WO2013153947A1 - 車両のハンドル装置 - Google Patents

車両のハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013153947A1
WO2013153947A1 PCT/JP2013/058670 JP2013058670W WO2013153947A1 WO 2013153947 A1 WO2013153947 A1 WO 2013153947A1 JP 2013058670 W JP2013058670 W JP 2013058670W WO 2013153947 A1 WO2013153947 A1 WO 2013153947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elastic piece
handle
vehicle
handle base
shaft part
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/058670
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎治 市川
工藤 修一
Original Assignee
株式会社アルファ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルファ filed Critical 株式会社アルファ
Priority to GB1416071.7A priority Critical patent/GB2514509B/en
Priority to US14/383,114 priority patent/US9803402B2/en
Priority to CN201380015039.4A priority patent/CN104204382B/zh
Publication of WO2013153947A1 publication Critical patent/WO2013153947A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/06Mounting of handles, e.g. to the wing or to the lock
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/18Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted about an axis parallel to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B7/00Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle handle device.
  • a handle is mounted around a pin (shaft component) on a base member (handle base) of the handle device.
  • the shaft part has an enlarged diameter part at one end, and when the other end is inserted into the support hole of the pin support part with the insertion tip as the insertion tip, the regulation wall (elastic piece) arranged on the front side of the pin support part is once bent. After passing the shaft part, the shaft part returns to the original position, and then the movement of the shaft part in the removal direction is restricted.
  • the present invention has been made to eliminate the above-mentioned drawbacks, and by preventing the elastic piece from breaking, it is possible to reliably prevent the shaft component from falling off or the shaft component from being unmountable.
  • An object is to provide a handle device.
  • the object is A handle base 2 fixed to the vehicle and holding the operation handle 1; A shaft part 4 to be inserted and mounted in a bearing portion 3 provided on the handle base 2; The shaft part 4 is formed on the handle base 2 and is elastically deformed so that the movement in the removal direction is restricted by a cantilever-like elastic piece 5 that allows passage of the shaft part 4 and is held by the bearing portion 3.
  • This is achieved by providing a handle device for a vehicle in which the handle base 2 is provided with a stopper protrusion 7 that restricts the elastic deformation range of the elastic piece 5 by bringing the free end of the elastic piece 5 into contact with the stopper surface 6. Is done.
  • the vehicle handle device has a handle base 2 fixed to the vehicle to hold the operation handle 1 and a shaft part 4 fixed to the handle base 2.
  • the shaft part 4 may be a pivot shaft of the operation handle 1, a rotational motion part other than the operation handle 1, or may be a simple long axis member.
  • the elastic piece 5 When the shaft part 4 is inserted into the bearing portion 3, the elastic piece 5 is once elastically deformed to allow passage of the shaft part 4, and returns to the original position when the insertion operation of the shaft part 4 is completed, and the shaft part 4 is removed at the return position.
  • the shaft part 4 is prevented from being pulled out by interfering with the path.
  • the stopper protrusion 7 for restricting the elastic deformation range of the elastic piece 5 is provided, even if the shaft part 4 is inserted in an oblique direction, excessive stress is not generated in the elastic piece 5. In addition, it is possible to reliably prevent inadvertent breakage of the elastic piece 5.
  • the handle device The elastic piece 5 is disposed such that opposite side edges are sandwiched between rising walls 8,
  • the stopper protrusion 7 can be configured to be disposed at a non-overlapping position with respect to the free end of the elastic piece 5 in the natural posture when the rising wall 8 is viewed in the standing direction.
  • the opposite side edges of the elastic piece 5, that is, the edge adjacent to the free end edge of the elastic piece 5 is sandwiched by the rising wall 8, whereby the side of the elastic piece 5 (FIG. 6 (a).
  • the parting of the molding die used for the injection molding of the handle base 2 is performed in the direction along the rising wall 8 in order to prevent the occurrence of undercut (FIG. 6 ( c), (P direction in (d)), but in this case, since the U region showing hatching in FIG. 6A becomes the undercut region, the undercut region (U) is formed. Therefore, it becomes necessary to arrange a core or the like in the molding die, and the structure of the molding die becomes complicated.
  • the stopper surface 6 of the stopper protrusion 7 is arranged at a position that interferes with the locus of the elastic piece 5. If a handle device is formed in which the distance between the base end of the elastic piece 5 and the insertion line of the shaft part 4 is larger than the distance between the stopper surface 6 and the insertion line of the shaft part 4, FIG. As shown in FIG. 4, the interference width of the tip locus of the elastic piece 5 with respect to the stopper surface 6, that is, the riding surface of the elastic piece 5 on the stopper surface 6 is increased by d. Is possible.
  • the elastic piece 5 has a free end, a skewed portion 9 that skews with respect to the insertion line of the shaft component 4, and an orthogonal proximal end that is substantially orthogonal to the insertion line of the shaft component 4 from the proximal end of the skewed portion 9
  • the deformation base end position can be lowered without increasing the length of the elastic piece 5, so that the elastic piece 5 can be arranged in a narrow region.
  • FIG. 7 is an explanatory view of this action.
  • FIG. 7A is a diagram showing that the elastic piece 5 is moved only by (L) in order to lower the elastic deformation base end by m in order to secure the same increase d as the straight beam.
  • (B) shows that the elastic piece 5 has a bent shape so that the running length of the stopper surface 6 can be increased by (D) without increasing the overall length. Show what you can do.
  • FIG. 6C is a sectional view taken along line 6C-6C, and FIG.
  • 6D is a sectional view taken along line 6D-6D of FIG. It is a figure which shows the effect
  • the handle device has a handle base 2 made by injection molding a synthetic resin material fixed to a door panel (not shown), and an operation handle 1 connected to the handle base 2. Formed.
  • the operation handle 1 has a hinge leg 1 a at one end, and a recess 1 b of the hinge leg 1 a is fitted to a hinge protrusion 2 a formed on the handle base 2.
  • the handle base 2 is connected so that the rotation operation with the fitting portion as the rotation center is possible.
  • a stopper block 12 is connected to the handle base 2 in order to restrict the movement of the operation handle 1 in the direction of releasing the fitting with the hinge protrusion 2a.
  • the handle device is attached to the door by fixing the handle base 2 along the inner wall of the door panel, connecting the operation handle 1 from the outside of the door, and then connecting the stopper block 12 to the handle base 2 from the outside of the door. Done.
  • relay lever 11 and the counterweight 13 are rotatably connected to the handle base 2 around a pivot (shaft component 4) installed between the projecting piece-shaped bearing portions 3.
  • the relay lever 11 has an input portion 11a and an output portion 11b.
  • the input portion 11a formed in an arm shape is locked to a locking portion 1c formed at one end of the operation handle 1, and the output portion 11b.
  • the counterweight 13 is locked to the relay lever 11 in the clockwise direction in the state shown in FIG. 3A, and is externally fitted to the relay lever 11 so that it can rotate independently of the relay lever 11 counterclockwise from this state. And provided to cancel the operation force in the door opening direction due to the inertia of the operation handle 1 at the time of a side collision with the vehicle.
  • a torsion spring 15 is wound around the relay lever 11 to urge the relay lever 11 toward the initial position.
  • the torsion spring 15 applies a biasing force in a direction to press the locking portion 1c of the operation handle 1 to the input portion 11a of the relay lever 11, and holds the operation handle 1 in the initial position.
  • the torsion spring 15 is engaged with a counterweight 13 that is fitted around the relay lever 11 with one leg 15a as a fixed end and the other leg 15b as a movable end.
  • the urging force is transmitted to the relay lever 11 via the counterweight 13.
  • the pivot 4 is formed with a flange-shaped head 4 b at one end of the shaft 4 a, and protrudes from the lower edge of the front end of the handle base 2 to face in the front-rear direction.
  • Each of 3 is provided with a through hole 3a through which the shaft portion 4a can be inserted.
  • the rear bearing portion 3 is provided with a retaining portion 16 that protrudes rearward, and the elastic piece 5 and the stopper projection 7 are formed on the retaining portion 16.
  • the retaining portion 16 is formed in a frame shape in which the rear end edges of a pair of opposed rising walls 8 are connected by a connecting piece 16 a and opened on the front and back sides, and the elastic piece 5 closes the back surface opening of the retaining portion 16. As shown in FIG. 5 (c), the elastic piece 5 is projected toward the front side from the back surface side end surface of the connecting piece 16a.
  • An inclined portion 9 formed by an inclined surface that reaches a position that slightly closes the hole 3a, and a slit that separates the inclined portion 9 from the side wall in order to enable elastic deformation of the inclined portion 9 are further provided in the middle of the connecting piece 16a. It has an orthogonal base end portion 10 that is extended to a portion and imparted elastic deformation capability, and is formed in a refractive sectional shape.
  • the relay lever 11 is mounted by inserting the pivot 4 into the through-hole 3a with the relay lever 11 held at a predetermined position, as shown in FIG. 5 (b).
  • the elastic piece 5 is slightly elastically deformed to allow passage of the shaft portion 4 a, then further elastically deformed when the flange-like head 4 b passes, and when the flange-like head 4 b passes, As shown in FIG. 2 (b), the return path of the flange-shaped head 4b is closed, and the removal of the pivot 4 is restricted.
  • the elastic pieces 5 are sandwiched between the rising walls 8 constituting the side walls of the retaining portion 16 on both side edges, it is possible to prevent the elastic pieces 5 from being subjected to a load due to a collision of other parts, Inadvertent damage is prevented.
  • the stopper protrusion 7 protrudes from the bearing 3 in a protruding shape, and limits the range of elastic deformation of the elastic piece 5 as shown in FIG.
  • a gap is set between the rear end edge of the stopper projection 7 and the free end edge of the elastic piece 5, that is, the front end edge as viewed from the front and back directions.
  • the stopper projection 7 is prevented from becoming an undercut element with respect to the direction in which the molding die is drawn when the handle base 2 is molded.
  • the lower end of the orthogonal base end 10 serving as the fixed end of the elastic piece 5 is separated from the stopper surface 6 of the stopper projection 7 toward the back surface side, the free end stopper when the elastic piece 5 is elastically deformed. Since the contact area with the surface 6 is increased, the drop-off from the stopper projection 7 is prevented, and the operation reliability is improved.
  • the stopper projection 7 is an undercut element when the retaining portion 16 is formed. Therefore, it becomes unnecessary to use a core or the like for the molding die.

Abstract

 弾性片の破断を防止することにより、軸部品の脱落、あるいは軸部品4の取り付け不能状態を確実に防止することのできる車両のハンドル装置の提供を目的とする。 車両に固定されて操作ハンドル1を保持するハンドルベース2と、 ハンドルベース2に設けられた軸受け部3に挿入されて装着される軸部品4とを有し、 前記軸部品4は、ハンドルベース2に形成され、弾性変形して軸部品4の通過を許容する片持梁状の弾性片5により抜去方向の移動が規制されて軸受け部3に保持されるとともに、 ハンドルベース2には、弾性片5の自由端部をストッパ面6に当接させて該弾性片5の弾性変形範囲を規制するストッパ突部7が設けられる。

Description

車両のハンドル装置
 本発明は、車両のハンドル装置に関するものである。
 操作ハンドルを保持するハンドルベースに軸部品を装着した車両のハンドル装置としては、特許文献1記載のものが知られている。この従来例において、ハンドル装置のベース部材(ハンドルベース)には、ピン(軸部品)周りにハンドルが装着される。軸部品は一端に拡径部を備えており、他端を挿入先端としてピン支持部の支持孔に挿通させると、ピン支持部の手前側に配置される規制壁(弾性片)が一旦撓んで軸部品を通過させた後、原位置に復帰し、その後、軸部品の抜去方向への移動を規制する。
特開2011-80254号公報
 しかし、上述した従来例において、軸部品が傾斜姿勢でピン支持部に導かれた場合、あるいは軸部品の挿入時にこじり力が付加された場合等には、弾性片が弾性域を超えて変形し、破断する虞があり、破断により、軸部品の脱落、あるいは軸部品の取り付け不能等の原因となる。
 とりわけ、軸部品の挿入操作性を良好にするために、弾性片を撓みやすく形成した場合には、破壊強度も低くなりがちであるために、より破壊に対する対策が必要となる。
 本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、弾性片の破断を防止することにより、軸部品の脱落、あるいは軸部品の取り付け不能状態を確実に防止することのできる車両のハンドル装置の提供を目的とする。
 本発明によれば、上記目的は、
 車両に固定されて操作ハンドル1を保持するハンドルベース2と、
 ハンドルベース2に設けられた軸受け部3に挿入されて装着される軸部品4とを有し、
 前記軸部品4は、ハンドルベース2に形成され、弾性変形して軸部品4の通過を許容する片持梁状の弾性片5により抜去方向の移動が規制されて軸受け部3に保持されるとともに、
 ハンドルベース2には、弾性片5の自由端部をストッパ面6に当接させて該弾性片5の弾性変形範囲を規制するストッパ突部7が設けられる車両のハンドル装置を提供することにより達成される。
 車両のハンドル装置は、操作ハンドル1を保持するために車両に固定されるハンドルベース2と、ハンドルベース2に固定される軸部品4を有している。軸部品4は、操作ハンドル1、あるいは操作ハンドル1以外の回転動作部品の枢軸であっても、あるいは単なる長軸部材であってもよい。
 軸部品4を軸受け部3に挿入すると弾性片5は一旦弾性変形して軸部品4の通過を許容し、軸部品4の挿入操作完了とともに原位置に復帰し、復帰位置において軸部品4の抜去経路に干渉して軸部品4の抜去を防止する。
 弾性片5の弾性変形範囲を規制するストッパ突部7を設ける本発明において、軸部品4が斜め方向に挿入される等しても、弾性片5には過大な応力が発生することはないために、不用意な弾性片5の破断を確実に防止することが可能になる。
 また、ハンドル装置は、
 前記弾性片5は、対向両側縁が立ち上がり壁8により挟まれて配置されるとともに、
 前記ストッパ突部7は、立ち上がり壁8の立設方向視において、前記弾性片5の自然姿勢における自由端に対する非重合位置に配置して構成することができる。
 図6に示すように、弾性片5の対向両側縁、すなわち、弾性片5の自由端縁に隣接する辺縁を立ち上がり壁8により挟み付けることにより、弾性片5の側方(図6(a)における矢印F方向)からの他部品の衝突等による負荷から弾性片5を確実に防御することが可能になる。また、立ち上がり壁8を設けると、ハンドルベース2の射出成形に使用する成形金型の当該部位における型割りは、アンダーカットの発生を防止するために、立ち上がり壁8に沿った方向(図6(c)、(d)におけるP方向)に設定する必要があるが、この場合、図6(a)においてハッチングを示すU領域がアンダーカット領域となるために、当該アンダーカット領域(U)を形成するために、成形金型に中子等を配置する必要が生じ、成形金型の構造が複雑なる。
 これに対し、図6(b)に示すように、ストッパ突部7を、撓みの発生しない自然姿勢における弾性片5の先端との間に間隙(δ)が発生するように配置すると、アンダーカット領域(U)を発生させることなくストッパ突部7を配置することができるために、成形金型にアンダーカット解消のための中子等を配置する必要がなくなるために、成形金型の構造を簡単にすることが可能になる。
 ストッパ突部7に弾性片5が乗り上げるためには、ストッパ突部7のストッパ面6を弾性片5の軌跡に干渉する位置に配置すれば足りるが、
 前記弾性片5の基端と軸部品4の挿入線との間隔が、ストッパ面6と軸部品4の挿入線との間隔に比して大寸に形成されるハンドル装置を構成すると、図7に示すように、弾性片5の先端軌跡のストッパ面6に対する干渉幅、すなわち、弾性片5のストッパ面6への乗り上げ面がdだけ大きくなるために、ストッパ突部7の信頼性を高めることが可能になる。
 なお、図6において白丸は弾性片5の弾性変形基端を示す。
 この場合、
 前記弾性片5は、自由端が属し、軸部品4の挿入線に対して斜行する斜行部9と、斜行部9の基端から軸部品4の挿入線にほぼ直交する直交基端部10とを有する車両のハンドル装置を構成すると、弾性片5の長さを長くすることなく変形基端位置を低くすることができるために、狭い領域に弾性片5を配置することが可能になる。図7はこの作用の説明図で、(a)は直状梁として同一の乗り上げ代の増加dを確保するために弾性変形基端をmだけ下げるためには、弾性片5を(L)だけ伸ばす必要があることを示し、(b)は、弾性片5の形状を屈曲形状とすることにより、全長を長くすることなく、かつ、ストッパ面6の乗り上げ寸法を(D)だけ大きくすることができることを示す。
 本発明によれば、軸部品の脱落、あるいは軸部品の取り付け不能状態を確実に防止することができる。
本発明を示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)の1B方向矢視図である。 本発明の要部を示す図で、(a)は図1(b)の2A方向矢視図、(b)は図2(a)の2B-2B線断面図である。 操作ハンドルの動作を示す図で、(a)は図2(b)の3A-3A線断面図、(b)は操作ハンドルを作動位置に回転させた状態の図2(b)の3A-3A線断面図である。 ハンドルベースを表面方向から見た斜視図である。 本発明の要部を示す図で、(a)はハンドルベースの表面図、(b)は(a)の5B-5B線断面図、(c)は(b)の5C方向矢視図、(d)はストッパ部の作用を示す断面図である。 本発明の作用を示す図で、(a)はアンダーカット領域の発生を示す正面図、(b)は本発明によりアンダーカット領域が解消された状態を示す正面図、(c)は(a)の6C-6C線断面図、(d)は(b)の6D-6D線断面図である。 本発明の作用を示す図で、(a)は弾性片を直状梁として構成された場合の断面図、(b)は屈曲形状に形成された場合の断面図である。
 図1以下に示すように、ハンドル装置は、図外のドアパネルに固定される合成樹脂材を射出成形して製せられるハンドルベース2と、ハンドルベース2に連結される操作ハンドル1とを有して形成される。
 図1(b)に示すように、操作ハンドル1は、一端部にヒンジ脚1aを有しており、該ヒンジ脚1aの凹部1bをハンドルベース2に形成されるヒンジ突部2aに嵌合させることによって嵌合部を回転中心とした回転操作が可能なようにハンドルベース2に連結される。操作ハンドル1のヒンジ突部2aと嵌合解除方向の移動を規制するために、ハンドルベース2には、ストッパブロック12が連結される。
 ハンドル装置のドアへの取り付けは、ハンドルベース2をドアパネルの内壁に沿わせて固定した後、ドア外側から操作ハンドル1を連結し、次いで、ドア外側からストッパブロック12をハンドルベース2に連結して行われる。
 また、上記ハンドルベース2には突片状の軸受け部3間に架設される枢軸(軸部品4)周りに中継レバー11とカウンタウエイト13が回転自在に連結される。中継レバー11は入力部11aと出力部11bとを有しており、アーム状に形成される入力部11aは、操作ハンドル1の一端に形成される係止部1cに係止し、出力部11bは、ケーブル装置等を介してドア内に配置されるドアロック装置14に連結される。
 カウンタウエイト13は、図3(a)状態で時計回り方向に中継レバー11に係止するとともに、この状態から反時計回りには中継レバー11に対して独立に回転可能に中継レバー11に外嵌され、車両への側方衝突時の操作ハンドル1の慣性によるドア開放方向への操作力を相殺するために設けられる。
 以上の構成の下、操作ハンドル1を図1(b)において実線で示す初期位置から鎖線で示す動作回転位置まで回転操作すると、図3(a)に示すように、操作ハンドル1の一端は表面側に向けて(以下、本明細書において、図1(a)を基準に左側を「前方」、上側を「上方」、図1(a)における紙面手前側を「表面」とする)矢印方向に移動する。操作ハンドル1の移動に伴って係止部1cが矢印方向に移動すると、中継レバー11は図3(a)に示す初期回転位置から反時計回りに回転し、図3(b)に示す動作回転位置に移動し、ドアロック装置14を作動させる。
 上記中継レバー11を初期位置側に付勢するために中継レバー11にはトーションスプリング15が巻装される。トーションスプリング15は、中継レバー11の入力部11aに操作ハンドル1の係止部1cを押さえ付ける方向の付勢力を付与し、該操作ハンドル1を初期位置に保持する。
 図3に示すように、トーションスプリング15は、一方の脚部15aが固定端としてハンドルベース2に、他方の脚部15bが可動端として中継レバー11に外嵌されるカウンタウエイト13に係止され、付勢力はカウンタウエイト13を経由して中継レバー11に伝達される。 
 図4、5に上記枢軸4の取付部の構造の詳細を示す。図5に示すように、枢軸4は軸部4aの一端にフランジ状頭部4bを有して形成され、ハンドルベース2の前端部下方側縁に突設されて前後方向に向き合う一対の軸受け部3の各々には軸部4aが挿通可能な貫通孔3aが開設される。
 また、後方の軸受け部3には、後方に向けて突出する抜け止め部16が設けられ、該抜け止め部16に弾性片5とストッパ突部7とが形成される。抜け止め部16は、対向する一対の立ち上がり壁8の後端縁間を連結片16aで連結して表裏に開口する枠状に形成され、弾性片5は、抜け止め部16の裏面開口を閉塞するように連結片16aの裏面側端面から前方に向けて突設される
 この弾性片5は前方に行くに従って漸次裏面側に移動し、自由端縁が図5(c)に示すように、貫通孔3aをやや閉塞する位置に至る傾斜面により形成される斜行部9と、斜行部9の弾性変形を可能にするために該斜行部9を側壁から切り離すスリットをさらに連結片16a中間部まで延ばして弾性変形能を与えた直交基端部10とを有して屈折断面形状に形成される。
 したがってこの実施の形態において、中継レバー11の装着は、図5(b)に示すように、中継レバー11を所定位置に保持した状態で枢軸4を貫通孔3aに挿入することにより行われる。枢軸4の挿入により、弾性片5はやや弾性変形して軸部4aの通過を許容した後、フランジ状頭部4bの通過時にはさらに弾性変形し、フランジ状頭部4bが通過すると、弾性復元力により原位置に復帰すると、図2(b)に示すように、フランジ状頭部4bの復路を閉塞し、枢軸4の抜去が規制される。
 また、弾性片5は両側縁が抜け止め部16の側壁を構成する立ち上がり壁8に挟まれているために、弾性片5に他の部品の衝接等による負荷が与えられることが防止され、不用意な破損が防がれる。
 一方、上記ストッパ突部7は、軸受け部3から突起状に突設され、図5(d)に示すように、弾性片5の弾性変形の範囲を制限する。図5(a)に示すように、このストッパ突部7の後端縁と弾性片5の自由端縁、すなわち前端縁との間には、表裏方向から見て間隙が設定されており、図5(b)において矢印Pで示すように、ハンドルベース2の成形時の成形金型の抜き方向に対してストッパ突部7がアンダーカット要素となることが防がれる。
 したがってこの実施の形態において、枢軸4が斜め方向に挿入される等して、弾性片5に過大な曲げ荷重が負荷されても、図5(d)に示すように、弾性片5はストッパ突部7に当接することから過大な曲げ変形が発生することがなく、不用意な破壊から守られる。
 また、弾性片5の固定端となる直交基端部10の下端はストッパ突部7のストッパ面6から裏面側に離れているために、弾性片5が弾性変形した際の自由端部のストッパ面6への当接面積が大きくなるため、ストッパ突部7からの脱落が防止され、動作信頼性が向上する。
 さらに、ストッパ突部7の後端縁と弾性片5の自由端縁との間に表裏方向から見て間隙が設定されるために、抜け止め部16の成形に際してストッパ突部7がアンダーカット要素とならないために、成形金型に中子等を使用することが不要となる。
 1    操作ハンドル
 2    ハンドルベース
 3    軸受け部
 4    軸部品
 5    弾性片
 6    ストッパ面
 7    ストッパ突部
 8    立ち上がり壁
 9    斜行部
 10   直交基端部
 11   中継レバー

Claims (5)

  1.  車両に固定されて操作ハンドルを保持するハンドルベースと、
     ハンドルベースに設けられた軸受け部に挿入されて装着される軸部品とを有し、
     前記軸部品は、ハンドルベースに形成され、弾性変形して軸部品の通過を許容する片持梁状の弾性片により抜去方向の移動が規制されて軸受け部に保持されるとともに、
     ハンドルベースには、弾性片の自由端部をストッパ面に当接させて該弾性片の弾性変形範囲を規制するストッパ突部が設けられる車両のハンドル装置。
  2.  前記弾性片は、対向両側縁が立ち上がり壁により挟まれて配置されるとともに、
     前記ストッパ突部は、立ち上がり壁の立設方向視において、前記弾性片の自然姿勢における自由端に対する非重合位置に配置される請求項1記載の車両のハンドル装置。
  3.  前記弾性片の基端と軸部品の挿入線との間隔が、ストッパ面と軸部品の挿入線との間隔に比して大寸に形成される請求項2記載の車両のハンドル装置。
  4.  前記弾性片は、自由端が属し、軸部品の挿入線に対して斜行する斜行部と、斜行部の基端から軸部品の挿入線にほぼ直交する直交基端部とを有する請求項2記載の車両のハンドル装置。
  5.  前記操作ハンドルは長手方向一端部がハンドルベースに回転操作自在に連結されるとともに、
     前記軸部品には、操作ハンドルの操作に伴って回転駆動される中継レバーが軸支される請求項1記載の車両のハンドル装置。
PCT/JP2013/058670 2012-04-10 2013-03-26 車両のハンドル装置 WO2013153947A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1416071.7A GB2514509B (en) 2012-04-10 2013-03-26 Vehicular handle device
US14/383,114 US9803402B2 (en) 2012-04-10 2013-03-26 Vehicular handle device
CN201380015039.4A CN104204382B (zh) 2012-04-10 2013-03-26 车辆的把手装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089399A JP6161873B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 車両のハンドル装置
JP2012-089399 2012-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013153947A1 true WO2013153947A1 (ja) 2013-10-17

Family

ID=49327516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/058670 WO2013153947A1 (ja) 2012-04-10 2013-03-26 車両のハンドル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9803402B2 (ja)
JP (1) JP6161873B2 (ja)
CN (1) CN104204382B (ja)
GB (2) GB2514509B (ja)
WO (1) WO2013153947A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042574A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社アルファ 車両のハンドル装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103917728B (zh) * 2011-06-20 2016-03-30 Adac塑模公司 门把手组件、子组件及其安装方法
JP5934159B2 (ja) * 2013-09-02 2016-06-15 本田技研工業株式会社 ドアアウタハンドル
US10145151B2 (en) * 2015-04-30 2018-12-04 Huf North America Automotive Parts Manufacturing Corp. Retention mechanism for vehicular door handle assembly
JP6872893B2 (ja) * 2016-12-08 2021-05-19 株式会社アルファ ハンドル装置
CN112443217B (zh) * 2019-08-30 2023-02-10 比亚迪股份有限公司 车辆及门体把手装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878357U (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 株式会社ユ−シン 自動車ドアのインナ−ハンドル装置
JPH0821423A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Yuhshin Co Ltd 支点軸支持装置
JPH0978897A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Alpha Corp 自動車用ドアハンドル装置
JP2007097339A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Mitsuba Corp 電動モータ
JP2007101085A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 配線カバー取付構造
JP2011256654A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Alpha Corp 車両のドアハンドル装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US785380A (en) * 1904-09-15 1905-03-21 John D Ripson Casket-inclosing case.
JPS5878357A (ja) * 1981-10-31 1983-05-11 Mitsubishi Electric Corp 電子ビ−ム溶接装置
US4550230A (en) * 1982-10-18 1985-10-29 International Jensen Incorporated Speaker grille with snap-in fastener system
JPH0639006Y2 (ja) * 1986-09-30 1994-10-12 アイシン精機株式会社 車両用インサイドハンドル装置
JPH0629381Y2 (ja) * 1988-03-24 1994-08-10 株式会社大井製作所 車両用インサイドハンドル装置
US5100015A (en) * 1991-07-05 1992-03-31 Electro-Wire Products, Inc. Latch unit for container and mating lid
US5583612A (en) * 1994-07-14 1996-12-10 Xerox Corporation Flexible latch with relaxed engagement
US5577779A (en) * 1994-12-22 1996-11-26 Yazaki Corporation Snap fit lock with release feature
US6036244A (en) * 1999-04-08 2000-03-14 General Motors Corporation Vehicle door handle assembly
US6363577B1 (en) * 2000-08-25 2002-04-02 Adac Plastics, Inc. Motor vehicle door handle assembly with maximized bearing interface
US7189043B2 (en) * 2005-02-25 2007-03-13 Illinois Tool Works Inc. Tethered retainer assembly
US8020901B2 (en) * 2005-06-28 2011-09-20 Ricoh Company, Ltd. Housing, operation panel including the housing, and image forming apparatus including the operation panel
JP5064055B2 (ja) * 2007-02-09 2012-10-31 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5078408B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-21 株式会社ホンダロック 車両用アウトハンドル装置
JP5407652B2 (ja) * 2009-08-18 2014-02-05 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP5153742B2 (ja) * 2009-08-19 2013-02-27 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5078966B2 (ja) 2009-10-07 2012-11-21 株式会社ホンダロック 車両用ドアのハンドル装置
FR2983229B1 (fr) * 2011-11-25 2014-01-03 Valeo Securite Habitacle Verrou d'ouvrant de vehicule automobile a poussoir

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878357U (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 株式会社ユ−シン 自動車ドアのインナ−ハンドル装置
JPH0821423A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Yuhshin Co Ltd 支点軸支持装置
JPH0978897A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Alpha Corp 自動車用ドアハンドル装置
JP2007097339A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Mitsuba Corp 電動モータ
JP2007101085A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 配線カバー取付構造
JP2011256654A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Alpha Corp 車両のドアハンドル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042574A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社アルファ 車両のハンドル装置
WO2021049212A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社アルファ 車両のハンドル装置
JP7313995B2 (ja) 2019-09-11 2023-07-25 株式会社アルファ 車両のハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104204382B (zh) 2016-08-31
GB201416071D0 (en) 2014-10-29
JP2013217117A (ja) 2013-10-24
US9803402B2 (en) 2017-10-31
GB2514509A (en) 2014-11-26
CN104204382A (zh) 2014-12-10
GB2514509B (en) 2019-05-08
GB2570766A (en) 2019-08-07
GB2570766B (en) 2019-10-23
JP6161873B2 (ja) 2017-07-12
GB201819720D0 (en) 2019-01-16
US20150061304A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013153947A1 (ja) 車両のハンドル装置
JP5046763B2 (ja) ハンドル装置
JP5039015B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
KR101798311B1 (ko) 조작 케이블의 배선 구조
JP6358474B2 (ja) 車両用ドアのドアチェック機構
KR100836121B1 (ko) 차량 도어의 열림 방지 도어래치 어셈블리
JP2010133101A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP5120392B2 (ja) ヒンジ機構及び画像形成装置
JP2013146335A (ja) 遊技機
JP5955600B2 (ja) 耐震安全装置
JP4626816B2 (ja) パチンコ機
JP6442936B2 (ja) カバー開閉構造
JP5966586B2 (ja) 車両のドアアウトサイドハンドル構造
JP5926106B2 (ja) 車両用ドア構造
JP6183894B2 (ja) 発進制御装置
JP5973492B2 (ja) ワイパー装置
JP4907616B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP5187971B2 (ja) 電気機器収納用箱体
JP5157723B2 (ja) グラブボックス
JP5833916B2 (ja) ハートカム機構及びハートカム機構を備えた物入れ装置
WO2022255473A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP3927431B2 (ja) 扉の緩衝装置
JP5775365B2 (ja) シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造
JP6114650B2 (ja) ドアクローザー
JP5322745B2 (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13776242

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14383114

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1416071

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20130326

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1416071.7

Country of ref document: GB

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13776242

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1