JP4847894B2 - バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4847894B2
JP4847894B2 JP2007046415A JP2007046415A JP4847894B2 JP 4847894 B2 JP4847894 B2 JP 4847894B2 JP 2007046415 A JP2007046415 A JP 2007046415A JP 2007046415 A JP2007046415 A JP 2007046415A JP 4847894 B2 JP4847894 B2 JP 4847894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
control
valve
wheel
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007046415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207683A (ja
Inventor
元泰 中村
貴之 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007046415A priority Critical patent/JP4847894B2/ja
Priority to ES08003546T priority patent/ES2375289T3/es
Priority to EP20080003546 priority patent/EP1964737B1/en
Publication of JP2008207683A publication Critical patent/JP2008207683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847894B2 publication Critical patent/JP4847894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4045Control of the pump unit involving ON/OFF switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
主として自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などのバーハンドルタイプの車両(以下、単に「バーハンドル車両」という。)に用いられるブレーキ液圧制御装置の液圧回路として、各車輪ブレーキに対するアンチロックブレーキ制御に加えて、前後輪の車輪ブレーキを連動させるブレーキ制御(以下、連動ブレーキ制御)という。)が行えるように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
この液圧回路は、前後二つの車輪ブレーキのうちの一方(例えば後輪の車輪ブレーキ)を制動するためのブレーキ系統と、他方の車輪ブレーキ(例えば前輪の車輪ブレーキ)を制動するためのブレーキ系統とを備えて構成されていて、各ブレーキ系統には、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御に必要な電磁弁やポンプなどが具備されている。
連動ブレーキ制御が可能なバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置としては、特許文献3および特許文献4に開示されたものも知られている。特許文献3および特許文献4のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ液圧の大きさを電気的に制御するものであって、ブレーキ操作子のストローク量に応じた操作反力を当該ブレーキ操作子に付与するシミュレータや、車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与するポンプなどを備えて構成されている。
特開2000−6779号公報(図8) 特許第3457190号公報(図1) 特開2002−264787号公報 特開2006−123767号公報
特許文献1および特許文献2のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置においては、一方のブレーキ操作子だけを運転者が操作したときでも、連動ブレーキ制御によって両方の車輪ブレーキにブレーキ液圧が作用することになるが、ポンプの動きに起因する脈動が他方のブレーキ操作子に伝わってしまうので、一方のブレーキ操作子を操作した後に他方のブレーキ操作子を操作した場合などにおいては、他方のブレーキ操作子の操作フィーリングが損なわれる虞がある。
特許文献3および特許文献4のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置では、マスタシリンダから車輪ブレーキに至るブレーキ液の流路が遮断されるので、ポンプの動きに起因する脈動がブレーキ操作子に伝わることはないが、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御が実行されていない通常のブレーキ操作時においてもシミュレータによって再現された擬似的な操作反力がブレーキ操作子に付与されることになるため、車輪ブレーキをダイレクトに操作しているという感覚を求める運転者に物足りなさを感じさせてしまうことがある。
このような観点から、本発明は、通常のブレーキ操作時にはブレーキ操作子の操作によって車輪ブレーキにブレーキ液圧を作用させるバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であって、連動ブレーキ制御が実行されている最中に当該連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統に対応するブレーキ操作子を操作したときでも、当該ブレーキ操作子の操作フィーリングが損なわれ難いバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決する本発明のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ操作子のストローク量に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダから車輪ブレーキに至る液圧路を具備する二つのブレーキ系統と、一方の前記ブレーキ系統に対応する前記ブレーキ操作子の操作に連動して他方の前記ブレーキ系統に対応する前記車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与する必要があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により他方の前記車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与する必要があると判定された場合に、他方の前記ブレーキ系統に対して連動ブレーキ制御を実行する連動ブレーキ制御手段と、を備えるバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であって、少なくとも他方の前記ブレーキ系統が、前記液圧路を開閉するカット弁を有するレギュレータと、前記レギュレータを迂回する吸入路と、当該吸入路に設けられ、前記マスタシリンダ側にあるブレーキ液を吸入して前記車輪ブレーキ側に吐出するポンプと、前記ポンプの吸入側において前記吸入路を開閉する吸入弁と、を具備しており、前記判定手段は、前記連動ブレーキ制御の対象になっている他方の前記ブレーキ系統に対応する前記マスタシリンダのブレーキ液圧に相関する物理量が閾値以上になったときにポンプ停止条件が成立したと判定し、前記連動ブレーキ制御手段は、他方の前記ブレーキ系統における前記カット弁を閉弁させる制御、前記吸入弁を開弁させる制御および前記ポンプを駆動させる制御を前記連動ブレーキ制御として実行し、かつ、前記判定手段によって前記ポンプ停止条件が成立したと判定された場合に、前記連動ブレーキ制御により駆動させた前記ポンプを停止させる制御を実行することを特徴とする。
なお、マスタシリンダのブレーキ液圧に相関する物理量には、マスタシリンダと連通する流路等に設けられた圧力センサの出力値のほか、各種センサ等から推定されたブレーキ液圧の推定値やブレーキ操作子に付設されたストロークセンサの出力値などが含まれる。
このバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、連動条件が成立していない場合には、各ブレーキ操作子のストローク量に応じたブレーキ液圧が各車輪ブレーキに付与されることになり、連動条件が成立した場合には、連動ブレーキ制御が実行され、ポンプで昇圧されたブレーキ液圧が当該車輪ブレーキに付与されることになるが、本発明においては、連動ブレーキ制御の対象となっている他方のブレーキ系統に対応するマスタシリンダのブレーキ液圧に相関する物理量が閾値以上になったときに、ポンプを停止させることとしたので、連動ブレーキ制御を実行している最中に他方のブレーキ操作子を操作した場合であっても、前記した物理量が閾値に達した後においては、ポンプの動きに起因する脈動が発生することはなく、したがって、他方のブレーキ操作子の操作フィーリングが損なわれることもない。
また、本発明においては、前記物理量が閾値以上になったときにポンプを停止させることにしたので、前記物理量が閾値に達するまでは連動ブレーキ制御によって制動力を高めることができる。つまり、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統に対応するブレーキ操作子に運転者が触れた程度であれば、連動ブレーキ制御を継続させることが可能となる。
前記レギュレータは、前記マスタシリンダ側のブレーキ液圧が前記車輪ブレーキ側のブレーキ液圧よりも大きくなったときに、前記マスタシリンダ側から前記車輪ブレーキ側へのブレーキ液の流入を許容するように構成されている。このようにすると、前記連動ブレーキ制御の対象になっていた他方の前記ブレーキ系統における前記マスタシリンダのブレーキ液圧が、前記連動ブレーキ制御によって前記車輪ブレーキに付与されたブレーキ液圧よりも大きくなったときに、他方の前記ブレーキ系統に対応する前記ブレーキ操作子のストローク量に応じたブレーキ液圧が、他方の前記ブレーキ系統に対応する前記車輪ブレーキに付与されることになるので、車輪ブレーキをダイレクトに操作しているという感覚を運転者に与えることが可能となる。
本発明においては、前記マスタシリンダのブレーキ液圧に相関する物理量が前記車輪ブレーキに付与されたブレーキ液圧に相関する物理量に達したという条件(以下、「移行条件」という。)が成立したときに、連動ブレーキ制御により開弁させた吸入弁を閉弁させてもよい。具体的には、移行条件が成立したか否かを判定する機能を前記判定手段に具備させるとともに、前記判定手段によって移行条件が成立したと判定された場合に前記連動ブレーキ制御により開弁させた前記吸入弁を閉弁させる制御を実行する機能を前記連動ブレーキ制御手段に具備させればよい。
連動ブレーキ制御が行われているブレーキ系統に対応するブレーキ操作子を運転者が操作することで、レギュレータよりもマスタシリンダ側のブレーキ液圧が車輪ブレーキ側のブレーキ液圧よりも大きくなると、ブレーキ液がレギュレータを通って車輪ブレーキ側に流入することになるところ、吸入弁を開弁させたままにしておくと、レギュレータだけでなく吸入路を通ってブレーキ液が車輪ブレーキ側に流入することになるので、ブレーキ操作子の操作反力が減少して操作フィーリングが損なわれる場合があるが、吸入弁を閉弁させておけば、レギュレータだけを通って車輪ブレーキ側にブレーキ液が流入することになるので、ブレーキ操作子の操作反力の減少度合いを小さくすること可能となり、ひいては、操作フィーリングを良好に保つことが可能となる。
本発明においては、他方の前記ブレーキ系統に、当該ブレーキ系統に対応するブレーキ操作子の操作反力を当該ブレーキ操作子に擬似的に付与するストロークシミュレータと、前記レギュレータよりも前記マスタシリンダ側の前記液圧路から前記ストロークシミュレータに至る分岐路と、当該分岐路を開閉する切替弁とが設けられており、前記連動ブレーキ制御が開始されたときに、前記切替弁を開弁させて前記液圧路と前記ストロークシミュレータとを連通させ、移行条件が成立したときに、前記切替弁を閉弁させて前記ストロークシミュレータを前記液圧路から遮断する。すなわち、前記判定手段、移行条件が成立したか否かを判定する機能を具備しており、前記連動ブレーキ制御手段、前記連動ブレーキ制御が開始されたときに前記切替弁を開弁させる制御(すなわち、前記液圧路と前記ストロークシミュレータとを連通させる制御)を実行する機能と、前記判定手段によって前記移行条件が成立したと判定されたときに前記切替弁を閉弁させる制御(すなわち、前記ストロークシミュレータを前記液圧路から遮断する制御)を実行する機能とを具備している
このようにすると、他方のブレーキ系統に対して連動ブレーキ制御が実行された後に当該ブレーキ系統に対応するブレーキ操作子を操作したときに、移行条件の成立前まではストロークシミュレータによってブレーキ操作子に操作反力が付与され、移行条件の成立後は車輪ブレーキに作用するブレーキ液圧によってブレーキ操作子に操作反力が付与されることになるので、連動ブレーキ制御が実行されていない通常のブレーキ操作時と同等の操作感を運転者に与えることが可能となる。なお、ブレーキ操作子の操作反力の総てをストロークシミュレータで演出する訳ではないので、ストロークシミュレータの小型化を図ることができる。
ストロークシミュレータを設けた場合には、前記ストロークシミュレータ側から前記マスタシリンダ側へのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁を前記切替弁と並列に設けるとよい。このようにすると、切替弁が閉弁状態にある場合であっても、ストロークシミュレータ内に流入したブレーキ液をマスタシリンダへ戻すことが可能となる。
他方のブレーキ系統にストロークシミュレータを設けた場合には、他方の前記ブレーキ系統に、前記液圧路と前記分岐路との接続点よりも前記レギュレータ側において前記液圧路を開閉する分離弁と、前記分離弁よりも前記レギュレータ側において前記液圧路に接続された貯液室と、を具備させるとともに、前記連動ブレーキ制御手段に、前記連動ブレーキ制御が開始されたときに前記分離弁を閉弁させる制御(すなわち、前記貯液室を前記マスタシリンダから遮断する制御)を実行する機能と、前記判定手段によって前記移行条件が成立したと判定されたときに前記分離弁を開弁させる制御(すなわち、前記貯液室と前記マスタシリンダとを連通させる制御)を実行する機能とを付加するとよい。
このようにすると、連動ブレーキ制御を実行している間は、分離弁によって液圧路が閉塞されることになるので、ポンプを停止させるまでの間も、ブレーキ操作子へのポンプの脈動の伝達を完全に遮断することが可能となる。また、連動ブレーキ制御と同時に分離弁を閉弁し、連動ブレーキ制御を行うときだけ貯液室に貯溜されたブレーキ液を使用することとしたので、通常のブレーキ操作時もポンプでブレーキ液圧を昇圧させる場合(フルバイワイヤとする場合)に比べて貯液室の小型化を図ることができる。なお、分離弁を設けた場合も、移行条件の成立前まではストロークシミュレータによってブレーキ操作子に操作反力が付与され、移行条件の成立後は車輪ブレーキに作用するブレーキ液圧によってブレーキ操作子に操作反力が付与されることになるので、連動ブレーキ制御が実行されていない通常のブレーキ操作時と同等の操作感を運転者に与えることが可能となる。ちなみに、ポンプは、貯液室に貯溜されたブレーキ液を吸入することになる。
他方のブレーキ系統における液圧路に分離弁を設けた場合には、前記マスタシリンダ側から前記レギュレータ側へのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁を前記分離弁と並列に設けるとよい。このようにすると、ブレーキ操作子の操作により一方向弁の開弁圧以上のブレーキ液圧を発生させた場合には、分離弁を閉弁した状態においても、一方向弁を通ってブレーキ液が車輪ブレーキ側に流入することになるので、操作レスポンスを向上させることが可能となる。
本発明によれば、一方のブレーキ操作子を操作して連動ブレーキ制御が実行された後に他方のブレーキ操作子を操作したときでも、他方のブレーキ操作子の操作フィーリングが損なわれ難くなる。
( 第一の実施形態 )
参考実施形態である第一の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置は、自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などバーハンドルタイプの車両に好適に用いられるものであり、図1に示すように、電磁弁やポンプ等の各種部品やブレーキ液の流路が設けられた液圧ユニット10と、この液圧ユニット10の各種部品を制御するための制御ユニット20とを備えていて、車輪ブレーキB1,B2の独立したアンチロックブレーキ制御や二つの車輪ブレーキB1,B2を連動させる連動ブレーキ制御を実行することができる。
バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置は、前輪を制動するためのブレーキ系統K1と、後輪を制動するためのブレーキ系統K2とを備えて構成されている。ブレーキ系統K1は、ブレーキ操作子L1のストローク量に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダM1から前輪の車輪ブレーキB1のホイールシリンダに至る液圧路A,Bを具備している。同様に、ブレーキ系統K2は、ブレーキ操作子L2のストローク量に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダM2から後輪の車輪ブレーキB2のホイールシリンダに至る液圧路A,Bを具備している。
なお、本実施形態では、ブレーキ系統K1に対応するブレーキ操作子L1がブレーキレバーであり、ブレーキ系統K2に対応するブレーキ操作子L2がブレーキペダルである場合を例示しているが、ブレーキ操作子の形態を限定する趣旨ではない。
マスタシリンダM1,M2は、ブレーキ液を貯蔵するタンク室が接続された図示しないシリンダを有しており、シリンダ内にはブレーキ操作子L1,L2の操作によりシリンダの軸方向へ摺動してブレーキ液を流出する図示しないロッドピストンが組み付けられている。
このように、バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置は、二つのブレーキ系統K1,K2を備えて構成されているが、各ブレーキ系統K1,K2の構成は同一であるので、以下においては主として前輪のブレーキ系統K1について説明し、適宜後輪のブレーキ系統K2について説明する。
前輪のブレーキ系統K1には、レギュレータR、制御弁手段V、吸入弁4、リザーバ5、ポンプ6、第一の圧力センサ8、第二の圧力センサ9などが設けられている。
なお、以下では、マスタシリンダM1からレギュレータRに至る液圧路(流路)を「出力液圧路A」と称し、レギュレータRから車輪ブレーキB1に至る流路を「車輪液圧路B」と称する。また、レギュレータRを迂回する流路であって出力液圧路Aと車輪液圧路Bとを連通する流路を「吸入路C」と称し、さらに、車輪液圧路Bからリザーバ5に至る流路を「開放路D」と称する。また、「上流側」とは、マスタシリンダM1(M2)側のことを意味し、「下流側」とは、車輪ブレーキB1(B2)側のことを意味する。
レギュレータRは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を許容する状態および遮断する状態を切り換える機能と、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入が遮断されているときにレギュレータRの下流側のブレーキ液圧を設定値以下に調節する機能と、上流側のブレーキ液圧が下流側のブレーキ液圧よりも大きくなったときに、上流側から下流側(すなわち、出力液圧路Aから車輪液圧路B)へのブレーキ液の流入を許容する機能とを有しており、本実施形態では、カット弁1、チェック弁1aおよびリリーフ弁1bを備えて構成されている。
カット弁1は、マスタシリンダM1と車輪ブレーキB1とを連通する液圧路(出力液圧路A、車輪液圧路B)を開閉するものであって、出力液圧路Aと車輪液圧路Bとの間に介設された常開型の電磁弁からなり、開弁状態にあるときにブレーキ液の通流を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。カット弁1を構成する常開型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御ユニット20と電気的に接続されており、制御ユニット20からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると閉弁し、電磁コイルを消磁すると開弁する。なお、本実施形態に係るカット弁1は、開弁圧を制御可能なリニア型の電磁弁からなる。
チェック弁1aは、その上流側から下流側へのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁であり、カット弁1と並列に設けられている。
リリーフ弁1bは、車輪液圧路Bのブレーキ液圧から出力液圧路Aのブレーキ液圧を差し引いたときの値が開弁圧以上になったときに開弁するものであるが、本実施形態では、カット弁1となる常閉型の電磁弁に機能として付加されている。なお、リリーフ弁1bの開弁圧(カット弁1の開弁圧)は、電磁弁を駆動させるための電磁コイルに与える電流値の大きさを制御することで増減させることができる。
制御弁手段Vは、車輪液圧路Bを開放しつつ開放路Dを遮断する状態、車輪液圧路Bを遮断しつつ開放路Dを開放する状態および車輪液圧路Bと開放路Dを遮断する状態を切り換える機能を有しており、入口弁2、チェック弁2aおよび出口弁3を備えて構成されている。
入口弁2は、車輪液圧路Bに設けられた常開型の電磁弁からなり、開弁状態にあるときにブレーキ液の通流を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。入口弁2を構成する常開型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御ユニット20と電気的に接続されており、制御ユニット20からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると閉弁し、電磁コイルを消磁すると開弁する。
チェック弁2aは、その下流側から上流側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、各入口弁2と並列に設けられている。
出口弁3は、開放路Dに設けられた常閉型の電磁弁からなり、閉弁状態にあるときに車輪ブレーキB1側からリザーバ5側へのブレーキ液の流入を遮断し、開弁状態にあるときに許容する。出口弁3を構成する常閉型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御ユニット20と電気的に接続されており、制御ユニット20からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると開弁し、電磁コイルを消磁すると閉弁する。
吸入弁4は、ポンプ6の吸入側において吸入路Cを開閉するものであり、本実施形態では、常閉型の電磁弁からなる。つまり、吸入弁4は、吸入路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものであり、開弁状態にすると、マスタシリンダM1とポンプ6の吸入口とが連通した状態になる。吸入弁4を構成する常閉型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御ユニット20と電気的に接続されており、制御ユニット20からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると開弁し、電磁コイルを消磁すると閉弁する。
リザーバ5は、開放路Dの終点に設けられており、各出口弁3が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯溜する機能を有している。また、リザーバ5とポンプ6の吸入口とを連通する流路には、リザーバ5側からポンプ6側へのブレーキ液の流入のみを許容するチェック弁5aが介設されている。
ポンプ6は、吸入路Cに設けられており、モータ7の回転力によって駆動し、上流側(マスタシリンダM1側)にあるブレーキ液を吸入して下流側(車輪ブレーキB1側)に吐出する。ポンプ6は、アンチロックブレーキ制御の際に駆動され、リザーバ5に一時的に貯溜されたブレーキ液を車輪液圧路B側に吐出することで、減圧された出力液圧路Aや車輪液圧路Bの圧力状態を回復させる。また、ポンプ6は、連動ブレーキ制御の際にも駆動され、後記するように、上流側にあるブレーキ液を吸入して下流側に吐出することで、車輪ブレーキB1にブレーキ液圧を付与する。なお、ポンプ6には、その吸入口側から吐出口側へのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁が内包されているので、吐出口側のブレーキ液圧が吸入口側のブレーキ液圧より高くなっても、ブレーキ液が逆流することはない。また、ポンプ6の吐出側には、図示せぬダンパやオリフィスが設けられており、その協働作用によってポンプ6から吐出されたブレーキ液の脈動を減衰させている。
なお、モータ7は、前輪のブレーキ系統K1にあるポンプ6および後輪のブレーキ系統K2にあるポンプ6の共通の動力源であり、制御ユニット20からの指令に基づいて作動する。
第一の圧力センサ8は、出力液圧路Aにおけるブレーキ液圧の大きさを計測するものである。第一の圧力センサ8で計測されるブレーキ液圧は、マスタシリンダM1におけるブレーキ液圧と相関する物理量であるが、実質的には、マスタシリンダM1におけるブレーキ液圧とみなすことができる。なお、以下の説明においては、第一の圧力センサ8で計測されたブレーキ液圧を「マスタ圧」と称することとする。マスタ圧は、制御ユニット20に随時取り込まれ、連動ブレーキ制御などに用いられる。
第二の圧力センサ9は、車輪液圧路Bにおけるブレーキ液圧の大きさを計測するものである。第二の圧力センサ9で計測されるブレーキ液圧は、車輪ブレーキB1(より詳細には、ホイールシリンダ)におけるブレーキ液圧と相関する物理量であるが、実質的には、車輪ブレーキB1におけるブレーキ液圧とみなすことができる。なお、以下の説明においては、第二の圧力センサ9で計測されたブレーキ液圧を「ホイール圧」と称することとする。ホイール圧は、制御ユニット20に随時取り込まれ、連動ブレーキ制御などに用いられる。
制御ユニット20は、図示せぬ車輪速度センサから出力された車輪速度、マスタ圧、ホイール圧といった各種の物理量に基づいて、カット弁1、入口弁2、出口弁3および吸入弁4の開閉、並びに、ポンプ6(直接的にはモータ7)を制御するものであり、図示は省略するが、CPU(中央演算処理装置)、RAM、ROMおよび入出力回路を備えていて、前記した物理量、ROMに記憶された制御プログラムや各種の閾値(基準値)等に基づいて演算処理を行うことによって、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御などを実行する。
なお、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御が実行されていない状態(通常設定状態)においては、前記した電磁弁を駆動させる電磁コイルを消磁させ、カット弁1および入口弁2を開弁させるとともに、出口弁3および吸入弁4を閉弁させる。制御ユニット20が通常設定状態を選択しているときに、運転者がブレーキ操作子L1,L2を操作すると、マスタシリンダM1,M2で発生したブレーキ液圧が、出力液圧路Aおよび車輪液圧路Bを介してそのまま車輪ブレーキB1,B2に付与されることになる(図3のブレーキ系統K2参照)。
アンチロックブレーキ制御は、車輪がロック状態に陥りそうになったときに実行されるものであり、ロック状態に陥りそうな車輪の車輪ブレーキB1,B2に対応する制御弁手段Vを制御して、車輪ブレーキB1,B2に作用するブレーキ液圧を減圧、減圧あるいは一定に保持する状態を適宜選択することによって実現される。減圧、増圧および保持のいずれを選択するかは、図示せぬ車輪速度センサから得られた車輪速度に基づいて、制御ユニット20によって判断される。なお、アンチロックブレーキ制御中は、カット弁1を開弁させ、吸入弁4を閉弁させる。
以下、アンチロックブレーキ制御の概要を説明するが、前記したように、ブレーキ系統K1,K2の構成が同一であるので、ブレーキ系統K1に対してアンチロックブレーキ制御を実行する場合を例示することとする。
アンチロックブレーキ制御によって車輪ブレーキB1に作用しているブレーキ液圧を減圧する場合には、ブレーキ系統K1における入口弁2を閉弁させるとともに、出口弁3を開弁させる。このようにすると、車輪液圧路Bのブレーキ液が開放路Dを通ってリザーバ5に流入し、その結果、車輪ブレーキB1に作用していたブレーキ液圧が減圧することになる。なお、アンチロックブレーキ制御を実行する場合には、ポンプ6(直接的にはモータ7)を駆動し、リザーバ5に貯溜されたブレーキ液を車輪液圧路Bに還流する。
アンチロックブレーキ制御によって車輪ブレーキB1に作用しているブレーキ液圧を保持する場合には、ブレーキ系統K1における入口弁2を閉弁させるとともに、出口弁3を閉弁させる。このようにすると、車輪ブレーキB1、入口弁2および出口弁3で閉じられた流路内にブレーキ液が閉じ込められることになり、その結果、車輪ブレーキB1に作用しているブレーキ液圧が一定に保持されることになる。
アンチロックブレーキ制御によって車輪ブレーキB1に作用しているブレーキ液圧を増圧する場合には、入口弁2を開弁させるとともに、出口弁3を閉弁させる。このようにすると、マスタシリンダM1で発生したブレーキ液圧が、出力液圧路Aおよび車輪液圧路Bを介して車輪ブレーキB1に付与されることになるので、車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧が増圧することになる。
次に、連動ブレーキ制御を詳細に説明する。
連動ブレーキ制御には、後輪のブレーキ系統K2に対応するブレーキ操作子L2の操作に連動して前輪のブレーキ系統K1に対応する車輪ブレーキB1にブレーキ液圧を付与する制御(以下、「リア連動ブレーキ制御」ということがある。)と、前輪のブレーキ系統K1に対応するブレーキ操作子L1の操作に連動して後輪のブレーキ系統K2に対応する車輪ブレーキB2にブレーキ液圧を付与する制御(以下、「フロント連動ブレーキ制御」ということがある。)とが含まれている。なお、以下の説明においては、「リア連動ブレーキ制御」と「フロント連動ブレーキ制御」とを区別しない場合には、「連動ブレーキ制御」と称することとする。また、リア連動ブレーキ制御とフロント連動ブレーキ制御は、制御対象となるブレーキ系統が異なるだけで、基本的な動作は同一であるので、以下の説明においては、主としてリア連動ブレーキ制御についての具体例を示すこととし、フロント連動ブレーキ制御についての具体例は適宜省略する。
連動ブレーキ制御は、図2に示すように、第一の圧力センサ8で取得されたマスタ圧や第二の圧力センサ9で取得されたホイール圧などの物理量を判定手段21および連動ブレーキ制御手段22として機能する制御ユニット20に取り込むことで実行される。
判定手段21は、連動判定部21aと、停止判定部21bと、移行判定部21cと、連動履歴判定部21dと、圧力判定部21eとを備えて構成されている。
連動判定部21aは、一方(後輪)のブレーキ系統K2に対応するブレーキ操作子L2の操作に連動して他方(前輪)のブレーキ系統K1に対応する車輪ブレーキB1にブレーキ液圧を付与する必要があるか否か(すなわち、連動ブレーキ制御を実行する必要があるか否か)を判定する機能と、判定結果を連動ブレーキ制御手段22に出力する機能とを具備している。本実施形態では、(a)前輪のブレーキ系統K1におけるマスタ圧が後記する閾値よりも小さい、(b)後輪のブレーキ系統K2におけるマスタ圧がゼロよりも大きい、(c)前輪のブレーキ系統K1におけるマスタ圧が閾値以上になったという履歴が存在しない、という条件(以下、「リア連動条件」という。)が成立した場合に、リア連動ブレーキ制御を実行する必要があると判定する。なお、本実施形態では、ブレーキ系統K1,K2の第一の圧力センサ8で取得(計測)されたマスタ圧に基づいて連動ブレーキ制御を実行する必要があるか否かを判定する場合を例示するが、判定手法を限定する趣旨ではない。例えば、マスタシリンダM1,M2のブレーキ液圧に相関する物理量の一つであるブレーキ操作子L1,L2のストローク量の大きさを検知するストロークセンサを具備している場合には、当該ストロークセンサで取得されたストローク量の大きさに基づいて連動ブレーキ制御を実行する必要があるか否かを判定してもよい。
連動判定部21aは、さらに、連動ブレーキ制御を終了させる必要があるか否かを判定する機能と、判定結果を連動ブレーキ制御手段22に出力する機能とを具備している。本実施形態では、後輪のブレーキ系統K2におけるマスタ圧がゼロになった(後輪のブレーキ系統K2のブレーキ操作子L2に対する操作を終了した)という条件(以下、「終了条件」という。)が成立した場合に、リア連動ブレーキ制御を終了させる必要があると判定する。つまり、本実施形態に係る連動判定部21aは、後輪のブレーキ系統K2におけるマスタ圧等に基づいてリア連動ブレーキ制御を終了させる必要があるか否かを判定する。
停止判定部21bは、連動ブレーキ制御により駆動させたブレーキ系統K1のポンプ6(モータ7)を停止させる必要があるか否かを判定する機能と、判定結果を連動ブレーキ制御手段22に出力する機能とを具備している。本実施形態では、マスタシリンダM1のブレーキ液圧に相関する物理量であるブレーキ系統K1のマスタ圧が図示せぬ記憶手段に予め記憶された閾値以上であるという条件(以下、「ポンプ停止条件」という。)が成立した場合に、ポンプ6を停止させる必要があると判定する。つまり、本実施形態に係る停止判定部21bは、リア連動ブレーキ制御の対象になっているブレーキ系統K1のマスタ圧に基づいてポンプ6を停止させる必要があるか否か判定する。なお、閾値は、「ゼロ」や第一の圧力センサ8の測定誤差等を除外できる程度の値に設定してもよいが、本実施形態では、ブレーキ操作子L1を軽く握った程度で発生するブレーキ液圧よりも大きい値に設定する。
移行判定部21cは、連動ブレーキ制御により開弁させたブレーキ系統K1の吸入弁4を閉弁させる必要があるか否かを判定する機能と、判定結果を連動ブレーキ制御手段22に出力する機能とを具備している。本実施形態では、マスタシリンダM1のブレーキ液圧に相関する物理量であるブレーキ系統K1のマスタ圧が、リア連動ブレーキ制御によって車輪ブレーキB1に付与されたブレーキ液圧に相関する物理量であるブレーキ系統K1のホイール圧以上であるという条件(以下、「移行条件」という。)が成立した場合に、ブレーキ系統K1の吸入弁4を閉弁させる必要があると判定する。つまり、本実施形態に係る移行判定部21cは、リア連動ブレーキ制御の対象になっているブレーキ系統K1のマスタ圧およびホイール圧に基づいて、ブレーキ系統K1の吸入弁4を閉弁させる必要があるか否かを判定する。
連動履歴判定部21dは、連動ブレーキ制御の実行履歴が存在しているか否かを判定する機能と、判定結果を連動ブレーキ制御手段22に出力する機能とを具備している。なお、連動履歴判定部21dは、例えば、後記する連動履歴フラグが「0」の場合に連動ブレーキ制御の実行履歴が無いと判定し、連動履歴フラグが「1」である場合に連動ブレーキ制御の実行履歴が有ると判定する。
圧力判定部21eは、マスタ圧が増加しているか否かを判定する機能と、ホイール圧が目標ホイール圧よりも大きいか否かを判定する機能と、判定結果を連動ブレーキ制御手段22に出力する機能とを具備している。本実施形態では、ブレーキ系統K1におけるマスタ圧の今回値が前回値よりも大きかった場合(すなわち、ブレーキ操作子L1の操作力を強めた場合)に、マスタ圧が増加したと判定する。
連動ブレーキ制御手段22は、目標ホイール圧設定部22aと、連動制御部22bと、介入制御部22cと、を備えて構成されている。
目標ホイール圧設定部22aは、一方(後輪)のブレーキ系統K2のマスタ圧(あるいはホイール圧)に基づいて他方(前輪)のブレーキ系統K1における目標ホイール圧を設定する機能と、ホイール圧が目標ホイール圧となるようにカット弁1を開閉させる制御(カット弁1を駆動させる電磁コイルに対するPWM制御)を実行する機能とを具備している。目標ホイール圧は、所定の制動力配分となるように、後輪のブレーキ系統K2のマスタ圧(あるいはホイール圧)の大きさや昇圧速度などに基づいて設定される。なお、目標ホイール圧設定部22aによる目標ホイール圧の演算は、ポンプ停止条件や移行条件が成立した後も、継続して実行される。
連動制御部22bは、連動判定部21aによって連動条件(リア連動条件またはフロント連動条件)が成立したと判定された場合に予め定義された連動ブレーキ制御を実行する機能を具備している。連動制御部22bによる連動ブレーキ制御には、カット弁1を閉弁させる制御、吸入弁4を開弁させる制御およびポンプ6(本実施形態ではモータ7)を駆動させる制御が含まれている(図3参照)。また、連動制御部22bは、連動判定部21aによって終了条件が成立したと判定された場合に、連動ブレーキ制御の対象となっていたカット弁1を開弁させる制御、吸入弁4を閉弁させる制御およびポンプ6を停止させる制御を実行し、連動ブレーキ制御を終了させる。なお、連動制御部22bは、連動ブレーキ制御を実行した場合には、連動ブレーキ制御の実行履歴が存在していることを示す連動履歴フラグを「1」に設定し、図示せぬ記憶手段に記憶させる。
例えば、リア連動ブレーキ制御が実行された場合には、図3に示すように、ブレーキ系統K1のポンプ6によって、そのマスタシリンダM1側に貯溜されているブレーキ液(マスタシリンダM1、出力液圧路Aおよび吸入路Cに貯溜されているブレーキ液)が車輪液圧路Bに供給され、その結果、車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧が増圧されることになる。なお、目標ホイール圧設定部22aによってカット弁1の開弁圧(すなわち、レギュレータRのリリーフ圧)が目標ホイール圧に設定されるので、車輪液圧路Bのブレーキ液圧が目標ホイール圧よりも大きくなると、車輪液圧路Bのブレーキ液がレギュレータRを通って出力液圧路Aに逃がされ、車輪液圧路Bのブレーキ液圧が目標ホイール圧に保たれることになる。また、リア連動ブレーキ制御を終了すると、車輪液圧路Bのブレーキ液がカット弁1および出力液圧路Aを通ってマスタシリンダM1に還流するので、車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧が速やかに減圧されることになる。
図2に示す介入制御部22cは、停止判定部21bによってポンプ停止条件が成立したと判定されたときに連動ブレーキ制御により駆動させたポンプ6(モータ7)を停止させる制御を実行する機能と、移行判定部21cによって移行条件が成立したと判定されたときに連動ブレーキ制御により開弁させた吸入弁4を閉弁させる制御を実行する機能と、移行判定部21cによって移行条件が成立したと判定されたときに連動ブレーキ制御により閉弁させたカット弁1を開弁させる制御を実行する機能とを具備している。
なお、介入制御部22cは、ポンプ停止条件が成立したときに、ポンプ6を停止させる制御を実行するが、連動条件が成立した際に閉弁させたカット弁1に対しては、そのままの状態(閉弁状態)を維持する制御を実行し、同様に、連動条件が成立した際に開弁させた吸入弁4に対しては、そのままの状態(開弁状態)を維持する制御を実行する。したがって、ポンプ停止条件が成立した後は、車輪ブレーキB1側へのブレーキ液の供給が停止されることになるが、リア連動ブレーキ制御により車輪ブレーキB1に付与されたブレーキ液圧は、保持されることになる。また、介入制御部22cは、移行条件が成立したときに、カット弁1を開弁させる制御と吸入弁4を閉弁させる制御を実行するが、ポンプ停止条件が成立した際に停止させたポンプ6に対しては、そのままの状態(停止状態)を維持する制御を実行するので、移行条件が成立した後は、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御が実行されていない通常設定状態(図1の状態)と同じになり、ブレーキ操作子L1のストローク量に応じたブレーキ液圧がそのまま車輪ブレーキB1に付与されることになる。
図1乃至図6を参照して、以上のように構成されたバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の動作を詳細に説明する。なお、以下では、リア連動ブレーキ制御が行われる場合の動作を説明するが、フロント連動ブレーキ制御を行う場合には、下記の各種制御をブレーキ系統K2に対して実行すればよい。
図5の制御フローに示すように、本実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置においては、まず、連動履歴判定部21dによってリア連動ブレーキ制御の実行履歴の有無が判定される(ステップS1)。初期状態では、連動履歴フラグが「0」になっているので、リア連動ブレーキ制御の実行履歴が存在しない(No)と判定され、ステップS2へ進む。
ステップS2では、連動判定部21aによって、リア連動条件が成立したか否かが判定される。リア連動条件が成立した(Yes)と判定された場合には、ステップS3に進み、目標ホイール圧設定部22aによって目標ホイール圧が設定され、さらに、連動制御部22bによってブレーキ系統K1のカット弁1を閉弁させる制御、吸入弁4を開弁させる制御およびポンプ6(直接的にはモータ7)を駆動させる制御を含むリア連動ブレーキ制御が実行される(図3および図6の(c)〜(e)の時刻0〜t参照)。リア連動ブレーキ制御が実行されると、車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧が増圧する(図6の(a)の時刻0〜t参照)。なお、リア連動ブレーキ制御が実行された場合には、連動制御部22bによって、連動履歴フラグが「1」に設定され、「リターン」へ進む。
なお、ステップS2においてリア連動条件が成立しない(No)と判定された場合(例えば、前輪のブレーキ操作子L1と後輪のブレーキ操作子L2の操作を同時に開始した場合であって、ブレーキ系統K1のマスタ圧が閾値よりも大きい場合など)には、連動ブレーキ制御を行うことなく「リターン」に進む。
ステップS3を実行すると、再びステップS1に戻るが、連動履歴フラグが「1」になっているので、リア連動実行履歴が存在する(Yes)と判定され、ステップS4へ進む。
ステップS4では、圧力判定部21eによって、ブレーキ系統K1のマスタ圧が増加しているか否かが判定され、ブレーキ系統K1のマスタ圧が増加している(Yes)と判定された場合には、ステップS5へ進む。例えば、リア連動ブレーキ制御が開始された後にブレーキ操作子L1を操作した場合(図6の(b)参照)には、ブレーキ系統K1のマスタ圧が増加している間(図6の(b)においては時刻tからtまでの間)は、ステップS5へ進む。
ステップS5では、停止判定部21bによって、ポンプ停止条件が成立したか否かが判定される。本実施形態では、リア連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1のマスタ圧が閾値P以上である場合にポンプ停止条件が成立した(Yes)と判定される(図6の(b)の時刻t参照)。つまり、リア連動ブレーキ制御が開始された後にブレーキ操作子L1の操作を開始した場合であって、このブレーキ操作子L1の操作によってマスタ圧が閾値P以上になった場合には、ポンプ停止条件が成立した(Yes)と判定される。
なお、マスタ圧が閾値Pよりも小さい場合(ブレーキ操作子L1を操作していない場合を含む)には、ポンプ停止条件が成立しない(No)と判定される。ポンプ停止条件が成立しない(No)と判定された場合には、ステップS3へ進み、引き続き連動ブレーキ制御が実行される。
ポンプ停止条件が成立した(Yes)と判定された場合には、ステップS6へ進み、介入制御部22cによって、リア連動ブレーキ制御により駆動させたポンプ6(本実施形態ではモータ7)を停止させる制御が実行される(図6の(c)の時刻t以降参照)。なお、カット弁1および吸入弁4に対しては、ステップS5以前の制御が継続して実行され、目標ホイール圧設定部22aによる目標ホイール圧の演算も、継続して実行される。
ポンプ6を停止させる制御を実行すると、車輪ブレーキB1側へのブレーキ液の供給が停止されることになるが、カット弁1を閉弁させる制御が継続して実行されるので(図6の(d)の時刻t〜t参照)、車輪ブレーキB1に付与されていたブレーキ液圧は、保持されることになる(図6の(a)の時刻t〜t参照)。なお、前記したようにポンプ6に一方向弁が内包されているので、吸入弁4が開弁したままであっても、吐出口側のブレーキ液が吸入口側に逆流することはない。
ステップS6を実行したら、ステップS7へ進み、移行判定部21cによって、移行条件が成立したか否かが判定される。本実施形態では、リア連動ブレーキ制御の対象となっていたブレーキ系統K1のマスタ圧が、ブレーキ系統K1のホイール圧P以上になった場合に移行条件が成立した(Yes)と判定され、マスタ圧がホイール圧Pよりも小さい場合に移行条件が成立しない(No)と判定される。
移行条件が成立した(Yes)と判定された場合には、ステップS8へ進み、介入制御部22cによって、ポンプ6を停止させたまま、リア連動ブレーキ制御により閉弁させたカット弁1を開弁させる制御およびリア連動ブレーキ制御により開弁させた吸入弁4を閉弁させる制御が実行される(図6の(d)および(e)の時刻t以降参照)。
ステップS8においてカット弁1を開弁させると、図4および図6の(a)の時刻t〜tに示すように、ブレーキ操作子L1のストローク量に応じたブレーキ液圧が車輪ブレーキB1に付与されることになる。
ちなみに、本実施形態では、レギュレータRが、上流側(マスタシリンダM1側)から下流側(車輪ブレーキB1側)へのブレーキ液の流入を許容するチェック弁1aを具備しているので、移行条件が成立したときにカット弁1を開弁させる制御を実行しないこととしても、リア連動ブレーキ制御の対象になっていたブレーキ系統K1におけるマスタシリンダM1のブレーキ液圧が、リア連動ブレーキ制御によって車輪ブレーキB1に付与されたブレーキ液圧よりもチェック弁1aの開弁圧分だけ大きくなった時点で、チェック弁1aが開弁し、ブレーキ操作子L1のストローク量に応じたブレーキ液圧が車輪ブレーキB1に付与されることになるが、本実施形態の如く移行条件が成立した際にカット弁1を開弁させれば(図6の(e)の時刻t〜t参照)、ブレーキ液をよりスムーズに下流側に流入させることが可能となる(図6の(a)の時刻t〜t参照)。また、移行条件が成立したときに吸入弁4を閉弁させる制御を実行しないこととしても、マスタシリンダM1のブレーキ液圧がリア車輪ブレーキB1のブレーキ液圧よりも大きくなったときに、ブレーキ操作子L1のストローク量に応じたブレーキ液圧が車輪ブレーキB1に付与されることに変わりはないが、本実施形態の如く吸入弁4を閉弁させる制御を実行すれば(図6の(d)の時刻t以降参照)、ブレーキ液がレギュレータRだけを通って下流側に流入することになるので、吸入弁4を閉弁させない場合(すなわち、ブレーキ液が吸入路C(ポンプ6)を通って下流側に流入することを許容する場合)に比べて、ブレーキ操作子L1の操作反力の減少度合いを小さくすること可能となり、ひいては、操作フィーリングを良好に保つことが可能となる。
なお、ステップS7において移行条件が成立しない(No)と判定された場合には、「リターン」に進む。
リア連動ブレーキ制御が開始された後に操作を開始したブレーキ操作子L1の操作力を保持しているか弱めた場合(図6の(b)の時刻t〜t参照)には、前記したように、ステップS4においてブレーキ系統K1のマスタ圧が増加していない(No)と判定され、ステップS9に進むことになる。ステップS9に進むと、圧力判定部21eによって、ホイール圧が目標ホイール圧よりも大きいか否かが判定される。
ステップS9においてブレーキ系統K1のホイール圧が目標ホイール圧よりも大きい(Yes)と判定された場合(図6の(a)の時刻t〜t参照)には、ステップS10へ進み、介入制御部22cによってブレーキ系統K1のカット弁1を開弁させる制御が実行される。カット弁1を開弁させると、ブレーキ操作子L1のストローク量が減少するにしたがって、車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧が減圧されることになる。
ステップS9においてホイール圧が目標ホイール圧よりも小さい若しくはホイール圧が目標ホイール圧と等しい(No)と判定された場合(図6の(a)の時刻t以降参照)には、ステップS11に進み、介入制御部22cによってブレーキ系統K1のカット弁1を閉弁させる制御が実行される。カット弁1を閉弁させる制御を実行しても、目標ホイール圧設定部22aによってカット弁1の開弁圧が目標ホイール圧に設定されるので、ホイール圧は、目標ホイール圧に追従して減圧することになる。なお、ステップS11では、吸入弁4およびポンプ6に対しては、ステップS11以前の制御が継続して実行される。したがって、例えば、ポンプ停止条件が成立する前にステップS11に進んだ場合には、リア連動ブレーキ制御が継続され、ポンプ停止条件の成立後、移行条件の成立前にステップS11に進んだ場合には、吸入弁4を開弁させる制御およびポンプ6を停止させる制御が継続され、移行条件の成立後にステップS11に進んだ場合には、吸入弁4を閉弁させる制御およびポンプ6を停止させる制御が継続される。
なお、後輪のブレーキ操作子L2の操作が継続して行われている場合には、ブレーキ系統K1のマスタ圧が閾値Pを下回った時点で、吸入弁4を開弁させる制御およびポンプ6を駆動させる制御を実行し、リア連動ブレーキ制御を再開してもよい。
また、前記した制御フローを実行している最中に車輪がロック状態に陥りそうになった場合には、前記したアンチロックブレーキ制御に移行する。
以上説明した第一の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1(またはブレーキ系統K2)に対応するマスタシリンダM1(またはマスタシリンダM2)のマスタ圧が閾値以上になったときに、ポンプ6を停止させることとしたので、マスタ圧が閾値に達した後においては、ポンプ6の動きに起因する脈動が発生することはない。つまり、本実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、連動ブレーキ制御を実行している最中に、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ操作子L1(L2)を運転者が操作しても、ブレーキ操作子L1(L2)の操作フィーリングが損なわれることもない。
また、本実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、マスタ圧が閾値に達するまでは連動ブレーキ制御によって制動力を高めることができるので、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1(K2)に対応するブレーキ操作子L1(L2)に運転者が触れた程度であれば、連動ブレーキ制御を継続させることが可能となる。
さらに、本実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、レギュレータRの働きによって、連動ブレーキ制御の対象になっていたブレーキ系統K1(K2)におけるマスタシリンダM1(M2)のブレーキ液圧が、連動ブレーキ制御によって車輪ブレーキB1(B2)に付与されたブレーキ液圧よりも大きくなったときに、ブレーキ系統K1(K2)に対応するブレーキ操作子L1(L2)のストローク量に応じたブレーキ液圧が、車輪ブレーキB1(B2)に付与されることになるので、車輪ブレーキB1(B2)をダイレクトに操作しているという感覚を運転者に与えることが可能となる。
なお、前記したバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の構成は、適宜変更しても差し支えない。
例えば、前記した実施形態においては、ポンプ停止条件が成立したときに、ポンプ6(モータ7)を停止させる制御を行い、吸入弁4は開弁させたままとしたが、ポンプ6を停止させる制御に加えて、吸入弁4を閉弁させる制御を実行してもよい。
また、前記した実施形態においては、ブレーキ系統K1のマスタ圧が、ブレーキ系統K1のホイール圧以上であるという条件を移行条件としていたが、これに限定されることはなく、例えば、ブレーキ系統K1のマスタ圧が、閾値よりも大きい移行基準値以上であるという条件を移行条件としてもよい。なお、図示せぬ記憶手段に予め記憶しておいた定数を移行基準値としてもよいが、目標ホイール圧設定部22aで設定された目標ホイール圧を移行基準値としてもよい。
また、前記した実施形態では、図6に示す制御フローに従って各種制御を行う場合を例示したが、適宜変更しても差し支えない。例えば、前記した各種条件(連動条件、ポンプ停止条件、移行条件など)に基づいて制御モードを選択し、選択された制御モードに対応する制御を実行するような制御フローであっても差し支えない。
この場合には、「ブレーキ系統K1のマスタ圧が目標ホイール圧設定部22aで設定された目標ホイール圧以上である」という条件を移行条件にするとともに、図示は省略するが、連動条件、ポンプ停止条件および移行条件のうち、連動条件のみが成立している場合に連動モードが選択され、連動条件およびポンプ停止条件のみが成立している場合にポンプ停止モードが選択され、連動条件、ポンプ停止条件および移行条件が成立している場合に移行モードが選択されるように判定手段21を構成し、かつ、判定手段21によって連動モードが選択された場合に『カット弁1を閉弁させる制御、吸入弁4を開弁させる制御およびポンプ6(モータ7)を駆動させる制御を含む連動ブレーキ制御』を実行し、ポンプ停止モードが選択された場合に『カット弁1を閉弁させる制御、吸入弁4を閉弁させる制御およびポンプ6(モータ7)を停止させる制御』を実行し、移行モードが選択された場合に『カット弁1を開弁させる制御、吸入弁4を閉弁させる制御およびポンプ6(モータ7)を停止させる制御』を実行するように連動ブレーキ制御手段22を構成するとよい。
また、前記した実施形態では、ブレーキ系統K1,K2のいずれに対しても連動ブレーキ制御を行えるようなバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置を例示したが、これに限定されることはなく、図示は省略するが、ブレーキ系統K1,K2のいずれか一方のみに連動ブレーキ制御を行うバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であっても差し支えない。
( 第二の実施形態 )
本発明の実施形態である第二の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置も、図7に示すように、前輪を制動するためのブレーキ系統K1と、後輪を制動するためのブレーキ系統K2とを備えて構成されているが、ブレーキ系統K1,K2のそれぞれがシミュレータユニット30を具備している点が第一の実施形態のものと異なっている。なお、各ブレーキ系統K1,K2の構成は同一であるので、以下においては主として前輪のブレーキ系統K1について説明し、適宜後輪のブレーキ系統K2について説明する。また、液圧ユニット10の構成は、前記した第一の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置のものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
シミュレータユニット30は、分岐路Eと、ストロークシミュレータ31と、切替弁32と、一方向弁33と、ブリーダ34とを備えて構成されている。なお、分岐路Eは、出力液圧路Aからストロークシミュレータ31に至る液圧路(流路)である。
ストロークシミュレータ31は、ブレーキ操作子L1の操作反力をブレーキ操作子L1に擬似的に付与するものであり、分岐路Eに接続されている。ストロークシミュレータ31の構成に特に制限はないが、本実施形態のものは、ブレーキ液の出入口を有するシリンダ、このシリンダ内を摺動してブレーキ液を一時的に貯溜する空間を形成するピストン、このピストンを出入口側に付勢する付勢部材などを備えて構成されている。なお、ストロークシミュレータ31は、連動ブレーキ制御により車輪ブレーキB1に付与されるブレーキ液圧の最大値と同等のブレーキ液圧を、ブレーキ操作子L1の操作によって車輪ブレーキB1に付与した場合の操作フィーリングを再現可能なものであることが望ましい。すなわち、ストロークシミュレータ31により再現可能な操作反力の最大値は、連動ブレーキ制御によって車輪ブレーキB1に付与可能なブレーキ液圧の最大値と同等のブレーキ液圧を、ブレーキ操作子L1の操作によって車輪ブレーキB1に付与した場合に発生する操作反力と同等にすることが望ましい。
切替弁32は、分岐路Eを開閉するものであって、常閉型の電磁弁からなり、開弁状態にあるときにブレーキ液の通流を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。切替弁32を構成する常閉型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御ユニット20と電気的に接続されており、制御ユニット20からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると開弁し、電磁コイルを消磁すると閉弁する。
一方向弁33は、ストロークシミュレータ31側からマスタシリンダM1側(出力液圧路A側)へのブレーキ液の流入のみを許容するものであり、切替弁32と並列に設けられている。つまり、一方向弁33は、切替弁32を迂回する流路に設けられていて、ストロークシミュレータ31内のブレーキ液圧から出力液圧路Aのブレーキ液圧を差し引いたときの値が開弁圧以上になったときに開弁する。
ブリーダ34は、ブレーキ液を封入する際に油路内に混入した空気を抜くためのものであり、ストロークシミュレータ31と切替弁32との間において分岐路Eに接続されている。
次に、第二の実施形態における連動ブレーキ制御について説明する。
第二の実施形態における連動ブレーキ制御も、図8に示すように、第一の圧力センサ8で取得されたマスタ圧や第二の圧力センサ9で取得されたホイール圧などの物理量を判定手段21および連動ブレーキ制御手段22として機能する制御ユニット20に取り込むことで実行される。
判定手段21は、連動判定部21aと、停止判定部21bと、移行判定部21cと、連動履歴判定部21dと、圧力判定部21eとを備えて構成されているが、各判定部の機能は、前記した第一の実施形態の判定手段21のものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
連動ブレーキ制御手段22は、目標ホイール圧設定部22aと、連動制御部22bと、介入制御部22cと、を備えて構成されている。なお、目標ホイール圧設定部22aの機能は、前記した第一の実施形態の連動ブレーキ制御手段22のものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
連動制御部22bは、前記した第一の実施形態で説明した機能に加えて、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1(K2)の切替弁32を開閉させる制御を実行する機能を具備している。より詳細に、連動制御部22bは、連動条件が成立したと判定された場合に、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1(K2)に対して、カット弁1を閉弁させる制御、吸入弁4を開弁させる制御およびポンプ6(本実施形態ではモータ7)を駆動させる制御を含む連動ブレーキ制御を開始するとともに、切替弁32を開弁させて出力液圧路Aとストロークシミュレータ31とを連通させる制御(すなわち、分岐路Eを開放させる制御)を開始する(図9のブレーキ系統K1を参照)。また、連動制御部22bは、連動判定部21aによって終了条件が成立したと判定された場合に、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1(K2)に対して、カット弁1を開弁させる制御、吸入弁4を閉弁させる制御およびポンプ6を停止させる制御を実行して連動ブレーキ制御を終了させるとともに、切替弁32を閉弁させてストロークシミュレータ31を出力液圧路Aから遮断する制御(すなわち、分岐路Eを遮断する制御)を実行する。
例えば、リア連動条件が成立した場合には、図9に示すように、ブレーキ系統K1に対してリア連動ブレーキ制御が実行され、ポンプ6によって車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧が増圧されることになるが、ブレーキ系統K1の切替弁32を開弁させる制御も実行され、ストロークシミュレータ31へのブレーキ液の流入が可能な状態になるので、ブレーキ系統K1に対応するブレーキ操作子L1を操作すると、ストロークシミュレータ31にブレーキ液が流入することになる(図10参照)。
図8に示す介入制御部22cは、前記した第一の実施形態で説明した機能に加えて、移行判定部21cによって移行条件が成立したと判定されたときに、連動条件が成立した際に開弁させた切替弁32を閉弁させてストロークシミュレータ31を出力液圧路Aから遮断する制御(すなわち、分岐路Eを遮断する制御)を実行する機能を具備している。つまり、介入制御部22cは、移行条件が成立したときに、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1(K2)に対して、カット弁1を開弁させる制御、吸入弁4を閉弁させる制御および切替弁32を閉弁させる制御を実行し、ポンプ6(モータ7)に対して停止状態を維持する制御を実行する。
なお、介入制御部22cは、図10に示すように、ポンプ停止条件が成立したときに、ポンプ6を停止させる制御を実行するが、連動条件が成立した際に閉弁させたカット弁1に対しては、そのままの状態(閉弁状態)を維持する制御を実行し、連動条件が成立した際に開弁させた吸入弁4および切替弁32に対しては、そのままの状態(開弁状態)を維持する制御を実行するので、ポンプ停止条件が成立した後も、ストロークシミュレータ31へのブレーキ液の流入が可能な状態は維持されることになり、かつ、連動ブレーキ制御により車輪ブレーキB1に付与されたブレーキ液圧は保持されることになる。また、介入制御部22cは、移行条件が成立したときに、連動ブレーキ制御の対象となっていたブレーキ系統K1(K2)に対して、カット弁1を開弁させる制御、吸入弁4を閉弁させる制御および切替弁32を閉弁させる制御を実行するが、ポンプ停止条件が成立したときに停止させたポンプ6に対しては、そのままの状態(停止状態)を維持する制御を実行するので、移行条件が成立した後は、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御が実行されていない通常設定状態(図7の状態)と同じになり、ブレーキ操作子L1のストローク量に応じたブレーキ液圧がそのまま車輪ブレーキB1に付与されることになる。
なお、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御が実行されていない状態(通常設定状態)においては、切替弁32を駆動させる電磁コイルを消磁させるので、切替弁32は閉弁状態になっている。したがって、制御ユニット20が通常設定状態を選択しているときに、運転者がブレーキ操作子L1,L2を操作すると、マスタシリンダM1,M2で発生したブレーキ液圧は、出力液圧路Aおよび車輪液圧路Bを介してそのまま車輪ブレーキB1,B2に付与されることになる。
図7乃至図11を参照して、以上のように構成されたバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の動作を詳細に説明する。なお、以下では、リア連動ブレーキ制御が行われる場合の動作を説明するが、フロント連動ブレーキ制御を行う場合には、下記の各種制御をブレーキ系統K2に対して実行すればよい。
なお、本実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の動作は、図11の制御フローに示すように、ステップS3においてリア連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1の切替弁32を開弁させる制御を実行する点と、ステップS8においてブレーキ系統K1の切替弁32を閉弁させる制御を実行する点が異なるが、その他は前記した第一の実施形態で説明した制御フロー(図5参照)と同様であるので、同様な部分についての詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、ステップS2でリア連動条件が成立した(Yes)と判定された場合には、ステップS3に進み、目標ホイール圧設定部22aによって目標ホイール圧が設定され、さらに、連動制御部22bによってブレーキ系統K1のカット弁1を閉弁させる制御、吸入弁4を開弁させる制御およびポンプ6(直接的にはモータ7)を駆動させる制御を含むリア連動ブレーキ制御が実行されるとともに、連動制御部22bによって、ブレーキ系統K1の切替弁32を開弁させる制御(出力液圧路Aとストロークシミュレータ31とを連通させる制御)が実行される。したがって、これ以降にブレーキ系統K1に対応するブレーキ操作子L1の操作を行うと、ブレーキ操作子L1のストローク量に応じたブレーキ液がストロークシミュレータ31に流入し、ブレーキ操作子L1に対して擬似的な操作反力が付与されることになる。
また、リア連動ブレーキ制御を実行している最中に、ステップS5においてポンプ停止条件が成立した(Yes)と判定された場合には、ステップS6へ進み、介入制御部22cによって、リア連動ブレーキ制御の対象となっているポンプ6(本実施形態ではモータ7)を停止させる制御が実行されるが、カット弁1、吸入弁4および切替弁32に対しては、ポンプ停止条件が成立する前の制御(カット弁1:閉弁、吸入弁4:開弁、切替弁32:開弁)が継続して実行されるので、車輪ブレーキB1に付与されていたブレーキ液圧は保持されることになり、かつ、ブレーキ操作子L1に対してそのストローク量に応じた操作反力が付与されることになる。
ステップS7において移行条件が成立した(Yes)と判定された場合には、ステップS8へ進み、リア連動ブレーキ制御の対象となっていたブレーキ系統K1に対し、介入制御部22cによって、ポンプ6を停止させたまま、カット弁1を開弁させる制御、吸入弁4を閉弁させる制御および切替弁32を閉弁させる制御(ストロークシミュレータ31を出力液圧路Aから遮断する制御)が実行される。
ステップS8において切替弁32を閉弁させると、ストロークシミュレータ31が出力液圧路Aから遮断されることとなり、その結果、ストロークシミュレータ31へのブレーキ液の流入が阻止されることになるので、ブレーキ操作子L1に対して擬似的な操作反力は付与されなくなるが、マスタシリンダM1のブレーキ液圧がリア連動ブレーキ制御によって車輪ブレーキB1に付与されたブレーキ液圧よりもチェック弁1aの開弁圧分だけ大きくなった時点で、ブレーキ操作子L1のストローク量に応じたブレーキ液圧が車輪ブレーキB1に付与されることになるので、その後は、車輪ブレーキB1にブレーキ液圧を付与したことで発生する操作反力がブレーキ操作子L1に対して付与されることになる。
ちなみに、移行条件が成立したときに切替弁32を閉弁させる制御を実行しないこととしても、車輪ブレーキB1にブレーキ液圧が付与されることに変わりはないが、本実施形態の如く切替弁32を閉弁させる制御を実行すれば、ブレーキ液が車輪ブレーキB1のホイールシリンダのみに流入することになり、ストロークシミュレータ31に流入する余地がなくなるので、移行条件が成立したときに切替弁32を閉弁させない場合に比べて、ブレーキ操作子L1の操作反力の減少度合いを小さくすること可能となり、ひいては、操作フィーリングを良好に保つことが可能となる。
なお、ストロークシミュレータ31に流入したブレーキ液は、移行条件が成立する前にブレーキ操作子L1の操作力を弱めた場合には、切替弁32を通ってマスタシリンダM1に還流し、移行条件が成立した後にブレーキ操作子L1の操作力を弱めた場合には、出力液圧路Aのブレーキ液圧がストロークシミュレータ31内のブレーキ液圧がよりも小さくなってから、一方向弁33を通ってマスタシリンダM1に還流する。
以上説明した第二の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、ブレーキ系統K1(K2)に対して連動ブレーキ制御が実行された後にブレーキ系統K1(K1)に対応するブレーキ操作子L1(L2)を操作したときに、移行条件の成立前まではストロークシミュレータ31によってブレーキ操作子L1(L2)に操作反力が付与され、移行条件の成立後は車輪ブレーキB1(B2)に作用するブレーキ液圧によってブレーキ操作子L1(L2)に操作反力が付与されることになるので、連動ブレーキ制御が実行されていない通常のブレーキ操作時と同等の操作感を運転者に与えることが可能となる。なお、ブレーキ操作子L1(L2)の操作反力の総てをストロークシミュレータ31で演出する訳ではないので、ストロークシミュレータ31の小型化を図ることができる。
また、本実施形態では、ストロークシミュレータ31側からマスタシリンダM1(M2)側へのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁33を切替弁32と並列に設けたので、切替弁32が閉弁状態にある場合であっても、ストロークシミュレータ31内に流入したブレーキ液をマスタシリンダM1(M2)へ戻すことが可能となる。
また、本実施形態では、液圧ユニット10とシミュレータユニット30,30とを別体としているので、液圧ユニット10については、第一の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の液圧ユニット10や、連動ブレーキ制御が可能な従来のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の液圧ユニットをそのまま使用することができる。なお、液圧ユニット10とシミュレータユニット30,30とを一体にしても勿論差し支えない。
また、本実施形態では、マスタシリンダM1(M2)から液圧ユニット10に至るブレーキ液の流路にシミュレータユニット30を設け、シミュレータユニット30内で分岐路Eを出力液圧路Aから分岐させた場合を例示したが、これに限定されることはなく、図12に示すように、液圧ユニット10内で分岐路Eを出力液圧路Aから分岐させてもよい。
( 第三の実施形態 )
本発明の実施形態である第三の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置は、図13に示すように、ブレーキ系統K1,K2のそれぞれが第二の実施形態のシミュレータユニット30(図7参照)とは異なる構成のシミュレータユニット30´を具備している。なお、各ブレーキ系統K1,K2の構成は同一であるので、以下においては主として前輪のブレーキ系統K1について説明し、適宜後輪のブレーキ系統K2について説明する。また、液圧ユニット10の構成は、第一の圧力センサ8がないこと以外は、前記した第一の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置のものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
シミュレータユニット30´は、分岐路Eと、第一の圧力センサ8と、ストロークシミュレータ31と、切替弁32と、第一の一方向弁33と、ブリーダ34と、分離弁35と、第二の一方向弁36と、貯液室37とを備えて構成されている。
なお、ストロークシミュレータ31、切替弁32および一方向弁33の構成は、それぞれ第二の実施形態のものと同様であるので、その詳細な説明は省略する。
分離弁35は、出力液圧路Aと分岐路Eとの接続点よりも下流側(レギュレータR側)において出力液圧路Aを開閉するものであって、常開型の電磁弁からなり、開弁状態にあるときにブレーキ液の通流を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。なお、本実施形態では、出力液圧路Aと第一の一方向弁33が設けられている流路(切替弁32を迂回する流路)との接続点よりも下流側の出力液圧路Aに分離弁35を配置している。分離弁35を構成する常開型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御ユニット20と電気的に接続されており、制御ユニット20からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると閉弁し、電磁コイルを消磁すると開弁する。
第二の一方向弁36は、上流側から下流側へのブレーキ液の流入のみを許容するものであり、分離弁35と並列に設けられている。つまり、第二の一方向弁36は、分離弁35を迂回する流路に設けられていて、分離弁35の上流側のブレーキ液圧から下流側のブレーキ液圧を差し引いたときの値が開弁圧以上になったときに開弁する。なお、第二の一方向弁36の開弁圧は、ポンプ6でブレーキ液を吸入する際に出力液圧路Aに発生する圧力変動によって開弁しない程度の大きさに設定する。
貯液室37は、連動ブレーキ制御時にポンプ6で吸入されるブレーキ液を貯溜しておくものであり、分離弁35よりも下流側において出力液圧路Aに接続されている。貯液室の構成に特に制限はないが、本実施形態のものは、ブレーキ液の出入口を有し底面側が大気開放されているシリンダ、このシリンダ内を摺動するピストン、このピストンをシリンダの底面側に付勢する付勢部材などを備えて構成されている。この貯液室37は、ポンプ6を駆動させたときには、付勢部材の付勢力に抗してピストンが出入口側に摺動移動することで、貯溜されていたブレーキ液を出力液圧路Aに供給し、出力液圧路Aを通じてブレーキ液が還流されてきたときには、付勢部材でピストンをシリンダの底面側に摺動移動させることでブレーキ液を貯溜する空間を形成する。
第一の圧力センサ8は、シミュレータユニット30´に設けられているが、マスタ圧を取得することに変わりはない。第一の圧力センサ8は、分離弁35を閉弁させたときでもマスタ圧を取得できるように、分離弁35よりも上流側の出力液圧路Aに設けられている。
次に、第三の実施形態における連動ブレーキ制御について説明する。
第三の実施形態における連動ブレーキ制御も、図14に示すように、第一の圧力センサ8で取得されたマスタ圧や第二の圧力センサ9で取得されたホイール圧などの物理量を判定手段21および連動ブレーキ制御手段22として機能する制御ユニット20に取り込むことで実行される。
判定手段21は、連動判定部21aと、停止判定部21bと、移行判定部21cと、連動履歴判定部21dと、圧力判定部21eとを備えて構成されているが、各判定部の機能は、前記した第一の実施形態の判定手段21のものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
連動ブレーキ制御手段22は、目標ホイール圧設定部22aと、連動制御部22bと、介入制御部22cと、を備えて構成されている。なお、目標ホイール圧設定部22aの機能は、前記した第一の実施形態の連動ブレーキ制御手段22のものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
連動制御部22bは、前記した第一の実施形態で説明した機能に加えて、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1(K2)の切替弁32を開閉させる制御と分離弁35を開閉させる制御とを実行する機能を具備している。より詳細に、連動制御部22bは、連動条件が成立したと判定された場合に、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1(K2)に対して、カット弁1を閉弁させる制御、吸入弁4を開弁させる制御およびポンプ6(本実施形態ではモータ7)を駆動させる制御を含む連動ブレーキ制御を開始するとともに、切替弁32を開弁させて出力液圧路Aとストロークシミュレータ31とを連通させる制御および分離弁35を閉弁させて貯液室37をマスタシリンダM1(M2)から遮断する制御を開始する(図15参照)。また、連動制御部22bは、連動判定部21aによって終了条件が成立したと判定された場合に、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1(K2)に対して、カット弁1を開弁させる制御、吸入弁4を閉弁させる制御およびポンプ6を停止させる制御を実行して連動ブレーキ制御を終了させるとともに、切替弁32を閉弁させてストロークシミュレータ31を出力液圧路Aから遮断する制御および分離弁35を開弁させて貯液室37とマスタシリンダM1(M2)とを連通させる制御を実行する。
例えばリア連動ブレーキ制御を実行した場合には、図15に示すように、ブレーキ系統K1の分離弁35を閉弁させた状態でポンプ6が駆動するので、貯液室37に貯溜されていたブレーキ液が吸入され、その結果、車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧が増圧されることになる。また、ブレーキ系統K1の切替弁32を開弁させる制御も実行され、ストロークシミュレータ31へのブレーキ液の流入が可能な状態になるので、ブレーキ系統K1に対応するブレーキ操作子L1を操作すると、ストロークシミュレータ31にブレーキ液が流入し、ストロークシミュレータ31によって操作反力が付与されることになる(図16参照)。
図14に示す介入制御部22cは、前記した第一の実施形態で説明した機能に加えて、移行判定部21cによって移行条件が成立したと判定されたときに、連動条件が成立した際に開弁させた切替弁32を閉弁させてストロークシミュレータ31を出力液圧路Aから遮断する制御と、連動条件が成立した際に閉弁させた分離弁35を開弁させて貯液室37とマスタシリンダM1(M2)とを連通させる制御を実行する機能と、を具備している。つまり、介入制御部22cは、移行条件が成立したときに、連動ブレーキ制御の対象となっていたブレーキ系統K1(K2)に対して、カット弁1を開弁させる制御、吸入弁4を閉弁させる制御、切替弁32を閉弁させる制御および分離弁35を開弁させる制御を実行し、ポンプ6(モータ7)に対して停止状態を維持する制御を実行する。
なお、介入制御部22cは、図16に示すように、ポンプ停止条件が成立したときに、連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1(K2)のポンプ6を停止させる制御を実行するが、連動条件が成立した際に閉弁させたカット弁1および分離弁35に対しては、閉弁状態を維持する制御を実行し、連動条件が成立した際に開弁させた吸入弁4および切替弁32に対しては、開弁状態を維持する制御を実行するので、ポンプ停止条件が成立した後も、ストロークシミュレータ31へのブレーキ液の流入が可能な状態は維持されることになり、かつ、連動ブレーキ制御により車輪ブレーキB1に付与されたブレーキ液圧が保持されることになる。また、介入制御部22cは、移行条件が成立したときに、連動ブレーキ制御の対象となっていたブレーキ系統K1(K2)に対して、カット弁1を開弁させる制御、吸入弁4を閉弁させる制御、切替弁32を閉弁させる制御および分離弁35を開弁させる制御を実行するとともに、ポンプ停止条件が成立したときに停止させたポンプ6を引き続き停止させる制御を実行するので、移行条件が成立した後は、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御が実行されていない通常設定状態(図13の状態)と同じになり、ブレーキ操作子L1(L2)のストローク量に応じたブレーキ液圧がそのまま車輪ブレーキB1(B2)に付与されることになる。
なお、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御が実行されていない状態(通常設定状態)においては、切替弁32および分離弁35を駆動させる電磁コイルを消磁させ、切替弁32を閉弁させるとともに、分離弁35を開弁させる。したがって、制御ユニット20が通常設定状態を選択しているときに、運転者がブレーキ操作子L1,L2を操作すると、マスタシリンダM1,M2で発生したブレーキ液圧は、出力液圧路Aおよび車輪液圧路Bを介してそのまま車輪ブレーキB1,B2に付与されることになる。
図13乃至図17を参照して、以上のように構成されたバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の動作を詳細に説明する。
なお、本実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の動作は、図17の制御フローに示すように、ステップS3においてリア連動ブレーキ制御の対象となっているブレーキ系統K1の切替弁32を開弁させる制御および分離弁35を閉弁させる制御を実行する点と、ステップS8においてブレーキ系統K1の切替弁32を閉弁させる制御および分離弁35を開弁させる制御を実行する点と、ステップS10においてブレーキ系統K1の分離弁35を開弁させる制御を実行する点と、ステップS10およびステップS11においてブレーキ系統K1の分離弁35を開弁させる制御を実行する点と、が異なるが、その他は前記した第一の実施形態で説明した制御フロー(図5参照)と同様であるので、同様な部分についての詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、ステップS2でリア連動条件が成立した(Yes)と判定された場合には、ステップS3に進み、目標ホイール圧設定部22aによって目標ホイール圧が設定され、さらに、連動制御部22bによってブレーキ系統K1のカット弁1を閉弁させる制御、吸入弁4を開弁させる制御およびポンプ6(直接的にはモータ7)を駆動させる制御を含むリア連動ブレーキ制御が実行されるとともに、連動制御部22bによって、ブレーキ系統K1の切替弁32を開弁させる制御(出力液圧路Aとストロークシミュレータ31とを連通させる制御)および分離弁35を閉弁させる制御(貯液室37をマスタシリンダM1から遮断する制御)が実行される。したがって、これ以降にブレーキ操作子L1の操作を行うと、ブレーキ操作子L1のストローク量に応じたブレーキ液がストロークシミュレータ31に流入し、ストロークシミュレータ31によってブレーキ操作子L1に対して操作反力が付与されることになる。
また、リア連動ブレーキ制御を実行している最中に、ステップS5においてポンプ停止条件が成立した(Yes)と判定された場合には、ステップS6へ進み、介入制御部22cによって、ブレーキ系統K1のポンプ6(本実施形態ではモータ7)を停止させる制御が実行されるが、ポンプ停止条件が成立した後も、ブレーキ系統K1のカット弁1、吸入弁4、切替弁32および分離弁35に対しては、ポンプ停止条件が成立する前の制御(カット弁1:閉弁、吸入弁4:開弁、切替弁32:開弁、分離弁35:閉弁)が継続して実行されるので、車輪ブレーキB1に付与されていたブレーキ液圧が保持されることになり、かつ、ストロークシミュレータ31によってブレーキ操作子L1に対してそのストローク量に応じた操作反力が付与されることになる。なお、ポンプ停止条件が成立した後も、分離弁35は閉弁しているが、その上流側のブレーキ液圧から下流側のブレーキ液圧を差し引いた値が第二の一方向弁36の開弁圧以上になると、一方向弁36を通ってブレーキ液が下流側に流入するので、分離弁35よりも下流側のブレーキ液圧も、ブレーキ操作子L1のストローク量に応じて昇圧することになる。
ステップS7において移行条件が成立した(Yes)と判定された場合には、ステップS8へ進み、介入制御部22cによって、ブレーキ系統K1のポンプ6を停止させたまま、ブレーキ系統K1のカット弁1を開弁させる制御、吸入弁4を閉弁させる制御、切替弁32を閉弁させる制御(ストロークシミュレータ31を出力液圧路Aから遮断する制御)および分離弁35を開弁させる制御(貯液室37とマスタシリンダM1とを連通させる制御)が実行される。
ステップS8において切替弁32を閉弁させると、ストロークシミュレータ31へのブレーキ液の流入が阻止されることになるので、ブレーキ操作子L1に対して擬似的な操作反力は付与されなくなるが、分離弁35を開弁させているので、マスタシリンダM1のブレーキ液圧がリア連動ブレーキ制御によって車輪ブレーキB1に付与されたブレーキ液圧よりもチェック弁1aの開弁圧分だけ大きくなった時点で、ブレーキ操作子L1のストローク量に応じたブレーキ液圧が車輪ブレーキB1に付与されることになり、その後は、車輪ブレーキB1にブレーキ液圧を付与したことで発生する操作反力がブレーキ操作子L1に付与されることになる。
ちなみに、移行条件が成立したときに切替弁32を閉弁させる制御を実行しないこととしても、車輪ブレーキB1にブレーキ液圧が付与されることに変わりはないが、本実施形態の如く切替弁32を閉弁させる制御を実行すれば、ブレーキ液が車輪ブレーキB1のホイールシリンダのみに流入することになり、ストロークシミュレータ31に流入する余地がなくなるので、移行条件が成立したときに切替弁32を閉弁させない場合に比べて、ブレーキ操作子L1の操作反力の減少度合いを小さくすること可能となり、ひいては、操作フィーリングを良好に保つことが可能となる。
ステップS4においてブレーキ系統K1のマスタ圧が増加していない(No)と判定され、さらに、ステップS9においてブレーキ系統K1のホイール圧が目標ホイール圧よりも大きい(Yes)と判定された場合には、ステップS10へ進み、介入制御部22cによってブレーキ系統K1のカット弁1および分離弁35を開弁させる制御が実行される。カット弁1と分離弁35を開弁させると、ブレーキ操作子L1のストローク量が減少するにしたがって、車輪ブレーキB1に作用するブレーキ液圧が減圧されることになる。
ステップS9においてホイール圧が目標ホイール圧よりも小さい若しくはホイール圧が目標ホイール圧と等しい(No)と判定された場合には、ステップS11に進み、介入制御部22cによってブレーキ系統K1のカット弁1を閉弁させる制御および分離弁35を開弁させる制御が実行される。分離弁35を開弁させつつカット弁1を閉弁させると、ホイール圧は、目標ホイール圧に追従して減圧することになる。
なお、ストロークシミュレータ31に流入したブレーキ液は、移行条件が成立する前にブレーキ操作子L1の操作力を弱めた場合には、切替弁32を通ってマスタシリンダM1に還流し、移行条件が成立した後にブレーキ操作子L1の操作力を弱めた場合には、出力液圧路Aのブレーキ液圧がストロークシミュレータ31内のブレーキ液圧よりも小さくなってから、一方向弁33を通ってマスタシリンダM1に還流する。
以上説明した第三の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置によれば、連動ブレーキ制御を実行している間は、分離弁35によって出力液圧路Aが閉塞されることになるので、ポンプ6を停止させるまでの間も、連動ブレーキ制御の対象になっているブレーキ系統K1(K2)に対応するブレーキ操作子L1(L2)へのポンプ6の脈動の伝達を完全に遮断することが可能となる。なお、本実施形態においても、ブレーキ系統K1(K2)に対して連動ブレーキ制御が実行された後にブレーキ操作子L1(L2)を操作したときに、移行条件の成立前まではストロークシミュレータ31によってブレーキ操作子L1(L2)に操作反力が付与され、移行条件の成立後は車輪ブレーキB1(B2)に作用するブレーキ液圧によってブレーキ操作子L1(L2)に操作反力が付与されることになるので、連動ブレーキ制御が実行されていない通常のブレーキ操作時と同等の操作感を運転者に与えることが可能となる。なお、ブレーキ操作子L1(L2)の操作反力の総てをストロークシミュレータ31で演出する訳ではないので、ストロークシミュレータ31の小型化を図ることができる。
また、連動ブレーキ制御が開始されたときに分離弁35を閉弁し、連動ブレーキ制御を行うときだけ貯液室37に貯溜されたブレーキ液を使用することとしたので、通常のブレーキ操作時もポンプでブレーキ液圧を昇圧させる場合(フルバイワイヤとする場合)に比べて貯液室37の小型化を図ることができる。つまり、貯液室37の容量は、連動ブレーキ制御で使用されるブレーキ液を貯溜可能な大きさがあればよい。
また、本実施形態では、上流側から下流側へのブレーキ液の流入のみを許容する第二の一方向弁36を分離弁35と並列に設けたので、ブレーキ操作子L1の操作により第二の一方向弁36の開弁圧以上のブレーキ液圧を発生させれば、分離弁35が閉弁状態にある場合であっても、ブレーキ液を下流側に流入させることが可能となり、また、分離弁35が開弁状態にある場合には、分離弁35に加えて第二の一方向弁36を通ってブレーキ液を下流側に流入させることが可能となるので、ブレーキ液圧の昇圧レスポンスや昇圧速度を向上させることが可能となる。
なお、前記した第三の実施形態においては、ポンプ停止条件が成立したときでも、分離弁35は閉弁させたままとしたが、ポンプ停止条件が成立したときに、分離弁35を開弁させる制御を実行してもよい。
参考実施形態である第一の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の液圧回路図である。 参考実施形態である第一の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の機能を説明するためのブロック図である。 連動ブレーキ制御中の液圧回路の状態を示す図である。 移行条件の成立後の液圧回路の状態を示す図である。 参考実施形態である第一の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の制御フローを説明するためのフローチャートである。 (a)はホイール圧の時間変化を示すグラフ、(b)はマスタ圧の時間変化を示すグラフ、(c)はポンプの駆動状況を示すグラフ、(d)は吸入弁の開閉状態を示すグラフ、(e)はカット弁の開閉状態を示すグラフである。 本発明の実施形態である第二の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の液圧回路図である。 本発明の実施形態である第二の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の機能を説明するためのブロック図である。 連動ブレーキ制御中の液圧回路の状態を示す図である。 ポンプ停止条件の成立後の液圧回路の状態を示す図である。 本発明の実施形態である第二の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の制御フローを説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態である第二の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の変形例を示す液圧回路図である。 本発明の実施形態である第三の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の液圧回路図である。 本発明の実施形態である第三の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の機能を説明するためのブロック図である。 連動ブレーキ制御中の液圧回路の状態を示す図である。 ポンプ停止条件の成立後の液圧回路の状態を示す図である。 本発明の実施形態である第三の実施形態に係るバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の制御フローを説明するためのフローチャートである。
符号の説明
L1,L2 ブレーキ操作子
M1,M2 マスタシリンダ
B1,B2 車輪ブレーキ
K1,K2 ブレーキ系統
A 出力液圧路
B 車輪液圧路
C 吸入路
E 分岐路
R レギュレータ
1 カット弁
4 吸入弁
6 ポンプ
7 モータ
8 第一の圧力センサ
9 第二の圧力センサ
21 判定手段
22 連動ブレーキ制御手段
31 ストロークシミュレータ
32 切替弁
33 一方向弁
35 分離弁
36 一方向弁
37 貯液室

Claims (5)

  1. ブレーキ操作子のストローク量に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダから車輪ブレーキに至る液圧路を具備する二つのブレーキ系統と、
    一方の前記ブレーキ系統に対応する前記ブレーキ操作子の操作に連動して他方の前記ブレーキ系統に対応する前記車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与する必要があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により他方の前記車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与する必要があると判定された場合に、他方の前記ブレーキ系統に対して連動ブレーキ制御を実行する連動ブレーキ制御手段と、を備えるバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    少なくとも他方の前記ブレーキ系統が、前記液圧路を開閉するカット弁を有するレギュレータと、前記レギュレータを迂回する吸入路と、当該吸入路に設けられ、前記マスタシリンダ側にあるブレーキ液を吸入して前記車輪ブレーキ側に吐出するポンプと、前記ポンプの吸入側において前記吸入路を開閉する吸入弁と、前記ブレーキ操作子の操作反力を当該ブレーキ操作子に擬似的に付与するストロークシミュレータと、前記レギュレータよりも前記マスタシリンダ側の前記液圧路から前記ストロークシミュレータに至る分岐路と、当該分岐路を開閉する切替弁と、を具備しており、
    前記判定手段は、前記連動ブレーキ制御の対象になっている他方の前記ブレーキ系統に対応する前記マスタシリンダのブレーキ液圧に相関する物理量が閾値以上になったときにポンプ停止条件が成立したと判定し、前記物理量が前記車輪ブレーキに付与されたブレーキ液圧に相関する物理量に達したときに移行条件が成立したと判定し、
    前記連動ブレーキ制御手段は、前記カット弁を閉弁させる制御、前記吸入弁を開弁させる制御および前記ポンプを駆動させる制御を前記連動ブレーキ制御として実行し、かつ、前記連動ブレーキ制御が開始されると、前記切替弁を開弁させて前記液圧路と前記ストロークシミュレータとを連通させる制御を実行し、さらに、前記判定手段によって前記ポンプ停止条件が成立したと判定された場合に、前記連動ブレーキ制御により駆動させた前記ポンプを停止させる制御を実行し、前記判定手段によって前記移行条件が成立したと判定された場合に、前記切替弁を閉弁させて前記ストロークシミュレータを前記液圧路から遮断する制御を実行し、
    前記レギュレータは、前記マスタシリンダ側のブレーキ液圧が前記車輪ブレーキ側のブレーキ液圧よりも大きくなったときに、前記マスタシリンダ側から前記車輪ブレーキ側へのブレーキ液の流入を許容するように構成されており、
    前記連動ブレーキ制御の対象になっていた他方の前記ブレーキ系統における前記マスタシリンダのブレーキ液圧が、前記連動ブレーキ制御によって前記車輪ブレーキに付与されたブレーキ液圧よりも大きくなったときに、他方の前記ブレーキ系統に対応する前記ブレーキ操作子のストローク量に応じたブレーキ液圧が、他方の前記ブレーキ系統に対応する車輪ブレーキに付与されることを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記連動ブレーキ制御手段は、前記判定手段によって移行条件が成立したと判定された場合に、前記連動ブレーキ制御により開弁させた前記吸入弁を閉弁させる制御を実行することを特徴とする請求項に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 他方の前記ブレーキ系統が、前記切替弁と並列に設けられた一方向弁を具備しており、当該一方向弁によって前記ストロークシミュレータ側から前記マスタシリンダ側へのブレーキ液の流入のみが許容されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4. 他方の前記ブレーキ系統が、前記液圧路と前記分岐路との接続点よりも前記レギュレータ側において前記液圧路を開閉する分離弁と、前記分離弁よりも前記レギュレータ側において前記液圧路に接続された貯液室と、を具備しており、
    前記連動ブレーキ制御手段は、前記連動ブレーキ制御が開始されると、前記分離弁を閉弁させて前記貯液室を前記マスタシリンダから遮断する制御を実行し、前記判定手段によって前記移行条件が成立したと判定されたときには、前記分離弁を開弁させて前記貯液室と前記マスタシリンダとを連通させる制御を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
  5. 他方の前記ブレーキ系統が、前記分離弁と並列に設けられた一方向弁を具備しており、当該一方向弁によって前記マスタシリンダ側から前記レギュレータ側へのブレーキ液の流入のみが許容されていることを特徴とする請求項に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2007046415A 2007-02-27 2007-02-27 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP4847894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046415A JP4847894B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
ES08003546T ES2375289T3 (es) 2007-02-27 2008-02-27 Aparato de control de la presión hidráulica de frenado para vehículos con manillar.
EP20080003546 EP1964737B1 (en) 2007-02-27 2008-02-27 Brake hydraulic pressure control apparatus for bar-handle vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046415A JP4847894B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207683A JP2008207683A (ja) 2008-09-11
JP4847894B2 true JP4847894B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39493877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046415A Active JP4847894B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1964737B1 (ja)
JP (1) JP4847894B2 (ja)
ES (1) ES2375289T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107075B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP5331429B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-30 本田技研工業株式会社 ブレーキシステム
JP5171756B2 (ja) * 2009-08-19 2013-03-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ制御装置
CN102141480B (zh) * 2011-03-07 2012-08-08 北京交通大学 一种列车空气制动系统的电学模拟装置
JP6257273B2 (ja) * 2013-11-05 2018-01-10 ボッシュ株式会社 ブレーキ制御装置
JP7026007B2 (ja) * 2018-06-25 2022-02-25 日立Astemo株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
EP3981658B1 (en) * 2019-06-07 2024-05-29 HL Mando Corporation Control device of brake system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
JPH08198075A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Mazda Motor Corp 車両の自動ブレーキ装置
JPH10329678A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP4401450B2 (ja) 1998-06-19 2010-01-20 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両の制動装置
JP2000052958A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ制御装置
JP3457190B2 (ja) 1998-09-03 2003-10-14 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JP4258922B2 (ja) * 1999-11-18 2009-04-30 マツダ株式会社 車両の制動装置
JP2002264787A (ja) 2001-03-07 2002-09-18 Bosch Braking Systems Co Ltd 電気式ブレーキ制御装置
JP4155386B2 (ja) * 2001-05-10 2008-09-24 ボッシュ株式会社 自動二輪車のブレーキ制御方法及び装置
EP1277635B1 (en) * 2001-07-19 2008-10-08 Bosch Corporation Brake control methods and apparatus for motorcycles
JP2006056449A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP4283756B2 (ja) * 2004-10-29 2009-06-24 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4434940B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ制御装置
JP4490865B2 (ja) * 2005-05-09 2010-06-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1964737A3 (en) 2010-09-01
ES2375289T3 (es) 2012-02-28
JP2008207683A (ja) 2008-09-11
EP1964737B1 (en) 2011-12-07
EP1964737A2 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490865B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4649352B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP4847894B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4602428B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4561464B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4520958B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4847893B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5632442B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4976724B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2008179191A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6194199B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6159554B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4443528B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4638889B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4235158B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6937275B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007076528A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4866379B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2022004442A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6012412B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR100751231B1 (ko) 차량의 안정성 제어 시스템
JP6573774B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4909222B2 (ja) 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両の制動制御方法
JP2014196082A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250