JPH08278403A - 低反射積層体フィルム、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

低反射積層体フィルム、偏光板および液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08278403A
JPH08278403A JP7136638A JP13663895A JPH08278403A JP H08278403 A JPH08278403 A JP H08278403A JP 7136638 A JP7136638 A JP 7136638A JP 13663895 A JP13663895 A JP 13663895A JP H08278403 A JPH08278403 A JP H08278403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
film
low
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7136638A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuichiro Kin
辰一郎 金
Toshiaki Yatabe
俊明 谷田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7136638A priority Critical patent/JPH08278403A/ja
Publication of JPH08278403A publication Critical patent/JPH08278403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生産性良く低反射積層体フイルム、およびそれ
を用いた偏光板、さらに液晶表示装置を得る。 【構成】低反射積層体フィルムは、ポリカーボネートフ
ィルム上に、ハードコート層と光学干渉層を備える。光
学干渉層は、高屈折率層と低屈折率層とを各々一層以上
含む。高屈折率層は、有機チタン化合物モノマーおよび
/またはそのオリゴマーを、固形分重量比率で70%以
上含有する塗液の塗布と熱乾燥によって形成する。さら
に低屈折率層は、有機ケイ素化合物モノマーおよび/ま
たはそのオリゴマーの単体および/またはそれらの混合
物を、固形分重量比率で50%以上含有する塗液の塗布
と熱乾燥によって形成する。また偏光板は、偏光子を挟
持する表面保護板の少なくとも一方に、本発明の低反射
積層体フィルムを用いる。さらに液晶表示装置は、液晶
表示素子の少なくとも一方の側の最表面上に本発明の偏
光板を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカ−ボネ−トフィ
ルムの一方の面に、ハ−ドコ−ト層と、少なくとも一層
以上の高屈折率層と一層以上の低屈折率層からなる光学
干渉層とが順に積層されて成る低反射積層体フィルムで
あり、例えば、偏光板や液晶表示装置、CRT等に於い
て、空気との界面で発生する光の反射を減少し、前記機
器における光の透過率を高め、視認性を向上させる場合
等に利用される。
【0002】
【従来の技術】低反射積層体については、光学レンズ等
の分野を中心に、従来より数多くの提案がなされてお
り、光学干渉層として積層する層の屈折率と光学膜厚が
適当な値を有する事により、積層体と空気界面における
光の反射を減少させる事が可能である。尚、ここで言う
光学膜厚とは層の屈折率と膜厚との積により定義される
量である。例えば、基板面に高屈折率層、低屈折率層を
順に積層した光学干渉層を有し、波長λの光に対して高
屈折率層および低屈折率層の光学膜厚をλ/4と設定し
てなる低反射積層体がよく知られている。
【0003】このような光学干渉層として積層される高
屈折率層、低屈折率層は、屈折率の安定制御の面から一
般には、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレ−
ティング法等の乾式製膜方法が採られている。
【0004】そして特に偏光板に関しては、偏光板の両
面を保護する表面保護板として一般にトリアセチルセル
ロ−スフィルムが用いられている。そして、トリアセチ
ルセるロ−スフィルムからなる表面保護板上に、ハ−ド
コ−ト層と数層の無機金属酸化膜層からなる光学干渉層
を積層して作製した低反射性の偏光板が提案されてい
る。
【0005】こうした低反射性の偏光板は、単独に光学
素子として利用できる他、前述したように液晶表示装置
へも利用できる。すなわち、低反射性の偏光板を液晶表
示装置の表示面側あるいは又背面側に配置することによ
って、外光の映り込みを抑え、同時に液晶表示装置の光
透過率を高めることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】プラスチックフィルム
もしくはプラスチックシ−トを基板とした低反射積層体
に関しては、プラスチックシ−トを基板とした低反射積
層体シ−トを乾式製膜法を用いて製造する技術が知られ
ており、トリアセチルセルロ−スフィルムを基板とした
低反射積層体フィルムは、スパッタリング法等の乾式製
膜法を用いて製造を行った場合、良好な低反射特性を得
ることが可能である。しかしながら乾式製膜法を用い
て、広幅フィルムに連続的に低反射積層体フィルムを製
造する場合、必要レベルの膜厚と幅方向等での膜厚均一
性を維持しつつ、高い生産性を得ることは現状では難し
い。
【0007】従って、このような広幅のフィルムに対し
ても膜厚の均一性を確保しつつ、高い生産性を得る為に
は、乾式製膜法以外の方法が必要であり、例えば、ロ−
ルコ−タ−等を用いて連続的に液状の材料を塗布し、熱
乾燥により層形成を行う湿式製膜法を用いることによ
り、フィルム幅1.0m以上を有する広幅のフィルムに
対しても必要レベルの膜厚の均一性を確保しながら、高
い生産性を得ることが可能である。
【0008】湿式製膜法を用いた低反射積層体の形成に
ついては、ガラスやプラスチック基板上に浸漬法、スピ
ンコ−ト法、スプレ−コ−ト法、カ−テンコ−ト法、液
除去コ−ト法等を用いて低反射積層体を形成した技術が
知られている。しかしながら、このような従来の技術を
用いた場合、優れた低反射特性と機械的強度を得るため
には各層の形成時に非常に長い乾燥時間を必要であり、
発明者らが目標とした広幅のプラスチックフィルム基板
に対する連続生産には応用不可能であり、大きな課題と
なっていた。
【0009】又、低反射積層体フィルムを用いた偏光板
や液晶表示装置でも低コストでの製造が強く求められて
いる。こうした製造コストは低反射積層体フィルムを製
造する際の生産性に大きく左右される為、この点から
も、優れた特性を有する低反射積層体フィルムを高い生
産性で製造することが大きな課題となっていた。
【0010】低反射性の偏光板の作製方法としては、偏
光板の表面保護板として広く一般に用いられているトリ
アセチルセルロ−スフィルムに直接低反射積層体を形成
するのが最も簡単な方法である。発明者らもこれまで
に、トリアセチルセルロ−スフィルム基板を用いた低反
射積層体フィルムについて鋭意検討を行い、高い性能を
有する低反射積層体フィルムを広幅のフィルムに対して
連続生産することに成功し、該低反射積層体フィルムの
特許出願を行っている。
【0011】前述のようにトリアセチルセルロ−スフィ
ルムは現在、偏光板の表面保護板として広く一般に用い
られており、低反射性の偏光板を作製するには、同フィ
ルム上に直接低反射積層体を形成することが最も簡単な
方法である。しかしながらトリアセチルセルロ−スフィ
ルムは、高温高湿環境下での耐久性に劣っているという
問題点を有している。例えば、高温高湿環境下において
は、加水分解によりフィルムの機械的強度、透明性の劣
化が起こる。また、偏光板の表面保護板として同フィル
ムを用いた場合においては、偏光板の変色や偏光度の減
少、ヘイズの増加等、偏光板に性能劣化が起こり、大き
な問題となっていた。
【0012】本発明ではかかる課題を解決し、低反射積
層体フィルムをより幅広い用途へ利用するために、優れ
た低反射特性と機械的強度を有し、高温高湿下での耐久
性に優れた低反射積層体フィルムを製造することを目的
とする。又、さらにはそうした低反射積層体フィルムを
用いることで、高性能、高耐久性の偏光板や液晶表示装
置を低コストで製造することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の低反射積層体フ
ィルムは、ポリカ−ボネ−トフィルムの少なくとも一方
の面に、ハ−ドコ−ト層と、光学干渉層とが順に積層さ
れて成る低反射積層体フィルムに於て、該ハ−ドコ−ト
層と光学干渉層が湿式製膜法により形成された層であっ
て、光学干渉層は、少なくとも高屈折率層と低屈折率層
をそれぞれ一層以上含み、高屈折率層は少なくとも一層
が、次の一般式(1) Ti(OR1 4 ・・・(1) (ただしR1 は炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基を示
す)にて表される有機チタン化合物モノマ−および又そ
のオリゴマ−を固形分重量比率70%以上含有する塗液
の塗布ならびに熱乾燥によって形成した、屈折率が1.
65〜2.25の範囲内の層であり、さらに低屈折率層
は少なくとも一層が、次の一般式(2)〜(5) Si(OR2 4 ・・・(2) Si−X4 ・・・(3) R3 −Si(OR2 3 ・・・(4) R3 −Si−X3 ・・・(5) (ただしR2 は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を、R
3 はメチル基もしくはエチル基を、Xはハロゲン原子を
示す)にて示される有機ケイ素化合物モノマ−および又
そのオリゴマ−を固形分重量比率50%以上含有する塗
液の塗布ならびに熱乾燥によって形成した、屈折率が
1.35〜1.55の範囲内の層であることを特徴とし
ている。
【0014】又、本発明の偏光板の内の一つは、偏光子
を2枚の表面保護板によって挟持して構成した偏光板に
おいて、少なくとも一方の表面保護板として本発明の低
反射積層体フィルムを、偏光子と接していない面の側に
プライマ−層とハ−ドコ−ト層と光学干渉層を配置して
構成したことを特徴としている。
【0015】又、本発明の偏光板の内のもう一つは、偏
光子を2枚の表面保護板によって挟持して構成した偏光
板の少なくとも一方の面の側に、本発明の低反射積層体
フィルムを、偏光板と接していない面の側にプライマ−
層とハ−ドコ−ト層と光学干渉層を配置して構成したこ
とを特徴としている。
【0016】さらに又、本発明の液晶表示装置の内の一
つは、液晶表示素子の少なくとも一方の最表面側に本発
明の偏光板を、低反射積層体フィルムからなる表面保護
板を最表面側にして配置したことを特徴としている。
【0017】又、本発明の液晶表示装置の内のもう一つ
は、液晶表示素子の少なくとも一方の最表面側に本発明
の偏光板を、低反射積層体フィルムを配置した側を最表
面側にして配置したことを特徴としている。
【0018】すなわち本発明の低反射積層体フィルムに
おいて、低反射性を得る為の光学設計上からは、光学干
渉層中の高屈折率層は屈折率が1.65〜2.25の範
囲にあることが必要である。しかしながら前述のよう
に、広幅フィルムの連続生産に於いては塗工層の乾燥時
間は短くならざるを得ず、かつフィルムの耐熱性等によ
り乾燥温度も高くできない為、前記のような高い屈折率
範囲を有し、かつ層の機械的強度が良好な層を得る事は
一般には難しい。
【0019】そこで発明者らは鋭意努力の結果、前記の
一般式(1)にて表される有機チタン化合物モノマ−お
よび又そのオリゴマ−を固形分重量比率70%以上含有
する塗液の塗布ならびに熱乾燥によってなる層を用いる
ことにより、高い屈折率範囲を有し、層の機械的強度が
良好な高屈折率層を得ることができることを見いだし
た。
【0020】尚この際、前記塗液中に、固形分重量比率
70%以上の一般式(1)にて表される有機チタン化合
物モノマ−および又そのオリゴマ−が含まれていない場
合には高屈折率層の屈折率は1.65以上の値を安定に
得ることが困難になり、多くの場合高屈折率層の屈折率
は1.65を下回る値を示す為に光学設計上優れた低反
射性を得ることが難しくなってしまう。
【0021】ところで、1.65以上の屈折率の値を有
する層は、前記の有機チタン化合物を主成分にする層以
外で、例えば粒径10nm以下の酸化チタン、酸化タン
タル、酸化セリウム等の金属微粒子を主成分とした層が
あるが、前記の熱乾燥温度条件下においては、高い屈折
率の値を確保しながら、層の硬度や接着性等の機械的特
性をも十分に満足した層を得ることは難しい。
【0022】また、有機ジルコニウム化合物を主成分に
した層では、層の硬度や接着性等の機械的特性は比較的
優れているものの、前記の熱乾燥温度条件下において
は、必要な高い屈折率の値を得ることは難しい。
【0023】そして一般式(1)にて表される有機チタ
ン化合物の内、より好ましくはテトラ−i−プロポキシ
チタン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラキス(2
−エチルヘキソキシ)チタン等が用いられる。これらの
有機チタン化合物は、モノマ−状態で用いても、あらか
じめ、モノマ−を若干オリゴマ−化して用いても、もし
くはモノマ−とオリゴマ−を混合して用いてもさしつか
えない。
【0024】こうした高屈折率層形成用の有機チタン化
合物を主成分とする塗液は、粘度や塗布性の調整の目的
で、固形成分を炭化水素系、アルコ−ル系等の適当な有
機溶媒に溶解させて使用したものが好ましく用いられ
る。
【0025】かかる溶媒の例としては、例えば、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素の各種
異性体、ならびにそれらを主成分とする石油エ−テル、
石油ベンジン、石油ナフタ、リグロイン等や、イソプロ
ピルアルコ−ル、ブタノ−ル、ペンタノ−ル等の各種ア
ルコ−ルを用いることができる。
【0026】さらに本発明の低反射積層体フィルムにお
いて、低反射性を得るための光学設計上からは、光学干
渉層中の低屈折率層は屈折率が1.35〜1.55の範
囲にあることが必要である。又、低屈折率層は本発明の
低反射積層体フィルムにおいて最表面側に位置する場
合、特に層の硬度や耐摩耗性等の機械的強度に優れた特
性を有している必要がある。しかしながら前述のよう
に、広幅フィルムの連続生産に於いては乾燥時間は短く
ならざるを得ず、かつフィルムの耐熱性等により乾燥温
度も高くできない為、このように層の硬度や耐摩耗性等
の機械的強度に優れた層を得る事は一般に難しい。
【0027】そこで発明者らは鋭意努力の結果、少なく
とも一層以上の一般式(2)〜(5)にて示される有機
ケイ素化合物モノマ−および又そのオリゴマ−を固形分
重量比率50%以上含有する塗液の塗布ならびに熱乾燥
によってなる層を用いることにより、前記の屈折率の範
囲内を示し、かつ硬度や耐摩耗性等の機械的強度に優れ
た層が得られることを見いだした。
【0028】前記塗液中に、一般式(2)〜(5)にて
表される有機ケイ素化合物モノマ−および又そのオリゴ
マ−を固形分重量比率50%以上含まれていない場合に
は、低屈折率層の硬度や耐摩耗性等の機械的特性が不十
分になり、好ましくない。
【0029】一般式(2)〜(5)にて示される有機ケ
イ素化合物の内、より好ましくはテトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン等が用いられる。
【0030】これらの有機ケイ素化合物は、モノマ−状
態で用いても、モノマ−を若干オリゴマ−化した状態で
用いても、あるいはモノマ−とオリゴマ−とを混合して
用いてもさしつかえない。
【0031】又、前記の塗液は主成分である有機ケイ素
化合物モノマー、オリゴマーの硬化促進の目的で各種の
硬化剤を含有しても良い。これらの硬化剤の例として
は、ほう酸、リン酸等の無機酸やシュウ酸、マロン酸、
マレイン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール
酸、ヘキサフルオログルタル酸のカルボン酸等が好まし
く用いられる。これらの硬化剤は前記有機ケイ素化合物
等の主成分に対し、モル比0.05〜3の範囲で含有さ
れる事が好ましい。
【0032】こうした低屈折率層形成用の有機ケイ素化
合物を主成分とする塗液は、粘度や塗布性の調整の目的
で、固形成分を炭化水素系、アルコ−ル系等の適当な有
機溶媒に溶解させて使用したものが好ましく用いられ
る。
【0033】かかる溶媒の例としては、例えばエタノ−
ル、イソプロピルアルコ−ル、ブタノ−ル、ペンタノ−
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、メチルブチルケトン、酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル等
を用いることができる。
【0034】又、前記塗液が低反射積層体最表面の低屈
折率層形成に用いられる場合に於いて、塗液に各種レベ
リング剤、界面活性剤、シリコンオイル等の低表面張力
物質を添加する事が好ましく行われる。これらの成分は
塗膜の撥水、撥油性を高める効果を有し、ひいては低反
射積層体フィルム表面の防汚染性を高める効果を有す
る。これらの成分は上記の効果発現と塗膜の機械的強度
とのバランス上から、塗液の固形分成分に対し0.01
〜1重量%の範囲で添加する事が好ましい。
【0035】ところで前述の高屈折率層形成用の有機チ
タン化合物を主成分とする塗液に対しては一般式(6)
〜(7) R4 −Si(OR2 3 ・・・(6) (R2 は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を、R3 はメ
チル基もしくはエチル基を、R4 はエポキシ基、アミノ
基、メタクリル基、ビニル基のいずれかを含む有機基を
示す)にて表される有機ケイ素化合物モノマ−および又
そのオリゴマ−を固形分重量比30%以下の範囲で添加
することも好ましく行われ、高屈折率層の屈折率の微調
整、高屈折率層とハ−ドコ−ト層間あるいは高屈折率層
と低屈折率層間の接着性の調整等を行うことができる。
【0036】一般式(6)〜(7)にて表される有機ケ
イ素化合物の内、より好ましくはγ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミ
ノプロピルメチルジメトキシシラン等が用いられる。
【0037】又、前述の低屈折率層形成用の有機ケイ素
化合物を主成分とする塗液に対しては一般式(6)〜
(7)にて表される有機ケイ素化合物モノマ−および又
そのオリゴマ−および又粒径10nm以下のシリカ微粒
子等を固形分重量比50%以下の範囲で添加することが
好ましく行われ、低屈折率層と高屈折率層間の接着性の
調整等を行うことができる。
【0038】本発明の低反射積層体フィルムにおいて用
いることのできる光学干渉層としては、高屈折率層と低
屈折率層を順に一層ずつ積層した光学干渉層の他に、た
とえば中屈折率層と高屈折率層と低屈折率層を順に一層
ずつ積層した光学干渉層を用いることが可能である。こ
の場合、高屈折率層と低屈折率層についてはそれぞれ請
求項記載の高屈折率層と低屈折率層とを用いればよく、
中屈折率層としては、ハ−ドコ−ト層の屈折率層と高屈
折率層の屈折率層のおおよそ中間に位置する屈折率を有
する層を用いればよい。
【0039】また、たとえば第1高屈折率層と第1低屈
折率層と第2高屈折率層と第2低屈折率を順に積層した
光学干渉層を用いることも可能であり、請求項記載の高
屈折率層を第1高屈折率層と第2高屈折率層に、請求項
記載の低屈折率層を第1低屈折率層と第2低屈折率層に
それぞれ用いればよい。この場合、必ずしも第1高屈折
率層と第2高屈折率層または第1低屈折率層と第2低屈
折率層の屈折率、膜厚等は同等である必要はない。
【0040】尚、本発明の低反射積層体フィルムにおい
て、光学干渉層として高屈折率層と低屈折率層を順に一
層ずつ積層した光学干渉層を用いた場合には、両層が前
述の範囲の屈折率を有しており、かつ人間が高い視感度
を有する波長500〜600nmの範囲の光に対して特
に低反射性を得るという光学設計上、高屈折率層と低屈
折率層の光学膜厚は各々10〜18nmの範囲にあるこ
とが好ましい。
【0041】本発明の基板であるポリカ−ボネ−トフィ
ルムは一般に高温高湿環境下での耐久性に優れた特性を
示す。本発明においてポリカ−ボネ−トフィルムは厚み
が50μmから500μmのものが好ましく用いられ
る。本発明を偏光板用途に用いる場合には、フィルム面
内でのレタデ−ションの値は60nm以下、より好まし
くは30nm以下で、遅相軸のバラツキが±30度以下
のものが好ましく用いられる。面内でのレタデ−ション
の値が60nmを越える場合、および又は遅相軸のバラ
ツキが±30度を越えた場合には、フィルムの複屈折性
により生ずる偏光軸の回転の影響で偏光板の性能が大き
く低下するようになるので好ましくない。
【0042】本発明で用いるハ−ドコ−ト層は、低反射
性を得る為の光学設計上から屈折率が1.4〜1.65
の範囲にあることが好ましい。またハ−ドコ−ト層の膜
厚は2.0〜15.0μmの範囲にあることが好まし
い。これは2.0μmに満たない膜厚では充分な耐衝撃
性が得られず、15.0μmを越える膜厚では屈曲性も
しくは生産においての経済性等に問題を生じる為であ
る。
【0043】屈折率が該屈折率範囲内にあり、かつ充分
な耐衝撃性の得られるハ−ドコ−ト層としては、熱硬化
型もしくは紫外線硬化型等のハ−ドコ−ト材料を含む塗
液をフィルム上に塗布し乾燥した後に、熱または紫外線
等により硬化を行って層を形成させたものが用いられ
る。
【0044】熱硬化型ハ−ドコ−ト材料としては、一般
式(8)〜(12) Si(OR2 4 ・・・(8) R5 −Si(OR2 3 ・・・(9) 4 −Si(OR2 3 ・・・(11) (R2 は炭素数1〜4の炭化水素基を、R4 はエポキシ
基、アミノ基、メタクリル基、ビニル基のいずれかを含
む有機基を、R5 はメチル基、エチル基もしくはフェニ
ル基を示す)にて示される有機ケイ素化合物モノマ−お
よび又そのオリゴマ−および又シリカ微粒子等を含むケ
イ素系材料の他、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタ
ン樹脂、アルキド樹脂等の有機ポリマ−材料を用いる事
ができるが、ハ−ドコ−ト層の硬度や耐候性の観点から
前記有機ケイ素系材料を含有した熱硬化型ハ−ドコ−ト
材料を用いることがより好ましい。
【0045】紫外線硬化型ハ−ドコ−ト材料としては、
ポリエステルアクリレ−ト、ポリエ−テルアクリレ−
ト、アクリルアクリレ−ト、エポキシアクリレ−ト等の
アクリル系オリゴマ−とアクリル系モノマ−、ならびに
ラジカル重合開始剤等よりなるラジカル重合型紫外線硬
化樹脂材料や、エポキシ系化合物、ビニルエ−テル系化
合物、環状エ−テル系化合物、スピロ化合物等のモノマ
−およびオリゴマ−と光反応性カチオン重合開始剤より
なるカチオン重合型紫外線硬化樹脂材料、もしくはラジ
カル重合型紫外線硬化樹脂材料とカチオン重合型紫外線
硬化樹脂材料との混合材料を用いることができる。
【0046】これらのハ−ドコ−ト材料は、塗液の粘度
や塗布性の調整の目的で、炭化水素系、アルコ−ル系等
の適当な有機溶媒等に溶解させてから使用しても差し支
えない。
【0047】かかる溶媒の例としては、メタノ−ル、エ
タノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、ブタノ−ル、ペン
タノ−ル、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オク
タン、メチルシクロヘキサン、アセトン、メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、メチルエチルケトン、メチル
イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル
ブチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸イ
ソブチル、酢酸ブチル等が用いることができる。
【0048】又、本発明に用いられるハ−ドコ−ト層に
は、同層の屈折率の調整を目的として、前述のハ−ドコ
−ト材料に酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタ
ル、酸化アンチモン、酸化セリウム等の金属微粒子およ
び有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機ア
ルミニウム化合物、有機タンタル化合物等の有機金属化
合物および該金属のキレ−ト化合物等を添加した材料を
塗布し、硬化させて成る層を用いても差し支えない。
【0049】又、本発明において、基板であるポリカ−
ボネ−トフィルムとハ−ドコ−ト層との界面の接着性を
向上させる目的で両層の間にプライマ−層を設けても構
わない。プライマ−層は層の屈折率が1.4〜1.65
の範囲にあることが光学特性上好ましく、膜厚が0.5
〜3.0μmの範囲にあることが接着性と経済性を同時
に満足させる上で好ましい。
【0050】このようなプライマ−層としては、アクリ
ル樹脂やアクリル樹脂に有機Si系材料を共重合したも
の等を適当な有機溶剤に溶解させた塗液をポリカ−ボネ
−トフィルム上に塗布し、熱乾燥を行って成る層を好ま
しく用いる事ができる。
【0051】このような塗液の具体例としては、例えば
メチルメタクリレ−トや、トリメトキシシリル基含有ア
クリル重合体等を主成分とし、溶媒として酢酸イソブチ
ル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、メチルブチ
ルケトン、エチルセロソルブ等を用いたものが好ましく
用いられる。
【0052】これらのプライマ−層形成用の塗液中に
は、紫外線吸収剤等を添加しても差し支えない。
【0053】又、本発明の低反射積層体フィルムにおい
ては光学特性の上から、該フィルムの透過光に対して、
JISに定めるヘイズの値が1.0%以下であることが
好ましく、より好ましくは0.5%以下であることが好
ましい。
【0054】本発明において、基板であるポリカ−ボネ
−トフィルム上に積層されるプライマ−層、ハ−ドコ−
ト層、光学干渉層の各層は、前述のように塗液の塗布乾
燥後、熱または紫外線等により硬化されて形成される
が、これらの塗液の塗布方法としては、ナイフコ−タ
−、バ−コ−タ−、ブレ−ドコ−タ−、スクイズコ−タ
−、リバ−スロ−ルコ−タ−、グラビアロ−ルコ−タ
−、カ−テンコ−タ−、スプレイコ−タ−、ダイコ−タ
−等の公知の塗工機器を用いる塗布方法や浸漬法等の連
続塗工が可能な方法が好ましく用いられる。後述の実施
例においては、基板であるポリカ−ボネ−トフィルムお
よび又トリアセチルセルロ−スフィルム上に積層される
ハ−ドコ−ト層、高屈折率層、低屈折率層を形成する為
の塗液の塗布にバ−コ−タ−を用いているが、例えばロ
−ルコ−タ−のような他の塗工機器を用い、連続走行す
る広幅のフィルムに対して塗液の塗布乾燥および硬化を
行った場合でも同様な結果を得る事ができる。
【0055】塗液の基材への塗布にあたっては、塗液中
の固形分濃度や基材上への塗液の塗布量等を調整するこ
とにより、層の膜厚および塗布均一性等を調整すること
ができる。又、基材フィルムへの塗布性の向上のため塗
液中に微量の界面活性剤等を添加しても差し支えない。
【0056】又、本発明においては、フィルム上への低
反射積層体の形成工程終了後、例えばロ−ル状にフィル
ムを巻いた状態等において、60℃程度の温度でエ−ジ
ングを数日間程度行うことにより、積層体の機械特性や
耐久性等を向上させることが可能であり好ましく行われ
る。
【0057】又、本発明の低反射積層体フィルムの製造
終了後、フィルム表面に簡単に脱着可能な保護フィルム
等を粘着させて表面を保護しておいても差し支えない。
むろんこの場合、低反射積層体フィルムを実際に使用す
る際においては該保護フィルムを取り外して用いること
ができる。
【0058】一方、本発明の偏光板の内の一つは、偏光
子を保護する2枚の表面保護板のうち、少なくとも一方
に前記の低反射積層体フィルムからなる表面保護板を用
いたことを特徴としており、もう一つでは偏光板の少な
くとも一方の面に接着して配置することを特徴とした低
反射性の偏光板であり、低反射積層体フィルムを用いた
以外においては、一般の偏光板の製造工程とほぼ同様な
方法を用いて製造される。すなわち本発明の偏光板の製
造は、低反射積層体フィルムの製造終了後、低反射積層
体が形成されなかった側のフィルム面と、偏光子あるい
は偏光板とを適当な粘着剤や接着剤を用いて貼り合わせ
る工程を行う。粘着剤もしくは接着剤には、エチレン−
酢酸ビニル共重合体やアクリル樹脂、ウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂等を主成分とした粘着剤もしくは接着剤を用
いることができる。又、低反射積層体フィルムを偏光板
の表面保護板の一方のみに用いた場合には、他方の表面
保護板としてはトリアセチルセルロ−スフィルムやポリ
カ−ボネ−トフィルム等が好ましく用いられる。
【0059】また一方、本発明の液晶表示装置は、液晶
表示素子の少なくとも一方の最表面に前記の偏光板を配
置したことを特徴とした液晶表示装置であり、前記の低
反射性の偏光板を用いた以外においては、一般の液晶表
示装置の製造方法とほぼ同様な方法を用いて製造され
る。
【0060】すなわち本発明の液晶表示装置は、本発明
の偏光板を低反射積層体フィルム面を最表面とする形
で、液晶表示素子の少なくとも一方の側の最表面に配置
して製造される。ここで本発明の偏光板を液晶表示素子
の一方の側のみに配置した場合に於いては、他方の側に
は通常の構成を有する偏光板を配置すればよい。
【0061】ここで言う液晶表示素子としては、例えば
ツイストネマチック型(TN型)液晶表示素子やス−パ
−ツイストネマチック型(STN型)液晶表示素子、お
よび強誘電性液晶表示素子、反強誘電性液晶表示素子等
の、素子へ電圧等を印加することによって入射偏光を変
調して表示機能を果たす公知の液晶表示素子一般を用い
ることができる。そしてこれらの液晶表示素子は、光透
過型で用いても、光反射型で用いても差し支えない。
【0062】尚、通常これらの液晶表示素子は、ガラス
やプラスチック等の基板、透明電極、液晶配向膜、液晶
層、画素駆動素子、ブラックマトリクス、カラ−フィル
タ−および光学補償板等のうちの数種類もしくはそれら
のすべてを含んでなるものである。ここで光学補償板と
は、複屈折性や旋光性等を有した光学素子を示し、例え
ばプラスチックフィルムを延伸してなる位相差板や、プ
ラスチックフィルム上に形成した高分子液晶層の配向状
態を制御してなる公知の光学素子が用いられる。これら
の光学補償板は液晶表示装置の表示色の調整や視野角拡
大の為に用いられる。
【0063】
【実施例1】125μm厚のポリカ−ボネ−トフィルム
基板の片面に、プライマ−層、ハ−ドコ−ト層、高屈折
率層、低屈折率層を順に積層し低反射積層体フィルムを
作製した。
【0064】プライマ−層を形成する為の塗液として
は、プライマ−液(信越化学(株)社製の商品名「PC
−7A」)を希釈せずにそのまま用い、バ−コ−タ−で
基板上に塗布し、130℃で3分間加熱硬化を行って、
プライマ−層を形成した。こうして形成されたプライマ
−層の膜厚は約1.1μmであった。
【0065】次にハ−ドコ−ト層を形成する為の塗液と
しては、次にハ−ドコ−ト層を形成する為の塗液として
は、熱硬化型有機ケイ素系ハ−ドコ−ト液(信越化学
(株)社製の商品名「KP−85」)を希釈せずにその
まま用い、プライマ−層の形成された基板上にバ−コ−
タ−で塗布し、130℃で5分間加熱硬化を行い、つい
で60℃で24時間エ−ジングを行ってハ−ドコ−ト層
を形成した。こうして形成されたハ−ドコ−ト層の膜厚
は約9.0μmであった。
【0066】次に高屈折率層を形成する為の塗液として
は、n−ヘキサンとn−ブタノ−ルの混合溶媒中に、テ
トラ−n−ブトキシチタンのオリゴマ−とγ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシランのモノマ−とを重量比
9:1の比率で溶解させたものを用いた。この塗液をバ
−コ−タ−でハ−ドコ−ト層の形成された基板上に塗布
し、130℃で5分間加熱硬化を行って高屈折率層を形
成した。こうして形成された高屈折率層の屈折率は約
1.73で膜厚は約81nmであった。
【0067】次に低屈折率層を形成する為の塗液として
は、エタノ−ル中に、テトラエトキシシランのオリゴマ
−とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランのモ
ノマ−とを重量比4:1の比率で溶解させたものを用い
た。この塗液をバ−コ−タ−でハ−ドコ−ト層の形成さ
れた基板上に塗布し、130℃で5分間加熱硬化を行
い、ついで60℃で48時間エ−ジングを行って低屈折
率層を形成した。こうして形成された低屈折率層の屈折
率は約1.45で膜厚は約97nmであった。
【0068】こうして得られた低反射積層体フィルムの
反射干渉色は赤紫色であり、反射率が最小となる波長は
約560nmにあって、その最小反射率は約0.3%、
またヘイズは0.2%であった。更に鉛筆硬度はBであ
り、摩耗傷は3本/cm以内、碁盤目テストの残存率は
100%であり、低反射特性、機械的特性とも非常に優
れていた。又、高温高湿環境下の耐久性試験後も、フィ
ルム外観やヘイズ値に大きな変化はなく、耐久性におい
ても優れていた。
【0069】尚、ここで各層の屈折率と膜厚は、分光反
射率の測定より計算して算出した。また、作製した低反
射積層体フィルムの低反射光学特性は、分光光度計(日
立製作所製U−3500型)を用い、5度正反射の条件
にて反射率の測定を行った。この際、低反射積層体が積
層されていない側の基板面に、黒色のスプレ−を用いて
光吸収処理を行い、フィルム裏面での光の反射を防止し
た上で低反射積層体の反射率の測定を行った。
【0070】また、低反射積層体フィルムのヘイズは、
JIS規格K7105に従って測定を行った。
【0071】また、低反射積層体フィルム表面の表面硬
度は、JIS規格K5400に従って1kg荷重での鉛
筆硬度で評価を行った。
【0072】また、低反射積層体フィルム表面の表面耐
摩耗性は、#0000のスチ−ルウ−ルに1平方センチ
メ−トルあたり0.1kgの荷重をかけて積層体フィル
ム表面を10往復した後の、スチ−ウ−ル往復方向の1
センチメ−タ−幅あたりの傷の発生本数で評価した。
【0073】更に、付着性はJIS規格K5400に従
って碁盤目テスト(碁盤目テ−プ法)を行い、剥がれの
生じていないマス目の残存率にて評価した。
【0074】又、低反射積層体フィルムの高温高湿環境
下での耐久性については、ナガノ科学機械製作所製恒温
恒湿器LH−20を用い、80℃、90%RHの高温高
湿環境下で、500時間の耐久性試験を行い、フィルム
外観の変化とヘイズ値の変化で評価を行った。
【0075】
【実施例2】実施例1と同様に、125μm厚のポリカ
−ボネ−トフィルム基板の片面に、プライマ−層、ハ−
ドコ−ト層、高屈折率層、低屈折率層を順に積層し低反
射積層体フィルムを作製した。
【0076】高屈折率層までの作製過程は実施例1と全
く同様にして行った。
【0077】実施例2においては、低屈折率層を形成す
る為の塗液として、エタノ−ル中に、テトラエトキシシ
ランのオリゴマ−と粒径10nm以下のシリカ微粒子を
重量比2:1の比率で溶解させたものを用いた。この塗
液をバ−コ−タ−でハ−ドコ−ト層の形成された基板上
に塗布し、130℃で5分間加熱硬化を行い、その後6
0℃で48時間エ−ジングを行って低屈折率層を形成し
た。こうして形成された低屈折率層の屈折率は約1.4
7で膜厚は約95nmであった。
【0078】こうして得られた低反射積層体フィルムの
反射干渉色は赤紫色であり、反射率が最小となる波長は
約560nmにあって、その最小反射率は約0.3%、
またヘイズは0.2%であった。更に鉛筆硬度はBであ
り、摩耗傷は3本/cm以内、碁盤目テストの残存率は
100%であり、低反射特性、機械的特性とも非常に優
れていた。又、高温高湿環境下の耐久性試験後も、フィ
ルム外観やヘイズ値に大きな変化はなく、耐久性におい
ても優れていた。
【0079】
【実施例3】実施例1と同様に、125μm厚のポリカ
−ボネ−トフィルム基板の片面に、プライマ−層、ハ−
ドコ−ト層、高屈折率層、低屈折率層を順に積層し低反
射積層体フィルムを作製した。
【0080】高屈折率層までの作製過程は実施例1と全
く同様にして行った。
【0081】実施例3においては、低屈折率層を形成す
る為の塗液として、エタノ−ル中に、メチルトリエトキ
シシランのオリゴマ−とγ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシランのモノマ−とを重量比9:1の比率で溶
解させたものを用いた。この塗液をバ−コ−タ−でハ−
ドコ−ト層の形成された基板上に塗布し、130℃で5
分間加熱硬化を行い、その後60℃で48時間エ−ジン
グを行って低屈折率層を形成した。こうして形成された
低屈折率層の屈折率は約1.47で膜厚は約95nmで
あった。
【0082】こうして得られた低反射積層体フィルムの
反射干渉色は赤紫色であり、反射率が最小となる波長は
約560nmにあって、その最小反射率は約0.3%、
ヘイズは0.2%であった。更に鉛筆硬度はBであり、
摩耗傷は3本/cm以内、碁盤目テストの残存率は10
0%であり、低反射特性、機械的特性とも非常に優れて
いた。又、高温高湿環境下の耐久性試験後も、フィルム
外観やヘイズ値に大きな変化はなく、耐久性においても
優れていた。
【0083】
【実施例4】実施例1と同様に、125μm厚のポリカ
−ボネ−トフィルム基板の片面に、プライマ−層、ハ−
ドコ−ト層、高屈折率層、低屈折率層を順に積層し低反
射積層体フィルムを作製した。
【0084】高屈折率層までの作製過程は実施例1と全
く同様にして行った。
【0085】実施例4においては、低屈折率層を形成す
る為の塗液として、イソプロピルアクコール中に、テト
ラメトキシシランとメチルトリメトキシシランとγ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシランの各モノマ−と
リン酸とを重量比1:2:2:1の比率で溶解させたも
のを用いた。この塗液をバ−コ−タ−でハ−ドコ−ト層
の形成された基板上に塗布し、130℃で5分間加熱硬
化を行い、その後60℃で48時間エ−ジングを行って
低屈折率層を形成した。こうして形成された低屈折率層
の屈折率は約1.47で膜厚は約95nmであった。
【0086】こうして得られた低反射積層体フィルムの
反射干渉色は赤紫色であり、反射率が最小となる波長は
約560nmにあって、その最小反射率は約0.3%、
ヘイズは0.2%であった。更に鉛筆硬度はBであり、
摩耗傷は1本/cm以内、碁盤目テストの残存率は10
0%であり、低反射特性、機械的特性とも非常に優れて
いた。又、高温高湿環境下の耐久性試験後も、フィルム
外観やヘイズ値に大きな変化はなく、耐久性においても
優れていた。
【0087】
【実施例5】実施例5においては、実施例4で使用した
塗液に、フッ素系界面活性剤(住友スリーエム株式会社
製商品名「フロラードFC430」)を固形分重量比
0.1%添加した以外は実施例4と同様の方法で低反射
積層体フィルムを作成した。
【0088】こうして得られた低反射積層体フィルムは
撥水、撥油性が高く、指紋等の汚れに対する防汚染性に
優れる表面を有していた。また低反射特性、機械的特性
等は未添加の場合(実施例4)と同様であって低下は観
られなかった。
【0089】
【実施例6】実施例6においては、実施例4で使用した
塗液に、シリコンオイル(東レ・ダウコーニング・シリ
コン株式会社製商品名「SH28PA」)を固形分重量
比0.1%添加した以外は実施例4と同様の方法で低反
射積層体フィルムを作成した。
【0090】こうして得られた低反射積層体フィルムは
撥水、撥油性が高く、指紋等の汚れに対する防汚染性に
優れる表面を有していた。また低反射特性、機械的特性
等は未添加の場合(実施例4)と同様であって低下は観
られなかった。
【0091】
【比較例1】実施例と同様に、125μm厚のポリカ−
ボネ−トフィルム基板の片面に、プライマ−層、ハ−ド
コ−ト層、高屈折率層、低屈折率層を順に積層し低反射
積層体フィルムを作製した。
【0092】高屈折率層までの作製過程は実施例1と全
く同様にして行った。
【0093】比較例1においては、低屈折率層を形成す
る為の塗液として、エタノ−ル中に、粒径10nm以下
のシリカ微粒子とγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランのモノマ−を重量比2:1の比率で溶解させた
ものを用いた。この塗液をバ−コ−タ−でハ−ドコ−ト
層の形成された基板上に塗布し、130℃で5分間加熱
硬化を行い、その後60℃で48時間エ−ジングを行っ
て低屈折率層を形成した。こうして形成された低屈折率
層の屈折率は約1.50で膜厚は約93nmであった。
【0094】こうして得られた低反射積層体フィルムの
反射干渉色は赤紫色であり、反射率が最小となる波長は
約560nmにあって、その最小反射率は約0.4%、
ヘイズは0.3%であった。更に鉛筆硬度はBであり、
碁盤目テストの残存率は100%であるが、摩耗傷は5
0本/cm以上あり、特に耐摩耗性が劣っている為に実
用に耐えうるものではなかった。
【0095】
【比較例2】実施例と同様に、125μm厚のポリカ−
ボネ−トフィルム基板の片面に、プライマ−層、ハ−ド
コ−ト層、高屈折率層、低屈折率層を順に積層し低反射
積層体フィルムを作製した。
【0096】ハ−ドコ−ト層までの作製過程は実施例1
と全く同様にして行った。
【0097】比較例2においては高屈折率層を形成する
為の塗液として、エタノ−ル中に、粒径10nm以下の
酸化チタン微粒子とγ−アミノプロピルトリメトキシシ
ランのモノマ−とを重量比4:1の比率で溶解させたも
のを用いた。この塗液をバ−コ−タ−でハ−ドコ−ト層
の形成された基板上に塗布し、130℃で5分間加熱硬
化を行って高屈折率層を形成した。こうして形成された
高屈折率層の屈折率は約1.70で膜厚は約82nmで
あった。
【0098】次に低屈折率層を形成する為の塗液として
は、エタノ−ル中に、テトラエトキシシランのオリゴマ
−とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランのモ
ノマ−とを重量比4:1の比率で溶解させたものを用い
た。この塗液をバ−コ−タ−でハ−ドコ−ト層の形成さ
れた基板上に塗布し、130℃で5分間加熱硬化を行
い、その後60℃で48時間エ−ジングを行って低屈折
率層を形成した。こうして形成された低屈折率層の屈折
率は約1.45で膜厚は約97nmであった。
【0099】こうして得られた低反射積層体フィルムの
反射干渉色は赤紫色であり、反射率が最小となる波長は
約560nmにあって、その最小反射率は約0.3%、
ヘイズは0.3%であった。更に鉛筆硬度はBである
が、摩耗傷は50本/cm以上、碁盤目テストの残存率
は70%であり、低反射特性には優れているものの、耐
摩耗性と付着性等の機械的特性に劣っているために実用
に耐えられるものではなかった。
【0100】
【比較例3】実施例と同様に、125μm厚のポリカ−
ボネ−トフィルム基板の片面に、プライマ−層、ハ−ド
コ−ト層、高屈折率層、低屈折率層を順に積層し低反射
積層体フィルムを作製した。
【0101】ハ−ドコ−ト層までの作製過程は実施例1
と全く同様にして行った。
【0102】比較例3においては高屈折率層を形成する
為の塗液として、n−ヘキサンとn−ブタノ−ルの混合
溶媒中に、テトラ−n−ブトキシジルコニウムのオリゴ
マ−とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの
モノマ−とを重量比9:1の比率で溶解させたものを用
いた。この塗液をバ−コ−タ−でハ−ドコ−ト層の形成
された基板上に塗布し、130℃で5分間加熱硬化を行
って高屈折率層を形成した。こうして形成された高屈折
率層の屈折率は約1.62で膜厚は約86nmであっ
た。
【0103】次に低屈折率層を形成する為の塗液として
は、エタノ−ル中に、テトラエトキシシランのオリゴマ
−とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランのモ
ノマ−とを重量比4:1の比率で溶解させたものを用い
た。この塗液をバ−コ−タ−でハ−ドコ−ト層の形成さ
れた基板上に塗布し、130℃で5分間加熱硬化を行
い、その後60℃で48時間エ−ジングを行って低屈折
率層を形成した。こうして形成された低屈折率層の屈折
率は約1.45で膜厚は約97nmであった。
【0104】こうして得られた低反射積層体フィルムの
反射干渉色は赤紫色であり、反射率が最小となる波長は
約560nmにあって、その最小反射率は約0.9%、
ヘイズは0.3%であった。更に鉛筆硬度はBであり、
摩耗傷は10本/cm以下、碁盤目テストの残存率は9
0%であり、機械的特性には比較的優れているものの、
低反射特性に劣っているために実用に耐えられるもので
はなかった。
【0105】
【比較例4】ケン化処理を施した80μm厚のトリアセ
チルセルロ−スフィルム基板の片面に、プライマ−層、
ハ−ドコ−ト層、高屈折率層、低屈折率層を順に積層し
て、積層体フィルムを作製した。
【0106】プライマ−層を形成する為の塗液として
は、プライマ−液(信越化学(株)社製の商品名「PC
−7A」)を希釈せずにそのまま用い、バ−コ−タ−で
基板上に塗布し、100℃で3分間加熱硬化を行って、
プライマ−層を形成した。こうして形成されたプライマ
−層の膜厚は約1.1μmであった。
【0107】次にハ−ドコ−ト層を形成する為の塗液と
しては、熱硬化型有機ケイ素系ハ−ドコ−ト液(信越化
学(株)社製の商品名「KP−85」)を希釈せずにそ
のまま用い、プライマ−層の形成された基板上にバ−コ
−タ−で塗布し、100℃で5分間加熱硬化を行い、つ
いで60℃で24時間エ−ジングを行ってハ−ドコ−ト
層を形成した。こうして形成されたハ−ドコ−ト層の膜
厚は約9.0μmであった。
【0108】次に高屈折率層を形成する為の塗液として
は、n−ヘキサンとn−ブタノ−ルの混合溶媒中に、テ
トラ−n−ブトキシチタンのオリゴマ−とγ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシランのモノマ−とを重量比
9:1の比率で溶解させたものを用いた。この塗液をバ
−コ−タ−でハ−ドコ−ト層の形成された基板上に塗布
し、100℃で5分間加熱硬化を行って高屈折率層を形
成した。こうして形成された高屈折率層の屈折率は約
1.70で膜厚は約82nmであった。
【0109】次に低屈折率層を形成する為の塗液として
は、エタノ−ル中に、テトラエトキシシランのオリゴマ
−とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランのモ
ノマ−とを重量比4:1の比率で溶解させたものを用い
た。この塗液をバ−コ−タ−でハ−ドコ−ト層の形成さ
れた基板上に塗布し、100℃で5分間加熱硬化を行
い、その後60℃で48時間エ−ジングを行って低屈折
率層を形成した。こうして形成された低屈折率層の屈折
率は約1.45で膜厚は約97nmであった。
【0110】こうして得られた低反射積層体フィルムの
反射干渉色は赤紫色であり、反射率が最小となる波長は
約560nmにあって、その最小反射率は約0.1%、
またヘイズは0.2%であった。更に鉛筆硬度はHであ
り、摩耗傷は5本/cm以内、碁盤目テストの残存率は
100%であり、低反射特性、機械的特性とも非常に優
れていた。しかしながら、高温高湿環境下の耐久性試験
後には、フィルム内に部分的に白化が観られ、白化部分
のヘイズ値は3.8%と大きく増加した。又、フィルム
の脆弱化も観られた。以上のように基板としてトリアセ
チルセルロ−スフィルムを用いた場合には、初期の低反
射特性や機械的特性は非常に優れているものの、高温高
湿環境下における耐久性において性能劣化が激しかっ
た。
【0111】
【実施例7】実施例1と同様な条件で作製した低反射積
層体フィルムを用いて、偏光板を作製した。偏光子に
は、ポリビニ−ルアルコ−ルの一軸延伸フィルムにヨウ
素を吸着させた99.9%以上の偏光度を有する偏光子
を用いた。そして実施例1と同様な条件で作製した低反
射積層体フィルムから成る表面保護板を偏光子の一方の
面に接着した。さらに偏光子の他方の面には通常のポリ
カ−ボネ−トフィルム(フィルム厚125μm)から成
る表面保護板を接着した。
【0112】こうして作製した低反射性の偏光板の波長
560nmにおける透過率は44.5%であった。
【0113】
【実施例8】実施例7で使用した偏光子と同一の偏光子
の両面に、80μm厚のトリアセチルセルロ−スフィル
ムからなる表面保護板を貼付けて偏光板を作製し、さら
に偏光板の片面に、実施例1と同様な条件で作製した低
反射積層体フィルムを接着して低反射性の偏光板を作製
した。この時、偏光板の他方の面には何も加工を施さな
かった。
【0114】こうして作製した低反射性の偏光板の波長
560nmにおける透過率は45.1%であった。
【0115】
【比較例5】実施例7で使用した偏光子と同一の偏光子
の両面に、80μm厚のトリアセチルセルロ−スフィル
ムからなる表面保護板を貼付けて偏光板を作製した。
【0116】この偏光板の波長560nmにおける透過
率は43.5%であり、実施例7および実施例8の場合
より劣っていた。
【0117】
【実施例9】実施例8と同様の方法で作製した低反射性
の偏光板を用いて、液晶表示装置を作製した。
【0118】まず、2cm四方の単一な透明電極により
駆動を行う開口率100%のツイストネマチック型液晶
セルを作製した。そしてセル片面に、実施例8と同様の
方法で作製した偏光板を、低反射面が表面側になるよう
にして接着した。さらにセルのもう一つの面には、比較
例5と同様の方法で作製した偏光板とアルミニウム製の
反射板をこの順に接着した。こうして、反射型の表示機
能を持つ液晶表示装置を作製した。
【0119】この液晶表示装置において波長560nm
に於ける反射率は、ON状態において約30.2%、O
FF状態において約1.4%を示し、反射表示のコント
ラストは約21.6であった。
【0120】
【比較例6】実施例9において液晶セルに接着した偏光
板を両面とも、比較例5と同様の方法で作製した偏光板
を用いた以外は、実施例9と同様の方法で液晶表示装置
を作製した。
【0121】この液晶表示装置において波長560nm
に於ける反射率は、ON状態において約32.7%、O
FF状態において約5.0%を示し、反射表示のコント
ラストは約6.5であり、実施例9の場合より劣ってい
た。
【0122】
【発明の効果】本発明により、広幅のフィルムに対して
湿式製膜法により低反射積層体を連続的に形成する場合
においても、低反射特性と機械的強度に優れ、かつ高温
高湿環境下での耐久性に優れた低反射積層体フィルムが
得ることが可能になった。そして高い生産性での同フィ
ルムの生産が可能となったことによって、同フィルムを
低コストで広い用途に供給することが可能になった。さ
らにはそうした低反射積層体フィルムを用いることで、
必要な特性を有する偏光板や液晶表示装置を、低コスト
で広く供給することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 5/28 G02B 5/30 5/30 G02F 1/1333 500 G02F 1/1333 500 1/1335 510 1/1335 510 G02B 1/10 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカ−ボネ−トフィルムの少なくとも
    一方の面に、ハ−ドコ−ト層と、光学干渉層とが順に積
    層されて成る低反射積層体フィルムに於て、該ハ−ドコ
    −ト層と光学干渉層が湿式製膜法により形成された層で
    あって、光学干渉層は、少なくとも高屈折率層と低屈折
    率層をそれぞれ一層以上含み、高屈折率層は少なくとも
    一層が、次の一般式(1) Ti(OR1 4 ・・・(1) (ただしR1 は炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基を示
    す)にて表される有機チタン化合物モノマ−および又そ
    のオリゴマ−を固形分重量比率70%以上含有する塗液
    の塗布ならびに熱乾燥によって形成した、屈折率が1.
    65〜2.25の範囲内の層であり、さらに低屈折率層
    は少なくとも一層が、次の一般式(2)〜(5) Si(OR2 4 ・・・(2) Si−X4 ・・・(3) R3 −Si(OR2 3 ・・・(4) R3 −Si−X3 ・・・(5) (ただしR2 は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を、R
    3 はメチル基もしくはエチル基を、Xはハロゲン原子を
    示す)にて示される有機ケイ素化合物モノマ−および又
    そのオリゴマ−を固形分重量比率50%以上含有する塗
    液の塗布ならびに熱乾燥によって形成した、屈折率が
    1.35〜1.55の範囲内の層であることを特徴とす
    る低反射積層体フィルム。
  2. 【請求項2】 ポリカ−ボネ−トフィルムとハ−ドコ−
    ト層との間に、湿式製膜法を用いて形成されたプライマ
    −層を設けたことを特徴とする請求項1記載の低反射積
    層体フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のハ−ドコ−ト層および光
    学干渉層、および請求項2記載のプライマ−層が、連続
    走行するポリカ−ボネ−トフィルム上で塗液の塗布乾燥
    および層の硬化を行うことによって形成された層である
    ことを特徴とした低反射積層体フィルム。
  4. 【請求項4】 偏光子を2枚の表面保護板によって挟持
    して構成した偏光板において、少なくとも一方の表面保
    護板として請求項1〜3記載のいずれかに記載の低反射
    積層体フィルムを、偏光子と接していない面の側にプラ
    イマ−層とハ−ドコ−ト層と光学干渉層を配置して構成
    したことを特徴とする偏光板。
  5. 【請求項5】 偏光子を2枚の表面保護板によって挟持
    して構成した偏光板の少なくとも一方の面の側に、請求
    項1〜3記載のいずれかの低反射積層体フィルムを、偏
    光板と接していない面の側にプライマ−層とハ−ドコ−
    ト層と光学干渉層を配置して構成したことを特徴とする
    偏光板。
  6. 【請求項6】 液晶表示素子の少なくとも一方の最表面
    側に、請求項4記載の偏光板を、低反射積層体フィルム
    からなる表面保護板を最表面側にして配置したことを特
    徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 液晶表示素子の少なくとも一方の最表面
    側に、請求項5記載の偏光板を、低反射積層体フィルム
    を配置した側を最表面側にして配置したことを特徴とす
    る液晶表示装置。
JP7136638A 1995-02-06 1995-06-02 低反射積層体フィルム、偏光板および液晶表示装置 Pending JPH08278403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136638A JPH08278403A (ja) 1995-02-06 1995-06-02 低反射積層体フィルム、偏光板および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1788795 1995-02-06
JP7-17887 1995-02-06
JP7136638A JPH08278403A (ja) 1995-02-06 1995-06-02 低反射積層体フィルム、偏光板および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278403A true JPH08278403A (ja) 1996-10-22

Family

ID=26354473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7136638A Pending JPH08278403A (ja) 1995-02-06 1995-06-02 低反射積層体フィルム、偏光板および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278403A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108981A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
WO2003005069A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Teijin Dupon Films Japan Limited Couche mince antireflet et procede de production associe
JP2005316428A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 干渉縞の発生を防止した帯電防止性反射防止フィルム
WO2013111735A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108981A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
WO2003005069A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Teijin Dupon Films Japan Limited Couche mince antireflet et procede de production associe
JP2005316428A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 干渉縞の発生を防止した帯電防止性反射防止フィルム
WO2013111735A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルム
JPWO2013111735A1 (ja) * 2012-01-25 2015-05-11 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101199641B1 (ko) 광학 적층체 및 하드코트 필름
US6777070B1 (en) Antireflection material and polarizing film using the same
US7824043B2 (en) Reflection preventing layered product and optical member
EP1701184A1 (en) Polarizing plate protective film, polarizing plate with reflection preventing function and optical product
KR20080008346A (ko) 편광판
JPWO2005085913A1 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP3515447B2 (ja) 反射防止材料及びそれを用いた偏光フィルム
WO2019177271A1 (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
US11732142B2 (en) Anti-reflective film, polarizing plate, and display apparatus
TWI826414B (zh) 抗反射膜、偏光板、及顯示設備
JP2007062101A (ja) 反射防止積層体
US11506820B2 (en) Anti-reflective film, polarizing plate, and display apparatus
JPH08278403A (ja) 低反射積層体フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP3361868B2 (ja) 低反射積層体の製造方法
JPH0875904A (ja) 低反射積層体フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP4926002B2 (ja) 光学積層体
JP2000147208A (ja) 反射防止材料及びそれを用いた偏光フィルム
JPH10180928A (ja) 透明導電性積層体
JP2006330397A (ja) 反射防止積層体及びその製造方法
WO2023153303A1 (ja) 光硬化性組成物、光学積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡
JPH10111500A (ja) 透明電極基板及びそれを用いた液晶表示素子
KR20100132785A (ko) 반사방지 필름, 이를 포함하는 편광판 및 표시 장치
JP2004021041A (ja) 光学物品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511