WO2006095517A1 - ロック装置 - Google Patents

ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006095517A1
WO2006095517A1 PCT/JP2006/301986 JP2006301986W WO2006095517A1 WO 2006095517 A1 WO2006095517 A1 WO 2006095517A1 JP 2006301986 W JP2006301986 W JP 2006301986W WO 2006095517 A1 WO2006095517 A1 WO 2006095517A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hook
contact point
cam
contact
pole
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301986
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Taiyou Otsuka
Original Assignee
Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha
Priority to US11/817,544 priority Critical patent/US7926858B2/en
Priority to JP2007507009A priority patent/JP4743202B2/ja
Priority to EP06713129.2A priority patent/EP1854944B1/en
Priority to CN2006800068120A priority patent/CN101133224B/zh
Publication of WO2006095517A1 publication Critical patent/WO2006095517A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/569Lever
    • Y10T70/573Single
    • Y10T70/5748Foldable

Definitions

  • the present invention relates to a lock device that is mainly used to lock a retractable seat for a vehicle to the vehicle body side or to release the lock.
  • a technique disclosed in Patent Document 1 is already known.
  • the locking mechanism includes a base plate, a hook, a pole, and a cam having a recess capable of receiving a striker.
  • the hook is pivotally supported with respect to the base plate, and forms a locked state in which the striker is sandwiched between the recesses of the base plate or an unlocked state in which the striker force is also separated.
  • Both the pole and the cam are pivotally supported coaxially with respect to the base plate. Then, the pole is held at a rotational position that can be engaged with the hook in the locked state by the elastic force of the lock spring.
  • the cam applies a pressing force (driving force) in the locking direction to the hook that is in a locked state due to the elastic force of the driving spring. As a result, the play between the striker and the lock mechanism in the locked state is forcibly filled.
  • FIG. 7 is a configuration diagram showing a lock device that performs substantially the same function as the technique disclosed in Patent Document 1.
  • the unlocking state of the locking device is shown, and the hook 126 of the locking mechanism 120 is held in a rotational position away from the striker 150 force.
  • the pressing force by the lock spring 134 and the pressing force by the driving spring 142 acting on the pole 130 through the cam 140 are working at the contact point C between the hook 126 and the pole 130.
  • a normal force F to the arc of the hook 126 and the pole 130 at the contact point C acts on the hook 126, and thereby the lock mechanism 120 is held in the unlocked state.
  • Patent Document 1 International Publication No. 2004Z069585 Pamphlet
  • the present invention is intended to solve such problems, and one object of the present invention is to change from the unlocked state to the locked state without lowering the locking force between the striker and the locking mechanism in the locked state. It is to reduce the operation load when operating.
  • Another object of the present invention is to prevent deformation in a portion of the lock mechanism that affects the retention of the locked state.
  • Yet another object of the present invention is to broaden the range of application of common parts in the lock mechanism.
  • the present invention is for achieving the above object, and is configured as follows.
  • the invention according to claim 1 is a lock device comprising a lock mechanism provided on one of two members locked to each other and a striker provided on the other of the two members, the lock mechanism comprising: A base plate having a recess capable of receiving a striker, and a pivoted state that is pivotally supported by the base plate so that the striker is sandwiched between the recess and the base plate. A hook that forms an unlocked state and a pole that is pivotally supported by the base plate and pivots to a position that can be engaged with the hook, and is provided between the hook and the pole that holds the hook in a locked state.
  • a lock spring that applies a biasing force in a direction to form an unlocked state with respect to the hook, and a shaft that is pivotally supported coaxially with the pole.
  • the central force of the hook in the direction normal to the arc of the hook and pole at the first contact point is the value obtained by dividing the distance to the first contact point by the distance from the normal force to the center of rotation of the pole.
  • the central force of the hook in the direction normal to the hook and cam arc at the second contact point is also divided by the distance to the second contact point and the normal force divided by the distance to the center of rotation of the pole.
  • the second contact point is set so that B is smaller than A, where B is the measured value.
  • the cam contacts the first contact point where the pole contacts the hook in the unlocked state by the elastic force of the lock spring and the elastic force of the additional spring.
  • the second contact point to be set is divided into different parts, and the second contact point is set so that the pressing force on the hook is smaller than when the driving spring is operated at the first contact point. Yes. Therefore, the unlocking force without reducing the locking force between the striker and the locking mechanism in the locked state can reduce the operation load when operating in the locked state.
  • the invention according to claim 2 is the locking device according to claim 1, wherein the cam includes a deformation promoting portion.
  • the center force of rotation of the cam is hooked based on the load. It is set so as to promote deformation in the direction of shortening the length to the pressing part for pressing.
  • the invention described in claim 3 is the locking device according to claim 1 or 2, wherein the hook is pivotally supported by the base plate so as to be pivotable and is in contact with the pole.
  • a hook body constituting the contact point and a plate constituting the second contact point by contact with the cam are provided.
  • the plate is pivotally supported on the same axis as the hook body, and is coupled so as to rotate integrally with the hook body by a detent.
  • the hook body can be used in common by removing the plate.
  • the invention according to claim 4 is the locking device according to claim 1 or 2, wherein the hook is pivotally supported by the base plate and is contacted with the pole.
  • a hook body constituting the contact point, and a hook body force projecting integrally, and a projecting portion constituting the second contact point by contact with the cam are provided.
  • the hook body has a protrusion that forms the second contact point, so even if it is a lock mechanism that requires the second contact point, the hook body can be used in common by removing the plate depending on the type. Can do.
  • FIG. 1 is a side view showing a retractable seat for a vehicle.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing a lock state of the lock device in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing an unlocked state of the locking device in the first embodiment.
  • FIG. 5 is a skeleton showing the unlocked state of the locking device in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a configuration diagram showing an unlocked state of the locking device in the second embodiment.
  • FIG. 7 Configuration diagram showing a conventional locking device
  • FIG. 1 is a side view showing a retractable seat for a vehicle.
  • the unlocking operation of the locking device that holds the rear side lower part of the seat cushion 10 and the floor 13 side is performed.
  • the seat cushion 10 is rotated with its front end as a fulcrum, and the entire seat rests against the back of the front seat (not shown).
  • the front side end of the cushion frame 11 in the seat cushion 10 is connected to a hinge bracket 14 fixed to the floor 13 by a rotating shaft 15.
  • the locking device that holds the lower side of the cushion frame 11 and the floor 13 side includes a locking mechanism 20 provided on the lower side (one of the two members) of the cushion frame 11 and the floor 13 (two members).
  • the seat shown in FIG. 1 is, for example, a three-seat rear seat, and the connection structure using the hinge bracket 14 and the rotating shaft 15, the locking mechanism 20 and the locking device using the striker 50 are arranged on both sides of the seat, for example.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing a locked state of the locking device.
  • Fig. 3 is a block diagram showing the unlocked state of the locking device.
  • the lock mechanism 20 includes a base plate 22, a hook 26, a pinole 30, and a cam 40.
  • Base plate 22 is cushion frame A hook 26, a pole 30 and a cam 40 are attached to the base plate 22 so as to be rotatable.
  • the base plate 22 includes a recess 24 that opens downward at a lower portion thereof.
  • the recess 24 can also receive the striker 50 with its open side force, and the opening width is gradually increased downward to facilitate the reception.
  • the base plate 22 is a set of two pieces, and is assembled with the hook 26, the pole 30 and the cam 40 sandwiched between them.
  • the hook 26 is rotatably supported by a support shaft 29 with respect to the base plate 22.
  • the hook 26 is composed of a hook body 27 and a plate 28.
  • the hook body 27 and the plate 28 are supported by a common support shaft 29 so as to be rotatable with respect to the base plate 22.
  • the engagement protrusion 27 c of the hook body 27 is engaged with the engagement hole 28 c of the plate 28.
  • the hook body 27 and the plate 28 are prevented from rotating together. That is, the hook body 27 and the plate 28 rotate integrally around the axis of the support shaft 29.
  • the hook body 27 includes a hook portion 27d that opens to the side thereof.
  • the hook body 27 has an arcuate contact surface 27a at the left end portion of the support shaft 29, and also has a protruding portion 27b at a location near the support shaft 29 from the contact surface 27a.
  • the plate 28 has an arcuate contact surface 28a located on the outer periphery of the protrusion 27b in the hook body 27, and a spring hook 28b protruding in the outer periphery of the hook 26.
  • the plate 28 is a member for sharing the hook body 27 with other types of lock mechanisms. Therefore, when the contact surface 28a and the spring hooking portion 28b are formed on the hook body 27, the plate 28 is not necessary.
  • the pole 30 is rotatably supported by the support shaft 32 at a location facing the hook 26 via the recess 24 with respect to the base plate 22.
  • the support shaft 32 can rotate integrally with the pole 30. Therefore, by unlocking the lock mechanism 20, The pole 30 can be rotated through the support shaft 32.
  • the pole 30 has an arcuate contact surface 30 a that contacts the contact surface 27 a of the hook body 27, and a locking portion 30 c on the side facing the hook body 27. Further, the pole 30 has a spring hooking portion 30b at its upper end.
  • a lock spring 34 using a tension spring is hung between the spring hook 30b and the spring hook 28b of the hook 26 (plate 28). The lock spring 34 urges the hook 26 counterclockwise in FIGS. 2 and 3 and simultaneously urges the pole 30 clockwise.
  • the cam 40 is supported so as to be rotatable with respect to the support shaft 32 of the pole 30. That is, the cam 40 and the pole 30 can relatively rotate on the same axis.
  • This cam 40 has an arcuate contact surface 40a at the end surface of the portion extending to the hook 26 side.
  • the contact surface 40a can come into contact with the contact surface 27b-l of the protrusion 27b or the contact surface 28a of the plate 28 in the hook body 27.
  • the cam 40 has a spring hooking portion 40b at the end of a portion extending in the substantially same direction as the spring hooking portion 30b of the pole 30.
  • a driving spring 42 using a torsion spring is provided on the shaft of the support shaft 32.
  • One end of the spring 42 is hung on the base plate 22, and the other end is hung on a spring hook 40 b of the cam 40.
  • the cam 40 is urged clockwise in FIGS. After the end portion 40d of the cam 40 comes into contact with the protrusion 30d of the pole 30, the biasing force of the snap spring 42 also acts on the pole 30.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view in the direction of arrows IV-IV in FIG.
  • the hook body 27 and the pole 30 of the hook 26 have substantially the same plate thickness and are arranged in substantially the same plane.
  • the plate 28 and the cam 40 of the hook 26 are arranged in substantially the same plane with the same thickness.
  • the cam 40 is provided with a bent portion 40c bulged in a bead shape between the contact surface 40a and the support shaft 32.
  • the bending portion 40c is a portion that deforms with a weaker force than other portions when a load is applied from the hook 26 side, and corresponds to a “cam deformation promoting portion” in the present invention.
  • the lock mechanism 20 is in a locked state in which the striker 50 is received in the recess 24 of the base plate 22 by setting the seat cushion 10 on the floor 13 as shown in FIG. ( Figure 2).
  • the hook portion 27 d of the hook body 27 in the hook 26 is engaged with the striker 50.
  • the cam 40 is held in a state in which its contact surface 40a is in contact with the contact surface 27b-l of the protrusion 27b in the hook body 27 by the elastic force of the drive spring 42. Due to the action of the cam 40 at this time, the hook 26 receives the rotational force in the clockwise direction in FIG. 2, and the striker 50 is pressed against the back of the recess 24 by the hook body 27. That is, the striker 50 is sandwiched between the recess 24 and the hook body 27, and backlash between the lock mechanism 20 and the striker 50 is performed.
  • the bent portion 40c of the cam 40 may be deformed before any part of the transmission path. it can. This avoids a critical deformation of the lock mechanism 20 and at least maintains the original lock function.
  • the hook 26 When the locking device is in the unlocked state, the hook 26 is held at the rotational position shown in FIG. 3 by the elastic force of the lock spring 34. That is, in the unlocked state, the hook portion 27d of the hook body 27 is separated from the striker 50 based on the elastic force of the lock spring 34, and the contact surface 27a of the hook body 27 and the contact surface 30a of the pole 30 are in contact with each other. ing. Further, based on the elastic force of the drive spring 42, the contact surface 40a of the cam 40 and the contact surface 28a of the plate 28 in the hook 26 are in contact with each other.
  • FIG. 5 is a skeleton showing the unlocked state of the locking device as in FIG.
  • the contact point between the contact surface 27a of the hook body 27 and the contact surface 30a of the pole 30 shown in FIG. 3 is defined as the first contact point
  • the contact surface 28a of the plate 28 and the cam 40 are in contact with each other.
  • the contact point with the surface 40a is defined as the second contact point C2.
  • the normal force to be applied is Fl
  • the normal force to the arcs of the contact surfaces 28a and 40a at the second contact point C2 is F2.
  • the distance from the axis center of the support shaft 29 to the first contact point C in the normal direction of the force F1 is L1, and the distance from this normal force to the axis center of the support shaft 32 is also a.
  • the axial center force of the support shaft 29 in the normal direction of the force F2 is L2 as the distance to the second contact point C2, and b is the distance from the normal force to the axis center of the support shaft 32.
  • the first contact point C1 is the same position as the contact point C in FIG.
  • T1 is a torque by the lock spring 34
  • T2 is a torque by the driving spring 42.
  • is the coefficient of friction at the first contact point CI and the second contact point C2.
  • R2 is as shown in Equation 4.
  • Equation 5 “ ⁇ 2 ⁇ ” is a coefficient, and if the value obtained by this equation is negative (assuming, Equation 6 is derived).
  • the first contact point C1 that receives the elastic force of the lock spring 34 and the second contact point C2 that receives the elastic force of the drive spring 42 are set separately, and The second contact point C2 is set so that the pressing force on the hook 26 is smaller than when the driving spring is applied at the first contact point C1.
  • Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG.
  • FIG. 6 is a configuration diagram showing an unlocked state of the locking device according to the second embodiment.
  • the hook 226 of the second embodiment is constituted by a hook body 227 and a rate 228.
  • the hook body 227 and the plate 228 are rotatably supported on the base plate 22 by a common support shaft 229. Also, the hook body 227 is engaged The engagement between the protrusion 227c and the engagement hole 228c of the plate 228 prevents the mutual rotation.
  • the hook body 227 has an arcuate contact surface 227a, a protruding portion 227b, and a hook portion 227d that opens to the side.
  • the plate 228 has a spring hooking portion 228b protruding in the outer peripheral direction of the hook 226.
  • the above configuration is the same as the function of the hook 26 in the first embodiment except for the change in the shape of the protrusion 227b of the hook body 227 and the plate 228. Therefore, the modified shapes of the protruding portion 227b and the plate 228 will be described.
  • the protrusion 227b is provided with a contact surface 227b-2 having the same shape as the contact surface 28a of the plate 28.
  • the contact surface 227b-l opposite to the contact surface 227b-2 (the lower side of the drawing) in the protrusion 227b is set to have the same shape as the contact surface 27b-l of the protrusion 27b in the first embodiment.
  • This contact surface 227b-l is held in contact with the contact surface 40a of the cam 40 in the locked state of the locking device, as in the first embodiment.
  • the contact surface 40a of the cam 40 is held in contact with the contact surface 227b-2 of the protrusion 227b as shown in FIG.
  • the contact point between the contact surface 227b-2 of the protrusion 227b and the contact surface 40a of the cam 40 is the second contact point C2.
  • the hook body 227 is commonly used and the lock mechanism 20 having the second contact point C2 is used.
  • the plate 228 is a member for sharing the hook body 227 with other types of lock mechanisms, and it is easy to cope with the case where this is not necessary.
  • the case of the retractable seat cushion 10 and the floor 13 has been described as a specific example of two members provided with the lock mechanism 20 and the striker 50 individually. Two parts that require locking and unlocking with a locking device Any member other than the seat cushion 10 and the floor 13 may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、ロック状態でのストライカーとロック機構との係止力を下げることなく、アンロック状態からロック状態に操作するときの操作荷重を軽減する。  そこで本発明は、以下のような構成を採用している。  すなわち互いに係止される二部材の一方に設けられたロック機構(20)と、二部材の他方に設けられたストライカー(50)とからなるロック装置であって、ロック機構(20)には、アンロック状態にあるフック(26)に対してポール(30)がロックスプリング(34)の弾性力によって接触する第1接触点(C1)と、同じくアンロック状態にあるフックに対してカム(40)が追い込みスプリング(42)の弾性力によって接触する第2接触点(C2)とがあり、これらの両接触点が互いに異なる部位に分けて設定されている。第1接触点(C1)におけるフック(26)およびポール(30)の円弧に対する法線方向での、フックの回動中心から第1接触点(C1)までの距離(L1)を、該法線からポールの回動中心までの距離(a)で割った値をAとし、第2接触点(C2)におけるフック(26)およびカム(40)の円弧に対する法線方向での、フックの回動中心から第2接触点(C2)までの距離(L2)を、該法線からポールの回動中心までの距離(b)で割った値をBとしたとき、BがAよりも小さくなるように第2接触点(C2)が設定されている。                                                                                

Description

明 細 書
ロック装置
技術分野
[0001] 本発明は、主として車両用の格納式シートを車体側にロックし、あるいはそのロック を解除するために採用されるロック装置に関する。
背景技術
[0002] この種のロック装置としては、例えば特許文献 1に開示された技術がすでに知られ ている。この技術では、車体側にストライカーが設けられ、シート側にロック機構が設 けられている。ロック機構は、ストライカーの受け入れが可能な凹部を有するベースプ レート、フック、ポールおよびカムを備えている。フックは、ベースプレートに対して回 動可能に軸支され、ベースプレートの凹部との間でストライカーを挟持したロック状態 、あるいはストライカー力も離れたアンロック状態を形成する。ポールおよびカムは、 ベースプレートに対して共に同軸上で回動可能に軸支されている。そしてポールは、 ロックスプリングの弾性力により、ロック状態にあるフックに対して係合可能な回動位 置に保持される。カムは、追い込みスプリングの弾性力により、ロック状態〖こあるフック に対してロック方向への押圧力(追い込み力)を付与する。この結果、ロック状態にお けるストライカーとロック機構との間の遊びが強制的に詰められる。
[0003] 図 7は特許文献 1に開示された技術とほぼ同じ機能を果たすロック装置を表した構 成図である。この図面ではロック装置のアンロック状態が示されており、ロック機構 12 0のフック 126はストライカー 150力も離れた回動位置に保持されている。この状態に おけるフック 126とポール 130との接触点 Cには、ロックスプリング 134による押圧力と 、カム 140を通じてポール 130に作用している追い込みスプリング 142による押圧力 とが共に働いている。これらの押圧力に基づき、接触点 Cにおけるフック 126および ポール 130の円弧に対する法線方向の力 Fがフック 126に働いており、それによつて ロック機構 120がアンロック状態に保持されている。
特許文献 1:国際公開第 2004Z069585号パンフレット
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0004] このようにアンロック状態のフック 126には、接触点 Cにおいてロックスプリング 134 および追い込みスプリング 142によるそれぞれの押圧力が作用している。このためス プリング力などの選定によっては、接触点 Cにおいてフック 126に加わる力 Fが過大 になる場合がある。そうなるとロック機構をアンロック状態からロック状態に操作すると きの操作荷重が大きくなる。これを解消するためにスプリング力を小さくするなどの調 整を行うと、ロック状態でのロック機構 120とストライカー 150との係止力が不足するこ とになる。
[0005] 本発明は、このような課題を解決しょうとするもので、その一つの目的は、ロック状態 でのストライカーとロック機構との係止力を下げることなぐアンロック状態からロック状 態に操作するときの操作荷重を軽減することである。
本発明のもう一つの目的は、ロック機構において、そのロック状態の保持に影響を 及ぼすような部位での変形を防止することである。
本発明のさらにもう一つの目的は、ロック機構における部品共通化の適用範囲を広 げることである。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
請求項 1に記載の発明は、互いに係止される二部材の一方に設けられたロック機 構と、二部材の他方に設けられたストライカーとからなるロック装置であって、ロック機 構は、ストライカーを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、このベースプレ 一トに回動可能に軸支され、この回動によりベースプレートの凹部との間でストライカ 一を挟持したロック状態、ある 、はストライカーから離れたアンロック状態を形成する フックと、ベースプレートに軸支され、フックに対して係合可能な位置に回動すること により、フックをロック状態に保持するポールと、フックとポールとの間に設けられ、フッ クに対してアンロック状態を形成させる方向へ付勢力を与えるロックスプリングと、ポ 一ルと同軸上で回動可能に軸支され、ロック状態にあるフックをさらにロック方向へ押 圧するカムと、カムとベースプレートとの間に設けられ、フックを押圧する方向へカム を付勢する追 、込みスプリングとを備えて 、る。 またアンロック状態にあるフックに対してポールがロックスプリングの弾性力によって 接触する第 1接触点と、同じくアンロック状態にあるフックに対してカムが追い込みス プリングの弾性力によって接触する第 2接触点とが、互いに異なる部位に分けて設定 されている。そして第 1接触点におけるフックおよびポールの円弧に対する法線方向 での、フックの回動中心力も第 1接触点までの距離を該法線力もポールの回動中心 までの距離で割った値を Aとし、第 2接触点におけるフックおよびカムの円弧に対す る法線方向での、フックの回動中心力も第 2接触点までの距離を、該法線力もポール の回動中心までの距離で割った値を Bとしたとき、 Bが Aよりも小さくなるように第 2接 点が設定されている。
[0007] このように本発明においては、アンロック状態にあるフックに対してロックスプリングの 弾性力によってポールが接触する第 1接触点と、追 ヽ込みスプリングの弾性力によつ てカムが接触する第 2接触点とを異なる部位に分けて設定し、かつ、第 2接触点が、 第 1接触点で追い込みスプリングを作用させた場合よりもフックに対する押圧力が小 さくなるように設定されている。したがって、ロック状態でのストライカーとロック機構と の係止力を下げることなぐアンロック状態力 ロック状態に操作するときの操作荷重 を軽減できる。
[0008] 請求項 2に記載の発明は、請求項 1に記載されたロック装置であって、カムが変形 促進部を備えている。該変形促進部は、ロック状態にあるストライカーをベースプレー トの凹部から退行させようとする方向の荷重が所定値以上になったときに、その荷重 に基づいてカムの回動中心力 カムがフックを押圧する押圧部位までの長さを短くす る方向への変形を促進するように設定されて 、る。
[0009] これにより、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部から退行させようと する方向の荷重が所定値以上になったとき、その荷重の伝達経路のどの箇所よりも 先にカム部材の変形促進部が変形する。この変形促進部の変形により、ポールが解 除方向へ回動しょうとする力が遮断され、ポールによってフックをロック状態に保持す るといった通常のロック状態に切り替わる。このように変形を変形促進部に集中させる ことにより、ロック状態の保持に影響を及ぼすような部位で変形が生じることが防止さ れる。 [0010] 請求項 3に記載の発明は、請求項 1又は 2に記載されたロック装置であって、フック は、ベースプレートに回動可能に軸支されているとともに、ポールとの接触によって第 1接触点を構成するフック本体と、カムとの接触によって第 2接触点を構成するプレー トとを備えている。そして該プレートが、フック本体と同軸上に軸支され、かつ、回り止 め部によってフック本体と一体的に回動するように結合されている。
これにより、例えば第 2接触点を必要としない形式のロック機構においては、プレー トを外してフック本体は共通に使用することが可能となる。
[0011] 請求項 4に記載の発明は、請求項 1又は 2に記載されたロック装置であって、フック は、ベースプレートに回動可能に軸支されているとともに、ポールとの接触によって第 1接触点を構成するフック本体と、該フック本体力 一体的に突出し、カムとの接触に よって第 2接触点を構成する突出部とを備えている。
このようにフック本体が第 2接触点を構成する突出部を有することにより、第 2接触 点を必要するロック機構であっても、その形式によってはプレートを外してフック本体 は共通に使用することができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]車両用の格納式シートを表した側面図
[図 2]実施の形態 1におけるロック装置のロック状態を表した構成図
[図 3]実施の形態 1におけるロック装置のアンロック状態を表した構成図
[図 4]図 2の IV— IV矢視方向の断面図
[図 5]実施の形態 1におけるロック装置のアンロック状態を表したスケルトン
[図 6]実施の形態 2におけるロック装置のアンロック状態を表した構成図
[図 7]従来のロック装置を表した構成図
符号の説明
[0013] 20ロック機構
22ベースプレート
24凹部
26フック
30ポール 34ロックスプリング
40カム
42追い込みスプリング
50ストライカー
C1 第 1接触点
C2 第 2接触点
a, b 距離
LI, L2 距離
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明を実施するための最良の形態を、図 1〜6を用いて説明する。
まず本発明における実施の形態 1を、図 1〜5によって説明する。
図 1は車両用の格納式シートを表した側面図である。この形式のシートを格納するに は最初にリクライニング装置(図示省略)を操作し、図 1のようにシートクッション 10側 へシートバック 12を倒し込む。これと併行してシートクッション 10のリャ側下部とフロア 13側とを係止しているロック装置のロック解除操作を行う。この後、シートクッション 10 をそのフロント側端部を支点として回動させ、シート全体をフロントシート(図示省略) の背面に立てかける。
[0015] そのための構造として、シートクッション 10におけるクッションフレーム 11のフロント側 端部は、フロア 13に固定されたヒンジブラケット 14に対し、回動軸 15によって連結さ れている。またクッションフレーム 11のリャ側下部とフロア 13側とを係止しているロック 装置は、クッションフレーム 11のリャ側下部(二部材の一方)に設けられたロック機構 20と、フロア 13 (二部材の他方)に固定されたストライカー 50とに大別される。なお図 1で示すシートは、例えば三人掛け用のリャシートであり、ヒンジブラケット 14および 回動軸 15による連結構造、ロック機構 20およびストライカー 50によるロック装置は、 例えばシートの両サイドにそれぞれ配置される。
[0016] 図 2はロック装置のロック状態を表した構成図である。図 3はロック装置のアンロック状 態を表した構成図である。これらの図面で示すようにロック機構 20は、ベースプレート 22、フック 26、ポーノレ 30、カム 40を備えている。ベースプレート 22がクッションフレー ム 11に結合され、このベースプレート 22に対してフック 26、ポール 30およびカム 40 が回動可能に取り付けられている。
[0017] ベースプレート 22は、その下部において下向きに開放した凹部 24を備えている。こ の凹部 24は、その開放側力もストライカー 50を受け入れることが可能であり、その受 け入れを容易にするために、下方に向力つて開口幅を漸増させている。なおベース プレート 22は 2枚一組であり、それらの間にフック 26、ポール 30およびカム 40が挟み 込まれた状態で組み付けられる。
[0018] フック 26は、ベースプレート 22に対して支持軸 29によって回動可能に支持されてい る。そしてフック 26は、フック本体 27とプレート 28とによって構成されている。フック本 体 27およびプレート 28は、それぞれに共通の支持軸 29により、ベースプレート 22に 対して回動可能に支持されている。この支持軸 29から離れた部位において、フック 本体 27の係合突起 27cがプレート 28の係合孔 28cに係合している。これによつてフ ック本体 27とプレート 28とが、互いに回り止めされている。つまりフック本体 27とプレ ート 28とは、支持軸 29の軸線回りに一体的に回動する。
[0019] フック本体 27は、その側方に開口したフック部分 27dを備えている。このフック部分 2 7dがベースプレート 22の凹部 24に受け入れたストライカー 50に係合した状態では、 フック部分 27dと凹部 24との間で、ストライカー 50を挟持したロック状態となる(図 2)。 フック本体 27は支持軸 29の左側端部において円弧状の接触面 27aを有するととも に、この接触面 27aから支持軸 29に寄った箇所において突出部 27bを有する。また プレート 28は、フック本体 27における突出部 27bの外周部に位置する円弧状の接触 面 28aを有するとともに、フック 26の外周方向に張り出したばね掛け部 28bを有する
[0020] なおプレート 28は、フック本体 27を他の形式のロック機構と共通化するための部材 である。したがって接触面 28aおよびばね掛け部 28bをフック本体 27に形成した場 合、プレート 28は不要となる。
[0021] ポール 30は、ベースプレート 22に対し、凹部 24を介してフック 26と対向する箇所に おいて支持軸 32により回動可能に支持されている。なお支持軸 32は、ポール 30と 一体的に回転可能である。したがってロック機構 20のロックを解除する操作により、 支持軸 32を通じてポール 30を回動させることができる。ポール 30は、フック本体 27 の接触面 27aと接触する円弧状の接触面 30aを有し、かつ、フック本体 27と対向する 側において係止部 30cを有する。さらにポール 30は、その上端部においてばね掛け 部 30bを有する。このばね掛け部 30bとフック 26 (プレート 28)のばね掛け部 28bとの 間には、テンションばねを用いたロックスプリング 34が掛けられている。このロックスプ リング 34により、フック 26が図 2, 3において反時計回り方向へ付勢され、同時にポー ル 30が時計回り方向へ付勢されている。
[0022] カム 40は、ポール 30の支持軸 32に対して回動可能に支持されている。つまりカム 4 0とポール 30とは、同一軸上において相対的に回動することができる。このカム 40は 、フック 26側へ延びる部分の端面において円弧状の接触面 40aを有する。この接触 面 40aは、フック本体 27における突出部 27bの接触面 27b-lあるいはプレート 28の 接触面 28aと接触可能である。またカム 40は、ポール 30のばね掛け部 30bとほぼ同 方向へ延びる部分の端部においてばね掛け部 40bを有する。
[0023] 支持軸 32の軸上には、トーシヨンばねを用いた追い込みスプリング 42が設けられて いる。このスプリング 42の一端はベースプレート 22に掛けられ、他端はカム 40のば ね掛け咅40bに掛けられている。これにより、カム 40はポーノレ 30と同様に図 2, 3に おいて時計回り方向へ付勢されている。そしてカム 40の端部 40dがポール 30の突起 30dに当接した後は、追 、込みスプリング 42の付勢力がポール 30にも作用する。
[0024] 図 4は図 2の IV— IV矢視方向の断面図である。この図面で明らかなようにフック 26の フック本体 27とポール 30とは、互いにほぼ同じ板厚で、ほぼ同一平面内に配置され ている。またフック 26のプレート 28とカム 40とも、互いにほぼ同じ板厚で、ほぼ同一 平面内に配置されている。カム 40には、その接触面 40aと支持軸 32との間において 、ビード形状に膨らませた曲げ部 40cが設けられている。この曲げ部 40cは、フック 2 6側から荷重を受けたとき、他の箇所よりも弱い力で変形する部分であり、本発明に おける「カムの変形促進部」に相当する。
[0025] つづいて、ロック装置の機能について説明する。
まずロック機構 20は、図 1で示すようにシートクッション 10をフロア 13上にセットするこ とにより、ベースプレート 22の凹部 24にストライカー 50を受け入れたロック状態になる (図 2)。このロック状態では、フック 26におけるフック本体 27のフック部分 27dがストラ イカ一 50に係合している。一方、カム 40は追い込みスプリング 42の弾性力により、そ の接触面 40aをフック本体 27における突出部 27bの接触面 27b-lに接触させた状 態に保持されている。このときのカム 40の作用により、フック 26が図 2において時計 回り方向への回動力を受け、フック本体 27によってストライカー 50を凹部 24の奥に 押し付けている。つまりストライカー 50は、凹部 24とフック本体 27との間で挟持され、 ロック機構 20とストライカー 50との間のガタ詰めが行われる。
[0026] このようにロック状態において、実質的にフック 26を図 2の状態に保持しているのは力 ム 40である。しかしながらポール 30は、ロックスプリング 34の弾性力により、係止部 3 Ocがフック本体 27に係合し得る位置に保持されている。そこでストライカー 50がべ一 スプレート 22の凹部 24から退行する方向へ大荷重が生じ、これによつてカム 40の曲 げ部 40cが変形した場合は、ポール 30の係止部 30cによってフック本体 27が受け止 められる。この結果、ロック機構 20とストライカー 50との間のガタ詰め機能は解消され る力 ロック機構 20はポール 30によってロック状態に保持される。このようにロック状 態にあるロック機構 20とストライカー 50との間に所定値以上の荷重が働いたときは、 その伝達経路のどの箇所よりも先にカム 40の曲げ部 40cを変形させることができる。 これによりロック機構 20の致命的な部位の変形を避け、少なくとも本来のロック機能を 維持することができる。
[0027] ロック装置がアンロック状態にあるとき、フック 26はロックスプリング 34の弾性力によつ て図 3で示す回動位置に保持されている。つまりアンロック状態においては、ロックス プリング 34の弾性力に基づき、フック本体 27のフック部分 27dがストライカー 50から 離れているとともに、フック本体 27の接触面 27aとポール 30の接触面 30aとが接触し ている。また追い込みスプリング 42の弾性力に基づき、カム 40の接触面 40aとフック 26におけるプレート 28の接触面 28aとが接触している。
[0028] 図 5は図 3と同様にロック装置のアンロック状態を表したスケルトンである。この図 5で は、図 3で示されているフック本体 27の接触面 27aとポール 30の接触面 30aとの接 触点を第 1接触点 とし、プレート 28の接触面 28aとカム 40の接触面 40aとの接触 点を第 2接触点 C2とする。また第 1接触点 C1において接触面 27a, 30aの円弧に対 する法線方向の力を Flとし、第 2接触点 C2において接触面 28a, 40aの円弧に対す る法線方向の力を F2とする。そして力 F1の法線方向での、支持軸 29の軸中心から 第 1接触点 Cほでの距離を L1とし、この法線力も支持軸 32の軸中心までの距離を a とする。同じく力 F2の法線方向での、支持軸 29の軸中心力も第 2接触点 C2までの距 離を L2とし、この法線力も支持軸 32の軸中心までの距離を bとする。なお第 1接触点 C1については、図 7の接触点 Cと同じ位置とする。
ここで、力 Fl, F2は次の数式 1, 2によって表すことができる。
[数 1]
[数 2]
Figure imgf000011_0001
ただし、 T1はロックスプリング 34によるトルクであり、 T2は追い込みスプリング 42に よる卜ノレクである。
またアンロック状態にあるフック 26をロック状態に回転させるときの抵抗トルク R1は、 数式 3によって求められる。
[数 3]
R1 X μ x L1 + ^ x μ L2
ただし、 μは第 1接触点 CIおよび第 2接触点 C2での摩擦係数である。また図 7で示 すロック装置において、その接触点 Cと図 5の第 1接触点 C1とは同じ位置に設定され ているから、アンロック状態力 ロック状態に回転させるときのフック 126の抵抗トルク R2は、数式 4のようになる。
[数 4] R2= x μ x L1 + ^ x x L1
a a 数式 3の抵抗トルク Rlを数式 4の抵抗トルク R2よりも小さくするには、数式 5で示すよ うに R1から R2を引いた値を求め、その値が負(―)になればよい。
[数 5]
Figure imgf000012_0001
数式 5において「Τ2 μ」は係数であり、かつ、この数式で求められる値が負( るものとすると、数式 6が導き出される。
[数 6]
Figure imgf000012_0002
数式 6において、(LlZa=A)とし、(L2Zb = B)としたとき、(A>B)となるように、 第 2接触点 C2を設定すれば、抵抗トルク R1を減少させることができる。
[0031] このようにロック機構 20においては、ロックスプリング 34の弾性力を受ける第 1接触点 C1と、追い込みスプリング 42の弾性力を受ける第 2接触点 C2とを分けて設定し、力 つ、第 1接触点 C1において追い込みスプリングを作用させた場合よりもフック 26に対 する押圧力が小さくなるように、第 2接触点 C2を設定している。これによりロック状態 でのロック機構 20とストライカー 50との係止力を下げることなぐアンロック状態力 口 ック状態に操作するときの操作荷重を軽減することができる。
[0032] つぎに本発明における実施の形態 2を、図 6によって説明する。
図 6は実施の形態 2におけるロック装置のアンロック状態を表した構成図である。この 図で示すように実施の形態 2のフック 226は、フック本体 227とレート 228とによって 構成されている。これらのフック本体 227およびプレート 228は、共通の支持軸 229 によってベースプレート 22に回動可能に支持されている。またフック本体 227の係合 突起 227cとプレート 228の係合孔 228cとの係合〖こより、相互が回り止めされている。
[0033] フック本体 227は、円弧状の接触面 227a、突出部 227b、側方に開口したフック部分 227dをそれぞれ有する。そしてプレート 228は、フック 226の外周方向に張り出した ばね掛け部 228bを有する。以上の構成については、フック本体 227の突出部 227b およびプレート 228の個々の形状変更を除けば実施の形態 1におけるフック 26の場 合と変わるところはなぐその機能についても同じである。そこで突出部 227bおよび プレート 228の変更された形状にっ 、て説明する。
[0034] まずプレート 228については、実施の形態 1におけるプレート 28の接触面 28aを構成 する部分が廃止されている。これに伴い、突出部 227bがプレート 28の接触面 28aと 同形状の接触面 227b-2を備えている。なお突出部 227bにおける接触面 227b-2の 反対側(図面の下側)の接触面 227b-lは、実施の形態 1における突出部 27bの接触 面 27b-lと同形状に設定されている。この接触面 227b-lは、実施の形態 1と同様に ロック装置のロック状態においてカム 40の接触面 40aと接触した状態に保持される。 これに対し、ロック装置がアンロック状態にあるときは、図 6で示すようにカム 40の接触 面 40aは突出部 227bの接触面 227b-2に接触した状態に保持されている。
[0035] すなわち実施の形態 2においては、突出部 227bの接触面 227b-2とカム 40の接触 面 40aとの接触点が第 2接触点 C2になる。このようにフック本体 227の突出部 227b によって第 2接触点 C2を構成することにより、プレート 228を廃止した場合でもフック 本体 227は共通に使用して第 2接触点 C2を備えたロック機構 20を提供することがで きる。なお実施の形態 1でも述べたように、プレート 228はフック本体 227を他の形式 のロック機構と共通化するための部材であり、これを不要とする場合の対応も容易と なる。
[0036] 以上は本発明を実施するための最良の形態を図面に関連して説明したが、この実施 の形態は本発明の趣旨から逸脱しない範囲で容易に変更または変形できるものであ る。
例えば実施の形態 1, 2では、ロック機構 20およびストライカー 50が個別に設けられ る二部材の具体例として、格納式シートのシートクッション 10およびフロア 13の場合 について説明した。し力しロック装置によるロックおよびアンロックを必要とする二部材 であれば、シートクッション 10およびフロア 13以外の部材であってもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 互いに係止される二部材の一方に設けられたロック機構と、二部材の他方に設けら れたストライカーとからなるロック装置であって、
ロック機構は、ストライカーを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、このべ ースプレートに回動可能に軸支され、この回動によりベースプレートの凹部との間で ストライカーを挟持したロック状態、あるいはストライカー力 離れたアンロック状態を 形成するフックと、ベースプレートに軸支され、フックに対して係合可能な位置に回動 することにより、フックをロック状態に保持するポールと、フックとポールとの間に設けら れ、フックに対してアンロック状態を形成させる方向へ付勢力を与えるロックスプリング と、ポールと同軸上で回動可能に軸支され、ロック状態にあるフックをさらにロック方 向へ押圧するカムと、カムとベースプレートとの間に設けられ、フックを押圧する方向 へカムを付勢する追 、込みスプリングとを備え、
アンロック状態にあるフックに対してポールがロックスプリングの弾性力によって接触 する第 1接触点と、同じくアンロック状態にあるフックに対してカムが追い込みスプリン グの弾性力によって接触する第 2接触点とが、互いに異なる部位に分けて設定され、 第 1接触点におけるフックおよびポールの円弧に対する法線方向での、フックの回 動中心力も第 1接触点までの距離を該法線力 ポールの回動中心までの距離で割 つた値を Aとし、
第 2接触点におけるフックおよびカムの円弧に対する法線方向での、フックの回動 中心力も第 2接触点までの距離を、該法線力もポールの回動中心までの距離で割つ た値を Bとしたとき、
Bが Aよりも小さくなるように第 2接点が設定されて 、るロック装置。
[2] 請求項 1に記載されたロック装置であって、
カムが変形促進部を備え、
該変形促進部は、ロック状態にあるストライカーをベースプレートの凹部力 退行さ せようとする方向の荷重が所定値以上になったときに、その荷重に基づいてカムの回 動中心からカムがフックを押圧する押圧部位までの長さを短くする方向への変形を促 進するように設定されて 、るロック装置。
[3] 請求項 1又は 2に記載されたロック装置であって、
フックは、ベースプレートに回動可能に軸支されているとともに、ポールとの接触に よって第 1接触点を構成するフック本体と、カムとの接触によって第 2接触点を構成す るプレートとを備え、
該プレートが、フック本体と同軸上に軸支され、かつ、回り止め部によってフック本 体と一体的に回動するように結合されて 、るロック装置。
[4] 請求項 1又は 2に記載されたロック装置であって、
フックは、ベースプレートに回動可能に軸支されているとともに、ポールとの接触に よって第 1接触点を構成するフック本体と、該フック本体力 一体的に突出し、カムと の接触によって第 2接触点を構成する突出部とを備えているロック装置。
PCT/JP2006/301986 2005-03-04 2006-02-06 ロック装置 WO2006095517A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/817,544 US7926858B2 (en) 2005-03-04 2006-02-06 Lock device
JP2007507009A JP4743202B2 (ja) 2005-03-04 2006-02-06 ロック装置
EP06713129.2A EP1854944B1 (en) 2005-03-04 2006-02-06 Lock device
CN2006800068120A CN101133224B (zh) 2005-03-04 2006-02-06 锁定装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060658 2005-03-04
JP2005-060658 2005-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006095517A1 true WO2006095517A1 (ja) 2006-09-14

Family

ID=36953120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301986 WO2006095517A1 (ja) 2005-03-04 2006-02-06 ロック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7926858B2 (ja)
EP (1) EP1854944B1 (ja)
JP (1) JP4743202B2 (ja)
CN (1) CN101133224B (ja)
WO (1) WO2006095517A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101080A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Yuhshin Co Ltd ラッチ装置
JP2010531761A (ja) * 2007-11-27 2010-09-30 オーステム シーオー エルティディ 車両シート用ラッチアセンブリー
JP2011042222A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyota Boshoku Corp ロック装置
CN101394719B (zh) * 2007-09-19 2011-03-09 华硕电脑股份有限公司 固定座
JP2012036566A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Toyota Boshoku Corp ロック装置
US8276968B2 (en) 2007-04-25 2012-10-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Locking device
JP2013151852A (ja) * 2011-11-18 2013-08-08 Toyo Seat Usa Corp 自動車用シートアセンブリのためのラッチ機構
WO2017104628A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 アイシン精機 株式会社 車両用ロック装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1853783B1 (en) * 2005-02-18 2016-01-20 Inteva Products USA, LLC Latch assembly
JP4896770B2 (ja) * 2007-02-27 2012-03-14 トヨタ紡織株式会社 車両用格納式シートのロック構造
CN101622154B (zh) * 2007-03-02 2012-02-15 丰田纺织株式会社 锁定装置
EP2130716B1 (en) * 2007-03-16 2011-02-16 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lock device
WO2009011275A1 (ja) 2007-07-13 2009-01-22 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック解除機構
JP4625889B2 (ja) * 2008-07-08 2011-02-02 三井金属アクト株式会社 車両用ラッチ装置
DE102008033304B4 (de) * 2008-07-11 2018-01-04 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
DE102008033305B4 (de) * 2008-07-11 2019-06-27 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
JP5267071B2 (ja) * 2008-11-25 2013-08-21 トヨタ紡織株式会社 渦巻きバネの掛着構造
CZ304891B6 (cs) * 2009-05-07 2015-01-07 Brano A. S. Uložení rohatky v tělese automobilového zámku
US8801052B2 (en) * 2010-01-11 2014-08-12 Deere & Company Hood latch
JP2011144506A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP5535691B2 (ja) * 2010-03-04 2014-07-02 トヨタ紡織株式会社 車両用格納式シート
CN102770307A (zh) * 2010-04-01 2012-11-07 李尔公司 用于将座位可释放地固定到底板的锁紧机构
JP5140893B2 (ja) * 2010-06-09 2013-02-13 三井金属アクト株式会社 ラッチ装置
CN101961986B (zh) * 2010-09-30 2012-01-04 上海延锋江森座椅有限公司 一种具有间隙补偿功能的折叠机构
US9333884B2 (en) * 2011-03-31 2016-05-10 Ts Tech Co., Ltd. Conveyance seat
JP5437309B2 (ja) * 2011-04-22 2014-03-12 アイシン精機株式会社 回転レバーの位置保持装置および該回転レバーの位置保持装置を備える車両用ドアロック装置
JP5784997B2 (ja) * 2011-06-16 2015-09-24 シロキ工業株式会社 ロック装置
BR112013032243B1 (pt) * 2011-06-17 2021-02-09 Ts Tech Co., Ltd. dispositivo de travamento para veículos
JP5733093B2 (ja) * 2011-08-04 2015-06-10 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
CN103814184B (zh) * 2011-08-08 2015-08-19 三井金属爱科特株式会社 闩锁装置
DE102012220113B4 (de) 2011-11-18 2018-08-30 Toyo Seat Usa Corp. Verschlussmechanismus für Kraftfahrzeugsitzanordnung
DE102011120188B4 (de) * 2011-12-05 2013-08-29 Audi Ag Notentriegelungseinrichtung für einenFahrzeug-Kofferraum
US9890562B2 (en) * 2012-03-20 2018-02-13 Piotr Leonard Kowalczyk Locking arrangement
JP5922482B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-24 富士機工株式会社 シートの固定装置
US9545857B2 (en) * 2012-07-16 2017-01-17 Faurecia Automotive Seating, Llc Recliner hold-open mechanism for a vehicle seat
CN102785599B (zh) * 2012-08-25 2015-11-18 浙江俱进汽摩配件有限公司 一种汽车后排座椅总成
JP5982687B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-31 三井金属アクト株式会社 シートロック装置
JP6022312B2 (ja) * 2012-11-12 2016-11-09 株式会社ユーシン ドアロック装置
KR20140066280A (ko) * 2012-11-22 2014-06-02 현대자동차주식회사 후드 래치 구조
US9920555B2 (en) * 2013-01-18 2018-03-20 Kiekert Ag Lock for a motor vehicle
JP6222937B2 (ja) * 2013-02-20 2017-11-01 シロキ工業株式会社 ロック装置
CN103112372B (zh) * 2013-03-01 2015-04-01 上海延锋江森座椅有限公司 一种高强度汽车座椅地板锁总成
US9874046B2 (en) 2013-03-25 2018-01-23 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Motor vehicle lock
US9732544B2 (en) 2013-03-25 2017-08-15 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
US9593511B2 (en) 2013-03-27 2017-03-14 Kiekert Ag Lock for a motor vehicle
DE102013011803B4 (de) * 2013-07-16 2016-11-03 Johnson Controls Gmbh Verriegelungsvorrichtung
CN104612500B (zh) * 2013-11-04 2017-06-09 信昌机械厂股份有限公司 车门锁装置
US9879449B2 (en) * 2014-01-03 2018-01-30 Inteva Products, Llc Vehicle latch assembly and method of dampening sound during a closing process of the vehicle latch assembly
DE102014106225A1 (de) * 2014-05-05 2015-11-05 ABUS August Bremicker Söhne KG Kabelverriegelungssystem
JP2016027968A (ja) * 2014-07-08 2016-02-25 アイシン精機株式会社 車両用シートロック装置
DE102015112500A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102017102585A1 (de) * 2017-02-09 2018-08-09 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürschloss
DE102018203862A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Lear Corporation Sitzverriegelungsanordnung
US11377880B2 (en) * 2017-05-25 2022-07-05 Magna Closures Inc. Vehicular latch assembly with latch mechanism having self-locking ratchet
JP6891812B2 (ja) * 2017-05-30 2021-06-18 三井金属アクト株式会社 シートロック装置
DE102017113880A1 (de) 2017-06-22 2018-12-27 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
US10618444B2 (en) 2018-01-25 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Sector arm and latch assembly
JP6718481B2 (ja) * 2018-04-27 2020-07-08 三井金属アクト株式会社 シートロック装置
US11512510B2 (en) * 2018-10-03 2022-11-29 Magna Closures Inc. Closure latch assembly for vehicle door panels having a latch mechanism with enhanced pawl configuration
DE102019123837A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
CZ201937A3 (cs) * 2019-01-22 2020-04-01 Brano A.S. Ovládací mechanismus západky zámku
US20220144134A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-12 Bae Industries, Inc. Striker locking latch assembly incorporating a cinching cam and hook for compressing the striker against outer support plates

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993863B2 (ja) * 1995-03-27 1999-12-27 株式会社大井製作所 自動車用ロック装置
JP2004238841A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Toyo Seat Co Ltd ロック装置
JP3609217B2 (ja) * 1996-09-30 2005-01-12 株式会社大井製作所 ロック装置
JP2006015892A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toyo Seat Co Ltd 車両用シートのロック装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US212338A (en) * 1879-02-18 Improvement in friction brake and clutch for hoisting-drums
US5730480A (en) 1995-02-16 1998-03-24 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Lock device for retractable automotive seat
US5868444A (en) * 1996-09-21 1999-02-09 Kiekert Ag Motor-vehicle trunk latch
JP4051748B2 (ja) * 1998-01-27 2008-02-27 アイシン精機株式会社 車両用ロック装置
CN1260299A (zh) * 1999-12-30 2000-07-19 哈尔滨哈飞汽车制造有限公司 汽车新座椅
JP3663509B2 (ja) * 2001-06-11 2005-06-22 テイ・エス テック株式会社 イナーシャロック装置並びに折畳み式シート
DE10304574B4 (de) 2003-02-05 2005-02-03 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
ITTO20030557A1 (it) * 2003-07-18 2005-01-19 Intier Automotive Closures Spa Serratura per una porta di un autoveicolo.
JP4407428B2 (ja) * 2003-09-22 2010-02-03 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
DE10348451B4 (de) * 2003-10-17 2008-11-06 Keiper Gmbh & Co.Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz mit einer schwenkbaren Lehne und einer derartigen Verriegelungsvorrichtung
US6945585B1 (en) * 2004-03-31 2005-09-20 Porter Group, Llc Vehicle seat attachment latch assembly
US7357436B2 (en) * 2005-10-06 2008-04-15 Toyo Seat Usa Corporation Latch mechanism for automotive seat assembly
US7575280B2 (en) * 2006-01-05 2009-08-18 Lear Corporation Latch mechanism and a vehicle seat having a latch mechanism
CN101622154B (zh) * 2007-03-02 2012-02-15 丰田纺织株式会社 锁定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993863B2 (ja) * 1995-03-27 1999-12-27 株式会社大井製作所 自動車用ロック装置
JP3609217B2 (ja) * 1996-09-30 2005-01-12 株式会社大井製作所 ロック装置
JP2004238841A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Toyo Seat Co Ltd ロック装置
JP2006015892A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toyo Seat Co Ltd 車両用シートのロック装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1854944A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8276968B2 (en) 2007-04-25 2012-10-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Locking device
CN101668915B (zh) * 2007-04-25 2013-01-02 丰田纺织株式会社 锁定装置
CN101394719B (zh) * 2007-09-19 2011-03-09 华硕电脑股份有限公司 固定座
JP2010531761A (ja) * 2007-11-27 2010-09-30 オーステム シーオー エルティディ 車両シート用ラッチアセンブリー
JP2010101080A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Yuhshin Co Ltd ラッチ装置
JP2011042222A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2012036566A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2013151852A (ja) * 2011-11-18 2013-08-08 Toyo Seat Usa Corp 自動車用シートアセンブリのためのラッチ機構
WO2017104628A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 アイシン精機 株式会社 車両用ロック装置
JP2017110435A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 アイシン精機株式会社 車両用ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006095517A1 (ja) 2008-08-14
EP1854944A4 (en) 2017-05-03
EP1854944B1 (en) 2018-03-28
CN101133224B (zh) 2011-05-04
CN101133224A (zh) 2008-02-27
US20090056393A1 (en) 2009-03-05
US7926858B2 (en) 2011-04-19
EP1854944A1 (en) 2007-11-14
JP4743202B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006095517A1 (ja) ロック装置
EP1889745B1 (en) Lock device
JP4407428B2 (ja) ロック装置
JP5251865B2 (ja) ロック装置
US8096618B2 (en) Seat recliner/dump mechanism such as incorporated into a seatback slaved to a floor latch release
JP5093223B2 (ja) ロック装置
JP3958533B2 (ja) シートリクライニング装置
US20210162892A1 (en) Vehicle seat recliner
US7506933B2 (en) Seat reclining device
JP4862615B2 (ja) ロック装置
JP4140327B2 (ja) リクライニング装置
JP4414160B2 (ja) シート
JP4952310B2 (ja) ロック装置
JP5569230B2 (ja) ロック装置
JP2010195376A (ja) 車両用スライドレール装置
JP5515457B2 (ja) 車両用シートのロック装置
JP3616148B2 (ja) リクライニング装置
JP4275870B2 (ja) アームレストの角度調節装置
JPS6236664Y2 (ja)
JPH0677587U (ja) リクライニング機構
JPH0644449U (ja) 車両用シート
JPH0661147U (ja) リクライニング機構
JPH08175239A (ja) シートリクライニング装置
JPH0553546U (ja) シートリクライニング装置
JPH0511853U (ja) シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007507009

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11817544

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680006812.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006713129

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006713129

Country of ref document: EP