JP2011134311A - 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル - Google Patents

導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2011134311A
JP2011134311A JP2010261304A JP2010261304A JP2011134311A JP 2011134311 A JP2011134311 A JP 2011134311A JP 2010261304 A JP2010261304 A JP 2010261304A JP 2010261304 A JP2010261304 A JP 2010261304A JP 2011134311 A JP2011134311 A JP 2011134311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive sheet
conductive
lattice
lattices
large lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010261304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676225B2 (ja
Inventor
Tadashi Kuriki
匡志 栗城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010261304A priority Critical patent/JP5676225B2/ja
Publication of JP2011134311A publication Critical patent/JP2011134311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676225B2 publication Critical patent/JP5676225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09245Crossing layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】基体上に形成される透明導電パターンの低抵抗化を図ることができると共に、視認性も向上させることができ、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに用いて好適な導電シートを提供する。
【解決手段】第1導電シート10Aは、第1透明基体上に、2以上の導電性の第1大格子14Aが形成され、各第1大格子14Aは、それぞれ2以上の小格子18が組み合わされて構成され、各第1大格子14Aのそれぞれ対向する辺の形状は、互い違いに形成されている。例えば第1大格子14Aの第1辺部28aと該第1辺部28aと対向する第4辺部28dの各矩形波形状が互い違いとなり、第1大格子14Aの第2辺部28bと該第2辺部28bと対向する第3辺部28cの各矩形波形状が互い違いとなるようにしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネルに関し、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに用いて好適な導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネルに関する。
一般に、静電容量方式のタッチパネルは、人間の指先と導電膜との間での静電容量の変化を捉えて指先の位置を検出する位置入力装置であるが、この静電容量方式のタッチパネルとしては、表面型と投影型とがある。表面型は、構造が簡便ではあるが、同時に2点以上の接触(マルチタッチ)を検知することができない。一方、投影型は、例えば液晶表示装置の画素構成のように、多数の電極がマトリクス状に配列して構成され、より具体的には、垂直方向に並ぶ複数の電極が直列に接続された複数の第1電極群が水平方向に配列され、水平方向に並ぶ複数の電極が直列に接続された複数の第2電極群が垂直方向に配列されて構成され、複数の第1電極群及び複数の第2電極群で容量変化を順次検出していくことで、マルチタッチが検出できる構成となっている。この投影型静電容量方式のタッチパネルの先行技術として例えば特許文献1記載の静電容量型入力装置が挙げられる。
特開2008−310551号公報
しかしながら、特許文献1に記載の静電容量型入力装置は、基体の一主面に第1電極群及び第2電極群を形成するようにしているため、第1電極群と第2電極群との短絡防止を目的とした隙間を形成しなければならず、指先の位置の検知精度が劣るという問題がある。また、第1電極群と第2電極群とが交差する部分(交差部)が短絡しないように、例えば第1電極群を構成する電極の接続部上に絶縁層を介して第2電極群を構成する電極の接続部を形成するようにしており、その結果、各交差部が局部的に厚く形成されてしまい、タッチパネル面を見たときに、各交差部が斑点(黒い斑点)として表示され、視認性が著しく劣化するという問題もある。しかも、絶縁層並びに絶縁層上に接続部を形成するためのマスクパターンが必要になることから、製造工程が複雑になり、製造コストが高価格化するという問題がある。
そこで、透明基板の一主面に第1電極群を形成し、透明基板の他主面に第2電極群を形成することが考えられる。
しかし、将来的な観点から見ると、以下のような問題が生じるおそれがある。現在、投影型静電容量方式のタッチパネルは、PDA(携帯情報端末)や携帯電話等の小サイズへの適用が主となっているが、パーソナルコンピュータ(パソコン)用のオペレーションシステム(OS)がマルチタッチ方式を標準対応するようになったことから、パソコン用ディスプレイ等への適用による大サイズ化が進むと考えられる。
このような将来の動向において、従来の電極は、ITO(酸化インジウムスズ)を用いていることから、抵抗が大きく(数100オーム/sq.)、適用サイズが大きくなるにつれて、電極間の電流の伝達速度が遅くなり、応答速度(指先を接触してからその位置を検出するまでの時間)が遅くなるという問題がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、基体上に形成される導電パターンの低抵抗化を図ることができると共に、視認性も向上させることができ、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに用いて好適な導電シート及び導電シートの使用方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、基体上に形成される導電パターンの低抵抗化を図ることができると共に、視認性も向上させることができ、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルの大サイズ化にも対応させることができる静電容量方式タッチパネルを提供することを目的とする。
[1] 第1の本発明に係る導電シートは、基体上に、2以上の導電性の大格子が形成され、各前記大格子は、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成され、各前記大格子のそれぞれ対向する辺の形状は、互い違いに形成されていることを特徴とする。
[2] 第1の本発明において、各前記大格子の辺の形状は、2以上の矩形形状が配列された矩形波形状を有し、前記大格子の一方の辺に対向する他方の辺のうち、前記一方の辺の矩形に突出した部分に対向する部分は、突出しない形状とされ、前記一方の辺の突出していない部分に対向する部分は、矩形に突出した形状とされていることを特徴とする。
[3] 第1の本発明において、各前記大格子の辺の前記矩形形状は、前記小格子によって構成されていることを特徴とする。
[4] 第1の本発明において、前記基体上に、隣接する前記大格子間を電気的に接続する接続部が形成され、2以上の前記大格子が前記接続部を介して一方向に配列されていることを特徴とする。
[5] 第1の本発明において、2以上の前記大格子が前記接続部を介して第1方向に配列されて1つの導電パターンが構成され、2以上の前記導電パターンが前記第1方向と直交する第2方向に配列され、隣接する前記導電パターン間は電気的に絶縁された絶縁部が配されていることを特徴とする。
[6] 第2の本発明に係る導電シートは、基体の一方の主面に、2以上の導電性の第1大格子が形成され、前記基体の他方の主面に、2以上の導電性の第2大格子が形成され、各前記第1大格子及び各前記第2大格子は、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成され、各前記第1大格子及び各前記第2大格子のそれぞれ対向する辺の形状は、互い違いに形成されていることを特徴とする。
[7] 第2の本発明において、各前記第1大格子及び各前記第2大格子のそれぞれの辺の形状は、2以上の矩形形状が配列された矩形波形状を有し、各前記第1大格子及び各前記第2大格子においてそれぞれ一方の辺に対向する他方の辺のうち、前記一方の辺の矩形に突出した部分に対向する部分は、突出しない形状とされ、前記一方の辺の突出していない部分に対向する部分は、矩形に突出した形状とされていることを特徴とする。
[8] 第3の本発明に係る導電シートは、基体の一方の主面に、2以上の導電性の第1大格子が形成され、前記基体の他方の主面に、2以上の導電性の第2大格子が形成され、各前記第1大格子及び各前記第2大格子は、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成され、前記第1大格子と前記第2大格子との間においてそれぞれ対向する辺の形状は、互い違いに形成されていることを特徴とする。
[9] 第3の本発明において、各前記第1大格子及び各前記第2大格子のそれぞれの辺の形状は、2以上の矩形形状が配列された矩形波形状を有し、前記第1大格子の辺に対向する前記第2大格子の辺のうち、前記第1大格子の辺の矩形に突出した部分に対向する部分は、突出しない形状とされ、前記第1大格子の辺の突出していない部分に対向する部分は、矩形に突出した形状とされていることを特徴とする。
[10] 第2又は第3の本発明において、各前記第1大格子及び各前記第2大格子の辺の前記矩形形状は、前記小格子によって構成されていることを特徴とする。
[11] 第2又は第3の本発明において、前記基体の一方の主面に、隣接する前記第1大格子間を電気的に接続する第1接続部が形成され、前記基体の他方の主面に、隣接する前記第2大格子間を電気的に接続する第2接続部が形成され、2以上の前記第1大格子が前記第1接続部を介して第1方向に配列されて1つの第1導電パターンが構成され、2以上の前記第2大格子が前記第2接続部を介して前記第1方向と直交する第2方向に配列されて1つの第2導電パターンが構成され、2以上の前記第1導電パターンが前記第2方向に配列され、2以上の前記第2導電パターンが前記第1方向に配列され、隣接する前記第1導電パターン間は電気的に絶縁された第1絶縁部が配され、隣接する前記第2導電パターン間は電気的に絶縁された第2絶縁部が配され、前記第1接続部と前記第2接続部とが前記基体を間に挟んで対向し、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部とが前記基体を間に挟んで対向していることを特徴とする。
[12] 第1、第2又は第3の本発明において、前記小格子は多角形状であることを特徴とする。
[13] 第1、第2又は第3の本発明において、前記小格子は正方形状であることを特徴とする。
[14] 第4の本発明に係る導電シートの使用方法は、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成された2以上の導電性の第1大格子を有する第1導電シートと、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成された2以上の導電性の第2大格子を有する第2導電シートとを使用する導電シートの使用方法であって、各前記第1大格子及び各前記第2大格子のそれぞれ対向する辺の形状は、互い違いに形成され、前記第1導電シートと前記第2導電シートとを組み合わせることで、前記第1大格子に隣接して前記第2大格子が配置されると共に、前記第1大格子の辺と前記第2大格子の辺とが組み合わさって前記小格子の配列が形成されるように配置されることを特徴とする。
[15] 第5の本発明に係る静電容量方式タッチパネルは、第2又は第3の本発明に係る導電シートを有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明に係る導電シート及び導電シートの使用方法によれば、基体上に形成される導電パターンの低抵抗化を図ることができると共に、視認性も向上させることができ、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに用いて好適となる。
また、本発明に係る静電容量方式タッチパネルは、基体上に形成される導電パターンの低抵抗化を図ることができると共に、視認性も向上させることができ、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルの大サイズ化にも対応させることができる。
第1導電シートに形成される第1導電パターンのパターン例を示す平面図である。 第1導電シートを一部省略して示す断面図である。 タッチパネル用導電シートを一部省略して示す分解斜視図である。 図4Aはタッチパネル用導電シートの一例を一部省略して示す断面図であり、図4Bはタッチパネル用導電シートの他の例を一部省略して示す断面図である。 第2導電シートに形成される第2導電パターンのパターン例を示す平面図である。 第1導電シートと第2導電シートを組み合わせてタッチパネル用導電シートとした例を一部省略して示す平面図である。 本実施の形態に係る透明導電性フイルムの製造方法を示すフローチャートである。 図8Aは作製された感光材料を一部省略して示す断面図であり、図8Bは感光材料に対する両面同時露光を示す説明図である。 第1感光層に照射された光が第2感光層に到達せず、第2感光層に照射された光が第1感光層に到達しないようにして第1露光処理及び第2露光処理を行っている状態を示す説明図である。
以下、本発明に係る導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネルの実施の形態例を図1〜図9を参照しながら説明する。なお、本明細書において数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
第1の実施の形態に係る導電シート(以下、第1導電シート10Aと記す)は、図1に示すように、第1透明基体12A(図2参照)の一主面上に、金属細線による2以上の導電性の第1大格子14Aが形成され、各第1大格子14Aは、それぞれ2以上の小格子18が組み合わされて構成され、各第1大格子14Aのそれぞれ対向する辺の形状は、互い違いに形成されている。また、隣接する第1大格子14A間には、これら第1大格子14Aを電気的に接続する金属細線による第1接続部16Aが形成されている。第1接続部16Aは、小格子18のn倍(nは1より大きい実数)のピッチを有する1以上の中格子20(20a〜20d)が配置されて構成されている。小格子18は、ここでは一番小さい正方形状とされている。金属細線は例えば金(Au)、銀(Ag)又は銅(Cu)で構成されている。
さらに、2以上の第1大格子14Aが第1接続部16Aを介してx方向(第1方向)に配列されて金属細線による1つの第1導電パターン22Aが構成され、2以上の第1導電パターン22Aがx方向と直交するy方向(第2方向)に配列され、隣接する第1導電パターン22A間は電気的に絶縁された第1絶縁部24Aが配されている。
より具体的には、第1大格子14Aの4つの辺部、すなわち、隣接する第1大格子14Aと接続していない一方の頂点部分26aに隣接する第1辺部28a及び第2辺部28b、並びに隣接する第1大格子14Aと接続していない他方の頂点部分26bに隣接する第3辺部28c及び第4辺部28dは、それぞれ2以上の矩形形状が配列された矩形波形状を有し、特に、第1大格子14Aの第1辺部28aと該第1辺部28aと対向する第4辺部28dの各矩形波形状が互い違いとなり、第1大格子14Aの第2辺部28bと該第2辺部28bと対向する第3辺部28cの各矩形波形状が互い違いとなるようにしている。各第1大格子14Aの辺の矩形波形状は、2以上の小格子18が配列されて構成されている。
第1接続部16Aは、4つ分の小格子18を含む大きさを有する中格子20が4つ(第1中格子20a〜第4中格子20d)、ジグザグ状に配列された形状を有する。すなわち、第1中格子20aは、第2辺部28bと第4辺部28dとの境界部分に存在し、1つの小格子18とL字状の空間が形成された形状を有する。第2中格子20bは、第1中格子20aの1つの辺(第2辺部28bの直線部30)に隣接し、正方形状の空間が形成された形状、すなわち、4つ分の小格子18をマトリクス状に配列し、中央の十字を取り外したような形状を有する。第3中格子20cは、第1中格子20aに隣接すると共に、第2中格子20bに隣接して配され、第2中格子20bと同様の形状を有する。第4中格子20dは、第3辺部28cと第1辺部28aとの境界部分に存在し、第2中格子20bに隣接すると共に、第4中格子20dに隣接して配され、第1中格子20aと同様に、1つの小格子18とL字状の空間が形成された形状を有する。そして、小格子18の配列ピッチをPsとしたとき、中格子20の配列ピッチPmは2×Psの関係を有している。
このように、第1導電シート10Aにおいては、1つの第1導電パターン22Aを、2以上の第1大格子14Aを第1接続部16Aを介してx方向に配列して構成し、各第1大格子14Aを、それぞれ2以上の小格子18を組み合わせて構成し、各第1大格子14Aのそれぞれ対向する辺の形状を、互い違いに形成するようにしたので、1つの電極を1つのITO膜にて形成する構成よりも大幅に電気抵抗を低減することが可能となる。従って、この第1導電シート10Aを用いて例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに適用した場合に、応答速度を速めることができ、タッチパネルの大サイズ化を促進させることができる。
次に、上述の第1導電シート10Aを用いたタッチパネル用の1組の導電シート、すなわち、本実施の形態に係るタッチパネル用導電シート50について図3〜図6を参照しながら説明する。
このタッチパネル用導電シート50は、図3及び図4Aに示すように、上述した第1導電シート10Aと後述する第2導電シート10Bとが積層されて構成されている。
第1導電シート10Aは、上述したので、ここではその重複説明を省略するが、図3に示すように、各第1導電パターン22Aの一方の端部側に存在する第1大格子14Aの開放端は、第1接続部16Aが存在しない形状となっている。各第1導電パターン22Aの他方の端部側に存在する第1大格子14Aの端部は、第1外部配線40Aに電気的に接続されている。
一方、第2導電シート10Bは、図3及び図4Aに示すように、第2透明基体12Bの一主面上に、金属細線による2以上の導電性の第2大格子14Bが形成され、各第2大格子14Bは、図5に示すように、それぞれ2以上の小格子18が組み合わされて構成され、各第2大格子14Bのそれぞれ対向する辺の形状は、互い違いに形成されている。また、隣接する第2大格子14B間には、これら第2大格子14Bを電気的に接続する金属細線による第2接続部16Bが形成されている。第2接続部16Bは、小格子18のn倍(nは1より大きい実数)のピッチを有する1以上の中格子20が配置されて構成されている。
さらに、2以上の第2大格子14Bが第2接続部16Bを介してy方向(第2方向)に配列されて1つの第2導電パターン22Bが構成され、2以上の第2導電パターン22Bがy方向と直交するx方向(第1方向)に配列され、隣接する第2導電パターン22B間は電気的に絶縁された第2絶縁部24Bが配されている。
より具体的には、第2大格子14Bの4つの辺部、すなわち、隣接する第2大格子14Bと接続していない一方の頂点部分26aに隣接する第5辺部28e及び第6辺部28f、並びに隣接する第2大格子14Bと接続していない他方の頂点部分26bに隣接する第7辺部28g及び第8辺部28hは、それぞれ2以上の矩形形状が配列された矩形波形状を有し、特に、第2大格子14Bの第5辺部28eと該第5辺部28eと対向する第8辺部28hの各矩形波形状が互い違いとなり、第2大格子14Bの第6辺部28fと該第6辺部28fと対向する第7辺部28gの各矩形波形状が互い違いとなるようにしている。
また、第2接続部16Bは、4つ分の小格子18を含む大きさを有する中格子20が4つ(第5中格子20e〜第8中格子20h)、ジグザグ状に配列された形状を有する。すなわち、第5中格子20eは、第6辺部28fと第8辺部28hとの境界部分に存在し、1つの小格子18とL字状の空間が形成された形状を有する。第6中格子20fは、第5中格子20eの1つの辺(第6辺部28fの第2番目の直線部30)に隣接し、正方形状の空間が形成された形状、すなわち、4つ分の小格子18をマトリクス状に配列し、中央の十字を取り外したような形状を有する。第7中格子20gは、第5中格子20eに隣接すると共に、第6中格子20fに隣接して配され、第6中格子20fと同様の形状を有する。第8中格子20hは、第7辺部28gと第5辺部28eとの境界部分に存在し、第6中格子20fに隣接すると共に、第7中格子20gに隣接して配され、第5中格子20eと同様に、1つの小格子18とL字状の空間が形成された形状を有する。この第2導電シート10Bにおいても、小格子18の配列ピッチをPsとしたとき、中格子20の配列ピッチPmは2×Psの関係を有している。
図3に示すように、各第2導電パターン22Bの一方の端部側に存在する第2大格子14Bの開放端は、第2接続部16Bが存在しない形状となっている。各第2導電パターン22Bの他方の端部側に存在する第2大格子14Bの端部は、第2外部配線40Bに電気的に接続されている。
そして、例えば第2導電シート10B上に第1導電シート10Aを積層してタッチパネル用導電シート50としたとき、図6に示すように、第1導電パターン22Aの第1接続部16Aと第2導電パターン22Bの第2接続部16Bとが第1透明基体12A(図4A参照)を間に挟んで対向し、第1導電パターン22Aの第1絶縁部24Aと第2導電パターン22Bの第2絶縁部24Bとが第1透明基体12Aを間に挟んで対向した形態となる。なお、第1導電パターン22Aと第2導電パターン22Bの各線幅は同じであるが、図6では、第1導電パターン22Aと第2導電パターン22Bの位置がわかるように、第1導電パターン22Aの線幅を太く、第2導電パターン22Bの線幅を細くして誇張して図示してある。
積層した第1導電シート10A及び第2導電シート10Bを上面から見たとき、第1導電シート10Aに形成された第1大格子14Aの隙間を埋めるように、第2導電シート10Bの第2大格子14Bが配列された形態となる。このとき、第1大格子14Aの第1辺部28a及び第2辺部28bにおける各矩形波形状の凹部42aの開口部分が第2大格子14Bの第6辺部28f及び第8辺部28hの各矩形波形状の凸部42bの先端部分にて接続されたような形状となって、結果的に小格子18が連続して配列された形態となり、同様に、第1大格子14Aの第3辺部28c及び第4辺部28dにおける各矩形波形状の凹部42aの開口部分が第2大格子14Bの第5辺部28e及び第7辺部28gの各矩形波形状の凸部42bの先端部分にて接続されたような形状となって、結果的に小格子が連続して配列された形態となり、第1大格子14Aと第2大格子14Bとの境界をほとんど見分けることができない状態となる。つまり、矩形波形状の凹部42aの開口部分と凸部42bの先端部分との重なりにより、第1大格子14Aと第2大格子14Bとの境界が目立たなくなり、視認性が向上する。なお、第1絶縁部24Aと第2絶縁部24Bとが対向する部分は、十字形状の開口が形成されることになるが、上述した線太りと異なり、光を遮るということがないため、外部に目立つということがほとんどない。
また、第1接続部16Aと第2接続部16Bとが対向した部分を上面から見たとき、第2接続部16Bの第5中格子20eと第7中格子20gとの交点が第1接続部16Aの第2中格子20bのほぼ中心に位置し、第2接続部16Bの第6中格子20fと第8中格子20hとの交点が第1接続部16Aの第3中格子20cのほぼ中心に位置することとなり、これら第1中格子20a〜第8中格子20hの組み合わせによって、複数の小格子18が形成された形態となる。すなわち、第1接続部16Aと第2接続部16Bとが対向した部分に、第1接続部16Aと第2接続部16Bの組み合わせによって、複数の小格子18が配列された形態となり、周りの第1大格子14Aを構成する小格子18や第2大格子14Bを構成する小格子18と見分けがつかなくなり、視認性が向上する。
そして、このタッチパネル用導電シート50をタッチパネルとして使用する場合は、第1導電シート10A上に保護層を形成し、第1導電シート10Aの多数の第1導電パターン22Aから導出された第1外部配線40Aと、第2導電シート10Bの多数の第2導電パターン22Bから導出された第2外部配線40Bとを、例えば位置演算を行うIC回路に接続する。
指先を保護層上に接触させることで、指先に対向する第1導電パターン22Aと第2導電パターン22Bからの信号がIC回路に伝達される。IC回路では、供給された信号に基づいて指先の位置を演算する。従って、同時に2つの指先を接触させても、各指先の位置を検出することが可能となる。
このように、タッチパネル用導電シート50においては、該タッチパネル用導電シート50を用いて例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに適用した場合に、応答速度を速めることができ、タッチパネルの大サイズ化を促進させることができる。しかも、第1導電シート10Aの第1大格子14Aと第2導電シート10Bの第2大格子14Bとの境界が目立たなくなり、また、第1接続部16Aと第2接続部16Bとの組み合わせによって複数の小格子18が形づくられることから、局部的に線太りが生じる等の不都合がなくなり、全体として、視認性が良好となる。
また、このタッチパネル用導電シート50においては、第1大格子14Aの4つの辺(第1辺部28a〜第4辺部28d)並びに第2大格子14Bの4つの辺(第5辺部28e〜第8辺部28h)の形状がいずれも矩形波形状であって、各辺の形状が等価的に同一となっていることから、第1大格子14Aや第2大格子14Bの端部での電荷の局在化が抑制され、指先位置の誤検出を防ぐことができる。
上述した第1導電シート10A及び第2導電シート10Bにおいては、第1接続部16A及び第2接続部16Bを構成する中格子20の配列ピッチPmを小格子18の配列ピッチPsの2倍に設定したが、その他、1.5倍、3倍等、中格子の数に応じて任意に設定することができる。中格子20の配列ピッチPmは、その間隔が狭すぎたり、大きすぎたりすると、大格子14の配置が難しくなり、見栄えが悪くなることがあることから、小格子18の配列ピッチPsの1〜10倍が好ましく、1〜5倍がより好ましい。
また、小格子18のサイズ(1辺の長さや対角線の長さ等)や、第1大格子14Aを構成する小格子18の個数、第2大格子14Bを構成する小格子18の個数も、適用されるタッチパネルのサイズや分解能(配線数)に応じて適宜設定することができる。
上述のタッチパネル用導電シート50では、図3及び図4Aに示すように、第1透明基体12Aの一主面に第1導電パターン22Aを形成し、第2透明基体12Bの一主面に第2導電パターン22Bを形成するようにしたが、その他、図4Bに示すように、第1透明基体12Aの一主面に第1導電パターン22Aを形成し、第1透明基体12Aの他主面に第2導電パターン22Bを形成するようにしてもよい。また、第1導電シート10Aと第2導電シート10Bとはその間に他の層が存在してもよく、第1導電パターン22Aと第2導電パターン22Bとが絶縁状態であれば、それらが対向して配置されてもよい。
次に、第1導電シート10Aや第2導電シート10Bを製造する方法としては、例えば第1透明基体12A上及び第2透明基体12B上に感光性ハロゲン化銀塩を含有する乳剤層を有する感光材料を露光し、現像処理を施すことによって、露光部及び未露光部にそれぞれ金属銀部及び光透過性部を形成して第1導電パターン22A及び第2導電パターン22Bを形成するようにしてもよい。なお、さらに金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施すことによって金属銀部に導電性金属を担持させるようにしてもよい。
一方、図4Bに示すように、第1透明基体12Aの一主面に第1導電パターン22Aを形成し、第1透明基体12Aの他主面に第2導電パターン22Bを形成する場合、通常の製法に則って、最初に一主面を露光し、その後に、他主面を露光する方法を採用すると、所望の第1導電パターン22A及び第2導電パターン22Bを得ることができない場合がある。特に、第1大格子14A及び第2大格子14Bの辺部から矩形波形状が張り出したパターンを均一に形成することは困難性が伴う。
そこで、以下に示す製造方法を好ましく採用することができる。
すなわち、第1透明基体12Aの両面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層に対して一括露光を行って、第1透明基体12Aの一主面に第1導電パターン22Aを形成し、第1透明基体12Aの他主面に第2導電パターン22Bを形成する。
この製造方法の具体例を、図7〜図9を参照しながら説明する。
先ず、図7のステップS1において、長尺の感光材料140を作製する。感光材料140は、図8Aに示すように、第1透明基体12Aと、該第1透明基体12Aの一方の主面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層(以下、第1感光層142aという)と、第1透明基体12Aの他方の主面に形成された感光性ハロゲン化銀乳剤層(以下、第2感光層142bという)とを有する。
図7のステップS2において、感光材料140を露光する。この露光処理では、第1感光層142aに対し、第1透明基体12Aに向かって光を照射して第1感光層142aを第1露光パターンに沿って露光する第1露光処理と、第2感光層142bに対し、第1透明基体12Aに向かって光を照射して第2感光層142bを第2露光パターンに沿って露光する第2露光処理とが行われる(両面同時露光)。図8Bの例では、長尺の感光材料140を一方向に搬送しながら、第1感光層142aに第1光144a(平行光)を第1フォトマスク146aを介して照射すると共に、第2感光層142bに第2光144b(平行光)を第2フォトマスク146bを介して照射する。第1光144aは、第1光源148aから出射された光を途中の第1コリメータレンズ150aにて平行光に変換されることにより得られ、第2光144bは、第2光源148bから出射された光を途中の第2コリメータレンズ150bにて平行光に変換されることにより得られる。図8Bの例では、2つの光源(第1光源148a及び第2光源148b)を使用した場合を示しているが、1つの光源から出射した光を光学系を介して分割して、第1光144a及び第2光144bとして第1感光層142a及び第2感光層142bに照射してもよい。
そして、図7のステップS3において、露光後の感光材料140を現像処理することで、図4Bに示すように、タッチパネル用導電シート50が作製される。タッチパネル用導電シート50は、第1透明基体12Aと、該第1透明基体12Aの一方の主面に形成された第1露光パターンに沿った第1導電パターン22Aと、第1透明基体12Aの他方の主面に形成された第2露光パターンに沿った第2導電パターン22Bとを有する。なお、第1感光層142a及び第2感光層142bの露光時間及び現像時間は、第1光源148a及び第2光源148bの種類や現像液の種類等で様々に変化するため、好ましい数値範囲は一概に決定することができないが、現像率が100%となる露光時間及び現像時間に調整されている。
そして、本実施の形態に係る製造方法のうち、第1露光処理は、図9に示すように、第1感光層142a上に第1フォトマスク146aを例えば密着配置し、該第1フォトマスク146aに対向して配置された第1光源148aから第1フォトマスク146aに向かって第1光144aを照射することで、第1感光層142aを露光する。第1フォトマスク146aは、透明なソーダガラスで形成されたガラス基板と、該ガラス基板上に形成されたマスクパターン(第1露光パターン152a)とで構成されている。従って、この第1露光処理によって、第1感光層142aのうち、第1フォトマスク146aに形成された第1露光パターン152aに沿った部分が露光される。第1感光層142aと第1フォトマスク146aとの間に2〜10μm程度の隙間を設けてもよい。
同様に、第2露光処理は、第2感光層142b上に第2フォトマスク146bを例えば密着配置し、該第2フォトマスク146bに対向して配置された第2光源148bから第2フォトマスク146bに向かって第2光144bを照射することで、第2感光層142bを露光する。第2フォトマスク146bは、第1フォトマスク146aと同様に、透明なソーダガラスで形成されたガラス基板と、該ガラス基板上に形成されたマスクパターン(第2露光パターン152b)とで構成されている。従って、この第2露光処理によって、第2感光層142bのうち、第2フォトマスク146bに形成された第2露光パターン152bに沿った部分が露光される。この場合、第2感光層142bと第2フォトマスク146bとの間に2〜10μm程度の隙間を設けてもよい。
第1露光処理及び第2露光処理は、第1光源148aからの第1光144aの出射タイミングと、第2光源148bからの第2光144bの出射タイミングを同時にしてもよいし、異ならせてもよい。同時であれば、1度の露光処理で、第1感光層142a及び第2感光層142bを同時に露光することができ、処理時間の短縮化を図ることができる。
ところで、第1感光層142a及び第2感光層142bが共に分光増感されていない場合、感光材料140に対して両側から露光すると、片側からの露光がもう片側(裏側)の画像形成に影響を及ぼすこととなる。
すなわち、第1感光層142aに到達した第1光源148aからの第1光144aは、第1感光層142a中のハロゲン化銀粒子にて散乱し、散乱光として第1透明基体12Aを透過し、その一部が第2感光層142bにまで達する。そうすると、第2感光層142bと第1透明基体12Aとの境界部分が広い範囲にわたって露光され、潜像が形成される。そのため、第2感光層142bでは、第2光源148bからの第2光144bによる露光と第1光源148aからの第1光144aによる露光が行われてしまい、その後の現像処理にてタッチパネル用導電シート50とした場合に、第2露光パターン152bによる導電パターン(第2導電パターン22B)に加えて、該導電パターン間に第1光源148aからの第1光144aによる薄い導電層が形成されてしまい、所望のパターン(第2露光パターン152bに沿ったパターン)を得ることができない。これは、第1感光層142aにおいても同様である。
これを回避するため、鋭意検討した結果、第1感光層142a及び第2感光層142bの厚みを特定の範囲に設定したり、第1感光層142a及び第2感光層142bの塗布銀量を規定することで、ハロゲン化銀自身が光を吸収し、裏面へ光透過を制限できることが判明した。本実施の形態では、第1感光層142a及び第2感光層142bの厚みを1μm以上、4μm以下に設定することができる。上限値は好ましくは2.5μmである。また、第1感光層142a及び第2感光層142bの塗布銀量を5〜20g/mに規定した。
上述した両面密着の露光方式では、フイルム表面に付着した塵埃等で露光阻害による画像欠陥が問題となる。塵埃付着防止として、フイルムに導電性物質を塗布することが知られているが、金属酸化物等は処理後も残存し、最終製品の透明性を損ない、また、導電性高分子は保存性等に問題がある。そこで、鋭意検討した結果、バインダーを減量したハロゲン化銀により帯電防止に必要な導電性が得られることがわかり、第1感光層142a及び第2感光層142bの銀/バインダーの体積比を規定した。すなわち、第1感光層142a及び第2感光層142bの銀/バインダー体積比は1/1以上であり、好ましくは、2/1以上である。
上述のように、第1感光層142a及び第2感光層142bの厚み、塗布銀量、銀/バインダーの体積比を設定、規定することで、図9に示すように、第1感光層142aに到達した第1光源148aからの第1光144aは、第2感光層142bまで達しなくなり、同様に、第2感光層142bに到達した第2光源148bからの第2光144bは、第1感光層142aまで達しなくなり、その結果、その後の現像処理にてタッチパネル用導電シート50とした場合に、図4Bに示すように、第1透明基体12Aの一方の主面には第1露光パターン152aによる導電パターン(第1導電パターン22A等)のみが形成され、第1透明基体12Aの他方の主面には第2露光パターン152bによる導電パターン(第2導電パターン22B等)のみが形成されることとなり、所望のパターンを得ることができる。
このように、上述の両面一括露光を用いた製造方法においては、導電性と両面露光の適性を両立させた第1感光層142a及び第2感光層142bを得ることができ、また、1つの第1透明基体12Aへの露光処理によって、第1透明基体12Aの両面に同一パターンや異なったパターンを任意に形成することができ、これにより、タッチパネルの電極を容易に形成することができると共に、タッチパネルの薄型化(低背化)を図ることができる。
上述の例は、感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いて第1導電パターン22A及び第2導電パターン22Bを形成する製造方法であるが、その他の製造方法としては、以下のような製造方法がある。
すなわち、第1透明基体12A及び第2透明基体12B上に形成された銅箔上のフォトレジスト膜を露光、現像処理してレジストパターンを形成し、レジストパターンから露出する銅箔をエッチングすることによって、第1導電パターン22A及び第2導電パターン22Bを形成するようにしてもよい。
あるいは、第1透明基体12A及び第2透明基体12B上に金属微粒子を含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを行うことによって、第1導電パターン22A及び第2導電パターン22Bを形成するようにしてもよい。
第1透明基体12A及び第2透明基体12B上に、第1導電パターン22A及び第2導電パターン22Bをスクリーン印刷版又はグラビア印刷版によって印刷形成するようにしてもよい。
次に、本実施の形態に係る第1導電シート10A及び第2導電シート10Bにおいて、特に好ましい態様であるハロゲン化銀写真感光材料を用いる方法を中心にして述べる。
本実施の形態に係る第1導電シート10A及び第2導電シート10Bの製造方法は、感光材料と現像処理の形態によって、次の3通りの形態が含まれる。
(1) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を化学現像又は熱現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
(2) 物理現像核をハロゲン化銀乳剤層中に含む感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を溶解物理現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
(3) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料と、物理現像核を含む非感光性層を有する受像シートを重ね合わせて拡散転写現像して金属銀部を非感光性受像シート上に形成させる態様。
上記(1)の態様は、一体型黒白現像タイプであり、感光材料上に光透過性導電膜等の透光性導電性膜が形成される。得られる現像銀は化学現像銀又は熱現像銀であり、高比表面のフィラメントである点で後続するめっき又は物理現像過程で活性が高い。
上記(2)の態様は、露光部では、物理現像核近縁のハロゲン化銀粒子が溶解されて現像核上に沈積することによって感光材料上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。これも一体型黒白現像タイプである。現像作用が、物理現像核上への析出であるので高活性であるが、現像銀は比表面の小さい球形である。
上記(3)の態様は、未露光部においてハロゲン化銀粒子が溶解されて拡散して受像シート上の現像核上に沈積することによって受像シート上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。いわゆるセパレートタイプであって、受像シートを感光材料から剥離して用いる態様である。
いずれの態様もネガ型現像処理及び反転現像処理のいずれの現像を選択することもできる(拡散転写方式の場合は、感光材料としてオートポジ型感光材料を用いることによってネガ型現像処理が可能となる)。
ここでいう化学現像、熱現像、溶解物理現像、拡散転写現像は、当業界で通常用いられている用語どおりの意味であり、写真化学の一般教科書、例えば菊地真一著「写真化学」(共立出版社、1955年刊行)、C.E.K.Mees編「The Theory of Photographic Processes, 4th ed.」(Mcmillan社、1977年刊行)に解説されている。本件は液処理に係る発明であるが、その他の現像方式として熱現像方式を適用する技術も参考にすることができる。例えば、特開2004−184693号、同2004−334077号、同2005−010752号の各公報、特願2004−244080号、同2004−085655号の各明細書に記載された技術を適用することができる。
ここで、本実施の形態に係る第1導電シート10A及び第2導電シート10Bの各層の構成について、以下に詳細に説明する。
[第1透明基体12A、第2透明基体12B]
第1透明基体12A及び第2透明基体12Bとしては、プラスチックフイルム、プラスチック板、ガラス板等を挙げることができる。
上記プラスチックフイルム及びプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、EVA等のポリオレフィン類;ビニル系樹脂;その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等を用いることができる。
第1透明基体12A及び第2透明基体12Bとしては、PET(融点:258℃)、PEN(融点:269℃)、PE(融点:135℃)、PP(融点:163℃)、ポリスチレン(融点:230℃)、ポリ塩化ビニル(融点:180℃)、ポリ塩化ビニリデン(融点:212℃)やTAC(融点:290℃)等の融点が約290℃以下であるプラスチックフイルム、又はプラスチック板が好ましく、特に、光透過性や加工性等の観点から、PETが好ましい。タッチパネル用導電シート50に使用される第1導電シート10A及び第2導電シート10Bのような透明導電性フイルムは透明性が要求されるため、第1透明基体12A及び第2透明基体12Bの透明度は高いことが好ましい。
[銀塩乳剤層]
第1導電シート10A及び第2導電シート10Bの導電層(第1大格子14A、第1接続部16A、第2大格子14B、第2接続部16B、小格子18等の導電部)となる銀塩乳剤層は、銀塩とバインダーの他、溶媒や染料等の添加剤を含有する。
本実施の形態に用いられる銀塩としては、ハロゲン化銀等の無機銀塩及び酢酸銀等の有機銀塩が挙げられる。本実施の形態においては、光センサーとしての特性に優れるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
銀塩乳剤層の塗布銀量(銀塩の塗布量)は、銀に換算して1〜30g/mが好ましく、1〜25g/mがより好ましく、5〜20g/mがさらに好ましい。この塗布銀量を上記範囲とすることで、第1タッチパネル用導電シート50Aや第2タッチパネル用導電シート50Bとした場合に所望の表面抵抗を得ることができる。
本実施の形態に用いられるバインダーとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。これらは、官能基のイオン性によって中性、陰イオン性、陽イオン性の性質を有する。
本実施の形態の銀塩乳剤層中に含有されるバインダーの含有量は、特に限定されず、分散性と密着性を発揮し得る範囲で適宜決定することができる。銀塩乳剤層中のバインダーの含有量は、銀/バインダー体積比で1/4以上が好ましく、1/2以上がより好ましい。銀/バインダー体積比は、100/1以下が好ましく、50/1以下がより好ましい。また、銀/バインダー体積比は1/1〜4/1であることがさらに好ましい。1/1〜3/1であることが最も好ましい。銀塩乳剤層中の銀/バインダー体積比をこの範囲にすることで、塗布銀量を調整した場合でも抵抗値のばらつきを抑制し、均一な表面抵抗を有する第1タッチパネル用導電シート50Aや第2タッチパネル用導電シート50Bを得ることができる。なお、銀/バインダー体積比は、原料のハロゲン化銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(重量比)に変換し、さらに、銀量/バインダー量(重量比)を銀量/バインダー量(体積比)に変換することで求めることができる。
<溶媒>
銀塩乳剤層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
本実施の形態の銀塩乳剤層に用いられる溶媒の含有量は、銀塩乳剤層に含まれる銀塩、バインダー等の合計の質量に対して30〜90質量%の範囲であり、50〜80質量%の範囲であることが好ましい。
<その他の添加剤>
本実施の形態に用いられる各種添加剤に関しては、特に制限は無く、公知のものを好ましく用いることができる。
[その他の層構成]
銀塩乳剤層の上に図示しない保護層を設けてもよい。本実施の形態において「保護層」とは、ゼラチンや高分子ポリマーといったバインダーからなる層を意味し、擦り傷防止や力学特性を改良する効果を発現するために感光性を有する銀塩乳剤層上に形成される。その厚みは0.5μm以下が好ましい。保護層の塗布方法及び形成方法は特に限定されず、公知の塗布方法及び形成方法を適宜選択することができる。また、銀塩乳剤層よりも下に、例えば下塗り層を設けることもできる。
次に、第1導電シート10A及び第2導電シート10Bの作製方法の各工程について説明する。
[露光]
本実施の形態では、第1導電パターン22A及び第2導電パターン22Bを印刷方式によって施す場合を含むが、印刷方式以外は、第1導電パターン22A及び第2導電パターン22Bを露光と現像等によって形成する。すなわち、第1透明基体12A及び第2透明基体12B上に設けられた銀塩含有層を有する感光材料又はフォトリソグラフィ用フォトポリマーを塗工した感光材料への露光を行う。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、紫外線等の光、X線等の放射線等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長の光源を用いてもよい。
[現像処理]
本実施の形態では、乳剤層を露光した後、さらに現像処理が行われる。現像処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。現像液については特に限定はしないが、PQ現像液、MQ現像液、MAA現像液等を用いることもでき、市販品では、例えば、富士フイルム社処方のCN−16、CR−56、CP45X、FD−3、パピトール、KODAK社処方のC−41、E−6、RA−4、D−19、D−72等の現像液、又はそのキットに含まれる現像液を用いることができる。また、リス現像液を用いることもできる。
本発明における現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。本発明における定着処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。
上記定着工程における定着温度は、約20℃〜約50℃が好ましく、さらに好ましくは25〜45℃である。また、定着時間は5秒〜1分が好ましく、さらに好ましくは7秒〜50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/m以下が好ましく、500ml/m以下がさらに好ましく、300ml/m以下が特に好ましい。
現像、定着処理を施した感光材料は、水洗処理や安定化処理を施されるのが好ましい。上記水洗処理又は安定化処理においては、水洗水量は通常感光材料1m当り、20リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。
現像処理後の露光部に含まれる金属銀の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
本実施の形態における現像処理後の階調は、特に限定されるものではないが、4.0を超えることが好ましい。現像処理後の階調が4.0を超えると、光透過性部の透光性を高く保ったまま、導電性金属部の導電性を高めることができる。階調を4.0以上にする手段としては、例えば、前述のロジウムイオン、イリジウムイオンのドープが挙げられる。
以上の工程を経て導電シートは得られるが、得られた導電シートの表面抵抗は0.1〜100オーム/sq.の範囲にあることが好ましい。前記下限値は、1オーム/sq.であることが好ましく、10オーム/sq.であることがさらに好ましい。前記上限値は、70オーム/sq.であることが好ましく、50オーム/sq.であることがさらに好ましい。また、現像処理後の導電シートに対しては、さらにカレンダー処理を行ってもよく、カレンダー処理により所望の表面抵抗に調整することができる。
[物理現像及びめっき処理]
本実施の形態では、前記露光及び現像処理により形成された金属銀部の導電性を向上させる目的で、前記金属銀部に導電性金属粒子を担持させるための物理現像及び/又はめっき処理を行ってもよい。本発明では物理現像又はめっき処理のいずれか一方のみで導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよく、物理現像とめっき処理とを組み合わせて導電性金属粒子を金属銀部に担持させてもよい。なお、金属銀部に物理現像及び/又はめっき処理を施したものを含めて「導電性金属部」と称する。
本実施の形態における「物理現像」とは、金属や金属化合物の核上に、銀イオン等の金属イオンを還元剤で還元して金属粒子を析出させることをいう。この物理現象は、インスタントB&Wフイルム、インスタントスライドフイルムや、印刷版製造等に利用されており、本発明ではその技術を用いることができる。
また、物理現像は、露光後の現像処理と同時に行っても、現像処理後に別途行ってもよい。
本実施の形態において、めっき処理は、無電解めっき(化学還元めっきや置換めっき)、電解めっき、又は無電解めっきと電解めっきの両方を用いることができる。本実施の形態における無電解めっきは、公知の無電解めっき技術を用いることができ、例えば、プリント配線板等で用いられている無電解めっき技術を用いることができ、無電解めっきは無電解銅めっきであることが好ましい。
[酸化処理]
本実施の形態では、現像処理後の金属銀部、並びに、物理現像及び/又はめっき処理によって形成された導電性金属部には、酸化処理を施すことが好ましい。酸化処理を行うことにより、例えば、光透過性部に金属が僅かに沈着していた場合に、該金属を除去し、光透過性部の透過性をほぼ100%にすることができる。
[導電性金属部]
本実施の形態の導電性金属部の線幅(金属細線の線幅)は、下限は1μm以上、3μm以上、4μm以上、もしくは5μm以上が好ましく、上限は15μm、10μm以下、9μm以下、8μm以下が好ましい。線間隔は30μm以上500μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは50μm以上400μm以下、最も好ましくは100μm以上350μm以下である。また、導電性金属部は、アース接続等の目的においては、線幅は200μmより広い部分を有していてもよい。
本実施の形態における導電性金属部は、可視光透過率の点から開口率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。開口率とは、第1大格子14A、第1接続部16A、第2大格子14B、第2接続部16B、小格子18等の導電部を除いた透光性部分が全体に占める割合であり、例えば、線幅15μm、ピッチ300μmの正方形の格子状の開口率は、90%である。
[光透過性部]
本実施の形態における「光透過性部」とは、第1導電シート10A及び第2導電シート10Bのうち導電性金属部以外の透光性を有する部分を意味する。光透過性部における透過率は、前述のとおり、第1透明基体12A及び第2透明基体12Bの光吸収及び反射の寄与を除いた380〜780nmの波長領域における透過率の最小値で示される透過率が90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上であり、さらにより好ましくは98%以上であり、最も好ましくは99%以上である。
露光方法に関しては、ガラスマスクを介した方法やレーザー描画によるパターン露光方式が好ましい。
[第1導電シート10A及び第2導電シート10B]
本実施の形態に係る第1導電シート10A及び第2導電シート10Bにおける第1透明基体12A及び第2透明基体12Bの厚さは、5〜350μmであることが好ましく、30〜150μmであることがさらに好ましい。5〜350μmの範囲であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
第1透明基体12A及び第2透明基体12B上に設けられる金属銀部の厚さは、第1透明基体12A及び第2透明基体12B上に塗布される銀塩含有層用塗料の塗布厚みに応じて適宜決定することができる。金属銀部の厚さは、0.001mm〜0.2mmから選択可能であるが、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、0.01〜9μmであることがさらに好ましく、0.05〜5μmであることが最も好ましい。また、金属銀部はパターン状であることが好ましい。金属銀部は1層でもよく、2層以上の重層構成であってもよい。金属銀部がパターン状であり、且つ、2層以上の重層構成である場合、異なる波長に感光できるように、異なる感色性を付与することができる。これにより、露光波長を変えて露光すると、各層において異なるパターンを形成することができる。
導電性金属部の厚さは、タッチパネルの用途としては、薄いほど表示パネルの視野角が広がるため好ましく、視認性の向上の点でも薄膜化が要求される。このような観点から、導電性金属部に担持された導電性金属からなる層の厚さは、9μm未満であることが好ましく、0.1μm以上5μm未満であることがより好ましく、0.1μm以上3μm未満であることがさらに好ましい。
本実施の形態では、上述した銀塩含有層の塗布厚みをコントロールすることにより所望の厚さの金属銀部を形成し、さらに物理現像及び/又はめっき処理により導電性金属粒子からなる層の厚みを自在にコントロールできるため、5μm未満、好ましくは3μm未満の厚みを有する第1導電シート10A及び第2導電シート10Bであっても容易に形成することができる。
なお、本実施の形態に係る第1導電シート10Aや第2導電シート10Bの製造方法では、めっき等の工程は必ずしも行う必要はない。本実施の形態に係る第1導電シート10Aや第2導電シート10Bの製造方法では銀塩乳剤層の塗布銀量、銀/バインダー体積比を調整することで所望の表面抵抗を得ることができるからである。なお、必要に応じてカレンダー処理等を行ってもよい。
(現像処理後の硬膜処理)
銀塩乳剤層に対して現像処理を行った後に、硬膜剤に浸漬して硬膜処理を行うことが好ましい。硬膜剤としては、例えば、グルタルアルデヒド、アジポアルデヒド、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及びほう酸等の特開平2−141279号に記載のものを挙げることができる。
なお、本発明は、下記表1及び表2に記載の公開公報及び国際公開パンフレットの技術と適宜組合わせて使用することができる。「特開」、「号公報」、「号パンフレット」等の表記は省略する。
Figure 2011134311
Figure 2011134311
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(ハロゲン化銀感光材料)
水媒体中のAg150gに対してゼラチン10.0gを含む、球相当径平均0.1μmの沃臭塩化銀粒子(I=0.2モル%、Br=40モル%)を含有する乳剤を調製した。
また、この乳剤中にはKRhBr及びKIrClを濃度が10−7(モル/モル銀)になるように添加し、臭化銀粒子にRhイオンとIrイオンをドープした。この乳剤にNaPdClを添加し、さらに塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて金硫黄増感を行った後、ゼラチン硬膜剤と共に、銀の塗布量が10g/mとなるように第1透明基体12A及び第2透明基体12B(ここでは、共にポリエチレンテレフタレート(PET))上に塗布した。この際、Ag/ゼラチン体積比は2/1とした。
幅30cmのPET支持体に25cmの幅で20m分塗布を行ない、塗布の中央部24cmを残すように両端を3cmずつ切り落としてロール状のハロゲン化銀感光材料を得た。
(露光)
露光のパターンは、第1導電シート10Aについては図1及び図3に示すパターンで、第2導電シート10Bについては図3及び図5に示すパターンで、A4サイズ(210mm×297mm)の第1透明基体12A及び第2透明基体12Bに行った。小格子18の配列ピッチPsを200μmとし、中格子20の配列ピッチPmを2×Psとした。また、小格子18の導電部の厚みを2μmとし、幅を10μmとした。露光は上記パターンのフォトマスクを介して高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光した。
(現像処理)
・現像液1L処方
ハイドロキノン 20 g
亜硫酸ナトリウム 50 g
炭酸カリウム 40 g
エチレンジアミン・四酢酸 2 g
臭化カリウム 3 g
ポリエチレングリコール2000 1 g
水酸化カリウム 4 g
pH 10.3に調整
・定着液1L処方
チオ硫酸アンモニウム液(75%) 300 ml
亜硫酸アンモニウム・1水塩 25 g
1,3−ジアミノプロパン・四酢酸 8 g
酢酸 5 g
アンモニア水(27%) 1 g
pH 6.2に調整
上記処理剤を用いて露光済み感材を、富士フイルム社製自動現像機 FG−710PTSを用いて処理条件:現像35℃ 30秒、定着34℃ 23秒、水洗 流水(5L/分)の20秒処理で行った。
〔評価〕
(表面抵抗測定)
表面抵抗率の均一性を評価するために、第1導電シート10A及び第2導電シート10Bの表面抵抗率をダイアインスツルメンツ社製ロレスターGP(型番MCP−T610)直列4探針プローブ(ASP)にて任意の10箇所測定した値の平均値である。
(視認性の評価)
第1導電シート10A及び第2導電シート10Bを貼り合わせて、タッチパネル用導電シート50を作製し、肉眼で、線太りや黒い斑点がないかどうかを確認した。
(評価結果)
表面抵抗は、第1導電シート10A及び第2導電シート10B共に、5オーム/sq.であり、A4サイズの大きさを有する投影型静電容量方式のタッチパネルに十分に適用できることがわかった。
また、タッチパネル用導電シート50は、線太りや黒い斑点は確認されず、視認性は良好であった。
なお、本発明に係る導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネルは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10A…第1導電シート 10B…第2導電シート
12A…第1透明基体 12B…第2透明基体
14A…第1大格子 14B…第2大格子
16A…第1接続部 16B…第2接続部
18…小格子 20…中格子
20a〜20h…第1中格子〜第8中格子
22A…第1透明導電パターン 22B…第2透明導電パターン
24A…第1絶縁部 24B…第2絶縁部
28a〜28h…第1辺部〜第8辺部
50…タッチパネル用導電シート

Claims (15)

  1. 基体上に、2以上の導電性の大格子が形成され、
    各前記大格子は、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成され、
    各前記大格子のそれぞれ対向する辺の形状は、互い違いに形成されていることを特徴とする導電シート。
  2. 請求項1記載の導電シートにおいて、
    各前記大格子の辺の形状は、2以上の矩形形状が配列された矩形波形状を有し、
    前記大格子の一方の辺に対向する他方の辺のうち、前記一方の辺の矩形に突出した部分に対向する部分は、突出しない形状とされ、前記一方の辺の突出していない部分に対向する部分は、矩形に突出した形状とされていることを特徴とする導電シート。
  3. 請求項2記載の導電シートにおいて、
    各前記大格子の辺の前記矩形形状は、前記小格子によって構成されていることを特徴とする導電シート。
  4. 請求項1記載の導電シートにおいて、
    前記基体上に、隣接する前記大格子間を電気的に接続する接続部が形成され、
    2以上の前記大格子が前記接続部を介して一方向に配列されていることを特徴とする導電シート。
  5. 請求項4記載の導電シートにおいて、
    2以上の前記大格子が前記接続部を介して第1方向に配列されて1つの導電パターンが構成され、
    2以上の前記導電パターンが前記第1方向と直交する第2方向に配列され、
    隣接する前記導電パターン間は電気的に絶縁された絶縁部が配されていることを特徴とする導電シート。
  6. 基体の一方の主面に、2以上の導電性の第1大格子が形成され、
    前記基体の他方の主面に、2以上の導電性の第2大格子が形成され、
    各前記第1大格子及び各前記第2大格子は、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成され、
    各前記第1大格子及び各前記第2大格子のそれぞれ対向する辺の形状は、互い違いに形成されていることを特徴とする導電シート。
  7. 請求項6記載の導電シートにおいて、
    各前記第1大格子及び各前記第2大格子のそれぞれの辺の形状は、2以上の矩形形状が配列された矩形波形状を有し、
    各前記第1大格子及び各前記第2大格子においてそれぞれ一方の辺に対向する他方の辺のうち、前記一方の辺の矩形に突出した部分に対向する部分は、突出しない形状とされ、前記一方の辺の突出していない部分に対向する部分は、矩形に突出した形状とされていることを特徴とする導電シート。
  8. 基体の一方の主面に、2以上の導電性の第1大格子が形成され、
    前記基体の他方の主面に、2以上の導電性の第2大格子が形成され、
    各前記第1大格子及び各前記第2大格子は、それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成され、
    前記第1大格子と前記第2大格子との間においてそれぞれ対向する辺の形状は、互い違いに形成されていることを特徴とする導電シート。
  9. 請求項8記載の導電シートにおいて、
    各前記第1大格子及び各前記第2大格子のそれぞれの辺の形状は、2以上の矩形形状が配列された矩形波形状を有し、
    前記第1大格子の辺に対向する前記第2大格子の辺のうち、前記第1大格子の辺の矩形に突出した部分に対向する部分は、突出しない形状とされ、前記第1大格子の辺の突出していない部分に対向する部分は、矩形に突出した形状とされていることを特徴とする導電シート。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載の導電シートにおいて、
    各前記第1大格子及び各前記第2大格子の辺の前記矩形形状は、前記小格子によって構成されていることを特徴とする導電シート。
  11. 請求項6〜10のいずれか1項に記載の導電シートにおいて、
    前記基体の一方の主面に、隣接する前記第1大格子間を電気的に接続する第1接続部が形成され、
    前記基体の他方の主面に、隣接する前記第2大格子間を電気的に接続する第2接続部が形成され、
    2以上の前記第1大格子が前記第1接続部を介して第1方向に配列されて1つの第1導電パターンが構成され、
    2以上の前記第2大格子が前記第2接続部を介して前記第1方向と直交する第2方向に配列されて1つの第2導電パターンが構成され、
    2以上の前記第1導電パターンが前記第2方向に配列され、
    2以上の前記第2導電パターンが前記第1方向に配列され、
    隣接する前記第1導電パターン間は電気的に絶縁された第1絶縁部が配され、
    隣接する前記第2導電パターン間は電気的に絶縁された第2絶縁部が配され、
    前記第1接続部と前記第2接続部とが前記基体を間に挟んで対向し、
    前記第1絶縁部と前記第2絶縁部とが前記基体を間に挟んで対向していることを特徴とする導電シート。
  12. 請求項項1〜11のいずれか1項に記載の導電シートにおいて、
    前記小格子は多角形状であることを特徴とする導電シート。
  13. 請求項12記載の導電シートにおいて、
    前記小格子は正方形状であることを特徴とする導電シート。
  14. それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成された2以上の導電性の第1大格子を有する第1導電シートと、
    それぞれ2以上の小格子が組み合わされて構成された2以上の導電性の第2大格子を有する第2導電シートとを使用する導電シートの使用方法であって、
    各前記第1大格子及び各前記第2大格子のそれぞれ対向する辺の形状は、互い違いに形成され、
    前記第1導電シートと前記第2導電シートとを組み合わせることで、前記第1大格子に隣接して前記第2大格子が配置されると共に、前記第1大格子の辺と前記第2大格子の辺とが組み合わさって前記小格子の配列が形成されるように配置されることを特徴とする導電シートの使用方法。
  15. 請求項6又は8記載の導電シートを有することを特徴とする静電容量方式タッチパネル。
JP2010261304A 2009-11-24 2010-11-24 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル Active JP5676225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261304A JP5676225B2 (ja) 2009-11-24 2010-11-24 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266754 2009-11-24
JP2009266754 2009-11-24
JP2010261304A JP5676225B2 (ja) 2009-11-24 2010-11-24 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134311A true JP2011134311A (ja) 2011-07-07
JP5676225B2 JP5676225B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44066488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261304A Active JP5676225B2 (ja) 2009-11-24 2010-11-24 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9052786B2 (ja)
EP (1) EP2506127A4 (ja)
JP (1) JP5676225B2 (ja)
KR (1) KR101660564B1 (ja)
CN (1) CN102667680B (ja)
WO (1) WO2011065383A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008827A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 富士フイルム株式会社 導電性積層体、タッチパネル及び表示装置
WO2013008826A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル及び表示装置、並びにこの導電シートの製造方法及び記憶媒体
JP2013037682A (ja) * 2011-07-11 2013-02-21 Fujifilm Corp 導電シート、タッチパネル及び表示装置
JP2013054619A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Fujifilm Corp 導電シート、タッチパネル及び表示装置
WO2013051548A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル、表示装置、導電シートの製造方法及びプログラム
WO2013089085A1 (ja) 2011-12-16 2013-06-20 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
WO2013094728A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
WO2013094729A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP2013186632A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toppan Printing Co Ltd フィルム状タッチパネルセンサー及びその製造方法
JP2013214185A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Toppan Printing Co Ltd タッチパネルセンサー及びその製造方法
KR20140069127A (ko) 2011-09-13 2014-06-09 군제 가부시키가이샤 터치 패널
JP2014189711A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体実装用基板、半導体発光装置、及び光半導体実装用基板の製造方法
JP2015079377A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル、およびタッチパネルの製造方法
JP2017091018A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 タッチパネル及び表示装置
US11397498B2 (en) 2017-08-30 2022-07-26 Nissha Co., Ltd. Electrode film and method for manufacturing same
JP7173384B1 (ja) 2022-02-18 2022-11-16 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法
JP7173383B1 (ja) 2022-02-18 2022-11-16 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法
WO2023157875A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI374379B (en) 2007-12-24 2012-10-11 Wintek Corp Transparent capacitive touch panel and manufacturing method thereof
US9052786B2 (en) * 2009-11-24 2015-06-09 Fujifilm Corporation Conductive sheet, usage method of conductive sheet and capacitive type touch panel
US9257590B2 (en) * 2010-12-20 2016-02-09 Industrial Technology Research Institute Photoelectric element, display unit and method for fabricating the same
JP5675491B2 (ja) * 2011-05-13 2015-02-25 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
DE102011108153A1 (de) 2011-07-22 2013-01-24 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtkörper
CN102902425B (zh) * 2011-07-28 2016-06-08 宸鸿科技(厦门)有限公司 电容式触控面板结构及制造方法
DE102011108803B4 (de) 2011-07-29 2017-06-29 Polyic Gmbh & Co. Kg Touchsensor mit einer Kunststofffolie, Verwendung der Kunststofffolie und Verfahren zur Herstellung einer multimodalen Eingabevorrichtung
EP2763003B1 (en) * 2011-09-27 2019-08-14 LG Chem, Ltd. Touch panel comprising conductive pattern
DE102011122110B4 (de) 2011-12-22 2023-05-25 Polyic Gmbh & Co. Kg Bedienvorrichtung mit Anzeigeeinrichtung und Tastfeldeinrichtung, sowie Mehrschichtkörper zur Bereitstellung einer Tastfeldfunktionalität
JP5952119B2 (ja) * 2012-03-23 2016-07-13 富士フイルム株式会社 導電性部材およびその製造方法
US8773395B2 (en) * 2012-04-24 2014-07-08 Eastman Kodak Company Touch-responsive capacitor with polarizing dielectric method
US9552087B2 (en) 2012-06-28 2017-01-24 Polyic Gmbh & Co. Kg Multi-layer body
CN103309070B (zh) * 2012-09-24 2016-08-17 上海天马微电子有限公司 触控式液晶显示装置
US8921704B2 (en) * 2013-03-26 2014-12-30 Eastman Kodak Company Patterned conductive polymer with dielectric patch
DE102013104644B4 (de) 2013-05-06 2020-06-04 Polylc Gmbh & Co. Kg Schichtelektrode für Berührungsbildschirme
KR102412096B1 (ko) * 2015-08-20 2022-06-24 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널, 이를 포함하는 표시 장치, 및 터치 패널 제조 방법
US10739660B2 (en) * 2016-09-23 2020-08-11 3M Innovative Properties Company Articles with resistance gradients for uniform switching
KR102608954B1 (ko) * 2016-09-30 2023-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110140105B (zh) 2017-05-09 2022-11-22 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及其制备方法、触控显示面板、触控显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009574A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sense Pad Tech Co Ltd 容量方式のタッチパネル
JP2009211531A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
JP2010039537A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Gunze Ltd タッチパネル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081739B1 (en) * 1999-03-05 2010-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device
US7202859B1 (en) * 2002-08-09 2007-04-10 Synaptics, Inc. Capacitive sensing pattern
US7129935B2 (en) * 2003-06-02 2006-10-31 Synaptics Incorporated Sensor patterns for a capacitive sensing apparatus
JP4610416B2 (ja) * 2005-06-10 2011-01-12 日本写真印刷株式会社 静電容量型タッチパネル
JP4667471B2 (ja) * 2007-01-18 2011-04-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP5103944B2 (ja) * 2007-03-02 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
TW200844827A (en) * 2007-05-11 2008-11-16 Sense Pad Tech Co Ltd Transparent touch panel device
JP4998919B2 (ja) 2007-06-14 2012-08-15 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 静電容量型入力装置
KR20090015414A (ko) * 2007-08-08 2009-02-12 에이디반도체(주) 정전용량 터치감지패널
JP2009116433A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Seiko Epson Corp タッチパネル装置付き電気光学装置及び電子機器
CN102016768B (zh) * 2008-02-28 2014-11-19 3M创新有限公司 具有变化的薄层电阻的触屏传感器
WO2010013679A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 グンゼ株式会社 面状体及びタッチスイッチ
CN201336029Y (zh) 2009-01-16 2009-10-28 汕头超声显示器(二厂)有限公司 电容式触摸屏
JP2012014669A (ja) * 2009-11-20 2012-01-19 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
US9052786B2 (en) * 2009-11-24 2015-06-09 Fujifilm Corporation Conductive sheet, usage method of conductive sheet and capacitive type touch panel
JP5248653B2 (ja) * 2010-05-27 2013-07-31 富士フイルム株式会社 導電シート及び静電容量方式タッチパネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009574A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sense Pad Tech Co Ltd 容量方式のタッチパネル
JP2009211531A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
JP2010039537A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Gunze Ltd タッチパネル

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008826A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル及び表示装置、並びにこの導電シートの製造方法及び記憶媒体
JP2013037682A (ja) * 2011-07-11 2013-02-21 Fujifilm Corp 導電シート、タッチパネル及び表示装置
US9642245B2 (en) 2011-07-11 2017-05-02 Fujifilm Corporation Conductive sheet, touch panel, display device, method for producing said conductive sheet, and non-transitory recording medium
US9591743B2 (en) 2011-07-11 2017-03-07 Fujifilm Corporation Conductive laminate body, touch panel, and display device
WO2013008827A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 富士フイルム株式会社 導電性積層体、タッチパネル及び表示装置
JP2013054619A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Fujifilm Corp 導電シート、タッチパネル及び表示装置
KR20140069127A (ko) 2011-09-13 2014-06-09 군제 가부시키가이샤 터치 패널
WO2013051548A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル、表示装置、導電シートの製造方法及びプログラム
JP2013084639A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Fujifilm Corp 導電シート、タッチパネル、表示装置、導電シートの製造方法及びプログラム
TWI550448B (zh) * 2011-10-05 2016-09-21 富士軟片股份有限公司 導電片、觸控面板、顯示裝置以及記錄媒體
EP2781996A2 (en) 2011-12-16 2014-09-24 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
WO2013089085A1 (ja) 2011-12-16 2013-06-20 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
EP3570152A1 (en) 2011-12-22 2019-11-20 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
WO2013094729A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
WO2013094728A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP2013186632A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toppan Printing Co Ltd フィルム状タッチパネルセンサー及びその製造方法
JP2013214185A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Toppan Printing Co Ltd タッチパネルセンサー及びその製造方法
JP2014189711A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体実装用基板、半導体発光装置、及び光半導体実装用基板の製造方法
JP2015079377A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル、およびタッチパネルの製造方法
JP2017091018A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 タッチパネル及び表示装置
US11397498B2 (en) 2017-08-30 2022-07-26 Nissha Co., Ltd. Electrode film and method for manufacturing same
JP7173384B1 (ja) 2022-02-18 2022-11-16 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法
JP7173383B1 (ja) 2022-02-18 2022-11-16 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法
WO2023157875A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法
JP2023120963A (ja) * 2022-02-18 2023-08-30 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法
JP2023120964A (ja) * 2022-02-18 2023-08-30 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9439283B2 (en) 2016-09-06
CN102667680A (zh) 2012-09-12
JP5676225B2 (ja) 2015-02-25
EP2506127A4 (en) 2015-12-09
US9996203B2 (en) 2018-06-12
CN102667680B (zh) 2015-11-25
US20150237723A1 (en) 2015-08-20
EP2506127A1 (en) 2012-10-03
KR101660564B1 (ko) 2016-09-27
US20160342244A1 (en) 2016-11-24
KR20120116920A (ko) 2012-10-23
WO2011065383A1 (ja) 2011-06-03
US20120273336A1 (en) 2012-11-01
US9052786B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676225B2 (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP4820451B2 (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネル
JP5839541B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5728412B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5318998B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5670827B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5698103B2 (ja) 導電性フイルム及びタッチパネル
JP5615856B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP2011113149A (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5809846B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP5638027B2 (ja) 導電シート及び静電容量方式タッチパネル
JP5507343B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
JP5638459B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
JP2012014669A (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5613448B2 (ja) タッチパネル及び導電シート
JP5711606B2 (ja) 導電性シート及びタッチパネル
JP5476237B2 (ja) タッチパネル及び導電シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250