JP2002250358A - 車輪支持用転がり軸受ユニット - Google Patents

車輪支持用転がり軸受ユニット

Info

Publication number
JP2002250358A
JP2002250358A JP2001274683A JP2001274683A JP2002250358A JP 2002250358 A JP2002250358 A JP 2002250358A JP 2001274683 A JP2001274683 A JP 2001274683A JP 2001274683 A JP2001274683 A JP 2001274683A JP 2002250358 A JP2002250358 A JP 2002250358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
inner ring
inner end
outer peripheral
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001274683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Okuma
健夫 大熊
Hideshi Shibuya
英志 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001274683A priority Critical patent/JP2002250358A/ja
Priority to US10/005,872 priority patent/US6796714B2/en
Publication of JP2002250358A publication Critical patent/JP2002250358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内輪10bの内端部外周面に形成した大径側
鍔部27の厚さを特に大きくしなくても、この大径側鍔
部27の側面と内輪軌道7との連続部に設けた研削逃げ
溝部分に亀裂等の損傷が生じにくくする。 【解決手段】 ハブ本体9cの内端部の支持段部11a
に外嵌した内輪10bの内端面22を、このハブ本体9
cの内端部に形成したかしめ部13により抑え付けて、
上記内輪10bをこのハブ本体9cに結合固定する。こ
のかしめ部13と上記内端面22との当接部の最大外径
1 を上記研削逃げ溝の底部の直径D2 よりも小さくす
る。この構成により、上記かしめ部13の形成作業に伴
って上記大径側鍔部27から上記研削逃げ溝部分にモー
メント荷重が加わる事を防止し、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車の車輪を
懸架装置に対して回転自在に支持する為の車輪支持用転
がり軸受ユニットの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪を懸架装置に対して回転自
在に支持するのに、車輪支持用転がり軸受ユニットを使
用する。図6は、この様な目的で先に考えた車輪支持用
転がり軸受ユニットの第1例を示している。この車輪支
持用転がり軸受ユニットは、外輪1と、ハブ2と、複数
個の転動体3、3とを備える。このうちの外輪1は、内
周面に複列の外輪軌道4、4を、外周面に懸架装置に固
定する為の取付部5を、それぞれ設けている。又、上記
ハブ2は、上記外輪1の内径側に、この外輪1と同心に
配置している。
【0003】この様なハブ2は、外周面の外端部(軸方
向に関して外とは、自動車への組み付け状態で車両の幅
方向外寄りとなる側で、各図の左側。本明細書全体で同
じ。)に車輪を支持固定する為のフランジ6を形成する
と共に、外周面に複列の内輪軌道7、7を設けている。
そして、これら各内輪軌道7、7と上記各外輪軌道4、
4との間に、それぞれ複数個ずつの転動体3、3を、そ
れぞれ合成樹脂製或は金属製の保持器8、8により転動
自在に保持した状態で設けている。尚、図6〜7に示し
た構造は、比較的重量が嵩む自動車の車輪を支持する為
の構造である為、上記各転動体3、3として円すいころ
を使用し、外輪軌道4、4及び内輪軌道7、7の断面形
状を直線状としている。
【0004】又、上記ハブ2は、ハブ本体9と1対の内
輪10a、10bとを組み合わせて成り、これら両内輪
10a、10bの外周面に、上記各内輪軌道7、7を形
成している。この様にハブ本体9と1対の内輪10a、
10bとを組み合わせる為、このハブ本体9の外周面の
中間部から内端部に至る部分に、支持段部11を形成し
ている。そして、この支持段部11に上記1対の内輪1
0a、10bを、締り嵌めにより外嵌(圧入)してい
る。更に、上記ハブ本体9の内端部に設けた円筒部12
を径方向外方に塑性変形する事で形成したかしめ部13
により内側(軸方向に関して内とは、自動車への組み付
け状態で車両の幅方向中央寄りとなる側で、各図の右
側。本明細書全体で同じ。)の内輪10bの内端面を抑
え付け、上記1対の内輪10a、10bを、上記かしめ
部13と上記支持段部11の外端部に存在する段差面1
4との間で挟持する事により、上記1対の内輪10a、
10bを上記ハブ本体9に固定している。又、この様に
内側の内輪10bの内端面を上記かしめ部13により抑
え付けた状態で、上記各転動体3、3と上記各軌道4、
7とを含んで構成する軸受部に予圧を付与している。こ
の様に内輪の内端面をかしめ部により抑え付ける技術を
円すいころ軸受に適用した構造は、例えば国際特許公報
WO 98/58762等に記載されている。
【0005】尚、本発明の対象となる車輪支持用転がり
軸受ユニットには、図7に示した様に、ハブ2aを構成
するハブ本体9aの中間部外周面に直接内輪軌道7を形
成する構造のものもある。この場合には、上記ハブ本体
9aの外周面の内端部にのみ、1個の内輪10bを外嵌
固定する為の支持段部11aを設け、この内輪10bの
外端面を当接させる為の段差面14aは、上記ハブ本体
9a自体に設ける。これに対して、図6に示した様に、
1対の内輪10a、10bを設ける場合には、このうち
の外側の内輪10aの内端面が、請求項に記載した段差
面となる。
【0006】又、図示の例では、駆動輪支持用の転がり
軸受ユニットを構成すべく、上記ハブ本体9の中心部に
スプライン孔15を設けている。更に、前記外輪1の両
端部内周面と上記内輪10a、10bとの間にはシール
リング(組み合わせシールリング)16、16を設け
て、上記各転動体3、3を設けた空間17の両端開口部
を塞いでいる。尚、図7に示した第2例の場合には、外
輪1の外端部とハブ2aの中間部との間を塞ぐシールリ
ング16aは、この外輪1の外端部に外嵌している。こ
の様に構成する車輪支持用転がり軸受ユニットを自動車
に組み付ける際には、前記取付部5を懸架装置を構成す
るナックル等に結合固定する共に、前記フランジ6に車
輪を支持固定する。これにより、この車輪が、懸架装置
に対して回転自在に支持された状態となる。又、上記ス
プライン孔15に、図示しない等速ジョイントに付属の
スプライン軸を挿入し、上記ハブ本体9を介して上記車
輪を回転駆動自在とする。
【0007】上述の様に、ハブ本体9、9aの外周面に
外嵌した内輪10a、10bを、このハブ本体9、9a
に対し固定する為のかしめ部13の形成作業を容易にす
る為の技術として、西独特許公報DE3418440A
1には、図8〜9に示す様な発明が記載されている。こ
の公報に記載された従来構造の場合には、内輪10cの
内端面を抑え付ける為のかしめ部13aを形成する為に
ハブ本体9bの内端部に形成した、円筒部12aの外端
部の内外両周面に凹溝18a、18bを、周方向に形成
している。このうち、外周面に形成した凹溝18bが、
請求項に記載した小径部に相当する。この様な凹溝18
a、18bを形成し、上記かしめ部13aを形成する際
の折り曲げ部となる、上記円筒部12aの肉厚を小さく
する事により、この円筒部12aを塑性変形し易くして
いる。この為、この円筒部12aを加熱しなくても、上
記かしめ部13aの加工を容易に行なえる様になる。
尚、図8〜9に示した構造は、比較的軽量な自動車の車
輪を支持する為の構造である為、転動体3a、3aとし
て玉を使用し、外輪軌道4a、4a及び内輪軌道7a、
7aの断面形状を円弧形としている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図6〜7に示した従来
構造の場合には、内側の内輪10bの外周面に形成した
内輪軌道7の直径とかしめ部13の直径との関係を特に
規制していなかった為、耐久性の確保と小型・軽量化と
を両立させる事が難しかった。この理由は、次の通りで
ある。上記かしめ部13の加工時に上記内輪10bの内
端面には、外方に向いた大きなアキシアル荷重が加わ
る。そして、このアキシアル荷重が、上記内輪10bの
内端部外周面に形成した大径側鍔部27に加わると、こ
の大径側鍔部27の基端部(内径側端部)に、この大径
側鍔部27の外径寄り部分を外方に変位させる方向のモ
ーメント荷重が加わる。一方、この大径側鍔部27の外
側面と上記内輪軌道7との連続部には、これら外側面及
び内輪軌道7を仕上加工する際に砥石との干渉を防止す
る為、図10に示す様な研削逃げ溝28を形成してい
る。上記大径側鍔部27に上記モーメント荷重が加わっ
た場合、この研削逃げ溝28部分に応力が集中し、この
部分に亀裂等の損傷が発生し易くなる。
【0009】この様な原因で発生する損傷を防止する為
に従来は、上記大径側鍔部27の軸方向に関する厚さを
十分に大きくし、上記モーメント荷重に拘らずこの大径
側鍔部27の弾性変形を抑えて、上記研削逃げ溝28部
分に加わる応力を小さく抑える様にしていた。この為、
上記大径側鍔部27を有する上記内輪10bの軸方向の
長さ寸法が、車輪支持用転がり軸受ユニットの構成部品
として本来必要とされる以上に嵩み、その分、この車輪
支持用転がり軸受ユニットの軸方向寸法が嵩んで、小型
・軽量化を難しくしていた。上記かしめ部13の加工時
に上記大径側鍔部27にモーメント荷重が加わらない様
にすれば、この大径側鍔部27の厚さ並びに上記内輪1
0bの長さ寸法を、車輪支持用転がり軸受ユニットの構
成部品として本来必要とされる程度に抑え、この車輪支
持用転がり軸受ユニットの小型・軽量化を図り易くな
る。本発明の目的の一つは、この様な事情に鑑み、上記
かしめ部13の加工時に上記大径側鍔部27にモーメン
ト荷重が加わらない様にして、車輪支持用転がり軸受ユ
ニットの小型・軽量化を図り易くする点にある。
【0010】又、図8〜9に示した従来技術の場合、円
筒部12aを径方向外方に塑性変形させてかしめ部13
aを形成するのに伴って、内輪10cの内端部に径方向
外方に向いた大きな荷重が加わる事が、本発明者の実験
により分かった。この理由に就いて、図8〜9に図11
を加えて説明する。図8〜9に示す様に、外端部(基端
部)外周面に凹溝18bを形成した円筒部12aを径方
向外方に塑性変形させると、この円筒部12aの外周面
で上記凹溝18bの外端縁(始点)に対応する部分に、
図11に示す様な突条19が形成される。尚、この図1
1は、軸方向(図11の左右方向)の倍率を凡そ10倍
に、径方向(図11の上下方向)の倍率を凡そ1000
倍に、それぞれ描いている。一般的な乗用車用の車輪支
持用転がり軸受ユニットの場合で、上記突条19の幅W
19は0.1〜0.2mm程度、同じく高さH19は0.00
1〜0.10mm程度である。
【0011】一方、上記図8〜9に示した従来技術の場
合には、上記凹溝18bの外端縁が、内輪10cの内周
面のうち、軸方向に関して内径が変化しない円筒面部2
0に対向している。従って、上記凹溝18bの外端縁
は、上記かしめ部13aを形成する以前から、上記内輪
10cの内周面に密接している。この状態から上記円筒
部12aを径方向外方に塑性変形させて上記かしめ部1
3aを形成すると、上記突条19が上記内輪10cの内
端部内周面を径方向外方に強く押し、この内輪10cの
内端部を、僅かとは言え径方向外方に弾性変形させる。
そして、弾性変形した場合には、上記内輪10cの外周
面に形成した内輪軌道7aの断面形状又は直径が所望の
ものからずれて、各転動体3a、3aに付与する予圧が
適正値から外れる可能性がある。
【0012】更に、図8〜9に示す様な技術を、前述の
図6〜7に示した様な、複列円すいころ軸受ユニットで
ある車輪支持用転がり軸受ユニットに適用した場合に
は、内側の内輪10bの外周面の内輪軌道7に施したク
ラウニングが減少若しくは喪失し、この内輪軌道7と各
転動体3の転動面との当接部の一部にエッジロードが発
生する可能性が生じる。即ち、この内輪軌道7にエッジ
ロードの発生を防止する為に施したクラウニングの形状
が崩れる為、エッジロードの発生防止が不確実になる。
具体的には、上記内輪軌道7に施したクラウニングのう
ち、軸方向内端寄り部分の落ち量が減少若しくは消失し
てしまう。この結果、上記内輪軌道7の内端部と上記各
転動体3の転動面の内端縁との当接部に、エッジロード
に基づく高面圧が加わり易くなる。この様なエッジロー
ドに基づく高面圧は、上記内輪軌道7の転がり疲れ寿命
を短くする原因となる為、好ましくない。本発明の車輪
支持用転がり軸受ユニットは、上述の様な事情に鑑みて
発明したものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の車輪支持用転が
り軸受ユニットのうち、請求項1に記載した車輪支持用
転がり軸受ユニットは、前述の図6又は図7に示した様
な先に考えた車輪支持用転がり軸受ユニットと同様に、
内周面にそれぞれが円すい凹面状である複列の外輪軌道
を形成した外輪と、外周面にそれぞれが円すい凸面状で
ある複列の内輪軌道を設けたハブと、これら各内輪軌道
と上記各外輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在
に設けられた円すいころとを備える。そして、上記ハブ
は、外周面の中間部に外側の内輪軌道を直接又は内輪を
介して設けたハブ本体と、外周面に内側の内輪軌道を形
成した別体の内輪とから成る。このうちのハブ本体は、
外周面の外端寄り部分に車輪を支持する為のフランジを
形成すると共に、外周面の少なくとも内端部分を上記別
体の内輪を外嵌固定する為の支持段部としている。又、
この別体の内輪はこの支持段部に、外端面をこの支持段
部の外端部に存在する段差面に当接させると共に、上記
ハブ本体の内端部に設けた円筒部を径方向外方に塑性変
形する事で形成したかしめ部により内端面を抑え付ける
事で支持固定されている。更に、上記別体の内輪の外周
面に形成した、内端部に向かう程直径が大きくなる方向
に形成した内輪軌道と、内端部に設けた大径側鍔部の側
面との連続部に、研削逃げ溝を形成している。特に、本
発明の車輪支持用転がり軸受ユニットに於いては、上記
内輪の内端面と上記かしめ部との当接している部分の最
大外径を、上記研削逃げ溝の溝底円の直径よりも小さく
している。
【0014】又、本発明の車輪支持用転がり軸受ユニッ
トのうち、請求項2に記載した車輪支持用転がり軸受ユ
ニットは、前述の図6又は図7に示した様な先に考え
た、或は前述の図8〜9に示した様な従来から知られて
いる車輪支持用転がり軸受ユニットと同様に、内周面に
複列の外輪軌道を形成した外輪と、外周面に複列の内輪
軌道を設けたハブと、これら各内輪軌道と上記各外輪軌
道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けられた転
動体とを備える。又、上記ハブは、外周面の中間部に外
側の内輪軌道を直接又は内輪を介して設けたハブ本体
と、外周面に内側の内輪軌道を形成した別体の内輪とか
ら成る。そして、このうちのハブ本体は、外周面の外端
寄り部分に車輪を支持する為のフランジを形成すると共
に、外周面の少なくとも内端部分を、上記別体の内輪を
外嵌固定する為の支持段部としている。又、上記別体の
内輪はこの支持段部に、外端面をこの支持段部の外端部
に存在する段差面に当接させると共に、上記ハブ本体の
内端部に設けた円筒部を径方向外方に塑性変形する事で
形成したかしめ部により内端面を抑え付ける事で、支持
固定されている。更に、上記図8〜9に示した様な従来
から知られている車輪支持用転がり軸受ユニットと同様
に、上記円筒部の少なくとも外端部外周面に小径部を形
成している。尚、上記円筒部とは、上記かしめ部を形成
する為の部分を指しているので、この円筒部と同様形状
の部分がより外方にまで延びていても、かしめ部となる
べき部分の外端部が、円筒部の外端部である。特に、請
求項2に記載した車輪支持用複列転がり軸受ユニットに
於いては、上記別体の内輪の内端部内周面に、内端側に
向かう程内径が漸次大きくなる面取り部が形成されてい
る。そして、上記小径部の外端縁(始点)は、この面取
り部の始点よりも内方に位置する。更に好ましくは、上
記小径部の内端縁(終点)は、円筒部を塑性変形させる
以前の状態で、別体の内輪の内端面よりも内方に位置す
る。
【0015】
【作用】上述の様な本発明の車輪支持用転がり軸受ユニ
ットのうち、請求項1に記載した車輪支持用転がり軸受
ユニットによれば、かしめ部の加工時に大径側鍔部にモ
ーメント荷重が加わらない様にして、車輪支持用転がり
軸受ユニットの小型・軽量化を図り易くできる。即ち、
内輪の内端面と上記かしめ部との当接している部分の最
大外径が、上記研削逃げ溝の溝底円の直径よりも小さい
為、上記かしめ部から上記内輪の内端面に加わるアキシ
アル荷重が、上記研削逃げ溝よりも外径側に存在する上
記大径側鍔部に加わる事はない。従って、上記かしめ部
の加工に伴って上記研削逃げ溝にモーメント荷重が加わ
る事はない。この研削逃げ溝に加わる荷重は、各円すい
ころへの予圧付与に伴ってこれら各円すいころの筒部と
上記大径側鍔部の外側面とが当接する事に伴う荷重のみ
の、限られたものとなる。従って、上記研削逃げ溝部分
に亀裂等の損傷が生じにくくなって、上記外径側鍔部の
厚さ及び別体の内輪の長さ寸法を小さくでき、その分、
上記車輪支持用転がり軸受ユニットの小型・軽量化を図
り易くなる。
【0016】又、請求項2に記載した車輪支持用転がり
軸受ユニットによれば、ハブ本体の内端部に設けた円筒
部を径方向外方に塑性変形させ易い構造で、しかも、こ
の円筒部を塑性変形させてかしめ部を形成するのに伴っ
て、別体の内輪の内端部に径方向外方に向く大きな力が
作用しにくくできる。即ち、上記円筒部の少なくとも外
端部外周面に小径部を形成しているので、この円筒部を
径方向外方に塑性変形させてかしめ部とする作業を、こ
の円筒部を加熱する事なく、容易に行なえる。又、上記
小径部の外端縁が、上記内輪の内端部内周面に形成した
面取り部の始点よりも内方に位置する為、上記かしめ部
を形成するのに伴って上記小径部の外端縁部分に突条が
形成されても、この突条が上記内輪の内周面を径方向外
方に強く押圧する事はない。この為、上記かしめ部の形
成作業に伴う、上記内輪の外周面に形成した内輪軌道の
形状や寸法のずれを抑えて、設計値通りの車輪支持用転
がり軸受ユニットを安定して実現できる。更に、好まし
い構造として、小径部の内端縁を内輪の内端面よりも内
方に位置させる構造を採用すれば、上記かしめ部とこの
内輪との当接部で、この内輪に加わるラジアル方向の力
を低くできて、この内輪の変形を、より小さくできる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1〜2は、請求項1〜3の総て
に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示してい
る。尚、本例の特徴は、かしめ部13の形成作業に伴っ
て内側の内輪10bの内端部に形成した大径側鍔部27
にモーメント荷重が加わるのを防止すると共に、この内
輪10bの内端部に、径方向外方に向いた大きな力が加
わるのを防止する部分の構造にある。その他の部分の構
成及び作用は、前述の図7に示した構造とほぼ同様であ
るから、同等部分には同一符号を付して重複する説明を
省略若しくは簡略にし、以下、本発明の特徴部分を中心
に説明する。尚、本例の場合には、非駆動輪を懸架装置
に支持する為の車輪支持用転がり軸受ユニットである
為、ハブ本体9cは、中心部にスプライン孔を持たな
い、充実体としている。
【0018】本例の車輪支持用転がり軸受ユニットの場
合、上記内輪10bの内端部内周面に、内端側に向かう
程内径が漸次大きくなる、断面形状が略四分の一円弧状
の面取り部21を形成している。又、上記ハブ本体9c
の内端部に形成した円筒部12の外端部(基端部)外周
面に、請求項に記載した小径部である凹溝18cを、全
周に亙って形成している。本発明の場合には、この凹溝
18cの外端縁(小径部の始点)を、上記面取り部21
の始点よりも内方に位置させている。即ち、この面取り
部21の始点が図1のイ位置に存在するのに対して、上
記凹溝18cの外端縁は、このイ位置よりも軸方向内方
である、図1のロ位置に存在する。従って、上記円筒部
12を径方向外方に塑性変形する以前の状態では、上記
凹溝18cの外端縁位置に於いて、上記円筒部12の外
周面と上記内輪10bの内周面との間には隙間が存在す
る(これら両周面同士が非接触状態である)。
【0019】更に本例の場合には、図1に鎖線で示し
た、上記円筒部12を径方向外方に塑性変形させる以前
の状態で、上記凹溝18cの内端縁(終点)を、上記内
輪10bの内端面22よりも内方に位置させている。即
ち、この内輪10bの内端面22が図1のハ位置に存在
するのに対して、上記凹溝18cの内端縁は、このハ位
置よりも軸方向内方である、図1のニ位置に存在する。
【0020】上述の様な本例の車輪支持用転がり軸受ユ
ニットによれば、上記ハブ本体9cの内端部に設けた上
記円筒部12を径方向外方に塑性変形させ易い構造で、
しかも、この円筒部12を塑性変形させてかしめ部13
を形成するのに伴って、上記内輪10bの内端部に形成
した大径側鍔部27にモーメント荷重が加わるのを防止
すると共に、この内輪10bの内端部に、径方向外方に
向く大きな力が作用しにくくできる。即ち、上記円筒部
12の内端部外周面に上記凹溝18cを形成しているの
で、この円筒部12を径方向外方に塑性変形させて上記
かしめ部13とする作業を、この円筒部12を加熱する
事なく、容易に行なえる。
【0021】又、上記凹溝18cの外端縁が、上記内輪
10bの内端部内周面に形成した面取り部21の始点よ
りも内方に位置する為、上記かしめ部13を形成するの
に伴って上記凹溝18cの外端縁部分に、前述の図10
に示した様な突条19が形成されても、この突条19が
上記内輪10bの内周面を径方向外方に強く押圧する事
はない。この為、上記かしめ部13の形状作業に伴う、
この内輪10bの外周面に形成した内輪軌道7の形状や
寸法のずれを抑えて、設計値通りの車輪支持用転がり軸
受ユニットを安定して実現できる。特に、本例の場合に
は、上記内輪軌道7に施したクラウニングの落ち量を適
正量確保して、この内輪軌道7と各転動体3との転がり
接触部に、エッジロードに基づく高面圧が加わる事を防
止し、上記内輪軌道7の転がり疲れ寿命の確保を図れ
る。
【0022】又、本例の場合には、上記凹溝18cの内
端縁を上記内輪10bの内端面よりも内方に位置させて
いるので、上記かしめ部13とこの内輪10bとの当接
部で、この内輪10bに加わるラジアル方向の力を低く
できる。即ち、上記凹溝18cの内端縁を内方に位置さ
せる分、上記円筒部12を径方向外方に塑性変形して上
記かしめ部13とし、このかしめ部13により上記内輪
10bを抑え付けた場合に、これらかしめ部13と内輪
10bとの当接面の全部若しくは大部分が、上記面取り
部21よりも径方向外方に存在する、上記内輪10bの
内端面22部分に存在する様になる。この内端面22
は、この内輪10bの中心軸に直交する仮想平面上に存
在する為、上記かしめ部13がこの内端面22を強く押
しても、上記内輪10bに径方向外方に向く力が加わる
事はない。上記かしめ部13の一部内径寄り部分が、上
記面取り部21に当接し、当該部分を(例えばFなる力
で)押圧する可能性はあるが、その場合でも、図2に示
す様に、この当接部に作用するFなる力の作用方向と上
記仮想平面とのなす角度の余角αは小さい値となる。従
って、F・sinαで表される、上記内輪10bの内端部
を径方向外方に押圧する力も小さな値となる。この為、
この内輪10bの径方向の変形を、より小さくできる。
【0023】更に、上記内輪10bの内端面22と上記
かしめ部13との当接している部分の最大外径D1 を、
この内輪10bの外周面に形成した内輪軌道7の大径側
端部に形成した、研削逃げ溝の溝底円の直径D2 よりも
小さく(D1 <D2 )している。この構成により、前記
円筒部12を、かしめ治具の中心軸を揺動させながらか
しめを行なう、上型揺動回転方式の回転鍛造かしめ(通
称「揺動かしめ」)により塑性変形させて上記かしめ部
13を形成する際に、上記内輪10bの内端面22に大
きなアキシャル荷重が加わった場合でも、上記研削逃げ
溝部分に、大きなモーメント荷重が加わらない様にして
いる。この為、上記かしめ部13の加工に伴って上記研
削逃げ溝部分に、亀裂等の損傷が発生しにくくなって、
強度上弱いと考えられている、研削逃げ溝部分から鍔が
割れる事がなくなり、製品の歩留向上を図れる。又、上
記内輪10bの内端部外周面に形成した大径側鍔部27
の角度が、上記かしめ部13の加工作業に伴って変化す
る事もない為、各転動体3、3に付与すべき予圧が、上
記かしめ部13の加工に伴って設計値からずれる事も防
止できる。
【0024】尚、ハブの内端部にかしめ部を形成する為
のかしめ方法としては、上述した揺動かしめ以外にも、
前述の国際特許公報 WO 98/58762に記載されている様
に、かしめ部を形成すべきハブを回転させながらかしめ
作業を行なう、下型回転駆動方式の回転鍛造かしめ等、
種々の方法が存在する。但し、何れの方法によりかしめ
部を形成するにしても、程度の差はあるにしても、上記
ハブの内端部を塑性変形させて上記かしめ部を形成する
際に、このハブとは別体の内輪の内端面に大きなアキシ
アル荷重が加わる事に変わりはない。従って、上記かし
め部を形成する為に何れの方法を採用した場合でも、上
記揺動かしめを採用した場合と同様の作用・効果を得ら
れる。
【0025】次に、図3も、請求項1〜3の総てに対応
する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例
の場合には、ハブ本体9dの内端部に形成した円筒部1
2bの外周面に、この円筒部12bの内端面24にまで
達する小径部23を形成している。本例の場合、この小
径部23の外端縁(基端縁)が、内輪10bの内端部内
周面に形成した面取り部21の始点である図3のイ´位
置よりも軸方向内方である、図3のロ´位置に存在す
る。従って、上記円筒部12bを径方向外方に塑性変形
する以前の状態では、上記小径部23の外端縁位置に於
いて、上記円筒部12bの外周面と上記内輪10bの内
周面との間には隙間が存在する(これら両周面同士が非
接触状態である)。
【0026】更に本例の場合にも、図3に鎖線で示し
た、上記円筒部12bを径方向外方に塑性変形させる以
前の状態で、上記小径部23の内端縁(終点)、即ち上
記円筒部12bの内端面24を、上記内輪10bの内端
面よりも内方に位置させている。即ち、この内輪10b
の内端面22が図3のハ´位置に存在するのに対して、
上記小径部23の内端縁は、このハ´位置よりも軸方向
内方である、図3のニ´位置に存在する。又、かしめ部
13と上記内輪10bの内端面22とが当接している部
分の最大外径を、この内輪10bの外周面に形成した内
輪軌道7の大径側端部に形成した研削逃げ溝の溝底円の
直径よりも小さくしている。
【0027】尚、本例の場合には、駆動輪を支持する為
の車輪支持用転がり軸受ユニットである為、上記ハブ本
体9dは、中心部にスプライン孔15を有する。又、前
述の第1例の場合、円筒部12の内周面は円すい面状で
あったのに対して、本例の場合には円筒面状としてい
る。その他の部分の構成及び作用は、前述した第1例の
場合と同様であるから、同等部分には同一符号を付し
て、重複する説明は省略する。尚、当然の事であるが、
本例の構造を図1に示した非駆動輪用の構造で実施でき
るし、逆に、図1に示した構造を駆動輪用で実施する事
もできる。
【0028】次に、図4も、請求項1〜3の総てに対応
する、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例
の場合には、ハブ本体9eの外周面に、1対の内輪10
a、10dを外嵌固定している。このうち、内方の内輪
10dの内端部内周面に面取り部21を形成すると共
に、この内輪10dの内端面22aの外径寄り部分に円
筒部25を、全周に亙って形成している。そして、この
円筒部25の内端面26を、かしめ部13の内端面より
も軸方向内方に位置させている。又、本例の場合には、
駆動輪を支持する為の車輪支持用転がり軸受ユニットで
ある為、上記ハブ本体9eは、中心部にスプライン孔1
5を有する。
【0029】この様な本例の構造を自動車に組み付けた
状態では、図示しない等速ジョイントを構成するハウジ
ングの外端面が、上記円筒部25の内端面26に当接す
る。このハウジングの外端面と上記かしめ部13の内端
面とが当接する事はない。上記円筒部25は、上記内輪
10dと共に、軸受鋼等の硬質金属により造られてお
り、その内端面26の形状も精密に仕上げられている。
この為、比較的軟らかい鋼により造られ、しかも形状が
不安定となり易い、上記かしめ部13の内端面に上記ハ
ウジングの外端面を当接させる場合に比べて、当接状態
を安定させる事ができる。上記ハブ本体9eの内端部の
円筒部12の外周面に形成した凹溝18cと上記内輪1
0dとの位置関係、並びに上記内輪10dの内端面22
aとかしめ部13との当接部の最大外径と、上記内輪1
0dに形成した研削逃げ溝の溝底円の直径との関係に関
しては、前述の第1例の場合と同様であるから、同等部
分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。勿
論、本発明の構造を、図1に示す様な非駆動輪用として
実施する事もできる。尚、本発明のうち、請求項2〜3
に記載した発明に関しては、以上に述べた各実施の形態
の何れに就いても、転動体として円すいころを使用した
車輪支持用転がり軸受ユニットに限らず、玉を使用した
車輪支持用転がり軸受ユニットでも実施できる。
【0030】次に、図5は、請求項1にのみ対応する、
本発明の実施の形態の第4例を示している。本例の構造
は、ハブ9eの内端部にかしめ部13を形成する作業
を、下型回転駆動方式の回転鍛造かしめにより行なう事
を前提としたものである。この下型回転駆動方式の回転
鍛造かしめの場合には、揺動かしめの場合に比べて、上
記ハブ9eの内端部に形成した円筒部12を塑性変形さ
せる為に要するかしめ荷重が少し小さくて済む。そし
て、かしめ荷重が小さくて済む分、上記かしめ部13の
形成作業に伴う内側の内輪10eの変形を、揺動かしめ
の場合よりも小さく抑えられる。
【0031】この様に、上記かしめ部13の形成作業に
伴う上記内輪10eの変形を抑えられる事に鑑みて本例
の場合には、請求項2〜3に対応する前述した実施の形
態の第1〜3例とは異なり、上記円筒部12の外周面に
形成した小径部23の外端部を、上記内輪10eの内端
部内周面に形成した面取り部21の始点位置よりも軸方
向外方に位置させている。この様に本例の場合には、上
記かしめ部13の加工後に、このかしめ部13の基端部
外周面と上記内輪10eの内周面とを隙間なく密着させ
て、この内輪10e変形防止よりも、上記かしめ部13
の剛性を確保する事を優先している。この様な本例の場
合にも上記小径部23を形成する理由は、上記ハブ9e
の内端部に上記内輪10eを締り嵌めで外嵌する際に、
締り嵌め状態でこの内輪10eを軸方向に移動させる長
さを短くして、この内輪10dの外嵌作業を容易にする
為である。従って、上記小径部23の外径と上記ハブ9
eの内端部で上記内輪10eを外嵌する部分の外径との
差は、0.1mm程度の、僅かな値としている。この理由
は、上記円筒部12を塑性変形させる事により上記かし
め部13を形成した場合に、このかしめ部13と上記内
輪10eの内端部内周面に形成した面取り部21とを隙
間なく密着させる為である。
【0032】この様な本例の場合も、上記かしめ部13
の径と上記内輪10eの径との関係に関しては、前述の
図1に示した第1例の場合と同様に規制している。即
ち、上記内輪10dの内端面22と上記かしめ部13と
の当接している部分の最大外径D1 を、この内輪10e
の外周面に形成した内輪軌道7の大径側端部に形成し
た、研削逃げ溝の溝底円の直径D2 よりも小さく(D1
<D2 )している。この構成により、上記円筒部12
を、下型回転駆動方式の回転鍛造かしめにより塑性変形
させて上記かしめ部13を形成する際に、上記内輪10
eの内端面22に大きなアキシャル荷重が加わった場合
でも、上記研削逃げ溝部分に大きなモーメント荷重が加
わらない。この研削溝部分には、予圧付与に伴って各転
動体3、3の筒部と大径側鍔部27の側面とが当接する
事に伴う、比較的小さなモーメント荷重が加わるのみで
ある。
【0033】従って、前述した第1例の場合と同様に、
上記かしめ部13の加工に伴って上記研削逃げ溝部分
に、亀裂等の損傷が発生しにくくなって、強度上弱いと
考えられている、研削逃げ溝部分から上記内輪10eが
割れる事がなくなって、製品の歩留向上を図れる。この
場合に、この内輪10eの内端部外周面に設けた上記大
径側鍔部27の厚さ寸法を、車輪支持用転がり軸受ユニ
ットに本来必要とされる以上に大きくする必要がなくな
る。この為、本例の様に、ハブ本体9eに1対の内輪1
0a、10eを外嵌固定する構造を採用した場合に、外
側の内輪10aと内側の内輪10eとの間で部品を共通
化できて、その分コスト低減を図れる。又、上記大径側
鍔部27の角度が、上記かしめ部13の加工作業に伴っ
て変化する事もない為、各転動体3、3に付与すべき予
圧が、上記かしめ部13の加工に伴って設計値からずれ
る事も防止できる。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上に述べた通り構成され作
用するので、耐久性を確保しつつ小型・軽量化を図れる
(請求項1に係る発明の場合)他、製造作業が容易で、
しかも優れた耐久性を有する車輪支持用転がり軸受ユニ
ットを実現できる(請求項2に係る発明の場合)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す半部断面
図。
【図2】図1のA部拡大図。
【図3】本発明の実施の形態の第2例を示す半部断面
図。
【図4】同第3例を示す断面図。
【図5】同第4例を示す断面図。
【図6】本発明の対象となる構造の第1例を示す断面
図。
【図7】同第2例を示す断面図。
【図8】かしめ部の加工の容易化を図った従来構造の1
例を示す半部断面図。
【図9】かしめ部を形成する以前の状態で示す、図8の
B部拡大図。
【図10】図7のC部拡大図。
【図11】かしめ部の加工に伴って小径部の外端縁部に
形成される突条を示す部分拡大断面図。
【符号の説明】
1 外輪 2、2a ハブ 3、3a 転動体 4、4a 外輪軌道 5 取付部 6 フランジ 7、7a 内輪軌道 8 保持器 9、9a、9b、9c、9d、9e ハブ本体 10a、10b、10c、10d、10e 内輪 11、11a 支持段部 12、12a、12b 円筒部 13、13a かしめ部 14、14a 段差面 15 スプライン孔 16、16a シールリング 17 空間 18a、18b、18c 凹溝 19 突条 20 円筒面部 21 面取り部 22、22a 内端面 23 小径部 24 内端面 25 円筒部 26 内端面 27 大径側鍔部 28 研削逃げ溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面にそれぞれが円すい凹面状である
    複列の外輪軌道を形成した外輪と、外周面にそれぞれが
    円すい凸面状である複列の内輪軌道を設けたハブと、こ
    れら各内輪軌道と上記各外輪軌道との間にそれぞれ複数
    個ずつ転動自在に設けられた円すいころとを備え、上記
    ハブは、外周面の中間部に外側の内輪軌道を直接又は内
    輪を介して設けたハブ本体と、外周面に内側の内輪軌道
    を形成した別体の内輪とから成り、このうちのハブ本体
    は、外周面の外端寄り部分に車輪を支持する為のフラン
    ジを形成すると共に、外周面の少なくとも内端部分を上
    記別体の内輪を外嵌固定する為の支持段部としており、
    この別体の内輪はこの支持段部に、外端面をこの支持段
    部の外端部に存在する段差面に当接させると共に、上記
    ハブ本体の内端部に設けた円筒部を径方向外方に塑性変
    形する事で形成したかしめ部により内端面を抑え付ける
    事で支持固定されており、上記別体の内輪の外周面に形
    成した内端部に向かう程直径が大きくなる方向に形成し
    た内輪軌道と内端部に設けた大径側鍔部の側面との連続
    部に研削逃げ溝を形成している車輪支持用転がり軸受ユ
    ニットに於いて、上記内輪の内端面と上記かしめ部との
    当接している部分の最大外径を、上記研削逃げ溝の溝底
    円の直径よりも小さくした事を特徴とする車輪支持用転
    がり軸受ユニット。
  2. 【請求項2】 内周面に複列の外輪軌道を形成した外輪
    と、外周面に複列の内輪軌道を設けたハブと、これら各
    内輪軌道と上記各外輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ
    転動自在に設けられた転動体とを備え、上記ハブは、外
    周面の中間部に外側の内輪軌道を直接又は内輪を介して
    設けたハブ本体と、外周面に内側の内輪軌道を形成した
    別体の内輪とから成り、このうちのハブ本体は、外周面
    の外端寄り部分に車輪を支持する為のフランジを形成す
    ると共に、外周面の少なくとも内端部分を上記別体の内
    輪を外嵌固定する為の支持段部としており、この別体の
    内輪はこの支持段部に、外端面をこの支持段部の外端部
    に存在する段差面に当接させると共に、上記ハブ本体の
    内端部に設けた円筒部を径方向外方に塑性変形する事で
    形成したかしめ部により内端面を抑え付ける事で支持固
    定されており、上記円筒部の少なくとも外端部外周面に
    小径部を形成している車輪支持用複列転がり軸受ユニッ
    トに於いて、上記別体の内輪の内端部内周面に、内端側
    に向かう程内径が漸次大きくなる面取り部が形成されて
    おり、上記小径部の外端縁は、この面取り部の始点より
    も内方に位置する事を特徴とする車輪支持用転がり軸受
    ユニット。
  3. 【請求項3】 小径部の内端縁は、円筒部を塑性変形さ
    せる以前の状態で、別体の内輪の内端面よりも内方に位
    置する、請求項2に記載した車輪支持用転がり軸受ユニ
    ット。
JP2001274683A 2000-12-18 2001-09-11 車輪支持用転がり軸受ユニット Pending JP2002250358A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274683A JP2002250358A (ja) 2000-12-18 2001-09-11 車輪支持用転がり軸受ユニット
US10/005,872 US6796714B2 (en) 2000-12-18 2001-12-07 Rolling-bearing unit for wheel support

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384077 2000-12-18
JP2000-384077 2000-12-18
JP2001274683A JP2002250358A (ja) 2000-12-18 2001-09-11 車輪支持用転がり軸受ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002250358A true JP2002250358A (ja) 2002-09-06

Family

ID=26606029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274683A Pending JP2002250358A (ja) 2000-12-18 2001-09-11 車輪支持用転がり軸受ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6796714B2 (ja)
JP (1) JP2002250358A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035836A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Jtekt Corporation ハブユニットと転がり軸受装置及びその製造方法並びに転がり軸受装置の組み付け装置及びその組み付け方法
JP2006097818A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Jtekt Corp ハブユニット
JP2006096269A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Jtekt Corp 転がり軸受装置とその製造方法
JP2006118548A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007192289A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置および製造方法
JP2007198575A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2007218304A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007232116A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2007138740A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2007315508A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007333083A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008002608A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US8221004B2 (en) 2007-01-17 2012-07-17 Ntn Corporation Method of making wheel support bearing
WO2012121246A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 株式会社ジェイテクト 車輪用転がり軸受装置の製造方法
US8745874B2 (en) 2005-12-05 2014-06-10 Ntn Corporation Method of manufacturing wheel support bearing assembly
WO2019013203A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社ジェイテクト 軸受ユニットの製造装置及び軸受ユニットの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112005002498T5 (de) * 2004-10-08 2007-09-06 Ntn Corp. Radlager-Stützanordnung
DE102005018127A1 (de) * 2005-04-20 2006-10-26 Schaeffler Kg Stirnverzahnung an einem Kupplungselement zum Übertragen von Drehmomenten
EP1729021B1 (en) * 2005-06-02 2010-01-20 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
US20070116397A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 The Timken Company Unitized bearing assembly and method of assembling the same
WO2007073483A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 The Timken Company Wheel end with coupler
JP2008223973A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Jtekt Corp 円すいころ軸受装置
US8845203B2 (en) * 2008-11-06 2014-09-30 Kyklos Bearing International, Inc. Wheel bearing assembly
US20110135233A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus with secondary load path for vehicle wheel bearing assembly
CN104214208B (zh) * 2013-05-31 2018-09-04 舍弗勒技术股份两合公司 回转支承
JP6183127B2 (ja) * 2013-10-04 2017-08-23 日本精工株式会社 複列円すいころ軸受ユニット及びその製造方法
JP6926812B2 (ja) * 2017-08-14 2021-08-25 日本精工株式会社 ハブユニット軸受及びハブユニット軸受の組立方法
JP2019108908A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社ジェイテクト 転がり軸受の取付構造
US11199251B2 (en) * 2019-12-19 2021-12-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Orbitally formed hypoid pinion gear

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL140620B (nl) 1968-04-10 1973-12-17 Skf Svenska Kullagerfab Ab Asconstructie voor een niet aangedreven wiel van een motorvoertuig.
DE3418440A1 (de) 1984-05-18 1985-11-21 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Radlagereinheit mit formschluessiger verbindung zweier ineinander geschobener ringteile
DE69819217T2 (de) 1997-01-17 2004-08-19 Nsk Ltd. Wälzlagereinheit für ein Fahrzeugrad
JP3845942B2 (ja) 1997-03-31 2006-11-15 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニット
GB9713343D0 (en) 1997-06-24 1997-08-27 Timken Co Process and machine for uniting rotatable machine components
US6464399B1 (en) 1999-12-27 2002-10-15 The Timken Company Hub assembly for automotive vehicles

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035836A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Jtekt Corporation ハブユニットと転がり軸受装置及びその製造方法並びに転がり軸受装置の組み付け装置及びその組み付け方法
JP2006097818A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Jtekt Corp ハブユニット
JP2006096269A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Jtekt Corp 転がり軸受装置とその製造方法
JP4604634B2 (ja) * 2004-09-30 2011-01-05 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置とその製造方法
JP2006118548A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4553676B2 (ja) * 2004-10-20 2010-09-29 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US8745874B2 (en) 2005-12-05 2014-06-10 Ntn Corporation Method of manufacturing wheel support bearing assembly
JP2007192289A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置および製造方法
JP2007198575A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2007218304A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4697963B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2007232116A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US7641394B2 (en) 2006-05-26 2010-01-05 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP2007315508A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Ntn Corp 車輪用軸受装置
CN101454587B (zh) * 2006-05-26 2011-06-29 Ntn株式会社 车轮用轴承装置
WO2007138740A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2007333083A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008002608A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US8221004B2 (en) 2007-01-17 2012-07-17 Ntn Corporation Method of making wheel support bearing
WO2012121246A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 株式会社ジェイテクト 車輪用転がり軸受装置の製造方法
WO2019013203A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社ジェイテクト 軸受ユニットの製造装置及び軸受ユニットの製造方法
CN110891708A (zh) * 2017-07-14 2020-03-17 株式会社捷太格特 轴承单元的制造装置及轴承单元的制造方法
CN110891708B (zh) * 2017-07-14 2022-02-22 株式会社捷太格特 轴承单元的制造装置及轴承单元的制造方法
US11619268B2 (en) 2017-07-14 2023-04-04 Jtekt Corporation Bearing unit manufacturing device and bearing unit manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20020085781A1 (en) 2002-07-04
US6796714B2 (en) 2004-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002250358A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4019548B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法
JP5366665B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5227158B2 (ja) 転がり軸受の内輪およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP2000289403A5 (ja)
JP2006315424A (ja) 車輪用軸受装置
JP6555426B2 (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP2002283804A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4455182B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP3815376B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2003130062A (ja) ハブユニット軸受
US20090268998A1 (en) Wheel support bearing assembly
JP2000310228A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006137297A (ja) 車輪用軸受装置
EP2587078A1 (en) Wheel bearing device
JP5099875B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP3601537B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2009156450A (ja) 車輪用軸受装置
JP4998980B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2000229501A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JP2002160503A (ja) 車輪支持用複列円すいころ軸受ユニット
JP2003056580A (ja) 車軸用軸受装置
JP2002301532A (ja) 軸受装置のかしめ方法
JP4986512B2 (ja) 車輪用軸受装置