JP2002265862A - 塗膜の形成方法および塗装物 - Google Patents

塗膜の形成方法および塗装物

Info

Publication number
JP2002265862A
JP2002265862A JP2001066659A JP2001066659A JP2002265862A JP 2002265862 A JP2002265862 A JP 2002265862A JP 2001066659 A JP2001066659 A JP 2001066659A JP 2001066659 A JP2001066659 A JP 2001066659A JP 2002265862 A JP2002265862 A JP 2002265862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating film
parts
polyisocyanate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001066659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802375B2 (ja
Inventor
Hajime Suganuma
肇 菅沼
Masaki Watanabe
正樹 渡辺
Masataka Ooka
正隆 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001066659A priority Critical patent/JP4802375B2/ja
Publication of JP2002265862A publication Critical patent/JP2002265862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802375B2 publication Critical patent/JP4802375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡が無くて外観に優れ、且つ、耐水性等の
塗膜性能に優れる硬化塗膜を形成することのできる、極
めて実用性の高い、塗膜の形成方法、及びかかる塗膜の
形成方法により塗装された塗装物を提供すること。 【解決手段】 基材に、ポリイソシアネート(P−1)
とノニオン性基を含有するビニル系重合体(P−2)と
を含んでなる水分散性ポリイソシアネート組成物
(A)、及び水を含有してなる水性塗料を上塗り塗料と
して塗装せしめ、次いで、硬化せしめることを特徴とす
る、塗膜の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして有用な
る塗膜の形成方法ならび当該塗膜の形成方法により塗装
された塗装物に関する。さらに詳細には、特定の水分散
性ポリイソシアネート組成物と水を含有してなる水性塗
料あるいは当該水分散性ポリイソシアネート組成物と活
性水素含有基を有する水性樹脂を含有してなる水性塗料
を、上塗り塗料として基材に塗装せしめ、次いで、硬化
せしめる塗膜の形成方法および当該塗膜の形成方法によ
り塗装された塗装物に関する。そして、かかる本発明の
方法により得られる塗膜は、発泡が無いことから外観に
優れ、且つ、耐水性等の塗膜性能に優れるものである。
【0002】そして、本発明のこうした塗膜の形成方法
は、建築物の外壁塗装、建材の塗装、タンクや橋梁等の
構築物の塗装、家電製品の塗装、自動車の上塗り塗装、
自動車補修塗装等の各種の塗装用途に利用されるもので
あり、したがって、塗装物としては、建築物の外壁、建
材、タンクや橋梁等の構築物、家電製品、自動車等の各
種の基材に塗装されたものが対象となる。
【0003】
【従来の技術】従来、硬化剤としてポリイソシアネート
を含有する有機溶剤系の塗料は、優れた硬化塗膜を形成
することから、多量に使用されてきた。一方、近年、環
境問題から、揮発性有機溶剤の使用量低減が強く求めら
れている。この要求に応えるため、ポリイソシアネート
に含有されるイソシアネート基の一部分を片末端がアル
コキシ基で封鎖されたポリオキシアルキレングリコール
で変性して得られる水分散性ポリイソシアネート組成物
を水に分散してなる塗料あるいは当該組成物と水酸基を
有する水性樹脂を含有する塗料が開発されてきた(特公
昭55−7472号公報、特開平5−222150号公
報等)。
【0004】しかしながら、こうした塗料においては、
ポリイソシアネートに含有されるイソシアネート基が容
易に水との反応で消費され、その際に発生する二酸化炭
素による泡が塗膜に生じ外観を損なう重大な欠点があ
り、また得られる硬化塗膜は、耐水性等に劣る問題点が
あった。
【0005】こうした問題点を解消するために、例え
ば、ポリイソシアネートに含有されるイソシアネート基
の一部分を片末端がアルコキシ基で封鎖されたポリオキ
シアルキレングリコールで変性するとともに、活性水素
含有基を有する脂肪族化合物または脂肪酸エステルで変
性して疎水性基を導入することにより、水によるイソシ
アネート基の消費を抑制した自己乳化型ポリイソシアネ
ートおよび当該ポリイソシアネートを含有する塗料が提
案されている(特開平7−113005号公報)。しか
し、こうした塗料から得られる硬化塗膜には、やはり泡
が生じて外観に劣り、また、耐水性等の塗膜性能にも劣
る欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上述し
たような従来型技術における種々の問題点を解決するべ
く、鋭意、研究を開始した。したがって、本発明が解決
しようとする課題は、発泡が無くて外観に優れ、且つ、
耐水性等の塗膜性能に優れる硬化塗膜を形成することの
できる、極めて実用性の高い、塗膜の形成方法を提供す
ることにある。さらに、かかる塗膜の形成方法により塗
装された塗装物をも提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような本発明が解決しようとする課題に照準を
合わせて、鋭意研究を重ねた結果、特定の水分散性ポリ
イソシアネート組成物と水を含有してなる水性塗料ある
いは当該水分散性ポリイソシアネート組成物と活性水素
含有基を有する水性樹脂を含有してなる水性塗料を、上
塗り塗料として基材に塗装し、次いで、硬化させること
により、外観に優れるとともに、耐水性等の塗膜性能に
優れる硬化塗膜が得られることを見出し本発明を完成さ
せるに至った。
【0008】即ち、本発明は、基材に、ポリイソシアネ
ート(P−1)とノニオン性基を含有するビニル系重合
体(P−2)とを含んでなる水分散性ポリイソシアネー
ト組成物(A)と水を含有してなる水性塗料を上塗り塗
料として塗装せしめ、次いで、硬化せしめる塗膜の形成
方法、
【0009】若しくは基材に、水分散性ポリイソシアネ
ート組成物(A)と活性水素含有基を有する水性樹脂
(B)とを含有してなる水性塗料を上塗り塗料として塗
装せしめ、次いで、硬化せしめる塗膜の形成方法におい
て、当該水分散性ポリイソシアネート組成物(A)が、
ポリイソシアネート(P−1)とノニオン性基を含有す
るビニル系重合体(P−2)とを含んでなることを特徴
とする、塗膜の形成方法を提供するものである。
【0010】また、本発明は上記塗膜の形成方法により
得られる塗装物を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をより詳細に説明
する。まず本発明の塗膜の形成方法において使用される
水分散性ポリイソシアネート組成物(A)は、ポリイソ
シアネート(P−1)とノニオン性基を含有するビニル
系重合体(P−2)の混合物である。
【0012】かかる組成物(A)を構成するポリイソシ
アネート(P−1)としては、公知慣用の各種のものを
用いることができる。そして、ポリイソシアネート(P
−1)の代表的なものとしては、1,4−テトラメチレ
ンジイソシアネート、エチル(2,6−ジイソシアナー
ト)ヘキサノエート、1,6−ヘキサメチレンジイソシ
アネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネー
ト、2,2,4−または2,4,4−トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネートの如き脂肪族ジイソシアネー
ト;1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、
1,8−ジイソシアナート−4−イソシアナートメチル
オクタン、2−イソシアナートエチル(2,6−ジイソ
シアナート)ヘキサノエートの如き脂肪族トリイソシア
ネート;
【0013】1,3−または1,4−ビス(イソシアナ
ートメチルシクロヘキサン)、1,3−または1,4−
ジイソシアナートシクロヘキサン、3,5,5−トリメ
チル(3−イソシアナートメチル)シクロヘキシルイソ
シアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイ
ソシアネート、2,5−または2,6−ジイソシアナー
トメチルノルボルナンの如き脂環族ジイソシアネート;
2,5−または2,6−ジイソシアナートメチル−2−
イソシネートプロピルノルボルナンの如き脂環族トリイ
ソシアネート;m−キシリレンジイソシアネート、α,
α,α’α’−テトラメチル−m−キシリレンジイソシ
アネートの如きアラルキレンジイソシアネート;
【0014】m−またはp−フェニレンジイソシアネー
ト、トリレン−2,4−または2,6−ジイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ジフェニル−
4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナ
ート−3,3’−ジメチルジフェニル、3−メチル−ジ
フェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェ
ニルエーテル−4,4’−ジイソシアネートの如き芳香
族ジイソシアネート; トリフェニルメタントリイソシ
アネート、トリス(イソシアナートフェニル)チオホス
フェートの如き芳香族トリイソシアネート;
【0015】前記した如き各種のジイソシアネートある
いはトリイソシアネートのイソシアネート基どうしを環
化二量化して得られるウレトジオン構造を有するジイソ
シアネートあるいはポリイソシアネート;前記した如き
各種のジイソシアネートあるいはトリイソシアネートの
イソシアネート基どうしを環化三量化して得られるイソ
シアヌレート構造を有するポリイソシアネート;前記し
た如き各種のジイソシアネートあるいはトリイソシアネ
ートを水と反応させることにより得られるビュレット構
造を有するポリイソシアネート;
【0016】前記した如き各種のジイソシアネートある
いはトリイソシアネートを二酸化炭素と反応せしめて得
られるオキサダイアジントリオン構造を有するポリイソ
シアネート;前記した如き各種のジイソシアネートある
いはトリイソシアネートを、ポリヒドロキシ化合物、ポ
リカルボキシ化合物、ポリアミン化合物の如き活性水素
を含有する化合物と反応させて得られるポリイソシアネ
ート、等が挙げられる。そして、これらの中では、脂肪
族系あるいは脂環族系のジイソシアネートまたはトリイ
ソシアネート、アラルキレンジイソシアネートあるい
は、それらから誘導されるポリイソシアネートが特に好
ましい。
【0017】ポリイソシアネート(P−1)としては、
上述した如きイソシアネート基の一部分が片末端がアル
コキシ基で封鎖されたポリオキシアルキレングリコール
で変性された水分散性を有するものも併用したりするこ
とはできるが、外観と耐水性に優れる硬化塗膜を得る観
点から、こうした片末端がアルコキシ基で封鎖されたポ
リオキシアルキレングリコールで変性されたポリイソシ
アネートを使用しないことが好ましい。
【0018】次に、本発明において使用されるポリイソ
シアネート組成物(A)を調製する際に使用されるノニ
オン性基を含有するビニル系重合体(P−2)について
説明する。かかるビニル系重合体(P−2)は、上述の
ポリイソシアネート(P−1)と混合することで、その
混合物であるポリイソシアネート組成物(A)に優れた
水への分散性を付与し、且つ、当該組成物(A)の水分
散液に含有されるイソシアネート基の水に対する安定性
を付与する機能を有する。
【0019】かかるビニル重合体(P−2)の代表的な
ものとしては、アクリル系重合体、フルオロオレフィン
系重合体、ビニルエステル系重合体、芳香族ビニル系重
合体またはポリオレフィン系重合体の如きものが挙げら
れ、これらのうち特に好ましいものは、アクリル系重合
体とフルオロオレフィン系重合体である。
【0020】上述した如きノニオン性基を含有するビニ
ル系重合体(P−2)としては、(i)官能基としてイソ
シアネート基を含有しない重合体〔以下、重合体(P−
2−1)と略記する〕、(ii)官能基としてイソシアネー
ト基を含有する重合体であって、当該イソシアネート基
がイソシアネート基を含有するビニル系単量体の共重合
により導入された重合体〔以下、重合体(P−2−2)
と略記する〕、(iii)官能基としてイソシアネート基を
含有する重合体であって、イソシアネート基と反応する
活性水素含有基並びにノニオン性基を含有するビニル系
重合体〔以下、重合体(a)と略記する〕とポリイソシ
アネート(P−3)との反応により得られる重合体〔以
下、重合体(P−2−3)と略記する〕、等が使用され
る。
【0021】上記した、重合体(P−2−1)、(P−
2−2)並びに(P−2−3)の中間体である重合体
(a)に導入されるノニオン性基としては、公知慣用の
各種のものがあるが、好ましいものは、末端がアルコキ
シ基で封鎖されたポリオキシアルキレン基である。
【0022】その代表的なもとしては、ポリオキシエチ
レン基、ポリオキシプロピレン基またはポリオキシブチ
レン基の如き、各種ポリオキシアルキレン基などに加
え、ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)基の如
き、前記したオキシアルキレン部分がランダムに共重合
されたもの、あるいはポリオキシエチレン−ポリオキシ
プロピレン基の如き、相異なるポリオキシアルキレン基
がブロック状に結合したもの、1,3−ジオキソラン環
の開環重合によって得られるポリオキシアルキレン基、
等が挙げられる。かかる各種のポリオキシアルキレン基
のなかで特に好ましいものは、ポリオキシエチレン基で
ある。また、末端封鎖に使用されるアルコキシ基の代表
的なものとしては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基、等が挙げられる。
【0023】かかるポリオキシアルキレン基の好ましい
数平均分子量は、ポリイソシアネート組成物(A)の水
分散性、当該組成物を含む水性塗料の硬化性、得られる
硬化塗膜の外観と性能の点から、約130〜約10,0
00なる範囲内、より好ましくは、150〜6,000
なる範囲内、最も好ましくは、200〜2,000なる
範囲内である。
【0024】重合体(P−2−1)、(P−2−2)、
(a)それぞれに導入される好適なノニオン性基の量
は、ポリイソシアネート(P−1)を容易に水に分散せ
しめ、且つ、ポリイソシアネート組成物(A)を水に分
散して得られる分散液に含有されるイソシアネート基の
安定性を損なわない範囲の量でよい。そして、その好ま
しい量としては、重合体(P−2−1)、(P−2−
2)または(a)それぞれの重量の10〜90重量%で
あり、より好ましい量は、15〜70重量%であり、最
も好ましい量は、20〜60重量%である。
【0025】こうしたノニオン性基としてのポリオキシ
アルキレン基を重合体(P−2−1)、(P−2−2)
または(a)に導入するには、末端がアルコキシ基で
封鎖されたポリオキシアルキレン基を含有するビニル系
単量体を共重合する、予め調製した官能基を含有する
ビニル系重合体と、当該官能基と反応する官能基を一方
の末端に有し、且つ、他方の末端がアルコキシ基で封鎖
されたポリオキシアルキレン化合物を反応させる、等の
方法を適用できる。そして、これらのうち前者のなる
方法が簡便で好ましい。
【0026】そして、なる方法により重合体(P−2
−1)、(P−2−2)または(a)を調製する際に使
用されるポリオキシアルキレン基含有単量体の代表的な
ものとしては、それぞれ、上掲した如き各種のポリオキ
シアルキレン基を有する、(メタ)アクリル酸エステル
系、クロトン酸エステル系、イタコン酸エステル系、マ
レイン酸エステル、フマル酸エステル系などの不飽和カ
ルボン酸エステル系単量体あるいはビニルエーテル系の
如き、各種の単量体が挙げられる。
【0027】そしてこれらのなかで、各不飽和カルボン
酸エステル系単量体の代表的なものとしては、モノメト
キシ化ポリエチレングリコール、モノメトキシ化ポリプ
ロピレングリコール、オキシエチレン単位とオキシプロ
ピレン単位とを併有するポリエーテルジオールのモノメ
トキシ化物の如き、ポリエーテルジオールのモノアルコ
キシ化物と、それぞれ、(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸ハ
ーフエステル、マレイン酸ハーフエステル、フマル酸ハ
ーフエステルの如きカルボキシル基を含有する単量体と
のエステルが挙げられる。
【0028】ビニルエーテル系単量体の代表的なものと
しては、モノメトキシ化ポリエチレングリコール、モノ
メトキシ化ポリプロピレングリコール、オキシエチレン
単位とオキシプロピレン単位とを併有するポリエーテル
ジオールのモノメトキシ化物の如き、ポリエーテルジオ
ールのモノアルコキシ化物のビニルエーテル化物が挙げ
られる。
【0029】また、重合体(P−2−1)、(P−2−
2)または(a)に加水分解性シリル基、ブロックされ
た活性水素含有基、エポキシ基等の反応性官能基を導入
することにより、本発明で使用される塗料の硬化性を高
めて、より優れた性能を有する塗膜を得ることができ
る。
【0030】上記した官能基のうち、加水分解性シリル
基とは、加水分解により脱離して珪素原子に結合した水
酸基を生じさせる基であるアルコキシ基、置換アルコキ
シ基、フェノキシ基、イミノオキシ基、アルケニルオキ
シ基、ハロゲン原子の如き加水分解性基が結合したシリ
ル基を指称するものである。かかるシリル基の中で、特
に好ましいものは、加水分解性基としてアルコキシ基あ
るいは置換アルコキシ基が結合したアルコキシシリル基
である。そして、アルコキシシリル基の代表的なものと
しては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル
基、トリn−プロポキシシリル基、トリn−ブトキシシ
リル基、メチルジメトキシシリル基、エチルジメトキシ
シリル基、ジメチルメトキシシリル基、トリ(2−メト
キシエトキシ)シリル基、等が挙げられる。
【0031】ブロックされた活性水素含有基の代表的な
ものとしては、ブロックされた水酸基、ブロックされた
カルボキシル基、ブロックされたアミノ基、等が挙げら
れる。かかるブロックされた活性水素含有基のなかで、
ブロックされた水酸基の代表的なものとしては、トリメ
チルシリルエーテル基、トリエチルシリルエーテル基、
ジメチルシクロヘキシルシリルエーテル基、ジメチル−
tert−ブチルシリルエーテル基の如きトリオルガノ
シリル基でブロックされた水酸基;水酸基にメチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテル、2−メトキシプロ
ペン、ジヒドロフラン、ジヒドロピラン、の如きα,β
−不飽和エーテル化合物を付加して得られるアセタール
あるいはケタールとしてブロックされた水酸基が挙げら
れる。
【0032】ブロックされたカルボキシル基の代表的な
ものとしては、トリメチルシリルエステル基、トリエチ
ルシリルエステル基、ジメチルシクロヘキシルシリルエ
ステル基、ジメチル−tert−ブチルシリルエステル
基の如きトリオルガノシリルエステルとしてブロックさ
れたカルボキシル基;カルボキシル基にメチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテル、2−メトキシプロペ
ン、ジヒドロフラン、ジヒドロピラン、の如きα,β−
不飽和エーテル化合物を付加して得られるヘミアセター
ルエステルあるいはヘミケタールエステルとしてブロッ
クされたカルボキシル基が挙げられる。
【0033】ブロックされたアミノ基の代表的なものと
しては、ビス(トリメチルシリル)アミノ基、ビス(ト
リエチルシリル)アミノ基、ビス(ジメチル−tert
−ブチルシリル)アミノ基の如きビス(トリオルガノシ
リル)アミノ基としてブロックされたアミノ基;アミノ
基とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、n−ブチルアルデヒドの如きアルデヒド化
合物を反応させてられるアルジミンとしてブロックされ
たアミノ基;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンの如きケトン化合物を反応させて得られ
るケチミンとしてブロックされたアミノ基;アミノ基を
アルジミンあるいはケチミンに変換する際に使用される
ものとして上掲した如きアルデヒド化合物あるいはケト
ン化合物を、2−アミノアルコール化合物と反応させて
得られるオキサゾリジンとしてブロックされたアミノ基
等が挙げられる。
【0034】上掲した各種のブロックされた官能基の中
では、トリオルガノシリル基でブロックされた水酸基が
特に好ましい。そして、かかるトリオルガノシリル基で
ブロックされた水酸基は、疎水性を有することから、か
かる基をビニル系重合体(P−2)に導入することによ
り、ポリイソシアネート組成物(A)にいっそう優れた
水への分散性を付与することができるし、本発明で使用
される水性塗料に含有されるイソシアネート基の安定性
をいっそう高めることができて、より外観と性能に優れ
る硬化塗膜を得ることができる。
【0035】エポキシ基の代表的なものとしては、グリ
シジル基、メチルグリシジル基、エポキシシクロヘキシ
ル基、等が挙げられる。
【0036】重合体(P−2−1)、(P−2−2)ま
たは(a)に加水分解性シリル基、ブロックされた活性
水素含有基、エポキシ基からなる群より選ばれる少なく
とも1種の官能基を導入する場合、これらの官能基の導
入量としては、ポリイソシアネート組成物(A)の水分
散性および本発明で使用される水性塗料の硬化性の点か
ら、重合体(P−2−1)、(P−2−2)または
(a)それぞれの1,000g当たり、0.05〜2.
0モルなる範囲、好ましくは、0.1〜1.0モルなる
範囲、に設定するのが適している。
【0037】上述した如き、加水分解性シリル基、ブロ
ックされた活性水素含有基、エポキシ基等の官能基を重
合体(P−2−1)、(P−2−2)または(a)に導
入するには、公知慣用の各種の方法を適用できるが、前
記した如き官能基を含有するビニル系単量体を共重合せ
しめることにより導入するのが簡便である。
【0038】そして、その際に使用される加水分解性シ
リル基を有するビニル系単量体の代表的なものとして
は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリス
(2−メトキシエトキシ)シラン、アリルトリメトキシ
シラン、2−トリメトキシシリルエチルビニルエーテ
ル、3−トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル、
3−(メチルジメトキシシリル)プロピルビニルエーテ
ル、
【0039】3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシ
プロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイ
ルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルトリn−プロポキシシ
ラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリi
so−プロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルメチルジクロロシラン等が挙げられる。
【0040】トリオルガノシリル基でブロックされた水
酸基を有するビニル系単量体の代表的なものとしては、
2−トリメチルシロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−トリメチルシロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、4−トリメチルシロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、2−トリエチルシロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−トリブチルシロキシプロピル(メタ)アクリレ
ートまたは3−トリフェニルシロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−トリメチルシロキシエチルビニルエ
ーテル、4−トリメチルシロキシブチルビニルエーテル
等が挙げられる。
【0041】シリルエステル基を含有するビニル系単量
体の代表的なものとしては、トリメチルシリル(メタ)
アクリレート、ジメチル−tert−ブチルシリル(メ
タ)アクリレート、ジメチルシクロヘキシルシリル(メ
タ)アクリレート、トリメチルシリルクロトネート、ア
ジピン酸のモノビニル−モノトリメチルシリルエステル
等が挙げられる。
【0042】ヘミアセタールエステル基またはヘミケタ
ールエステル基を含有するビニル系単量体の代表的なも
のとしては、1−メトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、1−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メ
トキシ−2−(メタ)アクリロイルオキシプロパンもし
くは2−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラ
ン等が挙げられる。
【0043】エポキシ基を含有するビニル系単量体の代
表的なものとしては、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−
エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシ
ジルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル等が挙
げられる。
【0044】重合体(P−2−2)にはイソシアネート
基を含有するビニル系単量体の共重合によりイソシアネ
ート基が導入されるが、好適なイソシアネート基の導入
量は、重合体(P−2−2)が、活性水素含有基を有す
る水性樹脂(B)に含有される当該活性水素含有基ある
いは水と反応して架橋に関与することが可能であり、且
つ、ポリイソシアネート組成物(A)の安定性を損なわ
ない範囲の量でよい。そして、その好ましい導入量は、
ビニル系重合体(P−2−2)の1,000g当たり、
0.05〜2モル、より好ましくは、0.1〜1.5モ
ル、最も好ましくは、0.2〜1.0モル、である。
【0045】そして、重合体(P−2−2)を調製する
際に使用されるイソシアネート基を含有するビニル系単
量体の代表的なものとしては、2−イソシアナートプロ
ペン、2−イソシアナートエチルビニルエーテル、2−
イソシアナートエチルメタアクリレート、m−イソプロ
ペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、等
が挙げられる。
【0046】重合体(a)には、イソシアネート基と反
応する活性水素含有基が導入される。そして、かかる活
性水素含有基としては、公知慣用の各種のものが挙げら
れ、その代表的なものとしては、水酸基、カルボキシル
基、アミノ基、燐酸基、亜燐酸基、スルホン酸基、スル
フィン酸基、メルカプト基、シラノール基、活性メチレ
ン基、カーバメート基、ウレイド基、カルボン酸アミド
基、スルホン酸アミド基等が挙げられる。そして、これ
らの中で好ましいものは、水酸基、アミノ基、カルボキ
シル基および活性メチレン基であり、特に好ましいもの
は水酸基およびカルボキシル基である。そして、こうし
た各種の活性水素含有基は、それぞれが単独で導入され
ていてもよいし、二種類以上が導入されていてもよい。
【0047】上掲した活性水素含有基を重合体(a)に
導入するには、公知慣用の各種の方法を適用できるが、
前記した如き活性水素含有基を有するビニル系単量体を
共重合せしめることにより導入するのが簡便である。
【0048】ビニル系重合体(a)を調製する際に使用
される、活性水素含有基を有する単量体のなかの水酸基
を含有する単量体の代表的なものとしては、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−ヒドキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、メチル(2−ヒドロキシメチル)アクリレート、
【0049】エチル(2−ヒドロキシメチル)アクリレ
ート、ブチル(2−ヒドロキシメチル)アクリレート、
(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メ
タ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒド
ロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−フェ
ノキシプロピル(メタ)アクリレートの如き水酸基を含
有する(メタ)アクリル酸エステル類;
【0050】アリルアルコール、2−ヒドロキシエチル
アリルエーテルの如き水酸基を含有するアリル化合物;
2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシ
ブチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニル
エーテルの如き水酸基を含有するビニルエーテル化合
物;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチ
ロールクロトン酸アミドの如き水酸基を有する不飽和カ
ルボン酸アミド化合物;リシノール酸等の水酸基含有不
飽和脂肪酸類;
【0051】リシノール酸アルキル等の水酸基含有不飽
和脂肪酸エステル類;前記した如き各種の水酸基含有単
量体をε−カプロラクトン付加物と付加反応せしめて得
られる単量体等が挙げられる。そして、これらは単独で
使用してもよいし、二種類以上を併用してもよい。
【0052】活性水素含有基としてカルボキシル基を有
する単量体の代表的なものとしては、(メタ)アクリル
酸、2−カルボキシエチルアクリレート、クロトン酸、
ビニル酢酸、アジピン酸モノビニル、セバシン酸モノビ
ニル、イタコン酸モノメチル、マレイン酸モノメチル、
フマル酸モノメチル、コハク酸モノ[2−(メタ)アク
リロイルオキシエチル]、フタル酸モノ[2−(メタ)
アクリロイルオキシエチル]、ヘキサヒドロフタル酸モ
ノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、ソルビ
ン酸の如き不飽和二重結合を有するモノカルボン酸類;
イタコン酸、マレイン酸、フマル酸の如き不飽和ジカル
ボン酸等が挙げられる。
【0053】活性水素含有基としてアミノ基を有する単
量体の代表的なものは、N−メチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N−エチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N−n−ブチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、N−tert−ブチルアミノエチルメタクリ
レート、N−メチルアミノエチルクロトネート、N−エ
チルアミノエチルクロトネート、N−n−ブチルアミノ
エチルクロトネートの如き、二級アミノ基含有ビニル系
単量体が挙げられる。これらは単独で使用してもよい
し、二種以上を用いても良い。
【0054】活性水素含有基として活性メチレン基を有
する単量体の代表的なものは、ビニルアセトアセテー
ト、2−アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−アセトアセトキシブチル(メタ)アクリレー
ト、4−アセトアセトキシブチル(メタ)アクリレー
ト、アリルアセトアセテート、2,3−ジ(アセトアセ
トキシ)プロピルメタクリレートが挙げられる。これら
は単独で使用してもよいし、二種以上を用いても良い。
【0055】重合体(a)に導入される活性水素含有基
の量は、重合体(a)とポリイソシアネートとの反応が
容易であり、重合体(a)とポリイソシアネートを反応
して得られる重合体(P−2−3)が、活性水素含有基
を有する水性樹脂(B)に含有される当該活性水素含有
基あるいは水と反応して架橋に関与することが可能であ
り、且つ、ポリイソシアネート組成物(A)の安定性を
損なわない範囲の量でよい。そして、その好ましい導入
量は、重合体(a)の1,000g当たり、0.01〜
5モル、好ましくは、0.05〜3モル、最も好ましく
は、0.1〜2モルなる範囲に設定するのが適切であ
る。
【0056】重合体(P−2−1)、(P−2−2)ま
たは(a)に総炭素数が4個以上の疎水性基を導入する
ことにより、ポリイソシアネート組成物(A)にいっそ
う優れた水への分散性を付与するとともに、当該組成物
を含有する水性塗料に含まれるイソシアネート基の水に
対する安定性をいっそう向上させることができる。その
結果、本発明の方法により得られる硬化塗膜は発泡が極
めて少なく、優れた外観を有するものである。
【0057】重合体(P−2−1)、(P−2−2)ま
たは(a)に導入される総炭素数が4個以上の疎水性基
の代表的なものとしては、n−ブチル基、iso−ブチ
ル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
シル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−
ドデシル基、n−オクタデシル基、エイコサニル基、ド
コサニル基の如き、炭素数が4以上のアルキル基;シク
ロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロオクチル基、ジシクロペンタニル基、ボルニル基、
イソボルニル基の如き、炭素数が4以上のシクロアルキ
ル基;
【0058】シクロペンチルメチル基、シクロヘキシル
メチル基、2−シクロペンチルエチル基、2−シクロヘ
キシルエチル基の如きシクロアルキル基が置換したアル
キル基;フェニル基、4−メチルフェニル基もしくは1
−ナフチル基の如き、総炭素数が6以上のアリール基も
しくは置換アリール基;さらにはベンジル基もしくは2
−フェニルエチル基の如き、アラルキル基、等が挙げら
れる。
【0059】上掲した如き各種の総炭素数が4個以上の
疎水性基のなかで、本発明の方法により得られる硬化塗
膜の外観の点から、好ましいものは総炭素数が4〜22
のものであり、そして特に好ましいものは総炭素数が5
〜18のものである。そしてかかる疎水性基の中でも特
に好ましいものは、アルキル基、シクロアルキル基もし
くはシクロアルキル基が置換したアルキル基である。
【0060】重合体(P−2−1)、(P−2−2)ま
たは(a)に総炭素数が4個以上の疎水性基を導入する
場合、その好適な導入量としては、本発明の方法により
得られる硬化塗膜の外観の点から、重合体(P−2−
1)、(P−2−2)または(a)それぞれに含有され
る疎水性基の重量割合が1〜50重量%であり、好まし
くは、5〜30重量%である。
【0061】上掲した如き総炭素数が4個以上の疎水性
基を重合体(P−2−1)、(P−2−2)または
(a)に導入するには、こうした基を有するビニル系単
量体を共重合せしめればよい。前記した如き総炭素数が
4個以上の疎水性基を含有する単量体の代表的なもとし
ては、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチ
ル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メ
タ)アクリレート、ドコサニル(メタ)アクリレートの
如き、総炭素数が4〜22なるアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステル類;
【0062】シクロペンチル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)
アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンタニル(メタ)アクリレートの如き、各種の
シクロアルキル(メタ)アクリレート類;シクロペンチ
ルメチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメチル
(メタ)アクリレート、2−シクロヘキシルエチル(メ
タ)アクリレートの如きシクロアルキルアルキル(メ
タ)アクリレート類;ベンジル(メタ)アクリレートも
しくは2−フェニルエチル(メタ)アクリレートの如
き、各種のアラルキル(メタ)アクリレート類;
【0063】スチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの如き、各種
の芳香族ビニル系単量体類;ピバリン酸ビニル、バーサ
ティック酸ビニルもしくは安息香酸ビニルの如き、総炭
素数が5以上のカルボン酸のビニルエステル類;クロト
ン酸−n−ブチル、クロトン酸−2−エチルヘキシルの
如き、炭素数が4〜22のアルキル基を有する各種のク
ロトン酸エステル類;
【0064】ジ−n−ブチルマレート、ジ−n−ブチル
フマレート、ジ−n−ブチルイタコネートの如き、炭素
数が4〜22のアルキル基を少なくとも1つ有する各種
の不飽和二塩基酸ジエステル類;n−ブチルビニルエー
テル、n−ヘキシルビニルエーテルの如き、炭素数が4
〜22のアルキル基を有する各種のアルキルビニルエー
テル類;シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシ
ルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルビニルエ
ーテルの如き、各種のシクロアルキルビニルエーテル
類、等が挙げられる。
【0065】また、重合体(P−2−1)、(P−2−
2)または(a)の調製に際し、上掲した如き各種の単
量体に加えて、これらと共重合可能な公知慣用の単量体
を併用することができる。その代表的なものとしては、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、n−プロピル(メタ)アクリレートの如き、炭素
数が3以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステル類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、
4−メトキシブチル(メタ)アクリレートの如き、各種
のω−アルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニルの如き、総炭素数が4以
下のカルボン酸のビニルエステル類;クロトン酸メチ
ル、クロトン酸エチルの如き、炭素数が3以下のアルキ
ル基を有する各種のクロトン酸エステル類;
【0066】ジメチルマレート、ジメチルフマレート、
ジメチルイタコネートの如き、炭素数が3以下のアルキ
ル基を有する各種の不飽和二塩基酸ジエステル類;(メ
タ)アクリロニトリル、クロトノニトリルの如き、各種
のシアノ基含有ビニル系単量体類;フッ化ビニル、フッ
化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフ
ルオロエチエレン、ヘキサフルオロプロピレンの如き、
各種のフルオロオレフィン類;
【0067】塩化ビニル、塩化ビニリデンの如き、各種
のクロル化オレフィン類;エチレン、プロピレンの如
き、各種のα−オレフィン類;エチルビニルエーテル、
n−プロピルビニルエーテルの如き、炭素数が3以下の
アルキル基を有する各種のアルキルビニルエーテル類;
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−(メ
タ)アクリロイルモルホリン、N−(メタ)アクリロイ
ルピロリジン、N−ビニルピロリドンの如き、3級アミ
ド基含有ビニル系単量体類、等が挙げられる。
【0068】上述の重合体(P−2−1)、(P−2−
2)または(a)を調製する場合の重合方法に制約はな
く、公知慣用の種々の重合法を適用できる。それらのう
ちでも、特に、有機溶剤中での溶液ラジカル重合法が、
簡便であり好ましい。
【0069】溶液ラジカル重合法を適用する際に、重合
開始剤としては公知慣用の種々の化合物が使用できる。
その代表的なものとしては、2,2’−アゾビス(イソ
ブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルブチロニトリル)の如き、各種のアゾ化合物類;t
ert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエート、ジ−tert−ブチル
パーオキサイドの如き、各種の過酸化物類、等が挙げら
れる。
【0070】溶液ラジカル重合法を適用する際に、有機
溶剤としてはイソシアネート基に対して不活性な化合物
であれば、いずれをも使用することが出来る。かかる溶
剤として使用される化合物の代表的なものとしては、n
−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペ
ンタンの如き、脂肪族系または脂環族系の炭化水素類;
トルエン、キシレン、エチルベンゼンの如き、芳香族炭
化水素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテートの如き、各種のエ
ステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、メチルn−アミルケトン、シクロヘキサ
ノンの如き、各種ケトン類;
【0071】ジエチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジブチルエーテルの如き、ポリア
ルキレングリコールジアルキルエーテル類;1,2−ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフランの如き、エーテル
類;N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミドまたはエチレンカーボネート、等が
挙げられる。そして、かかる化合物はそれぞれを単独で
使用しても、2種以上を併用してもよい。
【0072】上掲した各種の化合物を溶剤として使用す
るに当たって、含水率の高いものを使用するとポリイソ
シアネート組成物(A)の安定性等に悪影響を及ぼすの
で可能な限り含水率の低いものを使用することが好まし
い。また、含水率が比較的高いものを使用した場合に
は、重合終了後に溶剤の一部分を留去する共沸脱水法等
により脱水を行って含水率を下げればよい。
【0073】ポリイソシアネート組成物(A)の水への
分散性と水性塗料に含有されるイソシアネート基の水に
対する安定性を維持して外観と性能に優れる硬化塗膜を
得る観点から、上述のようにして調製される重合体(P
−2−1)、(P−2−2)、(a)それぞれの好適な
重量平均分子量は、3,000〜100,000であ
り、さらに好ましくは5,000〜40,000であ
る。
【0074】上述のようにして調製される重合体(P−
2−1)または(P−2−2)をポリイソシアネート
(P−1)を混合することにより、水分散性ポリイソシ
アネート組成物(A)を調製することができる。その際
の混合比率は、本発明方法により得られる硬化塗膜の外
観と塗膜性能の観点から、ポリイソシアネート(P−
1)と重合体(P−2−1)または(P−2−2)との
好適な比率は、重量比率で(P−1)/[(P−2−
1)または(P−2−2)]=5/95〜95/5であ
り、好ましくは(P−1)/[(P−2−1)または
(P−2−2)]=30/70〜85/15であり、さ
らに好ましくは、(P−1)/[(P−2−1)または
(P−2−2)]=50/50〜80/20である。
【0075】ポリイソシアネート(P−1)と重合体
(P−2−1)または(P−2−2)とを混合してポリ
イソシアネート組成物(A)を調製する場合の条件に特
に制約はないが、概ね、20〜150℃、好ましくは2
0〜から100℃、なる範囲の温度で混合すればよい。
【0076】上述した重合体(a)とポリイソシアネー
ト(P−3)を、重合体(a)に含有される活性水素含
有基の当量数に対してポリイソシアネート(P−3)に
含有されるイソシアネート基の当量数が、過剰になるよ
うに反応させることにより、ビニル系重合体(P−2)
の一つであるイソシアネート基を含有する重合体(P−
2−3)が調製される。そして、このようにイソシアネ
ート基の活性水素含有基に対する当量比が1より大きく
なるような比率で重合体(a)とポリイソシアネート
(P−3)を反応させることにより、ポリイソシアネー
ト(P−3)と重合体(P−2−3)の混合物、即ち、
本発明で使用される水分散性ポリイソシアネート組成物
(A)が得られる。そして、必要に応じて、この生成物
に、ポリイソシアネート(P−3)をさらに添加するこ
とにより、ポリイソシアネートの含有量がより高いポリ
イソシアネート組成物(A)を得ることができる。
【0077】重合体(a)との反応により水分散性ポリ
イソシアネート組成物(A)を調製する際に使用される
ポリイソシアネート(P−3)の代表的なものとして
は、ポリイソシアネート(P−1)の代表的なものとし
て前掲した如き各種のものが挙げられる。
【0078】重合体(a)とポリイソシアネート(P−
3)からポリイソシアネート組成物(A)を調製する際
の両成分の使用比率は、ポリイソシアネート組成物の調
製しやすさ、当該組成物を含む水性塗料から得られる硬
化塗膜の外観と性能の観点から、ポリイソシアネート
(P−3)とビニル系重合体(a)の使用比率を、〔ポ
リイソシアネート(P−3)に含有されるイソシアネー
ト基の当量数〕/〔ビニル系重合体(a)に含有される
活性水素基の当量数〕なる比率が2〜300、好ましく
は5〜250、さらに好ましくは10〜100、なる範
囲内となるように設定することが適切である。
【0079】また、重合体(a)とポリイソシアネート
(P−3)から調製されるポリイソシアネート組成物
(A)における、ポリイソシアネート(P−3)と重合
体(P−2−3)の好適な比率は、本発明の方法により
得られる硬化塗膜の外観と塗膜性能の観点から、重量比
率で(P−3)/(P−2−3)=5/95〜95/5
であり、好ましくは(P−3)/(P−2−3)=30
/70〜85/15であり、さらに好ましくは、(P−
3)/(P−2−3)=50/50〜80/20であ
る。
【0080】ポリイソシアネート(P−3)と重合体
(a)を反応させるには、両成分を一括仕込みして反
応させる、ポリイソシアネート(P−3)に重合体
(a)の溶液を添加しながら反応させる、重合体
(a)の溶液にポリイソシアネートを添加しながら反応
させる、等の各種の方法を適用できる。
【0081】そして、これらのうち、ゲル物の生成を抑
制する観点から、またはなる方法が好ましい。そし
て、かかる両成分の反応を行うに当たり、両成分の混合
物を、不活性ガス雰囲気下に、約10℃から50℃未満
程度の比較的低い温度に長時間放置したり、長時間攪拌
してもよいが、50〜130℃程度の温度で0.5〜2
0時間程度加熱・攪拌せしめるのが好ましい。また、か
かる反応を行うに当たって、イソシアネート基と活性水
素含有基の反応を促進する公知慣用の各種の触媒を添加
してもよい。
【0082】また、重合体(a)を調製する際に、溶剤
の一部あるいは溶剤の全量に代えてポリイソシアネート
(P−3)を使用して、重合体(a)の調製と、重合体
(a)とポリイソシアネート(P−3)の反応を並行し
て進行せしめることにより、本発明で使用されるポリイ
ソシアネート組成物(A)の一つを調製することもでき
る。
【0083】次に、本発明で使用される水性塗料の一つ
を得る際に使用される活性水素含有基を有する水性樹脂
(B)について説明する。かかる水性樹脂(B)は、イ
ソシアネート基と反応し得る活性水素含有基を有するも
のであれば良く、その形態、種類等は制限されない。か
かる水性樹脂(B)に含有される活性水素含有基として
代表的なものは、水酸基、カルボキシル基、シラノール
基、スルホン酸基、スルフィン酸基、燐酸基、亜燐酸
基、アミノ基、カルボン酸アミド基、スルホン酸アミド
基、カーバメート基、ウレイド基、アセトアセチル基の
如き活性メチレン基を含有する基、等が挙げられる。そ
して、これらのうち好ましいものは水酸基、カルボキシ
ル基、活性メチレン基であり、特に好ましいものは水酸
基とカルボキシル基である。また、水性樹脂(B)の形
態としては水溶液タイプ、コロイダルディスパージョン
やエマルジョンの如き水分散タイプ等の公知慣用の形態
のものが挙げられる。
【0084】そして、かかる水性樹脂(B)の代表的な
ものとしては、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエ
ン系樹脂、スチレン−アクリロニトリル系樹脂、アクリ
ル系樹脂、フルオロオレフィン系樹脂、シリコン変性ビ
ニル系重合体、ポリビニルアルコールの如きビニル系重
合体;ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、フェ
ノール系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、アル
キド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル樹脂、シ
リコン系樹脂等のビニル系重合体以外の合成樹脂類;動
物性たんぱく質、でんぷん、セルロース誘導体、デキス
トリン、アラビアゴム等の天然高分子が挙げられる。そ
して、これらのなかで好ましいものは、ビニル系重合体
およびビニル系重合体以外の各種の合成樹脂である。
【0085】上掲の如き水性樹脂(B)に含まれる活性
水素含有基の量は、本発明で使用される塗料の硬化性、
得られる硬化塗膜の耐水性や耐溶剤性の点から、水性樹
脂の固形分1,000g当たり、0.1〜6モル、好ま
しくは0.2〜4モル、最も好ましくは、0.4〜3モ
ルである。また、これらの水性樹脂(B)は、単独使用
であってもよいし、2種類以上を併用してもよい。
【0086】ポリイソシアネート組成物(A)と水性樹
脂(B)から、上塗り塗料として使用される水性塗料を
調製する場合の好適な両者の混合比率は、当該塗料の硬
化性ならびに当該塗料から得られる硬化塗膜の性能の点
から、(1)ポリイソシアネート組成物中のイソシアネ
ート基の当量数と、(2)水性樹脂(B)に含有される
活性水素含有基とビニル系重合体(P−2)に含有され
るブロックされた活性水素含有基の合計当量数、との比
率(1)/(2)が0.1〜5であり、好ましくは0.
3〜3であり、最も好ましくは、0.5〜2である。
【0087】また、水分散性ポリイソシアネート組成物
(A)と水を混合せしめることにより本発明で上塗り塗
料として使用される水性塗料の一つを調製することがで
きる。かかる水性塗料を得るには、当該塗料から得られ
る硬化塗膜の外観および性能の点から、当該ポリイソシ
アネート組成物(A)の100重量部に対して、10〜
1,000 重量部の水、好ましくは50〜500重量
部の水を添加して、両者を混合せしめればよい。
【0088】本発明で使用される上塗り塗料としての2
種類の水性塗料は、顔料を含まないクリヤー塗料として
使用することができるし、有機系あるいは無機系の公知
慣用の各種の顔料を配合した着色塗料として使用するこ
ともできる。また、かかる塗料には、必要に応じて、各
種用途に適した添加剤、例えば、充填剤、レベリング
剤、増粘剤、消泡剤、有機溶剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤または顔料分散剤のような、公知慣用の各種の添加
剤類などをも配合して、使用することが出来る。
【0089】着色塗料を調製する際に使用される顔料の
代表的なものとしては、カーボン・ブラック、フタロシ
アニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、キナクリ
ドン・レッドの如き、有機系顔料;酸化チタン、酸化
鉄、チタンイエロー、銅クロムブラックの如き、金属酸
化物系の無機系顔料;炭酸カルシウム、クレー、タル
ク、硫酸バリウムの如き、体質顔料;さらには、アルミ
ニウムフレーク、パールマイカの如き、無機系のフレー
ク状の顔料等が挙げられる。
【0090】上掲した各種の顔料を使用して着色塗料を
調製する場合、上述した、それぞれの塗料を構成する、
ポリイソシアネート組成物(A)の固形分の100重量
部に対して、または、ポリイソシアネート組成物(A)
の固形分と水性樹脂(B)の固形分の合計量の100重
量部に対して、顔料が0.1〜300重量部、好ましく
は、0.2〜200重量部となるような比率で顔料を配
合すればよい。
【0091】本発明で使用される塗料の調製にあたり添
加される紫外線吸収剤の代表的なものとしては、ベンゾ
トリアゾール系化合物、シュウ酸アニリド系、ヒドロキ
シベンゾフェノン系等の公知慣用の各種の化合物を挙げ
ることができる。また、添加される酸化防止剤として
は、ヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール
系化合物、燐系化合物等の公知慣用の化合物を使用する
ことができる。そして、これらを添加する場合の添加量
は、上述した、それぞれの塗料を構成する、ポリイソシ
アネート組成物(A)の固形分の100重量部に対し
て、または、ポリイソシアネート組成物(A)の固形分
と水性樹脂(B)の固形分の合計量の100重量部に対
して、紫外線吸収剤および/または酸化防止剤が0.2
〜10重量部、好ましくは、0.5〜5重量部となるよ
うな比率に設定すればよい。
【0092】かくして得られる上塗り塗料は、基材に塗
装した後、該塗料を構成するポリイソシアネート組成物
(A)および水性樹脂(B)それぞれの種類によって、
あるいは(B)成分の有無等によって、最適なる硬化条
件は異なるけれども、常温で、1〜10日間程度のあい
だ乾燥せしめるか、あるいは約40〜約250℃程度の
温度範囲で、約30秒〜約24時間程度のあいだ、加熱
を行うことによって、実用性の高い硬化塗膜を与えるも
のである。
【0093】本発明の塗膜の形成方法において、基材と
しては公知慣用の種々のものが使用されるが、それらの
うちでも特に代表的なものとしては、各種の金属基材、
無機質基材、プラスチック基材、紙、木質系基材、天然
繊維、合成繊維、天然皮革、合成皮革、人工皮革等が挙
げらげられる。
【0094】かかる各種の基材のうち、金属基材の代表
的なものとしては、鉄、ニッケル、アルミニウム、銅、
鉛、クロム、亜鉛、錫等の金属;ステンレススチール、
真鍮等の前掲した金属の合金;前掲したような各種の金
属あるいは合金であって、メッキや化成処理などが施さ
れた各種の表面処理金属等が挙げられる。
【0095】また、無機質基材とは、珪酸カルシウム、
アルミン酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化カルシウ
ムの如きカルシウム化合物から製造される硬化体;アル
ミナ、シリカ、ジルコニアの如き金属酸化物を焼結して
得られるセラミック;各種の粘土鉱物を焼結して得られ
るタイル類;各種のガラス等が挙げられる。そして、カ
ルシウム化合物から製造される硬化体の代表的なものと
しては、コンクリートやモルタルの如きセメント組成物
の硬化物、石綿スレート、軽量気泡コンクリート(AL
C)硬化体、ドロマイトプラスター硬化体、石膏プラス
ター硬化体、けい酸カルシウム板等が挙げられる。
【0096】プラスチック基材の代表的なものとして
は、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタ
クリレート、ABS樹脂、ポリフェニレンオキサイド、
ポリウレタン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプ
ロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
テレフタレート等の熱可塑性樹脂の成形品;不飽和ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、架橋型
ポリウレタン、架橋型のアクリル樹脂、架橋型の飽和ポ
リエステル樹脂等の熱硬化性樹脂の成形品等が挙げられ
る。
【0097】また、前掲したような各種の基材であっ
て、被覆が施されており、しかも、その被覆部分の劣化
が進んだような基材であっても、本発明でいう基材とし
て使用することが出来る。
【0098】こうした種々の基材の形状としては、用途
に応じて板状、球状、フィルム状、シート状、大型の構
築物、複雑なる形状の組立物等の各種の形状で使用され
るものであって、特に制限はない。
【0099】本発明の方法において、上述したような種
々の基材上に、上塗り用の水性塗料を、塗装し、次いで
硬化せしめることによって、硬化塗膜を形成させ塗装物
を得ることができる。その際には、当該水性塗料を、種
々の基材に、直接、上塗り塗料として塗装してもよい
し、予め、種々の基材上に、下塗り塗料を塗装してか
ら、当該水性塗料を、上塗り塗料として塗装してもよ
い。
【0100】前者のように、直接塗装する方法で、硬化
塗膜を形成し塗装物を得るには、前掲したような種々の
基材上に、上塗り用の水性塗料を、刷毛塗り、ローラー
塗装、スプレー塗装、浸漬塗装、フロー・コーター塗
装、ロール・コーター塗装、電着塗装等の公知慣用の塗
装方法によって塗装したのちに、硬化させればよい。
【0101】そして、未硬化の上塗り塗膜で被覆された
基材を、常温に、1〜10日間程度、放置したり、約4
0〜約250℃なる温度範囲で以て、約30秒〜24時
間程度、加熱したりすることによって、とりわけ、外観
や耐水性に優れる硬化塗膜で被覆された塗装物を得るこ
とができる。
【0102】他方、後者の方法で以て、硬化塗膜を形成
させ塗装物を得る際の下塗り塗料としては、公知慣用の
種々のものを使用することができる。かかる下塗り塗料
のタイプ別として特に代表的なものとしては、水性の溶
液型、分散型またはエマルジョン型塗料;有機溶剤系の
溶液型または分散型塗料;さらには、粉体塗料、無溶剤
型液状塗料などが挙げられる。
【0103】こうした各種の塗料のうち、水性の溶液
型、分散型またはエマルジョン型塗料として特に代表的
なものとしては、アクリル樹脂系塗料、ポリエステル樹
脂系塗料、アルキド樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、
脂肪酸変性エポキシ樹脂系塗料、シリコーン樹脂系塗
料、ポリウレタン樹脂系塗料、フルオロオレフィン樹脂
系塗料またはアミン変性エポキ樹脂系塗料などの各種の
タイプのものが挙げられる。
【0104】かかる各種の水性塗料は、硬化剤や硬化触
媒などを含有しない非架橋型塗料として使用することが
出来る。また、水酸基、カルボキシル基、アルデヒドま
たはケトンに由来するカルボニル基、エポキシ基、アミ
ノ基、オレフィン性二重結合等の官能基を導入した樹脂
をベース樹脂とし、当該官能基の種類に応じて、アミノ
樹脂、ポリソシアネート、ブロック化ポリイソシアネー
ト、ポリエポキシ化合物、ポリカーボジイミド、ポリア
ジリジン、ポリアミン、オキサゾリン基含有化合物、ポ
リヒドラジド化合物、加水分解性シリル基・エポキシ基
併有化合物の如き、各種の架橋剤、架橋剤として機能す
る化合物、あるいは公知慣用の硬化触媒類が配合された
架橋型塗料としても使用することが出来る。
【0105】さらには、下塗り塗料としての架橋型水性
塗料の一つとして、本発明において用いられる上塗り塗
料用の水性塗料をも使用することが出来る。
【0106】下塗り塗料として用いられる、有機溶剤系
の溶液型または分散型塗料として特に代表的なものとし
ては、塩素化ポリオレフィン樹脂系塗料、アクリル樹脂
系塗料、フルオロオレフィン樹脂系塗料、シリコン含有
アクリル樹脂系塗料、ポリエステル樹脂系塗料、アルキ
ド樹脂系塗料、繊維素系ポリマー含有塗料、エポキシ樹
脂系塗料、脂肪酸変性エポキシ樹脂系塗料、ポリウレタ
ン樹脂系塗料、シリコーン樹脂系塗料等が挙げられる。
【0107】こうした各種の有機溶剤系塗料は、硬化剤
や硬化触媒などを含有しない非架橋型塗料として使用す
ることが出来る。また、水性の下塗り塗料の部分で以て
上述したような各種の官能基を導入した樹脂をベース樹
脂とし、上記した如き架橋剤、架橋剤として機能する化
合物、あるいは公知慣用の種々の硬化触媒類が配合され
た架橋型塗料としても使用することが出来る。
【0108】有機溶剤系塗料として、(メタ)アクリル
二重結合、ビニルエーテル基または脂環式エポキシ基な
どを有する樹脂あるいは化合物を含む活性エネルギー線
硬化型の塗料も使用することが出来る。
【0109】下塗り塗料として用いられる粉体塗料とし
て特に代表的なものとしては、エポキシ樹脂系塗料、ポ
リエステル樹脂系塗料またはアクリル樹脂系塗料などが
挙げられる。これらは、それぞれの樹脂中に含有される
反応性の官能基の種類に応じて、酸無水物、ジシアンジ
アミド、多価カルボン酸、ブロック化ポリイソシアネー
ト、ポリエポキシ化合物、アミノ樹脂、多官能のN−
(2−ヒドロキシエチル)カルボン酸アミド化合物等の
架橋剤が配合された熱硬化型として使用される。
【0110】下塗り塗料として用いられる、無溶剤液状
塗料として特に代表的なものとしては、ラジカル硬化型
の不飽和ポリエステル樹脂系塗料、ポリイソシアネート
硬化型のポリエステル樹脂系塗料、活性エネルギー線硬
化型の(メタ)アクリル系二重結合含有樹脂を含む塗料
もしくはエネルギー線硬化型のビニルエーテル基および
/または脂環式エポキシ基を有する樹脂あるいは化合物
を含有する塗料などが挙げられる。
【0111】後者の方法で以て、硬化塗膜を形成し塗装
物を作成する際に使用される上記したような下塗り用塗
料は、顔料を含まないクリヤー塗料であってもよいし、
上述したような各種の顔料を含むエナメル系塗料あるい
はアルミニウムフレーク等を含有するメタリック塗料で
あってもよい。
【0112】したがって、後者の方法で以て塗膜を形成
し塗装物を作成する場合、下塗り塗料と上塗り塗料との
組み合わせに応じて、下塗りクリヤー塗膜と上塗り着
色塗膜、下塗り着色塗膜と上塗り着色塗膜、下塗り
着色塗膜と上塗りクリヤー塗膜、等の、いわゆる複層塗
膜で被覆された塗装物が得られる。そして、こうした複
層塗膜における、下塗りと、上塗りとの組み合わせは、
塗装物の用途に応じて、適宜、選択される。
【0113】後者の方法によって、硬化塗膜を形成し塗
装物を作成するには、上述したような各種の基材上に、
まず、下塗り塗料を塗装し、次いで、上塗り用の水性塗
料を塗装したのちに、上塗り塗料を硬化せしめればよ
い。
【0114】こうした下塗り塗料および上塗り塗料の塗
装に際して、前者の方法で塗装する場合に適用できるも
のとして例示した各種の塗装方法を適用できる。
【0115】その際の、下塗り塗膜の乾燥工程あるい硬
化工程としては、下塗り塗料の種類や、基材の種類など
に応じて、適宜、選択される。たとえば、下塗り塗料を
塗装したのち、上塗り塗料を塗装する前に、常温に放置
したり、加熱したりすることにより、あるいは紫外線や
電子線などの活性エネルギー線を照射したりすることに
より、予め、乾燥ないしは硬化した下塗り塗膜を形成さ
せ、その上に、上塗り塗料を塗装し硬化させることがで
きる。
【0116】また、下塗り塗料を塗装したのちに下塗り
塗膜を乾燥あるいは硬化せしめる前に、上塗り塗料を塗
装するという、いわゆるウエット・オン・ウエット(w
et−on−wet)塗装仕上げ法を適用して、上塗り
塗膜を硬化せしめると同時に、下塗り塗膜を乾燥あるい
は硬化せしめることも出来る。
【0117】また、使用される下塗り塗料は、1種類の
みであってもよいし、2種類以上の塗料を使用して、複
層の下塗り塗膜を形成させるようにしてもよい。
【0118】そして、たとえば、後者の方法で以て硬化
塗膜を形成し塗装物を調製する際の、上塗り塗膜の硬化
条件としては、上述した前者の方法で以て作成する際と
同様の条件を適用することも出来るが、下塗り塗膜と同
時に硬化せしめる場合には、下塗り塗膜の硬化に適した
条件に設定する必要がある。
【0119】上述のようにして、とりわけ、外観、耐水
性等に優れる硬化塗膜で被覆された塗装物を得ることが
できる。かかる塗装物の具体的なものとしては、それぞ
れ、基材として金属基材が使用された自動車、自動二輪
車、電車、自転車、船舶、飛行機等の輸送関連装置;前
掲した輸送関連装置に使用される金属やプラスチックを
基材とする部品類;基材として金属あるいはプラスチッ
クが使用された、テレビ、ラジオ、冷蔵庫、洗濯機、ク
ーラー、クーラー室外機、コンピュータの如き、家電製
品類およびそれらの部品類;
【0120】各種の無機質系の瓦、金属製の屋根材、無
機質系外壁材、金属製の壁材、金属製の窓枠、金属製あ
るいは木製のドア、木製の内壁材の如き、種々の建材
類;道路、道路標識、ガードレール、橋梁、タンク、煙
突、ビルディングの如き、屋外構築物;さらには、ポリ
エステル樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルムあるいは
フッ素樹脂フィルム等の各種の有機フィルムに塗装した
各種の被覆フィルムなどが挙げられる。そして、本発明
に係る塗装物は、こうした用途に、有効に利用すること
ができるものである。
【0121】本発明の方法の好ましい実施態様の一つと
して、アルミフレークやパールマイカ等のフレーク状顔
料を含有する下塗り塗料(ベースコート塗料)あるいは
酸化チタン等の着色顔料を含有する下塗り塗料(ベース
コート塗料)から得られるベースコート塗膜の上に、上
塗り塗料としてクリヤー塗料を塗装して複層硬化塗膜を
形成する方法が挙げられる。そして、こうした塗膜の形
成方法は、自動車新車のクリヤー塗装、自動車補修塗
装、建材塗装、建築外装等の各種の用途に適用できるも
のである。
【0122】
【実施例】次に参考例、実施例および比較例により本発
明を詳述するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。なお文中の部、および%は、特に断りのない限り全
て重量基準である。
【0123】まず、実施例および比較例により、水分散
性ポリイソシアネート組成物について説明するが、はじ
めに、実施例および比較例にて使用するポリイソシアネ
ートを説明する。
【0124】ポリイソシアネート(P−1−1) ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIと略称
する)系イソシアヌレート型ポリイソシアネートである
「バーノックDN−980S」〔大日本インキ化学工業
(株)製、イソシアネート基含有率(以下NCO基含有
率と略称する)21重量%、不揮発分 100%〕。
【0125】ポリイソシアネート(P−1−2) HDIとトリオールとの付加物タイプのポリイソシアネ
ートである「バーノックDN−950」〔大日本インキ
化学工業(株)製、酢酸エチル溶液〕から溶剤を除去し
たもの。NCO基含有率 17重量%、不揮発分 100
%。
【0126】参考例1〔ポリイソシアネート組成物
(A)の調製〕 攪拌機、温度計、冷却管、窒素導入管を装備した、4つ
口のフラスコにジエチレングリコールジエチルエーテル
(以下、EDEと略称する) 429部を仕込み、窒素
気流下に110℃に昇温した後、ポリオキシエチレン基
の数平均分子量が400なるメトキシポリエチレングリ
コールのメタアクリレート(以下、MPEGMAと略称
する) 400部、シクロヘキシルメタクリレート(以
下、CHMAと略称する) 200部、メチルメタクリ
レート(以下、MMAと略称する) 400部、t−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(以下、T
BPEHと略称する) 45部、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート 5部からなる混合液を5時間かけて滴
下した。滴下後、110℃にて9時間反応せしめ、不揮
発分が70%、重量平均分子量が18,000なるアク
リル系重合体の溶液を得た。以下、これをビニル系重合
体(P−2−1−1)と略称する。
【0127】次いで、アクリル系重合体の調製に使用し
たものと同様の反応器に、ポリイソシアネート(P−1
−1) 200部とビニル系重合体(P−2−1−1)
100部を仕込み、窒素気流下に50℃に昇温した後、
同温度で1時間攪拌混合し、不揮発分が90%、NCO
基含有率が14.0重量%なる水分散性ポリイソシアネ
ート組成物を得た。以下、これをポリイソシアネート組
成物(a)と略称する。
【0128】参考例2〔ポリイソシアネート組成物
(A)の調製〕 MPEGMAの400部、CHMAの200部およびM
MAの400部に代えて、ビニル系単量体として、MP
EGMA 400部、2−トリメチルシロキシエチルメ
タクリレート(以下、TSEMAと略称する) 150
部、CHMA 150部、MMA 300部を使用する以
外は、参考例1と同様に重合を行って、不揮発分が70
%、重量平均分子量が18,000なるアクリル系重合
体の溶液を得た。以下、これをビニル系重合体(P−2
−1−2)と略称する。
【0129】次いで、アクリル系重合体の調製に使用し
たものと同様の反応器に、ポリイソシアネート(P−1
−1) 200部とビニル系重合体(P−2−1−2)
100部を仕込み、窒素気流下に50℃に昇温した後、
同温度で1時間攪拌混合し、不揮発分が90%、NCO
基含有率が14.0重量%なる水分散性ポリイソシアネ
ート組成物を得た。以下、これをポリイソシアネート組
成物(A−2)と略称する。
【0130】参考例3〔ポリイソシアネート組成物
(A)の調製〕 MPEGMAの400部、CHMAの200部およびM
MAの400部に代えて、ビニル系単量体として、MP
EGMA 400部、2−イソシアナートエチルメタク
リレート(以下、IEMAと略称する) 100部、M
MA 500部を使用する以外は、参考例1と同様に重
合を行って、不揮発分が70%、重量平均分子量が1
8,000なるアクリル系重合体の溶液を得た。以下、
これをビニル系重合体(P−2−2−1)と略称する。
【0131】次いで、アクリル系重合体の調製に使用し
たものと同様の反応器に、ポリイソシアネート(P−1
−1) 200部とビニル系重合体(P−2−2−1)
100部を仕込み、窒素気流下に50℃に昇温した後、
同温度で1時間攪拌混合し、不揮発分が90%、NCO
基含有率が14.6重量%なる水分散性ポリイソシアネ
ート組成物を得た。以下、これをポリイソシアネート組
成物(A−3)と略称する。
【0132】参考例4〔ポリイソシアネート組成物
(A)の調製〕 MPEGMAの400部、CHMAの200部およびM
MAの400部に代えて、ビニル系単量体として、MP
EGMA 400部、IEMA 100部、グリシジルメ
タクリレート 100部、CHMA 150部、MMA
250部を使用する以外は、参考例1と同様に重合を行
って、不揮発分が70%、重量平均分子量が18,00
0なるアクリル系重合体の溶液を得た。以下、これをビ
ニル系重合体(P−2−2−2)と略称する。
【0133】次いで、アクリル系重合体の調製に使用し
たものと同様の反応器に、ポリイソシアネート(P−1
−1) 200部とビニル系重合体(P−2−2−2)
100部を仕込み、窒素気流下に50℃に昇温した後、
同温度で1時間攪拌混合し、不揮発分が90%、NCO
基含有率が14.6重量%なる水分散性ポリイソシアネ
ート組成物を得た。以下、これをポリイソシアネート組
成物(A−4)と略称する。
【0134】参考例5〔ポリイソシアネート組成物
(A)の調製〕 MPEGMAの400部、CHMAの200部およびM
MAの400部に代えて、ビニル系単量体として、MP
EGMA 500部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート(以下、HEMAと略称する) 50部、CHMA
150部、MMA 300部を使用する以外は、参考例
1と同様に重合を行って、不揮発分が70%、重量平均
分子量が17,000なるアクリル系重合体の溶液を得
た。以下、これをビニル系重合体(a−1)と略称す
る。
【0135】次いで、アクリル系重合体の調製に使用し
たものと同様の反応器に、ポリイソシアネート(P−1
−1) 200部とビニル系重合体(a−1) 100部
を仕込み、窒素気流下に90℃に昇温した後、同温度で
6時間攪拌下に反応を行って、不揮発分が90%、NC
O基含有率が13.0重量%なる水分散性ポリイソシア
ネート組成物を得た。以下、これをポリイソシアネート
組成物(A−5)と略称する。尚、ポリイソシアネート
組成物(A−5)に於ける、ビニル系重合体(a−1)
とポリイソシアネート(P−1−1)との反応生成物:
ポリイソシアネート(P−1−1)なる重量比は約3
4:66である。
【0136】参考例6〔ポリイソシアネート組成物
(A)の調製〕 MPEGMAの400部、CHMAの200部およびM
MAの400部に代えて、ビニル系単量体として、MP
EGMA 500部、HEMA 50部、TSEMA 1
50部、MMA 300部を使用する以外は、参考例1
と同様に重合を行って、不揮発分が70%、重量平均分
子量が15,000なるアクリル系重合体の溶液を得
た。以下、これをビニル系重合体(a−2)と略称す
る。
【0137】次いで、アクリル系重合体の調製に使用し
たものと同様の反応器に、ポリイソシアネート(P−1
−1) 200部とビニル系重合体(a−2) 100部
を仕込み、窒素気流下に90℃に昇温した後、同温度で
6時間攪拌下に反応を行って、不揮発分が90%、NC
O基含有率が13.0重量%なる水分散性ポリイソシア
ネート組成物を得た。以下、これをポリイソシアネート
組成物(A−6)と略称する。尚、ポリイソシアネート
組成物(A−6)に於ける、ビニル系重合体(a−2)
とポリイソシアネート(P−1−1)との反応生成物:
ポリイソシアネート(P−1−1)なる重量比は約3
4:66である。
【0138】参考例7〔ポリイソシアネート組成物
(A)の調製〕 MPEGMAの400部、CHMAの200部およびM
MAの400部に代えて、ビニル系単量体として、MP
EGMA 500部、HEMA 50部、2−エチルヘキ
シルメタクリレート 150部、MMA 300部を使用
する以外は、参考例1と同様に重合を行って、不揮発分
が70%、重量平均分子量が17,000なるアクリル
系重合体の溶液を得た。以下、これをビニル系重合体
(a−3)と略称する。
【0139】次いで、アクリル系重合体の調製に使用し
たものと同様の反応器に、ポリイソシアネート(P−1
−2) 200部とビニル系重合体(a−3) 100部
を仕込み、窒素気流下に90℃に昇温した後、同温度で
6時間攪拌下に反応を行って、不揮発分が90%、NC
O基含有率が11.0重量%なる水分散性ポリイソシア
ネート組成物を得た。以下、これをポリイソシアネート
組成物(A−7)と略称する。尚、ポリイソシアネート
組成物(A−7)に於ける、ビニル系重合体(a−3)
とポリイソシアネート(P−1−2)との反応生成物:
ポリイソシアネート(P−1−2)なる重量比は約3
4:66である。
【0140】参考例8〔ポリイソシアネート組成物
(A)の調製〕 温度計、撹拌装置、モノマー圧入装置を備えた2リット
ルのステンレス製オートクレーブ中の空気を窒素ガスで
充分置換した後、EDE 430gを仕込み攪拌しなが
ら75℃に昇温した。次いで、同温度で攪拌しながら、
「ベオバ−9」(オランダ国シェル社製のC9なる分岐
脂肪酸のビニルエステル)270g、エチルビニルエー
テル 40g、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル 4
0g、ポリオキシエチレン基の数平均分子量が400な
るメトキシポリエチレングルコールのモノビニルエーテ
ル 400g、tert−ブチルパーオキシピバレート
20g、TBPEH 15gおよびビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバケー
ト 15gからなる混合物と液化採取したクロロトリフ
ルオロエチレン 250gを7時間を要して圧入した。
さらに、同温度で10時間重合反応を行って、不揮発分
が70%、重量平均分子量が16,000なるノニオン
性基を有するフルオロオレフィン系重合体の溶液を得
た。以下、これをビニル系重合体(a−4)と略称す
る。
【0141】次いで、アクリル系重合体の調製に使用し
たものと同様の反応器に、ポリイソシアネート(P−1
−1) 200部とビニル系重合体(a−4) 100部
を仕込み、窒素気流下に90℃に昇温した後、同温度で
6時間攪拌下に反応を行って、不揮発分が90%、NC
O基含有率が13.0重量%なる水分散性ポリイソシア
ネート組成物を得た。以下、これをポリイソシアネート
組成物(A−8)と略称する。尚、ポリイソシアネート
組成物(A−8)に於ける、ビニル系重合体(a−4)
とポリイソシアネート(P−1−1)との反応生成物:
ポリイソシアネート(P−1−1)なる重量比は約3
4:66である。
【0142】参考例9〔比較例用ポリイソシアネート組
成物の調製〕 参考例1と同様の反応器に、EDE 34部、数平均分
子量が560なるメトキシポリエチレングリコール 3
6部、ポリイソシアネート(P−1−1) 100部を
仕込み、30分かけて90℃に昇温した後、90℃にて
6時間反応させて、不揮発分が80%、NCO基含有率
が11.0重量%なるメトキシポリエチレングリコール
で変性されたポリイソシアネートを得た。以下、これを
ポリイソシアネート組成物(RP−1)と略称する。
【0143】参考例10〔水性樹脂(B)の調製〕 参考例1と同様の反応器に「ハイテノールN−08」
〔第一工業製薬(株)製のアニオン性乳化剤〕 5部、
「エマルゲン931」〔花王(株)製のノニオン性乳化
剤〕 5部、脱イオン水 270部を仕込み、窒素気流
下に80℃に昇温した後、過硫酸アンモニウム 0.8
部を脱イオン水 16部に溶解した水溶液を投入する。
さらに、n−ブチルアクリレート(以下、BAと略称す
る) 80部、MMA 99部、アクリル酸 4部、H
EMA 17部からなる混合液を、3時間かけて滴下し
た。滴下後、2時間反応せしめた後、25℃まで冷却
し、28%アンモニア水 1.5部で中和せしめ、ED
E 30部を混合して、不揮発分 40%、固形分水酸
基価 35mgKOH/gなる水酸基含有アクリル樹脂
エマルジョンを得た。以下この樹脂を水性樹脂(B−
1)と略称する。
【0144】参考例11〔水性樹脂(B)の調製〕 温度計、撹拌装置、モノマー圧入装置を備えた2リット
ルステンレス製オートクレーブに脱イオン水 690
g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 15g、HL
Bが17なるポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル 6g、炭酸水素アンモニウム 3gを仕込み溶解
させ、空間部分を窒素ガスで置換した。ヒドロキシブチ
ルビニルエーテル 116g、酢酸ビニル 184gお
よびエチルビニルエーテル 200gの混合物、液化捕
集した500gのクロロトリフルオロエチレンをそれぞ
れ耐圧滴下槽に仕込んだ。
【0145】エチレンをオートクレーブ内に内圧が30
気圧になるよう圧入した後、内温が65℃になるように
昇温し、攪拌しながら5gの過硫酸アンモニウムを90
gの脱イオン水に溶解したものと、耐圧滴下槽に仕込ん
だ単量体混合物を2時間にわたって滴下し、更に3時間
同温度で保持し反応を完結させた。不揮発分が55%、
pHが1.6、固形分水酸基価が50mgKOH/gなる
水性樹脂を得た。以下、これを水性樹脂(B−2)と略
称する。
【0146】参考例12〔下塗り塗料用エマルジョン重
合体の調製〕 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水 1,500
部と乳化剤としての「エマルゲン 950」〔花王
(株)製の、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ルの商品名〕 40部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌し
ながら、80℃まで昇温して乳化剤を溶解せめしたのち
に、過硫酸アンモニウム 5部を添加した。
【0147】次いで、MMA 500部、BA 425
部、2−ヒドロキシエチルアクリレート 30部、2−
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート 40部、
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 5部
およびn−ドデシルメルカプタン 1.0部からなる混
合物を3時間に亘って滴下した。滴下終了後、同温度で
2時間の撹拌を行なって反応を続行せしめた。さらに、
内容物を室温まで冷却してから、pHが8.1となるよ
うにアンモニア水を加え、また、NVが40.0%とな
るように脱イオン水を加えて、25℃における、BM型
粘度計による粘度が80cpsなる、3級アミノ基を含
有するエマルジョン重合体を得た。以下、このエマルジ
ョン重合体を水性樹脂(EP−1)と略称する。
【0148】実施例1 ポリイソシアネート組成物(A−1) 100部と脱イ
オン水 125部を混合して不揮発分が40%のクリヤ
ー塗料(V−1)を調製した。得られた塗料を調製直後
に、下記の様にして作成したアクリル−ウレタン系の黒
色硬化塗膜を備えたクロメート処理アルミニウム板の当
該黒色塗膜上に、乾燥膜厚が約40μmとなるようにバ
ーコーターにて塗装した。次いで、温度20℃、相対湿
度60%の雰囲気に7日間放置して硬化塗膜を得た。か
くして、得られた塗膜について塗膜外観と耐水性を評価
した。評価結果を、第1表に示した。
【0149】アクリル−ウレタン系の黒色硬化塗膜を備
えたクロメート処理アルミニウム板の作成 アクリディックA−801−P〔大日本インキ化学工業
(株)製の水酸基含有アクリル樹脂、不揮発分 50
%、水酸基価 50mgKOH/g〕 100部にカー
ボンブラック 1.8部を分散して主剤を作成した。次
いで、硬化剤としてバーノックDN−990S〔大日本
インキ化学工業(株)製のポリイソシアネート、不揮発
分 100%、イソシアネート基含有率 17.3重量
%〕 10.8部を加えて黒色塗料を調製した。この塗
料をキシレン/トルエン/酢酸n−ブチル/酢酸エチル
/エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート=
30/20/20/20/10(重量比)なる混合溶剤
でエアースプレー可能な粘度まで希釈した。上記のよう
にして調製した黒色塗料を、クロメート処理アルミニウ
ム板(サイズ 70×150×0.8mm)にエアース
プレー塗装し、その後、25℃で7日間乾燥を行って硬
化塗膜を作成した。次いで、水を注ぎながら#400の
サンドペーパーを使用して塗膜表面をサンディング処理
を行った。40℃で2時間の乾燥をおこなって、アクリ
ル−ウレタン系の黒色硬化塗膜を備えたクロメート処理
アルミニウム板を得た。
【0150】実施例2〜5 ポリイソシアネート組成物(A−1)に代えて、それぞ
れ、ポリイソシアネート組成物(A−3)、(A−
5)、(A−6)および(A−8)を使用する以外は実
施例1と同様にしてクリヤー塗料(V−2)〜(V−
5)を調製した。次いで、塗料(V−1)に代えて調製
直後の塗料(V−2)〜(V−5)を使用する以外は実
施例1と同様に塗装、乾燥を行って硬化塗膜を得た。か
くして、得られた各塗膜について塗膜外観と耐水性を評
価した。評価結果を、第1表に示した。
【0151】比較例1 ポリイソシアネート組成物(RP−1) 100部と脱
イオン水 100部を混合して不揮発分が40%のクリ
ヤー塗料(RV−1)を調製した。次いで、塗料(V−
1)に代えて調製直後の塗料(RV−1)を使用する以
外は実施例1と同様に塗装、乾燥を行って硬化塗膜を得
た。かくして、得られた塗膜について塗膜外観と耐水性
を評価した。評価結果を、第1表に示した。
【0152】
【表1】
【0153】
【表2】
【0154】《第1表の脚注》
【0155】「塗膜外観」:塗膜の発泡状態および鮮映
性を目視で評価したものである。その際の評価基準は次
の通りである。
【0156】 ◎:全く発泡が無く鮮映性に優れる ○:ごくわずかに発泡が認められ、わずかに鮮映性に劣
る △:発泡があり、やや鮮映性に劣る ×:著しく発泡があり著しく鮮映性に劣る
【0157】「耐水性」:脱イオン水に25℃で96時
間浸漬した後の塗膜の白化状態を目視により評価した。
その際の評価基準は次の通りである。
【0158】塗膜の白化の評価基準 ◎:全く変化なし ○:ごくわずかに白化 △:かなり白化 ×:著しく白化
【0159】実施例6 イソシアネート基/水性樹脂(B−1)に含有される水
酸基なる当量比が1.2/1.0となるように、ポリイ
ソシアネート組成物(A−2) 9.0部と水性樹脂
(B−1) 100部を混合してクリヤー塗料(V−
6)を調製した。実施例1と同様にして作成したアクリ
ル−ウレタン系の黒色硬化塗膜を備えたクロメート処理
アルミニウム板に、クリヤー塗料(V−6)を乾燥膜厚
が約40μmとなるようにバーコーターにて塗装した。
次いで、温度20℃、相対湿度60%の雰囲気に7日間
放置して硬化塗膜を得た。かくして、得られた塗膜につ
いて塗膜外観と耐水性を評価した。評価結果を、第2表
に示した。
【0160】実施例7、8 ポリイソシアネート組成物(A−2)に代えて、それぞ
れ、ポリイソシアネート組成物(A−4)、(A−6)
を使用する以外は実施例6と同様にしてクリヤー塗料
(V−7)、(V−8)を調製した。次いで、塗料(V
−6)に代えて調製直後の塗料(V−7)または(V−
8)を使用する以外は実施例6と同様に塗装、乾燥を行
って硬化塗膜を得た。かくして、得られた各塗膜につい
て塗膜外観と耐水性を評価した。評価結果を、第2表に
示した。
【0161】実施例9 イソシアネート基/水性樹脂に含有される水酸基なる当
量比が1.2/1.0となるように、ポリイソシアネー
ト組成物(A−7) 14.3部とウォーターゾールA
CD−2000〔大日本インキ化学工業(株)製の水酸
基を有するアクリル樹脂の水性ディスパージョン、不揮
発分 35%、固形分水酸基価 50mgKOH/g、
以下、この水性樹脂を水性樹脂(B−3)と略称する〕
100部を混合してクリヤー塗料(V−9)を調製し
た。塗料(V−6)に代えて調製直後の塗料(V−9)
を使用する以外は実施例6と同様にして硬化塗膜を作成
した。得られた塗膜について塗膜外観と耐水性を評価し
た。評価結果を、第2表に示した。
【0162】比較例2、3 イソシアネート基/水性樹脂(B−1)または(B−
3)に含有される水酸基なる当量比が1.2/1.0と
なるように、第2表に示した比率でポリイソシアネート
組成物(RP−1)と水性樹脂(B−1)または(B−
3)を混合してクリヤー塗料(RV−2)、(RV−
3)を調製した。次いで、塗料(V−6)に代えて調製
直後の塗料(RV−2)または(RV−3)を使用する
以外は実施例6と同様に塗装し、乾燥を行って硬化塗膜
を得た。かくして、得られた各塗膜について塗膜外観と
耐水性を評価した。評価結果を、第2表に示した。
【0163】
【表3】
【0164】
【表4】
【0165】《第2表の脚注》
【0166】「塗膜外観」、「耐水性」の評価方法と評
価基準は、第1表の脚注に記載の方法、基準と同じであ
る。
【0167】実施例10 イソシアネート基/水性樹脂(B)に含有される水酸基
なる当量比が1.5/1.0となるように、ポリイソシ
アネート組成物(A−5) 14.1部と「ボンコート
CG−5060」〔大日本インキ化学工業(株)製の水
酸基を含有するアクリル樹脂エマルジョン、不揮発分
45%、固形分水酸基価 60mgKOH/g〕から下
記の様にして調製した塗料主剤成分(E−1) 100
部および脱イオン水 14.1部を混合して、白色水性
塗料(V−10)を調製した。
【0168】かくして得られた水性塗料(V−10)を
調製直後に乾燥膜厚が70μmとなるようにエアースプ
レー法でスレート板上に塗膜を作成した。ついで、温度
20℃、相対湿度60%の雰囲気下で1週間乾燥せしめ
た。得られた各硬化塗膜について、光沢、耐水性を評価
した。評価結果を第3表に示した。
【0169】塗料主剤成分(E−1)の調製 脱イオン水 72.9部、「オロタンSG−1」(米国
ローム&ハース社製の顔料分散剤) 6.7部、トリポ
リリン酸ソーダの10%水溶液 4.9部、「ノイゲン
EA−120」〔第一工業製薬(株)製の湿潤剤〕
2.2部、エチレングリコール 18.0部、「ベスト
サイド1087T」〔大日本インキ化学工業(株)製の
防腐剤〕 1.0部、アンモニア水(28%) 0.5
部、「チタニックスJR−600A」〔テイカ(株)製
の酸化チタン〕 249.2部および「SNディフォー
マー121」〔サンノプコ社製の消泡剤〕 0.8部か
ら成る混合物をディスパーで約1時間分散した。次い
で、「ボンコートCG−5060」 607.0部、
「テキサノール」(米国イーストマンケミカル社製の造
膜助剤) 38.2部、「プライマルQR−708」
(ローム&ハース社製の増粘剤)の10%水溶液 1.
2部、「BYK−028」(BYKケミー社製の消泡
剤) 0.2部を加えて攪拌し、不揮発分が52.5%
なる塗料主剤成分(E−1)を得た。
【0170】実施例11 ポリイソシアネート組成物(A−5)に代えて、ポリイ
ソシアネート組成物(A−6) 14.1部を使用する
以外は実施例10と同様にして白色水性塗料(V−1
1)を作成した。次いで、塗料(V−10)に代えて調
製直後の塗料(V−11)を使用する以外は実施例10
と同様に塗装・乾燥を行って硬化塗膜を作成した。得ら
れた硬化塗膜について、光沢、耐水性を評価した。評価
結果を第3表に示した。
【0171】実施例12 イソシアネート基/水性樹脂(B−2)に含有される水
酸基なる当量比が1.5/1.0となるように、ポリイ
ソシアネート組成物(A−8) 15.6部と水性樹脂
(B−2)から下記の様にして調製した塗料主剤成分
(E−2) 100部および脱イオン水 15.6部を
混合して、白色水性塗料(V−12)を調製した。次い
で、塗料(V−10)に代えて調製直後の塗料(V−1
1)を使用する以外は実施例10と同様にしてスレート
板に塗装し、乾燥を行って白色硬化塗膜を作成した。得
られた硬化塗膜について、光沢、耐水性を評価した。評
価結果を第3表に示した。
【0172】塗料主剤成分(E−2)の調製 脱イオン水 39.2部、アンモニア水(25%)
0.75部、「ノイゲンEA−120」〔第一工業製薬
(株)製の湿潤剤〕 1.65部、「タモール731」
〔米国ロームアンドハース社製の分散剤〕 6.70
部、エチレングリコール 37.30部、「タイペーク
CR−97」〔石原産業(株)製の二酸化チタン〕 2
05.00部、「ベストサイドFX」〔 大日本インキ
化学工業(株)製の防腐剤〕 1.00部、「ノプコ8
034」〔サンノプコ社製の消泡剤〕1.50部、から
成る混合物をディスパーで約1時間分散した。次いで、
水性樹脂(B−2) 690.00部、ジエチレングリ
コールジブチルエーテル 35.00部、「プライマル
TT−935」〔米国ロームアンドハース社製の増粘
剤〕の5%水溶液 35.00部を加えて攪拌し、不揮
発分が56%、顔料重量濃度が35%なる塗料主剤成分
(E−2)を得た。
【0173】比較例4 ポリイソシアネート組成物(RP−1) 16.7部、
塗料主剤成分(E−1) 100部および脱イオン水
16.7部を混合して白色塗料(RV−4)を調製し
た。次いで、塗料(V−10)に代えて調製直後の塗料
(RV−4)を使用する以外は実施例10と同様にし
て、スレート板に塗装・乾燥を行って白色硬化塗膜を作
成した。得られた硬化塗膜について、光沢、耐水性を評
価した。評価結果を第3表に示した。
【0174】比較例5 ポリイソシアネート組成物(RP−1) 18.4部、
塗料主剤成分(E−2) 100部および脱イオン水
18.4部を混合して白色塗料(RV−5)を調製し
た。次いで、塗料(V−10)に代えて調製直後の塗料
(RV−4)を使用する以外は実施例10と同様にし
て、スレート板に塗装・乾燥を行って白色硬化塗膜を作
成した。得られた硬化塗膜について、光沢、耐水性を評
価した。評価結果を第3表に示した。
【0175】
【表5】
【0176】
【表6】
【0177】《第3表の脚注》
【0178】「光沢」:塗膜の60度鏡面反射率[%]
なる光沢値で、塗膜の外観を評価したものである。この
値が大きいほど塗膜外観が良好なことを示す。
【0179】「耐水性」:各水性塗料を塗装せしめたス
レート板を脱イオン水に25℃で96時間浸漬した後の
塗膜の光沢保持率を評価した。光沢保持率は下式により
算出した。光沢保持率の値が大きい方が、耐水性が良好
なことを示す。
【0180】光沢保持率[%]=(脱イオン水浸漬後の
光沢値/脱イオン水浸漬前の光沢値)×100
【0181】実施例13 参考例12で調製した水性樹脂(EP−1) 100
部、硬化剤としての3−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン 3.7部およびテキサノール 2部および
「アルペーストWXM−T60b」〔東洋アルミニウム
(株)製のアルミニウム・ペースト、アルミニウム含有
率 55%〕 10.8部を混合し、さらに、スプレー
粘度になるまで脱イオン水で希釈してメタリックベース
塗料を得た〔以下、この塗料を(MB−1)と略称す
る〕。
【0182】クロメート処理アルミニウム板(サイズ
70×150×0.8)に上記塗料(MB−1)を乾燥
膜厚が約30μmとなるようにエアースプレー塗装し
た。20℃で1時間乾燥した後、上塗り塗料として、実
施例8で使用したクリヤー塗料(V−8)をスプレー粘
度になるまで脱イオン水で希釈して得た塗料を、その調
製直後にエアースプレー塗装した。その後、温度20
℃、相対湿度60%の雰囲気に7日間放置して複層の硬
化塗膜を得た。こうして得られた、硬化塗膜は発泡が認
められず鮮映性に優れていた。また、実施例1と同様の
試験条件で耐水性の評価を行ったところ、塗膜に白化は
認められず、耐水性に優れることが確認された。
【0183】比較例6 上塗り塗料として、塗料(V−8)に代えて比較例2の
塗料(RV−2)をスプレー粘度になるまで脱イオン水
で希釈して得た調製直後の塗料を使用する以外は実施例
13と同様にして複層の硬化塗膜を得た。こうして得ら
れた、硬化塗膜は発泡が著しく鮮映性に劣っていた。ま
た、実施例1と同様の試験条件で耐水性の評価を行った
ところ、塗膜が著しく白化し耐水性に劣ることが確認さ
れた。
【0184】
【発明の効果】本発明は、特定の水分散性ポリイソシア
ネート組成物と水を含有してなる水性塗料あるいは当該
水分散性ポリイソシアネート組成物と活性水素含有基を
有する水性樹脂を含有してなる水性塗料を、上塗り塗料
として基材に塗装し、次いで、硬化させることからな
る、外観と耐水性等の塗膜性能に優れる硬化塗膜を与え
ることができる新規な塗膜形成方法を提供するものであ
り、また、こうした塗膜の形成方法により得られる外観
と耐水性に優れる硬化塗膜を備えた塗装物を提供するも
のである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 BB26Z CA38 EB38 4F100 AA25 AB10 AK01B AK02B AK25 AK25J AK51 AK51B AK51J AL01 AL05B AL06B AT00A BA02 CC00B EH462 EJ69 GB07 GB32 GB48 JB05B JB07 JM01B JM02B 4J038 BA002 CB001 CC001 CC042 CD052 CD091 CF021 CF022 CG001 CG002 DD002 DD232 DF002 DG002 DG191 DG271 DG281 DG291 DG301 DH002 DL002 GA02 GA06 GA07 GA09 GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 MA08 MA10 NA01 NA04 PB03 PB05 PB07 PC01 PC02 PC06 PC08 PC10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に、水分散性ポリイソシアネート組
    成物(A)と水を含有してなる水性塗料を上塗り塗料と
    して塗装せしめ、次いで、硬化せしめる塗膜の形成方法
    において、当該水分散性ポリイソシアネート組成物
    (A)が、ポリイソシアネート(P−1)とノニオン性
    基を含有するビニル系重合体(P−2)とを含んでなる
    ことを特徴とする、塗膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 基材に、水分散性ポリイソシアネート組
    成物(A)と活性水素含有基を有する水性樹脂(B)と
    を含有してなる水性塗料を上塗り塗料として塗装せし
    め、次いで、硬化せしめる塗膜の形成方法において、当
    該水分散性ポリイソシアネート組成物(A)が、ポリイ
    ソシアネート(P−1)とノニオン性基を含有するビニ
    ル系重合体(P−2)とを含んでなることを特徴とす
    る、塗膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 基材が、予め下塗り塗料が塗装されたも
    のであることを特徴とする、請求項1または2に記載の
    塗膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 ポリイソシアネート(P−1)とビニル
    系重合体(P−2)の比率が重量比率で(P−1)/
    (P−2)=5/95〜95/5である、請求項1〜3
    のいずれか一項に記載の塗膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記したビニル系重合体(P−2)がイ
    ソシアネート基を含有するものである、請求項1〜4の
    いずれか一項に記載の塗膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記したビニル系重合体(P−2)が、
    ノニオン性基及びイソシアネート基と反応する活性水素
    含有基を含有するビニル系重合体と、ポリイソシアネー
    ト(P−3)とを反応させて得られるものである、請求
    項1〜5のいずれか一項に記載の塗膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記したビニル系重合体(P−2)に含
    有されるイソシアネート基が、イソシアネート基を含有
    するビニル系単量体の共重合により導入されるものであ
    る、請求項1〜5のいずれか一項に記載の塗膜の形成方
    法。
  8. 【請求項8】 前記したビニル系重合体(P−2)が総
    炭素数4以上である疎水性基を含有するものである、請
    求項1〜7のいずれか一項に記載の塗膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の塗
    膜の形成方法により得られる塗装物。
JP2001066659A 2001-03-09 2001-03-09 塗膜の形成方法および塗装物 Expired - Lifetime JP4802375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066659A JP4802375B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 塗膜の形成方法および塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066659A JP4802375B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 塗膜の形成方法および塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265862A true JP2002265862A (ja) 2002-09-18
JP4802375B2 JP4802375B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=18925121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066659A Expired - Lifetime JP4802375B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 塗膜の形成方法および塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802375B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072197A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素水性塗料用組成物
EP3808827A4 (en) * 2018-07-06 2021-08-18 Kusumoto Chemicals, Ltd. SURFACE CONDITIONER FOR AQUEOUS COATING MATERIAL, AQUEOUS COATING COMPOSITION, COATING FILM AND MULTI-LAYER COATING FILM

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64114A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Dainippon Ink & Chem Inc Emulsifiable polyisocyanate composition
JPH07179795A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd カチオン電着塗料用樹脂組成物
JPH09169933A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Paint Co Ltd 意匠性塗膜、その形成方法および化粧板
JP2000191743A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 自己乳化性ポリイソシアネ―ト、並びにこれを用いた水系塗料及び水系接着剤
JP2002194045A (ja) * 2000-10-19 2002-07-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水分散性ポリイソシアネート組成物、その製造方法、水性硬化性組成物及びその応用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64114A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Dainippon Ink & Chem Inc Emulsifiable polyisocyanate composition
JPH07179795A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd カチオン電着塗料用樹脂組成物
JPH09169933A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Paint Co Ltd 意匠性塗膜、その形成方法および化粧板
JP2000191743A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 自己乳化性ポリイソシアネ―ト、並びにこれを用いた水系塗料及び水系接着剤
JP2002194045A (ja) * 2000-10-19 2002-07-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水分散性ポリイソシアネート組成物、その製造方法、水性硬化性組成物及びその応用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072197A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素水性塗料用組成物
JP2009046689A (ja) * 2003-02-13 2009-03-05 Daikin Ind Ltd 含フッ素水性塗料用組成物
EP3808827A4 (en) * 2018-07-06 2021-08-18 Kusumoto Chemicals, Ltd. SURFACE CONDITIONER FOR AQUEOUS COATING MATERIAL, AQUEOUS COATING COMPOSITION, COATING FILM AND MULTI-LAYER COATING FILM
US11655376B2 (en) 2018-07-06 2023-05-23 Kusumoto Chemicals, Ltd. Surface control agent for water-based coating, water-based coating composition, coating film, and multilayer coating film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802375B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290508B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5142525B2 (ja) 塗料用水酸基含有樹脂及び塗料組成物
JP4368395B2 (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
US7417090B2 (en) Water-dispersible polyisocyanate composition, production thereof, and water-based curable composition and application thereof
JP2002363504A (ja) 水性塗料組成物および塗膜の形成方法および当該塗料組成物が塗装された塗装物
JP2005200497A (ja) 水性硬化性組成物、前記水性硬化性組成物を含む塗料及び接着剤
JP4419053B2 (ja) 水性硬化性組成物、該水性硬化性組成物を含んでなる塗料及び接着剤
JP4221673B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性塗料及び水性接着剤
JP4725850B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性塗料及び水性接着剤
JP2006117797A (ja) 水性下塗り塗料組成物
JP4802375B2 (ja) 塗膜の形成方法および塗装物
JP3956664B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物及びその応用
JP4761095B2 (ja) 塗膜の形成方法及びその塗装物
JP4913941B2 (ja) 弱溶剤系下地調整用塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPH10219190A (ja) 多液型水性塗料組成物
EP1869131B1 (en) Paint composition, a painting and finishing method, and painted articles
JP4577818B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3234535B2 (ja) 塗り替え用水性塗料および塗り替え方法
JP2002194045A (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、その製造方法、水性硬化性組成物及びその応用
JP2003246827A (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性硬化性組成物を含む塗料および接着剤
JP4232382B2 (ja) 土木建築物防水構造体のトップコート用水性塗料および当該塗料を塗装して成る土木建築物防水構造体
JP4038709B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物の製造方法、および当該組成物を含有する水性硬化性組成物
JP4251273B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、および当該組成物を含有する水性硬化性組成物
JP4038712B2 (ja) 水分散性ブロックポリイソシアネート組成物、および当該組成物を含有する水性硬化性組成物
JPH04252282A (ja) 熱硬化被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term