JP2007062732A - 駆動車輪用軸受装置 - Google Patents

駆動車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007062732A
JP2007062732A JP2006280641A JP2006280641A JP2007062732A JP 2007062732 A JP2007062732 A JP 2007062732A JP 2006280641 A JP2006280641 A JP 2006280641A JP 2006280641 A JP2006280641 A JP 2006280641A JP 2007062732 A JP2007062732 A JP 2007062732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
outer ring
hub wheel
caulking
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006280641A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sera
昌 世良
Akira Torii
晃 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006280641A priority Critical patent/JP2007062732A/ja
Publication of JP2007062732A publication Critical patent/JP2007062732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Abstract

【課題】 加締め部の接触面積を増大させ、加締め部の強度を向上させ得る構造を具備した駆動車輪用軸受装置を提供することにある。
【解決手段】 ハブ輪1、等速自在継手および複列の軸受部をユニット化し、軸受部の複列の軌道面のうち、少なくとも一方の軌道面および車輪取付フランジを前記ハブ輪1のアウトボード側に形成し、前記等速自在継手の継手外輪の軸部20を前記ハブ輪1にセレーション21,22を介して内嵌し、前記継手外輪の軸端部35を径方向外方へ加締めてハブ輪1の車輪取付フランジ側端面39に固着した駆動車輪用軸受装置において、前記ハブ輪1の車輪取付フランジ側端面39の少なくとも加締め部38と接触する部位と内径セレーション端部との間に、径方向外方へ向けて内径が漸増するテーパ面40を形成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は駆動車輪用軸受装置に関し、詳しくは、自動車の駆動車輪を車体に回転自在に支持する駆動車輪用軸受装置に関する。
自動車の駆動車輪用軸受装置には、その用途に応じて種々の形式のものが提案されている。例えば、図4に示す駆動車輪用軸受装置は、ハブ輪1、等速自在継手2および複列の軸受部3をユニット化したもので、ハブ輪1、複列の転動体4,5、外輪6および等速自在継手2を主要な構成要素としている(例えば、特許文献1参照)。
前記ハブ輪1は、その外周面にアウトボード側の軌道面7が形成されると共に、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ9を備えている。この車輪取付フランジ9の円周方向等間隔に、ホイールディスクを固定するためのハブボルト(図示せず)が植設されている。このハブ輪1のアウトボード側端部には、ホイール案内部10およびブレーキ案内部11を有するパイロット部12が一体的に形成されている。
等速自在継手2は、シャフト33の一端に設けられ、内周面にトラック溝13が形成された継手外輪14と、その継手外輪14のトラック溝13と対向するトラック溝15が外周面に形成された継手内輪16と、前記継手外輪14のトラック溝13と継手内輪16のトラック溝15との間に組み込まれたボール17と、継手外輪14と継手内輪16間に介在してボール17を支持する保持器18とからなる。
前記継手外輪14は、継手内輪16、ボール17および保持器18を収容したマウス部19と、そのマウス部19から軸方向に一体的に延び、外周面にセレーション21(以下、外径セレーションと称す)が形成された軸部20を有する。この軸部20をハブ輪1の貫通孔に挿入し、そのハブ輪1の内周面に形成されたセレーション22(以下、内径セレーションと称す)と前記軸部20の外径セレーション21とを嵌合させることによりトルク伝達可能としている。また、前記マウス部19と軸部20との間に位置する肩部24の外周面にインボード側の軌道面8が形成され、前記ハブ輪1の外周面に形成されたアウトボード側の軌道面7とで複列の軌道面7,8を構成する。
外輪6は、内周面に前記ハブ輪1および継手外輪14の軌道面7,8と対向する軌道面25,26が形成され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ27を備えている。この車体取付フランジ27は、車体の懸架装置から延びるナックル(図示せず)にボルトで固定されている。
軸受部3は、複列のアンギュラ玉軸受構造で、ハブ輪1および継手外輪14の外周面に形成された軌道面7,8と外輪6の内周面に形成された軌道面25,26との間に転動体4,5を介在させ、各列の転動体4,5を保持器28,29により円周方向等間隔に支持した構造を有する。
軸受部3の両端開口部には、外輪6とハブ輪1および継手外輪14との環状空間を密封する一対のシール30,31が外輪6の端部内径に嵌合され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
この軸受装置では、継手外輪14の軸端部35を塑性変形によりハブ輪1のパイロット部12内に位置する車輪取付フランジ側端面36に加締め、その加締め部23により継手外輪14をハブ輪1に固着すると共に、この加締めでもってハブ輪1のインボード側端部に継手外輪14の肩部24を突き合わせ、これにより予圧管理を行っている。
継手外輪14の軸端部35を塑性変形によりハブ輪1の車輪取付フランジ側端面36に加締めて加締め部23を形成するには揺動加締め方法が採用されている。この揺動加締め方法は、図5(a)に示すようにハブ輪1、等速自在継手2の継手外輪14および複列の軸受部3を組み付けたアッセンブリを、前記継手外輪14をベース(図示せず)上に載置した状態で起立保持し、同図(b)に示すように加締め用ポンチ37を継手外輪14の軸心に対して揺動させながら回転させ、その状態で加締め用ポンチ37の下端面に形成された加工面により継手外輪14の軸端部35に所定の荷重をかけ、加締め用ポンチ37を下死点まで下降させることにより継手外輪14の軸端部35をハブ輪1の車輪取付フランジ側端面36に加締めている。
特開2002−120507
ところで、等速自在継手2の継手外輪14をハブ輪1に固定するための加締め部23は、継手外輪14の軸端部35を、ハブ輪1の内径セレーション22の端部周縁に沿ってそのハブ輪1の車輪取付フランジ側端面36へ向けて塑性変形させることにより形成される。ここで、前記加締め部が接触する相手部材にセレーションが形成されていない構造のものと比較すると、前述の軸受装置では、ハブ輪1の端部に内径セレーション22が形成されていることから、内径セレーション22の歯と歯の間の分だけ、加締め部23との接触面積が少なくなる。従って、この軸受装置のハブ輪1に引き抜き荷重が負荷された場合、加締め部23の接触面積が少ない分、前述したセレーションなしの構造のものよりも加締め部23の変形量が大きくなる。
また、前記軸受装置は、ハブ輪1の貫通孔に継手外輪14の軸部20を圧入してハブ輪1の内径セレーション22と軸部20の外径セレーション21とを嵌合させるようにしているため、加締め部23の形成前においては、継手外輪14の軸部20の外径セレーション21がその軸端部35に切り抜けた構造、つまり、前記軸端部35が軸部20の外径セレーション21よりも小径となっている。そのため、ハブ輪1の内径セレーション22と継手外輪14の軸端部35との間にすきまが存在する。
また、前記加締め部23の形成後におけるハブ輪1の引き抜き荷重は、ハブ輪1の内径セレーション22の端部から加締め部23の全体で受けるが、その加締め部23において、引き抜き荷重が負荷される位置は加締め部23の変形根元部分から前記すきま分だけ離隔した位置になる。ここで、セレーションなしの構造であれば、加締め部の引き抜き荷重が負荷される位置が加締め部の変形根元部分となるが、ハブ輪1の端部に内径セレーション22が形成された軸受装置では、加締め部23の引き抜き荷重が負荷される位置が加締め部23の変形根元部分から前記すきま分だけ離隔した位置になることから、セレーションなしの構造のものよりも加締め部23の変形量が大きくなる。
さらに、ハブ輪1の車輪取付フランジ側端面36の加締め部23が接触する部分に焼入れ・焼戻し処理を施していない場合、引き抜き荷重を負荷したときにハブ輪1の加締め部23との接触部分も変形し、その結果、継手外輪14の軸部20に対するハブ輪1の滑り量で引き抜き荷重を評価すると、滑り量が大きくなって引き抜き荷重が低下する。
そこで、本発明は前記問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、加締め部の接触面積を増大させ、加締め部の強度を向上させ得る構造を具備した駆動車輪用軸受装置を提供することにある。
前記目的を達成するための技術的手段として、本発明は、ハブ輪、等速自在継手および複列の軸受部をユニット化し、その軸受部の複列の軌道面のうち、少なくとも一方の軌道面および車輪取付フランジを前記ハブ輪のアウトボード側に形成し、前記等速自在継手の継手外輪の軸部を前記ハブ輪にセレーションを介して内嵌し、前記継手外輪の軸端部を径方向外方へ加締めてハブ輪の車輪取付フランジ側端面に固着した駆動車輪用軸受装置において、前記ハブ輪の車輪取付フランジ側端面の少なくとも加締め部と接触する部位と内径セレーション端部との間に、径方向外方へ向けて内径が漸増するテーパ面を形成したことを特徴とする。なお、本発明は、前記軸受部の複列の軌道面のうち、他方の軌道面を等速自在継手の継手外輪に直接形成した構造を有する駆動車輪用軸受装置に適用されることが望ましい。
本発明では、ハブ輪の車輪取付フランジ側端面の加締め部と接触する部位と内径セレーション端部との間に、径方向外方へ向けて内径が漸増するテーパ面を形成したことにより、前記ハブ輪に引き抜き荷重が負荷された場合、その引き抜き荷重が加締め部だけでなく、ハブ輪の車輪取付フランジ側端面の加締め部と接触する部位と内径セレーション端部との間で接触する継手外輪の軸端部に作用させることができる。このように引き抜き荷重を加締め部と継手外輪の軸端部とに分配することにより、加締め部の変形量を小さくすることができて強度アップを図れる。
ここで、前記テーパ面の軸方向長さは2〜5mmとすることが望ましい。その軸方向長さが2mmより小さいと、引き抜き荷重を分配された前記継手外輪の軸端部でその引き抜き荷重を十分に受けることが困難となり、逆に、軸方向長さが5mmより大きいと、継手外輪の軸端部を十分に塑性変形させることができず、確実に加締めきることが困難となる。また、前記テーパ面の角度を20〜40°の範囲とすることが望ましい。その角度が20°より小さいと、引き抜き荷重を加締め部と継手外輪の軸端部とに分配する機能を発揮させることが困難となり、逆に、角度が40°より大きいと、継手外輪の軸端部を十分に塑性変形させることができず、確実に加締めきることが困難となる。
本発明によれば、ハブ輪の車輪取付フランジ側端面の少なくとも加締め部と接触する部位と内径セレーション端部との間に、径方向外方へ向けて内径が漸増するテーパ面を形成したことにより、前記ハブ輪に引き抜き荷重が負荷された場合、その引き抜き荷重が加締め部だけでなく、ハブ輪の車輪取付フランジ側端面と内径セレーション端部との間で接触する継手外輪の軸端部に作用させることができ、加締め部と継手外輪の軸端部での引き抜き荷重の分配により、加締め部の変形量を小さくすることができて加締め部の強度アップが図れ、駆動車輪用軸受装置の長寿命化および信頼性の向上が図れる。
本発明に係る駆動車輪用軸受装置の実施形態を以下に詳述する。図1に示す実施形態の軸受装置は、ハブ輪と等速自在継手の継手外輪との加締め部分を除いて、図4に示す従来の軸受装置と基本的に同一であるため、その同一部分には同一参照符号を付す。
図1に示す実施形態の軸受装置は、ハブ輪1、等速自在継手2および複列の軸受部3をユニット化したもので、ハブ輪1、複列の転動体4,5、外輪6および等速自在継手2を主要な構成要素としている。
前記ハブ輪1は、その外周面にアウトボード側の軌道面7が形成されると共に、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ9を備えている。この車輪取付フランジ9の円周方向等間隔に、ホイールディスクを固定するためのハブボルト(図示せず)が植設されている。このハブ輪1のアウトボード側端部には、ホイール案内部10およびブレーキ案内部11を有するパイロット部12が一体的に形成されている。
等速自在継手2は、シャフト33の一端に設けられ、内周面にトラック溝13が形成された継手外輪14と、その継手外輪14のトラック溝13と対向するトラック溝15が外周面に形成された継手内輪16と、前記継手外輪14のトラック溝13と継手内輪16のトラック溝15との間に組み込まれたボール17と、継手外輪14と継手内輪16間に介在してボール17を支持する保持器18とからなる。
前記継手外輪14は、継手内輪16、ボール17および保持器18を収容したマウス部19と、そのマウス部19から軸方向に一体的に延び、外周面に外径セレーション21が形成された軸部20を有する。この軸部20をハブ輪1の貫通孔に挿入し、そのハブ輪1の内周面に形成された内径セレーション22と前記軸部20の外径セレーション21とを嵌合させることによりトルク伝達可能としている。また、前記マウス部19と軸部20との間に位置する肩部24の外周面にインボード側の軌道面8が形成され、前記ハブ輪1の外周面に形成されたアウトボード側の軌道面7とで複列の軌道面7,8を構成する。
外輪6は、内周面に前記ハブ輪1および継手外輪14の軌道面7,8と対向する軌道面25,26が形成され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ27を備えている。この車体取付フランジ27は、車体の懸架装置から延びるナックル(図示せず)にボルトで固定されている。
軸受部3は、複列のアンギュラ玉軸受構造で、ハブ輪1および継手外輪14の外周面に形成された軌道面7,8と外輪6の内周面に形成された軌道面25,26との間に転動体4,5を介在させ、各列の転動体4,5を保持器28,29により円周方向等間隔に支持した構造を有する。
軸受部3の両端開口部には、外輪6とハブ輪1および継手外輪14との環状空間を密封する一対のシール30,31が外輪6の端部内径に嵌合され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
この軸受装置では、継手外輪14の軸端部35を塑性変形によりハブ輪1のパイロット部12内に位置する車輪取付フランジ側端面39に加締め、その加締め部38により継手外輪14をハブ輪1に固着すると共に、この加締めでもってハブ輪1のインボード側端部に継手外輪14の肩部24を突き合わせ、これにより予圧管理を行っている。
なお、前述した加締めは、従来と同様、揺動加締め方法により実現される。つまり、ハブ輪1、等速自在継手2の継手外輪14および複列の軸受部3を組み付けたアッセンブリを、前記継手外輪14をベース上に載置した状態で起立保持し〔図2(a)参照〕、加締め用ポンチ37を継手外輪14の軸心に対して揺動させながら回転させ、その状態で加締め用ポンチ37の下端面に形成された加工面により継手外輪14の軸端部35に所定の荷重をかけ、加締め用ポンチ37を下死点まで下降させることにより継手外輪14の軸端部35をハブ輪1の車輪取付フランジ側端面39に塑性変形させて加締める〔図2(b)参照〕。
この実施形態における軸受装置を示す図1において、A部分の拡大図を図3に示す。同図に示すようにハブ輪1の車輪取付フランジ側端面39を径方向外方へ向けてアウトボード側に傾斜させる。このように車輪取付フランジ側端面39を傾斜させたことにより、継手外輪14の軸端部35をハブ輪1の車輪取付フランジ側端面39に加締めたとき、その加締め部38がハブ輪1の車輪取付フランジ側端面39と密着し易くなって接触面積の増大が図れる。なお、この実施形態では、車輪取付フランジ側端面39の全面に亘って傾斜させているが、この形態に限らず、少なくとも加締め部38と接触する部位に傾斜面を設けるようにすればよい。ここで、前記加締め時、継手外輪14の軸端部35を十分に塑性変形させ、確実に加締めきるため、車輪取付フランジ側端面(傾斜面)39の角度αは20°以内とすればよい。この車輪取付フランジ側端面39の角度が20°より大きいと、継手外輪14の軸端部35を十分に塑性変形させることができず、確実に加締めきることが困難となる。
また、前記ハブ輪1の車輪取付フランジ側端面39と内径セレーション22の端部との間に、径方向外方へ向けて内径が漸増するテーパ面40を形成する。このようにテーパ面40を形成したことにより、ハブ輪1に引き抜き荷重が負荷された場合、その引き抜き荷重が加締め部38だけでなく、ハブ輪1の車輪取付フランジ側端面39と内径セレーション22の端部との間で接触する継手外輪14の軸端部35にも作用させることができる。このように引き抜き荷重を加締め部38と継手外輪14の軸端部35とに分配することにより、加締め部38の変形量を従来よりも小さくすることができる。
ここで、前記テーパ面40の軸方向長さtは、継手外輪14の軸端部35で引き抜き荷重を十分に受けることができ、かつ、継手外輪14の軸端部35を十分に塑性変形させることができて確実に加締めきることを容易にするため、2〜5mmとすればよい。また、前記テーパ面40の角度βは、引き抜き荷重を加締め部38と継手外輪14の軸端部35とに分配する機能を発揮させることができ、かつ、継手外輪14の軸端部35を十分に塑性変形させることができて確実に加締めきることを容易にするため、20〜40°の範囲とすればよい。なお、前記ハブ輪1の車輪取付フランジ側端面39とテーパ面40との間、およびテーパ面40と内径セレーション22の端部との間を繋ぐ部位は、加締めによる過度の応力集中を回避するため、1〜5mmの曲率半径R,Rを有する円弧状に形成すればよい。曲率半径が1mmより小さいと、加締めによる応力集中により亀裂などの損傷を生じる可能性があり、逆に、曲率半径が5mmより大きいと、継手外輪14の軸端部35を十分に塑性変形させることができず、確実に加締めきることが困難となる。
前述した実施形態において、ハブ輪1に引き抜き荷重を負荷したとき、加締め部38が接触するハブ輪1の車輪取付フランジ側端面39の変形を防止するため、図3の斜線部41に高周波焼入れ・焼戻し処理を施せばよい。この高周波焼入れ・焼戻し処理は、ハブ輪1の内径面にその軸方向全体に亘って施すようにしてもよく、その場合、ハブ輪1の軸方向両端面は焼き抜けされる。
なお、前述した実施形態では、複列の軌道面7,8のうち、インボード側の軌道面8を等速自在継手2の継手外輪14に直接的に形成した構造の駆動車輪用軸受装置について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、前記インボード側の軌道面をハブ輪の小径段部に圧入した別体の内輪の外周面に形成した構造の駆動車輪用軸受装置にも適用可能である。
本発明に係る駆動車輪用軸受装置の実施形態を示す断面図である。 本発明の実施形態において、加締め部を形成する揺動加締め方法を説明するためのもので、(a)は加締め前の状態を示す断面図、(b)は加締め後の状態を示す断面図である。 図1のA部分の要部拡大断面図である。 駆動車輪用軸受装置の従来例を示す断面図である。 従来例において、加締め部を形成する揺動加締め方法を説明するためのもので、(a)は加締め前の状態を示す断面図、(b)は加締め後の状態を示す断面図である。
符号の説明
1 ハブ輪
2 等速自在継手
3 軸受部
7 一方の軌道面
8 他方の軌道面
9 車輪取付フランジ
14 継手外輪
20 軸部
21,22 セレーション
35 軸端部
38 加締め部
39 車輪取付フランジ側端面(傾斜面)
40 テーパ面
β テーパ面の角度
t テーパ面の軸方向長さ

Claims (3)

  1. ハブ輪、等速自在継手および複列の軸受部をユニット化し、その軸受部の複列の軌道面のうち、少なくとも一方の軌道面および車輪取付フランジを前記ハブ輪のアウトボード側に形成し、前記等速自在継手の継手外輪の軸部を前記ハブ輪にセレーションを介して内嵌し、前記継手外輪の軸端部を径方向外方へ加締めてハブ輪の車輪取付フランジ側端面に固着した駆動車輪用軸受装置において、
    前記ハブ輪の車輪取付フランジ側端面の少なくとも加締め部と接触する部位と内径セレーション端部との間に、径方向外方へ向けて内径が漸増するテーパ面を形成したことを特徴とする駆動車輪用軸受装置。
  2. 前記テーパ面の軸方向長さが2〜5mmである請求項1に記載の駆動車輪用軸受装置。
  3. 前記テーパ面の角度を20〜40°の範囲とした請求項1又は2に記載の駆動車輪用軸受装置。
JP2006280641A 2006-10-13 2006-10-13 駆動車輪用軸受装置 Pending JP2007062732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280641A JP2007062732A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 駆動車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280641A JP2007062732A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 駆動車輪用軸受装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164842A Division JP4294234B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 駆動車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007062732A true JP2007062732A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37925383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280641A Pending JP2007062732A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 駆動車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007062732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023800A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US9261145B2 (en) 2008-04-10 2016-02-16 Ntn Corporation Bearing device for a wheel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095203A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Nippon Seiko Kk 車輪支持用転がり軸受ユニット
JPH1178408A (ja) * 1997-05-09 1999-03-23 Nippon Seiko Kk 車輪用転がり軸受ユニット
JPH11129703A (ja) * 1997-08-28 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2001130209A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095203A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Nippon Seiko Kk 車輪支持用転がり軸受ユニット
JPH1178408A (ja) * 1997-05-09 1999-03-23 Nippon Seiko Kk 車輪用転がり軸受ユニット
JPH11129703A (ja) * 1997-08-28 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2001130209A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9261145B2 (en) 2008-04-10 2016-02-16 Ntn Corporation Bearing device for a wheel
US10086648B2 (en) 2008-04-10 2018-10-02 Ntn Corporation Bearing device for a wheel
JP2010023800A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079270B2 (ja) 車輪用軸受ユニット
JP4338095B2 (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
JP3902415B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5134356B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4499075B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5143455B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4294234B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2001018604A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007062732A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006188188A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006189138A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008247274A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004090732A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007153247A (ja) 車輪用軸受装置およびこの製造方法
JP2007162828A (ja) 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2007055597A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007022534A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008155692A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006336760A (ja) 車輪用軸受装置
JP6505961B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007161147A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008175573A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008164008A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007211902A (ja) 車輪用軸受装置
JP4467481B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120604