WO2013094728A1 - 導電シート及びタッチパネル - Google Patents

導電シート及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2013094728A1
WO2013094728A1 PCT/JP2012/083221 JP2012083221W WO2013094728A1 WO 2013094728 A1 WO2013094728 A1 WO 2013094728A1 JP 2012083221 W JP2012083221 W JP 2012083221W WO 2013094728 A1 WO2013094728 A1 WO 2013094728A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive
pattern
electrode pattern
conductive pattern
sub
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/083221
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博重 中村
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to EP12859178.1A priority Critical patent/EP2796971B1/en
Priority to BR112014015320A priority patent/BR112014015320A8/pt
Priority to CN201280063278.2A priority patent/CN104011634B/zh
Priority to KR1020147017121A priority patent/KR101616217B1/ko
Publication of WO2013094728A1 publication Critical patent/WO2013094728A1/ja
Priority to US14/310,702 priority patent/US9271396B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a conductive sheet and a touch panel.
  • a touch panel is arrange
  • a position detection method in the touch panel for example, a resistance film method, a capacitance method, and the like are known.
  • ITO indium tin oxide
  • ITO indium tin oxide
  • Patent Document 1 discloses a plurality of first detection electrodes configured by mesh-shaped conductive wires and arranged in parallel in one direction, and a plurality of first detection electrodes configured by mesh-shaped conductive wires and arranged in parallel in a direction orthogonal to the first detection electrodes.
  • a second touch electrode is disclosed.
  • a touch position of a finger is detected by capturing a change in capacitance generated by an electrode by touching the touch panel with a finger.
  • the touch panel disclosed in Patent Document 1 when the upper electrode is formed of a uniform conductive region and does not have a non-conductive region, even when a finger or the like is touched, the emitted electric lines of force are closed between the electrodes. In some cases, finger contact cannot be detected.
  • the present invention has been made in consideration of such problems, and an object of the present invention is to provide a conductive sheet and a touch panel having an electrode pattern composed of a thin metal wire with high detection accuracy.
  • a conductive sheet according to an aspect of the present invention is disposed on a base body having a first main surface and a second main surface, a first electrode pattern disposed on the first main surface, and a second main surface.
  • the first electrode pattern is composed of a plurality of grids made of a plurality of intersecting fine metal wires, and the first electrode pattern includes a plurality of first conductive patterns extending in the first direction;
  • a plurality of first conductive patterns and a plurality of first non-conductive patterns that are electrically separated are alternately provided
  • the second electrode pattern is composed of a plurality of grids made of a plurality of intersecting metal thin wires, and the second electrode
  • the pattern alternately includes a plurality of second conductive patterns extending in a second direction orthogonal to the first direction and a plurality of second non-conductive patterns electrically separated from the plurality of second conductive patterns.
  • the first conductive pattern includes at least a slit-like sub-nonconductive pattern extending in a first direction electrically separated from the first conductive pattern therein, and each first conductive pattern is formed by each sub non-conductive pattern.
  • a plurality of first conductive pattern rows to be divided are provided, and each second conductive pattern has a strip shape.
  • a conductive sheet includes a substrate having a first main surface and a second main surface, a first electrode pattern disposed on the first main surface, and a second main surface.
  • the first electrode pattern is composed of a plurality of grids made of a plurality of intersecting fine metal wires, and the first electrode pattern includes a plurality of first conductive patterns extending in the first direction;
  • a plurality of first conductive patterns and a plurality of first non-conductive patterns that are electrically separated are alternately provided, and the second electrode pattern is composed of a plurality of grids made of a plurality of intersecting metal thin wires, and the second electrode
  • the pattern alternately includes a plurality of second conductive patterns extending in a second direction orthogonal to the first direction and a plurality of second non-conductive patterns electrically separated from the plurality of second conductive patterns.
  • first conductive patterns and a plurality of The first electrode pattern and the second electrode pattern are disposed on the substrate so that the second conductive pattern is orthogonal to the first electrode pattern and the second electrode pattern so as to form a small lattice.
  • One conductive pattern has an X-shaped structure that periodically intersects by providing sub-non-conductive patterns that are spaced apart from each other along the first direction, and each second conductive pattern has a strip shape.
  • the first non-conductive pattern and the second non-conductive pattern have a first disconnection portion and a second disconnection portion in addition to the intersection portion of the thin metal wires, and the first disconnection portion and the second disconnection portion intersect the intersection portion and the intersection portion. Located near the center of.
  • the width of the first disconnection portion and the second disconnection portion exceeds the line width of the metal thin wire and is 50 ⁇ m or less.
  • the fine metal wire of the second conductive pattern is positioned at the first disconnection portion of the first non-conductive pattern, and the fine metal wire of the first conductive pattern is positioned at the second disconnection portion of the second non-conductive pattern.
  • the grid of the first electrode pattern and the grid of the second electrode pattern have one side with a length of 250 ⁇ m to 900 ⁇ m, and the small grid has one side with a length of 125 ⁇ m to 450 ⁇ m.
  • the fine metal wire constituting the first electrode pattern and the fine metal wire constituting the second electrode pattern have a line width of 30 ⁇ m or less.
  • the grid of the first electrode pattern and the grid of the second electrode pattern have a rhombus shape.
  • a conductive sheet includes a base body having a first main surface and a first electrode pattern disposed on the first main surface, wherein the first electrode pattern intersects a plurality of thin metal wires.
  • the first electrode pattern includes a plurality of first conductive patterns extending in the first direction, and each of the first conductive patterns is electrically separated from at least the first conductive pattern therein.
  • a slit-like sub-non-conductive pattern extending in one direction is provided, and each first conductive pattern has a plurality of first conductive pattern rows divided by each sub-non-conductive pattern.
  • a conductive sheet includes a base body having a first main surface and a first electrode pattern disposed on the first main surface, wherein the first electrode pattern intersects a plurality of thin metal wires.
  • the first electrode pattern periodically intersects with a plurality of first conductive patterns extending in the first direction and a plurality of sub-non-conductive patterns spaced apart from each other along the first direction. It has an X-shaped structure.
  • the width of the first conductive pattern row and the width of the sub non-conductive pattern are substantially equal.
  • the width of the first conductive pattern row is narrower than the width of the sub non-conductive pattern.
  • the width of the first conductive pattern row is wider than the width of the sub-nonconductive pattern.
  • connection part which electrically connects a plurality of 1st electric conduction pattern rows.
  • the number of first conductive pattern rows is 10 or less.
  • the sub-non-conductive pattern is surrounded by a plurality of sides, and the sides are configured by connecting the sides constituting the lattice and arranging the plurality of lattices in a straight line.
  • the sub-non-conductive pattern is surrounded by a plurality of sides, and the sides are configured by connecting a plurality of lattices in a straight line by connecting the sides constituting the lattice.
  • the sub-non-conductive pattern is surrounded by a plurality of sides, and some of the sides are configured by connecting the sides constituting the lattice and arranging the plurality of lattices in a straight line.
  • a plurality of lattices are arranged in a straight line by connecting apex angles constituting the lattice.
  • the plurality of sub-non-conducting patterns defined by the sides formed by the plurality of grids are arranged along the first direction by connecting the apex angles of the grids.
  • sub-non-conductive patterns adjacent along the first direction have different shapes.
  • the plurality of grids constituting the side for defining the sub-non-conductive pattern further have a protruding wiring constituted by a fine metal wire.
  • the first conductive pattern has an X-shaped structure that does not have a lattice at a periodic intersection by providing sub-nonconductive patterns spaced apart from each other.
  • the sub non-conductive patterns adjacent along the first direction of the first conductive patterns have the same shape, and the sub non-conductive patterns have different shapes between the adjacent first conductive patterns. .
  • a touch panel according to another aspect of the present invention preferably a capacitive touch panel, more preferably a projected capacitive touch panel has the conductive sheet of the present invention.
  • the schematic plan view of the electrically conductive sheet for touchscreens The schematic sectional drawing of a conductive sheet. Explanatory drawing explaining operation
  • the top view which shows the example of the 1st electrode pattern of 1st Embodiment.
  • the top view which shows the example of the 2nd electrode pattern of 1st Embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a conductive sheet 1 for a touch panel (preferably for a capacitive touch panel, more preferably for a projected capacitive touch panel).
  • the conductive sheet 1 includes a first electrode pattern 10 composed of a thin metal wire and a second electrode pattern 40 composed of a thin metal wire.
  • the first electrode pattern 10 includes a plurality of first conductive patterns 12 extending in the first direction (X direction) and arranged in parallel.
  • the second electrode pattern 40 includes second conductive patterns 42 extending in a second direction (Y direction) orthogonal to the first direction (X direction) and arranged in parallel.
  • Each first conductive pattern 12 is electrically connected to the first electrode terminal 14 at one end thereof. Further, each first electrode terminal 14 is electrically connected to the conductive first wiring 16. Each second conductive pattern 42 is electrically connected to the second electrode terminal 44 at one end thereof. Each second electrode terminal 44 is electrically connected to the conductive second wiring 46.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the conductive sheet 1 according to the present embodiment.
  • the conductive sheet 1 includes a base body 30 having a first main surface and a second main surface, a first electrode pattern 10 disposed on the first main surface of the base body 30, and a second main surface of the base body 30. And a second electrode pattern 40 disposed on the substrate.
  • the first electrode pattern 10 has a first conductive pattern 12, and each first conductive pattern 12 has a sub-nonconductive pattern 18 that is electrically separated from each first conductive pattern 12.
  • two adjacent first conductive patterns 12 are represented, and each first conductive pattern 12 has two sub-nonconductive patterns 18.
  • FIG. 3 is a diagram showing a state in which the finger 500 is in contact with the touch panel including the conductive sheet 1 of FIG.
  • the conductive sheet 1 includes a base body 30 having a first main surface and a second main surface, a first electrode pattern 10 disposed on the first main surface of the base body 30, and a second main surface of the base body 30. And a second electrode pattern 40 disposed on the substrate.
  • the finger 500 touches the first conductive pattern 12 having the sub non-conductive pattern 18, the electric lines of force emitted from the second conductive pattern 42 pass through the sub non-conductive pattern 18. That is, the electric lines of force are not closed between the first conductive pattern 12 and the second conductive pattern 42. As a result, it is possible to reliably recognize the change in capacitance caused by the contact of the finger 500.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state in which a finger 500 is in contact with a touch panel including the conventional conductive sheet 101.
  • the conductive sheet 101 includes a substrate 300 having a first main surface and a second main surface, a first electrode pattern 100 disposed on the first main surface of the substrate 300, and a second main surface of the substrate 300. And a second electrode pattern 400 disposed on the substrate.
  • Each first conductive pattern 120 of the first electrode pattern 100 does not include a sub-non-conductive pattern that is electrically separated from each first conductive pattern 120. That is, each first conductive pattern 120 is composed of a uniform conductive region.
  • the lines of electric force emitted from the second conductive pattern 420 of the second electrode pattern 400 are closed between the first conductive pattern 120 and the second conductive pattern 420, and the contact of the finger 500 cannot be detected. There is.
  • FIG. 5 shows the conductive sheet 1 having the first electrode pattern 10 according to one embodiment.
  • FIG. 5 shows two types of first conductive patterns 12 in which the first electrode pattern 10 is composed of a large number of lattices 26 made of fine metal wires.
  • the plurality of gratings 26 have a substantially uniform shape.
  • substantially uniform shape means that the shape and size of the lattice 26 seem to be the same in addition to the case where they completely match.
  • the first conductive pattern 12 is electrically connected to the first electrode terminal 14 at one end.
  • Each first electrode terminal 14 is electrically connected to one end of each first wiring 16.
  • Each first wiring 16 is electrically connected to the terminal 20 at the other end.
  • Each first conductive pattern 12 is electrically separated by a first non-conductive pattern 28.
  • a dummy pattern composed of a metal wiring having a disconnection portion described later is formed as the first non-conductive pattern 28.
  • a dummy pattern composed of a thin metal wire is formed as the first non-conductive pattern 28. Instead, it exists as a space.
  • the first conductive patterns 12 extend in the first direction (X direction) and are arranged in parallel. Each first conductive pattern 12 includes a slit-like sub-nonconductive pattern 18 that is electrically separated from each first conductive pattern 12. Each first conductive pattern 12 includes a plurality of first conductive pattern rows 22 divided by each sub-nonconductive pattern 18.
  • a dummy pattern composed of a metal wiring having a disconnection portion described later is formed as the sub-non-conductive pattern 18.
  • a dummy pattern composed of thin metal wires is formed as the sub-non-conductive pattern 18. It exists as a space.
  • the first first conductive pattern 12 includes a slit-like sub-non-conductive pattern 18 with the other end opened. Since the other end is open, the first first conductive pattern 12 has a comb structure. In the present embodiment, the first first conductive pattern 12 has two sub-nonconductive patterns 18, thereby forming three first conductive pattern rows 22. Since each 1st conductive pattern row
  • the second first conductive pattern 12 is provided with an additional first electrode terminal 24 at the other end, as shown on the lower side of FIG.
  • the slit-shaped sub-non-conductive pattern 18 is closed in the first conductive pattern 12.
  • each first conductive pattern 12 can be easily inspected.
  • the second first conductive pattern 12 has two closed sub-nonconductive patterns 18, whereby three first conductive pattern rows 22 are formed.
  • Each first conductive pattern row 22 is connected to the first electrode terminal 14 and the additional first electrode terminal 24, respectively, and thus has the same potential.
  • This first conductive pattern row is one of the modifications of the comb structure.
  • the number of the first conductive pattern rows 22 may be two or more, and is determined in consideration of the relationship with the pattern design of the fine metal wires in the range of 10 or less, preferably 7 or less.
  • each first conductive pattern row 22 has a different shape.
  • the uppermost first conductive pattern row 22 among the three first conductive pattern rows 22 has a first direction (X It is comprised by extending along (direction).
  • the first conductive pattern row 22 on the upper side is not a complete lattice 26 and has a structure without a lower apex angle.
  • the first conductive pattern row 22 in the center is constituted by two rows by bringing one side of the adjacent lattice 26 into contact with each other and extending along the first direction (X direction).
  • the first conductive pattern row 22 on the lowermost side makes apex angles of adjacent lattices 26 contact each other, extends along the first direction (X direction), and further extends one side of each lattice 26. Consists of.
  • the uppermost first conductive pattern row 22 and the lowermost first conductive pattern row 22 have substantially the same lattice shape, and one side of the adjacent lattice 26 is adjacent to each other. Are made to contact each other and extend along the first direction (X direction) to form two rows.
  • the first conductive pattern row 22 at the center of the second first conductive pattern 12 extends along the first direction (X direction) with the apex angles of adjacent lattices 26 in contact with each other, and further, Constructed by extending one side.
  • the area A1 of the first conductive pattern 12 and the area B1 of the sub-nonconductive pattern 18 are set, it is preferable that 40% ⁇ B1 / (A1 + B1) ⁇ 60%.
  • 40% ⁇ B1 / (A1 + B1) ⁇ 60% it is preferable that 40% ⁇ B1 / (A1 + B1) ⁇ 60%.
  • Each area can be obtained as follows. Each area is calculated
  • FIG. 1 is calculated
  • the following formula (W1-1) The condition is preferably satisfied, the condition of the following formula (W1-2) is more preferably satisfied, and the condition of the following formula (W1-3) is more preferably satisfied. Further, the condition of the following formula (W2-1) is preferably satisfied, the condition of the following formula (W2-2) is more preferable, and the condition of the following formula (W2-3) is more preferable.
  • the sum of the widths a 1, a 2, and a 3 of the first conductive pattern row 22 is Wa
  • the sum of the widths b 1 and b 2 of the sub-non-conductive pattern 18 and the width b 3 of the first non-conductive pattern 28. Becomes Wb.
  • the first first conductive pattern 12 that does not include the additional first electrode terminal 24 and the second first conductive pattern 12 that includes the additional first electrode terminal 24 are formed on the same surface.
  • One piece of the conductive sheet 1 is shown. However, it is not necessary to mix the first first conductive pattern 12 and the second first conductive pattern 12, and only one of the first first conductive pattern 12 or the second first conductive pattern 12 is used. As long as the is formed.
  • the total width Wa of the first conductive pattern columns 22, the total width of the sub-nonconductive patterns 18, and the total width of the first nonconductive patterns 28 be Wb.
  • the relationship of 1.0 mm ⁇ Wa ⁇ 5.0 mm and 1.5 mm ⁇ Wb ⁇ 5.0 mm is satisfied.
  • the position can be detected more accurately by using this range.
  • the value of Wa is preferably 1.5 mm ⁇ Wa ⁇ 4.0 mm, and more preferably 2.0 mm ⁇ Wa ⁇ 2.5 mm.
  • the value of Wb is preferably 1.5 mm ⁇ Wb ⁇ 4.0 mm, more preferably 2.0 mm ⁇ Wb ⁇ 3.0 mm.
  • the fine metal wire constituting the first electrode pattern 10 is made of an opaque conductive material such as a metal material such as gold, silver or copper or a conductive material such as a metal oxide.
  • the line width of the fine metal wire it is 30 ⁇ m or less, preferably 15 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 9 ⁇ m or less, more preferably 7 ⁇ m or less, and preferably 0.5 ⁇ m or more, preferably 1 ⁇ m or more.
  • the first electrode pattern 10 includes a plurality of grids 26 formed by intersecting metal fine wires.
  • the lattice 26 includes an opening region surrounded by fine metal wires.
  • the grating 26 has one side with a length of 900 ⁇ m or less and 250 ⁇ m or more. The length of one side is desirably 700 ⁇ m or less and 300 ⁇ m or more.
  • the aperture ratio is preferably 85% or more, more preferably 90% or more, and most preferably 95% or more from the viewpoint of visible light transmittance. .
  • the aperture ratio corresponds to the ratio of the entire portion of the first electrode pattern 10 excluding the fine metal wires in the predetermined area.
  • the lattice 26 has a substantially rhombus shape.
  • a substantially rhombus means a shape that appears to be a rhombus at first glance.
  • other polygonal shapes may be used.
  • the shape of one side may be a curved shape or a circular arc shape in addition to a linear shape.
  • two opposing sides may be outwardly convex arc shapes, and the other two opposing sides may be inwardly convex arc shapes.
  • the shape of each side may be a wavy shape in which an outwardly convex arc and an inwardly convex arc are continuous.
  • the shape of each side may be a sine curve.
  • FIG. 6 shows the second electrode pattern.
  • the second electrode pattern 40 is composed of a large number of grids made of fine metal wires.
  • the second electrode pattern 40 includes a plurality of second conductive patterns 42 extending in a second direction (Y direction) orthogonal to the first direction (X direction) and arranged in parallel.
  • Each second conductive pattern 42 is electrically connected to the second electrode terminal 44.
  • Each second conductive pattern 42 is electrically separated by a second non-conductive pattern 58.
  • Each second electrode terminal 44 is electrically connected to the conductive second wiring 46.
  • Each second conductive pattern 42 is electrically connected to the second electrode terminal 44 at one end.
  • Each second electrode terminal 44 is electrically connected to one end of each second wiring 46.
  • Each second wiring 46 is electrically connected to the terminal 50 at the other end.
  • Each second conductive pattern 42 has a strip structure having a substantially constant width along the second direction. However, each second conductive pattern 42 is not limited to a strip shape.
  • the second electrode pattern 40 may be provided with an additional second electrode terminal 54 at the other end. By providing the additional second electrode terminal 54, each of the second conductive patterns 42 can be easily inspected.
  • FIG. 6 one conductive sheet in which the second conductive pattern 42 not including the additional second electrode terminal 54 and the second conductive pattern 42 including the additional second electrode terminal 54 are formed on the same surface. 1 is shown. However, it is not necessary to mix the second conductive patterns 42 described above, and only one second conductive pattern 42 needs to be formed.
  • the fine metal wires constituting the second electrode pattern 40 are formed of substantially the same line width and substantially the same material as the first electrode pattern 10.
  • the second electrode pattern 40 includes a plurality of lattices 56 formed of intersecting fine metal wires, and the lattice 56 has substantially the same shape as the lattice 26.
  • the length of one side of the grating 56 and the aperture ratio of the grating 56 are the same as those of the grating 26.
  • a dummy pattern composed of a metal wiring having a disconnection portion to be described later is formed as the second non-conductive pattern 58.
  • a dummy pattern composed of fine metal wires is formed as the second non-conductive pattern 58. Instead, it exists as a space.
  • FIG. 7 shows the first electrode pattern 10 including the first conductive pattern 12 having a comb structure and the second electrode pattern 40 including the second conductive pattern 42 having a strip structure, and the first conductive pattern 12 and the second conductive pattern 42. It is a top view of the electroconductive sheet 1 arrange
  • a combination pattern 70 is formed by the first electrode pattern 10 and the second electrode pattern 40.
  • substantially orthogonal includes the case where the first conductive pattern 12 and the second conductive pattern 42 intersect at a right angle and at first glance are orthogonal.
  • a small lattice 76 is formed by the lattice 26 and the lattice 56 in a top view. That is, the intersecting portion of the grating 26 is arranged at substantially the center of the opening area of the grating 56.
  • the small lattice 76 has one side with a length of 125 ⁇ m or more and 450 ⁇ m or less, and preferably has one side with a length of 150 ⁇ m or more and 350 ⁇ m or less. This corresponds to half the length of one side of the grating 26 and the grating 56.
  • FIG. 8 is a plan view showing an example of another first electrode pattern 10 of the first embodiment in which a dummy pattern is clearly shown.
  • the 1st nonelectroconductive pattern 28 is comprised with the metal fine wire similarly to the 1st electroconductive pattern 12, and has a disconnection part.
  • the sub non-conductive pattern 18 formed in the 1st conductive pattern 12 is comprised with a metal fine wire similarly to the 1st conductive pattern 12, and has a disconnection part. Since the fine metal wires formed in the first non-conductive pattern 28 and the sub non-conductive pattern 18 have a disconnection portion, they constitute a dummy pattern that is not electrically conductive.
  • the first non-conductive pattern 28 is a dummy pattern
  • the adjacent first conductive patterns 12 are electrically separated as in FIG.
  • the sub non-conductive pattern 18 is formed of a dummy pattern
  • the first conductive pattern row 22 is formed as in FIG.
  • the first electrode pattern 10 is configured by a grid of fine metal wires arranged at equal intervals. Thereby, it can prevent that visibility falls and it becomes easy to visually recognize the 1st electrode pattern 10.
  • FIG. 9 is an enlarged view of a portion surrounded by a circle in FIG.
  • the fine metal wires formed as the first non-conductive pattern 28 and the sub non-conductive pattern 18 have a broken portion 29 (first broken portion) and are electrically separated from the first conductive pattern 12. Is done.
  • the disconnection part 29 is formed other than the crossing part of a metal fine wire. It is preferable that the disconnection part 29 is formed in the approximate center of an intersection part. The approximate center includes not only completely located at the center but also those slightly deviated from the center.
  • the line width of the first conductive pattern 12 is widened, and the first non-conductive pattern 28 and the sub non-conductive pattern 18 are defined.
  • the line width with the conductive pattern 18 is narrowed and exaggerated.
  • the length of the disconnection portion 29 is preferably 60 ⁇ m or less, more preferably 10 to 50 ⁇ m, 15 to 40 ⁇ m, and 20 to 40 ⁇ m.
  • FIG. 10 is a plan view showing an example of another second electrode pattern 40 of the first embodiment.
  • the second non-conductive pattern 58 is composed of a fine metal wire and has a disconnected portion. Since the fine metal wire formed in the second non-conductive pattern 58 has a disconnected portion, it forms a dummy pattern that is not electrically conductive. Since the second non-conductive pattern 58 is a dummy pattern, the adjacent second conductive patterns 42 are electrically separated as in FIG.
  • the second electrode pattern 40 is configured by a grid of fine metal wires arranged at equal intervals. Thereby, it can prevent that visibility falls and it becomes easy to visually recognize the 2nd electrode pattern 40.
  • FIG. 11 is an enlarged view of a portion surrounded by a circle in FIG.
  • the fine metal wire formed as the second non-conductive pattern 58 has a broken portion 59 (second broken portion) and is electrically separated from the second conductive pattern 42.
  • the disconnection part 59 is formed other than the crossing part of the fine metal wires.
  • the disconnection part 59 is formed in the approximate center of an intersection part. The approximate center includes not only completely located at the center but also those slightly deviated from the center.
  • the line width of the second conductive pattern 42 is widened and the line width of the second non-conductive pattern 58 is narrowed and exaggerated. It is shown.
  • the length of the disconnection part 59 it is the same length as the disconnection part 29 of FIG.
  • FIG. 12 clearly shows the first electrode pattern 10 having a dummy pattern made of fine metal wires and the second electrode pattern 40 having a dummy pattern made of fine metal wires.
  • the first electrode pattern 10 and the second electrode pattern 40 are disposed to face each other.
  • the first conductive pattern 12 and the second conductive pattern 42 are orthogonal to each other, and a combination pattern 70 is formed by the first electrode pattern 10 and the second electrode pattern 40.
  • a small lattice 76 is formed by the lattice 26 and the lattice 56 in a top view. That is, the intersecting portion of the grating 26 is arranged at substantially the center of the opening area of the grating 56.
  • the fine metal wire of the second electrode pattern 40 is disposed at a position facing the disconnection portion 29 of the first electrode pattern 10. Further, the fine metal wires of the first electrode pattern 10 are arranged at positions facing the disconnection portions 59 of the second electrode pattern 40.
  • the fine metal wire of the second electrode pattern 40 masks the broken portion 29 of the first electrode pattern 10, and the fine metal wire of the first electrode pattern 10 masks the broken portion 59 of the second electrode pattern 40. Therefore, in the combination pattern 70, the disconnection portion 29 of the first electrode pattern 10 and the disconnection portion 59 of the second electrode pattern 40 are difficult to be visually recognized in a top view, and thus visibility can be improved.
  • FIG. 13 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 extends in the first direction (X direction).
  • the first conductive pattern 12 includes a slit-shaped sub-non-conductive pattern 18 for electrically separating the first conductive pattern 12.
  • the first conductive pattern 12 includes a plurality of first conductive pattern rows 22 divided by the sub non-conductive pattern 18. As shown in FIG. 13, each first conductive pattern row 22 includes a plurality of lattices 26 arranged in a row in the first direction (X direction). Each first conductive pattern row 22 is electrically connected by a large number of grids 26 made of fine metal wires arranged at the ends.
  • each first conductive pattern row 22 includes the first lattice, the third lattice, and the fifth among the five lattices 26 arranged in the second direction (Y direction) at the end. Extends in the first direction (X direction) from the grid. As a result, the widths a1, a2, and a3 of the first conductive pattern 12 and the widths b1 and b2 of the sub-nonconductive pattern 18 have substantially the same length (the length of the diagonal line of the grating 26). “Substantially the same length” includes what appears to be the same length at first glance, in addition to the case where they are completely matched.
  • FIG. 14 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof may be omitted.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 extends in the first direction (X direction).
  • the first conductive pattern 12 includes a slit-shaped sub-non-conductive pattern 18 for electrically separating the first conductive pattern 12.
  • each first conductive pattern row 22 includes a plurality of lattices 26 arranged in a row in the first direction (X direction).
  • FIG. 14 is different from FIG. 13 in that each first conductive pattern row 22 includes the first lattice, the third lattice, and the fourth among the six lattices 26 arranged in the second direction (Y direction). Extending in the first direction (X direction) from the second lattice and the sixth lattice. That is, as compared with FIG. 13, the plurality of first conductive pattern rows 22 of FIG. 14 are arranged at a pitch that is half as long as the lattice 26. As a result, the widths b1 and b2 of the sub non-conductive pattern 18 are longer than the widths a1, a2 and a3 of the first conductive pattern 12.
  • the widths b1 and b2 of the sub-nonconductive pattern 18 are 1.5 times as long as the diagonal of the grid 26, and the widths a1, a2 and a3 of the first conductive pattern 12 are the lengths of the diagonal of the grid 26.
  • the first non-conductive pattern 18 is wide in the first electrode pattern 10.
  • FIG. 15 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 extends in the first direction (X direction).
  • the first conductive pattern 12 includes a slit-shaped sub-non-conductive pattern 18 for electrically separating the first conductive pattern 12.
  • each first conductive pattern row 22 includes a plurality of lattices 26 arranged in two rows in the first direction (X direction).
  • each first conductive pattern row 22 includes a first lattice, a third lattice, a fourth lattice, and a fifth lattice among the six lattices 26 arranged in the second direction (Y direction).
  • Two rows extend from the lattice and the sixth lattice in the first direction (X direction).
  • the widths b1 and b2 of the sub non-conductive pattern 18 are shorter than the widths a1, a2 and a3 of the first conductive pattern 12.
  • the widths b1 and b2 of the sub-non-conductive pattern 18 are the lengths of the diagonal lines of the grating 26, and the widths a1, a2 and a3 of the first conductive pattern 12 are 1.5 times the length of the diagonal lines of the grating 26.
  • the first conductive pattern 12 is the first electrode pattern 10 having a wide width.
  • FIG. 16 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the first electrode pattern 10 shown in FIG. 16 has basically the same structure as the first electrode pattern 10 shown in FIG. It differs from FIG. 13 in the following points.
  • a connecting portion 27 that electrically connects each first conductive pattern row 22 is provided at a place other than the end portion of the first conductive pattern row 22. Since the connecting portion 27 is provided, each first conductive pattern row 22 can be maintained at the same potential even if the first conductive pattern row 22 becomes longer and the wiring resistance increases.
  • FIG. 17 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the first electrode pattern 10 shown in FIG. 17 has basically the same structure as the first electrode pattern 10 shown in FIG. FIG. 17 is different from FIG. 13 in that the first conductive pattern rows 22 are not three rows but two rows. If the number of first conductive pattern rows 22 of the first electrode pattern 10 is two or more, finger detection accuracy can be increased.
  • FIG. 18 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the first electrode pattern 10 shown in FIG. 18 has basically the same structure as the first electrode pattern 10 shown in FIG. FIG. 18 is different from FIG. 13 in that the first conductive pattern rows 22 are not four rows but four rows. Even if the first conductive pattern rows 22 of the first electrode pattern 10 are two rows or more, for example, five rows or more, the finger detection accuracy can be increased.
  • each area can be obtained as follows. Each area is calculated
  • FIG. 13 Each area is calculated
  • FIG. 19 shows the conductive sheet 1 having the first electrode pattern 10 according to the second embodiment.
  • the first electrode pattern 10 includes two types of first conductive patterns 12 constituted by a large number of grids made of fine metal wires. Each first conductive pattern 12 is electrically connected to the first electrode terminal 14 at one end. Each first electrode terminal 14 is electrically connected to one end of each first wiring 16. Each first wiring 16 is electrically connected to the terminal 20 at the other end. Each first conductive pattern 12 is electrically separated by a first non-conductive pattern 28.
  • the first first conductive pattern 12 does not have the additional first electrode terminal 24 as shown in the upper side of FIG.
  • the second first conductive pattern 12 has an additional first electrode terminal 24 as shown on the lower side of FIG.
  • the first first conductive pattern 12 that does not include the additional first electrode terminal 24 and the second first conductive pattern 12 that includes the additional first electrode terminal 24 are formed on the same surface.
  • One piece of the conductive sheet 1 is shown. However, it is not necessary to mix the first first conductive pattern 12 and the second first conductive pattern 12, and only one of the first first conductive pattern 12 or the second first conductive pattern 12 is used. As long as the is formed.
  • the first conductive pattern 12 has an X-shaped structure that periodically intersects by including the sub-non-conductive pattern 18 along the first direction.
  • the period can be selected as appropriate.
  • the relationship of 20% ⁇ B2 / (A2 + B2) ⁇ 80% is satisfied.
  • the relationship 5% ⁇ B2 / (A2 + B2) ⁇ 70% is satisfied.
  • the relationship of 45% ⁇ B2 / (A2 + B2) ⁇ 65% is satisfied.
  • the area can be obtained as follows.
  • the area of the first conductive pattern 12 is calculated by the unit area of the lattice 26 ⁇ the number of the lattices 26.
  • the area of the sub-non-conductive pattern 18 is calculated as follows: a virtual grid 26 is arranged and the unit area of the virtual grid 26 ⁇ the number of grids 26.
  • the difference in capacitance between when the finger is in contact and when the finger is not in contact can be increased. That is, the detection accuracy can be increased.
  • the line width of the fine metal wires constituting the first electrode pattern 10 and the constituting material are substantially the same as those in the first embodiment. Further, the metal thin wire grid 26 constituting the first electrode pattern 10 is substantially the same as that of the first embodiment.
  • the second electrode pattern 40 the one including the second conductive pattern 42 having a strip structure can be used as in FIG. 6 of the first embodiment.
  • FIG. 20 is a plan view of the conductive sheet 1 in which the first electrode pattern 10 including the X-shaped first conductive pattern 12 and the second electrode pattern 40 including the strip-shaped second conductive pattern 42 are arranged to face each other. .
  • the first conductive pattern 12 and the second conductive pattern 42 are orthogonal to each other, and a combination pattern 70 is formed by the first electrode pattern 10 and the second electrode pattern 40.
  • a small lattice 76 is formed by the lattice 26 and the lattice 56.
  • FIG. 21 is a plan view showing an example of another first electrode pattern 10 of the second embodiment.
  • the first non-conductive pattern 28 is composed of a thin metal wire, like the first conductive pattern 12.
  • the sub-non-conductive pattern 18 formed on the first conductive pattern 12 is formed of a thin metal wire, like the first conductive pattern 12.
  • a so-called dummy pattern that is electrically separated from the first conductive pattern 12 is formed.
  • the first electrode pattern 10 is constituted by a grid of fine metal wires arranged at equal intervals. Thereby, the fall of visibility can be prevented.
  • the fine metal wires formed as the first non-conductive pattern 28 and the sub non-conductive pattern 18 have a broken portion and are electrically separated from the first conductive pattern 12. It is preferable that the disconnection portion is formed at a portion other than the crossing portion of the fine metal wires.
  • the second electrode pattern 40 the one including the second conductive pattern 42 having a strip structure can be used as in FIG. 10 of the first embodiment.
  • FIG. 22 is a plan view of the conductive sheet 1 in which the first electrode pattern 10 having a dummy pattern and the second electrode pattern 40 having a dummy pattern are arranged to face each other.
  • the first conductive pattern 12 and the second conductive pattern 42 are orthogonal to each other, and a combination pattern 70 is formed by the first electrode pattern 10 and the second electrode pattern 40.
  • a small lattice 76 is formed by the lattice 26 and the lattice 56 in a top view. That is, the intersecting portion of the grating 26 is arranged at substantially the center of the opening area of the grating 56.
  • the fine metal wire of the second electrode pattern 40 is disposed at a position facing the disconnection portion 29 of the first electrode pattern 10. Further, the fine metal wires of the first electrode pattern 10 are arranged at positions facing the disconnection portions 59 of the second electrode pattern 40. The fine metal wire of the second electrode pattern 40 masks the broken portion 29 of the first electrode pattern 10, and the fine metal wire of the first electrode pattern 10 masks the broken portion 59 of the second electrode pattern 40.
  • FIG. 23 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 has a plurality of sub-non-conductive patterns 18 along the first direction, thereby having an X-shaped structure that periodically intersects.
  • the sub-non-conductive pattern 18 is determined by being surrounded by four sides. One side is composed of a plurality of lattices 26 that are arranged in a straight line by connecting the sides.
  • a diamond pattern is formed by surrounding the sub-nonconductive pattern 18 with a plurality of lattices 26 arranged in a straight line. Adjacent diamond patterns are electrically connected. In FIG. 23, adjacent diamond patterns are electrically connected through the sides of the lattice 26.
  • FIG. 24 shows the first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 has a plurality of sub-non-conductive patterns 18 along the first direction, thereby having an X-shaped structure that periodically intersects.
  • the sub-nonconductive pattern 18 is determined by being surrounded by four sides.
  • One side is formed by connecting a plurality of lattices 26 arranged in a straight line by connecting the sides to each other.
  • one side is composed of two stages, but is not limited to two stages.
  • FIG. 25 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 has a plurality of sub-non-conductive patterns 18 along the first direction, thereby having an X-shaped structure that periodically intersects.
  • the sub non-conductive pattern 18 is determined by being surrounded by six sides. Of the six sides, four sides are configured by a plurality of lattices 26 that are connected in a straight line. Of the six sides, two sides are constituted by a plurality of lattices 26 arranged in a straight line with apex angles connected to each other.
  • FIG. 26 shows the first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 has a plurality of sub-non-conductive patterns 18 along the first direction, thereby having an X-shaped structure that periodically intersects.
  • the first conductive pattern 12 shown in FIG. 26 is the same as the first conductive pattern 12 shown in FIG. However, unlike FIG. 23, in FIG. 26, adjacent diamond patterns are electrically connected to each other at the apex angle of the lattice 26, that is, at one point. However, the shape of the sub non-conductive pattern 18 is not limited to the diamond pattern.
  • FIG. 27 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 has a plurality of sub-non-conductive patterns 18 along the first direction, thereby having an X-shaped structure that periodically intersects.
  • the diamond patterns have alternately different shapes, and the sizes of the adjacent sub-nonconductive patterns 18 are different. That is, the same shape appears every two cycles. However, it is not limited to every two cycles, and the same shape may appear every three cycles or every four cycles.
  • FIG. 28 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 has a plurality of sub-non-conductive patterns 18 along the first direction, thereby having an X-shaped structure that periodically intersects.
  • the first conductive pattern 12 shown in FIG. 28 has basically the same shape as the first conductive pattern 12 shown in FIG. However, a protruding wiring 31 made of a fine metal wire is provided on the lattice 26 located at the apex angle of the diamond pattern.
  • FIG. 29 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 has a plurality of sub-non-conductive patterns 18 along the first direction, thereby having an X-shaped structure that periodically intersects.
  • the first conductive pattern 12 shown in FIG. 29 has basically the same shape as the first conductive pattern 12 shown in FIG. However, a protruding wiring 31 made of a fine metal wire is provided on the lattice 26 constituting one side of the diamond pattern.
  • the sensor area for detecting a finger can be expanded.
  • FIG. 30 shows the first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 includes a plurality of sub-non-conductive patterns 18 along the first direction, thereby forming an X-shaped structure having no lattice 26 at the intersection.
  • a plurality of gratings 26 are arranged in a zigzag manner.
  • the two lattice groups arranged in a zigzag are arranged so as not to contact each other, an X-shaped structure having no intersection is formed. Since the X-shaped structure is composed of two lattice groups arranged in a zigzag manner, the electrode pattern can be made thin, and a fine position can be detected.
  • FIG. 31 shows a first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the 1st electrode pattern 10 is provided with the 1st conductive pattern 12 comprised by many lattices 26 by a metal fine wire.
  • the first conductive pattern 12 includes a plurality of sub-non-conductive patterns 18 along the first direction, thereby forming an X-shaped structure having no lattice 26 at the intersection.
  • a plurality of gratings 26 are arranged at adjacent corners of two grating groups arranged in a zigzag pattern.
  • FIG. 32 shows the first electrode pattern 10 according to another embodiment.
  • the same components as those of the first electrode pattern 10 described above may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
  • the first electrode pattern 10 shown in FIG. 32 includes two first conductive patterns 12 constituted by a large number of lattices 26 made of fine metal wires.
  • the first conductive pattern 12 has the X-shaped structure that periodically intersects by including the sub-non-conductive pattern 18 along the first direction.
  • the upper first conductive pattern 12 includes a sub-non-conductive pattern 18 having the same shape along the first direction.
  • the lower first conductive pattern 12 includes a sub-nonconductive pattern 18 having the same shape along the first direction.
  • the upper first conductive pattern 12 and the lower first conductive pattern 12 are provided with sub-non-conductive patterns 18 having different shapes.
  • the first conductive patterns 12 having different shapes are alternately arranged.
  • the area of the first conductive pattern 12 is calculated by the unit area of the lattice 26 ⁇ the number of the lattices 26.
  • the area of the sub-non-conductive pattern 18 is calculated as follows: a virtual grid 26 is arranged and the unit area of the virtual grid 26 ⁇ the number of grids 26.
  • the conductive sheet 1 In the case of producing the conductive sheet 1, for example, an exposed portion is exposed by exposing a photosensitive material having an emulsion layer containing a photosensitive silver halide salt on the first main surface of the transparent substrate 30 and developing the photosensitive material.
  • the first electrode pattern 10 may be formed by forming a metal silver part (metal fine wire) and a light-transmitting part (opening region) in the unexposed part.
  • the first electrode pattern 10 may be formed.
  • the first electrode pattern 10 may be formed by printing a paste containing metal fine particles on the first main surface of the transparent substrate 30 and performing metal plating on the paste.
  • the first electrode pattern 10 may be printed on the first main surface of the transparent substrate 30 by screen printing or gravure printing. Alternatively, the first electrode pattern 10 may be formed on the first main surface of the transparent substrate 30 by inkjet.
  • the second electrode pattern 40 can be formed on the second main surface of the substrate 30 by the same manufacturing method of the first electrode pattern 10.
  • a metal portion and a light transmissive portion are formed in the exposed portion and the unexposed portion, respectively.
  • a conductive metal may be supported on the metal part by further performing physical development and / or plating treatment on the metal part. More specific contents are disclosed in JP2003-213437, JP2006-64923, JP2006-58797, JP2006-135271, and the like.
  • the first electrode pattern 10 is formed on the first main surface of the substrate 30 and the second electrode pattern 40 is formed on the second main surface of the substrate 30, according to a normal manufacturing method.
  • the method of exposing the first main surface first and then exposing the second main surface is employed, the first electrode pattern 10 and the second electrode pattern 40 having a desired pattern cannot be obtained. There is.
  • the following production method can be preferably employed.
  • the photosensitive silver halide emulsion layers formed on both surfaces of the substrate 30 are collectively exposed to form the first electrode pattern 10 on one main surface of the substrate 30, and the first electrode pattern 10 on the other main surface of the substrate 30.
  • a two-electrode pattern 40 is formed.
  • the photosensitive material includes a base 30, a photosensitive silver halide emulsion layer (hereinafter referred to as a first photosensitive layer) formed on the first main surface of the base 30, and a photosensitive formed on the other main surface of the base 30.
  • a silver halide emulsion layer (hereinafter referred to as a second photosensitive layer).
  • the photosensitive material is exposed.
  • the first photosensitive layer is irradiated with light toward the substrate 30 to expose the first photosensitive layer along the first exposure pattern
  • the second photosensitive layer is exposed to the substrate.
  • a second exposure process is performed in which light is irradiated toward 30 to expose the second photosensitive layer along the second exposure pattern (double-sided simultaneous exposure).
  • the first photosensitive layer is irradiated with the first light (parallel light) through the first photomask
  • the second photosensitive layer is irradiated with the second light (parallel light).
  • the first light is obtained by converting the light emitted from the first light source into parallel light by the first collimator lens in the middle
  • the second light is obtained by converting the light emitted from the second light source in the middle of the first light. It is obtained by being converted into parallel light by a two-collimator lens.
  • the case where two light sources (the first light source and the second light source) are used is shown, but the light emitted from one light source is divided through the optical system, and the first light and the second light are divided.
  • the first photosensitive layer and the second photosensitive layer may be irradiated as light.
  • the exposed photosensitive material is developed to produce a conductive sheet 1 for a touch panel.
  • the conductive sheet 1 for a touch panel includes a base 30, a first electrode pattern 10 along a first exposure pattern formed on the first main surface of the base 30, and a first surface formed on the other main surface of the base 30. And a second electrode pattern 40 along the two exposure patterns.
  • the preferable numerical range should be determined unconditionally. However, the exposure time and the development time are adjusted so that the development rate becomes 100%.
  • the first exposure process includes, for example, arranging a first photomask on the first photosensitive layer in close contact with the first light source arranged opposite to the first photomask.
  • the first photosensitive layer is exposed by irradiating the first light toward one photomask.
  • the first photomask is composed of a glass substrate formed of transparent soda glass and a mask pattern (first exposure pattern) formed on the glass substrate. Accordingly, the first exposure process exposes a portion of the first photosensitive layer along the first exposure pattern formed on the first photomask. A gap of about 2 to 10 ⁇ m may be provided between the first photosensitive layer and the first photomask.
  • a second photomask is disposed in close contact with the second photosensitive layer, and the second light source disposed opposite to the second photomask is secondly directed toward the second photomask.
  • the second photosensitive layer is exposed by irradiating light.
  • the second photomask is composed of a glass substrate made of transparent soda glass and a mask pattern (second exposure pattern) formed on the glass substrate. Therefore, the second exposure process exposes a portion of the second photosensitive layer along the second exposure pattern formed on the second photomask. In this case, a gap of about 2 to 10 ⁇ m may be provided between the second photosensitive layer and the second photomask.
  • the emission timing of the first light from the first light source and the emission timing of the second light from the second light source may be made simultaneously or different from each other.
  • the first photosensitive layer and the second photosensitive layer can be exposed simultaneously by one exposure process, and the processing time can be shortened.
  • the first light from the first light source that has reached the first photosensitive layer is scattered by the silver halide grains in the first photosensitive layer, passes through the substrate 30 as scattered light, and a part thereof is the second photosensitive layer. Reach up to the layer. Then, the boundary portion between the second photosensitive layer and the substrate 30 is exposed over a wide range, and a latent image is formed. For this reason, in the second photosensitive layer, exposure with the second light from the second light source and exposure with the first light from the first light source are performed, and when the conductive sheet 1 for touch panel is formed in the subsequent development processing.
  • a thin conductive layer by the first light from the first light source is formed between the conductive patterns, and a desired pattern (along the second exposure pattern) Pattern) cannot be obtained.
  • the silver halide itself absorbs light and can limit light transmission to the back side.
  • the thickness of the first photosensitive layer and the second photosensitive layer can be set to 1 ⁇ m or more and 4 ⁇ m or less.
  • the upper limit is preferably 2.5 ⁇ m.
  • the coated silver amount of the first photosensitive layer and the second photosensitive layer was regulated to 5 to 20 g / m 2 .
  • the first light from the first light source reaching the first photosensitive layer is set and defined by setting the thickness of the first photosensitive layer and the second photosensitive layer, the coating silver amount, and the volume ratio of silver / binder. Does not reach the second photosensitive layer.
  • the second light from the second light source that has reached the second photosensitive layer does not reach the first photosensitive layer.
  • the manufacturing method using the above-described double-sided batch exposure it is possible to obtain the first photosensitive layer and the second photosensitive layer that have both conductivity and suitability for double-sided exposure. Further, the same pattern or different patterns can be arbitrarily formed on both surfaces of the base body 30 by the exposure process on one base body 30, whereby the electrodes of the touch panel can be easily formed and the touch panel Thinning (low profile) can be achieved.
  • the manufacturing method of the conductive sheet 1 according to the present embodiment includes the following three forms depending on the photosensitive material and the form of development processing.
  • a photosensitive silver halide black-and-white photosensitive material containing no physical development nuclei and an image receiving sheet having a non-photosensitive layer containing physical development nuclei are overlapped and developed by diffusion transfer, and the metallic silver portion is non-photosensitive image-receiving sheet. Form formed on top.
  • the above aspect (1) is an integrated black-and-white development type, and a light-transmitting conductive film such as a light-transmitting conductive film is formed on the photosensitive material.
  • the resulting developed silver is chemically developed silver or heat developed silver, and is highly active in the subsequent plating or physical development process in that it is a filament with a high specific surface.
  • the light-transmitting conductive film such as a light-transmitting conductive film is formed on the photosensitive material by dissolving silver halide grains close to the physical development nucleus and depositing on the development nucleus in the exposed portion.
  • a characteristic film is formed.
  • This is also an integrated black-and-white development type. Although the development action is precipitation on the physical development nuclei, it is highly active, but developed silver is a sphere with a small specific surface.
  • the silver halide grains are dissolved and diffused in the unexposed area and deposited on the development nuclei on the image receiving sheet, whereby a light transmitting conductive film or the like is formed on the image receiving sheet.
  • a conductive film is formed. This is a so-called separate type in which the image receiving sheet is peeled off from the photosensitive material.
  • either negative development processing or reversal development processing can be selected (in the case of the diffusion transfer method, negative development processing is possible by using an auto-positive type photosensitive material as the photosensitive material).
  • the substrate 30 examples include a plastic film, a plastic plate, and a glass plate.
  • the raw material for the plastic film and plastic plate include polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN); polyethylene (PE), polypropylene (PP), polystyrene, ethylene vinyl acetate (EVA) / cyclo Polyolefins such as olefin polymer (COP) / cycloolefin copolymer (COC); vinyl-based resin; polycarbonate (PC), polyamide, polyimide, acrylic resin, triacetyl cellulose (TAC), and the like can be used.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • EVA ethylene vinyl acetate
  • COP olefin polymer
  • COC olefin copolymer
  • vinyl-based resin polycarbonate
  • PC polyamide, polyimide
  • the silver salt emulsion layer to be the first electrode pattern 10 and the second electrode pattern 40 of the first conductive sheet contains additives such as a solvent and a dye in addition to the silver salt and the binder.
  • Examples of the silver salt used in the present embodiment include inorganic silver salts such as silver halide and organic silver salts such as silver acetate. In the present embodiment, it is preferable to use silver halide having excellent characteristics as an optical sensor.
  • Silver coating amount of silver salt emulsion layer is preferably 1 ⁇ 30g / m 2 in terms of silver, more preferably 1 ⁇ 25g / m 2, more preferably 5 ⁇ 20g / m 2 .
  • binder used in this embodiment examples include gelatin, polyvinyl alcohol (PVA), polyvinyl pyrrolidone (PVP), starch and other polysaccharides, cellulose and derivatives thereof, polyethylene oxide, polyvinyl amine, chitosan, polylysine, and polyacryl.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • PVP polyvinyl pyrrolidone
  • starch and other polysaccharides, cellulose and derivatives thereof, polyethylene oxide, polyvinyl amine, chitosan, polylysine, and polyacryl.
  • acid polyalginic acid, polyhyaluronic acid, carboxycellulose and the like. These have neutral, anionic, and cationic properties depending on the ionicity of the functional group.
  • the content of the binder contained in the silver salt emulsion layer is not particularly limited, and can be appropriately determined as long as dispersibility and adhesion can be exhibited.
  • the binder content in the silver salt emulsion layer is preferably 1 ⁇ 4 or more, more preferably 1 ⁇ 2 or more in terms of the silver / binder volume ratio.
  • the silver / binder volume ratio is preferably 100/1 or less, more preferably 50/1 or less, further preferably 10/1 or less, and particularly preferably 6/1 or less.
  • the silver / binder volume ratio is more preferably 1/1 to 4/1. Most preferably, it is 1/1 to 3/1.
  • the silver / binder volume ratio is converted from the amount of silver halide / binder amount (weight ratio) of the raw material to the amount of silver / binder amount (weight ratio), and the amount of silver / binder amount (weight ratio) is further converted to the amount of silver. / It can obtain
  • the solvent used for forming the silver salt emulsion layer is not particularly limited.
  • water organic solvents (for example, alcohols such as methanol, ketones such as acetone, amides such as formamide, dimethyl sulfoxide, etc. Sulphoxides such as, esters such as ethyl acetate, ethers, etc.), ionic liquids, and mixed solvents thereof.
  • the content of the solvent used in the silver salt emulsion layer of the present embodiment is in the range of 30 to 90% by mass with respect to the total mass of silver salt and binder contained in the silver salt emulsion layer, and 50 to 80%. It is preferably in the range of mass%.
  • the various additives used in the present embodiment are not particularly limited, and known ones can be preferably used.
  • a protective layer (not shown) may be provided on the silver salt emulsion layer.
  • the “protective layer” means a layer made of a binder such as gelatin or a high molecular polymer, and is provided on a silver salt emulsion layer having photosensitivity in order to exhibit the effect of preventing scratches and improving mechanical properties. It is formed.
  • the thickness is preferably 0.5 ⁇ m or less.
  • the coating method and forming method of the protective layer are not particularly limited, and a known coating method and forming method can be appropriately selected.
  • An undercoat layer for example, can be provided below the silver salt emulsion layer.
  • the case where the first electrode pattern 10 and the second electrode pattern 40 are applied by a printing method is included, but the first electrode pattern 10 and the second electrode pattern 40 are formed by exposure and development, etc., except for the printing method.
  • exposure is performed on a photosensitive material having a silver salt-containing layer provided on the substrate 30 or a photosensitive material coated with a photopolymer for photolithography.
  • the exposure can be performed using electromagnetic waves. Examples of the electromagnetic wave include light such as visible light and ultraviolet light, and radiation such as X-rays.
  • a light source having a wavelength distribution may be used for exposure, or a light source having a specific wavelength may be used.
  • a method through a glass mask or a pattern exposure method by laser drawing is preferable.
  • development processing is further performed.
  • the development processing can be performed by a normal development processing technique used for silver salt photographic film, photographic paper, printing plate-making film, photomask emulsion mask, and the like.
  • the development process in the present embodiment can include a fixing process performed for the purpose of removing and stabilizing the silver salt in the unexposed part.
  • a fixing process technique used for silver salt photographic film, photographic paper, film for printing plate making, emulsion mask for photomask, and the like can be used.
  • the light-sensitive material that has been subjected to development and fixing processing is preferably subjected to a film hardening process, a water washing process, and a stabilization process.
  • the mass of the metallic silver contained in the exposed portion after the development treatment is preferably a content of 50% by mass or more, and 80% by mass or more with respect to the mass of silver contained in the exposed portion before exposure. More preferably. If the mass of silver contained in the exposed portion is 50% by mass or more based on the mass of silver contained in the exposed portion before exposure, it is preferable because high conductivity can be obtained.
  • the gradation after the development processing in the present embodiment is not particularly limited, but is preferably more than 4.0.
  • the conductivity of the conductive metal portion can be increased while keeping the light transmissive property of the light transmissive portion high.
  • means for setting the gradation to 4.0 or higher include the aforementioned doping of rhodium ions and iridium ions.
  • the conductive sheet is obtained through the above steps, but the surface resistance of the obtained conductive sheet is 100 ohm / sq.
  • the following is preferable, and 80 ohm / sq.
  • the following is more preferable, and 60 ohm / sq.
  • the following is more preferable, and 40 ohm / sq.
  • the lower limit of the surface resistance is preferably as low as possible, but is generally 0.01 ohm / sq. Is sufficient, 0.1 ohm / sq. And 1 ohm / sq. However, it can be used depending on the application.
  • the position can be detected even with a large touch panel having an area of 10 cm ⁇ 10 cm or more.
  • the conductive sheet after the development treatment may be further subjected to a calendar treatment, and can be adjusted to a desired surface resistance by the calendar treatment.
  • Hardening after development It is preferable to perform a film hardening process by immersing the film in a hardener after the silver salt emulsion layer is developed.
  • the hardener include dialdehydes such as glutaraldehyde, adipaldehyde, 2,3-dihydroxy-1,4-dioxane, and inorganic compounds such as boric acid and chromium alum / potassium alum. No. 141279 can be mentioned.
  • physical development and / or plating treatment for supporting conductive metal particles on the metal silver portion may be performed for the purpose of improving the conductivity of the metal silver portion formed by exposure and development processing.
  • the conductive metal particles may be supported on the metallic silver portion by only one of physical development and plating treatment, or the conductive metal particles are supported on the metallic silver portion by combining physical development and plating treatment. Also good.
  • the thing which performed the physical development and / or the plating process to the metal silver part is called "conductive metal part".
  • Oxidation treatment it is preferable to subject the metallic silver portion after the development treatment and the conductive metal portion formed by physical development and / or plating treatment to oxidation treatment.
  • oxidation treatment for example, when a metal is slightly deposited on the light transmissive portion, the metal can be removed and the light transmissive portion can be made almost 100% transparent.
  • the “light-transmitting portion” in the present embodiment means a portion having translucency other than the first electrode pattern 10 and the second electrode pattern 40 in the conductive sheet 1.
  • the transmittance in the light transmissive portion is 90% or more, preferably 95 in the minimum value of the transmittance in the wavelength region of 380 to 780 nm excluding the contribution of light absorption and reflection of the substrate 30. % Or more, more preferably 97% or more, even more preferably 98% or more, and most preferably 99% or more.
  • the film thickness of the substrate 30 in the conductive sheet 1 according to the present embodiment is preferably 5 to 350 ⁇ m, and more preferably 30 to 150 ⁇ m. If it is in the range of 5 to 350 ⁇ m, a desired visible light transmittance can be obtained, and handling is easy.
  • the thickness of the metallic silver portion provided on the substrate 30 can be appropriately determined according to the coating thickness of the silver salt-containing layer coating applied on the substrate 30.
  • the thickness of the metallic silver portion can be selected from 0.001 mm to 0.2 mm, but is preferably 30 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or less, and further preferably 0.01 to 9 ⁇ m. 0.05 to 5 ⁇ m is most preferable.
  • a metal silver part is pattern shape.
  • the metallic silver part may be a single layer or a multilayer structure of two or more layers. When the metallic silver portion is patterned and has a multilayer structure of two or more layers, different color sensitivities can be imparted so as to be sensitive to different wavelengths. Thereby, when the exposure wavelength is changed and exposed, a different pattern can be formed in each layer.
  • the thickness of the conductive metal part is preferably as the thickness of the touch panel is thinner because the viewing angle of the display panel is wider, and a thin film is also required for improving the visibility. From such a viewpoint, the thickness of the layer made of the conductive metal supported on the conductive metal portion is desirably less than 9 ⁇ m, less than 5 ⁇ m, less than 3 ⁇ m, and 0.1 ⁇ m or more.
  • the thickness of the layer made of conductive metal particles is formed by controlling the coating thickness of the silver salt-containing layer described above to form a metallic silver portion having a desired thickness, and further by physical development and / or plating treatment. Therefore, even the conductive sheet 1 having a thickness of less than 5 ⁇ m, preferably less than 3 ⁇ m can be easily formed.
  • the conductive sheet 1 having the above has been described. However, as shown in FIG. 33, the conductive sheet 1 having the base body 30 and the first electrode pattern 10 formed on the first main surface of the base body 30, and the first main surface of the base body 80 and the base body 80.
  • the conductive sheet 2 having the second electrode pattern 40 formed thereon may be arranged so that the first electrode pattern 10 and the second electrode pattern 40 are orthogonal to each other.
  • a manufacturing method applied to the base body 30 and the first electrode pattern can be adopted for the base body 80 and the second electrode pattern 40.
  • the conductive sheet and the touch panel according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, but can of course have various configurations without departing from the gist of the present invention. Further, it can be used in appropriate combination with the techniques disclosed in JP 2011-113149, JP 2011-129501, JP 2011-129112, JP 2011-134311, JP 2011-175628, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

 指の接触の検出精度が高い導電シート及びタッチパネルを提供する。導電シート(1)は、第1導電パターン(12)を含む第1電極パターン(10)と第2導電パターン(42)を含む第2電極パターン(40)とを含み、第1導電パターン(12)と第2導電パターン(42)とが直交するよう配置される。第1導電パターン(12)は、その内部にスリット状のサブ非導通パターン(18)を備える。

Description

導電シート及びタッチパネル
 本発明は、導電シート及びタッチパネルに関する。
 近年、携帯端末やコンピューターの入力装置として、タッチパネルが多く利用されている。タッチパネルは、ディスプレイの表面に配置され、指等の接触された位置を検出し、入力操作を行う。タッチパネルにおける位置検出方法として、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式等が知られている。
 例えば静電容量方式のタッチパネルでは、視認性の観点から、透明電極パターンの材料としてITO(酸化インジウムスズ)が用いられている。しかしながら、ITOが高い配線抵抗を有し、充分な透明性を有していないことから、金属細線を用いた透明電極パターンをタッチパネルに使用することが検討されている。
 特許文献1は、網目形状の導線で構成され一方向に並列に配置された複数の第1検出電極と、網目形状の導線で構成され第1検出電極と直交する方向に並列に配置された複数の第2検出電極と、を備えるタッチパネルを開示する。
特開2010-277392号公報
 特許文献1のタッチパネルでは、タッチパネルを指で触れることで、電極で生じる静電容量の変化を捕らえることにより、指の接触した位置を検出する。しかしながら、特許文献1のタッチパネルでは、上部電極が均一な導電領域で構成され、非導電領域を有さない場合には、指等が接触した場合でも、放出された電気力線が電極間で閉じてしまい指の接触を検出できない場合があった。
 本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、検出精度の高い、金属細線で構成された電極パターンを有する導電シート及びタッチパネルを提供することを目的とする。
 本発明の一態様による導電シートは、第1の主面と第2の主面とを有する基体と、第1の主面に配置される第1電極パターンと、第2の主面に配置される第2電極パターンとを備え、第1電極パターンは、交差する複数の金属細線による複数の格子で構成されており、第1電極パターンは、第1方向に延びる複数の第1導電パターンと、複数の第1導電パターンと電気的に分離された複数の第1非導電パターンとを交互に備え、第2電極パターンは交差する複数の金属細線による複数の格子で構成されており、第2電極パターンは、第1方向と直交する第2方向に延びる複数の第2導電パターンと、複数の第2導電パターンと電気的に分離された複数の第2非導電パターンとを交互に備え、上面視において、複数の第1導電パターンと複数の第2導電パターンとが直交するように、かつ第1電極パターンの格子と第2電極パターンの格子により小格子を形成するよう、第1電極パターンと第2電極パターンとが基体に配置され、各第1導電パターンは、少なくともその内部に第1導電パターンと電気的に分離された第1方向に延在するスリット状のサブ非導通パターンを備え、各第1導電パターンは各サブ非導通パターンにより分割される複数の第1導電パターン列を有し、各第2導電パターンは短冊形状を有する。
 本発明の他の態様による導電シートは、第1の主面と第2の主面とを有する基体と、第1の主面に配置される第1電極パターンと、第2の主面に配置される第2電極パターンとを備え、第1電極パターンは交差する複数の金属細線による複数の格子で構成されており、第1電極パターンは、第1方向に延びる複数の第1導電パターンと、複数の第1導電パターンと電気的に分離された複数の第1非導電パターンとを交互に備え、第2電極パターンは交差する複数の金属細線による複数の格子で構成されており、第2電極パターンは、第1方向と直交する第2方向に延びる複数の第2導電パターンと、複数の第2導電パターンと電気的に分離された複数の第2非導電パターンとを交互に備え、上面視において、複数の第1導電パターンと複数の第2導電パターンとが直交するように、かつ第1電極パターンの格子と第2電極パターンの格子により小格子を形成するよう、第1電極パターンと第2電極パターンとが基体に配置され、第1導電パターンは、第1方向に沿うサブ非導通パターン同士を離間させて備えることで周期的に交差するX字状の構造を有し、各第2導電パターンは短冊形状を有する。
 好ましくは、第1非導電パターン及び第2非導電パターンは金属細線の交差部以外に第1断線部及び第2断線部を有し、第1断線部及び第2断線部が交差部と交差部の略中央付近に位置する。
 好ましくは、第1断線部及び第2断線部の幅が金属細線の線幅を超え、50μm以下である。
 好ましくは、上面視において、第1非導電パターンの第1断線部に第2導電パターンの金属細線を位置させ、第2非導電パターンの第2断線部に第1導電パターンの金属細線を位置させる。
 好ましくは、第1電極パターンの格子と第2電極パターンの格子とは、250μm~900μmの長さの一辺を有し、小格子は125μm~450μmの長さの一辺を有する。
 好ましくは、第1電極パターンを構成する金属細線と第2電極パターンを構成する金属細線とは、30μm以下の線幅を有する。
 好ましくは、第1電極パターンの格子と第2電極パターンの格子とは、ひし形状の形状を有する。
 本発明の別の態様による導電シートは、第1の主面を有する基体と、第1の主面に配置される第1電極パターンを備えており、第1電極パターンは交差する複数の金属細線による複数の格子で構成され、第1電極パターンは第1方向に延びる複数の第1導電パターンを備え、各第1導電パターンは、少なくともその内部に第1導電パターンと電気的に分離された第1方向に延在するスリット状のサブ非導通パターンを備え、各第1導電パターンは各サブ非導通パターンにより分割される複数の第1導電パターン列を有する。
 本発明の別の態様による導電シートは、第1の主面を有する基体と、第1の主面に配置される第1電極パターンを備えており、第1電極パターンは交差する複数の金属細線による複数の格子で構成され、第1電極パターンは第1方向に延びる複数の第1導電パターンと、第1方向に沿う、互いに離隔した複数のサブ非導通パターンを備えることで周期的に交差するX字状の構造を有する。
 好ましくは、第1導電パターン列の幅とサブ非導通パターンの幅とが実質的に等しい。
 好ましくは、第1導電パターン列の幅がサブ非導通パターンの幅より狭い。
 好ましくは、第1導電パターン列の幅がサブ非導通パターンの幅より広い。
 好ましくは、複数の第1導電パターン列を電気的に接続する連結部を有する。
 好ましくは、第1導電パターン列の本数が10本以下である。
 好ましくは、サブ非導通パターンは複数の辺で囲まれており、辺は、格子を構成する辺同士を接続させて複数の格子を直線状に配列して構成される。
 好ましくは、サブ非導通パターンは複数の辺で囲まれており、辺は、格子を構成する辺同士を接続させて複数の格子を直線状に複数配列させて構成される。
 好ましくは、サブ非導通パターンは複数の辺で囲まれており、辺のいくつかは、格子を構成する辺同士を接続させて複数の格子を直線状に配列して構成され、辺の他は格子を構成する頂角同士を接続させて複数の格子を直線状に配列して構成される。
 好ましくは、複数の格子で構成される辺により確定される複数のサブ非導通パターンは格子の頂角同士を接続することで第1の方向に沿うよう配列される。
 好ましくは、第1方向に沿って隣接するサブ非導通パターンは、互いに異なる形状を有する。
 好ましくは、サブ非導通パターンを確定するための辺を構成する複数の格子は、更に金属細線で構成される突出配線を有する。
 好ましくは、第1導電パターンは、サブ非導通パターンを互いに離隔させて備えることで、周期的な交差部に格子を有さないX字状の構造を有する。
 好ましくは、第1導電パターンの第1方向に沿って隣接するサブ非導通パターンは、互いに同じ形状を有し、かつ隣接する第1導電パターン間においては、サブ非導通パターンが互いに異なる形状を有する。
 本発明の別の態様によるタッチパネル、好ましくは静電容量式タッチパネル、より好ましくは、投影型静電容量式タッチパネルは、上記本発明の導電シートを有する。
 本発明によれば、検出精度の高い、金属細線で構成された電極パターンを有する導電シート及びタッチパネルを提供することができる。
タッチパネル用の導電シートの概略平面図。 導電シートの概略断面図。 本実施形態の導電シートを含むタッチパネルの動作を説明する説明図。 従来の導電シートを含むタッチパネルの動作を説明する説明図。 第1の実施形態の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の第2電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の第1電極パターンと第2電極パターンとを組み合わせたタッチパネル用の導電シートの例を示す平面図。 別の第1の実施形態の第1電極パターンの例を示す平面図。 別の第1の実施形態の第1電極パターンの部分拡大図。 別の第1の実施形態の第2電極パターンの例を示す平面図。 別の第1の実施形態の第2電極パターンの部分拡大図。 別の第1の実施形態の第1電極パターンと第2電極パターンとを組み合わせたタッチパネル用の導電シートの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の第1電極パターンと第2電極パターンとを組み合わせたタッチパネル用の導電シートの例を示す平面図。 別の第2の実施形態の第1電極パターンの例を示す平面図。 別の第2の実施形態の第1電極パターンと第2電極パターンとを組み合わせたタッチパネル用の導電シートの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を示す平面図。 別の導電シートの概略断面図。
 以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱することなく、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。なお、本明細書において数値範囲を示す「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
 図1は、タッチパネル用(好ましくは静電容量式タッチパネル用、より好ましくは投影型静電容量式タッチパネル用)の導電シート1の概略平面図である。導電シート1は、金属細線で構成される第1電極パターン10と、金属細線で構成される第2電極パターン40とを備える。第1電極パターン10は、第1方向(X方向)に延び、並列に配置された複数の第1導電パターン12を含む。第2電極パターン40は、第1方向(X方向)と直交する第2方向(Y方向)に延び、並列に配列された第2導電パターン42を含む。
 各第1導電パターン12は、その一端において、第1電極端子14と電気的に接続される。さらに、各第1電極端子14は導電性の第1配線16と電気的に接続される。各第2導電パターン42は、その一端において、第2電極端子44と電気的に接続される。各第2電極端子44は導電性の第2配線46と電気的に接続される。
 図2は、本実施形態に係る導電シート1の概略断面図である。導電シート1は、第1の主面と第2の主面とを有する基体30と、基体30の第1の主面に配置された第1電極パターン10と、基体30の第2の主面に配置された第2電極パターン40と、を有する。第1電極パターン10は第1導電パターン12を有し、各第1導電パターン12は各第1導電パターン12と電気的に分離されたサブ非導通パターン18を有する。図2の実施の形態では、隣接する2つの第1導電パターン12を表しており、各第1導電パターン12は2つのサブ非導通パターン18を有している。但し、これに限定されるものではない。
 図3は、図2の導電シート1を含むタッチパネルに指500を接触させた状態の図である。導電シート1は、第1の主面と第2の主面とを有する基体30と、基体30の第1の主面に配置された第1電極パターン10と、基体30の第2の主面に配置された第2電極パターン40と、を有する。指500がサブ非導通パターン18を有する第1導電パターン12に触れると、第2導電パターン42から放出された電気力線がサブ非導通パターン18を通過する。つまり、電気力線が第1導電パターン12と第2導電パターン42の間で閉じられない。その結果、指500の接触により生じた静電容量の変化を確実に認識することができる。
 図4は、従来の導電シート101を含むタッチパネルに指500を接触させた状態の図である。導電シート101は、第1の主面と第2の主面とを有する基体300と、基体300の第1の主面に配置された第1電極パターン100と、基体300の第2の主面に配置された第2電極パターン400と、を有する。第1電極パターン100の各第1導電パターン120は、各第1導電パターン120と電気的に分離されたサブ非導通パターンを備えていない。つまり、各第1導電パターン120は均一な導電領域で構成される。その結果、第2電極パターン400の第2導電パターン420から放出された電気力線が、第1導電パターン120と第2導電パターン420の間で閉じられてしまい、指500の接触を検出できない場合がある。
 <第1の実施形態>
 図5は、一の実施形態に係る第1電極パターン10を有する導電シート1を示す。図5は、第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された2種類の第1導電パターン12を示す。複数の格子26は略均一な形状である。ここで、略均一な形状とは、完全一致する場合に加えて、一見して格子26の形、大きさ同じであることを意味する。第1導電パターン12は、一端において、第1電極端子14と電気的に接続される。各第1電極端子14は各第1配線16の一方端と電気的に接続される。各第1配線16は、他方端で、端子20と電気的に接続される。各第1導電パターン12は第1非導電パターン28により電気的に分離される。
 なお、視認性が求められるディスプレイの前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第1非導電パターン28として、後述する断線部を有する金属配線で構成されるダミーパターンが形成される。一方、視認性が特に求められないノートパソコン、タッチパッド等の前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第1非導電パターン28として、金属細線で構成されるダミーパターンが形成されずスペースとして存在する。
 各第1導電パターン12は第1方向(X方向)に延在し、並列して配列される。各第1導電パターン12は各第1導電パターン12と電気的に分離するスリット状のサブ非導通パターン18を備える。各第1導電パターン12は各サブ非導通パターン18により分割される複数の第1導電パターン列22を備える。
 なお、視認性が求められるディスプレイの前に配置される透明導電膜として使用される場合には、サブ非導通パターン18として、後述する断線部を有する金属配線で構成されるダミーパターンが形成される。一方、視認性が特に求められないノートパソコン、タッチパッド等の前に配置される透明導電膜として使用される場合には、サブ非導通パターン18として、金属細線で構成されるダミーパターンが形成されずスペースとして存在する。
 第1の第1導電パターン12は、図5の上側に示すように、他方端の開放したスリット状のサブ非導通パターン18を備える。他方端が開放しているので、第1の第1導電パターン12は櫛形構造となる。本実施形態において、第1の第1導電パターン12は2つのサブ非導通パターン18を有しており、これにより3本の第1導電パターン列22が形成される。各第1導電パターン列22は第1電極端子14とそれぞれ接続されているので、同電位となる。
 第2の第1導電パターン12は、図5の下側に示すように、他方端に、追加の第1電極端子24を備えている。スリット状のサブ非導通パターン18は第1導電パターン12内に閉じられている。追加の第1電極端子24を設けることで各第1導電パターン12の検査を容易に行うことができる。本実施の形態では、第2の第1導電パターン12は2つの閉じられたサブ非導通パターン18を有しており、これにより3本の第1導電パターン列22が形成される。各第1導電パターン列22は第1電極端子14と追加の第1電極端子24とそれぞれ接続されているので、同電位となる。この第1導電パターン列は櫛形構造の変形例の1つである。
 第1導電パターン列22の数は2本以上であればよく、10本以下、好ましくは7本以下の範囲で、金属細線のパターン設計との関係も考慮して決定される。
 また3本の第1導電パターン列22の金属細線のパターン形状は同一でも異なっていてもよい。図5では、それぞれの第1導電パターン列22は異なる形状となっている。第1の第1導電パターン12では、3本の第1導電パターン列22のなかで最も上側にある第1導電パターン列22は、隣接する山型の金属配線を交差させながら第1方向(X方向)に沿って延在させることで構成される。上側にある第1導電パターン列22は完全な格子26ではなく、下側の頂角を備えない構造となる。中央にある第1導電パターン列22は、隣接する格子26の一辺同士を接触させて、第1方向(X方向)に沿って延在させることで、2列により構成される。最も下側にある第1導電パターン列22は、隣接する格子26の頂角同士を接触させて、第1方向(X方向)に沿って延在させ、さらに各格子26の一辺を延長させることで構成される。
 第2の第1導電パターン12では、最も上側にある第1導電パターン列22と最も下側にある第1導電パターン列22とは実質的に同じ格子形状であり、隣接する格子26の一辺同士を接触させて、第1方向(X方向)に沿って延在させることで、2列により構成される。第2の第1導電パターン12の中央の第1導電パターン列22は隣接する格子26の頂角同士を接触させて、第1方向(X方向)に沿って延在させ、さらに各格子26の一辺を延長させることで構成される。
 第1の実施形態において、第1導電パターン12の面積A1とサブ非導通パターン18の面積B1としたとき、40%≦B1/(A1+B1)≦60%であることが好ましい。この範囲とすることにより、指が接触したときと、指が接触していないときの静電容量の差を大きくできる。つまり、検出精度を高めることができる。
 なお、各面積は次のようにして求めることができる。複数の第1導電パターン列22と接する仮想線を引き、この仮想線で囲まれた第1導電パターン12、及びサブ非導通パターン18を計算することで、各面積が求められる。
 第1導電パターン列22の幅の合計幅をWaと、サブ非導通パターン18の幅の合計と第1非導電パターン28の幅との合計をWbとした場合、下記式(W1-1)の条件を満たすことが好ましく、下記式(W1-2)の条件を満たすことがより好ましく、下記式(W1-3)の条件を満たすことがより好ましい。また下記式(W2-1)の条件を満たすことが好ましく、下記式(W2-2)の条件を満たすことがより好ましく、下記式(W2-3)の条件を満たすことがより好ましい。
 10%≦(Wa/(Wa+Wb))×100≦80%・・(W1-1)
 10%≦(Wa/(Wa+Wb))×100≦60%・・(W1-2)
 30%≦(Wa/(Wa+Wb))×100≦55%・・(W1-3)
 Wa≦(Wa+Wb)/2・・・・・・・・・・・・(W2-1)
(Wa+Wb)/5 ≦Wa≦(Wa+Wb)/2・・(W2-2)
(Wa+Wb)/3 ≦Wa≦(Wa+Wb)/2・・(W2-3)
 第1導電パターン列22の幅の合計が小さいと、電極の抵抗が大きくなるためタッチパネルの応答が遅くなる傾向があるが、静電容量が小さくなるため接触する指の認識能力がよくなる傾向がある。他方、第1導電パターン列22の幅の合計が大きいと、電極の抵抗が低くなるためタッチパネルの応答が良くなる傾向があるが、静電容量が大きくなるため接触する指の認識能力が悪く傾向がある。これらはトレードオフする関係にあるが、上記式の範囲にあることで、タッチパネルの応答と指の認識能力の最適化を図ることが可能となる。
 ここで図5に示すように第1導電パターン列22の幅a1、a2、a3の合計がWaとなり、サブ非導通パターン18の幅b1、b2と第1非導電パターン28の幅b3との合計がWbとなる。
 図5では、追加の第1電極端子24を備えていない第1の第1導電パターン12と追加の第1電極端子24を備えている第2の第1導電パターン12とを同一面上に形成した一枚の導電シート1を示している。しかしながら、第1の第1導電パターン12と第2の第1導電パターン12とを混在させる必要はなく、第1の第1導電パターン12、又は第2の第1導電パターン12のいずれか一方のみが形成されていれば良い。
 他の実施形態では、さらに、好ましくは、各第1導電パターン列22の幅の合計幅Waと、各サブ非導通パターン18の幅の合計と第1非導電パターン28の幅との合計をWbとした場合、1.0mm≦Wa≦5.0mm、及び1.5mm≦Wb≦5.0mmの関係を満たす。人の平均的な指の大きさを考慮すると、この範囲とすることにより、より正確に位置を検出することができる。さらにWaの値について、1.5mm≦Wa≦4.0mmが好ましく、2.0mm≦Wa≦2.5mmがさらに好ましい。また、さらにWbの値について、1.5mm≦Wb≦4.0mmが好ましく、2.0mm≦Wb≦3.0mmがさらに好ましい。
 第1電極パターン10を構成する金属細線は、金、銀、銅などの金属材料や金属酸化物等の導電材料といった不透明な導電材料で構成される。
 金属細線の線幅に関して、30μm以下、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下、より好ましくは9μm以下、より好ましくは7μm以下であり、0.5μm以上、好ましくは1μm以上であることが望ましい。
 第1電極パターン10は交差する金属細線で構成される複数の格子26を含んでいる。格子26は金属細線で囲まれる開口領域を含んでいる。格子26は900μm以下、250μm以上の長さの一辺を有する。一辺の長さは、700μm以下、300μm以上であることが望ましい。
 本実施の形態における第1導電パターン12では、可視光透過率の点から開口率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。開口率とは、所定領域において第1電極パターン10の金属細線を除いた透光性部分が全体に占める割合に相当する。
 上述の導電シート1では、格子26は略ひし形の形状を有している。略ひし形とは、一見してひし形状と見える形状を意味する。但し、その他、多角形状としてもよい。また、一辺の形状を直線状の他、湾曲形状でもよいし、円弧状にしてもよい。円弧状とする場合は、例えば対向する2辺については、外方に凸の円弧状とし、他の対向する2辺については、内方に凸の円弧状としてもよい。また、各辺の形状を、外方に凸の円弧と内方に凸の円弧が連続した波線形状としてもよい。もちろん、各辺の形状を、サイン曲線にしてもよい。
 図6は、第2電極パターンを示す。図6に示すように第2電極パターン40は金属細線による多数の格子にて構成される。第2電極パターン40は、第1方向(X方向)と直交する第2方向(Y方向)に延び、並列に配列された複数の第2導電パターン42を備える。各第2導電パターン42は、第2電極端子44と電気的に接続される。各第2導電パターン42は第2非導電パターン58により電気的に分離される。
 各第2電極端子44は導電性の第2配線46と電気的に接続される。各第2導電パターン42は、一端において、第2電極端子44と電気的に接続される。各第2電極端子44は各第2配線46の一方端と電気的に接続される。各第2配線46は、他方端で、端子50と電気的に接続される。各第2導電パターン42は第2方向に沿って、実質的に一定の幅を有する短冊構造で構成される。但し、各第2導電パターン42は短冊形状に限定されるものではない。
 第2電極パターン40は、他方端に、追加の第2電極端子54を設けてもよい。追加の第2電極端子54を設けることで各第2導電パターン42の検査を容易に行うことができる。
 図6では、追加の第2電極端子54を備えていない第2導電パターン42と追加の第2電極端子54を備えている第2導電パターン42とを同一面上に形成した一枚の導電シート1を示している。しかしながら、上述の第2導電パターン42を混在させる必要はなく、一方の第2導電パターン42のみが形成されていれば良い。
 第2電極パターン40を構成する金属細線は、第1電極パターン10と実質的に同じ線幅、実質的に同じ材料で構成される。第2電極パターン40は交差する金属細線で構成される複数の格子56を含んでおり、格子56は格子26と実質的に同じ形状を有する。格子56の一辺の長さ、格子56の開口率について格子26と同等となる。
 なお、視認性が求められるディスプレイの前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第2非導電パターン58として、後述する断線部を有する金属配線で構成されるダミーパターンが形成される。一方、視認性が特に求められないノートパソコン、タッチパッド等の前に配置される透明導電膜として使用される場合には、第2非導電パターン58として、金属細線で構成されるダミーパターンが形成されずスペースとして存在する。
 図7は、櫛形構造の第1導電パターン12を含む第1電極パターン10と短冊構造の第2導電パターン42を含む第2電極パターン40とを、第1導電パターン12と第2導電パターン42とを略直交させるよう配置させた導電シート1の平面図である。第1電極パターン10と第2電極パターン40とにより、組合せパターン70が形成される。略直交とは、第1導電パターン12と第2導電パターン42とが直角に交わることに加え、一見して直交状である場合も含む。
 組合せパターン70において、上面視で、格子26と格子56とにより小格子76が形成される。つまり、格子26の交差部が格子56の開口領域のほぼ中央に配置される。なお、小格子76は、125μm以上、450μm以下の長さの一辺を有し、好ましくは150μm以上、350μm以下の長さの一辺を有する。格子26及び格子56の一辺の半分の長さに相当する。
 図7に示す組合せパターンは、ダミーパターンを有さない第1電極パターン10とダミーパターンを有さない第2導電パターン42とを組み合わせたものである。
 図8は、ダミーパターンを明示した第1の実施形態の別の第1電極パターン10の例を示す平面図である。第1非導電パターン28が第1導電パターン12と同様に金属細線で構成され、断線部を有する。また、第1導電パターン12に形成されるサブ非導通パターン18が第1導電パターン12と同様に金属細線で構成され、断線部を有する。第1非導電パターン28とサブ非導通パターン18とに形成される金属細線は断線部を有しているので、電気的に導通しないダミーパターンを構成する。第1非導電パターン28がダミーパターンで構成されるので、図5と同様に、隣接する第1導電パターン12は電気的に分離される。また、サブ非導通パターン18がダミーパターンで構成されるので、図5と同様に第1導電パターン列22が形成される。第1非導電パターン28と第1導電パターン12とをダミーパターンで構成することで、第1電極パターン10は等間隔で配置される金属細線の格子により構成される。これにより視認性の低下、第1電極パターン10が視認されやすくなるのを防止することができる。
 図9は図8の丸印で囲んだ部分の拡大図である。図9に示すように、第1非導電パターン28及びサブ非導通パターン18として形成された金属細線は断線部29(第1断線部)を有し、第1導電パターン12とは電気的に分離される。断線部29は金属細線の交差部以外に形成されるのが好ましい。断線部29は交差部と交差部との略中央に形成されるのが好ましい。略中央とは、完全に中央に位置するのに加えて、中央から多少の位置がずれているものまで含む。
 図9では第1導電パターン12と、第1非導電パターン28と、サブ非導通パターン18とを明確にするため、第1導電パターン12の線幅を太く、第1非導電パターン28とサブ非導通パターン18との線幅を細くして誇張して図示している。
 第1非導電パターン28、及びサブ非導通パターン18を構成する全ての格子26が断線部29を有する必要はない。断線部29の長さは、好ましくは、60μm以下であり、より好ましくは10~50μmであり、15~40μmであり、20~40μmである。
 図10は、第1の実施形態の別の第2電極パターン40の例を示す平面図である。第2非導電パターン58が第2導電パターン42と同様に金属細線で構成され、断線部を有する。第2非導電パターン58に形成される金属細線は断線部を有しているので、電気的に導通しないダミーパターンを構成する。第2非導電パターン58がダミーパターンで構成されるので、図6と同様に、隣接する第2導電パターン42は電気的に分離される。第2非導電パターン58をダミーパターンで構成することで、第2電極パターン40は等間隔で配置される金属細線の格子により構成される。これにより視認性の低下、第2電極パターン40が視認されやすくなるのを防止することができる。
 図11は図10の丸印で囲んだ部分の拡大図である。図11に示すように、第2非導電パターン58として形成された金属細線は断線部59(第2断線部)を有し、第2導電パターン42とは電気的に分離される。断線部59は金属細線の交差部以外に形成されるのが好ましい。断線部59は交差部と交差部との略中央に形成されるのが好ましい。略中央とは、完全に中央に位置するのに加えて、中央から多少の位置がずれているものまで含む。
 図11では第2導電パターン42と、第2非導電パターン58とを明確にするため、第2導電パターン42の線幅を太く、第2非導電パターン58の線幅を細くして誇張して図示している。なお、断線部59の長さについて、図9の断線部29と実質的には同じ長さである。
 図12は、金属細線で構成されたダミーパターンを有する第1電極パターン10と、金属細線で構成されたダミーパターンを有する第2電極パターン40とを明示させたものである。第1電極パターン10と第2電極パターン40とが対向配置されている。第1導電パターン12と第2導電パターン42とは直交させられており、第1電極パターン10と第2電極パターン40とにより、組合せパターン70が形成される。
 組合せパターン70において、上面視で、格子26と格子56とにより小格子76が形成される。つまり、格子26の交差部が格子56の開口領域のほぼ中央に配置される。
 第1電極パターン10の断線部29に対向する位置に、第2電極パターン40の金属細線が配置される。また、第2電極パターン40の断線部59に対向する位置に、第1電極パターン10の金属細線が配置される。第2電極パターン40の金属細線が第1電極パターン10の断線部29をマスクし、第1電極パターン10の金属細線が第2電極パターン40の断線部59をマスクすることになる。したがって、組合せパターン70において、上面視で、第1電極パターン10の断線部29と第2電極パターン40の断線部59とが視認され難くなるので、視認性を向上することができる。
 次に、図13~18を参照して、第1の実施形態の別の第1電極パターンの例を説明する。
 図13は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は第1方向(X方向)に延在する。第1導電パターン12は第1導電パターン12を電気的に分離するためのスリット状のサブ非導通パターン18を備える。第1導電パターン12はサブ非導通パターン18により分割される複数の第1導電パターン列22を備える。図13に示すように、各第1導電パターン列22は、第1方向(X方向)に一列に並んだ複数の格子26により構成される。各第1導電パターン列22は、端部に配置された金属細線による多数の格子26により電気的に接続される。
 図13に示すように、各第1導電パターン列22は、端部において第2方向(Y方向)に並んだ5つの格子26のうち、1番目の格子と、3番目の格子と、5番目の格子とから第1方向(X方向)に向けて延在する。その結果、第1導電パターン12の幅a1、a2、a3とサブ非導通パターン18の幅b1、b2とは、実質的に同じ長さ(格子26の対角線の長さ)となる。実質的に同じ長さとは、完全一致にする場合に加えて、一見して同じ長さに見えるものを含む。
 図14は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は第1方向(X方向)に延在する。第1導電パターン12は第1導電パターン12を電気的に分離するためのスリット状のサブ非導通パターン18を備える。図14に示すように、各第1導電パターン列22は、第1方向(X方向)に一列に並んだ複数の格子26により構成される。
 図13と異なる点は、図14では、各第1導電パターン列22は、第2方向(Y方向)に並んだ6つの格子26のうち、1番目の格子と、3番目の格子と4番目の格子との間と、6番目の格子とから、第1方向(X方向)に向けて延在する。つまり、図13と比較して、図14の複数の第1導電パターン列22は、格子26の半個分長いピッチで配列される。その結果、サブ非導通パターン18の幅b1、b2は、第1導電パターン12の幅a1、a2、a3より長くなる。サブ非導通パターン18の幅b1、b2は格子26の対角線の1.5倍の長さであり、第1導電パターン12の幅a1、a2、a3は格子26の対角線の長さである。図14ではサブ非導通パターン18の幅が広い第1電極パターン10となる。
 図15は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は第1方向(X方向)に延在する。第1導電パターン12は第1導電パターン12を電気的に分離するためのスリット状のサブ非導通パターン18を備える。図15に示すように、各第1導電パターン列22は、第1方向(X方向)に2列に並んだ複数の格子26により構成される。
 図15では、各第1導電パターン列22は、第2方向(Y方向)に並んだ6つの格子26のうち、1番目の格子と、3番目の格子と4番目の格子と、5番目の格子と6番目の格子とから、第1方向(X方向)に向けて2列ずつ延在する。その結果、サブ非導通パターン18の幅b1、b2は、第1導電パターン12の幅a1、a2、a3より短くなる。サブ非導通パターン18の幅b1、b2は格子26の対角線の長さであり、第1導電パターン12の幅a1、a2、a3は格子26の対角線の1.5倍の長さとなる。図15では第1導電パターン12の幅が広い第1電極パターン10となる。
 図16は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。図16に示す第1電極パターン10は図13に示す第1電極パターン10と基本的に同じ構造を有している。図13とは次の点で異なる。図16では、各第1導電パターン列22を電気的に接続する連結部27を、第1導電パターン列22の端部以外の場所に備えている。連結部27を有しているので、第1導電パターン列22が長くなり配線抵抗が大きくなっても、各第1導電パターン列22を同電位に維持することができる。
 図17は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。図17に示す第1電極パターン10は図13に示す第1電極パターン10と基本的に同じ構造を有している。図13と異なるのは、図17では、第1導電パターン列22が3列ではなく2列である。第1電極パターン10の第1導電パターン列22は2列以上であれば、指の検出精度を高くすることができる。
 図18は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。図18に示す第1電極パターン10は図13に示す第1電極パターン10と基本的に同じ構造を有している。図13と異なるのは、図18では、第1導電パターン列22が3列ではなく4列である。第1電極パターン10の第1導電パターン列22は2列以上、例えば5列以上でも、指の検出精度を高くすることができる。
 なお、図13~図18において、各面積は次のようにして求めることができる。複数の第1導電パターン列22と接する仮想線を引き、この仮想線で囲まれた第1導電パターン12、及びサブ非導通パターン18を計算することで、各面積が求められる。
 <第2の実施形態>
 図19は、第2の実施形態に係る第1電極パターン10を有する導電シート1を示す。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子にて構成された2種類の第1導電パターン12を備える。各第1導電パターン12は、一端において、第1電極端子14と電気的に接続される。各第1電極端子14は各第1配線16の一方端と電気的に接続される。各第1配線16は、他方端で、端子20と電気的に接続される。各第1導電パターン12は第1非導電パターン28により電気的に分離される。
 第1の第1導電パターン12は、図19の上側に示すように、追加の第1電極端子24を有していない。一方、第2の第1導電パターン12は、図19の下側に示すように、追加の第1電極端子24を有している。図19では、追加の第1電極端子24を備えていない第1の第1導電パターン12と追加の第1電極端子24を備えている第2の第1導電パターン12とを同一面上に形成した一枚の導電シート1を示している。しかしながら、第1の第1導電パターン12と第2の第1導電パターン12とを混在させる必要はなく、第1の第1導電パターン12、又は第2の第1導電パターン12のいずれか一方のみが形成されていれば良い。
 本実施の形態では、第1導電パターン12は、第1の方向に沿うサブ非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。その周期は適宜選択することができる。各第1導電パターン12の面積A2とサブ非導通パターン18の面積B2とすると20%≦B2/(A2+B2)≦80%の関係を満たす。他の実施形態では、5%≦B2/(A2+B2)≦70%の関係を満たす。さらに、別の実施形態では、45%≦B2/(A2+B2)≦65%の関係を満たす。
 なお、面積は次のようにして求めることができる。第1導電パターン12の面積に関しては、格子26の単位面積×格子26の数で算出される。サブ非導通パターン18の面積に関しては、仮想の格子26を配置し、仮想の格子26の単位面積×格子26の数で算出される。
 この範囲とすることにより、指が接触したときと、指が接触していないときの静電容量の差を大きくできる。つまり、検出精度を高めることができる。
 第1電極パターン10を構成する金属細線の線幅、及び構成する材料は第1の実施形態と実質的には同じである。また、第1電極パターン10を構成する金属細線の格子26についても、第1の実施形態と実質的には同じである。
 第2電極パターン40について、第1の実施形態の図6と同様に、短冊構造の第2導電パターン42を含むものを使用することができる。
 図20は、X字構造の第1導電パターン12を含む第1電極パターン10と短冊構造の第2導電パターン42を含む第2電極パターン40とを対向配置させた導電シート1の平面図である。第1導電パターン12と第2導電パターン42とは直交させられており、第1電極パターン10と第2電極パターン40とにより、組合せパターン70が形成される。組合せパターン70において、第1の実施形態と同様に、格子26と格子56とにより小格子76が形成される。
 図21は、第2の実施形態の別の第1電極パターン10の例を示す平面図である。第1非導電パターン28が第1導電パターン12と同様に金属細線で構成される。また、第1導電パターン12に形成されるサブ非導通パターン18が第1導電パターン12と同様に金属細線で構成される。サブ非導通パターン18と第1非導電パターン28とを金属細線で構成することにより、第1導電パターン12とは電気的に分離された、いわゆるダミーパターンが形成される。ダミーパターンを形成することで、第1電極パターン10は等間隔で配置される金属細線の格子により構成される。これにより視認性の低下を防止することができる。
 図21においても、同様に、第1非導電パターン28及びサブ非導通パターン18として形成された金属細線は断線部を有し、第1導電パターン12とは電気的に分離される。断線部は金属細線の交差部以外に形成されるのが好ましい。
 第2電極パターン40について、第1の実施形態の図10と同様に、短冊構造の第2導電パターン42を含むものを使用することができる。
 図22は、ダミーパターンを有する第1電極パターン10とダミーパターンを有する第2電極パターン40とを対向配置させた導電シート1の平面図である。第1導電パターン12と第2導電パターン42とは直交させられており、第1電極パターン10と第2電極パターン40とにより、組合せパターン70が形成される。
 組合せパターン70において、上面視で、格子26と格子56とにより小格子76が形成される。つまり、格子26の交差部が格子56の開口領域のほぼ中央に配置される。
 第1電極パターン10の断線部29に対向する位置に、第2電極パターン40の金属細線が配置される。また、第2電極パターン40の断線部59に対向する位置に、第1電極パターン10の金属細線が配置される。第2電極パターン40の金属細線が第1電極パターン10の断線部29をマスクし、第1電極パターン10の金属細線が第2電極パターン40の断線部59をマスクすることになる。
 次に、図23~32を参照して、第2の実施形態の別の第1電極パターンの例を説明する。
 図23は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数のサブ非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
 図23に示す第1導電パターン12では、サブ非導通パターン18は4つの辺で囲まれることで確定される。一つの辺は、辺同士を接続させて直線状に配列した複数の格子26で構成される。直線状に配列した複数の格子26によりサブ非導通パターン18を囲むことで、ダイヤモンドパターンが形成される。隣接するダイヤモンドパターン同士は電気的に接続される。図23では、格子26の辺を介して、隣接するダイヤモンドパターン同士は電気的に接続される。
 図24は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数のサブ非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
 図24に示す第1導電パターン12では、サブ非導通パターン18は4つの辺で囲まれることで確定される。一つの辺は、辺同士を接続させて直線状に配列した複数の格子26を複数段にすることで構成される。図24では一つの辺は2段で構成されているが、2段に限定されるものではない。
 図25は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数のサブ非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
 図25に示す第1導電パターン12では、サブ非導通パターン18は6つの辺で囲まれることで確定される。6つの辺のうち、4つの辺は、辺同士を接続させて直線状に配列した複数の格子26で構成される。6つの辺のうち、2つの辺は、頂角同士を接続させて直線状に配列した複数の格子26で構成される。
 図26は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数のサブ非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
 サブ非導通パターン18の形状に関し、図26に示す第1導電パターン12は、図23に示す第1導電パターン12と同じである。但し、図23と異なり、図26においては隣接するダイヤモンドパターン同士は、格子26の頂角同士、つまり一点で電気的に接続される。但し、サブ非導通パターン18の形状はダイヤモンドパターンに限定されるものではない。
 図27は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数のサブ非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
 図27では、ダイヤモンドパターンは交互に異なる形状を有しており、隣接するサブ非導通パターン18の大きさが異なる。つまり、2周期毎に同じ形状が現れる。但し、2周期毎に限定されることなく、3周期毎、4周期毎に同じ形状が現れる場合でも良い。
 図28は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数のサブ非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
 図28に示す第1導電パターン12は、図23に示す第1導電パターン12と基本的に同じ形状である。但し、ダイヤモンドパターンの頂角に位置する格子26には、金属細線で構成される突出配線31が設けられている。
 図29は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数のサブ非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
 図29に示す第1導電パターン12は、図23に示す第1導電パターン12と基本的に同じ形状である。但し、ダイヤモンドパターンの一辺を構成する格子26には、金属細線で構成される突出配線31が設けられている。
 図28,29に示される第1電極パターン10は、突出配線31を備えているので、指の検出をするためのセンサー領域を広げることができる。
 図30は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数のサブ非導通パターン18を備えることにより、交点に格子26を有さないX字状構造を形成している。図30に示す第1導電パターン12では、複数の格子26をジグザグに配列している。ジグザグ配列された2本の格子群を接触しないように対向配置させているので、交点を有さないX字状の構造が形成される。X字状構造をジグザグ配列された2本の格子群で構成するので、電極パターンを細くすることができ、微細な位置検出が可能となる。
 図31は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿う複数のサブ非導通パターン18を備えることにより、交点に格子26を有さないX字状構造を形成している。図31に示す第1導電パターン12では、図30に示す第1導電パターン12と異なり、ジグザグ配列された2本の格子群の近接する角部に複数の格子26が配置されている。
 図32は、別の実施形態に係る第1電極パターン10を示す。上述の第1電極パターン10と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。図32の第1電極パターン10は金属細線による多数の格子26にて構成された2つの第1導電パターン12を備える。第1導電パターン12は、第1の方向に沿うサブ非導通パターン18を備えることにより、周期的に交差するX字状の構造を有する。
 図32に示すように上側の第1導電パターン12は、第1の方向に沿う同じ形状のサブ非導通パターン18を備えている。また、図32に示すように下側の第1導電パターン12は、第1の方向に沿う同じ形状のサブ非導通パターン18を備えている。一方、上側の第1導電パターン12と下側の第1導電パターン12とは異なる形状のサブ非導通パターン18を備えている。形状の異なる第1導電パターン12が交互に配列されている。上述のように配列することで第1電極パターン10の配列の自由度を確保している。
 なお、図23~図32のパターンにおいて、第1導電パターン12の面積に関しては、格子26の単位面積×格子26の数で算出される。サブ非導通パターン18の面積に関しては、仮想の格子26を配置し、仮想の格子26の単位面積×格子26の数で算出される。
 次に、導電シート1の製造方法について説明する。
 導電シート1を製造する場合は、例えば透明の基体30の第1の主面上に感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施すことによって、露光部及び未露光部にそれぞれ金属銀部(金属細線)及び光透過性部(開口領域)を形成して第1電極パターン10してもよい。なお、さらに金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって金属銀部に導電性金属を担持させるようにしてもよい。
 あるいは、透明の基体30の第1の主面上に形成された銅箔上のフォトレジスト膜を露光、現像処理してレジストパターンを形成し、レジストパターンから露出する銅箔をエッチングすることによって、第1電極パターン10を形成するようにしてもよい。
 あるいは、透明の基体30の第1の主面上に金属微粒子を含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを行うことによって、第1電極パターン10を形成するようにしてもよい。
 透明の基体30の第1の主面上に、第1電極パターン10をスクリーン印刷版又はグラビア印刷版によって印刷形成するようにしてもよい。あるいは、透明の基体30の第1の主面上に、第1電極パターン10をインクジェットにより形成するようにしてもよい。
 第2電極パターン40について、第1電極パターン10の同様の製造方法で基体30の第2の主面上に第2電極パターン40を形成することができる。
 透明の基体30上にめっき前処理材を用いて感光性被めっき層を形成し露光、現像処理した後にめっき処理を施すことにより、露光部及び未露光部にそれぞれ金属部及び光透過性部を形成して第1電極パターン10及び第2電極パターン40を形成するようにしてもよい。なお、さらに金属部に物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって金属部に導電性金属を担持させるようにしてもよい。なお、より具体的な内容は、特開2003-213437、特開2006-64923、特開2006-58797、特開2006-135271などに開示されている。
 図2に示すように、基体30の第1の主面に第1電極パターン10を形成し、基体30の第2の主面に第2電極パターン40を形成する場合、通常の製法に則って、最初に第1の主面を露光し、その後に、第2の主面を露光する方法を採用すると、所望のパターンを有する第1電極パターン10及び第2電極パターン40を得ることができない場合がある。
 そこで、以下に示す製造方法を好ましく採用することができる。
 すなわち、基体30の両面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層に対して一括露光を行って、基体30の一主面に第1電極パターン10を形成し、基体30の他主面に第2電極パターン40を形成する。
 この製造方法の具体例を説明する。
 最初に、長尺の感光材料を作製する。感光材料は、基体30と、基体30の第1の主面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層(以下、第1感光層という)と、基体30の他方の主面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層(以下、第2感光層という)とを有する。
 次に、感光材料を露光する。この露光処理では、第1感光層に対し、基体30に向かって光を照射して第1感光層を第1露光パターンに沿って露光する第1露光処理と、第2感光層に対し、基体30に向かって光を照射して第2感光層を第2露光パターンに沿って露光する第2露光処理とが行われる(両面同時露光)。
 例えば、長尺の感光材料を一方向に搬送しながら、第1感光層に第1光(平行光)を第1フォトマスクを介して照射すると共に、第2感光層に第2光(平行光)を第2フォトマスクを介して照射する。第1光は、第1光源から出射された光を途中の第1コリメータレンズにて平行光に変換されることにより得られ、第2光は、第2光源から出射された光を途中の第2コリメータレンズにて平行光に変換されることにより得られる。
 上記の説明では、2つの光源(第1光源及び第2光源)を使用した場合を示しているが、1つの光源から出射した光を光学系を介して分割して、第1光及び第2光として第1感光層及び第2感光層に照射してもよい。
 次いで、露光後の感光材料を現像処理することで、タッチパネル用の導電シート1が作製される。タッチパネル用の導電シート1は、基体30と、基体30の第1の主面に形成された第1露光パターンに沿った第1電極パターン10と、基体30の他方の主面に形成された第2露光パターンに沿った第2電極パターン40とを有する。なお、第1感光層及び第2感光層の露光時間及び現像時間は、第1光源及び第2光源の種類や現像液の種類等で様々に変化するため、好ましい数値範囲は一概に決定することができないが、現像率が100%となる露光時間及び現像時間に調整されている。
 そして、本実施の形態の製造方法では、第1露光処理は、第1感光層上に第1フォトマスクを例えば密着配置し、該第1フォトマスクに対向して配置された第1光源から第1フォトマスクに向かって第1光を照射することで、第1感光層を露光する。第1フォトマスクは、透明なソーダガラスで形成されたガラス基板と、該ガラス基板上に形成されたマスクパターン(第1露光パターン)とで構成されている。したがって、この第1露光処理によって、第1感光層のうち、第1フォトマスクに形成された第1露光パターンに沿った部分が露光される。第1感光層と第1フォトマスクとの間に2~10μm程度の隙間を設けてもよい。
 同様に、第2露光処理は、第2感光層上に第2フォトマスクを例えば密着配置し、該第2フォトマスクに対向して配置された第2光源から第2フォトマスクに向かって第2光を照射することで、第2感光層を露光する。第2フォトマスクは、第1フォトマスクと同様に、透明なソーダガラスで形成されたガラス基板と、該ガラス基板上に形成されたマスクパターン(第2露光パターン)とで構成されている。したがって、この第2露光処理によって、第2感光層のうち、第2フォトマスクに形成された第2露光パターンに沿った部分が露光される。この場合、第2感光層と第2フォトマスクとの間に2~10μm程度の隙間を設けてもよい。
 第1露光処理及び第2露光処理は、第1光源からの第1光の出射タイミングと、第2光源からの第2光の出射タイミングを同時にしてもよいし、異ならせてもよい。同時であれば、1度の露光処理で、第1感光層及び第2感光層を同時に露光することができ、処理時間の短縮化を図ることができる。ところで、第1感光層及び第2感光層が共に分光増感されていない場合、感光材料に対して両側から露光すると、片側からの露光がもう片側(裏側)の画像形成に影響を及ぼすこととなる。
 すなわち、第1感光層に到達した第1光源からの第1光は、第1感光層中のハロゲン化銀粒子にて散乱し、散乱光として基体30を透過し、その一部が第2感光層にまで達する。そうすると、第2感光層と基体30との境界部分が広い範囲にわたって露光され、潜像が形成される。そのため、第2感光層では、第2光源からの第2光による露光と第1光源からの第1光による露光が行われてしまい、その後の現像処理にてタッチパネル用導電シート1とした場合に、第2露光パターンによる導電パターン(第2電極パターン40)に加えて、導電パターン間に第1光源からの第1光による薄い導電層が形成されてしまい、所望のパターン(第2露光パターン沿ったパターン)を得ることができない。これは、第1感光層においても同様である。
 これを回避するため、鋭意検討した結果、第1感光層及び第2感光層の厚みを特定の範囲に設定したり、第1感光層及び第2感光層の塗布銀量を規定することで、ハロゲン化銀自身が光を吸収し、裏面へ光透過を制限できることが判明した。第1感光層及び第2感光層の厚みを1μm以上、4μm以下に設定することができる。上限値は好ましくは2.5μmである。また、第1感光層及び第2感光層の塗布銀量を5~20g/mに規定した。
 上述した両面密着の露光方式では、シート表面に付着した塵埃等で露光阻害による画像欠陥が問題となる。塵埃付着防止として、シートに導電性物質を塗布することが知られているが、金属酸化物等は処理後も残存し、最終製品の透明性を損ない、また、導電性高分子は保存性等に問題がある。そこで、鋭意検討した結果、バインダーを減量したハロゲン化銀により帯電防止に必要な導電性が得られることがわかり、第1感光層及び第2感光層の銀/バインダーの体積比を規定した。すなわち、第1感光層及び第2感光層の銀/バインダー体積比は1/1以上であり、好ましくは、2/1以上である。
 上述のように、第1感光層及び第2感光層の厚み、塗布銀量、銀/バインダーの体積比を設定、規定することで、第1感光層に到達した第1光源からの第1光は、第2感光層まで達しなくなる。同様に、第2感光層に到達した第2光源からの第2光は、第1感光層まで達しなくなる。その結果、その後の現像処理にて導電シート1とした場合に、基体30の第1の主面には第1露光パターンによる第1電極パターン10のみが形成され、基体30の第2の主面には第2露光パターンによる第2電極パターン40のみが形成されることとなり、所望のパターンを得ることができる。
 このように、上述の両面一括露光を用いた製造方法においては、導電性と両面露光の適性を両立させた第1感光層及び第2感光層を得ることができる。また、1つの基体30への露光処理によって、基体30の両面に同一パターンや異なったパターンを任意に形成することができ、これにより、タッチパネルの電極を容易に形成することができると共に、タッチパネルの薄型化(低背化)を図ることができる。
 次に、本実施の形態に係る導電シート1において、特に好ましい態様であるハロゲン化銀写真感光材料を用いる方法を中心にして述べる。
 本実施の形態に係る導電シート1の製造方法は、感光材料と現像処理の形態によって、次の3通りの形態が含まれる。
 (1) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を化学現像又は熱現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
 (2) 物理現像核をハロゲン化銀乳剤層中に含む感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を溶解物理現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
 (3) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料と、物理現像核を含む
非感光性層を有する受像シートを重ね合わせて拡散転写現像して金属銀部を非感光性受像シート上に形成させる態様。
 上記(1)の態様は、一体型黒白現像タイプであり、感光材料上に光透過性導電膜等の透光性導電性膜が形成される。得られる現像銀は化学現像銀又は熱現像銀であり、高比表面のフィラメントである点で後続するめっき又は物理現像過程で活性が高い。
 上記(2)の態様は、露光部では、物理現像核近縁のハロゲン化銀粒子が溶解されて現像核上に沈積することによって感光材料上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。これも一体型黒白現像タイプである。現像作用が、物理現像核上への析出であるので高活性であるが、現像銀は比表面の小さい球形である。
 上記(3)の態様は、未露光部においてハロゲン化銀粒子が溶解されて拡散して受像シート上の現像核上に沈積することによって受像シート上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。いわゆるセパレートタイプであって、受像シートを感光材料から剥離して用いる態様である。
 いずれの態様もネガ型現像処理及び反転現像処理のいずれの現像を選択することもできる(拡散転写方式の場合は、感光材料としてオートポジ型感光材料を用いることによってネガ型現像処理が可能となる)。
 ここで、本実施の形態に係る導電シート1の構成について、以下に詳細に説明する。
 [基体30]
 基体30としては、プラスチックフィルム、プラスチック板、ガラス板等を挙げることができる。上記プラスチックフィルム及びプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、エチレンビニルアセテート(EVA)/シクロオレフィンポリマー(COP)/シクロオレフィンコポリマー(COC)等のポリオレフィン類;ビニル系樹脂;その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等を用いることができる。特に、光透過性や加工性等の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。
 [銀塩乳剤層]
 第1導電シートの第1電極パターン10及び第2電極パターン40となる銀塩乳剤層は、銀塩とバインダーの他、溶媒や染料等の添加剤を含有する。
 本実施の形態に用いられる銀塩としては、ハロゲン化銀等の無機銀塩及び酢酸銀等の有機銀塩が挙げられる。本実施の形態においては、光センサーとしての特性に優れるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
 銀塩乳剤層の塗布銀量(銀塩の塗布量)は、銀に換算して1~30g/mが好ましく、1~25g/mがより好ましく、5~20g/mがさらに好ましい。この塗布銀量を上記範囲とすることで、タッチパネル用導電シート1とした場合に所望の表面抵抗を得ることができる。
 本実施の形態に用いられるバインダーとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。これらは、官能基のイオン性によって中性、陰イオン性、陽イオン性の性質を有する。
 銀塩乳剤層中に含有されるバインダーの含有量は、特に限定されず、分散性と密着性を発揮し得る範囲で適宜決定することができる。銀塩乳剤層中のバインダーの含有量は、銀/バインダー体積比で1/4以上が好ましく、1/2以上がより好ましい。銀/バインダー体積比は、100/1以下が好ましく、50/1以下がより好ましく、10/1以下がさらに好ましく、6/1以下が特に好ましい。また、銀/バインダー体積比は1/1~4/1であることがさらに好ましい。1/1~3/1であることが最も好ましい。銀塩乳剤層中の銀/バインダー体積比をこの範囲にすることで、塗布銀量を調整した場合でも抵抗値のばらつきを抑制し、均一な表面抵抗を有するタッチパネル用導電シートを得ることができる。なお、銀/バインダー体積比は、原料のハロゲン化銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(重量比)に変換し、さらに、銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(体積比)に変換することで求めることができる。
 <溶媒>
 銀塩乳剤層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
 本実施の形態の銀塩乳剤層に用いられる溶媒の含有量は、銀塩乳剤層に含まれる銀塩、バインダー等の合計の質量に対して30~90質量%の範囲であり、50~80質量%の範囲であることが好ましい。
 <その他の添加剤>
 本実施の形態に用いられる各種添加剤に関しては、特に制限はなく、公知のものを好ましく用いることができる。
 [その他の層構成]
 銀塩乳剤層の上に図示しない保護層を設けてもよい。本実施の形態において「保護層」とは、ゼラチンや高分子ポリマーといったバインダーからなる層を意味し、擦り傷防止や力学特性を改良する効果を発現するために感光性を有する銀塩乳剤層上に形成される。その厚みは0.5μm以下が好ましい。保護層の塗布方法及び形成方法は特に限定されず、公知の塗布方法及び形成方法を適宜選択することができる。また、銀塩乳剤層よりも下に、例えば下塗り層を設けることもできる。
 次に、導電シート1の作製方法の各工程について説明する。
 [露光]
 本実施の形態では、第1電極パターン10及び第2電極パターン40を印刷方式によって施す場合を含むが、印刷方式以外は、第1電極パターン10及び第2電極パターン40を露光と現像等によって形成する。すなわち、基体30上に設けられた銀塩含有層を有する感光材料又はフォトリソグラフィ用フォトポリマーを塗工した感光材料への露光を行う。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、紫外線等の光、X線等の放射線等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長の光源を用いてもよい。
 露光方法に関しては、ガラスマスクを介した方法やレーザー描画によるパターン露光方式が好ましい。
 [現像処理]
 本実施の形態では、乳剤層を露光した後、さらに現像処理が行われる。現像処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。
 本実施の形態での現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。本発明における定着処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。
 現像、定着処理を施した感光材料は、硬膜処理、水洗処理や安定化処理を施されるのが好ましい。
 現像処理後の露光部に含まれる金属銀の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
 本実施の形態における現像処理後の階調は、特に限定されるものではないが、4.0を超えることが好ましい。現像処理後の階調が4.0を超えると、光透過性部の透光性を高く保ったまま、導電性金属部の導電性を高めることができる。階調を4.0以上にする手段としては、例えば、前述のロジウムイオン、イリジウムイオンのドープが挙げられる。
 以上の工程を経て導電シートは得られるが、得られた導電シートの表面抵抗は100オーム/sq.以下が好ましく、80オーム/sq.以下がより好ましく、60オーム/sq.以下がさらに好ましく、40オーム/sq.以下がよりさらに好ましい。表面抵抗の下限値は、低ければ低いほどよいが、一般的には0.01オーム/sq.であれば十分であり、0.1オーム/sq.や1オーム/sq.であっても用途によっては使用可能である。
 このような範囲に表面抵抗を調整することで、面積が10cm×10cm以上の大型のタッチパネルでも位置検出を行うことができる。また、現像処理後の導電シートに対しては、さらにカレンダー処理を行ってもよく、カレンダー処理により所望の表面抵抗に調整することができる。
 (現像処理後の硬膜処理)
 銀塩乳剤層に対して現像処理を行った後に、硬膜剤に浸漬して硬膜処理を行うことが好ましい。硬膜剤としては、例えば、グルタルアルデヒド、アジポアルデヒド、2,3-ジヒドロキシ-1,4-ジオキサン等のジアルデヒド類及びほう酸、クロム明礬/カリ明礬等の無機系化合物等の特開平2-141279号公報に記載のものを挙げることができる。
 [物理現像及びめっき処理]
 本実施の形態では、露光及び現像処理により形成された金属銀部の導電性を向上させる目的で、金属銀部に導電性金属粒子を担持させるための物理現像及び/又はめっき処理を行ってもよい。本発明では物理現像又はめっき処理のいずれか一方のみで導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよく、物理現像とめっき処理とを組み合わせて導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよい。なお、金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施したものを含めて「導電性金属部」と称する。
 [酸化処理]
 本実施の形態では、現像処理後の金属銀部、並びに、物理現像及び/又はめっき処理によって形成された導電性金属部には、酸化処理を施すことが好ましい。酸化処理を行うことにより、例えば、光透過性部に金属が僅かに沈着していた場合に、該金属を除去し、光透過性部の透過性をほぼ100%にすることができる。
 [光透過性部]
 本実施の形態における「光透過性部」とは、導電シート1のうち第1電極パターン10及び第2電極パターン40以外の透光性を有する部分を意味する。光透過性部における透過率は、前述のとおり、基体30の光吸収及び反射の寄与を除いた380~780nmの波長領域における透過率の最小値で示される透過率が90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上であり、さらにより好ましくは98%以上であり、最も好ましくは99%以上である。
 [導電シート1]
 本実施の形態に係る導電シート1における基体30の膜厚は5~350μmであることが好ましく、30~150μmであることがさらに好ましい。5~350μmの範囲であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
 基体30上に設けられる金属銀部の厚さは、基体30上に塗布される銀塩含有層用塗料の塗布厚みに応じて適宜決定することができる。金属銀部の厚さは、0.001mm~0.2mmから選択可能であるが、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、0.01~9μmであることがさらに好ましく、0.05~5μmであることが最も好ましい。また、金属銀部はパターン状であることが好ましい。金属銀部は1層でもよく、2層以上の重層構成であってもよい。金属銀部がパターン状であり、且つ、2層以上の重層構成である場合、異なる波長に感光できるように、異なる感色性を付与することができる。これにより、露光波長を変えて露光すると、各層において異なるパターンを形成することができる。
 導電性金属部の厚さは、タッチパネルの用途としては、薄いほど表示パネルの視野角が広がるため好ましく、視認性の向上の点でも薄膜化が要求される。このような観点から、導電性金属部に担持された導電性金属からなる層の厚さは、9μm未満、5μm未満、3μm未満、0.1μm以上であることが望ましい。
 本実施の形態では、上述した銀塩含有層の塗布厚みをコントロールすることにより所望の厚さの金属銀部を形成し、さらに物理現像及び/又はめっき処理により導電性金属粒子からなる層の厚みを自在にコントロールできるため、5μm未満、好ましくは3μm未満の厚みを有する導電シート1であっても容易に形成することができる。
 なお、本実施の形態に係る導電シートの製造方法では、めっき等の工程は必ずしも行う必要はない。本実施の形態に係る導電シート1の製造方法では銀塩乳剤層の塗布銀量、銀/バインダー体積比を調整することで所望の表面抵抗を得ることができるからである。
 上述の製造方法に関して、図2に示す基体30と、基体30の第1の主面に形成された第1電極パターン10と、基体30の第2の主面に形成された第2電極パターン40とを有する導電シート1について説明した。しかしながら、図33に示すように、基体30と、基体30の第1の主面上に形成された第1電極パターン10とを有する導電シート1と、基体80と基体80の第1の主面上に形成された第2電極パターン40とを有する導電シート2とを、第1電極パターン10と第2電極パターン40とを直交させるように重ねて配置させてもよい。基体80及び第2電極パターン40について、基体30及び第1電極パターンに適用される製造方法を採用することができる。
 本発明に係る導電シート及びタッチパネルは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。また、特開2011-113149、特開2011-129501、特開2011-129112、特開2011-134311、特開2011-175628などに開示の技術と適宜組み合わせて使用することができる。
 1…導電シート、10…第1電極パターン、12…第1導電パターン、14…第1電極端子、16…第1配線、18…サブ非導通パターン、20…端子、22…第1導電パターン列、24…追加の第1電極端子、26…格子、28…第1非導電パターン、29…断線部、40…第2電極パターン、42…第2導電パターン、44…第2電極端子、46…第2配線、50…端子、54…追加の第2電極端子、56…格子、58…第2非導電パターン、59…断線部、70…組合せパターン、76…小格子

Claims (24)

  1.  導電シートであって、
     第1の主面と第2の主面とを有する基体と、
     前記第1の主面に配置される第1電極パターンと、
     前記第2の主面に配置される第2電極パターンとを備え、
     前記第1電極パターンは、交差する複数の金属細線による複数の格子で構成されており、
     前記第1電極パターンは、第1方向に延びる複数の第1導電パターンと、前記複数の第1導電パターンと電気的に分離された複数の第1非導電パターンとを交互に備え、
     前記第2電極パターンは交差する複数の金属細線による複数の格子で構成されており、
     前記第2電極パターンは、前記第1方向と直交する第2方向に延びる複数の第2導電パターンと、前記複数の第2導電パターンと電気的に分離された複数の第2非導電パターンとを交互に備え、
     上面視において、前記複数の第1導電パターンと複数の第2導電パターンとが直交するように、かつ前記第1電極パターンの前記格子と前記第2電極パターンの前記格子により小格子を形成するよう、前記第1電極パターンと前記第2電極パターンとが前記基体に配置され、
     前記各第1導電パターンは、少なくともその内部に前記第1導電パターンと電気的に分離された前記第1方向に延在するスリット状のサブ非導通パターンを備え、
     前記各第1導電パターンは前記各サブ非導通パターンにより分割される複数の第1導電パターン列を有し、
     前記各第2導電パターンは短冊形状を有する、
     導電シート。
  2.  導電シートであって、
     第1の主面と第2の主面とを有する基体と、
     前記第1の主面に配置される第1電極パターンと、
     前記第2の主面に配置される第2電極パターンとを備え、
     前記第1電極パターンは交差する複数の金属細線による複数の格子で構成されており、
     前記第1電極パターンは、第1方向に延びる複数の第1導電パターンと、前記複数の第1導電パターンと電気的に分離された複数の第1非導電パターンとを交互に備え、
     前記第2電極パターンは交差する複数の金属細線による複数の格子で構成されており、
     前記第2電極パターンは、前記第1方向と直交する第2方向に延びる複数の第2導電パターンと、前記複数の第2導電パターンと電気的に分離された複数の第2非導電パターンとを交互に備え、
     上面視において、前記複数の第1導電パターンと複数の第2導電パターンとが直交するように、かつ前記第1電極パターンの前記格子と前記第2電極パターンの前記格子により小格子を形成するよう、前記第1電極パターンと前記第2電極パターンとが前記基体に配置され、
     前記第1導電パターンは、第1方向に沿うサブ非導通パターン同士を離間させて備えることで周期的に交差するX字状の構造を有し、
     前記各第2導電パターンは短冊形状を有する、
     導電シート。
  3.  前記複数の格子が均一な形状である請求項1又は2記載の導電シート。
  4.  前記第1非導電パターン及び前記第2非導電パターンは、前記金属細線の交差部以外に第1断線部及び第2断線部を有し、
     前記第1断線部及び前記第2断線部が前記交差部と前記交差部の中央付近に位置し、
     前記第1断線部及び前記第2断線部の幅が前記金属細線の線幅を超え、50μm以下である請求項1から3のいずれか1項に記載の導電シート。
  5.  上面視において、前記第1非導電パターンの第1断線部に前記第2導電パターンの前記金属細線を位置させ、前記第2非導電パターンの第2断線部に前記第1導電パターンの前記金属細線を位置させる請求項1から4のいずれか1項に記載の導電シート。
  6.  前記第1電極パターンの前記格子と前記第2電極パターンの前記格子とは、250μm~900μmの長さの一辺を有し、前記小格子は125μm~450μmの長さの一辺を有する請求項1から5のいずれか1項に記載の導電シート。
  7.  前記第1電極パターンを構成する前記金属細線と前記第2電極パターンを構成する前記金属細線とは、30μm以下の線幅を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の導電シート。
  8.  前記第1電極パターンの前記格子と前記第2電極パターンの前記格子とは、ひし形状の形状を有する請求項1から7のいずれか1項に記載の導電シート。
  9.  導電シートであって、
     第1の主面を有する基体と、
     前記第1の主面に配置される第1電極パターンを備え、
     前記第1電極パターンは交差する複数の金属細線による複数の格子で構成されており、
     前記第1電極パターンは第1方向に延びる複数の第1導電パターンを備え、
     前記各第1導電パターンは、少なくともその内部に前記第1導電パターンと電気的に分離された前記第1方向に延在するスリット状のサブ非導通パターンを備え、前記各第1導電パターンは前記各サブ非導通パターンにより分割される複数の第1導電パターン列を有する導電シート。
  10.  第1の主面を有する基体と、
     前記第1の主面に配置される第1電極パターンを備え、
     前記第1電極パターンは交差する複数の金属細線による複数の格子で構成されており、
     前記第1電極パターンは、第1方向に延びる複数の第1導電パターンと、前記第1方向に沿う、互いに離隔した複数のサブ非導通パターンを備えることで周期的に交差するX字状の構造を有する導電シート。
  11.  前記第1導電パターン列の幅と前記サブ非導通パターンの幅とが実質的に等しい請求項1に記載の導電シート。
  12.  前記第1導電パターン列の幅が前記サブ非導通パターンの幅より狭い請求項1に記載の導電シート。
  13.  前記第1導電パターン列の幅が前記サブ非導通パターンの幅より広い請求項1に記載の導電シート。
  14.  複数の前記第1導電パターン列を電気的に接続する連結部を有する請求項11から13のいずれか1項に記載の導電シート。
  15.  前記第1導電パターン列の本数が10本以下である請求項1に記載の導電シート。
  16.  前記サブ非導通パターンは複数の辺で囲まれており、前記辺は、前記格子を構成する辺同士を接続させて前記複数の格子を直線状に配列して構成される請求項2に記載の導電シート。
  17.  前記サブ非導通パターンは複数の辺で囲まれており、前記辺は、前記格子を構成する辺同士を接続させて前記複数の格子を直線状に複数配列させて構成される請求項2に記載の導電シート。
  18.  前記サブ非導通パターンは複数の辺で囲まれており、前記辺のいくつかは、前記格子を構成する辺同士を接続させて前記複数の格子を直線状に配列して構成され、前記辺の他は前記格子を構成する頂角同士を接続させて前記複数の格子を直線状に配列して構成される請求項2に記載の導電シート。
  19.  前記複数の格子で構成される前記辺により確定される複数の前記サブ非導通パターンは前記格子の頂角同士を接続することで前記第1方向に沿うよう配列される請求項16から18のいずれか1項に記載の導電シート。
  20.  前記第1方向に沿って隣接する前記サブ非導通パターンは、互いに異なる形状を有する請求項16から19のいずれか1項に記載の導電シート。
  21.  前記サブ非導通パターンを確定するための前記辺を構成する複数の前記格子は、更に金属細線で構成される突出配線を有する請求項19又は20に記載の導電シート。
  22.  前記第1導電パターンは、前記サブ非導通パターンを互いに離隔させて備えることで、周期的な交差部に前記格子を有さないX字状の構造を有する請求項19から21のいずれか1項に記載の導電シート。
  23.  前記第1導電パターンの前記第1の方向に沿って隣接する前記サブ非導通パターンは、互いに同じ形状を有し、かつ隣接する前記第1導電パターン間においては、前記サブ非導通パターンが互いに異なる形状を有する請求項19から22のいずれか1項に記載の導電シート。
  24.  請求項1から23のいずれか1項に記載の導電シートを有するタッチパネル。
PCT/JP2012/083221 2011-12-22 2012-12-21 導電シート及びタッチパネル WO2013094728A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12859178.1A EP2796971B1 (en) 2011-12-22 2012-12-21 Conductive sheet and touch panel
BR112014015320A BR112014015320A8 (pt) 2011-12-22 2012-12-21 folha condutora e painel de toque
CN201280063278.2A CN104011634B (zh) 2011-12-22 2012-12-21 导电片和触摸面板
KR1020147017121A KR101616217B1 (ko) 2011-12-22 2012-12-21 도전 시트 및 터치 패널
US14/310,702 US9271396B2 (en) 2011-12-22 2014-06-20 Conductive sheet and touch panel

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-281927 2011-12-22
JP2011281927 2011-12-22
JP2012-182712 2012-08-21
JP2012182712A JP5875484B2 (ja) 2011-12-22 2012-08-21 導電シート及びタッチパネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/310,702 Continuation US9271396B2 (en) 2011-12-22 2014-06-20 Conductive sheet and touch panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013094728A1 true WO2013094728A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=48668605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/083221 WO2013094728A1 (ja) 2011-12-22 2012-12-21 導電シート及びタッチパネル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9271396B2 (ja)
EP (1) EP2796971B1 (ja)
JP (1) JP5875484B2 (ja)
KR (1) KR101616217B1 (ja)
CN (1) CN104011634B (ja)
BR (1) BR112014015320A8 (ja)
TW (1) TWI550449B (ja)
WO (1) WO2013094728A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106342A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
US9778801B2 (en) 2014-02-05 2017-10-03 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
CN108287637A (zh) * 2014-05-16 2018-07-17 群创光电股份有限公司 触控显示面板

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6084127B2 (ja) * 2013-07-22 2017-02-22 グンゼ株式会社 電極付透明面状基材及びタッチパネル
US10007366B2 (en) * 2013-10-01 2018-06-26 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window and display including the same
JP2015109067A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置および表示装置
KR101512568B1 (ko) * 2013-12-24 2015-04-15 삼성전기주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 터치스크린 장치
US20160313828A1 (en) * 2014-01-16 2016-10-27 Mitsubishi Paper Mills Limited Optically transparent conductive material
EP3130992A4 (en) * 2014-04-08 2018-01-17 Fujikura, Ltd. Wiring body and wiring substrate
KR102381795B1 (ko) * 2014-04-15 2022-03-31 가부시키가이샤 브이티에스 터치센서 터치 센서용 전극, 터치 패널, 및 표시 장치
US9927939B2 (en) * 2014-08-13 2018-03-27 Samsung Display Co., Ltd. Touch panel and display apparatus including the same
JP6331897B2 (ja) * 2014-09-03 2018-05-30 凸版印刷株式会社 タッチセンサー用基板
JP6235726B2 (ja) * 2014-09-08 2017-11-22 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電フィルム
JP5957059B2 (ja) * 2014-10-21 2016-07-27 欣永立企業有限公司 タッチセンサの電極回路
JP6294506B2 (ja) * 2014-11-21 2018-03-14 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、及びこれを備えるタッチパネルセンサ、並びに、タッチパネルセンサ
CN107111394B (zh) * 2014-11-27 2020-01-10 富士胶片株式会社 导电性薄膜及具备该导电性薄膜的触摸面板传感器
JP6428233B2 (ja) * 2014-12-15 2018-11-28 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ
JP2016126480A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ
KR20160089680A (ko) 2015-01-20 2016-07-28 삼성전기주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 터치스크린 장치
WO2016148036A1 (ja) * 2015-03-14 2016-09-22 コニカミノルタ株式会社 導電性パターン、導電性パターンの製造方法、タッチパネル及び液晶表示装置
WO2016157585A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 富士フイルム株式会社 導電性フィルムおよびその製造方法、タッチパネル
CN106163077B (zh) * 2015-03-31 2018-11-30 上海和辉光电有限公司 柔性印刷线路板弯折区域的走线布设方法及走线布设结构
TWI584167B (zh) * 2015-06-18 2017-05-21 恆顥科技股份有限公司 觸控面板
KR102036426B1 (ko) * 2015-06-29 2019-10-24 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 광투과성 도전 재료
GB2540560A (en) * 2015-07-21 2017-01-25 Peter Binstead Ronald Touch sensor
CN108141954A (zh) * 2015-12-24 2018-06-08 株式会社藤仓 配线基板的制造方法以及配线基板
JP2019030965A (ja) * 2015-12-25 2019-02-28 コニカミノルタ株式会社 機能性細線パターン及び機能性細線パターンの製造方法
CN105467708B (zh) * 2016-02-03 2021-04-20 京东方科技集团股份有限公司 一种写字板、电子写字设备及制作方法
WO2017187805A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 富士フイルム株式会社 タッチセンサー用導電シート、タッチセンサー用積層体、タッチセンサー、タッチパネル
WO2018057744A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 3M Innovative Properties Company Articles with resistance gradients for uniform switching
CN108062187A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 京东方科技集团股份有限公司 触控结构及其制作方法和触控装置
KR101803225B1 (ko) * 2017-02-03 2017-12-28 국방과학연구소 멀티 서버, 멀티도커 기반 고속 악성 웹사이트 탐지 시스템 및 방법
KR102338612B1 (ko) * 2017-03-06 2021-12-13 후지필름 가부시키가이샤 도전성 부재 및 터치 패널
KR101990343B1 (ko) * 2017-03-06 2019-06-18 후지필름 가부시키가이샤 터치 패널, 터치 패널용 도전성 시트 및 터치 센서
TWI635812B (zh) * 2017-05-26 2018-09-21 Taiwan Textile Research Institute 織物模組及其製作方法
KR102411682B1 (ko) * 2017-11-16 2022-06-21 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 패널
KR102488208B1 (ko) 2017-11-20 2023-01-16 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 장치
KR20200060603A (ko) * 2018-11-21 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110968221B (zh) * 2019-12-19 2023-07-25 京东方科技集团股份有限公司 触控面板和显示装置
KR20210157944A (ko) * 2020-06-22 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
US11327619B2 (en) * 2020-09-22 2022-05-10 Elo Touch Solutions, Inc. Touchscreen device with non-orthogonal electrodes
WO2022107526A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ
WO2023233824A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141279A (ja) 1988-11-22 1990-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 多色感熱記録材料
JP2003213437A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 薄層金属膜
JP2006058797A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd グラフトポリマーパターン形成方法、グラフトポリマーパターン材料、導電性パターン材料の製造方法、及び導電性パターン材料
JP2006064923A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 導電性パターン材料の製造方法
JP2006135271A (ja) 2003-11-27 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 金属パターン形成方法、金属パターン及びプリント配線板
WO2010013679A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 グンゼ株式会社 面状体及びタッチスイッチ
JP2010282501A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sony Corp タッチパネル、表示パネル、および表示装置
JP2010286886A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Gunze Ltd タッチスイッチ
US20110007011A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Ocular Lcd Inc. Capacitive touch screen with a mesh electrode
JP2011113149A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011129112A (ja) 2009-11-20 2011-06-30 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011134311A (ja) 2009-11-24 2011-07-07 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011175628A (ja) 2010-01-28 2011-09-08 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011175412A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量式のタッチパネルスイッチ
JP4814223B2 (ja) * 2005-04-01 2011-11-16 日本写真印刷株式会社 ディスプレイ用透明アンテナ及びアンテナ付きディスプレイ用透光性部材並びにアンテナ付き筺体用部品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138512A (ja) * 1998-09-23 2000-05-16 Sharp Corp 平面アンテナを備えた液晶表示装置
GB0519170D0 (en) 2005-09-20 2005-10-26 Philipp Harald Capacitive touch sensor
JP2011513846A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー タッチスクリーンセンサ
JP4889685B2 (ja) * 2008-06-04 2012-03-07 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備えた表示装置
JP5366051B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
JP5230533B2 (ja) 2009-05-29 2013-07-10 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備えた表示装置
JP5486854B2 (ja) * 2009-06-29 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
US20120169665A1 (en) * 2009-09-15 2012-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device provided with the same
JP2012014669A (ja) * 2009-11-20 2012-01-19 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
KR101347926B1 (ko) 2010-01-28 2014-01-07 후지필름 가부시키가이샤 도전 시트, 도전 시트의 사용 방법 및 터치 패널
JP5507343B2 (ja) * 2010-05-31 2014-05-28 富士フイルム株式会社 タッチパネル及び導電シート
JP2012004042A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び透明導電性フイルムの製造方法
WO2012005205A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 Dic株式会社 透明導電層付き基体及びその製造方法、並びにタッチパネル用透明導電膜積層体、タッチパネル
US8797285B2 (en) * 2011-04-18 2014-08-05 Atmel Corporation Panel
JP5839541B2 (ja) 2011-05-13 2016-01-06 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP5670827B2 (ja) * 2011-05-13 2015-02-18 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP5675491B2 (ja) * 2011-05-13 2015-02-25 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
TWI471795B (zh) * 2011-12-14 2015-02-01 Wintek Corp 電容式觸控面板
US9295153B2 (en) * 2012-11-14 2016-03-22 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of manufacturing a patterned transparent conductor

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141279A (ja) 1988-11-22 1990-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 多色感熱記録材料
JP2003213437A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 薄層金属膜
JP2006135271A (ja) 2003-11-27 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 金属パターン形成方法、金属パターン及びプリント配線板
JP2006058797A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd グラフトポリマーパターン形成方法、グラフトポリマーパターン材料、導電性パターン材料の製造方法、及び導電性パターン材料
JP2006064923A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 導電性パターン材料の製造方法
JP4814223B2 (ja) * 2005-04-01 2011-11-16 日本写真印刷株式会社 ディスプレイ用透明アンテナ及びアンテナ付きディスプレイ用透光性部材並びにアンテナ付き筺体用部品
WO2010013679A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 グンゼ株式会社 面状体及びタッチスイッチ
JP2010282501A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sony Corp タッチパネル、表示パネル、および表示装置
JP2010286886A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Gunze Ltd タッチスイッチ
US20110007011A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Ocular Lcd Inc. Capacitive touch screen with a mesh electrode
JP2011129112A (ja) 2009-11-20 2011-06-30 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011129501A (ja) 2009-11-20 2011-06-30 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011134311A (ja) 2009-11-24 2011-07-07 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011113149A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011175628A (ja) 2010-01-28 2011-09-08 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011175412A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量式のタッチパネルスイッチ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106342A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
WO2015083410A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
US9778801B2 (en) 2014-02-05 2017-10-03 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
US10019124B2 (en) 2014-02-05 2018-07-10 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
CN108287637A (zh) * 2014-05-16 2018-07-17 群创光电股份有限公司 触控显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US9271396B2 (en) 2016-02-23
JP2013149237A (ja) 2013-08-01
JP5875484B2 (ja) 2016-03-02
CN104011634A (zh) 2014-08-27
TWI550449B (zh) 2016-09-21
BR112014015320A2 (pt) 2017-06-13
KR20140105771A (ko) 2014-09-02
KR101616217B1 (ko) 2016-04-27
US20140299357A1 (en) 2014-10-09
EP2796971A4 (en) 2015-07-22
EP2796971B1 (en) 2019-11-20
CN104011634B (zh) 2016-09-14
EP2796971A1 (en) 2014-10-29
TW201327317A (zh) 2013-07-01
BR112014015320A8 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875484B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5318998B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5638027B2 (ja) 導電シート及び静電容量方式タッチパネル
WO2011065383A1 (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
US10433419B2 (en) Conductive sheet and touch panel
JP5509186B2 (ja) タッチパネル及びタッチパネル用導電シート
JP5850967B2 (ja) タッチパネル用導電シート及びタッチパネル
WO2014061591A1 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5777251B2 (ja) タッチパネル用導電シート及びタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12859178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147017121

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012859178

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014015320

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014015320

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140620