WO2001053369A1 - Copolymeres blocs d'olefine, procedes de fabrication et utilisation - Google Patents

Copolymeres blocs d'olefine, procedes de fabrication et utilisation Download PDF

Info

Publication number
WO2001053369A1
WO2001053369A1 PCT/JP2001/000298 JP0100298W WO0153369A1 WO 2001053369 A1 WO2001053369 A1 WO 2001053369A1 JP 0100298 W JP0100298 W JP 0100298W WO 0153369 A1 WO0153369 A1 WO 0153369A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
block copolymer
segment
olefin
bond
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/000298
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiji Ota
Satoru Moriya
Ryoji Mori
Taku Koda
Junji Tan
Shinichi Kojoh
Hideyuki Kaneko
Shunichi Hama
Tadahito Nobori
Tomoaki Matsugi
Norio Kashiwa
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000288181A external-priority patent/JP4651795B2/ja
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to US10/181,553 priority Critical patent/US7160949B2/en
Priority to KR1020027008808A priority patent/KR20020063300A/ko
Priority to EP01942647A priority patent/EP1275670B1/en
Priority to DE60112565T priority patent/DE60112565T2/de
Publication of WO2001053369A1 publication Critical patent/WO2001053369A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses, catheter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to an olefin block copolymer, a method for producing the same, and uses thereof, and more particularly, to an olefin block copolymer having a specific structure comprising a polyolefin segment and a functional segment. , Its production method and its use. Background art
  • Polyolefin is excellent in processability, chemical resistance, electrical properties, mechanical properties, etc., and is processed into extruded products, injection molded products, hollow molded products, films, sheets, etc., and used for various purposes Have been.
  • polyolefin is a so-called non-polar resin that has no polar group in the molecule, it is poorly compatible with various polar substances such as metals, and it adheres to polar substances or blends with polar resins. Was difficult.
  • the surface of the molded article made of polyolefin is hydrophobic, and in applications where anti-fogging properties and antistatic properties are required, it is necessary to incorporate a low molecular weight surfactant, etc. In some cases, problems such as surface contamination due to the above-mentioned problems may occur.
  • polyolefins with various properties such as polyolefins having excellent heat resistance and polyolefins having a soft feel such as soft polyvinyl chloride. Infinity is also desired.
  • Methods for improving the physical properties of polyolefin include adjusting the type and molar ratio of monomers, changing the arrangement of monomers such as random and block, and graft-copolymerizing polar monomers with polyolefin. Conventionally, various methods have been tried.
  • a method of reacting polyolefin with a radically polymerizable monomer in the presence of a radical initiator is generally used.
  • the obtained graft copolymer often contains a homopolymer of a radical polymerizable monomer or unreacted polyolefin, and also has a non-uniform daraft structure.
  • a cross-linking reaction and a decomposition reaction of the polymer chain are involved, so that the physical properties of the polyolefin often change greatly.
  • the present inventors have studied based on such prior art and found that a specific block copolymer containing a polyolefin segment and a functional segment can solve the above-described problems. A method for producing such a block copolymer was also found.
  • block (co) polymerization consisting of two different polymer segments
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Sho 60-252526 disclose methods using living polymerization.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 60-252526 discloses a method of producing a block copolymer comprising a polyolefin segment and a polymethacrylate segment by riving polymerization.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the polyolefin is about 1.
  • the number of polymers obtained from one catalytically active site is preferably as large as possible, and from the viewpoint of polymer molding and processing, it is preferable that the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the polyolefin segment is large.
  • block copolymers containing polyolefin segments and functional segments as described above, for example, for adhesive applications, building materials, civil engineering, automotive interior and exterior materials, gasoline tanks, electric and electronic components. It was found to be suitable for use in various molded products such as medical and hygiene products, miscellaneous goods molded products, environmentally degradable resin molded products, films and sheets, modifiers, and dispersions.
  • a composition comprising a base polymer such as an ethylene / vinyl acetate copolymer or a styrene block copolymer and a tackifying resin has been used as a hot melt adhesive.
  • these resins did not have sufficient compatibility with the tackifier resin and sometimes had poor adhesion.
  • the present inventors have studied based on such a conventional technique, and as a result, have found that a block copolymer containing the above-mentioned polyolefin segment and a functional segment or a composition comprising the copolymer and a tackifying resin.
  • the product was found to be excellent in heat-resistant adhesiveness and heat-resistant cleave property.
  • various synthetic resins for example, polyolefin
  • materials for building materials and civil engineering moldings such as flooring materials, sheets, gasket * sealing materials, and asphalt reforming materials.
  • flooring materials are required to have impact resistance, scratch resistance, etc.
  • sheets are required to have flexibility, pinhole resistance, puncture resistance, etc.
  • gaskets and sealing materials are required.
  • Flexibility, etc. and asphalt modifiers have Thermal properties and compatibility with asphalt are required.
  • the inventors of the present invention have studied a molded article for building materials and civil engineering that satisfies the above requirements, and as a result, have found that a block copolymer containing a polyolefin segment and a functional segment as described above, and the copolymer, It has been found that a building material and a molded article for civil engineering comprising an orefin-based polymer composition containing the above-mentioned polymer satisfy the above requirements.
  • Thermoplastic resins such as polyolefins, polyesters, polyamides, and polyacetals have excellent processability, chemical resistance, electrical properties, and mechanical properties.Injection molded products, hollow molded products, and films. It is processed into sheets and used for various purposes. However, the balance of physical properties such as transparency, rigidity, impact resistance, and moldability may not be sufficient for some applications.
  • a thermoplastic resin may be mixed with an ethylene-oi-olefin copolymer. There is known a method of blending a modifier such as a coalescence to form a composition.
  • electric and electronic parts covering materials for electric wires, gaskets used in refrigerators, optical materials such as optical disk substrates, electromagnetic recording materials, magnetic recording binders, pragma binders, water-absorbing sealing materials, polymer solid electrolytes
  • Various synthetic resins for example, polyolefin, are used as materials for electric and electronic parts such as electromagnetic wave shielding materials and housings for electric and electronic parts.
  • coating materials for electric wires require long-term stable electrical insulation, flame retardancy, high-speed extrusion, high breakdown voltage, etc., and gaskets for home appliances have irregular extrusion, foaming, Low compression strain and flexibility are required.
  • Optical materials are required to have transparency, mechanical strength and heat resistance.
  • Electromagnetic recording materials are required to have magneto-optical response.
  • Low-distortion magnetic properties are required, solid polymer electrolytes are required to have low-grade water, high ionic conductivity, and chemical stability.
  • Electromagnetic shielding materials are required to have long-term weather resistance and suppress deterioration of shielding properties. Is required.
  • the present inventors have studied electric and electronic components satisfying the above-mentioned requirements, and as a result, have found that a block copolymer containing the polyolefin segment and the functional segment and an electric component using the composition containing the copolymer are provided. ⁇ We have found that electronic components satisfy the above requirements.
  • nonwoven fabrics represented by spunbonded nonwoven fabrics have recently been used for various purposes. Improvements in various characteristics are required depending on the application. For example, nonwoven fabrics used as part of sanitary materials such as gathers for disposable diapers, sanitary napkins, and base fabrics for compresses are required to be water-resistant and have excellent moisture permeability. In addition, it is required to have excellent elasticity. In addition, it is also required to have appropriate strength during molding in industrial production. It is often used for medical and hygiene purposes, such as bandages, bandages, and the adsorption of dust in the air, using the resulting electric field to hold electric charges semi-permanently.
  • Polytetrafluoroethylene, polyvinylidene fluoride, etc. are known as polymers, but there is a problem that molding processability is inferior.Modified polyethylene obtained by graft copolymerization of unsaturated carboxylic acid A method has been proposed in which a small amount of is mixed with polyethylene to improve the charging characteristics and make it easier to charge to make electrets. However, this method has low charging characteristics. The present inventors have found that the effect as an electret and its sustainability need to be improved. The present inventors have studied a medical and sanitary molded article that satisfies the above requirements or solves the problems. It has been found that a block copolymer containing a polyolefin segment and a functional segment and a molded article for medical and hygiene use of a composition containing the copolymer satisfy the above requirements.
  • Thermoplastic resins such as polyolefins, polyesters, polyamides, and polyacetals have physical properties such as impact resistance, scratch resistance, printability, paintability, low-temperature flexibility, and moldability, depending on miscellaneous goods applications that require design. In some cases, the balance was not enough.
  • a modifying material such as an ethylene-olefin copolymer is used for the thermoplastic resin. Blending to a composition It has been known. However, conventional modifiers may not have a good balance between rigidity, surface hardness, and impact resistance depending on the application.
  • the present inventors have studied a miscellaneous molded article satisfying the above-mentioned requirements, and have found that a block copolymer containing the polyolefin segment and the functional segment and a composition containing the copolymer are obtained. It was found that the miscellaneous molded article was excellent in any of the following properties: impact resistance, heat resistance, scratch resistance, transparency, paintability, printability, adhesion, and low-temperature flexibility.
  • Polyamides and other resins are chemically stable and, once disposed of in the natural environment, remain semi-permanently, damaging the landscape. This is causing garbage problems.
  • resins that are broken down by biological metabolism in the environment have been developed. Examples of such resins include aliphatic polyesters such as polylactic acid, polydaricholic acid, poly-3 / 3-hydroxybutyric acid, poly- ⁇ -force prolactone, polybutylene succinate, and polyethylene succinate.
  • Polyvinyl alcohol, polyethylene glycol, etc. are known, and aliphatic polyesters have been put into practical use in terms of moldability.
  • Polyolefin is excellent in moldability, and although the molded article has heat resistance, when used for packaging materials due to low flexibility and transparency, the contents will be damaged and the appearance of the contents will be real There was a problem that they looked inferior to others. For this reason, for example, by bonding a soft composition such as vulcanized rubber to the outermost surface layer of a multilayer plastic container or laminating a vinyl acetate resin on the outermost layer of a multilayer container, the flexibility of the polyolefin is improved. Attempts have been made to improve the transparency and transparency. However, in the above method, it is hard to say that the performance is sufficient, and depending on the application, more excellent antifogging property, adhesiveness, and the like have been required.
  • a soft composition such as vulcanized rubber
  • a block copolymer containing the above-mentioned polyolefin segment and a functional segment and a film or sheet comprising a composition containing the copolymer are: It was found to be excellent in any of flexibility, transparency, tackiness, anti-fogging property and heat resistance.
  • Thermoplastic resins such as polyolefins, polyesters, polyamides, and polyacetals may not have a sufficient balance of physical properties such as transparency, rigidity, impact resistance, and moldability depending on the application.
  • a method for improving the physical properties such as transparency, heat resistance, impact resistance, and moldability of a molded article made of such a thermoplastic resin for example, a thermoplastic resin such as an ethylene-olefin copolymer is used.
  • Blend the modifier A method for preparing a composition is known.
  • the rigidity and surface hardness of the obtained molded product may not be well balanced with the impact resistance depending on the application.
  • olefin rubbers such as ethylene, propylene rubber and ethylene propylene non-conjugated gen rubber are blended with gen rubbers such as natural rubber (NR) and styrene'butadiene rubber (SBR) to produce natural rubber and It can improve the weather resistance and heat resistance of gen-based rubber, but the co-crosslinking properties are not enough due to poor compatibility, and the modifying effect is not sufficient.
  • gen rubbers such as natural rubber (NR) and styrene'butadiene rubber (SBR)
  • thermosetting resins did not have sufficient balance such as moldability and impact resistance. For this reason, there has been a demand for a modifier capable of improving the moldability, impact resistance, and the like of these thermosetting resins.
  • a lubricating oil is usually added with a viscosity index improver so that its operability does not change from a low temperature to a high temperature.
  • anti-wear agents, extreme pressure agents, antioxidants, corrosion inhibitors, detergents / dispersants, emulsifiers, etc. are compounded to improve the performance of lubricating oils under severe conditions. There was a problem that the compatibility with hydrocarbon-based base oils was poor because it contained many bases.
  • a block copolymer containing the polyolefin segment and the functional segment and a modifier comprising the composition containing the copolymer are: , Impact resistance, heat resistance, weather resistance, scratch resistance, transparency, paintability, adhesion, low temperature flexibility, flowability, dispersibility was found to be excellent.
  • polyolefins such as polypropylene and polyethylene may not have sufficient heat resistance, rigidity and strength, in which case they are reinforced with fillers such as talc or glass fiber.
  • fillers such as talc or glass fiber.
  • the filler is supplemented by poor dispersion or poor adhesion at the interface between the filler and the polyolefin.
  • the strong effect is not enough.
  • various silane coupling agents or titanate coupling agents may be added during the melt compounding process, or the surface of the filler may be treated with higher fatty acids, etc., but the effect is sufficient. I can't say.
  • a composite material in which an organic polymer material is inserted between the layers of the silicate constituting the layered silicate For example, there is a clay mineral / polyamide resin composition characterized in that a layered silicate is treated with an amino acid or a nylon salt, and further impregnated with a monomer and polymerized (Japanese Patent Publication No. 58-35211, Japanese Patent Publication No. 58-355542). Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-79457 discloses a silicate comprising a layered silicate as a composite material in which a part of a polymer chain of a polyamide and a silicate layer are ion-bonded.
  • a resin containing polyamide is mixed in a silicate layer with a layer thickness of 7 to 12 A and an interlayer distance of 30 A or more, and a part of the polymer chain of the polyamide and the silicate layer are ion-bonded.
  • Composite materials have been reported.
  • polyolefin a layered silicate finely dispersed by melt-kneading a layered silicate treated with the alkylamine-based swelling agent and a modified polyolefin and polyolefin is used as a filler. A method is being considered, but this method did not provide sufficient reinforcing effect.
  • the inventors of the present invention have studied based on the above conventional technology, and as a result, have found that a block copolymer containing the polyolefin segment and the functional segment and a composition containing the copolymer have a reinforcing property and a dispersing property. Has been found to be excellent in the effect of improving
  • Polyolefins such as ethylene (co) polymer and propylene (co) polymer have poor affinity for other resins and metals, and are difficult to adhere to other members. For this reason, various adhesives for bonding polyolefin to other resins, metals, and the like have been studied. These adhesives are preferably water-based for the purpose of securing a working environment.
  • an aqueous resin dispersion for bonding polyethylene an aqueous resin dispersion of an ionomer resin is conventionally known, but the adhesive strength of these dispersions was not sufficient.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-12651 discloses a resin dispersion of modified polyolefin. But Is being planned. However, this modified polyolefin does not have sufficient dispersibility in an organic medium, and may cause a problem that the dispersion aggregates into a gel during long-term storage.
  • the present inventors have studied such a conventional technique, and as a result, the block copolymer containing the polyolefin segment and the functional segment and the composition containing the copolymer are dispersed in an organic medium. It has been found that the organic medium dispersion has good properties and dispersion stability, and has high adhesive strength to polyolefins, metals, polar resins and the like. Disclosure of the invention
  • the off-line block copolymer (A-1) according to the present invention is characterized by being represented by the following general formula (I).
  • PO 1 represents a segment composed of a repeating unit derived from an olefin having 2 to 20 carbon atoms
  • g 1 represents an ester bond, an ether bond, an amide bond, an imido bond, and a urethane bond.
  • B 1 represents a segment containing an unsaturated hydrocarbon or a hetero atom.
  • the segment PO 1 in the general formula (I) is selected from a branched olefin, a cyclic olefin, a conjugated gen, and a non-conjugated polyene.
  • a polyolefin segment obtained by polymerizing at least one kind of monomer and, if necessary, at least one kind of ⁇ -olefin selected from linear ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms.
  • the segment PO 1 is branched Orefui down, cyclic Orefi down, conjugated diene, one monomer at least selected from non-conjugated poly-E down, if necessary Polyolefin having a weight average molecular weight of 2,000 or more, obtained by polymerizing at least one kind of ⁇ -olefin selected from linear ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms.
  • a segment, a coupling portion g 1 ether bond. ester bond or an amino-de-coupled the segment B 1 is obtained by radical polymerization reaction or ring-opening polymerization reaction, the functional a weight average molecular weight of 5 0 0 or more Those that are segments are preferred.
  • the segment PO 1 is obtained by polymerizing at least one kind of olefin selected from olefins having 2 to 20 carbon atoms, and has a long chain branch.
  • the weight average molecular weight containing is 2, 000 or more Poriorefui Nsegumen bets, coupling portion g 1 Gae one ether bond, an ester bond or an amino-de-coupled, in segment B 1 is a radical polymerization reaction or ring-opening polymerization reaction Those obtained are functional segments having a weight average molecular weight of 500 or more.
  • the off-line block copolymer (A-1) according to the present invention in the above-mentioned general formula (I), the off-line block copolymer in which the segment PO 1 has a weight average molecular weight of less than 2,000. There is coalescence (A-13).
  • Segment block PO copolymers (A-13) 1 is Ri Do repeating units derived from Orefui emissions of carbon atoms 2-2 0, a Poriorefui Nsegumen preparative weight average molecular weight of less than 2,0 0 0, coupling portion g 1 is an ether bond, an ester bond or an amino-de-binding, those segments B 1 is a functional segment is obtained by radical polymerization reaction or ring-opening polymerization reaction is preferred.
  • the segment PO 1 is formed by copolymerizing or copolymerizing at least one of olefins selected from, for example, olefins having 2 to 20 carbon atoms by coordination anion polymerization. It is obtained by doing.
  • This segment PO 1 is obtained by polymerizing or copolymerizing at least one kind of ⁇ -olefin selected from linear or branched a-olefins having 2 to 20 carbon atoms. Is preferred.
  • the segment PO 1 preferably has a molecular weight distribution (Mw / Mn) of 2.5 or less.
  • Segment B 1 represents, it is preferable, for example, at least one radical polymerizable monomer is obtained by radical polymerization reaction.
  • the radical polymerizable monomer include unsaturated carboxylic acids and derivatives thereof, aromatic vinyl compounds, hydroxyl-containing ethylenically unsaturated compounds, nitrogen-containing ethylenically unsaturated compounds, epoxy-group-containing ethylenically unsaturated compounds, and vinyl esters. Compounds, vinyl chloride and the like.
  • the segment B 1 represents, is obtained by a call to ring-opening polymerization reaction, for example, at least one cyclic monomer. Examples of the cyclic monomer include lactone, lactam, 2-oxazoline, and cyclic ether.
  • the olefin block copolymer (A-1) includes: Segment B 1 in the above general formula (I), Orefi emissions based Proc copolymer weight average molecular weight of less than 5 0 0 (A- 14) is.
  • Orefi emissions based block copolymer in (A- 14) a polio reflex in segment comprising recurring units segment P 0 1 is derived from Orefi emissions of carbon atoms 2-2 0, the coupling portion g 1, ether bond
  • segment B 1 is a functional segment obtained by a radical polymerization reaction or a ring-opening polymerization reaction and having a weight average molecular weight of less than 500.
  • segment PO 1 is obtained by polymerizing or copolymerizing at least one ore selected from, for example, an orefine having 2 to 20 carbon atoms by coordination anion polymerization.
  • This segment PO 1 may be obtained by polymerizing or copolymerizing at least one kind of olefins selected from linear or branched ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms. preferable.
  • the segment # 1 is preferably one obtained by, for example, subjecting at least one kind of radically polymerizable monomer to a radical polymerization reaction.
  • the radical polymerizable monomer include unsaturated carboxylic acids and derivatives thereof, aromatic vinyl compounds, hydroxyl-containing ethylenically unsaturated compounds, nitrogen-containing ethylenically unsaturated compounds, epoxy-group-containing ethylenically unsaturated compounds, and beer esters Compounds, vinyl chloride and the like.
  • Segment 1 is obtained, for example, by subjecting at least one cyclic monomer to a ring-opening polymerization reaction.
  • the cyclic monomer include lactone, lactam, 2-oxazoline, and cyclic ether.
  • Orefi emissions based block copolymer according to the present invention (A- 1) is in the above following general formula (I), the coupling portion g 1 is an ether bond or an ester binding or ami de coupling, the segments B 1 is is is Orefi emissions based block copolymer is obtained by chain polymerization.
  • the olefin block copolymer (A-2) according to the present invention is characterized by being represented by the following general formula (II);
  • PO 2 represents a polyolefin segment consisting of a repeating unit derived from a C 2-20 carbon atom
  • f 2 represents an ether bond, an ester bond or an amide bond
  • R 2 represents shows the functional segments obtained by chain polymerization reaction
  • X 2 is an ester bond, an ether bond - amino linkage thereof, imide bond, urethane bond, urea bond, indicates Shirirue Ichite Le bond or Karuponiru bond
  • h 2 is amino A polar group selected from a group, a halogen atom-isocyanate group, an aldehyde group, a hydroxyl group, a carboxyl group, an acid anhydride group, a silanol group, a sulfonic acid group and an epoxy group
  • n represents 0 or 1.
  • chain polymerization examples include radical polymerization, ring-opening polymerization, and ionic polymerization.
  • segment R 2 has a radical polymerization reaction It is preferably a functional segment obtained by a reaction or ring-opening polymerization reaction.
  • the Orefi emissions based block copolymer according to the present invention (A-2), the segment P 0 2 in the one general formula ([pi) is Orefi emissions based block copolymer weight average molecular weight of 2, 0 0 less than 0
  • the segment PO 2 polymerizes or copolymerizes at least one of olefins selected from, for example, olefins having 2 to 20 carbon atoms by coordination anion polymerization. It was obtained in some cases.
  • This segment PO 2 must be obtained by polymerizing or copolymerizing at least one type of haorifin selected from linear or branched haorifins having 2 to 20 carbon atoms. Is preferred.
  • the segment PO 2 preferably has a molecular weight distribution (Mw / Mn) or less.
  • R 2 is preferably obtained, for example, by subjecting at least one radical polymerizable monomer to a radical polymerization reaction.
  • radical polymerizable monomer examples include unsaturated carboxylic acids and derivatives thereof, aromatic vinyl compounds, hydroxyl-containing ethylenically unsaturated compounds, nitrogen-containing ethylenically unsaturated compounds, epoxy-group-containing ethylenically unsaturated compounds, and vinyl.
  • examples include ester compounds and vinyl chloride.
  • R 2 is obtained, for example, by subjecting at least one cyclic monomer to a ring-opening polymerization reaction.
  • the cyclic monomer include lactone, lactam, 2-year-old xazoline, and cyclic ether.
  • the method for producing the olefin-based block copolymer (A-2) according to the present invention is characterized in that chain polymerization is carried out in the presence of a polyolefin having a group 13 element bonded to one end.
  • An active species is generated and a chain polymerizable monomer is subjected to chain polymerization to produce an olefin block copolymer (A-2b) having a chain polymerization active species represented by the following general formula (lib) at the terminal,
  • the chain polymerization active species of the above-mentioned block copolymer (A-2b) is replaced with a functional group containing an oxygen atom, a nitrogen atom, a gay atom or a halogen atom, and if necessary, the oxygen atom
  • a method for generating a chain polymerization active species in the presence of a polyolefin having a group 13 element bonded to one end for example, oxygen is brought into contact with a polyolefin having boron bonded to one end to convert the radical polymerization active species.
  • a method for generating ring-opening polymerization active species or anion polymerization active species by contacting an organic phosphorous compound such as phosphoranylideneaminophosphonidimide mouth light, oxygen is added to polyolefin having aluminum bonded to one end. After the contact, alcoholysis is performed, and then an organolithium compound such as butyllithium is contacted.
  • an organolithium compound such as butyllithium
  • chain polymerizable monomer examples include a radical polymerizable monomer, a ring-opening polymerizable monomer, and an ionic polymerizable monomer.
  • chain polymerization active species examples include polymerization active species such as a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, and an ionic polymerization reaction.
  • Z represents, for example, —O—M 2 (where O represents an oxygen atom, and M 2 represents a Group 13 element), and is a group containing an oxygen-group 13 bond. It is.
  • the olefin block copolymer (A-3) according to the present invention is characterized by being represented by the following general formula (III).
  • PO 3 represents a polyolefin segment composed of repeating units derived from a C 2-20 carbon atom
  • g 3 represents an ester bond, an ether bond, an amide bond, an imido bond, a urethane bond.
  • F 3 represents a segment containing an unsaturated hydrocarbon or a hetero atom, and represents a polar segment obtained by a condensation reaction, an ionic reaction or an addition reaction.
  • coupling portion g 3 is urea bond, as a silyl ether bond or carbonyl bond
  • binding portion g 3 is an ether bond, an ester bond, amino linkage thereof, imide bond, which is a urethane bond
  • those binding structure of the monomer units in the segment F 3 is symmetric when viewed from the center of the monomer units
  • segment F 3 is a condensation reaction of the ampholyte monomer, ion reaction or addition those in which more obtained reaction, fat on monomer a unit in the segment F 3
  • Those containing a ring or an aromatic ring, and those having a molecular weight distribution (Mw / Mn) of the segment PO 3 of 2.5 or less are preferred.
  • the method for producing the olefin block copolymer (A-3) according to the present invention comprises the steps of converting a group 13 element at the end of a polyolefin having a group 13 element bonded to one end into an oxygen atom, a nitrogen atom, Alternatively, a functional group containing a halogen atom is substituted to produce a polyolefin having a functional group at a terminal, and then a polyolefin having a functional group at the terminal and a functional group capable of reacting with the functional group at the terminal. It is characterized in that the above-mentioned olefin block copolymer (A-3) is produced by reacting with a polar polymer having a terminal.
  • the olefin block copolymer (A-4) according to the present invention is characterized by being represented by the following general formula (IV).
  • PO 4 and PO 14 may be the same or different from each other, and represent a polyolefin segment composed of repeating units derived from an olefin having 2 to 20 carbon atoms, and g 4 and g 14 are the same as each other. But may be different, an ester bond, an ether bond, Ami de bond, imide bond, urethane bond, urea bond, shows a silyl ether bond or Karuponiru bond, F 4 is including an unsaturated hydrocarbon or a hetero atom A segment, which represents a polar segment obtained by a condensation reaction, an ionic reaction or an addition reaction.)
  • the method for producing the olefin-based block copolymer (A-4) according to the present invention is a method for preparing an oxygen atom, a nitrogen atom, a silicon atom Alternatively, a functional group containing a halogen atom is substituted to produce a polyolefin having a functional group at a terminal, and then a polyolefin having a functional group at the terminal and a functional group capable of reacting with the functional group at the terminal. It is characterized in that the above-mentioned olefin block copolymer (A-4) is produced by reacting a polar polymer having both ends.
  • the olefin block copolymer (A-5) according to the present invention is characterized by being represented by the following general formula (V).
  • POB 5 represents a diblock segment derived from the above-mentioned block copolymer (A-2), and g 5 represents an ester bond, a ether bond, an amide bond, an imido bond, urethane bond, urea bond, F 5 shows a silyl ether bond or carbonyl bond, a segment containing an unsaturated hydrocarbon or a hetero atom, the condensation reaction, the polar segment Bok obtained in I O emissions reaction or addition reaction Shown).
  • the method for producing the orefine block copolymer (A-5) according to the present invention is represented by the following general formula (II) by the method for producing the orefine block copolymer (A-2). To produce an olefin-based block copolymer (A-2).
  • the off-line block copolymer (A-6) according to the present invention is characterized by being represented by the following general formula (VI).
  • P OB 6 and P OB 16 may be the same or different from each other, and represent diblock segments derived from the above-mentioned olefin block copolymer (A-2), and g 6 and g 16 May be the same as or different from each other, and represent an ester bond, an ether bond, an amide bond, an imido bond, a urethane bond, a urea bond, a silyl ether bond or a carbonyl bond, and F 6 is a hydrocarbon.
  • the segment F 6 is a segment containing an unsaturated hydrocarbon or a hetero atom, It is preferably a polar segment obtained by a condensation reaction, an ionic reaction or an addition reaction.
  • the method for producing the orefine block copolymer (A-6) according to the present invention is based on the method for producing the orefine block copolymer (A-2) described above and represented by the following general formula (II).
  • the olefin block copolymer according to the present invention (A-7) is characterized by being represented by the following general formula (VII).
  • POB 7 i may be the same or different from each other, and may be a diblock segment derived from the above-mentioned olefin-based block copolymer (A-2) or the above-mentioned olefin-based block copolymer (A- 3) is a diblock segment derived from 3), and the bonding parts g may be the same or different from each other, and may be an ester bond, an ether bond, an amide bond, an imido bond, a urethane bond, a urea bond, or a silyl ether bond.
  • the method for producing the olefin block copolymer (A-7) according to the present invention is represented by the following general formula (II) according to the method for producing the above olefin block copolymer (A-2). To produce a polyolefin block copolymer (A-2).
  • Another method for producing the olefin block copolymer (A-7) according to the present invention is the same as the method for producing the above-mentioned olefin block copolymer (A-3), but represented by the following general formula (III). Production of the olefin block copolymer (A-3)
  • the olefin block copolymer (A-3) represented by the general formula ( ⁇ ) is reacted with a polyfunctional compound or a polyfunctional polymer to form the olefin block copolymer (A-3).
  • A-7) is manufactured.
  • Another method for producing the orefin-based block copolymer (A-7) according to the present invention is based on the following general formula (II) according to the method for producing the orefin-based block copolymer (A-2).
  • the block copolymer (A-3) represented by the following general formula (III) is produced.
  • an olefin block copolymer (A-2) represented by the general formula (II) and an olefin block copolymer (A-3) represented by the general formula (III) are used.
  • the above-mentioned olefin block copolymer (A-7) is produced by reacting a polyfunctional compound or a polyfunctional polymer.
  • the production method of the olefin block copolymer (A-8) according to the present invention is as follows.
  • a polyolefin having a hydroxyl group at a terminal is reacted with an organic lithium compound or an organic phosphorus compound to obtain the following general formula (VIII)
  • PO 8 represents a polyolefin segment having a weight-average molecular weight of 1,000 to 10,000
  • LP represents a lithium or phosphorus-containing group.
  • a polyolefin having a lithium or phosphorus-containing group at the terminal It is characterized by producing an olefin block copolymer composed of polyolefin and poly (meth) acrylate segments by anionic polymerization of (meth) acrylate in the presence of olefin. I have.
  • the polyolefin represented by the general formula (VIII) preferably has a molecular weight distribution (Mw / Mn) of 2 or more.
  • Mw / Mn molecular weight distribution
  • the poly (meth) acrylic ester is obtained by copolymerizing two or more (meth) acrylic esters.
  • the segments are manufactured.
  • the adhesive resin according to the present invention is characterized by comprising the above-mentioned olefin block copolymer (A-1).
  • the adhesive resin according to the present invention Orefi emissions based block copolymer (A-1), it is preferred formula (I) the weight average molecular weight of the segments B 1 in is less than 5 0 0.
  • Examples of the adhesive resin include a hot melt adhesive.
  • the hot-melt adhesive composition according to the present invention comprises the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) and a tackifier resin (B), and comprises the olefin block copolymer (A-1).
  • the block copolymer (A-1) in an amount of 10 to 90 parts by weight and the tackifying resin (B) to 100 parts by weight of the total of the resin and the tackifier resin (B). It is characterized by containing 90 to 10 parts by weight.
  • the molded article according to the present invention comprises: the above-mentioned orefin-based block copolymer (A-1) or the orefin-based block copolymer (A-1); And a thermoplastic resin (C) other than (A-l).
  • the molded article according to the present invention includes a building material, a molded article for civil engineering, a car interior / exterior material or a gas tank, an electric / electronic component, a medical / sanitary molded article, a miscellaneous goods molded article, an environmentally degradable resin molded article, a film or Examples include sheets, multilayer films or sheets.
  • the modifier according to the present invention is characterized by comprising the above-mentioned olefin-based block copolymer (A-1).
  • the modifier according to the present invention includes a modifier for resin, a modifier for rubber, a modifier for lubricating oil, a modifier for wax, a modifier for cement, a modifier for ink and paint, And a material for improving dispersibility.
  • the filler-containing resin composition according to the present invention is characterized by comprising the above-mentioned olefin-based block copolymer (A-1) and a filler.
  • the method for producing a filler-containing resin composition after polymerizing or copolymerizing an olefin having 2 to 20 carbon atoms, the presence of the polyolefin and the filler obtained by the polymerization is provided.
  • the above-mentioned filler-containing resin composition is obtained by chain-polymerizing a chain-polymerizable monomer, for example, polymerizing or copolymerizing a radical-polymerizable monomer, a ring-opening-polymerizable monomer or an ionic-polymerizable monomer. It is characterized by.
  • the dispersion according to the present invention comprises the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) and a thermoplastic resin other than the copolymer (A-1). It is characterized in that an olefin polymer composition (D) containing a resin (C) is dispersed in a liquid phase.
  • the dispersion according to the present invention includes an aqueous resin dispersion in which the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) is dispersed in water, and the above-mentioned olefin block.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a method for measuring heat creep resistance.
  • (A) shows a front view and
  • (B) shows a side view.
  • FIG. 2 is a block diagram of the measuring device used in Example 46.
  • 1 is a measuring chamber
  • 2 is a sample
  • 3 is a bismuth electrode
  • 4 is a supporting electrode
  • 5 is a grid electrode
  • 6 is a temperature recorder
  • 7 is a switching switch
  • 8 is an electrometer
  • 9 is an ammeter
  • 10 and 11 indicate recorders.
  • FIG. 3 is a graph showing the results of surface potential decay of Example 46 and Comparative Example 8.
  • FIG. 4 is a heat-induced current spectrum of Example 46.
  • FIG. 5 is a heat-induced current spectrum of Comparative Example 8. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • Olefin block copolymer (A-1) Olefin block copolymer (A-1)
  • the olefin-based block copolymer (A-1) is a block copolymer containing a polyolefin segment and a functional segment. Thus, it is represented by the following general formula (I).
  • PO 1 is a segment composed of a repeating unit derived from an off-line having 2 to 20 carbon atoms, and is specifically selected from an off-line having 2 to 20 carbon atoms.
  • Orrefin is a homopolymer or a copolymer. When this polyolefin segment has stereoregularity, it may be any of a biotactic polyolefin and a syndiotactic polyolefin.
  • Examples of the C 2 to C 20 olefin include a linear or branched 0! -Olefin, a cyclic olefin, an aromatic vinyl compound, a co-gen, and a non-conjugated polyene.
  • linear or branched -olefin examples include, for example, ethylene, propylene, 1-butene, toppentene, trihexene, 1-octene, tridecene, 1-dodecene, tritetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, 1 eicosene, etc., having 2 to 20 carbon atoms, preferably 2 to 10 carbon atoms, straight chain olefins; for example, 3-methyl-1-butene, 4- Methyl-topentene, 3-methyl-1-pentene, 3-ethyl-topentene, 4,4-dimethyl-topentene, 4-methyl-trihexene, 4,4-dimethyl-trihexene, 4-ethyl
  • Preferable examples include 5- to 20-, more preferably 5- to 10-, branched-chain olefins such as -1-hexene and 3-ethyl-1-he
  • cyclic olefin examples include cyclopentene, cycloheptene, norbornene, 5-methyl-2-norbornene, tetracyclododecene, and vinylcyclohexane having 3 to 20 carbon atoms, preferably 5 to 1 carbon atoms. There are five.
  • aromatic vinyl compound examples include styrene and «-methylstyrene, 0-methylstyrene, m-methylstyrene, P-methylstyrene, o, p_dimethylstyrene, 0-ethylstyrene, m-ethylstyrene, P-ethylstyrene, and the like. And mono- or polyalkylstyrenes.
  • conjugated gen examples include 1,3-butadiene, isoprene, chloroprene, 1,3-pentene, 2,3-dimethylbutadiene, 4_methyl-1,3-pentene, and 1,3-pentene
  • examples thereof include those having 4 to 20 carbon atoms, preferably 4 to 10 carbon atoms, such as evening light, 1,3-hexadiene, and 1,3-octadiene.
  • Non-conjugated polyenes include, for example, 1,4-pentane, 1,4-hexane, 1,5-hexane, 1,4-octane, 1,5-octane, 1,5-octane, 1 , 6-octane, 1,7-octane, 2-methyl-1,5-hexadiene, 6_methyl-1,5-hexadiene, 7-methyl-1,6-octadiene, 4 -Ethylidene-8-methyl-1,7-nonagen, 4,8-dimethyl-1,4,8-decatriene (DMDT), dicyclopentene, cyclohexadiene, dicyclone, methylenenorbornene, 5- Pinyl norpolene, 5-ethylidene-2-norpolene, 5-methylene-2-norpolene, 5-isopropylidene-2-norpolene, 6-chloromethyl-5-isopropene-2-
  • g 1 is an ester bond, an ether bond, Ami de bond, I mi de bond, a urethane bond (one NH COO-), urea linkages (_ NH- CO - NH -) , silyl ether bond or Karuponiru
  • the bond is preferably an ether bond, an ester bond or an amide bond, particularly preferably an ether bond.
  • the coupling portion g 1 has an upper Symbol segment PO 1 and the following segment B 1 is chemically bonded, yet the junction g 1 is a radical polymerization reaction, ring-opening polymerization reaction, such as an ion Polymerization reaction Some of the structures formed by the polymerization reaction may be included.
  • B 1 is an unsaturated hydrocarbon or a segment containing a heteroatom, and specifically includes an unsaturated carboxylic acid and a derivative thereof, an aromatic vinyl compound, and a heterocyclic compound residue.
  • Radical polymerizable monomers such as vinyl compounds, hydroxyl group-containing ethylenically unsaturated compounds, nitrogen-containing ethylenically unsaturated compounds, epoxy group-containing ethylenically unsaturated compounds, vinyl ester compounds, and pinyl chloride; lactone, lactam, 2- It is a segment consisting of repeating units derived from cyclic monomers such as oxazoline and cyclic ether.
  • Unsaturated carboxylic acids include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, tetrahydrofuronic acid, itaconic acid, citraconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, norpolponenedicarboxylic acid, Bicyclo [2,2,1] hept-2-ene-5,6-dicarboxylic acid and the like, and unsaturated carboxylic acid derivatives include these acid anhydrides and their acid halides, amides, and the like. Derivatives such as imido and ester are exemplified.
  • Examples of specific compounds include maleenyl chloride, malenylimide, maleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, tetrahydrofuran anhydride, bicyclo [2,2,1] hept-2-e.
  • Dimethyl-5,6-dicarboxylic anhydride dimethyl maleate, monomethyl maleate, diethyl maleate, getyl fumarate, dimethyl itaconate, getyl citraconic acid, dimethyl tetrahydrofluorate, bicyclo [2,2,2, 1] Dimethyl hept-2-ene-5,6-dicarbonate, hydroxyshethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, amino methacrylate Examples include ethyl and aminopropyl methacrylate. Of these, (meth) acrylic acid, maleic anhydride, hydroxyshethyl (meth) acrylate, glycidyl methacrylate, and aminopropyl methacrylate are preferred.
  • aromatic vinyl compound examples include compounds represented by the following formula.
  • R 3 and R 4 are the same or different And represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and specific examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • R 5 represents a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms or a halogen atom. Specific examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group and an isopropyl group, and a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. Can be.
  • N represents an integer of usually 0 to 5, preferably 1 to 5.
  • aromatic vinyl compound represented by the above formula examples include styrene, para-methylstyrene, 0-methylstyrene, P-methylstyrene-m-methylstyrene, p-chlorostyrene, and m-chlorostyrene. , P-chloromethylstyrene and the like.
  • vinyl compound containing a heterocyclic compound residue examples include 4-vinylpyridine, 2-vinylpyridine, 5-ethyl-2-vinylpyridine-2-methyl-5-vinylpyridine, and 2-isopropenylpyridine. , 2-vinylquinoline, 3-vinylisoquinoline, N-vinylcarbazole, N-vinylpyridone and the like.
  • beer ester compounds include vinyl acetate, vinyl propionate, pinyl n-butyrate, vinyl isobutyrate, vinyl bivalate, vinyl carboxylate, vinyl versatate, vinyl laurate, vinyl stearate, Examples thereof include vinyl benzoate, vinyl P-tert-butyl benzoate, vinyl salicylate, and vinyl cyclohexanecarboxylate.
  • Hydroxy group-containing ethylenically unsaturated compounds include hydroxyxetyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-Hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxy-propyl (meth) acrylate, 3-hydroxy-2-hydroxypropyl ⁇ / (meth) acrylate, glycerine mono (meth) Acrylate, pen erythritol mono (meth) acrylate, trimethylolpropane mono (meth) acrylate, tetramethylolethane mono (meth) acrylate, butanediol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol (Meth) acrylic acid esters such as mono (meth) acrylate, 2- (6-hydroxyhexanoyloxy) ethyl acrylate; 10-pentadecanol, 1-octen-3-ol, 2-methanol nor Pornene, Hydroxy
  • nitrogen-containing ethylenically unsaturated compound examples include an amino group-containing ethylenically unsaturated compound having an ethylenic double bond and an amino group.
  • vinyl monomers having at least one kind of substituted amino group are examples of the nitrogen-containing ethylenically unsaturated compound.
  • R 6 represents a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • R 7 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, preferably 1 to 8 carbon atoms, or a carbon atom having 6 to 12 carbon atoms. Preferably it is 6 to 8 cycloalkyl groups.
  • the above alkyl group and cycloalkyl group may further have a substituent.
  • Examples of such an amino group-containing ethylenically unsaturated compound include aminoethyl (meth) acrylate, propylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, aminopropyl (meth) acrylate, Alkyl ester derivatives of acrylic acid or methacrylic acid, such as phenylaminoethyl methacrylate and cyclohexylaminoethyl methacrylate; vinylamines, such as N-vinyl getylamine and N-acetylmethylamine Acrylamine derivatives such as arylamine, methacrylamine, N-methylacrylamine, N, N-dimethylacrylamide, and N, N-dimethylaminopropylacrylamide; acrylamide and N-methyl Acrylamide such as acrylamide Systems derivatives; aminostyrene such as p- aminostyrene; 6-Amino to Kishirukohaku San'i
  • the epoxy group-containing ethylenically unsaturated compound is a monomer having at least one polymerizable unsaturated bond and at least one epoxy group in one molecule.
  • aromatic vinyl derivatives aromatic vinyl derivatives, (meth) acrylic acid derivatives, maleic anhydride, pinyl acetate, acrylonitrile, 9-vinylcarbazole, N-vinylpyrrolidone, ⁇ , ⁇ -Dimethylacrylamide, isobutyl vinyl ether, isobutene and the like are preferred.
  • styrene, maleic anhydride, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, tert-butyl methacrylate, biel acetate, vinyl acrylate, butyl acrylate, acrylonitrile, and vinyl chloride are included. preferable.
  • cyclic monomers include ⁇ -propiolactone, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, glycolide, .lactide, ⁇ -force prolacton, ⁇ -pyrrolidone, a-butyrolactam, ⁇ -force
  • examples include prolactam, ethylene oxide, propylene oxide, epichlorohydrin, oxetane, tetrahydrofuran, aziridine, octamethylcyclotetrasiloxane, and the like.
  • Such segments beta 1 is one end portion is bonded to segment PO 1 via the coupling portion g 1, the other end portion bound and unbound portion g 1, amino group,
  • a polar group selected from a halogen atom, an isocyanate group, an aldehyde group, a hydroxyl group, a carboxylic acid group, an acid anhydride group, a silanol group, a sulfonate group, and an epoxy group may be bonded.
  • group is an ester bond, an ether bond, Ami de bond, imide bond, urethane bond, urea bond, may be bonded to the segment B 1 via a silyl ether bond or Karuponiru bond.
  • the weight average molecular weight of the segments B 1 represents is not particularly limited, usually 5 0 0 0 0,0 0 0, preferably 1 0 0 5 0 0 0 0 0 range.
  • Orefi emissions based block copolymer (A- 1) the ratio of the segments B 1 in is not particularly limited, with respect to weight of the Orefi emissions based block copolymer (A-1), 0. 01 ⁇ 9 9 It is preferably present in an amount of 99% by weight, preferably 1-99% by weight-more preferably 1-95% by weight.
  • the melt flow rate (MFR; ASTM D1238, 230, load 2.1.61 ⁇ ) of the olefin block copolymer (A-1) is usually from 0.01 to 2 OO g Z10 min, preferably 0.05-5; LOO g / 10
  • the olefin-based block copolymer (A-1) according to the present invention is, for example, a polyolefin having a group 13 element bonded at the terminal. Then, in the presence of the polyolefin, a polymerization active species of a chain polymerization reaction such as a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, or an ion polymerization reaction is formed, and these reactions are carried out.
  • It can be produced by converting the end of a segment formed by a chain polymerization reaction such as a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, or an ion polymerization reaction into a polar group containing oxygen, nitrogen, silicon or halogen. .
  • a chain polymerization reaction such as a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, or an ion polymerization reaction into a polar group containing oxygen, nitrogen, silicon or halogen.
  • the olefin block copolymer (A-1) according to the present invention can be used for various applications as an olefin polymer composition (D) by blending a thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin examples include the following thermoplastic resin (C).
  • thermoplastic resin (C) thermoplastic resin
  • thermoplastic resin (C) contained in the olefin polymer composition (D) examples include polyolefin, polyamide, polyester, polyacetone, polystyrene, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS ), Polycarbonate, polyphenylene oxide, polyacrylate, polyvinyl chloride and the like.
  • polystyrene resin examples include ethylene polymers such as ethylene homopolymers, ethylene / ⁇ -olefin copolymers, and ethylene / polar group-containing vinyl copolymers; propylene homopolymers and propylene ⁇ -olefins.
  • Propylene-based polymers such as butene copolymers; butene-based polymers such as butene homopolymers; Cyl-topentene-based polymers; 3-methyl-1-butene-based polymers such as 3-methyl-tobutene-based polymers; hexene-based polymers such as hexene-based homopolymers; Among them, ethylene-based polymers, propylene-based polymers, and 4-methyl-topentene-based polymerizations are preferred. In the case of ethylene-based polymers, ethylene-polar group-containing vinyl copolymers are preferred.
  • polyesters include aromatic polyesters such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphtholate, and polybutylene terephthalate; polylactic acid, polydaricholic acid, poly-j3-hydroxybutyric acid, polyproprolactone, and polylactic acid.
  • aromatic polyesters such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphtholate, and polybutylene terephthalate
  • polylactic acid polydaricholic acid, poly-j3-hydroxybutyric acid, polyproprolactone
  • polylactic acid examples include aliphatic polyesters such as butyl succinate, polyethylene succinate, and polyhydroxybutylate.
  • polyethylene terephthalate is particularly preferred.
  • polyamide examples include aliphatic polyamides such as nylon-16, nylon-66, nylon-10, nylon-12, and nylon-146; manufactured from aromatic dicarboxylic acids and aliphatic diamines. Aromatic polyamides. Of these, nylon-6 is particularly preferred.
  • polyacetal examples include polyformaldehyde (polyoxymethylene), polyacetoaldehyde, polypropionaldehyde, and polybutylaldehyde. Among them, polyaldehyde is particularly preferred.
  • Polystyrene may be a homopolymer of styrene, such as styrene and acrylonitrile, methyl methacrylate, and ⁇ -methylstyrene. Any binary copolymer may be used.
  • ABS contains structural units derived from acrylonitrile in an amount of 20 to 35 mol%, butadiene-containing structural units in an amount of 20 to 30 mol%, and styrene. ABS containing the derived structural unit in an amount of 40 to 60 mol% is preferably used.
  • the polycarboxylic acid bis (4-hydroxyphenyl) methane 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ) Ethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, and 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane.
  • polycarbonate obtained from 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane is particularly preferable.
  • polyphenylene oxide it is preferable to use poly (2,6-dimethyl-1,4-phenylene oxide).
  • polyacrylate it is preferable to use polymethyl methacrylate and polyacrylate.
  • thermoplastic resins (C) may be used alone or in combination of two or more.
  • the olefin polymer composition (D) is obtained by converting the olefin block copolymer (A-1) to: In an amount of from 99 to 99% by weight, preferably from 50 to 99% by weight.
  • the thermoplastic resin (C) is contained in an amount of from 99 to 1% by weight, preferably from 50 to 1% by weight. It is desirable.
  • the olefin block copolymer (A-1) and the olefin polymer composition (D) according to the present invention further comprise a crosslinking agent, a filler, a crosslinking accelerator.
  • crosslinking agent examples include zeolite, zeolite compound, and organic peroxide.
  • powder examples include powder powder, sedimentation powder, colloid powder, surface treatment powder, and insoluble powder.
  • thio compound examples include thio chloride, dichloride, and high molecular polysulfide.
  • thio compounds which crosslink by releasing active thio at the crosslinking temperature such as morpholine disulfide, alkylphenol disulfide, tetramethylthiuram disulfide, dipentamethylenethiuram tetrasulfide, dimethyldithiamine Selenium and the like can also be used.
  • zeo or an yeo compound it is preferable to use a crosslinking accelerator together.
  • organic peroxide examples include dicumyl peroxide, di-rt-butylperoxide, di-tert-butylpropyl-3,3,3,5-trimethylcyclohexane, tert. -Butylcumylperoxide, di-tert-amylperoxide, 2,5-dimethyl-2,5-di (tert-butylperoxine) hexyne-3,2,5-dimethyl-2,5 -Di (benzoylperoxy) hexane, 2,5-dimethyl-2,5-di (tert-butylperoxy) -hexane, ⁇ -bis (tert-butylperoxy-m-isopropyl) benzene, tert-butylbutylperoxyl Alkyl peroxides such as tert-butyl peroxyacetate, tert-butyl peroxy acetate Thiisobutylate, tert-buty
  • an organic peroxide having a one-minute half-life temperature of 130 ° C. to 200 ° C. is preferable.
  • dicumyl peroxide and di-tert-butyl peroxide are preferable.
  • Di-tert-butylpropyl-3,3,3-trimethylcyclohexane, tert-butylcumyl peroxide, di-tert-amyl peroxide, tert-butylhydroperoxide, 2,5- Dimethyl-2,5-di- (tert-butylperoxy) -hexane and the like are preferred.
  • an organic peroxide is used as the crosslinking agent, it is preferable to use a crosslinking assistant together.
  • cross-linking agents as described above, it is preferable to use zeo or zeo-based compounds, since it is possible to obtain a cross-linked product having excellent properties. It is more preferable because it is excellent.
  • cross-linking agent is an io- or io-based compound
  • these crosslinking agents are added to 100 parts by weight of the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or olefin polymer composition (D).
  • it is used in an amount of usually 0.5 to 10 parts by weight, preferably 0.5 to 9 parts by weight, and more preferably 0.5 to 8 parts by weight.
  • the cross-linking agent etc.
  • the amount may be increased, and the cross-linking agent is selected from the above-mentioned orefin-based block copolymer (A-1) or the orefin-based polymer.
  • the cross-linking agent is selected from the above-mentioned orefin-based block copolymer (A-1) or the orefin-based polymer.
  • 0.5 to 10 parts by weight preferably 0.5 to 9 parts by weight, and more preferably 100 to 100 parts by weight of the total amount of the combined composition (D) and the other crosslinkable copolymer.
  • it is used in a ratio of 0.5 to 8 parts by weight.
  • other components used at the time of crosslinking such as a crosslinking aid and a crosslinking accelerator.
  • the crosslinking agent is an organic peroxide
  • the crosslinking agent is used with respect to 100 parts by weight of the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D). It is used in an amount of from 0.05 to 3.0 parts by weight, preferably from 0.1 to 1.5 parts by weight.
  • the crosslinking agent, the Orefi emissions-based block copolymer (A- 1) or to said Orefi emissions based polymer composition (D) 1 0 0 grams, usually 1 X 1 0- 5 ⁇ 1 X 1 0- 1 mol, preferably used in an amount of 1 X 1 0- 5 ⁇ 1 X 1 0 -2 mol.
  • the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or olefin polymer composition (D) is appropriately crosslinked, and the resulting crosslinked product is obtained.
  • the rubber has excellent rubber properties such as strain recovery and rebound resilience, and mechanical strength. Even when extruded sheet is formed, it has a good appearance without surface roughness, and the above-mentioned olefin-based block copolymer ( The molecular weight of A-1) or the olefin polymer composition (D) hardly decreases, and the resulting film or sheet tends to have excellent mechanical strength.
  • the composition subjected to the cross-linking treatment is a composition obtained only by ordinary melt kneading. Compared to the product, it has excellent tensile strength and tear strength, shows low rubber properties with low surface hardness and low permanent elongation, and has an excellent balance of physical properties as an elastomer.
  • composition was crosslinked or not was determined by boiling the composition in boiling xylene for 4 hours or more and then filtering the residue through a wire mesh of 400 mesh based on 100 parts by weight of the composition. The determination can be made based on whether the amount is 10 parts by weight or more.
  • crosslinking accelerator examples include N-cyclohexyl-2-benzothiazolsulfenamide (CBZ), N-oxydiethylene-2benzothiazolesulfenamide, N, N-diisopopenpyl-2 -Benzothiazole sulfenamide, 2-mercaptobenzothiazole, 2- (2,4-dinitrophenyl) mercaptobenzothiazole, 2- (2,6-diethyl-4-morpholinothio) benzothiazole, dibenzothiazyldisulfide Thiazole-based compounds; guanidene compounds such as diphenyldanidine (DPG), triphenyldanidine, diorsonitoltriguanidine, orthonitrile biguanide, diphenyldanidine phthalate, etc .; acetoaldehyde derivative, phenylaldehyde Condensate, hexamethylenetetrami Aldehydes or aldeh
  • crosslinking accelerators are used in an amount of 1 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or the above-mentioned olefin polymer composition (D). It is preferably used in an amount of 2 to 10 parts by weight.
  • the crosslinking aid is used at the time of organic peroxide crosslinking.
  • Specific examples of the crosslinking aid include: ⁇ ; quinonedioxime compounds such as P-quinonedioxime and ⁇ , ⁇ '-dibenzoylquinondioxime; and polyfunctional compounds.
  • Monomers for example, (meth) acrylate compounds such as trimethylolpropane triacrylate and polyethylene glycol dimethacrylate; aryl compounds such as diaryl phthalate and triaryl cyanurate; Maleimide compounds such as ⁇ ′- ⁇ -phenylene bismaleimide; divinylbenzene;
  • crosslinking assistants are used in an amount of 0.5 to 2 mol per 1 mol of the organic peroxide, Preferably, they are used in approximately equimolar amounts. If the amount of the crosslinking aid exceeds the above-mentioned amount, the crosslinking reaction proceeds excessively, and the fluidity of the composition decreases, the moldability decreases, and the unreacted monomer remaining in the composition increases. There is.
  • softeners As softeners, softeners conventionally compounded in rubbers are widely used. Specifically, petroleum softeners such as process oils, lubricating oils, paraffin, liquid paraffin, petroleum asphalt, and petrolatum Coal tar softeners such as coal pulp and coal tar pitch; fatty oil softeners such as castor oil, linseed oil, nayu oil, and coconut oil; tall oil; sub; beeswax, carnauba wax, lano Waxes such as phosphorus; fatty acids and fatty acid salts such as ricinoleic acid, palmitic acid, barium stearate, and stearate; synthesis of petroleum resins, atactic polypropylene, cumarone indene resins, etc. High molecular substances can be mentioned. Among them, a petroleum softener is preferably used, and particularly, a process oil is preferably used.
  • the softening agent is used in an amount of 200 parts by weight or less, preferably 5 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or the above-mentioned olefin polymer composition (D). It is used in an amount of 200 parts by weight, more preferably 10 to 150 parts by weight, and even more preferably 10 to 100 parts by weight.
  • a foaming agent generally used for foaming rubber can be widely used, and specifically, sodium bicarbonate, Inorganic blowing agents such as sodium carbonate, ammonium bicarbonate, ammonium carbonate, ammonium nitrite; nitroso compounds such as ⁇ , ⁇ '-dimethyl- ⁇ , ⁇ '-dinitrosotelephthalamide, ⁇ , ⁇ '-dinitrosopentamethylenetetramine Azo compounds such as azodicarbonamide, azobisisobutyronitrile, azocyclohexyl nitrile, azodiaminobenzene, normazomazodicarboxylate; benzenesulfonyl hydrazide, toluene Sulfonyl hydrazide compounds such as sulfonyl hydrazide, ⁇ , ⁇ '-oxybis (benzenesulfonyl hydrazide) and diphenylsulfone-3,3'
  • the foaming agent is used in an amount of 0.5 to 30 parts by weight, preferably 1 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or the above-mentioned olefin polymer composition (D). Used in an amount of 20 parts by weight. From the olefin block polymer ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ -1) or olefin polymer composition (D) containing the foaming agent in such an amount, the apparent specific gravity is from 0.03 to 0.8 gZcm. 3 foam can be manufactured.
  • a foaming aid can be used together with the foaming agent.
  • the foaming agent has effects such as lowering the decomposition temperature, accelerating the decomposition, and making the bubbles uniform.
  • Examples of such a foaming aid include organic acids such as salicylic acid, phthalic acid, stearic acid and oxalic acid, urea and derivatives thereof.
  • the foaming aid is preferably used in an amount of 0.01 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or the above-mentioned olefin polymer composition (D). Is used in an amount of 0.1 to 5 parts by weight.
  • processing aids include acids such as ricinoleic acid, stearic acid, and palmitic acid and lauric acid, and salts of these higher fatty acids, such as barium stearate, zinc stearate, calcium stearate, and esters.
  • the processing aid is used in an amount of 10 parts by weight or less, preferably 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total of the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or the above-mentioned olefin polymer composition (D). It is used appropriately in an amount of not more than part by weight.
  • the adhesion-imparting agent improves the adhesion between the layer having a crosslinked material and another layer (for example, a decorative layer such as a coating film), and includes, for example, an organotin compound, a tertiary amine compound, and a hydroxyl group-containing compound.
  • a decorative layer such as a coating film
  • the adhesion-imparting agent improves the adhesion between the layer having a crosslinked material and another layer (for example, a decorative layer such as a coating film), and includes, for example, an organotin compound, a tertiary amine compound, and a hydroxyl group-containing compound. (Co) polymers, metal hydroxides and the like.
  • fillers there are two types of fillers: reinforcing fillers and non-reinforcing fillers.
  • ⁇ Reinforcing fillers are mechanical properties such as tensile strength, tear strength, and abrasion resistance of bridges.
  • ⁇ Reinforcing fillers include carbon blacks such as SRF, GPF, FEF, MAF, HAF, ISAF, SAF, FT, and MT, and surface treatment of these carbon blacks with silane coupling agents.
  • Talc activated calcium carbonate, and finely divided talc. filler When carbon black is used as the carbon black, any type of carbon black that is usually used for rubber can be used.
  • non-reinforcing fillers are used for the purpose of increasing the hardness of rubber products and reducing costs without significantly affecting physical properties.
  • specific examples of such a filler include talc, clay, and calcium carbonate.
  • inorganic fillers and organic fillers can be used.
  • silica diatomaceous earth, alumina, titanium oxide, magnesium oxide, pumice powder, pumice balun, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, basic magnesium carbonate, dolomite, sulfated calcium sulfate, calcium titanate, barium sulfate , Calcium sulfite.
  • Talc clay, my strength, asbestos, glass fiber, glass flake, glass beads, calcium silicate, montmorillonite, bentonite, graphite, aluminum powder, molybdenum sulfide, etc.
  • a layered compound is preferable, and a clay mineral having swelling-cleaving property with respect to a dispersion medium is particularly preferably used.
  • such clay minerals include an evening having a two-layer structure having an octahedral layer made of aluminum, magnesium, or the like as a central metal on an upper part of a tetrahedral layer of silica, and a tetrahedral layer of silica comprising aluminum or magnesium. It is classified as an evening having a three-layer structure in which an octahedral layer made of magnesium or the like as the central metal is narrowed from both sides.
  • the former two-layer structure type include a power-oligoinite group and an antigorite group, and the latter three-layer structure type.
  • Eve includes smectites, vermiculites, and my strengths depending on the number of interlayer cations.
  • these clay minerals include kaolinite, date skite, naklite, octaloysite, antigorite, chrysotile, pyrophyllite, montmorillonite, beidelite, nontronite. , Savonite, sauconite, stevensite, hectolite, tetrasilyl mai power, sodium teniolite, muscovite, magarite, talc, vermiculite, phlogopite, zansofillite, chlorite And the like.
  • clay minerals treated with organic matter can also be used as inorganic stratiform compounds.
  • organic modified clay minerals can also be used as inorganic stratiform compounds.
  • a smectite group a vermiculite group and a myriki group are preferable, and a smectite group is more preferable.
  • smectites include montmorillonite, paiderite, nontronite, savonite, sauconite, stevensite, and hectrite.
  • the dispersion medium which swells or cleaves the inorganic layered compound is, for example, in the case of a natural swelling clay mineral, alcohols such as water, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, ethylene glycol and diethylene glycol; Examples thereof include dimethylformamide, dimethylsulfoxide, and acetone. Alcohols such as water and methanol are more preferable.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene
  • ethers such as ethyl ether and tetrahydrofuran
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone
  • n-pentane Aliphatic hydrocarbons such as n-hexane and n-octane
  • halogenated hydrocarbons such as benzene, carbon tetrachloride, chloroform, dichloromethane, 1,2-dichloroethane and perchloroethylene
  • ethyl acetate Methyl methacrylate (MMA), dioctyl phthalate (DOP), dimethylformamide, dimethylsulfoxide, methyl sorb, silicon oil, and the like.
  • MMA Methyl methacrylate
  • DOP dioctyl phthalate
  • crystal nucleating agent various conventionally known nucleating agents can be used without particular limitation.
  • crystal nucleating agent include the following aromatic phosphoric acid ester salts, benzylidene sorbitol, aromatic carboxylic acids, and rosin-based nucleating agents.
  • aromatic phosphoric acid ester salt examples include compounds represented by the following general formula (1).
  • R 8 is an oxygen atom, a zeo atom, or a group having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 9 and R 1Q is a hydrogen atom or a carbon atoms represents from 1 to 1 0 hydrocarbon group
  • R 9 and R 1G may be heterologous be homologous
  • R 9 each other may be made with R 10 s or R 9 and R 10 are bonded to the ring-shaped
  • M represents a 1-3 valent metal atom
  • n is an integer from 1-3.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (1) include sodium-2,2'-methylene-bis (4,6-di-tert-butylphenyl) phosphoate and sodium-2,2. '-Ethylidene-bis (4,6-di-tert-butylphenyl) phosphate, lithium-2,2'-methylene-bis (4,6-di-tert-butylphenyl) phosphate, lithium-2,2 2'-ethylidene-bis (4,6-di-tert-butylphenyl) phosphate, sodium-2,2'-ethylidene-bis (4-i-propyl_6-tert-butylphenyl) phosphate, lithium-2 , 2'-methylene-bis (4-methyl-6-tert-butylphenyl) phosphate, lithium-2,2'-methylene-bis (4-ethyl-6-tert-butylphenyl) phosphate, calcium-bis [ 2, 2'-
  • aromatic phosphoric acid ester salt a compound represented by the following general formula (2) is exemplified.
  • R 11 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • M represents a monovalent to trivalent metal atom
  • n represents an integer of 1 to 3.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (2) include sodium-bis (4-tert-butylphenyl) phosphate, sodium-bis (4-methylphenyl) phosphate, and sodium-bis (4-methylphenyl) phosphate.
  • Examples of the benzylidene sorbitol include a compound represented by the following general formula (3).
  • R 12 may be the same or different, and represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, and m and n are each an integer of 0 to 5).
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (3) include 1,3,2,4-dibenzylidene sorbitol, 1,3-benzylidene-2,4-p-methylbenzylidene sorbitol, 1,3-benzylidene sorbitol -2,4-P-ethylbenzylidene sorbitol, 1,3-P-methylbenzylidene-2,4-benzylidene sorbitol, 1,3-P-ethylbenzylidene -2,4-benzylidene sorbitol p-Methylbenzylidene-2,4-P-ethylbenzylidenesorbitol 1,3-p-ethylbenzylidene-2,4-p-methylbenzylidenesorbitol.
  • R 12 may be the same or different, and represents a methyl group or an ethyl group.
  • the aromatic carboxylic acid examples include an aluminum hydride-containing xidipara tert-butyl benzoate represented by the following formula (5).
  • the rosin-based nucleating agent includes, for example, a metal salt of rosin acid, and the metal salt of rosin acid refers to a reaction product of rosin acid and a metal compound.
  • rosin acids include natural rosins such as gum rosin, tall oil rosin, and wood rosin; various modified rosins such as disproportionated rosin, hydrogenated rosin, dehydrogenated rosin, polymerized rosin, and ethylenically unsaturated carboxylic acid-modified rosin.
  • a purified product of the natural rosin, a purified product of the modified rosin, and the like is, for example, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, itaconic anhydride, sidraconic acid. , Acrylic acid and methacrylic acid.
  • at least one rosin acid selected from the group consisting of natural rosin, modified rosin, purified products of natural rosin and purified products of modified rosin is preferable.
  • rosin acids include pimaric acid, sandaracopimaric acid, norasutrinic acid, isopimaric acid, apietic acid, dehydroabietic acid, neoabietic acid, dihydropimaric acid, dihydroapietic acid, and tetrahydroabietic acid. It contains a plurality of resin acids selected from:
  • Examples of the metal compound which reacts with the rosin acid to form a metal salt include a compound having a metal element such as sodium, potassium, and magnesium and forming a salt with the rosin acid.
  • crystal nucleating agents examples include high melting point polymers, metal salts of aromatic carboxylic acids and aliphatic carboxylic acids, and inorganic compounds.
  • high-melting point polymer examples include polyvinylcyclohexane, polyvinylcyclopentane, and other polypiercycloalkanes, poly3-methyl-toppentene, poly3-methyl-tobutene, and polyalkenylsilane.
  • metal salts of aromatic carboxylic acids and aliphatic carboxylic acids include aluminum benzoate, aluminum p-tert-butyl benzoate, sodium adipate, sodium thiophenecarboxylate and sodium pyrrolecarbonate. No.
  • the olefin polymer composition (D) may be prepared by mixing the components with various known methods, for example, using a Henschel mixer, a V-Plender, a Ripon Blender, a tumbler blender, or a single screw extruder. It can be manufactured by melt kneading with a screw extruder, kneader, Banbury mixer, etc., and granulating or pulverizing.
  • the olefin block copolymer (A-1) and the olefin polymer composition (D) according to the present invention can be obtained by calender molding, extrusion molding, injection molding, blow molding, press molding, stamping molding, or the like. Various shaped bodies can be manufactured.
  • the stretched film may be an extruded sheet or extruded film as described above.
  • an inflation film can be produced from the orefin-based block copolymer (A-1) or the orefin-based polymer composition (D) according to the present invention.
  • Filaments can be made, for example, by extruding a molten polymer or composition through a spinneret.
  • the filament thus obtained may be further stretched. This stretching may be performed so that the filament is oriented at least in the uniaxial direction, and is usually desirably performed at a magnification of about 5 to 10 times.
  • the filament may be prepared by a melt blown method.
  • the injection-molded article is formed into various shapes by using a known injection molding apparatus and employing known conditions to transform the olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) into various shapes. It can be manufactured by injection molding.
  • the blow molded body can be manufactured by using a conventionally known blow molding apparatus under known conditions.
  • the olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) is treated at a resin temperature of 100 to 3 ° C.
  • the parison is molded at 100 ° C., preferably 100 ° C. to 250 ° C., by injecting it into a parison mold, and then the parison is held in a mold having a desired shape, and then air is blown into the mold.
  • a hollow molded article can be manufactured by mounting the molded article.
  • the magnification is desirably 1.1 to 1.8 times in the longitudinal direction and 1.3 to 2.5 times in the transverse direction.
  • stamping molding examples include stamping molding.
  • the base material and the skin material are simultaneously press-molded to form a composite integral molding (stamping mold molding) of the base material, and the above-mentioned olefin block is used as the base material. It can be formed of the union (A-1) or the olefin polymer composition (D).
  • the olefin block copolymer (A-1) and the olefin polymer composition (D) can be used for various purposes, for example, for the following purposes.
  • Films and sheets composed of the olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) have flexibility, transparency, tackiness, anti-fog properties, heat resistance, and separation properties. Excellent for either.
  • the laminate containing at least one layer composed of the olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) is, for example, an agricultural film, a wrap film, or a shrink film.
  • olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) is used as a resin modifier, impact resistance, fluidity, paintability, crystallinity, adhesiveness, and transparency are improved. There is an effect of improving properties and the like.
  • the olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) is used as a rubber modifier, the effect of improving the weather resistance, heat resistance, adhesion, oil resistance, etc. can be improved. There is.
  • Rubbers include natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), bushgene rubber (BR), styrene-butadiene rubber (SBR), chloroprene rubber (CR), acrylonitrile-butadiene rubber (NBR), and butyl rubber (IIR).
  • NR natural rubber
  • IR isoprene rubber
  • BR bushgene rubber
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • CR chloroprene rubber
  • NBR acrylonitrile-butadiene rubber
  • IIR butyl rubber
  • EPM Ethylene / propylene rubber
  • CSM chlorosulfonated polyethylene
  • acrylic rubber ACM, ANM, etc.
  • epichlorohydrin rubber CO, ECO, etc.
  • silicone rubber Q
  • fluorine rubber Crosslinked rubbers such as FKM; thermoplastic rubbers such as styrene-based, olefin-based, urethane-based, ester-based, amide-based, and vinyl chloride-based rubbers.
  • the oil-based block copolymer (A-1) or the oil-based polymer composition (D) is a lubricant oil modifier such as gasoline engine oil, diesel engine oil, marine engine oil, gear oil, It can be used for lubricating oils such as machine oils, metal working oils, motor oils, machine oils, spindle oils, and insulating oils, as well as viscosity modifiers and freezing point depressants.
  • a wax modifier such as gasoline engine oil, diesel engine oil, marine engine oil, gear oil, It can be used for lubricating oils such as machine oils, metal working oils, motor oils, machine oils, spindle oils, and insulating oils, as well as viscosity modifiers and freezing point depressants.
  • wax examples include mineral waxes such as montan wax pit wax, ozokerite ceresin wax, petroleum wax, synthetic waxes such as polyethylene, Fischer-Tropsch wax, chemically modified hydrocarbon wax, and substituted amide wax. , Plant wax, animal wax and the like.
  • olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) is used as a modifier for cement, there is a modifying effect such as moldability and strength.
  • cement examples include hydraulic cement such as lime, gypsum, magnesia cement, etc., mouth cement, natural cement, portland cement, alumina cement, high sulfate slag cement, etc. , Acid cement, refractory cement, water glass cement, special cements such as dental cement.
  • hydraulic cement such as lime, gypsum, magnesia cement, etc.
  • mouth cement natural cement, portland cement, alumina cement, high sulfate slag cement, etc.
  • Acid cement refractory cement
  • water glass cement special cements such as dental cement.
  • the olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) may be used in relief printing inks, lithographic printing inks, flexographic inks, gravure inks, etc., oil-based paints, cellulose derivative paints. It is used as a viscosity modifier for inks and paints such as synthetic resin paints, water-based baking paints, powdery water-based paints, and lacquer, and a moldability improver.
  • the olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) may be used, for example, for flooring, floor tile, floor sheet, sound insulation sheet, Insulation panels, anti-vibration materials, decorative sheets, baseboards, asphalt modifiers, gasket / sealing materials, roofing sheets, waterproof sheets, etc.Building materials, civil engineering resins and building materials, civil engineering moldings, etc. It can be used for
  • Automotive interior / exterior materials and gasoline tanks made of the above-mentioned orefin-based block copolymer (A-1) or the orefin-based polymer composition (D) are excellent in rigidity, impact resistance, oil resistance and heat resistance.
  • the above-mentioned orefin-based block copolymer (A-1) or the orefin-based polymer composition (D) can be used for electric and electronic parts.
  • Materials for containers such as containers for microwave ovens; films for microwave ovens, polymer electrolyte base materials, conductive alloy groups There are materials.
  • Electrical and electronic components include connectors, sockets, resistors, relay case switches, coil bobbins, capacitors, capacitors, optical pickups, optical connectors, oscillators, various terminal boards, transformers, plugs, and printers. Wiring board, tuner, speaker, microphone, headphone, small motor, magnetic head base, power module, housing.
  • the aqueous emulsion (aqueous resin dispersion) containing the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) can be an adhesive for polyolefin having excellent heat sealability. .
  • Solvent dispersions oil-based resin dispersions containing the above-mentioned orefin-based block copolymer (A-1) or the orefin-based polymer composition (D) have excellent dispersion stability with respect to solvents, and are suitable for metal and polar resins. It shows good adhesiveness when bonding polyolefin with polyolefin.
  • the above-mentioned orefin-based block copolymer (A-1) or the orefin-based polymer composition (D) is a nonwoven fabric, a nonwoven fabric laminate, an electret, a medical tube, a medical container, an infusion bag, a prefill syringe, or the like. It can be used for medical supplies such as injectors, medical materials, artificial organs, artificial muscles, filtration membranes, food hygiene and health supplies; retort bags, freshness preserving films, etc.
  • the above-mentioned orefin-based block copolymer (A- 1) includes desk mats, cutting mats, rulers, grips such as pen barrels, grips, caps, scissors and cutters, magnet sheets, pen cases, paper folders, binders, Stationery such as label stickers, tapes, whiteboards; clothing curtains, sheets, carpets, entrance mats, bath mats, buckets, hoses, knocks, planters, air conditioner and exhaust fan filters, dishes, trays, cups, Daily necessities such as lunch boxes, coffee siphon funnels, mega frames, containers, storage cases, hangers, ropes, laundry nets; shoes, goggles, skis, rackets, balls, tents, underwater glasses , Foot fins, fishing rod, cooler box, leisure seat Sports goods such as sports nets: toys such as blocks and cards; kerosene cans, drums, containers such as bottles such as detergents and shampoos; used for signs, pylons, plastic chains, and other labels Can be.
  • An environmentally degradable resin comprising the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or an environmentally degradable resin composition containing the copolymer (A-1) can be used for practical purposes such as heat resistance and impact resistance. Excellent physical properties.
  • Environmentally degradable resins include containers for fresh foods such as fish meat, vegetables, and eggs sold in the supermarket, containers for take-out foods such as lunch boxes and prepared dishes, containers for foods such as beverage cups and ramen, Containers such as disposable dishes for outdoor doors, greenhouses for greenhouses, agricultural films such as tunnel houses, fishing goods such as fishing nets, fishing lines and hooks, cloths for outdoor doors such as rain flaps and tents, In the environment Water-retentive material that is easily disintegrated.
  • olefin block copolymer (A-1) or olefin polymer composition (D) may be used as a filler for preparing a filler having improved filler dispersibility and a filler having improved dispersibility. It can be suitably used for applications.
  • the above-mentioned olefin block copolymer (A-1) or the olefin polymer composition (D) can be used as a compatibilizer.
  • the polyolefin and the thermoplastic resin containing a polar group can be mixed at an arbitrary ratio. Can be mixed.
  • the orefon-based block copolymer (A-1) according to the present invention has a polyolefin segment and a functional segment, so that components which were originally incompatible with each other can be mixed. The elongation at break can be remarkably improved as compared with the case where the system block copolymer is not used.
  • orefin-based block copolymer (A-1) or the orefin-based polymer composition (D) may be used in microcapsules, PTP packaging, chemical valves, drug delino X-ray systems, etc. in addition to the above. it can.
  • Segment PO 1 is branched Orefui down, cyclic Orefi down, conjugated diene unconjugated least selected from Poryen one monomer one, and Ji required response number of carbon atoms 2-2 0 linear - selected from Orefi down at least one is - Orefi down is polymerized a polyolefin Nsegu placements obtained Orefi emissions based block copolymer (A- 11), said segmenting Bok P_ ⁇ 1, the number of carbon atoms 2-2 0 at least selected from Orefi down by polymerizing one Orefi emissions obtained, Orefi emissions based proc copolymer poliovirus Refui down segments containing long chain branching (A- 12) segment PO 1 is the weight average Orefi emissions based proc copolymer molecular weight is less than 2, 000 (A- 13), the segment B 1 is, Orefi emissions based block
  • Olefin block copolymer (A-11) and (A-12) are Olefin block copolymer (A-11) and (A-12)
  • the segment PO 1 is composed of at least one monomer selected from a branched olefin, a cyclic olefin, a conjugated gen, and a non-conjugated polyene, and a carbon source if necessary.
  • a polyolefin segment obtained by polymerizing at least one type of ⁇ -olefin selected from linear a-olefins having 2 to 20 atoms, preferably by coordination anion polymerization.
  • branched olefin examples include branched olefin, cyclic olefin, conjugated gen, non-conjugated polyene, and linear olefin having 2 to 20 carbon atoms.
  • this polyolefin segment may be any of a biotactic polyolefin and a syndiotactic polyolefin.
  • Segment PO 1 is poly-4-methyl - Bok pentene, poly 3-methyl - 1
  • butene is a segment derived from branched Orefi emissions such as high-performance Orefi emissions based block copolymer with a high melting point (A- 11)
  • a segment P_ ⁇ 1 is a polycyclic Orefi down, the Orefi emissions based block copolymer having a high heat resistance to show a high glass transition point not have a crystal (A-11).
  • the glass transition point can be adjusted by combining ethylene, a cyclic ore and another ⁇ -orlefin, so that a soft tactile ore-based block copolymer such as soft polyvinyl chloride can be formed at room temperature. ( ⁇ -11) can be obtained.
  • a repeating unit segment [rho 0 1 is derived from a conjugated diene or non-conjugated Poryen, crosslinking, and applications to suitably Orefin based block copolymer to be used, such as foam (alpha-11).
  • the segment PO 1 is obtained by polymerizing at least one olefin selected from olefins having 2 to 20 carbon atoms, preferably by coordination anion polymerization. It is a polyolefin segment containing long chain branches obtained by the reaction.
  • Examples of the C2 to C20 olefin include the above-mentioned C2 to C20 linear ⁇ -olefin, branched olefin, cyclic olefin, conjugated gen, and non-conjugated polyene.
  • the segment PO 1 is obtained from ethylene and a linear ⁇ -olefin or a branched ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms. Is preferred.
  • segment PO 1 contains a long-chain branch
  • I i Indicates Merutoi index of 1 9 0 ⁇ measured at 1 0 kg load
  • I 2 is 2. shows your Keru melt index in 1 9 0 ° C measured at 1 4 kg load.
  • ⁇ 11 and 11 indicate the weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (Mn) measured using GPC at 140 T: using orthodichlorobenzene as a solvent.
  • the segment PO 1 When the segment PO 1 satisfies the above formula (6), it includes a long-chain branch. Whether or not the segment PO 1 satisfies the above formula (6) may be determined for the polyolefin to be the segment PO, and the bonding part g 1 of the olefin block copolymer (A-12) may , oxygen, acid and cleaved with alkali, after separation into a derived from component to component and segment B 1 derived segment PO 1, the component - derived in segment PO 1 I 10, I 2, Mw and Mn may be measured to determine whether or not the above expression (6) is satisfied.
  • the bonding part g 1 of the olefin block copolymer (A-12) may , oxygen, acid and cleaved with alkali, after separation into a derived from component to component and segment B 1 derived segment PO 1, the component - derived in segment PO 1 I 10, I 2, Mw and Mn may be measured to determine whether or not the above expression (6) is
  • the olefin-based block copolymer (A-12) has excellent melt tension, and has excellent moldability in forming a film, a sheet, a blow-molded product, and the like. In addition, in injection molding, surface smoothness and the like are exhibited, and a molded article having excellent appearance can be obtained.
  • Orefi emissions based block copolymer (A- 11) and (A- 12) segment P_ ⁇ 1 in preferably has a weight average molecular weight of 2, 0 0 0 or more, 2, 0 0 0-5, More preferably, it is in the range of 0000, 0000, particularly preferably in the range of 2, 000 to 1, 000, 0000, and 100, 000 to 800. , 000 is more preferable.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the segment PO 1 determined by gel permeation chromatography is 2.5 or less. It is desirable.
  • the functional segment contains a repeating unit containing an unsaturated hydrocarbon and / or a repeating unit containing a hetero atom. More preferably, it is a functional segment obtained by a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction or an ionic polymerization reaction, and particularly preferably a functional segment obtained by a radical polymerization reaction or a ring-opening polymerization reaction.
  • the functional segment is obtained by chain-polymerizing at least one chain-polymerizable monomer, for example, by radical-polymerizing at least one radical-polymerizable monomer or at least one cyclic polymer. It can be obtained by ring-opening polymerization of a monomer or by ion-polymerizing at least one kind of ion-polymerizable monomer.
  • radical polymerizable monomer used in the radical polymerization examples include the unsaturated carboxylic acids and derivatives thereof described above, aromatic vinyl compounds, vinyl compounds containing a heterocyclic compound residue, and ethylenically unsaturated compounds containing a hydroxyl group. , Nitrogen-containing ethylenically unsaturated compounds, epoxy group-containing ethylenically unsaturated compounds, pinyl ester compounds, vinyl chloride and the like.
  • Examples of the cyclic monomer used for ring-opening polymerization include lactone, lactam, 2-oxazoline, and cyclic ether as described above.
  • anion-polymerizable monomers such as (meth) acrylic acid ester, acrylonitrile, acrylamide, etc., are particularly exemplified.
  • a polymer obtained by a radical polymerization reaction or a ring-opening polymerization reaction is preferable.
  • Orefi emissions based block copolymer (A- 11) and (A- 12) segment B 1 in the weight average molecular weight of usually 5 0 0 or more, preferably 5 0 0 5,00 0,00 0, more Preferably, it is desirably in the range of 5, 000 to: L, 000, 000, more preferably 5, 000 to 800, 000.
  • Orefi emissions based block copolymer (A- 11) and (A- 12) the proportion of segment B 1 in is not particularly limited, Orefin system Bed-locking co-polymer (A- 11) or (A- 12)
  • the weight of 0.0 :! Preferably, it is contained in an amount of from 9 to 99% by weight, preferably from 1 to 99% by weight, more preferably from 1 to 95% by weight.
  • the melt flow rate of the olefin block copolymers (A-11) and (A-12) Is usually from 0.01 to 200 g, preferably from 0.1 to 100 g, more preferably from 0.05 to 80 gZ10 min.
  • olefin block copolymers (A-11) and (A-12) include the following.
  • Copolymer of segment PO 1 with ethylene and a cyclic olefin, and optionally with a olefin having 3 to 20 carbon atoms (preferably propylene or butene) (ethylene content: 1 to 99 Mol%, cyclic olefin content: 1 to 50 mol%, ⁇ -olefin content: 0 to 50 mol% Mw: 10, 000 to: 1, 000, 000)
  • ethylene content 1 to 99 Mol%
  • cyclic olefin content 1 to 50 mol%
  • ⁇ -olefin content 0 to 50 mol%
  • Mw 10 000 to: 1, 000, 000
  • coupling portion g 1 is ether bond
  • segment B 1 is polymethyl Li rate etc.
  • (meth) acrylate acrylic acid ester polymer (Mw: 5 0 0 ⁇ ; 1 , 0 0 0, 0 0 0 ) Or a block copolymer which is an aromatic vinyl compound polymer such as polystyrene (Mw: 500 to 1,000,000).
  • segment PO 1 is ethylene-propylene-cyclic Orefi down copolymer is excellent in moldability, wire coating material having excellent shape memory properties can be obtained.
  • segment B 1 is a polymethylmethacrylate rate Bok or polystyrene has excellent moldability, heat resistance, since the excellent adhesion between the inorganic filler, excellent wire coating material elongation at break is obtained .
  • this olefin block copolymer is used as an electron coating material, it can be used without adding a filler or the like, but an inorganic filler such as magnesium hydroxide or a pinyl trimethoxysilane or the like can be used. It is preferred to add a crosslinking agent.
  • Such an olefin-based block copolymer is suitable as a rubber modifier.
  • the olefin block copolymers (A-11) and (A-12) according to the present invention can be produced, for example, by first producing a polyolefin having a group 13 element bonded to the terminal, and then producing the polyolefin in the presence of the polyolefin. It can be produced by forming polymerization active species such as a chain polymerization reaction, for example, a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, and an ionic polymerization reaction, and performing these reactions.
  • polymerization active species such as a chain polymerization reaction, for example, a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, and an ionic polymerization reaction
  • a transition metal for example, in the presence of a conventionally known catalyst for olefin polymerization, the above-mentioned olefin having 2 to 20 carbon atoms is homopolymerized or polymerized. Copolymerize. Poriore Fi emission produced in here becomes the segments P_ ⁇ 1 Orefi emissions based block copolymer (A- 11) or (A- 12).
  • the polyolefin to be the segment PO 1 of the olefin block copolymer (A-11) is produced, for example, as follows.
  • the catalyst include a tometacene sen catalyst, and it is preferable to use a methane sen catalyst.
  • meta-opening catalysts examples include conventionally known meta-opening catalysts.
  • meta-acene catalyst examples include meta-acene compounds of transition metals such as titanium, vanadium, chromium, zirconium, and hafnium.
  • the metamouth compound can be used either in a liquid state or in a solid state under the conditions used. These need not be single compounds, but may be supported on other compounds, may be a homogeneous mixture with other compounds, and may be complex compounds with other compounds. It may be a compound.
  • meta-mouth compound having a chiral structure having C 2 symmetry or C 1 symmetry, even among conventionally known meta-mouth catalysts.
  • meta-mouth compounds having a chiral structure having C 2 symmetry examples include rac-ethylene-bis (indenyl) zirconium dichloride, rac-ethylene-bis (tetrahydroindenyl) zirconium dichloride, and rac-dimethylsilyl.
  • Examples of chiral meta-metacene compounds having C 1 symmetry include ethylene [2-methyl-4- (9-phenanthryl) -tridenyl] (9-fluorenyl) zirconium dichloride and ethylene [2- Methyl-4- (9-phenanthryl) -tridenyl] (2,7-dimethyl-9-fluorenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene (9-fluorenyl) (3-tert-butylcyclopentene genenyl) zirconium dichloride And diphenylsilylene (9-fluorenyl) (3-tert-butylcyclopentyl phenyl) zirconium dichloride.
  • a substituted cyclopentajenyl group may be a single compound.
  • a meta-mouth compound having the same may be a single compound.
  • the meta-mouth compound preferably used in the conventionally known meta-mouth compound has two substituted cyclopentenyl groups, and the two cyclopentenyl groups are (substituted) alkylene. And (substituted) metamouth compounds which are not bonded by a bonding group such as silylene.
  • bis (methylcyclopentagenenyl) zirconium dichloride bis (dimethylcyclopentenyl) zirconium dichloride, bis (dimethylcyclopentenyl) zirconium ethoxychloride, bis (dimethylcyclopentagenenyl) zirconium bis (tol) Rif Chloromethanesulfonato), bis (ethylcyclopentagenenyl) zirconium dichloride, bis (methylethylcyclopentenyl) dicondyl dichloride, bis (provylcyclopentagenenyl) zirconium dichloride, Bis (methylpropylcyclopentenyl) zirconium dichloride, bis (butylcyclopentenyl) zirconium dichloride, bis (methylbutylcyclopentagenenyl) diconidum dichloride, bis (methylbutylcyclopentene genyl) ) Zirconium bis (methanesulfonato
  • the meta port Sen compounds may be used in combination of two or more may be used alone, T i C l 3 catalyst, M g C 1 2 supported T i C 1 4 catalyst. Boss Tome evening It may be used in combination with another olefin polymerization catalyst such as an oral catalyst.
  • a meta-mouth compound is used in combination with the following organometallic catalyst component.
  • T i C l 3 catalyst is also used in combination with the following organometallic catalyst component if M g C l 2 supported T i C 1 4 catalyst or post Tometa spout catalyst is used.
  • the postmetacene catalyst is a transition metal complex containing a nitrogen atom or an oxygen atom in a ligand, and a conventionally known transition metal complex is preferably used.
  • Examples of postmetacene catalysts include: Examples include transition metal complexes as described in the following documents.
  • the organometallic catalyst component preferably contains an element selected from Group 13 of the periodic table.
  • Organic boron compounds Preferable examples include complex alkyl compounds of Group 1 element of the periodic table with aluminum or boron.
  • organoaluminum compound for example, a compound represented by the following general formula can be exemplified.
  • Ra represents a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms
  • X represents halogen or hydrogen
  • n represents 0 to 3.
  • Ra is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, for example, an alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group, and specifically, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, isoptyl, pentyl, Hexyl, octyl, cyclopentyl, cyclohexyl, phenyl, Lil and so on.
  • organoaluminum compounds include trialkylaluminums such as trimethylaluminum, triethylaluminum, triisopropylaluminum, triisobutylaluminum, trioctylaluminum, and tri2-ethylhexylaluminum.
  • Trialkenyl aluminum such as triisoprenylaluminum
  • Dialkylaluminum octalide such as dimethylaluminum chloride, getylaluminum chloride, diisopropylaluminum chloride, diisobutylaluminum chloride, and dimethylaluminum bromide
  • Alkyl aluminum sesquihalides such as methyl aluminum dichloride; methyl aluminum dichloride; alkyl aluminum dihalides such as methyl aluminum dichloride, isopropyl aluminum dichloride; and ethyl aluminum dibromide
  • alkyl aluminum hydrides such as diisobutyl aluminum hydride and ethyl aluminum dihydride.
  • organoaluminum compound a compound represented by the following general formula can also be used.
  • Ra is the same as above,
  • Y is, - OR b group, one OS i R c 3 group, one OA l R d 2 group, one NR e. Base, One S! ⁇ ⁇ Or one ⁇ ⁇ eight! ⁇ Ari In radical, n is an 1 ⁇ 2.
  • R b, R c , R d and R h are methyl, Echiru, isopropyl, isobutyl, cyclohexane cyclohexyl, phenyl, etc.
  • R e represents hydrogen Atoms, methyl, ethyl, isopropyl, phenyl, trimethylsilyl, etc.
  • R f and R g are methyl, ethyl, etc.
  • organoaluminum compounds include the following compounds.
  • R a n A 1 (NR e 2) a compound represented by 3 _ n, e.g.
  • aluminoxanes such as methylaluminoxane, ethylaluminoxane, propylalminoxane and butylaluminoxane.
  • organoaluminum compound represented by the following general formula can also be used.
  • the organoboron compounds include triphenylporone, tris (4-fluorophenyl) boron, tris (3,5-difluorophenyl) porone, tris (4-fluoromethylphenyl) boron, tris (pentafluorophenyl) ) Boron, tris (p-tolyl) boron, tris (0-tolyl) boron, tris (3,5-dimethylphenyl) boron, texylborane, dicyclohexylporan, diciamylporan, diisopinocane phenylporan, 9-borabicyclo [3.3.1] nonane, dimethyl borane, dichloro borane, catechol borane, B-bromo-9-borabicyclo [3.3. 1] nonane, porane-triethylamine complex, porane-methyl sulfide complex and the like.
  • an ionic boron compound may be used as the organic boron compound.
  • Such compounds include triethylammonium tetra (phenyl) boron, tripropylammonium tetra (phenyl) Boron, trimethylammoniumtetra (P-tolyl) boron, trimethylammoniumtetra (0-tolyl) boron, tri (n-butyl) ammoniumtetra (borane fluorophenyl) boron, tripropylammoniumtetra ( ⁇ ) , ⁇ -dimethylphenyl) boron, tri ( ⁇ -butyl) phanemoniumtetra ( ⁇ -trifluoromethylphenyl) boron, ⁇ , ⁇ -dimethylanilinidiumtetra (phenyl) boron, dicyclohexylammonium Pemtetra (phenyl) borane, triphenylcarbenyltetrakis (p
  • Examples of the complex alkylated product of Group 1 element of the periodic table and aluminum include compounds represented by the following general formula.
  • M 1 represents Li, Na, or K
  • R j represents a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms.
  • L iAl (C 2 H 5 ) 4, L iA 1 (C 7 H 15) 4 and the like et be.
  • organoboron compound and the complex alkylated product of the Group 1 element of the periodic table and boron examples include the aforementioned organoaluminum compound and the compound having a structure in which the aluminum of the complex alkylated product of the Group 1 element of the periodic table and aluminum is substituted with boron. Can be mentioned.
  • the above-mentioned organometallic catalyst components can be used alone or in combination of two or more.
  • the organometallic catalyst component is preferably used in combination with a compound having a hydrogen group 13 element bond and a trialkylaluminum or aluminoxane or an ionic boron compound. Is preferably a compound having a hydrogen-boron bond. These compounds are used for polymerization after mixing, or after starting polymerization using only trialkylaluminum, aluminoxane or ionic boron compound, a compound having a hydrogen group 13 element bond is added to the polymerization system. Is preferred.
  • Examples of the compound having a hydrogen-III-group element bond include, among organic aluminum compounds, ethylethyl hydride, diisobutylaluminum hydride, ethylethyldiethyl hydride, etc .; Among the compounds, 9-polabicyclo [3.3.1] nonane, dimethyl porane, dichloro porane, catechol porane and the like can be mentioned.
  • the above-mentioned catalyst for the polymerization of the olefin may be preliminarily polymerized.
  • the prepolymerization method is not particularly limited.However, the prepolymerization can be performed, for example, in the presence of an inert solvent. The prepolymerization is performed under relatively mild conditions by adding the olefin and each catalyst component to the inert solvent. Is preferred. At this time, the reaction may be performed under a condition in which the produced prepolymer is dissolved in the polymerization medium or under a condition in which the prepolymer is not dissolved.
  • Examples of the olefin used for the prepolymerization include olefins having 2 or more carbon atoms, and specifically, ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, trihexene, 3-methyl-1 -Butene, 3-methyl- Toppentene, 3-ethyl-topentene, 4-methyl-topentene, 4,4-dimethyl-1-pentene, 4-methyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-trihexene 4-ethyl- Examples include 1-hexene, 3-ethyl-trihexene, trioctene, tridecen, 1-dodecene, tritetradecene, trihexadecene, trioctadecene, and 1-eicocene.
  • the olefin used in the prepolymerization may be the same as or different from the ⁇ -olefin used in the olefin polymerization described below, but is the same as the olefin used in the olefin polymerization. Is preferred.
  • the inert solvent include aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, and kerosene; alicyclic rings such as cyclopentane, cyclohexane, and methylcyclopentane; Aromatic hydrocarbons such as aromatic hydrocarbons, benzene, toluene, and xylene; and halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride and chlorobenzene. These may be used in combination.
  • aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, and kerosene
  • alicyclic rings such as cyclopentane, cyclohexane, and methylcyclopentane
  • Aromatic hydrocarbons such as aromatic hydrocarbons, benzen
  • the prepolymerization can be carried out in a state where the olefin is in a liquid state, or can be carried out under a gas phase condition.
  • Preliminary polymerization can be performed in any of a batch system, a semi-continuous system, and a continuous system. Further, in the preliminary polymerization, it is preferable to use a catalyst having a higher concentration than the catalyst concentration in the system in the main polymerization.
  • the polyolefin which becomes segment ⁇ 1 of the olefin block copolymer ( ⁇ -11), is formed in the presence of the above-mentioned catalyst for olefin polymerization. It can be obtained by homopolymerization or copolymerization (hereinafter sometimes simply referred to as “olefin polymerization”) of olefins having 2 to 20 carbon atoms as described above.
  • the olefin polymerization can be carried out by any of a liquid phase polymerization method such as solution polymerization and suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • a liquid phase polymerization method such as solution polymerization and suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • the reaction solvent for suspension polymerization the above-mentioned inert solvent can be used, or a liquid which is liquid at the reaction temperature can be used.
  • the reaction temperature is usually between 150 ° C. and 200 ° C., preferably between 0 and 150 ° C.
  • the polymerization pressure is usually from 0.1 to 1003 1: 111, preferably from 1 to 50 atm.
  • the olefin polymerization can be performed in any of a batch system, a semi-continuous system, and a continuous system. When the polymerization is performed in two or more stages, the reaction conditions may be the same or different.
  • a olefin having a weight average molecular weight of usually 2,000 or more is produced.
  • molecular hydrogen which is a general molecular weight regulator, is not present in the polymerization system.
  • the molecular weight can be controlled by any of the above-described concentrations of the organometallic catalyst component, the polymerization temperature, and the concentration of the olefin (polymerization pressure). Or by controlling one or more of them.
  • a method for adjusting the molecular weight specifically, for example, in a suspension polymerization in which molecular hydrogen is substantially absent, increasing the concentration of the organometallic catalyst component can decrease the molecular weight of the obtained polyolefin. In suspension polymerization in which molecular hydrogen is substantially absent, increasing the polymerization temperature can lower the molecular weight of the resulting polyolefin.
  • One end of the polyolefin obtained as described above is a group 13 element. It is a terminal to which a bond is bonded or an unsaturated bond terminal. Whether the polyolefin is a terminal having a group 13 element bonded to one terminal or an unsaturated bond terminal depends on the type of the organometallic catalyst component used and the polymerization conditions such as Z or amount, and the polymerization temperature.
  • one end of the polyolefin is an unsaturated bond terminal
  • a compound containing a Group 13 element is reacted to convert the compound into a terminal having a Group 13 element bonded thereto.
  • the obtained polyolefin is a mixture of one having a group 13 element bonded to one end and one having an unsaturated bond end, the one end may be unnecessarily used, if necessary.
  • the terminal of polyolefin, which is a saturated bond terminal may be converted to a terminal to which a group 13 element is bonded.
  • the compound containing a Group 13 element used in the reaction is selected from the compounds exemplified as the organic compound catalyst component described above, and the compounds exemplified as the organic aluminum compound or the organic boron compound are preferably used. Among them, trialkylaluminum, dialkylaluminum hydride or a boron compound having one or more hydrogen-boron bonds is more preferable, and a boron compound having one or more hydrogen-boron bonds is particularly preferable.
  • the most preferred compound is 9-polabicyclo [3.3.1] nonane, and the 9-polabicyclo [3.3.1] nonane may be a monomer or a dimer, one terminal
  • the reaction between a polyolefin having an unsaturated bond terminal and a compound containing a Group 13 element is performed, for example, as follows.
  • a polyolefin to be the segment PO 1 of the olefin block copolymer (A-11) is produced.
  • Group 13 elements are bonded to one end of the obtained polyolefin.
  • the group 13 element is boron.
  • a polyolefin containing a long-chain branch which is a polyolefin segment P ⁇ 1 of the olefin block copolymer (A-12), is produced, for example, as follows.
  • Polyolefins containing long-chain branches are, for example,
  • R 13 and R 15 are indenyl anion, substituted indenyl dione or a partially hydride anion thereof, and R 13 and R 15 may be the same or different.
  • R 14 is a lower alkylene
  • M is an alkali metal cation
  • ethylene bisindenyl dilithium ethylene bis indenyl disodium, ethylene bis (4,5,6,7 tetrahydro-1-indenyl) dilithium, ethylene bis (4- Methyl-1-indenyl) dilithium, ethylenebis (5-methyl-triindenyl) dilithium.
  • Ethylenebis (6-methyl-1-indenyl) dilithium, ethylenebis
  • halide (i-2) of the transition metal of Group 4 of the periodic table include zirconium tetrachloride, hafnium tetrachloride, titanium tetrachloride, and titanium tetrabromide.
  • the catalyst component (i) used for the production of the segment PO 1 of the olefin-based block copolymer (A-12) comprises a bidentate compound (i-1) as described above and a transition metal halide ( i-2) in an organic solvent such as ether, tetrahydrofuran, benzene, toluene or methylene dichloride.
  • the mixing molar ratio of the bidentate compound (i-1) and the halide of the transition metal (i-2) is preferably 0.5 to 2, 0.75 ⁇ ; L. 25, and the concentration of the transition metal halide (i-2) is usually from 0.3 to 0.5 mol Z liter, preferably from 0.05 to 0.3 mol, in terms of transition metal. It is desirable to be within the range of mole Z liter.
  • organoaluminoxy compound (ii) a conventionally known aluminoxane is preferable.
  • a conventionally known aluminoxane can be produced, for example, by the following method.
  • organoaluminum compound such as a trialkylaluminum
  • organotin oxide such as dimethyl tin oxide or dibutyl tin oxide
  • the solvent or unreacted organoaluminum compound may be removed from the recovered solution of aluminoxane by distillation, and then redissolved in the solvent.
  • Organo-aluminum used to produce aluminoxane solutions Specific examples of the palladium compound include those similar to the organoaluminum compounds exemplified as the organometallic catalyst component (excluding aluminoxanes).
  • organoaluminum compound the general formula (i- C 4 H 9) X A l y (C 5 H 10) z (x, y, z are each a positive number, and z ⁇ 2 x)
  • the represented isoprenyl aluminum can also be used.
  • organoaluminum compounds are used alone or in combination.
  • Solvents used in the aluminoxane solution include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cumene, and cymene; pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, hexadecane, and octadecane.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cumene, and cymene
  • pentane hexane, heptane, octane, decane, dodecane, hexadecane, and octadecane.
  • Aliphatic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane, cyclooctane, and methylcyclopentane
  • petroleum fractions such as gasoline, kerosene, and gas oil
  • aromatic hydrocarbons aliphatic hydrocarbons
  • hydrocarbon solvents such as halides of alicyclic hydrocarbons (eg, chlorinated products, brominated products, etc.).
  • ethers such as ethyl ether and tetrahydrofuran can also be used. Of these solvents, aromatic hydrocarbons are particularly preferred.
  • organoaluminum compound (iii) examples include the same organoaluminum compounds (excluding aluminoxanes) as the organoaluminum compounds exemplified as the organometallic catalyst component.
  • the carrier (iv) is an inorganic or organic compound, and a granular or fine solid having a particle size of 10 to 300 rn, preferably 20 to 200 zm is used.
  • Is preferably a porous oxide as these inorganic carrier in particular S i0 2, A 1 2 0 3, MgO, Z r0 2, T I_ ⁇ 2, B 2 0 3, CaO , Z N_ ⁇ , B aO, Tli0 2 and the like or mixtures or mixed compounds containing these these, for example, S i0 2 - M g O, S i0 2 - a 1 2 0 3, S i0 2 - T i0 2, S i 0 2 - V 2 ⁇ 5, S I_ ⁇ 2 - C r 2 0 3, S i0 2 - T I_ ⁇ 2 - and the like can be exemplified MgO.
  • These carrier containing as a main component S i0 2 and Al 2 ⁇ 3 groups or we selected at least one component made of the good preferable in.
  • the above inorganic oxide is a small amount of Na 2 C 0 3, K 2 C 0 3, C aC 0 3 - MgC 0 3, Na 2 S 0 4, A1 2 (S 0 4) 3, B aS 0 4 , KN0 3, Mg (NO 3 ) 2, A1 (N 0 3) 3, Na 2 0, K 2 0, carbonates such as L i 2 0, sulfate, nitrate, also contain oxide component I can't do that.
  • the carrier preferably used (iv) has a specific surface area of 5 0 to 1 0 0 0 m z / preferably 1 0 0-7 0 0 111 2 / / 8 Deari, it is desirable that the pore volume is 0. 3 ⁇ 2. 5 cm 3 / g .
  • the carrier (iv) may be calcined at 150 to 100 ° C., preferably at 200 to 800 ° C., if necessary. Used as
  • examples of the carrier include a granular or fine solid of an organic compound having a particle size of 10 to 300 m.
  • organic compounds include (co) polymers mainly composed of olefins having 2 to 14 carbon atoms such as ethylene, propylene, topene, and 4-methyl-pentene, or vinylcyclohexane and styrene.
  • a polymer or a copolymer as a main component can be exemplified.
  • a catalyst formed by prepolymerizing an olefin with the above-mentioned catalyst components (i), (ii), (iii) and (iv) is used in the production of the segment PO 1 containing a long chain branch. Is desirable.
  • each catalyst component Prior to the prepolymerization, the catalyst component (i) or the catalyst components (i) and (ii) or the catalyst components (i), (ii) and (iii) are previously supported on the carrier of the catalyst component (iv).
  • each catalyst component may be subjected to prepolymerization simply by arbitrarily contacting and mixing.
  • a transition metal compound (vi) containing a ligand having a cycloalkadienyl skeleton which is not bonded to each other is used in combination with the catalyst component (i), the spherical copolymer having a superior particle shape is obtained. Coalescence can be manufactured.
  • the transition metal compound (vi) containing a ligand having a cycloalkadienyl skeleton which is not bonded to each other used in the present invention may be, for example, bis (cyclopentenylenyl) zirconium dichloride. , Bis (methylcyclopentene dienyl) zirconium dichloride, bis (dimethylcyclopentenyl) zirconium dichloride, bis (ethylcyclopentene genyl) zirconium dichloride, bis (n-butylcyclopentagenenyl) zirconium dichloride, bis (indenyl) zirconium dichloride and the like.
  • the ratio of the catalyst component (i) and the transition metal compound (vi) used is such that when the total amount of the component (i) and the component (vi) is 100 mol%, the component (vi) It is in an amount of 0 to 50 mol%, preferably 5 to 40 mol%, more preferably 10 to 30 mol%.
  • the olefin polymer is used in an amount of 0.05 to 100 g, preferably 0.1 to 50 g, more preferably 0.2 to 30 g per lg of the carrier (iv). It is desirable to carry out prepolymerization with
  • olefin examples include those having 2 to 20 carbon atoms, such as ethylene, propylene, topbutene, toppentene, 4-methyl-topentene, 1-hexene, 1-octene, and 1-decene. , 1-dodecene, 1-tetradecene, and the like. Of these, ethylene is preferred.
  • the prepolymerization is carried out without solvent or in an inert hydrocarbon medium.
  • the organoaluminum compound (iii) is used in an amount of from 0.2 to 20 mmol, preferably from 0.5 to Lmol per 1 g of the carrier (iv);
  • the xy compound (ii) is used in an amount of 1 to 50 mig atoms, preferably 2 to 20 mig atoms as an aluminum atom, and the catalyst component (i) is used in an amount of 0.02 to 2 mi as a transition metal atom. Desirably, it is used in an amount of 0.05 to 1 microgram atom.
  • the mole of aluminum atom Al (iii) in the organic aluminum compound and aluminum atom Al ( ⁇ ) in the organic aluminum compound The ratio [A 1 (iii) / ⁇ (ii)] is usually 0.02 to 3, preferably 0.05 to 1.5, and the aluminum atom A l (ii) in the organoaluminoxy compound.
  • the molar ratio [Al (ii) / M] of the catalyst component (i) to the transition metal atom (M) is usually in the range of 5 to 250, preferably in the range of 10 to 150 .
  • the concentration of the catalyst component (i) when polymerizing in an inert hydrocarbon medium is usually 0.1 to 10 milligrams, preferably 0.5 to 5 milligrams, in terms of transition metal atoms. It is desirable to be within the range of atomic Z liter.
  • the prepolymerization temperature is in the range of from ⁇ 20 to 70 ° C., preferably from 10 to 60 ° C., more preferably from 0 to 5.
  • the prepolymerization may be carried out in a batch system or a continuous system, and may be carried out under reduced pressure, normal pressure or under pressure.
  • a molecular weight regulator such as hydrogen may be coexisted, but at least the intrinsic viscosity measured in decalin at 135 ° C [7] is 0.2 d1 ng or more. It is desirable to keep the amount of the prepolymer to be in a range from 0.5 to 10 d 1 so that a prepolymer can be produced.
  • the catalyst component (i) per 0.1 g of the carrier (iv) was 0.1 to 50 miggram, preferably 0.3 to 30 mig in terms of transition metal atom. Supported in an amount of 0.5 to 20 milligrams, and more preferably the amount of the aluminum atom in the catalyst components (ii) and (iii) with respect to the transition metal atom (M) in the catalyst component (i).
  • the molar ratio (A1ZM) is desirably in the range of 5 to 200, preferably 10 to 150, and more preferably 15 to 100.
  • Segment P 0 1 containing long chain branching, in the presence of the catalyst such as, It can be produced by homopolymerization or copolymerization of the above-mentioned C2 to C20 olefin.
  • ethylene and a olefin having 3 to 20 carbon atoms for example, propylene, topbutene, toppentene, 1-hexene, 4-methyl-topentene, 1-octene, 1-octene
  • the polymerization of the orifice is usually carried out in a gas phase or in a liquid phase such as a slurry.
  • a gas phase or in a liquid phase such as a slurry.
  • inert hydrocarbon may be used as a solvent, or the olefin itself may be used as a solvent.
  • hydrocarbon medium examples include butane, isobutane, and pentane.
  • Aliphatic hydrocarbons such as hexane, octane, decane, dodecane, hexadecane, and octadecane; cyclopentane, methylcyclopentane, cyclohexane, and cyclohexane
  • Alicyclic hydrocarbons such as octane
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • gasoline and petroleum fractions
  • petroleum fractions such as kerosene and gas oil.
  • aliphatic hydrocarbons, alicyclic hydrocarbons, and petroleum fractions are preferred.
  • the polymerization temperature is usually in the range of ⁇ 50 to 100 ° C., preferably 0 to 90 ° C.
  • the polymerization temperature is usually in the range of 0 to 120, preferably in the range of 20 to 100.
  • the catalyst component (I) as the concentration of the transition metal atom in the polymerization reaction system is usually 1 0 8-1 0 2 g atom Z liters, preferably 1 0 7 to 1 0 3 g atoms / liter Is desirably used.
  • the same aluminumoxy compound or aluminum compound as the catalyst components (ii) and (iii) may be added separately.
  • the atomic ratio (A 1 / M) between the aluminum compound and the transition metal atom (M) is in the range of 5 to 300, preferably 10 to 200, and more preferably 15 to 150. It is.
  • the polymerization pressure is usually from atmospheric pressure 1 0 0 k gZc m 2, preferably pressurized condition of 2 ⁇ SO k gZ cm 2, polymerization, batchwise, in any of the methods of semi-continuous continuous It can be carried out.
  • a polymerization active species such as a chain polymerization reaction, for example, a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, or an ion polymerization reaction is formed to form these polymerization species.
  • the reaction is performed to produce a olefin-based block copolymer.
  • This reaction coupling portion g 1 between 1 Group 3 element and segment PO 1 attached to the end is formed, also the polymers produced by radical polymerization reaction or ring-opening polymerization reaction, the functional segment ( Segment B 1 ).
  • the joint g 1 may include a part of a structure formed by a chain polymerization reaction such as a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, and an ionic polymerization reaction.
  • This polymerization reaction is performed, for example, as follows.
  • radical polymerization is generated by oxidizing the carbon-boron bond with molecular oxygen in the presence of a radical polymerizable monomer. Perform the reaction.
  • a polyolefin having boron bonded to one end is oxidized with molecular oxygen in the presence of a radical polymerizable monomer. This converts the terminal boron to peroxypolane (-0_0- B).
  • the peroxypolane when stirred in the presence of a radical polymerizable monomer, cleaves the o- ⁇ bond to generate a radical, and the generated alkoxy radical (- ⁇ *) acts as an initiator to perform radical polymerization. Radical polymerization of the reactive monomer proceeds.
  • Radical polymerizable monomers include methyl methacrylate (MMA), ethyl methacrylate (EMA), butyl methacrylate, vinyl acrylate (VA), butyl acrylate (BA), styrene, acrylonitrile, and vinyl. Acetate and the like. These radically polymerizable monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • Termination of the radical polymerization can be performed by precipitating the polymer in methanol.
  • a coupling portion g 1 Gaeichite Le bond or an ester bond as described above, Orefi emissions based block copolymer segment B 1 is a radical polymer (A- 11) or (A- 12) manufacturing the Can be built.
  • the ring-opening polymerization reaction is usually performed at a temperature of 0 to 10 for 30 minutes to 12 hours, preferably for 1 hour to 6 hours.
  • the ring-opening polymerization reaction can be stopped by precipitating the polymer in methanol.
  • Ri coupling portion g 1 is an ether bond or an ester bond der in the manner described above, to produce a Orefi emissions based
  • Proc copolymer segment B 1 is a ring-opening polymer (A- 11) or (A-12) be able to.
  • the ring-opening polymerization active species is generated, for example, by adding a sodium hydroxide solution and a hydrogen peroxide solution to a polyolefin having boron bonded at one end and reacting at 40 to 50 for 3 to 5 hours. Boron is converted to a hydroxyl group. This can be carried out by reacting butyllithium with this, followed by reaction with getyl aluminum chloride to convert the hydroxyl group into aluminum oxide.
  • the ring-opening polymerizable monomer is subjected to ring-opening polymerization using the aluminum oxide obtained by such a method as a polymerization active species.
  • the ring-opening polymerization reaction is carried out in the same manner as in the above (2).
  • polyolefin instead of aluminum oxide, another metal alkoxide—metal halide or metal amine may be bonded to one end of polyolefin to be a polymerization active species in the ring-opening polymerization reaction.
  • Polymerization active species other than aluminum oxide are generated by using a hydroxyl group, an amino group, an aldehyde group, or a halogen bonded to one end of polyolefin.
  • the bonding part g 1 is an ether bond, an ester bond or an amide bond
  • segment B 1 is a ring-opening polymer.
  • (A-11) or (A-12) can be produced.
  • the coupling portion g 1 Gae one ether bond, an ester bond or an amino-de-binding, preparation of Orefi emissions based block copolymer polymer segments B 1 is a Ion polymer (A- 1 1) or (A- 12)
  • an anion polymerization reaction is performed as an ionic polymerization reaction, after converting the polyolefin having a hydroxyl group at the terminal to a polyolefin having a lithium, potassium, sodium, or phosphorus-containing group at the terminal, the anion polymerization reaction is performed. It can be obtained by polymerizing a polymerizable monomer.
  • the olefin block copolymer (A-11) or (A-11) is a segment obtained by anionic polymerization of a (meth) acrylic acid ester using a polyolefin having a lithium end.
  • a method for producing (12) the same method as the method for producing the below-described block copolymer (A-8) can be used.
  • the olefin block copolymers (A-11) and (A-12) according to the present invention it is possible to mix additives used in a thermoplastic resin, a filler, a core material, and a polymer at an arbitrary ratio. It may be subjected to secondary modification such as crosslinking and foaming.
  • the olefin block copolymers (A-11) and (A-12) according to the present invention may further comprise a crosslinking agent, a filler, a crosslinking accelerator, a crosslinking assistant, a softening agent, in addition to the thermoplastic resin.
  • the olefin block copolymers (A-11) and (A-12) according to the present invention can be calendered and extruded in the same manner as in the method for producing the olefin block copolymer (A-1).
  • Various molded products can be manufactured by injection molding, blow molding, press molding, stamping molding and the like.
  • the olefin block copolymers (A-11) and (A-12) according to the present invention can be used for various purposes.
  • Olefin block copolymer (A-13) is Olefin block copolymer
  • the segment PO 1 of the olefin block copolymer (A-13) is a polyolefin segment composed of repeating units derived from an olefin having 2 to 20 carbon atoms. Is a homopolymer or copolymer of an orefin selected from those having 2 to 20 carbon atoms.
  • this polyolefin segment has stereoregularity, it may be any of a biotactic polyolefin and a syndiotactic polyolefin.
  • olefin having 2 to 20 carbon atoms examples include linear or branched a-olefins, cyclic olefins, aromatic pinyl compounds, conjugated gens, and non-conjugated polyenes as described above.
  • olefin having 2 to 20 carbon atoms examples include linear or branched a-olefins, cyclic olefins, aromatic pinyl compounds, conjugated gens, and non-conjugated polyenes as described above.
  • the segment PO 1 is Gerupamie one to Nkuroma Togurafi one determined molecular weight distribution (Mw / Mn) 2.5 or less, preferably 2. 3 or less.
  • the segment PO 1 has a glass transition temperature (T g) measured by a differential scanning calorimeter (DSC) of usually 150 or less, preferably from 100 to 100 °, more preferably from 180 °. It is preferably in the range of ⁇ 40 ° C.
  • T g glass transition temperature measured by a differential scanning calorimeter (DSC) of usually 150 or less, preferably from 100 to 100 °, more preferably from 180 °. It is preferably in the range of ⁇ 40 ° C.
  • segment PO 1 of olefin block copolymer (A-13) Is preferably a segment obtained by polymerizing or copolymerizing at least one type of -olefin selected from linear or branched ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms.
  • Ethylene-based polymers such as ethylene homopolymer and ethylene- ⁇ -olefin copolymer; propylene-based polymers such as propylene homopolymer and propylene- ⁇ -olefin copolymer; butene homopolymer, butene A butene polymer such as an ethylene copolymer; a 4-methyl-pentene polymer such as a 4-methyl-pentene homopolymer is preferable.
  • Coupling portion g 1 of Orefi emissions based Proc copolymer (alpha-13), the E one ether bond, is preferably an ester bond or an amino linkage thereof, and particularly preferably these of ether bond.
  • Segment B 1 of the olefin block copolymer (A-13) is preferably a functional segment obtained by a chain polymerization reaction, and contains a repeating unit containing an unsaturated hydrocarbon and Z or a hetero atom. More preferably, it is a functional segment containing a repeating unit. More preferred are functional segments obtained by a radical polymerization reaction, ring-opening polymerization reaction or ionic polymerization reaction, and particularly preferred are functional segments obtained by a radical polymerization reaction or ring-opening polymerization reaction.
  • the functional segment is capable of chain-polymerizing at least one chain-polymerizable monomer, for example, radically polymerizing at least one radical-polymerizable monomer, ring-opening polymerization of at least one cyclic monomer, Alternatively, it can be obtained by ion-polymerizing at least one ion-polymerizable monomer.
  • Radical polymerizable monomer, cyclic monomer and ionic polymerizable monomer examples include those similar to the above.
  • aromatic vinyl derivatives aromatic vinyl derivatives, (meth) acrylic acid derivatives, maleic anhydride, vinyl acetate, acrylonitrile, '9-pinylcarbazole, N-vinylpyrrolidone, N, N_ Dimethyl acrylamide, isobutyl vinyl ether, isobutene and the like are preferred.
  • styrene, maleic anhydride, methyl methacrylate methyl acrylate, tert-butyl methyl acrylate, vinyl acetate, vinyl acrylate, butyl acrylate, acrylonitrile, and vinyl chloride are preferred.
  • ⁇ -force prolactone and ⁇ -force prolactam ethylene oxide are preferred.
  • the segment # 1 preferably has a weight-average molecular weight of 500 or more, more preferably 500 to 1,000, and more preferably 500 to 1,000. It is more preferably in the range of 0000, 000, and particularly preferably in the range of 500 to 50,000.
  • Segment No. 1 is usually 20 to 99.99% by weight, preferably 20 to 99% by weight, more preferably 20 to 99% by weight, based on the olefin-based block copolymer (A-13). It is desirable to include it in an amount of 95% by weight, particularly preferably 20 to 90% by weight.
  • the melt flow rate (MFR; ASTM D 1238, 230, load 2.16 kg) of the olefin-based block copolymer (A-13) of the present invention is usually from 0.01 to It is desirable that the content be 500 gZlO, preferably 0.05 to 100 g / 10 min, and more preferably 0.1 to 500 ⁇ / min.
  • Specific examples of the off-line block copolymer (A-13) according to the present invention include the following.
  • Segment PO 1 is Aisotaku tee click polypropylene segments of molecular weight 5 0 0 or 2, 0 0 less than 0, the segment B 1 is located in a poly force caprolactam segmenting preparative molecular weight 5 0 0-1 0 0 0 0 0 Block copolymer.
  • Such a block copolymer is suitable as a compatibilizer between polypropylene and a nitro resin.
  • Segment PO 1 has a molecular weight of 50,000 or more and less than 2,000, ethylene content of 10 to 90 mol%, and random copolymer of ⁇ -olefin with 3 to 20 carbon atoms.
  • a polymer segment, segment B 1 is the molecular weight 5 0 0-1 0 0 0 0 0 poly force block copolymer is a caprolactam segments.
  • Such a block copolymer is suitable as a material for improving the impact resistance of a nylon resin or as a compatibilizer between a nylon resin and a soft polyolefin.
  • the segment PO 1 is an ethylene-propylene random copolymer segment having a molecular weight of 500 or more and less than 2,000 and an ethylene content of 10 to 90 mol%, and the molecular weight of the segment B 1 is 500 A block copolymer that is a polystyrene segment of ⁇ 500,000.
  • Such a block copolymer is suitable as an impact modifier which does not decrease the transparency of polystyrene, or as a compatibilizer between polystyrene and soft polyolefin.
  • the segment PO 1 is an ethylene / propylene random copolymer segment having a molecular weight of 50,000 or more and less than 2,000 and an ethylene content of 10 to 90 mol%
  • the segment B 1 has a molecular weight of 50 0-1 0, 0 0 0 Block copolymer, which is a polymethyl methacrylate segment. It is suitable as an impact resistance improving agent that does not reduce the transparency of such polymethyl methacrylate or as a compatibilizer between polymethyl methacrylate and soft polyolefin.
  • Segment PO 1 is a polyethylene segment with a molecular weight of 500 or more and less than 2,000, ethylene content of 90 to 100 mol%, and segment B 1 is a molecular weight of 500 to 100,000.
  • LLDPE linear low-density polyethylene
  • HDPE high-density polyethylene
  • the olefin block copolymer (A-13) according to the present invention can be produced, for example, by the same method as the method for producing the above olefin block copolymer (A-11) or (A-12), and preferably the olefin.
  • a group 13 element is bonded to the terminal first, and the weight average molecular weight is less than 2,000, preferably 500 to 1, 800 polyolefins are produced, and then, in the presence of the polyolefin, a polymerization reaction species such as a chain polymerization reaction such as a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, or an ionic polymerization reaction is formed, and these reactions are performed.
  • a polymerization reaction species such as a chain polymerization reaction such as a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, or an ionic polymerization reaction is formed, and these reactions are performed.
  • a polymerization reaction species such as a chain polymerization reaction such as a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, or an ionic polymerization reaction is formed, and these reactions are performed.
  • a polymerization reaction species such as a chain polymerization reaction such as a radical polymerization
  • a chain polymerization reaction such as a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, or an ion polymerization reaction
  • this olefin block copolymer is handled in an inert gas such as nitrogen, argon or helium, the polymerization active species of radical polymerization reaction, the polymerization active species of ring-opening polymerization reaction, and the polymerization activity of ionic polymerization reaction It is possible to maintain a polymer structure having, at its terminal, a polymerization active species of a chain polymerization reaction such as a species, for example, a group containing an oxygen group 13 element bond.
  • an inert gas such as nitrogen, argon or helium
  • the molecular block copolymer (A-13) according to the present invention when having a small molecular weight, easily moves in a synthetic resin, and has an excellent effect of stabilizing an interface between polyolefin and a polar polymer in an alloy. It can be used as a compatibilizer for polymer alloys of polyolefin and polar polymer.
  • the molecular block copolymer (A-13) is formed when blended with a polar polymer. Since the molecular weight of segment PO 1 is small, the domains formed are fine. It can be used as an impact modifier which does not hinder the transparency of transparent polar polymers such as polystyrene, methyl methacrylate, and polyvinyl chloride.
  • an olefin block copolymer having segment PO 1 and functional segments such as a hydrophilic group and a resin stabilizing group is used as a functional additive having good compatibility with polyolefin.
  • resin additives such as long-term antifogging agents, long-term antistatic agents, long-term heat stabilizers, and long-term weathering stabilizers.
  • the olefin block copolymer has a sharp melting point and polarity unique to low molecular weight polyolefins. It can be used as a toner binder for printing on a kind of adherend.
  • the olefin block copolymer (A-13) according to the present invention may be used for a surfactant in which a higher fatty acid ester or the like is conventionally used, and a low molecular weight polyolefin or a modified low molecular weight polyolefin. It can also be suitably used for the wax application used.
  • Orefi emissions based block copolymer according to the present invention (A - 13), since the molecular weight of the segment PO 1 is 2, 0 0 less than 0, both Poriorefui down your Yopi polar polymer excellent affinity I have.
  • Olefin block copolymer (A-14) is Olefin block copolymer
  • Segment PO 1 of Orefi emissions based block copolymer according to the present invention (A- 14) is Poriorefui down segments of repeating units of which are derived from Orefi emissions of carbon atoms 2-2 0, specifically Is a homopolymer or copolymer of an orefin selected from those having 2 to 20 carbon atoms.
  • this polyolefin segment may be any of a biotactic polyolefin and a syndiotactic polyolefin.
  • Examples of the carbon having 2 to 20 carbon atoms include the same linear or branched ⁇ -olefin, cyclic olefin, aromatic vinyl compound, conjugated gen, and non-conjugated polyene as described above. .
  • This segment PO 1 preferably has a weight average molecular weight of not less than 2,000, more preferably in the range of from 2,000 to 1,000,000. More preferably in the range of ⁇ 800,000. In particular, it is particularly preferable to be in the range of 500,000 to 500,000.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the segment PO 1 determined by gel permeation chromatography 1 is preferably 2.5 or less.
  • the segment PO 1 of the olefin block copolymer (A-14) Preferably, a segment obtained by polymerizing or copolymerizing at least one kind of ⁇ -olefin selected from linear or branched ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms is preferable.
  • ethylene polymers such as ethylene homopolymer and ethylene ' ⁇ -olefin copolymer
  • propylene polymers such as propylene homopolymer and propylene- ⁇ -olefin copolymer
  • butene homopolymer Peptide polymers such as coalesced and butene / ethylene copolymers
  • 4-methyl-pentene polymers such as 4-methyl-pentene homopolymer are preferred.
  • Coupling portion g 1 of Orefi emissions based block copolymer (alpha-14), the E one ether bond is preferably an ester bond or an amino linkage thereof, and particularly preferably these of ether bond.
  • Segment B 1 of the olefin-based block copolymer (A-14) is a functional segment obtained by a chain polymerization reaction, and includes a repeating unit containing an unsaturated hydrocarbon and / or a repeating unit containing a hetero atom. It is preferably a functional segment. More preferably, it is a functional segment obtained by a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction or an ionic polymerization reaction, and further preferably, a functional segment obtained by a radical polymerization reaction or a ring-opening polymerization reaction.
  • This functional segment is capable of chain polymerizing at least one chain polymerizable monomer 0, for example, at least one radical polymerizable monomer.
  • radical polymerizable monomer examples include the same as described above.
  • aromatic pinyl derivatives aromatic pinyl derivatives, (meth) acrylic acid derivatives, maleic anhydride, vinyl acetate, acrylonitrile, 9-vinylcarbazole, N-vinylpyrrolidone, ⁇ , ⁇ - Dimethyl acrylamide, isobutyl vinyl ether, isobutene and the like are preferred.
  • Methyl methacrylate, tert-butyl methacrylate, vinyl acetate, vinyl acrylate, butyl acrylate, acrylonitrile, and vinyl chloride are preferred.
  • ⁇ -force prolactone ⁇ -force prolactam
  • Ethylene oxide is preferred.
  • Segment beta 1 of this Orefin based Proc copolymer (alpha-14) had a weight average molecular weight of usually 5 0 less than 0, preferably 5 0 or 5 0 less than 0, more preferably 5 0-4 5 0, particularly preferably Is preferably 100 to 400.
  • the segment # 1 is usually 0.0001 to 50% by weight, preferably 0.005 to 20% by weight, based on the olefin block copolymer (II-14), and more preferably Preferably, it is contained in an amount of from 0.01 to 15% by weight, particularly preferably from 0.05 to 10% by weight.
  • the melt-based copolymer of the olefin block copolymer ( ⁇ -14) of the present invention The rate (MFR; ASTM D1238, 230, load 2.16 kg) is usually 0.01 to 200 gZ10 minutes, preferably 0.05 to: LO 0 g / 10 Min, more preferably 0.05 to 80 g / 10 min.
  • the orefin-based block copolymer (A-14) of the present invention is characterized in that the segment PO 1 is composed of an ethylene homopolymer, ethylene and a carbon atom in that it exhibits good adhesion to polar substances and exhibits surface hydrophilicity.
  • Random copolymer with a olefin having a number of 3 to 20 ( ⁇ -olefin having a carbon number of 3 to 20: less than 10 mol%), propylene homopolymer, propylene ethylene Random copolymer (ethylene content: less than 10 mol%), random copolymer of propylene and ⁇ -olefin with 4 to 20 carbon atoms ( ⁇ -olefin content with 4 to 20 carbon atoms) : Less than 10 mol%), random copolymer of ethylene and ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms (ethylene content: 10 to 90 mol%, ⁇ of 3 to 20 carbon atoms) -Olefin content: 90 to 10 mol%), propylene and carbon with 4 or more carbon atoms A random copolymer with refine (propylene content: 10 to 90 mol% or a-olefin content of 4 to 20 carbon atoms of 90 to 10 mol%),
  • Segment 1 is a homopolymer of (meth) acrylic acid or a derivative thereof such as polymethyl methacrylate, or a copolymer of two or more monomers selected from (meth) acrylic acid and a derivative thereof, or a polyprolactone. Is preferred. Preferred examples of the olefin-based block copolymer (II-14) include the following examples more specifically.
  • the segment PO 1 is polypropylene (Mw: 1,000 to 1,000,000), the bond g 1 is an ether bond, and the segment B 1 is poly (2-hydroxyxylmethacrylate). (Mw: 130-450).
  • the segment PO 1 is polypropylene (Mw: 1,000 to 1,000,000), the bonding part g 1 is an ether bond, and the segment B 1 is a styrene / maleic anhydride copolymer (Mw: A block copolymer of from 200 to 450).
  • segment PO 1 is polypropylene (Mw: 1,000 to 1,000,000), the bonding part g 1 is an ether bond, and the segment B 1 is polyethylene glycol (Mw: 45 to 450). Coalescing. Segment PO 1 is hexene copolymer to the ethylene (hexene content to: 0.1 to 3 0 mol%, Mw: 1, 0 0 0 to 1 0 0 50,000) a coupling portion g 1 is an ether bond There, the segments B 1 is poly force Puroraku tons (M w: 1 0 0 ⁇ 4 5 0) in a block copolymer.
  • the segment PO 1 is an ethylene'butene copolymer (butene content: 0 :! to 30 mol%, Mw: 1,000 to 100,000), and the bonding part g 1 is an ether bond, segment B 1 is poly force Puroraku tons (M w: 1 0 0 ⁇ 4 5 0) in a block copolymer.
  • Segment P_ ⁇ 1 ethylene Okuten copolymer (Okuten content: 0.1 to 3 0 mol%, Mw: 1, 0 0 0 to 1 0 0 50,000) a coupling portion g 1 is an ether bond , segment B 1 is polymethyl evening chestnut rate (Mw: 1 0 0 ⁇ 4 5 0) in a block copolymer.
  • the segment PO 1 is an ethylene-octene copolymer (octene content: 0.1 to 3 0 mol%, Mw: 1, 0 0 0 to a 1 0 0 50,000), coupling portion g 1 is an ether bond, segment B 1 is poly force Puroraku tons (M w: 1 0 0 ⁇ 450) block copolymer.
  • segment PO 1 is an ethylene-hexene copolymer (hexene content: 0.1 to 30 mol%, Mw: 1,000 to 100,000), and the bonding part g 1 is an ether bond.
  • segment B 1 is a styrene-maleic anhydride copolymer (Mw: 2 0 0 ⁇ 4 5 0 ) in which proc copolymer.
  • the olefin block copolymer (A-14) according to the present invention can be produced by, for example, a method similar to the method for producing the above olefin block copolymer (A-11) or (A-12), preferably an olefin.
  • the weight average molecular weight having a group 13 element bonded to the terminal is 2,000 or more, preferably 2,000 to 1,000.
  • a polymerization active species such as a chain polymerization reaction, for example, a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction, or an ion polymerization reaction is produced. make these reactions by forming, weight average molecular weight of usually 5 0 less than 0, preferably can be produced by synthesizing a segment B 1 5 0 less than 0 5 0 or more.
  • the olefin block copolymer (A-14) according to the present invention can contain additives used for a thermoplastic resin, a filler, a core material, and a polymer in an arbitrary ratio. Secondary modification such as foaming may be performed.
  • thermoplastic resin examples include the same as the thermoplastic resin (C).
  • thermoplastic resins may be used alone, or two or more kinds may be used. These may be used in combination.
  • the olefin block copolymer (A-14) according to the present invention may further comprise a crosslinking agent, a filler, a crosslinking accelerator, a crosslinking aid, a softener, a tackifier, an antiaging agent, in addition to the thermoplastic resin.
  • a crosslinking agent e.g., a crosslinking agent for polystyrene foam
  • a filler e.g., ethylene glycol dimethacrylate
  • a crosslinking accelerator e.g., ethylene glycol dimethacrylate
  • a crosslinking aid e.g., poly(ethylene glycol)
  • a softener e.g., poly(ethylene glycol)
  • a tackifier e.g., tackifier
  • an antiaging agent e.g., a crosslinking agent for polystyrenelastolymer for polystyrenelastolymer for polystyrenelastoly
  • Crosslinking agents fillers, crosslinking accelerators, crosslinking aids, softeners, tackifiers, anti-aging agents, foaming agents, processing aids, adhesion promoters, inorganic fillers, organic fillers, and crystal nucleating agents.
  • the olefin block copolymer (A-14) according to the present invention can be produced by calender molding, extrusion molding, injection molding, or blow molding in the same manner as in the production method of the above olefin block copolymer (A-1).
  • Various molded products can be manufactured by molding, press molding, stamping molding and the like.
  • the olefin block copolymer (A-14) according to the present invention can be used in various applications, for example, the same applications as the above olefin block copolymer (A-1), for example, films and sheets, laminates Body, modifiers, viscosity modifiers, moldability improvers, building materials, civil engineering materials, automotive interior and exterior materials and gasoline inks, electric and electronic components, aqueous emulsions, paint bases, medical and sanitary materials, miscellaneous goods Can be used for products, fillers, compatibilizers, microcapsules, PTP packaging, chemical valves, drug delivery systems, etc.
  • Olefin block copolymer (A-2) Olefin block copolymer (A-2)
  • the off-line block copolymer (A-2) according to the present invention is represented by the following general formula (II).
  • PO 2 is a polyolefin segment composed of repeating units derived from an alignment having 2 to 20 carbon atoms, and specifically, an alignment having 2 to 20 carbon atoms.
  • the polyolefin segment may be any of a polytactic polyolefin and a syndiotactic polyolefin.
  • olefin having 2 to 20 carbon atoms examples include linear or branched -olefins, cyclic olefins, aromatic vinyl compounds, conjugated gens, and non-conjugated polyenes as described above.
  • the weight average molecular weight of this segment PO 2 is not particularly limited, but is usually in the range of 200 to 1,000, preferably in the range of 5,000 to 500,000, and more preferably in the range of 5,000 to 5,000. It is in the range from 0000 to 50,000. It is desirable that the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the segment PO 2 determined by gel permeation chromatography is 2.5 or less, preferably 2.3 or less.
  • the segment PO 2 is preferably a segment obtained by polymerizing or copolymerizing at least one kind of ⁇ -olefin selected from linear or branched ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms.
  • ⁇ -olefin selected from linear or branched ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms.
  • ethylene homopolymer ethylene-free-refined random copolymer, etc.
  • f 2 is an ether bond, an ester bond or an amide bond, and among them, an ether bond is preferable.
  • the bonding portion f 2 is composed of the above polyolefin segment and the following functional segment. Is chemically bonded to the sample.
  • coupling portion f 2 below radical polymerization reaction, ring-opening polymerization reaction, there is a case that includes a portion of the structure formed by chain polymerization reaction such as an ion polymerization reaction.
  • R 2 is a functional segment obtained by a chain polymerization reaction, and is a functional segment containing a repeating unit containing an unsaturated hydrocarbon and / or a repeating unit containing a heteroatom atom. It is preferable that More preferably, it is a functional segment obtained by a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction or an ionic polymerization reaction, and further preferably, a functional segment obtained by a radical polymerization reaction or a ring-opening polymerization reaction.
  • This segment R 2 can be obtained by chain polymerization of at least one chain polymerizable monomer, for example, by radical polymerization of at least one radical polymerizable monomer or at least one cyclic polymer. It can be obtained by ring-opening polymerization of a monomer or by ionic polymerization of at least one ionic polymerizable monomer.
  • radical polymerizable monomer used for radical polymerization include the same ones as described above.
  • aromatic vinyl derivatives (meth) acrylic acid derivatives, maleic anhydride, vinyl acetate, acrylonitrile, 9-pinylcarbazole, N-pinylpyrrolidone, N, N-dimethylacrylamide, isobutyl vinyl ether, isobutene and the like are preferred.
  • styrene, maleic anhydride, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, tert-butyl methacrylate, vinyl acetate, vinyl acrylate, butyl acrylate, acrylonitrile, and vinyl chloride are preferred.
  • Examples of the cyclic monomer used for ring-opening polymerization include the same as described above.
  • ⁇ -force prolactone ⁇ -force prolactam and ethylenoxide are preferred.
  • Examples of the ionic polymerizable monomer include those described above.
  • Examples of the segment R 2 include radical polymerization of a radical polymerizable monomer such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate, vinyl acrylate, butyl acrylate, styrene, and acrylonitrile.
  • a segment obtained by ring-opening polymerization of a cyclic monomer such as lactone, lactam, 2-oxazoline, or cyclic ether.
  • the weight average molecular weight of the segment R 2 is not particularly limited, usually 1 0 0 1 0 0 0,0 0 0, preferably 2 0 0 5 0 0,0 0 0, more preferably 3 0 0 It is in the range of 490.
  • Segment R 2 is usually 0.0 1-9 9.9 9 wt% with respect to Orefin based block copolymer (A- 2), preferably 1-9 9 wt%, more preferably 1-9 5 weight %.
  • X 2 in the above general formula (II) represents an ester bond, an ether bond, an amide bond, an imido bond, a urethane bond, a urea bond, a silyl ether bond or a carbonyl bond.
  • h 2 is a polar group selected from an amino group, a halogen atom, an isocyanate group, an aldehyde group, a hydroxyl group, a carboxyl group, an acid anhydride group, a silanol group, a sulfonic acid group and an epoxy group. Is shown.
  • n 0 or 1.
  • h 2 is Amino group, a halogen atom, Isoshianeto group, aldehyde group or a carboxyl group, preferred is properly halogen atom, be a Isoshianeto group or an aldehyde group desired.
  • Melt flow rate (MFR; ASTM D 1238, 230 ° C, load 2.16) of the olefin block copolymer (A-2) represented by the above general formula (II) (kg) is usually in the range of 0.01 to 200 g / 10 minutes, preferably 0.05 to 10 O gZIO minutes, more preferably 0.05 to 80 g / 10 minutes. It is desirable.
  • Examples of the olefin block copolymer (A-2) represented by the general formula (II) include the following.
  • Examples of the olefin block copolymer (A-2) represented by the general formula (II) and n is 0 include:
  • the segment PO 2 is an ethylene / butene copolymer (butene content: 30 mol%), the bonding part f 2 is an ether bond, the segment R 2 is a methyl methacrylate polymer, and the polar group h A block copolymer in which 2 is a hydroxyl group,
  • the segment PO 2 is an ethylene-propylene-DMDT copolymer (propylene content: 28 mol%, DMDT content: 3 mol%), and the bonding portion; f 2 is an ether bond, and segment R 2 is styrene polymer.
  • Examples of the olefin block copolymer (A-2) represented by the above general formula (II) and n is 1 include:
  • the segment PO 2 is an ethylene / butene random copolymer (butene content: 10 mol%)
  • the bonding part f 2 is an ether bond
  • the segment R 2 is an ethylene glycol polymer
  • the bonding part X 2 Is an ether bond and a polar group]! 2 is an amino group
  • the segment PO 2 is an ethylene-norpolene random copolymer (norpol-polene content: 8.5 mol%), the bonding part f 2 is an ether bond, the segment R 2 is a methyl methacrylate polymer, A block copolymer in which the bonding part X 2 is an ether bond and the polar group h 2 is an isocyanate group,
  • the segment PO 2 is an ethylene homopolymer and the bond f 2 is Block copolymer in which the segment R 2 is an ⁇ -force prolactam ring-opening polymer, the bonding part X 2 is an amide bond, and the polar group h 2 is an isocyanate group. .
  • copolymers are characterized by having both the hydrophobicity of polyolefin and the reactivity of functional groups.
  • the olefin block copolymer (A-2) according to the present invention also preferably has a segment R 2 of less than 500.
  • Such an olefin block copolymer may be used for antifogging films and paints. It is preferably used for adhesives for resins, metal coatings and the like.
  • Segment P_ ⁇ 2 is ethylene-butene random copolymer (butene-containing weight: 5 mol%), and a coupling portion f 2 is an ether bond, a segment Bok R 2 is ethylene glycol polymers, in n is 0 There is a block copolymer wherein the polar group h 2 is a hydroxyl group,
  • the segment PO 2 is an ethylene / octene random copolymer (octene content: 10 mol%)
  • the bonding part f 2 is an ether bond
  • the segment R 2 is a polymethyl methacrylate segment
  • n is 1
  • the bonding part X 2 is an ether bond
  • the polar group h 2 is a sulfonic acid group.
  • olefin-based block copolymers (A-2) have a characteristic that they have both compatibility with polyolefin, reactivity of functional groups, and hydrophilicity.
  • Such an offset block represented by the general formula (II) is The polymer (A-2) can be produced as follows.
  • the olefin block copolymer (A-2a) is, for example, an active chain polymerization species (-Z) at the terminal of the olefin block copolymer (A-2b) represented by the following general formula (I lb).
  • the functional group containing a halogen atom includes the halogen atom itself.
  • the block copolymer (A-2b) can be produced, for example, by the same method as the method for producing the above-mentioned block copolymer (A-11) or (A-12), preferably the block copolymer A polyolefin having a weight-average molecular weight of 200 to 1,000,000 with a group 13 element bonded to the terminal in the same manner as the method for producing the copolymer (A-11) Then, in the presence of the polyolefin, a polymerization active species of a chain polymerization reaction, for example, a radical polymerization reaction, a ring-opening polymerization reaction or an ionic polymerization reaction is formed, and these reactions are carried out, whereby the weight average molecular weight is reduced. It can be manufactured by synthesizing
  • the olefin block copolymer (A-2b) thus obtained can be used in an inert gas such as nitrogen, argon, or helium. Can maintain a polymer structure having a chain polymerization active species at its terminal such as a group containing an oxygen group 13 element bond.
  • the olefin block copolymer (A-2b) can also be produced, for example, by conducting an anion polymerization reaction in the same manner as the method for producing the olefin block copolymer (A-8) described below. According to this method, an olefin block copolymer (A-2b) having a lithium or phosphorus-containing terminal at the terminal can be obtained.
  • Orefi emissions based block copolymer (A- 2a) copolymer coupling portion h 2 is a hydroxyl group of the prepared the Orefi emissions based block copolymer (A-2b) by hydrolyzing or alcoholysis Is done.
  • Hydrolysis or alcoholysis is performed, for example, by adding the above-mentioned olefin block copolymer (A-2b) to an excess amount of water or alcohol containing a small amount of hydrochloric acid and stirring the mixture for 5 minutes or more.
  • Binding portion h 2 is other than hydroxyl groups, i.e. coupling portion h 2 is an amino group, a halogen, Isoshiane preparative group, aldehyde preparative group, forces Rupokishiru group, acid anhydride group, a silanol group, sulfonic acid group or epoxy group O
  • the olefin-based block copolymer (A- 2 a) is obtained by combining the hydroxyl group of the olefin-based block copolymer (A- 2 a) in which the bonding part h 2 obtained as described above is a hydroxyl group with the hydroxyl group. It can be produced by reacting a reactive functional group-containing compound to convert it into another group.
  • Binding portion h 2 are groups other than a hydroxyl Orefin based block copolymer when preparing the (A-2 a), Orefi emissions based block copolymer coupling portion h 2 is a hydroxyl group (A - 2 a) Is reacted with a functional group-containing compound capable of reacting with the functional group obtained by converting the hydroxyl group of May be converted to another group. Specifically, a hydroxyl group is converted to a halogen and then a halogen is converted to an amino group, and a polymer obtained by converting a hydroxyl group to a halogen and then to an amino group is further converted to an isocyanate group.
  • An example of converting to is a preferable example.
  • Organic solvents used in the conversion reaction include aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane and decane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogen-containing hydrocarbons such as methylene chloride and dichlorobenzene; dimethyl sulfoxide. And heteroatom-containing hydrocarbons such as dimethylformamide.
  • halogen coupling portion h 2 aldehyde group, carboxyl group, ⁇ Mi amino group, Lee Soshiane preparative Orefi emissions based block copolymer is based on specific production examples of the (A-2 a).
  • Orefi emissions based block copolymer coupling portion h 2 is a hydroxyl group in (A- 2 a), by adding Chionirukurorai de 1 to 1 0-fold molar hydroxyl, from 0 to 1 0 0, 5 minutes to 2 4 Let react for hours.
  • thionyl bromide can be used instead of thionyl chloride.
  • Binding portion h 2 is hydroxyl (having the form of a primary alcohol) in a Orefu fin-based block copolymer (A- 2a), potassium permanganate from 1 1 0 moles of hydroxyl groups added, 0 Incubate at 200 for 0.5 to 24 hours.
  • the Orefi emissions based block copolymer coupling portion h 2 is halogen (A-2 a), added Sodiumuajido from 1 1 0 moles of halogen, 0.5 5 at 5 0 ⁇ 1 5 0 ° C Incubate for 4 hours. To the resulting reaction product, triphenylphosphine was added in an amount of 1 to 10 times the mole of halogen (the halogen in the above-mentioned orefine-based block copolymer (A-2a)), and 0 to 100 times. Incubate at ° C for 0.5 to 24 hours.
  • the Orefi emissions based block copolymer coupling portion h 2 is a Amino group (A-2 a), addition of hydrochloric acid from 2 2 0-fold molar Amino group, 3 temperature below, preferably one 2 0-2 After 0.5 to 12 hours of reaction with Ot :, add acetone to precipitate. While heating the obtained precipitate in a suspended state at 150 to 250 ⁇ , phosgene is allowed to flow and reacted for 8 to 48 hours.
  • the olefin block copolymer (A-2a) can be produced.
  • Orefi emissions based block copolymer polymer wherein n is 1 in the general formula (II) (A-2c), said Orefi emissions based block copolymer (A- 2a), and the coupling portion h 2 in the molecule reaction It can be produced by reacting a compound having two or more functional groups which can be used.
  • Functional group of a compound having in the molecule binding portion h 2 capable of reacting with functional groups of two or more all may either be a combination of the same, even different functional groups, these functional groups are present as separate groups Or it may be present by condensation like an acid anhydride.
  • the Orefi emissions based block copolymer coupling portion h 2 is a hydroxyl group (A- 2a), sulfuric acid 1-5 0 moles of ethanol ⁇ Min and a catalytic amount of hydroxyl groups was added, in 4 0-2 0 0 Incubate for 1-2 hours.
  • the Orefi emissions based block copolymer coupling portion h 2 is a hydroxyl group (A- 2a), 1 from 1 1 0 0 moles of hydroxyl groups, 3-dibromopropane was added, basic organic represented by Pi lysine The reaction is carried out at 120 to 100 ° C. for 5 to 24 hours in the presence of a solvent.
  • Orefin based block copolymer coupling portion h 2 is an Amino group - in (A 2 a), was added from 2 2 0 molar hydrochloric acid Amino group, 3 0 a temperature below, preferably one 2 0-2 After reacting at 0 ° C for 0.5 to 12 hours, acetate Add and precipitate. While the obtained precipitate is being heated in a suspended state at 150 to 250 ° C., phosgene is allowed to flow and reacted for 8 to 48 hours.
  • olefin-based block copolymer (A-2a) in which the bonding part h 2 is a hydroxyl group (having a primary alcohol form) 1 to 5 times the molar amount of the hydroxyl group of pyridinium chromate is added. The reaction is carried out at 20 to 100 ° C for 0.5 to 24 hours.
  • the Orefi emissions based block copolymer coupling portion h 2 is a hydroxyl group (A- 2a), a sulfate of 1 to 1 0-fold mol of ethylene glycol and a catalytic amount of hydroxyl groups was added, 1 to 4 0-1 5 0 Incubate for 10 hours.
  • Binding portion h 2 hydroxyl Orefu Lee emissions based block copolymer is a (first with in the form of alcohol) to (A- 2a), maleic anhydride of from 1 to 10 times moles of the hydroxyl groups added,. 20 to 150t: And react for 0.5 to 10 hours.
  • the Orefi emissions based block copolymer coupling portion h 2 is a hydroxyl group (A-2a), meso- butane-1 hydroxyl groups of from 1 to 1 0-fold molar les, 2, 3, a 4-tet racarboxyl ic di anhydride
  • the reaction is carried out at 20 to: L50 for 0.5 to 10 hours.
  • the coupling portion h 2 is a hydroxyl group Orefin based block copolymer (A- 2a), from 1 to 1 0-fold molar hydroxyl di - 1 ert - butylsilyl dichloride Rye de And the Ag-N 0 3 catalytic amount was added, in 1 0 to 4 0 ° C, causing the reaction 1 0-2 4 hours.
  • A- 2a hydroxyl group Orefin based block copolymer
  • the Orefi emissions based block copolymer coupling portion h 2 is a hydroxyl group (A-2a), the hydroxyl group of:! Add about 10-fold molar sulfuric acid and react at 40-200 ° C for 1-12 hours.
  • Olefin block copolymer (A-21) is Olefin block copolymer
  • the olefin block copolymer (A-21) will be described.
  • Orefi emissions based Proc copolymer according to the present invention (A- 21) said O Refui emissions based block copolymer (A- 2) of, Weight average molecular weight of the segment P 0 2 2 0 0 0 less, preferably in the range of 5 0 0 1,8 0 0, weight average molecular weight of the segment R 2 is 5 0 0 or more, preferably 5 0 0 1 0 0 0 0 0 0, more preferably
  • the segment PO 2 of the olefin block copolymer (A-21) has a glass transition temperature (T g) measured by a differential scanning calorimeter (DSC) of usually 150 or less, preferably 100 ° C. ⁇ ; 100 ° (:, more preferably ⁇ 80 to 40 is preferable.
  • T g glass transition temperature measured by a differential scanning calorimeter (DSC) of usually 150 or less, preferably 100 ° C. ⁇ ; 100 ° (:, more preferably ⁇ 80 to 40 is preferable.
  • segment PO 2 a segment obtained by polymerizing or copolymerizing at least one kind of ⁇ -olefin which is derived from a linear or branched ⁇ -olefin having 2 to 20 carbon atoms is used.
  • Ethylene polymers such as ethylene homopolymer and ethylene / ⁇ -olefin copolymer; propylene polymers such as propylene homopolymer and propylene-olefin copolymer; butene homopolymer and butene.
  • a butene polymer such as an ethylene copolymer; a 4-methyl-1-pentene polymer such as a homopolymer of 4-methyl-1-pentene and the like are preferable.
  • Segment R 2 is Orefi emissions based Proc copolymer (Alpha - 21) with respect to, usually 2 0-9 9.9 9 wt%, preferably 2 0-9 9 wt%, yo Ri preferably 2 0 It is desirable to include it in an amount of from about 95 to about 95% by weight, particularly preferably from about 20 to about 90% by weight.
  • the melt flow rate (MFR; ASTM D 1238, 2301: load: 2.16 kg) of the copolymer of the present invention ( ⁇ -21) is usually from 0.01 to 0.1 kg / m. It is desirable that the amount be 5,000 g Z10 minutes, preferably 0.05 to 1000 g / 10 minutes, and more preferably 0.1 to 500 g / 10 minutes.
  • olefin block copolymer (A-21) examples include the following.
  • Segment PO 2 is an isotactic polypropylene segment with a molecular weight of 50,000 or more and less than 2,000, and segment R 2 is a polyforce prolactam segment with a molecular weight of 50,000 to 100,000.
  • Block copolymer Such a block copolymer is suitable as a compatibilizer between polypropylene and a nylon resin.
  • Segment PO 2 has a molecular weight of 50,000 or more and less than 2,000, ethylene content of 10 to 90 mol%, and random copolymer of ethylene with 3 to 20 carbon atoms.
  • Polymer R, segment R 2 A block copolymer which is a polyforce prolactam segment having a molecular weight of 500 to 100,000. Such a block copolymer is suitable as a material for improving the impact resistance of a nylon resin or as a compatibilizer between a nylon resin and a soft polyolefin.
  • the segment PO 2 is an ethylene-propylene random copolymer segment having a molecular weight of 500 or more and less than 2,000 and an ethylene content of 10 to 90 mol%, and the segment R 2 has a molecular weight of 500 to A block copolymer which is a 50,000 polystyrene segment.
  • Such a block copolymer is suitable as an impact modifier which does not decrease the transparency of polystyrene, or as a compatibilizer between polystyrene and soft polyolefin.
  • the segment PO 2 is an ethylene-propylene random copolymer segment having a molecular weight of 500 or more and less than 2,000 and an ethylene content of 10 to 90 mol%, and the segment R 2 has a molecular weight of 500 to A block copolymer that is a 100,000 polymethyl methacrylate segment. It is suitable as an impact resistance improving agent that does not decrease the transparency of such polymethyl methacrylate or as a compatibilizer between polymethyl methacrylate and soft polyolefin.
  • Segment PO 2 is a polyethylene segment having a molecular weight of 500 or more and less than 2,000, ethylene content of 90 to 100 mol%, and segment R 2 is a molecular weight of 500 to 100,000.
  • Block copolymer which is a polyethylene oxide segment. Such a block copolymer is preferable as a long-term antifogging agent for LLDPE films and a long-term antistatic agent for HDPE. (Production method)
  • the olefin-based block copolymer (A-21) according to the present invention can be produced in the same manner as in the olefin-based block copolymer (A-2).
  • the olefin block copolymer (A-21) has a low molecular weight compound with respect to a part of the functional groups in the segment R 2 and-(X 2 ) n -h 2 at the terminal. It is also possible to combine low molecular weight compounds during the synthesis of the olefin block copolymer (A-21). For example, an esterification reaction of 4-hydroxy-2-, 2 ', 6,6'-tetramethyl-1-piperidine with a methacrylic acid segment to give a hinderdamine structure in the molecule. It is also possible to use an unblock copolymer. Furthermore, a function as a heat and weather resistance stabilizer can be imparted by including a structure such as a hindered phenol structure, a phosphite structure, or a thioether structure.
  • the oligomer block copolymer (A-21) according to the present invention has a small molecular weight, easily moves in a synthetic resin, has an excellent effect of stabilizing an interface between polyolefin and a polar polymer, and has excellent polyolefin It can be used as a compatibilizer for polymer alloys of In and polar polymers.
  • the polyolefin-based block copolymer (A-21) forms a domain because the molecular weight of the polyolefin segment is small when blended with a polar polymer. Becomes finer, and polystyrene, It can be used for impact modifiers that do not hinder the transparency of transparent polar polymers such as acrylate and polypinyl chloride.
  • the hydrophilic group, the resin stabilizing O Refui emissions based block copolymer having a segment R 2 of such groups (A- 21) is that Nagy only with the Poriorefui emission is used as a good functional additives Can be.
  • resin additives such as long-term antifogging agents, long-term antistatic agents, long-term heat stabilizers, and long-term weathering stabilizers.
  • the olefin-based block copolymer (A-21) has the sharp melting point and polarity unique to low-molecular-weight polyolefins, making it suitable for use as a toner binder for printing on various types of adherends. Can be used.
  • the olefin block copolymer (A-21) according to the present invention may be used in addition to the above-mentioned surfactants and other low-molecular-weight polyolefins and modified low-molecular-weight polyolefins in which surfactants such as higher fatty acid esters are conventionally used. It can also be suitably used for the wax application used.
  • the molecular block copolymer (A-21) according to the present invention has excellent affinity for both polyolefin and polar polymer because the molecular weight of the segment PO 2 is less than 2,000. .
  • Olefin block copolymer (A-3) Olefin block copolymer (A-3)
  • the off-line type block copolymer (A-3) according to the present invention is represented by the following general formula (III).
  • the general formula (III) Medium PO 3 has the same meaning as P_ ⁇ 2 in the general formula (II). If the segment PO 3 is a segment derived from a linear halofin having 2 to 20 carbon atoms, the crystallinity, melting point, impact strength, and rigidity can be freely adjusted.
  • T g can be adjusted.
  • segment PO 3 is a segment derived from conjugated gen and non-conjugated polyene, it will be a highly reactive copolymer such as cross-linking.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the segment PO 3 is 2.5 or less, the generation of low molecular weight substances is small, and there is no stickiness or bleeding of low molecular weight substances. It becomes a copolymer excellent in such as.
  • the segment PO 3 is a segment obtained by polymerizing or copolymerizing at least one ⁇ -olefin selected from linear or branched ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms.
  • ethylene-based polymers such as ethylene homopolymer and ethylene-hydroxyolefin random copolymer
  • propylene-based polymers such as propylene homopolymer and propylene / ⁇ -olefin random copolymer.
  • butene-based polymers such as butene homopolymer and butene-ethylene random copolymer
  • 4-methyl-toppentene polymers such as 4-methyl-toppentene homopolymer.
  • the weight average molecular weight of the segment PO 3 is not particularly limited, usually 2 0 0-1 0 0 0 0 0 0, preferably 5, 0 0 0-5 0 0,0 0 0, yo Ri preferably 1 0 , 0000 to 500, 000.
  • G 3 in the above general formula (III) is an ester bond, an ether bond, Urea bond, imide bond, urethane bond, urea bond, silyl ether bond or carbonyl bond, preferably urea bond, silyl ether bond or carbonyl bond, ether bond, ester bond, amide bond It is also preferable that the bond is an imido bond or a urethane bond.
  • F 3 is a segment containing an unsaturated hydrocarbon or a heteroatom, such as a condensation reaction such as a polycondensation reaction, an ionic reaction such as anion polymerization or cationic polymerization, or a polyaddition reaction. Shows the segment derived from the polar polymer obtained by the addition reaction of.
  • the segment F 3, the condensation reaction of the ampholyte monomers include those obtained by the ion reaction or addition reaction.
  • Segment F 3 is preferably bonded structure of the monomer units in the F 3 is symmetric when viewed from the center of the monomer units.
  • HOOHHOOHHO In the above structure, it has a structure which is symmetrical when viewed only from the bond structure from any of R p , R q , R s , and Rt. Note that the structure that is the target of symmetry is only the bonding order of the elements, and does not cover the conformation, enantiomer, and the like.
  • Examples of combinations of monomers that provide such a bond include dibasic acids such as diols and dicarboxylic acids, diols and diisocyanates, diamines and dicarboxylic acids, and diamines and dialdehydes.
  • Examples of the types of bonding structures include amide bonds, ester bonds, urea bonds, urethane bonds, imido bonds, and the like.
  • diols include diethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, trimethylene glycol, and neopentyl diol.
  • Aliphatic diols such as toluene, dodecamethylene glycol, triethylene glycol, and tetraethylene glycol; alicyclic diols such as cyclohexanedimethanol; 1,3-bis (2-hydropentoxyxetoxy) benzene; -Bis (2-hydroxyethoxy) benzene, 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, bis [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] sulfone, 1,2-bis ( 4- ⁇ -Hydroxyethoxyphenyl) p Mouth bread, bisphenols, hydroquinone, resorcinol, etc. Examples include diols containing an aromatic group.
  • dicarboxylic acids include terephthalic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4′-sulfonebisbenzoic acid, 4,4′-biphenyldicarboxylic acid, Aromatic dicarboxylic acids such as 4'-sulfidobisbenzoic acid, 4,4'-oxybisbenzoic acid, diphenoxenedicarboxylic acid; oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelli Aliphatic dicarboxylic acids such as acid, coric acid, fumaric acid, maleic acid, sebacic acid, azelaic acid and decanedicarboxylic acid; and alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexanedicarboxylic acid.
  • Aromatic dicarboxylic acids such as 4'-sulfidobisbenzoic acid, 4,4'
  • diamines include ethylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, octamethylenediamine, 1,3-bis [4- (4-aminophenoxy)-,-dimethyl-diamine.
  • diisocyanates include aliphatic diisocyanates such as methylene diisocyanate, ethylene diisocyanate, trimethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and pentenediisocyanate. G; alicyclic and aromatic diisocyanates such as cyclohexane-1,2-diisocyanate and p-phenylenebis (isopropyl isocyanate).
  • An amphoteric electrolyte monomer is a compound in which two or more types of functional groups that can react with each other are combined in one compound such as hydroxy acid, amino acid, etc., and dalcholic acid, didalcoholic acid, lactic acid, D-hydroxybutyric acid, P-hydroxybenzoic acid, m-hydroxybenzoic acid, p-hydroxymethylbenzoic acid, m-hydroxymethylbenzoic acid, P- (2-hydroxyoxethyl) benzoic acid, m- (2-hydroxyxethyl) Benzoic acid and the like can be mentioned.
  • segment F 3 made of Polyamide, polypeptides, polyureas, polyimide, polyimidazole, poly urethanes, polyesters, polycarbonates, made of Polyamide, polysiloxanes, polystyrene, polybutadiene, polyisoprene, Examples include segments derived from styrene / gen copolymers, polyacrylates, polyethers, and the like.
  • Segment F 3 is symmetrical coupling structure of the monomer units as viewed from the center of the monomer units include unsaturated hydrocarbon or hetero atom, One condensation reaction, the polymer obtained by the ion reaction or addition reaction, mono mer units Containing heteroatoms including alicyclic or aromatic, and condensed It is preferably a segment derived from one of a polymer obtained by a combination reaction, an ionic reaction or an addition reaction, and a polymer obtained by a condensation reaction of an ampholyte monomer, an ionic reaction or an addition reaction.
  • the weight average molecular weight is particularly but not limited to, 1 0 0 - 1, 0 0 0
  • This segment F 3, shed is preferably in the range of 0 0, more preferably 2 0 0-5 0 0 0 0 0, further It is preferably in the range of 300 to 300,000.
  • Segment F 3 is Orefi emissions based block copolymer (A- 3) with respect to, usually 0.0 1-9 9.9 9 wt%, preferably from 0.0 1-9 9 by weight%, more preferably Is preferably contained in an amount of 0.1 to 95% by weight, particularly preferably 0.1 to 90% by weight.
  • the melt flow rate of the olefin block copolymer (A-3) represented by the above general formula (III) is usually from 0.01 to 200 g / 10 minutes, preferably from 0.05 to 5.0 g / 10 min. 110 OgZ10 minutes, more preferably 0.05 to 80 gZ10 minutes.
  • Examples of the olefin block copolymer (A-3) represented by the general formula (III) include the following.
  • the segment P 0 3 is ethylene-butene random copolymer segment (butene content: 1 0 mol%), and the coupling portion g 3
  • Segment PO 3 is a propylene polymer segment, bond g is an ester bond, and segment F 3 is succinic acid A block copolymer that is a coal copolymer segment,
  • the segment PO 3 is an ethylene / propylene / DMD T random copolymer segment (propylene content: 28 mol%, DM D T content: 3 mol%)
  • the bonding part g 3 is an ester bond
  • the segment F Examples include block copolymers in which the bonding structure of monomer units is symmetric when viewed from the center of the monomer units, such as block copolymers in which 3 is a nylon 66 segment.
  • copolymers are characterized in that they form a hydrophobic domain and a hydrophilic domain in the same polymer.
  • the coupling portion g 3 Gae one ether bond, ester bond, amino linkage thereof, I mi de bond, urethane bond, segment Bok comprising heteroatoms comprising an alicyclic or aromatic ring in the monomer units in the segment F 3
  • an alicyclic or aromatic ring-containing segment include the above-mentioned alicyclic dicarboxylic acid, aromatic dicarboxylic acid, alicyclic diol, aromatic diol, alicyclic diamine, aromatic diamine, and alicyclic diisocyanate. And aromatic diisocyanates.
  • segment PO 3 is an ethylene-butene copolymer segment (butene content: 10 mol%), and the bonding part g 3 is an ester bond.
  • segment F 3 is a hydroxybenzoic acid polymer segment
  • segment PO 3 is a propylene polymer segment, bond g 3 is an ester bond, and segment F 3 is a hydroxycyclohexane carboxylic acid polymer segment;
  • segment PO 3 is an ethylene-octene copolymer segment (octene content: 1. mol%), the bonding part g 3 is an ether bond, and the segment F 3 is a 5-hydroxybicycloheptane carboxylic acid polymer.
  • Examples include a block copolymer that is a united segment.
  • copolymers are characterized in that they form a hydrophobic domain and a hydrophilic domain in the same polymer.
  • the olefin block copolymer (A-3) represented by the above general formula (III) is, for example, a polyolefin having a functional group containing an oxygen atom, a nitrogen atom, a silicon atom or a halogen atom at its terminal. It can be produced by reacting a polar polymer having a functional group capable of reacting with the functional group with the terminal, preferably at one terminal.
  • the functional group containing a halogen atom includes the halogen atom itself.
  • the reaction is preferably carried out in a state where the polyolefin and the polar polymer are molten, or in a state where at least a part of the polyolefin and / or at least a part of the polar polymer are dissolved in an organic solvent.
  • the organic solvent the same organic solvent as used in the production of the above-mentioned olefin block copolymer (A-2a) is used.
  • the reaction is usually carried out at a temperature of 20 to 300, usually 0. 1 ⁇ ;! It is performed under the pressure of OMPa.
  • the weight ratio of the olefin polymer to the polar polymer to be subjected to the reaction is usually in the range of 1: 100 to 100: 1, preferably in the range of 1:10 to 10: 1.
  • a polyolefin having a functional group containing an oxygen atom, a nitrogen atom, a silicon atom or a halogen atom at a terminal thereof may be, for example, a polyolefin having a group 13 element at a terminal being replaced with an oxygen atom, a nitrogen atom, a silicon atom or a halo. It can be produced by substituting a functional group containing a halogen atom.
  • Examples of the functional group containing an oxygen atom include a halogenated carbonyl group, a carboxyl group, a hydroxyl group, and an acid anhydride group.
  • Examples of the functional group containing a nitrogen atom include an isocyanate group and an amino group.
  • Examples of the functional group containing an atom include a silanol group.
  • the polyolefin having a group 13 element bonded to the terminal can be produced by, for example, a method similar to the method exemplified as the method for producing the above-mentioned olefin-based block copolymer (A-11) or (A-12). Preferably, it can be produced by the same method as that for producing the olefin block copolymer (A-11).
  • Or the coupling portion g 3 is Orefi emissions based block copolymer is a urea bond (A-3) is a Poriorefui down with Isoshianeto group e.g. at the end is reacted with a polar polymer having a terminal amino group, Alternatively, it can be produced by reacting a polyolefin having a terminal amino group with a polar polymer having a terminal issocyanate group.
  • Poriorefui down with Isoshiane preparative group at the end is manufactured in the same manner as the manufacturing method of Orefi emissions system Bed-locking copolymer as the polar group h 2 Gai Soshiane one preparative group (A- 2 a) it can, Poriorefui down with an amino group at the end may be prepared in the same manner as the manufacturing method of the O Refui emissions based block copolymer of the polar group h 2 is a amino group (A- 2 a) it can.
  • Examples of the polar polymer having an amino group at the terminal include polyamide, polypeptide, polyurea, polyimide, and polyimidazole, and examples of the polar polymer having an isocyanate group at the terminal include polyurethane and polyurea. No. These poles
  • the polar polymer may be obtained by subjecting a polar group-containing monomer to a condensation reaction, an ionic reaction, or an addition reaction, and may be a polar polymer having no amino group or isocyanate group at a terminal.
  • the terminal may be obtained by converting the terminal into an amino group or an isocyanate group in the same manner as described above.
  • the olefin block copolymer (A-3) in which the bonding part g 3 is a silyl ether bond is obtained, for example, by reacting a polyolefin having a terminal silanol group with a polar polymer having a terminal halogen. Alternatively, it can be produced by reacting a polyolefin having a halogen at a terminal with a polar polymer having a silanol group at a terminal.
  • Poriorefui down having a silanol group at the terminal can be the polar group h 2 are prepared in analogy to the manufacturing method of Orefi emissions based block copolymer is a silanol group (A- 2 a), a halogen-terminated polyolefin down with the as possible out to the polar group h 2 is prepared in the same manner as the manufacturing method of Orefi emissions based block copolymer is a halogen (A- 2 a).
  • the coupling portion g 3 is Orefin based block copolymer polymer is a carbonyl bond (A- 3), for example a poly Orefi down with halide carbonylation Le group at the terminal, and a polar polymer having a metal terminal reactive It can be manufactured by doing.
  • Polyolefins which have a halogenated force Lupo two Le group-terminated, O Les Fi emission-based block copolymer of the polar group h 2 is a carboxyl group - were prepared in the same manner as the manufacturing method of (A 2 a) It can be produced by converting the terminal of a polyolefin having a terminal carboxyl group into a halogenated carboel.
  • a method for converting the terminal of polyolefin having a terminal hydroxyl group into a halogenated terminal polyol for example, a method of reacting a carboxyl group with thionyl chloride is mentioned.
  • the polar polymer having a metal at the terminal a polar polymer produced by living polymerization is preferable.
  • Preferred metals include lithium, magnesium and the like.
  • the above-mentioned living polymer is preferably a polymer obtained by an ionic reaction or an addition reaction.
  • Preferred examples of such a living polymerization polymer include polystyrene, polybutadiene, polyisoprene, styrene-one-gen copolymer, polyacrylate, and polysiloxane.
  • the coupling portion g 3 is Orefi emissions based block copolymer is an ether bond
  • A-3 is a Poriorefui down with halogen example the ends of hydrogen such as sodium pay de in polar polymer having a hydroxyl group in the non-end It can be produced by reacting with a polymer obtained by reacting a metal oxide.
  • Poriorefui down is Orefin based block copolymer of the polar group h 2 is halogen with a terminal halogen (A - 2a) Can be manufactured in the same manner as in the method of manufacturing.
  • Examples of the polar polymer having a hydroxyl group at a terminal include polyether, polyester, and polyurethane.
  • Or the coupling portion g 3 is Orefi emissions based block copolymer is an ester bond (A- 3) includes a Poriorefui emissions having a carboxyl group for example at the end is reacted with a polar polymer having a hydroxyl group at the terminal, terminal It can be produced by reacting a polyolefin having a hydroxyl group with a polar polymer having a lipoxyl group at a terminal.
  • Polyolefins having a carboxyl group at the end can be for example the polar group h 2 are prepared in analogy to the manufacturing method of Orefi emissions based block copolymer is a carboxyl group (A_ 2 a), ends with hydroxyl groups and poly Orefi emissions can be produced in the same manner as the manufacturing method of Orefi emissions based block copolymer of the polar group h 2 is a hydroxyl group (a-2 a). It can also be produced by adding a sodium hydroxide solution and a hydrogen peroxide solution to a polyolefin having boron bonded to one end and reacting at 40 to 50 for 3 to 5 hours. it can.
  • Examples of the polar polymer having a hydroxyl group at the terminal include polyether, polyester, and polyurethane, and examples of the polar polymer having a carboxyl group at the terminal include polyester, polyamide, polypeptide, and polyimidazole.
  • Or the coupling portion g 3 is Orefin based block copolymer is amine linkage thereof (A-3) is a Poriorefui emissions having a carboxyl group for example at the end is reacted with a polar polymer having a terminal amino group, Or a polyolefin having an amino group at the terminal and a carboxyl group at the terminal By reacting with a polar polymer.
  • Poriorefui down having a carboxyl group at the end is Orefi emissions based block copolymer of the polar group h 2 is a force
  • Rupokishiru group (A- 2 a) can be prepared in the same manner as the manufacturing method, amino-terminated Po Riorefui down with groups, Ru can be prepared in the same manner as the manufacturing method of Orefin based pro click copolymer the polar group h 2 is a Amino group (a-2 a).
  • Examples of the polar polymer having an amino group at the terminal include the same as described above, and examples of the polar polymer having a carboxyl group at the terminal include polyester, polyamide, polypeptide, and polyimidazole.
  • the coupling portion g 3 is Orefi emissions based Proc copolymer is a imide bond (A-3) is reacted with Poriorefui emissions having an acid anhydride group, for example, ends, and a polar polymer having a terminal amino group Alternatively, it can be produced by reacting a polyolefin having an amino group at a terminal with a polar polymer having an acid anhydride group at a terminal.
  • Poriorefi down with a terminal Sanna water-based may be polar groups h 2 is prepared in the same manner as the manufacturing method of Orefu in block copolymer (A- 2 a) is an acid anhydride group, the terminus Poriorefui down having an amino group may be the polar group h 2 are prepared in analogy to the manufacturing method of Ami. an amino group Orefin based block copolymer (a-2 a).
  • Examples of the polar polymer having an amino group at a terminal include the same as described above, and examples of the polar polymer having an acid anhydride group include a polyimide.
  • the coupling portion g 3 is Orefi emissions based Proc copolymer is a urethane bond (A- 3), the polyolefin having a Isoshianeto group for example at the end Or a polar polymer having a hydroxyl group at the end, or a polyolefin having a hydroxyl group at the end, and a polar polymer having an isocyanate group at the end.
  • Poriorefui down with Isoshianeto group-terminated, Orefin based block copolymer of the polar group h 2 is a Isoshianeto group (A - 2a) can be prepared in the same manner as the manufacturing method of a hydroxyl group-terminated Poriorefui Can be produced in the same manner as described above.
  • Examples of the polar polymer having a hydroxyl group or an isocyanate group at the terminal include the same as described above.
  • Olefin block copolymer (A-4) Olefin block copolymer (A-4)
  • the off-line block copolymer (A-4) according to the present invention is represented by the following general formula (III).
  • PO 4 and PO 14 in the general formula (IV>) may be the same or different from each other, and have the same meaning as PO 2 in the general formula (II).
  • coupling portion g. 4 and coupling portion g 14 represents an oxygen atom, a nitrogen atom, reaction of a Poriorefui down terminated with functional groups containing Kei MotoHara resonator or a halogen atom, a polar polymer having a functional group at both ends And a part of the structure of the polyolefin or the polar polymer may be included.
  • F 4 is a segment composed of a hydrocarbon or a segment containing an unsaturated hydrocarbon or a hetero atom, If the reaction is a polar segment obtained by ionic reaction or addition reaction, particularly polar segment, similar to the segment F 3 in the general formula ( ⁇ ) and the like.
  • —g 4 —F 4 —g 14 — may be derived from one compound.
  • segment F 4 is a segment Bok consisting hydrocarbons.
  • Examples of such one g 4 —F 4 —g 14 — include those derived from diamine, diisocyanate, dicarboxylic acid, and dihydroxy compound.
  • Segment F 4 is Orefin based Proc copolymer (A- 4) by hand, usually 0.0 1-9 9.9 9 wt%, preferably from 0.0 1-9 9 by weight%, more preferably Is preferably contained in an amount of 0.1 to 95% by weight, particularly preferably 0.1 to 90% by weight.
  • the melt block rate of the olefin block copolymer (A-4) represented by the general formula (IV) is usually from 0.01 to 200 minutes, preferably from 0.05 to 0.015 minutes. ⁇ ; LOO gZIO minutes, more preferably 0.05 to 80 g 10 minutes.
  • the segment PO 4 and the segment PO 14 are polyethylene
  • the bond g 4 and the bond g 14 are ester bonds
  • the segment F 4 is A block copolymer that is polyethylene glycol
  • the segment PO 4 and the segment PO 14 are polypropylene, the bonding part g 4 and the bonding part g 14 are ester bonds, and the segment F 4 And a block copolymer in which is Nylon 66.
  • copolymers are characterized in that they form a hydrophobic domain and a hydrophilic domain in the same polymer.
  • the olefin block copolymer (A-4) represented by the above general formula (IV) is, for example, a polyolefin having a functional group containing an oxygen atom, a nitrogen atom, a silicon atom or a halogen atom at its terminal. And a polar polymer having a functional group capable of reacting with the functional group or a halogen at both terminals.
  • the functional group containing a halogen atom includes the halogen atom itself.
  • Examples of the polar polymer having the functional groups at both terminals include thermoplastic polyurethane, epoxy resin, polyamide, polyester, and polyvinyl alcohol.
  • the reaction is performed in a state where the polyolefin and the polar polymer are molten, or in a state where at least a part of the polyolefin and z or at least a part of the polar polymer are dissolved in an organic solvent.
  • organic solvent the same organic solvent as used in the production of the above-mentioned olefin block copolymer (A-2a) is used.
  • the reaction is usually carried out at a temperature of 20 to 300, usually at a pressure of 0.1 to: LOMPa.
  • the weight ratio of the polyolefin to the polar polymer to be subjected to the reaction is usually in the range of 1: 10000 to 100: 1, preferably in the range of 1:10 to 10: 1.
  • Olefin block copolymer (A-5) Olefin block copolymer (A-5)
  • the olefin block copolymer (A-5) according to the present invention comprises the following general It is expressed by equation (V).
  • P OB 5 is a diblock segment (PO 2 —: f) derived from the olefin block copolymer (A-2) represented by the general formula ( ⁇ ). 2 — R 2 —).
  • the general formula (V) in coupling portion g 5 shows an ester bond, an ether bond, Ami de bond, imide bond, urethane bond, urea bond, a Shirirue Ichite Le bond or carbonyl bond.
  • Note coupling portion g 5 is Orefi emissions based block copolymer (A-2), is formed by reaction of the polar polymer having a functional group at the end end, the O Les Fi emission based block copolymer (A -2) Alternatively, a part of the structure of the polar polymer may be included.
  • middle segment F 5 is a segment containing an unsaturated hydrocarbon or the terrorist atom, the condensation reaction, the polar segment obtained by ionic reaction or with pressurized reaction. Specifically segment F 5 to, the same as the segment F 5 in the general formula (III) is exemplified al are.
  • Segment F 5 is Orefi emissions based block copolymer (A- 5) by hand, usually 0.0 1-9 9.9 9 wt%, preferably from 0.0 1-9 9 by weight%, more preferably Is 0.1 to 95% by weight, particularly preferably 0.1 :! Desirably, it is contained in an amount of up to 90% by weight.
  • the melt flow rate of the olefin-based block copolymer (A-5) represented by the general formula (V) is usually from 0.01 to 200 ⁇ ⁇ , preferably from 0.05 to LOO g / ⁇ minute, more preferably 0.05 to 80 g / min.
  • Examples of the olefin block copolymer (A-5) represented by the general formula (V) include, for example,
  • the segment PO 2 is an ethylene ′ butene random copolymer (butene content: 30 mol%)
  • the bonding part f 2 ′ is an ether bond
  • the segment R 2 is a methyl methacrylate polymer
  • the bonding part g 5 is a ester le bond
  • the block copolymer segment F 5 is a terephthalic acid-ethylene glycol random copolymer
  • the segment PO 2 is a random copolymer of ethylene, propylene and DMD T (propylene content: 28 mol%, DMD T content: 3 mol%), the bond f 2 is an ether bond, and the segment R 2 is styrene polymer.
  • copolymers are characterized in that they form a hydrophobic domain and a hydrophilic domain in the same polymer.
  • Such an olefin block copolymer (A-5) represented by the general formula (V) includes the above olefin block copolymer (A-2) and the copolymer (A-2). )) Is produced by reacting a polar polymer having a functional group capable of reacting with the terminal functional group (polar group h 2 ) at the terminal, preferably at one terminal.
  • the reaction is carried out in a state in which the olefin block copolymer (A-2) and the polar polymer are molten, or at least a part of the olefin polymer and at least a part of the polar polymer are dissolved in an organic solvent.
  • the organic solvent the same organic solvent as that used in the production of the above-mentioned olefin block copolymer (A-2a) is used.
  • the reaction is usually carried out at a temperature of 20 to 300, usually at a pressure of 0.1 to 10 MPa.
  • the weight ratio of the olefin block copolymer (A-2) to the polar polymer to be subjected to the reaction is usually 1: 100 to 100: 1, preferably 1:10 to 10: 1. : 1 range.
  • the coupling portion g 5 is an ether bond (A-5) may, for example Orefi emissions based pro click copolymer polar group h 2 is halogen and (A- 2), the terminal It can be produced by reacting a polar polymer having a hydroxyl group with a polymer obtained by reacting a metal hydride such as sodium halide.
  • a metal hydride such as sodium halide.
  • the coupling portion g 5 is an ester bond Orefin based block copolymer (A- 5), for example Orefi emissions based block copolymer polar group h 2 is a force Rupokishiru group and (A-2), the terminal or reacting a polar polymer having a hydroxyl group, or a polar group h 2 is a hydroxyl group Orefi emissions based pro click copolymer. and (A- 2), a polar polymer having a terminal force Rupokishiru group It can be produced by reacting. Examples of the polar polymer having a hydroxyl group at a terminal and the polar polymer having a hydroxyl group at a terminal include the same as described above.
  • Orefi emissions based block copolymer the coupling portion g 5 is amino linkage thereof (A-5) may, for example Orefi emissions based block copolymer polar group h 2 is a force Rupokishiru group and (A-2), A polar polymer having an amino group at the terminal It can either react or polar group h 2, is prepared by reacting a Orefi emissions based block copolymer as Amino group (A-2), a polar polymer having a terminal carboxyl group . Examples of the polar polymer having an amino group at the terminal and the polar polymer having a carbonyl group at the terminal include the same as described above.
  • Orefin based block copolymer the coupling portion g 5 is a imide bond (A-5) may, for example Orefi emissions based block copolymer polar group h 2 is an acid anhydride group and (A-2), or reacting a polar polymer having a terminal amino group, or Orefi emissions based block copolymer polar group h 2 is a amino group - and (a 2), a polar polymer having an acid anhydride group at the end Can be produced by reacting Examples of the polar polymer having an amino group at the terminal and the polar polymer having an acid anhydride group at the terminal include the same as described above.
  • the coupling portion g 5 is Orefi emissions based block copolymer is a urethane bond (A- 5), for example Orefi emissions based block copolymer polar group h 2 is a Isoshianeto group and (A-2), the terminal or reacting a polar polymer having a hydroxyl group, or a polar group h 2 is a hydroxyl group Orefi emissions system Bed 'locked copolymer (A- 2) and, reacting the polar polymer having Isoshianeto group at the terminal Can be manufactured.
  • the polar polymer having a hydroxyl group at the terminal or the polar polymer having an isocyanate group include the same as described above.
  • the coupling portion g 5 is Orefi emissions based Proc copolymer is a urea bond - and (A 5), for example Orefi emissions based block copolymer polar group h 2 is a Isoshianeto group (A-2), the terminal Polar polymer having amino group It can either reacting the door, or polar group h 2 is prepared by reacting a polar polymer having a Orefi emissions based block copolymer (A-2) and end in Isoshianeto group is Amino group.
  • the polar polymer having an amino group at the terminal or the polar polymer having an isocyanate group at the terminal include the same as described above.
  • the coupling portion g 5 is a silyl ether linkage Orefin based block copolymer (A- 5), for example Orefu Lee emissions based block copolymer polar group h 2 is a silanol group and (A- 2), end whether reacting a polar polymer having a halogen, or a polar group h 2 is Orefi emissions based block copolymer is a halogen and (A- 2), reacting the polar polymer having a silanol group at an end to the It can be manufactured by the following.
  • Examples of the polar polymer having a halogen at the terminal or the polar polymer having a silanol group at the terminal include the same as described above.
  • the coupling portion g 5 is a Karuponiru bond Orefin based block copolymer polymer (A- 5), for example Orefi emissions based block copolymer polar group h 2 is a force Rupokishiru group (A- 2) a carbonyl halide It can be produced by reacting a polymer converted into a polymer with a polar polymer having a metal at a terminal.
  • a preferred example is to react a thioloxyl group with thionyl chloride. Is mentioned.
  • Olefin block copolymer (A-6) Olefin block copolymer (A-6)
  • the off-line block copolymer (A-6) according to the present invention is represented by the following general formula (VI).
  • POB 6 and POB 16 may be the same or different from each other, and are derived from the olefin block copolymer (A-2) represented by the general formula (II).
  • G 6 and g 16 in the above general formula (VI) may be the same or different from each other, and may be an ester bond, an ether bond, an amide bond, an imide bond, a urethane bond, a urea bond, a silyl ether bond or a carbonyl bond. Is shown.
  • coupling portion g 6 and g 16 are Orefi emissions based block copolymer.
  • - and (A 2) is formed by reaction of the polar polymer having a functional group at both ends the Orefi emissions based block copolymer ( A-2)
  • a part of the structure of the polar polymer may be included.
  • the segment F 6 in the above general formula (VI) is a hydrocarbon segment or a segment containing an unsaturated hydrocarbon or a hetero atom, and is a polar segment obtained by a condensation reaction, an ionic reaction or an addition reaction.
  • polar segment similar to the segment F 3 in the general formula (I II) can be mentioned.
  • Segment F 6 is Orefi emissions based block copolymer (A- 6) by hand, usually 0.0 1-9 9.9 9 wt%, preferably from 0.0 1-9 9 by weight%, more preferably Is preferably contained in an amount of 0.1 to 95% by weight, particularly preferably 0.1 to 90% by weight.
  • the melt flow rate of the olefin block copolymer (A_6) represented by the above general formula (VI) is usually from 0.01 to 200 minutes, preferably 10 to 20 minutes. Or more preferably 0.05 to: LOO gZIO minutes, more preferably 0.05 to 80 g Z minutes.
  • copolymers are characterized by forming a hydrophobic segment and a hydrophilic segment in the same polymer.
  • 1 g 6 —F 6 —g 16 — may be derived from one compound.
  • F is a segment consisting of hydrocarbons.
  • Examples of such one g 6 —F 6 —g 16 — include those derived from diamine, diisocyanate, dicarboxylic acid, and dihydroxy compound.
  • Orefi emissions based block copolymer as a segment P_ ⁇ _B 6 and segment P OB 16, the segment PO 2 propylene-ethylene copolymer segment (ethylene content: 5 mol% ), and the coupling portion; f 2 is an ether bond, segment R 2 Is a polyethylene glycol polymer segment, and a block copolymer in which 1 g 6 1 F 6 1 g 16 — is a segment derived from diisocyanate.
  • Such an olefin block copolymer (A-6) represented by the above general formula (VI) is a copolymer of the olefin block copolymer (A-2) and the copolymer (A-2). It is produced by reacting a terminal polymer (polar group h 2 ) with a polar polymer having a functional group capable of reacting with both ends.
  • Examples of the polar polymer having a functional group at both terminals capable of reacting with the terminal functional group of the olefin-based block copolymer (A-2) include thermoplastic polyurethane, epoxy resin, polyamide, polyester, and polyvinyl alcohol. And the like.
  • the reaction is carried out in a state where the olefin block copolymer (A-2) and the polar polymer are molten, or at least a part of the olefin block copolymer (A-2) and / or It is preferable to carry out the reaction in a state where at least a part of the polar polymer is dissolved in the organic solvent.
  • the organic solvent the same organic solvent as used in the production of the above-mentioned olefin block copolymer (A-2a) is used.
  • the reaction is usually carried out at a temperature of 20 to 300, usually at a pressure of 0.1 to 10 MPa.
  • the weight ratio of the polar polymer and the olefin-based block copolymer (A-2) to be subjected to the reaction is usually 1: 100 to 100: 1, preferably 1:10 to: 1 0: It is in the range of 1.
  • Olefin block copolymer— (A-7) The olefin block copolymer (A-7) according to the present invention is represented by the following general formula (VII).
  • POB 7 may be the same or different from each other, diblock segments (PO 2 derived from Orefi emissions based block copolymer represented by the general formula (II) (A- 2) - f 2 -R 2 -) or Orefi emissions based block copolymer represented by the general formula (III) (A- 3) di proc segments derived from (P 0 3 - g 3 - F 3 -) shows a.
  • diblock segments PO 2 derived from Orefi emissions based block copolymer represented by the general formula (II) (A- 2) - f 2 -R 2 -) or Orefi emissions based block copolymer represented by the general formula (III) (A- 3) di proc segments derived from (P 0 3 - g 3 - F 3 -) shows a.
  • Coupling portion g 7 may be the same or different from each other, an ester bond. Ether bond, Ami de bond, imide bond, urethane bond, urea bond. Silyl ether bond or Karuponiru bond.
  • coupling portion g 7 is formed by reaction with Orefui emissions based block copolymer (A- 2) or O Refuin based block copolymer (A- 3), a polyfunctional compound or Okan potential polymer
  • the structure may include part of the structure of an olefin block copolymer (A-2), an olefin block copolymer (A-3), a polyfunctional compound, or a polyfunctional polymer.
  • Segment G 7 is shows a polyvalent group containing an unsaturated hydrocarbon or a hetero atom.
  • a polyvalent group include a group derived from a polyfunctional compound and a group derived from a polyfunctional polymer.
  • Specific examples of the polyfunctional compound and the polyfunctional polymer include the following compounds or polymers.
  • Polyfunctional compounds include amicacids, diacids, polyacids, monoethylenically unsaturated compounds, diols, polyols, polyoxyalkylene diols, polyoxyalkylene polyols, diamines, Examples thereof include polyamine, polyfunctional isocyanate, and acrylic polyfunctional compound.
  • polyamines and polythiols include, for example, hydrazine, ethylenediamine, propylenediamine, 1,4-butanediamine, pentamethylenediamine, hexamethylenediamine, heptamethylenediamine octamethylenediamine, and nonamethine.
  • Polyamines such as 1,2-ethanedithiol, 1,3-propanedithiol, 1,4-butanedithiol, 1,6-hexanedithiol, and pentaerythritol; cyclohexanedithiols Alicyclic polyols; Aromatic polythiols such as xylylenedithiol, benzenedithiol, and toluenedithiol; trimethylol-l-lip, pantris (thiodalicholate), trimethylolpropane tris (3-mercaptopropione), pentaerythritol tolakis Rate), Penyu Erythritol Thortetrakis (3-mercap Esters such as (topropionate) polythiol and the like.
  • Aromatic polythiols such as xylylenedithiol, benzenedithiol, and toluenedithiol; trimethylol
  • polyfunctional isocyanate compounds include tolylene diisocyanate (including various mixtures of isomers), diphenylmethane diisocyanate (various isomers). 3,3'-dimethyl-4,4'-biphenylene diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethyl xylylene diisocyanate, Naphthylene diisocyanate, dicyclohexyl methane-4,4'-diisocyanate, isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, 1,4-cyclohexyl Diisocyanate, 1-methyl-2,4-diisocyanatocyclohexane, 2, 4, 4 Diisocyanates such as -trimethyl-1,6-diisocyanatohexane; triisocyanates such as 4,4 ', 4
  • acrylic polyfunctional compound examples include 1,3-butylenediol diacrylate, 1,5-pentanedyldiol diacrylate, neopentenyldiol diacrylate, and 1,6-hexanediol diacrylate. Rate, diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, polypropylene dali glycol diacrylate, N, N'-methylenebisacrylamide, Pen Yue Eri Examples include threitol triacrylate, trimethylolpropane triacrylate, tetramethylol methanetetraacrylate, and 1,4-butanediol diacrylate.
  • polyfunctional polymer examples include a polymer having a plurality of functional groups at terminals and side chains.
  • acrylate polymers such as ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-pinyl alcohol copolymer (EVOH), poly-N-vinylacetamide, and polyacrylamide; Amide polymers such as N-vinylformamide and the like can be mentioned.
  • the molecular weight of these polyfunctional polymers is usually in the range from 200 to 500,000, preferably in the range from 500 to 100,000.
  • i represents an integer of 1 to 5, preferably 1 to 2.
  • k represents an integer of 2 to 500, preferably 2 to 10.
  • the melt flow rate of the olefin block copolymer (A-7) represented by the above general formula (VII) is usually from 0.01 to 20.0 minutes, preferably from 0.05 to 10 minutes. ⁇ ;! It is desirable that the content is O gZlO minutes, more preferably 0.05 to 80 gZ for 10 minutes.
  • segment POB 7 segment PO 3 ethylene 'butene random copolymer segment (butene content: 6 Mo a Le%)
  • coupling portion g 3 is the amino-de-coupled, segment F 3 Gae styrene 'with a polymer one that is derived from vinyl alcohol random copolymer in accordance with the alcohol content ethylene-butene random copolymer
  • the polymer (A-7) is composed of at least one kind of the olefin block copolymer (A-2) and at least one kind of the olefin block copolymer (A-3) and a polyfunctional compound or Reacting a polyfunctional polymer, or reacting at least two kinds of the olefin block copolymer (A-2) with a polyfunctional compound or a polyfunctional polymer, or at least Both are obtained by reacting two types of off-line block copolymers (A-3) with a polyfunctional compound or a polyfunctional polymer.
  • the reaction is carried out in the molten state of the olefinic block copolymer and the polyfunctional compound or polyfunctional polymer, or at least 10 parts of the olefinic block copolymer and Z or It is preferable to carry out the reaction in a state where at least a part of the polyfunctional compound or the polyfunctional polymer is dissolved in an organic solvent.
  • the organic solvent the same organic solvent as used in the production of the above-mentioned olefin-based block copolymer (A-2a) is used.
  • the reaction is usually carried out at a temperature of 20 to 300, usually at a pressure of 0.1 to: LOMPa.
  • the weight ratio of the copolymer block copolymer to the polyfunctional compound or the polyfunctional polymer to be subjected to the reaction is usually 1: 100 to: L 00: 1, preferably 1: 1. : 10 to; L 0: in the range of 1.
  • thermoplastic resin examples include the same crystalline thermoplastic resins as described above such as polyolefin, polyamide, polyester, and polyacetal; polystyrene, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS), and polycarbonate.
  • Non-crystalline thermoplastic resin such as polyphenylene oxide, polyacrylate and the like are used.
  • Polyvinyl chloride is also preferably used.
  • thermoplastic resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the olefin block copolymers (A-2) to (A-7) according to the present invention further comprise a crosslinking agent, a filler, a crosslinking accelerator, a crosslinking assistant, a softening agent, and an adhesive in addition to the thermoplastic resin.
  • a crosslinking agent e.g., a crosslinking agent for polystyrene foam
  • a filler e.g., ethylene glycol dimethacrylate
  • a crosslinking accelerator e.g., polystymer
  • a crosslinking assistant e.g., poly(ethylene glycol)
  • softening agent e.g., polystylene glycol dimethacrylate, polyurethanediolymer, polyurethanediolymer, polyurethanediolymer for polystyrene foam, polystyrene foam, polystyrene foam, polystyrene foam, polystyrene, poly
  • Crosslinking agents fillers, crosslinking accelerators, crosslinking aids, softeners, tackifiers, anti-aging agents, foaming agents, processing aids, adhesion promoters, inorganic fillers, organic fillers, and crystal nucleating agents.
  • the olefin block copolymers (A-2) to (A-7) according to the present invention can be prepared by calender molding, extrusion molding, extrusion molding, or the like in the same manner as the method for producing the olefin block copolymer (A-1).
  • Various molded products can be manufactured by injection molding, blow molding, press molding, stamping molding and the like.
  • the olefin block copolymer according to the present invention (A-2) to (A- Injection moldings made of any of the copolymers of 7) are not easily electrified and have excellent rigidity, heat resistance, impact resistance, surface gloss, chemical resistance, abrasion resistance, etc. It can be used widely for trim materials for automobiles, exterior materials for automobiles, housing for home appliances, containers, etc.
  • the olefin block copolymer (A-2) to (A-7) according to the present invention can be used for various purposes.
  • the olefin block copolymer (A-2) to (A-7) according to the present invention comprises a polyolefin segment and a functional segment, both the polyolefin and the polar polymer have excellent affinity. I have.
  • the polyolefin having a hydroxyl group at the terminal is reacted with an organic lithium compound or an organic phosphorus compound to contain lithium or phosphorus at the terminal.
  • a polyolefin having a group, and then lithium or A (meth) acrylic acid ester is polymerized in the presence of a polyolefin having a phosphorus-containing group to produce a block copolymer comprising a polyolefin segment and a poly (meth) acrylic acid ester segment. ing.
  • the polyolefin having a hydroxyl group at the terminal is produced, for example, by producing a terminal-modified polyolefin in the presence of an olefin polymerization catalyst, and then performing a substitution reaction between the terminal group of the terminal-modified polyolefin and a compound having a functional group structure. Or by solvolysis, or by subjecting the terminal group of the terminal-modified polyolefin to a substitution reaction with a compound having a structure capable of forming a functional group by solvolysis followed by solvolysis. Can be.
  • the olefin polymerization catalyst used for producing the terminal-modified polyolefin may be any conventionally known catalyst.
  • Conventionally known catalysts include, for example, a magnesium-carrying titanium catalyst, a meta-open catalyst.
  • a polymerization catalyst comprising a solid titanium catalyst component (a) and an organometallic compound catalyst component (b) will be described.
  • the solid titanium catalyst component (a) that forms the olefin polymerization catalyst can be prepared by contacting a magnesium compound, a titanium compound and an electron donor (ED1) as described below.
  • ED1 electron donor
  • Examples of the magnesium compound include a magnesium compound having a reducing ability and a magnesium compound having no reducing ability.
  • Examples of the magnesium compound having a reducing ability include an organic magnesium compound represented by the following formula.
  • R 16 is hydrogen or an alkyl group, aryl group or cycloalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and when n is 0, two R 1 6 may be the same or different.
  • X is a halogen.
  • organomagnesium compound having such a reducing ability examples include dimethylmagnesium, getylmagnesium, dipropylmagnesium, dibutylmagnesium, diamylmagnesium, dihexylmagnesium, didecylmagnesium, octylbutylmagnesium, and ethylbutylmagnesium.
  • Alkyl magnesium compounds such as ethyl magnesium chloride, propyl magnesium chloride, butyl magnesium chloride, hexyl magnesium chloride, and ammonium chloride; alkyl magnesium halides; alkyl butyl magnesium, ethyl butoxy magnesium, and octyl butoxy magnesium; Magnesium alkoxide, butyl magnesium hydride, magnesium hydride, etc. Is mentioned.
  • metallic magnesium can be used.
  • magnesium compounds having no reducing ability include: magnesium chloride, magnesium bromide, magnesium iodide, magnesium fluoride
  • Magnesium halides such as aluminum
  • alkoxy magnesium halides such as methoxy magnesium chloride, ethoxy magnesium chloride, isopropoxy magnesium chloride, butoxy magnesium chloride, and octoxy magnesium chloride
  • phenoxy magnesium chloride methyl phenoxy magnesium chloride, etc.
  • Aryloxy magnesium halide diethoxy magnesium, diisopropoxy magnesium, dibutoxy magnesium, di-n-octoxy magnesium, di-2-ethylhexoxy magnesium, methoxy magnesium magnesium, etc.
  • Dialkoxymagnesium Dialkoxymagnesium; diaryloxymagnesium such as diphenoxymagnesium, di-methylphenoxymagnesium, and phenoxymethylphenoxymagnesium; Magnesium phosphate, such as carboxylic acid salts of magnesium such as magnesium stearic phosphate, and the like.
  • the magnesium compound having no reducing ability may be a compound derived from the magnesium compound having the reducing ability described above or a compound derived at the time of preparing the catalyst component.
  • a magnesium compound having reducing ability may be replaced with a polysiloxane compound, a halogen-containing silane compound, a halogen-containing aluminum compound, an ester, It may be brought into contact with an alcohol, a halogen-containing compound, or a compound having an OH group or an active carbon-oxygen bond.
  • the above-mentioned magnesium compound having a reducing ability and the magnesium compound having no reducing ability are complex compounds with other metals such as aluminum, zinc, boron, beryllium, sodium and potassium, and complexed with other metals. It may form a compound or may be a mixture with another metal compound. Further, the magnesium compound may be used alone, or two or more of the above compounds may be used in combination.
  • the magnesium compound When the magnesium compound is a solid among the above magnesium compounds, it can be made into a liquid state by using an electron donor (ED 1).
  • the electron donor (ED 1) include alcohols, esters, ethers, phenols, ketones, aldehydes, carboxylic acids, organic acid halides, acid amides, and the like.
  • Oxygen-containing electron donors such as acid anhydrides and alkoxysilanes; and nitrogen-containing electron donors such as ammonia, amines, nitriles, pyridines and isocyanates.
  • alcohols include methanol, ethanol, propanol, butanol, pentanol, hexanol, 2-ethylhexanol, octanol, dodecanol, octadecyl alcohol, oleyl alcohol, and benzyl.
  • Alcohols having 1 to 18 carbon atoms such as alcohol, phenyl alcohol, cumyl alcohol, isopropyl alcohol, and isopropyl benzyl alcohol;
  • Halogen-containing alcohols having 1 to 18 carbon atoms such as trichloromethanol, trichloroethanol, hexanol, etc .;
  • alkoxy alcohols such as 2-propoxyethanol, 2-butoxyethanol, 2-ethoxypropanol, 3-ethoxypropanol, 1-methoxybutanol, 2-methoxybutanol, and 2-ethoxybutanol.
  • Esters include methyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, pinyl acetate, propyl acetate, octyl acetate, cyclohexyl acetate, ethyl ethyl pionate, methyl butyrate, ethyl valerate, methyl ethyl chloroacetate , Methyl methacrylate, ethyl crotonate, ethyl cyclohexanecarboxylate, methyl benzoate, ethyl benzoate propyl benzoate, butyl benzoate, octyl benzoate, cyclohexyl benzoate, phenyl benzoate, benzoate Benzyl acid, Methyl toluate, Ethyl toluate, Amyl toluate, Ethyl benzoate, Methyl anilate, Ethyl anilate, Ethyl ethoxy benzo
  • Metal acid esters such as titanate, vanadate, niobate, and diconidate;
  • Polytitanates such as n-octyl acid, phenyl polytitanate, cyclohexyl polytitanate; Vanadate, niobate, zirconate, and the like in which titanium of the titanate is replaced with vanadium, niobium, or zirconium.
  • esters include multivalent rubonic esters having a skeleton represented by the following formula.
  • R u is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group
  • R v, R y, R z is a hydrogen atom or a substituted or unsubstituted hydrocarbon group
  • R w, Rx is water atom Or a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, preferably at least one of which is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group
  • R ff and R x are linked to each other to form a cyclic structure. substituent, if also be.
  • carbonitride hydrocarbon group R u ⁇ Rz is substituted, include N, 0, S of which heteroatoms, for example, C-O-C, CO_ ⁇ R, COOH, O H. having S 0 3 H, one C one N-C-, groups such as NH 2.
  • polyvalent carboxylic acid esters include aliphatic polycarboxylic acid esters, alicyclic polycarboxylic acid esters, aromatic polycarboxylic acid esters, and heterocyclic polycarboxylic acid esters.
  • Preferred specific examples of the polyvalent carboxylic acid ester having a skeleton represented by the above general formula include getyl succinate, dibutyl succinate, getyl methyl succinate, diaryl methyl succinate, ⁇ -methyldal Diisobutyl tallowate, diisopropyl 3-methyldaltalate, diisobutyl methylmalonate, dibutylethylmalonate, getylethylmalonate, getyl isopropylmalonate, dibutyl isopropylmalonate, dibutyl butylmalonate, dibutyl phenylmalonate, dibutyl phenylmalonate, dibutylmalonate, dibutylmalonate, dibutylmalonate , Dibutyl malonate, n-butyl maleate, dibutyl methyl maleate, dibutyl butyl maleate, di-2-ethylhexyl fumarate,
  • Particularly preferred specific examples include n-butyl maleate, diisobutyl methylmalonate, di ⁇ -hexyl cyclohexenecarboxylate, getyl nadic acid, diisopropyl tetrahydrophthalate, getyl phthalate, diisobutyl phthalate, and phthalic acid.
  • Examples thereof include di ⁇ -butyl, di-2-ethylhexyl phthalate, and dibutyl 3,4-furandicarboxylate.
  • ethers examples include ethers having 2 to 20 carbon atoms such as methyl ether, ethyl ether, isopyl propyl ether, butyl ether, amyl ether, tetrahydrofuran, anisol, and diphenyl ether.
  • examples of the ethers include compounds having two or more ether bonds existing through a plurality of atoms (hereinafter, also referred to as “polyether compounds”).
  • examples of the polyether compound include compounds in which atoms existing between ether bonds are carbon, silicon, oxygen, nitrogen, phosphorus, boron, thio, or two or more selected from these. Of these, a compound having a relatively bulky substituent bonded to the atom between the ether bonds and having a plurality of carbon atoms contained in the atoms existing between two or more ether bonds is preferable.
  • R 23 R ⁇ ⁇ ⁇ R n R 25 (Wherein n is an integer of 2 ⁇ n ⁇ 10, and R 1 to R 26 are at least 1 selected from carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen, io, lin, boron, and silicon) Any 1 to R 26 , preferably R 1 to R 2Q may form a ring other than the benzene ring together, and the main chain may contain a group other than carbon. Atoms may be included.)
  • polyether compounds include 2- (2-ethylhexyl) -1,3-dimethoxypropane, 2-isopropyl-1,3-dimethoxypropane, and 2-butyl-1,3- Dimethoxypropane, 2-S-butyl-1,3-dimethoxypropane, 2-cyclohexyl-1,3-dimethoxypropane, 2-phenyl-1,3-dimethoxypropane, 2-cumyl-1 , 3-Dimethoxyprononone, 2- (2-phenylethoxy) -1,3-Dimethoxypropane, 2- (2-cyclohexylethyl) -1,3-Dimethoxypropane, 2_ (P-co Lorofenyl)-1,3-Dimethoxypropane, 2- (diphenylmethyl) -1,3-Dimethoxypropane, 2- (1-naphthyl) -1,3-Dimethoxypropane,
  • polyethers examples include tris (P-methoxyphenyl) phosphine, methylphenylbis (methoxymethyl) silane, diphenylbis (methoxymethyl) silane, methylcyclohexylbis (methoxymethyl) silane, and diphenylbis (methoxymethyl) silane.
  • 1,3-diethers are preferred, and in particular, 2,2-diisobutyl-1,3-dimethoxypropane, 2-isopropylpyr-2-isopentyl-1,3- Dimethoxypropane, 2,2-dihexyl hexyl 1,3-Dimethoxypropane, 1,2-bis (hexylhexylmethyl) 1,3-dimethoxypropane, 2-isopropyl-2-cyclohexyl- 1,3-Dimethoxypropane, 2-Isopropyl-2-S-butyl-1,3-Dimethoxypropane, 2,2-Diphenyl-3-Dimethoxypropane, 2-Isopropyl-2 -Cycle pentyl-1 , 3-Dimethoxypropane is preferred.
  • phenols examples include phenols having 6 to 20 carbon atoms which may have a lower alkyl group such as phenol, cresol, xylenol, ethylphenol, propylphenol, nonylphenol, cumylphenol and naphthol.
  • phenols having 6 to 20 carbon atoms which may have a lower alkyl group such as phenol, cresol, xylenol, ethylphenol, propylphenol, nonylphenol, cumylphenol and naphthol.
  • ketones include ketones having 3 to 15 carbon atoms such as acetone, methylethylketone, methylisobutylketone, acetatephenone, benzophenone, and benzoquinone.
  • aldehydes examples include acetate aldehyde and propion aldehyde. And octylaldehyde, benzaldehyde, trialdehyde, and naphthaldehyde, etc., having 2 to 15 carbon atoms.
  • organic acid halides examples include acid halides having 2 to 15 carbon atoms such as acetyl chloride, benzoyl chloride, toluic acid chloride, and anisic acid chloride.
  • acid amides examples include acid amides such as acetic acid N, N-dimethylamide, benzoic acid N, N-diethylamide, and toluic acid N, N-dimethylamide.
  • Examples of the acid anhydrides include acetic anhydride, phthalic anhydride, and benzoic anhydride.
  • amines examples include trimethylamine, triethylamine, triptylamine, tribenzylamine, tetramethylethylenediamine and the like.
  • pyridines examples include pyridine, methylpyridine, ethylpyridin, and dimethylpyridine.
  • These electron donors (ED 1) can be used alone or in combination of two or more.
  • the solubilization reaction of a solid magnesium compound with an electron donor (ED 1) is generally carried out by contacting a solid magnesium compound with an electron donor (ED 1) and heating as necessary. . At this time, the contact temperature is 0 to 200 ° C., preferably 20 to 180, more preferably 50 to 150. In the solubilization reaction, a hydrocarbon solvent or the like may be allowed to coexist.
  • hydrocarbon solvent examples include pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, tetradecane, aliphatic hydrocarbons such as kerosene, cyclopentane, methylcyclopentane, cyclohexane, and methylcyclohexane.
  • Alicyclic hydrocarbons such as xane, cyclooctane, and cyclohexene; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene; dichloroethane, dichloropropane, trifluoroethylene, and halo such as benzene and 2,4-dichlorotoluene Genated hydrocarbons and the like are used.
  • magnesium compound used for preparing the solid titanium catalyst component (a) many magnesium compounds other than those described above can be used, but in the finally obtained solid titanium catalyst component (a), It is preferably present in the form of a halogen-containing magnesium compound. Therefore, when a magnesium compound containing no halogen is used, it is preferable to carry out a contact reaction with the halogen-containing compound during the preparation. Among these, magnesium having no reducing ability It is preferable to contain a compound, particularly preferably a halogen-containing magnesium compound, and more preferably, to a magnesium chloride, an alkoxymagnesium chloride, or an aryloxymagnesium chloride.
  • a tetravalent titanium compound is preferably used as the titanium compound.
  • a tetravalent titanium compound include a compound represented by the following formula.
  • R 17 is a hydrocarbon group
  • X is a halogen atom
  • T i (OCH 3) 2 C 1 2, T i (OC 2 H 5) 2 C 1 2, T i (O n- C 4 H 9) 2 C 1 2, T i (OC 2 H 5) 2 B a dihalogenated dialkoxytitanium such as r 2 ;
  • titanium tetrahalide is preferable, and titanium tetrachloride is particularly preferable.
  • These titanium compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the titanium compound may be used together with an aromatic hydrocarbon, or may be used after being diluted with a hydrocarbon or a halogenated hydrocarbon.
  • the solid titanium catalyst component (a) is formed by bringing the above-mentioned magnesium compound into contact with the above-mentioned titanium compound and, if necessary, an electron donor (ED2).
  • an electron donor (ED2) When preparing the solid titanium catalyst component (a), it is preferable to use an electron donor (ED2), and the electron donor (ED2) is as follows: Acid halides, acid amides, nitriles, acid anhydrides, organic acid esters, polyethers and the like are used.
  • acid halides having 2 to 15 carbon atoms such as acetyl chloride, benzoyl chloride, toluic acid chloride, and anisic acid chloride; N, N-dimethylamide acetate, N-benzoate Acid amides, such as N, N-dimethylamide, toluic acid, and N-N-dimethylamide; nitritols, such as acetonitrile, benzonitrile, and trinitrile; Substance, methyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, pinyl acetate, propyl acetate, octyl acetate, cyclohexyl mouth hexyl, ethyl propionate, methyl butyrate, ethyl valerate, methyl chloroacetate, methyl ethyl dichloroacetate, methyl methacrylate, methyl chloride Ethyl tonate, cyclohexan
  • Ethyl benzoate propyl benzoate Butyl benzoate, Octyl benzoate, Cyclohexyl benzoate, Phenyl benzoate, Benzyl benzoate, Methyl toluate, Ethyl toluate, Amyl toluate.
  • Organic acid esters having 2 to 18 carbon atoms such as ethyl benzoate, a-butyrolactone, ⁇ -valerolactone, coumarin, phthalide, and ethyl carbonate are exemplified.
  • organic acid esters the above-mentioned polycarboxylic acid esters can be mentioned as preferable examples.
  • phthalic acid diesters are preferably used.
  • the electron donor (ED2) the polyether as described above is used. Is mentioned.
  • polyethers examples include 2,2-dibutyl-1,3-dimethoxypropane, 2_isopropyl-2-isobutyl-1,3-dimethoxypropane, and 2-isopropyl-2-isopentyl-1,3-dimethoxy.
  • Propane, 2,2-dicyclohexyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-bis (cyclohexylmethyl) -1,3-dimethoxypropane and the like are preferably used.
  • the electron donor (ED2) organic acid esters and polyethers are preferable, and aromatic diesters and polyethers are more preferably used.
  • Two or more electron donors (ED2) as described above can be used in combination.
  • the electron donor as exemplified above may be finally contained in the solid titanium catalyst component (a). Therefore, when preparing the solid titanium catalyst component (a), it is not always necessary to use the compound itself as exemplified above, and in the process of preparing the solid titanium catalyst component (a). Other compounds that can produce these compounds may be used. In this case, another compound can be used so that two or more kinds of electron donors (ED 2) are formed.
  • These electron donors can be used alone or in combination of two or more.
  • the carrier-supported solid titanium catalyst component (a) When contacting the above titanium compound, magnesium compound and, if necessary, the electron donor (ED2), the carrier-supported solid titanium catalyst component (a) is used by using the following particulate carrier. It can also be prepared.
  • Such carriers A1 2 0 3, S I_ ⁇ 2, B 2 0 3, Mg_ ⁇ , C a 0, T i0 2, Z nO , Zn 2 0, S n0 2, B aO, inorganic carriers such as ThO, or an organic carrier such as styrene-divinylbenzene copolymer include et be.
  • S I_ ⁇ 2, A 1 2 0 3, MgO, Z N_ ⁇ and Z n 2 O are preferably exemplified.
  • reaction reagent such as, for example, silicon, phosphorus, and aluminum.
  • the solid titanium catalyst component (a) can be produced by bringing the above-mentioned titanium compound, magnesium compound and, if necessary, an electron donor (ED2) into contact, and can be produced by any method including known methods. Can be manufactured.
  • a method comprising contacting a solution comprising a magnesium compound, an electron donor (ED2) and a hydrocarbon solvent with an organoaluminum compound to precipitate a solid, or performing a contact reaction with a titanium compound while depositing the solid.
  • ED2 electron donor
  • the contact substance may be brought into contact with a halogen-containing compound and / or an organic aluminum compound in advance.
  • An inorganic or organic carrier carrying a magnesium compound is obtained from a mixture of a magnesium compound, an electron donor (ED2), and a solution containing a hydrocarbon solvent and an inorganic or organic carrier, depending on the nature of the titanium compound.
  • a method of contacting a compound is obtained from a mixture of a magnesium compound, an electron donor (ED2), and a solution containing a hydrocarbon solvent and an inorganic or organic carrier, depending on the nature of the titanium compound.
  • a solid titanium catalyst component carrying magnesium and titanium by contacting a magnesium compound, a titanium compound, an electron donor (ED2), and possibly a solution containing a hydrocarbon solvent with an inorganic or organic carrier. How to get.
  • ED2 electron donor
  • a method comprising contacting a complex comprising an alkoxy group-containing magnesium compound and an electron donor (ED 2) with a titanium compound.
  • a method comprising bringing a complex comprising an alkoxy group-containing magnesium compound and an electron donor (ED 2) into contact with an organoaluminum compound and then contacting the complex with a titanium compound.
  • ED 2 electron donor
  • each component may be pre-treated with an electron donor (ED2) and a reaction aid such as an organoaluminum compound or a halogen-containing silicon compound.
  • Liquid magnesium compound without reducing ability and liquid titanation A solid magnesium / titanium composite by reacting the compound with the compound, preferably in the presence of an electron donor (ED2).
  • ED2 electron donor
  • this method may include a step of pulverizing only the magnesium compound, a complex compound composed of the magnesium compound and the electron donor (ED2), or a magnesium compound and a titanium compound.
  • a preliminary treatment with a reaction aid may be performed, followed by a treatment with a halogen or the like.
  • the reaction assistant include an organoaluminum compound and a halogen-containing silicon compound.
  • Magnesium salt of organic acid, alkoxymagnesium, aryl A method of reacting a magnesium compound such as roxymagnesium with a titanium compound and a Z or halogen-containing hydrocarbon and preferably an electron donor (ED2).
  • a magnesium compound in a liquid state having no reducing ability is reacted with an organic aluminum compound to precipitate a solid magnesium-metal (aluminum) complex, and then an electron donor (ED2) and titanium are deposited.
  • ED2 electron donor
  • a method of reacting a compound is reacted with an organic aluminum compound to precipitate a solid magnesium-metal (aluminum) complex, and then an electron donor (ED2) and titanium are deposited.
  • the amount of each of the above components used in preparing the solid titanium catalyst component (a) varies depending on the preparation method and cannot be specified unconditionally.
  • the amount of the titanium compound is 0.01 to 1 mol per mol of the magnesium compound. It is used in an amount of 100 mol, preferably 0.1 to 200 mol.
  • the electron donor (ED2) optionally used is used in an amount of 0.01 to 5 mol, preferably 0.1 to 1 mol, per 1 mol of the magnesium compound.
  • the solid titanium catalyst component (a) thus obtained contains magnesium, titanium and halogen.
  • the halogen Z titanium is about 2 to 200, preferably about 4 to 100
  • the electron donor titanium is about 0.0 1 to 100, preferably about 0.
  • the ratio of magnesium to titanium is about 1 to 100, preferably about 2 to 50.
  • the organometallic compound catalyst component (b) preferably contains a metal selected from Group 13 of the Periodic Table. Among them, organoaluminum compounds, organic boron compounds, complex alkyl compounds of Group 1 elements with aluminum or boron are preferred. And the like.
  • organoaluminum compound examples include, for example, the same organoaluminum compounds, organoboron compounds and organic periodic compounds as those exemplified above as the organic metal catalyst component.
  • a complex alkyl compound of a Group 1 element and aluminum or boron can be exemplified.
  • the olefin polymerization catalyst contains the electron donor (ED2) and Z or the following electron donor (ED3) in addition to the solid titanium catalyst component (a) and the organometallic compound catalyst component (b). May be.
  • Examples of the electron donor (ED3) include an organic silicon compound represented by the following general formula.
  • R 18 and R 19 are hydrocarbon groups, and 0 ⁇ n ⁇ 4).
  • ethyltriethoxysilane n-propyltriethoxysilane, tert-butyltriethoxysilane, vinyltriethoxysilane, phenyltriethoxysilane, vinyltributoxysilane diphenyldimethoxysilane, phenyl Dimethyl dimethyl silane, bis P-tolyl dimethoxy silane, P-tolyl methyl dimethoxy silane Pentyl dimethyoxysilane, hexenyl trimethyoxysilane, cyclopentyl triethoxysilane, tricyclopentylmethyoxysilane, cyclopentyl dimethysilane
  • main Tokishishiran is preferably used et.
  • electron donors 2,6-substituted piperidines; 2,5-substituted piperidines; N, N, ⁇ ′, ⁇ ′-tetramethylmethylenediamine, ⁇ , ⁇ , ⁇
  • Substituted methylene diamines such as', ⁇ '-tetraethylmethylene diamine; substituted methylene diamines such as 1,3-dibenzylimidazolidin and 1,3-dibenzyl-2-phenylimidazolidin Donation of nitrogen-containing electrons
  • Substrate Triethyl phosphite, tri-n-propyl phosphite, tri-isopropyl phosphite, tri-n-butyl phosphite, tri-isobutyl phosphite, getyl n-butyl phosphite, dimethyl phosphite, etc.
  • Phosphorus-containing electron donors such as
  • the electron donor (ED3) as described above can be used alone or in combination of two or more.
  • meta-mouth catalyst used in the production of the terminal-modified polyolefin
  • a meta-mouth catalyst known per se can be mentioned.
  • Known meta-open catalysts include transition metal compounds such as titanium, vanadium, chromium, zirconium, and hafnium, and can be used in either liquid or solid form under the conditions of use. These need not be single compounds, but may be supported by other compounds, may be a homogeneous mixture with other compounds, and may be complex compounds with other compounds. It may be a multiple compound.
  • meta-acene catalysts it is preferable to use, among the per se known meta-acene catalysts, a meta-acene compound having a chiral structure having C2 symmetry or C1 symmetry as described above.
  • meta-mouth compounds may be used alone or in combination of two or more, and may be used in combination with the solid titanium catalyst component (a) of the present invention.
  • the methazine compound can be used in combination with the organometallic compound catalyst component (b).
  • the sen-based catalyst is
  • (c) a transition metal compound of Group 4 of the periodic table containing a ligand having a cyclopentagenenyl skeleton (hereinafter sometimes referred to as a “meta-octacene compound (c)”);
  • the meta-mouth compound (c) is represented by the following formula (7).
  • M 3 is a transition metal atom of Group 4 of the periodic table, specifically, zirconium, titanium or hafnium.
  • L is a ligand coordinating to the transition metal atom, and at least one L is a ligand including a ligand having a cyclopentagenenyl skeleton, and a ligand having a cyclopentenyl skeleton.
  • L other than the ligand containing a hydrocarbon group having carbon atoms 1 to 1 2, alkoxy groups, ⁇ Li bite alkoxy group trialkylsilyl group, S 0 3 R group (provided that R has a substituent such as a halogen Is a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms which may be included.), A halogen atom or a hydrogen atom, and X is a number satisfying the valence of a transition metal atom.
  • ligands containing a ligand having a cyclopentene genenyl skeleton include, for example, cyclopentene genenyl group, methylcyclopentagenenyl group, dimethylcyclopentagenenyl group, trimethylcyclopentene genenyl group, and tetramethylcyclopentane.
  • Genenyl group pentamethylcyclopentenyl group, ethylcyclopentenyl group, methylethyl cyclopentagenenyl group, propylcyclopentenyl group, methylpropylcyclopentenyl group, butylcyclopentenyl group, methylbutylcyclo
  • Examples thereof include an alkyl-substituted cyclopentenyl group such as a pennenyl group and a hexylcyclopentenyl group or an indenyl group, a 4,5,6,7-tetrahydroindenyl group, a fluorenyl group and the like. These groups may be substituted with a halogen atom, a trialkylsilyl group or the like.
  • two of the groups having the cyclopentenyl skeleton are alkylene groups such as ethylene and propylene. Substituted isopropylidene, diphenylmethylene, etc.
  • the bond may be formed through a substituted silylene group such as a kylene group, a silylene group, a dimethylsilylene group, a diphenylsilylene group, or a methylphenylsilylene group.
  • ligand other than the ligand having a cyclopentagenenyl skeleton include the following.
  • hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms examples include an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, and an aralkyl group, and more specifically,
  • alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, and a butyl group.
  • cycloalkyl group examples include a cyclopentyl group and a cyclohexyl group,
  • Examples of the aryl group include a phenyl group and a tolyl group, and examples of the aralkyl group include a benzyl group and a neophyl group.
  • alkoxy group examples include a methoxy group, an ethoxy group and a butoxy group.
  • Examples of the aryloxy group include a phenoxy group.
  • halogen examples include fluorine, chlorine, bromine, and iodine.
  • Such a meta-acene compound (c) containing a ligand having a cyclopentene genenyl skeleton can be used, for example, when the valence of a transition metal atom is 4. In this case, it is more specifically expressed by the following equation (8).
  • M 3 is the same transition metal atom and M 3 in the formula (7)
  • R 21 is a group (ligand) having a Shikuropen evening Jeniru skeleton
  • R 21 , R 22 , R 23, and R 24 each represent a group having a cyclopentenyl skeleton (ligand). Compounds are preferably used.
  • These groups having a cyclopentene genenyl skeleton are substituted with an alkylene group such as ethylene and propylene, a substituted alkylene group such as isopropylidene and diphenylmethylene, and a substituted alkylene group such as a silylene group or dimethylsilylene, a diphenylsilylene group and a methylphenylsilylene group. They may be bonded via a silylene group or the like.
  • R 23 and R 24 are a group having a cyclopentene genenyl skeleton, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aralkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a trialkylsilyl group, SO 3 R, a halogen atom or hydrogen. Is an atom.
  • the disubstituted cyclogenenyl ring includes 1, 2_ and 1,3-substituted, and the tri-substituted includes 1,2,3- and 1,2,4-substituted.
  • Alkyl groups such as propyl and butyl include isomers such as n-, iso-, sec-, and tert-.
  • a compound in which zirconium in the zirconium compound as described above is replaced with titanium or hafnium can also be used as the meta-opencene compound (c).
  • These compounds may be used alone or in combination of two or more. It may be used after being diluted with a hydrocarbon or a halogenated hydrocarbon.
  • a zirconocene compound having a ligand in which the central metal atom is zirconium and having at least two cyclopentenyl skeletons is preferably used.
  • organoaluminoxy compound (d) examples include conventionally known aluminoxanes and benzene-insoluble aluminumoxy compounds disclosed in JP-A-2-276807.
  • the aluminoxane can be produced by the method as described above.
  • particulate carrier e
  • Poryechi Ren, polypropylene, poly - 1-butene, poly-4-methyl - Bok pentene styrene one divinylbenzene Resins (organic carriers) such as copolymers can be used.
  • S i O ⁇ is preferred. These can be used in combination of two or more.
  • the meta-opensene catalyst is a solid metallocene catalyst comprising a meta-openes compound (c), an organoaluminum oxy compound (d), and a particulate carrier (e)
  • the solid catalyst is It is formed by supporting the above-mentioned meta-mouth compound (c) and organoaluminoxy compound (d) on a particulate carrier (e) by a conventionally known method.
  • the solid meta-acene catalyst comprises, together with the meta-acene compound (c) and the organoaluminoxy compound (d), the following organic aluminum compound (b-2) in the form of a particulate carrier (e). ) May be formed.
  • a meta-acene compound (c) (in terms of transition metal atom) is usually in an amount of from 0.001 to 1.0 mol, preferably from 0.01 to 0.5 mol, per lg of the particulate carrier (e).
  • the organoaluminoxy compound (d) is used in an amount of usually 0.1 to 100 mmol, preferably 0.5 to 20 mmol.
  • the solid meta-aqueous catalyst has a particle size of usually l to 300 ⁇ m, preferably 10 to: L00 im.
  • the solid meta-aqueous catalyst may contain other components useful for the olefin polymerization, such as an electron donor and a reaction aid, if necessary, in addition to the above-mentioned catalyst components.
  • the solid meta-metacene catalyst used in the present invention may be a solid meta-metacene catalyst as described above, in which an orifice is prepolymerized.
  • the following organic aluminum compound (b-2) can be used together with the meta-mouth catalyst.
  • organoaluminum compound (b-2) used as the organoaluminum compound (b-2) and also used in producing the solution of the organoaluminoxy compound (d) as described above include, for example, the above-mentioned organic aluminum compound.
  • organoaluminum compounds as those exemplified as the metal catalyst component can be exemplified.
  • trialkyl aluminum is preferred, and triethyl aluminum and triisobutyl aluminum are particularly preferred.
  • isoform represented by the following general formula Prenyl aluminum can also be used.
  • organoaluminum compound (b-2) may contain a small amount of a metal component other than aluminum.
  • a solid metaacene catalyst ( The amount is usually 1 to 300 mol, preferably 2 to 200 mol, per 1 mol of transition metal atom.
  • the terminal-modified polyolefin represented by the following general formula (IX) is produced, for example, in the presence of the above-mentioned olefin polymerization catalyst.
  • R 27 is a group or atom selected from a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, a hydrogen atom and a halogen atom.
  • R 25 and R 26 may be the same or different and each is a group or atom selected from a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, a hydrogen atom and a halogen atom.
  • hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms include methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl, octyl, and decyl.
  • PO 8 preferably has a weight average molecular weight in the range of 1,000 to 10,000,000.
  • the PO 8 is, MwZMn is 2 or more, preferably 3-1 5, it is desirable to more preferably in the range of 4-1 4.
  • Polymerization of the terminal-modified polyolefin represented by the above general formula (IX) is performed by a solvent suspension polymerization method, a suspension polymerization method using a liquid olefin as a solvent, or the like.
  • a polymerization-inactive hydrocarbon When carrying out solvent suspension polymerization, a polymerization-inactive hydrocarbon can be used as a polymerization solvent.
  • the inert hydrocarbon medium used in this case include aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, and kerosene; cyclopentane, cyclohexane, and methylcyclohexane.
  • Alicyclic hydrocarbons such as pentane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride and chlorobenzene, or a combination thereof.
  • the solid titanium catalyst component (a) or its prepolymerized catalyst in the polymerization system is usually converted to titanium atoms per liter of polymerization volume, which is usually about It is used in an amount of 0.0001 to 50 mmol, preferably about 0.001 to 10 mmol.
  • the organometallic compound catalyst component (b) is such that the metal atom in the catalyst component (b) is a titanium source in the solid titanium catalyst component (a) in the polymerization system.
  • For 1 mole of child usually:! It is used in an amount of up to 2000 moles, preferably 2 to 1000 moles.
  • the electron donor (ED3) is used in an amount of usually from 0.001 mol to 10 mol, preferably from 0.01 mol to 5 mol, per 1 mol of the metal atom of the organometallic compound catalyst component (b). .
  • the concentration of the meta-opened compound (c) in the polymerization system is usually from 0.0005 to 0.1 mmol per liter of polymerization volume, It is preferably used in an amount of 0.0001 to 0.05 millimol.
  • the organoaluminoxy compound (d) has a molar ratio (A 1 ZM) of the aluminum atom (A 1) to the transition metal atom (M) in the benzene compound (c) of from 5 to 1,100. It is used in an amount such that it becomes 0, preferably 10 to 400.
  • the organic aluminum compound (b_2) is used, it is usually about 1 to 300 moles, preferably about 2 to 200 moles, per mole of the transition metal atom in the meta-acene compound (c). It is used in a molar amount.
  • the hydrogen concentration is preferably from 0 to 0.01 mol, preferably from 0 to 0.05 mol, more preferably from 0 to 0.01 mol per mol of the monomer. .
  • the olefin polymerization can be carried out by any of a liquid phase polymerization method such as solution polymerization and suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • a liquid phase polymerization method such as solution polymerization and suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • the reaction solvent for suspension polymerization the above-mentioned inert solvent can be used, or a liquid which is liquid at the reaction temperature can be used.
  • the polymerization temperature is usually in the range of 70 ° C. or higher, preferably 80 to: L 50, more preferably 85 to 140, particularly preferably 90 to 130. Is usually set between normal pressure and 10MPa, preferably between normal pressure and 5MPa. Is determined.
  • the polymerization can be carried out by any of a batch system, a semi-continuous system and a continuous system. When the polymerization is carried out in two or more stages, the reaction conditions may be the same or different.
  • the terminal-modified polyolefin represented by the above general formula (IX) thus produced is usually obtained as a slurry.
  • the obtained terminal-modified polyolefin is subjected to a substitution reaction with a compound having a structure capable of forming a functional group by solvolysis of the —A 1 R 25 R 26 group.
  • a polyolefin represented by (X) is produced by (X).
  • Examples of the compound having a structure that forms a functional group by solvolysis include oxygen and ozone.
  • the substitution reaction of one A 1 R 25 R 26 group of the terminal-modified polyolefin obtained as described above with a compound having a functional group structure or a compound having a structure that forms a functional group by solvolysis is usually carried out.
  • the reaction is carried out at a temperature of from 0 to 300 ° C., preferably from 10 to 200 ° C., from 0 to: L 00 hours, preferably from 0.5 to 50 hours.
  • the temperature for solvolysis is usually 0 to 100 ° C, preferably 10 to 80 ° C, and the solvolysis time is 0 to 100 hours. Preferably, it is 0.5 to 50 hours.
  • Solvents used for solvolysis include methanol, ethanol, propanol, butanol, and water.
  • polyolefin with hydroxyl group is unsaturated
  • the polyolefin, which is a bond is reacted with a compound containing a Group 13 element, for example, an organic aluminum compound or an organic boron compound, to obtain a terminal-modified polyolefin represented by the general formula (IX). It can also be produced by converting the terminal to a hydroxyl group as described above.
  • Polyolefins having an unsaturated bond at one end are obtained by polymerizing or copolymerizing olefins having 3 to 20 carbon atoms in the presence of the above-mentioned olefin polymerization catalyst. Can be manufactured.
  • propylene As the carbon atom having 3 to 20 carbon atoms, propylene, 1-butene, 3-methyl-1-butene, 3_methyl-toppentene, 4_methyltoppentene and the like are preferably used. Particularly, propylene is most preferably used.
  • the olefin polymerization can be carried out by any of a liquid phase polymerization method such as solution polymerization and suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • a liquid phase polymerization method such as solution polymerization and suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • the polymerization form it is preferable to adopt a reaction form of suspension polymerization.
  • an inert hydrocarbon solvent can be used, or a liquid that is liquid at the reaction temperature can be used. it can.
  • the inert hydrocarbon medium used at this time include aliphatic hydrocarbons such as pupan, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, and kerosene; cyclopentane; Alicyclic hydrocarbons such as hexane and methylcyclopentane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride and chlorobenzene, or a combination thereof For example. Among them, it is particularly preferable to use an aliphatic hydrocarbon.
  • the solid titanium catalyst component (a) or its prepolymerized catalyst is converted to titanium atoms per liter of polymerization volume. It is usually used in an amount of about 0.001 to 100 millimol, preferably about 0.05 to 20 millimol.
  • the organometallic compound catalyst component (b) generally has a metal atom in the catalyst component (b) of about 1 to 20 moles per mole of titanium atom in the solid titanium catalyst component (a) in the polymerization system. It is used in an amount such that it amounts to 100 moles, preferably about 2 to 500 moles.
  • the electron donor (ED3) is generally used in an amount of 0 mol to 10 mol, preferably 0 mol to 5 mol, per 1 mol of the metal atom of the organometallic compound catalyst component (b).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書 ォレフィ ン系ブロック共重合体、 その製造方法およびその用途 技術分野
本発明はォレフイ ン系ブロック共重合体、 その製造方法およびそ の用途に関し、 さらに詳しくは、 ポリオレフインセグメン トと官能 性セグメン トなどとからなる特定の構造を有するォレフィ ン系プロ ック共重合体、 その製造方法およびその用途に関する。 背景技術
ポリオレフイ ンは、 加工性、 耐薬品性、 電気的性質、 機械的性質 などに優れているため、 押出成形品、 射出成形品、 中空成形品、 フ イルム、 シートなどに加工され、 各種用途に用いられている。
しかしながらポリオレフイ ンは、 分子中に極性基を持たない、 い わゆる無極性樹脂であるため、 金属をはじめ種々の極性物質との親 和性に乏しく、 極性物質との接着または極性樹脂とのプレンドが困 難であった。 また、 ポリオレフイ ンからなる成形体の表面は疎水性 であり、 防曇性、 帯電防止性が必要な用途では、 低分子量の界面活 性剤などを配合する必要があり、 界面活性剤のプリードアウ トによ る表面汚れなどの問題も起こる場合があった。
また近年ポリオレフイ ンに対する物性の要求が多様化しており、 例えば耐熱性に優れたポリォレフィ ン、 軟質ポリ塩化ビニルのよう な柔軟な感触を有するポリオレフイ ンなど様々な性状のポリオレフ ィ ンも望まれている。
ポリオレフィ ンの物性を改良する方法としては、 モノマーの種類 モル比などを調整する方法、 ランダム、 ブロックなどのモノマーの 配列を変える方法、 ポリオレフイ ンに極性モノマーをグラフ ト共重 合する方法などがあり、 従来から種々の方法が試みられている。
ポリオレフィ ンに極性モノマーをグラフ ト共重合する場合、 ラジ カル開始剤の存在下にポリオレフイ ンとラジカル重合性モノマーを 反応させる方法が一般的に行われているが、 このような方法によつ て得られたグラフ 卜共重合体には、 ラジカル重合性モノマーの単独 重合体や未反応のポリオレフイ ンが含まれる場合が多く、 またダラ フ ト構造も不均一なものである。 さらに、 グラフ ト重合と共に、 ポ リマー鎖の架橋反応や分解反応を伴うため、 ポリオレフイ ンの物性 が大きく変化する場合が多かった。
上記のような架橋 · 分解反応を伴わずにポリオレフイ ンと極性ポ リマーのブロックポリマーを合成する方法について、 国際公開 W O 9 8ノ 0 2 4 7 2号には、 末端に不飽和結合を有するポリオレフィ ンに ホウ素化合物を付加させた後に酸素で酸化することにより ラジカル 重合活性種を形成させ、 次いでラジカル重合させる方法が記載され ている。
本発明者らはこのような従来技術のもと検討した結果、 ポリオレ フィ ンセグメン トと官能性セグメン トとを含む特定のブロック共重 合体は、 上記のような問題を解決しうることを見出し、 このような プロック共重合体の製造方法も見出した。
また 2種の異なる重合体セグメン トからなるブロック (共) 重合 体の製造方法としては、 特開昭 6 0— 2 5 2 6 1 4号公報、 特開昭 6 0 一 2 5 2 6 2 3号公報、 特表平 5— 5 0 3 5 4 6号公報、 特開平 8— 9 2 3 3 8号公報、 特開平 9一 8 7 3 4 3号公報などにリ ビング重合を利用 した方法が開示されている。 このうち特開昭 6 0— 2 5 2 6 1 4号公報 にはポリオレフインセグメントとポリメタクリル酸エステルセグメ ントとからなるブロック共重合体をリ ビング重合により製造する方 法が開示されている。 このリ ビング重合を用いた方法では、 一つの 触媒活性点から一本の重合体しか得られず、 ポリオレフイ ンの分子 量分布 (Mw/Mn) は約 1 になる。 しかしながらコス ト面から考えて一 つの触媒活性点から得られる重合体の数は多いほど好ましく、 重合 体の成形加工面から考えてポリオレフイ ンセグメン トの分子量分布 ( Mw/Mn) は大きいことが好ましい。
また国際公開 W 0 9 8ノ 0 2 4 7 2号には、 ポリオレフイ ンセグメン 卜とポリメタク リル酸エステルセグメン トとからなるブロック共重 合体を製造するに際し、 ポリメ夕ク リル酸エステルセグメン トをラ ジカル重合で製造する方法が開示されている。 しかし、 この方法で はメタクリル酸エステル類をラジカル重合で重合しているので、 重 合の制御、 特にポリ メタクリル酸エステルの立体規則性や共重合性 の制御が困難である。
本発明者らはこのような従来技術のもと検討した結果、 特定のポ リオレフィ ンの末端を特定の基に変換し、 次いでこの末端に特定の 基を含有するポリオレフイ ンの存在下に (メタ)アクリル酸エステル をァニオン重合させることに成功した。 またァニオン重合はラジカ ル重合に比べて重合の制御が容易であり、 ポリ (メタ)アク リル酸ェ ステルの立体規則性や共重合性の制御することも可能であることを 見出した。
さらに本発明者らは上述したようなポリオレフイ ンセグメン トと 官能性セグメン トとを含むプロック共重合体は、 例えば接着用途、 建材 · 土木用、 自動車用内外装材、 ガソリ ンタンク、 電気 · 電子部 品、 医療 · 衛生用、 雑貨成形体、 環境崩壊性樹脂成形体、 フィル ム · シートなどの各種成形体用途、 改質剤用途、 分散体用途などに 好適であることを見出した。
従来、 ホッ トメルト接着剤として、 エチレン · 酢酸ビニル共重合 体、 スチレンブロックコポリマーなどのベースポリマーと粘着性付 与樹脂からなる組成物が使用されている。 しかしながらこれらの樹 脂は粘着性付与樹脂との相溶性が十分でなく、 接着力が劣る場合が あった。 また、 市場においてはさらに耐熱接着性、 耐熱ク リープ性 に優れたホッ 卜メル卜接着剤に対する要望が強かった。 本発明者ら は、 このような従来技術のもと検討した結果、 上記のようなポリオ レフイ ンセグメン トと官能性セグメントとを含むブロック共重合体 または該共重合体と粘着性付与樹脂からなる組成物が耐熱接着性、 耐熱クリーブ性に優れることを見出した。
従来、 床材、 シート類、 ガスケッ ト * シーリ ング材、 ァスフアル 卜改質材などの建材 · 土木用成形体の素材として、 種々の合成樹脂, 例えばポリオレフイ ンが用いられている。 これらのうち、 床材には, 耐衝撃性、 耐傷付き性などが求められ、 シート類には、 柔軟性、 耐 ピンホール性、 耐突き刺し性などが求められ、 ガスケッ ト , シーリ ング材には、 柔軟性などが求められ、 アスファルト改質材には、 耐 熱性、 アスファルトとの相溶性などが求められる。 本発明者らは、 上記のような要求を満たす建材 · 土木用成形体について検討した結 果、 上記のようなポリオレフイ ンセグメン トと官能性セグメン トと を含むブロック共重合体および該共重合体を含むォレフィ ン系重合 体組成物からなる建材 · 土木用成形体は上記のような要求を満たす ことを見出した。
ポリオレフイ ン、 ポリエステル、 ポリアミ ド、 ポリアセタールな どの熱可塑性樹脂は、 優れた加工性、 耐薬品性、 電気的性質、 機械 的性質などを有しているため、 射出成形品、 中空成形品、 フィルム. シートなどに加工され、 各種用途に用いられている。 しかしながら、 用途によっては、 透明性、 剛性、 耐衝撃性、 成形性などの物性バラ ンスが充分とはいえない場合がある。 このような熱可塑性樹脂から なる成形体の透明性、 耐熱性、 耐衝撃性、 成形性などの物性バラン スを向上させる方法と'しては、 例えば熱可塑性樹脂にエチレン · oi ォレフィ ン共重合体などの改質材をブレンドして組成物とする方法 が知られている。 しかしながら、 従来の改質材を用いた熱可塑性樹 脂では、 剛性および表面硬度と耐衝撃性とのバランスが良くない場 合がある。 このため、 剛性、 耐衝撃性、 耐油性、 耐熱性に優れた樹 脂または樹脂組成物を用いた、 自動車内外装材およびガソリ ンタン クの出現が強く望まれていた。 本発明者らは、 このような従来技術 のもと検討した結果、 上記のようなポリオレフイ ンセグメン トと官 能性セグメントとを含むブロック共重合体および該共重合体を含む 組成物からなる自動車内外装材およびガソリ ンタンクは上記のよう な要求を満たすことを見出した。 従来、 電気 · 電子部品として、 電線用被覆材、 冷蔵庫などに用い るガスケッ ト、 光ディスク基盤などの光学材料、 電磁気記録材料、 磁気記録バイ ンダー、 プラグマバインダー、 吸水性封止材、 高分子 固体電解質、 電磁波シールド材、 電気 · 電子部品のハウジングなど の電気 · 電子部品の素材として、 種々の合成樹脂、 例えばポリオレ フィ ンが用いられている。 これらのうち、 例えば電線用被覆材には. 長期間安定した電気絶縁性、 難燃性、 高速押出性、 高破壊電圧など が求められ、 家電用ガスケッ トには異形押出性、 発泡性形成、 低圧 縮歪み、 柔軟性が求められ、 光学材料には透明性、 機械的強度、 耐 熱性が求められ、 電磁気記録材料には光磁気応答性が求められ、 磁 気記録バインダーには、 充填性、 低歪み磁気特性が求められ、 高分 子固体電解質には、 低級水性、 高イオン電導度、 化学的安定性が求 められ、 電磁波シールド材には、 長期間の耐候性、 シールド特性の 劣化抑制が求められる。 本発明者らは、 上記のような要求を満たす 電気 · 電子部品について検討した結果、 上記ポリオレフイ ンセグメ ントと官能性セグメントとを含むプロック共重合体および該共重合 体を含む組成物を用いた電気 · 電子部品が、 上記のような要求を満 たすことを見出した。
従来、 医療 · 衛生用材料には多くの高分子材料が使われている。 例えばスパンポン ド不織布に代表される不織布は、 近年様々な用途 に使用されてきている。 そして、 その用途に応じて各種特性の向上 が要求される。 例えば紙おむつのギャザー、 生理用ナプキンなどの 衛生材料の一部、 湿布材の基布などに用いられる不織布は、 耐水性 があり、 透湿性に優れることが要求され、 また使用される箇所によ つては、 さ ら(こ伸縮性にも優れることが要求される。 さ らに、 工業 生産における成形加工に際して適度な強度を有することも求められ る。 また、 ポリマー材料を荷電したエレク トレッ トは、 電荷を半永 久的に保持させ、 その結果発生する電界を利用して、 包帯、 絆創膏 空気中の塵の吸着など、 医療 · 衛生用に多く用いられている。 従来 エレク トレツ ト材料となるポリマ一としてポリテトラフルォロェチ レン、 ポリ フッ化ビニリデンなどが知られているが、 成形加工性に 劣るといった問題点があった。 また、 不飽和カルボン酸をグラフ ト 共重合させた変性ポリエチレンを少量ポリエチレンに配合して帯電 特性を改良し、 帯電し易く してエレク トレツ 卜にする方法が提案さ れているが、 この方法では帯電特性が低く、 エレク トレッ トとして の効果およびその持続性に改善すべき点があった。 本発明者らは、 上記のような要求を満たしまたは問題点を解決する医療 · 衛生用成 形体について検討した結果、 上記ポリオレフイ ンセグメン トと官能 性セグメントとを含むブロック共重合体および該共重合体を含む組 成物を用いた医療 · 衛生用成形体が、 上記のような要求を満たすこ とを見出した。
ポリオレフイ ン、 ポリエステル、 ポリアミ ド、 ポリアセタールな どの熱可塑性樹脂は、 意匠性が要求される雑貨用途によっては、 耐 衝撃性、 耐傷付き性、 印刷性、 塗装性、 低温柔軟性、 成形性などの 物性バランスが充分とはいえない場合があった。 また、 上記のよう 熱可塑性樹脂からなる成形体の耐衝撃性、 成形性などの物性バラン スを向上させる方法としては、 例えば熱可塑性樹脂にエチレン · - ォレフィ ン共重合体などの改質材をブレン ドして組成物とする方法 が知られている。 しかしながら、 従来の改質材では、 用途によって は、 剛性および表面硬度と耐衝撃性とのバランスが良くない場合が あった。 本発明者らは、 上記のような要求を満たす雑貨成形体につ いて検討した結果、 上記ポリオレフイ ンセグメントと官能性セグメ ン卜とを含むブロック共重合体および該共重合体を含む組成物から なる雑貨成形体は、 耐衝撃性、 耐熱性、 耐傷付き性、 透明性、 塗装 性、 印刷性、 接着性、 低温柔軟性などのいずれかの性能に優れるこ とを見出した。
ポリオレフイ ン、 ポリスチレン、 ポリ塩化ビエル、 ポリエステル. ポリアミ ドなどの樹脂は、 その化学的に安定であるため、 これらが 一度自然環境中に廃棄されると半永久的に残存するため、 景観を損 なうなどのゴミ問題を引き起こしている。 このような問題を解決す るため、 環境中で生物代謝により崩壊する樹脂が開発されている。 このような樹脂としては、 ポリ乳酸、 ポリ ダリ コール酸、 ポリ - /3 - ヒ ドロキシ酪酸、 ポリ - ε -力プロラク トン、 ポリプチレンサクシネ ート、 ポリエチレンサクシネ一卜などの脂肪族ポリエステルや、 ポ リ ビニルアルコール、 ポリエチレングリ コールなどが知られており, 成形加工性などの点で脂肪族ポリエステルが実用化されている。 し かしながら、 これらの樹脂は、 実用上耐熱性、 機械的強度などが充 分であるとはいえず、 例えばポリ乳酸などでは、 結晶化速度が遅い ため、 耐熱性を持たせにく く、 靱性に劣るため、 実用的な強度を持 つ容器用途には不向きであるなどの欠点を有している。 また、 ポリ - ε -力プロラク トンは、 耐衝撃性は高いが、 融点が低く実用的である とはいえない。 本発明者らは上記のような従来技術のもと検討した 結果、 上記ポリオレフイ ンセグメントと官能性セグメン トとを含む プロック共重合体および該共重合体を含む組成物は耐熱性、 耐衝撃 性などの実用的な物性に優れた環境崩壊性脂成形体となることを見 出した。
ポリオレフイ ンは成形性に優れ、 その成形品は耐熱性があるもの の、 柔軟性、 透明性が低いため包装材料に用いた場合には、 内容物 に傷が入ったり、 内容物の外観が実物にく らべて劣って見えたりす るという問題があった。 このため、 例えば多層プラスチック容器の 最外表面層に、 加硫ゴムなどの軟質な組成物を張り合わせたり、 ま た、 多層容器の最外層に酢酸ビニル樹脂を積層することにより、 ポ リオレフイ ンの柔軟性、 透明性を改良する試みがなされていた。 し かしながら、 上記方法では、 性能が十分であるとは言い難く、 また 用途によってはより優れた防曇性、 粘着性などが要求されていた。 本発明者らは上記のような従来技術のもと検討した結果、 上記ポリ ォレフィ ンセグメン トと官能性セグメントとを含むブロック共重合 体および該共重合体を含む組成物からなるフィルムまたはシートは、 柔軟性、 透明性、 粘着性、 防曇性および耐熱性のいずれかに優れる こと見出した。
ポリオレフイ ン、 ポリエステル、 ポリアミ ド、 ポリアセタールな どの熱可塑性樹脂は、 用途によっては透明性、 剛性、 耐衝撃性、 成 形性などの物性バランスが充分とはいえない場合がある。 このよう な熱可塑性樹脂からなる成形体の透明性、 耐熱性、 耐衝撃性、 成形 性などの物性パランスを向上させる方法としては、 例えば熱可塑性 樹脂にエチレン · ひ -ォレフィ ン共重合体などの改質材をブレンドし て組成物とする方法が知られている。 しかしながら、 従来の改質材 では、 用途によっては、 得られた成形体の剛性および表面硬度と耐 衝撃性とのバランスがよくない場合がある。 またエチレン , プロピ レンゴムやエチレン · プロピレン · 非共役ジェンゴムなどのォレフ イ ン系のゴムは、 天然ゴム (N R ) 、 スチレン ' ブタジエンゴム ( S B R ) などのジェン系ゴムにブレンドすることで、 天然ゴムや ジェン系ゴムの耐候性、 耐熱性を改良することができるが、 相溶性 が悪いため共架橋性が十分ではなく、 改質効果が十分ではなかつた, さ らにフエノール樹脂、 エポキシ樹脂、 ユリア樹脂、 メラミン樹脂 などの熱硬化性樹脂は、 優れた耐熱性、 耐薬品性、 機械的特性、 電 気特性などを有しているため、 注型成形などで加工され、 各種用途 に使用されている。 しかしながらこれらの樹脂は、 成形性、 耐衝撃 性などのパランスが十分ではなかった。 このためこれらの熱硬化性 樹脂の成形性、 耐衝撃性などを向上させることのできる改質剤の出 現が望まれていた。 また潤滑油には低温からで高温まで作動性が変 化しないよう、 通常、 粘度指数向上剤を添加している。 加えて過酷 な条件下での潤滑油の性能を向上させる目的で、 耐摩耗剤、 極圧剤, 酸化防止剤、 腐食防止剤、 清浄分散剤、 乳化剤などを配合している が、 これらは極性基を多く含むため炭化水素系の基油との相溶性が 悪いという問題があった。 本発明者らは上記のような従来技術のも と検討した結果、 上記ポリオレフイ ンセグメントと官能性セグメン トとを含むブロック共重合体および該共重合体を含む組成物からな る改質剤は、 耐衝撃性、 耐熱性、 耐候性、 耐傷付き性、 透明性、 塗 装性、 接着性、 低温柔軟性、 流動性、 分散性のいずれかの改質性能 に優れることを見出した.。
ポリプロピレン、 ポリエチレンなどのポリオレフイ ンは、 用途に よっては、 耐熱性や、 剛性、 強度が十分でない場合があり、 その場 合、 例えばタルクやガラスファイバ一などのフィ ラーで補強される しかしながら、 ポリオレフイ ンは極性が低く、 大部分のフイ ラ一は 極性を有しているので、 分散が不十分だったり、 フィ ラーとポリオ レフィ ンとの界面での接着性が低いことなどにより、 フィ ラーの補 強効果が十分でない場合も多い。 そのため、 溶融コンパウン ドの際 に各種シランカップリ ング剤やチタネー ト系カップリング剤を添加 したり、 高級脂肪酸などでフィ ラーの表面を処理したりする場合も あるが、 その効果は十分であるとはいえない。 また、 層状珪酸塩を 構成する珪酸塩の層間に有機高分子材料を挿入した複合材料を得よ う とする試みがなされている。 例えば層状珪酸塩をアミノ酸または ナイロン塩で処理して、 さらにモノマーを含浸させ重合することを 特徴とする粘土鉱物 · ポリアミ ド樹脂組成物がある (特公昭 5 8— 3 5 2 1 1号公報、 特公昭 5 8— 3 5 5 4 2号公報) 。 また、 特開昭 6 2 _ 7 4 9 5 7号公報にはポリアミ ドの高分子鎖の一部と珪酸塩層がィォ ン結合してなる複合材料として、 層状珪酸塩を構成する珪酸塩層の 厚さが 7〜 1 2 Aで層間距離が 3 0 A以上である珪酸塩層にポリア ミ ドを含む樹脂を混入し、 ポリアミ ドの高分子鎖の一部と珪酸塩層 がイオン結合してなる複合材料も報告されている。 一方、 ポリオレ フィ ンにおいては、 上記アルキルアミン系膨潤化剤で処理した層状 珪酸塩と、 変性ポリォレフィ ンおよびポリオレフイ ンとを溶融混練 することにより微分散化させた層状珪酸塩をフイ ラ一として用いる 方法が検討されているが、 この方法では補強効果が十分ではなかつ た。 本発明者らは上記のような従来技術のもと検討した結果、 上記 ポリオレフイ ンセグメン トと官能性セグメン トとを含むブロック共 重合体および該共重合体を含む組成物は、 補強性、 分散性の改良効 果に優れることを見出した。
エチレン (共) 重合体、 プロピレン (共) 重合体などのポリオレ フィ ンは、 他の樹脂や金属などとの親和性に乏しく、 他の部材に接 着することは困難である。 このためポリオレフイ ンと、 他の樹脂や 金属などとを接着するための接着剤が種々検討されている。 そして, これらの接着剤は、 作業環境の確保を目的に、 水系であることが好 まれる。 ポリエチレン接着用の水性樹脂分散体としては、 従来アイ オノマー樹脂の水性樹脂分散体が知られているが、 これらの分散体 の接着力は十分なものではなかった。 また近年、 環境問題の高まり を背景に、 ポリ塩化ビニル ( P V C ) からポリオレフイ ンへの転換 が図られておりポリエチレンなどの使用頻度が高くなつてきている ため、 接着性 優れたポリオレフイ ン用の接着剤の要望が強くなつ ている。 本発明者らはこのような従来技術のもと鋭意研究した結果、 上記ポリオレフイ ンセグメン トと官能性セグメン トとを含むブロッ ク共重合体および該共重合体を含む組成物は、 水性媒体に対する分 散性が良好であり、 ポリオレフイ ン、 金属、 極性樹脂などに対して 高い接着力を有する水分散体が得られることを見出した。
またポリオレフイ ンが有機媒体に分散した分散体からなるポリプ ロピレンとアルミニウムなどの金属との接着剤としては、 例えば特 開昭 6 3— 1 2 6 5 1号公報に、 変性ポリオレフィ ンの樹脂分散物が提 案されている。 しかし、 この変性ポリオレフイ ンは有機媒体に対す る分散性が十分でなく、 長期保存時に分散体がゲル状に凝集する問 題が発生する場合がある。 本発明者らは、 このような従来技術のも と検討した結果、 上記ポリオレフイ ンセグメン トと官能性セグメン トとを含むブロック共重合体および該共重合体を含む組成物は、 有 機媒体に対する分散性および分散安定性が良好であり、 ポリオレフ イ ン、 金属、 極性樹脂などに対して高い接着力を有する有機媒体分 散体となることを見出した。 発明の開示
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) は、 下記一般 式 ( I ) で表されることを特徴としている。
P 01- g 1 - B 1 … ( I )
(式中、 P O1 は炭素原子数 2〜 2 0のォレフイ ンから導かれる繰返 し単位からなるセグメントを示し、 g1 はエステル結合、 エーテル結 合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルェ 一テル結合またはカルボニル結合を示し、 B1 は不飽和炭化水素また はへテロ原子を含むセグメントを示す。 ) 。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-I) には、 上記一 般式 ( I ) においてセグメント P O1 が、 分岐状ォレフイ ン、 環状ォ レフイ ン、 共役ジェン、 非共役ポリェンから選ばれる少なく とも 1 種のモノマー、 必要に応じて炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状 α-ォレフ インから選ばれる少なく とも 1種の α -ォレフィ ンを重合させて得ら れたポリオレフィ ンセグメン 卜であるォレフィ ン系ブロック共重合 体 (A- 11) 、 上記セグメント P O1 が、 炭素原子数 2〜 2 0のォレフ ィ ンから選ばれる少なく とも 1種のォレフィ ンを重合させて得られ 長鎖分岐を含むポリオレフイ ンセグメン トであるォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A - 12) がある。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) としては、 セグメント P O1 が分岐状ォレフイ ン、 環状ォレフィ ン、 共役ジェン、 非共役ポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマー、 必要に応じて炭素原 子数 2〜 2 0の直鎖状 α-ォレフィ ンから選ばれる少なく とも 1種の α -才レフイ ンを重合させて得られ、 重量平均分子量が 2 ,0 0 0以上 であるポリオレフイ ンセグメントであり、 結合部 g 1 がエーテル結合. エステル結合またはアミ ド結合であり、 セグメント B1 がラジカル重 合反応または開環重合反応で得られ、 重量平均分子量が 5 0 0以上 である官能性セグメントであるものが好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 12) としては、 セグメン ト P O1 が炭素原子数 2〜 2 0のォレフイ ンから選ばれる少なく とも 1種 のォレフイ ンを重合させて得られ、 長鎖分岐を含む重量平均分子量 が 2, 000以上のポリオレフイ ンセグメン トであり、 結合部 g 1 がェ 一テル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であり、 セグメン ト B1 がラジカル重合反応または開環重合反応で得られ、 重量平均分子量 が 5 0 0以上である官能性セグメントであるものが好ましい。
また本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) には、 上 記一般式 (I) において、 セグメント PO1 が重量平均分子量が 2,00 0未満であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 13) がある。
ォレフィ ン系プロック共重合体 (A-13) としては、 セグメン ト P O 1 が炭素原子数 2〜 2 0のォレフイ ンから導かれる繰返し単位からな り、 重量平均分子量が 2,0 0 0未満であるポリオレフイ ンセグメン トであり、 結合部 g 1 がエーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結 合であり、 セグメント B 1 がラジカル重合反応または開環重合反応で 得られる官能性セグメントであるものが好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-13) では、 セグメント P O 1 は、 例えば炭素原子数 2〜 2 0のォレフイ ンから選ばれる少なく とも 1 種のォレフィ ンを配位ァニオン重合で重合または共重合することに より得られたものである。 このセグメント P O 1 は、 炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状または分岐状 a -ォレフィ ンから選ばれる少なく とも 1 種の α -ォレフィ ンを重合または共重合して得られたものであること が好ましい。 またセグメント P O 1 は、 分子量分布 (Mw/Mn) が 2 . 5 以下であることが好ましい。 セグメント B 1 は、 例えば少なく とも 1 種のラジカル重合性モノマーをラジカル重合反応させることにより 得られたものであることが好ましい。 上記ラジカル重合性モノマー としては、 例えば不飽和カルボン酸およびその誘導体、 芳香族ビニ ル化合物、 水酸基含有エチレン性不飽和化合物、 窒素含有エチレン 性不飽和化合物、 エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、 ビニル エステル化合物、 塩化ビニルなどが挙げられる。 またセグメント B 1 は、 例えば少なく とも 1種の環状モノマーを開環重合反応させるこ とにより得られたものである。 上記環状モノマーとしては、 例えば ラク トン、 ラクタム、 2-ォキサゾリ ン、 環状エーテルなどが挙げら れる。
さ らに本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) には、 上記一般式 (I ) においてセグメント B 1 が、 重量平均分子量が 5 0 0 未満であるォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 14) がある。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) では、 セグメン ト P 0 1 が 炭素原子数 2〜 2 0のォレフィ ンから導かれる繰返し単位からなる ポリオレフインセグメントであり、 結合部 g 1 が、 エーテル結合、 ェ ステル結合またはアミ ド結合であり、 セグメント B 1 が、 ラジカル重 合反応または開環重合反応で得られ、 重量平均分子量が 5 0 0未満 である官能性セグメントであるものが好ましい。 セグメント P O 1 は 例えば炭素原子数 2 ~ 2 0のォレフィ ンから選ばれる少なく とも 1 種のォレフィ ンを配位ァニオン重合で重合または共重合することに より得られたものであることが好ましい。 このセグメント P O 1 は、 炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状または分岐状 α -ォレフィンから選ばれ る少なく とも 1種のひ-ォレフィンを重合または共重合して得られた ものであることが好ましい。 セグメント Β 1 は、 例えば少なく とも 1 種のラジカル重合性モノマ一をラジカル重合反応させることにより 得られたものであることが好ましい。 上記ラジカル重合性モノマー としては、 例えば不飽和カルボン酸およびその誘導体、 芳香族ビニ ル化合物、 水酸基含有エチレン性不飽和化合物、 窒素含有エチレン 性不飽和化合物、 エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、 ビエル エステル化合物、 塩化ビニルなどが挙げられる。 またセグメン ト Β 1 は、 例えば少なく とも 1種の環状モノマ一を開環重合反応させるこ とにより得られたものである。 上記環状モノマ一としては、 例えば ラク トン、 ラクタム、 2-ォキサゾリ ン、 環状エーテルなどが挙げら れる。 また本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) には、 上 記一般式 (I) において、 結合部 g1 が、 エーテル結合、 エステル結 合またはアミ ド結合であり、 上記セグメント B 1 が連鎖重合で得られ たものであるォレフィ ン系ブロック共重合体がある。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) は、 下記一般 式 (II) で表されることを特徴としている ;
P02-f 2-R2-(X2)n-h2 … (II)
(式中、 PO2は炭素原子数 2〜 2 0のォレフィ ンから導かれる繰返 し単位からなるポリオレフインセグメントを示し、 f 2はエーテル結 合、 エステル結合またはアミ ド結合を示し、 R2は連鎖重合反応で得 られる官能性セグメントを示し、 X2 はエステル結合、 エーテル結合- アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルェ一テ ル結合またはカルポニル結合を示し、 h2 はァミノ基、 ハロゲン原子- イソシァネー ト基、 アルデヒ ド基、 水酸基、 カルボキシル基、 酸無 水基、 シラノール基、 スルフォン酸基およびエポキシ基から選ばれ る極性基を示し、 nは 0または 1を示す。 ) 。
連鎖重合としては、 例えばラジカル重合、 開環重合、 イオン重合 などが挙げられる。
ォレフィ ン系プロック共重合体 (A-2) としては、 極性基 h2 がァ ミノ基、 ハロゲン原子、 イソシァネート基、 アルデヒド基、 力ルポ キシル基などであり、 nが 0であるもの、 極性基 h2がハロゲン原子、 イソシァネー ト基、 アルデヒ ド基などであり、 nが 0であるもの、 セグメント R2が分子量が 5 0 0未満の官能性セグメントであるもの、 nが 1であるものが好ましい。 またセグメント R2がラジカル重合反 応または開環重合反応で得られる官能性セグメン トであることが好 ましい。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) には、 上記一 般式 (Π) においてセグメント P 02が、 重量平均分子量が 2 ,0 0 0 未満であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 21) がある。
ォレフィン系プロック共重合体 (A-21) では、 セグメント P O2 は、 例えば炭素原子数 2 ~ 2 0のォレフイ ンから選ばれる少なく とも 1 種のォレフィ ンを配位ァニオン重合で重合または共重合することに より得られたものである。 このセグメント P O2は、 炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状または分岐状ひ-ォレフィ ンから選ばれる少なく とも 1 種のひ-ォレフィ ンを重合または共重合して得られたものであること が好ましい。 またセグメント P O2 は、 分子量分布 (Mw/Mn) 力 以下であることが好ましい。 R2は、 例えば少なく とも 1種のラジカ ル重合性モノマーをラジカル重合反応させることにより得られたも のであることが好ましい。 上記ラジカル重合性モノマーとしては、 例えば不飽和カルボン酸およびその誘導体、 芳香族ビニル化合物、 水酸基含有エチレン性不飽和化合物、 窒素含有エチレン性不飽和化 合物、 エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、 ビニルエステル化 合物、 塩化ビニルなどが挙げられる。 また R2は、 例えば少なく とも 1種の環状モノマーを開環重合反応させることにより得られたもの である。 上記環状モノマーとしては、 例えばラク トン、 ラクタム、 2 -才キサゾリン、 環状ェ一テルなどが挙げられる。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) の製造方法は、 片末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンの存在下に連鎖重合 活性種を発生させ連鎖重合性モノマーを連鎖重合させて、 下記一般 式 (li b ) で表される連鎖重合活性種を末端に有するォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A-2b) を製造し、
P O2- f 2- R2 - 0-Z … (lib)
(式中、 P 02、 f 2および R2は、 上記一般式 (II) 中の P 02、 f 2 および R2とそれぞれ同義であり、 Zは連鎖重合活性種を示す。 )
次いで、 前記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2b) の連鎖重合 活性種を、 酸素原子、 窒素原子、 ゲイ素原子またはハロゲン原子を 含む官能基に置換し、 必要に応じて、 前記酸素原子、 窒素原子、 ケ ィ素原子またはハロゲン原子を含む官能基を末端に有するォレフィ ン系ブロック共重合体と、 分子内に前記官能基と反応しうる官能基 を 2つ以上有する化合物とを反応させて上記ォレフィ ン系プロック 共重合体(A - 2)を製造することを特徴としている。
ここで片末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンの存在下に 連鎖重合活性種を発生させる方法としては、 例えば片末端にホウ素 が結合したポリオレフィ ンに酸素を接触させてラジカル重合活性種 を発生させる方法、 片末端にアルミニウムが結合したポリオレフィ ンに酸素を接触させて開環重合活性種を発生させる方法、 片末端に アルミニウムが結合したポリオレフイ ンに酸素を接触させた後、 加 アルコール分解し、 次いでホスホラニリデンァミノホスホニゥムク 口ライ ドなどの有機リ ン化合物を接触させて開環重合活性種または ァニオン重合活性種を発生させる方法、 片末端にアルミニウムが結 合したポリオレフインに酸素を接触させた後、 加アルコール分解し、 次いでブチルリチウムなどの有機リチウム化合物を接触させてァニ オン重合活性種を発生させる方法などがある。
連鎖重合性モノマーとしては、 例えばラジカル重合性モノマー、 開環重合性モノマー、 イオン重合性モノマーなどが挙げられる。
連鎖重合活性種としては、 例えばラジカル重合反応、 開環重合反 応、 イオン重合反応などの重合活性種が挙げられる。
上記一般式 (lib) において Zは、 例えば— O— M2 (但し、 Oは 酸素原子を示し、 M2は 1 3属元素を示す。 ) で表される酸素一 1 3 族結合を含む基である。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 3) は、 下記一般 式 (III) で表されることを特徴としている。
P 03-g3-F3 … (III)
(式中、 PO3 は炭素原子数 2 ~ 2 0のォレフィ ンから導かれる繰返 し単位からなるポリオレフインセグメントを示し、 g3 はエステル結 合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素 結合、 シリルエーテル結合またはカルポニル結合を示し、 F3 は不飽 和炭化水素またはへテロ原子を含むセグメントであって、 縮合反応, イオン反応または付加反応で得られる極性セグメントを示す。 ) 。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-3) としては、 結合部 g3 が尿 素結合、 シリルエーテル結合またはカルボニル結合であるもの、 結 合部 g3がエーテル結合、 エステル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合などであるもの、 セグメント F3 中のモノマー単位の結 合構造がモノマー単位の中心からみて対称であるもの、 セグメン ト F3が両性電解質モノマーの縮合反応、 イオン反応または付加反応に より得られたものであるもの、 セグメント F3 中のモノマ一単位に脂 環または芳香環を含むもの、 セグメント P O3 の分子量分布 (Mw/M n) が 2. 5以下であるものが好ましい。
本発明に係るォレフィン系ブロック共重合体 (A- 3) の製造方法は、 片末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンの末端の 1 3族元素 を、 酸素原子、 窒素原子、 ゲイ素原子またはハロゲン原子を含む官 能基に置換して、 末端に官能基を有するポリオレフィ ンを製造し、 次いで前記末端に官能基を有するポリオレフイ ンと、 該末端の官 能基と反応し得る官能基を末端に有する極性重合体とを反応させて 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-3) を製造することを特徴と している。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 4) は、 下記一般 式 (IV) で表されることを特徴としている。
P 0 -g4-F -g 1 -P O14 … (IV)
(式中、 P O4および P O14は互いに同一でも異なっていてもよく、 炭素原子数 2〜 2 0のォレフイ ンから導かれる繰返し単位からなる ポリオレフイ ンセグメントを示し、 g4および g 14は互いに同一でも 異なっていてもよく、 エステル結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合または カルポニル結合を示し、 F4は不飽和炭化水素またはへテロ原子を含 むセグメン トであって、 縮合反応、 イオン反応または付加反応で得 られる極性セグメントを示す。 ) 。
ォレフィ ン系プロック共重合体 (A-4) としては、 結合部 g4およ び結合部 g 14が尿素結合、 シリルエーテル結合またはカルボニル結 合であるもの、 結合部 g4および結合部 g14がエーテル結合、 エステ ル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合またはウレタン結合であるもの、 セグメント F4 中のモノマー単位の結合構造がモノマー単位の中心か らみて対称であるもの、 セグメント F4が両性電解質モノマーの縮合 反応、 イオン反応または付加反応により得られたものであるもの、 セグメント F4 中のモノマー単位に脂環または芳香環を含むもの、 セ グメント P O4およびセグメント P O14の分子量分布 (Mw/Mn) が 2. 5以下であるものが好ましい。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-4) の製造方法は 片末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンの末端の 1 3族元素 を、 酸素原子、 窒素原子、 ケィ素原子またはハロゲン原子を含む官 能基に置換して、 末端に官能基を有するポリォレフィ ンを製造し、 次いで前記末端に官能基を有するポリオレフイ ンと、 該末端の官 能基と反応し得る官能基を両末端に有する極性重合体とを反応させ て上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 4) を製造することを特徴 としている。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 5) は、 下記一般 式 (V) で表されることを特徴としている。
P O B5-g5-F5 … (V)
(式中、 P O B 5 は上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) から 誘導されるジブロックセグメントを示し、 g5 は、 エステル結合、 ェ 一テル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合またはカルボニル結合を示し F5 は、 不飽和炭化 水素またはへテロ原子を含むセグメントであって、 縮合反応、 ィォ ン反応または付加反応で得られる極性セグメン卜を示す。 )。 本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-5) の製造方法は 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) の製造方法によ り下記一 般式 (II) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) を製造し
P 02-f 2- 2-(X2) n-h2 … (II)
(式中、 P 02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nは、 上記一般式 (II) 中の P02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nとそれぞれ同義である。 ) 次いで、 前記一般式 (Π) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合 体 (A- 2) と、 該共重合体 (A- 2) の末端官能基 h2 と反応し得る官能 基を片末端に有する極性重合体とを反応させて上記ォレフィ ン系プ ロック共重合体 (A- 5) を製造することを特徴としている。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-6) は、 下記一般 式 (VI) で表されることを特徴としている。
P O B6-g6-F6-g 16-P O B 16 … (VI)
(式中、 P OB6および P OB16は、 互いに同一でも異なっていても よく、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) から誘導されるジ ブロックセグメントを示し、 g6および g16は、 互いに同一でも異な つていてもよく、 エステル結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合またはカル ポニル結合を示し、 F6 は、 炭化水素からなるセグメント、 または不 飽和炭化水素もしくはヘテロ原子を含むセグメン トであって、 縮合 反応、 イオン反応もしくは付加反応で得られる極性セグメン トを示 す。 ) 。
ォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 6) において、 セグメン ト F6 は、 不飽和炭化水素またはへテロ原子を含むセグメン トであって、 縮合反応、 イオン反応または付加反応で得られる極性セグメン トで あることが好ましい。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 6) の製造方法は 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) の製造方法により下記一 般式 (II) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) を製造し
P 02- f 2-R2-(X2) n-h2 … (II)
(式中、 P 02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nは、 それぞれ上記一般 式 (II) 中の P 02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nと同義である。 ) 次いで、 前記一般式 (II) で表されるォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A - 2) と、 該共重合体 (A- 2) の末端官能基 h2 と反応し得る官 能基を両末端に有する極性重合体とを反応させて上記ォレフィ ン系 プロック共重合体 (A- 6) を製造することを特徴としている。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 7) 下記一般式 (VII) で表されることを特徴としている。
( P O B7 rg7 r) k-G7 … (VII)
(式中、 P O B7i は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 上記ォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A-2) から誘導されるジブロックセグ メントまたは上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 3) から誘導さ れるジブロックセグメン トを示し、 結合部 g は、 互いに同一でも 異なっていてもよく、 エステル結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合または カルポニル結合を示し、 結合基 G7 は、 不飽和炭化水素またはへテロ 原子を含む多価の基を示し、 i は 1〜 5の整数であり、 kは 2〜 5 0 0の整数である。 ) 。 本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 7) の製造方法は 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) の製造方法によ り下記一 般式 (II) で表されるォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 2) を製造し
P O2 - f 2 - R2- (X2)n- h2 … (II)
(式中、 P 02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nは、 それぞれ上記一般 式 (Π) 中の P 02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nと同義である。 ) 次いで、 前記一般式 (II) で表されるォレフィ ン系プロック共重 合体 (A- 2) と、 多官能性化合物または多官能性重合体とを反応させ て上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 7) を製造することを特徴 としている。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-7) の他の製造方 法は、 上記のォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 3) の製造方法で下 記一般式 (III) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 3) を製造し、
P 03-g3-F3 … (III)
(式中、 P 03、 g3および F3 は、 それぞれ上記一般式 (ΙΠ) 中の P 03、 g3および F3と同義である。 )
次いで、 前記一般式 (ΠΙ) で表されるォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A-3) と、 多官能性化合物または多官能性重合体とを反応させ て上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 7) を製造することを特徴 としている。
また本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 7) の他の製 造方法は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) の製造方法に よ り下記一般式 ( II) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) を製造するとともに、
P02-f 2-R2-(X2) n-h2 ··· (II)
(式中、 P〇2、 f 2、 R2、 X2、 h2および nは、 上記一般式 (II) 中の P 02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nと同義である。 )
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 3) の製造方法により下記 一般式 (III) で表されるォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 3) を 製造し、
Figure imgf000028_0001
(式中、 P 03、 g3および F3は、 上記一般式 (III) 中の P 03、 g 3および F3と同義である。 )
次いで、 前記一般式 (II) で表されるォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A- 2) と、 前記一般式 (III) で表されるォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A-3) と、 多官能性化合物または多官能性重合体とを反 応させて上記ォレフィ ン系プロック共重合体 (A-7) を製造すること を特徴としている。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 8) の製造方法は. 末端に水酸基を有するポリオレフイ ンと、 有機リチウム化合物また は有機リ ン化合物とを反応させて下記一般式 (VIII) で表される末 端にリチウムを有するポリオレフイ ンとし、
P O8— O— L P … (VIII)
(式中、 P O8 は重量平均分子量が 1,0 0 0〜 1 0,0 0 0,0 0 0で あるポリオレフイ ンセグメン トを示し、 L Pはリチウムまたはリ ン 含有基を示す。 ) 。
次いで、 該末端にリチウムまたはリ ン含有基を有するポリオレフ イ ンの存在下に (メタ)アクリル酸エステルをァニオン重合させて、 ポリオレフイ ンセグメン トとポリ (メタ)アクリル酸エステルセグメ ン トとからなるォレフィ ン系ブロック共重合体を製造することを特 徵としている。
本発明では、 上記一般式 (VIII) で表されるポリオレフイ ンは、 分子量分布 (Mw/Mn) が 2以上であることが好ましい。 また本発明で は、 立体規則性を有するポリ (メタ)ァクリル酸エステルセグメン ト を製造することが好ましく、 2種以上の(メタ)アク リル酸エステル を共重合してポリ (メタ)アクリル酸エステルセグメントを製造する ことが好ましい。
本発明に係る接着用樹脂は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) からなることを特徴としている。
本発明に係る接着用樹脂では、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) が、 一般式 ( I ) 中のセグメント B 1 の重量平均分子量が 5 0 0未満であることが好ましい。
接着用樹脂としては、 例えばホッ トメルト接着剤がある。
本発明に係るホッ トメルト接着剤組成物は、 上記ォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A-1) と粘着性付与樹脂 (B) とを含み、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) と粘着性付与樹脂 (B ) との合計量 1 0 0重量部に対して、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) を 1 0 〜 9 0重量部、 粘着性付与樹脂 ( B ) を 9 0〜 1 0重量部と含むこ とを特徴としている。
本発明に係る成形体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) と、 該共重合体 ( A- l ) 以外の熱可塑性樹脂 ( C ) とを含むォレフィ ン重合体組成物 ( D ) からなるからなることを特徴としている。
本発明に係る成形体には、 建材 · 土木用成形体、 自動車用内外装 材またはガソリ ンタンク、 電気 · 電子部品、 医療 · 衛生用成形体、 雑貨成形体、 環境崩壊性樹脂成形体、 フィルムまたはシー ト、 多層 構造のフィルムまたはシ一卜などがある。
本発明に係る改質剤は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1 ) からなることを特徴としている。
本発明に係る改質剤には、 樹脂用改質剤、 ゴム用改質剤、 潤滑油 用改質剤、 ワックス用改質剤、 セメント用改質剤、 インキ · 塗料用 改質剤、 フイ ラ一分散性改良材などがある。
本発明に係るフイ ラ一含有樹脂組成物は、 上記ォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A - 1 ) と、 フィ ラーとからなることを特徴としてい る。
本発明に係るフィ ラー含有樹脂組成物の製造方法は、 炭素原子数 が 2 〜 2 0のォレフィ ンを重合または共重合した後、 前記重合によ り得られたポリオレフィ ンとフィ ラーとの存在下に、 連鎖重合性モ ノマ一を連鎖重合、 例えばラジカル重合性モノマー、 開環重合性モ ノマ一またはイオン重合性モノマーを重合または共重合して上記フ ィ ラ一含有樹脂組成物を得ることを特徴としている。
本発明に係る分散体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) または、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) と該共重合 体 (A- 1 ) 以外の熱可塑性樹脂 ( C ) とを含むォレフィ ン系重合体組 成物 (D ) が液相に分散されてなることを特徴としている。 本発明に係る分散体には、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) が水に分散している 水性樹脂分散体、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) または ォレフィ ン系重合体組成物 (D ) が有機媒体に分散している油性樹 脂分散体がある。 図面の簡単な説明
図 1は、 耐熱クリープ性の測定方法を説明するための概略図であ る。 (A ) は正面図、 (B ) は側面図を示す。
図 2は、 実施例 4 6で使用した測定装置のプロック図である。
図 2 中、 1 は測定室、 2は試料、 3 はビスマス電極、 4は支持電極 5はグリ ッ ド電極、 6は温度記録計、 7 は切換スィッチ、 8 は電位 計、 9は電流計、 1 0、 1 1は記録計を示す。
図 3は、 実施例 4 6および比較例 8の表面電位減衰の結果を示す グラフである。
図 4は、 実施例 4 6の熱誘起電流スペク トルである。
図 5は、 比較例 8の熱誘起電流スペク トルである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体、 その製造方 法およびその用途について具体的に説明する。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1 )
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) は、 ポリオレ フィ ンセグメントと官能性セグメン トを含むブロック共重合体であ つて、 下記一般式 ( I ) で表される。
P O g B 1 - ( I )
一般式 ( I ) 中、 P O1 は炭素原子数が 2〜 2 0のォレフィ ンから 導かれる繰返し単位からなるセグメントであり、 具体的には炭素原 子数 2〜 2 0のォレフィ ンから選ばれるォレフィ ンの単独重合体ま たは共重合体である。 このポリオレフイ ンセグメン トが立体規則性 を有する場合は、 ァイソタクティ ックポリオレフイ ン、 シンジオタ クティ ックポリオレフィ ンのいずれであってもよい。
炭素原子数 2〜 2 0のォレフィ ンとしては、 例えば直鎖状または 分岐状の 0! -ォレフィ ン、 環状ォレフィ ン、 芳香族ビニル化合物、 共 役ジェン、 非共役ポリェンなどが挙げられる。
直鎖状または分岐状の -ォレフィ ンとして具体的には、 例えばェ チレン、 プロピレン、 1-プテン、 卜ペンテン、 卜へキセン、 1-ォク テン、 卜デセン、 1-ドデセン、 卜テ トラデセン、 1-へキサデセン、 1-ォクタデセン、 1 エイコセンなどの炭素原子数 2〜 2 0、 好まし くは 2〜 1 0の直鎖状のひ-ォレフィ ン ; 例えば 3-メチル -1-ブテン, 4-メチル -卜ペンテン、 3-メチル -1-ペンテン、 3-ェチル -卜ペンテン, 4,4-ジメチル-卜ペンテン、 4-メチル -卜へキセン、 4,4-ジメチル-卜 へキセン、 4-ェチル -1-へキセン、 3-ェチル -1-へキセンなどの好ま しくは 5〜 2 0、 より好ましくは 5〜 1 0の分岐状のひ -ォレフィ ン が挙げられる。
環状ォレフィ ンとしては、 シクロペンテン、 シクロヘプテン、 ノ ルボルネン、 5-メチル -2-ノルボルネン、 テトラシクロドデセン、 ビ ニルシクロへキサンなどの炭素原子数 3〜 2 0、 好ましく は 5〜 1 5のものが挙げられる。
芳香族ビニル化合物としては、 例えばスチレン、 および《-メチル スチレン、 0-メチルスチレン、 m-メチルスチレン、 P-メチルスチレ ン、 o,p_ジメチルスチレン、 0-ェチルスチレン、 m-ェチルスチレン、 P-ェチルスチレンなどのモノまたはポリアルキルスチレンが挙げら れる。
共役ジェンとしては、 例えば 1,3 -ブタジエン、 イソプレン、 クロ 口プレン、 1,3-ペン夕ジェン、 2,3-ジメチルブタジエン、 4_メチル - 1, 3-ペン夕ジェン、 1,3-ペン夕ジェン、 1,3-へキサジェン、 1,3 -ォクタ ジェンなどの炭素原子数 4〜 2 0、 好ましくは 4〜 1 0のものが挙 げられる。
非共役ポリェンとしては、 例えば 1,4-ペン夕ジェン、 1,4-へキサジ ェン、 1,5-へキサジェン、 1,4-ォク夕ジェン、 1,5 -ォク夕ジェン、 1, 6 -ォク夕ジェン、 1,7-ォク夕ジェン、 2-メチル -1,5-へキサジェン、 6_メチル -1,5-へブタジエン、 7-メチル -1,6-ォクタジェン、 4-ェチリ デン- 8-メチル -1,7-ノナジェン、 4,8-ジメチル -1,4, 8-デカ トリェン (D M D T ) 、 ジシクロペン夕ジェン、 シクロへキサジェン、 ジシ クロォク夕ジェン、 メチレンノルボルネン、 5-ピニルノルポルネン、 5 -ェチリデン- 2 -ノルポルネン、 5-メチレン- 2-ノルポルネン、 5-ィ ソプロピリデン- 2-ノルポルネン、 6-クロロメチル- 5-イソプロペン ル -2-ノルポルネン、 2,3-ジイソプロピリデン- 5 -ノルポルネン、 2 -ェ チリデン- 3-ィソプロピリデン- 5-ノルボルネン、 2-プロぺニル -2,2- ノルポルナジェンなどの炭素原子数 5〜 2 0、 好ましくは 5〜 1 0 のものが挙げられる。 このセグメント P O1 の重量平均分子量 (Mw) は特に限定されな いが、 通常 5 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0の範囲、 好ましくは 5,0 0 0〜 5 0 0 ,0 0 0の範囲、 より好ましくは 1 0 ,0 0 0〜 5 0 , 0 0 0の範 囲にある。
式 ( I ) 中、 g1 はエステル結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 ィ ミ ド結合、 ウレタン結合 (一 NH C O O—) 、 尿素結合 (_ NH— C O - NH -) 、 シリルエーテル結合またはカルポニル結合であり . エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であることが好まし く、 特にェ一テル結合であることが好ましい。 この結合部 g1 は、 上 記セグメント P O1 と下記セグメント B1 とを化学的に結合している, なお結合部 g 1 には、 ラジカル重合反応、 開環重合反応、 イオン重 合反応などの重合反応で形成された構造の一部が含まれる場合があ る。
式 ( I ) 中、 B1 は不飽和炭化水素またはへテロ原子を含むセグメ ントであり、 具体的には、 不飽和カルボン酸およびその誘導体、 芳 香族ビニル化合物、 ヘテロ環式化合物残基含有ビニル化合物、 水酸 基含有エチレン性不飽和化合物、 窒素含有エチレン性不飽和化合物、 エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、 ビニルエステル化合物、 塩化ピニルなどのラジカル重合性モノマー ; ラク トン、 ラクタム、 2 -才キサゾリ ン、 環状エーテルなどの環状モノマーなどから導かれ る繰返し単位からなるセグメントである。
不飽和カルボン酸としては、 アクリル酸、 メタクリル酸、 マレイ ン酸、 フマール酸、 テトラヒ ドロフ夕ル酸、 ィタコン酸、 シ トラコ ン酸、 クロ トン酸、 イソクロ トン酸、 ノルポルネンジカルボン酸、 ビシクロ [2,2,1]ヘプト- 2-ェン- 5,6 -ジカルボン酸などが挙げられ、 不 飽和カルボン酸の誘導体としては、 これらの酸無水物およびこれら の酸ハライ ド、 アミ ド、 イミ ド、 エステルなどの誘導体が挙げられ る。
具体的な化合物の例としては、 塩化マレニル、 マレニルイミ ド、 無水マレイ ン酸、 無水ィタコン酸、 無水シトラコン酸、 テトラヒ ド 口無水フ夕ル酸、 ビシクロ [2,2,1]ヘプト- 2-ェン- 5,6 -ジカルボン酸無 水物、 マレイン酸ジメチル、 マレイン酸モノメチル、 マレイン酸ジ ェチル、 フマール酸ジェチル、 ィタコン酸ジメチル、 シトラコン酸 ジェチル、 テトラヒドロフ夕ル酸ジメチル、 ビシクロ [2, 2, 1]ヘプト- 2 -ェン- 5, 6-ジカルポン酸ジメチル、 ヒ ドロキシェチル(メタ)ァクリ レー ト、 ヒ ドロキシプロピル(メタ)ァク リ レー ト、 グリシジル(メ 夕)ァクリ レート、 メタクリル酸アミノエチルおよびメタク リル酸ァ ミノプロピルなどを挙げることができる。 これらの中では、 (メタ) アク リル酸、 無水マレイン酸、 ヒ ドロキシェチル(メタ)ァクリ レー 卜、 グリ シジルメタクリ レー卜、 メ夕クリル酸ァミ ノプロピルが好 ましい。
芳香族系ビニル化合物としては、 下記式で表される化合物が挙げ られる。
Figure imgf000035_0001
上記式において、 R 3および R 4 は、 互いに同一でも異なっていて もよく、 水素原子または炭素原子数が 1 〜 3のアルキル基を示し、 具体的には、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基およびイソプロピル 基を挙げることができる。 また、 R 5 は炭素原子数 1〜 3の炭化水素 基またはハロゲン原子を示し、 具体的には、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基およびイソプロピル基並びに塩素原子、 臭素原子および ヨウ素原子などを挙げることができる。 また、 nは通常は 0〜 5、 好ましくは 1〜 5の整数を表す。
上記式で表される芳香族ビニル化合物の具体的な例としては、 ス チレン、 ひ -メチルスチレン、 0-メチルスチレン、 P-メチルスチレン- m-メチルスチレン、 p -クロロスチレン、 m-クロロスチレン、 P -クロ ロメチルスチレンなどが挙げられる。
ヘテロ環式化合物残基含有ビニル化合物の具体的な例としては、 4-ビニルピリジン、 2-ビニルピリジン、 5 -ェチル -2-ビニルピリジン- 2 -メチル -5-ビニルピリジン、 2-イソプロぺニルピリジン、 2-ビニル キノ リ ン、 3 -ビニルイソキノ リン、 N-ビニルカルバゾール、 N-ビニ ルピ口リ ドンなどが挙げられる。
ビエルエステル化合物の例としては、 酢酸ビニル、 プロピオン酸 ビニル、 n-酪酸ピニル、 イソ酪酸ビニル、 ビバリ ン酸ビニル、 カブ ロン酸ビニル、 バーサティ ック酸ビニル、 ラウリル酸ビニル、 ステ アリ ン酸ビニル、 安息香酸ビニル、 P- t e r t -ブチル安息香酸ビニル、 サリチル酸ビニル、 シクロへキサンカルボン酸ビニルなどが挙げら れる。
水酸基含有エチレン性不飽和化合物としては、 ヒ ドロキシェチル (メタ)ァク リ レート、 2 -ヒ ドロキシプロピル(メタ)ァクリ レー ト、 3 -ヒ ドロキシプロピル(メタ)ァクリ レート、 2 -ヒドロキシ- 3 -フエノ キシ一プロピル(メタ)ァクリ レート、 3 _クロ口- 2 -ヒ ドロキシプロピ Λ / (メタ)ァクリ レート、 グリセリ ンモノ (メタ)ァクリ レート、 ペン 夕エリスリ トールモノ (メタ)ァクリ レ一ト、 トリメチロールプロパ ンモノ (メタ)ァクリ レート、 テトラメチロールェタンモノ (メタ)ァ クリ レート、 ブタンジオールモノ (メタ)ァクリ レー ト、 ポリエチレ ングリコールモノ (メタ)ァクリ レート、 2- ( 6-ヒ ドロキシへキサノィ ルォキシ)ェチルァクリ レー卜などの (メタ)アクリル酸エステル ; 1 0 _ゥンデセン-卜オール、 1 -ォクテン- 3 -オール、 2 -メタノールノル ポルネン、 ヒ ドロキシスチレン、 ヒ ドロキシェチルビニルエーテル. ヒ ドロキシブチルビ二ルェ一テル、 N-メチロールアクリルアミ ド、 2 - (メタ)ァクロィルォキシェチルァシッ ドフォスフエ一ト、 グリセ リ ンモノァリルエーテル、 ァリルアルコール、 ァリ ロキシェ夕ノー ル、 2 -ブテン- 1,4-ジオール、 グリセリンモノアルコールなどが挙げ られる。
窒素含有エチレン性不飽和化合物としては、 例えばエチレン性二 重結合とアミノ基を有するアミノ基含有エチレン性不飽和化合物が 挙げられ、 このような化合物としては、 次式で表されるァミ ノ基お よび置換アミ ノ基を少なく とも 1種類有するビニル系単量体を挙げ ることができる。
R 6
/
一 N
R 式中、 R 6 は水素原子、 メチル基またはェチル基を示し、 R 7 は、 水素原子、 炭素原子数 1〜 1 2、 好ましくは 1〜 8のアルキル基、 または炭素原子数 6〜 1 2、 好ましくは 6〜 8のシクロアルキル基 である。 なお上記のアルキル基、 シクロアルキル基は、 さ らに置換 基を有してもよい。
このようなアミノ基含有エチレン性不飽和化合物としては、 具体 的には、 (メタ)アクリル酸アミノエチル、 (メタ)アクリル酸プロピ ルアミノエチル、 メタクリル酸ジメチルアミノエチル、 (メタ)ァク リル酸ァミノプロピル、 メタクリル酸フエニルアミノエチルおよび メ夕クリル酸シクロへキシルアミノエチルなどのアクリル酸または メ夕クリル酸のアルキルエステル系誘導体類 , · N-ビニルジェチルァ ミ ンおよび N-ァセチルビニルアミ ンなどのビニルアミ ン系誘導体 類 ; ァリルアミン、 メタクリルアミン、 N-メチルアクリルァミン、 N, N -ジメチルアクリルアミ ド、 および N,N-ジメチルァミノプロピルァ クリルアミ ドなどのァリルアミン系誘導体 ; アクリルアミ ドおよび N-メチルァクリルアミ ドなどのアクリルアミ ド系誘導体 ; p-アミノ スチレンなどのアミノスチレン類 ; 6-ァミノへキシルコハク酸イ ミ ド、 2-ァミノェチルコハク酸ィミ ドなどが用いられる。
エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物は、 1分子中に重合可能 な不飽和結合およびエポキシ基を少なく とも 1個以上有するモノマ 一であり、 このようなエポキシ基含有エチレン性不飽和化合物とし て具体的には、 グリシジルァクリ レート、 グリシジルメタクリ レー ト、 マレイン酸のモノおよびジグリ シジルエステル、 フマール酸の モノおよびジグリ シジルエステル、 クロ トン酸のモノおよびジグリ シジルエステル、 テトラヒ ドロフ夕ル酸のモノおよびジグリ シジル エステル、 ィタコ ン酸のモノおよびグリ シジルエステル、 ブテン ト リカルボン酸のモノおよびジグリ シジルエステル、 シ ト ラコン酸の モノおよびジグリ シジルエステル、 エンド-シス-ビシクロ [2. 2. 1]へ ブト- 5 -ェン- 2,3 -ジカルボン酸 (ナジック酸 TM) のモノおよびジグリ シジルエステル、 ェン ド-シス-ビシク口 [2. 2. 1]ヘプト- 5-ェン- 2 -メ チル- 2,3-ジカルボン酸 (メチルナジック酸1" M ) のモノおよびジグリ シジルエステル、 ァリルコハク酸のモノおよびグリ シジルエステル などのジカルボン酸モノおよびアルキルダリ シジルエステル (モノ グリ シジルエステルの場合は、 アルキル基の炭素原子数は 1 〜 1 2。 ) 、 P -スチレンカルポン酸のアルキルグリ シジルエステル、 ァ リルグリ シジルエーテル、 2-メチルァリルグリ シジルエーテル、 ス チレン- P -グリシジルエーテル、 3,4-エポキシ-卜ブテン、 3,4-ェポキ シ- 3-メチル -卜ブテン、 3,4-エポキシ- 1 -ペンテン、 3,4-エポキシ- 3 - メチル -卜ペンテン、 5, 6-エポキシ-卜へキセン、 ビニルシクロへキセ ンモノォキシドなどが挙げられる。
これらのラジカル重合性モノマーの中でも、 芳香族ビニル誘導体、 (メタ)アク リル酸誘導体、 無水マレイ ン酸、 酢酸ピニル、 ァク リ ロ 二 ト リル、 9-ビニルカルバゾール、 N-ビニルピロリ ドン、 Ν,Ν-ジメチ ルアク リルアミ ド、 イ ソブチルビニルエーテル、 イ ソブテンなどが 好ましい。 さ らには、 スチレン、 無水マレイ ン酸、 メチルメタク リ レー ト、 ェチルメタク リ レート、 t e r t-ブチルメタク リ レー ト、 酢酸 ビエル、 ビニルァクリ レー ト、 ブチルァク リ レー ト、 ァク リ ロニト リル、 塩化ビニルが好ましい。 環状モノマ一として具体的には、 ^ -プロピオラク トン、 β -プチ ロラク トン、 δ -バレロラク トン、 グリ コライ ド、. ラクチド、 ε -力 プロラク トン、 《 -ピロリ ドン、 ァ -ブチロラクタム、 ε -力プロラク タム、 エチレンオキサイ ド、 プロピレンオキサイ ド、 ェピクロルヒ ドリ ン、 ォキセタン、 テトラヒ ドロフラン、 アジリジン、 ォクタメ チルシクロテトラシロキサンなどが挙げられる。
このようなセグメント Β1 は、 一方の端部が結合部 g1 を介してセ グメント P O 1 と結合しているが、 結合部 g 1 と結合していない他方 の端部に、 アミ ノ基、 ハロゲン原子、 イソシァネー卜基、 アルデヒ ド基、 水酸基、 カルボン酸基、 酸無水基、 シラノール基、 スルフォ ン酸基、 エポキシ基などから選ばれる極性基が結合していてもよい, この場合、 該極性基はエステル結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合または カルポニル結合を介してセグメント B1 と結合していてもよい。
このセグメント B1 の重量平均分子量は特に限定されないが、 通常 5 0〜 1,0 0 0,0 0 0、 好ましくは 1 0 0〜 5 0 0 ,0 0 0の範囲で ある。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) 中のセグメント B 1 の割合 は特に制限されないが、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) の重 量に対して、 0. 01〜 9 9. 99重量%、 好ましくは 1〜 9 9重量% - より好ましくは 1〜 9 5重量%の量で含まれることが好ましい。
またォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) のメルトフローレート (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0 、 荷重 2. 1 6 1^ ) は, 通常 0. 0 l〜 2 O O g Z10 分、 好ましくは 0. 0 5〜; L O O g /10 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 gZIO分であることが望ましい, 本発明に係るォレフィン系プロック共重合体 (A- 1) は、 例えばま ず末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンを製造し、 次いで該 ポリオレフイ ンの存在下に、 ラジカル重合反応、 開環重合反応、 ィ オン重合反応などの連鎖重合反応の重合活性種を形成させてこれら の反応を行い、 必要に応じてラジカル重合反応、 開環重合反応、 ィ オン重合反応などの連鎖重合反応によって生成したセグメン トの末 端を酸素、 窒素、 ケィ素またはハロゲンを含む極性基に変換するこ とにより製造することができる。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) は、 熱可塑性 樹脂を配合してォレフィ ン系重合体組成物 (D) として各種用途に 用いることができる。 ここで用いられる熱可塑性樹脂としては、 下 記熱可塑性樹脂 (C) が挙げられる。
(熱可塑性樹脂 (C) )
ォレフィ ン重合体組成物 (D) に含まれる熱可塑性樹脂 ( C ) と しては、 ポリオレフイ ン、 ポリアミ ド、 ポリエステル、 ポリアセ夕 ール、 ポリスチレン、 アク リ ロニトリル · ブタジエン · スチレン共 重合体 (A B S ) 、 ポリカーボネート、 ポリ フエ二レンオキサイ ド, ポリアクリ レート、 ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。
ポリオレフイ ンとして具体的には、 エチレン単独重合体、 ェチレ ン · α -ォレフィ ン共重合体、 エチレン · 極性基含有ビニル共重合体 などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合体、 プロピレン ' α - ォレフィ ン共重合体などのプロピレン系重合体 ; ブテン単独重合体 などのブテン系重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4 -メ チル-卜ペンテン系重合体 ; 3-メチル -卜ブテン単独重合体などの 3 - メチル - 1 -ブテン系重合体 ; へキセン単独重合体などのへキセン系重 合体などが挙げられる。 中でも、 エチレン系重合体、 プロピレン系 重合体、 4-メチル -卜ペンテン系重合が好ましく、 エチレン系重合体 である場合はエチレン · 極性基含有ビニル共重合体である ことが好 ましい。
ポリエステルとして具体的には、 ポリエチレンテレフタレ一卜、 ポリエチレンナフ夕レート、 ポリプチレンテレフタレートなどの芳 香族系ポリエステル ; ポリ乳酸、 ポリダリコール酸、 ポリ - j3 -ヒ ド ロキシ酪酸、 ポリ力プロラク トン、 ポリプチレンサクシネー ト、 ポ リエチレンサクシネート、 ポリ ヒ ドロキシブチレ一トなどの脂肪族 ポリエステルが挙げられる。 中でも、 ポリエチレンテレフ夕レー ト が特に好ましい。
ポリ アミ ドとして具体的には、 ナイロン一 6、 ナイロン一 6 6 、 ナイロン一 1 0、 ナイロン— 1 2、 ナイロン一 4 6などの脂肪族ポ リアミ ド ; 芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジァミンより製造される芳 香族ポリアミ ドなどが挙げられる。 中でも、 ナイロン一 6が特に好 ましい。
ポリアセタールとして具体的には、 ポリホルムアルデヒ ド (ポリ ォキシメチレン) 、 ポリアセトアルデヒ ド、 ポリプロピオンアルデ ヒ ド、 ポリブチルアルデヒ ドなどが挙げられる。 中でも、 ポリホル ムアルデヒ ドが特に好ましい。
ポリスチレンは、 スチレンの単独重合体であってもよく、 スチレ ンとアクリ ロニトリル、 メタクリル酸メチル、 α -メチルスチレンな どとの二元共重合体であってもよい。
A B S としては、 アク リ ロニトリルから誘導される構成単位を 2 0〜 3 5モル%の量で含有し、 ブタジエンから誘導される構成単位 を 2 0〜 3 0モル%の量で含有し、 スチレンから誘導される構成単 位を 4 0〜 6 0モル%の量で含有する A B Sが好ましく用いられる , ポリ力一ポネートとしては、 ビス (4-ヒ ドロキシフエニル)メタン 1,1-ビス (4-ヒ ドロキシフエニル)ェタン、 2,2-ビス (4-ヒ ドロキシフ ェニル)プロパン、 2,2-ビス (4-ヒ ドロキシフェニル)ブ夕ンなどから 得られるポリマーが挙げられる。 中でも、 2,2-ビス (4-ヒ ドロキシフ ェニル)プロパンから得られるポリカーボネートが特に好ましい。
上記ポリフェニレンォキシドとしては、 ポリ (2,6-ジメチル- 1,4 -フ ェニレンォキシド)を用いることが好ましい。
上記ポリアク リ レートとしては、 ポリメチルメタクリ レー卜、 ポ リプチルァクリ レートを用いることが好ましい。
上記のような熱可塑性樹脂 ( C ) は、 単独で用いてもよく、 また 2種以上組み合わせて用いてもよい。
ォレフィ ン系重合体組成物 (D ) は、 ォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A- 1) を :!〜 9 9重量%、 好ましくは 5 0〜 9 9重量%の量で. 熱可塑性樹脂 ( C ) を、 9 9〜 1 重量%、 好ましく は 5 0〜 1 重 量%の量で含有していることが望ましい。
さらに本発明に係るォレフィン系ブロック共重合体 (A - 1) および ォレフィ ン系重合体組成物 (D) は、 架橋剤、 充填剤、 架橋促進剤. 架橋助剤、 軟化剤、 粘着付与剤、 老化防止剤、 発泡剤、 加工助剤、 密着性付与剤、 無機充填剤、 有機フィ ラー、 結晶核剤、 耐熱安定剤- 耐候安定剤、 帯電防止剤、 着色剤、 滑剤、 難燃剤、 ブルーミ ング防 止剤などを含んでいてもよい。
(架橋剤)
架橋剤としては、 ィォゥ、 ィォゥ化合物および有機過酸化物など が挙げられる。
ィォゥとして具体的には、 粉末ィォゥ、 沈降ィォゥ、 コロイ ドィ ォゥ、 表面処理ィォゥ、 不溶性ィォゥなどが挙げられる。
ィォゥ化合物として具体的には、 塩化ィォゥ、 二塩化ィォゥ、 高 分子多硫化物などが挙げられる。 また、 架橋温度で活性ィォゥを放 出して架橋するィォゥ化合物、 例えばモルフォリ ンジスルフィ ド、 アルキルフエノールジスルフィ ド、 テトラメチルチウラムジスルフ ィ ド、 ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィ ド、 ジメチルジチ 才力ルバミ ン酸セレンなども使用することができる。 なお、 架橋剤 としてィォゥまたはィォゥ化合物を用いる場合には、 架橋促進剤を 併用することが好ましい。
有機過酸化物としては、 具体的には、 ジクミルパーオキサイ ド、 ジ- rt-ブチルパーォキサイ ド、 ジ- tert-プチルパ一ォキシ - 3,3,5- トリ メチルシクロへキサン、 t e r t-ブチルクミルパーォキサイ ド、 ジ -tert-ァミルパーォキサイ ド、 2,5-ジメチル- 2,5 -ジ(tert-ブチル パーォキシン)へキシン- 3、 2,5-ジメチル- 2,5-ジ(ベンゾィルパーォ キシ) へキサン、 2,5-ジメチル- 2, 5-ジ(tert-ブチルパーォキシ) -へ キサン、 , ひ '-ビス (tert-ブチルパーォキシ -m-ィソプロピル)ベン ゼン、 tert -プチルヒ ドロパーォキサイ ドなどのアルキルパーォキサ ィ ド類 ; tert-ブチルパ一ォキシアセテート、 tert-ブチルパーォキ シイソプチレート、 tert-ブチルパーォキシビバレート、 tert -プチ ルパ一ォキシマレイン酸、 tert -ブチルパーォキシネオデカノエート t e r t-ブチルパーォキシベンゾエー ト、 ジ— t e r t-ブチルパーォキシ フ夕レ一卜などのパーォキシエステル類 ; ジシクロへキサノンパー オキサイ ドなどのケトンパーオキサイ ド類が挙げられる。 これらの 有機過酸化物は、 単独でまたは 2種以上組合わせて用いることがで さる。
これらのうちでは、 1分半減期温度が 1 3 0 °C〜 2 0 0 °Cである 有機過酸化物が好ましく、 具体的にジクミルパーオキサイ ド、 ジ- te rt-ブチルパ一オキサイ ド、 ジ- tert -プチルパ一ォキシ -3, 3,5-トリメ チルシクロへキサン、 tert-ブチルクミルパーオキサイ ド、 ジ -tert - ァミルパーオキサイ ド、 tert-ブチルヒ ドロパーオキサイ ド、 2,5-ジ メチル- 2,5-ジ-(tert-ブチルパーォキシ)-へキサンなどが好ましい。 なお、 架橋剤として有機過酸化物を用いる場合には、 架橋助剤を併 用することが好ましい。
上記のような各種架橋剤のうち、 ィォゥまたはィォゥ系化合物と しては、 特にィォゥを用いると優れた特性の架橋物を得ることがで きるため好ましいが、 有機過酸化物が、 特に架橋効率に優れている ためより好ましい。
架橋剤がィォゥまたはィォゥ系化合物である場合には、 これら架 橋剤は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) 1 0 0重量部に対して、 通常 0. 5〜 1 0重 量部、 好ましくは 0. 5〜 9重量部、 さ らに好ましくは 0. 5〜 8重 量部の割合で用いられる。 なお、 架橋剤などは、 その他の架橋性の 共重合体例えばエチレン · トリェン共重合体などが配合される塲合 には、 その分増量すればよく、 架橋剤は、 上記ォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) と、 その 他の架橋性の共重合体との総量 1 0 0重量部に対して、 通常 0. 5〜 1 0重量部、 好ましくは 0. 5 ~ 9重量部、 さらに好ましく は 0. 5 〜 8重量部の割合で用いられる。 架橋時に使用される他の成分例え ば架橋助剤、 架橋促進剤などにおいても同様である。
架橋剤が有機過酸化物である場合には、 該架橋剤は、 上記ォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) 1 0 0重量部に対して、 0. 0 5〜 3. 0重量部、 好ましくは 0. 1〜 1. 5重量部の量で用いられる。
また該架橋剤は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) また は上記ォレフィ ン系重合体組成物 (D) 1 0 0グラムに対して、 通 常 1 X 1 0— 5〜 1 X 1 0— 1 モル、 好ましくは 1 X 1 0— 5〜 1 X 1 0 -2 モルの量で用いられる。
これらの架橋剤の配合量が上記範囲にあると、 上記ォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) の 架橋が適度に行われ、 得られる架橋物は、 歪み回復、 反撥弾性など のゴム的性質や機械的強度に優れ、 押出シー ト成形した場合にもそ の表面荒れがなく良好な外観を呈し、 しかも上記ォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A-1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) の分子 量の低下もほとんどなく、 得られるフィルムまたはシートの機械的 強度が優れる傾向がある。
なお、 架橋処理した組成物は、 通常の溶融混練のみで得られた組 成物に比べて、 引張強度、 引裂強度に優れ、 表面硬度が低く永久伸 びが小さいゴム的性質を示し、 エラス トマ一としての物性バランス に優れる。
なお、 この組成物が架橋されているか否かは、 組成物を沸騰キシ レン中で 4時間以上煮沸した後 4 0 0メッシュの金網で濾過した残 渣が組成物 1 0 0重量部に対して 1 0重量部以上であるか否かで判 断することができる。
(架橋促進剤)
架橋促進剤として具体的には、 N -シク口へキシル - 2-ベンゾチァゾ 一ルスルフェンアミ ド ( C B Z ) 、 N-ォキシジエチレン- 2 ベンゾチ ァゾールスルフェンアミ ド、 N,N-ジィソプ口ピル- 2-ベンゾチアゾー ルスルフェンアミ ド、 2 -メルカプトべンゾチアゾール、 2- (2, 4 -ジニ トロフエニル)メルカプトベンゾチアゾール、 2 - ( 2, 6-ジェチル- 4-モ ルホリ ノチォ)ベンゾチアゾール、 ジベンゾチアジルジスルフィ ドな どのチアゾール系化合物 ; ジフエニルダァニジン (D P G) 、 トリフ ェニルダァニジン、 ジオルソニ卜リルグァニジン、 オルソニ トリル バイグアナィ ド、 ジフエニルダァニジンフタレー トなどのグァニジ ン化合物 ; ァセトアルデヒ ドーァニリ ン反応物、 プチルアルデヒ ド ーァニリ ン縮合物、 へキサメチレンテトラミン、 ァセトアルデヒ ド アンモニアなどのアルデヒ ドアミ ンまたはアルデヒ ドーアンモニア 系化合物 ; 2 -メルカプトイ ミダゾリ ンなどのイ ミダゾリ ン系化合 物 ; チォカルバニリ ド、 ジェチルチオユリア、 ジプチルチオユリア, トリ メチルチオユリア、 ジオルソ 卜リルチオユリアなどのチォユリ ァ系化合物 ; テトラメチルチウラムモノスルフィ ド ; テトラメチル チウラムジスルフィ ド、 テトラエチルチウラムジスルフィ ド、 テ ト ラブチルチウラムジスルフィ ド、 ペンタメチレンチウラムテ 卜ラス ルフィ ドなどのチウラム系化合物 ; ジメチルジチォカルバミ ン酸亜 鉛、 ジェチルジチ才力ルバミン酸亜鉛、 ジ- n-ブチルジチォカルバミ ン酸亜鉛、 ェチルフエニルジチォカルバミン酸亜鉛、 ブチルフエ二 ルジチ才力ルバミン酸亜鉛、 ジメチルジチォカルバミン酸ナ ト リ ウ ム、 ジメチルジチォカルバミン酸セレン、 ジメチルジチ才力ルバミ ン酸テルルなどのジチォ酸塩系化合物 ; ジブチルキサン トゲン酸亜 鉛などのザンテー卜系化合物 ; 亜鉛華などの化合物などが挙げられ る。
これらの架橋促進剤は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) または上記ォレフィ ン系重合体組成物 (D ) の 1 0 0重量部に対 して、 1〜 2 0重量部、 好ましくは 2〜 1 0重量部の量で用いられ る。
(架橋助剤)
架橋助剤は、 有機過酸化物架橋の際に用いられ、 該架橋助剤とし て具体的には、 ィォゥ ; P-キノンジォキシム、 ρ,ρ ' -ジベンゾィルキ ノ ンジォキシムなどのキノンジォキシム系化合物 ; および多官能性 モノマ一、 例えばトリ メチロールプロパン トリァク リ レー ト、 ポリ エチレングリ コールジメタク リ レー トなどの (メタ)ァクリ レー ト系 化合物 ; ジァリルフタレート、 トリァリルシアヌレートなどのァリ ル系化合物 ; Ν,Ν' - πι-フエ二レンビスマレイミ ドなどのマレイミ ド系 化合物 ; ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
これら架橋助剤は、 有機過酸化物 1モルに対して 0 . 5〜 2モル、 好ましくはほぼ等モルの量で用いることが好ましい。 架橋助剤が上 記量を超えて多いと、 架橋反応が過度に進行して組成物の流動性が 低下し、 成形性が低下し、 組成物中に残留する未反応モノマーが多 くなる場合がある。
(軟化剤)
軟化剤としては、 従来ゴムに配合されている軟化剤が広く用いら れ、 具体的には、 プロセスオイル、 潤滑油、 パラフィ ン、 流動パラ フィ ン、 石油アスファルト、 ワセリ ンなどの石油系軟化剤 ; コール 夕一ル、 コールタールピッチなどのコールタール系軟化剤 ; ヒマシ 油、 アマ二油、 ナ夕ネ油、 ヤシ油などの脂肪油系軟化剤 ; トール 油 ; サブ ; 蜜ロウ、 カルナゥバロウ、 ラノ リ ンなどのロウ類 ; リ シ ノール酸、 パルミチン酸、 ステアリ ン酸バリウム、 ステアリ ン酸力 ルシゥム、 ラウリ ン酸亜鉛などの脂肪酸および脂肪酸塩 ; 石油樹脂, ァタクチックポリ プロピレン、 クマロンインデン樹脂などの合成高 分子物質を挙げることができる。 なかでも石油系軟化剤が好ましく 用いられ、 特にプロセスオイルが好ましく用いられる。
軟化剤は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) または上記 ォレフィ ン系重合体組成物 (D ) 1 0 0重量部に対して、 2 0 0重 量部以下、 好ましくは 5〜 2 0 0重量部、 より好ましくは 1 0〜 1 5 0重量部、 さ らに好ましくは 1 0 〜 1 0 0重量部の量で用いられ る。
(発泡剤)
発泡剤としては、 一般的にゴムを発泡成形する際に用いられる発 泡剤を広く使用することができ、 具体的には、 重炭酸ナト リウム、 炭酸ナトリウム、 重炭酸アンモニゥム、 炭酸アンモニゥム、 亜硝酸 アンモニゥムなどの無機発泡剤 ; Ν,Ν' -ジメチル - Ν,Ν ' -ジニ トロソテ レフタルアミ ド、 Ν,Ν' -ジニトロソペンタメチレンテトラミンなどの ニトロソ化合物 ; ァゾジカルボンアミ ド、 ァゾビスイソブチロニ ト リル、 ァゾシクロへキシル二トリル、 ァゾジァミノベンゼン、 ノ リ ゥムァゾジカルボキシレートなどのァゾ化合物 ; ベンゼンスルホ二 ルヒ ドラジド、 トルエンスルホニルヒ ドラジド、 ρ,ρ ' -ォキシビス (ベンゼンスルホニルヒ ドラジド) 、 ジフエニルスルホン- 3, 3 ' -ジス ルホニルヒ ドラジドなどのスルホニルヒ ドラジド化合物 ; カルシゥ ムアジド、 4,4-ジフエ二ルジスルホニルアジド、 ρ-トルエンスルホル ニルアジドなどのアジド化合物が挙げられる。 これらのうちでは、 ニトロソ化合物、 ァゾ化合物、 アジド化合物が好ましい。
発泡剤は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) または上記 ォレフィ ン系重合体組成物 (D ) 1 0 0重量部に対して、 0 . 5〜 3 0重量部好ましく は 1 〜 2 0重量部の量で用いられる。 このような 量で発泡剤を含有するォレフイ ン系ブロック重合体 (Α - 1 ) またはォ レフイ ン系重合体組成物 ( D ) からは、 見掛け比重が 0 . 0 3〜 0 . 8 g Z c m 3の発泡体を製造することができる。
(発泡助剤)
また発泡剤とともに発泡助剤を用いることもでき、 発泡助剤を併 用すると、 発泡剤の分解温度の低下、 分解促進、 気泡の均一化など の効果がある。 このような発泡助剤としては、 サリチル酸、 フタル 酸、 ステアリ ン酸、 しゅう酸などの有機酸、 尿素またはその誘導体 などが挙げられる。 発泡助剤は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) または上 記ォレフイ ン系重合体組成物 (D) 1 0 0重量部に対して、 0. 0 1 〜 1 0重量部好ましくは 0. 1〜 5重量部の量で用いられる。
(加工助剤)
加工助剤としては、 リシノール酸、 ステアリ ン酸、 パルチミ ン酸 ラウリ ン酸などの酸、 これら高級脂肪酸の塩、 例えばステアリ ン酸 バリウム、 ステアリ ン酸亜鉛、 ステアリ ン酸カルシウムまたはエス テル類などが挙げられる。 加工助剤は、 上記ォレフィ ン系ブロック 共重合体 (A- 1) または上記ォレフィ ン系重合体組成物 (D) の総量 1 0 0重量部に対して、 1 0重量部以下、 好ましく は 5重量部以下 の量で適宜用いられる。
(密着性付与剤)
密着性付与剤は、 架橋物を有する層と他の層 (例えば塗膜などの 加飾層) との密着性を改良するものであり、 例えば有機スズ化合物 第 3級ァミ ン化合物、 水酸基含有 (共) 重合体、 金属水酸化物など が挙げられる。
(充填剤)
充填剤には、 補強性のある充填剤と補強性のない充填剤とがある < 補強性のある充填剤は、 加橋物の引張り強さ、 引き裂き強さ、 耐 摩耗性などの機械的性質を高める効果がある。 このような充填剤と して具体的には、 S R F、 G P F、 F E F、 MA F、 HA F、 I S A F、 S A F、 F T、 MTなどのカーボンブラック、 これらカーボ ンブラックをシランカップリング剤などで表面処理したもの、 シリ 力、 活性化炭酸カルシウム、 微粉タルクなどが挙げられる。 充填剤 としてカーボンブラックを用いる場合、 通常ゴムに使用されるカー ボンブラックならばその種類は問わず全て用いることができる。
また、 補強性のない充填剤は、 物性にあまり影響を与えることな く、 ゴム製品の硬さを高めたり、 コス トを引き下げたりすることを 目的として使用される。 このような充填剤としては、 具体的には、 タルク、 クレイ、 炭酸カルシウムなどが挙げられる。
また、 本発明では、 無機充填剤および有機充填剤をいずれも用い ることができる。
無機充填剤としては、 シリカ、 珪藻土、 アルミナ、 酸化チタン、 酸化マグネシウム、 軽石粉、 軽石バルン、 水酸化アルミニウム、 水 酸化マグネシウム、 塩基性炭酸マグネシウム、 ドロマイ ト、 硫酸力 ルシゥム、 チタン酸カルシウム、 硫酸バリウム、 亜硫酸カルシウム. タルク、 クレイ、 マイ力、 アスベス ト、 ガラス繊維、 ガラスフレー ク、 ガラスビーズ、 ケィ酸カルシウム、 モンモリ ロナイ ト、 ベン ト ナイ ト、 グラフアイ ト、 アルミニウム粉、 硫化モリブデンなどが挙 げられる。
中でも層状化合物が好ましく、 さらには分散媒に対して膨潤 - へ き開性を有する粘土鉱物が特に好ましく用いられる。 かかる粘土鉱 物は、 一般に、 シリカの四面体層の上部に、 アルミニウムやマグネ シゥムなどを中心金属にした八面体層を有する 2層構造を有する夕 イブと、 シリカの四面体層が、 アルミニウムやマグネシウムなどを 中心金属にした八面体層を両側から狭んでなる 3層構造を有する夕 イブに分類される。 前者の 2層構造タイプとしては、 力オリナイ 卜 族、 アンチゴライ ト族などを挙げることができ、 後者の 3層構造夕 イブとしては、 層間カチオンの数によってスメクタイ ト族、 バーミ キュライ ト族、 マイ力族などが挙げられる。
これらの粘土鉱物としては、 よ り具体的には、 カオリナイ ト、 デ イ ツカイ ト、 ナクライ ト、 八ロイサイ 卜、 アンチゴライ 卜、 ク リ ソ タイル、 パイロフイ ライ ト、 モンモリ ロナイ ト、 バイデライ ト、 ノ ントロナイ ト、 サボナイ ト、 ソーコナイ ト、 スチブンサイ ト、 へク トライ ト、 テ トラシリ リ ックマイ力、 ナ ト リウムテニオライ ト、 白 雲母、 マ一ガライ ト、 タルク、 バーミキユライ ト、 金雲母、 ザンソ フィ ライ 卜、 緑泥石などが挙げられる。
また、 粘土鉱物を有機物で処理したもの (以下、 「有機修飾粘土 鉱物」 と称する場合もある。 ) も無機層状化合物として用いること ができる (なお、 有機物で処理した粘土鉱物に関しては、 朝倉書店. 「粘土の事典」 参照) 。
上記粘土鉱物の中でも、 膨潤性またはへき開性の観点から、 スメ クタイ ト族、 バーミキユライ ト族およびマイ力族が好ましく、 さ ら に好ましくはスメクタイ ト族が好ましい。 スメクタイ ト族としては、 モンモリ ロナイ ト、 パイデライ ト、 ノントロナイ ト、 サボナイ 卜、 ソーコナイ ト、 スチブンサイ 卜、 ヘク トライ トを例示できる。
無機層状化合物を膨潤またはへき開させる分散媒は、 例えば天然 の膨潤性粘土鉱物の場合、 水、 メタノール、 エタノール、 プロパノ ール、 イソプロパノール、 エチレングリ コ一ル、 ジエチレングリ コ —ルなどのアルコール類 ; ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホ キシド、 アセトンなどが挙げられ、 水やメタノールな どのアルコー ル類がより好ましい。 また、 有機修飾粘土鉱物の場合、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン などの芳香族炭化水素類 ; ェチルエーテル、 テトラヒ ドロフランな どのエーテル類 ; アセ トン、 メチルェチルケトン、 メチルイソプチ ルケトンなどのケトン類 ; n-ペンタン、 n-へキサン、 n -オクタンな どの脂肪族炭化水素類 ; クロ口ベンゼン、 四塩化炭素、 クロ口ホル ム、 ジクロロメタン、 1,2-ジクロロェタン、 パークロロエチレンなど のハロゲン化炭化水素類 ; 酢酸ェチル、 メタアクリル酸メチル (M M A ) 、 フタル酸ジォクチル (D O P ) 、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 メチルセ口ソルプ、 シリコンオイルなどが 挙げられる。
(結晶核剤)
結晶核剤としては、 従来知られている種々の核剤が特に制限され ることなく用いられる。 このような結晶核剤としては、 下記に挙げ る芳香族リ ン酸エステル塩、 ベンジリデンソルビトール、 芳香族力 ルボン酸、 ロジン系核剤などが例示される。
芳香族リ ン酸エステル塩としては、 下記一般式 ( 1 ) で表される 化合物が挙げられる。
Figure imgf000054_0001
(式中、 R 8 は酸素原子、 ィォゥ原子または炭素原子数が 1 〜 1 0の 炭化水素基を示し、 R9および R1Qは水素原子または炭素原子数は 1 〜 1 0の炭化水素基を示し、 R9および R1Gは同種であっても異種で あってもよく、 R9同士、 R10同士または R9 と R10 とが結合して環 状となっていてもよく、 Mは 1〜 3価の金属原子を示し、 nは 1〜 3の整数である。 )
前記一般式 ( 1 ) で表される化合物として具体的には、 ナトリウ ム- 2,2' -メチレン-ビス (4,6 ジ- tert -プチルフエニル)フォスフエ一 ト、 ナ ト リ ウム- 2,2' -ェチリデン-ビス (4,6 -ジ- tert-ブチルフエ二 ル)フォスフェート、 リチウム- 2,2' -メチレン-ビス (4,6-ジ- tert-ブ チルフエニル)フォスフェート、 リチウム- 2, 2 '-ェチリデン-ビス (4, 6 -ジ- tert-ブチルフエニル)フォスフェート、 ナトリゥム- 2,2' -ェチ リデン -ビス (4- i-プロピル _6-tert-ブチルフエニル)フォスフェー ト, リチウム- 2,2'-メチレン-ビス (4-メチル -6- tert-ブチルフエニル)フ ォスフェート、 リチウム- 2, 2 '-メチレン-ビス (4-ェチル -6- tert -プチ ルフエニル)フォスフェート、 カルシウム-ビス [2, 2' -チォビス (4-メ チル- 6-tert_ブチルフエニル)フォスフエ一卜]、 カルシウム -ビス [2, 2'-チォビス (4-ェチル -6- tert-ブチルフェニル)フォスフェート]、 カルシウム-ビス [2,2' -チォビス (4,6-ジ- tert-ブチルフエニル)フォ スフエ一 ト〗、 マグネシウム-ビス [2,2' -チォビス (4,6-ジ- tert-ブチ リレフエニル)フォスフェート]、 マグネシウム-ビス [2, 2' -チオピス - (4_tert-ォクチルフエ二ル)フォスフエ一ト]、 ナトリウム- 2,2' -ブチ リデン -ビス (4,6-ジ-メチルフエニル)フォスフェート、 ナトリゥム- 2, 2 '-ブチリデン -ビス (4,6-ジ- ter卜ブチルフエニル)フォスフェート、 ナトリウム- 2,2 '-tert-ォクチルメチレン-ビス (4,6-ジ-メチルフエ二 ル)フォスフェー ト、 ナ トリ ウム- 2,2'- tert-ォクチルメチレン-ビス (4,6-ジ -tert-ブチルフェニル)フォスフェート、 カルシウム-ビス-(2, 2'-メチレン-ビス (4,6-ジ- tert-ブチルフエニル)フォスフエ一 ト)、 マグネシウム-ビス [2,2' -メチレン-ビス (4,6-ジ- tert-ブチルフエ二 ル)フォスフェー ト]、 ノ リウム-ビス [2,2'-メチレン -ビス (4,6 -ジ- te rt -ブチルフエニル)フォスフェート]、 ナトリゥム- 2,2 '-メチレン -ビ ス (4-メチル -6 - tert-ブチルフエニル)フォスフェー ト、 ナ トリ ウム- 2,2'-メチレン-ビス (4-ェチル -6- tert-ブチルフエニル)フォスフエ一 ト、 ナ ト リ ウム (4,4'-ジメチル-5,6'-ジ-(61^-プチル_2,2'-ビフエ二 ル) フォスフェー ト、 カルシウム-ビス [(4,4' -ジメチル- 6,6' -ジ- ter 卜ブチル -2,2' -ビフエニル) フォスフェート]、 ナ ト リ ゥム- 2,2' -ェチ リデン-ビス (4-m-ブチル -6- tert-プチルフェニル)フォスフェー ト、 ナ トリ ゥム- 2, 2' -メチレン-ビス (4,6-ジ-メチルフエニル)フォスフエ ー ト、 ナ ト リゥム _2,2'-メチレン-ビス (4,6-ジ-ェチルフエニル)フォ スフエ一 ト、 カ リウム- 2,2' -ェチリデン-ビス (4,6-ジ- tert-ブチルフ ェニル)フォスフエ一ト、 カルシウム-ビス [2,2' -ェチリデン -ビス (4, 6 -ジ -tert-ブチルフエニル)フォスフェー ト]、 マグネシウム-ビス [2, 2' -ェチリデン-ビス (4,6 ジ- tert-ブチルフエニル)フォスフェート]、 バリ ゥム-ビス [2,2'-ェチリデン -ビス (4,6-ジ- tert-ブチルフエニル) フォスフェー ト]、 アルミニウム-ト リス [2, 2'-メチレン-ビス (4,6- ジ- tert-プチルフェル)フォスフェート]およびアルミニウム-ト リス [2,2' -ェチリデン-ビス (4,6-ジ- tert-ブチルフエニル)フォスフエ一 ト]およびこれらの 2個以上の混合物を例示することができる。 特に ナ トリ ゥム- 2,2'-メチレン-ビス (4,6-ジ -tert-ブチルフエニル) フォ スフェートが好ましい。
芳香族リ ン酸エステル塩として、 下記一般式 ( 2 ) で表される化 合物が挙げられる。
Figure imgf000057_0001
(式中、 R11 は水素原子または炭素原子数が 1〜 1 0の炭化水素基 を示し、 Mは 1 〜 3価の金属原子を示し、 nは 1 〜 3 の整数であ る。 )
前記一般式 ( 2 ) で表される化合物として具体的には、 ナ ト リウ ム-ビス (4- tert -プチルフエ二ル)フォスフェート、 ナトリウム-ビス (4-メチルフエニル)フォスフエ一 ト、 ナト リウム-ビス (4 -ェチルフ ェニル)フォスフェート、 ナトリウム-ビス (4- i-プ口ピルフェニル) フォスフェー ト、 ナトリウム-ビス (4- 卜ォクチルフエ二ル)フォ スフェート、 カリウム-ビス (4_tert-ブチルフエニル)フォスフエ一 ト、 カルシウム-ビス (4- tert-プチルフエ二ル)フォスフェー ト、 マ グネシゥム-ビス (4- 1 e r t -ブチルフエニル)フォスフェート、 リチウ ム-ビス (4_tert-ブチルフエニル)フォスフェート、 アルミニウム-ビ ス (4- tert -ブチルフエニル)フォスフエ一トおよびこれらの 2種以上 の混合物を例示することができる。 特にナトリウム -ビス (4-tert-ブ チルフエニル)フォスフエ一卜が好ましい。
ベンジリデンソルビトールとしては、 下記一般式 ( 3 ) で表され る化合物が挙げられる。
Figure imgf000058_0001
(式中、 R 12 は互いに同一でも異なっていてもよく、 水素原子また は炭素原子数が 1〜 1 0の炭化水素基を示し、 mおよび nはそれぞ れ 0〜 5の整数である。 )
前記一般式 ( 3 ) で表される化合物として具体的には、 1,3,2,4-ジ ベンジリデンソルビトール、 1,3-ベンジリデン- 2,4-p-メチルベンジ リデンソルビトール、 1,3-ベンジリデン- 2, 4-P-ェチルベンジリデン ソルビトール、 1,3- P-メチルベンジリデン- 2,4-ベンジリデンソルビ トール、 1,3- P-ェチルベンジリデン -2,4-ベンジリデンソルビトール. l,3-p-メチルベンジリデン- 2,4- P-ェチルベンジリデンソルビトール 1,3-p-ェチルベンジリデン -2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール. 1,3,2,4-ジ (P-メチルベンジリデン) ソルビトール、 1,3,2,4-ジ (p -ェ チルベンジリデン) ソルビトール、 1,3,2,4-ジ (P- n-プロピルべンジ リデン) ソルピトール、 1,3,2,4 -ジ (p-i-プロピルべンジリデン) ソ ルビトール、 1,3,2,4-ジ (p-n_ブチルベンジリデン) ソルビトール、 1, 3, 2, 4 -ジ (P-S-ブチルベンジリデン) ソルビト一ル、 1,3,2,4-ジ (p-te rt-ブチルベンジリデン)ソルビトール、 1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルべ ンジリデン) ソルビトール、 1,3,2,4-ジ (P-メ トキシベンジリデン) ソルビトール、 1,3,2,4-ジ (p -エトキシベンジリデン) ソルビトール、 1,3-ベンジリデン- 2-4- P-ク口ルペンジリデンソルビトール、 1,3-p- クロルべンジリデン- 2,4-ベンジリデンソルビトール、 1,3- P-クロル ベンジリデン- 2,4- P-メチルベンジリデンソルビト一ル、 1,3- P-ク口 ルベンジリデン -2,4- p-ェチルベンジリデンソルビトール、 1,3- P-メ チルベンジリデン- 2,4- P-クロルベンジリデンソルビトール、 1,3- p - ェチルベンジリデン- 2,4- P-クロルベンジリデンソルビトールおよび 1,3,2,4-ジ (p-クロルべンジリデン) ソルビトールおよびこれらの 2 個以上の混合物を例示でき、 特に 1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトー ル、 1,3,2,4-ジ (P-メチルベンジリデン) ソルビ.トール、 1,3,2,4 -ジ (p -ェチルベンジリデン) ソルビトール、 1, 3- p -クロルベンジリデ ン -2,4- p-メチルベンジリデンソルビトール、 1,3,2,4-ジ (p-クロルべ ンジリデン) ソルビト一ルおよびそれらの 2種以上の混合物が好ま しい。
上記のようなベンジリデンソルピ トールの中では、 下記一般式 ( 4 ) で表される化合物を好ましい例として挙げられる。
Figure imgf000059_0001
(式中、 R 12 は互いに同一でも異なっていてもよく、 メチル基また はェチル基を示す。 )
芳香族カルボン酸としては、 下記式 ( 5 ) で表されるアルミニゥ ムヒ ド口キシジパラ tert-ブチルベンゾエートなどが挙げられる。
Figure imgf000060_0001
ロジン系の結晶核剤としては、 例えばロジン酸の金属塩があり、 ロジン酸の金属塩とは、 ロジン酸と金属化合物との反応生成物をい う。 ロジン酸としては、 ガムロジン、 トール油ロジン、 ウッ ドロジ ンなどの天然ロジン ; 不均化ロジン、 水素化ロジン、 脱水素化ロジ ン、 重合ロジン、 エチレン性不飽和カルボン酸変性ロジンなど の各種変性ロジン ; 前記天然ロジンの精製物、 変性ロジンの精製物 などを例示できる。 なお、 前記ひ, j3 -エチレン性不飽和カルボン酸変 性ロジンの調製に用いられる不飽和カルボン酸としては、 例えばマ レイン酸、 無水マレイン酸、 フマール酸、 ィタコン酸、 無水イタコ ン酸、 シドラコン酸、 アクリル酸、 メタクリル酸などを挙げること ができる。 これらの中では、 天然ロジン、 変性ロジン、 天然ロジン の精製物および変性ロジンの精製物からなる群より選ばれる少なく とも一種のロジン酸であることが好ましい。 ここで、 ロジン酸は、 ピマル酸、 サンダラコピマル酸、 ノ ラス トリ ン酸、 イソピマル酸、 ァピエチン酸、 デヒ ドロアビエチン酸、 ネオアビェチン酸、 ジヒ ド ロピマル酸、 ジヒ ドロアピエチン酸、 テトラヒドロアビエチン酸な どから選ばれる樹脂酸を複数含んでいる。
前記ロジン酸と反応して金属塩を形成する金属化合物としては、 ナトリウム、 カリウム、 マグネシウムなどの金属元素を有し、 かつ 前記ロジン酸と造塩する化合物が挙げられる。 具体的には、 前記金 属の塩化物、 硝酸塩、 酢酸塩、 硫酸塩、 炭酸塩、 酸化物、 水酸化物 などが挙げられる。
その他の結晶核剤としては、 高融点ポリマー、 芳香族カルボン酸 や脂肪族カルボン酸の金属塩、 無機化合物などを例示できる。
高融点ポリマーとしては、 ポリ ビニルシクロへキサン、 ポリ ビニ ルシクロペンタンなどのポリピエルシクロアルカン、 ポリ 3-メチル- 卜ペンテン、 ポリ 3-メチル -卜ブテン、 ポリアルケニルシランなどが 挙げられる。
芳香族カルボン酸や脂肪族カルボン酸の金属塩としては、 安息香 酸アルミニウム塩、 p- t e r t -プチル安息香酸アルミニウム塩、 アジピ ン酸ナ トリ ウム、 チオフエネカルボン酸ナトリウム、 ピローレカル ボン酸ナトリウムなどが挙げられる。
ォレフィ ン系重合体組成物 (D ) は、 各成分を種々公知の方法、 例えばヘンシェルミキサー、 V -プレンダー、 リポンブレンダー、 夕 ンブラブレンダ一などで混合する方法、 または混合後、 一軸押出機. 二軸押出機、 ニーダー、 バンバリ一ミキサーなどで溶融混練し、 造 粒または粉碎する方法を採用して製造することができる。
(成形体の製造方法)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) およびォレフ イ ン系重合体組成物 (D ) は、 カレンダー成形、 押出成形、 射出成 形、 ブロー成形、 プレス成形、 スタンピング成形などにより各種成 形体を製造することができる。
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) を押出成形する際には、 従来公知の押出装置およ び成形条件を採用することができ、 例えば単軸スクリュー押出機、 混練押出機、 ラム押出機、 ギヤ押出機などを用いて、 溶融したォレ フィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物
( D ) を Tダイなどから押出すこ とによ り シー トまたはフィ ルム
(未延伸) などに成形することができる。
延伸フィルムは、 上記のような押出シー トまたは押出フィルム
(未延伸) を、 例えばテン夕一法 (縦横延伸、 横縦延伸) 、 同時二 軸延伸法、 一軸延伸法により延伸することにより得られる。 また本 発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A- 1 ) またはォレフィ ン 系重合体組成物 (D ) からインフレーショ ンフィルムを製造するこ ともできる。
フィ ラメントは、 例えば溶融した重合体または組成物を、 紡糸口 金を通して押出すことにより製造することができる。 このようにし て得られたフィ ラメントを、 さ らに延伸してもよい。 この延伸は、 フィ ラメン トの少なく とも一軸方向が分子配向する程度に行えばよ く、 通常 5〜 1 0倍程度の倍率で行う ことが望ましい。 また、 フィ ラメントは、 メルトブローン法で調製してもよい。
射出成形体は、 従来公知の射出成形装置を用いて公知の条件を採 用して、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィン系 重合体組成物 (D ) を種々の形状に射出成形して製造することがで きる。
ブロー成形体は、 従来公知のブロー成形装置を用いて公知の条件 を採用して、 製造することができる。
また、 射出プロ一成形では、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) を樹脂温度 1 0 0で〜 3 0 0 °C、 好ましくは 1 0 0 °C〜 2 5 0 °Cでパリソン金型に射出して パリソンを成形し、 次いでパリソンを所望形状の金型中に保持した 後空気を吹き込み、 金型に着装することにより中空成形体を製造す ることができる。
延伸 (プロ一) 倍率は、 縦方向に 1 . 1 〜 1 . 8倍、 横方向に 1 . 3 〜 2 . 5倍であることが望ましい。
スタンビング成形としてはスタンビングモールド成形が挙げられ 例えば基材と表皮材とを同時にプレス成形して両者を複合一体化成 形 (スタンビングモールド成形) する際の基材を上記ォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) で 形成することができる。
(用途)
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) およびォレフィ ン系重合体 組成物 (D ) は種々の用途に使用でき、 例えば以下の用途に使用で きる。
(フィルムおよびシート)
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (D ) からなるフィルムおよびシー トは、 柔軟性、 透明性、 粘着性、 防曇性、 耐熱性、 分離性のいずれかに優れている。
(積層体)
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (D ) からなる層を少なく とも 1層含む積層体としては、 例 えば農業用フィルム、 ラップ用フィルム、 シュリ ンク用フィルム、 プロテク ト用フィルム、 血漿成分分離膜、 水選択透過気化膜などの 分離膜例、 イオン交換膜、 バッテリーセパレー夕、 光学分割膜など の選択分離膜などがある。
(改質材)
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (D) を樹脂用改質剤として用いると、 耐衝撃性、 流動性、 塗装性、 結晶性、 接着性、 透明性などの改質効果がある。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (D) をゴム用改質剤として用いると、 耐候性、 耐熱性、 接 着性、 耐油性などの改質効果がある。
ゴムとしては、 天然ゴム (NR) 、 イソプレンゴム (I R) 、 ブ夕ジ ェンゴム (BR) 、 スチレン · ブタジエンゴム (SBR) 、 クロロプレ ンゴム (CR) 、 アクリロニトリル · ブタジエンゴム (NBR) 、 プチ ルゴム (I I R) 、 エチレン · プロピレン系ゴム (EPM、 EPDM) 、 クロロスルホン化ポリエチレン (CSM) 、 アク リルゴム (A C M、 ANMなど) 、 ェピクロロヒ ドリ ンゴム ( C O、 E C Oなど) 、 シ リコーンゴム ( Q ) 、 フッ素系ゴム ( F K Mなど) などの架橋型ゴ ム ; スチレン系、 ォレフィ ン系、 ウレタン系、 エステル系、 アミ ド 系、 塩化ビニル系などの熱可塑型ゴムが挙げられる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (D) は、 潤滑油用改質剤、 例えばガソリ ンエンジン油、 デ イーゼルエンジン油、 舶用エンジン油、 ギア油、 機械油、 金属加工 油、 モーター油、 マシン油、 スピンドル油、 絶縁油などの潤滑油用 途、 またこれらの粘度調節剤、 凝固点降下剤として用いることがで さる。 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (D ) をワックス用改質剤として用いると、 接着性、 流動性 強度などの改質効果がある。 ワックスとしては、 モンタンワックス ピ一卜ワックス、 ォゾケライ ト · セレシンワックス、 石油ワックス などの鉱物性ワックス、 ポリエチレン、 F i s che r- Trop schワックス、 化学修飾炭化水素ワックス、 置換アミ ドワックスなどの合成ヮック ス、 植物ろう、 動物ろうなどが挙げられる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (D ) をセメン ト用改質剤として用いると、 成形性、 強度な どの改質効果がある。
セメン トとしては、 石灰、 石こう、 マグネシアセメン ト等の気硬 性セメン ト、 口一マンセメン ト、 天然セメン ト、 ポルトラン ドセメ ン ト、 アルミナセメン ト、 高硫酸塩スラグセメント等の水硬性セメ ン ト、 耐酸セメント、 耐火セメント、 水ガラスセメント、 歯科用セ メントなどの特殊セメントなどがある。
(粘度調節剤、 成形性改良剤)
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1 ) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (D ) は、 凸版印刷インキ、 平板印刷インキ、 フレキソイン キ、 グラビアインキ等のインキ、 油性塗料、 繊維素誘導体塗料、 合 成樹脂塗料、 水性焼き付き塗料、 粉状水性塗料、 漆などのインキ · 塗料の粘度調節剤、 成形性改良剤として用いられる。
(建材 · 土木用材料)
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (D ) は、 例えば床材、 床タイル、 床シート、 遮音シー ト、 断熱パネル、 防振材、 化粧シート、 巾木、 アスファルト改質材、 ガ スケッ ト · シ一リ ング材、 ルーフイ ングシート、 止水シー トなどの 建材 · 土木用樹脂および建材 · 土木用成形体などに用いる ことがで きる。
(自動車内外装材およびガソリンタンク)
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) からなる自動車内外装材、 ガソリ ンタンクは、 剛 性、 耐衝撃性、 耐油性、 耐熱性に優れる。
(電気 · 電子部品)
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) は、 電気 · 電子部品に用いることができ、 電気 - 電子部品としては、 電気絶縁材料 ; 電子部品処理用器材 ; 磁気記録 媒体、 磁気記録媒体のバインダー、 電気回路の封止材、 家電用素材. 電子レンジ用容器などの容器用器材 ; 電子レンジ用フィルム、 高分 子電解質基材、 導電性ァロイ基材などがある。 また電気 · 電子部品 としては、 コネクター、 ソケッ ト、 抵抗器、 リ レーケーススィ ッチ コイルボビン、 コンデンサ一、 ノ リ コンケース、 光ピックアップ、 光コネクター、 発振子、 各種端子板、 変成器、 プラグ、 プリ ン ト配 線板、 チューナ一、 スピーカー、 マイクロフォン、 ヘッ ドフォン、 小型モーター、 磁気ヘッ ドべ一ス、 パワーモジュール、 ハウジング. 半導体、 液晶ディスプレイ部品、 F D Dキャリ ッジ、 F D Dシヤー シ、 H D D部品、 モ一ターブラッシュホルダー、 パラボラアンテナ, コンピューター関連部品などに代表される電気 · 電子部品 ; V T R 部品、 テレビ部品、 アイロン、 ヘアードライヤー、 炊飯器部品、 電 子レンジ部品、 音響部品、 オーディオ · レーザーディスク · コンパ ク トディスクなどの音声機器部品、 照明部品、 冷蔵庫部品、 ェアコ ン部品、 タイプライター部品、 ワードプロセッサ一部品などに代表 される家庭、 事務電気製品部品、 オフィスコンピューター関連部品 電話機関連部品、 ファクシミ リ関連部品、 複写機関連部品、 電磁シ —ルド材、 スピーカーコーン材、 スピーカー用振動素子などがある (水性ェマルジョン)
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) を含む水性ェマルジヨ ン (水性樹脂分散体) は、 ヒートシール性に優れたポリオレフイン用の接着剤となり得る。
(塗料ベース)
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) を含む溶剤分散体 (油性樹脂分散体) は、 溶剤に 対する分散安定性に優れ、 金属や極性樹脂とポリオレフィ ンを接着 する際に良好な接着性を示す。
(医療 · 衛生用材料)
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) は、 不織布、 不織布積層体、 エレク トレッ ト、 医 療用チューブ、 医療用容器、 輸液バッグ、 プレフィルシリ ンジ、 注 射器などの医療用品、 医療用材料、 人工臓器、 人工筋肉、 濾過膜、 食品衛生 · 健康用品 ; レ トルトバッグ、 鮮度保持フィルムなどに用 いることができる。
(雑貨類)
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) は、 デスクマッ ト、 カッティ ングマッ ト、 定規、 ペンの胴軸 · グリ ップ · キャップ、 ハサミゃカッターなどのグリ ッ プ、 マグネッ トシート、 ペンケース、 ペーパーフォルダー、 バイ ン ダー、 ラベルシール、 テープ、 ホワイ トボードなどの文房具 ; 衣類 カーテン、 シーツ、 絨毯、 玄関マッ ト、 バスマッ ト、 バケツ、 ホー ス、 ノ ック、 プランター、 エアコンや排気ファンのフィルター、 食 器、 トレイ、 カップ、 弁当箱、 コーヒーサイ フォン用ロー ト、 メガ ネフレーム、 コンテナ、 収納ケース、 ハンガー、 ロープ、 洗濯ネッ 卜などの生活日用雑貨類 ; シューズ、 ゴーグル、 スキー板、 ラケッ ト、 ボール、 テント、 水中メガネ、 足ヒレ、 釣り竿、 クーラーボッ クス、 レジャーシート、 スポーツ用ネッ ト等のスポーツ用品 : ブロ ック、 カー ドなどの玩具 ; 灯油缶、 ドラム缶、 洗剤やシャンプーな どのボ トルなどの容器 ; 看板、 パイ ロン、 プラスチックチェーンな どの表示類などに用いることができる。
(環境崩壊性樹脂)
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) からなる環境崩壊性樹 脂、 または該共重合体 (A- 1 ) を含む環境崩壊性樹脂組成物は、 耐熱 性、 耐衝撃性などの実用的な物性に優れている。
環境崩壊性樹脂 (組成物) は、 スーパーマーケッ トで販売されて いる魚肉、 野菜、 卵などの生鮮食品用容器、 弁当、 惣菜など持ち帰 り食品用容器、 飲料カップやラーメンなど麵類食品の容器、 アウ ト ドア用の使い捨て皿などの容器、 施設園芸用ハウス、 トンネルハウ スなどの農業用フィルム、 漁網や釣り糸、 釣り針などの漁業用品、 雨合羽やテン トなどアウ ト ドア用品用クロス、 さらには、 環境中で 崩壊しやすい保水材ゃ保水フィルム生分解性を付与したフィルムや シート、 容器などに用いられる。
(フィ ラー改質剤)
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) は、 フイ ラ一分散性改良材と分散性の改良された フィ ラーを調製するための添加剤などの用途に好適に用いることが できる。
(相溶化剤)
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) は、 相溶化剤として用いることができる。 上記ォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成 物 (D ) を相溶化剤として用いると、 ポリオレフイ ンと、 極性基を 含有する熱可塑性樹脂とを任意の割合で混合することができる。 本 発明に係るォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1 ) は、 ポリオレフィ ンセグメントと官能性セグメン トとを有しているので元来非相溶で あった成分を混和させることができ、 ォレフィン系ブロック共重合 体を用いない場合に比べて破断点伸びを著しく向上させる ことがで きる。
(その他)
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) は、 上記以外にもマイクロカプセル、 P T P包装, ケミカルバルブ、 ドラッグデリノ Xリーシステムなどに用いることが できる。
上記のようなォレフィ ン系ブロック共重合体 (A 1 ) としては、 セ グメント P O1 が、 分岐状ォレフイ ン、 環状ォレフィ ン、 共役ジェン 非共役ポリェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマ一、 必要 応 じて炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状 -ォレフィ ンから選ばれる少なく とも 1種の -ォレフィ ンを重合させて得られたポリオレフィ ンセグ メントであるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) 、 上記セグメ ン卜 P〇1 が、 炭素原子数 2〜 2 0のォレフィ ンから選ばれる少なく とも 1種のォレフィ ンを重合させて得られ、 長鎖分岐を含むポリオ レフイ ンセグメントであるォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 12) セグメン ト PO1 が重量平均分子量が 2, 000未満であるォレフィ ン 系プロック共重合体 (A- 13) 、 セグメント B1 が、 重量平均分子量が 5 00未満であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) 、 結合部 g 1 力 s、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であり、 上記セ グメント B 1 が連鎖重合で得られたものであるォレフィ ン系プロック 共重合体などがある。
以下これらォレワイ ン系ブロック共重合体 (A- 11) ないし (A-1 4) について具体的に説明する。
ォレフィン系ブロック共重合体 (A-11) および (A - 12)
ォレフィン系ブロック共重合体 (A- Π) においてセグメント P O1 は、 分岐状ォレフイ ン、 環状ォレフィ ン、 共役ジェン、 非共役ポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマー、 必要に応じて炭素原 子数 2〜 2 0の直鎖状 a-ォレフィ ンから選ばれる少なく とも 1種の α -ォレフイ ンを重合、 好ましくは配位ァニオン重合で重合させて得 られるポリオレフイ ンセグメントであり、 具体的には分岐状ォレフ イ ン、 環状ォレフィ ン、 共役ジェン、 非共役ポリェンから選ばれる 少なく とも 1種のモノマー、 必要に応じて炭素原子数 2〜 2 0 の直 鎖状ひ-ォレフィ ンから選ばれる少なく とも 1種のひ-ォレフィ ンの 単独重合体または共重合体である。
分岐状ォレフイ ン、 環状ォレフィ ン、 共役ジェン、 非共役ポリェ ン、 炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状ひ-ォレフィ ンとしては上記と同様 のものが挙げられる。 このポリオレフイ ンセグメン トが立体規則性 を有する場合は、 ァイソタクティ ックポリオレフイ ン、 シンジオタ クティ ックポリオレフィ ンのいずれであつてもよい。
セグメント P O1 がポリ 4-メチル -卜ペンテン、 ポリ 3-メチル- 1- ブテンなどの分岐状ォレフィ ンから得られるセグメントであると、 高融点で高性能のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) となる。
セグメント P〇1 がポリ環状ォレフィ ンであると、 結晶を有さなく ても高いガラス転移点を示すため高い耐熱性を有するォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A-11) となる。 またエチレンと環状ォレフィ ン と他の α -ォレフィ ンとを組み合わせることによってガラス転移点を 調整することができ、 このため室温で軟質ポリ塩化ビニルのような 柔軟な触感のォレフィ ン系ブロック共重合体 (Α- 11) を得ることが できる。
セグメント Ρ 01 が共役ジェンまたは非共役ポリェンから導かれる 繰り返し単位を含むと、 架橋、 発泡などの用途に好適に用いられる ォレフィン系ブロック共重合体 (Α- 11) となる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (Α- 11) においてセグメン ト Ρ 01 は、 分岐状ォレフィ ンから選ばれる少なく とも 1種のォレフィ ンを 重合または共重合して得られたセグメン トが好ましく、 具体的には 4 -メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -卜ペンテン系重合 体、 3-メチル -1-ブテン単独重合体などの 3-メチル -卜ブテン系重合 体などが好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 12) においてセグメン ト P O1 は、 炭素原子数 2〜 2 0のォレフイ ンから選ばれる少なく とも 1種 のォレフイ ンを重合、 好ましくは配位ァニオン重合で重合させて得 られ、 長鎖分岐を含むポリオレフインセグメントである。
炭素原子数 2〜 2 0のォレフィ ンとしては、 上記炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状 α -ォレフィ ン、 分岐状ォレフイ ン、 環状ォレフィ ン、 共役ジェン、 非共役ポリェンなどが挙げられる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-12) においてセグメン ト P O1 は、 エチレンと、 炭素原子数 3〜 2 0の直鎖状 α -ォレフィ ンまたは 分岐状ォレフィ ンとから得られたものであることが好ましい。
セグメン ト P O1 が長鎖分岐を含むことは特表平 7— 500622号 公報に示されている以下の判定式を用いることで確認することがで きる。
I ΛΟ/ I 2≥ (MwZMn) + 4. 6 3 … ( 6 )
ここで I i。 は 1 0 k g荷重で測定した 1 9 0 ^におけるメルトイ ンデックスを示し、 I 2 は 2. 1 4 k g荷重で測定した 1 9 0 °Cにお けるメルトインデックスを示す。 また、 ]\1 ぉょび 11は、 オルト ジクロロベンゼンを溶媒とし 1 4 0 T:で G P Cを用いて測定された 重量平均分子量 (Mw) および数平均分子量 (Mn) を示す。
セグメント P O1 が上記式 ( 6 ) を満たしている場合には長鎖分岐 を含む。 セグメント P O1 が上記式 ( 6 ) を満たすかどうかは、 セグメン ト P O となるポリオレフイ ンについて判断してもよく、 またォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 12) の結合部 g 1 を例えば光、 酸素、 酸、 アルカリなどを用いて切断し、 セグメント P O1 に由来する成分とセ グメント B 1 に由来する成分とに分離した後、 セグメント P O1 に由 来する成分について I 10、 I 2、 Mwおよび M nを測定し、 上記式 ( 6 ) を満足するかどうか判断してもよい。
セグメント P O1 が長鎖分岐を含むと、 ォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A- 12) は溶融張力に優れ、 フィルム、 シー ト、 ブロー成形体 等の成形において成形性に優れる。 また、 射出成形においては、 表 面の平滑性等が発現し、 外観に優れた成形品を得ることができる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) および (A- 12) において セグメン ト P〇1 は、 重量平均分子量が 2 , 0 0 0以上であることが 好ましく、 2 ,0 0 0〜 5,0 0 0 ,0 0 0の範囲にあることがより好ま しく、 2 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0の範囲にあること特に好ましく、 1 0 ,0 0 0〜 8 0 0 ,0 0 0の範囲にあることがさらに好ましい。
またォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) および (A- 12) にお いてセグメント P O 1 は、 ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー で求めた分子量分布 (Mw/Mn) が 2. 5以下であることが望ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- Π) および (A- 12) において 結合部 g 1 は、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であり . これらのうちエーテル結合であることが好ましい。
ォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 11) および (A- 12) において セグメント B 1 は連鎖重合反応で得られる官能性セグメントであり、 不飽和炭化水素を含む繰返し単位および またはへテロ原子を含む 繰返し単位を含む官能性セグメン トであることが好ましい。 よ り好 ましくはラジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で 得られる官能性セグメン トであり、 特に好ましくはラジカル重合反 応または開環重合反応で得られる官能性セグメントである。
この官能性セグメン トは、 少なく とも 1種の連鎖重合性モノマー を連鎖重合させることによって得られ、 例えば少なく とも 1種のラ ジカル重合性モノマ一をラジカル重合するか、 少なく とも 1種の環 状モノマーを開環重合するかまたは少なく とも 1種のイオン重合性 モノマ一をイオン重合することなどによって得られる。
ラジカル重合に用いられるラジカル重合性モノマーとしては、 上 述したような不飽和カルボン酸およびその誘導体、 芳香族ビニル化 合物、 ヘテロ環式化合物残基含有ビニル化合物、 水酸基含有ェチレ ン性不飽和化合物、 窒素含有エチレン性不飽和化合物、 エポキシ基 含有エチレン性不飽和化合物、 ピニルエステル化合物、 塩化ビニル などが挙げられる。
開環重合に用いられる環状モノマーとしては、 上述したようなラ ク トン、 ラクタム、 2 -ォキサゾリ ン、 環状ェ一テルなどが挙げられ る。
イオン重合に用いられるイオン重合性モノマ一としては、 特に (メタ) アク リル酸エステル、 アクリ ロニトリル、 アクリルアミ ド などのァニオン重合性モノマーなどが挙げられる。
これらの中でも ε -力プロラク 卜ン、 ε -力プロラクタム、 ェチレ ンォキサイ ドが好ましい。 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (Α-Π) および (A- 12) においてセグ メント B1 は、 スチレン系重合体、 酢酸ビニルエステル系重合体、 ァ クリル酸エステル系重合体、 メタクリル酸エステル系重合体、 ピニ ルホルムアミ ド系重合体、 アクリルアミ ド系重合体、 環状エステル 系重合体、 環状アミ ド系重合体、 環状エーテル系重合体、 ォキサゾ リ ン系重合体または含フッ素系重合体であることが好ましい。
またラジカル重合反応または開環重合反応により得られた重合体 が好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) および (A- 12) においてセグ メント B 1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好ましくは 5 0 0 〜 5,00 0,00 0、 より好ましくは 5, 00 0〜: L,00 0,00 0さらに 好ましくは 5 ,0 0 0〜 8 0 0,00 0の範囲にあることが望ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) および (A- 12) 中のセグ メント B1 の割合は特に制限されないが、 ォレフィン系ブ口ック共重 合体 (A- 11) または (A-12) の重量に対して、 0. 0 :!〜 9 9. 9 9 重量%、 好ましく は 1 〜 9 9重量%、 よ り好ましく は 1 〜 9 5重 量%の量で含まれることが好ましい。
またォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) および (A- 12) のメ ルトフローレ一ト (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0 ° (:、 荷 重 2. 1 6 k g) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 gノ 10分、 好ましくは 0. O S l O O gZlO 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 gZ10 分 であることが望ましい。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) および (A-1 2) として具体的には、 例えば以下のようなものがある。 ( 1 ) セグメント P O1 がエチレンと環状ォレフィ ンと、 必要に応じ て炭素原子数 3〜 2 0のひ-ォレフィン (好ましくは、 プロピレン、 ブテン) との共重合体 (エチレン含量 : 1〜 9 9モル%、 環状ォレ フィ ン含量 : 1〜 5 0モル%、 α-ォレフィ ン含量 : 0〜 5 0モル% Mw : 1 0, 0 0 0〜: 1 ,0 0 0,0 0 0 ) であり、 結合部 g1 がエーテ ル結合であり、 セグメン ト B 1 がポリメチルメタク リ レー トなどの (メタ)アク リル酸エステル重合体 (Mw : 5 0 0〜; 1, 0 0 0, 0 0 0 ) またはポリスチレンなどの芳香族ビニル化合物重合体 (Mw : 5 0 0〜 1,0 0 0,0 0 0 ) であるプロック共重合体。
セグメント P O1 がエチレン · プロピレン ·環状ォレフィ ン共重合 体である場合は成形性に優れるとともに、 形状記憶性に優れた電線 被覆材料が得られる。 またセグメント B1 がポリメチルメタクリ レー 卜またはポリスチレンである場合は、 成形性に優れるとともに、 耐 熱性、 無機充填剤との接着性にも優れるため、 破断点伸びに優れた 電線被覆材料が得られる。 このォレフィ ン系ブロック共重合体を電 線被覆材料として用いる場合には、 充填剤等を添加することなく使 用することができるが、 水酸化マグネシウムなどの無機充填剤また はピニルト リメ トキシシランなどの架橋剤を添加することが好まし い。
( 2 ) セグメント P O1 がひ -ォレフイ ン ' 共役ポリェン共重合体ま たは α-ォレフィ ン · 非共役ポリェン共重合体、 例えばエチレンと炭 素原子数 3〜 2 0の α -ォレフィ ンと非共役ポリェンとの共重合体 (エチレン含量 Ζ α-ォレフィ ン含量 = 9 5 Ζ 5〜 5 5 / 4 5 (モル 比) ) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合またはアミ ド結合であり、 セグメント B1 が芳香族ビニル化合物もしくはへテロ環式化合物残基 含有ビニル化合物から得られる重合体またはこれらの共重合体であ るブロック共重合体
このようなォレフィ ン系ブロック共重合体は、 ゴム用改質剤とし て好適である。
(製法方法)
本発明に係るォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 11) および (A-12) は、 例えばまず末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンを製造 し、 次いで該ポリオレフイ ンの存在下に、 連鎖重合反応、 例えばラ ジカル重合反応、 開環重合反応、 イオン重合反応などの重合活性種 を形成させてこれらの反応を行う ことにより製造することができる, 末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンは、 遷移金属による 配位重合により製造することができ、 例えば従来公知のォレフイ ン 重合用触媒の存在下に、 上述したような炭素原子数 2〜 2 0のォレ フィ ンを単独重合または共重合させる。 こ こで製造されるポリオレ フィ ンが、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) または (A- 12) のセグメント P〇1 となる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-11) のセグメント P O1 となる ポリオレフイ ンは、 例えば以下のようにして製造される。
セグメント P O1 となるポリオレフイ ンの製造に用いられる従来公 知のォレフィ ン重合用触媒としては、 T iC 13系触媒、 MgC l2担持 型 T iC l4系触媒、 メタ口セン系触媒、 ポス トメタ口セン系触媒など が挙げられ、 メ夕口セン系触媒を用いることが好ましい。
好ましく用いられるメタ口セン系触媒としては、 従来公知のメタ 口セン系触媒が挙げられ、 メタ口セン系触媒の例としては、 チタン. バナジウム、 クロム、 ジルコニウム、 ハフニウムなどの遷移金属の メタ口セン化合物が挙げられる。 メタ口セン化合物は、 使用条件下 で液状のものでも固体状のものでも使用することができる。 また、 これらは単一化合物である必要はなく、 他の化合物に担持されてい てもよいし、 他の化合物との均質混合物であってもよく、 さ らに他 の化合物との錯化合物ゃ複化合物であってもよい。
ポリオレフイ ンの製造には、 従来公知のメタ口セン系触媒の中で も、 C 2対称または C 1対称を有するキラルな構造のメタ口セン化 合物を使用することが好ましい。
C 2対称を有するキラルな構造のメタ口セン化合物としては、 r a c -エチレン-ビス (インデニル)ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ェチレ ン -ビス (テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ ド、 r ac-ジ メチルシリ レン-ビス (2, 3, 5-トリメチルシクロペン夕ジェニル)ジル コニゥムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリ レン-ビス [ 1 - (4-フエ二ルイ ンデニル) ]ジルコニウムジクロリ ド、 r ac-ジメチルシリ レン-ビス [1- (2-メチル -4-フエ二ルインデニル)]ジルコニウムジクロリ ド、 r a c -ジメチルシリ レン-ビス { 1 - [2-メチル -4- ( 1 -ナフチル)インデニ ル] } ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリ レン-ビス {卜[2- メチル -4- (2-ナフチル)インデニル] } ジルコニウムジクロリ ド、 ra c -ジメチルシリ レン-ビス {卜 [2-メチル- 4- U-ァントラセニル)ィン デニル] } ジルコニウムジクロリ ド、 r a c-ジメチルシリ レン-ビス { 1 - [2-メチル -4- (9-ァントリル)ィンデニル] } ジルコニウムジクロ リ ド、 rac-ジメチルシリ レン-ビス { 1- [2-メチル -4- (9-フエナン ト リル)イ ンデニル] } ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリ レ ン-ビス { 1- [2-メチル -4- (0-クロ口フエニル)イ ンデニル] } ジルコ 二ゥムジク ロ リ ド、 rac-ジメチルシリ レン-ビス { 1_ [2-メチ レ- 4_ (ペン夕フルオロフェニル)インデニル: 1 } ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリ レン-ビス [1- (2-ェチル -4-フェニルイ ンデニル) ] ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリ レン-ビス U- [2-ェチ ル- 4- U-ナフチル)イ ンデニル] } ジルコニウムジクロリ ド、 rac -ジ メチルシリ レン-ビス {卜 [2-ェチル -4- (9-フエナン トリル)ィ ンデニ ル] } ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリ レン-ビス [1- (2 - n-プロピル- 4-フエニルイ ンデニル)]ジルコニウムジクロリ ド、 rac- ジメチルシリ レン-ビス { 1- [2-n-プロピル- 4- U-ナフチル)ィ ンデニ ル] } ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリ レン-ビス { 1- [2- n-プロピル- 4- (9-フェナン ト リル)ィ ンデニル] } ジルコニウムジク ロリ ドなどを好ましい例として挙げることができる。
C 1対称を有するキラルな構造のメタ口セン化合物としては、 ェ チレン [2-メチル -4- (9-フエナン トリル)-卜ィンデニル] (9-フルォレ ニル)ジルコニウムジクロ リ ド、 エチレン [2-メチル -4- (9-フエナン トリル)-卜ィンデニル] (2,7-ジメチル- 9-フルォレニル)ジルコニウム ジクロリ ド、 ジメチルシリ レン (9-フルォレニル) (3- tert -ブチルシ クロペン夕ジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエ二ルシリ レン (9-フルォレニル) (3- tert -プチルシク口ペン夕ジェニル)ジルコニゥ ムジクロリ ドなどを好ましい例として挙げることができる。
また、 従来公知のメタ口セン化合物の中で好ましくは使用される メタ口セン化合物としては、 置換シクロペンタジェ二ル基を 1個の み有するメタ口セン化合物も挙げられる。
例えば(第 3級ブチルアミ ド) (テ トラメチル- 7? 5-シク ロペン夕ジ ェニル) - 1 , 2 -エタンジィルジルコニウムジクロリ ド、 (第 3級ブチル アミ ド) (テ トラメチル-?7 5 -シク口ペン夕ジェニル)- 1 , 2 -エタンジィ ルチタンジクロ リ ド、 (メチルアミ ド) (テトラメチル- 7? 5-シク ロべ ン夕ジェニル)- 1 , 2 -エタンジィルジルコニウムジクロリ ド、 (メチル アミ ド) (テ トラメチル- 7} 5-シク口ペン夕ジェニル)- 1,2 -エタンジィ ルチタンジクロリ ド、 (ェチルアミ ド) (テ トラメチル- 7? 5-シク ロべ ン夕ジェニル)メチレンチタンジクロリ ド、 (第 3級ブチルアミ ド)ジ メチル(テ卜ラメチル - 77 5-シク口ペン夕ジェニル)シランチ夕ンジク ロリ ド、 (第 3級ブチルアミ ド)ジメチル (テ トラメチル- 77 5-シクロ ペンタジェニル)シランジルコニウムジベンジル、 (ベンジルアミ ド) ジメチル(テトラメチル - 7] 5-シク口ペン夕ジェニル)シランチタンジ クロリ ド、 (フエニルホスフィ ド)ジメチル(テ トラメチル- 7? 5-シク 口ペン夕ジェニル)シランジルコニウムジベンジルなど。
さ らに従来公知のメタ口セン化合物の中で好まし く は使用される メタ口セン化合物としては、 置換シクロペン夕ジェニル基を 2個有 し、 この 2個のシクロペン夕ジェニルが (置換) アルキレン、 (置 換) シリ レンなどの結合基で結合されていないメタ口セン化合物も 挙げられる。
例えばビス (メチルシク ロペンタジェニル)ジルコニウムジク ロリ ド、 ビス (ジメチルシクロペン夕ジェニル)ジルコニウムジクロ リ ド、 ビス (ジメチルシクロペン夕ジェニル)ジルコニウムエトキシク ロリ ド、 ビス (ジメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムビス (ト リ フ ルォロメタンスルホナ卜)、 ビス (ェチルシクロペンタジェニル)ジル コニゥムジクロリ ド、 ビス (メチルェチルシクロペン夕ジェニル)ジ ルコニゥムジクロリ ド、 ビス (プロビルシクロペンタジェニル)ジル コニゥムジクロリ ド、 ビス (メチルプロピルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (プチルシクロペン夕ジェニル)ジル コニゥムジクロリ ド、 ビス (メチルブチルシクロペンタジェニル)ジ ルコニゥムジクロリ ド、 ビス (メチルブチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムビス (メタンスルホナト)、 ビス (トリメチルシクロペン 夕ジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (テトラメチルシクロべ ン夕ジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (ペンタメチルシクロ ペンタジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (へキシルシクロべ ン夕ジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (卜リメチルシリルシ ク口ペンタジェニル)ジルコニウムジク口リ ドなど。
上記メタ口セン化合物は、 単独で用いても 2種類以上を組み合わ せて用いてもよく、 T i C l 3 系触媒、 M g C 12担持型 T i C 14 系触媒. ボス トメ夕口セン系触媒などの他のォレフィ ン系重合用触媒と組み 合わせて用いてもよい。
ポリオレフイ ンの製造の際には、 メタ口セン化合物は、 下記有機 金属触媒成分と組み合わせて使用される。 また、 T i C l3 系触媒、 M g C l 2担持型 T i C 14系触媒またはポス トメタ口セン系触媒が使用さ れる場合も下記有機金属触媒成分と組み合わせて使用される。
ポス トメタ口セン触媒は、 窒素原子または酸素原子を配位子中に 含有する遷移金属錯体であり、 該遷移金属錯体としては従来公知の ものが好ましく使用される。 ポス トメタ口セン触媒の例としては、 以下の文献に記載されているような遷移金属錯体が挙げられる。
1) . Brookhart et al. , J. Am. Chem. Soc.1995, 117, 6414-6415
2) M. Brookhart et al. , J. Am. Che . Soc.1996, 118, 267-268
3) D. H. McConville ei al. , Macromol ecu! es 1996, 29, 5241-5243 4) R.F. Jordan et al. , Organometal 1 ics 1997, 16, 3282-3302
5) R. H. Grubbs et al. , Organometal 1 ics 1998, 17, 3149-3151
6) S. Collins et al. , Organometal 1 ics 1999, 18, 2731-2733
7) M. S.Eisen et al. , Organometal 1 ics 1998, 17, 3155-3157
- 8) M. S.Eisen et al. , J. Am. Chem. Soc.1998, 120, 8640-8636
9) R. F. Jordan et al. , J. Am. Chem. Soc.1997, 119, 8125-8126
10) K. Hakala et al. , Macromol. Rapid Commun.18, 634-638 (1997) 有機金属触媒成分は、 周期表第 1 3族から選ばれる元素を含むも のが好ましく、 中でも有機アルミニウム化合物、 有機ホウ素化合物 周期表第 1族元素とアルミニウムまたはホウ素との錯アルキル化合 物などが好ましく挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、 例えば下記一般式で示される 化合物を例示することができる。
Ra nA 1 X3-n
(式中、 Ra は炭素原子数 1〜 1 2の炭化水素基を示し、 Xはハロゲ ンまたは水素を示し、 nは 0〜 3である。 )
Ra は、 炭素原子数 1 ~ 1 2の炭化水素基、 例えばアルキル基、 シ クロアルキル基またはァリール基であるが、 具体的には、 メチル、 ェチル、 n-プロピル、 イソプロピル、 イソプチル、 ペンチル、 へキ シル、 ォクチル、 シクロペンチル、 シクロへキシル、 フエニル、 ト リルなどである。
このような有機アルミニウム化合物として具体的には、 ト リメチ ルアルミニウム、 ト リェチルアルミニウム、 トリイソプロピルアル ミニゥム、 トリイソプチルアルミニウム、 トリオクチルアルミニゥ ム、 トリ 2-ェチルへキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ ニゥム ; トリイソプレニルアルミニウムなどの卜リアルケニルアル ミニゥム ; ジメチルアルミニウムクロリ ド、 ジェチルアルミニウム クロリ ド、 ジイソプロピルアルミニウムクロリ ド、 ジイソプチルァ ルミニゥムクロリ ド、 ジメチルアルミニウムブロミ ドなどのジアル キルアルミニウム八ライ ド ; メチルアルミニウムセスキクロリ ド、 ェチルアルミニウムセスキクロリ ド、 イソプロピルアルミニウムセ スキクロリ ド、 プチルアルミニウムセスキク口リ ド、 ェチルアルミ 二ゥムセスキブロミ ドなどのアルキルアルミニウムセスキハライ ド ; メチルアルミニウムジクロリ ド、 ェチルアルミニウムジクロリ ド、 イソプロピルアルミニウムジクロリ ド、 ェチルアルミニウムジ ブロミ ドなどのアルキルアルミニウムジハライ ド ; ジェチルアルミ ニゥムハイ ドライ ド、 ジイソプチルアルミニウムハイ ドライ ド、 ェ チルアルミニウムジハイ ドライ ドなどのアルキルアルミニウムハイ ドライ ドなどが挙げられる。
また有機アルミニウム化合物として、 下記一般式で示される化合 物を用いることもできる。
Figure imgf000083_0001
上記式において、 R a は上記と同様であり、
Yは、 — O R b基、 一 O S i R c 3基、 一 O A l R d 2基、 一 N R e。基, 一 S !^ョ基または一^ ^八 !^^基でぁり、 nは 1〜 2であり . Rb、 Rc、 Rd および Rh は、 メチル、 ェチル、 イソプロピル、 イソ ブチル、 シクロへキシル、 フエニルなどであり、 R e は水素原子、 メ チル、 ェチル、 イソプロピル、 フエニル、 トリメチルシリルなどで あり、 R fおよび R gはメチル、 ェチルなどである。
このような有機アルミニウム化合物として具体的には、 以下のよ うな化合物を例示できる。
( i ) Ra n A 1 (ORb)3n で表される化合物、 例えば
ジメチルアルミニウムメ トキシド、 ジェチルアルミニウムェトキ シド、 ジイソブチルアルミニウムメ トキシドなど、
(Π) Ra n A 1 (O S iRc)3-n で表される化合物、 例えば
E t2A 1 (〇 S iMe3) 、 (iso-B u) 2A 1 (〇 S iMe3) 、 (iso-B u) 2 A 1 (O S iE t3) など、
(iii) Ra n Al (O AlRd 2)3_n で表される化合物、 例えば
E t2Al〇AlEt2、 (iso— Bu)2A10Al (iso-Bu)2 など、
(iv) Ra n A 1 (N Re 2) 3_n で表される化合物、 例えば
Me2AlNE t2、 Et2AlNHMe、 Me2AlNHE t、 E t2A IN (Me
3S i)2、 (iso— B u) 2A IN (Me3S i) 2 など、
(v) R% Al ( S iRf 3) 3-n で表される化合物、 例えば
(iso-Bu)2AlS iMe3など、
(vi) Ra n Al 〔N (Rs) _ AlRh 23_n で表される化合物、 例えば E t2A IN (Me)— A 1 E t2 (iso- B u) 2、 A IN (E t) A 1 (iso-B u) 2 など。
またこれに類似した化合物、 例えば酸素原子、 窒素原子を介して 2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物を挙げる ことができる。
具体的には、 (C2H5)2 A IO A l (C2H5) 2、 (C4H9) 2A 10 A l (C4H9)2、 (C2H5)2A1N (C2H5) Al (C2H5)2 など。
さらにメチルアルミノキサン、 ェチルアルミノキサン、 プロピル アルミノキサン、 ブチルアルミノキサンなどのアルミノキサン類を 挙げることができる。
また、 下記一般式で表される有機アルミニウム化合物を用いるこ ともできる。
RaA IX Y
(式中、 Ra、 X、 Yは上記と同様である)
有機ホウ素化合物としては、 トリ フエ二ルポロン、 トリス (4-フル オロフェニル)ボロン、 トリス (3,5-ジフルオロフェニル)ポロン、 ト リス (4-フルォロメチルフエニル) ボロン、 卜リス (ペンタフルォロ フエニル) ボロン、 ト リス (p-ト リル) ボロン、 ト リス (0-ト リ ル) ボロン、 トリス (3,5-ジメチルフエニル) ボロン、 テキシルボラ ン、 ジシクロへキシルポラン、 ジシアミルポラン、 ジイソピノカン フエ二ルポラン、 9 -ボラビシクロ [3.3.1]ノナン、 ジメチルボラン、 ジクロロボラン、 カテコールボラン、 B-ブロモ -9-ボラビシクロ [3.3. 1]ノナン、 ポラン-トリェチルアミン錯体、 ポラン-メチルスルフィ ド錯体などが挙げられる。
また、 有機ホウ素化合物としてイオン性ホウ素化合物を使用して もよい。 このような化合物としては、 トリェチルアンモニゥムテト ラ (フエニル)ホウ素、 トリプロピルアンモニゥムテトラ (フエニル) ホウ素、 トリメチルアンモニゥムテトラ (P-トリル)ホウ素、 ト リメ チルアンモニゥムテトラ (0-トリル)ホウ素、 トリ (n -プチル)アンモ 二ゥムテトラ (ペン夕フルオロフェニル)ホウ素、 ト リプロピルアン モニゥムテトラ (ο,ρ-ジメチルフエニル)ホウ素、 トリ (η-プチル)ァン モニゥムテトラ (Ρ-トリフルォロメチルフエニル)ホウ素、 Ν,Ν-ジメチ ルァニリニゥムテトラ (フエニル)ホウ素、 ジシクロへキシルアンモ 二ゥムテトラ (フエニル)ホウ素、 トリ フエニルカルべ二ゥムテトラ キス (ペン夕フルオロフェニル)ポレート、 Ν,Ν -ジメチルァニリニゥム テトラキス (ペン夕フルオロフェニル)ボレー卜、 ビス [トリ (η-ブチ レ)アンモン二ゥム]ノナポレート、 ビス [トリ (η -プチル)アンモン二 ゥム]デカボレートなどを挙げることができる。
周期表第 1族元素とアルミニウムとの錯アルキル化物としては、 下記一般式で表される化合物が例示できる。
Μ 1 A 1 R '4
(式中、 M1 は、 L i、 Na または Kを示し、 Rjは、 炭素原子数 1〜 1 5の炭化水素基を示す。 )
具体的には、 L iAl (C2H5)4、 L iA 1 (C7H15)4 などが挙げら れる。
有機ホウ素化合物および周期表第 1族元素とホウ素との錯アルキ ル化物としては、 前述の有機アルミニウム化合物および周期表第 1 族元素とアルミニウムとの錯アルキル化物のアルミニウムをホウ素 で置換した構造の化合物を挙げることができる。
上記有機金属触媒成分は、 1種単独でまたは 2種以上組み合わせ て用いることができる。 有機金属触媒成分は、 水素一 1 3族元素結合を有する化合物と、 トリアルキルアルミニウムまたはアルミノキサン類またはイオン性 ホウ素化合物とを組合わせて用いることが好ましく、 該水素一 1 3 族元素結合を有する化合物は、 水素一ホウ素結合を有する化合物で あることが好ましい。 これらの化合物は混合した後に重合に用いる か、 トリアルキルアルミニウムまたはアルミノキサン類またはィォ ン性ホウ素化合物のみを用いて重合を開始した後に、 水素 _ 1 3族 元素結合を有する化合物を重合系に添加することが好ましい。
水素一 1 3族元素結合を有する化合物としては、 例えば有機アル ミニゥム化合物のうちジェチルアルミニウムハイ ドライ ド、 ジイソ ブチルアルミニウムハイ ドライ ド、 ェチルアルミニウムジ八ィ ドラ ィ ドなどが挙げられ ; 有機ホウ素化合物のうち 9-ポラビシクロ [3. 3. 1 ]ノナン、 ジメチルポラン、 ジクロロポラン、 カテコールポランな どが挙げられる。
上記のようなォレフィ ン重合用触媒は、 予備重合をしてもよい。 予備重合を行う方法に特に制限はないが、 例えば不活性溶媒の共存 下で行う ことができ、 不活性溶媒にォレフィ ンおよび各触媒成分を 加え、 比較的温和な条件下で予備重合を行う ことが好ましい。 この 際、 生成した予備重合体が重合媒体に溶解する条件下に行ってもよ いし、 溶解しない条件下に行ってもよいが、 好ましくは溶解しない 条件下に行う。
予備重合に用いられるォレフィ ンとしては、 炭素原子数 2以上の ひ -ォレフイ ンが挙げられ、 具体的には、 エチレン、 プロピレン、 1 - ブテン、 1 -ペンテン、 卜へキセン、 3 -メチル - 1 -ブテン、 3 -メチル- 卜ペンテン、 3-ェチル -卜ペンテン、 4-メチル -卜ペンテン、 4, 4-ジメ チル- 1 -ペンテン、 4 -メチル - 1 -へキセン、 4, 4 -ジメチル-卜へキセン 4 -ェチル - 1 -へキセン、 3 -ェチル -卜へキセン、 卜ォクテン、 卜デセ ン、 1 -ドデセン、 卜テトラデセン、 卜へキサデセン、 卜ォクタデセ ン、 1 -エイコセンなどが挙げられる。 これらは 2種以上併用しても よい。 また予備重合で用いられる ひ -ォレフィ ンは、 後述するォレフ ィ ン重合で用いられる α -ォレフィ ンと同一であっても、 異なってい てもよいが、 ォレフィ ン重合に用いるォレフィ ンと同一のものが好 ましい。
また上記不活性溶媒として具体的には、 プロパン、 ブタン、 ペン タン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカン、 ドデカン、 灯油な どの脂肪族炭化水素 ; シクロペンタン、 シクロへキサン、 メチルシ クロペンタンなどの脂環族炭化水素、 ベンゼン、 トルエン、 キシレ ンなどの芳香族炭化水素 ; エチレンクロリ ド、 クロルベンゼンなど のハロゲン化炭化水素などが挙げられる。 これらは組み合わせて用 いてもよい。
これらの不活性溶媒のうちでは、 特に脂肪族炭化水素を用いるこ とが好ましい。 予備重合は、 ひ -ォレフィンが液状となる状態で行う こともできるし、 気相条件下で行う ことも可能である。 また予備重 合は、 バッチ式、 半連続式、 連続式のいずれにおいても行う ことが できる。 さ らに予備重合では、 本重合における系内の触媒濃度より も高い濃度の触媒を用いることが好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (Α - 1 1 ) のセグメント Ρ Ο 1 となる ポリオレフィ ンは、 上記のようなォレフィ ン重合用触媒の存在下に. 上述したような炭素原子数 2 〜 2 0のォレフイ ンを単独重合または 共重合 (以下、 単に 「ォレフイ ン重合」 という ことがある。 ) させ て得られる。
ォレフィ ン重合は、 溶液重合、 懸濁重合などの液相重合法または 気相重合法のいずれにおいても実施することができる。 懸濁重合の 反応溶媒としては、 前述の不活性溶媒を用いることもできるし、 反 応温度において液状のォレフィ ンを用いることもできる。 反応温度 は、 通常一 5 0 °C〜 2 0 0で、 好ましく は 0で〜 1 5 0 Cの範囲で ある。 重合圧力は、 通常 0 . 1 〜 1 0 0 3 1:111、 好ましくは 1 〜 5 0 a t mである。 ォレフィ ン重合はバッチ式、 半連続式、 連続式のいず れにおいても行う ことができ、 2段以上に分けて行う場合は、 反応 条件は同じであっても異なっていてもよい。
ォレフィ ン重合では、 重量平均分子量が通常 2 , 0 0 0以上のポリ ォレフィ ンを製造する。 この際、 一般的な分子量調節剤である分子 状水素を重合系に存在させないことが好ましく、 分子量の調節は、 上記有機金属触媒成分の濃度、 重合温度、 ォレフィ ンの濃度 (重合 圧力) のいずれか 1種以上を制御することによって行う ことが好ま しい。 分子量を調製する方法として具体的には、 例えば分子状水素 が実質的に存在しない懸濁重合において、 上記有機金属触媒成分の 濃度を増大させると、 得られるポリオレフイ ンの分子量を低下させ ることができ、 また分子状水素が実質的に存在しない懸濁重合にお いて、 重合温度を高めると、 得られるポリオレフイ ンの分子量を低 下させることができる。
上記のようにして得られたポリオレフイ ンの片末端は、 1 3族元 素が結合した末端または不飽和結合末端である。 ポリオレフイ ンの 片末端に 1 3族元素が結合した末端であるか、 不飽和結合末端であ るかは、 用いられる有機金属触媒成分の種類および Zまたは量、 重 合温度などの重合条件による。
ポリオレフイ ンの片末端が不飽和結合末端である場合には、 1 3 族元素含む化合物を反応させて 1 3族元素が結合した末端に変換す る。 なお、 得られたポリオレフイ ンが、 片末端に 1 3族元素が結合 したものと、 片末端が不飽和結合末端であるものとの混合物である 場合にも、 必要に応じて、 片末端が不飽和結合末端であるポリオレ フィ ンの末端を 1 3族元素が結合した末端に変換してもよい。
反応に用いられる 1 3族元素含む化合物は、 前述の有機化合物触 媒成分として例示した化合物の中から選ばれ、 有機アルミニウム化 合物または有機ホウ素化合物として例示した化合物が好ましく用い られる。 中でも トリアルキルアルミニウム、 ジアルキルアルミニゥ ムハイ ドライ ドまたは 1つ以上の水素一ホウ素結合を有するホウ素 化合物であることがより好ましく、 1つ以上の水素一ホウ素結合を 有するホウ素化合物であることが特に好ましい。 最も好ましい化合 物としては、 9 -ポラビシクロ [3. 3. 1]ノナンが挙げられ、 該 9-ポラビ シクロ [3. 3. 1]ノナンはモノマーであってもダイマーであってもよい, 片末端が不飽和結合末端であるポリオレフイ ンと、 1 3族元素含 む化合物との反応は、 例えば以下のようにして行われる。
①末端がビニリデン基であるポリプロピレン 0 . 1〜 5 0 gと、 ジィ ソブチルアルミニウムハイ ドライ ドの 0 . 0 1 〜 5モル Zリ ツ トルー オクタン溶液を 5〜 1 0 0 0 m l とを混合し、 0 . 5〜 6時間還流さ せる。
②末端がビニリデン基であるポリプロピレン 0. 1〜 5 0 gと、 5〜 1 0 0 0ミ リ リ ッ トルの無水テトラヒ ドロフランと、 0. 1〜 5 0ミ リ リ ッ トルの 9-ポラビシクロ [3.3.1]ノナンの 0. 0 5〜 1 0モルノ リ ッ トルーテトラヒ ドロフラン溶液とを混合し、 2 0〜6 5でで 0. 5〜 2 4時間撹拌する。
以上のようにしてォレフィ ン系プロック共重合体 (A-11) のセグ メント P O1 となるポリオレフインを製造する。 得られたポリオレフ イ ンの片末端には 1 3族元素が結合している。 該 1 3族元素はホウ 素であることが好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-12) のポリオレフイ ンセグメ ント P〇1 となる長鎖分岐を含むポリオレフインは、 例えば以下のよ うにして製造される。
長鎖分岐を含むポリオレフイ ンは、 例えば
( i ) ァニオン化されたインデニル基またはその置換体から選ばれ た 2個の基が低級アルキレン基を介して結合した二座配位化合物 (i - 1) と、 周期表第 4族の遷移金属のハロゲン化物 (i- 2) との反 応により得られる触媒成分、
(ii) 有機アルミニウムォキシ化合物、
(iii) 有機アルミニウム化合物、 および
( iv) 担体、 から形成される触媒の存在下に、 エチレンと炭素原子 数 3〜 2 0の α-ォレフィ ンとを、 得られる共重合体の密度が 0. 8 6〜 0. 9 5 gZ c m3 となるように共重合させることによって製造 することができる。 上記の触媒成分 ( i ) の合成に用いられる、 ァニオン化されたィ ンデニル基またはその置換体から選ばれた 2個の基が低級アルキレ ン基を介して結合した二座配位化合物 (i- 1) は、 下記式
M R 13— R 14一 R15 M
(式中、 R 13 および R 15 はインデニルァニオン、 置換インデニルァ 二オンまたはその部分水素化物ァニオンであり、 R13 と R15 は同一 であっても異なっていてもよい。 R14は低級アルキレン基であり、 Mはアルカリ金属カチオンである)
で表され、 具体的には、 エチレンビスインデニルジリチウム、 ェチ レンビスインデニルジナトリウム、 エチレンビス (4,5,6,7 テトラヒ ド ロ- 1-インデニル)ジリチウム、 エチレンビス (4-メチル -1-インデニ ル)ジリチウム、 エチレンビス (5-メチル -卜インデニル)ジリチウム. エチレンビス (6 -メチル -1-ィ ンデニル)ジリチウム、 エチレンビス
(7 -メチル-卜ィンデニル)ジリチウムなどが挙げられる。
周期表第 4族の遷移金属のハロゲン化物 (i- 2) として具体的には, 四塩化ジルコニウム、 四塩化ハフニウム、 四塩化チタニウム、 四臭 化チタニウムなどが挙げられる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-12) のセグメント P O1 の製造 に用いられる触媒成分 ( i ) は、 上記のような二座配位化合物 ( i - 1) と、 遷移金属のハロゲン化物 (i- 2) とを、 エーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ベンゼン、 トルエン、 二塩化メチレンなどの有機溶媒 中で混合接触する ことにより得られる。 この際、 二座配位化合物 (i-1) と遷移金属のハロゲン化物 (i- 2) との混合モル比 (MR13 一 R 14— R 15 MZ遷移金属) は 0. 5〜 2、 好ましくは 0. 7 5〜 ; L . 2 5の範囲であり、 遷移金属のハロゲン化物 (i -2) の濃度は、 遷移 金属換算で通常 0 . 0 3〜 0 . 5モル Zリ ッ トル、 好ましくは 0 . 0 5 〜 0 . 3モル Zリ ッ トルの範囲であることが望ましい。
有機アルミニウムォキシ化合物 (i i ) としては、 従来公知のアル ミノォキサンが好ましい。
従来公知のアルミノォキサンは、 例えば下記のような方法によつ て製造することができる。
( 1 ) 吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する塩類、 例え ば塩化マグネシウム水和物、 硫酸銅水和物、 硫酸アルミニウム水和 物、 硫酸ニッケル水和物、 塩化第 1セリウム水和物などの炭化水素 媒体懸濁液に、 トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム 化合物を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方法。
( 2 ) ベンゼン、 トルエン、 ェチルエーテル、 テトラヒ ドロフラン などの媒体中で、 トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニゥ ム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させて炭化水素の溶液として 回収する方法。
( 3 ) デカン、 ベンゼン、 トルエンなどの媒体中で トリアルキルァ ルミニゥムなどの有機アルミニウム化合物に、 ジメチルスズォキシ ド、 ジブチルスズォキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法 < なお、 このアルミノォキサンは、 少量の有機金属成分を含有して もよい。 また回収された上記のアルミノォキサンの溶液から溶媒ま たは未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、 溶媒に 再溶解してもよい。
アルミ ノォキサンの溶液を製造する際に用いられる有機アルミ二 ゥム化合物として具体的には、 上記有機金属触媒成分として例示し た有機アルミニウム化合物と同様のもの (但し、 アルミノキサン類 を除く。 ) が挙げられる。
また、 この有機アルミニウム化合物として、 一般式 (i- C4H9)X A ly ( C5H10)z ( x、 y、 z は正の数であり、 z ≥ 2 xである) で 表されるイソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
上記のような有機アルミニウム化合物は、 単独でまたは組み合わ せて用いられる。
アルミノォキサンの溶液に用いられる溶媒としては、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 クメン、 シメンなどの芳香族炭化水素 ; ペン 夕ン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカン、 ドデカン、 へキサ デカン、 ォクタデカンなどの脂肪族炭化水素 ; シクロペンタン、 シ クロへキサン、 シクロオクタン、 メチルシクロペンタンなどの脂環 族炭化水素 ; ガソリ ン、 灯油、 軽油などの石油留分または上記芳香 族炭化水素、 脂肪族炭化水素、 脂環族炭化水素のハロゲン化物 (例 えば塩素化物、 臭素化物など) などの炭化水素溶媒が挙げられる。 その他、 ェチルエーテル、 テトラヒ ドロフランなどのエーテル類を 用いることもできる。 これらの溶媒 のうち特に芳香族炭化水素が好 ましい。
有機アルミニウム化合物 (iii) としては、 例えば上記有機金属触 媒成分として例示した有機アルミニウム化合物と同様の有機アルミ ニゥム化合物 (但し、 アルミノキサン類を除く。 ) を例示すること ができる。
上記のような有機アルミニウム化合物としては、 一般式 Ra 3' Aし Ra n A 1 (O Rb)3.n または Ra n A 1 (OA 1 R d 2) 3_n で表される有 機アルミニウム化合物を好適な例として挙げることができ、 特に Ra がイソアルキル基であり、 n = 2のものが好ましい。 これらの有機 アルミニウム化合物は、 2種以上混合して用いることもできる。
担体 (iv) は、 無機または有機の化合物であって、 粒径が 1 0〜 3 0 0 rn, 好ましくは 2 0〜 2 0 0 z mの顆粒状ないしは微粒子 状の固体が使用される。
このうち無機担体としては多孔質酸化物が好ましく、 具体的には S i02、 A 1203、 MgO、 Z r02、 T i〇2、 B203、 CaO、 Z n〇、 B aO、 Tli02 などまたはこれらの混合物もしくはこれらを含む混 合物、 例えば S i02- M g O、 S i02- A 1203、 S i02- T i02、 S i 02— V25、 S i〇2— C r203、 S i02— T i〇2— MgOなどを例示 することができる。 これらの中で S i02および Al23からなる群か ら選ばれた少なく とも 1種の成分を主成分として含有する担体が好 ましい。
なお、 上記無機酸化物には少量の Na2C 03、 K2C 03、 C aC 03- MgC 03、 Na2S 04、 A12(S 04)3、 B aS 04、 KN03、 Mg (N O 3) 2、 A1 (N 03)3、 Na20、 K20、 L i20などの炭酸塩、 硫酸塩、 硝酸塩、 酸化物成分を含有していても差しつかえない。
このような担体 (iv) はその種類および製法により性状は異なる が、 好ましく用いられる担体 ( iv) は、 比表面積が 5 0〜 1 0 0 0 mz/ 好ましくは 1 0 0〜 7 0 01112// 8でぁり、 細孔容積が 0. 3〜 2. 5 c m3/ gであることが望ましい。 該担体 (iv) は、 必要 に応じて 1 5 0〜 1 0 0 0 °C、 好ましくは 2 0 0〜 8 0 0 °Cで焼成 して用いられる。
さらに、 担体としては、 粒径が 1 0〜 3 0 0 mである有機化合 物の顆粒状ないしは微粒子状固体が挙げられる。 これら有機化合物 としては、 エチレン、 プロピレン、 卜プテン、 4-メチル -卜ペンテン などの炭素原子数 2〜 1 4のひ-ォレフィ ンを主成分とする (共) 重 合体またはビニルシクロへキサン、 スチレンを主成分とする重合体 もしくは共重合体を例示することができる。
本発明では、 長鎖分岐を含むセグメント P O1 を製造するに際して 上記のような触媒成分 ( i ) (ii) (iii) および (iv) にォレフィ ンを予備重合することによって形成される触媒が用いられることが 望ましい。
予備重合に先立って、 予め触媒成分 ( iv) の担体上に触媒成分 ( i ) または触媒成分 ( i ) と ( ii) または触媒成分 ( i ) 、 ( i i) および (iii) を担持しておいてもよいし、 各触媒成分を任意に 接触混合するだけで予備重合に供してもよい。 この際、 互いに結合 していないシクロアルカジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金 属化合物 (vi) を触媒成分 ( i ) と併用して用いると粒子形状に優 れた球状ォレフィ ン共重合体を製造することができる。
必要に応じて、 本発明で用いられる互いに結合していないシクロ アルカジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物 (vi) と して、 具体的には、 ビス (シクロペン夕ジェニル)ジルコニウムジク 口リ ド、 ビス (メチルシク口ペン夕ジェニル)ジルコ二ゥムジクロリ ド、 ビス (ジメチルシクロペン夕ジェニル)ジルコニウムジクロリ ド, ビス (ェチルシクロペン夕ジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス ( n -ブチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (インデニル)ジルコニウムジクロリ ドなどが挙げられる。
また、 触媒成分 ( i ) と遷移金属化合物 (vi) の使用割合は、 成 分 ( i ) と成分 (vi) との合計量を 1 0 0モル%とした場合に、 成 分 (vi) は 0〜 5 0モル%、 好ましくは 5〜4 0モル%、 より好ま しくは 1 0〜 3 0モル%の量である。
予備重合に際しては、 ォレフィ ン重合体は、 担体 (iv) l g当 り 0. 0 5〜 1 0 0 g、 好ましくは 0. 1〜 5 0 g、 より好ましくは 0. 2〜 3 0 gの量で予備重合されることが望ましい。
ォレフィ ンとしては、 炭素原子数 2〜 2 0のひ -ォレフィ ン、 例え ばエチレン、 プロピレン、 卜ブテン、 卜ペンテン、 4-メチル -卜ペン テン、 1-へキセン、 1-ォクテン、 1-デセン、 1 -ドデセン、 1 -テ トラ デセンなどを例示することができる。 これらの中でエチレンが好ま しい。
予備重合は、 無溶媒下または不活性炭化水素媒体中で行われる。 予備重合するに際しては、 担体 (iv) 1 gに対して有機アルミニゥ ム化合物 (iii) は 0. 2〜 2 0ミ リモル、 好ましくは 0. 5〜; L O S リモルの量で用いられ、 有機アルミニウムォキシ化合物 ( i i ) はァ ルミニゥム原子として 1〜 5 0ミ リグラム原子、 好ましくは 2〜 2 0ミ リグラム原子の量で用いられ、 触媒成分 ( i ) は遷移金属原子 として 0. 0 2〜 2ミ リグラム原子、 好ましくは 0. 0 5〜 1ミ リグ ラム原子の量で用いられることが望ましい。
また、 有機アルミニウム化合物中のアルミニウム原子 A l (iii)と有 機アルミニウムォキシ化合物中のアルミニウム原子 A l (ϋ)とのモル 比 [ A 1 (iii) / \ (ii)] は、 通常 0. 0 2〜 3、 好ましくは 0. 0 5〜 1. 5であり、 有機アルミニウムォキシ化合物中のアルミニウム原子 A l (ii)と触媒成分 ( i ) 中の遷移金属原子 (M) とのモル比 [A l (i i) / M] は通常 5〜 2 5 0、 好ましくは 1 0〜 1 5 0 の範囲であるこ とが望ましい。 また不活性炭化水素媒体中で重合する際の触媒成分 ( i ) の濃度は、 遷移金属原子換算で通常 0. 1〜 1 0ミ リグラム原 子 Zリッ トル、 好ましくは 0. 5〜 5 ミ リグラム原子 Zリ ッ トルの範 囲であることが望ましい。
予備重合温度は— 2 0 〜 7 0 °C、 好ましくは一 1 0 °C〜 6 0 °C、 より好ましくは 0 〜 5 の範囲である。 予備重合は、 回分式ま たは連続式のいずれで行ってもよく、 また減圧、 常圧または加圧下 いずれでも行う ことができる。 予備重合においては、 水素などの分 子量調節剤を共存させてもよいが、 少なく とも 1 3 5 °Cのデカリ ン 中で測定した極限粘度 [ 7] ] が 0. 2 d 1 ノ g以上、 好ましく は 0. 5〜 1 0 d 1 であるような予備重合体を製造することができる 量に抑えることが望ましい。
このようにして得られた予備重合触媒には、 担体 (iv) 1 g当 り 触媒成分 ( i ) が遷移金属原子換算で 0. 1 〜 5 0ミ リグラム、 好ま しくは 0. 3〜 3 0 ミ リグラム、 より好ましくは 0. 5〜 2 0 ミ リグ ラムの量で担持され、 また触媒成分 ( i ) 中の遷移金属原子 (M) に対する触媒成分 (ii) および (iii) 中のアルミニウム原子のモル 比 (A1ZM) は、 5〜 2 0 0、 好ましくは 1 0〜 : 1 5 0、 より好ま しくは 1 5〜 1 0 0の範囲であることが望ましい。
長鎖分岐を含むセグメント P 01 は、 前記のような触媒の存在下に、 上述したような炭素原子数 2〜 2 0のォレフイ ンを単独重合または 共重合させることにより製造することができる。 本発明では、 ェチ レンと、 炭素原子数 3〜 2 0のひ-ォレフィ ン、 例えばプロピレン、 卜ブテン、 卜ペンテン、 1-へキセン、 4-メチル -卜ペンテン、 1 -ォク テン、 1-デセン、 1-ドデセン、 1-テトラデセン、 卜へキサデセン、 1-ォク夕デセン、 1-エイコセンなどから選ばれる少なく とも 1種の ォレフィ ンを共重合することにより製造することが好ましい。
本発明において、 ォレフィ ンの重合は通常、 気相でまたは液相、 例えばスラリー状で行われる。 スラリー重合においては、 不活性炭 化水素を溶媒としてもよいし、 ォレフィ ン自体を溶媒とすることも できる。
炭化水素媒体として具体的には、 ブタン、 イソブタン、 ペンタン. へキサン、 オクタン、 デカン、 ドデカン、 へキサデカン、 ォクタデ カンなどの脂肪族系炭化水素 ; シクロペンタン、 メチルシクロペン タン、 シクロへキサン、 シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素 ; ベンゼン、 トルエン、 キシレンなどの芳香族系炭化水素 ; ガソリ ン. 灯油、 軽油などの石油留分などが挙げられる。 これら炭化水素媒体 のうち脂肪族系炭化水素、 脂環族系炭化水素、 石油留分などが好ま しい。
スラリー重合法を実施する際には、 重合温度は、 通常— 5 0〜 1 0 0 °C、 好ましくは 0〜 9 0 °Cの範囲である。 気相重合法を実施す る際には、 重合温度は、 通常 0〜 1 2 0で、 好ましくは 2 0〜 1 0 0での範囲である。
スラリー重合法または気相重合法で実施する際には、 触媒成分 ( i ) は、 重合反応系内の遷移金属原子の濃度として、 通常 1 0— 8〜 1 0—2グラム原子 Zリッ トル、 好ましくは 1 0— 7〜 1 0—3グラム原子 /リ ッ トルの量で用いられることが望ましい。
また、 (本) 重合に際して触媒成分 (ii) および (iii) と同様の アルミニウムォキシ化合物またはアルミニウム化合物を別途添加し てもよい。 この際、 アルミニウム化合物と遷移金属原子 (M) の原 子比 (A 1 /M) は、 5〜 3 0 0、 好ましくは 1 0〜 2 0 0、 より 好ましくは 1 5〜 1 5 0の範囲である。
重合圧力は、 通常常圧ないし 1 0 0 k gZc m2、 好ましくは 2〜 S O k gZ c m2 の加圧条件下であり、 重合は、 回分式、 半連続式 連続式のいずれの方式においても行うことができる。
さ らに重合を反応条件の異なる 2段以上に分けて行う ことも可能 である。
上記のようにして製造される長鎖分岐を含むポリオレフィ ンには 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 12) のセグメント P〇1 とな るポリオレフィ ンと同様の方法で該セグメント末端に 1 3族元素が 付与される。
次に、 上記片末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンの存在 下に、 連鎖重合反応、 例えばラジカル重合反応、 開環重合反応、 ィ オン重合反応などの重合活性種を形成させてこれらの反応を行いォ レフイ ン系ブロック共重合体を製造する。 この反応により、 末端に 結合した 1 3族元素とセグメント P O1 との間に結合部 g 1 が形成さ れ、 またラジカル重合反応または開環重合反応により製造される重 合体が、 官能性セグメント (セグメント B1) となる。 なお結合部 g 1 には、 ラジカル重合反応、 開環重合反応、 イオン重合反応などの連 鎖重合反応で形成された構造の一部が含まれる場合がある。
この重合反応は、 例えば以下のようにして行われる。
( 1 ) ポリオレフイ ンの片末端に結合された 1 3族元素がホウ素で ある場合、 ラジカル重合性モノマーの存在下に炭素—ホウ素結合部 を分子状酸素で酸化することによってラジカルを発生させラジカル 重合反応を行う。
具体的には、 片末端にホウ素が結合したポリオレフィ ンをラジカ ル重合性モノマ一の存在下に分子状酸素で酸化する。 これによつて 末端のホウ素がパーォキシポラン (- 0_0- B) に変換される。 該パ —ォキシポランは、 ラジカル重合性モノマーの存在下に撹拌される ことで o-〇結合が開裂してラジカルを発生し、 生成されたアルコキ シラジカル ( -〇 *) が開始剤となってラジカル重合性モノマーのラ ジカル重合が進行する。
ラジカル重合性モノマーとしては、 メチルメタクリ レー ト (MM A) 、 ェチルメタク リ レート (E MA) 、 ブチルメタクリ レー ト、 ビニルァク リ レート (VA) 、 ブチルァクリ レー ト (B A) 、 スチ レン、 アクリ ロニトリル、 ビニルアセテートなどが挙げられる。 こ れらのラジカル重合性モノマ一は、 単独で用いても 2種以上組み合 わせて用いてもよい。
ラジカル重合の停止は、 メタノール中でポリマーを沈殿させるこ とによって行う ことができる。 以上のようにして結合部 g1 がェ一テ ル結合またはエステル結合であり、 セグメント B 1 がラジカル重合体 であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) または (A- 12) を製 造することができる。
( 2 ) ポリオレフイ ンの片末端に結合された 1 3族元素がアルミ二 ゥムである場合、 炭素一アルミニウム結合部を分子状酸素で酸化す ることにより重合活性種を発生させ開環重合反応を行う。
具体的には、 炭素一アルミニウム結合部を分子状酸素で酸化し、 これによつてセグメント P O1 末端のアルミニウムをアルミニウムォ キサイ ド (- O- A 1) に変換する。 これによつて得られたアルミニゥ ムォキサイ ドを重合活性種として開環重合性モノマーを開環重合さ せる。
開環重合反応は、 通常 0 ~ 1 0 の温度で 3 0分間〜 1 2時間 好ましく は 1時間〜 6時間行われる。 開環重合反応の停止は、 メタ ノール中でポリマーを沈殿させることによって行う ことができる。 以上のようにして結合部 g 1 がエーテル結合またはエステル結合であ り、 セグメント B 1 が開環重合体であるォレフィ ン系プロック共重合 体 (A- 11) または (A-12) を製造することができる。
( 3 ) ポリオレフイ ンの片末端に結合された 1 3族元素を、 水酸基. アミ ノ基、 アルデヒ ド基またはハロゲンに変換した後に、 開環重合 活性種を生成させて開環重合反応を行う。
開環重合活性種の生成は、 例えば片末端にホウ素が結合されたポ リオレフイ ンに、 水酸化ナトリウム溶液と過酸化水素溶液とを加え て 4 0 〜 5 0でで 3〜 5時間反応させてホウ素を水酸基に変換し. これにプチルリチウムを反応させた後にジェチルアルミニウムクロ ライ ドを反応させて、 水酸基をアルミニウムォキサイ ドに変換する ことによって行うことができる。 このような方法で得られたアルミニウムォキサイ ドを重合活性種 として上記開環重合性モノマ一を開環重合させる。 開環重合反応は 上記 ( 2 ) の方法と同様にして行われる。 また、 アルミニウムォキ サイ ドの代わりに他の金属アルコキサイ ドゃ金属ハロゲン化物や金 属ァミンをポリオレフイ ンの片末端に結合させて開環重合反応の重 合活性種としてもよい。 アルミニウムオキサイ ド以外の重合活性種 は、 ポリオレフイ ンの片末端に結合させた水酸基、 アミノ基、 アル デヒ ド基またはハロゲンを利用して生成させる。 これらのなかでは. アルミニウムオキサイ ドを重合活性種として用いることが好ましい, 以上のようにして結合部 g 1 がエーテル結合、 エステル結合またはァ ミ ド結合であり、 セグメント B 1 が開環重合体であるォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A-1 1) または (A- 12) を製造することができる。 また結合部 g 1 がェ一テル結合、 エステル結合またはアミ ド結合で あり、 セグメント B 1 がィオン重合体であるォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A- 1 1 ) または (A- 12 ) の製造は、 イオン重合反応として、 例えばァニオン重合反応を行う場合、 上記末端に水酸基を有するポ リオレフイ ンを、 例えば末端にリチウム、 カリウム、 ナトリウム、 リ ン含有基などを有するポリオレフィ ンに変換した後、 ァニオン重 合可能なモノマーを重合することで得ることができる。 末端にリチ ゥムを有するポリオレフイ ンを用いて、 R部が (メタ) アク リル酸 エステルをァニオン重合して得られたセグメントであるォレフィ ン 系ブロック共重合体 (A - 1 1 ) または (A- 12) を製造する方法として は、 後述のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 8) の製造方法と同様 の方法が挙げられる。 本発明に係るォレフィン系ブロック共重合体 (A-11) および (A-1 2) は、 熱可塑性樹脂、 充填材、 核材、 高分子に用いられる添加剤を 任意の割合で配合することができ、 また架橋、 発泡等の 2次変性を してもよい。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) および (A-1 2) は、 上記熱可塑性樹脂に加えてさらに架橋剤、 充填剤、 架橋促進 剤、 架橋助剤、 軟化剤、 粘着付与剤、 老化防止剤、 発泡剤、 加工助 剤、 密着性付与剤、 無機充填剤、 有機充填剤、 結晶核剤、 耐熱安定 剤、 耐候安定剤、 帯電防止剤、 着色剤、 滑剤、 難燃剤、 ブルーミ ン グ防止剤などを含んでいてもよい。
(成形体の製造方法)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) および (A - 1 2) は、 上記ォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1) などの製造方法 と同様にカレンダー成形、 押し出し成形、 射出成形、 ブロー成形、 プレス成形、 スタンピング成形などにより各種成形体を製造するこ とができる。
(用途)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) および (A - 1 2) は種々の用途に使用でき、 例えば上記ォレフィン系ブロック共重 合体 (A-1) と同様の用途、 例えばフィルムおよびシート、 積層体、 改質材、 粘度調節剤、 成形性改良剤、 建材 · 土木用材料、 自動車内 外装材およびガソリンタンク、 電気 · 電子部品、 水性ェマルジヨ ン, 塗料ベース、.医療 · 衛生用材料、 雑貨類、 環境崩壊性樹脂、 フイ ラ ー改質剤、 相溶化剤、 マイクロカプセル、 P T P包装、 ケミカルバ ルプ、 ドラッグデリバリ一システムなどに使用できる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 13)
次にォレフィン系ブロック共重合体 (A-13) について説明する。 本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 13) のセグメン ト P O1 は、 炭素原子数 2〜 2 0のォレフイ ンから導かれる繰返し単 位からなるポリオレフイ ンセグメン トであり、 具体的には炭素原子 数が 2〜 2 0のォレフィ ンから選ばれるォレフィ ンの単独重合体ま たは共重合体である。 このポリオレフイ ンセグメン トが立体規則性 を有する場合は、 ァイソタクティ ックポリオレフイ ン、 シンジオタ クティ ックポリオレフイ ンのいずれであってもよい。
炭素原子数が 2〜 2 0 のォレフイ ンとしては、 例えば上記と同様 の直鎖状または分岐状の a-ォレフィ ン、 環状ォレフィ ン、 芳香族ピ ニル化合物、 共役ジェン、 非共役ポリェンなどが挙げられる。
ォレフィン系ブロック共重合体 (A - 13) のセグメント P O1 は、 重 量平均分子量が 2 ,0 0 0未満であることが好ましく、 5 0 0〜 1 8 0 0の範囲にあることが好ましい。
またセグメント P O1 は、 ゲルパーミエ一シヨ ンクロマ トグラフィ 一で求めた分子量分布 (Mw/Mn) が 2. 5以下、 好ましくは 2. 3以下 であることが望ましい。
セグメント P O1 は、 示差走査熱量計 (D S C) によって測定した ガラス転移温度 (T g ) が、 通常 1 5 0で以下、 好ましくは一 1 0 0〜 1 0 0 ΐ:、 より好ましくは一 8 0〜 4 0 °Cの範囲にあることが 好ましい。
ォレフィン系ブロック共重合体 (A- 13) のセグメント P O1 として は、 炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状または分岐状 α -ォレフイ ンから選 ばれる少なく とも 1種の -ォレフィンを重合または共重合して得ら れたセグメン トが好ましく、 具体的にはエチレン単独重合体、 ェチ レン · α -ォレフィ ン共重合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン 単独重合体、 プロピレン · α ォレフィ ン共重合体などのプロピレン 系重合体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合体などのブ テン系重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル-卜 ペンテン系重合体などが好ましい。
ォレフィ ン系プロック共重合体 (Α- 13) の結合部 g 1 は、 ェ一テル 結合、 エステル結合またはアミ ド結合であることが好ましく、 これ らのうちエーテル結合であることが特に好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-13) のセグメント B 1 は連鎖重 合反応で得られる官能性セグメン トであることが好ましく、 不飽和 炭化水素を含む繰返し単位および Zまたはへテロ原子を含む繰返し 単位を含む官能性セグメン トであることがより好ましい。 さ らに好 ましくはラジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で 得られる官能性セグメントであり、 特にに好ましくはラジカル重合 反応または開環重合反応で得られる官能性セグメントである。
この官能性セグメン トは少なく とも 1種の連鎖重合性モノマーを 連鎖重合する、 例えば少なく とも 1種のラジカル重合性モノマーを ラジカル重合するか、 少なく とも 1種の環状モノマーを開環重合す か、 または少なく とも 1種のイオン重合性モノマーをイオン重合す ることによって得ることができる。
ラジカル重合性モノマー、 環状モノマーおよびイオン重合性モノ マーとしては、 上記と同様のものが挙げられる。
ラジカル重合性モノマーの中では、 芳香族ビニル誘導体、 (メタ) アク リル酸誘導体、 無水マレイン酸、 酢酸ビニル、 ァクリ ロ二トリ ル、 '9-ピニルカルバゾール、 N-ビニルピロリ ドン、 N,N_ジメチルァク リルアミ ド、 イソプチルビ二ルェ一テル、 イソブテンなどが好まし い。 さらには、 スチレン、 無水マレイン酸、 メチルメタク リ レー ト ェチルメ夕クリ レー卜、 tert-ブチルメ夕クリ レー卜、 酢酸ビニル、 ビニルァク リ レート、 プチルァク リ レート、 アク リ ロニ トリル、 塩 化ビニルが好ましい。
環状モノマーの中では、 ε -力プロラク トン、 ε -力プロラクタム エチレンォキサイ ドが好ましい。
このセグメント Β1 は、 重量平均分子量が 5 0 0以上であることが 好ましく、 5 0 0〜: 1 ,0 0 0 ,0 0 0の範囲にあることがより好まし く、 5 0 0〜 1 0 0,0 0 0の範囲にあることがさ らに好ましく、 5 0 0〜 5 0 ,0 0 0の範囲にあることが特に好ましい。
セグメント Β1 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-13) に対し て、 通常 2 0〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 2 0 ~ 9 9重量%、 よ り好ましくは 2 0〜 9 5重量%、 特に好ましくは 2 0〜 9 0重量% での量で含まれることが望ましい。
本発明のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-13) のメルトフロー レート (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0で、 荷重 2. 1 6 k g ) は、 通常 0. 0 1〜 5 0 0 0 gZlO 分、 好ましくは 0. 0 5〜 1 0 0 0 g /10 分、 さらに好ましくは 0. 1〜 5 0 0 §/ Ο 分である ことが望ましい。 本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 13) として具体 的には、 例えば以下のようなものがある。
セグメン ト P O1 が分子量 5 0 0以上 2 , 0 0 0未満のァイソタク ティ ックポリプロピレンセグメントであり、 セグメント B 1 が分子量 5 0 0〜 1 0 ,0 0 0のポリ力プロラクタムセグメン トであるブロッ ク共重合体。 このようなプロック共重合体はポリ プロピレンとナイ 口ン樹脂の相溶化剤として好適である。
セグメン ト P O1 が分子量 5 0 0以上 2 ,0 0 0未満、 エチレン含 有量が 1 0〜 9 0モル%のエチレンと炭素原子数 3〜 2 0の α -ォレ フィ ンとのランダム共重合体セグメントであり、 セグメン ト B1 が分 子量 5 0 0〜 1 0 ,0 0 0のポリ力プロラクタムセグメントであるブ ロック共重合体。 このようなブロック共重合体はナイロン樹脂の耐 衝撃性改良材、 またはナイロン樹脂と軟質ポリオレフイ ンとの相溶 化剤として好適である。
セグメン ト P O1 が、 分子量 5 0 0以上 2,0 0 0未満、 エチレン 含有量が 1 0〜 9 0モル%のエチレン · プロピレンランダム共重合 体セグメン トであり、 セグメント B 1 が分子量 5 0 0〜 5 0,0 0 0 のポリスチレンセグメン トであるブロック共重合体。 このようなブ ロック共重合体はポリスチレンの透明性を低下させない耐衝撃性改 良剤やポリスチレンと軟質ポリオレフイ ンとの相溶化剤として好適 である。
セグメン ト P O1 が、 分子量 5 0 0以上 2 , 0 0 0未満、 エチレン 含有量が 1 0〜 9 0モル%のエチレン · プロピレンランダム共重合 体セグメン トであり、 セグメン ト B 1 が分子量 5 0 0 - 1 0 ,0 0 0 のポリ メチルメタクリ レー トセグメントであるブロック共重合体。 このようなポリメチルメタクリ レートの透明性を低下させない耐衝 撃性改良剤やポリメチルメタクリ レー 卜と軟質ポリオレフィ ンとの 相溶化剤として好適である。
セグメン ト P O1 が、 分子量 5 0 0以上 2,0 0 0未満、 エチレン 含有量が 9 0〜 1 0 0モル%のポリエチレンセグメント、 セグメン ト B 1 が分子量 5 0 0〜 1 0 ,0 0 0のポリエチレンォキサイ ドセグ メントであるブロック共重合体。 このようなブロック共重合体は、 線状低密度ポリエチレン (L L D P E ) フィルムの長期防曇剤や高 密度ポリエチレン (HD P E) の長期帯電防止剤として好ましい。
(製造方法)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 13) は、 例えば 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-11) または (A- 12) の製造 方法と同様の方法、 好ましくはォレフイ ン系ブロック共重合体 (A - 1 1) の製造方法と同様の方法で、 まず末端に 1 3族元素が結合した、 重量平均分子量が 2, 00 0未満、 好ましくは 5 0 0〜 : 1,80 0のポリ ォレフィ ンを製造し、 次いで該ポリオレフイ ンの存在下に、 連鎖重 合反応例えばラジカル重合反応、 開環重合反応、 イオン重合反応な どの重合活性種を形成させてこれらの反応を行い、 重量平均分子量 が通常 5 0 0以上のセグメント B1 を合成することにより製造するこ とができる。
連鎖重合反応例えばラジカル重合反応、 開環重合反応またはィォ ン重合反応では、 末端に連鎖重合反応の重合活性種、 例えば酸素一 1 3族元素結合を含む基が結合したォレフィ ン系ブロック共重合体 が得られる。 このォレフィ ン系ブロック共重合体は、 窒素、 ァルゴ ン、 ヘリウムなどの不活性ガス中で取り扱う限りは、 ラジカル重合 反応の重合活性種、 開環重合反応の重合活性種、 イオン重合反応の 重合活性種などの連鎖重合反応の重合活性種、 例えば酸素一 1 3族 元素結合を含む基を末端に有するポリマー構造を維持できる。
(用途)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 3 ) は、 分子量 が小さいと合成樹脂中を容易に移動しやすく、 ポリオレフイ ンと極 性ポリマーのァロイにおける界面の安定化効果に優れ、 ポリオレフ イ ンと極性ポリマーのポリマーァロイ用相溶化剤として用いる こと ができる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 13) は、 セグメント P O 1 のガ ラス転移温度が低い場合には、 極性ポリマーにブレンドしたときに. セグメント P O 1 の分子量が小さいため、 形成する ドメインが微細に なり、 ポリスチレン、 ポリ メチルメタクリ レート、 ポリ塩化ビニル などの透明な極性高分子の透明性を阻害しない衝撃改良材に用いる ことができる。
また、 セグメント P O 1 と、 親水性基、 樹脂安定化性基などの官能 性セグメン トとを有するォレフィ ン系ブロック共重合体は、 ポリオ レフィ ンとのなじみ性が良好な機能性添加剤として用いることがで きる。 例えば長期防曇剤、 長期帯電防止剤、 長期耐熱安定剤、 長期 耐候安定剤などの樹脂用添加剤用途に用いることができる。
さらにォレフィ ン系ブロック共重合体は、 低分子ポリオレフイ ン 特有のシャープな融点と極性とを持ち合わせているので、 様々な種 類の被着体への印刷用の トナーバインダー用途に用いることができ る。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 13) は、 上記以 外にも従来高級脂肪酸エステルなどが用いられている界面活性剤用 途、 低分子量ポリオレフイ ンや変性低分子量ポリオレフイ ンが用い られているワックス用途などにも好適に用いることができる。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 13) は、 セグメ ント P O1 の分子量が 2 , 0 0 0未満であるため、 ポリオレフイ ンお ょぴ極性ポリマーのどちらも親和性が優れている。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-14)
次にォレフィン系ブロック共重合体 (A- 14) について説明する。 本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) のセグメン ト P O1 は、 炭素原子数 2〜 2 0のォレフィ ンから導かれる繰返し単 位からなるポリオレフイ ンセグメントであり、 具体的には炭素原子 数が 2〜 2 0のォレフィ ンから選ばれるォレフィ ンの単独重合体ま たは共重合体である。 このポリオレフイ ンセグメン トが立体規則性 を有する場合は、 ァイソタクティ ックポリオレフイ ン、 シンジオタ クティ ックポリオレフィ ンのいずれであってもよい。
炭素原子数が 2〜 2 0 のォレフィ ンとしては、 例えば上記と同様 の直鎖状または分岐状の α -ォレフィ ン、 環状ォレフィン、 芳香族ビ ニル化合物、 共役ジェン、 非共役ポリェンなどが挙げられる。
このセグメント P O1 は、 重量平均分子量が 2,00 0以上であるこ とが好ましく、 2,00 0〜: 1,00 0,00 0の範囲にあることがより好 ましく、 1 0,00 0〜 8 0 0, 00 0の範囲にあることがさ らに好ま しく、 5 0 , 0 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0の範囲にあること特に好ましい。 またセグメント P O 1 は、 ゲルパーミエーシヨンクロマ トグラフィ 一で求めた分子量分布 (Mw/Mn) が 2 . 5以下であることが好ましい, ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) のセグメント P O 1 として は、 炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状または分岐状 α -ォレフイ ンから選 ばれる少なく とも 1種の α -ォレフィ ンを重合または共重合して得ら れたセグメン トが好ましく、 具体的にはエチレン単独重合体、 ェチ レン ' α -ォレフィ ン共重合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン 単独重合体、 プロピレン · α -ォレフィ ン共重合体などのプロピレン 系重合体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合体などのプ テン系重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル-卜 ペンテン系重合体などが好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (Α- 14) の結合部 g 1 は、 ェ一テル 結合、 エステル結合またはアミ ド結合であることが好ましく、 これ らのうちエーテル結合であることが特に好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) のセグメント B 1 は連鎖重 合反応で得られる官能性セグメン トであり、 不飽和炭化水素を含む 繰返し単位および またはへテロ原子を含む繰返し単位を含む官能 性セグメン トであることが好ましい。 より好ましく はラジカル重合 反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で得られる官能性セグメ ン トであり、 さ らに好ましくはラジカル重合反応または開環重合反 応で得られる官能性セグメントである。
この官能性セグメントは、 少なく とも 1種の連鎖重合性モノマー 0 を連鎖重合する、 例えば少なく とも 1種のラジカル重合性モノマ —をラジカル重合するか、 少なく とも 1種の環状モノマーを開環重 合するかまたは少なく とも 1種のイオン重合性モノマーをイオン重 合することによって得ることができる。
ラジカル重合性モノマー、 環状モノマーおよびイオン重合性モノ マ一としては、 上記と同様のものが挙げられる。
ラジカル重合性モノマーの中では、 芳香族ピニル誘導体、 (メタ) アク リル酸誘導体、 無水マレイン酸、 酢酸ビニル、 ァクリ ロ二 ト リ ル、 9-ビニルカルバゾ一ル、 N-ビニルピロリ ドン、 Ν,Ν-ジメチルァク リルアミ ド、 イソプチルビニルエーテル、 イソブテンなどが好まし い。 さらには、 スチレン、 無水マレイン酸、 メチルメタク リ レー ト . ェチルメタクリ レート、 tert-ブチルメタクリ レート、 酢酸ビニル、 ビニルァクリ レート、 ブチルァクリ レート、 アクリ ロニト リル、 塩 化ビニルが好ましい。
環状モノマーの中では、 ε -力プロラク トン、 ε -力プロラクタム. エチレンオキサイ ドが好ましい。
このォレフィン系プロック共重合体 (Α- 14) のセグメント Β 1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0未満、 好ましくは 5 0以上 5 0 0未満, より好ましくは 5 0〜 4 5 0、 特に好ましくは 1 0 0〜 4 0 0であ ることが望ましい。
セグメント Β1 は、 ォレフィ ン系プロック共重合体 (Α- 14) に対し て、 通常 0. 0 0 0 1 〜 5 0重量%、 好ましくは 0. 0 0 5〜 2 0重 量%、 よ り好ましくは 0. 0 1〜 1 5重量%、 特に好ましくは 0. 0 5〜 1 0重量%での量で含まれることが望ましい。
本発明のォレフィ ン系ブロック共重合体 (Α- 14) のメルトフ口一 レート (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0 、 荷重 2. 1 6 k g ) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 gZ10 分、 好ましくは 0. 0 5〜 : L O 0 g /10 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g / 10 分であること が望ましい。
本発明のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) は、 極性物質に 対して良好な接着性を示し表面親水性を示す点で、 セグメン ト P O1 がエチレン単独重合体、 エチレンと炭素原子数 3〜 2 0のひ-ォレフ イ ンとのランダム共重合体 (炭素原子数 3〜 2 0の α-ォレフィ ン含 量 : 1 0モル%未満) 、 プロピレン単独重合体、 プロピレン · ェチ レンランダム共重合体 (エチレン含量 : 1 0モル%未満) 、 プロピ レンと炭素原子数 4〜 2 0 の α-ォレフィ ンとのランダム共重合体 (炭素原子数 4〜 2 0の α-ォレフィ ン含量 : 1 0モル%未満) 、 ェ チレンと炭素原子数 3〜 2 0の α -ォレフィ ンとのランダム共重合体 (エチレン含量 : 1 0〜 9 0モル%、 炭素原子数 3〜 2 0の α-ォレ フィ ン含量 : 9 0〜 1 0モル%) 、 プロピレンと炭素原子数 4以上 のひ-ォレフィ ンとのランダム共重合体 (プロピレン含量 : 1 0〜 9 0モル%または炭素原子数 4〜 2 0の a-ォレフィ ン含量 9 0〜 1 0 モル% ) であり、
セグメント Β 1 がポリメチルメタクリ レートなどの(メタ)アクリル 酸もしくはその誘導体の単独重合体または(メタ)アクリル酸および その誘導体から選ばれる 2種以上のモノマーの共重合体、 またはポ リカプロラク 卜ンなどのポリ環状エステルであることが好ましい。 好ましいォレフィ ン系ブロック共重合体 (Α- 14) の例として、 よ り具体的には以下の例が挙げられる。 セグメン ト P O 1 がポリプロピレン (Mw : 1, 0 0 0 〜 1 0 0 万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポ リ (2-ヒ ドロキシェチルメ夕ク リ レー ト) (Mw : 1 3 0 〜 4 5 0 ) であるブロック共重合体。
セグメ ン ト P O 1 がポリプロピレン (Mw : 1 , 0 0 0 〜 1 0 0 万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がス チレン · 無水マレイン酸共重合体 (Mw : 2 0 0〜 4 5 0 ) である ブロック共重合体。
セグメン ト P O1 がポリプロピレン (Mw : 1, 000〜; 1 00万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポリエ チレングリコール (Mw : 45〜 450) であるブロック共重合体。 セグメン ト P O1 がエチレン · へキセン共重合体 (へキセン含量 : 0. 1〜 3 0モル%、 Mw : 1,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポリ力プロラク トン ( M w : 1 0 0〜 4 5 0 ) であるブロック共重合体。
セグメント P O1 がエチレン ' ブテン共重合体 (ブテン含量 : 0. :! 〜 3 0モル%、 Mw : 1 ,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメン ト B 1 がポリ力プロラク トン ( M w : 1 0 0〜 4 5 0 ) であるブロック共重合体。
セグメン ト P〇 1 がエチレン · ォクテン共重合体 (ォクテン含量 : 0. 1〜 3 0モル%、 Mw : 1,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポリメチルメ夕クリ レー ト (Mw : 1 0 0〜 4 5 0 ) であるブロック共重合体。
セグメン ト P O1 がエチレン · ォクテン共重合体 (ォクテン含量 : 0. 1 ~ 3 0モル%、 Mw : 1 ,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポリ力プロラク トン ( M w : 1 0 0〜4 5 0 ) であるブロック共重合体。
セグメント P O1 がエチレン · へキセン共重合体 (へキセン含量 : 0. 1〜 3 0モル%、 Mw : 1,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B1 がスチレン · 無水マレイン 酸共重合体 (Mw : 2 0 0〜4 5 0 ) であるプロック共重合体。
(製造方法)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) は、 例えば 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 11) または (A- 12) の製造 方法と同様の方法、 好ましくはォレフイ ン系ブロック共重合体 (A-1 1) の製造方法と同様の方法で、 まず末端に 1 3族元素が結合した重 量平均分子量が 2,0 0 0以上、 好ましくは 2 ,0 0 0〜 1 , 0 0 0 ,0 0 0 のポリオレフイ ンを製造し、 次いで該ポリオレフイ ンの存在下 に、 連鎖重合反応、 例えばラジカル重合反応、 開環重合反応、 ィォ ン重合反応などの重合活性種を形成させてこれらの反応を行い、 重 量平均分子量が通常 5 0 0未満、 好ましくは 5 0以上 5 0 0未満の セグメン ト B 1 を合成することにより製造することができる。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) は、 熱可塑 性樹脂、 充填材、 核材、 高分子に用いられる添加剤を任意の割合で 配合することができ、 また架橋、 発泡等の 2次変性をしてもよい。
熱可塑性樹脂としては、 上記熱可塑性樹脂 (C) と同様のものが 挙げられる。
上記のような熱可塑性樹脂は、 単独で用いてもよく、 また 2種以 上組み合わせて用いてもよい。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) は、 上記熱 可塑性樹脂に加えてさ らに架橋剤、 充填剤、 架橋促進剤、 架橋助剤 軟化剤、 粘着付与剤、 老化防止剤、 発泡剤、 加工助剤、 密着性付与 剤、 無機充填剤、 有機充填剤、 結晶核剤、 耐熱安定剤、 耐候安定剤 帯電防止剤、 着色剤、 滑剤、 難燃剤、 ブルーミング防止剤などを含 んでいてもよい。
架橋剤、 充填剤、 架橋促進剤、 架橋助剤、 軟化剤、 粘着付与剤、 老化防止剤、 発泡剤、 加工助剤、 密着性付与剤、 無機充填剤、 有機 充填剤、 結晶核剤としては上記と同様のものが挙げられる。
(成形体の製造方法)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) は、 上記ォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) などの製造方法と同様にカレン ダー成形、 押し出し成形、 射出成形、 ブロー成形、 プレス成形、 ス タンピング成形などにより各種成形体を製造することができる。
(用途)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) は種々の用 途に使用でき、 例えば上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) と 同様の用途、 例えばフィルムおよびシート、 積層体、 改質材、 粘度 調節剤、 成形性改良剤、 建材 · 土木用材料、 自動車内外装材および ガソリ ン夕ンク、 電気 · 電子部品、 水性エマルジョ ン、 塗料ベース、 医療 · 衛生用材料、 雑貨類、 フイ ラ一改質剤、 相溶化剤、 マイクロ カプセル、 P T P包装、 ケミカルバルブ、 ドラッグデリバリーシス テムなどに使用できる。 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) は、 下記一般 式 (II) で表される。
P O2— f 2-R2-(X2) n-h2 … (II)
—般式 (Π) 中、 P O2 は炭素原子数が 2〜 2 0のォレフィ ンから 導かれる繰返し単位からなるポリオレフイ ンセグメントであり、 具 体的には炭素原子数が 2〜 2 0のォレフィ ンから選ばれるォレフィ ンの単独重合体またはランダム共重合体である。 このポリオレフィ ンセグメン トが立体規則性を有する場合は、 ァイソタクティ ックポ リオレフイ ン、 シンジォタクティ ックポリオレフイ ンのいずれであ つてもよい。
炭素原子数が 2〜 2 0のォレフイ ンとしては、 例えば上記と同様 の直鎖状または分岐状の -ォレフィ ン、 環状ォレフィン、 芳香族ビ ニル化合物、 共役ジェン、 非共役ポリェンなどが挙げられる。
このセグメント P O2の重量平均分子量は特に限定されないが、 通 常 2 0 0〜 1,00 0,00 0の範囲、 好ましくは 5, 00 0〜5 0 0,00 0の範囲、 より好ましくは 1 0,00 0〜 5 0,00 0の範囲にある。 またセグメント PO2は、 ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィ 一で求めた分子量分布 (Mw/Mn) が 2. 5以下、 好ましくは 2. 3以下 であることが望ましい。
セグメント PO2 としては、 炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状または分 岐状 α-ォレフィ ンから選ばれる少なく とも 1種の α-ォレフィ ンを 重合または共重合して得られたセグメントが好ましく、 具体的には エチレン単独重合体、 エチレン ' ひ-ォレフィ ンランダム共重合体な どのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合体、 プロピレン · Q! -ォ レフイ ンランダム共重合体などのプロピレン系重合体 ; ブテン単独 重合体、 ブテン · エチレンランダム共重合体などのブテン系重合 体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -卜ペンテン系 重合体などが好ましい。
上記一般式 (I I) 中、 f 2 はエーテル結合、 エステル結合またはァ ミ ド結合であり、 これらのうちエーテル結合であることが好ましい, この結合部 f 2 は上記ポリオレフイ ンセグメントと下記官能性セグメ ン卜とを化学的に結合している。
なお結合部 f 2 には下記ラジカル重合反応、 開環重合反応、 イオン 重合反応などの連鎖重合反応で形成された構造の一部が含まれる場 合がある。
上記一般式 (I I ) 中、 R 2は連鎖重合反応で得られる官能性セグメ ン トであり、 不飽和炭化水素を含む繰返し単位および/またはへテ 口原子を含む繰返し単位を含む官能性セグメン トであることが好ま しい。 より好ましくはラジカル重合反応、 開環重合反応またはィォ ン重合反応で得られる官能性セグメントであり、 さ らに好ましくは ラジカル重合反応または開環重合反応で得られる官能性セグメン ト である。
このセグメント R 2は、 少なく とも 1種の連鎖重合性モノマ一を連 鎖重合することによって得ることができ、 例えば少なく とも 1種の ラジカル重合性モノマーをラジカル重合するか、 少なく とも 1種の 環状モノマーを開環重合するかまたは少なく とも 1種のイオン重合 性モノマーをイオン重合することによって得ることができる。 ラジカル重合に用いられるラジカル重合性モノマーとしては、 上 記と同様のものが挙げられる。
これらのラジカル重合性モノマーの中でも、 芳香族ビニル誘導体 (メタ)アク リル酸誘導体、 無水マレイ ン酸、 酢酸ビニル、 'ァク リ ロ 二卜リル、 9-ピニルカルパゾール、 N-ピニルピロリ ドン、 N,N-ジメ チルアクリルアミ ド、 イソプチルビニルエーテル、 イソブテンなど が好ましい。 さ らには、 スチレン、 無水マレイン酸、 メチルメタク リ レート、 ェチルメタクリ レート、 tert -プチルメタクリ レー 卜、 酢 酸ビニル、 ビニルァクリ レート、 ブチルァクリ レート、 ァク リ ロ二 トリル、 塩化ビニルが好ましい。
開環重合に用いられる環状モノマーとしては、 上記と同様のもの が挙げられる。
これらの中でも ε -力プロラク 卜ン、 ε -力プロラクタム、 ェチレ ンォキサイ ドが好ましい。
イオン重合性モノマーとしては、 上記と同様のものが挙げられる, セグメン卜 R2 としては、 メチルメタクリ レート、 ェチルメタクリ レート、 ビニルァクリ レート、 ブチルァクリ レート、 スチレン、 ァ クリ ロニトリルなどのラジカル重合性モノマーのラジカル重合によ り得られたセグメン ト ; ラク トン、 ラクタム、 2-ォキサゾリ ン、 環 状エーテルなどの環状モノマーの開環重合により得られたセグメン トなどが好ましい。
このセグメント R2の重量平均分子量は特に限定されないが、 通常 1 0 0〜 1 , 0 0 0,0 0 0、 好ましくは 2 0 0〜 5 0 0,0 0 0、 より 好ましくは 3 0 0〜4 9 0の範囲にある。 セグメント R2 は、 ォレフィン系ブロック共重合体 (A- 2) に対して 通常 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 1〜 9 9重量%、 より 好ましくは 1〜 9 5重量%の量で含まれることが望ましい。
上記一般式 (II) 中 X2 は、 エステル結合、 エーテル結合、 アミ ド 結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合 またはカルボニル結合を示す。
上記一般式 (Π) 中 h2 は、 アミノ基、 ハロゲン原子、 イソシァネ ート基、 アルデヒ ド基、 水酸基、 カルボキシル基、 酸無水基、 シラ ノール基、 スルフォン酸基およびエポキシ基から選ばれる極性基を 示す。
nは 0または 1を示す。
本発明では、 nが 0であるときには、 h 2がァミノ基、 ハロゲン原 子、 イソシァネート基、 アルデヒ ド基またはカルボキシル基、 好ま しくはハロゲン原子、 イソシァネート基またはアルデヒ ド基である ことが望ましい。
上記一般式 (II) で表されるォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 2) のメルトフローレ一ト (MF R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 k g) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 g/10 分、 好ま しくは 0. 0 5〜 1 0 O gZIO 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g /10分の範囲にあることが望ましい。
上記一般式 (II) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) としては、 例えば以下のようなものがある。
上記一般式 (II) で表され、 nが 0であるォレフィ ン系ブロック 共重合体 (A - 2) の例としては、 セグメント P O2がエチレン , ブテン共重合体 (ブテン含量 : 3 0 モル%) であり、 結合部 f 2がェ一テル結合であり、 セグメン ト R2 がメチルメタクリ レート重合体であり、 極性基 h2が水酸基であるブ 口ック共重合体、
セグメント P O2がエチレン · プロピレン · DMD T共重合体 (プ ロピレン含量 : 2 8モル%、 DMDT含量 : 3モル%) であり、 結合 部; f 2がエーテル結合であり、 セグメント R2がスチレン重合体であ り、 極性基 h 2が力ルポキシル基であるプロック共重合体、
セグメン ト P O2がポリプロピレン単独重合体であり、 結合部: f 2 がエーテル結合であり、 セグメント R 2がヒドロキシェチルァクリ レ ―ト単独重合体セグメント、 極性基 h2がアミノ基であるプロック共 重合体などが挙げられる。
上記一般式 (II) で表され、 nが 1であるォレフィ ン系ブロック 共重合体 (A- 2) の例としては、
セグメント P O2がエチレン · プテンランダム共重合体 (ブテン含 量: 1 0モル%) であり、 結合部 f 2がエーテル結合であり、 セグメ ント R 2がエチレングリコール重合体であり、 結合部 X 2がエーテル 結合であり、 極性基]!2がァミノ基であるブロック共重合体、
セグメン ト P O2がエチレン · ノルポルネンランダム共重合体 (ノ ルポルネン含量 : 8. 5モル% ) であり、 結合部 f 2 がエーテル結合 であり、 セグメント R2がメチルメタクリ レート重合体であり、 結合 部 X2がエーテル結合であり、 極性基 h2がイソシァネート基である プロック共重合体、
セグメン ト P O2がェチレン単独重合体であり、 結合部 f 2がアミ ド結合であり、 セグメント R 2が ε -力プロラクタム開環重合体であ り、 結合部 X 2がアミ ド結合であり、 極性基 h 2がイソシァネート基 であるブロック共重合体などが挙げられる。
これらの共重合体はポリオレフィ ンの疎水性と官能基の反応性を 併せ持つという特徴を有する。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2 ) は、 セグメン ト R 2が 5 0 0未満であることも好ましく、 このようなォレフィン系 ブロック共重合体は防曇性フィルム、 塗料用途、 樹脂用接着剤、 金 属コーティ ング用途などに好ましく用いられる。
セグメント R 2が 5 0 0未満であるォレフィン系ブロック共重合体 ( A - 2) の例としては、
セグメント P〇2がエチレン · ブテンランダム共重合体 (ブテン含 量 : 5モル%) であり、 結合部 f 2がエーテル結合であり、 セグメン 卜 R 2がエチレングリコール重合体であり、 nが 0であり、 極性基 h 2が水酸基であるブロック共重合体、
セグメント P O 2がエチレン · ォクテンランダム共重合体 (ォクテ ン含量 : 1 0モル%) であり、 結合部 f 2がエーテル結合であり、 セ グメント R 2がポリメチルメタクリ レ一トセグメントであり、 nが 1 であり、 結合部 X 2がエーテル結合であり、 極性基 h 2がスルフォン 酸基であるブロック共重合体などが挙げられる。
これらのォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) はポリオレフイ ン への相溶性と官能基の反応性、 親水性を併せ持つという特徵を有す る。
このような上記一般式 (I I ) で表されるォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A-2) は、 以下のようにして製造することができる。
まず上記一般式 (II) で表され、 nが 0であるォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A-2a) の製造方法について説明する。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2a) は、 例えば下記一般式 (I lb) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2b) の末端の連 鎖重合活性種 (- Z) を、 酸素原子、 窒素原子、 ケィ素原子またはハ ロゲン原子を含む官能基に置換することにより製造することができ る。 なお、 ハロゲン原子を含む官能基には、 ハロゲン原子そのもの も含まれる。
P 02-f2-R2-Z - (lib )
(式中、 P 02、 f 2および R2は、 上記一般式 (II) 中の P 02、 f 2 および R2とそれぞれ同義であり、 Zは連鎖重合活性種を示す。 ) 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2b) は、 例えば上記ォレ フィ ン系ブロック共重合体 (A-11) または (A - 12) の製造方法と同 様の方法、 好ましくはォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 11) の製 造方法と同様の方法で、 まず末端に 1 3族元素が結合した、 重量平 均分子量が 2 0 0〜 1,0 0 0,0 0 0のポリオレフィ ンを製造し、 次 いで該ポリオレフイ ンの存在下に、 連鎖重合反応、 例えばラジカル 重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応の重合活性種を形成 させこれらの反応を行うことにより、 重量平均分子量が 1 0 0〜 1, 0 0 0,0 0 0のセグメント R2 を合成することにより製造すること ができる。
このようにして得られたォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 2b) は、 窒素、 アルゴン、 ヘリウムなどの不活性ガス中で取り扱う限り は、 例えば酸素一 1 3族元素結合を含む基などの連鎖重合活性種を 末端に有するポリマー構造を維持できる。
またォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2b) は、 例えば後述する ォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 8) の製造方法と同様にしてァニ オン重合反応を行う ことによつても製造することができ、 この方法 により末端がリチウムまたはリ ン含有基であるォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A-2b) が得られる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2a) のうち結合部 h 2が水酸基 である共重合体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2b) を 加水分解または加アルコール分解して製造される。
加水分解または加アルコール分解は、 例えば少量の塩酸を含む過 剰量の水またはアルコールに上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A-2b) を投入し、 5分間以上撹拌することにより行われる。
結合部 h 2が水酸基以外の基、 すなわち結合部 h 2が、 アミノ基、 ハロゲン、 イソシァネー ト基、 アルデヒ ト基、 力ルポキシル基、 酸 無水基、 シラノール基、 スルフォン酸基またはエポキシ基であるォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A- 2 a) は、 上記のようにして得られ る結合部 h 2が水酸基であるォレフィン系ブロック共重合体 (A- 2 a) の水酸基に、 該水酸基と反応し得る官能基含有化合物を反応させて. 他の基に変換することによって製造することができる。
結合部 h 2が水酸基以外の基であるォレフィン系ブロック共重合体 (A-2 a) を製造する場合、 結合部 h 2が水酸基であるォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A - 2 a) の水酸基を変換することによって得られる 官能基にさらに該官能基と反応し得る官能基含有化合物を反応させ て、 他の基に変換してもよい。 具体的には、 水酸基をハロゲンに変 換した後、 ハロゲンをァミノ基に変換する例や、 水酸基をハロゲン に変換した後にアミノ基に変換して得たポリマーの hをさ らにイソ シァネー卜基に変換する例が好ましい例として挙げられる。
これらの変換反応は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2 a ) が 溶融した状態または、 少なく とも一部のォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A- 2 a) が有機溶媒に溶解した状態で行う ことが好ましく、 ォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A- 2 a) が完全に有機溶媒に溶解した 状態で行う ことがより好ましい。
変換反応に用いられる有機溶媒としては、 へキサン、 ヘプタン、 デカンなどの脂肪族炭化水素 ; ベンゼン、 トルエン、 キシレンなど の芳香族炭化水素 ; 塩化メチレン、 ジクロロベンゼンなどのハロゲ ン含有炭化水素 ; ジメチルスルホキシド、 ジメチルホルムアミ ドな どのへテロ原子含有炭化水素などが挙げられる。
次に、 結合部 h 2がハロゲン、 アルデヒ ド基、 カルボキシル基、 ァ ミ ノ基、 イ ソシァネー ト基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A-2 a) の具体的な製造例を示す。
(結合部 h 2が八ロゲンの場合)
結合部 h 2が水酸基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2 a) に、 水酸基の 1 〜 1 0倍モルのチォニルクロライ ドを加えて、 0〜 1 0 0 で、 5分間〜 2 4時間反応させる。 なお、 チォニルクロラ ィ ドの代わりにチォニルプロマイ ドを用いることもできる。
(結合部 h 2がアルデヒド基の場合)
結合部 h 2が水酸基 (第 1アルコールの形で有する) であるォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A_2a) に、 水酸基の 1〜 5倍モルの塩化 クロム酸ピリジニゥムを加えて、 _ 2 0〜 1 0 0でで、 0. 5〜 2 4 時間反応させる。
(結合部 h 2が力ルポキシル基の場合)
結合部 h2が水酸基 (第 1アルコールの形で有する) であるォレフ ィ ン系ブロック共重合体 (A- 2a) に、 水酸基の 1〜 1 0倍モルの過 マンガン酸カリウムを加え、 0〜 2 0 0でで、 0. 5〜 2 4時間反応 させる。
(結合部. h 2がアミノ基の場合)
結合部 h 2がハロゲンであるォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A-2 a) に、 ハロゲンの 1〜 1 0倍モルのソディウムアジドを加え、 5 0 〜 1 5 0 °Cで 0. 5〜 2 4時間反応させる。 得られた反応物に、 ハロ ゲン (上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2a) 中のハロゲン) の 1 〜 1 0倍モルの ト リ フエニルフォスフィ ンを加え、 0〜 1 0 0 °Cで、 0. 5〜 2 4時間反応させる。
(結合部 h 2がイソシァネート基の場合)
結合部 h2がァミノ基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2 a) に、 ァミノ基の 2〜 2 0倍モルの塩酸を加え、 3 未満の温度、 好ましくは一 2 0〜 2 O t:で 0. 5〜 1 2時間反応させた後、 ァセト ンを加えて沈殿させる。 得られた沈殿を懸濁状態で 1 5 0〜 2 5 0 ^に加熱しながら、 ホスゲンを流通させて、 8〜 4 8時間反応さ せる。
以上のようにしてォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2a) を製造 することができる。 上記一般式 (II) において nが 1であるォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A-2c) は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2a) と、 分子内に結合部 h2 と反応し得る官能基を 2つ以上有する化合物とを 反応させることによって製造することができる。 分子内に結合部 h 2 と反応し得る官能基を 2つ以上有する化合物の官能基は、 全て同一 でも異なる官能基を組み合わせたものでもどちらでもよく、 これら の官能基は独立した基として存在していても酸無水物のように縮合 して存在していてもよい。
以下に上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2a) と、 分子内に 2つ以上の官能基を有する化合物との反応によって、 ォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A-2c) を製造する例を挙げる。
(結合部 h2がアミノ基の場合)
結合部 h 2が水酸基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2a) に、 水酸基の 1 〜 5 0倍モルのエタノールァミンと触媒量の硫酸を 加え、 4 0〜 2 0 0でで 1〜 2 4時間反応させる。
(結合部 h2がハロゲンの場合)
結合部 h2が水酸基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2a) に、 水酸基の 1〜 1 0 0倍モルの 1, 3-ジブロモプロパンを加え、 ピ リジンに代表される塩基性有機溶媒の存在下に一 2 0〜 1 0 0 °Cで、 5〜 2 4時間反応させる。
(結合部 h 2がイソシァネート基の場合)
結合部 h2がァミノ基であるォレフィン系ブロック共重合体 (A - 2 a) に、 ァミノ基の 2〜 2 0倍モルの塩酸を加え、 3 0 未満の温度、 好ましくは一 2 0〜 2 0 °Cで 0. 5〜 1 2時間反応させた後、 ァセト ンを加えて沈殿させる。 得られた沈殿を懸濁状態で 1 5 0〜 2 5 0 °Cに加熱しながら、 ホスゲンを流通させて、 8〜 4 8時間反応さ せる。
(結合部 h2がアルデヒ ト基の場合)
結合部 h2が水酸基 (第 1アルコールの形で有する) であるォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A- 2 a) に、 水酸基の 1〜 5倍モルの塩化 クロム酸ピリジニゥムを加えて、 — 2 0〜 1 0 0°Cで、 0. 5〜 2 4 時間反応させる。
(結合部 h 2が水酸基の場合)
結合部 h2が水酸基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2a) に、 水酸基の 1〜 1 0倍モルのエチレングリコールと触媒量の硫酸 を加え、 4 0〜 1 5 0 で 1〜 1 0時間反応させる。
(結合部 h 2がカルボキシル基の場合)
結合部 h2が水酸基 (第 1アルコールの形で有する) であるォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A- 2a) に、 水酸基の 1〜 10倍モルの無水 マレイン酸を加え、 20〜 150t:で、 0. 5〜 10時間反応させる。
(結合部 h 2が酸無水基の場合)
結合部 h2が水酸基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2a) に、 水酸基の 1 ~ 1 0倍モ レの meso-butane-1, 2, 3, 4-tet racarboxyl ic di anhydride を加え、 2 0〜: L 5 0 で、 0. 5〜 1 0時間反応 させる。
(結合部 h2がシラノール基の場合)
結合部 h2が水酸基であるォレフィン系ブロック共重合体 (A- 2a) に、 水酸基の 1〜 1 0倍モルのジ- 1 e r t -ブチルシリルジクロライ ド と触媒量の AgN 03 を加え、 1 0〜 4 0 °Cで、 1 0〜 2 4時間反応 させる。
(結合部 h 2がスルフォン酸基の場合)
結合部 h2が水酸基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2a) に、 水酸基の :! 〜 1 0倍モルの硫酸を加え、 4 0〜 2 0 0 °Cで、 1 〜 1 2時間反応させる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 21)
次にォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-21) について説明する。 本発明に係るォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 21) は、 上記ォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A- 2) のうち、 セグメント P 02 の重 量平均分子量が 2 ,0 0 0未満、 好ましくは 5 0 0〜 1,8 0 0の範囲 にあり、 セグメント R2 の重量平均分子量が 5 0 0以上、 好ましくは 5 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0、 より好ましくは 5 0 0〜 1 0 0 , 0 0 0、 さらに好ましく は 5 0 0〜 5 0 ,0 0 0の範囲にある共重合体である t ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 21) のセグメント P O2 は、 ゲ ルパーミエ一ショ ンクロマトグラフィーで求めた分子量分布 ( Mw/M n) が 2. 5以下、 好ましくは 2. 3以下であることが望ましい。
またォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-21) のセグメント P O2は、 示差走査熱量計 (D S C ) によって測定したガラス転移温度 ( T g ) が、 通常 1 5 0 以下、 好ましくは一 1 0 0〜; 1 0 0 ° (:、 より 好ましくは— 8 0〜 4 0での範囲にあることが好ましい。
セグメント P O2 としては、 炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状または分 岐状 α-ォレフィ ンから遷ばれる少なく とも 1種の α -ォレフィ ンを 重合または共重合して得られたセグメン トが好ましく、 具体的には エチレン単独重合体、 エチレン , α -ォレフィ ン共重合体などのェチ レン系重合体 ; プロピレン単独重合体、 プロピレン · -ォレフィ ン 共重合体などのプロピレン系重合体 ; ブテン単独重合体、 ブテン . エチレン共重合体などのブテン系重合体 ; 4-メチル -1-ペンテン単独 重合体などの 4-メチル -卜ペンテン系重合体などが好ましい。
セグメン ト R2は、 ォレフィ ン系プロック共重合体 (Α - 21) に対し て、 通常 2 0〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 2 0〜 9 9重量%、 よ り好ましく は 2 0〜 9 5重量%、 特に好ましくは 2 0〜 9 0重量% での量で含まれることが望ましい。
本発明のォレフィ ン系プロック共重合体 (Α- 21) のメルトフロー レート (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 01:、 荷重 2. 1 6 k g ) は、 通常 0. 0 1〜 5 0 0 0 g Z10 分、 好ましくは 0. 0 5〜 1 0 0 0 g / 10 分、 さらに好ましくは 0. 1〜 5 0 0 g / 10 分である ことが望ましい。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 21) として具体 的には、 例えば以下のようなものがある。
セグメン ト P O2が分子量 5 0 0以上 2 ,0 0 0未満のァイソタク ティ ックポリプロピレンセグメントであり、 セグメント R2が分子量 5 0 0〜 1 0 ,0 0 0のポリ力プロラクタムセグメン トであるブロッ ク共重合体。 このようなブロック共重合体はポリプロピレンとナイ ロン樹脂の相溶化剤として好適である。
セグメン ト P O2が分子量 5 0 0以上 2 ,0 0 0未満、 エチレン含 有量が 1 0〜 9 0モル%のエチレンと炭素原子数 3〜 2 0のひ -ォレ フィ ンとのランダム共重合体セグメントであり、 セグメン ト R2が分 子量 5 0 0〜 1 0 ,0 0 0のポリ力プロラクタムセグメントであるブ ロック共重合体。 このようなプロック共重合体はナイロン樹脂の耐 衝撃性改良材、 またはナイロン樹脂と軟質ポリオレフイ ンとの相溶 化剤として好適である。
セグメント P O2が、 分子量 5 0 0以上 2,0 0 0未満、 エチレン 含有量が 1 0〜 9 0モル%のエチレン · プロピレンランダム共重合 体セグメン トであり、 セグメント R2が分子量 5 0 0〜 5 0 , 0 0 0 のポリスチレンセグメン 卜であるブロック共重合体。 このようなブ ロック共重合体はポリスチレンの透明性を低下させない耐衝撃性改 良剤やポリスチレンと軟質ポリオレフイ ンとの相溶化剤として好適 である。
セグメント P O2が、 分子量 5 0 0以上 2,0 0 0未満、 エチレン 含有量が 1 0〜 9 0モル%のエチレン · プロピレンランダム共重合 体セグメン トであり、 セグメント R2が分子量 5 0 0〜 1 0,0 0 0 のポリメチルメタク リ レー トセグメントであるブロック共重合体。 このようなポリメチルメタクリ レートの透明性を低下させない耐衝 撃性改良剤やポリメチルメタクリ レー卜と軟質ポリオレフィ ンとの 相溶化剤として好適である。
セグメン ト P O2 が、 分子量 5 0 0以上 2 , 0 0 0未満、 エチレン 含有量が 9 0〜 1 0 0モル%のポリエチレンセグメント、 セグメン ト R2が分子量 5 0 0〜 1 0,0 0 0のポリエチレンォキサイ ドセグ メン トであるプロック共重合体。 このようなブロック共重合体は、 L L D P Eフィルムの長期防曇剤や HD P Eの長期帯電防止剤とし て好ましい。 (製造方法)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 21) は、 上記ォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A-2) と同様にして製造することがで きる。
(用途)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-21) は、 セグメ ント R2中の官能基の一部や、 末端の -(X2)n- h2に対して、 低分子 量化合物を結合させたり、 またはォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 21) を合成中に低分子量化合物を結合させたりすることも可能 である。 例えば 4-ヒ ド口キシ- 2, 2', 6, 6'-テトラメチル- 1-ピぺリジ ンをメタクリル酸セグメン トとエステル化反応させて、 分子内にヒ ンダードァミン構造を持たせたォレフィ ンブロック共重合体にする ことも可能である。 さらには、 ヒンダードフエノール構造ゃホスフ アイ ト構造、 チォエーテル構造などの構造を含有させて耐熱 · 耐候 安定剤としての機能を付与することができる。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 21) は、 分子量 が小さいと合成樹脂中を容易に移動しやすく、 ポリオレフィ ンと極 性ポリマーのァロイにおける界面の安定化効果に優れ、 ポリオレフ イ ンと極性ポリマーのポリマーァロイ用相溶化剤として用いること ができる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 21) は、 ポリオレフイ ンセグ メン トのガラス転移温度が低い場合には、 極性ポリマーにブレンド したときに、 ポリオレフイ ンセグメントの分子量が小さいため、 形 成する ドメイ ンが微細になり、 ポリスチレン、 ポリ メチルメタクリ レート、 ポリ塩化ピニルなどの透明な極性高分子の透明性を阻害し ない衝撃改良材に用いることができる。
また、 親水性基、 樹脂安定化性基などのセグメント R2 を有するォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A- 21) は、 ポリオレフイ ンとのなじ み性が良好な機能性添加剤として用いることができる。 例えば長期 防曇剤、 長期帯電防止剤、 長期耐熱安定剤、 長期耐候安定剤などの 樹脂用添加剤用途に用いることができる。
さらにォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-21) は、 低分子ポリオ レフイ ン特有のシャープな融点と極性とを持ち合わせているので、 様々な種類の被着体への印刷用の トナーバインダー用途に用いるこ とができる。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-21) は、 上記以 外にも従来高級脂肪酸エステルなどが用いられている界面活性剤甩 途、 低分子量ポリオレフイ ンや変性低分子量ポリオレフイ ンが用い られているワックス用途などにも好適に用いることができる。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 21) は、 セグメ ント P O2 の分子量が 2 ,0 0 0未満であるため、 ポリオレフイ ンお よび極性ポリマーのどちらも親和性が優れている。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 3)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-3) は、 下記一般 式 (III) で表される。
Figure imgf000134_0001
上記一般式 (III) 中 P O3は、 上記一般式 (II) 中の P〇2と同義 である。 セグメン ト P O3 が炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状のひ-ォレフィ ン から導かれたセグメントであると、 結晶化度、 融点、 耐衝撃強度、 剛性が自由に調整可能である。
またセグメント P O3が炭素原子数 5〜 2 0の分岐状ォレフイ ンま たは環状ォレフィ ンから導かれたセグメントであると、 T gを調整 することが可能である。
さらにセグメント P O3が共役ジェン、 非共役ポリェンから導かれ たセグメントであると、 架橋等反応性に富んだ共重合体となる
また、 セグメント P O3 の分子量分布 (Mw/Mn) が 2. 5以下である と、 低分子量物の生成が少なく、 ベたつき、 低分子量体のブリー ド ァゥ トがないため接着、 塗装性等に優れた共重合体となる。
セグメン ト P O3 は、 炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状または分岐状 α -ォレフィ ンから選ばれる少なく とも 1種の α -ォレフィ ンを重合 または共重合して得られたセグメントであることが好ましく、 具体 的にはエチレン単独重合体、 エチレン ' ひ-ォレフィ ンランダム共重 合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合体、 プロピレ ン · α-ォレフィ ンランダム共重合体などのプロピレン系重合体 ; プ テン単独重合体、 ブテン · エチレンランダム共重合体などのブテン 系重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -卜ペン テン系重合体などが好ましい。
セグメント P O3 の重量平均分子量は特に限定されないが、 通常 2 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0、 好ましくは 5 ,0 0 0〜 5 0 0,0 0 0、 よ り好ましくは 1 0 ,0 0 0〜 5 0 ,0 0 0の範囲である。
上記一般式 (III) 中 g3 は、 エステル結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結 合またはカルボニル結合を示し、 尿素結合、 シリルエーテル結合ま たはカルボニル結合であることが好ましく、 エーテル結合、 エステ ル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合またはウレタン結合であることも 好ましい。
なお結合部 g 3 は後述するような酸素原子、 窒素原子、 ゲイ素原子 またはハロゲン原子を含む官能基を末端に有するポリオレフィ ンと. 極性重合体との反応により形成され、 前記ポリオレフイ ンまたは前 記極性重合体の構造の一部が含まれる場合がある。
上記一般式 (I I I ) 中 F 3 は、 不飽和炭化水素またはへテロ原子を 含むセグメン トであって、 重縮合反応などの縮合反応、 ァニオン重 合、 カチオン重合などのイオン反応、 重付加反応などの付加反応で 得られる極性重合体から導かれるセグメントを示す。 セグメント F 3 としては、 両性電解質モノマーの縮合反応、 イオン反応または付加 反応で得られるものがある。
セグメント F 3 は、 該 F 3 中のモノマー単位の結合構造がモノマー 単位の中心からみて対称であることが好ましい。
ここで、 セグメント F 3 中のモノマー単位の結合構造がモノマー単 位の中心からみて対称であるとは、 モノマー単位の結合部位が 4つ 以上連続したポリマー中の構造において、 モノマー単位中の結合部 位の形成に寄与した官能基部を除いた部位を中心として結合構造が 対称になっていることを示す。
このようなモノマー単位の結合構造がモノマ一単位の中心からみ て対称である構造として具体的には、 下記のような構造が挙げられ る。 一 N— C - Rp- C-N_Rq— N - C一 Rs - C— N— Rt - N - C一
I II II I I II II I I II
H O O H H O O H H O 上記構造において、 Rp、 Rq、 Rs、 Rtのいずれから結合構造のみ を見ても左右対称となっているような構造を有している。 なお対称 性の対象となる構造は元素の結合順序のみであり、 立体配座、 対掌 体等については対象としない。
このような結合を与えるモノマーの組み合わせの例としてはジォ ール類とジカルボン酸類等の二塩基酸、 ジオール類とジイソシァネ ート類、 ジァミン類とジカルボン酸類、 ジァミン類とジアルデヒ ド 類などが挙げられる。 ここで結合構造の種類の例としてはアミ ド結 合、 エステル結合、 尿素結合、 ウレタン結合、 イミ ド結合などが挙 げられる。
ジオール類として具体的には、 ジエチレングリコール、 1, 2-プロ パンジオール、 1, 3-プロパンジオール、 1, 4 -ブタンジオール、 1, 6 - へキサンジオール、 卜リメチレングリコール、 ネオペンチルダリコ ール、 ドデカメチレングリコール、 トリエチレングリコール、 テ ト ラエチレングリコールなどの脂肪族ジオール ; シクロへキサンジメ タノールなどの脂環族ジオール ; 1, 3-ビス (2-ヒ ド口キシェトキシ) ベンゼン、 1, 2-ビス (2-ヒ ドロキシエトキシ)ベンゼン、 1, 4-ビス (2- ヒ ドロキシエトキシ)ベンゼン、 ビス [4- (2-ヒ ドロキシエトキシ)フ ェニル]スルフォン、 1, 2 -ビス (4- β -ヒドロキシエトキシフエニル)プ 口パン、 ビスフエノール類、 ハイ ドロキノン、 レゾルシンなどの芳 香族基を含むジオール類などが挙げられる。
ジカルボン酸類として具体的には、 テレフタル酸、 2, 7-ナフタ レ ンジカルボン酸、 1, 4 -ナフタレンジカルボン酸、 4, 4'-スルホンビス 安息香酸、 4, 4' -ビフエニルジカルボン酸、 4, 4' -スルフイ ドビス安 息香酸、 4, 4'-ォキシビス安息香酸、 ジフエノキシェ夕ンジカルボン 酸などの芳香族ジカルボン酸 ; シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸、 グ ルタル酸、 アジピン酸、 ピメ リ ン酸、 コルク酸、 フマール酸、 マレ イ ン酸、 セバシン酸、 ァゼライ ン酸、 デカンジカルボン酸などの脂 肪族ジカルボン酸 ; シク ロへキサンジカルボン酸などの脂環族ジカ ルボン酸が挙げられる。
ジァミ ン類として具体的には、 エチレンジァミ ン、 テ トラメチレ ンジァミ ン、 へキサメチレンジァミン、 ォクタメチレンジァミ ン、 1, 3 -ビス [4- (4-アミ ノフエノキシ) - , -ジメチルペンジル]ベンゼン. 1, 4-ビス [4- (4-ァミノ フエノキシ) _ Q!, -ジメチルベンジル]ベンゼ ン、 m -フエ二レンジァミ ン、 0-フエ二レンジァミ ン、 p -フエ二レン ジァミ ン、 m-ァミ ノベンジルァミ ン、 0-ァミ ノベンジルァミ ン、 3 - クロ口- 1, 2-フエ二レンジァミ ン、 4—クロ口- 1, 2 フエ二レンジアミ ン、 2, 3-ジァミ ノ トルエン、 2, 4-ジァミ ノ トルエン、 2, 5-ジァミ ノ トルエン、 2, 6-ジァミ ノ トルエン、 3, 4-ジァミ ノ トルエン、 3, 5-ジ ァミ ノ トルエン、 2-メ トキシ- 1, 4-フエ二レンジァミ ン、 4-メ トキ シ- 1, -つェニレンジアミ ン、 4-メ トキシ- 1, 3-フェニレンジアミ ン, ベンジジン、 3, 3' -ジクロロべンジジン、 3, 3' -ジメチルベンジジン. 3, 3' -ジメ 卜キシベンジジン、 3, 3'-ジアミ ノジフエ二ルエーテル、 3, 4 ' -ジアミ ノジフエニルエーテル、 4, 4' -ジアミ ノジフエ二ルェ一テ ル、 3, 3 ' -ジアミ ノジフエニルスルフィ ド、 3, 3 '-ジアミ ノ ジフエ二 ルスルホキシ ド、 3, 4'-ジァミ ノジフエニルスルホキシド、 4, 4' -ジ アミ ノジフエニルスルホキシド、 3, 3 ' -ジアミ ノジフエニルスルホン. 3, 4' -ジアミ ノ ジフエニルスルホン、 4, 4' -ジァミ ノ ジフエニルスル ホン、 3, 3 ' -ジァミ ノべンゾフエノ ン、 3, 4' _ジァミ ノべンゾフエノ ン 4, 4'-ジァミ ノべンゾフエノン、 3, 3' -ジアミ ノジフエニルメタン. 3, 4' -ジアミ ノジフエニルメタン、 4, 4' -ジァミ ノジフエ二ルメタン. ビス [4- (4-アミ ノ フエノキシ)フエニル]メタン、 1, 1-ビス [4- (4-ァ ミ ノ フエノキシ) フエニル]ェタン、 1, 2-ビス [4- (4 -ァミ ノ フエノキ シ)フエニル]ェタン、 1, 1-ビス [4- (4-アミ ノフエノキシ)フエニル] プロパン、 1, 2-ビス [4- (4 -アミ ノフエノキシ)フエニル]プロパン、 1, 3 -ビス [4- (4—ァミ ノ フエノキシ)フエニル]プロパン、 2, 2-ビス [4 - (4-アミノ フエノキシ)フエニル]プロパン、 1, 1-ビス [4- (4-アミ ノ フ エノキシ) フエニル]ブタン、 1, 3-ビス [4- (4-ァミノ フエノキシ)フエ ニル]ブタン、 1, 4_ビス [4- (4-アミノフエノキシ)フエニル]ブタン、 2, 2-ビス [4- (4-ァミ ノ フエノキシ) フエニル]ブタン、 2, 3 -ビス [4 - (4 -アミ ノ フエノキシ) フエニル]ブタン、 2- [4- (4-アミ ノ フエノキ シ)フエ二ル] - 2_ [4- (4-アミ ノフエノキシ) -3-メチルフエニル]プロ パン、 , 2-ビス [4- (4-アミ ノフエノキシ) - 3-メチルフエニル]プロパ ン、 2— [4 -(4—アミ ノフエノキシ)フエニル]一 2- [4- (4—ァミノ フエノキ シ) - 3, 5 -ジメチルフエニル]プロパン、 2, 2-ビス [4- (4-アミ ノフエノ キシ) -3, 5-ジメチルフエニル]プロパン、 2, 2-ビス [4- (4-アミ ノフエ ノキシ)フエ二ル]- 1, 1, 1, 3, 3, 3-へキサフルォロプロパン、 1, 3-ビス (4-ァミ ノ フエノキシ)ベンゼン、 1, 4 -ビス (3-ァミノフエノキシ)ベ ンゼン、 1, 4-ビス (4-アミ ノ フエノキシ)ベンゼン、 4, 4'-ビス (3-ァ ミ ノ フエノキシ) ピフエ二ル、 4, 4' -ビス (4-アミ ノ フエノキシ) ビフ ェニル、 ビス [4- (4-アミ ノ フエノキシ) フエニル]ケ トン、 ビス [4- (4-アミ ノフエノキシ) フエニル]スルフィ ド、 ビス [4- (4-アミ ノ フエ ノキシ)フエニル]スルホキシ ド、 ビス [4-(4-アミ ノフエノキシ)フエ ニル〗スルフォン、 ビス [4- (3-ァミ ノ フエノキシ)フエニルエーテル, ビス [4- (4-アミ ノ フエノキシ)フエニル]エーテル、 1, 3-ビス [4- (4 - アミ ノフエノキシ)ベンゾィル]ベンゼン、 1, 3-ビス [4- (3 -ァミ ノ フ エノキシ)ベンゾィル]ベンゼン、 1, 4-ビス [4 -(3-ァミノ フエノキシ) ベンゾィル]ベンゼン、 4, 4' -ビス (3-アミ ノフエノキシ)ベンゾィル] ベンゼン、 4, 4 '-ビス (3-アミノフエノキシ)-3, 3'-ジメチルビフエ二 ル、 4, 4' -ビス (3-ァミ ノ フエノキシ) -3, 3' , 5, 5' -テ トラメチルビフ ェニル、 4, 4' -ビス (3 -ァミ ノ フエノキシ)—3, 3', 5, 5' -テ トラク ロ口 ビフェニル、 4, 4' _ビス (3-ァミ ノ フエノキシ) -3, 3', 5, 5 '-テ トラブ ロモビフエニル、 ビス [4 -(3-アミ ノ フエノキシ) -3-メ トキシフエ二 ル]スルフエ ド、 [4- (3-アミ ノフエノキシ)フエニル] [4- (3-アミ ノ フ エノキシ) -3, 5-ジメ トキシフエ二ル]スルフイ ド、 ビス [4- (3-ァミ ノ フエノキシ)-3, 5-ジメ トキシフエ二ル]スルフイ ド、 1, 卜ビス [4- (3 - アミ ノ フエノキシ)フェニル]プロパン、 1, 3 -ビス [4- (3 -ァミ ノ フエ ノキシ)フエニル]プロパン、 2, 2 -ビス [4- (3-アミ ノ フエノキシ)フエ ニル]プロパン、 2, 2-ビス [4- (3-アミノフエノキシ)フエ二ル]- 1, 1, 1, 3, 3, 3 -へキサフルォロプロパン、 ビス [4- (3-アミノフエノキシ)フエ ニル]ケ トン、 ビス [4- (3-ァミノフエノキシ)フエニル]スルフィ ド、 ビス [4 -(3-アミ ノフエノキシ)フエニル]スルフォン、 1, 3-ビス (3-ァ ミノフエノキシ)ベンゼンなどが挙げられる。
ジイソシアナ一卜類として具体的には、 メチレンジイソシアナ一 ト、 エチレンジイソシアナート、 トリメチレンジイソシアナ一 ト、 へキサメチレンジイソシアナート、 プテンジイソシアナ一ト等の脂 肪族ジィソシアナ一ト ; シクロへキサン- 1 , 2 -ジィソシアナート、 p - フエ二レンビス (イソプロピルイソシアナ一卜) 等の脂環族、 芳香 族ジイソシアナ一トなどが挙げられる。
両性電解質モノマ一は、 例えばヒ ドロキシ酸、 アミノ酸などのよ うに 1つの化合物内に互いに反応可能な官能基が 2種以上組み合わ されているものであり、 ダルコール酸、 ジダルコール酸、 乳酸、 3 - ヒ ドロキシブチル酸、 P -ヒ ドロキシ安息香酸、 m-ヒ ドロキシ安息香 酸、 p -ヒ ドロキシメチル安息香酸、 m-ヒ ドロキシメチル安息香酸、 P -(2 -ヒ ドロキシェチル)安息香酸、 m- ( 2 -ヒ ドロキシェチル)安息香 酸などが挙げられる。
このようなセグメント F 3 として具体的には、 ポリアミ ド、 ポリぺ プチド、 ポリ尿素、 ポリイミ ド、 ポリイミダゾール、 ポリ ウレタン、 ポリエステル、 ポリカルボナート、 ポリアミ ド、 ポリシロキサン、 ポリスチレン、 ポリブタジエン、 ポリイソプレン、 スチレン · ジェ ン共重合体、 ポリアクリ レート、 ポリエーテルなどから導かれるセ グメン卜が挙げられる。
セグメント F 3 は、 モノマー単位の結合構造がモノマー単位の中心 からみて対称であり、 不飽和炭化水素またはへテロ原子を含み、 か つ縮合反応、 イオン反応または付加反応で得られるポリマー、 モノ マー単位に脂環族もしくは芳香族を含むヘテロ原子を含み、 かつ縮 合反応、 イオン反応または付加反応で得られるポリマー、 両性電解 質モノマーの縮合反応、 イオン反応または付加反応で得られるポリ マ一のいずれかから導かれるセグメントであることが好ましい。
このセグメント F3 の重量平均分子量は特に限定されないが 1 0 0 〜 1,0 0 0,ひ 0 0の範囲にあることが好ましく、 より好ましくは 2 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0、 さらに好ましくは 3 0 0〜 3 0 0 , 0 0 0の範 囲にある。
セグメント F3 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 3) に対し て、 通常 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 0. 0 1 〜 9 9重 量%、 より好ましくは 0. 1〜 9 5重量%、 特に好ましくは 0. 1〜 9 0重量%での量で含まれることが望ましい。
上記一般式 (III) で表されるォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 3) のメルトフローレ一卜は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 g/10 分、 好ま しくは 0. 0 5〜 1 0 O g ZlO 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g Z 10分であることが望ましい。
上記一般式 (III) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 3) としては、 例えば以下のようなものがある。
このようなォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 3) の例としては、 セグメント P 03がエチレン · ブテンランダム共重合体セグメント (ブテン含量 : 1 0モル%) であり、 結合部 g 3 がエステル結合であ り、 セグメント F3がテレフタル酸 · エチレンダリコール共重合体セ グメントであるブロック共重合体、
セグメント P O3がプロピレン重合体セグメントであり、 結合部 g がエステル結合であり、 セグメント F 3がコハク酸 · エチレンダリ コール共重合体セグメントであるブロック共重合体、
セグメン ト P O3がェチレン · プロピレン · DMD Tランダム共重 合体セグメン ト (プロピレン含量 : 2 8モル%、 D MD T含量 : 3 モル%) であり、 結合部 g3がエステル 結合であり、 セグメント F3 がナイロン 6 6セグメン トであるブロック共重合体などのモノマー 単位の結合構造がモノマー単位の中心からみて対称であるブロック 共重合体などが挙げられる。
これらの共重合体は、 同一重合体中で疎水性ドメインおよび親水 性ドメインを形成するという特徴を有する。
また、 結合部 g3がェ一テル結合、 エステル結合、 アミ ド結合、 ィ ミ ド結合、 ウレタン結合であり、 セグメント F3 中のモノマー単位に 脂環または芳香環を含むヘテロ原子を含むセグメン 卜であることも 好ましい。 このような脂環または芳香環を含むセグメン トとしては 上記の脂環族ジカルボン酸、 芳香族ジカルボン酸、 脂環族ジオール、 芳香族ジオール、 脂環族ジァミン、 芳香族ジァミン、 脂環族ジイソ シァネート、 芳香族ジイソシァネート等が挙げられる。
このようなォレフィン系ブロック共重合体 (A- 3) の例としては、 セグメン ト P O3がエチレン · ブテン共重合体セグメント (ブテン 含量 : 1 0モル%) であり、 結合部 g3がエステル結合であり、 セグ メント F3 がヒ ドロキシ安息香酸重合体セグメントであるブロック共 重合体、
セグメント P O3がプロピレン重合体セグメントであり、 結合部 g 3がエステル結合であり、 セグメン卜 F 3がヒ ドロキシシクロへキサ ンカルボン酸重合体セグメントであるブロック共重合体、 セグメント P O 3がエチレン · ォクテン共重合体セグメント (ォク テン含量 : 1.ひモル%) であり、 結合部 g3がエーテル結合であり、 セグメント F 3が 5-ヒ ドロキシビシクロヘプタンカルボン酸重合体 セグメントであるブロック共重合体などが挙げられる。
これらの共重合体は、 同一の重合体中で疎水性ドメインおよび親 水性ドメインを形成するという特徴を有する。
このような上記一般式 (III) で表されるォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A- 3) は、 例えば酸素原子、 窒素原子、 ケィ素原子またはハ ロゲン原子を含む官能基を末端に有するポリォレフィ ンに、 該官能 基と反応し得る官能基を末端、 好ましくは片末端に有する極性重合 体を反応させることによって製造することができる。 なお、 ハロゲ ン原子を含む官能基には、 ハロゲン原子そのものも含まれる。
反応は前記ポリォレフィ ンおよび極性重合体が溶融した状態で行 うか、 または少なく とも一部のポリオレフイ ン、 および または、 少なく とも一部の極性重合体が有機溶媒に溶解した状態で行う こと が好ましい。 有機溶媒としては、 上述したォレフィ ン系プロック共 重合体 (A- 2a) の製造に用いられる有機溶媒と同じものが使用される, 反応は、 通常 2 0〜 3 0 0 の温度、 通常 0. 1〜;! O M P aの圧 力下で行われる。 また反応に供されるォレフイ ン重合体と極性重合 体との重量比は、 通常 1 : 1 0 0〜 1 0 0 : 1、 好ましくは 1 : 1 0〜 1 0 : 1 の範囲である。
酸素原子、 窒素原子、 ケィ素原子またはハロゲン原子を含む官能 基を末端に有するポリオレフイ ンは、 例えば末端に 1 3族元素を有 するポリオレフイ ンを、 酸素原子、 窒素原子、 ケィ素原子またはハ ロゲン原子を含む官能基に置換することにより製造することができ る。
酸素原子を含む官能基としては、 ハロゲン化カルポニル基、 カル ポキシル基、 水酸基、 酸無水基などが挙げられ、 窒素原子を含む官 能基としては、 イソシァネート基、 アミノ基などが挙げられ、 ゲイ 素原子を含む官能基としてはシラノ一ル基などが挙げられる。
末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンは、 例えば上記ォレ フィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 1 ) または (A- 1 2 ) の製造方法とし て例示した方法と同様の方法、 好ましくはォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A- 1 1 ) の製造方法と同様の方法で製造することができる。
上記結合部 g 3 が尿素結合であるォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A-3 ) は、 例えば末端にイソシァネート基を有するポリオレフイ ン と、 末端にアミノ基を有する極性重合体とを反応させるか、 または 末端にァミノ基を有するポリオレフイ ンと、 末端にィソシァネー ト 基を有する極性重合体とを反応させることにより製造することがで きる。 末端にイソシァネー ト基を有するポリオレフイ ンは、 上記極 性基 h 2 がィ ソシァネ一 ト基であるォレフィ ン系ブ口ック共重合体 ( A- 2 a ) の製造方法と同様にして製造することができ、 末端にアミ ノ基を有するポリオレフイ ンは、 上記極性基 h 2がァミノ基であるォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A- 2 a) の製造方法と同様にして製造 することができる。 末端にアミノ基を有する極性重合体としては、 ポリアミ ド、 ポリペプチド、 ポリ尿素、 ポリイミ ド、 ポリイミダゾ ールなどが挙げられ、 末端にイソシァネート基を有する極性重合体 としては、 ポリウレタン、 ポリ尿素などが挙げられる。 これらの極 性重合体は、 極性基含有モノマーを縮合反応、 イオン反応または付 加反応させて得られたものであってもよく、 末端にアミノ基もしく はイソシァネ一ト基を有さない極性重合体の末端を、 前記と同様に してアミ ノ基またはイソシァネー ト基に変換して得られたものであ つてもよい。
上記結合部 g 3がシリルエーテル結合であるォレフィン系ブロック 共重合体 (A-3) は、 例えば末端にシラノール基を有するポリオレフ イ ンと、 末端にハロゲンを有する極性重合体とを反応させるか、 ま たは末端にハロゲンを有するポリオレフィ ンと、 末端がシラノール 基である極性重合体とを反応させることにより製造することができ る。 末端にシラノール基を有するポリオレフイ ンは、 上記極性基 h 2 がシラノール基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2 a) の製 造方法と同様にして製造することができ、 末端にハロゲンを有する ポリオレフィ ンは、 上記極性基 h 2がハロゲンであるォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A- 2 a) の製造方法と同様にして製造することがで きる。 末端にハロゲンを有する極性重合体としては、 ボリエステル、 ポリカルボナート、 ポリアミ ドなどが挙げられ、 末端にシラノール 基を有する極性重合体としては、 ポリシロキサンなどが例示される c これらの極性重合体は、 極性基含有モノマ一を縮合反応、 イオン反 応または付加反応させて得られたものであってもよく、 末端にシラ ノール基また極性基 h 2はハロゲンを有さない極性重合体の末端を、 前記と同様にしてシラノール基またはハロゲンを生成させる方法と 同じ方法で末端をシラノ一ル基もしくはハロゲンに変換して得られ たものであってもよい。 上記結合部 g 3がカルボニル結合であるォレフィン系ブロック共重 合体 (A- 3) は、 例えば末端にハロゲン化カルボ二ル基を有するポリ ォレフィ ンと、 末端に金属を有する極性重合体とを反応させること により製造することができる。 末端にハロゲン化力ルポ二ル基を有 するポリオレフインは、 上記極性基 h 2がカルボキシル基であるォレ フィ ン系ブロック共重合体 (A - 2 a) の製造方法と同様にして製造し た末端がカルボキシル基であるポリオレフイ ンの末端をハロゲン化 カルボエルに変換することにより製造することができる。 末端に力 ルポキシル基を有するポリオレフイ ンの末端をハロゲン化力ルポ二 ルに変換する方法としては、 例えばカルボキシル基と塩化チォニル を反応させる方法が好ましい例として挙げられる。 末端に金属を有 する極性重合体としては、 リ ビング重合によって製造される極性重 合体が好ましい。 好ましい金属としては、 リチウム、 マグネシウム などが挙げられる。 前記のリ ビング重合ポリマーはイオン反応、 付 加反応で得られるポリマーであることが好ましい。 このようなリ ビ ング重合ポリマーとしては、 ポリスチレン、 ポリブタジエン、 ポリ イソプレン、 スチレン一ジェン共重合体、 ポリアク リ レー ト、 ポリ シロキサンなどが好ましい例として挙げられる。
上記結合部 g 3がエーテル結合であるォレフィ ン系ブロック共重合 体 (A-3) は、 例えば末端にハロゲンを有するポリオレフイ ンと、 未 端に水酸基を有する極性重合体にナトリウムハライ ドなどの水素化 金属を反応させて得たポリマーとを反応させることによって製造す ることができる。 末端にハロゲンを有するポリオレフイ ンは、 上記 極性基 h 2がハロゲンであるォレフィン系ブロック共重合体 (A - 2a) の製造方法と同様にして製造することができる。 末端に水酸基を有 する極性重合体としては、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリ ウレ タンなどが挙げられる。
上記結合部 g 3がエステル結合であるォレフィ ン系ブロック共重合 体 (A- 3) は、 例えば末端にカルボキシル基を有するポリオレフイ ン と、 末端に水酸基を有する極性重合体とを反応させるか、 末端に水 酸基を有するポリオレフイ ンと、 末端に力ルポキシル基を有する極 性重合体とを反応させることにより製造することができる。 末端に カルボキシル基を有するポリオレフインは、 例えば上記極性基 h 2が カルボキシル基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A_ 2 a) の製 造方法と同様にして製造することができ、 末端が水酸基であるポリ ォレフィ ンは、 上記極性基 h 2が水酸基であるォレフィ ン系ブロック 共重合体 (A-2 a) の製造方法と同様にして製造することができる。 また片末端にホウ素が結合されたポリオレフイ ンに、 水酸化ナ ト リ ゥム溶液と過酸化水素溶液とを加えて 4 0〜 5 0でで 3〜 5時間反 応させることにより製造することもできる。 末端に水酸基を有する 極性重合体としては、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリ ウレタン などが挙げられ、 末端にカルボキシル基を有する極性重合体として は、 ポリエステル、 ポリアミ ド、 ポリペプチド、 ポリイミダゾール などが挙げられる。
上記結合部 g 3がアミ ド結合であるォレフィン系ブロック共重合体 ( A-3) は、 例えば末端にカルボキシル基を有するポリオレフイ ンと、 末端にアミノ基を有する極性重合体とを反応させるか、 または末端 にアミノ基を有するポリオレフイ ンと、 末端にカルボキシル基を有 する極性重合体とを反応させることにより製造することができる。 末端にカルボキシル基を有するポリオレフイ ンは、 上記極性基 h 2が 力ルポキシル基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2 a) 製造 方法と同様にして製造することができ、 末端にアミ ノ基を有するポ リオレフイ ンは、 上記極性基 h 2がァミノ基であるォレフィン系プロ ック共重合体 (A-2 a) の製造方法と同様にして製造することができ る。 末端にアミ ノ基を有する極性重合体としては、 上記と同様のも のが挙げられ、 末端にカルボキシル基を有する極性重合体としては. ポリエステル、 ポリアミ ド、 ポリペプチド、 ポリイミダゾールなど が挙げられる。
上記結合部 g 3がイミ ド結合であるォレフィ ン系プロック共重合体 ( A-3) は、 例えば末端に酸無水基を有するポリオレフイ ンと、 末端 にアミノ基を有する極性重合体とを反応させるか、 または末端にァ ミノ基を有するポリオレフイ ンと、 末端に酸無水基を有する極性重 合体とを反応させることにより製造することができる。 末端に酸無 水基を有するポリォレフィ ンは、 極性基 h 2が酸無水基であるォレフ イン系ブロック共重合体 (A- 2 a) の製造方法と同様にして製造する ことができ、 末端にアミノ基を有するポリオレフイ ンは、 上記極性 基 h 2がアミ.ノ基であるォレフィン系ブロック共重合体 (A-2 a) の製 造方法と同様にして製造することができる。 末端にアミノ基を有す る極性重合体としては、 上記と同じものが挙げられ、 末端に酸無水 基を有する極性重合体としては、 ポリイミ ドなどが挙げられる。
上記結合部 g 3がウレタン結合であるォレフィ ン系プロック共重合 体 (A- 3) は、 例えば末端にイソシァネート基を有するポリオレフィ ンと、 末端に水酸基を有する極性重合体とを反応させるか、 または 末端に水酸基を有するポリオレフイ ンと、 末端にイソシァネー ト基 を有する極性重合体とを反応させることによ り製造することができ る。 末端にイソシァネート基を有するポリオレフイ ンは、 上記極性 基 h2がイソシァネート基であるォレフィン系ブロック共重合体 (A - 2a) の製造方法と同様にして製造することができ、 末端に水酸基を 有するポリオレフイ ンは、 上記と同様にして製造することができる, 末端に水酸基またはイソシァネート基を有する極性重合体としては. 上記と同じものが挙げられる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 4)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-4) は、 下記一般 式 (III) で表される。
P 04-g4-F4-g1 -P O14 … (IV)
上記一般式 (IV> 中 P O4および P O14は、 互いに同一でも異なつ ていてもよく、 上記一般式 (II) 中の PO2と同義である。
上記一般式 (IV) 中 g4および g14は、 互いに同一でも異なってい てもよく、 上記一般式 (III) 中の g3と同義である。
なお結合部 g.4および結合部 g14は酸素原子、 窒素原子、 ケィ素原 子またはハロゲン原子を含む官能基を末端に有するポリオレフイ ン と、 両末端に官能基を有する極性重合体との反応により形成され、 前記ポリオレフイ ンまたは極性重合体の構造の一部が含まれる場合 がある。
上記一般式 (IV) 中 F4 は、 炭化水素からなるセグメント、 または 不飽和炭化水素もしくはへテロ原子を含むセグメン トであって、 縮 合反応、 イオン反応もしくは付加反応で得られる極性セグメン トで あり、 極性セグメントとして具体的には、 上記一般式 (ΙΠ) 中のセ グメント F3と同様のものが挙げられる。
上記一般式 (IV) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 4) において— g4— F4— g 14—は一つの化合物から導かれたもので あってもよい。 この場合セグメント F4は炭化水素からなるセグメン 卜である。
このような一 g4— F4— g 14—としては、 例えばジァミン、 ジイソ シァネート、 ジカルボン酸、 ジヒ ドロキシ化合物から誘導されるも のが挙げられる。
セグメン ト F4 は、 ォレフィン系プロック共重合体 (A- 4) に対し て、 通常 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましく は 0. 0 1〜 9 9重 量%、 より好ましくは 0. 1〜 9 5重量%、 特に好ましくは 0. 1〜 9 0重量%での量で含まれることが望ましい。
上記一般式 (IV) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 4) のメルトフ口一レートは、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 ノ10 分、 好ま- しくは 0. 0 5〜 ; L O O gZIO 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g 10分であることが望ましい。
このようなォレフィン系ブロック共重合体 (A- 4) の例としては、 セグメント P O4およびセグメント P O14がポリエチレンであり、 結合部 g4および結合部 g14がエステル結合であり、 セグメント F4 がポリエチレングリコールであるブロック共重合体、
セグメント P O4およぴセグメント P O14がポリプロピレンであり、 結合部 g4および結合部 g14がエステル結合であり、 セグメント F4 がナイロン一 6 6であるブロック共重合体などが挙げられる。
これらの共重合体は、 同一重合体中で疎水性ドメインおよび親水 性ドメインを形成するという特徴を有する。
このような上記一般式 (I V) で表されるォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A-4) は、 例えば酸素原子、 窒素原子、 ケィ素原子またはハ ロゲン原子を含む官能基を末端に有するポリォレフィ ンに、 該官能 基またはハロゲンと反応し得る官能基を両末端に有する極性重合体 を反応させることによって製造することができる。 なお、 ハロゲン 原子を含む官能基には、 ハロゲン原子そのものも含まれる。
前記官能基を両末端に有する極性重合体としては、 熱可塑性ポリ ウレタン、 エポキシ樹脂、 ポリアミ ド、 ポリエステル、 ポリ ビニル アルコールなどが挙げられる。
反応は前記ポリオレフイ ンおよび前記極性重合体が溶融した状態 で行うか、 または少なく とも一部のポリオレフイ ン、 および zまた は、 少なく とも一部の極性重合体が有機溶媒に溶解した状態で行う ことが好ましい。 有機溶媒としては、 上述したォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A- 2 a) の製造に用いられる有機溶媒と同じものが使用 される。
反応は、 通常 2 0〜 3 0 0での温度、 通常 0 . 1〜: L O M P aの圧 力下で行われる。 また反応に供されるポリオレフイ ンと極性重合体 との重量比は、 通常 1 : 1 0 0〜 1 0 0 : 1、 好ましくは 1 : 1 0 〜 1 0 : 1の範囲である。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 5)
本発明に係るォレフィ ン系プロック共重合体 (A-5 ) は、 下記一般 式 (V) で表される。
P O B5-g5-F5 … (V)
上記一般式 (V) 中 P OB5 は、 上記一般式 (Π) で表されるォレ フィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) から誘導されるジブロックセグメ ント (PO2— : f 2— R2— ) を示す。
上記一般式 (V) 中結合部 g5 は、 エステル結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルェ一テ ル結合またはカルボニル結合を示す。
なお結合部 g5 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) と、 末 端に官能基を有する極性重合体との反応により形成され、 前記ォレ フィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) または前記極性重合体の構造の一 部が含まれる場合がある。
上記一般式 (V) 中セグメント F5 は、 不飽和炭化水素またはへテ 口原子を含むセグメン トであって、 縮合反応、 イオン反応または付 加反応で得られる極性セグメントを示す。 セグメント F5 して具体的 には、 上記一般式 (III) 中のセグメント F5 と同様のものが挙げら れる。
セグメント F5 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 5) に対し て、 通常 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 0. 0 1〜 9 9重 量%、 より好ましくは 0. 1〜 9 5重量%、 特に好ましくは 0. :! 〜 9 0重量%での量で含まれることが望ましい。
上記一般式 (V) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 5) のメルトフローレ一トは、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 ^ Ο 分、 好ま しくは 0. 0 5〜 ; L O O g/ Ο 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g/ Ο分であることが望ましい。
上記一般式 (V) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 5) としては、 例えば
セグメント P O2がエチレン ' ブテンランダム共重合体 (ブテン含 量 : 3 0モル% ) であり、 結合部 f 2'がエーテル結合であり、 セグメ ント R2がメチルメタクリ レート重合体であり、 結合部 g5がエステ ル結合であり、 セグメント F5がテレフタル酸 · エチレングリコール ランダム共重合体であるブロック共重合体、
セグメント P O2がエチレン · プロピレン · DMD Tランダム共重 合体 (プロピレン含量 : 2 8モル%、 DMD T含量 : 3モル%) で あり、 結合部 f 2がエーテル結合であり、 セグメント R2がスチレン 重合体セグメントであり、 結合部 g5がエステル結合であり、 セグメ ント F5がナイロン 6セグメントであるブロック共重合体などが挙げ られる。
これらの共重合体は、 同一重合体中で疎水性ドメインおよび親水 性ドメインを形成するという特徴を有する。
このような上記一般式 (V) で表されるォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A-5) は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) と、 該共重合体 (A- 2) の末端官能基 (極性基 h2) と反応し得る官能基 を末端、 好ましくは片末端に有する極性重合体とを反応させること によって製造される。
反応はォレフイ ン系ブロック共重合体 (A-2) および極性重合体が 溶融した状態、 で行うか、 または少なくとも一部のォレフィ ン重合 体および少なく とも一部の極性重合体が有機溶媒に溶解した状態で 行う ことが好ましい。 有機溶媒としては、 上述したォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A- 2a) の製造に用いられる有機溶媒と同じものが 使用される。
反応は、 通常 2 0〜 3 0 0での温度、 通常 0. 1〜 1 0 M P aの圧 力下で行われる。 また反応に供されるォレフイ ン系ブロック共重合 体 (A-2) と極性重合体との重量比は、 通常 1 : 1 0 0〜 1 0 0 : 1. 好ましくは 1 : 1 0〜 1 0 : 1の範囲である。
上記結合部 g5がエーテル結合であるォレフィン系ブロック共重合 体 (A-5) は、 例えば極性基 h2がハロゲンであるォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A- 2) と、 末端に水酸基を有する極性重合体にナトリ ゥムハライ ドなどの水素化金属を反応させて得たポリマーとを反応 させることによって製造することができる。 末端に水酸基を有する 極性重合体としては、 上記と同じものが挙げられる。
上記結合部 g5がエステル結合であるォレフィン系ブロック共重合 体 (A- 5) は、 例えば極性基 h2が力ルポキシル基であるォレフィ ン 系ブロック共重合体 (A-2) と、 末端に水酸基を有する極性重合体と を反応させるか、 または極性基 h 2が水酸基であるォレフィ ン系プロ ック共重合体.(A- 2) と、 末端に力ルポキシル基を有する極性重合体 とを反応させることにより製造することができる。 末端に水酸基を 有する極性重合体、 末端に力ルポキシル基を有する極性重合体とし ては、 上記と同じもの挙げられる。
上記結合部 g5がアミ ド結合であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-5) は、 例えば極性基 h2が力ルポキシル基であるォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A-2) と、 末端にアミノ基を有する極性重合体と を反応させるか、 または極性基 h 2がァミノ基であるォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A-2) と、 末端にカルボキシル基を有する極性重合 体とを反応させることにより製造することができる。 末端にァミ ノ 基を有する極性重合体および末端に力ルポキシル基を有する極性重 合体としては、 上記と同じものが挙げられる。
上記結合部 g 5がイミ ド結合であるォレフィン系ブロック共重合体 ( A-5) は、 例えば極性基 h 2が酸無水基であるォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A-2 ) と、 末端にアミノ基を有する極性重合体とを反応 させるか、 または極性基 h 2がァミノ基であるォレフィ ン系ブロック 共重合体 (A - 2) と、 末端に酸無水基を有する極性重合体とを反応さ せることにより製造することができる。 末端にアミ ノ基を有する極 性重合体および末端に酸無水基を有する極性重合体としては、 上記 と同じものが挙げられる。
上記結合部 g 5がウレタン結合であるォレフィ ン系ブロック共重合 体 (A- 5) は、 例えば極性基 h 2がイソシァネート基であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) と、 末端に水酸基を有する極性重合体 とを反応させるか、 または極性基 h 2が水酸基であるォレフィ ン系ブ 'ロック共重合体 (A- 2) と、 末端にイソシァネート基有する極性重合 体とを反応させることにより製造することができる。 末端に水酸基 を有する極性重合体またはイソシァネート基を有する極性重合体と しては、 上記と同じものが挙げられる。
上記結合部 g 5が尿素結合であるォレフィ ン系プロック共重合体 ( A - 5) は、 例えば極性基 h 2がイソシァネート基であるォレフィ ン 系ブロック共重合体 (A-2) と、 末端にアミノ基を有する極性重合体 とを反応させるか、 または極性基 h 2がァミノ基であるォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A-2) と末端にイソシァネート基を有する極性重 合体とを反応させることにより製造することができる。 末端にアミ ノ基有する極性重合体または末端にィソシァネート基を有する極性 重合体としては、 上記と同じものが挙げられる。
上記結合部 g 5がシリルエーテル結合であるォレフィン系ブロック 共重合体 (A- 5) は、 例えば極性基 h 2がシラノール基であるォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A- 2) と、 末端にハロゲンを有する極性重 合体とを反応させるか、 または極性基 h 2がハロゲンであるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) と、 末端にシラノール基を有する極性 重合体とを反応させるかことにより製造することができる。 末端に ハロゲンを有する極性重合体または末端にシラノール基を有する極 性重合体としては、 上記と同じものが挙げられる。
上記結合部 g 5がカルポニル結合であるォレフィン系ブロック共重 合体 (A- 5) は、 例えば極性基 h 2が力ルポキシル基であるォレフィ ン 系ブロック共重合体 (A- 2) をハロゲン化カルボニルに変換したポリ マーと、 末端に金属を有する極性重合体とを反応させることによつ て製造することができる。 末端がカルボキシル基を付与したポリマ 一のハロゲン化カルボニルに変換する方法としては、 力ルポキシル 基と塩化チォニルを反応させることが好ましい例として挙げられる 末端に金属を極性重合体としては、 上記と同じものが挙げられる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-6)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 6) は、 下記一般 式 (VI ) で表される。 P OB6- g6- F6 - g16- P OB16 … (VI)
上記一般式 (VI) 中、 P O B6および P O B 16は、 互いに同一でも 異なっていてもよく、 上記一般式 (II) で表されるォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A-2) から誘導されるジブロックセグメント (P O 2— f 2— R2—) を示す。
上記一般式 (VI) 中 g6および g16は、 互いに同一でも異なってい てもよく、 エステル結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イ ミ ド結合 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合またはカルボニル結 合を示す。
なお結合部 g6および g16は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 2) と、 官能基を両末端に有する極性重合体との反応により形成され. 前記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) または前記極性重合体の 構造の一部が含まれる場合がある。
上記一般式 (VI) 中セグメント F6 は、 炭化水素からなるセグメン ト、 または不飽和炭化水素もしくはヘテロ原子を含むセグメン トで あって、 縮合反応、 イオン反応もしくは付加反応で得られる極性セ グメントであり、 極性セグメントとして具体的には、 上記一般式 (I II) 中のセグメント F3と同様のものが挙げられる。
セグメント F6 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 6) に対し て、 通常 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 0. 0 1〜 9 9重 量%、 より好ましくは 0. 1〜 9 5重量%、 特に好ましくは 0. 1〜 9 0重量%での量で含まれることが望ましい。
上記一般式 (VI) で表されるォレフィ ン系プロック共重合体 (A_ 6) のメルトフローレートは、 通常 0. 0 1〜2 0 0 ^ノ10 分、 好ま しくは 0. 0 5〜: L O O gZIO 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g Z 10分であることが望ましい。
上記一般式 (VI) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 6) としては、 例えばセグメント P O B 6がエチレン · プロピレンラ ンダム共重合体セグメン ト (プロピレン含量 : 2 0モル%) と、 ェ —テル結合と、 メチルメタクリ レート重合体セグメントとからなる ジブロックセグメントであり、 結合部 g6および g 16がエステル結合 であり、 セグメント F6がアジピン酸 · へキサメチレンジァミン共重 合体セグメントであり、 セグメント P O B16がエチレン · プテンラ ンダム共重合体セグメン ト (ブテン含量 : 1 0モル%) と、 エーテ ル結合と、 スチレン共重合体セグメントとからなるジブロックセグ メントであるものなどが挙げられる。
これらの共重合体は、 同一重合体中で疎水性セグメン トおよび親 水性セグメントを形成するという特徴を有する。
上記一般式 (VI) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 6) において一 g6— F6— g16—は一つの化合物から導かれたもので あってもよい。 この場合 Fは炭化水素からなるセグメントである。
このような一 g6_ F6— g16—としては、 例えばジァミン、 ジイソ シァネー ト、 ジカルボン酸、 ジヒ ドロキシ化合物から誘導されるも のが挙げられる。
このようなォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 6) の例としては、 セグメント P〇B6およびセグメント P OB16として、 セグメント P O2がプロピレン · エチレン共重合体セグメント (エチレン含量 : 5 モル%) であり、 結合部; f 2がエーテル結合であり、 セグメント R2 がポリエチレングリコール重合体セグメン トであり、 一 g 6一 F 6一 g 16—がジイソシァネー トから誘導されるセグメン トであるブロッ ク共重合体が挙げられる。
このような上記一般式 (VI) で示されるォレフィ ン系プロック共 重合体 (A- 6) は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) と、 該共 重合体 (A- 2) の末端官能基 (極性基 h2) と反応し得る官能基を両 末端に有する極性重合体とを反応させることによつて製造される。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) の末端官能基と反応し得る 官能基を両末端に有する極性重合体としては、 熱可塑性ポリウレタ ン、 エポキシ樹脂、 ポリアミ ド、 ポリエステル、 ポリ ビニルアルコ ールなどが挙げられる。
この際、 極性重合体の両末端にォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) の末端官能基 h2 を反応させる。 反応はォレフイ ン系プロッ ク共重合体 (A- 2) および極性重合体が溶融した状態で行うか、 また は少なく とも一部のォレフィン系ブロック共重合体 (A- 2) 、 および /または、 少なく とも一部の極性重合体が有機溶媒に溶解した状態 で行う ことが好ましい。 有機溶媒としては、 上述したォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A- 2a) の製造に用いられる有機溶媒と同じもの が使用される。
反応は、 通常 2 0〜 3 0 0 の温度、 通常 0. 1〜 1 0 M P aの圧 力下で行われる。 また反応に供される極性重合体とォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A- 2) との重量比は、 通常 1 : 1 0 0〜 1 0 0 : 1、 好ましくは 1 : 1 0〜: 1 0 : 1 の範囲である。
ォレフィン系ブロック共重合体— (A - 7) 本発明に係るォレフィン系ブロック共重合体 (A- 7) は、 下記一般 式 (VII) で表される。
Figure imgf000161_0001
式中、 P O B7 は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 上記一般 式 (II) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) から誘導 されるジブロックセグメント (P O2- f 2-R2— ) または上記一般式 (III) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 3) から誘導 されるジプロックセグメント (P 03- g3- F3—) を示す。
結合部 g7 は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 エステル結合. エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合. シリルエーテル結合またはカルポニル結合を示す。
なお結合部 g7 はォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 2) またはォ レフイン系ブロック共重合体 (A- 3) と、 多官能性化合物または多官 能性重合体との反応により形成され、 ォレフィ ン系プロック共重合 体 (A- 2) 、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 3) 、 多官能性化合 物または多官能性重合体の構造の一部が含まれることがある。
セグメント G7 は、 不飽和炭化水素またはへテロ原子を含む多価の 基を示す。 このような多価の基としては、 多官能性化合物から導か れる基、 多官能性重合体から導かれる基が挙げられる。 多官能性化 合物、 多官能性重合体として具体的には、 以下のような化合物また は重合体が挙げられる。
多官能性化合物としては、 ァミック酸 (amicacid) 、 二酸、 多酸、 モノエチレン性不飽和化合物、 ジオール、 ポリオール、 ポリオキシ アルキレンジオール、 ポリオキシアルキレンポリオール、 ジァミ ン、 ポリアミ ン、 多官能性イソシァネート、 アクリル系多官能性化合物 などが例示される。
ポリアミン、 ポリチオールとしては例えばヒ ドラジン、 エチレン ジァミン、 プロピレンジァミン、 1 , 4-ブタンジァミン、 ペン夕メチ レンジァミン、 へキサメチレンジァミン、 ヘプタメチレンジァミ ン ォクタメチレンジァミン、 ノナメチレンジァミン、 デカメチレンジ ァミン、 ゥンデカメチレンジァミン.、 ドデカメチレンジァミ ン、 テ トラデカメチレンジァミン、 へキサデカメチレンジァミン、 1 -アミ ノ- 2, 2-ビス (アミノメチル)ブタン、 テトラァミノメタン、 ジェチレ ン トリアミン、 トリエチレンテトラミンなどの脂肪族ポリアミ ン ; ノルポルネンジァミン、 1, 4-ジアミノシクロへキサン、 1 , 3, 5 -トリ アミ ノシクロへキサン、 イソホロンジァミンなどの脂環式ポリアミ ン ; フエ二レンジァミン、 トリ レンジァミン、 キシリ レンジァミン などの芳香族ポリアミン ; リジン、 オル二チンなどの塩基性ァミ ノ 酸またはそれらのエステル類 ; シス夕ミンなどのモノアミ ノ化合物 がジスルフイ ド結合により結合したものおよびその誘導体などのポ リアミン ; 1 , 2 -エタンジチオール、 1 , 3-プロパンジチオール、 1 , 4- ブタンジチオール、 1, 6-へキサンジチオール、 ペンタエリスリチォ ールなどの脂肪族ポリチオール ; シクロへキサンジチオールなどの 脂環式ポリオール ; キシリ レンジチオール、 ベンゼンジチオール、 トルエンジチオールなどの芳香族ポリチオール ; トリメチ口一ルプ 口パントリス (チオダリコレート)、 トリメチロールプロパン トリス (3 -メルカプトプロビオネ一卜)、 ペンタエリスリ トールテトラキス (チオダリコレー ト)、 ペン夕エリスリ トールテトラキス (3-メルカプ トプロピオネー ト)ポリチオールなどのエステル類などが挙げられる また、 多官能性イソシァネー ト化合物としては ト リ レンジイ ソシ ァネー ト (異性体の各種混合物を含む) 、 ジフエニルメタンジイ ソ シァネー ト (異性体の各種混合物を含む) 、 3, 3 ' -ジメチル- 4, 4 ' -ビ フエ二レンジイソシァネー ト、 1, 4—フエ二レンジイ ソシァネー ト、 キシリ レンジイ ソシァネー ト、 テ トラメチルキシリ レンジイ ソシァ ネー ト、 ナフチレンジイソシァネー ト、 ジシクロへキシルメタン - 4, 4' -ジイソシァネー ト、 イソホロンジイソシァネー ト、 へキサメチレ ンジイ ソシァネー ト、 水素化キシジレンジイソシァネー ト、 1, 4-シ クロへキシルジイソシァネート、 1 -メチル -2, 4-ジイソシァナ トーシ クロへキサン、 2, 4, 4-ト リメチル- 1, 6-ジィソシアナ 卜一へキサンな どのジイソシァネー ト ; 4, 4 ', 4' ' _トリ フエニルメタント リイソシァ ネー ト、 ト リス (4-フエ二ルイソシアナ ト)チォフォスフェー トなど の ト リイソシァネー ト ; 前記イソシァネー ト類のウレタン化変性品. イソシァヌ レー ト化変性品、 カルポジイ ミ ド化変性品、 ビュ一レツ ト化変性品、 粗製ト リ レンジイソシァネー ト、 ポリ メチレン · ポリ フエ二ルイソシァネートなどが挙げられる。
ァクリル系多官能性化合物としては例えば 1, 3 -プチレンダリ コ一 ルジァク リ レー ト、 1 , 5 -ペン夕ンジオールジァク リ レート、 ネオべ ンチルダリ コールジァク リ レー ト、 1 , 6-へキサンジオールジァク リ レー ト、 ジエチレングリ コールジァク リ レー ト、 ト リエチレングリ コールジァクリ レー ト、 テトラエチレングリ コールジァク リ レー ト、 ポリエチレングリコ一ルジァクリ レート、 ポリプロピレンダリ コー ルジァク リ レー ト、 N, N ' -メチレンビスアク リルアミ ド、 ペン夕エリ スリ トールト リァクリ レー ト、 ト リメチロールプロパン ト リァク リ レー ト、 テトラメチロールメタンテトラァクリ レート、 1, 4-ブタン ジオールジァクリ レートなどが挙げられる。
多官能性重合体としては、 末端および側鎖に官能性基を複数有す るポリマーが挙げられる。 具体的には、 エチレン-酢酸ビニル共重合 体 (EVA) 、 エチレン-ピニルアルコール共重合体 (EVOH) 、 ポリ -N-ビニルァセトアミ ド、 ポリアクリルアミ ドなどのァクリ レー ト系重合体、 ポリ- N-ビニルホルムアミ ドなどのアミ ド系重合体など が挙げられる。 これらの多官能性重合体の分子量は、 通常 2 0 0〜 5 0 0,0 0 0、 好ましくは 5 0 0〜 1 0 0,0 0 0の範囲内である。
iは、 1〜 5、 好ましくは 1〜 2の整数を示す。
kは、 2〜 5 0 0、 好ましくは 2〜 1 0の整数を示す。
上記一般式 (VII) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 7) のメルトフローレ一トは、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 8ノ10 分、 好ま しくは 0. 0 5〜;! O O gZlO 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 gZ 10分であることが望ましい。
上記一般式 (VII) で表されるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 7) としては、 例えばセグメント P O B7として、 セグメント P O3が エチレン ' ブテンランダム共重合体セグメン ト (ブテン含量 : 6モ ル%) であり、 結合部 g3がアミ ド結合であり、 セグメン ト F3がェ チレン ' ビニルアルコールランダム共重合体から誘導されるポリマ 一でアルコール含量に応じてエチレン · ブテンランダム共重合体が グラフ卜される構造を有するプロック共重合体が挙げられる。
このような上記一般式 (VII) で表されるォレフィ ン系ブロック共
« \
163
重合体 (A- 7) は、 少なく とも 1種類のォレフィ ン系ブロック共重合 体 (A- 2) および少なく とも 1種類のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-3) と多官能性化合物もしくは多官能性重合体とを反応させるか または、 少なく とも 2種類のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) と多官能性化合物もしくは多官能性重合体とを反応させるか、 また は、 少なく とも 2種類のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 3) と多 官能性化合物もしくは多官能性重合体とを反応させて得られる。
反応はォレフイ ン系ブロック共重合体および多官能性化合物もし くは多官能性重合体が溶融した状態で行うか、 または少なく とも一0 部のォレフィ ン重合体プロック共重合体、 および Zまたは、 少なく とも一部の多官能性化合物もしくは多官能性重合体が有機溶媒に溶 解した状態で行う ことが好ましい。 有機溶媒としては、 上述したォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A- 2 a) の製造に用いられる有機溶媒 と同じものが使用される。
5 反応は、 通常 2 0〜 3 0 0 の温度、 通常 0. 1〜: L O M P aの圧 力下で行われる。 また反応に供されるォレフィ ン重合体ブロック共 重合体と、 多官能性化合物または多官能性重合体との重量比は、 通 常 1 : 1 0 0〜: L 0 0 : 1、 好ましくは 1 : 1 0〜 ; L 0 : 1 の範囲 である。
0 (用途)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) ないし (A- 7) は、 熱可塑性樹脂、 充填材、 核材、 高分子に用いられる添加剤を \ 任意の割合で配合することができ、 また架橋、 発泡等の 2次変性を してもよい。 熱可塑性樹脂としては、 上記と同様のポリオレフイ ン、 ポリ アミ ド、 ポリエステル、 ポリアセタールなどの結晶性熱可塑性樹脂 ; ポ リ スチレン、 アク リ ロニ ト リル · ブタジエン · スチレン共重合体 ( A B S ) 、 ポリカーボネー ト、 ポリ フエ二レンオキサイ ド、 ポリ ァク リ レートなどの非結晶性熱可塑性樹脂が用いられる。 ポリ塩化 ビニルも好ましく用いられる。
上記のような熱可塑性樹脂は、 単独で用いてもよく、 また 2種以 上組み合わせて用いてもよい。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2 ) ないし (A - 7) は、 上記熱可塑性樹脂に加えてさらに架橋剤、 充填剤、 架橋促進 剤、 架橋助剤、 軟化剤、 粘着付与剤、 老化防止剤、 発泡剤、 加工助 剤、 密着性付与剤、 無機充填剤、 有機フィ ラー、 結晶核剤、 耐熱安 定剤、 耐候安定剤、 帯電防止剤、 着色剤、 滑剤、 難燃剤、 ブル一ミ ング防止剤などを含んでいてもよい。
架橋剤、 充填剤、 架橋促進剤、 架橋助剤、 軟化剤、 粘着付与剤、 老化防止剤、 発泡剤、 加工助剤、 密着性付与剤、 無機充填剤、 有機 充填剤、 結晶核剤としては上記と同様のものが挙げられる。
(成形体の製造方法)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2 ) ないし (A- 7 ) は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) などの製造方法 と同様にカレンダー成形、 押し出し成形、 射出成形、 ブロー成形、 プレス成形、 スタンビング成形などにより各種成形体を製造するこ とができる。
本発明に係るォレフィ ン系プロック共重合体 (A-2 ) ないし (A - 7) のいずれかの共重合体からなる射出成形体は帯電しにく く、 剛性, 耐熱性、 耐衝撃性、 表面光沢、 耐薬品性、 耐磨耗性などに優れてお り、 自動車内装用 トリム材、 自動車用外装材、 家電製品のハウジン グ、 容器など幅広く用いることができる。
(用途)
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 2 ) ないし (A- 7) は種々の用途に使用でき、 例えば上記ォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A- 1) と同様の用途、 例えばフィルムおよびシート、 積層体、 改質材、 粘度調節剤、 成形性改良剤、 建材 · 土木用材料、 自動車内 外装材およびガソリ ンタンク、 電気 · 電子部品、 水性ェマルジヨ ン、 塗料ベース、 医療 · 衛生用材料、 雑貨類、 フイ ラー改質剤、 相溶化 剤、 マイクロカプセル、 P T P包装、 ケミカルバルブ、 ドラッグデ リバリーシステムなどに使用できる。
本発明に係るォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2 ) ないし (A - 7) は、 ポリオレフイ ンセグメントと官能性セグメントとからなるた め、 ポリオレフイ ンおよび極性ポリマーのどちらも親和性が優れて いる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 8) の製造方法
■ 次にォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-8) の製造方法について説 明する。
本発明に係るォレフィン系ブロック共重合体 (A-8) の製造方法で は、 末端に水酸基を有するポリオレフイ ンと、 有機リチウム化合物 または有機リン化合物とを反応させて末端にリチウムまたはリ ン含 有基を有するポリオレフイ ンとし、 次いで該末端にリチウムまたは リ ン含有基を有するポリオレフイ ンの存在下に(メタ)アク リル酸ェ ステルを重合させて、 ポリオレフイ ンセグメン トとポリ (メタ)ァク リル酸エステルセグメン トとからなるブロック共重合体を製造して いる。
(末端に水酸基を有するポリォレフィンの製造)
末端に水酸基を有するポリオレフイ ンは、 例えばォレフィ ン重合 触媒の存在下に末端修飾ポリオレフィ ンを製造し、 次いで該末端修 飾ポリオレフイ ンの末端基と官能基構造を有する化合物との置換反 応を行った後加溶媒分解するか、 または、 該末端修飾ポリオレフィ ンの末端基を加溶媒分解により官能基を形成する構造を有する化合 物との置換反応を行った後加溶媒分解することにより製造すること ができる。
まず、 末端修飾ポリオレフィ ンの製造に用いられるォレフィ ン重 合触媒について説明する。
末端修飾ポリオレフイ ンの製造に用いられるォレフィ ン重合触媒 は、 従来公知のいずれの触媒であってもよい。 従来公知の触媒とし ては、 例えばマグネシウム担持型チタン触媒、 メタ口セン触媒など が挙げられる。
(マグネシウム担持型チタン触媒)
例として固体状チタン触媒成分 ( a ) および有機金属化合物触媒 成分 (b ) とからなる重合触媒について述べる。
ォレフィ ン重合触媒を形成する固体状チタン触媒成分 ( a ) は、 下記のようなマグネシウム化合物、 チタン化合物および電子供与体 ( ED 1) を接触させることにより調製することができる。 (マグネシウム化合物)
マグネシウム化合物として還元能を有するマグネシウム化合物お よび還元能を有しないマグネシウム化合物が挙げられる。
還元能を有するマグネシウム化合物としては、 例えば下式で表さ れる有機マグネシウム化合物が挙げられる。
X„ M 1 6
g R 2-r
式中、 nは 0≤ n < 2であり、 R 1 6 は水素または炭素原子数 1 〜 2 0 のアルキル基、 ァリール基またはシクロアルキル基であり、 n が 0である場合 2個の R 1 6 は同一でも異なっていてもよい。 Xはハ ロゲンである。
このような還元能を有する有機マグネシウム化合物として具体的 には、 ジメチルマグネシウム、 ジェチルマグネシウム、 ジプロピル マグネシウム、 ジブチルマグネシウム、 ジァミルマグネシウム、 ジ へキシルマグネシウム、 ジデシルマグネシウム、 ォクチルブチルマ グネシゥム、 ェチルブチルマグネシウムなどのアルキルマグネシゥ ム化合物 ; ェチル塩化マグネシウム、 プロピル塩化マグネシウム、 ブチル塩化マグネシウム、 へキシル塩化マグネシウム、 ァミル塩化 マグネシウムなどのアルキルマグネシウムハライ ド ; ブチルェ トキ シマグネシウム、 ェチルブトキシマグネシウム、 ォクチルブトキシ マグネシウムなどのアルキルマグネシウムアルコキシド、 ブチルマ グネシゥムハイ ドライ ド、 水素化マグネシウムなどが挙げられる。 その他、 金属マグネシウムを用いることもできる。
還元能を有しないマグネシウム化合物としては、..:体的に、 塩化マ グネシゥム、 臭化マグネシウム、 沃化マグネシウム、 弗化マグネシ ゥムなどのハロゲン化マグネシウム ; メ トキシ塩化マグネシウム、 エトキシ塩化マグネシウム、 イソプロポキシ塩化マグネシウム、 ブ トキシ塩化マグネシウム、 ォク トキシ塩化マグネシウムなどのアル コキシマグネシウムハライ ド ; フエノキシ塩化マグネシウム、 メチ ルフエノキシ塩化マグネシウムなどのァリ ロキシマグネシウムハラ ィ ド ; ジエトキシマグネシウム、 ジイソプロポキシマグネシウム、 ジブ卜キシマグネシウム、 ジ- n-ォク 卜キシマグネシウム、 ジ- 2 -ェ チルへキソキシマグネシウム、 メ トキシェ卜キシマグネシウムなど のジアルコキシマグネシウム ; ジフエノキシマグネシウム、 ジ-メチ ルフエノキシマグネシウム、 フエノキシメチルフエノキシマグネシ ゥムなどのジァリ ロキシマグネシウム、 ラウリ ン酸マグネシウム、 ステアリ ン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸塩など, が挙げられる。
これら還元能を有しないマグネシウム化合物は、 上述した還元能 を有するマグネシウム化合物から誘導した化合物、 または触媒成分 の調製時に誘導した化合物であってもよい。 還元能を有しないマグ ネシゥム化合物を、 還元能を有するマグネシウム化合物から誘導す るには、 例えば還元能を有するマグネシウム化合物を、 ポリ シロキ サン化合物、 ハロゲン含有シラン化合物、 ハロゲン含有アルミニゥ ム化合物、 エステル、 アルコール、 ハロゲン含有化合物、 または O H基や活性な炭素一酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
なお上記の還元能を有するマグネシウム化合物および還元能を有 しないマグネシウム化合物は、 アルミニウム、 亜鉛、 ホウ素、 ベリ リウム、 ナトリウム、 カリウムなどの他の金属との錯化合物、 複化 合物を形成していてもよく、 または他の金属化合物との混合物であ つてもよい。 さ らに、 マグネシウム化合物は単独であってもよく、 上記の化合物を 2種以上組み合わせてもよい。
上記のようなマグネシウム化合物のうち、 マグネシウム化合物が 固体である場合には、 電子供与体 (ED 1 ) を用いて液体状態にするこ とができる。 この電子供与体 (ED 1 ) としては、 アルコール類、 エス テル類、 ェ一テル類、 フエノール類、 ケ卜ン類、 アルデヒ ド類、 力 ルボン酸類、 有機酸ハライ ド類、 酸アミ ド類、 酸無水物類、 アルコ キシシラン類などの含酸素電子供与体 ; アンモニア類、 アミ ン類、 二トリル類、 ピリジン類、 イソシァネート類などの含窒素電子供与 体などが挙げられる。
具体的には、 アルコール類としては、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 ブ夕ノール、 ペンタノ一ル、 へキサノール、 2 -ェチ ルへキサノール、 ォク夕ノール、 ドデカノール、 ォクタデシルアル コール、 ォレイルアルコール、 ベンジルアルコール、 フエ二ルェチ ルアルコール、 クミルアルコール、 イソプロピルアルコール、 イソ プロピルべンジルアルコールなどの炭素原子数 1 〜 1 8のアルコー ル類 ;
ト リクロロメ夕ノール、 トリクロ口エタノール、 ト リクロ口へキ サノールなどの炭素原子数 1〜 1 8のハロゲン含有アルコール類 ;
2 _プロポキシエタノール、 2 -ブトキシエタノール、 2 -エトキシプ ロパノール、 3-エトキシプロパノール、 1 -メ トキシブ夕ノール、 2 _ メ 卜キシプタノール、 2 -エトキシブ夕ノールなどのアルコキシアル コール類などが挙げられる。 エステル類としては、 ギ酸メチル、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢 酸ピニル、 酢酸プロピル、 酢酸ォクチル、 酢酸シク ロへキシル、 プ 口ピオン酸ェチル、 酪酸メチル、 吉草酸エヂル、 クロル酢酸メチル ジク ロル酢酸ェチル、 メタク リル酸メチル、 クロ トン酸ェチル、 シ クロへキサンカルボン酸ェチル、 安息香酸メチル、 安息香酸ェチル 安息香酸プロピル、 安息香酸プチル、 安息香酸ォクチル、 安息香酸 シク ロへキシル、 安息香酸フエニル、 安息香酸ベンジル、 トルィル 酸メチル、 トルィル酸ェチル、 トルィル酸ァミル、 ェチル安息香酸 ェチル、 ァニス酸メチル、 ァニス酸ェチル、 エトキシ安息香酸ェチ ル、 r -プチロラク トン、 <5 -バレロラク トン、 クマリ ン、 フタ リ ド 炭酸ェチルなどの炭素原子数 2〜 1 8の有機酸エステル ;
チタン酸エステル、 バナジン酸エステル、 ニオブ酸エステル、 ジ ルコニゥム酸エステルなどの金属酸エステル ;
オルトチタン酸メチル、 オル トチタン酸ェチル、 オル 卜チタン酸 n-プロピル、 オルトチタン酸 i -プロピル、 オルトチタン酸 n -プチル オルトチタン酸 i-ブチル、 オルトチタン酸 n-ァミル、 オル トチタン 酸 2-ェチルへキシル、 オルトチタン酸 n-ォクチル、 オルトチタン酸 フエニル、 オル トチタン酸シクロへキシルなどのオルトチタン酸ェ ステル ;
ポリチタン酸メチル、 ポリチタン酸ェチル、 ポリチタン酸 n-プロ ピル、 ポリチタン酸 i-プロピル、 ポリチタン酸 n-プチル、 ポリチタ ン酸 i -プチル、 ポリチタン酸 D -アミル、 ポリチタン酸 2-ェチルへキ シル、 ポリチタン酸 n-ォクチル、 ポリチタン酸フエニル、 ポリチタ ン酸シクロへキシルなどのポリチタン酸エステル ; チタン酸エステルのチタンをバナジウム、 ニオブまたはジルコ二 ゥムに置換えたバナジン酸エステル、 ニオブ酸エステル、 ジルコ二 ゥム酸エステルなどが挙げられる。
さ らにエステル類として、 下記式で表される骨格を有する多価力 ルボン酸エステルが挙げられる。
H Rw COORU H
Rw - C - COORu \ / Rw - C - OCORy
I C I
Rx - C - COORv 、 / \ 又は Rx- C - OCORz
H Rx COORV H (式中、 Ru は置換もしくは非置換の炭化水素基、 Rv、 Ry、 Rz は 水素原子または置換もしくは非置換の炭化水素基、 Rw、 Rx は、 水 素原子または置換もしくは非置換の炭化水素基を示し、 好ましくは その少なく とも一方は置換または非置換の炭化水素基である。 また. Rff と Rx とは互いに連結されて環状構造を形成していてもよい。 炭 化水素基 Ru〜 Rzが置換されている場合の置換基は、 N、 0、 Sな どの異原子を含み、 例えば C— O— C、 C O〇 R、 C O O H、 O H. S 03H、 一 C一 N— C―、 NH2などの基を有する。 )
このような多価カルボン酸エステルとして具体的には、 脂肪族ポ リカルボン酸エステル、 脂環族ポリカルボン酸エステル、 芳香族ポ リカルボン酸エステル、 異節環ポリカルボン酸エステルなどが挙げ られる。
上記一般式で表される骨格を有する多価カルボン酸エステルの好 ましい具体例としては、 コハク酸ジェチル、 コハク酸ジブチル、 メ チルコハク酸ジェチル、 メチルコハク酸ジァリール、 α -メチルダル タル酸ジイソプチル、 )3 -メチルダルタル酸ジイソプロピル、 メチル マロン酸ジイソプチル、 ェチルマロン酸ジブチル、 ェチルマロン酸 ジェチル、 イソプロピルマロン酸ジェチル、 イソプロピルマロン酸 ジブチル、 プチルマロン酸ジブチル、 フエニルマロン酸ジプチル、 ジェチルマロン酸ジェチル、 ジブチルマロン酸ジブチル、 ジブチル マロン酸ジェチル、 マレイ ン酸 n-ブチル、 メチルマレイ ン酸ジブチ ル、 ブチルマレイ ン酸ジブチル、 フマ一ル酸ジ 2-ェチルへキシル、 シクロへキセンカルボン酸ジ n-へキシル、 ナジック酸ジェチル、 テ 卜ラヒ ドロフタル酸ジイソプロピル、 フタル酸ジェチル、 フ夕ル酸 モノェチル、 フタル酸ジプロピル、 フタル酸ジイソプチル、 フ夕ル 酸ジイソプロピル、 フタル酸ェチルイソプチル、 フタル酸ジ n-ブチ ル、 フタル酸ジ n-ヘプチル、 フタル酸ジ n -ォクチル、 フタル酸ジ 2_ ' ェチルへキシル、 フタル酸ジ (2-メチルペンチル)、 フタル酸ジ (3 -メ チルペンチル)、 フタル酸ジ (4-メチルペンチル)、 フタル酸ジ (2, 3 - ジメチルブチル)、 フタル酸ジ (3-メチルへキシル)、 フタル酸ジ (4 - メチルへキシル)、 フタル酸ジ (5-メチルへキシル)、 フタル酸ジ (3 - ェチルペンチル)、 フタル酸ジ (3, 4-ジメチルペンチル)、 フタル酸ジ (2, 4-ジメチルペンチル)、 フタル酸ジ (2-メチルへキシル)、 フタル 酸ジ (2-メチルォクチル)、 フタル酸ジデシル、 フタル酸ジフエニル、 これらフタル酸ジエステルの混合物、
ナフ夕レンジカルボン酸ジェチル、 ナフ夕レンジカルボン酸ジブ チル、 ト リ メ リ ッ ト酸 ト リエチル、 ト リメ リ ッ ト酸 ト リ プチル、 3, 4-フランジカルポン酸ジプチル、 アジピン酸ジェチル、 アジピン酸 ジブチル、 セバシン酸ジォクチル、 セバシン酸ジブチルなどが挙げ られる。
特に好ましい具体例としては、 マレイン酸 n-ブチル、 メチルマロ ン酸ジイソプチル、 シクロへキセンカルボン酸ジ π-へキシル、 ナジ ック酸ジェチル、 テトラヒ ドロフタル酸ジイソプロピル、 フタル酸 ジェチル、 フタル酸ジイソプチル、 フタル酸ジ π-プチル、 フタル酸 ジ 2 -ェチルへキシル、 3, 4-フランジカルボン酸ジブチルなどが挙げ られる。
エーテル類としては、 メチルエーテル、 ェチルエーテル、 イソプ 口ピルエーテル、 ブチルエーテル、 ァミルエーテル、 テ卜ラヒ ドロ フラン、 ァニソール、 ジフエニルエーテルなどの炭素原子数 2 〜 2 0のエーテルが挙げられる。
さ らにエーテル類としてとしては、 複数の原子を介して存在する 2假以上のエーテル結合を有する化合物 (以下 「ポリエーテル化合 物」 という ことがある) が挙げられる。 このポリエーテル化合物と しては、 エーテル結合間に存在する原子が、 炭素、 ケィ素、 酸素、 窒素、 リ ン、 ホウ素、 ィォゥまたはこれらから選択される 2種以上 である化合物などが挙げられる。 このうちエーテル結合間の原子に 比較的嵩高い置換基が結合しており、 2個以上のエーテル結合間に 存在する原子に複数の炭素原子が含まれた化合物が好ましく、 例え ば下記式で示されるポリエーテルが挙げられる。
I I I I
R21 - C _ 0 - C - · · · - C - O - C - R26
I I I I
R23 R · · · Rn R25 (式中、 nは 2≤ n≤ 1 0の整数であり、 R1〜R26 は炭素、 水素、 酸素、 ハロゲン、 窒素、 ィォゥ、 リ ン、 ホウ素およびケィ素から選 択される少なく とも 1種の元素を有する置換基であり、 任意の 1〜 R26、 好ましく は R1〜R2Q は共同してベンゼン環以外の環を形成し ていてもよく、 また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていてもよ い。 )
このようなポリエーテル化合物として具体的には、 2- (2 -ェチルへ キシル)- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2-ィソプロピル- 1, 3-ジメ トキシ プロパン、 2-ブチル -1, 3-ジメ トキシプロパン、 2- S-プチル- 1, 3-ジ メ トキシプロパン、 2-シクロへキシル -1, 3 -ジメ トキシプロパン、 2- フエニル- 1, 3 -ジメ トキシプロパン、 2-クミル- 1, 3-ジメ トキシプロ ノ ン、 2- (2-フエ二ルェチル) - 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2- (2-シク 口へキシルェチル) -1, 3-ジメ トキシプロパン、 2_ (P-ク ロロフエ二 ル) - 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2 -(ジフエ二ルメチル)- 1, 3-ジメ トキ シプロパン、 2- (1-ナフチル) -1, 3-ジメ トキシプロパン、 2- (2-フル オロフェニル) _1, 3-ジメ トキシプロパン、 2- (1-デカヒ ドロナフチ ル) - 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2_ (p - tert-ブチルフエ二ル) - 1, 3-ジ メ トキシプロパン、 2, 2-ジシクロへキシル- 1, 3-ジメ トキシプロパン, 2, 2-ジェチル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2 -ジプロピル _1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-ジブチル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2-メチ ル- 2-プロピル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2-メチル -2-ベンジル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2-メチル -2-ェチル- 1, 3-ジメ トキシプロノ \° ン、 2-メチル -2-イソプロピル- 1, 3 -ジメ トキシプロパン、 2-メチル- 2-フエニル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2-メチル -2 -シクロへキシル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-ビス (p-ク口口フエ二ル)- 1, 3 -ジメ ト キシプロパン、 2, 2-ビス (2-シク口へキシルェチル〉-1, 3-ジメ トキシ プロパン、 2-メチル -2-イソブチル -1, 3-ジメ トキシプロパン、 2-メ チル- 2- (2-ェチルへキシル) -1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-ジィ ソ プチル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-ジフエ二ル- 1, 3-ジメ トキシ プロパン、 2, 2-ジベンジル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-ビス (シ ク口へキシルメチル)-1, 3-ジメ トキシプロパン、 , 2-ジィソプチル- 1, 3-ジェ トキシプロパン、 2, 2-ジィソブチル- 1, 3-ジブトキシプロパ ン、 2-イ ソプチル- 2-イソプロピル 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2- ジ- S-ブチル -1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-ジ- tert -プチル- 1, 3 -ジ メ トキシプロパン、 2, 2-ジネオペンチル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2 -ィソプロ ピル- 2-ィソペンチル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2-フエ ニル- 2-ベンジル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2 -シク口へキシル -2 -シ クロへキシルメチル -1, 3 -ジメ トキシプロパン、 2, 3-ジフエ二ル- 1, 4-ジエトキシブタン、 2, 3 -ジシクロへキシル -1, 4-ジエトキシブタン、 2, 2-ジベンジル -1, 4-ジェ トキシブタン、 2, 3-ジシク口へキシル -1, 4 -ジエトキシブタン、 , 3 -ジイソプロピル -1, 4-ジエ トキシブタン、 2, 2-ビス (P-メチルフエ二ル) - 1, 4-ジメ トキシブタン、 2, 3-ビス (p - クロ口フエニル)_1, 4-ジメ トキシブタン、 2, 3-ビス (P-フルォロフエ ニル) -1, 4-ジメ トキシブタン、 2, 4-ジフエ二ル- 1, 5-ジメ トキシペン タン、 2, 5-ジフエニル- 1, 5-ジメ トキシへキサン、 2, 4 -ジイソプロピ ル- 1, 5-ジメ トキシペンタン、 2, 4-ジィソブチル _1, 5-ジメ トキシぺ ンタン、 2, 4-ジイソアミル- 1, 5-ジメ トキシペンタン、 3-メ トキシメ チルテ トラヒ ドロフラン、 3 -メ トキシメチルジォキサン、 1, 2-ジィ ソプトキシプロパン、 1, 2-ジイソブトキシェタン、 1, 3-ジイソアミ 口キシェタン、 1, 3-ジイソアミ ロキシプロパン、 1, 3 -ジイ ソネオべ ンチロキシェタン、 1, 3-ジネオペンチロキシプロパン、 2, 2-テ トラ メチレン- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-ペンタメチレン- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-へキサメチレン- 1, 3 -ジメ トキシプロパン、 1, 2 -ビス (メ 卜キシメチル)シクロへキサン、 1, 8-ジォキサスピロ [5, 5] ゥンデカン、 3, 7-ジォキサビシクロ [3, 3, 1]ノナン、 3, 7 -ジォキサビ シクロ [3, 3, 0]オクタン、 3, 3 -ジイソブチル -1, 5 -才キソノナン、 6, 6 -ジイソブチルジォキシヘプタン、 1, 1-ジメ トキシメチルシク ロべ ンタン、 1, 1-ビス (ジメ トキシメチル)シクロへキサン、 1, 卜ビス (メ トキシメチル) ピシクロ [2, 2, 1]ヘプタン、 1, 1 -ジメ トキシメチルシ クロペンタン、 2-メチル -2-メ トキシメチル- 1, 3 -ジメ トキシプロパ ン、 2-シク 口へキシル -2-ェ トキシメチル - 1, 3-ジェ トキシプロパン. 2 -シク口へキシル -2-メ トキシメチル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-ジイソブチル -1, 3 -ジメ トキシシクロへキサン、 2-イソプロピル - 2-ィソァミル- 1, 3-ジメ トキシシクロへキサン、 2-シク口へキシル- 2-メ トキシメチル- 1, 3-ジメ トキシシク ロへキサン、 2-イ ソプロピ ル- 2-メ トキシメチル- 1, 3-ジメ トキシシクロへキサン、 2 -ィソブチ ル- 2-メ トキシメチル- 1, 3-ジメ トキシシクロへキサン、 2 -シク ロへ キシル -2-エ トキシメチル- 1, 3 -ジエトキシシク ロへキサン、 2-シク 口へキシル -2-ェトキシメチル- 1, 3-ジメ トキシシク ロへキサン、 2 - イソプロピル- 2-ェ トキシメチル- 1, 3-ジェトキシシク口へキサン、 2 -ィソプロピル- 2-ェトキシメチル- 1, 3-ジメ トキシシク口へキサン、 2 -ィソブチル -2-ェ トキシメチル- 1, 3-ジェトキシシク口へキサン、 2 -ィソブチル- 2-ェトキシメチル _1, 3-ジメ トキシシクロへキサンな どが挙げられる。
またポリエーテルとしては、 ト リス (P-メ トキシフエニル)ホスフ イ ン、 メチルフエニルビス (メ トキシメチル)シラン、 ジフエ二ルビ ス (メ トキシメチル)シラン、 メチルシクロへキシルビス (メ 卜キシメ チル)シラン、 ジ- tert-ブチルビス (メ トキシメチル)シラン、 シクロ へキシル - tert-ブチルビス (メ トキシメチル)シラン、 i-プロピル _te rt ブチルビス (メ トキシメチル)シランなどを挙げることができる。
このようなポリエーテル化合物の中では、 1, 3-ジエーテル類が好 ましく、 特に 2, 2-ジイソブチル -1, 3-ジメ トキシプロパン、 2-イソプ 口ピル- 2-ィソペンチル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-ジシク口へ キシル _1, 3-ジメ トキシプロパン、 1, 2-ビス (シク口へキシルメチル) 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2 -ィソプロピル -2-シク口へキシル -1, 3 - ジメ トキシプロパン、 2-ィソプロピル- 2- S-ブチル -1, 3-ジメ トキシ プロパン、 2, 2-ジフエニル - 3-ジメ トキシプロパン、 2-イソプロピ ル -2 -シク口ペンチル- 1, 3-ジメ トキシプロパンが好ましい。
フエノール類としては、 フエノール、 ク レゾール、 キシレノール、 ェチルフエノ一ル、 プロピルフエノール、 ノニルフエノール、 クミ ルフエノール、 ナフ トールなどの低級アルキル基を有してもよい炭 素原子数 6〜 2 0のフエノールが挙げられる。
ケ トン類としては、 アセ トン、 メチルェチルケ トン、 メチルイ ソ ブチルケ トン、 ァセ 卜フエノ ン、 ベンゾフエノ ン、 ベンゾキノ ンな どの炭素原子数 3〜 1 5のケトンが挙げられる。
アルデヒ ド類としては、 ァセ トアルデヒ ド、 プロピオンアルデヒ ド、 ォクチルアルデヒ ド、 ベンズアルデヒ ド、 トリアルデヒ ド、 ナ フ トアルデヒ ドなどの炭素原子数 2〜 1 5のアルデヒ ドが挙げられ る。
有機酸ハライ ド類としては、 ァセチルクロリ ド、 ベンゾイルク口 リ ド、 トルィル酸クロリ ド、 ァニス酸クロリ ドなどの炭素原子数 2 〜 1 5の酸ハライ ドが挙げられる。
酸アミ ド類としては、 酢酸 N, N-ジメチルアミ ド、 安息香酸 N, N -ジ ェチルァミ ド、 トルイル酸 N, N-ジメチルアミ ドなどの酸アミ ドが挙 げられる。
酸無水物類としては、 無水酢酸、 無水フタル酸、 無水安息香酸な どが挙げられる。
アミン類としては、 トリメチルァミン、 卜リエチルァミ ン、 ト リ プチルァミン、 卜リベンジルァミン、 テトラメチルエチレンジアミ ンなどが挙げられる。
ピリジン類としては、 ピリジン、 メチルピリジン、 ェチルピリジ ン、 ジメチルピリジンなどが挙げられる。
これらの電子供与体 (ED 1 ) は、 1種単独または 2種以上組み合わ せて用いることができる。
これらのうちでも、 アルコール類、 アルコキシアルコール類、 金 属酸エステル類が特に好ましく用いられる。 固体状マグネシウム化 合物の電子供与体 (ED 1 ) による可溶化反応は、 固体状マグネシウム 化合物と電子供与体 (ED 1 ) とを接触させ、 必要に応じて加熱する方 法が一般的である。 この際、 接触温度は 0〜 2 0 0 °C、 好ましくは 2 0〜 1 8 0 、 より好ましくは 5 0〜 1 5 0 である。 また上記可溶化反応では、 炭化水素溶媒等を共存させてもよい。 このような炭化水素溶媒として具体的には、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカン、 ドデカン、 テトラデカン、 灯油など の脂肪族炭化水素類、 シクロペンタン、 メチルシクロペンタン、 シ クロへキサン、 メチルシクロへキサン、 シクロオクタン、 シクロへ キセンなどの脂環族炭化水素類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレンな どの芳香族炭化水素、 ジクロロェタン、 ジクロロプロパン、 トリク ロロエチレン、 クロ口ベンゼン、 2, 4-ジクロロ トルエンなどのハロ ゲン化炭化水素類などが用いられる。
固体状チタン触媒成分 (a ) の調製に用いられるマグネシウム化合 物としては、 上述した以外にも多くのマグネシウム化合物が使用で きるが、 最終的に得られる固体状チタン触媒成分 (a ) 中において、 ハロゲン含有マグネシウム化合物の形で存在することが好ましく、 従ってハロゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる場合には、 調製の途中でハロゲン含有化合物と接触反応させることが好ましい これらの中でも、 還元能を有しないマグネシウム化合物を含むこ とが好ましく、 特にハロゲン含有マグネシウム化合物が好ましく、 さらにこれらの中でも塩化マグネシウム、 アルコキシ塩化マグネシ ゥム、 ァリ一ロキシ塩化マグネシウムを含むことが好ましい。
(チタン化合物)
チタン化合物としては、 4価のチタン化合物が好ましく用いられ る。 このような四価のチタン化合物としては、 次式で示される化合 物が挙げられる。
T i ( O R 1 7) g X 4g 式中、 R17 は炭化水素基であり、 Xはハロゲン原子であり、 0≤ g≤4である。 このような化合物として具体的には
T iC 14、 T iB r4、 T i I 4 などのテトラハロゲン化チタン ;
T i (O CH3) Cl3、 T i (O C2H5) C 13、 T i (O n— C4H9) C 13、 T i (O C2H5) B r3、 T i (O - i so- C 4H 9) B r3などのトリハロゲン化 アルコキシチタン ;
T i (O C H3)2C 12、 T i (O C2H5)2C 12、 T i (O n- C 4H 9) 2 C 12, T i ( O C 2H 5) 2 B r2などのジハロゲン化ジアルコキシチタン ;
T i (O CH3)3Cし T i (O C 2H5) 3C 1、 T i (Ο η- C4H9)3C 1、 Τ i (Ο C2H5)3B r などのモノハロゲン化トリアルコキシチタン ;
T i (O CH3) T i (O C2H5)4、 T i (O n_C4H9)4、 T i (O is o- C4H9)4、 T i (O 2-ェチルへキシル)4などのテトラアルコキシチ タンなどが挙げられる。
これらの中でもテトラハロゲン化チタンが好ましく、 特に四塩化 チタンが好ましい。 これらのチタン化合物は単独で用いてもよく、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。 またチタン化合物は、 芳香 族炭化水素とともに用いてもよく、 炭化水素、 ハロゲン化炭化水素 で希釈して用いてもよい。
固体状チタン触媒成分 ( a) は、 上記のようなマグネシウム化合 物と、 前述したようなチタン化合物および必要に応じて電子供与体 (ED2) を接触させることにより形成される。
(電子供与体 (ED2) )
固体状チタン触媒成分 ( a) を調製する際には電子供与体 (ED2) を用いることが好ましく、 電子供与体 (ED2) としては、 下記のよう な酸ハライ ド類、 酸アミ ド類、 二トリル類、 酸無水物、 有機酸エス テル類、 ポリエーテル類などが用いられる。
具体的には、 ァセチルクロリ ド、 ベンゾイルク口リ ド、 トルィル 酸クロリ ド、 ァニス酸クロリ ドなどの炭素原子数 2〜 1 5の酸ハラ イ ド類 ; 酢酸 N,N-ジメチルアミ ド、 安息香酸 N,N-ジェチルアミ ド、 トルィル酸 N, N-ジメチルアミ ドなどの酸アミ ド類、 ァセ トニトリル ベンゾニトリル、 トリ二 トリルなどの二 トリル類 ; 無水酢酸、 無水 フタル酸、 無水安息香酸などの酸無水物、 ギ酸メチル、 酢酸メチル 酢酸ェチル、 酢酸ピニル、 酢酸プロピル、 酢酸ォクチル、 酢酸シク 口へキシル、 プロピオン酸ェチル、 酪酸メチル、 吉草酸ェチル、 ク ロル酢酸メチル、 ジクロル酢酸ェチル、 メタクリル酸メチル、 クロ トン酸ェチル、 シクロへキサン力ルポン酸ェチル、 安息香酸メチル. 安息香酸ェチル、 安息香酸プロピル、 安息香酸プチル、 安息香酸ォ クチル、 安息香酸シクロへキシル、 安息香酸フエニル、 安息香酸べ ンジル、 トルィル酸メチル、 トルィル酸ェチル、 トルィル酸ァミル. ェチル安息香酸ェチル、 ァニス酸メチル、 ァニス酸ェチル、 ェトキ シ安息香酸ェチル、 ァ -プチロラク トン、 δ -バレロラク トン、 クマ リ ン、 フタリ ド、 炭酸ェチルなどの炭素原子数 2〜 1 8の有機酸ェ ステル類が挙げられる。
また有機酸エステル類としては、 上述したような多価カルボン酸 エステルを好ましい例として挙げることができる。
多価カルボン酸エステルとしては、 フタル酸ジエステル類が好ま しく用いられる。
さらに電子供与体 (ED2) としては、 上述したようなポリエーテル が挙げられる。
ポリエーテルとしては、 2, 2-ジィソブチル- 1, 3 -ジメ トキシプロパ ン、 2_イソプロピル- 2-イソブチル -1, 3-ジメ トキシプロパン、 2 -ィ ソプロピル- 2-ィソペンチル- 1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-ジシク 口へキシル -1, 3-ジメ トキシプロパン、 2, 2-ビス (シクロへキシルメ チル) - 1, 3-ジメ トキシプロパンなどが好ましく用いられる。
電子供与体 (ED2) としては、 有機酸エステル類およびポリエーテ ルが好ましく、 芳香族ジエステル類およびポリエーテルがより好ま しく用いられる。 上記のような電子供与体 (ED2) は 2種以上併用す ることもできる。 また上記に例示されたような電子供与体は、 最終 的に固体状チタン触媒成分 ( a) 中に含まれていればよい。 したが つて固体状チタン触媒成分 ( a) を調製する際には、 上記に例示さ れたような化合物そのものを必ずしも用いなくてもよく、 固体状チ タン触媒成分 ( a) を調製する過程でこれらの化合物を生成しうる 他の化合物を用いてもよい。 この際も、 2種以上の電子供与体 (ED 2) が生成するように他の化合物を用いることもできる。
これらの電子供与体 (ED2) は、 1種単独または 2種以上組み合わ せて用いることができる。
(粒子状担体)
また上記のようなチタン化合物、 マグネシウム化合物および必要 に応じて電子供与体 (ED2) を接触させる際に、 下記のような粒子状 担体を用い、 担体担持型の固体状チタン触媒成分 ( a) を調製する こともできる。
このような担体としては、 A1203、 S i〇2、 B203、 Mg〇、 C a 0、 T i02、 Z nO , Zn20、 S n02、 B aO、 ThOなどの無機担体、 スチレンージビニルベンゼン共重合体などの有機担体などが挙げら れる。 これら担体の中でも、 S i〇2、 A 1203、 MgO、 Z n〇、 Z n2 Oなどが好ましく挙げられる。
なお上記の成分は、 例えばケィ素、 リ ン、 アルミニウムなどの他 の反応試剤の存在下に接触させてもよい。
(固体状チタン触媒成分 ( a ) の調製)
固体状チタン触媒成分 ( a ) は、 上記したようなチタン化合物、 マグネシウム化合物および必要に応じて電子供与体 (ED2) を接触さ せることにより製造することができ、 公知の方法を含むあらゆる方 法により製造することができる。
これら固体状チタン触媒成分 ( a ) の具体的な製造方法を数例挙 げて以下に簡単に述べる。
(1) マグネシウム化合物、 電子供与体 (ED2) および炭化水素溶媒 からなる溶液を、 有機アルミニウム化合物と接触反応させて固体を 析出させた後、 または析出させながらチタン化合物と接触反応させ る方法。
(2) マグネシウム化合物と電子供与体 (ED2) からなる錯体を有機 アルミニウム化合物と接触、 反応させた後、 チタン化合物を接触反 応させる方法。
(3) 無機担体と有機マグネシウム化合物との接触物に、 チタン化 合物および好ましくは電子供与体 (ED2) を接触反応させる方法。 こ の際、 あらかじめ該接触物をハロゲン含有化合物および/または有 機アルミニウム化合物と接触反応させてもよい。 (4) マグネシウム化合物、 電子供与体 (ED2) 、 塲合によってはさ らに炭化水素溶媒を含む溶液と無機または有機担体との混合物から マグネシウム化合物の担持された無機または有機担体を得、 次いで チタン化合物を接触させる方法。
(5) マグネシウム化合物、 チタン化合物、 電子供与体 (ED2) 、 場 合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機または有機担体と の接触により、 マグネシウム、 チタンの担持された固体状チタン触 媒成分を得る方法。
(6) 液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含有チタン化 合物と接触反応させる方法。
(7) 液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含有化合物と 接触反応後、 チタン化合物を接触させる方法。
(8) アルコキシ基含有マグネシウム化合物をハロゲン含有チタン 化合物と接触反応する方法。
(9) アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供与体 (ED 2) からなる錯体をチタン化合物と接触反応する方法。
( 10)アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供与体 (ED 2) からなる錯体を有機アルミニウム化合物と接触後チタン化合物と 接触反応させる方法。
( 1 1)マグネシウム化合物と、 電子供与体 (ED2) と、 チタン化合物 とを任意の順序で接触、 反応させる方法。 この反応は、 各成分を電 子供与体 (ED2) およびノまたは有機アルミニウム化合物やハロゲン 含有ケィ素化合物などの反応助剤で予備処理してもよい。
( 12)還元能を有しない液状のマグネシウム化合物と液状チタン化 合物とを、 好ましくは電子供与体 (ED2) の存在下で反応させて固体 状のマグネシウム · チタン複合体を析出させる方法。
( 13) ( 12)で得られた反応生成物に、 チタン化合物をさらに反応さ せる方法。
( 14) ( 1 1)または(12)で得られる反応生成物に、 電子供与体 (ED 2) およびチタン化合物をさらに反応させる方法。
( 15)マグネシウム化合物と好ましくは電子供与体 (ED2) と、 チタ ン化合物とを粉砕して得られた固体状物を、 ハロゲン、 ハロゲン化 合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理する方法。 なお、 この 方法においては、 マグネシウム化合物のみを、 またはマグネシウム 化合物と電子供与体 (ED2) とからなる錯化合物を、 またはマグネシ ゥム化合物とチタン化合物を粉砕する工程を含んでもよい。 また、 粉碎後に反応助剤で予備処理し、 次いでハロゲンなどで処理しても よい。 反応助剤としては、 有機アルミニウム化合物またはハロゲン 含有ケィ素化合物などが挙げられる。
( 16)マグネシウム化合物を粉砕した後、 チタン化合物と接触 · 反 応させる方法。 この際、 粉砕時および または接触 · 反応時に電子 供与体 (ED2) や、 反応助剤を用いることが好ましい。
( 17)上記(1 1 )〜(16)で得られる化合物をハロゲンまたはハロゲン 化合物または芳香族炭化水素で処理する方法。
( 18)金属酸化物、 有機マグネシウムおよび八ロゲン含有化合物と の接触反応物を、 好ましくは電子供与体 (ED2) およびチタン化合物 と接触させる方法。
( 19)有機酸のマグネシウム塩、 アルコキシマグネシウム、 ァリー ロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合物を、 チタン化合物お よび Zまたはハロゲン含有炭化水素および好ましくは電子供与体 (E D2) と反応させる方法。
(20)マグネシウム化合物とアルコキシチタンとを少なく とも含む 炭化水素溶液と、 チタン化合物および Zまたは電子供与体 (ED2) と を接触させる方法。 この際ハロゲン含有ケィ素化合物などのハロゲ ン含有化合物を共存させることが好ましい。
(21)還元能を有しない液状状態のマグネシウム化合物と有機アル ミニゥム化合物とを反応させて固体状のマグネシウム · 金属 (アル ミニゥム) 複合体を析出させ、 次いで、 電子供与体 (ED2) およびチ タン化合物を反応させる方法。
固体状チタン触媒成分 ( a) を調製する際に用いられる上記各成 分の使用量は、 調製方法によって異なり一概に規定できないが、 例 えばマグネシウム化合物 1モル当り、 チタン化合物は 0. 0 1〜 1 0 0 0モル、 好ましくは 0. 1〜 2 0 0モルの量で用いられる。 必要に ' 応じて用いられる電子供与体 (ED2) はマグネシウム化合物 1モル当 り、 0. 0 1〜 5モル、 好ましくは 0. 1〜 1モルの量で用いられる。
このようにして得られる固体状チタン触媒成分 ( a) は、 マグネ シゥム、 チタンおよびハロゲンを含有している。
この固体状チタン触媒成分 ( a ) において、 ハロゲン Zチタン (原子比) は約 2〜 2 0 0、 好ましくは約 4〜 1 0 0であり、 電子 供与体 チタン (モル比) は約 0. 0 1〜 1 0 0、 好ましくは約 0.
2〜 1 0であり、 マグネシウム Zチタン (原子比) は約 1〜 1 0 0、 好ましくは約 2〜 5 0であることが望ましい。 ( (b) 有機金属化合物触媒成分)
有機金属化合物触媒成分 ( b ) は、 周期表第 1 3族から選ばれる 金属を含むものが好ましく、 中でも、 有機アルミニウム化合物、 有 機ホウ素化合物、 1族元素とアルミニウムまたはホウ素との錯アル キル化合物などを好ましく挙げることができる。
有機アルミニウム化合物、 有機ホウ素化合物、 1族元素とアルミ ニゥムまたはホウ素との錯アルキル化合物としては、 例えば上記有 機金属触媒成分として例示したものと同様の有機アルミニウム化合 物、 有機ホウ素化合物、 周期表第 1族元素とアルミニウムまたはホ ゥ素との錯アルキル化合物を例示することができる。
(電子供与体 (ED3) )
ォレフィ ン重合触媒は、 前記固体状チタン触媒成分 ( a ) 、 前記 有機金属化合物触媒成分 ( b ) に加えて前記電子供与体 (ED2) およ び Zまたは下記電子供与体 (ED3) を含んでいてもよい。
電子供与体 (ED3) としては、 下記一般式で示される有機ケィ素化 合物が挙げられる。
R18 nS i (O R19)4.n
(式中、 R18および R19は炭化水素基であり、 0 < n < 4である) トリメチルメ トキシシラン、 トリメチルエトキシシラン、 ジメチ ルジメ トキシシラン、 ジメチルジェトキシシシラン、 ジイソプロピ ルジメ トキシシラン、 tert -プチルメチルジメ トキシシラン、 tert- プチルメチルジェトキシシラン、 tert-アミルメチルジェトキシシラ ン、 ジフエ二ルジメ トキシシラン、 フエ二ルメチルジメ トキシシラ ン、 ジフエ二ルジェトキシシラン、 ビス 0-トリルジメ トキシシラン、 ビス m -トリルジメ トキシシラン、 ビス p -トリルジメ トキシシラン、 ビス p -トリルジェトキシシラン、 ビスェチルフエ二ルジメ トキシシ ラン、 ジシクロへキシルジメ トキシシラン、 シクロへキシルメチル ジメ トキシシラン、 シクロへキシルメチルジェトキシシラン、 ェチ ル ト リ メ トキシシラン、 ェチルト リエトキシシラン、 ビニル ト リ メ トキシシラン、 メチル 卜リ メ 卜キシシラン、 n-プロピル 卜 リエ トキ シシラン、 デシルトリ メ トキシシラン、 デシルトリエトキシシラン フエニル ト リ メ 卜キシシラン、 ァ -クロルプロピル卜 リメ トキシシラ ン、 メチル卜 リエ トキシシラン、 ェチル ト リエトキシシラン、 ビニ ル卜 リエ トキシシラン、 t e r t -ブチルトリエ卜キシシラン、 n -ブチル ト リエ トキシシラン、 i s o-ブチルトリエ トキシシラン、 フエニルト リエトキシシラン、 了 -アミノプロピルトリエトキシシラン、 クロル ト リェ卜キシシラン、 ェチル ト リイ ソプロボキシシラン、 ビニル 卜 リ ブトキシシラン、 シク ロへキシル ト リメ トキシシラン、 シク ロへ キシル ト リエトキシシラン、 2 _ノルポルナン ト リ メ トキシシラン、 2 -ノルポルナン ト リエ 卜キシシラン、 2-ノルポルナンメチルジメ 卜 キシシラン、 ケィ酸ェチル、 ケィ酸プチル、 卜 リ メチルフエノキシ シラン、 メチル ト リ アリ ロキシ (a 1 1 y 1 o xy) シラン、 ビニル ト リ ス ( j3 -メ トキシェトキシシラン) 、 ピニルト リァセ卜キシシラン、 ジ メチルテ トラエ トキシジシロキサン、 シク ロペンチルト リ メ トキシ シラン、 2 -メチルシクロペンチルト リ メ トキシシラン、 2 , 3 -ジメチ ルシクロペンチル ト リ メ トキシシラン、 シクロペンチル ト リエ トキ シシラン、 ジシクロペンチルジメ トキシシラン、 ビス (2 -メチルシ ク ロペンチル) ジメ トキシシラン、 ビス ( 2, 3 -ジメチルシクロペン チル) ジメ トキシシラン、 ジシクロペンチルジェ トキシシラン、 ト リ シクロペンチルメ トキシシラン、 ト リ シクロペンチルェ トキシシ ラン、 ジシクロペンチルメチルメ トキシシラン、 ジシクロペンチル ェチルメ トキシシラン、 へキセニル ト リ メ 卜キシシラン、 ジシク ロ ペンチルメチルエ トキシシラン、 シクロペンチルジメチルメ トキシ シラン、 シクロペンチルジェチルメ 卜キシシラン、 シクロペンチル ジメチルェ卜キシシランなど。
これらのうち、 ェチルト リエトキシシラン、 n-プロピル ト リ エ ト キシシラン、 t er t-ブチルトリエトキシシラン、 ビニル卜リエ 卜キシ シラン、 フエニル トリエトキシシラン、 ビニル ト リ ブトキシシラン ジフエ二ルジメ トキシシラン、 フエ二ルメチルジメ トキシシラン、 ビス P -ト リルジメ トキシシラン、 P -ト リルメチルジメ トキシシラン. ジシク ロへキシルジメ トキシシラン、 シク ロへキシルメチルジメ ト キシシラン、 2-ノルボルナン 卜 リエ トキシシラン、 2-ノルポルナン メチルジメ トキシシラン、 フエニル ト リエ トキシシラン、 ジシク ロ ペンチルジメ トキシシラン、 へキセニル ト リ メ トキシシラン、 シク 口ペンチルト リエ トキシシラン、 ト リ シクロペンチルメ トキシシラ ン、 シク ロペンチルジメチルメ トキシシランなどが好ましく用いら れる。
さ らに、 電子供与体 (ED3) として、 2, 6 -置換ピぺリジン類 ; 2, 5- 置換ピペリジン類 ; N, N, Ν' , Ν' -テトラメチルメチレンジアミン、 Ν, Ν, Ν' , Ν' -テ トラエチルメチレンジァミ ンなどの置換メチレンジァミ ン 類 ; 1 , 3-ジベンジルイミダゾリ ジン、 1, 3-ジベンジル- 2-フエ二ルイ ミダゾリ ジンなどの置換メチレンジアミ ン類などの含窒素電子供与 体 ; トリェチルホスファイ ト、 トリ n-プロピルホスファイ ト、 トリ イソプロピルホスファイ ト、 トリ n-ブチルホスファイ ト、 トリイソ ブチルホスファイ ト、 ジェチル n-ブチルホスファイ ト、 ジェチルフ ェニルホスファイ トなどの亜リ ン酸エステル類などリ ン含有電子供 与体 ; 2, 6 -置換テトラヒ ドロピラン類、 2, 5 -置換テトラヒ ドロビラ 類などの含酸素電子供与体を用いることもできる。
上記のような電子供与体 (ED3) は、 1種単独または 2種以上組み 合わせて用いることができる。
メ夕口セン系触媒
次にメタ口セン触媒の一例について説明する。
末端修飾ポリオレフイ ンの製造に用いられるメタ口セン触媒に制 限はないが、 それ自体公知のメタ口セン系触媒が挙げられる。 公知 のメタ口セン系触媒としては、 チタン、 バナジウム、 クロム、 ジル コニゥム、 ハフニウムなどの遷移金属の化合物が挙げられ、 使用条 件下で液状のものでも固体状のものでも使用することができる。 ま た、 これらは単一化合物である必要はなく、 他の化合物に担持され ていてもよいし、 他の化合物との均質混合物であってもよく、 さ ら に他の化合物との錯化合物ゃ複化合物であってもよい。
それ自体公知のメタ口セン触媒の中でも、 上記のような C 2対称 または C 1対称を有するキラルな構造のメタ口セン化合物を使用す ることが好ましい。
これらの化合物の中で、 r ac -ジメチルシリル-ビス U - [2-ェチル- 4 -(1 -ナフチル)インデニル] } ジルコニウムジクロリ ド、 r a c-ジメチ ルシリル-ビス { 1 - [ 2 -ェチル -4- ( 9-フェナント リル)ィンデニル] } ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリル-ビス { 1- [2- n-プロ ピル - 4- (1-ナフチル)インデニル: 1 } ジルコニウムジクロリ ド、 rac - ジメチルシリル -ビス { 1- [2- n-プロピル- 4- (9-フェナントリル)イン デニル] } ジルコニウムジクロリ ドなどの嵩高い置換基を有するメタ 口セン化合物を用いることがより好ましい。
前記のメタ口セン化合物は単独で用いても 2種類以上を組み合わ せて用いてもよく、 前逑の固体状チタン触媒成分 ( a ) と組み合わ せて用いてもよい。
前記のメタ 口セン化合物は、 前述の有機金属化合物触媒成分 ( b ) と組み合わせて使用することができる。
以下にメタ口セン触媒の一例について説明する。
メ夕口セン系触媒は、 例えば
( c ) シクロペンタジェニル骨格を有する配位子を含む周期表第 4 族の遷移金属化合物 (以下 「メタ口セン化合物 ( c ) 」 と記載する ことがある。 ) と、
( d) 有機アルミニウムォキシ化合物と、
必要に応じて
( e ) 粒子状担体と
から形成される。
[ ( c ) メタ口セン化合物]
メタ口セン化合物 ( c ) は、 下記式 ( 7 ) で表される。
M3LX … ( 7 )
式中、 M3 は周期表第 4族の遷移金属原子であり、 具体的にはジル コニゥム、 チタンまたはハフニウムである。 Lは遷移金属原子に配位する配位子であり、 少なく とも 1個の L はシクロペンタジェニル骨格を有する配位子を含む配位子であり、 シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を含む配位子以外の Lは 炭素原子数 1〜 1 2の炭化水素基、 アルコキシ基、 ァリ一口キシ基 トリアルキルシリル基、 S 03 R基 (ただし Rはハロゲンなどの置換 基を有していてもよい炭素原子数 1〜 8 の炭化水素基である。 ) 、 ハロゲン原子または水素原子であり、 Xは遷移金属原子の原子価を 満たす数である。
シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を含む配位子としては. 例えばシクロペン夕ジェニル基、 メチルシクロペンタジェニル基、 ジメチルシクロペンタジェニル基、 トリメチルシクロペン夕ジェニ ル基、 テ トラメチルシクロペンタジェニル基、 ペンタメチルシクロ ペン夕ジェニル基、 ェチルシクロペン夕ジェニル基、 メチルェチル シクロペンタジェニル基、 プロピルシクロペン夕ジェニル基、 メチ ルプロピルシクロペン夕ジェニル基、 プチルシクロペン夕ジェニル 基、 メチルプチルシクロペン夕ジェニル基、 へキシルシクロペン夕 ジェニル基などのアルキル置換シクロペン夕ジェニル基またはイン デニル基、 4, 5, 6, 7-テトラヒ ドロインデニル基、 フルォレニル基な どが例示できる。 これらの基は、 ハロゲン原子、 トリアルキルシリ ル基などで置換されていてもよい。…
上記一般式 ( 7 ) で表される化合物がシクロペン夕ジェニル骨格 を有する基を 2個以上含む場合には、 そのうち 2個のシクロペン夕 ジェニル骨格を有する基同士は、 エチレン、 プロピレンなどのアル キレン基、 イソプロピリデン、 ジフエニルメチレンなどの置換アル キレン基、 シリ レン基またはジメチルシリ レン基、 ジフエ二ルシリ レン基、 メチルフエ二ルシリ レン基などの置換シリ レン基などを介 して結合していてもよい。
シクロペンタジェニル骨格を有する配位子以外の配位子 として は、 具体的に下記のようなものが挙げられる。
炭素原子数 1 〜 1 2の炭化水素基としては、 アルキル基、 シクロ アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基などが挙げられ、 より具体 的には、
アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプ 口ピル基、 ブチル基などが例示され、
シクロアルキル基としては、 シクロペンチル基、 シクロへキシル 基などが例示され、
ァリール基としては、 フエニル基、 トリル基などが例示され、 ァラルキル基としては、 ベンジル基、 ネオフィル基などが例示さ れる。
またアルコキシ基としては、 メ トキシ基、 エトキシ基、 ブトキシ 基などが例示され、
ァリーロキシ基としては、 フエノキシ基などが例示され、
ハロゲンとしては、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素が例示される。 S 0 3 Rで表される配位子としては、 P-トルエンスルホナ ト基、 メ タンスルホナト基、 トリフルォロメタンスルホナト基などが例示さ れる。
このようなシクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を含むメタ 口セン化合物 ( c ) は、 例えば遷移金属原子の原子価が 4である場 合、 より具体的には下記式 ( 8 ) で示される。
R21 a R22 b R23 c R24 d M3 - ( 8 )
式中、 M3 は上記一般式 ( 7 ) 中の M3 と同じ遷移金属原子であり、 R21 はシクロペン夕ジェニル骨格を有する基 (配位子) であり、 R2 2、 R23および R24はシクロペン夕ジェニル骨格を有する基、 アルキ ル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 アルコキシ 基、 ァリーロキシ基、 トリアルキルシリル基、 S 03R基、 ハロゲン 原子または水素原子であり、 aは 1以上の整数であり、 a + b + c + d = 4である。
上記式 ( 8 ) において、 R21、 R22、 R 23 および R24 のうち少な く とも 2個例えば R 21 および R 22がシクロペン夕ジェニル骨格を有 する基 (配位子) であるメタ口セン化合物が好ましく用いられる。
これらのシクロペン夕ジェニル骨格を有する基はエチレン、 プロ ピレンなどのアルキレン基、 イソプロピリデン、 ジフエニルメチレ ンなどの置換アルキレン基、 シリ レン基またはジメチルシリ レン、 ジフエ二ルシリ レン、 メチルフエ二ルシリ レン基などの置換シリ レ ン基などを介して結合されていてもよい。
また R23 および R24 はシクロペン夕ジェニル骨格を有する基、 ァ ルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 アルコ キシ基、 ァリーロキシ基、 トリアルキルシリル基、 S O 3 R、 ハロゲ ン原子または水素原子である。
以下に、 M3がジルコニウムであるメタ口セン化合物について具体 的な化合物を例示する。
ビス (ィ ンデニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (インデニル)ジ ルコニゥムジブロミ ド、 ビス (インデニル)ジルコニウムビス (P-トル エンスルホナ 卜)ビス (4, 5, 6, 7 -テ トラヒ ドロインデニル)ジルコニゥ ムジクロリ ド、 ビス (フルォレニル)ジルコニウムジクロ リ ド、 ェチ レンビス (ィ ンデニル)ジルコニウムジク口リ ド、 エチレンビス (ィ ン デニル)ジルコニウムジプロミ ド、 エチレンビス (イ ンデニル)ジメチ ルジルコニウム、 エチレンビス (ィ ンデニル)ジフエ二ルジルコニゥ ム、 エチレンビス (イ ンデニル)メチルジルコニウムモノク ロ リ ド、 エチレンビス (イ ンデニル)ジルコニウムビス (メタンスルホナ 卜)、 エチレンビス (イ ンデニル)ジルコニウムビス (p-トルエンスルホナ ト)、 エチレンビス (イ ンデニル)ジルコニウムビス (ト リ フルォロメ タンスルホナト)、 エチレンビス (4, 5, 6, 7-テトラヒ ドロインデニル) ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (シクロペンタジェニル —フルォレニル)ジルコニウムジクロリ ド、 イソプロピリデン (シク 口ペンタジェ二ルーメチルシクロペン夕ジェニル)ジルコニウムジク 口 リ ド、 ジメチルシリ レンビス (シクロペンタジェニル)ジルコニゥ ムジク ロ リ ド、 ジメチルシリ レンビス (メチルシク ロペンタジェ二 ル)ジルコニウムジクロリ ド、 ジメチルシリ レンビス (ジメチルシク 口ペン夕ジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ジメチルシリ レンビス (ト リ メチルシクロペン夕ジェニル)ジルコニウムジクロ リ ド、 ジメ チルシリ レンビス (イ ンデニル)ジルコニウムジクロ リ ド、 ジメチル シリ レンビス (インデニル)ジルコニウムビス (ト リ フルォロメタンス ルホナ ト)、 ジメチルシリ レンビス (4, 5, 6, 7-テ トラヒ ドロイ ンデニ ル)ジルコニウムジクロリ ド、 ジメチルシリ レン (シクロペン夕ジェ 二ルーフルォレニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ジフエ二ルシリ レン ビス (イ ンデニル)ジルコニウムジクロリ ド、 メチルフエ二ルシリ レ ンビス (ィンデニル)ジルコニウムジク口リ ド、 ビス (シク口ペンタジ ェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル)ジル コニゥムジブロミ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル) メチルジルコ二 ゥムモノク ロリ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル)ェチルジルコニゥ ムモノクロ リ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル)シク 口へキシルジル コニゥムモノク ロリ ド、 ビス (シクロペンタジェニル)フエ二ルジル コニゥムモノクロ リ ド、 ビス (シク ロペン夕ジェニル)ベンジルジル コニゥムモノクロリ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル)ジルコニウム モノ クロ リ ドモノハイ ドライ ド、 ビス (シク ロペンタジェニル) メチ ルジルコニウムモノハイ ドライ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル)ジ メチルジルコニウム、 ビス (シクロペン夕ジェニル) ジフエ二ルジル コニゥム、 ビス (シクロペン夕ジェニル)ジベンジルジルコニウム、 ビス (シク ロペンタジェニル)ジルコニウムメ トキシクロ リ ド、 ビス (シクロペンタジェニル)ジルコニウムエトキシクロリ ド、 ビス (シク 口ペンタジェニル)ジルコニウムビス (メタンスルホナト)、 ビス (シ クロペン夕ジェニル)ジルコニウムビス (P-トルエンスルホナ ト)、 ピ ス (シクロペン夕ジェニル)ジルコニウムビス (ト リ フルォロメ夕ンス ルホナト)、 ビス (メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロ リ ド、 ビス (ジメチルシクロペン夕ジェニル)ジルコニウムジク ロ リ ド、 ビス (ジメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムエトキシク ロリ ド、 ビス (ジメチルシクロペン夕ジェニル)ジルコニウムビス (ト リ フルォロメ夕ンスルホナ ト)、 ビス (ェチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジク ロリ ド、 ビス (メチルェチルシク ロペン夕ジェニ ル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (プロピルシクロペンタジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (メチルプロピルシクロペン夕ジェニ ル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (ブチルシク口ペンタジェニル)ジ ルコニゥムジクロリ ド、 ビス (メチルブチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (メチルブチルシクロペンタジェ二 ル)ジルコニウムビス (メタンスルホナト)、 ビス (トリメチルシクロ ペン夕ジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (テ卜ラメチルシク 口ペンタジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (ペンタメチルシ クロペン夕ジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (へキシルシク 口ペンタジェニル)ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (トリメチルシリ ルシクロペン夕ジェニル)ジルコニウムジクロリ ドなど。
なお上記例示において、 シクロペン夕ジェニル環の二置換体は 1, 2_および 1, 3-置換体を含み、 三置換体は 1 , 2, 3-および 1, 2, 4 -置換体 を含む。 またプロピル、 ブチルなどのアルキル基は、 n-、 i s o-、 s e c -、 t e r t -などの異性体を含む。
メタ口セン化合物 ( c ) として、 上記のようなジルコニウム化合 物中のジルコニウムを、 チタンまたはハフニウムに置き換えた化合 物を用いることもできる。
これらの化合物は単独で用いてもよいし、 2種以上を組み合わせ て用いてもよい。 また炭化水素またはハロゲン化炭化水素に希釈し て用いてもよい。
メタ口セン化合物 ( c ) としては、 中心の金属原子がジルコニゥ ムであり、 少なく とも 2個のシクロペン夕ジェニル骨格を含む配位 子を有するジルコノセン化合物が好ましく用いられる。 ( ( d) 有機アルミニウムォキシ化合物)
有機アルミニウムォキシ化合物 (d) としては、 具体的に、 従来公 知のアルミノキサンおよび特開平 2- 276807号公報に開示されて いるようなベンゼン不溶性アルミニウムォキシ化合物が挙げられる, このような従来公知のアルミノキサンは、 上述したような方法に よつて製造することができる。
( ( e ) 粒子状担体)
必要に応じて用いられる粒子状担体 ( e ) として具体的に、 S i 02、 A 1 203、 B203、 M g O、 Z r 02、 C a O、 T i 02、 Z n 0、 Z n20、 S n 02、 B a O、 T h Oなどの無機担体 ; ポリェチ レン、 ポリプロピレン、 ポリ - 1-ブテン、 ポリ 4-メチル -卜ペンテン. スチレン一ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂 (有機担体) を用 いることができる。 これらのうち、 S i Oが好ましい。 これらは、 2種以上組み合わせて用いることもできる。
メタ口セン系触媒がメタ口セン化合物 (c) と、 有機アルミニウム ォキシ化合物 (d) と、 粒子状担体 (e) とからなる固体状メタロセ ン系触媒である場合には、 該固体状触媒は、 従来公知の方法により . 上記のようなメタ口セン化合物 (c) および有機アルミニウムォキシ 化合物 (d) を、 粒子状担体 (e) に担持させて形成される。
また、 固体状メタ口セン系触媒は、 メタ口セン化合物 ( c ) およ び有機アルミニウムォキシ化合物 ( d ) とともに、 下記のような有 機アルミニウム化合物 ( b -2) を粒子状担体 ( e ) に担持させて形 成してもよい。
固体状メタ口セン系触媒を調製するに際して、 メタ口セン化合物 ( c ) (遷移金属原子換算) は、 粒子状担体 ( e ) l g当たり、 通 常 0. 0 0 1〜; L . 0 ミ リモル、 好ましくは 0. 0 1〜 0. 5 ミ リモル の量で、 有機アルミニウムォキシ化合物 ( d ) は、 通常 0. 1〜 1 0 0ミ リモル、 好ましくは 0. 5〜 2 0ミリモルの量で用いられる。 固体状メタ口セン系触媒は、 粒径が通常 l 〜 3 0 0 ^ m、 好まし くは 1 0〜: L 0 0 imである。
また固体状メタ口セン系触媒は、 上記のような触媒成分とともに 必要に応じて電子供与体、 反応助剤などのォレフィ ン重合に有用な 他の成分を含んでいてもよい。
なお本発明で用いられる固体状メタ口セン系触媒は、 上記のよう な固体状メタ口セン系触媒に、 ォレフィ ンが予備重合されていても よい。
上記のようなメタ口セン系触媒を用いてォレフィ ンの重合を行う に際しては、 このメタ口セン系触媒とともに、 下記のような有機ァ ルミニゥム化合物 (b-2) を用いることもできる。
有機アルミニウム化合物 (b- 2) として用いられ、 また上記のよう な有機アルミニウムォキシ化合物 ( d ) の溶液を製造する際にも用 いられる有機アルミニウム化合物 (b- 2) としては、 例えば上記有機 金属触媒成分として例示した有機アルミニウム化合物と同様の有機 アルミニウム化合物 (但し、 アルミノキサン類を除く。 ) を例示す ることができる。
これらのうち、 卜リアルキルアルミニウムが好ましく、 卜リエチ ルアルミニウム、 トリイソプチルアルミニウムが特に好ましい。
また有機アルミニウム化合物として、 下記一般式で表されるイソ プレニルアルミニウムを用いることもできる。
(i - C4H9) XA 1 y (C5H10) 2
(式中、 x、 y、 zは正の数であり、 z ≥ 2 xである。 )
これらは、 2種以上の組み合わせであってもよい。
なお有機アルミニウム化合物 (b- 2) は、 少量のアルミニウム以外 の金属成分を含有していてもよい。
有機アルミウェム化合物 (b- 2) は、 メタ口セン化合物 ( c ) およ び有機アルミニウムォキシ化合物 ( d ) とともに粒子状担体 ( e ) に担持させる場合には、 固体状メタ口セン系触媒 (遷移金属原子換 算) 1モルに対して、 通常 1〜 3 0 0モル、 好ましくは 2〜 2 0 0 モルの量で用いられる。
下記一般式 (IX) で表される末端修飾ポリオレフイ ンは、 例えば 上記のようなォレフィン重合触媒の存在下に製造される。
P〇8_ A 1 R25R26 … (IX)
式中、 P O8 は C H2= C HR27で示されるォレフィ ンを単独重合 または共重合させてなるポリマー鎖である。 R27は、 炭素原子数 1 〜 1 0の炭化水素基、 水素原子またはハロゲン原子から選ばれる基 または原子である。
このような C H2= C H R 27で示されるォレフィ ンとして具体的に は、 エチレン、 プロピレン、 ブテン、 ペンテン、 へキセン、 ォクテ ン、 デセンなどが挙げられる。
R 25および R 26 は、 互いに同一でも異なっていてもよく炭素原子 数 1〜 1 0の炭化水素基、 水素原子またはハロゲン原子から選ばれ る基または原子である。 炭素原子数 1〜 1 0の炭化水素基としては、 メチル、 エヂル、 プ 口ピル、 プチル、 ペンチル、 ォクチル、 デシルなどが挙げられる。
P O8は、 重量平均分子量が 1 ,000〜 10, 000, 000の範囲にあ ることが好ましい。 また P O8 は、 MwZMnが 2以上、 好ましくは 3〜 1 5、 より好ましくは 4〜 1 4の範囲にあることが望ましい。 上記一般式 (IX) で表される末端修飾ポリオレフイ ンの重合は、 溶媒懸濁重合法、 液体状ォレフィ ンを溶媒とする懸濁重合法などに よって行われる。
溶媒懸濁重合を実施する際には、 重合溶媒として、 重合不活性な 炭化水素を用いることができる。
この際用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、 プロパ ン、 ブタン、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカン、 ドデカン、 灯油などの脂肪族炭化水素 ; シクロペンタン、 シクロへ キサン、 メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素 ; ベンゼン、 トルエン、 キシレンなどの芳香族炭化水素 ; エチレンクロリ ド、 ク ロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、 またはこれらの組み合わ せが挙げられる。 これらのうち、 特に脂肪族炭化水素を用いること が好ましい。
マグネシウム担持型チタン触媒系を用いる場合、 重合系内におい ては、 固体状チタン触媒成分 ( a) またはその予備重合触媒は、 重 合容積 1 リ ッ トル当りチタン原子に換算して、 通常は約 0. 0 0 0 1 〜 5 0ミ リモル、 好ましくは約 0. 0 0 1〜 1 0ミリモルの量で用い られる。 有機金属化合物触媒成分 (b) は、 該触媒成分 (b) 中の 金属原子が、 重合系中の固体状チタン触媒成分 ( a) 中のチタン原 子 1モルに対し、 通常:!〜 2 0 0 0モル、 好ましく は 2〜 1 0 0 0 モルの量で用いられる。 電子供与体 (ED3) は、 有機金属化合物触媒 成分 ( b ) の金属原子 1モルに対し、 通常 0. 0 0 1 モル〜 1 0モル 好ましくは 0. 0 1モル〜 5モルの量で用いられる。
触媒としてメタ口セン系触媒を用いる場合には、 重合系内のメタ 口セン化合物 ( c ) の濃度は、 重合容積 1 リ ッ トル当り、 通常 0. 0 0 0 0 5〜 0. 1 ミリモル、 好ましくは 0. 0 0 0 1〜 0. 0 5 ミ リモ ルの量で用いられる。 有機アルミニウムォキシ化合物 ( d ) は、 メ 夕口セン化合物 ( c ) 中の遷移金属原子 (M) に対するアルミニゥ ム原子 (A 1 ) のモル比 (A 1 ZM) で、 5〜 1 ,0 0 0、 好ましく は 1 0〜 4 0 0 となるような量で用いられる。 また有機アルミニゥ ム化合物 (b_2) が用いられる場合には、 メタ口セン化合物 ( c ) 中 の遷移金属原子 1モルに対して、 通常約 1〜 3 0 0モル、 好ましく は約 2〜 2 0 0モルとなるような量で用いられる。
重合工程における、 水素濃度はモノマー 1モルに対して 0〜 0. 0 1 モル、 好ましくは 0〜 0. 0 0 5モル、 より好ましくは 0〜 0. 0 0 1モルの量であることが好ましい。
ォレフィ ン重合は、 溶液重合、 懸濁重合などの液相重合法または 気相重合法のいずれにおいても実施することができる。 懸濁重合の 反応溶媒としては、 前述の不活性溶媒を用いることもできるし、 反 応温度において液状のォレフィ ンを用いることもできる。 重合温度 は、 通常、 7 0 °C以上、 好ましくは 8 0〜: L 5 0で、 より好ましく は 8 5〜 1 4 0で、 特に好ましく は 9 0〜 1 3 0での範囲であり、 圧力は、 通常、 常圧〜 1 0 M P a、 好ましくは常圧〜 5 M P aに設 定される。 重合は回分式、 半連続式、 連続式のいずれの方法におい ても行う ことができ、 2段以上に分けて行う場合は、 反応条件は同 じであっても異なっていてもよい。
このようにして製造された上記一般式 (IX) で表される末端修飾 ポリオレフイ ンは通常スラリーとして得られる。
次に、 得られた末端修飾ポリオレフイ ンの— A 1 R25R26基を加 溶媒分解により官能基を形成する構造を有する化合物との置換反応 を行い、 次いで加溶媒分解することにより下記一般式 (X) で表さ れるポリオレフインを製造する。
P O8- O H - (X)
式中、 P O8は前記と同様である。
また、 加溶媒分解により官能基を形成する構造を有する化合物と しては、 酸素、 オゾンなどが挙げられる。
上記のようにして得られた末端修飾ポリオレフイ ンの一 A 1 R 25 R 26基と、 官能基構造を有する化合物または加溶媒分解により官能基 を形成する構造を有する化合物との置換反応は、 通常 0〜 3 0 0 °C 好ましくは 1 0〜 2 0 0 °Cの温度で、 0〜: L 0 0時間、 好ましく は 0. 5 - 5 0時間行われる。
置換反応を行った後、 加溶媒分解する際の温度は、 通常 0〜 1 0 0 、 好ましくは 1 0〜 8 0 °Cの温度であり、 加溶媒分解時間は、 0〜 1 0 0時間、 好ましくは 0. 5〜 5 0時間である。 加溶媒分解に 用いられる溶媒としては、 メタノ一ル、 エタノール、 プロパノール、 ブ夕ノール、 水などが挙げられる。
また、 末端に水酸基を有するポリオレフイ ンは、 片末端が不飽和 結合であるポリオレフイ ンと、 1 3族元素を含む化合物、 例えば有 機アルミニウム化合物または有機ホウ素化合物とを反応させて、 上 記一般式 (I X) で表される末端修飾ポリオレフイ ンとし、 次いで上 記のようにして末端を水酸基に変換することによつても製造するこ とができる。
片末端が不飽和結合であるポリオレフイ ン (末端不飽和ポリオレ フィ ン) は、 例えば上記のようなォレフィ ン重合触媒の存在下に炭 素原子数 3 〜 2 0のォレフイ ンを重合または共重合させて製造する ことができる。
炭素原子数 3〜 2 0のォレフィ ンとしては、 プロピレン、 1 -ブテ ン、 3-メチル - 1 -ブテン、 3_メチル -卜ペンテン、 4_メチル 卜ペンテ ンなどが好ましく用いられる。 特にプロピレンが最も好ましく用い られる。
ォレフィ ン重合は、 溶液重合、 懸濁重合などの液相重合法または 気相重合法のいずれにおいても実施することができる。 重合形態と しては、 懸濁重合の反応形態を採ることが好ましく、 この時の反応 溶媒としては、 不活性炭化水素溶媒を用いることもできるし、 反応 温度において液状のォレフィ ンを用いることもできる。
この際用いられる不活性炭化水素媒体としては、 具体的には、 プ 口パン、 ブタン、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカ ン、 ドデカン、 灯油などの脂肪族炭化水素 ; シクロペンタン、 シク 口へキサン、 メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素 ; ベンゼ ン、 トルエン、 キシレンなどの芳香族炭化水素 ; エチレンクロリ ド, クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、 またはこれらの組み合 わせが挙げられる。 これらのうち、 特に脂肪族炭化水素を用いるこ とが好ましい。
触媒としてマグネシウム担持型チタン触媒系を用いて末端不飽和 ポリオレフイ ンを製造する場合には、 固体状チタン触媒成分 ( a ) またはその予備重合触媒は、 重合容積 1 リ ツ トル当りチタン原子に 換算して、 通常は約 0. 0 0 1〜 1 0 0 ミ リモル、 好ましくは約 0. 0 0 5〜 2 0 ミ リモルの量で用いられる。 有機金属化合物触媒成分 ( b ) は、 該触媒成分 ( b ) 中の金属原子が、 重合系中の固体状チ タン触媒成分 ( a ) 中のチタン原子 1モルに対し、 通常約 1 〜 2 0 0 0モル、 好ましくは約 2〜 5 0 0モルとなるような量で用いられ る。 電子供与体 (ED3) は、 有機金属化合物触媒成分 ( b ) の金属原 子 1モルに対し、 通常 0モル〜 1 0モル、 好ましくは 0モル〜 5モ ルの量で用いられる。
重合工程における、 水素濃度は通常モノマー 1 モルに対して 0〜 0. 2 5モル、 好ましくは 0〜 0. 2 0モル、 より好ましくは 0〜 0. 1 5の量である。
マグネシウム担持型チタン触媒系を用いた場合の重合温度は、 通 常約 2 0〜 3 0 0 °C、 好ましくは約 5 0〜 1 5 0 ^の範囲であり、 重合圧力は、 0. 0 1〜 1 0 M P a、 好ましくは 0. 0 5〜 5 M P a の範囲である。
触媒としてメタ口セン系触媒を用いて末端不飽和ポリオレフイ ン を製造する場合には、 重合系内のメタ口セン化合物 ( c ) の濃度は. 重合容積 1 リ ッ トル当り、 通常 0. 0 0 0 0 5〜 0. 1 ミ リモル、 好 ましくは 0. 0 0 0 1 〜 0. 0 5 ミ リモルの量で用いられる。 有機ァ ルミニゥムォキシ化合物 ( d ) は、 メタ口セン化合物 ( c ) 中の遷 移金属原子 (M) に対するアルミニウム原子 (A 1 ) のモル比 (A 1 XM) で、 5〜: L 0 0 0、 好ましくは 1 0〜 4 0 0 となるような 量で用いられる。 また有機アルミニウム化合物 (b - 2) が用:いられる 場合には、 メタ口セン化合物 ( c ) 中の遷移金属原子 1モルに対し て、 通常約 1〜 3 0 0モル、 好ましくは約 2〜 2 0 0モルとなるよ うな量で用いられる。
メタ口セン系触媒を用いた場合の重合温度は、 通常温度が一 2 0 〜 1 5 0 °C、 好ましくは 0〜 1 2 0 、 さ らに好ましくは 0〜 ; L 0 0 °Cの範囲であり、 重合圧力は 0 を超えて 8 MP a、 好ましく は 0 を超えて 5 M P aの範囲である。
ォレフィ ン重合は、 バッチ式、 半連続式、 連続式のいずれの方法 においても行う ことができる。 さらに重合を、 反応条件を変えて 2 段以上に分けて行う こともできる。 ォレフィ ン重合では、 ォレフィ ンの単独重合体を製造してもよく、 また 2種以上のォレフィ ンから ランダム共重合体を製造してもよい。
このよう にして得られた末端不飽和ポリオレフイ ンと 1 3族元素 を含む化合物を反応させて 1 3族元素が結合した末端に変換する。 なお、 得られたポリオレフイ ンが、 片末端に 1 3族元素が結合した ものと、 片末端が不飽和結合末端であるものとの混合物である場合 にも、 必要に応じて、 片末端が不飽和結合末端であるポリオレフィ ンの末端を 1 3族元素が結合した末端に変換してもよい。
反応に用いられる 1 3族元素を含む化合物は、 前述の有機化合物 触媒成分 (IX) として例示した化合物の中から選ばれ、 有機アルミ ニゥム化合物または有機ホウ素化合物として例示した化合物が好ま しく用いられる。 中でも、 トリアルキルアルミニウム、 ジアルキル アルミニウムハイ ドライ ドまたは 1つ以上の水素一ホウ素結合を有 するホウ素化合物であることがより好ましく、 有機アルミニウムと してはジアルキルアルミニウムハイ ドライ ドが特に好ましく、 有機 ホウ素化合物としては 9-ポラビシクロ [3, 3, 1]ノナンが特に好ましい 片末端が不飽和結合末端であるポリオレフイ ンと、 1 3族元素を 含む化合物との反応は、 例えば以下のようにして行われる。
①末端がピニリデン基であるポリプロピレン 0. 1〜 5 0 g と、 ジィ ソブチルアルミニウム八ィ ドライ ドの 0. 0 1〜 5モル/リ ッ トル— オクタン溶液を 5〜 1 0 0 O m l とを混合し、 0. 5〜 6時間還流さ せる。
②末端がビニリデン基であるポリプロピレン 0. 1〜 5 0 gと、 5〜 1 0 0 0ミ リ リ ッ トルの無水テトラヒ ドロフランと、 0. 1〜 5 0ミ リ リ ッ トルの 9-ポラビシクロ [3· 3· 1]ノナンの 0. 0 5〜 1 0モル リ ツ トルーテトラヒ ドロフラン溶液とを混合し、 2 0〜 6 5 T:で 0. 5〜 2 4時間攪拌する。
以上のようにして、 片末端修飾ポリオレフイ ンが製造される。 得 られたポリオレフイ ンの片末端には 1 3族元素が結合しており、 該 1 3族元素はアルミニウムであることが好ましい。
(末端にリチウムまたはリ ン含有基を有するポリオレフイ ンの調 製)
末端にリチウムまたはリ ン含有基を有するポリオレフィ ンの調製 方法について、 末端にリチウムを有するポリオレフィ ンの調製方法 を例に説明する。
末端にリチウムを有するポリオレフイ ンは、 上記末端に水酸基を 有するポリオレフイ ンと、 有機リチウム化合物とを反応させること により得られる。 末端に水酸基を有するポリオレフイ ンと'、 有機リ チウム化合物との反応は、 通常溶媒中で行われる。
有機リチウム化合物としては、 ブチルリチウム、 プロピルリチウ ム、 ェチルリチウム、 メチルリチウムなどのアルキルリチウム ; ブ トキシリチウム、 プロポキシリチウム、 エトキシリチウム、 メ トキ シリチウムなどのアルコキシリチウムなどが挙げられる。 本発明に おいては、 アルキルリチウムがより好ましく用いられる。
反応に用いる溶媒としては、 不活性炭化水素媒体として例示した, 炭化水素と同様のものが挙げられる。
末端に水酸基を有するポリオレフイ ンと、 有機リチウム化合物と を反応させるに際し、 有機リチウム化合物は、 ポリオレフイ ン末端 の水酸基 1 モルに対し、 0 . 1 〜 1 0 0モル、 好ましくは 0 . 2〜 1 0モルの範囲で用いられる。 反応温度は、 通常一 1 0 0〜 1 ひ 0 °C 好ましくは 0〜 8 0 ^であり、 反応時間は通常 0 . 1 〜 4 8時間、 好 ましくは 0 . 5〜 1 2時間である。
上記末端に水酸基を有するポリオレフイ ンとの反応に用いられる 有機リ ン化合物としては、 トリス (ジメチルァミ ノ) { ト リス (ジ メチルァミ ノ) ホスホラ二リデンアミ ノ } ホスホニゥム、 ト リス (ジェチルァミノ) { トリス (ジェチルァミノ) ホスホラ二リデン アミ ノ } ホスホニゥム、 ビス (ジメチルァミ ノ) ビス { ト リス (ジ メチルァミノ) ホスホラ二リデンアミノ } ホスホニゥム、 ジメチル アミ ノ ト リス { ト リス (ジメチルァミ ノ) ホスホラ二リデンアミ ノ } ホスホニゥム、 テトラキス { トリス (ジメチルァミノ) ホスホ ラニリデンァミ ノ } ホスホニゥム、 テトラキス { トリス (モルホリ ノ) ホスホラ二リデンアミノ } ホスホニゥム、 テトラキス { トリス (ピペリジノ) ホスホラ二リデンアミノ } ホスホニゥムなどのハロ ゲン化物であることが好ましく、 塩化物であることがより好ましい 有機リ ン化合物としては、 カチオンの発生が容易であるものが好 ましく、 ホスホラニリデンァミノホスホニゥムカチオンの発生が容 易であるものがより好ましい。
なお末端のリ ン含有基は、 前述の開環重合活性種としても好まし い。
本発明において R 8 の立体規則性を制御する場合は、 末端にリチウ ムを有するポリォレフィ ンを使用することが好ましい。
このようにして下記一般式 (VIII) で表される末端にリチウムま たはリン含有基を有するポリオレフィンを製造する。
P O8— 0— L P … (VIII)
式中、 P O8 は重量平均分子量が 1,0 0 0〜 1 0,0 0 0,0 0 0、 好ましくは 3,0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0、 より好ましくは 5,0 0 0 〜 5 0 0,0 0 0であるポリオレフイ ンセグメントを示し、 L Pはリ チウムまたはリ ン含有基を示す。 またこの末端にリチウムまたはリ ン含有基ポリオレフイ ンは、 MwZMnが 2以上、 好ましくは 3〜 1 5、 より好ましくは 4〜 1 4の範囲にあることが望ましい。
(プロック共重合体の製造)
本発明では、 上記未端にリチウムまたはリ ン含有基を有するポリ ォレフィ ンの存在下に(メタ)アクリル酸エステルをァニオン重合さ せて、 ポリオレフイ ンセグメントと (メタ)アク リル酸エステルセグ メントとからなるポリオレフイ ン系ブロック共重合体を得る。
重合は溶媒と末端リチウムまたはリン含有基ポリオレフイ ンと (メ 夕)アクリル酸エステルとを混合するか、 または末端にリチウムまた はリ ン含有基ポリオレフイ ンと液状の (メタ)アクリル酸エステルと を混合することにより行われる。 末端にリチウムまたはリ ン含有基 ポリオレフイ ンと溶媒と (メタ)アクリル酸エステルとを混合するこ とによってァニオン重合活性種を形成させることができる。
溶媒としては、 例えばへキサン、 ヘプタンなどの脂肪族炭化水 素 ; シクロペンタン、 シクロへキサンなどの脂環式炭化水素 ; ベン ゼン、 トルエンなどの芳香族炭化水素 ; ジェチルエーテル、 ジォキ サン、 テトラヒ ドロフラン ( T H F ) 、 モノグリム、 ジグリムなど のエーテル系溶媒などが用いられる。 これらの溶媒は、 1種単独ま たは 2種以上組み合わせて用いることができる。 中でも、 芳香族炭 化水素とエーテル系溶媒が好ましく用いられる。
(メタ)アク リル酸エステルとしては、 例えばメタクリル酸メチル メタクリル酸ェチル、 メタク リル酸プロピル、 メタクリル酸ブチル アクリル酸メチル、 アクリル酸ェチル、 アクリル酸プロピル、 ァク リル酸プチル、 アクリル酸ビニル、 メタクリル酸 2-メ トキシェチル メ夕クリル酸 2- (N, N-ジェチルァミノ)ェチルなどが挙げられる。 こ れらの (メタ)アクリル酸エステルは、 1種単独または 2種以上組み 合わせて用いることができる。 (メタ)アクリル酸エステルの組み合 わせとしては、 アクリル酸エステルから選ばれる 2種以上、 メ夕ク リル酸エステルから選ばれる 2種以上、 アクリル酸エステルから選 ばれる 1種以上とメタクリル酸エステルから選ばれる 1種以上との 組み合わせが挙げられる。
また、 重合に際してトリ フエニルフォスフィ ン、 α , α '-ジピリジ ル、 へキサメチルホスホロアミ ド (ΗΜ Ρ Α) 、 四塩化チタン、 ァ ルキルリチウム、 アルコキシリチウムなどのァニオン重合活性種の 形成に有用な化合物を添加してもよい。
重合は、 通常ー 1 0 0 °(:〜 1 0 0 、 好ましく は一 8 0 °C〜 8 0 、 より好ましくは— 7 0 °C〜 7 0 °Cの重合温度で、 1分間〜 5 0 0時間、 好ましくは 1 0分間〜 3 0 0時間、 より好ましく は 1 5 分間〜 1 5 0時間かけて実施される。 この重合においては、 末端 iポリオレフイ ンは、 0. 0 0 1〜 1 0 0モル/リ ツ トル、 好ましく は 0. 0 0 5〜 5 0モルノリ ッ トル、 より好ましくは 0. 0 1〜 1 0 モルノリッ トル、 さらに好ましくは 0. 1〜 5モル Zリ ツ トルの濃度 で使用される。 また(メタ)アクリル酸エステルは、 通常 0. 0 0 1〜 5 0 0モル Zリ ツ トル、 好ましくは 0. 0 0 5〜 3 0 0モル Zリ ツ ト ル、 より好ましくは 0. 0 1〜 1 5 0モル リ ッ トルの濃度で使用さ れる。
上記のような重合により立体規則性を有するポリ (メタ)アクリル 酸エステルセグメントを製造することが好ましい。 すなわち ト リ ァ ドシンジオタクティシティ一 ( r r ) が 7 0 %以上またはト リア ド ァイソタクティ シティ一 (mm) が 7 0 %以上である立体規則性ポ リ (置換アクリル酸エステル) が好ましい。
なお r rおよび mmは、 サンプルを n i t robenzene- に溶解して. 1H-NMRを測定し、 それぞれ 0. 8 5、 1. 0 5、 1. 2 5 p p m付 近に検出される r r、 m r、 m mのピーク面積の総和に対する r r のピーク面積または mmのピーク面積の比率により求める。
以上のようにして、 ポリオレフイ ンセグメン ト ( P O8) とポリ (メタ)アクリル酸エステルセグメントとが化学的に結合したプロッ ク共重合体を含むポリマーを製造できるが、 このポリマーが上記セ グメント P O8 とポリ (メタ)アクリル酸エステルセグメントとが化学 的に結合したポリマーを含んでいるかどうかは、 例えば得られたポ リマーの分子量、 有機溶媒への溶解度、 または、 分光学的解析によ つて判断することができる。 すなわち、 本発明の方法で得られるポ リマーの分子量が上記末端にリチウムまたはリ ン含有基を有するポ リオレフインのセグメント P O8 の分子量に対して高い値を示すこと. 本発明の方法で得られるォレフィ ン系ブロック共重合体ポリマーの セグメント P O8 に相当するポリマーと該ポリマーのァニオン重合に よって製造されるポリマーのセグメントに相当するポリマーとの混 合物が示す有機溶媒への溶解挙動が、 本発明の方法で得られるォレ フィ ン系ブロック共重合体の有機溶媒への溶解挙動とは異なってい ること、 または、 本発明の方法で得られるォレフィ ン系ブロック共 重合体の末端構造を 13C-NMRで解析してセグメント P O8 とァニ オン重合によって製造されるポリマーのポリ (メタ)アク リル酸エス テルセグメントとの化学的結合に由来するピークを検出することに よって目的とするブロック共重合体が製造できたものと判断するこ とができる。
接着用樹脂 以下、 本発明に係る接着用樹脂について具体的に説明する。
本発明に係る接着用樹脂は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) から形成されている。 ォレフィ ン系ブロック共重合!体 (A- 1) を接着用に用いる場合には、 セグメント B1 の重量平均分子量が通常 5 0 0未満、 好ましくは 5 0以上 5 0 0未満、 より好ましく は 5 0 〜 4 5 0、 特に好ましくは 1 0 0〜 4 0 0であることが好ましい。 例えば、 前記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 14) のような態様 が好まし。
またォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1) からなる接着用樹脂と しては、 例えばホッ トメル卜接着剤がある。
本発明に係るホッ トメルト接着剤組成物は、 上記ォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A-1) と、 粘着性付与樹脂 (B) とを含有している, ホッ 卜メルト接着剤組成物に用いられるォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A-1) のセグメント P O1 の重量平均分子量は、 通常 2,0 0 0以上、 好ましくは 2 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0、 より好ましくは 1 0 , 0 0 0〜 8 0 0 ,0 0 0、 特に好ましくは 5 0 ,0 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0の範囲にあることが望ましい。
セグメント P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン · - ォレフィ ン共重合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合 体、 プロピレン · α -ォレフィ ン共重合体などのプロピレン系重合 体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合体などのプテン系 重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -卜ペンテ ン系重合体などが好ましい。
ホッ トメルト接着剤組成物に用いられるォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A-l) の結合部 g1 は、 エーテル結合、 エステル結合または アミ ド結合であることが好ましく、 特にエーテル結合であることが 好ましい。
ホッ トメルト接着剤組成物に用いられるォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A - 1) のセグメント B 1 は、 連鎖重合反応で得られる官能性 セグメン トであり、 不飽和炭化水素を含む繰返し単位および Zまた はへテロ原子を含む繰返し単位を含む官能性セグメントであること が好ましく、 より好ましくはラジカル重合反応、 開環重合反応また はイオン重合反応で得られる官能性セグメントであり、 特に好まし く はラジカル重合反応または開環重合反応で得られる官能性セグメ ン トである。 またセグメント P O1 とセグメント B1 とは、 異なる重 合体からなるセグメントであることが好ましい。
セグメント B1 を形成する繰返し単位としては、 メチルメタクリ レ ー ト (MMA) 、 ェチルメタクリ レート (EMA) 、 プチルメタク リ レート、 ビニルァクリ レート (VA) 、 ブチルァクリ レート ( B A ) 、 スチレン、 アクリ ロニトリル、 ビニルアセテートなどのラジ カル重合性モノマーから導かれる繰返し単位 ; ラク トン類、 ラクタ ム類、 2-ォキサゾリン類、 シクロエ一テル類、 例えば )3-プロビオラ ク トン、 /3 -プチロラク トン、 δ -バレロラク トン、 グリコライ ド、 ラクチド、 ε -力プロラク トン、 ひ -ピロリ ドン、 ァ-ブチロラクタム、 ε -力プロラクタム、 エチレンオキサイ ド、 プロピレンオキサイ ド、 ェピクロロヒ ドリ ン、 ォキセタン、 テトラヒ ドロフラン、 ォクタメ チルシクロテトラシロキサンなどの開環重合性モノマーから導かれ る繰り返し単位が好ましく挙げられる。 このセグメント B1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし くは 5 0 0〜 1,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましくは 5 ,0 0 0〜 8 0 0, 0 0 0、 特に好ましくは 1 0 ,0 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0の範囲にあるこ とが望ましい。
セグメン ト B 1 として好ましくは、 スチレン単独重合体、 スチレ ン · 無水マレイ ン酸共重合体などのスチレン系重合体 ; 酢酸ビニル エステル系重合体 ; アクリル酸エステル系重合体 ; メチルメタクリ レー ト単独共重合体、 ェチルメタクリ レート単独共重合体などのメ タク リル酸エステル系重合体 ; ビニルホルムアミ ド系重合体 ; ァク リルアミ ド系重合体、 環状エステル系重合体 ; 環状アミ ド系重合 体 ; 環状エーテル系重合体 ; ォキサゾリ ン系重合体 ; 含フッ素系重 合体などからなるセグメン卜が挙げられる。
セグメン ト B 1 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A- 1 ) に対し て、 好ましくは 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 1 〜 9 9重 量%、 より好ましくは 1〜 9 5重量%、 特に好ましくは 1 〜 9 0重 量%の量で含まれる。
ホッ トメル卜接着剤組成物に用いられるォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A- 1) のメルトフ口一レート (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0で、 荷重 2. 1 6 k g ) は、 通常 0. 0 1 〜 8 0 0 g ZlO 分、 好ましくは O . O 5〜 5 O O g Z10 分、 さらに好ましくは 0. 1 〜 4 0 0 g ZIO分であることが望ましい。
上記範囲の分子量を有するォレフィ ン系プロック共重合体 (A-1) は、 粘着性、 耐熱クリープ性、 流動性に優れる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) は、 良好な水性分散性と、 ポリオレフィ ンとのヒー卜シール性に優れる点から、 セグメン ト P o 1 がポリエチレン、 エチレン · ひ -ォレフィ ン共重合体、 ポリ プロ ピレンまたはプロピレン · α -ォレフィ ン共重合体であり、 セグメン ト Β 1 がポリエチレングリコール、 ポリプロピレングリコール、 ポリ ビニルアルコールまたはポリ (2-ヒ ドロキシェチルメタクリ レー ト) であることが好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) は、 ホッ トメルト用ベース 樹脂として使用した際に、 優れた粘着性と耐熱クリープ性のバラン スを有する点で、 セグメント Ρ Ο 1 が結晶性ポリオレフイ ンであり、 セグメント Β 1 がガラス転移温度が室温 ( 2 3 °C ) 以下の官能性セグ メントであるブロック共重合体、 または、 セグメント P O 1 が結晶化 度 3 0 %未満のポリオレフインであり、 セグメント B 1 が結晶性の官 能性セグメン トまたはガラス転移温度が 8 0で以上の官能性セグメ ントであるブロック共重合体であることが好ましい。
上記結晶性ポリオレフイ ンとは、 結晶化度 3 0 %以上のポリオレ フィ ンである。 結晶性ポリオレフイ ンの融点は、 通常 8 0 °C以上、 好ましく は 1 0 0 °C以上、 さらに好ましくは 1 2 0 °C以上である。 このようなポリオレフィ ンの例としては、 プロピレン単独重合体、 プロピレン · エチレンランダム共重合体 (エチレン含量 : 5モル% 以下) 、 プロピレンと炭素原子数 4〜 2 0の α -ォレフイ ンとの共重 合体 (炭素原子数 4〜 2 0の α -ォレフィ ン含量 : 5モル%以下) 、 エチレン単独重合体、 ェチレンと炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ン との共重合体 (炭素原子数 3以上のひ -ォレフィ ン含量 : 5モル%以 下) などが挙げられる。 ガラス転移温度が室温以下の官能性セグメントの例としては、 炭 素原子数 1 〜 2 0のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステ ルまたは炭素原子数 4〜 2 0のアルキル基を有するメ夕クリル酸ァ ルキルエステルの単独重合体、 またはこれらの 2種以上からなる共 重合体が挙げられる。 ここで用いられる (メタ)アクリル酸アルキル エステルとしては、 プチルメタクリ レー ト、 2 -ェチルへキシルメタ クリ レー ト、 ドデシルメタクリ レート、 メチルァク リ レート、 ェチ ルァクリ レー卜、 プロピルァクリ レー卜、 n—ブチルァクリ レート、 イソプチルァクリ レート、 t e r t -ブチルァクリ レート、 2-ェチルへキ シルァク リ レー トなどが挙げられる。 これらの中でもプチルメタク リ レート、 2_ェチルへキシルメタクリ レー ト、 ェチルァク リ レート - n-ブチルァクリ レー ト、 2 -ェチルへキシルァク リ レートが好ましい ( また、 ガラス転移温度が室温以下の官能性セグメントには本発明 の目的を損なわない範囲内で、 他のラジカル重合性モノマーが含ま れていてもよい。 ここで使用されるラジカル重合性モノマーとは、 スチレン、 アクリル酸、 メタクリル酸、 メ夕クリル酸メチル、 ァリ ルメ夕クリ レートなどが例示される。
また、 ガラス転移温度が室温以下のセグメントのその他の例とし ては、 ポリブタジエン、 ポリイソプレンなどの共役ジェンの重合体 を挙げることができる。
上記結晶化度 3 0 %以下のポリオレフイ ンの例としては、 ェチレ ンと炭素原子数 3〜 2 0の α -ォレフィ ンとの共重合体 (炭素原子数 3〜 2 0の a -ォレフィン含量 : 1 0〜 5 0モル%) 、 プロピレンと 炭素原子数 4〜 2 0の α -ォレフイ ンとの共重合体 (炭素原子数 4〜 2 0の a; -ォレフィン : 1 0〜 5 0モル% ) などが挙げられる。
上記結晶性の官能性セグメン トの例としては、 ポリ力プロラク 卜 ン、 ポリ力プロラクタムなどが挙げられる。
ガラス転移温度 8 0 以上の官能性セグメントの例としては、 ァ クリル酸、 メ夕クリル酸、 メタクリル酸メチル、 アクリルアミ ド、
2-ヒ ドロキシェチルメタクリ レー トの単独重合体またはこれらの共 重合体などが挙げられる。
なおガラス転移温度および融点は、 D S C法により測定でき、 結 晶化度は X線回折法により求めることができる。
好ましいォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) の例として、 より 具体的には、
セグメント P O 1 がホモポリプロピレン (結晶化度 ; 3 0〜 6 0、 Mw ; 2 ,0 0 0〜 : 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合で あり、 セグメント B 1 がポリ (プチルァクリ レート) (ガラス転移温 度 ; _ 5 5〜― 4 5 °C、 Mw ; 2,0 0 0〜 1 0 0万) であるブロッ ク共重合体、
セグメン ト P O 1 がエチレン · ブテンランダム共重合体 (結晶化 度 ; 0〜 2 5、 ブテン含量 : 5〜 3 0モル%、 Mw ; 2 ,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメン ト B 1 がポリスチレン (ガラス転移温度 ; 1 0 0〜 1 2 0 、 Mw ; 5 0 0〜 1 0 0万) であるブロック共重合体などがある。
(粘着性付与剤 (B) )
ホッ トメルト接着剤組成物に用いられる粘着性付与剤 (B ) は、 ベースポリマーであるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1) の溶融 時の粘度を調整し、 ホッ トタック性やヌレ性を向上させるために配 合されるものである。 この粘着性付与剤 (B ) は、 ォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A-1) に配合して、 加熱時に、 ォレフイ ン:系プロッ ク共重合体 (A- 1) のホッ トタックゃヌレをよくすることができるも のであれば、 特に限定されない。
粘着性付与剤として具体的には、 脂環族系水添夕ツキフアイヤー ロジン、 変性ロジンまたはこれらのエステル化物、 脂肪族系石油樹 脂、 脂環族系石油樹脂、 芳香族系石油樹脂、 脂肪族成分と芳香族成 分の共重合石油樹脂、 低分子量スチレン系樹脂、 イソプレン系樹脂. アルキル、 フエノール樹脂、 テルペン樹脂、 クマロン · イ ンデン樹 脂などが好適な粘着性付与剤として例示される。 本発明では、 これ らの粘着性付与剤は、 1種単独でまたは 2種以上組み合わせて用い ることができる。
本発明に係るホッ トメルト接着剤組成物は、 上記ォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A- 1) と粘着性付与樹脂 (B) とを含み、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) と粘着性付与樹脂 (B ) との合計量 1 0 0重量部に対して、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) を 1 0 〜 9 0重量部、 好ましくは 2 0〜 8 5重量部、 より好ましくは 3 0 〜 8 0重量部、 粘着性付与樹脂 ( B ) を 9 0〜 1 0重量部、 好まし くは 8 0〜 1 5重量部、 より好ましくは 7 0 ~ 2 0重量部の量で含 んでいる。
(その他の成分)
本発明のホッ トメルト接着剤組成物は、 必要に応じて、 本発明の 目的を損なわない範囲において、 各種の添加剤、 例えば軟化剤、 安 定剤、 充填剤、 酸化防止剤、 結晶核剤などを配合することができる 例えばホッ トメルト接着剤組成物の溶融粘度を低下させ作業性を 改善するために、 ワックス類を配合することができる。 使用される ワックス類としては、 例えばパラフィ ンワックス、 マイクロク リス タリ ンワックスなどの天然品 ; 石油系ワックス、 サゾ一ルワックス などの合成品 ; 石炭系ワックス、 ポリエチレンワックス、 ポリ プロ ピレンワックスなどの合成品石油系ポリオレフイ ンワックスなどを 使用することができる。 さ らに、 合成品石油系ポリオレフイ ンヮッ クスは、 必要に応じて変性して使用することもできる。
結晶核剤としては、 従来知られている種々の核剤が特に制限され ることなく用いられる。 結晶核剤としては、 上述したような芳香族 リ ン酸エステル塩、 ベンジリデンソルビトール、 芳香族カルボン酸 ロジン系核剤などが例示される。
(ホッ トメルト接着剤組成物の調製)
本発明のホッ トメル卜接着剤組成物は、 上記ォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A- 1 ) と粘着性付与樹脂 (B ) 、 および必要に応じて、 前記各種の添加剤を、 所定の配合割合でブラベンダーなどの混合機 に供給し、 加熱して溶融混合して、 これを所望の形状、 例えば粒状- フレーク状、 棒状などに成形することによって調製することができ る。
(用途)
本発明の組成物は、 これを加熱溶融して、 布、 クラフ ト紙、 アル ミ箔、 ポリエステルフィルムなどの被塗布体に、 通常の方法によつ て塗布されて接着剤層を形成し、 使用に供される。 また、 本発明のホッ トメルト接着剤組成物は、 ホッ トメルト接着 剤に使用される他に、 感圧接着剤、 印刷インキ、 塗料用の樹脂など にも使用することができる。
本発明に係るホッ トメルト接着剤組成物は、 耐熱接着性、 耐熱ク リーブ性に優れている。
成形体
本発明に係る成形体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) と該共重合体 (A - 1 ) 以外の熱可塑性樹脂とを含む上記ォレフィ ン重合体組成物 (D ) からなる。 またォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) は、 組成の異 なる 2種以上のォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1 ) を含んでいて もよい。
本発明に係る成形体には、 建材 · 土木用成形体、 自動車用内外装 材またはガソリ ンタンク、 電気 · 電子部品、 医療 · 衛生用成形体、 雑貨成形体、 環境崩壊性樹脂成形体、 フィルムまたはシー ト、 多層 構造のフィルムまたはシー トなどがある。 以下これらについて順次 説明する。
建材 · 土木用成形体
まず、 本発明に係る建材 · 土木用成形体について説明する。
本発明に係る建材 · 土木用成形体は、 上記ォレフィ ン系ブロック 共重合体 (A- 1 ) または上記ォレフィ ン系重合体組成物 (D ) から形 成されている。
建材 · 土木用成形体を形成するォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A- 1) および建材 · 土木用成形体を形成するォレフイ ン系重合体組 成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) のセグ メン ト P O1 は、 重量平均分子量が通常 2,0 0 0以上、 好ましくは 2 ,0 0 0〜丄 0 ,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましくは 1 0 ,0 0 0〜 1 0 , 0 0 0 , 0 0 0、 特に好ましくは 1 0,0 0 0〜 2 0 0 ,0 0 0の範囲に あることが望ましい。
セグメント P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン , ひ - ォレフィ ン共重合体、 エチレン · プロピレン · ビニルノルポルネン 共重合体、 エチレン · プロピレン · DMD T共重合体、 エチレン - 環状ォレフィ ン · プロピレン · DMD T共重合体、 エチレン · 環状 ォレフィ ン · プロピレン · 共役ジェン共重合体、 エチレン · 環状ォ レフィ ン · プロピレン · 共役ポリェン共重合体、 エチレン · 芳香族 ビニル共重合体、 エチレン · 芳香族ピニル · 共役ポリェン共重合体 などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合体、 シンジオタクテ ィ ックプロピレン · エチレン共重合体、 ァ夕クティ ックプロ ピレ ン · エチレン共重合体、 プロピレン · ひ -ォレフィ ン共重合体などの プロピレン系重合体 ; ブテン単独重合体、 プテン · エチレン共重合 体などのブテン系重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4- メチル- 1-ペンテン系重合体などが好ましい。
建材 · 土木用成形体を形成するォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) および建材 · 土木用成形体を形成するォレフイ ン系重合体組 成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) の結合 物 g1 は、 好ましくはエーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合 であり、 特にェ一テル結合であることが好ましい。
建材 · 土木用成形体を形成するォレフィ ン系プロック共重合体 (A-l) および建材 · 土木用成形体を形成するォレフイン系重合体組 成物 (D) に含まれるォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1) のセグ メント B1 は、 連鎖重合反応で得られる官能性セグメントであり、 不 飽和炭化水素を含む繰返し単位および またはへテロ原子を含む繰 返し単位を含む官能性セグメン トであることが好ましく、 より好ま しくはラジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で得 られる官能性セグメン トであり、 特に好ましくはラジカル重合反応 または開環重合反応で得られる官能性セグメントである。
官能性セグメン トとしては、 上記と同様のものが挙げられる。 上 記セグメン 卜 P O1 とセグメント B1 とは、 異なる重合体からなるセ グメントであることが好ましい。
このセグメント B1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし くは 5 0 0〜 1,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましくは 2 ,0 0 0〜 1, 0 0 0 ,0 0 0、 さらに好ましくは 5 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0、 特に好 ましくは 1 0 ,0 0 0〜 2 0 0,0 0 0の範囲にあることが望ましい。 セグメン ト B 1 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A- 1 ) に対し て、 好ましくは 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 1 〜 9 9重 量%、 より好ましくは 1〜 9 5重量%、 特に好ましくは 1〜 9 0重 量%の量で含まれることが好ましい。
建材 · 土木用成形体を形成するォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) および建材 · 土木用成形体を形成するォレフイン系重合体組 成物 (D) に含まれるォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1) のメル トフローレート (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 k g) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 gZ10分、 好ましくは 0. 0 5〜 1 0 O g/10 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g / 10 分で あることが望ましい。
本発明に係る建材 ' 土木用成形体は、 上記ォレフィ ン系'ブロック 共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) から形成さ れ、 このような成形体は、 例えば床材、 床タイル、 床シー ト、 遮音 シー ト、 断熱パネル、 防振材、 化粧シート、 巾木、 アスファル ト改 質材、 ガスケッ ト · シーリ ング材、 ルーフイ ングシート、 止水シー 卜などの建材 · 土木用として広範な分野において有用である。
これらの建材 · 土木用成形体は、 例えば上記ォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A- 1) などの製造方法と同様にしてカレンダー成形、 押 出し成形、 射出成形、 ブロー成形、 プレス成形、 スタンピング成形 などにより製造することができる。
以下、 本発明に係る建材 · 土木用成形体の好適な態様の例を数例 示し、 本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に係る建材 · 土木用成形体が壁紙、 床材 (床シー ト、 床夕 ィル)、 遮音シート、 化粧シート、 ガスケッ ト · シーリング材である 場合には、 熱可塑性樹脂 ( C ) 、 無機充填材、 粘着付与剤などを含 むォレフイ ン系重合体組成物 (D ) から形成されることが好ましい, また、 ォレフィ ン系重合体組成物 (D ) を発泡させたり、 架橋発泡 させたり してもよい。 発泡、 架橋発泡は、 賦形後に行ってもよく、 成形と同時に行ってもよい。
ここで用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) としては. セグメント P O1 が、 エチレン · 環状ォレフィ ン共重合体 (ェチレ ン含量 : 1〜 9 9重量%、 Mw : 5 X 1 03〜 5 X 1 06) 、 シンジォ タクティ ックプロピレン · エチレン共重合体 (プロピレン含量 : 5 0〜 9 9モル%、 Mw : 5 X 1 03〜 5 X 1 06) 、 ァタクティ ックプ ロピレン · エチレン共重合体 (プロピレン含量 : 5 0〜 9.9モル%. Mw : 5 X 1 03~ 5 X 1 06) 、 エチレン ' α -ォレフィ ン共重合体 (エチレン含量 : :!〜 9 9 ) モル%、 Mw : 5 X 1 03〜 5 X 1 06) . エチレン · プロピレン · ビニルノルポルネン共重合体 (エチレン含 量 : 5 0〜 9 9モル%、 プロピレン含量 : 1 〜 5 0モル%、 Mw : 5 X 1 03〜 5 X 1 06) 、 エチレン ' プロピレン . D MD T共重合体 (エチレン含量 : 5 0〜 9 8モル%、 プロピレン含量 : 1 〜 5 0モ ル%、 Mw : 5 X 1 03〜 5 X 1 06) 、 エチレン ' 環状ォレフイ ン ' プロピレン · D M D T共重合体 (エチレン含量 : 4 0〜 9 7モル%. 環状ォレフィ ン含量 : 1 〜 2 0モル%、 プロピレン含量 : 1 〜 3 9 モル%、 Mw : 5 X 1 03〜 5 X 1 06) 、 またはエチレン ' 芳香族ビ ニル共重合体 (エチレン含量 : 1〜 9 9 ) モル%、 Mw : 5 X 1 03 〜 5 X 1 06) であり、
結合部 g 1が、 エーテル結合であり、
セグメン ト B 1 が、 スチレン単独重合体 (Mw : 2 X 1 03〜 5 X 1 06) 、 メチルメタクリ レー ト単独共重合体 (Mw : 2 X 1 03〜 5 X 1 06) 、 またはスチレン · 無水マレイン酸共重合体 (スチレン 含量 : 5 0〜 9 9モル%、 Mw : 2 X 1 03〜 5 X 1 06) であるもの が好ましい。
セグメント P O 1 が上記に示したものである場合、 成形体は、 柔軟 性に優れ、 耐衝撃性、 耐傷つき性にも優れる。 また、 セグメン ト B 1 が上記に示したものであると成形体は、 耐熱性、 充填材との親和性 などに優れる。 さらにセグメント B 1 がエチレンオキサイ ド、 ヒ ドロ キシェチルメタク リ レート、 アクリルァマイ ドなど親水性を有する 化合物の単独もしくは共重合体である場合、 しっ と り とした触感が 得られる。
また、 建材 · 土木用成形体が、 壁紙、 遮音シ一ト、 化粧シー トな どである場合には、 カレンダ一または押出し成形によって得られた シー トまたはフィルムに延伸を加え、 穴あきフィルムにして通気性 を良好にする場合もある。
本発明に係る建材 · 土木用成形体が防振材である場合には、 熱可 塑性樹脂 (C ) 、 無機充填材、 粘着付与剤などを含むォレフィ ン系 重合体組成物 (D ) であることが好ましい。 また、 このォレフィ ン 系重合体組成物 (D) は、 架橋して用いられることが好ましい。 架 橋によって強度、 耐油性などが向上する。
ここで用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 .(A - 1) としては セグメント P O1 が、 エチレン ·環状ォレフィン ' プロピレン ' 共役 ジェン共重合体 (エチレン含量 : 5 0〜 9 7モル%、 環状ォレフィ ン含量 : 1 〜 3 5モル%、 プロピレン含量 : 1 〜 4 5モル%、 M w : 5 X 1 03〜 5 X 1 06) 、 エチレン ' 環状ォレフイ ン ' プロピレ ン ' 共役ポリェン共重合体 (エチレン含量 5 0〜 9 7モル%、 環状 ォレフィ ン含量 : ;! 〜 3 5モル%、 プロピレン含量 : :! 〜 4 5モ ル%、 Mw : 5 X 1 03〜 5 X 1 06) 、 エチレン単独重合体 (Mw : 5 X 1 03〜 5 X 1 06) 、 エチレン ' α-ォレフィ ン共重合体 (ェチ レン含量 : 1 モル%以上 1 0 0モル%未満、 Mw : 5 X 1 03〜 5 X 1 06) 、 またはエチレン · 芳香族ビニル · 共役ポリェン共重合体 (エチレン含量 : 2〜 9 8モル%、 芳香族ビニル含量 : 1〜 9 8モ ル%、 Mw : 5 X 1 03〜 5 X 1 06) であり、
結合部 g1がエーテル結合またはアミ ド結合であり、
セグメント B 1 がスチレン、 メチルメタクリ レート、 無水マレイン 酸、 ε -力プロラクタムなどの単独重合体または共重合体であるもの が好ましい。
またセグメント Β 1 が、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (Α-1) に 対して、 1〜 9 9重量%の量で含まれることが好ましい。 セグメン ト Ρ Ο1 が上記に示したものである場合、 組成を適宜調整することに より動的粘弾性測定により測定される室温の t a η δが 0. 2以上と なり振動の吸収性に優れるとともに、 靱性、 強度にも優れる成形体 が得られる。 また、 セグメント Β 1 が上記に記したものであると、 ォ レフイ ン系重合体組成物 ( D ) は充填材との親和性などに優れ、 成 形体は耐熱性などに優れる。
本発明に係る建材 · 土木用成形体が、 アスファルト改質材である 場合には、 ォレフ.イ ン系ブロック共重合体 (A- 1) として、
セグメント Ρ Ο1 がエチレン ' 環状ォレフィ ン · プロピレン · 共役 ジェン共重合体、 エチレン ' 環状ォレフィ ン · プロピレン · 共役ポ リエン共重合体 (エチレン含量 : 50〜 97モル%、 環状ォレフィ ン 含量 : 1〜 30モル%、 プロピレン含量 : 1〜 40モル%、 Mw : 5 X 103〜 5 X 106) 、 またはエチレン · α-ォレフィ ン共重合体 (ェ チレン含量 : 1〜 99モル%、 Mw : 5 X 1 03〜 5 X 106) であり . 結合部 g 1がエーテル結合またはアミ ド結合であり、
セグメント B 1 がスチレン、 メチルメタクリ レート、 無水マレイン 酸、 ε -力プロラクタムなどの単独重合体または共重合体であるもの を用いることが好ましい。
またセグメン ト Β 1 がォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) に対 して、 1 〜 9 9重量%の量で含まれることが好ましい。 セグメン ト Ρ Ο 1 が上記に示したものである場合、 アスファルトとメルトプレン ドするときの耐熱安定性に優れる。 セグメン ト Β 1 が上記に示したも のであるとォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) は、 アスファルト との相溶性に優れる。 さ らにアスファル トを施工固化した後の強度 耐熱性が向上する。
本発明に係る建材 · 土木用成形体が、 ガスケッ 卜 · シーリ ング、 ' ルーフイ ングシー ト、 止水シー トである場合には、 熱可塑性樹脂 ( C ) 、 無機充填材などを含むォレフィ ン系重合体組成物 (D ) か ら形成される ことが好ましい。 なお、 フイ ングシー ト用および止水 シー トである場合には、 このォレフィ 系重合体組成物 ( D ) は、 架橋して用いられることが好ましい。 架橋によって強度、 耐油性な どが向上しさ らに耐ピンホール性、 耐突き刺し性が向上する。 また ガスケッ 卜 · シ一リ ングである場合には、 このォレ.フィ ン系重合体 組成物 (D ) は、 架橋発泡させて用いられることが好ましい。 さ ら に、 これらのォレフ'イ ン系重合体組成物 (D ) を、 溶液状として布 などに含浸させた後、 溶媒を蒸発させてガスケッ ト · シーリ ング、 ルーフィ ンダシー ト、 止水シートとして用いることもできる。
ここで用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) としては セグメント Ρ Ο 1 がエチレン · α -ォレフィ ン · 共役ジェン共重合 体、 エチレン · α -ォレフィ ン · 共役ポリェン共重合体 (エチレン含 量 : 5 0 〜 9 8モル%、 α -ォレフィ ン含量 : ;! 〜 48モル%、 Μ w : 5 X 1 03〜 5 X 106) 、 エチレン ' 環状ォレフイ ン ' プロピレ ン · 共役ポリェン共重合体 (エチレン含量 : 50〜 97モル%、 環状 ォレフィ ン含量 : 1 〜 3 0モル%、 プロピレン含量 : 1 〜 40モ ル%、 Mw : 5 X 103〜 5 X 106) 、 またはエチレン ' 芳香族ビニ ル * 共役ジェン共重合体 (エチレン含量 : 50〜 98モル%、 芳香族 ビニル含量 : 1〜 30モル%、 Mw : 5 X 1 03〜 5 X 106) であり 結合部 g 1がエーテル結合またはアミ ド結合であり、
セグメン ト B1 がスチレン、 メチルメタクリレート、 無水マレイン 酸、 ε -力プロラクタムなどの単独重合体または共重合体であるもの が好ましい。
またセグメン ト Β 1 がォレフイ ン系プロック共重合体 ( A- 1 ) に対 して、 1〜 9 9重量%の量で含まれることが好ましい。
本発明に係る建材 · 土木用成形体は、 建材 · 土木用途に求められ る種々の要求を満たす。
自動車内外装材およびガソリンタンク
次に、 本発明に係る自動車内外装材およびガソリ ンタンクついて 説明する。
本発明に係る自動車内外装材およびガソリ ンタンクは、 上記ォレ フィ ン系ブロック共童合体 (A- 1) または上記ォレフィ ン系重合体組 成物 (D) からなる。
自動車内外装材、 ガソリ ンタンクを形成するォレフイ ン系ブロッ ク共重合体 (Α - 1) および自動車内外装材、 ガソリ ンタンクを形成す るォレフイ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A- 1) のセグメント P O1 は、 重量平均分子量が通常 2, 0 0 0以上、 好ましくは 2,0 0 0〜: L 0,0 0 0,0 0 0、 より好まし くは 1 0 ,0 0 0〜 1,0 0 0 ,0 0 0の範囲にあることが望ましい。
セグメン ト P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン ' Q! - ォレフィ ン共重合体、 エチレン · プロピレン · ビニルノルポルネン 共重合体、 エチレン · プロピレン ' DMD T共重合体、 エチレン ' 環状ォレフィ ン · プロピレン * DMD T共重合体、 エチレン · 環状 ォレフィ ン · プロピレン · 共役ジェン共重合体、 エチレン · 環状ォ レフィ ン · プロピレン · 共役ポリェン共重合体、 エチレン · 芳香族 ビニル共重合体、 エチレン · 芳香族ビニル · 共役ポリェン共重合体 などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合体、 シンジオタクテ ィ ッ クプロ ピレン · エチレン共重合体、 ァタクティ ックプロ ピレ ン · エチレン共重合体、 プロピレン · ひ-ォレフィ ン共重合体などの プロピレン系重合体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合 体などのブテン系重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4- メチル -1-ペンテン系重合体などが好ましい。
このようなセグメント P O1 のうち、 α-ォレフィ ン系重合体が好 ましく、 エチレン系重合体およびプロピレン系重合体から選ばれる ことがより好ましく、 プロピレン系重合体であるのが特に好ましい。 プロピレン系重合体としては、 プロピレン単独重合体、 プロピレ ンと 1 0モル%程度までの量のエチレンおよびノまたは炭素原子数 4以上の α-ォレフィ ン重合体との共重合体が挙げられ、 このような ポリオレフィ ンセグメン トを有するォレフィ ン系ブロック共重合体 (Α - 1) は、 特に自動車用内外装材用途に好適である。 また、 エチレン系重合体としては、 エチレン単独重合体、 ェチレ ンと炭素原子数 3以上の α-ォレフィ ンとの共重合体が挙げられる。 エチレンと炭素原子数 3以上の α-ォレフィ ンとの共重合体としては エチレン/ α-ォレフィンのモル比が、 1 0 0 / 0〜 5 0 / 5 0程度 であるのが特に好ましく、 このようなポリオレフイ ンセグメン トを 有するォレフィ ン系プロック共重合体 (Α - 1) は、 特にガソリ ンタン ク用途に好適である。 また、 エチレンと必要に応じて炭素原子数 3 以上の -ォレフィ ン、 および環状ォレフィ ンの共重合体も挙げるこ とができ、 このようなポリオレフィ ンセグメントを有するォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) は、 特に自動車内装材の用途に好適で ある。
セグメント Ρ Ο1がプロピレン系重合体である場合には、
下記式 ( 9 ) により求められる立体規則性指標 [Μ5] の値が 0.
9 7 0〜 0. 9 9 5であり、
下記式 ( 1 0 ) により求められる立体規則性指標 [Μ3] の値が 0.
0 0 2 0〜 0. 0 0 5 0であることが望ましい。
[ Ρ匪腿]
5] = … ( 9 )
[P w] (式 ( 9 ) 中、 [Pmmmm] は、 プロピレン単位が 5単位連続してァ イソタクチック結合した部位における第 3単位目のメチル基に由来 する吸収強度であり、 [Pw] は、 プロピレン単位のメチル基に由来 する吸収強度である。 ) [Pmmrm] + [Pmrmr] + [Pmrrr] + [Prmrr] + [Prmmr] + [Prrrr]
[M3] =
[Pw] … (10)
(式中、
[Pininrm] : プロピレン単位を 」 で表したときに、 ~! ~J ~1 , つ
で示される構造を有するプロピレン単位 5連鎖中の第 3単位目の メチル基に由来する吸収強度であり、
[Pmrmr] プロピレン単位を "1 で表したときに、 」 」 つ , J
で示される構造を有するプロピレン単位 5連鎖中の第 3単位目の メチル基に由来する吸収強度であり、
[Pmr rr] : プロピレン単位を 」 で表したときに、 」 」 つ 」 「
で示される構造を有するプロピレン単位 5連鎖中の第 3単位目の メチル基に由来する吸収強度であり、
[Prmrr] : プロピレン単位を 」 で表したときに、 Π 」 」 「 」
で示される構造を有するプロピレン単位 5連鎖中の第 3単位目の メチル基に由来する吸収強度であり、
[Prmmr] : プロピレン単位を 」 で表したときに、 「 」 」 」 つ
で示される構造を有するプロピレン単位 5連鎖中の第 3単位目の メチル基に由来する吸収強度であり、
[Prrrr] プロピレン単位を 」 で表したときに、 J Π J
で示される構造を有するプロピレン単位 5連鎖中の第 3単位目の メチル基に由来する吸収強度であり、
[Pw] : プロピレン単位のメチル基に由来する吸収強度である。 ) このプロピレン成分の立体規則性指標 [M5] は、 13C_NMRス ぺク トルにおける P mrnmiiu P w、 S a r S α δ+, Τδ + <?+の吸収強 度から上記式 ( 9 ) により求められ、
立体規則性指標 [Μ3] は、 13C-NMRスペク トルにおける Pmmr m、 P mrm]:、 P mrrr P rmrr、 P rmmr、 P rrrr Pw、 S r^ S a δ + ~ Τδ+δ +の吸収強度から上記式 ( 10) により求められる。
上記のようなポリプロピレンの立体規則性の評価に用いられる立 体規則性指標 [Μ5] および [Μ3] について具体的に説明する。
ポリプロピレンがプロピレンの単独重合体である場合、 例えば下 記式 ( 11) のように表すことができる。
Me1 Me2 Me3 Me4 Me5 Me6
I I I ! ! !
…-(C - C) - (C-C) - (C-C) - (C-C) - (C-C) - (C-C) - (c - c) -…
I
Me7 … ( 11) し し で、 Me
プロピレン単位 -(c- C)- を J と略記し J J を m (meso) 、
_lつ を r (rasemo) としたときに _ ml _1 m _l m J m _Jで表される プロピレン単位 5連鎖中の 3単位目のメチル基 (例えば Me3、 Me 4) に由来する 13C- NMRスペク トルにおける吸収強度を P匪匪 と し、 プロピレン単位中の全メチル基 (Me1、 Me2, Me3) に由来す る吸収強度を P wとすると、 上記式 ( 1 1) で表される立体規則性は、 P mmniffl と P wとの比、 すなわち上記式 ( 9 ) から求められる値 [M 5] により評価することができる。
また、 沸騰ヘプタン不溶成分がプロピレン単位以外の他のォレフ イ ンから誘導される構成単位、 例えばエチレン単位を少量含む場合. 該不溶成分は、 例えば下記式 ( 1 2) または ( 1 3) のように表すこ とができる。 なお式 ( 1 2) は、 プロピレン単位連鎖中に 1個のェチ レン単位が含まれる場合を示し、 式 ( 1 3) は、 プロピレン単位連鎖 中に、 2個以上のエチレン単位からなるエチレン単位連鎖が含まれ る場合を示している。
Me1 Me2 Me3 Me4 Me5 Me6 Me7 Me8
I I I I I I I I
…一 (C-C)一 (C-C)一 (C-C)一 (C-C)一 (C-Ca)― (C1-C2) - (C3-Cb)一 (C-C)一 (C-C)一…
† †
Sai3 Sar ·■· ( 1 2)
Me1 Me2 Me3 Me4 Me5 Me6 Me7 Me8
I I I I I I I I
…一 (C-C)一 (C-C)一 (C-C)一 (C-C)一 (C一 Cd)— (C-C)一 (C-C) n- (C-C5)一 (C6-Ce)一 (C-C)一 (C-C)―
† †
Sa<5+ Sa<3+ "- ( 1 3)
( nは、 0または正の整数) このような場合、 プロピレン単位 5連鎖中の 3単位目のメチル基 以外のメチル基 (上記式 ( 1 2) 、 ( 1 3) では、 Me4、 Me5、 Me6 および Me7) に由来する吸収強度は立体規則性を評価する際、 原理 的に除外すべきものである。 しかしこれらのメチル基の吸収は他の メチル基の吸収と重なって観測されるため、 定量することは困難で ある。
そこで、 プロピレン系重合体が式 ( 1 2) で示されるような場合に は、 エチレン単位中の 2級炭素であって、 プロピレン単位中の 3級 炭素 (Ca) と結合している 2級炭素 (C 1) に由来する 13C - NMR スペク トルにおける吸収強度 ( S aァ) 、 およびプロピレン単位中の 2級炭素であって、 エチレン単位中の 2級炭素 (C2) と結合してい る 2級炭素 (C3) に由来する吸収強度 ( S aァ) を用いてこれを除外 する。
すなわち、 主鎖中の 2級炭素であって、 該 2級炭素(C1 または C3) から最も近い 2個の 3級炭素のうち、 一方 ( Ca または Cb) が α位 にあり、 他方 ( Cb または Ca) がァ位にあるような 2級炭素に由来 する吸収強度 ( S a r ) を 2倍したものを P wから引く ことにより - プロピレン単位 5連鎖中の 3単位目のメチル基以外のメチル基 (Me 4、 Me5、 Me6および Me7) に由来する吸収強度を除外する。
また、 プロピレン系重合体が式 ( 1 3 ) で示されるような場合は、 2個以上のエチレン単位からなるエチレン単位連鎖中の 2級炭素で あって、 プロピレン単位中の 3級炭素 ( Cd) と結合している 2級炭 素 ( C4) に由来する 13C-NMRスペク トルにおける吸収強度 ( S α δ +) , およびプロピレン単位中の 2級炭素であって、 2以上のェ チレン単位連鎖中の 2級炭素 ( C5) と結合している 2級炭素 ( C 6) に由来する吸収強度 ( S a 6+) を用いてこれを除外する。
すなわち、 主鎖中の 2級炭素であって、 該 2級炭素 (C4 または C 6) から最も近い 2個の 3級炭素のうち、 一方 ( Cd または Ce) が α 位にあり、 他方 ( Ce または Cd) が δ位または δ位より離れた位置 にあるような 2級炭素に由来する吸収強度 ( S Q; 6 +) を 2倍したも のを P wから引く ことにより、 プロピレン単位 5連鎖中の 3単位目 のメチル基以外のメチル基 (Me4、 Me5、 Me6および Me7) に由来 する吸収強度を除外する。
したがって、 上記式 ( 1 2 ) 、 ( 1 3 ) で表されるプロピレン系重 合体の立体規則性は、 下記式 ( 1 4) から求められる値により評価す ることができる。
[ P mmmm]
( 14)
[ P w] - 2 ( [S CK r] + [S δ+1 ) さ らに、 プロピレン系重合体が少量のエチレン単位を含み、 かつ エチレン単位連鎖中に 1個のプロピレン単位が含まれる塲合には、 例えば下記式 ( 15) のように表すことができる。
…一 (C
Figure imgf000238_0001
このような場合、 上記 ( 14) 式をそのまま適用すると、 除外すベ きメチル基が 5個 (Me4、 Me5、 Me6、 Me7および Me8) であるに もかかわらず、 S ァまたは S δ +に該当するメチル基が 4個ある ため、 プロピレン単位 5連鎖中の中央のメチル基以外のメチル基を 3個多く除外することになるため、 さらに補正が必要となる。
そこでエチレン単位連鎖中に含まれるプロピレン単位中の 3級炭 素に由来する 13C- NMRスぺク トルにおける吸収強度を用いてこれ を補正する。 すなわち、 主鎖中の 3級炭素であって、 該 3級炭素か ら最も近い 2個の 3級炭素 ( Cf、 Cs) のうち、 一方 ( Cf) が δ位 または δ位より離れた位置にあり、 他方 ( Cg) が δ位または <5位よ り離れた位置にあるような 3級炭素 (C7) に由来する吸収強度 (Τ δ + δ +) を 3倍したものを P wに加えることにより これを補正する , したがって、 プロピレン系重合体の立体規則性は、 上記式 ( 9 ) により求めた立体規則性指標 [M5] の値により評価することができ る。
なお、 ( 14) 式は ( 9 ) 式と異なるものではなく、 ( 9 ) 式の特 殊なケースと位置づけられる。 なお、 プロピレン単位以外の構成単 位単位によっては、 上記の補正が不要となる場合もある。
また立体規則性指標 [M3] を求める上記式 ( 10) 中、 [P聽 rm] [ P rmr] 、 [ P mrrr j 、 [ P rmrr] 、 [ P rmmr] 、 L r r r r] は. プロピレン単位連鎖中における 5個の連続するプロピレン単位のメ チル基のうち、 3個が同一方向、 2個が反対方向を向いた構造 (以 下 「M3構造」 ということがある) を有するプロピレン単位 5連鎖中 の第 3単位目のメチル基に由来する吸収強度を示している。 すなわ ち上記 ( 10) により求められる立体規則性指標 [M3] の値は、 プ ロピレン単位連鎖中における M3構造の割合を示している。
本発明において、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) のポリオ レフイ ンセグメ ン トを形成するプロ ピレン系重合体は、 上記式 ( 9 ) によ り求められる立体規則性指標 [M5] の値が通常 0. 9 7 0〜 0. 9 9 5の範囲にあり、 上記式 ( 10) により求められる立体 規則性指標 [ M 3] の値が 0. 0 0 2 0〜 0. 0 0 5 0の範囲にあるた め、 極めて長いメソ連鎖 ( α-メチル炭素が同一方向に向いているプ ロピレン単位連鎖) を有している。
この [Μ3] の値は、 好ましくは 0. 0 0 2 3〜 0. 0 0 4 5、 より 好ましくは 0. 0 0 2 5〜 0. 0 0 40である。
一般にプロピレン系重合体は、 立体規則性指標 [Μ3] の値が小さ い方がメソ連鎖が長い。 しかし立体規則性指標 [Ms] の値が極めて 大きく、 立体規則性指標 [M3] の値が非常に小さい場合には、 立体 規則性指標 [M5] の値がほぼ同じであれば立体規則性指標 [M3] の値が大きい方がメソ連鎖が長くなる場合がある。
例えば下記に示すような構造 ( s i) を有するポリプロピレンと、 構造 ( s 2) を有するポリプロピレンとを比較すると、 M3構造を有 する構造 ( s i) で表されるポリプロピレンは、 M3構造を有しない 構造 ( s 2 )で表されるポリプロピレンに比べ長いメソ連鎖を有して いる。 (ただし下記構造 ( s 1) 、 構造 ( s 2) は、 いずれも 1 0 0 3単位のプロピレン単位からなるものとする) 構造 ( s 1)
m · · · m r m r r r m r m - • m
ソ ソ
メソ連鎖 M M3構造 メソ連鎖
構造 ( s 2) J J J J J J
」 つ J
m m m m m · · · · m m m
メソ連鎖 メソ連鎖 メソ連鎖 メソ連鎖
上記構造 ( s i) で表されるポリプロピレンの立体規則性指標 [M 5] の値は 0. 9 8 6であり、 上記構造 ( s 2) で表されるポリプロピ レンの立体規則性指標 [M5] の値は 0. 9 8 5であり、 構造 ( s 1) で表されるポリプロピレンおよび構造 ( s 2) で表されるポリプロピ レンの立体規則性指標 [M5] の値は、 ほぼ等しい値である。 しかし ながら、 M3構造を有する構造 ( s i) で表されるポリプロピレンで は、 メソ連鎖に含まれるプロピレン単位は、 平均 4 9 7単位であり M3 構造を含有しない構造 ( s 2) で表されるポリプロピレンでは、 メソ連鎖に含まれるプロピレン単位は、 平均 2 5 0単位となる。 す なわち、 立体規則性指標 [M5] の値が極めて大きいポリプロピレン では、 プロピレン単位連鎖中に含まれる r (racemo) で示される構 造の割合が極めて小さくなるので、 r (racemo) で示される構造が 集中して存在するポリプロピレン (M3構造を有するポリプロピレ ン) は、 r (racemo) で示される構造が分散して存在するポリ プロ ピレン (M3構造を有しないポリプロピレン) より長いメソ連鎖を有 することになる。
上記のような立体規則性指標値 [M5] および [M3] は、 下記の ように測定される 13 C - N M Rの各々の構造に基づく ピーク強度また はピーク強度の総和とから求めることができる。
13C— NMRの測定には、 まず、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) 0. 3 5 gをへキサクロロブ夕ジェン 2. 0 m 1 に加熱溶解さ せる。 この溶液をグラスフィルター (G 2 ) で濾過した後、 重水素 化ベンゼン 0. 5 m l を加え、 内径 1 0 mmの NMRチューブに装入 し、 日本電子製 G X- 5 0 0型 NM R測定装置を用い、 1 2 0 °Cで 13 C - N M R測定を行う。 積算回数は 1 0 ,0 0 0回以上である。
以上詳述したような、 セグメント P O1 を有するォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1) を含有するォレフイ ン系重合体組成物 (D) からなる、 本発明の自 動車内外装材およびガソリ ンタンクは、 剛性および耐衝撃性に優れ るため好ましい。 自動車内外装材、 ガソリ ンタンクを形成するォレフイ ン系ブロッ ク共重合体 (A- 1) および自動車内外装材、 ガソリンタンクを形成す るォレフイ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A- 0 の結合部 g 1 は、 エーテル結合、 エステル結合ま たはアミ ド結合であり、 これらのうちェ一テル結合であることが好 ましい。
自動車内外装材、 ガソリ ンタンクを形成するォレフイ ン系ブロッ ク共重合体 (A_l) および自動車内外装材、 ガソリンタンクを形成す るォレフイ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A-1) のセグメント B1 は、 連鎖重合反応で得られ、 重 量平均分子量が 5 0 0以上である官能性セグメントであり、 不飽和 炭化水素を含む繰返し単位および Zまたはへテロ原子を含む繰返し 単位を含む官能性セグメン トであることが好ましく、 より好ましく はラジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で得られ る官能性セグメン トであり、 特に好ましくはラジカル重合反応また は開環重合反応で得られる官能性セグメントである。
官能性セグメン トとしては、 上記と同様のものが挙げられる。 上 記セグメント P O1 とセグメント B1 とは、 異なる重合体からなるセ グメントであることが好ましい。
このセグメント B 1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし くは 5 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましくは 2 ,0 0 0〜 1,0 0 0 ,0 0 0の範囲にあることが望ましい。
このようなセグメント B1 としては、 不飽和炭化水素および Zまた はへテロ原子を含むセグメントであって、 ラジカル反応または開環 反応で得られるセグメン トであることが好ましく、 中でもスチレン 系重合体、 酢酸ビニルエステル系重合体、 アクリル酸エステル系重 合体、 メ夕クリル酸エステル系重合体、 ビニルホルムアミ ド系重合 体、 アクリルアミ ド系重合体、 環状エステル系重合体、 環状アミ ド 系重合体、 環状エーテル系重合体、 ォキサゾリン系重合体、 含フッ 素系重合体から選ばれる少なく とも 1種であることが好ましい。
このようなセグメント B1 を有するォレフィン系ブロック共重合体 を含む本発明の自動車内外装材およびガソリ ンタンクは、 剛性およ び耐油性に優れるため好ましい。
セグメン ト B 1 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A - 1 ) に対し て、 好ましく は 0. 0 1 〜 9 9. 9 9重量%、 好まし く は 1 〜 9 9重 量%、 より好ましくは 1〜 95重量%の量で含まれることが好ましい, 自動車内外装材、 ガソリ ンタンクを形成するォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A-1) および自動車内外装材、 ガソリンタンクを形成す るォレフイ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系プロッ ク共重合体 (A- 1) のメルトフローレート (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 k g ) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 g /10 分、 好ましくは 0. 0 5〜: L O O gZIO 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g/ O分であることが望ましい。
このようなォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のうち、 セグメ ント P 01 がひ-ォレフィ ン系重合体、 中でもプロピレン系重合体で あって、 セグメント B 1 が(メタ)アクリル酸エステルであるものは、 特に自動車内外装材用途に好ましく用いられる。 また、 セグメン ト P 01 がエチレン系重合体であつて、 セグメント B 1 が(メタ)ァクリ ル酸エステルであるものは、 特にガソリ ンタンク用途に好ましく用 いられる。 さらに、 セグメント P O 1 がエチレン · α -ォレフィ ン共 重合体であって、 セグメント Β 1 が芳香族ビニル化合物共重合体であ るものは、 特にガソリ ンタンク用途に好ましく用いられる。 またさ らに、 セグメント Ρ Ο 1 がエチレンと必要に応じて炭素原子数 3以上 の α -ォレフィ ンと、 環状ォレフィ ンとの共重合体であって、 セグメ ント Β 1 が芳香族ビエル化合物共重合体であるものは、 特にマツ ドガ ードなどの用途に好ましく用いられる。
本発明の自動車内外装材およびガソリ ンタンクが、 ォレフィ ン系 重合体組成物 (D ) である場合には、 剛性、 耐衝撃性、 耐油性およ び表面高度に優れるため好ましい。
またォレフィ ン系重合体組成物 (D ) からなる自動車内外装材と しては、 例えばバンパー、 サイ ドモール、 ミラ一カバー、 マツ ドガ ード、 コンソールボックスなどが挙げられる。
本発明の自動車用内外装材およびガソリ ンタンクは、 上記ォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 ( D ) を公知の方法により成形して製造することができる。 このう ち、 自動車内外装材の成形方法としては、 射出成形、 押出成形、 中 空成形が特に好ましく、 また、 ガソリ ンタンクの成形方法としては. プロ一成形が特に好ましい。
本発明によれば剛性、 耐衝撃性、 耐油性、 耐熱性および耐傷つき 性にバランスよく優れた自動車内外装材およびガソリ ンタンクを提 供することができる。
メ · 咅 15品 次に、 本発明に係る電気 · 電子部品について説明する。
本発明に係る電気 · 電子部品は、 上記ォレフィ ン系プロック共重 合体 (A-1) または上記ォレフィ ン系重合体組成物 (D) から形成さ れている。
電気 · 電子部品を形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A - 1) および電気 · 電子部品を形成するォレフィ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) のセグメン ト P O 1 は、 重量平均分子量が通常 2,0 0 0以上、 好ましくは 2,0 0 0〜 1 0 ,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましくは 1 0 ,0 0 0〜 1 0,0 0 0,0 0 0、 特に好ましくは 1 0 ,0 0 0〜 2 0 0,0 0 0の範囲にあることが 望ましい。
セグメン ト P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン ' α - ォレフィ ン共重合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合 体、 プロピレン , -ォレフィ ン共重合体などのプロピレン系重合 体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合体などのブテン系 重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -卜ペンテ ン系重合体などが好ましい。
電気 · 電子部品を形成するォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) および電気 · 電子部品を形成するォレフィ ン系重合体組成物 (D ) に含まれるォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1) の結合部 g 1 は、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であり、 これらのう ちエーテル結合であることが好ましい。
電気 · 電子部品を形成するォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) および電気 · 電子部品を形成するォレフィ ン系重合体組成物 (D ) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメン ト B 1 は、 連鎖重合反応で得られる官能性セグメン トであり、 不飽和炭化 水素を含む繰返し単位および Zまたはへテロ原子を含む繰返し単位 を含む官能性セグメントであることが好ましく、 より好ましく はラ ジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で得られる官 能性セグメン トであり、 特に好ましくはラジカル重合反応または開 環重合反応で得られる官能性セグメントである。
官能性セグメン トとして'は、 上記と同様のものが挙げられる。 セ グメント P O1 とセグメント B1 とは、 異なる重合体からなるセグメ ントであることが好ましい。
このセグメント B1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし くは 5 0 0〜 : 1 ,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましく は 2 , 0 0 0〜 1 , 0 0 0 ,0 0 0、 さ らに好ましくは 5 ,0 0 0〜 : L,0 0 0 , 0 0 0、 特に好 ましくは 1 0,0 0 0〜 2 0 0 ,0 0 0の範囲にあることが望ましい。 セグメン ト B 1 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) に対し て、 好ましくは 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 1〜 9 9重 量%、 より好ましくは 1〜 9 5重量%、 特に好ましくは 1〜 9 0重 量%の量で含まれることが好ましい。
電気 , 電子部品を形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A-1) および電気 · 電子部品を形成するォレフイ ン系重合体組成物 (D ) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) のメルトフローレ ー ト (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0で、 荷重 2. 1 6 k g ) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 gZ10 分、 好ましくは 0. 0 5〜 : L 0 0 g ZlO 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g /10 分であること が望ましい。
本発明に係る電気 · 電子部品は、 種々の方法で成型される種々の 電気 · 電子部品用材料として広範な分野において有用である。
例えば電線の電気絶縁材料として用いる電線用被覆材、 電子部品 処理用器材としての磁気記録媒体、 磁気記録媒体のバインダー、 電 気回路の封止材、 家電用素材、 電子レンジ用容器などの容器用器材 電子レンジ用フィルム、 高分子電解質基材、 導電性ァロイ基材など に用いることができる。
また、 コネクタ一、 ソケッ ト、 抵抗器、 リ レーケース、 スィ ッチ コイルポビン、 コンデンサ一、 ノ リ コンケース、 光ピックアップ、 光コネクター、 発振子、 各種端子板、 変成器、 プラグ、 プリ ン ト配 線板、 チューナ一、 スピーカー、 マイク ロフォン、 ヘッ ドフォ ン、 小型モーター、 磁気ヘッ ドべ一ス、 パワーモジュール、 ハウジング. 半導体、 液晶ディスプレイ部品、 F D Dキャリ ッジ、 F D Dシヤー シ、 H D D部品、 モーターブラッシュホルダ一、 パラボラアンテナ. コンピューター関連部品などに代表される電気 · 電子部品にも用い ることができる。
さ らに、 テレビ部品などの V T R部品、 アイ ロン、 ヘアードライ ヤー、 炊飯器部品、 電子レンジ部品、 音響部品、 オーディオ · レー ザ一ディスク · コンパク トディスクなどの音声機器部品、 照明部品. 冷蔵庫部品、 エアコン部品、 タイプライター部品、 ワー ドプロセッ サー部品などの家電製品の部品、 事務電気製品部品、 オフィスコン ピューター関連部品、 電話機関連部品、 ファクシミ リ関連部品、 複 写機関連部品、 電磁シールド材、 スピーカーコーン材、 スピーカ一 用振動素子などにも用いることができる。
これらの本発明に係る電気 · 電子部品は、 使用する用途に応じて 例えば上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) などの製造方法と 同様にしてカレンダー成形、 押出成形、 射出成形、 ブロー成形、 プ レス成形、 スタンピング成形などによって製造することができる。 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D) からなる射出成形体は帯電しにく く、 剛性、 耐熱 性、 耐衝撃性、 表面光沢、 耐薬品性、 耐摩耗性などに優れており、 家電製品のハウジング、 容器などに幅広く用いることができる。
以下、 本発明のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) を用いた電 気 · 電子部品の例を列記するが、 本発明はこれらに限られるもので はない。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) を電線被覆用材料として用 いる場合は、 押し出し成形などで成形することが好ましい。 ここで 用いるォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1) としては、 例えばセグ メント P O 1が、 ひ-ォレフィン系共重合体であることが好ましく、 このようなひ-ォレフィ ン系共重合体としては、 例えばプロピレン系 重合体、 中でもシンジォタクティ ックポリ プロ ピレン重合体 (M w : 1 0 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) またはエチレンと環状ォレフィ ンと必要に応じて炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ンとの共重合体 (エチレン含量 : 1〜 9 9モル 、 α-ォレフィ ン含量: 0〜 5 0モ ル%、 環状ォレフィ ン含量 : 1〜 5 0モル%、 Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0 ) が好ましい。 前記炭素原子数 3以上の α -ォレフ イ ンとしては、 プロピレン、 ブテンが好ましい。 前記シンジオタク ティ ックポリプロピレンは、 4 9モル%以下の他のひ -ォレフィ ンと 共重合されていてもよい。 また、 前記式 ( I ) 中、 結合部 g1 はエー テル結合、 セグメン ト B 1 は(メタ)ァク リル酸エステル重合体 (M w : 5 0 0〜 1, 0 0 0 , 0 0 0 ) または芳香族ビニル化合物重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) であることが好ましく、 例えば 該(メタ)アクリル酸エステル重合体としては、 ポリメチルメタクリ レート ( P MMA) が挙げられ、 芳香族ビニル化合物の重合体とし ては、 ポリスチレンが挙げられる。 セグメント P O 1が上記に示すよ うにシンジォタクティ ックポリプロピレンである場合、 高い耐電圧 特性を示す。 また、 セグメント P O 1がエチレン · プロピレン ' 環状 ォレフィ ン共重合体である場合は成形性に優れるとともに、 形状記 憶性に優れた電線被覆用素材が得られる。 セグメント B 1がポリメチ ルメタク リ レー トまたはポリスチレンの場合、 成形性に優れるとと もに、 耐熱性、 無機充填材との接着性にも優れるため、 破断点伸び に優れた電線被覆用材料が得られる。 これらのォレフィ ン系プロッ ク共重合体は通常単独で用いてもよいし、 水酸化マグネシウムなど の無機充填材またはビニルトリメ トキシシランなどの架橋剤と併用 して用いることができる。 本発明においては、 水酸化マグネシウム などの無機充填材、 ビニルトリメ トキシシランなどの架橋剤と併用 して用いることが好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) を冷蔵庫などのガスケッ ト 用の材料として用いる場合は、 押出成形、 異形押出成形、 発泡成形 などで成形することが好ましい。 ここで用いるォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A-1) としては、 例えばセグメン ト P 01が、 ェチレ ノ、 ' ォレフィ ン · 非共役ポリェン共重合体 (エチレン含量 : 5 0 〜 9 8モル%、 α-ォレフィ ン含量 : ;!〜 4 9モル%、 Mw : 1 0 ,0 0 0〜 1,0 0 0 ,0 0 0 ) であることが好ましい。 このうち、 ェチレ ン ' プロピレン ' 非共役ジェン (エチレン含量 : 5 0〜 9 8モル% プロピレン含量 1〜4 9モル%、 Mw l O,0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0 ) またはエチレン · プロピレン · 非共役トリェン共重合体 (ェチ レン含量 : 5 0〜 9 8モル%、 プロピレン含量 1〜 4 9モル%、 M w : 1 0 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) が好ましい。 また、 結合部 g 1 はェ一テル結合、 セグメント B 1 は(メタ)アクリル酸エステル重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) または芳香族ビニル化合物重合 体 (Mw : 5 0 0〜 1,0 0 0,0 0 0 ) であることが好ましく、 この うちセグメント B1 としては、 ポリメチルメタクリ レー卜またはポリ スチレンであることが好ましい。 このようなガスケッ ト用材料は、 通常、 発泡剤、 架橋剤、 無機充填材などを用いて架橋発泡して成形 することが好ましい。 セグメント P O 1 がエチレン . プロピレン . 非 共役ジェンまたはェチレン · プロピレン · 非共役ト リェン共重合体 であると、 セルが均一に発泡した架橋発泡成形体が得られ、 圧縮永 久歪み、 耐熱性に優れたガスケッ ト用材料が得られる。 セグメン ト B 1 がポリメチルメタクリ レートまたはポリスチレンの場合、 成形性、 特に異形押出し性に優れるとともに、 耐熱性、 無機充填材との接着 性にも優れることから、 白化しにくいガスケッ 卜用材料が得られる c ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) を光学材料として用いる場 合は、 射出成形、 圧縮成形などで成形することが好ましい。 ここで 用いるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) としては、 例えばセグ メント P O1 がエチレン ·環状ォレフィ ン共重合体 (エチレン含量 : 5 0〜 9 9モル%、 Mw : 1 0, 0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) 、 結合部 g 1 がアミ ド結合、 セグメント B1 が環状アミ ド化合物を,開環重合し て得られる重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) であるものが 挙げられる。 セグメント B1 としては、 例えばナイロン 6が挙げられ る。 セグメント P O1 がエチレン · 環状ォレフィ ン共重合体で、 ェチ レン含量が 6 0モル%以下の場合、 剛性が極めて高く、 透明性に優 れた樹脂を得ることができる。 セグメント B 1 がナイロン 6である場 合、 靱性に優れた材料が得られる。 通常、 エチレン/環状ォレフィ ン 共重合体とナイロン 6 を単純にブレンドすると透明性が悪化するが, 本発明のブロック共重合体を用いるとナイロン 6が微分散するため, 透明性に優れた高靱性材料が得られる。
本発明のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) を磁気記録材料と して用いる場合は、 ここで用いるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) としては、 例えばセグメント P O1 がエチレン · ブテン共重 合体 (エチレン含量 : 1〜 9 9モル%、 Mw : 1 0 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) 、 結合部 g 1 がエーテル結合、 セグメント B1 が側鎖型液 晶を含有するもの (Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) が挙げられる c 側鎖型液晶を含有するものとしては、 例えばポリ (ビニル -4- (メ ト キシシンナモイルォキシアルキルォキシ) ビフエ二ル) 、 ポリ (2- (4' -シァノ -4-ビフエ二ルォキシ) ェチルビニルエーテル) などが 挙げられる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) を磁気記録バインダーとし て用いる場合は、 押出成形、 コーティ ング、 多層押出成形などで成 形することが好ましい。 ここで用いるォレフィ ン系ブロック共重合 体 ( A- 1) としては、 例えばセグメント P O 1 がエチレン · α -ォレフ イ ン共重合体 (エチレン含量 : 1〜 9 9モル%、 Mw : 1 0 ,0 0 0 〜 1,0 0 0,0 0 0 ) 、 特にエチレン · ブテン共重合体が好ましい。 また、 結合部 g1 はエーテル結合、 セグメント B1 は芳香族ビニル化 合物からなる重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) が好ましく . 該芳香族ビニル化合物からなる重合体としてはポリスチレンが挙げ られる。 また、 このポリスチレン部がスルフォン酸基でグラフ ト変 性していると、 バインダーとしての接着性能が向上して好ましい。 セグメント P O1 がエチレン · ブテン共重合体であると、 流動性、 耐 吸水性に優れたバインダー用材料が得られる。 このようなォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) と磁性粉を混練することにより、 優れ た磁気記録用素材を得ることができる。 この場合、 ォレフィ ン系プ ロック共重合体 (A- 1) と磁性粉との配合比率 (ォレフイ ン系ブロッ ク共重合体 (A- 1) Z磁性粉 : 重量比) は、 9 9 1 〜: I 0 Z 9 0で あることが好ましい。 また、 これらはプラスチックマグネッ トとし て文房具などに好ましく用いることができる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) を高分子電解質として用い る場合は、 セグメント P〇1 がエチレン系 (共) 重合体 (Mw : 1 0, 0 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) であることが好ましく、 なかでもポリエ チレン (Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) 、 エチレン ' α—ォ レフイ ン共重合体 (エチレン含量 : 1〜 9 9モル%、 Mw : 1 0 ,0 0 0〜: 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) であることが好ましい。 また、 ポリプロピ レン (Mw : 1 0,0 0 0〜: 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) またはポリ 4-メチル- 卜ペンテン (Mw : 1 0 , 0 0 0 〜 : L , 0 0 0 , 0 0 0 ) も好ましく用い ることができる。 また、 結合部 g 1 はエーテル結合、 セグメン ト B 1 は(メタ)アクリル酸エステルからなる重合体 (Mw : 5 0 0 〜 1 , 0 0 0 , 0 0 0 ) またはポリアルキレングリコール (Mw : 5 0 0 〜 l , 0 0 0 , 0 0 0 ) であることが好ましく、 なかでもプチルァクリ レー ト、 アクリルアミ ドまたはエチレンオキサイ ドからなる重合体が好 ましい。 前記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) に、 リチウム塩 水溶液、 非水溶液などを添加して固体電解質用材料を得ることがで きる。 これらの材料を用いると通常必要なゲル化が不要となる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) をフィルム、 シート、 射出 成形型電磁波シールド用材料として用いる場合は、 押出成形、 射出 成形などで成形することが好ましい。 ここで用いるォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A- 1) としては、 セグメント P O1 がエチレン · ひ - ォレフィ ン · 環状ォレフィ ン共重合体 (エチレン含量 : 1 〜 9 8モ ル%、 ォレフィ ン含量 : 1 〜 5 0モル%、 環状ォレフィ ン含量 : 1 〜 4 9モル%、 Mw : 1 0 , 0 0 0〜: L , 0 0 0 , 0 0 0 ) であること が好ましく、 ひ-ォレフィ ンとしては、 プロピレンが好ましい。 また、 結合部 g 1 はエーテル結合が好ましい。 セグメン卜 B 1 は、 ヒ ドロキ シアルキル(メタ)ァクリ レー トから得られる重合体 (Mw : 5 0 0 〜 : L , 0 0 0 , 0 0 0 ) が好ましく、 このうち、 (2-ヒ ドロキシェチ ル) ァク リ レートから得られる重合体が好ましい。 また、 このよう なォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) 中に銅および Zまたは銀な どの金属粉を混練によりブレンドし、 電磁波シールド材用組成物を 得ることができる。 金属粉の含有量は、 ォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A- 1) と金属粉との配合比率 (ォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) Z金属粉 :重量比) で、 9 9 / 1〜 1 0 / 9 0でぁることが 好ましい。 さらに該組成物を種々の成形法で成形体とすることによ つて電磁波シールド材を得ることができる。
本発明のォレフィン系ブロック共重合体 (A- 1) を電気電子部品の ハウジングとして用いる場合は、 射出成形、 回転成形、 押出成形、 圧縮成型などで成形することが好ましい。 ここで用いるォレフィ ン 系プロック共重合体 (A- 1) としては、 例えばセグメント P O1 が立 体規則性の高いアイソタクティ ックポリプロピレン ( M w : 1 0 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり . セグメント B 1 が芳香族ビニル化合物、 (メタ)アクリル酸エステルな どの重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) であることが好まし く、 このうち、 ポリメチルメタクリ レートまたはポリスチレンが好 ましい。 このような構成とすることにより、 非常に剛性の高いォレ フィ ン系ブロック共重合体を得ることができる。 また、 ポリ メチル メタクリ レートまたはポリスチレンのブロック部分があるため、 得 られる材料の静電気の帯電性が抑えられ、 ほこりが付着しにく くな る。 このようなォレフィ ン系ブロック共重合体に種々の難燃剤、 無 機充填材を配合することにより高剛性であって耐傷つき性に優れ、 汚れが付着しにくい電気 · 電子部品ハウジング用樹脂を得ることが できる。
本発明に係る電気 · 電子部品は、 電気 · 電子部品の用途に求めら れる種々の要求を満たす。
医療 · 衛生用成形体 次に、 医療 · 衛生用成形体について説明する。
本発明に係る医療 · 衛生用成形体は、 上記ォレフィ ン系プロック 共重合体 (A-1) または上記ォレフィ ン系重合体組成物 (D) からな る。
医療 · 衛生用成形体を形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A-1) および医療 · 衛生用成形体を形成するォレフィ ン系重合体組 成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグ メン ト P O1 は、 重量平均分子量が通常 2,0 0 0以上、 好ましくは 2 ,0 0 0〜 1 0 ,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましくは 1 0,0 0 0〜 1 0 , 0 0 0,0 0 0、 特に好ましくは 1 0 , 0 0 0〜 2 0 0 , 0 0 0の範囲に あることが望ましい。
セグメント P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン . ひ - ォレフィ ン共重合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合 体、 プロピレン . α -ォレフィ ン共重合体などのプロピレン系重合 体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合体などのブテン系 重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -卜ペンテ ン系重合体などが好ましい。
医療 · 衛生用成形体を形成するォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) および医療 , 衛生用成形体を形成するォレフイ ン系重合体組 成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) の結合 部 g1 は、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であり、 こ れらのうちエーテル結合であることが好ましい。
医療 · 衛生用成形体を形成するォレフィ ン系プロック共重合体 (A-D および医療 · 衛生用成形体を形成するォレフイン系重合体組 成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグ メント B1 は、 連鎖重合反応で得られる官能性セグメントであり、 不 飽和炭化水素を含む繰返し単位および またはへテロ原子を含む繰 返し単位を含む官能性セグメン トであることが好ましく、 よ り好ま しくはラジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で得 られる官能性セグメン トであり、 特に好ましくはラジカル重合反応 または開環重合反応で得られる官能性セグメントである。
官能性セグメントとしては、 上記と同様のものが挙げられる。 上 記セグメン ト P O1 とセグメント B 1 とは、 異なる重合体からなるセ グメントであることが好ましい。
このセグメント B1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし く は 5 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましくは 2 ,0 0 0〜 1 , 0 0 0 , 0 0 0、 さらに好ましくは 5,0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0、 特に好 ましくは 1 0 ,0 0 0〜 2 0 0 ,0 0 0の範囲にあることが望ましい。 セグメン ト B 1 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) に対し て、 好ましくは 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 1〜 9 9重 量%、 より好ましくは 1 〜 9 5重量%、 特に好ましくは 1〜 9 0重 量%の量で含まれることが好ましい。
医療 · 衛生用成形体を形成するォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) および医療 , 衛生用成形体を形成するォレフイ ン系重合体組 成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のメル トフ口一レート (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0 、 荷重 2. 1 6 k ) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 g/10分、 好ましくは 0. 0 5〜 1 O O g ZIO 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g O 分で あることが望ましい。
本発明に係る医療 · 衛生用成形体は、 上記ォレフィ ン系ブロック 共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) を含む成形 体であり、 このような医療 · 衛生用成形体としては、 例えば医療 - 衛生用のシート、 フィルム、 中空成形体などが挙げられ、 このよう なシート、 フィルム、 中空成形体は、 例えば医療用チューブ、 医療 用容器、 輸液バッグ、 プレフィルシリ ンジ、 注射器、 人工臓器、 人 ェ筋肉、 透過膜などの医療用材料および、 レ トルトバッグ、 鮮度保 持フィルムなどとして有用である。
本発明に係る上記ォレフィン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォ レフイ ン系重合体組成物 (D ) から形成されたシー トまたはフィル ムと、 不織布とが積層された不織布積層体を得ることもできる。 こ のような不織布積層体は、 例えば紙おむつのギャザー、 生理用ナブ キンなどとして有用である。
また、 本発明に係る上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) ま たはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) から医療 · 衛生用成形体とし て不織布自体を形成することもできる。 このような不織布は、 耐水 性、 透湿性、 伸縮性に優れるので、 前記不織布積層体の不織布とし ても使用できるとともに、 不織布積層体とせずに、 不織布自体を前 記のような紙おむつ、 生理ナプキンなどの用途にも有用である。
さらに、 本発明に係る上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) からなる成形体をエレク ト レツ 卜として用いることもできる。 このようなエレク トレッ 卜は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合 体組成物 (D) をフィルム状、 不織布状、 網布状などに成形するこ とによって得ることができる。 このようなエレク トレッ トは、 仮骨 形成促進用の医療資材、 包帯、 絆創膏などの医療用に有用であると ともに、 集塵フィルター、 集塵用不織布、 気体フィルタ一、 ほうき. 雑巾などの衛生用にも有用である。
(医療 · 衛生用成形体の製造)
本発明に係る医療 · 衛生用成形体は、 使用する用途に応じて、 例' えば上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) などの製造方法と同 様にしてカレンダー成形、 押出成形、 射出成形、 ブロー成形、 プレ ス成形、 スタンピング成形などによって製造することができる。 こ のようにして得られる医療 · 衛生用成形体は、 シート、 フィルム、 中空成形体などである。 また、 得られるシート、 フィルムなどを用 いて、 さらに不織布積層体などの成形体を得ることもできる。
フィ ラメン トは、 例えば溶融した組成物を、 紡糸口金を通して押 出すことにより製造することができる。
本発明に係る医療 · 衛生用成形体を、 シート、 フィルムとして用 いる場合、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) 、 ォレフィ ン 系重合体組成物 (D) のいずれも用いることができ、 さらに、 耐熱 安定剤、 滑剤などを添加して、 押出成形、 インフレーショ ン成形に より成形することが好ましい。
ここで用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) としては、 セグメント P O1 が、 エチレン単独重合体 (Mw : 1 0 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) 、 エチレン ' -ォレフィ ン共重合体 (エチレン 含量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 1 0, 0 0 0〜 1 , 0 0 0,0 0 0 ) 、 プロピレン単独重合体 (Mw : 1 0,0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) 、 プロピレンとエチレンまたは炭素原子数 4以上の α -ォレフィ ンとの共重合体 (プロピレン含量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0, 0 0 0 ) のうちのいずれかであり、
結合部 g 1 が、 エーテル結合、 エステル結合、 アミ ド結合、 ウレ夕 ン結合のいずれかであり、
セグメント B 1 が、 スチレン単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) 、 メチルメタクリ レート単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 , 0 0 0 ,0 0 0 ) 、 スチレン · 無水マレイン酸共重合体 (スチレン含 量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) のい ずれかであるものが好ましい。
セグメント P O1 が上記に示したものである場合、 医療 · 衛生用の シー ト、 フィルムなどの強度、 伸縮性、 耐水性に慮れる。 セグメン 卜 B 1 が上記に示したものであると、 吸水性、 親水性、 帯電性に優れ る。
このようなシー ト、 フィルムは、 具体的には、 輸液バッグ、 透過 膜などの医療用の用途、 レ トルトバッグ、 鮮度保持フィルムなどの 衛生用の用途に用いられる。
このようなシート、 フィルムの厚さは、 用途によって異なり、 特 に限定されないが、 通常、 1 0〜 3,0 0 0 ^ 111、 好ましくは 5 0〜 2 ,0 0 0 i mであることが望ましい。
本発明に係る医療 · 衛生用成形体を、 中空成形体として用いる場 合、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) 、 ォレフィ ン系重合 体組成物 (D ) のいずれも用いることができ、 さらに、 耐熱安定剤、 滑剤などを添加して、 ブロー成形、 射出ブロー成形により成形する ことが好ましい。
ここで用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) としては セグメン ト P O1 が、 エチレン単独重合体 (Mw : 1 0,0 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) 、 エチレン ' α-ォレフィ ン共重合体 (エチレン 含量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) 、 プロピレン単独重合体 (Mw : 1 0,0 0 0〜 : 1 , 0 0 0 0 0 0 ) 、 プロピレンとエチレンまたは炭素原子数 4以上の α -ォレフィ ンとの共重合体 (プロピレン含量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 1 0 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) のうちのいずれかであり、
結合部 g 1 が、 エーテル結合、 エステル結合、 アミ ド結合のいずれ かであり、
セグメン ト B 1 が、 スチレン単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1,0 0 0 ,0 0 0 ) 、 メチルメタクリ レー ト単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 , 0 0 0 ,0 0 0 ) 、 スチレン , 無水マレイン酸共重合体 (スチレン含 量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0 ) のいずれかであるものが好ましい。
セグメント P O1 が上記に示したものである場合、 医療 · 衛生用の 中空成形体の強度、 伸縮性、 耐水性に優れる。 セグメント B 1 が上記 に示したものであると、 吸水性、 親水性、 帯電性に優れる。
このような中空成形体は、 具体的には、 医療用チューブ、 医療用 容器、 注射器などとして用いることができる。
このような中空成形体の厚さは、 用途によって異なり、 特に限定 されないが、 通常 1 0〜 3 0 0 0 ΠΙ、 好ましくは 5 0〜 2 0 0 0 mであることが望ましい。
本発明に係る医療 · 衛生用成形体を、 人工臓器、 人工筋肉として 用いる場合、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) 、 ォレフィ ン系重合体組成物 (D) のいずれも用いることができ、 さらに、 耐 熱安定剤などを添加して、 押出成形および紡糸することにより成形 することが好ましい。
ここで用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) としては. セグメン ト P O1 が、 エチレン単独重合体 (Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1 , 0 0 0 ,0 0 0 ) 、 エチレン ' α-ォレフィ ン共重合体 (エチレン 含量 : 5 0 ~ 9 9. 9 モル%、 Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1 0 0 0 , 0 0 0 ) 、 プロピレン単独重合体 (Mw : 1 0 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0 ) 、 プロピレン . ひ-ォレフィ ン共重合体 (プロピレン含量 : 5 0 〜 9 9. 9モル%、 Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0 ) のうちの いずれかであり、
結合部 g 1 が、 エーテル結合、 エステル結合、 アミ ド結合、 ウレ夕 ン結合のいずれかであり、
セグメン ト B 1 が、 スチレン単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1, 0 0
0 ,0 0 0 ) 、 メチルメタクリ レート単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1,
0 0 0 ,0 0 0 ) 、 スチレン · 無水マレイン酸共重合体 (スチレン含 量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 5 0 0〜 1 , 0 0 0,0 0 0 ) ェチ レンォキサイ ド単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1,0 0 0 ,0 0 0 ) のい ずれかであるものが好ましい。
セグメン ト P O1 が上記に示したものである場合、 人工臓器、 人工 筋肉などの強度、 伸縮性、 親水性に優れる。 セグメント B1 が上記に 示したものであると、 抗血栓形成性に優れる。
(不織布積層体)
本発明に係る上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォ レフイ ン系重合体組成物 (D ) から形成されたシ一 卜またはフィル ムを用いて、 該シートと不織布とを積層して得られる不織布積層体 を提供することもできる。 以下にまず、 不織布積層体を構成する不 織布について説明する。
(不織布)
本発明に係る不織布積層体を構成する不織布の材料となる樹脂と しては、 ポリオレフイ ンが好ましく用いられる。 このようなポリオ レフイ ンとしては、 例えばボリエチレン、 ポリプロピレンおよびそ れらのモノマーと他の α -ォレフイ ンとの共重合体などが挙げられる, 他の α -ォレフィ ンとしては、 炭素原子数 3〜 1 0のもので、 具体的 にはプロピレン、 卜ブテン、 1 -ペンテン、 卜へキセン、 4-メチル- 1 - ペンテン、 卜ォクテンなどが挙げられる。
また、 これらの不織布の材料として、 上記ォレフィ ン系ブロック 共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) を用いるこ ともできる。
これらは単独で用いても 2種類以上を組み合わせて用いてもよい, 本発明では、 不織布としては、 伸長性不織布が好ましく用いられ る。 本発明における伸長性不織布としては、 縦または横方向の少な く とも一方向の伸長率が 1 0 0 %以上、 好ましくは 1 5 0 %以上の ものが好ましい。 伸長率が 1 0 0 %以上とは、 引張試験において不 織布が破断するまでの伸び率が 1 0 0 %以上という ことを意味する < 本発明に係る不織布の製造方法としては、 乾式法、 湿式法、 スパ ンポンド法、 メルトブロー法などのいずれでもよいが、 生産性が良 く、 高強度のものが得られる点で、 スパンボン ド法が好ましい。 ま た、 伸長性不織布の好ましい製造方法としては、 スパンボン ド法で 製造した不織布を縦方向に延伸処理する方法が挙げられる。 これに よ り、 横方向の大きな伸長度を得ることができる。 なお、 「縦方 向」 とは、 不織布の形成時にウェブの流れ方向に平行な方向 ( M D ) であり、 「横方向」 とは、 ウェブの流れ方向に垂直な方向 ( C D ) である。
伸長性不織布を製造するための不織布の延伸は、 次の条件で行う ことが好ましい。 延伸温度は、 樹脂の融点より 2 0〜 4 0 °C低い温 度、 延伸倍率 1 . 1 〜 5倍、 延伸行路長 2 . 5 m以下で、 幅縮み量 6 0 %以上となるように縦延伸する。 延伸倍率が 1 . 1倍に達しないと 横伸長度が低くなり過ぎ、 5倍を超えると不織布の延伸切れを起こ す可能性が高くなる。 ここで幅縮み量は、 〔 { (延伸前の不織布幅) — (延伸後の不織布幅) } ノ(延伸前の不織布幅)〕 X I 0 0で与えら れる。 また、 延伸行路長とは、 延伸処理中に回転速度差をつけてい るロール間の距離をいう。 不織布の加熱方法としては、 オーブン、 熱板、 赤外線などを用いることができる。
本発明において好ましく用いられる伸長性不織布は、 芯鞘型また はサイ ドバイサイ ド型複合繊維からなるものが望ましい。 すなわち, 一つの樹脂と、 それと性質の異なる他の樹脂との二つの樹脂から構 成される複合繊維であって、 一つの樹脂からなる鞘部と、 他の樹脂 からなる芯部とから構成される芯鞘型複合繊維、 または一つの樹脂 部と他の樹脂部との二つの樹脂部から構成されるサイ ドバイサイ ド 型複合繊維からなるものが好ましい。
芯鞘型複合繊維は、 繊維断面において、 円形状の芯部が中心を同 じくする ドーナツ状の鞘部に包まれる同芯型でもよいし、 また、 芯 部の中心と鞘部の中心が一致しない偏芯型でもよい。 また、 芯部が 繊維表面に部分的に露出した偏芯の芯鞘型複合繊維であってもよい, これらの中では、 伸長性に優れる偏芯芯鞘型の捲縮複合繊維が好ま しい。
芯鞘型複合繊維の鞘部を形成する樹脂としては、 エチレン系重合 体が好ましい。 本発明で用いられるエチレン系重合体としては、 ェ チレンの単独重合体、 またはエチレンと、 プロピレン、 1-ブテン、 1 -へキセン、 4-メチル -卜ペンテン、 卜ォクテンなどの α -ォレフィ ンとの共重合体が挙げられる。
それに対して、 芯部を形成する樹脂としては、 プロピレン系重合 体が好ましい。 プロピレン系重合体としては、 プロピレンの単独重 合体、 またはプロピレンと、 エチレン、 1-ブテン、 1-へキセン、 4- メチル -1-ペンテン、 1-ォクテンなどのひ-ォレフィ ンとの共重合体 が挙げられる。 これらの中でも、 プロピレンと少量のエチレンとか らなり、 エチレンに由来する構造単位含有量が 5モル%以下のプロ ピレン · エチレンランダム共重合体がとく に好ましい。 この共重合 体を用いると、 紡糸性が良好で、 複合繊維の生産性に優れ、 良好な 柔軟性を有する不織布が得られる。
また、 芯鞘型複合繊維の芯部を形成する樹脂が、 メルトフローレ ート (A S TM D 1 2 3 8準拠、 温度 : 2 3 0 、 荷重 : 2. 1 6 k g ; M F R aと示す) 0. 5〜 1 0 0 g/10 分のプロピレン系重合 体である場合に、 鞘部を形成する樹脂として、 メルトフローレート (A S T M D 1 2 3 8準拠、 温度 : 2 3 0 、 荷重 : 2. 1 6 k g ; M F R bと示す) の異なるプロピレン系重合体であって、 両者の メルトフ口一レートの値が、 M F RaZMF R b≥ 1. 2または M F R a /M F R b≤ 0. 8の関係を満足するプロピレン系重合体を用いる ことが好ましい。 このメルトフローレートの差によって捲縮複合繊 維が得られ易くなる。
鞘部の樹脂と芯部の樹脂との重量構成比 (鞘部 Z芯部) は、 2 / 8〜 8 2 の範囲にあることが好ましい。 また、 芯鞘型複合繊維の 繊度は、 通常 4 d以下であり、 より柔軟性に優れた不織布が得られ る点で、 3 d以下であることが望ましい。
サイ ドバイサイ ド型複合繊維は、 一つの樹脂部と、 それとは性質 の異なる他の樹脂部とから構成されている。 このサイ ドバイサイ ド 型複合繊維を形成する各樹脂は、 それぞれ上述した芯鞘型複合繊維 を形成する鞘部を形成する樹脂および芯 部を形成する樹脂と同じで ある。
サイ ドバイサイ ド型複合繊維は、 各樹脂部の重量構成比は、 2 / 8〜 8 Z 2 の範囲にあることが好ましく、 特に伸長性に優れる捲縮 複合繊維が得られる点で、 3 7〜 7 Z 3の範囲にあることが好ま しい。 またサイ ドバイサイ ド型複合繊維の繊度は、 通常 4 d以下で あり、 より柔軟性に優れた不織布が得られる点で、 3 d以下である ことが望ましい。
本発明に好適に用いられる伸長性不織布は、 好ましくは上記のよ うな芯鞘型またはサイ ドバイサイ ド型複合繊維からなる不織布であ り、 例えばスパンポンド法により製造される。 すなわち、 芯鞘型複 合繊維の芯を構成する樹脂と、 鞘を構成する樹脂とを、 それぞれ別 個に押出機などで溶融し、 各溶融物を所望の芯鞘構造を形成して吐 出するように構成された複合紡糸ノズルを有する紡糸口金から吐出 させて、 芯鞘型の複合繊維を紡出させる。 紡出された複合繊維を、 冷却流体により冷却し、 さ らに延伸エアーによって複合繊維に張力 を加えて所定の繊度とし、 そのまま捕集ベルト上に捕集して所定の 厚さに堆積させて複合繊維のウェブを得る。 これにより、 高強度の 不織布が得られるとともに、 偏心芯鞘型にすることにより伸長性の 捲縮複合繊維とすることができる。
その後、 エンボスロールを用いた熱エンボス加工で繊維を交絡さ せることによって調製する。 熱エンボス加工におけるエンボス面積 率 (刻印面積率 : 不織布における熱圧着部分の占める割合) は、 用 途に応じて適宜選定することができる。 通常、 エンボス面積率を 5 〜 4 0 %の範囲内にすると、 柔軟性、 通気度および摩擦堅牢度がバ ランス良く優れる複合繊維不織布が得られる。
また、 上記芯鞘型複合繊維用複合紡糸ノズルに代えて、 サイ ドバ ィサイ ド型複合繊維用複合紡糸ノズルを用いれば、 本発明に係るサ イ ドバイサイ ド型複合繊維からなる不織布を得ることができる。 こ れにより、 高強度の不織布が得られるとともに、 伸長性の捲縮複合 繊維とすることができる。
芯鞘型やサイ ドバイサイ ド型の複合繊維、 特に偏芯芯鞘型の捲縮 複合繊維やサイ ドバイサイ ド型の捲縮複合繊維からなる不織布を、 前述の方法により縦方向に延伸処理することにより、 低応力で横伸 長度がさらに向上し、 積層されたエラス トマ一フイルムの伸縮にも よく追従する伸縮性に優れ、 しかも伸長後の残留歪が小さく、 伸縮 繰り返し使用に十分な耐性を有する不織布積層体を得ることができ る。
本発明に係る不織布は、 通常、 目付が 3 0 g Z m 2以下の不織布が 柔軟性を必要とする用途には適しているが、 用途に応じては 3 0 g ノ m 2を超える高目付の不織布であってもよい。
(不織布積層体)
本発明の不織布積層体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) からなるシー トまた はフィルムと、 前記不織布とが積層されてなる不織布積層体である , 具体的には、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォ レフイ ン系重合体組成物 (D ) からなるフィルムまたはシ一 卜の片 面または両面に上記不織布が積層された不織布積層体である。 この ようにフィルムまたはシートと不織布とが交互に積層される積層体 は、 1層または 2層以上積層して用いられる。 ここで 1層とはフィ ルムまたはシートが 1層の場合をいう。
本発明に係るこのような不織布積層体は、 例えば紙おむつのギヤ ザ一、 生理用ナプキンなどの衛生材料の一部、 医療用湿布材の基布 など、 医療 ·衛生用成形体の広範な分野において有用である。
本発明に係る不織布積層体を積層する際、 必要に応じ、 接着性樹 脂からなる多孔質材の層を介して積層してもよい。 該多孔質材とし ては、 例えば不織布またはポーラスフィルムが挙げられる。 前記接着性樹脂としては、 具体的にはエチレンと極性基を含有す るモノマーとの共重合体、 エチレン重合体が極性基を含有する不飽 和化合物で変性した重合体が挙げられる。 前記エチレンと極性基を 含有するモノマーとの共重合体は、 例えばエチレンと極性基を含有 するモノマーとを高温高圧下、 有機過酸化物または酸素の存在下に ラジカル重合反応きせて得ることができる。 前記極性基含有モノマ 一としては、 例えばアクリル酸ェチル、 メタクリル酸、 メタクリル 酸メチル、 酢酸ビニル、 塩化ビニルなどが挙げられる。 これらの中 では、 アク リル酸ェチル、 メタクリル酸、 メタクリル酸メテル、 酢 酸ビニルよ りなる群から選ばれる少なく とも 1種が好ましく、 特に 耐熱性に優れ高温加工ができる点でァクリル酸ェチルが好ましい。
また、 接着性樹脂として、 エチレンとアク リル酸ェチルの共重合 体 (以下 「E EA」 という ことがある) を使用することもできる。 該共重合体において、 アクリル酸ェチル含有量は、 接着性、 コス ト および透湿性の点で通常 1 0〜 4 0重量%、 好ましくは 1 5〜 3 0 重量%であることが望ましい。 またメルトフローレ一卜 (AS TM D 1 2 3 8に準拠、 温度 1 9 0で、 荷重 2. 1 6 k gによる測定) は、 通常は 5〜 5 O gZ10分、 好ましくは 1 0〜 3 0 gZ10分であ ることが望ましい。 アクリル酸ェチル含有量とメル トフローレー ト がこのような範囲にあれば、 成形性と層間接着性に優れた共重合体 が得られる。 市販品としては、 例えば三井デュポンポリケミカル
(株) 製のェパフレックス TM- E E A (例えば銘柄 E E A - 7 0 7 ) などが挙げられる。
さ らに、 本発明では接着性樹脂として、 エチレンと酢酸ビニルと の共重合体 (以下 「E VA」 という ことがある) を使用することも できる。 該共重合体において、 酢酸ビニルの含有量は、 接着性、 コ ス トおよび透湿性の点で、 通常 1 0〜 4 0重量%、 好ましく は 3〜 1 0重量%であることが望ましい。 またメルトフ口一レー ト (A S TM D 1 2 3 8に準拠、 温度 1 9 0 X:、 荷重 2. 1 6 k gによる測 定) は、 通常は 5〜 2 0 0 gZlO分、 好ましくは 1 0〜 1 5 0 gZl 0分であることが望ましい。 酢酸ビニル含有量とメルトフローレート が、 この様な範囲にあれば、 成形性と層間接若性に優れた共重合体 が得られる。 市服品としては、 例えば三井 · デュポンポリケミカル (株) 製のエバフレックス TMT H (例えば銘柄 P— 2 8 0 7 ) など が挙げられる。
本発明では前記エチレンと極性基を含有するモノマーとの共重合 体 (極性基含有エチレン系共重合体) として、 エチレンとメタクリ ル酸との共重合体を使用することができる。 該共重合体において、 メタク リル酸の含有量は、 接着性、 コス トおよび透湿性の点で、 通 常 1 0〜 4 0重量%、 好ましくは 3〜 1 0重量%であることが望ま しい。 またメルトフローレ一卜 (A S TM D 1 2 3 8に準拠、 温 度 1 9 0 °C、 荷重 2. 1 6 k gによる測定) は、 通常は 5〜 : L O O g Z10分、 好ましくは 1 0〜 8 0 /10分でぁることが望ましぃ。 メ タク リル酸含有量とメルトフローレートが、 この様な範囲にあれば, 成形性と層間接着性に優れた共重合体が得られる。 市販品としては, 例えば三井 - デュポンポリケミカル (株) 製のニュークレル"^など が挙げられる。
本発明では接着性樹脂として、 エチレン系アイオノマー樹脂を使 用することもできる。 ここでアイオノマーとは疎水性の高分子主鎖 に少量のイオン基を側鎖、 未端鎖又は主鎖にもつ熱可塑性樹脂を意 味し、 本発明で用いられるエチレン系アイオノマー樹脂としては、 エチレンと不飽和カルボン酸の共量合体の金属塩であることが好ま しい。 市販品としては、 例えばメタクリル酸を酸モノマーとするハ イミ ラン τΜ (三井 · デュポンポリケミカル (株) 製) などが挙げら れる。
本発明では、 接着性樹脂として、 極性基を含有する不飽和化台物 で変性した重合体を使用することもできる。 エチレン重合体として は、 前記と同様の例を挙げることができるが、 比較的多量のひ -ォレ フィ ンを含有するエチレンと α -ォレフィ ンとの共重合体も用いるこ とができる。 これらエチレン重合体は、 高結晶性であっても、 低結 晶性であってもよい。 エチレン重合体の変性に使用されうる極性基 含有不飽和化合物としては、 前記のエチレンと共重合させる極性基 含有モノマーであってもよいし、 その他の極性基含有不飽和化合物 であってもよい。 好ましい極性基含有不飽和化合物としては、 不飽 和カルボン酸およびその酸無水物を挙げることができる。 該不飽和 カルボン酸としては、 例えばマレイン酸、 フマール酸、 テトラヒ ド ロフタル酸、 ィタコン酸、 シトラコン酸、 クロ トン酸、 イソクロ ト ン酸、 ナジック酸 τΜ (エンドシス-ビシクロ [2,2, 1]ヘプト- 5-ェン- 2, 3 -ジカルボン酸) 、 アク リル酸、 メタク リル酸などの不飽和カルボ ン酸、 または、 その誘導体、 例えば前記不飽和カルボン酸の酸無水 物、 イミ ド、 アミ ド、 エステルなどを挙げることができ、 具体的に は、 マレイミ ド、 無水マレイン酸、 無水シ トラコン酸、 マレイン酸 モノメチル、 グリシジルマレ一トなどを挙げることができる。 これ らの中では、 不飽和カルボン酸またはその酸無水物が好ましく、 特 に、 マレイン酸、 ナジック酸、 それらの酸無水物が好ましい。
本発明では接着性樹脂として、 エチレンと極性基含有モノマーと の共重合体を、 上記極性基含有不飽和化合物で変性したものを用い てもよい。 例えば前記のアクリル酸ェチルの共重合体を不飽和カル ボン酸で変性した変性樹脂を使用することができる。 このように変 性した樹脂を使用した場合には、 未変性の樹脂を使用した場合に比 ベて透湿性樹脂および不織布との界面接着強度を向上できるので好 ましい。 本発明で使用される変性樹脂は、 その変性割合を示すダラ フ トモノマー含量は通常 0 . 0 1 〜 1 0重量%、 好ましくは 0 . 1 〜 3重量%である。 また、 市販品として E E Aを無水マレイ ン酸で変 性した樹脂が市販されている。
本発明では必要に応じて、 このような接着性樹脂に、 前記ォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) 、 粘着性樹脂、 または無機フィ ラー を添加して使用することもできる。 該粘着性樹脂としては脂環族飽 和炭化水素樹脂、 テルペン樹脂などが挙げられ、 無機フイ ラ一とし ては炭酸カルシウム、 タルク、 クレイ、 硫酸バリウムなどが挙げら れる。
これらの添加量は、 接着性樹脂 1 0 0重量部に対して、 前記ォレ フィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) は通常 5〜 5 0重量部、 好ましく は 5〜 2 0重量部であり、 粘着性樹脂は通常 0 . 5〜 2 0重量部、 好 ましくは 0 . 5〜 1 0重量部であり、 無機フイラ一は通常 1 0〜 6 0 重量部、 好ましくは 2 0〜 4 0重量部であることが望ましい。 また、 本発明の目的を損なわない範囲で、 更に上記の添加剤以外に着色剤 耐熱安定剤、 滑剤、 核剤、 他の樹脂などの添加剤を配合することが できる。
次に、 本発明に係る不織布積層体において、 不織布と上記ォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 ( D ) からなるフィルムまたはシートを必要に応じて接着性樹脂か らなる多孔質材の層を介して接着する方法の具体例を説明する。
あらかじめ上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレ フィ ン系重合体組成物 (D ) からなるフィルムと、 必要に応じて多 孔質材の層を成形しておき、 次に不織布にこの多孔質材の層を重ね あわせてからエンボスロールなどにより圧着した後、 さらに多孔質 材側に前記フィルムを積層して接着に必要な温度まで加熱すると同 時に圧力を加えて接着する方法や、 前記フィルム、 多孔質材、 不織 布をこの順に重ね合わせて同様に接着する方法も採用できる。 本発 明において前記多孔質材が不織布の場合には、 不織布上に接着性樹 脂からなるメルトブロー不織布層を形成したのち、 前記フィルムを 押出しラミネーシヨ ンにより接着する方法を用いることができる。 押出しラミネーシヨ ンによれば、 従来行われているホッ トメルト型 接着剤による貼りあわせ工程を省略でき、 またフィルムの成形と同 時に不織布との接着が行えるので、 加工工程を簡略化することがで きるとともに、 コス トダウンを図ることができる。
このようにして得られる不織布積層体の厚さは、 用いる用途によ つて異なり、 特に限定されないが、 例えば上記ォレフィ ン系プロッ ク共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) とからなる シートまたはフィルム層の厚さの合計が、 不織布積層体全体の 1 0 〜 9 0 %、 不織布層の厚さの合計が全体の 9 0〜 1 0 %の範囲にあ ることが好ましく、 さ らに好ましくは上記ォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A-1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) とからなるシー トまたはフィルム層の厚さの合計が全体の 2 0〜 8 0 %、 不織布層 の厚さの合計が全体の 8 0〜 2 0 %の範囲にあることが望ましい。
また、 このような不織布積層体の目付けは、 用途によって異なり 特に限定されないが、 通常、 2 0〜 8 0 gZm2、 好ましくは 2 5〜 6 5 gZm2であることが望ましい。
本発明に係る医療 · 衛生用成形体を、 不織布積層体として用いる 場合、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) 、 ォレフィ ン系重 合体組成物 ( D ) のいずれも用いることができ、 さらに、 耐熱安定 剤、 滑剤などを添加することができる。
ここで用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) としては セグメント P O1 が、 エチレン単独重合体 (Mw : 1 0,0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) 、 エチレン ' α-ォレフィ ン共重合体 (エチレン 含量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) 、 プロピレン単独重合体 (Mw : 1 0,0 0 0〜 ; 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) 、 プロピレン , -ォレフィ ン共重合体 (プロピレン含量 : 5 0 〜 9 9. 9モル%、 Mw : 1 0, 0 0 0〜 1,0 0 0, 0 0 0)
のうちのいずれかであり、
結合部 g1 が、 エーテル結合、 エステル結合、 アミ ド結合のいずれ かであり、
セグメント B1 が、 エチレンォキシド単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) 、 スチレン単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1,0 0 0 : 0 0 0 ) 、 メチルメタクリ レート単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 , 0 0 0 , 0 0 0 ) 、 スチレン · 無水マレイ ン酸共重合体 (スチレン含 量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 5 0 0〜 1,0 0 0 , 0 0 0 ) のレ ずれかであるものが好ましい。
セグメント P O1 が上記に示したものである場合、 不織布積層体の 耐水性、 伸縮性、 柔軟性に優れる。 セグメント B 1 が上記に示したも のであると、 親水性、 透湿性に優れる。
このような不織布積層体は、 具体的には、 紙おむつのギャザー、 生理用ナプキン、 医療用湿布剤の基布などに用いられる。
(不織布)
本発明に係る上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォ レフイ ン系重合体組成物 (D) から医療 · 衛生用成形体として不織 布自体を形成することもできる。
このような不織布は、 前記の不織布積層体の説明で示した不織布 と同様に、 伸長性不織布が好ましく用いられる。 このような不織布 は、 前記の不織布と同様の方法によって製造することができ、 具体 的には、 乾式法、 湿式法、 スパンポンド法、 メルトブロー法などの いずれでもよいが、 生産性が良く、 高強度のものが得られる点で、 スパンポンド法が好ましい。 また、 伸長性不織布の好ましい製造方 法としては、 前記と同様、 スパンポンド法で製造した不織布を縦方 向に延伸処理する方法が挙げられる。 これにより、 横方向の大きな 伸長度を得ることができる。
このような不織布の目付けは、 用途によって異なり、 特に限定さ れないが、 通常、 5 0 g/m2以下、 好ましくは 3 0 g "m2 以下で あることが望ましい。
本発明に係る医療 · 衛生用成形体を、 不織布として用いる場合、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) 、 ォレフィン系重合体組 成物 ( D ) のいずれも用いることができ、 さらに、 耐熱安定剤、 滑 剤などを添加して、 スパンポンド法、 メルトブロー法により成形す ることが好ましい。
ここで用いられるォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1) としては. セグメン ト P O1 が、 エチレン単独重合体 (Mw : 1 0,0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0 ) 、 エチレン ' 《 -ォレフィ ン共重合体 (エチレン 含量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1 , 0 0 0,0 0 0 ) 、 プロピレン単独重合体 (Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1,0 0 0,0 0 0 ) 、 プロピレン . α-ォレフィ ン共重合体 (プロピレン含量 : 5 0 〜 9 9. 9モル%、 Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1 , 0 0 0 , 0 0 0 ) のうちの いずれかであり、
結合部 g1 が、 エーテル結合、 エステル結合、 アミ ド結合、 ウレ夕 ン結合のいずれかであり、
セグメン ト B 1 が、 スチレン単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1,0 0 0 ,0 0 0 ) 、 メチルメタクリ レート単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1, 0 0 0 ,0 0 0 ) 、 スチレン-. ·.無水マレイン酸共重合体 (スチレン含 量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0 ) のい ずれかであるものが好ましい。
セグメン ト P o1 が上記に示したものである場合、 不織布の耐水性. 伸縮性、 柔軟性に優れる。 セグメント B1 が上記に示したものである と、 親水性、 透湿性に優れる。 .
このような不織布は、 前記不織布積層体の不織布としても使用で きるとともに、 不織布自体を前記のような紙おむつ、 生理用ナプキ ンとして用いることもできる。
(エレク トレッ ト)
本発明に係るエレク トレッ トは、 上記ォレフィ ン系プロック共重 合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) からなる。
このようなエレク トレッ トは、 電荷保持性能のある変性ポリマー などの他のポリマーや添加物を配合することなく、 室温で荷電して ポリエチレン自体に電荷を保持させることができる。 また、 上記ォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) 、 ォレフィ ン系重合体組成物 ( D ) は成形加工性に優れ、 様々な形状のエレク トレッ トとして好 ましく使用することができる。
例えばフィルム状、 不織布状、 網布状などにすることにより、 仮 骨形成促進用の医療資材、 包帯、 絆創膏などの磁界による生体反応 促進材、 ほうき、 雑布などの衛生用具などの医療 · 衛生用に用いる ことができるとともに、 エアーフィルターなどの気体フィルター、 コンデンサーマイクロホンなどの用途にも使用することができる。 使用形態はそれぞれの用途に応じて任意であるが、 溶融により電 荷が消失するため、 溶融しない温度範囲で使用するのが好ましい。 使用においては、 例えば室温程度以下の比較的低温で行うのが好ま しいが、 これより高温の場合でもある程度の電荷の維持は可能であ る。 電荷が低下した場合には、 再度荷電することにより電荷を保持 させることができる。 本発明に係るエレク トレッ トの形状、 形態は特に制限されず、 フ イルム、 シー ト、 繊維、 ス トランド、 編織布、 不織布など、 それぞ れの使用形態にも合わせて任意の形状、 形態とすることができる。
本発明のエレク トレツ トは、 上記ォレフィ ン系プロック共重合体 ( A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) を任意の形状に成形 加工し、 荷電させてエレク トレッ ト化し、 必要により、 後加工する ことにより製造することができる。
前記エレク ト レッ ト化の方法としては、 熱エレク トレッ ト化法、 エレク トロエレク 卜レツ ト化法、 ラジオエレク トレツ 卜化法など公 知の方法が採用できる。 上記の熱エレク トレッ ト化法は加熱下にェ レク トレッ ト化する方法であるが、 エレク トロエレク トレッ ト化法 およびラジオエレク 卜レツ 卜化法の場合でも、 室温下または高温下 でエレク トレツ ト化することができる。 これらの加工方法として、 公知の方法例えば特開平 1 0— 1 7 4 8 2 3号公報に記載された方法を 用いることもできる。
前記エレク トレッ ト化は、 最終製品の形状に成形、 加工した状態 で行う ことができるが、 中間成形品の状態でエレク トレツ 卜化した 後、 最終製品の形状に加工することも可能である。 この場合、 エレ ク トレッ ト化する際の上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) ま たはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) の形状は、 フィルム、 シー ト . 繊維 (フィ ラメント) 、 不織布、 編織布などいずれの形状でもよい が、 フィルム、 繊維 (フィ ラメン ト) 、 不織布状などに成形した状 態でエレク トレッ ト化することが好ましい。 フィルムで荷電した場 合には、 その荷電後にフィルムを解繊して繊維状にしてもよく、 繊 維状で荷電したものをその後ス トランドとしたり、 または編織布に 加工したりすることも可能である。
本発明では、 荷電した場合の電荷のトラップサイ トとして上記ォ レフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体組成 物 (D ) は有効なトラップサイ トとして働き、 エレク トレッ ト化に より電荷を保持し、 永久帯電が可能となる。
本発明では、 特定の物性、 組成の上記ォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A- 1) またはォレフィン系重合体組成物 (D) からなるエレク トレッ トを単独で使用できるほか、 異なる物性、 組成の重合体を組 合せた材料のエレク トレッ トを使用することができる。 また、 これ らのエレク トレッ 卜と、 ポリプロピレンなどの他の材料からなるェ レク 卜レツ トとを、 例えば混紡などの状態で組合せて使用すること も可能であり、 混紡によって混紡されたそれぞれのエレク トレッ ト の特性を併せ持たせることもできる。
また、 このようなエレク トレッ トの厚さは、 用途によって異なり . 特に限定されないが、 通常、 0. 0 5〜 5 ,0 0 0 m、 好ましくは 0. 5〜 5 0 mであることが望ましい。
本発明に係る医療 ' 衛生用成形体を、 エレク トレッ トとして用い る場合、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) 、 ォレフィ ン系 重合体組成物 (D) のいずれも用いることができ、 さ らに、 耐熱安 定剤、 滑剤などを添加して、 押出成形、 インフレーショ ン成形、 紡 糸などにより成形することが好ましい。
ここで用いられるォレフィン系ブロック共重合体 (A- 1) としては. セグメント P O1 が、 エチレン単独重合体 (Mw : 1 0 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) 、 エチレン ' a-ォレフィ ン共重合体 (エチレン 含量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 1 0, 0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) 、 プロピレン単独重合体 (Mw 1 0 , 0 0 0〜 : 1 ,0 0 0 , 0 0 0 ) プロピレン . α -ォレフィン共重合体 (プロピレン含量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 1 0,0 0 0〜 1,0 0 0 , 0 0 0 ) のうちのいず れかであり、
結合部 g 1 が、 エーテル結合、 エステル結合、 アミ ド結合のいずれ かであり、
セグメン ト B 1 が、 スチレン単独重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 , 0 0 0 ,0 0 0 ) 、 メチルメタクリ レート単独重合体 (M w ·· 5 0 0〜 1 , 0 0 0 ,0 0 0 ) 、 スチレン · 無水マレイン酸共重合体 (スチレン含 量 : 5 0〜 9 9. 9モル%、 Mw : 5 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0 ) のレ ずれかであるものが好ましい。
セグメント P O1 が上記に示したものである場合、 エレク 卜レツ 卜 の透湿性、 伸縮性、 柔軟性、 強度に優れる。 セグメント B1 が上記に 示したものであると、 集塵性、 密着性に優れる。
このようなエレク トレッ トは、 具体的には、 仮骨形成促進用の医 療資材、 包帯、 絆創膏、 集塵フィルター、 集塵用不織布などの磁界 による生体反応促進材などの医療用途、 ほうき、 雑巾などの衛生用 途に用いられるとともに、 エアーフィルタ一などの気体フィル夕一- コンデンサーマイクロホンなどにも用いることができる。
本発明に係る医療 · 衛生用成形体は、 医療 ' 衛生の用途に求めら れる種々の要求を満たす。
雑貨成形体 次に、 本発明に係る雑貨成形体について説明する。
本発明に係る雑貨成形体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1) または上記ォレフィ ン系重合体組成物 (D) からなる。
雑貨成形体を形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) およ び雑貨成形体を形成するォレフイ ン系重合体組成物 (D) に含まれ るォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメン ト P O1 は、 重 量平均分子量が通常 2 ,0 0 0以上、 好ましくは 1 0,0 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0の範囲にあることが望ましい。 ポリオレフイ ンセグメン ト の分子量が上記範囲内にあると、 機械的強度と成形性とのバランス が優れる。
セグメント P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン ' ひ - ォレフィ ン共重合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合 体、 プロピレン ' -ォレフィ ン共重合体などのプロピレン系重合 体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合体などのブテン系 重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -卜ペンテ ン系重合体などが好ましい。 これらのなかではエチレン系重合体、 プロピレン系重合体が好ましい。
雑貨成形体を形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) およ ぴ雑貨成形体を形成するォレフイ ン系重合体組成物 (D) に含まれ るォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) の結合部 g 1 は、 ェ一テル 結合、 エステル結合またはアミ ド結合であり、 これらのうちエーテ ル結合であることが好ましい。
雑貨成形体を形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A-1) およ び雑貨成形体を形成するォレフイ ン系重合体組成物 (D) に含まれ るォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメン ト B 1 は、 連鎖 重合反応で得られる官能性セグメン トであり、 不飽和炭化水素を含 む繰返し単位および Zまたはへテロ原子を含む繰返し単位を含む官 能性セグメン トであることが好ましく、 より好ましくはラジカル重 合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で得られる官能性セグ メン トであり、 特に好ましくはラジカル重合反応または開環重合反 応で得られる官能性セグメントである。
官能性セグメン トとしては、 上記と同様のものが挙げられる。 ま た上記セグメント P O1 とセグメント B1 とは、 異なる重合体からな るセグメントであることが好ましい。
このセグメント B1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし くは 2, 0 0 0〜 5 0 0 ,0 0 0の範囲にあることが望ましい。 官能性 セグメン卜の分子量が上記範囲内にあると、 印刷性が優れる。
セグメント B1 はォレフイ ン系プロック共重合体 (A- 1) に対して. 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 1〜 9 9重量%、 より好ま しくは 1〜 9 5重量%の量で含まれることが好ましい。 ォレフィ ン 系ブロック共重合体 (A- 1) 中の官能性セグメン トの割合が上記範囲 内にあると、 印刷性、 接着性と機械特性とのバランスが優れる。
雑貨成形体を形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A-1) およ び雑貨成形体を形成するォレフイ ン系重合体組成物 (D) に含まれ るォレフイン系ブロック共重合体 (A- 1) のメルトフローレート (M F R ; A S T M D 1 2 3 8、 2 3 0で、 荷重 2. 1 6 ¾: ) は、 通 常 0. 0 1〜 2 0 O gZIO 分、 好ましくは 0. 0 5〜 1 O O g/10 分, さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g/ Ο分であることが望ましい。 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) およびォレフィ ン系重合体 組成物 (D ) に配合してもよい各種添加剤のうち、 無機充填材とし ては、 微粉末タルク、 カオリナイ ト、 焼成クレイ、 パイ ロフィ ライ 卜、 セリサイ ト、 ウォラスナイ トなどの天然珪酸または珪酸塩、 沈 降性炭酸カルシウム、 重質炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウムなど の炭酸塩、 水酸化アルミニウム、 水酸化マグネシウムなどの水酸化 物、 酸化亜鉛、 亜鉛華、 酸化マグネシウムなどの酸化物、 含水珪酸 カルシウム、 含水珪酸アルミニウム、 含水珪酸、 無水珪酸などの合 成珪酸または珪酸塩などの粉末状充填剤 ; マイ力などのフレーク状 充填剤 ; 塩基性硫酸マグネシウムゥイスカー、 チタン酸カルシウム ゥイスカー、 ホウ酸アルミニウムゥイス力一、 セピオライ ト、 P M F (Processed Mineral Fiber) 、 ゾノ トライ ト、 チタン酸カリ、 ェ レス夕ダイ トなどの繊維状充填剤 ; ガラスバルン、 フライアッシュ バルンなどのバルン状充填剤などを好ましく用いることができる。
本発明では、 これらのうちでもタルクが特に好ましく用いられ、 特に平均粒径 0. 01〜 1 0 ^ mの微粉末タルクが好ましく用いられ る。 なおタルクの平均粒径は、 液相沈降方法によって測定すること ができる。
また本発明で用いられる無機充填材、 特にタルクは、 無処理であ つても予め表面処理されていてもよい。 この表面処理に例としては. 具体的には、 シランカップリ ング剤、 高級脂肪酸、 脂肪酸金属塩、 不飽和有機酸、 有機チタネート、 樹脂酸、 ポリエチレングリ コール などの処理剤を用いる化学的または物理的処理が挙げられる。 この ような表面処理が施されたタルクを用いると、 ウエルド強度、 塗装 性、 成形加工性にも優れた成形体を得ることができる。
上記のような無機充填材は、 2種以上併用してもよい。
また本発明では、 このような無機充填材とともに、 ハイスチレン 類、 リグニン、 再ゴムなどの有機充填剤を用いることもできる。
(成形法)
本発明に係る雑貨成形体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) を用い、 例えば上記 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) などの製造方法と同様にして 押出成形、 射出成形、 ブロー成形、 プレス成形、 スタンビング成形 などで製造することができる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (D ) からなる射出成形体は帯電しにく く、 剛性、 耐熱性、 耐衝撃性、 表面光沢、 耐薬品性、 耐磨耗性などに優れている。
また、 射出ブロー成形では、 上記組成物を樹脂温度 1 0 0で〜 3 0 0 ^でパリソン金型に射出してパリソンを成形し、 次いでパリ ゾ ンを所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、 金型に着装す ることにより中空成形体を製造することができる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (D ) からなるブロー成形体は、 透明性、 剛性、 耐熱性およ び耐衝撃性に優れるとともに防湿性にも優れている。
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) は、 透明性、 高剛性を示し、 例えばエラス 卜マー 成分を含有していても充分に高い剛性を示すので、 種々の高剛性用 途に用いることができる。 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) は、 下記の雑貨成形体に好適に用いることができる, デスクマッ ト、 カッティ ングマッ ト、 定規、 ペンの胴軸 · グリ ツ プ · キャップ、 ハサミゃカッターなどのグリ ップ、 マグネッ 卜シ一 卜、 ペンケース、 ペーパーフォルダー、 バイ ンダ一、 ラベルシール. テープ、 ホワイ トボードなどの文房具 ;
衣類、 力一テン、 シーツ、 絨毯、 玄関マッ ト、 バスマツ 卜、 バケ ッ、 ホース、 ノ ック、 プランター、 エアコンや排気ファンのフィル ター、 食器、 トレイ、 カップ、 弁当箱、 コ一ヒーサイフォン用ロー ト、 メガネフレーム、 コンテナ、 収納ケース、 ハンガー、 ロープ、 洗濯ネッ トなどの生活日用雑貨 ;
シューズ、 ゴーグル、 スキー板、 ラケッ ト、 ポール、 テン ト、 水 中メガネ、 足ヒレ、 釣り竿、 クーラーボックス、 レジャーシート、 スポーツ用ネッ 卜などのスポーツ用品 ;
ブロック、 カードなどの玩具 ;
灯油缶、 ドラム缶、 洗剤やシャンプーなどのボトルなどの容器 ; 看板、 パイロン、 プラスチックチェ一ンなどの表示類など。
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 ( D ) を靴の中底 (ミツ ドソール) に用いる場合、 好ま しいセグメント P 0 1 としては、 α -ォレフィ ン単独重合体、 ェチレ ンと炭素原子数 3以上のひ -ォレフィンとの共重合体、 エチレンと環 状ォレフィ ンと必要に応じて炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ンとの 共重合体などが挙げられ、 特に好ましくは、 エチレンと炭素原子数 3以上のひ -ォレフィンとの共重合体である。 上記エチレンと炭素原子数 3以上の a -ォレフィ ンとの共重合体は エチレン単位と、 炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ン単位との比率 (モル比) は特に制限はないが、 通常 9 5 Ζ 5ないし 7 5ノ 2 5程 度である。
上記エチレンと環状ォレフィ ンと必要に応じて炭素原子数 3以上 の -ォレフィ ンとの共重合体は、 エチレン単位および炭素原子数 3 以上の α -ォレフィ ン単位との合計と、 環状ォレフィ ン単位との比率 (モル比) は特に制限はないが、 通常 1 0 0 Ζ 0未満ないし 5 0 Ζ 5 0以上である。
セグメン ト Β 1 としては、 (メタ)アクリル酸またはそのエステルか ら得られる重合体が好ましい。
上記の場合特に接着性に優れ、 また触感が向上する。
この用途に使用する際には、 特に架橋、 発泡することが好ましい < 架橋には有機過酸化物を用い、 発泡には有機発泡剤を用いることが 特に好ましい。
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) をデスクマッ トに用いる場合、 特に好ましいセグ メント Ρ Ο 1 としては、 エチレンと炭素原子数 3以上の ο; -ォレフィ ンとの共重合体、 エチレンと環状ォレフィ ンと必要に応じて炭素原 子数 3以上の α -ォレフィ ンとの共重合体などが挙げられる。
上記エチレンと炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ンとの共重合体は, エチレン単位と、 炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ン単位との比率 (モル比) は特に制限はないが、 通常 1 0 0 Ζ 0未満ないし 7 5 Ζ 2 5以上である。 上記エチレンと環状ォレフィ ンと必要に応じて炭素原子数 3以上 の -ォレフィ ンとの共重合体は、 エチレン単位および炭素原子数 3 以上の -ォレフィ ン単位の合計と、 環状ォレフィ ン単位との比率 (モル比) は特に制限はないが、 通常 1 0 0ノ 0未満ないし 5 0ノ 5 0以上である。
そして好ましいセグメント B1 としては、 環状アミ ドを開環重合し て得られる重合体が好ましい。
この場合、 耐傷付き性、 透明性に特に優れる。
本発明の共重合体を玩具に用いる場合、 特に好ましいセグメン ト P O1 としては、 α -ォレフィ ンの単独重合体または共重合体が挙げ られ、 特にエチレン系重合体、 プロピレン系重合体が挙げられ、 ェ チレン単独重合体、 ェチレンと炭素原子数 3以上のひ-ォレフィ ンと の共重合体、 プロピレン単独重合体、 プロピレン · エチレン共重合 体、 プロピレンと炭素原子数 4以上の α-ォレフイ ンとの共重合体が 特に好ましい。
上記エチレン系重合体は、 エチレン単位と炭素原子数 3以上の α- ォレフィ ン単位との比率 (モル比) は特に制限はないが、 通常 1 0 0Ζ0〜 8 0 / 20であることが好ましい。
上記プロピレン系重合体は、 プロピレン単位とエチレンおよび炭 素原子数 4以上のひ-ォレフィ ン単位との比率 (モル比) は特に制限 はないが、 通常 1 00Ζ0〜 60 / 40であることが好ましい。
セグメント Β1 としては、 (メタ)アクリル酸およびそのエステルを 構成成分とする重合体が好ましい。
これらの場合、 印刷性、 耐傷付き性が優れる。 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) をボトルとして用いる場合は、 特に好ましいセグ メント P O 1 としては、 エチレン共重合体、 エチレン ·環状ォレフィ ン共重合体、 プロピレン重合体などが挙げられる。
エチレン · 環状ォレフィ ン共重合体は、 エチレン単位と、 環状ォ レフィ ン単位との比率 (モル比) は特に制限はないが、 通常 9 9 Z 1 〜 5 0 / 5 0である。
そして好ましいセグメント B 1 としては、 アクリロニトリルから誘 導される構成単位、 (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エス テルから選ばれる 1つ以上からなる構成単位を含有する重合体であ ることが好ましい。
この場合、 特に耐傷付き性、 印刷性に優れる。
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 ( D ) を食品用 トレイ として用いる場合は、 特に好まし いセグメン ト P O 1 としては、 エチレンと環状ォレフィンと必要に応 じて炭素原子数 3以上の α -ォレフイ ンとの共重合体、 ァタクチック ポリプロピレンなどが挙げられる。
エチレンと環状ォレフィ ンと必要に応じて炭素原子数 3以上のひ - ォレフイ ンとの共重合体は、 エチレン単位および炭素原子数 3以上 のひ -ォレフィ ン単位の合計と、 環状ォレフィ ン単位との比率 (モル 比) は特に制限はないが、 通常 1 0 0 Ζ 0未満〜 5 0 Ζ 5 0以上で ある。
そして好ましいセグメント Β 1 としては、 環状アミ ドを開環重合し て得られる重合体が好ましい。 この場合、 形状記憶性などに特に優れる。
本発明の共重合体を易印刷成形体として用いる場合は、 特に好ま しいセグメン ト P O 1 としては、 エチレンと環状ォレフィ ンと必要に 応じて炭素原子数 3以上の -ォレフィ ンとの共重合体が好ましい。
上記エチレンと環状ォレフィ ンと必要に応じて炭素原子数 3以上 の α -ォレフイ ンとの共重合体は、 エチレン単位および炭素原子数 3 以上の -ォレフィ ン単位の合計と、 環状ォレフィ ン単位の比率 (モ ル比) は特に制限はないが、 通常 1 0 0 Ζ 0未満ないし 5 0 / 5 0 以上である。
そして好ましいセグメント Β 1 としては、 (メタ)アクリル酸および (メタ)アクリル酸エステルから選ばれる 1つ以上からなる構成単位 を含有する重合体であることが好ましい。 これらを含むブロック共 重合体は架橋して用いてもよい。 架橋は有機過酸化物または電子線 により行う ことができる。
この場合、 特に塗装性、 印刷性に優れる。
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重 合体組成物 (D ) を食品用発泡体に用いる場合、 特に好ましいセグ メン ト P O 1 としては、 α -ォレフィ ンの単独重合体または共重合体 が挙げられ、 特にエチレン系重合体、 プロピレン系重合体が好まし く、 エチレン単独重合体、 エチレンと炭素原子数 3以上の α -ォレフ イ ンとの共重合体、 プロピレン単独重合体、 プロピレン · エチレン 共重合体、 プロピレンと炭素原子数 4以上のひ -ォレフィ ンとの共重 合体が好ましい。
上記エチレン系重合体は、 エチレン単位と炭素原子数 3以上の a - ォレフィ ン単位との比率 (モル比) は特に制限はないが、 通常 1 0 0 / 0ないし 8 0 Z 2 0である。 このエチレン系重合体は、 必要に 応じて環状ォレフィ ンが共重合されていてもよく、 エチレン単位お よび炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ン単位の合計と、 環状ォレフィ ン単位の比率 (モル比) は特に制限はないが、 通常 1 0 0 / 0未満 ないし 5 0 / 5 0以上である。
上記プロピレン系重合体は、 プロピレン単位と、 エチレン単位お よび炭素原子数 4以上の α -ォレフィ ン単位の合計量との比率 (モル 比) は特に制限はないが、 通常 1 0 0 Ζ 0ないし 6 0 / 4 0である , また、 エチレンと炭素原子数 3以上のひ -ォレフィ ンと共役ポリェ ンまたは非共役ポリェンとの共重合体も好ましく、 該共重合体にお いて共役ポリェン単位または非共役ポリェン単位の含有量は特に制 限はないが、 通常 0 . 2ないし 1 0モル%である。
セグメント Β 1 としては、 芳香族ビニル化合物を含む重合体が好ま しい。
また、 エステル含有環状モノマー、 アミ ド含有環状モノマ一を開 環重合して得られる重合体も好ましい。
この場合、 成形性、 発泡性、 印刷性、 塗装性が改良される。
本発明に係る雑貨成形体は、 耐衝撃性、 耐熱性、 耐傷付き性、 透 明性、 塗装性、 印刷性、 接着性、 低温柔軟性などのいずれかの性能 に優れている。
環境崩壊性樹脂成形体
次に、 本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体について説明する。
本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体は、 上記ォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A-l) または上記ォレフィ ン系重合体組成物 (D) から なる。
環境崩壊性樹脂成形体を形成するォレフイ ン系プロック共重合体 (A-1) および環境崩壊性樹脂成形体を形成するォレフィ ン系重合体 組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセ グメント P O1 は、 重量平均分子量が通常 2,0 0 0以上、 好ましく は 2,0 0 0〜 1 0,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましくは 1 0,0 0 0〜 1 0 , 0 0 0 , 0 0 0、 特に好ましくは 1 0 ,0 0 0〜 2 0 0 ,0 0 0 の範 囲にあることが望ましい。
セグメン ト P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン · a; - ォレフィ ン共重合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合 体、 プロピレン ' α -ォレフィ ン共重合体などのプロピレン系重合 体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合体などのブテン系 重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -卜ペンテ ン系重合体などが好ましい。
環境崩壊性樹脂成形体を形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (Α - 1) および環境崩壊性樹脂成形体を形成するォレフィ ン系重合体 組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (Α - 1) の g 1 部は、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であり、 これ らのうちエーテル結合であることが好ましい。
環境崩壊性樹脂成形体を形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A-1) および環境崩壞性樹脂成形体を形成するォレフィ ン系重合体 組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) のセ グメント B 1 は、 連鎖重合反応で得られる官能性セグメン卜であり、 不飽和炭化水素を含む繰返し単位および/またはヘテロ原子を含む 繰返し単位を含む官能性セグメン トであることが好ましく、 より好 ましくはラジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で 得られる官能性セグメン トであり、 特に好ましくはラジカル重合反 応または開環重合反応で得られる官能性セグメントである。
官能性セグメントとしては、 上記と同様のものが挙げられる。 セ グメン卜 P O1 とセグメント B1 とは、 異なる重合体からなるセグメ ン卜であることが好ましい。
このセグメント B1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし くは 5 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましくは 2 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0、 特に好ましくは 1 0,0 0 0〜 2 0 0 ,0 0 0の範囲にある ことが望ましい。
セグメント B1 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A) に対して, 好ましくは 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 1〜 9 9重量%, より好ましくは 1〜 9 5重量%、 特に好ましくは 1 0〜 9 0重量% の量で含まれることが好ましい。
環境崩壊性樹脂成形体を形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A - 1) および環境崩壊性樹脂成形体を形成するォレフィ ン系重合体 組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) のメ ルトフローレ一ト (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0。C、 荷 重 2. 1 6 k g) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 gZ10分、 好ましくは 0.
0 5〜: l o o gZio 分、 さらに好ましくは o. o s s o gZio 分 であることが望ましい。
環境崩壊性樹脂成形体を形成するォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-l) および環境崩壊性樹脂成形体を形成するォレフィ ン系重合体 組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) は、 セグメント P O1 が、 ポリプロピレン、 ポリエチレン、 エチレンと炭 素原子数 3以上の ォレフィ ンとのランダム共重合、 プロピレンと 炭素原子数 4以上のひ -ォレフィ ンとのランダム共重合体のセグメン トであることが好ましく、 特にエチレンおよび炭素原子数 4以上の -ォレフィ ンから選ばれるコモノマー含量が 1 0モル%未満のポリ プロピレン、 炭素原子数 3以上の -ォレフィンから選ばれるコモノ マー含量が 1 0モル%未満のポリエチレン、 エチレン含量が 1 0〜 9 0モル%、 炭素原子数 3以上の α-ォレフィ ン含量が 9 0〜 1 0モ ル%のランダム共重合体、 プロピレン含量が 1 0〜 9 0モル%、 炭 素原子数 4以上の α-ォレフィ ン含量が 9 0〜 1 0モル%のランダム 共重合体のセグメントであることが好ましく、 結合部 g1 が、 ェ一テ ル結合またはエステル結合であることが好ましく、 セグメント B1 が, ポリ乳酸、 ポリダルコール酸、 ε -ポリ力プロラク トン、 ポリエチレ ングリコ一ルなどの開環重合で得られた官能性セグメン トであるこ とが好ましい。
環境崩壊性樹脂成形体がォレフィ ン系重合体組成物 (D) からな る場合は、 該組成物 (D) を形成する熱可塑性樹脂 ( C) としては、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 エチレン · プロピレン共重合体な どのポリオレフイ ン (C- 1) と、 ポリ乳酸、 ポリダリコール酸、 ポ リ - ε -力プロラク トン、 ポリプチレンサクシネートなどの脂肪族ポ リエステル (C-2) とを組合わせて用いることが好ましい。
例えばポリオレフイ ン (C-1) として、 ポリエチレン、 ァイソタク ティ ックポリプロピレン、 アイソ夕クティ ックブロックポリプロピ レンなどから選ばれる結晶化速度の速いポリオレフイン (Mw : 5 , 0 0 0〜: 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) を少なく とも 1種用い、 脂肪族ポリエス テル (C-2) としてボリ乳酸、 ポリダリコール酸などから選ばれる結 晶化速度が比較的遅い脂肪族ポリエステル (Mw : 2,0 0 0〜 1,0 0 0 ,0 0 0 ) 少なく とも 1種とを用いることが好ましい。 このとき ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメント P O1 は、 ポリ ォレフィ ン (C- 1) と同種のポリオレフイ ンであり、 セグメン ト B 1 が脂肪族ポリエステル (C - 2) と同種の脂肪族ポリエステルであるこ とが好ましい。
またポリオレフイ ン (C- 1) として、 エチレン · プロピレン共重合 体、 エチレン · ブテン共重合体、 エチレン · ォクテン共重合体など のエチレン · ひ -ォレフィ ン共重合体 ( ひ -ォレフィ ン含量 : 2〜 9 8モル%、 Mw : 5 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) ; プロピレン . ェチ レン共重合体、 プロピレン · ブテン共重合体 (エチレンまたは炭素 原子数 4以上の α-ォレフィ ン含量 : 2〜 9 8モル%、 Mw : 2 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0 ,0 0 0 ) などの軟質ポリオレフイ ンと、 脂肪族ポリエ ステル (C - 2) として、 ポリ乳酸、 ポリグリコール酸などから選ばれ る高剛性の脂肪族ポリエステル (Mw : 2 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0 ) とを用いることも好ましい。 このときォレフイ ン系ブロック共 重合体 (A- 1) のセグメント P O1 は、 ポリオレフイ ン (C- 1) と同種 のポリオレフインであり、 セグメント B1 が脂肪族ポリエステル (C- 2) と同種の脂肪族ポリエステルであることが好ましい。
さらにポリオレフイ ン (C- 1) として、 高密度ポリエチレン、 中密 度ポリエ^レン、 ァイソタクティ ックポリプロピレン、 ポリ 4-メチ ル- 1-ペンテンなどの高融点のポリォレフィ ン (Mw : 5,0 0 0〜 l , 0 0 0 ,0 0 0 ) と、 脂肪族ポリエステル (C- 2) としてポリ ε -カブ ロラク トンなどの柔軟脂肪族ポリエステル (Mw : 2 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0 ) やポリエチレングリコールなどの親水性ボリエーテル (Mw : 2,0 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0 ) とを用いることも好ましい。 このときォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメン ト P O1 は、 ポリオレフイ ン (C- 1) と同種のポリオレフイ ンであり、 セグメ ント B 1 が脂肪族ポリエステル (C-2) と同種の脂肪族ポリエステル であることが好ましい。
上記のような組合わせにすると、 環境崩壊性を有し、 かつ耐熱性- 機械的強度に優れるなどの実用物性を有する環境崩读性樹脂成形体 を提供することができる。
本発明で用いられるォレフィ ン系重合体組成物 (D ) が、 ォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A- 1) と、 上記ポリオレフイ ン (C-1) と、 上記脂肪族ポリエステル (C-2) とを含む場合には、 ォレフィ ン系ブ ロック共重合体 (A- 1) を 1〜 9 8重量部、 上記ポリオレフイ ン (C- 1) を 1〜 7 0重量部、 上記脂肪族ポリエステル (C- 2) を 9 8〜 1 重量部 ( (A- 1) + (C-1) + (C-2) が 1 0 0重量部) の量で含有す ることが好ましく、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) を 5〜 5 0重量部、 上記ポリオレフイ ン (C- 1) を 5〜 5 0重量部、 上記脂肪 族ポリエステル (C- 2) を 9 0〜 4 5重量部 ( (A- 1) + (C-1) + (C-2) が 1 0 0重量部) の量で含有することが特に好ましい。
本発明に係る環境崩壌性樹脂成形体は、 自然環境中において生物 代謝、 熱、 光などにより崩壊しその形状を保持しなくなる。 なお、 成形体が崩壊しても成形体を形成する樹脂の一部は環境中に残存す る。
(成形法)
本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体の成形方法は、 特に限定され ないが、 例えば上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) などの製 造方法と同様にしてカレンダー成形、 押出し成形、 射出成形、 プロ 一成形、 プレス成形、 スタンビング成形などの方法により製造する ことができる。
(用途)
本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体は、 環境中で崩壊しやすく、 剛性、 耐熱性、 耐衝撃性などに優れており、 アウ ト ドア用品、 使い 捨て容器など広範な分野に用いることができる。
例えばスーパーマーケッ トで販売されている魚肉、 野菜、 卵など の生鮮食品用容器 ; 弁当、 惣菜などの持ち帰り食品用容器 ; 飲料力 ップゃラーメンなど麵類食品の容器 ; ァゥ ト ドアなどで用いられる 使い捨て皿などの容器 ; 食品包装袋、 スーパーマーケッ トなどでの レジ袋、 ゴミ袋、 生ゴミ用ゴミ袋などの袋類 ; 施設園芸用ハウス、 トンネルハウスなどの農業用フィルム ; 漁網、 釣り糸、 釣り針など の漁業用品、 雨合羽やテントなどアウ ト ドア用品用クロス、 さらに は、 環境中で崩壊しやすい保水材ゃ保水フィルムとしても用いるこ とができる。
本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体は、 弾性率、 耐衝撃性などの 機械強度や耐熱性に優れ、 また環境中で崩壊しやすいため、 従来の 生分解性高分子では実用上不十分であった分野に適用することがで きる。 ·
また、 本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体は、 従来の生分解性高 分子とポリオレフイ ン樹脂との組成物からなる成形体に比べて、 強 度や透明性などの物性バランスが優れる。
フィルムおよびシ一卜
次に、 本発明に係るフィルムおよびシートついて説明する。
本発明に係るフィルムおよびシートは、 上記ォレフィ ン系プロッ ク共重合体 (A- 1) または上記ォレフィ ン系重合体組成物 (D) を含 有する。
フィルム、 シートを形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) およびフィルム、 シー トを形成するォレフイ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメン ト P〇1 は、 重量平均分子量が通常 2 ,0 0 0以上、 好ましくは 2 ,0 0 0— 1 0 ,0 0 0 ,0 0 0 , より好ましくは 1 0 , 0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0の範囲にあることが望ましい。
セグメント P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン . ひ - ォレフィ ン共重合体、 エチレン · プロピレン · ピニルノルポルネン 共重合体、 エチレン · プロピレン · DMD T共重合体、 エチレン · 環状ォレフィ ン · プロピレン · D MD T共重合体、 エチレン · 環状 ォレフイ ン ' プロピレン · 共役ジェン共重合体、 エチレン · 環状ォ レフイ ン · プロピレン · 共役ポリェン共重合体、 エチレン · 芳香族 ビニル共重合体、 エチレン · 芳香族ピニル · 共役ポリェン共重合体 などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合体、 シンジオタクテ ィ ックプロピレン · エチレン共重合体、 ァタクティ ックプロ ピレ ン · エチレン共重合体、 プロピレン · ひ-ォレフィ ン共重合体などの プロピレン系重合体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合 体などのブテン系重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4- メチル -1-ペンテン系重合体などが好ましい。
フィルム、 シートを形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) およびフィルム、 シートを形成するォレフイ ン系重合体組成物 (D ) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) の結合部 g 1 は、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であり、 これら のうちエーテル結合であることが好ましい。
フィルム、 シートを形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) およびフィルム、 シー トを形成するォレフイ ン系重合体組成物 (D ) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメン 卜 B1 は、 連鎖重合反応で得られる官能性セグメントであり、 不飽和 炭化水素を含む繰返し単位および Zまたはへテロ原子を含む繰返し 単位を含む官能性セグメン トであることが好ましく、 より好ましく はラジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で得られ る官能性セグメン トであり、 特に好ましくはラジカル重合反応また は開環重合反応で得られる官能性セグメントである。
官能性セグメン トとしては、 上記と同様のものが挙げられる。 上 記セグメント P O1 とセグメント B1 とは、 異なる重合体からなるセ グメントであることが好ましい。
このセグメント B1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし くは 5 0 0 - 1 ,0 0 0 ,0 0 0 , より好ましくは 2 ,0 0 0〜 1 ,0 0 0 , 0 0 0の範囲にあることが望ましい。
セグメント B1 は、 ォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1) に対し て、 好ましくは 0. 01〜 9 9. 99重量%、 好ましくは 1〜 99重量%. より好ましくは 1〜 9 5重量%の量で含まれることが好ましい。
フィルム、 シートを形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) およびフィルム、 シートを形成するォレフイ ン系重合体組成物 (D ) に含まれるォレフィン系ブロック共重合体 (A-1) のメルトフ ローレート (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 k g) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 8 10 分、 好ましくは 0. 0 5〜 1 0 0 g / 10 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 8ノ10 分である ことが望ましい。
フィルム、 シートを形成するォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1) およびフィルム、 シー トを形成するォレフイ ン系重合体組成物 (D ) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) は、 本発明 のフィルムおよびシー トが農業用フィルムまたはシートである場合 には、 セグメント P O1 がエチレン系重合体またはプロピレン系重合 体であることが好ましく、 例えばエチレンと炭素原子数 3以上のひ _ ォレフィ ンとの共重合体が挙げられる。 ポリオレフィ ンセグメント がェチレンと炭素原子数 3以上の α -ォレフインとの共重合体である 場合には、 エチレンノ炭素原子数 3以上の a -ォレフィンのモル比は、 9 9. 9 / 0. 1〜 8 0 / 2 0程度であるのが好ましい。 このような ポリオレフイ ンセグメン トの G P Cにより得られる重量平均分子量 は、 1 0,0 0 0〜; L , 0 0 0,0 0 0、 好ましくは 3 0,0 0 0〜 8 0 0 ,0 0 0であることが望ましい。 また、 結合部 g1 が、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結 合であることが好ましい。
さらに、 セグメント B1 が、 アクリル酸エステル系重合体、 メタク リル酸エステル系重合体、 環状エステル系重合体、 環状アミ ド系重 合体、 環状エーテル系重合体またはォキサゾリン系重合体であるこ とが好ましく、 ポリアルキレングリ コールであることがより好まし く、 ポリエチレングリコールであるのが特に好ましい。 このような 官能性セグメン トの G P Cにより得られる重量平均分子量は、 5 0 0〜 5 0 0,0 0 0、 好ましくは 2 ,0 0 0〜 3 0 0 ,0 0 0であること が望ましい。
このような条件を満たすォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1) を 用いて得られる農業用フィルムまたはシー トは、 特に透明性、 耐熱 性、 防雲性に優れるため好ましい。
また、 本発明のフィルムおよびシートがラップ用またはス トレツ チ用のフィルムまたはシートである場合には、 ォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A- 1) は、 セグメント P O1 がエチレン系重合体、 プロ ピレン系重合体または 4-メチル-卜ペンテン系重合体であることが好 ましく、 プロピレンとエチレンまたは炭素原子数 4以上の α -ォレフ ィ ンとの共重合体であるのが特に好ましい。 ポリオレフィ ンセグメ ントが、 プロピレンと、 エチレンまたは炭素原子数 4以上のひ-ォレ フィ ンとの共重合体である場合には、 その比率 (モル比) は、 1 0 0 0〜 8 0ノ 2 0、 好ましくは、 9 8 2〜 8 5 / 1 5であるの が望ましい。 このようなポリオレフイ ンセグメン トの G P Cにより 得られる重量平均分子量は、 1 0,0 0 0〜 : 1 ,0 0 0,0 0 0、 好まし くは 5 0 ,0 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0であることが望ましい。 また、 結合 部 g1 が、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であること が好ましい。 さらに、 セグメント B 1 が、 スチレン系重合体、 ァクリ ル酸エステル系重合体、 メタクリル酸エステル系重合体、 環状エス テル系重合体、 環状アミ ド系重合体、 環状エーテル系重合体または ォキサゾリ ン系重合体であることが好ましく、 (メタ)アクリル酸ェ ステルの重合体であることがより好ましく、 特にプチルァク リ レー トの共重合体であることが好ましい。 このような官能性セグメン ト の G P Cにより得られる重量平均分子量は、 5 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0 好ましくは 2 ,0 0 0〜 3 0 0 , 0 0 0であることが望ましい。
このような条件を満たすォレフィ ン系ブロック共重合体 (A) を 用いて得られるラップ用またはス トレッチ用のフィルムまたはシー トは、 特に透明性、 復元性および引き裂き性に優れるため好ましい ( さらに、 本発明のフィルムおよびシートがプロテク ト用フィルム またはシー トである場合には、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A - 1) は、 セグメン ト P O1 が、 エチレン系重合体、 プロピレン系重合 体または 4-メチル -1-ペンテン系重合体であることが好ましく、 ェチ レン、 プロピレンまたは 4-メチル -1-ペンテンと、 炭素原子数 2〜 1 0の直鎖状ひ-ォレフィ ンおよび または環状ォレフィ ンとの共重合 体であることがより好ましく、 エチレンと炭素原子数 3以上の -才 レフイ ンとの共重合体などのエチレン系共重合体またはプロピレン 系共重合体が特に好ましい。 ポリオレフイ ンセグメン トがエチレン と炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ンとの共重合体である場合には、 エチレン Ζ炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ンのモル比は、 9 9. 9 / 0. 1 ~ 7 0ノ 3 0程度であるのが好ましい。 また、 ポリオレフィ ンセグメントが、 エチレンと炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ンと環 状ォレフイ ンとの共重合体である場合には、 エチレン/炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ンのモル比が 1 0 0ノ 0〜 5 0 / 5 0の範囲で あって、 かつ、 エチレン Ζ環状ォレフィ ンのモル比が 1 0 0 Ζ 0〜 5 0 Ζ 5 0の範囲であるのが好ましい。 さ らに、 ポリオレフイ ンセ グメントがプロピレンとエチレンまたは炭素原子数 4以上の α -ォレ フィ ンとの共重合体である場合には、 プロピレンとその他の α -ォレ フィ ンとのモル比が、 1 0 0 0〜 7 0 / 3 0程度であるのが好ま しい。 このようなポリオレフイ ンセグメン トの G P Cにより得られ る重量平均分子量は、 1 0,0 0 0〜 8 0 0 ,0 0 0、 好ましくは 3 0 , 0 0 0〜 5 0 0 ,0 0 0であることが望ましい。
また、 結合部 g 1 が、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結 合であることが好ましい。 さらに、 セグメント B1 が、 アクリル酸ェ ステル系重合体、 メ夕クリル酸エステル系重合体、 環状エステル系 重合体、 環状エーテル系重合体またはォキサゾリ ン系重合体である ことが好ましく、 環状エステルを開環重合して得られる重合体がよ り好ましく、 力プロラク トンの重合体が特に好ましい。 このような 官能性セグメン トの G P Cにより得られる重量平均分子量は、 5 0 0〜 5 0 0,0 0 0、 好ましくは 2 ,0 0 0〜 4 0 0 , 0 0 0であること が望ましい。
このような条件を満たすォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) を 用いて得られるプロテク ト用フィルムまたはシートは、 特に透明性, 粘着性および耐傷つき性に優れるため好ましい。 また、 本発明のフィルムおよびシートがシュリ ンク用フィルムま たはシートである場合には、 ォレフィン系ブロック共重合体 (A-1) は、 セグメント P O 1 がエチレン系重合体またはプロピレン系重合体 であることが好ましく、 特に好ましくは、 エチレンまたはプロピレ ンと、 炭素原子数 2 ~ 1 0の直鎖状ひ-ォレフィ ンおよび Zまたは環 状ォレフィ ンとの共重合体であることが望ましい。 ポリオレフィ ン セグメントがエチレンと炭素原子数 3以上の α-ォレフイ ンとの共重 合体である場合には、 エチレン Ζ炭素原子数 3以上の α-ォレフィ ン のモル比は、 1 0 0 / 0〜 7 0 Ζ 3 0程度であるのが好ましい。 ま た、 セグメント Ρ Ο1 が、 エチレンと炭素原子数 3以上の a; -ォレフ ィ ンと環状ォレフィ ンとの共重合体である場合には、 エチレン Ζ炭 素原子数 3以上のひ-ォレフィ ンのモル比が 1 0 0 0~ 5 0 Ζ 5 0 の範囲であって、 かつ、 エチレン 環状ォレフイ ンのモル比が 1 0 o z o s o z s oの範囲であるのが好ましい。 さ らに、 セグメン ト Ρ Ο1 がプロピレンとエチレンまたは炭素原子数 4以上の α-ォレ フィ ンとの共重合体である場合には、 プロピレンとその他のひ-ォレ フィ ンとのモル比が、 1 0 0 Ζ 0〜 5 0 / 5 0程度であるのが好ま しい。 このようなセグメント Ρ Ο1 の G P Cにより得られる重量平均 分子量は、 1 0,0 0 0〜 : L,0 0 0,0 0 0、 好ましくは 5 0,0 0 0 〜 7 0 0,0 0 0であることが望ましい。
また、 結合部 g1 が、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結 合であることが好ましい。 さらに、 セグメント B1 が、 アクリル酸ェ ステル系重合体、 メタクリル酸エステル系重合体、 アクリル酸アミ ド系重合体、 環状エステル系重合体、 環状エーテル系重合体または 含フッ素系重合体であることが好ましく、 (メタ)アクリル酸エステ ルから得られる重合体が特に好ましい。 このような官能性セグメン 卜の G P Cにより得られる重量平均分子量は、 5 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0、 好ましくは 2 , 0 0 0〜 3 0 0 , 0 0 0であることが望ましい。 このような条件を満たすォレフィン系ブロック共重合体 (A- 1 ) を 用いて得られるシユリ ンク用フィルムまたはシートは、 特に透明性 および収縮性に優れるため好ましい。
フィルムおよびシート
本発明に係る、 上述のォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1 ) また はォレフイ ン系重合体組成物 ( D ) からなるフィルムおよびシー ト は、 延伸または未延伸のいずれであってもよく、 従来公知の方法を 適宜用いて形成することができる。
本発明のフィルムおよびシートを成形する方法としては、 具体的 には、 押出成形、 射出成形、 インフレーショ ン成形、 ブロー成形、 押出ブロー成形、 射出ブロー成形、 プレス成形、 真空成形、 カレン ダー成形、 発泡成形などが挙げられる。
本発明に係る、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレ フィ ン系重合体組成物 (D ) からなるフィルムおよびシートを、 押 出成形により製造する場合には、 従来公知の押出装置および成形条 件を採用することができ、 例えば単独スク リュー押出機、 混練押出 機、 ラム押出機、 ギヤ押出機などを用いて、 溶融したォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) を
Tダイなどから押し出すことにより、 未延伸のフィルムまたはシー トに成形することができる。 また、 本発明のフィルムおよびシートは、 インフレーショ ン成形 により製造されたものであってもよい。 ォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) からなる本発明 のフィルムおよびシートを、 インフレーショ ン成形により.成形する と、 ドロ一ダウンが生じにくい。
また、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系 重合体組成物 (D ) からなる本発明に係るフィルムおよびシー トを. 射出成形により製造する場合には、 従来公知の射出成形装置および 成形条件を採用することができ、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) を所望の形状および 厚さに射出成形して製造することができる。 射出成形により得られ たフィルムおよびシートは、 さらに延伸して成形してもよい。
延伸フィルムまたはシートは、 上述の押出フィルムまたはシート などの、 未延伸のフィルムまたはシートを、 例えばテンター法 (縦 横延伸、 横縦延伸) 、 同時二軸延伸法、 一軸延伸法などの公知の延 伸方法により延伸して得ることができる。
未延伸のフィルムまたはシー トを延伸する際の延伸倍率は、 未延 伸のフィルムまたはシートの厚さなどにもよるが、 二軸延伸の場合 には通常 2 0〜 7 0倍程度、 また一軸延伸の場合には通常 2〜 1 0 倍程度であるのが望ましい。 延伸後のフィルムまたはシートの厚さ は、 その用途にもよるが、 5〜 2 0 0 m程度であるのが好ましい。
多層構造のフィルムおよびシート
次に、 組成の異なる 2層以上の層からなる、 本発明のフィルムお よびシート (以下、 「積層体」 ともいう) について説明する。 本発明に係る多層構造のフィルムおよびシートは、 組成の異なる 2層以上の層からなる多層構造のフィルムまたはシートであって、 これらのうち少なく とも 1層が上記ォレフィ ン系ブロッグ共重合体 ( A ) から形成されていてもよい。 さらに、 本発明に係るフィルム およびシートは、 組成の異なる 2層以上の層からなる多層構造のフ イルムまたはシートであって、 これらのうち少なく とも 1層が上記 ォレフィン系重合体組成物 (D) から形成されていてもよい。
このような、 本発明に係る多層構造のフィルムおよびシー トは、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) からなる層 ( a ) と、 熱 可塑性樹脂層 ( c ) とから構成されることも好ましく、 また、 熱可 塑性樹脂層 ( c ) と、 上記ォレフィ ン系重合体組成物 (D ) からな る層 ( d) とから構成されることも好ましい。
本発明に係る積層体は、 組成の異なる 2層以上の層からなる多層 構造のフィルムまたはシー トであって、 これらの層のうち少なく と も 1層が、 上述のォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1) または上述 のォレフイ ン系重合体組成物 (D) からなる層である。
このような積層体は、 好ましくは、
( a ) ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) からなる層と、
( c ) 熱可塑性樹脂層と
から構成されているか、 または、
( c ) 熱可塑性樹脂層と、
( d) ォレフィ ン系共重合体組成物 (D) からなる層と
から構成されているのが望ましい。
このような多層構造のフィルムおよびシートにおいて、 熱可塑性 樹脂層 ( c ) を構成する熱可塑性樹脂としては、 ポリオレフイ ン、 ポリアミ ド、 ポリエステル、 ポリアセタール、 ポリスチレン、 ァク リ ロ二トリル · ブタジエン · スチレン共重合体 (A B S ) 、 ポリ力 ーポネー 卜、 ポリフエ二レンオキサイ ド、 ポリアクリ レート、 ポリ 塩化ビニルなど、 上述の熱可塑性樹脂 ( C ) として用いることので きる熱可塑性樹脂をいずれも単独でまたは組み合わせて使用するこ とができる。
そしてこのような熱可塑性樹脂層 (C ) は、 例えばポリオレフィ ン、 ポリアミ ド、 ポリエステルおよびポリアセタール、 ポリ ピニル クロライ ド、 ポリスチレン、 アクリ ロニトリル · ブタジエン · スチ レン共重合体 (A B S ) 、 ポリカーボネー トから選ばれる少なく と も 1種を含有する熱可塑性樹脂からなるのが好ましく、 中でもポリ ォレフィ ン、 エチレン · 極性基含有ピニル共重合体、 ポリエステル. ポリカーボネート、 ポリアミ ドから選ばれる熱可塑性樹脂からなる のがより好ましい。
ポリエステル樹脂としては、 エチレングリ コール、 プロピレング リコール、 1,4 -ブタンジオール、 ネオペンチルグリコール、 へキサメ チレングリ コールなどの脂肪族グリコール、 シクロへキサンジメ夕 ノールなどの脂環族グリ コール、 ビスフエノールなどの芳香族ジヒ ドロキシ化合物、 またはこれらの 2種以上から選ばれたジヒ ドロキ シ化合物から導かれるジヒドロキシ化合物単位と、 テレフタル酸、 イソフタル酸、 2, 6-ナフタリンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン 酸、 シユウ酸、 コハク酸、 アジピン酸、 セバシン酸、 ゥンデカジ力 ルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、 へキサヒ ドロテレフタル酸な どの脂環族ジカルボン酸、 またはこれらの 2種以上から選ばれたジ カルボン酸から導かれるジカルボン酸単位とから形成されるポリエ ステルであって、 熱可塑性を示す限り、 少量の ト リ オールまたは ト リカルボン酸のような 3価以上のポリ ヒ ドロキシ化合物またはポリ カルボン酸などで変性されていてもよい。
これらの熱可塑性のポリエステル樹脂としては、 具体的には、 ポ リエチレンテレフ夕レー ト、 ポリ ブチレンテレフ夕 レー ト、 ポリエ チレンイソフタ レー ト · テレフ夕レー ト共重合体などが好ましく用 レ られる。
ポリカーボネー ト樹脂としては、 ジヒ ドロキシ化合物とホスゲン またはジフエ二ルカーポネー ト とを公知の方法で反応させて得られ る種々のポリカーボネートおよびコポリカーボネートである。
ジヒ ドロキシ化合物としては、 具体的には、 ハイ ドロキノ ン、 レ ゾルシノール、 4,4' -ジヒ ドロキシ-ジフエ二ル -メタン、 4,4'-ジヒ ド 口キシ-ジフエ二ル-ェタン、 4,4' -ジヒ ドロキシ-ジフエ二ル -n-ブ夕 ン、 4,4' -ジヒ ドロキシ -ジフエニル -ヘプタン、 4,4'-ジヒ ドロキシ - ジフエニル-フエニル-メタン、 4,4' -ジヒ ドロキシ-ジフエニル- 2,2- プロパン (ビスフエノール A) 、 4,4'-ジヒ ドロキシ- 3,3'-ジメチル- ジフェニル -2, 2-プロパン、 4,4'-ジヒ ド口キシ- 3,3' -ジフエニル-ジフ ェニル -2,2-プロパン、 4,4'-ジヒ ドロキシ-ジクロロ-ジフエニル- 2,2 - プロパン、 4,4'-ジヒ ドロキシ-ジフエニル- 1,卜シクロペンタン、 4,4 '-ジヒ ド口キシ-ジフエニル- 1,1-シク 口へキサン、 4,4'-ジヒ ドロキ シ-ジフエニル-メチル -フエニル-メタン、 4,4'-ジヒ ドロキシ-ジフエ ニル-ェチル -フエニル -メタン、 4,4'-ジヒ ドロキシ-ジフエ二ル- 2,2, 2 -トリクロ口- 1,卜ェタン、 2,2'-ジヒ ドロキシジフエニル、 2,6—ジヒ ドロキシナフタレン、 4,4' -ジヒドロキシジフエニルエーテル、 4,4' _ ジヒ ドロキシ- 3,3' -ジクロロジフェニルエーテルおよぴ 4,4' -ジヒ ド ロキシ -2, 5-ジェトキシフエ二ルエーテルなどが挙げられる。.
このうち 4,4'-ジヒドロキシ-ジフエ二ル -2, 2-プロパン (ビスフエ ノール A) を用いたポリカーボネー トが機械的性能、 透明性に優れ ているので好ましい。
ポリアミ ド樹脂としては、 力プロラクタムの開環重合、 ジァミン とジカルボン酸との重縮合を公知の方法で反応させて得られる種々 のポリアミ ド、 およびコポリ アミ ドをいずれも用いることができる , 中でもナイロン一 6、 ナイロン一 6 6、 メタキシレンジアミ ン一ァ ジピン酸縮重合体が好ましく用いられる。
ポリオレフイ ンとしては、 具体的には、 エチレン系重合体、 プロ ピレン系重合体、 ブテン系重合体、 4_メチル -卜ペンテン系重合体、 3-メチル -1-ブテン系重合体、 へキセン系重合体などを挙げることが できる。 中でも、 エチレン系重合体、 プロピレン系重合体、 4-メチ ル- 1-ペンテン系重合体が好ましく、 エチレン系重合体である場合は, 中でもエチレン · 酢酸ビニル共重合体、 エチレン · 酢酸ビニル共重 合体鹼化物がさらに好ましい。
エチレン · 酢酸ビニル共重合体としてはエチレン含量が 1 5〜 6 0モル%、 好ましくは 2 5〜 5 0モル%が好ましい。 また、 このよ うなエチレン · 酢酸ピニル共重合体の 1 9 0でで測定されるメルト フローレートは 0. 1〜 5 0 0 gZIO分の範囲にあり、 好ましくは 0. 1〜 4 0 0 8 10 分、 さらに好ましくは O. l S O O gZIO 分で あるのが望ましい。
また、 エチレン · 酢酸ビニル共重合体鹼化物としては、 エチレン 含有量が 1 5〜 6 0モル%、 好ましくは 2 5〜 5 0モル%のェチレ ン ' 酢酸ビニル共重合体を、 その鹼化度が 5 0 %以上、 好ましくは 9 0 %以上になるように鹼化したものが好ましく用いられる。 ェチ レン含有量が上記のような範囲内にあると、 熱分解しにく く、 溶融 成形が容易で、 延伸性、 耐水性に優れるとともに、 耐ガス透過性に 優れる。 また、 鹼化度が 5 0 %以上であると、 耐ガス透過性に優れ るため好ましい。
このような本発明の積層体においては、 ( c ) 熱可塑性樹脂層と . ( a ) ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) からなる層または ( d ) ォレフィ ン系共重合体組成物 (D) からなる層との間に例え ば無水マレイン酸をグラフ ト共重合したエチレン系重合体やプロピ レン系重合体を介在させることもできる。
本発明に係る多層構造のフィルムおよびシート (積層体) は、 ど のような方法で製造してもよく、 例えば各層を構成する原料を共押 出するなどの方法で、 同じに一体成形してフィルム状またはシー ト 状としてもよく、 多層構造のうちの 1層を構成する原料でフィルム 状またはシート状物を形成し、 その上に他の層を構成する原料を成 形してフィルム状または'シート状としてもよく、 またさらに、 各層 を構成する原料を個々にフィルム状またはシート状に成形し、 圧着、 融着または接着などの方法で積層してもよい。
本発明に係る積層体は、 上述のように、 ( a ) ォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A- 1) からなる層または ( d ) ォレフィ ン系共重合体 組成物 (D) からなる層と、 ( c ) 熱可塑性樹脂層とから構成され ているのが望ましい。 このような積層体においては、 熱可塑性樹脂 層 ( c ) を構成する熱可塑性樹脂 ( C) と、 ォレフィ ン系ブロック 共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系共重合体組成物 (D) とを、 そ れぞれ別個の押出機で溶融後、 二層または三層構造のダイに供給し. 接着性樹脂組成物が中間層となるように共押し成形する共押出し成 形法でフィルム状またはシート状に成形してもよく、 または予め、 ( c ) 熱可塑性樹脂層と、 ( a ) ォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1) からなる層または ( d) ォレフィ ン系共重合体組成物 (D) からなる層とをそれぞれ成形し、 これらの両層間に接着性樹脂組成 物を溶融押出しするサンドイッチラミネート法などが採用できる。
このような製造方法のうちでは、 層間接着力の点で、 共押出し成 形法が好ましい。 共押出し成形法としてはフラッ 卜 · ダイを用いる T一ダイ法とサーキユラ一 · ダイを用いるインフレーショ ン法とが ある。 フラッ ト · ダイはブラック · ボッ クスを使用したシングル - マニフォ一ルド形式またはマルチ · マニフォ一ルド形式のいずれを 用いても良い。 ィンフレーショ ン法に用いるダイについてもいずれ も公知のダイを用いることができる。
このような積層体における各層の厚さは、 用途に応じて適宜決定 され得るが、 通常、 積層体をシートまたはフィルムとして得る場合 には、 ( c ) 熱可塑性樹脂層は 0. 0 1〜 1 mm、 接着剤としての接 着層は 0. 0 0 5〜 : l mm、 ( a ) ォレフィ ン系プロック共重合体
(A-1) からなる層または ( d) ォレフィ ン系共重合体組成物 (D) からなる層は 0. 0 1〜 5 mm程度であることが好ましい。 また本発明に係る積層体では、 例えば ( a ) ォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A-1) からなる層と ( c ) 熱可塑性樹脂層とから構成さ れる場合には、 二層からなる ( a ) / ( c ) 構造や、 ( a') 層を両 側に配した ( a ) / ( c ) / ( a ) の構造や、 ポリオレフイ ン層な どのその他の層 ( X ) を有する、 ( & ) Ζ ( : ) Ζ ( χ) Ζ ( (: ) Z ( a ) 、 ( x ) / ( a ) / ( c ) , ( x ) Z ( c ) Z ( a ) など の構造の積層体であってもよい。
このような、 少なく とも 1層が ( a ) ォレフィ ン系プロック共重 合体 (A- 1) からなる層または ( d ) ォレフィ ン系共重合体組成物 (D ) からなる層である本発明のフィルムまたはシートは、 農業用. ラップ用、 シュリ ンク用、 プロテク ト用などの用途に特に好適に用 いられる。 また、 このような本発明のフィルムまたはシートは、 血 漿成分分離膜、 水選択透過気化膜、 イオン交換膜、 バッテリーセパ レー夕、 光学分割膜などの選択分離膜としても好適に用いることが できる。
さ らに本発明のシ一 卜またはフィルムは、 マイクロカプセル、 P T P包装、 ケミカルパルプさ らにはドラッグデリバリ一システムな どへの応用など多岐の用途にわたって用いることができる。
本発明によれば、 柔軟性、 粘着性、 防曇性、 耐熱性などの諸特性 に優れたフィルムおよびシートを提供することができる。
改質剤
本発明に係る改質剤は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1) からなる。
本発明に係る改質剤には、 樹脂用改質剤、 ゴム用改質剤、 潤滑油 用改質剤、 ワックス用改質剤、 セメント用改質剤、 インキ · 塗料用 改質剤などの各種改質剤用、 フィ ラー分散性改良剤などの分散性改 良剤用がある。 ,>
まず、 各種改質剤用の改質剤について説明する。
各種改質剤用に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) のセグメント P O1 は、 重量平均分子量が通常 2,0 0 0以上、 好ま しくは 2,0 0 0〜 1,0 0 0,0 0 0、 より好ましくは 1 0,0 0 0〜 8 0 0,0 0 0、 特に好ましくは 5 0,0 0 0〜 5 0 0,0 0 0の範囲に あることが望ましい。
各種改質剤用に用いられるォレフィ ン系プロック共重合体 (A - 1) のセグメン ト P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン . Q; - ォレフィ ン共重合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合 体、 プロピレン ' α -ォレフィ ン共重合体などのプロピレン系重合 体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合体などのブテン系 重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -卜ペンテ ン系重合体などが好ましい。
またセグメン ト Ρ Ο1 としては上記直鎖状または分岐状の α -ォレ フィ ンおよび上記環状ォレフィ ンから選ばれるォレフィ ンから導か れる繰返し単位少なく とも 1種以上からなることも好ましく、 ェチ レン単独重合体、 エチレン · α -ォレフィ ン共重合体などのエチレン 系重合体、 プロピレン単独重合体、 プロピレン · エチレン共重合体、 プロピレン · α -ォレフィ ン共重合体などのプロピレン系重合体から 選ばれることがさ らに好ましく、 エチレン系重合体であることが特 に好ましい。 セグメント Ρ〇1 が上記のものであると、 ォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A- 1) は、 耐衝撃性、 耐熱性、 耐候性などの向上 効果に優れる。
各種改質剤用に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) の結合部 g 1 は、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であ り、 これらのうちエーテル結合であることが好ましい。
各種改質剤用に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメント B1 は、 連鎖重合反応で得られる官能性セグメントであ り、 不飽和炭化水素を含む繰返し単位および Zまたはへテロ原子を 含む繰返し単位を含む官能性セグメントであることが好ましく、 よ り好ましく はラジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反 応で得られる官能性セグメン トであり、 特に好ましくはラジカル重 合反応または開環重合反応で得られる官能性セグメントである。
官能性セグメン トとしては、 上記と同様のものが挙げられる。 上 記セグメント P O1 とセグメント B 1 とは、 異なる重合体からなるセ グメントであることが好ましい。
このセグメント B1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし くは 5 0 0〜 1,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましくは 5 ,0 0 0 ~ 8 0 0, 0 0 0、 特に好ましくは 1 0,0 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0の範囲にあるこ とが望ましい。
セグメン ト B 1 は、 ォレフィ ン.系ブロック共重合体 (A-1) に対し て、 好ましくは 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 1〜 9 9重 量%、 より好ましくは 1〜 9 5重量%、 特に好ましくは 1〜 9 2重 量%の量で含まれることが好ましい。
各種改質剤用に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) のメルトフローレート (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0 °C . 荷重 2. 1 6 k g) は、 通常 0. 0 ;!〜 2 O O gZ10 分、 好ましくは 0. 0 5〜 1 0 0 g /10 分、 さらに好ましくは O . O 5〜 8 O g /10 分であることが望ましい。
本発明に係る各種改質剤用の改質剤は、 上記ォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A- 1) と、 樹脂 (e- 1) 、 ゴム (e- 2) 、 潤滑油用基材 (e - 3) 、 ワックス (e- 4) 、 セメン ト (e- 5) またはインキ , 塗料 (e-6) とを含むォレフィ ン系重合体組成物 (F) であってもよい。
(樹脂 (e-1) )
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) を樹脂改質剤またはゴム用 改質材として用いる場合には、 該共重合体 (A- 1) 以外の樹脂 (e - 1) をブレンドして用いることができる。 ここで用いられる樹脂 (e- 1) としては、 ポリオレフイ ン、 ポリアミ ド、 ポリエステル、 ポリア セタール、 ポリスチレン、 アクリ ロニトリル · ブタジエン · スチレ ン共重合体 (A B S ) 、 ポリカーボネート、 ポリフエ二レンォキサ イ ド、 ポリアクリ レ一 トなどの熱可塑性樹脂、 フエノール樹脂、 ェ ポキシ樹脂、 不飽和ポリエステル、 ユリア樹脂、 メラミン樹脂、 ポ リウレタンなどの熱硬化性樹脂が挙げられる。
このうち熱可塑性樹脂としては、 上記熱可塑性樹脂 ( C ) と同様 のものが挙げられる。
フエノール樹脂としては、 フエノールとホルムアルデヒ ドと、 触 媒としてへキサメチレンジアミンの組み合わせが挙げられる。
エポキシ樹脂としては、 グリシジルエーテルとァミンの組み合わ せが挙げられ、 グリシジルエーテルとしてビスフエノール Aとェピ クロルヒドリンとを縮合させたものを用いることが好ましい。
不飽和ポリエステルとしては、 不飽和二塩基酸と多価アルコール と有機過酸化物の組み合わせが挙げられ、 不飽和二塩基酸として無 水マレイン酸またはフマール酸、 多価アルコールとしてエチレング リコールまたはプロピレングリコールを用いることが好ましい。
ユリア樹脂としては、 尿素とホルムアルデヒ ドを用いることが好 ましい。
メラミン樹脂としては、 メラミンとホルムアルデヒ ドを用いるこ とが好ましい。
ポリウレタンとしては、 具体的にはトルエンジイソシアナ一卜ま たはジフエニルメタンジイソシアナートと、 ポリオールと、 ァミン 触媒の組み合わせが挙げられる。
上記のような樹脂 (e- 1) は、 単独で用いてもよく、 また 2種以上 組み合わせて用いてもよい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) と樹脂 (e-1) とをプレン ドするに際して、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) は、 共重合 体 (A- 1) と樹脂 (e-1) との合計量に対して、 好ましく は 5〜 9 9 重量部、 より好ましくは 1 0〜 9 9重量部の量で用いられる。
(ゴム (e- 2) )
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) を樹脂改質剤またはゴム用 改質材として用いる場合には、 ゴム (e-2) をブレンドして用いるこ とができる。 ゴム (e- 2) としては、 天然ゴム (N R) 、 イソプレン ゴム ( I R ) 、 ブタジエンゴム ( B R ) 、 スチレン · ブタジエンゴ ム ( S B R ) 、 クロロプレンゴム ( C R) 、 アクリ ロニトリル · ブ 夕ジェンゴム ( N B R ) 、 プチルゴム ( I I R ) 、 エチレン ' プロ ピレン系ゴム (E P M、 E P D M ) 、 クロロスルホン化ポリエチレ ン ( C S M ) 、 アクリルゴム ( A C M、 A N Mなど) 、 ェ':ピクロ口 ヒ ドリ ンゴム ( C O、 E C Oなど) 、 シリコーンゴム ( Q ) 、 フッ 素系ゴム ( F K Mなど) などの架橋型ゴム ; スチレン系、 ォレフィ ン系、 ウレタン系、 エステル系、 アミ ド系、 塩化ピニル系などの熱 可塑型ゴムなどが挙げられる。
上記ゴムとしては、 天然ゴム、 ブタジエンゴム、 スチレン · プ夕 ジェンゴムなどのジェン系を用いることが望ましい。
上記のようなゴム (e- 2 ) は、 単独で用いてもよく、 また 2種以上 組み合わせて用いてもよい。
ォレフィ ン系プロック共重合体 (A-1) とゴム (e- 2) とをブレンド するに際して、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) は、 共重合体 (A-1) とゴム (e- 2) との合計量に対して好ましくは 1 0〜 9 9重量部. より好ましくは 2 0〜 9 9重量部の量で用いることが望ましい。
(潤滑油基材 (e- 3) )
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) を潤滑油用改質剤として用 いる場合には、 潤滑油基材 (e-3) をブレンドして用いることができ る。 潤滑油基材 (e- 3 ) としては、 鉱物油、 およびポリ α -ォレフィ ン、 ポリオールエステル、 ジォクチルフタレー卜、 ジォクチルセバ ゲートなどのジエステル類、 ポリアルキレングリコールなどの合成 油が挙げられ、 鉱物油または鉱物油と合成油のブレンドが好ましく 用いられる。 鉱物油は、 一般に脱ワックスなどの精製工程を経て用 いられ、 精製の仕方により幾つかの等級があるが、 一般に 0 . 5〜 1 0 %のワックス分を含む鉱物油が使用される。 また 4 0でにおける 動粘度が 1 0〜 2 0 0 c S t のものが一般的に使用される。
上記のような潤滑油基材 (e- 3) は、 単独で用いてもよく、 また 2 種以上組み合わせて用いてもよい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) と潤滑油基材 (e- 3) とをブ レンドするに際して、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) は、 共 重合体 (A- 1) と潤滑油基材 (b-3) との合計量に対して好ましく は 5 〜 99重量部、 より好ましくは 10〜 99重量部の量で用いられる。 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) と上記潤滑油基材 (e - 3) を含むォレフィ ン系重合体組成物 ( F ) からなる改質剤は、 耐熱 性、 低温特性、 高温での潤滑性、 分散性などの改質効果に優れる。
(ワックス (e- 4) )
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) をワックス用改質材として 用いる場合には、 ワックス (e-4) をブレンドして用いることができ る。 ワックス (e- 4) としては、 モンタンワックス、 ピートワックス、 ォゾケライ ト ' セレシンワックス、 石油ワックスなどの鉱物性ヮッ クス ; ポリエチレン、 Fischer- Tropsch ワックス、 化学修飾炭化水素 ワックス、 置換アミ ドワックスなどの合成ワックス、 植物ろう、 動 物ろうなどが挙げられる。
上記ワックスのなかでは、 ポリエチレン、 化学修飾炭化水素ヮッ クスなどの合成ワックスが好ましい。
上記のようなワックス (e- 4) は、 単独で用いてもよく、 また 2種 以上組み合わせて用いてもよい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) とワックス (e- 4) とをブ レンドするに際して、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) は、 共 重合体 (A-1) とワックス (e-4) との合計量に対して好ましく は 1 0〜 9 9重量部、 より好ましくは 2 0〜 9 9重量部の量で用いるこ とが望ましい。
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) と、 上記ワックス (e -
4) とを含むォレフィン系重合体組成物 (F) からなる改質剤は、 耐 熱性、 低温特性、 分散性などの改質効果に優れる。
(セメント (e- 5) )
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) をセメント用改質材として 用いる場合には、 セメント (e- 5) をブレンドして用いることができ る。 セメント (e- 5) としては、 石灰、 石こう、 マグネシアセメント などの気硬性セメント ; ローマンセメン ト、 天然セメン ト、 ポルト ランドセメン ト、 アルミナセメン ト、 高硫酸塩スラグセメン トなど の水硬性セメン ト ; 耐酸セメン ト、 耐火セメント、 水ガラスセメン ト、 歯科用セメントなどの特殊セメントなどが挙げられる。
上記のようなセメント (e- 5) は、 単独で用いてもよく、 また 2種 以上組み合わせて用いてもよい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) とセメント (e- 5) とをブ レンドする(こ際して、 ォレフィン系ブロック共重合体 (A- 1) は、 共 重合体 (A- 1) とセメント (e - 5) との合計量に対して好ましくは 0. 5〜 9 9重量部、 より好ましくは 1 〜 9 9重量部の量で用いること が望ましい。
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) と、 上記セメン ト (e-
5) とを含むォレフィ ン系重合体組成物 (F ) からなる改質剤は、 耐 衝撃性、 剛性などの改質効果に優れる。
(ィンキ · 塗料 (e- 6) )
本発明のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) をインキ · 塗料用 改質材として用いる場合には、 インキ , 塗料 (e- 6) をブレンドして 用いることができる。 インキ · 塗料 (e- 6) としては、 凸版印刷イン キ、 平板印刷インキ、 フレキソインキ、 グラビアインキなどのイン キ ; 油性塗料、 繊維素誘導体塗料、 合成樹脂塗料、 水性焼き付き塗 料、 粉状水性塗料、 漆およびその他の特殊塗料などが挙げられる。
上記のようなインキ · 塗料 (e- 6) は、 単独で用いてもよく、 また 2種以上組み合わせて用いてもよい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) とインキ · 塗料 (e - 6) と をブレンドするに際して、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) は. 共重合体 (A- 1 ) とインキ · 塗料 (e-6) との合計量に対して好まし くは 0 . 5〜 9 9重量部、 より好ましくは 1 〜 9 9重量部の量で用い ることが望ましい。
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) と、 上記インキ · 塗料 ( e-6) とを含むォレフィ ン系重合体組成物 (F ) からなる改質剤は. 耐熱性、 分散性、 定着性などの改質効果に優れる。
このようなォレフィ ン系重合体組成物 ( F ) は、 上記ォレフィ ン 系ブロック共重合体 (A- 1 ) と、 熱可塑性樹脂 (e- 1 ) 、 ゴム (e- 2) - 潤滑油用基材 (e_3) 、 ワックス (e- 4) 、 セメント (e- 5) またはィ ンキ · 塗料 (e_6) に加えて、 架橋剤、 充填剤、 架橋促進剤、 架橋助 剤、 軟化剤、 粘着付与剤、 老化防止剤、 発泡剤、 加工助剤、 密着性 付与剤、 無機充填剤、 有機フィ ラー、 結晶核剤、 耐熱安定剤、 耐候 安定剤、 酸化防止剤、 帯電防止剤、 着色剤、 滑剤、 難燃剤、 ブルー ミング 防止剤、 防鑌剤、 清浄剤、 消泡剤、 耐荷重添加剤、 分散剤、 乾燥剤、 中和剤など従来公知の配合剤を含んでいてもよい。 また補 強用繊維などの異種材料と複合して用いてもよい。
架橋剤、 架橋促進剤、 架橋助剤、 軟化剤、 粘着付与剤、 老化防止 剤、 発泡剤、 加工助剤、 密着性付与剤、 無機充填剤、 有機フィ ラー 結晶核剤としては上述したものと同様のものが挙げられる。 また架 橋剤、 架橋促進剤の配合量も上記と同様の範囲である。
架橋剤の配合量が上記範囲にあると、 ォレフィ ン系プロック共重 合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 ( F ) の架橋が適度に 行われ、 得られる架橋物は、 歪み回復、 反撥弾性などのゴム的性質 や機械的強度に優れ、 押出シー ト成形した場合にもその表面荒れが なく良好な外観を呈し、 しかもォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (F ) の分子量の低下もほとん どなく、 組成物 (成形体) の機械的強度が優れる傾向がある。
なお、 架橋処理した組成物は、 通常の溶融混練のみで得られた組 成物に比べて、 引張強度、 引裂強度に優れ、 表面硬度が低く永久伸 びが小さいゴム的性質を示し、 エラス 卜マーとしての物性バランス に優れる。
架橋剤を含む未架橋組成物から架橋物を製造するには、 通常一般 のゴムを架橋するときと同様に、 架橋剤含有未架橋組成物を一旦調 製し、 次にこの組成物を所望の形状に成形した後に加熱などして架 橋を行えばよい。
なお、 組成物が架橋されているか否かは、 組成物を沸騰キシレン 中で 4時間以上煮沸した後 4 0 0メッシュの金網で濾過した残渣が 本組成物 1 0 0重量部に対して 1 0重量部以上であるか否かで判断 される。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) 、 ォレフィ ン系重合体組成 物 (F) に配合される無機充填材としては、 微粉末タルク、 力オリ ナイ ト、 焼成クレイ、 パイロフイ ライ ト、 セリサイ ト、 ウォラスナ イ トなどの天然珪酸または珪酸塩、 沈降性炭酸カルシウム、 重質炭 酸カルシウム、 炭酸マグネシウムなどの炭酸塩、 水酸化アルミニゥ ム、 水酸化マグネシウムなどの水酸化物、 酸化亜鉛、 亜鉛華、 酸化 マグネシウムなどの酸化物、 含水珪酸カルシウム、 含水珪酸アルミ 二ゥム、 含水珪酸、 無水珪酸などの合成珪酸または珪酸塩などの粉 末状充填剤 ; マイ力などのフレーク状充填剤 ; 塩基性硫酸マグネシ ゥムゥイス力一、 チタン酸カルシウムゥイスカー、 ホウ酸アルミ二 ゥムゥイスカー、 セピオライ ト、 PMF (Processed Mineral Fibe r) 、 ゾノ トライ ト、 チタン酸カリ、 エレス夕ダイ トなどの繊維状充 填剤 ; ガラスバルン、 フライアッシュバルンなどのバルン状充填剤 などを好ましく挙げられる。
本発明では、 これらのうちでもタルクが特に好ましく用いられ、 特に平均粒径 0.01〜 10 ΠΙの微粉末タルクが好ましく用いられる c また本発明で用いられる無機充填材、 特にタルクは、 無処理であ つても予め表面処理されていてもよい。 この表面処理に例としては、 具体的には、 シランカップリ ング剤、 高級脂肪酸、 脂肪酸金属塩、 不飽和有機酸、 有機チタネート、 樹脂酸、 ポリエチレングリ コール などの処理剤を用いる化学的または物理的処理が挙げられる。 上記のような無機充填材は、 2種以上併用してもよい。
また本発明では、 このような無機充填材とともに、 ハイスチレン 類、 リグニン、 再ゴムなどの有機充填剤を用いることもできる。
(用途)
上述したようなォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) およびォレ フィ ン系重合体組成物 ( F ) は、 樹脂用改質剤、 ゴム用改質剤、 潤 滑油改質剤、 ワックス用改質剤、 セメン ト用改質剤、 インキ · 塗料 用改質剤などの各種改質用途として有用である。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (F) を樹脂用改質剤として用いる場合、 セグメント P O1 が 好ましくは α-ォレフィ ン系重合体であり、 より好ましくは α -ォレ フィ ン単独重合体、 エチレンと炭素原子数 3以上の α-ォレフィ ンと の共重合体 (エチレン単位と 0;-ォレフィ ン単位とのモル比が 9 9 / 1〜 6 0 Ζ 4 0 ) 、 プロピレン · エチレン共重合体 (プロピレン単 位とエチレン単位とのモル比が 9 9 Ζ 1〜 7 0 / 3 0 ) またはプロ ピレンと炭素原子数 4以上の α-ォレフイ ンとの共重合体 (プロピレ ン単位と -ォレフィ ン単位とのモル比が 9 9 1〜 7 0 / 3 0 ) で あり、 結合部 g 1 がエーテル結合またはアミ ド結合であり、 セグメン ト B1 が(メタ)アクリル酸もしくはそのエステルから得られる重合体、 芳香族ビニル化合物から得られる重合体またはポリ アルキレングリ コールであるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) および該共重合 体 (A- 1) を含むォレフィ ン系重合体組成物 (F) が好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (F) を樹脂改質剤として用いる場合には、 共重合体 (A-1) または組成物 ( F ) と、 改質すべき樹脂の合計量に対し、 共重合体 (A-1) の量として好ましくは 1〜 5 0重量%となる量で用いられる ( ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (F ) をゴム用改質剤として用いる場合、 セグメント P O1 が, 好ましくはひ-ォレフィ ン · 共役ポリェン共重合体または a -ォレフ イ ン · 非共役ポリェン共重合体、 より好ましくはエチレンと炭素原 子数 3以上の α -ォレフィ ンと非共役ポリェンとの共重合体 (ェチレ ン単位とひ -ォレフィ ン単位とのモル比が 9 5 Ζ 5〜 5 5 / 4 5 ) で あり、 結合部 g 1 がエーテル結合またはアミ ド結合であり、 セグメン ト B1 が芳香族ビエル化合物から得られる重合体またはへテロ環式化 合物残基含有ビニル化合物から得られる重合体もしくは共重合体で あるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) および該共重合体 (A- 1) を含むォレフィ ン系重合体組成物 (F) が好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (F) ををゴム用改質剤として用いる場合には、 共重合体 (A- 1) または組成物 (F) と、 改質すべきゴムの合計量に対し、 共重合 体 (A-1) の量として好ましくは 3〜 50重量%の量で用いられる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィン系重合体 組成物 ( F ) を潤滑油改質剤として用いる場合、 セグメント P O1 が、 好ましくは α -ォレフィ ン共重合体、 より好ましくはエチレンと炭素 原子数 3以上の α -ォレフイ ンとの共重合体 (エチレン単位と a -ォ レフイ ン単位とのモル比が 9 5 / 5〜 5 0 Ζ 5 0 ) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合またはアミ ド結合であり、 セグメント B 1 が(メ 夕)アクリル酸またはそのエステルから得られる重合体であるォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A-1) および該共重合体 (A- 1) を含むォ レフイ ン系重合体組成物 (F) が好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 ( F ) を潤滑油改質剤として用いる場合には、 共重合体 (A - 1) または組成物 (F ) と、 改質すべき潤滑油の合計量に対し、 共重 合体 (A- 1) の量として好ましくは 0. 5〜 2 0重量%となる量で用 いられる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 ( F) をワックス用改質剤として用いる場合、 セグメン ト P O1 が、 好ましくは α-ォレフィ ン系重合体、 より好ましくはひ-ォレ フィ ン単独重合体、 エチレン · 炭素原子数 3以上のひ-ォレフィ ン共 重合体 (エチレン単位と α -ォレフィ ン単位とのモル比が 9 9 / 1 〜 7 5 2 5 ) 、 プロピレン · エチレン共重合体 (プロピレン単位 とエチレン単位とのモル比が 9 9 Ζ 1〜 7 0 Ζ 3 0 ) 、 プロピレン と炭素原子数 4以上の α-ォレフイ ンとの共重合体 (プロピレン単位 と -ォレフィ ン単位とのモル比が 9 9 Ζ 1〜 7 0 / 3 0 ) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合またはアミ ド結合であり、 セグメント B 1 が(メタ)アク リル酸もしくはそのエステルから得られる重合体、 芳 香族ビニル化合物から得られる重合体またはポリアルキレングリコ —ルであるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) および該共重合体 (A-1) を含むォレフィ ン系重合体組成物 (F) が好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 ( F ) をワックス用改質剤として用いる場合には、 共重合体 (A-1) または組成物 (F) と、 改質すべきワックスの合計量に対し、 共重合体 (A-l) の量として好ましくは 0. 5〜 5 0重量%となる量 で用いられる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (F) をセメント用改質剤として用いる場合、 セグメン ト P O1 が、 好ましくはひ-ォレフィ ン単独重合体、 エチレンと炭素原子 数 3以上の α -ォレフイ ンとの共重合体 (エチレン単位と a -ォレフ イ ン単位とのモル比が 9 9 1〜 6 0ノ4 0 ) 、 プロピレン · ェチ レン共重合体 (プロピレン単位とエチレン単位とのモル比が 9 9 Ζ 1〜 7 0 Ζ 3 0) 、 プロピレンと炭素原子数 4以上のひ-ォレフィ ン との共重合体 (プロピレン単位とエチレン単位とのモル比が 9 9 Ζ 丄〜 7 0ノ 3 0) であり、 結合部 g1 がエーテル結合またはアミ ド結 合であり、 セグメント B1 が(メタ)アクリル酸もしくはそのエステル から得られる重合体またはポリアルキレングリコールであるォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A- 1) および該共重合体 (A-1) を含むォ レフイ ン系重合体組成物 (F) が好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (F) をセメン ト用改質剤として用いる場合には、 共重合体 (A-1) または組成物 (F) と、 改質すべきセメントの合計量に対し、 共重合体 (A-1) の量として好ましくは 0. 2〜 3 0重量%となる量 で用いられる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 (F) をインキ · 塗料用改質剤として用いる場合、 セグメン ト P O1 が、 好ましくは α -ォレフィン系重合体、 より好ましくは α - ォレフィ ン単独重合体、 エチレンと炭素原子数 3以上の α -ォレフィ ンとの共重合体 (エチレン単位と α -ォレフィ ン単位とのモル比が 9 9 / 1〜 6 0 Ζ 4 0 ) 、 プロピレン · エチレン共重合体 (プロピレ ン単位とエチレン単位とのモル比が 9 9 / 1〜 7 0 Ζ 3 0 ) 、 プロ ピレンと炭素原子数 4以上の α -ォレフイ ンとの共重合体 (プロピレ ン単位とエチレン単位とのモル比が 9 9 1〜 7 0 Ζ 3 0 ) であり - 結合部 g 1 がエーテル結合またはアミ ド結合であり、 セグメン ト B 1 が芳香族ビニル化合物から得られる重合体または(メタ)アクリル酸 もしくはそのエステルから得られる重合体であるォレフィ ン系ブロ ック共重合体 (A- 1) および該共重合体 (A- 1) を含むォレフィ ン系 重合体組成物 (F) が好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体 組成物 ( F ) をインキ · 塗料用改質剤として用いる場合には、 共重 合体 (A- 1) または組成物 (F) と、 改質すべきインキ · 塗料用の合 計量に対し、 共重合体 (A-1) の量として好ましくは 0. 1〜 2 0重 量%の量で用いられる。
フィ ラー分散性改良材
次にフィ ラー分散性改良材について説明する。
本発明に係るフイ ラ一分散性改良材は、 上記ォレフィ ン系ブロッ ク共重合体 (A- 1) からなる。
フイ ラ一分散性改良材であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメント P O1 は、 重量平均分子量が通常 2,0 0 0以上、 好 ましくは 2 ,0 0 0〜: 1 ,0 0 0 , 0 0 0、 より好ましくは 2 ,0 0 0〜 5 0 0,0 0 0、 特に好ましくは 5,0 0 0〜 1 0 0,0 0 0の範囲にあ ることが望ましい。 フイ ラ一分散性改良材であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメント P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン - ひ -才レフィ ン共重合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重 合体、 プロピレン ' ひ -ォレフィ ン共重合体などのプロピレン系重合 体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合体など.のブテン系 重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -1-ペンテ ン系重合体などが好ましい。
フィ ラー分散性改良材であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) の結合部 g 1 は、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合 であり、 これらのうちエーテル結合であることが好ましい。
フィ ラー分散性改良材であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1) のセグメント B 1 は、 連鎖重合反応で得られる官能性セグメン ト であり、 不飽和炭化水素を含む繰返し単位および またはへテロ原 子を含む繰返し単位を含む官能性セグメン トであることが好ましく、 より好ましくはラジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合 反応で得られる官能性セグメン トであり、 特に好ましくはラジカル 重合反応または開環重合反応で得られる官能性セグメン卜である。
官能性セグメントとしては、 上記と同様のものが挙げられる。 上 記セグメント P O1 とセグメン ト B 1 とは、 異なる重合体からなるセ グメントであることが好ましい。
このセグメント B1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし くは 5 0 0〜 1,0 0 0 ,0 0 0、 より好ましくは 5 0 0〜 5 0 0 ,0 0 0、 特に好ましくは 1,0 0 0〜 5 0 0 ,0 0 0の範囲にあることが望 ましい。 セグメント B 1 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) に対し て、 好ましくは 0. 0 1 ~ 9 9. 9 9重量% 、 好ましくは 1 〜 9 9重 量%、 より好ましくは 1〜 9 5重量%、 特に好ましくは 5〜 9 0重 量%の量で含まれることが好ましい。
フイラ一分散性改良材であるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のメルトフローレ一ト (M F R ; A S T M D 1 2 3 8、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 k g) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 0 gZ10 分、 好 ましくは 0. 0 5〜 1 0 0 0 g /10 分、 さらに好ましくは 0. 1〜 1 0 0 0 gノ 10分であることが望ましい。
上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) は、 セグメント P O1 が、 ポリプロピレン、 ポリエチレン、 エチレンと炭素原子数 3以上のひ - ォレフィ ンとのランダム共重合、 プロピレンと炭素原子数 4以上の -ォレフィ ンとのランダム共重合体のセグメントであることが好ま しく、 特にエチレンおよび炭素原子数 4以上のひ -ォレフィ ンから選 ばれるコモノマー含量が 10モル%未満のポリプロピレン、 炭素原子 数 3以上のひ-ォレフィンから選ばれるコモノマ一含量が 10モル% 未満のポリエチレン、 エチレン含量が 10〜 90モル%、 炭素原子数 3以上の a-ォレフィ ン含量が 90〜 10モル%のランダム共重合体、 プロピレン含量が 10〜 90モル%、 炭素原子数 4以上の α -ォレフ ィ ン含量が 90〜 10モル%のランダム共重合体のセグメントである ことが好ましく、 結合部 g 1 が、 エーテル結合またはエステル 結合 であることが好ましく、 セグメント B1 が、 その溶解度パラメーター δ (c al/cm) 5 が 9以上であるセグメントであることが好ましく、 1 0以上のセグメン トであることがより好ましい。 溶解度パラメータ 一が 9以上のセグメン トとしては、 例えばポリメ夕クリル酸ェチル, ポリアクリル酸メチル、 ポリ ε -力プロラクタムなどがある。
なお、 溶解度パラメ一ターはポリマー鎖の一次構造さえ判れば公 知の方法やデータベース (例えば Polymer Handbook, Fourth Edition, VII, pp.675) などから容易に求めることができる。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) は、 フィ ラーの分散性、 フ イ ラ一との親和性の点から、 セグメント P O 1 がエチレン · ひ -ォレ フィ ン共重合体またはポリプロピレンであり、 結合部 g1 がエーテル 結合であり、 セグメン ト B 1 がポリェチルメタク リ レー ト、 スチレ ン · 無水マレイン酸共重合体またはナイロン一 6であることが好ま しい。
フイ ラ一分散性改良材として好ましいォレフィ ン系プロック共重 合体 (A- 1) の例として、 より具体的には、
セグメント P O1 がエチレン · プロピレン共重合体 (プロピレン含 量 : 10〜 9 0モル%、 Mw : 2, 00 0〜 5 0 0, 00 0 ) であり、 結 合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポリェチルメ夕ク リ レー 卜 (Mw : 5 0 0〜 5 0 0,00 0 ) であるブロック共重合体、 セグメン ト P O1 がポリプロピレン (Mw : 2 ,0 0 0〜 5 0 0 ,0 0 0 ) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 が スチレン · 無水マレイ ン酸共重合体 (Mw : 5 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0 ) であるプロック共重合体、
セグメント P O1 がポリプロピレン (Mw : 2 ,0 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0 ) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 が ナイロン一 6 (Mw : 5 0 0〜 5 0 0 ,0 0 0 ) であるブロック共重 合体などが挙げられる。
上述したようなォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) からなるフ イ ラ一分散性改良材は、 例えば熱可塑性樹脂と、 フィ ラーとを混合 する際に用いられる。 熱可塑性樹脂としては上記のような熱可塑性 樹脂 (C ) が挙げられ、 ポリオレフインが好ましい。
フイ ラ一分散性改良材の使用量は特に限定されないが、 例えば熱 可塑性樹脂 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1〜 1 0 0重量部、 好まし くは 0 . 1〜 2 0重量部の量である。
本発明に係るフィ ラー分散性改良材は、 フィ ラーとの親和性が高 く、 フィ ラーの分散性を向上させうる。 このようなフィ ラー分散性 改良材を用いると、 フィ ラーを含有する熱可塑性樹脂組成物の剛性 硬度、 耐熱性、 耐衝撃性、 伸びなどの機械物性を向上させることが できる。
(フィラー含有樹脂組成物)
本発明に係るフイ ラ一含有樹脂組成物は、 上記ォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A- 1 ) と、 下記フィ ラー (充填剤) とからなる。
本発明で用いられるフィ ラーとしては、 無機フィ ラーおよび有機 フィ ラーが挙げられる。
無機フィ ラーとしては、 シリカ、 珪藻土、 アルミナ、 酸化チタン- 酸化マグネシウム、 軽石粉、 軽石パルン、 水酸化アルミニウム、 水 酸化マグネシウム、 塩基性炭酸マグネシウム、 ドロマイ ト、 硫酸力 ルシゥム、 チタン酸カルシウム、 硫酸バリウム、 亜硫酸カルシウム, タルク、 クレイ、 マイ力、 アスベス ト、 ガラス繊維、 ガラスフレー ク、 ガラスビーズ、 ゲイ酸カルシウム、 モンモリ ロナイ ト、 ベント ナイ ト、 ボロン繊維、 炭素繊維、 力一ポンプラック、 カーボンナノ ファイバー、 アルミニウム粉、 硫化モリブデンなどが好ましく用い られる。 さらには、 上記に例示したような無機フィ ラーに対し、 有 機物を化学的に結合させたものも挙げられる。
また、 有機フイ ラ一としては、 全芳香族ポリアミ ド繊維、 脂肪族 ポリアミ ド繊維、 ポリエステル繊維、 セルロース繊維などの繊維や 液晶ポリエステル、 ポリアミ ドなどの微分散体などが好ましく用い られる。
これらのフィ ラーの中でも層状化合物が好ましく、 さ らには水、 アルコールなどの分散媒に膨潤性または劈開性を有する層状珪酸塩 が特に好ましく用いられる。 かかる層状珪酸塩は、 一般に、 シリカ の四面体層の上部に、 アルミニウムやマグネシウムなどを中心金属 にした八面体層を有する 2層構造を有するタイプと、 シリカの四面 体層が、 アルミニウムやマグネシウムなどを中心金属にした八面体 層を両側から狭んでなる 3層構造を有するタイプに分類される。 前 者の 2層構造タイプとしては、 カオリナイ ト族、 アンチゴライ ト族 などが挙げられ、 後者の 3層構造タイプとしては、 層間カチオンの 数によってスメク夕イ ト族、 パーミキユライ ト族、 マイ力族などが 挙げられる。
これらの層状珪酸塩としてより具体的には、 カオリナイ ト、 ディ ッカイ ト、 ナクライ ト、 八ロイサイ ト、 アンチゴライ ト、 クリ ソ夕 ィル、 パイロフイ ライ ト、 モンモリ ロナイ ト、 ノ イデライ ト、 ノン トロナイ ト、 サボナイ ト、 ソーコナイ ト、 スチプンサイ 卜、 ヘク ト ライ ト、 テトラシリ リ ックマイ力、 ナトリウムテニオライ ト、 白雲 母、 フッ化雲母、 マーガライ ト、 タルク、 バ一ミキユライ ト、 金雲 母、 ザンソフイ ライ ト、 緑泥石などが挙げられる。
また、 本発明では、 層状珪酸塩を有機物で処理したもの (以下、 有機修飾珪酸塩と称する場合もある) も層状珪酸塩として用いるこ とができる。
有機物で処理する層状珪酸塩としては、 上記層状珪酸塩の中でも. 膨潤性、 劈開性の点から、 スメクタイ ト族、 バーミキユライ ト族お よびマイ力族が好ましく、 スメクタイ 卜族が特に好ましい。 スメク 夕イ ト族としては、 モンモリ ロナイ ト、 バイデライ ト、 ノ ントロナ イ ト、 サボナイ ト、 ソーコナイ ト、 スチブンサイ ト、 ヘク トライ ト を例示できる。
有機修飾珪酸塩は、 例えば層状珪酸塩を分散媒に浸潰して膨潤ま たは劈開させ、 次いで層状珪酸塩の層間のィォンを有機化して調製 することができる。
層状珪酸塩を膨潤または劈開させる分散媒は、 例えばメタノール, エタノール、 プロパノール、 イソプロパノール、 エチレングリ コー ル、 ジエチレングリコールなどのアルコール類、 水、 ジメチルホル ムアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 アセ トンなどが挙げられ、 メタ ノールなどのアルコール類または水が好ましい。
このように膨潤または劈開させた層状珪酸塩は、 層間のイオンを 有機化する。 層間のイオンがナトリゥムイオンなどのカチオンの場 合、 有機アンモニゥムイオンと交換することが好ましい。 交換反応 に用いる化合物としては、 12-アミノ ドデカン酸、 塩化ジメチルジォ クタデシルアンモニゥムなどが挙げられる。 本発明に係るフィ ラー含有樹脂組成物は、 上記ォレフィ ン系ブ口 ック共重合体 (A-1) が通常 1 0〜 9 0重量部、 好ましくは 2 0〜 8 0重量部と、 フィ ラーが通常 9 0〜 1 0重量部、 好ましく は 8 0〜 2 0重量部とからなる。
本発明に係るフィ ラー含有樹脂組成物は、 2種以上のォレフィ ン 系ブロック共重合体を含んでいてもよく、 2種以上のフィ ラーを含 んでいてもよい。
また、 本発明に係るフィ ラー含有樹脂組成物は、 上記熱可塑性樹 脂 ( C) 、 核剤、 その他合成樹脂に用いられる従来公知の添加剤を 任意の割合で含んでいてもよい。 熱可塑性樹脂 ( C ) は、 単独で用 いてもよく、 また 2種以上組み合わせて用いてもよい。
配合量は特に限定されないが、 熱可塑性樹脂 ( C ) 1 0 0重量部 に対し、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) を、 通常 0. 0 1〜 : I 5 0重量部、 フィ ラーを 0. 0 1〜 3 0 0重量部、 好ましくは ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) を 0. 1〜 2 0重量部、 フィ ラーを 0. 1〜 4 0重量部、 さらに好ましくはォレフイ ン系プロック 共重合体 (A- 1) を 0. 5〜 : L 0重量部、 フィ ラーを 0. 5〜 2 0重量 部の量で用いることが好ましい。
また、 上記フィ ラー含有樹脂組成物を熱可塑性樹脂に配合する場 合、 熱可塑性樹脂 1 0 0重量部に対し、 上記フィ ラー含有樹脂組成 物を 0. 0 1〜 4 5 0重量部、 好ましくは 0. 1〜 6 0重量部、 さ ら に好ましくは 1〜 3 0重量部の量で用いることが好ましい。
(フィ ラー含有樹脂組成物の製法)
本発明に係るフィ ラー含有樹脂組成物は、 上記ォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A- 1 ) とフイラ一とを混合することにより調製するこ とができる。
混合方法としては、 あらゆる混合方法を採用することができ、 例 えばォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1 ) とフイ ラ一とを溶媒に分 散させた後、 溶媒を除去する方法、 ロール、 押出機、 ブラベンダー などの装置を用いてォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1 ) とフイ ラ —とを溶融混合する方法、 ヘンシェルミキサー、 リポンブレンダー などでォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) とフイ ラ一とを粉体状 態で混合する方法などが挙げられる。
また、 フイ ラ一含有樹脂組成物の製造方法としては、 炭素原子数 が 2〜 2 0 のォレフィ ンを重合または共重合した後、 前記重合によ り得られたポリオレフイ ンとフイ ラ一との存在下に、 連鎖重合性モ ノマ一、 例えばラジカル重合性モノマー、 開環重合性モノマー、 ィ オン重合性モノマーなどを重合または共重合する方法がある。 具体 的には、 上述した.ようなォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) の製 造方法において、 ラジカル重合、 開環重合、 イオン重合をフイ ラ一 の存在下に行う。
このような方法で使用するフイ ラ一としては、 膨潤性または劈開 性のある層状化合物が好ましく、 有機修飾珪酸塩がより好ましく、 層間のイオンが有機アンモニゥムイオンで交換された有機修飾珪酸 塩であることが特に好ましい。 なお、 こ こで用いられる有機修飾珪 酸塩は、 さ らにラジカル重合性モノマーまたは開環重合性モノマー が含浸されていてもよく、 トルエン、 キシレン、 へキサン、 デカン などの重合溶媒が含浸されていてもよい。 このような方法で得られたフィ ラー含有樹脂組成物は、 フィ ラー がォレフイ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) 中に非常に良好に分散して おり、 かつォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) とフイ ラ一との界 面の接着性に優れ、 弾性率や耐熱性などの物性に優れる。
(用途)
本発明のフィ ラー分散性向上材は、 フィ ラーを用いる熱可塑性樹 脂および熱硬化性樹脂に用いることができ、 ポリオレフイ ンに用い ることが好ましい。
また本発明のフィ ラー分散性向上材を含有する熱可塑性樹脂およ び熱硬化性樹脂組成物、 ならびにフィ ラー含有樹脂組成物は、 公知 のあらゆる方法で成形することができる。
例えばカレンダー成形、 押出成形、 射出成形、 ブロー成形、 プレ ス成形、 スタンピング成形などで製造することができる。
押出成形では、 シー トまたはフィルム (未延伸) 、 パイプ、 チュ ーブ、 電線などを成形することができる。
延伸フィルムは、 上記のような押出シー トまたは押出フィルム (未延伸) を、 例えばテン夕一法 (縦横延伸、 横縦延伸) 、 同時二 軸延伸法、 一軸延伸法インフレーショ ンフィルムを製造することも できる。
フィ ラメン トは、 例えば溶融した組成物を、 紡糸口金を通して押 出すことにより製造することができる。
射出成形体は、 従来公知の射出成形装置を用いて公知の条件を採 用して、 組成物を種々の形状に射出成形して製造することができる。
ブロー成形体は、 従来公知のブロー成形装置を用いて公知の条件 を採用して製造することができる。
スタンピング成形としてはスタンビングモールド成形が挙げらる このような方法により得られる成形体は、 家庭用品から工業用品 に至る広い用途で用いられる。 このような方法により得られる成形 体としては、 電気部品、 電子部品、 自動車用部品、 機械機構部品、 食品容器、 フィルム、 シート、 繊維などが挙げられ、 より具体的に は、 例えばプリンター、 パソコン、 ワープロ、 キーボード、 P D A (小型情報端末機) 、 電話機、 ファクシミ リ、 複写機、 E C R (電 子式金銭登録機) 、 電卓、 電子手帳、 電子辞書、 カード、 ホルダー. 文具などの事務 · O A機器 ; 洗濯機、 冷蔵庫、 掃除機、 電子レンジ. 照明器具、 ゲーム機、 アイロン、 炬燧などの家電機器 ; T V、 V T R、 ビデオカメラ、 ラジカセ、 テープレコーダー、 ミニディスク、 C Dプレイヤ一、 スピーカ一、 液晶ディスプレイなどの A V機器 ; コネクタ一、 リ レー、 コンデンサー、 スィ ッチ、 プリ ン ト基板、 コ ィルポビン、 半導体封止材料、 電線、 ケーブル、 トランス、 偏向ョ —ク、 分電盤、 時計などの電気 · 電子部品および通信機器などが挙 げられる。
また、 座席 (詰物、 表地など) 、 ベルト、 天井張り、 コンパーチ ブルトップ、 アームレス ト、 ドア トリム、 リアパッケージト レイ、 カーペッ ト、 マツ 卜、 サンバイザー、 ホイルカバー、 マッ トレス力 バー、 エアバック、 絶縁材、 吊り手、 吊り手帯、 電線被服材、 電気 絶縁材、 塗料、 コーティ ング材、 上張り材、 床材、 隅壁、 デッキパ ネル、 カバー類、 合板、 天井板、 仕切り板、 側壁、 カーペッ ト、 壁 紙、 壁装材、 外装材、 内装材、 屋根材、 防音板、 断熱板、 窓材など の自動車、 車両、 船舶、 航空機および建築用材料 ; 衣類、 カーテン シーツ、 合板、 合繊板、 絨毯、 玄関マツ 卜、 シート、 バケツ、 ホ一 ス、 容器、 眼鏡、 鞫、 ケース、 ゴーグル、 スキー板、 ラケッ ト、 テ ント、 楽器などの生活 · スポーツ用品などが挙げられる。
さらには、 シャンプ一や洗剤などのボトル、 食用油、 醤油などの 調味料ボトル、 ミネラルウォーターやジュースなどの飲料用ボ トル 弁当箱、 茶碗蒸し用椀などの耐熱食品用容器、 皿、 箸などの食器類 その他各種食品容器や、 包装フィルム、 包装袋などが挙げられる。
本発明のフィ ラー分散性向上材は、 従来公知のポリオレフイ ンに 比べ、 フィ ラーとの親和性が高く、 フィ ラーの分散性を向上させる ことができる。
本発明に係るフィ ラー含有樹脂組成物は、 剛性、 硬度、 耐熱性、 耐衝撃性、 伸びなどの機械物性に優れる。 また、 このフィ ラー含有 樹脂組成物は、 特にポリオレフイ ンへの分散性が高い。 このフイ ラ 一含有樹脂組成物を樹脂例えばポリオレフイ ンに配合すると、 少量 の添加でポリオレフィ ンの機械物性を向上させることができる。 例 えば射出成形用ポリプロピレンァロイや、 エチレン · プロピレンゴ ム、 電線用ポリエチレンなどに用いると、 成形性が向上し、 剛性、 硬度、 耐熱性、 耐衝撃性、 伸びなどの機械物性が向上する。
本発明に係るフイ ラ一含有樹脂組成物の製造方法は、 フィ ラーが 樹脂中に微分散し、 フィ ラーと樹脂との親和性に優れた組成物を得 ることができる。 このようにして得られた組成物は、 例えばポリオ レフィ ン樹脂へ少量の添加で機械物性を向上させることができる。 分散体 本発明に係る分散体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) が液相に分散されてなる c このような分散体には、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) が水に分散している水性 樹脂分散体、 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレ フィ ン系重合体組成物 (D ) が有機媒体に分散している油性樹脂分 散体がある。
水性樹脂分散体
まず、 水性樹脂分散体について説明する。
本発明に係る水性樹脂分散体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) が水に分散され ている。
水性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1) 、 水性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系重合体組成物 (D ) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメント P O1 は、 重量平均分子量が通常 2,00 0以上、 好ましくは 2,00 0〜 1,0 0 0,00 0、 より好ましくは 1 0,00 0〜 8 0 0,00 0、 特に好まし くは 5 0,00 0 - 5 0 0,00 0の範囲にあることが望ましい。
セグメン ト P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン · ひ - ォレフィ ン共重合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合 体、 プロピレン , α -ォレフィ ン共重合体などのプロピレン系重合 体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合体などのブテン系 重合体 ; 4 -メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -1-ペンテ ン系重合体などが好ましい。 水性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) 、 水性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) の結合部 g 1 は、 ェ一テル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であり、 これらのう ちエーテル結合であることが好ましい。
水性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) 、 水性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメン ト B 1 は、 連鎖重合反応で得られる官能性セグメン トであり、 不飽和炭化 水素を含む繰返し単位および Zまたはへテロ原子を含む繰返し単位 を含む官能性セグメン トであることが好ましく、 より好ましく はラ ジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で得られる官 能性セグメン トであり、 特に好ましくはラジカル重合反応または開 環重合反応で得られる官能性セグメントである。
官能性セグメントとしては、 上記と同様のものが挙げられる。 上 記セグメント P O1 とセグメント B1 とは、 異なる重合体からなるセ グメントであることが好ましい。
このセグメント B 1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし くは 5 0 0〜 1,0 0 0,0 0 0、 より好ましくは 2 , 0 0 0〜 8 0 0, 0 0 0、 特に好ましくは 1 0 , 0 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0の範囲にあるこ とが望ましい。
セグメン ト B1 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) に対し て、 好ましくは 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましくは 1〜 9 9重 量%、 より好ましくは 1〜 9 5重量%、 特に好ましくは 1〜 9 0重 量%の量で含まれることが好ましい。
水性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A - 1) 、 水性榭脂分散体に用いられるォレフィ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィン系ブロック共重合体 (A-1) のメルトフローレ — ト (M F R ; A S TM D 1 2 3 8、 2 3 0 、 荷重 2. 1 6 k g ) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 ノ10 分、 好ましくは 0. 0 5〜 1 0 0 g /10 分、 さらに好ましくは 0. 0 5〜 8 0 g ZIO 分であること が望ましい。
水性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A - 1) 、 水性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) は、 良好な水性分 散性と、 ポリオレフイ ンとのヒートシール性に優れる点から、 セグ メント P O1 がエチレン単独重合体、 エチレンと炭素原子数 3〜 2 0 の α -ォレフィ ンとのランダム共重合体 (炭素原子数 3〜 2 0の α - ォレフィ ン含量 : 1 0モル%未満) 、 プロピレン単独重合体、 プロ ピレン · エチレンランダム共重合体 (エチレン含量 : 1 0モル%未 満) 、 プロピレンと炭素原子数 4〜 2 0のひ -ォレフィ ンとのランダ ム共重合体 (炭素原子数 4〜 2 0の α -ォレフィ ン含量 : 1 0モル% 未満) 、 エチレンと炭素原子数 3〜 2 0のひ -ォレフィ ンとのランダ ム共重合体 (エチレン含量 : 1 0 ~ 9 0モル%、 炭素原子数 3〜 2 0の a -ォレフィ ン含量 : 9 0〜 1 0モル%) またはプロピレンと炭 素原子数 4以上の α -ォレフィンとのランダム共重合体 (プロピレン 含量 : 1 0〜 9 0モル%、 炭素原子数 4〜 2 0 の -ォレフィ ン含 量 : 9 0〜 1 0モル%) であり、 セグメント Β1 がポリメチルメタク リ レートなどの (メタ)アクリル酸およびその誘導体の単独重合体も しくは(メタ)アクリル酸およびその誘導体から選ばれる 2種以上の モノマーの共重合体、 またはポリエチレングリ コール、 ポリプロピ レングリコールなどの炭素原子数 2〜 4のポリアルキレングリコー ル、 ポリ ビニルアルコ一ル、 ポリ (2-ヒ ドロキシアルキルメタク リ レ一ト) などのポリ ヒ ドロキシアルキル(メタ)ァク リ レー トである ことが好ましい。
好ましいォレフィン系ブロック共重合体 (A- 1) の例として、 より 具体的には、
セグメント P O1 がポリエチレン (Mw : 2 ,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g1 がエーテル結合であり、 セグメント B1 がポリエ チレングリ コール (Mw : 5 0 0〜: 1 0 0万) であるブロック共重 合体、
セグメン ト P O1 がポリエチレン (Mw : 2 ,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポリ (2 -ヒ ドロキシェチルメ夕ク リ レー ト) (Mw : 5 0 0〜 ; L 0 0 万) であるブロック共重合体、
セグメント P O1 がポリエチレン (Mw : 2,00 0〜 100万) で あり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポリ ビニ ルアルコール (Mw : 5 0 0〜: L 00万) であるブロック共重合体、 セグメント P O1 がポリプロピレン (Mw : 2,00 0〜 100万) であり g1 部がエーテル結合であり、 セグメント B1 がポリエチレン グリコール (Mw : 5 0 0〜 100万) であるブロック共重合体、 セグメント P O1 がエチレン · ブテン共重合体 (ブテン含量 : 0. 1 〜 3 0モル%、 Mw : 2 ,0 0 0〜 ; L O O万) であり、 結合部 g 1 がェ一テル結合であり、 セグメン ト B 1 がポリエチレングリ コ一ル (Mw : 5 0 0〜 1 0 0万) であるブロック共重合体、
セグメント P O1 がホモポリプロピレン (Mw : 2 ,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 が ポリ (ヒ ドロキシェチルァク リ レー ト) (Mw : 5 0 0〜 1 0 0 万) であるブロック共重合体、 '
セグメント P O1 が L L D P E (Mw : 2 , 0 0 0〜; 1 0 0万) で あり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポリ (ビ ニルピロリ ドン) (Mw : 5 0 0〜: L 0 0万) であるブロック共重 合体、
セグメント P〇1 がエチレン · ォクテン共重合体 (Mw : 2 ,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g1 がエーテル結合であり、 セグメン ト B1 がポリ (アクリルアミ ド) (Mw : 5 0 0〜: L 0 0万) である プロック共重合体などが挙げられる。
上述したようなォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) またはォレ フィ ン系重合体組成物 (D) を分散体に使用すると、 従来知られて いるポリオレフィ ンを極性モノマーで変性した変性ポリオレフィ ン を使用した場合に比べて、 分散粒径が小さく、 粒度分布の狭い分散 体が得られる。
本発明に係る水性樹脂分散体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A-1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) が水に分散され てなる。
本発明の水性樹脂分散体は、 必要に応じて本発明の目的を損なわ ない範囲内で、 変性ポリオレフィ ンおよび/または界面活性剤を含 んでいてもよい。
(変性ポリオレフイ ン)
変性ポリオレフインは、 炭素原子数 2〜 2 0の α-ォレフィ ンから 得られた重合体を、 エチレン性不飽和カルボン酸化合物でグラフ ト 変性したものである。
変性ポリオレフィ ンの原料であるポリオレフィ ン (原料ポリオレ フィ ン) の粘度平均分子量は、 通常 1 ,0 0 0〜 5 0,0 0 0、 好まし くは 2 ,0 0 0〜 3 0 ,0 0 0、 さらに好ましくは 5 ,0 0 0〜 1 0 , 0 0 0である。 また、 1 8 0でで測定した溶融粘度は、 良好な乳化性 を得るために通常 1 0〜 5,0 0 0 c p s、 好ましくは 2 0〜 2 , 0 0 O c p s、 更に好ましくは 3 0〜 1 ,0 0 0 c p sである。
このような原料ポリオレフイ ンの製造方法は、 従来公知の種々の 方法が採用できる。 例えば上述したようなメタ口セン系触媒などの 遷移金属触媒を用いてひ-ォレフィ ンを所定の分子量となるように重 合する方法、 遷移金属触媒を用いて重合した高分子量のポリオレフ ィ ンを加熱減成して製造する方法などが挙げられる。
上記原料ポリオレフイ ンをグラフ ト変性する際に用いられるェチ レン性不飽和カルボン酸化合物としては、 分子中にエチレン性不飽 和結合を有し、 かつカルボン酸、 カルボン酸無水物を有する化合物、 およびそれらの誘導体が挙げられる。
具体的には、 アクリル酸、 メタクリル酸、 α-ェチルアクリル酸、 マレイン酸、 フマール酸、 ィタコン酸、 シ トラコン酸、 テトラヒ ド 口フ夕ル酸、 メチルテトラヒドロフ夕ル酸、 エンドシス-ビシクロ [2, 2,1 ]ヘプト- 5-ェン- 2, 3 -ジカルボン酸 (ナジック酸"^) 、 メチル -ェ ンドシス-ビシクロ [2,2, 1]ヘプト- 5-ェン- 2,3-ジカルボン酸 (メチル ナジック酸 TM ) などのエチレン性不飽和カルボン酸およびこれらの 酸ハライ ド、 アミ ド、 イミ ド、 酸無水物、 エステルなどのエチレン 性不飽和カルボン酸誘導体が挙げられる。 エチレン性不飽和力ルポ ン酸誘導体として具体的には、 塩化マレニル、 マレイミ ド、 無水マ レイ ン酸、 無水シトラコン酸、 マレイン酸モノメチル、 マレイ ン酸 ジメチルなどが挙げられる。
これらの中では、 アクリル酸、 メ夕クリル酸、 無水マレイン酸、 アク リル酸メチル、 アクリル酸ェチル、 メタクリル酸メチル、 メタ クリル酸ェチルが好ましい。
これらのエチレン性不飽和カルボン酸化合物は、 単独でもしく は 2種以上組合わせて、 または本発明の効果を損なわない範囲内で他 のモノマーと組み合わせて使用することができる。
上記エチレン性不飽和カルボン酸化合物と組み合わせて使用でき るモノマーとしては、 アク リル酸ジメチルアミノエチル、 アク リル ァミ ン、 メ夕ク リル酸アミ ノエチル、 メタクリル酸ジメチルァミノ ェチル、 メタクリル酸アミノプロピル、 N,N-ジメチルァミノプロピル アク リルアミ ド、 アミノスチレンなどのアミ ノ基含有エチレン性不 飽和化合物 ; 2-ヒ ドロキシェチルァクリ レート、 2-ヒ ドロキシプロ ピルァク リ レー卜、 2-ヒ ドロキシェチルメ夕クリ レート、 ァリルァ ルコールなどの水酸基含有エチレン性不飽和化合物 ; スチレン、 α_ メチルスチレン、 0 -メチルスチレン、 m-メチルスチレン、 P -メチル スチレン、 m-ェチルスチレン、 p -ェチルスチレン、 0 -イソプロピル スチレン、 m-ィソプロピルスチレン、 ρ-ィソプロピルスチレンなど のスチレン系炭化水素化合物などが挙げられる。 このとき、 全ダラ フ トモノマー成分中に含まれるエチレン性不飽和カルボン酸化合物 の割合は、 5 0以上であることが好ましい。
上記変性ポリオレフインの製造は、 公知の方法、 例えば特公昭 5 2 一 2 2 9 8 8号公報に記載の方法に従って行う ことができる。 具体的 には、 例えば原料ポリオレフイ ンを軟化点以上の温度で加熱溶融し 撹拌しながら、 エチレン性不飽和カルボン酸化合物と過酸化物とを 同時に逐次滴下してグラフ ト共重合反応させる方法などの方法によ り行うことができる。
変性ポリオレフイ ンの粘度平均分子量は通常 1,0 0 0〜 5 0 , 0 0 0、 好ましくは 2 , 0 0 0〜 2 0,0 0 0、 さらに好ましくは 5 , 0 0 0 〜 1 0 , 0 0 0である。
また、 変性ポリオレフィ ンに含まれるエチレン性不飽和カルボン 酸化合物単位の量は、 通常変性ポリオレフイ ン 1 0 0 g当たり 1 . 0 X 1 0— 3〜 0. 2モル当量、 好ましくは 5. 0 X 1 0 -3〜 0 . 1 5モル 当量、 さらに好ましくは 0. 0 1〜 0. 1モル当量である。
上記変性ポリオレフイ ンは、 1種単独でも 2種以上を混合して使 用することもできる。
(界面活性剤)
界面活性剤としては、 例えばアルキルナフタレンスルホン酸塩、 ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒ ド縮合物の Na 塩、 クレゾ一 ル · シェファー酸ホルムアルデヒド縮合物の Na塩、 アルキルジフエ ニルエーテルジスルホン酸 Na 塩、 リグニンスルホン酸 C a 塩、 メラ ニン樹脂スルフォン酸 N a塩、 特殊ポリアクリル酸塩、 ダルコン酸塩 ォレフィ ン · マレイン酸塩コポリマー、 カルボキシメチルセル口一 ス N a 塩、 金属石鹼 ( Z n、 A l、 N a、 K塩) 、 ォレイン酸 Κ塩、 ォ レイン酸 N a 塩、 ステアリン酸 K塩、 ステアリン酸 N a 塩、 牛脂酸 K 塩、 牛脂酸 N a塩、 ステアリン酸トリエタノールアミン塩などのスル フォン酸またはカルボン酸型のァニオン系界面活性剤 ; 脂肪酸モノ グリセライ ド、 ソルビタン脂肪酸エステル、 シュガー脂肪酸部分ェ ステル、 ポリグリセリ ン脂肪酸部分エステル、 ポリオキシエチレン アルキルエーテル、 ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル. ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル、 ポリオキシェ チレンソルビトール脂肪酸部分エステル、 ポリオキシエチレンダリ セリ ン脂肪酸部分エステル、 ポリオキシエチレン脂肪ァミン、 ポリ ォキシエチレン (硬化) ヒマシ油、 ポリオキシエチレングリ コール 脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン · プロ ックポリマー、 ヒ ドロキシェチルセルロース、 ポリ ビニルアルコー ル、 ポリ ビニルピロリ ドン、 メチルセルロースなどの非イオン系界 面活性剤 ; アルキルアンモニゥムクロライ ド、 トリ メチルアルキル アンモニゥムブロマイ ド、 アルキルピリジニゥムクロライ ドなどの カチオン系界面活性剤 ; ジメチルアルキルべタイン、 アルキルダリ シンなどの両性界面活性剤などが挙げられる。
これらの中でもより安定な水性樹脂分散体が得られることから、 ァニオン系界面活性剤を用いることが好ましく、 その中でも高級脂 肪酸類、 特に炭素原子数 1 0〜 2 0の飽和または不飽和の高級脂肪 酸の塩、 特にアルカリ金属塩を好適なものとして挙げられる 具体的には、 力プリ ン酸、 ゥンデカン酸、 ラウリ ン酸、 ミ リスチ ン酸、ノ\°ルミチン酸、 マーガリ ン酸、 ステアリ ン酸、 ァラキン酸、 リ ンデン酸、 ッズ酸、 ペトロセリ ン酸、 ォレイ ン酸、 リ ノール酸、 リ ノ レン酸、 ァラキドン酸、 牛脂酸などのアルカリ金属塩などが挙 げられる。
上記界面活性剤は 1種または 2種以上組合わせて使用することが できる。
(水性樹脂分散体の製法)
本発明に係る水性樹脂分散体は、 例えば上記ォレフィ ン系プロッ ク共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) 、 および 必要に応じて配合される変性ポリオレフイ ン、 界面活性剤、 各種配 合剤を水性分散媒に分散させることにより製造することができる。 具体的には下記 ( 1 ) 、 ( 2 ) の方法などがある。
( 1 ) 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン 系重合体組成物 (D ) を トルエン、 キシレンなどの有機溶媒に 1 0
〜 5 0重量%の濃度となるように溶解した後、 これをメチルアルコ —ル、 エチルアルコール、 イソプロピル アルコールなどの親水性溶 媒および乳化剤と共に水に加え、 ホモミキサーなどにより撹拌して 乳化物を得、 次いでエバポレー夕一などにより前記有機溶媒および 乳化剤を除去する方法。
( 2 ) 上記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン 系重合体組成物 (D ) を溶融混練した後、 溶融混練物に水を添加し て、 樹脂が溶融状態のままで樹脂と水とを混練する工程、 および変 性ポリオレフイ ンが未中和の場合には塩基性物質を添加する工程を 同時または逐次行う方法が挙げられる。
これらの中でも ( 2 ) の方法で水性樹脂分散体を製造することが 好ましい。
以下、 上記 ( 2 ) の方法をより詳細に説明する。 まずォレフィ ン 系プロック共重合体 (A- 1 ) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) を溶融混練する。 溶融混練の際の温度は、 ォレフィ ン系ブロック共 重合体 (A- 1 ) の融点以上またはォレフィ ン系重合体組成物 (D ) に 含まれる樹脂のうち高いものの方の融点以上、 好ましくは溶融粘度 が 1 0 5po i s e以下になる温度以上である。
次に、 溶融混練物に水を添加し、 樹脂固形分が分散粒子となるよ うに樹脂が溶融状態のまま樹脂と水とを混練する。 この工程で未中 和および/または未ゲン化の変性ポリオレフイ ンを使用した場合に は、 これらを中和するに必要な塩基性物質を添加することができる t 塩基性物質としては、 アルカリ金属、 アルカリ土類金属、 アンモ ニァ、 ァミンなどの水中で塩基として作用する物質 ; アルカリ金属 の酸化物、 水酸化物、 弱酸塩、 水素化物 ; アルカリ土類金属の酸化 物、 水酸化物、 弱酸塩、 水素化物などの水中で塩基として作用する 物質、 これらの金属のアルコキシドなどを挙げることができる。 こ のような物質の例を以下に示す。
アルカリ金属としては、 ナトリウム、 カリウムなどが挙げられ、 アルカリ土類金属としては、 カルシウム、 ス トロンチウム、 ノ リ ゥムなどが挙げられ、
ァミンとしては、 ヒ ドロキシルァミン、 ヒ ドラジンなどの無機ァ ミン、 メチルァミン、 ェチルァミン、 エタノールァミン、 シクロへ キシルアミンなどが挙げられ、
アルカリ金属およびアルカリ土類金属の酸化物、 水酸化物、 水素 化物としては、 例えば酸化ナトリウム、 過酸化ナト リウム、 酸化力 リウム、 過酸化カリウム、 酸化カルシウム、 酸化ス トロンチウム、 酸化バリウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化カルシ ゥム、 水酸化ス トロンチウム、 水酸化バリウム、 水酸化ナ ト リ ウム 水酸化力リゥム、 水素化カルシウムなどが挙げられ、
アルカリ金属およびアルカリ土類金属の弱酸塩としては、 炭酸ナ トリウム、 炭酸カリウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素カリウム 炭酸水素カルシウム、 酢酸ナトリウム、 酢酸カリウム、 酢酸カルシ ゥムなどが挙げられ、
アンモニアおよびァミ ンの化合物としては、 例えば水酸化アンモ 二ゥム、 テトラメチルアンモニゥムヒ ドロキシドなどの四級アンモ ニゥム化合物などが挙げられる。
塩基性物質は、 そのまま添加してもよいが、 好ましくは水溶液と して添加する。
前述した樹脂固形分を分散粒子とする工程と、 未中和および ま たは未ゲン化の変性ポリオレフイ ンを中和する工程とは逐次的に行 つてもよいし、 同時に行ってもよい。
溶融混練手段は、 公知のいかなる方法でも良いが、 ニーダー、 バ ンバリーミキサー、 多軸スクリュー押出機を好適に例示することが できる。
水を逐次添加して溶融混練し製造された溶融樹脂が分散した水性 分散体は、 その後室温まで自然にまたは人工的に冷却される。 この 時に分散粒子は固化し、 安定な水性樹脂分散体となる。
本発明に係る水性樹脂分散体の製造にあたっては、 通常水性樹脂 分散体に使用することのできる各種副資材、 例えば安定化剤、 湿潤 剤、 起泡剤、 消泡剤、 凝固剤、 ゲル化剤、 老化防止剤、 可塑剤、 充 填剤、 着色剤、 付香剤、 粘着防止剤、 離型剤などと併用してよいこ とはもちろんのことである。
このようにして得られる本発明に係る水性樹脂分散体に含まれる 分散粒子は一般に球状であるが、 必ずしも球状である必要はない。 分散粒子の平均粒径は特に限定されないが、 通常 l 〜 2 0 z m、 好 ましくは 5〜 1 5 i mである。 また、 水性樹脂分散体中の粒子濃度 (固形分濃度) は特に限定されないが、 通常 5〜 4 0重量%である , (用途)
本発明に係る水性樹脂分散体は、 従来、 接着が困難であったポリ エチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフィ ンの接着に適してお り、 ポリオレフイ ン同士またはポリオレフイ ンと他の材料との接着 に有効である。
他の材料としては、 クロス、 繊維、 プラスチック、 紙、 金属など 任意のものが挙げられる。
クロスまたは繊維としては、 例えば木綿、 麻などの天然繊維 ; ガ ラス繊維、 炭素繊維、 アスベス ト繊維、 金属繊維などの無機繊維 ; ビスコースレーヨン、 キュブラなどの再生繊維 ; ジ一又はトリ ーア セテート繊維などの半合成繊維 ; ナイロン一 6、 ナイロン— 6 6、 ポリエステル (ポリエチレンテレフ夕レート) 繊維 ; 芳香族ポリア ミ ド繊維、 アク リル繊維、 ポリ塩化ビニル繊維、 ポリオレフイ ン繊 維、 ならびに不溶化または難溶化されたポリ ビニルアルコール繊維 などが挙げられる。 短繊維の場合はフロック加工による接着に適用 可能である。
プラスチックとしては、 ポリオレフイ ン以外に、 ポリ塩化ビニル A B S、 ポリエステル、 ポリアミ ド、 ポリ力一ポネー ト、 エポキシ 樹脂などからなる任意のものがあり、 その形状もシート、 フィルム その他の成形物も接着の対象となる。
本発明の水性樹脂分散体は従来の水性分散型接着剤と同様に被接 着面に塗布し、 必要により加熱乾燥して接着を行うことができる。
本発明に係る水性樹脂分散体は、 接着強度に優れたポリオレフィ ン用の接着剤となりうる。
油性樹脂分散体
次に、 油性樹脂分散体について説明する。
本発明に係る油性樹脂分散体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A-1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) が有機媒体に分 散されている。
油性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 ( A - 1) 、 油性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメント P O 1 は、 重量平均分子量が通常 2, 00 0以上、 好ましくは 2, 00 0〜 1, 00 0,00 0、 より好ましくは 1 0,00 0〜 8 0 0,00 0、 特に好ま しくは 5 0,00 0〜 5 0 0,00 0の範囲にあることが望ましい。
セグメント P O1 としては、 エチレン単独重合体、 エチレン ' ひ - ォレフィ ン共重合体などのエチレン系重合体 ; プロピレン単独重合 体、 プロピレン · -ォレフィ ン共重合体などのプロピレン系重合 体 ; ブテン単独重合体、 ブテン · エチレン共重合体などのブテン系 重合体 ; 4-メチル -卜ペンテン単独重合体などの 4-メチル -卜ペンテ ン系重合体などが好ましい。
油性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1) 、 油性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) の結合部 g 1 は、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合であり、 これらのう ちエーテル結合であることが好ましい。
油性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A_ 1) 、 油性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) のセグメン ト B 1 は、 連鎖重合反応で得られる官能性セグメントであり、 不飽和炭化 水素を含む繰返し単位および Zまたはへテロ原子を含む繰返し単位 を含む官能性セグメン トであることが好ましく、 より好ましくはラ ジカル重合反応、 開環重合反応またはイオン重合反応で得られる官 能性セグメントであり、 特に好ましくはラジカル重合反応または開 環重合反応で得られる官能性セグメントである。
官能性セグメントとしては、 上記と同様のものが挙げられる。 上 記セグメント P O1 とセグメント B 1 とは、 異なる重合体からなるセ グメントであることが好ましい。
このセグメント B1 は、 重量平均分子量が通常 5 0 0以上、 好まし くは 5 0 0〜 1 ,0 0 0,0 0 0、 より好ましくは 2,0 0 0〜 8 0 0, 0 0 0、 特に好ましくは 1 0 ,0 0 0〜 5 0 0 ,0 0 0の範囲にあるこ とが望ましい。
セグメント B 1 は、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) に対し て、 好ましくは 0. 0 1〜 9 9. 9 9重量%、 好ましく は 1 〜 9 9重 量%、 より好ましくは:!〜 9 5重量%、 特に好ましくは 1 〜 9 0重 量%の量で含まれることが好ましい。
油性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 1) 、 油性樹脂分散体に用いられるォレフィ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィン系ブロック共重合体 (A- 1) のメルトフローレ — ト (M F R ; A S T M D 1 2 3 8、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 k g ) は、 通常 0. 0 1〜 2 0 0 g _/10 分、 好ましくは 0. 0 5〜 1 0 0 g / 10 分、 さらに好ましくは O . O 5〜 8 O g Z10 分であること が望ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) 、 油性樹脂分散体に用いら れるォレフイ ン系重合体組成物 (D ) に含まれるォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A - 1) は、 良好な溶剤への分散性と、 ポリオレフイ ン とのヒートシール性に優れる点から、 セグメント P O 1 がエチレン単 独重合体、 エチレンと炭素原子数 3〜 2 0の -ォレフィ ンとのラン ダム共重合体 (炭素原子数 3〜 2 0 の ォレフィ ン含量 : 1 0モ ル%未満) 、 プロピレン単独重合体、 プロピレン · エチレンランダ ム共重合体 (エチレン含量 : 1 0モル%未満) 、 プロピレンと炭素 原子数 4〜 2 0の -ォレフィ ンとのランダム共重合体 (炭素原子数 4〜 2 0の α -ォレフィ ン含量 : 1 0モル%未満) 、 エチレンと炭素 原子数 3〜 2 0の α-ォレフィ ンとのランダム共重合体 (エチレン含 量 : 1 0〜 9 0モル%、 炭素原子数 3〜 2 0の α -ォレフィ ン含量 : 9 0〜 1 0モル%) またはプロピレンと炭素原子数 4以上の α-ォレ フィ ンとのランダム共重合体 (プロピレン含量 : 1 0〜 9 0モル% 炭素原子数 4〜 2 0の a -ォレフィ ン含量 : 9 0〜 1 0モル%) であ り、 セグメント B 1 がポリメチルメタクリレートなどの(メタ)ァクリ ル酸およびその誘導体の単独重合体もしくは(メタ)アク リル酸およ びその誘導体から選ばれる 2種以上のモノマーの共重合体、 または ポリエチレングリ コール、 ポリプロピレングリコールなどの炭素原 子数 2〜 4のポリアルキレングリ コール、 ポリ ビニルアルコール、 ポリ ( 2-ヒ ドロキシアルキルメタク リ レート) などのポリ ヒ ドロキ シアルキル(メタ)ァクリ レートであることが好ましい。
ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) 、 油性樹脂分散体に用いら れるォレフイ ン系重合体組成物 (D) に含まれるォレフィ ン系ブロ ック共重合体 (A-1) は、 安定な分散性、 良好なヒ一トシ一ル性が得 られる点で、 セグメント P O1 がエチレン単独重合体、 エチレンと炭 素原子数 3〜 2 0の a-ォレフィ ンとのランダム共重合体 (炭素原子 数 3〜 2 0の -ォレフィ ン含量 : 1 0モル%未満) 、 プロピレン単 独重合体、 プロ ピレン · エチレンランダム共重合体 (エチレン含 量 : 1 0モル%未満) 、 プロピレンと炭素原子数 4〜 2 0の a-ォレ フィ ンとのランダム共重合体 (炭素原子数 4〜 2 0の a-ォレフィ ン 含量 : 1 0モル%未満) 、 エチレンと炭素原子数 3〜 2 0の a-ォレ フィ ンとのランダム共重合体 (エチレン含量 : 1 0〜 9 0モル%、 炭素原子数 3〜 2 0のひ-ォレフィン含量 : 9 0〜 1 0モル%) また はプロピレンと炭素原子数 4以上の α-ォレフィ ンとのランダム共重 合体 (プロピレン含量 : 1 0〜 9 0モル%、 炭素原子数 4〜 2 0の α-ォレフィ ン含量 : 9 0〜 1 0モル%) であり、 セグメント B 1 が ポリメチルメタクリ レートなどの(メタ)アクリル酸およびその誘導 体の単独重合体もしくは(メタ)アクリル酸およびその誘導体から選 ばれる 2種以上のモノマ一の共重合体、 またはポリ力プロラク トン などのポリ環状エステルであることが好ましい。
好ましいォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) の例として、 より 具体的には、
セグメン ト P O 1 がポリプロピレン ( M w : 2, 0 0 0〜 1 0 0 万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポ リ (2-ヒ ドロキシェチルメタクリ レート) (Mw : 5 0 0〜 1 0 0 万) であるブロック共重合体、
セグメ ン ト P O1 がポリプロピレン (Mw : 2 , 0 0 0〜 1 0 0 万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポ リエチレングリ コール (Mw : 5 0 0〜 1 0 0万) であるブロック 共重合体、
セグメント P O1 がエチレン · ブテン共重合体 (ブテン含量 : 0. 1 〜 3 0モル%、 Mw : 2 ,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポリ力プロラク トン (M w : 5 0 0〜 1 0 0万) であるプロック共重合体、
セグメント P O1 がエチレン · ォクテン共重合体 (ォクテン含量 : 0. 1〜 3 0モル%、 Mw : 2 ,0 0 0〜 : L O O万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B1 がポリ力プロラク トン (M w : 5 0 0〜; 1 0 0万) であるブロック共重合体、
セグメント P O1 がエチレン · ォクテン共重合体 (ォクテン含量 : 0. 1〜 3 0モル%、 Mw : 2 ,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポリメチルメタクリ レー ト (Mw : 5 0 0〜 1 0 0万) であるブロック共重合体、
セグメント P O1 がエチレン · ォクテン共重合体 (ォクテン含量 : 0. 1〜 3 0モル%、 Mw : 2 , 0 0 0〜: 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B 1 がポリ力プロラク トン (M w : 5 0 0〜 1 0 0万) であるブロック共重合体、
セグメント P O1 がエチレン · ォクテン共重合体 (ォクテン含量 : 0. 1〜 3 0モル%、 Mw : 2 ,0 0 0〜 1 0 0万) であり、 結合部 g 1 がエーテル結合であり、 セグメント B1 がスチレン · 無水マレイン 酸共重合体 (Mw : 5 0 0〜 1 0 0万) であるブロック共重合体な どが挙げられる。
上述したようなォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレ フィ ン系重合体組成物 (D) を分散体に使用すると、 従来知られて いるポリオレフィ ンを極性モノマーで変性した変性ポリオレフイ ン を使用した場合に比べて、 有機媒体に対する分散性に優れ、 ポリプ ロピレン塗装用のプライマーとして使用した場合に塗料との密着性 に優れる。
本発明に係る油性樹脂分散体は、 上記ォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) が有機媒体に固 体状で分散されたものである。
有機媒体としては、 ポリオレフイ ンに対して親溶媒であるべンゼ ン、 トルエン、 キシレンなどの芳香族炭化水素 ; へキサン、 ヘプ夕 ン、 オクタン、 デカンなどの脂肪族系炭化水素 ; シクロへキサン、 シクロへキセン、 メチルシクロへキサンなどの脂環族系炭化水素、 エタノール、 イソプロパノールなどの脂肪族アルコール ; アセ トン メチルイ ソブチルケ トン、 メチルェチルケ トンなどのケ トン系溶 媒 ; トリ クロルエチレン、 ジクロルエチレン、 クロルベンゼンなど のハロゲン化炭化水素が挙げられる。
また、 ポリオレフイ ンに対して貧溶媒であるアルコール類、 ケト ン類、 エーテル類、 エステル類、 セルソルブ類などが挙げられる。 具体的には、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 ブ夕ノール. ペン夕ノール、 へキサノール、 プロパンジオール、 フエノール、 ジ ェチルエーテル、 ジプロピルエーテル、 ジブチルエーテル、 ァニソ ール、 ジォキサン、 テトラヒ ドロフラン、 アセトン、 メチルェチル ケトン、 メチルイソブチルケトン、 ペン夕ノン、 へキサノ ン、 イソ ホロン、 ァセトフエノン、 無水酢酸、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢 酸プチル、 プロピオン酸メチル、 ギ酸ブチル、 ェチルセルソルブ、 メチルセルソルブなどが挙げられる。
これらは、 1種単独または 2種以上組み合わせて用いることがで きるが、 特には親溶媒と貧溶媒とを混合して使用することが、 油性 樹脂分散体の低温流動性、 分散安定性の点から好ましい。 なお親溶 媒と貧溶媒の比は特に限定されるものではない。
本発明の油性樹脂分散体中には、 発明の目的を損なわない範囲に おいて、 それ自体公知の顔料、 充填剤、 安定剤その他の配合剤を任 意に配合することができる。
(油性樹脂分散体の製法)
本発明の油性樹脂分散体を製造するには、 例えば上記ォレフィ ン 系ブロック共重合体 (A- 1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D)' を、 上記有機媒体に混合し、 加熱することにより完全に溶解させる 溶解時の温度は通常 1 0 0 °C〜 1 5 0 °Cである。 次いで、 該溶液を 冷却し、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) またはォレフィ ン系 重合体組成物 (D) を析出させる。 このとき、 6 0〜 1 0 0 °Cの範 囲で析出するように予め有機媒体の組成を設定し、 かつ平均冷却速 度を 1〜 2 0で 時間、 好ましくは 2〜 1 0 °CZ時間に調節するこ とが好ましい。 また、 親溶媒のみからなる有機媒体にォレフィ ン系 プロック共重合体 (A-1) またはォレフィ ン系重合体組成物 (D) を 溶解し、 析出が終了した後に貧溶媒を加えて、 さ らに析出を行って もよい。
このようにして得られる本発明に係る油性樹脂分散体に含まれる 分散粒子は一般に球状であるが、 必ずしも球状である必要はない。 分散粒子の平均粒径は特に限定されないが、 通常 l〜 2 0 zm、 好 ましくは 5〜 1 5 mである。 また、 樹脂分散体中の粒子濃度 (固 形分濃度) は特に限定されないが、 通常 5〜 4 0重量%である。
(用途)
本発明の油性樹脂分散体は、 金属同士、 ポリオレフイ ン同士、 ま たは金属とポリオレフィ ンとの接着剤やヒートシール剤として優れ た接着性能を示すため、 薬剤の P T P包装用接着剤、 ラミネー ト用 接着剤、 塗料用原料またはプライマ一としても有効に使用される。
本発明に係る油性樹脂分散体は、 有機媒体に対する分散安定性に 優れ、 ポリオレフイ ンと、 金属や極性樹脂とを接着する際に良好な 接着性を示す。 実施例
以下、 実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、 本 発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例 1
[触媒溶液の調製]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 ビス (1, 3-ジメチルシクロ ペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ド 1 0. O m gを秤量し、 こ れにメチルアルミノキサンの トルエン溶液をアルミニウム原子が 1 7. 2 mm o 1 となるように加え、 2 3 で 1 5分間超音波照射を行 つた。 次いで適当量の トルエンを添加して全体を 5 O m l とし、 こ れを触媒溶液とした。
[エチレン/ノルポルネン共重合]
十分に窒素置換した内容積 1 リ ツ トルのステンレス製オー トクレ ーブに、 室温、 窒素雰囲気下でノルポルネンを 2 0 g含むシクロへ キサン溶液 6 0 0 m 1 を装入した。 次いで、 トリイソブチルアルミ ニゥム 0. 6 mm o l を添加し、 系内をエチレンで置換した。 ェチレ ンで加圧、 さらに昇温し、 系内の温度が 7 0 、 全圧が 0. 7 M P a とした。 そこで上記のように調製した触媒溶液 1 2. 8 m 1 を反応器 内へ加圧窒素を用いて圧入し、 重合を開始した。 その後はエチレン のみを供給し、 全圧 0. 7 MP a、 7 0 で 5分間重合を行った。 重 合開始から 5分後、 ィソプロパノール ( I P A) 5 m l を加圧窒素 を用いて反応器内へ圧入して、 重合反応を停止させた。
脱圧後ポリマー溶液を取り出し、 水 1 リ ッ トルに対し濃塩酸 5 m 1 を添加した水溶液と該ポリマー溶液とを、 1 : 1 の割合でホモミ キサーを用いて強撹拌下で接触させ、 触媒残渣を水相へ移行させた この接触混合液を静置した後水相を分離除去し、 さ らに水洗を 2 回 行って重合液相を精製分離した。
次いで精製分離した重合液を 3倍量のアセ トンと強撹拌下で接触 させ、 共重合体を析出させた後、 固体部 (共重合体) をろ過により 採取し、 アセトンで十分洗浄した。 さらにポリマー中に残存する未 反応のノルポルネンを抽出するため、 この固体部を 4 0 リ ッ ト ルとなるようにアセトン中に投入して、 抽出操作を 6 0 °Cで 2時間 行った。 抽出処理後固体部をろ過により採取し、 窒素流通下、 1 3 0 t:、 3 5 0 mmH gで 1 2時間減圧乾燥した。
このようにして得られたエチレン · ノルポルネン共重合体 ( P (Et /NBR) ) の収量は 2 5. 7 gであった。 したがって触媒活性は 4 1. 8 k g Zmm o l -Z r ' h rであった。 I R分析の結果、 ノルポル ネン含量は 8. 5モル%であり、 ポリマー末端には不飽和結合が存在 していた。 また、 G P C測定の結果、 Mw (重量平均分子量) は 1 4 0, 0 0 0であった。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥テ 卜ラヒ ドロフラン ( TH F ) で懸濁させた前記末端不飽和ェチレ ン · ノルポルネン共重合体 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフ ラスコに入れ、 9-ボラピシクロ [3.3.11ノナン (9- B B N) の T H F 溶液 ( 0. 5 M) 2. 3 m l を加えた。 このスラリーをドライボック ス中、 5 5でで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗 浄 * 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するエチレン · ノルポ ルネン共重合体 ( P (EtZNBR)— B ) を得た。
[スチレン重合]
密閉したフラスコに前記の P (EtZNBR)— B 2 0 gを入れ、 乾燥 スチレン ( S t ) 1 1. g , T H F 8 O m l を加えて懸濁させたあ と、 1. 5 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続いて室温 で 1 3 5時間撹拌した後、 1 0 O m l のメタノールを加えて反応を 停止させた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器によ り窒素雰 囲気下、 2 4時間かけてアセ トン、 ヘプタンで抽出分取し、 不溶成 分としてエチレン · ノルポルネン共重合体一 O—ポリスチレンジブ 口ック共重合体 ( P (Et/NBR) - O - P S t ) を得た。
下記式により算出したポリスチレン ( P S t ) 部の重量平均分子 量 (Mw2) は 5 0 , 0 0 0であった。
Figure imgf000361_0001
上記式において
Mw^ : P (Et/NBR)部の Mw
Mw2 : P S t部の Mw
: スチレン重合に使用した P (Et/NBR)— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
このよう にして調製したジブロック共重合体は、 M F R ( 2 3 O ) が 0. 5 g 10分であり、 MwZM nが 2. 2であつた。
実施例 2
[エチレン · プロピレン · 卜リエン共重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製ォ一 トクレ —ブに、 室温、 窒素雰囲気下で精製ヘプタン 6 5 1 m 1 、 4, 8-ジメ チル- 1, 4, 8-デカ トリェン (D MD T) 2 4 m トリイソブチルァ ルミ二ゥムのヘプタン溶液をアルミニウム原子換算で 0. 7 5 mm o 1 、 トリ フエニルカルべ二ゥムテトラキス (ペン夕フルオロフェニ ル) ポレートのトルエン溶液をホウ素原子当たり 0. 0 2 1 mm o l 添加した。 次いでプロピレンを 9 リ ッ トル添加した後、 反応器を昇 温した。 系内が 6 0でになった時点でエチレンの供給を開始し、 0. 9 M P aまで加圧する。 系内の温度が 7 0 、 全圧が 0. 9 M P aと なつた時点で(N- 1 -プチルアミ ド) (テトラメチル- 7? 5-シク口ペン夕 ジェニル)ジメチルシランチタンジクロライ ドのトルェン溶液をチタ ン原子にして 0. 0 0 1 0 5 mm o 1 反応器内へ加圧窒素を用いて圧 入し、 重合を開始した。 全圧 0. 9 M P a、 7 0 °Cを保ち、 3 0分間 重合を行った。 重合開始から 3 0分後、 メタノール 5 0 m l を添加 して、 重合反応を停止させた。 冷却、 脱圧後ポリマー溶液を取り出 し、 約 3 リ ッ トルのメタノールに投入してポリマーを析出させた。 次いでミキサーカツ トを行い、 さらに約 2 リ ッ トルのメタノールで ミキサー洗浄を行った後、 窒素流通下、 1 0 0で、 4 0 0 mmH g で 1 2時間減圧乾燥した。
このようにして得られたエチレン · プロピレン · トリェン共重合 体 ( E P T) の収量は 3 1. 6 gであった。 したがつて触媒活性は 6 0. 2 k g /mm o 1 - T i · h rであった。 I R分析の結果、 ェチ レン含量は 6 9モル%、 プロピレン含量は 2 8モル%、 DMD T含 量は 3モル%であつた。 また、 G P C分析の結果、 Mwは 1 8 0 , 2 0 0であつた。 [ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記 E P T 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラス フラスコに入れ、 9-B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 1. 8 m l を加 えた。 このスラリーをドライボックス中、 5 5でで 5時間撹拌した 後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端に ホウ素を有する E P T (E P T— B) を得た。
[スチレン Zビニルピリジン共重合]
密閉したフラスコに前記 E P T _ B 2 0 gを入れ、 乾燥スチレン ( S t ) 8. 9 g、 乾燥ビエルピリジン ( V P y ) 0. 9 g、 T H F 8 0 m 1 を加えて懸濁させたあと、 1. l m 1 の乾燥酸素を吹き込ん で反応を開始した。 続いて室温で 3 0時間撹拌した後、 1 0 O m l のメタノールを加えて反応を停止させた。 析出したポリマーはソッ クスレー抽出器により窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トン、 へ ブタンで抽出分取し、 不溶成分として E P T— 0— (スチレン · ビ ニルピリジン共重合体) ジブ口ック共重合体 (E P T— O— P (St/ VPy) ) を得た。
下記式により算出したスチレン ' ビニルピリジン共重合部 ( P (St /VPy)) の重量平均分子量 (Mw2) は 1 0, 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 - (W2— W1) /W1
上記式において
M w1 : E P T部の Mw
Mw2 : P (StZVPy)部の Mw
W1 : S tノ V P y共重合に使用した E P T— Bの重量 W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 3
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製ォ一トクレ ーブに、 精製した 4-メチル -卜ペンテン ( 4 MP- 1) 1 リ ッ トルを装 入し、 系内をエチレンで置換した後、 メチルアルミ ノキサンの トル ェン溶液をアルミニウム原子換算で 5. 0 mm o 1 _A 1 装入した。 次いで系内を 4 0 とし、 ビスシクロペンタジェニルジルコニウム ジクロリ ドを、 ジルコニウム原子換算で 5. 0 X 1 0— 4mm o 1 -Z r 添加した。 その後エチレンを導入し、 全圧 0. 8 M P aとして重合を 開始した。 その後はエチレンのみを供給し、 全圧 0. 8 M P a、 4 5 °Cで 1時間重合を行った。
重合終了後、 得られたスラリーに少量のメタノールを添加した後. スラリー全量を 4 リ ッ トルのメタノールに投入した。 析出したポリ マーをろ過、 8 0 で一晚乾燥し、 5 4 gのポリマーを得た。 ジル コニゥム原子当たりの活性は 1 0 8 k g Zmm o 1 - Z rであった < 得られたポリマーの M F Rは 1. 7 3 g 10 分、 Mwは 7 8 , 0 0 0 であった。 I R分析の結果、 4 M P- 1 含量は 8モル%であり、 ポリ マー末端には不飽和結合が存在していた。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 O m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端不飽和エチレン · 4 M P- 1 共重合体 8. 5 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9-B B Nの THF溶液 ( 0. 5 M) 1. 8 m l を加えた。 このスラリーを ドライ ボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P A で洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するエチレン · 4 MP- 1共重合体 (P (EtZ4MP- 1)— B) を得た。
[メチルメ夕クリ レート重合]
密閉したフラスコに前記の P (EtZ4MP - 1)— B 8. 5 gを入れ、 乾 燥メチルメタクリ レート (MMA) 8.4 g、 THF 8 0 m l を加 えて懸濁させたあと、 1. l m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始 した。 続いて室温で 4時間撹拌した後、 100m l のメタノールを加 えて反応を停止させた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器に より窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トン、 ヘプタンで抽出分取 し、 不溶成分としてエチレン · 4MP- 1 共重合体一 O—ポリメタク リル酸メチルジブロック共重合体 ( P (E t Z 4MP- 1)— O _ P M M A ) を得た。
下記式により算出したポリメタクリル酸メチル部 (PMMA) の 重量平均分子量 (Mw2) は 1 1 , 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) /W
上記式において
Mw1 : P (EtZ4MP- 1)部の Mw
Mw2 : PMMA部の Mw
W1 : MMA重合に使用した P (Et/4MP-1) - Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 4 実施例 1で得られたジブロック共重合体 ( P (EtZNBR)— O— P S t ) を 2 0 0 でプレス成形およびチューブ成形し、 試験片を得た この試験片を用いて各物性を下記のように測定した。 結果を表 1 に 示す。
J I S A硬度 (A)
J I S K 7 2 1 5に準拠した。
引張強度
J I S K6251に準拠して、 J I S 3号ダンベルを用い、 スパン 間 : 2 0 mm、 引張速度 : 5 0 0 mm/分で 2 3でにて測定した。
接着性試験
J I S K 6 2 5 6に準拠して試験した。
ΤΜΑ (針入温度 : 耐熱性)
1. 8 πιπι φの圧子を用い 2 k g / c m2, 昇温速度 5 °CZ分の条 件で針入温度を求めた。
表面硬度 (ショァー A硬度)
A S TM D 6 7 6に準拠して測定した。
耐傷つき性 (マルテンス硬度)
マルテンス硬度 : ダイアモンド針に 2 0 gの荷重をかけこれでプ レス試験片に傷を付け、 この傷の幅を読みとり この値の逆数をマル テンス硬度とした。
繰り返しインパルス
l mmの単線導体に内部導電層を形成し、 その周囲に試験を行う 共重合体の絶縁層 (厚さ 1. 5 mm) を形成した。 このケーブルの雷 インパルス試験 1 0 0 k Vを 5分間隔で印加) を行った。 破壊電圧 ' A S T M D— 1 4 9に準拠して l mmのプレスシートを用い、 2 5 °Cで測定した。
比較例 1
エチレン - ブテン共重合体 (エチレン含量 : 8 8モル%、 密度 : 8 8 5 k g / 3, Mw : 1 5 5 , 0 0 0、 MwZM n : 1. 8 7 ) を 用いこと以外は実施例 4 と同様に各物性を測定した。 結果を表 1 に 示す。
Figure imgf000367_0001
耐熱性、 柔軟性、 耐傷つき性、 繰り返しインパルス、 絶縁破壊電 圧で実施例 4が優れている。
実施例 5
実施例 2で得られたジブ口ック共重合体 ( E P T— 0— P (St/VP y) ) を 3 0重量部、 スチレン · ブタジエンランダム共重合体 (商品 名 : Nipol 1502、 日本ゼオン (株) 製) を 7 0重量部、 酸化亜鉛 2 種を 3重量部、 ステアリ ン酸を 1重量部、 HA Fカーボンブラック (商品名 : シース 卜 # 3、 東海カーボン (株) 製) を 5 0重量部、 N-シクロへキシル -2 -べンゾチアジル · スルフェンアミ ド (商品名 : サンセラー C M、 三新化学 (株) 製) を 1. 5重量部、 硫黄を 1. 7 5重量部の割合で 6インチロールオープンロール ( F Z B = 5 0 5 0 V) で混練して未加硫のゴムシートを得た。 そのシートを 1 6 0 °Cで 2 0分プレス加硫を行った。
この組成物の硬度 ( J I S A) は 7 2であり、 破断点強度は 2 3. 1 M P aであり、 破断点伸びは 3 9 0 %であった。
またナイ ロン 1 2 (商品名 : ダイアミ ド L 2 1 0 1 、 ダイセル (株) 製) の厚さ 0. 5 mm、 幅 2 5 mmのシート表面に接着剤 (商 品名 : ケムロック 6 0 7、 ロード社製) を塗布し、 常温で乾燥し、 先の未加硫ゴムシートと 1 6 0 で 2 0分プレス加硫接着を行った, この接着体の接着性を評価したところ、 ゴムの基材破壌であった。
実施例 6
実施例 3で得られたジブロック共重合体 ( P (EtZ4MP- 1) _ O— P MMA) を用いて厚みがそれぞれ 3 mmおよび l mmのプレス成形 体を調製し、 3 mm厚みのものを用いてマルテンス硬度を、 l mm のものを用いて引張り試験を行った。
マルテンス硬度は 1 3. 5 Zmmであり、 引張り試験により求めた ヤング率は 1 7 0 M P aであり、 破断点伸びは 9 5 0 %であった。
塗装性を評価するため厚さ 2 mmのプレス成形シートを用い、 該 平板の表面を家庭用洗剤 (花王 (株) 製、 商品名 : ママレモン) で 洗浄し水洗、 乾燥 ( 8 0 °C、 1 0分) 後、 プライマー (日本ピ一ケ ミカル社製、 商品名 : R B 1 5 0 ) を約 1 0 mの厚みで塗布、 乾 燥 ( 8 0 ^、 1 0分) し、 その後、 2液ウレタン塗料メタ リ ック (日本ピ一ケミカル社製、 商品名 : R 2 1 2 ) 、 その上に 2液ウレ タン塗料クリヤー (日本ビーケミカル社製、 商品名 : R 2 1 3 ) を それぞれ 2 0、 5 0 m程度塗布し乾燥 ( 8 0で、 4 5分) した。
塗装された試料に片刃力ミソリを用い、 塗装済み試験片の表面に 直交する縦横 1 1本ずつの平行線を 2 mm間隔で引いて碁盤目を 1 0 0個作った。 その上にセロハン粘着テープ ( J I S Z 1 5 2 2 ) を充分圧着し、 上方に一気に引き剥がし、 碁盤目で囲まれた部分の 状態を観察した結果、 剥離した箇所はなかった。
実施例 7
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 1 リ ツ トルのガラス製反応器に精製ト ルェン 5 0 0 m l を装入し、 エチレンを毎時 7 0 リ ッ トル、 プロピ レンを毎時 2 1 5 リ ッ トルの割合で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹 拌しながら 4 0 °Cで 1 0分間保持した。 次いで、 メチルアルミ ノキ サンを A 1 原子換算で 2. 5 mm o 1 、 ビスシクロペンタジェニルジ ルコニゥムジクロライ ドを Z r原子換算で 0. 0 8 mm o l 装入した, 4 0 、 常圧で 1時間重合を行った後、 少量のメタノールを添加し て重合を停止した。 重合終了後、 希塩酸のメタノール溶液 5 0 0 ミ リ リ ッ トル中に反応液を投入して撹拌し、 エバポレーターで溶媒を 除去した。 メタノールで洗浄を 2回行った後、 得られたポリマーを 1 3 0 で一晚減圧下に乾燥した。 得られたエチレン · プロピレン 共重合体 (E P R) は 2 4. 5 gであり、 触媒活性は 3 1 0 g /mm o 1 - Z r · hであった。 I R分析から求めたエチレン含量は 6 8 % であり、 ポリマー末端には不飽和結合が存在していた。 Mwは 1, 5 0 0であった。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端に不飽和結合を有する E P R 2 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9 -ボラビシクロ [3.3. 1] ノナン (9 - B B N) の T H F溶液 ( 0. 5 M) 2 4 m l を加えた, このスラリーを ドライボックス中、 5 5 で 5時間撹拌した後に濾 過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素 を有するエチレン · プロピレン共重合体 (E P R-B ) を得た。
[MM A重合]
密閉したフラスコに前記 E P R- B 0. 2 3 gを入れ、 乾燥メ夕ク リル酸メチル (MMA) 1 1. 5 g、 T H F 8 0 m l を加えて懸濁さ せたあと、 1. 6 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続い て室温で 8時間撹拌した後、 1 0 O m l のメタノールを加えて反応 を停止させた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器により窒素 雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トンで抽出分取し、 不溶成分として エチレン · プロピレン共重合体 _ 0—ポリメタクリル酸メチルジブ ロック共重合体 (E P R— O— P MMA) を得た。
下記式により算出したポリメタクリル酸メチル ( P MMA) 部の 重量平均分子量 (Mw2) は 2 0 , 0 0 0であった。
Mw2=M w1 · (W2- W1) /W1
上記式において
Mw1 : E P R部の Mw M w2: P MM A部の Mw
W : MMA重合に使用した E P R- Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 8
[触媒溶液の調製]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 ビス (ペンタメチル- 77 5 -シ クロペンタジェニル) ジメチルジルコニウムをジルコニウム原子が
0. 2 3 mm o l となるように秤量し、 これにトリス (ペン夕フルォ 口フエニル) ポランの トルエン溶液をホウ素原子が 0. 9 2 mm o 1 となるように加えた。 これに適当量のトルエンを添加して全量を 5 0 m 1 とし、 ジルコニウム濃度が 0. 0 0 4 6 mm o 1 /m 1 である 触媒溶液を調製した。
[ォレフィン重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 0 m l のガラス製反応器に精製ト ルェン 2 2 5 m 1 を装入し、 エチレンを毎時 2 0 0 リ ツ トルの割合 で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5 t:で 1 0分間保持 した。 次いで、 トリイソプチルアルミニウムをアルミニウム原子換 算で 7. 5 mm o l を装入した。 さらに、 9- B B Nを 6. 5 mm o し 次いで上記の予備活性化処理を施した触媒溶液をジルコニウム原子 換算で 0. 0 7 5 mm o l 装入した。 5 0で、 常圧で 5分間重合を行 つた後、 少量の無水メタノールを添加して重合を停止した。 重合終 了後、 エバポレーターで溶媒を除去した後に T H Fで洗浄した。 得 られたポリマーを 5 0 °Cで一晩減圧下で乾燥した。 得られたポリエ チレン ( P E ) は 0. 6 1 gであり、 触媒活性は 9 8 gZmm o l - Z r · hであった。
[分子量とポリマー末端の確認]
得られた P Eのうち 0. 5 gを 2 5 m 1 の無水 TH F中に加えた。 これに室温、 窒素雰囲気下で 1 5 m 1 の水に溶解させた 3 gの N a O Hと 3. 7 5 m l のメタノールとを加えた。 次いで 1 2 m l の 3 0 % H202 を 0 °Cで滴下した。 これを 4 0 で 6時間反応させた後 メタノール溶液 2 リ ツ トル中に反応液を投入してポリマーを析出さ せた。 得られたポリマーを 5 0 m 1 のメタノールで 2時間還流させ た後、 5 0でで 8時間減圧下で乾燥した。 G P C分析から求めた M wは 1, 8 0 0であった。 また、 I R分析から、 ポリマー末端が水酸 基で修飾され、 不飽和結合が無いことを確認したので、 前記の [ォ レフィ ン重合] で得られたポリマー末端はホウ素で修飾されている と判断できた。
[エチレンォキサイ ド重合]
前記の末端ホウ素含有ポリマー ( P E— B ) 1 8 gと E P 0 7 9 1 6 0 0の 3 2頁に記載された方法と同様にして合成したテトラキ ス [トリス (ジメチルァミ ノ) ホスフオラニリデンァミノ ] ホスフ ォニゥムヒ ドロキシド { [ (M e 2N) 3P = N] 4P +0 H-} 6 2 m gと を、 温度測定管、 圧力計、 撹拌装置及びエチレンォキシド導入管を 装備した実容積 1 5 0 O m l のォ一トクレーブに仕込んだ。 その後 反応容器内を乾燥窒素で置換し、 内容物を 1 2 5 まで昇温して、 反応時圧力が 0. 5 M P a (絶対圧) 前後を保つようにエチレンォキ シド 9. 1 gを間欠的に供給しながら同温度で 1 2時間反応させた。 その後、 残留する未反応のエチレンォキシドを減圧下で留去して、 ポリエチレン一 o—ポリエチレングリコールジブロック重合体 ( p
E— O— P E G) を 2 3 gを得た。
下記式により算出したポリエチレングリ コール ( P E G) 部の重 量平均分子量 (Mw2) は 5 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2- W-,) /W1
上記式において
Mw-, : P E部の Mw
M w2: P E G部の Mw
: E O重合に使用した P E _ Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 9
市販のポリ メタクリル酸メチル樹脂 (商品名 : ァクリペッ ト MD . 三菱レイヨン (株) 製) 9 4. 1重量部とエチレン · プロピレン共重 合体 (エチレン含有量 : 8 0モル%、 1 9 0でで測定したメルトフ 口一インデックス : Y . S g / O分) 4. 9重量部、 および実施例 7 で得られたジブロック共重合体 (E P R— O— P MMA) 1重量部 に、 ィルガノ ックス τΜ 1076 (商品名 : チバスべシャ リティケミカル ズ製) 0. 1重量部およびステアリ ン酸カルシウム 0. 0 5重量部を 加え、 2 Ο πιιη φ二軸押出機にてシリ ンダ温度 1 9 0 、 窒素雰囲 気の条件下で、 樹脂を溶融混合し、 ペレッ トを製造し、 各種物性を 評価した。 また、 得られたペレッ トを、 シリ ンダ温度 1 9 0 ° (:、 金 型温度 3 0 °C、 射出圧 l O O O k g Z c m2の条件で射出成形を行い, 各種物性評価用試験片を成形し、 得られた試験片について各物性を 下記のように測定した。 結果を表 2に示す。
曲げ弾性率 (F M)
射出成形により得られた長さ 5インチ、 幅 1 / 2インチ、 厚み 1 Z 8インチの試験片を用い、 A S TM D 6 3 8に準拠して 2 3でで 測定した。
アイゾッ ト衝撃強度 ( I Z )
射出成形により得られた厚さ 1 Z 4インチの試験片 (後ノ ッチ) を用いて、 A S TM D 2 5 8に準拠して 2 3でで測定した
透明性 (HA Z E)
射出成形により得られた厚さ l mmのカラープレートを用いて、 J I S K 6 7 1 4に準拠してヘイズを測定した。
比較例 2
実施例 9 において、 ポリメタクリル酸メチル樹脂の配合量を 9 5 重量部と、 エチレン · プロピレン共重合体の配合量を 5. 0重量部と し、 およびジプロック共重合体 (E P R— O— P MMA) を配合し なかったこと以外は実施例 9 と同様にしてペレッ トを製造し、 同様 に評価を行った。 結果を表 2に示す。 表 2
実施例 9 比較例 2
FM (MP a) 2280 2300
I Z (JZm) 48 30
HAZ E (%) 10 79 実施例 10
直鎖状低密度ポリエチレン ( 1 9 0 で測定したメルトフローイ ンデックス : 4 g /10分、 密度 0. 9 2 0 g Z c m3、 1-へキセン共 重合体) 9 7. 5重量部に実施例 8で得られたジブロック共重合体 (P E - O - P E G) を 2. 5重量部加え、 充分に乾燥させた後、 さ らにィルガノ ックス TM 1076 0. 1重量部、 ィルガフォス TM 1 6 8 (商品名 : チバスぺシャリティケミカルズ製) 0. 1重量部とステア リ ン酸カルシウム 0. 1重量部を加え、 2 0 mm 二軸押出機にて シリ ンダ温度 1 8 0 °C、 窒素雰囲気下で、 樹脂を溶融混合し、 ペレ ッ トを製造した。
得られたペレッ トについて、 2 0 πιιη φ単軸押出機にて、 2 5 m m φのダイ · リ ップ幅 0. 7 m m、 一重スリ ッ トエアリングを用い、 エア流量 9 0 リ ッ トル 分、 押出量 9 g Z分、 ブロー比 1. 8、 引取 速度 2. 4 mZ分、 加工温度 2 0 0 °C条件下で、 厚み 3 0 ΠΙのフィ ルムをイ ンフレーショ ン成形で得、 下記のように防曇性、 透明性の 評価を実施した。 評価結果を表 3に示す。
防曇性および防曇持続性、 透明性
フィルムを 7 0 の温水が 5 0 m l 入った 2 0 0 m l ビーカーの 上面に張り、 5 °Cの冷蔵庫に 1時間入れ、 下記基準で防曇性を評価 した。 またフィルムを 5 0 の循環した温水に 1 0 0時間浸漬した 後一度乾燥させ、 さらに 7 0 の温水が 5 0 m l 入った 2 0 0 m l ビーカーの上面に張り、 5 の冷蔵庫に 1時間入れ、 下記基準で防 曇持続性を評価した。
〇 : フィルムが曇っておらず、 ビーカーの中がはっきり見える X : フィルムが曇っており、 ビーカーの中がはっきり見えない さ らに、 防曇持続性試験前後、 フィルムを乾燥した条件下におい て、 透明性 (ヘイズ) の評価を、 日本電色工業社製ヘイズ測定装置 により実施した。
比較例 3
直鎖状低密度ポリエチレン 9 7 . 5重量部に市販の防曇剤 (ステア リン酸グリセリ ンエステル モノ * ジ ' トリ混合体) 2 . 5重量部を 加え、 さらにィルガノックス TM 1076 0 . 1重量部、 ィルガフォス τΜ 168 0 . 1重量部とステアリン酸カルシウム 0 . 1重量部を加えた 他は、 実施例 1 0 と同様に、 ペレッ ト化、 フィルムを成形し、 評価 を行った。 評価結果を表 3に示す。
表 3
Figure imgf000376_0001
実施例 1 1
[触媒溶液の調製]
メチルアルミノキサンとジフエ二ルシリ レンビス (2, 7-ジメチル- 4-イソプロピルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドを トルエン中 ジルコニウム濃度が 0 . 0 0 0 1 l m m o 1 Zリ ツ トルかつアルミ二 ゥムとジルコニウムのモル比が 3 5 0 となる割合で混合し (必要に 応じて適当量の トルエンを添加) 、 1 5分間撹拌して予備活性化処 理し触媒溶液を調製した。
[プロピレン重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 0 m l のガラス製反応器に精製ト ルェン 4 0 0 m l を装入し、 プロピレンを毎時 1 0 0 リ ツ トルの割 合で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5でで 1 0分間保 持した。 次いで、 トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム原子 換算で 1 9. 4 m gを装入した。 さらに、 上記の予備活性化処理を施 した触媒溶液をジルコニウム原子換算で 0. 3 6 m g装入し、 5 0 °C に昇温した。 5 0 °C、 常圧で 2 0分間重合を行った後、 少量のイソ プロパノールを添加して重合を停止した。 重合終了後、 希塩酸のメ 夕ノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を投入してポリマーを析出させ た。 さらにメタノールで洗狰を 2回行った後、 得られたポリマーを 8 0ででー晚減圧下に乾燥した。
得られたポリプロピレン ( P P ) は 2 1. 8 gであり、 触媒活性は 1 6. 4 k g /mm o 1 - Z r · hであった。 D S Cで測定した融点 ( T m) は 1 4 9. 1 °Cであり、 G P Cで測定した M wは 1 0 6 , 0 0 0であった。 I R分析の結果、 ポリマー末端に不飽和結合が存在 することを確認した。
[ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m l の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端不飽和ポリプロピレン 2 0 g を、 磁気 撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9 -ボラピシク口 [3.3.1]ノナ ン (9 - B B N) の T H F溶液 ( 0. 5 M) 3. 0 m l を加えた。 この スラリーを ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾過し 脱気乾燥イソプロピルアルコール ( I P A) で洗浄 · 減圧乾燥する ことで、 末端にホウ素を有するポリプロピレン ( P P— B ) を得た, [スチレン/無水マレイン酸共重合]
密閉したフラスコに前記の P P— B 2 0 gを入れ、 乾燥スチレン ( S t ) 1 0 g、 無水マレイン酸 (MAH) 1 0 g、 T H F 8 0 m 1 を加えて懸濁させたあと、 1. 9 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応 を開始した。 続いて 4 5 °Cで 2 5分間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメ 夕ノールを加えて反応を停止させた。 析出したポリマーはソックス レー抽出器により窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセトン、 ヘプ夕 ンで抽出分取し、 不溶成分としてポリプロピレン一 O—スチレン - 無水マレイン酸共重合体ジブロック共重合体 ( P P— 0— P (StZMA H)) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したスチレン · 無水 マレイン酸共重合体部 (P (St/MAH)) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 4 0 0であった。
Mw2=Mw1 . (W2- W1) ノ W1
上記式において
Mw1 : P P部の Mw
Mw2: P (St /MAH)部の Mw
W1 : S tノ M AH共重合に使用した P P— Bの重量
W2: ジブ口ック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 1 2
[固体触媒成分の調製] 2 5 0 °Cで 1 0時間乾燥したシリカ 3. 0 gを 5 0 m l の トルエン で懸濁状にした後、 0 °Cまで冷却した。 その後、 メチルアルミ ノキ サンの トルエン溶液 (A l = 1. 2 9 mm o l /m l ) 1 7. 8 m l を 3 0分で滴下した。 この際、 系内の温度を 0でに保った。 引き続 き、 0でで 3 0分間反応させ、 次いで 3 0分かけて 9 5 °Cまで昇温 し、 その温度で 4時間反応させた。 その後 6 0 °Cまで降温し、 上澄 み液をデカンテーシヨン法により除去した。
このよう にして得られた固体成分を トルエンで 2回洗浄した後、 トルエン 5 0 m l で再懸濁化した。 この系内へビス (卜 n-ブチル -3- メチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロ リ ドの トルエン 溶液 ( Z r = 0. 0 1 0 3 mm o l /m l ) 1 1. l m l を 2 0 °Cで 3 0分かけて滴下した。 次いで 8 0でまで昇温し、 その温度で 2時 間反応させた。 その後、 上澄み液を除去し、 へキサンで 2回洗浄す ることにより、 1 g当たり 2. 3 m gのジルコニウムを含有する固体 触媒を得た。
[予備重合触媒の調製]
上記で得られた固体触媒 4 gをへキサン 4 0 0 m 1 で再懸濁した c この系内に トリイソブチルアルミニウムのデカン溶液 ( l mm o 1 /m 1 ) 5. O m l および 1 -へキセン 0. 3 6 gを加え、 3 5 °Cで 2 時間エチレンの予備重合を行った。 上澄み液を除去後へキサンで 3 回洗浄し、 固体触媒 l g当たり 2. 2 m gのジルコニウムを含有し、 3 gのポリエチレンが予備重合された予備重合触媒を得た。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製ォ一トクレ ーブに、 精製へキサン 1 リ ッ トルと精製 1-へキセン 4 0 m l を装入 し、 系内をエチレンで置換した。
次いで系内を 6 0 °Cとし、 トリイソプチルアルミニウム 1. 5 mm o 1 および上記のように調製した予備重合触媒を、 ジルコニウム原 子換算で 0. 2 4m g添加した。
その後エチレンを導入し、 全圧 0. 9 MP aとして重合を開始した t その後はエチレンのみを供給し、 全圧 0. 9 M P a、 8 0 °Cで 1. 5 時間重合を行った。
重合終了後ポリマーをろ過、 8 0でで一晩乾燥し、 2 0 0 gのポ リマ一を得た。 ジルコニウム原子当たりの活性は 7 7 k g Z m m o l _Z rであった。 得られたエチレン · 1-へキセン共重合体 ( P (Et/ Hex) ) の密度は 0. 9 2 5 g Z c m3 であり、 I R分析の結果、 卜へ キセン含量は 2. 5モル%であり、 エチレン ' 1-へキセン共重合体の 末端には不飽和結合が存在していた。 G P Cにより測定した M wは 1 44 , 0 0 0であった。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端不飽和ポリマー (Mw= l 4 4, 0 0 0 ) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 2. 2 m l を加えた。 このスラリーを ド ライボックス中、 5 5 ^で 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥する ことで、 末端にホウ素を有するェチレ ン · 卜へキセン共重合体 (P (Et/Hex)一 B) を得た。
[ァクリル酸 -2-ヒ ドロキシェチル重合] 密閉したフラスコに前記の P (Et/Hex)一 B 2 0 g を入れ、 乾燥ァ クリル酸 -2-ヒ ドロキシェチル (H E A) 1 2. 4 g , T H F 8 0 m 1 を加えて懸濁させたあと、 1. 9 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応 を開始した。 続いて室温で 1 5分間撹拌した後、 1 0 0 m l のメタ ノールを加えて反応を停止させた。 析出したポリマーはソックスレ 一抽出器により窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トン、 ヘプタン で抽出分取し、 不溶成分としてエチレン · 1-へキセン共重合体一 O 一ポリアクリル酸- 2 -ヒ ドロキシェチルジブロック共重合体 ( P (Et/ Hex) _ 0— P HE A) を得た。
下記式により算出したポリアクリル酸- 2-ヒ ドロキシェチル ( P H E A) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 4 0 0であった。
M w2=M w . (W2- W1) ノ W1
上記式において
M w1 : P (Et/Hex)部の Mw
Mw2: P H E A部の Mw
W1 : HE A重合に使用した P (Et/Hex)一 Bの重量
W2: ジブロック体共重合の収量
[物性の評価]
上記実施例 1 1および 1 2で得られたォレフィ ン系ブロック共重 合体から下記のようにしてフィルムを作製し、 アルミシー トに対す る接着強度、 初期防曇性を評価した。
その結果、 実施例 1 1で得られたジブロック共重合体 ( P P— O - P (St/MAH)) のアルミシートに対する接着強度は、 2. 5 k g / 1 5 mmであり、 実施例 1 2で得られたジブロック共重合体 ( P (Et/H ex) - O - P H E A) の初期防曇性の評価は〇であった。
アルミシートに対する接着強度
フィルムの作製 : プレス板上に 0. 1 mmのアルミ製シートおよび 中央を 1 5 c m X 1 5 c m角に切り取った厚さ 1 0 0 mのアルミ 製シートをこの順に敷き、 この中央 (切り取られた部分) に 3. 3 g の試料 (ジブロック共重合体) を置いた。 次いでポリエチレンテレ フタレー ト製シート、 アルミ製シ一ト、 プレス板をこの順にさ らに 重ねた。
上記プレス板で挟まれた試料を 2 0 0 のホッ トプレスの中に入 れ、 約 7分間の予熱を行った後、 試料内の気泡を取り除くため、 加 圧 ( 5 0 k gZc m2- G) および脱圧操作を数回繰り返した。 次いで. 1 0 0 k gZ c m2- Gに昇圧し、 2分間加圧加熱した。 脱圧後、 プレ ス板のプレス機から取り出し、 0 °Cに圧着部が保たれた別のプレス 機に移し、 1 0 0 k gZc m2- Gで 4分間加圧冷却を行った後、 脱圧 し、 試料を取り出した。 得られたアルミ製シートとジブロック共重 合体製シー卜との積層体を接着性強度の測定用として使用した。
接着強度の測定 : 上記のようにして得られた積層体を 1 5 c mX 2 c mの短冊状に切り、 その上に 1 5 c m X 2 c mのアルミ製シー ト (厚さ 5 0 m) を乗せた。 これを上部ヒータ温度 2 0 0 、 下 部シート温度 7 0 に設定したヒー トシールテスターを用いて張り 合わせた。 得られた積層体を 1 5 mm幅の短冊状に切り、 上部のァ ルミ製シート (厚さ 5 0 m) とジブロック共重合体フィルムとの 接着界面を 1 8 0 ° 方向に剥離し、 剥離強度を測定した。
初期防曇性の評価 フィルムの作製 : プレス板上にポリエチレンテレフ夕レー ト製シ ートおよび中央を 1 5 c m X 1 5 c m角に切り取った厚さ 1 0 0 mのアルミ製シー トをこの順に敷き、 この中央 (切り取られた部 分) に 3. 3 gの試料 (ジブロック共重合体) を置いた。 次いでポリ エチレンテレフタレ一卜製シート、 アルミ製シート、 プレス板をこ の順にさらに重ねた。
上記プレス板で挟まれた試料を 2 0 0 °Cのホッ トプレスの中に入 れ、 約 7分間の予熱を行った後、 試料内の気泡を取り除くため、 加 圧 ( 5 0 k g Z c m2-G) および脱圧操作を数回繰り返した。 次いで. 1 0 0 k g Z c m2_G に昇圧し、 2分間加圧加熱した。 脱圧後、 プレ ス板のプレス機から取り出し、 0でに圧着部が保たれた別のプレス 機に移し、 1 0 0 k g / c m2-Gで 4分間加圧冷却を行った後、 脱圧 し、 試料を取り出した。 得られたジブロック共重合体製フィルムを 初期防曇性の評価用として使用した
初期防曇性の評価 : l O O c c のビーカーに 7 0 c c の水を入れ, その上面を試料フィルムで覆い、 5 0 の恒温水槽にビーカーをつ けて 2 O t:の恒温室に放置した。 試料フィルムの内面の曇の程度を 2 4時間後に観察し、 下記の基準で評価した。
評価基準 ; 〇…流滴状態で、 水滴が認められない。
△…部分的に大粒の水滴がフィルムに付着している。
X…細かい水滴がフィルムのほぼ全面に付着している c 実施例 1 3
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に (N-t -プチルアミ ド) (テトラ メチル - 7? 5-シクロペン夕ジェニル) ジメチルシランチタンジクロラ ィ ドをチタン原子が 0. 0 2 3 mm o 1 となるように秤量し、 これに トリ フエニルメチルテトラキスペン夕フルオロフェニルポレー トの トルエン溶液をホウ素原子が 0. 6 9 mm o 1 となるように加えた。 これに適当量の トルエンを添加して全量を 5 0 m 1 とし、 チタン濃 度が 0. 0 0 0 4 6 mm o l Zm l である触媒溶液を調製した。
[ォレフィン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ツ トルのステンレス製ォ一 トクレ ーブに、 精製ヘプタン 7 5 0 m l と精製 1-ォクテン 5 0 m 1 を装入 し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0 °Cとし、 ト リイ ソブチルアルミニウム 0. 3 7 5 mm o 1 および上記のように調製し た予備活性化触媒を、 チタン原子換算で 0. 0 0 0 7 5 mm o 1 添加 した。 その後エチレンを導入し、 全圧 0. 9 M P a として重合を開始 した。 その後はエチレンのみを供給した。 重合中に温度の急激な上 昇が見られたので、 エチレン供給を止めて温度が 7 0 まで下がる のを待つという操作を 2回行った。 重合は、 全圧を 0. 5〜 0. 9 M p aの範囲、 温度を 7 0〜 8 5での範囲で 6分間重合を行った。
所定時間経過したところでイソプロパノール ( I P A) を添加し て反応を停止した。
脱圧後ポリマー溶液を取り出し、 4 リ ッ トルのメタノール中に移 し、 十分撹拌した。 固体部をろ過により採取し、 メタノールで洗浄 した後、 窒素流通下、 120 、 5 0 0 mmHgで 1 2時間乾燥した t 以上のようにして得られたポリマーは 4 7. 5 gであり、 活性は 6 3 0 k g /mm o 1 - Z r · hであった。 このポリマーの I R分析 の結果、 ォクテン含量は 1 8. 6モル%であり、 ポリマー末端には不 飽和結合が存在していた。 またこのポリマー (エチレン · ォクテン ランダム共重合体 (E O R) ) の極限粘度は 1. 4 9 d l Z gであり Mwは 1 1 5, 7 0 0であった。
[ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた末端に不飽和結合を有する E O R 2 0 gを、 磁気 撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9-ボラビシクロ [3.3. 1] ノ ナン (9- B B N) の T H F溶液 ( 0. 5 M) 2. 8 m l を加えた。 こ のスラリーを ドライボックス中、 5 5でで 5時間撹拌した後に濾過 し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を 有するエチレン · ォクテンランダム共重合体 (E O R— B ) を得た t [アクリル酸 -2-ヒ ドロキシェチル重合]
密閉したフラスコに上記 E O R— B 1 8 gを入れ、 乾燥アクリル 酸- 2—ヒドロキシェチル (H E A) 1 6. 8 g , T H F 8 0 m l を 加えて懸濁させたあと、 1. 9 m l の乾燥酸素を吹き込んで反応を開 始した。 続いて室温で 1 7分間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥して末端がホウ素化された E O R— O—ポリア クリル酸- 2 -ヒ ドロキシェチルジブロック共重合体 (E O R—〇一 P H E A— B ) を得た。
[末端官能基化]
上記ジブロック共重合体 (E O R— O— P H E A— B) 1 5 gに 室温で 5 O m l のヘプタンを加え、 7 O t で 5 m l のピリジンを加 えた。 次いで 4 0でで 3 0 gの四臭化炭素を加えた後、 2 5でで 0. 2 Mの臭素のベンゼン溶液 1 8 m l を加えて、 発熱しなくなるまで 撹拌した。 反応後は該混合物をメタノール 1 リ ッ トル中に投入し、 濾過およびメタノール洗浄を行ってポリマーを採取した。 得られた ポリマーに 5 0 m 1 のジメチルホルムアミ ド (DM F) と 0. 7 5 ミ リモルのアジ化ナトリウムを加え、 8 0 °Cで 4時間反応させた。 反 応後は該混合物を放冷してメタノール 1 リ ッ トル中に投入し、 濾過 およびメタノール洗浄を行ってポリマーを採取した。 得られたポリ マーに 5 O m l の TH Fと 0. 7 5ミ リモルの トリ フエニルフォスフ イ ンを加え、 室温で 6時間反応させた。 反応後、 1 0 m l の酢酸、 1 0 m l の水、 触媒量のトリ フルォロ酢酸を加えて 2 4時間還流し た後、 水で洗浄し、 真空乾燥した。
得られた共重合体の末端がァミノ基に変換されていることは、 I Rで確認した。 また、 下記式により算出した P H E A部の重量平均 分子量 (Mw2) は 4 8 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) ZW1
上記式において
M w1 : E O R部の Mw
Mw2: P H E A部の Mw
W1 : HE A重合に使用した E O R— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
[末端がアミノ化された E O R _ O _ P H E Aの接着性]
上記末端がァミノ化された E O R— O— P H E A (変性ジブロッ ク共重合体) から下記のようにしてフィルムを作製し、 ポリエチレ ンテレフ夕レート ( P E T) に対する接着強度を下記のようにして 測定した。
[フィルムの作製]
プレス板上に厚さ 0. 1 mmアルミ製シート、 テフロン製シートお よび中央を 1 5 c m X 1 5 c m角に切り取った厚さ 1 0 0 n mの了 ルミ製シートをこの順に敷き、 この中央 (切り取られた部分) 〖こ 3. 3 gの試料を置いた。 次いで、 テフロン製シート、 アルミ製シー ト プレス板をこの順にさらに重ねた。
上記プレス板で挟まれた試料を 1 5 0 のホッ トプレスの中に入 れ、 約 7分間の予熱を行った後、 試料内の気泡を取り除くため、 加 圧 ( 5 0 k g c m2-G) 脱圧操作を数回繰り返した。 次いで、 1 0 0 k g / c m2- G に昇圧し、 2分間加圧加熱した。 脱圧後、 プレス板 のプレス機から取り出し、 0 に圧着部が保たれた別のプレス機に 移し、 1 0 0 k gZ c m2-Gで 4分間加圧冷却を行つた後、 脱圧し、 試料を取り出した。 得られたフィルム (変性ジブロック共重合体フ イルム) の均一な約 1 2 0〜 1 3 の厚さとなった部分を P E
Tに対する接着強度の測定用として使用した。
[P E Tに対する接着強度の測定]
変性ジブロック共重合体フィルムを 1 5 c m角の P E Tフィルム (厚さ 2 0 0 z m) 2枚で挟み、 前記 「フィルムの作製」 と同様の プレス条件で、 P E Tフィルムと変性ジブロック共重合体フィルム とを貼り合わせた。 得られた積層体を 1 5 mm幅の短冊に切り、 P E Tフィルムと変性ジブロック共重合体フィルムとの接着界面を 1 8 0 ° 方向に剥離し、 2 3でにおける剥離強度を測定した。 剥離強 度は 8 0 0 g Z c m2であり接着性に優れていた。
実施例 1 4
[固体触媒の調製]
2 5 0でで 1 0時間乾燥したシリカ 3. 0 gを 5 0 m l の トルエン で懸濁状にした後、 0 °Cまで冷却した。 その後、 メチルアルミノキ サンのトルエン溶液 (A 1 = 1. 2 9 mm o 1 / m 1 ) 1 7. 8 m l を 3 0分で滴下した。 この際、 系内の温度を 0 °Cに保った。 引き続 き、 0でで 3 0分間反応させ、 次いで 3 0分かけて 9 5 まで昇温 し、 その温度で 4時間反応させた。 その後 6 0 tまで降温し、 上澄 み液をデカンテーシヨン法により除去した。
このようにして得られた固体成分を トルエンで 2 回洗浄した後、 トルエン 5 0 m 1 で再懸濁化した。 この系内へビス (卜 n-ブチル- 3- メチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ドの トルエン 溶液 ( Z r = 0. 0 1 0 3 mm o l ノ m l ) 1 1. l m l を 2 0でで 3 0分かけて滴下した。 次いで 8 0でまで昇温し、 その温度で 2時 間反応させた。 その後、 上澄み液を除去し、 へキサンで 2回洗浄す ることにより、 1 g当たり 2. 3 m gのジルコニウムを含有する固体 触媒を得た。
[予備重合触媒の調製]
上記で得られた固体触媒 4 gをへキサン 4 0 0 m 1 で再懸濁した t この系内にトリイソブチルアルミニウムのデカン溶液 ( l mm o 1 /m 1 ) 5. 0 m 1 および 卜へキセン 0. 3 6 gを加え、 3 5。Cで 2 時間エチレンの予備重合を行った。 上澄み液を除去後へキサンで 3 回洗浄し、 固体触媒 l g当たり 2. 2 m gのジルコニウムを含有し、 3 gのポリエチレンが予備重合された予備重合触媒を得た。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製オー トクレ ーブに、 精製へキサン 1 リ ッ トルと精製 卜へキセン 4 0 m l を装入 し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0 °Cとし、 ト リィ ソブチルアルミニウム 1. 5 mm o 1 および上記のように調製した予 備重合触媒を、 ジルコニウム原子換算で 0. 2 4 m g添加した。 その 後エチレンを導入し、 全圧 0. 9 M P aとして重合を開始した。 その 後はエチレンのみを供給し、 全圧 0. 9 M P a、 8 0 °Cで 1. 5時間 重合を行った
重合終了後ポリマー溶液をろ過し、 得られた固体部を 8 0 X で一 晚乾燥し、 2 0 0 gのポリマ一を得た。 ジルコニウム原子当たりの 活性は 7 7 k g /"mm o 1 — Z rであった。 得られたポリマーを I R分析した結果、 1-へキセン含量は 2. 5モル%であり、 ポリマー末 端には不飽和結合が存在していた。 またポリマー (エチレン · 1-へ キセン共重合体、 P (Et/Hex)) の密度は 0. 9 2 5 g Z c m3であり、 G P Cにより測定した Mwは 1 4 4 , 0 0 0であり、 Mw/M nは 2. 2であった。
[エチレン · 1-へキセン共重合体の末端の変換]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた上記末端に不飽和結合を有するエチレン · 1-へキ セン共重合体 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ, 9 - B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 2. 2 m l を加えた。 このスラリ 一を ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気 乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥した。
得られた共重合体のうち 1 0 gを 2 5 m 1 の脱気乾燥 T H F中に 加えた。 これに室温、 窒素雰囲気下で 1 m 1 の水に溶解させた 0. 2 gの N a O Hと 0. 3 m l のメタノールとを加えた。 次いで 0. 8 m 1 の 3 0 %H2O2 を 0 °Cで滴下した。 これを 4 0 で 6時間反応さ せた後、 メタノール 2 リ ッ トル中に反応液を投入してポリマーを析 出させた。 得られた共重合体を 1 0 0 m l のメタノールで 2時間還 流させた後、 5 0 で 8時間減圧下に乾燥した。 I R分析から、 共 重合体の末端は、 水酸基で修飾され不飽和結合が存在しないことを 確認した。
前記のようにして得られた末端に水酸基を有するエチレン · 1 -へ キセン共重合体 (P (Et/Hex)— OH) 8 gに 1 5 0 m l のトルエンと 0. 2 5ミ リモルの過マンガン酸カリウムを加え、 4 0 で 2時間反 応させた後、 メタノール 2 リ ッ トル中に反応液を投入してポリマー を析出させた。 得られた共重合体をメタノールで洗浄した後、 5 0 °Cで 8時間減圧下で乾燥した。 共重合体の末端の水酸基がカルボ キシル基に変換されていることは I Rで確認した。
[極性セグメントとのカツプリング反応]
前記のようにして得られた末端に力ルポキシル基を有するェチレ ン · 卜へキセン共重合体 1 5 gに N-メチルピロリ ドン 1 0 0 m 1 と アルドリ ッチ社製ポリエチレングリコール (P E G、 M V = 1 0 0 , 0 0 0 ) 5 0 g、 および、 触媒量のチタン酸テトラ- n-プチルエステ ルとブチルヒ ドロキシスズォキシドとを加え、 2 0 0 で 4 8時間 反応させた。 反応後、 放冷してメタノール 2 リ ッ トル中に反応液を 投入し、 得られたポリマーを 1 0 0 m l のメタノールで 2時間還流 させた後、 5 0 で 8時間減圧下に乾燥した。
得られたポリマーがエステル結合を介してエチレン · 1-へキセン 共重合体セグメン トと P E Gセグメントとが結合した構造であるこ とは NMRで確認した。
[エチレン · 1-へキセンランダム共重合体/ポリエチレングリ コ ールジブ口ック共重合体の高次構造]
上記のようにして得られたジブロック共重合体を用いて実施例 1 3 に示したのと同様の方法により 1 5 0 °Cで 8 c m X 8 c m (厚み l mm) のプレスシー トを作成した。 このプレスシートの表面を、 ルテニウム酸で染色した後、 走査型顕微鏡で観察したところ平均コ ード長が 0. 1 i mの擬モザィク構造が観察された。
実施例 1 5
[触媒溶液の調製]
メチルアルミノキサンとジフエ二ルシリ レンビス (2, 7 -ジメチル- 4 -イソプロピルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドを トルエン中、 ジルコニウム濃度が 0. 0 0 0 1 1 m m o 1 Zリ ツ トルかつアルミ二 ゥムとジルコニウムのモル比が 3 5 0 となる割合で混合し (必要に 応じて適当量の トルエンを添加) 、 1 5分間撹拌して予備活性化処 理を行って触媒溶液を調製した。
[重合〕
十分に窒素置換した内容積 5 0 O m l のガラス製反応器に精製ト ルェン 4 0 0 m 1 を装入し、 プロピレンを毎時 1 0 0 リ ツ トルの割 合で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5 °Cで 1 0分間保 持した。 次いで、 トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム原子 換算で 1 9. 4 m gを装入した。 さらに、 上記触媒溶液をジルコニゥ ム原子換算で 0. 3 6 m g装入し、 5 0 °Cに昇温した。 5 0 ° (:、 常圧 で 2 0分間重合を行った後、 少量の I P Aを添加して重合を停止し た。 重合終了後、 希塩酸のメタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を 投入してポリマ一を析出させた。 析出させたポリマーをメタノール で 2回洗浄した後、 得られたポリマーを 8 0 で一晩減圧下で乾燥 した。 得られたポリプロピレンは 2 1. 8 gであり、 触媒活性は 1 6. 4 k g /mm o 1 _ Z r · hであった。 D S Cで測定した融点 ( T m) は 1 4 9. 1 であり、 G P Cで測定した Mwは 1 0 6 , 0 0 0 であった。 I R分析の結果、 末端に不飽和結合が存在することを確 し /し
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中で、 上記末端に不飽和結合 を有するポリプロピレン 2 O gを 1 0 O m 1 の脱気乾燥 TH Fで懸濁 させた懸濁液を、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9 - B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 3. O m l を加えた。 このスラリーを、 ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾過し、 得られた 固形分を脱気乾燥し、 I P Aで洗浄し、 減圧乾燥することで、 末端 にホウ素を有するポリプロピレン (P P— B) を得た。
[メタクリル酸メチル重合]
密閉したフラスコに上記 P P— B 1 6 gを入れ、 乾燥メ夕クリル 酸メチル (MMA) 1 1. 5 g、 TH F 8 O m l を加えて懸濁させた あと、 1. 6 m l の乾燥酸素を吹き込むことにより反応を開始した。 続いて室温で 4時間撹拌した後、 窒素雰囲気下に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥した。 得られたポリマーのうち 7. 5 gを 2 5 m 1 の脱気乾燥 T H F中に加えた。 これに室温、 窒素雰囲気下で 1 m 1 の水に溶解させた 0. 2 gの N a O Hと 0. 3 m l のメタノー ルとを加えた。 次いで 0. 8 m l の 3 0 % H202 を 0 で滴下した。 これを 4 0 °Cで 6時間反応させた後、 メタノール 2 リ ッ トル中に反 応液を投入してポリマーを析出させた。 得られたポリマーを 1 0 0 m 1 のメタノールで 2時間還流させた後、 2 4時間かけてァセ トン. ヘプタンで抽出分取し、 不溶成分を 5 0 で 8時間減圧下に乾燥し て P P— O—ポリメタクリル酸メチルジブロック共重合体 ( P P— 〇— P MMA) を得た。 I R分析から、 ポリマ一末端に水酸基を有 することを確認した。
また、 下記式により算出した P MM A部の重量平均分子量 (Mw 2) は 1 0 , 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) /W
上記式において
Mw1 : P P部の Mw
Mw2 : P MMA部の Mw
W1 : MMA重合に使用した P P— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
[ナイ口ン- 6の合成]
窒素気流下に ε -力プロラクタム 5 0 gと 2. 0 gの 5 0 % ε -アミ ノカプロン酸水溶液との混合液を 2 8 0 °Cで 4 0分間加熱した後、 室温まで冷却し、 水洗した。 得られたポリマー (ナイロン一 6 ) の Mwは 2, 0 0 0であった。
[力ップリング反応]
上記末端に水酸基を有する P P— 0— P MMA 3 0 gに N -メチ ルピロリ ドン 1 5 0 m l と上記ナイロン- 6 0. 5 g、 および、 触 媒量のチタン酸テトラ- n-ブチルエステルとブチルヒ ドロキシスズォ キシドとを加え、 2 0 0でで 7 2時間反応させた。 反応後、 メタノ —ル 2 リ ッ トル中に反応液を投入し、 得られたポリマーを 1 0 0 m 1 のメタノールで 2時間還流させた後、 5 O t:で 8時間減圧下に乾 燥した。
得られたポリマーがエステル結合を介して P MMAセグメン 卜と ナイロン- 6セグメントとが結合した構造を有していることは NMR で確認した。
[ポリプロピレンノポリメチルメタクリ レー卜 Zナイロン- 6プロ ック共重合体の物性および塗装性]
実施例 1 3 と同様の方法で、 2 4 0 °Cで厚み l mmのプレスシー トを作製した。
上記プレスシートを用い曲げ弾性率 ( F M) を、 A S TM D 7 9 0 に準拠して 2 3 °C、 クロスへッ ドスピード 1 0 m m 分で測定 した。 ブロック共重合体の F Mは 2 , 5 0 0 M P aであった。
塗装性の評価は、 上記プレスシートに下記の塗料を下記のように 塗布した試料をそれぞれ作製した後碁盤目試験を行うことによって 行った。 なお下記塗料塗布前にプレスシート表面をイソプロパノー ルを含浸させた布にて拭いた。 ( a ) 2液ウレタン樹脂系塗料 (商品名 : R— 2 7 1 、 日本ビーケ ミカル (株) 製) を乾燥膜厚が 6 0 mになるようにエアガンにて 塗装した。 焼付けを 1 0 0 °C、 3 0分行った。
( b ) メラミ ン樹脂系塗料 (商品名 ; フレキセン # 1 0 5、 日本ビ 一ケミカル (株) 製) を乾燥膜厚が 6 0 z mになるようにエアガン にて塗装した。 焼付けを 1 2 0で、 3 0分行った。
碁盤目試験
碁盤目試験は J I S K 5 4 0 0に記載されている碁盤目試験の 方法に準じて、 上記の塗装したプレスシ一卜に碁盤目をつけた試験 片を作製し、 セロテープ (商品名 : C Τ一 1 8、 ニチバン (株) 製) を試験片に張り付けた後、 これを速やかに 9 0 ° の方向に引つ 張って剥離させ、 塗膜が残っている碁盤目の数を数え密着性の指標 とした。 上記プロック共重合体を用いた場合、 いずれも剥離した碁 盤目数は 0であった
実施例 1 6
[触媒溶液の調製]
メチルアルミノキサンとジメチルシリ レンビス (インデニル) ジ ルコニゥムジクロリ ドをトルエン中、 ジルコニウム濃度が 0 . 0 0 0 1 1 m m o 1 Zリ ッ トルかつアルミニウムとジルコニウムのモル比 が 3 5 0 となる割合で混合し (必要に応じて適当量の トルエンを添 加) 、 1 5分間撹拌して予備活性化処理を行って触媒溶液を調製し た。
[重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製オー トクレ ーブに、 精製ヘプタン 7 5 0 m 1 を装入し、 系内をプロピレンで置 換した。 次いで系内を 4 0でとし、 トリイソブチルアルミニウム 0. 2 6 3 mm o 1 および上記のように調製した予備活性化触媒を、 ジ ルコニゥム原子換算で 0. 0 0 0 5 0 mm o 1添加した。
プロピレンガスを、 プロピレン 9 1. 3モル%、 エチレン 1. 2モ ル%、 ブテン 7. 5モル%からなる混合ガスに切り換えて加圧しなが ら昇温した。 全圧 0. 8 M P a、 温度 7 0でとなった時点を重合開始 とし、 この圧力、 温度を保ちながら 3 0分間重合を行った。 3 0分 後、 混合ガスの供給をス トップして重合反応を終了した。 脱圧、 冷 却後スラリーを取り出し、 固体部をろ過により採取し、 窒素流通下, 8 0で、 5 0 0 mmH gで 1 2時間減圧乾燥した。
以上のようにして 4 3. 7 gのポリマーを得た。 G P Cで測定した Mwは 3 0 , 0 0 0であり、 MwZM nは 2. 2でぁり、 I R分析の 結果、 エチレン含有量は 3モル%であり、 ブテン含有量は 3モル% であり、 末端には不飽和結合が存在することがわかった。
[ポリマー末端の変換〗
アルゴンを満たした ドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた上記末端に不飽和結合を有するプロピレン · ェチ レン · ブテンランダム共重合体 8. 7 gを、 磁気撹拌子を備えたガ ラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 4. 6 m l を加えた。 このスラリーを ドライボックス中、 5 5 ^で 5時間撹拌 した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥することで、 末 端にホウ素を有するプロピレン · エチレン · ブテンランダム共重合 体 ( P E B R— B ) を得た。 得られた共重合体のうち 2. 1 gを 2 5 m l の脱気乾燥 T H F中に 加えた。 これに室温、 窒素雰囲気下で 1 m 1 の水に溶解させた 0. 2 gの N a O Hと 0. 3 m l のメタノールとを加えた。 次いで 0. 8 m 1 の 3 0 % H202 を 0でで滴下した。 これを 4 O で 6時間反応さ せた後、 メタノール 2 リ ッ トル中に反応液を投入して共重合体を析 出させた。 得られた共重合体を 1 0 0 m l のメタノールで 2時間還 流させた後、 5 0でで 8時間減圧下に乾燥した。 得られた共重合体 に 5 0 m 1 の トルエン、 0. 3 5ミ リモルのエタノールァミン、 触媒 量の硫酸を加え、 1 0 0 °Cで 1 2時間反応させた。 反応液にメ夕ノ ール 1 リ ッ トルを加え、 固体部を濾別し、 メタノールで 2 回洗浄し た後、 5 0 °Cで 8時間乾燥した。
次いで、 このポリマーに 1 0 %塩酸メタノール溶液 5 0 m 1 を加 え、 3 で 1時間反応させ、 固体部をグラスフィルターで濾取し た。 得られた共重合体をアセ トン洗浄し、 5 0 で 8時間減圧下に 乾燥した。 得られた共重合体に無水テトラリ ン 7 5 m 1 を加えて 1 8 0 °Cに加熱し、 ホスゲンを毎時 5 gの速さで供給しながら同温度 に 2 4時間保った。 反応後、 共重合体を濾別してアセトンで洗浄し た。 共重合体の末端がイソシァネー ト基で修飾されていることは I Rで確認した。
[力ップリ ング反応]
前記のようにして得られる末端にイソシァネート基を有するプロ ピレン · エチレン * ブテンランダム共重合体 1 8 gに窒素雰囲気下 でクロ口ベンゼン 4 0 m l 、 0-ジクロロベンゼン 1 6 0 m l 、 アル ドリ ツチ社製ポリテトラメチレングリコール (P TMG ; M n = 2 , 9 0 0 ) 1. 7 5 gを加え、 8時間還流した。 次いで、 室温まで冷却 してメタノール 2 リ ッ トル中に投入してポリマ一を析出させた。 得 られたポリマーを 1 0 0 m 1 のメタノールで 2時間還流させた後、 5 0でで 8時間減圧下に乾燥した。
得られたポリマーが、 ウレタン結合を介してプロピレン · ェチレ ン · ブテンランダム共重合体セグメントと P TM Gセグメン トが結 合した構造を有する A B A型プロック共重合体 (PEBR— PTMG— PEB R) であることは N M Rにより確認した。
[ブロック共重合体 (PEBR— PTMG— PEBR) の物性]
実施例 1 3 と同様の方法で、 2 0 0 °Cで厚み 1 mmのプレスシー 卜を作製した。
上記プレスシートを用い曲げ弾性率 ( F M ) を、 A S T M D 7 9 0 に準拠して 2 3 X: , クロスへッ ドスピード 1 0 m m 分で測定 した。 ブロック共重合体 (PEBR— PTMG— PEBR) の FMは 1, 2 0 0 M P aであった。 さ ら に、 上記プレスシー ト を用い 日本電色工業 (株) 製のデジタル濁度計 「ND H— 2 0 D」 にてヘイズ値を測定 した。 ヘイズ値は 2 5 %であった。
実施例 1 7
[触媒溶液の調製]
メチルアルミ ノキサンとジメチルシリ レンビス (インデニル) ジ ルコニゥムジクロリ ドをトルエン中、 ジルコニゥム濃度が 0. 0001 1 mm o 1 /リ ッ トルかつアルミニウムとジルコニウムのモル比が 3 5 0 となる割合で混合し (必要に応じて適当量の トルエンを添加) 、 1 5分間撹拌して予備活性化処理を行って触媒溶液を調製した。 [重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ツ トルのステンレス製オートクレ ーブに、 精製ヘプタン 7 5 0 m l を装入し、 系内をプロピレンで置 換した。 次いで系内を 4 0 °Cとし、 トリイソブチルアルミニウム 0. 2 6 3 mm o 1 および上記触媒溶液をジルコニウム原子換算で 0. 0 0 0 5 0 mm o 1 添加した。 その後プロピレンで加圧しながら昇温 した。 全圧 0. 7 M P a、 温度 7 5 °Cとなった時点を重合開始とし、 この圧力、 温度を保ちながら 4 0分間重合を行った。 3 0分後、 プ ロピレンの供給をス トップして重合反応を終了した。 脱圧、 冷却後 スラリーを取り出し、 固体部をろ過により採取し、 窒素流通下、 8 0 °C、 5 0 0 mmH gで 1 2時間減圧乾燥した。
以上のようにして得られたポリプロピレンは 3 7. 0 gであり、 G P Cで測定した Mwは 3 2 , 0 0 0 とであった。 また、 I R分析の結 果、 末端に不飽和結合が存在することを確認した。
[ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中で、 上記末端に不飽和結合 を有するポリプロピレン 9. 3 gを 1 0 0 m l の脱気乾燥 T H Fで 懸濁させた懸濁液を、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9 - B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 4. 6 m l を加えた。 このスラリ 一を ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気 乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するポ リプロピレン ( P P— B ) を得た。
[プチルァクリレート重合]
密閉したフラスコに上記 P P _ B 2 2 g を入れ、 乾燥プチルァク リ レ一ト (B A) 6 6. 2 g、 TH F 8 0 m l を加えてリスラリーし たあと、 7. O m l の乾燥酸素を吹き込むことにより反応を開始した 続いて室温で 5 6時間撹拌した後、 窒素雰囲気下に濾過し、 脱気乾 燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥した。
得られたポリマー 2 2 gを 2 5 0 m l の脱気乾燥 T H F中に加え た。 これに室温、 窒素雰囲気下で 1 0 m l の水に溶解させた 2 gの N a OHと 3 m l のメタノールとを加えた。 次いで 8 m l の 3 0 % H22を 0 °Cで滴下した。 これを 4 0 °Cで 6時間反応させた後、 メ 夕ノール 2 リ ッ トル中に反応液を投入してポリマーを析出させた。 得られたポリマーを 1 0 0 m 1 のメタノールで 2時間還流させた後. 2 4時間かけてアセ トン、 ヘプタンで抽出分取し、 不溶成分を 5 0 °Cで 8時間減圧下に乾燥してポリ プロピレン— O—ポリ プチルァ クリ レー トジブロック共重合体 ( P P— O— P B A) を得た。 I R 分析から、 共重合体の末端に水酸基を有することを確認した。
また下記式により算出した P B A部の重量平均分子量 (Mw2) は 1 0 0 , 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2— W1) /W1
上記式において
Mw1 : P P部の Mw
Mw2: P B A部の Mw
W1 : B A重合に使用した P P— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
[カップリング反応] 前記のようにして得られた末端に水酸基を有する P P _0— P B Aジブロック共重合体 2 6 gに窒素雰囲気下でクロ口ベンゼン 4 0 m l 、 0-ジクロロベンゼン 1 6 0 m l 、 へキサメチレンジイソシァ ネート 3 3 m gを加え、 2 4時間還流した。 次いで、 室温まで冷却 してメタノール 2 リ ッ トル中に投入してポリマーを析出させた。 得 られたポリマーを 1 0 0 m 1 のメタノールで 2時間還流させた後、 5 0 で 8時間減圧下に乾燥した。 得られたポリマーが、 ウレタン 結合を介して (P P— O— P BA) セグメントとへキサメチレンセ グメン トが結合した構造を有するブロック共重合体 ((PP- 0- PBA) - へキサメチレン一 (PP- 0- PBA) ) であることは NMRにより確認した
[プロック共重合体の物性 ((PP - 0- PBA)—へキサメチレン一 (PP- 0-PBA) ) ]
実施例 1 3と同様の方法で、 1 9 0ででプレスシートを作製し、 得られたブロック共重合体シートを用いて下記の試験を行った。
引張り試験
AS TM D 6 3 8に準拠して、 厚み l mmのプレスシ一卜から打 ち抜いたダンベル型試験片を 2 3 、 スパン間隔 3 0 mm、 引張り 速度 3 0 mm,分で試験した。
上記ブロック共重合体シートのヤング率は 1 0 M P a、 破断点伸 びは 2 5 0 %であった。
耐油性 (ΔΥ)
J I S K 6 3 0 1に準拠して、 厚み 3mmの矩形型のブロック共 重合体シートを 5 0でで J I S 3号油に 7 日間浸漬し、 浸漬前に対 する浸漬後の体積増加率 (パーセント) を測定した。 上記ブロック共重合体シートの体積増加率は 3 0 %であった。
ゴム弾性 (P S )
J I S K 6 3 0 1 に準拠して、 厚み l mmのブロック共重合体シ 一卜から打ち抜いたダンベル型試験片を引張試験機により ' 2 3でで 1 0 0 %慎重を 1 0分間保持し、 加重除去 1 0分後の残留歪みを測 定した。
上記プロック共重合体シー卜の P Sは 2 0 %であった。
実施例 1 8
[触媒溶液の調製]
メチルアルミノキサンと meso-ジメチルシリ レンビス (2-メチル- 4 -フエニルイ ンデニル) ジルコニウムジクロリ ドを トルエン中、 ジ ルコニゥム濃度が 0. 0 0 0 1 l mm o 1 ノリ ッ トルかつアルミニゥ ムとジルコニウムのモル比が 3 5 0 となる割合で混合し (必要に応 じて適当量の トルエンを添加) 、 1 5分間撹拌して予備活性化処理 を行って触媒溶液を調製した。
[重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 O m l のガラス製反応器に精製ト ルェン 2 5 O m l を装入し、 エチレンを毎時 7 5 リ ッ トル、 プロピ レンを毎時 1 2 5 リ ッ トルの割合で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹 拌しながら 8 0 °Cで 1 0分間保持した。 次いで、 上記の予備活性化 処理を施した触媒溶液をジルコニウム原子換算で 0. 0 4 5 m g ( 0. 0 0 0 5 mm o 1 ) 装入した。 8 0 °C、 常圧で 6 0分間重合を行つ た後、 少量のイソプロパノールを添加して重合を停止した。 重合終 了後、 希塩酸のメタノール溶液 2 リ ツ トル中に反応液を投入してポ リマ一を析出させた。 さらにメタノールで洗浄を 2回行った後、 得 られたポリマーを 1 3 0 °Cで一晩減圧下に乾燥した。 得られたポリ マー (エチレン · プロピレンランダム共重合体(E P R)) は 3. 2 g であり、 I R分析から求めたエチレン含量は 7 0. 7 %であり、 ポリ マ一末端には不飽和結合が存在していた。 Mwは 1, 5 0 0であった, [ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中で、 上記末端に不飽和結合 を有する E P R 4. 9 g を 1 0 O m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させ た懸濁液を、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B N の T H F溶液 ( 0. 5 M) 1 4. 2 m l を加えた。 このスラリーを ド ライボックス中、 5 5 で 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するェチレ ン - プロピレンランダム共重合体 ( E P R _ B ) を得た。
[プチルァクリレート重合]
密閉したフラスコに上記 E P R— B 1. 5 gを入れ、 乾燥ブチル ァク リ レー ト (B A) 9. 8 g、 T H F 8 0 m l を加えて懸濁させ たあと、 1. 0 m l の乾燥酸素を吹き込むことにより反応を開始した 続いて室温で 4 0分間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗 浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有する P P— O—ポリブ チルァク リ レー ト ( P B A) ジブロック共重合 (P P— O— P B A - B) を得た。
[ポリマー末端の変換]
得られたジブロック共重合体のうち、 1. 7 gを 2 5 O m l の脱気 乾燥 TH F中に加えた。 これに室温、 窒素雰囲気下で 1 0 m l の水 に溶解させた 2 gの N a O Hと 3 m 1 のメタノールとを加えた。 次 いで 8 m 1 の 3 0 % H202 を 0 °Cで滴下した。 これを 4 0 °Cで 6時 間反応させた後、 メタノール 2 リ ッ トル中に反応液を投入して共重 合体を析出させた。 得られた共重合体を 1 0 O m l のメタノールで 2時間還流させた後、 5 0 で 8時間減圧下に乾燥した。 I R分析 から、 共重合体の末端に水酸基を有することを確認した。
得られた末端に水酸基を有する P P _ 0— P B A 1. 7 gに 2 5 0 m l のトルエン、 3. 5ミリモルのエタノールァミン、 触媒量の硫 酸を加え、 1 0 0 °Cで 1 2時間反応させた。 反応液にメタノール 1 リ ッ トルを加え、 固体部を濾別し、 メタノールで 2 回洗浄した後、 5 0でで 8時間乾燥した。
次いで、 このポリマーに 1 0 %塩酸メタノール溶液 5 0 m 1 を加 え、 3 0 で 1 時間反応させ、 固体部をグラスフィルターで濾取し た。 得られた共重合体をアセトン洗浄し、 5 0 °Cで 8時間減圧下に 乾燥した。 得られた共重合体に無水テトラリ ン 5 0 0 m 1 を加えて 1 8 0 °Cに加熱し、 ホスゲンを毎時 5 0 gの速さで供給しながら同 温度に 2 4時間保った。 共重合体の末端がイソシァネート基で修飾 されていることは I Rで確認した。
また、 下記式により算出した P B A部の重量平均分子量 (Mw2) は 1, 0 0 0であった。
M w2=Mw1 · (W2-W1) /W1
上記式において
Mw1 : E P R部の Mw
Mw2: P B A部の Mw W1 : BA重合に使用した E P R— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
[カップリング反応]
前記のようにして得られた末端にイソシァネー ト基を有する P P — 0— P BA 5 gに窒素雰囲気下でクロ口ベンゼン 40 m 1、 o -ジ クロ口ベンゼン 1 6 0 m 1、 アルドリ ッチ社製 Pentaerythritol et hoxylate ( 1 5 /4 =E O/OH ; Mn = 7 9 7 ) 1. 6 gを加え、 8時間還流した。 次いで、 室温まで冷却してメタノール 2 リ ッ トル 中に投入してポリマーを析出させた。 得られたポリマ一を 1 0 O m 1 のメタノールで 2時間還流させた後、 5 0 °Cで 8時間減圧下に乾 燥した。
得られたポリマーが、 ウレタン結合を介して (P P— O— P BA 一) セグメントが Pentaerythritol ethoxylate に結合した星形ブロ ック共重合体であることは NMRにより確認した。 さらに残存した P entaerythri tol ethoxylate 中の水酸基が痕跡量であったことによ り得られたブロック共重合体が星形ブロックであると推察した。
[星形プロック共重合体の粘接着性評価]
実施例 1 3 と同様にして作製した星形ブロック共重合体のフィル ム (厚さ : 1 2 0〜 1 3 0 m) を、 1 5 c m角の P E Tフィルム (厚さ 2 0 0 m) 2枚で挟み、 8 0でのプレス条件で、 貼り合わ せた。 得られた積層体を 1 5mm幅の短冊に切り、 P E Tフィルム と変性重合体フィルムとの接着界面を 1 8 0 ° 方向に剥離し、 2 3 °Cにおける剥離強度を測定した。 剥離強度は 4 1 0 gZ c m2であり粘接着性に優れていた。
また、 星形ブロック共重合体 3 gを P Pフィルムに挟み、 同様の 評価を行つた。
剥離強度は 3 2 0 c m2であり粘接着性に優れていた。
実施例 1 9
[固体状チタン触媒成分の調製]
無水塩化マグネシウム 7. 1 4 g ( 7 5 mm o 1 ) 、 デカン 3 7. 5 m 1 および 2_ェチルへキシルアルコール 3 5. 1 m 1 ( 2 2 5 mm o 1 ) を 1 3 0 °Cで 2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、 この 溶液に無水フタル酸 1. 6 7 g ( 1 1. 3 mm o 1 ) を添加し、 1 3 0 °Cにてさらに 1時間攪拌混合を行い、 無水フ夕ル酸を該均一溶液 に溶解させた。 このようにして得られた均一溶液を室温に冷却した 後、 一 2 0 に保持された四塩化チタン 2 0 0 m l ( 1. 8 m o 1 ) 中に 1時間にわたって全量滴下装入した。 装入終了後、 この混合液 の温度を 4時間かけて 1 1 0 °Cに昇温し、 1 1 0 °Cに達したところ でジイソプチルフタレート (D I B P ) 5. 0 3 m l ( 1 8. 8 mm o 1 ) を添加し、 これより 2時間同温度にて攪拌保持した。 次いで 熱濾過にて固体部を採取し、 この固体部を 2 7 5 m 1 の四塩化チタ ンにて再懸濁させた後、 1 1 0でで 2時間、 加熱反応を行った。 反 応終了後、 再び熱濾過にて固体部を採取し、 1 1 0 °Cデカンおよび 室温へキサンにて、 洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくな るまで充分洗浄した。 以上の方法にて合成された固体状チタン触媒 成分はへキサンスラリーとして保存したが、 このうち一部を触媒組 成を調べる目的で乾燥した。 このようにして得られた固体状チタン 触媒成分の組成は、 T i : 2 . 1重量%、 C 1 : 5 8重量%、 M g : 1 8重量%、 D I B P : 1 0 . 9重量%であつた。
[プロピレン重合] '
5 0 O m l のガラス製オートクレープを窒素で置換し、 デカン 2 5 0 m 1 を加えた後、 プロピレン置換を行った。 次いで、 プロピレ ンを流通させながら、 攪拌下に 1 0 0 °Cに昇温し、 トリェチルアル ミニゥム 5ミ リモル、 シクロへキシルメチルジメ 卜キシシラン 0 . 5 ミ リモル、 および、 チタン原子換算で 0 . 1 ミリモルー T i の前記の 固体状チタン触媒成分をこの順に加えた。 パージラインに取り付け たバブラ一管から未反応ガスがでないように、 また、 反応器内が減 圧にならないように、 プロピレンの流量を調節しながら 1 0 0でで 1時間重合した。 次いで、 プロピレンを窒素に置換した。
[末端水酸基化]
前記の重合スラリーを 1 0 0 °Cに維持し、 モレキュラーシ一ブを 通して乾燥させた空気を 2 0 0 リ ッ トル 時の流量で流通させて、 5時間、 同温度で反応させた。 反応終了後、 スラリーをメタノール 2 リ ッ トルとアセトン 2 リ ッ トルの混合液中に投入し、 一夜間静置 した。 なお、 攪拌羽根に付着していたファイバー状のポリマーは廃 棄した。
静置後のスラリーに塩酸を少量添加して濾過し、 白色のポリマー を得た。
得られたポリマーは、 メタノールで洗浄した後、 8 0 t:で 1 0時 間減圧乾燥し、 2 . 5 gのポリマーを得た。 このポリマーの片末端の 5 2モル%に水酸基を含んでいることを 1 3 C - N M Rで確認した。 ゲ ルパーミエーシヨ ンクロマトグラフィー ( G P C ) で測定したこの ポリマーの重量平均分子量 (Mw) は 1 7万であり、 MwZM nは 1 1. 2であった。
[末端リチウム化]
前記の水酸基含有ポリプロピレン 2. 5 gにトルエン 3 0 m l を加 え、 1. 6 Mの n-ブチルリチウムのへキサン溶液を 1 m 1加えて、 室 温で 2 4時間攪拌した。 反応後のスラリーを— 2 0でまで冷却し、 濾別したポリプロピレンを一 2 0でに冷却しながら トルエンで数回 洗浄した。 得られたポリプロピレンの末端がリチウム化されている ことは 1 H- NMRによって確認した。
[ァニオン重合]
前記のようにして得られた末端 L iポリプロピレン 2. 0 gにベン ゼン 3 O m l とメタクリル酸メチル (MMA) 3 0 m l とを加え、 2 0 °Cで 1 0 0時間、 マグネチックスターラーで攪拌して反応させ た。 反応はメタノールを添加することによって停止させ、 ポリマー をへキサンで充分に洗浄した後、 4 5 T:で減圧乾燥した。
MMAの転化率は 1 0. 5 %であり、 得られたブロック共重合体の ポリ MMAセグメントの 卜ライアッ ドタクティシティは 7 7 %であ つた。 得られたブロック共重合体が、 ポリプロピレンとポリ M M A とがエーテル酸素を介して結合したブロック共重合体であることは 1 3C- NMRで確認した。
実施例 2 0
[ァニオン重合]
実施例 1 9 と同様にして得られた末端 L i ポリプロピレン 2. 0 g にベンゼン 3 0 m l 、 メ夕クリル酸メチル (MMA) 2 8. 9 m l , メタクリル酸 2-メ トキシェチル (ME MA) 1. 6 m l を加え、 2 0 °Cで 1 0 0時間、 マグネチックスターラーで攪拌して反応させた 反応はメタノールを添加することによって停止させ、 ポリマーをへ キサンで充分に洗浄した後、 4 5 ^で減圧乾燥した。
MMAの転化率は 5. 1 %であり、 M E MAの転化率は 7. 1 %で あった。 得られたブロック共重合体が、 ポリプロピレンと M M A · ME MA共重合体とがエーテル酸素を介して結合したブロック共重 合体であることは 13C- NMRで確認した。
実施例 2 1
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 (N- 1 -プチルアミ ド) (テトラ メチル - 7? 5-シクロペンタジェニル)ジメチルシランチ夕ンジクロラ ィ ドをチタン原子換算で 0. 0 2 3 mm o lとなるように秤量し、 こ れに卜リ フエ二ルメチルペン夕キスペン夕フルオロフェニルポレー 卜の トルエン溶液をホウ素原子換算で 0. 0 9 2 mm o 1 となるよう に加えた。 これに適当量の トルエンを添加して全量を 5 0 m 1 とし. チタン濃度が 0. 00046 mm o lZm 1である触媒溶液を調製した。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ツ トルのステンレス製オー トクレ ープに、 精製ヘプタン 7 5 0 m l と精製 1-ォクテン 1 7 5 m l を装 入し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0 とし、 トリ イソブチルアルミニウム 0. 3 7 5 mm o 1 および上記触媒溶液を、 チタン原子換算で 0. 0 0 0 3 7 5 mm o 1 添加した。 その後ェチレ ンを導入し、 全圧 0. 9 M P aとして重合を開始した。 重合開始後は エチレンのみを供給した。 全圧を 0. 9 M p a、 温度を 2 5 °Cに保つ て 6 0分間重合を行った。 所定時間経過したところでイソ:プロパノ ール ( I P A) を添加して反応を停止した。 脱圧後ポリマ'一溶液を 取り出して 4 リ ッ トルのメタノール中に移し、 十分撹拌した。 固体 部を濾過により採取し、 メタノールで洗浄した後、 窒素流通下、 1 2 0で、 5 0 0 mmH gで 1 2時間乾燥した。
以上のようにして得られたエチレン · ォクテンランダム共重合体 (E O R) は 2 4. l gであり、 活性は 6 4 k g Zmm o l — T i - h rであった。 この共重合体の I R分析の結果、 ォクテン含量は 3 4. 2モル%であり、 ポリマー末端には不飽和結合が存在していた。 また、 Mwは 2 1 2, 4 0 0であった。
[ヒ ド口ホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥テ 卜ラヒ ドロフラン (T H F ) で懸濁させた前記の末端に不飽和結合 を有する E O R 2 0 g を、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入 れ、 9 -ボラピシクロ [3.3. 1] ノナン (9- B B N) の TH F溶液 ( 0. 5 M) 1. 5 m l を加えた。 このスラリーを ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄し、 減圧 乾燥することで、 末端にホウ素を有するエチレン · ォクテンランダ ム共重合体 (E O R— B) を得た。
[メタクリル酸メチル]
密閉したフラスコに前記 E O R— B 2 0 gを入れ、 乾燥メタクリ ル酸メチル (MMA) 7. 2 g、 TH F 8 O m l を加えて懸濁させた あと、 1. 0 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続いて室 温で 2時間撹拌した後、 1 0 O m l のメタノールを加えて反応を停 止させた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器により,窒素雰囲 気下、 2 4時間かけてァセ トンとヘプタンとの混合溶媒で抽出分取 し、 不溶成分としてエチレン · ォクテンランダム共重合体一 O—ポ リメタク リル酸メチルジブロック共重合体 ( E〇 R— O— P M M A 2 3 0 で測定した M F R : 0. 5 g Z10分) を得た。
このジプロック共重合体の下記式により算出したポリメタク リル 酸メチル (P MMA) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5 , 0 0 0で あった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) /W1
上記式において
Mw1 : E O R部の Mw
Mw2 : PMMA部の Mw
W1 : MMA重合に使用した E O R _ Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 2 2
[触媒溶液の調製]
メチルアルミノキサンとジフエ二ルシリ レンビス (2, 7-ジメチル- 4 -ィソプロピルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドを トルエン中、 ジルコニウム濃度が 0. 0 0 0 1 1 mm o 1 /リ ッ トルかつアルミ二 ゥムとジルコニウムとのモル比 (A l / Z r ) が 3 5 0 となる割合 で混合し (必要に応じて適当量の トルエンを添加した。 ) 、 1 5分 間撹拌して予備活性化処理を行い、 触媒溶液を調製した。
[重合]
十分に窒素置換した内容積 500m l のガラス製反応器に精製トル ェン 400m l を装入し、 プロピレンを毎時 100リ ッ トルの割合で 流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5 で 10分間保持した, 次いで、 トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム原子換算で 1 9. 4 m gを装入した。 さらに、 上記触媒溶液をジルコニウム原子換 算で 0. 3 6 m g装入し、 5 0 °Cに昇温した。 5 0 °C、 常圧で 2 0分 間重合を行った後、 少量のイソプロパノールを添加して重合を停止 した。 重合終了後、 希塩酸のメタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液 を投入してポリマーを析出させた。 さらにメタノールで洗浄を 2回 行った後、 得られたポリマーを 8 0でで一晩減圧下で乾燥した。
得られたポリプロピレン ( P P ) は 2 1. 8 gであり、 触媒活性は 1 6. 4 k /mm o 1 一 Z r · hであった。 D S Cで測定した融点 ( T m) は 1 4 9. 1 t であり、 G P Cで測定した M wは 1 0 6, 0 0 0であった。 I R分析の結果、 ポリマー末端に不飽和結合が存在 することを確認した。
[ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記末端に不飽和結合を有する P P 2 0 gを、 磁 気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 3. 0 m l を加えた。 このスラリーをドライボックス中- 5 5 で 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄し減圧 乾燥する ことで、 末端にホウ素を有するポリ プロピレン ( P P — B ) を得た。
[プチルァクリレート重合]
密閉したフラスコに前記 P P _ B 2 0 gを入れ、 乾燥プチルァク リ レート (B A) 1 8. 5 g、 T H F 8 0 m 1 を加えて懸濁させたあ と、 1. 9 m 1 の乾燥酸素を吹き込むことにより反応を開始した。 続 いて室温で 5時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタノールを加えて反 応を停止させた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器によ り窒 素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トンとヘプタンとの混合溶媒で抽 出分取し、 不溶成分としてポリプロピレン一 O—ポリプチルァクリ レー トジブロック共重合体 ( P P— O— P B A、 2 3 0 °Cで測定し た M F R : 1 0 0 g Z 10分) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したポリプチルァク リ レー ト ( P B A) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 1 0 , 0 0 0で あった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) ノ W1
上記式において
Mw1 : P P部の Mw
Mw2 : P B A部の Mw
W1 : B A重合に使用した P P _ Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 2 3
実施例 2 1で重合されたジブロック共重合体 (E O R— 0— P M MA) 4 0 g、 粘着性付与樹脂として脂肪族系石油樹脂 (商品名 : ハイレッツ T- 500X、 三井化学 (株) 製) 4 0 g、 低分子量ポリオレ フィ ンとしてサゾールワックス ( (株) 加藤洋行 輸入品 サゾー TMH 1 ) 2 0 gを配合し、 ラボプラス トミルを使用して 1 8 0 °C で 1 5分混練しホッ 卜メルト接着剤組成物を製造した。
得られたホッ トメルト接着剤組成物をアルミ箔 ( 5 0 m) に厚 さ 2 5 に塗工し、 次いで塗工面同士を張り合わせ、 上部バー 1 2 0 、 下部バ一 1 2 0で、 3 k g Z c m2、 1 0秒加熱の条件でヒ 一トシ一ルし、 さらに 2 5 mm幅に切断し試料を作製した。 この試 料を、 2 3 °Cの測定温度下で T型剥離試験に供し、 接着強度 ( J I S K 6 8 5 4 ) を測定した (引張速度 : 3 0 0 mm/分) 。
また、 上記と同様にホッ トメルト接着剤組成物を塗工したアルミ 箔の塗工面同士を 1 0 mm幅で張り合わせ、 上記と同様の条件でヒ 一トシ一ルし、 さ らに 2 5 mm幅に切断し試料を作製した。 この試 料の両端をそれぞれ治具で挟持し、 一方の端部を固定し他の端部に 錘を取り付けることにより 5 0 0 gの荷重をかけ、 S S ^Z h r の 昇温速度で雰囲気温度を上昇させ錘が落下した温度を測定し、 耐熱 クリ一プ性を測定した。 耐熱クリープ性の測定方法を示す概略図を 図 1 に示す。 図中、 1 は試料、 2および斜線部はヒー トシール部、 4、 5は治具、 7は錘である。 結果を表 4に示した。
実施例 2 4
ベースポリマーとして実施例 2 2で得られたブロック共重合体 (P P - O - P B A) を用いた以外は実施例 2 3 と同様にしてホッ トメルト接着剤組成物を調製し、 接着力、 耐熱クリープ性を測定し た。 結果を表 4に示した。 4
Figure imgf000415_0001
実施例 2 5
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 ビス (1, 3-ジメチルシクロ ペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ド 1 0. O m gを秤量し、 こ れにメチルアルミノキサンの トルエン溶液をアルミニウム原子換算 で 1 7. 2 mm o 1 となるように加え、 2 3 で 1 5分間超音波照射 を行った。 次いで適当量の トルエンを添加して全体を 5 0 m l とし これを触媒溶液とした。
[エチレンノノルポルネン共重合]
十分に窒素置換した内容積 1 リ ッ トルのステンレス製ォー トクレ ーブに、 室温、 窒素雰囲気下でノルポルネンを 2 0 g含むシクロへ キサン溶液 6 0 0 m l を装入した。 次いで、 トリイソブチルアルミ ニゥム 0. 6 mm o l を添加し、 系内をエチレンで置換した。 ェチレ ンで加圧、 さらに昇温し、 系内の温度が 7 0 °C、 全圧が 0. 7 M P a とした。 そこで上記触媒溶液 1 2. 8 m 1 を反応器内へ加圧窒素を用 いて圧入し、 重合を開始した。 重合開始後はエチレンのみを供給し- 全圧 0. 7 M P a、 7 0 で 5分間重合を行った。 重合開始から 5分 後、 イソプパノール 5 m l を加圧窒素を用いて反応器内へ圧入して. 重合反応を停止させた。 脱圧後ポリマー溶液を取り出し、 水 1 リ ツ トルに対し濃塩酸 5 m 1 を添加した水溶液と該ポリマー溶液とを、 1 : 1 の割合でホモミキサーを用いて強撹拌下で接触させ、 触媒残 渣を水相へ移行させた。 この接触混合液を静置した後水相,を分離除 去し、 さらに水洗を 2回行って重合液相を精製分離した。 次いで精 製分離した重合液を 3倍量のアセ トンと強撹拌下で接触させ、 共重 合体を析出させた後、 固体部 (共重合体) をろ過により採取し、 ァ セ トンで十分洗浄した。 さ らにポリマー中に残存する未反応のノル ポルネンを抽出するため、 この固体部を固体部を 4 0 g / U ッ トル となるようにアセトン中に投入して、 抽出操作を 6 O t で 2時間行 つた。 抽出処理後固体部をろ過によ り採取し、 窒素流通下、 1 3 0 °C、 3 5 0 mmH gで 1 2時間減圧乾燥した。
このようにして得られたエチレン · ノルポルネンランダム共重合 体 ( P (Et/NBR) ) の収量は 2 5. 7 gであった。 したがって触媒活性 は 4 1. 8 k g /mm o 1 -Z r · h rであった。 I R分析の結果、 ノルボルネン含量は 8. 5モル%であり、 ポリマー末端には不飽和結 合が存在していた。 また、 G P C測定の結果、 Mwは 1 4 0, 0 0 0 であった。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 100m l の脱気乾燥 TH Fで懸濁させた前記末端に不飽和結合を有する P (Et/NBR) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9 -ボラビシクロ [3.3. 1] ノナン (9- B B N) のテトラヒ ドロフラン (T H F) 溶液 ( 0. 5 M) 2. 3 m l を加えた。 このスラリーを ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥イソプロピルアルコー ル (I P A) で洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するェ チレン · ノルボルネンランダム共重合体 (P (Et/NBR)— B ) を得た [スチレン重合]
密閉したフラスコに前記 P (Et/NBR)一 B 2 0 gを入れ、 乾燥スチ レン (S t ) 1 1.4 g、 THF 8 0m l を加えて懸濁させたあと、 1. 5m l の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続いて室温で 1 4時間撹拌した後、 1 0 0m 1 のメタノールを加えて反応を停止さ せた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器によ り窒素雰囲気下. 2 4時間かけてアセトン、 ヘプタンで抽出分取し、 不溶成分として エチレン ' ノルポルネンランダム共重合体一 O—ポリスチレンジブ ロック共重合体 (P (Et/NBR) - O - P S t ) を得た。
このジブロック共重合体の下記式によ り算出したポリスチレン (P S t ) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5, 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) /Mw1
上記式において
Mw1 : P (Et/NBR)部の Mw
Mw2: P S t部の Mw
W1 : スチレン重合に使用した P (Et/NBR)— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 2 6
[エチレン Zプロピレン Zトリエン共重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製ォー トクレ ープに、 室温、 窒素雰囲気下で精製ヘプタン 6 5 lml、 4, 8-ジメチ ル— 1, 4, 8-デカ トリェン(DMDT) 2 4 m 1、 トリイソプチルアルミ二 ゥムのヘプタン溶液をアルミニウム原子当たり 0. Ί 5 mm o 1、 ト リ フエニルカルべ二ゥムテトラキス (ペン夕フルオロフェニル)ポレ ー トのトルエン溶液をホウ素原子当たり 0. 0 2 1 mm o 1:添加した 次いでプロピレンを 9 リ ッ トル添加した後、 反応器内を昇温した, 系内が 6 0 になった時点でエチレンの供給を開始し、 0. 9 M P a まで加圧した。 系内の温度が 7 0 t:、 全圧が 0. 9 M P a となった時 点で ( N - -ブチルアミ ド) (テトラメチル- 7) 5-シクロペンタジェ二 ル) ジメチルシランチタンジクロライ ドの トルエン溶液をチタン原 子にして 0. 0 0 1 0 5 mm o 1 反応器内へ加圧窒素を用いて圧入し. 重合を開始した。 全圧 0. 9 M P a、 7 0 °Cを保ち、 3 0分間重合を 行った。 重合開始から 3 0分後、 メタノール 5 0 m 1 を添加して、 重合反応を停止させた。 冷却、 脱圧後ポリマー溶液を取り出し、 約 3 リ ッ トルのメタノールに投入してポリマーを析出させた。 次いで ミキサーカツ 卜を行い、 さ らに約 2 リ ッ トルのメタノールでミキサ 一洗浄を行った後、 窒素流通下、 1 0 0 °C、 4 0 0 mmH gで 1 2 時間減圧乾燥した。
このようにして得られたエチレン · プロピレン · トリェン共重合 体 (E P T) の収量は 3 1. 6 gであった。 したがって触媒活性は 6 0. 2 k g /mm o l - T i ' h rであった。 I R分析の結果、 ェチ レン含量は 6 9モル%、 D MD T含量は 3モル%であり、 また、 M wは 1 8 0 , 2 0 0であった。
[ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記 E P T 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラス フラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 1. 8 m l を加 えた。 このスラリーを ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した 後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄し、 減圧乾燥することで、 末端 にホウ素を有するエチレン · プロピレン · トリェン共重合体 (E P T - B) を得た。
[メタク リル酸メチル重合]
密閉したフラスコに前記 E P T— B 2 0 gを入れ、 乾燥メタクリ ル酸メチル (MMA) 8. 5 g、 TH F 8 0 m l を加えて懸濁させた あと、 1. 1 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続いて室 温で 2時間撹拌した後、 1 0 O m 1 のメタノールを加えて反応を停 止させた。 析出したポリマーはソックスレ一抽出器により窒素雰囲 気下、 2 4時間かけてアセ トンとヘプタンとの混合溶媒で抽出分取 し、 不溶成分としてエチレン ' プロピレン ' トリェン共重合体一 O —ポリメタクリル酸メチルジブロック共重合体 (E P T— 0— P M M A) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したポリメタク リル 酸メチル ( P MMA) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5, 0 0 0で あった。
Mw2=Mw · (W2- W1) /Mw1
上記式において
Mw1 : E P T部の Mw
Mw2 : P MMA重合部の Mw
W1 : MMA重合に使用した E P T— Bの重量 W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 2 7
実施例 2 5で重合されたジブロック共重合体 (P (Et/NBR)一 O— P S t ) を 1 0 0部、 水酸化マグネシウムを 2 0 0部、 ステアリ ン 酸カルシウムを 1 0部、 チタンホワイ トを 3部の割合で配合し、 ォ ープンロール (前ロール/後ロール : 1 2 0 / 1 2 0 °C、 1 6 / 1 8 r p m) で混練し配合物を得た。 これを 2 0 0 T:でプレス成形し 試験片を得た。 この試験片についてロール混練性、 表面硬度、 耐熱 性および耐傷付き性を下記のように評価した。 結果を表 5に示す。
ロール混練性
評点 : 問題無くロール混練できるもの …㊀
ロールに被着してはがれないもの … S
ロールに密着せず、 十分混練しないもの 一N S
ΤΜ Α (針入温度 : 耐熱性)
1. 8 mm φの圧子を用い 2 k g Z c m2、 昇温速度 5 分の条 件で針入温度を求めた。
表面硬度
A S TM D 6 7 6に準拠して測定した。
耐傷つき性
東京衝機製のマルテンス硬度引搔硬度試験機を用いて、 厚さ 3 m mの試験片に引つ搔き圧子 2 0 gの荷重を加え試料を引き接いた時 に生じる溝幅を測定し、 その逆数を算出した。
比較例 4— エチレン ' ブテンランダム共重合体 (エチレン含量 : 8 8モル% 密度 : 8 8 5 k gZm3、 Mw : 1 5 5 , 0 0 0、 M w/M n : 1. 8 7 ) を用いたこと以外は実施例 2 7 と同様に試験片を製造し、 この 試験片についてロール混練性、 表面硬度、 耐熱性および耐傷付き性 を実施例 2 7 と同様にして評価した。 結果を表 5に示す。
表 5
Figure imgf000421_0001
耐熱性、 柔軟性、 耐傷つき性、 ロール混練性で、 本発明に係るジ ブロック共重合体を用いた方が優れていた。
実施例 2 8
実施例 2 6で重合されたジブロック共重合体 (E P T— 0— P M MA) 、 亜鉛華、 ステアリ ン酸、 F E Fカーボンブラック、 ナフテ ン系オイル、 加硫促進剤および硫黄を表 6 に従い配合し、 オープン ロール (前ロール 後ロール : 7 0 / 7 0 、 1 6 / 1 8 r p m ) で混練し未加硫の配合ゴムを得た。
このようにして得られた未加硫の配合ゴムを 1 6 0 °Cに加熱され たプレスにより 2 0分間加熱し加硫シートを作製し、 下記の試験を 行った。 結果を表 6に示す。
引張試験
J I S K 6 3 0 1 に従って引張強度 ( Τ Β ) および伸び ( Ε B) を測定した。
硬さ試験
J I S K 6 3 0 1 従って J I S A硬度 (H S ) を測定した。 耐オゾン試験 .
耐オゾン試験は、 オゾン試験槽内で行い、 条件は、 オゾン濃度が 8 0 p p m、 伸長率が 8 0 %、 温度が 4 0で、 時間が 9 6時間の静 的試験であった。 耐オゾン性の評価は、 表面の劣化状態を J I S K 6 3 0 1 の基準に従って行った。 表面状態の評価基準は、 以下の通 りであり、 例えば 「C— 5」 というように表示する。
(亀裂の数)
A … 亀裂少数
B … 亀裂多数
C … 亀裂無数
(亀裂の大きさおよび深さ)
1 … 肉眼では見えないが 1 0倍の拡大鏡では確認できるもの 2 … 肉眼で確認できるもの
3 … 亀裂が深くて比較的大きいもの ( 1 mm未満)
… 亀裂が深くて大きいもの ( 1 mm以上 3 mm未満)
5 … 3 mm以上の亀裂または切断を起こしそうなもの
制振性
レオメ トリ ツク社製の R D S II を用いて、 2. 5 rad/sec の周波 数で 2 5 の動的粘弾性を測定し、 減衰率 ( t a n <5 ) を測定した。 t a n δの大きいものほど制振性に優れる
比較例 5 実施例 2 8 において、 実施例 2 6で得られたジブロック共重合体 (E P T - O - P MMA) に代えて、 エチレン · プロピレン · 5 -ェ チリデン- 2_ノルポルネン共重合体 (エチレン Zプロピレン (モル 比) ; 6 8 / 3 2 ) 、 極限粘度 [ 77 ] ; 1. 7 d l / g、 ヨウ素価 ; 1 2 ) を用い、 各成分の配合を表 6 に記載したよう に変更したこと 以外は、 実施例 2 8 と同様にして加硫シー トを作製し、 試験を行つ た。 結果を表 6 に示す。 表 6
Figure imgf000423_0001
CBS: N—シクロへキシル -2 -へ' チアソ'一ルスルフェンアミド
MBT: 2-メルカフ。トへ'ンソ'チアソ'、 -ル
ZnBDC : -n-フ'チルシ'チ才カル ミン酸亜鉛
TMTD: テトラメチルチウラムシ'スルフ ド 実施例 2 9
[触媒成分の予備活性化処理]
メチルアルミノキサンとジメチルシリ レンビス ( 2_ェチル -4-フエ ニルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドを、 トルエン中で、 ジル コニゥム濃度が 0. 0 0 0 1 l mm o 1 / 1 かつアルミニウムとジル コニゥムのモル比が 3 5 0 となる割合で混合し、 1 5分間撹拌して 予備活性化処理を行った。
[重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 0 m 1 のガラス製反応器に精製ト ルェン 4 0 0 m 1 を装入し、 プロピレンを毎時 1 0 0 リ ッ トルの割 合で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5 °Cで 1 0分間保 持した。 次いで、 トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム原子 換算で 3. 9 m gを装入した。 さらに、 上記の予備活性化処理を施し た触媒溶液をジルコニウム原子換算で 0. 0 Ί 3 m g装入した。 5 0 °C、 常圧で 5分間重合を行った後、 少量のイソプロパノールを添 加して重合を停止した。
重合終了後、 希塩酸のメタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を投 入してポリマー (ポリプロピレン) を析出させた。 さらにメタノー ルで洗浄を 2回行った後、 得られたポリマーを 8 0 °Cでー晚減圧下 で乾燥した。 得られたポリプロピレンは 1 4. 1 gであり、 触媒活性 は 2 1 2 k g Zmm o 1 -Z r · h rであった。 13C- NM R分析の 結果、 ポリプロピレンのメソペン夕 ド分率 (mmmm) は 9 7. 8 % であった。 G P Cで測定した M wは 1 3 3, 0 0 0であった。 I R分 祈の結果、 ポリマー末端に不飽和結合が存在することを確認した。 [ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥テ トラヒ ドロフラン (T H F ) で懸濁させた前記の末端不飽和ポリマ 一 (Mw= 133, 000) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラ スコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 2. 4 m l を加えた, このスラリーを ドライボックス中、 5 5でで 5時間撹拌した後に濾 過し、 脱気乾燥イソプロパノール ( I P A) で洗浄 · 減圧乾燥する ことで、 末端にホウ素を有するポリプロピレン ( P P— B ) を得た,
[MM A重合]
密閉したフラスコに、 前記のようにして得られた P P— Bを 2 0 g入れ、 乾燥メ夕クリル酸メチル (MMA) 1 1. 5 g , TH F 8 0 m l を加えて懸濁させたあと、 1. 6 m l の乾燥酸素を吹き込んで反 応を開始した。 続いて室温で 8時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタ ノールを加えて反応を停止させた。 次いで、 析出したポリマーをソ ックスレー抽出器により、 窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トン, ヘプタンで抽出分取し、 不溶成分としてポリプロピレン一〇一ポリ メ夕クリル酸メチルジブロック共重合体 ( P P— O— P MMA) を 得た。
得られた重合体の、 下記式により算出したポリメタクリル酸メチ ル ( PMMA) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 2 0 , 0 0 0であった c Mw2=Mw1 · (W2- W1) ZW1
上記式において
Mw : P P部の Mw
Mw2: P MM A部の Mw W : MMA重合に使用した P P— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 3 0
[固体触媒成分の調製]
2 5 0 で 1 0時間乾燥したシリカ 3. 0 gを、 5 0 m 1 の トルェ ンで懸濁した後、 0 X:まで冷却した。 その後、 この系にメチルアル ミノキサンの トルエン溶液 (A l = 1. 2 9 mm o l Zm l ) 1 7. 8 m l を 3 0分かけて滴下した。 この際、 系内の温度を 0でに保つ た。 引き続き、 0でで 3 0分間反応させ、 次いで 3 0分かけて 9 5でまで昇温し、 その温度で 4時間反応させた。 その後 6 0 まで 降温し、 上澄み液をデカンテーシヨ ン法により除去した。
このようにして得られた固体成分を、 トルエンで 2回洗浄した後, トルエン 5 0 m 1 で再懸濁した。 この系内へ、 ビス U - n -プチル- 3- メチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ドの トルエン 溶液 ( Z r = 0. 0 1 0 3 mm o l Zm l ) 1 1. l m l を 2 0でで 3 0分かけて滴下した。 次いで 8 0 ^まで昇温し、 その温度で 2時 間反応させた。 その後、 上澄み液を除去し、 へキサンで 2回洗浄す ることにより、 1 g当たり 2. 3 m gのジルコニウムを含有する固体 触媒を得た。
[予備重合触媒の調製]
上記のようにして得られた固体触媒 4 gを、 へキサン 4 0 0 m 1 で再懸濁した。 この系内にトリイソブチルアルミニウムのデカン溶 液 ( l mm o l ノ m l ) 5. 0 m l および 卜へキセン 0. 3 6 gをカロ え、 3 5 X:で 2時間エチレンの予備重合を行った。 上澄み液を除去 後へキサンで 3回洗浄し、 固体触媒 l g当たり 2. 2 m gのジルコ二 ゥムを含有し、 3 gのポリエチレンが予備重合された予備重合触媒 を得た。
[ォレフイ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製オー トクレ ーブに、 脱水精製したヘプタン 1 リ ッ トルを装入し、 系内をェチレ ンで置換した。 次いで系内を 6 0 °Cとし、 卜リイソブチルアルミ二 ゥム 1. 5 mm o 1 と、 ジルコニウム原子換算で 0. 9 l m g量の上 記のように調製した予備重合触媒とを添加した。 その後エチレンを 導入し、 全圧を 0. 9 M P aとして重合を開始した。 その後はェチレ ンのみを供給し、 全圧 0. 9 M P a、 8 0での条件で 1. 5時間重合 を行った。
重合終了後、 ポリマーをろ過し、 8 0ででー晚乾燥して、 1 0 6 gのポリマーを得た。 この重合において、 ジルコニウム原子当たり の活性は 1 l k g/mm o l - Z rであった。 得られたポリマーの M F Rは O . O 8 g Z10 分、 密度は 0. 9 6 g/ c m3、 Mwは 1 8 3, 0 0 0であった。 I R分析の結果、 ポリマー末端には不飽和結合が 存在することが確認された。
[ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m l の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端不飽和ポリマ一 (Mw= l 8 3, 0 0 0 ) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 1. 8 m l を加えた。 このスラリーを、 ドライボックス中で 5 5でで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するホモポ リエチレン (HD P E— B) を得た。
[MM A重合]
密閉したフラスコに、 前記のようにして得た HD P E— B 2 0 g を入れ、 乾燥 MMA 8. 4 gおよび TH F 8 0 m 1 を加えて懸濁さ せたあと、 1. 1 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続い て室温で 4時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタノールを加えて反応 を停止させた。 析出したポリマーを、 ソックスレー抽出器により窒 素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トン、 ヘプタンで抽出分取し、 不 溶成分としてポリエチレン一 O—ポリメタクリル酸メチルジブロッ ク共重合体 (HD P E— O— PMMA) を得た。
得られた重合体の、 下記式により算出したポリメタクリル酸メチ ル部 (PMMA) の重量平均分子量 (Mw2) は、 10, 000であった t M w2=M w1 · (W2- W1) /W1
上記式において
Mw1 : HD P E部の Mw
Mw2 : PMMA部の Mw
W1 : MM A重合に使用した HD P E— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 3 1
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 (N-卜ブチルアミ ド) (テト ラメチル- 7? 5-シクロペン夕ジェニル) ジメチルシランチタンジクロ ライ ドをチタン原子が 0. 0 2 3 mm o 1 となるように秤量し、 これ にトリフエ二ルメチルペン夕キスペン夕フルオロフェニルポレ一 ト のトルエン溶液をホウ素原子が 0. 0 9 2 mm o 1 となるように加え た。 これに適当量のトルエンを添加して全量を 5 0 m l とし、 チタ ン濃度が 0 - 0 0 0 4 6 mm o 1 / m 1 である触媒溶液を調製した。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製オー トク レ ープに、 精製ヘプタン 7 5 0 m l と精製 1-ォクテン 1 7 5 m 1 を装 入し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0 °Cとし、 トリ イソブチルアルミニウム 0. 3 7 5 mm o 1 と、 チタン原子当たり 0. 0 0 0 3 7 5 mm o 1 の上記のように調製した予備活性化触媒とを 添加した。 その後エチレンを導入し、 全圧を 0. 9 M P aとして重合 を開始した。 その後はエチレンのみを供給した。 全圧を 0. 9 M P a, 温度を 2 5 °Cに保って 6 0分間重合を行った。 所定時間経過したと ころでイソプロパノールを添加して反応を停止した。 脱圧後ポリマ 一溶液を取り出して 4 リ ッ トルのメタノール中に移し、 十分撹拌し た。 固体部をろ過により採取し、 メタノールで洗浄した後、 窒素流 通下、 1 2 0 °C、 5 0 0 mmHgで 1 2時間乾燥した。
以上のようにして得られた共重合体は 2 4. 1 gであり、 活性は 6 4 k g /mm o 1 -Z r · h rであった。 このエチレン ' ォクテン共 重合体の I R分析の結果、 エチレン含量は 6 5. 8モル%、 ォクテン 含量は 3 4. 2モル%であり、 ポリマー末端には不飽和結合が存在し ていた。 また、 Mwは 2 1 2 , 4 0 0であった。
[ヒドロホウ素化] アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端不飽和ポリマー (Mw= 2 1 2 , 4 0 0 ) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9-ボラ ビシクロ [3.3.1]ノナン (9- B B N) の T H F溶液 ( 0. 5 M) 1. 5 m l を加えた。 このスラリーを ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間 撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥する ことに より、 末端にホウ素を有するエチレン · ォクテン共重合体 ( E O R 一 B ) を得た。
[MMA重合]
密閉したフラスコに、 前記の E O R— B 2 0 gを入れ、 乾燥 MM A 7. 2 g、 T H F 8 0 m 1 を加えて懸濁させたあと、 1. 0 m l の 乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続いて室温で 1 1時間撹拌 した後、 1 0 O m 1 のメタノールを加えて反応を停止させた。 析出 したポリマーはソックスレー抽出器により窒素雰囲気下、 2 4時間 かけてアセトン、 ヘプタンで抽出分取し、 不溶成分としてエチレン ォクテンゴム _ 0—ポリ メタク リル酸メチルジブロック共重合体 (E O R— O— PMMA) を得た。
下記式により算出したポリメタクリル酸メチル ( P MMA) 部の 重量平均分子量 (Mw2) は 2 5 , 0 0 0であった。
Mw2-Mw1 · (W2- W1) ZW1
上記式において
M w : E O R部の Mw
Mw2: P MM A部の Mw
W1 : MMA重合に使用した E O R— Bの重量 W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 3 2
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 ビス (1, 3-ジメチルシクロ ペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ド 1 0. O m gを秤量し、 こ れにメチルアルミノキサンのトルエン溶液をアルミニウム原子が 1 7. 2 mm o 1 となるように加え、 2 3 で 1 5分間超音波照射を行 つた。 次いで適当量の トルエンを添加して全体を 5 0 m l とし、 こ れを触媒溶液とした。
[エチレンノノルポルネン共重合]
十分に窒素置換した内容積 1 リ ツ トルのステンレス製オー トクレ ーブに、 室温、 窒素雰囲気下でノルボルネンを 2 0 g含むシクロへ キサン溶液 6 0 0 m l を装入した。
次いで、 トリイソブチルアルミニウム 0. 6 m m o 1 を添加し、 系 内をエチレンで置換した。 この系内を、 エチレンで加圧し、 さらに 昇温して、 系内の温度が 7 0 °C、 全圧が 0. 7 M P a とした。 そこで 上記のように調製した触媒溶液 1 2. 8 m l を反応器内へ加圧窒素を 用いて圧入し、 重合を開始した。 その後はエチレンのみを供給し、 全圧 0. 7 MP a、 7 0でで 5分間重合を行った。
重合開始から 5分後、 イソプパノール 5 m l を、 加圧窒素を用い て反応器内へ圧入して、 重合反応を停止させた。
脱圧後ポリマー溶液を取り出し、 水 1 リ ッ トルに対し濃塩酸 5 m 1 を添加した水溶液と該ポリマー溶液とを、 1 : 1 の割合でホモミ キサーを用いて強撹拌下で接触させ、 触媒残渣を水相へ移行させた この接触混合液を静置した後、 水相を分離除去し、 さらに水洗を 2 回行って重合液相を精製分離した。
次いで、 精製分離した重合液を 3倍量のァセトンと強撹拌下で接 触させ、 共重合体を析出させた後、 固体部(共重合体)をろ過により 採取し、 アセ トンで十分洗浄した。 さらにポリマー中に残存する未 反応のノルポルネンを抽出するため、 この固体部を固体部を 4 0 g ノリ ッ トルとなるようにアセ トン中に投入して、 抽出操作を 6 0 °C で 2時間行った。 抽出処理後固体部をろ過により採取し、 窒素流通 下、 1 3 0 °C、 3 5 0 mmH gで 1 2時間減圧乾燥した。
このようにして得られたエチレン · ノルポルネン共重合体 ( P (Et /NBR) ) の収量は 2 5. 7 gであった。 したがって触媒活性は 4 1. 8 k g Zmm o l - Z r ' h rであった。 I R分析の結果、 エチレン含 量は 9 1. 5モル%、 ノルポルネン含量は 8. 5モル%であり、 ポリ マ一末端には不飽和結合が存在することが確認された。 また、 G P C測定の結果、 M wは 1 4 0, 0 0 0であった。
[ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 O m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端不飽和ポリマー (Mw= l 4 0 , 0 0 0 ) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 2. 3 m l を加えた。 このスラリーを ド ライボックス中、 5 5でで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥することにより、 末端にホウ素を有するェチ レン-ノルポルネン共重合体 ( P (Et/NBR)— B ) を得た。 [MMA重合]
密閉したフラスコに、 前記の P (Et/NB ) - B 2 0 gを入れ、 乾燥 MMA 1 1. 0 g、 T H F 8 0 m l を加えて懸濁させたあと、 1. 5 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続いて室温で 2 1時 間撹拌した後、 1 0 0 m l のメタノールを加えて反応を停止させた 析出したポリマーを、 ソックスレー抽出器により、 窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセトンおよびヘプタンで抽出分取し、 不溶成分と してエチレン · ノルポルネン共重合体一 0—ポリ メ夕クリル酸メチ ルジブロック共重合体 ( P (Et/NBR)— O— P MM A) を得た。
得られた重合体の、 下記式により算出したポリ メタクリル酸メチ ル (PMMA) 部の重量平均分子量 (Mw2) は、 50, 000であった Mw2= Mw1 · (W2- W1) /W1
上記式において
Mw1 : P (Et/NBR)部の Mw
Mw2 : P MMA部の Mw
W1 : MMA重合に使用した P (Et/NBR)一 Bの重量
W2 : ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
下記実施例 3 3〜 3 7 において各物性は以下のように測定した。 J I S A硬度
J I S K 7 2 1 5に準拠した。
引っ張り弾性率
J I S K 6 3 0 1 に準拠して、 J I S 3号ダンベルを用い、 スパ ン間 : 3 0 mm、 引っ張り速度 : 3 0 mm/m i n、 2 3 °Cの条件 下で測定した。
曲げ弾性率 (FM)
A S TM D 7 9 0に準拠して、 厚さ 1ノ 8インチの試験片を用い て、 スパン間 5 1 mm、 曲げ速度 2 0 mmZ分の条件下で測定した アイゾッ ト衝撃強度 ( I Z )
A S TM D 2 5 6に準拠して、 厚さ 1 4インチの試験片 (後ノ ツチ) を用いて、 2 3での条件下で測定した。
ロックゥエル硬度 (H R)
A S TM D 7 8 5に準拠して、 厚さ 2 mmX縦 1 2 O mmX横 1 3 0 m mの角板を用いて測定した。
耐油性
J I S K 6 2 5 8 に準拠して、 5 0でで 3 3 6時間、 J I S 3 号油に浸積した後の体積変化率 (Δ ν) を測定した。
鉛筆硬度
J I S K 5 4 0 1に準拠して、 厚さ 1 8インチの試験片を用い て、 2 3 t:の条件下で測定した。
熱変形温度 (HD T)
A S TM D 6 4 8 (4. 6 k gZ c m2)に準拠して、 厚さ 1 Z 4ィ ンチの試験片を用いて測定した。
マルテンス硬度
東京衝機製のマルテンス硬度引搔硬度試験機を用いて、 厚さ 3 m mの試験片に引つ搔き圧子 2 0 gの荷重を加え試料を引き接いた時 に生じる溝幅を測定し、 その逆数を算出した。
実施例 3 3 実施例 2 9で得られたジブロック共重合体 ( P P— 0— P MM A) を 5 5 t射出,成形機 (東芝機械 (株) 製 IS55EPN) を用いて、 シ リンダー温度 2 0 0 °C、 金型温度 4 0 にて成形を行った。
この成形物の曲げ弾性率 ( F M) は 2 3 3 O M P aであり、 表面 硬度 (H R) は 1 1 5であり、 熱変形温度 (HD T) は 1 3 5でで あり、 鉛筆硬度は Hであった。
実施例 3 4
実施例 3 0で得られたジブロック共重合体 (HD P E— 0 _ P M MA) をプレス温度 2 0 O t:でプレス成形した。
この成形物の曲げ弾性率 ( F Μ ) は 1 3 0 0 M P aであり、 熱変 形温度 ( H D T ) は 1 0 0 °Cであり、 耐油性 (△ V ) は 0 %であった, 実施例 3 5
実施例 3 1で得られたジブロック共重合体 (E O R— O— P MM A) をプレス温度 2 0 0 でプレス成形した。
この成形物の引っ張り弾性率は 1 0 M P aであり、 J I S A硬度 は 6 0であった。
実施例 3 6
実施例 3 0で得られたブロック共重合体 (HD P E— O— P MM A) 8 0重量部と、 実施例 3 1で得られたブロック共重合体 (E O R - O - P MM A) 2 0重量部とを溶融混練したのち、 5 5 t射出 成形機 (東芝機械 (株) 製 I S 5 5 E P N) を用いて、 シリ ンダー 温度 2 0 0 、 金型温度 4 0でにて成形した。
この成形物の曲げ弾性率 ( F M) は 1 4 0 O M P aであり、 耐衝 撃強度 ( I Z ) は A O O J Zmであり、 表面硬度 (H R) は 8 5で あった。
実施例 3 7
実施例 3 2で得られたジブ口ック共重合体 ( P (Et/NBR) - O - P MM A) 1 0 0重量部に対して、 P H 2 5 B (日本油脂製) を 0. 1 重量部およびジビニルベンゼン 0. 2重量部を添加し、 ロール混練機 を用いて 4 0 で含浸させた。
得られた組成物をプレス温度 2 0 0でにてプレス成形を行った。 この成形物の引っ張り弾性率は 5 0 M P aであり、 マルテンス硬 度は 3 0であり、 針進入温度は 8 5でであった。
実施例 3 8
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 ビス (テトラメチル- ?75 -シ クロペン夕ジェニル) ジメチルジルコニウムをジルコニウム原子換 算で 0. 2 3 mm o l となるように枰量し、 これに卜リス (ペンタフ ルオロフェニル) ポランの トルエン溶液をホウ素原子換算で 0. 9 2 mm o 1 となるように加えた。 この混合液に適当量の トルエンを添 加して全量を 5 0 m l とし、 ジルコニウム濃度が 0. 0 0 4 6 m m o 1 /m 1 である触媒溶液を調製した。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 0 m l のガラス製反応器に精製ト ルェン 2 2 5 m 1 を装入し、 エチレンを毎時 2 0 0 リ ツ トルの割合 で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5 で 1 0分間保持 した。 次いで、 トリイソプチルアルミニウムをアルミニウム原子換 算で 7. 5 mm o l を装入した。 さらに、 9- B B Nを 6. 0 mm o l 、 次いで上記の予備活性化処理を施した触媒溶液をジルコニウム原子 換算で 0. 0 7 5 mm o 1 装入した。 5 0で、 常圧で 5分間重合を行 つた後、 少量の無水メタノールを添加して重合を停止した。 重合終 了後、 無水 T H Fで洗浄し、 得られたポリマーを 5 0でで一晩減圧 下で乾燥した。 得られたポリマ一はポリエチレン 1. 4 gであり、 触 媒活性は 2 2 4 g /mm o 1 - Z r · hであった。
[分子量とポリマー末端の確認]
得られたポリマーのうち、 l . O gを 2 5 m l の無水 T H Fに加え た。 この T H F溶液に、 室温、 窒素雰囲気下で、 0. 2 gの N a OH を 1 m 1 の水に溶解させた溶液と、 0. 2 5 m l のメタノールとを加 え、 次いで 0. 8 m l の 3 0 %H2O2 を 0 で滴下した。 この溶液を. 4 0でで 6時間反応させた後、 メタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応 液を投入してポリマーを析出させた。 得られたポリマーを 5 0 m l のメタノールで 2時間還流させた後、 5 0でで 8時間減圧下で乾燥 した。 G P C分析から求めた Mwは 1 4 , 8 0 0であった。 また、 I R分析から、 ポリマー末端が水酸基で修飾され、 不飽和結合が無い ことを確認したので、 前記のォレフィ ン重合で得られたポリマー末 端はホウ素で修飾されていることが確認できた。
[プチルァクリ レート重合]
密閉したフラスコに前記のォレフィ ン重合により得られた前記末 端ホウ素含有ホモポリエチレン (HD P E— B) 1 0 gを入れ、 乾 燥 B A (ブチルァクリ レー ト) 6 6. 2 g、 TH F 8 0 m I を加えて リスラリー化したあと、 7. 0 m l の乾燥酸素を吹き込んで反応を開 始した。 続いて室温で 1 5 6時間撹拌した後、 1 0 0 m l のメタノ ールを加えて反応を停止させた。 析出したポリマ一はソックスレー 抽出器により窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トン、 ヘプタンで 抽出分取し、 不溶成分としてポリエチレン一 O—ポリブチルァク リ レー卜ジブロック共重合体 (HD P E— O— P B A) を得た。 下記 式により算出したポリブチルァク リ レート ( P B A) 部の重量平均 分子量 (Mw2) は 3 0 0 , 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 - (W2- W1) /Mw1
上記式において
Mw1 : HD P E部の Mw
M w2: P B A部の M w
W : B A重合に使用した HD P E— Bの重量
W2: ジブロック共重合の収量
実施例 3 9
[触媒成分の予備活性化処理]
メチルアルミ ノキサンとジメチルシリ レンビス (2-ェチル -4-フェ ニルインデニル)ジルコニウムジクロリ ドをトルエン中、 ジルコニゥ ム濃度が 0. 0 0 0 1 1 m m o 1 Zリ ッ トルかつアルミニウムとジル コニゥムのモル比が 3 5 0 となる割合で混合し (必要に応じて適当 量の トルエンを添加) 、 1 5分間撹拌して予備活性化処理を行った, [重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 0 m l のガラス製反応器に精製ト ルェン 4 0 0 m 1 を装入し、 プロピレンを毎時 1 0 0 リ ツ トルの割 合で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5でで 1 0分間保 持した。 次いで、 トリイソプチルアルミニウムをアルミニウム原子 換算で 3. 9 m gを装入した。 さらに、 上記の予備活性化処理を施し た触媒溶液をジルコニウム原子換算で 0. 0 7 3 m g装入した。 5 0 °C、 常圧で 5分間重合を行った後、 少量のイソプロパノールを添 加して重合を停止した。 重合終了後、 希塩酸のメタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を投入してポリマーを析出させた。 さらにメタノ ールで洗浄を 2回行った後、 得られたポリマーを 8 0 °Cでー晚減圧 下で乾燥した。 得られたポリプロピレンは 1 4. 1 gであり、 触媒活 性は 2 1 2 k g /mm o 1 -Z r · hであった。 13C- NMR分析の 結果、 ポリプロピレンのメソペン夕 ド分率 (mmmm) は 9 7. 8 % であった。 G P Cで測定した M wは 1 3 3 , 0 0 0であった。 I R分 析の結果、 ポリマー末端に不飽和結合が存在することを確認した。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端不飽和ポリマー (Mw= l 3 3 0 0 0 ) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの TH F溶液 ( 0. 5 M) 2. 4m l を加えた。 このスラリーを ド ライボックス中、 5 5 ^で 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するポリ プロ ピレン ( P P ) を得た。
[MMA重合]
密閉したフラスコに前記の末端ホウ素含有 P Pを 2 0 g入れ、 乾 燥 MM A (メタクリル酸メチル) 1 1. 5 g、 TH F 8 0 m l を加え て懸濁させたあと、 1. 6 m 1 の乾燥酸素を吹き込むことにより反応 を開始した。 続いて室温で 4時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタノ ールを加えて反応を停止させた。 析出したポリマ一はソックスレー 抽出器により窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トン、 ヘプタンで 抽出分取し、 不溶成分としてポリプロピレン— O—ポリメチルメタ クリ レートジブロック共重合体 (P P— O— PMMA) を得た。
このようにして得られたジブロック共重合体 ( P P— O— P MM A) は、 M F R (230で) が 2 0 ノ10 分であり、 ポリプロピレン セグメント分子量が 1 5万であり、 mmmmが 0. 9 8であり、 Mw / M nが 4. 3であり、 P M M A部の分子量が 1 0 , 0 0 0であった, 実施例 4 0
実施例 1で調製したジブロック共重合体 ( P (Et/NB ) - O - P S t ) を、 2 0 0 の温度でプレス成形及びチューブ成形し、 電線チ ュ一ブの試験片を得た。 得られた試験片について T M A、 ショ ァ一 硬度、 マルテンス硬度、 繰り返しインパルス、 絶縁破壊電圧を以下 のように測定した。 結果を表 7に示す。
TMA (針入温度 : 耐熱性)
1. 8 mm φの圧子を用い 2 k gノ c m2、 昇温速度 5 ^Ζ分の条 件で針入温度を求めた。
表面硬度
A S T M D 6 7 6に準拠して測定した。
耐傷付き性 (マルテンス硬度)
ダイアモンド針に 2 0 gの荷重をかけこれでプレス試験片に傷を 付け、 この傷の幅を読みとり この値の逆数をマルテンス硬度とした c 繰り返しインパルス
1 mmの単線導体に内部導電層を形成し、 その周囲に試験を行う 共重合体め絶縁層 (厚さ 1. 5 mm) を形成した。 このケーブルの雷 ィンパルス試験 1 0 0 k Vを 5分間隔で印加) を行った。
破壊電圧
AS TM D— 1 4 9に準拠して l mmのプレスシートを用い、 2 5 °Cで測定した。
比較例 6
実施例 4 0において、 ジブロック共重合体 ( P (Et/NBR) _ O— P S t ) に代えて、 エチレンブテン共重合体 (エチレン含量 : 8 8モ ル%、 密度 : 8 8 5 k g Zm 3、 Mw: 1 5 5 0 0 0、 M w/M n = 1. 8 7 ) を用いたこと以外は、 実施例 40と同様に試験片を調製し た。 得られた試験片について、 実施例 4 0と同様にして試験を実施 した。 結果を表 7に示す。
表 7
Figure imgf000441_0001
表 7からわかるとおり、 チューブ試験片の耐熱性、 柔軟性、 耐傷 つき性、 繰り返しインパルス、 絶縁破壌電圧の全ての項目について ジブ口ック共重合体 Aを用いた電線チューブの方が優れていた。 実施例 4 1
実施例 3 8で得られたジブロック共重合体 (HD P E— O— P B A) に第 I a族の金属塩 (L i N (C F3S 02)2) をイソプチルァク リ レー 卜セグメ ン トに対して 2 モル%、 パーロィル L (日本油脂 (株)製) をジブロック共重合体に対して 0. 3重量%添加したものを オープンロール (前ロール/後口一ル : 1 2 0 / 1 2 0 、 1 6 / 1 8 r p m) で混練し、 配合物を得た。 これを不活性ガス雰囲気中 1 4 0ででプレス成形し、 高分子固体電解質用の試験片を得た。
この高分子固体電解質の試験片を 1 Ο πιιη φの円盤状に打ち抜き 伝導度測定ホルダーに設けられた電極にはさみ、 この電極をベルチ ェ素子により 2 5 °Cにコン トロールして、 インピーダンスアナライ ザ一 (H P 4 2 8 5 A) で複素インピーダンス測定 (測定電圧 1 0 m V) を行い、 解析的にイオン伝導度を測定した。
イオン伝導度は 8. 9 X 1 0— 4 ( Sノ c m) と良好であった。
実施例 4 2
実施例 3 9で得られたジブロック共重合体 ( P P— O— P MM A) を 2 0 0 °Cでプレス成形し、 ハウジング用の試験片を得た。 こ の試験片について、 実施例 4 1 と同様にして測定したイオン伝導度 は 8. 9 X 1 0—4 ( S Z c m) と良好であった。
また、 この試験片について、 曲げ弾性率 ( F M) 、 ロックウェル 硬度 (H R) 、 鉛筆硬度、 熱変形温度 (HD T) を以下のように測 定した。 結果を表 8に示す。
曲げ弾性率 (FM)
A S TM C 7 9 0に準拠して、 厚さ l mmの試験片を用いて、 ス パン間 3 0 mm, 曲げ速度 2 0 mm,分の条件下で測定した。
ロックゥエル硬度 (H R)
A S T M D 7 8 5に準拠して、 厚さ l mmのプレスシー トを 2枚 重ねて測定した。
鉛筆硬度
J I S K 5 4 0 1 に準拠して、 1 mmの試験片を用いて、 2 3 にて測定した。
熱変形温度 (HD T)
A S TM D 6 4 8 ( 4. 6 k gノ c m2) に準拠して、 厚さ 3 mm のプレスシートにて測定した。
比較例 Ί
実施例 4 2 において、 ジブロック共重合体 ( P P — 0— P MM A) に代えて、 ポリプロピレン (M F R ( 2 3 O ) = 2 0 g 10 分、 分子量 : 2 0万、 mmmm= 0. 9 8、 Mw/M n = 4. 3 ) を 用いたこと以外は、 実施例 4 2 と同様にして、 試験を行った。 結果 を表 8に示す。
表 8 実施例 42 比較例 7
rロック共重合体
料 ポリプロピレン
(PP-0-PMMA)
F Μ (M P a ) 2500 1800
H R (M - scale) 55 35
鉛筆硬度 2H HB
H D Τ CO 138 123 表 8からわかるとおり、 ジブロック共重合体 ( P P— O— P MM A) を用いたハウジングは、 硬度、 剛性、 耐熱性に優れている。 さ.. 旦 直盒..体..ほ..鹱 .親 11性 J;..優..!!: .§..。„—.. 実施例 4 3
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 (N-卜ブチルアミ ド) (テト ラメチル- 7? 5-シク口ペン夕ジェニル) ジメチルシランチタンジクロ ライ ド (チタン原子換算で 0. 0 2 3 mm o l ) を導入し、 これに 卜 リフエ二ルメチルペン夕キスペン夕フルオロフェニルボレー ト (ホ ゥ素原子換算で 0. 6 9 mm o 1 ) のトルエン溶液を加えた。 これに 適当量の トルェンを添加して全量を 5 0 m 1 とし、 チタン濃度が 0. 0 0 0 4 6 mm o I Zm l の触媒溶液を調製した。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ツ トルのステンレス製オートクレ ーブに、 7 5 0 m l の精製ヘプタンと、 3 5 m l の精製 1-ォクテン を装入し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0 とし、 トリイソブチルアルミニウム 0. 3 7 5 mm o 1 および上記で調製し た予備活性化触媒 (チタン原子換算で 0. 0 0 0 7 5 mm o 1 ) を添 加した。 その後エチレンを導入し、 全圧 0. 9 M P a として重合を開 始した。 その後はエチレンのみを供給した。 重合中に温度の急激な 上昇を抑制するため、 エチレン供給を一旦止め、 温度を 7 0で程度 まで下げる操作を 2回行った。 全圧が 0. 5 M p aから 0. 9 M p a の範囲で、 温度が 7 0でから 8 5での範囲で、 重合を 6分間行った。 その後、 イソプロパノールを添加して重合反応を停止した。 脱圧後、 ポリマー含有溶液を取り出して 4 リ ッ トルのメタノール中に移し、 十分間撹拌した。 このメタノール中の固体部をろ過により採取し、 メタノールで洗浄した後、 窒素流通下、 1 2 0 °C、 5 0 0 mm H g で 1 2時間乾燥した。
以上のようにして得られたエチレン · ォクテン共重合体 ( E O R) は 6 6. 0 gであり、 活性は 8 8 0 k g Zmm o 〗 - Z r . hで あった。
I R分析の結果、 この共重合体のォクテン含量は 1 2. 6モル%で あり、 ポリマー末端には不飽和結合が存在していることを確認した, Mwは 1 3 2 , 4 0 0であった。
[ポリマー末端の変換]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥し たテ卜ラヒ ドロフラン (T H F ) で懸濁させた前記末端不飽和ポリ マー (Mw= 1 3 2 , 4 0 0 ) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラス フラスコに入れ、 9-ポラビシクロ [3.3.1]ノナン(9-B B N)の TH F 溶液 ( 0. 5 M) 2. 2 m l を加えた。 このスラリーをドライボック ス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した。 その後得られた溶液を濾過し、 脱 気乾燥したイソプロピルアルコール ( I P A ) で洗浄し、 その後減 圧乾燥した。
得られたポリマーのうち 1 0 gを、 脱気乾燥した T HF 2 5 m l に 加えた。 この T H F溶液に、 室温、 窒素雰囲気下で、 1 m l の水に 溶解させた 0. 2 gの N a OHと 0. 3 m l のメタノールとを加えた c 次いで 0. 8 m 1 の 3 0 % H202 を で滴下した。 この溶液を 4 0 で 6時間攪拌し、 反応させた後、 メタノール溶液 2 リ ッ トル中 にこの反応液を投入してポリマーを析出させた。 得られたポリマー を 1 0 0 m 1 のメタノールで 2時間還流させた後、 5 0 °Cで 8時間 減圧下で乾燥した。 I R分析の結果、 ポリマー末端は、 水酸基で修 飾され、 不飽和結合が存在しないことを確認した。
[エチレンォキサイ ド重合]
前記の末端水酸基含有ポリマー (E O R— OH) 7 1 3 g と、 E P 0 7 9 1 6 0 0号公報第 3 2頁に記載された方法によって合成し たテトラキス [トリス (ジメチルァミノ) ホスフオラニリデンアミ ノ ] ホスフォニゥムヒ ドロキシド { [ (M e 2N)3P =N] 4P+O H一 } 3 1. 0 m gとを、 温度測定管、 圧力計、 撹拌装置及びエチレンォ キシド導入管を装備した実容積 1 5 0 O m l のオー トクレープに仕 込んだ。 その後、 反応容器内を乾燥窒素で置換し、 内容物を 1 2 5でまで昇温して、 反応時の圧力が 0. 5 M P a (絶対圧) 前後を保 つように、 エチレンォキシド 3 0 gを間欠的に供給しながら同温度 で 1 2時間反応させた。 その後、 残留する未反応のエチレンォキシ ドを減圧下で留去して、 ジブロック重合体 7 3 8 gを得た。
得られたジプロック共重合体は、 E O R— O—ポリエチレンダリ コールジブロック共重合体 (E O R—〇一 P E G) であり、 M F R ( 2 3 0で) が 1. 1 g Z10分であり、 エチレン · ォクテン共重合セ グメント分子量が 1 3 2 , 4 0 0であり、 エチレン ' ォクテン共重合 セグメン ト中のォクテン含量が 1 2. 6モル%であり、 ポリエチレン グリコールセグメント分子量が 5 0 0 0であった。 なお、 ポリェチ レングリコールセグメント ( P E G) の重量平均分子量 (Mw2) は. 下記式により算出した。 Mw2=Mw1 · (W2- W1) ZW1
上記式において
Mw1 : E O R部の Mw
Mw2: P E G部の Mw
W1 : 重合に使用した E O R— O Hの重量
W2: 得られたジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 4 4
[触媒成分の予備活性化処理]
メチルアルミノキサンとジフエ二ルシリ レンビス (2, 7-ジメチル- 4 -ィソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリ ドをトルエン中、 ジルコニウム濃度が 0. 0 0 0 1 1 m m o 1 Zリ ツ トルかつアルミ二 ゥムとジルコニウムのモル比が 3 5 0 となる割合で混合し (必要に 応じて適当量の トルエンを添加) 、 1 5分間撹拌して予備活性化処 理を行った。
[重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 O m l のガラス製反応器に精製卜 ルェン 4 0 0 m l を装入し、 プロピレンを毎時 1 0 0 リ ツ トルの割 合で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5 °Cで 1 0分間保 持した。 次いで、 トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム原子 換算で 1 9. 4m gを装入した。 さらに、 上記の予備活性化処理を施 した触媒溶液をジルコニウム原子換算で 0. 3 6 m g装入し、 5 0 V, に昇温した。 5 0で、 常圧で 2 0分間重合を行った後、 少量のイソ プロパノールを添加して重合を停止した。 重合終了後、 希塩酸のメ 夕ノール溶液 2 リ ツ トル中に反応液を投入してポリマーを析出させ た。 さらにメタノールで洗浄を 2回行った後、 得られたポリマーを 8 0 °Cで一晩減圧下で乾燥した。 得られたポリプロピレンは 2 1. 8 gであり、 触媒活性は 1 6. 4 k g Z m m o 1 -Z r · hであった。 D S Cで測定した融点 ( T m ) は 1 4 9. 1 °Cであり、 G P Cで測定 した Mwは 1 0 6, 0 0 0であった。 I R分析の結果、 ポリマー末端 に不飽和結合が存在することを確認した。
[ヒ ド口ホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端不飽和ポリマー (Mw= l 0 6 0 0 0 ) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B N の T H F溶液 ( 0. 5 M) 3. 0 m l を加えた。 このスラリーを ドラ ィボックス中、 5 5 で 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するポリプロピ レン ( P P— B ) を得た。
[ S t M A H共重合]
密閉したフラスコに前記の P P— B 2 0 gを入れ、 乾燥スチレン ( S t ) 1 0 g、 無水マレイン酸 (MAH) 1 0 g、 TH F 8 0 m 1 を加えて懸濁させたあと、 1. 9 m l の乾燥酸素を吹き込んで反応 を開始した。 続いて 4 5でで 5時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタ ノールを加えて反応を停止させた。 析出したポリマーはソックスレ —抽出器により窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トン、 ヘプタン で抽出分取し、 不溶成分として P P _ 0—スチレン · 無水マレイン 酸共重合体 (P (St/MAH)) ブロック共重合体を得た。 得られたジブロック共重合体 ( P P— O— P (St/MAH) ) は、 M F R ( 2 3 0で) が 1 5 O g Z10 分であり、 ポリプロピレンセグメン ト分子量が 1 0万であり、 7:^ 11が 2. 2でぁり、 P (St/MAH)セ グメントの分子量が 5 0 0 0であり、 MAH含量が 0. 3重量%であ つた。 得られたブロック共重合体の P (St/MAiO部の重量平均分子量 (Mw2) 5 , 0 0 0は、 下記式により算出した。
M w2=M w1 . (W2- W1) /W1
上記式において
M w 1 : P P部の M w
Mw2: P (St/MAH)部の Mw
W1 : S t ZMAH共重合に使用した P P— Bの重量
W2: 得られたジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
ぐ不織布の物性評価方法 >
下記実施例 4 5、 4 6、 比較例 8で得られた不織布の物性評価は. 次の方法により行った。
引張試験特性
J I S L 1 9 0 6に準拠し、 幅 2 5 mmの試験片を、 引張試験機 を用いて、 室温下グリ ップ間隔 1 0 0 m m、 引張速度 1 0 0 m m 分で測定した。 各伸長率における荷重、 および破断したときの最大 強度、 最大伸度を求めた。
伸長時の残留歪
幅 2 5 mmの試験片を、 引張試験と同様に、 グリ ップ間隔 1 0 0 mmで引張試験機に保持し、 室温下、 引張速度 1 0 O mmZ分で伸 長率 5 0 %または 1 0 0 %まで伸長させた後、 同じ速度で戻し、 応 力が 0 となったときの伸び率を残留歪として求めた。
層間接着強度
幅 2 5 mmの短冊状に切り取った不織布積層体の端から.長手方向 に一部分を予め不織布層とフィルム層に剥離しておき、 その剥離し た両端を試験機 (イソテスコ社製 MOD E L 2 0 0 5型) の治具に チャック間距離 5 0 m mとなるように装着して T字状態にし、 1 8 0度剥離、 剥離速度 1 0 0 mmZ分の条件で剥離して各層間の剥離 強度を求めそれを層間接着強度とした。
透湿度
J I S Z 0 2 0 8のカップ法に準じて行った。 温度 4 0 °C、 相対 湿度 9 0 %の雰囲気から、 透湿面積 2 5 c m2以上のサンプルを通し て 2 4時間で透過する水蒸気の質量を測定しサンプル 1 m2 当たりに 換算した。 なお、 水蒸気透過側の雰囲気は吸湿剤で乾燥状態にした < 耐水圧
J I S L 1 0 7 2 A法 (低水圧法) に準じて行った。 約 1 5 X 1 5 c mの試験片を 4枚ずつ採取し、 耐水度試験装置 (テスター産 業 (株) 製) に試験片の表面が水に当てられるように取り付け、 常 温水が入れられた水準装置を 6 0 土 3 c m /分または 1 0 土 0. 5 c mZ分の速さで上昇させて試験片に水圧をかけて試験片の反対側の 3箇所から水が漏れたときの水位を測定し、 その時の圧力から耐水 圧を求めた。
実施例 4 5
[スパンボンド不織布の製造] 密度が 0. 9 0 g c m2、 M F R (A S TM D 1 2 3 8 に準拠し 2 3 0 °C , 荷重 2. 1 6 k gで測定) が 5 0 gノ 10分、 エチレン含量 が 4. 7モル%のプロピレン · エチレンランダム共重合体と、 密度が 0. 9 4 8 g / c m2, M F R (A S T M D l 2 3 8 に準拠し 1 9 0 ^荷重 2. 1 6 k gで測定) が 3 0 g Z10 分、 1-ブテン含量が 4. 0モル%のエチレン · 1-ブテンランダム共重合体とを用いて複合溶 融紡糸を行い、 芯部がプロピレン · エチレンランダム共重合体、 鞘 部がエチレン · 1-ブテンランダム共重合体 (芯部 : 鞘部の重量比二 1 : 4 ) の同芯芯鞘型複合繊維を捕集面上に堆積させ目付量が 1 8 gZm2であるスパンボンド不織布 (構成繊維の繊度 2. 7 d、 引張 強度 (MD) = 1 5 0 0 g / 2 5 mm, 引張強度 ( C D) = 5 0 0 g / 2 5 mm) を製造した。
[接着性樹脂からなる多孔質材としての不織布層の形成]
接着性樹脂として、 タフマー A (商品名、 三井化学 (株) 製) と. ミラソン 1 1 P (商品名、 三井 · デュポンポリケミカル (株) 製) の重量比 9 2 Z 8 によるブレン ド樹脂のマレイ ン酸による変性物 (M F R (A S TM D l 2 3 8 に準拠、 温度 1 9 0で、 荷重 2. 1 6 k gで測定) が 2 8 g / 0分、 酸変性量 0. 1重量%) 1 0 0重量 部に、 粘着剤としてアルコン P 1 2 5 (商品名、 荒川化学 (株) 製) 1 5重量部を混合したものを押出機で溶融し、 メルトブローン 紡糸用ノズルから吐出するとともにノズル出口において加熱空気を 吹き付け、 上記で得られたスパンボンド不織布の上に、 この接着性 樹脂のメルトブローン繊維を直接堆積させ、 目付量が 5 g Zm2のメ ルトブローン不織布の層とスパンポン ド不織布の積層体からなるシ 一卜を得た。
[押出ラミネーシヨン]
実施例 4 3 で得られたジブロック共重合体 ( E O R— O— P E G ) を、 押出機 (成形温度パターン 1 7 0 ノ 2 0 0 2 0 0 °C) で押出してフィルム用ダイ (温度 2 2 0 °C) から目付量が 3 0 g Zm2 のジブロック共重合体のフィルムを成形した。 一方、 上記 で得られたメルトブローン不織布の層とスパンボンド不織布の積層 体からなるシー トを 5 O mZ分で繰り出し、 このシートを 3 0 / m2でコロナ放電処理した後、 このシートをニップロール (エンボス ロール、 エンボス面積率 7 %) 、 チルロール間に導き、 ジブロック 共重合体のフィルムと、 メルトブローン不織布の層とスパンボン ド 不織布の積層体からなるシー 卜のラミネーショ ンを行い、 不織布積 層体を得た。 ロール条件は、 温度 3 0 °C、 速度 5 0 m /分、 エップ 線圧 4 0 k gZc mである。
層間接着強度 : 5 0 0 g / inch
透湿度 : 1 5 0 0 g Z c m2 ' d a y
耐水圧 : > 2 0 0 0 mm A q
実施例 4 6
[エレク 卜レツ 卜の調製]
以下エレク トレッ トの調整を、 図 2 を参照しながら説明する。 図 2 において、 1 は測定室、 2は試料、 3はビスマス電極、 4は支持 電極、 5はグリ ッ ド電極、 6は温度記録計、 7は切換スィ ッチ、 8 は電位計、 9は電流計、 1 0、 1 1は記録計である。
[試料調製] 実施例 4 4で得られたジブロック共重合体 ( P P _ 0— P (St/MA H) ) をプレス成形し、 厚さ 3 0 z mのフィルムを得た。 このフィル ムから直径 2 5 mmの円形試料を切り出し、 片面に電極としてビス マス金属の薄膜を蒸着した。
[帯電方法]
次に、 図 2 に示す測定装置の測定室 1 に上記の試料 2 (ジブロッ ク共重合体 (P P _ 0— P (St/MAH) ) ) を装着し、 3分間、 大気圧, 室温中でコロナ帯電を行った。 このときビスマス電極 3 を付けてい ないフィルム面上約 2 m mの位置におかれたグリ ッ ド電極 5 に印加 するグリ ッ ド電圧 ( 5 0 0 V) によ り、 試料 2 に帯電する電荷量 (表面電位として表わす) を制御した。
[表面電位減衰の測定]
次に、 荷電した上記の試料 2 を、 図 2の測定室 1 に装着したまま、 切換スィッチ 7 を電位計 8 に接続し、 表面電位を室温、 大気雰囲気 下で測定した。 用いた電位計 8は、 ア ドバンテス ト社製の振動容量 型電位計 (TR- 8411) である。 表面電位減衰の結果を図 3に示す。
[熱誘起電流スペク トル (T S C) の測定]
次に、 切換スィッチ 7 を電流計 9 に切換え、 表面電位測定後の試 料を用いて毎分約 3での昇温速度で室温から試料が融解する温度付 近まで昇温し、 コンタク トレス法により T S Cを測定した。 電流計 9は、 KEITHLEY 社製の微小電流計 ( 6 1 4エレク トロメ一夕一) で ある。 T S Cスペク トルを図 4に、 ピーク温度および強度比を表 9 に示す。
以上の結果より実施例 4 4で得られたジブロック共重合体を含む 試料は電荷保持性能を有することが確認できた。
比較例 8
チーグラー触媒を用いて高圧法で製造した低密度ポリエチレン (M F R= 3 g/10分、 融点 = 1 1 1 °C、 密度 = 0. 9 2 0 gZ c m 3) を用いて実施例 4 6 と同様にして、 表面電位減衰、 T S Cを測定 した。 表面電位減衰の結果を図 3 に、 T S Cスペク トルを図 5 に、 ピーク温度を表 9に示す。
表 9
Figure imgf000454_0001
実施例 4 7
[触媒溶液の調製]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 ビス (1, 3-ジメチルシクロ ペンタジェニル) ジルコニウムジクロリ ド 1 0. O m gを秤量し、 こ れにメチルアルミノキサンの トルエン溶液をアルミニウム原子換算 で 1 7. 2 mm o 1 となるように加え、 2 3 で 1 5分間超音波照射 を行った。 次いで適当量の トルエンを添加して全体を 5 0 m l とし これを触媒溶液とした。
[エチレン Zノルポルネン共重合]
十分に窒素置換した内容積 1 リ ッ トルのステンレス製オートクレ —ブに、 室温、 窒素雰囲気下でノルポルネンを 2 0 g含むシクロへ キサン溶液 6 0 0 m l を装入した。 次いで、 トリイソブチルアルミ ニゥム 0. 6 mm o l を添加し、 系内をエチレンで置換した。 ェチレ ンで加圧し、 さ らに昇温し、 系内の温度を 7 0 °C、 全圧を 0. 7 M P aとした。 そこで上記触媒溶液 1 2. 8 m l を反応器内へ加圧窒素を 用いて圧入し、 重合を開始した。 重合開始後はエチレンのみを供給 し、 全圧 0. 7 M P a、 7 0でで 5分間重合を行った。 重合開始から 5分後、 イソプパノ一ル ( I P A) 5 m l を加圧窒素を用いて反応 器内へ圧入して、 重合反応を停止させた。 脱圧後ポリマー溶液を取 り出し、 水 1 リ ッ トルに対し濃塩酸 5 m 1 を添加した水溶液と該ポ リマ一溶液とを、 1 : 1 の割合でホモミキサーを用いて強撹拌下で 接触させ、 触媒残渣を水相へ移行させた。 この接触混合液を静置し た後水相を分離除去し、 さ らに水洗を 2回行って重合液相を精製分 離した。 次いで精製分離した重合液を 3倍量のアセ トンと強撹拌下 で接触させ、 共重合体を析出させた後、 固体部 (共重合体) をろ過 により採取し、 アセトンで十分洗浄した。 さ らにポリマ一中に残存 する未反応のノルボルネンを抽出するため、 この固体部を 4 0 g / リ ッ トルとなるようにアセトン中に投入して、 抽出操作を 6 0 で 2時間行った。 抽出処理後、 固体部をろ過により採取し、 窒素流通 下、 1 3 0で、 3 5 0 mmH gで 1 2時間減圧乾燥した。
このようにして得られたエチレン · ノルボルネンランダム共重合 体 (P (Et/NBR) ) の収量は 2 5. 7 であった。 したがって触媒活性 は 4 1. 8 k g mm o 1 - Z r · h rであった。 I R分析の結果、 ノルポルネン含量は 8. 5モル%であり、 ポリマー末端には不飽和結 合が存在していた。 また、 G P C測定の結果、 M wは 1 4 0, 0 0 0 であった。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たした ドライボックス中、 1 0 0 m l の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端不飽和ポリマー (Mw= l 4 0, 0 0 0 ) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9 -ボラ ビシクロ [3.3. 1] ノナン (9— B B N) の T H F溶液 ( 0. 5 M) 2. 3 m l を加えた。 このスラリーを ドライボックス中、 5 5 T:で 5時 間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥すること で、 末端にホウ素を有するエチレン · ノルポルネン共重合体 ( P (Et /NBR) - B ) を得た。
[メタクリル酸メチル重合]
密閉したフラスコに上記 P (Et/NBR)一 B 2 0 gを入れ、 乾燥メタ クリル酸メチル (MMA) 1 1. 0 g , TH F 8 0 m l を加えて懸濁 させたあと、 1. 5 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続 いて室温で 4時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタノールを加えて反 応を停止させた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器により窒 素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トンとヘプタンとの混合溶媒で抽 出分取し、 不溶成分として P (Et/NBR)— O—ポリメタクリル酸メチ ルジブロック共重合体 ( P (Et/NBR)— O— P MM A) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したポリメタクリル 酸メチル ( P MMA) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 1 0 , 0 0 0 であった。
Mw2=Mw1 - (W2- W1) /W1
上記式において Mw1 : P (Et/NBR)部の Mw
M w2: PMMA部の Mw
W1 : MMA重合に使用した P (Et/NBR)一 Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 4 8
[触媒溶液の調製]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 (N- 1 -プチルアミ ド) (テト ラメチル- 755-シクロペン夕ジェニル) ジメチルシランチタンジクロ ライ ドをチタン原子換算で 0. 0 2 3 mm o lとなるように秤量し、 これにト リ フエ二ルメチルペン夕キスペン夕フルオロフェニルポレ 一卜の トルエン溶液をホウ素原子換算で 0. 1 4 mm o 1となるよう に加えた。 これに適当量の トルエンを添加して全量を 5 O ni l とし チタン濃度が 0. 0 0 0 4 6 mm ο 1 Zm 1である触媒溶液を調製した, [ォレフイン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ツ トルのステンレス製オー トクレ ーブに、 精製ヘプタン 7 5 0m l と精製 1-ォクテン 2 5 m 1 を装入 し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0 °Cとし、 ト リイ ソブチルアルミニゥム 0. 3 7 5 mm o 1および上記触媒溶液を、 チ タン原子換算で 0. 0 0 0 7 5 mm o 1添加した。 その後エチレンを 導入し、 全圧 0. 9 M P aとして重合を開始した。 その後はエチレン のみを供給した。 全圧を 0. 9 M P a、 温度を 7 0 に保って 2 0分 間重合した。 所定時間経過したところでイソプロパノールを添加し て反応を停止した。 脱圧後ポリマー溶液を取り出して 4リ ツ トルの メタノール中に移し、 十分撹拌した。 固体部を濾過により採取し、 メタノールで洗浄した後、 窒素流通下、 1 2 0 °C、 5 0 0 mmH g で 1 2時間乾燥した。
以上のようにして得られたエチレン · ォクテンランダム共重合体 は 3 7. 4 gであり、 活性は 1 S O k gZmm o 1 - Z r · hであつ た。 このエチレン · ォクテンランダム共重合体 (E O R) の I R分 析の結果、 卜ォクテン含量は 9. 3モル%であり、 ポリマー末端には 不飽和結合が存在していた。 また 1 3 5 °C、 デカリ ン中で測定した
[ 77 ] は 2. 3 0 d l Z gであり、 Mwは 2 0 5 , 4 0 0であった。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 O m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記末端に不飽和結合を有する E O R 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 1. 6 m l を加えた。 このスラリーを ドライボックス中. 5 5 で 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧 乾燥することで、 末端にホウ素を有するエチレン · ォクテンランダ ム共重合体 (E O R— B) を得た。
[MM A重合]
密閉したフラスコに前記の E O R— B 2 0 gを入れ、 乾燥 MMA 7. 5 g、 T H F 8 0 m l を加えて懸濁させたあと、 1. 0 m l の 乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続いて室温で 4時間撹拌し た後、 1 0 O m l のメタノールを加えて反応を停止させた。 析出し たポリマーはソックスレー抽出器により窒素雰囲気下、 2 4時間か けてアセトンとヘプタンとの混合溶媒で抽出分取し、 不溶成分とし て E O R— O—ポリメ夕クリル酸メチルジブロック共重合体 ( E〇 R - O- PMMA) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出した P M M A部の重 量平均分子量 (Mw2) は 1 0 , 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) /W1
上記式において
M w1 : E OR部の Mw
Mw2: P MM A部の Mw
W1 : MMA重合に使用した E O R— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 4 9
[触媒溶液の調製]
メチルアルミノキサンとジメチルシリ レンビス (2-i-ブチル - 4-ナ フチルイ ンデニル) ジルコニウムジクロリ ドを トルエン中、 ジルコ ニゥム濃度が 0. 0 0 0 1 l mm o 1 Zリツ トルかつアルミニウムと ジルコニウムのモル比 ( A 1 Z Z r ) が 3 5 0 となる割合で混合し (必要に応じて適当量の トルエンを添加した。 ) 、 1 5分間撹拌し て予備活性化処理を行い、 触媒溶液を調製した。
[重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 O m l のガラス製反応器に精製ト ルェン 4 0 O m l を装入し、 プロピレンを毎時 1 0 0 リ ツ トルの割 合で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 51:で 1 0分間保 持した。 次いで、 トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム原子 換算で 9. 7 1 m gを装入した。 さらに、 上記触媒溶液をジルコニゥ ム原子換算で 0. 1 8 m g装入した。 5 0 ° (:、 常圧で 5分間重合を行 つた後、 少量のイソプロパノールを添加して重合を停止した。 重合 終了後、 希塩酸のメタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を投入して ポリマ一を析出させた。 さらにメタノールで洗浄を 2回行った後、 得られたポリマーを 8 0 で一晩減圧下で乾燥した。
得られたポリプロピレン ( P P ) は 1 1. 0 gであり、 触媒活性は 6 6. 0 k g /mm o 1 - Z r - h rであった。 D S Cで測定した融 点 ( T m ) は 1 5 7. 6 であり、 G P Cで測定した M wは 2 2 0 , 0 0 0であった。 I R分析の結果、 ポリマー末端に不飽和結合が存 在することを確認した。 融点 ( T m ) は、 D S Cの吸熱曲線を求め. 最大ピーク位置の温度を Tmとした。 測定は、 試料をアルミパンに 詰め、 1 0 0で//分で 2 0 0でまで昇温し、 2 0 0 °Cで 5分間保持 したのち、 1 0 /分で一 1 5 0でまで降温し、 次いで 1 0 °CZ分 で昇温する際の吸熱曲線より求めた。
[ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端に不飽和結合を有するポリプロピレン
2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B N の T H F溶液 ( 0. 5 M) 1. 5 m l を加えた。 このスラリーを ドラ ィボックス中、 5 51:で 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄し減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するポリプロピ レン (P P— B) を得た。
[MM A重合] 密閉したフラスコに前記 P P— B 2 0 gを入れ、 乾燥 MMA 7. 0 g、 TH F 8 0 m l を加えて懸濁させたあと、 0. 9 m l の乾燥酸 素を吹き込んで反応を開始した。 続いて室温で 4時間撹拌した後、 1 0 0 m l のメタノールを加えて反応を停止させた。 析出したポリ マ一はソックスレー抽出器により窒素雰囲気下、 2 4時間かけてァ セ トンとヘプタンとの混合溶媒で抽出分取し、 不溶成分として P P 一 O—ポリ メ夕クリル酸メチルジブロック共重合体 ( P P— O— P MMA) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出した P MMA部の重 量平均分子量 (Mw2) は 1 0 , 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2— W1) /W1
上記式において
M w1 : P P部の Mw
Mw2 : P MMA部の Mw
W^. MMA重合に使用した P P— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
なお下記実施例 5 0〜 5 3 において、 各物性は以下のようにして 測定した。
ロックゥエル硬度 (HR)
A S TM D 7 8 5に準拠して、 厚さ 2 mmX縦 1 2 O mmX横 1 3 0 mmの角板を用いて測定した。
曲げ弾性率 (FM)
A S TM D 7 9 0に準拠して、 厚さ 1 / 8インチの試験片を用い て、 スパン間 5 1 mm、 曲げ速度 2 0 mmノ分の条件下で測定した 熱変形温度 (HD T)
A S TM D 6 4 8 (4. 6 k g Z c m2)に準拠して、 厚さ 1 / 4ィ ンチの試験片を用いて測定した。
接着性試験
J I S K 6 2 5 6に準拠して試験した。
粘弾性 (T a n 5 )
2 m m厚のシー トを作成し、 レオメ ト リ ック社製の粘弾性試験 (型式 R D S— 2 ) を用いて、 測定温度 2 5 X:、 周波数 1 0 H zお よび歪み率 1 %の条件で行い、 損失正接を測定した。
耐傷付き性
フィルムを 2 3 にて、 爪で引つ搔いた後の外観を以下のように して評価した。
〇 : 傷がほとんどついていない
△ : 傷が付いているが目立たない
X :傷が付いて目立つ。
外観
ウエルド部の厚みむらを目視にて観察し、 次の基準で評価した。 ◎ : 厚みむらがない
〇 : 厚みむらがほとんどない
Δ : 厚みむらが若干目立つ
X : 厚みむらがかなり目立つ
印刷性
試験片の表面にインキ (大阪印刷インキ製造 (株) 製、 商品名 : N R X ) を塗布し、 該印刷面に市販のセロハンテープ 〔ニチパン (株) 製、 商品名 : セロテープ、 幅 2 5 mm〕 を 5 0mmの長さで 貼付し、 それを剥離し以下の基準で評価した。
印刷性良好 : 試料フィルムからィンキが剥離しない
印刷性不良 : 試料フィルムからィンキが剥離してセロテープ側に 付着する
実施例 5 0
実施例 4 7で得られたジブロック共重合体 ( P (Et/NBR) - O - P MM A) を 3 0 ηιπιφの 1軸押出機を用いて、 ダイス温度 2 3 0 . ロール温度 4 0 ° (:、 引き取り速度 5 mZm i nで、 吐出量を変化さ せることにより所望の厚みのキャス 卜フィルムを得た。 このフィル ムの耐傷付き性は〇であり、 粘弾性 ( t a η δ ) は 0. 1 7であった, 実施例 5 1
実施例 4 8で得られたジブロック共重合体 (E〇 R— 0— PMM A) を 1 0 0重量部、 ジクミルパ一オキサイ ドを 0. 7重量部、 ァゾ ジカルボンアミ ド (商品名 : ピニホール S E # 3 0 : 永和化成工業 (株) 製) を 1 0重量部の比率で、 内部混練機 (商品名 : ラボブラ ス トミル) を用いて 1 4 0 °Cで 5分混練した後、 熱プレスを用いて 1 6 0°Cで 1 5分架橋して、 比重が 0. 0 8 6の発泡体を得た。
この発泡体にプライマー (商品名 : ユニス トール P 8 0 2、 三井 化学 (株) 製) 、 ウレタン系接着剤 (商品名 : ポン ドエース W— 0 1、 DONG S丽 G CHEMICAL 製) それぞれを塗布、 乾燥後、 軟質ポリ塩 化ビニル (商品名 : ビニク ロン S I — 2 0 0 0、 プラス ' テク (株) 製) の 3 mmシートと接着した結果、 発泡体が基材破壊した。 実施例 5 2
実施例 3 0で得られたジブロック共重合体 (HD P E— O— P M MA) を、 ブロー成形機で 1 8 0 ^、 金型水冷にてブロー成形して 内容積 2 0 0 m 1 のボ トルを成形した。 この成形体の外観は◎であ り、 傷付き性は〇であり、 印刷性は良好であった。
実施例 5 3
実施例 4 9で得られたジブロック共重合体 ( P P — 0— P MM A) を 5 5 t射出成形機 (東芝機械 (株) 製 IS55EPN) を用いて、 シリ ンダー温度 2 0 0 °C、 金型温度 4 0 にて成形した。 得られた 成形体の曲げ弾性率 ( F M ) は 1 3 5 0 M P aであり、 硬度 ( H R) は 9 5であり、 熱変形温度は 1 0 5 であった。
また塗装性を評価するため厚さ 2 mmの射出成形平板を用い、 該 平板の表面を家庭用洗剤 (花王 (株) 製、 商品名 : ママレモン) で 洗浄し水洗、 乾燥 ( 8 0 °C、 1 0分) 後、 プライマー (日本ピーケ ミカル社製、 商品名 : R B 1 5 0 ) を約 1 O i mの厚みで塗布、 乾 燥 ( 8 0 ° (:、 1 0分) し、 その後、 2液ウレタン塗料メタ リ ック (日本ビーケミカル社製、 商品名 : R 2 1 2 ) 、 その上に 2液ウレ タン塗料ク リヤー (日本ビーケミカル社製、 商品名 : R 2 1 3 ) を それぞれ 2 0、 5 θ Πΐ程度塗布し乾燥 ( 8 0 ° (:、 4 5分) した。
塗装された試料に片刃力ミソリ を用い、 塗装済み試験片の表面に 直交する縦横 1 1本ずつの平行線を 2 mm間隔で引いて碁盤目を 1 0 0個作った。 その上にセロハン粘着テープ ( J I S Z 1 5 2 2 ) を充分圧着し、 上方に一気に引き剥がし、 碁盤目で囲まれた部分の 状態を観察した結果、 剥離した箇所はなかった。 実施例 5 4
[触媒溶液の調製]
メチルアルミノキサンと rac-ジメチルシリ レンビス (2 -ェチル -4 - ナフチルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドとを トルエン中で、 ジルコニウム濃度が 0. 0 0 0 1 1 m m o 1 リッ 卜ルかつアルミ二 ゥムとジルコニウムとのモル比 (A l Z Z r ) が 3 5 0 となる割合 で混合し (必要に応じて適当量の トルエンを添加した。 ) 、 1 5分 間撹拌して予備活性化処理を行い、 触媒溶液を調製した。
[ォレフィン重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 0 m 1 のガラス製反応器に精製ト ルェン 2 5 0 m l を装入し、 エチレンを毎時 8 0 リ ッ トル、 プロピ レンを毎時 1 2 0 リ ッ トルの割合で流通させ、 磁気撹拌子を用い毎 分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5 °Cで 1 0分間保持した。 次いで、 反応器にトリイソブチルアルミニウムをアルミニウム原子換算で 6. 7 m g装入した。 さらに、 上記触媒溶液をジルコニウム原子換算で 0. 0 4 5 m g ( 0. 0 0 0 5 mm o l ) 装入した。 5 0で、 常圧で 2 0分間重合した後、 少量のイソプロパノール ( I P A) を添加し て重合を停止した。 重合終了後、 希塩酸のメタノール溶液 2 リ ッ ト ル中に反応液を投入してポリマーを析出させた。 析出したポリマー をメタノールで 2回洗浄した後、 得られたポリマーを 1 3 0 で一 晚減圧下で乾燥した。
得られたエチレン · プロピレンランダム共重合体 (E P R) は 2 8. 8 gであり、 触媒活性は 1 7 2. 8 k g /mm o 1 - Z r · h r であった。 I R分析から求めたエチレン含量は 8 1. 7モル%であり、 ポリマ一末端に不飽和結合が存在していた。 Mwは 5 5, 0 0 0であ つた
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記 E P R 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラス フラスコに入れ、 さらに 9 -ボラビシクロ [3.3. 1] ノナン (9-B B N) の TH F溶液 ( 0. 5モル) 5. 8 m l を加えた。 このスラリー を ドライボックス中、 5 5でで 5時間撹拌した後に濾過し、 得られ た濾物を脱気乾燥 I P Aで洗浄した後減圧乾燥することで、 末端に ホウ素を有する E P R (E P R— B) を得た。
[ヒドロキシ化]
前記 E P R— B 1 0 gを脱気乾燥 T H F 5 0 m 1 で懸濁させ、 窒 素雰囲気下、 0. 5 gの N a O Hを含有する水溶液 2. 3 m l とメタ ノール 0. 6 m 1 とを加えた。 この懸濁液を 0 °Cに冷却して、 H202 ( 3 0 %) 水溶液 1. 8 m 1 を滴下し、 4 0 °Cで 6時間反応させた後, メタノール 1 0 0 m l を加えて反応を停止した。 得られたポリマー を濾別し、 得られた濾物を 1 0 0 m 1 のメタノール中で 2時間加熱 還流させた後、 再び濾別した。 得られた濾物を 5 0 ¾で 8時間減圧 乾燥させて、 末端に O H基を含有する E P R (E P R— O H) を得 た。
[ラクチド重合]
前記 E P R— OH 3. 5 g を ドライボックス中、 乾燥トルエンで 懸濁させた。 これに過剰の D -プチルリチウムを加え、 1 2時間撹拌 した後、 濾過およびトルエン洗浄を繰り返して末端にリチウムォキ シドを有する E P Rを得た。 この末端にリチウムォキシ ドを有する E P Rを トルエンで懸濁させ、 3当量のジェチルアルミニウムクロ リ ドを加えて 1 2時間反応させることにより末端にアルミニウムォ キシドを有する E P R (E P R - OA l E t 2) を得た。 この E P R —〇 A 1 E t 2 を トルエンおよびへキサンで洗浄し、 濾過した後、 ト ルェン 8 0 m l で再懸濁させ、 精製ラクチド 1 5 6. 2 gを加えて室 温で 6 4時間反応させた。 メタノール 1 0 0 m l を加えて反応を停 止した後、 酸性メタノール中でポリマ一を析出させ、 ソックスレー 抽出器を用いて不要部をアセ トンで抽出除去することにより、 ェチ レン · プロピレンランダム共重合体一 O—ボリ ラクチドジブロック 共重合体 (E P R— 0— P L a ) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したのボリ ラクチド 部の重量平均分子量 (Mw2) は 1 5 0, 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) ノ W1
上記式において
Mw1 : E P R部の Mw
Mw2 : &部の1^
W : ラクチド重合に使用した E P R— OA 1 E t 2の重量
W2 : ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 5 5
[触媒溶液の調製]
メチルアルミノキサンとジメチルシリ レンビス (インデニル) ジ ルコニゥムジクロリ ドとを トルエン中、 ジルコニウム濃度が 0. 0 0 0 1 1 mm o 1 /リ ツ トルかつアルミニウムとジルコニウムのモル 比 ( A 〗 / Z r ) が 3 5 0 となる割合で混合し (必要に応じて適当 量の トルエンを添加した。 ) 、 1 5分間撹拌して予備活性化処理を 行い、 触媒溶液を調製した。
[重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ツ トルのステンレス製ォ一トクレ ーブに、 精製ヘプタン 7 5 O m l を装入し、 系内をプロピレンで置 換した。 次いで系内を 4 0 °Cとし、 トリイソプチルアルミニウム 0. 2 6 3 mm o 1 および上記触媒溶液を、 ジルコニウム原子換算で 0. 0 0 0 5 0 mm o 1 添加した。 その後プロピレンで加圧しながら昇 温した。 全圧 0. 8 M P a、 温度 7 0 となった時点を重合開始とし. この圧力、 温度を保ちながら 3 0分間重合した。 3 0分後、 プロピ レンの供給を停止して重合反応を終了した。 脱圧、 冷却後スラリー を取り出し、 固体部をろ過により採取し、 窒素流通下、 8 0で、 5 0 0 mmH gで 1 2時間減圧乾燥した。
以上のようにして得られたポリプロピレン (P P) は 3 9. 8 gで あり、 活性は 1 6 1 k g Zmm o l — Z r ' h rであった。 このポ リプロピレンの G P Cで測定した M wは 6 9 , 0 0 0であった。 また, D S Cで測定した融点 (Tm) は 1 3 9. 1 であり、 13C- NMR で測定したメソペン夕 ド分率 ( m m m m ) は 9 0. 8 %であった。 I R分析の結果、 ポリマー末端に不飽和結合が存在することを確認し た。
[ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥し た T H Fで懸濁させた前記の末端不飽和ポリプロピレン 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5モル) 4. 6 m l を加えた。 このスラリーを ドライボックス 中、 5 5 で 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄し た後、 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するポリプロピレン ( P P— B ) を得た。
[ヒドロキシ化]
前記 P P— B 1 0 gを脱気乾燥 TH F 5 0 m 1 で懸濁させ、 窒素 雰囲気下、 0. 4 gの N a OHを含有する水溶液 1. 8 m 1 とメタノ —ル 0. 5 m l とを加えた。 この懸濁液を 0 °Cに冷却して、 H202 ( 3 0 ) 水溶液 1. 5 m 1 を滴下し、 4 0 °Cで 6時間反応させた後、 メタノール 1 0 O m l を加えて反応を停止した。 得られたポリマー を濾別し、 得られた濾物を 1 0 0 m l のメタノール中で 2時間加熱 還流させた後、 再び濾別した。 得られた濾物を 5 0 °Cで 8時間減圧 乾燥させて、 末端に OH基を含有する P P (P P— OH) を得た。
[ラクチド重合]
前記 P P— O H 3. 5 gをドライボックス中、 乾燥トルエンで懸 濁させた。 これに過剰の n -プチルリチウムを加え、 1 2時間撹拌し た後、 濾過およびトルエン洗浄を繰り返して末端にリチウムォキシ ドを有する P Pを得た。 この末端にリチウムォキシ ドを有する P P を トルエンで懸濁させ、 3当量のジェチルアルミニウムクロリ ドを 加えて 1 2時間反応させることにより末端にアルミニウムォキシド を有する P P ( P P - O A 1 E t 2) を得た。 この P P— OA l E t 2 をトルエンおよびへキサンで洗浄し、 濾過した後、 得られた濾物を トルエン 8 0 m l で再懸濁させ、 精製ラクチド 1 2 4. l gを加えて 室温で 6 4時間反応させた。 メタノール 1 0 0 m 1 を加えて反応を 停止した後、 酸性メタノール中でポリマ一を析出させ、 ソックスレ 一抽出器を用いて不要部をアセ トンで抽出除去することにより、 ポ リプロピレン— O—ボリ ラクチドジブロック共重合体 ( P P— O— P L a ) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したボリラクチド部 の重量平均分子量 (Mw2) は 1 5 0, 0 0 0であった。
M w2= M w1 · (W2— Wt) /W1
上記式において
M w1 : P P部の Mw
M w2: !^部の^^
W1 : ラクチド重合に使用した P P _ OA 1 E t 2の重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 5 6
[触媒溶液の調製]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 ビス (ペン夕メチル - 7} 5 -シ クロペンタジェニル) ジメチルジルコニウムをジルコニウム原子が 0. 2 3 mm o 1 となるように抨量し、 これにトリス (ペン夕フルォ 口フエニル) ポランのトルエン溶液をホウ素原子が 0. 9 2 mm o 1 となるように加えた。 これに適当量の トルエンを添加して全量を 5 O m l とし、 ジルコニウム濃度が 0. 0 0 4 6 mm o I Zm l である 触媒溶液を調製した。 [ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 0 m 1 のガラス製反応器に精製ト ルェン 2 2 5 m 1 を装入し、 エチレンを毎時 2 0 0 リ ツ トルの割合 で流通させ、 磁気撹拌子を用い毎分 6 0 0 回転で撹拌しながら 4 5 °Cで 1 0分間保持した。 次いで、 反応器に 卜リイソプチルアルミ 二ゥムをアルミニウム原子換算で 7. 5 mm o l を装入した。 さらに 9 - B B Nを 3 mm o 1 、 次いで上記触媒溶液をジルコニウム原子換 算で 0. 0 7 5 mm o l 装入した。 5 0で、 常圧で 5分間重合を行つ た後、 少量の無水メタノールを添加して重合を停止した。 重合終了 後、 無水 T H Fで洗浄し、 得られたポリマーを 5 0でで一晩減圧下 で乾燥した。 得られたポリエチレンは 5. 1 gであり、 触媒活性は 8 1 6 g / m m o 1 — Z r · h rでめった。
[分子量とポリマー末端の確認]
得られたポリエチレンのうち、 1. 0 gを 2 5 m l の無水 T H F中 に加えた。 これに室温、 窒素雰囲気下、 0. 2 gの N a OHを含有す る水溶液 1 m 1 とメタノール 0. 2 5 m l とを加えた。 次いで 0. 8 m l の 3 0 % H202 を 0でで滴下した。 これを 4 0 ¾で 6時間反応 させた後、 メタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を投入してポリマ —を析出させた。 得られたポリマーを 5 0 m l のメタノールで 2時 間還流させた後、 5 0 °Cで 8時間減圧下で乾燥した。 G P C分析か ら求めた Mwは 5 2 , 4 0 0であった。 また、 I R分析から、 ポリマ 一末端が水酸基で修飾され、 不飽和結合が無いことを確認したので. 前記ポリエチレンの末端はホウ素で修飾されていると判断できた。
[ヒ ドロキシ化] 前記末端にホウ素を有するポリエチレン 2 0 gを脱気乾燥 T H F 5 0 m 1 で懸濁させ、 窒素雰囲気下、 0. 5 gの N a OHを含有する 水溶液 2. 4 m 1 とメタノール 0. 6 m l とを加えた。 この懸濁液を 0 °Cに冷却して、 H2O2 ( 3 0 % ) 水溶液 1. 9 m l を滴下し、 4 0 °Cで 6時間反応させた後、 メタノール 1 0 O m l を加えて反応を 停止した。 得られたポリマーを濾別し、 濾物を 1 0 0 m l のメタノ ール中で 2時間加熱還流させた後、 再び濾別した。 得られた濾物を 5 0 °Cで 8時間減圧乾燥させて、 末端に OH基を含有するホモポリ エチレン (HD P E— OH) を得た。
[力プロラク トン重合]
前記 HD P E— OH 3. 5 gを ドライボックス中、 乾燥トルエン で懸濁させた。 これに過剰の n-ブチルリチウムを加え、 1 2時間撹 拌した後、 濾過およびトルエン洗浄を繰り返して、 末端にリチウム ォキシドを有する HD P Eを得た。 この末端にリチウムォキシドを 有する HD P Eを トルエンで懸濁させ、 3当量のジェチルアルミ二 ゥムクロリ ドを加えて 1 2時間反応させることにより末端にアルミ 二ゥムォキシドを有する HD P E (HD P E— OA I E t 2) を得た, この HD P E— OA 1 E t 2 をトルエンおよびへキサンで洗浄し、 濾 過した後、 得られた濾物を トルエン 8 0 m 1 で再懸濁させ、 精製力 プロラク トン 1 2 7. 2 gを加えて室温で 7 6時間反応させた。 メタ ノール 1 0 O m 1 を加えて反応を停止した後、 酸性メタノール中で ポリマーを析出させ、 析出したポリマーをソックスレ一抽出器を用 い、 不要部をアセトンで抽出除去することにより、 ポリエチレン— O—ポリ力プロラク トンジブロック共重合体 ( P E— 0— P C L ) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したのポリ力プロラ ク トン ( P C L ) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 1 5 0, 0 0 0で あった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) /W1
上記式において
Mw1 : HD P E部の Mw
M w2: P C L部の Mw
W1 : 力プロラク トン重合に使用した HD P E _ OA l E t2の重量 W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 5 7
実施例 5 4で得られたジブロック共重合体 ( E P R— O— P L a ) を粉砕し、 パウダー化した後、 真空乾燥機でよく乾燥させた。 この乾燥したジブロック共重合体パウダー 1 0 0重量部にィルガノ ックス τΜ 1010 を 0. 1重量部加え、 窒素雰囲気下、 シリ ンダ温度 2 0 0で、 金型温度 1 0 °Cの条件でダイレク 卜ブロー成形により、 容 量 5 0 m 1 、 重量 1 5 gの小型ブロー容器を製造した。
得られた小型ブロー容器について落下試験、 透明性および環境崩 壊性を評価した。 結果を表 1 0に示す。
小型ブロー容器の落下試験は、 4 O m l の水を充填し、 密閉した 小型ブロー容器を、 2 3での温度下に 4 8時間放置した後、 2 3 °C で、 高さ 1 mの地点からコンクリート面に落下させ、 ボ トルが破裂 するかしないかを観察した。 小型ブロー容器の透明性は、 小型ブロー容器の側面 (厚さ約 2 0 0 u rn) の H a z e値で測定した。
小型ブロー容器の環境崩壊性は、 小型ブロー容器の側面から長さ 5 c m、 幅 l c mの試料を切り取り、 これを温度 5 8 °C、 水分量 6 0重量%の堆肥 (成分 ; 籾殻、 生ゴミ、 鶏糞、 屎尿等) 中に 3 ヶ月 間埋設した後その変化を観察した。
実施例 5 8
実施例 5 4で得られたジブロック共重合体 ( E P R— O— P L ) を粉砕し、 パウダー化したジブロック共重合体パウダー 1 0重 量部、 ポリ乳酸 ( B 1 ) (ポリスチレン換算の Mw= l 5 0 , 0 0 0 ) 6 0重量部、 エチレン · プロピレンランダム共重合体 ( C 1 ) ( 1 9 0でで測定した MF R = 5. 2 分、 プロピレン含有量 =
2 0モル% ) 3 0重量部をそれぞれ真空乾燥機でよく乾燥させた後 ィルガノックス τΜ 1010 を 0. 1重量部加え、 2 0 πιιη φ二軸押出機 にて、 窒素雰囲気下、 シリ ンダ温度 2 0 0 °Cで樹脂を混合し、 ペレ ッ ト化した。 得たペレッ トを真空乾燥機でよく乾燥させた後、 実施 例 5 7 と同様にしてブロー成形し、 得られた小型プロ一容器につい て落下試験、 透明性および環境崩壊性を測定した。 結果を表 1 0 に 示す。
比較例 9
ポリ乳酸 (B 1 ) を 1 0 0重量部およびィルガノックス TM 1010 を 0. 1重量部用いた以外は、 実施例 5 7 と同様にして、 ブロー成形を 行い、 得られた小型ブロー容器について落下試験、 透明性および環 境崩壊性を測定した。 結果を表 1 0に示す。 比較例 1 0
ポリ乳酸 (B 1 ) 6 7重量部、 エチレン · プロピレンランダム共 重合体 (C 1 ) 3 3重量部およびィルガノックス τΜ1010 0. 1重量 部を実施例 5 8 と同様にして溶融混合しペレツ ト化した後、 実施例 5 7 と同様にしてブロー成形し、 得られた小型ブロー容器について 落下試験、 透明性および環境崩壊性を測定した。 結果を表 1 0 に示 す。 表 1 0
Figure imgf000475_0001
* 5回の試行で破裂しなかった個数
**〇 : 手でさわって簡単に壊れる 実施例 5 9
実施例 5 5で得られたジプロック共重合体 ( P P— O— P L a ) を粉碎し、 パウダー化した後、 真空乾燥機でよく乾燥させた。 この 乾燥したジブ口ック共重合体パウダー 1 0 0重量部にィルガノ ック ス τΜ 1010 を 0. 1重量部加え、 窒素雰囲気下、 シリ ンダ温度 2 0 0 °C , 金型温度 1 0 の条件で射出成形し、 容量約 3 0 m l 、 重量 1 0 gのコップを成形した。 得られたコップについて耐熱性および環境崩壊性を評価した。 結 果を表 1 1 に示す。 コップの耐熱性は、 コップを 2 3 °Cの温度下に 4 8時間放置した 後、 この容器に温度 7 のお湯を 2 0 m l 入れ、 2 3 °Cの温度下 に 1時間静置し、 成形体が変形するか目視で評価した。
コップの環境崩壊性は、 コップから切りだした試料片を、 実施例 5 7 と同様に、 温度 5 8で、 水分量 6 0重量%の堆肥 (成分 ; 籾殻. 生ゴミ、 鶏糞、 屎尿等) 中に 3ヶ月間埋設した後その変化を観察し た。
実施例 6 0
実施例 5 5で得られたジプロック共重合体 (P P— O— P L a ) を粉砕、 パウダー化したジブロック共重合体パウダー 1 0重量部、 ポリ乳酸 ( B 1 ) 6 0重量部、 プロピレン · エチレンプロック共重 合体 ( C 2 ) ( 2 3 0 °Cで測定した M F R = 2 5 g Z 10分、 デカン 可溶部 = 1 1. 5 %) 3 0重量部をそれぞれを真空乾燥機でよく乾燥 させた後、 ィルガノックス τΜ1010 0. 1重量部を加え、 2 0 mm ^ 二軸押出機にて、 窒素雰囲気下、 シリンダ温度 2 0 0 で樹脂を混 合し、 ペレッ ト化した。 得たペレッ トを真空乾燥機でよく乾燥させ た後、 実施例 5 9 と同様にして射出成形し、 得られたコップについ て耐熱性および環境崩壊性を評価した。 結果を表 1 1 に示す。
比較例 1 1
ポリ乳酸 (B 1 ) を 1 0 0重量部およびィルガノ ックス τΜ1010 を 0. 1重量部用いた以外は、 実施例 5 9 と同様にして射出成形し、 得 られたコップについて耐熱性および環境崩壊性を評価した。 結果を 表 1 1 に示す。
比較例 1 2
ポリ乳酸 ( B 1 ) 6 7重量部、 プロピレン · エチレンブロック共 重合体 (C 2 ) 3 3重量部およびィルガノックス TM1010 0. 1重量 部を、 実施例 6 0 と同様にして溶融混合しペレッ ト化した後、 実施 例 5 9 と同様にして射出成形し、 得られたコップについて,耐熱性お よび環境崩壊性を評価した。 結果を表 1 1 に示す。 表 1
Figure imgf000477_0001
*変形の程度 〇 : 全く変形無し
△ : 若干変形が認められる
X : 変形が認められる
**〇 : 手でさわって簡単に壊れる
実施例 6 1
実施例 5 6で得られたジブロック共重合体 (P E— O— P C L ) 1 0 0重量部を粉砕し、 パウダー化した後、 このパウダーにィルガ ノックス TM 1010 0. 1重量部をアセトンに溶かしたものをまぶし、 よく撹拌し、 真空乾燥機で乾燥させた。 これを加熱温度 2 0 0 、 冷却温度 2 0での条件でプレス成形して、 厚さ 1 0 0 mのフィル ムを得た。
得られたフィルムについて耐熱性および環境崩壊性を評価した。 結果を表 1 2に示す。
フィルムの耐熱性は、 フィルムから幅 2 m m、 長さ 2 c mの短冊 状の試料を切り取り、 TMA (セイコー電子製) を用い、 1 0 k g f Z c m2の荷重をかけ、 窒素気流下、 毎分 2 °Cの昇温条件でクリ一 プ試験を実施し、 歪みが 5 %となる温度を変形温度として、 この温 度で耐熱性を評価した。
フィルムの環境崩壊性は、 フィルムから長さ 5 c m、 幅 l c mの 試料を切り取り、 これを温度 5 8 °C、 水分量 6 0重量%の堆肥 (成 分 ; 籾殻、 生ゴミ、 鶏糞、 屎尿等) 中に 3 ヶ月間埋設した:のちその 変化を観察した。
実施例 6 2
実施例 5 6で得られたジブロック共重合体 ( P E _ 0— P C L ) を粉砕し、 パウダー化したジブロック共重合体パウダー 1 0重量部. ポリ力プロラク トン (B 2 ) (ポリスチレン換算の重量平均分子量 Mw - 1 3 0 , 0 0 0 ) 6 0重量部、 高密度ポリエチレン ( C 3 ) ( 1 9 0 ^で測定した M F R二 5. 2 g Z lO分、 密度 = 0 . 9 6 8 g / c m3) 3 0重量部をそれぞれ真空乾燥機でよく乾燥させた後、 ィ ルガノックス τΜ1010 0. 1重量部を加え、 2 0 πιιη φ二軸押出機に て、 窒素雰囲気下、 シリ ンダ温度 2 0 0 °Cで樹脂を混合して、 ペレ ッ ト化した。 得たペレッ トを真空乾燥機でよく乾燥させた後、 実施 例 6 1 と同様にしてプレス成形し、 得られたフィルムについて耐熱 性および環境崩壊性を評価した。 結果を表 1 2に示す。
比較例 1 3
ポリ力プロラク トン (B 2 ) を 1 0 0重量部およびィルガノ ック ス τΜ1010 を 0 . 1重量部を用いた以外は、 実施例 6 1 と同様にして、 フィルムを成形し、 得られたフィルムについて耐熱性および環境崩 壌性を評価した。 結果を表 1 2に示す。
比較例 1 4
ポリ力プロラク トン ( Β 2 ) 6 7重量部、 高密度ポリエチレン ( C 3 ) 3 3重量部およびィルガノックス TM1010 0. 1重量部を、 実施例 6 2 と同様にして溶融混合してペレツ 卜化した後、 実施例 6 1 と同様にしてフィルムを成形し、 得られたフィルムについて耐熱 性および環境崩壊性を評価した。 結果を表 1 2に示す。 . 表 1 2
Figure imgf000479_0001
*〇 : 手でさわって簡単に壊れる
Δ :
X : 形状を保持 実施例 6 3
[固体触媒成分の調製]
2 5 0 °Cで 1 0時間乾燥したシリカ 3. 0 gを 5 0 m l の トルエン で懸濁状にした後、 0 まで冷却した。 その後、 メチルアルミ ノキ サンの トルエン溶液 (A l = 1. 2 9 mm o 1 /m 1 ) 1 7. 8 m l を 3 0分で滴下した。 この際、 系内の温度を 0 °Cに保った。 引き続 き、 0 で 3 0分間反応させ、 次いで 3 0分かけて 9 5 °Cまで昇温 し、 その温度で 4時間反応させた。 その後 6 0 °Cまで降温し、 上澄 み液をデカンテ一シヨン法により除去した。
このようにして得られた固体成分をトルエンで 2回洗浄した後、 トルエン 5 0 m 1 で再懸濁した。 この系内へ、 ビス U- n-プチル- 3- メチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ドの トルエン 溶液 ( Z r = 0. 0 1 0 3 mm o l /m l ) 1 1. l m l を 2 0でで 3 0分かけて滴下した。 次いで 8 0 °Cまで昇温し、 その温度で 2時 間反応させた。 その後、 上澄み液を除去し、 へキサンで 2 回洗浄す ることにより、 1 g当たり 2. 3 m gのジルコニウムを含有する固体 触媒を得た。
[予備重合触媒の調製]
上記で得られた固体触媒 4 gを、 へキサン 4 0 0 m 1 で再懸濁し た。 この系内に トリイソブチルアルミニウムのデカン溶液 ( 1 mm o 1 /m 1 ) 5. 0111 1 ぉょび 1_へキセン 0. 3 6 を加ぇ、 3 5 °C で 2時間エチレンの予備重合を行った。 上澄み液を除去した後、 へ キサンで 3回洗浄し、 固体触媒 l g当たり 2. 2 m gのジルコニウム を含有し、 3 gのポリエチレンが予備重合された予備重合触媒を得 た。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製オートクレ ーブに、 精製へキサン 1 リ ッ トルと精製 1-へキセン 4 0 m 1 を装入 し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 とし、 ト リィ ソブチルアルミニゥム 1. 5 mm o 1 および上記のように調製した予 備重合触媒を、 ジルコニウム原子換算で 0. 2 4 m g添加した。 その 後エチレンを導入し、 全圧を 0. 9 M P aとして重合を開始した。 そ の後はエチレンのみを供給し、 全圧 0. 9 M P a、 8 0 で 1. 5時 間重合を行った。
重合終了後、 ポリマーをろ過し、 8 0 で一晩乾燥し、 2 0 0 gの ポリマーを得た。 ジルコニウム原子当たりの活性は 7 7 k g Zmm o 1 -Z r · hであった。 得られたエチレン · 1-へキセン共重合体 (P (Et/Hex)) の密度は 0. 9 2 5 c m3であった。 I R分析の 結果、 1-へキセン含量は 2. 5モル%であり、 ポリマ一末端には不飽 和結合が存在することが確認された。 また、 G P Cにより.測定した Mwは 1 4 4, 0 0 0であった。
[ポリマー末端の変換]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥テ トラヒ ドロフラン (TH F) で懸濁させた前記の末端不飽和ポリマ 一 ( P (Et/Hex) ) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入 れ、 9 -ボラビシクロ [3.3. 1]ノナン (9-B B N) の T H F溶液 ( 0. 5 M ) 2. 2 m l を加えた。 このスラリーを ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥イソプロパノールで洗 浄 · 減圧乾燥した。
得られたポリマーのうち、 1 0 gを 2 5 m 1 の脱気乾燥 T H F中 に加えた。 これに室温、 窒素雰囲気下で 1 m 1 の水に溶解させた 0. 2 gの N a OHと、 0. 3 m l のメタノールとを加えた。 次いで 0. 8 m 1 の 3 0 % H2O2 を 0でで滴下した。 これを 4 0 °Cで 6時間反 応させた後、 メタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を投入してポリ マーを析出させた。 得られたポリマーを 1 0 O m l のメタノールで 2時間還流させた後、 5 0 t:で 8時間減圧下で乾燥した。 I R分析 の結果、 ポリマー末端は、 水酸基で修飾され、 不飽和結合が存在し ないことが確認された。
[エチレンオキサイ ド (Ε〇) 重合]
前記の末端水酸基含有ポリマー ( P (Et/Hex) - O H) 1 4 2 0 g と、 E P 0 7 9 1 6 0 0の 3 2頁に記載された方法と同様にして合 成したテトラキス [トリス (ジメチルァミノ)ホスフオラニリデンァ ミノ ] ホスフォニゥムヒ ドロキシド { [ (M e 2N)3P =N] 4P+0 H— } 6 2 m gとを、 温度測定管、 圧力計、 撹拌装置及びェ;チレンォ キシド導入管を装備した実容積 1 5 0 0 m 1 のオー トクレープに仕 込んだ。 その後反応容器内を乾燥窒素で置換し、 内容物を 1 2 5 °C まで昇温して、 反応時圧力が 0. 5 M P a (絶対圧) 前後を保つよう にエチレンォキシド 9. 1 gを間欠的に供給しながら同温度で 1 2時 間反応させた。 その後、 残留する未反応のエチレンォキシドを減圧 下で留去して、 ポリエチレン一 O—ポリエチレングリコールジブ口 ック重合体 ( P (Et/Hex)一 O— P E G) 1 4 2 5 gを得た。
得られた重合体の、 下記式により算出したポリエチレングリ コ一 ル (P E G) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) /W1
上記式において
M w1 : P (Et/Hex)部の Mw
M w2 : P E G部の Mw
W1 : E〇重合に使用した P (Et/Hex)一 OHの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 6 4
[メチルアルミノキサンの真空蒸留]
十分に窒素置換したガラス製フラスコに、 ウイ トコ社製メチルァ ルミノキサンのトルエン溶液 (A 1 : 1. 5 2モルノリッ トル、 C H 3ZA 1 モル比 : 2. 1 2 ) 8 0 0 m l を装入した。 次いで、 フラス コ内の温度を 3 7〜 4 0 °C、 留出温度を 2 7〜 2 8. 5 °Cに一定下、 3 0 0 mmH gにて 4時間蒸留し、 液部を完全に留出させた。 フラ スコには乾固した白色のメチルアルミノキサン 5 3. 6 gが残つた。 この固体状のメチルアルミノォキサンに、 トルエン 6 5 0 m 1 を加 えて再溶解した。 このようにして得られた、 蒸留メチルアルミ ノキ サン Zトルエン溶液は、 A 1 濃度が 1. 3 2モル Zリ ッ トルの無色透 明な均一液であり、 C H 3Z A 1 モル比は 1. 5 4であった。
[固体触媒成分の調製]
十分に窒素置換した 4 0 0 m 1 の反応器に、 シリカ (富士デヴィ ソン社製 F- 948、 2 0 0 °Cで 4時間乾燥) 1 0 g、 トルエン 1 5 0 m l を仕込み、 撹拌しながら 0 t:に冷却した。 これに前記の蒸留メ チルアルミ ノキサン トルエン溶液 ( A 1 : 1. 3 2モル Zリ ッ ト ル) を、 A 1 原子に換算して 6 7 ミ リモル窒素雰囲気下に 1時間か けて滴下した。 次いで、 この温度で 3 0分間、 さ らに 9 5 °Cで 4時 間反応させた。 反応系を放冷し、 6 0 °Cになった時点で上澄み液を デカンテ一シヨ ンによって除去し、 室温下に トルエン 1 5 O m l で 3回洗浄した後、 全容量が 1 5 O m l となるようにトルエンで再懸 濁した。 この結果、 シリカ 1 gに対して A 1 を 5. 5ミリモル有する 固体触媒成分を得た。
[固体触媒成分の調製]
十分に窒素置換した 2 0 0 m l の反応器に、 前記の固体触媒成分 を A 1 原子に換算して 9 ミリモル、 トルエンに溶解させた rac-ジメ チルシリルビス (2-メチル -4, 5-ベンゾインデニル) ジルコニウムジ クロライ ドを Z r原子換算で 0. 0 3ミ リモル加えて 5分間撹拌した c 次いで、 へキサン 1 0 0 m l を加え、 トリイソブチルアルミニウム を 1. 5ミ リモル加えて 5分間撹拌した後、 プロピレンガス ( 1. 6 リ ッ トル Z h ) を 2 0 °Cで 2時間流通させ、 プロピレンの予備重合 を行った。 上澄み液をデカンテーシヨ ンによって除去し、 へキサン 1 5 0 m l で 3回洗浄し、 デカンで再懸濁した。 このようにして得 られた固体触媒成分のシリカ 1 g当たりには、 Z rが 0. 0 0 9 1 ミ リモル、 A 1 が 5. 0ミリモル担持されており、 ポリプロピレンが 3 g予備重合されていた。
[バルク重合]
十分に窒素置換した 2 リ ッ トルのォ一 トクレーブに、 プロピレン 4 0 0 g、 エチレン 6 リ ッ トルを仕込み、 5 0でに昇温して ト リイ ソブチルアルミニウム 1. 0ミ リモル、 固体触媒成分を Z r原子換算 で 0. 0 0 0 5 ミ リモルを加え、 6 O t:で 1時間重合を行った。 得ら れたポリマーは 1 3 3. 5 gであり、 活性は 2 6 7 k g /mm o 1 - Z r · hであった。 このポリマ一の融点 (Tm) は 1 3 1 °C , Mw は 2 0 0 , 9 0 0であった。 I R分析の結果、 エチレン含有量は 2. 1モル%であり、 ポリマー末端に不飽和結合が存在することが確認 された。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たした ドライボックス中、 l O O m i の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端不飽和ポリマー ( r P P ) 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 1. 6 m l を加えた。 このスラリーを ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥イソプロパノールで 洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するプロピレン共重 合体 ( r P P— B) を得た。
[プチルァクリ レート重合]
密閉したフラスコに前記の末端ホウ素含有 r P P _ B 2 0 g を入 れ、 乾燥プチルァクリ レート (B A) 9. 8 g、 TH F 8 0 m l を加 えて懸濁させたあと、 1. 0 m l の乾燥酸素を吹き込むことにより反 応を開始した。 続いて室温で 3時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタ ノールを加えて反応を停止させた。 析出したポリマーはソックスレ 一抽出器により窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセトン、 ヘプタン で抽出分取し、 不溶成分として r P P— O—ポリプチルァクリ レー 卜ジブロック共重合体 ( r P P— O— P B A) を得た。
得られたジブロック共重合体の、 下記式により算出したポリ プチ ルァクリレー 卜 (P B A) 部の Mwは 5, 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 ' (W2- W1) /W1
上記式において
Mw1 : r P P部の Mw
Mw2 : P B A部の Mw
W1 : B A重合に使用した r P Pの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 6 5
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 (N-卜ブチルアミ ド) (テト ラメチル- 5-シクロペンタジェニル) ジメチルシランチタンジクロ ライ ドをチタン原子が 0. 0 2 3 mm o 1 となるように秤量し、 これ にトリフエ二ルメチルペン夕キスペン夕フルオロフェニルボレー 卜 のトルエン溶液をホウ素原子が 0. 1 4 mm o 1 となるよう,に加えた これに適当量の トルエンを添加して全量を 5 0 m 1 とし、 チタン濃 度が 0. 0 0 0 4 6 mm o 1 / 1 である触媒溶液を調製した。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製オートクレ ーブに、 精製ヘプタン 7 5 0 m l と精製 1-ォクテン 2 5 m l を装入 し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0 とし、 ト リィ ソブチルアルミニウム 0. 3 7 5 mm o 1 および上記のように調製し た予備活性化触媒を、 チタン原子当たり 0. 0 0 0 7 5 mm o 1 添加 した。 その後エチレンを導入し、 全圧を 0. 9 M P aとして重合を開 始した。 その後はエチレンのみを供給し、 全圧を 0 . 9 M P a、 温度 を 7 0 °Cに保って 2 0分間重合を行った。 所定時間経過したところ でイソプロパノールを添加して反応を停止した。 脱圧後ポリマー溶 液を取り出して 4 リ ッ トルのメタノール中に移し、 十分撹拌した。 固体部をろ過により採取し、 メタノールで洗浄した後、 窒素流通下、 1 2 0 ΐ:、 5 0 O mmH gで 1 2時間乾燥した。
以上のよう にして得られたエチレン · ォクテン共重合体 ( E O R ) は 3 7. 4 gであり、 活性は 1 5 0 k g /mm o l — Z r . hで あった。 この共重合体の I R分析の結果、 1 -ォクテン含量は 9. 3モ ル%であり、 ポリマー末端には不飽和結合が存在することが確認さ れた。 また極限粘度 [ 7) ] は 2 . 3 0 d l Z gであり、 ]\1 は 2 0 5, 4 0 0であった。 [ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m l の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記 E O R 2 0 g を、 磁気撹拌子を備えたガラス フラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 1. 6 m l を加 えた。 このスラリーを ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した 後に濾過し、 脱気乾燥イソプロパノールで洗浄 · 減圧乾燥すること で、 末端にホウ素を有するエチレン · ォクテン共重合体 ( E O R— B ) を得た。
[MM A重合]
密閉したフラスコに前記の E O R— B 2 0 g を入れ、 乾燥 MMA 7. 5 g、 T H F 8 0 m l を加えて懸濁させたあと、 1. 0 m l の乾 燥酸素を吹き込むことにより反応を開始した。 続いて室温で 2時間 撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタノールを加えて反応を停止させた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器により窒素雰囲気下、 2 4 時間かけてアセ トン、 ヘプタンで抽出分取し、 不溶成分として E〇 R—〇ーポリ メタクリル酸メチルジブロック共重合体 (E O R—〇 一 PMMA) を得た。
得られたジブロック共重合体の、 下記式により算出したポリ メタ クリル酸メチル ( P MMA) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5 , 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) W1
上記式において
M w1 : E O R部の Mw
M w2 : P MMA部の Mw W1 : MMA重合に使用した E O R— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 6 6
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 ビス (1, 3-ジメチルシクロ ペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ド 1 0. O m gを秤量し、 こ れにメチルアルミ ノキサンの トルエン溶液をアルミニウム原子が 1 7. 2 mm o 1 となるように加え、 2 3 °Cで 1 5分間超音波照射を行 つた。 次いで適当量の トルエンを添加して全体を 5 O m l とし、 こ れを触媒溶液とした。
[エチレン Zノルポルネン共重合]
十分に窒素置換した内容積 1 リ ツ トルのステンレス製オー トクレ ーブに、 室温、 窒素雰囲気下でノルポルネンを 2 0 g含むシクロへ キサン溶液 6 0 0 m 1 を装入した。 次いで、 トリイソブチルアルミ ニゥム 0. 6 mm o l を添加し、 系内をエチレンで置換した。 続いて エチレンで加圧し、 さらに昇温し、 系内の温度が 7 0 °C、 全圧が 0. 7 M P aとした。 そこで上記のように調製した触媒溶液 1 2. 8 m l を反応器内へ加圧窒素を用いて圧入し、 重合を開始した。 その後は エチレンのみを供給し、 全圧 0. 7 MP a、 7 0でで 5分間重合を行 つた。 重合開始から 5分後、 イソプパノール 5 m 1 を加圧窒素を用 いて反応器内へ圧入して、 重合反応を停止させた。 脱圧後ポリマー 溶液を取り出し、 水 1 リ ッ トルに対し濃塩酸 5 m 1 を添加した水溶 液と該ボリマー溶液とを、 1 : 1 の割合でホモミキサーを用いて強 撹拌下で接触させ、 触媒残渣を水相へ移行させた。 この接触混合液 を静置した後水相を分離除去し、 さ らに水洗を 2回行って重合液相 を精製分離した。 次いで、 精製分離した重合液を 3倍量の.アセ トン と強撹拌下で接触させ、 共重合体を析出させた後、 固体部 (共重合 体) をろ過により採取し、 アセトンで十分洗浄した。 さらにポリマ 一中に残存する未反応のノルポルネンを抽出するため、 この固体部 を 4 0 gZリ ッ トルとなるようにアセトン中に投入して、 抽出操作 を 6 0 で 2時間行った。 抽出処理後固体部をろ過により採取し、 窒素流通下、 1 3 0°C、 3 5 0 mmH gで 1 2時間減圧乾燥した。
このようにして得られたェチレン · ノルポルネン共重合体 ( P (Et /NBR) ) の収量は 2 5. 7であった。 したがって触媒活性は 4 1. 8 k g /mm o 1 一 Z r · hであった。 I R分析の結果、 ノルポルネン 含量は 8. 5モル%であり、 ポリマー末端には不飽和結合が存在する ことが確認された。 また、 G P C測定の結果、 Mwは 1 4 0, 0 0 0 であった。
[ポリマー末端の変換]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T HFで懸濁させた前記 P (Et/NB ) 2 0 を、 磁気撹拌子を備えたガ ラスフラスコに入れ、 9- B B Nの THF溶液 ( 0. 5 M) 2. 3 m l を加えた。 このスラリーをドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌 した後に濾過し、 脱気乾燥イソプロパノールで洗浄 · 減圧乾燥する ことで、 末端にホウ素を有するエチレン · ノルボルネン共重合体 (P (Et/NBR)一 B ) を得た。
得られた P (Et/NBR)— B 1 0 gを脱気乾燥 THF 5 0m l で懸 濁させ、 窒素雰囲気下、 0. 2 gの N a OHを含有する水溶液 1. 0 m 1 とメタノール 0. 3 m l を加えた。 0 ^に冷却して H202 ( 3 0 %) 水溶液 0. 8 m l を滴下し、 4 0 で 6時間反応させた後、 メ タノ一ル 1 0 0 m l を加えて反応を停止した。 得られたボリマーを 濾別し、 1 0 0 m 1 のメタノール中で 2時間加熱還流させた後、 再 び濾別した。 これを 5 0 °Cで 8時間減圧乾燥させた。 メタノール溶 液 2 リ ツ トル中に反応液を投入してポリマ一を析出させて、 末端 O H基含有 P (Et/NBR) (P (Εί/NBR) - OH) を得た。
[力プロラク トン重合]
前記の P (Et/NBR) - OH 3. 5 g を ドライボックス中、 乾燥トル ェンで懸濁させた。 これに過剰の n -プチルリチウムを加え、 1 2時 間撹拌した後、 濾過 ' トルエン洗浄を繰り返して対応するリチウム アルコキシドを得た。 この固体を トルエンでリスラリーし、 3 当量 のジェチルアルミニウムクロリ ドを加えて 1 2時間反応させること により P (Et/NBR)—アルミニウムアルコキシド ( P (Et/NBR) _ O A 1 E t 2) を得た。 トルエンおよびへキサンで洗浄 ' 濾過した後、 こ のポリマーをトルエン 8 0 m 1 で懸濁させ、 精製力プロラク 卜ン 2. 3 gを加えて室温で 2時間反応させた。 メタノール 1 0 0 m 1 を加え て反応を停止した後、 酸性メタノール中でポリマ一を析出させ、 ソ ックスレー抽出器を用いて可溶部をアセトンで抽出除去することに よ り、 P (E t /NBR)— 0—ポリ力プロラク トンジブロック共重合体 ( P (Et/NBR) - O - P C L ) を得た。
得られた重合体の、 下記式により算出したのポリ力プロラク トン ( P C L) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5 , 0 0 0であった。 Mw2=Mw1 - (W2- W1) /W1
上記式において
Mw1 : P (Et/NBR)部の Mw
Mw2 : P C L部の Mw
W1 : 力プロラク トン重合に使用した P (Et/NBR)一 OHの重量
W2: ジブ口ック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
合成例 1
[プロピレン · ブテン · エチレン共重合体の調製]
減圧乾燥および窒素置換してある 1. 5 リ ツ トルのォ一トクレーブ に、 常温でヘプタンを 6 7 5 m 1加え、 続いてトリイソブチルアル ミニゥムの 1. 0ミリモル/ m l トルエン溶液をアルミニウム原子に 換算してその量が 0. 3ミ リモルとなるように 0. 3 m l加え、 攪拌 下にプロピレンを 2 8. 5 リッ トル ( 2 5 °C、 1気圧) 、 ί-ブテンを 1 0 リ ッ トル ( 2 5 °C、 1気圧) 挿入し、 昇温を開始し 6 0 T:に到 達させた。 その後、 系内をエチレンで 6. 0 k c m2-G となるよ うに加圧し、 公知の方法で合成した rac-ジメチルシリ レン-ビス (2- メチル -4-フエニル-卜インデニル) ジルコニウムジクロリ ドの トル ェン溶液 ( 0. 0 0 0 I mM/m l ) を 7. 5 m l 、 (トリフエニル カルべ二ゥムテ トラ (ペン夕フルオロフェニル) ボレー ト) の トル ェン溶液 ( O. O O l mMZm l ) を 2. 3 m l加え、 プロピレンと エチレンと ブテンの共重合を開始させた。 この時の触媒濃度は、 全系に対して rac-ジメチルシリレン-ビス (2 -メチル -4-フエニル-卜 インデニル) ジルコニウムジクロリ ドが 0. 0 0 1ミ リモル Zリ ッ ト ル、 卜リ フエニルカルべ二ゥムテトラ (ペン夕フルオロフェニル) ポレー卜が 0. 0 0 3ミ リモル/リツ トルであった。
重合中、 エチレンを連続的に供給することにより、 内圧を 6. O k g// c m2-G に保持した。 重合を開始して 1 5分後、 重合反応をメチ ルアルコールを添加することにより停止した。 脱圧後、 ポリマー溶 液を取り出し、 このポリマー溶液に対して、 「水 1 リ ッ トルに対し て濃塩酸 5 m l を添加した水溶液」 を 1 : 1 の割合で用いてこのポ リマー溶液を洗浄し、 触媒残渣を水相に移行させた。 この触媒混合 溶液を静置したのち、 水相を分離除去しさ らに蒸留水で 2 回洗浄し. 重合液相を油水分離した。 次いで、 油水分離された重合液相を 3倍 量のアセトンと強攪拌下に接触させ、 重合体を析出させたのち、 ァ セ トンで十分に洗浄し固体部 (共重合体) を濾過により採取した。 窒素流通下、 1 3 0 °C、 3 5 O mmH gで 1 2時間乾燥した。 以上 のようにして得られたプロピレン · ブテン · エチレン共重合体の収 量は 2 4 gであり、 1 3 5 °Cデカリ ン中で測定した極限粘度 [ ] は 1. 9 d l Z gであり、 ガラス転移温度 T gは一 3 1 °Cであり、 融 解熱量は 4 9 J / gであり、 エチレン含量は 1 0モル%であり、 ブ テン含量は 1 9モルであり、 G P Cにより測定した M wノ M nは 2. 4であった。
実施例 6 7
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 (N- 1-ブチルアミ ド) (テト ラメチル- 7? 5-シク口ペンタジェニル) ジメチルシランチ夕ンジクロ ライ ドをチタン原子が 0. 0 2 3 mm o 1 となるように秤量し、 これ に卜リフエ二ルメチルペン夕キスペン夕フルオロフェニルポレ一卜 のトルエン溶液をホウ素原子が 0. 6 9 mm o 1 となるように加えた これに適当量の トルエンを添加して全量を 5 0 m l とし、 チタン濃 度が 0. 0 0 0 4 6 mm o 1 / 1 である触媒溶液を調製した。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製オートクレ ーブに、 精製ヘプタン 7 5 0 m l と精製 卜ォクテン 5 0 m 1 を装入 し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 とし、 卜 リイ ソブチルアルミニウム 0. 3 7 5 mm o 1 および上記のように調製し た予備活性化触媒を、 チタン原子当たり 0. 0 0 0 Ί 5 mm o 1 添加 した。 その後エチレンを導入し、 全圧を 0. 9 M P a として重合を開 始した。 その後はエチレンのみを供給した。 重合中に温度の急激な 上昇が見られたので、 エチレン供給を止めて温度が 7 0 °Cまで下が るのを待つという操作を 2回行った。 重合は、 全圧を 0. 5 M P aか ら 0. 9 M P aの範囲、 温度を 7 0 °Cから 8 5 °Cの範囲で 6分間重合 を行った。 所定時間経過したところでイソプロパノールを添加して 反応を停止した。 脱圧後ポリマー溶液を取り出し、 4 リ ッ トルのメ タノール中に移し、 十分撹拌した。 固体部をろ過により採取し、 メ 夕ノールで洗浄した後、 窒素流通下、 1 2 0 、 5 0 0 mmH gで 1 2時間乾燥した。
以上のようにして得られたエチレン · ォクテン共重合体 ( E 〇 R) は 4 7. 5 gであり、 活性は 6 3 0 k g Zmm o l — Z r · hで あった。 この共重合体の I R分析の結果、 ォクテン含量は 1 8. 6モ ル%であり、 ポリマー末端には不飽和結合が存在することが確認さ れた。 また極限粘度 [ ?? ] は 1. 4 9 d l Z gであり、 ^"は 1 1 5 7 0 0であった。
[ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の E O R 2 0 g を、 磁気撹拌子を備えたガラ スフラスコに入れ、 9- B B Nの TH F溶液 ( 0. 5 M) 2. 8 m l を 加えた。 このスラリーをドライボックス中、 5 5 tで 5時間撹拌し た後、 濾過し、 脱気乾燥イソプロパノールで洗浄 · 減圧乾燥した。
得られたポリマーのうち、 1 0 gを 2 5 m 1 の脱気乾燥 TH F中 に加えた。 これに室温、 窒素雰囲気下で 1 m 〗 の水に溶解させた 0. 2 gの N a OHと 0. 3 m l のメタノールとを加えた。 次いで 0. 8 m l の 3 0 %H2O2 を 0でで滴下した。 これを 4 0 °Cで 6時間反応 させた後、 メタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を投入してポリマ 一を析出させた。 得られたポリマーを 1 0 0 m l のメタノールで 2 時間還流させた後、 5 0 °Cで 8時間減圧下で乾燥した。 I R分析の 結果、 ポリマー末端は、 水酸基で修飾され、 不飽和結合が存在しな いことが確認された。
[エチレンオキサイ ド (E O) 重合]
前記の末端水酸基含有 E O R (E O R— O H) 5 7 4 gとテトラ キス [トリス (ジメチルァミノ) ホスフオラニリデンァミ ノ ] ホス フォニゥムヒ ドロキシドの使用量を 3 I m gとを、 温度測定管、 圧 力計、 撹拌装置及びエチレンォキシド導入管を装備した実容積 1 5 0 O m l のオー トクレープに仕込んだ。 その後反応容器内を乾燥窒 素で置換し'、 内容物を 1 2 5 T:まで昇温して、 反応時圧力が 0. 5 M P a (絶対圧) 前後を保つようにエチレンォキシド 2 9 gを間欠的 に供給しながら同温度で 1 2時間反応させた σ その後、 残留する未 反応のエチレンォキシドを減圧下で留去して、 E O Rとポリエチレ ングリ コールとのブロック重合体 (E O R— Ο— P E G) を 5 9 9 g得た。
得られた重合体の、 下記式により算出したポリエチレングリ コー ル (P E G) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5 , 0 0 0であった。
Mw2=Mwi · (W2- W1) /W
上記式において
Mw1 : E O R部の Mw
Mw2 : P E G部の Mw
W1 : E G重合に使用した E OR— OHの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
下記実施例 6 8〜 7 4において各物性は以下のように測定した。 初期防曇性
1 0 0 c c のビーカ一に 7 0 c c の水を入れ、 その上面を試料フ イルムで覆い、 5 0 の恒温水槽にビーカーをつけて 2 0 °Cの恒温 室に 2 4時間静置した。
この試料フィルムの内面の曇りの程度を目視により観察し、 下記 の基準で評価した。
〇 : 流滴状態で、 水滴が認められない
△ : 部分的に大粒の水滴がフィルムに付着している
X : 細かい水滴がフィルムのほぼ全面に付着している 透明性(ヘイズ (%) )
試料フィルムを、 日本電色工業 (株) 製のデジタル濁度計 「ND H— 2 0 Dにて測定した。
フィルム引っ張り弾性率
J I S K 6 7 8 1 - 1 9 7 7に準拠し、 三化ダンベルを用い、 ス ノ ン間 : 3 0 mm、 引っ張り速度 : 5 0 mm/m i nで 2 3 °Cにて 測定した。
収縮率 (%)
標線間 1 0 0 mm ( L0) となるように、 試料フィルムに印をつけ て、 エアオーブンにて 1 0 0でで 1時間加熱処理し、 処理後の標線 間 (L) の長さを測定して、 以下の式により収縮率を算出した。
収縮率 = (L0- L) XL0X 1 0 0
復元性 (%)
1 Z 2インチの突出棒を用い、 スピード l O O mmZ分で、 試料 フィルムに 1 5 mm変位を与え、 その後の試料フィルムの残留歪み を測定し、 以下の式により復元性を算出した。
復元性 (% ) = [ 15 mm—残留歪み (mm) ] / 1 5 mm X 1 0 0 融点 (Tm) およびガラス転移温度 (T g)
D S Cの吸熱曲線を求め、 最大ピーク位置の温度を Tmとした。 測定は、 試料をアルミパンに詰め、 1 0 0 °Cノ分で 2 0 0 まで 昇温し、 2 0 0 °Cで 5分間保持したのち、 1 0 0 /分で一 1 5 0でまで降温し、 ついで 1 0 °CZ分で昇温する際の吸熱曲線より求 めた。
粘弾性 ( t an δ ) 2 mm厚のシートを作成し、 レオメ トリック社製の粘弾性試験(型 式 R D S— 2 )を用いて、 測定温度 2 5 °C、 周波数 1 0 H z及び歪み 率 1 %の条件で行い、 損失正接を測定した。
耐傷付き性
試料フィルムを 2 3 tにて、 爪で引つ搔いた後の外観を以下のよ うにして評価した。
〇 : 傷がほとんどついていない
△ : 傷が付いているが目立たない
X : 傷が付いて目立つ
透湿度
J I S Z 0 2 0 8のカップ法に準じて、 温度 4 0で、 相対湿度 9 0 %の雰囲気から、 透湿面積 2 5 c m2以上の試料フィルムを通して 2 4時間で透過する水蒸気の質量を測定し、 試料フィルム 1 m2 当た りに換算した。 なお、 水蒸気透過側の雰囲気は吸湿剤で乾燥状態と した。
[フィルムの成形]
3 0 πιπι φの 1軸押出機を用いて、 ダイス温度 2 3 0 、 ロール 温度 4 0 °C、 引き取り速度 1 O mZ分で、吐出量を変化させることに より所望の厚みのキャス トフィルムを成形した。
実施例 6 8
上記実施例 6 3で得られたジブロック共重合体 ( P (Et/Hex)一 O — P E G)のフィルム成形を行い、 フィルム厚 6 0 ミクロンのフィル ムを得た。 得られたフィルムについて、 防曇性及び透明性を評価し た。 評価結果を以下に示す。 防曇性 : 〇
透明性 : 1. 5 %
実施例 6 9
上記実施例 6 4で得られたジブロック共重合体 ( r P P— O— P B A ) のフィルム成形を行い、 フィルム厚 2 0ミクロンのフィルム を得た。 得られたフィルムについて、 柔軟性、 耐熱性及び復元性を 評価した。 評価結果を以下に示す。
柔軟性 : 引っ張り弾性率 2 5 0 M P a
耐熱性 : 融点 : 1 3 0で
復元性 : 7 5 %
実施例 7 0
上記実施例 6 4で得られたジブロック共重合体 ( r P P— O— P B A) 8 0重量部と、 上記合成例 1 で得られたプロピレン · ブテ ン · エチレンランダム共重合体 2 0重量部とを、 2 0 0 °Cで溶融混 練したのち、 フィルム成形を行い、 フィルム厚 2 0 ミクロンのフィ ルムを得た。 得られたフィルムについて、 柔軟性、 耐熱性及び復元 性を評価した。 評価結果を以下に示す。
柔軟性 : 引っ張り弾性率 1 5 O MP a
耐熱性 : 融点 : 1 2 8
復元性 : 7 3 %
実施例 7 1
上記実施例 6 4で得られたジブロック共重合体 ( r P P— O— P B A)と、 エチレン ' 酢酸ビニル共重合体 (MF R ; 2. 5 g /10 分、 酢酸ビニル含有量 2 5重量%、 以下 「E VA」 という) とを用いて- 下記条件で 3層フィルムを成形した。
[成形条件]
フィルム構成 (各層の膜厚 ( im) )
: (rPP-0-PBA) /E VA/ (rPP-0-PBA) = 1 0 / 5 / 1 0 押出機 : 3 0 mm<i)押出機 2 0 0 (E VA用)
4 0 πιιηφ押出機 2 0 0 °C (rPP- 0- PBA用) 得られたフィルムについて、 柔軟性および復元性を評価した。 評 価結果を以下に示す。
柔軟性 : 引っ張り弾性率 1 8 0 M P a
復元性 : 7 3 %
実施例 7 2
上記実施例 6 5で得られたジブロック共重合体 (E O R— O— P MMA)のフィルム成形を行い、 フィルム厚 2 0 ミクロンのフィルム を得た。 得られたフィルムについて、 透明性及び熱収縮率を評価し た。 評価結果を以下に示す。
透明性 : 0. 9 %
収縮率 : 1 0 %
実施例 7 3
上記実施例 6 6で得られたジブロック共重合体 ( P (Et/NBR)—〇 一 P C L ) のフィルム成形を行い、 フィルム厚 2 0 ミクロンの耐傷 付き性、 粘着性を評価した。 評価結果を以下に示す。
耐傷付き性 : 〇
粘着性 : t an ( 2 5で) = 0. 2
実施例 7 4 上記実施例 6 7で得られたジブロック共重合体 (E O R — O — P E G ) のフィルム成形を行い、 フィルム厚 2 0ミクロンのフィルム を得た。 得られたフィルムについて透明性、 透湿性を評価した。 評 価結果を以下に示す。
透明性 : 0. 5 %
透湿度 : 1 5 0 0 g /m2
実施例 7 5
[触媒溶液の調製]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 (N-t-ブチルアミ ド) (テト ラメチル-?75-シクロペン夕ジェニル) ジメチルシランチ夕ンジクロ ライ ドをチタン原子が 0. 0 2 3 mm o 1 となるように秤量し、 これ に卜リ フエ二ルメチルペン夕キスペン夕フルオロフェニルポレート のトルエン溶液をホウ素原子が 0. 6 9 mm o 1 となるように加えた, これに適当量の トルエンを添加して全量を 5 0 m l とし、 チタン濃 度が 0. 0 0 0 4 6 mm o 1 /m 1 である蝕媒溶液を調製した。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製ォー トクレ —ブに、 精製ヘプタン 7 5 0 m 1 と精製 1 -ォクテン 5 0 m 1 を装入 し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0でとし、 卜 リイ ソブチルアルミニゥム 0. 3 7 5 mm o 1 および上記触媒溶液を、 チ タン原子換算で 0. 0 0 0 7 5 mm o 1 添加した。 その後オートクレ —ブにエチレンを導入し、 全圧 0. 9 M P aとして重合を開始した。 重合開始後はエチレンのみを供給した。 重合中に温度の急激な上昇 が見られたので、 エチレンの供給を止めて温度が 7 0 まで下がる のを待つという操作を 2回行った。 重合は、 全圧を 0. 5 M P aから 0. 9 M P aの範囲、 温度を 7 0でから 8 5 °Cの範囲で 6分間重合を 行った。 所定時間経過したところでイソプロパノール ( I P A ) を 添加して反応を停止した。 脱圧後ポリマー溶液を取り出し、 4 リ ツ トルのメタノール中に移し、 十分撹拌した。 固体部を濾過によ り採 取し、 濾物をメタノールで洗浄した後、 窒素流通下、 1 2 0 °C、 5 0 0 mmH gで 1 2時間乾燥した。
以上のようにして得られたエチレン · ォクテンランダム共重合体 は 4 7. 5 gであり、 活性は 6 3 0 1^ 8ノ11 1110 1 — 2 ' hであつ た。 このエチレン · ォクテンランダム共重合体 (E O R) の I R分 析の結果、 ォクテン含量は 1 8. 6モル%であり、 ポリマー末端には 不飽和結合が存在していた。 また [ ?5 ] は 1. 4 9 d 1 / gであり、 Mwは 1 1 5, 7 0 0であった。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たした ドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥テ トラヒ ドロフラン (T H F ) で懸濁させた末端に不飽和結合を有す る E O R 2 0 g を、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- ボラビシクロ [3.3. 1] ノナン (9- B B N) の T H F溶液 ( 0. 5 M) 2. 8 m l を加えた。 このスラリーをドライボックス中、 5 5 °C で 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥す ることで、 末端にホウ素を有する E OR (E OR— B) を得た。
[MM A重合]
密閉したフラスコに上記 E O R— B 2 0 gを入れ、 乾燥メ夕クリ ル酸メチル (MMA) 1 3. 3 g、 T H F 8 0 m l を加えて懸濁させ たあと、 1. 8 m l の乾燥酸素を吹き込むことにより反応を開始した 続いて室温で 4 6時間撹拌した後、 1 0 O m 1 のメタノールを加え て反応を停止させた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器によ り窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセトンとヘプタンとの混合溶媒 で抽出分取し、 不溶成分としてエチレン · ォクテンランダム共重合 体— O—ポリメタクリル酸メチルジブロック共重合体 ( E O R— O - P MM A) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したポリメ夕ク リル 酸メチル ( P MMA) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 1 1 0, 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) /W1
上記式において
M w1 : E O R部の Mw
M w2: P MM A部の M w
W1 : MM A重合に使用した E O R— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 Ί 6
[触媒溶液の調製]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 ジフエ二ルメチレン (シク 口ペンタジェニル) (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ドをジル コニゥム原子換算で 0. 0 2 3 mm o 1 となるように抨量し、 これに トリ フエ二ルメチルペン夕キスペン夕フルオロフェニルボレー 卜の トルエン溶液をホウ素原子換算で 0. 0 9 2 mm o 1 となるように加 えた。 これに適当量の トルエンを添加して全量を 5 O m l とし、 ジ ルコニゥム濃度が 0. 0 0 0 4 6 mm o l Zm l である触媒溶液を調 製した。
[ォレフィン重合]
十分乾燥し、 窒素置換した 2 リ ッ トルオー卜クレープに脱水精製 したヘプタンを 7 5 O m l 装入し、 次いでトリイソブチルアルミ二 ゥムのデカン溶液をアルミニゥム原子換算で 0. 2 2 5 mm o l 加え た。 次にプロピレン 6 5. 5 リ ッ トルをオートクレープ中に仕込んだ, さらにエチレンを装入し、 内圧が 0. 8 4 MP aになったところでポ ッ 卜より上記触媒溶液を、 ジルコニウム原子換算で 0. 0 0 0 3 7 5 mm o l 圧入した。 この間系の温度は 2 01:に保った。 内圧 0. 8 4 M P a、 2 0でで 1 0分間重合を行った後、 I P Aを添加して反応 を停止した。 脱圧後ポリマー溶液を取り出し、 約 3 リ ッ トルのメタ ノ一ル中に投入して共重合体を析出させた後、 ミキサーカッ トにか けた。 そしてさらに 2 リ ッ トルのメタノールで洗浄した。 この固体 部を濾過により採取し、 瀘物を窒素流通下、 1 2 0 、 5 0 0 mm H gで 1 2時間乾燥した。
以上のようにして得られたシンジオタクティ ックプロピレン · ェ チレン共重合体 ( s P E R) は 4 8. 4 gであり、 活性は 7 7 4 k g /mm o 1 — Z r · hであった。 I R分析の結果、 プロピレン含量 は 7 2 %であ り、 ポリマー末端には不飽和結合が存在していた。
[ T) ] は 1. 9 1 d l Z g、 Mwは 2 0 1 , 0 0 0であった。 D S C 分析の結果、 ポリマーの融点 (Tm) は存在しなかった。
[ヒドロホウ素化] アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた上記末端に不飽和結合を有する s P E R 2 0 gを 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 1. 6 m l を加えた。 このスラリーを ドライボックス中 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧 乾燥することで、 末端にホウ素を有する s P E R ( s P E R— B ) を得た。
[スチレン重合]
密閉したフラスコに上記 s P E R— B 2 0 gを入れ、 乾燥スチレ ン ( S t ) 8. 0 g、 T H F 8 0 m l を加えて懸濁させたあと、 1. O m l の乾燥酸素を吹き込むことにより反応を開始した。 続いて室 温で 2 7時間撹拌した後、 1 0 O m 1 のメタノールを加えて反応を 停止させた。 析出したポリマーはソックスレ一抽出器により窒素雰 囲気下、 2 4時間かけてアセトンとヘプタンとの混合溶媒で抽出分 取し、 不溶成分としてシンジオタクティ ックプロピレン · エチレン 共重合体一 0 _ポリスチレンジブロック共重合体 ( s P E R— 0— P S t ) を得た。
このジブロック共重合体の下記式によ り算出したポリスチレン ( P S t ) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 1 0 , 0 0 0であった。 M w2=Mw1 · (W2~ W1) /W1
上記式において
Mw1 : s P E R部の Mw
M w2: P S t部の Mw
W1 : スチレン重合に使用した s P E R— Bの重量 W2: ジブロック共重合体の収量 ' をそれぞれ示す。
実施例 7 7
[触媒溶液の調製]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 ビス (1, 3-ジメチル- 7? 5 -シ クロペンタジェニル) ジメチルジルコニウムをジルコニウム原子換 算で 0. 2 3 mm o 1 となるように秤量し、 これに卜リス (ペンタフ ルオロフェニル) ポランの トルエン溶液をホウ素原子換算で 0. 9 2 mm o 1 となるように加えた。 これに適当量のトルエンを添加して 全量を 5 0 m 1 とし、 ジルコニゥム濃度が 0. 0 0 4 6 mm o l /m 1 である触媒溶液を調製した。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 O m l のガラス製反応器に精製卜 ルェン 2 2 5 m l を装入し、 エチレンを毎時 2 0 0 リ ツ トルの割合 で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5 で 1 0分間保持 した。 次いで、 トリイソプチルアルミニウムをアルミニウム原子換 算で 7. 5 mm o l を装入した。 さらに、 9- B B Nを 4. 5 mm o し 次いで上記触媒溶液をジルコニウム原子換算で 0. 0 7 5 mm o l 装 入した。 5 0 、 常圧で 5分間重合を行った後、 少量の無水メタノ ールを添加して重合を停止した。 重合終了後、 無水 T H Fで洗浄し, 得られたポリマーを 5 0 °Cで一晩減圧下で乾燥した。 得られたポリ エチレン (P E) は 5. 8 gであり、 触媒活性は 9 2 8 g /mm o l 一 Z r · hであった。
[ヒ ドロキシ化] 得られたポリエチレンのうち、 1. 0 gを 2 5 m 1 の無水 T H F中 に加えた。 これに室温、 窒素雰囲気下で 1 m 1 の水に溶解させた 0. 2 gの N a〇 Hと 0. 2 5 m l のメタノールとを加えた。 次いで 0. 8 m 1 の 3 0 % H202 を で滴下した。 これを 4 0 °Cで 6時間反 応させた後、 メタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を投入してポリ マーを析出させた。 得られたポリマ一を 5 O m l のメタノールで 2 時間還流させた後、 5 0 °Cで 8時間減圧下で乾燥した。 得られたポ リマーを I R分析した結果、 卜へキセン含量は 3. 5モル%であり、 ポリマー末端が水酸基で修飾され、 不飽和結合が無いことを確認し た。 G P C分析から求めた Mwは 1 2 , 0 0 0であった。
[エチレンォキサイ ド重合]
上記末端に水酸基を有するポエチレン ( P E— O H) 1 1 9 gと. EP 0 79 1 600公開公報の 3 2頁に記載された方法と同様にし て合成したテトラキス [卜リス (ジメチルァミノ)ホスフオラニリデ ンァミノ ] ホスフォニゥムヒドロキシド ( [(M e 2N)3P =N]4P+0 H-) 6 2. 0 m gを、 温度測定管、 圧力計、 撹拌装置およびェチレ ンォキシド導入管を装備した実容積 1 5 0 0 m l のオートクレープ に仕込んだ。 その後反応容器内を乾燥窒素で置換し、 内容物を 1 2 5でまで昇温して、 反応時圧力が 0. 5 M P a (絶対圧) 前後を保つ ようにエチレンォキシド ( E O ) 5 4 gを間欠的に供給しながら同 温度で 1 2時間反応させた。 その後、 残留する未反応のエチレンォ キシドを減圧下で留去して、 ポリエチレン一 O—ポリエチレングリ コールジブロック共重合体 (P E— 0— P E G) 1 6 9 gを得た。 下記式により算出したポリエチレングリ コ一ル ( P E G) 部の重 量平均分子量 (Mw2) は 5, 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 . (W2- W1) /W1
上記式において
M w 1 : P E部の M w
1^ 2 : £ 0部の
W1 : E O重合に使用した P E— OHの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
下記実施例 7 8〜 8 1、 比較例 1 6 において、 各物性は以下のよ うにして測定した。
融点 (Tm) およびガラス転移温度 (T g)
D S Cの吸熱曲線を求め、 最大ピーク位置の温度を Tmとした。 測定は、 試料をアルミパンに詰め、 1 0 0 分で 2 0 0 °Cまで 昇温し、 2 0 0 °Cで 5分間保持したのち、 1 0 °C Z分で— 1 5 0 まで降温し、 次いで 1 0 ノ分で昇温する際の吸熱曲線より求めた 極限粘度 [ 7} ]
1 3 5 、 デカリン中で測定した。
ペンタツ ド分率
ペンタツ ド分率は、 13C _NMRスぺク トルにおける P mfflffim (プ ロピレン単位が 5単位連続してァイソタクチック結合した部位にお ける第 3単位目のメチル基に由来する吸収強度) および PW (プロ ピレン単位の全メチル基に由来する吸収強度) の吸収強度比から下 記式により求められる。
ペンタッ ド分率 (%) = P mmmmZ P WX 1 0 0 メルトフローレート (M F R)
2 3 0 °Cで 2. 1 6 k gの荷重で測定した。
J I S A硬度 (A)
J I S K 7 2 1 5に準拠した。
ショァ D硬度 ( S D)
A S TM D 2 2 4 0に準拠して、 厚さ 1 / 8インチの試験片を用 いて測定した。
ロックゥエル硬度 (HR)
A S TM D 7 8 5に準拠して、 厚さ 2 mm縦 1 2 0 mm横 1 3 0 mmの角板を用いて測定した。
引張強度
J I S K 6 2 5 1 に準拠して、 J I S 3号ダンベルを用い、 スパ ン間 : 2 0 mm, 引張速度 : 5 0 0 m mノ m i nで 2 3 °Cにて測定 した。
曲げ弾性率 (F M)
A S TM D 7 9 0 に準拠して、 厚さ 1 / 8インチの試験片を用い て、 スパン間 5 1 mm、 曲げ速度 2 0 mmZ分の条件下で測定した, アイゾッ ト衝撃強度 ( I Z )
A S TM D 2 5 6 に準拠して、 厚さ 1ノ 4インチの試験片 (後 ノッチ) を用いて、 2 3でで測定した。
熱変形温度 (HD T)
A S TM D 6 4 8 (4. 6 k gZ c m2)に準拠して、 厚さ 1 / 4ィ ンチの試験片を用いて測定した。
フィルム引っ張り弾性率 J I S K 6 7 8 1 に準拠して、 J I S 3号ダンベルを用い、 スパ ン間 : 3 0 m m、 引っ張り速度 : 5 0 m m Z m i nで 2 3 °Cにて測 定した。
フィルムインパク ト
厚さ 3 0 mのフィルムを東洋精機製作所製の振り子式フィルム 衝撃試験機 (フィルムインパク トテスタ一) により測定した。
ヒー卜シール強度
ヒートシール機を用いて、 上部バー温度 1 1 5 °C、 下部バー温度 1 1 5 °C、 加圧力 1 k g Z c m2、 加圧時間 2秒の条件でヒートシ一 ルして積層シートを作製した。 この積層シートを 1 5 mm幅に切断 して試料を作製し、 剥離雰囲気温度 2 3で、 剥離速度 3 0 0 mm 分で T型剥離し求めた。
透明性(ヘイズ (% ) )
フィルムを用いて、 日本電色工業 (株) 製のデジタル濁度計 ND H - 2 0 Dにて測定した。
表面抵抗
J I S K 6 9 1 1 に準拠して測定した。
接着性試験
J I S K 6 2 5 6に準拠して試験した
実施例 7 8
実施例 7 5で得られたジブロック共重合体 (E O R— 0— P MM A ) 2 2重量部と、 ブロックポリプロピレン (プロピレン単独重合 体部のペンタッ ド分率 = 9 8. 5 %、 M F R= 2 1 O gZ10分、 ェチ レン · プロピレン共重合部のエチレン含量 = 4 0モル%、 [ 77 ] = 6. 0 d l / g、 該共重合体部はブロックポリプロピレン中の 5 %) 5 8重量部と、 タルク (商品名 : E T _ 5、 松村産業製) 2 0重量 部をヘンシェルミキサーで混合し、 ペレタイザ一を装備した押出機 にてペレツ ト を作製した。 次いで 5 5 t 射出成形機 (東芝機械 (株) 製 IS55EPN) を用いて、 シリンダー温度 2 0 0 °C、 金型温度 4 0 °Cにて成形を行った。
この組成物の M F Rは 2 7 g /10 分であり、 曲げ弾性率 (FM) は 2 3 5 0 M P aであり、 表面硬度 (HR) は 8 2であり、 アイゾッ ト 衝撃強度は 2 3 0 JZm、 熱変形温度 (HDT) は 1 4 4でであった, 比較例 1 5
実施例 7 8 において実施例 7 5で得られたジブロック共重合体 (E O R— O— P MMA) に代えて、 エチレン ' α-ォレフィ ン共重 合体 (商品名 : タフマー Α 0 5 5 0、 三井化学 (株) 製) を用いた こと以外は、 実施例 7 8 と同様に行った。
この組成物の M F Rは 3 1 g / 10 分であり、 曲げ弾性率 ( F M) は 2 3 0 0 M P aであり、 表面硬度 (HR) は 7 7であり、 アイゾッ ト衝撃強度は 7 0 J Zm、 熱変形温度 (HDT) は 1 4 3でであった t 実施例 7 9
実施例 7 6で得られたジブロック共重合体 ( s P E R - O - P S t ) 3 0重量部と、 プロピレン系ランダム共重合体 (エチレン含量 = 4. 7 モル%、 ペンタ ッ ド分率 = 1. 0 %、 融点 = 1 2 3 1:、
[ 77 ] = 2. 7 d 1 / g) 7 0重量部をヘンシェルミキサーで混合し、 ぺレ夕ィザ一を装備した押出機にてゴム成分のペレツ トを作製した。 次いでこの組成物を 3 Ο πιπι φの 1軸押出機を用いて、 ダイス温度 2 3 0 °C、 ロール温度 4 0 t:、 引き取り速度 l O mZm i nで、 吐 出量を変化させることにより所望の厚みのキャス トフィルムを得た, この組成物の引っ張り弾性率は 1 3 5 M P a、 ヒー トシール強度 2 5 0 g / 1 5 mm. フィルム衝撃強度は 8 5 k J Zm、 ヘイズは 2. 0 %であった。
比較例 1 6
実施例 7 9 において実施例 7 6で得られたジブロック共重合体 ( s P E R - 0 - P S t ) に代えて、 ァイソタクティ ックプロピレ ン ' エチレンランダム共重合体 (エチレン含量 = 2 3モル%、 プロ ピレン含量 = 7 7モル%、 Mw= 2. 3 X 1 05) を用いた以外は、 実施例 7 9 と同様に行った
この組成物の引っ張り弾性率は 2 2 0 M P a、 ヒー トシール強度 1 0 0 g / 1 5 mm、 フィルム衝撃強度は 3 4 k J Zm、 ヘイズは 2. 7 %であった。
実施例 8 0
実施例 7 7で得られたジブロック共重合体 ( P E— 0— P E G) 1 0重量部、 エチレン · へキセンランダム共重合体 (エチレン含量 二 9 7. 5モル%、 へキセン含量 = 2. 5 m o l 、 Mw= 1. 5 2 X 1 04) 9 0重量部を、 ヘンシェルミキサーで混合し、 ペレタイザ一を 装備した押出機にてペレッ トを作製した。 次いでプレス温度 2 0 0ででポリイミ ドシートを介してプレス成形した。
この組成物の曲げ弾性率 ( F M) は 2 0 3 M P aであり、 硬度 ( S D) は 5 6であり、 表面抵抗は 1. 3 X 1 010Ωあった。
実施例 8 1 実施例 2で得られたジブ口ック共重合体 (E P T— O— P (St/VP y) ) を 3 0重量部、 スチレン · ブタジエンランダム共重合体 (商品 名 : Nipol 1502、 日本ゼオン (株) 製) を 7 0重量部、 酸化亜鉛 2 種を 3重量部、 ステアリン酸を 1重量部、 HA Fカーボンブラック (商品名 : シース ト # 3、 東海カーボン (株) 製) を 5 0重量部、 N -シクロへキシル- 2-ベンゾチアジル · スルフェンアミ ド (商品名 : サンセラー C M、 三新化学 (株) 製) を 1. 5重量部、 硫黄を 1. 7 5重量部の割合で配合し 6インチロールオープンロール ( F Z B = 5 0 °C / 5 0 °C ) で混練して未加硫のゴムシートを得た。 そのシー 卜を 1 6 0 °Cで 2 0分プレス加硫を行った。
この組成物の硬度 ( J I S A) は 7 2であり、 破断点強度は 2 3. I MP aであり、 破断点伸びは 3 9 0 %であった。
またナイロン 1 2 (商品名 : ダイアミ ド L2101、 ダイセル (株) 製) の厚さ 0. 5 mm、 幅 2 5 mmのシート表面に接着剤 (商品名 : ケムロック 607、 ロード社製) を塗布し、 常温で乾燥し、 先の未加硫 ゴムシー トと 1 6 0 °Cで 2 0分プレス加硫接着を行った。 この接着 体の接着性を評価したところ、 ゴムの基材破壊であった。
実施例 8 2
[触媒溶液の調製]
メチルアルミ ノキサンとエチレンビス (インデニル) ジルコニゥ ムジクロリ ドを トルエン中、 ジルコニウム濃度が 0. 0 0 0 1 1 mm o 1 Zリ ッ トルかつアルミニウムとジルコニウムとのモル比 ( A 1 / Z r ) が 3 5 0 となる割合で混合し (必要に応じて適当量の トル ェンを添加した。 ) 、 1 5分間撹拌して予備活性化処理を行い、 触 媒溶液を調製した。
[重合】
十分に窒素置換した内容積 5 0 0 m l のガラス製反応器に精製ト ルェン 5 0 0 m 1 を装入し、 プロピレンを毎時 1 0 0 リ ツ トルの割 合で流通させ、 磁気撹拌子を用い毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 7 5 °Cで 1 0分間保持した。 次いで、 反応器にトリイソブチルアルミ 二ゥムをアルミニウム原子換算で 2 4. 3 m gを装入した。 さ らに、 上記触媒溶液をジルコニウム原子換算で 0. 4 6 m g装入した。 8 0 V , 常圧で 6 0分間重合した後、 少量のイソプロパノールを添加 して重合を停止した。 重合終了後、 希塩酸のメタノール溶液 2 リ ツ トル中に反応液を投入してポリマ一を析出させた。 析出したポリマ 一をメタノールで 2回洗浄した後、 得られたポリマーを 8 0 °Cで一 晚減圧下で乾燥した。
得られたポリプロピレン ( P P ) は 8 7. 0 gであり、 触媒活性は 1 7. 4 k g /mm o 1 一 Z r · h rであった。 このポリプロピレン の Mwは 5, 5 0 0であった。 I R分析の結果、 ポリマー末端に不飽 和結合が存在することを確認した。
[ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m l の脱気乾燥テ トラヒ ドロフラン (T H F ) で懸濁させた上記末端に不飽和結合を 有するポリ プロピレン 5. 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラ スコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 1 4. 5 m l を加え た。 このスラリーを ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した後 に濾過し、 脱気乾燥したイソプロピルアルコール ( I P A ) で洗 浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するポリプロピレン (P P - B ) を得た。
[EMA重合]
密閉したフラスコに前記 P P _ B 5. 0 gを入れ、 乾燥メタクリ ル酸ェチル (E MA) 7 9. 3 g、 TH F 8 0 m l を加えて懸濁させ た後、 9. 4 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続いて室 温で 2時間撹拌した後、 1 0 0 m l のメタノールを加えて反応を停 止させた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器により窒素雰囲 気下、 2 4時間かけてアセ トンとヘプタンとの混合溶媒で抽出分取 し、 不溶成分としてポリプロピレン一 O—ポリメタクリル酸ェチル ジブロック共重合体 (P P— 0— P E MA) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したポリメタク リル 酸ェチル ( P E MA) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 2, 0 0 0で あった。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) /W1
上記式において
M w 1 : P P部の M w
Mw2 : P EMA重合部の Mw
W1 : E MA重合に使用した P P— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 8 3
[触媒溶液の調製]
メチルアルミノキサンとジメチルシリ レンビス ( 2, 3, 5-トリメチ ルシクロペンタジェニル) ジルコニウムジクロリ ドとを トルエン中 ジルコニゥム濃度が 0. 0 0 0 1 l mm o 1 Zリツ トルかつアルミ二 ゥムとジルコニウムのモル比 (A l Z Z r ) が 3 5 0 となる割合で 混合し (必要に応じて適当量の トルエンを添加した。 ) 、 1 5分間 撹拌して予備活性化処理を行い、 触媒溶液を調製した。
[重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 0 m 1 のガラス製反応器に精製ト ルェン 4 0 0 m l を装入し、 プロピレンを毎時 1 0 0 リ ツ トルの割 合で流通させ、 磁気撹拌子を用いて毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5 °Cで 1 0分間保持した。 次いで、 反応器に上記触媒溶液をジル コニゥム原子換算で 1. 8 m g装入した。 5 0 °C、 常圧で 6 0分間重 合を行った後、 少量のイソプロパノールを添加して重合を停止した, 重合終了後、 希塩酸のメタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を投入 してポリマーを析出させた。 さらにメタノールで 2回洗浄した後、 得られたポリマーを 8 0 °Cで一晩減圧下で乾燥した。 得られたポリ プロピレンは 3 9. 4 gであり、 触媒活性は 2. 0 k g / mm o 1— Z r ' h rであった。 このポリ プロピレンの Mwは 1 3 , 0 0 0であつ た。 また、 D S Cで測定した融点 T mは 1 4 1. 6 ^であった。 I R 分析の結果、 ポリマー末端に不飽和結合が存在することを確認した t [ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた上記末端に不飽和結合を有するポリプロピレン 1 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 6. 2 m l を加えた。 このスラリーを ドライボ ックス中、 5 5 で 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで 洗浄し、 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するポリプロピレ ン ( P P— B ) を得た。
[スチレン/無水マレイン酸共重合]
密閉したフラスコに前記 P P— B 2 0 gを入れ、 乾燥スチレン ( S t ) 4 g、 無水マレイン酸 (MAH) 4 gを加えて懸濁させた あと、 1 5. 9 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 4 5 で 2時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタノールを加えて反応を停止 させた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器により窒素雰囲気 下、 2 4時間かけてアセトンとヘプタンとの混合溶媒で抽出分取し. 不溶成分としてポリプロピレン一 O—スチレン · 無水マレイ ン酸共 重合体ジブロック共重合体 ( P P— O— P (St/MAH) ) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したスチレン · 無水 マレイン酸共重合体 ( P (St/MAH)) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 2 , 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2- W) /W1
上記式において
M w1 : P P部の Mw
Mw2: P (St/MAH)部の Mw
W1 : S t ZM AH共重合に使用した P P— Bの重量
W2: ジブ口ック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 8 4
[触媒成分の予備活性化処理] メチルアルミ ノキサンと、 me so-ジメチルシリ レンビス (2-メチ ル- 4-フエニルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドとを、 ジルコ二 ゥム濃度が 0. 0 0 0 1 1 m m o 1 /リ ッ トルかつアルミニウムとジ ルコニゥムのモル比 ( A 1 / Z r ) が 3 5 0 となる割合でトルエン 中で混合し (必要に応じて適当量の トルエンを添加した。 ) 、 1 5 分間撹拌して予備活性化処理を行い触媒溶液を得た。
[重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 0 m 1 のガラス製反応器に精製ト ルェン 2 5 0 m l を装入し、 エチレンを毎時 9 0 リ ッ トル、 プロピ レンを毎時 1 1 0 リ ッ トルの割合で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹 拌しながら 4 5 °Cで 1 0分間保持した。 次いで、 反応器に上記触媒 溶液をジルコニウム原子換算で 0. 0 4 5 m g ( 0. 0 0 0 5 mm o 1 ) 装入した。 6 0 °C、 常圧で 2 0分間重合を行った後、 少量のィ ソプロパノールを添加して重合を停止した。 重合終了後、 希塩酸の メタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を投入してポリマーを析出さ せた。 さらにメタノールで洗浄を 2回行った後、 得られたポリマー を 1 3 0 で一晩減圧下で乾燥した。 得られたエチレン · プロピレ ンランダム共重合体 (E P R) は 2. 7 gであり、 触媒活性は 1 6. 2 k /mm o 1 — Z r · hであった。 I R分析から求めたェチレ ン含量は 7 0. 7 %であり、 ポリマー末端には不飽和結合が存在して いた。 Mwは 5 , 6 0 0であった。
[ヒドロホウ素化 1
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥し たテトラヒ ドロフラン (T H F ) で懸濁させた前記の末端に不飽和 結合を有する E P R 5. 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラス コに入れ、 9 -ボラピシクロ [3.3.1] ノナン (9- B B N) の T H F溶 液 ( 0. 5 M) 1 4. 2 m l を加えた。 このスラリーをドライボック ス中、 5 5 で 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥したイソプロ ピルアルコールで洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端にホウ素を有す る E P R ( E P - B ) を得た。
[E M A重合]
密閉したフラスコに上記 E P R— B 5. 0 gを入れ、 乾燥したメ タクリル酸ェチル (EMA) 7 7. 9 g T H F 8 0 m l を加えて懸 濁させたあと、 9. 2 m l の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続いて室温で 2時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタノールを加えて 反応を停止させた。 析出したポリマ一はソックスレー抽出器により 窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トンとヘプタンとの混合溶媒で 抽出分取し、 不溶成分として E P R— O—ポリメ夕クリル酸ェチル ジブロック共重合体 (E P R— O— P EMA) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したのポリ メタクリ ル酸ェチル ( P E MA) '部の重量平均分子量 (Mw2) は 2 , 0 0 0 であった。
Mw2=Mw · (W2- W1) ZMw1
上記式において
M w1 : E P R部の Mw
Mw2: P E M A部の Mw
W1 : E MA重合に使用した E P R— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量 をそれぞれ示す。
実施例 8 5
プロピレン · エチレンプロック共重合体 ( B 3 ) ( 2 3 0 °Cで測 定した MF R= 2 7 gZlO分、 デカン可溶部 = 1 4. 3 %) 8 7重量 部、 タルク (C 4) (平均粒径 1 5 ^m) 1 0重量部および実施例 8 2で得られたジブ口ック共重合体 (P P— 0— P EMA) 3重量 部に、 ィルガノ ックス τΜ1010、 ィルガフォス τΜ168、 ステアリ ン酸力 ルシゥムをそれぞれ 0. 1重量部を加え、 2 0 mm ^二軸押出機にて 窒素雰囲気下、 シリ ンダ温度 2 0 0でで樹脂を溶融混合し、 ペレツ トを製造した。 得られたペレツ 卜について、 シリ ンダ温度 2 0 0 °C 金型温度 4 0° (:、 射出圧 1 0 0 0 k g c m2の条件で射出成形し、 各種物性評価用試験片を得た。 得られた試験片を 2 3 °Cに 1 6 8時 間保持した後に、 下記のような試験をした。 結果を表 1 3に示す。
曲げ弾性率 (FM)
長さ 5インチ、 幅 1 Z 2インチ、 厚み 1 8インチの射出成形試 験片を用い、 A S T M D 6 3 8に準拠して曲げ弾性率を測定した, アイゾッ ト衝撃強度 ( I Z )
A S TM D 2 5 8に準拠して、 厚さ 1 Z4インチの試験片 (後ノ ツチ) を用いて 2 3でで測定した。
熱変形温度 (HD T)
長さ 5インチ、 幅 1 Z4インチ、 厚み 1 Z 2インチの射出成形試 験片を用い、 A S TM D 6 4 8に準拠して熱変形温度を測定した, 実施例 8 6
N a型モンモリ ロナイ ト 4 0 gを 7 0 °Cの 1 0 0 0m l の蒸留水 に分散させた後、 この懸濁水中に、 12-アミノ ドデカン酸 2 0 gと塩 酸 2 m 1 とを 1 0 0 m 1 の蒸留水中で予め混合した溶液を導入し、 2時間、 7 0 °Cで撹拌し、 モンモリ ロナイ トの層間の金属イオンを 有機カチオンと交換した。 次に、 得られた沈殿を濾過し、 十分に温 水で洗浄し精製を行った後、 凍結乾燥、 粉碎を行い、 有機化モンモ リロナイ ト (C 5 ) 2 7 gを得た。
プロピレン · エチレンブロック共重合体 ( B 3 ) 9 2重量部、 上 記の有機化モンモリロナイ ト ( C 5 ) 5重量部および実施例 8 3で 得られたジブ口ック共重合体 ( P P — O— P (St/MAH) ) 3重量部に ィルガノ ックス τΜ1010、 ィルガフォス ΤΜ168、 ステアリン酸カルシゥ ムをそれぞれ 0. 1重量部を加え、 実施例 8 5 と同様に、 溶融混合、 射出成形し、 各種物性評価用試験片を得た。 得られた試験片を 2 3 に 1 6 8時間保持した後に、 実施例 8 5 と同様にして試験をし た。 結果を表 1 3に示す。
比較例 1 Ί
プロピレン · エチレンプロック共重合体 (Β 3 ) 9 0重量部、 夕 ルク ( C 4 ) 1 0重量部、 およびィルガノ ックス TM1010、 ィルガフ ォス TM168、 ステアリ ン酸カルシウムをそれぞれ 0. 1重量部用いた 以外は、 実施例 8 5 と同様に、 溶融混合、 射出成形し、 各種物性評 価用試験片を得た。 得られた試験片を 2 3 °Cに 1 6 8時間保持した 後に、 実施例 8 5 と同様にして試験をした。 結果を表 1 3に示す。
比較例 1 8
プロピレン · エチレンブロック共重合体 (B 3 ) 9 5重量部と、 有機化モンモリ ロナイ ト (C 5 ) 5重量部と、 ィルガノックス TM101 0、 ィルガフォス τΜ168、 ステアリン酸カルシウムをそれぞれ 0. 1重 量部用いた以外は、 実施例 8 5 と同様に、 溶融混合、 射出成形し、 各種物性評価用試験片を得た。 得られた試験片を 2 3 °Cに 1 6 8時 間保持した後に、 実施例 8 5 と同様にして試験をした。 結果を表 1 3に示す。
表 1 3
Figure imgf000521_0001
実施例 8 7
市販のエチレンプロピレンゴム (B 4 ) (商品名 : 三井 E P T 3 0 7 0 ) 9 5重量部に、 亜鉛華 5重量部、 ステアリ ン酸 1重量 部、 タルク (平均粒径 1 5 m) 8 0重量部、 酸化チタンを 2 0重 量部、 流動パラフィ ン 2 0重量部、 老化防止剤 N-イソプロピル- N' - フエニル- P-フエ二レンジアミンを 1重量部、 実施例 8 4で得られた ジブロック共重合体 (E P R— O— P E MA) 5重量部を 1. 7 リ ツ トルのバンバリ一ミキサーを用い 1 4 0〜 1 5 0 °Cで 5分間混合し た。 得られた未加硫配合ゴムのムーニー粘度 (M L 1+4 ( 1 0 0 °C) は 4 4であった。 さらに得られたゴム組成物に、 加硫促進剤テ トラ メチルチウラムモノスルフィ ドを 0. 5重量部、 加硫促進剤 N-ォキシ ジエチレン- 2-ベンゾチアゾ一ルスルフェンアミ ドを 1. 2重量部、 および硫黄 1. 5重量部を加え、 6インチ ミキシングロール (前口 ール、 後ロールともに 6 0 ) で 5分間混合し、 厚さ 3mmのシー 卜を得た。
このよう にして得られたシー トからプレス成形機を用い、 1 6 0 °Cで 1 0分間の、 圧縮成形を行い、 厚さ 2 m mの加硫ゴムシート を得た。 得られたシートについて、 J I S K 6 3 0 1に基づき、 測定温度 2 3 °C、 引張速度 5 0 0 mmZ分の引張試験を行い、 破断 伸びおよび破断強度を測定した。 結果を表 1 4に示す。
比較例 1 9
エチレンプロピレンゴム (B 4) 1 0 0重量部、 亜鉛華 5重量 部、 ステアリ ン酸 1重量部、 タルク 8 0重量部、 酸化チタンを 2 0重量部、 流動パラフィ ン 2 0重量部、 老化防止剤 N -イソプロピ ル -フエニル _p-フエ二レンジアミンを 1重量部用いて未加硫配合 ゴムを製造した以外は、 実施例 8 7 と同様にして、 加硫ゴムを製造 し、 破断伸びおよび破断強度を測定した。 結果を表 1 4に示す。 実 施例 8 7に比べ、 ムーニー粘度が高く、 破断強度が低い。
表 1 4
Figure imgf000522_0001
実施例 8 8
[固体触媒成分の調製]
2 5 0 で 1 0時間乾燥したシリカ 3. 0 gを 5 0 m l の トルエン で懸濁状にした後、 0 ^まで冷却した。 その後、 メチルアルミ ノキ サンのトルエン溶液 (A l = 1. 2 9 mm o 1 / 1 ) 1 7. 8 m l を 3 0分で滴下した。 この際、 系内の温度を 0 °Cに保った。 引き続 き、 0 tで 3 0分間反応させ、 次いで 3 0分かけて 9 5 °Cまで昇温 し、 その温度で 4時間反応させた。 その後 6 0 °Cまで降温し、 上澄 み液をデカンテーシヨン法により除去した。
このようにして得られた固体成分をトルエンで 2回洗浄した後、 トルエン 5 0 m l で再懸濁化した。 この系内へビス (1- n-ブチル -3 - メチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ドの トルエン 溶液 (Z r = 0. 0 1 0 3 mm o l Zm l ) 1 1. 1 111 1 を 2 0 で 3 0分かけて滴下した。 次いで 8 0 °Cまで昇温し、 その温度で 2時 間反応させた。 その後、 上澄み液を除去し、 へキサンで 2 回洗浄す ることにより、 1 g当たり 2. 3 m gのジルコニウムを含有する固体 触媒を得た。
[予備重合触媒の調製]
上記のようにして得られた固体触媒 4 gをへキサン 4 0 0 m 1 で 再懸濁した。 この系内に トリイソブチルアルミニウムのデカン溶液 ( 1 mm o 1 /m 1 ) 5. 0 m l および 卜へキセン 0. 3 6 gを加え、 3 5でで 2時間エチレンの予備重合を行った。 予備重合終了後、 上 澄み液を除去し、 固体をへキサンで 3回洗诤し、 固体触媒 l g当た り 2. 2 m gのジルコニウムを含有し、 3 gのポリエチレンが予備重 合された予備重合触媒を得た。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製ォー トクレ ーブに、 精製へキサン 1 リ ッ トルと精製 1 へキセン 4 0 m l を装入 し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0でとし、 ト リイ ソブチルアルミニウム 1. 5 mm o 1 および上記のように調製した予 備重合触媒を、 ジルコニウム原子換算で 0. 2 4 m g添加した。 その 後エチレンを導入し、 全圧 0. 9 M P aとして重合を開始した。 重合 開始後はエチレンのみを供給し、 全圧 0. 9 M P a、 8 0 °Cで 1. 5 時間重合を行った。 重合終了後ポリマーを濾過、 8 0 °Cでー晚乾燥 して、 2 0 0 gのポリマ一を得た。 ジルコニウム原子当たりの活性 は 7 7 k g /mm o 1 一 Z rであった。 得られたエチレン . 1-へキ センランダム共重合体 ( P (Et/Hex) ) の密度は 0. 9 2 5 g Z c m3 であり、 I R分析の結果、 1-へキセン含量は 2. 5モル%であり、 ポ リマー末端には不飽和結合が存在していた。 G P Cにより測定した Mwは 1 4 4, 0 0 0であった。
[ポリマー末端の変換〗
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥テ トラヒ ドロフラン (T H F ) で懸濁させた前記末端に不飽和結合を 有する P E 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9 -ポラビシクロ [3.3. 1] ノナン (9 - B B N) の T H F溶液 ( 0. 5 M) 2. 2 m l を加えた。 このスラリーをドライボックス中、 5 5。C で 5 時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥イソプロプルアルコール ( I P A) で洗浄し減圧乾燥した。
得られたポリマ一のうち、 1 0 gを 2 5 m l の脱気乾燥 T H F中 に加えた。 これに室温、 窒素雰囲気下で 1 m 1 の水に溶解させた 0. 2 gの N a O Hと 0. 3 m l のメタノールとを加えた。 次いで 0. 8 m 1 の 3 0 % H202 を 0 °Cで滴下した。 これを 4 0でで 6時間反応 させた後、 メタノール溶液 2 リ ッ トル中に反応液を投入してポリマ —を析出させた。 得られたポリマーを 1 0 0 m 1 のメタノールで 2 時間還流させた後、 5 0 で 8時間減圧下で乾燥した。 I R分析か ら、 ポリマー末端は、 水酸基で修飾され、 不飽和結合が存在しない ことを確認した。
[エチレンォキサイ ド重合]
前記末端に水酸基を含有する P (Et/Hex) ( P (Et/Hex) - OH) 7 1 3 gと、 EP 0 791 600公開公報の 3 2頁に記載された方法 と同様にして合成したテトラキス [卜リス (ジメチルァミノ)ホスフ オラニリデンァミ ノ ] ホスフォニゥムヒ ドロ キシ ド { [(M e 2N)3 P =N]4P+OH— } 3 1. O m gを、 温度測定管、 圧力計、 撹拌装置 及びエチレンォキシド導入管を装備した実容積 1 5 0 O m l のォー トクレープに仕込んだ。 その後反応容器内を乾燥窒素で置換し、 内 容物を 1 2 5 °Cまで昇温して、 反応時圧力が 0. 5 M P a (絶対圧) 前後を保つようにエチレンォキシド 3 0 gを間欠的に供給しながら 同温度で 1 2時間反応させた。 その後、 残留する未反応のエチレン ォキシドを減圧下で留去して、 エチレン · 1-へキセン共重合体一 0 一ポリエチレングリコールジブロック共重合体 ( P (Et/Hex)一 O— P E G) 7 3 8 gを得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したポリエチレング リコール ( P E G) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5, 0 0 0であ つた。
Mw2=Mw1 · (W2- W1) / 上記式において
Mw1 : P (Et/Hex)部の Mw
Mw2: P E G部の Mw
W1 : E G重合に使用した P (Et/Hex)— OHの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 8 9
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 (N_t-ブチルアミ ド) (テト ラメチル- 5 -シクロペンタジェニル) ジメチルシランチタンジクロ ライ ドをチタン原子が 0. 0 2 3 mm o 1 となるように秤量し、 これ に ト リ フエ二ルメチルペン夕キスペン夕フルオロフェニルポレー 卜 のトルエン溶液をホウ素原子が 0. 6 9 mm o 1 となるように加えた, これに適当量の トルエンを添加して全量を 5 O m l とし、 チタン濃 度が 0. 0 0 0 4 6 mm o 1 /m l である触媒溶液を調製した。
[ォレフィ ン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ツ トルのステンレス製オー トクレ ーブに、 精製ヘプタン 7 5 0 m l と精製 1-ォクテン 3 5 m l を装入 し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0 ^とし、 トリイ ソブチルアルミニウム 0. 3 7 5 mm o 1 および上記触媒溶液を、 チ タン原子当たり 0. 0 0 0 Ί 5 mm o 1 添加した。 その後エチレンを 導入し、 全圧 0. 9 M P aとして重合を開始した。 その後はエチレン のみを供給した。 重合中に温度の急激な上昇が見られたときに、 ェ チレン供給を止めて温度が 7 0 °Cまで下がるのを待つという操作を 2回行った。 重合は、 全圧を 0. 5 M p a力、ら 0. 9 M p aの範囲、 温度を 7 0 °Cから 8 5での範囲で 6分間重合を行った。 所定時間経 過したところでイソプロパノールを添加して反応を停止した。 脱圧 後ポリマー溶液を取り出して 4 リ ッ トルのメタノール中に移し、 十 分撹拌した。 固体部を濾過により採取し、 メタノールで洗浄した後 窒素流通下、 1 2 01:、 5 0 0 mmH gで 1 2時間乾燥した。
以上のようにして得られたエチレン · ォクテンランダム共重合体 は 6 6. 0 gであり、 活性は 8 8 0 k g Zmm o l — T i ' h r であ つた。 このエチレン ' ォクテンランダム共重合体 ( E O R) の I R 分析の結果、 ォクテン含量は 1 2. 6モル%であり、 ポリマー末端に は不飽和結合が存在していた。 また、 Mwは 1 3 2, 4 0 0であった, [ヒドロホウ素化]
アルゴンを満たした ドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記末端に不飽和結合を有する E O R 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 2. 4 m l を加えた。 このスラリーをドライボックス中、 5 5でで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄し、 減 圧乾燥することで、 末端にホウ素を有するエチレン · ォクテンラン ダム共重合体 (E O R— B) を得た。
[メタクリル酸メチル重合]
密閉したフラスコに前記 E OR— B 2 O gを入れ、 乾燥メタクリ ル酸メチル (MMA) 1 1. 6 g、 TH F 8 0 m l を加えて懸濁させ たあと、 1. 6 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始した。 続いて 室温で 2時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタノールを加えて反応を 停止させた。 析出したポリマ一はソックスレー抽出器により窒素雰 囲気下、 2 4時間かけてアセ トンとヘプタンとの混合溶媒で抽出分 取し、 不溶成分として E O R— O—ポリ メタクリル酸メチルジブ口 ック共重合体 (E O R— 0— PMMA) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したポリメタク リル 酸メチル ( P MMA) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5, 0 0 ◦で あった。
Mw2=M w · (W2- W1) /W1
上記式において
Mw1 : E O R部の Mw
M w2: P MMA部の Mw
W1 : MMA重合に使用した E O R— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 9 0
[触媒成分の予備活性化処理]
メチルアルミノキサンとジフエ二ルシリ レンビス (2, 7-ジメチル- 4 -イソプロピルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドを トルエン中、 ジルコニウム濃度が 0. 0 0 0 1 1 m m o 1 Zリ ツ トルかつアルミ二 ゥムとジルコニウムのモル比 ( A 1 / Z r ) が 3 5 0 となる割合で 混合し (必要に応じて適当量の トルエンを添加した。 ) 、 1 5分間 撹拌して予備活性化処理を行い、 触媒溶液を調製した。
[重合]
十分に窒素置換した内容積 5 0 0 m 1 のガラス製反応器に精製ト ルェン 4 0 0 m l を装入し、 プロピレンを毎時 1 0 0 リ ッ トルの割 合で流通させ、 毎分 6 0 0回転で撹拌しながら 4 5 °Cで 1 0分間保 持した。 次いで、 トリイソブチルアルミニウムをアルミニウム原子 換算で 1 9. 4 m gを装入した。 さらに、 上記触媒溶液をジルコニゥ ム原子換算で 0. 3 6 m g装入し、 5 0 に昇温した。 5 0 °C、 常圧 で 2 0分間重合を行った後、 少量のイソプロパノールを添加して重 合を停止した。 重合終了後、 希塩酸のメタノール溶液 2 リ ッ トル中 に反応液を投入してポリマーを析出させた。 さらにメタノールで洗 浄を 2回行った後、 得られたポリマーを 8 0 °Cで一晩減圧下で乾燥 した。 得られたポリプロピレン ( P P ) は 2 1. 8 gであり、 触媒活 性は 1 6. 4 k g /mm o 1 一 Z r · hであった。 D S Cで測定した 融点 ( T m ) は 1 4 9. 1 であり、 G P Cで測定した M wは 1 0 6, 0 0 0であった。 I R分析の結果、 ポリマー末端に不飽和結合が存 在することを確認した。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たした ドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記の末端に不飽和結合を有する P P 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 3. O m l を加えた。 このスラリーを ドライボックス中, 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧 乾燥する ことで、 末端にホウ素を有するポリ プロピレン ( P P — B) を得た。
[アクリル酸- 2-ヒドロキシェチル重合]
密閉したフラスコに前記 P P— B 2 0 gを入れ、 乾燥 HE A (ァ クリル酸 - 2—ヒ ドロキシェチル) 1 6. 8 g、 T H F 8 0 m l を加え て懸濁させたあと、 1. 9 m l の乾燥酸素を吹き込んで反応を開始し た。 続いて室温で 3時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタノールを加 えて反応を停止させた。 析出したポリマーはソックスレー抽出器に より窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセトンとヘプタンとの混合溶 媒で抽出分取し、 不溶成分として P P— O— (ポリアクリル酸- 2 -ヒ ドロキシェチル) ジブロック共重合体 (P P— O— P H E A) を得 た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したポリアクリル酸- 2 -ヒ ドロキシェチル (P H E A) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5, 0 0 0であった。
Mw2=M w1 · (W2- W1) W1
上記式 (こおいて
M w 1 : P P部の M w
Mw2: P H E A部の Mw
W1 : HE A重合に使用した P P— Bの重量
W2: ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
以下の実施例 9 1〜 9 3 において各物性は以下のように測定した。 分散粒子径
ハネウエル社製マイクロ トラックを用いて測定した
分散安定性
実施例で得られた水性樹脂分散体を密閉可能なガラス瓶に入れ、 室温下静置し、 1 ヶ月後に水相と樹脂相に分離していないかどうか を確認した。
対 A 1 ヒー卜シール強度測定方法
各分散物をバーコ一ターを使用して、 アルミ箔 ( 5 0 i m) に塗 布、 風乾した後、 2 0 0 °Cにセッ トしたエア · オーブン中で 1 0秒 間加熱し、 均一な塗膜を有する塗工箔を得た。 この塗工箔と L L D P Eシート (アコス工業 (株) 製、 厚さ : 3 0 0 zm) を J I S Z 1 7 0 7に準拠した方法により 1 0 0〜 2 0 0での温度で 1秒間、 1 k g / c m2 の圧力をかけて熱接着し、 さらに 1 5 mm幅に切断し 試料とした。 この試料を 2 3 T:の測定温度下で 1 8 0 ° 剥離試験に 供し、 接着強度を測定した (引っ張り速度 : 3 0 0 mmZ分) 。
実施例 9 1
実施例 8 8で得られたジブロック共重合体 ( P (Et/Hex)一 O _ P E G) 4 0 gと、 変性ポリオレフイ ンとして、 無水マレイ ン酸ダラ フ トポリプロピレン (プロピレン /エチレン : 9 8 Z 2モル比、 無 水マレイン酸含量 : 4. 0重量%、 粘度平均分子量 : 1 7, 0 0 0、 密度 : 0. 9 1 9 gノ c m3、 融点 : 1 3 6で、 軟化点 : 1 4 3 ° (:、 溶融粘度 ( 1 8 0で) : 5 0 0 c p s ) 4 gと、 界面活性剤として ォレイン酸カリウム 1. 2 gとを室温で混合した後、 ラボプラス トミ ル (設定温度 : 2 0 0 °C) にて 5分間溶融混練し、 次いで水酸化力 リウムの 1 8. 7 %水溶液を 1. 4 g添加し、 更に 5分間溶融混練し た。 続いて、 内容物を取り出し、 固形状の乳化物を 6 0での温水中 で分散させて水性樹脂散体を得た。 得られた水性樹脂分散体につい て、 分散粒子径、 分散安定性および耐 A 1 ヒー トシール強度を測定 した。 結果を表 1 5に示す。 実施例 9 2
実施例 8 9で得られたジブロック共重合体 (E O R— 0— P MM A) を用いた以外は実施例 9 1 と同様にして水性樹脂分散体を得た 得られた水性樹脂分散体について、 分散粒子径、 分散安定性および 耐 A 1 ヒートシール強度を測定した。 結果を表 1 5に示す。
実施例 9 3
実施例 9 0で得られたジブロック共重合体 ( P P — O— P H E A) を用いた以外は実施例 9 1 と同様にして水性樹脂分散体を得た 得られた水性樹脂分散体について、 分散粒子径、 分散安定性および 耐 A 1 ヒー卜シール強度を測定した。 結果を表 1 5に示す。
表 1 5
Figure imgf000532_0001
実施例 9 4
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 (N- -ブチルアミ ド) (テト ラメチル - 7) 5-シクロペンタジェニル) ジメチルシランチタンジクロ ライ ドをチタン原子が 0. 0 2 3 mm o 1 となるように秤量し、 これ に 卜リフエ二ルメチルペン夕キスペン夕フルオロフェニルボレー卜 のトルエン溶液をホウ素原子が 0. 6 9 mm o 1 となるように加えた, これに適当量の トルエンを添加して全量を 5 0 m 1 とし、 チタン濃 度が 0. 0 0 0 4 6 mm o I Zm l である触媒溶液を調製した。
[ォレフィ ン熏合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製オー トクレ ーブに、 精製ヘプタン 7 5 0 m l と精製 1-ォクテン 3 5 m l を装入 し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0 °Cとし、 ト リイ ソブチルアルミニゥム 0. 3 7 5 mm o 1 および上記触媒溶液を、 チ タン原子換算で 0. 0 0 0 7 5 mm o l 添加した。 その後エチレンを 導入し、 全圧 0. 9 MP a として重合を開始した。 重合開始後はェチ レンのみを供給した。 重合中に温度の急激な上昇が見られたときに. エチレン供給を止めて温度が 7 0でまで下がるのを待つという操作 を 2回行った。 重合は、 全圧を 0. 5 M p aから 0. 9 M p aの範囲. 温度を 7 0 °Cから 8 5での範囲で 6分間重合を行った。 所定時間経 過したところでイソプロパノールを添加して反応を停止した。 脱圧 後ポリマ一溶液を取り出して 4 リ ッ トルのメタノール中に移し、 十 分撹拌した。 固体部を濾過により採取し、 メタノールで洗浄した後、 窒素流通下、 1 2 0 、 5 0 0 mmH gで 1 2時間乾燥した。
以上のようにして得られたエチレン · ォクテンランダム共重合体 は 6 6. 0 gであり、 活性は 8 8 0 k g /mm o l — T i ' h rであ つた。 このエチレン ' ォクテンランダム共重合体 ( E O R) の I R 分析の結果、 ォクテン含量は 1 2. 6モル%であり、 ポリマー末端に は不飽和結合が存在していた。 また、 Mwは 1 3 2 , 4 0 0であった c [ポリマー末端の変換]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m 1 の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記末端に不飽和結合を有する E O R 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、 9-ボラピシクロ [3.3. 1] ノナン (9 - B B N) の TH F溶液 ( 0. 5 M) 2. 4m l を加えた このスラリーを ドライボックス中、 5 5 °Cで 5時間撹拌した後に濾 過し、 脱気乾燥イソプロピルアルコール ( I P A) で洗浄し、 減圧 乾燥することで、 末端にホウ素を有するエチレン · ォクテンランダ ム共重合体 (E O R— B) を得た。
前記 E O R— B 1 0 gを脱気乾燥 T H F 5 0 m 1 で懸濁させ、 窒 素雰囲気下、 0. 2 gの N a OHを含有する水溶液 1. O.m l とメタ ノール 0. 3 m 1 を加えた。 0 °Cに冷却して H202 ( 3 0 %) 水溶液 0. 8 m l を滴下し、 4 0 °Cで 6時間反応させた後、 メタノール 1 0 O m l を加えて反応を停止した。 得られたポリマーを瀘別し、 1 0 0 m 1 のメタノール中で 2時間加熱還流させた後、 再び濾別した。 これを 5 0 °Cで 8時間減圧乾燥させた。 メタノール溶液 2 リ ツ トル 中に反応液を投入してポリマーを析出させて、 末端に OH基を含有 する E O R (E O R— OH) を得た。
[力プロラク トン重合]
前記 E O R— OH 3. 5 gをドライボックス中、 乾燥トルエンで 懸濁させた。 これに過剰の n-プチルリチウムを加え、 1 2時間撹拌 した後、 濾過およびトルエン洗浄を繰り返して対応するリチウムォ キシドを得た。 この固体を トルエンでリスラリーし、 3当量のジェ チルアルミニウムクロリ ドを加えて 1 2時間反応させることにより E O R—アルミニウムォキシド (E O R— OA l E t 2) を得た。 ト ルェンおよびへキサンで洗浄し、 濾過した後、 このポリマ一を トル ェン 8 0 m l で懸濁させ、 精製力プロラク トン 2. 4 gを加えて室温 で 2. 1時間反応させた。 メタノール 1 0 0 m l を加えて反応を停止 した後、 酸性メタノール中でポリマーを析出させ、 ソックスレー抽 出器を用いて可溶部をアセ トンで抽出除去することにより、 E O R — O—ポリ力プロラク トンジブロック共重合体 (E O R— O— P C L) を得た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したのポリ力プロラ ク トン ( P C L ) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5, 0 0 0であつ た。
M w2=Mw1 · (W2- W1) /W1
上記式において
Mw1 : E O R部の Mw
M w2: P C L部の Mw
W1 : 力プロラク トン重合に使用した E O R— OA 1 E t 2の重量 W2: ジブ口ック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
実施例 9 5
[触媒の予備活性化]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、 (N-卜ブチルアミ ド) (テト ラメチル- 775-シクロペン夕ジェニル) ジメチルシランチタンジクロ ライ ドをチタン原子が 0. 0 2 3 mm o l となるように秤量し、 これ に トリ フエ二ルメチルペン夕キスペンタフルオロフェニルポレート のトルエン溶液をホウ素原子が 0. 6 9 mm o 1 となるように加えた < これに適当量の トルエンを添加して全量を 5 0 m l とし、 チタン濃 度が 0. 0 0 0 4 6 mm o 1 / 1 である触媒溶液を調製した。 [ォレフイン重合]
十分に窒素置換した内容積 2 リ ッ トルのステンレス製オー トクレ ーブに、 精製ヘプタン 7 5 0 m l と精製 1-ォクテン 3 5 m l を装入 し、 系内をエチレンで置換した。 次いで系内を 6 0 ^とし、 トリィ ソプチルアルミニウム 0. 3 7 5 mm o 〗 および上記触媒溶液を、 チ タン原子換算で 0. 0 0 0 7 5 mm o 1 添加した。 その後エチレンを 導入し、 全圧 0. 9 MP a として重合を開始した。 重合開始後はェチ レンのみを供給した。 重合中に温度の急激な上昇が見られたときに エチレン供給を止めて温度が 7 0 °Cまで下がるのを待つという操作 を 2回行った。 重合は、 全圧を 0. 5 M p aから 0. 9 M p aの範囲 温度を 7 0 °Cから 8 5での範囲で 6分間重合を行った。 所定時間経 過したところでイソプロパノールを添加して反応を停止した。 脱圧 後ポリマー溶液を取り出して 4 リ ツ トルのメタノール中に移し、 十 分撹拌した。 固体部を濾過により採取し、 メタノールで洗浄した後. 窒素流通下、 1 2 0 °C、 5 0 0 mmH gで 1 2時間乾燥した。
以上のようにして得られたエチレン · ォクテンランダム共重合体 は 6 6. 0 gであり、 活性は 8 8 0 k g /mm o l _ T i · 1ιであつ た。 このエチレン · ォクテンランダム共重合体 (E O R) の I R分 析の結果、 ォクテン含量は 1 2. 6モル%であり、 ポリマー末端には 不飽和結合が存在していた。 また、 Mwは 1 3 2, 4 0 0であった。
[ヒ ドロホウ素化]
アルゴンを満たしたドライボックス中、 1 0 0 m l の脱気乾燥 T H Fで懸濁させた前記 E O R 2 0 gを、 磁気撹拌子を備えたガラス フラスコに入れ、 9- B B Nの T H F溶液 ( 0. 5 M) 2. 4 m l を加 えた。 このスラリーをドライボックス中、 5 5 で 5時間撹拌した 後、 濾過し、 脱気乾燥 I P Aで洗浄 · 減圧乾燥することで、 末端に ホウ素を有するエチレン · ォクテンランダム共重合体 ( E O R— B) を得た。
[スチレン/無水マレイン酸共重合]
密閉したフラスコに前記 E O R— B 2 0 gを入れ、 乾燥スチレン ( S t ) 1 0 g、 無水マレイン酸 (MAH) 1 0 g、 T H F 8 0 m 1 を加えて懸濁させたあと、 1. 6 m 1 の乾燥酸素を吹き込んで反応 を開始した。 続いて 4 5でで 5時間撹拌した後、 1 0 0 m 1 のメタ ノールを加えて反応を停止させた。 析出したポリマーはソックスレ —抽出器によ り窒素雰囲気下、 2 4時間かけてアセ トン、 ヘプタン で抽出分取し、 不溶成分として E O R— O—スチレン · 無水マレイ ン酸共重合体ジブロック共重合体 ( E O R— O— P (St/MAH) ) を得 た。
このジブロック共重合体の下記式により算出したスチレン · 無水 マレイン酸共重合体 (P (St/MAH)) 部の重量平均分子量 (Mw2) は 5 , 0 0 0であった。
Mw2=Mw1 · (W2 - W1) /W1
上記式において
Mw1 : E O R部の Mw
Mw2: P (St/MAH)部の Mw
W1 : S t /M A H酸共重合に使用した E O R— Bの重量
W2: ジブ口ック共重合体の収量
をそれぞれ示す。 以下の実施例 9 6、 9 7 において各物性は以下のように測定した 分散粒子径
ハネウエル社製マイクロ 卜ラックを用いて測定した。
分散安定性
実施例で得られた油性樹脂分散体を密閉可能なガラス瓶に入れ、 室温下静置し、 1 ヶ月後に溶剤相と樹脂相に分離していないかどう かを確認した。
対 A 1 ヒー トシール強度測定方法
各分散物をバーコ一夕一を使用して、 アルミ箔 ( 5 0 ;w m) に塗 布、 風乾した後、 2 0 0 °Cにセッ トしたエア · オーブン中で 1 0秒 間加熱し、 均一な塗膜を有する塗工箔を得た。 この塗工箔と L L D P Eシート (アコス工業 (株) 製、 厚さ : 3 0 0 ^ m) を J I S Z 1 7 0 7 に準拠した方法により 1 0 0〜 2 0 0 の温度で 1秒間、 1 k gZ c m2の圧力をかけて熱接着し、 さらに 1 5 mm幅に切断し 試料とした。 この試料を 2 3 Όの測定温度下で 1 8 0 ° 剥離試験に 供し、 接着強度を測定した (引っ張り速度 : 3 0 O mm/分) 。
実施例 9 6
実施例 9 4で得られたブロック共重合体 (E O R— 0— P C L ) 5 5 gと トルエン 4 9 5 gを撹拌機を備えた 1 リ ツ トルガラスォー トクレープに入れ、 1 3 0 に過熱して樹脂を完全に溶解した後、 8 5 までを 1時間、 8 5でから 4 0 までを 4. 5時間、 4 0 か ら 3 0でまでを 3 0分で降温し、 油性樹脂分散体を得た。 得られた 油性樹脂分散体について、 分散粒子径、 分散安定性および耐 A l t ートシール強度を測定した。 結果を表 1 6に示す。 実施例 9 7
実施例 9 5で得られたジブ口ック共重合体 (E O R— O— P (S t /M AH) ) を用いた以外は実施例 9 6 と同様にして油性樹脂分散体を得た 得られた油性樹脂分散体について、 分散粒子径、 分散安定性および 耐 A 1 ヒートシール強度を測定した。 結果を表 1 6に示す。
表 1 6
分散粒子径 分散安定性 対 AI ヒ-トシ-ル強度
\ m) ( 1月後の分離状態) (kg/ 15mm) 実施例 9 6 9 分離なし 1.8
実施例 9 7 12 分離なし 2.5

Claims

請 求 の 範 囲
下記一般式 ( I ) で表されることを特徴とするォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A- 1) ;
P O1 - g1 - B 1 … ( I )
(式中、 P O1 は炭素原子数 2〜 2 0のォレフインから導かれる繰返 し単位からなるセグメントを示し、
g1 はエステル結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ゥ レ夕ン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合またはカルボニル結合 を示し、
B は不飽和炭化水素またはへテロ原子を含むセグメ ン トを示 す。 ) 。
2.
上記セグメント P O1 は、 分岐状ォレフイ ン、 環状ォレフィ ン、 共 役ジェン、 非共役ポリェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマー. 必要に応じて炭素原子数 2〜 2 0の直鎖状 -ォレフィンから選ばれ る少なく とも 1種のひ-ォレフィ ンを重合させて得られたポリオレフ イ ンセグメン 卜である請求の範囲第 1項に記載のォレフィ ン系ブ口 ック共重合体 (A- 1) 。
3.
上記セグメント P O1 は、 炭素原子数 2〜 2 0のォレフイ ンから選 ばれる少なく とも 1種のォレフィ ンを重合させて得られ、 長鎖分岐 を含むポリオレフイ ンセグメン トである請求の範囲第 1項に記載の ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1) 。
4.
上記セグメント P 01 は、 重量平均分子量が 2 0 0 0未満である請 求の範囲第 1項に記載のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) 。
5.
上記セグメント B 1 は、 重量平均分子量が 5 0 0未満である請求の 範囲第 1項に記載のォレフィン系ブロック共重合体 (A-1) 。
6.
上記結合部 g1 が、 エーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合 であり、 上記セグメント B1 が連鎖重合で得られたものである請求の 範囲第 1項ないし第 5項のいずれかに記載のォレフィ ン系ブロック 共重合体 (A-1) 。
7.
下記一般式 (II) で表されることを特徴とするォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A- 2) ;
P 02— f 2-R2-(X2)n-h2 … (II)
(式中、 P O2は炭素原子数 2〜 2 0のォレフイ ンから導かれる繰返 し単位からなるポリオレフインセグメントを示し、
f 2はエーテル結合、 エステル結合またはアミ ド結合を示し、
R 2は連鎖重合反応で得られる官能性セグメントを示し、
X2はエステル結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ゥ レタン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合またはカルポニル結合 を示し、
h2はァミノ基、 ハロゲン原子、 イソシァネート基、 アルデヒ ド基, 水酸基、 カルボキシル基、 酸無水基、 シラノール基、 スルフォン酸 基およびエポキシ基から選ばれる極性基を示し、
nは 0または 1を示す。 ) 。
8.
前記セグメント P O2 は重量平均分子量が 2, 0 0 0未満である請 求の範囲第 7項に記載のォレフィン系ブロック共重合体 (A- 2) 。
9.
上記極性基 h2がァミノ基、 ハロゲン原子、 イソシァネ一ト基、 ァ ルデヒ ド基または力ルポキシル基であり、 nが 0である請求の範囲 第 7項に記載のォレフィン系ブロック共重合体 (A-1) 。
1 0.
上記極性基 h2がハロゲン原子、 ィソシァネート基またはアルデヒ ド基であり、 nが 0である請求の範囲第 7項に記載のォレフィ ン系 プロック共重合体 (A- 1) 。
1 1.
片末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンの存在下に連鎖重 合活性種を発生させ連鎖重合性モノマーを連鎖重合させて、 下記一 般式 (lib) で表される連鎖重合活性種を末端に有するォレフィ ン 系ブロック共重合体 (A - 2b) を製造し、
P O2- f 2- R2- O- Z . - (lib)
(式中、 P 02、 f 2および R2は、 請求の範囲第 7項に記載の一般式 (II) 中の P 02、 f 2および R2とそれぞれ同義であり、 Zは連鎖重 合活性種を示す。 )
次いで、 前記ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2b) の連鎖重合 活性種を、 酸素原子、 窒素原子、 ケィ素原子またはハロゲン原子を 含む官能基に置換し、 必要に応じて、 前記酸素原子、 窒素原子、 ケ ィ素原子またはハロゲン原子を含む官能基を末端に有するォレフィ ン系ブロック共重合体と、 分子内に前記官能基と反応しうる官能基 を 2つ以上有する化合物とを反応させて請求の範囲第 7項に記載の ォレフィ ン系プロック共重合体を製造することを特徴とするォレフ イ ン系ブロック共重合体 (A- 2) の製造方法。
1 2.
下記一般式 (ΠΙ) で表されることを特徴とするォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A-3) ;
P 03-g3-F3 … (III)
(式中、 P O3 は炭素原子数 2〜 2 0のォレフイ ンから導かれる繰返 し単位からなるポリオレフインセグメントを示し、
g3 はエステル結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ゥ レ夕ン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合またはカルボニル結合 を示し、
F3 は不飽和炭化水素またはへテロ原子を含むセグメントであって、 縮合反応、 イオン反応または付加反応で得られる極性セグメン トを 示す。 ) 。
1 3.
上記結合部 g 3 は尿素結合、 シリルエーテル結合またはカルボニル 結合である請求の範囲第 1 2項に記載のォレフィ ン系プロック共重 合体 (A- 3) 。
1 4. 上記セグメント F 3がモノマー単位の結合構造がモノマー単位の中 心からみて対称である請求の範囲第 1 2項に記載のォレフィ ン系ブ 口ック共重合体 (A- 3) 。
1 5 .
上記セグメント F 3が両性電解質モノマーの縮合反応、 イオン反応 または付加反応により得られたものである請求の範囲第 1 2項ない し第 1 4項のいずれかに記載のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 3) 。
1 6 .
上記セグメント F 3 はモノマー単位が脂環または芳香環を含む請求 の範囲第 1 2項ないし第 1 5項のいずれかに記載のォレフィ ン系ブ 口ック共重合体 (A-3) 。
1 7 .
上記セグメント P O 3 の分子量分布 (Mw/Mn) が 2 . 5以下である請 求の範囲第 1 2項ないし第 1 6項のいずれかに記載のォレフィ ン系 プロック共重合体 (A- 3) 。
1 8 .
片末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンの末端の 1 3族元 素を、 酸素原子、 窒素原子、 ケィ素原子またはハロゲン原子を含む 官能基に置換して、 末端に官能基を有するポリオレフイ ンを製造し、 次いで前記末端に官能基を有するポリオレフイ ンと、 該末端の官 能基と反応し得る官能基を末端に有する極性重合体とを反応させて 請求の範囲第 1 2項に記載のォレフィ ン系ブロック共重合体を製造 することを特徴とするォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 3 ) の製造 方法。
1 9.
下記一般式 (IV) で表されることを特徴とするォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A-4) ;
P 04-g -F4-g 1 -P O14 … (IV)
(式中、 P O4および P O14は互いに同一でも異なっていてもよく、 炭素原子数 2〜 2 0のォレフインから導かれる繰返し単位からなる ポリオレフィ ンセグメントを示し、
g4および g 14は互いに同一でも異なっていてもよく、 エステル結 合、 ェ一テル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素 結合、 シリルエーテル結合またはカルボニル結合を示し、
F4は不飽和炭化水素またはへテロ原子を含むセグメントであって 縮合反応、 イオン反応または付加反応で得られる極性セグメン トを 示す。 ) 。
2 0.
上記結合部 g4および結合部 g 14は尿素結合、 シリルエーテル結合 またはカルボニル結合である請求の範囲第 1 9項に記載のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 4) 。
2 1.
上記セグメント F4 中のモノマー単位の結合構造がモノマー単位の 中心からみて対称である請求の範囲第 1 9項に記載のォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A- 3) 。
2 2.
上記セグメン ト F4が両性電解質モノマーの縮合反応、 イオン反応 または付加反応により得られたものである請求の範囲第 1 9項ない し第 2 1項のいずれかに記載のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 4) o
2 3. 上記セグメント F4 はモノマー単位に脂環または芳香環を含 む請求の範囲第 1 9項ないし第 2 2項のいずれかに記載のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 4) 。
2 4. 上記セグメント P O4およびセグメント P O 14 の分子量分布 (M /Mn) が 2. 5以下である請求の範囲第 1 9項ないし第 2 3項の いずれかに記載のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 4) 。
2 5.
片末端に 1 3族元素が結合したポリオレフイ ンの末端の 1 3族元 素を、 酸素原子、 窒素原子、 ケィ素原子またはハロゲン原子を含む 官能基に置換して、 末端に官能基を有するポリオレフイ ンを製造し. 次いで前記末端に官能基を有するポリオレフイ ンと、 該末端の官 能基と反応し得る官能基を両末端に有する極性重合体とを反応させ て請求の範囲第 1 9項に記載のォレフィ ン系ブロック共重合体を製 造することを特徴とするォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 4) の製 造方法。
2 6.
下記一般式 (V) で表されることを特徴とするォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A- 5) ;
P O B5- g5 - F5 … ( V)
(式中、 P O B5 は請求の範囲第 7項に記載のォレフィン系ブロック 共重合体 (A- 2) から誘導されるジブロックセグメントを示し、 g5 は、 エステル結合、 ェ一テル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合または力ルポニル結 合を示し、
F5 は、 不飽和炭化水素またはへテロ原子を含むセグメントであつ て、 縮合反応、 イオン反応または付加反応で得られる極性セグメン トを示す。 ) 。
2 7.
請求の範囲第 1 1項に記載の方法で下記一般式 (II) で表される ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) を製造し、
P 02-f 2-R2-(X2) n-h2 … (II)
(式中、 Ρ02、 ί 2、 R2、 X2、 h2および nは、 請求の範囲第 7項 に記載の一般式 (II) 中の P 02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nとそ れぞれ同義である。 )
次いで、 前記一般式 (II) で表されるォレフィ ン系プロック共重 合体 (A-2) と、 該共重合体 (A- 2) の末端官能基 h2 と反応し得る官 能基を片末端に有する極性重合体とを反応させて請求の範囲第 2 6 項に記載のォレフィ ン系ブロック共重合体を製造することを特徴と するォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-5) の製造方法。
2 8.
下記一般式 (VI) で表されることを特徴とするォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A-6) ;
P O B6-g6-F6-g 16-P O B 16 … (VI)
(式中、 PO B6および P OB16は、 互いに同一でも異なっていても よく 、 請求の範囲第 7項に記載のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) から誘導されるジブロックセグメントを示し、 g6および g 16は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 エステル 結合、 エーテル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿 素結合、 シリルエーテル結合またはカルポニル結合を示し、
F6 は、 炭化水素からなるセグメント、 または不飽和炭化水素もし くはへテロ原子を含むセグメントであって、 縮合反応、 イオン反応 もしくは付加反応で得られる極性セグメントを示す。 ) 。
2 9.
請求の範囲第 1 1項に記載の方法で下記一般式 (II) で表される ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-2) を製造し、
P 02-f 2-R2-(X2)n-h2 … (II)
(式中、 P 02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nは、 それぞれ請求の範 囲第 7項に記載の一般式 (II) 中の P〇2、 f 2、 R2、 X2、 h2およ び nと同義である。 )
次いで、 前記一般式 (II) で表されるォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A - 2) と、 該共重合体 (A-2) の末端官能基 h2 と反応し得る官 能基を両末端に有する極性重合体とを反応させて請求の範囲第 2 8 項記載のォレフィ ン系ブロック共重合体を製造することを特徴とす るォレフイ ン系ブロック共重合体 (A-6) の製造方法。
3 0.
下記一般式 (VII) で表されることを特徴とするォレフィ ン系プロ ック共重合体 (A-7) ;
(P O B7厂 g7厂) k-G7 … (VII)
(式中、 P O B7,は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 請求の 範囲第 7項に記載のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) から誘導 されるジブロックセグメン トまたは請求の範囲第 1 4項に記載のォ レフイ ン系ブロック共重合体 ( A- 3) から誘導されるジブロックセグ メントを示し、
g は、 互いに同一でも異なっていてもよく、 エステル結合、 ェ 一テル結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 尿素結合、 シリルエーテル結合またはカルポニル結合を示し、
G7は、 不飽和炭化水素またはへテロ原子を含む多価の基を示し、 iは 1〜 5の整数であり、 kは 2〜 5 0 0の整数である。 ) 。
3 1.
請求の範囲第 1 1項に記載の方法で下記一般式 (II) で表される ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) を製造し、
P 02-f 2-R2-(X2) n-h2 - (II)
(式中、 P 02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nは、 それいぞれ請求の 範囲第 7項に記載の一般式 (II) 中の P02、 f 2、 R2、 X2、 h2お よび nと同義である。 )
次いで、 前記一般式 (II) で表されるォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A- 2) と、 多官能性化合物または多官能性重合体とを反応させ て請求の範囲第 3 0項に記載のォレフィ ン系ブロック共重合体を製 造することを特徴とするォレフィン系ブロック共重合体 (A - 7) の製 造方法。
3 2.
請求の範囲第 1 8項に記載の方法で下記一般式 (III) で表される ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 3) を製造し、 P 03-g3-F3 … (III)
(式中、 P 03、 g3および F3は、 それぞれ請求の範囲第 1 2項に記 載の一般式 (III) 中の P 03、 g3および F3と同義である。 )
次いで、 前記一般式 (III) で表されるォレフィ ン系プロック共重 合体 (A - 3) と、 多官能性化合物または多官能性重合体とを反応させ て請求の範囲第 3 0項に記載のォレフィ ン系ブロック共重合体を製 造することを特徴とするォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 7) の製 造方法。
3 3.
請求の範囲第 1 1項に記載の方法で下記一般式 (II) で表される ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 2) を製造するとともに、
P O2- f 2 - R2- (X2)n- h2 … (II)
(式中、 P 02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nは、 請求の範囲第 7項 に記載の一般式 (II) 中の P 02、 f 2、 R2、 X2、 h2および nと同 義である。 )
請求の範囲第 1 8項に記載の方法で下記一般式 (ΠΙ) で表される ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 3) を製造し、
P 03- g3 - F3 … (III)
(式中、 P 03、 g3および F3は、 請求の範囲第 1 2項に記載の一般 式 (III) 中の P 03、 g3および F3と同義である。 )
次いで、 前記一般式 (II) で表されるォレフィ ン系ブロック共重 合体 (A-2) と、 前記一般式 (III) で表されるォレフィン系プロッ ク共重合体 (A-3) と、 多官能性化合物または多官能性重合体とを反 応させて請求の範囲第 3 0項に記載のォレフィ ン系ブロック共重合 体を製造することを特徴とするォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 7) の製造方法。
3 4.
末端に水酸基を有するポリオレフイ ンと、 有機リチウム化合物ま たは有機リ ン化合物とを反応させて下記一般式 (VIII) で表される 末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフインとし、
P O8— O - L P … (VIII)
(式中、 P〇8 は重量平均分子量が 1, 0 0 0〜 1 0, 0 0 0 , 0 0 0 であるポリオレフイ ンセグメン トを示し、 L Pはリチウムまたはリ ン含有基を示す。 )
次いで、 該末端にリチウムまたはリ ン含有基を有するポリオレフ イ ンの存在下に (メタ) アクリル酸エステルをァニオン重合させて ポリオレフイ ンセグメン トとポリ (メタ) アクリル酸エステルセグ メン トとからなるォレフィ ン系ブロック共重合体を製造することを 特徴とするォレフィ ン系ブロック共重合体 (A - 8) の製造方法。
3 5.
請求の範囲第 1項に記載の一般式 ( I ) で表されるォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A- 1) からなることを特徴とする接着用樹脂。
3 6.
上記ォレフィ ン系プロック共重合体 (A- 1) が、 一般式 ( I ) 中の セグメント B1 の重量平均分子量が 5 0 0未満である請求の範囲第 3 5項に記載の接着用樹脂。
3 7.
上記接着用樹脂が、 ホッ トメルト接着剤である請求の範囲第 3 5 項または第 3 6項に記載の接着用樹脂。
3 8.
請求の範囲第 1項に記載の一般式 ( I ) で表されるォレフィ ン系 プロック共重合体 (A- 1) と粘着性付与樹脂 (B) とを含み、 ォレフ イ ン系プロック共重合体 (A-1) と粘着性付与樹脂 (B) との合計量 1 0 0重量部に対して、 ォレフィ ン系ブロック共重合体 (A-1) を 1 0〜 9 0重量部、 粘着性付与樹脂 (B) を 9 0〜 1 0重量部と含む ことを特徴とするホッ トメルト接着剤組成物。
3 9.
請求の範囲第 1項に記載の一般式 ( I ) で表されるォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A-1) からなることを特徴とする成形体。
4 0.
請求の範囲第 1項に記載の一般式 ( I ) で表されるォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A- 1) と、 該共重合体 (A- 1) 以外の熱可塑性樹 脂 (C) とを含むォレフィ ン重合体組成物 (D) からなることを特 徴とする成形体。
4 1.
上記成形体が建材 · 土木用である請求の範囲第 3 9項または第 4 0項に記載の成形体。
4 2.
上記成形体が自動車用内外装材またはガソリ ンタンクである請求 の範囲第 3 9項または第 4 0項に記載の成形体。
4 3.
上記成形体が電気 · 電子部品である請求の範囲第 3 9項または第 4 0項に記載の成形体。
4 4 .
上記成形体が医療 · 衛生用成形体である請求の範囲第 3 9項また は第 4 0項に記載の成形体。
4 5 .
上記成形体が雑貨成形体である請求の範囲第 3 9項または第 4 0 項に記載の成形体。
4 6 .
上記成形体が環境崩壊性樹脂成形体である請求の範囲第 3 9項ま たは第 4 0項に記載の成形体。
4 7 .
上記成形体がフィルムまたはシー トである請求の範囲第 3 9項ま たは第 4 0項に記載の成形体。
4 8 .
組成の異なる 2層以上の層からなる多層構造のフィルムまたはシ ー トであって、 これらの層のうち少なく とも 1層が請求の範囲第 1 項に記載のォレフィ ン系ブロック共重合体 (A- 1 ) からなる層である ことを特徴とするフィルムまたはシート。
4 9 .
組成の異なる 2層以上の層からなる多層構造のフィルムまたはシ ートであって、 これらの層のうち少なく とも 1層が、 請求の範囲第 1項に記載の一般式 ( I ) で表されるォレフィン系プロック共重合 体 (A- 1 ) と、 該共重合体 (A- 1 ) 以外の熱可塑性樹脂 (C ) とを含 むォレフイ ン重合体組成物 (D ) からなる層であることを特徴とす るフィルムまたはシート。
5 0.
請求の範囲第 1項に記載の一般式 ( I ) で表されるォレフィ ン系 プロック共重合体 (A-1) からなることを特徴とする改質剤。
5 1.
上記改質剤が、 樹脂用、 ゴム用、 潤滑油用、 ワックス用、 セメン 卜用またはインキ · 塗料用である請求の範囲第 5 0項に記載の改質 剤。
5 2.
上記改質剤がフィ ラー分散性改良材である請求の範囲第 5 0項に 記載の改質剤。
5 3.
請求の範囲第 1項に記載の一般式 ( I ) で表されるォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A-1) と、 フィ ラーとからなることを特徴とする フィ ラー含有樹脂組成物。
5 4.
炭素原子数が 2〜 2 0のォレフイ ンを重合または共重合した後、 前記重合により得られたポリオレフィ ンとフィ ラーとの存在下に、 連鎖重合性モノマ一を重合または共重合して請求の範囲第 5 3項に 記載のフィ ラー含有樹脂組成物を得ることを特徴とするフィ ラー含 有樹脂組成物の製造方法。
5 5.
請求の範囲第 1項に記載の一般式 ( I ) で表されるォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A-1) が液相に分散されてなることを特徴とする 分散体。
5 6.
請求の範囲第 1項に記載の一般式 ( I ) で表されるォレフィ ン系 ブロック共重合体 (A-1) と、 該共重合体 (A-1) 以外の熱可塑性樹 脂 ( C ) とを含むォレフィ ン系重合体組成物 (D) が液相に分散さ れてなることを特徴とする分散体。
5 7.
上記分散体が、 水性樹脂分散体である請求の範囲第 5 5項または 第 5 6項に記載の分散体。
5 8.
上記分散体が、 油性樹脂分散体である請求の範囲第 5 5項または 第 5 6項に記載の分散体。
PCT/JP2001/000298 2000-01-21 2001-01-18 Copolymeres blocs d'olefine, procedes de fabrication et utilisation WO2001053369A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/181,553 US7160949B2 (en) 2000-01-21 2001-01-18 Olefin block copolymers, processes for producing the same and uses thereof
KR1020027008808A KR20020063300A (ko) 2000-01-21 2001-01-18 올레핀계 블록 공중합체, 그 제조방법 및 그 용도
EP01942647A EP1275670B1 (en) 2000-01-21 2001-01-18 Olefin block copolymers, production processes of the same and use thereof
DE60112565T DE60112565T2 (de) 2000-01-21 2001-01-18 Olefinblockcopolymere, herstellungsverfahren derselben und ihre anwendung

Applications Claiming Priority (34)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017849 2000-01-21
JP2000017850 2000-01-21
JP2000017848 2000-01-21
JP2000-17848 2000-01-21
JP2000-17849 2000-01-21
JP2000-17850 2000-01-21
JP2000-18054 2000-01-25
JP2000018053 2000-01-25
JP2000018054 2000-01-25
JP2000-18053 2000-01-25
JP2000-23333 2000-01-27
JP2000023333 2000-01-27
JP2000024736 2000-01-28
JP2000-24736 2000-01-28
JP2000024737 2000-01-28
JP2000-24737 2000-01-28
JP2000028925 2000-02-01
JP2000028924 2000-02-01
JP2000-28925 2000-02-01
JP2000-28924 2000-02-01
JP2000028926 2000-02-01
JP2000-28926 2000-02-01
JP2000090716 2000-03-27
JP2000-90716 2000-03-27
JP2000-111900 2000-04-07
JP2000111900 2000-04-07
JP2000132859 2000-04-27
JP2000-132859 2000-04-27
JP2000-147500 2000-05-15
JP2000147500 2000-05-15
JP2000166470 2000-05-31
JP2000-166470 2000-05-31
JP2000288181A JP4651795B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 オレフィン系ブロック共重合体の製造方法
JP2000-288181 2000-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001053369A1 true WO2001053369A1 (fr) 2001-07-26

Family

ID=27585975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/000298 WO2001053369A1 (fr) 2000-01-21 2001-01-18 Copolymeres blocs d'olefine, procedes de fabrication et utilisation

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7160949B2 (ja)
EP (1) EP1275670B1 (ja)
KR (1) KR20020063300A (ja)
WO (1) WO2001053369A1 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022713A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefine ramifiee, son procede de production et composition de resine thermoplastique contenant une polyolefine ramifiee
WO2007114134A1 (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン系ブロックポリマーを含んでなる樹脂組成物およびその用途
WO2010005072A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 三井化学株式会社 4-メチルー1-ペンテン系重合体ならびに4-メチルー1-ペンテン系重合体含有樹脂組成物およびそのマスターバッチならびにそれらの成形品
US7847021B2 (en) * 2004-02-16 2010-12-07 Mitsui Chemicals, Inc. Aliphatic polyester resin composition containing copolymer
WO2011055803A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体、該共重合体を含む組成物および4-メチル-1-ペンテン共重合体組成物
US8022133B2 (en) * 2005-01-28 2011-09-20 Milliken & Company Co-additive compositions and methods for applying co-additive compositions into nucleated polymer compounds
WO2011135763A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン系重合体からなる樹脂微粉末、およびそれを含む組成物、ならびにその製造方法
US8063127B2 (en) 2005-12-06 2011-11-22 Polyplastics Co., Ltd. Antihazing agent for noncrystalline cycloolefin resins, resin compositions, and optical elements
WO2013018360A1 (ja) 2011-08-01 2013-02-07 三井化学株式会社 反射材用熱可塑性樹脂組成物、反射板および発光ダイオード素子
WO2013099876A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体
WO2013146605A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体及びその用途
WO2014030702A1 (ja) 2012-08-22 2014-02-27 三井化学株式会社 不織布積層体
WO2014076971A1 (ja) 2012-11-19 2014-05-22 三井化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物とその製造方法、それを含むカメラモジュール
WO2014084339A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 三井化学株式会社 光学材料用組成物およびその用途
US8765872B2 (en) 2008-07-10 2014-07-01 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
WO2014196206A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体を含むオレフィン系塗料
WO2015068385A1 (ja) 2013-11-05 2015-05-14 三井化学株式会社 変性プロピレン・α-オレフィン共重合体とその製造方法、それを含むコーティング材、成形用樹脂組成物およびホットメルト組成物
TWI564973B (zh) * 2013-10-31 2017-01-01 羅門哈斯電子材料有限公司 暫時接合組成物、半導體結構及其製造方法
WO2017164364A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 三井化学株式会社 伸縮性構造体、多層伸縮シート、紡績糸および繊維構造体
CN107824040A (zh) * 2016-06-28 2018-03-23 项敬来 一种石化工业废气的VOCs净化方法
WO2018124070A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 三井化学株式会社 潤滑油組成物、潤滑油用粘度調整剤、および潤滑油用添加剤組成物
WO2018143411A1 (ja) 2017-02-02 2018-08-09 三井化学東セロ株式会社 発泡体、ポリオレフィン系発泡シートおよび複合体
WO2019078232A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 三井化学株式会社 皮膚用二酸化炭素徐放パックおよび二酸化炭素を皮膚に徐放する方法
WO2019176743A1 (ja) 2018-03-13 2019-09-19 三井化学株式会社 通気性シート、積層体および複合体
WO2020116368A1 (ja) 2018-12-04 2020-06-11 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン共重合体を含有する樹脂組成物、およびキャパシタ用フィルム
WO2021095683A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体
WO2021187595A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 三井化学株式会社 自己粘着シート
WO2021193537A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 三井化学株式会社 積層体、これを用いたロール体および梱包体
WO2021201112A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 三井化学株式会社 組成物および成形体
DE112020001602T5 (de) 2019-03-28 2022-01-13 Dow-Mitsui Polychemicals Company Ltd. Harzzusammensetzung für abdichtungsmaterial, mehrschichtiger körper, verpackungsmaterial und verpackungsbehälter
WO2022050208A1 (ja) 2020-09-01 2022-03-10 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体
WO2022158511A1 (ja) 2021-01-25 2022-07-28 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体
WO2022186044A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン重合体
WO2022186208A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 三井化学株式会社 多層フィルム、容器、細胞培養用パック及び多層フィルムの製造方法
WO2023054440A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 三井化学株式会社 潤滑油組成物
WO2023074232A1 (ja) 2021-10-25 2023-05-04 三井化学株式会社 マンドレル、および当該マンドレルを用いてなるゴムホースの製造方法
US11873462B2 (en) 2019-08-29 2024-01-16 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816449B2 (en) 2000-11-07 2010-10-19 Basf Coatings Gmbh Coating composition for adhesion to olefinic substrates
US6678115B2 (en) * 2001-11-08 2004-01-13 Seagate Technology Llc Hydrodynamic fluid bearing containing lubricants with reduced bubble forming tendency for disk drive application
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
EP1620479B1 (en) 2002-10-15 2013-07-24 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7342075B2 (en) 2002-10-31 2008-03-11 Basf Corporation Carbamate functional addition polymers and method for their preparation
KR20040039681A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 학교법인 인하학원 생붕괴성 폴리염화비닐 수지 조성물 및 이를 이용한폴리염화비닐 수지 제품의 제조 방법
US7795347B2 (en) * 2003-03-14 2010-09-14 Mitsui Chemicals, Inc. Multi-branched polymer, process for producing the same, and applications thereof
CN101423578B (zh) 2003-03-28 2010-10-13 三井化学株式会社 丙烯共聚物,聚丙烯组合物及其用途,过渡金属化合物和烯烃聚合催化剂
US20040242737A1 (en) * 2003-04-14 2004-12-02 Georgios Topulos Polyamide composition for blow molded articles
JP4375997B2 (ja) * 2003-05-19 2009-12-02 三洋電機株式会社 有機化合物の製造方法及び製造装置
WO2005005503A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Mitsubishi Chemical Corporation プロピレン系ブロック共重合体
DE10333893A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-10 Kompetenzzentrum Holz Gmbh Kunststoffe und Holz enthaltende Verbundwerkstoffe
US7700672B2 (en) * 2003-07-30 2010-04-20 John Eric Partanen Recycled tire rubber emulsions and processes
CN100506398C (zh) * 2003-07-30 2009-07-01 海南赛诺实业有限公司 热收缩型涂布薄膜的生产方法
FR2859814A1 (fr) * 2003-09-12 2005-03-18 Nexans Composition electriquement isolante et thermiquement resistante
KR101197105B1 (ko) * 2003-10-09 2012-11-07 유니티카 가부시끼가이샤 수지조성물, 그 성형체 및 그 제조방법
WO2005063904A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Basf Corporation Coating compositions for adhesion to olefinic substrates
US20050221035A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Derek Wyatt Method for reducing freeze-thaw voids in uncured adhesives
US7348076B2 (en) 2004-04-08 2008-03-25 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Single crystals and methods for fabricating same
TW200608115A (en) * 2004-08-20 2006-03-01 Optimax Tech Corp Manufacturing method for optical film
WO2006025328A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Kakuno Seisakusho Co., Ltd. 減圧式乾燥機及びそれを用いた木材の乾燥方法
US8734819B2 (en) * 2004-09-24 2014-05-27 Joseph A. Dussich, Jr. Animal-repelling synthetic resin composition
US20060083928A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Ajinomoto Co. Inc Resin composition
US20060081557A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Molecular Imprints, Inc. Low-k dielectric functional imprinting materials
WO2006073604A1 (en) * 2004-11-22 2006-07-13 Harman International Industries, Incorporated Loudspeaker plastic cone body
CN101151315A (zh) * 2005-04-05 2008-03-26 西巴特殊化学品控股有限公司 用于农业制品的添加剂混合物
KR100955437B1 (ko) * 2005-05-11 2010-05-04 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 열수축성 필름, 그리고 이 열수축성 필름을 사용한 성형품,열수축성 라벨, 및 이 성형품을 사용한, 또는 이 라벨을장착한 용기
JP2006328223A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 高分子有機電子材料の製造方法、高分子有機電子材料及び有機電界発光素子
DE102005025055B4 (de) * 2005-05-30 2007-12-06 Fiberweb Corovin Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Vlieses mit hoher Dehnbarkeit aus Polymermischungen mit amphiphilen Blockcopolymeren, Vlies mit hoher Dehnbarkeit und Verwendung sowie Polymermischung zur Herstellung eines Vlieses mit hoher Dehnbarkeit
KR20080015425A (ko) * 2005-06-03 2008-02-19 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 수성 수지 분산체 및 그 제조 방법, 도료, 그리고 적층체
EP1889589B1 (en) * 2005-06-08 2012-06-13 Kao Corporation Absorptive article
US8015726B2 (en) * 2005-06-23 2011-09-13 Whirlpool Corporation Automatic clothes dryer
US20070078205A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 St Clair David J Hot melt adhesive composition having improved stability
US20070078194A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 St Clair David J Flexographic printing plate and flexographic printing plate precursor composition for preparing same
US8211974B2 (en) * 2005-10-07 2012-07-03 Johns Manville Curable fiberglass binder comprising a polyacetal or polyketal
US7390351B2 (en) * 2006-02-09 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Electrets and compounds useful in electrets
EP1995268B1 (en) 2006-03-10 2020-03-18 Mitsubishi Chemical Corporation Resin dispersion, coating materials, laminates, and processes for production of the same
WO2007139116A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha クロス共重合体の製造方法、得られるクロス共重合体、及びその用途
US8956640B2 (en) * 2006-06-29 2015-02-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Block copolymers including a methoxyethyl methacrylate midblock
US20080073627A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Goode Michael J Flame resistance natural fiber-filled thermoplastics with improved properties
US20080076876A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Basf Corporation Coating compositions for adhesion to olefinic substrates
US8142316B2 (en) * 2006-12-05 2012-03-27 Veyance Technologies, Inc. Power transmission belts
US8673071B2 (en) * 2006-12-14 2014-03-18 United States Gypsum Company Joint compound using predispersed dedusting agents
US8028437B2 (en) * 2006-12-19 2011-10-04 Pauline Brown-Carter Hair dryer and vacuum device
FR2912153B1 (fr) * 2007-02-02 2009-04-17 Bostik S A Sa Composition adhesive pour etiquette auto-adhesive decollable
US8075680B2 (en) * 2007-02-09 2011-12-13 Alma Mater Studiorum-Universitá Di Bologna Dental cement
TWI456826B (zh) * 2007-02-22 2014-10-11 Toray Industries 鋰離子二次電池電極結合劑用樹脂、含它之組成物及糊以及使用它之鋰離子二次電池電極
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
AU2008237210B2 (en) 2007-04-05 2012-08-16 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US20110198024A1 (en) * 2007-04-05 2011-08-18 Avery Dennison Corporation Systems and Processes for Applying Heat Transfer Labels
ITMI20070877A1 (it) * 2007-05-02 2008-11-03 Dow Global Technologies Inc Processo per la produzione di copolimeri a blocchi multipli con l'utilizzo di solventi polari
US20080286547A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Hubbard Michael A Polypropylene films with enhanced moisture barrier properties, process for making and composition thereof
DE102007025604A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verbesserte Polymerdispersionen
FR2918069B1 (fr) * 2007-06-29 2009-09-04 Bostik S A Sa Hmpsa pour etiquette auto-adhesive decollable
DE602007013044D1 (de) * 2007-09-12 2011-04-21 Borealis Tech Oy Kabel mit reduziertem Anteil an flüchtigen Verbindungen
EP2205691A2 (en) * 2007-10-31 2010-07-14 Lord Corporation Additives for improved adhesion to oily substrates
US20090110833A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Gala Industries, Inc. Method for abrasion-resistant non-stick surface treatments for pelletization and drying process equipment components
SG185929A1 (en) * 2007-11-21 2012-12-28 Molecular Imprints Inc Porous template and imprinting stack for nano-imprint lithography
EP2225351A4 (en) 2007-12-03 2016-11-09 Gevo Inc RENEWABLE COMPOSITIONS
CN104305834B (zh) * 2007-12-21 2017-06-09 陶氏环球技术有限责任公司 地毯,地毯衬垫和使用烯烃嵌段共聚物制备它们的方法
US20110118361A1 (en) * 2008-01-07 2011-05-19 Mitsui Chemicals, Inc. Novel polymer particles and use thereof
US8066148B2 (en) * 2008-02-19 2011-11-29 Garahan Patrick J Portable holder for beverage containers
JP5511652B2 (ja) * 2008-02-27 2014-06-04 三井化学株式会社 ポリ乳酸系樹脂、ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれらの成形体ならびにポリ乳酸系樹脂の製造方法
JP5356698B2 (ja) * 2008-02-29 2013-12-04 学校法人日本大学 生分解性重合体ブロックを有するトリブロック共重合体およびその製造方法
EP2113546A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Schlumberger Holdings Limited Swellable compositions for borehole applications
US20110092120A1 (en) 2008-05-20 2011-04-21 Transhield Technology As Adhesive composition and method
US20100010175A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Fina Technology, Inc. Additives for Polyolefin Extruder Start-Up
US8193896B2 (en) * 2008-08-15 2012-06-05 Martin Weinberg Polyamide electrical insulation for use in liquid filled transformers
US20100072671A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Molecular Imprints, Inc. Nano-imprint lithography template fabrication and treatment
US8470188B2 (en) * 2008-10-02 2013-06-25 Molecular Imprints, Inc. Nano-imprint lithography templates
US7984567B2 (en) * 2008-10-07 2011-07-26 Christ Bill Bertakis Apparatus for cleaning simulated hair articles
US20100104852A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Molecular Imprints, Inc. Fabrication of High-Throughput Nano-Imprint Lithography Templates
AU2010203373B2 (en) 2009-01-12 2013-08-01 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US20100197843A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Fina Technology,Inc. Composites Comprising a Polymer and a Selected Layered Compound and Methods of Preparing and Using Same
EP2401307A4 (en) * 2009-02-24 2015-08-05 Gevo Inc PROCESS FOR THE PRODUCTION OF RENEWABLE BUTADIA AND RENEWABLE ISOPRENE
TWI381018B (zh) * 2009-03-16 2013-01-01 Wei Mon Ind Co Ltd 聚乳酸發泡組成物
JP5420663B2 (ja) * 2009-07-07 2014-02-19 株式会社フジクラ 発泡電線及びこれを有する伝送ケーブル
US9885149B2 (en) * 2009-07-08 2018-02-06 Dow Global Technologies Llc Carpet and carpet backing
US9233517B2 (en) * 2009-07-24 2016-01-12 Asahi Kasei Fibers Corporation Electromagnetic shielding sheet
US20110060061A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Smink Jeffrey S Masterbatch composition having a high polymer processing aid
US8071875B2 (en) * 2009-09-15 2011-12-06 Xiao-Chang Charles Li Manufacture of thin solar cells based on ink printing technology
US8476366B2 (en) * 2009-10-02 2013-07-02 Dow Global Technologies, Llc Block compositions in thermoplastic vulcanizate applications
MX2012004155A (es) * 2009-10-06 2012-08-03 Gevo Inc Proceso integrado para convertir selectivamente isobutanol renovable en p-xileno.
WO2011082029A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant base stocks based on block copolymers and processes for making
EP2521705A4 (en) 2010-01-08 2014-06-18 Gevo Inc INTEGRATED METHODS OF MANUFACTURING RENEWABLE CHEMICALS
WO2011094317A2 (en) * 2010-01-26 2011-08-04 Molecular Imprints, Inc. Micro-conformal templates for nanoimprint lithography
US9221573B2 (en) 2010-01-28 2015-12-29 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
WO2011094696A2 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Molecular Imprints, Inc. Ultra-compliant nanoimprint lithography template
KR101408922B1 (ko) * 2010-04-02 2014-06-17 엘에스전선 주식회사 직류용 전력 케이블용 절연 재료 조성물 및 이를 이용하여 제조된 케이블
JP5810576B2 (ja) 2010-04-22 2015-11-11 日油株式会社 バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤
WO2011140560A1 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Gevo, Inc. Renewable jet fuel blendstock from isobutanol
EP2606498B1 (en) 2010-08-19 2020-04-15 Martin Weinberg Improved polyamide electrical insulation for use in liquid filled transformers
EP2618777A1 (en) * 2010-09-21 2013-07-31 The Regents of the University of Colorado, a body corporate Aqueous humor micro bypass shunt
US9528069B2 (en) * 2011-01-10 2016-12-27 The Lubrizol Corporation Lubricant and functional fluid compositions containing viscosity index improver
US8490707B2 (en) 2011-01-11 2013-07-23 Schlumberger Technology Corporation Oilfield apparatus and method comprising swellable elastomers
US8693203B2 (en) 2011-01-14 2014-04-08 Harris Corporation Method of making an electronic device having a liquid crystal polymer solder mask laminated to an interconnect layer stack and related devices
DE102011009187A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Heraeus Kulzer Gmbh Applikator für eine Dentalflüssigkeit
CN102157267B (zh) * 2011-04-02 2012-08-29 中山大学 一种规模化制造超级电容器电极的方法
WO2012145495A2 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Gevo, Inc. Variations on prins-like chemistry to produce 2,5-dimethylhexadiene from isobutanol
CN102277106B (zh) * 2011-09-09 2012-09-05 湖北孚龙管业科技有限公司 一种超强聚氯乙烯胶粘剂的生产方法
US9243081B2 (en) 2011-09-20 2016-01-26 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalyst component for polymerization of olefin, catalyst for polymerization of olefin, and method for producing olefin polymer
KR101943138B1 (ko) * 2011-09-21 2019-01-28 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질 조성물 성형체, 및 그것을 이용한 고체 고분자형 연료 전지
WO2013058744A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 Empire Technology Development Llc Barriers and films
US20130101767A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Kraton Polymers U.S. Llc Method for melt processing sulfonated block copolymers and articles comprising optionally amine modified sulfonated block copolymers
WO2013062997A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Polyurethane-based electrode binder compositions and electrodes thereof for electrochemical cells
CN104220540B (zh) * 2011-12-30 2018-01-09 陶氏环球技术有限责任公司 用于聚烯烃基底的促粘剂组合物
EP2982707B1 (en) * 2012-06-28 2019-09-11 Dow Global Technologies LLC A composite material method of producing the same, and articles made therefrom
CN104822714B (zh) * 2012-12-07 2017-10-13 日本曹达株式会社 聚合物的制造方法
JP6152640B2 (ja) * 2012-12-18 2017-06-28 株式会社Gsユアサ 密閉型電池用ゴム製弁体、安全弁装置及びアルカリ蓄電池
KR20140119860A (ko) * 2013-03-27 2014-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
CA2923072C (en) * 2013-09-20 2021-10-26 Dow Global Technologies Llc Process for degassing crosslinked power cables
US20150099057A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-09 Richard Johnson Bartlett Composition of matter for repelling moisture from a dental mirror and process for applying the same
KR101567584B1 (ko) * 2013-10-31 2015-11-10 한국생산기술연구원 폴리(에틸렌-지방족 디엔) 개질 공중합체 및 이의 제조방법
CN104086933B (zh) * 2014-07-29 2016-09-28 上海海昌医用塑胶厂 一种coc瓶及其制备方法
EP3034547B1 (en) * 2014-12-17 2019-10-09 SABIC Global Technologies B.V. A process for the preparation of a block copolymer comprising a first polyolefin block and a second polymer block
EP3034546B1 (en) * 2014-12-17 2019-10-16 SABIC Global Technologies B.V. A process for the preparation of a block copolymer comprising a first polyolefin block and a second polymer block
EP3034545B1 (en) 2014-12-17 2020-11-04 SABIC Global Technologies B.V. A process for the preparation of a graft copolymer comprising a polyolefin main chain and one or a multiple polymer side chains and the products obtained therefrom
EP3034544B1 (en) 2014-12-17 2019-10-16 SABIC Global Technologies B.V. A process for the preparation of a graft copolymer comprising a polyolefin main chain and one or a multiple polymer side chains
TWI688524B (zh) * 2015-03-17 2020-03-21 美商陶氏全球科技有限責任公司 用於撓性容器之撓性配件
KR101734268B1 (ko) * 2015-05-29 2017-05-24 현대자동차 주식회사 고분자 수지 조성물, 고분자 복합재 테이프 및 자동차 프론트 범퍼
US10239023B2 (en) 2015-06-25 2019-03-26 Pall Corporation Self-wetting porous membranes (II)
US10100180B2 (en) 2015-08-22 2018-10-16 Mint-X Llc Scent extended animal-repelling synthetic resin composition
CN108473731A (zh) * 2015-12-09 2018-08-31 Sabic环球技术有限责任公司 增容的聚烯烃和聚碳酸酯组合物
CN109563283B (zh) 2016-08-11 2022-06-03 金伯利-克拉克环球有限公司 增强的热塑性聚烯烃弹性体膜
CN110382568B (zh) * 2017-03-07 2022-03-04 心脏起搏器股份公司 烯丙基封端的聚异丁烯的硼氢化/氧化
WO2018191706A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Braskem America, Inc. Azide-modified polynorbornene as polymeric coupling agent
WO2019143629A1 (en) 2018-01-17 2019-07-25 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane
RU2770368C1 (ru) * 2018-11-02 2022-04-15 Публичное акционерное общество "СИБУР Холдинг" Композиция на основе полипропилена с улучшенной прозрачностью, ударной вязкостью и жесткостью, предназначенная для литья тонкостенных изделий, способ получения такой композиции и изделия, изготовленные из нее
US11584111B2 (en) 2018-11-05 2023-02-21 Windmoeller & Hoelscher Kg Breathable thermoplastic film with reduced shrinkage
US20200216646A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-09 Aicello Milim Chemical Co., Ltd. Block copolymeric antistatic agent comprising hydrophilic blocks and hydrophobic blocks, antistatic polyolefin film comprising the same and preparation method thereof
US11353022B2 (en) 2020-05-28 2022-06-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having damped scroll
CN111673941A (zh) * 2020-06-10 2020-09-18 江西富上美科技有限公司 一种塑料母粒制备工艺
CN116096762A (zh) * 2020-07-29 2023-05-09 陶氏环球技术有限责任公司 具有多官能支化剂的乙烯类聚合物组合物及其生产方法
CN116348502A (zh) * 2020-11-10 2023-06-27 陶氏环球技术有限责任公司 经由乙烯基封端的聚烯烃制备非极性-极性嵌段共聚物
CN112940498B (zh) * 2021-04-23 2023-08-15 福建永聚兴新材料科技有限公司 一种高韧性低吸水的pa6 3d打印材料及其制备方法
CN113308141A (zh) * 2021-07-01 2021-08-27 浙江国心建设有限公司 一种房建装修用腻子粉制备工艺及其生产设备
US20230148328A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Syndiotactic propylene-based ethylene- propylene copolymers
KR102532720B1 (ko) * 2021-12-20 2023-05-18 주식회사 애니켐 폴리올레핀 재생수지 사용 탄소중립 친환경 폴리올레핀 수지조성물 및 이로부터 얻어지는 물품
KR102532715B1 (ko) * 2021-12-20 2023-05-15 주식회사 애니켐 탄소중립 친환경 무기물 충진 폴리올레핀 수지조성물 및 이로부터 얻어지는 물품
CN114889264B (zh) * 2022-07-12 2022-09-09 潍坊市宇虹防水材料(集团)有限公司 一种超低温自粘橡胶沥青高分子复合防水卷材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149236A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd グラフト共重合体の製造方法
JPH05125194A (ja) * 1991-02-02 1993-05-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共重合体の製造法
JP2001059007A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Kuraray Co Ltd ブロック共重合体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385164A (en) * 1976-03-10 1983-05-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Block copolymer dispersion stabilizer and aqueous dispersion polymerization therewith
US4180528A (en) * 1978-06-26 1979-12-25 Eastman Kodak Company Block copolymer composed of an addition polymer and a linear saturated polyester
US4258144A (en) * 1979-11-21 1981-03-24 Phillips Petroleum Company Polyphenylene ether blends
JPS60252614A (ja) 1984-05-29 1985-12-13 Toa Nenryo Kogyo Kk ブロツク共重合体
JPH0678496B2 (ja) 1986-07-04 1994-10-05 三井石油化学工業株式会社 樹脂分散物とその製法
US5519098A (en) * 1991-10-03 1996-05-21 Novacor Chemicals (International) Sa Activation of catalyst in ethylene polymerization at high temperatures
US5210338A (en) * 1991-10-25 1993-05-11 Ethyl Corporation Catalyzed chain growth process
US5276220A (en) * 1992-06-18 1994-01-04 Ethyl Corporation Actinide catalyzed chain growth process
JPH08259744A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤および樹脂組成物
US6294616B1 (en) * 1995-05-25 2001-09-25 B. F. Goodrich Company Blends and alloys of polycyclic polymers
US5990352A (en) 1996-02-20 1999-11-23 Mitsui Chemicals, Inc. Phosphazenium salt and preparation process thereof, and process for producing poly(alkylene oxide)
WO1998002472A1 (en) 1996-07-15 1998-01-22 The Penn State Research Foundation New diblock copolymers consisting of polyolefin and functional polymer segments
US6034168A (en) * 1998-10-23 2000-03-07 Ato Findley, Inc. Hot melt adhesive having controllable water solubility
US7087686B2 (en) * 2001-08-06 2006-08-08 Bp Chemicals Limited Chain growth reaction process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149236A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd グラフト共重合体の製造方法
JPH05125194A (ja) * 1991-02-02 1993-05-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共重合体の製造法
JP2001059007A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Kuraray Co Ltd ブロック共重合体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1275670A4 *

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022713A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefine ramifiee, son procede de production et composition de resine thermoplastique contenant une polyolefine ramifiee
US6753378B2 (en) 2000-09-12 2004-06-22 Mitsui Chemicals, Inc. Branched polyolefin, process for preparing the same, and thermoplastic resin composition containing branched polyolefin
US7847021B2 (en) * 2004-02-16 2010-12-07 Mitsui Chemicals, Inc. Aliphatic polyester resin composition containing copolymer
US8022133B2 (en) * 2005-01-28 2011-09-20 Milliken & Company Co-additive compositions and methods for applying co-additive compositions into nucleated polymer compounds
US8063127B2 (en) 2005-12-06 2011-11-22 Polyplastics Co., Ltd. Antihazing agent for noncrystalline cycloolefin resins, resin compositions, and optical elements
WO2007114134A1 (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン系ブロックポリマーを含んでなる樹脂組成物およびその用途
WO2010005072A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 三井化学株式会社 4-メチルー1-ペンテン系重合体ならびに4-メチルー1-ペンテン系重合体含有樹脂組成物およびそのマスターバッチならびにそれらの成形品
US9657117B2 (en) 2008-07-10 2017-05-23 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
US8765872B2 (en) 2008-07-10 2014-07-01 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
WO2011055803A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体、該共重合体を含む組成物および4-メチル-1-ペンテン共重合体組成物
US10662270B2 (en) 2009-11-06 2020-05-26 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene/α-olefin copolymer, composition comprising the copolymer and 4-methyl-1-pentene copolymer composition
US9725540B2 (en) 2009-11-06 2017-08-08 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene/α-olefin copolymer, composition comprising the copolymer and 4-methyl-1-pentene copolymer composition
WO2011135763A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン系重合体からなる樹脂微粉末、およびそれを含む組成物、ならびにその製造方法
US9260549B2 (en) 2010-04-28 2016-02-16 Mitsui Chemicals, Inc. Resin fine powder consisting of 4-methyl-1-pentene polymer, composition containing same, and process for production thereof
WO2013018360A1 (ja) 2011-08-01 2013-02-07 三井化学株式会社 反射材用熱可塑性樹脂組成物、反射板および発光ダイオード素子
US9153757B2 (en) 2011-08-01 2015-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic resin composition for reflective material, reflective plate, and light-emitting diode element
WO2013099876A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体
US9902847B2 (en) 2011-12-27 2018-02-27 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene (co)polymer composition, and film and hollow molded product composed of the composition
WO2013146605A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体及びその用途
US9606465B2 (en) 2012-03-28 2017-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene/alpha-olefin copolymer and uses thereof
WO2014030702A1 (ja) 2012-08-22 2014-02-27 三井化学株式会社 不織布積層体
WO2014076971A1 (ja) 2012-11-19 2014-05-22 三井化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物とその製造方法、それを含むカメラモジュール
US10011715B2 (en) 2012-11-19 2018-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polyester resin composition, manufacturing method therefor, and camera module containing said polyester resin composition
WO2014084339A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 三井化学株式会社 光学材料用組成物およびその用途
US10072171B2 (en) 2013-06-07 2018-09-11 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin-based paint containing propylene/α-olefin copolymer
WO2014196206A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体を含むオレフィン系塗料
TWI564973B (zh) * 2013-10-31 2017-01-01 羅門哈斯電子材料有限公司 暫時接合組成物、半導體結構及其製造方法
WO2015068385A1 (ja) 2013-11-05 2015-05-14 三井化学株式会社 変性プロピレン・α-オレフィン共重合体とその製造方法、それを含むコーティング材、成形用樹脂組成物およびホットメルト組成物
US10072116B2 (en) 2013-11-05 2018-09-11 Mitsui Chemicals, Inc. Modified propylene-(α-olefin) copolymer, method for producing same, coating material comprising same, resin composition for molding use, and hot-melt composition
WO2017164364A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 三井化学株式会社 伸縮性構造体、多層伸縮シート、紡績糸および繊維構造体
US11155063B2 (en) 2016-03-25 2021-10-26 Mitsui Chemicals, Inc. Stretchable structure, multilayered stretchable sheet, spun yarn, and fiber structure
CN107824040A (zh) * 2016-06-28 2018-03-23 项敬来 一种石化工业废气的VOCs净化方法
WO2018124070A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 三井化学株式会社 潤滑油組成物、潤滑油用粘度調整剤、および潤滑油用添加剤組成物
US11162050B2 (en) 2016-12-27 2021-11-02 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition, viscosity modifier for lubricating oil, and additive composition for lubricating oil
WO2018143411A1 (ja) 2017-02-02 2018-08-09 三井化学東セロ株式会社 発泡体、ポリオレフィン系発泡シートおよび複合体
WO2019078232A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 三井化学株式会社 皮膚用二酸化炭素徐放パックおよび二酸化炭素を皮膚に徐放する方法
WO2019176743A1 (ja) 2018-03-13 2019-09-19 三井化学株式会社 通気性シート、積層体および複合体
WO2020116368A1 (ja) 2018-12-04 2020-06-11 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン共重合体を含有する樹脂組成物、およびキャパシタ用フィルム
DE112020001602T5 (de) 2019-03-28 2022-01-13 Dow-Mitsui Polychemicals Company Ltd. Harzzusammensetzung für abdichtungsmaterial, mehrschichtiger körper, verpackungsmaterial und verpackungsbehälter
US11873462B2 (en) 2019-08-29 2024-01-16 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition
WO2021095683A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体
WO2021187595A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 三井化学株式会社 自己粘着シート
WO2021193537A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 三井化学株式会社 積層体、これを用いたロール体および梱包体
WO2021201112A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 三井化学株式会社 組成物および成形体
WO2022050208A1 (ja) 2020-09-01 2022-03-10 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体
WO2022158511A1 (ja) 2021-01-25 2022-07-28 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体
WO2022186044A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン重合体
WO2022186208A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 三井化学株式会社 多層フィルム、容器、細胞培養用パック及び多層フィルムの製造方法
WO2023054440A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 三井化学株式会社 潤滑油組成物
WO2023074232A1 (ja) 2021-10-25 2023-05-04 三井化学株式会社 マンドレル、および当該マンドレルを用いてなるゴムホースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7160949B2 (en) 2007-01-09
US20030055179A1 (en) 2003-03-20
EP1275670A4 (en) 2004-03-31
EP1275670B1 (en) 2005-08-10
EP1275670A1 (en) 2003-01-15
KR20020063300A (ko) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7160949B2 (en) Olefin block copolymers, processes for producing the same and uses thereof
CN100516120C (zh) 烯烃嵌段共聚物,其制备方法和用途
KR100878869B1 (ko) 프로필렌계 중합체 조성물, 그 용도, 및 열가소성 중합체조성물의 제조 방법
KR100806765B1 (ko) 극성기 함유 올레핀 공중합체, 이것의 용도
JP5210629B2 (ja) ポリオレフィン接着剤組成物およびそれから作られた物品
JP5020524B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
JPWO2007116709A1 (ja) プロピレン系ランダムブロック共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2007532761A5 (ja)
JP5330637B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP5455311B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5506985B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2001278928A (ja) フィルムおよびシート
JP4610784B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP5550615B2 (ja) プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP5224763B2 (ja) シュリンクラベル
JP4463435B2 (ja) フィラー分散性改良材、フィラー含有樹脂組成物およびその製造方法
DE60112565T2 (de) Olefinblockcopolymere, herstellungsverfahren derselben und ihre anwendung
JP4647109B2 (ja) 医療・衛生用成形体
JP4772201B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP4684453B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP4501392B2 (ja) 積層体
JP4526731B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法
JP2001342256A (ja) 改質剤
JP2009084389A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027008808

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10181553

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018040004

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027008808

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001942647

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001942647

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020027008808

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001942647

Country of ref document: EP