WO2013088787A1 - 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013088787A1
WO2013088787A1 PCT/JP2012/071950 JP2012071950W WO2013088787A1 WO 2013088787 A1 WO2013088787 A1 WO 2013088787A1 JP 2012071950 W JP2012071950 W JP 2012071950W WO 2013088787 A1 WO2013088787 A1 WO 2013088787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
facility
power
stop
time
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/071950
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
若浩 川井
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to EP12856991.0A priority Critical patent/EP2793353B1/en
Priority to KR1020147013348A priority patent/KR101609961B1/ko
Priority to US14/360,242 priority patent/US9772641B2/en
Priority to CN201280057041.3A priority patent/CN103947076B/zh
Publication of WO2013088787A1 publication Critical patent/WO2013088787A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25391Start, stop sequence of different parts of machine, copier, textile, glass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32021Energy management, balance and limit power to tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34306Power down, energy saving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

 制御装置(20)は、設備Aの電力量を監視する電力量監視部(21)と、製造ラインの停止予定期間を示す停止期間情報を記憶する停止期間情報記憶部(23)と、設備B~Dの電源を、設備Aの電力量および停止期間情報に基づいて制御する停止制御部(25)および起動制御部(26)とを備える。

Description

制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
 本発明は互いに関連して動作する複数の設備の電源制御に関し、特にそのための制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体に関するものである。
 従来、電子部品や機構部品等の加工または組立てを複数の設備(自動化装置)を用いて連続的に行う製造ラインが知られている。このような製造ラインでは、全ての設備の電源を同時に入れ、光電センサあるいはリミットスイッチ等による被加工物の投入検知により、加工または組立ての開始タイミングを制御されている。このため、各設備は電源が常時ONの状態になり、製造には寄与しない待機電力を消費している。また、製造ライン内に成型機、リフロー炉および乾燥機等の熱処理装置がある場合は、適温までの昇温時間の削減を目的として炉内温度を高温に保持することが行われ、この結果、炉内に被加工物が存在しない空運転による電力が消費されている。
 図7は、設備A~設備Dの4台の設備がこの順に配置された製造ラインにおける単位時間当たりの消費電力量の変化を示す図である。なお、ここでは、設備Aが金属プレスであり、設備Bが射出成形機であり、設備Cが検査装置であり、設備Dが排気ファンである。同図において、時間帯aは、製造ラインが正常に稼動している状態であり、全ての設備である程度の電力が消費されている。一方、時間帯b~eでは、設備A~設備Dのうち一部の設備で電力を消費していないか僅かな電力のみを消費しており、製品の加工が行われていない。
 例えば、時間帯bは設備Aが停止した状態である。設備B~Dは、設備Aからワーク(被加工物)が供給されないため、ワークに対する処理を実施できない。このため、設備B~Dで消費している電力は、製造に関係のない無駄な待機電力となる。
 また、時間帯cは夜間の勤務交代時間帯である。設備Aおよび設備Dは電源オフにされているが、設備Bおよび設備Cは待機のために電源オンとされている。短時間の待機の場合、射出成形機である設備Bでは電源をオフにすると再起動に時間がかかるため、暖気運転が必要となる。一方、検査装置である設備Cでは再起動に時間を要しないため、無駄な待機電力を消費していることとなる。
 また、時間帯dは朝の勤務交代時間帯である。時間帯dでは、排気ファンである設備Dの電源切り忘れがあり、無駄な電力消費が発生している。さらに、時間帯eは非操業日(休日)の時間帯である。時間帯eでは、検査装置である設備Cの電源切り忘れがあり、無駄な電力消費が発生している。
 近年のCO削減に関する認識の高まりから、上記のような待機電力または空運転による無駄な電力消費が問題視され、これら消費電力の削減が求められるようになってきている。
 こうした要求に対処する方法として、光電センサあるいはリミットスイッチ等を多数個用いてワークの出入りを詳細に監視することで、各設備の待機時間あるいは空運転を制御する方法が考えられる。ところが、ワークの状態、数量、出入りの頻度等は設備毎にまちまちであり、設備毎に最適なセンサを選定したり、制御条件を設定したりしなければならないという問題がある。さらに、センサ数の増加により設備が高コスト化するという問題もある。
 特許文献1には、各設備の稼動計画時間割を示すスケジュール情報を受けコントローラで各設備の電源オン/オフを制御する技術が開示されている。これにより、稼動計画時間割に従って待機電力または空運転により電力消費を削減している。しかしながら、製造ラインにおける進捗が変動してスケジュールに合わなくなることは高頻度で発生する。この場合、スケジュールから外れて稼動させる必要があるにもかかわらず、自動的にスケジュールに従って電源オフにされてしまうこととなる。このため、この技術は実用面で採用しにくい。
 こうした従来の問題を解消する手段として特許文献2記載の製造ラインの制御方法では、製造ラインを構成する設備の少なくとも1つの設備に消費電力量を監視する監視部を備え、該監視部の消費電力量に基づいて他設備の電源制御部を制御することにより無駄な電力消費の発生を抑制している。
日本国公開特許公報「特開平11-237933号公報(1999年8月31日公開)」 日本国特許公報「特許第4775516号公報(2011年9月21日発行)」
 しかしながら、特許文献2記載の技術では、ある設備の消費電力量の増減が製造ラインのどのような状態を反映したものかについて考慮していないため、電源制御部での制御内容を最適なものに選択できないという問題がある。例えば、ある設備の消費電力減少が、材料供給待ち等の短時間の停止であるのかスケジュールに従った停止であるのかが不明であるため、材料供給待ち等の短時間の停止であるのに、他の設備の電源をオフとしてしまう可能性がある。この場合、かえって当該他の設備を再稼動させるために時間を要したり、付加的な電力を要したりするという問題が生じる。
 また、製造ラインに限らず、複数の設備を備えたシステムにおいて稼動のスケジュール通りにシステムが利用されず、設備の利用者に不便をかける場合がある。例えば、複数のエレベータを含むシステムにおいて、利用頻度が低いと予想される期間についてはスケジュールに従い一部のエレベータを停止させる場合がある。しかしながら、特別な用事があり当該期間において利用頻度が高くなると、利用できるエレベータの台数が少なくて利用者が不便となる。このような複数の設備を備えたシステムの場合でも、利用者に不便をかけることなく、できるだけ無駄な電力消費を抑制することが望まれる。
 本発明の目的は上記課題を解決するためになされたものであり、他の設備と関連して動作する設備の電源を、無駄な電力消費を抑制するために適切なタイミングで制御することが可能な制御装置および制御方法を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明の制御装置は、第1設備の電力量を監視する監視部と第2設備の電源を前記第1設備の電力量と前記第1設備および前記第2設備の稼動のスケジュールを示す予定情報とに基づいて制御する電源制御部とを備えたことを特徴とする。
 以上のように、本発明の制御装置および制御方法によれば、他の設備と関連して動作する設備の電源を、無駄な電力消費を抑制するために適切なタイミングで制御することができる。
製造ラインを示す模式図である。 図1に示される複数の設備の各々を制御する制御装置の概略構成を示すブロック図である。 情報システムで生成されるスケジュール情報の一例を示す図である。 制御装置の停止期間情報記憶部で記憶される停止期間情報の一例を示す図である。 制御装置の停止制御部における処理の流れを示すフローチャートである。 制御装置の起動制御部における処理の流れを示すフローチャートである。 設備A~Dの各々にて使用される電力(消費電力)を示したグラフである。
 以下、図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る製造ラインの概略構成を示す模式図である。
 <製造ラインの構成>
 本実施形態の製造ライン10(ライン)は、設備A~Dを有しており、搬送されるワークに対して処理を施すようになっているラインである。製造ライン10では、複数の設備A~Dが互いに関連して動作する。なお、前記ワークとはラインにおける処理対象物を意味し、本実施形態の製造ライン10におけるワークは電子回路に用いられる部品であるとする。
 設備Aはこのワークに対してプレス加工を実施するための金属加工プレスである。設備Bは設備Aにて加工されたワーク(例えば金属端子)を樹脂材と伴にインサート成形するための射出成型機である。設備Cは設備Bによる処理が施された後のワークを検査するための検査装置である。設備Dは設備Bである射出成形機の成形加工により発生した高温のガスを排出するための排気ファンである。
 設備A~Dの各々は電源のオン/オフを切り替えるスイッチを有している。このため、オペレータ(作業者)は、各設備のスイッチを直接操作することにより、各設備の電源のオン/オフを手動で切り替えることができる。また、設備A~Dの各々は、後述する制御装置からの信号に従って電源のオン/オフを切り替えることもできる。
 設備B~設備Dのうちの少なくとも1つは、何らかの理由により停止した場合、少なくとも1つの他の設備に対して当該他の設備を停止させるための停止信号を出力するように設定されている。
 本実施形態では、射出成形機である設備Bは、何らかの理由により停止する際に製造ライン10において前段に配置されている設備A(または設備Aおよび後段に配置されている設備C)に対して停止信号を出力するものとする。なお、設備Bは自身における直近の所定期間の消費電力量が所定閾値以下である場合に停止したものと判断される。
 <制御装置およびその周辺装置の構成>
 製造ライン10は設備A~設備Dの電源を制御する制御装置を備えている。以下、図2を参照して制御装置について詳細に説明する。
 制御装置20は、製造ライン10における設備A~設備Dの各々の電源を制御するための情報処理装置であり、設備A~設備Dの各々の電源に接続されているとともに、情報システム60、表示装置40および入力装置50に接続されている。また、この制御装置20は製造ライン10に設置されている電力計11~14にも接続されている。
 前記制御装置20は例えばPC(Personal Computer)ベースのコンピュータによって構成される。この制御装置20における制御処理は、プログラムをコンピュータに実行させることによって実現される。このプログラムは例えばCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)などのリムーバブルメディアに記録され、制御装置20が前記リムーバブルメディア(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)から前記プログラムを読み込んで使用する形態であってもよい。また、ハードディスク(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)などにインストールされたプログラムを制御装置20が読み込んで使用する形態であってもよい。なお、上記制御装置20が実行する制御処理の詳細については後述する。
 情報システム60は、作業者の入力に従い製造ライン10の稼動スケジュールを示すスケジュール情報を生成し、制御装置20に出力する。このスケジュール情報の一例を示す図3を参照すると、情報システム60は製造ライン10の停止予定時刻と起動予定時刻とを示すスケジュール情報を生成する。また、情報システム60は作業者の入力に従ってスケジュール情報の更新指示を制御装置20に送信してもよい。
 表示装置40は、LCD(液晶ディスプレイ)、PDP(プラズマディスプレィ)および有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等の表示手段であり、上記制御装置20から受信した表示データに基づいて文字や画像などの各種の情報を表示出力する。
 入力装置50は、製造ライン10の作業員から各種の入力を受け付け、入力用ボタン、キーボードおよびマウスなどのポインティングデバイス、その他の入力デバイスによって構成されている。この入力装置50は作業員から入力された情報を入力データに変換して制御装置20に送信する。
 電力計11~14は、設備の通算電力量を計測(出力)する積算電力計である。具体的に、電力計11は設備Aの通算電力量を計測し、電力計12は設備Bの通算電力量を計測し、電力計13は設備Cの通算電力量を計測し、電力計14は設備Dの通算電力量を計測する。なお、通算電力量とは、設備電源オン時から計測時点までの通算の電力量(消費される電力の積算値)を意味する。
 次に、上記制御装置20が実行する制御処理の詳細について説明する。この制御装置20は図2に示すように、電力量監視部21、停止信号監視部22、停止期間情報更新部24、停止期間情報記憶部23、停止制御部25、起動制御部26、第1タイマ部27、第2タイマ部28、演算部29および表示制御部30を備えている。ここで、停止制御部25と起動制御部26とは電力制御部として機能する。
 電力量監視部21は、電力計11~14にアクセスして、設備A~Dの各々の消費電力量を監視するブロックである。該電力量監視部21は、計測起算時点における電力計11の計測値と計測終了時点における電力計11の計測値との差分の絶対値を求め、この絶対値を計測起算時点から計測終了時点までの期間の消費電力量として監視する。このため、この電力量監視部21は、過去一定期間分だけ、電力計11~14による計測値の履歴を蓄積しておく。例えば、設備Aにおける直近の所定期間(例えば1分間)の消費電力量を監視する場合、前記電力量監視部21は電力計11による計測値の履歴の中から、現時点から所定期間前である時点の計測値を計測起算時点の計測値として読み出す。そして、電力量監視部21は、現時点の電力計11の計測値を計測終了時点の計測値として消費電力量を求めればよい。また、設備Bの電源がオンになった時点から現時点までの間に設備Bにて使用された消費電力量を監視する場合、電力量監視部21は電力計12による計測値の履歴の中から、設備Bの電源をオンにした時点の計測値を計測起算時点の計測値として読み出す。そして、電力量監視部21は、現時点の電力計12の計測値を計測終了時点の計測値として消費電力量を求めればよい。
 停止信号監視部22は、設備B~設備Dの信号出力端子と接続されており、設備B~設備Dの何れかから設備Aを停止させるための停止信号が出力されたことを監視する。停止信号監視部22は、停止信号が出力されたことを検知すると、設備Aの電源をオフにする制御を行うとともに停止信号を受信した情報と停止信号を発した設備を示す停止設備情報とを含む停止信号受信情報を停止制御部25および起動制御部26に出力する。
 停止期間情報更新部24は停止期間情報記憶部23に格納される停止期間情報(予定情報)を更新する。停止期間情報更新部24は、情報システム60に定期的にアクセスし、情報システム60で管理されているスケジュール情報を取得し、取得したスケジュール情報を基に停止期間情報を生成する。なお、停止期間情報更新部24は、情報システム60からスケジュール情報の更新指示を受けたときに、情報システム60からスケジュール情報を取得し、取得したスケジュール情報を基に停止期間情報を生成してもよい。もしくは、停止期間情報更新部24は、入力装置50への入力操作に従って停止期間情報を生成または編集してもよい。この停止期間情報更新部24は生成・更新した停止期間情報を停止期間情報記憶部23に格納する。
 停止期間情報記憶部23が記憶する停止期間情報の一例を示す図4を参照すると、停止期間情報記憶部23は各停止予定期間について、開始予定時刻、終了予定時刻および短期/長期フラグを対応付けた停止期間情報を記憶する。ここで、停止期間情報とは製造ライン10の稼動のスケジュールを示す予定情報である。
 また、停止期間情報更新部24は、スケジュール情報の中の各停止予定時刻について、当該停止予定時刻よりも後の起動予定時刻の中から当該停止予定時刻に最も近い起動予定時刻を抽出し、当該停止予定時刻を開始予定時刻とし、抽出した起動予定時刻を終了予定時刻とした停止予定期間を示す停止期間情報を生成する。さらに、停止期間情報更新部24は、生成した停止期間情報に対して、当該停止期間情報で示される開始予定時刻と終了予定時刻との差分である停止予定期間を求める。そして、この停止期間情報更新部24は、停止予定期間が所定閾値(例えば2時間)以下である場合、「短期」を示す長期/短期フラグを設定し、停止予定期間が所定閾値よりも大きい場合、「長期」を示す長期/短期フラグを設定する。停止期間更新部は、設定した長期/短期フラグを付加した停止期間情報を停止期間情報記憶部23に格納する。これにより、長期/短期フラグを確認することにより、短期の停止予定期間であるか長期の停止予定期間であるかを識別できる。
 なお、短期の停止予定期間とは、例えば、昼休みや勤務交代の時間帯等を指す。また、長期の停止予定期間とは、休日や夏休み等の非操業日の期間を指す。
 停止制御部25は少なくとも設備Aの消費電力量と停止期間情報記憶部23が記憶する停止期間情報とに基づいて、設備B~設備Dの電源オフの制御を行う。
 停止制御部25は以下の条件A~Dの何れかを満たすときに、設備B~Dの少なくとも1つの電源をオフにする制御を行う。
 条件A:設備Aにおける直近の所定期間(例えば、30秒前から現時点)の消費電力量である第1電力量が所定閾値a以下でありかつ停止期間情報において「長期」を示す停止予定期間に現時点が含まれる。
 条件B:設備Aにおける直近の所定期間(例えば、30秒前から現時点)の消費電力量である第1電力量が所定閾値a以下でありかつ停止期間情報において「短期」を示す停止予定期間に現時点が含まれる。
 条件C:設備Aにおける直近の所定期間(例えば、30秒前から現時点)の消費電力量である第1電力量が所定閾値a以下でありかつ現時点がいずれの停止予定期間にも含まれておらず(つまり現時点が稼動予定期間であり)かつ直近の所定期間(例えば、3分前から現時点)内に停止信号監視部22から停止信号受信情報を受けている。
 条件D:設備Aにおける直近の所定期間(例えば、30秒前から現時点)の消費電力量である第1電力量が所定閾値a以下である状態が所定時間(例えば、1分間)以上継続しておりかつ現時点がいずれの停止予定期間にも含まれておらず(つまり現時点が稼動予定期間であり)かつ直近の所定期間(例えば、3分前から現時点)内に停止信号監視部22から停止信号受信情報を受けていない。
 なお、停止制御部25は条件Bを満たす場合、設備Cのみの電源をオフにするように制御し、設備Bおよび設備Dの電源をオフとしない。一方、条件A,CおよびDを満たす場合、設備B~Dの電源をオフにするように制御する。
 また、停止制御部25は条件Bを満たす場合、第1タイマ部27をリセットし、カウント動作を開始させる。
 また、停止制御部25は、上記の条件A~Dの何れかを満たし、設備B~Dの少なくとも1つの停止制御を行った場合、その条件A~Dを示す停止情報を起動制御部26に出力する。
 起動制御部26は停止制御部25により停止された設備の起動の制御を行う。この起動制御部26は停止制御部25から受けた停止情報に応じて設備A~Dの起動制御を行う。
 停止情報が条件Aを示す場合、前記起動制御部26は、入力装置50に製造ライン10の起動指示が入力されたことを受けて、設備A~Dの起動制御を行う。具体的には、起動制御部26は、起動指示が入力されると、まず、起動(立上げ)に時間のかかる射出成形機である設備Bの電源をオンにする。その後、起動制御部26は、設備Bの電源をオンにしてから設備Bで消費された電力量である第2電力量を電力量監視部21から取得し、当該第2電力量が所定閾値bに到達したことを受けて、残りの設備A、CおよびDの電源をオンにする。このような制御の方法は、特許文献2に記載されている。
 停止情報が条件Bを示す場合、起動制御部26は、起動開始時間を設定し、第1タイマ部27のカウント値が当該起動開始時間に到達したことを受け設備Cの電源をオンにする。
 停止情報が条件Cを示す場合、起動制御部26は停止信号監視部22から受けた停止信号受信情報で示される設備において、直近の所定期間に消費された電力量である第3電力量を電力量監視部21から取得する。そして、この起動制御部26は、取得した第3電力量が所定閾値以上である場合、停止信号を発した設備が正常に稼動したものと判断し、当該停止信号を発した設備以外の設備の電源をオンにする。
 停止情報が条件Dを示す場合、上記起動制御部26は条件Aと同様に入力装置50に製造ライン10の起動指示が入力されたことを受け設備A~Dの起動制御を行う。
 第1タイマ部27および第2タイマ部28は、タイマとして機能し、停止制御部25によりリセットおよびカウント開始の指示を受け当該指示に従った動作を行う。
 演算部29は、設備A~Dの所定期間(例えば、10分)ごとの消費電力量を電力量監視部21から取得し、それらの消費電力量の合計値を求める。表示制御部30は、演算部29にて求められた前記合計値を表示装置40に表示させる。これにより、オペレータ(作業員)はライン全体で消費される電力量の管理を容易に行える。
 <停止制御部の処理>
 次に、停止制御部25の処理の流れについて図5のフローチャートを参照して説明する。
 停止制御部25は、設備Aにおける直近の所定期間(例えば、30秒)の消費電力量である第1電力量を電力量監視部21から取得し、当該第1電力量と所定閾値aと比較する(S1)。ここで、所定閾値aは、設備Aが正常に動作しているときの所定期間における消費電力量の最小値よりも低く設定されている。このため、停止制御部25は、第1電力量と所定閾値aとを比較することで、設備Aが停止しているか否かを判断することができる。また、製造ライン10の先頭の設備Aを監視することにより、製造ライン10の稼動状態に合わせた、柔軟な設備停止の制御を行うことができる。
 第1電力量が所定閾値よりも小さい場合(S1でYes)、停止制御部25は、停止期間情報記憶部23に格納されている停止期間情報を確認し、現時点が長期の停止予定期間に含まれるか否かを判断する(S2)。
 長期停止予定期間に現時点が含まれる場合(S2でYes)、上記停止制御部25は上記の条件Aを満たすものと判断する。この場合、この停止制御部25は、長期の停止予定期間であるために設備Aが停止されたものと判断し、設備B~Dに対して電源をオフにするように制御する(S3)。これにより、長期の停止予定期間において、仮に設備B~Dの電源の切り忘れがあったとしても、停止制御部25により電源オフとされるため、無駄な電力消費を防止できる。その後、停止制御部25は条件Aを示す停止情報を起動制御部26に出力する(S13)。
 なお、前記停止制御部25は、停止予定期間の開始予定時刻と現時点との差分を求めることで、開始予定時刻よりも当該差分だけ遅れていることを認識できる。
 一方、長期の停止予定期間に現時点が含まれない場合(S2でNo)、停止制御部25は、停止期間情報を確認し現時点が短期の停止予定期間に含まれるか否かを判断する(S4)。
 短期の停止予定期間に現時点が含まれる場合(S4でYes)、上記停止制御部25は上記の条件Bを満たすものと判断する。この場合、停止制御部25は、短期の停止予定期間であるために設備Aが停止されたものと判断し、設備Cに対してのみ電源をオフにするように制御する(S5)。短期の停止予定期間は、昼休みや勤務交代の期間であり、短い期間だけ停止される期間である。このような短い期間に起動(立上り)に時間を要する射出成形機である設備Bを停止してしまうと、再起動に時間がかかり、短期の停止予定期間の終了後に製造ライン10を稼動できない事態が発生する。また、設備Bの起動のために不必要な電力を消費することとなる。そのため、起動に時間を要しない検査装置である設備Cのみを電源オフとし、設備Bおよび設備Bの付属設備である設備Dについては電源オンのままとする。
 その後、停止制御部25は、第1タイマ部27をリセットし、第1タイマ部27に対してカウント開始させる(S6)。これにより、第1タイマ部27によるカウント時間を確認することにより、設備Bを停止させてからの経過時間を把握することができる。次に、停止制御部25は、第1タイマ部27に対してカウント開始させた時刻である第1タイマ開始時刻とともに、条件Bを示す停止情報を起動制御部26に出力する(S13)。
 なお、この停止制御部25は、停止予定期間の開始予定時刻と第1タイマ開始時刻との差分を求めることにより開始予定時刻よりも当該差分だけ遅れていることを認識できる。
 一方、短期停止予定期間に現時点が含まれない場合(S4でNo)、上記停止制御部25は直近の所定期間(例えば、3分)内に停止信号監視部22から停止信号受信情報を受けたか否かを判断する(S7)。
 停止信号受信情報を受けた場合(S7でYes)、停止制御部25は上記の条件Cを満たすものと判断する。この場合、この停止制御部25は、停止信号監視部22が設備B~Dの何れかから停止信号を受け、設備Aを停止したものと判断し、残りの設備に対して電源オフとする(S8)。その後、停止制御部25は、条件Cを示す停止情報を起動制御部26に出力する(S13)。なお、停止信号が設備Aを含む複数の設備に送信されている場合、既にその設備は停止信号により停止されている。この場合、停止制御部25は、電源がオンになっている設備を電力量により特定し、特定した設備に対してのみ電源をオフとする制御を行えばよい。
 一方、停止信号受信情報を受けていない場合(S7でNo)、前記停止制御部25は第2タイマ部28をリセットしカウント開始させる(S9)。
 その後、停止制御部25は第2タイマ部28のカウント値が所定時間(例えば1分や10分)以上に到達したか否かを確認する(S10)。第2タイマ部28のカウント値が所定閾値未満である場合(S10でNo)、停止制御部25は、S1と同様の処理であるS11を行う。そして、第1電力量が所定閾値以上である場合(S11でYes)、処理を終了する。一方、第1電力量が所定閾値未満である場合(S11でNo)、再度S10の処理に戻る。S10およびS11を繰り返すことにより、第1電力量が所定閾値未満の状態(つまり、設備Aが停止している状態)が所定時間以上継続したか否かを判断することができる。
 S10でYesである場合、つまり、設備Aが停止している状態が所定時間以上継続した場合、上記停止制御部25は、上記の条件Dを満たすものと判断する。この場合、停止予定期間でないにもかかわらず設備Aが長時間停止していることを示しており、何らかのトラブル等やメンテナンスのために設備Aが停止している可能性が高い。この状態では、設備Aから後段の設備B,Cにワークが供給されないため、設備B,Cで無駄な電力が消費されることとなる。そこで、条件Dを満たす場合、この停止制御部25は、設備Aが何らかのトラブル等により停止しているものと判断し、他の設備B~Dの電源をオフとする(S12)。なお、S12の際に、設備Aが停止している旨を示す停止信号を他の設備B~Dに発信してもよい。その後、該停止制御部25は、条件Dを示す停止情報を起動制御部26に出力する(S13)。
 <起動制御部の処理>
 次に、起動制御部26の処理の流れを図6のフローチャートを参照しながら説明する。
 上述したように、停止制御部25は、条件A~Dのいずれかを満たす場合、設備B~Cの少なくとも1つの電源をオフとするとともに、満足した条件を示す停止情報を起動制御部26に出力している(図5のS13)。
 まず、この起動制御部26は、停止制御部25から受けた停止情報で示される条件を確認し(S21)、その条件に応じた処理を行う。
 停止情報が条件Aまたは条件Dである場合、前記起動制御部26は入力装置50に起動指示が入力されたか否かを判断する(S22)。条件Aは、長期の停止予定期間(例えば、土日や夏休みなどの非操業日)であるために停止されていた場合である。この場合、非操業日があけた次の日に作業者が起動指示を入力する。また、条件Dは停止予定期間ではないのに設備Aが何らかのトラブル等により長時間停止した場合である。この場合、作業者がトラブル等を解消する作業が完了した後に起動指示を入力する。
 起動指示が入力装置50に入力されると(S22でYes)、前記起動制御部26は起動(立上げ)に最も時間の要する射出成形機である設備Bの電源をオンにする(S23)。
 その後、この起動制御部26は電力量監視部21から設備Bの電源をオンにした時点を計測起算時点とし現時点を計測終了時点とした計測期間において設備Bが消費した電力量である第2電力量を取得する。そして、起動制御部26は、第2電力量が所定閾値b以上であるか否かを判断する(S24)。ここで、閾値bは、設備A、CおよびDの電源をオンにできる状態にまで設備Bの工程が進捗しているものと推定される値であり、各設備のスペック、製造ライン10の設計内容およびワークの種類等から経験的に定められる値である。また、閾値bは試験運転を行うことで定められても構わない。
 第2電力量が所定閾値b未満である場合(S24でNo)、上記起動制御部26は再度第2電力量を取得しS24の処理を繰り返す。
 第2電力量が所定閾値b以上になった場合(S24でYes)、この起動制御部26は残りの設備A、CおよびDの電源をオンとする(S25)。このように、起動制御部26は、先に設備Bの電源をオンとし、設備Bの消費電力量が所定閾値に到達した時点で残りの設備の電源をオンとする。これにより、設備A~Dの全ての電源を同時にオンとする場合に比べて、設備Bが立上げ完了するまでの間に設備A、C、Dで消費される無駄な待機電力を低減させることができる。なお、このような手法は、特許文献2に記載の技術を用いればよい。
 これにより、前記起動制御部26は製造ライン10に含まれる全ての設備を起動できる。
 停止情報が条件Bである場合、この起動制御部26は、設備Cを起動するまでの時間(起動開始時間)を設定する(S26)。具体的には、起動制御部26は、停止制御部25から停止情報に含まれる第1タイマ開始時刻と停止期間情報において現時点が含まれる短期の停止予定期間の開始予定時刻との差分時間を求める。そして、起動制御部26は当該停止予定期間の時間から差分時間を差し引いた時間を起動開始時間として設定する。
 その後、この起動制御部26は図5のS6でカウント開始されている第1タイマ部27のカウント時間がS26で設定した起動開始時間に到達したか否かを判断する(S27)。到達していない場合、再度S27の処理を繰り返し、到達するまで待機する。
 第1タイマ部27のカウント時間が起動開始時間に到達すると(S27でYes)、前記起動制御部26は設備Cの電源をオンとする(S28)。
 ここで、第1タイマ部27は短期の停止予定期間内で設備Cを停止したタイミングでカウントを開始する。また、起動開始時間は、短期の停止予定期間から上記の差分時間を差し引いた時間が設定されている。このため、第1タイマ部27のカウント時間が起動開始時間に到達するタイミングとは、短期の停止予定期間の終了予定時刻となる。よって、短期の停止予定期間が終了するタイミングで、自動的に設備Cの電源をオンにすることができる。短期の停止予定時間とは、昼休みや勤務交代で停止する期間であり、起動に時間の要する設備B,Dは暖気運転されているが、起動に時間のかからない設備Cは停止されている。このように、一部の設備は暖気運転され、一部の設備は停止されている。そのため、作業者が停止している設備の起動を忘れる可能性があるが、本実施形態によれば、自動的に停止していた設備が起動されるため、起動し忘れを防止できる。
 停止情報が条件Cである場合、前記起動制御部26は、停止信号監視部22から受けた停止信号受信情報で示される設備における直近の所定期間の消費電力量である第3電力量を電力量監視部21から取得する。そして、この起動制御部26は取得した第3電力量が所定閾値c以上であるか否かを判断する(S29)。ここで、所定閾値cは、設備ごとに予め設定されており、当該設備が正常に動作しているときの所定期間の消費電力量よりもわずかに小さい値が設定されている。このため、第3電力量が所定閾値c以上であることは、設備が正常に動作していることを意味する。
 第3電力量が所定閾値c以上ではない場合(S29でNo)、まだ、設備が正常に動作していない(つまり、設備におけるトラブルが解消されていない)と判断し、再度、第3電力量を電力量監視部21から取得しS29の処理を繰り返す。
 作業者が停止信号を発した設備のトラブルを解消し、当該設備の電源を手動でオンにすると、設備が正常に動作し、消費電力量が上がる。この結果、第3電力量が所定閾値c以上となる。
 第3電力量が所定閾値c以上になると(S29でYes)、上記起動制御部26は、停止信号を発していた設備Bにおいてトラブルが解消され、正常に動作したものと判断し、残りの設備A、CおよびDの電源をオンとする(S30)。これにより、この起動制御部26は製造ライン10に含まれる全ての設備を起動できる。
 <変形例1>
 上記説明では、停止情報が条件Aを示している場合、起動制御部26はS22により起動指示が入力されたことを受けて、S23~S25の処理を行うものとした。しかしながら、条件Aを満たす場合、この起動制御部26は停止予定期間の終了予定時刻(起動予定時刻)または当該終了予定時刻から所定時間だけ前の時刻になったときにS23の処理を開始してもよい。これにより、停止予定期間の終了後に自動的に製造ライン10が起動することとなる。
 なお、設備Bのように起動(立上げ)に時間を要する設備がある場合、当該設備の通常の立上げに要する時間の平均値を予め記憶しており、停止予定期間の終了予定時刻(起動予定時刻)よりも当該平均値だけ前の時刻になったときにS23の処理を開始してもよい。これにより、終了予定時刻のタイミングにおいて、設備Bの立上げが完了しており、早期に製造ライン10を稼動できる。
 <変形例2>
 上記説明では、S26において、前記起動制御部26は、第1タイマ開始時刻と現時点が含まれる短期の停止予定期間の開始予定時刻との差分時間を求め、当該停止予定期間の時間から差分時間を差し引いた時間を起動開始時間として設定している。しかしながら、起動開始時間の設定方法はこれに限定されない。例えば、起動対象となる設備が起動(立上げ)にある程度時間を要する場合、当該時間を考慮して起動開始時間を設定してもよい。具体的には、起動対象となる設備が起動に要する時間が15分とすると、この起動制御部26は、第1タイマ開始時刻と停止予定期間の開始予定時刻との差分時間を求め、当該停止予定期間の時間から差分時間および15分を差し引いた時間を起動開始時間として設定すればよい。これにより、停止予定期間の終了予定時刻のタイミングで起動を完了させることができる。
 <変形例3>
 上記説明では、前記停止制御部25は条件Bを満たす場合、設備Cのみを停止するものとした。しかしながら、停止予定期間が例えば3時間と比較的長くかつ設備Bの起動(立上げ)に要する時間が停止予定期間よりも短い場合、この停止制御部25はS5において設備B~Dの全ての電源をオフとしてもよい。
 また、この場合、前記起動制御部26はS28の代わりにS23~S25の処理を実行してもよい。
 さらに、この起動制御部26はS26において、以下のようにして起動開始時間を設定してもよい。
 射出成形機である設備Bは、特定の加熱対象部分の温度が設定温度になるまで加熱が必要であり、そのために起動(立上げ)に時間を要する。また、このような設備Bでは、停止した後をある程度の余熱を持っており、その余熱を持っている状態で起動(立上げ)を行うと、当該余熱に応じて起動に要する時間が変わる。すなわち、加熱対象部分が設定温度により近い温度である場合には起動に要する時間が短くなり、加熱対象部分が室温に近い温度である場合には、起動に要する時間が長くなる。
 そこで、設備Bの加熱対象部分が設定温度になっている状態で電源をオフにしたときに、電源をオフにしてからの経過時間と、当該加熱対象部分の測定温度との対応関係を示す第1温度情報を予め実験により得ておく。また、加熱対象部分が室温の状態で電源をオンにしたときに、電源をオンにしてからの経過時間と、当該加熱対象部分の測定温度との対応関係を示す第2温度情報を予め実験により得ておく。そして、前記起動制御部26は第1温度情報および第2温度情報を記憶しておく。なお、第1温度情報において測定温度が室温になるときの経過時間をT1とし、第2温度情報において測定温度が設定温度になるときの経過時間をT2とする。
 さらに、前記起動制御部26は、第1温度情報および第2温度情報に基づいて第3温度情報を生成し記憶しておく。ここで、第3温度情報とは、加熱対象部分が設定温度である設備Bの電源をオフとし、加熱対象部分の温度がTxとなった時点で設備Bの電源をオンとするときの、設備Bの電源をオフにした時点から設備Bの加熱対象部分が再び設定温度に到達するまの時間と温度Txとの対応関係を示す情報である。この起動制御部26は、任意に選択した温度Txについて、第1温度情報から測定温度がTxのときの経過時間T3を抽出するとともに第2温度情報から測定温度がTxのときから測定温度が設定温度になるまでの時間T4を算出する。そして、該起動制御部26は、温度Txと時間(T3+T4)とを対応付けることで、第3温度情報を生成することができる。なお、この起動制御部26は、所定間隔(例えば、1度)で温度Txを変え、室温から設定温度までの複数の温度に対して第3温度情報を生成する。
 前記起動制御部26は、停止制御部25から停止情報に含まれる第1タイマ開始時刻と停止期間情報において現時点が含まれる短期の停止予定期間の終了予定時刻との差分時間を求める。その差分時間が(T1+T2)以上である場合、この起動制御部26は差分時間からT2を差し引いた時間を起動開始時間として設定すればよい。この場合、停止予定期間の終了予定時刻までの間に、設備Bが室温まで冷却され、その後に起動して設定温度になるのに要する時間が十分にある場合である。このため、差分時間からT2を差し引いた時間を起動開始時間として設定することにより、終了予定時刻からT2だけ前のタイミングで起動させ、終了予定時刻において設備Bが設定温度に到達することとなる。
 一方、差分時間が(T1+T2)未満である場合、設備Bが室温まで冷却されるのを待っていると、停止予定期間の終了予定時刻に設備Bを設定温度にすることができないことを意味する。この場合、終了予定時刻において設備Bを設定温度にするためには、設備Bがある程度の余熱を持った状態で起動させる必要がある。そこで、前記起動制御部26は、次のようにして起動開始時間を設定する。すなわち、この起動制御部26は第1タイマ開始時刻と終了予定時刻との差分時間に対応する温度を第3温度情報から取得する。そして、起動制御部26は、取得した温度に対応する経過時間を第1温度情報から取得し、取得した経過時間を起動開始時間として設定する。これにより、設備Bの加熱対象部分が第3温度情報から取得した温度になったときに設備Bを起動させることとなり、停止予定時間の終了予定時刻において設備Bが設定温度に到達することとなる。
 <変形例4>
 上記説明では、図5のS3,S5,S8およびS12において、前記停止制御部25は設備B~Dの少なくとも1つの電源をオフにするものとした。しかしながら、設備B~Dが、ワークに対して所定の処理を施す動作(通常動作)を行う通常動作モードと、通常動作モードよりも消費電力が少なく、ワークに対して当該所定の処理を実行しない省電力モードとを有している場合には、設備B~Dの電源をオフとする代わりに、省電力モードへ切り替えるように制御してもよい。なお、省電力モードでは、設備を構成する部材の一部に対する電力供給量を通常動作モードよりも小さくすることにより省電力化を図っている。
 <変形例5>
 上記説明では、条件Cを満たす場合に前記停止制御部25が設備B~Dの少なくとも1つの電源をオフにするものとした。しかしながら、条件Cは、設備B~Dの少なくとも1つから設備Aを停止させるための停止信号が発せられることを前提としている。そのため、このような停止信号を発する設備が存在しない場合には、図5において、S7およびS8の処理を省略してもよい。この場合、条件Dは、以下のようになる。
 条件D:設備Aにおける直近の所定期間(例えば、30秒前から現時点)の消費電力量である第1電力量が所定閾値a以下である状態が所定時間(例えば、1分間)以上継続しておりかつ現時点がいずれの停止予定期間にも含まれていない(つまり、現時点が稼動予定期間である)。
 <変形例6>
 上記説明では、停止情報が条件AおよびDを示す場合、S23~S25のように先に設備Bの電源をオンとし、設備Bの第2電力量が所定閾値b以上になったタイミングで残りの設備A,CおよびDの電源をオンにするものとした。しかしながら、S24の代わりに、S23の処理を行った時点からの経過時間が所定時間に到達したか否かの判断を行い、所定時間に到達後にS25の処理を行ってもよい。この場合の所定時間は、予め試験運転により作業者により決定される。これによっても、起動に時間の要する設備Bを先に起動しておくことができる。
 <その他>
 上記説明において閾値処理が行われているが、判定対象値が閾値以上か否かを判定する閾値処理は、「判定対象値≧閾値」であるか否かの判定形態であってもよいし、「判定対象値>閾値」であるか否かの判定形態であってもよい。また、同様に、判定対象値が閾値以下か否かを判定する閾値処理の場合、当該閾値処理は、「判定対象値≦閾値」であるか否かの判定形態であってもよいし、「判定対象値<閾値」であるか否かの判定形態であってもよい。
 また、上記説明では、前記停止期間情報記憶部23は停止予定期間を示す停止期間情報を記憶するものとした。しかしながら、この停止期間情報記憶部23は、停止予定期間の代わりに稼動予定期間を示す停止期間情報を記憶していてもよい。稼動予定期間を除いた期間が停止予定期間であるため、稼動予定期間を示す停止期間情報であっても、停止予定期間を容易に認識することができる。すなわち、この停止期間情報記憶部23は、製造ライン10の稼動のスケジュールを示す予定情報としての停止期間情報を記憶していればよく、当該スケジュールから導かれる各停止予定期間に対して、当該期間の長さに応じた長期/短期フラグが設定されていればよい。
 なお、以上の各実施形態では、製造ラインを例にして説明したが、本発明の適用範囲は製造ラインに限られるものではなく、検査ラインや、配送センタにおける荷物の仕分ライン等にも適用可能である。
 また、本明細書において、ラインとは、ワークに対して加工、組立および検査等の処理を行う系統・システムを意味し、1直線に沿って複数の設備が並ぶようなラインに限定されるものではない。例えば、建物の1階に設置される設備と前記建物の2階に設置される設備とによって工程全体が実現されるようなラインでもよいし、複数の設備が複数の建物に分散されており全設備によって工程全体が実現されるようなラインでもよい。また、本実施形態は、ラインに限らず、複数の設備が互いに関連して動作するシステムであればよい。このようなシステムであれば、他の設備と関連して動作する設備の電源を、無駄な電力消費を抑制するために適切なタイミングで制御できる。
 例えば、建物内の複数のエレベータを管理するシステムであってもよい。8台のエレベータA~Hを管理するシステムを例として説明する。この場合、制御装置の停止期間情報記憶部は、停止予定期間「22時から5時」とフラグ「夜間」とを対応付けて記憶し、停止予定期間「日曜日」とフラグ「日曜日」とを対応付けて記憶している。制御装置の電力量監視部は、エレベータAにおける直近の所定期間(例えば、30分間)の消費電力量を監視しておく。
 そして、停止制御部はエレベータAにおける直近の所定期間の消費電力量である第1電力量を電力量監視部から取得し、当該第1電力量と所定閾値aと比較する。第1電力量が所定閾値よりも小さい場合、停止制御部は、停止期間情報記憶部に格納されている停止期間情報を確認し、現時点が「夜間」か「日曜日」の停止予定期間に含まれるか否かを判断する。「夜間」の停止予定期間に現時点が含まれる場合、停止制御部25は、夜間であるために使用頻度が極端に減っているものと判断し、エレベータD~Hに対して電源をオフにするように制御する。これにより、エレベータの使用頻度の極端に低い夜間の停止予定期間において、5台のエレベータD~Hの電源をオフにして無駄な待機電力の消費を防止できる。
 一方、「夜間」の停止予定期間に現時点が含まれない場合、停止制御部は停止期間情報を確認し現時点が「日曜日」の停止予定期間に含まれるか否かを判断する。「日曜日」の停止予定期間に現時点が含まれる場合、停止制御部は、日曜日であるために使用頻度が少し減っているものと判断し、エレベータF~Hに対して電源をオフにするように制御する。これにより、エレベータの使用頻度が少し低い日曜日の停止予定期間において、3台のエレベータF~Hの電源をオフにして無駄な待機電力の消費を防止できる。
 なお、夜間や日曜日であっても特別な用事があるために頻繁にエレベータが使用される場合がある。この場合、第1電力量が所定閾値a以上となるため、停止制御部は、夜間や日曜日であっても、エレベータD~HまたはF~Hの電源をオフにすることがない。このため、頻繁にエレベータが使用される特別な夜間や日曜日であっても、全てのエレベータを利用することができる。このように、任意の1台のエレベータの消費電力量とエレベータの稼動のスケジュールを示す停止予定期間とに基づいて他のエレベータの電源を制御するため、停止予定期間における実際のエレベータの利用状況に応じてエレベータの電源を制御できる。
 その他、被対象物の処理工程の管理システムにも適用することが可能である。なお、被対象物の処理工程とは、例えば、鉱工業製品、農産物、または原料の検査工程、廃棄対象物(例えば、工場廃棄物、工場廃水、廃ガス、ゴミ等)の処理工程、廃棄対象物の検査工程、設備の検査工程、リサイクル工程等を意義する。
 例えば、複数の排水設備を用いて、工場廃水を処理する排水システムに適用できる。この場合も工場廃水量が期間ごとに予め推定されるため、複数の排水設備のスケジュールが予め設定される。すなわち、工場廃水量が少ないと予想される期間については、複数の排水設備の一部を停止させてもよい期間として予めスケジュールが設定される。ただし、スケジュール通りに工場廃水が出されるとは限らず、何らかの事情により工場廃水の量が少ないと想定されていた期間において工場廃水の量が多くなる場合がある。このような場合であっても、任意の1つの排水設備の消費電力量と排水設備の稼動のスケジュールとに基づいて他の排水設備を制御するため、工場廃水量が少ないと予想される期間であっても、当該期間における実際の工場廃水量に応じて排水設備の電源を制御できる。
 <まとめ>
 以上のように、本発明の制御装置は、第1設備の電力量を監視する監視部と第2設備の電源を前記第1設備の電力量と前記第1設備および前記第2設備の稼動のスケジュールを示す予定情報とに基づいて制御する電源制御部とを備えたことを特徴とする。
 上記構成によれば、第1設備の電力量および予定情報に基づいて第2設備の電源を制御する。第1設備の電力量は、第1設備の稼動状態に応じて変化する。このため、第1設備の実際の稼動状況と稼動のスケジュールとの両方を考慮した上での適切なタイミングで第2設備の電源を制御できる。この結果、例えば予定情報が停止予定期間を示しているときに第1設備が停止したタイミングで第2設備を停止させることができ、無駄な電力消費を抑制できる。
 また、本発明の制御装置は、前記第1設備および第2設備を含む複数の設備を有するシステムを制御し、前記予定情報として、前記システムの稼動のスケジュールを示す予定情報を記憶する予定情報記憶部を備える。
 上記構成によれば、第1設備および第2設備を含むシステムの実際の稼動状況とシステムの稼動のスケジュールとの両方を考慮した上での適切なタイミングで第2設備の電源を制御できる。この結果、例えば、予定情報が停止予定期間を示しているときに第1設備が停止したタイミングで第2設備を停止させることができ、無駄な電力消費を抑制できるという効果がある。
 また、本発明の制御装置において、前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第1閾値よりも小さくかつ予定情報において現時点が停止予定期間であることが示される場合に、前記第2設備の電源をオフに切り替える第1停止処理を行う。
 また、本発明の制御装置において、前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第1閾値よりも小さくかつ予定情報において現時点が停止予定期間であることが示される場合に、前記第2設備の電源をオフに切り替えるかまたは前記第2設備を省電力モードに切り替える第1停止処理を行ってもよい。
 上記構成によれば、停止予定期間であるため第1設備の電力量が小さくなったことをきっかけとして第2設備の電源をオフに切り替える。この結果、作業者による第2設備の電源の切り忘れがあったとしても、自動的に第2設備の電源がオフにされる(もしくは、第2設備が省電力モードに切り替えられる)ため、無駄な電力消費を抑制することができる。
 また、本発明の制御装置において、前記電源制御部は、前記第1設備および第2設備以外の第3設備により第1設備を停止させる旨の停止信号が発せられている場合に、前記第2設備の電源をオフに切り替えるかまたは前記第2設備を省電力モードに切り替える第2停止処理を行ってもよい。
 上記構成によれば、稼動予定期間において第3設備において何らかのトラブル等があり停止信号が発せられたものと判断し、システムの残りの設備である第2設備の電源をオフに切り替えるかまたは第2設備を省電力モードに切り替える。このため、第3設備のトラブルが解消されるまでの第2設備の待機運転による無駄な電力消費を抑制できる。
 また、本発明の制御装置において、前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第1閾値よりも小さい状態が所定時間以上継続しかつ予定情報において現時点が稼動予定期間であることが示される場合に、前記第2設備の電源をオフに切り替えるかまたは前記第2設備を省電力モードに切り替える第3停止処理を行ってもよい。
 また、本発明の制御装置において、前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第1閾値よりも小さい状態が所定時間以上継続しかつ予定情報において現時点が稼動予定期間であることが示されかつ前記第1設備および第2設備以外の第3設備により第1設備を停止させる旨の停止信号が発せられていない場合に、前記第2設備の電源をオフに切り替えるかまたは前記第2設備を省電力モードに切り替える第4停止処理を行ってもよい。
 上記構成によれば、稼動予定期間において第1設備において何らかのトラブル等が発生していることが推定され、第2設備の電源をオフに切り替えるかまたは第2設備を省電力モードに切り替える。この結果、第1設備のトラブルが解消されるまでの第2設備の待機運転による無駄な電力消費を抑制できる。
 また、本発明の制御装置において、前記第1停止処理後に、前記予定情報に基づいて遅くとも次の稼動予定期間までに前記第1設備および前記第2設備を起動させる第1起動処理を行ってもよい。
 さらに、本発明の制御装置において、前記監視部は前記第2設備の電力量も監視しており、前記電源制御部は、前記第1起動処理において前記第1設備および前記第2設備の一方の設備を起動し、当該一方の設備を起動した後の電力量に基づいて他方の設備を起動してもよい。
 さらに、本発明の制御装置において、前記電源制御部は、前記予定情報で示される停止予定期間の開始時点と前記第1停止処理を行った時点との差分に基づいて起動開始時間を設定し、前記第1停止処理を行った時点からの経過時間が起動開始時間に到達したときに、前記第1起動処理を行ってもよい。
 また、本発明の制御装置において、前記監視部は前記第3設備の電力量も監視しており、前記電源制御部は前記第2停止処理後に、前記第3設備の電力量が第2閾値以上となったときに前記第1設備および前記第2設備を起動する第2起動処理を行ってもよい。
 上記構成によれば、停止処理の内容に応じて適切なタイミングで自動的に設備の起動を行うことができる。
 また、本発明の制御方法は、第1設備の電力量を監視する監視ステップと、第2設備の電源を、前記第1設備の電力量と前記第1設備および前記第2設備の稼動のスケジュールを示す予定情報とに基づいて制御する電源制御ステップとを含むことを特徴とする。これにより、上述の効果とほぼ同様の効果を生じる。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 なお、上記した各実施形態における制御装置20の各部は、図示していないCPU(Central Processing Unit)などの演算手段がROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶手段に記憶されたプログラムを実行し、キーボードなどの入力手段、ディスプレイなどの出力手段およびインターフェース回路等の通信手段を制御することにより実現できる。したがって、これらの手段を有するコンピュータが、上記プログラムを記録した記録媒体を読み取り、当該プログラムを実行するだけで、本実施形態の生産ライン管理装置の各種機能および各種処理を実現することができる。また、上記プログラムをリムーバブルな記録媒体に記録することにより、任意のコンピュータ上で上記の各種機能および各種処理を実現することができる。
 この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理を行うために図示しないメモリ、例えば、ROMのようなものがプログラムメディアであってもよいし、また、図示していないが、外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することにより読み取り可能なプログラムメディアであってもよい。
 また、何れの場合でも、格納されているプログラムは、マイクロプロセッサがアクセスして実行される構成であることが好ましい。さらに、プログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、このマイクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であることが好ましい。なお、このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
 また、上記プログラムメディアとしては、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD/MO/MD/DVD等のディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)等のカード系またはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)(登録商標)およびフラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する記録媒体等がある。
 また、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する記録媒体であることが望ましい。
 さらに、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくかまたは別な記録媒体からインストールされるものであることが望ましい。
 本発明は、製造ライン、検査ライン、仕分ラインおよびエレベータ管理システム等の複数の設備を備えたシステムに対して利用可能である。
10 製造ライン
11~14 電力計
20 制御装置
21 電力量監視部(監視部)
22 停止信号監視部
23 停止期間情報記憶部(予定情報記憶部)
24 停止期間情報更新部
25 停止制御部(電源制御部)
26 起動制御部(電源制御部)
27 第1タイマ部
28 第2タイマ部

Claims (14)

  1.  第1設備の電力量を監視する監視部と、
     第2設備の電源を、前記第1設備の電力量と前記第1設備および前記第2設備の稼動のスケジュールを示す予定情報とに基づいて制御する電源制御部とを備えたことを特徴とする制御装置。
  2.  前記制御装置は、前記第1設備および第2設備を含む複数の設備を有するシステムを制御し、
     前記予定情報として、前記システムの稼動のスケジュールを示す予定情報を記憶する予定情報記憶部を備えることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3.  前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第1閾値よりも小さくかつ予定情報において現時点が停止予定期間であることが示される場合に、前記第2設備の電源をオフに切り替える第1停止処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4.  前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第1閾値よりも小さくかつ予定情報において現時点が停止予定期間であることが示される場合に、前記第2設備の電源をオフに切り替えるかまたは前記第2設備を省電力モードに切り替える第1停止処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  5.  前記電源制御部は、前記第1設備および第2設備以外の第3設備により第1設備を停止させる旨の停止信号が発せられている場合に、前記第2設備の電源をオフに切り替えるかまたは前記第2設備を省電力モードに切り替える第2停止処理を行うことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の制御装置。
  6.  前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第1閾値よりも小さい状態が所定時間以上継続しかつ予定情報において現時点が稼動予定期間であることが示される場合に、前記第2設備の電源をオフに切り替えるかまたは前記第2設備を省電力モードに切り替える第3停止処理を行うことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の制御装置。
  7.  前記電源制御部は、前記第1設備の電力量が第1閾値よりも小さい状態が所定時間以上継続しかつ予定情報において現時点が稼動予定期間であることが示されかつ前記第1設備および第2設備以外の第3設備により第1設備を停止させる旨の停止信号が発せられていない場合に、前記第2設備の電源をオフに切り替えるかまたは前記第2設備を省電力モードに切り替える第4停止処理を行うことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の制御装置。
  8.  前記電源制御部は、前記第1停止処理を行った後に、前記予定情報に基づいて遅くとも次の稼動予定期間までに前記第1設備および前記第2設備を起動させる第1起動処理を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の制御装置。
  9.  前記監視部は前記第2設備の電力量も監視し、
     前記電源制御部は、前記第1起動処理において前記第1設備および前記第2設備の一方の設備を起動し、当該一方の設備を起動した後の電力量に基づき他方の設備を起動することを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10.  前記電源制御部は、前記予定情報で示される停止予定期間の開始時点と前記第1停止処理を行った時点との差分に基づいて起動開始時間を設定し、前記第1停止処理を行った時点からの経過時間が起動開始時間に到達したときに前記第1起動処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  11.  前記監視部は前記第3設備の電力量も監視し、
     前記電源制御部は、前記第2停止処理を行った後に前記第3設備の電力量が第2閾値以上となったときに前記第1設備および前記第2設備を起動する第2起動処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  12.  第1設備の電力量を監視する監視ステップと、
     第2設備の電源を、前記第1設備の電力量と前記第1設備および前記第2設備の稼動のスケジュールを示す予定情報とに基づいて制御する電源制御ステップとを含むことを特徴とする制御方法。
  13.  請求項12記載の制御方法の各ステップをコンピュータにより実施するよう制御するプログラム。
  14.  請求項13に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2012/071950 2011-12-12 2012-08-30 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体 WO2013088787A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12856991.0A EP2793353B1 (en) 2011-12-12 2012-08-30 Control device, control method, program, and recording medium
KR1020147013348A KR101609961B1 (ko) 2011-12-12 2012-08-30 제어 장치, 제어 방법, 및 기록 매체
US14/360,242 US9772641B2 (en) 2011-12-12 2012-08-30 Control device including power supply controller, control method of controlling power supply of machine, and recording medium in which program for controlling power supply of machine is stored
CN201280057041.3A CN103947076B (zh) 2011-12-12 2012-08-30 控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-271584 2011-12-12
JP2011271584 2011-12-12
JP2012054995A JP5888019B2 (ja) 2011-12-12 2012-03-12 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012-054995 2012-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013088787A1 true WO2013088787A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48612246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/071950 WO2013088787A1 (ja) 2011-12-12 2012-08-30 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9772641B2 (ja)
EP (1) EP2793353B1 (ja)
JP (1) JP5888019B2 (ja)
KR (1) KR101609961B1 (ja)
CN (1) CN103947076B (ja)
MY (1) MY166198A (ja)
WO (1) WO2013088787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038730A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 富士機械製造株式会社 対基板作業装置及び対基板作業システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201006510D0 (en) * 2010-04-20 2010-06-02 Senselogix Ltd Energy management system
US20170090427A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation Utility provisioning with iot analytics
CN108604090B (zh) * 2016-01-28 2021-07-06 株式会社富士 生产线的电源管理系统
FR3070376B1 (fr) * 2017-08-30 2021-04-16 C E R M E X Constructions Etudes Et Rech De Materiels Pour Lemballage Dexpedition Fonctionnement d'un dispositif de retraction d'une fardeleuse automatique
FR3070510B1 (fr) * 2017-08-30 2020-11-06 C E R M E X Constructions Etudes Et Rech De Materiels Pour Lemballage Dexpedition Procede et dispositif de gestion de la temperature d'un module d'une ligne de production
JP6769945B2 (ja) * 2017-12-26 2020-10-14 株式会社日立製作所 媒質センサー装置および監視システム
JP7379020B2 (ja) * 2019-08-28 2023-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置
FR3101713B1 (fr) * 2019-10-03 2021-09-03 Sidel Participations Procédé de mise en route pour machine multi-modules
CN110850822B (zh) * 2019-11-06 2021-08-06 故城北新建材有限公司 一种石膏板生产线的节电控制系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237933A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 生産管理システム
JP2010146454A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sky Co Ltd 機器電源管理システム及び機器電源管理プログラム
JP4775516B1 (ja) 2011-03-14 2011-09-21 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817749B2 (ja) * 1991-10-07 1998-10-30 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
JPH09212261A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Hitachi Ltd 情報処理装置の電源制御システム
DE19637574A1 (de) 1996-09-14 1998-03-26 Braun Ag Verfahren und Anordnung zur Abschaltung von Verbrauchern
JP3526184B2 (ja) 1997-03-17 2004-05-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6392318B1 (en) 1998-10-28 2002-05-21 Eigenpoint Company Programmable emergency-stop circuit
JP2000260672A (ja) 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Microelectronics Corp 半導体製造装置及び複数ユニットの電源開閉方法
JP4341106B2 (ja) 1999-05-31 2009-10-07 ソニー株式会社 電子機器の使用状況監視方法および使用状況監視システム
US6303395B1 (en) 1999-06-01 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing techniques
JP3851060B2 (ja) 2000-05-08 2006-11-29 松下電器産業株式会社 生産装置、生産装置の制御方法及び記録媒体
JP2002062917A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Konica Corp 機器の製造システム、画像形成装置及び画像形成システム
US6583386B1 (en) * 2000-12-14 2003-06-24 Impact Engineering, Inc. Method and system for weld monitoring and tracking
JP2003143762A (ja) 2001-10-30 2003-05-16 Canon Inc 加工装置および装置制御方法
KR100476739B1 (ko) 2001-12-28 2005-03-16 고윤석 원격부하관리를 위한 디지털 다기능 적산 전력계 및 그제어 방법
TW591372B (en) 2003-05-15 2004-06-11 High Tech Comp Corp Power control method of portable electronic device, portable electronic device and electronic system
JP4369189B2 (ja) 2003-09-22 2009-11-18 三菱電機株式会社 スケジューリングシステムおよびスケジューリングをコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2005293546A (ja) 2004-03-10 2005-10-20 Seiko Epson Corp 情報処理装置及び半導体集積回路
US7208697B2 (en) 2004-05-20 2007-04-24 Lincoln Global, Inc. System and method for monitoring and controlling energy usage
JP2006011897A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機械加工機電力監視装置
KR20060011060A (ko) 2004-07-29 2006-02-03 삼성전자주식회사 전자장치
US7212876B2 (en) * 2004-09-09 2007-05-01 General Motors Corporation Maintenance opportunity planning system and method
JP4178279B2 (ja) 2005-01-11 2008-11-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 信号検出方法、消費電力制御方法、信号検出装置及び消費電力制御装置
WO2006080366A2 (en) 2005-01-27 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Monitoring method, monitoring apparatus, and mounter
WO2006088032A2 (en) 2005-02-17 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mounting condition determining method, mounting condition determining device, and mounting apparatus
JP4475586B2 (ja) 2005-03-28 2010-06-09 パナソニック株式会社 電力監視方法
JP2006310750A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視方法および監視装置
JP2007088429A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Toshiba Corp 電力供給システム、電力供給方法及びロット処理方法
US7979293B2 (en) * 2005-09-29 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for production system operations timing
DE102005057270A1 (de) 2005-11-25 2007-06-28 Silvio Esser Produktionsdatenerfassungs- und -analysesystem
JP4232788B2 (ja) * 2006-04-03 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム
US7873441B2 (en) 2006-09-25 2011-01-18 Andreas Joanni Synesiou System for execution of a load operating plan for load control
US7831843B2 (en) 2006-09-26 2010-11-09 Dell Products L.P. Apparatus and methods for managing power in an information handling system
GB2436979B (en) * 2007-05-09 2008-04-02 Andrew James Stanford-Clark Standby power consumption limiting device
JP2008306835A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Sharp Corp 電力制御装置
JP4831061B2 (ja) 2007-12-26 2011-12-07 パナソニック株式会社 電子部品実装用装置および電子部品実装用装置の非常停止方法
DE102008001777A1 (de) 2008-05-14 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer Fertigungslinie
JP5102875B2 (ja) * 2008-06-10 2012-12-19 パナソニック株式会社 エネルギーマネジメントシステム及びコンピュータプログラム
US8670874B2 (en) 2008-06-12 2014-03-11 Metro Power Company Pty Ltd Method and apparatus for energy and emission reduction
CN102177576B (zh) * 2008-10-08 2013-12-18 应用材料公司 检测处理设备闲置模式的方法及装置
US8450878B2 (en) 2009-01-26 2013-05-28 Geneva Cleantech, Inc. Methods and apparatus for power factor correction and reduction of distortion in and noise in a power supply delivery network
JP5218453B2 (ja) 2009-04-10 2013-06-26 オムロン株式会社 設備運転状態計測装置、設備運転状態計測方法、および制御プログラム
JP5099066B2 (ja) 2009-04-10 2012-12-12 オムロン株式会社 エネルギー監視装置およびその制御方法、ならびにエネルギー監視プログラム
US20110119515A1 (en) 2009-05-07 2011-05-19 Innosys, Inc. Power Monitoring and Control System
US8416074B2 (en) 2009-05-07 2013-04-09 Laurence P. Sadwick Solar powered portable control panel
US8549334B2 (en) * 2009-06-25 2013-10-01 Panasonic Corporation Electric power control support device and electric power control support method
TWI443925B (zh) 2009-07-14 2014-07-01 Univ Southern Taiwan Tech 家庭用電力監測系統
JP2011036003A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Fujitsu Component Ltd 電源監視制御装置、電源監視制御システム、及び電源監視制御方法
US20110093125A1 (en) 2009-08-24 2011-04-21 Klaprops 299 (Proprietary) Limited Electricity Management System and Method
JP2011090542A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd プログラマブル表示器及び使用電力量算出システム
US9075408B2 (en) * 2009-11-16 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Energy savings and global gas emissions monitoring and display
WO2011078075A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 パナソニック電工株式会社 省エネルギー診断システム
US8738190B2 (en) * 2010-01-08 2014-05-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial control energy object
US20130211844A1 (en) 2010-05-06 2013-08-15 Laurence P. Sadwick Solar Powered Portable Control Panel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237933A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 生産管理システム
JP2010146454A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sky Co Ltd 機器電源管理システム及び機器電源管理プログラム
JP4775516B1 (ja) 2011-03-14 2011-09-21 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2793353A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038730A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 富士機械製造株式会社 対基板作業装置及び対基板作業システム
JPWO2016038730A1 (ja) * 2014-09-12 2017-06-22 富士機械製造株式会社 対基板作業装置及び対基板作業システム
US10181250B2 (en) 2014-09-12 2019-01-15 Fuji Corporation Board work device and board work system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013146174A (ja) 2013-07-25
EP2793353B1 (en) 2019-07-10
CN103947076B (zh) 2016-10-26
EP2793353A4 (en) 2015-04-29
MY166198A (en) 2018-06-07
CN103947076A (zh) 2014-07-23
EP2793353A1 (en) 2014-10-22
US20140316602A1 (en) 2014-10-23
US9772641B2 (en) 2017-09-26
KR20140079493A (ko) 2014-06-26
JP5888019B2 (ja) 2016-03-16
KR101609961B1 (ko) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888019B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP4775516B1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
JP5562486B2 (ja) 実時間時計をプログラムするコンピュータ・システム、方法およびコンピュータ・プログラム・プロダクト
US9583972B2 (en) Apparatus and method for reducing power consumption of electronic product
KR101662919B1 (ko) 시뮬레이션 장치, 시뮬레이션 방법, 및 기록 매체
EP3274787B1 (en) Technologies for managing power of an embedded controller during a low-power state
US20130021091A1 (en) Power control circuit and method therefor
JP2007221397A (ja) リモコン受信回路を備えた電子機器
WO2012124411A1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
JP5803338B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体
JP2003295987A (ja) 電子機器、動作モード制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2014233140A (ja) 電力デマンド制御装置および方法
KR20190135723A (ko) Plc 시스템의 운전 방법 및 이를 이용하는 절전형 plc 시스템
JP2003111272A (ja) 制御装置
JP5984449B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法およびプログラム
JP2011203990A (ja) 状態制御装置、状態制御システム、状態制御方法およびコンピュータプログラム
JP3625669B2 (ja) プログラム式表示装置
JP2022001841A (ja) 電池消耗判定回路および無線通信ユニット
CN111969713A (zh) 一种实时时钟电池的监控装置
JPH08189656A (ja) 床暖房装置用コントローラ
JP2007041860A (ja) オーダエントリシステムおよび携帯端末装置の充電方法
JP2003346265A (ja) ウェークアップセンサ・タイマ内蔵無線監視装置
JP2010074568A (ja) 家電用制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12856991

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147013348

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14360242

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE