WO2007066525A1 - 車輪用軸受装置およびその製造方法 - Google Patents

車輪用軸受装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066525A1
WO2007066525A1 PCT/JP2006/323557 JP2006323557W WO2007066525A1 WO 2007066525 A1 WO2007066525 A1 WO 2007066525A1 JP 2006323557 W JP2006323557 W JP 2006323557W WO 2007066525 A1 WO2007066525 A1 WO 2007066525A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ring
hub
inner ring
bearing device
plastically deformed
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323557
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazunori Kubota
Kazuo Komori
Hiroshi Matsunaga
Akira Fujimura
Tetsuya Hashimoto
Masahiro Kiuchi
Original Assignee
Ntn Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005350479A external-priority patent/JP4947963B2/ja
Priority claimed from JP2006004978A external-priority patent/JP5283315B2/ja
Priority claimed from JP2006010702A external-priority patent/JP5283316B2/ja
Priority claimed from JP2006021042A external-priority patent/JP5283317B2/ja
Application filed by Ntn Corporation filed Critical Ntn Corporation
Priority to US12/086,000 priority Critical patent/US20090154856A1/en
Priority to CN2006800456003A priority patent/CN101321638B/zh
Priority to DE112006003288T priority patent/DE112006003288T5/de
Publication of WO2007066525A1 publication Critical patent/WO2007066525A1/ja
Priority to US13/467,524 priority patent/US8745874B2/en

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49686Assembling of cage and rolling anti-friction members

Definitions

  • This relates to a wheel device for supporting a wheel in an automobile and the like, and a method for manufacturing the same.
  • the part of 000 38 is expanded to 9, and in this case, the inner ring 3 is inserted into the 35 formed with 29 invonds, and the 36 of the inboards of the inner ring 3 is formed, and 29 invo
  • the 29b is expanded to 36 of 3 above.
  • the inner ring 3 is prevented from being damaged by the external force generated when the vehicle is damaged.
  • the wheel device described in 004 has the following problems.
  • this light wheel it is equipped with an external force that has a on the inner circumference, an inner part that has a face to these raceways, and a body that faces the track, and has the said part and a wheel lunge on the outer periphery and penetrates in the center. It has the inner ring with the inboard of this wheel, and that of the drive wheel with the above formed on these and the wheel.
  • the part has a shape that is continuous with the inclined surface of the wheel, and the portion that is related to the inclined surface of the wheel is provided in the wheel by machining the wheel.
  • the plastic content of the ring is determined by the slope of the inner ring
  • the step can be made as small as possible while securing the force of the inner ring. Therefore, it is possible to reduce the number of steps while providing a step, and it is possible to suppress the addition of the joint ring and to prevent the occurrence of the inner ring cup. Therefore, even if the inner ring is small as described above, sufficient force can be obtained to act on both sides of.
  • the inner ring As small as possible within the range where the force of the inner ring can be secured, it is possible to prevent the inner ring from slipping out during the vertical process of the vehicle without affecting the performance.
  • the problem of the inner ring problem is limited to the vehicle, and after completion, the joint wheel and the joint are firmly connected with each other, so that the necessary force can be secured even with a small amount.
  • the slope is a face, and it does not protrude from the face of the annulus and does not come into contact with the stove.
  • the inside of the wheel is tilted with respect to the axial direction, when the plastic component of the wheel is machined, it has a good dependency on the step difference as if touching. Therefore, the work is easy.
  • this part is Since there is no contact with the rest of the shaft, there is no extra load on the parts other than the part, and the shape of the stem part of the constant velocity joint in the shaft and the tension of the ring can be kept small. This can prevent the negative effects.
  • the protrusion does not protrude from the surface of the ring, and the punch is chamfered at the corner between the tip and the tip.
  • 001 13 It is the outer circumference of the wheel inboard that is chamfered at the corner between this and the tip of the wheel, and is pushed in by the wheel invod. The work can be done accurately.
  • the inner diameter of the step is increased by grinding, and the connection between this and the inside is formed into a pointed shape, so that the attachment of the above portion increases. Therefore, the amount of movement of the inner ring with respect to the ring when the external force acts as described above can be reduced.
  • Lubricant is applied to the contact surface of the minute.
  • lubricating oil for example, lubricating oil from Den is suitable.
  • This light wheel device is applied to the above-mentioned wheel device, and the shape before deformation is cylindrical and the tip is
  • lubricant is applied to the front cylindrical part of the wheel and to the one side or the other side of the tongue before the tongue, and the tongue can be easily pushed in to add in this state. Even though it is a law, it is possible to prevent kinking at the part of the ring where the tonches come into contact, which can improve the quality of the product and also the life of the tongue. Also, by applying the lubricating oil, it is possible to reduce the processing weight for a product with the same stock that is coated with the lubricating oil. The amount can be reduced. As a result, it will be easy to install equipment by pushing in, and at the same time, capital investment will be small.
  • the punch is chamfered at the corner between and.
  • the chamfered corners between and are pushed in the direction of the wheel's wheel to add to the state.
  • the work up to can be performed accurately.
  • stable pressing can be performed at all times, and it is possible to prevent the finished product from slipping out.
  • Figure 2 is a front view of the wheel installation in the clear and 2 states. .
  • FIG. 3 is a plan view of a two-wheel device.
  • Figure 4 shows the work of the wheel device in the light state.
  • Figure 5 shows the degree of work for the wheel device in the state of 5).
  • FIG. 11 is a front view of the wheel device in the state of 3 of 11 M.
  • FIG. 12 is a front view of the front of the wheel device in the state of 3 of 12;
  • FIG. 19 is a plan view of a 19 8 wheel device.
  • the side on the side of the vehicle is called the outboard, and the side on the side of the vehicle is called the inboard.
  • the external force that forms 3 on the inner circumference, the inner part 2 that forms 4 facing these 3 and the void-shaped roll 5 that exists between these external force and 3 4 of the parts 2 Composed.
  • 5 is retained by retainer 6 as the direction of the direction.
  • 34 is arcuate, and 34 is formed so that antenna 0 is back to back.
  • the axes between the inner part 2 and the inner part 2 are defined by 7 8 respectively.
  • the direction part 2 is a rotating part, and is composed of 9 having a wheel lunge 9 on the outer circumference and the inner ring with the 9 inboards.
  • the above-mentioned 4 is formed on these 9 and.
  • No. 9 has a through hole in the center
  • No. 4 has a surface, which is a surface by the theory, especially high frequency processing.
  • the body the body from the surface to the surface has been hardened by annealing.
  • the inboard side of b it is in the form of two steps, which are larger than the middle b.
  • the spline d of the stem 3a of the existing joint 2 is formed in the general a.
  • a step 5 with a smaller diameter than that of the other parts of 9 is formed, and the inner ring is attached to this step 5.
  • an inclined surface 6a that is continuous with the inner ring on the outboard side and has a large diameter on the inboard side in the above-mentioned manner, that is, an inclined surface 6a in which the surface is a straight line or a curved line, and this inclined surface 6a It is composed of a stove 6b consisting of the above-mentioned surface up to the next inboard.
  • the slope 6a is composed of a curved surface, or a curved surface continuous with the curved surface as shown in the figure, and is preferably composed of a surface. As an application example, the slope 6a is a surface perpendicular to the direction. This 6 is located on the inboard side rather than forming the antenna 4 of the inner ring. That is, W of step 6 is the inner ring
  • gb has the previous cylindrical shape, as shown in 3 (), and as shown in ().
  • the gb which has been formed as described above, acts as the slope 6a of 6 and regulates the movement of the inner ring on the inboard side.
  • gb is not contacted with the above 6st 6b, and is left between gb 6 and
  • the lunge ga is located in the outboard of 9 and is attached to this lunge via the kit (without displacement) with the bot 7.
  • the step 6 can be made as small as possible while securing the force of the inner ring. Therefore, the step Even though part 6 is provided, the number of faces a is small, and addition of joint 3 and 3b is suppressed, and
  • 9 is a two-stage structure in which the part on the inboard side of the general a where the spline d is formed is the size of the inboard end and the intermediate b that is smaller than this and is larger than the above a. Since it has a stepped shape, the middle b is inside when the stem 3a of the equal joint 3 is inserted, and the assembling property is further improved.
  • the shape of the inner ring due to the weight during operation can be reduced, and the life can be extended accordingly.
  • the inner ring 6 since the inner ring 6 is short, the inner ring can have a sufficient joint length with respect to 9, and thus the combined area can be secured, thus suppressing the generation of inner ring cups. From this point as well, long life is possible.
  • it is necessary to lengthen the body of the inner ring for the length the extra space is not needed.
  • the gb which has the large inner circumference of the 003 plate, has a large inner diameter at 9 and the product is small, so the work is easy.
  • gb since gb is small, it does not rise more than necessary, and even if the difference in inner ring 6 is small, 9b is not able to come into contact with inner ring 6's st 6b.
  • the inner diameter of the through-hole and invod is larger, the two-step shape is used, so when splined the stem 3 of the equipotential fitting 2 to the through-hole, it is easy to insert and the assembly is easy. Is.
  • the life can be secured because it is the surface texture that treated 4 in 9 above. Since gb is used as a processing part, the work can be done easily. Is a small part that has 4 and has an inner diameter of 9, which makes it possible to make the body from the surface to the surface as described above, which is excellent in life.
  • the method of controlling the stock 9 is described as the stock 9 of the inner ring. Since the a of the inner ring, which is the polishing surface, is used as a control, it is possible to control the accuracy 7C, 9C, 9C, or the reference surface, a spherical surface or a circle is the contact position.
  • a spherical surface or a circle is the contact position.
  • control methods have different characteristics and characteristics. Therefore, select the most appropriate control method according to the conditions and conditions.
  • gb is attached to inner ring 6.
  • 29e shown in Fig. 2 may serve as a guide surface for the stem part of the equal joint, and in order to secure this inner length, (cannot be enlarged. Also, 29d part of If () is made smaller, it causes lowering of the work piece .. Furthermore, as shown in (2), if the length of the punch 37 is shortened and the tip G is enlarged, the end of the punch 37 comes into contact with 29f 29, making it impossible to work. Or may occur.
  • the chamfer 2 is applied to the corner gc between the ga tips gb, so the processing weight is small, and the ga 9 2 ()) of the punch 9 is small, resulting in a large plate.
  • the end gd since the end gd does not interfere, it becomes the inner surface of the stem 3a () of the equal joint 2, that is, the inner length of b of can be secured. Or, the length of the punch 9 is shortened and the tip is enlarged so that the end of the punch 9 becomes 9.
  • (2 () ()) may not be touched and work may not occur or may occur.
  • the gb part of 9 has the inner diameter smaller than that of the other parts in both the work and the part. After that, as shown in Fig. 8, retract the inch 9 from the inboard end of 9 to complete the work.
  • this manufacturing method it is possible to adjust the stock for pushing the punch 9 in accordance with the factor of the degree of processing due to the work piece 9 and the state of the punch 9. For this reason, it is necessary to use gb, so it is possible to carry out stable work at all times, and it is possible to prevent the finished product from slipping out. This, this is the tip ga
  • the inner ring 6 is machined as shown in 9 of the wheel assembly of 004 6 and after this process, the inner ring b of the inner ring 6 is ground and finished.
  • the connection 6ba with the inclined surface 6a in the above b 6 is formed.
  • the W (9) of bitumen 6ba is in the range above the antenna 0 above.
  • the W of this connection 6ba refers to the W (that is, the connection 6ba of 9 or is located on the inboard side of the contact angle).
  • () indicates that after grinding b,
  • connection 6ba with the inclined surface 6a in the above 6 is an arc-shaped surface of O 3 (mm).
  • gb On the inboard of 00489, gb corresponding to the above-mentioned slope 6a that is cut in the 6th surface of the inner ring is machined. Note that 9 indicates the state of gb. The gb does not protrude from the inner ring a. Also, gb has a step 6 It is formed so that a direction is generated between it and the store 6b.
  • gb is the processing unit.
  • the process gb 9 is a cylindrical part in the previous state, and the cylindrical part has a larger inner diameter than other parts of 9 and is a thin part.
  • the present invention is applied to general passenger cars such as automobiles and large-sized automobiles for automobiles of the present invention, and is the law of each part applied to these general passenger cars.
  • the step 6 has an inner diameter
  • the gb 6's are attached more, and the amount of movement of the inner ring with respect to 9's when an external force is applied to the vehicle can be reduced.
  • the inner ring shape due to the weight of the vehicle does not have the shape of the above-mentioned rolling 6ba, and the stable inner ring movement reduction effect is maintained.
  • the wheel device in the state of 005 3 3 is shown, and 2 and 4 are the big views.
  • the inboard of 005 89 is provided with gb which is a sloped surface 6a toward the inner ring 6 by the work. Note that 2 is
  • the gb is a leopard that does not protrude from the inner ring a, but in this state, it may be a leopard that does not come into contact with the inner ring 6 or that it touches it. It is said to be 8 below gb.
  • 959 9 of the spline d has a general a.
  • a part on the side of the inboard side of this a, a large b at the end of the inboard, and a middle b that is smaller than this large b and is larger than the above-mentioned spline d have two steps. It is.
  • a large part of the peripheral wall is the cylindrical part where the above is done.
  • the middle b is located deeper than the inner ring 6 of the inner ring.
  • the punch 9 is a ga that corresponds to the tip pressing surface, and by pushing this ga into the cylindrical part of gb, the cylindrical part is expanded to gb.
  • the lubricating oil was applied to the cylindrical portion of 9 and to the one of the nine slits, or one of the shifts before the nine slits.
  • by applying lubricating oil it is possible to reduce the weight of processing even with the same product (the same stock), so it is not only easy to carry out the work, but also the amount of equipment can be reduced. You can reduce your investment.
  • No. 00637 tested the stock processing load of punch 9 when the same product was processed in the above-mentioned lubricating state and when it was processed without applying lubricating oil. It is a graph showing the results. From the results of this experiment, it is found that the method in which the lubricant is applied and the work is performed has the weight reduced as compared with the case where the lubricant is not applied.
  • a wheel having such a structure as described above it is provided with an external force having a on the inner circumference, an inner part having a facing to these raceways, and a body facing the aforesaid parts.
  • a drive wheel assembly that has been formed with a cylindrical surface that is continuous with the end surface of the wheel on the inboard side of the wheel, and has a size corresponding to the peripheral edge of the wheel.
  • the end portion of the stove part is formed with a continuous sloped surface of the wheel, and a part of the sloped surface of the wheel is provided to the wheel by machining the wheel.
  • the outer spline of the existing joint has a spline groove on the inner circumference, and the portion on the inboard side of the spline groove in the above section is larger than the general section by the above.
  • the through-hole is processed as an inboard portion of the inner ring to prevent the inner ring from slipping out during the vehicle's standing process, and the spline groove formed for By mating the splines on the outer circumference, spline the stem part of the through joint.
  • the two-step shape is provided.Therefore, when the stem part of the existing joint is splined for the amount of penetration, the stem part of the isometric joint is inserted from the inboard side. Easy to set up and easy to set up.
  • the engineering part is a treated part, and the body from the surface to the surface is annealed.
  • the wheel's trajectories it is preferable to have a high degree of surface texture, but it is preferable to carry out the work and use it as a treatment section because of the workability. It has small parts and has an inner diameter on the ring Therefore, it is preferable from the viewpoint of life that the body from the surface to the surface is made into a body by thermal treatment.
  • the shape of the inner ring may increase due to the weight during operation.
  • the shape of the inner ring due to the weight during operation can be reduced while securing the removal force, which can prevent life.
  • An inner part having an inner ring and an opposite body, and the inner part having an axle lunge on the outer periphery and penetrating in the center, and an inner ring having an invoked portion of the ring.
  • a drive wheel assembly that forms a ring that extends to the end surface on the inboard side of this wheel and that has a size corresponding to the peripheral edge of the wheel and that
  • the part of the ring that is the inner diameter of the ring is ground up and the connection part between this and the inside is provided. For pointed wheels.
  • the processing section is the processing section, and For wheels that have their bodies burned.
  • a wheel device provided with an external force having a value of 007 38, an inner part having an outer surface facing the aforesaid part, and a body located between these facing surfaces, and having the part lunge on the outer part. It has an inner ring that has a through hole in the center and is equipped with the inboard portion of this ring, and has each of the above and each ring, and continues to the end face of this ring on the invod side of this ring. A portion corresponding to the peripheral edge of the ring is provided, and the ring is provided with a portion in the direction of the ring.
  • An external force having a force of 0,075, an inner part having an outer face opposite to the outer face, and a body lying between these facing faces, and having the part lunge on the outer periphery and penetrating through the center.
  • the inboard part of the wheel is
  • the inner ring of the above and each of the rings have the following, and continue to the end surface of the above-mentioned ring on the inboard side of this ring, and provide a ring of a size corresponding to the peripheral edge of this ring,
  • 00769 has a spline groove on the inner circumference in front of the wheel in the wheel installation, where the outer spline of the existing joint is fitted, and is larger than the general portion in which the spline groove is formed.
  • the part on the blade side is a two-step step with the inboard end being larger and the diameter being smaller than this and the middle being larger than the above, and the peripheral wall part of the above is the cylindrical part where the above is performed. It is a wheel bearing unit.
  • the processing section Since it has small parts and has an inner diameter in the ring, it is preferable from the standpoint of life and life that the body from the surface to the outside is burned. Since the inner surface of the ring also has an inner ring, it is preferable in terms of above that the whole is subjected to high frequency. On the other hand, it is preferable to use the processing section because of the workability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

軸受機能へ悪影響を及ぼすことなく、車両への組立工程における内輪抜けを防止できる車輪用軸受装置を提供する。 内周に複列の軌道面3を有する外方部材1と、これら軌道面3と対向する軌道面4を有する内方部材2と、対向する軌道面間3,4に介在した複列の転動体5とを備え、内方部材2が、車軸取付用のハブフランジ9aを外周に有し中心に貫通孔11を有するハブ輪9と、このハブ輪9のインボード側端の外周に嵌合した内輪10とでなり、これらハブ輪9および内輪10に各列の軌道面4を形成しており、内輪10の内周面に、この内輪のインボード側の端面10aまで続き、この端面10aの内周縁に相当する深さの段差部16を設け、この段差部16の内面を、円筒面からなるストレート部16bと、このストレート部の端部から内輪の内周面に続く傾斜面16aとでなる形状とし、ハブ輪の加締加工により内輪10の段差部16の傾斜面16aに係合する塑性変形部分9bをハブ輪9に設ける。

Description

明 細 書
車輪用軸受装置およびその製造方法
技術分野
[0001] この発明は、自動車等において、車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置、お よびその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 従来、駆動輪支持用の車輪用軸受装置として、図 18に示すものが提案されている
(例えば特許文献 1)。これは、外方部材 21と内方部材 22の対向する軌道面 23, 24 間に複列にボール状の転動体 25を介在させ、上記内方部材 22を、車輪取付用ハブ フランジ 29aを外周に有するハブ輪 29と、このハブ輪 29のインボード側端の外周に 嵌合した内輪 30とで構成した形式のものである。ハブ輪 29の中心の貫通孔 31には 、等速ジョイントの外輪 33のステム部 33aが揷通されてスプライン嵌合され、等速ジョ イント外輪 33の端面 33bが内輪 30のインボード側端面 30aに押し当てられる。この状 態で、前記ステム部 33a先端にナット 34を螺合させることにより、等速ジョイント外輪 3 3とナット 34とで内方部材 22が幅締めされる。
[0003] 図 18の一部を拡大して示す図 19のように、この提案例では、ハブ輪 29のインボー ド側端部の外周に形成した段部 35に内輪 30を外嵌させると共に、内輪 30のインポ 一ド側端部の内周に段差部 36を形成し、ハブ輪 29のインボード側端を、揺動加締 により外径側に拡径変形させ、その塑性変形部分 29bを前記内輪 30の段差部 36に 加締めている。これにより、車両への組付け時に発生する外力による内輪 30の抜け を防止している。
特許文献 1 :特開平 9— 164803号公報
[0004] 特許文献 1に記載の車輪用軸受装置には、以下のような問題が有る。
(1)ハブ輪 29の塑性変形部分 29bが大きいため、内輪 30のインボード側端部に形 成する段差部 36の径方向段差を大きく(例えば半径差で 5〜7mm程度)とる必要が 有る。このように段差部 36の段差を大きくすると、内輪 30のインボード側端面 30aの 面積が小さくなるので、等速ジョイント外輪 33の端面 33bとの接触面圧が大きくなる。 そのため、実車において、摩耗や異音の発生原因となる。
(2)ハブ輪 29の塑性変形部分 29bを内輪 30のインボード側端より内側(アウトボー ド側)に収めようとすると、内輪 30の段差部 36の軸方向長さを長く(例えば 7〜8mm 程度)する必要が有る。このように内輪段差部 36の軸方向長さが長くなると、転動体 接触角を成す直線上に内輪段差部 36が位置する傾向があり、そのため、運転時の 負荷荷重による内輪変形が大きくなつて短寿命となる可能性がある。また、内輪段差 部 36の軸方向長さが長くなると、それだけハブ輪 29に対する内輪 30の嵌め合い長 さ(面積)が減少するので、内輪クリープが発生し、軸受寿命が低下する可能性があ る。これらの問題は、内輪全体の幅寸法を長くすれば回避できる力 それでは幅方向 に余分なスペースが必要になる。
(3)また、ハブ輪 29の塑性変形部分 29bが大きいことから、揺動加締加圧において 、加締パンチが内輪 30と干渉し、加工が困難である。
発明の開示
[0005] この発明の目的は、軸受機能へ悪影響を及ぼすことなぐ車両への組立工程にお ける内輪抜けを防止できる車輪用軸受装置、およびその製造方法を提供することで ある。
[0006] この発明の車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道面を有する外方部材と、これら 軌道面と対向する軌道面を有する内方部材と、対向する軌道面間に介在した複列の 転動体とを備え、前記内方部材が、車輪取付用のハブフランジを外周に有し中心に 貫通孔を有するハブ輪と、このハブ輪のインボード側端の外周に嵌合した内輪とでな り、これらハブ輪および内輪に前記各列の軌道面を形成した駆動輪支持用のもので ある。
この車輪用軸受装置は、前記内輪の内周面に、この内輪のインボード側の端面ま で続き、この端面の内周縁に相当する深さの段差部を設け、この段差部の内面を、 円筒面力 なるストレート部と、このストレート部の端部から内輪の内周面に続く傾斜 面とでなる形状とし、前記ハブ輪の加締加工により前記内輪の前記段差部の前記傾 斜面に係合する塑性変形部分を前記ハブ輪に設ける。
[0007] この発明の車輪用軸受装置は、ハブ輪の塑性変形部分を内輪の段差部の傾斜面 に係合させて、内輪の抜けを規制する構成である。この構成において、前記内輪段 差部を、内輪の内周縁というごく限られた範囲のものとしたため、内輪の抜け耐カを 確保しながら、段差部をできるだけ小さなものとできる。このため、段差部を設けなが ら内輪端面の面積の減少が少なくできて、等速ジョイント外輪の端面との接触面圧の 増加が抑制され、内輪クリープ発生等による摩耗や異音の発生を防止できる。したが つて、内輪内周面の段差部を前記のように小さなものとしても、軸受の車両への組付 け時に作用する抜け力に対して十分な耐力が得られる。このように、内輪の抜け耐カ が確保できる範囲で、内輪段差部をできるだけ小さく設定することで、軸受機能へ悪 影響を及ぼすことなぐ車両への組立工程における内輪抜けを防止することができる 。すなわち、内輪の抜けが問題となるのは、車両への組付工程であり、組付完了後は 等速ジョイント外輪とねじ止め等で強固に結合されるため、上記のように小さな段差 部であっても、必要な抜け耐力が確保できる。
[0008] この発明に力かる車輪用軸受装置の好ま 、実施形態では、前記塑性変形部分 は、先端外周面がテーパ状となった加締パンチをノヽブ輪のインボード側端の内周に 押し込むことで拡径状態に加締めたものである。
[0009] ハブ輪のインボード側端部の加締加工は、先端外周面がテーパ状となった加締パ ンチをノヽブ輪のインボード側端の内周に押し込むことによって行うものであるため、加 締加圧時に加締パンチが内輪と干渉することがなぐこの加工を容易に行うことがで きる。この加締加工の際、ハブ輪の塑性変形部分を前記内輪段差部の傾斜面に沿 つて容易に塑性変形させることができる。このため、適切な加締カ卩ェを行えて、抜け 耐カの確保がより一層確実となる。
[0010] 好ましくは、前記傾斜面はテーパ面であり、前記塑性変形部分は前記内輪の端面 から突出せず、かつ前記段差部の前記ストレート部と接触しないものとする。
[0011] 内輪の段差部内の前記端面を軸方向に対して傾斜したテーパ面とした場合、ハブ 輪の塑性変形部分が加締加工されるときに、隙間なく接触するように塑性変形し、段 差部との係合の信頼性が優れたものとなる。そのため、塑性変形部分の加締加工が 容易である。
また、前記ハブ輪の塑性変形部分を加締加工した時に、この塑性変形部分が内輪 段差部の内径ストレート部に接触しないため、塑性変形部分以外のハブ輪各部およ び内輪各部に余分な負荷力 Sかからず、ハブ軸における等速ジョイントのステム部が嵌 合する箇所の変形、および内輪の膨張を小さく抑えることができる。これにより、軸受 機能へ悪影響が及ぶのを回避できる。
[0012] 好ましくは、前記塑性変形部分は前記内輪の端面力 突出しないものとし、前記カロ 締パンチは、さらに、前記テーパ状面と先端面間の角に面取りが施されている。
[0013] ハブ輪のインボード側端部の加締加工は、外周面がテーパ状面となりかっこのテ ーパ状面と先端面間の角に面取りが施された加締パンチをノヽブ輪のインボード側端 の内周に押し込むことによって行うものであるため、加締加圧時に加締パンチがハブ 輪と干渉することなぐ必要な加工度までの拡径加締加工を的確かつ容易に行うこと ができる。
[0014] この発明にかかる車輪用軸受装置の別の好ましい実施形態では、前記塑性変形 部分は前記内輪の端面力 突出しないものとし、前記内輪の前記段差部に続く内径 面部分であるハブ輪嵌合面を研削仕上げ面として、このハブ輪嵌合面と前記段差部 の前記傾斜面との繋がり部を尖り形状とする。
[0015] この実施形態によれば、段差部に続く内径部分であるハブ輪嵌合面を研削仕上げ 面として、このハブ輪嵌合面と前記段差部内の端面との繋がり部を尖り形状としたの で、前記塑性変形部分の前記段差部への密着が増す。このため、前記組付工程で 外力が作用したときのハブ輪に対する内輪の移動量を小さくできる。
このように、この車輪用軸受装置では、軸受機能へ悪影響を及ぼすことなぐ車両 への組立工程における内輪抜けを防止でき、かつ組付工程における内輪移動量を 小さくすることができる。したがって、組付工程において内輪が移動するとそれを戻す 処理が必要となって車両への組付工程が煩雑となる力 これを回避できる。
[0016] この発明にかかる車輪用軸受装置のさらに別の好ましい実施形態では、前記塑性 変形部分の前記加締パンチと接する面に潤滑剤が塗布されて 、る。前記潤滑油とし ては、例えばモリブデン入りの潤滑油が好適である。
この実施形態によると、塑性変形部分の加締パンチと接する面に潤滑剤が塗布さ れているので、加締カ卩ェ時に力じりが生じず、外観品質、加締パンチの寿命向上が 得られ、また加締加工の荷重が低減できて、加締設備の容量を小さなものとできる。 すなわち、このように潤滑剤が塗布されていない場合は、加締加工時に、力じりが生 じて外観品質を低下させたり、加締パンチの寿命が短いという問題や、加締パンチの 必要な押し込み力を得るために、加締設備にある程度容量の大きなものが必要とい う問題があつたが、これらを回避できる。
[0017] この発明の車輪用軸受装置の製造方法は、上記車輪用軸受装置に適用されるも のであって、前記塑性変形部分は、変形前の形状を円筒形とし、先端外周面がテー パ状面となった加締パンチをノヽブ輪のインボード側端の内周に軸方向に押し込むこ とで拡径状態に加締める。
[0018] この製造方法によれば、加締加工は、先端外周面がテーパ状面となった加締パン チをノヽブ輪のインボード側端の内周に軸方向に押し込むことによって行うものである ため、加締加圧時に加締パンチが内輪と干渉することがなぐこの加工を容易に行う ことができる。
[0019] この発明にかかる車輪用軸受装置の製造方法の好ましい実施形態では、前記カロ 締パンチを押し込む軸方向のストロークを調整することで、加締後の前記塑性変形 部分の外径を調整する。
[0020] この製造方法によれば、被加工物による加工精度のばらつき要因や、加締パンチ の状態に応じて、加締パンチを押し込む軸方向のストロークを調整することができる。 このため、前記塑性変形部分の径方向の拡がりや突起高さが一定となるよう常に安 定してプレス加工することができ、完成品の内輪抜け防止が確実なものとなる。すな わち、ハブ輪の軸径、ハブ輪のインボード側端部の肉厚および軸方向長さ、内輪段 差部の形状などの要因を考慮して予め決められた加圧荷重でプレスする場合は、母 材の硬さ、熱処理範囲、塑性変形部分の寸法等の被加工物による加工精度のばら つき要因や、パンチ挿入荷重へ影響を与える加締パンチの状態 (表面の劣化、付着 した油の状態等)に対応することができないという問題があった力 これを回避できる
[0021] この発明にかかる車輪用軸受装置の製造方法の別の好ましい実施形態では、前 記加締パンチによる加締めの前に、前記ハブ輪の円筒形部分の内周面および前記 加締パンチの先端外周の両方またはいずれか一方に潤滑油を塗布し、この塗布状 態で前記加締めを行う。前記潤滑油としては、例えばモリブデン入りの潤滑油が好適 である。
[0022] この製造方法によると、加締パンチによる加締めの前に、ハブ輪の前記円筒状部 分の内周面および加締パンチの先端外周の両方、またはいずれか一方に潤滑油を 塗布し、この塗布状態で加締めを行うため、加締パンチを押し込むという簡易な加締 方法でありながら、ハブ輪における加締パンチが接触する部分での力じりを防止する ことができ、これにより製品の外観品質を向上させることができると共に、加締パンチ の寿命も延ばすことができる。また、潤滑油を塗布することで、潤滑油が塗布されてい ない同じ加締カ卩ェ度つまり加工ストロークの同じ製品に対して、加工時の荷重を低減 することができ、そのため、加締カ卩ェを容易に行えるだけでなぐ加締加工設備の容 量を小さくできる。これにより、加締パンチを押し込むという簡易な加締加工設備で済 むことと相まって、設備投資が少なくて済む。
[0023] この発明にかかる車輪用軸受装置の製造方法のさらに別の好ましい実施形態では 、前記加締パンチは、前記テーパ状面と先端面間の角に面取りが施されている。
[0024] この製造方法によれば、テーパ状面と先端面間の角に面取りが施された加締パン チをノヽブ輪のインボード側端の内周に軸方向に押し込むことで拡径状態に加締める ため、加締パンチとハブ輪との干渉を防止し、必要なカ卩ェ度までの拡径加締カ卩ェを 的確かつ容易に行うことができる。また、前記塑性変形部分の径方向の拡がりや突 起高さが一定となるよう常に安定してプレス加工することができ、完成品の内輪抜け 防止が確実なものとなる。
図面の簡単な説明
[0025] この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明から、より明瞭 に理解されるであろう。し力しながら、実施例および図面は単なる図示および説明の ためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この 発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面に おける同一の部品番号は、同一部分を示す。
[図 1]この発明の第 1および第 2の実施形態に力かる車輪用軸受装置の断面図であ る。
圆 2]図 1の車輪用軸受装置の部分拡大断面図である。
[図 3] (A)はハブ輪塑性変形部分および内輪段差部とその周辺部の加締加工前の 状態を示す拡大図、 (B)はハブ輪塑性変形部分および内輪段差部とその周辺部の 加締加工後の状態を示す拡大図である。
圆 4]この発明の第 1の実施形態にカゝかる車輪用軸受装置の加締加工の前工程を示 す説明図である。
圆 5]この発明の第 1の実施形態に力かる車輪用軸受装置の加締加工の途中工程を 示す説明図である。
[図 6]図 5の X部の拡大図である。
[図 7] (A)は、この発明の第 1の実施形態に力かる車輪用軸受装置の加締加工にお ける加締パンチのストローク制御を示す説明図で、ハブ輪の端面をストローク基準と するものである。 (B)は、別の方法によるストローク制御を示す説明図で、内輪の端面 をストローク基準とするものである。 (C)は、さらに別の方法によるストローク制御を示 す説明図で、ハブ輪に加締パンチなどが接触した位置をストローク基準とするもので ある。
圆 8]この発明の第 1の実施形態にカゝかる車輪用軸受装置の加締加工完了を示す説 明図である。
圆 9]この発明の第 2の実施形態に力かる車輪用軸受装置の部分拡大断面図である
[図 10] (A)は図 9におけ Y部の拡大断面図である。(B)は前記 Y部を別の構造とした 比較例の拡大断面図である。
圆 11]この発明の第 3の実施形態に力かる車輪用軸受装置の断面図である。
圆 12]この発明の第 3の実施形態に力かる車輪用軸受装置のハブ輪加締前の部分 拡大断面図である。
[図 13]この発明の第 3の実施形態に力かる車輪用軸受装置のハブ輪加締加工の説 明図である。
[図 14]この発明の第 3の実施形態に力かる車輪用軸受装置のハブ輪加締加工後の 部分拡大断面図である。
[図 15]この発明の第 3の実施形態に力かる車輪用軸受装置の加締加工の前工程の 説明図である。
[図 16] (A)はこの発明の第 3の実施形態に力かる車輪用軸受装置の加締加工の途 中工程の説明図である。(B)は (A)において加締パンチがハブ輪に接触する部分を 拡大した図である。
[図 17]この発明の第 3の実施形態に力かる車輪用軸受装置の加締加工で潤滑油を 塗布した場合と塗布しな 、場合を比較して、加締パンチのストロークと加締荷重の関 係を試験した結果を示すグラフである。
[図 18]車輪用軸受装置の従来例の断面図である。
[図 19]図 18の車輪用軸受装置の従来例の部分拡大断面図である。
[図 20] (A)および (B)は試案例である車輪用軸受装置の加締加工時の状態を示す 説明図である。
[図 21] (A)および (B)は図 20の試案例である車輪用軸受装置の加締加工時の別の 状態を示す説明図である。
発明を実施するための最良の形態
[0026] この発明の第 1の実施形態を図 1ないし図 3と共に説明する。この実施形態は、第 3 世代型の内輪回転タイプで、かつ駆動輪支持用の車輪用軸受装置に適用したもの である。なお、この明細書において、車両に取付けた状態で車両の車幅方向外側寄 りとなる側をアウトボード側と呼び、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。 この車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道面 3を形成した外方部材 1と、これら各 軌道面 3に対向する軌道面 4を形成した内方部材 2と、これら外方部材 1および内方 部材 2の軌道面 3, 4間に介在した複列のボール状の転動体 5とで構成される。この 車輪用軸受装置は、複列外向きアンギユラ玉軸受型とされていて、転動体 5は各列 毎に保持器 6で保持されている。上記軌道面 3, 4は断面円弧状であり、各軌道面 3, 4は転動体接触角 Θが背中合わせとなるように形成されている。外方部材 1と内方部 材 2との間の軸受空間の両端は、シール 7, 8によりそれぞれ密封されている。
[0027] 外方部材 1は固定側の部材となるものであって、車体の懸架装置(図示せず)にお けるナックルに取付けるフランジ laを外周に有し、全体が一体の部品とされている。 内方部材 2は回転側の部材となるものであって、外周に車輪取付用のハブフランジ 9aを有するハブ輪 9と、このハブ輪 9のインボード側端の外周に嵌合した内輪 10とで なる。これらハブ輪 9および内輪 10に、前記各列の軌道面 4が形成されている。ハブ 輪 9は中心に貫通孔 11を有し、その軌道面 4は、焼入れ処理、特に高周波焼入れ処 理による表面硬化処理面とされている。内輪 10は、表面力も芯部までの全体が焼入 れ処理により硬化させてある。
[0028] 図 2の拡大断面で示すように、前記ハブ輪 9の貫通孔 11は、アウトボード側端からィ ンボード側端付近までを占める一般径部分 11aと、この一般径部分 11aよりインボー ド側で、かつ一般径部分 11aよりも大径である中間径段差部 l ibと、この中間径段差 部 l ibよりさらにインボード側で、かつ中間径段差部 l ibよりも大径である大径段差 部 11cとからなる 2段の段付き形状とされている。図 1に戻って、一般径部分 11aの内 周面には、等速自在継手 12のステム部 13aの外周のスプラインと嚙み合うスプライン 溝 l idが形成されている。
[0029] 再び図 2の拡大断面図で示すように、ハブ輪 9のインボード側端の外周には、ハブ 輪 9の他の部分の外周よりも小径となった段差部状の内輪嵌合面部 15が形成され、 この内輪嵌合面部 15に内輪 10が嵌合する。
内輪 10の内周面には、この内輪 10のインボード側の端面 10aまで続き、この端面 1 Oaの内周縁に相当する深さの段差部 16が設けられている。この段差部 16の内面は 、アウトボード側で内輪 10の内周面に連なり、インボード側にいくに従い前記深さま でテーパ状に径が大きくなる傾斜面 16aすなわち軸受軸方向に沿う断面が直線また は曲線となる傾斜面 16aと、この傾斜面 16aに続き内輪 10のインボード側端まで至る 前記深さの円筒面力もなるストレート部 16bとよりなる。傾斜面 16aは、テーパ面、曲 面、あるいは図のようにテーパ面とこれに連続する曲面によって構成され、好ましくは テーパ面力も構成される。なお、応用例として、この傾斜面 16aは軸方向に垂直な面 である。この段差部 16は、内輪 10の軌道面 4の転動体接触角 Θを成す直線しよりも インボード側に位置している。すなわち、段差部 16の軸方向範囲 Wは、内輪軌道面 4の転動体接触角 Θを成す直線 Lの延長線上に力からない範囲とされている。 [0030] 一方、ハブ輪 9のインボード側端部は、加締加工により塑性変形させて拡径される 塑性変形部分 9bとなっている。詳しくは、後述するように図 6の加締パンチ 19 (図 6) として、先端外周面がテーパ状面 19aとなりかっこのテーパ状面 19aと先端面 19b間 の角に面取り(記号 R2)が施されたものを用い、この加締パンチ 19をハブ輪 9のイン ボード側端の内周に押し込むことで塑性変形部分 9bを拡径状態に加締めたもので ある。この塑性変形部分 9bは、加締カ卩ェが容易であるように非熱処理部とされている 。塑性変形部分 9bの内周面は、前記貫通孔 11の大径段差部 11cである。
塑性変形部分 9bは、図 3 (A)に示すように、加締加工前の形状は円筒状で、図 3 ( B)に示すように、加締加工後は拡径変形される。拡径変形した塑性変形部分 9bは、 前記段差部 16の傾斜面 16aに係合して、内輪 10のインボード側への移動を規制す る。また、加締加工後の塑性変形部分 9bは、前記段差部 16のストレート部 16bと接 触せず、塑性変形部分 9bと段差部 16との間に隙間 Eが残存するものとされ、かつ内 輪 10の端面 10aからインボード側に突出しないものとされる。なお、加締カ卩ェ後の塑 性変形部分 9bの内径面 (ハブ加締加工面) 9bcは、端部側が開くテーパ面となる。
[0031] この車輪用軸受装置の車両への組付けにおいては、ハブ輪 9の貫通孔 11に、等速 ジョイント 12の片方の継手部材となる外輪 13のステム部 13aを揷通させ、ステム部 13 aの外周のスプライン 13aaと貫通孔 11の内周面のスプライン溝 11 dとをスプライン嵌 合させ、ステム部 13aの先端に螺合するナット 14の締め付けにより、等速ジョイント外 輪 13を内方部材 2に結合する。このとき、等速ジョイント外輪 13に設けられたアウトボ ード側に向く段面 13bが、内輪 10のインボード側に向く端面 10aに押し付けられ、等 速ジョイント外輪 13とナット 14とで内方部材 2が幅締めされる。車輪取付用のハブフ ランジ 9aはハブ輪 9のアウトボード側端に位置しており、このハブフランジ 9aにブレー キロータを介して車輪 (V、ずれも図示せず)がハブボルト 17で取付けられる。
[0032] この構成の車輪用軸受装置によると、内輪 10の内周面に段差部 16を設け、ハブ輪 9の加締カ卩ェによる塑性変形部分 9bを前記段差部 16に係合させたので、車両への 組付工程において発生する外力による内輪 10のハブ輪 9からの抜けを防止できる。 段差部 16は、内輪 10の内周縁というごく限られた範囲のものとしたため、内輪 10の 抜け耐カを確保しながら、段差部 16をできるだけ小さなものとできる。このため、段差 部 16を設けながら内輪 10の端面 10aの面積の減少が少なぐ等速ジョイント外輪 13 の段面 13bとの接触面圧の増加が抑制され、内輪クリープ発生等による摩耗や異音 の発生を防止できる。したがって、軸受寿命低下を抑制できる。
特に、塑性変形部分 9bの加締加工は、加締パンチ 19として、外周面がテーパ状 面となりかっこのテーパ状面と先端面間の角に面取りが施されたものを用い、ハブ輪 9のインボード側端の内周に押し込むことによって行うものであるため、後に詳述する 力 加締カ卩ェ時に加締パンチ 19がハブ輪 9と干渉することなぐ必要な加工度までの 拡径加締カ卩ェが行える。
また、ハブ輪 9の貫通孔 11は、スプライン溝 l idが形成された一般径部分 11aよりも インボード側の部分を、インボード側端の大径段差部 11cと、この大径段差部 11cよ りも小径で前記一般径部分 11aよりも大径となる中間径段差部 l ibとでなる 2段の段 付き形状としたため、中間径段差部 l ibが、等速ジョイント外輪 13のステム部 13aを 挿入するときの案内となり、組立性がより向上する。
[0033] また、この車輪用軸受装置は複数外向きアンギユラ玉軸受型であり、段差部 16の 軸方向範囲 Wを、転動体接触角 Θを成す直線 Lの延長線上に力からない範囲として いるので、運転時の負荷荷重による内輪 10の変形を小さくでき、それだけ長寿命化 が可能となる。また、内輪 10の段差部 16の軸方向長さが短いことから、ハブ輪 9に対 する内輪 10の嵌め合い長さが確保でき、したがって嵌め合い面積を確保でき、内輪 10のクリープの発生を抑えることができる。この点からも長寿命化が可能となる。また 、嵌め合 、長さの確保等のために内輪 10の全体の幅寸法を長くする必要がな ヽた め、軸方向に余分なスペースが不要となる。
[0034] ハブ輪 9の塑性変形部分 9bを加締カ卩ェした時に、この塑性変形部分 9bが内輪段 差部 16の内径ストレート部 16bに接触しな 、ため、塑性変形部分 9b以外のハブ輪 9 各部および内輪 10各部に余分な負荷がかからず、等速ジョイント 12のステム部 13a が嵌合するハブ輪 9の貫通孔 11の変形、および内輪 10の膨張を小さく抑えることが できる。これにより、軸受機能へ悪影響が及ぶのを回避できる。この加締加工の際、 ハブ輪 9の塑性変形部分 9bを内輪段差部 16の傾斜面 16aに沿って容易に塑性変 形させることができる。このため、適切な加締カ卩ェを行えて、抜け耐力の確保がより一 層確実となる。
[0035] 貫通孔 11の大径段差部 11cを内周面とする塑性変形部分 9bは、ハブ輪 9におけ る内径が大きく肉厚の薄い部分であり、全体の体積が小さいため、加締加工が容易 である。また、塑性変形部分 9bが小さいため、拡径させた場合でもその突起高さ hが 必要以上に高くならず、内輪段差部 16の段差を小さなものとしても、塑性変形部分 9 bが内輪段差部 16のストレート部 16bに接触しないことを可能としている。また、貫通 孔 11は、インボード側ほど内径が大きい 2段の段付き形状とされているため、貫通孔 11の一般径部分 11aに等速自在継手 12のステム部 13aをスプライン嵌合させる際 に、その挿入がしゃすぐ組立作業が容易である。
[0036] また、この車輪用軸受装置では、ハブ輪 9における軌道面 4を焼入れ処理した表面 化処理面としているため、転動寿命が確保できる。塑性変形部分 9bは非熱処理部と しているため、加締カ卩ェが容易に行える。内輪 10は、小部品であって軌道面 4を有し 、かつハブ輪 9に内径面が嵌合することから、前記のように表面力 芯部までの全体 を焼入れ処理により硬化させたものとすることができ、転動寿命に優れ、かつ嵌合面 の耐摩耗性に優れたものとなる。ハブ輪 9の内輪嵌合部 15の表面も内輪 10が嵌合 することから、前記のように加締め部付近を除いて、ほぼ全体を高周波焼入れして硬 化させたものとすることで、耐摩耗性に優れたものとなる。ハブ輪 9の塑性変形部分 9 bは非熱処理部として 、るので、加締加工が容易に行える。
[0037] 次に、図 4〜図 8に基づいて、ハブ輪 9の塑性変形部分 9bを内輪段差部 16へ加締 加工する方法について説明する。この加締カ卩ェでは、先ず、図 4のようにハブ輪 9の ハブフランジ 9aをハブボルト 17で受け台 18にのせ、軸受装置をインボード側が上向 きとなる姿勢で受け台 18の上に設置する。この設置状態で、図 5およびその X部を拡 大した図 6に示すように、先端外周面がテーパ状面 19aとなりかっこのテーパ状面 19 aと先端面 19b間の角 19cに面取り(記号 R2)が施されたになった加締パンチ 19をノヽ ブ輪 9のインボード側端の上に下降させ、テーパ状面 19aとなった先端部をノヽブ輪 9 の内周に押し込むことにより、ハブ輪 9の塑性変形部分 9bを全周にわたりプレスカロェ する。内輪 10は、外径面を非拘束として、上記加締パンチ 19の押し込みを行う。そ の際、加締パンチ 19を押し込む軸方向のストロークを制御することにより、加締後の 塑性変形部分 9bの外径を調整する。ストローク制御には、次の 3通りの方法がある。
[0038] 07 (A)は、ハブ輪 9の端面を加締パンチ 19のストローク基準(ゼロ点)として、加締 パンチ 19のストロークを制御する方法を示す。この方法は、被加工物であるハブ輪 9 の端面を制御の基準面とするため、加工度を制御するのに適している。
図 7 (B)は、内輪 10の端面 10aを加締パンチ 19のストローク基準(ゼロ点)として、 加締パンチ 19のストロークを制御する方法を示す。この方法は、研磨仕上げ面であ る内輪 10の端面 10aを制御の基準面とするため、精度の良い制御を行うことができる 図 7 (C)は、ハブ輪 9に加締パンチ 19又は、基準面検出用の平面、球面もしくは円 すい状治具が接触した位置をストローク基準 (ゼロ点)として、そこから一定ストローク だけ加締パンチ 19を下降させるように、加締パンチ 19のストロークを制御する方法を 示す。この方法は、塑性加工の開始点を制御の基準点とするため、ハブ輪 9の内径、 端面位置等の公差のばらつきの影響を受けず、安定した加工度を得ることができる。 いずれの制御方法についても、加締パンチ 19を押し込む軸方向のストロークを調 整することで、加締後の塑性変形部分 9bの外径及び内径を調整するため、被加工 物であるハブ輪 9に起因する加工精度のばらつき要因(母材硬さ、熱処理範囲、塑 性変形部分 9bの形状および寸法等)や、加締パンチの状態 (表面の劣化、付着した 油の状態等)の影響を受けることが少なぐ車輪用軸受装置を常に精度良く安定して 製造することができる。上記のように各制御方法は、それぞれ利点および適性が若干 異なるため、軸受の形態や用途等の諸条件に合わせて、最も適正な制御方法を選 択すればよい。
[0039] 上記制御方法のうちのいずれかにより加締パンチ 19のストロークを調整しながらプ レス力卩ェを行うことにより、図 5の X部を拡大して示す図 6のように、ハブ輪 9の塑性変 形部分 9bが内輪段差部 16に加締められる。
[0040] ここで、この実施形態において加締パンチ 19のテーパ状面と先端面間の角に面取 りが施されていることについての理由を説明するために、従来の加締カ卩ェを図 20 (A
) , (B)および図 21 (A) , (B)を用いて説明する。
[0041] 加締設備は低コスト、コンパクトなものが望ましぐそのため加工荷重はできるだけ 小さくする必要がある。加工荷重を小さくするには、図 20 (A)に示すように加締パン チ 37のテーパ面 37aのテーパ角度 αが小さい方が良い。但し、同じ径(同図の Φ ο) まで拡径させる場合、 aが小さい程図 20 (A)に示すハブ加締加工面 29cに要する 軸方向寸法 Dが長くなる。この軸方向寸法 Dが長くなると、図 20 (B)に示すようにカロ 締パンチ 37の先端角部 37bとハブ加締部の根元 29dが干渉する場合がある。
[0042] 一方、図 21 (A)に示すノ、ブ内径面 29eは等速ジョイントのステム部の案内面となる ことがあり、この案内長さを確保するため、加締加工代 (F寸法)を大きくすることがで きない。また、ハブ加締部の根元 29dの R部(記号 R1)を小さくすると、ハブの剛性低 下が引き起こされる。さらに、図 21 (B)に示すとおり、パンチ 37の先端長さを短くし、 先端径 を大きくすると、加締時にパンチ 37の先端がハブ端面 29fや面取部 29g に接触し、加締加工ができな力つたり、バリを発生させたりする可能性がある。
[0043] これに対して、図 6のこの実施形態では、加締めの際、加締パンチ 19の先端外周 面部はテーパ状面 19aでかつこのテーパ状面 19aと先端面 19b間の角 19cに面取り R2が施されているため、加工荷重を小さくすべぐ加締パンチ 19のテーパ状面 19a の角度 α (図 20 (A)参照)を小さくし、その結果、ハブ貫通孔 11の大径段差部 11c に形成されるハブ加締カ卩工面 9baに要する軸方向寸法 D (図 20 (A)参照)が長くな つたとしても、加締パンチ 19の面取り加工された先端角部 19cとハブ加締部の根元( 前記大径段差部 1 lcの根元) 9dが干渉することがな 、。
また、パンチ先端角部とハブ加締め部根元 9dが干渉しないので、等速ジョイント 12 のステム部 13a (図 1参照)の案内面となるハブ内径面、すなわち、ハブ貫通孔 11の 中間径段差部 l ibの案内長さを確保できる。あるいは、加締パンチ 19の先端長さを 短くし、先端径を大きくすることにより、加締時にパンチ 19の先端がハブ端面 9cや面 取部(図 21 (A) , (B)参照)に接触して、加締加工ができな力 たり、バリを発生させ たりすることもない。
このように、上記加締カ卩ェが円滑に行われる。また、ハブ輪 9の塑性変形部分 9bと なる部分は、加締加工の前および後とも、内径面が他の部分よりも大径となって肉厚 が薄くされている。加締を行った後、図 8のようにハブ輪 9のインボード側端から加締 パンチ 19を退避させると加締カ卩ェが完了する。 [0044] この製造方法によれば、被加工物であるハブ輪 9による加工精度のばらつき要因や 、加締パンチ 19の状態に応じて、加締パンチ 19を押し込む軸方向のストロークを調 整することができる。このため、塑性変形部分 9bの径方向への突起高さ hが必要高さ 、となるよう常に安定してプレス加工することができ、完成品の内輪抜け防止が確実 なものとなる。この加締カ卩ェは、先端外周面がテーパ状面 19aでかつこのテーパ状 面 19aと先端面 19b間の角 19cに面取りが施された加締パンチ 19をノヽブ輪 9のイン ボード側端の内周に軸方向に押し込むことによって行うものであるため、加締カ卩ェ時 に加締パンチ 19が内輪 10はもとよりハブ輪 9と干渉することがなぐ必要な加工度ま での拡径加締カ卩ェを的確かつ容易に行うことができる。
[0045] 次に、この発明の第 2の実施形態を図 9および図 10ならびに第 1の実施形態の説 明で示した図 1と共に説明する。この実施形態において、第 1の実施形態と共通する 点は、図において同一の符号を付してその説明を省略する。
[0046] 図 1の車輪用軸受装置の拡大図である図 9に示すように、内輪 10の段差部 16は旋 削加工され、この旋削加工の後に段差部 16に続く内輪内径面部分であるハブ輪嵌 合面 10bが研削されて仕上げ面とされている。これにより、図 9の Y部を拡大した図 1 0 (A)の拡大断面図に示すように、前記ハブ輪嵌合面 10bと前記段差部 16内の傾 斜面 16aとの繋がり部 16baが尖り形状とされる。前記繋がり部 16baの軸方向範囲 W (図 9)は、前記転動体接触角 Θの延長線 L上に力からない範囲とされている。この繋 力 Sり部 16baの軸方向範囲 Wは、 W>0 (すなわち、図 9又は 10の繋がり部 16baが、 接触角の延長線 Lの右側 Zインボード側に位置すること)という範囲のことである。
[0047] 比較例として、図 10 (B)には、前記ハブ輪嵌合面 10bを研削した後で、前記段差 部 16を旋削加工した場合の拡大断面図を示している。この比較例では、前記ハブ輪 嵌合面 10bと前記段差部 16内の傾斜面 16aとの繋がり部 16baが RO. 3 (mm)の断 面円弧状の曲面部となって 、る。
[0048] ハブ輪 9のインボード側端には、内輪 10の段差部 16の内面におけるテーパ面とさ れた上記傾斜面 16aに係合する塑性変形部分 9bが、加締加工により設けてある。な お、図 9は塑性変形部分 9bの加締加工後の状態を示す。塑性変形部分 9bは、内輪 10の端面 10aから突出しないものとしてある。また、塑性変形部分 9bは、段差部 16 のストレート部 16bとの間に径方向の隙間が生じるように形成されている。上記加締 加工は、プレス加工等の方法で全周に渡り行われる。この加締加工は、ハブ輪 9のィ ンボード側端の全周を拡径させる拡径加締めによって行われる。ハブ輪 9の加締カロ ェを行う塑性変形部分 9bは非熱処理部とされている。また、ハブ輪 9の加締カ卩ェを 行う塑性変形部分 9bは、加締前の状態では円筒状の部分とされ、その円筒状部分 は、ハブ輪 9の他の箇所よりも内径が大きくて肉厚が薄い部分とされる。
[0049] なお、この発明の車輪用軸受装置は、例えば小型乗用車から大型乗用車にわたる 一般的な乗用車に適用されるものであり、これら一般的な乗用車に適用される各部 の寸法のものとされている。
[0050] この実施形態の車輪用軸受装置によると、段差部 16に続く内径部分であるハブ輪 嵌合面 10bを研削仕上げ面として、このハブ輪嵌合面 10bと前記段差部 16内の傾 斜面 16aとの繋がり部 16baを尖り形状としたので、加締加工による前記塑性変形部 分 9bの前記段差部 16への密着が増し、車両への組付工程で外力が作用したときの ハブ輪 9に対する内輪 10の移動量を小さくできる。
[0051] 次の表 1は、内輪段差部 16を図 10 (A)の構造としたこの実施形態の車輪用軸受 装置と、図 10 (B)に示す内輪段差部の構造とした比較例の車輪用軸受装置につい て、内輪引抜き試験を行った結果を示す。この場合の加締カ卩ェカは 140kNであり、 内輪移動量は 20kN負荷時のものである。
[0052] [表 1]
Figure imgf000018_0001
[0053] この試験結果から、比較例の場合の内輪移動量 (47〜50 /z m)に比べて、この第 2 の実施形態の場合の内輪移動量(30〜33 m)が小さくなつていることが分かる。
[0054] また、この実施形態でも、段差部 16内の傾斜面 16aを、内輪 10の軸方向に対して 傾斜したテーパ面としたので、この端面 16bを垂直面とする場合に比べて、ハブ輪 9 の塑性変形部分 9bが加締加工されるときに、隙間なく接触するように塑性変形し、段 差部 16との係合の信頼性が優れたものとなる。そのため、塑性変形部分 9bの加締 加工が容易である。
[0055] また、段差部 16内の傾斜面 16aとの繋がり部 16baの軸方向範囲 W (図 9)を転動 体接触角 Θの延長線 L上に力からない範囲としているので、車両への組付工程での 負荷荷重による内輪変形で前記繋がり部 16baの尖り形状が潰れることがなぐ安定 した内輪移動量低減効果が維持される。
[0056] 次に、この発明の第 3の実施形態を図 11ないし図 17と共に説明する。この実施形 態において、第 1および第 2の実施形態と共通する点は、図において同一の符号を 付してその説明を省略する。
[0057] 第 3の実施形態に力かる車輪用軸受装置を図 11に示し、さらに、図 12および図 14 にその拡大断面図を示す。
[0058] ハブ輪 9のインボード側端には、加締カ卩ェにより内輪 10の段差部 16の軸方向に向 く傾斜面 16aに係合する塑性変形部分 9bが設けてある。なお、図 12は塑性変形部 分 9bの加締加工前の状態を、図 14は加締加工後の状態をそれぞれ示す。塑性変 形部分 9bは、内輪 10の端面 10aから突出しないものとする力 この実施形態におい ては、内輪 10の段差部 16の内径面に接触しないものであっても、また接触するもの であっても良い。塑性変形部分 9bの硬度は、 HRC28以下とされている。
[0059] ハブ輪 9の貫通孔 11の内周面は、スプライン溝 l idの形成された一般径部分 11a を有する。また、この一般径部分 11aよりもインボード側の部分は、インボード側端の 大径段差部 l ibと、この大径段差部 l ibよりも小径で前記一般径部分 11aのスプライ ン溝 1 Idの溝底径よりも大径となる中間径段差部 1 lbとでなる 2段の段付き形状とさ れている。大径段差部 11cの外周壁部分が、前記加締めが行われる円筒状部分で ある。さらに、中間径段差部 l ibは、内輪 10の段差部 16の軸方向位置 Aよりも軸方 向に深 、位置 Bとされて!/、る。
[0060] 上記加締カ卩ェは、図 13に示す加締パンチ 19を用いて行われる。加締パンチ 19は 、先端外周が押し当て面に該当するテーパ状面 19aとされ、このテーパ状面 19aを 塑性変形部分 9bの円筒状部分の内周の開口縁に押し込むことにより、前記円筒状 部分を拡径状態に加締めて塑性変形部分 9bとする。
[0061] 図 15および図 16には、上記加締カ卩ェの工程説明図を示す。この加締カ卩ェでは、 先ず、図 15のように、軸受装置をインボード側が上向きとなる姿勢で受け台 18の上 に置く。この加締め前の状態で、前記ハブ輪 9の円筒状部分の内周面および加締パ ンチ 19の先端外周の両方、またはいずれか一方に潤滑油を塗布する。この場合の 潤滑油としては、モリブデン入りの潤滑油が好適である。この塗布状態で、図 16 (A) のようにハブ輪 9のインボード側端の上に加締パンチ 19を下降させて、図 13で説明 したように加締加工する。図 16 (B)は図 16 (A)の加締加工途中における部分拡大 図を示す。この後、ハブ輪 9のインボード側端から加締パンチ 19を退避させると加締 加工が完了する。
[0062] このように、上記加締工程では、加締パンチ 19による加締めの前に、ハブ輪 9の前 記円筒状部分の内周面および加締パンチ 19の先端外周の両方、またはいずれか一 方に潤滑油を塗布し、この塗布状態で前記加締めを行うので、ハブ輪 9における加 締パンチ 19が接触する部分での力じりを防止することができ、これにより製品の外観 品質を向上させることができると共に、加締パンチ 19の寿命も延ばすことができる。ま た、潤滑油を塗布することで、同じ加締加工度(つまり加工ストロークが同じ)の製品 でも、加工時の荷重を低減することができるので、加締カ卩ェを容易に行えるだけでな ぐ加締加工設備の容量を小さくでき設備投資を少なくできる。
[0063] 図 17は、同じ製品に対して、上記した潤滑油塗布状態で加締加工を行った場合と 、潤滑油を塗布しないで加締カ卩ェを行った場合の、加締パンチ 19の加工ストロークと 加工荷重の関係を試験した結果を示すグラフである。この試験結果から、潤滑油を 塗布して加締カ卩ェを行う上記した方法のほうが、潤滑油を塗布しな 、場合に比べて 加工荷重が低減されて!ヽることが分かる。
[0064] 以上説明したこの発明の車輪用軸受装置に対して好ましい態様として、次のものが ある。
この発明の各実施態様の基本構成となる車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道 面を有する外方部材と、これら軌道面と対向する軌道面を有する内方部材と、対向 する軌道面間に介在した複列の転動体とを備え、前記内方部材が、車軸取付用の ハブフランジを外周に有し中心に貫通孔を有するハブ輪と、このハブ輪のインボード 側端の外周に嵌合した内輪とでなり、これらハブ輪および内輪に前記各列の軌道面 を形成した駆動輪支持用の車輪用軸受装置であって、前記内輪の内周面に、この 内輪のインボード側の端面まで続き、この端面の内周縁に相当する深さの段差部を 設け、この段差部の内面を、円筒面力もなるストレート部と、このストレート部の端部か ら内輪の内周面に続く傾斜面とでなる形状とし、前記ハブ輪の加締カ卩ェにより前記 内輪の前記段差部の前記傾斜面に係合する塑性変形部分を前記ハブ輪に設ける。
[0065] [態様 1] 前記基本構成となる車輪用軸受装置において、前記ハブ輪の前記貫通 孔は、等速自在継手のステム部の外周のスプラインと嚙み合うスプライン溝を内周面 に有し、前記貫通孔の内周面における前記スプライン溝が形成された一般径部分よ りもインボード側の部分を、前記塑性変形部分の内周面となる大径段差部と、この大 径段差部よりも小径で前記一般径部分よりも大径となる中間径段差部とでなる 2段の 段付き形状とした車輪用軸受装置。
この態様とした場合、貫通孔の大径段差部が内周面となるハブ輪のインボード側端 部を塑性変形部分として加締加工して、車両への組立工程における内輪抜け防止と し、かつ貫通孔の一般径部分に形成されたスプライン溝に等速自在継手のステム部 外周のスプラインを嚙み合わせて、貫通孔に等速自在継手のステム部をスプライン 嵌合させる。
前記塑性変形部分は、ハブ輪における内径が大きく肉厚の薄い部分であり、全体 の体積が小さいため、前記内輪段差部を小さなものとすることを可能とし、かつ加締 加工を容易にしている。また、貫通孔は、インボード側ほど内径が大きい 2段の段付 き形状とされて ヽるので、貫通孔の一般径部分に等速自在継手のステム部をスプラ イン嵌合させる際に、等速自在継手のステム部をインボード側から挿入しやすぐ組 立作業が容易である。
[0066] [態様 2] 前記基本構成となる車輪用軸受装置において、前記ハブ輪の軌道面は 焼入れ処理した表面硬化処理面とし、前記加締加工部は非熱処理部とし、前記内輪 は表面力 芯部までの全体を焼入れ処理により硬化させた車輪用軸受装置。
ハブ輪の軌道面は転動寿命の向上の点から、表面硬化処理面として硬度を高くす ることが好ましいが、加締加工を行う部分は、加締加工の容易性の点から非熱処理 部とすることが好ましい。内輪は小部品であって軌道面を有し、かつハブ輪に内径面 が嵌合することから、表面力 芯部までの全体を焼入れ処理により硬化させたものと することが、転動寿命や嵌合面の耐摩耗性の向上の点で好ましい。
[0067] [態様 3] 前記基本構成となる車輪用軸受装置において、前記繋がり部の軸方向 範囲を、転動体接触角の延長線上にかからない範囲とした車輪用軸受装置。
前記繋がり部の軸方向範囲が、転動体接触角の延長線上に力かる場合は、運転 時の負荷荷重による内輪の変形が大きくなる可能性がある。上記のように軸方向範 囲を、転動体接触角の延長線上にかからない範囲とすると、抜け耐カを確保しながら 、運転時の負荷荷重による内輪の変形を小さくできるので、転動寿命の低下、嵌合 面の摩耗を防止できる。
[0068] また、前記基本構成となる車輪用軸受装置に対して応用例の態様として、次のもの がある。
[0069] [態様 4] 内周に複列の軌道面を有する外方部材と、これら軌道面と対向する軌道 面を有する内方部材と、対向する軌道面間に介在した複列の転動体とを備え、前記 内方部材が、車軸取付用のハブフランジを外周に有し中心に貫通孔を有するハブ輪 と、このハブ輪のインボード側端の外周に嵌合した内輪とでなり、これらハブ輪および 内輪に前記各列の軌道面を形成した駆動輪支持用の車輪用軸受装置であって、前 記内輪の内周面に、この内輪のインボード側の端面まで続き、この端面の内周縁に 相当する深さの段差部を設け、前記ハブ輪の加締加工により前記内輪の前記段差 部の軸方向に向く段面に係合する塑性変形部分を前記ハブ輪に設け、前記塑性変 形部分は前記内輪の端面力 突出しないものとし、前記内輪の前記段差部に続く内 径面部分であるハブ輪嵌合面を研削仕上げ面として、このハブ輪嵌合面と前記段差 部内の端面との繋がり部を尖り形状とした車輪用軸受装置。
[0070] [態様 5] 前記態様 4において、前記段差部内の前記端面を内輪の軸方向に対し て傾斜したテーパ面とした車輪用軸受装置。
[0071] [態様 6] 前記態様 4において、前記繋がり部の軸方向範囲を、ボール接触角の延 長線上にかからない範囲とした車輪用軸受装置。
[0072] [態様 7] 前記態様 4において、前記ハブ輪の軌道面は焼入れ処理した表面硬化 処理面とし、前記加締加工部は非熱処理部とし、前記内輪は表面力 芯部までの全 体を焼入れ処理により硬化させた車輪用軸受装置。
[0073] [態様 8] 内周に複列の軌道面を有する外方部材と、前記各軌道面に対向する軌 道面を外周に有する内方部材と、これら対向する軌道面の間に介在した複列の転動 体とを備えた車輪用軸受装置であって、前記内方部材が車輪取付用のフランジを外 周に有し中心に貫通孔を有するハブ輪と、このハブ輪のインボード側部の外周に設 けられた段部状の内輪嵌合部に嵌合した内輪とでなり、前記ハブ輪および内輪に各 列の前記軌道面を有し、前記内輪の内周面に、この内輪のインボード側の端面まで 続き、この端面の内周縁に相当する深さの段差部を設け、前記ハブ輪に、前記内輪 の前記段差部の軸方向に向く段面に係合する塑性変形部分を設け、この塑性変形 部分は、前記ハブ輪の端部の円筒状部分の開口縁に加締パンチを押し込むことに より拡径状態に加締めたものであり、前記加締部の前記加締パンチと接する面に潤 滑剤が塗布されて ヽる車輪用軸受装置。
[0074] さらに、この発明の車輪用軸受装置の製造方法に対して、応用例の態様として、次 のものがある。
[0075] [態様 9] 内周に複列の軌道面を有する外方部材と、前記各軌道面に対向する軌 道面を外周に有する内方部材と、これら対向する軌道面の間に介在した複列の転動 体とを備え、前記内方部材が車輪取付用のフランジを外周に有し中心に貫通孔を有 するハブ輪と、このハブ輪のインボード側部の外周に設けられた段部状の内輪嵌合 部に嵌合した内輪とでなり、前記ハブ輪および内輪に各列の前記軌道面を有し、前 記内輪の内周面に、この内輪のインボード側の端面まで続き、この端面の内周縁に 相当する深さの段差部を設け、ハブ輪の加締加工により前記内輪の前記段差部の 軸方向に向く段面に係合する塑性変形部分を設けた車輪用軸受装置を製造する方 法であって、前記車輪用軸受装置における前記ハブ輪の前記塑性変形部分の加締 加工前のものを準備し、前記塑性変形部分は、加締加工前は円筒状部分とし、先端 外周がテーパ状の押し当て面とされた加締パンチを前記円筒状部分の内周の開口 縁に押し込むことにより、前記円筒状部分を拡径状態に加締めて前記加締部とする 方法であり、この加締パンチによる加締めの前に、前記ハブ輪の円筒状部分の内周 面および加締パンチの先端外周の両方またはいずれか一方に潤滑油を塗布し、こ の塗布状態で前記加締めを行う車輪用軸受装置の製造方法。
[0076] [態様 10] 前記態様 9において、前記車輪用軸受装置における前記ハブ輪の前記 貫通孔は、等速自在継手のステム部の外周のスプラインと嚙み合うスプライン溝を内 周面に有し、前記貫通孔の内周面における前記スプライン溝が形成された一般径部 分よりもインボード側の部分が、インボード側端の大径段差部と、この大径段差部より も小径で前記一般径部分よりも大径となる中間径段差部とでなる 2段の段付き形状で あり、前記大径段差部の外周壁部分が前記加締めが行われる円筒状部分である車 輪軸受装置の製造方法。
このように、貫通孔のインボード側端を 2段の段付き形状とすることにより、中間径段 差部が、等速自在継手のステム部を挿入するときの案内となり、組立性が向上する。 また貫通孔のインボード側端を 2段の段付き形状とすることにより、ハブ輪の加締カロ ェする円筒状部分の肉厚が薄くでき、加締加工がより一層容易になる。
[0077] [態様 11] 前記態様 9において、前記車輪用軸受装置は、内輪を表面から芯部 まで焼入れし、加締部は非熱処理部とし、ハブ輪の前記内輪嵌合部の表面の全体を 高周波焼入れしたものである。
内輪は小部品であって軌道面を有し、かつハブ輪に内径面が嵌合することから、表 面力 芯部までの全体を焼入れにより硬化させたものとすることが、転動寿命や嵌合 面の耐摩耗性の向上の点で好ましい。ハブ輪の内輪嵌合部の表面も内輪が嵌合す ることから、全体を高周波焼入れして硬化させたものとすることが、耐摩耗性の向上 の点で好ましい。これに対して加締部は、加締カ卩ェの容易性の点力 非熱処理部と することが好ましい。

Claims

請求の範囲
[1] 内周に複列の軌道面を有する外方部材と、これら軌道面と対向する軌道面を有す る内方部材と、対向する軌道面間に介在した複列の転動体とを備え、
前記内方部材が、車軸取付用のハブフランジを外周に有し中心に貫通孔を有する ハブ輪と、このハブ輪のインボード側端の外周に嵌合した内輪とでなり、
これらハブ輪および内輪に前記各列の軌道面を形成した駆動輪支持用の車輪用 軸受装置であって、
前記内輪の内周面に、この内輪のインボード側の端面まで続き、この端面の内周 縁に相当する深さの段差部を設け、この段差部の内面を、円筒面力 なるストレート 部と、このストレート部の端部から内輪の内周面に続く傾斜面とでなる形状とし、前記 ハブ輪の加締加工により前記内輪の前記段差部の前記傾斜面に係合する塑性変形 部分を前記ハブ輪に設けた駆動輪支持用の車輪用軸受装置。
[2] 請求項 1において、前記塑性変形部分は、先端外周面がテーパ状となった加締パ ンチをノヽブ輪のインボード側端の内周に押し込むことで拡径状態に加締めたもので ある駆動輪支持用の車輪用軸受装置。
[3] 請求項 2において、前記傾斜面はテーパ面であり、前記塑性変形部分は前記内輪 の端面から突出せず、かつ前記段差部の前記ストレート部と接触しないものとする駆 動輪支持用の車輪用軸受装置。
[4] 請求項 2において、前記塑性変形部分は前記内輪の端面力 突出しないものとし、 前記加締パンチは、さらに、前記テーパ状面と先端面間の角に面取りが施されてい る車輪用軸受装置。
[5] 請求項 1において、前記塑性変形部分は前記内輪の端面力 突出しないものとし、 前記内輪の前記段差部に続く内径面部分であるハブ輪嵌合面を研削仕上げ面とし て、このハブ輪嵌合面と前記段差部の前記傾斜面との繋がり部を尖り形状とした車 輪用軸受装置。
[6] 請求項 2にお 、て、前記塑性変形部分の前記加締パンチと接する面に潤滑剤が塗 布されている車輪用軸受装置。
[7] 内周に複列の軌道面を有する外方部材と、これら軌道面と対向する軌道面を有す る内方部材と、対向する軌道面間に介在した複列の転動体とを備え、 前記内方部材が、車軸取付用のハブフランジを外周に有し中心に貫通孔を有する ハブ輪と、このハブ輪のインボード側端の外周に嵌合した内輪とでなり、
これらハブ輪および内輪に前記各列の軌道面を形成しており、
前記内輪の内周面に、この内輪のインボード側の端面まで続き、この端面の内周 縁に相当する深さの段差部を設け、この段差部の内面を、円筒面力 なるストレート 部と、このストレート部の端部から内輪の内周面に続く傾斜面とでなる形状とし、前記 ハブ輪の加締加工により前記内輪の前記段差部の前記傾斜面に係合する塑性変形 部分を設けた車輪用軸受装置の製造方法であって、
前記塑性変形部分は、変形前の形状を円筒形とし、先端外周面がテーパ状面とな つた加締パンチをノ、ブ輪のインボード側端の内周に軸方向に押し込むことで拡径状 態に加締める車輪用軸受装置の製造方法。
[8] 請求項 7において、さらに、前記加締パンチを押し込む軸方向のストロークを調整 することで、加締後の前記塑性変形部分の外径を調整する車輪用軸受装置の製造 方法。
[9] 請求項 7において、さらに、前記加締パンチによる加締めの前に、前記ハブ輪の円 筒形部分の内周面および前記加締パンチの先端外周の両方またはいずれか一方 に潤滑油を塗布し、この塗布状態で前記加締めを行う車輪用軸受装置の製造方法。
[10] 請求項 7において、前記加締パンチは、前記テーパ状面と先端面間の角に面取り が施されている車輪用軸受装置の製造方法。
PCT/JP2006/323557 2005-12-05 2006-11-27 車輪用軸受装置およびその製造方法 WO2007066525A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/086,000 US20090154856A1 (en) 2005-12-05 2006-11-27 Wheel Support Bearing Assembly and Method of Manufacturing the Same
CN2006800456003A CN101321638B (zh) 2005-12-05 2006-11-27 车轮用轴承装置及其制造方法
DE112006003288T DE112006003288T5 (de) 2005-12-05 2006-11-27 Radlager-Stützanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US13/467,524 US8745874B2 (en) 2005-12-05 2012-05-09 Method of manufacturing wheel support bearing assembly

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350479A JP4947963B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2005-350479 2005-12-05
JP2006-004978 2006-01-12
JP2006004978A JP5283315B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 車輪用軸受装置
JP2006-010702 2006-01-19
JP2006010702A JP5283316B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 車輪用軸受装置の製造方法
JP2006-021042 2006-01-30
JP2006021042A JP5283317B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 車輪用軸受装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/086,000 A-371-Of-International US20090154856A1 (en) 2005-12-05 2006-11-27 Wheel Support Bearing Assembly and Method of Manufacturing the Same
US13/467,524 Division US8745874B2 (en) 2005-12-05 2012-05-09 Method of manufacturing wheel support bearing assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066525A1 true WO2007066525A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323557 WO2007066525A1 (ja) 2005-12-05 2006-11-27 車輪用軸受装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090154856A1 (ja)
DE (1) DE112006003288T5 (ja)
WO (1) WO2007066525A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003288T5 (de) * 2005-12-05 2008-12-11 Ntn Corporation Radlager-Stützanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2012045612A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Jtekt Corp 車両用ハブユニットの製造方法
JP5815297B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-17 Ntn株式会社 フェイススプライン成形装置及びフェイススプライン成形方法
KR101398985B1 (ko) * 2013-03-26 2014-05-27 주식회사 일진글로벌 테이퍼 롤러 휠 베어링 조립체
DE102014202948B4 (de) * 2014-02-18 2021-05-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzgenietete Radlageranordnung mit gestuftem Innenring
US10180160B2 (en) * 2016-09-02 2019-01-15 Jtekt Corporation Hub unit
CN116951006B (zh) * 2023-09-20 2023-12-08 万向钱潮股份公司 一种轮毂轴承安装方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164803A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nippon Seiko Kk 駆動輪支持用ハブユニット
JPH1095203A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Nippon Seiko Kk 車輪支持用転がり軸受ユニット
US6105251A (en) * 1997-10-20 2000-08-22 General Motors Corporation Integrally retained bearing race with improved twisting resistance
JP2001001710A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2001001708A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Koyo Seiko Co Ltd 軸端かしめ用工具

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3418440A1 (de) 1984-05-18 1985-11-21 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Radlagereinheit mit formschluessiger verbindung zweier ineinander geschobener ringteile
DE3608346A1 (de) * 1986-03-13 1987-09-17 Kugelfischer G Schaefer & Co Verfahren zum verbinden der teile einer radlagerung
DE3636243A1 (de) * 1986-10-24 1988-05-11 Loehr & Bromkamp Gmbh Radlager-(ny)leichlaufgelenk-einheit
FR2666389B1 (fr) * 1990-09-04 1992-10-23 Roulements Soc Nouvelle Procede pour realiser une collerette de roulement et ensemble de roulement equipe d'une telle collerette.
JPH04322837A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Asutaa Kogyo Kk リベットかしめ装置のz軸ストローク制御機構
JPH07118682A (ja) 1993-10-21 1995-05-09 Nippon Oil Co Ltd 冷間鍛造加工油組成物
JP3735926B2 (ja) 1995-12-15 2006-01-18 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニット
IT1289780B1 (it) * 1996-12-20 1998-10-16 Skf Ind Spa Gruppo mozzo-giunto omocinetico per una ruota motrice,particolarmente per un autoveicolo.
EP1314903B1 (en) * 1997-01-17 2005-08-31 Nsk Ltd Bearing unit for vehicle wheel support
JPH10196661A (ja) 1997-01-17 1998-07-31 Nippon Seiko Kk 車輪支持用ハブユニット
JP3622458B2 (ja) 1997-08-28 2005-02-23 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3845942B2 (ja) * 1997-03-31 2006-11-15 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニット
JP3674735B2 (ja) * 1997-04-23 2005-07-20 光洋精工株式会社 ホイール用軸受装置
JP3849240B2 (ja) 1997-05-09 2006-11-22 日本精工株式会社 車輪用転がり軸受ユニット
JP2004132552A (ja) 1997-08-28 2004-04-30 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
US6497515B1 (en) * 1999-06-18 2002-12-24 Ntn Corporation Bearing apparatus for wheel
JP2001018604A (ja) 1999-07-06 2001-01-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4306903B2 (ja) 1999-12-21 2009-08-05 Ntn株式会社 車輪軸受装置
US6575637B1 (en) * 1999-09-10 2003-06-10 Ntn Corporation Brake rotor and wheel bearing assembly
JP2001171309A (ja) 1999-12-20 2001-06-26 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3896751B2 (ja) * 2000-02-23 2007-03-22 日本精工株式会社 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP4298129B2 (ja) * 2000-04-12 2009-07-15 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP3983509B2 (ja) 2000-08-01 2007-09-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
EP1177959B1 (en) * 2000-08-01 2007-09-12 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly and anti-skid brake device using the same
JP4015361B2 (ja) 2000-08-24 2007-11-28 Ntn株式会社 車輪軸受装置
US6702472B2 (en) * 2000-08-24 2004-03-09 Ntn Corporation Wheel bearing device and method of crimping the same
DE60141438D1 (de) * 2000-09-20 2010-04-15 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Radlagervorrichtung
JP2002295505A (ja) 2001-01-24 2002-10-09 Ntn Corp 車輪軸受装置
BR0111302A (pt) * 2000-09-29 2003-04-29 Nsk Ltd Unidade de mancal para acionamento de roda
JP2002178706A (ja) 2000-10-06 2002-06-26 Nsk Ltd 車輪駆動用軸受ユニット
US6485187B1 (en) * 2000-10-24 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Self-retained wheel bearing assembly
JP2002250358A (ja) 2000-12-18 2002-09-06 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2002192264A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Amada Co Ltd ダイ金型及びダイ金型の製造方法
JP2002254132A (ja) 2001-02-28 2002-09-10 Kikusui Forging Co-Op マグネシウム合金部材の熱間鍛造成形方法
US6879149B2 (en) * 2001-03-13 2005-04-12 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
JP4114368B2 (ja) 2001-03-15 2008-07-09 日本精工株式会社 駆動輪用転がり軸受ユニットの製造方法
JP3902415B2 (ja) 2001-03-29 2007-04-04 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
EP2189304B1 (en) * 2001-03-29 2013-04-24 NTN Corporation Bearing device for drive wheel
JP4244548B2 (ja) 2001-06-20 2009-03-25 日本精工株式会社 駆動輪用転がり軸受ユニットの設計方法
JP2003097588A (ja) 2001-09-25 2003-04-03 Nsk Ltd 自動車駆動輪ハブユニット
JP3857567B2 (ja) * 2001-10-31 2006-12-13 株式会社ジェイテクト 車両用軸受装置の製造方法
JP3815376B2 (ja) 2002-05-23 2006-08-30 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4076798B2 (ja) * 2002-06-18 2008-04-16 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP2003090334A (ja) 2002-07-02 2003-03-28 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP4146308B2 (ja) * 2002-09-10 2008-09-10 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
AU2003280828A1 (en) * 2003-01-29 2004-08-23 Nsk Ltd. Wheel bearing unit and method of manufacturing the bearing unit
JP2004256039A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2005036905A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2005048839A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Ntn Corp パーキングブレーキ付き車輪用軸受装置
JP4466029B2 (ja) 2003-09-30 2010-05-26 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP4152863B2 (ja) 2003-11-05 2008-09-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2005188599A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2005233402A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP4562025B2 (ja) 2004-08-16 2010-10-13 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
DE112005002498T5 (de) * 2004-10-08 2007-09-06 Ntn Corp. Radlager-Stützanordnung
JP4628766B2 (ja) 2004-12-08 2011-02-09 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2006105343A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2006112516A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4553676B2 (ja) 2004-10-20 2010-09-29 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4643237B2 (ja) * 2004-12-02 2011-03-02 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4526998B2 (ja) 2005-04-22 2010-08-18 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP2006316803A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4519004B2 (ja) 2005-06-02 2010-08-04 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4519005B2 (ja) 2005-06-02 2010-08-04 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4519003B2 (ja) 2005-06-02 2010-08-04 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
EP1729021B1 (en) * 2005-06-02 2010-01-20 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
JP2006336759A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4773140B2 (ja) 2005-06-03 2011-09-14 新明和工業株式会社 槽内攪拌装置の外部ダイヤフラムの保護構造
JP4612521B2 (ja) 2005-10-12 2011-01-12 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
DE112006003288T5 (de) * 2005-12-05 2008-12-11 Ntn Corporation Radlager-Stützanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP4360372B2 (ja) 2006-02-17 2009-11-11 日本精工株式会社 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2008175262A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164803A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nippon Seiko Kk 駆動輪支持用ハブユニット
JPH1095203A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Nippon Seiko Kk 車輪支持用転がり軸受ユニット
US6105251A (en) * 1997-10-20 2000-08-22 General Motors Corporation Integrally retained bearing race with improved twisting resistance
JP2001001710A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2001001708A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Koyo Seiko Co Ltd 軸端かしめ用工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20120216407A1 (en) 2012-08-30
US20090154856A1 (en) 2009-06-18
US8745874B2 (en) 2014-06-10
DE112006003288T5 (de) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015361B2 (ja) 車輪軸受装置
WO2007066525A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
US6955475B2 (en) Bearing apparatus for a driving wheel of vehicle
EP2119926B1 (en) Wheel support bearing assembly and method of making the same
JP2001180210A (ja) 車輪軸受装置
JP4947963B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5283317B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP4628766B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4612521B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006336757A (ja) 車輪用軸受装置
JP4519004B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4519005B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008039106A (ja) 車輪用軸受装置
JP4467480B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
JP5283316B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP4519006B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4553676B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007327507A (ja) 車輪用軸受装置
JP4467481B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4526455B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
JP4986512B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4467482B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4784008B2 (ja) 車輪駆動用軸受ユニット及び該車輪駆動用軸受ユニットの製造方法
JP5283315B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007327508A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680045600.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12086000

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060032887

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006003288

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20081211

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06833361

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1