JPWO2019065018A1 - 黒鉛材料 - Google Patents

黒鉛材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019065018A1
JPWO2019065018A1 JP2019525930A JP2019525930A JPWO2019065018A1 JP WO2019065018 A1 JPWO2019065018 A1 JP WO2019065018A1 JP 2019525930 A JP2019525930 A JP 2019525930A JP 2019525930 A JP2019525930 A JP 2019525930A JP WO2019065018 A1 JPWO2019065018 A1 JP WO2019065018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific resistance
less
graphite material
graphite
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595150B2 (ja
Inventor
秀彦 薄葉
俊哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TECHNO-CARBON CO., LTD.
Original Assignee
NIPPON TECHNO-CARBON CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TECHNO-CARBON CO., LTD. filed Critical NIPPON TECHNO-CARBON CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6595150B2 publication Critical patent/JP6595150B2/ja
Publication of JPWO2019065018A1 publication Critical patent/JPWO2019065018A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
    • C04B35/532Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components containing a carbonisable binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/145Carbon only, e.g. carbon black, graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/761Unit-cell parameters, e.g. lattice constants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

ジュール発熱を利用する黒鉛材料において、金属系不純物を添加することなく、かつ、室温での抵抗と高温での抵抗のバランスの良いものを提供すること。25℃での固有抵抗(ρ25)が10.0μΩ・m以上、12.0μΩ・m以下、1600℃での固有抵抗(ρ1600)が9.5μΩ・m以上、11.0μΩ・m以下、25℃と1600℃の固有抵抗の比(ρ1600/ρ25)が0.85以上、1.00以下であり、最小固有抵抗値(ρmin)を示す温度が500℃以上、800℃以下であり、最小固有抵抗と25℃での固有抵抗の比(ρmin/ρ25)が0.70以上、0.80以下であり、且つかさ密度が1.69g/cm3以上1.80g/cm3以下である黒鉛材料。

Description

本発明は、黒鉛ヒーター用として好適な黒鉛材料に関するものである。
黒鉛材料は非酸化性の雰囲気下では高い耐熱性を有し、高温を必要とする各種用途、例えば黒鉛ヒーター、治具や装置の部品材料として広く使用されている。
しかしながら、その特性は晒されている温度によって変化することが知られており、特に固有抵抗については金属材料等とは異なり、温度が上昇するにつれ固有抵抗が低下し、ある温度を過ぎると反転して固有抵抗が上昇することが知られている。
この黒鉛材料を発熱源として使用する方法には、先端部でのアーク放電を利用する場合と、本体のジュール発熱を利用する場合があるが、どちらの場合も高温での固有抵抗が重要となる。アーク放電の場合は本体抵抗が低い方が電力の供給を効率よくするために低固有抵抗品が望まれる。一方、ジュール発熱を利用する場合は効率よく発熱させるために、高固有抵抗品が望まれる傾向にあるが、室温での抵抗が高いと高温時の抵抗の低下が大きくなる傾向にあり、電源装置の最高電圧もしくは最高電流の制約から室温の抵抗と高温の抵抗のバランスが重要となる。また、高温での固有抵抗の低下率が小さいものは室温での抵抗が低くなる傾向にあり、必要な発熱量を得るためにはヒーターの設計断面を小さくする必要があり、耐久性が劣る傾向にある。
このような課題に対して、特許文献1では原料フィラーとしてコークス粉末に黒鉛粉末を添加することで高固有抵抗を有する等方性黒鉛を製造する方法が開示されているが、その高温の固有抵抗の挙動について言及されておらず、十分に検討されてはいない。
一方、特許文献2では原料フィラーとしてコークス粉末と黒鉛粉末以外にチタン元素やアルミニウム元素及びホウ素元素を添加することにより、高温での抵抗変化率を15%以内に抑制した黒鉛材及び製造方法が提案されているが、記載された黒鉛材料に含まれる金属系元素は、半導体製造装置等では、不純物となり好ましいものではない。
また、特許文献3では、1600℃での固有抵抗を高く維持した黒鉛材が提案されているが、室温の値と比較すると約30%前後の低下があり、電源装置の出力領域を広く設計する必要があり、やはり好ましいものではない。
特開平2−59468号公報 特開平9−48665号公報 特開2001−31473号公報
本発明は、不純物となる金属化合物を添加することなく、室温での抵抗と高温での抵抗の差が小さく、ジュール発熱を利用する発熱体として適した黒鉛材料を提供することを目的とする。
一般に黒鉛材料は微小な黒鉛結晶の集合体であり、その結晶粒子の大きさによって固有抵抗が変化し、温度変化に対する挙動も変化する。結晶粒子が大きいと室温の固有抵抗は低くなり、高温になると固有抵抗が上昇する傾向となる。一方、結晶粒子が小さいと、室温での固有抵抗が大きくなり、温度上昇させると、低温域では固有抵抗が低下していき、ある温度域を超えると固有抵抗が増大する傾向にある。
そして、結晶の大きさは黒鉛材料の原料及び製造方法に影響される。具体的には骨材としてはコークス粉、黒鉛粉、天然黒鉛粉、カーボンブラック等を、結合材としてはタール、ピッチ等を用い、これらを粉砕、加熱混練(捏合)、粉砕、成形、焼成、黒鉛化の各工程を経て黒鉛材料とされるが、これらの原料の種類や配合、製造条件によって変化する。
本発明者らは、多くの骨材の組織形態、平均粒度、配合量、並びに結合材の配合量を検討し、その黒鉛材料の性状を鋭意検討した結果、ジュール発熱を高温域でも安定に生じさせることができる最適な抵抗特性を有する黒鉛材料を見出し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、25℃での固有抵抗(ρ25)が10.0μΩ・m以上、12.0μΩ・m以下、1600℃での固有抵抗(ρ1600)が9.5μΩ・m以上、11.0μΩ・m以下、25℃と1600℃の固有抵抗の比(ρ1600/ρ25)が0.85以上、1.00以下であり、最小固有抵抗(ρmin)を示す温度が500℃以上、800℃以下、最小固有抵抗と25℃での固有抵抗の比(ρmin/ρ25)が0.70以上、0.80以下であり、且つかさ密度が1.69g/cm以上、1.80g/cm以下であることを特徴とする黒鉛材料である。
本発明の黒鉛材料は、炭素網面層の面間距離(d002)が0.3360nm以上、0.3365nm以下、炭素網面層が積層した厚さを示す結晶子のc軸方向の大きさ(Lc)が55nm以上、85nm以下、及び炭素網面の広がりを示す結晶子のa軸方向の大きさ(La)が60nm以上、105nm以下であり、黒鉛化度を表す(P1)が0.53以上、0.60以下であることが好ましい。Lc値と、La値と、P1値との積(Lc×La×P1)が、1900nm2以上、5000nm2以下であることが好ましい。本発明の黒鉛材料は、ジュール発熱を利用して用いる黒鉛ヒーターとして好適に使用できる。
黒鉛化度P1は、隣接網面が黒鉛的配列をとる確率に相当する。X線回折図中の二次元(hk)回折の強度分布のフーリエ解析から求められる。また炭素網面層が積層した厚さを示すLcの値と、炭素網面の広がりを示すLaの値と、黒鉛化度を表すP1値との積は、黒鉛材単位体積中のフリーの電子の量を代表する値であり、この値が1900nm2以上であればフリーの電子が十分にある状態といえる。一方、この値が5000nm2を超えるとフリーの電子は十分にあるものの、高温状態での炭素網面の熱運動の影響が大きくなり固有抵抗を大きく上昇させる傾向となる。
本発明による黒鉛材料を用いたジュール発熱体は、25℃の固有抵抗と1600℃の固有抵抗のバランスが良好であり、1600℃以上域までの加熱を効率よく行うことができる。また、加熱効率がよく、制御が容易な加熱装置を提供可能とする。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の黒鉛材料は、25℃での固有抵抗(ρ25)が10.0〜12.0μΩ・mであり、1600℃での固有抵抗(ρ1600)が9.5〜11.0μΩ・mであり、25℃と1600℃の固有抵抗の比(ρ1600/ρ25)が0.85〜1.00である。固有抵抗の比(ρ1600/ρ25)を固有抵抗変化率ともいう。固有抵抗変化率は、固有抵抗低下率(100−100ρ1600/ρ25)として表すこともでき、15%以下である。
また、最小固有抵抗ρminを示す温度が500〜800℃であり、最小固有抵抗(ρmin)が7.0〜9.0μΩ・mであり、最小固有抵抗と25℃での固有抵抗の比(ρmin/ρ25)が0.70〜0.80である。固有抵抗の比(ρmin/ρ25)を最小固有抵抗変化率ともいう。
本発明の黒鉛材料は、かさ密度が1.69〜1.80g/cm 好ましくは1.69〜1.75g/cmである。
本発明の黒鉛材料の結晶構造については、炭素網面層の面間距離(d002)が0.3360〜0.3365nm、炭素網面層が積層した厚さを示す(Lc)が55〜85nm、炭素網面の広がりを示す(La)が60〜105nm、黒鉛化度(P1)が0.55〜0.60であることが好ましい。
そして、上記積(Lc×La×P1)が、1900〜5000nm2、好ましくは3000〜5000nm2であることがよい。
上記(P1)、(d002)、(Lc)及び(La)は黒鉛化度と関係するが、(Lc)及び(La)は結晶子サイズと関係し、これらが単純な相関関係を有するものではないが、(d002)は黒鉛化度が高くなると数字が小さくなり、その他は黒鉛化度が高くなると数字が大きくなる傾向があるので、これらの値は黒鉛化温度を調整することや、易黒鉛化性原料を選択したり、その使用量を変えるなどにより制御することができる。
上記積(Lc×La×P1)は、黒鉛材料の結晶性及び黒鉛化度を示す数値の積であるが、この範囲を上記範囲にすることにより、各温度における固有抵抗を高く維持しつつ、固有抵抗変化率を抑制できることが見出された。
本発明の黒鉛材料は、ジュール発熱を利用して用いる黒鉛ヒーターとして好適に使用でき、特に半導体引上装置用部品として石英ルツボを収納する黒鉛ルツボを加熱する黒鉛ヒーター等として有用である。
本発明の黒鉛材料を製造する方法は特に限定されないが、例えば以下の工程を有する製造方法により得ることができる。
原料となる骨材を所定の粒径に粉砕する工程(粉砕工程)と、粉砕された骨材と結合材を所定の割合で配合し加熱混練する工程(捏合工程)と、この中間材料(捏合品)を所定の粒径に粉砕し、ゴム型などに充填し成形する工程(成形工程)、得られた成形品を非酸化性雰囲気で加熱し焼成する工程(焼成工程)、焼成した製品を非酸化性雰囲気で2800℃から3000℃まで加熱昇温し黒鉛化する工程(黒鉛化工程)を経ることにより黒鉛材料を得ることができる。
原料となる骨材の一つは石油系ピッチ、石炭系のピッチ等の原料ピッチを加熱、コークス化して得られるピッチコークスである。ピッチコークスは原料ピッチの特性を調整することによりその組織形態をコントロールすることができる。具体的には、ピッチコークスは黒鉛結晶が発達しやすい流れ組織部分と黒鉛結晶の発達しにくいアモルファス組織部分の混合物であり、原料ピッチの特性を調整することにより、これら組織の割合をコントロールすることが可能である。
また、骨材としてピッチコークスの他に天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛材を使用することもできる。好ましくは、ピッチコークスと黒鉛材を混合して使用することがよい。ピッチコークスと黒鉛材はそれぞれ2種以上使用することができる。
特に、結晶組織が一方向に揃ったピッチコークス(ニードルコークス)40〜60重量部と結晶方向がランダムなアモルファス状のピッチコークス(アモルファスコークス)40〜60重量部との混合原料が好適である。また、ピッチコークス40〜60重量部と黒鉛40〜60重量部との混合原料も好適である。
結合材としては炭化歩留まりの高い材料が好ましく、樹脂系並びにピッチ系の結合材を使用することができるが、石炭系ピッチを原料としたバインダーピッチを使用することが望ましい。骨材と結合材との配合割合は、骨材50〜70重量部に対して、結合材50〜30重量部であることが好ましい。
骨材は予めメジアン粒径5〜70μm、好ましくは5〜20μmの所定の粒径まで粉砕して、粒径5mm以下の結合材と配合し、そののち200℃以上300℃以下で加熱混練し捏合品を得る。捏合には一般的な混練機を使用することができるが、加熱ができるニーダーが適する。得られた捏合品は一旦冷却したあと、粉砕機により所定の粒径、例えば5〜70μm、好ましくは20〜60μmまで粉砕する。この粉砕品をゴム型もしくはラバーケースなどの型に充填し密封したのち、例えば0.5〜2.0t/cm2の圧力をかけ成形品を得る。圧力かける方法としては、種々の方法があるが、ラバーケースを用いた場合は静水圧プレス機により加圧することが望ましい。
得られた成形品を非酸化性雰囲気下で800℃〜1000℃程度で焼成して焼成品とし、さらにこれを非酸化性雰囲気下で2800℃〜3000℃で加熱し黒鉛化して黒鉛材料を得る。
以下、測定方法について説明する。
X線回折試験は、株式会社リガク製Ultima3システムにより、CuKα線を用い、X線管球への印加電圧は40kV、電流は20mAとした。計数管の走査速度は2°/分、走査範囲は10°〜90°で、0.02°間隔で測定した。
(d002)の値は、回折角2θが26°付近の(002)面のピークの位置(角度)と、内部標準として予め加えた回折角2θが28°付近の金属ケイ素の(111)面のピーク位置(角度)とから求めた。
(Lc)の値は、回折角2θが26°付近の(002)面のピークの半値幅と、内部標準として予め加えた回折角2θが28°付近の金属ケイ素の(111)面のピークの半値幅とから求めた。(La)の値は、回折角2θが77.6°付近の(110)面のピークの半値幅と、内部標準として予め加えた回折角2θは76.4°付近の金属ケイ素の(331)面のピークの半値幅とから、それぞれ学振法に基づいて計算して求めた。
黒鉛化度を表すP1値は、文献記載の方法(岩下,炭素,No188,p147〜151(1999)「X線粉末解析法による炭素材料の結晶解析構造」)により求めた。即ち、(hk0)回折角度から(hk2)回折角度(10回折線2θ:42.39〜50.73°、11回折線2θ:77.54〜83.67°)の積分を行い、各角度における強度と周期関数の積の積分値からフーリエ係数An(hk)を算出し、P1値を求めた。
かさ密度は、10mm×10mm×60mmに切り出したサンプルの体積と質量を計測し、JIS−R7222−2017「黒鉛素材の物理特性測定方法」に準拠した方法により求めた。
固有抵抗値(ρ25)は、10mm×10mm×60mmのサンプルを切り出し長手方向に1Aの電流を流し、50mmの区間の電圧降下を測定し、JIS−R7222−2017「黒鉛素材の物理特性測定方法」に準拠した方法より算出した。
固有抵抗値(ρ1600)は、φ10mm×100mmのサンプルを切り出し、高温固有抵抗測定装置(足立ら,炭素,No146,p33〜36(1991)「900K−2800Kにおける多結晶黒鉛の電気比抵抗の温度依存性」参照)により25℃から1600℃まで温度を変化させつつ電圧降下を測定して求めた。
本発明を実施例と比較例により具体的に説明する。
実施例1
偏光顕微鏡観察において流れ組織が観察されるピッチコークス(ニードルコークス)を粒径15μm(粒径はメジアンである。以下、同じ。)に粉砕した骨材1と、アモルファス組織が観察されるピッチコークス(アモルファスコークス)を粒径15μmに粉砕した骨材2と、軟化点105℃の石炭系バインダーピッチを粒径5mm以下に粉砕した結合材Bを、それぞれ重量部で30:30:40の割合で配合し、ニーダーにて200〜300℃で加熱混練し捏合した。この捏合品を冷却後約50μmに再粉砕し、これをラバーケースに充填し、静水圧プレス機により1t/cm2の圧力で成形した。得られた成形品を非酸化性雰囲気下で1000℃まで焼成して焼成品とし、さらにこれを非酸化性雰囲気下で3000℃まで加熱して黒鉛化することで黒鉛材料1を得た。
実施例2
骨材1と、骨材2と、結合材Bを、それぞれ重量部で33:33:34の割合で配合した他は、実施例1と同様にして捏合、粉砕、成形、焼成、黒鉛化して、黒鉛材料2を得た。
実施例3
骨材1と、人造黒鉛粉を粒径70μmに粉砕した骨材3と、結合材Bを、それぞれ重量部で40:20:40の割合で配合した他は、実施例1と同様にして捏合、粉砕、成形、焼成、黒鉛化して、黒鉛材料3を得た。
比較例1
骨材2と、骨材3と、結合材Bを、それぞれ重量部で45:15:40の割合で配合した他は、実施例1と同様にして捏合、粉砕、成形、焼成、黒鉛化して、黒鉛材料C1を得た。
比較例2
骨材2と、結合材Bを、それぞれ重量部で65:35の割合で配合した他は、実施例1と同様にして捏合、粉砕、成形、焼成、黒鉛化して、黒鉛材料C2を得た。
比較例3
骨材2と、カーボンブラックからなる骨材4、及び結合材Bを、それぞれ重量部で55:10:35の割合で配合した他は、実施例1と同様にして捏合、粉砕、成形、焼成、黒鉛化して、黒鉛材料C3を得た。
比較例4
骨材2と、結合材Bを、それぞれ重量部で65:35の割合で配合した他は、実施例1と同様にして捏合、粉砕、成形、焼成、黒鉛化して、黒鉛材料C4を得た。
比較例5
ニードルコークスを粒径2mmに粉砕した骨材5と、結合材Bを、それぞれ重量部で65:35の割合で配合し、ニーダーにて150〜250℃で加熱混練し捏合した。この捏合品を冷却後50μmに再粉砕し、これを金型に充填し、2000tのプレス機で成形した。得られた成形品を非酸化性雰囲気下で1000℃まで焼成して焼成品とした。この焼成品にピッチを含浸し、再度1000℃で焼成し、さらにこれを非酸化性雰囲気下で3000℃まで加熱し黒鉛化することで黒鉛材料C5を得た。
得られた黒鉛材料の物性測定結果を表1、表2に示した。
Figure 2019065018
Figure 2019065018
上記のように固有抵抗変化率(ρ160025)は、1.0に近いほど望ましいが、実施例1〜3は、比較例1〜3、及び5より1.0に近い。比較例4は、固有抵抗変化率は1.0に近いが、25℃及び1600℃での固有抵抗値が小さく、ヒーター設計ではその断面積が小さくなるという問題がある。
そして、積(Lc×La×P1)については、その値が所定範囲より小さくても、大きくても、固有抵抗変化率が1.0から離れていることが分かる。
実施例1〜3はいずれも、温度域25〜1600℃において固有抵抗を安定に維持し、固有抵抗変化率(固有抵抗低下率)も小さい。
本発明によれば、25℃と1600℃での固有抵抗のバランスの良い黒鉛材料を提供することができ、ジュール発熱など固有抵抗に依存する装置の効率的な設計に寄与することができる。

Claims (4)

  1. 25℃での固有抵抗(ρ25)が10.0μΩ・m以上、12.0μΩ・m以下、1600℃での固有抵抗(ρ1600)が9.5μΩ・m以上、11.0μΩ・m以下、25℃と1600℃の固有抵抗の比(ρ1600/ρ25)が0.85以上、1.00以下であり、最小固有抵抗(ρmin)を示す温度が500℃以上、800℃以下、最小固有抵抗と25℃での固有抵抗の比(ρmin/ρ25)が0.70以上、0.80以下であり、且つかさ密度が1.69g/cm以上、1.80g/cm以下であることを特徴とする黒鉛材料。
  2. 炭素網面層の面間距離(d002)が0.3360nm以上、0.3365nm以下、炭素網面層が積層した厚さを示す結晶子のc軸方向の大きさ(Lc)が55nm以上、85nm以下、及び炭素網面の広がりを示す結晶子のa軸方向の大きさ(La)が60nm以上、105nm以下であり、黒鉛化度を表す(P1)が0.53以上、0.60以下である請求項1に記載の黒鉛材料。
  3. Lc値と、La値と、P1値との積(Lc×La×P1)が、1900nm2以上、5000nm2以下である請求項2に記載の黒鉛材料。
  4. ジュール発熱を利用する黒鉛ヒーター用である請求項1〜3のいずれか一項に記載の黒鉛材料。
JP2019525930A 2017-09-28 2018-08-23 黒鉛材料 Active JP6595150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187926 2017-09-28
JP2017187926 2017-09-28
PCT/JP2018/031214 WO2019065018A1 (ja) 2017-09-28 2018-08-23 黒鉛材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6595150B2 JP6595150B2 (ja) 2019-10-23
JPWO2019065018A1 true JPWO2019065018A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=65901739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525930A Active JP6595150B2 (ja) 2017-09-28 2018-08-23 黒鉛材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10550001B2 (ja)
EP (1) EP3549925B1 (ja)
JP (1) JP6595150B2 (ja)
KR (1) KR102119563B1 (ja)
CN (1) CN110248911B (ja)
ES (1) ES2937687T3 (ja)
TW (1) TWI740061B (ja)
WO (1) WO2019065018A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019078036A1 (ja) * 2017-10-18 2019-04-25 新日本テクノカーボン株式会社 サセプター
JP7390684B2 (ja) 2020-02-19 2023-12-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 黒鉛材料成形品の製造方法
CN112143384B (zh) * 2020-10-20 2022-04-12 内蒙古斯诺新材料科技有限公司 石墨坩埚修补膏及石墨坩埚修补方法
CN113603487A (zh) * 2021-08-24 2021-11-05 郑州丰毅新材料科技有限公司 一种规格大粒度细的石墨及其制备工艺

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152569A (ja) * 1984-01-18 1985-08-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 新規なカ−ボンブラツク
JPS62241815A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd 人造黒鉛電極の製造方法
JPS6452674A (en) * 1987-08-25 1989-02-28 Toshiba Ceramics Co Carbon part
JPH07165467A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Tokai Carbon Co Ltd 等方性黒鉛材の製造方法
JPH10203869A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Nippon Steel Corp 低熱膨張係数を有する高密度等方性黒鉛材の製造方法
JPH10255799A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Petoca:Kk 高容量非水系二次電池負極用黒鉛材及びその製造方法
JP2001031473A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Toyo Tanso Kk 黒鉛ヒーター
JP2003212655A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toyo Tanso Kk 低熱膨張黒鉛材及びその製造方法
JP2009242176A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Unitika Ltd 炭素質構造体及びその製造方法
WO2010090343A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 帝人株式会社 黒鉛化炭素片分散液およびその製造方法
JP2018095517A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 昭和電工株式会社 黒鉛材料、黒鉛材料の製造方法及び二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645505B2 (ja) 1988-08-23 1994-06-15 東海カーボン株式会社 高固有抵抗化等方性黒鉛材の製造法
JPH0948665A (ja) 1995-08-02 1997-02-18 Hitachi Chem Co Ltd 黒鉛材、その製造法及び発熱体
JPH10172738A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Tokai Carbon Co Ltd ガラス状カーボン発熱体
KR101641750B1 (ko) * 2009-03-27 2016-07-21 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 2 차 전지용 부극 재료 및 이것을 사용한 비수 전해액 2 차 전지
CN104528693B (zh) * 2009-05-26 2017-05-10 创业发展联盟技术有限公司 碳材料及其制造方法
US8920765B2 (en) * 2011-10-06 2014-12-30 Showa Denko K.K. Graphite material, method for producing same, carbon material for battery electrodes, and battery
JP5269231B1 (ja) * 2012-06-29 2013-08-21 エム・ティー・カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用の黒鉛材料、それを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用の黒鉛材料の製造方法
CN105121386B (zh) * 2013-09-05 2018-06-01 格拉弗技术国际控股有限公司 从木质素/炭渣得到的碳产物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152569A (ja) * 1984-01-18 1985-08-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 新規なカ−ボンブラツク
JPS62241815A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd 人造黒鉛電極の製造方法
JPS6452674A (en) * 1987-08-25 1989-02-28 Toshiba Ceramics Co Carbon part
JPH07165467A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Tokai Carbon Co Ltd 等方性黒鉛材の製造方法
JPH10203869A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Nippon Steel Corp 低熱膨張係数を有する高密度等方性黒鉛材の製造方法
JPH10255799A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Petoca:Kk 高容量非水系二次電池負極用黒鉛材及びその製造方法
JP2001031473A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Toyo Tanso Kk 黒鉛ヒーター
JP2003212655A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toyo Tanso Kk 低熱膨張黒鉛材及びその製造方法
JP2009242176A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Unitika Ltd 炭素質構造体及びその製造方法
WO2010090343A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 帝人株式会社 黒鉛化炭素片分散液およびその製造方法
JP2018095517A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 昭和電工株式会社 黒鉛材料、黒鉛材料の製造方法及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190095478A (ko) 2019-08-14
US20190352188A1 (en) 2019-11-21
CN110248911A (zh) 2019-09-17
KR102119563B1 (ko) 2020-06-05
US10550001B2 (en) 2020-02-04
EP3549925A1 (en) 2019-10-09
TWI740061B (zh) 2021-09-21
WO2019065018A1 (ja) 2019-04-04
CN110248911B (zh) 2020-12-01
ES2937687T3 (es) 2023-03-30
EP3549925B1 (en) 2022-11-30
TW201918452A (zh) 2019-05-16
EP3549925A4 (en) 2020-07-15
JP6595150B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595150B2 (ja) 黒鉛材料
Yuan et al. Graphite blocks with preferred orientation and high thermal conductivity
KR100966459B1 (ko) 낮은 cte의 고도로 등방성인 흑연
Mikociak et al. Mechanical and thermal properties of C/C composites modified with SiC nanofiller
Wei et al. Tuning thermal conductance in the twisted graphene and gamma graphyne nanoribbons
CN101535178A (zh) 高纯度核石墨
JP5072802B2 (ja) 高熱伝導黒鉛材料の製造方法
KR102032194B1 (ko) 복합 열전 재료 및 이의 제조 방법
Guo et al. In situ Ti assisted graphitization approach for the preparation of graphite foam with light weight and high thermal conductivity
US9419196B2 (en) Oxide nanoparticle-dispersed, chalcogenide-based, and phase-separated composite thermoelectric material
JP6895982B2 (ja) 石油又は石炭に由来するコークスのための触媒活性添加剤
JP4311777B2 (ja) 黒鉛材の製造方法
JPH07165467A (ja) 等方性黒鉛材の製造方法
JP7390684B2 (ja) 黒鉛材料成形品の製造方法
JP4809582B2 (ja) 高熱伝導黒鉛材料及びその製造方法
JP7357286B2 (ja) 高熱膨張係数を有する黒鉛材料の製造方法及びその黒鉛材料
JP6684270B2 (ja) 炭素蒸発源
JP4208218B2 (ja) 高熱膨張係数を有する等方性黒鉛材の製造方法および該等方性黒鉛材からなる黒鉛製治具ならびに黒鉛製基材
Wang et al. Universal high-performance bulk graphites from natural flake graphite by rapid sintering
Jena et al. Significant reduction of lattice thermal conductivity in suspended graphene by charge doping
Wang et al. The effect of graphite addition on thermal conductivity, microstructure, and electrochemical impedance spectroscopy of AlN ceramics
CN115141608A (zh) 高导热蓄热材料及其制备方法与应用、用于制备高导热蓄热材料的组合物及其应用
TW201434793A (zh) 陶瓷碳複合材的特性控制方法及陶瓷碳複合材
Innocent-Dolor Investigation of the Thermoelectric Properties of Boron Carbide-Hafnium Diboride Composite Materials
JPH0948665A (ja) 黒鉛材、その製造法及び発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350