WO2007088687A1 - ドアハンドル装置 - Google Patents

ドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007088687A1
WO2007088687A1 PCT/JP2006/325655 JP2006325655W WO2007088687A1 WO 2007088687 A1 WO2007088687 A1 WO 2007088687A1 JP 2006325655 W JP2006325655 W JP 2006325655W WO 2007088687 A1 WO2007088687 A1 WO 2007088687A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
cylinder
open lever
door open
piston
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/325655
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuyasu Tomiji
Original Assignee
Nifco Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc. filed Critical Nifco Inc.
Priority to EP06843101.4A priority Critical patent/EP1985781A4/en
Priority to US12/087,986 priority patent/US7913361B2/en
Priority to CN2006800522062A priority patent/CN101336327B/zh
Publication of WO2007088687A1 publication Critical patent/WO2007088687A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/12Inner door handles
    • E05B85/13Inner door handles with a locking knob forming part of the inside door handle unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/42Means for damping the movement of lock parts, e.g. slowing down the return movement of a handle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/12Inner door handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles

Definitions

  • At least the back end of the cylinder may be made of a synthetic resin having a small friction coefficient. In this case, even if the back end of the cylinder is always abutted against the cam surface of the pressing portion of the door open lever, the rotation of the door open lever is not hindered.
  • the cylinder is fixed to the support portion, and the outer end of the piston rod is always abutted against the cam surface of the door open lever by the urging force.
  • FIG. 7 Front view of a door handle device that is effective in the second embodiment.
  • FIG. 10 is a sectional view of the same. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the door handle device includes a door panel 1, here, an inner frame 3 positioned inward of the inner panel la, and an outer frame 4. It is.
  • the outer frame 4 has a substantially box shape with an opening on the front surface, and is provided with a rotating flange 4a on the opening side.
  • the outer frame 4 is configured such that the portion ahead of the circumferential flange 4a is inside the inner panel la, that is, the door, with the circumferential flange 4a abutting against the hole edge of the mounting hole lb provided in the inner panel la. It is attached to the door so that it can enter the inside lc.
  • the outer frame 4 is long in the lateral direction and has a substantially rectangular outer shape and inner shape.
  • a cap 74 is attached to the inner end 72a of the piston rod 72 (the rod end portion in the cylinder 70).
  • a rotating rod 72b is formed at an intermediate portion of the piston rod 72 with a gap between the piston rod 72 and the cap 74.
  • the piston 71 has a cylindrical shape with a passage hole 71a for the piston rod 72 in the center, and is disposed between the cap 74 and the circulating rod 72b with the piston rod 72 being passed through the passage hole 71a. ing.
  • the pitch between the cap 74 and the circulating rod 72b is larger than the total length of the piston 71.
  • the through hole 71a of the piston 71 has a hole diameter that is smaller than the thickness of the piston rod 72 at the end of the piston 71 facing the rotating rod 72b (hereinafter referred to as the rear end 71b of the piston 71). It is getting bigger. Further, the cross-sectional outline shape of the rear end portion 71 b of the piston 71 in the direction perpendicular to the central axis thereof is a disk shape having an outer diameter substantially equal to the inner diameter of the cylinder 70. Further, the through hole 71a of the rear end portion 71b of the piston 71 is closed by the circulating rod 72b when seated.
  • the urging means 73 is constituted by a compression coil panel housed between the cap 74 and the inner surface of the back end 70a of the cylinder 70.
  • One end of the opened cylinder of the cylinder 70 is closed by a terminal cap 75 having a through hole for the piston rod 72 at the center.
  • a step surface 70c facing the one end of the cylinder is formed on one end side of the cylinder 70, and the inner liner 76 containing the accumulator 76a made of foamed plastic is pressed against the step surface 70c. Inserted to the position.
  • An oil seal 77 is further interposed between the inner liner 76 and the terminal cap 75.
  • the piston rod 72 protrudes from the cylinder 70 by the urging of the panel up to a position where the rotating rod 72b abuts against the inner liner 76.
  • the door handle device further includes a braking device 7 and a support portion 10 of the braking device 7.
  • the braking device 7 has the same configuration as that of the first embodiment.
  • the supporting portion 10 of the powerful braking device 7 is fixed to the door panel 1 side.
  • the powerful support portion 10 is constituted by a cylindrical body 10a in which one end of the cylinder is opened and the other end of the cylinder is closed, and the opened one end of the cylinder is communicated with the space in the inner frame 3.
  • One end of the cylindrical body 10a where the cylindrical body 10a is opened serves as the entrance 10b of the support portion 10.
  • the braking device 7 fits the cylinder 70 into the support portion 10 from the inlet 10b of the support portion 10 from the back end side, and connects the outer end 72c of the piston rod 72 from the inlet 10b of the support portion 10 to the inner frame 3. It is housed in this support portion 10 so as to protrude into the inside.
  • the inner diameter of the powerful cylindrical body 10a is substantially equal to the outer diameter of the cylinder 70.
  • the outer end 72c of the piston rod 72 of the braking device 7 supported in this manner is always abutted against the cam surface 2d of the door open lever 2 by the urging force.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

 ピストン71の押し込み移動に対し抵抗を付与する制動装置7を有している。ドアオープンレバー2の押圧部2cはカム末端2eに近づくに連れて回動軸2aとの距離を離れ出させるように形成されたカム面2dを備えている。制動装置7は、ピストンロッド72が収納部9の奥側に固定され、シリンダ70の外面と収納部9の内面との間には隙間9cが形成され、シリンダ70の奥端70aはドアオープンレバー2のカム面2dに前記付勢により常時突き当てられている。ドアオープンレバー2の非操作時にカム面2dのカム末端2e側がシリンダ70の奥端70aに突き当てられてピストン71がシリンダ70内に最も押し込まれる。

Description

明 細 書
ドアハンドル装置
技術分野
[0001] この発明は、自動車のドアに内蔵されるドアハンドル装置であって、このドアを開扉 するドアオープンレバーの引き操作を止めたときに、このドアオープンレバーが勢い よくこの操作前の位置に戻ってしまわないようにしたドアハンドル装置の改良に関す る。
背景技術
[0002] 自動車のドアのドアオープンレバーは、引き操作によってドアラッチ装置によるドア の閉扉状態の維持を解くように、このドアラッチ装置に連係されている。この引き操作 を止めたときにはドアオープンレバーは操作前の位置に復帰するようにパネにより付 勢されている。この引き操作を止めたときのドアオープンレバーの付勢による復帰が 何らの制動なくなされた場合、衝撃音の発生などの不具合を生じさせると共に、自動 車の高級感などを損なう。こうしたことから、ドアオープンレバーにおける回動軸を挟 んでドア内に位置される内端と、ドア内に設けられたブラケットとの間に亘つて、蛇腹 状をなす緩衝装置を設けさせ、ドアオープンレバーの引き操作によって膨らんだ緩 衝装置がこの引き操作を止めたときにはエアの抵抗によってゆっくりと縮むようにして 、ドアオープンレバーの復帰に制動を付与するようにしたものがある。(特許文献 1参 照)
[0003] しかるに、この特許文献 1のものは、緩衝装置の一端とドアオープンレバーの内端、 および、緩衝装置の他端とブラケットとは、軸をもって連結されているため、厳冬期な どにお 、てドアの内部に凍結などが生じた場合、ときにこれらの連結箇所が固着しこ れがドアオープンレバーの引き操作を妨げるシチュエーションを想定させ得るもので めつに。
特許文献 1:特公平 2 - 35107号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0004] この発明が解決しょうとする主たる問題点は、ドアオープンレバーの引き操作を止 めたときの操作前の位置への付勢復帰に対し適切に制動を付与しつつ、ドア内に凍 結が生じるような場合でもドアオープンレバーの引き操作などに支障を生じさせること のない、この制動付与機能を持ったドアハンドル装置を提供する点にある。
課題を解決するための手段
[0005] 前記課題を達成するために、本発明の第 1観点にあっては、ドアハンドル装置を、 以下の(1)〜(6)の構成を備えたものとした。
(1)ドアパネル側に回動可能に組み付けられ、引き操作によってドアを開扉状態とす るようにドアラッチ装置と連係されたドアオープンレバーと、
(2)シリンダと、ピストンと、ピストンロッドと、ピストンを常時シリンダの奥端力も離れ出 させる向きに付勢する付勢手段とを備え、この付勢に杭したピストンの押し込み移動 に対しシリンダ内に封入された流体の抵抗を付与する制動装置と、
(3)ドアパネル側に固定されたこの制動装置の収納部とを有しており、
(4)ドアオープンレバーは、回動軸を挟んだ一方側を操作部とし、かつ、他方側を押 圧部としており、この押圧部はカム末端に近づくに連れて回動軸との距離を離れ出さ せるように形成されたカム面を備えており、
(5)制動装置は、ピストンロッドが収納部の奥側に固定され、シリンダの外面と収納部 の内面との間には隙間が形成され、かつ、シリンダの奥端はドアオープンレバーの力 ム面に前記付勢により常時突き当てられており、
(6)ドアオープンレバーの非操作時に前記カム面のカム末端側がシリンダの奥端に 突き当てられてピストンがシリンダ内に最も押し込まれるようになつている。
[0006] 力かる構成によれば、ドアオープンレバーを引き操作したときにはシリンダの奥端の 前方にはカム面における回動軸に近い箇所が位置されるようになることから、付勢手 段の付勢によりシリンダは追随して前進、つまり、収納部力 突き出す方向に移動さ れる。この引き操作には制動装置による制動は作用されない。ドアオープンレバーの 引き操作を止めるとドアオープンレバーは操作前の位置に復帰される。この復帰によ つて、シリンダの奥端の前方にはカム面のカム末端側が位置されるようになることから 、付勢手段の付勢に杭してシリンダは後退、つまり、収納部内に押し込まれる方向に 移動される。このとき制動装置による制動が作用されドアオープンレバーの復帰動作 をゆっくりとしたものにできる。制動装置を構成するシリンダの奥端はドアオープンレ バーのカム面に接しているだけであり、かつ、シリンダの外面と収納部の内面との間 には隙間が形成されていることから、ドアハンドル装置内に凍結が生じてもドアォー プンレバーの引き操作に支障が生じることはなぐまた、制動装置の動作にも支障が 生じることがない。
[0007] この本発明の第 1観点において、少なくともシリンダの奥端を摩擦係数の小さい合 成榭脂によって構成させておくこともある。このようにした場合、シリンダの奥端をドア オープンレバーの押圧部のカム面に常時突き当てさせていても、このドアオープンレ バーの回動を妨げることがない。
[0008] 前記課題を達成するために、本発明の第 2観点にあっては、ドアハンドル装置を、 以下の(1)〜(6)の構成を備えたものとした。
(1)ドアパネル側に回動可能に組み付けられ、引き操作によってドアを開扉状態とす るようにドアラッチ装置と連係されたドアオープンレバーと、
(2)シリンダと、ピストンと、ピストンロッドと、ピストンを常時シリンダの奥端力も離れ出 させる向きに付勢する付勢手段とを備え、この付勢に杭したピストンの押し込み移動 に対しシリンダ内に封入された流体の抵抗を付与する制動装置と、
(3)ドアパネル側に固定されたこの制動装置の支持部とを有しており、
(4)ドアオープンレバーは、回動軸を挟んだ一方側を操作部とし、かつ、他方側を押 圧部としており、この押圧部はカム末端に近づくに連れて回動軸との距離を離れ出さ せるように形成されたカム面を備えており、
(5)制動装置は、シリンダが支持部に固定され、かつ、ピストンロッドの外端はドアォ ープンレバーのカム面に前記付勢により常時突き当てられており、
(6)ドアオープンレバーの非操作時に前記カム面のカム末端側がピストンロッドの先 端に突き当てられてピストンがシリンダ内に最も押し込まれるようになつている。
[0009] 力かる構成によれば、ドアオープンレバーを引き操作したときにはピストンロッドの外 端の前方にはカム面における回動軸に近い箇所が位置されるようになることから、付 勢手段の付勢によりピストンロッドは追随して前進、つまり、支持部から突き出す方向 に移動される。この引き操作には制動装置による制動は作用されない。ドアオープン レバーの引き操作を止めるとドアオープンレバーは操作前の位置に復帰される。この 復帰によって、ピストンロッドの外端の前方にはカム面のカム末端側が位置されるよう になることから、付勢手段の付勢に杭してピストンロッドは後退される。このとき、制動 装置による制動が作用されドアオープンレバーの復帰動作をゆっくりとしたものにで きる。制動装置を構成するピストンロッドの外端はドアオープンレバーのカム面に接し ているだけであり、かつ、ピストンロッドは支持部に接していないことから、ドアハンドル 装置内に凍結が生じてもドアオープンレバーの引き操作に支障はなぐまた、制動装 置の動作にも支障が生じることがな 、。
[0010] 前記課題を達成するために、本発明の第 3観点にあっては、ドアハンドル装置を、 以下の(1)〜(6)の構成を備えたものとした。
( 1)ドアパネル側に回動可能に組み付けられ、引き操作によってドアを開扉状態とす るようにドアラッチ装置と連係されたドアオープンレバーと、
(2)ドアパネル側に前後動可能に支持される直線運動体と、
(3)この直線運動体の付勢手段と、
(4)本体と、この本体に回転可能に支持されるピニオン体とを有し、このピニオン体の 回転に本体内に封入された流体の抵抗を付与する制動装置とを有しており、
(5)直線運動体及びドアパネル側のいずれか一方に制動装置が固定されると共に、 これらの他方にこの制動装置を構成するピ-オン体に嚙み合うラック部が備えられて おり、
(6)ドアオープンレバーは、回動軸を挟んだ一方側を操作部とし、かつ、他方側を押 圧部としており、この押圧部はカム末端に近づくに連れて回動軸との距離を離れ出さ せるように形成されたカム面を備えており、
(7)直線運動体は、その前端をドアオープンレバーのカム面に前記付勢手段の付勢 により常時突き当てさせており、
(8)ドアオープンレバーの非操作時に前記カム面のカム末端側が直線運動体の前 端に突き当てられて直線運動体が最も後退されるようになっている。
[0011] 力かる構成によれば、ドアオープンレバーを引き操作したときには直線運動体の前 端の前方にはカム面における回動軸に近い箇所が位置されるようになることから、付 勢手段の付勢により直線運動体は追随して前進される。この引き操作には制動装置 による制動は作用されない。ドアオープンレバーの引き操作を止めるとドアオープン レバーは操作前の位置に復帰される。この復帰によって、直線運動体の前端の前方 にはカム面のカム末端側が位置されるようになることから、付勢手段の付勢に杭して 直線運動体は後退される。このとき、この後退により回転されるピ-オン体には前記 流体による制動が作用されドアオープンレバーの復帰動作をゆっくりとしたものにで きる。制動装置を構成する直線運動体の前端はドアオープンレバーのカム面に接し ているだけであることから、ドアハンドル装置内に凍結が生じてもドアオープンレバー の引き操作に支障はなぐまた、制動装置の動作にも支障が生じることがない。 発明の効果
[0012] この発明に力かるドアハンドル装置によれば、ドアオープンレバーの引き操作を止 めたときの操作前の位置への付勢復帰に対し適切に制動を付与しつつ、ドアオーブ ンレバーの押圧部には制動装置を構成するシリンダなどは付勢手段の付勢により押 し付けられているだけなので、ドア内に凍結が生じるような場合でもこの押し付け箇所 が固着することはなくドアオープンレバーの引き操作などに支障を生じさせることがな い。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]第一実施例に力かるドアハンドル装置の正面構成図
[図 2]同断面構成図
[図 3]同断面構成図
[図 4]制動装置の断面構成図
[図 5]ピストンの斜視構成図
[図 6]図 5における A— A線断面図
[図 7]第二実施例に力かるドアハンドル装置の正面構成図
[図 8]同断面構成図
[図 9]第三実施例に力かるドアハンドル装置の正面構成図
[図 10]同断面構成図である。 発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、図 1ないし図 10に基づいて、この発明を実施するための最良の形態につい て説明する。
[0015] なお、ここで図 1〜図 3は、第一実施例に力かるドアハンドル装置を、図 7および図 8 は、第二実施例に力かるドアハンドル装置を、図 9および図 10は、第三実施例にか 力るドアハンドル装置を、それぞれ示している。図 3、図 8および図 10はそれぞれドア オープンレバー 2を引き操作した状態を示している。また、図 4は、第一実施例および 第二実施例に力かる制動装置 7の内部構成を示しており、また、図 5および図 6は、こ の制動装置 7を構成するピストン 71をそれぞれ示している。
[0016] この実施の形態に力かるドアハンドル装置は、自動車のドアにおける室内側に備え られるインサイドドアハンドル装置として、また、自動車のドアにおける室外側に備え られるアウトドアハンドル装置として、利用可能なものであり、これを構成するドアォー プンレバー 2の引き操作を止めたときに、このドアオープンレバー 2が勢いよくこの操 作前の位置に戻ってしまわな ヽようにしたものである。
[0017] 力かるドアオープンレバー 2は、ドアパネル 1側に回動可能に組み付けられ、引き操 作によってドアを開扉状態とするようにドアラッチ装置と連係されて 、る。
[0018] 力かるドアオープンレバー 2は、回動軸 2aを挟んだ一方側を操作部 2bとし、かつ、 他方側を押圧部 2cとして 、る。
[0019] 図示の例では、力かるドアオープンレバー 2は、インサイドドアハンドル装置を構成 するものとなっている。力かるドアオープンレバー 2の回動軸 2aは上下方向に沿うよう に配され、操作前の位置にぉ 、て上方力も操作部 2bに指を掛けてこの操作部 2b側 を引き操作するようになっている。力かるドアオープンレバー 2は、図示しないねじりコ ィルバネなどによって操作前の位置に位置づけられるようになって 、る。図示の例で は、このねじりコイルパネの付勢に杭してドアオープンレバー 2を引き操作すると、ドア オープンレバー 2の押圧部 2c側に接続された連結ロッド 5が引かれ、これにより図示 しな 、ドアラッチ装置によるドアの閉扉状態の維持が解かれるようになって!/、る。
[0020] 具体的には、図示の例にあっては、ドアハンドル装置は、ドアパネル 1、ここではィ ンナーパネル laの内方に位置されるインナーフレーム 3と、アウターフレーム 4とを備 えている。アウターフレーム 4は、前面を開口された略箱状をなすと共に、この開口側 に周回フランジ 4aを備えている。そして、アウターフレーム 4は、この周回フランジ 4a をインナーパネル laに開設された取り付け穴 lbの穴縁に突き当てた状態でこの周 回フランジ 4aより先の部分をインナーパネル laの内側、つまり、ドア内 lcに入り込ま せるようにしてドアに取り付けられて 、る。アウターフレーム 4は横方向に長 、略長方 形の外郭形状および内郭形状を有している。回動軸 2aは、力かるアウターフレーム 4 の幅方向に亘る一辺部(図示の例では右辺部)に近い位置において、軸上端をァゥ ターフレーム 4の上壁 4bに固定し、かつ、軸下端をアウターフレーム 4の下壁 4cに固 定し、その軸中間部をアウターフレーム 4内に位置させた状態で、このアウターフレー ム 4に支持されている。ドアオープンレバー 2の操作部 2bは、アウターフレーム 4内に おいてこのアウターフレーム 4の下辺部に亘る長さを有し、かつ、操作前の位置にお いてこのアウターフレーム 4の下辺部側を塞ぐ大きさを有している。このドアオープン レバー 2の押圧部 2cは、力かる操作部 2bの一端部の裏面力もドアの内方に向けて突 き出すように形成されて!、る。この操作部 2bと押圧部 2cとの連接箇所に上下方向に 亘る軸穴 2fが形成されており、回動軸 2aの軸中間部をこの軸穴 2fに通すことでドア オープンレバー 2はアウターフレーム 4に、ひいてはドアパネル 1側に回動可能に組 み付けられている。
[0021] 一方、インナーフレーム 3は、前面を開口された略箱状をなすと共に、この開口縁 部をインナーパネル laの内面側力 前記取り付け穴 lbの穴縁に突き当てるようにし てドア内 lcに設置されている。アウターフレーム 4の周回フランジ 4aより先の部分はこ のインナーフレーム 3内に納まっている。かかるアウターフレーム 4の奥壁およびイン ナーフレーム 3の奥壁には、ドアオープンレバー 2の引き操作時にその押圧部 2cを 通し抜けさせる窓穴 3a、 4dが形成されている。なお、図中、符号 6で示すのは、ドア オープンレバー 2のロックナットである。
[0022] ドアオープンレバー 2の押圧部 2cにおける、その操作前の位置においてアウターフ レーム 4の幅方向に沿った右壁 4eに向けられた面は、カム面 2dとされている。この力 ム面 2dは、カム末端 2e、つまり、押圧部 2cの末端側に近づくに連れて回動軸 2aとの 距離を離れ出させるように形成されて 、る。ドアオープンレバー 2の操作前の位置に おいて、このカム末端 2eは、後述する第一実施例にあっては制動装置 7の収納部 9 の入り口 9bの前方に、後述する第二実施例にあっては制動装置 7の支持部 10の入 り口 10bの前方に、後述する第三実施例にあっては直線運動体 11の前端の前方に 、それぞ; ^立置するようになっている。
[0023] (第一実施例)
図 1〜図 6に示される例にあっては、ドアハンドル装置は、さらに、制動装置 7と、こ の制動装置 7の収納部 9とを有して 、る。
[0024] 制動装置 7は、シリンダ 70と、ピストン 71と、ピストンロッド 72と、ピストン 71を常時シ リンダ 70の奥端 70aから離れ出させる向きに付勢する付勢手段 73とを備えている。 そして、力かる制動装置 7は、この付勢に杭したピストン 71の押し込み移動に対しシリ ンダ 70内に封入された流体の抵抗を付与するように構成されている。かかる流体とし ては、典型的には、シリコンオイルなどの粘性流体やエアなどの気体が利用される。 図示の例では、シリンダ 70内に図示しない粘性流体が封入されている。
[0025] シリンダ 70は、略円筒状をなすと共に、筒一端を開放させ筒他端を閉塞させており 、この閉塞された筒他端をシリンダ 70の奥端 70aとしている。シリンダ 70の奥端 70a には半円状部 70bが形成されており、この例では半円状部 70bの頂部をドアオーブ ンレバー 2の押圧部 2cのカム面 2dに前記付勢手段 73の付勢により常時突き当てる ようになつている。この例では、このシリンダ 70の奥端 70a、すなわち、半円状部 70b が摩擦係数の小さい合成樹脂によって構成されており、ドアオープンレバー 2の押圧 部 2cのカム面 2dに常時突き当てられながら、ドアオープンレバー 2の回動を妨げるこ とがないようにしてある。
[0026] ピストンロッド 72の内端 72a (シリンダ 70内にあるロッド端部)にはキャップ 74が取り 付けられている。また、ピストンロッド 72の中間部には、このキャップ 74との間に間隔 を開けて周回鍔 72bが形成されている。ピストン 71は、中央部にピストンロッド 72の通 し穴 71aを備えた筒状をなし、この通し穴 71aにピストンロッド 72を通した状態でキヤ ップ 74と周回鍔 72bとの間に配されている。キャップ 74と周回鍔 72bとの間のピッチ はピストン 71の全長よりも大きぐピストン 71はピストンロッド 72がシリンダ 70内に押し 込まれ、又は、相対的に押し込まれるときには、前記流体によって周回鍔 72bに着座 し、ピストンロッド 72がシリンダ 70内から突き出され、又は、相対的に突き出されるとき には、前記流体によって周回鍔 72bから離座するようになって 、る。
[0027] このピストン 71の通し穴 71aは、このピストン 71の周回鍔 72bに向けられた側の端 部(以下、ピストン 71の後端部 71bという。)においてピストンロッド 72の太さより穴径 を大きくしている。また、ピストン 71の後端部 71bのその中心軸に直交する向きの断 面外郭形状はシリンダ 70の内径と略等しい外径の円盤状をなしている。また、このピ ストン 71の後端部 71bの通し穴 71aは前記着座時に周回鍔 72bによって閉塞される ようになつている。また、このピストン 71の後端部 71bとこのピストン 71におけるキヤッ プ 74に向けられた側の端部(以下、ピストン 71の先端部という。)との間はシリンダ 70 の内径よりも小さく構成された細径部 71cとされていると共に、この細径部 71cにおけ る後端部 71bとの連接箇所には前記通し穴 71aに連通した窓穴 71dが形成されてい る。また、ピストン 71の後端部 71bの側面には、その直径方向両側において、ピストン 71の移動方向に沿った細溝 71eが形成されており、前記着座時にはこの細溝 71eと シリンダ 70の内面とによって形成されたオリフィス状部を通って流体が移動するように なっている。
[0028] 前記付勢手段 73は、図示の例では、前記キャップ 74とシリンダ 70の奥端 70aの内 面間に納められた圧縮コイルパネによって構成されている。シリンダ 70の開放された 筒一端は、中央にピストンロッド 72の通し穴を備えた端末キャップ 75により閉塞され ている。シリンダ 70の筒一端側には、この筒一端側を向いた段差面 70cが形成され ており、発泡プラスチックよりなるアキュームレータ 76aを納めたインナーライナ一 76 力 その奥端をこの段差面 70cに突き当てる位置まで挿入されている。このインナー ライナー 76と端末キャップ 75との間にはさらにオイルシール 77が介装されている。ピ ストンロッド 72は最大で前記周回鍔 72bをインナーライナ一 76に突き当てる位置まで 前記パネの付勢によりシリンダ 70内から突き出されるようになつている。
[0029] そして、この例では、ピストンロッド 72がパネの付勢によりシリンダ 70内から突き出さ れ、または、相対的に突き出されるときには、流体の抵抗によりピストン 71は周回鍔 7 2bから離座され、流体は窓穴 71dを通じて移動できるので、この突き出しに作用され る制動力は小さぐ一方、ピストンロッド 72がパネの付勢に杭してシリンダ 70内に押し 込まれ、または、相対的に押し込まれるときには、流体の抵抗によりピストン 71は周回 鍔 72bに着座され、流体は前記オリフィス状部を通じてのみ移動できるので、この押 し込みに作用される制動力を大きくするようになって 、る。
[0030] そして、この例にあっては、力かる制動装置 7の収納部 9をドアパネル 1側に固定さ せた状態で備えている。この例では、力かる収納部 9は、筒一端を開放させ筒他端を 閉塞させ、かつ、この開放させた筒一端を前記インナーフレーム 3内の空間に連通さ せた筒状体 9aによって構成されている。この筒状体 9aの開放された筒一端が収納 部 9の前記入り口 9bとなっている。そして、制動装置 7は、ピストンロッド 72の外端 72 cを収納部 9の奥側、つまり、筒状体 9aの筒他端に固定させるようにして、この収納部 9内に納められている。力かる筒状体 9aの内径はシリンダ 70の外径よりも大きぐ制 動装置 7はシリンダ 70の外面と収納部 9の内面との間にシリンダ 70の全周に亘つて 隙間 9cを形成させるように、ピストンロッド 72の外端 72cの固定によってのみ支持さ れて 、る。そしてこのように支持される制動装置 7のシリンダ 70の奥端 70aはドアォー プンレバー 2のカム面 2dに前記付勢により常時突き当てられている。それと共に、ド ァオープンレバー 2の非操作時に前記カム面 2dのカム末端 2e側がシリンダ 70の奥 端 70aに突き当てられてピストン 71がシリンダ 70内に最も押し込まれるようになつてい る。 (図 2)
[0031] これにより、この例にあっては、ドアオープンレバー 2を引き操作したときにはシリン ダ 70の奥端 70aの前方にはカム面 2dにおける回動軸 2aに近い箇所が位置されるよ うになることから、付勢手段 73の付勢によりシリンダ 70は追随して前進、つまり、収納 部 9から突き出す方向に移動される。この引き操作には制動装置 7による制動は作用 されない。ドアオープンレバー 2の引き操作を止めるとドアオープンレバー 2は操作前 の位置に復帰される。この復帰によって、シリンダ 70の奥端 70aの前方にはカム面 2 dのカム末端 2e側が位置されるようになることから、付勢手段 73の付勢に杭してシリ ンダ 70は後退、つまり、収納部 9内に押し込まれる方向に移動される。このとき、ビス トン 71は周回鍔 72bに着座するので制動装置 7による制動が作用されドアオープン レバー 2の復帰動作をゆっくりとしたものにできる。制動装置 7を構成するシリンダ 70 の奥端 70aはドアオープンレバー 2のカム面 2dに接しているだけであり、かつ、シリン ダ 70の外面と収納部 9の内面との間には隙間 9cが形成されていることから、ドアハン ドル装置内に凍結が生じてもドアオープンレバー 2の引き操作に支障はなぐまた、 制動装置 7の動作にも支障が生じることがない。すなわち、こうした凍結によってドア オープンレバー 2とシリンダ 70とが固着したり、シリンダ 70と収納部 9とが固着したりす ることがない。
[0032] (第二実施例)
図 7および図 8に示される例にあっては、ドアハンドル装置は、さらに、制動装置 7と 、この制動装置 7の支持部 10とを有している。
[0033] 図示の例では、制動装置 7は、第一実施例と同様の構成のものとなっている。そし て、この例にあっては、力かる制動装置 7の支持部 10をドアパネル 1側に固定させた 状態で備えている。この例では、力かる支持部 10は、筒一端を開放させ筒他端を閉 塞させ、かつ、この開放させた筒一端を前記インナーフレーム 3内の空間に連通させ た筒状体 10aによって構成されている。この筒状体 10aの開放された筒一端が支持 部 10の前記入り口 10bとなっている。そして、制動装置 7は、シリンダ 70をその奥端 側からこの支持部 10の入り口 10bより支持部 10内にはめ込み、この支持部 10の入り 口 10bからピストンロッド 72の外端 72cをインナーフレーム 3内に突き出すようにして、 この支持部 10内に納められている。力かる筒状体 10aの内径はシリンダ 70の外径と 略等し 、。そしてこのように支持される制動装置 7のピストンロッド 72の外端 72cはド ァオープンレバー 2のカム面 2dに前記付勢により常時突き当てられている。それと共 に、ドアオープンレバー 2の非操作時に前記カム面 2dのカム末端 2e側がピストンロッ ド 72の外端 72cに突き当てられてピストン 71がシリンダ 70内に最も押し込まれるよう になっている。(図 7)
[0034] これにより、この例にあっては、ドアオープンレバー 2を引き操作したときにはピスト ンロッド 72の外端 72cの前方にはカム面 2dにおける回動軸 2aに近い箇所が位置さ れるようになることから、付勢手段 73の付勢によりピストンロッド 72は追随して前進、 つまり、支持部 10から突き出す方向に移動される。この引き操作には制動装置 7によ る制動は作用されない。ドアオープンレバー 2の引き操作を止めるとドアオープンレ バー 2は操作前の位置に復帰される。この復帰によって、ピストンロッド 72の外端 72c の前方にはカム面 2dのカム末端 2e側が位置されるようになることから、付勢手段 73 の付勢に杭してピストンロッド 72は後退、つまり、支持部 10内に押し込まれる方向に 移動される。このとき、ピストン 71は周回鍔 72bに着座するので制動装置 7による制 動が作用されドアオープンレバー 2の復帰動作をゆっくりとしたものにできる。制動装 置 7を構成するピストンロッド 72の外端 72cはドアオープンレバー 2のカム面 2dに接し ているだけであり、かつ、ピストンロッド 72は支持部 10に接していないことから、ドアハ ンドル装置内に凍結が生じてもドアオープンレバー 2の引き操作に支障はなぐまた、 制動装置 7の動作にも支障が生じることがない。すなわち、こうした凍結によってドア オープンレバー 2とピストンロッド 72の外端 72cとが固着したり、ピストンロッド 72と支 持部 10とが固着したりすることがない。
[0035] (第三実施例)
図 9および図 10に示される例にあっては、ドアハンドル装置は、さらに、直線運動体 11と、この直線運動体 11の付勢手段と、制動装置 8とを有している。
[0036] 図示の例では、直線運動体 11は、棒状をなすように構成されて 、る。そして、かか る直線運動体 11は、インナーフレーム 3に開設された貫通穴 3bにその一端側(つま り前端 11a側)を通されこの内壁に支持されており、この貫通穴 3bからの突き出し寸 法を可変する前後動、つまり、直線運動をするようになっている。図示の例では、この 直線運動体 11における他端側にこの直線運動体 11の移動ストローク以上の長さで ラック部 1 laが形成されて 、る。
[0037] 制動装置 8は、ドアパネル 1側に固定される本体 8aと、この本体 8aに回転可能に支 持されるピ-オン体 8bとを有し、このピ-オン体 8bの回転に本体 8a内に封入された シリコンオイルなどの粘性流体の抵抗を付与するように構成されて ヽる。制動装置 8 はこのピ-オン体 8bが常時直線運動体 11のラック部 11aに嚙み合う位置に固定され ている。また、この例では、図示しないねじりコイルパネがこの制動装置 8に組み込ま れており、このパネによって直線運動体 11を常時前進方向に押す向きにピ-オンが 付勢されている。図示の例では、ピ-オンは反時計回りに付勢されている。これにより 、直線運動体 11は、その前端 11aをドアオープンレバー 2のカム面 2dに常時突き当 てさせている。すなわち、この例では、力かる制動装置 8の図示しないパネが前記付 勢手段として機能するようになって!/ヽる。
[0038] そして、この例では、ドアオープンレバー 2の非操作時に前記カム面 2dのカム末端 2e側が直線運動体 11の前端 1 laに突き当てられて直線運動体 11が最も後退される ようになっている。 (図 9)
[0039] これにより、この例にあっては、ドアオープンレバー 2を引き操作したときには直線運 動体 11の前端 1 laの前方にはカム面 2dにおける回動軸 2aに近 、箇所が位置される ようになることから、付勢手段の付勢により直線運動体 11は追随して前進される。こ の引き操作には制動装置 8による制動は作用されない。なお、この直線運動体 11の 追随した前進をタイムラグなく行わせる観点からは制動手段のピ-オン体 8bがこの前 進を生じさせる方向に回転されるときにはこのピ-オン体 8bに前記流体の抵抗が大 きく作用されないようにしておくことが好ましい。ドアオープンレバー 2の引き操作を止 めるとドアオープンレバー 2は操作前の位置に復帰される。この復帰によって、直線 運動体 11の前端 1 laの前方にはカム面 2dのカム末端 2e側が位置されるようになるこ とから、付勢手段の付勢に杭して直線運動体 11は後退される。このとき、この後退に より回転されるピニオン体 8bには前記流体による制動が作用されドアオープンレバ 一 2の復帰動作をゆっくりとしたものにできる。制動装置 8を構成する直線運動体 11 の前端 1 laはドアオープンレバー 2のカム面 2dに接して!/、るだけであることから、ドア ハンドル装置内に凍結が生じてもドアオープンレバー 2の引き操作に支障はなぐま た、制動装置 8の動作にも支障が生じることがない。すなわち、こうした凍結によってド ァオープンレバー 2と直線運動体 11の前端 1 laとが固着することがな 、。 なお、 2006年 2月 2日に出願された日本特許出願第 2006— 026123号の明細書 、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開 示として、取り入れるものである。

Claims

請求の範囲
[1] ドアパネル側に回動可能に組み付けられ、引き操作によってドアを開扉状態とする ようにドアラッチ装置と連係されたドアオープンレバーと、
シリンダと、ピストンと、ピストンロッドと、ピストンを常時シリンダの奥端力も離れ出さ せる向きに付勢する付勢手段とを備え、この付勢に杭したピストンの押し込み移動に 対しシリンダ内に封入された流体の抵抗を付与する制動装置と、
ドアパネル側に固定されたこの制動装置の収納部とを有しており、
ドアオープンレバーは、回動軸を挟んだ一方側を操作部とし、かつ、他方側を押圧 部としており、この押圧部はカム末端に近づくに連れて回動軸との距離を離れ出させ るように形成されたカム面を備えており、
制動装置は、ピストンロッドが収納部の奥側に固定され、シリンダの外面と収納部の 内面との間には隙間が形成され、かつ、シリンダの奥端はドアオープンレバーのカム 面に前記付勢により常時突き当てられており、
ドアオープンレバーの非操作時に前記カム面のカム末端側がシリンダの奥端に突 き当てられてピストンがシリンダ内に最も押し込まれるようになつていることを特徴とす るドアハンドル装置。
[2] 少なくともシリンダの奥端が摩擦係数の小さい合成樹脂によって構成されていること を特徴とする請求項 1記載のドアハンドル装置。
[3] ドアパネル側に回動可能に組み付けられ、引き操作によってドアを開扉状態とする ようにドアラッチ装置と連係されたドアオープンレバーと、
シリンダと、ピストンと、ピストンロッドと、ピストンを常時シリンダの奥端力も離れ出さ せる向きに付勢する付勢手段とを備え、この付勢に杭したピストンの押し込み移動に 対しシリンダ内に封入された流体の抵抗を付与する制動装置と、
ドアパネル側に固定されたこの制動装置の支持部とを有しており、
ドアオープンレバーは、回動軸を挟んだ一方側を操作部とし、かつ、他方側を押圧 部としており、この押圧部はカム末端に近づくに連れて回動軸との距離を離れ出させ るように形成されたカム面を備えており、
制動装置は、シリンダが支持部に固定され、かつ、ピストンロッドの外端はドアォー プンレバーのカム面に前記付勢により常時突き当てられており、
ドアオープンレバーの非操作時に前記カム面のカム末端側がピストンロッドの先端 に突き当てられてピストンがシリンダ内に最も押し込まれるようになつていることを特徴 とするドアハンドル装置。
ドアパネル側に回動可能に組み付けられ、引き操作によってドアを開扉状態とする ようにドアラッチ装置と連係されたドアオープンレバーと、
ドアパネル側に前後動可能に支持される直線運動体と、
この直線運動体の付勢手段と、
本体と、この本体に回転可能に支持されるピニオン体とを有し、このピニオン体の回 転に本体内に封入された流体の抵抗を付与する制動装置とを有しており、
直線運動体及びドアパネル側のいずれか一方に制動装置が固定されると共に、こ れらの他方にこの制動装置を構成するピ-オン体に嚙み合うラック部が備えられてお り、
ドアオープンレバーは、回動軸を挟んだ一方側を操作部とし、かつ、他方側を押圧 部としており、この押圧部はカム末端に近づくに連れて回動軸との距離を離れ出させ るように形成されたカム面を備えており、
直線運動体は、その前端をドアオープンレバーのカム面に前記付勢手段の付勢に より常時突き当てさせており、
ドアオープンレバーの非操作時に前記カム面のカム末端側が直線運動体の前端 に突き当てられて直線運動体が最も後退されるようになっていることを特徴とするドア ハンドル装置。
PCT/JP2006/325655 2006-02-02 2006-12-22 ドアハンドル装置 WO2007088687A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06843101.4A EP1985781A4 (en) 2006-02-02 2006-12-22 DOOR HANDLE DEVICE
US12/087,986 US7913361B2 (en) 2006-02-02 2006-12-22 Door handle device
CN2006800522062A CN101336327B (zh) 2006-02-02 2006-12-22 门把手装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-026123 2006-02-02
JP2006026123A JP4789642B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 ドアハンドル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007088687A1 true WO2007088687A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=38327271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/325655 WO2007088687A1 (ja) 2006-02-02 2006-12-22 ドアハンドル装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7913361B2 (ja)
EP (1) EP1985781A4 (ja)
JP (1) JP4789642B2 (ja)
KR (1) KR20070079560A (ja)
CN (2) CN102155110B (ja)
TW (1) TWI395861B (ja)
WO (1) WO2007088687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110952847A (zh) * 2019-12-23 2020-04-03 湖北航宇精工科技有限公司 一种汽车内开手柄总成

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484039B1 (ko) * 2008-01-11 2015-01-20 삼성전자 주식회사 냉장고의 도어 개방장치
TWI342932B (en) * 2008-08-18 2011-06-01 King Slide Works Co Ltd Damping device
JP4991825B2 (ja) * 2009-10-29 2012-08-01 タキゲン製造株式会社 ハンドル装置
CN101956482B (zh) * 2010-05-25 2012-06-20 东莞宏威数码机械有限公司 可隐藏式把手装置
JP5460478B2 (ja) * 2010-06-18 2014-04-02 株式会社パイオラックス ロック装置
CN101974985B (zh) * 2010-10-21 2012-12-05 浙江吉利汽车研究院有限公司 汽车车门内开启装置
WO2013008608A1 (ja) 2011-07-11 2013-01-17 株式会社パイオラックス 自動車用開閉体の振動防止装置及び自動車用開閉体のストッパ装置
JP5828692B2 (ja) * 2011-07-11 2015-12-09 株式会社パイオラックス 自動車用開閉体の振動防止装置
KR101371985B1 (ko) * 2012-07-02 2014-03-07 현대자동차주식회사 누름타입 도어내측핸들
US20160010368A1 (en) * 2013-02-06 2016-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Structure for attaching vehicle door handle device
JP6184795B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-23 不二ラテックス株式会社 ドアハンドルユニット
FR3024173B1 (fr) * 2014-07-25 2016-07-29 Mgi Coutier Espana Sl Ensemble de poignee pour vehicule automobile et ouvrant comprenant un tel ensemble de poignee
JP2016030959A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6498456B2 (ja) * 2015-01-30 2019-04-10 不二ラテックス株式会社 ドアハンドルユニット
KR20160133168A (ko) * 2015-05-12 2016-11-22 엘지전자 주식회사 이동 가능한 핸들을 갖는 가전제품
CN104963569A (zh) * 2015-05-15 2015-10-07 无锡阳工机械制造有限公司 一种车门内把手
US20160333608A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Michael Earl Ingle Anti-Bumping Impact Protection Device and Method for Solenoid-Operated Locking Containers
JP6583992B2 (ja) * 2015-06-26 2019-10-02 美和ロック株式会社 建具の扉用ハンドル装置
KR101645672B1 (ko) * 2016-03-24 2016-08-04 이노인스트루먼트 (차이나) 인코포레이션 풀-푸시 겸용 핸들을 구비한 도어락
FR3060630B1 (fr) * 2016-12-20 2019-11-22 Akwel Commande d'ouverture affleurante a ejection et retraction mecanique ou electrique.
CN108086820B (zh) * 2017-12-18 2023-02-17 神通科技集团股份有限公司 车门内拉手结构
DE102019121898A1 (de) * 2019-08-14 2021-02-18 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Verstellmechanismus für eine Kraftfahrzeugschlossanordnung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250571A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd ドアハンドル装置
JPH0235107B2 (ja) 1983-08-29 1990-08-08 Ooi Seisakusho Kk Jidoshayodoahandorusochi
JP2005351071A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Nifco Inc 自動車のドアハンドル装置
JP2006026123A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd ホースの連結構造および排泄物処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020075A (en) * 1960-06-08 1962-02-06 Gen Motors Corp Flush type door handle
JP2000054692A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Kanto Auto Works Ltd アウトサイドハンドル
CN1087804C (zh) * 1998-12-28 2002-07-17 金进国 汽车车门把手
DE19940379C2 (de) * 1999-08-25 2001-07-12 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Türaußengriff, insbesondere für Fahrzeuge
DE10114583C1 (de) * 2001-03-24 2002-12-05 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Türaußengriff, insbesondere für Fahrzeuge
JP2004108035A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Tokai Rika Co Ltd ドア開閉装置
JP4511168B2 (ja) 2003-12-26 2010-07-28 株式会社ニフコ ダンパ
US7377500B2 (en) * 2003-12-26 2008-05-27 Nifco Inc. Shock absorbing device for moving body

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235107B2 (ja) 1983-08-29 1990-08-08 Ooi Seisakusho Kk Jidoshayodoahandorusochi
JPH01250571A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd ドアハンドル装置
JP2005351071A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Nifco Inc 自動車のドアハンドル装置
JP2006026123A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd ホースの連結構造および排泄物処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1985781A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110952847A (zh) * 2019-12-23 2020-04-03 湖北航宇精工科技有限公司 一种汽车内开手柄总成

Also Published As

Publication number Publication date
CN102155110A (zh) 2011-08-17
TWI395861B (zh) 2013-05-11
US7913361B2 (en) 2011-03-29
CN101336327A (zh) 2008-12-31
CN101336327B (zh) 2011-07-20
US20090013501A1 (en) 2009-01-15
EP1985781A1 (en) 2008-10-29
JP2007205062A (ja) 2007-08-16
KR20070079560A (ko) 2007-08-07
TW200730709A (en) 2007-08-16
CN102155110B (zh) 2012-11-21
EP1985781A4 (en) 2014-06-25
JP4789642B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007088687A1 (ja) ドアハンドル装置
JP6629724B2 (ja) ドアハンドルとドアハンドル用の作動装置とから構成されるシステム
KR100810420B1 (ko) 자동차의 도어핸들장치
US8235428B2 (en) Lock unit having a slotted pawl
US7654600B2 (en) Vehicle tailgate movement assist mechanism using lever driven rotary damper
US8303021B2 (en) Door edge protection device
RU2624900C2 (ru) Устройство замыкания с многокомпонентной собачкой
US8752869B2 (en) Glove box actuator
CA2696842C (fr) Verin a course declenchee, notamment pour systeme de securite automobile de protection des pietons
CN104884844A (zh) 用于驻车制动器的电动机械致动器的行星齿轮架、致动器及组装方法
US20160245011A1 (en) Assembly for a vehicle
JP4562696B2 (ja) フラップ開放装置
JP7313996B2 (ja) 車両のハンドル装置
JP5970083B2 (ja) 格納式ラッチバンパ
JP2010526224A (ja) 作動操作ドアのための空気圧差動エンジンのためのロック機構
JP2008303636A (ja) フューエルリッドアクチュエータ
JP4662818B2 (ja) スライドドアおよびフューエルリッドの開閉制御機構
JP7121055B2 (ja) 車両用ドアハンドルアセンブリ
CN112943010A (zh) 一种可辅助开门的车门锁
US7552958B2 (en) Vehicle tailgate movement assist mechanism using plunger
US11686133B2 (en) Opening control with mechanical lift-up
JP3142615U (ja) 錠前
US20200270914A1 (en) Vehicular door handle device
KR101218244B1 (ko) 차량의 적재함도어 개폐장치
JP5994743B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12087986

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680052206.2

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006843101

Country of ref document: EP