JP2005233402A - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005233402A
JP2005233402A JP2004046942A JP2004046942A JP2005233402A JP 2005233402 A JP2005233402 A JP 2005233402A JP 2004046942 A JP2004046942 A JP 2004046942A JP 2004046942 A JP2004046942 A JP 2004046942A JP 2005233402 A JP2005233402 A JP 2005233402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
shaft hole
gradient
bearing device
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004046942A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kamikawa
剛 上川
Yoichi Tsuzaki
洋一 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2004046942A priority Critical patent/JP2005233402A/ja
Publication of JP2005233402A publication Critical patent/JP2005233402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/092Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces the pair of conical mating surfaces being provided on the coupled hub and shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】内軸の軸孔に軸体を組み付けるに際して、内軸の軸孔に対する上記矯正作業を不要化すること。
【解決手段】本転がり軸受装置Aは、内軸2の軸孔2dに等速ジョイント7の軸部(軸体)7aがスプライン嵌合されて組み付けられる。軸孔2dの内周面は、軸孔入口2d1側から軸孔出口2d2側にかけて第1勾配α1をもつ略円すい面形状に形成されている。軸孔2dには、第2勾配α2(≧α1)をもつ略円すい面形状に形成された軸部7aが挿入される。軸部7aの端部7cに螺着されたナット8は内軸2の端面2eに締め付け可能とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車体に車輪を回転自在に支持する転がり軸受装置に関する。
一般的に、自動車の転がり軸受装置としては、従動輪を支持するタイプと、駆動輪を支持するタイプとがある。本発明は、駆動輪を支持するタイプを対象とする。駆動輪支持タイプの転がり軸受装置は、内軸の中心に軸方向に貫通して設けた軸孔に等速ジョイントの外輪における軸部をスプライン嵌合(セレーション嵌合を含む)するようになっている。また、駆動輪支持タイプの転がり軸受装置では、内軸の小径円筒部側の端部を内輪の外端面に対してかしめつけることにより、軸受内部に所定の軸力を付与して抜け止めが行われるようになっている(例えば、特許文献1参照)。このような転がり軸受装置においては、上記かしめを行う過程において、かしめ時の応力により、内軸の軸孔が、かしめ箇所の近くで径方向内方に膨出したように変形させられることがある。このような変形は、内軸の軸孔に等速ジョイントの軸部をスプライン嵌合させにくくなるか、スプライン嵌合不可能となるおそれがある。そこで、従来から、上記かしめの後においては、例えば、ブローチ等の形状矯正工具を内軸の軸孔に挿入させることにより、内軸の軸孔の内周面形状を矯正するようなことが行われている。しかしながら、このような形状矯正工具を用いて内軸の軸孔の内周面形状を矯正する分だけ、製造工数が増加して製造コストの増大を招いている。
特開2002−303332号
したがって、本発明は、内軸の軸孔に軸体をスプライン嵌合により組み付けるに際して、内軸の軸孔に対する上記矯正作業を不要化することを課題としている。
本発明の転がり軸受装置は、内軸の小径円筒部に内輪が圧入により外嵌固定され、かつ、その内軸の軸孔に軸体がスプライン嵌合されて組み付けられる転がり軸受装置であって、上記軸孔の内周面が、上記軸体が挿入される軸孔入口側から軸孔出口側にかけて縮径する第1勾配α1をもつ略円すい面形状に形成されていることを特徴とするものである。この場合、上記軸孔には、軸孔入口側から軸孔出口側にかけて、基部から端部にかけて縮径する第2勾配α2(≧α1)をもつ略円すい面形状に形成された軸体が挿入されてスプライン嵌合可能にされるとともに、当該軸体における上記軸孔の軸孔出口側から突き出された端部に螺着されたナットが内軸の端面に締め付け可能とされていることが好ましい。
本発明によると、内軸の小径円筒部に内輪を圧入により外嵌固定したことにより、内軸の軸孔が径方向内方に膨出変形していても、例えば、軸体として第2勾配α2をもつ略円すい面形状に形成された軸体を用いれば、内軸の軸孔に軸体を挿入してスプライン嵌合させるとともに、当該軸体を軸孔の軸孔入口側から軸孔出口側から突き出させることが可能となる。そして、当該軸体の、上記軸孔の軸孔出口側から突き出された端部にナットを螺着し、当該ナットを内輪部材の端面に締め付ければ、内軸の小径円筒部が上記のごとく径方向内方に変形していても、その変形を矯正することなく、軸体を内軸の軸孔に組み付けることが可能となる。したがって、本発明では、従来のごとく、軸体を内軸の軸孔に挿入してスプライン嵌合させるために、内輪の圧入により径方向内方へ変形した軸孔を形状矯正工具を用いて矯正する作業工程が不要となり、その分、製造コストを低減させられるものとなる。
上記第2勾配α2は、内輪の上記圧入時に径方向内方へ変形した内軸の軸孔の内周面に当該軸体の外周面が当接する勾配を第3勾配α3としたとき、第3勾配α3≧第2勾配α2≧第1勾配α1の関係を満たすことが好ましい。この関係としたことにより、上記圧入により内輪に付与されている予圧が狂わされるおそれがなくなって好ましいからである。
上記軸体は、外輪部から一体に軸部を設けた等速ジョイントの該軸部で構成され、上記内輪の外端面には、上記ナットの締め付けにより等速ジョイントの外輪部が当接可能とされることが好ましい。
本発明によれば、内輪部材の軸孔に軸体を組み付けるに際して、内輪部材の軸孔に対する矯正作業が不要となるから、その分、製造コストを低減できる。
以下、発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。図1は転がり軸受装置の使用状態を示す断面図である。同図において、左側は車両アウタ側、右側は車両インナ側を示す。
図1を参照して同図に示される転がり軸受装置Aは、外輪1と、外輪1の内周側に配置された内軸2と、内軸1に外嵌固定された内輪3とを備える。外輪1は、車両アウタ側と車両インナ側それぞれの内周面に外輪軌道部1a,1bが形成されるとともに、車両インナ側の外周面には、当該外輪1を不図示の車体側に非回転に組付けるための車体固定用フランジ1cが設けられている。内軸2は、車両アウタ側の外周面に車輪取付用フランジ部2aが設けられているとともに、該車輪取付用フランジ部2aより車両インナ側の外周面に外輪1の外輪軌道部1aに対向する内輪軌道部2bが設けられ、かつ、この内輪軌道部2bよりも車両インナ側に小径円筒部2cが形成されている。内輪3は、外周面に外輪1の外輪軌道部1bに対向する内輪軌道部3aが形成されているとともに、当該内輪3は、内軸2の小径円筒部2cに圧入により外嵌固定されている。
外輪1の外輪軌道部1aと内軸2の内輪軌道部2bとの間、および外輪1の外輪軌道部1bと内輪3の内輪軌道部3aとの間には、それぞれ、保持器4a,4bで保持された第1列および第2列の複数のボール5a,5bが転動自在に配置されているとともに、外輪1の車両アウタ側端部と内軸2の車両アウタ側端部との間、外輪1の車両インナ側端部と内輪3の車両インナ側端部との間には、それぞれ、シール6a,6bが設けられて、当該転がり軸受装置A内部の空間が密封されて、外部からの異物の侵入や、潤滑剤の漏れの防止が図られている。
そして、内軸2の中心に、軸方向に貫通する軸孔2dが形成されている。この軸孔2dの内周面には雌スプラインaが形成されている。軸孔2dは、車両インナ側の開口が等速ジョイント7の軸部(軸体)7aが挿入される軸孔入口2d1とされ、車両アウタ側の開口が等速ジョイント7の軸部7aが突き出される軸孔出口2d2とされる。ここで、等速ジョイント7は、外輪部7bと、外輪部7bから車両アウタ側に一体に伸びる軸部7aとを備える。そして、等速ジョイント7の軸部7aは、その外周面に軸孔2dにスプライン嵌合するための雄スプラインbが形成されているとともに、その端部7cの外周面に雄ねじcが形成されている。そして、等速ジョイント7は、その軸部7aが軸孔2dにスプライン嵌合された状態で、その外輪部7bの内側面7dが内輪3の外端面3bに当接するとともに、軸孔2dの軸孔出口2d2から車両アウタ側に突き出された軸部7bの端部7cにナット8が締結されている。これにより、内輪3には所要の予圧が付与されている。
以上の構成を備えた転がり軸受装置Aにおいて、本実施形態では、内軸2の軸孔2dの内周面形状を、車両インナ側から車両アウタ側にかけて第1勾配α1の略円すい面形状とし、等速ジョイント7の軸部7aの外周面形状を、車両インナ側から車両アウタ側にかけて第2勾配α2(≧第1勾配α1)の略円すい面形状とし、等速ジョイント7の軸部7aの端部7cにナット8を締結するときの締結力でもって、内軸2の小径円筒部2cへの内輪3の外嵌固定時における当該内軸2の軸孔2dの径方向内方への膨出変形を修正可能としたものである。
そして、等速ジョイント7の軸部7aの外周面の勾配α2は、内軸2の小径円筒部2cへの圧入時に径方向内方へ変形した内軸2の軸孔2dの内周面に等速ジョイント7の軸部7aの外周面が当接する勾配を第3勾配α3としたとき、第3勾配α3≧第2勾配α2の関係を満たすことが好ましい。すなわち、等速ジョイント7の軸部7aの外周面の略円すい面形状の第2勾配α2は、好ましくは、第3勾配α3≧第2勾配α2≧第1勾配α1となる。
図2を参照して、上記内軸2の軸孔2dの内周面形状と、等速ジョイント7の軸部7aの外周面形状との関係を説明する。図2においては、図解の都合上、軸孔2dから等速ジョイント7の軸部7aが挿入される直前の状態を示している。
すなわち、内軸2の軸孔2dは、その軸孔入口2d1側の直径をD1、軸孔出口2d2側の直径をD2(<D1)とされて、その内周面形状は、車両インナ側から車両アウタ側にかけて勾配α1の略円すい面形状とされている。具体的には、軸孔2dの内周面は、軸孔入口2d1側領域において内輪3の軸方向幅の半分程度が円筒面とされ、その軸孔出口2d2側領域において面取が形成されている。これによって、軸孔2dの内周面は、軸孔入口2d1と軸孔出口2d2との上記円筒面と面取とを除く領域で雌スプラインaが形成されている。
一方、等速ジョイント7の軸部7aの外周面は、端部7cを除いて略円すい面形状とされ、端部7cの外周面は、円筒面形状とされて、雄ねじcが形成されている。この雄ねじcの直径D3は、内軸2の軸孔2dの軸孔出口2d2側の直径D2に比べてわずかに小さいか同等に形成されている。内軸2の軸孔2dに等速ジョイント7の軸部7aをスプライン嵌合した状態で、雄ねじcにナット8(図2では図示略)が螺着され、等速ジョイント7の外輪部7bの内側面7dが内輪3の外端面3bに圧接されることで、内軸2と等速ジョイント7の軸部7aとが回転一体に結合されるとともに、軸受内部に所定の予圧が付与されている。
図3および図4を参照して、上記構成を有する転がり軸受装置Aの製造手順を説明する。すなわち、内軸2は、熱間鍛造により製作される。このように製作された内軸2の軸孔2dの内周面に雌スプラインaを形成する。この場合に用いる形状矯正工具としてのブローチ20の外周面には、上記雌スプラインaと相対形状の凹凸を有する円すい形状のスプライン形成部20aと、スプライン形成部20aよりも大径の止め部20bとを備えている。スプライン形成部20aの外周面の軸心に対する勾配α0は、内軸2の軸孔2dの内周面の軸心に対する第1勾配α1である。
このようなブローチ20と内軸2と心合わせをし、ブローチ20のスプライン形成部20aを内軸2の軸孔2dに、止め部20bの端面20cが内軸2の端部に当接するまで圧入する。これにより、内軸2の軸孔2dの内周面を略円すい面形状に加工するとともに、ここに雌スプラインaを形成する。
別に、保持器4aにボール5aを組込んだ組立体を準備しておき、この組立体を、そのボール5aが外輪1の外輪軌道部1aに嵌合するよう組込んでおく。また、保持器4bにボール5bを組込んだ別の組立体を、そのボール5bが外輪1の外輪軌道部1bに嵌合するよう組込み、このようにした外輪1を、ボール5aが内軸2の内輪軌道部2bに嵌合するよう、内軸2に外嵌挿通する。続いて内輪3を、ボール5bが内輪軌道部3aに嵌合するようその小径円筒部2cに、内輪3を外嵌圧入することで、転がり軸受装置Aを製造する。
このようにして組付けた転がり軸受装置Aは、等速ジョイント7の軸部7aに組付けて使用する。すなわち、等速ジョイント7の軸部7aを内軸の軸孔2dに挿通し、等速ジョイント7の軸部7aの端部7cの雄ねじcにナット8を螺着することで、転がり軸受装置Aと等速ジョイント7の軸部7aとを一体化して使用される。
ところで、内輪3を小径円筒部2cに圧入する際、その圧入力によって、内軸2の車両インナ側端部が、その径を小さくするように変形された場合でも、内軸2の軸孔2dの内周面と等速ジョイント7の軸部7aの外周面との勾配が、第2勾配α2≧第1勾配α1の関係を有して、内軸2の軸孔2dの軸孔入口2d1側の直径D1を、等速ジョイント7の軸部7a直径D2に比べて大きく形成し、内軸2の軸孔2dの軸孔出口2d2側の直径が小さくなっていても、等速ジョイント7の軸部7aの端部7cに設けた雄ねじc、および等速ジョイント7の軸部7aの端部7cは軸孔2dに挿入することを可能としている。
そして、等速ジョイント7の軸部7aをその雄ねじcが軸孔2dから突出するまで挿入したら、ナット8を雄ねじcに螺合して回転させる。この場合、第2勾配α2≧第1勾配α1といった条件、特に第2勾配α2>第1勾配α1の条件下では、等速ジョイント7の軸部7aの挿入途中で雌スプラインaと雄スプラインbとの或る領域どうしが圧接してしまうことが考えられる。
しかしこの場合、雄ねじcの先端部がナット8を螺合するのに充分な軸方向長さだけ内軸2の凹部端面2eから突出していれば、その突出部分にナット8を螺合して回転させることにより、その締結力によって等速ジョイント7の軸部7a全体を車両アウタ側へ引き込むことができ、雄スプラインbおよび雌スプラインaの一部どうしが圧入関係となる。
なお、雄スプラインbおよび雌スプラインaの一部どうしが圧入関係となる部位は、内軸2における車両アウタ側寄りであり、内軸2の径方向の肉厚は充分に厚いから、内輪軌道部2bの曲率が変るような圧入力になることは考えにくい。
上記のように、軸孔2dの内周面は、その軸孔入口2d1側の直径D1を等速ジョイント7の軸部7aの端部の直径D2に比べて大きくするよう当該等速ジョイント7の軸部7aの外周面の略円すい面形状の勾配に対応した勾配に形成した。このように構成することで、従来のように、等速ジョイント7の軸部7aを軸孔2dに挿通する場合に、形状矯正工具を用いて変形したスプラインをする工程、および矯正工具を省略することができ、従来に比べて製造コストを下げることができる。
ところで、軸孔2dの軸孔入口2d1側の直径D1と、等速ジョイント7の軸部7aの端部7cの直径D4との関係が、D1=D4で、かつ第2勾配α2≧第1勾配α1であり、内輪3が小径円筒部2cに圧入されたときに、小径円筒部2cがその径を小さくするように変形していた場合、等速ジョイント7の軸部7aを軸孔2dに挿通すると、等速ジョイント7の軸部7aが小径円筒部2cの変形を押し戻すように矯正することになる。
しかし、小径円筒部2cの変形が矯正されると、場合によっては矯正のための径方向力が内輪3を押圧し、内輪軌道部3aの精度を低下させてしまうことが考えられる。そこで、第2勾配α2の上限値である第3勾配α3は、内輪3圧入時の径方向変形量以下とすることが好ましい。
ここで軸孔2dは、その内周面を略円すい面形状とせずに、軸孔2dの直径を小径円筒部2cの変形を見越して、その軸孔入口2d1側の直径が従来の軸孔のそれよりも大径となる同一断面とすることで、等速ジョイント7の軸部7aが挿入可能となる。しかしこの場合、軸孔2dに等速ジョイント7の軸部7aを挿通させると、両者の間にガタが発生してしまうことが考えられる。
そこで、軸孔2dの内周面、および等速ジョイント7の軸部7aの外周面の双方を略円すい面形状とし、両者の勾配α1,α2の関係を第2勾配α2≧第1勾配α1とし、かつ第2勾配α2の上限値は、内輪3圧入時の小径円筒部2cの径方向変形量を超えない値とすることで、小径円筒部2cの変形の矯正を抑えつつ、かつ、軸孔2dの雌スプラインaと等速ジョイント7の軸部7aの雄スプラインbとをガタなく嵌合させることができる。
以上の実施形態においては、第3世代の駆動輪支持タイプの転がり軸受装置に適用して説明したが、本発明は、この世代の転がり軸受装置に限定されるものではなく、内軸の外周面に内輪を軸方向隣合わせに配置した形態の転がり軸受装置などにも同様に適用することができる。
本発明の最良の形態に係る転がり軸受装置の断面図 内軸の軸孔の内周面形状と等速ジョイントの軸部の外周面形状との関係の説明に供する転がり軸受装置の断面図 内軸の軸孔にブローチを挿入する前の状態を示す断面図 内軸の軸孔にブローチを挿入した状態を示す断面図
符号の説明
1 外輪
1a,1b 外輪軌道部
1c 車体固定用フランジ部
2 内軸
2a 車輪取付用フランジ部
2b 内輪軌道部
2c 小径円筒部
2d 軸孔
2d1 軸孔入口
2d2 軸孔出口
3 内輪
3a 内輪軌道部
3b 外端面
4a,4b 保持器
5a,5b ボール
6a,6b シール
7 等速ジョイント
7a 軸部(軸体)
7b 外輪部
7c 端部
7d 内側面
8 ナット
a 雌スプライン
b 雄スプライン
c 雄ねじ

Claims (4)

  1. 内軸の小径円筒部に内輪が圧入により外嵌固定され、かつ、その内軸の軸孔に軸体がスプライン嵌合されて組み付けられる転がり軸受装置であって、
    上記軸孔の内周面が、上記軸体が挿入される軸孔入口側から軸孔出口側にかけて縮径する第1勾配α1をもつ略円すい面形状に形成されている、ことを特徴とする転がり軸受装置。
  2. 上記軸孔には、軸孔入口側から軸孔出口側にかけて、基部から端部にかけて縮径する第2勾配α2(≧α1)をもつ略円すい面形状に形成された軸体が挿入されてスプライン嵌合され、当該軸体における上記軸孔の軸孔出口側から突き出された端部に螺着されたナットが内軸の端面に締め付けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の転がり軸受装置。
  3. 上記第2勾配α2は、内輪の上記圧入時に径方向内方へ変形した内軸の軸孔の内周面に当該軸体の外周面が当接する勾配を第3勾配α3としたとき、第3勾配α3≧第2勾配α2≧第1勾配α1の関係を満たす、ことを特徴とする請求項2に記載の転がり軸受装置。
  4. 上記軸体は、外輪部から一体に軸部を設けた等速ジョイントの該軸部で構成されており、上記内輪の外端面には、上記ナットの締め付けにより等速ジョイントの外輪部が当接可能とされている、ことを特徴とする請求項3に記載の転がり軸受装置。
JP2004046942A 2004-02-23 2004-02-23 転がり軸受装置 Pending JP2005233402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046942A JP2005233402A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046942A JP2005233402A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 転がり軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005233402A true JP2005233402A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35016562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046942A Pending JP2005233402A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005233402A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298225A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2007024131A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
WO2009051047A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2009097557A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009097627A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009097628A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US7874734B2 (en) 2005-06-02 2011-01-25 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
US7883272B2 (en) 2004-10-08 2011-02-08 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
JP2011168266A (ja) * 2010-01-19 2011-09-01 Nsk Ltd 車輪駆動用軸受ユニット
US8221004B2 (en) 2007-01-17 2012-07-17 Ntn Corporation Method of making wheel support bearing
US8382378B2 (en) 2006-12-27 2013-02-26 Ntn Corporation Wheel bearing device
US8745874B2 (en) 2005-12-05 2014-06-10 Ntn Corporation Method of manufacturing wheel support bearing assembly

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883272B2 (en) 2004-10-08 2011-02-08 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
JP4526998B2 (ja) * 2005-04-22 2010-08-18 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP2006298225A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
US7874734B2 (en) 2005-06-02 2011-01-25 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
JP2007024131A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
JP4526455B2 (ja) * 2005-07-14 2010-08-18 Ntn株式会社 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
US8745874B2 (en) 2005-12-05 2014-06-10 Ntn Corporation Method of manufacturing wheel support bearing assembly
US8382378B2 (en) 2006-12-27 2013-02-26 Ntn Corporation Wheel bearing device
US8221004B2 (en) 2007-01-17 2012-07-17 Ntn Corporation Method of making wheel support bearing
WO2009051047A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
US8360655B2 (en) 2007-10-15 2013-01-29 Ntn Corporation Bearing device for wheel
JP2009097557A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009097628A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009097627A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2011168266A (ja) * 2010-01-19 2011-09-01 Nsk Ltd 車輪駆動用軸受ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9321309B2 (en) Manufacturing method for a bearing device for a wheel
JP4244548B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニットの設計方法
JP5752873B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2005233402A (ja) 転がり軸受装置
JP4299957B2 (ja) 軸受装置の製造方法
JP2004340311A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP2010047059A (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP2008168817A (ja) 車輪用軸受装置
JP2001018604A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005212713A (ja) 車輪用軸受装置
EP2587078A1 (en) Wheel bearing device
JP2010042785A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003072308A (ja) 駆動車輪用軸受装置及びその製造方法
JP3736571B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニットの製造方法
JP2007327590A (ja) 十字軸継手及びこれを用いた車両用操舵装置
JP4715005B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット
JP2003054210A (ja) 車軸用軸受装置
JP2005081868A (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP2004150485A (ja) 転がり軸受装置
JP2003028150A (ja) 軸受装置
JP2007211902A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006232220A (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP4120178B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニットの製造方法及び車輪用駆動ユニット
JP2002301532A (ja) 軸受装置のかしめ方法
WO2010021225A1 (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020