JP4976724B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4976724B2
JP4976724B2 JP2006098400A JP2006098400A JP4976724B2 JP 4976724 B2 JP4976724 B2 JP 4976724B2 JP 2006098400 A JP2006098400 A JP 2006098400A JP 2006098400 A JP2006098400 A JP 2006098400A JP 4976724 B2 JP4976724 B2 JP 4976724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
path
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006098400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269213A (ja
Inventor
元泰 中村
規之 新井
哲哉 長谷川
智晴 土屋
勉 天野
一彦 谷
幸正 西本
和也 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006098400A priority Critical patent/JP4976724B2/ja
Priority to US11/727,954 priority patent/US20070228816A1/en
Priority to EP07105382A priority patent/EP1839981B1/en
Priority to DE602007002656T priority patent/DE602007002656D1/de
Publication of JP2007269213A publication Critical patent/JP2007269213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976724B2 publication Critical patent/JP4976724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。特に、主として自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などバーハンドルタイプの車両に搭載可能な車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
従来、自動二輪車等の車両の前輪と後輪との連動ブレーキにおける制動力を、ポンプによる液圧の加圧によって制御するようにした車両用ブレーキ液圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、自動二輪車等の車両の前輪と後輪との連動ブレーキにおける制動力配分をポンプによる液圧の加圧によって理想制動力配分に制御するようにした車両用ブレーキ液圧制御装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−6779号公報 特許第3457190号公報
ところで、前記した従来の車両用ブレーキ液圧制御装置では、ブレーキ操作子の操作による応答性の向上、例えば、車輪ブレーキの初期制動における立ち上がりの向上を図ることが課題として挙げられる。
また、前記した従来の車両用ブレーキ液圧制御装置では、ABS作動時や連動ブレーキ作動時に、ポンプが作動することによる脈動が液路を通じてブレーキ操作子に伝わることがあった。
そこで、本発明は、車輪ブレーキの初期制動における立ち上がりを向上させることができ、しかも、ポンプの脈動がブレーキ操作子に伝わることを防止することができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
このような課題を解決するために創案された本発明は、第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統を有し、これらの第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統に対応してブレーキ操作子がそれぞれ設けられており、前記第1ブレーキ系統および前記第2ブレーキ系統のうちの一方の系統の前記ブレーキ操作子が操作されたときに作動して、操作されていない他方の系統の車輪ブレーキに対して制動力を付与すべくブレーキ液圧を上昇させるポンプを備えた車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統のうち少なくとも一方の系統に、マスタシリンダ側から車輪ブレーキ側に通じる出力液圧路をエンジン作動時に遮断する遮断弁、この遮断弁の上流側にダミーシリンダを少なくとも有するストロークシミュレータ、およびこの遮断弁の下流であって、かつ前記ポンプの上流に液溜め部を設けるとともに、前記一方の系統の前記ブレーキ操作子の操作により前記遮断弁よりも前記マスタシリンダ側に発生するブレーキ液圧を受けてストロークし、少なくとも前記一方の系統の前記車輪ブレーキに通じる液圧路に圧力を付与する加圧部材を設け、前記加圧部材は、前記ポンプの作動時に前記ポンプの吸入液圧路に圧力を付与することで、前記ポンプを介して前記ポンプの吐出液圧路にも圧力を付与するようになっており、シリンダ室と、このシリンダ室内に摺動可能に設けられ、前記シリンダ室内を貯留室と加圧室とに区画する加圧ピストンと、を含んで構成され、前記貯留室には、前記ブレーキ操作子の非操作時にブレーキ液が流入するとともに、前記加圧室には、前記遮断弁よりも前記マスタシリンダ側のブレーキ液圧が作用し、前記ブレーキ操作子の操作により発生するブレーキ液圧で前記加圧ピストンを摺動させ、前記貯留室内に貯留されたブレーキ液を吐出するように構成されており、前記加圧部材の前記シリンダ室には、前記加圧ピストンを前記加圧室側に付勢する付勢部材が設けられており、さらに、前記加圧部材は、エンジン停止時の前記遮断弁が開弁された状態で、前記ブレーキ操作子が操作されて前記貯留室および前記加圧室の両方に圧力が付与された際に、前記貯留室にブレーキ液を貯留した状態で保持し、エンジン作動時の前記遮断弁が閉弁された状態で、前記ブレーキ操作子が操作された際に、前記貯留室に貯留されたブレーキ液を前記ポンプの吸入液圧路に流出させ、前記ポンプを介して前記ポンプの吐出液圧路に圧力を付与することを特徴とする。
かかる車両用ブレーキ液圧制御装置によると、加圧部材は、マスタシリンダ側のブレーキ操作子の操作により発生するブレーキ液圧を受けてストロークし、少なくとも車輪ブレーキに通じる液圧路に圧力を付与するようになっているので、ブレーキ操作子を操作すると、その操作により発生するブレーキ液圧が、この加圧部材を介して少なくとも同じ系統の車輪ブレーキ側に伝わるようになる。つまり、遮断弁によってマスタシリンダ側と車輪ブレーキ側とが遮断される構成であるにもかかわらず、ブレーキ操作子の操作により発生するブレーキ液圧が車輪ブレーキ側に直接的に作用するようになり、車輪ブレーキの初期制動における立ち上がりが向上される。
また、加圧部材は、ポンプの非作動時においても、例えばチェック弁等を介して少なくとも同じ系統の車輪ブレーキ側に通じる液圧路に圧力を付与可能に接続されることで、該液圧路に圧力を付与することが可能である。
さらに、マスタシリンダ側から車輪ブレーキ側に通じる出力液圧路が、遮断弁によって遮断されるようになっているので、ポンプの作動に起因して出力液圧路に脈動が生じても、その脈動が遮断弁により遮断されることとなり、マスタシリンダ側へ伝わることが防止される。
また、例えば、第1ブレーキ系統のブレーキ操作子が操作されると、操作されていない第2ブレーキ系統の車輪ブレーキ系統に対して制動力を付与すべくポンプが作動し、第1ブレーキ系統と第2ブレーキ系統との連動ブレーキが行われる。この場合においても、マスタシリンダ側から車輪ブレーキ側に通じる出力液圧路が、遮断弁によって遮断される構成であるので、ポンプの作動に起因して出力液圧路に脈動が生じても、その脈動が遮断弁により遮断される。
また、ポンプの作動時に、加圧部材によりポンプの吸入液圧路に圧力が付与されることでポンプの吸入効率が高められるようになり、ポンプの吐出液圧路にも圧力をスムーズに付与することができる。したがって、車輪ブレーキの初期制動における立ち上がりが向上される。
また、前記加圧部材は、シリンダ室と、このシリンダ室内に摺動可能に設けられ、前記シリンダ室内を貯留室と加圧室とに区画する加圧ピストンとを含んで構成され、前記貯留室には、前記ブレーキ操作子の非操作時にブレーキ液が流入するとともに、前記加圧室には、前記遮断弁よりも前記マスタシリンダ側のブレーキ液圧が作用し、前記ブレーキ操作子の操作により発生するブレーキ液圧で前記加圧ピストンを摺動させ、前記貯留室内に貯留されたブレーキ液を吐出するように構成されているので、次のような作用効果が得られる。
すなわち、ブレーキ操作子を操作すると、その操作により出力されたブレーキ液がシリンダ室内の加圧室に流入し、そのときのブレーキ液圧で加圧ピストンが摺動する。そして、加圧ピストンが摺動すると、シリンダ室内の貯留室に貯留されたブレーキ液が吐出され、この吐出されたブレーキ液によってポンプの車輪ブレーキの液圧路(吐出液圧路を含む)に圧力が付与される。これにより、ブレーキ操作子の操作により発生する液圧が、加圧部材を介して車輪ブレーキ側に伝わるようになり、車輪ブレーキの初期制動における立ち上がりが向上される。これにより、ブレーキ操作子の操作による制動の応答性が向上する。
また、付勢部材によりシリンダ室内において加圧ピストンが加圧室側に付勢されるようになっているので、貯留室からブレーキ液が吐出された後は、加圧室側に加圧ピストンが摺動されることとなり、貯留室内にブレーキ液が流入するようになる。したがって、ブレーキ操作子の操作による制動の応答性がより向上され、車輪ブレーキの初期制動における立ち上がりが向上される。
さらに、加圧部材は、エンジン停止時の遮断弁が開弁された状態で、ブレーキ操作子が操作されて貯留室および加圧室の両方に圧力が付与された際に、貯留室にブレーキ液を貯留した状態で保持し、エンジン作動時の遮断弁が閉弁された状態で、ブレーキ操作子が操作された際に、貯留室に貯留されたブレーキ液をポンプの吸入液圧路に流出させ、ポンプを介してポンプの吐出液圧路に圧力を付与するようになっているので、車輪ブレーキの初期制動における立ち上がりが向上される。
前記加圧部材は、前記加圧ピストンのストローク量を所定の量に規制する規制部材を備えている構成としてもよい。
かかる車両用ブレーキ液圧制御装置によると、規制部材によって加圧ピストンのストローク量が所定の量に規制されるようになり、加圧ピストンにより吐出されるブレーキ液の量が所定の量を超えることが防止される。
仮に、このような規制部材による規制が行われず、ブレーキ操作子を操作した分だけ加圧ピストンがストロークしてしまうように構成されているとすると、吐出されるブレーキ液の量によっては運転者が必要としている制動を超える制動が車輪ブレーキに生じるおそれがあり、ブレーキ操作子の操作フィーリングがかえって損なわれるおそれがある。
これに対して、加圧ピストンのストローク量が所定の量に設定される構成では、加圧ピストンのストロークが所定の量に制限されるので、ブレーキ操作子の操作により発生する液圧が車輪ブレーキ側に過剰に伝わることがなく、ブレーキ操作子の操作による制動の応答性が向上される。
また、前記一方の系統は、前輪側のブレーキ系統であるとよい。
かかる車両用ブレーキ液圧制御装置によると、一般的にブレーキレバーの方がブレーキペダルよりも良好な操作フィーリングを求められるので、一方の系統が前輪側のブレーキ系統とされることにより、ポンプの脈動がブレーキ操作子に伝わることを防止できる。
本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置によると、車輪ブレーキの初期制動における立ち上がりを向上させることができ、しかも、ポンプの脈動がブレーキ操作子に伝わることを防止することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、説明において、同一の要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
参照する図面において、図1は本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置に適用されるブレーキ液圧回路図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置(以下、「ブレーキ制御装置」という。)Uは、自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などバーハンドルタイプの車両に好適に用いられるものであり、二つのブレーキ系統K1,K2を備えて構成され、前輪に装着された車輪ブレーキB1および後輪に装着された車輪ブレーキB2に付与する制動力(ブレーキ液圧)を制御装置400により適宜制御することによって、車輪ブレーキB1,B2の独立したアンチロックブレーキ制御および二つの車輪ブレーキB1,B2を連動させる連動ブレーキ制御が可能になっている。
一方のブレーキ系統K1は、前輪を制動するためのものであり、入口ポート21から出口ポート22に至る系統である。なお、入口ポート21には、液圧源であるマスタシリンダC1に至る配管H21が接続され、出口ポート22には、前輪の車輪ブレーキB1に至る配管H22が接続される。
他方のブレーキ系統K2は、後輪を制動するためのものであり、入口ポート23から出口ポート24に至る系統である。なお、入口ポート23には、マスタシリンダC1とは別の液圧源であるマスタシリンダC2に至る配管H23が接続され、出口ポート24には、後輪の車輪ブレーキB2に至る配管H24が接続される。
なお、マスタシリンダC1,C2は、ブレーキ液を貯蔵するブレーキ液タンク室が接続された図示しないシリンダを有しており、シリンダ内にはブレーキ操作子であるブレーキレバーL1,ブレーキペダルL2の操作によりシリンダの軸方向へ摺動してブレーキ液を流出する図示しないロッドピストンが組み付けられている。
はじめに前輪側のブレーキ系統K1について説明し、次に後輪側のブレーキ系統K2について説明する。前輪側のブレーキ系統K1は、主としてマスタシリンダC1から車輪ブレーキB1に至る流路(油路)に設けられた遮断弁Xと、マスタシリンダC1から遮断弁Xに至る流路に接続されたストロークシミュレータSiと、遮断弁Xから車輪ブレーキB1に至る流路に接続されたモジュレータMoと、マスタシリンダC1からモジュレータMoに至る流路に設けられた加圧部材48と、マスタシリンダC1に至る流路のブレーキ液圧を検出する検出手段としての第1液圧センサ11と、車輪ブレーキB1に至る流路のブレーキ液圧を検出する第2液圧センサ12とを備えている。
ストロークシミュレータSiは、ダミーシリンダ30と、開閉弁31と、チェック弁31aとを備える。
また、モジュレータMoは、主として、レギュレータ40と、制御弁手段V1(電磁弁42,43を含む)と、リザーバ44と、液溜め部としての第1,第2アキュームレータ45,46と、ポンプ47Aとを備える。
なお、以下の説明では、入口ポート21から遮断弁Xに至る流路を「出力液圧路A1」と称し、遮断弁Xからレギュレータ40に至る流路を「連通路A2」と称し、レギュレータ40から出口ポート22に至る流路を「出力液圧路RA」と称し、入口ポート21から加圧部材48に至る流路を「出力液圧路A3」と称し、連通路A2からポンプ47Aに至る流路を「吸入液圧路F1」と称し、出力液圧路RAから連通路A2に至る流路を「開放路D1」と称し、さらに、ポンプ47Aから出力液圧路RAに至る流路を「吐出液圧路E1」と称する。
また、「上流側」とは、マスタシリンダC1(C2)側や吐出液圧路E1側のことを意味し、「下流側」とは、車輪ブレーキB1(B2)側のことを意味する。
遮断弁Xは、出力液圧路A1から連通路A2へのブレーキ液の流入、つまりマスタシリンダC1側(ストロークシミュレータSi側)からモジュレータMo側へのブレーキ液の流入を許容する状態および遮断する状態を切り換えるものであり、出力液圧路A1と連通路A2との間に介設された常開型の電磁弁からなる。なお、遮断弁Xを構成する常開型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが後記する制御装置400と電気的に接続されており、制御装置400からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると閉弁し、電磁コイルを消磁すると開弁する。本実施形態においては、車両の駆動手段(エンジンやモータなど)の始動とともに遮断弁X(電磁弁)が閉弁するように設定されている。つまり、遮断弁Xは、車両の駆動手段を駆動させている間は、出力液圧路A1から連通路A2へのブレーキ液の流入を遮断する(図3参照)。なお、遮断弁Xは、駆動手段の停止あるいは制御装置400が停止している状態においては開弁し、ブレーキレバーL1の操作力(つまり、マスタシリンダC1で発生したブレーキ液圧)は、車輪ブレーキB1へ直に伝達する(図2参照)。
ストロークシミュレータSiは、ブレーキレバーL1の操作反力をブレーキレバーL1に擬似的に付与するものであって、本実施形態では、マスタシリンダC1へ通じる出力液圧路A1に接続されている。
ダミーシリンダ30は、ブレーキレバーL1の操作に起因して出力液圧路A1に吐出されたブレーキ液を一時的に貯留するとともに、ブレーキレバーL1の操作反力を発生させるものであり、シリンダ本体30aと、このシリンダ本体30aの内部に摺動自在に挿入されたピストン30bと、ピストンスプリング30cとを備えている。
開閉弁31は、ダミーシリンダ30と出力液圧路A1とを連通する流路に設けられた常閉型の電磁弁からなり、遮断弁Xが出力液圧路A1から連通路A2へのブレーキ液の流入を遮断しているとき(ポンプ47Aの作動時)に開弁して出力液圧路A1からダミーシリンダ30へのブレーキ液の流入を許容する(図3参照)。本実施形態においては、車両の駆動手段の始動とともに開閉弁31が開弁するように設定されている。
チェック弁31aは、開閉弁31に並列に接続された一方向弁からなり、ダミーシリンダ30から出力液圧路A1へのブレーキ液の流出のみを許容する。
第1液圧センサ11は、遮断弁Xにより遮断された出力液圧路A1(A3)におけるブレーキ液圧を検出する液圧検出センサである。
モジュレータMoは、車輪ブレーキB1に作用させるブレーキ液圧の大きさを調整するものである。
レギュレータ40は、連通路A2から出力液圧路RAへのブレーキ液の流入を許容する状態および遮断する状態を切り換える機能と、連通路A2から出力液圧路RAへのブレーキ液の流入が遮断されているときに出力液圧路RAおよび吐出液圧路E1のブレーキ液圧を設定値以下に調節する機能とを有しており、カット弁41およびチェック弁40aを備えて構成されている。
カット弁41は、連通路A2と出力液圧路RAとの間に介設された常開型のリニアソレノイド弁であり、連通路A2から出力液圧路RAへのブレーキ液の流入を許容する状態および遮断する状態を切り換えるものである。すなわち、カット弁41は、ソレノイドへの通電を制御することによって開弁圧を調節することが可能な構成となっている。カット弁41は、通常時に開いていることで、ポンプ47Aから吐出液圧路E1へ吐出して出力液圧路RA(入口弁42は閉弁状態)へ流入したブレーキ液が、連通路A2へ戻ること(循環すること)を許容している。また、カット弁41は、ブレーキレバーL1が操作されたときに、言い換えれば、車輪ブレーキB1へブレーキ液圧を作用させるときに、制御装置400の制御により閉塞され、連通路A2からレギュレータ40にかかるブレーキ液圧と、ソレノイドへの通電によって制御される、弁を閉じようとする力とのバランスによって、吐出液圧路E1から出力液圧路RAのブレーキ液圧を適宜連通路A2へ開放して調節することができる。
チェック弁40aは、カット弁41に並列に接続されている。このチェック弁40aは、連通路A2から出力液圧路RAへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。なお、ポンプ47Aの非作動時においても、このチェック弁40aを通じて後記する加圧部材48から吐出されたブレーキ液を出力液圧路RAに作用させることが可能となっている。
制御弁手段V1は、出力液圧路RAを開放しつつ開放路D1を遮断する状態、出力液圧路RAを遮断しつつ開放路D1を開放する状態および出力液圧路RAと開放路D1とを遮断する状態を切り換える機能を有しており、入口弁42、チェック弁42aおよび出口弁43を備えて構成されている。
入口弁42は、出力液圧路RAに設けられた常開型の電磁弁からなり、開弁状態にあるときに上流側から下流側へのブレーキ液の流入を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。
チェック弁42aは、その下流側から上流側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、入口弁42と並列に接続されている。
出口弁43は、出力液圧路RAと開放路D1との間に介設された常閉型の電磁弁からなり、閉弁状態にあるときに車輪ブレーキB1側からリザーバ44側へのブレーキ液の流入を遮断し、開弁状態にあるときに許容する。
リザーバ44は、開放路D1に設けられており、出口弁43が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯留する機能を有している。なお、開放路D1には、チェック弁43aが設けられている。
第1アキュームレータ45および第2アキュームレータ46は、連通路A2に設けられる低圧アキュームレータであり、ポンプ47Aの停止時にブレーキレバーL1の操作によってマスタシリンダC1から出力液圧路A1および遮断弁Xを通じて連通路A2に流入したブレーキ液や、減圧時等に開放路D1を通じて連通路A2に戻されたブレーキ液を貯留するようになっている。そのための構造として、第1,第2アキュームレータ45,46は、連通路A2からのブレーキ液の流入を受けてブレーキ液を貯留することが可能な貯留室45B,46Bを備えている。本実施形態では、第2アキュームレータ46の貯留室46Bの容積を第1アキュームレータ45の貯留室45Bの容積よりも大きくしてある。言い換えれば、第2アキュームレータ46に対して流入流出するブレーキ液の量が第1アキュームレータ45に対して流入流出するブレーキ液の量よりも多くなるように構成してある。なお、第1,第2アキュームレータ45,46は、各貯留室45B,46Bの容積を同一にして構成してもよく、また、アキュームレータの設置個数も適宜選択することができ、例えば、アキュームレータを1つ設置するように構成してもよい。第1,第2アキュームレータ45,46に貯留されたブレーキ液は、ポンプ47Aの作動により連通路A2を通じて吸入液圧路F1に吸い出される。
なお、液溜め部は、ブレーキ液を貯留することができる部材を意味するものであり、このような第1,第2アキュームレータ45,46に限定されるものではなく、例えば、ブレーキ液を貯留することができる図示しないリザーバタンク、マスタシリンダ、配管等が含まれる。さらには、マスタシリンダC1のリザーバタンク等を液溜め部として、このリザーバタンクから図示しない配管を通じて直接にブレーキ液を供給するようにしてもよい。
ポンプ47Aは、吸入液圧路F1と出力液圧路RAに通じる吐出液圧路E1との間に介設されており、モータ200の回転力によって駆動し、吸入液圧路F1からブレーキ液を吸入して吐出液圧路E1に吐出する。また、カット弁41が閉弁状態にあるときには、第1,第2アキュームレータ45,46に貯留されたブレーキ液を吸入して吐出液圧路E1に吐出する。これにより、第1,第2アキュームレータ45,46にブレーキ液を貯留することによって減圧された出力液圧路RAの圧力状態が回復されるとともに、車輪ブレーキB1に対して、ブレーキレバーL1の操作に基づく、あるいは連動ブレーキの動作に基づくブレーキ液圧の増圧を行うことが可能となる。
なお、ポンプ47Aの吸入側および吐出側には、吸入弁47a、吐出弁47bがそれぞれ設けられている。
また、ポンプ47Aの吐出液圧路E1に図示しないダンパおよびオリフィスを設けてもよく、そのダンパおよびオリフィスの協働作用によってポンプ47Aから吐出されるブレーキ液の脈動を減衰させてもよい。
加圧部材48は、シリンダ室48aと、このシリンダ室48a内に摺動可能に設けられ、シリンダ室48a内を貯留室48bと加圧室48cとに区画する加圧ピストン48dとを備えて構成されている(図2では、加圧室48cの容積が最小である状態を示している)。
貯留室48bは、ポンプ47Aの吸入液圧路F1側に通じており、この吸入液圧路F1(連通路A2)に戻されたブレーキ液が流入可能となっている。また、加圧室48cは、出力液圧路A1を介してマスタシリンダC1に通じる出力液圧路A3に通じており、ブレーキレバーL1の操作により出力されたブレーキ液がマスタシリンダC1から出力液圧路A1および出力液圧路A3を通じて流入するようになっている。
加圧ピストン48dは、付勢部材としてのばね48eにより、シリンダ室48a内において加圧室48c側へ向けて付勢されている。これによって、貯留室48bの容積が確保され、貯留室48b内にブレーキ液が流入するようになっている。
このような加圧部材48は、貯留室48bにブレーキ液が流入して貯留され、マスタシリンダC1側のブレーキレバーL1の操作により発生する液圧を受けて加圧ピストン48dがストロークし、貯留室48bのブレーキ液をポンプ47Aの吸入液圧路F1に吐出する。これにより、ブレーキレバーL1の操作に対応した液圧をポンプ47Aの吸入液圧路F1に付与することができる。なお、ポンプ47Aの吸入液圧路F1に付与された液圧は、ポンプ47Aを通じて吐出液圧路E1に付与されることとなり、結果として、出力液圧路RAを通じて車輪ブレーキB1に付与される。
なお、ブレーキレバーL1の操作が終了してブレーキレバーL1が戻されると、出力液圧路A3の液圧が低下し、加圧部材48の加圧ピストン48dがスプリング48eにより加圧室48c側に戻され、これによって容積の拡がった貯留室48bに吸入液圧路F1(連通路A2)からブレーキ液が流入する。
第1液圧センサ11は、マスタシリンダC1におけるブレーキ液圧の大きさを計測するものであって、本実施形態では、出力液圧路A1に設けられている。第1液圧センサ11で計測されたブレーキ液圧の値は、制御装置400に随時取り込まれ、第1液圧センサ11で計測されたブレーキ液圧の大きさに基づいて、連動ブレーキ制御などが行われる。
第2液圧センサ12は、車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧の大きさを計測するものであって、出力液圧路RAに設けられている。第2液圧センサ12で計測されたブレーキ液圧の値は、制御装置400に随時取り込まれ、第2液圧センサ12で計測されたブレーキ液圧の大きさに基づいて、連動ブレーキ制御などが行われる。
モータ200は、前輪側のブレーキ系統K1にあるポンプ47Aおよび後輪側のブレーキ系統K2にあるポンプ47Bの共通の動力源であり、制御装置400からの指令に基づいて作動する。
次に、後輪側のブレーキ系統K2について説明する。以下では、入口ポート23から出口ポート24に至る流路を「出力液圧路A4」と称し、出力液圧路A4からポンプ47Bに至る流路を「開放路D2」と称し、ポンプ47Bから出力液圧路A4に至る流路を「吐出液圧路E2」と称する。
後輪側のブレーキ系統K2では、制御弁手段V2(電磁弁52,53を含む)と、ポンプ47Bと、第3液圧センサ13とを備える。
制御弁手段V2は、出力液圧路A4を開放しつつ開放路D2を遮断する状態、出力液圧路A4を遮断しつつ開放路D2を開放する状態および出力液圧路A4と開放路D2とを遮断する状態を切り換える機能を有しており、入口弁52、チェック弁52aおよび出口弁53を備えて構成されている。
入口弁52は、出力液圧路A4に設けられた常開型の電磁弁からなり、開弁状態にあるときにマスタシリンダC2側から車輪ブレーキB2側へのブレーキ液の流入を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。
チェック弁52aは、入口弁52を迂回するように設けられた流路に接続されており、車輪ブレーキB2側からマスタシリンダC2側へのブレーキ液の流入のみを許容する。
出口弁53は、出力液圧路A4と開放路D2との間に介設された常閉型の電磁弁からなり、閉弁状態にあるときに車輪ブレーキB2側からポンプ47B側へのブレーキ液の流入を遮断し、開弁状態にあるときに許容する。
ポンプ47Bは、開放路D2からの吸入液圧路F2と出力液圧路A4に通じる吐出液圧路E2との間に介設されており、モータ200の回転力によって駆動し、吸入液圧路F2からブレーキ液を吸入して吐出液圧路E2に吐出する。また、開放路D2を通じて吸入液圧路F2に戻されたブレーキ液を吐出液圧路E2から出力液圧路A4を通じてマスタシリンダC2に戻す役割を果たしている。
なお、ポンプ47Bの吸入側および吐出側には、吸入弁47a、吐出弁47bがそれぞれ設けられている。
また、ポンプ47Bの吐出液圧路E2に図示しないダンパおよびオリフィスを設けてもよく、そのダンパおよびオリフィスの協働作用によってポンプ47Bから吐出されるブレーキ液の脈動を減衰させてもよい。さらに、吸入液圧路F2には、図示しないリザーバを設けてもよい。
第3液圧センサ13は、マスタシリンダC2におけるブレーキ液圧の大きさを計測するものであって、本実施形態では、出力液圧路A4に設けられている。第3液圧センサ13で計測されたブレーキ液圧の値は、制御装置400に随時取り込まれ、第3液圧センサ13で計測されたブレーキ液圧の大きさに基づいて、連動ブレーキ制御などが行われる。
制御装置400は、第1液圧センサ11、第2液圧センサ12および第3液圧センサ13、図示しない前輪に固着されたパルサーギアの側面に対向して固定配置される前輪用の車輪速度センサ401、および同じく図示しない後輪に固着されたパルサーギアの側面に対向して固定配置される後輪用の車輪速度センサ402等からの出力に基づいて、前輪側のブレーキ系統K1のレギュレータ40のカット弁41、開閉弁31,遮断弁Xの開閉、両系統K1,K2における制御弁手段V1,V2の入口弁42,52および出口弁43,53の開閉、並びに、モータ200の作動を制御する。
次に、図2〜図4の液圧回路を参照しつつ、制御装置400によって実現される通常のブレーキ制御、連動ブレーキ制御およびアンチロックブレーキ制御について説明する。
はじめに、図示しないエンジンが停止した状態(イグニッションオフ状態)では、図2に示すように、前輪側のブレーキ系統K1の遮断弁Xが開弁されて、出力液圧路A1と連通路A2とが連通された状態にされる。また、開閉弁31が閉弁されて、出力液圧路A1とダミーシリンダ30との間が遮断された状態にされる。つまり、ブレーキレバーL1の操作によるブレーキ液圧がモジュレータMo側にかかり、連通路A2および出力液圧路RAを通じて車輪ブレーキB1に作用する状態にされる。
ここで、出力液圧路A3を通じて加圧部材48の加圧室48cにもブレーキレバーL1の操作によるブレーキ液圧がかかるが、加圧部材48の貯留室48b側にも連通路A2を通じてブレーキレバーL1の操作によるブレーキ液圧が同じ圧力でかかっている。これにより、加圧ピストン48dの両側では差圧が発生せず、加圧ピストン48dがストロークすることはない。したがって、加圧部材48は、貯留室48bにブレーキ液を貯留した状態で保持されることとなり、後記するように、エンジン作動後のブレーキ操作時に貯留室48bに貯留されたブレーキ液を流出させて制動力を迅速に立ち上げる役割を果たす。
また、エンジンが停止した状態では、ブレーキレバーL1が操作されると、前記したように連通路A2にブレーキ液が流入するので、このときに流入するブレーキ液によって連通路A2に接続された第1,第2アキュームレータ45,46にブレーキ液を貯留することもできる。
後輪側のブレーキ系統K2では、出力液圧路A4を通じてマスタシリンダC2から車輪ブレーキB2への流路が連通された状態となり、ブレーキペダルL2を操作すると、出力液圧路A4を通じてブレーキ液圧が車輪ブレーキB2に作用する。
次に、エンジン(不図示)を作動させると、図3に示すように、制御装置400によって前輪側のブレーキ系統K1の遮断弁Xが閉弁されて、出力液圧路A1と連通路A2とが遮断された状態にされる。また、開閉弁31が開弁されて、出力液圧路A1とダミーシリンダ30との間が連通された状態にされる。つまり、ストロークシミュレータSiとモジュレータMoとの液路(連通路A2)が遮断弁Xにより遮断されて分離された状態にされ、また、ブレーキレバーL1の操作によるブレーキ液圧がダミーシリンダ30に作用する状態にされる。
一方、モジュレータMo側においては、連通路A2が遮断された状態にされることで、車輪ブレーキB1にマスタシリンダC1からのブレーキ液圧が直接にはかからない状態にされる。したがって、ブレーキレバーL1の操作力に起因して発生したブレーキ液圧は、そのままダミーシリンダ30にかかり、これと同時に、第1液圧センサ11によりブレーキ液圧が計測される。
また、遮断弁Xが遮断されると、第1液圧センサ11のブレーキ液圧を検出して、ブレーキ液圧の発生が必要な場合にはモータ200が回転を開始し、ポンプ47A,47Bが作動を開始する。
ここで、ブレーキレバーL1が操作されず、前輪側のブレーキ系統K1にブレーキの入力がない状態では、入口弁42は閉弁状態にある。
(通常のブレーキ制御)
各車輪がロックする可能性のない通常のブレーキ制御時においては、運転者がブレーキレバーL1を操作すると、その操作力により発生したブレーキ液圧が第1液圧センサ11により検出され、カット弁41が閉弁状態にされるとともに、入口弁42が開弁状態にされる。これにより、連通路A2の第1,第2アキュームレータ45,46にあるブレーキ液が吸入液圧路F1を通じてポンプ47Aに吸引されて吐出液圧路E1に吐出され、出力液圧路RAを通じて車輪ブレーキB1に送られる。そして、第2液圧センサ12で計測される圧力値が第1液圧センサ11で計測される圧力値に対応する圧力値となるまで、この状態が継続されて前輪が制動される。
このとき、ブレーキレバーL1の操作に基づいて、出力液圧路A3から加圧部材48の加圧室48cにブレーキ液が流入し、そのブレーキレバーL1の操作力に応じたブレーキ液圧で加圧ピストン48dが押圧される。
加圧ピストン48dが押圧されて貯留室48b側に移動されると、貯留室48bに貯留されていたブレーキ液が貯留室48bから吸入液圧路F1(連通路A2)に流出される。これにより、吸入液圧路F1を通じて流出されたブレーキ液がポンプ47Aに吸入される。このとき、吸入されたブレーキ液のブレーキ液圧が吸入弁47a、吐出弁47bの付勢力(吐出圧力)に抗する大きさであるときに、吸入弁47a、吐出弁47bが押し開かれる状態となり、ポンプ47A内をブレーキ液圧が通過して、これが吐出液圧路E1側に付与される。つまり、ブレーキレバーL1の操作力に応じたブレーキ液圧をポンプ47Aからのブレーキ液圧に対して付与することができる。これにより、ブレーキレバーL1の操作による応答性の向上、車輪ブレーキB1の初期制動における制動力の立ち上がりを向上させることができるようになる。
なお、ブレーキレバーL1を緩めたときや操作を終了したときには、出力液圧路RAに流入したブレーキ液が出口弁43を介して開放路D1から連通路A2を通じて吸入液圧路F1に戻される。連通路A2に戻されたブレーキ液は、第1アキュームレータ45および第2アキュームレータ46にそれぞれ流入して貯留される。
(連動ブレーキ制御)
連動ブレーキ制御は、運転者が後輪側のブレーキペダルL2を操作した場合に、その制動力(ブレーキ液圧)の大きさに応じた制動力を前輪側の車輪ブレーキB1にも作用させる場合などに実行される。
例えば、運転者が後輪を制動すべくブレーキペダルL2を操作したときに、制御装置400に入力されたブレーキペダルL2の操作量や第3液圧センサ13で計測されたブレーキ液圧の大きさといった各種情報に基づいて、制御装置400が前輪にも制動力を作用させる必要があると判断した場合に、連動ブレーキ制御が行われる。この場合、例えば、図4に示すように、制御装置400は、後輪側のブレーキ系統K2に設けられた第3液圧センサ13により計測された圧力値に基づいて、前輪側のブレーキ系統K1に設けられた第2液圧センサ12の目標圧力値を設定し、さらに、前輪側のブレーキ系統K1においてカット弁41を励磁して閉弁状態にするとともに、入口弁42を開弁状態にする。そして、第2液圧センサ12で計測される圧力値が目標圧力値に達するまで、この状態を継続し、連通路A2の第1,第2アキュームレータ45,46にあるブレーキ液を吸入液圧路F1からポンプ47Aを介して吐出液圧路E1に吐出させて、前輪の車輪ブレーキB1に自動的にブレーキ液圧を作用させる。これにより、前輪が制動される。
(アンチロックブレーキ制御)
アンチロックブレーキ制御は、車輪がロック状態に陥りそうになったときに実行されるものであり、ロック状態に陥りそうな車輪の車輪ブレーキB1,B2に対応する制御弁手段V1,V2を制御して、車輪ブレーキB1,B2に作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持する状態を適宜選択することによって実現される。なお、減圧、増圧および保持のいずれを選択するかは、前輪用の車輪速度センサ401および後輪用の車輪速度センサ402から得られた車輪速度に基づいて、制御装置400によって判断される。
そして、制御装置400において前輪の車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧を減圧すべきであると判断された場合には、制御弁手段V1により出力液圧路RAが遮断され、開放路D1が開放される。具体的には、制御装置400により入口弁42を励磁して閉弁状態にするとともに、出口弁43を励磁して開弁状態にする。このようにすると、車輪ブレーキB1に通じる出力液圧路RAのブレーキ液が開放路D1を通ってリザーバ44に流入し、その結果、前輪の車輪ブレーキB1に作用していたブレーキ液圧が減圧される。ここで、一旦リザーバ44に流入したブレーキ液は、ポンプ47Aの吸引により再び開放路D1に戻って連通路A2に還流し、第1,第2アキュームレータ45,46に流入して貯留される。
また、制御装置400において前輪の車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧を一定に保持すべきであると判断された場合には、制御弁手段V1により出力液圧路RAおよび開放路D1がそれぞれ遮断される。具体的には、制御装置400により入口弁42を励磁して閉弁状態にするとともに、出口弁43を消磁して閉弁状態にする。このようにすると、車輪ブレーキB1、入口弁42および出口弁43で閉じられた流路内にブレーキ液が閉じ込められることになり、その結果、車輪ブレーキB1に作用しているブレーキ液圧が一定に保持される。
さらに、制御装置400によって、前輪の車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧を増圧すべきであると判断された場合には、制御弁手段V1により出力液圧路RAが開放され、開放路D1が遮断される。具体的には、制御装置400により入口弁42を消磁して開弁状態にするとともに、出口弁43を消磁して閉弁状態にする。このようにすると、ポンプ47Aの作動により吐出液圧路E1から出力液圧路RAに流出したブレーキ液が入口弁42を通じて車輪ブレーキB1に作用し、ブレーキ液圧が増圧される。
なお、出力液圧路RAのブレーキ液圧が設定値以上になった場合には、カット弁41の働きにより出力液圧路RAのブレーキ液が連通路A2に逃がされ、その結果として、車輪ブレーキB1に過剰なブレーキ液圧が作用することが回避される。
以上説明したブレーキ制御装置Uによると、加圧部材48は、マスタシリンダC1側のブレーキレバーL1の操作により発生するブレーキ液圧を受けて加圧ピストン48dがストロークし、吐出されたブレーキ液によってポンプ47Aの吸入液圧路F1からポンプ47Aを通じて吐出液圧路E1,出力液圧路RAに圧力を付与するようになっているので、ブレーキレバーL1を操作すると、その操作により発生するブレーキ液圧が、この加圧部材48を介して車輪ブレーキB1側に伝わるようになる。つまり、遮断弁XによってマスタシリンダC1側と車輪ブレーキB1側とが遮断される構成であるにもかかわらず、ブレーキレバーL1の操作で発生するブレーキ液圧が車輪ブレーキB1側に直接的に作用するようになる。これにより、車輪ブレーキB1の初期制動における立ち上がりが向上される。これにより、ブレーキレバーL1の操作による制動の応答性を向上させることができる。
また、加圧部材48は、ポンプ47Aの連通路A2から吸入液圧路F1にブレーキ液を吐出することでポンプ47Aに圧力を付与するようになっているので、ポンプ47Aの吸入効率が高められるようになり、ポンプ47Aの吐出液圧路E1から出力液圧路RAに好適に圧力が付与されるようになる。したがって、ブレーキレバーL1の操作による制動の応答性が向上する。
なお、加圧部材48は、ポンプ47Aの非作動時においても、レギュレータ40のチェック弁40aを介して出力液圧路RAに圧力を付与することができ、車輪ブレーキB1の初期制動における立ち上がりに寄与する。
また、ポンプ47Aの作動時に、マスタシリンダC1側から車輪ブレーキB1側に通じる出力液圧路A1と連通路A2とが、遮断弁Xによって遮断されるようになっているので、ポンプ47Aの作動に起因して連通路A2に脈動が生じても、その脈動が遮断弁Xにより遮断されることとなり、マスタシリンダC1側へ伝わることが防止される。したがって、例えば、ポンプ47Aが作動して車輪ブレーキB1側へブレーキ液圧がかけられている状態から、追加でブレーキレバーL1を操作しても、脈動がブレーキレバーL1に伝わることがない。
また、加圧部材48のシリンダ室48aに、加圧ピストン48dを加圧室48c側に付勢するばね48eが設けられているので、貯留室48bからブレーキ液が吐出された後は、加圧ピストン48dが加圧室48c側に摺動されることとなり、貯留室48b内にブレーキ液が自動的に流入するようになる。したがって、ブレーキレバーL1の操作による制動の応答性がより向上されるようになる。
さらに、貯留室48bには、ポンプ47Aの停止時およびブレーキレバーL1の非操作時にブレーキ液が流入して貯留されるので、連通路A2や吸入液圧路F1等に戻されるブレーキ液を無理なく貯留室48b内に流入させることができる。したがって、ブレーキレバーL1の操作による制動の応答性がより向上されたブレーキ制御装置Uが得られる。
また、ポンプ47Aは、遮断弁XよりもマスタシリンダC1側の第1液圧センサ11によって検出されたブレーキ液圧の大きさに基づいて作動するようになっているので、遮断弁XによってマスタシリンダC1側と車輪ブレーキB1側とが遮断される構成でありながら、ブレーキレバーL1の操作力によるマスタシリンダC1側のブレーキ液圧の大きさを、車輪ブレーキB1側のブレーキ液圧に対応させることができる。
さらに、連動ブレーキ制御が行われて、前輪側のブレーキ系統K1と後輪側のブレーキ系統K2とが作動する場合においても、マスタシリンダC1側と連通路A2とが遮断弁Xによって遮断されるので、ポンプ47Aの作動に起因して連通路A2に脈動が生じても、その脈動が遮断弁Xにより遮断されることとなり、追加でブレーキレバーL1が操作されてもポンプ47Aの脈動がそのブレーキレバーL1に伝わることが防止される。これにより、ブレーキレバーL1の操作フィーリングが損なわれることのないブレーキ制御装置Uが得られる。
(第2実施形態)
図5は本発明の第2実施形態に係るブレーキ制御装置Uに適用されるブレーキ液圧回路図である。
本実施形態が前記第1実施形態と大きく異なるところは、前輪側のブレーキ系統K1と後輪側のブレーキ系統K2とが、相互に独立して別体とされた2つの基体Mo1,Mo2から構成されている点である。つまり、基体Mo1には、前輪側のブレーキ系統K1を構成する流路および機器のみが設けられており、また、基体Mo2には、後輪側のブレーキ系統K2を構成する流路および機器のみが設けられている。したがって、一つの基体に対して両ブレーキ系統K1,K2を設けた前記実施形態のブレーキ制御装置Uに比べて、各基体Mo1,Mo2は、小型化されたものとなる。これにより、図示しない車両への設置自由度が高まり、図示しない車両への搭載性が向上する。
なお、ブレーキ系統K1,K2は、ブレーキ系統K1が加圧部材48を有している点を除いて、同一の構成を有しており、後輪側のブレーキ系統K2にも、ストロークシミュレータSi、レギュレータ40および第1,第2アキュームレータ45,46が設けられている。これにより、後輪側のブレーキ系統K2においても、脈動がブレーキペダルL2に伝わることが防止されるようになり、また、開放路D1を通じて戻されるブレーキ液が、連通路A2に接続された2つの第1,第2アキュームレータ45,46に流入して貯留されるようになる。
また、これらの第1,第2アキュームレータ45,46にリザーバ機能を併せ持たせることによって、ブレーキ系統K1,K2は、リザーバを有しない構成とされている。
また、同図において制御装置400は、両方のブレーキ系統K1,K2を制御するように構成したが、各系統K1,K2ごとに分離して設けてもよく、そのように構成することで搭載性がより向上するようになる。
本実施形態のブレーキ制御装置Uによれば、前輪側と後輪側とで、基体Mo1,Mo2が別々にされた構成としてあるので、それぞれの基体Mo1,Mo2の小型化が可能となり、図示しない車両への搭載性が向上するという利点が得られる。
図6は本発明の第2実施形態に係るブレーキ制御装置Uに適用されるブレーキ液圧回路の変形例を示すブレーキ液圧回路図である。
この変形例では、二つの基体Mo1,Mo2に分けて構成したブレーキ系統K1,K2を、一つの基体にまとめた点が異なっており、これに伴って、モータ200が二つのポンプ47A,47Aの共通の動力源となるようにしてある。
このようなブレーキ制御装置Uによれば、前記のようにブレーキ系統K1,K2を二つの基体Mo1,Mo2に分けて構成した場合に比べて、基体の共有化を図ることができ、また、モータ200が共有されることによって消費電力の低減をも図ることが可能となる。
また、加圧部材48を除いて、両方のブレーキ系統K1,K2の流路構成や機器構成が略同様となるので、比較的多くの流路や機器を備えたブレーキ液圧回路でありながらも、流路の設計等(基体に流路を左右対称に設計できる等)やその組み立てが簡単であるという利点が得られる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することが可能である。
例えば、加圧部材48は、加圧ピストン48dのストローク量を所定の量に規制する規制部材を備えて構成してもよい。
このようなブレーキ制御装置Uでは、規制部材によって加圧ピストン48dのストローク量が所定の量に規制されるようになり、加圧ピストン48dにより吐出されるブレーキ液の量が所定の量を超えることが防止される。
これにより、ブレーキレバーL1の操作により発生するブレーキ液圧が車輪ブレーキB1側に過剰に伝わることがなくなり、ブレーキレバーL1の操作による制動の応答性が向上される。
また、加圧部材48をポンプ47Aの吐出液圧路E1に接続して、吐出液圧路E1に加圧ピストン48dの摺動によるブレーキ液圧が直接的に作用するように構成してもよい。
本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置に適用されるブレーキ液圧回路図である。 イグニッションオフ状態における車両用ブレーキ液圧制御装置の状態を示すブレーキ液圧回路図である。 通常ブレーキ時における車両用ブレーキ液圧制御装置の状態を示すブレーキ液圧回路図である。 連動ブレーキ時における車両用ブレーキ液圧制御装置の状態を示すブレーキ液圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置に適用されるブレーキ液圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置に適用されるブレーキ液圧回路の変形例を示すブレーキ液圧回路図である。
符号の説明
11 第1液圧センサ(検出手段)
12 第2液圧センサ
13 第3液圧センサ
30 ダミーシリンダ
31 開閉弁
45 第1アキュームレータ
46 第2アキュームレータ
47A,47B ポンプ
48 加圧部材
48a シリンダ室
48b 貯留室
48c 加圧室
48d 加圧ピストン
48e ばね(付勢部材)
200 モータ
400 制御装置
A1,AR,A3,A4 出力液圧路
A2 連通路
B1,B2 車輪ブレーキ
C1,C2 マスタシリンダ
E1 吐出液圧路
F1 吸入液圧路
K1 前輪側のブレーキ系統
K2 後輪側のブレーキ系統
L1 ブレーキレバー(ブレーキ操作子)
L2 ブレーキペダル(ブレーキ操作子)
V1,V2 制御弁手段
Mo モジュレータ
Si ストロークシミュレータ
U ブレーキ制御装置(車両用ブレーキ液圧制御装置)
X 遮断弁

Claims (3)

  1. 第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統を有し、これらの第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統に対応してブレーキ操作子がそれぞれ設けられており、前記第1ブレーキ系統および前記第2ブレーキ系統のうちの一方の系統の前記ブレーキ操作子が操作されたときに作動して、操作されていない他方の系統の車輪ブレーキに対して制動力を付与すべくブレーキ液圧を上昇させるポンプを備えた車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    前記第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統のうち少なくとも一方の系統に、
    マスタシリンダ側から車輪ブレーキ側に通じる出力液圧路をエンジン作動時に遮断する遮断弁、この遮断弁の上流側にダミーシリンダを少なくとも有するストロークシミュレータ、およびこの遮断弁の下流であって、かつ前記ポンプの上流に液溜め部を設けるとともに、
    前記一方の系統の前記ブレーキ操作子の操作により前記遮断弁よりも前記マスタシリンダ側に発生するブレーキ液圧を受けてストロークし、少なくとも前記一方の系統の前記車輪ブレーキに通じる液圧路に圧力を付与する加圧部材を設け、
    前記加圧部材は、
    前記ポンプの作動時に前記ポンプの吸入液圧路に圧力を付与することで、前記ポンプを介して前記ポンプの吐出液圧路にも圧力を付与するようになっており、
    シリンダ室と、このシリンダ室内に摺動可能に設けられ、前記シリンダ室内を貯留室と加圧室とに区画する加圧ピストンと、を含んで構成され、
    前記貯留室には、前記ブレーキ操作子の非操作時にブレーキ液が流入するとともに、
    前記加圧室には、前記遮断弁よりも前記マスタシリンダ側のブレーキ液圧が作用し、
    前記ブレーキ操作子の操作により発生するブレーキ液圧で前記加圧ピストンを摺動させ、前記貯留室内に貯留されたブレーキ液を吐出するように構成されており、
    前記加圧部材の前記シリンダ室には、前記加圧ピストンを前記加圧室側に付勢する付勢部材が設けられており、
    さらに、前記加圧部材は、エンジン停止時の前記遮断弁が開弁された状態で、前記ブレーキ操作子が操作されて前記貯留室および前記加圧室の両方に圧力が付与された際に、前記貯留室にブレーキ液を貯留した状態で保持し、エンジン作動時の前記遮断弁が閉弁された状態で、前記ブレーキ操作子が操作された際に、前記貯留室に貯留されたブレーキ液を前記ポンプの吸入液圧路に流出させ、前記ポンプを介して前記ポンプの吐出液圧路に圧力を付与することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記加圧部材は、前記加圧ピストンのストローク量を所定の量に規制する規制部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記一方の系統は、前輪側のブレーキ系統であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2006098400A 2006-03-31 2006-03-31 車両用ブレーキ液圧制御装置 Expired - Fee Related JP4976724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098400A JP4976724B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両用ブレーキ液圧制御装置
US11/727,954 US20070228816A1 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Brake fluid pressure controller for vehicle
EP07105382A EP1839981B1 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Brake fluid pressure controller for vehicle
DE602007002656T DE602007002656D1 (de) 2006-03-31 2007-03-30 Bremsflüssigkeitsdrucksteuergerät für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098400A JP4976724B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269213A JP2007269213A (ja) 2007-10-18
JP4976724B2 true JP4976724B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37989081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098400A Expired - Fee Related JP4976724B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070228816A1 (ja)
EP (1) EP1839981B1 (ja)
JP (1) JP4976724B2 (ja)
DE (1) DE602007002656D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787222B2 (ja) * 2007-09-25 2011-10-05 本田技研工業株式会社 ブレーキシステム
JP4918146B2 (ja) * 2009-10-19 2012-04-18 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2015003527A (ja) * 2011-10-26 2015-01-08 ボッシュ株式会社 ブレーキ制御システム
JP5889664B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6159554B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-05 日信工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261225B2 (ja) * 1993-09-16 2002-02-25 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
JP3821325B2 (ja) * 1996-08-28 2006-09-13 ボッシュ株式会社 ブレーキ倍力システム
JPH10100876A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
DE19841152A1 (de) * 1998-04-07 1999-10-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Blockiergeschützte Kraftfahrzeug-Bremsanlage
JP4401450B2 (ja) * 1998-06-19 2010-01-20 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両の制動装置
JP3457190B2 (ja) * 1998-09-03 2003-10-14 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JP2000255402A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ制御装置
JP3477166B2 (ja) * 2000-12-07 2003-12-10 学校法人慶應義塾 監視装置
JP2002264787A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Bosch Braking Systems Co Ltd 電気式ブレーキ制御装置
JP3764949B2 (ja) * 2003-06-09 2006-04-12 住友大阪セメント株式会社 状態解析装置
JP4628805B2 (ja) * 2004-01-30 2011-02-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP4361385B2 (ja) * 2004-01-30 2009-11-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP4536389B2 (ja) * 2004-01-30 2010-09-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1839981B1 (en) 2009-10-07
EP1839981A1 (en) 2007-10-03
US20070228816A1 (en) 2007-10-04
DE602007002656D1 (de) 2009-11-19
JP2007269213A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484359B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5892706B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
EP2090482B1 (en) Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle
JP4520958B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2010143660A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
WO2014115809A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4976724B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4847894B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4555746B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6159554B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4443528B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4504938B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6194199B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4283755B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4886553B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2019011013A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4448498B2 (ja) 低圧アキュームレータ
JP2007118756A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2022071572A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6159553B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3788465B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH09104331A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH1035454A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees