JP4019548B2 - 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法 - Google Patents

車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4019548B2
JP4019548B2 JP09751099A JP9751099A JP4019548B2 JP 4019548 B2 JP4019548 B2 JP 4019548B2 JP 09751099 A JP09751099 A JP 09751099A JP 9751099 A JP9751099 A JP 9751099A JP 4019548 B2 JP4019548 B2 JP 4019548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
shaft member
raceway
ring raceway
appropriate value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09751099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000289403A5 (ja
JP2000289403A (ja
Inventor
善久 大貫
裕也 宮崎
弘幸 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP09751099A priority Critical patent/JP4019548B2/ja
Publication of JP2000289403A publication Critical patent/JP2000289403A/ja
Publication of JP2000289403A5 publication Critical patent/JP2000289403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019548B2 publication Critical patent/JP4019548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/50Crowning, e.g. crowning height or crowning radius
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明に係る車輪支持用転がり軸受ユニットは、小型トラック、大型乗用車等、比較的重量が嵩む自動車用の車輪を懸架装置に対し回転自在に支持する為に使用する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の車輪は懸架装置に対して、転がり軸受ユニットにより回転自在に支持する。又、重量の嵩む自動車の車輪を支持する為には、複列円すいころ軸受ユニットを使用する。図10は、従来から車輪を支持する為に広く使用されている複列円すいころ軸受ユニット1を示している。この複列円すいころ軸受ユニット1は、1個の外輪2の内径側に1対の内輪3、3を、それぞれ複数個ずつの円すいころ4、4により回転自在に支持して成る。上記外輪2の内周面には、それぞれが円すい凹面状である複列の外輪軌道5、5を、上記各内輪3、3の外周面には、それぞれが円すい凸面状である内輪軌道6、6を、それぞれ形成している。上記各円すいころ4、4は、それぞれ保持器7、7により転動自在に保持した状態で、上記各外輪軌道5、5と上記各内輪軌道6、6との間に挟持している。又、上記外輪2の両端部内周面と上記各内輪3、3の端部外周面との間には、それぞれ組み合わせシールリング8、8を装着して、上記各円すいころ4、4を設置した空間9の軸方向両端開口部を塞いでいる。
【0003】
上述の様な複列円すいころ軸受ユニット1により、懸架装置に対し車輪を支持するには、上記外輪2を懸架装置側に設けた支持孔に内嵌支持すると共に、上記各内輪3、3に、車輪を支持する車軸を挿通する。
ところで、図10に示す様な複列円すいころ軸受ユニット1により、懸架装置に対し車輪を支持する場合には、自動車の組立工場での作業工数が多く、コスト低減を図りにくい。この為、小型トラックや大型乗用車等、比較的重量は嵩むが、量産性(組立性)を考慮する必要のある自動車の車輪を支持する為に、軸受工場でより多くの部品を組み合わせた車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する事も行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
車輪支持用転がり軸受ユニットを、複列円すいころ軸受を組み込んだ構造とし、しかも構成部品をより少なく抑える為には、軸部材と内輪とを、この軸部材の端部に形成した円筒部を直径方向外方に塑性変形させる事により構成したかしめ部により、互いに結合固定する必要がある。
この様にして軸部材と内輪部材とを結合固定すると、上記円筒部を塑性変形させるのに伴って、この軸部材に外嵌した上記内輪が弾性変形する。この為、この弾性変形に就いて考慮をしないと、この内輪と円すいころとの当接状態が不正規になり、車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久性確保が難しくなる。
本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法は、この様な事情に鑑みて発明したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る車輪支持用転がり軸受ユニットは、内周面にそれぞれが円すい凹面状の曲面である第一、第二の外輪軌道を形成した外径側軌道輪部材と、外周面にそれぞれが円すい凸面状の曲面である第一、第二の内輪軌道を形成した内径側軌道輪部材と、これら第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、転動自在に設けた円すいころとを備える。
又、本発明に係る車輪支持用転がり軸受ユニットに於いては、上記内径側軌道輪部材は、その外周面に上記第一の内輪軌道を形成した内輪と、その外周面に直接又は別の内輪を介して上記第二の内輪軌道を形成した軸部材とから成る。そして、上記内輪は、この軸部材の端部に外嵌し、更にこの軸部材の端部に形成した円筒部を直径方向外方に塑性変形させる事で形成したかしめ部によりその軸方向端面を抑え付けられる事で、上記軸部材に対し支持固定されている。
【0006】
特に、請求項1に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、次の(1) 〜(2) のうちの少なくとも1個の要件を満たす。
(1) 上記軸部材の中心軸に対する上記第一の内輪軌道の傾斜角度を、上記かしめ部の形成以前に適正値よりも小さくし、このかしめ部を形成して上記内輪を上記軸部材に対し支持固定した状態で、上記第一の内輪軌道の傾斜角度を適正値にしている。
(2) 上記第一の内輪軌道にクラウニングを施しており、この第一の内輪軌道のクラウニング量を、上記かしめ部の形成以前に適正値よりも多くし、このかしめ部を形成して上記内輪を上記軸部材に対し支持固定した状態で、上記クラウニング量を適正値にしている。
【0007】
更に、請求項2に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法は、次の(1) 〜(2) の少なくとも1個の要件を満たす。
(1) 軸部材の中心軸に対する第一の内輪軌道の傾斜角度を、かしめ部の形成以前に適正値よりも小さくしておき、このかしめ部を形成して内輪を上記軸部材に対し支持固定するのに伴うこの内輪の弾性変形に基づき、上記第一の内輪軌道の傾斜角度を適正値にする。
(2) 上記第一の内輪軌道にクラウニングを、上記かしめ部の形成以前の状態で適正値よりも多いクラウニング量として施しておき、このかしめ部を形成して上記内輪を上記軸部材に対し支持固定するのに伴うこの内輪の弾性変形に基づき、上記クラウニング量を適正値にする。
請求項1、2に記載した何れの発明の場合も、上記(1) 〜(2) の適正値を得る為に、請求項3、4に示す様に、第一の外輪軌道の傾斜角度或は形状と、上記各円すいころの転動面の傾斜角度或は形状とを勘案する事は当然である。
【0008】
【作用】
上述の様に構成する本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法によれば、円筒部を塑性変形させるのに伴う内輪の弾性変形に拘らず、この内輪と円すいころとの当接状態を正規状態にできる。この為、車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久性確保が容易になる。尚、(1) 〜(2) の要件は、総て満たす事が好ましいが、少なくとも1個の要件を満たせば、その分、耐久性向上を図れる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1〜3は、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例の車輪支持用転がり軸受ユニット10は、外径側軌道輪部材である外輪11と、互いに組み合わされて内径側軌道輪部材を構成する、軸部材であるハブ12及び第一、第二の内輪13、14と、複数個の円すいころ4、4とを備える。このうちの外輪11は、内周面にそれぞれが円すい凹面状の曲面である第一、第二の外輪軌道15、16を、外周面に上記外輪11を懸架装置に対し支持固定する為の、外向フランジ状の取付部17を、それぞれ形成している。上記第一、第二の外輪軌道15、16の傾斜方向は、互いに逆である。
【0010】
又、上記第一、第二の内輪13、14の外周面には、それぞれが円すい凸面状の曲面である第一、第二の内輪軌道18、19を形成している。上記第一、第二の内輪13、14は、上記ハブ12の内半部(車両への組み付け状態で幅方向中央寄りとなる半部を言い、図1の右半部)に形成した段部20に外嵌している。この状態で、上記第一、第二の内輪軌道18、19の傾斜方向は、互いに逆である。又、上記ハブ12の外端部(車両への組み付け状態で幅方向外側となる端部を言い、図1の左端部)外周面で、上記外輪11の外端開口部から突出した部分には、上記ハブ12に車輪を支持固定する為のフランジ21を形成している。
【0011】
更に、上記第一、第二の外輪軌道15、16と上記第一、第二の内輪軌道18、19との間には上記各円すいころ4、4を、それぞれ複数個ずつ、保持器7、7により保持した状態で転動自在に設けている。又、上記外輪11の両端部内周面と上記第一、第二の内輪13、14の互いに反対側端部に形成した第一、第二の大鍔22、23の外周面との間には、組み合わせシールリング8、8等の密封手段を設けて、上記各円すいころ4、4を設置した空間9の軸方向両端開口部を塞いでいる。
【0012】
上記第一、第二の内輪13、14のうち、第二の内輪14は、上記ハブ12に形成した段部20の奥部(図1の左部)に外嵌し、同じく第一の内輪13は内端部に外嵌している。そして、上記ハブ12の内端部に形成した円筒部24を直径方向外方に塑性変形させる事で形成したかしめ部25により、上記第一の内輪13の内端面を抑え付けている。この状態で、上記第一、第二の内輪13、14は、上記段部20の奥端部に形成した段差面26と上記かしめ部25とにより、軸方向両側から挟持されて、上記ハブ12に対し固定される。
【0013】
尚、上記かしめ部25の内端面の断面形状は、内径側の曲率半径が大きく、外径側の曲率半径が小さい、複合曲面である。この様なかしめ部25を形成する為、塑性変形前に於ける上記円筒部24の内周面は、内端開口部に向かう程直径が大きくなる、円すい凹面としている。又、上記かしめ部25を塑性加工する際、特に加工の終期には、このかしめ部25の直径方向内方に向く力(圧縮応力)が加わる様にして、このかしめ部25に、割れ等の損傷が発生しない様にする。この為に、上記かしめ部25の塑性加工は、揺動鍛造により行なう事が好ましい。
【0014】
又、上記ハブ12は、C(炭素)の含有率が0.2〜1.1重量%程度の炭素鋼製の素材に鍛造加工を施す事により、一体成形している。そして、上記段部20の中間部乃至奥部、前記フランジ21の基部等、強度を必要とする部分は、高周波焼き入れ等により焼き入れ硬化する。但し、上記かしめ部25を形成すべき、上記円筒部24には、焼き入れ処理を施さず、生のままとしている。これに対して、上記第一、第二の内輪13、14は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼により造り、芯部まで焼き入れ硬化している。或は、上記第一、第二の内輪13、14を、クロム鋼、クロムモリブデン鋼等により造り、表面を浸炭焼き入れ処理により硬化させても良い。
【0015】
上記かしめ部25の形成に伴って、上記第一、第二の内輪13、14には力が加わり、特にこのうちの第一の内輪13には大きな力が加わる。但し、これら第一、第二の内輪13、14は硬化されている為、第一の内輪13も含め、上記かしめ部25の形成に伴う変形は限られたものとなり、割れ等の損傷も発生しない。特に、図示の例では、上記第一の内輪13の内端部に形成した第一の大鍔22の内半部に小径部27を形成し、上記かしめ部25を、この小径部27の内径側に位置させている。従って、前記組み合わせシールリング8を外嵌支持する部分の外径が、上記かしめ部25の形成に伴って変化する量は僅少であり、且つ、その変化量も安定している(ばらつきが小さい)。従って、上記外径の変化量を見込んで上記組み合わせシールリング8を製造しておけば、必要な締め代を確保して、この組み合わせシールリング8によるシール性は十分に確保できる。
【0016】
更に、本例の車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、上記かしめ部25の形成に伴い、上記第一の内輪13に加わる力に拘らず、この第一の内輪13の各部と、前記各円すいころ4、4との当接状態を正規状態にしている。尚、これら第一の内輪13の各部と上記各円すいころ4、4との当接状態としては、
(1) 上記第一の内輪軌道18とこれら各円すいころ4、4の転動面との当接状態のうちの接触角に関するもの、
(2) 上記第一の大鍔22の内側面とこれら各円すいころ4、4の大径側端面との当接状態に関するもの、
(3) 上記第一の内輪軌道18とこれら各円すいころ4、4の転動面との当接状態のうちのクラウニングに関するもの、
の3種類が考えられる。本例の場合、これら3種類の当接状態を、何れも正規状態としている。
次に、これら3種類の当接状態を正規状態とする為の手段に就いて、それぞれ説明する。
【0017】
先ず、上記第一の内輪軌道18とこれら各円すいころ4、4の転動面との当接状態のうちの接触角に関するものを正規状態にする為、前記ハブ12の中心軸に対する上記第一の内輪軌道18の傾斜角度を、上記かしめ部25の形成以前に、適正値よりも小さくしている。即ち、このかしめ部25の形成作業に伴って上記第一の内輪13には、その内端部側に、直径方向外方に向く力が加わる、従って、上記かしめ部25の形成作業に伴って、上記第一の内輪軌道18の傾斜角度は、僅かとは言え大きくなる。そこで、本例の場合には、図2に示す様に、上記かしめ部25の形成以前に於ける上記第一の内輪軌道18の傾斜角度α2 を、適正な傾斜角度α1 よりも小さく(α2 <α1 )している。そして、上記かしめ部25を形成して上記第一の内輪13を上記ハブ12に対し支持固定した状態で、上記第一の内輪軌道18の傾斜角度が適正値α1 になる様にしている。上記かしめ部25の形成作業に伴う、上記第一の内輪13の弾性変形量は、転がり軸受ユニットの諸元が同じである限り常に一定である為、上記かしめ部25を形成する以前に上記第一の内輪軌道18に付与すべき傾斜角度α2 は、実験により容易に求められる。この場合に、前記第一の外輪軌道15の傾斜角度、及び、上記各円すいころ4、4の転動面の傾斜角度を勘案する事は勿論である(勘案しなければ上記傾斜角度α 1 、α 2 を求められない)。
【0018】
上述の様に、上記かしめ部25を形成した状態で上記第一の内輪軌道18の傾斜角度を、適正値α1 にしているので、この第一の内輪軌道18と上記各円すいころ4、4の転動面との当接状態を正規にできる。この為、これら第一の内輪軌道18と各円すいころ4、4の転動面とがほぼその全長に亙り均等に当接して、当接部の面圧が部分的に過大になる事を防止し、各面の転がり疲れ寿命を確保できる。
【0019】
次に、前記第一の大鍔22の内側面と上記各円すいころ4、4の大径側端面との当接状態を正規状態にする為、前記ハブ12の中心軸に対し直交する仮想平面に対する、上記第一の内輪13の大径側端部外周面に形成した第一の大鍔22の内側面の傾斜角度を、上記かしめ部25の形成以前に、適正値よりも小さくしている。即ち、このかしめ部25の形成作業に伴って、上記第一の大鍔22の傾斜角度は、僅かとは言え大きくなる。そこで、本例の場合には、図2に示す様に、上記かしめ部25の形成以前に於ける上記第一の大鍔22の傾斜角度β2 を、適正な傾斜角度β1 よりも小さく(β2 <β1 )している。そして、上記かしめ部25を形成して上記第一の内輪13を上記ハブ12に対し支持固定した状態で、上記第一の大鍔22の傾斜角度が適正値β1 になる様にしている。上記かしめ部25を形成する以前に上記第一の大鍔22に付与すべき傾斜角度β2 も、実験により容易に求められる。この場合にも、前記第一の外輪軌道15の傾斜角度、及び、上記各円すいころ4、4の大径側端面の形状を勘案する事は勿論である(勘案しなければ上記傾斜角度β 1 、β 2 を求められない)。
【0020】
上述の様に、上記かしめ部25を形成した状態で上記第一の大鍔22の傾斜角度を、適正値β1 にしているので、この第一の大鍔22と上記各円すいころ4、4の大径側端面との当接状態を正規にできる。この為、これら第一の大鍔22と各円すいころ4、4の大径側端面との当接位置を、これら各円すいころ4、4の転動面に近い部分(前記第一の内輪軌道18に近い、上記大径側端面の外径寄り部分)にできる。この為、上記第一の大鍔22の内側面と各円すいころ4、4の大径側端面との当接部での滑り摩擦を低減して、車輪支持用転がり軸受ユニットの回転トルク並びに発熱の低減を図れる。
【0021】
更に、上記第一の内輪軌道18と上記各円すいころ4、4の転動面との当接状態のうちのクラウニングに関するものを正規状態にする為、上記第一の内輪軌道18のクラウニング量を上記かしめ部25の形成以前に、適正値よりも大きくしている。即ち、このかしめ部25の形成作業に伴って、上記第一の内輪軌道18の断面形状は、僅かとは言え幅方向中央部を凹面とする方向に弾性変形する。そこで、本例の場合には、図3に示す様に、上記かしめ部25の形成以前に於ける上記第一の内輪軌道18のクラウニング量δ2 を、適正なクラウニング量δ1 よりも大きく(δ2 >δ1 )している。そして、上記かしめ部25を形成して上記第一の内輪13を上記ハブ12に対し支持固定した状態で、上記第一の内輪軌道18のクラウニング量が適正値δ1 になる様にしている。上記かしめ部25形成する以前に上記第一の内輪軌道18に付与すべきクラウニング量δ2 は、実験により容易に求められる。この場合には、前記第一の外輪軌道15の形状、及び、上記各円すいころ4、4の転動面の形状を勘案する事は勿論である(勘案しなければ上記クラウニング量δ 1 、δ 2 を求められない)。
【0022】
上述の様に、上記かしめ部25を形成した状態で上記第一の内輪軌道18のクラウニング量を、適正値δ1 にしているので、この第一の内輪軌道18と上記各円すいころ4、4の転動面との当接状態を正規にできる。より具体的には、これら各円すいころ4、4の転動面の軸方向両端部と上記第一の内輪軌道18との当接部にエッジロードが加わる事を防止できる。この為、これら第一の内輪軌道18と各円すいころ4、4の転動面とがほぼその全長に亙り均等に当接して、当接部の面圧が部分的に過大になる事を防止し、各面の転がり疲れ寿命を確保できる。
【0023】
尚、一般的な車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、複列に設けた円すいころ軸受の諸元は、接触角の方向を変える以外、互いに同じにする。但し、外側に設ける第二の内輪14は、上記かしめ部25の形成作業に伴って殆ど変形せず、第二の内輪軌道19や第二の大鍔23の傾斜角度、更にはこの第二の内輪軌道19のクラウニング量も殆ど変化しない。従って、これら第二の内輪軌道19や第二の大鍔23の傾斜角度並びにクラウニング量は、上記かしめ部25を形成した後の状態での、上記第一の内輪軌道18及び第一の大鍔22の傾斜角度α1 、β1 及びクラウニング量δ1 に一致させる。要するに、上記かしめ部25を形成する以前の状態では、各内輪軌道18、19及び大鍔22、23の傾斜角度は、第一の内輪13に関するものが、第二の内輪14に関するものよりも小さい。又、上記かしめ部25を形成する以前の状態で、第一の内輪13に関するクラウニング量は、第二の内輪14に関するクラウニング量よりも大きい。これに対して、上記かしめ部25を形成した後の状態では、上記第一、第二の内輪13、14に関し、上記各傾斜角度及びクラウニング量は、互いにほぼ等しくなる。
【0024】
又、図示の例では、前述の様に、上記第一の大鍔22の内半部に小径部27を形成している為、上記かしめ部25を形成する事に伴う、上記第一の内輪軌道18及び第一の大鍔22の傾斜角度及びクラウニング量の変化は小さい。従って、これら傾斜角度及びクラウニング量を適正値にする為の調整は容易である。
更に、図示の例では、図1に示す様に、上記かしめ部25を形成した状態で、上記第一の大鍔22の内側面の延長線aが、このかしめ部25に掛からない様に、言い換えれば、この延長線aが、前記段部20の外周面のうちの円筒部分と前記第一の内輪13の内周面のうちの円筒部分との嵌合部に掛かる様にしている。従って、前記各円すいころ4、4から上記第一の内輪13に加わるラジアル荷重が、上記かしめ部25を緩める方向に作用する事がなく、このかしめ部25の耐久性確保を図れる。
【0025】
次に、図4は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、外輪11aの外周面には取付部17(図1)を設けず、この外周面を単なる円筒面としている。そして、車両への組み付け時には、懸架装置を構成するナックル28の支持孔29に、上記外輪11aを支持固定している。その他の構成及び作用は、上述した第1例の場合と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
【0026】
次に、図5は、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合には、ハブ12に固定した車輪の回転速度を検出自在としている。この為に本例の場合には、第一の内輪13の内端部に設けた第一の大鍔22に、エンコーダ30の基端部を外嵌固定している。又、外輪11の内端開口部にカバー31を、この内端開口部を塞ぐ状態で内嵌固定し、このカバー31に支持固定したセンサ32の検出部を、上記エンコーダ30の被検出部に近接対向させている。これらセンサ32とエンコーダ30とにより構成する回転速度検出装置の構造及び作用は、従来から周知であり、本発明の要旨でもない為、詳しい説明は省略する。又、その他の構成及び作用は、前述した第1例の場合と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
【0027】
次に、図6は、本発明の実施の形態の第4例を示している。本例の場合には、第二の内輪14(図1、4、5)を省略し、代わりに、ハブ12aの中間部外周面に第二の内輪軌道19を、直接形成している。その他の構成及び作用は、前述した第1例の場合と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
【0028】
次に、図7は、本発明の実施の形態の第5例を示している。前述した第1例から上述した第4例までが、何れも従動輪(FR車及びRR車の前輪、FF車の後輪)を支持する為の転がり軸受ユニットに本発明を適用しているのに対して、本例の場合には、駆動輪(FR車及びRR車の後輪、FF車の前輪、4WD車の全輪)を支持する為の転がり軸受ユニットに本発明を適用している。この為に本例の場合には、ハブ12bの中心部にスプライン孔33を形成し、このスプライン孔33に、等速ジョイント34に付属のスプライン軸35を挿通している。そして、このスプライン軸35の先端部(図7の左端部)に螺合したナット36と、上記等速ジョイント34を構成するハウジング部37の端面との間で、上記ハブ12bを挟持している。このハウジング部37の端面に突き合うかしめ部25の端面には、かしめ加工に基づく塑性変形により、或はかしめ加工後の機械加工により、平坦面を形成して、突き合わせ面同士の接触面積を確保している。その他の構成及び作用は、前述した第1例の場合と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
【0029】
次に、図8は、本発明の実施の形態の第6例を示している。本例の場合も、駆動輪を支持する為の転がり軸受ユニットに本発明を適用している。特に、本例の場合には、第一の内輪13aの内端部内周面に段部38を、全周に亙って形成し、ハブ12bの内端部に形成したかしめ部25により、この段部38を抑え付けている。これに伴って、等速ジョイント34を構成するハウジング部37の端面を、上記第一の内輪13aの内端面に、直接当接させている。その他の構成及び作用は、上述した第5例の場合と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
【0030】
次に、図9は、本発明の実施の形態の第7例を示している。前述した第1例から上述した第6例までが、何れも内径側軌道輪部材が、車輪と共に回転するハブを含むものであるのに対して、本例の場合には、外径側軌道輪部材が、車輪と共に回転するハブ39である。この為に、このハブ39の内周面に第一、第二の外輪軌道15、16を、同じく外周面に車輪を支持固定する為のフランジ21aを、それぞれ形成している。
【0031】
又、内径側軌道輪部材は、その外周面に設けた取付部17aにより懸架装置に対し結合固定する静止軸部材40の外周面に、第一、第二の内輪13、14を外嵌し、この静止軸部材40の外端部に形成したかしめ部25により固定している。又、上記ハブ39の外端開口部は、カバー41により塞いでいる。この様な本例の場合には、外側(図9の左側)に設けた第一の内輪13に就いて、上記かしめ部25の形成後に、第一の内輪軌道18及び第一の大鍔22の内側面の傾斜角度、及びこの第一の内輪軌道18のクラウニング量が適正値になる様に考慮する。直径方向に関して、回転する軌道輪の内外が逆になり、それに伴って軸方向に関する内外が一部で逆になった点以外の構成及び作用は、前述した第1例の場合とほぼ同様である。
【0032】
【発明の効果】
本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法は、以上に述べた通り構成され作用するので、自動車の組立工場での組立作業を簡略化して自動車の製造コストの削減を図れ、しかも十分な耐久性を確保可能な構造を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の第1例を示す半部断面図。
【図2】 かしめ部の加工に伴って第一の内輪軌道及び大鍔の内側面の傾斜角度が変化する状態を説明する為の、図1のA部拡大図。
【図3】 かしめ部の加工に伴って第一の内輪軌道のクラウニング量が変化する状態を説明する為の、図1のA部拡大図。
【図4】 本発明の実施の形態の第2例を示す半部断面図。
【図5】 同第3例を示す半部断面図。
【図6】 同第4例を示す半部断面図。
【図7】 同第5例を示す半部断面図。
【図8】 同第6例を示す半部断面図。
【図9】 同第7例を示す半部断面図。
【図10】 従来構造の1例を示す断面図。
【符号の説明】
1 複列円すいころ軸受ユニット
2 外輪
3 内輪
4 円すいころ
5 外輪軌道
6 内輪軌道
7 保持器
8 組み合わせシールリング
9 空間
10 車輪支持用転がり軸受ユニット
11、11a 外輪
12、12a、12b ハブ
13、13a 第一の内輪
14 第二の内輪
15 第一の外輪軌道
16 第二の外輪軌道
17、17a 取付部
18 第一の内輪軌道
19 第二の内輪軌道
20 段部
21、21a フランジ
22 第一の大鍔
23 第二の大鍔
24 円筒部
25 かしめ部
26 段差面
27 小径部
28 ナックル
29 支持孔
30 エンコーダ
31 カバー
32 センサ
33 スプライン孔
34 等速ジョイント
35 スプライン軸
36 ナット
37 ハウジング部
38 段部
39 ハブ
40 静止軸部材
41 カバー

Claims (4)

  1. 内周面にそれぞれが円すい凹面状の曲面である第一、第二の外輪軌道を形成した外径側軌道輪部材と、外周面にそれぞれが円すい凸面状の曲面である第一、第二の内輪軌道を形成した内径側軌道輪部材と、これら第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、転動自在に設けた円すいころとを備えた車輪支持用転がり軸受ユニットに於いて、上記内径側軌道輪部材は、その外周面に上記第一の内輪軌道を形成した内輪と、その外周面に直接又は別の内輪を介して上記第二の内輪軌道を形成した軸部材とから成り、上記内輪は、この軸部材の端部に外嵌し、更にこの軸部材の端部に形成した円筒部を直径方向外方に塑性変形させる事で形成したかしめ部によりその軸方向端面を抑え付けられる事で、上記軸部材に対し支持固定されており、更に、次の(1) 〜(2) のうちの少なくとも1個の要件を満たす事を特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニット。
    (1) 上記軸部材の中心軸に対する上記第一の内輪軌道の傾斜角度を、上記かしめ部の形成以前に適正値よりも小さくし、このかしめ部を形成して上記内輪を上記軸部材に対し支持固定した状態で、上記第一の内輪軌道の傾斜角度を適正値にしている。
    (2) 上記第一の内輪軌道にクラウニングを施しており、この第一の内輪軌道のクラウニング量を、上記かしめ部の形成以前に適正値よりも多くし、このかしめ部を形成して上記内輪を上記軸部材に対し支持固定した状態で、上記クラウニング量を適正値にしている。
  2. 請求項1に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットを製造する為の製造方法であって、次の(1) 〜(2) の少なくとも1個の要件を満たす事を特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法。
    (1) 軸部材の中心軸に対する第一の内輪軌道の傾斜角度を、かしめ部の形成以前に適正値よりも小さくしておき、このかしめ部を形成して内輪を上記軸部材に対し支持固定するのに伴うこの内輪の弾性変形に基づき、上記第一の内輪軌道の傾斜角度を適正値にする。
    (2) 上記第一の内輪軌道にクラウニングを、上記かしめ部の形成以前の状態で適正値よりも多いクラウニング量として施しておき、このかしめ部を形成して上記内輪を上記軸部材に対し支持固定するのに伴うこの内輪の弾性変形に基づき、上記クラウニング量を適正値にする。
  3. 内周面にそれぞれが円すい凹面状の曲面である第一、第二の外輪軌道を形成した外径側軌道輪部材と、外周面にそれぞれが円すい凸面状の曲面である第一、第二の内輪軌道を形成した内径側軌道輪部材と、これら第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、転動自在に設けた円すいころとを備えた車輪支持用転がり軸受ユニットに於いて、上記内径側軌道輪部材は、その外周面に上記第一の内輪軌道を形成した内輪と、その外周面に直接又は別の内輪を介して上記第二の内輪軌道を形成した軸部材とから成り、上記内輪は、この軸部材の端部に外嵌し、更にこの軸部材の端部に形成した円筒部を直径方向外方に塑性変形させる事で形成したかしめ部によりその軸方向端面を抑え付けられる事で、上記軸部材に対し支持固定されており、この軸部材の中心軸に対する上記第一の内輪軌道の傾斜角度が、上記かしめ部の加工に伴って弾性変形した状態で、上記第一の外輪軌道の傾斜角度と上記各円すいころの転動面の傾斜角度とから定まる適正値になる様に、上記かしめ部の形成以前にこの適正値よりも小さくし、このかしめ部を形成して上記内輪を上記軸部材に対し支持固定した状態で、上記第一の内輪軌道の傾斜角度を適正値にしている事を特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニット。
  4. 内周面にそれぞれが円すい凹面状の曲面である第一、第二の外輪軌道を形成した外径側軌道輪部材と、外周面にそれぞれが円すい凸面状の曲面である第一、第二の内輪軌道を形成した内径側軌道輪部材と、これら第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ、転動自在に設けた円すいころとを備えた車輪支持用転がり軸受ユニットに於いて、上記内径側軌道輪部材は、その外周面に上記第一の内輪軌道を形成した内輪と、その外周面に直接又は別の内輪を介して上記第二の内輪軌道を形成した軸部材とから成り、上記内輪は、この軸部材の端部に外嵌し、更にこの軸部材の端部に形成した円筒部を直径方向外方に塑性変形させる事で形成したかしめ部により その軸方向端面を抑え付けられる事で、上記軸部材に対し支持固定されており、上記第一の内輪軌道にクラウニングを施しており、上記かしめ部の加工に伴ってこの第一の内輪軌道が弾性変形した状態でこの第一の内輪軌道のクラウニング量が、上記第一の外輪軌道の形状と上記各円すいころの転動面の形状とから定まる適正値になる様に、上記かしめ部の形成以前に上記第一の内輪軌道のクラウニング量を適正値よりも多くし、このかしめ部を形成して上記内輪を上記軸部材に対し支持固定した状態で、上記クラウニング量を適正値にしている事を特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニット。
JP09751099A 1999-04-05 1999-04-05 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法 Expired - Fee Related JP4019548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09751099A JP4019548B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09751099A JP4019548B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000289403A JP2000289403A (ja) 2000-10-17
JP2000289403A5 JP2000289403A5 (ja) 2005-10-27
JP4019548B2 true JP4019548B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=14194268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09751099A Expired - Fee Related JP4019548B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019548B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9581192B2 (en) 2013-10-04 2017-02-28 Nsk Ltd. Double-row tapered roller bearing unit and method for manufacturing same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324714A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4706242B2 (ja) * 2004-11-30 2011-06-22 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置の製造方法および転がり軸受装置
EP1722115B1 (en) 2005-05-12 2015-10-07 NTN Corporation Wheel support bearing assembly
JP3970890B2 (ja) * 2005-05-12 2007-09-05 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2007051700A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
JP2007069838A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Jtekt Corp 転がり軸受装置
WO2007037477A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP5024850B2 (ja) * 2005-10-21 2012-09-12 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2007113719A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置
EP1947355B1 (en) 2005-10-27 2013-11-27 NTN Corporation Bearing device for wheel
JP5000206B2 (ja) * 2006-06-23 2012-08-15 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4998980B2 (ja) * 2006-06-15 2012-08-15 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4998979B2 (ja) * 2006-06-15 2012-08-15 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4998978B2 (ja) * 2006-06-15 2012-08-15 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
DE112007001272B4 (de) * 2006-05-26 2018-12-27 Ntn Corporation Lagervorrichtung für ein Fahrzeugrad
JP4994717B2 (ja) * 2006-06-23 2012-08-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4994713B2 (ja) * 2006-05-26 2012-08-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4998983B2 (ja) * 2006-09-01 2012-08-15 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4753923B2 (ja) * 2007-10-22 2011-08-24 株式会社ジェイテクト 車両用軸受システムおよびこのシステムにおける前輪側軸受装置
JP5866816B2 (ja) * 2011-06-24 2016-02-24 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置の製造方法
JP5236097B2 (ja) * 2012-04-25 2013-07-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9581192B2 (en) 2013-10-04 2017-02-28 Nsk Ltd. Double-row tapered roller bearing unit and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000289403A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019548B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法
JP4371429B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2000289403A5 (ja)
JP5366665B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2002250358A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5227158B2 (ja) 転がり軸受の内輪およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP5468751B2 (ja) 車輪用軸受装置
EP2085249B1 (en) Hub unit
JP3815376B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
EP1479931A2 (en) Wheel support bearing assembly
WO2007102273A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP6629545B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008173995A (ja) 車輪用軸受装置
JP5252834B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2000310228A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2008095766A (ja) 車輪用軸受
JP2007162826A (ja) 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2002120508A (ja) 自動車用ハブユニット
JP5024850B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4994713B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008051165A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007162828A (ja) 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP4994717B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4221831B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees