WO2004072197A1 - 含フッ素水性塗料用組成物 - Google Patents

含フッ素水性塗料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2004072197A1
WO2004072197A1 PCT/JP2004/000716 JP2004000716W WO2004072197A1 WO 2004072197 A1 WO2004072197 A1 WO 2004072197A1 JP 2004000716 W JP2004000716 W JP 2004000716W WO 2004072197 A1 WO2004072197 A1 WO 2004072197A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
functional group
water
group
acid
copolymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000716
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuhiko Imoto
Susumu Wada
Masaru Nagato
Haruhiko Mohri
Kayoko Honda
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to EP04705521A priority Critical patent/EP1593720A4/en
Priority to JP2005504936A priority patent/JPWO2004072197A1/ja
Publication of WO2004072197A1 publication Critical patent/WO2004072197A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds

Definitions

  • the present invention relates to a water-based coating composition which can be cured at room temperature and which gives a coating film having excellent solvent resistance, weather resistance, coating film hardness, gloss and the like.
  • the resin has a relatively high molecular weight, so that the compatibility between the resin and the curing agent is low.
  • the crosslinkable functional group-containing monomer is inferior in stability to water, the content of the crosslinkable functional group introduced is small, so that the curability at room temperature is insufficient, the film forming property is low, and the coating property is low.
  • the crosslink density of the membrane is also low.
  • the coating film has poor solvent resistance, chemical resistance, durability, weather resistance, and hardness.
  • compositions of a vinylidene fluoride polymer and an acrylyl polymer having a crosslinkable functional group JP-A-7-268163 and JP-A-2001-272725, etc. It has been known.
  • these fluoroplastics No cross-linking functional groups are introduced into the resin, no chemical bond is formed between the fluororesin and the acryl resin, the cross-link density of the obtained coating film as a whole is low, and cross-linking with the fluororesin Because of the low compatibility with the acryl resin after the reaction, the coating has insufficient water resistance, solvent resistance, stain resistance and hardness.
  • the present invention relates to (A) a functional group-containing fluororesin aqueous emulsion obtained by dispersing a fluorinated olefin copolymer having a functional group obtained by a solution polymerization method in water, and (B) a non-blockable water-dispersible non-blockable emulsion.
  • the present invention relates to a composition for a fluorinated water-based paint, comprising a type isocyanate compound.
  • the functional group-containing fluororesin (A) preferably has a water-soluble or water-dispersible functional group that gives an acid value, in addition to a crosslinkable hydroxyl group capable of reacting with the isocyanate compound (B), particularly It is preferable that the hydroxyl value is 10 to 30 O mg K ⁇ HZ g and the acid value is 5 to 20 O mg KOH / g.
  • the water-soluble or water-dispersible functional group can be obtained by neutralizing an anionic functional group such as a sulfoxyl group or a sulfonic acid group with an alkali.
  • water-soluble or water-dispersible functional group examples include a water-soluble or water-dispersible salt of an anionic functional group, for example, an ammonium salt, an amine salt or an alkali metal salt.
  • the functional group-containing fluororesin those containing tetrafluoroethylene and Z or hexafluoropropylene as structural units are preferable.
  • the water-dispersible non-blocking isocyanate compound (B) as the other component a polyethylene oxide-modified non-blocking isocyanate compound is preferably mentioned.
  • the hydroxyl value and the acid value in the present invention are calculated values calculated by the following methods.
  • the monomer composition in the polymer is calculated from the analysis of the produced polymer, polymer solution, and the amount of residual monomer, and from the amount of monomer charged.
  • the acid value in the polymer is calculated from the composition of the entire monomer and the composition of the monomer containing a propyloxyl group.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The composition for an aqueous fluororesin coating composition of the present invention comprises: (A) a fluorinated olefin copolymer having a functional group obtained by a solution polymerization method, which is dispersed in water. It comprises the obtained functional group-containing fluororesin aqueous emulsion and (B) a non-blocking isocyanate compound which can be dispersed in water.
  • the strong functional group-containing fluororefin copolymer preferably has a hydroxyl value and an acid value.
  • the functional group-containing fluorinated olefin copolymer should have a hydroxyl value of 1 O mg KOHZ g or more, more preferably 3 O mg KOHZ g or more, especially 5 O mg KOHZ g or more.
  • the upper limit of the hydroxyl value is 300 mgKOHZg, preferably 150 mgKOH / g, which is advantageous in imparting flexibility to the coating film.
  • the fluororesin has an acid value of 5 mgKOHZg or more, more preferably 1 OmgKOHZg or more, especially 2 OmgKOH / g or more, from the viewpoint of improving the water dispersibility of the fluororesin.
  • the upper limit of the acid value is preferably 20 OmgKOH / g, more preferably 10 OmgK ⁇ H / g, from the viewpoint of imparting water resistance to the coating film.
  • a polymerizable unsaturated diene which is a reaction product of a fluorine-containing polymer having at least a carboxyl group or a hydroxyl group and a compound having a functional group capable of reacting with the carboxyl group or the hydroxyl group and a polymerizable unsaturated double bond.
  • Functional group-containing fluororesin aqueous emulsion obtained by dispersing a functional group-containing fluorinated graft copolymer (A2) obtained by graft polymerization of a vinyl monomer onto a heavy bond-containing fluorinated polymer in water
  • a functional group-containing fluoroolefin copolymer (A1) is preferable.
  • the production of the functional group-containing fluororesin aqueous emulsion (A1) is generally carried out by an emulsion polymerization method and directly preparing it in the form of an emulsion.
  • an organic solvent is used as a polymerization solvent, so that a functional group-containing monomer used for introducing a functional group can be stabilized. Polymerized And a desired amount of functional groups can be introduced into the fluororefin copolymer.
  • fluorinated olefin, a functional group-containing monomer and, if necessary, a monomer copolymerizable therewith are polymerized in an organic solvent.
  • Fluoroolefins include tetrafluoroethylene (TFE), trifluoroethylene (TrFE), chlorofluoroethylene (CTF E), hexafluoropropylene (HFP), and vinyl fluoride (HFP). VF), vinylidene fluoride (VdF) and the like.
  • Preferred fluororefin include perfluorofluorin such as TFE or HFP, which can provide a fluorofluorin copolymer having a high content of fluorine, and has the advantageous effects of fluororesin, for example, chemical resistance and water resistance. Gives a coating film with excellent solvent resistance, stain resistance, and weather resistance.
  • the functional group includes a crosslinkable hydroxyl group capable of reacting with the isocyanate compound and a functional group that imparts water solubility or water dispersibility to the fluororesin, and a functional group-containing monomer containing both of them is preferable in the present invention. Can be used.
  • a hydroxyl group is a typical example, but in addition, an amino group, a silanol group, a urethane group, an amide group, a carboxyl group and the like can be used in combination.
  • hydroxyl group-containing monomer as the crosslinkable functional group-containing monomer include, for example, the formula (I):
  • R 1 is —OR 2 or one CH 2 OR 2 (where R 2 is an alkyl group having a hydroxyl group)).
  • R 2 is, for example, a linear or branched alkyl group having 1 to 8 carbon atoms to which 1 to 3, preferably 1 hydroxyl group is bonded. Examples of these are 2-hydroxyethyl vinyl ether, 3-hydroxypropyl vinyl ether, 2-hydroxypropyl vinyl ether, 2-hydroxy-2-methylpropyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, 4-hydroxy-2-methylbutyl vinyl ether.
  • Examples of other hydroxyl group-containing monomers include 2-hydroxyethyl acrylate and 2-hydroxyethyl methacrylate.
  • the water-soluble or water-dispersible functional group does not act as a crosslinkable group, but is intended to facilitate dispersion of the functional group-containing fluororefin copolymer in water and to form a stable emulsion.
  • water-soluble or water-dispersible functional group for example, an anionic functional group that does not impart water-solubility or water-dispersibility is neutralized with an alkali to make it water-soluble or water-dispersible.
  • Functional groups can be exemplified.
  • water-soluble or water-dispersible functional group examples include a water-soluble or water-dispersible salt of an anionic functional group, such as an ammonium salt, an amine salt or an alkali metal salt.
  • an anionic functional group such as an ammonium salt, an amine salt or an alkali metal salt.
  • Anionic functional groups that do not impart water solubility or dispersibility as they are examples thereof include a propyloxyl group, a sulfonic acid group, and a sulfinic acid group, but in view of the convenience of synthesis, a lipoxyl group or a sulfonic acid group is preferable.
  • the monomer containing a lipoxyl group has the formula (II):
  • R 3 , R 4 and R 5 are the same or different and each is a hydrogen atom, an alkyl group, a carboxyl group or an ester group; n is from 0 to 20).
  • unsaturated carboxylic acids such as saturated dicarboxylic acids, monoesters and acid anhydrides thereof.
  • R 3 and R 4 are both hydrogen atoms, and n is preferably 3 or more and 15 or less.
  • R 3 , R 4 and R 5 are all hydrogen atoms and n is 6 or more and 10 or less.
  • unsaturated carboxylic acids of the formula (I) include, for example, acrylic acid, methacrylic acid, vinyl acetic acid, crotonic acid, cinnamic acid, 3-aryloxypropionic acid, 3- (2-aryloxyethoxycarbonyl) propionic acid , Itaconic acid, itaconic acid monoester, maleic acid, maleic acid monoester, maleic anhydride, fumaric acid, fumaric acid monoester, vinyl phthalate, vinyl pyromellitate, 5-hexenoic acid, 5 —Heptenoic acid, 6-heptenoic acid, 7-octenoic acid, 8-nonenoic acid, 9-decenoic acid, 10-pendecylenic acid, 11-dodecylenic acid, 17-year-old cactadecylenic acid, and oleic acid.
  • crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, maleic acid monoester, fumaric acid, fumaric acid monoester, 3-aryloxypropionic acid, and 10-pentadecylenic acid which have low homopolymerizability, are homopolymers. It is preferable because it is difficult to perform. In particular, 10-pandecylenic acid is It is preferable in terms of good responsiveness and poor hydrolysis.
  • CH 2 CH— ⁇ CH 2- ⁇ O— R 6 OCO R 7 C ⁇ OH (wherein R 6 and R 7 are the same or different, and each is a saturated or unsaturated, linear or cyclic alkyl group. N is 0 or 1; m is 0 or 1) and the like.
  • phenyloxyl group-containing pinyl ether monomer of the formula (III) include, for example, 3- (2-aryloxyethoxycarbonyl) propionic acid, 3- (2-aryloxybutoxycarbonyl) propionic acid, One or more of (2-vinyloxyethoxycarbonyl) propionic acid and 3- (2-vinyloxybutoxycarbonyl) propionic acid.
  • 3- (2-aryloxyethoxycarbonyl) propionic acid and the like are advantageous and preferred in terms of good monomer stability and polymerization reactivity.
  • Specific examples of the sulfonic acid group-containing monomer include, for example, vinyl sulfonic acid.
  • the functional group-containing fluorinated olefin copolymer (A1) may be copolymerized with another copolymerizable monomer, if necessary.
  • copolymerizable monomers include carboxylic acid vinyl esters, alkyl vinyl ethers, and non-fluorinated olefins.
  • vinyl carboxylate include biel acetate, vinyl propionate, biel butyrate, biel isobutyrate, vinyl pivalate, vinyl carboxylate, vinyl versatate, vinyl laurate, vinyl stearate, vinyl cyclohexylcarbonate , Pinyl benzoate, Parallel t-petit Vinyl benzoate, etc., which can impart properties such as improved compatibility, improved gloss, and increased glass transition temperature.
  • alkyl vinyl ethers examples include methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, and butyl vinyl ether, which can impart properties such as improved gloss and improved flexibility.
  • Non-fluorinated olefins include, for example, ethylene, propylene, n-butene, isobutene and the like, which can impart properties such as improved flexibility.
  • these monomers are copolymerized by a solution polymerization method.
  • the polymerization conditions are described in the above-mentioned JP-A-62-143939, JP-A-63-152627, JP-A-1249966, etc. Is adopted.
  • the polymerization reaction is carried out in an organic solvent in the presence of a polymerization initiator at a polymerization temperature of 10 to 90 ° C for 1 to 20 hours.
  • organic solvent examples include esters such as methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate and butyl acetate; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohexanone; hydrocarbons such as hexane, cyclohexane and octane.
  • Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene and naphthalene; alcohols such as methanol, ethanol, tert-butanol, iso-propanol, and ethylene glycol monoalkyl ether; tetrahydrofuran, tetrahydropyran, dioxane And the like; dimethyl sulfoxide and the like, and mixtures thereof.
  • acetone, ethyl acetate and isopropanol are advantageous in terms of the solubility of the fluororesin, and acetone and ethyl acetate are most preferable in terms of distilling off when preparing the aqueous emulsion.
  • polymerization initiator examples include dioctyl peroxide such as octanol peroxide, acetyl chloride, and benzoyl peroxide.
  • dioctyl peroxide such as octanol peroxide, acetyl chloride, and benzoyl peroxide.
  • dialkoxycarbonyl peroxides such as isopropoxy carbonyl peroxide and tert-butoxy carbonyl peroxide
  • ketone oxides such as methyl ethyl ketone peroxide and cyclohexanone peroxide.
  • alcohols such as methanol, ethanol and propanol may be used as a molecular weight regulator.
  • the molecular weight of the functional group-containing fluorinated olefin copolymer (A 1) thus obtained has a number average molecular weight of 100,000 or less, preferably 50,000 or less. It is preferable from the viewpoint of the property, and more than 4,000, particularly preferably 8,000 or more is preferable in terms of excellent weather resistance and durability.
  • the fluororesin of the functional group-containing aqueous fluororesin emulsion of (2) is also preferably a functional group-containing fluorine-containing graft copolymer (A2).
  • the functional group-containing fluorinated graft copolymer (A2) is composed of a fluorinated polymer having a lipoxyl group or a hydroxyl group (a1) and a functional group capable of reacting with a lipoxyl group or a hydroxyl group and a polymerizable unsaturated double bond.
  • a fluorine-containing graft copolymer obtained by graft-polymerizing a Bier monomer (b1) to a polymerizable unsaturated double bond-containing fluoropolymer (a3) which is a reaction product with a compound (a2) having It is a polymer.
  • the fluorinated polymer (a3) is prepared by reacting a carboxyl group or a hydroxyl group of the fluorinated polymer (al) with a functional group of the polymerizable unsaturated double bond-containing compound (a2). As a result, a polymerizable unsaturated double bond is introduced.
  • a fluoropolymer (al) a copolymer containing a fluoroolefin unit, a monomer unit containing a hydroxyl group and a monomer unit containing Z or a hydroxyl group can be preferably exemplified.
  • Preferred examples of the fluororefin include those exemplified in the production of the functional group-containing fluorine-containing graft copolymer (A1).
  • Examples of the monomer having a hydroxyl group include unsaturated monocarboxylic acids, unsaturated dicarboxylic acids, unsaturated carboxylic acids such as monoesters and acid anhydrides represented by the formula (II);
  • the carboxylic acid group-containing vinyl ether monomer and the carboxylic acid group-containing aryl ether monomer are exemplified, and the monomers of the above specific examples can be exemplified.
  • a monomer represented by the formula (II) and an aryl ether monomer containing a carboxylic acid group are more preferable.
  • the molar ratio of the fluororefin unit and the monomer unit containing a lipoxyl group is 100/50 to: L00Z0.2, further 100/20 to: L000.5, particularly 1006 to 100/0. Preferably it is 9.
  • the performance decreases due to a decrease in the grafting ratio.
  • the monomer unit increases, the performance decreases because the hydrophilicity of the main chain (non-graft chain), which is a fluoroolefin polymer, is too high. Tend.
  • the fluorine-containing polymer (a1) may contain a hydroxyl-containing monomer unit alone.
  • hydroxyl group-containing monomer examples include a hydroxyalkylvinyl ether represented by the above formula (III) and a hydroxyalkylaryl ether, and the monomers of the above specific examples can be exemplified.
  • a hydroxyl group and a hydroxyl group into the fluoropolymer (a1), cross-linking with an isocyanate-based curing agent becomes possible, and a certain effect is obtained when the coating film performance is improved.
  • the introduction of a hydroxyl group can also be carried out by using a hydroxyl group-containing monomer as a monomer for daraft described later.
  • copolymerizable monomer units may be (a1) may be contained.
  • other copolymerizable monomers those exemplified as the functional group-containing fluoroolefin copolymer (A1) such as carboxylic acid vinyl esters, alkyl vinyl ethers, and non-fluorinated olefins are preferable. can give.
  • the molecular weight of the fluorinated polymer (a1) is preferably 100,000 or less in number average molecular weight, more preferably 50,000 or less in terms of solution polymerization, and more than 4,000, especially 8,000 or more. However, it is preferable because it has excellent weather resistance and durability.
  • fluorinated polymer (a1) Preferred specific examples of the fluorinated polymer (a1) are shown below, but it is not limited to these copolymers.
  • TFE / vinyl versatate / hydroxybutyl vinyl ether ( HBVE) polymer TFE / vinyl acetate / HBVE copolymer, HFPZ vinyl acetate / HBVE copolymer, HFP / vinyl versatate / HBVE copolymer.
  • the fluoropolymer (al) is preferably produced by a solution polymerization method, similarly to the functional group-containing fluorinated olefin copolymer (A1).
  • the polymerizability of fluorinated olefins is low, the polymerizability of carboxyl-hydroxyl-containing monomers is low, the composition distribution of the polymer is large, and a large amount of emulsifier is used. Necessary points are insufficient.
  • the organic solvent, the polymerization initiator, the molecular weight modifier and the like those exemplified for the functional group-containing fluorinated olefin copolymer (A1) are preferable.
  • the carboxyl- or hydroxyl-containing fluoropolymer thus obtained (a 1) is reacted with a compound (a 2) having a functional group capable of reacting with a carbonyl group or a hydroxyl group and a polymerizable unsaturated double bond to produce a fluorine-containing polymer containing a polymerizable unsaturated double bond (a 3) Get.
  • Examples of the functional group capable of reacting with a hydroxyl group or a hydroxyl group include an isocyanate group, an epoxy group, an amino group, and a carbodiimide group. Of these, the isocyanate group and the epoxy group react with the hydroxyl group or a hydroxyl group. Are preferred because they occur quickly.
  • Examples of the compound (a2) include compounds containing isocyanate groups such as 2-isocyanatoethyl methyl acrylate; compounds containing epoxy groups such as glycidyl methacrylate, glycidyl acrylate, and aryl glycidyl ether. .
  • 2-isocyanatoethyl methacrylate 2-isocyanatoethyl methacrylate, glycidyl methacrylate, and daricidyl acrylate are preferred.
  • isocyanate group also reacts with the hydroxyl group, but the reaction with the hydroxyl group has priority.
  • the reaction between the compound (a2) and the fluoropolymer (al) can be carried out by mixing the two in an organic solvent.
  • Preferred reaction conditions include a reaction temperature of 20 to 150 and a time of 1 to 15 hours.
  • the organic solvent only needs to dissolve the fluoropolymer (a1) and the compound (a2).
  • the organic solvent used for the polymerization of the fluoropolymer (a1) can be used.
  • the compound (a 2) is prepared by adding the compound (a) to 1 mole of the fluoropolymer (a l).
  • the reaction is carried out in such an amount that the functional group of 2) becomes 2 to 0.01 mol, preferably 1 to 0.1, particularly 1 to 0.9 mol.
  • the vinyl monomer (b 1) to be grafted may be a Bier monomer that can be graft-copolymerized with the polymerizable unsaturated double bond in the fluoropolymer (a 3).
  • vinyl monomers having various functional groups may be used.
  • a carboxylic acid group and Z or A vinyl monomer containing a sulfonic acid group may be used.
  • a vinyl monomer containing a hydroxyl group may be used.
  • a functional group that causes a cross-linking reaction with the isocyanate compound there are a hydroxyl group, a carbonyl group, a carboxy group, and an amino group, and a vinyl monomer having one or more of these may be used in combination. Good.
  • a beer monomer having a lipoxyl group, an amino group, an amide group, or an epoxy group may be used.
  • Specific examples of the Biel monomer (bl) include methacrylates such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, and cyclohexyl methacrylate; Acrylates such as acrylate, n-butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate; unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid and crotonic acid; acrylamide, methacrylamide , N-methylacrylamide, N-methylolacrylamide, N-butoxymethylacrylamide, N-methylolmethacrylamide, N-methylmethylacrylamide, N-butoxymethylmethacryl Amide compounds such as rilamide; hydroxyl-
  • (meth) acrylic monomers are preferred in view of high polymerizability and abundance of commercially available monomers.
  • the graft copolymerization can be performed by adding a polymerization initiator in an organic solvent.
  • organic solvent the organic solvent used for the polymerization of the fluoropolymer (a1) can be used.
  • polymerization initiator the polymerization initiator also used for the polymerization of the fluoropolymer (a1) can be used.
  • polymerization conditions for the graft copolymerization for example, radical polymerization in a solution, ionic polymerization in a solution and the like can be adopted.
  • the graft copolymerization may be performed after separating the fluorinated polymer (a3), or may be performed following the reaction between the fluorinated polymer (al) and the compound (a2).
  • the copolymerization amount of the vinyl monomer (b1) should be at least 1 part by weight, more preferably at least 5 parts by weight, especially at least 10 parts by weight, per 100 parts by weight of the fluoropolymer (a3). It is preferable in that a modification effect by grafting can be obtained.
  • the upper limit is 300 parts by weight, more preferably 100 parts by weight, especially 50 parts by weight. If the amount is too large, the performance derived from fluororesin tends to decrease.
  • the functional group-containing fluorinated graft copolymer (A2) has a hydroxyl value of at least 10 mg KOHZg, more preferably at least 3 OmgKOHZg, and especially at least 50 mgKOH / g. , Weatherproof It is preferable because it has excellent properties and hardness.
  • the upper limit of the hydroxyl value is 30 OmgKOH Zg, preferably 15 OmgKOH / g, which is advantageous in that it imparts flexibility to the coating film.
  • the acid value of the graft chain is 2 OmgKOHZg or more, preferably 5 OmgKOHZg or more, more preferably 100 mgKOH / g or more, and 80 OmgKOH / g or less, preferably 500 mgKKHZg or less. 30 OmgKOHZg or less is more preferable.
  • the acid value of the entire fluorinated graft copolymer (A2) after the graft polymerization is 5 mgKOH / g or more, preferably 1 OmgKOHZg or more, more preferably 2 OmgKOHZg or more, 20 OmgKOHZg or less, preferably 15 OmgKOHZg or less, and furthermore Less than 10 OmgKOHZg is more preferred.
  • the molecular weight of the graft chain may be appropriately selected depending on the purpose of use and convenience of handling, but the number average molecular weight is 1,000 or more, further 2,000 or more, particularly 3,000 or more, and 100,000 or less, Further, it is preferably 50,000 or less, particularly preferably 20,000 or less.
  • the grafting ratio is as high as 10% by weight or more, further 30% by weight or more, and particularly 50% by weight or more.
  • the functional group-containing fluororesin emulsion (A) can be prepared by charging a polymerization reaction solution of the above-mentioned functional group-containing fluorine-containing polymer into water with stirring, or adding water to the polymerization reaction solution with stirring.
  • anionic functional groups that are not water-soluble or water-dispersible as such as functional groups, such as sulfoxyl groups and sulfonic acid groups, are neutralized before, during, or after mixing with water. To convert to water-soluble or water-dispersible functional groups.
  • Neutralizing agents used for neutralization are ammonia; getylamine, ethyl Organic amines such as ethanolamine, diethanolamine, monoethanolamine, monopropanolamine, isopropanolamine, ethylaminoethylamine, hydroxyethylamine, diethylenetriamine; sodium hydroxide, hydroxylamine, etc. Metal hydroxide and the like.
  • ammonia, triethylamine, and diethanolamine are preferred in terms of availability and stability of the emulsion, and ammonia and triethylamine are particularly advantageous in terms of easy handling.
  • the neutralizing agent is preferably used in the form of an aqueous solution, but may also be used in the form of a gas or a solid.
  • the anionic functional group is in the form of an ammonium salt, an amine salt, or an alkali metal salt.
  • Neutralization is performed based on the acid value of the functional group-containing fluorine-containing resin, which is S mg KOHZ g or more, preferably 10 mg KOH / g or more, and 70 mg KOH / g or less, and preferably 5 O mg KOHZ.
  • the anionic functional group corresponding to g or less may be neutralized with a neutralizing agent.
  • the solid content concentration of the functional group-containing fluororesin emulsion (A) is usually 20% by weight or more, preferably 30% by weight or more because of good coating efficiency, and 70% by weight from the viewpoint of emulsion stability. %, Preferably 60% by weight or less.
  • a surfactant may be further used.
  • surfactants for example, anionic emulsifiers, nonionic emulsifiers or combinations thereof can be used, and in some cases, amphoteric emulsifiers or cationic surfactants can also be used.
  • anionic surfactants include sodium salt of ester sulfate of higher alcohol, sodium alkylbenzene sulfonate, and dialkyl A sodium salt of succinatesulfonic acid or a sodium salt of alkyldiphenylsulfonic acid can be used. Of these, preferred specific examples are sodium alkylbenzenesulfonate, sodium lauryl sulfate, polyoxyethylene alkyl (or alkylphenyl) ether sulfonate and the like. As the nonionic emulsifier, for example, polyoxyethylene alkyl ether or polyoxyethylene alkyl ester can be used.
  • Preferred specific examples are polyoxetylene nonyl phenyl ether, polyoxetylene octyl phenyl ether and the like.
  • amphoteric emulsifier lauryl benzoin and the like are suitable.
  • the cationic surfactant for example, alkylpyridinium chloride, alkylammonium chloride and the like can be used.
  • emulsifiers copolymerizable with the monomer for example, sodium styrenesulfonate, sodium alkylarylsulfonate and the like can be used.
  • the particle size of the functional group-containing fluorofluorin copolymer particles in the functional group-containing fluororesin emulsion (A) is usually at least 50 m, preferably at least 100 m, and at most 300 m, preferably at most 300 m. It is less than 200 ⁇ m.
  • the organic solvent can be distilled off or distilled under reduced pressure to obtain a fluororesin emulsion containing no organic solvent or containing a small amount of the organic solvent.
  • the organic solvent used for the solution polymerization can be distilled off while heating. Heating is desirably performed at the lowest possible temperature because it may save energy costs and may contain functional groups or copolymerized units that are unstable to heat.
  • a preferred heating temperature is 100 ° C. or lower, more preferably 80 ° C. or lower, and 40 ° C. or higher, more preferably 6 ox: or higher.
  • a water-dispersible non-block type isocyanate compound (B) is used as a curing agent.
  • a curing agent for fluororesin paint As a curing agent for fluororesin paint, a block-type isocyanate compound and a melamine resin are used in addition to the non-block-type isocyanate compound.
  • the block-type isocyanate compound and the melamine resin cannot be cured at room temperature.
  • the non-blocking isocyanate compound (B) has excellent curability at room temperature when used in combination with the functional group-containing fluororesin emulsion (A), and is advantageous in terms of crosslinking reactivity.
  • the non-block type isocyanate compound refers to a normal isocyanate compound other than the block type isocyanate compound obtained by reacting the alcohol oxime compound with the isocyanate compound.
  • non-block type isocyanate compound (B) examples include JP-A-11-310700, JP-A-7-330681, and JP-A-61-2916-13.
  • Non-block-type isocyanate compounds modified with a polyethylene oxide compound described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-157, etc. are suitable.
  • non-block type aliphatic polysocyanate compound or a non-block type aromatic polysocyanate compound modified with a polyethylene oxide compound is exemplified.
  • non-block type aliphatic isocyanate compounds are preferred from the viewpoint of excellent weather resistance.
  • These compounds may be used alone or in combination of more than 22 kinds. Good. .
  • a polymodifiable agent such as a compound of the polypolyethylethyrenylene oxoxidoside
  • Higher-grade fats and fatty acid estesterols for example, polystyrene oxysitiethylenmomononorlaulauric acid esterester, poporilio oxyshietiethylen momononosteateaarylinic acid Acid estellurate such as popolilio oxysitiethylen peach
  • nonionic emulsifiers such as polyoxyethylene mono-higher fatty acid esters such as C 10-24 fatty acid esters can be exemplified. These compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the denaturation can be performed by, for example, mixing an isocyanate compound with a denaturant in a solution and heating to react.
  • the ratio of the polyisocyanate compound to the modifying agent is 0.01 to 0.034 equivalents, preferably 0.015 to 0.034 equivalents of the active hydrogen atom of the modifying agent per 1 equivalent of the isocyanate group in the polyisocyanate compound. You can choose from a range of about 03 equivalents.
  • non-block type isocyanate compounds modified with polyethylene oxide include, for example, Bihydur 3100 and Bihydur T PLS 2150 manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd .; and Duranate WB40_100 manufactured by Asahi Kasei Corporation.
  • the present invention is not limited to these.
  • the unblocked isocyanate compound (B) is usually used in the form of an aqueous solution or a water dispersion.
  • the composition for a fluororesin aqueous coating composition of the present invention can be prepared by mixing a functional group-containing fluororesin emulsion (A) and a non-blocking isocyanate compound (B).
  • the resin composition of the present invention may contain other resin emulsions and ordinary additives used in water-based paints.
  • resin emulsions include acrylic resin emulsions, polyurethane resin emulsions, and polyester resin emulsions.
  • This complexation is carried out, for example, by converting a functional group-containing fluorofluorin copolymer produced by solution polymerization into an aqueous dispersion, and performing seed polymerization (emulsion polymerization) of other non-fluorofluorin monomers.
  • seed polymerization emulsion polymerization
  • a functional group-containing fluorinated olefin copolymer produced by solution polymerization to be present as a polymer emulsifier or a polymer dispersant and emulsion-polymerizing a non-fluorinated olefin monomer (for example, JP Hei 7-238253).
  • the composite polymer produced by emulsion polymerization is obtained in the form of an emulsion.
  • the non-fluorinated olefin monomer may or may not have a functional group.
  • Specific examples include unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid and crotonic acid; methyl acrylate and the like.
  • Methacrylic esters such as acrylic ester and methyl methacrylate; acrylamide, methyl acrylamide, N_methylacrylamide, N-methylacrylamide, N-butoxymethylacrylamide, N-methylolmethacrylamide, Amide compounds such as N-methylmethylacrylamide and N-butoxymethylmethacrylamide; hydroxyl-containing monomers such as hydroxyethyl acrylate, hydroxyshethyl methyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, and hydroxypropyl methacrylate; acrylic acid Daricidil, methacrylic Epoxy group-containing monomers such as glycidyl acid; Silanol group-containing monomers such as artrimethoxysilane methacrylate and a-triethoxysilane methacrylate; Aldehyde group-containing monomers such as acrolein; and styrene and acrylonitrile And vinyl compounds.
  • methacrylic Epoxy group-containing monomers such as glycid
  • surfactant those exemplified in the description of the stabilization of the emulsion (A) can be used.
  • aqueous paint composition of the present invention is useful as various paint materials such as weather-resistant paint, electrodeposition paint, coil coat paint, automotive paint, anti-graffiti paint, and heavy-duty anticorrosive paint.
  • a coating method a normal coating method used for these paints, for example, a roll coat, a dive, a brush coating, a spray, a roller, and an electrodeposition coating method can be used.
  • the coating formed from the composition of the present invention can be cured at room temperature. This is because a relatively large number of crosslinkable functional groups can be introduced into the functional group-containing fluorinated olefin copolymer. The effect is. Note that heating may be performed to accelerate the curing.
  • the cured coating film has been sufficiently cured (crosslinked), and has improved coating film strength, solvent resistance, and stain resistance compared to the aqueous fluororesin paint obtained by emulsion polymerization.
  • the appearance is smooth, and the coating defects such as uneven gloss and dullness are reduced. ing.
  • the number average molecular weight and the number average particle size in this specification are measured by the following methods, respectively.
  • Measuring device GPC manufactured by Tosoh Corporation (model HLC—8020)
  • TSKg e 1 Use 3 GMHXL, 1 G2500H XL and 1 GRCXL-L as columns. Use tetrahydrofuran as the eluent, and use polystyrene with a known molecular weight as the standard sample for the molecular weight.
  • Measuring device Honeywei 1 1 (Nikkiso Co., Ltd.) MI CROTRA C UPA MODEL: 9340-UPA
  • Measurement conditions Measurement in water dilution
  • the mixture was cooled to room temperature, purged with unreacted monomers, and further purged with nitrogen to obtain 3.4 kg of a product (solid content: 36.9% by weight).
  • the obtained copolymer had a composition of 50 mol% of tetrafluoroethylene, 20 mol% of ethyl vinyl ether, 20 mol% of hydroxybutyl vinyl ether, and 10 mol% of 3- (2-aryloxyethoxycarbonyl) propionic acid.
  • the number average molecular weight (Mn) was 5000, the hydroxyl value was 104 mgKOH / g, and the acid value was 52 mgKO HZ g.
  • Aqueous ammonia was added to this solution to neutralize the hydroxyl group. While gradually removing the organic solvent under reduced pressure, 2.8 k of water was gradually added to obtain an emulsion (solid content: 30% by weight). This is F-1.
  • 50 g of the above F-1 is put in a 100 ml 1 polycup, and 0.5 g of a thickener (Primal QR 708), 0.25 g of an antifoaming agent (By k 023), 0.15 g of a sulfate ester type An anionic surfactant (Newco 1-707 SF, manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) and 5.0 g of ion-exchanged water were added, and the mixture was stirred with a homodisperser at 1000 rpm for 20 minutes, and allowed to stand.
  • a thickener Primary QR 708
  • an antifoaming agent By k 023
  • An anionic surfactant Newco 1-707 SF, manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.
  • Solvent resistance test Wipe the surface of the coating with a non-woven cloth impregnated with methyl ethyl ketone (MEK). Perform the wiping operation until 200 round trips are completed. After the test, the coating film is visually observed and evaluated according to the following criteria.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • Stain resistance test Using a red ink felt pen (Sakura Crepas Co., Ltd., Sakura Pen Touch. Product name), paint 1 Omm x 1 Omm area of the paint film and leave it at 40 ° C for 24 hours, then ethanol And visually observe the remaining state of the red ink. The evaluation is performed at the following stage.
  • Example 1 F_1 was replaced by trifluoroethylene / hydroxybutyl vinyl ether / ethylpinyl ether Z cyclohexyl vinyl ether prepared by emulsion polymerization according to Synthesis Example 1 of JP-A-7-324180.
  • one ether / CH 2 CHOCH 2 CH 2 CH 2 (CH 2 CH 2 ⁇ ) except for using a copolymer aqueous emulsion of n H in the same manner as in example 1 to prepare a coating composition, a test piece It was fabricated and its characteristics were examined. Table 1 shows the results.
  • CH 2 CH ⁇ CH 2 CH 2 CH 2 (CH 2 CH 20 ) n H has a number average molecular weight of about 500.
  • T FE tetrafluoroethylene
  • Vova 10 vinyl versatate
  • HBVE 4-hydroxybutyl vinyl ether
  • VV-10 Beaver 10. Vinyl versatate HBVE from Shell Chemical Co., Ltd .: 4-Hydroxybutyl vinyl ether
  • a fluorine-containing graft copolymer shown in Table 3 was produced in the same manner as in Production Example 1 except that the amounts of the fluorine-containing graft copolymer and triethylamine shown in Table 3 were employed.
  • the fluororesin aqueous dispersion (d-1) is placed in a 100-m1 polycup, and 0.5 g of a thickener (Primal QR 708) and 0.25 g of a defoamer ( By k 023), 0.076 g of sulfate ester type anionic surfactant (Newco 1—707 SF, Nippon Emulsifier Co., Ltd., solid content 30% by weight) and 5.0 g of ion-exchanged water
  • the mixture was stirred with a homodisper at 1000 rpm for 20 minutes, and left to stand.
  • Example 1 The same measurement method and evaluation method as in Example 1 were employed for the appearance, gloss, pencil hardness, and solvent resistance test. Water resistance and rain streak contamination were measured and evaluated by the following methods.
  • A indicates no abnormality
  • B indicates slight cloudiness or glossy shrinkage
  • C indicates significant cloudiness or glossy shrinkage
  • D indicates dissolution of the coating.
  • Rain streak resistance The coating film is exposed outdoors at an angle of 45 degrees to the horizontal plane, and the brightness difference from the initial one month later and the brightness difference six months later are measured.
  • a curable fluororesin composition was prepared in the same manner as in Example 2 with the composition shown in Table 4 (the aqueous fluororesin dispersion was 50.0 g), and the coating film was evaluated in the same manner. Table 4 shows the results.
  • the fluororesin aqueous coating composition of the present invention can be cured at room temperature, and can form a coating film having excellent chemical resistance, water resistance, solvent resistance, stain resistance, hardness, weather resistance, and durability. it can.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

 (A)溶液重合法により得られた官能基を有するフルオロオレフィン共重合体を水に分散して得られた官能基含有フッ素樹脂水性エマルションおよび(B)水分散可能な非ブロック型イソシアネート化合物からなる含フッ素水性塗料用組成物であって、常温で硬化可能であり、しかも耐薬品性、耐水性、耐溶剤性、耐汚染性、硬度、耐候性、耐久性に優れた塗膜を与えるフッ素樹脂水性塗料用組成物を提供する。

Description

明 糸田 含フッ素水性塗料用組成物 技術分野
本発明は、 常温で硬化させることができ、 しかも耐溶剤性、 耐候性、 塗 膜硬度、 光沢などに優れた塗膜を与える水性塗料用組成物に関する。 背景技術
従来、 水性のフッ素樹脂組成物を耐候性水性塗料用樹脂として利用する 技術が知られているが、 かかる架橋型水性塗料は一般に、 耐水性、 耐溶剤 性、 耐汚染性、 塗膜硬度などの点で架橋型溶剤塗料にくらべて性能が劣る。 これを改良するために、 水性塗料に使用する架橋型フッ素樹脂の開発も 検討されているが、 現時点では不充分である。 たとえばクロ口トリフルォ 口エチレンゃテトラフルォロエチレン、 へキサフルォロプロピレンと架橋 性官能基含有モノマーとの共重合体の例としては、 米国特許第 5, 5 4 8 , 0 1 9号明細書および特開平 7 _ 3 2 4 1 8 0号公報などがある。 しか しながら、 これらは乳化重合により官能基含有フルォロォレフィン共重合 体を製造しており、 樹脂の分子量が比較的高くなつているため樹脂と硬化 剤の相溶性が低い。 また架橋性官能基含有モノマーが水に対する安定性に 劣ることもあつて導入される架橋性官能基の含有量が少ないことから常温 での硬化性が不充分であり、 造膜性が低く、 塗膜の架橋密度も低い。 これ らのため、 塗膜の耐溶剤性、 耐薬品性、 耐久性、 耐候性、 硬度に劣る。 また、 フッ化ビニリデン重合体と架橋性官能基を有するァクリル重合体 との組成物として特開平 7— 2 6 8 1 6 3号公報および特開 2 0 0 1— 7 2 7 2 5号公報などが知られている。 しかしながら、 これらのフッ素樹脂 には架橋性官能基が導入されておらず、 フッ素樹脂とァクリル樹脂との間 に化学結合が生じず、 得られた塗膜の塗膜全体の架橋密度は低く、 またフ ッ素樹脂と架橋反応した後のァクリル樹脂とは相溶性が低いため、 塗膜の 耐水性、 耐溶剤性、 耐汚染性、 硬度が不充分となっている。
本発明の課題は、 常温で硬化可能であり、 しかも耐薬品性、 耐水性、 耐 溶剤性、 耐汚染性、 硬度、 耐候性、 耐久性に優れた塗膜を与えるフッ素樹 脂水性塗料用組成物を提供することにある。 発明の開示
本発明は、 (A) 溶液重合法により得られた官能基を有するフルォロォ レフィン共重合体を水に分散して得られた官能基含有フッ素樹脂水性エマ ルシヨンおよび (B ) 水分散可能な非ブロック型イソシァネート化合物か らなる含フッ素水性塗料用組成物に関する。
また前記官能基含有フッ素樹脂 (A) は、 イソシァネート化合物 (B ) と反応し得る架橋性水酸基のほかに酸価を与える水溶性または水分散性の 官能基を有していることが好ましく、 特に水酸基価が 1 0〜3 0 O m g K 〇HZ gで酸価が 5〜2 0 O m g KOH/ gであることが好ましい。 また、 前記水溶性または水分散性官能基は、 たとえば力ルポキシル基ま たはスルホン酸基などのァニオン性官能基をアルカリで中和して得ること ができる。
前記水溶性または水分散性官能基としては、 ァニオン性官能基の水溶性 または水分散性塩、 たとえばアンモニゥム塩、 アミン塩またはアルカリ金 属塩が好ましく例示できる。
前記官能基含有フッ素樹脂としては、 構造単位としてテトラフルォロェ チレンおよび Zまたはへキサフルォロプロピレンを含んでいるものが好ま しい。 他方の成分である水分散可能な非プロック型ィソシァネ一ト化合物 (B ) としては、 ポリエチレンォキシド変性の非ブロック型イソシァネ一ト化 合物が好ましくあげられる。
なお、 本発明における水酸基価および酸価は、 つぎの方法で算出した計 算値である。
(水酸基価算出方法)
生成したポリマー、 ポリマ一溶液、 残存モノマー量の分析およびモノマ 一仕込み量から、 ポリマー中のモノマ一組成を算出する。 つぎに、 その全 モノマー組成と水酸基含有モノマーの組成からポリマー中の水酸基価を算 出する。
(酸価算出方法)
生成したポリマー、 ポリマー溶液、 残存モノマー量の分析およびモノマ —仕込み量から、 ポリマー中のモノマー組成を算出する。 つぎに、 その全 モノマ一組成と力ルポキシル基含有モノマーの組成からポリマー中の酸価 を算出する。 発明を実施するための最良の形態 本発明のフッ素樹脂水性塗料用組成物は、 (A) 溶液重合法により得ら れた官能基を有するフルォロォレフイン共重合体を水に分散して得られた 官能基含有フッ素樹脂水性エマルシヨンおよび (B) 水分散可能な非プロ ック型イソシァネート化合物からなる。
力かる官能基含有フルォロォレフィン共重合体は水酸基価と酸価を有す るものが好ましい。
特に官能基含有フルォロォレフイン共重合体は、 1 O m g KOHZ g以 上、 さらには 3 O mg KOHZ g以上、 特に 5 O mg KOHZ g以上の水 酸基価を有していることが架橋密度が高く、 耐汚染性、 耐候性、 硬度に優 れる点で好ましい。 また水酸基価の上限は 300mgKOHZg、 好まし くは 150mgKOH/gであることが塗膜に可とう性を付与する点で有 利である。 また、 5mgKOHZg以上、 さらには 1 OmgKOHZg以 上、 特に 2 OmgKOH/g以上の酸価を有していることがフッ素樹脂の 水分散性が向上する点で好ましい。 また酸価の上限は 20 OmgKOH/ g、 好ましくは 10 OmgK〇H/gであることが塗膜に耐水性を付与す る点で有利である。
前記官能基含有フッ素樹脂のエマルシヨン (A) としては、
( 1 ) 溶液重合法により得られた官能基を有するフルォロォレフィン共重 合体 (A1) を水に分散して得られた官能基含有フッ素樹脂水性エマルシ ヨン、 または
(2) 少なくともカルボキシル基または水酸基を有する含フッ素重合体と 該カルボキシル基または該水酸基と反応し得る官能基および重合性不飽和 二重結合を有する化合物との反応生成物である重合性不飽和二重結合含有 含フッ素重合体に、 ビニル単量体をグラフト重合して得られる官能基含有 含フッ素グラフト共重合体 (A2) を水に分散して得られた官能基含有フ ッ素樹脂水性エマルシヨン
が好ましい。
前記 (1) の官能基含有フッ素樹脂水性エマルシヨンのフルォロォレフ イン共重合体としては、 官能基含有フルォロォレフイン共重合体 (A1) が好ましい。
前記のとおり、 官能基含有フッ素樹脂水性エマルシヨン (A1) の製造 は乳化重合法で製造し、 直接エマルションの形態に調製することが一般的 である。 本発明において、 あえて官能基含有フルォロォレフイン共重合体 を溶液重合法で製造することにより、 重合溶剤として有機溶剤を使用する ので官能基を導入するために用いる官能基含有モノマーを安定して重合系 に供給でき、 所望の量の官能基をフルォロォレフィン共重合体に導入する ことができる。
このようなエマルション用の官能基含有フルォロォレフィン共重合体を 溶液重合法で製造する技術としては、 電着塗料の分野で知られており (た とえば特開昭 62- 143915号公報、 特開昭 63- 152677号公 報、 特開平 1—249866号公報など) 、 本発明においてもそれらの方 法が利用できる。
より具体的には、 フルォロォレフインと官能基含有モノマーと、 要すれ ばこれらと共重合可能なモノマーとを有機溶剤中で重合する。
フルォロォレフィンとしては、 テトラフルォロエチレン (TFE) 、 ト リフルォロェチレン (TrFE) 、 クロ口トリフルォロエチレン (CTF E) 、 へキサフルォロプロピレン (HFP) 、 フッ化ビニル (VF) 、 フ ッ化ビ二リデン (VdF) などの 1種または 2種以上があげられる。 好ま しいフルォロォレフィンとしては、 T F Eまたは H F Pなどのパーフルォ ロォレフィンがあげられ、 フッ素含有量の多いフルォロォレフィン共重合 体を提供でき、 フッ素樹脂の有利な効果、 たとえば耐薬品性、 耐水性、 耐 溶剤性、 耐汚染性、 耐候性などに優れた塗膜を与える。
前記のとおり官能基にはイソシァネート化合物と反応し得る架橋性水酸 基とフッ素樹脂に水溶性または水分散性を与える官能基があり、 それらを 両方含有する官能基含有モノマーが、 本発明で好ましく使用できる。
イソシァネート化合物と反応し得る架橋性官能基としては、 水酸基が代 表例であるが、 そのほかアミノ基、 シラノール基、 ウレタン基、 アミド基、 カルボキシル基なども併用可能である。
架橋性官能基含有モノマーとしての水酸基含有モノマーの具体例として は、 たとえば式 (I) :
CH?尸 CHR1 (I) (式中、 R 1は— O R 2または一 C H 2 O R 2 (ただし、 R 2は水酸基を有す るアルキル基である) ) で表わされるヒドロキシアルキルビニルエーテル ゃヒドロキシアルキルァリルエーテルがあげられる。 R 2としては、 たと えば炭素数 1〜 8の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基に 1〜 3個、 好ま しくは 1個の水酸基が結合したものである。 これらの例としては、 たとえ ば 2—ヒドロキシェチルビニルエーテル、 3—ヒドロキシプロピルビニル エーテル、 2—ヒドロキシプロピルビニルエーテル、 2—ヒドロキシ- 2 一メチルプロピルビニルエーテル、 4ーヒドロキシプチルビニルエーテル、 4ーヒドロキシー 2—メチルブチルビ二ルェ一テル、 5—ヒドロキシペン チルビニルエーテル、 6—ヒドロキシへキシルビニルエーテル、 2—ヒド 口キシェチルァリルエーテル、 4ーヒドロキシブチルァリルェ一テル、 グ リセロールモノアリルエーテルなどがあげられる。 これらのなかでも、 4 ーヒドロキシブチルビニルエーテル、 2—ヒドロキシェチルビニルエーテ ルが重合反応性、 官能基の硬化性が優れる点で好ましい。
他の水酸基含有モノマーとしては、 たとえばアクリル酸 2—ヒドロキシ ェチル、 メタクリル酸 2—ヒドロキシェチルなどが例示できる。
水溶性または水分散性官能基は架橋性基として作用するものではなく、 官能基含有フルォロォレフィン共重合体を水に分散しやすくし、 安定なェ マルションを形成するためのものである。
水溶性または水分散性官能基としては、 前述のとおり、 たとえばそのま までは水溶性または水分散性を付与しないァニオン性官能基をアル力リで 中和して水溶性または水分散性とした官能基が例示できる。
また水溶性または水分散性官能基は具体的には、 ァニオン性官能基の水 溶性または水分散性塩、 たとえばアンモニゥム塩、 アミン塩またはアル力 リ金属塩が好ましく例示できる。
そのままでは水溶性または水分散性を付与しないァニオン性官能基とし ては、 力ルポキシル基、 スルホン酸基、 スルフィン酸基などが例示できる が、 合成の利便性の点を考慮すると、 力ルポキシル基またはスルホン酸基 が好ましい。
力ルポキシル基含有モノマーとしては、 式 (II) :
R3 R5
\ /
C = C
/ \
4 (CH2) nCOOH
(式中、 R3、 R4および R5は同じかまたは異なり、 いずれも水素原子、 アルキル基、 カルボキシル基またはエステル基; nは 0から 20である) で表わされる不飽和モノカルボン酸、 不飽和ジカルボン酸、 そのモノエス テルまたは酸無水物などの不飽和カルボン酸類などがあげられる。 R3お よび R4がいずれも水素原子であることが好ましく、 また、 nは 3以上で 15以下であることが好ましい。 特に R3、 R4および R5がいずれも水素 原子であって、 nが 6以上 10以下のものが好ましい。
式 (I) の不飽和カルボン酸類の具体例としては、 たとえばアクリル酸、 メタクリル酸、 ビニル酢酸、 クロトン酸、 桂皮酸、 3—ァリルォキシプロ ピオン酸、 3— (2—ァリロキシエトキシカルボニル) プロピオン酸、 ィ タコン酸、 ィタコン酸モノエステル、 マレイン酸、 マレイン酸モノエステ ル、 マレイン酸無水物、 フマル酸、 フマル酸モノエステル、 フタル酸ビ二 ル、 ピロメリット酸ビニル、 5—へキセン酸、 5—ヘプテン酸、 6—ヘプ テン酸、 7—ォクテン酸、 8—ノネン酸、 9ーデセン酸、 10—ゥンデシ レン酸、 11—ドデシレン酸、 17—才クタデシレン酸、 ォレイン酸など があげられる。 それらのなかでも単独重合性の低いクロトン酸、 ィタコン 酸、 マレイン酸、 マレイン酸モノエステル、 フマル酸、 フマル酸モノエス テル、 3—ァリルォキシプロピオン酸、 10—ゥンデシレン酸が、 単独重 合体ができにくいことから好ましい。 特に 10—ゥンデシレン酸が重合反 応性が良好で難加水分解性であるなどの点で好ましい。
力ルポキシル基含有モノマーの別の例としては、 式 (III) :
CH2 = CH— ^CH2--^ O— R6OCO R7C〇OH (式中、 R6および R7は同じかまたは異なり、 いずれも飽和または不飽 和の直鎖または環状アルキル基; nは 0または 1 ; mは 0または 1である ) で表わされる力ルポキシル基含有ビエルェ一テルモノマーなどがあげら れる。
式 (III) の力ルポキシル基含有ピニルエーテルモノマーの具体例とし ては、 たとえば 3— (2—ァリロキシエトキシカルポニル) プロピオン酸、 3— (2—ァリロキシブトキシカルポニル) プロピオン酸、 3— (2—ビ 二ロキシエトキシカルポニル) プロピオン酸、 3— (2—ビニロキシブト キシカルポニル) プロピオン酸などの 1種または 2種以上があげられる。 これらの中でも 3— (2—ァリロキシエトキシカルボニル) プロピオン酸 などが、 モノマーの安定性や重合反応性がよい点で有利であり、 好ましい。 スルホン酸基含有モノマーの具体例としては、 たとえばビニルスルホン 酸などがあげられる。
そのままでは水溶性または水分散性を付与しない官能基を水溶性または 水分散性官能基に変換する方法については後述する。
官能基含有フルォロォレフイン共重合体 (A1) には、 必要に応じて、 他の共重合可能なモノマーを共重合してもよい。
他の共重合可能なモノマーとしては、 カルボン酸ビニルエステル類、 ァ ルキルビ二ルェ一テル類、 非フッ素系ォレフィン類などがあげられる。 カルボン酸ビニルエステル類としては、 たとえば酢酸ビエル、 プロピオ ン酸ビニル、 酪酸ビエル、 イソ酪酸ビエル、 ピバリン酸ビニル、 カブロン 酸ビニル、 バーサチック酸ビニル、 ラウリン酸ビニル、 ステアリン酸ビニ ル、 シクロへキシルカルポン酸ビニル、 安息香酸ピニル、 パラー t一プチ ル安息香酸ビニルなどがあげられ、 相溶性の向上、 光沢の向上、 ガラス転 移温度の上昇などの特性を付与できる。
アルキルビニルエーテル類としては、 たとえばメチルビ二ルェ一テル、 ェチルビニルエーテル、 プチルビニルエーテルなどがあげられ、 光沢の向 上、 柔軟性の向上などの特性を付与できる。
非フッ素系のォレフィン類としては、 たとえばエチレン、 プロピレン、 n—ブテン、 イソブテンなどがあげられ、 可とう性の向上などの特性を付 与できる。
本発明においては、 これらのモノマーを溶液重合法で共重合する。 重合 条件は前記の特開昭 6 2 - 1 4 3 9 1 5号公報、 特開昭 6 3— 1 5 2 6 7 7号公報、 特開平 1一 2 4 9 8 6 6号公報などに記載のものが採用される。 好ましくは、 有機溶剤中で、 重合開始剤の存在下、 重合温度 1 0〜9 0 °Cにて 1〜 2 0時間重合反応を行なう。
有機溶剤としては、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 酢酸プチ ルなどのエステル類;アセトン、 メチルェチルケトン、 シクロへキサノン などのケトン類;へキサン、 シクロへキサン、 オクタンなどの炭化水素類 ;ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 ナフタレンなどの芳香族炭化水素類; メタノール、 エタノール、 tert -ブ夕ノール、 i so-プロパノール、 ェチレ ングリコールモノアルキルエーテルなどのアルコール類;テトラヒドロフ ラン、 テトラヒドロピラン、 ジォキサンなどの環状エーテル類;ジメチル スルホキシドなど、 またはこれらの混合物などがあげられる。 これらのな かでは、 アセトン、 酢酸ェチル、 イソプロパノールがフッ素樹脂の溶解性 の点で有利であり、 さらにはァセトン、 酢酸ェチルが水性エマルションの 調製時に留去しゃすい点で最も好ましい。
重合開始剤としては、 たとえばォクタノィルパーオキサイド、 ァセチル パーォキサイド、 ベンゾィルパーォキサイドなどのジァシルパーォキサイ ド類;イソプロポキシカルポニルパーォキサイド、 tert—ブトキシカルポ 二ルパ一ォキサイドなどのジアルコキシカルボニルパーォキサイド類;メ チルェチルケトンパ一ォキサイド、 シク口へキサノンパーォキサイドなど のケトンパ一ォキサイド類;過酸化水素、 tert—ブチルハイドロパーォキ サイド、 クメンハイドロパーォキサイドなどの八ィドロパーォキサイド類 ;ジー ter t—ブチルパーォキサイド、 ジクミルパーォキサイドなどのジァ ルキルパ一ォキサイド類; ter t -プチルパ一ォキシァセテ一ト、 tert—ブ チルパーォキシピバレートなどのアルキルパーォキシエステル類;過硫酸 アンモニゥム、 過硫酸カリウムなどの過硫酸塩類 (さらに必要に応じて亜 硫酸水素ナトリウム、 ピロ亜硫酸ナトリウム、 ナフテン酸コバルト、 ジメ チルァ二リンなどの還元剤も併用できる) ;酸化剤 (たとえば過酸化アン モニゥム、 過酸化カリウムなど) と還元剤 (たとえば亜硫酸ナトリウムな ど) および遷移金属塩 (たとえば硫酸鉄など) からなるレドックス開始剤 類; 2, 2,ーァゾビスイソプチロニトリル、 2, 2,ーァゾビス ( 2 , 4 ージメチルバレロニトリル) 、 2 , 2 '—ァゾビス ( 2—メチルパレロニ トリル) 、 2, 2,ーァゾビス (2—シクロプロピルプロピオ二トリル) 、 2, 2 '—ァゾビスイソ酪酸ジメチル、 2, 2,—ァゾビス [ 2— (ヒドロ キシメチル) プロピオ二トリル] 、 4, 4 'ーァゾビス ( 4一シァノペン テン酸) などのァゾ系化合物などが使用できる。
さらに必要に応じて、 分子量調整剤としてメタノール、 エタノール、 プ ロパノールなどのアルコール類なども使用してもよい。
かくして得られる官能基含有フルォロォレフイン共重合体 (A 1 ) の分 子量は数平均分子量で 1 0 0, 0 0 0以下、 好ましくは 5 0, 0 0 0以下 のものが溶液重合性の点で好ましく、 4 , 0 0 0以上、 特に 8 , 0 0 0以 上のものが耐候性、 耐久性に優れる点で好ましい。
以下に好ましい具体的な官能基含有フルォロォレフィン共重合体 (A 1 ) を例示する。
TFE/ェチルビニルエーテル Zヒドロキシプチルビニルエーテル / 3— (2—ァリロキシエトキシカルボニル) プロピオン酸共重合体、 TFE/ バーサティック酸ビニル /ヒドロキシプチルビニルエーテル 3— (2 - ァリロキシエトキシカルポニル) プロピオン酸共重合体、 T FEZ酢酸ビ 二ルノヒドロキシプチルビニルエーテル 3— (2—ァリロキシエトキシ 力ルポニル) プロピオン酸共重合体、 TFEZ酢酸ビニル /ヒドロキシェ チルビ二ルェ一テル Z 3— (2 _ァリロキシエトキシカルボニル) プロピ オン酸共重合体、 T F E /バーサティック酸ビニル Zヒドロキシェチルビ ニルエーテル / 3— ( 2—ァリロキシェトキシカルポ二ル) プロピオン酸 共重合体。
前記 (2) の官能基含有フッ素樹脂水性エマルシヨンのフッ素樹脂は官 能基含有含フッ素グラフト共重合体 (A2) も好ましい。
官能基含有含フッ素グラフト共重合体 (A2) は、 力ルポキシル基また は水酸基を有する含フッ素重合体 (a 1) と力ルポキシル基または水酸基 と反応し得る官能基および重合性不飽和二重結合を有する化合物 (a 2) との反応生成物である重合性不飽和二重結合含有含フッ素重合体 (a 3) にビエル単量体 (b 1) をグラフト重合して得られる含フッ素グラフト共 重合体である。
含フッ素重合体 (a 3) には、 含フッ素重合体 (al) が有するカルボ キシル基または水酸基と重合性不飽和二重結合含有化合物 (a 2) が有す る官能基とを反応させることにより、 重合性不飽和二重結合が導入されて いる。
かかる含フッ素重合体 (al) としては、 フルォロォレフイン単位と力 ルポキシル基含有単量体単位および Zまたは水酸基含有単量体単位を含む 共重合体が好ましく例示できる。 フルォロォレフィンとしては、 たとえば前記官能基含有含フッ素グラフ ト共重合体 (A1) の製造で例示したものが好ましく例示できる。
力ルポキシル基含有単量体としては、 前記式 (II) で表わされる不飽和 モノカルボン酸、 不飽和ジカルボン酸、 そのモノエステルまたは酸無水物 などの不飽和カルボン酸類;または前記式 (III) で表わされるカルボン 酸基含有ビニルエーテル単量体、 カルボン酸基含有ァリルエーテル単量体 などがあげられ、 前記の具体例の単量体が例示できる。
力ルポキシル基含有単量体のなかでは、 式 (II) で表される単量体およ びカルボン酸基含有ァリルエーテル単量体がより好ましい。
フルォロォレフィン単位と力ルポキシル基含有単量体単位とはモル比で 100/50〜: L 00Z0. 2、 さらには 100/20〜: L 00 0. 5、 特に 100 6〜 100/0. 9であることが好ましい。 カルボキシル基 含有単量体単位が少なくなるとグラフト率の低下による性能低下となり、 一方多くなるとフルォロォレフイン重合体である主鎖 (非グラフト鎖) の 親水性が高すぎることによる性能低下となる傾向がある。
含フッ素重合体 (a 1) は水酸基含有単量体単位を単独で含んでいるも のであってもよい。
水酸基含有単量体としては、 たとえば前記式 (III) で表わされるヒド 口キシアルキルビニルエーテルやヒドロキシアルキルァリルエーテルがあ げられ、 前記の具体例の単量体が例示できる。
さらに水酸基と力ルポキシル基の両方を含フッ素重合体 (a 1) に導入 することにより、 イソシァネート系硬化剤による架橋が可能となり、 塗膜 性能が向上するといつた効果が得られる。 なお、 水酸基の導入は後述する ダラフト用単量体として水酸基含有単量体を使用することによつても可能 である。
そのほか、 必要に応じて他の共重合可能な単量体単位を含フッ素重合体 (a 1) に含有させてもよい。 他の共重合可能なモノマーとしては、 カル ボン酸ビニルエステル類、 アルキルビニルエーテル類、 非フッ素系ォレフ イン類などの前記官能基含有フルォロォレフイン共重合体 (A1) で例示 したものが好ましくあげられる。
含フッ素重合体 (a 1) の分子量は数平均分子量で 100, 000以下、 好ましくは 50, 000以下のものが溶液重合性の点で好ましく、 4, 0 00以上、 特に 8, 000以上のものが耐候性、 耐久性に優れる点で好ま しい。
以下に好ましい具体的な含フッ素重合体 (a 1) を例示するが、 これら の共重合体に限定されるものではない。
( 1 ) 力ルポキシル基を単独で含有する含フッ素重合体:
テトラフルォロエチレン (TFE) /プロピオン酸ビニルノバ一サッテ イク酸ビニル /クロ卜ン酸共重合体、 へキサフルォロプロピレン (HFP ) /酢酸ビニル Zバーサティック酸ビニル Zクロトン酸共重合体、 TFE /酢酸ビニルノウンデシレン酸共重合体、 HF P/酢酸ビニル /ゥンデシ レン酸共重合体、 T FEZバーサティック酸ビニル Zゥンデシレン酸共重 合体、 HFP/バーサティック酸ビニル /ゥンデシレン酸共重合体、 TF E Z酢酸ビニル/ビニル酢酸共重合体、 HFP /酢酸ビニル/ビニル酢酸 共重合体、 T FEZバーサティック酸ビニル/ビニル酢酸共重合体、 HF PZバーサティック酸ビニル/ビニル酢酸共重合体、 TFEZ酢酸ビニル /マレイン酸モノェチル共重合体、 HFP /酢酸ビニル /マレイン酸モノ ェチル共重合体、 T FEZバーサティック酸ビニル Zマレイン酸モノェチ ル共重合体、 HFP/バーサティック酸ビニル /マレイン酸モノェチル共 重合体など。
(2) 水酸基を (単独で) 含有する含フッ素重合体:
TFE /バーサティック酸ビニル /ヒドロキシプチルビニルエーテル ( HBVE) 重合体、 T FE/酢酸ビニル /HBVE共重合体、 HFPZ酢 酸ビニル /HBVE共重合体、 HFP /バーサティック酸ビニル /HBV E共重合体など。
(3) 力ルポキシル基と水酸基を含有する含フッ素重合体:
T FEZバーサティック酸ビニル Zヒドロキシブチルビ二ルェ一テル ( HBVE) Zクロトン酸共重合体、 TFEZ酢酸ビニルZHBVEZゥン デシレン酸共重合体、 HFP Z酢酸ビニル /H B V Eノウンデシレン酸共 重合体、 T F E/バ一サティック酸ビニル ZH B V Eノウンデシレン酸共 重合体、 HFP/バーサティック酸ビニル /HBVE/ゥンデシレン酸共 重合体、 TFEZ酢酸ビニル/HBVEZピニル酢酸共重合体、 HFP/ 酢酸ビニル ZH BVE/ビニル酢酸共重合体、 T F E /バーサテイツク酸 ビエル/ HBVE ビニル酢酸共重合体、 HFPZバーサティック酸ビニ ル /H B V E ビニル酢酸共重合体、 TFE 酢酸ビニル ZH B V E Zマ レイン酸モノェチル共重合体、 HFP 酢酸ビニル ZH B V Eノマレイン 酸モノェチル共重合体、 T FEZバーサティック酸ビニル /HBVE/マ レイン酸モノェチル共重合体、 HFPZバーサティック酸ビニル /HBV E /マレイン酸モノェチル共重合体など。
含フッ素重合体 (a l) の製造は、 前記官能基含有フルォロォレフイン 共重合体 (A1) と同様に、 溶液重合法で製造することが好ましい。 乳化 重合で製造しょうとすると、 フルォロォレフインの重合性が低い点、 カル ポキシル基ゃ水酸基含有単量体の重合性が低い点、 重合体の組成分布が大 きい点、 多量の乳化剤が必要な点などで不充分である。
溶液重合法および重合条件、 有機溶剤、 重合開始剤、 分子量調整剤など は、 前記官能基含有フルォロォレフイン共重合体 (A1) で例示したもの が好ましくあげられる。
かくして得られたカルボキシル基または水酸基含有含フッ素重合体 (a 1) に、 力ルポキシル基または水酸基と反応し得る官能基および重合性不 飽和二重結合を有する化合物 (a 2) を反応させて重合性不飽和二重結合 含有含フッ素重合体 (a 3) を得る。
力ルポキシル基または水酸基と反応し得る官能基としては、 イソシァネ ート基、 エポキシ基、 アミノ基、 カルポジイミド基などがあげられるが、 これらのうちイソシァネート基およびエポキシ基が力ルポキシル基または 水酸基との反応が迅速に生起することから好ましい。
化合物 (a 2) としては、 たとえば 2—イソシアナトェチルメ夕クリレ ートなどのィソシァネート基含有化合物;グリシジルメタクリレート、 グ リシジルァクリレート、 ァリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有 化合物などがあげられる。
これらのうち、 2—イソシアナトェチルメタクリレート、 グリシジルメ タクリレート、 ダリシジルァクリレートなどが好ましい。
なお、 イソシァネ一ト基は水酸基とも反応するが、 力ルポキシル基との 反応が優先する。
化合物 (a 2) と含フッ素重合体 (a l) との反応は、 有機溶剤中で両 者を混合することにより実施できる。 好ましい反応条件としては、 反応温 度 20〜 150 で 1〜 15時間が採用できる。
有機溶剤は含フッ素重合体 (a l) および化合物 (a 2) を溶解するも のであればよく、 たとえば含フッ素重合体 (a l) の重合に使用した有機 溶媒が使用できる。
化合物 (a 2) は、 含フッ素重合体 (a l) 1モルに対し、 化合物 (a
2) の官能基が 2〜0. 01モル、 好ましくは 1〜0. 1、 特に 1〜0. 9モルとなる量反応させる。
ついで得られた重合性不飽和二重結合含有含フッ素重合体 (a 3) にビ 二ル単量体 (b l) をグラフト共重合させて、 含フッ素グラフト共重合体 (A 2 ) を得る。
グラフトさせるビニル単量体 ( b 1 ) は、 含フッ素重合体 (a 3 ) 中の 重合性不飽和二重結合とグラフト共重合可能なビエル単量体であればよい。 特に、 種々の特性を付与する場合は、 種々の官能基を有するビニル単量 体を使用すればよい。
たとえば含フッ素グラフト共重合体 (a 3 ) に前記特定の酸価 (5〜2 0 0 m g KOH/ g ) を与え、 水溶性や水分散性を付与するためには、 力 ルポキシル基および Zまたはスルホン酸基を含有するビニル単量体を使用 すればよい。
また、 含フッ素グラフト共重合体 (a 3 ) に前記特定の水酸基価 (1 0 〜3 0 0 m g KOHZ g) を与え、 イソシァネート ^^合物と架橋反応を生 起させるためには、 架橋性水酸基を含有するビニル単量体を使用すればよ い。 また、 イソシァネート化合物と架橋反応を生起させる官能基としては、 水酸基のほか、 力ルポキシル基、 カルポニル基、 ァミノ基があり、 これら の 1種または 2種以上を有するビニル単量体を併用してもよい。
そのほか密着性、 顔料分散性という特性を付与するには力ルポキシル基、 アミノ基、 アミド基、 エポキシ基を有するビエル単量体を使用すればよい。 ビエル単量体 (b l ) の具体例としては、 たとえばメチルメタクリレー ト、 ェチルメ夕クリレー卜、 n—ブチルメタクリレート、 2—ェチルへキ シルメタクリレート、 シクロへキシルメタクリレートなどのメタクリ レ酸 エステル類;メチルァクリレート、 n—ブチルァクリレート、 2—ェチル へキシルァクリレートなどのアクリル酸エステル類;アクリル酸、 メタク リル酸、 マレイン酸、 クロトン酸などの不飽和カルボン酸類;アクリルァ ミド、 メタクリルアミド、 N—メチルアクリルアミド、 N—メチロールァ クリルアミド、 N—ブトキシメチルアクリルアミド、 N—メチロールメタ クリルアミド、 N—メチルメ夕クリルアミド、 N—ブトキシメチルメタク リルアミドなどのアミド化合物類;アクリル酸ピドロキシェチル、 メタク リル酸ヒドロキシェチル、 アクリル酸ヒドロキシプ口ピル、 メタクリル酸 ヒドロキシプロピルなどの水酸基含有単量体類;ァクリル酸ダリシジル、 メタクリル酸ダリシジルなどのエポキシ基含有単量体類; アートリメトキ シシランメタクリレート、 アートリエトキシシランメタクリレートなどの シロキサン基含有単量体類;ァクロレインなどのアルデヒド基含有単量体 類などの 1種または 2種以上があげられる。
これらのうち、 高い重合性と市販されている単量体の豊富性の点から ( メタ) アクリル系単量体が好ましい。
グラフト共重合は、 有機溶剤中で重合開始剤を加えて行なうことができ る。 有機溶媒としては含フッ素重合体 (a l) の重合に使用する有機溶剤 が使用でき、 また重合開始剤としても同じく含フッ素重合体 (a l) の重 合に使用する重合開始剤が使用できる。
グラフト共重合の重合条件としては、 たとえば溶液中でのラジカル重合、 溶液中でのイオン重合などが採用できる。
グラフト共重合は、 含フッ素重合体 (a 3) を分離してから行なっても よいし、 含フッ素重合体 (al) と化合物 (a 2) との反応に引き続いて 実施してもよい。
ビニル単量体 (b 1) の共重合量は、 含フッ素重合体 (a 3) 100重 量部に対して 1重量部以上、 さらには 5重量部以上、 特に 10重量部以上 であるのが、 グラフト化による改質効果を奏させる点で好ましい。 上限は 300重量部、 さらには 100重量部、 特に 50重量部であり、 多くなり すぎるとフッ素樹脂に由来する性能が低下する傾向にある。
官能基含有含フッ素グラフト共重合体 (A2) の水酸基価は、 10mg KOHZg以上、 さらには 3 OmgKOHZg以上、 特に 50mgKOH /g以上の水酸基価を有していることが架橋密度が高く、 耐汚染性、 耐候 性、 硬度に優れる点で好ましい。 また水酸基価の上限は 30 OmgKOH Zg、 好ましくは 15 OmgKOH/gであることが塗膜に可とう性を付 与する点で有利である。
グラフト鎖が力ルポキシル基を有する場合、 グラフト鎖の酸価は 2 Om gKOHZg以上、 好ましくは 5 OmgKOHZg以上、 さらには 100 mgKOH/g以上で、 80 OmgKOH/g以下、 好ましくは 500m gKQHZg以下、 さらには 30 OmgKOHZg以下がより好ましい。 また、 グラフト重合後の含フッ素グラフト共重合体 (A2) 全体の酸価 は 5mgKOH/g以上、 好ましくは 1 OmgKOHZg以上、 さらには 2 OmgKOHZg以上で、 20 OmgKOHZg以下、 好ましくは 15 OmgKOHZg以下、 さらには 10 OmgKOHZg以下がより好まし い。
グラフト鎖の分子量は、 使用目的や取り扱いの利便性などによって適宜 選択すればよいが、 数平均分子量で 1, 000以上、 さらには 2, 000 以上、 特に 3, 000以上で、 100, 000以下、 さらには 50, 00 0以下、 特に 20, 000以下であるのが好ましい。
グラフト化率は 10重量%以上、 さらには 30重量%以上、 特に 50重 量%以上と高いものである。
官能基含有フッ素樹脂エマルシヨン (A) は、 上記の官能基含有含フッ 素重合体の重合反応溶液を攪拌下に水中に投入するか、 攪拌下に重合反応 溶液に水を加えることによって調製できる。
官能基としてそのままでは水溶性または水分散性ではないァニオン性官 能基、 たとえば力ルポキシル基ゃスルホン酸基が存在するときは、 水と混 合する前、 混合する際、 または混合後に中和処理を行ない、 水溶性または 水分散性の官能基に変換する。
中和に使用する中和剤としては、 アンモニア;ジェチルァミン、 ェチル エタノールァミン、 ジエタノールァミン、 モノエタノールァミン、 モノプ ロパノールァミン、 イソプロパノールァミン、 ェチルアミノエチルァミン、 ヒドロキシェチルァミン、 ジエチレントリアミンなどの有機アミン類;水 酸化ナトリゥム、 水酸化力リゥムなどのアル力リ金属水酸化物などがあげ られる。 これらのうちアンモニア、 トリェチルァミン、 ジエタノールアミ ンが入手の利便性、 エマルシヨンの安定性などの点で好ましく、 特にアン モニァとトリエチルァミンが取り扱い性容易の点で有利である。
中和剤は、 水溶液の形態で使用することが好ましいが、 ガスまたは固形 分の形態で使用してもよい。
中和の結果、 ァニオン性官能基は、 アンモニゥム塩、 アミン塩、 アル力 リ金属塩の形となる。
中和は、 官能基含有含フッ素樹脂が有する酸価のうち、 S m g KOHZ g以上、 好ましくは 1 0 m g KOH/ g以上、 また 7 0 m g KOH/ g以 下、 そして好ましくは 5 O m g KOHZ g以下に相当するァニオン性官能 基を中和剤で中和すればよい。
官能基含有フッ素樹脂エマルシヨン (A) の固形分濃度は、 塗装効率が よいことから通常 2 0重量%以上、 好ましくは 3 0重量%以上であり、 ま たエマルションの安定性の点から 7 0重量%以下、 好ましくは 6 0重量% 以下である。
官能基含有フッ素樹脂エマルシヨン (A) の安定性を向上させるために、 さらに界面活性剤を使用してもよい。 好ましい界面活性剤としては、 たと えばァニオン性乳化剤、 非イオン性乳化剤又はそれらの組み合わせを使用 することができ、 場合により両性乳化剤、 カチオン性界面活性剤を使用す ることもできる。
ァニオン性界面活性剤としては、 たとえば高級アルコールの硫酸エステ ルのナトリウム塩、 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、 ジアルキル スクシネートスルホン酸のナトリゥム塩またはアルキルジフエ二ルェ一テ ルスルホン酸のナトリゥム塩などを使用することができる。 これらの中で 好ましい具体例は、 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、 ラウリル硫 酸ナトリウム、 ポリオキシエチレンアルキル (またはアルキルフエニル) エーテルスルホネート等である。 非イオン性乳化剤としては、 たとえばポ リオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレンアルキルァ リ一ルェ一テルなどを使用することができる。 好ましい具体例は、 ポリオ キシェチレンノニルフエニルエーテル、 ポリォキシェチレンォクチルフエ ニルエーテル等である。 両性乳化剤としては、 ラウリルべ夕イン等が好適 である。 カチオン性界面活性剤としては、 たとえばアルキルピリジニゥム クロリド、 アルキルアンモニゥムクロリド等を使用することができる。 ま た、 単量体と共重合性の乳化剤、 たとえばスチレンスルホン酸ナトリウム、 アルキルァリールスルホン酸ナトリウム等も使用することができる。
官能基含有フッ素樹脂エマルシヨン (A) 中の官能基含有フルォロォレ フィン共重合体粒子の粒子径は、 通常 5 0 m以上、 好ましくは 1 0 0 m以上であり、 また 3 0 0 m以下、 好ましくは 2 0 0 ^ m以下である。 また、 有機溶剤を蒸留または減圧蒸留により留去し、 有機溶剤を含まな いかまたは少量の有機溶剤を含むフッ素樹脂エマルションとすることもで きる。 たとえば、 エマルシヨンの調製の際、 溶液重合に使用した有機溶剤 を加熱しながら留去することができる。 エネルギーコス卜の節約や熱に不 安定な官能基や共重合単位を含む場合もあることから、 加熱はできるだけ 低い温度で行なうことが望ましい。 好ましい加熱温度は 1 0 0 以下、 さ らに好ましくは 8 0 °C以下であり、 また 4 0 °C以上、 さらに好ましくは 6 ox:以上である。
本発明の特徴の一つは、 硬化剤として水分散性の非プロック型ィソシァ ネート化合物 (B ) を使用する点にある。 フッ素樹脂塗料用の硬化剤とし ては、 非ブロック型イソシァネート化合物以外に、 ブロック型イソシァネ ―ト化合物やメラミン樹脂などが使用されているが、 プロック型ィソシァ ネ一ト化合物、 メラミン樹脂では常温硬化できないという課題がある。 この点、 非ブロック型イソシァネート化合物 (B ) は、 官能基含有フッ 素樹脂エマルシヨン (A) と併用することにより、 常温での硬化性に優れ ており、 また架橋反応性の点でも有利である。
なお非ブロック型イソシァネート化合物とは、 アルコールゃォキシム化 合物とイソシァネート化合物との反応で得られるブロック型イソシァネー ト化合物以外の、 通常のィソシァネート化合物のことをいう。
非ブロック型イソシァネート化合物 (B ) としては、 特開平 1 1— 3 1 0 7 0 0号公報、 特開平 7— 3 3 0 8 6 1号公報、 特開昭 6 1— 2 9 1 6 1 3号公報などに記載されているポリエチレンォキシド化合物で変性され た非プロック型ィソシァネ一ト化合物が好適である。
具体的には、 ポリエチレンォキシド化合物で変性した非プロック型脂肪 族ポリィソシァネート化合物または非プロック型芳香族ポリィソシァネー ト化合物が例示される。 これらのなかでは、 耐候性に優れる点から非プロ ック型脂肪族系イソシァネー卜化合物が好ましい。
脂肪族ポリィソシァネ一ト化合物のうち鎖状脂肪族ポリィソシァネー卜 化合物としては、 たとえばトリメチレンジイソシァネート、 テトラメチレ ンジイソシァネート、 1 , 6—ジイソシアナトへキサン (=へキサメチレ ンジイソシァネート) 、 ペンタメチレンジイソシァネート、 1, 2—プロ ピレンジイソシァネート、 1, 2—プチレンジイソシァネ一ト、 2, 3 - プチレンジイソシァネート、 1 , 3—プチレンジイソシァネ一ト、 2 , 4 , 4一または 2, 2 , 4—トリメチルへキサメチレンジイソシァネート、 2 , 6—ジイソシァネートメチルカプトロエートなどのジィソシァネート 類; リジンエステルトリイソシァネート、 1, 4, 8—トリイソシァネー トオクタン、 1, 6, 1 1—トリイソシァネ一トゥンデカン、 1, 8—ジ ィソシァネートー 4 _イソシァネ一トメチルォク夕ン、 1, 3, 6—トリ イソシァネートへキサン、 2, 5, 7—トリメチルー 1, 8—ジイソシァ ネ一トー 5—イソシァネ一トメチルォク夕ンなどのポリィソシァネート類 が例示できる。
脂肪族ポリィソシァネ一ト化合物のうち脂環族ポリィソシァネ一ト化合 物としては、 たとえば 1, 3—シクロペンテンジイソシァネー卜、 1, 4 ネート、 1一イソシアナト— 3, 3, 5—トリメチル—5—イソシアナト メチルーシクロへキサン (=イソホロンジイソシァネート) 、 4, 4' - メチレンビス (シクロへキシルイソシァネ一ト) 、 メチルー 2, 4—シク ァネート、 1, 3—または 1, 4_ビス (イソシァネ一トメチル) シクロ へキサンなどのジイソシァネート類; 1, 3, 5—トリイソシァネートシ クロへキサン、 1, 3, 5—トリメチルイソシァネ一トシクロへキサン、 2— (3—イソシァネートプロピル) —2, 5—ジ (イソシァネートメチ ル) —ビシクロ (2. 2. 1) ヘプタン、 2 - (3—イソシァネ一卜プロ ピル) -2, 6—ジ (イソシァネートメチル) —ビシクロ (2. 2. 1) ヘプタン、 3— (3—イソシァネートプロピル) 一2, 5—ジ (イソシァ ネートメチル) ービシクロ (2. 2. 1) ヘプタン、 5― (2—イソシァ ネートェチル) 一 2—イソシァネ一トメチルー 3— (3—イソシァネート プロピル) ービシクロ (2. 2. 1) ヘプタン、 6― (2—イソシァネー トェチル) —2—イソシァネ一トメチル—3— (3—イソシァネ一卜プロ ピル) —ピシクロ (2. 2. 1) ヘプタン、 5― (2—イソシァネー卜工 チル) —2—イソシァネートメチルー 2— (3—イソシァネートプロピル ) —ビシクロ (2. 2. 1) 一ヘプタン、 6— (2—イソシァネートェチ ル) _ 2—イソシァネ一トメチル一 2一 ( 3—イソシァネートプロピル) ビシクロ ( 2 . 2 . 1 )
Figure imgf000024_0001
ト類が例示で ささるる。。
芳芳香香族族系系ィィソソシシァァネネーートト化化合合物物ととししててはは、、
Figure imgf000024_0002
ネネーーななどどががああげげらられれるる。。
ここれれららののイイソソシシァァネネーートト化化合合物物はは単単独独ででままたたはは 22種種以以上上組組合合わわせせてて使使用用 ししててももよよいい。。
変変性性剤剤ででああるるポポリリエエチチレレンンォォキキシシドド化化合合物物ととししててはは、、 たたととええばばポポリリォォキキ シシェェチチレレンンモモノノォォククチチルルエエーーテテルル、、 ポポリリォォキキシシェェチチレレンンモモノノララウウリリルルエエーー テテルル、、 ポポリリォォキキシシェェチチレレンンモモノノデデシシルルエエーーテテルル、、 ポポリリオオキキシシエエチチレレンンモモノノ セセチチルルエエーーテテルル、、 ポポリリオオキキシシエエチチレレンンモモノノスステテアアリリルルエエーーテテルル、、 ポポリリオオキキ シシエエチチレレンンモモノノォォレレイイルルェェ一一テテルルななどどののポポリリオオキキシシエエチチレレンン CC 88〜〜22 44ァァ ルルキキルルエエーーテテルル、、 好好ままししくくははポポリリォォキキシシェェチチレレンン CC 11 00〜〜22 22アアルルキキルルェェ 一一テテルル、、 特特ににポポリリオオキキシシエエチチレレンン CC 11 22〜〜 11 88アアルルキキルルエエーーテテルルななどどののポポ リリオオキキシシエエチチレレンンアアルルキキルルエエーーテテルル類類;;たたととええばばポポリリオオキキシシエエチチレレンンモモノノ ォォククチチルルフフエエ二二ルルエエーーテテルル、、 ポポリリォォキキシシェェチチレレンンモモノノノノニニルルフフエエニニルルエエーー テテルル、、 ポポリリオオキキシシエエチチレレンンモモノノデデシシルルフフェェニニルルエエーーテテルルななどどののポポリリオオキキシシ エエチチレレンン CC 88〜〜 11 22アアルルキキルル一一 CC 66〜〜11 22ァァリリーールルエエーーテテルルななどどののポポリリオオ キキシシェェチチレレンンモモノノアアルルキキルルァァリリ一一ルルエエーーテテルル類類;;たたととええばばポポリリオオキキシシェェチチ レレンンゾゾルルビビタタンンモモノノララウウレレーートト、、 ポポリリォォキキシシェェチチレレンンソソルルビビ夕夕ンンモモノノスステテ ァァレレーートト、、 ポポリリオオキキシシエエチチレレンンソソルルビビタタンンモモノノォォレレエエ一一トト、、 ポポリリオオキキシシェェ チチレレンンソソルルビビタタンンジジスステテアアレレーートト、、 ポポリリオオキキシシエエチチレレンンソソルルビビタタンントトリリスス テテアアレレーートトななどどののポポリリォォキキシシェェチチレレンンソソルルビビタタンン一一モモノノ、、 ジジままたたははトトリリ CC 11 00〜〜22 44脂脂肪肪酸酸エエスステテルルななどどののポポリリオオキキシシエエチチレレンンソソルルビビタタンン高高級級脂脂肪肪 酸酸エエスステテルル類類;;たたととええばばポポリリオオキキシシエエチチレレンンモモノノララウウリリンン酸酸エエスステテルル、、 ポポ リリオオキキシシエエチチレレンンモモノノスステテアアリリンン酸酸エエスステテルルななどどののポポリリオオキキシシエエチチレレンンモモ ノ C 10〜24脂肪酸エステルなどのポリオキシエチレンモノ高級脂肪酸 エステル類などのノニオン性乳化剤として知られている化合物が例示でき る。 これらの化合物は単独でまたは 2種以上組合わせて使用できる。 好ま しいものとしては、 水分散性が容易である点からポリオキシエチレン C 8 〜24アルキルエーテル、 ポリオキシエチレン C 8〜12アルキルフエ二 ルエーテルがあげられる。
変性は、 たとえば、 溶液中にてイソシァネート化合物を変性剤と混合し、 加熱して反応させるなどの方法で行なうことができる。
前記ポリィソシァネート化合物と変性剤との割合は、 ポリイソシァネー ト化合物中のィソシァネート基 1当量に対して、 変性剤の活性水素原子 0 . 01〜0. 034当量、 好ましくは 0. 015〜0. 03当量程度の範 囲から選択できる。
ポリエチレンォキシド変性の非プロック型ィソシァネート化合物の市販 品としては、 たとえば住友バイエルウレタン (株) 製のバイヒジュール 3 100、 バイヒジュール T PLS 2150など;旭化成 (株) 製のデュラ ネート WB40_ 100などがあげられるが、 これらに限定されるもので はない。
非ブロック型イソシァネート化合物 (B) は、 通常、 水溶液または水分 散液の形態で使用する。
さらに硬化を促進するために、 公知の硬化促進剤を併用してもよい。 硬 化促進剤としては、 たとえばジブチル錫ジラウレートなどが例示できる。 本発明のフッ素樹脂水性塗料用組成物は、 官能基含有フッ素樹脂エマル シヨン (A) と非ブロック型イソシァネート化合物 (B) を混合すること によって調製できる。
官能基含有フッ素樹脂エマルシヨン (A) (固形分) と非ブロック型ィ ソシァネート化合物 (B) の混合割合 (重量比) は、 AZB=100/1 00〜 100/5であり、 100/10〜; L O O/30が好ましい。
本発明の組成物には、 必要に応じて他の樹脂エマルションゃ水性塗料に 使用される通常の添加剤を配合してもよい。
他の樹脂エマルシヨンとしては、 アクリル樹脂エマルシヨン、 ポリウレ タン樹脂エマルション、 ポリエステル樹脂エマルションなどがあげられる。 また、 上記のように他の樹脂エマルシヨンをブレンドする以外に、 上記 の溶液重合法で製造した官能基含有フルォロォレフィン共重合体と他の樹 脂とを複合化した形態とすることも好ましい。 この複合化は、 たとえば溶 液重合で製造した官能基含有フルォロォレフィン共重合体を水性分散体と し、 他の非フルォロォレフインモノマーをシード重合 (乳化重合) するこ とにより行なうことができる (たとえば特開 2002— 179871号公 報参照) 。 また、 溶液重合で製造した官能基含有フルォロォレフイン共重 合体を高分子乳化剤または高分子分散剤として存在させ、 非フルォロォレ フィンモノマーを乳化重合することによつても製造できる (たとえば特開 平 7— 238253号公報参照) 。 乳化重合で製造された複合化重合体は エマルションの形態で得られる。
非フルォロォレフィンモノマーは官能基を有していてもいなくてもよレ^ 具体例としては、 たとえばアクリル酸、 メタクリル酸、 マレイン酸、 クロ トン酸などの不飽和カルボン酸;アクリル酸メチルなどのアクリル酸エス テル、 メ夕クリル酸メチルなどのメ夕クリル酸エステル;アクリルアミド、 メ夕クリルアミド、 N_メチルアクリルアミド、 N—メチ口一ルアクリル アミド、 N—ブトキシメチルアクリルアミド、 N—メチロールメタクリル アミド、 N—メチルメ夕クリルアミド、 N—ブトキシメチルメタクリルァ ミドなどのアミド化合物;アクリル酸ヒドロキシェチル、 メ夕クリル酸ヒ ドロキシェチル、 アクリル酸ヒドロキシプロピル、 メタクリル酸ヒドロキ シプロピルなどの水酸基含有単量体;ァクリル酸ダリシジル、 メタクリル 酸グリシジルなどのエポキシ基含有単量体; アートリメトキシシランメタ クリレート、 ァ一トリエトキシシランメタクリレートなどのシラノール基 含有単量体;ァクロレインなどのアルデヒド基含有単量体;スチレン、 ァ クリロニトリルなどのビニル化合物などがあげられる。
本発明の水性塗料用組成物に配合してもよい塗料用添加剤としては、 た とえば界面活性剤、 顔料、 分散剤、 増粘剤、 防腐剤、 紫外線吸収剤、 消泡 剤、 レべリング剤などがあげられる。
界面活性剤としては、 エマルシヨン (A) の安定化についての説明で例 示したものが使用できる。
また、 増粘剤としてはプライマル Q R 7 0 8 (ロームアンドハース社製 ) などが、 消泡剤としては B y k 0 2 3 (ビックケミ一ジャパン (株) ) などが、 分散剤としては B y k 1 9 0 (ビックケミージャパン (株) ) 、 S Nディスパ一サント 5 0 2 7 (サンノプコ (株) ) などが例示できる。 本発明の水性塗料用組成物は、 耐候性塗料、 電着塗料、 コイルコート用 塗料、 自動車用塗料、 落書き防止用塗料、 重防食塗料など各種の塗料材料 として有用である。 塗装方法としてはそれらの塗料に採用されている通常 の塗装方法、 たとえばロールコート、 デイツビング、 刷毛塗り、 スプレー、 ローラーなどや、 電着塗装法などが採用できる。
本発明の組成物から形成した塗膜は常温で硬化させることができる。 こ れは官能基含有フルォロォレフイン共重合体中に架橋性官能基を比較的多 く導入できることと、 特に硬化剤であるィソシァネ一ト化合物として非ブ ロック型のものを使用している効果である。 なお、 硬化を促進するために 加熱してもよい。
硬化して得られた塗膜は、 充分に硬化 (架橋) が進んでおり、 乳化重合 で得られたフッ素樹脂水性塗料に比べて、 塗膜強度、 耐溶剤性、 耐汚染性 が向上しており、 外観も平滑で、 艷むら、 くすみなどの塗膜欠陥も減少し ている。
つぎに本発明を合成例および実施例に基づいてさらに具体的に説明する が、 本発明はこれらのみに限定されるものではない。
また、 本明細書における数平均分子量および数平均粒子径は、 それぞれ つぎの方法で測定したものである。
(数平均分子量)
測定装置:東ソー (株) 製の GPC (型式 HLC— 8020)
測定条件:カラムとして TSKg e 1 : GMHXLを 3本、 G2500H XLを 1本、 GRCXL— Lを 1本使用する。 溶離液としてはテトラヒド ロフランを使用し、 分子量の標準サンプルとしては分子量既知のポリスチ レンを使用する。
(数平均粒子径)
測定装置: Honeywe 1 1 (日機装 (株) ) 社製の M I CROTRA C UPA MODEL: 9340-UPA
測定条件:水希釈状態での測定
合成例 1
6 Lステンレス製オートクレープにアセトン 1. 6 kg、 イソプロピル アルコール 500 g、 テトラフルォロエチレン 680 g (6. 8モル) を 加え、 窒素置換し、 67. 5°Cまで昇温した。 これに撹拌下ォクタノィル パーォキサイド溶液 (固形分 30%) を 60 g加え、 ェチルビニルエーテ ル 178 g (2. 5モル) 、 ヒドロキシプチルビニルエーテル 287 g ( 2. 5モル) 、 3― (2—ァリロキシエトキシカルポニル) プロピオン酸 [=エチレングリコ一ルモノアリルエーテルと無水コハク酸との反応物] 250 g (1. 2モル) の混合物を 2時間かけて加えた。 モノマーの添加 終了後のさらに 2時間後に同一の過酸ィ匕物溶液をさらに 60 g追加した。 さらに 2時間撹拌を続けた後、 80 まで昇温し 3時間撹拌した。 反応混 合物を室温まで冷却し、 未反応モノマーをパージしたのちさらに窒素置換 して、 生成物 3. 4kg (固形分 36. 9重量%) を得た。 得られた共重 合体は、 テトラフルォロエチレン 50モル%、 ェチルビニルエーテル 20 モル%、 ヒドロキシプチルビニルエーテル 20モル%、 3― (2—ァリロ キシエトキシカルポニル) プロピオン酸 10モル%の組成で、 数平均分子 量 (Mn) 5000、 水酸基価 104mgKOH/g 酸価 52mgKO HZ gであった。 この溶液にアンモニア水を加えて力ルポキシル基を中和 した。 減圧下に有機溶剤を徐々に除きながら水 2. 8 k を徐々に加えて エマルシヨン (固形分 30重量%) とした。 これを F— 1とする。
実施例 1
100m 1ポリカップに 50 gの前記 F— 1を入れ、 0. 5 gの増粘剤 (プライマル QR 708) 、 0. 25 gの消泡剤 (By k 023) 、 0. 15 gの硫酸エステル型ァニオン性界面活性剤 (日本乳化剤 (株) 製の N ewc o 1— 707 S F) および 5. 0 gのイオン交換水を加え、 ホモデ イスパーで 1000 r pmで 20分間撹拌し、 ー晚放置した。 これに 14 . 5 gのォキシエチレン変性非ブロック型イソシァネート化合物 (バイヒ ジュール 3100) 、 3. 5 gのメトキシプロピルアセテートを加え、 2 000 r pmで撹拌しながらイオン交換水 20 gを徐々に加え、 約 5分間 撹拌した。 この混合物をメッシュで濾過して、 あらかじめ溶剤可溶型架橋 型フッ素塗料 (白) を塗装しサンディング処理したアルミニウム板上に、 アプリケ一夕一を用いて塗装して塗板を作製した。 これを室温で 5日間放 置して硬化させ試験片とし、 つぎの特性を調べた。 結果を表 1に示す。 外観:目視で塗膜外観を観察する。
A:艷むらがなくくすみもない。
B:艷むらがあるまたは多少くすみがある。
C:艷むらがあるまたはくすみが多い。 光沢: J I S K 5400に準じて、 60度の鏡面光沢度を測定する。 鉛筆硬度: J I S K 5400に準じて測定する。
耐溶剤試験:塗膜表面をメチルェチルケトン (MEK) を含浸させた不織 布でふき取る操作を行なう。 ふき取り操作は 200回往復が終了するまで 行なう。 試験終了後、 目視により塗膜を観察し、 以下の基準で評価する。
A:塗膜に溶解または光沢低下が認められない。
B:塗膜にわずかな溶解または光沢低下が認められる。
C:著しい溶解または光沢低下が認められる。
耐汚染性の試験:赤色インクのフェルトペン (サクラクレパス (株) 製の サクラペンタッチ。 商品名) により塗膜の 1 Ommx 1 Ommの面積を塗 りつぶし、 40°Cで 24時間放置した後にエタノールで拭きとり、 赤色ィ ンクの残存状態を目視で観察する。 評価はつぎの段階で行なう。
A:完全に除去された。
B:わずかに残った。
C:やや残った。
D:著しく残った。
比較例 1
実施例 1において F_ 1に代えて、 特開平 7— 324180号公報の合 成例 1に従い乳化重合法で製造したクロ口トリフルォロエチレン/ヒドロ キシブチルビニルエーテル/ェチルピニルエーテル Zシクロへキシルビニ ルェ一テル/ CH2 = CHOCH2CH2CH2 (CH2CH2〇) nHの共 重合体水性エマルションを用いたほかは実施例 1と同様にして塗料用組成 物を調製し、 試験片を作製し、 特性を調べた。 結果を表 1に示す。
なお、 CH2 = CH〇CH2CH2CH2 (CH2CH20) nHは数平均 分子量が約 500のものである。 表 1
Figure imgf000031_0001
合成例 2 (含フッ素グラフト共重合体 (A2) の製造)
500mlの 4っロセパラブルフラスコにテトラフルォロエチレン (T FE) 、 バーサティック酸ビニル (シェル化学社製のべォバー 10 : VV — 10) 、 4ーヒドロキシブチルビ二ルェ一テル (HBVE) 、 クロトン 酸 (49. 0/39. 5/10. 0/1. 5モル比) の共重合体 (G P C で測定した数平均分子量 10, 500) のアセトン溶液 (固形分 65重量 ) を 142 g入れ、 攪拌しながら 2—イソシアナトェチルメタクリレー トを 1. 80 g添加し、 60°Cで 5時間攪拌した。 次にイソプロパノール 88. 0 g、 n—ブチルァクリレート (BA) 26. 7 g、 アクリル酸 ( AA) 6. 96 g、 ドデシルメルカブタン 0. 337 gを加えてよく攪拌 した。 この混合溶液に開始剤として V— 65 (和光純薬社製の 2, 2' 一 ァゾビス (2, 4—ジメチルバレロニトリル) ) 0. 337 gを加え、 さ らに 60°Cで 2時間攪拌し、 つぎに 80 に温度を上げて 1時間攪拌して、 含フッ素グラフト共重合体を 46. 5重量%濃度 (固形分) で得た。 この ものは数平均分子量 (Mn) 10, 500、 水酸基価 40mgK〇H/g、 酸価 6mgK〇H/gであった。
合成例 3〜 4
表 2に示す単量体を使用したほかは合成例 1と同様にして含フッ素ダラ フト共重合体を製造した。
表 2中の略号は以下のとおりである。 TFE:テトラフルォロエチレン
HFP:へキサフルォロプロピレン
VAc :酢酸ビニル
VV- 10 :べォバー 10。 シェル化学社製のバーサチック酸ビニル HBVE: 4ーヒドロキシブチルビ二ルェ一テル
BA:アクリル酸ブチル
A A:アクリル酸
表 2
合成例
寸 6 2 3 4 グラフト共重合体 (A2) 番号 A CD2 to- O1 A2-2 A2-3 含フッ素重合体 (a 1) (モル%) O L
TFE 49.0 39.0
HFP 35.0
VAc 45.0 48.5
VV- 10 39.5
HBVE 10.0 15.0 15.0 クロ卜ン酸 1.5
ビニル酢酸 1.0 1.5 含フッ素重合体 (a 1) (g)
ワニス重量 142 142 142 固形分重量
Figure imgf000032_0001
92.3 92.3 化合物 (a 2) (g)
イソシァネー卜化合物1) 1.80 1.80 1.80
(a 2) / (a 1) (重量比) 0.02 0.02 ビニル単量体 (b 2) (g)
BA 26.7 26.7 26.7
AA 6.96 6.96 6.96 グラフト共重合体の固形分 (重量%) 45.9 45.5 グラフト共重合体の水酸基価
29 64 55 (mgKOH/g) 計算値
グラフト共重合体の酸価
36 36 36 (mgKOH/g) 計算値 製造例 1 (水性分散体の製造)
300mlフラスコに合成例 2で得られた含フッ素グラフト共重合体 ( A2-1) を 50. 0 g入れ、 次に卜リエチルァミン 2. 1 3 gを攪拌し ながら加え、 さらにゆっくりと水 30. 0 gを攪拌しながら加えたところ、 全体が白濁した。 この混合溶液を 60°Cに加熱しながら減圧下にアセトン、 ィソプロパノールを留去してフッ素樹脂水性分散体得た。 この水性分散体 の固形分濃度は 45. 4重量%、 含フッ素グラフト共重合体粒子 (A2— 1) の数平均粒子径は 55 nmであった。
製造例 2〜 3
表 3に示す含フッ素グラフト共重合体とトリェチルアミン量を採用した ほかは製造例 1と同様にして表 3に示す含フッ素グラフト共重合体を製造 した。
表 3
Figure imgf000033_0001
実施例 2 (含フッ素塗料用組成物の調製)
100m 1ポリカップに 50 gのフッ素樹脂水性分散体 (d- 1) を入 れ、 0. 5 gの増粘剤 (プライマル QR 708) 、 0. 25 gの消泡剤 ( By k 023) , 0. 076 gの硫酸エステル型ァニオン性界面活性剤 ( 日本乳化剤 (株) 製の Newc o 1— 707 SF、 固形分 30重量%) お よび 5. 0 gのイオン交換水を加え、 ホモディスパーで 1000 r pmで 20分間撹拌し、 ー晚放置した。 これに 6. 81 gのォキシエチレン変性 非ブロック型イソシァネート化合物 (住友バイエルウレタン (株) 製のバ ィヒジュール 3100) 、 3. 5 gのメトキシプロピルアセテートを加え、 2000 r pmで撹拌しながらイオン交換水 20 gを徐々に加え、 約 5分 間撹拌し、 ついでメッシュで濾過して硬化性フッ素樹脂組成物を調製した。 この硬化性フッ素樹脂組成物を、 あらかじめ溶剤可溶型架橋型フッ素塗 料 (白) を塗装しサンディング処理したアルミニウム板上に、 アプリケ一 ターを用いて塗装して塗板を作製した。 この塗板を 40°Cで 3時間乾燥し、 さらに室温で 5日間放置して硬化させ試験片とし、 つぎの特性を調べた。 結果を表 4に示す。
なお、 外観、 光沢、 鉛筆硬度および耐溶剤試験については、 実施例 1と 同じ測定法と評価法を採用した。 耐水性と耐雨筋汚染性については、 つぎ の方法で測定し評価した。
耐水性:塗膜を 6 Ot:の温水に 24時間間浸漬し、 その後に塗膜を目視観 察する。
異常がない場合を A、 若干の白濁、 艷引けが見られる場合を B、 著しい 白濁、 艷引けが見られる場合を C、 塗膜の溶解が発生している場合を Dと する。
耐雨筋汚染性:塗膜を水平面に対して 45度の角度で屋外に暴露し、 1ケ 月後の初期との明度差、 および 6ヶ月後の明度差を測定する。
明度差 (ΔΕ) が 0から 2未満の場合を A、 2以上 4未満の場合を B、 4以上 6未満の場合を C、 6以上 10未満の場合を D、 10以上の場合を Eとする。 実施例 3〜4
表 4に記載の配合 (水性フッ素樹脂分散体は 50. 0 g) で実施例 2と 同様に硬化性フッ素樹脂組成物を調製し、 同様にして塗膜の評価を行なつ た。 結果を表 4に示す。
表 4
Figure imgf000035_0001
2) :バイヒジュール 3100
産業上の利用可能性
本発明のフッ素樹脂水性塗料用組成物は常温で硬化可能であり、 耐薬品 性、 耐水性、 耐溶剤性、 耐汚染性、 硬度、 耐候性、 耐久性に優れた塗膜を 形成することができる。

Claims

請求の範囲
1. (A) 溶液重合法により得られた官能基を有するフルォロォレフイン共 重合体を水に分散して得られた官能基含有フッ素樹脂水性エマルション および (B) 水分散可能な非ブロック型イソシァネート化合物からなる 含フッ素水性塗料用組成物。
2.官能基を有するフルォロォレフイン共重合体 (A) が、 水酸基価が 1 0 〜3 0 O mg KOHZgで酸価が 5〜2 0 0 m g KOHZgである請求 の範囲第 1項記載の組成物。
3. 官能基含有フッ素樹脂のエマルシヨン (A) が、 カルボキシル基また は水酸基を有する含フッ素重合体とカルボキシル基または水酸基と反応 し得る官能基および重合性不飽和二重結合を有する化合物との反応生成 物である重合性不飽和二重結合含有含フッ素重合体に、 ビニル単量体を グラフト重合して得られる官能基含有含フッ素グラフト共重合体を水に 分散して得られた官能基含有フッ素樹脂水性エマルションである請求の 範囲第 1項記載の組成物。
4. 前記官能基含有フッ素樹脂が、 水酸基、 および水溶性または水分散性 官能基を有している請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載の組成 物。
5. 前記水溶性または水分散性官能基が、 ァニオン性官能基をアルカリで 中和して得られた官能基である請求の範囲第 4項記載の組成物。
6. 前記水溶性または水分散性官能基が、 ァニオン性官能基の水溶性また は水分散性塩である請求の範囲第 4項または第 5項記載の組成物。
7. 前記ァニオン性官能基が、 力ルポキシル基および Zまたはスルホン酸 基である請求の範囲第 5項または第 6項記載の組成物。
8. 前記水溶性または水分散性塩が、 アンモニゥム塩、 アミン塩またはァ ルカリ金属塩である請求の範囲第 6項または第 7項記載の組成物。
9. 前記官能基含有フッ素樹脂が、 構造単位としてテトラフルォロェチレ ンおよび Zまたはへキサフルォロプロピレンを含んでいる請求の範囲第 1項〜第 8項のいずれかに記載の組成物。
10. 前記水分散可能な非ブロック型イソシァネート化合物 (B ) が、 ポ リエチレンォキシド変性の非プロック型ィソシァネー卜化合物である請 求の範囲第 1項〜第 9項のいずれかに記載の組成物。
PCT/JP2004/000716 2003-02-13 2004-01-27 含フッ素水性塗料用組成物 WO2004072197A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04705521A EP1593720A4 (en) 2003-02-13 2004-01-27 AQUEOUS COATING COMPOSITION CONTAINING FLUORINE
JP2005504936A JPWO2004072197A1 (ja) 2003-02-13 2004-01-27 含フッ素水性塗料用組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035583 2003-02-13
JP2003-035583 2003-02-13
JP2003-407700 2003-12-05
JP2003407700 2003-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004072197A1 true WO2004072197A1 (ja) 2004-08-26

Family

ID=32871178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000716 WO2004072197A1 (ja) 2003-02-13 2004-01-27 含フッ素水性塗料用組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1593720A4 (ja)
JP (2) JPWO2004072197A1 (ja)
TW (1) TW200502300A (ja)
WO (1) WO2004072197A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036024A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料
EP1801133A1 (en) 2005-12-19 2007-06-27 Lanxess Deutschland GmbH Curable fluorinated copolymers and coatings and processes thereof
EP1820809A1 (en) 2006-02-17 2007-08-22 Lanxess Deutschland GmbH Coating of substrates with curable fluorinated copolymers
JP2009046689A (ja) * 2003-02-13 2009-03-05 Daikin Ind Ltd 含フッ素水性塗料用組成物
JP2009520087A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ランクセス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硬化性含フッ素コポリマーおよび被覆および被覆方法
JP2009185300A (ja) * 2005-08-04 2009-08-20 Daikin Ind Ltd 含フッ素複合重合体粒子の水性分散体の製法、水性分散体および複合重合体粒子
WO2012039478A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 旭硝子株式会社 水性塗料用組成物および二液硬化型水性塗料キット
JP2013170220A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Dic Corp フッ素樹脂水性分散体、水性フッ素塗料及び該塗料で塗装された物品
JP2014015533A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Dic Corp 水性フッ素塗料及び該塗料で塗装された物品
JP2015500916A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 中昊晨光化工研究院有限公司 高フッ素含有量のポリテトラフルオロエチレン含有樹脂の製造方法
JP2015091914A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 Jsr株式会社 塗料用組成物、塗料及び塗装体
CN105462416A (zh) * 2015-12-18 2016-04-06 三棵树涂料股份有限公司 防涂鸦健康室内涂装水性乳胶漆及其制备方法
CN108822637A (zh) * 2018-06-04 2018-11-16 合肥博创机械制造有限公司 一种工程机械用耐高温防腐涂料及其制备方法
CN109096902A (zh) * 2018-07-24 2018-12-28 东莞广泰公路材料科技有限公司 一种公路防撞墙涂料
US11130870B2 (en) 2017-01-12 2021-09-28 AGC Inc. Powder coating material, method for producing substrate provided with coating film, coated article and fluorinated polymer

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2011843B1 (en) 2006-04-25 2012-05-23 Asahi Glass Company, Limited Composition for aqueous coating material and two-component curable aqueous coating material kit
TWI437053B (zh) 2006-09-22 2014-05-11 Asahi Glass Co Ltd An aqueous coating composition and a method for producing the same, and a two-component hardening type water-based paint jacket
JP5609616B2 (ja) * 2010-12-16 2014-10-22 ダイキン工業株式会社 非水二次電池などの集電積層体の導電性保護層形成用ペースト
EP2838964B1 (en) * 2012-04-17 2019-05-22 Arkema, Inc. Process for coating a glass substrate with an aqueous fluroropolymer coating
EP2838965A4 (en) 2012-04-17 2015-05-20 Arkema Inc AQUEOUS FLUOROPOLYMER GLASS COATING
CN102786824A (zh) * 2012-08-30 2012-11-21 黑龙江省泰恒科技开发有限公司 水性涂料及其制备方法
WO2014192638A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 旭硝子株式会社 水性塗料用組成物、水性塗料用キットおよび塗膜を有する物品
JP6190839B2 (ja) * 2015-03-27 2017-08-30 東芝テック株式会社 インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録装置
CN110951351A (zh) * 2015-04-21 2020-04-03 大金工业株式会社 含氟涂膜和制造方法
JP2018145375A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 Agc株式会社 フッ素系水性塗料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088078A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物
JPH07118598A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Asahi Glass Co Ltd 水性塗料用組成物
JPH07268281A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Asahi Glass Co Ltd フッ素系水性塗料組成物
JPH08283616A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Central Glass Co Ltd 水性フッ素樹脂塗料
JPH11256070A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性コーティング、及び水性コーティングの製造方法
JP2002265862A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc 塗膜の形成方法および塗装物
JP2003082282A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性アンカーコート剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136374A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Dainippon Toryo Co Ltd 含フツ素樹脂被覆組成物
JPH0618889B2 (ja) * 1986-04-16 1994-03-16 関西ペイント株式会社 含フツ素ビニル系水性分散液の製造方法
JP2932542B2 (ja) * 1989-12-11 1999-08-09 大日本インキ化学工業株式会社 水性ふっ素樹脂組成物
JP3117511B2 (ja) * 1991-10-16 2000-12-18 旭硝子株式会社 塗料用組成物および塗装方法
JP2882737B2 (ja) * 1993-10-19 1999-04-12 昭和高分子株式会社 含フッ素重合体の製造方法
FR2720750B1 (fr) * 1994-06-01 1996-07-19 Atochem Elf Sa Dispersion stable aqueuse de copolymères fluorés hydroxyles et de copolymères acryliques, son procédé de préparation et son utilisation comme peinture en phase aqueuse.
JPH0841416A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Central Glass Co Ltd フッ素樹脂塗料用組成物
JPH08151551A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Central Glass Co Ltd 水系フッ素樹脂塗料
JPH08295840A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Asahi Glass Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JP3369785B2 (ja) * 1995-05-15 2003-01-20 セントラル硝子株式会社 水性フッ素樹脂塗料
US5856394A (en) * 1995-05-15 1999-01-05 Central Glass Company, Limited Water-based fluorine-containing paint
JPH08337620A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Dainippon Ink & Chem Inc カルボキシル基含有含フッ素共重合体およびその水性樹脂ならびに該共重合体の製造方法
WO1998050229A1 (fr) * 1997-05-01 1998-11-12 Daikin Industries, Ltd. Materiau composite adhesif pour machines automatiques de bureau
JP2000103824A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Hitachi Chem Co Ltd グラフト共重合体及びそれを含有してなる塗料
US20040019145A1 (en) * 2000-10-20 2004-01-29 Katsuhiko Imoto Water-based fluorocopolymer coating composition
WO2004072197A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素水性塗料用組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088078A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物
JPH07118598A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Asahi Glass Co Ltd 水性塗料用組成物
JPH07268281A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Asahi Glass Co Ltd フッ素系水性塗料組成物
JPH08283616A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Central Glass Co Ltd 水性フッ素樹脂塗料
JPH11256070A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性コーティング、及び水性コーティングの製造方法
JP2002265862A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc 塗膜の形成方法および塗装物
JP2003082282A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性アンカーコート剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1593720A4 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046689A (ja) * 2003-02-13 2009-03-05 Daikin Ind Ltd 含フッ素水性塗料用組成物
JP2005036024A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料
JP2009185300A (ja) * 2005-08-04 2009-08-20 Daikin Ind Ltd 含フッ素複合重合体粒子の水性分散体の製法、水性分散体および複合重合体粒子
JP2013224029A (ja) * 2005-12-19 2013-10-31 Lanxess Deutschland Gmbh 硬化性含フッ素コポリマーおよび被覆および被覆方法
TWI462942B (zh) * 2005-12-19 2014-12-01 Lanxess Deutschland Gmbh 含有可固化的氟化共聚物之基材塗料
JP2009520087A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ランクセス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硬化性含フッ素コポリマーおよび被覆および被覆方法
EP1801133A1 (en) 2005-12-19 2007-06-27 Lanxess Deutschland GmbH Curable fluorinated copolymers and coatings and processes thereof
EP1820809A1 (en) 2006-02-17 2007-08-22 Lanxess Deutschland GmbH Coating of substrates with curable fluorinated copolymers
WO2012039478A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 旭硝子株式会社 水性塗料用組成物および二液硬化型水性塗料キット
JP2015500916A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 中昊晨光化工研究院有限公司 高フッ素含有量のポリテトラフルオロエチレン含有樹脂の製造方法
JP2013170220A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Dic Corp フッ素樹脂水性分散体、水性フッ素塗料及び該塗料で塗装された物品
JP2014015533A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Dic Corp 水性フッ素塗料及び該塗料で塗装された物品
JP2015091914A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 Jsr株式会社 塗料用組成物、塗料及び塗装体
CN105462416A (zh) * 2015-12-18 2016-04-06 三棵树涂料股份有限公司 防涂鸦健康室内涂装水性乳胶漆及其制备方法
US11130870B2 (en) 2017-01-12 2021-09-28 AGC Inc. Powder coating material, method for producing substrate provided with coating film, coated article and fluorinated polymer
CN108822637A (zh) * 2018-06-04 2018-11-16 合肥博创机械制造有限公司 一种工程机械用耐高温防腐涂料及其制备方法
CN109096902A (zh) * 2018-07-24 2018-12-28 东莞广泰公路材料科技有限公司 一种公路防撞墙涂料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1593720A4 (en) 2006-05-10
TW200502300A (en) 2005-01-16
JPWO2004072197A1 (ja) 2006-06-01
EP1593720A1 (en) 2005-11-09
JP2009046689A (ja) 2009-03-05
JP5448407B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004072197A1 (ja) 含フッ素水性塗料用組成物
KR101502710B1 (ko) 아크릴-불소 복합 중합체 입자
JP5709380B2 (ja) フッ素樹脂水性分散体および塗料組成物
US6806333B2 (en) Aqueous dispersion of fluorocopolymer
JP2005248157A (ja) 常温硬化性水性組成物
JP2000128934A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
TW200528477A (en) Cold curing aqueous composition
JP2005162994A (ja) 含フッ素水性分散組成物
JP5158414B2 (ja) 二液硬化型含フッ素ビニル系共重合体組成物
JPH1161028A (ja) 水性含フッ素樹脂塗料用組成物
WO2003106516A1 (ja) 含フッ素共重合体および塗料用組成物
JP2005162993A (ja) 水性含フッ素硬化性組成物
JP5957940B2 (ja) フッ素樹脂水性分散体、水性フッ素塗料及び該塗料で塗装された物品
JPH1053623A (ja) フッ素系共重合体およびそれを用いた塗料用組成物
JP2005036024A (ja) 水性塗料
WO2013180236A1 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法
JPH08319325A (ja) 水系エマルジョンおよび水性フッ素樹脂塗料
JP2795600B2 (ja) フッ素樹脂塗料用組成物
JPH11166007A (ja) 含フッ素共重合体水性分散液の製造方法
JP5935556B2 (ja) 水性フッ素塗料及び該塗料で塗装された物品
JPH11246639A (ja) 含フッ素樹脂水性分散体の製造方法
JP2000129193A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JPH0776667A (ja) フッ素樹脂塗料用組成物
JP2001164065A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JPH0762290A (ja) フッ素樹脂塗料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504936

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004705521

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048023506

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004705521

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004705521

Country of ref document: EP