WO2013038627A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2013038627A1
WO2013038627A1 PCT/JP2012/005665 JP2012005665W WO2013038627A1 WO 2013038627 A1 WO2013038627 A1 WO 2013038627A1 JP 2012005665 W JP2012005665 W JP 2012005665W WO 2013038627 A1 WO2013038627 A1 WO 2013038627A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituted
groups
atom
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/005665
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紀昌 横山
秀一 林
重 草野
Original Assignee
保土谷化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 保土谷化学工業株式会社 filed Critical 保土谷化学工業株式会社
Priority to US14/343,530 priority Critical patent/US20140225100A1/en
Priority to CN201280044460.3A priority patent/CN103828485B/zh
Priority to EP12832163.5A priority patent/EP2757860A4/en
Priority to KR1020197035178A priority patent/KR102181148B1/ko
Priority to KR1020147009275A priority patent/KR20140074928A/ko
Priority to JP2013533483A priority patent/JP6338374B2/ja
Publication of WO2013038627A1 publication Critical patent/WO2013038627A1/ja
Priority to US16/211,756 priority patent/US20190115542A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/58Naphthylamines; N-substituted derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Definitions

  • the present invention relates to an organic electroluminescence element (hereinafter, abbreviated as an organic EL element) which is a self-luminous element suitable for various display devices, and more particularly to an organic EL element using a specific arylamine derivative.
  • the present invention relates to an organic EL element in which the light extraction efficiency is greatly improved.
  • the organic EL element is a self-luminous element, it has been actively researched because it is brighter and more visible than a liquid crystal element and has a clear display.
  • a light emitting element having a top emission structure in which a metal having a high work function is used for an anode and light is emitted from the upper part has been used.
  • a light emitting element having a bottom emission structure in which the area of the light emitting part is limited by the pixel circuit, a light emitting element having a top emission structure has an advantage that a wide light emitting part can be obtained.
  • a semitransparent electrode such as LiF / Al / Ag (for example, see Non-Patent Document 2), Ca / Mg (for example, see Non-Patent Document 3), LiF / MgAg, or the like is used as a cathode.
  • the effect of the capping layer in the light emitting device having the top emission structure is that a light emitting device using Ir (ppy) 3 as a light emitting material has a current efficiency of 38 cd / A when there is no capping layer.
  • a light emitting device using Ir (ppy) 3 has a current efficiency of 38 cd / A when there is no capping layer.
  • an efficiency improvement of about 1.7 times as 64 cd / A was recognized.
  • the maximum point of transmittance and the maximum point of efficiency of the translucent electrode and the capping layer do not necessarily coincide with each other, and the maximum point of light extraction efficiency is determined by the interference effect. (For example, refer nonpatent literature 3).
  • a metal mask with high definition for the formation of the capping layer, but such a metal mask has a problem that the alignment accuracy is deteriorated due to thermal distortion. That is, ZnSe has a high melting point of 1100 ° C. or higher (see, for example, Non-Patent Document 3), and cannot be deposited at an accurate position with a high-definition mask. Many inorganic substances have high deposition temperatures and are not suitable for use with high-definition masks, and may damage the light-emitting elements themselves. Further, in the film formation by the sputtering method, the light emitting element is damaged, and therefore a capping layer containing an inorganic material cannot be used.
  • Alq 3 is a green light-emitting material or electron transport.
  • organic EL material generally used as a material, it has weak absorption in the vicinity of 450 nm used for a blue light emitting element. Therefore, in the case of a blue light emitting element, there is a problem that both the color purity is lowered and the light extraction efficiency is lowered.
  • JP-A-8-048656 Japanese Patent No. 3194657 JP-A-7-126615 JP-A-8-048656 JP 2005-108804 A
  • the object of the present invention is to improve the device characteristics of the organic EL device, in particular, to greatly improve the light extraction efficiency, and has a high refractive index and excellent thin film stability and durability.
  • An object of the present invention is to provide an organic EL device having a capping layer made of a material that does not absorb in the wavelength regions of blue, green, and red.
  • the physical properties of the capping layer material suitable for the present invention include (1) high refractive index, (2) vapor deposition and no thermal decomposition, (3) stable thin film state, 4) The glass transition temperature is high.
  • the physical characteristics of the element suitable for the present invention include (1) high light extraction efficiency, (2) no decrease in color purity, and (3) light transmission without change over time. (4) Long life can be mentioned.
  • the present inventors selected a specific arylamine compound having a high refractive index and capped the arylamine material, focusing on the excellent stability and durability of the thin film.
  • the present invention was completed.
  • the following organic EL elements are provided.
  • the capping layer has two triphenylamine structures in the molecule, a single bond or
  • the organic EL element containing the arylamine compound (X) which has a structure connected with the bivalent group which does not contain a hetero atom.
  • An arylamine compound (X) having a structure in which two triphenylamine structures in the molecule are connected by a single bond or a divalent group not containing a hetero atom is an aryl represented by the following general formula (1):
  • R 1 to R 28 may be the same or different, and may be a hydrogen atom, deuterium atom, fluorine atom, chlorine atom, cyano group, trifluoromethyl group, nitro group, or optionally substituted carbon.
  • R 1 ⁇ R 10, R 19 ⁇ R 28 are each A may represent a divalent group represented by the following structural formulas (B) to (F) or a single bond, provided that A may be bonded to the benzene ring to which the group is bonded.
  • any one or more of R 1 to R 28 are substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon groups.
  • R 29 to R 32 may be the same or different from each other, and may be a hydrogen atom, a deuterium atom, a fluorine atom, a chlorine atom, a cyano group, a trifluoromethyl group, a linear or branched chain having 1 to 6 carbon atoms
  • R 33 to R 42 may be the same or different from each other, hydrogen atom, deuterium atom, fluorine atom, chlorine atom, cyano group, trifluoromethyl group, linear or branched chain having 1 to 6 carbon atoms
  • R 43 to R 50 may be the same or different from each other, and may be a hydrogen atom, a deuterium atom, a fluorine atom, a chlorine atom, a cyano group, a trifluoromethyl group, a linear or branched chain having 1 to 6 carbon atoms
  • R 51 to R 55 may be the same or different, and are a hydrogen atom, a deuterium atom, a fluorine atom, a chlorine atom, a cyano group, a trifluoromethyl group, a linear or branched chain having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 1 to R 10 and R 19 to R 28 are bonded to the benzene ring to which each group is bonded through a single bond, a substituted or unsubstituted methylene group, an oxygen atom, a sulfur atom, or N—Ar.
  • a ring may be formed.
  • N in “N—Ar” represents a nitrogen atom
  • “Ar” represents “substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon group”, “substituted or unsubstituted aromatic heterocyclic group” or “substituted” Or an unsubstituted condensed polycyclic aromatic group ”, the same groups as those shown for the same groups in R 1 to R 28 below, and the substituents that these groups may have are also shown below. Examples of the substituent are the same as those shown for the same kind of group in R 1 to R 28 .
  • a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms having a substituent represented by R 1 to R 28 in the general formula (1), and “5 to 5 carbon atoms having a substituent”
  • Specific examples of the “substituent” in “10 cycloalkyl group” or “straight-chain or branched alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms having a substituent” include a deuterium atom, a trifluoromethyl group, Cyano group, nitro group; halogen atom such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom; methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, tert-butyl group, n
  • a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms such as a pentyl group, isopentyl group, neopen
  • Vinyl group acyl group such as acetyl group and benzoyl group; dialkylamino group such as dimethylamino group and diethylamino group; substituted with aromatic hydrocarbon group such as diphenylamino group and dinaphthylamino group or condensed polycyclic aromatic group Disubstituted amino groups; Diaralkylamino groups such as dibenzylamino groups and diphenethylamino groups; Disubstituted amino groups substituted with aromatic heterocyclic groups such as dipyridylamino groups and dithienylamino groups; Diallylamino groups and the like Dialkenylamino group; alkyl group, aromatic And a group such as a disubstituted amino group substituted with a substituent selected from an aromatic hydrocarbon group, a condensed polycyclic aromatic group, an aralkyl group, an aromatic heterocyclic group, or an alkenyl group.
  • the group may be further substituted with other substituent
  • the group include methyloxy group, ethyloxy group, n-propyloxy group, isopropyloxy group, n-butyloxy group, tert-butyloxy group, n-pentyloxy group, n-hexyloxy group, cyclopentyloxy group Group, cyclohexyloxy group, cycloheptyloxy group, cyclooctyloxy group, 1-adamantyloxy group and 2-adamantyl group Etc.
  • alkoxy groups these substituents may be bonded to each other to form a ring.
  • R 1 to R 10 and R 19 to R 28 are bonded to the benzene ring to which each group is bonded through a single bond, a substituted or unsubstituted methylene group, an oxygen atom, a sulfur atom, or N—Ar.
  • a ring may be formed.
  • N in “N—Ar” represents a nitrogen atom
  • “Ar” represents “substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon group”, “substituted or unsubstituted aromatic heterocyclic group” or “substituted” Or an unsubstituted condensed polycyclic aromatic group ”, the same groups as those shown for the same groups in R 1 to R 28 below, and the substituents that these groups may have are also shown below. Examples of the substituent are the same as those shown for the same kind of group in R 1 to R 28 .
  • a linear or branched alkyloxy group having 1 to 6 carbon atoms having a substituent represented by R 1 to R 28 in the general formula (1) or "5 carbon atoms having a substituent”
  • Specific examples of the “substituent” in “10 to 10 cycloalkyloxy groups” include deuterium atom, trifluoromethyl group, cyano group, nitro group; halogen atom such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom and iodine atom.
  • 1 to 1 carbon atoms such as methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, neopentyl group, n-hexyl group; 6 straight-chain or branched alkyl groups; straight-chain or branched alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms such as methyloxy group, ethyloxy group, propyloxy group Alkyl groups such as allyl groups; Aralkyl groups such as benzyl groups, naphthylmethyl groups and phenethyl groups; Aryloxy groups such as phenyloxy groups and tolyloxy groups; Arylalkyloxy groups such as benzyloxy groups and phenethyloxy groups; Aromatic hydrocarbon groups or condensed polycyclic aromatic groups such as phenyl group, biphen
  • R 1 to R 10 and R 19 to R 28 are bonded to the benzene ring to which each group is bonded through a single bond, a substituted or unsubstituted methylene group, an oxygen atom, a sulfur atom, or N—Ar.
  • a ring may be formed.
  • N in “N—Ar” represents a nitrogen atom
  • “Ar” represents “substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon group”, “substituted or unsubstituted aromatic heterocyclic group” or “substituted” Or an unsubstituted condensed polycyclic aromatic group ", and examples thereof include the same groups as those described above, and the substituents that these groups may have are the same as those shown for the same substituents as described below. Of the substituents.
  • substituted aromatic hydrocarbon group “substituted aromatic heterocyclic group” or “substituted condensed polycyclic aromatic group” represented by R 1 to R 28 in the general formula (1) Specifically, deuterium atom, cyano group, trifluoromethyl group, nitro group; halogen atom such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom; methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group A linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms such as n-butyl group, isobutyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, neopentyl group, n-hexyl group, etc .; cyclopentyl group A cycloalkyl group having 5 to 10 carbon atoms such as cyclohexy
  • a branched alkenyl group a linear or branched alkyloxy group having 1 to 6 carbon atoms such as a methyloxy group, an ethyloxy group or a propyloxy group; a carbon atom number such as a cyclopentyloxy group or a cyclohexyloxy group 5 to 10 cycloalkyloxy groups; aralkyl groups such as benzyl group, naphthylmethyl group, phenethyl group; phenyloxy group, tolyloxy group, biphenylyloxy group, terphenylyloxy group, naphthyloxy group, anthryloxy group, Aryloxy groups such as phenanthryloxy group, fluorenyloxy group, indenyloxy group, pyrenyloxy group and perylenyloxy group; arylalkyloxy groups such as benzyloxy group and phenethyloxy group; phenyl group, biphenylyl
  • aryloxy group in the “substituted or unsubstituted aryloxy group” represented by R 1 to R 28 in the general formula (1) include a phenyloxy group, a tolyloxy group, and biphenylyloxy.
  • R 1 to R 10 and R 19 to R 28 are bonded to the benzene ring to which each group is bonded through a single bond, a substituted or unsubstituted methylene group, an oxygen atom, a sulfur atom, or N—Ar.
  • a ring may be formed.
  • N in “N—Ar” represents a nitrogen atom
  • Ar represents “substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon group”, “substituted or unsubstituted aromatic heterocyclic group” or “substituted” Or an unsubstituted condensed polycyclic aromatic group ”, and the same groups as those described above for the same type of groups in R 1 to R 28 are mentioned.
  • the substituents that these groups may have are also Examples of the substituent are the same as those shown for the same kind of group in R 1 to R 28 .
  • substituted aryloxy group represented by R 1 to R 28 in the general formula (1)
  • substituents such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom; methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group A linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms such as neopentyl group and n-hexyl group; a cycloalkyl group having 5 to 10 carbon atoms such as cyclopentyl group and cyclohexyl group; vinyl group and allyl group A straight or branched alkenyl
  • Aromatic heterocyclic groups aryl vinyl groups such as styryl groups and naphthyl vinyl groups; acyl groups such as acetyl groups and benzoyl groups; dialkylamino groups such as dimethylamino groups and diethylamino groups; aromatics such as diphenylamino groups and dinaphthylamino groups Group hydrocarbons Di-substituted amino group substituted with an elementary group or condensed polycyclic aromatic group; diaralkylamino group such as dibenzylamino group and diphenethylamino group; aromatic heterocyclic group such as dipyridylamino group and dithienylamino group Substituted disubstituted amino groups; dialkenylamino groups such as diallylamino groups; substitutions selected from alkyl groups, aromatic hydrocarbon groups, condensed polycyclic aromatic groups, aralkyl groups, aromatic heterocyclic groups or alkenyl groups Examples thereof include a group such as a
  • substituents may be bonded to each other via a single bond, a substituted or unsubstituted methylene group, an oxygen atom or a sulfur atom to form a ring.
  • substituents are bonded to each other through a single bond or a dimethylmethylene group to form a ring.
  • a substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon group represented by R 29 to R 55 in the structural formulas (B) to (D) and (F) corresponding to A in the general formula (1); “Aromatic hydrocarbon group”, “aromatic heterocyclic group” or “fused polycyclic aromatic group” in “substituted or unsubstituted aromatic heterocyclic group” or “substituted or unsubstituted condensed polycyclic aromatic group” Specifically, phenyl group, biphenylyl group, terphenylyl group, tetrakisphenyl group, styryl group, naphthyl group, anthryl group, acenaphthenyl group, fluorenyl group, phenanthryl group, indenyl group, pyrenyl group, pyridyl group, pyrimidyl group, Furanyl, pyrrolyl, thienyl, quinolyl, isoquinolyl,
  • substituents when a plurality of these substituents are bonded to the same benzene ring, these substituents are bonded to each other via a single bond, a substituted or unsubstituted methylene group, an oxygen atom or a sulfur atom.
  • a ring may be formed.
  • substituents When a ring is formed here, it is preferable that substituents are bonded to each other through a single bond or a dimethylmethylene group to form a ring.
  • Substituted aromatic hydrocarbon group and “substituted aromatic complex” represented by R 29 to R 55 in the structural formulas (B) to (D) and (F) corresponding to A in the general formula (1)
  • Specific examples of the “substituent” in the “ring group” or “substituted condensed polycyclic aromatic group” include a deuterium atom, a fluorine atom, a chlorine atom, a trifluoromethyl group, and a straight chain having 1 to 6 carbon atoms.
  • substituents may be bonded to each other via a single bond, a substituted or unsubstituted methylene group, an oxygen atom or a sulfur atom to form a ring.
  • substituents are bonded to each other through a single bond or a dimethylmethylene group to form a ring.
  • the arylamine compound (X) used in the organic EL device of the present invention having a structure in which two triphenylamine structures in the molecule are connected by a single bond or a divalent group not containing a hetero atom is an organic EL device. It can be used as a constituent material of a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron blocking layer or a capping layer.
  • the thickness of the capping layer is preferably in the range of 30 nm to 120 nm, and more preferably in the range of 40 nm to 80 nm.
  • the refractive index of the capping layer is preferably 1.75 or more, and the wavelength of light transmitted through the capping layer is in the range of 530 nm to 750 nm, preferably 1.80 or more. More preferably.
  • the capping layer may be produced by laminating two or more different constituent materials.
  • the organic EL element of the present invention has a capping layer having a refractive index higher than that of the semi-transparent electrode provided outside the transparent or semi-transparent electrode, an organic EL element capable of greatly improving the light extraction efficiency is provided. can get.
  • a specific arylamine compound having a structure in which two triphenylamine structures in the molecule are connected by a single bond or a divalent group not containing a heteroatom in the capping layer a temperature of 400 ° C. or lower is used. Therefore, it is possible to optimize the light extraction efficiency of each color by using a high-definition mask without damaging the light emitting element, and it can be suitably applied to a full-color display, and the color purity. Can display a clear and bright image.
  • the organic EL element of the present invention uses a material for an organic EL element having a high refractive index and excellent thin film stability and durability as a material for the capping layer, compared with a conventional organic EL element, The light extraction efficiency can be greatly improved. Furthermore, it has become possible to realize an organic EL element with high efficiency and long life.
  • FIG. 3 is a diagram showing organic EL element configurations of Examples 3 to 10 and Comparative Example 1.
  • a structure represented by the above general formula (1) which is preferably used in the organic EL device of the present invention, is a structure in which two triphenylamine structures are linked by a divalent group containing no single bond or heteroatom in the molecule.
  • the arylamine compound possessed can be synthesized by known methods (see, for example, Patent Documents 3 to 5).
  • a structure represented by the above general formula (1) which is preferably used in the organic EL device of the present invention, is a structure in which two triphenylamine structures are linked by a divalent group containing no single bond or heteroatom in the molecule.
  • Specific examples of particularly preferred compounds among the arylamine compounds (X ′) possessed are shown below, but are not limited to these compounds.
  • the arylamine compound (X) having a structure in which two triphenylamine structures are connected by a divalent group not containing a single bond or a hetero atom in the molecule
  • the arylamine compound (X ′) having a structure in which two triphenylamine structures in the molecule represented by the formula (1) are connected by a single bond or a divalent group not containing a hetero atom Specific examples are shown below, but are not limited to these compounds.
  • melting point is an index of vapor deposition
  • glass transition point (Tg) is an index of stability in a thin film state
  • refractive index is an index for improving the light extraction efficiency
  • Tg Melting point and glass transition point (Tg) were measured with a high sensitivity differential scanning calorimeter (Bruker AXS, DSC3100S) using powder.
  • the refractive index was measured using a small high-speed spectroscopic ellipsometer device (manufactured by ULVAC, UNECS-2000) after preparing a 60 nm thin film on a silicon substrate.
  • the structure of the organic EL device of the present invention is a light emitting device having a top emission structure, and is sequentially formed on a glass substrate with a metal anode, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, a translucent cathode, and a capping.
  • a metal anode a hole transport layer between the anode and the hole transport layer, one having an electron blocking layer between the hole transport layer and the light emitting layer, and between the light emitting layer and the electron transport layer
  • Examples thereof include those having a hole blocking layer and those having an electron injection layer between the electron transport layer and the cathode.
  • each layer of the organic EL element is preferably about 200 nm to 750 nm, and more preferably about 350 nm to 600 nm.
  • the film thickness of the capping layer is preferably 30 nm to 120 nm, for example, and more preferably 40 nm to 80 nm. In this case, good light extraction efficiency can be obtained. Note that the thickness of the capping layer can be changed as appropriate depending on the type of the light emitting material used for the light emitting element, the thickness of the organic EL element other than the capping layer, and the like.
  • an electrode material having a large work function such as ITO or gold is used.
  • an arylamine compound having a structure in which three or more triphenylamine structures are connected by a divalent group not containing a single bond or a hetero atom in the molecule for example, starburst Materials such as triphenylamine derivatives of various types, various triphenylamine tetramers, porphyrin compounds represented by copper phthalocyanine, acceptor heterocyclic compounds such as hexacyanoazatriphenylene, and coating-type polymer materials Can be used. These may be formed alone, but may be used as a single layer formed by mixing with other materials, layers formed alone, mixed layers formed, or A stacked structure of layers formed by mixing with a layer formed alone may be used. These materials can be formed into a thin film by a known method such as a spin coating method or an ink jet method in addition to a vapor deposition method.
  • N, N′-diphenyl-N, N′-di (m-tolyl) benzidine hereinafter abbreviated as TPD
  • NPD N, N′-diphenyl- N, N′-di ( ⁇ -naphthyl) benzidine
  • TAPC 1,1-bis [4- (di-4-tolylamino) phenyl] cyclohexane
  • arylamine compounds having a structure in which three or more triphenylamine structures in the molecule are connected by a divalent group not containing a single bond or a hetero atom such as various triphenylamine trimers and tetramers, Etc. are preferably used. These may be formed alone, but may be used as a single layer formed by mixing with other materials, layers formed alone, mixed layers formed, or A stacked structure of layers formed by mixing with a layer formed alone may be used. These materials can be formed into a thin film by a known method such as a spin coating method or an ink jet method in addition to a vapor deposition method.
  • a material that is usually used for the layer is further P-doped with trisbromophenylamine hexachloroantimony or the like, or a TPD structure having a partial structure. Molecular compounds and the like can be used.
  • TCTA 4,4 ′, 4 ′′ -tri (N-carbazolyl) triphenylamine
  • TCTA 9,9-bis [4- (carbazole- 9-yl) phenyl] fluorene
  • mCP 1,3-bis (carbazol-9-yl) benzene
  • Ad 2,2-bis (4-carbazol-9-ylphenyl) adamantane
  • Carbazole derivatives such as 9- [4- (carbazol-9-yl) phenyl] -9- [4- (triphenylsilyl) phenyl] -9H-fluorene
  • a compound having an electron blocking action such as a compound having a triarylamine structure can be used.
  • These may be formed alone, but may be used as a single layer formed by mixing with other materials, layers formed alone, mixed layers formed, or A stacked structure of layers formed by mixing with a layer formed alone may be used.
  • These materials can be formed into a thin film by a known method such as a spin coating method or an ink jet method in addition to a vapor deposition method.
  • the light emitting layer of the organic EL device of the present invention metal complexes of quinolinol derivatives such as Alq 3 , various metal complexes, anthracene derivatives, bisstyrylbenzene derivatives, pyrene derivatives, oxazole derivatives, polyparaphenylene vinylene derivatives, and the like are used. be able to.
  • the light-emitting layer may be composed of a host material and a dopant material.
  • a thiazole derivative, a benzimidazole derivative, a polydialkylfluorene derivative, or the like can be used in addition to the light-emitting material.
  • quinacridone coumarin, rubrene, perylene, and derivatives thereof
  • benzopyran derivatives rhodamine derivatives, aminostyryl derivatives, and the like
  • These may be formed alone, but may be used as a single layer formed by mixing with other materials, layers formed alone, mixed layers formed, or A stacked structure of layers formed by mixing with a layer formed alone may be used.
  • a phosphorescent material can be used as the light emitting material.
  • a phosphorescent emitter of a metal complex such as iridium or platinum can be used.
  • Green phosphorescent emitters such as Ir (ppy) 3
  • blue phosphorescent emitters such as FIrpic and FIr6, red phosphorescent emitters such as Btp 2 Ir (acac), and the like are used as host materials.
  • the hole injecting / transporting host material 4,4′-di (N-carbazolyl) biphenyl (hereinafter abbreviated as CBP), carbazole derivatives such as TCTA, mCP, and the like can be used.
  • CBP 4,4′-di (N-carbazolyl) biphenyl
  • carbazole derivatives such as TCTA, mCP, and the like can be used.
  • p-bis (triphenylsilyl) benzene (hereinafter abbreviated as UGH2) or 2,2 ′, 2 ′′-(1,3,5-phenylene) -tris (1-phenyl) -1H-benzimidazole) (hereinafter abbreviated as TPBI)
  • UGH2 p-bis (triphenylsilyl) benzene
  • TPBI 2,2 ′, 2 ′′-(1,3,5-phenylene) -tris (1-phenyl) -1H-benzimidazole
  • the phosphorescent light-emitting material into the host material by co-evaporation in the range of 1 to 30 weight percent with respect to the entire light-emitting layer.
  • These materials can be formed into a thin film by a known method such as a spin coating method or an ink jet method in addition to a vapor deposition method.
  • phenanthroline derivatives such as bathocuproine (hereinafter abbreviated as BCP), aluminum (III) bis (2-methyl-8-quinolinato) -4-phenylphenolate (hereinafter referred to as “BCP”).
  • BCP bathocuproine
  • BCP aluminum (III) bis (2-methyl-8-quinolinato) -4-phenylphenolate
  • BAlq quinolinol derivative metal complex
  • various rare earth complexes such as BAlq
  • triazole derivatives triazine derivatives
  • oxadiazole derivatives and the like.
  • These materials may also serve as the material for the electron transport layer.
  • These may be formed alone, but may be used as a single layer formed by mixing with other materials, layers formed alone, mixed layers formed, or A stacked structure of layers formed by mixing with a layer formed alone may be used.
  • These materials can be formed into a thin film by a known method such as a spin coating method or an ink jet method in addition to a vapor de
  • metal complexes of quinolinol derivatives such as Alq 3 and BAlq, various metal complexes, triazole derivatives, triazine derivatives, oxadiazole derivatives, thiadiazole derivatives, pyridoindole derivatives, carbodiimides Derivatives, quinoxaline derivatives, phenanthroline derivatives, silole derivatives, and the like can be used.
  • quinolinol derivatives such as Alq 3 and BAlq
  • various metal complexes such as Alq 3 and BAlq
  • triazole derivatives triazine derivatives
  • oxadiazole derivatives oxadiazole derivatives
  • thiadiazole derivatives pyridoindole derivatives
  • carbodiimides Derivatives quinoxaline derivatives, phenanthroline derivatives, silole derivatives, and the like
  • These may be formed alone, but may be used as a single layer formed by mixing with other materials, layers formed alone,
  • an alkali metal salt such as lithium fluoride and cesium fluoride
  • an alkaline earth metal salt such as magnesium fluoride
  • a metal oxide such as aluminum oxide
  • a material usually used for the layer and further doped with a metal such as cesium can be used.
  • an electrode material having a low work function such as aluminum, an alloy having a lower work function such as a magnesium silver alloy, a magnesium calcium alloy, a magnesium indium alloy, an aluminum magnesium alloy, ITO, IZO or the like is used as an electrode material.
  • an aryl having a structure in which two triphenylamine structures in the molecule represented by the general formula (1) are connected by a single bond or a divalent group not containing a hetero atom It is preferable to use an amine compound such as N, N, N ′, N′-tetrabiphenylylbenzidine. These may be formed alone, but may be used as a single layer formed by mixing with other materials, layers formed alone, mixed layers formed, or A stacked structure of layers formed by mixing with a layer formed alone may be used. These materials can be formed into a thin film by a known method such as a spin coating method or an ink jet method in addition to a vapor deposition method.
  • the organic EL element having the top emission structure has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the organic EL element having the bottom emission structure and the dual emission structure that emits light from both the top and bottom directions. The same can be applied to the organic EL element.
  • an electrode in a direction in which light is extracted from the light emitting element to the outside needs to be transparent or translucent.
  • the refractive index of the material constituting the capping layer is preferably larger than the refractive index of the adjacent electrode.
  • the refractive index of the material constituting the capping layer is preferably larger than the refractive index of the adjacent electrode, and the refractive index may be 1.70 or more, more preferably 1.75 or more, and 1.80. The above is particularly preferable.
  • Exemplary Compound (1-33) 210 ° C 113 ° C
  • Exemplary Compound (1-36) 160 ° C. 125 ° C.
  • Exemplary Compound (1-37) 168 ° C 144 ° C
  • Exemplary Compound (1-46) 251 ° C 128 ° C
  • the compound of the present invention has a glass transition point of 100 ° C. or higher. This indicates that the thin film state is stable in the compound of the present invention.
  • a deposited film having a film thickness of 60 nm was prepared on a silicon substrate, and a refractive index of 633 nm was measured using a small high-speed spectroscopic ellipsometer (manufactured by ULVAC, model UNECS-2000).
  • the compound of the present invention has a value higher than the refractive index of 1.70 of the comparative compound (Alq 3 ), and an improvement in light extraction efficiency in a large organic EL device can be expected.
  • the organic EL element has a hole injection layer 3, a hole transport layer 4, a light emitting layer 5, an electron transport on a glass substrate 1 on which a reflective ITO electrode is previously formed as a metal anode 2.
  • the layer 6, the electron injection layer 7, the cathode 8, and the capping layer 9 were deposited in this order.
  • the glass substrate 1 formed with ITO having a thickness of 150 nm was subjected to ultrasonic cleaning in isopropyl alcohol for 20 minutes, and then dried on a hot plate heated to 250 ° C. for 10 minutes. Then, after performing UV ozone treatment for 2 minutes, this glass substrate with ITO was attached in a vacuum evaporation machine, and pressure was reduced to 0.001 Pa or less. Subsequently, a compound 2 having the following structural formula was formed as a hole injection layer 3 so as to cover the metal anode 2 so as to have a film thickness of 60 nm at a deposition rate of 6 nm / min.
  • the compound (1-13) having the above structural formula was formed as the hole transport layer 4 so as to have a film thickness of 40 nm at a deposition rate of 6 nm / min.
  • the compound 5 of the following structural formula was formed as the electron transport layer 6 so as to have a film thickness of 30 nm at a deposition rate of 6 nm / min.
  • lithium fluoride was formed as the electron injection layer 7 so as to have a film thickness of 0.5 nm at a deposition rate of 0.6 nm / min.
  • a magnesium silver alloy was formed as a cathode 8 so as to have a film thickness of 10 nm.
  • the exemplified compound (1-13) was formed as the capping layer 9 so as to have a film thickness of 60 nm at a deposition rate of 6 nm / min.
  • the characteristic measurement was performed at normal temperature in air
  • Example 3 an organic EL device was produced under the same conditions except that the exemplified compound (1-17) was formed to a thickness of 60 nm instead of the exemplified compound (1-13) as the capping layer 9.
  • the characteristic measurement was performed at normal temperature in air
  • Table 1 summarizes the measurement results of the light emission characteristics when a DC voltage was applied to the manufactured organic EL element.
  • Example 3 an organic EL device was produced under the same conditions except that the exemplified compound (1-18) was formed to a thickness of 60 nm instead of the exemplified compound (1-13) as the capping layer 9.
  • the characteristic measurement was performed at normal temperature in air
  • Table 1 summarizes the measurement results of the light emission characteristics when a DC voltage was applied to the manufactured organic EL element.
  • Example 3 an organic EL device was produced under the same conditions except that the exemplified compound (1-27) was formed to a film thickness of 60 nm instead of the exemplified compound (1-13) as the capping layer 9.
  • the characteristic measurement was performed at normal temperature in air
  • Example 3 an organic EL device was produced under the same conditions except that the exemplified compound (1-32) was formed to a film thickness of 60 nm instead of the exemplified compound (1-13) as the capping layer 9.
  • the characteristic measurement was performed at normal temperature in air
  • Table 1 summarizes the measurement results of the light emission characteristics when a DC voltage was applied to the manufactured organic EL element.
  • Example 3 an organic EL device was produced under the same conditions except that the exemplified compound (1-33) was formed to a film thickness of 60 nm instead of the exemplified compound (1-13) as the capping layer 9.
  • the characteristic measurement was performed at normal temperature in air
  • Table 1 summarizes the measurement results of the light emission characteristics when a DC voltage was applied to the manufactured organic EL element.
  • Example 3 an organic EL device was produced under the same conditions except that the exemplified compound (1-36) was formed to a film thickness of 60 nm instead of the exemplified compound (1-13) as the capping layer 9.
  • the characteristic measurement was performed at normal temperature in air
  • Table 1 summarizes the measurement results of the light emission characteristics when a DC voltage was applied to the manufactured organic EL element.
  • Example 3 an organic EL device was produced under the same conditions except that the exemplified compound (1-37) was formed to a film thickness of 60 nm instead of the exemplified compound (1-13) as the capping layer 9.
  • the characteristic measurement was performed at normal temperature in air
  • Table 1 summarizes the measurement results of the light emission characteristics when a DC voltage was applied to the manufactured organic EL element.
  • Example 1 An organic EL device was produced under the same conditions as in Example 3, except that Alq 3 was formed to a thickness of 60 nm instead of the exemplified compound (1-13) as the capping layer 9. About the produced organic EL element, the characteristic measurement was performed at normal temperature in air
  • the driving voltage at a current density of 10 mA / cm 2 was almost the same in Examples 3 to 10 as compared to Comparative Example 1 using Alq 3 , but the luminance, luminous efficiency, power Both of the efficiency improved. Furthermore, a significant improvement in external quantum efficiency was confirmed. This indicates that the light extraction efficiency can be significantly improved by including a material having a high refractive index suitable for the organic EL device of the present invention in the capping layer.
  • an arylamine compound having a structure in which two triphenylamine structures in a molecule are connected by a divalent group not containing a single bond or a hetero atom which is preferably used in the organic EL device of the present invention. Since the refractive index is high, the light extraction efficiency can be greatly improved, and the thin film state is stable, it is excellent as a compound for an organic EL device. By producing an organic EL device using the compound, high efficiency can be obtained and durability can be improved.
  • the use of the compound having no absorption in each of the blue, green, and red wavelength regions is particularly suitable for displaying a clear and bright image with good color purity. For example, it has become possible to develop home appliances and lighting.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 有機エレクトロルミネッセンス素子の素子特性を改善させるために、特に、光の取出し効率を大幅に改善させるために、屈折率が高く、薄膜の安定性や耐久性に優れていると共に、青、緑および赤それぞれの波長領域において吸収を持たない材料から構成されるキャッピング層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供すること。 【解決手段】 少なくとも陽極電極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極電極およびキャッピング層をこの順に有する有機EL素子において、前記キャッピング層が分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物(X)を含む、有機エレクトロルミネッセンス素子。

Description

有機エレクトロルミネッセンス素子
 本発明は、各種の表示装置に好適な自発光素子である有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略称する)に関するものであリ、詳しくは特定のアリールアミン誘導体を用いた有機EL素子に関するものであり、特に、光の取出し効率が大幅に改善された有機EL素子に関するものである。
 有機EL素子は自己発光性素子であるため、液晶素子にくらべて明るく視認性に優れ、鮮明な表示が可能であることから、活発な研究がなされてきた。
 1987年にイーストマン・コダック社のC.W.Tangらは各種の役割を各材料に分担した積層構造素子を開発することにより有機材料を用いた有機EL素子を実用的なものにした。彼らは電子を輸送することのできる蛍光体と正孔を輸送することのできる有機物とを積層し、両方の電荷を蛍光体の層の中に注入して発光させることにより、10V以下の電圧で1000cd/m以上の高輝度が得られるようになった(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
 現在まで、有機EL素子の実用化のために多くの改良がなされ、積層構造の各種の役割をさらに細分化して、基板上に順次に、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極を設けた電界発光素子において、高効率と耐久性が、底部から発光するボトムエミッション構造の発光素子によって達成されるようになってきた(例えば、非特許文献1参照)。
 近年、高い仕事関数を持った金属を陽極に用い、上部から発光するトップエミッション構造の発光素子が用いられるようになってきた。画素回路によって発光部の面積が制限されてしまうボトムエミッション構造の発光素子とは違い、トップエミッション構造の発光素子では、発光部を広くとれるという利点がある。トップエミッション構造の発光素子では、陰極にLiF/Al/Ag(例えば、非特許文献2参照)、Ca/Mg(例えば、非特許文献3参照)、LiF/MgAgなどの半透明電極が用いられる。
 このような発光素子では、発光層で発光した光が他の膜に入射する場合に、ある角度以上で入射すると、発光層と他の膜との界面で全反射されてしまう。このため、発光した光の一部しか利用できていなかった。近年、光の取出し効率を向上させるために、屈折率の低い半透明電極の外側に、屈折率の高い「キャッピング層」を設けた発光素子が提案されている(例えば、非特許文献2および3参照)。
 トップエミッション構造の発光素子におけるキャッピング層の効果は、Ir(ppy)を発光材料に用いた発光素子において、キャッピング層がない場合は電流効率が38cd/Aであったものが、キャッピング層として膜厚60nmのZnSeを使用した発光素子では、64cd/Aと約1.7倍の効率向上が認められた。また、半透明電極とキャッピング層の透過率の極大点と効率の極大点とが必ずしも一致しないことが示されており、光の取出し効率の最大点は干渉効果によって決められることが示されている(例えば、非特許文献3参照)。
 キャッピング層の形成には、精細度の高いメタルマスクを用いることが提案されているが、かかるメタルマスクでは、熱による歪みによって位置合わせ精度が悪くなるという問題点があった。すなわち、ZnSeは、融点が1100℃以上と高く(例えば、非特許文献3参照)、精細度の高いマスクでは正確な位置に蒸着することができない。無機物の多くは蒸着温度が高く、精細度の高いマスクの使用には適さず、発光素子そのものにもダメージを与える可能性がある。さらに、スパッタ法による成膜では、発光素子にダメージを与えてしまうため、無機物を構成材料とするキャッピング層は使用することができない。
 屈折率を調整するキャッピング層として、トリス(8-ヒドロキシキノリン)アルミニウム(以後、Alqと略称する)を使用する場合(例えば、非特許文献2参照)、Alqは緑の発光材料または電子輸送材料として一般的に使用される有機EL材料として知られているが、青色発光素子に使用される450nm付近に弱い吸収を持つ。そのために、青色発光素子の場合、色純度の低下と、光の取出し効率が共に低下するという問題点もあった。
 有機EL素子の素子特性を改善させるために、特に、光の取出し効率を大幅に改善させるために、キャッピング層の材料として、屈折率が高く、薄膜の安定性や耐久性に優れた材料が求められている。
特開平8-048656号公報 特許第3194657号公報 特開平7-126615号公報 特開平8-048656号公報 特開2005-108804号公報
応用物理学会第9回講習会予稿集55~61ページ(2001) Appl.Phys.Lett.,78,544(2001) Appl.Phys.Lett.,82,466(2003)
 本発明の目的は、有機EL素子の素子特性を改善させるために、特に、光の取出し効率を大幅に改善させるために、屈折率が高く、薄膜の安定性や耐久性に優れていると共に、青、緑および赤それぞれの波長領域において吸収を持たない材料から構成されるキャッピング層を備えた有機EL素子を提供することにある。
 本発明に適したキャッピング層の材料における物理的な特性としては、(1)屈折率が高いこと、(2)蒸着が可能で熱分解しないこと、(3)薄膜状態が安定であること、(4)ガラス転移温度が高いことをあげることができる。また、本発明に適した素子の物理的な特性としては、(1)光の取出し効率が高いこと、(2)色純度の低下がないこと、(3)経時変化することなく光を透過すること、(4)長寿命であることをあげることができる。
 本発明者らは上記の目的を達成するために、アリールアミン系材料が薄膜の安定性や耐久性に優れていることに着目して、屈折率が高い特定のアリールアミン化合物を選別し、キャッピング層を構成する材料として用いた有機EL素子を作製し、素子の特性評価を鋭意行なった結果、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明によれば、以下の有機EL素子が提供される。
 1)少なくとも陽極電極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極電極およびキャッピング層をこの順に有する有機EL素子において、前記キャッピング層が分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物(X)を含む、有機EL素子。
 2)前記分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物(X)が、下記一般式(1)で表されるアリールアミン化合物(X’)である上記1)に記載の有機EL素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
                       (1)
(式中、R~R28は同一でも異なってもよく水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、置換基を有していてもよい炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換基を有していてもよい炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基、置換基を有していてもよい炭素原子数5ないし10のシクロアルキルオキシ基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基または置換もしくは無置換のアリールオキシ基であって、これらの置換基が同一のベンゼン環に複数個結合している場合は互いに結合して環を形成していてもよく、R~R10、R19~R28は、それぞれの基が結合しているベンゼン環と結合して環を形成してもよい。Aは下記構造式(B)~(F)で示される2価基、または単結合を表す。但し、Aが単結合である場合、R~R28のいずれか1以上が置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基であるものとする。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
                       (B)
(式中、R29~R32は同一でも異なってもよく水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基であって、これらの置換基が同一のベンゼン環に複数個結合している場合は互いに結合して環を形成していてもよい。nは1~3の整数を表す。ここで、R29~R32がそれぞれ複数個存在している場合(nが2または3の場合)は、互いに同一でも異なってもよいものとする。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
                       (C)
(式中、R33~R42は同一でも異なってもよく水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基であって、これらの置換基は互いに結合して環を形成していてもよい。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
                       (D)
(式中、R43~R50は同一でも異なってもよく水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基であって、これらの置換基は互いに結合して環を形成していてもよい。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
                       (E)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
                       (F)
(式中、R51~R55は同一でも異なってもよく水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基であって、これらの置換基は互いに結合して環を形成していてもよい。)
 3)前記Aが前記構造式(B)で示される2価基である、上記2)に記載の有機EL素子。
 4)前記Aが前記構造式(B)で示される2価基であって、nが1である、上記3)に記載の有機EL素子。
 5)前記Aが単結合である、上記2)に記載の有機EL素子。
 6)前記Aが前記構造式(D)で示される2価基である、上記2)に記載の有機EL素子。
 7)前記キャッピング層の厚さが、30nm~120nmの範囲内である、上記1)~6)に記載の有機EL素子。
 8)前記キャッピング層の屈折率が、該キャッピング層を透過する光の波長が530nm~750nmの範囲内において、1.75以上である、上記1)~7)のいずれか1つに記載の有機EL素子。
 一般式(1)中のR~R28で表される、「置換基を有していてもよい炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基」、「置換基を有していてもよい炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基」または「置換基を有していてもよい炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基」における「炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基」、「炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基」または「炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基」としては、具体的に、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基および2-ブテニル基などをあげることができ、これらの置換基同士が互いに結合し、環を形成していてもよい。また、R~R10、R19~R28は、それぞれの基が結合しているベンゼン環と単結合、置換もしくは無置換のメチレン基、酸素原子、硫黄原子またはN-Arを介して結合して環を形成してもよいものとする。ここで、「N-Ar」の「N」は窒素原子を表し、「Ar」は「置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基」、「置換もしくは無置換の芳香族複素環基」または「置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基」であって、下記R~R28における同種の基に関して示すものと同様の基があげられ、これらの基が有していてよい置換基も、下記R~R28における同種の基に関して示すものと同様の置換基があげられる。
 一般式(1)中のR~R28で表される、「置換基を有する炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基」、「置換基を有する炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基」または「置換基を有する炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基」における「置換基」としては、具体的に、重水素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基などの炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;メチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基などの炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基;アリル基などのアルケニル基;ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などのアラルキル基;フェニルオキシ基、トリルオキシ基などのアリールオキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのアリールアルキルオキシ基;フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、フルオレニル基、インデニル基、ピレニル基、ペリレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基などの芳香族炭化水素基もしくは縮合多環芳香族基;ピリジル基、フラニル基、ピラニル基、チエニル基、ピロリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、カルボリニル基などの芳香族複素環基;スチリル基、ナフチルビニル基などのアリールビニル基;アセチル基、ベンゾイル基などのアシル基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルアミノ基;ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基などの芳香族炭化水素基もしくは縮合多環芳香族基で置換されたジ置換アミノ基;ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基などのジアラルキルアミノ基;ジピリジルアミノ基、ジチエニルアミノ基などの芳香族複素環基で置換されたジ置換アミノ基;ジアリルアミノ基などのジアルケニルアミノ基;アルキル基、芳香族炭化水素基、縮合多環芳香族基、アラルキル基、芳香族複素環基またはアルケニル基から選択される置換基で置換されたジ置換アミノ基のような基をあげることができ、これらの置換基は、さらに他の置換基によって置換されていてもよい。
 一般式(1)中のR~R28で表される、「置換基を有していてもよい炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基」または「置換基を有していてもよい炭素原子数5ないし10のシクロアルキルオキシ基」における「炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基」または「炭素原子数5ないし10のシクロアルキルオキシ基」としては、具体的に、メチルオキシ基、エチルオキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、1-アダマンチルオキシ基および2-アダマンチルオキシ基などをあげることができ、これらの置換基同士が互いに結合し、環を形成していてもよい。また、R~R10、R19~R28は、それぞれの基が結合しているベンゼン環と単結合、置換もしくは無置換のメチレン基、酸素原子、硫黄原子またはN-Arを介して結合して環を形成してもよいものとする。ここで、「N-Ar」の「N」は窒素原子を表し、「Ar」は「置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基」、「置換もしくは無置換の芳香族複素環基」または「置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基」であって、下記R~R28における同種の基に関して示すものと同様の基があげられ、これらの基が有していてよい置換基も、下記R~R28における同種の基に関して示すものと同様の置換基があげられる。
 一般式(1)中のR~R28で表される、「置換基を有する炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基」または「置換基を有する炭素原子数5ないし10のシクロアルキルオキシ基」における「置換基」としては、具体的に、重水素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基などの炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;メチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基などの炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基;アリル基などのアルケニル基;ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などのアラルキル基;フェニルオキシ基、トリルオキシ基などのアリールオキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのアリールアルキルオキシ基;フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、フルオレニル基、インデニル基、ピレニル基、ペリレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基などの芳香族炭化水素基もしくは縮合多環芳香族基;ピリジル基、フラニル基、ピラニル基、チエニル基、ピロリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、カルボリニル基などの芳香族複素環基;スチリル基、ナフチルビニル基などのアリールビニル基;アセチル基、ベンゾイル基などのアシル基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルアミノ基;ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基などの芳香族炭化水素基もしくは縮合多環芳香族基で置換されたジ置換アミノ基;ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基などのジアラルキルアミノ基;ジピリジルアミノ基、ジチエニルアミノ基などの芳香族複素環基で置換されたジ置換アミノ基;ジアリルアミノ基などのジアルケニルアミノ基;アルキル基、芳香族炭化水素基、縮合多環芳香族基、アラルキル基、芳香族複素環基またはアルケニル基から選択される置換基で置換されたジ置換アミノ基のような基をあげることができ、これらの置換基は、さらに他の置換基によって置換されていてもよい。
 一般式(1)中のR~R28で表される、「置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基」、「置換もしくは無置換の芳香族複素環基」または「置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基」における「芳香族炭化水素基」、「芳香族複素環基」または「縮合多環芳香族基」としては、具体的に、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、フルオレニル基、インデニル基、ピレニル基、ペリレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、ピリジル基、フラニル基、ピラニル基、チエニル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、およびカルボリニル基などをあげることができ、これらの置換基同士が互いに結合し、環を形成していてもよい。また、R~R10、R19~R28は、それぞれの基が結合しているベンゼン環と単結合、置換もしくは無置換のメチレン基、酸素原子、硫黄原子またはN-Arを介して結合して環を形成してもよいものとする。ここで、「N-Ar」の「N」は窒素原子を表し、「Ar」は「置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基」、「置換もしくは無置換の芳香族複素環基」または「置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基」であって、上記記載と同様の基があげられ、これらの基が有していてよい置換基も、下記記載と同様の置換基に関して示すものと同様の置換基があげられる。
 一般式(1)中のR~R28で表される、「置換芳香族炭化水素基」、「置換芳香族複素環基」または「置換縮合多環芳香族基」における「置換基」としては、具体的に、重水素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基などの炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、2-ブテニル基、1-ヘキセニル基などの炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基;メチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基などの炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などの炭素原子数5ないし10のシクロアルキルオキシ基;ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などのアラルキル基;フェニルオキシ基、トリルオキシ基、ビフェニリルオキシ基、ターフェニリルオキシ基、ナフチルオキシ基、アントリルオキシ基、フェナントリルオキシ基、フルオレニルオキシ基、インデニルオキシ基、ピレニルオキシ基、ペリレニルオキシ基などのアリールオキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのアリールアルキルオキシ基;フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、フルオレニル基、インデニル基、ピレニル基、ペリレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基などの芳香族炭化水素基もしくは縮合多環芳香族基;ピリジル基、フラニル基、ピラニル基、チエニル基、ピロリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、カルボリニル基などの芳香族複素環基;スチリル基、ナフチルビニル基などのアリールビニル基;アセチル基、ベンゾイル基などのアシル基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルアミノ基;ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基などの芳香族炭化水素基もしくは縮合多環芳香族基で置換されたジ置換アミノ基;ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基などのジアラルキルアミノ基;ジピリジルアミノ基、ジチエニルアミノ基などの芳香族複素環基で置換されたジ置換アミノ基;ジアリルアミノ基などのジアルケニルアミノ基;アルキル基、芳香族炭化水素基、縮合多環芳香族基、アラルキル基、芳香族複素環基またはアルケニル基から選択される置換基で置換されたジ置換アミノ基のような基をあげることができ、これらの置換基は、さらに他の置換基によって置換されていてもよい。
 一般式(1)中のR~R28で表される、「置換もしくは無置換のアリールオキシ基」における「アリールオキシ基」としては、具体的に、フェニルオキシ基、トリルオキシ基、ビフェニリルオキシ基、ターフェニリルオキシ基、ナフチルオキシ基、アントリルオキシ基、フェナントリルオキシ基、フルオレニルオキシ基、インデニルオキシ基、ピレニルオキシ基、ペリレニルオキシ基などをあげることができ、これらの置換基同士が互いに結合し、環を形成していてもよい。また、R~R10、R19~R28は、それぞれの基が結合しているベンゼン環と単結合、置換もしくは無置換のメチレン基、酸素原子、硫黄原子またはN-Arを介して結合して環を形成してもよいものとする。ここで、「N-Ar」の「N」は窒素原子を表し、「Ar」は「置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基」、「置換もしくは無置換の芳香族複素環基」または「置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基」であって、上記R~R28における同種の基に関して示すものと同様の基があげられ、これらの基が有していてよい置換基も、上記R~R28における同種の基に関して示すものと同様の置換基があげられる。
 一般式(1)中のR~R28で表される、「置換アリールオキシ基」における「置換基」としては、具体的に、重水素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基などの炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、2-ブテニル基、1-ヘキセニル基などの炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基;メチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基などの炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などの炭素原子数5ないし10のシクロアルキルオキシ基;ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などのアラルキル基;フェニルオキシ基、トリルオキシ基、ビフェニリルオキシ基、ターフェニリルオキシ基、ナフチルオキシ基、アントリルオキシ基、フェナントリルオキシ基、フルオレニルオキシ基、インデニルオキシ基、ピレニルオキシ基、ペリレニルオキシ基などのアリールオキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのアリールアルキルオキシ基;フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、フルオレニル基、インデニル基、ピレニル基、ペリレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基などの芳香族炭化水素基もしくは縮合多環芳香族基;ピリジル基、フラニル基、ピラニル基、チエニル基、ピロリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、カルボリニル基などの芳香族複素環基;スチリル基、ナフチルビニル基などのアリールビニル基;アセチル基、ベンゾイル基などのアシル基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルアミノ基;ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基などの芳香族炭化水素基もしくは縮合多環芳香族基で置換されたジ置換アミノ基;ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基などのジアラルキルアミノ基;ジピリジルアミノ基、ジチエニルアミノ基などの芳香族複素環基で置換されたジ置換アミノ基;ジアリルアミノ基などのジアルケニルアミノ基;アルキル基、芳香族炭化水素基、縮合多環芳香族基、アラルキル基、芳香族複素環基またはアルケニル基から選択される置換基で置換されたジ置換アミノ基のような基をあげることができ、これらの置換基は、さらに他の置換基によって置換されていてもよい。
 一般式(1)中のAに相当する、構造式(B)~(D)および(F)におけるR29~R55で表される、「炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基」または「炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基」としては、具体的に、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、2-ブテニル基、などをあげることができる。また、これらの置換基同士が単結合、置換もしくは無置換のメチレン基、酸素原子または硫黄原子を介して互いに結合して環を形成していてもよい。ここで環を形成する場合、置換基同士が単結合、もしくは、ジメチルメチレン基を介して互いに結合して環を形成するのが好ましい。
 一般式(1)中のAに相当する、構造式(B)~(D)および(F)におけるR29~R55で表される、「置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基」、「置換もしくは無置換の芳香族複素環基」または「置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基」における「芳香族炭化水素基」、「芳香族複素環基」または「縮合多環芳香族基」としては、具体的に、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、アントリル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ピリジル基、ピリミジル基、フラニル基、ピロリル基、チエニル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、ナフチリジニル基、フェナントロリニル基、アクリジニル基をあげることができる。また、これらの置換基が同一のベンゼン環に複数個結合している場合は、これらの置換基同士が単結合、置換もしくは無置換のメチレン基、酸素原子または硫黄原子を介して互いに結合して環を形成していてもよい。ここで環を形成する場合、置換基同士が単結合、もしくは、ジメチルメチレン基を介して互いに結合して環を形成するのが好ましい。
 一般式(1)中のAに相当する、構造式(B)~(D)および(F)におけるR29~R55で表される、「置換芳香族炭化水素基」、「置換芳香族複素環基」または「置換縮合多環芳香族基」における「置換基」としては、具体的に、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基をあげることができ、さらに置換されていてもよい。また、これらの置換基が単結合、置換もしくは無置換のメチレン基、酸素原子または硫黄原子を介して互いに結合して環を形成していてもよい。ここで環を形成する場合、置換基同士が単結合、もしくは、ジメチルメチレン基を介して互いに結合して環を形成するのが好ましい。
 本発明の有機EL素子に用いられる、分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物(X)は、有機EL素子の正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子阻止層またはキャッピング層の構成材料として使用することができる。
 また、本発明の有機EL素子において、前記キャッピング層の厚さは、30nm~120nmの範囲であることが好ましく、40nm~80nmの範囲であることがより好ましい。
 また、本発明の有機EL素子において、前記キャッピング層を透過する光の波長が530nm~750nmの範囲内における、該キャッピング層の屈折率が1.75以上であることが好ましく、1.80以上であることがより好ましい。
 また、本発明の有機EL素子において、前記キャッピング層を2種以上の異なる構成材料を積層することによって作製してもよい。
 本発明の有機EL素子は、透明または半透明電極の外側に設けた、半透明電極よりも屈折率の高いキャッピング層を有するため、光の取出し効率を大幅に向上することができる有機EL素子が得られる。また、キャッピング層に、分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有する特定のアリールアミン化合物を使用することによって、400℃以下の温度で成膜することができるので、発光素子にダメージを与えることなく、また高精細マスクを用いて各色の光の取出し効率を最適化することができると共に、フルカラーディスプレイに好適に適用でき、色純度がよく鮮明で明るい画像を表示することができる。
 本発明の有機EL素子は、キャッピング層の材料として、屈折率が高く、薄膜の安定性や耐久性に優れた有機EL素子用の材料を用いているため、従来の有機EL素子に比べて、光の取出し効率を大幅に向上することができる。さらに、高効率、長寿命の有機EL素子を実現することが可能となった。
実施例3~10、比較例1の有機EL素子構成を示した図である。
 本発明の有機EL素子に好適に用いられる、前記一般式(1)で表される、分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物は、既知の方法によって合成することができる(例えば、特許文献3~5参照)。
 本発明の有機EL素子に好適に用いられる、前記一般式(1)で表される、分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物(X’)の中で、特に好ましい化合物の具体例を以下に示すが、これらの化合物に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
                       (1-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
                       (1-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
                       (1-3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
                       (1-4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
                       (1-5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
                       (1-6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
                       (1-7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
                       (1-8)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
                       (1-9)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
                       (1-10)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
                       (1-11)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
                       (1-12)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
                       (1-13)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
                       (1-14)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
                       (1-15)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
                       (1-16)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
                       (1-17)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
                       (1-18)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
                       (1-19)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
                       (1-20)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
                       (1-21)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
                       (1-22)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
                       (1-23)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
                       (1-24)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
                       (1-25)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
                       (1-26)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
                       (1-27)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
                       (1-28)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
                       (1-29)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
                       (1-30)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
                       (1-31)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
                       (1-32)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
                       (1-33)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
                       (1-34)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
                       (1-35)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
                       (1-36)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
                       (1-37)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
                       (1-38)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
                       (1-39)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
                       (1-40)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
                       (1-41)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
                       (1-42)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
                       (1-43)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
                       (1-44)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
                       (1-45)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
                       (1-46)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
                       (1-47)
 本発明の有機EL素子に好適に用いられる、分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物(X)において、前記一般式(1)で表される分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物(X’)の他に、好ましい化合物の具体例を以下に示すが、これらの化合物に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
                       (1’-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
                       (1’-2)
 これらの化合物の精製はカラムクロマトグラフによる精製、シリカゲル、活性炭、活性白土などによる吸着精製、溶媒による再結晶や晶析法などによって行い、最終的には、昇華精製などによる精製を行った。物性値として、融点、ガラス転移点(Tg)と屈折率の測定を行った。融点は蒸着性の指標となるものであり、ガラス転移点(Tg)は薄膜状態の安定性の指標となるものであり、屈折率は光の取出し効率の向上に関する指標となるものである。
 融点とガラス転移点(Tg)は、粉体を用いて高感度示差走査熱量計(ブルカー・エイエックスエス製、DSC3100S)によって測定した。
 屈折率は、シリコン基板の上に60nmの薄膜を作製して、小型高速分光エリプソメータ装置(アルバック製、UNECS-2000型)を用いて測定した。
 本発明の有機EL素子の構造としては、トップエミッション構造の発光素子であって、ガラス基板上に順次に、金属からなる陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、半透明陰極およびキャッピング層からなるもの、また、陽極と正孔輸送層の間に正孔注入層を有するもの、正孔輸送層と発光層の間に電子阻止層を有するもの、発光層と電子輸送層の間に正孔阻止層を有するもの、電子輸送層と陰極の間に電子注入層を有するものがあげられる。これらの多層構造においては有機層を何層か省略あるいは兼ねることが可能であり、例えば正孔輸送層と電子阻止層を兼ねた構成、電子輸送層と正孔阻止層を兼ねた構成とすることもできる。有機EL素子の各層の膜厚の合計は、200nm~750nm程度が好ましく、350nm~600nm程度がより好ましい。また、キャッピング層の膜厚は、例えば、30nm~120nmが好ましく、40nm~80nmがより好ましい。この場合、良好な光の取出し効率が得られる。なお、キャッピング層の膜厚は、発光素子に使用する発光材料の種類、キャッピング層以外の有機EL素子の厚さなどに応じて、適宜変更することができる。
 本発明の有機EL素子の陽極としては、ITOや金のような仕事関数の大きな電極材料が用いられる。
 本発明の有機EL素子の正孔注入層として、分子中にトリフェニルアミン構造を3個以上、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物、例えば、スターバースト型のトリフェニルアミン誘導体、種々のトリフェニルアミン4量体などの材料や銅フタロシアニンに代表されるポルフィリン化合物、ヘキサシアノアザトリフェニレンのようなアクセプター性の複素環化合物や塗布型の高分子材料、などを用いることができる。これらは、単独で成膜してもよいが、他の材料とともに混合して成膜した単層として使用してもよく、単独で成膜した層同士、混合して成膜した層同士、または単独で成膜した層と混合して成膜した層の積層構造としてもよい。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
 本発明の有機EL素子の正孔輸送層として、例えば、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジ(m-トリル)ベンジジン(以後、TPDと略称する)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジ(α-ナフチル)ベンジジン(以後、NPDと略称する)や1,1-ビス[4-(ジ-4-トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(以後、TAPCと略称する)、特に、前記一般式(1)で表される分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物、例えば、N,N,N’,N’-テトラビフェニリルベンジジン、などを用いるのが好ましい。また、分子中にトリフェニルアミン構造を3個以上、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物、例えば、種々のトリフェニルアミン3量体および4量体、などを用いるのが好ましい。これらは、単独で成膜してもよいが、他の材料とともに混合して成膜した単層として使用してもよく、単独で成膜した層同士、混合して成膜した層同士、または単独で成膜した層と混合して成膜した層の積層構造としてもよい。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
 また、正孔注入層あるいは正孔輸送層において、該層に通常使用される材料に対し、さらにトリスブロモフェニルアミンヘキサクロルアンチモンなどをPドーピングしたものや、TPDの構造をその部分構造に有する高分子化合物などを用いることができる。
 本発明の有機EL素子の電子阻止層として、4,4’,4’’-トリ(N-カルバゾリル)トリフェニルアミン(以後、TCTAと略称する)、9,9-ビス[4-(カルバゾール-9-イル)フェニル]フルオレン、1,3-ビス(カルバゾール-9-イル)ベンゼン(以後、mCPと略称する)、2,2-ビス(4-カルバゾール-9-イルフェニル)アダマンタン(以後、Ad-Czと略称する)などのカルバゾール誘導体、9-[4-(カルバゾール-9-イル)フェニル]-9-[4-(トリフェニルシリル)フェニル]-9H-フルオレンに代表されるトリフェニルシリル基とトリアリールアミン構造を有する化合物などの電子阻止作用を有する化合物を用いることができる。これらは、単独で成膜してもよいが、他の材料とともに混合して成膜した単層として使用してもよく、単独で成膜した層同士、混合して成膜した層同士、または単独で成膜した層と混合して成膜した層の積層構造としてもよい。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
 本発明の有機EL素子の発光層として、Alqをはじめとするキノリノール誘導体の金属錯体、各種の金属錯体、アントラセン誘導体、ビススチリルベンゼン誘導体、ピレン誘導体、オキサゾール誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体などを用いることができる。また、発光層をホスト材料とドーパント材料とで構成してもよく、ホスト材料として、前記発光材料に加え、チアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ポリジアルキルフルオレン誘導体などを用いることができる。またドーパント材料としては、キナクリドン、クマリン、ルブレン、ペリレンおよびそれらの誘導体、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体、アミノスチリル誘導体などを用いることができる。これらは、単独で成膜してもよいが、他の材料とともに混合して成膜した単層として使用してもよく、単独で成膜した層同士、混合して成膜した層同士、または単独で成膜した層と混合して成膜した層の積層構造としてもよい。
 また、発光材料として燐光発光材料を使用することも可能である。燐光発光体としては、イリジウムや白金などの金属錯体の燐光発光体を使用することができる。Ir(ppy)などの緑色の燐光発光体、FIrpic、FIr6などの青色の燐光発光体、BtpIr(acac)などの赤色の燐光発光体などが用いられ、このときのホスト材料としては正孔注入・輸送性のホスト材料として4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェニル(以後、CBPと略称する)やTCTA、mCPなどのカルバゾール誘導体などを用いることができる。電子輸送性のホスト材料として、p-ビス(トリフェニルシリル)ベンゼン(以後、UGH2と略称する)や2,2’,2’’-(1,3,5-フェニレン)-トリス(1-フェニル-1H-ベンズイミダゾール)(以後、TPBIと略称する)などを用いることができ、高性能の有機EL素子を作製することができる。
 燐光性の発光材料のホスト材料へのドープは濃度消光を避けるため、発光層全体に対して1~30重量パーセントの範囲で、共蒸着によってドープすることが好ましい。
 これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
 本発明の有機EL素子の正孔阻止層として、バソクプロイン(以後、BCPと略称する)などのフェナントロリン誘導体や、アルミニウム(III)ビス(2-メチル-8-キノリナート)-4-フェニルフェノレート(以後、BAlqと略称する)などのキノリノール誘導体の金属錯体、各種の希土類錯体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、オキサジアゾール誘導体など、正孔阻止作用を有する化合物を用いることができる。これらの材料は電子輸送層の材料を兼ねてもよい。これらは、単独で成膜してもよいが、他の材料とともに混合して成膜した単層として使用してもよく、単独で成膜した層同士、混合して成膜した層同士、または単独で成膜した層と混合して成膜した層の積層構造としてもよい。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
 本発明の有機EL素子の電子輸送層として、Alq、BAlqをはじめとするキノリノール誘導体の金属錯体、各種金属錯体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ピリドインドール誘導体、カルボジイミド誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、シロール誘導体などを用いることができる。これらは、単独で成膜してもよいが、他の材料とともに混合して成膜した単層として使用してもよく、単独で成膜した層同士、混合して成膜した層同士、または単独で成膜した層と混合して成膜した層の積層構造としてもよい。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
 本発明の有機EL素子の電子注入層として、フッ化リチウム、フッ化セシウムなどのアルカリ金属塩、フッ化マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、酸化アルミニウムなどの金属酸化物などを用いることができるが、電子輸送層と陰極の好ましい選択においては、これを省略することができる。
 さらに、電子注入層あるいは電子輸送層において、該層に通常使用される材料に対し、さらにセシウムなどの金属をNドーピングしたものを用いることができる。
 本発明の有機EL素子の半透明陰極として、アルミニウムのような仕事関数の低い電極材料や、マグネシウム銀合金、マグネシウムカルシウム合金、マグネシウムインジウム合金、アルミニウムマグネシウム合金のような、より仕事関数の低い合金やITO、IZO等が電極材料として用いられる。
 本発明の有機EL素子のキャッピング層として、前記一般式(1)で表される分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物、例えば、N,N,N’,N’-テトラビフェニリルベンジジン、などを用いるのが好ましい。これらは、単独で成膜してもよいが、他の材料とともに混合して成膜した単層として使用してもよく、単独で成膜した層同士、混合して成膜した層同士、または単独で成膜した層と混合して成膜した層の積層構造としてもよい。これらの材料は蒸着法の他、スピンコート法やインクジェット法などの公知の方法によって薄膜形成を行うことができる。
 なお、図1では、トップエミッション構造の有機EL素子について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ボトムエミッション構造の有機EL素子や、上部および底部の両方向から発光するデュアルエミッション構造の有機EL素子についても、同様に適用することができる。これらの場合、光が発光素子から外部に取出される方向にある電極は、透明又は半透明である必要がある。
 キャッピング層を構成する材料の屈折率は、隣接する電極の屈折率よりも大きいことが好ましい。すなわち、キャッピング層によって、有機EL素子における光の取出し効率は向上するが、その効果は、キャッピング層と、キャッピング層に接している材料との界面での反射率が大きい方が、光干渉の効果が大きいために有効である。そのため、キャッピング層を構成する材料の屈折率は、隣接する電極の屈折率よりも大きい方が好ましく、屈折率が1.70以上であればよいが、1.75以上がより好ましく、1.80以上であることが特に好ましい。
 以下、本発明の実施の形態について、実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 本発明の化合物について、高感度示差走査熱量計(ブルカー・エイエックスエス製、DSC3100S)によって融点とガラス転移点を求めた。
                融点    ガラス転移点
例示化合物(1-1)     265℃    132℃
例示化合物(1-13)    216℃    103℃
例示化合物(1-14)    218℃    160℃
例示化合物(1-17)    273℃    108℃
例示化合物(1-18)    266℃    106℃
例示化合物(1-27)    258℃    126℃
例示化合物(1-32)    153℃    107℃
例示化合物(1-33)    210℃    113℃
例示化合物(1-36)    160℃    125℃
例示化合物(1-37)    168℃    144℃
例示化合物(1-46)    251℃    128℃
 本発明の化合物は100℃以上のガラス転移点を有している。このことは、本発明の化合物において薄膜状態が安定であることを示すものである。
 本発明の化合物を用いて、シリコン基板の上に膜厚60nmの蒸着膜を作製して、小型高速分光エリプソメータ装置(アルバック製、UNECS-2000型)を用いて633nmの屈折率を測定した。
                 屈折率
例示化合物(1-1)       1.81
例示化合物(1-13)      1.78
例示化合物(1-14)      1.76
例示化合物(1-17)      1.79
例示化合物(1-18)      1.88
例示化合物(1-27)      1.82
例示化合物(1-32)      1.80
例示化合物(1-33)      1.89
例示化合物(1-36)      1.76
例示化合物(1-37)      1.85
例示化合物(1-42)      1.76
例示化合物(1-46)      1.78
比較化合物(Alq)       1.70
 このように本発明の化合物は比較化合物(Alq)の屈折率1.70より大きい値を有しており、大きな有機EL素子における光の取出し効率の向上が期待できる。
 有機EL素子は、図1に示すように、ガラス基板1上に金属陽極2として反射ITO電極をあらかじめ形成したものの上に、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層6、電子注入層7、陰極8、キャッピング層9の順に蒸着して作製した。
 具体的には、膜厚150nmのITOを成膜したガラス基板1をイソプロピルアルコール中にて超音波洗浄を20分間行った後、250℃に加熱したホットプレート上にて10分間乾燥を行った。その後、UVオゾン処理を2分間行った後、このITO付きガラス基板を真空蒸着機内に取り付け、0.001Pa以下まで減圧した。続いて、金属陽極2を覆うように正孔注入層3として、下記構造式の化合物2を蒸着速度6nm/minで膜厚60nmとなるように形成した。この正孔注入層3の上に、正孔輸送層4として前記構造式の例示化合物(1-13)を蒸着速度6nm/minで膜厚40nmとなるように形成した。この正孔輸送層4の上に、発光層5として下記構造式の化合物3と下記構造式の化合物4を、蒸着速度比が化合物3:化合物4=5:95となる蒸着速度で二元蒸着を行い、膜厚30nmとなるように形成した。この発光層5の上に、電子輸送層6として下記構造式の化合物5を蒸着速度6nm/minで膜厚30nmとなるように形成した。この電子輸送層6の上に、電子注入層7としてフッ化リチウムを蒸着速度0.6nm/minで膜厚0.5nmとなるように形成した。この電子注入層7の上に、陰極8としてマグネシウム銀合金を膜厚10nmとなるように形成した。最後に、キャッピング層9として例示化合物(1-13)を蒸着速度6nm/minで膜厚60nmとなるように形成した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
 作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
                       (化合物2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
                       (化合物3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
                       (化合物4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
                       (化合物5)
 実施例3において、キャッピング層9として例示化合物(1-13)に代えて例示化合物(1-17)を膜厚60nmとなるように形成した以外は、同様の条件で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
 実施例3において、キャッピング層9として例示化合物(1-13)に代えて例示化合物(1-18)を膜厚60nmとなるように形成した以外は、同様の条件で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
 実施例3において、キャッピング層9として例示化合物(1-13)に代えて例示化合物(1-27)を膜厚60nmとなるように形成した以外は、同様の条件で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
 実施例3において、キャッピング層9として例示化合物(1-13)に代えて例示化合物(1-32)を膜厚60nmとなるように形成した以外は、同様の条件で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
 実施例3において、キャッピング層9として例示化合物(1-13)に代えて例示化合物(1-33)を膜厚60nmとなるように形成した以外は、同様の条件で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
 実施例3において、キャッピング層9として例示化合物(1-13)に代えて例示化合物(1-36)を膜厚60nmとなるように形成した以外は、同様の条件で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
 実施例3において、キャッピング層9として例示化合物(1-13)に代えて例示化合物(1-37)を膜厚60nmとなるように形成した以外は、同様の条件で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
[比較例1]
 実施例3において、キャッピング層9として例示化合物(1-13)に代えてAlqを膜厚60nmとなるように形成した以外は、同様の条件で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、電流密度10mA/cm時における駆動電圧は、Alqを用いた比較例1に対して実施例3~10ではほぼ同等であるのに対し、輝度、発光効率、電力効率のいずれも向上した。さらに、外部量子効率の大幅な向上が確認できた。このことは、キャッピング層に屈折率の高い、本発明の有機EL素子に好適に用いられる材料を含むことにより、光の取出し効率を大幅に改善できることを示している。
 以上のように、本発明の有機EL素子に好適に用いられる、分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物は、屈折率が高く、光の取出し効率を大幅に改善でき、薄膜状態が安定であるため、有機EL素子用の化合物として優れている。該化合物を用いて有機EL素子を作製することにより、高い効率を得ることができると共に、耐久性を改善させることができる。また、青、緑および赤それぞれの波長領域において吸収を持たない該化合物を用いることにより、色純度がよく鮮明で明るい画像を表示したい場合に、特に好適である。例えば、家庭電化製品や照明の用途への展開が可能となった。
1 ガラス基板
2 金属陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 電子注入層
8 陰極
9 キャッピング層

Claims (8)

  1.  少なくとも陽極電極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極電極およびキャッピング層をこの順に有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記キャッピング層が分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物(X)を含む、有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2.  前記分子中にトリフェニルアミン構造を2個、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物(X)が、下記一般式(1)で表されるアリールアミン化合物(X’)である、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
                           (1)
    (式中、R~R28は同一でも異なってもよく水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、置換基を有していてもよい炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換基を有していてもよい炭素原子数5ないし10のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基、置換基を有していてもよい炭素原子数5ないし10のシクロアルキルオキシ基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基または置換もしくは無置換のアリールオキシ基であって、これらの置換基が同一のベンゼン環に複数個結合している場合は互いに結合して環を形成していてもよく、R~R10、R19~R28は、それぞれの基が結合しているベンゼン環と結合して環を形成してもよい。Aは下記構造式(B)~(F)で示される2価基、または単結合を表す。但し、Aが単結合である場合、R~R28のいずれか1以上が置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基であるものとする。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
                           (B)
    (式中、R29~R32は同一でも異なってもよく水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基であって、これらの置換基が同一のベンゼン環に複数個結合している場合は互いに結合して環を形成していてもよい。nは1~3の整数を表す。ここで、R29~R32がそれぞれ複数個存在している場合(nが2または3の場合)は、互いに同一でも異なってもよいものとする。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
                           (C)
    (式中、R33~R42は同一でも異なってもよく水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基であって、これらの置換基は互いに結合して環を形成していてもよい。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
                           (D)
    (式中、R43~R50は同一でも異なってもよく水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基であって、これらの置換基は互いに結合して環を形成していてもよい。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
                           (E)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
                           (F)
    (式中、R51~R55は同一でも異なってもよく水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数2ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基であって、これらの置換基は互いに結合して環を形成していてもよい。)
  3.  前記一般式(1)において、Aが前記構造式(B)で示される2価基である、請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4.  前記一般式(1)において、Aが前記構造式(B)で示される2価基であって、nが1である、請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5.  前記一般式(1)において、Aが単結合である、請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6.  前記一般式(1)において、Aが前記構造式(D)で示される2価基である、請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7.  前記キャッピング層の厚さが、30nm~120nmの範囲内である、請求項1~6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8.  前記キャッピング層の屈折率が、該キャッピング層を透過する光の波長が530nm~750nmの範囲内において、1.75以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
PCT/JP2012/005665 2011-09-12 2012-09-06 有機エレクトロルミネッセンス素子 WO2013038627A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/343,530 US20140225100A1 (en) 2011-09-12 2012-09-06 Organic electroluminescent device
CN201280044460.3A CN103828485B (zh) 2011-09-12 2012-09-06 有机电致发光器件
EP12832163.5A EP2757860A4 (en) 2011-09-12 2012-09-06 ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT
KR1020197035178A KR102181148B1 (ko) 2011-09-12 2012-09-06 유기 일렉트로 루미네센스 소자
KR1020147009275A KR20140074928A (ko) 2011-09-12 2012-09-06 유기 일렉트로 루미네센스 소자
JP2013533483A JP6338374B2 (ja) 2011-09-12 2012-09-06 有機エレクトロルミネッセンス素子
US16/211,756 US20190115542A1 (en) 2011-09-12 2018-12-06 Organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-198221 2011-09-12
JP2011198221 2011-09-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/343,530 A-371-Of-International US20140225100A1 (en) 2011-09-12 2012-09-06 Organic electroluminescent device
US16/211,756 Continuation US20190115542A1 (en) 2011-09-12 2018-12-06 Organic electroluminescent device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013038627A1 true WO2013038627A1 (ja) 2013-03-21

Family

ID=47882880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/005665 WO2013038627A1 (ja) 2011-09-12 2012-09-06 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20140225100A1 (ja)
EP (1) EP2757860A4 (ja)
JP (2) JP6338374B2 (ja)
KR (2) KR20140074928A (ja)
CN (2) CN103828485B (ja)
TW (2) TW201319021A (ja)
WO (1) WO2013038627A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013135237A1 (de) * 2012-03-15 2013-09-19 Novaled Ag Aromatische amin-terphenyl-verbindungen und verwendung derselben in organischen halbleitenden bauelementen
JP5335168B1 (ja) * 2012-05-31 2013-11-06 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103779501A (zh) * 2013-12-31 2014-05-07 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种改善视角特性的顶发射oled器件
WO2014163228A1 (ko) * 2013-04-04 2014-10-09 (주)피엔에이치테크 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
CN104119391A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 有机铱金属配合物及其制备方法和应用
WO2015001726A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015198563A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017183625A1 (ja) 2016-04-22 2017-10-26 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6355288B1 (ja) * 2017-04-26 2018-07-11 国立大学法人九州大学 電極、構造体およびその製造方法、接続構造体、並びに、その電極を用いた素子
WO2018199258A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 国立大学法人九州大学 電極、構造体およびその製造方法、接続構造体、並びに、その電極を用いた素子
WO2019124550A1 (ja) 2017-12-21 2019-06-27 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2019139065A1 (ja) 2018-01-10 2019-07-18 保土谷化学工業株式会社 有機el素子、ベンゾアゾール環構造を有するアミン化合物、およびそれを有機el素子のキャッピング層に用いる方法
WO2020017552A1 (ja) 2018-07-17 2020-01-23 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020121097A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置
WO2020137724A1 (ja) 2018-12-25 2020-07-02 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2021140896A1 (ja) 2020-01-08 2021-07-15 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2021166935A1 (ja) 2020-02-17 2021-08-26 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20230031841A (ko) 2020-07-03 2023-03-07 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
KR20230156057A (ko) 2021-03-12 2023-11-13 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 및 그 전자 기기
KR20240050325A (ko) 2021-08-20 2024-04-18 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네선스 소자 및 그 화합물
US11997870B2 (en) 2017-12-21 2024-05-28 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element and method for producing same

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103579521B (zh) * 2012-07-31 2016-05-25 昆山维信诺显示技术有限公司 一种顶发射有机电致发光器件及其制造方法
US9269749B2 (en) * 2014-07-07 2016-02-23 Au Optronics Corporation Organic electroluminescence display panel
KR101788366B1 (ko) 2014-11-24 2017-10-20 삼성디스플레이 주식회사 고굴절률 캡핑층을 포함하는 유기발광 표시장치
KR20170011947A (ko) * 2015-07-22 2017-02-02 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR20170030427A (ko) * 2015-09-09 2017-03-17 주식회사 엘지화학 유기전계발광소자
KR102543575B1 (ko) 2016-04-07 2023-06-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US20170294628A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Samsung Display Co., Ltd. Organic Light Emitting Diode and Light Emitting Diode Display
CN106848083B (zh) * 2017-03-22 2018-10-30 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种oled显示面板、制备方法及包含其的电子设备
CN109728180B (zh) * 2017-10-30 2020-10-09 中节能万润股份有限公司 一种含有覆盖层的有机电致发光器件
CN109251148A (zh) * 2018-09-11 2019-01-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 覆盖层分子结构、制作方法及对应的oled器件
US11985891B2 (en) 2018-11-30 2024-05-14 Sfc Co., Ltd. Polycyclic aromatic compounds and organic electroluminescent devices using the same
KR102094830B1 (ko) * 2018-11-30 2020-03-30 에스에프씨 주식회사 다환 방향족 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
TW202041503A (zh) 2019-02-22 2020-11-16 日商保土谷化學工業股份有限公司 具有苯并唑環構造之芳香胺化合物及有機電致發光元件
US11903232B2 (en) 2019-03-07 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device comprising charge-generation layer between light-emitting units
CN111755619B (zh) * 2019-03-28 2022-08-30 江苏三月科技股份有限公司 一种含有覆盖层的有机电致发光装置及用途
CN112940013B (zh) * 2019-12-11 2024-03-26 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 一种咪唑并吡啶的芳胺类化合物及其应用
CN111470984B (zh) * 2020-04-16 2022-12-13 苏州欧谱科显示科技有限公司 一种空穴传输材料及其制备方法和应用
CN111440135B (zh) * 2020-04-16 2023-06-23 烟台显华化工科技有限公司 一种化合物、光提取材料和有机电致发光器件
KR20210146475A (ko) * 2020-05-26 2021-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102561396B1 (ko) 2020-09-07 2023-08-01 주식회사 랩토 다이아민 유도체 및 이를 포함한 유기전계발광소자
WO2022173022A1 (ja) 2021-02-15 2022-08-18 保土谷化学工業株式会社 化合物および該化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20240021752A (ko) 2021-06-15 2024-02-19 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 아자벤조옥사졸 고리 구조를 갖는 아민 화합물 및 그것을 사용한 유기 일렉트로 루미네선스 소자
CN117715901A (zh) 2021-09-21 2024-03-15 保土谷化学工业株式会社 化合物和有机电致发光元件
WO2023074767A1 (ja) 2021-10-28 2023-05-04 保土谷化学工業株式会社 アミン化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN115141106B (zh) * 2022-06-30 2024-03-22 山东钥熠材料科技有限公司 化合物、有机材料和有机光电器件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126615A (ja) 1993-11-01 1995-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界発光素子
JPH0848656A (ja) 1994-02-08 1996-02-20 Tdk Corp 有機el素子用化合物および有機el素子
JP2005108804A (ja) 2003-05-27 2005-04-21 Denso Corp 有機el素子およびその製造方法
JP2006156390A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006302879A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Kyocera Corp 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
JP2009170885A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
WO2009151039A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666298A3 (en) * 1994-02-08 1995-11-15 Tdk Corp Organic electroluminescent element and compound used therein.
US6548956B2 (en) * 1994-12-13 2003-04-15 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
JP3398548B2 (ja) * 1996-09-11 2003-04-21 シャープ株式会社 有機電界発光素子
JP4320811B2 (ja) * 1998-12-07 2009-08-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6586120B2 (en) * 2001-05-01 2003-07-01 Academia Sinica Electro luminescent device comprising fluorene compounds
US20060021647A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Gui John Y Molecular photovoltaics, method of manufacture and articles derived therefrom
KR100721562B1 (ko) * 2004-12-03 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 마그네슘-칼슘 막인 캐소드를 구비하는 유기전계발광소자및 그의 제조방법
JP5258166B2 (ja) * 2005-03-24 2013-08-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
WO2006109493A1 (ja) * 2005-03-24 2006-10-19 Kyocera Corporation 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
JP5142485B2 (ja) * 2005-06-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 多色表示装置
EP2042481A1 (en) * 2006-06-27 2009-04-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescence device using the same
JP4809186B2 (ja) * 2006-10-26 2011-11-09 京セラ株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP5014971B2 (ja) * 2007-12-19 2012-08-29 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 ディスプレイ装置
CN101952967A (zh) * 2008-02-22 2011-01-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 双面有机发光二极管(oled)
EP2145936A3 (en) * 2008-07-14 2010-03-17 Gracel Display Inc. Fluorene and pyrene derivatives and organic electroluminescent device using the same
DE102008054141A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2487991A4 (en) * 2009-10-09 2013-04-03 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
KR101094287B1 (ko) * 2009-10-09 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2011093056A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 保土谷化学工業株式会社 トリフェニルアミン構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3194657U (ja) 2014-09-19 2014-12-04 恵美子 青柳 温熱首巻

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126615A (ja) 1993-11-01 1995-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界発光素子
JP3194657B2 (ja) 1993-11-01 2001-07-30 松下電器産業株式会社 電界発光素子
JPH0848656A (ja) 1994-02-08 1996-02-20 Tdk Corp 有機el素子用化合物および有機el素子
JP2005108804A (ja) 2003-05-27 2005-04-21 Denso Corp 有機el素子およびその製造方法
JP2006156390A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006302879A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Kyocera Corp 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
JP2009170885A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
WO2009151039A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"The Japan Society of Applied Physics", 9TH LECTURE PREPRINTS, 2001, pages 55 - 61
APPL. PHYS. LETT., vol. 78, 2001, pages 544
APPL. PHYS. LETT., vol. 82, 2003, pages 466
See also references of EP2757860A4

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512889A (ja) * 2012-03-15 2015-04-30 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 芳香族アミン−テルフェニル化合物および有機半導体部品におけるその使用
WO2013135237A1 (de) * 2012-03-15 2013-09-19 Novaled Ag Aromatische amin-terphenyl-verbindungen und verwendung derselben in organischen halbleitenden bauelementen
JP5335168B1 (ja) * 2012-05-31 2013-11-06 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013179536A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9882136B2 (en) 2012-05-31 2018-01-30 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent device
WO2014163228A1 (ko) * 2013-04-04 2014-10-09 (주)피엔에이치테크 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
CN104119391A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 有机铱金属配合物及其制备方法和应用
JP5749870B1 (ja) * 2013-07-03 2015-07-15 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015092485A (ja) * 2013-07-03 2015-05-14 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015001726A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017123341A (ja) * 2013-07-03 2017-07-13 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103779501A (zh) * 2013-12-31 2014-05-07 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种改善视角特性的顶发射oled器件
CN108470839A (zh) * 2013-12-31 2018-08-31 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种改善视角特性的顶发射oled器件
WO2015198563A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2015198563A1 (ja) * 2014-06-26 2017-04-20 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017183625A1 (ja) 2016-04-22 2017-10-26 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN109076658A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 保土谷化学工业株式会社 有机电致发光元件
US11056653B2 (en) 2016-04-22 2021-07-06 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP6355288B1 (ja) * 2017-04-26 2018-07-11 国立大学法人九州大学 電極、構造体およびその製造方法、接続構造体、並びに、その電極を用いた素子
WO2018199258A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 国立大学法人九州大学 電極、構造体およびその製造方法、接続構造体、並びに、その電極を用いた素子
JP2018186261A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 国立大学法人九州大学 電極、構造体およびその製造方法、接続構造体、並びに、その電極を用いた素子
KR20220053692A (ko) 2017-12-21 2022-04-29 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 그 제조 방법
KR20210127786A (ko) 2017-12-21 2021-10-22 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 그 제조 방법
US11997870B2 (en) 2017-12-21 2024-05-28 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element and method for producing same
KR20200086747A (ko) 2017-12-21 2020-07-17 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 그 제조 방법
US11706943B2 (en) 2017-12-21 2023-07-18 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element and method for producing same
EP4207947A1 (en) 2017-12-21 2023-07-05 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element and method for producing same
KR20220053693A (ko) 2017-12-21 2022-04-29 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 그 제조 방법
WO2019124550A1 (ja) 2017-12-21 2019-06-27 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US11974499B2 (en) 2018-01-10 2024-04-30 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic EL device, amine compound having benzazole ring structure, and method in which said amine compound is used in capping layer of organic EL device
KR20200107950A (ko) 2018-01-10 2020-09-16 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 el 소자, 벤조아졸 고리 구조를 갖는 아민 화합물, 및 그것을 유기 el 소자의 캡핑층에 사용하는 방법
WO2019139065A1 (ja) 2018-01-10 2019-07-18 保土谷化学工業株式会社 有機el素子、ベンゾアゾール環構造を有するアミン化合物、およびそれを有機el素子のキャッピング層に用いる方法
KR20210031635A (ko) 2018-07-17 2021-03-22 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
WO2020017552A1 (ja) 2018-07-17 2020-01-23 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US11950447B2 (en) 2018-12-10 2024-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device, and lighting device
WO2020121097A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置
KR20210107639A (ko) 2018-12-25 2021-09-01 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자
WO2020137724A1 (ja) 2018-12-25 2020-07-02 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20220124697A (ko) 2020-01-08 2022-09-14 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자
WO2021140896A1 (ja) 2020-01-08 2021-07-15 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2021166935A1 (ja) 2020-02-17 2021-08-26 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20220143026A (ko) 2020-02-17 2022-10-24 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자
KR20230031841A (ko) 2020-07-03 2023-03-07 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
KR20230156057A (ko) 2021-03-12 2023-11-13 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 및 그 전자 기기
KR20240050325A (ko) 2021-08-20 2024-04-18 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네선스 소자 및 그 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013038627A1 (ja) 2015-03-23
JP2018110121A (ja) 2018-07-12
KR20190138881A (ko) 2019-12-16
CN105576143B (zh) 2018-08-07
JP6338374B2 (ja) 2018-06-06
CN103828485B (zh) 2016-06-01
TW201623218A (zh) 2016-07-01
KR20140074928A (ko) 2014-06-18
CN103828485A (zh) 2014-05-28
EP2757860A1 (en) 2014-07-23
CN105576143A (zh) 2016-05-11
US20190115542A1 (en) 2019-04-18
JP6581225B2 (ja) 2019-09-25
TWI654168B (zh) 2019-03-21
US20140225100A1 (en) 2014-08-14
TW201319021A (zh) 2013-05-16
EP2757860A4 (en) 2015-08-05
KR102181148B1 (ko) 2020-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581225B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7299194B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP6375004B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP3432688B1 (en) Organic electroluminescence element
JP5335168B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102205133B1 (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자
JP2015155378A (ja) トリフェニレン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020184219A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7285221B2 (ja) 有機el素子、ベンゾアゾール環構造を有するアミン化合物、およびそれを有機el素子のキャッピング層に用いる方法
JP7366899B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2018180215A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN115104380A (zh) 有机电致发光元件
JP2016086147A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020137724A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2023022186A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその化合物
WO2022264974A1 (ja) アザベンゾオキサゾール環構造を有するアミン化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2023038006A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2023048118A1 (ja) 化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12832163

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013533483

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012832163

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14343530

Country of ref document: US

Ref document number: 2012832163

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147009275

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A