JP2006118548A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006118548A
JP2006118548A JP2004305009A JP2004305009A JP2006118548A JP 2006118548 A JP2006118548 A JP 2006118548A JP 2004305009 A JP2004305009 A JP 2004305009A JP 2004305009 A JP2004305009 A JP 2004305009A JP 2006118548 A JP2006118548 A JP 2006118548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
wheel
hub
ring
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004305009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553676B2 (ja
Inventor
Kazuo Komori
和雄 小森
Masahiro Kiuchi
政浩 木内
Shogo Suzuki
昭吾 鈴木
Hidefumi Igai
英史 猪飼
Yasunori Yoshimura
泰律 吉村
Yukihide Honjo
之秀 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
NTN Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004305009A priority Critical patent/JP4553676B2/ja
Publication of JP2006118548A publication Critical patent/JP2006118548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553676B2 publication Critical patent/JP4553676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/04Preventing damage to bearings during storage or transport thereof or when otherwise out of use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 軸受機能へ悪影響を及ぼすことなく、車両への組立工程における内輪抜けを防止できる車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】 この車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道面3を有する外方部材1と、これら軌道面3に対向する軌道面4を有する内方部材2と、対向する軌道面3,4間に介在した複列の転動体5とを備え、駆動輪を支持する。内方部材2は、車輪取付用のハブフランジ9aを外周に有するハブ輪9と、このハブ輪9のインボード側端の外周に嵌合した内輪10とでなり、これらハブ輪9および内輪10に各列の軌道面4を形成する。内輪10の内周面には、この内輪10のインボード側の端面10aまで続き、この端面10aの内周縁に相当する深さの段差部16を設ける。ハブ輪9の加締加工による塑性変形部分9bを、内輪10の段差部16の軸方向に向く段面16aに係合させる。塑性変形部分9bは、内輪10の端面10aから突出しないものとする。
【選択図】 図2

Description

この発明は、自動車等の車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置に関する。
従来、駆動輪支持用の車輪用軸受装置として、図5に示すものが提案されている(例えば特許文献1)。これは、外方部材21と内方部材22の対向する軌道面23,24間に複列にボール25を介在させ、上記内方部材22を、車輪取付用ハブフランジ29aを外周に有するハブ輪29と、このハブ輪29のインボード側端の外周に嵌合した内輪30とで構成した形式のものである。ハブ輪30の中央孔31には、等速ジョイントの外輪33のステム部33aが挿通されてスプライン嵌合され、等速ジョイント外輪33の段面33bが内輪30のインボード側端面30aに押し当てられる。この状態で、前記ステム部33a先端にナット34を螺合させることにより、等速ジョイント外輪33とナット34とで内方部材22が幅締めされる。
この提案例では、ハブ輪29のインボード側端部の外周に形成した段部35に内輪30を外嵌させると共に、内輪30のインボード側端部の内周に段部36を形成し、ハブ輪29のインボード側端を外径側に拡径変形させて前記内輪30の段部36に加締めている。これにより、車両への組付け時に発生する外力による内輪30の抜けを防止している。
特開平9−164803号公報
しかし、上記した車輪用軸受装置では、以下のような問題が有る。
(1)ハブ輪29の加締部29bが大きいため、内輪30のインボード側端部に形成する段部36の径方向段差を、半径差で5〜7mm程度とする必要が有る。このように段部36の段差を大きくすると、内輪30のインボード側端面30aの面積が小さくなるので、等速ジョイント外輪33の段面33bとの接触面圧が大きくなる。そのため、摩耗や異音の発生の原因となる。
(2)ハブ輪29の加締部29bを内輪30のインボード側端より内側(アウトボード側)に収めようとすると、内輪30の段部36の軸方向長さを7〜8mm程度にする必要が有る。このように内輪段部36の軸方向長さが長くなると、ボール接触角の延長線上に内輪段部36が位置する傾向があり、運転時の負荷荷重による内輪変形が大きくなって短寿命となる可能性がある。また、内輪段部36の軸方向長さが長くなると、それだけハブ輪29に対する内輪30の嵌め合い長さ(面積)が減少するので、内輪クリープが発生し、軸受寿命が低下する可能性がある。これらの問題は、内輪全体の幅寸法を長くすれば回避できるが、それでは軸方向に余分なスペースが必要になる。
(3)また、ハブ輪29の加締部29bが大きいことから、揺動加締加工において、加締工具が内輪30と干渉し、加工が困難である。
この発明の目的は、軸受機能へ悪影響を及ぼすことなく、車両への組立工程における内輪抜けを防止できる車輪用軸受装置を提供することである。
この発明の車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道面を有する外方部材と、これら軌道面に対向する軌道面を有する内方部材と、対向する軌道面間に介在した複列の転動体とを備え、上記内方部材が、車輪取付用のハブフランジを外周に有するハブ輪と、このハブ輪のインボード側端の外周に嵌合した内輪とでなり、これらハブ輪および内輪に前記各列の軌道面を形成した駆動輪支持用の車輪用軸受装置において、前記内輪の内周面に、この内輪のインボード側の端面まで続き、この端面の内周縁に相当する深さの段差部を設け、前記ハブ輪の加締加工により前記内輪の前記段差部の軸方向に向く段面に係合する塑性変形部分を設け、この塑性変形部分は前記内輪の端面から突出しないものとしたことを特徴とする。
この構成によると、内輪の内周面に設けられてハブ輪の加締加工による塑性変形部分を係合させる段差部を、内輪の内周縁というごく限られた範囲のものとしたため、内輪の抜け耐力を確保しながら、段差部をできるだけ小さなものとできる。このため、段差部を設けながら内輪端面の面積の減少が少なくできて、等速ジョイント外輪の段面との接触面圧の増加が抑制され、摩耗や異音の発生が防止できる。このように、軸受機能へ悪影響を及ぼすことなく、車両への組立工程における内輪抜けを防止できる。
この発明において、複列のアンギュラ玉軸受型の車輪用軸受装置とし、内輪の前記段差部の径方向寸法を、内輪内径面との半径差で0.25〜2.5mmとし、かつ前記段差部の軸方向範囲を、ハブ輪端面から0.25mm以上で、接触角を成す線の延長線上にかからない範囲としても良い。
内輪の段差部の上記径方向寸法は、0.25mmよりも小さいと、ハブ輪の塑性変形部分との掛かり代が小さくて抜け耐力が確保できず、また2.5mmを超えると、内輪端面の面積を大きく確保して、等速ジョイント外輪の段面との接触面圧を低下させることができなくなる。0.25〜2.5mmの範囲であると、抜け耐力を確保しながら内輪端面の面積確保,接触面圧低下による摩耗,異音防止の各効果が得られる。
また、内輪の段差部の軸方向範囲は、ハブ輪端面から0.25mm未満であると、段差部に係合させるハブ輪の塑性変形部分が小さくなり過ぎて、抜け耐力が確保できない。この軸方向範囲が、接触角を成す線の延長線上にかかる場合は、運転時の負荷荷重による内輪の変形が大きくなって短寿命となる可能性がある。上記のように軸方向範囲を、ハブ輪端面から0.25mm以上で、接触角を成す線の延長線上にかからない範囲とすると、抜け耐力を確保しながら、運転時の負荷荷重による内輪の変形を小さくでき、それだけ長寿命化が可能性となる。また、接触角を成す線の延長線上にかからない範囲であると、内輪の段差部の軸方向長さが短いことから、ハブ輪に対する内輪の嵌め合い長さが確保でき、内輪クリープの発生を抑えることができる。この点からも長寿命化が可能となる。また、嵌め合い長さの確保のために、内輪全体の幅寸法を長くする必要がないので、軸方向に余分なスペースが不要となる。
この発明において、内輪の前記段差部の軸方向に向く段面をテーパ面に形成しても良い。段面をテーパ面にすると、加締加工を行うハブ輪の塑性変形部分の内輪段差部への充足を隙間なく密に行うことができ、それだけ塑性変形部分の内輪段差部に占めるスペースを小さくできる。その結果、内輪段差部の径方向寸法や軸方向範囲を短くすることができ、軸受の長寿命化や軸方向寸法の短縮化に寄与できる。
この発明において、ハブ輪における前記軌道面は焼入れ処理した表面硬化処理面とし、前記加締加工を行う部分は非熱処理部とし、前記内輪は表面から芯部までの全体を焼入れ処理により硬化させても良い。
ハブ輪の軌道面は転動寿命の向上の点から、表面硬化処理面として硬度を高くすることが好ましいが、加締加工を行う部分は、加締加工の容易性の点から非熱処理部とすることが好ましい。内輪は、小部品であって軌道面を有し、かつハブ輪に内径面が嵌合することから、表面から芯部までの全体を焼入れ処理により硬化させたものとすることが、転動寿命や嵌合面の耐摩耗性の向上の点で好ましい。
この発明の車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道面を有する外方部材と、これら軌道面に対向する軌道面を有する内方部材と、対向する軌道面間に介在した複列の転動体とを備え、上記内方部材が、車輪取付用のハブフランジを外周に有するハブ輪と、このハブ輪のインボード側端の外周に嵌合した内輪とでなり、これらハブ輪および内輪に前記各列の軌道面を形成した駆動輪支持用の車輪用軸受装置において、前記内輪の内周面に、この内輪のインボード側の端面まで続き、この端面の内周縁に相当する深さの段差部を設け、前記ハブ輪の加締加工により前記内輪の段差部の軸方向に向く段面に係合する塑性変形部分を設け、この塑性変形部分は前記内輪の端面から突出しないものとしたため、軸受機能へ悪影響を及ぼすことなく、車両への組立工程における内輪抜けを防止することができる。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図3と共に説明する。この実施形態は、第3世代型の内輪回転タイプで、かつ駆動輪支持用の車輪用軸受装置に適用したものである。なお、この明細書において、車両に取付けた状態で車両の車幅方向外側寄りとなる側をアウトボード側と言い、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
この車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道面3を形成した外方部材1と、これら各軌道面3に対向する軌道面4を形成した内方部材2と、これら外方部材1および内方部材2の軌道面3,4間に介在した複列の転動体5とで構成される。この車輪用軸受装置は、複列のアンギュラ玉軸受型とされていて、転動体5はボールからなり、各列毎に保持器6で保持されている。上記各軌道面3,4は断面円弧状であり、各軌道面3,4はボール接触角θが背面合わせとなるように形成されている。外方部材1と内方部材2との間の軸受空間の両端は、シール7,8によりそれぞれ密封されている。
外方部材1は固定側の部材となるものであって、車体の懸架装置(図示せず)におけるナックルに取付けるフランジ1aを外周に有し、全体が一体の部品とされている。
内方部材2は回転側の部材となるものであって、外周に車輪取付用のハブフランジ9aを有するハブ輪9と、このハブ輪9のインボード側端の外周に嵌合した内輪10とでなる。これらハブ輪9および内輪10に前記各列の軌道面4が形成されている。ハブ輪9は中央孔11を有し、その軌道面4は、焼入れ処理による表面硬化処理面とされている。内輪10は、表面から芯部までの全体が焼き入れ処理により硬化させてある。
図2に拡大断面図で示すように、ハブ輪9のインボード側端の外周には、ハブ輪9の他の部分の外周よりも小径となった段差部状の内輪嵌合面部15が形成され、この内輪嵌合面部15に内輪10が嵌合する。内輪10の内周面には、この内輪10のインボード側の端面10aまで続き、この端面10aの内周縁に相当する深さの段差部16を設け、ハブ輪9の加締加工により内輪10の段差部16の軸方向に向く段面16aに係合する塑性変形部分9bを設けてある。塑性変形部分9bは、内輪10の段差部16内をほぼ充足するが、内輪10の端面10aから突出しないものとしてある。上記加締加工は、プレス加工等の方法で全周に渡り行われる。この加締加工はハブ輪9のインボード側端を拡径させるように行う。ハブ輪9の加締加工を行う塑性変形部分9bは非熱処理部とされている。
内輪10の前記段差部16の径方向寸法は、内輪内径面との半径差Δrで0.25〜2.5mmとされている。また、前記段差部16の軸方向範囲Wは、ハブ輪端面9cから0.25mm以上で、内輪軌道面4のボール接触角θを成す線Lの延長線上にかからない範囲とされている。なお、図3は、ハブ輪9における塑性変形部分9bのうち、内輪段差部16を充足した部分9baの断面を示す。
この車輪用軸受装置の車両への組付けにおいては、ハブ輪9の中央孔11に、等速ジョイント12の片方の継手部材となる外輪13のステム部13aを挿通させてスプライン嵌合させ、ステム部13aの先端に螺合するナット14の締め付けにより、等速ジョイント外輪13を内方部材2に結合する。このとき、等速ジョイント外輪13に設けられたアウトボード側に向く段面13bが、内輪10のインボード側に向く端面10aに押し付けられ、等速ジョイント外輪13とナット14とで内方部材2が幅締めされる。車輪取付用のハブフランジ9aはハブ輪9のアウトボード側端に位置しており、このハブフランジ9aにブレーキロータを介して車輪(いずれも図示せず)がボルト17で取付けられる。
この構成の車輪用軸受装置によると、内輪10の内周面に段差部16を設け、ハブ輪9の加締加工による塑性変形部分9bを前記段差部16内に係合させたので、車両への組付工程において発生する外力による内輪10のハブ輪9からの抜けを防止できる。
段差部16は、内輪10の内周縁というごく限られた範囲のものとしたため、内輪10の抜け耐力を確保しながら、段差部16をできるだけ小さなものとできる。このため、段差部16を設けながら内輪10の端面の面積の減少が少なく、等速ジョイント外輪13の段面13bとの接触面圧の増加が抑制され、摩耗や異音の発生が防止できる。
段差部16の上記寸法範囲は、次の理由により定めた。すなわち、車輪用軸受装置を車両に組付ける際の内輪10の抜けを防止するためには、2ton以上の内輪抜け耐力が必要であることが、実験により分かった。この内輪抜け耐力が得られる範囲で、段差部16の各寸法(Δr,W)を次の理由で設定した。
なお、第3世代型の車輪用軸受装置が採用される自動車は、一般的には乗用車であり、小型乗用車から大型乗用車までの一般的な乗用車に採用される各種寸法の車輪用軸受装置に適用できる範囲として、上記各寸法(Δr,W)を定めた。
〔径方向寸法Δr〕
径方向寸法Δrの最小値:
内輪10の抜け方向荷重が負荷された際に、ハブ輪9の加締加工による塑性変形部分9bにおける段面の面圧が降伏点応力以下となることが必要である。上記乗用車用の車輪用軸受装置において、2tonの内輪抜け方向荷重が作用したときに、塑性変形部分9bの上記段面の面圧を降伏点応力以下とするには、径方向寸法Δrが0.25mm以上であることが必要である。
径方向寸法Δrの最大値:
段差部16の径方向寸法Δrが大きくなると、内輪10の端面が小さくなり、等速ジョイント外輪13の段面13bとの接触面圧が大きくなって、摩耗や異音発生の原因となる。上記乗用車用の車輪用軸受装置の量産実績品と同水準を保つことのできる径方向寸法Δrは、2.5mm以下である。
〔軸方向範囲W〕
軸方向範囲Wの最少値:
2tonの内輪抜け方向荷重が負荷された際、ハブ輪9の塑性変形部分9bの充足部分9baのせん断応力が許容値以下となることが必要である。上記乗用車用の車輪用軸受装置において、2tonの内輪抜け方向荷重が作用したときに、上記充足部分9baのせん断応力を許容値以下とするには、軸方向範囲Wが0.25mm以上であることが必要である。
軸方向範囲Wの最大値:
ボール接触角の延長線上に段差部16が存在すると、運転時の負荷荷重による内輪10の変形が大きくなり、短寿命になる可能性がある。このため、軸方向範囲Wの最大値は、ボール接触角の延長線上に段差部16が掛からない長さである。
このように、内輪10の段差部16の径方向寸法を、内輪内径面との半径差Δrで0.25以上としているので、ハブ輪9の塑性変形部分9bの面圧を降伏点応力以下にできて、上記抜け耐力が確保される。また、上記径方向寸法を2.5mm以下と小さくしているので、内輪10の外向きの端面10aの面積を大きく確保でき、等速ジョイント外輪13の段面13bとの接触面圧が大きくなって、車両へ組み立てた状態で摩耗や異音発生の原因となることがない。
また、内輪10の前記段差部16の軸方向範囲Wを、ハブ輪端面9cから0.25mm以上としているので、段差部16に係合させるハブ輪16の塑性変形部分9bの強度が確保できて、上記抜け耐力が確保される。また、この車輪用軸受装置は複列のアンギュラ玉軸受型であり、段差部16の軸方向範囲Wを、ボール接触角θを成す線Lの延長線上にかからない範囲としているので、運転時の負荷荷重による内輪10の変形を小さくでき、それだけ長寿命化が可能性となる。また、内輪10の段差部16の軸方向長さが短いことから、ハブ輪9に対する内輪10の嵌め合い長さが確保でき、したがって嵌め合い面積を確保でき、内輪10のクリープの発生を抑えることができる。この点からも長寿命化が可能となる。また、嵌め合い長さの確保等のために内輪10の全体の幅寸法を長する必要がないため、軸方向に余分なスペースが不要となる。
また、この車輪用軸受装置では、ハブ輪9における軌道面4を焼入れ処理した表面硬化処理面としているため、転動寿命が確保できる。塑性変形部分9bは非熱処理部としているため、加締加工が容易に行える。内輪10は、小部品であって軌道面4を有し、かつハブ輪9に内径面が嵌合することから、前記のように表面から芯部までの全体を焼入れ処理により硬化させたものとすることで、転動寿命に優れ、かつ嵌合面の耐摩耗性に優れたものとなる。
図4は、この発明の他の実施形態を示す。この実施形態の車輪用軸受装置は、図1〜図3に示す第1の実施形態において、内輪10の段差部16の軸方向に向く段面16aをテーパ面に形成したものである。その他の構成は第1の実施形態の場合と同じである。
このように、内輪10の段差部16の軸方向に向く段面16aをテーパ面に形成することにより、加締加工を行うハブ輪9の塑性変形部分9bの内輪段差部16への充足を隙間なく密に行うことができる。そのため、塑性変形部分9bの内輪段差部16に占めるスペースを小さくでき、その結果、内輪段差部16の径方向寸法Δrや軸方向範囲Wを短くすることができて、軸受の長寿命化や軸方向寸法の短縮化に寄与できる。
この発明の第1の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図である。 同車輪用軸受装置の部分拡大断面図である。 同車輪用軸受装置におけるハブ輪塑性変形部分の内輪段差部への充足部分を示す断面図である。 この発明の他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の部分拡大断面図である。 従来例の断面図である。
符号の説明
1…外方部材
2…内方部材
3…外方部材の軌道面
4…内方部材の軌道面
5…転動体
9…ハブ輪
9a…ハブフランジ
9b…塑性変形部分
9c…ハブ輪の外向き端面
10…内輪
10a…内輪の外向き端面
16…内輪の段差部
16a…内輪段差部の段面
θ…接触角
L…接触角をなす線
W…内輪段差部の軸方向範囲

Claims (4)

  1. 内周に複列の軌道面を有する外方部材と、これら軌道面に対向する軌道面を有する内方部材と、対向する軌道面間に介在した複列の転動体とを備え、上記内方部材が、車輪取付用のハブフランジを外周に有するハブ輪と、このハブ輪のインボード側端の外周に嵌合した内輪とでなり、これらハブ輪および内輪に前記各列の軌道面を形成した駆動輪支持用の車輪用軸受装置において、
    前記内輪の内周面に、この内輪のインボード側の端面まで続き、この端面の内周縁に相当する深さの段差部を設け、前記ハブ輪の加締加工により前記内輪の前記段差部の軸方向に向く段面に係合する塑性変形部分を設け、この塑性変形部分は前記内輪の端面から突出しないものとしたことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 請求項1において、複列のアンギュラ玉軸受型の車輪用軸受装置とし、内輪の前記段差部の径方向寸法を、内輪内径面との半径差で0.25〜2.5mmとし、かつ前記段差部の軸方向範囲を、ハブ輪端面から0.25mm以上で、接触角を成す線の延長線上にかからない範囲とした車輪用軸受装置。
  3. 請求項1または請求項2において、内輪の前記段差部の前記軸方向に向く段面をテーパ面に形成した車輪用軸受装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、ハブ輪における前記軌道面は焼入れ処理した表面硬化処理面とし、前記加締加工を行う部分は非熱処理部とし、前記内輪は表面から芯部までの全体を焼入れ処理により硬化させた車輪用軸受装置。
JP2004305009A 2004-10-20 2004-10-20 車輪用軸受装置 Active JP4553676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305009A JP4553676B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305009A JP4553676B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118548A true JP2006118548A (ja) 2006-05-11
JP4553676B2 JP4553676B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36536628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305009A Active JP4553676B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553676B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057776A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Nsk Ltd アンギュラ玉軸受
US8221004B2 (en) 2007-01-17 2012-07-17 Ntn Corporation Method of making wheel support bearing
US8745874B2 (en) 2005-12-05 2014-06-10 Ntn Corporation Method of manufacturing wheel support bearing assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164803A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nippon Seiko Kk 駆動輪支持用ハブユニット
JPH1044702A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Koyo Seiko Co Ltd ホイ−ル用軸受装置
JP2001001710A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2002021858A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2002250358A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2003042173A (ja) * 2002-05-23 2003-02-13 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2003056580A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Koyo Seiko Co Ltd 車軸用軸受装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164803A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nippon Seiko Kk 駆動輪支持用ハブユニット
JPH1044702A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Koyo Seiko Co Ltd ホイ−ル用軸受装置
JP2001001710A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2002021858A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2002250358A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2003056580A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Koyo Seiko Co Ltd 車軸用軸受装置
JP2003042173A (ja) * 2002-05-23 2003-02-13 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8745874B2 (en) 2005-12-05 2014-06-10 Ntn Corporation Method of manufacturing wheel support bearing assembly
JP2008057776A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Nsk Ltd アンギュラ玉軸受
US8221004B2 (en) 2007-01-17 2012-07-17 Ntn Corporation Method of making wheel support bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4553676B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008175262A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4519003B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4628766B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4612521B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4519004B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5283317B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
US8142081B2 (en) Wheel support bearing assembly
JP4519005B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4553676B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006112532A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006336759A (ja) 車輪用軸受装置
JP4562461B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4467480B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
JP2006118626A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006076346A (ja) 車輪用軸受装置
JP4467482B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007327507A (ja) 車輪用軸受装置
JP5283316B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP4467481B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4986512B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4519006B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006153149A (ja) 車輪用軸受装置
JP5283315B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4526455B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその加締加工方法
JP2008221337A (ja) 車両用ハブユニットのかしめ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250