JP5994849B2 - 合わせガラス - Google Patents
合わせガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5994849B2 JP5994849B2 JP2014514725A JP2014514725A JP5994849B2 JP 5994849 B2 JP5994849 B2 JP 5994849B2 JP 2014514725 A JP2014514725 A JP 2014514725A JP 2014514725 A JP2014514725 A JP 2014514725A JP 5994849 B2 JP5994849 B2 JP 5994849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- layer
- index layer
- polyvinyl alcohol
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/06—Joining glass to glass by processes other than fusing
- C03C27/10—Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10082—Properties of the bulk of a glass sheet
- B32B17/1011—Properties of the bulk of a glass sheet having predetermined tint or excitation purity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10431—Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
- B32B17/1044—Invariable transmission
- B32B17/10449—Wavelength selective transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10614—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
- B32B17/10633—Infrared radiation absorbing or reflecting agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/004—Reflecting paints; Signal paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/208—Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/416—Reflective
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2237—Oxides; Hydroxides of metals of titanium
- C08K2003/2241—Titanium dioxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
本発明の合わせガラスは、中間層と少なくとも2枚のガラスとを含む。本発明に係る中間層は、光学フィルムと2枚の熱可塑性樹脂を含む中間膜とを含む。さらに、本発明に係る光学フィルムは、第1の水溶性バインダー樹脂および第1の金属酸化物粒子を含む高屈折率層、ならびに第2の水溶性バインダー樹脂および第2の金属酸化物粒子を含む低屈折率層を透明樹脂フィルム上に交互に積層して形成される赤外反射層を含む。また、本発明に係る光学フィルムは、必要に応じて、赤外吸収層、断熱層、ハードコート層等の他の層をさらに含むことができる。
本発明の合わせガラスにおいて、少なくとも2枚のガラス板で挟持される部分を中間層と呼び、本発明に係る中間層は、光学フィルムおよび中間膜を有する。
本発明に係る光学フィルムは、透明樹脂フィルムと、第1の水溶性バインダー樹脂および第1の金属酸化物粒子を含む高屈折率層、ならびに第2の水溶性バインダー樹脂および第2の金属酸化物粒子を含む低屈折率層を前記透明樹脂フィルム上に交互に積層して形成される赤外反射層と、を含む。本発明に係る光学フィルムは、透明樹脂フィルム上に、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層して形成された多層の赤外反射層を有するものであればよく、例えば、赤外吸収層、断熱層、ハードコート層、粘着層などをさらに含むことができる。一例として、例えば、入射光側から、赤外反射層、透明樹脂フィルム、赤外吸収層を兼ねたハードコート層の順で積層された光学フィルムが挙げられる。
本発明に係る赤外反射層は、第1の水溶性バインダー樹脂および第1の金属酸化物粒子を含む高屈折率層と、第2の水溶性バインダー樹脂および第2の金属酸化物粒子を含む低屈折率層とを有する。前記高屈折率層の1層当たりの厚さは、20〜800nmであることが好ましく、50〜350nmであることがより好ましい。また、前記低屈折率層の1層当たりの厚さは、20〜800nmであることが好ましく、50〜350nmであることがより好ましい。
本発明に係る高屈折率層は、第1の水溶性バインダー樹脂および第1の金属酸化物粒子を必須成分として含み、必要に応じて、硬化剤、その他のバインダー樹脂、界面活性剤、および各種添加剤からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。
本発明に係る第1の水溶性バインダー樹脂は、該水溶性バインダー樹脂が最も溶解する温度で、0.5質量%の濃度に水に溶解させた際、G2グラスフィルタ(最大細孔40〜50μm)で濾過した場合に濾別される不溶物の質量が、加えた該水溶性バインダー樹脂の50質量%以内であるものを言う。
本発明において、高屈折率層と低屈折率層とは、ケン化度の異なる2種以上のポリビニルアルコールを含むことが好ましい。ここで、区別するために、第1の水溶性バインダー樹脂としてのポリビニルアルコールをポリビニルアルコール(A)と呼び、第2の水溶性バインダー樹脂としてのポリビニルアルコールをポリビニルアルコール(B)と呼ぶ。なお、各屈折率層が、ケン化度や重合度が異なる複数のポリビニルアルコールを含む場合には、各屈折率層中で最も含有量の高いポリビニルアルコールをそれぞれ高屈折率層におけるポリビニルアルコール(A)、および低屈折率層におけるポリビニルアルコール(B)と称する。
本発明に係る高屈折率層において、ポリビニルアルコール以外の水溶性バインダー樹脂としては、第1の金属酸化物粒子を含有した高屈折率層が塗膜を形成することができれば、どのようなものでも制限なく使用可能である。また、後述する低屈折率層においても、ポリビニルアルコール以外の水溶性バインダー樹脂としては、前記と同様に、第2の金属酸化物粒子を含有した低屈折率層が塗膜を形成することができれば、どのようなものでも制限なく使用可能である。ただし、環境の問題や塗膜の柔軟性を考慮すると、水溶性高分子(特にゼラチン、増粘多糖類、反応性官能基を有するポリマー)が好ましい。これらの水溶性高分子は単独で用いても構わないし、2種類以上を混合して用いても構わない。
本発明に適用可能なゼラチンとしては、従来、ハロゲン化銀写真感光材料分野で広く用いられてきた各種ゼラチンを適用することができ、例えば、酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチンの他に、ゼラチンの製造過程で酵素処理をする酵素処理ゼラチンおよびゼラチン誘導体、すなわち分子中に官能基としてのアミノ基、イミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基を有し、それと反応して得る基を持った試薬で処理し改質したものでもよい。ゼラチンの一般的製造法に関してはよく知られており、例えば、T.H.James:The Theory of Photographic Process 4th. ed. 1977(Macmillan)55項、科学写真便覧(上)72〜75項(丸善)、写真工学の基礎−銀塩写真編119〜124頁(コロナ社)等の記載を参考にすることができる。また、リサーチ・ディスクロージャー誌第176巻、No.17643(1978年12月)のIX項に記載されているゼラチンを挙げることができる。
本発明のゼラチンを金属酸化物粒子と共に用いる場合は、金属酸化物の塗布液中での分散破壊による塗布ムラや、塗膜形成後の塗膜の白濁を防止する観点からは、低分子量ゼラチンまたはコラーゲンペプチドの適用が好ましく、金属酸化物粒子を含む層と同じ層への適用がさらに好ましい。
本発明においては、少なくとも高屈率層が、重量平均分子量が10万以上の高分子量ゼラチンを含有することで、塗布乾燥時に十分な膜強度が得られ、塗膜の均一性が向上するので望ましい。高分子量ゼラチンの重量平均分子量は、特に、10万以上、20万以下の範囲にあることが好ましい。
ゼラチンを用いる場合、必要に応じてゼラチンの硬膜剤を添加することもできる。
本発明で用いることのできるセルロース類としては、水溶性のセルロース誘導体が好ましく用いることができ、例えば、カルボキシメチルセルロース(セルロースカルボキシメチルエーテル)、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性セルロース誘導体や、カルボン酸基含有セルロース類であるカルボキシメチルセルロース(セルロースカルボキシメチルエーテル)、カルボキシエチルセルロース等を挙げることができる。その他には、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、酢酸セルロース、セルロース硫酸エステル等のセルロース誘導体を挙げることができる。
本発明で用いることのできる増粘多糖類としては、特に制限はなく、例えば、一般に知られている天然単純多糖類、天然複合多糖類、合成単純多糖類及び合成複合多糖類に挙げることができ、これら多糖類の詳細については、「生化学事典(第2版),東京化学同人出版」、「食品工業」第31巻(1988)21頁等を参照することができる。
本発明に適用可能な水溶性高分子としては、反応性官能基を有するポリマー類が挙げられ、例えば、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、若しくはアクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、若しくはスチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのスチレンアクリル酸樹脂、スチレン−スチレンスルホン酸ナトリウム共重合体、スチレン−2−ヒドロキシエチルアクリレート共重合体、スチレン−2−ヒドロキシエチルアクリレート−スチレンスルホン酸カリウム共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体などの酢酸ビニル系共重合体及びそれらの塩が挙げられる。これらの中で、特に好ましい例としては、ポリビニルピロリドン類およびこれを含有する共重合体が挙げられる。
本発明に係る第1の金属酸化物粒子としては、屈折率が2.0以上、3.0以下である金属酸化物粒子が好ましい。さらに具体的には、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、チタン酸鉛、鉛丹、黄鉛、亜鉛黄、酸化クロム、酸化第二鉄、鉄黒、酸化銅、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化イットリウム、酸化ニオブ、酸化ユーロピウム、酸化ランタン、ジルコン、酸化スズなどが挙げられる。また複数の金属で構成された複合酸化物粒子やコアシェル状に金属構成が変化するコアシェル粒子等を用いる事も出来る。
本明細書でいう「含ケイ素の水和酸化物で表面処理された酸化チタン粒子」を「コアシェル粒子」とも称し、「Si被覆TiO2」と称する場合もある。
本発明においては、第1の水溶性バインダー樹脂を硬化させるため、硬化剤を使用することもできる。第1の水溶性バインダー樹脂と共に用いることができる硬化剤としては、当該水溶性バインダー樹脂と硬化反応を起こすものであれば特に制限はない。例えば、第1の水溶性バインダー樹脂として、ポリビニルアルコールを用いる場合では、硬化剤として、ホウ酸およびその塩が好ましい。ホウ酸およびその塩以外にも公知のものが使用でき、一般的には、ポリビニルアルコールと反応し得る基を有する化合物あるいはポリビニルアルコールが有する異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、適宜選択して用いられる。硬化剤の具体例としては、例えば、エポキシ系硬化剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬化剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬化剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5,−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミニウム明礬等が挙げられる。
本発明に係る低屈折率層は、第2の水溶性バインダー樹脂および第2の金属酸化物粒子を必須成分として含み、必要により硬化剤、表面被覆成分、粒子表面保護剤、バインダー樹脂、界面活性剤、および各種添加剤からなる群から選択される少なくとも1種を含んでもよい。
本発明に係る第2の水溶性バインダー樹脂として、ポリビニルアルコールが好ましく用いられる。さらに、前記高屈折率層に存在するポリビニルアルコール(A)のケン化度とは異なるポリビニルアルコール(B)が、本発明に係る低屈折率層に用いられることがより好ましい。なお、ここでの第2の水溶性バインダー樹脂の好ましい重量平均分子量等、ポリビニルアルコールおよびポリビニルアルコール(B)についての説明は、上記の第1の水溶性バインダー樹脂の欄で説明されており、ここでは説明を省略する。
本発明に係る低屈折率層において含まれうる、ポリビニルアルコール以外の水溶性バインダー樹脂としては、第2の金属酸化物粒子を含有した低屈折率層が塗膜を形成することができればどのようなものでも制限なく使用可能である。ただし、環境の問題や塗膜の柔軟性を考慮すると、水溶性高分子(特にゼラチン、増粘多糖類、反応性官能基を有するポリマー)が好ましい。これらの水溶性高分子は単独で用いても構わないし、2種類以上を混合して用いても構わない。
本発明に係る第2の金属酸化物粒子としては、シリカ(二酸化ケイ素)を用いることが好ましく、具体的な例として合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ等が挙げられる。これらのうち、酸性のコロイダルシリカゾルを用いることがより好ましく、有機溶媒に分散させたコロイダルシリカゾルを用いることがさらに好ましい。また、屈折率をより低減させるためには、第2の金属酸化物粒子として、粒子の内部に空孔を有する中空微粒子を用いることができ、特にシリカ(二酸化ケイ素)の中空微粒子が好ましい。
本発明に係る低屈折率層において、前記高屈折率層と同様に、硬化剤をさらに含むことができる。低屈折率層に含まれる第2の水溶性バインダー樹脂と硬化反応を起こすものであれば、特に制限されない。特に、第2の水溶性バインダー樹脂としてポリビニルアルコールを用いた場合の硬化剤としては、ホウ酸およびその塩ならびに/またはホウ砂が好ましい。また、ホウ酸およびその塩以外にも公知のものが使用できる。
本発明においては、高屈折率層および低屈折率層の少なくとも1層が、さらに界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、両性イオン系、カチオン系、アニオン系、ノニオン系のいずれの種類も使用することができる。より好ましくは、ベタイン系両性イオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩系カチオン性界面活性剤、ジアルキルスルホコハク酸塩系アニオン性界面活性剤、アセチレングリコール系ノニオン性界面活性剤、またはフッ素系カチオン性界面活性剤が好ましい。
本発明に係る高屈折率層または低屈折率層は、等電点が6.5以下のアミノ酸を含有していてもよい。アミノ酸を含むことにより、高屈折率層または低屈折率層中の金属酸化物粒子の分散性が向上しうる。
本発明に係る高屈折率層または低屈折率層は、エマルジョン樹脂をさらに含有していてもよい。エマルジョン樹脂を含むことにより、膜の柔軟性が高くなりガラスへの貼りつけ等の加工性がよくなる。
本発明においては、高屈折率層および低屈折率層の少なくとも1層が、さらにリチウム化合物を含有してもよい。該リチウム化合物を含む高屈折率層用塗布液または低屈折率層用塗布液は粘度の制御がより容易となり、その結果、ガラスに本発明の光学フィルムを加える際の製造安定性がより向上する。
本発明に係る高屈折率層および低屈折率層に適用可能な各種の添加剤を、以下に列挙する。例えば、特開昭57−74193号公報、特開昭57−87988号公報、および特開昭62−261476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、特開昭57−87989号公報、特開昭60−72785号公報、特開昭61−146591号公報、特開平1−95091号公報、および特開平3−13376号公報等に記載されている退色防止剤、アニオン、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭59−42993号公報、特開昭59−52689号公報、特開昭62−280069号公報、特開昭61−242871号公報、および特開平4−219266号公報等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐剤、防黴剤、帯電防止剤、マット剤、熱安定剤、酸化防止剤、難燃剤、結晶核剤、無機粒子、有機粒子、減粘剤、滑剤、赤外線吸収剤、色素、顔料等の公知の各種添加剤などが挙げられる。
本発明に係る赤外反射層の形成方法は、特に制限されないが、基材上に、第1の水溶性バインダー樹脂および第1の金属酸化物粒子を含む高屈折率層用塗布液と、第2の水溶性バインダー樹脂および第2の金属酸化物粒子を含む低屈折率層用塗布液と、を塗布する工程を含む製造方法が好ましい。
高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液を調製するための溶媒は、特に制限されないが、水、有機溶媒、またはその混合溶媒が好ましい。
高屈折率層用塗布液中の第1の水溶性バインダー樹脂の濃度は、1〜10質量%であることが好ましい。また、高屈折率層用塗布液中の第1の金属酸化物粒子の濃度は、1〜50質量%であることが好ましい。
高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の調製方法は、特に制限されず、例えば、水溶性バインダー樹脂、金属酸化物粒子、および必要に応じて添加されるその他の添加剤を添加し、攪拌混合する方法が挙げられる。この際、水溶性バインダー樹脂、金属酸化物粒子、および必要に応じて用いられるその他の添加剤の添加順も特に制限されず、攪拌しながら各成分を順次添加し混合してもよいし、攪拌しながら一度に添加し混合してもよい。必要に応じて、さらに溶媒を用いて、適当な粘度に調製される。
スライドホッパー塗布法により同時重層塗布を行う際の高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の40〜45℃における粘度は、5〜150mPa・sの範囲が好ましく、10〜100mPa・sの範囲がより好ましい。また、スライド型カーテン塗布法により同時重層塗布を行う際の高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の40〜45℃における粘度は、5〜1200mPa・sの範囲が好ましく、25〜500mPa・sの範囲がより好ましい。
塗布および乾燥方法は、特に制限されないが、高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液を30℃以上に加温して、基材上に高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の同時重層塗布を行った後、形成した塗膜の温度を好ましくは1〜15℃に一旦冷却し(セット)、その後10℃以上で乾燥することが好ましい。より好ましい乾燥条件は、湿球温度5〜50℃、膜面温度10〜50℃の範囲の条件である。また、塗布直後の冷却方式としては、形成された塗膜の均一性向上の観点から、水平セット方式で行うことが好ましい。
本発明に係る光学フィルムは、赤外吸収層をさらに含むことができる。当該赤外吸収層は、任意の位置に積層されるが、本発明の合わせガラスの遮熱効果をより効率的に得るためには、入射光側から見て赤外反射層より下に積層されることが好ましく、さらに透明樹脂フィルムの赤外反射層が積層される面と反対の面に積層されることがより好ましい。また、他の層、例えばハードコート層に赤外吸収剤を含有させても、赤外吸収層として機能する。
本発明においては、透明樹脂フィルムのいずれか一方の側に空隙を有する断熱層(以下、単に断熱層とも称する)を有することができる。断熱層を有することにより、いわゆる熱割れのリスクを低減させることができる。さらに、本発明の合わせガラスの遮熱効果をより向上することができる。
本発明に係る光学フィルムは、耐擦過性を高めるための表面保護層として、赤外吸収顔料などを含むハードコート層を積層することが好ましい。
本発明に係る光学フィルムは、粘着層をさらに有することができる。
本発明に係る透明樹脂フィルムは、光学フィルムの支持体としての役割を果たす。
本発明に係る2枚の中間膜は、熱可塑性樹脂を含む。2枚の中間膜の構成材料は、同一であっても異なっていてもよい。また、本発明に関わる中間膜は、あらかじめ光学フィルムに粘着層として付与しておくこともできる。
本発明に係るガラスは、市販のガラスが用いられる。
本発明の合わせガラスの製造方法は、特に制限されないが、例えば、ガラス、中間膜、光学フィルム、中間膜、ガラスの順に積層し、必要に応じてガラスのエッジ部からはみ出た余剰部分を除去した後、100〜150℃で、10〜60分間加熱し、加圧脱気処理して合わせ処理を行う方法が挙げられる。
<合わせガラス試料101の作製>
(低屈折率層用塗布液L1の調製)
まず、10質量%の第2の金属酸化物粒子としてのコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製、スノーテックス(登録商標)OXS)水溶液680部と、4.0質量%のポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−103:重合度300、ケン化度98.5mol%)水溶液30部と、3.0質量%のホウ酸水溶液150部とを混合し、分散した。純水を加え、全体として1000部のコロイダルシリカ分散液L1を調製した。
(コアシェル粒子のコアとするルチル型酸化チタンの調製)
水中に、酸化チタン水和物を懸濁させ、TiO2に換算した時の濃度が100g/Lになるように、酸化チタンの水性懸濁液を調製した。10L(リットル)の該懸濁液に、30Lの水酸化ナトリウム水溶液(濃度10モル/L)を撹拌しながら加えた後、90℃に加熱し、5時間熟成させた。次いで、塩酸を用いて中和し、濾過後水を用いて洗浄した。
2kgの純水に、10.0質量%の酸化チタンゾル水系分散液0.5kgを加え、90℃に加熱した。次いで、SiO2に換算した時の濃度が2.0質量%であるように調製したケイ酸水溶液1.3kgを徐々に添加し、オートクレーブ中、175℃で18時間加熱処理を行い、さらに濃縮して、コア粒子としてはルチル型構造を有する酸化チタンであり、被覆層としてはSiO2であるコアシェル粒子(平均粒径:10nm)のゾル液(固形分濃度20質量%)を得た。
上記で得られた固形分濃度20.0質量%の第1の金属酸化物粒子としてのコアシェル粒子を含むゾル液28.9部と、1.92質量%のクエン酸水溶液10.5部と、10質量%のポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−103:重合度300、ケン化度98.5mol%)水溶液2.0部と、3質量%のホウ酸水溶液9.0部とを混合して、コアシェル粒子分散液H1を調製した。
重層塗布可能なスライドホッパー塗布装置を用い、前記の低屈折率層用塗布液L1および高屈折率層用塗布液H1を45℃に保温しながら、45℃に加温した厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(150℃での熱収縮率:0.5%)上に、高屈折率層および低屈折率層のそれぞれの乾燥時の膜厚が130nmになるように、低屈折率層5層、高屈折率層4層を交互に計9層の同時重層塗布を行った。
90質量部のメチルエチルケトン溶媒に7.5質量部のUV硬化型ハードコート材(UV−7600B、日本合成化学工業株式会社製)を添加し、0.5質量部の光重合開始剤(イルガキュア(登録商標)184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を添加し、撹拌混合した。次いで、混合液に2質量部のATO粉末(超微粒子ATO、住友金属鉱山株式会社製)を添加し、ホモジナイザーで高速撹拌することで、ハードコート層用塗布液を調製した。
次に、室内側ガラスとなる厚さ3mmのグリーンガラス(可視光透過率Tv:81%、日射透過率Te:63%)、室内側の中間膜となる厚さ380μmのポリビニルブチラールからなる膜、上記で作製された光学フィルム101、室外側の中間膜となる厚さ380μmのポリビニルブチラールからなる膜、室外側ガラスとなる厚さ3mmのクリアガラス(可視光透過率Tv:91%、日射透過率Te:86%)をこの順に積層し、ガラスのエッジ部からはみ出した余剰部分を除去した後、135℃で30分間加熱し、加圧脱気して合わせ処理を行い、合わせガラス試料101を作製した。
<合わせガラス試料102〜104の作製>
表1に示すように、実施例1の光学フィルム101の作製において、ポリエチレンテレフタレートフィルム(150℃での熱収縮率:0.5%)の代わりに、表1に示すように熱収縮率の異なる厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外は同様にして、合わせガラス試料102〜104を作製した。
<合わせガラス試料105の作製>
低屈折率層用塗布液の調整および高屈折率層用塗布液の調製を以下のように変更した以外は実施例4と同様にし、合わせガラス試料105を作製した。
下記の添加物1)〜5)をこの順序で添加、混合して、低屈折率層塗布液L43を調製した。より具体的に、まず、コロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製、スノーテックス(登録商標)AK)1)を攪拌しながら40℃まで昇温させた後、低分子量ゼラチン2)を添加して10分間攪拌した。次いで、高分子量ゼラチン3)および純水4)を添加し、10分間攪拌した後、界面活性剤5)を添加し、低屈折率層塗布液L43を調製した。
68部
2)5.0質量%低分子量ゼラチン(GelL1)水溶液:
180部
3)5.0質量%高分子量ゼラチン(GelH1)水溶液:
100部
4)純水:
240部
5)5.0質量%界面活性剤水溶液(コータミン24P、4級アンモニウム塩系カチオン性界面活性剤、花王社製):
0.64部
下記の添加物1)〜5)をこの順序で添加、混合して、高屈折率層塗布液H43を調製した。より具体的に、まず、酸化チタン粒子ゾル1)を攪拌しながら50℃まで昇温させた後、低分子量ゼラチン2)を添加して30分間攪拌して、酸化チタン粒子表面を低分子量ゼラチンで被覆した。次いで、高分子量ゼラチン3)および純水4)を添加し、90分間攪拌した後、界面活性剤5)を添加して、高屈折率層塗布液H43を調製した。
60部
2)5.0質量%低分子量ゼラチン(GelL1)水溶液:
125部
3)5.0質量%高分子量ゼラチン(GelH1)水溶液:
100部
4)純水:
150部
5)5.0質量%界面活性剤水溶液(コータミン24P、4級アンモニウム塩系カチオン性界面活性剤、花王社製):
0.45部
<合わせガラス試料106の作製>
低屈折率層塗布液L1の調整において、ポリビニルアルコール(B)としてポリビニルアルコール(日本酢ビ・ポバール株式会社製、JP−45:重合度4500、ケン化度88mol%)の代わりに、ポリビニルアルコール(日本酢ビ・ポバール株式会社製、JM−33:重合度3300、ケン化度94.5mol%)を用いた以外は実施例4と同様にして、合わせガラス試料106を作製した。
<合わせガラス試料107の作製>
高屈折率層塗布液H1の調製において、ポリビニルアルコール(A)としてのポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−124:重合度2400、ケン化度98.5mol%)の代わりに、ポリビニルアルコール(A)としてのポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−224:重合度2400、ケン化度89mol%)を用いた以外は実施例4と同様にして、合わせガラス試料107を作製した。
<合わせガラス試料108の作製>
ハードコート層塗布液の調製において、混合液に2質量部のATO粉末(超微粒子ATO、住友金属鉱山株式会社製)を添加しないこと以外は実施例4と同様にして、合わせガラス試料108を作製した。
<合わせガラス試料109の作製>
水40gにシリカ粒子A200(日本アエロジル株式会社製、平均粒径5nm)13.5質量部を加え、さらに酢酸1.0質量部を加えホモジナイザーで5000rpm、30分間分散混合した。さらに、PVA217(ポリビニルアルコール、重合度1700、クラレ株式会社製)を5.5質量部加え、最後に水40gを加え撹拌することで、不揮発分比率が20質量%の断熱層塗布液を調製した。得られた断熱層塗布液を、乾燥膜厚が10μmとなるよう、実施例4で作製した合わせガラス試料104上にダイコーターで塗布し、70℃、90秒の条件で乾燥することにより、断熱層を形成し、合わせガラス試料109を作製した。
<合わせガラス試料110の作製>
(低屈折率層用塗布液L2の調製)
まず、23.5質量%のポリ塩化アルミニウム(多木化学株式会社製、タキバイン(登録商標)#1500)水溶液21部と、10質量%の第2の金属酸化物粒子としてのコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製、スノーテックス(登録商標)OXS)水溶液550部と、3.0質量%のホウ酸水溶液61部と、2.1質量%の水酸化リチウム水溶液4.75部と、を混合し、高圧ホモジナイザー分散機を用いて分散した。その後、純水を加えて、全体として1000部のコロイダルシリカの分散液L2を調製した。
まず、20.0質量%の第1の金属酸化物粒子としてのルチル型酸化チタン微粒子(体積平均粒径:10nm)を含む酸化チタンゾル水系分散液21.8部と、7.5質量%のグリシン水溶液0.6部、3.0質量%のホウ酸水溶液2.1部、10.0質量%のポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−103)9.0部、純水44.0部とを混合した後、US分散(超音波分散)を行って酸化チタン分散液H2を調製した。
上記光学フィルム101の作製において、高屈折率層用塗布液H1および低屈折率層用塗布液L1の代わりに、高屈折率層用塗布液H2および低屈折率層用塗布液L2をそれぞれ用い、さらに透明樹脂フィルムとして実施例4で使用した透明樹脂フィルムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルム試料110を作製した。
合わせガラス試料101の作製において、光学フィルム101の代わりに光学フィルム110を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、合わせガラス試料110を作製した。
<合わせガラス試料111の作製>
PETフィルム(150℃での熱収縮率:2.7%)上に、公知のスパッタ法を用いて、高屈折率層としてNb2O5、低屈折率層としてSiO2を、それぞれ1層当たりの厚さが115nm、175nmになるように、順次7層を成膜し、光学フィルム111を作製した。
<合わせガラス試料112の作製>
PETフィルム(150℃での熱収縮率:2.7%)上に、公知のCVD法を用いて、高屈折率層としてNb2O5およびTiO2、低屈折率層としてSiO2を、それぞれ1層当たりの厚さが115nm、175nmになるように順次7層を成膜し、光学フィルム112を作製した。
<合わせガラス試料113の作製>
高屈折率層としてポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.65、融点255℃、東レ製F20S)、低屈折率層としてポリエチレンテレフタレート共重合体(固有粘度0.72、シクロヘキサンジカルボン酸成分29mol%、スピログリコール成分20mol%の共重合)とPBT(トレコン、東レ製)、PET(東レ製)、アデカスタブ(ADEKA製AS36)を69.9/20/10/0.1の質量比率で混合して溶融混練して作製した高屈折率層用樹脂と低屈折率層用樹脂を、それぞれ押出機にて270℃の溶融状態とし、ギアポンプにて高屈折率層用樹脂/低屈折率用樹脂=1.2/1になる様に量を測りながらスリット間を押し出し400層の積層体を作製し、その後、110℃の温度で横方向に3.3倍延伸し、さらに同温度、同方向で5%の弛緩処理を施し、室温まで冷却した。その後実施例1と同様にハードコート層を形成して合わせガラス用試料113を作製した。
上記で作製した合わせガラスについて、下記の性能評価を行った。
分光光度計(積分球使用、株式会社日立製作所製、U−4000型)を用い、合わせガラス試料101〜107の300nm〜2000nmの領域における透過率を測定した。可視光透過率として、550nmにおける透過率の値をそれぞれ用いた。
分光光度計(積分球使用、株式会社日立製作所製、U−4000型)を用い、合わせガラス試料101〜107の300nm〜2500nmの領域における5nmおきの透過率・反射率を測定した。次にJIS R3106(1998)に記載の方法に従い、該測定値と日射反射重価係数との演算処理を行って日射熱取得率(TTS)を求めた。
晴天の日に合わせガラスを屋外に放置し、放置直後と2時間後に太陽から遠い側のガラス表面を接触式温度計により測定し、温度差を求めた。
JISK5600−5−4:1999の引っかき硬度(鉛筆法)に基づき、ハードコート層の表面硬度を測定した。合わせガラス用試料として、2H以上の硬度を有することが望ましい。
合わせガラスを目視で観察し、下記の基準により、合わせガラスの生産性を評価した。
Claims (5)
- 少なくとも2枚のガラスが中間層を介して積層された合わせガラスであって、
前記中間層は、2枚の熱可塑性樹脂を含む中間膜が、透明樹脂フィルム上に赤外反射層を有する光学フィルムを挟持してなり、
前記赤外反射層は、第1の水溶性バインダー樹脂と第1の金属酸化物粒子とを含む高屈折率層、および第2の水溶性バインダー樹脂と第2の金属酸化物粒子とを含む低屈折率層を交互に積層して形成され、
前記第1および第2の水溶性バインダー樹脂はポリビニルアルコールであり、
前記第1の水溶性バインダー樹脂としてのポリビニルアルコール(A)のケン化度と、前記第2の水溶性バインダー樹脂としてのポリビニルアルコール(B)のケン化度とは異なる、合わせガラス。 - 前記ポリビニルアルコール(A)と前記ポリビニルアルコール(B)とのケン化度の差は、5mol%以上である、請求項1に記載の合わせガラス。
- 前記第1の金属酸化物粒子は、含ケイ素の水和酸化物で表面処理された酸化チタン粒子である、請求項1または2に記載の合わせガラス。
- 前記透明樹脂フィルムは、厚さが30〜200μmであり、熱収縮率が150℃の温度において0.1〜3.0%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の合わせガラス。
- 前記光学フィルムは、赤外吸収層をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の合わせガラス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107045 | 2012-05-08 | ||
JP2012107045 | 2012-05-08 | ||
PCT/JP2013/062856 WO2013168714A1 (ja) | 2012-05-08 | 2013-05-07 | 合わせガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013168714A1 JPWO2013168714A1 (ja) | 2016-01-07 |
JP5994849B2 true JP5994849B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=49550749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014514725A Expired - Fee Related JP5994849B2 (ja) | 2012-05-08 | 2013-05-07 | 合わせガラス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2848595B1 (ja) |
JP (1) | JP5994849B2 (ja) |
WO (1) | WO2013168714A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6282142B2 (ja) | 2014-03-03 | 2018-02-21 | 日東電工株式会社 | 赤外線反射基板およびその製造方法 |
JP6344069B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2018-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | 光学反射フィルム |
JP2016020085A (ja) * | 2014-06-18 | 2016-02-04 | 東洋紡株式会社 | ガスバリア性積層フィルム |
WO2016006388A1 (ja) * | 2014-07-08 | 2016-01-14 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルム |
JPWO2016017513A1 (ja) * | 2014-07-28 | 2017-04-27 | コニカミノルタ株式会社 | 赤外線反射フィルム及び合わせガラス |
KR102398904B1 (ko) * | 2014-09-12 | 2022-05-17 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 합판유리용 중간막 및 합판유리 |
JP6670755B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2020-03-25 | 株式会社トクヤマ | 放射線遮蔽材料及びその製造方法 |
JP2019014608A (ja) * | 2015-11-26 | 2019-01-31 | Agc株式会社 | 合わせガラス、自動車用窓ガラスおよび建物用窓ガラス |
JPWO2017090686A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2018-09-13 | Agc株式会社 | 合わせガラス、自動車用窓ガラスおよび建物用窓ガラス |
FR3063928B1 (fr) * | 2017-03-14 | 2021-09-03 | Saint Gobain | Verre feuillete colore |
EP3461636B1 (en) | 2017-09-29 | 2021-05-19 | Wayray AG | Laminated holographic display and manufacturing thereof |
TWI830710B (zh) * | 2017-11-20 | 2024-02-01 | 美商康寧公司 | 使用陽離子表面活性劑及/或有機鹽將玻璃對暫時接合 |
JP7516246B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2024-07-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 多層光学ラミネートの調製方法 |
WO2020138235A1 (ja) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | Agc株式会社 | 機能性フィルム及び機能性合わせガラス |
WO2021041635A1 (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | Carlex Glass America, Llc | Laminated glazing having holographic film and method for producing a laminated glazing |
FR3101014B1 (fr) * | 2019-09-20 | 2021-12-31 | Saint Gobain | Vitrage feuillete de vehicule et dispositif avec systeme de vision proche infrarouge associe |
CN110627382B (zh) * | 2019-10-15 | 2020-07-24 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种隔热的汽车夹层玻璃及其制造方法 |
WO2025063266A1 (ja) * | 2023-09-21 | 2025-03-27 | 三菱ケミカル株式会社 | 組成物、溶融成形用材料、多層構造体、多層容器、組成物および多層構造体の製造方法 |
Family Cites Families (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT557307A (ja) | 1955-02-23 | 1900-01-01 | ||
JPS5714091A (en) | 1980-06-30 | 1982-01-25 | Ricoh Co Ltd | Recording medium for ink jet recording |
JPS5787989A (en) | 1980-11-21 | 1982-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink jet recording paper |
JPS5787988A (en) | 1980-11-21 | 1982-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink jet recording paper |
JPS5774193A (en) | 1980-10-28 | 1982-05-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Ink jet recording picture forming method |
JPS5774192A (en) | 1980-10-28 | 1982-05-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Ink jet recording picture forming method |
JPS5942993A (ja) | 1982-09-03 | 1984-03-09 | Canon Inc | インクジエツト記録方法 |
JPS5952689A (ja) | 1982-09-17 | 1984-03-27 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット記録用シート |
JPS6072785A (ja) | 1983-09-30 | 1985-04-24 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | インクジェット記録用紙 |
JPH0641226B2 (ja) | 1984-06-27 | 1994-06-01 | キヤノン株式会社 | カラーインクジェット記録方法 |
JPS60219083A (ja) | 1984-04-16 | 1985-11-01 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジエツト用記録媒体 |
JPS60219084A (ja) | 1984-04-16 | 1985-11-01 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジエツト用記録媒体 |
JPS6120792A (ja) | 1984-07-09 | 1986-01-29 | Copal Co Ltd | リボンカセツト |
JPS61146591A (ja) | 1984-12-20 | 1986-07-04 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット記録用紙 |
JPS61188183A (ja) | 1985-02-15 | 1986-08-21 | Canon Inc | 被記録材 |
JPS61237681A (ja) | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Teijin Ltd | 記録シ−ト |
JPS61242871A (ja) | 1985-04-22 | 1986-10-29 | Canon Inc | 被記録材 |
JPS62261476A (ja) | 1986-05-08 | 1987-11-13 | Canon Inc | 被記録材およびそれを用いた記録方法 |
JPS62280069A (ja) | 1986-05-30 | 1987-12-04 | Canon Inc | 被記録材 |
JPH0745363B2 (ja) | 1986-07-11 | 1995-05-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 作物増収および植物生長促進剤 |
JPS63307979A (ja) | 1987-06-10 | 1988-12-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | インクジエツト記録用シ−ト |
JPH0813570B2 (ja) | 1987-10-08 | 1996-02-14 | 旭硝子株式会社 | インクジェット用記録媒体の製造方法 |
JP2750433B2 (ja) | 1988-02-12 | 1998-05-13 | 日本合成化学工業株式会社 | インクジェット記録用紙 |
JPH0313376A (ja) | 1989-06-09 | 1991-01-22 | Canon Inc | 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法 |
JP2762379B2 (ja) | 1990-08-09 | 1998-06-04 | 大日精化工業株式会社 | 記録媒体 |
JPH04219266A (ja) | 1990-11-30 | 1992-08-10 | Oji Paper Co Ltd | インクジェット記録用紙 |
JPH05278324A (ja) | 1992-04-04 | 1993-10-26 | Toray Ind Inc | 記録シート |
JP3198164B2 (ja) | 1992-09-09 | 2001-08-13 | 三菱製紙株式会社 | インクジェット記録用シート |
JPH06183134A (ja) | 1992-12-16 | 1994-07-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット記録シート |
JP2818353B2 (ja) | 1993-04-13 | 1998-10-30 | 帝人株式会社 | 記録シート |
EP0655346B1 (en) | 1993-05-13 | 1998-09-09 | Mitsubishi Paper Mills, Ltd. | Ink jet recording sheet |
JP3841362B2 (ja) | 1993-05-21 | 2006-11-01 | 三菱製紙株式会社 | インクジェット記録シート |
JPH079758A (ja) | 1993-06-23 | 1995-01-13 | Canon Inc | 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法 |
JPH0781214A (ja) | 1993-07-21 | 1995-03-28 | Toray Ind Inc | 記録シート |
JP3761189B2 (ja) | 1993-11-04 | 2006-03-29 | 触媒化成工業株式会社 | 複合酸化物ゾル、その製造方法および基材 |
JPH07137431A (ja) | 1993-11-15 | 1995-05-30 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット記録シート |
JPH07179029A (ja) | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット記録シート |
JPH07247118A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆酸化チタン粉末の製造方法 |
JPH07285265A (ja) | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Sekisui Chem Co Ltd | 水性インク用記録材 |
JP3109960B2 (ja) | 1994-07-18 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法 |
JP3898792B2 (ja) | 1996-10-02 | 2007-03-28 | 石原産業株式会社 | 表面処理された酸化チタンゾルの製造方法 |
JP3923179B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2007-05-30 | 三菱製紙株式会社 | インクジェット記録媒体 |
JP3609262B2 (ja) | 1998-08-07 | 2005-01-12 | 石原産業株式会社 | 酸化チタンゾルおよびその製造方法 |
JP4171850B2 (ja) | 1998-08-10 | 2008-10-29 | 日産化学工業株式会社 | 変性された酸化チタン−酸化ジルコニウム−酸化第二スズ複合ゾル及びその製造方法 |
JP3982933B2 (ja) | 1999-01-14 | 2007-09-26 | 触媒化成工業株式会社 | 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ |
JP4046921B2 (ja) | 2000-02-24 | 2008-02-13 | 触媒化成工業株式会社 | シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材 |
US8871335B2 (en) * | 2005-08-31 | 2014-10-28 | Kuraray America Inc. | Solar control laminate |
WO2007049478A1 (ja) | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Central Glass Company, Limited | 近赤外線反射基板およびその基板を用いた近赤外線反射合わせガラス、近赤外線反射複層ガラス |
JP2007148330A (ja) | 2005-11-04 | 2007-06-14 | Central Glass Co Ltd | 近赤外線反射基板およびそれを用いた近赤外線反射合わせガラス |
JP2007264581A (ja) | 2006-03-01 | 2007-10-11 | Konica Minolta Opto Inc | 光学用無機材料の製造方法並びに光学用無機材料、光学用樹脂材料及び光学素子 |
JP4550753B2 (ja) | 2006-03-17 | 2010-09-22 | テイカ株式会社 | 表面処理された酸化チタンゾルの製造法 |
JP4848872B2 (ja) | 2006-07-19 | 2011-12-28 | 旭硝子株式会社 | 窓用合わせガラス |
EP2047302A1 (de) * | 2006-07-28 | 2009-04-15 | ILFORD Imaging Switzerland GmbH | Flexible materialien fuer optische anwendungen |
WO2008035669A1 (fr) | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Jsr Corporation | Composition polymère hybride organique-inorganique contenant de fines particules d'oxyde et son procédé de fabrication |
JP5449659B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2014-03-19 | 株式会社ブリヂストン | 近赤外線遮蔽体、これを用いた積層体及びディスプレイ用光学フィルタ、並びにディスプレイ |
JP2010222233A (ja) | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Central Glass Co Ltd | 断熱合わせガラス |
JP5120661B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-01-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 合わせ構造体 |
JP5440059B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2014-03-12 | セントラル硝子株式会社 | プラスチックフィルム挿入合わせガラスの製造方法及びプラスチックフィルム挿入合わせガラス |
EP2597495A4 (en) * | 2010-07-24 | 2013-12-11 | Konica Minolta Holdings Inc | NEAR INFRARED REFLECTIVE FILM AND NEAR INFRARED REFLECTOR |
JP5821851B2 (ja) * | 2010-07-24 | 2015-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 近赤外反射フィルム、近赤外反射フィルムの製造方法及び近赤外反射体 |
-
2013
- 2013-05-07 WO PCT/JP2013/062856 patent/WO2013168714A1/ja active Application Filing
- 2013-05-07 JP JP2014514725A patent/JP5994849B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-05-07 EP EP13787108.3A patent/EP2848595B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2848595B1 (en) | 2020-12-16 |
WO2013168714A1 (ja) | 2013-11-14 |
EP2848595A4 (en) | 2016-01-06 |
EP2848595A1 (en) | 2015-03-18 |
JPWO2013168714A1 (ja) | 2016-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5994849B2 (ja) | 合わせガラス | |
WO2014156822A1 (ja) | 合わせガラス | |
WO2013077252A1 (ja) | 赤外遮蔽フィルムおよび赤外遮蔽体 | |
WO2014162864A1 (ja) | 熱線遮断性合わせガラス及び熱線遮断性合わせガラスの製造方法 | |
WO2014024873A1 (ja) | 光反射フィルムおよびこれを用いた光反射体 | |
JP6115675B2 (ja) | 光学反射フィルム及びそれを用いた光学反射体 | |
WO2016017604A1 (ja) | 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 | |
WO2016208548A1 (ja) | 光学フィルム、およびこれを含む光学積層体 | |
WO2013179902A1 (ja) | 赤外遮蔽体 | |
JPWO2013111735A1 (ja) | 光学フィルム | |
JP5939257B2 (ja) | 近赤外遮蔽フィルムおよび近赤外遮蔽体 | |
WO2015104981A1 (ja) | 赤外線反射フィルム、赤外線反射フィルムの製造方法及び合わせガラスの製造方法 | |
WO2014069507A1 (ja) | 光学反射フィルム、赤外遮蔽フィルムおよびその製造方法 | |
WO2016006388A1 (ja) | 光学フィルム | |
US20160062000A1 (en) | Optical reflective film, method for manufacturing the same, and optical reflector using the same | |
JP6146410B2 (ja) | 赤外遮蔽フィルムおよび赤外遮蔽体 | |
WO2016152458A1 (ja) | 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 | |
JP6176256B2 (ja) | 光学反射フィルムおよびそれを用いた光学反射体 | |
JP5817553B2 (ja) | 赤外遮蔽フィルムおよび赤外遮蔽体 | |
JP2014215513A (ja) | 赤外遮蔽フィルムおよび赤外遮蔽体 | |
JP2016114806A (ja) | 光学フィルム | |
JP2016057537A (ja) | 光学反射フィルム、その製造方法およびそれを用いる光学反射体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5994849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |