JP4784008B2 - 車輪駆動用軸受ユニット及び該車輪駆動用軸受ユニットの製造方法 - Google Patents

車輪駆動用軸受ユニット及び該車輪駆動用軸受ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4784008B2
JP4784008B2 JP2001201672A JP2001201672A JP4784008B2 JP 4784008 B2 JP4784008 B2 JP 4784008B2 JP 2001201672 A JP2001201672 A JP 2001201672A JP 2001201672 A JP2001201672 A JP 2001201672A JP 4784008 B2 JP4784008 B2 JP 4784008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulking
inner ring
wheel drive
axial force
bearing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001201672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013980A (ja
Inventor
信行 萩原
勝 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001201672A priority Critical patent/JP4784008B2/ja
Publication of JP2003013980A publication Critical patent/JP2003013980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784008B2 publication Critical patent/JP4784008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ハブユニットに装着する車輪駆動用軸受ユニット及び該車輪駆動用軸受ユニットの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特開2001−3945号公報に開示した車両用ハブユニットでは、駆動車輪のハブホイールの軸部に、複列アンギュラー玉軸受が外嵌装着してある。この軸部の内端は、ローリング等により径方向外方に加締めてあり、この加締め部を玉軸受の内輪に押圧して、玉軸受の抜け止めとしている。
【0003】
特に、上記公報では、加締め部の基部側は、内輪の内周面端部の丸い面取り部位に密着してある一方、その先端部側は、この丸い面取り部位から積極的に離脱してある。これにより、加締めのための軸力を充分に確保すると共に、強い加締めの軸力による圧痕の残存を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報では、加締め部の先端部側は、内輪の内周面端部の丸い面取り部位から積極的に離脱してあり、丸い面取り部位と加締め部との間に隙間が存在する。そのため、加締め部の基部側で丸い面取り部位に確実に密着しているか否か検査することは、極めて困難であるといったことがある。
【0005】
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであって、加締め部が内輪の丸い面取り部位に確実に密着しているか否かを極めて容易に且つ正確に検査することができる車輪駆動用軸受ユニットを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明に係る車輪駆動用軸受ユニットは、ハブの軸部に、該軸部とは別体で該軸部の小径段部に外嵌された内輪を有する転がり軸受を外嵌装着し、軸部の内端を径方向外方に加締め、加締め部を前記内輪に押圧して前記軸受の抜け止めとした車輪駆動用軸受ユニットにおいて、
前記加締め部は、前記小径段部よりも車幅方向内側で前記軸部の内端部分に段差部を境界部として形成された円筒部を、前記段差部を変形の基点として径方向外方に加締めることにより形成され、前記内輪の内周面端部の丸い面取り部位に密着しており、そして前記加締め部は、加締め作業による加締め高さと加締めの軸力との相関関係により加締めの軸力が管理されて形成されたものであること特徴とする。
【0007】
このように、本発明によれば、加締め部が内輪の内周面端部の丸い面取り部位に密着してあり、加締め作業後の加締め高さを計測して、この加締め高さにより加締めの軸力を管理するようにしている。
【0008】
すなわち、加締め高さと加締めの軸力との間には、一定の相関関係があり、この加締め高さに基づいて、加締めの軸力を把握することにより、加締め部が内輪の丸い面取り部位に確実に密着しているか否かを極めて容易に且つ正確に検査することができる。したがって、加締め高さを適切に管理すれば、良好な加締め状態を得ることができる。
【0009】
例えば、加締めの軸力が不足すると、使用中にハブと内輪の嵌合面にクリープが発生して、嵌合部が摩耗することがあるが、本発明では、加締め高さが一定値以上にならないように管理すれば、嵌合部の摩耗を未然に防ぐことができる。
【0010】
また、加締めの軸力が強過ぎると、内輪と転動体の予圧が高くなり過ぎて、圧痕が生じることがあるが、本発明では、加締め高さが一定値以下にならないように管理すれば、圧痕を確実に防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る車輪駆動用軸受ユニットを図面を参照しつつ説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施の形態に係り、加締め高さと加締めの軸力との相関関係を求める実験時に用いる車輪駆動用軸受ユニットの模式図であり、加締め前の状態を示す。
【0013】
図2は、図1の同実験時に用いる車輪駆動用軸受ユニットの模式図であり、加締め後の状態を示す。図3は、加締め高さと加締めの軸力との相関関係を示すグラフである。
【0014】
加締め高さと加締めの軸力との相関関係を求める実験時には、ハブaの軸部bの内端外周面には、実際に用いられる内輪の外端側を切断して幅を短くした検査用内輪cと、ロードセルdとを嵌合する。検査用内輪cとロードセルdを組み合わせた時の幅が実際の内輪の幅に等しくなるように設定している。
【0015】
ロードセルdの外径には、複数の歪みゲージが貼着してある。曲げモーメントによる歪みがキャンセルされるように、複数の歪みゲージは、等ピッチで配置してある。また、軸部bの圧縮膨張による歪みの影響を受けないように、ロードセルdと軸部bとは、スキマ嵌合にしてある。
【0016】
図2に示すように、加締め高さ(h)を測定すると共に、加締め後の加締めの軸力をロードセルdにより測定する。加締め高さと加締めの軸力との関係をプロットした一例を図3に示す。
【0017】
図3から明らかなように、加締め高さと加締めの軸力との関係は、ほぼ直線関係になり、加締め高さが大きくなると、加締めの軸力も小さくなっている。図中、NOM、MAX、MINは、それぞれハブaの規格値の中央値、最大値、最小値についての測定値を示す。したがって、図3から、いずれの規格値のハブaの場合も、加締め高さを測定することによって加締めの軸力を管理できることが分かる。例えば、所望の加締めの軸力を60000N以上にするためには、加締め高さを3.6mm以下に管理すれば良い。
【0018】
なお、本実験にて用いた内輪は、内径がφ26mmのものであるが、寸法が異なるものであってもほぼ同じ傾向にある。すなわち、加締め高さと加締めの軸力とのグラフは、ほぼ直線関係で表示でき、加締め高さが大きくなる程、加締めの軸力は小さくなる。
【0019】
したがって、以上の相関関係から、加締め高さにより、加締めの軸力を管理することができる。なお、寸法の異なるものについて軸力を管理する場合には、加締めの相関関係を予め計測しておけばよい。
【0020】
以上から、本実施の形態によれば、加締め部が内輪の内周面端部の丸い面取り部位に密着してあり、加締め作業後の加締め高さを計測して、この加締め高さにより加締めの軸力を管理するようにしている。
【0021】
すなわち、加締め高さと加締めの軸力との間には、一定の相関関係があり、この加締め高さに基づいて、加締めの軸力を把握することにより、加締め部が内輪の丸い面取り部位に確実に密着しているか否かを極めて容易に且つ正確に検査することができる。したがって、加締めの高さを適切に管理すれば、良好な加締め状態を得ることができる。
【0022】
例えば、加締めの軸力が不足すると、使用中にハブと内輪の嵌合面にクリープが発生して、嵌合部が摩耗することがあるが、本発明では、加締め高さが一定値以上にならないように管理すれば、嵌合部の摩耗を未然に防ぐことができる。
【0023】
また、加締めの軸力が強過ぎると、内輪と転動体の予圧が高くなり過ぎて、圧痕が生じることがあるが、本発明では、加締め高さが一定値以下にならないように管理すれば、圧痕を確実に防止できる。
【0024】
【実施例】
(第1実施例)
図4は、本発明の第1実施例を、加締め部を加工する以前の状態で示す半部断面図である。図5は、同じく加締め部を加工した後の状態で示す半部断面図である。図6は、傾斜面部と円筒部の内周面との境界位置の概念を説明する為の、図1のA部拡大図である。
【0025】
駆動輪用転がり軸受ユニット1は、外輪3の内径側にハブ4cおよび内輪5を、複数個の転動体6、6を介して回転自在に支持して成る。このうちの外輪3は、その外周面に一体に設けた第1のフランジ7により懸架装置を構成する図示しないナックルに結合固定した状態で、使用時にも回転しない。また、上記外輪3の内周面には1対の外輪軌道8、8を設けて、この外輪3の内径側に上記ハブ4c及び内輪5を、この外輪3と同心に、回転自在に支持している。
【0026】
このうちのハブ4cは、外周面の外端(軸方向に関して外とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側となる側)寄り部分に、車輪を支持する為の第2のフランジ9を設けている。また、上記ハブ4cの外周面の中間部に第1の内輪軌道10を形成し、同じく内端(軸方向に関して内とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向内側となる側)部に形成した嵌合円筒面部に相当する小径段部11に、その外周面に第2の内輪軌道12を形成した上記内輪5を外嵌固定している。また、上記ハブ4cの中心部には、スプライン孔13を設けている。
【0027】
上記内輪5の内周面と内端面とは、断面形状が凸円弧形である面取り部35により滑らかに連続している。ただし、加工上の理由により、この面取り部35とすべき凸円弧形の曲面を旋削加工後、内周面を研削加工するので、通常、この面取り35の外端位置での接線は、上記内輪5の中心軸に対しおよそ10〜20度傾斜している。したがって、上記外端位置での接線の傾きは不連続になっている。また、上記内輪5の内端部でこの面取り部35の径方向外側に位置する部分には段付部36を全周に亙り形成して、この面取り部35の径方向に関する厚さを、この部分よりも外寄り部分の厚さよりも小さくしている。この構成により、図5に示す加締め部28の形成作業に伴って上記内輪5の内端部に径方向外方に加わる大きな力に拘らず、この内輪5の中間部外周面に形成した第2の内輪軌道12の形状が歪むのを防止している。
【0028】
上記加締め部28を形成すべく、上記ハブ4cの内端部に形成した円筒部37は、外周面を円筒面とし、内周面を、内端開口に向かうほど内径が大きくなる方向に僅かに(例えば母線が中心軸に対し0〜5度程度)傾斜したテーパ面としている。また、上記円筒部37の外周面に関しては、略円筒面状になっていれば良く、僅かに傾斜したテーパ面とする事もできる。そして、テーパ面とする場合には、傾斜方向は問わない(何れの方向に傾斜していても良い)。なお、図示の例では、上記円筒部37の外周面と上記内輪5を外嵌する為の小径段部11の外周面との境界部に、断面形状が凹円弧状である段差部38を形成して、これら両外周面同士の間に僅かな(例えば0.01〜0.5mm程度の)段差を設けている。この様な段差部38は、上記加締め部28を形成する為に上記円筒部37を径方向外方に塑性変形させる際に変形の基点となって、この円筒部37から上記加締め部28への加工を、亀裂や過大な空隙等の欠陥を生じさせずに、滑らかに行なえる様にする為に設けている。この為に、上記段差部38と上記小径段部11との境界部の軸方向位置を、上記面取り部35の外端部の軸方向位置とほぼ一致させている。また、上記円筒部37の先端面(内端面)外周縁部には面取りを施して、上記加工の過程でこの外周縁部に加わる引っ張り方向の力に拘らず、この外周縁部に亀裂等の損傷が発生しにくくしている。
【0029】
上記の様な円筒部37の内周面の軸方向外端部と、上記ハブ4cの中心部に形成した前記スプライン孔13の軸方向内端部との間には、円すい凹面状の傾斜面部39を形成している。この傾斜面部39は、軸方向内方に向かうほど直径が大きくなる方向に傾斜した円すい凹面状である。この様な傾斜面部39の母線は、上記ハブ4cの中心軸に対し、上記円筒部37の内周面よりも大きく(例えば20〜70度、より好ましくは25〜65度)傾斜している。
【0030】
上記斜面部39と上記円筒部37の内周面の外端部との境界部分には、図6(A)に示す様に、隅Rと呼ばれる断面円弧状の連続部を形成したり、同図(B)に示す様に、逃げと呼ばれる凹溝を形成する場合が多い。この様な場合に上記境界位置αは、上記傾斜面部39の母線の延長線と上記円筒部37の内周面の母線の延長線とが交差する位置とする。なお、図示の例では、上記スプライン孔13の軸方向内端部と上記円筒部37の内周面外端部とを、傾斜角度が変化しない、連続した円すい凹面状の傾斜面部39により連続させている。これに対して、上記スプライン孔13の軸方向内端部と上記円筒部37の内周面外端部との間に、このスプライン孔13よりも大径でこの円筒部37の内径よりも小径の円筒面部を形成する等、円すい凹面状の傾斜面部が単一の傾きになっていない構造とする事もできる。
【0031】
本第1実施例においても、加締め部28が内輪の内周面端部の丸い面取り部位35に密着してあり、加締め作業後の加締め高さを計測して、この加締め高さにより加締めの軸力を管理するようにしている。
【0032】
すなわち、加締め高さと加締めの軸力との間には、一定の相関関係があり、この加締め高さに基づいて、加締めの軸力を把握することにより、加締め部28が内輪の丸い面取り部位35に確実に密着しているか否かを極めて容易に且つ正確に検査することができる。したがって、加締めの高さを適切に管理すれば、良好な加締め状態を得ることができる。
(第2実施例)
図7は、本発明の第2実施例を、加締め部を加工する以前の状態で示す半部断面図である。図8は、同じく加締め部を加工した後の状態で示す半部断面図である。
【0033】
上記の第1実施例の構造の場合には、ハブ4cの中間部外周面に直接第1の内輪軌道10を形成していたのに対して、本例の場合には、外周面に第1の内輪軌道10を形成した内輪5aを、ハブ4dの中間部に外嵌している。そして、外周面に第2の内輪軌道12を形成した内輪5の外端面を、上記内輪5aの内端面に突き当てている。そして、上記ハブ4dの内端部に形成した円筒部37を径方向外方に塑性変形させて形成した加締め部28(図8参照)により、上記両内輪5、5aを、上記ハブ4dに固定する様にしている。その他の部分の構造および作用は、上述した第1実施例の場合と同様である。
【0034】
なお、本発明は、上述した実施の形態および実施例に限定されず、種々変形可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、加締め部が内輪の内周面端部の丸い面取り部位に密着してあり、加締め作業後の加締め高さを計測して、この加締め高さにより加締めの軸力を管理するようにしている。
【0036】
すなわち、加締め高さと加締めの軸力との間には、一定の相関関係があり、この加締め高さに基づいて、加締めの軸力を把握することにより、加締め部が内輪の丸い面取り部位に確実に密着しているか否かを極めて容易に且つ正確に検査することができる。したがって、加締めの高さを適切に管理すれば、良好な加締め状態を得ることができる。
【0037】
例えば、加締めの軸力が不足すると、使用中にハブと内輪の嵌合面にクリープが発生して、嵌合部が摩耗することがあるが、本発明では、加締め高さが一定値以上にならないように管理すれば、嵌合部の摩耗を未然に防ぐことができる。
【0038】
また、加締めの軸力が強過ぎると、内輪と転動体の予圧が高くなり過ぎて、圧痕が生じることがあるが、本発明では、加締め高さが一定値以下にならないように管理すれば、圧痕を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施の形態に係り、加締め高さと軸力との相関関係を求める実験時に用いる車輪駆動用軸受ユニットの模式図であり、加締め前の状態を示し、(b)は、計測箇所のための説明図である。
【図2】図1の同実験時に用いる車輪駆動用軸受ユニットの模式図であり、加締め後の状態を示す。
【図3】加締め高さと加締めの軸力との相関関係の一例を示すグラフである。
【図4】本発明の第1実施例を、加締め部を加工する以前の状態で示す半部断面図である。
【図5】同じく加締め部を加工した後の状態で示す半部断面図である。
【図6】傾斜面部と円筒部の内周面との境界位置の概念を説明する為の、図4のA部拡大図である。
【図7】本発明の第2実施例を、加締め部を加工する以前の状態で示す半部断面図である。
【図8】同じく加締め部を加工した後の状態で示す半部断面図である。
【符号の説明】
a ハブ
b 軸部
c 検査用内輪
d ロードセル
1 駆動輪用転がり軸受ユニット
3 外輪
4、4c、4d ハブ
5、5a 内輪
6 転動体
7 第1のフランジ
8 外輪軌道
9 第2のフランジ
10 第1の内輪軌道
11 小径段部
12 第2の内輪軌道
13 スプライン孔
28 加締め部
35 面取り部
36 段付部
37 円筒部
38 段差部
39 傾斜面部

Claims (4)

  1. ハブの軸部に、該軸部とは別体で該軸部の小径段部に外嵌された内輪を有する転がり軸受を外嵌装着し、該軸部の内端を径方向外方に加締め、加締め部を前記内輪に押圧して前記軸受の抜け止めとした車輪駆動用軸受ユニットにおいて、
    前記加締め部は、前記小径段部よりも車幅方向内側で前記軸部の内端部分に段差部を境界部として形成された円筒部を、前記段差部を変形の基点として径方向外方に加締めることにより形成され、前記内輪の内周面端部の丸い面取り部位に密着しており、そして前記加締め部は、加締め作業による加締め高さと加締めの軸力との相関関係により加締めの軸力が管理されて形成されたものであることを特徴とする車輪駆動用軸受ユニット。
  2. 前記相関関係は、検査用内輪と該検査用内輪と合わせて軸方向幅が実際の軸方向幅となるロードセルとを用い、前記小径段部には該ロードセルをスキマ嵌合し、その車幅方向内側に前記検査用内輪を嵌合して、前記円筒部を径方向外方に加締めて加締め高さを測定するとともに、加締めによる軸力を前記ロードセルにより測定することにより、予め定めたものであることを特徴とする請求項1に記載の車輪駆動用軸受ユニット。
  3. ハブの軸部に、該軸部とは別体で該軸部の小径段部に外嵌された内輪を有する転がり軸受を外嵌装着し、該軸部の内端を径方向外方に加締め、加締め部を前記内輪に押圧して前記軸受の抜け止めとした車輪駆動用軸受ユニットの製造方法において、
    前記小径段部よりも車幅方向内側で前記軸部の内端部分に段差部を境界部として形成された円筒部を、前記段差部を変形の基点として径方向外方に前記内輪の内周面端部の丸い面取り部位に密着させるように加締め、その際加締め作業による加締め高さと加締めの軸力との相関関係に従って加締めの軸力を管理することを特徴とする車輪駆動用軸受ユニットの製造方法。
  4. 検査用内輪と該検査用内輪と合わせて軸方向幅が実際の軸方向幅となるロードセルとを用い、前記小径段部には該ロードセルがスキマ嵌合し、その車幅方向内側に前記検査用内輪を嵌合し、
    前記円筒部を径方向外方に加締めて加締め高さを測定するとともに、加締めによる軸力を前記ロードセルにより測定することにより前記軸力の管理を行うことを特徴とする請求項に記載の車輪駆動用軸受ユニットの製造方法。
JP2001201672A 2001-07-03 2001-07-03 車輪駆動用軸受ユニット及び該車輪駆動用軸受ユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP4784008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201672A JP4784008B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 車輪駆動用軸受ユニット及び該車輪駆動用軸受ユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201672A JP4784008B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 車輪駆動用軸受ユニット及び該車輪駆動用軸受ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013980A JP2003013980A (ja) 2003-01-15
JP4784008B2 true JP4784008B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=19038591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201672A Expired - Fee Related JP4784008B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 車輪駆動用軸受ユニット及び該車輪駆動用軸受ユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784008B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023774B2 (ja) * 2007-04-05 2012-09-12 日本精工株式会社 転がり軸受構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016499B2 (ja) * 1998-09-11 2007-12-05 株式会社ジェイテクト ハブユニットの製造方法
JP4067751B2 (ja) * 2000-09-04 2008-03-26 Ntn株式会社 車輪軸受装置の加締方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013980A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1312821B1 (en) Bearing unit for vehicle wheel support
US7104696B2 (en) Bearing device
JPH10272903A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JPH1095203A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
EP2119926B1 (en) Wheel support bearing assembly and method of making the same
JP2000211302A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
WO2007066525A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4016499B2 (ja) ハブユニットの製造方法
JP4710179B2 (ja) 車輪駆動輪用軸受ユニットの製造方法
JP4784008B2 (ja) 車輪駆動用軸受ユニット及び該車輪駆動用軸受ユニットの製造方法
JP4612521B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007319865A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP4682459B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
EP1902861A2 (en) Wheel rolling bearing apparatus
JP4453033B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2007205577A (ja) ハブユニット
JP5304742B2 (ja) ハブユニットの製造方法
JP4306645B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP4986512B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5283316B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP4576704B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4186959B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2007321915A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees