JP2003028150A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JP2003028150A
JP2003028150A JP2001218180A JP2001218180A JP2003028150A JP 2003028150 A JP2003028150 A JP 2003028150A JP 2001218180 A JP2001218180 A JP 2001218180A JP 2001218180 A JP2001218180 A JP 2001218180A JP 2003028150 A JP2003028150 A JP 2003028150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
rotating shaft
bearing device
bearing
double row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001218180A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Toda
一寿 戸田
Teruyuki Wakizaka
照之 脇阪
Takahiro Umekawa
貴弘 梅川
Shinichiro Kashiwagi
信一郎 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001218180A priority Critical patent/JP2003028150A/ja
Publication of JP2003028150A publication Critical patent/JP2003028150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複列軸受を備えた車両用ハブユニット等の軸
受装置に関し、軸力の小さい一方の内輪の軸力を高め、
両内輪の軸力を略同一とすることにより、内輪のがたつ
きによる破損を防止できる。 【解決手段】 回転軸2と、回転軸2の外周面に外嵌装
着した一対の内輪51,52を有する複列軸受5と、回
転軸2に設けられ複列軸受5の一方の内輪51の軸方向
外側面を保持した保持部2aと、回転軸2に設けられ他
方の内輪52の軸方向外側面を軸方向に締付けた締付部
とを備え、回転軸2における一方の内輪51に対峙する
外周面を、保持部2aに向かってテーパ状に拡径させた
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複列軸受を備えた
車両用ハブユニット等の軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図14に、従来の駆動輪用ハブユニット
の一例を示す。
【0003】図14において、1は車輪が取り付けられ
るハブホイールであり、ハブホイール1の回転軸となる
中空軸部2には車軸3がスプライン嵌合され、ナット4
にて固定してある。
【0004】また、中空軸部2の外周面には、車両イン
ナ側から圧入して、アンギュラボールベアリングからな
る複列軸受5が外嵌装着されている。複列軸受5は、一
対の内輪51,52、ステアリングナックルを介して車
体に固定した外輪53、各内輪51,52の軌道に沿っ
て配置した複数の玉54,55、各列の玉54,55を
保持した保持器56,57、軸方向両端に嵌着し潤滑油
の漏れを防ぐシール58,59にて構成されている。
【0005】一対の内輪51,52は、中空軸部2の車
両インナ側軸端部を径方向外向きに屈曲変形させてかし
めることで、当該かしめ部6と車両アウタ側部分2aと
で保持される。すなわち、複列軸受5は、締付部となる
かしめ部6と保持部となる車両アウタ側部分2aによっ
て、玉54,55に予圧が付与された状態で、軸方向の
抜け止めが行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図14に示した複列軸
受5を備えたハブユニットの場合、中空軸部2のかしめ
によって、両内輪51,52に軸力(内輪51,52を
軸方向に変形(ひずみ)させる力)が生じる。例えば、
内輪51の軸力は、内輪51と車両アウタ側部分2aの
間に歪ゲージを設けて測定する。
【0007】しかし、両内輪51,52に生じる軸力に
は差が生じる。すなわち、車両アウタ側の内輪51の軸
力をA、車両インナ側の内輪52の軸力をBとすると、
A<Bとなり、車両アウタ側の内輪51の軸力Aが車両
インナ側の内輪52の軸力Bの約半分になる場合もあ
る。このため、かしめ部6によって軸方向に締付けられ
る車両インナ側の内輪52には充分な軸力が生じるが、
車両アウタ側の内輪51の軸力は不充分なものとなる。
【0008】このように、車両アウタ側の内輪51の軸
力が不充分であるため、ハブユニットの使用中に内輪5
1にがたつきが発生する。その結果、中空軸部2の強度
的に最も弱い個所である入隅部2bに割れ等が発生し
て、ハブユニットが破損するという問題があった。
【0009】この発明は、内輪のがたつきによる破損を
防止できる軸受装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の軸受
装置は、回転軸と、前記回転軸の外周面に外嵌装着した
一対の内輪を有する複列軸受と、前記回転軸に設けられ
前記複列軸受の一方の内輪の軸方向外側面を保持した保
持部と、前記回転軸に設けられ他方の内輪の軸方向外側
面を軸方向に締付けた締付部とを備え、前記回転軸にお
ける前記一方の内輪に対峙する外周面を、前記保持部に
向かってテーパ状に拡径させたことを特徴とするもので
ある。
【0011】なお、回転軸のテーパ状拡径部の軸方向幅
寸法をX、対峙する内輪の軸方向幅寸法をYとすると、
Y/3≦X≦Yの関係が成立する。
【0012】本発明の請求項1の軸受装置によると、保
持部によって保持される軸力の小さい一方の内輪に対峙
する回転軸の外周面を、保持部に向かってテーパ状に拡
径させることにより、一方の内輪と回転軸との押圧力
(しめ代)が大きくなり、一方の内輪の軸力が高まる。
その結果、両内輪の軸力が略同一となり、両内輪と回転
軸とが一体化して剛性が向上し、内輪のがたつきを抑制
して破損を防止できる。
【0013】本発明の請求項3の軸受装置は、回転軸
と、前記回転軸の外周面に外嵌装着した一対の内輪を有
する複列軸受と、前記回転軸に設けられ前記複列軸受の
一方の内輪の軸方向外側面を保持した保持部と、前記回
転軸に設けられ他方の内輪の軸方向外側面を軸方向に締
付けた締付部とを備え、前記一方の内輪の突合せ面側
に、優先的に弾性変形する弾性変形部を設けたことを特
徴とするものである。
【0014】なお、弾性変形部は、一方の内輪の突合せ
面側の径方向内側を切り欠き、一方の内輪の径方向幅寸
法を他方の内輪の径方向幅寸法より小さくすることによ
りを形成する。
【0015】本発明の請求項3の軸受装置によると、保
持部によって保持される軸力の小さい一方の内輪の突合
せ面側において、径方向内側を切り欠くことによって当
該径方向幅寸法を、他方の内輪の径方向幅寸法より小さ
くすることにより弾性変形部を形成し、当該弾性変形部
が径方向外向きに弾性変形し、その反力によって一方の
内輪と回転軸との押圧力(しめ代)が大きくなり、一方
の内輪の軸力が高まる。その結果、両内輪の軸力が略同
一となり、両内輪と回転軸とが一体化して剛性が向上
し、内輪のがたつきを抑制して破損を防止できる。
【0016】なお、弾性変形部を、他方の内輪の突合せ
面の径方向外側端縁より内側寄りに設けてもよい。
【0017】このように、弾性変形部を、他方の内輪の
突合せ面の径方向外側端縁より内側寄りに配置すること
により、当該弾性変形部が弾性変形時に他方の内輪の軌
道側に乗り上げるのを防止できる。
【0018】本発明の請求項6の軸受装置は、回転軸
と、前記回転軸の外周面に外嵌装着した一対の内輪を有
する複列軸受と、前記回転軸に設けられ前記複列軸受の
一方の内輪の軸方向外側面を保持した保持部と、前記回
転軸に設けられ他方の内輪の軸方向外側面を軸方向に締
付けた締付部とを備え、前記両内輪の形状が軸方向対称
となるように、互いの突合せ面側の径方向内側を切り欠
いて弾性変形部を設けたことを特徴とするものである。
【0019】本発明の請求項6の軸受装置によると、両
内輪の突合せ面側において、径方向内側を切り欠いて径
方向幅寸法を小さくすることにより弾性変形部を形成
し、当該弾性変形部が径方向外向きに弾性変形し、その
反力によって両内輪と回転軸との押圧力(しめ代)が大
きくなり、両内輪の軸力が高まる。その結果、両内輪と
回転軸とが一体化して剛性が向上し、内輪のがたつきを
抑制して破損を防止できる。また、両内輪が軸方向対称
に形成されており、部品の共通化が図れる。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1について、図1ないし図6を用いて説明する。
【0021】図1は、軸受装置であるハブユニットの断
面図を示している。ハブユニットの構成は、図14に示
した例と同様であり、同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略する。
【0022】この実施の形態の特徴は、中空軸部2の車
両アウタ側の内輪51に対峙する外周面に、テーパ状の
拡径部7を形成したことである。すなわち、図2に示す
ように、中空軸部2の最弱部である入隅部2bから軸方
向車両インナ側に延びる外周面Wにおいて、図3に示す
ように、入隅部2bに向かって中空軸部2をテーパ状に
拡径させて拡径部7を形成する。
【0023】ここで、中空軸部2のテーパ状拡径部7の
軸方向幅寸法をX、対峙する内輪51の軸方向幅寸法を
Y(図4参照)とすると、Y/3≦X≦Yの関係が成立
する。なお、テーパ状拡径部7の径方向幅寸法Zは、使
用条件から算出されるしめ代を考慮して決定される。例
えば、径方向幅寸法Zが大きくなり過ぎると、中空軸部
2の円周応力が大きくなり、圧入時や、使用時の発熱に
よって入隅部2bが破損する恐れがある。このため、径
方向幅寸法Zは、内輪51の軸力が内輪52の軸力と略
同一となるために必要な大きさで、かつ、円周応力によ
って入隅部2bが破損しない程度に設定する。
【0024】複列軸受5は、中空軸部2の外周面に外嵌
し、中空軸部2の車両インナ側軸端部をかしめること
で、両内輪51,52の軸方向外側面がかしめ部6と車
両アウタ側部分2aとで保持されて装着される。
【0025】このように構成された軸受装置によると、
中空軸部2の車両アウタ側部分2aによって保持される
軸力の小さい車両アウタ側の内輪51に対する中空軸部
2の外周面を、車両アウタ側部分2aに向かってテーパ
状に拡径させることにより、内輪51と中空軸部2のテ
ーパ状拡径部7との押圧力(しめ代)が大きくなり、内
輪51が内輪52を押すことで、内輪51の軸力が高ま
る。
【0026】すなわち、図5に示すように、かしめ荷重
Cが、矢印Dに示すように、車両インナ側の内輪52か
ら車両アウタ側の内輪51に直接伝わると共に、矢印
E,Fに示すように、玉54,55を介して内輪52か
ら内輪51に伝わり、内輪51に軸力Gが作用する。こ
の際、テーパ状拡径部7によって、内輪51と中空軸部
2との押圧力(しめ代)が大きくなり、内輪51の軸力
が高まる。
【0027】以上の結果、両内輪51,52の軸力が略
同一となり、両内輪51,52と中空軸部2とが一体化
して剛性が向上し、内輪51,52のがたつきを抑制
し、中空軸部2の最弱部である入隅部2b等が破損する
のを防止できる。
【0028】また、図6に示すように、テーパ状拡径部
7によって、矢印Hに示すように、内輪51の大径肩部
が径方向外向きに押され、さらに、矢印Iに示すよう
に、軸方向内向きに弾性変形する。その結果、車両アウ
タ側の内輪51の軌道曲率が小さくなり、玉54に付与
される与圧Jが大きくなる。このため、玉54,55に
充分な与圧を付与するのに必要なかしめ荷重Kを軽減で
き、かしめ荷重Kの影響が大きい車両インナ側の内輪5
2の変形を抑制することができる。
【0029】また、テーパ状拡径部7を形成したこと
で、中空軸部2の最弱部である入隅部2bの肉厚が増加
し、強度を向上させることができると共に、中空軸部2
の圧入も円滑に行える。
【0030】さらに、テーパ状拡径部7によって、内輪
51と中空軸部2との押圧力(しめ代)が大きくなるこ
とで、内輪51の回転が中空軸部2の回転方向に対して
遅れるクリープを防止でき、はめあい面の発熱や磨耗に
よる損傷を防ぐことができる。
【0031】なお、軸受装置は、アンギュラボールベア
リングからなる複列軸受を備えた駆動輪用ハブユニット
に限らず、例えば、図7に示すような複列円錐ころ軸受
105を備えた従動輪用ハブユニットであってもよい。
【0032】図7において、102はハブホイール10
1の回転軸であり、回転軸102の外周面には複列軸受
105が外嵌装着されている。複列軸受105は、一対
の内輪151,152、ステアリングナックルを介して
車体に固定した外輪153、各内輪151,152の軌
道に沿って配置した複数のころ154,155、各列の
ころ154,155を保持した保持器156,157、
軸方向両端に嵌着し潤滑油の漏れを防ぐシール158,
159にて構成されている。両内輪151,152は、
締付部となるかしめ部106と保持部となる車両アウタ
側部分102aによって軸方向外側面が保持され、ころ
154,155に予圧が付与された状態で、軸方向の抜
け止めが行われる。
【0033】このような従動輪用ハブユニットにおい
て、回転軸102の車両アウタ側の内輪151に対峙す
る外周面において、車両アウタ側部分102aに向かっ
て回転軸102をテーパ状に拡径させて拡径部107を
形成する。なお、テーパ状拡径部107の軸方向幅寸法
をX、対峙する内輪151の軸方向幅寸法をYとする
と、Y/3≦X≦Yの関係が成立し、さらにテーパ状拡
径部107の径方向幅寸法は、使用条件から算出される
しめ代を考慮して決定される。
【0034】このように構成した軸受装置においても、
図1に示した軸受装置と同様の効果が得られる。 (実施の形態2)本発明の実施の形態2について、図8
および図9を用いて説明する。
【0035】図8は軸受装置であるハブユニットの断面
図を示しており、図9はその複列軸受5の内輪51,5
2部分の拡大図である。なお、ハブユニットの構成は、
図14に示した例と同様であり、同一部分には同一符号
を付してその説明を省略する。
【0036】この実施の形態の特徴は、両内輪51,5
2の互いの突合せ部分において、車両アウタ側の内輪5
1の突合せ面側の径方向幅寸法を、車両インナ側の内輪
52の突合せ面の径方向幅寸法より小さくしたことであ
る。
【0037】すなわち、図9に示すように、内輪51の
突合せ面側において、内輪51の径方向内側を切り欠い
て、弾性変形部51aを形成する。切り欠き51bの大
きさは、径方向寸法Lが0.1mm以上、軸方向寸法M
が使用条件から算出されるしめ代を考慮して決定され
る。例えば、軸方向幅寸法Mが大きくなり過ぎると、内
輪51に発生する円周応力が過大となり、内輪51が破
損する。また、内輪51と中空軸部2との嵌合長さの不
足によって、内輪51にクリープが発生する。このた
め、軸方向幅寸法Mは、内輪51の軸力が内輪52の軸
力と略同一となるために必要な大きさで、かつ、円周応
力とクリープを考慮して決定する。
【0038】次に、車両アウタ側の内輪51に作用する
軸力について説明する。まず、かしめ荷重Nによって、
車両インナ側の内輪52に軸力Oが発生し、内輪51,
52の互いの突合せ面を介して車両アウタ側の内輪51
に伝わる。軸力Oは内輪51の径方向外側寄りに位置す
る弾性変形部51aに集中するため、弾性変形部51a
が矢印P方向に優先的に弾性変形し、その反力によって
内輪51に矢印Q方向の力が作用する。これにより、内
輪51と中空軸部2との押圧力(しめ代)が大きくな
り、内輪51の軸力が高まる。その結果、両内輪51,
52の軸力が略同一となり、両内輪51,52と中空軸
部2とが一体化して剛性が向上し、内輪51,52のが
たつきを抑制し、中空軸部2の最弱部である入隅部2b
等が破損するのを防止できる。
【0039】このような弾性変形部51aを形成する構
成を、図7に示すような複列円錐ころ軸受105を備え
た従動輪用ハブユニットに適用してもよい。
【0040】なお、両内輪51,52の突合せ面の形状
の変形例を、図10ないし図13に基づいて説明する。
【0041】図10は、内輪51の弾性変形部51aの
突合せ面51cならびに内輪52の突合せ面52aを、
テーパ状に傾斜させたものである。このように構成する
ことで、軸力Oによって弾性変形部51aが矢印P方向
に弾性変形した際に、弾性変形部51aが内輪52の軌
道側に乗り上げるのを防止できる。
【0042】図11は、内輪51の突合せ面側におい
て、内輪51の径方向内側ならびに径方向外側を切り欠
いて、弾性変形部51dを形成したものである。内外の
切り欠き51e,51fの合計の径方向寸法は0.1m
m以上、軸方向寸法は使用条件から算出されるしめ代を
考慮して決定される。このように構成した場合において
も、弾性変形部51dが内輪52の軌道側に乗り上げる
のを防止できる。
【0043】図12は、図11の例において、弾性変形
部51dの径方向外側面を覆うようにして、内輪52の
突合せ面側に張出部52bを形成したものである。
【0044】図13は、両内輪51,52の形状が軸方
向対称となるように、互いの突合せ面側において、径方
向内側を切り欠いて、弾性変形部51g,52cを形成
したものである。このように構成することで、両内輪5
1,52の軸力が向上すると共に、両内輪51,52を
同一の部品で構成でき、安価に製造でき、在庫管理もし
易くなる。
【0045】なお、前記各実施の形態では、締付部がか
しめ部6,106からなるものであったが、回転軸に螺
合したナットによって締付けるものであってもよい。
【0046】前記各実施の形態における軸受装置では、
車両用ハブユニットについて説明したが、これに限るも
のではなく、複列軸受を備えた各種軸受装置に、本発明
の構成を適用できる。
【0047】
【発明の効果】本発明の軸受装置によれば、複列軸受に
おいて、軸力の小さい一方の内輪の軸力を高め、両内輪
の軸力を略同一とすることにより、内輪のがたつきによ
る破損を防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における軸受装置の断面
図である。
【図2】本発明の実施の形態1における軸受装置の部分
断面図である。
【図3】図2のW部分の拡大図である。
【図4】内輪の断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1における軸受装置の作用
説明図である。
【図6】本発明の実施の形態1における軸受装置の作用
説明図である。
【図7】本発明の実施の形態1における軸受装置の変形
例の断面図である。
【図8】本発明の実施の形態2における軸受装置の断面
図である。
【図9】本発明の実施の形態2における軸受装置の部分
断面図である。
【図10】本発明の実施の形態2における軸受装置の変
形例の部分断面図である。
【図11】本発明の実施の形態2における軸受装置の他
の変形例の部分断面図である。
【図12】本発明の実施の形態2における軸受装置の他
の変形例の部分断面図である。
【図13】本発明の実施の形態2における軸受装置の他
の変形例の部分断面図である。
【図14】従来例の軸受装置の断面図である。
【符号の説明】
2 中空軸部(回転軸) 2a,102a 車両アウタ側部分(保持部) 5,105 複列軸受 6,106 かしめ部(締付部) 7 テーパ状拡径部 51,52,151,152 内輪 51a,51d,51g,52c 弾性変形部 102 回転軸
フロントページの続き (72)発明者 梅川 貴弘 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 柏木 信一郎 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 Fターム(参考) 3J017 AA02 DA01 DB08 3J101 AA02 AA13 AA25 AA32 AA43 AA54 AA62 BA53 BA64 FA31 FA41 GA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸と、前記回転軸の外周面に外嵌装
    着した一対の内輪を有する複列軸受と、前記回転軸に設
    けられ前記複列軸受の一方の内輪の軸方向外側面を保持
    した保持部と、前記回転軸に設けられ他方の内輪の軸方
    向外側面を軸方向に締付けた締付部とを備えた軸受装置
    において、 前記回転軸における前記一方の内輪に対峙する外周面
    を、前記保持部に向かってテーパ状に拡径させたことを
    特徴とする軸受装置。
  2. 【請求項2】 回転軸のテーパ状拡径部の軸方向幅寸法
    をX、対峙する内輪の軸方向幅寸法をYとすると、Y/
    3≦X≦Yであることを特徴とする請求項1記載の軸受
    装置。
  3. 【請求項3】 回転軸と、前記回転軸の外周面に外嵌装
    着した一対の内輪を有する複列軸受と、前記回転軸に設
    けられ前記複列軸受の一方の内輪の軸方向外側面を保持
    した保持部と、前記回転軸に設けられ他方の内輪の軸方
    向外側面を軸方向に締付けた締付部とを備えた軸受装置
    において、 前記一方の内輪の突合せ面側に、優先的に弾性変形する
    弾性変形部を設けたことを特徴とする軸受装置。
  4. 【請求項4】 一方の内輪の突合せ面側の径方向内側を
    切り欠き、一方の内輪の径方向幅寸法を他方の内輪の径
    方向幅寸法より小さくすることにより弾性変形部を形成
    したことを特徴とする請求項3記載の軸受装置。
  5. 【請求項5】 弾性変形部を、他方の内輪の突合せ面の
    径方向外側端縁より内側寄りに設けたことを特徴とする
    請求項4記載の軸受装置。
  6. 【請求項6】 回転軸と、前記回転軸の外周面に外嵌装
    着した一対の内輪を有する複列軸受と、前記回転軸に設
    けられ前記複列軸受の一方の内輪の軸方向外側面を保持
    した保持部と、前記回転軸に設けられ他方の内輪の軸方
    向外側面を軸方向に締付けた締付部とを備えた軸受装置
    において、 前記両内輪の形状が軸方向対称となるように、互いの突
    合せ面側の径方向内側を切り欠いて弾性変形部を設けた
    ことを特徴とする軸受装置。
JP2001218180A 2001-07-18 2001-07-18 軸受装置 Pending JP2003028150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218180A JP2003028150A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218180A JP2003028150A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003028150A true JP2003028150A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19052400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218180A Pending JP2003028150A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003028150A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344864A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mazda Motor Corp 動力伝達軸の支持構造
JP2006064146A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007091078A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008002474A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344864A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mazda Motor Corp 動力伝達軸の支持構造
JP2006064146A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4562461B2 (ja) * 2004-08-30 2010-10-13 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2007091078A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008002474A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9308777B2 (en) Bearing device for a wheel
JPH10196661A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JP5143455B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008247316A (ja) 車輪用転がり軸受装置及びその製造方法
WO2005085665A1 (ja) 車輪用ハブユニット
JP2005233402A (ja) 転がり軸受装置
JP2003028150A (ja) 軸受装置
JP4779953B2 (ja) 軸受ユニット製造方法及び軸受ユニット
US20080273824A1 (en) Bearing device for axle and fixing structure using the same
WO2008018175A1 (fr) Dispositif de support pour roue
JP2010042785A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006112532A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007127242A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004132552A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2004084763A (ja) 駆動車輪用軸受
JP2001334806A (ja) 車両用ハブユニット
JP4453033B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2003056580A (ja) 車軸用軸受装置
JP2004169927A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2000229501A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JP2002301532A (ja) 軸受装置のかしめ方法
JP4986512B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5143442B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007211902A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006144990A (ja) 転がり軸受装置