JP3971490B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3971490B2
JP3971490B2 JP24511097A JP24511097A JP3971490B2 JP 3971490 B2 JP3971490 B2 JP 3971490B2 JP 24511097 A JP24511097 A JP 24511097A JP 24511097 A JP24511097 A JP 24511097A JP 3971490 B2 JP3971490 B2 JP 3971490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
negative pressure
control unit
braking
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24511097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1178819A (ja
Inventor
善通 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24511097A priority Critical patent/JP3971490B2/ja
Priority to US09/150,327 priority patent/US6254202B1/en
Publication of JPH1178819A publication Critical patent/JPH1178819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971490B2 publication Critical patent/JP3971490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/444Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、共に電子制御可能な負圧ブースタおよび油圧ポンプを備え、負圧ブースタに接続されたマスタシリンダが発生するブレーキ油圧と、油圧ポンプが発生するブレーキ油圧とによってブレーキシリンダを作動させ得る車両用制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
前走車との間に所定の車間距離を保って自動走行する車両は、車間距離が短くなったときに減速を行うための自動制動装置が必要である。かかる自動制動装置として、マスタシリンダに付設された負圧ブースタをリニアソレノイドで制御することにより、前記マスタシリンダに所定のブレーキ油圧を発生させてブレーキシリンダを作動させるものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、負圧ブースタおよびマスタシリンダにより発生可能なブレーキ油圧は必ずしも充分ではなく、パニックブレーキ等の緊急時に必要な制動力が得られない可能性がある。また負圧ブースタやマスタシリンダに故障が発生した場合に備えて何らかのバックアップ機能を持たせることが必要である。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、負圧ブースタおよびマスタシリンダによりブレーキ油圧を発生する制動装置に、緊急時におけるバックアップ機能を付加することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、共に電子制御可能な負圧ブースタおよび油圧ポンプを備え、負圧ブースタに接続されたマスタシリンダが発生するブレーキ油圧と、油圧ポンプが発生するブレーキ油圧とによってブレーキシリンダを作動させ得る車両用制動装置であって、前走車を含む障害物との距離を検出する距離検出手段と、前記距離検出手段で検出された距離と設定された距離とを比較して目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、前記目標減速度が所定値以下の場合には負圧ブースタを作動させ、前記目標減速度が所定値を越える場合には油圧ポンプを作動させる制御ユニットとを備えたことを特徴とする。
【0006】
上記構成によれば、前走車を含む障害物との距離と設定された距離とを比較して算出される目標減速度が所定値以下の場合には、電子制御される負圧ブースタに接続されたマスタシリンダが発生するブレーキ油圧で制動を行うことにより、制動力をきめ細かく制御することができる。また前記目標減速度が所定値を越え、負圧ブースタに接続されたマスタシリンダが発生するブレーキ油圧では必要な制動力が得られない緊急時には、電子制御される油圧ポンプにより加圧されたブレーキ油圧で制動を行うことにより、必要な制動力を確保することができる
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】
図1〜図5は本発明の一実施例を示すもので、図1は本発明による制動装置を備えた車両の全体構成図、図2は制御系のブロック図、図3は自動運転電子制御ユニットによる制動の作用を説明するフローチャートの第1分図、図4は自動運転電子制御ユニットによる制動の作用を説明するフローチャートの第2分図、図5はABS/B−TCS電子制御ユニットによる制動の作用を説明するフローチャートである。
【0009】
図1はモータMに接続された駆動輪たる前輪Wfと、従動輪たる後輪Wrとを備えた車両を示すもので、この車両はドライバーによる運転が可能であるのは勿論のこと、自動運転電子制御ユニットU1 による自動運転が可能である。駆動輪Wrに接続されたモータMは、ドライバーによるアクセルペダルの操作に基づいて駆動されるとともに、自動運転時には自動運転電子制御ユニットU1 に接続されたパワートレイン電子制御ユニットU2 により制御される。
【0010】
前輪Wfおよび後輪WrにはそれぞれブレーキシリンダBCが設けられており、このブレーキシリンダBCにブレーキ油圧を供給すべく、負圧タンクVTおよび負圧ポンプVPに接続された負圧ブースタVBを一体に備えたマスタシリンダMCが設けられる。負圧ブースタVBはドライバーが操作するブレーキペダルBPによって作動するだけでなく、自動運転時にはリニアソレノイドLSによって作動可能である。マスタシリンダMCとブレーキシリンダBCとの間には、油圧ポンプOPを備えた油圧制御ユニットHUが介装される。油圧制御ユニットHUと駆動輪WrのブレーキシリンダBCとの間には、更に比例減圧弁PCVが介装される。
【0011】
前記油圧制御ユニットHUは、制動時に車輪速センサS1 の出力に基づいて車輪がロック傾向になったことが検出されると、ブレーキ油圧の減圧・保持・増圧を繰り返すことにより前記ロック傾向を解消して制動力を確保する、所謂アンチロックブレーキ制御を実行するとともに、車両の発進時等に車輪速センサS1 の出力に基づいて駆動輪がスリップしたことが検出されると、そのスリップを抑制すべく駆動輪を制動する、所謂ブレーキトラクションコントロール制御を実行する。前記比例減圧弁PCVは、後輪Wrの制動力を前輪Wfの制動力よりも弱く設定して前後輪Wf,Wr間の制動力配分を適切に保持する。
【0012】
ブレーキ電子制御ユニットU3 は、負圧センサS2 で検出した負圧タンクVTの内圧に基づいて負圧ポンプVPの作動を制御する。アンチロックブレーキシステム用およびブレーキトラクションコントロールシステム用のABS/B−TCS電子制御ユニットU4 は、前記車輪速センサS1 で検出した車輪速に基づいて油圧制御ユニットHUの作動を制御するとともに、自動運転電子制御ユニットU1 からの緊急ブレーキ指令に基づいて油圧制御ユニットHUを作動させることにより緊急制動を行なわせる。自動運転電子制御ユニットU1 は、ブレーキ電子制御ユニットU3 およびABS/B−TCS電子制御ユニットU4 からのステータス信号と、マスタシリンダ圧センサS3 からのマスタシリンダ圧フィードバック信号と、レーザレーダ等の障害物センサ(図示せず)で検出した障害物のデータとに基づいて、負圧ブースタVBのリニアソレノイドLSの作動を制御し、マスタシリンダMCが発生する所定のブレーキ油圧をブレーキシリンダBCに供給する。
【0013】
次に、図2のブロック図および図3、図4のフローチャートに基づいて、自動運転電子制御ユニットU1 による制動の作用を説明する。
【0014】
先ず、ステップS1で、負圧センサS2 により検出した負圧タンクVTの内圧を、ブレーキ電子制御ユニットU3 から自動運転電子制御ユニットU1 に読み込む。その結果、ステップS2で負圧ポンプVP、負圧タンクVT、負圧センサS2 等のバキューム系に異常があれば、負圧ブースタVBでマスタシリンダMCを作動させてブレーキ油圧を発生させる通常の制動を行うことができないと判断し、ステップS3でABS/B−TCS電子制御ユニットU4 に四輪のブレーキ指令を出力する。前記ブレーキ指令を受けたABS/B−TCS電子制御ユニットU4 は、緊急制動を行うべく油圧制御ユニットHUの油圧ポンプOPが発生したブレーキ油圧を前輪Wfおよび後輪WrのブレーキシリンダBCに供給する。
【0015】
前記ステップS2でバキューム系に異常がなければ、ステップS4で、そのときの車速等に応じた設定車間距離を読み込むとともに、ステップS5でレーザレーダ等の障害物センサの出力に基づいて前走車との車間距離を算出する。続くステップS6で設定車間距離と検出車間距離とを比較することにより、前記設定車間距離を維持するために必要な目標減速度を算出する。そしてステップS7で目標減速度が0.6G(Gは重力加速度)を越えていれば、負圧ブースタVBおよびマスタシリンダMCで発生したブレーキ油圧では制動力が不足すると判断し、ステップS8でABS/B−TCS電子制御ユニットU4 に四輪のブレーキ指令を出力する。その結果、前記ステップS3と同様に、ABS/B−TCS電子制御ユニットU4 からの指令で油圧制御ユニットHUは油圧ポンプOPが発生したブレーキ油圧を前輪Wfおよび後輪WrのブレーキシリンダBCに供給し、前記0.6Gを越える減速度の緊急制動を実行する。
【0016】
前記ステップS7で目標減速度が0.6G以下であり、負圧ブースタVBおよびマスタシリンダMCで発生したブレーキ油圧で必要な制動力が賄える場合には、ステップS9に移行して前記目標減速度を得るためのブレーキ油圧である基準圧を算出する。一方、ステップS10で車体の実減速度を検出し、ステップS11で目標減速度と実減速度とを比較してPID制御により第1制御量を算出する。ステップS12で第1制御量をブレーキ油圧に変換した補正圧を算出し、ステップS13で基準圧と補正圧とを加算して目標圧を算出し、更にステップS14で目標圧を負圧ブースタVBのリニアソレノイドLSに供給する基準電流に変換する。
【0017】
続くステップS15でマスタシリンダMCが発生している現在圧を読み込み、ステップS16で目標圧と現在圧とを比較してPID制御により補正圧に相当する第2制御量を算出し、ステップS17で第2制御量をリニアソレノイドLSの補正圧相当電流に変換する。そしてステップS18で補正圧相当電流に前記基準電流を加算してリニアソレノイドLSの目標電流を算出し、ステップS19で目標電流を基準デューティーに変換する一方、ステップS20でリニアソレノイドLSの実電流を読み込む。
【0018】
続くステップS21でマスタシリンダMCが発生している現在圧、補正圧(ステップS16参照)およびリニアソレノイドLSの実電流を所定の基準値と比較して圧力制御系およびリニアソレノイド系の故障診断を行い、その結果、ステップS22で異常があればステップS23に移行し、前記ステップS3と同様に、ABS/B−TCS電子制御ユニットU4 からの指令で油圧ポンプOPが発生したブレーキ油圧を前輪Wfおよび後輪WrのブレーキシリンダBCに供給して緊急制動を行う。
【0019】
前記ステップS22で異常がない場合には、ステップS24に移行し、目標電流と実電流とを比較してPID制御により補正電流に相当する第3制御量を算出するとともに、ステップS25で補正電流に相当するデューティーを算出し、ステップS26で基準デューティーと補正電流相当デューティーとを加算して目標デューティーを算出する。そしてステップS27で、前記目標デューティーをリニアソレノイド駆動回路に出力してリニアソレノイドLSを制御することにより、負圧ブースタVBを作動させてマスタシリンダMCに所望のブレーキ油圧を発生させ、ブレーキシリンダBCを作動させることができる。これにより、自動運転中に適切な制動力を発生させ、前走車の車間距離を設定車間距離に等しく保つことができる。
【0020】
次に、図2のブロック図および図5のフローチャートに基づいて、ABS/B−TCS電子制御ユニットU4 による制動の作用を説明する。
【0021】
先ず、ステップS31で初期チェックを行った後に、ステップS32でABS/B−TCS電子制御ユニットU4 、車輪速センサS1 および油圧制御ユニットHUの故障診断を行い、その結果ステップS33で故障があれば、ステップS34で警告灯を点灯し、ステップS35でアンチロックブレーキシステムが作動不能であることを示すABSダウン信号を出力する。
【0022】
前記ステップS33で故障がなければステップS36に移行し、ステップS36で自動運転電子制御ユニットU1 から緊急ブレーキ指令があれば、ステップS37で、油圧ポンプOPが発生するブレーキ油圧で四輪を緊急制動する。前記ステップS36で緊急ブレーキ指令がなければ、ステップS38〜S41でABS制御を実行する。
【0023】
すなわち、ステップS38で車輪速センサS1 の出力に基づいてABS制御が必要であるか否かを判断し、ステップS39でABS制御が必要であれば、ステップS40で油圧制御ユニットHUを介してブレーキ油圧を制御することにより車輪のロックを抑制するとともに、ステップS41でABSが作動中であることを示すABSビジー信号を出力する。
【0024】
以上のように、通常時には負圧ブースタVBおよびマスタシリンダMCが発生するブレーキ油圧で制動を行うことにより制動力のきめ細かい制御を行うことができ、また0.6G以上の大きな制動力が必要な場合や、何らかの故障が発生した場合には、油圧ポンプOPを利用して大きな制動力を発生させ、緊急制動を可能にすることができる。しかも前記油圧ポンプOPは、アンチロックブレーキシステム用およびブレーキトラクションコントロールシステム用として予め備えられたものを利用するので、コストの上昇を最小限に抑えることができる。
【0025】
尚、図5のフローチャートではABS機能についてのみ説明したが、ABSをB−TCSと読み代えることにより、ABS機能と同様にB−TCS機能を発揮させることが可能である。
【0026】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、前走車を含む障害物との距離と設定された距離とを比較して算出される目標減速度が所定値以下の場合には、電子制御される負圧ブースタに接続されたマスタシリンダが発生するブレーキ油圧で制動を行うことにより、制動力をきめ細かく制御することができる。また前記目標減速度が所定値を越え、負圧ブースタに接続されたマスタシリンダが発生するブレーキ油圧では必要な制動力が得られない緊急時には、電子制御される油圧ポンプにより加圧されたブレーキ油圧で制動を行うことにより、必要な制動力を確保することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による制動装置を備えた車両の全体構成図
【図2】 制御系のブロック図
【図3】 自動運転電子制御ユニットによる制動の作用を説明するフローチャートの第1分図
【図4】 自動運転電子制御ユニットによる制動の作用を説明するフローチャートの第2分図
【図5】 ABS/B−TCS電子制御ユニットによる制動の作用を説明するフローチャート
【符号の説明】
BC ブレーキシリンダ
MC マスタシリンダ
OP 油圧ポンプ
VB 負圧ブースタ

Claims (1)

  1. 共に電子制御可能な負圧ブースタ(VB)および油圧ポンプ(OP)を備え、負圧ブースタ(VB)に接続されたマスタシリンダ(MC)が発生するブレーキ油圧と、油圧ポンプ(OP)が発生するブレーキ油圧とによってブレーキシリンダ(BC)を作動させ得る車両用制動装置であって、
    前走車を含む障害物との距離を検出する距離検出手段と、
    前記距離検出手段で検出された距離と設定された距離とを比較して目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
    前記目標減速度が所定値以下の場合には負圧ブースタ(VB)を作動させ、前記目標減速度が所定値を越える場合には油圧ポンプ(OP)を作動させる制御ユニットと、
    を備えたことを特徴とする車両用制動装置
JP24511097A 1997-09-10 1997-09-10 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP3971490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24511097A JP3971490B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 車両用制動装置
US09/150,327 US6254202B1 (en) 1997-09-10 1998-09-09 Vehicle braking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24511097A JP3971490B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178819A JPH1178819A (ja) 1999-03-23
JP3971490B2 true JP3971490B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=17128778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24511097A Expired - Fee Related JP3971490B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 車両用制動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6254202B1 (ja)
JP (1) JP3971490B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749296C5 (de) * 1997-11-07 2007-01-11 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang
US6513882B1 (en) * 2000-08-07 2003-02-04 Ford Global Technologies, Inc. Braking assembly
JP4581268B2 (ja) * 2001-02-27 2010-11-17 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
FR2842337B1 (fr) * 2002-07-10 2005-09-30 Airbus France Procede et dispositif d'aide a la conduite d'un vehicule roulant sur le sol
DE10232792A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-12 Wabco Gmbh & Co. Ohg Bremsverfahren für ein Fahrzeug
US20040108769A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-10 Marathe Sameer S. Automatic secondary brake application
US7302882B2 (en) * 2004-09-28 2007-12-04 Delphi Technologies, Inc. Jump force vacuum booster
US20090230762A1 (en) * 2005-10-12 2009-09-17 Bernhard Giers Brake System for Motor Vehicles
KR100819978B1 (ko) * 2006-08-01 2008-04-07 현대자동차주식회사 하이브리드 및 전기 차량의 브레이크 시스템과 그 제어방법
KR20080051492A (ko) * 2006-12-06 2008-06-11 현대자동차주식회사 전기자동차용 회생제동 제어 방법
JP5014916B2 (ja) 2007-08-10 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5014919B2 (ja) 2007-08-17 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5065955B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
DE102009032314A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Wabco Gmbh Verfahren zur korrekten Durchführung von autonomen Notbremsungen bei einem Straßenfahrzeug
JP6117074B2 (ja) * 2013-10-04 2017-04-19 本田技研工業株式会社 車両用制動力発生装置
DE102014213959A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Überwachen eines automatisierten Fahrens
CN104816633A (zh) * 2015-05-13 2015-08-05 段家忠 汽车识别错误操作紧急停车装置
CN106476778A (zh) 2015-09-01 2017-03-08 福特全球技术公司 用于操作具有电动液压行车制动器和机械驻车制动器的机动车辆制动系统的方法
JP6455386B2 (ja) * 2015-10-09 2019-01-23 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ制御装置
DE102016214639A1 (de) 2016-08-08 2018-02-08 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer Kraftfahrzeugbremsanlage mit einer elektro-hydraulischen Betriebsbremse und einer mechanischen Feststellbremse sowie Kraftfahrzeugbremsanlage
CN113492813B (zh) * 2020-04-07 2022-05-10 上海汽车工业(集团)总公司 电子液压制动系统的液压力控制方法
US11993179B2 (en) * 2021-12-21 2024-05-28 Ford Global Technologies, Llc Brake assist for an inoperable electronic booster brake system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722746B2 (ja) * 1990-01-29 1998-03-09 日産自動車株式会社 自動ブレーキ装置
JP3821325B2 (ja) * 1996-08-28 2006-09-13 ボッシュ株式会社 ブレーキ倍力システム
US5709438A (en) * 1996-12-19 1998-01-20 Robert Bosch Technology Corporation Failed booster back-up braking system

Also Published As

Publication number Publication date
US6254202B1 (en) 2001-07-03
JPH1178819A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971490B2 (ja) 車両用制動装置
US8290675B2 (en) Recovery of energy in a hybrid vehicle having a hydraulic or pneumatic braking system
Jonner et al. Electrohydraulic brake system-the first approach to brake-by-wire technology
US8442737B2 (en) Method for operating a vehicle brake system and vehicle brake system
EP0964804B1 (en) Apparatus and method for providing a brake control signal
US5882093A (en) Brake control system for an electrically operated vehicle
US20060066146A1 (en) Hydraulic brake apparatus
KR102512218B1 (ko) 차량의 유압 브레이크 시스템의 하나 이상의 모터 구동형 플런저 장치용 제어 장치, 그리고 차량의 유압 브레이크 시스템의 작동 방법
WO1998039184A9 (en) Brake control system with brake pedal indicator
JP2008500217A (ja) 流体作動の車両ブレーキシステムによる車両制動方法および車両ブレーキシステム
US6618660B2 (en) Anti-lock brake yaw control method
US6302497B1 (en) Vehicle brake control system
JPH07117644A (ja) 車輌のブレーキシステム
US6345871B1 (en) Pedal travel limitation in electro-hydraulic (EHB) braking systems
JP4659434B2 (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
US6505893B2 (en) Vehicle brake system having two brake circuits
JPH05213166A (ja) 車両の制動方法及び装置
JP4464856B2 (ja) 車両のブレーキ装置
Kant Sensotronic brake control (SBC)
JP4355164B2 (ja) 車両の制動装置
JP4706376B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP3704985B2 (ja) 4輪独立ブレーキ力制御装置
JPH10507718A (ja) アンチロック付き自動車用ブレーキシステムの作動方法
CN114174135A (zh) 车辆制动系统以及用于运行车辆制动系统的方法
US5971502A (en) Secondary braking control

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees