JP6769945B2 - 媒質センサー装置および監視システム - Google Patents

媒質センサー装置および監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6769945B2
JP6769945B2 JP2017248590A JP2017248590A JP6769945B2 JP 6769945 B2 JP6769945 B2 JP 6769945B2 JP 2017248590 A JP2017248590 A JP 2017248590A JP 2017248590 A JP2017248590 A JP 2017248590A JP 6769945 B2 JP6769945 B2 JP 6769945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
road surface
soil
antenna
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019113462A (ja
Inventor
一樹 池田
一樹 池田
幕内 雅巳
雅巳 幕内
村上 真一
真一 村上
涼 門井
涼 門井
和治 永島
和治 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017248590A priority Critical patent/JP6769945B2/ja
Priority to EP18895270.9A priority patent/EP3734331A4/en
Priority to US16/772,380 priority patent/US11199511B2/en
Priority to CN201880079233.1A priority patent/CN111433636B/zh
Priority to PCT/JP2018/027246 priority patent/WO2019130632A1/ja
Publication of JP2019113462A publication Critical patent/JP2019113462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769945B2 publication Critical patent/JP6769945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • G01N22/02Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • G01N22/04Investigating moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/24Earth materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/24Earth materials
    • G01N33/246Earth materials for water content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/885Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for ground probing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/951Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use ground based
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/956Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use mounted on ship or other platform
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/15Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for use during transport, e.g. by a person, vehicle or boat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/14Rainfall or precipitation gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/04Adaptation for subterranean or subaqueous use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/0507Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  using microwaves or terahertz waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、媒質センサー装置および監視システムの技術に関するものである。
特許文献1には、地表から所定の複数の高さにそれぞれ設置された複数の反射器と、前記複数の反射器に向けて電波を放射する少なくとも1つの送波器と、前記複数の反射器からの前記電波の反射波を受信する少なくとも1つの受信器と、前記受信器で受信された前記複数の反射器からの各反射波に基づき、前記地表上の積雪について前記所定の複数の高さでの雪質を測定する測定器とを具備する雪質測定装置が記載されている。
特開2017−110983号公報
特許文献1に記載の技術では、複数の地表高さの反射器からの反射波を受信して地表上の積雪高さを測定するものであるため、測定箇所に反射器が予め設けられる必要があり、例えば測定箇所が多い場合や反射器を設ける困難性が高い場所では効果を得られない。
本発明の目的は、より容易に媒質を特定する技術を提供することにある。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明の一態様に係る媒質センサー装置は、アンテナと、上記アンテナのインピーダンスに応じた媒質を予め定めた媒質識別テーブルを記憶する記憶部と、上記アンテナのインピーダンスを特定し、上記媒質識別テーブルを参照して上記アンテナの近傍の媒質を特定する媒質特定部と、を備える。
本発明によれば、より容易に媒質を特定することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
媒質識別センサーの構成例を示す図である。 媒質判定処理のフローチャート例を示す図である。 路面監視システムの構成例を示す図である。 媒質識別テーブルのデータ構造の例を示す図である。 車両へのセンサー搭載例を示す図である。 制御装置のハードウェア構造の例を示す図である。 車両制御処理のフローチャート例を示す図である。 路面監視システムの別の例を示す図である。 路面状態テーブルのデータ構造の例を示す図である。 路面登録処理のフローチャート例を示す図である。 登録路面利用処理のフローチャート例を示す図である。 路面統計利用処理のフローチャート例を示す図である。 土質監視システムの構成例を示す図である。 媒質識別テーブルのデータ構造の別の例を示す図である。 土質状態テーブルのデータ構造の例を示す図である。 トンネル覆工へのセンサー搭載例を示す図である。 土質登録処理のフローチャート例を示す図である。 土質確認処理のフローチャート例を示す図である。 土質確認処理の出力画面の例を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。
図1は、媒質識別センサーの構成の例を示す図である。媒質識別センサー10は、進行波を発生させる発振器11と、進行波と反射波とを入出力する方向性結合器12と、進行波を近傍に送出し反射波を受け取るアンテナ13と、反射波と進行波を方向性結合器12から受け取り他の機器へ分配する分配器14と、分配器14から反射波と進行波を受け取りそれぞれの電力を検出し振幅比を出力する電力検出器15と、分配器14から反射波と進行波を受け取りそれぞれの位相の差を出力する位相比較器16と、電力検出器15から振幅比を、位相比較器16から位相差を、それぞれ取得してアンテナ13の近傍の媒質を特定する媒質特定処理装置17と、特定した媒質を識別する媒質識別情報を受けて出力する出力装置80と、インピーダンスの範囲に応じて推定する媒質を予め対応付けた媒質識別テーブル61を格納する記憶部60と、を有する。
媒質識別センサー10は、アンテナ13から微弱な電波(進行波)を送出することができる。一方で、周辺の媒質の相違に応じて、アンテナ13のインピーダンスは変化する。媒質特定処理装置17は、このインピーダンスを反射波と進行波から特定する。媒質特定処理装置17は、特定したインピーダンスについて、インピーダンスの範囲に応じて推定する媒質を予め対応付けた媒質識別テーブル61を参照して、近傍の媒質を推定する。
図2は、媒質判定処理のフローチャート例を示す図である。媒質判定処理は、例えば10秒に一度等、所定の頻度で開始される。
まず、媒質特定処理装置17は、センサー情報を取得する(ステップS001)。具体的には、媒質特定処理装置17は、電力検出器15からは進行波に対する反射波の振幅比を、位相比較器16からは進行波と反射波の位相差を取得する。
そして、媒質特定処理装置17は、近傍の媒質を特定する(ステップS002)。具体的には、媒質特定処理装置17は、ステップS001にて取得した振幅比と、位相差と、を用いて、アンテナ13のインピーダンスを算出する。そして、媒質特定処理装置17は、後に例示する媒質識別テーブル61を参照して、算出したインピーダンスが当てはまる範囲を特定し、当該範囲に予め定められた媒質を、アンテナ13の近傍の媒質と特定する。
そして、媒質特定処理装置17は、近傍の媒質に応じた出力情報の特定を行う(ステップS003)。具体的には、媒質特定処理装置17は、ステップS002において特定した近傍の媒質について、表示(例えば、スリップ注意の画面表示や、水漏れ発生の画面表示等)、音声出力(例えば、「凍結のため滑りやすいので注意してください」との音声ガイダンス等)あるいは監視システムへのアラート報知に係る所定の情報を特定する。
そして、出力装置80は、媒質情報を出力する(ステップS004)。具体的には、出力装置80は、ステップS003で特定した表示あるいは音声出力に係る所定の情報を出力する。
そして、媒質特定処理装置17は、システムの電源がオフか否か判定する(ステップS005)。システムの電源がオフの場合(ステップS005にて「Yes」の場合)には、媒質特定処理装置17は、媒質判定処理を終了させる。システムの電源がオフでない場合(ステップS005にて「No」の場合)には、媒質特定処理装置17は、制御をステップS001に戻す。
以上が、媒質判定処理の流れである。媒質判定処理によれば、アンテナ13の近傍の媒質により変化するインピーダンスに基づいて、媒質を特定することができる。また、この媒質判定処理を行う媒質識別センサーは、例えば雪中の反射板等の他の設備を必要とせず、非接触で媒質を特定することができるため、より容易に媒質を特定することができる。主として、媒質の含水量がインピーダンスに影響を大きく与えることが判明しているため、後述する路面の状況や、トンネル覆工の背面の土質変化等についての適用用途が考えられる。
図3は、路面監視システムの構成例を示す図である。路面監視システム1では、上述の媒質識別センサーを車両に適用して搭載し、路面の媒質(雪、水、空気(雪なし)等)を識別して路面の媒質に応じた走行制御(例えば、最低車間距離を変化させる、あるいはブレーキアシストの強度を変化させる、または巡航速度を変化させる等)を行う。
路面監視システム1は、一つまたは複数の路面識別センサー100と、路面識別センサー100と同軸ケーブル等のケーブル30で接続される制御装置50と、を備える。制御装置50は、CAN(Controller Area Network)等の制御ネットワーク90に接続される。
路面識別センサー100は、進行波を発生させる発振器111と、進行波と反射波とを入出力する方向性結合器112と、進行波を近傍に送出し反射波を受け取るアンテナ113と、反射波と進行波を方向性結合器112から受け取り他の機器へ分配する分配器114と、分配器114から反射波と進行波を受け取りそれぞれの電力を検出し振幅比を出力する電力検出器115と、分配器114から反射波と進行波を受け取りそれぞれの位相の差を出力する位相比較器116と、電力検出器115から振幅比を、位相比較器116から位相差を、それぞれ取得してアンテナ113のインピーダンスを算出するインピーダンス算出装置117と、例えばGPS(Global Positioning Syste)等の衛星波を利用して位置情報を取得する測位システム118と、を有する。
制御装置50は、路面識別センサー100の制御を行うセンサー制御部65と、路面の媒質を特定するとともに搭載された車両の走行を制御する制御部70と、インピーダンスの範囲に応じて推定する媒質を予め対応付けた媒質識別テーブル61を格納する記憶部60と、を有する。
路面識別センサー100は、アンテナ113から微弱な電波(進行波)を送出することができる。一方で、周辺の媒質の相違に応じて、アンテナ113のインピーダンスは変化する。インピーダンス算出装置117は、このインピーダンスを反射波と進行波から特定し、測位システム118が測位した位置情報とともに制御装置50へケーブル30を介して受け渡す。
図4は、媒質識別テーブルのデータ構造の例を示す図である。媒質識別テーブル61は、インピーダンスの範囲を特定する情報であるインピーダンスの範囲61Aと、媒質の目安となる媒質61Bと、が対応付けられて格納される。例えば、インピーダンスが16.5Ω(オーム)未満の場合には、アンテナ113の近傍には「水」が存在し、16.5Ω以上32.5Ω未満の場合には、アンテナ113の近傍には含水率25%程度のいわゆる「べた雪」が存在する、等の情報が格納される。図4に示す情報は一例であり、その他媒質を区別できる有意な境界値があればその値に応じてインピーダンスの範囲を特定するようにしてもよい。
制御装置50の制御部70には、路面媒質特定部71と、走行制御部72と、が含まれる。路面媒質特定部71は、特定したインピーダンスの範囲について、インピーダンスの範囲に応じて推定する媒質を予め対応付けた媒質識別テーブル61を参照して、路面の媒質を推定する。走行制御部72は、制御ネットワーク90を介して図示しないECU(Engine Control Unit)等に指示を与えることで、路面の媒質(雪、水、空気(雪なし)等)に応じた走行制御(例えば、最低車間距離を変化させる、あるいはブレーキアシストの強度を変化させる、または巡航速度を変化させる等)を行う。
図5は、車両へのセンサー搭載例を示す図である。車両へのセンサー搭載例200では、車両250のフロントバンパー250FBの底面付近に、路面識別センサー100が搭載される。また、路面識別センサー100が複数(望ましくは、5つ)搭載される際には、少なくとも右フロントタイヤ210RFの直前のセンサー位置101Eと、左フロントタイヤ210LFの直前のセンサー位置101Aと、に路面識別センサー100が搭載されるのが望ましい。特に、轍が存在する場合等、タイヤが実際に接触する路面の媒質を把握することが可能であるためである。
なお、路面識別センサー100の搭載位置は、これに限られるものではない。例えば、車両250に一つしか搭載されない場合には、フロントバンパー250FBの底面中央付近のセンサー位置101Cの位置に搭載されてもよいし、レイアウトの制約で他の位置に搭載されるものであってもよい。
図6は、制御装置のハードウェア構造の例を示す図である。制御装置50は、中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)51と、メモリ52と、ハードディスク装置(Hard Disk Drive:HDD)などの外部記憶装置53と、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの可搬性を有する記憶媒体54に対して情報を読み書きする読取装置55と、キーボードやマウス、バーコードリーダなどの入力装置56と、ディスプレイなどの出力装置57と、制御ネットワーク90などの通信ネットワークを介して他のコンピュータと通信する通信装置58とを備えたコンピュータ、あるいはこのコンピュータを複数備えたコンピュータシステムで実現できる。
例えば、制御部70およびセンサー制御部65は、外部記憶装置53に記憶されている所定のプログラムをメモリ52にロードしてCPU51で実行することで実現可能であり、記憶部60は、CPU51がメモリ52または外部記憶装置53を利用することにより実現可能である。
この所定のプログラムは、読取装置55を介して記憶媒体54から外部記憶装置53にダウンロードされ、それから、メモリ52上にロードされてCPU51により実行されるようにしてもよい。
また、読取装置55を介して記憶媒体54から、メモリ52上に直接ロードされ、CPU51により実行されるようにしてもよい。
なお、これに限られず、制御装置50は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)やマイコンで実現されるものであってもよい。
図7は、車両制御処理のフローチャート例を示す図である。車両制御処理は、例えば10秒に一度等、所定の頻度で開始される。
まず、測位システム118は、位置を特定する(ステップS101)。具体的には、測位システム118は、GPS等の衛星からの情報を受信して、現在地を特定する。そして、インピーダンス算出装置117は、センサー情報を取得する(ステップS102)。具体的には、インピーダンス算出装置117は、電力検出器115からは進行波に対する反射波の振幅比を、位相比較器116からは進行波と反射波の位相差を取得する。
そして、インピーダンス算出装置117は、インピーダンスを特定する(ステップS103)。具体的には、インピーダンス算出装置117は、ステップS102にて取得した振幅比と、位相差と、を用いて、アンテナ113のインピーダンスを算出し、制御装置50へケーブル30を介して位置情報とともに送信する。
そして、路面媒質特定部71は、路面の媒質を特定する(ステップS104)。具体的には、路面媒質特定部71は、媒質識別テーブル61を参照して、算出されたインピーダンスが当てはまる範囲を特定し、当該範囲に予め定められた媒質を、アンテナ113の近傍の路面の媒質と特定する。
そして、路面媒質特定部71は、路面の媒質に応じた制御処理の特定を行う(ステップS105)。具体的には、路面媒質特定部71は、ステップS104において特定した路面の媒質に応じて、走行制御に関する所定の走行モードを特定する。ここで、走行モードには、「雪道走行」や「ウェット路面走行」、「アイスバーン路面走行」、「高速道路走行」等、さまざまな路面状況に応じた走行支援(走行制限)の補助モードが予め設けられ、車両250の走行制御に用いられるものとする。
そして、走行制御部72は、制御処理を実施する(ステップS106)。具体的には、走行制御部72は、ステップS105で特定した走行制御モードに応じた所定の走行制御に係る指示をECU等に出力する。
そして、路面媒質特定部71は、システムの電源がオフか否か判定する(ステップS107)。システムの電源がオフの場合(ステップS107にて「Yes」の場合)には、路面媒質特定部71は、車両制御処理を終了させる。システムの電源がオフでない場合(ステップS107にて「No」の場合)には、路面媒質特定部71は、制御をステップS101に戻す。
以上が、車両制御処理の流れである。車両制御処理によれば、アンテナ113の近傍の路面の媒質により変化するインピーダンスに基づいて、路面の媒質を特定することができる。また、この走行制御処理に用いる路面識別センサー100は、例えば雪中の反射板等の他の設備を必要とせず、非接触で媒質を特定することができるため、一般的な道路の路面で用いることが可能であり、より容易に媒質を特定することができる。
図8は、路面監視システムの別の例を示す図である。路面監視システム300では、上述の媒質識別センサーを適用した複数の車両間で、路面の媒質を共用して路面の媒質に応じた走行制御(例えば、最低車間距離を変化させる、あるいはブレーキアシストの強度を変化させる、または巡航速度を変化させる、走行が想定される経路上で未到達のエリアに走行に危険が伴う地点がある場合に回避するよう走行経路の変更を行う等)を行う。
路面監視システム300では、複数の車両250(以降、個別に示す場合には車両250A、車両250B、車両250C、車両250Dとそれぞれ記載)と、サーバー装置350と、がネットワーク950を介して通信可能に接続されている。車両250A、車両250B、車両250C、車両250Dには、路面識別センサー100(以降、個別に示す場合には路面識別センサー100A、路面識別センサー100B、路面識別センサー100C、路面識別センサー100Dとそれぞれ記載)および通信部120(以降、個別に示す場合には通信部120A、通信部120B、通信部120C、通信部120Dとそれぞれ記載)がそれぞれ搭載されている。車両250Dには、路面識別センサー100D、通信部120Dに加え、走行制御部72Dを含む制御部70Dが搭載されている。
なお、ネットワーク950は、いわゆるインターネットや携帯電話網を含む公共ネットワークである。路面識別センサー100は、上述の路面識別センサー100と同様に、位置情報とインピーダンスの情報とを、通信部120へ出力する。通信部120は、ネットワーク950を介して、サーバー装置350へ位置情報とインピーダンスの情報を送信する。
また、制御部70Dに含まれる走行制御部72Dは、サーバー装置350が保持する路面状態テーブル362を参照して、同一地点同一時刻帯の複数の路面媒質を取得し、走行制御に用いる。具体的には、走行制御部72Dは、図示しない制御ネットワークを介して図示しないECU(Engine Control Unit)等に指示を与えることで、路面の媒質(雪、水、空気(雪なし)等)に応じた走行制御(例えば、最低車間距離を変化させる、あるいはブレーキアシストの強度を変化させる、または巡航速度を変化させる等)を行う。
例えば、所定の地点を所定の時刻帯に通過した複数の車両から、当該地点の路面媒質が「べた雪」あるいは「水」であるとの情報が送信されている場合に、走行制御部72Dは、フェイルセーフの観点から路面が「べた雪」であろうと推定し、当該地点到着前に車両の走行制御を「べた雪」に応じた走行モードに切り替える。なお、このフェイルセーフの観点によらずとも、例えば重み付けを行っていずれの路面媒質かを特定するようにしてもよいし、単純に多数決で路面媒質を特定するようにしてもよい。
サーバー装置350には、記憶部360と、制御部370と、通信部380と、が少なくとも含まれる。記憶部360には、媒質識別テーブル361と、路面状態テーブル362と、が含まれる。媒質識別テーブル361は、上述の媒質識別テーブル61と同様のデータ構造を有する。
図9は、路面状態テーブルのデータ構造の例を示す図である。路面状態テーブル362は、時刻362Aと、車両位置362Bと、センサー位置362Cと、路面状態362Dと、気温362Eと、天候362Fと、を含む。
時刻362Aは、車両250が位置情報とインピーダンス情報を特定した日および時を特定する情報である。車両位置362Bは、車両250の路面識別センサー100の測位システム118が特定した位置を示す座標情報である。センサー位置362Cは、車両250のフロントバンパー250FBの底面のセンサー位置(101A〜101E)を特定する情報である。路面状態362Dは、路面媒質を特定する情報である。気温362Eと、天候362Fとは、それぞれ気温と天候を特定する情報であるが、これは後日、サーバー装置350が気象情報を提供する所定のサーバー装置等に問い合わせて補完する情報である。
路面媒質特定部371は、車両250の通信部120から受信したインピーダンスについて、インピーダンスの範囲に応じて推定する媒質を予め対応付けた媒質識別テーブル361を参照して、路面の媒質を推定する。そして、推定した路面の媒質を、路面状態テーブル362に格納する。
なお、サーバー装置350は、上述の図6に示すハードウェアと同様のハードウェアを有する。具体的には、制御部370は、外部記憶装置53に記憶されている所定のプログラムをメモリ52にロードしてCPU51で実行することで実現可能であり、記憶部360は、CPU51がメモリ52または外部記憶装置53を利用することにより実現可能である。
この所定のプログラムは、読取装置55を介して記憶媒体54から外部記憶装置53にダウンロードされ、それから、メモリ52上にロードされてCPU51により実行されるようにしてもよい。
また、読取装置55を介して記憶媒体54から、メモリ52上に直接ロードされ、CPU51により実行されるようにしてもよい。
なお、これに限られず、サーバー装置350は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)やマイコンで実現されるものであってもよい。
図10は、路面登録処理のフローチャート例を示す図である。路面登録処理は、基本的には車両制御処理と同様である。例えば10秒に一度等、所定の頻度で車両250において開始される。以下の説明において、車両制御処理と基本的に同様の処理については、同じステップの番号を用いて示す。
まず、路面識別センサー100の測位システム118は、時刻と位置を特定する(ステップS201)。具体的には、測位システム118は、GPS等の衛星からの情報を受信して、現在地と時刻を特定する。そして、インピーダンス算出装置117は、センサー情報を取得する(ステップS102)。具体的には、インピーダンス算出装置117は、電力検出器115からは進行波に対する反射波の振幅比を、位相比較器116からは進行波と反射波の位相差を取得する。
そして、インピーダンス算出装置117は、インピーダンスを特定する(ステップS103)。具体的には、インピーダンス算出装置117は、ステップS102にて取得した振幅比と、位相差と、を用いて、アンテナ113のインピーダンスを算出する。そして、通信部380は、特定したインピーダンス情報をサーバー装置350へ送信する(ステップS203)。具体的には、通信部380は、サーバー装置350へネットワーク950を介して位置情報、時刻情報とともに、インピーダンス情報を送信する。
サーバー装置350の路面媒質特定部371は、路面の媒質を特定する(ステップS104)。具体的には、路面媒質特定部371は、媒質識別テーブル361を参照して、算出されたインピーダンスが当てはまる範囲を特定し、当該範囲に予め定められた媒質を、アンテナ113の近傍の路面の媒質と特定する。
そして、路面媒質特定部371は、時刻と位置に応じた路面の媒質を登録する(ステップS205)。具体的には、路面媒質特定部371は、ステップS201において特定した位置情報、時刻情報とともにステップS104において特定した路面の媒質を、路面状態テーブル362に登録する。
そして、インピーダンス算出装置117は、システムの電源がオフか否か判定する(ステップS107)。システムの電源がオフの場合(ステップS107にて「Yes」の場合)には、インピーダンス算出装置117は、路面登録処理を終了させる。システムの電源がオフでない場合(ステップS107にて「No」の場合)には、インピーダンス算出装置117は、制御をステップS201に戻す。
以上が、路面登録処理の流れである。路面登録処理によれば、複数の車両250から路面の媒質の情報を取得し、サーバー装置350において蓄積することができる。また、この走行制御処理に用いる路面識別センサー100は、例えば雪中の反射板等の他の設備を必要とせず、非接触で媒質を特定することができるため、一般的な道路の路面で用いることが可能であり、より容易かつ広範囲、高頻度で媒質の情報を収集することができる。
図11は、登録路面利用処理のフローチャート例を示す図である。登録路面利用処理は、例えば60秒に一度等、所定の頻度で車両250Dにおいて開始される。
まず、路面識別センサー100の測位システム118は、時刻と位置を特定する(ステップS301)。具体的には、測位システム118は、GPS等の衛星からの情報を受信して、現在地と時刻を特定する。
そして、通信部120は、時刻と位置を送信する(ステップS302)。具体的には、通信部120は、ステップS301にて特定した位置情報、時刻情報をサーバー装置350へネットワーク950を介して送信する。
そして、位置情報、時刻情報を受信したサーバー装置350の路面媒質特定部371は、時刻と位置に応じた路面の媒質を抽出する(ステップS303)。具体的には、路面媒質特定部371は、路面状態テーブル362を参照して、受信した位置の近傍(例えば、200m以内の位置)であって受信した時刻の近傍(例えば、30分以内)の路面の媒質を抽出する。なお、時刻と位置に応じた路面の媒質の抽出に際しては、これに限られず、例えば予め凍結や積雪が多く注意すべき地点が事故の統計データやヒヤリハット情報等により判明している場合には、その地点が近傍にあれば対象として抽出するようにしてもよい。
そして、通信部380は、時刻と位置に応じた路面の媒質を送信する(ステップS304)。具体的には、通信部380は、ステップS303において抽出した近傍の路面の媒質を、ネットワーク950を介して車両250Dの走行制御部72Dに送信する。
走行制御部72Dは、路面の媒質をフェイルセーフ基準で特定する(ステップS305)。具体的には、走行制御部72Dは、ステップS304で送信された近傍の路面の媒質を参照して、フェイルセーフ基準で特定する。すなわち、受信した路面の媒質の中で、最も走行条件が整っていない路面の媒質を特定する。なお、このフェイルセーフの観点によらずとも、走行制御部72Dは、例えば重み付けを行っていずれの路面媒質かを特定するようにしてもよいし、単純に多数決で路面媒質を特定するようにしてもよい。
そして、走行制御部72Dは、路面の媒質に応じた制御処理を特定する(ステップS306)。具体的には、走行制御部72Dは、路面の媒質に応じて、図示しない制御ネットワークを介して図示しないECUやブレーキ等に指示を与える走行制御を特定する。
そして、走行制御部72Dは、制御処理を実施する(ステップS307)。具体的には、走行制御部72Dは、ステップS306で特定した走行制御モードに応じた所定の走行制御に係る指示をECU等に出力する。
そして、走行制御部72Dは、システムの電源がオフか否か判定する(ステップS308)。システムの電源がオフの場合(ステップS308にて「Yes」の場合)には、走行制御部72Dは、登録路面利用処理を終了させる。システムの電源がオフでない場合(ステップS308にて「No」の場合)には、走行制御部72Dは、制御をステップS301に戻す。
以上が、登録路面利用処理の流れである。登録路面利用処理によれば、自車付近の車両が取得したアンテナ113の近傍の路面の媒質についてネットワーク経由で多数の情報を得ることができるため、路面の媒質をより正確に特定することができる。または、自車の路面識別センサーを使用することなく、自車の路面の媒質を推定することができる。
図12は、路面統計利用処理のフローチャート例を示す図である。路面統計利用処理は、基本的には、登録路面利用処理と同様の処理であるが、路面の媒質の情報をそのまま利用するのではなく、図示しない所定の統計処理がなされた路面の媒質の情報を利用する点等、一部において異なる。なお、路面状態テーブル362には、統計処理がなされた路面の媒質の情報が格納されているものとする。路面統計利用処理は、例えば60秒に一度等、所定の頻度で車両250Dにおいて開始される。
まず、路面識別センサー100の測位システム118は、位置を特定する(ステップS401)。具体的には、測位システム118は、GPS等の衛星からの情報を受信して、現在地を特定する。
そして、通信部120は、位置を送信する(ステップS402)。具体的には、通信部120は、ステップS401にて特定した位置情報をサーバー装置350へネットワーク950を介して送信する。
そして、位置情報を受信したサーバー装置350の路面媒質特定部371は、位置に応じた所定範囲内(例えば、該位置から1000m以内等あるいは直近の平均速度で所定時間内に走行が推定される範囲)について、統計処理された路面の媒質を抽出する(ステップS403)。具体的には、路面媒質特定部371は、路面状態テーブル362を参照して、受信した位置を基準とした所定範囲内(例えば、予め設定された経路がある場合には、経路上の位置)の路面について、処理時点での媒質を抽出する。なお、位置に応じた路面の所定範囲内の媒質の抽出に際しては、これに限られず、例えば予め凍結や積雪が多く注意すべき地点が事故の統計データやヒヤリハット情報等により判明している場合には、その地点が近傍にあれば対象として抽出するようにしてもよい。
そして、通信部380は、統計処理された路面の媒質を送信する(ステップS404)。具体的には、通信部380は、ステップS403において抽出した路面の媒質を、ネットワーク950を介して車両250Dの走行制御部72Dに送信する。
走行制御部72Dは、路面の媒質に応じた制御処理を特定し(ステップS306)、制御処理を実施する(ステップS307)。具体的には、走行制御部72Dは、ステップS306で特定した制御処理に応じた所定の走行制御に係る指示をECU等に出力する。
そして、走行制御部72Dは、システムの電源がオフか否か判定する(ステップS308)。システムの電源がオフの場合(ステップS308にて「Yes」の場合)には、走行制御部72Dは、路面統計利用処理を終了させる。システムの電源がオフでない場合(ステップS308にて「No」の場合)には、走行制御部72Dは、制御をステップS401に戻す。
以上が、路面統計利用処理の流れである。路面統計利用処理によれば、所定の位置について、過去の類似の天候状態において取得された路面の媒質についてネットワーク経由で統計処理された情報を得ることができるため、未到達の位置、未到来の日時における遠隔路面の媒質を特定することができる。すなわち、出発前に予定経路上の走行制御の計画を立てることができるため、よりスムーズな移動が可能となる。
以上が、車両への媒質識別センサーの搭載例である。車両へ媒質識別センサーを搭載することで、予め定められた位置に限らずさまざまな位置の路面の媒質の判定が可能となり、より安全に走行制御を行うことが可能となる。
図13は、土質監視システムの構成例を示す図である。土質監視システム500は、土質センサー600と、土質センサー600とネットワーク630を介して通信可能に接続される管理サーバー装置650と、管理サーバー装置650と監視ネットワーク700を介して通信可能に接続される監視端末800と、を備える。
土質センサー600は、上述の路面識別センサー100と略同様の構成を備えるが、一部において相違する。以下、同一の構成については同一の付番を行い、説明を省略する。
土質センサー600は、発振器111と、方向性結合器112と、アンテナ113と、分配器114と、電力検出器115と、位相比較器116と、通信部617と、センサー番号記憶部618と、を備える。
通信部617は、ネットワーク630を介して、管理サーバー装置650へセンサー番号と、アンテナ113の進行波と反射波の振幅比、位相差の情報を送信する。なお、ネットワーク630は、いわゆるインターネット等の公共ネットワークでもよいし、セキュリティが確保されたクローズドなネットワークであってもよい。
センサー番号とは、土質センサー600の個体を識別する番号である。センサー番号記憶部618は、センサー番号を予め記憶しておき、通信部617にセンサー番号を供給する。
管理サーバー装置650は、記憶部660と、制御部670と、通信部680と、センサー制御部690と、を備える。記憶部660には、媒質識別テーブル661と、土質状態テーブル662と、が含まれる。
図14は、媒質識別テーブルのデータ構造の例を示す図である。媒質識別テーブル661は、インピーダンスの範囲を特定する情報であるインピーダンスの範囲661Aと、媒質の目安となる媒質661Bと、が対応付けられて格納される。例えば、インピーダンスが16.5Ω(オーム)未満の場合には、アンテナ113の近傍には「水」が存在し、16.5Ω以上32.5Ω未満の場合には、アンテナ113の近傍には含水率20%程度のいわゆる「湿土・岩(含水率20%程度)」が存在する、等の情報が格納される。図14に示す情報は一例であり、その他媒質を区別できる有意な境界値があればその値に応じてインピーダンスの範囲を特定するようにしてもよい。
図15は、土質状態テーブルのデータ構造の例を示す図である。土質状態テーブル662は、時刻662Aと、センサー番号662Bごとに土質の情報と、を含む。
時刻662Aは、土質センサー600がセンサー番号と、進行波と反射波の振幅の比と位相の差と、を特定した日および時を特定する情報である。センサー番号662Bは、土質センサー600の個体ごとの近傍の媒質の識別結果である。
制御部670は、土媒質特定部671と、報告部672と、を含む。土媒質特定部671は、通信部680を介して受け付けた土質センサー600ごとに、インピーダンスを算出して媒質識別テーブルを参照することで媒質を識別し、土質状態テーブル662へ識別結果の媒質を格納する。報告部672は、土質状態テーブル662に格納された媒質の情報を解析し、所定の条件を満たす土質センサー600を検出すると、そのセンサー番号と媒質情報とを監視端末800へ監視ネットワーク700を介して報知する。なお、監視ネットワーク700は、いわゆるインターネット等の公共ネットワークでもよいし、セキュリティが確保されたクローズドなネットワークであってもよい。
なお、管理サーバー装置650は、上述の図6に示すハードウェアと同様のハードウェアを有する。具体的には、制御部670、センサー制御部690および通信部680は、外部記憶装置53に記憶されている所定のプログラムをメモリ52にロードしてCPU51で実行することで実現可能であり、記憶部660は、CPU51がメモリ52または外部記憶装置53を利用することにより実現可能である。
この所定のプログラムは、読取装置55を介して記憶媒体54から外部記憶装置53にダウンロードされ、それから、メモリ52上にロードされてCPU51により実行されるようにしてもよい。
また、読取装置55を介して記憶媒体54から、メモリ52上に直接ロードされ、CPU51により実行されるようにしてもよい。
なお、これに限られず、管理サーバー装置650は、例えばASICやマイコンで実現されるものであってもよい。
監視端末800には、表示部810と、通信部820と、制御部830と、が含まれる。表示部810は、制御部830から得たセンサー番号、媒質情報、警告情報を用いてディスプレイ等に描画する。通信部820は、監視ネットワーク700を介して管理サーバー装置650からの報告を含む情報の送受信を行う。制御部830は、入出力を受け付け、土質センサー600が得た情報を通信部820を介して取得し、所定の期間の平均土質を土質センサー600ごとに算出する。また、制御部830は、現在の土質に関する所定の期間の平均土質との差異が、標準的な差異と乖離するか否かにより警告の判定も行う。
監視端末800は、上述の図6に示すハードウェアと同様のハードウェアを有する。具体的には、表示部810および通信部820は、外部記憶装置53に記憶されている所定のプログラムをメモリ52にロードしてCPU51で実行することで実現可能である。
この所定のプログラムは、読取装置55を介して記憶媒体54から外部記憶装置53にダウンロードされ、それから、メモリ52上にロードされてCPU51により実行されるようにしてもよい。
また、読取装置55を介して記憶媒体54から、メモリ52上に直接ロードされ、CPU51により実行されるようにしてもよい。
なお、これに限られず、監視端末800は、例えばASICやマイコンで実現されるものであってもよい。
図16は、トンネル覆工へのセンサー搭載例を示す図である。トンネル覆工へのセンサー搭載例900では、トンネル覆工910に、覆工の背面と内面とを貫通する貫通孔を設け、トンネル背面側にアンテナ113を配し、同軸ケーブル930を貫通孔に通して覆工の内面にその他の部材を配して土質センサー600を取り付ける。このように取り付けることで、アンテナ113の近傍920の土質、すなわちトンネル覆工背面の土質の媒質を識別できる。土質センサー600は、必要に応じてトンネル覆工910の複数個所に設けられるのが望ましい。また、トンネル覆工910に限られず、例えば地下に土質センサー600を設けるようにしてもよい。そして、監視端末800に表示される画面を、監視者850が監視する。
図17は、土質登録処理のフローチャート例を示す図である。土質登録処理は、例えば一日に一度等、所定の頻度で土質センサー600において開始される。
まず、土質センサー600の通信部617は、時刻とセンサー番号を特定する(ステップS501)。具体的には、通信部617は、図示しない計時部から時刻を取得し、センサー番号記憶部618からセンサー番号を取得する。そして、通信部617は、センサー情報を取得する(ステップS502)。具体的には、通信部617は、電力検出器15からは進行波に対する反射波の振幅比を、位相比較器16からは進行波と反射波の位相差を取得する。
そして、通信部617は、センサー情報(振幅比と位相差)を、時刻とセンサー番号とともに管理サーバー装置650へ送信する(ステップS503)。
そして、管理サーバー装置650の土媒質特定部671は、通信部680を介して受信したセンサー情報を用いてインピーダンスを算出し、土質を特定する(ステップS504)。具体的には、土媒質特定部671は、媒質識別テーブル661を参照して、算出されたインピーダンスが当てはまる範囲を特定し、当該範囲に予め定められた媒質を、アンテナ113の近傍の土質と特定する。
そして、土媒質特定部671は、時刻とセンサー番号に応じた土質を登録する(ステップS505)。具体的には、土媒質特定部671は、ステップS501において特定した時刻情報、センサー番号とともにステップS504において特定した土質を、土質状態テーブル662に登録する。
そして、通信部617は、システムの電源がオフか否か判定する(ステップS506)。システムの電源がオフの場合(ステップS506にて「Yes」の場合)には、通信部617は、土質登録処理を終了させる。システムの電源がオフでない場合(ステップS506にて「No」の場合)には、通信部617は、制御をステップS501に戻す。
以上が、土質登録処理の流れである。土質登録処理によれば、複数の土質センサー600から土質の情報を取得し、管理サーバー装置650において蓄積することができる。また、この土質登録処理に用いる土質センサー600は、例えば土中の反射板等の他の設備を必要とせず、非接触で媒質を特定することができ、消費する電力も微弱であるため、メンテナンス工事が可能なタイミングが限られるトンネルにおいて長期的に用いることが可能であり、より容易かつ広範囲、高頻度に土質の情報を収集することができる。
図18は、土質確認処理のフローチャート例を示す図である。土質確認処理は、監視端末800が起動すると、開始される。
まず、監視端末800の制御部830は、センサー番号、時刻ごとの土質を要求する(ステップS601)。具体的には、制御部830は、管理サーバー装置650の報告部672に、通信部820を介してセンサー番号、時刻ごとの土質情報を要求する。
報告部672は、センサー番号、時刻ごとに土質を抽出する(ステップS602)。具体的には、報告部672は、土質状態テーブル662を参照して、センサー番号と時刻の情報を含めて、監視対象の土質状態の情報を取得する。
そして、報告部672は、抽出した土質の情報を送信する(ステップS603)。
制御部830は、期間別に土質をセンサー位置と対応付ける(ステップS604)。具体的には、制御部830は、所定の期間(例えば、直近1ヶ月、その前3ヶ月、さらにその前6ヶ月等、過去ほど長い期間や、一定の期間(3ヶ月単位)等)ごとにセンサー情報を区別し、センサー番号とセンサーのトンネル内での配置位置とを対応付ける。
そして、制御部830は、センサー位置ごとに所定の期間の平均土質を算出する(ステップS605)。具体的には、制御部830は、土質センサー600の配置位置ごとの土質を、上述した所定の期間内ごとに平均する。
制御部830は、現期間の土質との差異が乖離していると警告対象と特定する(ステップS606)。具体的には、制御部830は、同一センサー位置間で、現時点での土質と、所定の期間における土質の平均とを比較し、標準的な差異よりも顕著な差異がある場合には、差異が乖離していると判定し、警告対象として特定する。例えば、ある土質センサー600が特定した土質が、直近1ヶ月期間の平均土質よりも二段階以上土質が異なる場合には、急激な土質の変化(含水量の変化)があるものとして警告対象として特定する。
そして、表示部810は、現期間の土質および警告をマッピング表示する(ステップS607)。具体的には、表示部810は、制御部830から警告情報と土質情報、センサー位置の情報を取得して、所定の3D表示画面等においてセンサーの位置に応じた土質の情報とを表示し、警告のあるセンサー位置については反転表示や点滅表示、あるいは所定の警告色による強調等の所定の表示を行う。
そして、表示部810は、操作に応じた期間の土質を表示する(ステップS608)。具体的には、制御部830は、例えばスライド可能なタイムスライドバーのスライド入力を受け付けると、スライド動作に応じた期間を特定して、センサー位置ごとに当該期間の平均土質をディスプレイに表示させる。
そして、制御部830は、システムの電源がオフか否か判定する(ステップS609)。システムの電源がオフの場合(ステップS609にて「Yes」の場合)には、制御部830は、土質確認処理を終了させる。システムの電源がオフでない場合(ステップS609にて「No」の場合)には、制御部830は、制御をステップS601に戻す。
以上が、土質確認処理の流れである。土質確認処理によれば、複数の土質センサー600から取得した土質の情報を管理サーバー装置650から監視端末800にて取得し、監視端末において確認することができる。また、土質の変化を過去の統計処理した情報と比較して、急激な変化が認められる場合には、警告表示することが可能となる。また、過去の土質情報を所定の期間で平均して参照することも容易に可能となる。
図19は、土質確認処理の出力画面の例を示す図である。具体的には、出力画面1000は、土質確認処理のステップS607において出力される画面の例を示す図である。出力画面1000には、監視対象選択入力受付領域1010と、監視対象表示3Dモデル1020と、警告センサー位置1021、1022と、タイムスライドバー1030と、が含まれる。
監視対象選択入力受付領域1010は、プルダウン形式で監視対象の構造物(トンネル)の選択入力を受け付ける。監視対象表示3Dモデル1020は、監視対象の構造物(トンネル)の3Dモデルを表示する。この3Dモデルは、既存のCAD(Computer Aided Design)ビューワー等による3次元の立体物のフレーム表示であり、3軸方向(水平XY方向、垂直Z方向等)の回転表示等も可能である。また、警告センサー位置1021、1022は、それぞれ、3Dモデル上のセンサー位置に応じて、警告のあるセンサーの情報をハイライト表示したものである。
タイムスライドバー1030は、左端が現状、右端が最古のセンサー状態を示すように一直線上に時刻をプロットしたスライドバーである。このスライドバーを左右にドラッグさせることで、監視対象表示3Dモデル1020のセンサー位置ごとに表示されている平均土質を、スライド動作に応じた期間のものとすることができる。
以上が、本発明に係る実施の形態である。本発明に係る実施の形態によれば、より容易に媒質を特定することができる。
上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。実施形態の構成の一部を他の構成に置き換えることが可能であり、また、実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、実施形態の構成の一部について、削除をすることも可能である。
また、上記の各部、各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各部、各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
なお、上述した実施形態にかかる制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えても良い。以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。
10・・・媒質識別センサー、11・・・発振器、12・・・方向性結合器、13・・・アンテナ、14・・・分配器、15・・・電力検出器、16・・・位相比較器、17・・・媒質特定処理装置、60・・・記憶部、61・・・媒質識別テーブル、80・・・出力装置。

Claims (12)

  1. アンテナと、
    前記アンテナのインピーダンスに応じた媒質を予め定めた媒質識別テーブルを記憶する記憶部と、
    前記アンテナのインピーダンスを特定し、前記媒質識別テーブルを参照して前記アンテナの近傍の媒質を特定する媒質特定部と、
    を備えることを特徴とする媒質センサー装置。
  2. 請求項1に記載の媒質センサー装置であって、
    前記媒質特定部は、前記アンテナの進行波と反射波を方向性結合器から取得して電力の振幅の比および位相の差を特定し、前記インピーダンスを特定する、
    ことを特徴とする媒質センサー装置。
  3. 車両に搭載され、
    アンテナと、
    前記アンテナの進行波と反射波の振幅の比と位相の差を用いてインピーダンスを算出するインピーダンス算出部と、
    位置情報を特定する測位システムと、
    を備えることを特徴とする路面識別センサー装置。
  4. 車両に搭載され、制御装置と、一つまたは複数の路面識別センサーと、備え、
    前記路面識別センサーの各々は、
    アンテナと、
    前記アンテナのインピーダンスを算出するインピーダンス算出装置と、
    位置情報を特定する測位システムと、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記インピーダンスに応じた媒質を予め定めた媒質識別テーブルを記憶する記憶部と、
    前記インピーダンスを用いて前記媒質識別テーブルを参照して前記アンテナの近傍の路面の媒質を特定する路面媒質特定部と、
    前記路面の媒質に応じて前記車両に対して所定の走行制御を処理する走行制御部と、
    を備える、ことを特徴とする路面監視システム。
  5. 請求項4に記載の路面監視システムであって、
    前記路面識別センサーは、少なくとも前記車両の前輪各々の接地面付近に搭載される、
    ことを特徴とする路面監視システム。
  6. 一つまたは複数の車両に搭載され各車両に一つまたは複数搭載される路面識別センサーと、前記路面識別センサーから通信を介して情報を取得するサーバー装置と、を備える路面監視システムであって、
    前記車両の一部または全部には、前記サーバー装置から通信を介して取得した路面の媒質の情報を用いて走行制御を行う走行制御部が備えられ、
    前記路面識別センサーの各々は、
    アンテナと、
    前記アンテナのインピーダンスを算出するインピーダンス算出装置と、
    位置情報を特定する測位システムと、
    を備え、
    前記サーバー装置は、
    前記インピーダンスに応じた媒質を予め定めた媒質識別テーブルと、位置および時刻に応じて前記媒質を路面状態として格納する路面状態テーブルと、を記憶する記憶部と、
    前記インピーダンスを用いて前記媒質識別テーブルを参照して前記アンテナの近傍の路面の媒質を特定し、前記位置情報に対応付けて前記路面状態テーブルに格納する路面媒質特定部と、
    を備える、ことを特徴とする路面監視システム。
  7. 請求項6に記載の路面監視システムであって、
    前記走行制御部は、前記サーバー装置から通信を介して取得した過去同日の直近の時刻帯における近傍の路面の媒質の情報を一つまたは複数取得し、より走行に不向きな路面の媒質に応じた走行制御を行う、
    ことを特徴とする路面監視システム。
  8. 土内に埋め込まれるアンテナと、
    前記アンテナの進行波と反射波の振幅の比と位相の差を所定の外部のサーバー装置へ送信する通信部と、
    を備えることを特徴とする土質センサー装置。
  9. インピーダンスに応じた媒質を予め定めた媒質識別テーブルを記憶する記憶部と、
    請求項8に記載の土質センサー装置から前記アンテナの進行波と反射波の振幅の比と位相の差を受信するとインピーダンスを算出して前記媒質識別テーブルを参照して前記アンテナの近傍の土質を特定する土媒質特定部と、
    を備えることを特徴とする土質監視システム。
  10. 一つまたは複数の土質センサーと、管理サーバー装置と、監視端末と、備え、
    前記土質センサーの各々は、
    土内に埋め込まれるアンテナと、
    前記アンテナの進行波と反射波の振幅の比と位相の差を前記管理サーバー装置へ送信する通信部と、
    を備え、
    前記管理サーバー装置は、
    インピーダンスに応じた媒質を予め定めた媒質識別テーブルを記憶する記憶部と、
    前記土質センサーから前記アンテナの進行波と反射波の振幅の比と位相の差を受信するとインピーダンスを算出して前記媒質識別テーブルを参照して前記アンテナの近傍の土質を特定する土媒質特定部と、
    を備え、
    前記監視端末は、
    前記管理サーバー装置が特定した土質を前記土質センサーの配置に応じて表示する表示部を備える、
    ことを特徴とする土質監視システム。
  11. 請求項10に記載の土質監視システムであって、
    前記記憶部には、前記土質センサーおよび時刻に応じて前記土質を格納する土質状態テーブルを記憶し、
    前記土媒質特定部は、
    前記土質を前記土質センサーおよび時刻に対応付けて前記土質状態テーブルに格納し、
    前記監視端末の表示部は、前記管理サーバー装置が特定した土質の変化を時系列に前記土質センサーの配置に応じて表示する、
    ことを特徴とする土質監視システム。
  12. 請求項10に記載の土質監視システムであって、
    前記アンテナは、トンネルの覆工背面に設けられ、
    前記通信部は、前記トンネルの覆工内面に設けられる、
    ことを特徴とする土質監視システム。
JP2017248590A 2017-12-26 2017-12-26 媒質センサー装置および監視システム Active JP6769945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248590A JP6769945B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 媒質センサー装置および監視システム
EP18895270.9A EP3734331A4 (en) 2017-12-26 2018-07-20 SUPPORT SENSOR AND MONITORING SYSTEM
US16/772,380 US11199511B2 (en) 2017-12-26 2018-07-20 Medium sensor device and monitoring system
CN201880079233.1A CN111433636B (zh) 2017-12-26 2018-07-20 介质传感器装置以及监视系统
PCT/JP2018/027246 WO2019130632A1 (ja) 2017-12-26 2018-07-20 媒質センサー装置および監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248590A JP6769945B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 媒質センサー装置および監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113462A JP2019113462A (ja) 2019-07-11
JP6769945B2 true JP6769945B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=67066895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248590A Active JP6769945B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 媒質センサー装置および監視システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11199511B2 (ja)
EP (1) EP3734331A4 (ja)
JP (1) JP6769945B2 (ja)
CN (1) CN111433636B (ja)
WO (1) WO2019130632A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461838B2 (ja) * 2020-09-04 2024-04-04 株式会社日立製作所 道路管理システム、サーバー計算機および道路管理方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU853566A1 (ru) * 1976-04-26 1981-08-07 Львовский Ордена Ленина Политехническийинститут "Измерительный преобразователь составл ющихКОМплЕКСНыХ СОпРОТиВлЕНий
WO1991008469A2 (en) * 1989-11-27 1991-06-13 Phase Dynamics, Inc. System and method for monitoring substances and reactions
EP0600357A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-08 Rim Tech, Inc. Apparatus and method for the detection and measurement of liquid water and ice layers on the surfaces of solid materials
DE9400950U1 (de) * 1994-01-20 1995-08-24 Selectronic Gesellschaft für Sicherheitstechnik und Sonderelektronik mbH, 14542 Werder Vorrichtung zur Erfassung lebender Körper sowie deren Verwendung
JPH1114434A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Wall Natsuto:Kk 堆積物測定方法、堆積物測定装置、積雪測定方法および積雪測定装置
JP2001305239A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Kansai Electric Power Co Inc:The 車両搭載機器による探査方法、車両搭載型探査装置並びにその磁場発生装置、磁場検出装置及び送受信部の支持構造
US6522285B2 (en) * 2000-06-27 2003-02-18 Gerald L. Stolarczyk Ground-penetrating imaging and detecting radar
JP3962627B2 (ja) * 2001-11-12 2007-08-22 正吾 田中 コンクリート構造物及びそれ以外の構造物の非破壊検査方法
US6950699B1 (en) * 2001-12-12 2005-09-27 Brain Child Foundation Water content probe
JP4224618B2 (ja) * 2003-09-26 2009-02-18 名古屋電機工業株式会社 路面状態判定装置および路面状態判定方法
CN1614399A (zh) * 2004-11-29 2005-05-11 汤雷 利用单极天线阻抗检测物质水分含量的方法
JP2007010568A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土壌乾燥密度の測定方法、土壌締め固め度合いの判定方法及び土壌締め固め度合いの判定装置
US7808253B2 (en) * 2005-12-02 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Test method of microstructure body and micromachine
DE102006049152A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-24 Ludwig-Maximilians-Universität München Anordnung und Verfahren zum Detektieren eines an einem Körper angeordneten Gegenstands, insbesondere zur Durchführung einer Sicherheitskontrolle
CN101339151B (zh) * 2008-08-11 2011-05-11 中国农业大学 一种测量土壤水分特征曲线的复合传感器
DE102009039716B3 (de) * 2009-08-28 2011-01-20 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Messverfahren zur zerstörungsfreien Analyse einer Schneebeschichtung und Messvorrichtung zur Durchführung des Messverfahrens
JP5492015B2 (ja) * 2010-02-03 2014-05-14 株式会社日立製作所 低高周波共用漏洩アンテナ、およびそれを用いた基地局装置並びに近距離検知システム
JP2012083203A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Nichiri Kogyo Kk フロン系洗浄剤中のアルコール濃度測定装置
CN102262096B (zh) * 2011-04-28 2013-06-12 吉林大学 基于混频技术的反射式微波含水率测量装置
JP2013053859A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Taiyo Yuden Co Ltd 電磁妨害源を特定する測定装置及びその推測方法並びにそれらの動作をさせるコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
US9207316B2 (en) * 2011-11-21 2015-12-08 Stolar, Inc. Radar for rejecting and looking past surface reflections
JP5888019B2 (ja) * 2011-12-12 2016-03-16 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
US9201548B2 (en) * 2012-05-03 2015-12-01 Texas Instruments Incorporated Material-discerning proximity sensing
AU2013292513B2 (en) * 2012-07-20 2016-11-24 Nutech Ventures Antenna for wireless underground communication
US10073074B1 (en) * 2014-04-25 2018-09-11 Iowa State University Research Foundation, Inc. Low RF-band impedance spectroscopy based sensor for in-situ, wireless soil sensing
US9939398B2 (en) * 2014-09-12 2018-04-10 Hzo, Inc. Detecting moisture with an antenna
US9453941B2 (en) * 2014-12-22 2016-09-27 GM Global Technology Operations LLC Road surface reflectivity detection by lidar sensor
JP5861179B1 (ja) * 2015-06-04 2016-02-16 株式会社Cq−Sネット 定在波レーダーによる状態検知装置
US11029262B2 (en) * 2015-08-02 2021-06-08 Vayyar Imaging Ltd. System and method for measuring soil properties characteristics using electromagnetic propagation
JP6711607B2 (ja) 2015-12-16 2020-06-17 太陽誘電株式会社 雪質測定装置及び雪質測定方法
EP3196676B1 (en) * 2016-01-22 2020-12-09 Bristol Industrial and Research Associates Limited Device for detecting precipitation conditions

Also Published As

Publication number Publication date
US11199511B2 (en) 2021-12-14
US20210109037A1 (en) 2021-04-15
EP3734331A4 (en) 2022-02-23
WO2019130632A1 (ja) 2019-07-04
CN111433636A (zh) 2020-07-17
JP2019113462A (ja) 2019-07-11
EP3734331A1 (en) 2020-11-04
CN111433636B (zh) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200258392A1 (en) Navigation techniques for autonomous and semi-autonomous vehicles
US11004280B1 (en) Determining corrective actions based upon broadcast of telematics data originating from another vehicle
US11199413B2 (en) Navigation techniques for autonomous and semi-autonomous vehicles
US11650282B2 (en) Systems and methods for tracking multiple collocated assets
US8354942B2 (en) Server-based warning of hazards
US9672742B2 (en) Detecting device, cloud server, and parking space managing system
US20160260328A1 (en) Real-time Occupancy Mapping System for Autonomous Vehicles
US10310076B2 (en) Driving lane detection device and driving lane detection method
CN106441354B (zh) 用于使用横向偏移数据来评估车载导航系统的运行的方法和设备
US9542843B2 (en) Personalized updating of digital navigation maps
Williams et al. Evaluation of GPS-based methods of relative positioning for automotive safety applications
CN105302152A (zh) 机动车辆无人驾驶飞机部署系统
US11608606B2 (en) Method and control unit for ground bearing capacity analysis
AU2007281861A1 (en) Position tracking and proximity warning system
US20200412574A1 (en) Tractor-trailer communication system
JP2008033774A (ja) 信号機情報報知システム及び車載機
CN108780605A (zh) 自动行驶辅助装置、路边设备及自动行驶辅助系统
JP6769945B2 (ja) 媒質センサー装置および監視システム
WO2015009217A1 (en) Management of sensor detection in a driver assistance system of a vehicle
WO2021126808A1 (en) Intersection trajectory determination and messaging
US8838378B2 (en) System and method for controlling the transmission of traffic information to a vehicle navigation system
JP2013083532A (ja) 位置情報検出装置および位置情報検出方法
JP7271258B2 (ja) 車両用運転支援システム
US20170090012A1 (en) Radar Detector with Multi-Band Directional Display and Enhanced Detection of False Alerts
JP2015072636A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6769945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151