には、第2ユニット1内のブレーキ液の流れを許容する逆止弁25が設けられていることとした。よって、第2ポンプP2によりブレーキ液圧を供給する場合であっても、第1ユニット8側にブレーキ液が逃げることがなく、確実にホイルシリンダ内の液圧を確保することができる。
(9)第2ユニット1には、第2貯留室50のブレーキ液によりホイルシリンダの圧力を第2ポンプP2と共に増減圧制御するバルブ群が設けられていることとした。よって、構成のコンパクト化を図ることができる。
(10)第1ポンプP1または、各パイプが外れた場合、第2貯留室50のブレーキ液によりホイルシリンダの圧力を第2ポンプP1と共に増減圧制御するバルブ群が設けられていることとした。よって、第2ユニット1と第1ユニット8との間に接続されている配管が全て破損したとしても、ホイルシリンダ内の液圧を制御することができる。
次に実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付し、異なる構成についてのみ説明する。図7及び図8は実施例2の第2ユニット1の構成を表す斜視図である。図7は第2カバーCV2が取り付けられた斜視図であり、図8は第2カバーCV2が取り外された斜視図である。
実施例1では、例えば図5(b)に示すように、第2低圧ポート53が第2モータM2側から見て右側に配置され、第2高圧ポート67が第2低圧ポート53よりも左側設けられていた。これに対し、実施例2では、第2低圧ポート53が第2モータM2側から見て左側に配置され、第2高圧ポート67が第2低圧ポート53よりも右側に設けられている点で異なる。
また、実施例1では、第2貯留室50が主に横方向に形成された大径の油路から構成されていたのに対し、実施例2では、横方向に形成された油路の径を若干小径化した第2貯留室構成油路50aと、この第2貯留室構成油路50aと第2低圧ポート53とを結ぶ油路55を拡径して第2貯留室構成油路として利用している点が異なる。すなわち、第2貯留室構成油路50aと油路55の両容積を用いて第2貯留室50を構成するものである。
このように、貯留室に接続され、かつ、上方に位置する油路の径を拡径することで、比較的小径の油路を組み合わせても大きな容積を確保することができる。この構成は、第1ユニット8においても適用することができる。
次に実施例3について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付し、異なる構成についてのみ説明する。図9及び図10は実施例3の第2ユニット1の構成を表す斜視図である。図9は第2カバーCV2が取り付けられた斜視図であり、図10は第2カバーCV2が取り外された斜視図である。
実施例1では、例えば図5(b)に示すように、第2低圧ポート53が第2モータM2側から見て右側に配置され、第2高圧ポート67が第2低圧ポート53よりも左側設けられていた。これに対し、実施例3では、第2低圧ポート53が第2モータM2側から見て左側に配置され、第2高圧ポート67が第2低圧ポート53よりも右側に設けられている点で異なる。
また、実施例1では、第2貯留室50が主に横方向に形成された大径の油路から構成されていたのに対し、実施例3では、横方向に形成された油路の径は通常の油路と同じ径とし、第2低圧ポート53とを結ぶ油路55からユニットハウジングUH2の第2モータM2取り付け面側に二本の油路を形成し、ユニットハウジングUH2の側面に貯留室の空間形成部として箱形状の第2貯留室50をボルト100により取り付けている点が異なる。
尚、第2モータM2の外径と重ならないようにするため、第2低圧ポート53を極力第2モータM2の軸線から離れた位置に配置している。これにより、一本の油路55を直線的に設けるだけで、第2貯留室50の容積を十分に確保することができる。また、このように油路55をオフセット配置させることで、第2貯留室50と連通する油路を複数形成(実施例3では二本)することが可能となり、油路抵抗等を抑えた構成を取ることができる。
次に実施例4について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。実施例4では、実施例1の第1及び第2貯留室60,50内にフィルタを設けたものである。図11は実施例4のフィルタの位置を表す概略構成図、図12はフィルタの具体的構成を表す断面図である。
第1貯留室60内には、第1流入ポート64と第1貯留室60の空間形成部との間にフィルタ90が設けられている。同様に、第2貯留室50内には、第2流入ポート55aと第2貯留室50の空間形成部との間にフィルタ91が設けられている。
第1及び第2貯留室60,50は、ユニットハウジングUH1,UH2の側面から穿設された拡径油路により空間形成部が構成されており、端部はプラグで封止されている。この空間形成部の図12中右側端部付近には、上方から穿設された油路62,55が開口することで第1流入ポート64及び第2流入ポート55aが形成されている。また、図12中右側から順に、第1及び第2ポンプP1,P2の吸入部と連通する油路74,56が開口することで第1流出ポート63及び第2流出ポート56aが形成され、次に、ホイルシリンダ内のブレーキ液が環流される低圧配管65に連通する第1還流ポート71及び減圧油路58が連通する第2還流ポート58aが形成されている。
油路62,55が連通する第1及び第2流入ポート64,55aには、空間形成部の内側から塞ぐようにフィルタ90,91が取り付けられている。このように、第1ポンプP1の吸入部と連通する第1流出ポート63、もしくは、第2ポンプP2の吸入部と連通する第2流出ポート56aから離れた位置にフィルタ90,91を配置することで、フィルタによる圧損の影響を受けにくく、スムーズなポンプ吸入を達成することができる。
次に実施例5について説明する。図13は実施例5のフィルタの位置を表す概略構成図、図14はフィルタの具体的構成を表す断面図である。基本的な構成は実施例4と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。実施例5では、フィルタ92,93を、第1流出ポート63もしくは第2流出ポート55aの位置に設けたものである。
このように、第1ポンプP1の吸入部と連通する第1流出ポート63、もしくは、第2ポンプP2の吸入部と連通する第2流出ポート56aにフィルタ91,92を配置することで、ポンプが異物を吸入する可能性が低くなり、異物噛み込みによるポンプ故障を抑制することができる。
次に実施例6について説明する。図15は実施例5のフィルタの位置を表す概略構成図、図16はフィルタの具体的構成を表す断面図である。基本的な構成は実施例4と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。実施例6では、フィルタ94,95を、全てのポートに設けたものである。これにより、各貯留室に繋がる流入,流出ポート全てに有効であり、リザーバタンク51側から侵入する異物に対してはもちろん、ホイルシリンダからの第1還流ポート71,第2還流ポート58aから侵入する異物に対しても有効に異物を排除することで、ポンプが異物を吸入する可能性を更に低くできる。
次に実施例7について説明する。図17は実施例7の第1ユニット8及び第2ユニット1を車両に取り付けた時の車両上下方向の位置関係を表す概略図である。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。実施例1では、第2ユニット1の第2低圧ポート53は、低圧配管65を介して第1ユニット8の第1低圧ポート61に接続されていた。これに対し、実施例7では、第2低圧ポート53はリザーバタンク51に設けられたポートと直接サクションパイプ80により接続されている点で異なる。尚、これに伴い、第1ユニット8の第1低圧ポート61、第1貯留室60と第1低圧ポート61とを接続する油路72、第1還流ポート71が廃止されている。
ただし、リザーバタンク51は最も高い位置に配置されなければならず、第2ユニット1の第2貯留室50近傍の天地方向の位置関係は、第2流出ポート56aを地基準とし、第2還流ポート58a、第2流入ポート55a、第2低圧ポート53の順に高くなるように配置するものである。同様に、第1ユニット8の第1貯留室60近傍の天地方向の位置関係は、第1流出ポート63を地基準とし、第1流入ポート64、第1吸入ポート70の順に高くなるように配置するものである。
図18は実施例7の第2ユニット1の構成を表す斜視図である。基本的には実施例1の図4に示す構成と同じであるが、第2低圧ポート53の位置が、ユニットハウジングUH2の端部側に構成されている点が異なる。
このように、第2貯留室50とリザーバタンク51とを直接接続することで、第1ユニット8と第2ユニット1との天地方向の序列は不必要となり、レイアウト自由度を高めることができる。また、エア抜き性、及びリザーバタンク51との接続が途切れた場合の貯留室の機能も損なうことなく車両に搭載することができる。
次に実施例8について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため異なる点についてのみ説明する。図19は実施例8のシステムにおける油圧回路の構成を示す図である。実施例1では、第1ユニット8と第2ユニット1から構成されたブレーキ制御装置について説明したが、実施例8のブレーキ制御装置では、第1ユニット8を廃止し、第2ユニット1のみから構成されたものである。
第1ユニット8の廃止に伴い、第2ユニット1側では、第2高圧ポート67、逆止弁25及び第2高圧ポート67と増圧油路59とを連通する油路が廃止されている。また、第2低圧ポート53とリザーバタンク51の接続部54とはサクションパイプ52により接続されている点が異なる。
図20は第2ユニット1を車両に取り付けた時の車両上下方向の位置関係を表す概略図である。第2ユニット1を車両に搭載する場合、第2貯留室50を介して第2モータM2により駆動される第2ポンプP2の吸入部と連通する第2流出ポート56aを地基準とし、第2貯留室50、第2流入ポート55a、の順に高くなるように配置する。
これにより、ポンプ吸入性の向上及び第2貯留室50及び油路55に気泡が混入した場合においても第2ポンプP2が気泡を吸入しにくく、第2ポンプP2の吐出性能の低下を防止することができる。また、サクションパイプ52の破損や接続部54、第2低圧ポート53でのサクションパイプ52の脱落等があった場合であっても、第2貯留室50内のブレーキ液が外部へ漏れることを防止することができる。
以上説明したように、実施例8にあっては、下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(11) ブレーキ液を貯留するリザーバタンク51と、ユニットハウジングUH2内に収容され、リザーバタンク51に貯留されたブレーキ液をポンプ吸入部より吸入し、ポンプ吐出部から車輪に設けられたホイルシリンダ内に供給するポンプP2と、ユニットハウジングUH2に形成され、ポンプ吸入部に連通する第2流出ポート56aと、ポンプ吐出部とホイルシリンダ側を連通するホイルシリンダ側ポートPRR,PFL,PFR,PRLと、第2流出ポート56aとリザーバタンク51のポート間に接続されたサクションパイプ52と、ユニットハウジングUH2に一体的に設けられ、ポンプ吸入部と第2流出ポート56aの間に形成され、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液の量を貯留できる容積を有する第2貯留室50とを備えた。
よって、サクションパイプ52が外れた場合でも、第2貯留室50内に貯留されたブレーキ液により第2ポンプP2はブレーキ液を十分吸入でき、車輪に設けられたホイルシリンダ内に液圧を供給することができる。これにより、マニュアルブレーキに移行するまでの間、必要な制動力を確保することができる。
(12)第2貯留室50はブレーキ液が第2貯留室50から第2低圧ポート53へ逆流して第2貯留室50外へブレーキ液が漏れることを抑制する逆流防止可能な構成(逆流防止部)を有することとした。よって、サクションパイプ52が外れたとしても、確実に第2貯留室50内に、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液を貯留することができる。
(13)第2貯留室50は、貯留室内へブレーキ液が流入する第2流入ポート55aと、貯留室からブレーキ液が流出する第2流出ポート56aを有し、逆流防止可能な構成として、第2ユニット1を車両に取り付けた時に、第2流入ポート55aが第2流出ポート56aより上部に設けられることで構成されていることとした。よって、第2貯留室50内に貯留されたブレーキ液が各貯留室の外へ漏れることを防止することができる。
(14)第2ユニット1を車両に取り付けた時に、第2流入ポート55aは第2貯留室50の容積を確保するための空間形成部より上部に位置していることとした。よって、第2貯留室50内に貯留されたブレーキ液がユニット外へ漏れることを防止することができる。
(15)第2ユニット1を車両に取り付けた時に、第2ポンプP2の吸入部は第2流出ポート56aより下方に位置することとした。よって、第2貯留室50内のブレーキ液を確実に各ポンプに供給することができる。また、ブレーキ液内に気泡が混入したとしても、各ポンプが気泡を吸入しにくく、吐出性能の低下を防止することができる。
(16)第2貯留室50は、ハウジング内に形成されていることとした。よって、新たな部品等を追加することなく、構成のコンパクト化及び低コスト化を図ることができる。
(17)第2ユニット1には、第2貯留室50のブレーキ液によりホイルシリンダの圧力を第2ポンプP2と共に増減圧制御するバルブ群が設けられていることとした。よって、構成のコンパクト化を図ることができる。
(18)サクションパイプ52が外れた場合、第2貯留室50のブレーキ液によりホイルシリンダの圧力を第2ポンプP1と共に増減圧制御するバルブ群が設けられていることとした。よって、サクションパイプ52が破損したとしても、ホイルシリンダ内の液圧を制御することができる。
(19)第2貯留室50は、ハウジング内に形成されたブレーキ流路の一部を拡径して形成した。よって、新たな構成を加えることなく、拡径のみによって貯留室の容積を確保することができる。
実施例1の油圧式ブレーキバイワイヤシステムの全体ブロック図である。 実施例1のシステムにおける油圧回路の構成を示す図である。 実施例1の第1ユニット及び第2ユニットを車両に取り付けた時の車両上下方向の位置関係を表す概略図である。 実施例1の第2ユニットの斜視図である。 実施例1の第2ユニットを異なる視点に基づいて表した斜視図である。 実施例1の第1ユニットを表す斜視図である。 実施例2の第2カバーが取り付けられた斜視図である。 実施例2の第2カバーが取り外された斜視図である。。 実施例3の第2カバーが取り付けられた斜視図である。 実施例3の第2カバーが取り外された斜視図である。 実施例4のフィルタの位置を表す概略構成図である。 実施例4のフィルタの具体的構成を表す断面図である。 実施例5のフィルタの位置を表す概略構成図である。 実施例5のフィルタの具体的構成を表す断面図である。 実施例6のフィルタの位置を表す概略構成図である。 実施例6のフィルタの具体的構成を表す断面図である。 実施例7の第1ユニット及び第2ユニットを車両に取り付けた時の車両上下方向の位置関係を表す概略図である。 実施例7の第2ユニットの構成を表す斜視図である。 実施例8のシステムにおける油圧回路の構成を示す図である。 第2ユニットを車両に取り付けた時の車両上下方向の位置関係を表す概略図である。
符号の説明
1 第2ユニット
2,3,4,5 ホイルシリンダ
8 第1ユニット
10〜13 増圧弁
20〜23 減圧弁
24 リリーフ弁
25 逆止弁
30〜33 ホイルシリンダ液圧センサ
41 ストロークシミュレータ
42 マスタシリンダ
43 キャンセル弁
44 第2遮断弁
45 第1遮断弁
46 ストロークセンサ
50 第2貯留室
50a 貯留室構成油路
51 リザーバタンク
51a,51b 隔壁
52 サクションパイプ
53 低圧ポート
54 接続部
55 油路
55a 第2流入ポート
56 油路
56a 第2流出ポート
57 油路
58 減圧油路
58a 第2還流ポート
59 増圧油路
60 第1貯留室
61 第1低圧ポート
62 油路
63 第1流出ポート
64 第1流入ポート
65 低圧配管
66 第1高圧ポート
67 第2高圧ポート
68 高圧配管
69 サクションパイプ
70 第1吸入ポート
71 第1還流ポート
72 油路
73 油路
74 油路
80 サクションパイプ
90〜95 フィルタ
100 ボルト
HP P系統配管
HS S系統配管
HWCFL,HWCFR,HWCRL,HWCRL ホイルシリンダ側配管
M1 第1モータ
M2 第2モータ
P1 第1ポンプ
P2 第2ポンプ
PHP P系統ポート
PHS S系統ポート
PRR,PFL,PFR,PRL ホイルシリンダ側ポート
SP1,SP2 マスタシリンダ圧センサ
UH1,UH2 ユニットハウジング
UHF 蓋

Claims (2)

  1. ブレーキ液を貯留するリザーバタンクと、
    ハウジング内に収容され、前記リザーバタンクに貯留されたブレーキ液をポンプ吸入部より吸入し、ポンプ吐出部から車輪に設けられたホイルシリンダ内に供給するポンプ組立体と、
    前記ハウジングに形成され、前記ポンプ吸入部に連通する吸入ポートと、前記ポンプ吐出部とホイルシリンダ側を連通する吐出ポートと、
    前記吸入ポートと前記リザーバタンクのポート間に接続されたサクションパイプと、
    前記ハウジングに一体的に設けられ、前記ポンプ吸入部と前記吸入ポートの間に形成され、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液の量を貯留できる容積を有する貯留室と、
    を備えたことを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. ブレーキ液を貯留するリザーバタンクと、
    前記リザーバタンクに備えられたブレーキ液によって車両の車輪に付属する全てのホイルシリンダを加圧するポンプを備えたブレーキ制御装置であって、
    前記ポンプを第1ポンプと第2ポンプの2つから構成し、
    前記第1及び第2ポンプはそれぞれ独立した別体の第1及び第2ハウジング内に設けられ、
    前記第1及び第2ハウジングにはそれぞれポンプ吸入部に連通する第1及び第2吸入ポートと、ポンプ吐出部に連通する第1及び第2吐出ポートとが形成され、
    前記第1及び第2ハウジングにはそれぞれ前記第1及び第2ポンプ吸入部と前記第1及び第2吸入ポートの間に、少なくとも設定された一回の最大液圧の制動に必要なブレーキ液を貯留できる容積を有する第1及び第2貯留室が形成され、
    前記第1吸入ポートはサクションパイプによって前記リザーバタンクのポートに接続され、
    前記第2吐出ポートは前記ホイルシリンダに接続され、
    前記ホイルシリンダ内を加圧したブレーキ液は前記第2貯留室に戻されることを特徴とするブレーキ制御装置。
JP2007070056A 2007-03-19 2007-03-19 ブレーキ制御装置 Pending JP2008230326A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070056A JP2008230326A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 ブレーキ制御装置
US12/046,713 US20080230337A1 (en) 2007-03-19 2008-03-12 Brake control apparatus for vehicles
DE102008014352A DE102008014352A1 (de) 2007-03-19 2008-03-14 Bremsregelvorrichtung für Fahrzeuge
CNA2008100861908A CN101269658A (zh) 2007-03-19 2008-03-18 车辆用制动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070056A JP2008230326A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008230326A true JP2008230326A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39713376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070056A Pending JP2008230326A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 ブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080230337A1 (ja)
JP (1) JP2008230326A (ja)
CN (1) CN101269658A (ja)
DE (1) DE102008014352A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180011205A (ko) * 2015-06-23 2018-01-31 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 브레이크 장치
JP2018083628A (ja) * 2018-02-09 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE112016003965T5 (de) 2015-09-01 2018-06-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Bremsvorrichtung und Bremssystem

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991243B2 (ja) * 2006-10-27 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102008018818A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrisches Motoransteuerungsverfahren mit Lastmomentanpassung
DE102008055000A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat
US8241010B2 (en) * 2009-12-03 2012-08-14 Caterpillar Global Mining Llc Hydraulic reservoir for hydraulic regenerative circuit
WO2012067032A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
US8974011B2 (en) * 2012-10-23 2015-03-10 Deere & Company Tractor hydraulic brake circuit with ABS capability
JP6161077B2 (ja) * 2013-01-25 2017-07-12 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US10407040B2 (en) 2014-10-17 2019-09-10 Mando Corporation Hydraulic unit of electronic control brake system
DE102014225958A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
JP6756440B2 (ja) 2016-05-27 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
DE102017204528A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Hydroaggregat zur Modulation eines Bremsdrucks einer mit dem Hydroaggregat fluidleitend koppelbaren Radbremse einer elektronisch schlupfregelbaren Fahrzeugbremsanlage
KR102146432B1 (ko) 2019-01-03 2020-08-20 현대모비스 주식회사 차량용 전자제동장치의 유압블럭 및 이를 구비한 차량용 전자제동장치
JP7059980B2 (ja) * 2019-05-08 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
CN114728650A (zh) * 2019-09-20 2022-07-08 纳博特斯克汽车零部件有限公司 制动器的空气压力控制装置、空气压力控制方法及空气压力控制程序
EP4067127A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 BeijingWest Industries Co. Ltd. Suspension hydraulic lift actuator for axle trim height control

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833560A (ja) * 1981-08-24 1983-02-26 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置
DE19717686A1 (de) * 1997-04-28 1998-10-29 Itt Mfg Enterprises Inc Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug-Regelungssystem
DE19807369A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
US6913326B1 (en) * 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JP3409721B2 (ja) 1998-09-22 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
US6375279B1 (en) * 1999-02-02 2002-04-23 Kelsey-Hayes Company Hydraulic control unit with fluid compensator to accommodate travel of master cylinder piston
US6881165B2 (en) * 2001-02-07 2005-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus of vehicle and control method
JP4430508B2 (ja) * 2004-10-18 2010-03-10 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP2007070056A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Toshiba Corp 検知装置、および紙葉類処理装置
DE102006035378B4 (de) * 2005-11-01 2011-03-10 Advics Co., Ltd., Kariya-shi Fahrzeugbremsvorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180011205A (ko) * 2015-06-23 2018-01-31 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 브레이크 장치
KR101973892B1 (ko) 2015-06-23 2019-04-29 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 브레이크 장치
DE112016003965T5 (de) 2015-09-01 2018-06-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Bremsvorrichtung und Bremssystem
JP2018083628A (ja) * 2018-02-09 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101269658A (zh) 2008-09-24
US20080230337A1 (en) 2008-09-25
DE102008014352A1 (de) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008230326A (ja) ブレーキ制御装置
KR102102070B1 (ko) 전기유압 브레이크 어셈블리용 부가 모듈, 및 상기 유형의 부가 모듈을 포함하는 브레이크 어셈블리 시스템
EP3560776B1 (en) Electronic brake system and method of operating an electronic brake system
JP6296387B2 (ja) ブレーキ装置
CN107031582A (zh) 电制动系统
JP2006500279A (ja) スリップ制御付きブレーキシステム用液圧ユニット
JP2008521696A (ja) 流体圧ユニット
JP2007153309A (ja) 電子油圧ブレーキシステム
JP2007137258A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007253931A (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP2018034733A (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
KR20120024640A (ko) 미끄럼 제어 유압식 차량 브레이크 시스템
CN110550007A (zh) 电子制动系统
JP5727042B2 (ja) 車両用のブレーキシステムおよび車両用のブレーキシステムの作動方法
KR102525980B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
JP2004075052A (ja) 車両ブレーキ装置のための液圧ユニット
US8998350B2 (en) Pressure damping device for brake system
JP4739687B2 (ja) ポンプ流の増大を選択可能な液圧ブレーキシステム
JP2008273440A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2008515724A (ja) オートバイブレーキ装置
JP2006123767A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR20200017721A (ko) 유압 브레이크 시스템용 밸브블록
JP2018083628A (ja) ブレーキ装置
JP2007112441A (ja) ブレーキ制御用アクチュエータ
WO2020183964A1 (ja) ブレーキ制御装置