JP3849240B2 - 車輪用転がり軸受ユニット - Google Patents

車輪用転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3849240B2
JP3849240B2 JP21648497A JP21648497A JP3849240B2 JP 3849240 B2 JP3849240 B2 JP 3849240B2 JP 21648497 A JP21648497 A JP 21648497A JP 21648497 A JP21648497 A JP 21648497A JP 3849240 B2 JP3849240 B2 JP 3849240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
peripheral surface
ring member
outer peripheral
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21648497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1178408A (ja
Inventor
英男 大内
薫 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP21648497A priority Critical patent/JP3849240B2/ja
Publication of JPH1178408A publication Critical patent/JPH1178408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849240B2 publication Critical patent/JP3849240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/36Material joints by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明に係る車輪用転がり軸受ユニットは、FF車(前置エンジン前輪駆動車)又は4WD車(四輪駆動車)の前輪等の駆動輪を、懸架装置に対して回転自在に支持する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】
車輪を懸架装置に対して回転自在に支持する為に、外輪と内輪とを転動体を介して回転自在に組み合わせた車輪用転がり軸受ユニットが、各種使用されている。又、操舵輪であると同時に駆動輪でもあるFF車或は4WD車の前輪を支持する為の車輪用転がり軸受ユニットは、等速ジョイントと組み合わせて、車輪に付与された舵角に拘らず、駆動軸の回転を上記車輪に対して円滑に(等速性を確保して)伝達する必要がある。この様な等速ジョイントと組み合わせて、しかも比較的小型且つ軽量に構成できる車輪用転がり軸受ユニットとして従来から、特開平7−317754号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
図12は、この公報に記載された従来構造を示している。車両への組み付け状態で、懸架装置に支持した状態で回転しない外輪1は、外周面にこの懸架装置に支持する為の第一の取付フランジ2を、内周面に複列の外輪軌道28、28を、それぞれ有する。上記外輪1の内側には、第一、第二の内輪部材3、4を組み合わせて成るハブ5を配置している。このうちの第一の内輪部材3は、外周面の一端寄り(図12の左寄り)部分に車輪を支持する為の第二の取付フランジ6を、同じく他端寄り(図12の右寄り)部分に第一の内輪軌道7を、それぞれ設けた円筒状に形成している。又、この第一の内輪部材3の一端面には、上記第二の取付フランジ6に車輪を取り付ける際に、この車輪を上記ハブ5に対して位置決めする為の円筒部35を設けている。これに対して、駆動軸部材と一体に形成した上記第二の内輪部材4は、一端部(図12の左端部)を上記第一の内輪部材3を外嵌固定する為の円筒部8とし、他端部(図12の右端部)を等速ジョイントの外輪となるハウジング部9とし、中間部外周面に第二の内輪軌道10を設けている。そして、上記各外輪軌道28、28と上記第一、第二の内輪軌道7、10との間に、それぞれ複数個ずつの転動体11、11を設ける事により、上記外輪1の内側に上記ハブ5を、回転自在に支持している。
【0004】
又、上記第一の内輪部材3の内周面と上記第二の内輪部材4の外周面との互いに整合する位置には、それぞれ係止溝12、13を形成すると共に、止め輪14を、これら両係止溝12、13に掛け渡す状態で設けて、上記第一の内輪部材3が上記第二の内輪部材4から抜け出るのを防止している。更に、上記第二の内輪部材4の一端面(図12の左端面)外周縁部と、上記第一の内輪部材3の内周面に形成した段部15の内周縁部とに溶接16を施して、上記第一、第二の内輪部材3、4同士を結合固定している。
【0005】
一方、上記外輪1の両端開口部と上記ハブ5の中間部外周面との間には、ステンレス鋼板等の金属製で略円筒状のカバー19a、19bと、ゴム、エラストマー等の弾性材製で円環状のシールリング20a、20bとを設けている。これらカバー19a、19b及びシールリング20a、20bは、上記複数の転動体11、11を設置した部分と外部とを遮断し、この部分に存在するグリースが外部に漏出するのを防止すると共に、この部分に雨水、塵芥等の異物が侵入する事を防止する。又、上記第二の内輪部材4の中間部内側には、この第二の内輪部材4の内側を塞ぐ隔板部21を設けて、この第二の内輪部材4の剛性を確保すると共に、この第二の内輪部材4の先端(図12の左端)開口からこの第二の内輪部材4の内側に入り込んだ異物が、前記ハウジング部9の内側に設けた等速ジョイント部分にまで達する事を防止している。
【0006】
上述の様に構成する車輪用転がり軸受ユニットを車両に組み付ける際には、第一の取付フランジ2により外輪1を懸架装置に支持し、第二の取付フランジ6により駆動輪でもある前輪を第一の内輪部材3に固定する。又、エンジンによりトランスミッションを介して回転駆動される、図示しない駆動力伝達軸の先端部を、等速ジョイントを構成する内輪17の内側にスプライン係合させる。自動車の走行時には、上記内輪17の回転を、複数の玉18を介して第二の内輪部材4を含むハブ5に伝達し、上記前輪を回転駆動する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図12に示した従来構造の場合には、第一、第二の内輪部材3、4同士の結合強度を確保する事が難しく、実用化が難しい。この理由は、次の通りである。第一、第二の内輪部材3、4同士の結合部には、自動車を走行させる為に大きなトルクが加わる。この様に大きなトルクに拘らず、上記結合部で上記第一、第二の内輪部材3、4同士が相対回転する事を防止する為には、上記第一、第二の内輪部材3、4同士を嵌合させただけでは不十分である。従って、実際には、上記第二の内輪部材4の一端面外周縁部と上記第一の内輪部材3の内周面に形成した段部15の内周縁部との間に施した溶接16部分により、上記トルクを支承する必要がある。
【0008】
一方、上記溶接16の近傍部分には第一の内輪軌道7が存在する。上記溶接16部分の強度を十分に確保する為には、この溶接16を、厚肉の全周肉盛り溶接にする事が好ましい。ところが、上記溶接16を厚肉の全周肉盛り溶接にすると、上記第一の内輪軌道7部分に熱変形による歪みが発生し、車輪用転がり軸受ユニットとしての性能が悪化する。より具体的には、運転時に振動が発生し易くなる他、十分な耐久性を得られない。又、溶接時の熱により、上記第一の内輪軌道7の焼きが戻ってしまい、この第一の内輪軌道7の硬度を十分に維持できなくなり、この第一の内輪軌道7の転がり疲れ寿命が低下する。
本発明は、上述の様な不都合を解消して、小型且つ軽量に構成できる、実用的な車輪用転がり軸受ユニットを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の車輪用転がり軸受ユニットは何れも、前述した従来の車輪用転がり軸受ユニットと同様に、外周面に懸架装置に支持する為の第一の取付フランジを、内周面に複列の外輪軌道を、それぞれ有する外輪と、外周面の一端寄り部分に車輪を支持する為の第二の取付フランジを、同じく他端寄り部分に第一の内輪軌道を、それぞれ設けた筒状の第一の内輪部材と、外周面に第二の内輪軌道を有し、この第二の内輪軌道と上記第一の内輪軌道とを軸方向に亙り直列に配置した状態で上記第一の内輪部材と組み合わせた第二の内輪部材と、一端部を上記第一の内輪部材をがたつきなく外嵌固定する為の円筒部とし、他端部を等速ジョイントの外輪となるハウジング部とした駆動軸部材と、上記各外輪軌道と上記第一、第二の内輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ設けた転動体とを備える。
【0010】
特に、本発明の車輪用転がり軸受ユニットのうちの請求項1に記載した車輪用転がり軸受ユニットに於いては、上記第一の内輪部材の内周面に、一端寄り部分の大径部と、他端寄り部分の小径部と、これら大径部と小径部とを連続させる、円周方向に亙る凹凸部であるセレーション溝若しくはスプライン溝を形成した連続部とを設けている。又、上記駆動軸部材の一端寄り部分に、上記小径部の内側にがたつきなく挿入自在な、上記円筒部を設けている。そして、この円筒部の基半部を上記小径部の内側にがたつきなく挿通した状態でこの円筒部の先半部を直径方向外方にかしめ広げる事によりこの円筒部の先半部の径を大きくし、この円筒部の先半部外周面と上記セレーション溝若しくはスプライン溝とを互いに凹凸係合させている。更に、上記円筒部の先端部に内嵌した間座と上記円筒部とを溶接して、上記第一の内輪部材と第二の内輪部材と駆動軸部材とを結合している。
【0011】
一方、請求項2に記載した車輪用転がり軸受ユニットに於いては、上記第一の内輪部材の内周面に、一端寄り部分の大径部と、他端寄り部分の小径部と、これら大径部と小径部とを連続させる、円周方向に亙る凹凸部であるセレーション溝若しくはスプライン溝を形成した連続部とを設けている。又、上記駆動軸部材の一端寄り部分に、上記小径部の内側にがたつきなく挿入自在な上記円筒部を設けている。そして、この円筒部の基半部を上記小径部の内側にがたつきなく挿通した状態でこの円筒部の先半部を直径方向外方にかしめ広げる事によりこの円筒部の先半部の径を大きくし、この円筒部の先半部外周面と上記セ レーション溝若しくはスプライン溝とを互いに凹凸係合させている。この様に凹凸係合させると共に、上記円筒部の先半部の内周面を、中心軸に対する傾斜角度が9度以下であり、先端開口部に向かう程内径が大きくなる円すい面とし、更に、上記円筒部の内側に外周面を円すい面とした支え筒を圧入する事により、この支え筒の外周面と上記円筒部の先半部内周面とを密接させて、上記第一の内輪部材と第二の内輪部材と駆動軸部材とを結合している。
【0012】
【作用】
上述の様に構成する本発明の車輪用転がり軸受ユニットの場合には、円筒部の一部でかしめ広げに伴って径が大きくなった部分と凹凸部との凹凸係合に基づき、第一の内輪部材と第二の内輪部材と駆動軸部材とを、相対回転を確実に防止した状態で結合できる。従って、長期間に亙る使用によっても、上記第一の内輪部材と第二の内輪部材と駆動軸部材とを、相対回転を確実に防止した状態で結合したままに保持できて、等速ジョイントを介しての駆動輪の回転駆動を確実に行なえる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1〜2は、本発明に関する参考例の第1例を示している。尚、本参考例の特徴は、ハブ5aを構成する、それぞれが炭素鋼製である、第一の内輪部材3aと、駆動軸部材と一体に形成した第二の内輪部材4aとを、大きなトルクを伝達自在として確実に結合する為の構造にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図12に示した従来構造と同様であるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明を省略若しくは簡略にし、以下、本参考例の特徴部分を中心に説明する。
【0014】
本参考例の車輪用転がり軸受ユニットを構成する上記第一の内輪部材3aの内周面には、一端寄り(図1の左端寄り)部分の大径部22と、他端寄り(図1の右端寄り)部分の小径部23と、これら大径部22と小径部23とを連続させる連続部24とを設けている。この連続部24は、上記小径部23から大径部22に向かうに従って漸次内径が大きくなるテーパ面状に形成している。この様な連続部24には、セレーション溝若しくはスプライン溝を形成し、更に高周波焼き入れ等の焼き入れ硬化処理を施している。更に、上記連続部24の大径側端部と上記大径部22との間には、段部25を設けている。
【0015】
一方、上記第二の内輪部材4aの一端寄り部分には、上記小径部23の内側にがたつきなく挿入自在な円筒部8aを設けている。等速ジョイントを構成する為のハウジング部9、並びに上記円筒部8aの基半部(図1〜2の右半部)で上記小径部23に内嵌する部分には、高周波焼き入れ等の焼き入れ硬化処理を施している。これに対して、上記円筒部8aの先半部(図1〜2の左半部)には、この様な焼き入れ硬化処理を施さず、生のままとしている。この様な円筒部8aの外周面は、上記第一、第二の内輪部材3a、4aを結合する以前の状態では、図2に示す様に単一円筒面状(ストレート形状)としている。
【0016】
上述の様に構成する第一、第二の内輪部材3a、4a同士を結合固定してハブ5aとするには、先ず、第二の内輪部材4aの円筒部8aに第一の内輪部材3aの小径部23をがたつきなく外嵌し、この小径部23側の先端面(図1の右端面)を、上記円筒部8aの基端部外周に設けた段部26に突き当てる。そして、上記第一の内輪部材3aをこの段部26に突き当てたまま、上記円筒部8aの先半部を直径方向外方に向けて強くかしめ広げ、更に上記円筒部8aの先端部を、上記段部25に向け更にかしめ広げて、この段部25を抑え付ける。上記円筒部8aの先半部は生のままであるから、直径方向外方へのかしめ広げ作業に伴い、前記連続部24に形成したセレーション溝若しくはスプライン溝が、上記円筒部8aの先半部外周面に食い込む。この状態で上記第一、第二の内輪部材3a、4a同士は、上記円筒部8aの先半部外周面と連続部24との間で、円周方向に亙り凹凸係合する。従って、上記第一、第二の内輪部材3a、4a同士の間で、大きなトルクを伝達自在となる。
【0017】
尚、上記第一の内輪部材3aの先端面を上記段部26に突き当てた状態で各転動体11、11に適正な予圧が付与される様に、上記段部26の位置等を規制している。又、自動車の旋回運動によって、転がり軸受ユニットにモーメント荷重が負荷されると、第二の内輪部材4aの段部26の根元の隅R部には大きな応力が発生する。この様な応力に耐え得る様にすべく、上記隅R部には、十分な深さを有する焼き入れ硬化層を設けると共に、上記隅R部を隔板部21を直径方向に延長した仮想空間内に配置し、上記隅R部を含む部分の断面係数を十分に大きくする設計を行なう。
【0018】
更に、本参考例の車輪用転がり軸受ユニットの場合には、上記円筒部8aの先端縁と、上記第一の内輪部材3aの内周面の一部で第二の取付フランジ6の内径側に位置する部分との間に、溶接16aを施している。この溶接16aには、第一、第二の内輪部材3a、4a同士の間でのトルク伝達の役目を持たせる必要はなく、次述する様に、上記円筒部8aの先半部の直径が縮まるのを防止できれば足りる。従って、上記第一の内輪部材3aの外周面他端寄り部分に形成した第一の内輪軌道7に熱による影響が生じない様に、小さな肉盛溶接、或は円周方向に亙り間欠的なスポット溶接を施せば足りる。尚、上記円筒部8aの肉厚を十分に確保し、この円筒部8aをかしめ広げて前記連続部24に凹凸係合させた部分の剛性を確保すれば、上記溶接16aは不要になる。但し、上記円筒部8aの肉厚を大きくすると、この円筒部8aをかしめ広げる為に必要な力が大きくなるので、好ましくない。
【0019】
上述の様に構成する本参考例の車輪用転がり軸受ユニットの場合には、上記円筒部8aの先半部外周面とセレーション溝若しくはスプライン溝との係合に基づき、上記第一、第二の両内輪部材3a、4a同士を、相対回転を確実に防止した状態で結合できる。又、上記円筒部8aの先半部でセレーション溝若しくはスプライン溝と係合した部分の内径が小さくなる事は、上記円筒部8aの先端縁と第一の内輪部材3aの内周面との間に施した溶接16aにより防止する。従って、上記円筒部8aの先半部が、直径が小さくなる方向に変形する事を防止して、上記先半部の外周面と上記セレーション溝若しくはスプライン溝との係合が外れる事を確実に防止できる。この結果、長期間に亙る使用によっても、上記第一、第二の両内輪部材3a、4a同士を、相対回転を確実に防止した状態で結合したままに保持できて、等速ジョイントを介しての前輪の回転駆動を確実に行なえる。
【0020】
次に、図3は、請求項1、3に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例の場合には、駆動軸部材と一体に形成した第二の内輪部材4aに設けた円筒部8aの先半部を直径方向外方に向けかしめ広げ、この先半部の外周面と第一の内輪部材3aの内周面の連続部24に形成したセレーション溝若しくはスプライン溝とを凹凸係合させ、更に上記円筒部8aの先端部により段部25を抑え付けた状態で、上記円筒部8aの先端部に間座27を内嵌している。この間座27の外周面は、上記円筒部8aの先端部で直径方向にかしめ広げた部分にがたつきなく内嵌自在とすべく、このかしめ広げた部分の内周面とほぼ一致する形状としている。図示の場合には、上記間座27を上記円筒部8aの先端部に内嵌した状態で、これら間座27と円筒部8aの先端部との間に溶接16bを施している。この様な本例の構造の場合も、長期間に亙る使用に拘らず、上記第一、第二の両内輪部材3a、4a同士を、相対回転を確実に防止した状態で結合したままに保持できて、等速ジョイントを介しての前輪の回転駆動を確実に行なえる。本例の場合には、上記間座27を設ける事により、上記円筒部8aの肉厚を特に大きくしなくても、この円筒部8aの外周面と上記連続部24との凹凸係合が外れるのを確実に防止できる。
【0021】
次に、図4も、請求項1、3に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、間座27aを円筒部8aの先端部に内嵌した状態で、これら間座27aと円筒部8aの先端部で直径方向外方にかしめ広げた部分と第一の内輪部材3aの内周面との間に、溶接16cを施している。この様な本例の構造の場合も、長期間に亙る使用に拘らず、上記第一、第二の両内輪部材3a、4a同士を、相対回転を確実に防止した状態で結合したままに保持できて、等速ジョイントを介しての前輪の回転駆動を確実に行なえる。本例の場合には、上記間座27aを設ける事と溶接16cを施す事とにより、上記円筒部8aの肉厚を特に大きくしなくても、この円筒部8aの外周面と上記連続部24との凹凸係合が外れるのを確実に防止できる。
【0022】
次に、図5〜8は、請求項2、3に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合も、駆動軸部材と一体に形成した第二の内輪部材4aに設けた円筒部8aの先半部を直径方向外方に向けかしめ広げ、この先半部の外周面と第一の内輪部材3aの内周面の連続部24に形成したセレーション溝若しくはスプライン溝とを凹凸係合させている。そして、この状態で上記円筒部8aの先半部の内周面38を、中心軸に対する傾斜角度θが9度以下である、円すい状凹面としている。更に、上記円筒部8aの先端部により段部25を抑え付けた状態で上記円筒部8aの先半部に、支え筒39を圧入している。
【0023】
この支え筒39は、鋼板等の金属板に深絞り加工等の塑性加工を施す事により、全体を円すい台状に形成している。即ち、上記支え筒39は、円すい筒状の嵌合筒部40と、この嵌合筒部40の小径側開口を塞ぐ底板部41とを備える。更に、上記嵌合筒部40の大径側開口部周囲には、断面L字形の嵌合部42を設けており、この嵌合部42の基端部(図5の右端部)内周縁と上記嵌合筒部40の大径側開口周縁部とを、円輪状の連結部43により連続させている。本例の場合には、この様な支え筒39を間座27(図3に示した本発明の実施の形態の第1例)或は間座27a(図4に示した本発明の実施の形態の第2例)に代えて、円筒部8aの先半部で連続部24に向けかしめ広げた部分の内側に圧入する事により、上記円筒部8aの肉厚を特に大きくする事なく、この円筒部8aの外周面と上記連続部24との凹凸係合が外れるのを確実に防止している。
【0024】
尚、上記嵌合筒部40と嵌合部42との位置関係は、嵌合筒部40を上記円筒部8aの先半部に圧入固定した状態で、上記嵌合部42を第一の内輪部材3aの外端開口部に圧入固定できる様に、前記第一、第二の内輪部材3a、4aとの関係で規制している。尚、上記嵌合筒部40と嵌合部42との位置関係の多少の誤差は、上記連結部43が軸方向(図5、7の左右方向)に変位する事により吸収する。更に、上記嵌合筒部40の外周面44の中心軸に対する傾斜角度θは、上記円筒部8aの先半部の内周面38と同様に9度以下として、上記嵌合部42を第一の内輪部材3aの外端開口部に圧入固定した状態で、これら両周面44、38同士が互いに密接する様にしている。
【0025】
この様に、上記円筒部8aの先半部に支え筒39を圧入する理由は、前述した参考例の第1例及び実施の形態の第1〜2例の場合と同様に、車輪用転がり軸受ユニットの使用時に上記円筒部8aの外周面と上記連続部24との凹凸係合部に加わるラジアル荷重に拘らず、この凹凸係合部が外れるのを防止する為である。即ち、車輪用転がり軸受ユニットの使用時には第一、第二の内輪部材3a、4a間でのトルク伝達に伴って上記凹凸係合部に、図6に示す様に、接触面に垂直方向の力αが加わる。この接触面は上記円筒部8a及び支え筒39の断面の直径方向に対し傾斜している為、この直径方向に関して内方に向く力が、上記力αの分力として発生する。この内方に向く力は、上記円筒部8aの先半部の直径を縮め、上記凹凸係合部の係合を外す方向に作用するので、上記支え筒39により上記円筒部8aの先半部の直径が縮まるのを防止して、上記凹凸係合部の係合が外れない様にする。
【0026】
又、上述の様に、組み付け状態で互いに密接する上記両周面44、38の傾斜角度θを9度以下とした理由は、これら両周面44、38同士の間に作用する摩擦力のみで、上記支え筒39が上記円筒部8aの内側から抜け出るのを確実に防止する為である。即ち、円すい面同士を嵌合させた場合には、図7に示す様に、嵌合面に作用する圧力に基づく力βが、この嵌合面の垂直方向に加わる。そして、この力βのうち、嵌合面に平行な分力が、上記支え筒39を上記円筒部8aから抜き出す方向の力として作用する。この分力の大きさはβ・tanθである。一方、上記嵌合面には、上記力βに基づく摩擦力が、上記支え筒39を上記円筒部8aから抜き出すのを阻止する方向の力として加わる。上記嵌合面の摩擦係数をμとした場合にこの阻止する力の大きさは、β・μである。上記支え筒39が上記円筒部8aの内側から抜け出るのを防止する為には、β・tanθ≦β・μでなければならない。又、上記支え筒39及び円筒部8aを構成する鋼同士の当接部の摩擦係数μは0.16程度であるから、 tanθ≦0.16であれば、上記支え筒39が上記円筒部8aの内側から抜け出るのを防止できる。そこで、上記各周面44、38の傾斜角度θを9度以下とした。
【0027】
尚、図5で斜格子で示した部分は、表面硬度を高くする為、高周波焼き入れ等の表面硬化処理を施した部分である。即ち、これら斜格子で示した部分は、転動体の転動面と接触したり、第一、第二両内輪部材3a、4a同士が接触したり、円筒部8aの外周面が食い込んだり、或は応力集中を生じる為、表面を硬化する事により、変形を防止したり強度を向上させたりしている。又、図示の例では、外輪1の両端部内周面に嵌合固定するシールリング20a、20bとして同種のものを使用できる様に、前記第一、第二の両内輪部材3a、4aの中間部外周面で、上記外輪1の両端部内周面に対向する部分の形状及び大きさ(外径)を互いに対称にしている。更に、上記外輪1の内端部(車両への組み付け状態で幅方向内側となる端部を言い、図5の右端部)側のシール性を向上させるべく、上記外輪1の端部と上記第二の内輪部材4aとの間にラビリンスシールを設けている。この為に、上記第二の内輪部材4aの中間部外周面に土手状の突部45を、全周に亙って形成し、この突部45の端縁と上記外輪1の端縁とを近接対向させている。即ち、上記突部45の外径を上記外輪1の内端開口部の内径よりも大きくし、この突部45の外側面(図5の左側面)と上記外輪1の内端面(図5の右端面)との間に、直径方向に亙るラビリンス隙間46を形成している。このラビリンス隙間46の存在に基づき、走行時に車輪が跳ね上げる泥水や洗車時に吹き付ける水等が、内側のシールリング20bに直接かかる事がなくなり、上記外輪1の内端部側のシール性向上を図れる。又、上記支え筒39は、上記第一の内輪部材3aの一端開口部を塞いでいる為、上記円筒部8aの外周面と上記連続部24とが凹凸係合する部分に泥水等が侵入しない。従って、凹凸係合する部分に錆が発生する事を防止できる。
【0028】
尚、以上に述べた参考例の第1例及び実施の形態の第1〜3例の構造で、第二の内輪部材4aに設けた円筒部8aの外周面を、第一の内輪部材3a側の連続部24に形成したスプライン溝に食い込ませる事が難しければ、上記円筒部8aをかしめ広げる為のパンチの外周面に、雄スプライン溝の如き凹凸を形成しても良い。この様なパンチを使用して上記円筒部8aをかしめ広げれば、図8に示す様に、上記円筒部8aの外周面と連続部24とが確実に凹凸係合する。尚、この様な構造を採用する場合には、円周方向に亙るスプライン溝の幅を大きくする事が、かしめ広げ作業を容易にする為に好ましい。又、この様な構造を上述した本発明の実施の形態の第3例に適用する場合には、支え筒39aの嵌合筒部40aにも、同様の凹凸を形成する。
【0029】
次に、図9は、本発明に関する参考例の第2例を示している。本参考例の場合、ハウジング部9を備えた駆動軸部材36と第二の内輪部材30とを別体としている。又、第一の内輪部材3bは、内周面の形状を単一円筒面とすると共に、他端部(図9の右端部)外周面に小径の段部29を形成している。そして、この段部29に、外周面に第二の内輪軌道10を形成した上記第二の内輪部材30を外嵌している。この第二の内輪部材30の軸方向寸法は、上記段部29の軸方向寸法よりも大きくしている。従って、上記第二の内輪部材30を上記段部29に外嵌した状態でこの第二の内輪部材30の他端部は、上記第一の内輪部材3bの軸方向他端面から突出する。又、上記第一の内輪部材3bの一端面(図9の左端面)の内周縁部には、放射方向に配置された複数の凹溝31を円周方向に亙り間欠的に形成する事により、上記内周縁部の円周方向に亙る凹凸部32を、全周に亙って設けている。
【0030】
一方、上記駆動軸部材36には、この駆動軸部材36の中間部から一端部(図9の左端部)に亙り、上記第一の内輪部材3bの内径側にがたつきなく挿入自在な円筒部8bを設けている。等速ジョイントを構成する為のハウジング部9、並びに上記円筒部8bのうち先端部(図9の左端部)を除く部分で、上記第一の内輪部材3bの内側に内嵌する部分には、高周波焼き入れ等の焼き入れ硬化処理を施している。これに対して、上記円筒部8bの先端部は、中間部及び基端部に比べて薄肉に形成すると共に、上述の様な焼き入れ硬化処理を施さず、生のままとしている。この様な円筒部8bの外周面は、上記第一の内輪部材3bと第二の内輪部材30と駆動軸部材36とを結合する以前の状態では、単一円筒面状(ストレート形状)としている。
【0031】
上述の様に構成する第一の内輪部材3bと第二の内輪部材30と駆動軸部材36とを結合固定してハブ5bとするには、先ず、第一の内輪部材3bの段部29に第二の内輪部材30を外嵌した後、上記第一の内輪部材3bを駆動軸部材36の円筒部8bに外嵌し、上記第二の内輪部材30の他端面を、上記円筒部8bの基端部外周に設けた段部26に突き当てる。そして、上述の様に第二の内輪部材30の他端面を上記段部26に突き当てた状態で、上記円筒部8bの先端部で上記第一の内輪部材3bの一端面から突出した部分を直径方向外方に向け強くかしめ広げてかしめ部37を形成し、更にこのかしめ部37を上記凹凸部32に強く押し付けて、上記第一の内輪部材3bを抑え付ける。上記かしめ部37を形成する上記円筒部8bの先端部は、生のままであるから、上記凹凸部32への押し付けに伴い、この凹凸部32が上記かしめ部37の片側面(図9の右側面)に食い込む。この状態で上記第一の内輪部材3bと駆動軸部材36とは、上記円筒部8bの先端部に形成したかしめ部37の片側面と上記第一の内輪部材3bの一端面内周縁部との間で、円周方向に亙り凹凸係合する。従って、駆動軸部材36と上記第一の内輪部材3bとの間で、大きなトルクを伝達自在となる。
【0032】
更に、本参考例の車輪用転がり軸受ユニットの場合には、上記円筒部8bの先端縁である、上記かしめ部37の外周縁と、上記第一の内輪部材3bの一端面の一部で上記凹凸部32の外周縁部との間に、溶接16dを施している。この溶接16dには、第一の内輪部材3bと駆動軸部材36との間でのトルク伝達の役目を持たせる必要はなく、後述する様に、上記第一の内輪部材3bと駆動軸部材36との間でのトルク伝達時に、上記かしめ部37が上記凹凸部32から離れる方向に変形するのを防止できれば足りる。従って、上記第一の内輪部材3bの中間部外周面に形成した第一の内輪軌道7に熱による影響が生じない様に、小さな肉盛溶接、或は円周方向に亙り間欠的なスポット溶接を施せば足りる。
【0033】
上述の様に構成する本参考例の車輪用転がり軸受ユニットの場合には、上記円筒部8bの先端部に形成したかしめ部37の片側面と凹凸部32との係合に基づき、上記第一の内輪部材3bと駆動軸部材36とを、相対回転を確実に防止した状態で結合できる。又、上記円筒部8bの先端部に形成したかしめ部37が上記凹凸部32から離れる方向に変形する事は、このかしめ部37の外周縁と、上記第一の内輪部材3bの一端面の一部で上記凹凸部32の外周縁部との間に施した、溶接16dにより防止する。従って、上記かしめ部37の片側面と上記凹凸部32との係合が外れる事を確実に防止できる。この為、長期間に亙る使用によっても、上記駆動軸部材36と第一の内輪部材3bとを、相対回転を確実に防止した状態で結合したままに保持できて、等速ジョイントを介しての前輪の回転駆動を確実に行なえる。
【0034】
但し、本参考例の場合、上記かしめ部37の外周縁と、上記第一の内輪部材3bの一端面の一部で上記凹凸部32の外周縁との間部分には、必ずしも溶接16dを施す必要はない。即ち、本参考例の場合、上記第一の内輪部材3bと駆動軸部材36との間でのトルク伝達を確実に行なわせる為の凹凸係合は、これら第一の内輪部材3bと第二の内輪部材30と駆動軸部材36とにより構成するハブ5bの回転中心軸に対して垂直な面で行なっている。この為、上記凹凸係合を構成する為の凹溝31の円周方向側面を、上記第一の内輪部材3bの一端面に対し垂直に形成すれば、上記第一の内輪部材3bと駆動軸部材36との間でのトルク伝達時にも、上記かしめ部37に、このかしめ部37を上記凹凸部32から離す方向の力はあまり加わらない。従って、本参考例の場合、小型自動車用の車輪用転がり軸受ユニットの様に、上記第一の内輪部材3bと駆動軸部材36との間で伝達するトルクが比較的小さい場合には、上記溶接16dを省略する事もできる。
【0035】
次に、図10は、本発明に関する参考例の第3例を示している。本参考例の場合、第一の内輪部材3cの段部29に外嵌した第二の内輪部材30aの他端部内周面に、この内周面から直径方向外方に凹入する状態で、全周に亙り段部33を設けている。そして、上記段部29の先端部(図10の右端部)を直径方向外方にかしめ広げて、この段部29の先端部を上記段部33の段差面に押し付ける事により、上記第二の内輪部材30aを上記第一の内輪部材3cに抑え付けている。又、この状態で、上記段部29の先端部に形成したかしめ部34の端面(図10の右端面)は、上記第二の内輪部材30aの他端面よりも、駆動軸部材36に形成した段部26側(図10の右側)に突出しない。従って、車輪用転がり軸受ユニットを組み立てた状態で、上記段部26には、上記第二の内輪部材30aの他端面が当接する。
【0036】
上述の様に構成する本参考例の車輪用転がり軸受ユニットの場合、上記段部29の先端部を直径方向外方にかしめ広げているので、複数の転動体11、11への予圧付与に伴って生じるスラスト荷重の大部分は、上記かしめ部34が支承する。この為、円筒部8bの一端部をかしめ広げて成るかしめ部37には、予圧付与に伴うスラスト荷重は殆ど加わらない。従って、上記円筒部8bの一端部に形成したかしめ部37は、第一の内輪部材3cと駆動軸部材36との間でトルク伝達を行なえるものであれば足りる。この結果、上記円筒部8bの一端部を薄肉化して、上記かしめ部37の加工性の向上を図れる。尚、本参考例の場合、駆動軸部材36の円筒部8bの先端部に形成したかしめ部37の外周縁と、上記第一の内輪部材3cの一端面の一部で上記凹凸部32の外周縁部との間に施す溶接16d(図9)を省略している。又、本参考例の場合、第一の内輪部材3cの一端面には、前述した様な上記第一の内輪部材3a、3bの一端部に車輪を仮組み付けする為の位置決め用の円筒部35(図1、3〜5、9、12参照)を設けていない。但し、本参考例の場合には、上記円筒部8bの先端部に形成し、上記第一の内輪部材3cの一端面から突出したかしめ部37に、上記円筒部35と同様の役割を持たせている。その他の構成及び作用は、前述した参考例の第2例の場合と同様である。
【0037】
次に、図11は、本発明に関する参考例の第4例を示している。本参考例の場合、外輪1の内周面に形成した複列の外輪軌道28、28のうち、一方(図11の右方)の外輪軌道28と対向する第二の内輪軌道10は、前述の図12に示した従来構造及び図1〜5に示した参考例の第1例及び本発明の実施の形態の第1〜3例の場合と同様に、駆動軸部材と一体の、第二の内輪部材4cの中間部外周面に形成している。その他の構成及び作用は、上述した本発明に関する参考例の第3例の場合と同様である。
【0038】
【発明の効果】
本発明の車輪用転がり軸受ユニットは、以上に述べた通り構成され作用するので、小型且つ軽量に構成できて、しかも実用的な車輪用転がり軸受ユニットを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関する参考例の第1例を示す部分断面図。
【図2】 第二の内輪部材のみを取り出して組み付け以前の状態で示す部分断面図。
【図3】 本発明の実施の形態の第1例を示す部分断面図。
【図4】 同第2例を示す部分断面図。
【図5】 同第3例を示す断面図。
【図6】 支え筒の役目を説明する為、図5のA−A断面部を模式的に示す図。
【図7】 支え筒の傾斜角度を規制する理由を説明する為の、図5のB部拡大図。
【図8】 第一の内輪部材と円筒部と支え筒との係合部の形状の別例を示す、図6と同様の図。
【図9】 本発明に関する参考例の第2例を示す部分断面図。
【図10】 同第3例を示す部分断面図。
【図11】 同第4例を示す断面図。
【図12】 従来構造の1例を示す部分断面図。
【符号の説明】
1 外輪
2 第一の取付フランジ
3、3a、3b、3c 第一の内輪部材
4、4a、4c 第二の内輪部材
5、5a、5b ハブ
6 第二の取付フランジ
7 第一の内輪軌道
8、8a、8b 円筒部
9 ハウジング部
10 第二の内輪軌道
11 転動体
12 係止溝
13 係止溝
14 止め輪
15 段部
16、16a、16b、16c、16d 溶接
17 内輪
18 玉
19a、19b カバー
20a、20b シールリング
21 隔板部
22 大径部
23 小径部
24 連続部
25 段部
26 段部
27、27a 間座
28 外輪軌道
29 段部
30、30a 第二の内輪部材
31 凹溝
32 凹凸部
33 段部
34 かしめ部
35 円筒部
36 駆動軸部材
37 かしめ部
38 内周面
39、39a 支え筒
40、40a 嵌合筒部
41 底板部
42 嵌合部
43 連結部
44 外周面
45 突部
46 ラビリンス隙間

Claims (3)

  1. 外周面に懸架装置に支持する為の第一の取付フランジを、内周面に複列の外輪軌道を、それぞれ有する外輪と、外周面の一端寄り部分に車輪を支持する為の第二の取付フランジを、同じく他端寄り部分に第一の内輪軌道を、それぞれ設けた筒状の第一の内輪部材と、外周面に第二の内輪軌道を有し、この第二の内輪軌道と上記第一の内輪軌道とを軸方向に亙り直列に配置した状態で上記第一の内輪部材と組み合わせた第二の内輪部材と、一端部を上記第一の内輪部材をがたつきなく外嵌固定する為の円筒部とし、他端部を等速ジョイントの外輪となるハウジング部とした駆動軸部材と、上記各外輪軌道と上記第一、第二の内輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ設けた転動体とを備えた車輪用転がり軸受ユニットに於いて、上記第一の内輪部材の内周面に、一端寄り部分の大径部と、他端寄り部分の小径部と、これら大径部と小径部とを連続させる、円周方向に亙る凹凸部であるセレーション溝若しくはスプライン溝を形成した連続部とを設けており、上記駆動軸部材の一端寄り部分に、上記小径部の内側にがたつきなく挿入自在な、上記円筒部を設けており、この円筒部の基半部をこの小径部の内側にがたつきなく挿通した状態でこの円筒部の先半部を直径方向外方にかしめ広げる事によりこの円筒部の先半部の径を大きくし、この円筒部の先半部外周面と上記セレーション溝若しくはスプライン溝とを互いに凹凸係合させ、更に、上記円筒部の先端部に内嵌した間座と上記円筒部とを溶接して、上記第一の内輪部材と第二の内輪部材と駆動軸部材とを結合している事を特徴とする車輪用転がり軸受ユニット。
  2. 外周面に懸架装置に支持する為の第一の取付フランジを、内周面に複列の外輪軌道を、それぞれ有する外輪と、外周面の一端寄り部分に車輪を支持する為の第二の取付フランジを、同じく他端寄り部分に第一の内輪軌道を、それぞれ設けた筒状の第一の内輪部材と、外周面に第二の内輪軌道を有し、この第二の内輪軌道と上記第一の内輪軌道とを軸方向に亙り直列に配置した状態で上記第一の内輪部材と組み合わせた第二の内輪部材と、一端部を上記第一の内輪部材をがたつきなく外嵌固定する為の円筒部とし、他端部を等速ジョイントの外輪となるハウジング部とした駆動軸部材と、上記各外輪軌道と上記第一、第二の内輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ設けた転動体とを備えた車輪用転がり軸受ユニットに於いて、上記第一の内輪部材の内周面に、一端寄り部分の大径部と、他端寄り部分の小径部と、これら大径部と小径部とを連続させる、円周方向に亙る凹凸部であるセレーション溝若しくはスプライン溝を形成した連続部とを設けており、上記駆動軸部材の一端寄り部分に、上記小径部の内側にがたつきなく挿入自在な上記円筒部を設けており、この円筒部の基半部をこの小径部の内側にがたつきなく挿通した状態でこの円筒部の先半部を直径方向外方にかしめ広げる事によりこの円筒部の先半部の径を大きくし、この円筒部の先半部外周面と上記セレーション溝若しくはスプライン溝とを互いに凹凸係合させると共に、上記円筒部の先半部の内周面を、中心軸に対する傾斜角度が9度以下であり、先端開口部に向かう程内径が大きくなる円すい面とし、更に、上記円筒部の内側に外周面を円すい面とした支え筒を圧入する事により、この支え筒の外周面と上記円筒部の先半部内周面とを密接させて、上記第一の内輪部材と第二の内輪部材と駆動軸部材とを結合している事を特徴とする車輪用転がり軸受ユニット。
  3. 駆動軸部材が第二の内輪部材と一体である、請求項1又は請求項2に記載した車輪用転がり軸受ユニット。
JP21648497A 1997-05-09 1997-08-11 車輪用転がり軸受ユニット Expired - Lifetime JP3849240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21648497A JP3849240B2 (ja) 1997-05-09 1997-08-11 車輪用転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11955297 1997-05-09
JP18113697 1997-07-07
JP9-181136 1997-07-07
JP9-119552 1997-07-07
JP21648497A JP3849240B2 (ja) 1997-05-09 1997-08-11 車輪用転がり軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178408A JPH1178408A (ja) 1999-03-23
JP3849240B2 true JP3849240B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=27313846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21648497A Expired - Lifetime JP3849240B2 (ja) 1997-05-09 1997-08-11 車輪用転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849240B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902356B2 (ja) * 1999-06-18 2007-04-04 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP2001018604A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP3954264B2 (ja) * 2000-02-28 2007-08-08 株式会社ジェイテクト ハブユニット
JP3979001B2 (ja) * 2000-02-28 2007-09-19 株式会社ジェイテクト 車両用ハブユニット
JP4499075B2 (ja) * 2000-04-12 2010-07-07 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP2002106592A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Koyo Seiko Co Ltd 車軸用軸受装置
JP2003089301A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP3958568B2 (ja) * 2001-12-13 2007-08-15 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
DE10359643A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-28 Fag Kugelfischer Ag Außenring eines Radlagers
US7883272B2 (en) 2004-10-08 2011-02-08 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
JP2006137297A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2005193902A (ja) * 2005-02-14 2005-07-21 Koyo Seiko Co Ltd ホイール用軸受装置
EP1729021B1 (en) 2005-06-02 2010-01-20 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
JP4519005B2 (ja) * 2005-06-02 2010-08-04 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4519004B2 (ja) * 2005-06-02 2010-08-04 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4519003B2 (ja) * 2005-06-02 2010-08-04 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4519006B2 (ja) * 2005-06-02 2010-08-04 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US8240922B2 (en) 2005-07-20 2012-08-14 Ntn Corporation Bearing device for wheel
JP5105726B2 (ja) * 2005-08-19 2012-12-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
DE112006003288T5 (de) 2005-12-05 2008-12-11 Ntn Corporation Radlager-Stützanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP4607081B2 (ja) * 2006-09-22 2011-01-05 Ntn株式会社 駆動車軸用軸受装置
JP2007062732A (ja) * 2006-10-13 2007-03-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2007022534A (ja) * 2006-10-23 2007-02-01 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2008175262A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4530291B2 (ja) * 2007-05-07 2010-08-25 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置の製造方法
JP2008284919A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置、車輪用軸受装置の組立方法、アセンブリ体、およびアセンブリ体の組立方法
JP2007276780A (ja) * 2007-06-06 2007-10-25 Jtekt Corp 車両用軸受装置
JP5301129B2 (ja) * 2007-09-12 2013-09-25 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
DE112008002486B4 (de) 2007-09-12 2018-10-11 Ntn Corp. Lagerungsvorrichtung für Rad und Achsenmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1178408A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849240B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP3982093B2 (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP3651196B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP5836584B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5079270B2 (ja) 車輪用軸受ユニット
EP2263887B1 (en) Bearing device for driving wheel
JP2000142009A5 (ja)
JP2007055322A (ja) 車輪用軸受装置
JP2001347805A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP2002127707A (ja) 車両用ハブユニット
JP3905398B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2002070880A (ja) 車両用軸受装置
KR20220020704A (ko) 차량의 구동륜 액슬장치
JP4352535B2 (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
WO2017026522A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP5061818B2 (ja) 車輪支持装置
JP6774363B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2001150906A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP4000751B2 (ja) 車両用ハブユニット
JP2023037318A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002029209A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP2003159907A (ja) ハブユニット
JP6769234B2 (ja) 車輪支持用複列転がり軸受ユニット
JP2004084763A (ja) 駆動車輪用軸受
JP2005162204A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term