JP5251865B2 - ロック装置 - Google Patents

ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5251865B2
JP5251865B2 JP2009508956A JP2009508956A JP5251865B2 JP 5251865 B2 JP5251865 B2 JP 5251865B2 JP 2009508956 A JP2009508956 A JP 2009508956A JP 2009508956 A JP2009508956 A JP 2009508956A JP 5251865 B2 JP5251865 B2 JP 5251865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
driving member
base plate
deformation promoting
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009508956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126479A1 (ja
Inventor
太陽 大塚
誠 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2009508956A priority Critical patent/JP5251865B2/ja
Publication of JPWO2008126479A1 publication Critical patent/JPWO2008126479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251865B2 publication Critical patent/JP5251865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0926Spring projected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、主として車両用のシートを車体側にロックし、あるいは、そのロックを解除することができるロック装置に関する。
この種のロック装置としては、例えば特許文献1に開示された技術を挙げることができる。この技術では、シート側にロック機構が設けられ、車体側にストライカーが設けられている。ロック機構は、シート側に固定されるベースプレート、このベースプレートに回転可能に軸支されたフック、ポールおよび追い込み部材を備えている。ベースプレートはストライカーの受け入れが可能な凹部を有し、フックはベースプレートの凹部との間でストライカーを挟持したロック状態、あるいはストライカーから離れたアンロック状態を形成する。ポールおよび追い込み部材は、それぞれ同軸上で回転するように支持されている。ポールはフックに対して係合可能な位置に回転することにより、フックをロック状態に保持することができる。追い込み部材は、ロック状態にあるフックをさらにロック方向へ押圧する追い込み位置に回転するようにスプリング力で付勢されている。これによってロック状態におけるロック機構とストライカーとのガタ詰めが行われる。
また、追い込み部材には、その一部を曲げることによって片側面をビード形状に膨らませた変形促進部が設けられている。この変形促進部は、ロック状態のフック側から追い込み部材側に作用する荷重が所定値以上になったときに、この荷重の伝達経路のどの箇所よりも先に変形し、フックあるいはポールなどの変形を回避する。そして、変形促進部が変形した後は、ポールによってフックがロック状態に保持される。
特開2005−271903号公報
特許文献1における追い込み部材の変形促進部は、この追い込み部材の片側面をビード形状に膨らませているので、この膨らみの分だけロック機構の厚み方向のスペースが犠牲になり、ロック機構の厚みが大きくなる。また、追い込み部材に隣接して配置されるベースプレートなどにおいては、変形促進部との干渉を避けるための加工が必要となり、その形状が複雑になる。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、追い込み部材の変形促進部によってロック機構の厚み方向のスペースが犠牲になるのを防止するとともに、追い込み部材に隣接して配置されるベースプレートなどにおいても、その形状の単純化を果たすことである。
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
第1の発明は、互いに係止される二部材の一方に設けられたロック機構と、二部材の他方に設けられたストライカーとからなるロック装置であって、ロック機構は、ベースプレートと、フックと、ポールと、ロックスプリングと、追い込み部材と、追い込みスプリングとを備えている。
ベースプレートは、ストライカーを受け入れ可能な凹部を有する。フックは、ベースプレートに回転可能に軸支され、その回転によりベースプレートの凹部との間でストライカーを挟持したロック状態、あるいはストライカーから離れたアンロック状態を形成する。ポールは、ベースプレートに回転可能に軸支され、フックに対して係合可能な位置に回転することにより、フックをロック状態に保持する。ロックスプリングは、フックおよびポールをロック状態またはアンロック状態のいずれかで安定させるように付勢する。追い込み部材は、ベースプレートに回転可能に軸支され、ロック状態にあるフックをカム面によってロック方向へ押圧するための追い込み位置に回転する。追い込みスプリングは、追い込み部材を追い込み位置に向けて付勢する。
追い込み部材において、その回転軸心とカム面との間に形成された貫通孔により、ロック状態のフック側から追い込み部材側に作用する荷重が所定値以上になったときに、フックとポールとが係合するように追い込み部材を変形させる変形促進部が構成されている。この変形促進部を構成する貫通孔が、追い込み部材の回転軸心を中心とする円弧状に設定されている。
このように、過大な荷重を受けた追い込み部材を変形させるための変形促進部が、この追い込み部材に形成された貫通孔によって構成されているので、例えば追い込み部材の一部をビード形状に膨らませた変形促進部と異なり、ロック機構の厚み方向のスペースが変形促進部によって犠牲になることが防止される。したがって、ロック機構の厚みを小さくすることができる。また、追い込み部材に隣接して配置されるベースプレートなどにおいても、変形促進部との干渉を避ける配慮が不要となり、その形状の単純化が可能となる。
また、変形促進部を構成する貫通孔が追い込み部材の回転軸心を中心とする円弧状に設定されていることから、ロック状態のフックをロック方向へ押圧するための追い込み部材の回転位置(追い込み位置)が変わっても、変形促進部において追い込み部材を変形させる荷重は一定に保たれ、フック側から追い込み部材側に作用する過大な荷重の緩衝特性が均一化される。
第2の発明は、第1の発明において、変形促進部を構成する貫通孔が、追い込み部材のカム面よりも回転軸心に接近した箇所に形成されている。
2の発明によれば、追い込み部材の追い込み位置の変化にかかわらず、変形促進部において追い込み部材を変形させる荷重を一定に保つ機能がより高められる。
の発明は、第1又は2の発明において、変形促進部が、円弧状の貫通孔の両端部と、追い込み部材の両縁部との間に構成された少なくとも二つの変形部分を有する。これらの変形部分が、追い込み部材の両縁部から外方へ張り出すように曲がった形状になっている。
これにより、ロック状態におけるフックから追い込み部材に所定値以上の荷重が作用したときに変形促進部の変形部分は、追い込み部材の両縁部から外方へ折れ曲がるように常に一定の形状に変形する。このため、追い込み部材が所定値以上の荷重を受けたときの変形促進部による荷重の吸収特性が均一化される。
の発明は、第1ないしのいずれかの発明において、追い込み部材の変形促進部が、その弾性限界内において変形するように設定されている。
これにより、ロック状態のフック側から追い込み部材側に作用する荷重が所定値未満になれば変形促進部が元の形状に復帰するので、ロック機構を元の適正な状態のまま引き続き使用することができる。
車両用の格納式シートを表した側面図。 ロック機構のアンロック状態を表した構成図。 ロック機構のロック状態を表した構成図。 図3のA-A矢視方向の断面図。 図3のB-B矢視方向の断面図。 実施の形態1における追い込み部材を拡大して表した平面図。 実施の形態1における追い込み部材の変形促進部が変形した状態を図3と対応させて表した構成図。 実施の形態2における追い込み部材を表した平面図。 実施の形態3における追い込み部材を表した平面図。 実施の形態4における追い込み部材を表した平面図。 実施の形態5における追い込み部材を表した平面図。 実施の形態6における追い込み部材を表した平面図。
符号の説明
10 シートクッション(二部材の一方)
14 フロア(二部材の他方)
20 ロック機構
22 ベースプレート
23 凹部
30 フック
46 ポール
56 ロックスプリング
60 追い込み部材
61 カム面
64 変形促進部
65 貫通孔
66 追い込みスプリング
70 ストライカー
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
まず、本発明における実施の形態1を図1〜図7によって説明する。
図1で示す車両用の格納式シートは、例えば三人掛け用のリヤシートである。この形式のシートを格納するには、最初にリクライニング装置13を操作し、図1で示すようにシートバック12をシートクッション10側へ倒し込む。これと併行して、シートクッション10のリヤ側下部とフロア14側とを結合しているロック装置Lのロック解除操作を行う。この後、シートクッション10を、そのフロント側端部を支点として回転させ、シート全体をフロントシート(図示省略)の背面に立てかける。
そのための構造として、シートクッション10(クッションフレーム)のフロント端部は、フロア14に固定されたヒンジブラケット16に対し、ヒンジピン18によって連結されている。ロック装置Lの構成は、シートクッション10(クッションフレーム)のリヤ側下部(二部材の一方)に設けられたロック機構20と、フロア14(二部材の他方)に固定されたストライカー70とに大別される。なお、ヒンジブラケット16およびヒンジピン18による連結構造およびロック装置Lは、シートクッション10の両サイドにそれぞれ配置される。
図2ないし図5に示されているロック機構20は、ベースプレート22、フック30、キャンセルプレート40、ポール46、解除レバー52および追い込み部材60を主体として構成されている。
ベースプレート22は二枚一組であり、両ベースプレート22が所定の間隔をもって結合され(図4および図5)、それらの間に解除レバー52を除く他の構成部品が挟み込まれた状態で組み付けられている。なお、図2および図3では、紙面の手前側に位置するベースプレート22を取り除いた状態が示されている。これらのベースプレート22が図1で示すシートのシートクッション10(クッションフレーム)に装着される。
両ベースプレート22は、その下部において下向きに開放した凹部23を備えている。この凹部23は、その開放側からストライカー70を受け入れ可能であり、その受け入れを容易にするために、下方に向かって開口幅が漸増する形状となっている。この凹部23の縁部は、樹脂コーティング26が施されている。この樹脂コーティング26は、後で説明するロック操作時においてベースプレート22とストライカー70との金属接触による異音発生を緩和するためのものである。なお、ベースプレート22は、その右側の縁部を部分的に折り曲げた形状のストッパー24およびバネ掛け部25を備えている。また、図4および図5の上側に位置するベースプレート22には、ポール46に固定されている円柱形状の係止突起48が貫通する挿通孔27が開けられている。
フック30およびキャンセルプレート40は、両ベースプレート22に両端が固定された支持軸36に対してそれぞれ回転可能に支持されている。フック30は、斜め側方に向かって開口したフック凹部31を備えている。このフック凹部31が、ベースプレート22の凹部23に進入してきたストライカー70に係合し、このストライカー70を凹部23との間で挟持することにより、ロック機構20がロック状態となる(図3)。フック30は、その外周部において係止面32を有するとともに、この係止面32から支持軸36側へ寄った箇所において、そこから側方へ突出した突出部33を有する。また、フック30は、支持軸36を境としたときの突出部33の反対側において、突出部33と同じ方向へ突出した円柱形状の突起34を有する。なお、ロック操作時におけるフック30とストライカー70との金属接触による異音発生を防止するために、フック凹部31の縁部に対しても樹脂コーティングを施す場合もある。
キャンセルプレート40は、フック30のフック凹部31における片側の縁に沿って延びた当接部41を有するとともに、この当接部41の反対側端部に形成されたバネ掛け部43を有する。また、キャンセルプレート40は、フック30の突起34が緩く嵌った円形の係合孔42を有する。これらの突起34の外周と係合孔42の内周との間には隙間があり、この隙間によってキャンセルプレート40がフック30に対して相対的に回転可能な可動範囲が設定されている。つまり、突起34と係合孔42とが相互間の隙間を詰めて係合した後は、フック30とキャンセルプレート40とが一体となって回転する。
ポール46および追い込み部材60は、両ベースプレート22に両端が固定された支持軸50に対してそれぞれ回転可能に支持されている。ポール46は、フック30の係止面32に接触して受け止めることが可能な係止端面47を有するとともに、図4および図5の上側に位置するベースプレート22の挿通孔27を通って該ベースプレート22の外部に突出した係止突起48を有する。この係止突起48は、両ベースプレート22の間において追い込み部材60のアーム部62に当接可能となっている。なお、ベースプレート22の挿通孔27は、ポール46の回転に伴う係止突起48の移動を許容するために、支持軸50の軸心を中心とする円弧形状に設定されている(図2および図3)。
追い込み部材60は、その先端部においてフック30の突出部33と接触可能なカム面61を有する。また、追い込み部材60は、ポール46の係止突起48と当接可能なアーム部62と、このアーム部62の端部に形成されたバネ掛け部63とを有する。このバネ掛け部63とベースプレート22のバネ掛け部25との間には、引っ張りコイルバネを用いた追い込みスプリング66が掛けられている。この追い込みスプリング66の弾性力により、追い込み部材60が支持軸50の軸心を支点として例えば図2において時計回り方向へ付勢されている。
追い込み部材60を拡大して表した図6からも明らかなように、追い込み部材60には、支持軸50による回転軸心とカム面61との間において、変形促進部64を構成するための貫通孔65が形成されている。この貫通孔65は、追い込み部材60の回転軸心よりもカム面61に接近した箇所に位置し、その平面形状は支持軸50の軸心を中心とする円弧状になっている。
変形促進部64は、貫通孔65の両端部と追い込み部材60の両縁部との間に構成された二つの変形部分64a、および貫通孔65とカム面61との間に構成された一つの変形部分64bを有する。そこで、追い込み部材60がフック30側からの大きな荷重を受けたとき、変形促進部64における各変形部分64a,64bのいずれか、もしくは全部が他の箇所よりも先に弾性変形する。
解除レバー52は、図4および図5において上側のベースプレート22の外側に配置されている。この解除レバー52の基端部は、両ベースプレート22に固定された支持軸58の一端部に対して回転可能に支持されている。解除レバー52の先端部は、「U」字形状に折り返されたケーブル連結部55となっている。このケーブル連結部55には、ロック機構20にロック解除の操作力(引っ張り力)を伝える操作ケーブルCのインナーケーブルC1端部が結合される(図1)。したがって、ロック解除の操作によって操作ケーブルCのインナーケーブルC1が引っ張られると、解除レバー52が支持軸58の軸心を支点として例えば図3の状態から反時計回り方向へ回転操作される。なお、解除レバー52のケーブル連結部55から見て支持軸58は、ポール46および追い込み部材60の支持軸50よりも遠い側に設定されている。
解除レバー52における両端部の中間位置には、平面形状が「L」字形の係止孔54が開けられている。この係止孔54内には、ポール46の係止突起48がベースプレート22の挿通孔27を通じて挿入されている。また、解除レバー52における係止孔54の近くにはバネ掛け孔53が開けられている。このバネ掛け孔53とキャンセルプレート40のバネ掛け部43との間には、引っ張りコイルバネを用いたロックスプリング56が掛けられている。このロックスプリング56の弾性力により、キャンセルプレート40が支持軸36の軸心を支点として例えば図2において反時計回り方向へ付勢され、同時に解除レバー52が支持軸58の軸心を支点として時計回り方向へ付勢されている。
つづいて、ロック装置Lの機能について説明する。
いま、ロック機構20は図2で示すアンロック状態にあるものとする。既に説明したようにキャンセルプレート40は、ロックスプリング56の弾性力によって図2の反時計回り方向へ付勢されているので、その係合孔42とフック30の突起34とは相互間の隙間が一方に詰められて互いに係合している。したがって、フック30もキャンセルプレート40を通じて反時計回り方向へ付勢されている。この付勢力は、フック30の外周部がベースプレート22のストッパー24に当たることで受け止められている。
一方、解除レバー52はロックスプリング56の弾性力により、図2において時計回り方向へ付勢され、その係止孔54とポール46の係止突起48とが互いに係合している。このため、ポール46も解除レバー52を通じて時計回り方向へ付勢され、その付勢力はポール46の先端部がフック30の外周に当たることで受け止められている。
なお、追い込み部材60についても既に説明したように、追い込みスプリング66の弾性力によって図2の時計回り方向へ付勢されている。この付勢力は、追い込み部材60の一端部がフック30の突出部33に当たることで受け止められている。
ロック機構20のアンロック状態において、図1で示すようにシートクッション10をフロア14側に結合するための操作が行われると、ロック機構20におけるベースプレート22の凹部23に対し、フロア14側のストライカー70が相対的に進入してくる。このストライカー70の進入に伴い、フック30のフック凹部31にストライカー70が係合するとともに、キャンセルプレート40の当接部41にストライカー70が当たり、フック30およびキャンセルプレート40を支持軸36の軸心回りに回転させる力が働く。これにより、フック30およびキャンセルプレート40がロックスプリング56の弾性力に抗して図2の時計回り方向へ回転し、図3で示すロック状態となる。
既に説明したように、ポール46は解除レバー52を通じてロックスプリング56の付勢力を受けており、その付勢力がフック30によって受け止められている。したがってポール46は、フック30の回転に伴って支持軸50の軸心回りに図2の時計回り方向へ回転し、その係止端面47がフック30の係止面32と接触可能に対向した状態となる(図3)。なお、解除レバー52については、ロックスプリング56の弾性力により、ポール46の回転に伴って支持軸58の軸心回りに図2の時計回り方向へ回転する。
追い込み部材60は、既に説明したように追い込みスプリング66の付勢力を受けており、その付勢力がフック30の突出部33によって受け止められている。このため、追い込み部材60は、フック30の回転に伴い、カム面61がフック30の突出部33外周面に押し付けられた追い込み位置に回転する(図3)。この追い込み部材60のカム面61には、追い込みスプリング66の付勢力に基づいてフック30をさらに図3の時計回り方向へ回転させる力を付与する圧力角が設定されている。これにより、ストライカー70がベースプレート22における凹部23の奥に追い込まれる。したがって、ストライカー70は、ベースプレート22の凹部23とフック30のフック凹部31との間で強く挟持された状態となり、ロック機構20とストライカー70との間のガタ詰めが行われる。
図3で示すロック状態において、ストライカー70がベースプレート22の凹部23から退行する方向への荷重が生じた場合、その荷重はフック30および突出部33を経て追い込み部材60に作用する。この荷重が所定値を超えたときには、その荷重によって追い込み部材60の変形促進部64における各変形部分64a,64bのいずれか、もしくは全部が弾性変形して荷重を緩衝する。この弾性変形の態様については、貫通孔65の両端側の変形部分64aはそれぞれ外方へ押し出されるように折れ曲がり、変形部分64bにつては貫通孔65を押し潰すように弾性変形する。
変形促進部64の弾性変形と同時に、図7で示すようにポール46の係止端面47がフック30の係止面32を受け止めて互いに係合状態に保持される。この結果、ロック機構20とストライカー70との間のガタ詰め機能は解消されるものの、ロック機構20がロック状態に保持されていることに変わりはない。このように、ロック状態にあるロック機構20とストライカー70との間に所定値以上の荷重が働いたとき、その荷重の伝達経路のどの箇所よりも先に追い込み部材60の変形促進部64を弾性変形させることで、ロック機構20の致命的な部位の破損等を避け、かつ、本来のロック機能は維持することができる。なお、追い込み部材60に対する荷重が所定値未満となれば、変形促進部64が元の形状に復帰し、ロック機構20は図7から図3の状態に戻る。
ここで、キャンセルプレート40の機能について説明すると、フック30が図3で示すロック位置にあるとき、キャンセルプレート40はロックスプリング56により、支持軸36の軸心を支点とする反時計回り方向へ付勢されている。このときのキャンセルプレート40は、その当接部41がストライカー70に当接して、その回転位置が決定されている。そして、この状態でのフック30の突起34とキャンセルプレート40の係合孔42とは、相互の全周において隙間が確保されている。
つまり、この隙間の範囲においてキャンセルプレート40はフック30に対して相対的に回動できる状態となっている。このため、ロックスプリング56の弾性力はキャンセルプレート40にだけ作用し、フック30に対する付勢力はキャンセルされている。これにより、ロックスプリング56の弾性力に打ち勝ってフック30をロック方向へ押圧するように追い込み部材60を付勢することが条件である追い込みスプリング66の弾性力を、ロックスプリング56と関係なく自由に設定することが可能となる。
つづいて、ロック機構20のロック解除について説明する。
ロック解除のための操作により、図1で示す操作ケーブルCのインナーケーブルC1を通じて解除レバー52のケーブル連結部55が図3において左方向へ引っ張られる。これにより、解除レバー52がロックスプリング56の弾性力に抗して、支持軸58の軸心回りに図3の反時計回り方向へ回転操作される。これに伴い、解除レバー52の係止孔54とポール46の係止突起48との係合を通じて、ポール46が支持軸50の軸心回りに図3の反時計回り方向へ回転する。また、同時にポール46の係止突起48が追い込み部材60のアーム部62に干渉して、該追い込み部材60を同方向へ回転させる。したがって、ポール46の係止端面47がフック30の係止面32に対する係合可能な位置から外れ、かつ、追い込み部材60が追い込みスプリング66の弾性力に抗して回転し、そのカム面61がフック30の突出部33から外れる。これにより、フック30がキャンセルプレート40と共に図2の状態に回転し、フック30とストライカー70との係合が外れてロック機構20がアンロック状態になる。
なお、解除レバー52に対する操作ケーブルCの操作力が解放された状態では、ポール46、追い込み部材60および解除レバー52は、それぞれ図2で示す回転位置で安定している。また、解除レバー52が図2の状態からさらに反時計回り方向へ回転操作された場合は、ポール46の係止突起48が「L」字形の係止孔54内において解除レバー52の回転力を受ける係止状態から解放される。このため、過剰な操作力によっても解除レバー52のみが回転し、ポール46および追い込み部材60は図2で示す回転位置に保持される。
既に説明したように、ロック状態のフック30側から追い込み部材60側に作用する荷重が所定値以上になったときに、追い込み部材60を弾性変形させるための変形促進部64が該追い込み部材60に開けられた貫通孔65によって構成されている。このため、特許文献1の変形促進部のように、追い込み部材の片側面をビード形状に膨らませた構造と異なり、追い込み部材60が組み込まれている両ベースプレート22の間隔、すなわちロック機構20の厚みが変形促進部64によって大きくなることを防止できる。また、ロック機構20の厚み方向に関して、追い込み部材60に隣接して配置されたベースプレート22やポール46などにおいては、変形促進部64との干渉を避ける配慮が不要となる。
さらに、変形促進部64を構成する貫通孔65は、追い込み部材60の回転軸心である支持軸50の軸心を中心とする円弧状に設定されているため、カム面61のどの位置から荷重が入っても変形促進部64に加わる力はほぼ同じ大きさになる。したがって、ロック装置Lにおける各部の寸法誤差や使用による摩耗などによってフック30に対する追い込み部材60の追い込み位置が変わっても、変形促進部64において各変形部分64a,64bを弾性変形させる荷重は一定に保たれる。このため、変形促進部64による荷重の緩衝特性が均一化される。
つぎに、追い込み部材60に構成される変形促進部64の各種の態様を説明する。
実施の形態2ないし6における追い込み部材60が図8ないし図12に示されている。
図8で示す実施の形態2では、追い込み部材60の変形促進部64を構成する貫通孔65が、追い込み部材60の回転軸心である支持軸50の軸心に近い箇所に形成されている。この場合の変形促進部64は、貫通孔65の両端部と追い込み部材60の両縁部との間に構成された二つの変形部分64aのみを有する。そこで、フック30側から追い込み部材60に大きな荷重が働いたときには、変形促進部64の変形部分64aが外方へ押し出されるように弾性変形して荷重を緩衝する。
また貫通孔65は、追い込み部材60の回転軸心を中心とする円弧状に設定されているとともに、この回転軸心に近い箇所に形成されている、このため、追い込み部材60の追い込み位置が変わっても、変形促進部64において変形部分64aを弾性変形させる荷重が一定に保たれる、といった機能がより高められる。
図9で示す実施の形態3では、実施の形態2と同様に変形促進部64を構成する貫通孔65が追い込み部材60の回転軸心に近い箇所に形成されている。ただし、変形促進部64における二つの変形部分64aは、個々の外縁が外方へ「く」の字状に曲がった形状になっている。これにより、追い込み部材60に大きな荷重が働いたときの変形部分64aの弾性変形にバラツキが生じないよう、変形部分64aが常に一定の形状に折れ曲がるように規制される。このため、変形促進部64による荷重の吸収特性が均一化される。
図10で示す実施の形態4では、変形促進部64を構成する貫通孔65が、実施の形態1の場合よりもさらに追い込み部材60のカム面61に接近した箇所に形成されている。この場合、変形促進部64における二つの変形部分64aと一つの変形部分64bのうち、変形部分64bが変形部分64aよりも弾性変形し易い。したがって、フック30の突出部33から追い込み部材60のカム面61に作用する荷重により、変形部分64bが突出部33で押し潰されるように弾性変形する。その後、荷重の大きさに応じて変形部分64aが折れ曲がるように弾性変形する。
図11で示す実施の形態5では、追い込み部材60の回転軸心とカム面61との間において二つの貫通孔65が並列状に形成され、それによって変形促進部64が構成されている。これにより、変形促進部64の変形部分64aは二つから四つに増え、変形部分64bは一つから二つに増える。
また、図12で示す実施の形態6では、図11で示す実施の形態5における二つの貫通孔65を一つに連通させた大きさの貫通孔65によって変形促進部64が構成されている。しかも、図9で示す実施の形態3における変形促進部64と同様に、個々の外縁が外方へ「く」の字状に曲がった形状の二つの変形部分64aを有する。
以上は本発明を実施するための最良の形態を図面に関連して説明したが、この実施の形態は本発明の趣旨から逸脱しない範囲で容易に変更または変形できるものである。
例えば本実施の形態では、ロック機構20およびストライカー70が個別に設けられる二部材として、格納式シートのシートクッション10およびフロア14を例にとって説明したが、ロック装置Lによるロックおよびアンロックを必要とする二部材であれば、その他の部材であってもよい。また、ロック機構20においては、キャンセルプレート40を備えていないタイプもある。その場合には、ロックスプリング56は解除レバー52とフック30との間に引っ掛けられる。
ロック機構20の追い込み部材60においては、その変形促進部64を弾性変形させる場合について説明したが、変形促進部64を敢えて塑性変形させることにより、追い込み部材60側に所定値以上の荷重が加わった事実を車両の乗員に認識させるようにすることも可能である。

Claims (4)

  1. 互いに係止される二部材の一方に設けられたロック機構と、二部材の他方に設けられたストライカーとからなるロック装置であって、
    ロック機構は、ストライカーを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、
    このベースプレートに回転可能に軸支され、その回転によりベースプレートの凹部との間でストライカーを挟持したロック状態、あるいはストライカーから離れたアンロック状態を形成するフックと、
    ベースプレートに回転可能に軸支され、フックに対して係合可能な位置に回転することにより、フックをロック状態に保持するポールと、
    フックおよびポールをロック状態またはアンロック状態のいずれかで安定させるように付勢するロックスプリングと、
    ベースプレートに回転可能に軸支され、ロック状態にあるフックをカム面によってロック方向へ押圧するための追い込み位置に回転する追い込み部材と、
    この追い込み部材を追い込み位置に向けて付勢する追い込みスプリングとを備え、
    追い込み部材において、その回転軸心とカム面との間に形成された貫通孔により、ロック状態のフック側から追い込み部材側に作用する荷重が所定値以上になったときに、フックとポールとが係合するように追い込み部材を変形させる変形促進部が構成され
    この変形促進部を構成する貫通孔が、追い込み部材の回転軸心を中心とする円弧状に設定されているロック装置。
  2. 請求項1に記載されたロック装置であって、
    変形促進部を構成する貫通孔が、追い込み部材のカム面よりも回転軸心に接近した箇所に形成されているロック装置。
  3. 請求項1又は2に記載されたロック装置であって、
    変形促進部が、円弧状の貫通孔の両端部と、追い込み部材の両縁部との間に構成された少なくとも二つの変形部分を有し、これらの変形部分が、追い込み部材の両縁部から外方へ張り出すように曲がった形状になっているロック装置。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載されたロック装置であって、
    追い込み部材の変形促進部が、その弾性限界内において変形するように設定されているロック装置。
JP2009508956A 2007-03-16 2008-02-22 ロック装置 Active JP5251865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009508956A JP5251865B2 (ja) 2007-03-16 2008-02-22 ロック装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068218 2007-03-16
JP2007068218 2007-03-16
PCT/JP2008/053049 WO2008126479A1 (ja) 2007-03-16 2008-02-22 ロック装置
JP2009508956A JP5251865B2 (ja) 2007-03-16 2008-02-22 ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126479A1 JPWO2008126479A1 (ja) 2010-07-22
JP5251865B2 true JP5251865B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39863635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508956A Active JP5251865B2 (ja) 2007-03-16 2008-02-22 ロック装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100026013A1 (ja)
EP (1) EP2130716B1 (ja)
JP (1) JP5251865B2 (ja)
CN (1) CN101636296B (ja)
AT (1) ATE498509T1 (ja)
DE (1) DE602008004997D1 (ja)
WO (1) WO2008126479A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101622154B (zh) * 2007-03-02 2012-02-15 丰田纺织株式会社 锁定装置
JP5251865B2 (ja) * 2007-03-16 2013-07-31 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
WO2009069851A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Austem Co., Ltd. Latch assembly for vehicle seat
JP5017733B2 (ja) * 2008-11-06 2012-09-05 三井金属アクト株式会社 車両用ラッチ装置
JP5487747B2 (ja) * 2009-06-15 2014-05-07 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
EP2336628B9 (de) * 2009-12-16 2013-08-14 Eppendorf Ag Verschlussverriegelung
JP2011144506A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Boshoku Corp ロック装置
CN102905579B (zh) * 2010-05-26 2016-06-08 鹰野株式会社 椅子的靠背用反力机构及安装有该机构的椅子
JP5140893B2 (ja) * 2010-06-09 2013-02-13 三井金属アクト株式会社 ラッチ装置
JP2012035651A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Toyota Boshoku Corp ロック装置
EP2601073B1 (de) * 2010-08-04 2021-06-02 Adient Luxembourg Holding S.à r.l. Befestigungsvorrichtung für einen fahrzeugsitz und fahrzeugsitz
JP5679882B2 (ja) * 2011-03-31 2015-03-04 富士機工株式会社 シートの固定装置
JP5774915B2 (ja) * 2011-06-17 2015-09-09 テイ・エス テック株式会社 ラッチ装置
DE102011051940B4 (de) * 2011-07-19 2023-01-26 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Bodenschloss für einen Kraftfahrzeugsitz
JP5801183B2 (ja) * 2011-12-27 2015-10-28 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US8763979B2 (en) * 2012-05-23 2014-07-01 Porter Group, Llc Vehicle seat latch having striker compliance in transverse directions
CN102785599B (zh) * 2012-08-25 2015-11-18 浙江俱进汽摩配件有限公司 一种汽车后排座椅总成
CN104812981B (zh) * 2012-10-12 2016-02-03 美的集团股份有限公司 门体联锁开关及采用该门体联锁开关的微波烹饪设备
DE102012023261A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
JP5681223B2 (ja) * 2013-03-07 2015-03-04 シロキ工業株式会社 ロック装置
DE102013018183B4 (de) * 2013-07-17 2023-07-06 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Verriegelungsmechanismus mit einer erhöhten Sicherheit
CN103573072B (zh) * 2013-10-29 2015-09-16 牧羊有限公司 一种多工位铰支机构
US10221621B2 (en) * 2016-01-15 2019-03-05 Crestron Electronics, Inc. Roller shade latching apparatus
US10200097B2 (en) * 2016-03-28 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Enhanced antenna array training
DE102018203862B4 (de) 2017-04-03 2024-10-17 Lear Corporation Sitzverriegelungsanordnung
CN107139782B (zh) * 2017-05-27 2023-05-30 长春富维安道拓汽车饰件系统有限公司 一种带有自锁与复位功能的选择手柄机构
WO2019146433A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 テイ・エス テック株式会社 ラッチ装置および乗物用シート
JP7537292B2 (ja) 2021-01-29 2024-08-21 トヨタ紡織株式会社 ロック装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709249A2 (en) * 1994-10-26 1996-05-01 Adwest Johnson Controls Ltd Vehicle seat
WO2006132018A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2595450A (en) * 1949-11-21 1952-05-06 Coffing Hoist Company Releasing type hook
DE4042678C1 (de) * 1990-07-25 1999-10-21 Kiekert Ag Kraftfahrzeug-Türverschluß mit Speichereinrichtung für eine Öffnungsbedienung
FR2782111B1 (fr) * 1998-08-05 2002-12-06 Valeo Securite Habitacle Serrure electrique perfectionnee pour ouvrant de vehicule automobile
EP1317596B1 (de) * 2000-09-07 2006-11-22 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeug-türschloss mit kombiniertem zentralverriegelungs- und öffnungsantrieb
DE10131978A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-30 Witte Velbert Gmbh & Co Kg Drehfallenverschluss
JP4407428B2 (ja) * 2003-09-22 2010-02-03 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
US7255375B2 (en) * 2004-11-22 2007-08-14 Newell Operating Company Reach out lock
US7222907B2 (en) * 2004-12-15 2007-05-29 Bae Industries, Inc. Floor release latch mechanism for a vehicle seat
US7926858B2 (en) * 2005-03-04 2011-04-19 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lock device
US7575280B2 (en) * 2006-01-05 2009-08-18 Lear Corporation Latch mechanism and a vehicle seat having a latch mechanism
US7431371B2 (en) * 2006-03-22 2008-10-07 Porter Group, Llc Vehicle seat latch
JP4908114B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-04 三井金属アクト株式会社 自動車用ロック装置
JP5317255B2 (ja) * 2006-11-06 2013-10-16 アイシン機工株式会社 車両ドアロックシステム
CN101622154B (zh) * 2007-03-02 2012-02-15 丰田纺织株式会社 锁定装置
JP5251865B2 (ja) * 2007-03-16 2013-07-31 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
WO2008132973A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置
WO2009069851A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Austem Co., Ltd. Latch assembly for vehicle seat
JP5056387B2 (ja) * 2007-12-07 2012-10-24 アイシン精機株式会社 車両用ロック装置
DE102009026921A1 (de) * 2009-06-12 2010-12-16 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss mit Zuziehhilfe
JP2011144506A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Boshoku Corp ロック装置
US8950810B2 (en) * 2011-11-18 2015-02-10 Toyo Seat Usa Corp. Latch mechanism for automotive seat assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709249A2 (en) * 1994-10-26 1996-05-01 Adwest Johnson Controls Ltd Vehicle seat
WO2006132018A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE498509T1 (de) 2011-03-15
EP2130716B1 (en) 2011-02-16
DE602008004997D1 (de) 2011-03-31
JPWO2008126479A1 (ja) 2010-07-22
EP2130716A1 (en) 2009-12-09
CN101636296B (zh) 2012-07-25
CN101636296A (zh) 2010-01-27
EP2130716A4 (en) 2010-04-21
WO2008126479A1 (ja) 2008-10-23
US20100026013A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251865B2 (ja) ロック装置
JP4743206B2 (ja) ロック装置
JP5093223B2 (ja) ロック装置
US7926858B2 (en) Lock device
JP2005029151A (ja) 第1の要素を第2の要素にロックするためのシステムおよびこのロックシステムを備えたシート
US8894107B2 (en) Lock apparatus
JP2009057039A (ja) 車両用シートのロック装置
JP5487747B2 (ja) ロック装置
JP2002315645A (ja) シートリクライニング装置
JP4862615B2 (ja) ロック装置
JP5359564B2 (ja) ロック装置
JP5402707B2 (ja) ロック装置
JP4973297B2 (ja) ロック装置
JP4952310B2 (ja) ロック装置
JP5569230B2 (ja) ロック装置
JP2012035651A (ja) ロック装置
JP2019001278A (ja) 乗物用シート用ロック装置
JP2010274879A (ja) ロック装置
JP2018144681A (ja) 乗物用シート用ロック装置
JP2019172119A (ja) 乗物用シートのロック装置
JP2018144680A (ja) 乗物用シート用ロック装置
JP5375431B2 (ja) ロック装置
JP5370015B2 (ja) ロック装置
JP2012036565A (ja) ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5251865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250