JP3821325B2 - ブレーキ倍力システム - Google Patents

ブレーキ倍力システム Download PDF

Info

Publication number
JP3821325B2
JP3821325B2 JP13854797A JP13854797A JP3821325B2 JP 3821325 B2 JP3821325 B2 JP 3821325B2 JP 13854797 A JP13854797 A JP 13854797A JP 13854797 A JP13854797 A JP 13854797A JP 3821325 B2 JP3821325 B2 JP 3821325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
master cylinder
valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13854797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10119756A (ja
Inventor
飛澤美雄
高崎良保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP13854797A priority Critical patent/JP3821325B2/ja
Priority to US08/909,846 priority patent/US5947566A/en
Publication of JPH10119756A publication Critical patent/JPH10119756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821325B2 publication Critical patent/JP3821325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3215Systems characterised by having means acting on components of the drive line, e.g. retarder, clutch or differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばペダル踏力等のブレーキ操作力を倍力して大きなブレーキ力を得るためのブレーキ倍力システムの技術分野に属し、特に、ブレーキペダル等のブレーキ操作部材の操作量を小さくして大きな出力を得ることができるようなブレーキ倍力システムの技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車等のブレーキシステムにおいては、ブレーキペダルの小さなペダル踏力で大きなブレーキ力を得るようにしたブレーキ倍力システムが多く採用されている。従来のブレーキ倍力システムの一例として、例えば図17に示すような作動液の液圧によりペダル踏力を倍力して出力する液圧ブレーキ倍力システムがある。図中、1は液圧ブレーキ倍力システム、2はブレーキペダル、3は液圧倍力装置、4はポンプ、5はモータM、6はアキュムレータ、7は倍力装置用リザーバ、8はマスタシリンダ(以下、MCYともいう)、9はMCY用リザーバ、10はホイールシリンダ(以下、W/Cともいう)である。
【0003】
このような液圧ブレーキ倍力システム1においては、モータ5が駆動されてポンプ4が運転されることにより、倍力装置用リザーバ7内の作動液が液圧倍力装置3およびアキュムレータ6の方に送られ、アキュムレータ6内に所定の液圧が蓄えられる。この状態で、ブレーキペダル2が踏み込まれると、液圧倍力装置3の図示しない制御弁が切り替わり、アキュムレータ6の液圧が液圧倍力装置3の図示しない動力室にペダル踏力に応じて導入される。動力室に導入された液圧により、図示しないパワーピストンがペダル踏力を倍力して出力する。そして、この液圧倍力装置3の出力によりMCY8のピストンが作動されて、MCY8がMCY圧Piを発生し、このMCY圧Piがブレーキ液圧としてW/C10に供給されて、ブレーキがかけられる。このとき、ペダル踏力が液圧倍力装置3によって倍力されるので、ブレーキ力は大きなものとなる。
【0004】
従来のブレーキ倍力システムの他の例として、例えば図18に示すような負圧によりペダル踏力を倍力して出力する負圧ブレーキ倍力システムがある。図中、11は負圧ブレーキ倍力システム、12は負圧倍力装置である。
【0005】
このような負圧ブレーキ倍力システム11においては、負圧倍力装置12は図示しないが常時負圧が導入されている定圧室と変圧室とを区画するダイヤフラムピストンを備えている。ブレーキペダル2が踏み込まれると、負圧倍力装置12の図示しない制御弁が切り替わり、大気が変圧室にペダル踏力に応じて導入される。変圧室に導入された大気により、ダイヤフラムピストンがペダル踏力を倍力して出力する。そして、同様にこの負圧倍力装置12の出力によりMCY8のピストンが作動されて、MCY8が発生するMCY圧PiがW/C10に供給されて、ブレーキがかけられる。このとき、ペダル踏力が負圧倍力装置12によって倍力されるので、ブレーキ力は大きなものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような液圧ブレーキ倍力システム1や負圧ブレーキ倍力システム11においては、液圧倍力装置3や負圧倍力装置12が比較的大型でコストの高いものとなっている。
【0007】
そこで、例えば図19に示すように、このような液圧倍力装置3や負圧倍力装置12を用いないで、ペダル踏力によって発生したMCY圧を増圧することによりブレーキ力を大きくするブレーキ倍力システムが考えられる。
【0008】
図19(a)に示すように、このブレーキ倍力システムは、MCY8とW/C10とを接続するブレーキ通路に増圧バルブ13が設けられている。この増圧バルブ13は、弁部14aを有するバルブピストン14とこの弁部14aが着座可能なゴムシート15とを備えている。その場合、弁部14aが弁座15に着座したときの、バルブピストン14のMCY8側の有効受圧面積がS1に設定されているとともに、バルブピストン14の受圧しない部分の面積がS2に設定されている。その場合、面積S1が面積S2より大きくなるように設定されている。この増圧バルブ13には、所定圧以上のMCY圧において前後輪のブレーキ力配分を適正に調整するために、従来から使用されている、後輪側のブレーキ圧を減圧制御するプロポーショニングバルブ(以下、Pバルブともいう)を入出力を逆にして用いることができるが、これに限定されるものではない。
【0009】
また、モータ16により運転されてMCYのブレーキ液をW/C10に送給する増圧用ポンプ17が、増圧バルブ13をバイパスしてこの増圧バルブ13と並設されているとともに、ブレーキペダル2の踏込を検知するペダルスイッチ18が設けられている。
【0010】
このブレーキ倍力システムにおいては、ブレーキペダル2が踏み込まれると、ペダルスイッチ18がこれを検知するので、モータ16が駆動されて増圧用ポンプ17が運転される。またブレーキペダル2の踏込により、MCY8にMCY圧が発生するので、バルブピストン14がすぐにストロークし、弁部14aがゴムシート15に着座する。このときの、増圧バルブ13の入力側のMCY圧Piと出力側のW/C圧Po(Poは実際は増圧用ポンプ17の吐出圧であるが、W/C圧と吐出圧とが等しい場合はこのように表記し、後述するようにW/C圧と吐出圧とが異なる場合は、W/C圧はPwと表記する)との関係は、
【0011】
【数1】
Figure 0003821325
【0012】
で表される。
【0013】
弁部14aがゴムシート15に着座すると、W/C圧Poは増圧用ポンプ17により増圧されるようになる。そして、W/C圧Poが数式1で表される圧力Po以上に上昇すると、バルブピストン14が押し戻されて、弁部14aがゴムシート15から離座する。これにより、W/C圧PoはMCY側に逃げて下降し、このW/C圧Poが数式1の圧力Poに再びなると、バルブピストン14が再び右方へストロークして弁部14aがゴムシート15に着座し、バランスする。こうして、図19(b)に実線で示すようにW/C圧PoはMCY圧Piに対して数式1が成立するように増圧されて上昇する。
このように、図19に示すブレーキ倍力システムによれば、倍力装置を用いることなしで、ペダル踏力によるMCY圧を増圧することが可能となる。
【0014】
しかしながら、このようなブレーキ倍力システムでは、増圧バルブ13と増圧用ポンプ17とによってW/C10が増圧されるとき、この増圧分はMCY8から吐出されるブレーキ液で補充されることになるので、ブレーキペダル10のストロークがその分増加してしまう。つまり、ペダルストロークがW/C10等のブレーキ系の液剛性で決まってしまうため、ペダルストロークを小さくすることはできない。
【0015】
前述の従来の液圧ブレーキ倍力システム1および負圧ブレーキ倍力システム11においても、同様にペダルストロークがW/C10等のブレーキ系の液剛性で決まってしまうため、ペダルストロークを小さくすることはできないという問題がある。
【0016】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ブレーキ液圧を増圧できるようにしながら、しかもブレーキ操作部材の操作量をより小さくすることのできるブレーキ倍力システムを提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、請求項1の発明は、ブレーキ操作部材と、このブレーキ操作部材のブレーキ操作時にマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダ圧が導入されてブレーキ力を発生するブレーキシリンダと、前記マスタシリンダと前記ブレーキシリンダとの間のブレーキ液通路に設けられ、前記ブレーキシリンダ側の液圧を前記マスタシリンダ圧より大きくなるように液圧制御を行う増圧バルブと、前記増圧バルブに並設され、前記ブレーキ操作部材のブレーキ操作時に作動して、前記増圧バルブより前記マスタシリンダ側のブレーキ液を前記増圧バルブより前記ブレーキシリンダ側に吐出する増圧用ポンプと、前記増圧バルブおよび前記増圧用ポンプに並設され、前記増圧バルブより前記ブレーキシリンダ側の液圧により作動してブレーキ液を前記マスタシリンダに押し戻すことにより前記ブレーキ操作部材の操作量を抑制する操作量縮小手段とを備えていることを特徴としている。
【0018】
また請求項2の発明は、ブレーキ操作部材と、このブレーキ操作部材のブレーキ操作時にマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダ圧が導入されてブレーキ力を発生するブレーキシリンダと、前記マスタシリンダと前記ブレーキシリンダとの間のブレーキ液通路に設けられ、前記マスタシリンダ圧が所定圧になるまでは、前記マスタシリンダ圧をそのまま前記ブレーキシリンダ側に送給して液圧制御を行わなく、前記マスタシリンダ圧が前記所定圧を超えたとき前記ブレーキシリンダ側の液圧を前記マスタシリンダ圧より大きくなるように液圧制御を行う増圧バルブと、前記増圧バルブに並設され、前記マスタシリンダ圧の前記所定圧に相前後してまたは前記ブレーキ操作部材の操作が所定値を超えたとき作動して、前記増圧バルブより前記マスタシリンダ側のブレーキ液を前記増圧バルブより前記ブレーキシリンダ側に吐出する増圧用ポンプと、前記増圧バルブおよび前記増圧用ポンプに並設され、前記増圧用ポンプの吐出圧により作動してブレーキ液を前記マスタシリンダに押し戻すことにより前記ブレーキ操作部材の操作量を抑制する操作量縮小手段とを備えていることを特徴としている。
【0019】
更に請求項3の発明は、前記ブレーキ操作部材のブレーキ操作時にこのブレーキ操作力を倍力して出力するブレーキ倍力装置を備え、前記マスタシリンダがこのブレーキ倍力装置の出力により作動して前記マスタシリンダ圧を発生するようになっており、前記増圧バルブは、前記マスタシリンダ圧が通常ブレーキ領域を超えた領域に設定された所定圧になるまでは、前記マスタシリンダ圧をそのまま前記ブレーキシリンダ側に送給して液圧制御を行わなく、前記マスタシリンダ圧が前記所定圧を超えたとき前記ブレーキシリンダ側の液圧を前記マスタシリンダ圧より大きくなるように液圧制御を行うようになっており、前記増圧用ポンプは、前記マスタシリンダ圧が前記所定圧を超えたときまたは前記ブレーキ操作部材の操作が前記通常ブレーキ領域を超えた領域に設定された所定値を超えたとき作動して、前記増圧バルブより前記マスタシリンダ側のブレーキ液を前記増圧バルブより前記ブレーキシリンダ側に吐出するようになっていることを特徴としている。
【0020】
更に請求項4の発明は、更に、前記増圧バルブと前記ブレーキシリンダとのブレーキ液通路に設けられ、このブレーキ液通路を遮断可能な常開のアンチスキッド制御用保持弁と、アンチスキッド制御の減圧時に前記ブレーキシリンダのブレーキ液が排出される低圧アキュムレータと、前記ブレーキシリンダと前記低圧アキュムレータとの間のブレーキ液通路に設けられ、このブレーキ液通路を連通可能な常閉のアンチスキッド制御用減圧弁と、前記低圧アキュムレータのブレーキ液を前記増圧バルブと前記アンチスキッド制御用保持弁との間のブレーキ液通路に送給するアンチスキッド制御用ポンプとを備え、前記増圧用ポンプと前記アンチスキッド制御用ポンプとが1つの共通のポンプで構成されているとともに、前記共通のポンプの吸込側が通常時およびアンチスキッド制御時は前記低圧アキュムレータに接続されるとともに、前記マスタシリンダ圧が前記所定圧を超えたときまたは前記ブレーキ操作部材の操作が前記所定値を超えたときでアンチスキッド制御が行われないときは前記マスタシリンダに選択的に切り替え接続されることを特徴としている。
【0021】
更に請求項5の発明は、前記操作量縮小手段が、前記マスタシリンダに接続されて前記マスタシリンダ圧を受圧する受圧面を有する大径部を有するとともに、前記増圧用ポンプの吐出圧を受圧する受圧面を有し、前記吐出圧と前記マスタシリンダ圧との圧力差により移動して、前記マスタシリンダ圧を受圧する受圧面側のブレーキ液を前記マスタシリンダに押し戻す段付ピストンと、この段付ピストンを前記ブレーキ液をマスタシリンダに押し戻す方向と逆方向に常時付勢する付勢手段とを備え、更に、前記増圧用ポンプの吐出側と前記吐出圧を受圧する段付ピストンの受圧面とを接続する通路に、前記増圧バルブによる増圧が開始された後、前記吐出圧が第2所定圧となったとき作動して前記吐出圧を減圧して、前記吐出圧を受圧する前記段付ピストンの受圧面に作用させる減圧手段が設けられていることを特徴としている。
更に請求項6の発明は、前記減圧手段が、プロポーショニングバルブから構成されていることを特徴としている。
【0022】
更に請求項7の発明は、前記操作量縮小手段が、前記マスタシリンダに接続されて前記マスタシリンダ圧を受圧する受圧面を有する大径部を有するとともに、前記増圧用ポンプの吐出圧を受圧する受圧面を有し、前記吐出圧と前記マスタシリンダ圧との圧力差により移動して前記マスタシリンダと前記増圧バルブとの間の容積を縮小する段付ピストンとこの段付ピストンを前記容積が拡大する方向に常時付勢する付勢手段とを備え、更に、前記段付ピストンのストローク量を決定するストローク制御手段が設けられており、前記段付ピストンは前記ストローク制御手段により決定されたストローク量だけストロークするようになっていることを特徴としている。
【0023】
更に請求項8の発明は、前記ストローク制御手段が、一端に前記吐出圧が作用可能にされるとともに他端に第2付勢手段の付勢力が常時作用される制御ピストンを備えていることを特徴としている。
更に請求項9の発明は、前記制御ピストンの他端には、更に前記マスタシリンダ圧が作用可能にされていることを特徴としている。
【0024】
更に請求項10の発明は、前記操作量縮小手段が、前記マスタシリンダに接続されて前記マスタシリンダ圧を受圧する受圧面を有する大径部を有するとともに、前記増圧用ポンプの吐出圧を受圧する受圧面を有し、前記吐出圧と前記マスタシリンダ圧との圧力差により移動して前記マスタシリンダと前記増圧バルブとの間の容積を縮小する段付ピストンとこの段付ピストンを前記容積が拡大する方向に常時付勢する付勢手段とを備え、更に、前記増圧用ポンプの吐出側と前記増圧バルブの出力側とを接続する通路に、前記吐出圧が第2所定圧となったとき作動して前記吐出圧を減圧して、前記増圧バルブの出力側に導入させる減圧手段が設けられていることを特徴としている。
更に請求項11の発明は、前記減圧手段が、前記吐出圧が所定のリリーフ圧になったとき作動するリリーフバルブから構成されていることを特徴としている。
【0025】
【作用】
このように構成された請求項1の発明にかかるブレーキ倍力システムにおいては、ブレーキ操作部材の操作で発生したマスタシリンダ圧により増圧バルブが作動するとともに、ブレーキ操作部材の操作により増圧用ポンプが作動する。これらの増圧バルブおよび増圧用ポンプの各作動により増圧制御が行われ、ブレーキシリンダ圧が増圧される。また、増圧されたブレーキシリンダ圧により操作量縮小手段が作動して、ブレーキ液をマスタシリンダに押し戻すので、ブレーキ操作部材の操作量が抑制される。これにより、ブレーキ操作部材の操作量が小さくなる。
【0026】
また、請求項2の発明においては、増圧バルブはマスタシリンダ圧が所定圧になるまでは液圧制御を行わない。また増圧用ポンプも作動しない。したがって、このときは増圧バルブと増圧ポンプとによる増圧制御が行われなく、ブレーキシリンダ圧は増圧されない。
【0027】
一方、増圧バルブはマスタシリンダ圧が所定圧を超えたときは液圧制御を行うようになるとともに、増圧用ポンプが作動する。したがって、増圧バルブと増圧ポンプとによる増圧制御により、ブレーキシリンダ圧が大きく増圧される。また、ブレーキシリンダ圧が増圧されるので、操作量縮小手段が作動し、ブレーキ操作部材の操作量が小さくなる。
【0028】
更に、請求項3の発明においては、増圧バルブはマスタシリンダ圧が通常ブレーキ領域を超えた領域に設定された所定圧になるまでは液圧制御を行わない。また増圧用ポンプも作動しない。したがって、このときは増圧バルブと増圧ポンプとによる増圧制御が行われなく、ブレーキ倍力装置による倍力作用のみにより、ブレーキシリンダ圧が増圧される。またこのときは、操作量縮小手段が若干作動し、ブレーキ操作部材の操作量が若干小さくなる。
【0029】
一方、増圧バルブはマスタシリンダ圧が所定圧を超えたときは液圧制御を行うようになる。また、このときは増圧用ポンプが作動する。したがって、ブレーキ倍力装置による倍力作用に加えて、増圧バルブと増圧ポンプとによる増圧制御により、ブレーキシリンダ圧が更に大きく増圧される。また、ブレーキシリンダ圧が大きく増圧されるので、操作量縮小手段が大きく作動し、ブレーキ操作部材の操作量がより一層小さくなる。
【0030】
更に、請求項4の発明においては、請求項3の作用に加えてABS制御も行われるようになる。そして、増圧用ポンプとABS制御用ポンプとが1つの共通のポンプで構成され、この1つのポンプが通常時およびABS制御時には低圧アキュムレータにまた増圧制御時にはマスタシリンダに選択的に切り替え接続される。このように1つのポンプを共用することにより、ABS制御と増圧制御との両制御を行うことができるようにしても、ブレーキ倍力システムの構成が簡単になるとともに、ブレーキ倍力システムを安価に形成できる。
【0031】
更に、請求項5の発明においては、減圧手段は、増圧バルブによる増圧が開始された後、増圧用ポンプの吐出圧が所定圧となったとき作動してその吐出圧を減圧して段付ピストンの受圧面に作用させる。これにより、段付ピストンに作用する差圧の増大が抑制され、大きくなることはない。このため、この差圧により段付ピストンに生じる、付勢手段の付勢力に対抗する力も大きくならないので、この力に対抗する付勢手段の付勢力をそれほど強くする必要はなくなる。したがって、付勢手段を小さくでき、その分、操作量縮小手段が小型に形成される。
【0032】
更に、請求項6の発明においては、請求項5の発明の減圧手段として、前後輪のブレーキ圧の配分を制御するために従来から用いられているPバルブを用いているので、減圧手段のための専用の部品が不要となり、コストが低減する。
【0033】
更に、請求項7の発明においては、ストローク制御手段が段付ピストンのストローク量を決定する。そして、段付ピストンはこのように決定されたストローク量だけストロークするようになる。すなわち、ストローク制御手段により、段付ピストンのストロークが小さく制限されるようになる。また、このようにストローク制御手段によって段付ピストンのストロークが決定されることにより、段付ピストンを付勢する付勢手段を小さくすることができ、操作量縮小手段が全体として小型に形成される。
また、段付ピストンを付勢する付勢手段の付勢力が小さくなることにより、増圧開始からすぐにペダルストロークを減少させることができるようになる。
【0034】
更に、請求項8の発明においては、ストローク制御手段が、一端に増圧用ポンプの吐出圧が作用され、他端に第2付勢手段の付勢力が作用される制御ピストンで構成される。これにより、ストローク制御手段の構成が簡単になるとともに、制御ピストンの位置が吐出圧と第2付勢手段の付勢力との関係で決定されるので、この制御ピストンの位置がより正確になり、ペダルストローク減少の特性が安定する。
【0035】
更に、請求項9の発明においては、請求項8の発明の制御ピストンの他端に、更にマスタシリンダ圧が作用される。これにより、マスタシリンダ圧が吐出圧に対抗するようになるので、吐出圧に対抗する第2付勢手段の付勢力を小さくできる。したがって、第2付勢手段を小さくでき、操作量縮小手段を小型に形成することができる。
【0036】
更に、請求項10の発明においては、減圧手段は、増圧バルブによる増圧が開始された後、増圧用ポンプの吐出圧が所定圧となったとき作動し、その吐出圧を減圧して増圧バルブの出力側に導入するようになる。換言すれば、吐出圧は増圧バルブの出力圧より所定圧分高く設定されるようになる。したがって、増圧バルブによる増圧が開始されると、吐出圧はすぐに高くなり、操作量縮小手段はマスタシリンダ圧が低いうちに作動開始するようになる。
【0037】
更に、請求項11の発明においては、請求項10の発明の減圧手段として、油圧制御回路内の油圧を設定圧に保持するために従来から用いられているリリーフバルブを用いているので、減圧手段のための専用の部品が不要となり、コストが低減する。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)は、本発明にかかるブレーキ倍力システムの実施の形態の一例を模式的に示す、図19(a)と同様の図である。なお、図19(a)に示すブレーキ倍力システムと同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、それらの詳細な説明は省略する。
【0039】
前述の図19(a)に示すブレーキ倍力システム1に対して、本例のブレーキ倍力システム1は、図1(a)に示すように更にペダルストローク縮小シリンダ19が増圧バルブ13および増圧用ポンプ17と並設されている。このペダルストローク縮小シリンダ19は、一方の受圧面にMCY圧Piを受ける有効受圧面積がAiの大径ピストン部20a他方の受圧面にW/C圧Poを受ける有効受圧面積がAoの小径ピストン部20bとからなる段付ピストン20およびこの段付ピストン20を常時W/C10側に付勢するスプリング21を備えている。 そして、これらの有効受圧面積Ai,Aoは、
【0040】
【数2】
Ai/Ao < Po/Pi
の関係が成立するように設定されている。
【0041】
また、スプリング21のばね力は、後述するように段付ピストン20が上方にストロークするときに、このストローク量がMCY圧Piの上昇とともに所望の割合で変化するように設定されている。本例のブレーキ倍力システム1の他の構成は図19に示すブレーキ倍力システムと同じである。
【0042】
このように構成された本例のブレーキ倍力システム1においては、前述の図19に示す場合と同様に増圧バルブ13と増圧用ポンプ17とにより、図1(b)に実線で示すようにW/C圧PoがMCY圧Piに対して増圧される。このとき、本例のブレーキ倍力システム1では、段付ピストン20の両有効受圧面積Ai,Aoが数式2で表される関係に設置されているので、増圧されたW/C圧Poにより、段付ピストン20が上方にストロークする。このときの段付ピストン20のストロークは、この段付ピストン20に作用するW/C圧Poによる力、MCY圧Piによる力、およびスプリング21のばね力がバランスすることによって決定される。そして、この段付ピストン20のストローク分だけブレーキ液がMCY側に送られるので、MCY8のピストンのストロークが抑制され、すなわちブレーキペダル2のペダルストロークが小さくなる。そして、この場合のペダルストロークLとW/C圧Poとの関係は図1(c)に実線で示すようになり、同図に点線で示す前述の図19に示すブレーキ倍力システムの場合に比べて、本例のブレーキ倍力システムは、小さいペダルストロークで大きなW/C圧Poが得られるようになる。
【0043】
図2は、本発明の実施の形態の他の例を示す、図1と同様の図である。前述の図1(a)のブレーキ倍力システムと同じ構成要素には、同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0044】
図2(a)に示すように、この例のブレーキ倍力システムは、図1(a)のブレーキ倍力システムと負圧倍力装置12とを組み合わせたブレーキ倍力システムであり、しかも図1(a)のブレーキ倍力システムに対して、次のように異なる。
【0045】
すなわち、本例のブレーキ倍力システムは、増圧バルブ13のバルブピストン14を付勢するスプリング22のばね力が、MCY圧Piが所定圧になるまでは、バルブピストン14を右方へストロークさせないような大きさに設定されている。この所定圧は、通常のブレーキ領域(例:減速度が0.4G以下の領域)で必要なW/C圧Poを超えた大きさに設定される。
【0046】
また、増圧用ポンプ17は、この通常のブレーキ領域では作動しないとともに、減速度が通常のブレーキ領域で発生する減速度を超える高G領域のみで作動するように設定されている。この高G領域は、通常ブレーキ領域を超えた緊急ブレーキが行われる領域となっている。その場合、MCY圧Piを検出するために、図示しないが液圧センサが設けられており、この液圧センサはMCY圧Piが所定圧になったことを検知することにより、増圧用ポンプ17が作動するようになっている。なお、液圧センサに代えて、ペダル踏力を検知する踏力センサを用い、この踏力センサが、通常ブレーキ領域で発生し得るペダル踏力に基づいて設定された所定値を超えるペダル踏力を検知したとき、増圧用ポンプ17が作動するようにすることもできる。
本例のブレーキ倍力システムの他の構成は、図1(a)に示すブレーキ倍力システムと同じである。
【0047】
このように構成された本例のブレーキ倍力システムにおいては、通常ブレーキ領域では、MCY圧Piおよびペダル踏力がそれぞれ所定値以下であるので、増圧バルブ13のバルブピストン14がストロークしないとともに、増圧用ポンプ17が作動しない。したがって、この通常ブレーキ領域では、増圧バルブ13によるW/C圧Poの増圧は行われなく、負圧倍力装置12のみの倍力作用によるW/C圧Poの増圧が行われるようになる。したがって、図2(b)に45゜の勾配の直線で示すようにMCY圧PiとW/C圧Poとは互いに同じ大きさ(Po = Pi)で上昇する。
【0048】
また、この通常ブレーキ領域では、ペダルストローク縮小シリンダ19の段付ピストン20が若干ストロークするので、ブレーキペダル2のペダルストロークは若干小さくなる。
【0049】
通常ブレーキ領域を超える高G領域において、MCY圧Piまたはペダル踏力が所定値を超えると、バルブピストン14がストロークし、弁部14aがゴムシート15に着座するとともに、増圧用ポンプ17が作動する。したがって、このときは負圧倍力装置12の倍力作用に加えて、増圧バルブ13と増圧用ポンプ17とによる増圧作用によっても、W/C圧Poが増圧されるので、図2(b)に示すように勾配が45゜より大きな勾配の直線で示すように、比較的大きなW/C圧Poが得られるようになる。このときのW/C圧Poは、
【0050】
【数3】
Figure 0003821325
【0051】
で表される。これにより、高G領域の緊急ブレーキ操作時には、緊急ブレーキが確実に作動されるようになる。
【0052】
しかも、このときはW/C圧Poが大きくなるので、ペダルストローク縮小シリンダ19の段付ピストン20が上方へ比較的大きくストロークするようになるので、図2(c)に実線で示すようにペダルストロークLが点線で示す従来に比べてより効果的に小さくなる。
【0053】
また、本例のブレーキ倍力システムでは、高G領域において負圧倍力装置12で出力が足りない部分を増圧バルブ13と増圧用ポンプ17とで補うことができるので、負圧倍力装置12を小型に形成することができる。
【0054】
更に、高G領域でペダルストロークが効果的に小さくなるので、緊急ブレーキ操作時にもブレーキペダル2が踏みやすくなる。したがって、緊急ブレーキ時にブレーキペダル2を大きく踏み込めないような運転に不慣れなドライバでも、より確実に緊急ブレーキをかけることができるようになる。
なお、負圧倍力装置12に代えて、液圧倍力装置3を増圧バルブ13と増圧用ポンプ17とに組み合わせることもできる。
【0055】
図3は、本発明の実施の形態の更に他の例を示す、図2(a)と同様の図である。前述の図2(a)のブレーキ倍力システムと同じ構成要素には、同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0056】
図3に示すように、本例のブレーキ倍力システムは、図2(a)のブレーキ倍力システムに対して、更に公知のアンチスキッドブレーキ制御装置(以下、ABS制御装置ともいう)23を組み合わせたものである。
【0057】
このABS制御装置23は、増圧バルブ13とW/C10とを接続するブレーキ液通路に設けられ、通常は開いた電磁弁からなる常開のABS制御用保持弁24と、ABS制御の減圧時にW/C10のブレーキ液が排出される低圧アキュムレータであるサンプ装置25と、W/C10とサンプ装置25との間のブレーキ液通路に設けられ、通常は閉じた電磁弁からなる常閉のABS制御用減圧弁26と、増圧用ポンプ17と共通に用いられ、サンプ装置25のブレーキ液を増圧バルブ13とABS制御用保持弁24との間のブレーキ液通路に送給するABS制御用ポンプとを備えている(以下、この例の説明では増圧用ポンプ17を単にポンプ17という)。
【0058】
更に、ポンプ17をABS制御用ポンプとして用いる場合と増圧用ポンプとして用いる場合とに選択的に切り替えるための、電磁弁からなる切り替弁27が設けられている。通常時およびアンチスキッド制御時は、この切り替弁27はポンプ17をABS制御用ポンプとして用いられるようにサンプ装置25側に接続されている。
本例のブレーキ倍力システムの他の構成は、図2(a)に示すブレーキ倍力システムと同じである。
【0059】
このように構成された本例のブレーキ倍力システムにおいては、ブレーキ操作が通常ブレーキ領域でABS制御が行われないときは、前述の図2(a)に示すブレーキ倍力システムの場合と同じである。
【0060】
また、図示しない電子制御装置が、通常ブレーキ時に車輪の少なくとも一つがロック傾向にあると判断すると、ABS制御用保持弁24を遮断位置に設定して、W/C10内のブレーキ液圧をそのときのブレーキ液圧に保持し、ロック傾向が更に強まるのを抑制する。更に電子制御装置は、ブレーキ液圧を保持状態にしても、ロック傾向にある車輪のうち、少なくとも一つがロック傾向を解消しないと判断すると、その車輪に対応するABS制御用減圧弁26を連通位置に設定して、その車輪のW/C10のブレーキ液をサンプ装置25に排出し、そのW/C10のブレーキ液圧を減圧するとともに、ポンプ17を駆動する。
【0061】
ブレーキ液圧の減圧により、車輪のロック傾向が解消し、車輪速がある程度回復すると、電子制御装置はABS制御用減圧弁26を遮断位置に設定するとともに、ABS制御用保持弁24を連通位置に設定する。これにより、MCY圧とともにポンプ17からの液圧がW/C10に供給され、W/C10のブレーキ液圧が再び増圧される。こうして、電子制御装置がABS制御用保持弁24、ABS制御用減圧弁26およびポンプ17をそれぞれ制御することにより、ブレーキ液圧の保持、減圧および増圧によるABS制御が、車輪のロック傾向が完全に解消するまで行われる。
【0062】
更に、ブレーキ操作が通常ブレーキ領域を超える高G領域であると、液圧センサあるいは踏力センサにより、切り替弁27が切り替えられて、ポンプ17がMCY8側に接続されるとともに、ポンプ17が駆動される。また、このときは、増圧バルブ13のバルブピストン14がストロークして、弁部14aがゴムシート15に着座する。以後、本例の部倍力システムにおいては、前述の図2(a)に示すブレーキ倍力システムの場合と全く同じ作用が行われる。
【0063】
更に、ブレーキ操作が高G領域であるときで、車輪がロック傾向になったときは、ABS制御装置が切り替弁27を切り替えてポンプ17の吸込側をサンプ装置25に接続し、前述のABS制御が行われる。
【0064】
このように、本例のブレーキ倍力システムによれば、1つのポンプを共用することにより、ABS制御と増圧制御との両制御を行うことができるとともに、このようにしても、構成が簡単になりかつ安価に形成できる。
【0065】
なお、このABS制御装置を組み合わせたブレーキ倍力システムに、更に駆動輪の空転傾向時にこの駆動輪にブレーキをかけることにより駆動力を調整してこの空転傾向を解消するように制御するトラクションコントロール装置をも組み合わせることができる。
【0066】
図4は、本発明の実施の形態の更に他の例を示す、図2(a)と同様の図である。前述の図2(a)のブレーキ倍力システムと同じ構成要素には、同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0067】
図4に示すように、この例のブレーキ倍力システムでは、前述の図2(a)に示す例のブレーキ倍力システムに、更に、増圧用ポンプ17の吐出側とペダルストローク縮小シリンダ19における段付ピストン20の小径部20b側とを接続する通路に、減圧バルブ28が配設されている。この減圧バルブ28は、弁部29aを有するバルブピストン29と、この弁部29aが着座可能なゴムシート30と、バルブピストン29を、弁部29aがゴムシート30から離座する方向に常時付勢するスプリング31とを備えている。そして、弁座30より弁部29a側が段付ピストン20の小径部20b側に接続されているとともに、弁座30より弁部29aと反対側が増圧用ポンプ17の吐出側に接続されている。
【0068】
また、弁部29aが弁座30に着座したときの、バルブピストン29のペダルストローク縮小シリンダ19側の有効受圧面積がS3に設定されているとともに、バルブピストン29の受圧しない部分29bの面積がS4に設定されている。その場合、面積S3が面積S4より大きくなるように設定されている。したがって、図5に示すように減圧バルブ28は、所定圧以上のW/C圧Poに対してこのW/C圧Poを減圧した圧力Pbを出力し、この圧力Pbを段付ピストン20の小径部20b側に導入するようになっている。
【0069】
しかも、減圧バルブ28のこれらの面積S3,S4およびスプリング31のセット荷重Fsは、それぞれ、図5に示すように増圧バルブ13による増圧が開始された後に、減圧バルブ28による減圧が開始されるように設定されている。この減圧バルブ28には、従来から使用されているPバルブを用いることができるが、これに限定されるものではない。この減圧バルブ28による減圧時の、減圧バルブ28の入力側のW/C圧Poと出力側の圧力Pbとの関係は、
【0070】
【数4】
Figure 0003821325
【0071】
で表される。
【0072】
また、図2(a)の例のブレーキ倍力システムでは負圧倍力装置12が設けられているが、この例のブレーキ倍力システムでは、負圧倍力装置12が省略されている。しかし、この例においても、負圧倍力装置12を用いることができることは言うまでもない。
この例のブレーキ倍力システムの他の構成は、図2(a)の例のブレーキ倍力システムと同じである。
【0073】
このように構成された本例のブレーキ倍力システムにおいては、図5に示すように、図2(a)に示す例と同様にMCY圧PiがPi1になると、増圧バルブ13が作動するとともに、相前後して増圧用ポンプ17が作動し、増圧バルブ13の出力側であるW/C圧Poの増圧が開始される。また、このとき減圧バルブ28はまだ減圧を開始しないので、増圧されたW/C圧Poは減圧バルブ28の出力圧Pbとして減圧されることなく、そのまま段付ピストン20の小径部20b側に導入され、この小径部20bに作用する。しかし、W/C圧Poが段付ピストン20のストローク開始圧より低いので、図5の第4象限に示すようにMCY圧Piが上昇しても、段付ピストン20はストロークをしない。
【0074】
W/C圧Poが段付ピストン20のストローク開始圧Po1(このときのMCY圧Pi2)になると、図5の第4象限に示すように段付ピストン20はストロークを開始する。W/C圧Poが減圧されないで段付ピストン20に作用するので、MCY圧Piの上昇に対して、段付ピストン20は大きく(勾配大)ストロークするようになる。この段付ピストン20のストローク開始圧Po1は、
【0075】
【数5】
Figure 0003821325
【0076】
で表される。また、このときのMCY圧Piの変化△Piに対する段付ピストン20のストロークLiの変化△Liの勾配(△Li/△Pi)は、
【0077】
【数6】
Figure 0003821325
【0078】
で表される。
【0079】
更に、W/C圧Poが上昇して減圧バルブ28の減圧開始圧Po2になると、減圧バルブ28が作動してW/C圧Poを減圧した圧力Pbを出力し、このW/C圧Poより低い圧力Pbが段付ピストン20に作用するようになる。このため、段付ピストン20は、MCY圧Piの上昇に対して小さく(勾配小)ストロークするようになる。このときのMCY圧Piの変化△Piに対する段付ピストン20のストロークLiの変化△Liの勾配(△Li/△Pi)は、
【0080】
【数7】
Figure 0003821325
【0081】
で表される。
【0082】
このように、この例のブレーキ倍力システムにおいては、段付ピストン20の小径部20b側に導入される圧力Pbは、MCY圧Piが値Pi1になるまでは増減圧が行われないのでMCY圧Piと等しい勾配で変化し、MCY圧Piが値Pi1と値Pi2との間のときは、増圧バルブ13による増圧が行われるのでMCY圧Piに対して大きな勾配で変化し、MCY圧Piが値Pi2以上のときは、増圧バルブ13による増圧と減圧バルブ28による減圧とが行われるのでMCY圧Piに対して小さな勾配(段付ピストン20の作動開始圧線の勾配にほぼ等しい)で変化する。
【0083】
ところで、図2(a)に示す例のブレーキ倍力システムによれば、増圧バルブ13が作動すると、W/C圧Poが増圧されてそのまま段付ピストン20に作用するので、段付ピストン20の両端に作用するW/C圧PoとMCY圧Piとの差圧が大きくなる。このため、この差圧により段付ピストン20に生じる、図において上向きの力が大きくなり、この大きな力をスプリング21で対抗させる必要がある。したがって、スプリング21のばね力を強くしなければならないため、スプリング21が大きくなり、その分、装置が大型にならざるを得ない。一方、この例のブレーキ倍力システムによれば、増圧バルブ13が作動してW/C圧Poが増圧されてもW/C圧Poが所定圧になると、減圧バルブ28が作動してW/C圧Poを減圧して圧力Pbにして出力する。この減圧された圧力Pbが段付ピストン20に作用するので、段付ピストン20の両端に作用する圧力PbとMCY圧Piとの差圧の増大が抑制され、この差圧が図2(a)に示す例のように大きくなることはない。このため、この差圧により段付ピストン20に生じる上向きの力も大きくならず、この力に対抗するスプリング21のばね力をそれほど強くする必要はないので、スプリング21を小さくでき、その分、装置を小型にすることができる。
【0084】
これを理論的に説明すると、MCY圧Piの変化△Piに対する段付ピストン20のストロークLiの変化△Liの勾配(△Li/△Pi)は、本例の減圧バルブ28が減圧作用を開始する前の前述の数式6と同じ式で表される。そこで、減圧バルブ28による減圧作用時における前述の数式7とこの数式6とを比較すると、両式は、数式7のPbが数式6のPoと異なるだけで、他は一致している。いま、Pbが減圧バルブ28の減圧作用による出力圧であり、かつPoが減圧バルブ28により減圧されない圧力であって、△Pb<△Poであるから、結局、両式で同じストローク勾配(△Li/△Pi)にする場合は、数式7のばね定数Kを数式6のばね定数Kよりも小さくすることができる。すなわち、この例の段付ピストン20に作用するスプリング21を、図2(a)のスプリング21に比べて小さくすることができる。
【0085】
また、減圧バルブ28に、前後輪のブレーキ圧の配分を制御するために従来から用いられているPバルブを用いることにより、減圧バルブ28としての専用のバルブを不要にして、コストを低減できる。
この例の作用効果は、図2(a)に示す例の、負圧倍力装置12による作用を除く作用効果と同じである。
【0086】
図6は、本発明の実施の形態の更に他の例を示す、図2(a)と同様の図である。前述の図2(a)のブレーキ倍力システムと同じ構成要素には、同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0087】
図6に示すように、この例のブレーキ倍力システムでは、前述の図2(a)に示すペダルストローク縮小シリンダ19の段付ピストン20の大径部20a側に、その中心において軸方向に突出する突出軸部20cが形成されている。この突出軸20cはハウジング32の第1隔壁32aを液密にかつ摺動可能に貫通している。更に、段付ピストン20の中心には、小径部20b側端から突出軸部20c側端まで軸方向に貫通する孔20dが穿設されている。突出軸部20cにおける孔20dの開口端部には、弁座20eが形成されている。
【0088】
また、このペダルストローク縮小シリンダ19には、段付ピストン20に加えて更にストローク制御手段33が設けられている。このストローク制御手段33は、制御ピストン34と、この制御ピストン34の一端(図において下端)に設けられ、弁座20eに着座可能な弁体35と、制御ピストン34を弁体35が弁座に着座する方向に常時付勢するスプリング36とから構成されている。制御ピストン34はハウジング32の第2隔壁32bを液密にかつ摺動可能に貫通しており、その弁体35側端にW/C圧Poが作用するようになっているとともに、スプリング36の付勢側端にMCY圧Piが作用するようになっている。弁体35にはストッパ35aが設けられており、このストッパ35aがハウジング32の段部32cに当接することにより、制御ピストン34および弁体35のそれ以上の下方への移動が制限されている。
【0089】
更に、W/C圧Poが段付ピストン20の突出軸部20c側から孔20dを通って小径部20b側に導入されてこの小径部20bの端面に作用可能になっている。この段付ピストン20の小径部20b側は、チェックバルブ37を介して増圧バルブ13側に接続されている。このチェックバルブ37は、小径部20bから増圧バルブ13に向かうブレーキ液の流れのみを許容するようになっていて、段付ピストン20のストローク後のW/C圧Poの低下時に、小径部20b側に導入されたブレーキ液を増圧バルブ13の方へ排出させて、段付ピストン20が速やかに図示の非作動位置に戻れるようにしている。
この例のブレーキ倍力システムの他の構成は、図2(a)に示す例と同じである。
【0090】
このように構成されたこの例のブレーキ倍力システムにおいては、ブレーキ非作動時は、ペダルストローク縮小シリンダ19は図示の状態となり、段付ピストン20はその小径部20b端がハウジング32のシリンダ孔の底部に当接した非作動位置にあるとともに、制御ピストン34が弁体35のストッパ35aがハウジング32の段部32cに当接した非作動位置にある。この状態では、弁体35が弁座20eから離座し、増圧バルブ13の出力側が段付ピストン20の小径部20b側に接続されている。
【0091】
この状態で、ブレーキ操作が行われると、MCY圧Piは大径部20aの受圧面に作用するとともに、W/C圧Poが小径部20bの受圧面に作用する。しかし、増圧バルブ13による増圧が行われない間は、MCY圧PiとW/C圧Poとが等しく差圧が生じないので、段付ピストン20および制御ピストン34はともに上方へ移動しない。
【0092】
この状態で、増圧バルブ13による増圧が開始されて、W/C圧PoとMCY圧Piとの間に所定の差圧が生じると、制御ピストン34がスプリング36のばね力に抗して上方にストロークし、この差圧により制御ピストン34に生じる力とスプリング36のばね力とが釣り合う位置で停止する。一方、前述の各例と同様に段付ピストン20がW/C圧PoとMCY圧Piとの差圧により上方にストロークして、弁座20eが弁体35に当接する。このため、孔20dの、突出軸部20c側の開口が閉じられるので、孔20dを通しての小径部20b側と増圧バルブ13側との接続が遮断される。したがって、W/C圧Poがそれ以上小径部20b側には導入されなく、段付ピストン20はその位置に停止する。
【0093】
増圧が終了すると、増圧バルブ13により、MCY圧PiとW/C圧Poとが等しくなってそれらの間の差圧がなくなるので、スプリング21のばね力によって段付ピストン20が下方へ移動するとともに、スプリング36によって制御ピストン34が下方へ移動する。このとき、小径部20b側に導入されているブレーキ液はチェックバルブ37を通って増圧バルブ3の方へ流出する。そして、弁体35のストッパ35aが段部32cに当接すると、制御ピストン34の下降が停止し、小径部20bがハウジング32のシリンダ孔の底部に当接すると、段付ピストン20の下降が停止して、図に示す非作動状態となる。
【0094】
このようにして、W/C圧PoとMCY圧Piとの差圧に応じて、制御ピストン34は段付ピストン20のストローク量を決定しかつ段付ピストン20のストロークをこの決定したストローク量に制御するようになる。そして、制御ピストン34の断面積およびスプリング36のばね定数を適宜設定することにより、この制御ピストン34によって制御される段付ピストン20のストロークを小さく制限することができる。すなわち、前述の図2(a)の例に比べて段付ピストン20のストロークを低減させることができる。その場合、制御ピストン34は増圧時にMCY側の容積を小さくする機能を有する必要がないので、その断面積を小さくできるとともに、スプリング36のばね定数も比較的小さくでき、ストローク制御手段33を小さく形成できる。
【0095】
また、このように制御ピストン34によって段付ピストン20のストロークが決定されることにより、前述の各例では段付ピストン20のストロークを決定していたスプリング21を小さくすることができる。これにより、ペダルストローク縮小シリンダ19を全体として小型に形成できる。更に、スプリング21のばね定数が小さくなることにより、W/C圧PoとMCY圧Piとの差圧が比較的小さいうちに段付ピストン20をストロークさせることができるようになるので、増圧開始からすぐにペダルストロークを減少させることができるようになる。
【0096】
図8は、本発明の実施の形態の更に他の例を示す、図6と同様の図である。前述の6のブレーキ倍力システムと同じ構成要素には、同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0097】
前述の図6に示す例では、増圧バルブ13の出力であるW/C圧Poが段付ピストン20の小径部20の端面に作用するようにしているが、この例のブレーキ倍力システムでは、図8に示すように段付ピストン20の大径部20aの小径部20b側の面に作用するようにしている。また図6の例では、弁体35と弁座20eとによって、W/C圧Poのブレーキ液の、小径部20bの端面への給排を制御するようにしているが、この例では、W/C圧Poのブレーキ液の、大径部20aの小径部20b側の面への給排を制御するようにしている。
【0098】
具体的に説明すると、図9に示すように段付ピストン20の突出軸部20cには、孔20dと大径部20aの突出軸部20c側の受圧面20iとを連通する第1径方向孔20fと、孔20dと大径部20aの小径部20b側の受圧面20jとを連通する第2径方向孔20gおよび第3径方向孔20hとがそれぞれ穿設されている。また、孔20d(この例では、孔20dは小径部20b側が貫通していない)には、中心に軸方向の貫通孔38aを有する筒状のスプール弁38が摺動可能に挿入されている。このスプール弁38の外周には、第1および第2径方向孔20f,20g間を連通するための溝38bが形成されているとともに、第2径方向孔20gと溝38bとの連通、遮断を制御し、かつ第3径方向孔20hと貫通孔38aとの連通、遮断を制御する弁部38cが形成されている。
【0099】
このスプール弁38は連結部材39を介して制御ピストン34に連結されている。連結部材39の下端は段付ピストン20の突出軸部20cの上端に当接可能となっており、ブレーキ非作動時は、連結部材39と突出軸部20cとが当接することにより、スプリング36のばね力によって、段付ピストン20が図示の非作動位置に保持される。このブレーキ非作動状態では、弁部38cが溝38bを介して第1および第2径方向孔20f,20g間を連通するとともに、弁部38cが第3径方向孔20hと貫通孔38aが遮断するようになっている。
【0100】
この例のブレーキ倍力システムの他の構成は、図6の例の段付ピストン20を付勢するスプリング21、チェックバルブ37およびこのチェックバルブ37が設けられる通路が省略されている以外は、図6の例の構成と同じである。
【0101】
このように構成された本例のブレーキ倍力システムにおいては、ブレーキ非作動時は、ペダルストローク縮小シリンダ19は図示の状態となり、スプリング36のばね力により、段付ピストン20は大径部20aの小径部20b側面がハウジング32のシリンダ孔の段部に当接した非作動位置にある。この状態では、スプール弁38は、弁部38cが第2径方向孔20gを溝38bに連通しかつ第3径方向孔20hを貫通孔38aから遮断する位置にある。したがって、大径部20aの両受圧面20i,20jが互いに連通しているとともに、受圧面20jが増圧バルブ13の出力側から遮断されている。
【0102】
この状態で、ブレーキ操作が行われると、MCY圧Piは受圧面20iに直接作用するとともに、第1径方向孔20f、溝38b、および第2径方向孔20gを通って受圧面20jに作用する。しかし、受圧面20iの受圧面積が受圧面20jの受圧面積より大きいので、段付ピストン20は上方へは移動しない。また、増圧バルブ13による増圧が行われない間は、MCY圧PiとW/C圧Poとが等しく差圧が生じないので制御ピストン34も作動しない。
【0103】
増圧バルブ13による増圧が開始されて、W/C圧PoとMCY圧Piとの間に所定の差圧が生じると、制御ピストン34およびスプール弁38がともにスプリング36のばね力に抗して上方にストロークし、この差圧により制御ピストン34およびスプール弁38に生じる力とスプリング36のばね力とが釣り合う位置で停止する。この状態では、図10に示すように弁部38cにより、第1および第2径方向孔20f,20g間が遮断されるとともに、第3径方向孔20hが貫通孔38aに連通し、大径部20aの受圧面20jには、W/C圧Poが作用するようになる。これにより、W/C圧PoとMCY圧Piとの差圧によって段付ピストン20が上方にストロークする。そして、図11に示すように段付ピストン20は、弁部38cが第2径方向孔20gを溝38bおよび貫通孔38aから遮断しかつ第3径方向孔20hを貫通孔38aから遮断する位置に来ると、受圧面20j側にW/C圧Poがそれ以上導入されなくなるので、段付ピストン20はその位置に停止する。
【0104】
増圧が終了すると、MCY圧PiとW/C圧Poとの差圧がなくなるので、制御ピストン34およびスプール弁38はスプリング36のばね力によって下方へ移動する。このため、図9に示すと同様に弁部38cが第2径方向孔20gを溝38bに連通し、両受圧面20i,20jに作用する圧力は、ともにMCY圧Piとなって等しくなる。したがって、段付ピストン20、制御ピストン34、およびスプール弁38が、ともに図9に示す非作動位置になる。
【0106】
このようにして、図6に示す例と同様に、段付ピストン20は、W/C圧PoとMCY圧Piとの差圧に応じて制御ピストン34が決定したストローク量に制御されるようになる。
【0107】
この例のブレーキ倍力システムによれば、段付ピストン20を付勢するためのスプリング21が不要となるので、ペダルストローク縮小シリンダ19を更に小型に形成することができるようになる。
この例のブレーキ倍力システムの他の作用効果は、図6の例と同じである。
【0108】
図12は、本発明の実施の形態の更に他の例を示す、図6と同様の図である。前述の図6のブレーキ倍力システムと同じ構成要素には、同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0109】
前述の図6に示す例のブレーキ倍力システムでは、制御ピストン34のスプリング36のばね力が作用される側の端に、MCY圧Piが作用されるようになっているが、この例のブレーキ倍力システムでは、図12に示すように制御ピストン34のスプリング36のばね力が作用される側の端は、大気に解放されている。したがって、本例の制御ピストン34には、W/C圧Poがスプリング36のばね力に対抗するように作用するようになっているが、MCY圧Piが何ら作用しないようになっている。
この例のブレーキ倍力システムの他の構成は、図6に示す例と同じである。
【0110】
このように構成された本例のブレーキ倍力システムにおいては、制御ピストン34がW/C圧Poとスプリング36のばね力とでバランスするようになる。すなわち、制御ピストン34の位置がW/C圧Poとスプリング36のばね力との関係で決まるようになり、その結果、制御ピストン34の位置がより正確に決定され、ペダルストローク減少の特性をより安定させることができる。
この例のブレーキ倍力システムの他の作用効果は、図6に示す例と同じである。
【0111】
図13は、本発明の実施の形態の更に他の例を示す、図8と同様の図である。前述の図8のブレーキ倍力システムと同じ構成要素には、同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0112】
前述の図8に示す例のブレーキ倍力システムでは、制御ピストン34のスプリング36のばね力が作用される側の端に、MCY圧Piが作用されるようになっているが、この例のブレーキ倍力システムでは、図13に示すように制御ピストン34のスプリング36のばね力が作用される側の端は、大気に解放されている。したがって、本例の制御ピストン34には、W/C圧Poがスプリング36のばね力に対抗するように作用するようになっているが、MCY圧Piが何ら作用しないようになっている。
この例のブレーキ倍力システムの他の構成は、図8に示す例と同じである。
【0113】
このように構成された本例のブレーキ倍力システムにおいては、制御ピストン34がW/C圧Poとスプリング36のばね力とでバランスするようになる。すなわち、制御ピストン34の位置がW/C圧Poとスプリング36のばね力との関係で決まるようになり、その結果、制御ピストン34の位置がより正確に決定され、ペダルストローク減少の特性をより安定させることができる。
この例のブレーキ倍力システムの他の作用効果は、図8に示す例と同じである。
【0114】
図14は、本発明の実施の形態の更に他の例を示す、図4と同様の図である。前述の図4のブレーキ倍力システムと同じ構成要素には、同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0115】
前述の図4に示す例のブレーキ倍力システムでは、増圧用ポンプ17の吐出側とペダルストローク縮小シリンダ19における段付ピストン20の小径部20b側とを接続する通路に、Pバルブからなる減圧バルブ28が配設されているが、この例のブレーキ倍力システムでは、図14に示すように減圧バルブ28としてPバルブではなく、公知の通常のリリーフバルブが用いられているとともに、この減圧バルブ28が、増圧用ポンプ17の吐出側とW/C10(増圧バルブ13の出力側)とを接続する通路に配設されている。この減圧バルブ28により、増圧時に、図15に示すように増圧用ポンプ17の吐出圧PoがW/C圧Pwより減圧バルブ28のリリーフ圧分だけ高くなるようになっている。
【0116】
なお、前述の各例では、増圧用ポンプ17の吐出圧PoとW/C圧Pwとが同じであるため、W/C圧をPoと表記しているが、この例では減圧バルブ28により吐出圧PoとW/C圧Pwとが異なるため、Poとの相違を明確にするため、W/C圧をPwと表記する。
この例のブレーキ倍力システムの他の構成は、図4に示す例と同じである。
【0117】
このように構成された本例のブレーキ倍力システムにおいては、増圧時増圧用ポンプ17の吐出圧PoがW/C圧Pwより高くなることから、増圧が開始すると段付ピストン20は前述の各例より低いMCY圧Piで作動開始するようになる。
【0118】
また、減圧バルブ28に、リリーフバルブを用いることにより、減圧バルブ28としての専用のバルブを不要にして、コストを低減できる。
この例のブレーキ倍力システムの他の作用効果は、図4に示す例と同じである。
【0119】
図16は、本発明の実施の形態の更に他の例を示す、図13と同様の図である。前述の図13のブレーキ倍力システムと同じ構成要素には、同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0120】
図16に示すように、この例のブレーキ倍力システムは、図13に示す例のブレーキ倍力システムに、図14に示す例の増圧用ポンプ17の吐出側とW/C10とのリリーフバルブからなる減圧バルブ28を組み合わせて構成されている。この例のブレーキ倍力システムの他の構成は、図13に示す例と同じである。
【0121】
このように構成されたこの例のブレーキ倍力システムにおいては、増圧用ポンプ17の吐出圧Poが減圧バルブ28のリリーフ圧分だけ高くなるので、この高くなった吐出圧Poが制御ピストン34および段付ピストン20の受圧面20jに作用するようになるので、図13に示す例よりは更に低いMCY圧Piで段付ピストン20が作動を開始するようになる。
この例のブレーキ倍力システムの他の作用効果は、図13に示す例と同じである。
【0122】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1および2の発明のブレーキ倍力システムによれば、ブレーキ倍力装置を用いることなく、ブレーキ液圧を増圧でき、しかもブレーキ操作部材の操作量を小さくできる。
【0123】
更に、請求項3の発明によれば、通常の増圧が必要な通常ブレーキ領域では、ブレーキ倍力装置の倍力作用のみによって、ブレーキ液圧を通常ブレーキに必要な圧力に増圧できる。一方、通常の増圧より大きな増圧が必要な、通常ブレーキ領域を超える領域では、ブレーキ倍力装置の倍力作用に加えて、増圧バルブと増圧ポンプとによる増圧制御により、ブレーキ液圧を更に大きく増圧できる。そして、ブレーキ液圧が大きく増圧されることから、ブレーキ操作部材の操作量をより一層小さくできる。
【0124】
更に、請求項4の発明によれば、増圧用ポンプとABS制御用ポンプとを1つの共通のポンプで構成しているので、ブレーキ倍力システムの構成を簡単にできるとともに、ブレーキ倍力システムを安価に形成できる。
【0125】
更に、請求項5の発明によれば、減圧手段により、段付ピストンに作用する差圧の増大を抑制しているので、段付ピストンを付勢する付勢手段の付勢力をそれほど強くする必要はなくなる。したがって、付勢手段を小さくでき、その分、操作量縮小手段を小型に形成できる。
【0126】
更に、請求項6の発明によれば、減圧手段として従来から用いられているPバルブを用いているので、減圧手段のための専用の部品を不要にでき、コストを低減できる。
【0127】
更に、請求項7の発明によれば、ストローク制御手段により段付ピストンのストローク量を決定しているので、段付ピストンのストロークを小さく制限できるとともに、段付ピストンを付勢する付勢手段を小さくすることができ、操作量縮小手段を小型に形成できる。また、段付ピストンの付勢手段の付勢力が小さくなることにより、増圧開始からすぐにペダルストロークを減少させることができるようになる。
【0128】
更に、請求項8の発明によれば、ストローク制御手段を制御ピストンで構成しているので、ストローク制御手段の構成が簡単になるとともに、制御ピストンの位置をより正確に制御でき、ペダルストローク減少の特性を安定させることができる。
【0129】
更に、請求項9の発明によれば、制御ピストンの他端にマスタシリンダ圧を吐出圧に対抗して作用させているので、制御ピストンを付勢する第2付勢手段を小さくでき、操作量縮小手段を小型に形成できる。
【0130】
更に、請求項10の発明によれば、減圧手段により、増圧用ポンプの吐出圧を増圧バルブの出力圧より高く設定するようにしているので、操作量縮小手段をマスタシリンダ圧が低いうちに作動開始させることができる。
【0131】
更に、請求項11の発明によれば、減圧手段に従来から用いられているリリーフバルブを用いているので、減圧手段のための専用の部品を不要にでき、コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるブレーキ倍力システムの実施の形態の一例を示し、(a)はこの例を模式的に示す図、(b)はこの例におけるMCY圧PiとW/C圧Poとの関係を説明する図、(c)はこの例におけるペダルストロークLiとW/C圧Poとの関係を説明する図である。
【図2】 本発明の実施の形態の他の例を示し、(a)はこの例を模式的に示す図、(b)はこの例におけるMCY圧PiとW/C圧Poとの関係を説明する図、(c)はこの例におけるペダルストロークLiとW/C圧Poとの関係を説明する図である。
【図3】 本発明の実施の形態の更に他の例を模式的に示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態の更に他の例を模式的に示す図である。
【図5】 図4に示す例における、MCY圧PiとW/C圧Poと段付ピストンのストロークLiとの関係を説明する図である。
【図6】 本発明の実施の形態の更に他の例を模式的に示す図である。
【図7】 図6および図10に示す各例に用いられる制御バルブの拡大断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態の更に他の例を模式的に示す図である。
【図9】 図8、図13および図16に示す各例に用いられる制御バルブの拡大断面図である。
【図10】図9に示す例の制御バルブの一作動状態を部分的に示す図である。
【図11】図9に示す例の制御バルブの他の一作動状態を部分的に示す図である。
【図12】本発明の実施の形態の更に他の例を模式的に示す図である。
【図13】本発明の実施の形態の更に他の例を模式的に示す図である。
【図14】本発明の実施の形態の更に他の例を模式的に示す図である。
【図15】図14に示す例に示す例における、MCY圧Pi、W/C圧Pw、ポンプ吐出圧Poおよび段付ピストンのストロークLiとの関係を説明する図である。
【図16】本発明の実施の形態の更に他の例を模式的に示す図である。
【図17】従来の一般的な液圧ブレーキ倍力システムを示す図である。
【図18】従来の一般的な負圧ブレーキ倍力システムを示す図である。
【図19】倍力装置を用いることなく、ブレーキ液圧を増圧させるために、考えられるブレーキシステムの一例を示す図である。
【符号の説明】
2…ブレーキペダル、3…液圧倍力装置、8…マスタシリンダ(MCY)、10…ホイールシリンダ(W/C)、12…負圧倍力装置、13…増圧バルブ、14…バルブピストン、14a…弁部、15…ゴムシート、16…モータ、17…増圧用ポンプ(ABS制御用ポンプ)、18…ペダルスイッチ、19…ペダルストローク縮小シリンダ、20…段付ピストン、21,22…スプリング、23…ABS制御装置、24…ABS制御用保持弁、25…サンプ装置、26…ABS制御用減圧弁、27…切り替弁、28…減圧バルブ、33…ストローク制御手段、34…制御ピストン、35…弁体、36…スプリング、38…スプール弁

Claims (11)

  1. ブレーキ操作部材と、このブレーキ操作部材のブレーキ操作時にマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダ圧が導入されてブレーキ力を発生するブレーキシリンダと、前記マスタシリンダと前記ブレーキシリンダとの間のブレーキ液通路に設けられ、前記ブレーキシリンダ側の液圧を前記マスタシリンダ圧より大きくなるように液圧制御を行う増圧バルブと、前記増圧バルブに並設され、前記ブレーキ操作部材のブレーキ操作時に作動して、前記増圧バルブより前記マスタシリンダ側のブレーキ液を前記増圧バルブより前記ブレーキシリンダ側に吐出する増圧用ポンプと、前記増圧バルブおよび前記増圧用ポンプに並設され、前記増圧バルブより前記ブレーキシリンダ側の液圧により作動してブレーキ液を前記マスタシリンダに押し戻すことにより前記ブレーキ操作部材の操作量を抑制する操作量縮小手段とを備えていることを特徴とするブレーキ倍力システム。
  2. ブレーキ操作部材と、このブレーキ操作部材のブレーキ操作時にマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダ圧が導入されてブレーキ力を発生するブレーキシリンダと、前記マスタシリンダと前記ブレーキシリンダとの間のブレーキ液通路に設けられ、前記マスタシリンダ圧が所定圧になるまでは、前記マスタシリンダ圧をそのまま前記ブレーキシリンダ側に送給して液圧制御を行わなく、前記マスタシリンダ圧が前記所定圧を超えたとき前記ブレーキシリンダ側の液圧を前記マスタシリンダ圧より大きくなるように液圧制御を行う増圧バルブと、前記増圧バルブに並設され、前記マスタシリンダ圧の前記所定圧に相前後してまたは前記ブレーキ操作部材の操作が所定値を超えたとき作動して、前記増圧バルブより前記マスタシリンダ側のブレーキ液を前記増圧バルブより前記ブレーキシリンダ側に吐出する増圧用ポンプと、前記増圧バルブおよび前記増圧用ポンプに並設され、前記増圧用ポンプの吐出圧により作動してブレーキ液を前記マスタシリンダに押し戻すことにより前記ブレーキ操作部材の操作量を抑制する操作量縮小手段とを備えていることを特徴とするブレーキ倍力システム。
  3. 前記ブレーキ操作部材のブレーキ操作時にこのブレーキ操作力を倍力して出力するブレーキ倍力装置を備え、前記マスタシリンダがこのブレーキ倍力装置の出力により作動して前記マスタシリンダ圧を発生するようになっており、前記増圧バルブは、前記マスタシリンダ圧が通常ブレーキ領域を超えた領域に設定された所定圧になるまでは、前記マスタシリンダ圧をそのまま前記ブレーキシリンダ側に送給して液圧制御を行わなく、前記マスタシリンダ圧が前記所定圧を超えたとき前記ブレーキシリンダ側の液圧を前記マスタシリンダ圧より大きくなるように液圧制御を行うようになっており、前記増圧用ポンプは、前記マスタシリンダ圧が前記所定圧を超えたときまたは前記ブレーキ操作部材の操作が前記通常ブレーキ領域を超えた領域に設定された所定値を超えたとき作動して、前記増圧バルブより前記マスタシリンダ側のブレーキ液を前記増圧バルブより前記ブレーキシリンダ側に吐出するようになっていることを特徴とする請求項2記載のブレーキ倍力システム。
  4. 更に、前記増圧バルブと前記ブレーキシリンダとのブレーキ液通路に設けられ、このブレーキ液通路を遮断可能な常開のアンチスキッド制御用保持弁と、アンチスキッド制御の減圧時に前記ブレーキシリンダのブレーキ液が排出される低圧アキュムレータと、前記ブレーキシリンダと前記低圧アキュムレータとの間のブレーキ液通路に設けられ、このブレーキ液通路を連通可能な常閉のアンチスキッド制御用減圧弁と、前記低圧アキュムレータのブレーキ液を前記増圧バルブと前記アンチスキッド制御用保持弁との間のブレーキ液通路に送給するアンチスキッド制御用ポンプとを備え、
    前記増圧用ポンプと前記アンチスキッド制御用ポンプとが1つの共通のポンプで構成されているとともに、前記共通のポンプの吸込側が通常時およびアンチスキッド制御時は前記低圧アキュムレータに接続されるとともに、前記マスタシリンダ圧が前記所定圧を超えたときまたは前記ブレーキ操作部材の操作が前記所定値を超えたときでアンチスキッド制御が行われないときは前記マスタシリンダに選択的に切り替え接続されることを特徴とする請求項3記載のブレーキ倍力システム。
  5. 前記操作量縮小手段は、前記マスタシリンダに接続されて前記マスタシリンダ圧を受圧する受圧面を有する大径部を有するとともに、前記増圧用ポンプの吐出圧を受圧する受圧面を有し、前記吐出圧と前記マスタシリンダ圧との圧力差により移動して、前記マスタシリンダ圧を受圧する受圧面側のブレーキ液を前記マスタシリンダに押し戻す段付ピストンと、この段付ピストンを前記ブレーキ液をマスタシリンダに押し戻す方向と逆方向に常時付勢する付勢手段とを備え、
    更に、前記増圧用ポンプの吐出側と前記吐出圧を受圧する段付ピストンの受圧面とを接続する通路に、前記増圧バルブによる増圧が開始された後、前記吐出圧が第2所定圧となったとき作動して前記吐出圧を減圧して、前記吐出圧を受圧する前記段付ピストンの受圧面に作用させる減圧手段が設けられていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1記載のブレーキ倍力システム。
  6. 前記減圧手段は、プロポーショニングバルブから構成されていることを特徴とする請求項5記載のブレーキ倍力システム。
  7. 前記操作量縮小手段は、前記マスタシリンダに接続されて前記マスタシリンダ圧を受圧する受圧面を有する大径部を有するとともに、前記増圧用ポンプの吐出圧を受圧する受圧面を有し、前記吐出圧と前記マスタシリンダ圧との圧力差により移動して前記マスタシリンダと前記増圧バルブとの間の容積を縮小する段付ピストンとこの段付ピストンを前記容積が拡大する方向に常時付勢する付勢手段とを備え、
    更に、前記段付ピストンのストローク量を決定するストローク制御手段が設けられており、前記段付ピストンは前記ストローク制御手段により決定されたストローク量だけストロークするようになっていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1記載のブレーキ倍力システム。
  8. 前記ストローク制御手段は、一端に前記吐出圧が作用可能にされるとともに他端に第2付勢手段の付勢力が常時作用される制御ピストンを備えていることを特徴とする請求項7記載のブレーキ倍力システム。
  9. 前記制御ピストンの他端には、更に前記マスタシリンダ圧が作用可能にされていることを特徴とする請求項8記載のブレーキ倍力システム。
  10. 前記操作量縮小手段は、前記マスタシリンダに接続されて前記マスタシリンダ圧を受圧する受圧面を有する大径部を有するとともに、前記増圧用ポンプの吐出圧を受圧する受圧面を有し、前記吐出圧と前記マスタシリンダ圧との圧力差により移動して前記マスタシリンダと前記増圧バルブとの間の容積を縮小する段付ピストンとこの段付ピストンを前記容積が拡大する方向に常時付勢する付勢手段とを備え、
    更に、前記増圧用ポンプの吐出側と前記増圧バルブの出力側とを接続する通路に、前記吐出圧が第2所定圧となったとき作動して前記吐出圧を減圧して、前記増圧バルブの出力側に導入させる減圧手段が設けられていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1記載のブレーキ倍力システム。
  11. 前記減圧手段は、前記吐出圧が所定のリリーフ圧になったとき作動するリリーフバルブから構成されていることを特徴とする請求項10記載のブレーキ倍力システム。
JP13854797A 1996-08-28 1997-05-28 ブレーキ倍力システム Expired - Lifetime JP3821325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854797A JP3821325B2 (ja) 1996-08-28 1997-05-28 ブレーキ倍力システム
US08/909,846 US5947566A (en) 1996-08-28 1997-08-12 Brake booster system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22667596 1996-08-28
JP8-226675 1996-08-28
JP13854797A JP3821325B2 (ja) 1996-08-28 1997-05-28 ブレーキ倍力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10119756A JPH10119756A (ja) 1998-05-12
JP3821325B2 true JP3821325B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=26471550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13854797A Expired - Lifetime JP3821325B2 (ja) 1996-08-28 1997-05-28 ブレーキ倍力システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5947566A (ja)
JP (1) JP3821325B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026059B1 (en) * 1995-12-26 2005-11-02 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
US6474751B1 (en) 1995-12-26 2002-11-05 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
DE19626289B4 (de) * 1996-07-01 2008-08-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage mit einer Rückförderpumpe
JP3971490B2 (ja) * 1997-09-10 2007-09-05 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP2000142369A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキシステム
JP2001163208A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 車両用ブレーキ液圧制御装置
US20050023887A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Delphi Technologies Inc. Vacuum actuated brake pressure intensifier
JP4976724B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5070750B2 (ja) * 2006-05-31 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置及びそのリザーバ
JP5304446B2 (ja) * 2008-08-28 2013-10-02 株式会社アドヴィックス 調圧リザーバ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245247A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック用液圧制御装置
US5249854A (en) * 1990-04-25 1993-10-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Braking circuit provided with antilocking apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10119756A (ja) 1998-05-12
US5947566A (en) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332962B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2924913B2 (ja) 車輌用制動装置とその流体圧作動ブースタ
JP2001171503A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US6027182A (en) Brake force control apparatus for properly performing both an ABS function and a BA function
JPS62175247A (ja) アンチロツク液圧ブレ−キシステム
US4869560A (en) Hydraulic braking system for a vehicle
JP3821325B2 (ja) ブレーキ倍力システム
JPH0551500B2 (ja)
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
JP2000219125A (ja) ブレーキ装置
JP4568948B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPS60236859A (ja) アンチスキツド装置
US10196049B2 (en) Hydraulic brake system
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JP2917746B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0423719Y2 (ja)
JP3069991B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2811894B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH08104217A (ja) ブレーキシステム
JPH09315280A (ja) ブレーキシステム
KR100328770B1 (ko) 미끄럼방지장치및구동력제어장치의통합모듈레이터
JPH05201320A (ja) 還流式アンチスキッド型液圧ブレーキ装置
JP3521609B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3536569B2 (ja) ブレーキ装置
JPH1143037A (ja) Absおよびtcs統合モジュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term