WO2013111735A1 - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2013111735A1
WO2013111735A1 PCT/JP2013/051172 JP2013051172W WO2013111735A1 WO 2013111735 A1 WO2013111735 A1 WO 2013111735A1 JP 2013051172 W JP2013051172 W JP 2013051172W WO 2013111735 A1 WO2013111735 A1 WO 2013111735A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
refractive index
acid
optical film
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/051172
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋一 斎藤
Original Assignee
コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 filed Critical コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社
Priority to EP13741551.9A priority Critical patent/EP2808710A4/en
Priority to US14/374,437 priority patent/US20140333996A1/en
Priority to CN201380006825.8A priority patent/CN104185802A/zh
Publication of WO2013111735A1 publication Critical patent/WO2013111735A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/04Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Definitions

  • the present invention relates to an optical film.
  • window films have been used that are bonded to the window glass of buildings.
  • One of them is a film having a function of suppressing the intrusion of infrared rays and preventing the temperature inside the building from rising excessively, reducing the use of cooling and achieving energy saving.
  • an infrared absorption type in which an infrared absorption layer containing an infrared absorber is applied to the film
  • an infrared reflection type in which an infrared reflection layer is applied to the film
  • a film having both functions It is on the market.
  • the infrared reflection type has a film technology for laminating dielectric layers, and a method of alternately laminating layers having different refractive indexes by a coating method in which a coating solution is coated on a substrate and laminated (see Patent Documents 1 and 2, for example).
  • a film in which a laminated thin film containing metal silver having a three-layer structure of tungsten oxide / silver / tungsten oxide having a specific film thickness is laminated on the surface of the polyester film (for example, see Patent Document 3) is disclosed.
  • JP-A-8-110401 JP 2007-33296 A Japanese Unexamined Patent Publication No. 56-32352
  • an object of the present invention is to provide an optical film that has little color change with time and is excellent in infrared reflectance and durability.
  • the present inventor has intensively studied in view of the above problems.
  • the layer adjacent to the substrate contains at least one selected from the group consisting of an aqueous polyester resin modified with a modified polyvinyl alcohol and a vinyl monomer, the color change over time can be achieved.
  • the present inventors have found that an optical film with little infrared reflectance and durability can be obtained, and have completed the present invention.
  • An optical film having a laminate including a high refractive index layer and a low refractive index layer on a base material, wherein the layer adjacent to the base material is composed of an aqueous polyester resin modified with a modified polyvinyl alcohol and a vinyl monomer.
  • An optical film comprising at least one selected from the above.
  • the layer adjacent to the substrate is a layer different from the laminate.
  • the layer adjacent to the substrate is modified polyvinyl comprises alcohol, and the coating amount of the modified polyvinyl alcohol layer adjacent to the substrate is 0.01 ⁇ 1 g / m 2, the two.
  • the layer adjacent to the substrate further comprises a hardener.
  • the hardener is an acrylamide hardener or an epoxy hardener.
  • An infrared shielding body comprising the optical film according to any one of the above items on at least one surface of a substrate.
  • the present invention relates to an optical film having a laminate including a high refractive index layer and a low refractive index layer on a substrate, wherein the layer adjacent to the substrate is modified with a modified polyvinyl alcohol and a vinyl monomer. It is an optical film containing at least 1 sort (s) selected from the group which consists of resin.
  • the optical film of the present invention contains at least one selected from the group consisting of an aqueous polyester resin modified with a modified polyvinyl alcohol and a vinyl monomer in a layer adjacent to the substrate. Since the water-based polyester resin modified with the modified polyvinyl alcohol and the vinyl monomer has moderate hydrophobicity, it is considered to prevent moisture and oxygen from entering the infrared reflecting layer from the bonded end. It is done. Therefore, the optical film of the present invention has little color change over time and is excellent in infrared reflectance and durability.
  • the transmittance in the visible light region shown in JIS R3106: 1998 is preferably 40% or more, more preferably 60% or more.
  • the reflectance in the wavelength region of 900 nm to 1400 nm is preferably 50% or more, and more preferably 70% or more.
  • the transmittance in the wavelength region of 900 nm to 1400 nm is preferably 30% or less.
  • the substrate (support) used in the optical film of the present invention is preferably a film support.
  • the film support may be transparent or opaque, and various resin films can be used. Specific examples thereof include polyolefin films (polyethylene, polypropylene, etc.), polyester films (polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.), polyvinyl chloride, cellulose triacetate, polycarbonate, polyarylate, polystyrene (PS), aromatic polyamide, poly Examples of the resin film include ether ether ketone, polysulfone, polyether sulfone, polyimide, and polyetherimide, and a resin film obtained by laminating two or more layers of the above resin films. From the viewpoint of cost and availability, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polycarbonate (PC) and the like are preferably used.
  • the thickness of the substrate according to the present invention is preferably 5 to 200 ⁇ m, and more preferably 15 to 150 ⁇ m. Two or more substrates may be stacked, and in this case, the types of the substrates may be the same or different.
  • the base material according to the present invention preferably has a visible light region transmittance of 85% or more, more preferably 90% or more, as shown in JIS R3106: 1998. If it is the range of such a transmittance
  • the base material according to the present invention can be produced by a conventionally known general method.
  • an unstretched substrate that is substantially amorphous and not oriented can be produced by melting a resin as a material with an extruder, extruding it with an annular die or a T-die, and quenching.
  • the unstretched base material is subjected to a known method such as uniaxial stretching, tenter-type sequential biaxial stretching, tenter-type simultaneous biaxial stretching, tubular-type simultaneous biaxial stretching, or the flow direction of the base material (vertical axis), or A stretched support can be produced by stretching in the direction perpendicular to the flow direction of the substrate (horizontal axis).
  • the draw ratio in this case can be appropriately selected according to the resin as the raw material of the base material, but is preferably 2 to 10 times in each of the vertical axis direction and the horizontal axis direction.
  • the substrate may be an unstretched film or a stretched film, but a stretched film is preferable from the viewpoint of improving the strength and suppressing thermal expansion.
  • the base material according to the present invention may be subjected to relaxation treatment or offline heat treatment in terms of dimensional stability.
  • the relaxation treatment is performed in a process from the heat setting in the stretching process of the polyester film to the winding in the transversely stretched tenter or after exiting the tenter.
  • the relaxation treatment is preferably performed at a treatment temperature of 80 to 200 ° C, more preferably 100 to 180 ° C.
  • the relaxation rate is preferably in the range of 0.1 to 10% in both the longitudinal direction and the width direction, and more preferably, the relaxation rate is 2 to 6%.
  • the relaxed support is subjected to the above-described off-line heat treatment to improve heat resistance and to improve dimensional stability.
  • the undercoat layer coating solution inline on one side or both sides in the film forming process.
  • undercoating during the film forming process is referred to as in-line undercoating.
  • Resins used in the undercoat layer coating solution useful in the present invention include polyester resins, acrylic-modified polyester resins, polyurethane resins, acrylic resins, acrylic-melamine resins, vinyl resins, vinylidene chloride resins, polyethyleneimine vinylidene resins, polyethyleneimines. Examples thereof include resins, polyvinyl alcohol resins, modified polyvinyl alcohol resins, and gelatin. These can be used alone or in combination of two or more.
  • a conventionally well-known additive can also be added to these undercoat layers.
  • the undercoat layer can be coated by a known method such as roll coating, gravure coating, knife coating, dip coating or spray coating.
  • the coating amount of the undercoat layer is preferably about 0.01 to 2 g / m 2 (dry state).
  • the optical film of the present invention includes a laminate including a high refractive index layer and a low refractive index layer.
  • the laminate includes a high refractive index layer including a first water-soluble polymer and first metal oxide particles, and a low refractive index layer including a second water-soluble polymer and second metal oxide particles. It is preferable that at least one unit consisting of is included.
  • the laminate is more preferable in view of increasing the infrared reflectance with a small number of stacks as the difference in refractive index between the high refractive index layer and the low refractive index layer is large.
  • the difference in refractive index between the adjacent high refractive index layer and the low refractive index layer is 0.2 or more.
  • the number of units to be stacked is preferably 30 units or less, more preferably 20 units or less, and even more preferably 10 units or less, although it depends on the refractive index difference between the high refractive index layer and the low refractive index layer. Decreasing the number of units is preferable because haze tends to decrease.
  • the refractive indexes of the high refractive index layer and the low refractive index layer can be determined according to the following method.
  • each refractive index layer for measuring the refractive index is coated as a single layer on a substrate is prepared, and the sample is cut into 10 cm ⁇ 10 cm, and then the refractive index is obtained according to the following method.
  • a U-4000 model manufactured by Hitachi, Ltd.
  • the back side of the measurement side of each sample was roughened, and then light absorption treatment was performed with a black spray, so that the light on the back side The reflection is prevented, the reflectance in the visible light region (400 nm to 700 nm) is measured at 25 points under the condition of regular reflection at 5 degrees, an average value is obtained, and the average refractive index is obtained from the measurement result.
  • the refractive index of the high refractive index layer is preferably from 1.70 to 2.50, more preferably from 1.80 to 2.20.
  • the refractive index of the low refractive index layer is preferably 1.10 to 1.60, and more preferably 1.30 to 1.50.
  • first water-soluble polymer and the second water-soluble polymer examples include gelatin, synthetic resins, thickening polysaccharides, inorganic polymers, and the like. These first water-soluble polymer and second water-soluble polymer may be used alone or in combination of two or more.
  • the first water-soluble polymer and the second water-soluble polymer may be synthetic products or commercially available products.
  • the first water-soluble polymer and the second water-soluble polymer may be the same or different.
  • the water-soluble polymer will be described.
  • gelatin examples include various types of gelatin that have been widely used in the field of silver halide photographic materials.
  • enzyme-treated gelatin and gelatin derivatives that undergo enzyme treatment in the gelatin production process ie, amino groups, imino groups, hydroxyl groups, or carboxyl groups as functional groups in the molecule It may be modified by treating with a reagent having a group obtained by reacting with it.
  • the general method for producing gelatin is well known and is described, for example, in T.W. H. James: The Theory of Photographic Process 4th. ed. Reference can be made to the descriptions of 1977 (Maccillan), p.
  • Synthetic resin examples include polyvinyl alcohols, polyvinyl pyrrolidones, polyalkylene oxides, polyacrylic acid, acrylic acid-acrylonitrile copolymer, potassium acrylate-acrylonitrile copolymer, vinyl acetate.
  • -Acrylic resin such as acrylic ester copolymer or acrylic acid-acrylic ester copolymer, styrene-acrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid-acrylic ester copolymer Styrene-acrylate resins such as styrene- ⁇ -methylstyrene-acrylic acid copolymer or styrene- ⁇ -methylstyrene-acrylic acid-acrylic acid ester copolymer, styrene-sodium styrenesulfonate copolymer, styrene- 2-hydroxy Ethyl acrylate copolymer, styrene-2-hydroxyethyl acrylate-potassium styrene sulfonate copolymer, styrene-maleic acid copolymer, styrene-maleic
  • polyvinyl alcohols are preferable.
  • Polyvinyl alcohols preferably used in the laminate include, in addition to ordinary polyvinyl alcohol obtained by hydrolyzing polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol having a cationic group, polyvinyl alcohol having an anionic group, and a nonionic group. The polyvinyl alcohol etc. which have are also included.
  • the polyvinyl alcohol obtained by hydrolyzing vinyl acetate preferably has an average degree of polymerization of 1,000 or more, and particularly preferably has an average degree of polymerization of 1,500 to 5,000.
  • the degree of saponification is preferably 70 to 100%, more preferably 80 to 99.5%.
  • polyvinyl alcohol having a cationic group examples include a primary to tertiary amino group and a quaternary ammonium group in the main chain or side chain as described in JP-A-61-10383.
  • Polyvinyl alcohol having a cationic group can be obtained by saponifying a copolymer of an ethylenically unsaturated monomer having a cationic group and vinyl acetate.
  • Examples of the ethylenically unsaturated monomer having a cationic group include trimethyl- (2-acrylamido-2,2-dimethylethyl) ammonium chloride and trimethyl- (3-acrylamido-3,3-dimethylpropyl) ammonium chloride.
  • the ratio of the cationic group-containing ethylenically unsaturated monomer in the cation-modified polyvinyl alcohol is preferably 0.1 to 10 mol%, more preferably 0.2 to 5 mol%, relative to vinyl acetate.
  • polyvinyl alcohol having an anionic group examples include polyvinyl alcohol having an anionic group as described in JP-A-1-206088, JP-A-61-237681 and JP-A-63-307879.
  • polyvinyl alcohol having a nonionic group examples include polyvinyl alcohol derivatives obtained by adding a polyalkylene oxide group to a part of vinyl alcohol as described in JP-A No. 7-9758, and JP-A No. 8-25795. And a block copolymer of a vinyl compound having a hydrophobic group and vinyl alcohol, as described in Japanese Patent Publication No. H11. Polyvinyl alcohol can be used in combination of two or more kinds having different degrees of polymerization and modification.
  • At least one selected from the group consisting of a modified polyvinyl alcohol and a water-based polyester resin modified with a vinyl monomer contained in a layer adjacent to a substrate described later is also in the high refractive index layer and the low refractive index layer. It can be used as a water-soluble polymer. Details of the aqueous polyester resin modified with the modified polyvinyl alcohol and the vinyl monomer will be described later.
  • the form of the copolymer may be any of a block copolymer, a random copolymer, a graft copolymer, and an alternating copolymer.
  • the thickening polysaccharide used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include generally known natural simple polysaccharides, natural complex polysaccharides, synthetic simple polysaccharides, and synthetic complex polysaccharides.
  • synthetic simple polysaccharides include generally known natural simple polysaccharides, natural complex polysaccharides, synthetic simple polysaccharides, and synthetic complex polysaccharides.
  • Biochemical Dictionary (2nd edition) Tokyo Kagaku Dojin
  • Food Industry Vol. 31 (1988), p.
  • the thickening polysaccharide is a polymer of saccharides and has a large number of hydrogen bonding groups in the molecule. Due to the difference in hydrogen bonding strength between molecules depending on the temperature, the viscosity at low temperature and the viscosity at high temperature are different. It is a polysaccharide with the characteristic that the difference is large, and when metal oxide particles or polyvalent metal compounds are added, the metal oxide particles or polyvalent metals react with the metal oxide particles or polyvalent metal compounds at low temperatures. It forms a hydrogen bond or ionic bond with the compound, causing an increase in viscosity or gelation.
  • the increase in viscosity is preferably 1 mPa ⁇ s or more at 15 ° C.
  • the viscosity increase width is more preferably 5 mPa ⁇ s or more, and further preferably 10 mPa ⁇ s or more. In this specification, a value measured with a Brookfield viscometer is adopted as the viscosity.
  • thickening polysaccharides include, for example, ⁇ -1,4-glucan (eg, carboxymethylcellulose, carboxyethylcellulose, etc.), galactan (eg, agarose, agaropectin, etc.), galacto Mannoglycans (eg locust bean gum, guaran, etc.), xyloglucans (eg, tamarind gum, etc.), glucomannoglicans (eg, salmon mannan, wood-derived glucomannan, xanthan gum, etc.), galactoglucomannoglicans (eg, Glycans derived from coniferous materials), arabinogalactoglycans (eg, soybean-derived glycans, microbial-derived glycans, etc.), glucoraminoglycans (eg, gellan gum), glycosaminoglycans (eg, hyaluronic acid, keratan
  • the inorganic polymer used in the present invention is not particularly limited, but it is preferable to use an inorganic polymer such as a compound containing a zirconium atom or a compound containing an aluminum atom.
  • the compound containing a zirconium atom applicable to the present invention excludes zirconium oxide, and specific examples thereof include, for example, zirconium difluoride, zirconium trifluoride, zirconium tetrafluoride, hexafluorozirconium salt.
  • potassium salt for example, potassium salt, heptafluorozirconate (for example, sodium salt, potassium salt or ammonium salt), octafluorozirconate (for example, lithium salt), fluorinated zirconium oxide, zirconium dichloride, zirconium trichloride, Zirconium tetrachloride, hexachlorozirconium salt (for example, sodium salt or potassium salt), zirconium oxychloride (zirconyl chloride), zirconium dibromide, zirconium tribromide, zirconium tetrabromide, zirconium bromide oxide, zirconium triiodide , Zirconium iodide, zirconium peroxide, zirconium hydroxide, zirconium sulfide, zirconium sulfate, zirconium p-toluenesulfonate, zirconyl sul
  • zirconyl chloride, zirconyl sulfate, sodium zirconyl sulfate, acidic zirconyl sulfate trihydrate, zirconyl nitrate, zirconyl carbonate, zirconyl ammonium carbonate, zirconyl acetate, zirconyl ammonium acetate, zirconyl stearate are more preferable.
  • a commercially available product or a synthetic product may be used as the compound containing a zirconium atom.
  • Specific examples of commercially available products include zircozole ZA-20 (zirconyl acetate), zircozole ZC-2 (zirconyl chloride), zircozole ZN (zirconyl nitrate) (manufactured by Daiichi Rare Element Chemical Co., Ltd.).
  • s and t represent an integer of 1 or more.
  • the compound containing a zirconium atom may be used alone, or two or more different compounds may be used in combination.
  • the compound containing an aluminum atom applicable to the present invention is one excluding aluminum oxide.
  • Specific examples thereof include aluminum fluoride, hexafluoroaluminic acid (for example, potassium salt), aluminum chloride, Basic aluminum chloride (eg, polyaluminum chloride), tetrachloroaluminate (eg, sodium salt), aluminum bromide, tetrabromoaluminate (eg, potassium salt), aluminum iodide, aluminate (eg, Sodium salt, potassium salt, calcium salt), aluminum chlorate, aluminum perchlorate, aluminum thiocyanate, aluminum sulfate, basic aluminum sulfate, basic aluminum silicate sulfate, potassium aluminum sulfate (alum), ammonium aluminum sulfate (Ammonium alum), sodium aluminum sulfate, aluminum phosphate, aluminum nitrate, aluminum hydrogen phosphate, aluminum carbonate, aluminum polysulfate silicate, aluminum formate, aluminum acetate,
  • aluminum chloride, basic aluminum chloride, aluminum sulfate, basic aluminum sulfate, and basic aluminum sulfate silicate are preferable, and basic aluminum chloride and basic aluminum sulfate are most preferable.
  • a commercially available product or a synthetic product may be used as the compound containing an aluminum atom.
  • commercially available products include TAKIBAIN (registered trademark) # 1500, which is polyaluminum chloride (PAC) manufactured by Taki Chemical Co., Ltd., polyaluminum hydroxide (Paho) manufactured by Asada Chemical Co., Ltd., and RIKEN GREEN CO., LTD. Purachem WT, etc. made by the company are mentioned.
  • s, t and u represent an integer of 1 or more.
  • the weight average molecular weight of the first water-soluble polymer and the second water-soluble polymer is preferably 1,000 to 200,000, and more preferably 3,000 to 40,000. In the present specification, a value measured by gel permeation chromatography (GPC) is adopted as the weight average molecular weight.
  • first metal oxide particles and the second metal oxide particles include titanium oxide, zirconium oxide, zinc oxide, silicon dioxide, synthetic amorphous silica, colloidal silica, alumina, colloidal alumina, lead titanate, Lead red, yellow lead, zinc yellow, chromium oxide, ferric oxide, iron black, copper oxide, magnesium oxide, magnesium hydroxide, strontium titanate, yttrium oxide, niobium oxide, europium oxide, lanthanum oxide, zircon, tin oxide Etc. These may be used alone or in combination of two or more.
  • titanium oxide, zirconium oxide, and zinc oxide are preferable, and titanium oxide is more preferable.
  • specific examples of titanium oxide include anatase-type titanium oxide, rutile-type titanium oxide, brookite-type titanium oxide, strontium titanate, or these titanium oxides, tin, barium, vanadium, manganese, cobalt, nickel, gallium, Dissimilar metal atoms such as aluminum, germanium, antimony, indium, palladium, ruthenium, rhodium, niobium, zirconium, magnesium, yttrium, lanthanum, europium, zinc, lead, chromium, iron, copper, silver, gold, platinum, tungsten, cerium And the like.
  • the doping amount is preferably 0.001% by mass to 30% by mass.
  • titanium oxide surface-treated with silica, alumina or the like is also preferable.
  • the titanium oxide suitably used in the present invention is a rutile type titanium oxide having a high refractive index and a low photocatalytic ability.
  • titanium oxide in the present invention a titanium oxide sol in which fine particles of titanium oxide are dispersed in water or an organic solvent is preferable.
  • the titanium oxide sol is preferable from the viewpoint of producing a laminate, such as being easily mixed with a polymer or the like to form a coating solution.
  • JP-A-63-17221, JP-A-7-819, JP-A-9-165218, JP-A-11-43327 and the like can be referred to.
  • titanium oxide As other methods for preparing titanium oxide, see, for example, JP-A-63-17221, JP-A-7-819, JP-A-9-165218, JP-A-11-43327, and the like. be able to.
  • the primary particle diameter of the titanium oxide particles is preferably 4 nm to 50 nm, more preferably 4 nm to 30 nm in terms of volume average particle diameter.
  • the volume average particle size of titanium oxide particles refers to a method of observing the particles themselves using a laser diffraction scattering method, a dynamic light scattering method, or an electron microscope, or a particle image appearing on the cross section or surface of the refractive index layer.
  • the method of observing with a microscope 1,000 the particle size of any particles were measured, respectively d 1, d 2 ⁇ d i ⁇ d each particle n 1 having a particle size of k, n
  • the volume average particle size m v ⁇ (v i ⁇ d i ) ⁇ / ⁇ (v i ) ⁇ is the average particle size weighted by the volume.
  • titanium oxide and the above metal oxide may be mixed, or a plurality of types of titanium oxide may be mixed and used.
  • silicon dioxide particles are preferably used as the second metal oxide particles, and acidic colloidal silica sol is more preferably used.
  • the silicon dioxide particles according to the present invention preferably have an average particle size of 100 nm or less.
  • the average particle diameter of primary particles of silicon dioxide dispersed in a primary particle state is preferably 20 nm or less, more preferably 10 nm or less.
  • the average particle size of the secondary particles is preferably 30 nm or less from the viewpoint of low haze and excellent visible light transmittance.
  • the content of the first water-soluble polymer in the high refractive index layer is preferably 3 to 60% by mass and more preferably 10 to 45% by mass with respect to the total mass of the high refractive index layer. .
  • the content of the first metal oxide particles in the high refractive index layer is preferably 30 to 95% by mass and more preferably 70 to 90% by mass with respect to the total mass of the high refractive index layer. . A higher content is preferable from the viewpoint of increasing the refractive index of the layer.
  • the content of the second water-soluble polymer in the low refractive index layer is preferably 3 to 60% by mass and more preferably 10 to 45% by mass with respect to the total mass of the low refractive index layer. .
  • the content of the second metal oxide particles in the low refractive index layer is preferably 30 to 95% by mass and more preferably 60 to 95% by mass with respect to the total mass of the low refractive index layer. . If the content of the metal oxide is 30% by mass or more, the refractive index can be made lower. If the content of the metal oxide is 95% by mass or less, the flexibility of the film is improved, and the optical film It becomes easier to form.
  • the thickness per layer (thickness after drying) of the high refractive index layer is preferably 20 to 1000 nm, and more preferably 50 to 500 nm.
  • the thickness per layer of the low refractive index layer is preferably 20 to 800 nm, and more preferably 50 to 350 nm.
  • a layer structure in which the lowermost layer closest to the substrate is a low refractive index layer and the uppermost layer is also a low refractive index layer is preferable.
  • additive Various additives can be added to the high refractive index layer and the low refractive index layer according to the present invention as necessary. Hereinafter, the additive will be described.
  • a hardening agent can be used to harden the water-soluble polymer as a binder.
  • the hardening agent applicable to the present invention is not particularly limited as long as it crosslinks a water-soluble polymer, but boric acid and its salt are preferable when the water-soluble polymer is polyvinyl alcohol.
  • Other known compounds can also be used, and are generally compounds having groups capable of reacting with water-soluble polymers, or compounds that promote the reaction between different groups of water-soluble polymers. It is appropriately selected according to the type of polymer.
  • the hardener include, for example, epoxy hardeners (diglycidyl ethyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-diglycidyl cyclohexane, N, N-diglycidyl-4-glycidyloxyaniline, sorbitol polyglycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, etc.), aldehyde hardeners (formaldehyde, glioxal, etc.), active halogen hardeners (2,4-dichloro) -4-hydroxy-1,3,5-S-triazine, etc.), active vinyl compounds (1.3.5-tris-acryloyl-hexahydro-S-triazine, bisvinylsulfonylmethyl ether, etc.), aluminum alum etc. Can be mentioned.
  • epoxy hardeners diglycidyl ethy
  • At least one of the high refractive index layer and the low refractive index layer may further contain a surfactant.
  • a surfactant any of anionic, cationic and nonionic types can be used. More preferably, dialkylsulfosuccinate anionic surfactants, acetylene glycol nonionic surfactants, quaternary ammonium salt cationic surfactants, or fluorine based cationic surfactants are preferred.
  • the addition amount of the surfactant according to the present invention is in the range of 0.005 to 0.30 mass% when the total mass of the coating liquid for high refractive index layer or the coating liquid for low refractive index layer is 100 mass%.
  • the content is 0.01 to 0.10% by mass.
  • At least one of the high refractive index layer and the low refractive index layer may further contain an amino acid.
  • an amino acid By including an amino acid, the dispersibility of the metal oxide particles in the high refractive index layer or the low refractive index layer can be improved.
  • the amino acid means a compound having an amino group and a carboxyl group in the same molecule, and any type of amino acid such as ⁇ -, ⁇ -, ⁇ -, etc. may be used, but the isoelectric point is 6.5 or less. It is preferable that they are amino acids. Some amino acids have optical isomers, but in the present invention, there is no difference in effect due to optical isomers, and any isomer can be used alone or in racemic form.
  • amino acids include, for example, glycine, alanine, valine, ⁇ -aminobutyric acid, ⁇ -aminobutyric acid, ⁇ -alanine, serine, ⁇ -amino-n-caproic acid, leucine, norleucine, phenylalanine, threonine, asparagine, Examples include aspartic acid, histidine, lysine, glutamine, cysteine, methionine, proline, and hydroxyproline.
  • the solubility at the isoelectric point is preferably 3 g or more with respect to 100 g of water, and glycine, alanine, serine, histidine, lysine, glutamine, cysteine, methionine, proline, hydroxyproline, etc. are preferably used. . From the viewpoint that the metal oxide particles have a gradual hydrogen bond with the binder, it is more preferable to use serine or hydroxyproline having a hydroxyl group.
  • the isoelectric point of an amino acid refers to this pH value because an amino acid balances the positive and negative charges in the molecule at a specific pH and the overall charge is zero. In the present invention, it is preferable to use an amino acid having an isoelectric point of 6.5 or less.
  • the isoelectric point of each amino acid can be determined by isoelectric focusing at a low ionic strength.
  • At least one of the high refractive index layer and the low refractive index layer may further contain a lithium compound.
  • the coating liquid for the high refractive index layer or the coating liquid for the low refractive index layer containing the lithium compound becomes easier to control the viscosity, and as a result, the production stability of the optical film is further improved.
  • the lithium compound applicable to the present invention is not particularly limited.
  • lithium lithium hypochlorite, lithium oxide, lithium carbide, lithium nitride, lithium niobate, lithium sulfide, lithium borate, LiBF 4 , LiClO 4 , LiPF 4 , LiCF 3 SO 3 and the like.
  • These lithium compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • lithium hydroxide is preferable from the viewpoint of sufficiently exerting the effects of the present invention.
  • the amount of the lithium compound added is preferably in the range of 0.005 to 0.05 g, more preferably 0.01 to 0.03 g, per 1 g of metal oxide particles present in the refractive index layer.
  • the high refractive index layer or the low refractive index layer may further contain an emulsion resin.
  • the emulsion resin By including the emulsion resin, the flexibility of the film is increased and the workability such as sticking to glass is improved.
  • the emulsion resin is a resin (preferably resin fine particles) obtained by emulsion-polymerizing an oil-soluble monomer in an aqueous solution containing a dispersant and using a polymerization initiator.
  • dispersant used in the polymerization of the emulsion examples include polyoxyethylene nonyl phenyl ether, in addition to low molecular weight dispersants such as alkyl sulfonate, alkyl benzene sulfonate, diethylamine, ethylenediamine, and quaternary ammonium salt.
  • examples thereof include polymer dispersants such as polyethylene ethylene laurate, hydroxyethyl cellulose, and polyvinyl pyrrolidone.
  • the emulsion resin used in the present invention is preferably a resin in which fine, for example, resin particles having an average particle diameter of about 0.01 to 2 ⁇ m are dispersed in an emulsion in an aqueous medium, and an oil-soluble monomer is a hydroxyl group. It can be obtained by emulsion polymerization using a polymer dispersant having There is no fundamental difference in the polymer component of the resulting emulsion resin depending on the type of dispersant used, but when emulsion polymerization is performed using a polymer dispersant having a hydroxyl group, the presence of hydroxyl groups is present on at least the surface of fine particles. It is presumed that the chemical and physical properties of the emulsion differ from the emulsion resin polymerized using other dispersants.
  • the polymer dispersant containing a hydroxyl group is a polymer dispersant having a weight average molecular weight of 10,000 or more, and has a hydroxyl group substituted at the side chain or terminal.
  • an acrylic polymer such as sodium polyacrylate or polyacrylamide is used.
  • examples of such polymers include 2-ethylhexyl acrylate copolymer, polyethers such as polyethylene glycol and polypropylene glycol, and polyvinyl alcohol. Polyvinyl alcohol is particularly preferable.
  • Polyvinyl alcohol used as a polymer dispersant is an anion-modified polyvinyl alcohol having an anionic group such as a cation-modified polyvinyl alcohol or a carboxyl group in addition to ordinary polyvinyl alcohol obtained by hydrolysis of polyvinyl acetate. Further, modified polyvinyl alcohol such as silyl-modified polyvinyl alcohol having a silyl group is also included. Polyvinyl alcohol has a higher effect of suppressing the occurrence of cracks when forming the ink absorbing layer when the average degree of polymerization is higher, but when the average degree of polymerization is within 5000, the viscosity of the emulsion resin is not high, and at the time of production Easy to handle.
  • the average degree of polymerization is preferably 300 to 5000, more preferably 1500 to 5000, and particularly preferably 3000 to 4500.
  • the saponification degree of polyvinyl alcohol is preferably 70 to 100 mol%, more preferably 80 to 99.5 mol%.
  • the resin that is emulsion-polymerized with the polymer dispersant examples include homopolymers such as ethylene monomers such as acrylic acid esters, methacrylic acid esters, vinyl compounds, and styrene compounds, and diene compounds such as butadiene and isoprene.
  • homopolymers such as ethylene monomers such as acrylic acid esters, methacrylic acid esters, vinyl compounds, and styrene compounds, and diene compounds such as butadiene and isoprene.
  • examples thereof include an acrylic resin, a styrene-butadiene resin, an ethylene-vinyl acetate resin, and the like.
  • Nonionic surfactants JP-A-59-42993, JP-A-59-52689, JP-A-62-280069, JP-A-61-228771, and JP-A-4-219266 Fluorescent brighteners, sulfuric acid, phosphoric acid, acetic acid, citric acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium carbonate, etc.
  • Agents, lubricants such as diethylene glycol, preservatives, antifungal agents, antistatic agents, matting agents, heat stabilizers, antioxidants, flame retardants, crystal nucleating agents, inorganic particles, organic particles, thickeners, lubricants, infrared rays Examples include various known additives such as absorbents, dyes, and pigments.
  • the method for forming a laminate according to the present invention is not particularly limited, and a coating solution for a high refractive index layer containing a first water-soluble polymer and first metal oxide particles on a substrate, and a second A production method including a step of applying a coating solution for a low refractive index layer containing a water-soluble polymer and second metal oxide particles is preferable.
  • the coating method is not particularly limited, and for example, roll coating method, rod bar coating method, air knife coating method, spray coating method, slide curtain coating method, or U.S. Pat. No. 2,761,419, U.S. Pat. Examples thereof include a slide hopper coating method and an extrusion coating method described in Japanese Patent No. 2,761,791.
  • a method of applying a plurality of layers in a multilayer manner sequential multilayer coating or simultaneous multilayer coating may be used as a method of applying a plurality of layers in a multilayer manner.
  • the solvent for preparing the coating solution for the high refractive index layer and the coating solution for the low refractive index layer is not particularly limited, but water, an organic solvent, or a mixed solvent thereof is preferable.
  • organic solvent examples include alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol and 1-butanol, esters such as ethyl acetate, butyl acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate and propylene glycol monoethyl ether acetate, diethyl ether, Examples thereof include ethers such as propylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol monoethyl ether, amides such as dimethylformamide and N-methylpyrrolidone, and ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, acetylacetone and cyclohexanone. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the solvent for the coating solution is particularly preferably water or a mixed solvent of water and methanol, ethanol, or ethyl acetate.
  • the concentration of the first water-soluble polymer in the coating solution for the high refractive index layer is preferably 1 to 10% by mass.
  • the concentration of the first metal oxide particles in the coating solution for the high refractive index layer is preferably 2 to 20% by mass.
  • the concentration of the second water-soluble polymer in the coating solution for the low refractive index layer is preferably 1 to 10% by mass.
  • the concentration of the second metal oxide particles in the coating solution for the low refractive index layer is preferably 2 to 20% by mass.
  • the method for preparing the coating solution for the high refractive index layer and the coating solution for the low refractive index layer is not particularly limited.
  • a water-soluble polymer, metal oxide particles, and other additives added as necessary The method of adding and stirring and mixing is mentioned.
  • the order of addition of the water-soluble polymer, metal oxide particles, and other additives used as necessary is not particularly limited, and each component may be added and mixed sequentially while stirring. However, they may be added and mixed at once. If necessary, it is further adjusted to an appropriate viscosity using a solvent.
  • the viscosity at 40 ° C. of the coating solution for the high refractive index layer and the coating solution for the low refractive index layer when simultaneous multilayer coating is performed by the slide hopper coating method is preferably in the range of 5 to 100 mPa ⁇ s. A range is more preferred.
  • the viscosity at 40 ° C. of the coating solution for the high refractive index layer and the coating solution for the low refractive index layer when performing simultaneous multilayer coating by the slide curtain coating method is preferably in the range of 5 to 1200 mPa ⁇ s, and preferably 25 to 500 mPa ⁇ s. -The range of s is more preferable.
  • the viscosity at 15 ° C. of the coating solution for the high refractive index layer and the coating solution for the low refractive index layer is preferably 100 mPa ⁇ s or more, more preferably 100 to 30,000 mPa ⁇ s, and more preferably 3,000 to 30,000 mPa ⁇ s. s is more preferable, and 10,000 to 30,000 mPa ⁇ s is particularly preferable.
  • the coating and drying method is not particularly limited, but the high refractive index layer coating solution and the low refractive index layer coating solution are heated to 30 ° C. or higher, and the high refractive index layer coating solution and the low refractive index are coated on the substrate.
  • the temperature of the formed coating film is preferably cooled (set) preferably to 1 to 15 ° C. and then dried at 10 ° C. or higher. More preferable drying conditions are a wet bulb temperature of 5 to 50 ° C. and a film surface temperature of 10 to 50 ° C.
  • the set refers to increasing the viscosity of the coating composition by reducing the temperature by applying cold air or the like to the coating film, or lowering the fluidity of each layer and the substance in each layer, or first And a second compound are reacted to form a gel, that is, to form an intermediate layer.
  • a state in which the cold air is applied to the coating film from the surface and the finger is pressed against the surface of the coating film is defined as a set completion state.
  • the time (setting time) from application of cold air to completion of setting is preferably within 5 minutes, preferably within 2 minutes. Further, the lower limit time is not particularly limited, but it is preferable to take 45 seconds or more. If the set time is too short, mixing of the components in the layer may be insufficient. On the other hand, if the set time is too long, the interlayer diffusion of the metal oxide particles proceeds, and the refractive index difference between the high refractive index layer and the low refractive index layer may be insufficient. If the intermediate layer between the high-refractive index layer and the low-refractive index layer is highly elastic, the setting step may not be provided.
  • the set time can be adjusted by adjusting the concentration of water-soluble polymer and metal oxide particles, and adding other ingredients such as various known gelling agents such as gelatin, pectin, agar, carrageenan and gellan gum. It can be adjusted by doing.
  • the temperature of the cold air is preferably 0 to 25 ° C, more preferably 5 to 10 ° C. Further, the time during which the coating film is exposed to the cold air is preferably 10 to 120 seconds, although it depends on the transport speed of the coating film.
  • the layer adjacent to the substrate of the optical film of the present invention contains at least one selected from the group consisting of a modified polyvinyl alcohol and an aqueous polyester resin modified with a vinyl monomer.
  • modified polyvinyl alcohol examples include, for example, as a copolymer component of a vinyl acetate polymer before saponification, a vinyl compound such as ethylene and propylene, and acrylic esters (for example, t-butyl acrylate, phenyl acrylate, 2 Naphthyl acrylate), methacrylic acid esters (eg methyl methacrylate, ethyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, benzyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, phenyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, cresyl methacrylate, 4-chlorobenzyl methacrylate, Ethylene glycol dimethacrylate), acrylamides (eg acrylamide, methyl acrylamide, ethyl acrylamide, pro Acrylamide, butylacrylamide, tert-butylacrylamide, cyclohexylacrylamide, acryl
  • modified polyvinyl alcohols may be used alone or in combination of two or more.
  • the modified polyvinyl alcohol may be a commercially available product or a synthetic product.
  • an ethylene-vinyl alcohol copolymer and an alkyl monovinyl ether-vinyl alcohol copolymer are preferable, and an ethylene-vinyl alcohol copolymer is more preferable.
  • the aqueous polyester resin modified with the vinyl monomer used in the present invention is a dispersion-polymerized vinyl monomer in an aqueous solution of a hydrophilic polyester resin.
  • the aqueous polyester resin modified with the vinyl monomer is prepared by, for example, dissolving a hydrophilic polyester resin in hot water, and dispersing the vinyl monomer in an aqueous solution of the obtained hydrophilic polyester resin, followed by emulsion polymerization or suspension polymerization. Can be obtained.
  • the polymerization method is preferably emulsion polymerization.
  • the water-based polyester resin modified with the vinyl monomer can be used alone or in combination of two or more.
  • the aqueous polyester resin before modification is a substantially linear polyester obtained by polycondensation reaction of dicarboxylic acid (hereinafter, dicarboxylic acid is also referred to as polybasic acid) or an ester thereof and polyol or an ester thereof.
  • a polyester resin into which a component having a hydrophilic group for example, a component having a sulfonate, a diethylene glycol component, a polyalkylene ether glycol component, a polyether dicarboxylic acid component, or the like is introduced as a copolymerization component.
  • a component having a hydrophilic group a dicarboxylic acid having a sulfonate is preferably used.
  • polybasic acid component of the aqueous polyester resin examples include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, phthalic anhydride, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, trimellit Acid, pyromellitic acid, dimer acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, p-hydroxybenzoic acid, p- ( ⁇ -hydroxyethoxy) benzoic acid and the like can be used.
  • the polybasic acid having a sulfonate is preferably one having an alkali metal sulfonate group, such as 4-sulfoisophthalic acid, 5-sulfoisophthalic acid, sulfoterephthalic acid, 4-sulfophthalic acid, Alkali metal salts such as 4-sulfonaphthalene-2,7-dicarboxylic acid and 5- (4-sulfophenoxy) isophthalic acid can be mentioned, among which sodium 5-sulfoisophthalic acid is more preferable.
  • an alkali metal sulfonate group such as 4-sulfoisophthalic acid, 5-sulfoisophthalic acid, sulfoterephthalic acid, 4-sulfophthalic acid, Alkali metal salts such as 4-sulfonaphthalene-2,7-dicarboxylic acid and 5- (4-sulfophenoxy) isophthalic acid can be mentioned, among which sodium 5-sulfo
  • the dicarboxylic acid having these sulfonates is preferably used in the range of 5 to 15 mol%, more preferably in the range of 6 to 10 mol% with respect to the total dicarboxylic acid component from the viewpoint of water solubility and water resistance. Is more preferable.
  • the aqueous polyester resin preferably has terephthalic acid and isophthalic acid as main dicarboxylic acid components, and the ratio of terephthalic acid and isophthalic acid to be used is 30/70 to 70/30 in molar ratio. From the viewpoint of solubility and solubility in water.
  • the terephthalic acid component and isophthalic acid component are preferably contained in an amount of 50 to 80 mol% based on the total dicarboxylic acid component, and an alicyclic dicarboxylic acid is preferably used as a copolymerization component.
  • these alicyclic dicarboxylic acids include 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, Examples include cyclohexyl dicarboxylic acid.
  • dicarboxylic acids other than those described above can be used as copolymerization components in aqueous polyester resins using terephthalic acid and isophthalic acid as the main dicarboxylic acid components.
  • these dicarboxylic acids include aromatic dicarboxylic acids and linear aliphatic dicarboxylic acids.
  • the aromatic dicarboxylic acid is preferably used within a range of 30 mol% or less of the total dicarboxylic acid component.
  • aromatic dicarboxylic acid components include phthalic acid, 2,5-dimethylterephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, and biphenyldicarboxylic acid.
  • linear aliphatic dicarboxylic acid is preferably used within a range of 15 mol% or less of the total dicarboxylic acid component.
  • linear aliphatic dicarboxylic acid components include adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, and sebacic acid.
  • polyol component examples include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, dipropylene glycol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, xylylene glycol. , Trimethylolpropane, poly (ethylene oxide) glycol, poly (tetramethylene oxide) glycol, and the like.
  • ethylene glycol having 50 mol% or more of the total polyol component is preferable to use as the polycol component of the aqueous polyester resin.
  • the aqueous polyester resin can be synthesized using dicarboxylic acid or its ester and polyol or its ester as starting materials.
  • Various methods can be used for the synthesis, for example, by a known polyester resin production method in which an initial condensate of dicarboxylic acid and polyol is formed by transesterification or direct esterification, and this is melt-polymerized.
  • an ester exchange reaction between an ester of a dicarboxylic acid, for example, a dimethyl ester of a dicarboxylic acid, and a polyol is performed, and after distilling methanol, the pressure is gradually reduced and polycondensation is performed under a high vacuum.
  • Examples of vinyl polymers used for modification of water-based polyester resins include alkyl (meth) acrylates (alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, and t-butyl). Group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group, phenyl group, benzyl group, phenylethyl group, etc.); hydroxy group such as 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, etc.
  • Monomers Acrylamide, methacrylamide, N-methyl methacrylamide, N-methyl acrylamide, N-methylol acrylamide, N-methylol methacrylamide, N, N-dimethylol acrylamide, N-metho Amide group-containing monomers such as simethylacrylamide, N-methoxymethylmethacrylamide and N-phenylacrylamide; amino group-containing monomers such as N, N-diethylaminoethyl acrylate and N, N-diethylaminoethyl methacrylate; glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate And epoxy group-containing monomers; acrylic monomers such as acrylic acid, methacrylic acid and salts thereof (monomers including sodium salts, potassium salts, ammonium salts, etc.) and the like.
  • monomers other than acrylic monomers include epoxy group-containing monomers such as allyl glycidyl ether; sulfonic acid groups such as styrene sulfonic acid, vinyl sulfonic acid and salts thereof (sodium salt, potassium salt, ammonium salt, etc.) or Monomers containing salts thereof; monomers containing carboxyl groups or salts thereof such as crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid and their salts (sodium salt, potassium salt, ammonium salt, etc.); maleic anhydride, anhydrous Monomers containing acid anhydride groups such as itaconic acid; Monomers containing isocyanate groups such as vinyl isocyanate and allyl isocyanate; Styrene; Vinyl trisalkoxysilanes; Alkyl maleic acid monoesters; Alkyl fumaric acid monoesters; Nitrile; methacrylonitrile; alkyl itaconic acid monoester;
  • Examples of the polymerization initiator used when the aqueous polyester resin is modified with a vinyl monomer include ammonium persulfate, potassium persulfate, sodium persulfate, and benzoyl peroxide. Among these, ammonium persulfate is preferable.
  • the modification can be performed without using a surfactant, but it is also possible to use a surfactant as an emulsifier for the purpose of improving the polymerization stability. In this case, both general nonionic and anionic surfactants can be used.
  • the ratio of the vinyl monomer to the aqueous polyester resin is preferably in the range of 50:50 to 3:97, more preferably in the range of 30:70 to 5:95, and 20:80. More preferably, it is in the range of ⁇ 10: 90. If it is in this range, there will be little color change with time and adhesiveness with a base material will also become favorable.
  • the layer adjacent to the substrate preferably contains a hardener.
  • the hardener By including the hardener, the film strength is improved and the adhesion to the substrate is also improved.
  • the hardener used in the present invention is not particularly limited, but representative types include, for example, vinyl hardener, vinylsulfone hardener, epoxy hardener, peptide hardener, melamine Examples thereof include a hardener, a formalin hardener, an aldehyde hardener, and an acrylamide hardener. Among these, acrylamide type hardeners or epoxy type hardeners are preferable.
  • hardeners include acrylamide-based hardeners, for example, compounds represented by H-1 in the following chemical formula (1).
  • the epoxy hardener is a hardener having an epoxy group in the molecule, and typically the compounds represented by E-1 to E-18 in the following chemical formulas (2) and (3) are used. Can be mentioned.
  • the content of the hardener is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 3 to 20% by mass with respect to the polymer component contained in the layer adjacent to the substrate. Within this range, the film strength can be improved.
  • the layer adjacent to the substrate may be a layer different from the laminate including the high refractive index layer and the low refractive index layer, or may be a part of the laminate, that is, the lowermost layer of the laminate. May be. Further, the lowermost layer of the laminate may be a layer adjacent to the substrate according to the present invention, and a layer adjacent to the substrate according to the present invention may be provided separately from the laminate. . When the layer adjacent to the base material is the lowermost layer of the laminate, the layer adjacent to the base material has the metal oxide particles described in the above section of the laminate.
  • the layer adjacent to the substrate is preferably a layer different from the laminate, and in this case, the layer adjacent to the substrate may contain modified polyvinyl alcohol. preferable.
  • the coating amount of the modified polyvinyl alcohol is preferably 0.01 to 1 g / m 2 , preferably 0.02 to 0.8 g / m 2. m 2 is more preferable, and 0.05 to 0.5 g / m 2 is even more preferable. Within this range, the color change with time is small and the durability is excellent.
  • the thickness of the layer adjacent to the substrate is preferably 0.01 to 2 ⁇ m, and preferably 0.05 to 1 ⁇ m. More preferred.
  • the thickness of the layer adjacent to the substrate is preferably 0.02 to 1 ⁇ m, and 0.05 to 0.35 ⁇ m. It is more preferable.
  • the method for forming the layer adjacent to the substrate is not particularly limited.
  • a coating liquid containing at least one selected from the group consisting of modified polyvinyl alcohol and an aqueous polyester resin modified with a vinyl monomer is used as a natural coater, knife belt coater, floating knife, roll coat, air knife coat, knife over. Roll, knife-on blanket, spray, dip, kiss roll, squeeze roll, reverse roll, air blade, curtain flow coater, doctor blade, wire bar, die coater, comma coater, spin coater, baker applicator, gravure coater, micro gravure coater, etc.
  • coating using the apparatus of this is mentioned.
  • the simultaneous multilayer coating described in the section of the laminate can be used.
  • the total thickness of the optical film of the present invention is preferably 12 ⁇ m to 315 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m to 200 ⁇ m, and still more preferably 20 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the optical film of the present invention can obtain a high infrared reflectance with a thinner film thickness than the conventional infrared reflective film.
  • the optical film of the present invention has a conductive layer, an antistatic layer, a gas barrier layer, an easy-adhesion layer (adhesion layer) for the purpose of adding further functions under the base material or on the outermost surface layer opposite to the base material.
  • the adhesive layer, the infrared absorption layer, and the hard coat layer which are preferable functional layers will be described.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and examples thereof include acrylic pressure-sensitive adhesives, silicon pressure-sensitive adhesives, urethane pressure-sensitive adhesives, polyvinyl butyral pressure-sensitive adhesives, and ethylene-vinyl acetate pressure-sensitive adhesives. Can do.
  • the optical film of the present invention When the optical film of the present invention is attached to a window glass, water is sprayed on the window, and the method of attaching the adhesive layer of the optical film to the wet glass surface, the so-called water application method is re-adjusted, repositioning, etc. It is suitably used from the viewpoint. For this reason, an acrylic pressure-sensitive adhesive that has a weak adhesive force in the presence of water is preferably used.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive to be used may be either solvent-based or emulsion-based, but a solvent-based pressure-sensitive adhesive is preferable because it can easily increase the adhesive strength and the like, and among them, those obtained by solution polymerization are preferable.
  • the raw material for producing such a solvent-based acrylic pressure-sensitive adhesive by solution polymerization include, for example, acrylic acid esters such as ethyl acrylate, butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and acryl acrylate as main monomers serving as a skeleton, As a comonomer to improve cohesive strength, vinyl acetate, acrylonitrile, styrene, methyl methacrylate, etc., to further promote crosslinking, to give stable adhesive strength, and to maintain a certain level of adhesive strength even in the presence of water
  • the functional group-containing monomer include methacrylic acid, acrylic acid, itaconic acid, hydroxyethyl methacrylate, and gly
  • This adhesive layer contains additives such as stabilizers, surfactants, UV absorbers, flame retardants, antistatic agents, antioxidants, thermal stabilizers, lubricants, fillers, coloring, adhesion modifiers, etc. It can also be made.
  • additives such as stabilizers, surfactants, UV absorbers, flame retardants, antistatic agents, antioxidants, thermal stabilizers, lubricants, fillers, coloring, adhesion modifiers, etc. It can also be made.
  • an ultraviolet absorber is effective for suppressing deterioration of the optical film due to ultraviolet rays.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 1 ⁇ m to 100 ⁇ m, more preferably 3 ⁇ m to 50 ⁇ m. If it is 1 micrometer or more, there exists a tendency for adhesiveness to improve and sufficient adhesive force is acquired. On the other hand, if it is 100 ⁇ m or less, not only the transparency of the optical film is improved, but also after the optical film is attached to the window glass, when it is peeled off, no cohesive failure occurs between the adhesive layers, and the adhesive remains on the glass surface. Tend to disappear.
  • the method for forming the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited. For example, after preparing a pressure-sensitive adhesive coating solution containing the pressure-sensitive adhesive, it is applied on a separator film using a wire bar and dried to produce a film with a pressure-sensitive adhesive layer. To do. Then, the method of bonding the adhesion layer surface of a film with an adhesion layer to the surface of said laminated body with a bonding machine etc. are mentioned.
  • the optical film of the present invention can have an infrared absorption layer at an arbitrary position. Although it does not restrict
  • UV curable resins are superior to other resins in hardness and smoothness, and are also advantageous from the viewpoint of dispersibility of ITO, ATO and heat conductive metal oxides.
  • the ultraviolet curable resin can be used without particular limitation as long as it forms a transparent layer by curing, and examples thereof include silicone resins, epoxy resins, vinyl ester resins, acrylic resins, and allyl ester resins. More preferred is an acrylic resin from the viewpoint of hardness, smoothness and transparency.
  • the acrylic resin is a reactive silica particle having a photosensitive group having photopolymerization reactivity introduced on its surface as described in International Publication No. 2008/035669 (In the following, it is preferable to simply include “reactive silica particles”.
  • the photopolymerizable photosensitive group include a polymerizable unsaturated group represented by a (meth) acryloyloxy group.
  • the ultraviolet curable resin contains a photopolymerizable photosensitive group introduced on the surface of the reactive silica particles and a compound capable of photopolymerization, for example, an organic compound having a polymerizable unsaturated group. There may be.
  • a polymerizable unsaturated group-modified hydrolyzable silane reacts with a silica particle that forms a silyloxy group and is chemically bonded to the silica particle by a hydrolysis reaction of the hydrolyzable silyl group.
  • the average particle diameter of the reactive silica particles is preferably 0.001 to 0.1 ⁇ m. By setting the average particle diameter in such a range, transparency, smoothness, and hardness can be satisfied in a well-balanced manner.
  • the acrylic resin may contain a structural unit derived from a fluorine-containing vinyl monomer from the viewpoint of adjusting the refractive index.
  • Fluorine-containing vinyl monomers include fluoroolefins (eg, fluoroethylene, vinylidene fluoride, tetrafluoroethylene, hexafluoropropylene, etc.), (meth) acrylic acid moieties or fully fluorinated alkyl ester derivatives (eg, Biscoat 6FM (commodity) Name, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.), R-2020 (trade name, manufactured by Daikin Industries, Ltd.), and fully or partially fluorinated vinyl ethers.
  • fluoroolefins eg, fluoroethylene, vinylidene fluoride, tetrafluoroethylene, hexafluoropropylene, etc.
  • acrylic acid moieties or fully fluorinated alkyl ester derivatives eg, Biscoat 6FM (commod
  • photopolymerization initiator known ones can be used, either alone or in combination of two or more.
  • Inorganic infrared absorbers that can be included in the infrared absorption layer include tin-doped indium oxide (ITO), antimony-doped tin oxide (from the viewpoint of visible light transmittance, infrared absorptivity, dispersibility in the resin, etc. ATO), zinc antimonate, lanthanum hexaboride (LaB 6 ), cesium-containing tungsten oxide (Cs 0.33 WO 3 ) and the like are preferable. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the average particle size of the inorganic infrared absorber is preferably 5 to 100 nm, more preferably 10 to 50 nm.
  • the dispersibility in the resin and the infrared absorptivity may be lowered.
  • the visible light transmittance may decrease.
  • the average particle size is measured by taking an image with a transmission electron microscope, randomly extracting, for example, 50 particles, measuring the particle size, and averaging the results.
  • grains is not spherical, it defines as what was calculated by measuring a major axis.
  • the content of the inorganic infrared absorber in the infrared absorption layer is preferably 1 to 80% by mass, and more preferably 5 to 50% by mass with respect to the total mass of the infrared absorption layer. If the content is 1% by mass or more, a sufficient infrared absorption effect appears, and if it is 80% by mass or less, a sufficient amount of visible light can be transmitted.
  • the infrared absorption layer may contain other infrared absorbers such as metal oxides other than those described above, organic infrared absorbers, metal complexes, and the like within the scope of the effects of the present invention.
  • specific examples of such other infrared absorbers include, for example, diimonium compounds, aluminum compounds, phthalocyanine compounds, organometallic complexes, cyanine compounds, azo compounds, polymethine compounds, quinone compounds, diphenylmethane compounds. Compounds, triphenylmethane compounds, and the like.
  • the thickness of the infrared absorption layer is preferably 0.1 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 20 ⁇ m. If it is 0.1 ⁇ m or more, the infrared absorption ability tends to be improved. On the other hand, if it is 50 ⁇ m or less, the crack resistance of the coating film is improved.
  • the method for forming the infrared absorbing layer is not particularly limited.
  • the infrared absorbing layer coating liquid containing the above components is prepared, and then the coating liquid is applied using a wire bar and dried. And the like.
  • the optical film of the present invention has a hard coat layer containing a resin that is cured by heat, ultraviolet rays, or the like as the uppermost layer on the side opposite to the side having the adhesive layer, as a surface protective layer for enhancing the scratch resistance. It is preferable to laminate.
  • the curable resin used in the hard coat layer examples include a thermosetting resin and an ultraviolet curable resin.
  • an ultraviolet curable resin is preferable because it is easy to mold, and among them, those having a pencil hardness of at least 2H. More preferred.
  • Such cured resins can be used singly or in combination of two or more.
  • an ultraviolet curable resin it is synthesized from, for example, a polyfunctional acrylate resin such as acrylic acid or methacrylic acid ester having a polyhydric alcohol, and acrylic acid or methacrylic acid having a diisocyanate and a polyhydric alcohol.
  • a polyfunctional acrylate resin such as acrylic acid or methacrylic acid ester having a polyhydric alcohol, and acrylic acid or methacrylic acid having a diisocyanate and a polyhydric alcohol.
  • polyfunctional urethane acrylate resins can be mentioned.
  • polyether resins, polyester resins, epoxy resins, alkyd resins, spiroacetal resins, polybutadiene resins or polythiol polyene resins having an acrylate-based functional group can also be suitably used.
  • benzoins such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzyl methyl ketal and the like Alkyl ethers; acetophenones such as acetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone; anthraquinones such as methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, 2-amylanthraquinone; thioxanthone, 2,4 -Thioxanthones such as diethylthioxanthone and 2,4-diisopropylthioxanthone; Ketals such as acetophenone dimethyl ketal and benzyldimethyl ketal; Benzophenone and 4,4-b
  • tertiary amines such as triethanolamine and methyldiethanolamine
  • photoinitiators such as 2-dimethylaminoethylbenzoic acid and benzoic acid derivatives such as ethyl 4-dimethylaminobenzoate
  • radical polymerization initiators are used in an amount of 0.5 to 20 parts by weight, preferably 1 to 15 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymerizable component of the resin.
  • a well-known general paint additive with the above-mentioned cured resin as needed.
  • a silicone-based or fluorine-based paint additive that imparts leveling or surface slip properties is effective in preventing scratches on the surface of a cured film, and in the case of using ultraviolet rays as active energy rays, When the additive bleeds to the air interface, the inhibition of curing of the resin by oxygen can be reduced, and an effective degree of curing can be obtained even under low irradiation intensity conditions.
  • the hard coat layer preferably contains inorganic fine particles.
  • Preferable inorganic fine particles include fine particles of an inorganic compound containing a metal such as titanium, silica, zirconium, aluminum, magnesium, antimony, zinc or tin.
  • the average particle size of the inorganic fine particles is preferably 1000 nm or less, and more preferably in the range of 10 to 500 nm, from the viewpoint of ensuring visible light transmittance.
  • the inorganic fine particles have a higher bond strength with the cured resin forming the hard coat layer, and can be prevented from falling off the hard coat layer. Therefore, a photosensitive group having photopolymerization reactivity such as monofunctional or polyfunctional acrylate. Those in which is introduced into the surface are preferred.
  • the thickness of the hard coat layer is preferably 0.1 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 20 ⁇ m. If it is 0.1 ⁇ m or more, the hard coat property tends to be improved. Conversely, if it is 50 ⁇ m or less, the transparency of the optical film tends to be improved.
  • the hard coat layer may also serve as the above-described infrared absorption layer.
  • the method for forming the hard coat layer is not particularly limited. For example, after preparing a coating liquid for hard coat layer containing the above components, the coating liquid is applied with a wire bar or the like, and the coating liquid is cured with heat and / or UV. And a method of forming a hard coat layer.
  • the optical film of the present invention can be applied to a wide range of fields.
  • a film for window pasting such as heat ray reflective film that gives heat ray reflection effect, film for agricultural greenhouses, etc. It is mainly used for the purpose of improving weather resistance.
  • it is used suitably also as an optical film for automobiles sandwiched between glass and glass such as laminated glass for automobiles.
  • the optical film can be sealed from the outside air gas, which is preferable from the viewpoint of durability.
  • the optical film according to the present invention is suitably used for a member to be bonded to a substrate such as glass or a glass substitute resin directly or via an adhesive.
  • the present invention provides an infrared shielding body in which the optical film of the present invention is provided on at least one surface of a substrate.
  • the substrate include, for example, glass, polycarbonate resin, polysulfone resin, acrylic resin, polyolefin resin, polyether resin, polyester resin, polyamide resin, polysulfide resin, unsaturated polyester resin, epoxy resin, melamine resin, Examples thereof include phenol resin, diallyl phthalate resin, polyimide resin, urethane resin, polyvinyl acetate resin, polyvinyl alcohol resin, styrene resin, vinyl chloride resin, metal plate, ceramic and the like.
  • the type of the resin may be any of a thermoplastic resin, a thermosetting resin, and an ionizing radiation curable resin, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • the substrate that can be used in the present invention can be produced by a known method such as extrusion molding, calendar molding, injection molding, hollow molding, compression molding and the like.
  • the thickness of the substrate is not particularly limited, but is usually 0.1 mm to 5 cm.
  • the adhesive layer for bonding the optical film of the present invention and the substrate is preferably installed so that the optical film is on the sunlight (heat ray) incident surface side.
  • a polyvinyl butyral resin or an ethylene-vinyl acetate copolymer resin used as an intermediate layer of laminated glass may be used as the adhesive layer or the adhesive layer.
  • Specific examples thereof include, for example, plastic polyvinyl butyral (manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., Mitsubishi Monsanto Kasei Co., Ltd., etc.), ethylene-vinyl acetate copolymer (manufactured by DuPont, manufactured by Takeda Pharmaceutical Co., Ltd., duramin), Modified ethylene-vinyl acetate copolymer (Mersen (registered trademark) G, manufactured by Tosoh Corporation), and the like.
  • an ultraviolet absorber In the adhesive layer or the adhesive layer, an ultraviolet absorber, an antioxidant, an antistatic agent, a heat stabilizer, a lubricant, a filler, a colorant, an adhesion (adhesion) adjusting agent, and the like may be appropriately added and blended.
  • Preferable substrates are plastic substrates, metal substrates, ceramic substrates, cloth substrates, etc., and the optical film of the present invention is provided on substrates of various forms such as film, plate, sphere, cube, rectangular parallelepiped. Can do.
  • a plate-shaped ceramic substrate is preferable, and an infrared shielding body in which the optical film of the present invention is provided on a glass plate is more preferable.
  • the glass plate include float plate glass and polished plate glass described in JIS R3202: 1996, and the glass thickness is preferably 0.01 mm to 20 mm.
  • a method for providing the optical film of the present invention on the substrate a method in which an adhesive layer is coated on the optical film as described above, and is attached to the substrate via the adhesive layer is suitably used.
  • a dry bonding method in which a film is directly applied to a substrate and a method in which water is bonded as described above can be applied, but in order to prevent air from entering between the substrate and the optical film, the substrate is also used. From the viewpoint of ease of construction, such as positioning of the optical film above, it is more preferable to bond by a water bonding method.
  • the form which provided the optical film of this invention on both surfaces of glass may be sufficient as the infrared shielding body of this invention, for example, the adhesion layer is coated on both surfaces of the optical film of this invention, and both surfaces of an optical film are provided.
  • a laminated glass-like form in which glass is laminated may be used.
  • Example 1 [Preparation of substrate] To 100 parts by mass of dimethyl terephthalate and 65 parts by mass of ethylene glycol, 0.05 part by mass of magnesium acetate hydrate was added as a transesterification catalyst, and transesterification was performed according to a conventional method. To the obtained product, 0.05 part by mass of antimony trioxide and 0.03 part by mass of trimethyl phosphate were added. Next, the temperature was gradually raised and the pressure was reduced, and polymerization was carried out under the conditions of 280 ° C. and 66.7 Pa (0.5 mmHg) to obtain a polyethylene terephthalate (PET) resin having an intrinsic viscosity of 0.70.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the obtained polyethylene terephthalate resin having an intrinsic viscosity of 0.70 is put into a twin screw extruder, melt extruded at 290 ° C. from a T-die, and electrostatic is applied on a cooled rotating metal roll. Then, the film was solidified while being adhered to obtain an unstretched sheet. Next, the unstretched sheet was heated to 90 ° C. with a roll stretching machine and longitudinally stretched at 3.5 times, and then the coating amount A after drying the following undercoat layer coating solution A on the longitudinally stretched film was applied to both surfaces so that the pressure was 0.5 g / m 2 and passed for 20 seconds under hot air of 10 ° C./second and 120 ° C. to form an intermediate coating layer.
  • the film was heated by a tenter to 140 ° C. and stretched by a factor of 3.7, and then heat treated while relaxing 5% in the width (lateral) direction at 235 ° C. to obtain a base film.
  • the obtained biaxially stretched polyethylene terephthalate film having an undercoat layer had a thickness of 50 ⁇ m, a total light transmittance of 90.2%, and a haze of 0.5%.
  • the obtained substrate film was designated as substrate-A.
  • ⁇ Composition of Coating Solution B for Forming Layer Adjacent to Substrate> For 800 parts by mass of pure water, 90 parts by mass of an ethylene-vinyl alcohol copolymer (manufactured by Kuraray Co., Ltd., EXVAL (registered trademark) RS2117, aqueous solution having a solid content of 5% by mass), anionic surfactant S-1 (Refer to chemical formula (4) below) 0.1 part by mass, 100 parts by mass of 0.5% by weight aqueous solution of hardener H-1 (see chemical formula (4) below), and silica fine particles (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., Seahorse) Tar KE-P50, 2 parts by mass of an aqueous dispersion having an average particle size of 0.5 ⁇ m and a solid content of 2% by mass) were added with mixing to obtain coating solution B.
  • an ethylene-vinyl alcohol copolymer manufactured by Kuraray Co., Ltd., E
  • the entire amount of the water-soluble resin aqueous solution was added to and mixed with 350 parts by mass of 10% by mass acidic silica sol (Snowtex (registered trademark) OXS, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) containing silica fine particles having an average particle diameter of 5 nm. Furthermore, 0.3 parts by mass of Lapisol (registered trademark) A30 (manufactured by NOF Corporation) was added as an anionic surfactant, stirred for 1 hour, and then finished with pure water to 1000.0 g for a low refractive index layer. A coating solution was prepared.
  • aqueous sodium hydroxide solution concentration 10 mol / L
  • TiO 2 concentration 100 g / L aqueous suspension in which titanium oxide hydrate was suspended in water with stirring, and the temperature was raised to 90 ° C. After warming and aging for 5 hours, it was neutralized with hydrochloric acid, filtered and washed with water.
  • titanium oxide hydrate was obtained by thermal hydrolysis of an aqueous titanium sulfate solution according to a known method.
  • the titanium oxide hydrate treated with the base was suspended in pure water so that the TiO 2 concentration was 20 g / L, and 0.4 mol% of citric acid was added to the amount of TiO 2 with stirring to raise the temperature.
  • concentrated hydrochloric acid was added to a hydrochloric acid concentration of 30 g / L, and the mixture was stirred for 3 hours while maintaining the liquid temperature.
  • the pH and zeta potential of the obtained titanium oxide sol solution were measured, the pH was 1.4 and the zeta potential was +40 mV. Furthermore, when the particle size was measured with a Zetasizer Nano manufactured by Malvern, the average particle size was 35 nm, and the monodispersity was 16%. Also, the titanium oxide sol solution was dried at 105 ° C. for 3 hours to obtain a particle powder, and X-ray diffraction measurement was performed using JDX-3530 type manufactured by JEOL Datum Co., Ltd. to confirm that the particles were rutile type particles. did. Moreover, the volume average particle diameter was 10 nm.
  • the coating apparatus As the coating apparatus, a slide hopper coating apparatus capable of simultaneously coating 21 layers was used. On the layer adjacent to the base material, the low refractive index layer coating solution and the high refractive index layer coating solution prepared above are simultaneously applied in layers while being kept at 45 ° C. The lower layer and the uppermost layer were low refractive index layers, 11 low refractive index layers and 10 high refractive index layers were formed in total 21 layers. Immediately after that, after setting the film surface by blowing cold air for 1 minute under the condition that the film surface is 15 ° C. or less, the hot air of 80 ° C. is blown and dried to form a laminate (infrared reflective layer) 1 composed of 21 layers. Formed.
  • the film thickness of the low refractive index layer was 150 nm
  • the film thickness of the high refractive index layer was 130 nm.
  • the refractive index of the low refractive index layer was 1.44
  • the refractive index of the high refractive index layer was 1.92.
  • a separator film As a separator film, a 25 ⁇ m thick polyester film (Therapel (registered trademark), manufactured by Toyo Metallizing Co., Ltd.) is used. On this separator film, an adhesive coating solution is applied with a wire bar and dried at 80 ° C. for 2 minutes. This produced a film with an adhesive layer.
  • Therapel registered trademark
  • the surface of the adhesive layer of the film with the adhesive layer was bonded to the surface of the laminate with a bonding machine.
  • the tension on the laminate side was 10 kg / m
  • the tension of the film with the adhesive layer was 30 kg / m. This formed the adhesion layer on the laminated body.
  • the thickness of the adhesive layer was 20 ⁇ m.
  • UV curable hard coat material (UV-7600B, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.) is added to 90 parts by mass of methyl ethyl ketone solvent, and then a photopolymerization initiator (Irgacure (registered trademark) 184, Ciba Specialty) (Chemicals Co., Ltd.) 0.5 parts by mass was added and stirred and mixed.
  • ATO powder ultrason particle ATO, manufactured by Sumitomo Metal Mining Co., Ltd.
  • the hard coat layer coating solution was applied with a wire bar to the surface of the PET film opposite to the side on which the PET film laminate was present, and dried with hot air at 70 ° C. for 3 minutes. Then, the infrared absorber containing hard coat layer was formed in the air
  • Example 2 An optical film 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that the coating amount of the ethylene-vinyl alcohol copolymer was 0.1 g / m 2 .
  • Example 3 An optical film 3 was produced in the same manner as in Example 1 except that the coating amount of the ethylene-vinyl alcohol copolymer was 1 g / m 2 .
  • Example 4 Example 1 except that an epoxy hardener represented by E-19 in the chemical formula (3) was used instead of the hardener represented by H-1 in the chemical formula (4). In the same manner, an optical film 4 was produced.
  • Example 5 An optical film 5 was produced in the same manner as in Example 4 except that the coating amount of the ethylene-vinyl alcohol copolymer was 0.1 g / m 2 .
  • Example 6 [Preparation of aqueous polyester resin solution modified with vinyl monomer] 35.4 parts by weight of dimethyl terephthalate, 33.63 parts by weight of dimethyl isophthalate, 17.92 parts by weight of dimethyl sodium 5-sulfoisophthalate, 62 parts by weight of ethylene glycol, 0.065 parts by weight of calcium acetate monohydrate, acetic acid After transesterification of 0.022 parts by mass of manganese tetrahydrate with methanol being distilled off at 170 to 220 ° C.
  • An optical film was formed in the same manner as in Example 1 except that 30 parts by mass of the aqueous polyester resin modified with the vinyl monomer was contained as a solid content in the coating liquid B for forming a layer adjacent to the substrate. 6 was produced.
  • Example 7 In the preparation of the coating solution for the low refractive index layer, instead of the water-soluble resin PVA224, an ethylene-vinyl alcohol copolymer (manufactured by Kuraray Co., Ltd., EXVAL (registered trademark) RS2117, aqueous solution having a solid content of 5% by mass) Optical film 7 was produced in the same manner as in Example 2 except that 200 parts by mass was used and the amount was changed to 310 parts by weight of pure water.
  • EXVAL registered trademark
  • Example 8 In the preparation of the coating solution for the low refractive index layer, as in Example 7, instead of the water-soluble resin PVA224, an ethylene-vinyl alcohol copolymer (manufactured by Kuraray Co., Ltd., EXVAL (registered trademark) RS2117, solid content) was used together with the coating solution for the low refractive index layer as a coating solution for the low refractive index layer as the lowermost layer of the laminate.
  • EXVAL registered trademark
  • Example 9 In the preparation of the coating solution for the low refractive index layer, instead of the water-soluble resin PVA224, an ethylene-vinyl alcohol copolymer (manufactured by Kuraray Co., Ltd., EXVAL (registered trademark) RS2117, aqueous solution having a solid content of 5% by mass) 200 parts by weight were used.
  • EXVAL registered trademark
  • Example 10 In the production of the base material described in Example 1, the base film obtained by lateral stretching and heat treatment in the same manner as in Example 1 without applying the coating solution A for the undercoat layer was used as the base material-B.
  • Both surfaces of the base material-B obtained above were subjected to a corona discharge treatment of 8 W / m 2 / min, and then the following undercoat layer coating solution a was applied to one surface so that the wet film thickness was 10 ⁇ m. After coating, it was dried at 180 ° C. for 4 minutes.
  • an optical film 10 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the base material was prepared and the coating amount of the ethylene-vinyl alcohol copolymer was 0.07 g / m 2 .
  • the terpolymer latex was prepared by a commonly known emulsion polymerization method.
  • Example 11 An optical film 11 was produced in the same manner as in Example 2 except that the hardener was not used.
  • Example 12 An optical film 12 was produced in the same manner as in Example 8 except that the laminate was directly provided on the substrate A described in Example 1.
  • Example 13 Instead of the ethylene-vinyl alcohol copolymer (Kuraray Co., Ltd., EXVAL (registered trademark) RS2117, aqueous solution having a solid content of 5% by mass), an aqueous polyester resin modified with the vinyl monomer synthesized in Example 6 was used. Then, an optical film 13 was produced in the same manner as in Example 12 except that a coating solution for forming a low refractive index layer adjacent to the substrate was prepared and used.
  • EXVAL registered trademark
  • Example 2 In the coating liquid B for forming a layer adjacent to the base material, the optical film 15 was formed in the same manner as in Example 2 except that 4.5 parts by mass of gelatin was added instead of the ethylene-vinyl alcohol copolymer. Obtained.
  • Cross-cut adhesion was evaluated according to the description of 5.6 (2004 edition) of JIS K 5600. From one side of the obtained optical film, 100 grid cuts of 1 mm square that penetrate the laminate with a cutter knife and reach the base material are attached using a cutter guide with an interval of 1 mm, and cellophane adhesive tape (Nichiban Co., Ltd.) “CT405AP-18” (18 mm width) was affixed to the cut surface. Then, after rubbing from the top with an eraser to completely attach the tape, peel it off in the vertical direction and visually check how much of the laminate and the layer adjacent to the substrate remain on the substrate surface. It was.
  • the number of peels in 100 pieces was examined and evaluated according to the following criteria.
  • the number of peels is less than 5 ⁇ ⁇ : The number of peels is 5 to 10 ⁇ : The number of peels is 11 to 20 ( ⁇ or more is a practical level) X: The number of peels is 21 or more. Table 1 shows the structures and evaluation results of the optical films obtained in each Example and each Comparative Example.
  • the optical film of the present invention containing at least one selected from the group consisting of an aqueous polyester resin in which the layer adjacent to the substrate is modified with a modified polyvinyl alcohol and a vinyl monomer, Little color change over time, excellent infrared reflectance and durability.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】経時での色変化が少なく、赤外反射率および耐久性に優れた光学フィルムを提供する。 【解決手段】基材上に、高屈折率層および低屈折率層を含む積層体を有する光学フィルムであって、前記基材に隣接する層が変性ポリビニルアルコールおよびビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む、光学フィルム。

Description

光学フィルム
 本発明は、光学フィルムに関する。
 近年、建物の窓ガラス面に貼合するウインドウフィルムが多く利用されている。その中の一つには、赤外線の侵入を抑え建物室内温度が過剰に上昇するのを防ぐ機能を有するフィルムがあり、冷房の使用を低減し省エネルギー化を達成している。
 赤外線をカットする方法としては、赤外線吸収剤を含有する赤外線吸収層をフィルムに施す赤外線吸収タイプ、赤外線を反射する層をフィルムに施す赤外線反射タイプ、その両方の機能を併せ持つタイプのフィルム、などが上市されている。
 特に、赤外線反射タイプは誘電体層を積層するフィルム技術があり、塗布液を基材上にコーティングし積層する塗布法により屈折率の異なる層を交互積層する方法(例えば特許文献1および2参照)、ポリエステルフィルム表面に特定の膜厚の酸化タングステン/銀/酸化タングステンの3層構造の金属銀を含む積層薄膜を積層させたもの(例えば特許文献3参照)等が開示されている。
特開平8-110401号公報 特開2007-331296号公報 特開昭56-32352号公報
 しかしながら、上記特許文献に記載の赤外反射フィルムをガラスに貼り合わせた場合、貼り合わせの端部からフィルムが変色してくるという問題があった。
 そこで、本発明は、経時での色変化が少なく、赤外反射率および耐久性に優れた光学フィルムを提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った。その結果、驚くべきことに、基材に隣接する層に変性ポリビニルアルコールおよびビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含有させることにより、経時での色変化が少なく、赤外反射率および耐久性に優れた光学フィルムが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
 1.基材上に、高屈折率層および低屈折率層を含む積層体を有する光学フィルムであって、前記基材に隣接する層が変性ポリビニルアルコールおよびビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む、光学フィルム。
 2.前記基材に隣接する層が前記積層体とは別の層である、上記1.に記載の光学フィルム。
 3.前記基材に隣接する層が前記変性ポリビニルアルコールを含み、かつ前記基材に隣接する層中の前記変性ポリビニルアルコールの塗布量が0.01~1g/mである、上記2.に記載の光学フィルム。
 4.前記基材に隣接する層が、さらに硬膜剤を含む、上記1.~3.のいずれか1つに記載の光学フィルム。
 5.前記硬膜剤はアクリルアミド系硬膜剤またはエポキシ系硬膜剤である、上記4.に記載の光学フィルム。
 6.上記1.~5.のいずれか1つに記載の光学フィルムを、基体の少なくとも一方の面に設けてなる、赤外遮蔽体。
 本発明は、基材上に、高屈折率層および低屈折率層を含む積層体を有する光学フィルムであって、前記基材に隣接する層が変性ポリビニルアルコールおよびビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む、光学フィルムである。
 従来の赤外反射フィルムをガラスに貼り合わせた場合、貼り合わせの端部からフィルムが変色してくるという問題があった。この現象は、貼り合わせの端部から水分や酸素が侵入し、赤外反射層が劣化することにより起こるものと考えられる。
 これに対して、本発明の光学フィルムは、基材に隣接する層に変性ポリビニルアルコールおよびビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種が含まれている。前記変性ポリビニルアルコールおよび前記ビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂は、適度な疎水性を有していることから、貼り合わせ端部からの水分や酸素の赤外反射層への侵入を防ぐと考えられる。したがって、本発明の光学フィルムは、経時での色変化が少なく、赤外反射率および耐久性に優れる。
 なお、上記メカニズムは推測によるものであり、本発明は上記メカニズムに何ら制限されるものではない。
 本発明の光学フィルムの基本光学特性としては、JIS R3106:1998で示される可視光領域の透過率は40%以上が好ましく、60%以上がより好ましい。また、波長900nm~1400nmの領域の反射率は50%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。さらに、波長900nm~1400nmの領域の透過率は30%以下であることが好ましい。
 以下、本発明の光学フィルムの構成要素について、詳細に説明する。
 [基材(支持体)]
 本発明の光学フィルムに用いられる基材(支持体)としては、フィルム支持体であることが好ましい。フィルム支持体は、透明であっても不透明であってもよく、種々の樹脂フィルムを用いることができる。その具体例としては、ポリオレフィンフィルム(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリ塩化ビニル、3酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスチレン(PS)、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等の各樹脂フィルム、さらには前記の樹脂フィルムを2層以上積層してなる樹脂フィルム等を挙げることができる。コストや入手容易性の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)などが好ましく用いられる。
 本発明に係る基材の厚みは、5~200μmであることが好ましく、15~150μmであることがより好ましい。基材は、2枚以上を重ねたものであってもよく、この際、基材の種類は同じでもよいし異なっていてもよい。
 また、本発明に係る基材は、JIS R3106:1998で示される可視光領域の透過率が85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。このような透過率の範囲であれば、光学フィルムとしたときのJIS R3106:1998で示される可視光領域の透過率が40%以上とすることに有利となり、好ましい。
 本発明に係る基材は、従来公知の一般的な方法により製造することが可能である。例えば、材料となる樹脂を押し出し機により溶融し、環状ダイやTダイにより押し出して急冷することにより、実質的に無定形で配向していない未延伸の基材を製造することができる。また、未延伸の基材を一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸などの公知の方法により、基材の流れ(縦軸)方向、または基材の流れ方向と直角(横軸)方向に延伸することにより延伸支持体を製造することができる。この場合の延伸倍率は、基材の原料となる樹脂に合わせて適宜選択することができるが、縦軸方向及び横軸方向にそれぞれ2~10倍が好ましい。
 上記のように基材は、未延伸フィルムでも延伸フィルムでもよいが、強度向上、熱膨張抑制等の観点から延伸フィルムが好ましい。
 また、本発明に係る基材は、寸法安定性の点で弛緩処理やオフライン熱処理を行ってもよい。弛緩処理は前記ポリエステルフィルムの延伸製膜工程中の熱固定した後、横延伸のテンター内、またはテンターを出た後の巻き取りまでの工程で行われるのが好ましい。弛緩処理は処理温度が80~200℃で行われることが好ましく、100~180℃がより好ましい。また、長手方向、幅手方向ともに、弛緩率が0.1~10%の範囲で行われることが好ましく、より好ましくは弛緩率が2~6%で処理されることである。弛緩処理された支持体は、上記のオフライン熱処理を施すことにより耐熱性が向上し、さらに寸法安定性が良好になる。
 本発明に係る基材は、製膜過程で片面または両面にインラインで下引層塗布液を塗布することが好ましい。本発明において、製膜工程中での下引塗布をインライン下引という。本発明に有用な下引層塗布液に使用する樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、アクリル-メラミン樹脂、ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレンイミンビニリデン樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、変性ポリビニルアルコール樹脂、またはゼラチン等を挙げることができ、これらは単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。これらの下引層には、従来公知の添加剤を加えることもできる。上記下引層は、ロールコート、グラビアコート、ナイフコート、ディップコート、スプレーコート等の公知の方法によりコーティングすることができる。下引層の塗布量としては、0.01~2g/m(乾燥状態)程度が好ましい。
 [積層体]
 本発明の光学フィルムは、高屈折率層および低屈折率層を含む積層体を備える。前記積層体は、第1の水溶性高分子および第1の金属酸化物粒子を含む高屈折率層と、第2の水溶性高分子および第2の金属酸化物粒子を含む低屈折率層と、からなるユニットを少なくとも1つ含むことが好ましい。
 該積層体は、高屈折率層と低屈折率層との屈折率の差が大きいほど、少ないスタック数で赤外反射率を高くすることができる観点で好ましい。本発明では、高屈折率層と低屈折率層とから構成されるユニットの少なくとも2つ以上で、隣接する該高屈折率層と該低屈折率層との屈折率差が0.2以上であることが好ましい。より好ましくは0.3以上であり、さらに好ましくは0.4以上である。
 スタックするユニット数としては、高屈折率層と低屈折率層との屈折率差にもよるが、好ましくは30ユニット以下、より好ましくは20ユニット以下であり、さらに好ましくは10ユニット以下である。ユニット数を少なくすることで、ヘイズが低下する傾向にあり好ましい。
 本発明において、高屈折率層および低屈折率層の屈折率は、下記の方法に従って求めることができる。
 基材上に屈折率を測定する各屈折率層を単層で塗設したサンプルを作製し、このサンプルを10cm×10cmに断裁した後、下記の方法に従って屈折率を求める。分光光度計として、U-4000型(株式会社日立製作所製)を用いて、各サンプルの測定側の裏面を粗面化処理した後、黒色のスプレーで光吸収処理を行って裏面での光の反射を防止して、5度正反射の条件にて可視光領域(400nm~700nm)の反射率を25点測定して平均値を求め、その測定結果より平均屈折率を求める。
 本発明における高屈折率層の屈折率は1.70~2.50が好ましく、1.80~2.20がより好ましい。また、低屈折率層の屈折率は1.10~1.60が好ましく、1.30~1.50がより好ましい。
 以下、高屈折率層および低屈折率層の構成について説明する。
 <水溶性高分子>
 前記第1の水溶性高分子および前記第2の水溶性高分子の例としては、例えば、ゼラチン、合成樹脂、増粘多糖類、無機ポリマーなどが挙げられる。これら第1の水溶性高分子および第2の水溶性高分子は、単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、第1の水溶性高分子および第2の水溶性高分子は合成品を用いてもよいし、市販品を用いてもよい。さらに第1の水溶性高分子と第2の水溶性高分子とは、同じものでもよいし異なっていてもよい。以下、水溶性高分子について、説明する。
 (ゼラチン)
 本発明で用いられるゼラチンとしては、従来、ハロゲン化銀写真感光材料分野で広く用いられてきた各種ゼラチンを挙げることができる。例えば、酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチンの他に、ゼラチンの製造過程で酵素処理をする酵素処理ゼラチンおよびゼラチン誘導体、すなわち分子中に官能基としてのアミノ基、イミノ基、ヒドロキシル基、またはカルボキシル基を有し、それと反応して得る基を持った試薬で処理し改質したものでもよい。ゼラチンの一般的製造法に関しては良く知られており、例えば、T.H.James:The Theory of Photographic Process 4th. ed. 1977(Macmillan)55頁、科学写真便覧(上)72~75頁(丸善)、写真工学の基礎-銀塩写真編 119~124頁(コロナ社)等の記載を参考にすることができる。また、リサーチ・ディスクロージャー誌第176巻、No.17643(1978年12月)のIXページに記載されているゼラチンを挙げることができる。
 (合成樹脂)
 本発明で用いられる合成樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリアルキレンオキサイド類、ポリアクリル酸、アクリル酸-アクリルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム-アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル-アクリル酸エステル共重合体、もしくはアクリル酸-アクリル酸エステル共重合体などのアクリル樹脂、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸共重合体、もしくはスチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体などのスチレンアクリル酸樹脂、スチレン-スチレンスルホン酸ナトリウム共重合体、スチレン-2-ヒドロキシエチルアクリレート共重合体、スチレン-2-ヒドロキシエチルアクリレート-スチレンスルホン酸カリウム共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン-アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン-マレイン酸共重合体、酢酸ビニル-マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル-クロトン酸共重合体、酢酸ビニル-アクリル酸共重合体などの酢酸ビニル系共重合体およびそれらの塩が挙げられる。また、上記で例示した重合体を2種以上共重合させた共重合体も用いられる。
 これらの中でも、ポリビニルアルコール類が好ましい。
 積層体で好ましく用いられるポリビニルアルコール類には、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、カチオン性基を有するポリビニルアルコール、アニオン性基を有するポリビニルアルコール、ノニオン性基を有するポリビニルアルコール等も含まれる。
 酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは、平均重合度が1,000以上のものが好ましく用いられ、特に平均重合度が1,500~5,000のものが好ましく用いられる。また、ケン化度は、70~100%のものが好ましく、80~99.5%のものがより好ましい。
 カチオン性基を有するポリビニルアルコールとしては、例えば、特開昭61-10483号公報に記載されているような、第一級~第三級アミノ基や第四級アンモニウム基を主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールが挙げられ、これはカチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得ることができる。
 カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル-(2-アクリルアミド-2,2-ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル-(3-アクリルアミド-3,3-ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N-ビニルイミダゾール、N-ビニル-2-メチルイミダゾール、N-(3-ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル-(2-メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N-(1,1-ジメチル-3-ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。カチオン変性ポリビニルアルコール中のカチオン性基含有エチレン性不飽和単量体の比率は、酢酸ビニルに対して、好ましくは0.1~10モル%、より好ましくは0.2~5モル%である。
 アニオン性基を有するポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平1-206088号公報に記載されているようなアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61-237681号公報および特開昭63-307979号公報に記載されているような、ビニルアルコールと水溶性基とを有するビニル化合物との共重合体、特開平7-285265号公報に記載されているような水溶性基を有する変性ポリビニルアルコール、またはシラノール変性ポリビニルアルコール等が挙げられる。
 また、ノニオン性基を有するポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平7-9758号公報に記載されているようなポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開平8-25795号公報に記載されているような疎水性基を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体等が挙げられる。ポリビニルアルコールは、重合度や変性の種類の異なるものなどを、2種以上併用することもできる。
 また、後述の基材に隣接する層に含まれる変性ポリビニルアルコールおよびビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種も、前記高屈折率層および前記低屈折率層中の水溶性高分子として用いることができる。変性ポリビニルアルコールおよびビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂の詳細については、後述する。
 上記合成樹脂が共重合体である場合の共重合体の形態は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体のいずれであってもよい。
 (増粘多糖類)
 本発明で用いられる増粘多糖類としては、特に制限はなく、例えば、一般に知られている天然単純多糖類、天然複合多糖類、合成単純多糖類および合成複合多糖類などを挙げることができる。これら増粘多糖類の詳細については、「生化学辞典(第2版)」(東京化学同人)、「食品工業」第31巻(1988)21頁等を参照することができる。
 前記増粘多糖類とは、糖類の重合体で、分子内に水素結合基を多数有するものであり、温度による分子間の水素結合力の違いにより、低温時の粘度と高温時の粘度との差が大きいという特性を備えた多糖類であり、さらに金属酸化物粒子や多価金属化合物を添加すると、低温時に金属酸化物粒子または多価金属化合物との反応により金属酸化物粒子または多価金属化合物との水素結合またはイオン結合を形成して、粘度上昇またはゲル化を引き起こすものである。粘度の上昇幅は、金属酸化物粒子または多価金属化合物の添加前の15℃における粘度と比較して、15℃の粘度で、1mPa・s以上であることが好ましい。粘度上昇幅は、より好ましくは5mPa・s以上であり、さらに好ましくは10mPa・s以上である。なお、本明細書において、粘度は、ブルックフィールド粘度計により測定した値を採用するものとする。
 本発明に適用可能な増粘多糖類のさらに具体的な例としては、例えば、β-1,4-グルカン(例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース等)、ガラクタン(例えば、アガロース、アガロペクチン等)、ガラクトマンノグリカン(例えば、ローカストビーンガム、グアラン等)、キシログルカン(例えば、タマリンドガム等)、グルコマンノグリカン(例えば、蒟蒻マンナン、木材由来グルコマンナン、キサンタンガム等)、ガラクトグルコマンノグリカン(例えば、針葉樹材由来グリカン)、アラビノガラクトグリカン(例えば、大豆由来グリカン、微生物由来グリカン等)、グルコラムノグリカン(例えば、ジェランガム等)、グリコサミノグリカン(例えば、ヒアルロン酸、ケラタン硫酸等)、アルギン酸及びアルギン酸塩、寒天、κ-カラギーナン、λ-カラギーナン、ι-カラギーナン、ファーセレラン等の紅藻類に由来する天然高分子多糖類等が挙げられる。
 (無機ポリマー)
 本発明で用いられる無機ポリマーは、特に制限されないが、ジルコニウム原子を含む化合物またはアルミニウム原子を含む化合物等の無機ポリマーを用いることが好ましい。
 本発明に適用可能なジルコニウム原子を含む化合物は、酸化ジルコニウムを除くものであるが、その具体例としては、例えば、二フッ化ジルコニウム、三フッ化ジルコニウム、四フッ化ジルコニウム、ヘキサフルオロジルコニウム酸塩(例えば、カリウム塩)、ヘプタフルオロジルコニウム酸塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩やアンモニウム塩)、オクタフルオロジルコニウム酸塩(例えば、リチウム塩)、フッ化酸化ジルコニウム、二塩化ジルコニウム、三塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、ヘキサクロロジルコニウム酸塩(例えば、ナトリウム塩やカリウム塩)、酸塩化ジルコニウム(塩化ジルコニル)、二臭化ジルコニウム、三臭化ジルコニウム、四臭化ジルコニウム、臭化酸化ジルコニウム、三ヨウ化ジルコニウム、四ヨウ化ジルコニウム、過酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、硫化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、p-トルエンスルホン酸ジルコニウム、硫酸ジルコニル、硫酸ジルコニルナトリウム、酸性硫酸ジルコニル三水和物、硫酸ジルコニウムカリウム、セレン酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコニル、リン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニル、炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニウム、酢酸ジルコニル、酢酸ジルコニルアンモニウム、乳酸ジルコニル、クエン酸ジルコニル、ステアリン酸ジルコニル、リン酸ジルコニル、シュウ酸ジルコニウム、ジルコニウムイソプロピレート、ジルコニウムブチレート、ジルコニウムアセチルアセトネート、アセチルアセトンジルコニウムブチレート、ステアリン酸ジルコニウムブチレート、ジルコニウムアセテート、ビス(アセチルアセトナト)ジクロロジルコニウム、トリス(アセチルアセトナト)クロロジルコニウム等が挙げられる。
 これらの化合物の中でも、塩化ジルコニル、硫酸ジルコニル、硫酸ジルコニルナトリウム、酸性硫酸ジルコニル三水和物、硝酸ジルコニル、炭酸ジルコニル、炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニル、酢酸ジルコニルアンモニウム、ステアリン酸ジルコニルが好ましく、より好ましくは、炭酸ジルコニル、炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニル、硝酸ジルコニル、塩化ジルコニルであり、さらに好ましくは、炭酸ジルコニルアンモニウム、塩化ジルコニル、酢酸ジルコニルである。
 ジルコニウム原子を含む化合物は市販品を用いても良いし、合成品を用いても良い。市販品の具体例としては、ジルコゾールZA-20(酢酸ジルコニル)、ジルコゾールZC-2(塩化ジルコニル)、ジルコゾールZN(硝酸ジルコニル)(以上、第一稀元素化学工業株式会社製)等が挙げられる。
 上記ジルコニル原子を含む無機ポリマーの内の代表的な化合物の構造式を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記式中、sおよびtは1以上の整数を表す。
 ジルコニウム原子を含む化合物は、単独で用いても良いし、異なる2種類以上の化合物を併用してもよい。
 また、本発明に適用可能なアルミニウム原子を含む化合物は、酸化アルミニウムを除くものであるが、その具体例としては、例えば、フッ化アルミニウム、ヘキサフルオロアルミン酸(例えば、カリウム塩)、塩化アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム(例えば、ポリ塩化アルミニウム)、テトラクロロアルミン酸塩(例えば、ナトリウム塩)、臭化アルミニウム、テトラブロモアルミン酸塩(例えば、カリウム塩)、ヨウ化アルミニウム、アルミン酸塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩)、塩素酸アルミニウム、過塩素酸アルミニウム、チオシアン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウム、塩基性珪酸硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)、硫酸アンモニウムアルミニウム(アンモニウムミョウバン)、硫酸ナトリウムアルミニウム、燐酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、燐酸水素アルミニウム、炭酸アルミニウム、ポリ硫酸珪酸アルミニウム、ギ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、蓚酸アルミニウム、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムブチレート、エチルアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセトネート)等を挙げることができる。
 これらの中でも、塩化アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウム、塩基性硫酸珪酸アルミニウムが好ましく、塩基性塩化アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウムが最も好ましい。
 アルミニウム原子を含む化合物は市販品を用いても良いし、合成品を用いても良い。市販品の具体例としては、多木化学株式会社製のポリ塩化アルミニウム(PAC)であるタキバイン(登録商標)#1500、浅田化学工業株式会社製のポリ水酸化アルミニウム(Paho)、株式会社理研グリーン製のピュラケムWT等が挙げられる。
 下記に、タキバイン(登録商標)#1500の構造式を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記式中、s、tおよびuは1以上の整数を表す。
 前記第1の水溶性高分子および前記第2の水溶性高分子の重量平均分子量は、1,000~200,000が好ましく、3,000~40,000がより好ましい。なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した値を採用する。
 <金属酸化物粒子>
 第1の金属酸化物粒子および第2の金属酸化物粒子としては、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、チタン酸鉛、鉛丹、黄鉛、亜鉛黄、酸化クロム、酸化第二鉄、鉄黒、酸化銅、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化イットリウム、酸化ニオブ、酸化ユーロピウム、酸化ランタン、ジルコン、酸化スズ等が挙げられる。これらは単独でも、または2種以上組み合わせても用いることができる。
 上記の中でも、高屈折率層に含まれる第1の金属酸化物粒子としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛が好ましく、酸化チタンがより好ましい。さらに酸化チタンの具体的な例としては、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、ブルッカイト型酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、またはこれら酸化チタンに、錫、バリウム、バナジウム、マンガン、コバルト、ニッケル、ガリウム、アルミニウム、ゲルマニウム、アンチモン、インジウム、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、ニオブ、ジルコニウム、マグネシウム、イットリウム、ランタン、ユーロピウム、亜鉛、鉛、クロム、鉄、銅、銀、金、白金、タングステン、セリウム等の異種金属原子をドーピングした化合物等が挙げられる。ドーピング量としては0.001質量%~30質量%が好ましい。また、シリカ、アルミナ等により表面処理した酸化チタンも好ましい。
 本発明に好適に用いられる酸化チタンは、屈折率が高く、かつ光触媒能力が低いルチル型酸化チタンである。
 また、本発明で好ましい酸化チタンの態様としては、微粒子の酸化チタンが水または有機溶媒に分散された、酸化チタンゾルであることが好ましい。酸化チタンゾルであることで、ポリマー等と混合し塗布液にすることが容易であるなど、積層体を製造する観点で好ましい。
 酸化チタンの調製方法としては、例えば、特開昭63-17221号公報、特開平7-819号公報、特開平9-165218号公報、特開平11-43327号公報等を参照することができる。
 また、その他の酸化チタンの調製方法としては、例えば、特開昭63-17221号公報、特開平7-819号公報、特開平9-165218号公報、特開平11-43327号公報等を参照することができる。
 酸化チタン粒子の一次粒子径は、体積平均粒径で好ましくは4nm~50nmであり、より好ましくは4nm~30nmである。
 酸化チタン粒子の体積平均粒径とは、粒子そのものをレーザー回折散乱法、動的光散乱法、あるいは電子顕微鏡を用いて観察する方法や、屈折率層の断面や表面に現れた粒子像を電子顕微鏡で観察する方法により、1,000個の任意の粒子の粒径を測定し、それぞれd、d・・・d・・・dの粒径を持つ粒子がそれぞれn、n・・・n・・・n個存在するチタン系酸化物粒子の集団において、粒子1個当りの体積をviとした場合に、体積平均粒径 m={Σ(v・d)}/{Σ(v)}で表される体積で重み付けされた平均粒径である。
 本発明に係る高屈折率層においては、酸化チタンと前述の金属酸化物とが混合されていても構わなく、または複数種の酸化チタンを混合しても用いても構わない。
 本発明に係る低屈折率層においては、第2の金属酸化物粒子として、二酸化ケイ素粒子を用いることが好ましく、酸性のコロイダルシリカゾルを用いることがより好ましい。
 本発明に係る二酸化ケイ素粒子は、その平均粒径が100nm以下であることが好ましい。一次粒子の状態で分散された二酸化ケイ素の一次粒子の平均粒径(塗設前の分散液状態での粒径)は、20nm以下のものが好ましく、より好ましくは10nm以下である。また、二次粒子の平均粒径としては、30nm以下であることが、ヘイズが低く可視光透過性に優れる観点で好ましい。
 高屈折率層中の第1の水溶性高分子の含有量は、高屈折率層の全質量に対して3~60質量%であることが好ましく、10~45質量%であることがより好ましい。
 高屈折率層中の第1の金属酸化物粒子の含有量は、高屈折率層の全質量に対して30~95質量%であることが好ましく、70~90質量%であることがより好ましい。高い含有量になるほど、層の屈折率を高められる観点で好ましい。
 低屈折率層中の第2の水溶性高分子の含有量は、低屈折率層の全質量に対して3~60質量%であることが好ましく、10~45質量%であることがより好ましい。
 低屈折率層中の第2の金属酸化物粒子の含有量は、低屈折率層の全質量に対して30~95質量%であることが好ましく、60~95質量%であることがより好ましい。金属酸化物の含有量が30質量%以上であれば、より低屈折率にすることが出来、金属酸化物の含有量が95質量%以下であれば、膜の柔軟性が向上し、光学フィルムを形成することがより容易となる。
 高屈折率層の1層あたりの厚み(乾燥後の厚み)は、20~1000nmであることが好ましく、50~500nmであることがより好ましい。
 低屈折率層の1層あたりの厚み(乾燥後の厚み)は、20~800nmであることが好ましく、50~350nmであることがより好ましい。
 本発明に係る積層体においては、基材に最も近い最下層が低屈折率層であり最上層も低屈折率層である層構成が好ましい。
 [添加剤]
 本発明に係る高屈折率層および低屈折率層には、必要に応じて各種添加剤を添加することができる。以下、添加剤について説明する。
 <硬膜剤>
 本発明においては、バインダである水溶性高分子を硬膜させるため、硬膜剤を使用することもできる。
 本発明に適用可能な硬膜剤としては、水溶性高分子を架橋反応するものであれば特に制限はないが、水溶性高分子がポリビニルアルコールの場合には、ホウ酸及びその塩が好ましい。他にも公知の化合物が使用でき、一般的には水溶性高分子と反応し得る基を有する化合物、または水溶性高分子が有する異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、水溶性高分子の種類に応じて適宜選択して用いられる。硬膜剤の具体例としては、例えば、エポキシ系硬膜剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエ-テル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエ-テル、1,6-ジグリシジルシクロヘキサン、N,N-ジグリシジル-4-グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエ-テル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬膜剤(2,4-ジクロロ-4-ヒドロキシ-1,3,5-S-トリアジン等)、活性ビニル系化合物(1.3.5-トリス-アクリロイル-ヘキサヒドロ-S-トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミニウム明礬等が挙げられる。
 <界面活性剤>
 本発明においては、高屈折率層および低屈折率層の少なくとも1層が、さらに界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系のいずれの種類も使用することができる。より好ましくは、ジアルキルスルホコハク酸塩系アニオン性界面活性剤、アセチレングリコール系ノニオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩系カチオン性界面活性剤、またはフッ素系カチオン性界面活性剤が好ましい。
 本発明に係る界面活性剤の添加量としては、高屈折率層用塗布液または低屈折率層用塗布液の全質量を100質量%としたとき、0.005~0.30質量%の範囲であることが好ましく、0.01~0.10質量%であることがより好ましい。
 <アミノ酸>
 本発明においては、高屈折率層および低屈折率層の少なくとも1層が、さらにアミノ酸を含有してもよい。アミノ酸を含むことにより、高屈折率層または低屈折率層中の金属酸化物粒子の分散性が向上し得る。
 ここで、前記アミノ酸とは、同一分子内にアミノ基とカルボキシル基を有する化合物を意味し、α-、β-、γ-などいずれのタイプのアミノ酸でもよいが、等電点が6.5以下のアミノ酸であることが好ましい。アミノ酸には光学異性体が存在するものもあるが、本発明においては光学異性体による効果の差はなく、いずれの異性体も単独でもまたはラセミ体でも使用することができる。
 本発明に係るアミノ酸の詳しい解説は、化学大辞典1縮刷版(共立出版;昭和35年発行)268頁~270頁の記載を参照することができる。
 アミノ酸の具体例としては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、α-アミノ酪酸、γ-アミノ酪酸、β-アラニン、セリン、ε-アミノ-n-カプロン酸、ロイシン、ノルロイシン、フェニルアラニン、トレオニン、アスパラギン、アスパラギン酸、ヒスチジン、リジン、グルタミン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン等を挙げることができる。水溶液として使用するためには、等電点における溶解度が、水100gに対し、3g以上が好ましく、グリシン、アラニン、セリン、ヒスチジン、リジン、グルタミン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリンなどが好ましく用いられる。金属酸化物粒子が、バインダと緩やかな水素結合を有する観点から、水酸基を有する、セリン、ヒドロキシプロリンを用いることがより好ましい。
 アミノ酸の等電点とは、アミノ酸は特定のpHにおいて分子内の正・負電荷が釣り合い、全体としての電荷が0となるので、このpH値をいう。本発明においては等電点6.5以下のアミノ酸を用いることが好ましい。各アミノ酸の等電点については、低イオン強度での等電点電気泳動で求めることが出来る。
 <リチウム化合物>
 本発明においては、高屈折率層および低屈折率層の少なくとも1層が、さらにリチウム化合物を含有してもよい。該リチウム化合物を含む高屈折率層用塗布液または低屈折率層用塗布液は粘度の制御がより容易となり、その結果、光学フィルムの製造安定性がより向上する。
 本発明に適用可能なリチウム化合物としては、特に制限はなく、例えば、炭酸リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、オロト酸リチウム、クエン酸リチウム、モリブデン酸リチウム、塩化リチウム、水素化リチウム、水酸化リチウム、臭化リチウム、フッ化リチウム、ヨウ化リチウム、ステアリン酸リチウム、リン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化トリエチルホウ酸リチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム、タンタル酸リチウム、次亜塩素酸リチウム、酸化リチウム、炭化リチウム、窒化リチウム、ニオブ酸リチウム、硫化リチウム、ホウ酸リチウム、LiBF、LiClO、LiPF、LiCFSO等が挙げられる。これらリチウム化合物は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
 これらの中でも、水酸化リチウムが本願発明の効果を十分に発揮できる観点から好ましい。
 リチウム化合物の添加量は、屈折率層中に存在する金属酸化物粒子1g当たり、0.005~0.05gの範囲が好ましく、より好ましくは0.01~0.03gである。
 <エマルジョン樹脂>
 本発明においては、高屈折率層または低屈折率層が、さらにエマルジョン樹脂を含有してもよい。エマルジョン樹脂を含むことにより、膜の柔軟性が高くなりガラスへの貼りつけ等の加工性がよくなる。
 ここで、前記エマルジョン樹脂とは、油溶性のモノマーを、分散剤を含む水溶液中でエマルジョン状態に保ち、重合開始剤を用いて乳化重合させた樹脂(好ましくは樹脂微粒子)である。
 エマルジョンの重合時に使用される分散剤としては、例えば、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジエチルアミン、エチレンジアミン、四級アンモニウム塩などの低分子の分散剤の他に、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエキシエチレンラウリル酸エーテル、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどの高分子分散剤が挙げられる。
 本発明で用いられるエマルジョン樹脂は、水系媒体中に微細な、例えば、平均粒径が0.01~2μm程度の樹脂粒子がエマルジョン状態で分散されている樹脂が好ましく、油溶性のモノマーを、水酸基を有する高分子分散剤を用いてエマルジョン重合して得ることができる。用いる分散剤の種類によって、得られるエマルジョン樹脂のポリマー成分に基本的な違いは見られないが、水酸基を有する高分子分散剤を用いてエマルジョン重合すると、微細な微粒子の少なくとも表面に水酸基の存在が推定され、他の分散剤を用いて重合したエマルジョン樹脂とはエマルジョンの化学的、物理的性質が異なってくる。
 水酸基を含む高分子分散剤とは、重量平均分子量が10000以上の高分子の分散剤で、側鎖または末端に水酸基が置換されたものであり、例えばポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミドのようなアクリル系の高分子で2-エチルヘキシルアクリレートが共重合されたもの、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールのようなポリエーテル、ポリビニルアルコールなどが挙げられ、特にポリビニルアルコールが好ましい。
 高分子分散剤として使用されるポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、カチオン変性したポリビニルアルコールやカルボキシル基のようなアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール、シリル基を有するシリル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。ポリビニルアルコールは、平均重合度は高い方がインク吸収層を形成する際のクラックの発生を抑制する効果が大きいが、平均重合度が5000以内であると、エマルジョン樹脂の粘度が高くなく、製造時に取り扱いやすい。したがって、平均重合度は300~5000のものが好ましく、1500~5000のものがより好ましく、3000~4500のものが特に好ましい。ポリビニルアルコールのケン化度は70~100モル%のものが好ましく、80~99.5モル%のものがより好ましい。
 上記の高分子分散剤で乳化重合される樹脂としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニル系化合物、スチレン系化合物といったエチレン系単量体、ブタジエン、イソプレンといったジエン系化合物等の単独重合体または共重合体が挙げられ、例えばアクリル系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、エチレン-酢酸ビニル系樹脂等が挙げられる。
 <その他の添加剤>
 本発明に係る高屈折率層および低屈折率層に適用可能な各種の添加剤を、以下に列挙する。例えば、特開昭57-74193号公報、特開昭57-87988号公報、および特開昭62-261476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57-74192号、特開昭57-87989号公報、特開昭60-72785号公報、特開昭61-146591号公報、特開平1-95091号公報、および特開平3-13376号公報等に記載されている退色防止剤、アニオン、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭59-42993号公報、特開昭59-52689号公報、特開昭62-280069号公報、特開昭61-242871号公報、および特開平4-219266号公報等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐剤、防黴剤、帯電防止剤、マット剤、熱安定剤、酸化防止剤、難燃剤、結晶核剤、無機粒子、有機粒子、減粘剤、滑剤、赤外線吸収剤、色素、顔料等の公知の各種添加剤などが挙げられる。
 <積層体の形成方法>
 本発明に係る積層体の形成方法は、特に制限されないが、基材上に、第1の水溶性高分子および第1の金属酸化物粒子を含む高屈折率層用塗布液と、第2の水溶性高分子および第2の金属酸化物粒子を含む低屈折率層用塗布液と、を塗布する工程を含む製造方法が好ましい。
 塗布方法は、特に制限されず、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、スライド型カーテン塗布法、または米国特許第2,761,419号明細書、米国特許第2,761,791号明細書などに記載のスライドホッパー塗布法、エクストルージョンコート法などが挙げられる。また、複数の層を重層塗布する方式としては、逐次重層塗布でもよいし同時重層塗布でもよい。
 以下、本発明の好ましい製造方法(塗布方法)であるスライドホッパー塗布法による同時重層塗布について詳細に説明する。
 <溶媒>
 高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液を調製するための溶媒は、特に制限されないが、水、有機溶媒、またはその混合溶媒が好ましい。
 前記有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2-プロパノール、1-ブタノールなどのアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエステル類、ジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなどのアミド類、アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン、シクロヘキサノンなどのケトン類などが挙げられる。これら有機溶媒は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。
 環境面、操作の簡便性などから、塗布液の溶媒としては、特に水、または水とメタノール、エタノール、もしくは酢酸エチルとの混合溶媒が好ましい。
 <塗布液の濃度>
 高屈折率層用塗布液中の第1の水溶性高分子の濃度は、1~10質量%であることが好ましい。また、高屈折率層用塗布液中の第1の金属酸化物粒子の濃度は、2~20質量%であることが好ましい。
 低屈折率層用塗布液中の第2の水溶性高分子の濃度は、1~10質量%であることが好ましい。また、低屈折率層用塗布液中の第2の金属酸化物粒子の濃度は、2~20質量%であることが好ましい。
 <塗布液の調製方法>
 高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の調製方法は、特に制限されず、例えば、水溶性高分子、金属酸化物粒子、および必要に応じて添加されるその他の添加剤を添加し、攪拌混合する方法が挙げられる。この際、水溶性高分子、金属酸化物粒子、および必要に応じて用いられるその他の添加剤の添加順も特に制限されず、攪拌しながら各成分を順次添加し混合してもよいし、攪拌しながら一度に添加し混合してもよい。必要に応じて、さらに溶媒を用いて、適当な粘度に調製される。
 <塗布液の粘度>
 スライドホッパー塗布法により同時重層塗布を行う際の高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の40℃における粘度は、5~100mPa・sの範囲が好ましく、10~50mPa・sの範囲がより好ましい。また、スライド型カーテン塗布法により同時重層塗布を行う際の高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の40℃における粘度は、5~1200mPa・sの範囲が好ましく、25~500mPa・sの範囲がより好ましい。
 また、高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の15℃における粘度は、100mPa・s以上が好ましく、100~30,000mPa・sがより好ましく、3,000~30,000mPa・sがさらに好ましく、10,000~30,000mPa・sが特に好ましい。
 <塗布および乾燥方法>
 塗布および乾燥方法は、特に制限されないが、高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液を30℃以上に加温して、基材上に高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の同時重層塗布を行った後、形成した塗膜の温度を好ましくは1~15℃に一旦冷却し(セット)、その後10℃以上で乾燥することが好ましい。より好ましい乾燥条件は、湿球温度5~50℃、膜面温度10~50℃の範囲の条件である。また、塗布直後の冷却方式としては、形成された塗膜の均一性向上の観点から、水平セット方式で行うことが好ましい。
 高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の塗布厚は、上記で示したような好ましい乾燥時の厚みとなるように塗布すればよい。
 ここで、前記セットとは、冷風等を塗膜に当てて温度を下げるなどの手段により、塗膜組成物の粘度を高め各層間および各層内の物質の流動性を低下させたり、または第1の化合物および第2の化合物を反応させゲルを形成する、すなわち中間層を形成したりする工程のことを意味する。冷風を塗布膜に表面から当てて、塗布膜の表面に指を押し付けたときに指に何もつかなくなった状態を、セット完了の状態と定義する。
 塗布した後、冷風を当ててからセットが完了するまでの時間(セット時間)は、5分以内であることが好ましく、2分以内であることが好ましい。また、下限の時間は特に制限されないが、45秒以上の時間をとることが好ましい。セット時間が短すぎると、層中の成分の混合が不十分となる虞がある。一方、セット時間が長すぎると、金属酸化物粒子の層間拡散が進み、高屈折率層と低屈折率層との屈折率差が不十分となる虞がある。なお、高屈折率層と低屈折率層との間の中間層の高弾性化が素早く起こるのであれば、セットさせる工程は設けなくてもよい。
 セット時間の調整は、水溶性高分子の濃度や金属酸化物粒子の濃度を調整したり、ゼラチン、ペクチン、寒天、カラギ-ナン、ゲランガム等の各種公知のゲル化剤など、他の成分を添加したりすることにより調整することができる。
 冷風の温度は、0~25℃であることが好ましく、5~10℃であることがより好ましい。また、塗膜が冷風に晒される時間は、塗膜の搬送速度にもよるが、10~120秒であることが好ましい。
 [基材に隣接する層]
 本発明の光学フィルムの基材に隣接する層は、変性ポリビニルアルコールおよびビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む。このような基材に隣接する層を有することにより、光学フィルムの経時での色変化を抑制することができる。
 前記変性ポリビニルアルコールの具体例としては、例えば、ケン化前の酢酸ビニル系ポリマーの共重合成分として、エチレン、プロピレン等のビニル化合物、アクリル酸エステル類(例えば、t-ブチルアクリレート、フェニルアクリレート、2-ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、クレジルメタクリレート、4-クロロベンジルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート等)、アクリルアミド類(例えば、アクリルアミド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、tert-ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β-シアノエチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等)、メタクリルアミド類(例えば、メタクリルアミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、tert-ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、β-シアノエチルメタクリルアミド等)、スチレン類(例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル等)、アルキルモノビニルエーテル類(例えば、n-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、シキロヘキシルビニルエーテル等)、ジビニルベンゼン、アクリルニトリル、メタアクリロニトリル、N-ビニルピロリドン、N-ビニルオキサゾリドン、塩化ビニリデン、フェニルビニルケトン等のモノマーユニットを有するポリマー:部分ブチラール化して水に溶解したポリビニルアルコール等を挙げることができる。これら変性ポリビニルアルコールは、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。また、該変性ポリビニルアルコールは、市販品を用いてもよいし合成品を用いてもよい。これらの中でも、エチレン-ビニルアルコール共重合体、アルキルモノビニルエーテル-ビニルアルコール共重合体が好ましく、エチレン-ビニルアルコール共重合体がより好ましい。
 また、本発明で用いられるビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂は、親水性のポリエステル樹脂の水溶液中でビニルモノマーを分散重合させたものである。該ビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂は、例えば、親水性のポリエステル樹脂を熱水中に溶解し、得られた親水性ポリエステル樹脂の水溶液にビニルモノマーを分散させ、乳化重合または懸濁重合させることにより得ることができる。重合法は、乳化重合が好ましい。なお、該ビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
 変性される前の水性ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸(以下、ジカルボン酸を多塩基酸とも称する)またはそのエステルとポリオールまたはそのエステルとを重縮合反応して得られる実質的に線状のポリエステルであり、親水性基を有する成分、例えば、スルホン酸塩を有する成分、ジエチレングリコール成分、ポリアルキレンエーテルグリコール成分、ポリエーテルジカルボン酸成分等が共重合成分として導入されたポリエステル樹脂をいう。親水性基を有する成分としては、スルホン酸塩を有するジカルボン酸を用いることが好ましい。
 水性ポリエステル樹脂の多塩基酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、p-ヒドロキシ安息香酸、p-(β-ヒドロキシエトキシ)安息香酸等を用いることができる。また、上記スルホン酸塩を有する多塩基酸としては、スルホン酸アルカリ金属塩の基を有するものが好ましく、例えば、4-スルホイソフタル酸、5-スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4-スルホフタル酸、4-スルホナフタレン-2,7-ジカルボン酸、5-(4-スルホフェノキシ)イソフタル酸などのアルカリ金属塩を挙げることができるが、その中でも5-スルホイソフタル酸ナトリウム塩がより好ましい。
 これらのスルホン酸塩を有するジカルボン酸は、水溶性および耐水性の点から全ジカルボン酸成分に対し5~15モル%の範囲内で用いることが好ましく、6~10モル%の範囲内で用いることがより好ましい。水性ポリエステル樹脂としては、主たるジカルボン酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸とを有するものが好ましく、さらに用いるテレフタル酸とイソフタル酸との割合は、モル比で30/70~70/30であることが塗布性および水に対する溶解性の点で好ましい。また、これらテレフタル酸成分およびイソフタル酸成分を全ジカルボン酸成分に対し50~80モル%含むことが好ましく、さらに共重合成分として脂環族ジカルボン酸を用いることが好ましい。これら脂環族ジカルボン酸としては、例えば、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、4,4’-ビシクロヘキシルジカルボン酸等を挙げることができる。
 さらに、主たるジカルボン酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸とを用いた水性ポリエステル樹脂には、上記以外のジカルボン酸を共重合成分として用いることができる。これらジカルボン酸としては、例えば、芳香族ジカルボン酸、直鎖状脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。芳香族ジカルボン酸は、全ジカルボン酸成分の30モル%以下の範囲内で用いることが好ましい。これら芳香族ジカルボン酸成分としては、例えば、フタル酸、2,5-ジメチルテレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸が挙げられる。また、直鎖状脂肪族ジカルボン酸は、全ジカルボン酸成分の15モル%以下の範囲内で用いることが好ましい。これら直鎖状脂肪族ジカルボン酸成分としては、例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸が挙げられる。
 また、ポリオール成分の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール、トリメチロールプロパン、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール等を挙げることができる。
 水性ポリエステル樹脂のポリコール成分としてエチレングリコールを全ポリオール成分の50モル%以上有するものを使用することが好ましい。
 水性ポリエステル樹脂は、出発原料としてジカルボン酸またはそのエステルおよびポリオールまたはそのエステルを用いて合成することができる。合成には種々の方法を用いることができ、例えば、エステル交換法あるいは直接エステル化法でジカルボン酸とポリオールとの初期縮合物を形成し、これを溶融重合するという公知のポリエステル樹脂の製造方法によって得ることができる。さらに具体的に述べれば、例えば、ジカルボン酸のエステル、例えばジカルボン酸のジメチルエステルとポリオールとでエステル交換反応を行い、メタノールを留出せしめた後、徐々に減圧し、高真空下、重縮合を行う方法;ジカルボン酸とポリオールとのエステル化反応を行い、生成した水を留出せしめた後、徐々に減圧し、高真空下、重縮合を行う方法;ジカルボン酸のエステルとポリオールとでエステル交換反応を行い、さらに、ジカルボン酸を加えてエステル化反応を行った後、高真空下、重縮合を行う方法;等が挙げられる。エステル交換触媒および重縮合触媒としては公知のものを使用することができ、エステル交換触媒としては、酢酸マンガン、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛等を、重縮合触媒としては三酸化アンチモン、酸化ゲルマニウム、ジブチル錫オキシド、チタンテトラブトキシド等を、それぞれ用いることができる。しかしながら、重合方法、触媒等の種々の条件は上記に限定されるものではない。
 水性ポリエステル樹脂の変性に用いられるビニルポリマーとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート(アルキル基としてはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基等);2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキシ基含有モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、N,N-ジメチロールアクリルアミド、N-メトキシメチルアクリルアミド、N-メトキシメチルメタクリルアミド、N-フェニルアクリルアミド等のアミド基含有モノマー;N,N-ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基含有モノマー;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有モノマー;アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等のカルボキシル基またはその塩を含むモノマー等のアクリルモノマーが挙げられる。また、アクリルモノマー以外のモノマーとしては、例えば、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有モノマー;スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸およびそれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等のスルホン酸基またはその塩を含有するモノマー;クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸およびそれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等のカルボキシル基またはその塩を含有するモノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基を含有するモノマー;ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート等のイソシアネート基を含有するモノマー;スチレン;ビニルトリスアルコキシシラン;アルキルマレイン酸モノエステル;アルキルフマール酸モノエステル;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;アルキルイタコン酸モノエステル;塩化ビニリデン;酢酸ビニル;塩化ビニル等が挙げられる。これらの中でも、塗膜強度の点から、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有モノマーが好ましい。なお、該ビニルモノマーは、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
 ビニルモノマーによる水性ポリエステル樹脂の変性を行う際に用いられる重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化ベンゾイル等が挙げられる。これらの中でも、過硫酸アンモニウムが好ましい。変性は、界面活性剤を使用することなく行うことができるが、重合安定性を改良する目的で、界面活性剤を乳化剤として用いることも可能である。この場合、一般のノニオン型、アニオン型いずれの界面活性剤も使用することができる。
 前記ビニルモノマーと前記水性ポリエステル樹脂との比は、質量比で50:50~3:97の範囲にあることが好ましく、30:70~5:95の範囲にあることがより好ましく、20:80~10:90の範囲にあることがさらに好ましい。この範囲内であれば、経時での色変化が少なく基材との密着性も良好となる。
 該基材に隣接する層は、硬膜剤を含むことが好ましい。硬膜剤を含むことにより、膜強度が向上し基材との密着性も良好となる。
 本発明で用いられる硬膜剤は特に制限されないが、代表的な種類としては、例えば、ビニル系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ペプチド系硬膜剤、メラミン系硬膜剤、ホルマリン系硬膜剤、アルデヒド系硬膜剤、アクリルアミド系硬膜剤などが挙げられる。これらの中でも、アクリルアミド系硬膜剤またはエポキシ系硬膜剤が好ましい。
 さらに硬膜剤の具体的な例を挙げると、アクリルアミド系硬膜剤としては、例えば、下記化学式(1)中のH-1で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 また、エポキシ系硬膜剤は、分子中にエポキシ基を有する硬膜剤であり、代表的には下記化学式(2)および(3)中のE-1~E-18で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 上記硬膜剤の含有量は、該基材に隣接する層に含まれるポリマー成分に対して1~50質量%であることが好ましく、3~20質量%であることがより好ましい。この範囲内であれば、良好な膜強度にすることができる。
 基材に隣接する層は、高屈折率層および低屈折率層を含む前記積層体とは別の層であってもよいし、前記積層体の一部、すなわち前記積層体の最下層であってもよい。また、前記積層体の最下層が本発明に係る基材に隣接する層であり、かつ前記積層体とは別に本発明に係る基材に隣接する層が設けられている形態であってもよい。該基材に隣接する層が、積層体の最下層である場合、該基材に隣接する層は、上記の積層体の項で説明した金属酸化物粒子等を有することになる。
 基材との密着性の観点から、前記基材に隣接する層は、前記積層体とは別の層であることが好ましく、この際、基材に隣接する層は変性ポリビニルアルコールを含むことが好ましい。基材に隣接する層が前記積層体とは別の層である場合の該変性ポリビニルアルコールの塗布量は、0.01~1g/mであることが好ましく、0.02~0.8g/mであることがより好ましく、0.05~0.5g/mであることがさらに好ましい。この範囲であれば、経時での色変化が小さく、耐久性に優れる。
 該基材に隣接する層が前記積層体と別の層である場合、該基材に隣接する層の厚さは0.01~2μmであることが好ましく、0.05~1μmであることがより好ましい。該基材に隣接する層が前記積層体の一部である場合、該基材に隣接する層の厚さは、0.02~1μmであることが好ましく、0.05~0.35μmであることがより好ましい。
 該基材に隣接する層の形成方法は、特に制限されない。例えば、変性ポリビニルアルコールおよびビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む塗布液を、ナチュラルコーター、ナイフベルトコーター、フローティングナイフ、ロールコート、エアーナイフコート、ナイフオーバーロール、ナイフオンブランケット、スプレー、ディップ、キスロール、スクイーズロール、リバースロール、エアブレード、カーテンフローコーター、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、スピンコーター、ベーカーアプリケーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター等の装置を用いて塗布した後乾燥する方法が挙げられる。
 また、該基材に隣接する層が前記積層体の最下層である場合、上記積層体の項で説明した同時重層塗布を用いることもできる。
 [光学フィルム]
 本発明の光学フィルムの全体の厚みは、好ましくは12μm~315μm、より好ましくは15μm~200μm、さらに好ましくは20μm~100μmである。このように、本発明の光学フィルムは、従来の赤外反射フィルムと比べてより薄い膜厚で、高い赤外反射率を得ることが可能となる。
 本発明の光学フィルムは、基材の下または基材と反対側の最表面層の上に、さらなる機能の付加を目的として、導電性層、帯電防止層、ガスバリア層、易接着層(接着層)、粘着層、防汚層、消臭層、流滴層、易滑層、ハードコート層、耐摩耗性層、反射防止層、電磁波シールド層、紫外線吸収層、赤外吸収層、印刷層、蛍光発光層、ホログラム層、剥離層、粘着層、接着層、本発明の高屈折率層および低屈折率層以外の赤外線カット層(金属層、液晶層)、着色層(可視光線吸収層)、合わせガラスに利用される中間膜層などの機能層の1つ以上を有していてもよい。以下、好ましい機能層である粘着層、赤外吸収層、およびハードコート層について説明する。
 <粘着層>
 粘着層を構成する粘着剤としては、特に制限されず、例えば、アクリル系粘着剤、シリコン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリビニルブチラール系粘着剤、エチレン-酢酸ビニル系粘着剤などを例示することができる。
 本発明の光学フィルムは、窓ガラスに貼り合わせる場合、窓に水を吹き付け、濡れた状態のガラス面に本光学フィルムの粘着層を合わせる貼り方、いわゆる水貼り法が張り直し、位置直し等の観点で好適に用いられる。そのため、水が存在する湿潤下では粘着力が弱い、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
 使用されるアクリル系粘着剤は、溶剤系およびエマルジョン系どちらでも良いが、粘着力等を高め易いことから、溶剤系粘着剤が好ましく、その中でも溶液重合で得られたものが好ましい。このような溶剤系アクリル系粘着剤を溶液重合で製造する場合の原料としては、例えば、骨格となる主モノマーとして、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、オクリルアクリレート等のアクリル酸エステル、凝集力を向上させるためのコモノマーとして、酢酸ビニル、アクリルニトリル、スチレン、メチルメタクリレート等、さらに架橋を促進し、安定した粘着力を付与させ、また水の存在下でもある程度の粘着力を保持するために官能基含有モノマーとして、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。該積層フィルムの粘着剤層には、主ポリマーとして、特に高タック性を要するため、ブチルアクリレート等のような低いガラス転移温度(Tg)を有するものが特に有用である。
 この粘着層には、添加剤として、例えば安定剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、抗酸化剤、熱安定剤、滑剤、充填剤、着色、接着調整剤等を含有させることもできる。特に、本発明のように窓貼用として使用する場合は、紫外線による光学フィルムの劣化を抑制するためにも、紫外線吸収剤の添加は有効である。
 粘着層の厚みは1μm~100μmが好ましく、より好ましくは3μm~50μmである。1μm以上であれば粘着性が向上する傾向にあり、十分な粘着力が得られる。逆に100μm以下であれば光学フィルムの透明性が向上するだけでなく、光学フィルムを窓ガラスに貼り付けた後、剥がしたときに粘着層間で凝集破壊が起こらず、ガラス面への粘着剤残りが無くなる傾向にある。
 該粘着層の形成方法は特に制限されず、例えば、上記粘着剤を含む粘着剤塗布液を調製した後、ワイヤーバー等を用いてセパレータフィルム上に塗布し、乾燥して粘着層付きフィルムを製造する。その後、粘着層付きフィルムの粘着層表面を、上記の積層体の表面へ貼合機により貼合する方法等が挙げられる。
 <赤外吸収層>
 本発明の光学フィルムは、任意の位置に赤外吸収層を有することができる。赤外吸収層に含まれる材料としては、特に制限されないが、例えば、紫外線硬化樹脂、光重合開始剤、赤外吸収剤などが挙げられる。
 紫外線硬化樹脂は、他の樹脂よりも硬度や平滑性に優れ、さらにはITO、ATOや熱伝導性の金属酸化物の分散性の観点からも有利である。紫外線硬化樹脂としては、硬化によって透明な層を形成する物であれば特に制限なく使用でき、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂、アリルエステル樹脂等が挙げられる。より好ましくは、硬度、平滑性、透明性の観点からアクリル樹脂である。
 前記アクリル樹脂は、硬度、平滑性、透明性の観点から、国際公開2008/035669号に記載されているような、表面に光重合反応性を有する感光性基が導入された反応性シリカ粒子(以下、単に「反応性シリカ粒子」ともいう)を含むことが好ましい。ここで、光重合性を有する感光性基としては、(メタ)アクリロイルオキシ基に代表される重合性不飽和基などを挙げることができる。また、紫外線硬化樹脂は、この反応性シリカ粒子の表面に導入された光重合反応性を有する感光性基と光重合反応可能な化合物、例えば、重合性不飽和基を有する有機化合物を含むものであってもよい。また重合性不飽和基修飾加水分解性シランが、加水分解性シリル基の加水分解反応によって、シリカ粒子との間に、シリルオキシ基を生成して化学的に結合しているようなものを、反応性シリカ粒子として用いることができる。ここで、反応性シリカ粒子の平均粒子径は、0.001~0.1μmであることが好ましい。平均粒子径をこのような範囲にすることにより、透明性、平滑性、硬度をバランスよく満たすことができる。
 また、前記アクリル樹脂は、屈折率を調整するという観点から、含フッ素ビニルモノマーに由来する構成単位を含んでもよい。含フッ素ビニルモノマーとしては、フルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(商品名、大阪有機化学工業株式会社製)やR-2020(商品名、ダイキン工業株式会社製))、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等が挙げられる。
 光重合開始剤としては、公知のものを使用することができ、単独でもまたは2種以上の組み合わせでも使用することができる。
 赤外吸収層に含まれうる無機赤外吸収剤としては、可視光線透過率、赤外吸収性、樹脂中への分散適性等の観点から、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、アンチモン酸亜鉛、6硼化ランタン(LaB)、セシウム含有酸化タングステン(Cs0.33WO)等が好ましい。これらは単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。無機赤外吸収剤の平均粒径は、5~100nmが好ましく、10~50nmがより好ましい。5nm未満であると樹脂中の分散性や、赤外吸収性が低下する虞がある。一方、100nmより大きいと、可視光線透過率が低下する虞がある。なお、平均粒径の測定は、透過型電子顕微鏡により撮像し、無作為に、例えば50個の粒子を抽出して該粒径を測定し、これを平均したものである。また、粒子の形状が球形でない場合には、長径を測定して算出したものと定義する。
 前記無機赤外吸収剤の赤外吸収層における含有量は、赤外吸収層の全質量に対して1~80質量%であることが好ましく、5~50質量%であることがより好ましい。含有量が1質量%以上であれば、十分な赤外吸収効果が現れ、80質量%以下であれば、十分な量の可視光線を透過できる。
 赤外吸収層においては、本発明の効果を奏する範囲内で、上記以外の金属酸化物や、有機系赤外吸収剤、金属錯体等の他の赤外吸収剤を含んでもよい。このような他の赤外吸収剤の具体例としては、例えば、ジイモニウム系化合物、アルミニウム系化合物、フタロシアニン系化合物、有機金属錯体、シアニン系化合物、アゾ化合物、ポリメチン系化合物、キノン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、トリフェニルメタン系化合物等が挙げられる。
 赤外吸収層の厚みは0.1μm~50μmが好ましく、1μm~20μmがより好ましい。0.1μm以上であれば赤外吸収能力が向上する傾向にあり、一方、50μm以下であれば塗膜の耐クラック性が向上する。
 該赤外吸収層の形成方法は特に制限されず、例えば、上記各成分を含む赤外吸収層用塗布液を調製した後、ワイヤーバー等を用いて塗布液を塗布し、乾燥することにより形成する方法等が挙げられる。
 <ハードコート層>
 本発明の光学フィルムは、耐擦過性を高めるための表面保護層として、基材の粘着層を有する側とは逆側の最上層に、熱や紫外線などで硬化する樹脂を含むハードコート層を積層することが好ましい。
 ハードコート層で使用される硬化樹脂としては、熱硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂が挙げられるが、成形が容易なことから、紫外線硬化型樹脂が好ましく、その中でも鉛筆硬度が少なくとも2Hのものがより好ましい。かような硬化樹脂は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
 このような紫外線硬化型樹脂としては、例えば、多価アルコールを有するアクリル酸またはメタクリル酸エステルのような多官能性のアクリレート樹脂、ならびにジイソシアネートおよび多価アルコールを有するアクリル酸やメタクリル酸から合成されるような多官能性のウレタンアクリレート樹脂などを挙げることができる。さらにアクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂またはポリチオールポリエン樹脂等も好適に使用することができる。
 また、これらの樹脂の反応性希釈剤として、比較的低粘度である1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ夕)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能以上のモノマーやオリゴマー、ならびに、N-ビニルピロリドン、エチルアクリレート、プロピルアクリレート等のアクリル酸エステル類、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ノニルフェニルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、およびそのカプロラクトン変成物などの誘導体、スチレン、α-メチルスチレンまたはアクリル酸等の単官能モノマー等を用いることができる。これら反応性希釈剤は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
 さらにまた、これらの樹脂の光増感剤(ラジカル重合開始剤)として、ペンゾイン、べンゾインメチルエーテル、べンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、べンジルメチルケタールなどのべンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのアセトフェノン類;メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;チオキサントン、2,4―ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノン、4,4-ビスメチルアミノべンゾフェノンなどのベンゾフェノン類およびアゾ化合物等を用いることができる。これらは単独でもまたは2種以上組み合わせても使用することができる。加えて、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミンなどの第3級アミン;2-ジメチルアミノエチル安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸エチルなどの安息香酸誘導体等の光開始助剤などと組み合わせて使用することができる。これらラジカル重合開始剤の使用量は、樹脂の重合性成分100質量部に対して0.5~20質量部、好ましくは1~15質量部である。
 なお、上述の硬化樹脂には、必要に応じて公知の一般的な塗料添加剤を配合しても良い。例えば、レベリングや表面スリップ性等を付与するシリコーン系やフッ素系の塗料添加剤は、硬化膜表面の傷つき防止性に効果があることに加え、活性エネルギー線として紫外線を利用する場合に、該塗料添加剤が空気界面へブリードすることによって、酸素による樹脂の硬化阻害を低下させることができ、低照射強度条件下においても有効な硬化度合を得ることができる。
 また、ハードコート層は無機微粒子を含有することが好ましい。好ましい無機微粒子としては、チタン、シリカ、ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム、アンチモン、亜鉛または錫などの金属を含む無機化合物の微粒子が挙げられる。この無機微粒子の平均粒径は、可視光線の透過性を確保することから、1000nm以下が好ましく、10~500nmの範囲にあるものがより好ましい。また、無機微粒子は、ハードコート層を形成する硬化樹脂との結合カが高いほうがハードコート層からの脱落を抑制できることから、単官能または多官能のアクリレートなどの光重合反応性を有する感光性基を表面に導入しているものが好ましい。
 ハードコート層の厚みは0.1μm~50μmが好ましく、1μm~20μmがより好ましい。0.1μm以上であればハードコート性が向上する傾向にあり、逆に50μm以下であれば光学フィルムの透明性が向上する傾向にある。
 なお、ハードコート層は、上述の赤外吸収層を兼ねたものであってもよい。
 ハードコート層の形成方法は特に制限されず、例えば、上記各成分を含むハードコート層用塗布液を調製した後、塗布液をワイヤーバー等により塗布し、熱および/またはUVで塗布液を硬化させ、ハードコート層を形成する方法などが挙げられる。
 [赤外遮蔽体]
 本発明の光学フィルムは、幅広い分野に応用することができる。例えば、建物の屋外の窓や自動車窓等長期間太陽光に晒らされる設備に貼り合せ、熱線反射効果を付与する熱線反射フィルム等の窓貼用フィルムや、農業用ビニールハウス用フィルム等として、主として耐候性を高める目的で用いられる。また、自動車用の合わせガラスなどのガラスとガラスとの間に挟む、自動車用光学フィルムとしても好適に用いられる。この場合、外気ガスから光学フィルムを封止できるため、耐久性の観点から好ましい。
 特に、本発明に係る光学フィルムは、直接または接着剤を介して、ガラスまたはガラス代替の樹脂などの基体に貼合される部材に好適に用いられる。
 すなわち、本発明は、本発明の光学フィルムを、基体の少なくとも一方の面に設けてなる赤外遮蔽体を提供する。
 前記基体の具体的な例としては、例えば、ガラス、ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、金属板、セラミック等が挙げられる。樹脂の種類は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂のいずれでも良く、これらは単独でもまたは2種以上組み合わせて用いてもよい。本発明で使用されうる基体は、押出成形、カレンダー成形、射出成形、中空成形、圧縮成形等、公知の方法で製造することができる。
 基体の厚みは特に制限されないが、通常0.1mm~5cmである。
 本発明の光学フィルムと基体とを貼り合わせる粘着層は、光学フィルムが日光(熱線)入射面側にあるように設置することが好ましい。また、本発明の光学フィルムを、窓ガラスと基体との間に挟持すると、水分等の周囲のガスから封止でき耐久性に優れるため好ましい。本発明の光学フィルムを、屋外や車の外側(外貼り用)に設置しても環境耐久性があって好ましい。
 また、合わせガラスの中間層として用いられるポリビニルブチラール系樹脂、あるいはエチレン-酢酸ビニル共重合体系樹脂を上記の接着層または粘着層として用いてもよい。その具体例としては、例えば、可塑性ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製、三菱モンサント化成株式会社製等)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(デュポン社製、武田薬品工業株式会社製、デュラミン)、変性エチレン-酢酸ビニル共重合体(東ソー株式会社製、メルセン(登録商標)G)等である。なお、接着層または粘着層には、紫外線吸収剤、抗酸化剤、帯電防止剤、熱安定剤、滑剤、充填剤、着色、接着(粘着)調整剤等を適宜添加配合してもよい。
 基体として好ましいものは、プラスチック基体、金属基体、セラミック基体、布状基体等であり、フィルム状、板状、球状、立方体状、直方体状等様々な形態の基体に本発明の光学フィルムを設けることができる。これらの中でも、板状のセラミック基体が好ましく、ガラス板に本発明の光学フィルムを設けた赤外遮蔽体がより好ましい。ガラス板の例としては、例えば、JIS R3202:1996に記載されたフロート板ガラス、および磨き板ガラスが挙げられ、ガラス厚みとしては0.01mm~20mmが好ましい。
 基体に本発明の光学フィルムを設ける方法としては、上述のように光学フィルムに粘着層を塗設し、粘着層を介して基体に貼り付ける方法が好適に用いられる。
 貼合方法としては、そのまま基体にフィルムを貼る乾式貼合、上述のように水貼り貼合する方法が適応できるが、基体と光学フィルムとの間に空気が入らないようにするため、また基体上での光学フィルムの位置決め等、施工のしやすさの観点で水貼り法により貼合することがより好ましい。
 また、本発明の赤外遮蔽体は、例えば、ガラスの両面に本発明の光学フィルムを設けた形態でもよいし、本発明の光学フィルムの両面に粘着層を塗設し、光学フィルムの両面にガラスを貼り合わせた合わせガラス状の形態でもよい。
 以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例において「部」または「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」または「質量%」を表す。
 (実施例1)
 〔基材の作製〕
 テレフタル酸ジメチル100質量部、およびエチレングリコール65質量部に対して、エステル交換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.05質量部を添加し、常法に従ってエステル交換を行った。得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05質量部、およびリン酸トリメチルエステル0.03質量部を添加した。次いで、徐々に昇温、減圧にし、280℃、66.7Pa(0.5mmHg)の条件で重合を行い、固有粘度0.70のポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を得た。
 得られた固有粘度0.70のポリエチレンテレフタレ-ト樹脂を、2軸スクリュー押出機に投入し、T-ダイから290℃で溶融押出しし、冷却回転金属ロ-ル上で静電印加を付与しながら密着固化させ、未延伸シ-トを得た。次いで、該未延伸シートをロール延伸機で90℃に加熱して、3.5倍で縦延伸を行った後、縦延伸フィルム上に下記の下引き層用塗布液Aを乾燥後の塗布量が0.5g/mとなるように両面に塗布し、風速10m/秒、120℃の熱風下で20秒通過させて、中間塗布層を形成させた。さらに、テンターで140℃に加熱して3.7倍横延伸したあと、235℃で幅(横)方向に5%緩和させながら熱処理して、基材フィルムを得た。得られた下引層を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、厚みが50μm、全光線透過率が90.2%であり、ヘイズが0.5%であった。得られた基材フィルムを基材-Aとした。
 <下引き層用塗布液Aの組成>
 イオン交換水 50.0質量%、イソプロピルアルコール 28.9質量%、アクリル-メラミン樹脂 10.0質量%(日本カーバイド工業株式会社製、A-08、固形分濃度:46質量%)、ポリエステル樹脂 10.0質量%(東洋紡績株式会社製、バイロナール(登録商標)MD-1250、固形分濃度:30質量%)、有機粒子 1.0質量%(株式会社日本触媒製、エポスター(登録商標)MA1001)、界面活性剤 0.1質量%(ダウコーニング社製、ペインタッド32)。
 〔基材に隣接する層の形成〕
 上記の基材フィルム 基材-Aの片面上に、8w/m・分のコロナ放電処理を施した。乾燥後のエチレン-ビニルアルコール共重合体の塗布量が0.03g/mになるようにマイクログラビア方式で下記塗布液Bを塗布し、100℃で10m/秒の熱風下を10秒間通過させて、プライマー層を積層した。
 <基材に隣接する層の形成用塗布液Bの組成>
 純水800質量部に対して、エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ株式会社製、エクセバール(登録商標)RS2117、固形分が5質量%の水溶液)90質量部、アニオン系界面活性剤 S-1(下記化学式(4)参照) 0.1質量部、硬膜剤 H-1(下記化学式(4)参照)の0.5質量%水溶液 100質量部、およびシリカ微粒子(株式会社日本触媒製、シーホースターKE-P50、平均粒子径0.5μm、固形分が2質量%の水分散液)2質量部、を混合しながら添加し、塗布液Bを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 〔低屈折率層用塗布液の調製〕
 純水500質量部に、攪拌しながら水溶性樹脂PVA224(クラレ株式会社製、ケン化度88%、重合度1000)10.0質量部を添加し、さらに水溶性樹脂R1130(クラレ株式会社製、シラノール変性ポリビニルアルコール)5.0質量部、次いで水溶性樹脂AZF8035(日本合成化学工業株式会社製)2.0質量部を添加し、混合しながら70℃に昇温溶解することで、水溶性樹脂の水溶液を得た。
 次いで、平均粒径が5nmのシリカ微粒子を含む10質量%酸性シリカゾル(スノーテックス(登録商標)OXS、日産化学工業株式会社製)350質量部中に上記水溶性樹脂水溶液の全量を加え混合した。さらにアニオン系界面活性剤として、ラピゾール(登録商標)A30(日油株式会社製)を0.3質量部添加し、1時間攪拌後、純水で1000.0gに仕上げることで低屈折率層用塗布液を調製した。
 <酸化チタンゾル水系分散液の調製>
 酸化チタン水和物を水に懸濁させた水性懸濁液(TiO濃度 100g/L)10Lに、水酸化ナトリウム水溶液(濃度10モル/L)を30L攪拌下で添加し、90℃に昇温し、5時間熟成した後、塩酸で中和し、濾過・水洗した。なお、上記反応(処理)において、酸化チタン水和物は公知の手法に従い、硫酸チタン水溶液を熱加水分解して得られたものを用いた。
 塩基で処理した酸化チタン水和物を、TiO濃度が20g/Lになるよう純水に懸濁させ、攪拌下、クエン酸をTiO量に対し0.4モル%加え昇温した。液温が95℃になったところで、濃塩酸を塩酸濃度30g/Lになるように加え、液温を維持しつつ3時間攪拌した。
 得られた酸化チタンゾル液のpHおよびゼータ電位を測定したところ、pHは1.4、ゼータ電位は+40mVであった。さらに、マルバーン社製ゼータサイザーナノにより粒径測定を行ったところ、平均粒径は35nm、単分散度は16%であった。また、酸化チタンゾル液を105℃で3時間乾燥させて粒子紛体を得て、日本電子データム株式会社製、JDX-3530型を用いてX線回折の測定を行い、ルチル型粒子であることを確認した。また、体積平均粒径は10nmであった。
 この体積平均粒径が10nmであるルチル型酸化チタン微粒子を含む20.0質量%酸化チタンゾル水系分散液1kgに、純水1kgを添加し、10.0質量%酸化チタンゾル水系分散液を得た。
 <ケイ酸水溶液の調製>
 SiO濃度が2.0質量%であるケイ酸水溶液を調製した。
 <シリカ変性酸化チタンゾル水系分散液の調製>
 上記の10.0質量%酸化チタンゾル水系分散液0.5kgに純水2kgを加えた後、90℃に加熱した。次いで、上記ケイ酸水溶液1.3kgを徐々に添加し、オートクレーブ中、175℃で18時間加熱処理を行った。その後、さらに濃縮することにより、ルチル型構造を有する酸化チタンであり被覆層がSiOであるシリカ変性酸化チタンゾルを20.0質量%の濃度で含む、シリカ変性酸化チタンゾル水系分散液を得た。
 〔高屈折率層用塗布液の調製〕
 上記で得られた20.0質量%のシリカ変性酸化チタン粒子ゾル水系分散液289質量部、1.92質量%のクエン酸水溶液105質量部、10質量%のアリルエーテルコポリマー(マリアリム(登録商標)AKM-0531、日油株式会社製)水溶液20質量部、および3質量%のホウ酸水溶液90質量部を混合して、シリカ変性酸化チタンゾル分散液を調製した。
 次いで、前記のシリカ変性酸化チタンゾル分散液を攪拌しながら、純水20質量部、およびポリビニルアルコール(PVA217、クラレ株式会社製)の5.0質量%水溶液335質量部を添加した。さらに、アニオン性界面活性剤(ラピゾール(登録商標)A30、日油株式会社製)の1質量%水溶液を20質量部添加し、最後に純水で全量を1000質量部とし、高屈折率層用塗布液を調製した。
 〔積層体の形成〕
 塗布装置は、21層同時塗布可能なスライドホッパー塗布装置を用いた。上記の基材に隣接する層の上に、上記で調製した低屈折率層用塗布液および高屈折率層用塗布液を、45℃に保温しながら交互になるように同時重層塗布し、最下層と最上層が低屈折率層であり、低屈折率層が11層、高屈折率層が10層の計21層を形成させた。その直後、膜面が15℃以下となる条件で冷風を1分間吹き付けてセットさせた後、80℃の温風を吹き付けて乾燥させて、21層からなる積層体(赤外反射層)1を形成した。SEMにより塗布膜の断面を観察したところ、低屈折率層の膜厚は150nm、高屈折率層の膜厚は130nmであった。また、低屈折率層の屈折率は1.44であり、高屈折率層の屈折率は1.92であった。
 〔粘着層の形成〕
 酢酸エチル60質量部とトルエン20質量部とを混合し、さらにアクリル系粘着剤(アロンタックM-300、東亞合成株式会社製)を20g添加し、攪拌混合することで粘着剤塗布液を作製した。
 セパレータフィルムとしては25μm厚のポリエステルフィルム(セラピール(登録商標)、東洋メタライジング社製)を用い、このセパレータフィルムの上に、粘着剤塗布液をワイヤーバーにより塗布し、80℃、2分間乾燥することで粘着層付きフィルムを作製した。
 この粘着層付きフィルムの粘着層表面を、積層体の表面へ貼合機により貼合した。このとき、積層体側の張力を10kg/mとし、粘着層付きフィルムの張力を30kg/mとした。これにより、積層体上に粘着層を形成した。SEMによる観察の結果、粘着層の厚さは20μmであった。
 〔赤外吸収剤含有ハードコート層の形成〕
 メチルエチルケトン溶媒 90質量部にUV硬化型ハードコート材(UV-7600B、日本合成化学工業株式会社製)7.5質量部を添加し、次いで光重合開始剤(イルガキュア(登録商標)184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.5質量部を添加し、攪拌混合した。次いで、ATO粉末(超微粒子ATO、住友金属鉱山株式会社製)2質量部を添加し、ホモジナイザーで高速攪拌することで、ハードコート層用塗布液を作製した。
 PETフィルムの積層体がある側とは逆側のPETフィルム表面に、上記ハードコート層用塗布液をワイヤーバーにより塗布し、70℃で3分間熱風乾燥した。その後、大気下で、アイグラフィックス社製のUV硬化装置(高圧水銀ランプ使用)にて、400mJ/cmの照射量で硬化を行うことにより、赤外吸収剤含有ハードコート層を形成した。SEMによる観察の結果、赤外吸収剤含有ハードコート層の厚さは3μmであった。
 このようにして、光学フィルム1を製造した。
 (実施例2)
 エチレン-ビニルアルコール共重合体の塗布量を0.1g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルム2を作製した。
 (実施例3)
 エチレン-ビニルアルコール共重合体の塗布量を1g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルム3を作製した。
 (実施例4)
 上記化学式(4)中のH-1で表される硬膜剤の代わりに、上記化学式(3)中のE-19で表されるエポキシ系硬膜剤を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルム4を作製した。
 (実施例5)
 エチレン-ビニルアルコール共重合体の塗布量を0.1g/mとしたこと以外は、実施例4と同様にして、光学フィルム5を作製した。
 (実施例6)
 〔ビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂溶液の調製〕
 テレフタル酸ジメチル35.4質量部、イソフタル酸ジメチル33.63質量部、5-スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩17.92質量部、エチレングリコール62質量部、酢酸カルシウム一水塩0.065質量部、酢酸マンガン四水塩0.022質量部を、窒素気流下において170~220℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応を行った後、リン酸トリメチル0.04質量部、重縮合触媒として三酸化アンチモン0.04質量部、および1,4-シクロヘキサンジカルボン酸6.8質量部を加え、220~235℃の反応温度でほぼ理論量の水を留去しエステル化を行った。その後、更に反応系内を約1時間かけて減圧、昇温し、最終的に280℃、133Pa以下で約1時間重縮合を行い、水性ポリエステルを作製した。得られた水性ポリエステルの固有粘度は0.33であった。
 次いで、攪拌翼、還流冷却管、温度計を伏した2Lの三口フラスコに、純水850mlを入れ、攪拌翼を回転させながら水性ポリエステルを150g徐々に添加した。室温でこのまま30分間攪拌した後、1.5時間かけて内温が98℃になるよう加熱し、この温度で3時間加熱溶解した。加熱終了後、1時間かけて室温まで冷却し、一夜放置し、15質量%の水性ポリエステル樹脂を調製した。
 〔ビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂溶液の調製〕
 攪拌翼、還流冷却管、温度計、滴下ロートを伏した3Lの四口フラスコに、前記15質量%の水性ポリエステル溶液1900mlを入れ、攪拌翼を回転させながら内温が80℃になるよう加熱する。この中に、過酸化アンモニウムの24%水溶液を6.52ml加え、モノマー混合液(アクリル酸エチル35.7g、メタクリル酸メチル35.7g)を30分間かけて滴下し、更に3時間反応を続ける。この後、30℃以下まで冷却、濾過して、固形分濃度が18質量%のビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂溶液を調製した。
 このビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂を、上記の基材に隣接する層の形成用塗布液Bに固形分として30質量部含有させたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルム6を作製した。
 (実施例7)
 前記の低屈折率層用塗布液の調製において、水溶性樹脂PVA224の代わりに、エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ株式会社製、エクセバール(登録商標)RS2117、固形分が5質量%の水溶液)200質量部を用い、純水310重量部に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、光学フィルム7を作製した。
 (実施例8)
 前記の低屈折率層用塗布液の調製において、実施例7と同様に、水溶性樹脂PVA224の代わりに、エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ株式会社製、エクセバール(登録商標)RS2117、固形分が5質量%の水溶液)200質量部を用い、積層体の最下層の低屈折率層用塗布液として、前記低屈折率層用塗布液とともに準備した。
 上記で準備した低屈折率最下層用塗布液、高屈折率層用塗布液、および低屈折率層用塗布液を用い、同時重層塗布を行ったこと以外は、実施例2と同様にして、光学フィルム8を作製した。
 (実施例9)
 前記の低屈折率層用塗布液の調製において、水溶性樹脂PVA224の代わりに、エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ株式会社製、エクセバール(登録商標)RS2117、固形分が5質量%の水溶液)200質量部を用いた。また、前記の高屈折率層塗布液の調製において、ポリビニルアルコール(PVA217、クラレ株式会社製)の代わりに、エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ株式会社製、エクセバール(登録商標)RS2117、固形分が5質量%の水溶液)335質量部を用いた。
 これ以外は、実施例2と同様にして、光学フィルム9を作製した。
 (実施例10)
 実施例1記載基材の作製において、下引き層用塗布液Aを塗布せずに後は実施例1と同様に横延伸、熱処理して得られた基材フィルムを基材-Bとした。
 上記で得られた基材-Bの両面に、8W/m/minのコロナ放電処理を施し、次いで、一方の面に、下記下引き層用塗布液aをWet膜厚10μmになるように塗設後に180℃、4分間乾燥させた。
 このようにして基材を準備し、さらにエチレン-ビニルアルコール共重合体の塗布量を0.07g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルム10を作製した。
 下引き層用塗布液aの組成
 純水700質量部に対し、スチレン/グリシジルメタクリレート/ブチルアクリレート=20/40/40(質量比)である3元共重合体ラテックス 固形分56質量% Tg=0℃ 21質量部、
 スチレン/グリシジルメタクリレート/ブチルアクリレート=20/40/40(質量比)である3元共重合体ラテックス 固形分30重量% Tg=75℃ 210質量部、および
 アニオン性界面活性剤 S-1 0.6質量部を、混合しながら添加し、下引き用塗布液aを得た。
 なお、上記3元共重合体ラテックスは通常知られている乳化重合法により作製した。
 (実施例11)
 硬膜剤を用いなかったこと以外は、実施例2と同様にして、光学フィルム11を作製した。
 (実施例12)
 前記実施例1記載の基材Aに直接積層体を設けたこと以外は、実施例8と同様にして、光学フィルム12を作製した。
 (実施例13)
 エチレン-ビニルアルコール共重合体(クラレ株式会社製、エクセバール(登録商標)RS2117、固形分が5質量%の水溶液)の代わりに、実施例6で合成したビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂を用いて、基材に隣接する低屈折率層形成用塗布液を調製し用いたこと以外は、実施例12と同様にして、光学フィルム13を作製した。
 (比較例1)
 基材に隣接する層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルム14を作製した。
 (比較例2)
 基材に隣接する層の形成用塗布液Bにおいて、エチレン-ビニルアルコール共重合体の代わりに、ゼラチン4.5質量部を添加したこと以外は、実施例2と同様にして、光学フィルム15を得た。
 (評価)
 <赤外反射率の評価>
 3mm厚のフロート板ガラスに貼り付けた光学フィルムを、分光光度計(積分球使用、V-670型、日本分光株式会社製)を用い、850~1150nmの領域における反射率を測定した。測定時光の侵入はガラス面からになるように、試料を設置した。測定は3回行い、その平均値を求め、赤外反射率とした。
 また、強制劣化促進として、スガ試験機株式会社製、サンシャインウエザーメーターを用い、JIS A5759:1982に記載される照射条件、降雨条件にて2000時間曝した後、同様に赤外反射率を測定した。強制劣化前後で反射率の低下が少ないフィルムほど、耐久性の高い光学フィルムであり、強制劣化前後での反射率の差が5以下であれば実用的である。
 <色差ΔE(L値)の測定>
 上記分光光度計を用い、各光学フィルムの測定側の裏面を粗面化処理した後、黒色のスプレーで光吸収処理を行って裏面での光の反射を防止した。上記強制劣化後の中心部と縁部の可視光領域(360nm~740nm)の反射率の測定結果より、L値を求め、ΔE=[(Δa+(Δb+(ΔL]1/2の式により算出した。
 <密着性>
 碁盤目密着性の評価は、JIS K 5600の5.6(2004年度版)の記載に準じて行った。得られた光学フィルムの片側から、カッターナイフで積層体を貫通し基材に達する1mm角の100個の碁盤目状の切り傷を1mm間隔のカッターガイドを用いて付け、セロハン粘着テープ(ニチバン株式会社製、「CT405AP-18」;18mm幅)を切り傷面に貼り付けた。その後、消しゴムで上からこすって完全にテープを付着させた後、垂直方向に引き剥がして、積層体および基材に隣接する層が基材表面にどのくらい残存しているかを目視で確認して行った。
 100個中の剥離数を調べ、下記の基準で評価した。
 ○:剥離数が5個未満
 ○△:剥離数が5~10個
 △:剥離数が11~20個(△以上が実用レベル)
 ×:剥離数が21個以上
 各実施例および各比較例で得られた光学フィルムの構成および評価結果を、表1にそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上記表1の結果から明らかなように、基材に隣接する層が変性ポリビニルアルコールおよびビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む本発明の光学フィルムは、経時での色変化が少なく、赤外反射率および耐久性に優れる。
 なお、本出願は、2012年1月25日に出願された日本特許出願第2012-13006号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。

Claims (6)

  1.  基材上に、高屈折率層および低屈折率層を含む積層体を有する光学フィルムであって、
     前記基材に隣接する層が変性ポリビニルアルコールおよびビニルモノマーで変性された水性ポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む、光学フィルム。
  2.  前記基材に隣接する層が前記積層体とは別の層である、請求項1に記載の光学フィルム。
  3.  前記基材に隣接する層が前記変性ポリビニルアルコールを含み、かつ前記基材に隣接する層中の前記変性ポリビニルアルコールの塗布量が0.01~1g/mである、請求項2に記載の光学フィルム。
  4.  前記基材に隣接する層が、さらに硬膜剤を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  5.  前記硬膜剤はアクリルアミド系硬膜剤またはエポキシ系硬膜剤である、請求項4に記載の光学フィルム。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の光学フィルムを、基体の少なくとも一方の面に設けてなる、赤外遮蔽体。
PCT/JP2013/051172 2012-01-25 2013-01-22 光学フィルム WO2013111735A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13741551.9A EP2808710A4 (en) 2012-01-25 2013-01-22 OPTICAL FILM
US14/374,437 US20140333996A1 (en) 2012-01-25 2013-01-22 Optical film
CN201380006825.8A CN104185802A (zh) 2012-01-25 2013-01-22 光学膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013006 2012-01-25
JP2012-013006 2012-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013111735A1 true WO2013111735A1 (ja) 2013-08-01

Family

ID=48873455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/051172 WO2013111735A1 (ja) 2012-01-25 2013-01-22 光学フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140333996A1 (ja)
EP (1) EP2808710A4 (ja)
JP (1) JPWO2013111735A1 (ja)
CN (1) CN104185802A (ja)
WO (1) WO2013111735A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037514A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 誘電体多層膜フィルムの製造方法
WO2015060305A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 近赤外線遮蔽体及び近赤外線遮蔽フィルム
JP2015125168A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 コニカミノルタ株式会社 誘電体多層膜フィルム
WO2015104895A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 コニカミノルタ株式会社 光学反射フィルムの製造方法
JP2015150851A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルムの製造方法
JP2015182387A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルムの製造方法
WO2016136503A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 遮熱フィルムおよび遮熱体
WO2017018734A1 (ko) * 2015-07-29 2017-02-02 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
JPWO2015056752A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムおよびこれを用いた赤外遮蔽体および熱線反射合わせガラス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102542864B1 (ko) * 2015-01-19 2023-06-14 도레이 카부시키가이샤 적층 기재, 커버글라스, 터치패널 및 적층 기재의 제조 방법
US10962695B2 (en) * 2015-12-25 2021-03-30 Konica Minolta, Inc. Optical reflection film
US10510985B2 (en) * 2016-06-14 2019-12-17 Motorola Mobility Llc Polymer hard coat and methods of preparation
CN106246061B (zh) * 2016-08-10 2018-06-19 安徽卡塔门窗有限公司 一种节能复合窗
US11001687B2 (en) * 2016-08-31 2021-05-11 Konica Minolta, Inc. Substrate with functional fine line and method for forming functional fine line
JP6728484B2 (ja) * 2017-04-12 2020-07-22 富士フイルム株式会社 反射防止膜及び光学部材
CN108283941B (zh) * 2017-09-26 2020-06-12 河海大学 用于污水处理厂尾水中总氮处理的非线性光催化膜及其应用
CN107834004A (zh) * 2017-11-28 2018-03-23 信利光电股份有限公司 一种类陶瓷式盖板及其制作方法
CN111905770B (zh) * 2020-08-05 2022-04-19 合肥工业大学 一种SrTiO3/SrSO4/Pt双异质结纳米材料的制备方法

Citations (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761419A (en) 1955-02-23 1956-09-04 Eastman Kodak Co Multiple coating apparatus
JPS5632352A (en) 1979-08-28 1981-04-01 Honda Motor Co Ltd Heat ray reflecting laminated glass for car
JPS5774193A (en) 1980-10-28 1982-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording picture forming method
JPS5774192A (en) 1980-10-28 1982-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording picture forming method
JPS5787988A (en) 1980-11-21 1982-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recording paper
JPS5787989A (en) 1980-11-21 1982-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recording paper
JPS5942993A (ja) 1982-09-03 1984-03-09 Canon Inc インクジエツト記録方法
JPS5952689A (ja) 1982-09-17 1984-03-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート
JPS6072785A (ja) 1983-09-30 1985-04-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd インクジェット記録用紙
JPS6110483A (ja) 1984-06-27 1986-01-17 Canon Inc 被記録材
JPS61146591A (ja) 1984-12-20 1986-07-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用紙
JPS61237681A (ja) 1985-04-15 1986-10-22 Teijin Ltd 記録シ−ト
JPS61242871A (ja) 1985-04-22 1986-10-29 Canon Inc 被記録材
JPS62261476A (ja) 1986-05-08 1987-11-13 Canon Inc 被記録材およびそれを用いた記録方法
JPS62280069A (ja) 1986-05-30 1987-12-04 Canon Inc 被記録材
JPS6317221A (ja) 1986-07-03 1988-01-25 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタンゾル及びその製造方法
JPS63307979A (ja) 1987-06-10 1988-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd インクジエツト記録用シ−ト
JPH0195091A (ja) 1987-10-08 1989-04-13 Asahi Glass Co Ltd インクジェット用記録媒体の製造方法
JPH01206088A (ja) 1988-02-12 1989-08-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The インクジェット記録用紙
JPH0313376A (ja) 1989-06-09 1991-01-22 Canon Inc 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH04219266A (ja) 1990-11-30 1992-08-10 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JPH07819A (ja) 1993-02-10 1995-01-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 触媒用酸化チタンおよびそれを用いた有害物質の除去方法
JPH079758A (ja) 1993-06-23 1995-01-13 Canon Inc 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH07285265A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 水性インク用記録材
JPH0825795A (ja) 1994-07-18 1996-01-30 Canon Inc 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JPH08110401A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明高屈折率皮膜及び透明積層体
JPH08278403A (ja) * 1995-02-06 1996-10-22 Teijin Ltd 低反射積層体フィルム、偏光板および液晶表示装置
JPH09165218A (ja) 1995-11-20 1997-06-24 Bayer Ag ナノ分散性二酸化チタン、それの製造方法およびそれの使用
JPH1143327A (ja) 1996-08-30 1999-02-16 Showa Denko Kk 酸化チタン粒子、その水分散ゾル、薄膜及びそれらの製造法
JP2007331296A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Tokai Rubber Ind Ltd 透明積層フィルムおよび透明積層体
WO2008035669A1 (fr) 2006-09-19 2008-03-27 Jsr Corporation Composition polymère hybride organique-inorganique contenant de fines particules d'oxyde et son procédé de fabrication
JP2008076816A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合位相差板、その製造方法、複合光学部材及び液晶表示装置
JP2009544491A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 イルフォード イメージング スウィツアランド ゲーエムベーハー 光学用途用柔軟材料
JP2009300768A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板ロールおよびそれを用いた感圧式接着剤層付き偏光板ロール、偏光板、液晶表示装置
WO2011145495A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 コニカミノルタオプト株式会社 位相差フィルム付きの偏光板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630809A (en) * 1965-01-04 1971-12-28 Monsanto Co Pellucid laminates
JPS58209549A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 株式会社豊田中央研究所 熱線しゃへい積層体
US5909314A (en) * 1994-02-15 1999-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical functional materials and process for producing the same
JP3520627B2 (ja) * 1995-09-14 2004-04-19 ソニー株式会社 光反射防止部材及びその作製方法、並びに陰極線管
JP2006119203A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nitto Denko Corp 偏光板および偏光板の製造方法、ならびに、このような偏光板を用いた液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
CN101253229B (zh) * 2005-08-30 2012-07-04 柯尼卡美能达精密光学株式会社 纤维素酯薄膜、偏光片及显示装置
JP2008278403A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fujitsu Ten Ltd 監視装置及びネットワークシステムの監視方法
US7782537B2 (en) * 2007-10-15 2010-08-24 Seiko Epson Corporation Optical article and process for producing optical article
JP4963732B2 (ja) * 2010-06-22 2012-06-27 富士フイルム株式会社 光学フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板、画像表示装置及び立体画像表示システム

Patent Citations (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761419A (en) 1955-02-23 1956-09-04 Eastman Kodak Co Multiple coating apparatus
US2761791A (en) 1955-02-23 1956-09-04 Eastman Kodak Co Method of multiple coating
JPS5632352A (en) 1979-08-28 1981-04-01 Honda Motor Co Ltd Heat ray reflecting laminated glass for car
JPS5774193A (en) 1980-10-28 1982-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording picture forming method
JPS5774192A (en) 1980-10-28 1982-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording picture forming method
JPS5787988A (en) 1980-11-21 1982-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recording paper
JPS5787989A (en) 1980-11-21 1982-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recording paper
JPS5942993A (ja) 1982-09-03 1984-03-09 Canon Inc インクジエツト記録方法
JPS5952689A (ja) 1982-09-17 1984-03-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート
JPS6072785A (ja) 1983-09-30 1985-04-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd インクジェット記録用紙
JPS6110483A (ja) 1984-06-27 1986-01-17 Canon Inc 被記録材
JPS61146591A (ja) 1984-12-20 1986-07-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用紙
JPS61237681A (ja) 1985-04-15 1986-10-22 Teijin Ltd 記録シ−ト
JPS61242871A (ja) 1985-04-22 1986-10-29 Canon Inc 被記録材
JPS62261476A (ja) 1986-05-08 1987-11-13 Canon Inc 被記録材およびそれを用いた記録方法
JPS62280069A (ja) 1986-05-30 1987-12-04 Canon Inc 被記録材
JPS6317221A (ja) 1986-07-03 1988-01-25 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタンゾル及びその製造方法
JPS63307979A (ja) 1987-06-10 1988-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd インクジエツト記録用シ−ト
JPH0195091A (ja) 1987-10-08 1989-04-13 Asahi Glass Co Ltd インクジェット用記録媒体の製造方法
JPH01206088A (ja) 1988-02-12 1989-08-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The インクジェット記録用紙
JPH0313376A (ja) 1989-06-09 1991-01-22 Canon Inc 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH04219266A (ja) 1990-11-30 1992-08-10 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JPH07819A (ja) 1993-02-10 1995-01-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 触媒用酸化チタンおよびそれを用いた有害物質の除去方法
JPH079758A (ja) 1993-06-23 1995-01-13 Canon Inc 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH07285265A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 水性インク用記録材
JPH0825795A (ja) 1994-07-18 1996-01-30 Canon Inc 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JPH08110401A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明高屈折率皮膜及び透明積層体
JPH08278403A (ja) * 1995-02-06 1996-10-22 Teijin Ltd 低反射積層体フィルム、偏光板および液晶表示装置
JPH09165218A (ja) 1995-11-20 1997-06-24 Bayer Ag ナノ分散性二酸化チタン、それの製造方法およびそれの使用
JPH1143327A (ja) 1996-08-30 1999-02-16 Showa Denko Kk 酸化チタン粒子、その水分散ゾル、薄膜及びそれらの製造法
JP2007331296A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Tokai Rubber Ind Ltd 透明積層フィルムおよび透明積層体
JP2009544491A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 イルフォード イメージング スウィツアランド ゲーエムベーハー 光学用途用柔軟材料
WO2008035669A1 (fr) 2006-09-19 2008-03-27 Jsr Corporation Composition polymère hybride organique-inorganique contenant de fines particules d'oxyde et son procédé de fabrication
JP2008076816A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合位相差板、その製造方法、複合光学部材及び液晶表示装置
JP2009300768A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板ロールおよびそれを用いた感圧式接着剤層付き偏光板ロール、偏光板、液晶表示装置
WO2011145495A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 コニカミノルタオプト株式会社 位相差フィルム付きの偏光板

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Chemical Encyclopedia", vol. 1, 1960, KYORITSU SHUPPAN CO., LTD., pages: 268 - 270
"Encyclopedia of Biochemistry (Second Edition)", vol. 31, 1988, TOKYO KAGAKUDOJIN, article ""Food Industry",", pages: 21
"Handbook of Scientific Photographs", vol. 1, MARUZEN, pages: 72 - 75
"Silver Halide Photography", COLONA PUBLISHING CO., LTD., article "Photographic Technology", pages: 119 - 124
RESEARCH DISCLOSURE, vol. 176, no. 17643, December 1978 (1978-12-01), pages IX
T. H. JAMES: "The Theory of Photographic Process 4th.", 1977, MACMILLAN, pages: 55

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037514A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 誘電体多層膜フィルムの製造方法
JPWO2015056752A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムおよびこれを用いた赤外遮蔽体および熱線反射合わせガラス
WO2015060305A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 近赤外線遮蔽体及び近赤外線遮蔽フィルム
JP2015125168A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 コニカミノルタ株式会社 誘電体多層膜フィルム
WO2015104895A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 コニカミノルタ株式会社 光学反射フィルムの製造方法
CN105899978A (zh) * 2014-01-10 2016-08-24 柯尼卡美能达株式会社 光学反射膜的制造方法
JP2015150851A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルムの製造方法
JP2015182387A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルムの製造方法
WO2016136503A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 遮熱フィルムおよび遮熱体
WO2017018734A1 (ko) * 2015-07-29 2017-02-02 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101934266B1 (ko) 2015-07-29 2019-01-03 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
US11174340B2 (en) 2015-07-29 2021-11-16 Solip Tech Co., Ltd. Window film composition, flexible window film formed therefrom and flexible display device containing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN104185802A (zh) 2014-12-03
US20140333996A1 (en) 2014-11-13
EP2808710A1 (en) 2014-12-03
EP2808710A4 (en) 2016-04-06
JPWO2013111735A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013111735A1 (ja) 光学フィルム
JP5994849B2 (ja) 合わせガラス
JP6443341B2 (ja) 光反射フィルムおよびこれを用いた光反射体
WO2014156822A1 (ja) 合わせガラス
JP6044638B2 (ja) 赤外遮蔽体
WO2013077252A1 (ja) 赤外遮蔽フィルムおよび赤外遮蔽体
WO2014024873A1 (ja) 光反射フィルムおよびこれを用いた光反射体
WO2016208548A1 (ja) 光学フィルム、およびこれを含む光学積層体
WO2014069507A1 (ja) 光学反射フィルム、赤外遮蔽フィルムおよびその製造方法
JP2015043046A (ja) 光学反射フィルム及びそれを用いた光学反射体
JP2018124300A (ja) 赤外遮蔽体
JP2020115157A (ja) 光反射フィルム及び光反射フィルムの製造方法
JP5853431B2 (ja) 赤外遮蔽フィルムの製造方法
JP6834984B2 (ja) 光学反射フィルム
JP5614270B2 (ja) 熱線遮断フィルムとその製造方法
JP5834530B2 (ja) 熱線遮蔽フィルム、該フィルムを用いた熱線遮蔽体及び熱線遮蔽フィルム用材料
JP5741158B2 (ja) 赤外反射フィルムおよびそれを用いた赤外反射体
JP6724912B2 (ja) 光学反射フィルム
JP6520560B2 (ja) 積層反射フィルムおよび積層反射体
JP6326780B2 (ja) 窓貼り用フィルム
WO2017086048A1 (ja) 光学反射フィルムおよび光学反射体
JP5699590B2 (ja) 赤外反射フィルム及びそれを用いた赤外反射体
JP2017219694A (ja) 光学反射フィルム、光学反射フィルムの製造方法、及び、光学反射体
JP6683249B2 (ja) 光学反射フィルム
JP2016118632A (ja) 光学制御フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13741551

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013555262

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013741551

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013741551

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14374437

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE