JP6711607B2 - 雪質測定装置及び雪質測定方法 - Google Patents

雪質測定装置及び雪質測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6711607B2
JP6711607B2 JP2015244797A JP2015244797A JP6711607B2 JP 6711607 B2 JP6711607 B2 JP 6711607B2 JP 2015244797 A JP2015244797 A JP 2015244797A JP 2015244797 A JP2015244797 A JP 2015244797A JP 6711607 B2 JP6711607 B2 JP 6711607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
reflectors
measuring device
snow quality
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015244797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017110983A (ja
Inventor
青木 由隆
由隆 青木
砂川 隆一
隆一 砂川
仁 三ケ田
仁 三ケ田
龍司 村田
龍司 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2015244797A priority Critical patent/JP6711607B2/ja
Priority to US15/380,986 priority patent/US10495747B2/en
Publication of JP2017110983A publication Critical patent/JP2017110983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711607B2 publication Critical patent/JP6711607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/885Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for ground probing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/14Rainfall or precipitation gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/17Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source comprising two or more radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/18Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces
    • H01Q19/185Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces wherein the surfaces are plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えばミリ波帯の電波を用いた積雪の雪質測定装置及び雪質測定方法に関する。
自然災害の一つに雪による災害がある。代表的なものとして例えば雪崩、家屋の倒壊等は被害が甚大であり、更には都市部における鉄道や車道等の交通機関に与える影響は社会的にも重要な問題となっている。それに対して雪に関する一般的な情報は、降雪量、気温、風向き程度のものであり、そこから日射量や雪の密度等から表面融雪の予測や雪質変化推定モデル等を用いた予測等を求めてはいるが、局所ごとに大量なデータと数値解析を必要としており雪崩等、広域な場所での利用には、不適な点がある。
その一方で、雪中にプローブを貫入して深さ方向の雪質を検出したり、超音波や電波を積雪表面に放射したりして、地表上の積雪の雪質や積雪深を測定あるいは推定する技術が提案されている(例えば特許文献1〜3参照)。
特開平6−66957号公報 特開平6−317677号公報 特開2003−75369号公報
特許文献1に記載の技術は、プローブを積雪層に貫入することで積雪内部の雪質状態を特定するものであるが、人が測定場所まで行って作業をする必要があり、したがって無人での自動測定ができない。また、特許文献2に記載の技術は、超音波を用いて積雪深を測定するものであるが、積雪内部の様子はわからず、したがって雪質を検出することができない。さらに特許文献3に記載の技術は、積雪底部(地表面)に設けられた反射器に向けて放射された電波の反射波を受信して積雪の誘電率を測定し、雪質を特定するものであるが、積雪全体の平均値でしか雪質を特定することができず、深さ方向での雪質の変化を特定することが困難である。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、積雪の深さ方向における各層の雪質を無人で測定することができる雪質測定装置及び雪質測定方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る雪質測定装置は、複数の反射器と、少なくとも1つの送波器と、少なくとも1つの受信器と、測定器とを具備する。
上記複数の反射器は、地表から所定の複数の高さにそれぞれ設置される。
上記送波器は、上記複数の反射器に向けて電波を放射する。
上記受信器は、上記複数の反射器からの上記電波の反射波を受信する。
上記測定器は、上記送受信器で受信された上記複数の反射器からの各反射波に基づき、上記地表上の積雪について上記所定の複数の高さでの雪質を測定する。
上記雪質測定装置は、地表から所定の複数の高さ位置にそれぞれ設置された複数の反射器を備えているため、積雪内部の各反射器からの電波の反射波に基づいて、積雪内部の各反射器が属する層ごとの雪質を無人で測定することができる。
上記測定器は、典型的には、積雪がないときの上記複数の反射器からの各反射波の戻り時間を基準とする、積雪があるときの上記戻り時間の遅延量に基づき、上記所定の複数の高さでの雪質を測定するように構成される。
複数の反射器からの各反射波の電気的距離は、積雪量と雪質により変動し、その変動量が各反射波の送受信器への戻り時間の遅延量に現れる。そして、その遅延量は、各反射器を被覆する雪の誘電率に密接な相関を有するため、当該遅延量から各反射器上の雪質を特定することが可能となる。
上記送波器及び受信器の構成、上記送波器及び受信器と各反射器との位置的関係としては、種々の形態が採用可能である。例えば、上記送波器は、上記地表に対向して設置され、上記複数の反射器に同時に上記電波を放射する単一の送波器で構成され、上記受信器は、上記複数の反射器からの上記電波の反射波を共通に受信する単一の受信器で構成される。
この場合、上記複数の反射器は、地表に設置された第1の反射器を含んでもよい。上記測定器は、積雪がないときの上記第1の反射器からの反射波の戻り時間を基準とする、積雪表面からの反射波の戻り時間に基づき、上記地表上の積雪の深さを測定するように構成される。
あるいは、上記送波器は、上記所定の複数の高さに各々設置され、上記複数の反射器各々に個別に上記電波を放射する複数の送波器で構成され、上記受信器は、上記複数の反射器からの上記電波の反射波を個別に受信する複数の受信器で構成されてもよい。
本発明の一形態に係る雪質測定方法は、地表から所定の複数の高さにそれぞれ設置され積雪に埋もれた複数の反射器に向けて電波を放射することを含む。
上記複数の反射器からの前記電波の反射波が受信される。
受信された上記複数の反射器からの各反射波に基づき、上記地表上の積雪について上記所定の複数の高さでの雪質が測定される。
以上述べたように、本発明によれば、積雪の深さ方向における各層の雪質を無人で測定することができる。
本発明の第1の実施形態に係る雪質測定装置の概略構成図である。 上記雪質測定装置における反射器の一構成例を示す模式図である。 上記雪質測定装置における測定器の一構成例を示すブロック図である。 上記雪質測定装置による測定原理を説明する模式図である。 複数の反射器を用いた各積雪層の雪質測定方法を説明する模式図である。 上記複数の反射器からの各反射波の受信例を説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る雪質測定装置の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る雪質測定装置の概略構成図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る雪質測定装置の概略構成図である。
[雪質測定装置]
本実施形態の雪質測定装置1は、典型的には、積雪の多い山間部や平野部等に設置され、地表に積もった雪の深さや雪質等を無人で測定することが可能に構成される。
雪質測定装置1は、複数の反射器R1,R2・・・(以下、個別に説明する場合を除き、反射器Rともいう)と、アンテナ10(送受信器)と、測定装置20とを有する。
複数の反射器Rは、地表Eから所定の複数の高さにそれぞれ設置される。図1には、地表Eからの高さが相互に異なる位置にそれぞれ設置された4つの反射器R1〜R4が示されている。第1〜第4の反射器R1〜R4は、その順序で段階的に高い位置に設置され、第1の反射器R1が最も低い位置(地表)に、第4の反射器R4が最も高い位置にそれぞれ設置される。
反射器の数は4つに限られず、2つ、3つ、あるいは5つ以上であってもよい。また、各反射器の高さの差は特に限定されず、例えば50cm以下とすることができる。なお、反射器の数が多いほど、また、反射器の高さの差が小さいほど、雪質の測定分解能を高くすることができる。
アンテナ10は、複数の反射器Rに向けて測定用の電波Wを放射し、複数の反射器Rからの上記電波の反射波RWを受信することが可能に構成される。本実施形態においてアンテナ10は、上空に設置された単一の送受信器で構成され、典型的には、単一の送波器と、単一の受信器とを含む。測定用の電波Wとしては、典型的には、ミリ波が用いられるが、これに限られず、積雪に対して透過性を有する他の波長帯の電波が使用されてもよい。
アンテナ10は、反射器R1〜R4の設置領域の上空であって、各反射器R1〜R4に向けて電波Wを放射でき、かつ、各反射器R1〜R4からの反射波RW(RW1〜RW4)を受信することができる高さに設置される。各反射器R1〜R4は、電波Wをアンテナ10に向けて反射することが可能な反射特性(再帰反射性)を有する構造で構成されることが好ましい。このような構造としては、例えば図2に示すように、3つの直角二等辺三角形の金属板を相互に組み合わせた構造が採用可能である。これにより、電波Wをその入射方向に対して反平行な方向へ反射させることができる。
アンテナ10は、各反射器R1〜R4へ同時に電波Wを放射する。アンテナ10から放射された電波Wは各反射器R1〜R4で反射され、それらの反射波RW1〜RW4がアンテナ10によって共通に受信される。アンテナ10の位置は一定であるため、アンテナ10により近い反射器からの反射波が順にアンテナ10に到達する。図1の例では、第4の反射器R4からの反射波RW4、第3の反射器R3からの反射波RW3、第2の反射器R2からの反射波RW2及び第1の反射器R1からの反射波RW1の順に、アンテナ10で受信される。
測定器20は、アンテナ10で受信された複数の反射器Rからの各反射波RWに基づき、地表E上の積雪Sについて上記所定の複数の高さ位置(反射器R1〜R4が設置される高さ位置)での雪質を測定する。また、本実施形態において測定器20は、積雪Sの表面からの電波Wの反射波に基づき、積雪Sの深さ(積雪深)を測定することが可能に構成される。
測定器20は、距離計30と演算器40とを有する。図3は、測定器20の一構成例を示すブロック図である。
距離計30は、アンテナ10で受信された各反射器R1〜R4からの反射波RW1〜RW4に基づき、アンテナ10と各反射器R1〜R4との間の電気的距離を測定するように構成される。距離計30は、典型的には、電波距離計(レーダー)で構成される。
距離計30は、変調信号発生器31と、VCO(Voltage-Controlled Oscillator:電圧制御発振器)32と、アンプ33,35と、方向性結合器34と、ミキサ36と、IFアンプ37と、距離演算装置38とを有する。
変調信号発生器31からの変調信号がVCO32へ入力され、VCO32から所定の周波数(例えば30GHz)帯の高周波信号が出力される。VCO32から出力された高周波信号は、アンプ33で送信出力として必要なレベルにまで増幅され、方向性結合器34を介してアンテナ10の送波器11へ入力される。これにより、複数の反射器Rへ測定用の電波Wが放射され、その反射波RWがアンテナ10の受信器12により受信される。
アンプ35は、受信器12で受信した反射波RWを増幅しミキサ36へ入力する。ミキサ36は、方向性結合器34の結合ポートから出力される送信信号の一部を使用してアンプ35の出力信号を周波数変換し、IF信号を出力する。IF信号は、IFアンプ37で増幅されて距離演算装置38に入力される。距離演算装置38は、各反射器R1〜R4からの反射波RW1〜RW4に基づき、アンテナ10と各反射器R1〜R4との間の電気的距離を演算する。
演算器40は、雪質演算装置41と、記憶部42と、出力部43とを有する。演算器40は、典型的には、コンピュータで構成される。
雪質演算装置41は、地表E上の積雪Sについて、複数の反射器Rが設置される上記所定の複数の高さ位置での雪質を演算する。記憶部43は、雪質演算装置41による演算に必要な演算プログラムや各種パラメータを記憶する。上記演算プログラムとしては、距離演算装置38で算出された各反射波RWの電気的距離から積雪Sの誘電率に関する物性を算出するためのプログラムが含まれる。上記パラメータとしては、各反射器R1〜R4が設置される高さ位置、誘電率と雪質との相関を表すテーブル等が含まれる。
出力部43は、雪質演算装置41で算出された雪質に関する情報を出力する。出力部43は、例えば、表示部、外部機器へ無線あるいは有線で送信する通信部等が挙げられる。
距離計30及び演算器40は、共通のハードウェアで構成されてもよいし、別々のハードウェアで構成されてもよい。後者の場合、距離計30と演算器40とは有線又は無線により電気的に接続される。この場合、演算器40は、アンテナ10や距離計30が設置される場所とは異なる場所に設置することができる。
[雪質測定方法]
雪質測定装置1は、地表Eから所定の複数の高さ位置にそれぞれ設置され積雪に埋もれた複数の反射器Rに向けて電波Wを放射し、複数の反射器Rからの上記電波の反射波RWを受信し、受信された各反射波RWに基づき、地表E上の積雪について上記所定の複数の高さ位置での雪質を測定する。
以下、図4および図5を参照して、雪質測定の原理について説明する。
図4Aは、積雪がないときにおける地表E上の反射器R1とアンテナ10との関係を示す模式図である。図4Aに示すように、反射器R1とアンテナ10との間の距離をT0[m]、アンテナ10から電波Wが放射されてから反射器R1を経由してその反射波RW1がアンテナ10へ戻るまでの時間をt0[s]、電波W,RW1の速度をc[m/s](光速)とすると、時間t0は、以下のように表される。
t0=2T0/c …(1)
一方、図4Bに示すように、地表E上に深さTの積雪Sがある場合、まず、積雪S表面からの電波Wの一次反射波RW0により、積雪深T[m]を知ることができる。さらに、積雪Sを透過し反射器R1で反射した電波W(RW1)の往復時間t1[s]は、積雪Sの平均の比誘電率をεとすると、その中を透過する電波の速さはc/√εとなることから、次式のように表される。
t1=2{T0+T(√(ε)−1)}/c …(2)
したがって、積雪の比誘電率εは、以下のように表される。
ε={(c・t1−2T0)/2T+1} …(3)
比誘電率εは、雪の性質あるいは性状で変化し、わた雪又はぼたん雪の場合は1.2、しめり雪の場合は1.3、べた雪の場合は1.6〜1.9、あめ雪の場合は2.4〜14.4であることが知られている(出典:アンテナ工学ハンドブック(第2版)電子情報通信学会編)。したがって、(3)式より、測定対象である積雪の比誘電率を算出することで、雪質の推定を行うことが可能となる。
次に、図5及び図6を参照して、複数の反射器R1〜R4を用いた雪質の測定方法について説明する。図5は、複数の反射器R1〜R4が積雪Sに埋もれた様子を示す模式図、図6は、アンテナ10において受信される積雪表面及び各反射器R1〜R4からの反射波の様子を示す模式図である。
一般に、地表上の積雪は、降雪時あるいは積雪後における温度や湿度、風の強さ等の気象条件によって、雪質の状態が大きく変化する。特に、積雪深が大きいほど、地表側の雪はその上に積もった雪の重さで圧縮されるため、密度が高く、氷結しやすい状態にある。このように積雪Sは、雪質の異なる複数の層が積み重なったものであるといえる。
そこで本実施形態では、図5に示すように、地表からそれぞれ異なる高さ位置に複数の反射器R1〜R4が設置されており、これら各反射器R1〜R4の反射波RW1〜RW4に基づき、各反射器R1〜R4の高さ位置に属する積雪層の雪質(具体的には比誘電率ε)を算出する。
例えば図6において実線で示すように、積雪があるときは、積雪表面及び各反射器R1〜R4からの反射波(RWs、RW1〜RW4)の受信ピークが現れる。これらの反射波は、アンテナ10に近い反射面での反射波ほど、そのレベル(反射量)が大きく、アンテナ10への戻り時間(電気的距離)も短い。また、これらの反射波は、積雪がないとき(図6において二点鎖線で示す波形)と比較して、反射量は小さく、また、反射波の戻り時間(アンテナ10から送波されてから、当該電波が反射器を経由してアンテナ10で受信されるまでの時間。以下同じ。)も長い。したがって、積雪がないときの複数の反射器R1〜R4からの各反射波の戻り時間を基準とする、積雪があるときの上記戻り時間の遅延量に基づき、上記所定の複数の高さ位置での雪質を測定することができる。
演算器40の記憶部42は、アンテナ10及び反射器R1〜R4の高さ位置、積雪がないときにおける各反射器からの反射波の戻り時間等を予め記憶する。したがって測定器20(演算器40)は、これら既知のデータを基準値として参照することで、各反射波の戻り時間(電気的距離)に基づき、後述するように、各反射器R1〜R4の高さ位置における積雪の有無あるいは雪質の推定が可能となる。
さらに、測定器20(演算器40)は、積雪がないときの反射器R1からの反射波RW1の戻り時間を基準とする、積雪表面からの反射波RWsの戻り時間に基づき、地表上の積雪Sの深さ(積雪深)を測定することができる。例えば、積雪深T[m](図5参照)は、反射波RWsの戻り時間をts[s]とすると、以下の式で算出される。
T=T0−c・ts/2 …(4)
次に、各反射器R1〜R4が属する高さ位置における各積雪層の雪質(比誘電率)の測定方法について説明する。比誘電率の演算は、演算器40における雪質演算装置41において実行される。
図5に示すように、反射器R1〜R4が属する高さ位置における雪質1〜4の比誘電率をそれぞれε1〜ε4とする。この例では、雪質1は、最下層(地表レベル)の雪質に相当し、雪質4は最上層の雪質に相当する。
まず、最上層の雪質4の比誘電率ε4は、上記(3)式の導出方法と同様な方法で算出される。すなわち、反射器R4の地表からの高さをT4[m]、反射器R4を経由した反射波RW4の戻り時間をt4s[s]とすると、比誘電率ε4は、
ε4={(c・t4s−2T4)/2T+1} …(5)
と表される。
次に、雪質3の誘電率ε3について算出方法を説明する。反射器R3の地表からの高さをT3[m]、反射器R3を経由した反射波RW3の戻り時間をt3s[s]とすると、反射器R4と反射器R3との間の往復時間Δtは、
Δt=t3s−t4s=2(T3−T4)・√(ε3)/c
と表され、これをε3について解くと、
ε3={c・(t3s−t4s)/2(T3−T4)} …(6)
となる。
雪質2についても同様に、反射器R2の地表からの高さをT2[m]、反射器R2を経由した反射波RW2の戻り時間をt2s[s]とすると、雪質2の比誘電率ε2は、
ε2={c・(t2s−t3s)/2(T2−T3)} …(7)
と表され、反射器R1の地表からの高さをT1[m](本例ではゼロ)、反射器R1を経由した反射波RW1の戻り時間をt1s[s]とすると、雪質1の比誘電率ε1は、
ε1={c・(t1s−t2s)/2(T1−T2)} …(8)
と表される。
以上のように、最上層から深さ方向に数えて第2層目以後の雪質の比誘電率ε(n)は、以下の一般式で表されることになる。このことは、反射器の数が5つ以上の場合にも同様な算出方法で任意の積雪層の比誘電率を算出可能であることを意味する。
ε(n)={c・(t(n)s−t(n+1)s)/2(T(n)−T(n+1))} …(9)
以上のように、本実施形態によれば、積雪S内部の各反射器R1〜R4が属する層ごとの雪質を無人で測定することができる。これにより、積雪深だけでなく、表層雪崩の発生確率等を推定することができ、例えば、警告情報や避難情報の発令等に役立てることが可能となる。また、遠隔の地から現地の積雪の状態を測定できるため、例えば、複数地点における雪質の観測や監視を同じ場所で集中的に行うことが可能となる。
さらに本実施形態によれば、反射器Rからアンテナ10への反射波RWの戻り時間の遅延量に基づいて各積雪層の雪質を測定するようにしているため、反射波RWの減衰量等で雪質を測定する場合と比較して、外乱ノイズに強く、したがって高い測定精度を得ることができる。
<第2の実施形態>
図7は、本発明の第2の実施形態に係る雪質測定装置の概略構成図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態の雪質測定装置2は、アンテナ10と、複数の反射器R(R1〜R4)と、測定器20とを備える点で第1の実施形態と共通するが、アンテナ10と複数の反射器Rとの相対的位置関係が第1の実施形態と異なる。
すなわち本実施形態の雪質測定装置2において、アンテナ10は、各反射器R1〜R4の非直上位置に設置されており、各反射器R1〜R4対して、鉛直軸に関して斜め方向に測定用の電波Wを放射し、各反射器R1〜R4からの反射波RWを受信することが可能に構成されている。各反射器R1〜R4は、第1の実施形態と同様に地表から所定の高さ位置にそれぞれ設置されており、アンテナ10から放射された電波Wを、アンテナ10に向けて反射させることが可能なように構成されている。
以上のように構成される本実施形態の雪質測定装置2においても、第1の実施形態と同様の方法で、各積雪層の雪質(比誘電率ε1〜ε4)が測定される。これにより、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
特に本実施形態によれば、アンテナ10が各反射器R1〜R4の非直上位置に設置されているため、アンテナ10に積もった雪が積雪Sに落下して積雪表面が盛り上がったり陥没したりすることはなく、これにより雪質あるいは積雪深の測定誤差を減らすことができる。
<第3の実施形態>
図8は、本発明の第3の実施形態に係る雪質測定装置の概略構成図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態の雪質測定装置2は、アンテナ10と、複数の反射器R(R1〜R4)と、測定器(図示略)とを備える点で第1の実施形態と共通するが、アンテナ10と複数の反射器Rとの相対的位置関係が第1の実施形態と異なる。
すなわち本実施形態の雪質測定装置3において、アンテナ10は、所定の複数の高さ位置にそれぞれ設置された反射器R1〜R4に個々に対向する複数の送受信器101〜104で構成される。すなわち、送受信器101〜104は、上記所定の複数の高さ位置に各々設置された複数の送波器を含み、上記複数の送波器は、複数の反射器R1〜R4各々に個別に雪質測定用の電波Wを放射する。また、送受信器101〜104は、複数の反射器R1〜R4からの電波Wの反射波RWを個別に受信する複数の受信器を含む。送受信器101〜104と反射器R1〜R4との間の距離は特に限定されず、例えば、1メートル以下に設定される。
各々の送受信器101〜104は、測定器20に接続されており、対向する各反射器R1〜R4へ電波Wを放射し、その反射波RWを受信する。反射器R1〜R4に対する電波Wの放射は、各送受信器101〜104について同時でもよいし、同時でなくてもよい。例えば、送受信器101〜104は、個々に所定の順序で、対応する反射器R1〜R4との間で電波の送受信を行ってもよい。
測定器20は、積雪がないときの複数の反射器R1〜R4からの各反射波RWの戻り時間を基準とする、積雪があるときの上記戻り時間の遅延量に基づき、上記所定の複数の高さ位置での雪質を測定する。複数の反射器R1〜R4からの各反射波の電気的距離は、積雪量と雪質により変動し、その変動量が各反射波の送受信器への戻り時間の遅延量に現れる。そして、その遅延量は、各反射器を被覆する雪の誘電率に密接な相関を有するため、当該遅延量から各反射器上の雪質を特定することが可能となる。
本実施形態においては、各送受信器101〜104から放射される電波Wは、複数の積雪層を経由することなく各々の反射器R1〜R4に到達し、送受信器101〜104によって受信されるため、各積雪層における雪質(比誘電率ε1〜ε4)が、積雪がないときの戻り時間の遅延量のみから直接的に測定される。したがって、各積雪層の雪質を高い精度で特定することが可能となる。
なお、反射波の戻り時間の遅延量がゼロの場合、当該高さ位置における積雪はゼロと判断できるため、これにより積雪深の概算値が取得される。あるいは、積雪深測定用として、第1の実施形態と同様に、積雪Sの表面に電波を放射しかつその反射波を受信可能なアンテナが地上の所定の高さ位置に設置されてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、送受信器10,101〜104を構成する送波器及び受信器は、ユニット構造として一体的に構成されたものであってもよいし、両者が物理的に分離された状態で設置されてもよい。また、複数の反射器Rはそれぞれ同一の構成を有していてもよいし、高さ位置に応じて形状や大きさが異なっていてもよい。
さらに、雪質測定装置として、上述の第1の実施形態と第2の実施形態とを同時に実施することが可能な構成とすれば、雪質及び積雪深の更なる測定精度の向上を図ることができる。
1,2,3…雪質測定装置
10,101,102,103,104…送受信器
20…測定器
E…地表
R,R1,R2,R3,R4…反射器
S…積雪
W…電波
RW…反射波

Claims (4)

  1. 地表から所定の複数の高さにそれぞれ設置された複数の反射器と、
    前記複数の反射器に向けて電波を放射する少なくとも1つの送波器と、
    前記複数の反射器からの前記電波の反射波を受信する少なくとも1つの受信器と、
    前記受信器で受信された前記複数の反射器からの各反射波に基づき、前記地表上の積雪について前記所定の複数の高さでの雪質を測定する測定器と
    を具備し、
    前記送波器は、前記地表に対向して設置され、前記複数の反射器に同時に前記電波を放射する単一の送波器で構成され、
    前記受信器は、前記複数の反射器からの前記電波の反射波を共通に受信する単一の受信器で構成される
    雪質測定装置。
  2. 請求項1に記載の雪質測定装置であって、
    前記測定器は、積雪がないときの前記複数の反射器からの各反射波の戻り時間を基準とする、積雪があるときの前記戻り時間の遅延量に基づき、前記所定の複数の高さでの雪質を測定する
    雪質測定装置。
  3. 請求項1に記載の雪質測定装置であって、
    前記複数の反射器は、地表に設置された第1の反射器を含み、
    前記測定器は、積雪がないときの前記第1の反射器からの反射波の戻り時間を基準とする、積雪表面からの反射波の戻り時間に基づき、前記地表上の積雪の深さを測定する
    雪質測定装置。
  4. 地表から所定の複数の高さにそれぞれ設置され積雪に埋もれた複数の反射器に向けて電波を、前記地表に対向して設置された単一の送波器で同時に放射し、
    前記複数の反射器からの前記電波の反射波を単一の受信器で共通に受信し、
    受信された前記複数の反射器からの各反射波に基づき、前記地表上の積雪について前記所定の複数の高さでの雪質を測定する
    雪質測定方法。
JP2015244797A 2015-12-16 2015-12-16 雪質測定装置及び雪質測定方法 Active JP6711607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244797A JP6711607B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 雪質測定装置及び雪質測定方法
US15/380,986 US10495747B2 (en) 2015-12-16 2016-12-15 Snow quality measuring apparatus and snow quality measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244797A JP6711607B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 雪質測定装置及び雪質測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110983A JP2017110983A (ja) 2017-06-22
JP6711607B2 true JP6711607B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59064351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244797A Active JP6711607B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 雪質測定装置及び雪質測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10495747B2 (ja)
JP (1) JP6711607B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014170895A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Xsight Systems Ltd. Contaminant detection and bird risk management at airports
JP6769945B2 (ja) 2017-12-26 2020-10-14 株式会社日立製作所 媒質センサー装置および監視システム
US10971818B2 (en) * 2018-09-04 2021-04-06 Elwha Llc Open cavity system for directed amplification of radio frequency signals
JP7222837B2 (ja) * 2019-07-16 2023-02-15 株式会社Subaru 積雪状況観測システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801779A (en) * 1972-05-03 1974-04-02 Sluis D Ver Snowfall level detector
BR8807743A (pt) * 1988-07-27 1990-08-07 Univ Kazakhsky Dispositivo para a medicao do teor de umidade do solo e da reserva de agua na neve
JPH03272492A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Yokokawa Uezatsuku Kk 雪情報マルチセンサー
JPH07104417B2 (ja) 1992-08-13 1995-11-13 科学技術庁防災科学技術研究所長 複合センサー付き積雪検層ゾンデ
JP2869692B2 (ja) 1992-11-12 1999-03-10 通研電気工業株式会社 超音波積雪深測定法と超音波積雪深測定装置。
US5594250A (en) * 1995-04-03 1997-01-14 Condreva; Kenneth J. Method for detecting water equivalent of snow using secondary cosmic gamma radiation
US5864059A (en) * 1997-06-09 1999-01-26 The Army Corps Of Engineers As Represented By The Secretary Of The Army Self-recording snow depth probe
JPH1114434A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Wall Natsuto:Kk 堆積物測定方法、堆積物測定装置、積雪測定方法および積雪測定装置
JP3432758B2 (ja) * 1998-12-09 2003-08-04 横河電子機器株式会社 電波積雪計
JP3680113B2 (ja) * 2001-09-06 2005-08-10 独立行政法人電子航法研究所 誘電率の測定方法及び誘電率測定装置
US6621448B1 (en) * 2002-04-05 2003-09-16 The Regents Of The University Of California Non-contact radar system for reconstruction of scenes obscured under snow and similar material
KR20030087593A (ko) * 2003-10-07 2003-11-14 선진테크 주식회사 광학 적설계 및 그를 통한 적설 관측방법
JP2007010568A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土壌乾燥密度の測定方法、土壌締め固め度合いの判定方法及び土壌締め固め度合いの判定装置
JP2007078479A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Niigata Denki Kk 積雪層構造計測方法及びその計測装置
US7924216B2 (en) * 2008-04-30 2011-04-12 Rosemount Tank Radar Ab Method of determining a disturbance echo profile for a radar level gauge system
JP4637216B2 (ja) * 2008-07-29 2011-02-23 独立行政法人水資源機構 降雪深観測装置及び降雪深観測方法
US8018373B2 (en) * 2008-12-19 2011-09-13 Rosemount Tank Radar Ab System and method for filling level determination
US20110219868A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Lane John Michael Apparatus for detecting snow depth
ITTO20110473A1 (it) * 2011-05-30 2012-12-01 Torino Politecnico Metodo e dispositivo per misurare le caratteristiche della neve, in particolare la densita?
KR101270655B1 (ko) * 2011-08-25 2013-06-03 대한민국 고정식 적설판
US8963769B2 (en) * 2012-10-16 2015-02-24 Magnetrol International, Incorporated Guided wave radar interface measurement medium identification
US20140366648A1 (en) * 2012-10-25 2014-12-18 Avatech, Inc. Methods, apparatus and systems for measuring snow structure and stability
CZ306905B6 (cs) * 2013-06-11 2017-09-06 Česká zemědělská univerzita v Praze Způsob pro stanovení vodní hodnoty sněhu sněhové vrstvy a zařízení pro provádění tohoto způsobu

Also Published As

Publication number Publication date
US10495747B2 (en) 2019-12-03
JP2017110983A (ja) 2017-06-22
US20170176587A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711607B2 (ja) 雪質測定装置及び雪質測定方法
US7893862B2 (en) Method and apparatus for using collimated and linearly polarized millimeter wave beams at Brewster's angle of incidence in ground penetrating radar to detect objects located in the ground
CN103792531B (zh) 基于天线阵的多目标微位移测量方法
US7830302B1 (en) Remote sensing of wave heights using a narrowband radar arrangement
CN107300561A (zh) 基于多遥感器联合探测的海洋盐度卫星
KR101238387B1 (ko) 초음파를 이용한 빙해수조 얼음두께 계측 시스템 및 그 계측 방법
Tiusanen Attenuation of a soil scout radio signal
Ayhan et al. Millimeter-wave radar sensor for snow height measurements
CN110988884A (zh) 一种基于高频地波雷达的中纬度电离层探测方法
Yasuda et al. Horizontal atmospheric delay measurement using wireless two-way interferometry (Wi-Wi)
JP5932746B2 (ja) 媒質境界の位置計測システム
JP6722002B2 (ja) 地盤変位観測システム、及びそれに用いる測標
US20060089759A1 (en) Systems and methods for performing high accurate distance measuring for radar altimeters
RU2262718C1 (ru) Способ измерения толщины снежного покрова
US10571327B2 (en) Water level measuring device
Kenney et al. Precise positioning with wireless sensor nodes: Monitoring natural hazards in all terrains
US5808741A (en) Method for remotely determining sea surface roughness and wind speed at a water surface
KR101380694B1 (ko) 전자기파를 이용한 수중 거리측정방법
RU2510608C1 (ru) Способ измерения толщины льда с подводного носителя
CN111141312B (zh) 克服无线电高度表测高失效或测高精度下降的方法
JP3484995B2 (ja) 瞬時パッシブ距離測定装置
RU2452977C1 (ru) Способ измерения расстояния до контролируемого объекта
RU2684965C1 (ru) Нелинейная радиолокационная система для автоматического управления тормозами локомотива
RU2452979C1 (ru) Способ измерения расстояния до контролируемого объекта
Henry et al. 3D scanning radar for the remote reading of passive electromagnetic sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250