JP6455386B2 - 車両のブレーキ制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6455386B2
JP6455386B2 JP2015201140A JP2015201140A JP6455386B2 JP 6455386 B2 JP6455386 B2 JP 6455386B2 JP 2015201140 A JP2015201140 A JP 2015201140A JP 2015201140 A JP2015201140 A JP 2015201140A JP 6455386 B2 JP6455386 B2 JP 6455386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
pressure
brake
hydraulic pressure
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015201140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071366A (ja
Inventor
和晃 吉田
和晃 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2015201140A priority Critical patent/JP6455386B2/ja
Priority to CN201680056330.XA priority patent/CN108137009B/zh
Priority to PCT/JP2016/078930 priority patent/WO2017061327A1/ja
Priority to US15/760,040 priority patent/US10457260B2/en
Publication of JP2017071366A publication Critical patent/JP2017071366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455386B2 publication Critical patent/JP6455386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/165Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/166Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/444Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、運転者によってブレーキ操作が行われているときに、車輪に対して設けられているホイールシリンダ内の液圧の増大を補助するブレーキ補助処理を実施する車両のブレーキ制御装置に関する。
車両のブレーキ装置に設けられるバキュームブースタは、エンジンの吸気管や真空ポンプに接続されている負圧室と変圧室とを有している。変圧室は、ブレーキ操作が行われていないときには負圧室と連通し、ブレーキ操作が行われているときには負圧室との連通が遮断されて大気開放される。そのため、ブレーキ操作が行われていると、変圧室内に大気が流入することで変圧室内の圧力が増大され、負圧室と変圧室との差圧が大きくなる。すると、バキュームブースタでは、当該差圧を利用して運転者によるブレーキペダルの操作力であるブレーキ操作力を助勢する。
ところで、負圧室内の負圧が低い状況下でブレーキ操作が行われた場合、上記の差圧が大きくなりにくい。また、運転者によるブレーキペダルの操作速度が大きい場合、すなわちブレーキ操作を行う運転者が急ブレーキを要求している場合、変圧室内の圧力が減少傾向を示すことがあり、上記の差圧が小さくなることがある。このように上記の差圧が大きくならないと、バキュームブースタによる助勢力が大きくなりにくい。
そこで、特許文献1に記載されるブレーキ制御装置では、車輪に対して設けられているホイールシリンダ内の液圧の増大を補助するブレーキ補助処理を、ブレーキペダルの操作速度が大きいほど早期に開始させるようにしている。これにより、ブレーキペダルの操作速度が大きく、変圧室内の圧力が減少される場合であっても、バキュームブースタが助勢限界に達する前に、車両に付与するブレーキ力の増大の補助を行うことが可能となる。なお、ここでいう「助勢限界」とは、運転者によるブレーキペダルの操作力の増大に対してバキュームブースタによる助勢力の増大が追従できない状態のことである。
ここで、バキュームブースタが助勢限界になるときに実施されるブレーキ補助処理の一例について説明する。すなわち、運転者によってブレーキペダルが操作されているときには、負圧室内の負圧を監視し、バキュームブースタが助勢限界になる時点のマスタシリンダ内の液圧を当該負圧から予測し、この予測値が負圧換算液圧とされる。なお、負圧換算液圧の演算は予め用意されているマップを用いて行われ、負圧室内の負圧が高いほど負圧換算液圧が大きくされる。
そして、ブレーキ補助処理の開始条件が成立したときには、同時点の負圧換算液圧を助勢限界圧と認定し、同助勢限界圧を基準として目標液圧が設定される。例えば、目標液圧F1は、以下に示す関係式(式1)で表すことができる。なお、関係式(式1)において、「Pmc」はマスタシリンダ内の液圧であり、「Pmb」は助勢限界圧であり、「Gadj」は所定の補正ゲインである。例えば、所定の補正ゲインGadjは、バキュームブースタの設計の関係上で理想とされるブレーキ操作が行われたときのゲインとすることができる。
Figure 0006455386
そして、このように演算した目標液圧F1からマスタシリンダ内の現時点のMC圧Pmcを減じた差が目標増大量となり、同目標増大量に応じてブレーキアクチュエータが作動されることとなる。その結果、ホイールシリンダ内の液圧を目標液圧に近づけることができる。
特開2011−121535号公報 特開2011−111125号公報
ところで、特許文献1に記載のブレーキ制御装置にあっては、運転者によるブレーキペダルの操作速度が大きい場合であっても、バキュームブースタが助勢限界に達する前からブレーキ補助処理の実施を開始することが可能になるものの、同処理の開始タイミングの具体的な設定方法については示されていない。
また、ブレーキ補助処理を適切なタイミングで開始させる方法として、例えば特許文献2に記載されるようにバキュームブースタの変圧室内の圧力を監視し、同変圧室内の圧力の減少を検出したときにブレーキ補助処理を開始させる方法も知られている。この場合、ブレーキ補助処理の開始タイミングの適正化を図ることはできるものの、バキュームブースタには一般的に設けられない変圧室用の圧力センサを設ける必要が生じてしまう。
本発明の目的は、バキュームブースタの変圧室内の圧力を検出するセンサが設けられていない場合であっても、ブレーキ補助処理を適切に実施することができる車両のブレーキ制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための車両のブレーキ制御装置は、ブレーキ操作部材が操作されているときの負圧室と変圧室との差圧に応じ、同ブレーキ操作部材に入力される操作力を助勢するバキュームブースタと、バキュームブースタによって助勢された操作力に応じた液圧が発生するマスタシリンダと、車輪に対して設けられ、マスタシリンダ内の液圧が増大されるにつれて内部の液圧が増大されるホイールシリンダと、ブレーキ操作部材が操作されていないときでもホイールシリンダ内の液圧を調整可能に構成されているブレーキ調整機構と、を備え、ホイールシリンダ内の液圧を増大させることにより車両に付与するブレーキ力が増大される車両に適用される装置である。そして、車両のブレーキ制御装置は、ブレーキ操作部材の操作速度が所定速度以上である場合に急ブレーキが要求されていると判定する。車両のブレーキ制御装置は、ブレーキ操作部材に入力される操作力の増大に対してバキュームブースタによる助勢力の増大が追従できない状態となる車両に付与するブレーキ力を増大させる処理として、ブレーキ調整機構を作動させることによって目標増大量だけホイールシリンダ内の液圧を増大させるブレーキ補助処理を実施するものであり、急ブレーキが要求されていると判定したときにブレーキ補助処理を実施する補助制御部と、急ブレーキが要求されていると判定した時点でのマスタシリンダ内の液圧を第一基準圧とし、同第一基準圧に基づいて目標増大量を設定する目標増大量設定部と、を備える。
運転者によるブレーキ操作部材の操作速度が大きいときには、バキュームブースタの変圧室内の圧力が減少されやすく、バキュームブースタが助勢限界に達しやすい。そのため、上記構成では、急ブレーキが要求されていると判定したときには、同時点のマスタシリンダ内の液圧を第一基準圧とし、同第一基準圧に基づいた目標増大量だけホイールシリンダ内の液圧を増大させるべくブレーキ補助処理が開始される。これにより、予測される助勢限界にバキュームブースタが達するよりも前からブレーキ調整機構を作動させることができ、運転者によるブレーキ操作を適切に補助することができる。したがって、バキュームブースタの変圧室内の圧力を検出するセンサが設けられていない場合であっても、ブレーキ補助処理を適切に実施することができるようになる。
なお、負圧室内の負圧から予測される、バキュームブースタが助勢限界になる時点のマスタシリンダ内の液圧を負圧換算液圧とした場合、同負圧換算液圧は負圧室内の負圧が高いほど大きくなる。そのため、運転者によるブレーキ操作によって負圧室内の負圧が低くなっているときには負圧換算液圧が小さくなるものの、急ブレーキが要求されていると判定した時点では、負圧換算液圧は同時点でのマスタシリンダ内の液圧よりも大きい。
また、上記車両のブレーキ制御装置は、急ブレーキが要求されていると判定した時点での負圧換算液圧から第一基準圧を減じた差が大きいほど目標液圧を大きくする目標液圧設定部を備えるようにしてもよい。この場合、目標増大量設定部は、目標増大量設定部によって設定された目標液圧からマスタシリンダ内の液圧を減じた差を目標増大量とすることが好ましい。
上記構成によれば、急ブレーキ判定時点でのマスタシリンダ内の液圧が低く、バキュームブースタによる助勢効率が低いと予測されるときほど、目標液圧が大きくなりやすい。そして、このように目標液圧が大きいと、目標増大量が大きくなり、ブレーキ補助処理の実施に伴うブレーキ調整機構の作動によるホイールシリンダ内の液圧の増大量が大きくなる。そのため、運転者によるブレーキ操作の補助を、バキュームブースタによる助勢効率に応じて適切に行わせることができるようになる。
また、上記車両のブレーキ制御装置において、目標液圧設定部は、ブレーキ補助処理が実施されている状況下で、負圧室内の負圧が増大しているときには目標液圧を減少補正することが好ましい。
上記構成によれば、運転者によるブレーキ操作部材の操作速度が小さくなり、負圧室内の負圧が減少しないようになると、やがて負圧が増大(回復)するようになり、バキュームブースタによる助勢効率が高くなり始めるため、目標液圧が減少補正される。すると、同目標液圧からマスタシリンダ内の液圧を減じた差である目標増大量が減少される。そして、こうした目標増大量に基づいてブレーキ補助処理が実施されることで、ブレーキ調整機構の作動によるホイールシリンダ内の液圧の増大量が小さくなる。そのため、助勢効率が高くなり始めても目標液圧が保持される場合と比較し、ブレーキ操作部材を操作する運転者が意図する減速度である要求減速度と、実際の車両の減速度との乖離を抑制することができるようになる。
また、上記車両のブレーキ制御装置において、目標増大量設定部は、急ブレーキが要求されていると判定した時点でのブレーキ操作部材の操作速度が小さいほど目標増大量を小さくするとともに、同時点での負圧室内の負圧が高いほど目標増大量を小さくすることが好ましい。この構成によれば、急ブレーキが要求されている場合であっても、運転者によるブレーキ操作部材の操作速度が小さいときには、変圧室内の圧力の減少速度が小さくなりやすく、バキュームブースタによる助勢効率がそれほど低下しないと判断できるため、目標増大量が小さくなりやすい。
また、バキュームブースタが変圧室と負圧室との差圧を利用する構成の関係上、負圧室内の負圧が高いときほど、バキュームブースタによる助勢効率が高くなりやすい。この点、上記構成では、急ブレーキ判定時点での負圧室内の負圧が高いほど、目標増大量が小さくなりやすい。
そして、このように急ブレーキ判定時点でのブレーキ操作部材の操作速度と負圧室内の負圧を加味して目標増大量を設定し、同目標増大量に基づいてブレーキ調整機構を作動させることにより、運転者によるブレーキ操作の補助が過大になることを抑制することができるようになる。
例えば、上記車両のブレーキ制御装置が、急ブレーキが要求されていると判定した時点でのブレーキ操作部材の操作速度と同時点での上記負圧換算液圧とに基づいて補正初期ゲインを設定する初期ゲイン設定部と、設定された補正初期ゲインに基づいて補正ゲインを演算し、マスタシリンダ内の液圧から第一基準圧を減じた差に同補正ゲインを乗算し、その積と第一基準圧との和を目標液圧とする目標液圧設定部と、を備えることがある。この場合、初期ゲイン設定部は、補正初期ゲインを、急ブレーキが要求されていると判定した時点でのブレーキ操作部材の操作速度が小さいほど小さくするとともに、同時点での負圧換算液圧が高いほど小さくし、目標増大量設定部は、目標増大量設定部によって設定された目標液圧からマスタシリンダ内の液圧を減じた差を目標増大量とすることが好ましい。このようにして目標増大量を導出することにより、目標増大量を、急ブレーキ判定時点でのブレーキ操作部材の操作速度が小さいほど小さくするとともに、同時点での負圧室内の負圧(すなわち、負圧換算液圧)が高いほど小さくする構成を実現することができる。
また、上記車両のブレーキ制御装置において、目標液圧設定部は、ブレーキ補助処理が実施されている状況下で、負圧室内の負圧が増大しているときには、補正ゲインを増大補正し、同増大補正した補正ゲインを用いて目標液圧を演算することが好ましい。この構成によれば、補正ゲインを大きくすることにより、目標液圧からマスタシリンダ内の液圧を減じた差が小さくなる。そして、当該差を目標増大量とすることで、ブレーキ補助処理が実施されている最中であり、運転者によるブレーキ操作部材の操作が継続されている場合であっても、負圧室内の負圧が増圧しているときには目標増大量を小さくすることができる。そのため、助勢効率が高くなり始めても目標増大量が保持される場合と比較し、ブレーキ操作部材を操作する運転者が意図する減速度である要求減速度と、実際の車両の減速度との乖離を抑制することができるようになる。
車両のブレーキ制御装置の第1の実施形態である制御装置を備えるブレーキ装置の概略を示す構成図。 同ブレーキ装置が備えるバキュームブースタの概略を示す構成図。 ブレーキペダルにブレーキ操作力が入力された際のタイミングチャートであって、(a)はバキュームブースタの変圧室内の圧力及び負圧室内の圧力の推移を示し、(b)はブレーキペダルに入力されるブレーキ操作力の推移を示す。 同制御装置が実行する処理ルーチンであって、運転者によってブレーキペダルが操作されている際に実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 同制御装置が実行する処理ルーチンであって、ブレーキ補助処理の開始タイミング及び終了タイミングを決定するために実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 同制御装置が実行する処理ルーチンであって、目標増大量を設定するために実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 同ブレーキ装置において、ブレーキ補助処理が実施された際のタイミングチャートであって、(a)はマスタシリンダ内の液圧などの推移を示し、(b)は負圧室内の負圧の推移を示し、(c)は目標増大量の推移を示し、(d)はブレーキ操作力の推移を示し、(e)は急ブレーキが要求されていると判定したタイミングを示す。 車両のブレーキ制御装置の第2の実施形態である制御装置が実行する処理ルーチンであって、目標増大量を設定するために実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、車両のブレーキ制御装置を具体化した第1の実施形態を図1〜図7に従って説明する。
図1には、本実施形態の車両のブレーキ制御装置である制御装置100を備えるブレーキ装置10の一例が図示されている。図1に示すように、ブレーキ装置10を備える車両には、複数の車輪FL,FR,RL,RRと、車輪FL,FR,RL,RRに個別対応する複数のホイールシリンダ11a,11b,11c,11dとが設けられている。そして、ホイールシリンダ11a〜11dにブレーキ装置10からブレーキ液が供給されることにより、ホイールシリンダ11a〜11d内の液圧が増大される。その結果、車輪FL,FR,RL,RRには、ホイールシリンダ11a〜11d内の液圧に応じたブレーキ力が付与される。なお、ホイールシリンダ11a〜11d内の液圧のことを、「WC圧」ともいう。
ブレーキ装置10は、運転者によるブレーキペダル21の操作力に応じた液圧を発生する液圧発生装置20と、各ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧を個別に調整することのできるブレーキアクチュエータ30とを有している。なお、本明細書では、運転者がブレーキペダル21を操作することを「ブレーキ操作」といい、ブレーキペダル21の操作力を「ブレーキ操作力」ということもある。
液圧発生装置20は、マスタシリンダ22と、ブレーキペダル21に入力されたブレーキ操作力を助勢するバキュームブースタ23と、ブレーキ液が貯留される大気圧リザーバ24とを備えている。マスタシリンダ22には、ブレーキ操作力がバキュームブースタ23を通じて入力される。すると、マスタシリンダ22内では、入力されたブレーキ操作力に応じた液圧が発生する。なお、こうしたマスタシリンダ22内の液圧のことを「MC圧」ともいう。
ブレーキアクチュエータ30には、2系統の液圧回路311,312が設けられている。第1の液圧回路311には左前輪用のホイールシリンダ11aと右後輪用のホイールシリンダ11dとが接続されるとともに、第2の液圧回路312には右前輪用のホイールシリンダ11bと左後輪用のホイールシリンダ11cとが接続されている。そして、液圧発生装置20から第1及び第2の液圧回路311,312にブレーキ液が流入されると、ホイールシリンダ11a〜11dにブレーキ液が供給される。
マスタシリンダ22とホイールシリンダ11a〜11dとを接続する液路には、リニア電磁弁である差圧調整弁321,322が設けられている。また、第1の液圧回路311において差圧調整弁321よりもホイールシリンダ11a,11d側には、左前輪用の経路33a及び右後輪用の経路33dが設けられている。同様に、第2の液圧回路312において差圧調整弁322よりもホイールシリンダ11b,11c側には、右前輪用の経路33b及び左後輪用の経路33cが設けられている。そして、こうした経路33a〜33dには、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧の増大を規制する際に作動する常開型の電磁弁である保持弁34a,34b,34c,34dと、WC圧を減少させる際に作動する常閉型の電磁弁である減圧弁35a,35b,35c,35dとが設けられている。
また、第1及び第2の液圧回路311,312には、ホイールシリンダ11a〜11dから減圧弁35a〜35dを通じて流出したブレーキ液を一時的に貯留するリザーバ361,362と、モータ37の駆動に基づき作動する供給ポンプ381,382とが接続されている。リザーバ361,362は、吸入用流路391,392を通じて供給ポンプ381,382に接続されるとともに、マスタ側流路401,402を通じて差圧調整弁321,322よりもマスタシリンダ22側の通路に接続されている。また、供給ポンプ381,382は、供給用流路411,412を通じて差圧調整弁321,322と保持弁34a〜34dの間の接続部位421,422に接続されている。
そして、供給ポンプ381,382は、モータ37が駆動する場合に、リザーバ361,362及びマスタシリンダ22内から吸入用流路391,392及びマスタ側流路401,402を通じてブレーキ液を汲み取り、該ブレーキ液を供給用流路411,412内に吐出する。すなわち、差圧調整弁321,322と供給ポンプ381,382とが作動することによって、マスタシリンダ22とホイールシリンダ11a〜11dとの間に差圧が発生し、同差圧に応じたブレーキ力が車両に付与される。したがって、本明細書では、ブレーキアクチュエータ30により、ブレーキペダル21が操作されていないときでも車両に付与するブレーキ力を調整可能に構成されている「ブレーキ調整機構」の一例が構成される。
また、図1に示すように、本ブレーキ装置10を備える車両には、ブレーキスイッチSW1、車輪FL,FR,RL,RRと同数の車輪速度センサSE1,SE2,SE3,SE4、圧力センサSE5、前後方向加速度センサSE6及び負圧センサSE7が設けられている。ブレーキスイッチSW1は、ブレーキペダル21が操作されているか否かを検出する。車輪速度センサSE1〜SE4は、対応する車輪FL,FR,RL,RRの車輪速度VWを検出する。圧力センサSE5は、マスタシリンダ22内のMC圧Pmcを検出する。前後方向加速度センサSE6は、車両の前後方向加速度Gxを検出する。負圧センサSE7は、後述するバキュームブースタ23の負圧室51内の負圧Pvbを検出する。そして、これらの検出系によって検出された情報は、制御装置100に入力される。
制御装置100は、マイクロコンピュータと、各種の弁やモータ37を駆動させるための駆動回路とを備えている。そして、制御装置100は、検出系から入力された情報に基づき、ブレーキアクチュエータ30、すなわちモータ37や各種の弁321,322,34a〜34d,35a〜35dを制御する。
次に、図2を参照し、バキュームブースタ23について説明する。図2には、運転者によってブレーキ操作が行われていないときのバキュームブースタ23の状態が模式的に図示されている。
図2に示すように、バキュームブースタ23は、負圧室51と変圧室52とを備えている。負圧室51には、例えばエンジンの吸気管が接続されている。そのため、エンジンが運転されているときには、負圧室51内が負圧になっている。すなわち、大気圧から負圧室51内の圧力を減じた差が、負圧センサSE7によって負圧Pvbとして検出される。なお、ディーゼルエンジンなどのように吸気管内で負圧が増大されにくいエンジンの場合には、真空ポンプが負圧室51に接続されていることがある。
運転者がブレーキ操作を行っていないときには、変圧室52が負圧室51と連通している。そのため、ブレーキ操作の行われていない状態が継続されると、変圧室52内の圧力が負圧室51内の圧力とほぼ等しくなる。すなわち、変圧室52内が負圧になる。そして、運転者によってブレーキ操作が行われると、変圧室52と負圧室51との連通が遮断され、変圧室52が外部と連通し、変圧室52には外部から大気が流入する。すると、変圧室52内の圧力が大気圧に近づくため、変圧室52と負圧室51との差圧が大きくなる。これにより、バキュームブースタ23によって、運転者によってブレーキペダル21に入力されたブレーキ操作力が助勢される。そして、このように助勢されたブレーキ操作力がマスタシリンダ22に入力され、この入力されたブレーキ操作力に応じたMC圧Pmcが、マスタシリンダ22内で発生される。
なお、変圧室52と負圧室51との差圧は、変圧室52内の圧力が大気圧と等しくなったところで最大となる。そして、このように差圧が最大となると、バキュームブースタ23による助勢力もまた最大となり、上記のブレーキ操作力が増大されても助勢力はこれ以上大きくならない。
その後にブレーキ操作が終了されると、変圧室52が負圧室51と再び連通される。その結果、負圧室51内には変圧室52から空気が流入され、負圧室51内の圧力が増大される、すなわち負圧室51内の負圧Pvbが減少される。しかし、エンジンが運転されているときには、エンジンの運転によって負圧室51内の空気が吸気管に排出されるため、負圧室51内の負圧Pvbが増大(回復)される。
一方、エンジンの運転が停止されているときに運転者によるブレーキ操作が終了された場合、負圧室51内の負圧Pvbを回復させることができず、同負圧Pvbが低いままとなる。また、特にスロットルバルブが吸気管内に設けられておらず、高い負圧を発生させにくいディーゼルエンジンなどでは、ブレーキ操作の開始とブレーキ操作の終了とが通常のブレーキ操作時よりも短期間で繰り返されると、エンジン運転中であっても負圧室51内の負圧Pvbが増大(回復)されにくい。そして、このように負圧室51内の負圧Pvbが低い状態でブレーキ操作が開始された場合、負圧室51と変圧室52との差圧(すなわち、差圧の最大値)がそれほど大きくならないため、ブレーキペダル21に入力されたブレーキ操作力が、バキュームブースタ23によって助勢されにくい。すなわち、バキュームブースタ23による助勢力が大きくなりにくい。特に、負圧室51内の圧力が大気圧とほぼ等しいときには、負圧室51と変圧室52との差圧がほぼ「0(零)」となるため、バキュームブースタ23はブレーキ操作力を助勢できなくなる。
また、図3(a),(b)に示すように、ブレーキ操作時にあっては、変圧室52には外部から大気が流入するため、基本的には、変圧室52内の圧力Pcは増大される。しかし、急激なブレーキ操作を運転者が行った場合、すなわちバキュームブースタ23に入力されるブレーキ操作力Xの増大速度が非常に大きい場合、図3(a)に破線で示すように、変圧室52への大気の流入が追いつかず、変圧室52内の圧力Pcは、大気圧Paと等しくなる前に減少されることがある。また、急激なブレーキ操作を運転者が行った場合には、図3(a)に実線で示すように、負圧室51内の圧力が増大される、すなわち負圧Pvbが減少される。そのため、変圧室52内の圧力の減少と負圧室51内の圧力の増大とによって、負圧室51と変圧室52との差圧ΔPvbが一時的に低下傾向を示し、バキュームブースタ23がブレーキ操作力を助勢しにくくなる。なお、本明細書では、このようにブレーキ操作力の増大に対してバキュームブースタ23による助勢力の増大が追従できない状態のことを「助勢限界」というものとする。
そして、本実施形態のブレーキ制御装置である制御装置100では、バキュームブースタ23が助勢限界に達しても、車両に付与するブレーキ力を増大させるためのブレーキ補助処理を実施するようにしている。このブレーキ補助処理が実施されると、ブレーキ装置10のブレーキアクチュエータ30が作動される。例えば、ブレーキアクチュエータ30では、供給ポンプ381,382の作動量を一定とした状態で、後述する目標増大量Pmadjが大きいほど差圧調整弁321,322の開度が小さくされる。こうしたブレーキアクチュエータ30の作動により、各ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧をマスタシリンダ内のMC圧Pmcよりも高くすることができ、ひいては車両に対してブレーキ力を適切に付与することが可能となる。
すなわち、差圧調整弁321,322は、例えば、弁座と、弁座に着座する弁体とを備えている。そして、弁体と弁座との間の間隔が狭くなるほど、ホイールシリンダ11a〜11d側からマスタシリンダ22側にブレーキ液が流動しにくくなる。つまり、この間隔が差圧調整弁321,322の開度に相当することとなる。この場合、制御装置100から差圧調整弁321,322に入力される出力値が大きくなるほど、弁体を弁座側に接近させる力でもある押圧力が大きくなる。この押圧力は、ホイールシリンダ11a〜11d側からマスタシリンダ22側へのブレーキ液の流動に逆らう方向に作用する。そのため、供給ポンプ381,382からブレーキ液が吐出されているときには、出力値を大きくすることで押圧力が大きくなり、ひいては差圧調整弁321,322の開度が小さくなる。その結果、差圧調整弁321,322を挟んだマスタシリンダ22側とホイールシリンダ11a〜11d側との差圧が大きくなる。
図3(a),(b)に示すように、運転者によるブレーキ操作力の増大速度が大きい場合には、運転者が急ブレーキを要求していると判断することができる。このようにブレーキ操作力の増大速度が大きいと、変圧室52内の圧力Pcが減少することがある。しかしながら、ブレーキ装置10には、変圧室52内の圧力Pcを検出するセンサが設けられておらず、制御装置100は変圧室52内の圧力Pcの変化を検出することができない。すなわち、変圧室52内の圧力Pcの減少に起因するバキュームブースタ23の助勢限界を正確に検出することができない。
そこで、本実施形態のブレーキ制御装置である制御装置100では、ブレーキペダル21を操作する運転者が急ブレーキを要求していると判定したときには、その後に変圧室52内の圧力Pcの減少に起因してバキュームブースタ23が助勢限界に達すると見なし、ブレーキ補助処理を開始するようにしている。なお、運転者が急ブレーキを要求すべくブレーキペダル21の操作を開始したときには、一般的に、予測される助勢限界にバキュームブースタ23が達するよりも前に急ブレーキを要求していると判定することができる。
次に、図4に示すフローチャートを参照し、ブレーキ補助処理を実施するために制御装置100が実行する処理ルーチンについて説明する。この処理ルーチンは、運転者によってブレーキペダル21が操作されており、ブレーキスイッチSW1がオンである間、予め設定された制御サイクル毎に実行されるルーチンである。
図4に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置100は、ブレーキ補助処理の開始タイミングや終了タイミングを決定するための補正開始終了判定処理を実行する(ステップS11)。この補正開始終了判定処理については、図5に示すフローチャートを用いて後述する。続いて、制御装置100は、目標増大量Pmadjの演算処理を行う(ステップS12)。この演算処理については、図6に示すフローチャートを用いて後述する。そして、制御装置100は、後述する補正開始フラグFLGがオンであるか否かを判定する(ステップS13)。補正開始フラグFLGがオンであるときには、ブレーキ補助処理の実施条件が成立していると判定することができ、補正開始フラグFLGがオフであるときにはブレーキ補助処理の実施条件が成立していないと判定することができる。
そのため、補正開始フラグFLGがオフである場合(ステップS13:NO)、制御装置100は、本処理ルーチンを一旦終了する。一方、補正開始フラグFLGがオンである場合(ステップS13:YES)、制御装置100は、演算した目標増大量Pmadjに応じてブレーキアクチュエータ30を作動させる(ステップS14)。すなわち、制御装置100は、供給ポンプ381,382を作動させた状態で、差圧調整弁321,322への出力値を目標増大量Pmadjに応じた値とする。そして、制御装置100は、本処理ルーチンを一旦終了する。したがって、本明細書では、制御装置100により、ブレーキペダル21の操作態様から急ブレーキが要求されていると判定したときに、ブレーキアクチュエータ30を作動させることにより、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧の増大を補助するブレーキ補助処理を実施する「補助制御部」の一例が構成される。
次に、図5に示すフローチャートを参照し、上記ステップS11の補正開始終了判定処理について説明する。
図5に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置100は、運転者が急ブレーキを要求しているか否かを判定する(ステップS21)。すなわち、制御装置100は、ブレーキ操作力Xの増大に応じて変化するパラメータに応じて急ブレーキが要求されているか否かを判定する。こうしたパラメータとして、例えば、マスタシリンダ内のMC圧Pmcの増大速度、負圧室51内の負圧Pvbの減少速度などを上げることができる。そして、MC圧Pmcの増大速度を採用する場合、制御装置100は、MC圧Pmcの増大速度が判定速度以上であることの継続時間が判定時間以上であるときに急ブレーキが要求されていると判定することができる。なお、判定速度は、負圧室51内の負圧Pvbが低いほど小さくされる。このように判定速度を可変とすることで、バキュームブースタ23が実際に助勢限界に達する前に、急ブレーキが要求されていると判定することが可能となる。
そして、運転者が急ブレーキを要求していると判定していない場合(ステップS21:NO)、制御装置100は、その処理を後述するステップS24に移行する。一方、運転者が急ブレーキを要求していると判定した場合(ステップS21:YES)、制御装置100は、ブレーキ補助処理の実施前であるか否かを判定する(ステップS22)。すなわち、制御装置100は、急ブレーキが要求されていると判定した場合であってもブレーキアクチュエータ30を未だ作動させていないときにはブレーキ補助処理の実施前であると判定することができ、ブレーキアクチュエータ30を既に作動させているときにはブレーキ補助処理を既に実施していると判定することができる。
そして、ブレーキ補助処理の実施前ではない場合(ステップS22:NO)、制御装置100は、その処理を後述するステップS24に移行する。一方、ブレーキ補助処理の実施前である場合(ステップS22:YES)、制御装置100は、補正開始フラグFLGにオンをセットし(ステップS23)、その処理を次のステップS24に移行する。
ステップS24において、制御装置100は、目標増大量Pmadjが「0(零)」であるか否かを判定する。目標増大量Pmadjが「0(零)」ではない場合(ステップS24:NO)、制御装置100は、本処理ルーチンを終了する。一方、目標増大量Pmadjが「0(零)」である場合(ステップS24:YES)、制御装置100は、ブレーキ補助処理の終了条件が成立しているか否かを判定する(ステップS25)。終了条件としては、例えば、車両が停止していること、負圧室51内の負圧Pvbがマスタシリンダ22内のMC圧Pmc以上になることを挙げることができる。そして、終了条件が成立している場合(ステップS25:YES)、制御装置100は、補正開始フラグFLGにオフをセットし(ステップS26)、本処理ルーチンを終了する。一方、終了条件が成立していない場合(ステップS25:NO)、制御装置100は、補正開始フラグFLGにオフをセットすることなく、本処理ルーチンを終了する。
次に、図6に示すフローチャートを参照し、上記ステップS12の目標増大量Pmadjの演算処理について説明する。
図6に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置100は、ブレーキ補助処理の実施前であるか否かを判定する(ステップS31)。ブレーキアクチュエータ30を作動させており、ブレーキ補助処理の実施前ではない場合(ステップS31:NO)、制御装置100は、その処理を後述するステップS35に移行する。一方、ブレーキアクチュエータ30を作動させておらず、ブレーキ補助処理の実施前である場合(ステップS31:YES)、制御装置100は、運転者が急ブレーキを要求しているか否かを判定する(ステップS32)。運転者が急ブレーキを要求していると判定していない場合(ステップS32:NO)、制御装置100は、その処理を後述するステップS35に移行する。
一方、運転者が急ブレーキを要求していると判定した場合(ステップS32:YES)、制御装置100は、圧力センサSE5によって検出されているマスタシリンダ22内の現時点のMC圧Pmcを取得し、このMC圧Pmcを助勢限界圧Pmbとする(ステップS33)。続いて、制御装置100は、負圧センサSE7によって検出されている現時点の負圧室51内の負圧Pvbから予測される、バキュームブースタ23が助勢限界になる時点のMC圧である負圧換算液圧Pmvbを導出し、現時点の負圧換算液圧Pmvbを基準負圧換算液圧Pmvbbとする(ステップS31)。負圧換算液圧Pmvbは、負圧PvbとMC圧Pmcとの関係を示す所定のマップを用いることで導出することができる。そして、負圧換算液圧Pmvbは、負圧Pvbが高いほど大きくなる。なお、急ブレーキが要求されている判定した時点では、負圧換算液圧Pmvbは同時点のMC圧Pmc(すなわち、助勢限界圧Pmb)よりも大きい。
続いて、制御装置100は、基準負圧換算液圧Pmvbbから助勢限界圧Pmbを減じ、その差(=Pmvbb−Pmb)を基準補正量RSbとする(ステップS34)。そして、制御装置100は、その処理を次のステップS35に移行する。
ステップS35において、制御装置100は、ブレーキ補助処理を既に実施しているか否かを判定する。このとき、制御装置100は、ブレーキアクチュエータ30の供給ポンプ381,382を作動させているときにはブレーキ補助処理を実施していると判定することができ、実施条件が成立していても供給ポンプ381,382を未だ作動させていないときにはブレーキ補助処理を未だ実施していないと判定することができる。そして、ブレーキ補助処理を未だ実施していない場合(ステップS35:NO)、制御装置100は、後述する減少量RScに「0(零)」を代入し(ステップS36)、その処理を後述するステップS42に移行する。
一方、ブレーキ補助処理を既に実施している場合(ステップS35:YES)、制御装置100は、負圧下限値Pvbminを更新する(ステップS37)。この負圧下限値Pvbminには、ブレーキ補助処理を実施していないときに負圧室51内で発生しうる負圧の最大値が設定されている。そのため、ブレーキ補助処理が開始されると、同処理の開始時点での負圧Pvbが負圧下限値Pvbminに代入される。そして、その後にあっては、負圧下限値Pvbminと現時点の負圧Pvbとを比較し、小さい方の値が負圧下限値Pvbminとされる。
続いて、制御装置100は、負圧室51内の負圧Pvbが増大している最中であるか否かを判定する(ステップS38)。例えば、制御装置100は、負圧Pvbの変化速度を演算し、この変化速度が「0(零)」よりも大きいときには負圧Pvbが増大していると判定することができる。この場合、負圧Pvbの変化速度は、負圧Pvbを時間微分した値であってもよいし、今回の制御サイクルで取得した負圧Pvbから前回の制御サイクルで取得した負圧Pvbを減じた差としてもよい。また、制御装置100は、現時点の負圧Pvbが負圧下限値Pvbminよりも大きいときに負圧Pvbが増大していると判定することもできる。
そして、負圧Pvbが増大していない場合(ステップS38:NO)、制御装置100は、その処理を前述したステップS36に移行する。一方、負圧Pvbが増大している場合(ステップS38:YES)、制御装置100は、減少勾配Δadjを演算する(ステップS39)。すなわち、制御装置100は、エンジンを制御する制御装置から吸気管内の負圧Pvbiを取得し、この吸気管内の負圧Pvbiから負圧室51内の負圧Pvbを減じた差(=Pvbi−Pvb)を求める。そして、制御装置100は、前回の制御サイクルで設定した目標増大量Pmadjを当該差で除算し、その商(=Pmadj/(Pvbi−Pvb))を減少勾配Δadjとする。この減少勾配Δadjは、負圧室51内の負圧Pvbが大きいほど大きくなりやすい。
続いて、制御装置100は、負圧変化量Pvbdを演算する(ステップS40)。すなわち、制御装置100は、負圧室51内の現時点の負圧Pvbから負圧下限値Pvbminを減じ、その差(=Pvb−Pvbmin)を負圧変化量Pvbdとする。そして、制御装置100は、演算した減少勾配Δadjに負圧変化量Pvbdを乗算し、その積(=Δadj・Pvbd)を減少量RScとする(ステップS41)。すなわち、負圧室51の負圧Pvbが増大している場合、減少量RScは正の値となる一方で、負圧Pvbが保持されている場合、負圧変化量Pvbdが「0(零)」となるため、減少量RScは「0(零)」となる。続いて、制御装置100は、その処理を次のステップS42に移行する。
ステップS42において、制御装置100は、基準補正量RSbから減少量RScを減算し、その差(=RSb−RSc)を補正量RSとする。減少量RScは、負圧室51内の負圧Pvbが増大していないときには「0(零)」に設定されるのに対し、負圧Pvbが増大しているときには「0(零)」よりも大きい値に設定される。そのため、補正量RSは、負圧室51内の負圧Pvbが増大していないときには基準補正量RSbで保持されるのに対し、負圧Pvbが増大しているときには基準補正量RSbよりも小さくなる。
続いて、制御装置100は、以下に示す関係式(式2)を用いて目標液圧PwcTを演算する(ステップS43)。なお、本実施形態の車両のブレーキ制御装置にあっては、補正ゲインGadjは、バキュームブースタ23の設計の関係上で理想とされるブレーキ操作が行われたときのゲインである。
Figure 0006455386
すなわち、減少量RScが「0(零)」である場合、補正量RSは基準補正量RSbと等しくなり、関係式(式2)における「Pmvbb−RS」は助勢限界圧Pmbと等しくなる。そのため、運転者によってブレーキペダル21が操作されており、負圧室51内の負圧Pvbが減少しているときには、急ブレーキが要求されていると判定した時点のマスタシリンダ22内のMC圧Pmcが低いほど、助勢限界圧Pmbである「Pmvbb−RS」が小さくなるため、目標液圧PwcTが大きくなる。一方、負圧Pvbが増大しており、減少量RScが「0(零)」よりも大きい場合、補正量RSは基準補正量RSbよりも小さくなるため、「Pmvbb−RS」は助勢限界圧Pmbよりも大きくなり、結果として、目標液圧PwcTが小さくなる。すなわち、負圧Pvbが増大しているときには目標液圧PwcTが減少補正される。したがって、本明細書では、制御装置100により、「目標液圧設定部」の一例が構成される。
続いて、制御装置100は、演算した目標液圧PwcTからマスタシリンダ22内の現時点のMC圧Pmcを減算し、その差(=PwcT−Pmc)を目標増大量Pmadjとする(ステップS44)。この点で、本明細書では、制御装置100により、急ブレーキが要求されていると判定したときに、同時点でのMC圧Pmcを助勢限界圧Pmbとし、同助勢限界圧Pmbを基準とした目標増大量Pmadjを設定する「目標増大量設定部」の一例が構成される。そして、このように目標増大量Pmadjを設定すると、制御装置100は、本処理ルーチンを終了する。
次に、図7に示すタイミングチャートを参照し、車両走行時にブレーキ補助処理が実施される際の作用について説明する。図7(a)において、破線は上記負圧換算液圧Pmvbの推移を示している。なお、急ブレーキが要求されている場合には、図7(a)に示すように、運転者によるブレーキ操作に対して変圧室52内への大気の流入が追従できなくなるなどの理由により、マスタシリンダ22内のMC圧Pmcが負圧換算液圧Pmvb以下の状態でも、バキュームブースタ23は、運転者によるブレーキ操作に対応する本来の助勢力を発揮できない。そのため、マスタシリンダ22内のMC圧Pmcが負圧換算液圧Pmvbに達する以前からブレーキ補助処理を開始することが有効である。
図7(a),(b),(c),(d),(e)に示すように、車両走行中の第1のタイミングt11で運転者によってブレーキ操作が開始される。このときのブレーキ操作力Xの増大速度は大きいため、その後の第2のタイミングt12で、運転者によって急ブレーキが要求されていると判定される(ステップS21,S22:YES)。そのため、ブレーキ補助処理の実施条件が成立したと判断される(ステップS23)。この時点では、未だブレーキアクチュエータ30の供給ポンプ381,382が作動されていない。そして、ブレーキ補助処理の実施の開始直前の第2のタイミングt12でのマスタシリンダ22内のMC圧Pmcが助勢限界圧Pmbとされ(ステップS33)、第2のタイミングt12での負圧換算液圧Pmvbである基準負圧換算液圧Pmvbbから助勢限界圧Pmbを減じた差が、基準補正量RSbとされる(ステップS34)。急ブレーキが要求されていると判定した直後では、ブレーキ補助処理が未だ実施されていないため(ステップS35:NO)、減少量RScが「0(零)」とされる(ステップS36)。その結果、補正量RSは基準補正量RSbと等しくされ(ステップS42)、この補正量RSを用いて目標液圧PwcT及び目標増大量Pmadjが演算され(ステップS43,S44)、同目標増大量Pmadjに応じてブレーキアクチュエータ30が作動される(ステップS14)。すなわち、ブレーキ補助処理が開始される。
また、このようにブレーキ補助処理が実施されている最中において、負圧室51内の負圧Pvbが減少し続けている間では(ステップS38:NO)、負圧下限値Pvbminが減少され(ステップS37)、減少量RScが「0(零)」で保持される(ステップS36)。つまり、ブレーキアクチュエータ30の差圧調整弁321,322に対する出力値は、基準目標増大量PmadjMに応じた値で保持される(ステップS14)。すなわち、差圧調整弁321,322の開度が保持される。
なお、このようにブレーキ補助処理が実施されている最中でも負圧室51内の負圧Pvbの減少が継続されている。そして、本例では、このように負圧Pvbが減少している最中の第3のタイミングt13で、運転者によるブレーキペダル21の操作速度が最大となる。
第3のタイミングt13以降では、ブレーキ操作力Xの増大速度が小さくなり始める。その結果、負圧室51内の負圧Pvbの減少速度が徐々に小さくなり、第4のタイミングt14で負圧Pvbが増大し始める(ステップS38:YES)。そして、第4のタイミングt14からは、減少勾配Δadj及び負圧変化量Pvbdが演算されるようになる(ステップS39,S40)。すると、減少勾配Δadjと負圧変化量Pvbdとの積が減少量RScとなる(ステップS41)。減少勾配Δadjは、負圧室51内の負圧Pvbが高いほど大きくなる。そのため、第4のタイミングt14以降のように負圧Pvbが増大している場合、減少量RScが大きくなりやすい。
そして、このように減少量RScが大きくなるにつれて、目標液圧PwcTが小さくなる(ステップS43)。そのため、目標増大量Pmadjも小さくなるため(ステップS44)、ブレーキアクチュエータ30の差圧調整弁321,322への出力値が徐々に小さくなる(ステップS14)。その結果、差圧調整弁321,322の開度が徐々に大きくなり、マスタシリンダ22内とホイールシリンダ11a〜11d内との差圧が徐々に小さくなる。
以上、上記構成及び作用によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)運転者がブレーキ操作を行っている状況下で急ブレーキが要求されていると判定することを条件に、ブレーキ補助処理を開始させるようにしている。そのため、バキュームブースタ23の変圧室52内の圧力を検出するセンサが設けられていない場合であっても、負圧などから予測される助勢限界にバキュームブースタ23が達する前にブレーキ補助処理を開始させることができる。
(2)ブレーキアクチュエータ30の起動時における供給ポンプ381,382からのブレーキ液の吐出量は、定常時における供給ポンプ381,382からのブレーキ液の吐出量よりも少なくなりやすい。すなわち、供給ポンプ381,382の起動時にあっては、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧の増大に遅れが生じやすい。この点、本実施形態の車両のブレーキ制御装置では、予測された助勢限界にバキュームブースタ23が達する前からブレーキ補助処理を開始させている。そのため、供給ポンプ381,382からのブレーキ液の吐出量を、より早期に、定常時の吐出量に近づけることができる。したがって、供給ポンプ381,382に応答遅れが発生する場合であっても、WC圧の増大を適切に補助することができる。
(3)本実施形態の車両のブレーキ制御装置では、急ブレーキが要求されていると判定した時点でのMC圧Pmcが低く、バキュームブースタ23による助勢効率が低いと予測されるときほど、基準補正量RSbが大きくされる。これにより、目標増大量Pmadjが大きくなるため、運転者によるブレーキ操作の補助を、バキュームブースタ23による助勢効率に応じて適切に行わせることができる。
(4)ブレーキ補助処理の実施中にあっては、負圧室51内の負圧Pvbが回復し始めると、バキュームブースタ23による助勢効率が徐々に高くなるため、目標液圧PwcTが減少補正される。その結果、助勢効率が高くなっているときでも目標液圧PwcTが減少補正されない場合と比較し、目標増大量Pmadjが小さくなりやすい分、ブレーキ補助処理の実施によるブレーキ力の補正が過多となりにくくなる。したがって、運転者が想定している車両の減速度と実際の車両の減速度との乖離が抑制され、ドライバビリティを向上させることができる。
(5)しかも、目標増大量Pmadjを減少補正する際の減少速度を、負圧室51内の負圧Pvbの回復速度に応じた速度とすることができる。こうした点でも、ブレーキ補助処理の実施によるブレーキ力の補正の過多を抑え、ドライバビリティの向上に貢献することができる。
(第2の実施形態)
次に、車両のブレーキ制御装置を具体化した第2の実施形態を図8に従って説明する。本実施形態の車両のブレーキ制御装置では、目標増大量Pmadjの演算方法などが第1の実施形態と相違している。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図8に示すフローチャートを参照し、上記ステップS11の目標増大量Pmadjの演算処理について説明する。
図8に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置100は、ブレーキ補助処理の実施前であるか否かを判定する(ステップS61)。ブレーキアクチュエータ30を作動させており、ブレーキ補助処理の実施前ではない場合(ステップS61:NO)、制御装置100は、その処理を後述するステップS66に移行する。一方、ブレーキアクチュエータ30を作動させておらず、ブレーキ補助処理の実施前である場合(ステップS61:YES)、制御装置100は、運転者が急ブレーキを要求しているか否かを判定する(ステップS62)。運転者が急ブレーキを要求していると判定していない場合(ステップS62:NO)、制御装置100は、その処理を後述するステップS66に移行する。
一方、運転者が急ブレーキを要求していると判定した場合(ステップS62:YES)、制御装置100は、圧力センサSE5によって検出されているマスタシリンダ22内の現時点のMC圧Pmcを取得し、このMC圧Pmcを助勢限界圧Pmbとする(ステップS63)。続いて、制御装置100は、圧力センサSE5によって検出されている現時点のマスタシリンダ22内のMC圧Pmcを時間微分し、MC圧の増大速度DPmcを求める(ステップS64)。
そして、制御装置100は、急ブレーキが要求されていると判定した時点での負圧室51内の負圧Pvbに相関する負圧換算液圧Pmvbである基準負圧換算液圧Pmvbbと同時点でのMC圧の増大速度DPmcとに基づいて補正初期ゲインGaFを設定する(ステップS65)。すなわち、制御装置100は、補正初期ゲインGaFを、当該時点でのMC圧の増大速度DPmcが小さいほど小さくするとともに、基準負圧換算液圧Pmvbbが高いほど小さくする。MC圧の増大速度DPmcは、運転者によるブレーキペダル21の操作速度と対応している。そのため、このように設定した補正初期ゲインGaFは、ブレーキペダル21の操作速度が小さいほど小さくなる。したがって、本明細書では、制御装置100により、ブレーキ補助処理が実施されていないときにおけるブレーキペダル21の操作速度と助勢限界圧Pmbとに基づいて補正初期ゲインGaFを設定する「初期ゲイン設定部」の一例が構成される。このように補正初期ゲインGaFを設定すると、制御装置100は、その処理を次のステップS651に移行する。
ここで、このようにして求められる補正初期ゲインGaFは、上記第1の実施形態で用いられた所定の補正ゲイン(以下、「所定の補正ゲインGaB」ともいう。)よりも小さくなる。
ステップS651において、制御装置100は、基準負圧換算液圧Pmvbbから助勢限界圧Pmbを減じ、その差(=Pmvbb−Pmb)を基準補正量RSbとする。
そして、制御装置100は、ブレーキ補助処理を既に実施しているか否かを判定する(ステップS66)。ブレーキアクチュエータ30を未だ作動させておらず、ブレーキ補助処理を未だ実施していない場合(ステップS66:NO)、制御装置100は、後述するゲイン増大量Gaiに「0(零)」を代入し(ステップS67)、その処理を後述するステップS73に移行する。一方、ブレーキアクチュエータ30を既に作動させており、ブレーキ補助処理を既に実施している場合(ステップS66:YES)、制御装置100は、負圧下限値Pvbminを更新する(ステップS68)。この負圧下限値Pvbminには、ブレーキ補助処理を実施していないときに負圧室51内で発生しうる負圧の最大値が設定されている。そのため、ブレーキ補助処理が開始されると、同処理の開始時点の負圧Pvbが負圧下限値Pvbminに代入される。そして、その後にあっては、負圧下限値Pvbminと現時点の負圧Pvbとを比較し、小さい方の値が負圧下限値Pvbminとされる。
続いて、制御装置100は、負圧室51内の負圧Pvbが増大しているか否かを判定する(ステップS69)。負圧Pvbが増大していない場合(ステップS69:NO)、制御装置100は、その処理を前述したステップS67に移行する。一方、負圧Pvbが増大している場合(ステップS69:YES)、制御装置100は、ゲイン増大勾配ΔGadjを演算する(ステップS70)。すなわち、制御装置100は、エンジンを制御する制御装置から吸気管内の負圧Pvbiを取得し、この吸気管内の負圧Pvbiから負圧室51内の負圧Pvbを減じた差である負圧差(=Pvbi−Pvb)を求める。また、制御装置100は、上記の所定の補正ゲインGaBから補正初期ゲインGaFを減じ、その差(=GaB−GaF)であるゲイン差を求める。そして、制御装置100は、ゲイン差を負圧差で除算し、その商(=(GaB−GaF)/(Pvbi−Pvb))をゲイン増大勾配ΔGadjとする。
続いて、制御装置100は、上記の負圧変化量Pvbdを演算する(ステップS71)。そして、制御装置100は、演算したゲイン増大勾配ΔGadjに負圧変化量Pvbdを乗算し、その積(=ΔGadj・Pvbd)をゲイン増大量Gaiとする(ステップS72)。続いて、制御装置100は、その処理を次のステップS73に移行する。
ステップS73において、制御装置100は、補正初期ゲインGaFとゲイン増大量Gaiとを加算し、その和(=GaF+Gai)を補正ゲインGadjとする。ゲイン増大量Gaiは、負圧室51内の負圧Pvbが増大していないときには「0(零)」に設定されるのに対し、負圧Pvbが増大しているときには「0(零)」よりも大きい値に設定される。そのため、補正ゲインGadjは、負圧室51内の負圧Pvbが増大していないときには補正初期ゲインGaFで保持されるのに対し、負圧Pvbが増大しているときには補正初期ゲインGaFよりも大きくなる。すなわち、負圧Pvbが増大しているときには、補正ゲインGadjが増大補正される。その結果、補正ゲインGadjは、負圧Pvbが回復するにつれて所定の補正ゲインGaBに近づく。そして、負圧Pvbが吸気管内の負圧Pvbiとほぼ等しくなると、補正ゲインGadjは所定の補正ゲインGaBとほぼ等しくなる。
そして、制御装置100は、演算した補正ゲインGadjを用い、目標液圧PwcTを演算する(ステップS74)。このとき、上記関係式(式2)の補正量RSに基準補正量RSbを代入することにより、目標液圧PwcTが演算される。すなわち、関係式(式2)における「Pmvbb−RS(=RSb)」は、助勢限界圧Pmbである。そのため、制御装置100は、「(Pmvbb−RS)+Gadj・(Pmc−(Pmvbb−RS))」を演算することで、マスタシリンダ22内のPmcから助勢限界圧Pmbを減じた差(Pmc−Pmb)に補正ゲインGadjを乗算し、その積と助勢限界圧Pmbとの和(=Pmb+Gadj・(Pmc−Pmb))を目標液圧PwcTとしたこととなる。この点で、本明細書では、ステップS73,S74を実行する制御装置100により、「目標液圧設定部」の一例が構成される。
続いて、制御装置100は、演算した目標液圧PwcTから現時点のマスタシリンダ22内のMC圧Pmcを減じ、その差(=PwcT−Pmc)を目標増大量Pmadjとする(ステップS75)。
すなわち、目標増大量Pmadjは、以下に示す関係式(式3)で表すことができる。そして、この関係式(式3)は、以下に示す関係式(式4)のように変換することができる。
Figure 0006455386
ゲイン増大量Gaiが「0(零)」である場合、補正ゲインGadjは補正初期ゲインGaFと等しくなるため、補正ゲインGadjは、急ブレーキが要求されていると判定した時点のマスタシリンダ22内のMC圧Pmcの増大速度と基準負圧換算液圧Pmvbbとの双方に基づいた値となる。そのため、この補正ゲインGadjを用いて演算される目標増大量Pmadjは、当該時点でのブレーキペダル21の操作速度が小さいほど小さくなるとともに、基準負圧換算液圧Pmvbb(すなわち、負圧室51内の負圧Pvb)が高いほど小さくなる。したがって、本明細書では、制御装置100により、急ブレーキが要求されていると判定した時点でのブレーキペダル21の操作速度と基準負圧換算液圧Pmvbbとに基づいて目標増大量Pmadjを設定する「目標増大量設定部」の一例が構成される。
また、負圧室51内の負圧Pvbが回復(すなわち、増大)され始めると、ゲイン増大量Gaiが大きくなり、結果として、補正ゲインGadjが補正初期ゲインGaFよりも大きくなる。すなわち、補正ゲインGadjが増大補正される。このように補正ゲインGadjが大きくなると、関係式(式2)における「(1−Gadj)」が小さくなる。そのため、補正ゲインGadjを増大補正することにより、目標増大量Pmadjが減少される。
このように目標増大量Pmadjを設定すると、制御装置100は、本処理ルーチンを終了する。
以上、上記構成及び作用によれば、上記第1の実施形態の効果(1)及び(2)と同等の効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(6)本実施形態の車両のブレーキ制御装置では、急ブレーキが要求されていると判定した時点での負圧室51内の負圧Pvbと、同時点でのMC圧の増大速度とを加味して目標増大量Pmadjを演算している。そのため、急ブレーキが要求されていると判定した場合でも運転者によるブレーキペダル21の操作速度が比較的小さいときには、目標増大量Pmadjが過大になりにくくなる。したがって、こうした目標増大量Pmadjに基づいてブレーキアクチュエータ30を作動させることにより、運転者によるブレーキ操作の補助が過大になることを抑制することができる。
(7)そして、ブレーキ補助処理の実施中にあっては、運転者によるブレーキペダル21の操作速度が小さくなるなどして負圧室51内の負圧Pvbが回復し始めると、バキュームブースタ23による助勢効率が徐々に高くなるため、目標増大量Pmadjが減少される。このように負圧Pvbの回復によって目標増大量Pmadjを減少させることにより、ブレーキ補助処理の実施によるブレーキ力の補正が過多となるにくくなる。したがって、運転者が想定している車両の減速度と実際の車両の減速度との乖離が抑制され、ドライバビリティを向上させることができる。
(8)しかも、目標増大量Pmadjを減少させる際の減少速度を、負圧室51内の負圧Pvbの回復速度に応じた速度とすることができる。こうした点でも、ブレーキ補助処理の実施によるブレーキ力の補正の過多を抑え、ドライバビリティの向上に貢献することができる。
なお、上記各実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・ブレーキ装置10に適用される制御装置100では、エンジン用の制御装置から吸気管内の負圧Pvbiを取得することができないことがある。この場合、制御装置100は、エンジン回転数やスロットル開度などを取得し、同取得した情報に基づいて吸気管内の負圧を推定演算し、この演算値を吸気管内の負圧Pvbiとして用いてもよい。また、制御装置100は、車両の車体速度と吸気管内の負圧Pvbiとの関係を示すマップを有し、同マップを参照し、車体速度に応じた値を吸気管内の負圧Pvbiとして用いてもよい。
・第2の実施形態では、補正量RSを基準補正量RSbと等しい値で保持しているが、第1の実施形態で説明したように、負圧室51内の負圧Pvbが回復しているときには補正量RSを減少補正させるようにしてもよい。すなわち、負圧Pvbが回復しているときには、減少勾配Δadjと負圧変化量Pvbdとを乗算し、その積(=Δadj・Pvbd)を減少量RScとし、基準補正量RSbから減少量RScを減じた差を補正量RSとするようにしてもよい。そして、こうした補正量RSを用いることにより、負圧Pvbが回復しているときにおける目標増大量Pmadjの減少をより適切に調整することができる。
・ブレーキ補助処理が実施されている最中で負圧室51内の負圧Pvbが増大しているときに目標増大量Pmadjを減少させることができるのであれば、上記各実施形態にて説明した方法とは異なる方法で目標増大量Pmadjを減少させるようにしてもよい。例えば、負圧室51内の負圧Pvbが増大されているときには、予め設定された所定勾配で目標増大量Pmadjを減少させるようにしてもよい。
・ブレーキ補助処理が実施されている最中で目標増大量Pmadjの減少を開始させるタイミングを、負圧室51内の負圧Pvbが増大され始めたタイミングよりも少しだけ後のタイミングとしてもよい。
・液圧発生装置として、バキュームブースタ23に真空ポンプが接続されている装置を採用してもよい。
・ブレーキ調整機構は、ブレーキペダル21が操作されていないときでもホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧を調整可能な機構であれば、上記のブレーキアクチュエータ30以外の他の機構であってもよい。
10…ブレーキ装置、11a〜11d…ホイールシリンダ、21…ブレーキ操作部材の一例であるブレーキペダル、22…マスタシリンダ、23…バキュームブースタ、30…ブレーキ調整機構の一例であるブレーキアクチュエータ、51…負圧室、52…変圧室、100…車両のブレーキ制御装置の一例である制御装置(補助制御部、目標増大量設定部、初期ゲイン設定部、目標液圧設定部)、FL,FR,RL,RR…車輪、Gadj…補正ゲイン、GaF…補正初期ゲイン、Pmadj…目標増大量、Pmb…助勢限界圧、Pmc…マスタシリンダ内の液圧であるMC圧、Pmvb…負圧換算液圧、Pmvbb…基準負圧換算液圧、Pvb…負圧室内の負圧、PwcT…目標液圧、X…ブレーキ操作力。

Claims (6)

  1. ブレーキ操作部材が操作されているときの負圧室と変圧室との差圧に応じ、同ブレーキ操作部材に入力される操作力を助勢するバキュームブースタと、
    前記バキュームブースタによって助勢された操作力に応じた液圧が発生するマスタシリンダと、
    車輪に対して設けられ、前記マスタシリンダ内の液圧が増大されるにつれて内部の液圧が増大されるホイールシリンダと、
    前記ブレーキ操作部材が操作されていないときでも前記ホイールシリンダ内の液圧を調整可能に構成されているブレーキ調整機構と、を備え、
    前記ホイールシリンダ内の液圧を増大させることにより車両に付与するブレーキ力が増大される車両に適用され、
    前記ブレーキ操作部材の操作速度が所定速度以上である場合に急ブレーキが要求されていると判定し、
    前記ブレーキ操作部材に入力される操作力の増大に対して前記バキュームブースタによる助勢力の増大が追従できない状態となる車両に付与するブレーキ力を増大させる処理として、前記ブレーキ調整機構を作動させることによって目標増大量だけ前記ホイールシリンダ内の液圧を増大させるブレーキ補助処理を実施するものであり、急ブレーキが要求されていると判定したときに前記ブレーキ補助処理を実施する補助制御部と、
    ブレーキが要求されていると判定した時点での前記マスタシリンダ内の液圧を第一基準圧とし、同第一基準圧に基づいて前記目標増大量を設定する目標増大量設定部と、を備え
    ことを特徴とする車両のブレーキ制御装置。
  2. 前記負圧室内の負圧から予測される、前記バキュームブースタが助勢限界になる時点の前記マスタシリンダ内の液圧を負圧換算液圧とした場合、同負圧換算液圧は前記負圧室内の負圧が高いほど大きくなるようになっており、
    急ブレーキが要求されていると判定した時点での前記負圧換算液圧から前記第一基準圧を減じた差が大きいほど目標液圧を大きくする目標液圧設定部を備え、
    前記目標増大量設定部は、前記目標増大量設定部によって設定された目標液圧から前記マスタシリンダ内の液圧を減じた差を目標増大量とする
    請求項1に記載の車両のブレーキ制御装置。
  3. 前記目標液圧設定部は、前記ブレーキ補助処理が実施されている状況下で、前記負圧室内の負圧が増大しているときには目標液圧を減少補正する
    請求項2に記載の車両のブレーキ制御装置。
  4. 前記目標増大量設定部は、急ブレーキが要求されていると判定した時点での前記ブレーキ操作部材の操作速度が小さいほど前記目標増大量を小さくするとともに、同時点での前記負圧室内の負圧が高いほど前記目標増大量を小さくする
    請求項1に記載の車両のブレーキ制御装置。
  5. 前記負圧室内の負圧を前記マスタシリンダ内の液圧に変換した圧力を負圧換算液圧とした場合、同負圧換算液圧は前記負圧室内の負圧が高いほど大きくなるようになっており、
    急ブレーキが要求されていると判定した時点での前記ブレーキ操作部材の操作速度と同時点での前記負圧換算液圧とに基づいて補正初期ゲインを設定する初期ゲイン設定部と、
    設定された補正初期ゲインに基づいて補正ゲインを演算し、前記マスタシリンダ内の液圧から前記第一基準圧を減じた差に同補正ゲインを乗算し、その積と前記第一基準圧との和を目標液圧とする目標液圧設定部と、を備え、
    前記初期ゲイン設定部は、補正初期ゲインを、急ブレーキが要求されていると判定した時点での前記ブレーキ操作部材の操作速度が小さいほど小さくするとともに、同時点での前記負圧換算液圧が高いほど小さくするようになっており、
    前記目標増大量設定部は、前記目標増大量設定部によって設定された目標液圧から前記マスタシリンダ内の液圧を減じた差を目標増大量とする
    請求項4に記載の車両のブレーキ制御装置。
  6. 前記目標液圧設定部は、前記ブレーキ補助処理が実施されている状況下で、前記負圧室内の負圧が増大しているときには、補正ゲインを増大補正し、同増大補正した補正ゲインを用いて目標液圧を演算する
    請求項5に記載の車両のブレーキ制御装置。
JP2015201140A 2015-10-09 2015-10-09 車両のブレーキ制御装置 Active JP6455386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201140A JP6455386B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 車両のブレーキ制御装置
CN201680056330.XA CN108137009B (zh) 2015-10-09 2016-09-29 车辆的制动控制装置
PCT/JP2016/078930 WO2017061327A1 (ja) 2015-10-09 2016-09-29 車両のブレーキ制御装置
US15/760,040 US10457260B2 (en) 2015-10-09 2016-09-29 Vehicle brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201140A JP6455386B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 車両のブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071366A JP2017071366A (ja) 2017-04-13
JP6455386B2 true JP6455386B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=58487570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201140A Active JP6455386B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 車両のブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10457260B2 (ja)
JP (1) JP6455386B2 (ja)
CN (1) CN108137009B (ja)
WO (1) WO2017061327A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218513B2 (ja) * 2018-07-31 2023-02-07 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
DE102019206612B3 (de) * 2019-05-08 2020-07-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines elektromechanischen Bremssystems sowie elektromechanisches Bremssystem
DE102021207219A1 (de) * 2021-07-08 2023-01-12 Continental Automotive Technologies GmbH Bremssystem und Verfahren zu dessen Betrieb

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971490B2 (ja) * 1997-09-10 2007-09-05 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP5217472B2 (ja) * 2007-04-13 2013-06-19 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
WO2010042667A2 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Xcorporeal, Inc. Thermal flow meter
US8251393B2 (en) * 2008-10-15 2012-08-28 Bonnie Fremgen, Llc Circulation assisting wheelchair
JP5317636B2 (ja) * 2008-11-13 2013-10-16 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置の制御装置
JP5295750B2 (ja) * 2008-12-22 2013-09-18 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置の制御装置
DE112009005307T5 (de) * 2009-10-09 2012-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuersystem
JP5253364B2 (ja) * 2009-11-30 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP5227293B2 (ja) * 2009-11-30 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 助勢限界認定装置、助勢限界認定方法および助勢限界認定装置を備えた車両用ブレーキシステム
JP5302869B2 (ja) * 2009-12-14 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US8287055B2 (en) * 2010-09-28 2012-10-16 Robert Bosch Gmbh Brake control of a vehicle based on driver behavior
JP5815183B2 (ja) * 2013-10-04 2015-11-17 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108137009B (zh) 2020-04-21
US20180251113A1 (en) 2018-09-06
WO2017061327A1 (ja) 2017-04-13
US10457260B2 (en) 2019-10-29
CN108137009A (zh) 2018-06-08
JP2017071366A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983871B2 (ja) ブレーキ装置
JP5626168B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5895916B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5295750B2 (ja) ブレーキ装置の制御装置
US9376097B2 (en) Vehicle brake device and method of controlling the same
JP2009286170A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6455386B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
CN107848504B (zh) 车辆的制动控制装置
JP6237139B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2007276655A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH10264793A (ja) 電気自動車用回生制動併用式制動装置
JP2008087623A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5949093B2 (ja) 車両用の制動制御装置
WO2013094592A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP6886011B2 (ja) 液圧式のブレーキシステムを運転するための方法、液圧式のブレーキシステム
JP6497346B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6481388B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6507755B2 (ja) 車両の制動システム
JP5799741B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5683305B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5929407B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2010111176A (ja) ブレーキ制御装置
JP5872412B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6020008B2 (ja) 車両用ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150