JPWO2018181823A1 - 固体電解質及び全固体二次電池 - Google Patents

固体電解質及び全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018181823A1
JPWO2018181823A1 JP2019510194A JP2019510194A JPWO2018181823A1 JP WO2018181823 A1 JPWO2018181823 A1 JP WO2018181823A1 JP 2019510194 A JP2019510194 A JP 2019510194A JP 2019510194 A JP2019510194 A JP 2019510194A JP WO2018181823 A1 JPWO2018181823 A1 JP WO2018181823A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
active material
zirconium
positive electrode
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156271B2 (ja
Inventor
佐々木 孝
孝 佐々木
上野 哲也
哲也 上野
岳歩 磯道
岳歩 磯道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2018181823A1 publication Critical patent/JPWO2018181823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156271B2 publication Critical patent/JP7156271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/30Alkali metal phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

この固体電解質は、可動イオン含有物質を構成する元素の一部が置換されることによって形成され、電子に占有された占有不純物準位を前記可動イオン含有物質のバンドギャップ内に有し、前記占有不純物準位の組成式あたりの電荷保有量が、前記可動イオン含有物質の組成式あたりの可動イオンの電荷保有量以上である。

Description

本発明は、固体電解質及び全固体二次電池に関する。
本願は、2017年3月30日に、日本に出願された特願2017−068912号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
電池の電解質として、難燃性のポリマー電解質やイオン液体を用いることが検討されている。しかし、どちらの電解質も有機物を含むことから、これを用いた電池における液漏れおよび発火の不安は拭い切れない。
一方、電解質としてセラミックスを用いる全固体二次電池は、本質的に不燃であり、安全性が高く、液漏れや液の枯渇等についての不安も払しょくできる。このため全固体二次電池は、近年注目されている。
全固体二次電池の固体電解質として、種々の材料が報告されている。例えば、特許文献1〜4には電位窓が広い固体電解質を実現する技術が開示されている。
特開2010−202499号公報 特開2010−272344号公報 特開2011−070939号公報 特開2013−149493号公報
しかしながら、一般的に酸化物固体電解質は、電位が5V以上になった際に、電子的な絶縁性を保てなくなる。その結果、自己放電が生じ、全固体二次電池としての動作電位の上限が低下する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電位窓の上限が高い固体電解質を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた。
その結果、リン酸ジルコニウム系の固体電解質の一部を価数変化ができる元素で置換することで、充放電時の電荷補償にジルコニウムや酸素が構成する準位が利用されることを抑制できるため、電子的な絶縁性を維持することができ、自己放電を抑制できることを見出した。すなわち、上記課題を解決するために、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様にかかる固体電解質は、可動イオン含有物質を構成する元素の一部が置換されることによって形成される、電子に占有された占有不純物準位を前記可動イオン含有物質のバンドギャップ内に有し、前記占有不純物準位の組成式あたりの電荷保有量が、前記可動イオン含有物質の組成式あたりの可動イオンの電荷保有量以上である。
(2)上記態様にかかる固体電解質が、前記可動イオン含有物質がリン酸ジルコニウム系の固体電解質であり、前記固体電解質のジルコニウムの一部が、V、Nb、Sb、Ta、Biからなる群から選択される少なくとも一つで置換、または、前記固体電解質のリンの一部が、Ge、Mo、W、Cr、Mn、Fe、Se、Teからなる群から選択される少なくとも一つで置換されていてもよい。
(3)上記態様にかかる固体電解質が、一般式LiTaZr2−y3−z12で表記され、前記MはCr、W、Mn、Fe、Ge、Se、Teからなる群から選択される少なくとも一つであり、Crの含有量をzCr、Wの含有量をzW、Mnの含有量をzMn、Feの含有量をzFe、Geの含有量をzGe、Seの含有量をzSe、Teの含有量をzTeとして、z=zCr+zW+zMn+zFe+zGe+zSe+zTeであり、y+zCr+zW+zMn×2+zFe×2+zGe+zSe+zTe≧1、0≦y<1、0≦z<1.5、を満たす(ただしy=z=0は除く)ことが好ましい。
(4)上記態様にかかる固体電解質において、さらに、0≦1−y−zCr−zW−zMn×2−zFe×2−zGe−zSe−zTe≦x≦1+y+zCr+zW×5+zMn×3+zFe×3+zGe×1+zSe×2+zTe×3を満たし、かつ、y+zCr+zW+zMn×2+zFe×2+zGe+zSe+zTe≧1を満たす(ただしy=z=0は除く)ことが好ましい。
(5)第2の態様にかかる全固体二次電池は、上記態様にかかる固体電解質を有する。
(6)上記態様にかかる全固体二次電池は、一対の電極層と、この一対の電極層の間に設けられた前記固体電解質を有する固体電解質層とが、相対密度80%以上であっても良い。
上記態様にかかる固体電解質は、電位窓の上限が高い。
第1実施形態にかかる全固体二次電池の断面模式図である。 固体電解質を構成するジルコニウムの一部を典型元素であるカルシウムに置換した固体電解質の特性を示した図である。 固体電解質を構成するジルコニウムの一部を典型元素であるカルシウムに置換した固体電解質の特性を示した図である。 固体電解質を構成するジルコニウムの一部を典型元素であるカルシウムに置換した固体電解質の特性を示した図である。 固体電解質を構成するジルコニウムの一部を典型元素であるカルシウムに置換した固体電解質の特性を示した図である。 固体電解質を構成するジルコニウムの一部を価数変化できる元素であるマンガンに置換した本実施形態にかかる固体電解質の特性を示した図である。 固体電解質を構成するジルコニウムの一部を価数変化できる元素であるマンガンに置換した本実施形態にかかる固体電解質の特性を示した図である。 固体電解質を構成するジルコニウムの一部を価数変化できる元素であるマンガンに置換した本実施形態にかかる固体電解質の特性を示した図である。 固体電解質を構成するジルコニウムの一部を価数変化できる元素であるマンガンに置換した本実施形態にかかる固体電解質の特性を示した図である。 典型元素で置換した固体電解質のバンド構造の模式図である。 価数変化できる元素で置換した固体電解質3のバンド構造の模式図である。 LiZr(POのジルコニウムの一部をバナジウムに置換したLi1+0.5x0.5Zr1.5(POの特性変化を測定した図である。 LiZr(POのジルコニウムの一部をバナジウムに置換したLi1+0.5x0.5Zr1.5(POの特性変化を測定した図である。 LiZr(POのジルコニウムの一部をバナジウムに置換したLi1+0.5x0.5Zr1.5(POの特性変化を測定した図である。 LiZr(POのジルコニウムの一部をバナジウムに置換したLi1+0.5x0.5Zr1.5(POの特性変化を測定した図である。 LiZr(POのジルコニウムの一部をタンタルに置換したLi1+0.5xTa0.5Zr1.5(POの特性変化を測定した図である。 LiZr(POのジルコニウムの一部をタンタルに置換したLi1+0.5xTa0.5Zr1.5(POの特性変化を測定した図である。 LiZr(POのジルコニウムの一部をタンタルに置換したLi1+0.5xTa0.5Zr1.5(POの特性変化を測定した図である。 LiZr(POのジルコニウムの一部をタンタルに置換したLi1+0.5xTa0.5Zr1.5(POの特性変化を測定した図である。 LiZr(POのリンの一部をタングステンに置換したLi1+0.5xZr0.52.512の特性変化を測定した図である。 LiZr(POのリンの一部をタングステンに置換したLi1+0.5xZr0.52.512の特性変化を測定した図である。 LiZr(POのリンの一部をタングステンに置換したLi1+0.5xZr0.52.512の特性変化を測定した図である。 LiZr(POのリンの一部をタングステンに置換したLi1+0.5xZr0.52.512の特性変化を測定した図である。 LiZr(POのリンの一部をマンガンに置換したLi1+0.5xZrMn0.52.512の特性変化を測定した図である。 LiZr(POのリンの一部をマンガンに置換したLi1+0.5xZrMn0.52.512の特性変化を測定した図である。 LiZr(POのリンの一部をマンガンに置換したLi1+0.5xZrMn0.52.512の特性変化を測定した図である。 LiZr(POのリンの一部をマンガンに置換したLi1+0.5xZrMn0.52.512の特性変化を測定した図である。 Li数ごとの電子の状態密度分布を示す図である。 Li数ごとの電子の状態密度分布を示す図である。 Li数ごとの電子の状態密度分布を示す図である。 Li数ごとの電子の状態密度分布を示す図である。 Li数ごとの電子の状態密度分布を示す図である。 Li数ごとの電子の状態密度分布を示す図である。 Li数ごとの電子の状態密度分布を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合がある。したがって、図面に記載の各構成要素の寸法比率などは、実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[全固体二次電池]
全固体二次電池は、少なくとも一つの第1電極層1と、少なくとも一つの第2電極層2と、第1電極層1と第2電極層2とに挟まれた固体電解質3とを有する。第1電極層1、固体電解質3及び第2電極層2が順に積層されて積層体4を構成する。第1電極層1は、それぞれ一端側に配設された端子電極5に接続され、第2電極層2は、それぞれ他端側に配設された端子電極6に接続されている。
第1電極層1と、第2電極層2は、いずれか一方が正極層として機能し、他方が負極層として機能する。以下、理解を容易にするために、第1電極層1を正極層1とし、第2電極層2を負極層2とする。
図1に示すように、正極層1と負極層2は、固体電解質3を介して交互に積層されている。正極層1と負極層2の間で固体電解質3を介した可動イオンの授受により、全固体二次電池10の充放電が行われる。
「固体電解質」
固体電解質3は、正極層1と負極層2との間でイオンの伝導を担う。固体電解質3は電子的な絶縁体であり、電子の伝導は原則担わない。イオンの伝導により全個体二次電池内に発生又は欠損した電子は、端子電極5を介して外部回路とやりとりされる。固体電解質3の電子的な絶縁性が低いと、発生又は欠損した電子が固体電解質3内を伝導する。固体電解質3内で電子が自己放電すると、外部に出力される電子が少なくなり、全固体二次電池10の放電容量が低下する。
本実施形態にかかる固体電解質3は、構成元素の一部が置換されることによって形成される、電子に占有された占有不純物準位を前記可動イオン含有物質のバンドギャップ内に有し、組成式あたりの前記占有不純物準位の数が、前記可動イオン含有物質の組成式あたりの可動イオンの電荷保有量以上である。
かかる構成によれば、固体電解質中の可動イオンが全量脱離しても電子的な絶縁性を維持できるため、電位窓の上限の値を上げることができる。
固体電解質3は、上記の要件を満たすものであれば、特に問わない。例えば、リン酸ジルコニウム系固体電解質、ぺロブスカイト型固体電解質、NASICON型固体電解質のいずれでもよい。また、可動イオンの種類も問わず、アルカリ金属、アルカリ土類金属、その他多価イオンのいずれでもよい。
これらの固体電解質の中で所定の要件を満たすものの一例としては、リン酸ジルコニウム系が挙げられる。リン酸ジルコニウム系の固体電解質とは、リン、ジルコニウム、酸素が基本骨格の主となる部分を構成する固体電解質を意味する。代表的な例がLiZr(POであり、その一部を置換したものも含む。
固体電解質3は、固体電解質を構成するリン又はジルコニウムの一部がその他の元素によって置換されている。
また本実施形態にかかる固体電解質3において、リン又はジルコニウムの一部を置換している元素は価数変化できる元素である。価数変化できる元素によりリン又はジルコニウムの一部が置換されると、充放電時の電荷補償に基本骨格を構成するジルコニウムや酸素が構成する準位が用いられることを抑制できるため、電子的な絶縁性を維持することができ、自己放電を抑制できる。以下、具体的な例を基に説明する。
図2A〜図2Dは、固体電解質を構成するジルコニウムの一部を、価数変化しにくい典型元素であるカルシウムに置換した固体電解質の特性を示した図である。具体的には、一般式Li1+0.5xCa0.5Zr1.5(POで表記される固体電解質の特性を示す。
図2Aは組成式あたりのLi数が変化した際の電位の変化を示す図であり、図2Bは組成式あたりのLi数に対する固体電解質の最高占有軌道(HOMO)−最低非占有軌道(LUMO)ギャップの大きさを示す図であり、図2Cは組成式あたりのLi数が変化した際の固体電解質を構成するジルコニウム及びカルシウムの価数変化を示す図であり、図2Dは組成式あたりのLi数が変化した際の固体電解質を構成する酸素の価数変化を示す図である。Zr1、Zr2、Zr3は、結晶構造上のジルコニウムが存在するサイトを意味する。
図2Bに示すようにカルシウムで置換した場合は、組成式あたりのLi数が2.0から僅かにずれただけで、固体電解質のHOMO−LUMOギャップが急激に小さくなる。HOMO−LUMOギャップが小さくなるということは、固体電解質が電子的な絶縁性を維持しにくくなっていることを意味する。
HOMO−LUMOギャップが急激に小さくなるのは、固体電解質の基本骨格を構成するジルコニウムや酸素の電子が、充放電時の電荷補償に利用されるためである。基本骨格を構成するジルコニウムや酸素の電子が電荷補償に利用されると、固体電解質内にキャリアが供給され、固体電解質は電子的な絶縁性を維持できなくなる。
固体電解質の基本骨格を構成するジルコニウムや酸素の電子が充放電時の電荷補償に利用されていることは、図2C及び図2Dから確認できる。図2CではZr1の価数が、固体電解質中に含まれるLi数が2.0を超えた辺りから急激に変化している。また図2Dでは酸素の価数が、固体電解質中に含まれるLi数が2.0を下回った辺りから変化している。すなわち、ジルコニウムや酸素の電子が充放電時の電荷補償に利用されていると言える。このことにより、電子的な絶縁性が低下してしまう。
全固体二次電池における固体電解質は、正極と負極の間でのリチウムイオンの授受に寄与するものである。そして電子は、端子電極及び外部端子を介して正極と負極の間を移動する。固体電解質の電子的な絶縁性が維持できなくなると、端子電極及び外部端子を介して正極と負極の間を移動すべき電子が、固体電解質を通して移動してしまうため、外部回路との電子のやり取りを遮断しても、全固体二次電池は充電状態を維持できなくなる。
固体電解質を構成するジルコニウムの一部を、典型元素であるカルシウムに置換した固体電解質は、組成式あたりのLi数が2.0近傍でしか電子的な絶縁性を維持できない。
これに対して図3A〜図3Dは、本実施形態にかかる固体電解質3の特性を示した図である。固体電解質3は、ジルコニウムの一部が、価数変化できるマンガンで置換されている。ここで示す固体電解質3は、一般式Li1+0.5xMn0.5Zr1.5(POで表記される。
図3Aは組成式あたりのLi数が変化した際の電位の変化を示す図であり、図3Bは組成式あたりのLi数に対する固体電解質3のHOMO−LUMOギャップの大きさを示す図であり、図3Cは組成式あたりのLi数が変化した際の固体電解質3を構成するジルコニウム及びマンガンの価数変化を示す図であり、図3Dは組成式あたりのLi数が変化した際の固体電解質3を構成する酸素の価数変化を示す図である。
図3Bに示すようにマンガンで置換した場合は、組成式あたりのLi数が0.7付近から2.4付近までの広い範囲において、固体電解質3が0.5eV以上のHOMO−LUMOギャップを保っており、電子的な絶縁性を維持している。これは、価数変化できる置換元素が充放電時の電荷補償に寄与し、固体電解質3の基本骨格を構成するジルコニウムや酸素の構成する準位が充放電時の電荷補償に利用されることを抑制するためである。
図3Cにおいて、マンガンの価数は大きく変化しているが、Zr1〜Zr3の価数は大きく変動していない。また図3Dにおいて、酸素の価数も大きく変動していない。すなわち、価数変化するマンガンが電荷補償を担い、固体電解質3内にキャリアが供給されなくなるため、固体電解質3は絶縁性を維持することができる。
この結果、本実施形態にかかる固体電解質3を用いた全固体二次電池は、組成式あたりのLi数が大きく変化しても、電子的な絶縁性を維持できる。
上述の内容は、固体電解質のバンド構造の観点から、以下のように説明することができる。図4は、典型元素を置換した固体電解質のバンド構造の模式図である。図4に示すように、典型元素を置換した固体電解質は、価電子帯Vと伝導帯Cを有する。価電子帯Vには固体電解質の基本骨格を構成する酸素を含む電子軌道の準位が含まれ、伝導帯Cには固体電解質の基本骨格を構成するジルコニウムを含む電子軌道の準位が含まれる。
図4に示す固体電解質は、特定のLi数(図2A〜図2Dにおいては組成式あたり2.0)とした際に、フェルミレベルに対応する準位L0が、LUMO準位とHOMO準位の間に存在する。この状態では、価電子帯Vと伝導帯Cの間にギャップが存在し、固体電解質は電子的な絶縁性を維持する。
この状態から固体電解質にLiがさらに加わると、LUMO準位が電子を受け取り、フェルミレベルに対応する準位が、L0の位置からL1の位置まで移動する。一方で、固体電解質からLiが抜けると、HOMO準位が酸化される。すなわち、HOMO準位にホールが入り、フェルミレベルの位置が符号L0の位置から符号L2まで移動する。いずれの場合においても、バンド構造は金属的になる。その結果、固体電解質の電子的な絶縁性が急激に低下し(図2B)、使用できるLi数の範囲が狭くなる(図2A)。
これに対し、図5は価数変化できる元素で置換した、本実施形態に係る固体電解質3のバンド構造の模式図である。図5に示すように、価数変化できる元素を置換した固体電解質は、価電子帯Vと伝導帯Cとの間のバンドギャップ内に、電子によって占有されていない非占有不純物準位3aと電子によって占有された占有不純物準位3bの少なくとも一方を有する。
図5に示すように、フェルミレベルに対応する準位が符号L0の位置に存在する状態において、固体電解質にLiが入ると、非占有不純物準位3aがまず還元され、非占有不純物準位3aに電子が入る(フェルミレベルの位置が符号L0から符号L1’に移る)。一方、符号L0の位置にフェルミレベルが存在する状態において、固体電解質から電子が抜けると、まず占有不純物準位が酸化され、占有不純物準位3bにホールが入る(フェルミレベルの位置が符号L0から符号L2’に移る)。そのため、非占有不純物準位3aとLUMO準位との間、又は、占有不純物準位3bとHOMO準位との間にはエネルギーギャップが保たれる。その結果、固体電解質3は電子的な絶縁性を維持することができ(図3B)、使用できるLi数の範囲が広がる(図3A)。
本実施形態に係る固体電解質においては、組成式あたりの占有不純物準位3bの数が、可動イオン含有物質の組成式あたりの可動イオンが保有する電荷量以上である。この場合、可動イオンが全量脱離しても、加わる全てのホールを占有不純物準位3bにトラップすることができ、ホールが価電子帯Vに入ることを防ぐことができるため、電子的な絶縁性を維持することができる。
このように本実施形態に係る固体電解質3は、リン又はジルコニウムの一部が価数変化できる元素により置換されることで、基本骨格を構成するジルコニウムや酸素が有する電子が充放電時の電荷補償に用いられることを抑制し、電子的な絶縁性を保つことができる。
固体電解質3のリン又はジルコニウムの一部を置換する価数変化できる元素としては、V、Cr、Mn、Fe、Nb、Sb、Ta、Bi、Mo、Te、W、Ge、Seからなる群から選択される少なくとも一つを用いることができる。これらの元素で置換すると、いずれも価数変化可能であるため、充放電時の電化補償にジルコニウムまたは酸素が構成する準位を使わずに済むため、電子的な絶縁性を維持できる。
価数変化できる元素がジルコニウムの一部を置換する場合、価数変化できる元素はV、Nb、Sb、Ta、Biからなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。価数変化できる元素がリンの一部を置換する場合、価数変化できる元素は、Ge、Mo、W、Cr、Mn、Fe、Se、Teからなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
固体電解質3のジルコニウム又はリンの一部がこれらの元素で置換されると、非占有不純物準位3a及び占有不純物準位3bが何れも価電子帯Vと伝導帯Cのギャップ間にそれぞれ形成される。
上述のように、放電時は非占有不純物準位3aが電荷補償に利用され、充電時は占有不純物準位3bが電荷補償に利用される。固体電解質3が非占有不純物準位3aと占有不純物準位3bとをバランスよく有することで、充放電のいずれにおいても固体電解質3が電子的な絶縁性を維持できる。
固体電解質3は、具体的には次の一般式(1)で表記される化合物でもよい。
LiTaZr2−y3−z12(Crの含有量をzCr、Wの含有量をzW、Mnの含有量をzMn、Feの含有量をzFe、Geの含有量をzGe、Seの含有量をzSe、Teの含有量をzTe、z=zCr+zW+zMn+zFe+zGe+zSe+zTeとして、0≦y<1、0≦z<1、y+zCr+zW+zMn×2+zFe×2+zGe+zSe+zTe≧1)・・・(1)
ここで、MはCr、W、Mn、Fe、Ge、Se、Teからなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
MにおけるCr、W、Mn、Fe、Ge、Se、Teの含有量を、順にzCr、zW、zMn、zFe、zGe、zSe、zSeとすると、これらの含有量は、次の一般式(2)、(3)の両方を満たしていることが好ましい。
0≦1−y−zCr−zW−zMn×2−zFe×2−zGe−zSe−zTe≦x≦1+y+zCr+zW×5+zMn×3+zFe×3+zGe×1+zSe×2+zTe×3・・・(2)
y+zCr+zW+zMn×2+zFe×2+zGe+zSe+zTe≧1・・・(3)
<正極層および負極層>
図1に示すように、正極層1は、正極集電体層1Aと、正極活物質を含む正極活物質層1Bとを有する。負極層2は、負極集電体層2Aと、負極活物質を含む負極活物質層2Bとを有する。
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、電子伝導率が高いことが好ましい。そのため、正極集電体層1A及び負極集電体層2Aには、例えば、銀、パラジウム、金、プラチナ、アルミニウム、銅、ニッケル等を用いることが好ましい。これらの物質の中でも、銅は正極活物質、負極活物質及び固体電解質と反応しにくい。そのため、正極集電体層1A及び負極集電体層2Aに銅を用いると、全固体二次電池10の内部抵抗を低減できる。なお、正極集電体層1Aと負極集電体層2Aを構成する物質は、同一でもよいし、異なってもよい。
正極活物質層1Bは、正極集電体層1Aの片面又は両面に形成される。例えば、正極層1と負極層2のうち、積層体4の積層方向の最上層に正極層1が形成されている場合、最上層に位置する正極層1の上には対向する負極層2が無い。そのため、最上層に位置する正極層1において正極活物質層1Bは、積層方向下側の片面のみにあればよい。
負極活物質層2Bも正極活物質層1Bと同様に、負極集電体層2Aの片面又は両面に形成される。また、正極層1と負極層2のうち、積層体4の積層方向の最下層に負極層2が形成されている場合、最下層に位置する負極層2において負極活物質層2Bは、積層方向上側の片面のみにあればよい。
正極活物質層1B及び負極活物質層2Bは、それぞれ、電子を授受する正極活物質及び負極活物質を含む。この他、導電助剤や結着剤等を含んでもよい。正極活物質及び負極活物質は、可動イオンを効率的に挿入、脱離できることが好ましい。
正極活物質及び負極活物質には、例えば、遷移金属酸化物、遷移金属複合酸化物を用いることが好ましい。具体的には、リチウムマンガン複合酸化物LiMnMa1−a(0.8≦a≦1、Ma=Co、Ni)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、一般式:LiNiCoMn(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMbPO(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO又はLiVOPO)、LiMnO−LiMcO(Mc=Mn、Co、Ni)で表されるLi過剰系固溶体、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiNiCoAl(0.9<s<1.3、0.9<t+u+v<1.1)で表される複合金属酸化物等を用いることができる。
正極活物質層1B又は負極活物質層2Bを構成する活物質には明確な区別がない。2種類の化合物の電位を比較して、より貴な電位を示す化合物を正極活物質として用い、より卑な電位を示す化合物を負極活物質として用いることができる。
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、それぞれ正極活物質及び負極活物質を含んでもよい。それぞれの集電体層に含まれる活物質の含有比は、集電体として機能する限り特に限定はされない。例えば、正極集電体/正極活物質、又は負極集電体/負極活物質が体積比率で90/10から70/30の範囲であることが好ましい。
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aがそれぞれ正極活物質及び負極活物質を含むことにより、正極集電体層1Aと正極活物質層1B及び負極集電体層2Aと負極活物質層2Bとの密着性が向上する。
(端子電極)
端子電極5、6は、図1に示すように、積層体4の側面(正極層1および負極層2の端面の露出面)に接して形成されている。端子電極5,6は外部端子に接続されて、積層体4への電子の授受を担う。
端子電極5、6には、電子伝導率が大きい材料を用いることが好ましい。例えば、銀、金、プラチナ、アルミニウム、銅、スズ、ニッケル、ガリウム、インジウム、およびこれらの合金などを用いることができる。
「全固体二次電池の製造方法」
(固体電解質の製造方法)
固体電解質3は、固相反応法等を用いて作製できる。具体的には、基本骨格を構成するリン、ジルコニウムを含む化合物と、置換する元素を含む化合物を、混合、焼成することで、固体電解質3を作製できる。置換する元素の置換量、置換サイト等は、混合時のモル比を調整することで制御できる。
固体電解質3の組成は、蛍光X線分析法(XRF)または高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP)を用いて確認できる。
(積層体の形成)
積層体4を形成する方法としては、同時焼成法を用いてもよいし、逐次焼成法を用いてもよい。
同時焼成法は、各層を形成する材料を積層した後、一括焼成により積層体を作製する方法である。逐次焼成法は、各層を順に作製する方法であり、各層を形成する毎に焼成工程を行う方法である。同時焼成法を用いた方が、逐次焼成法を用いる場合と比較して、少ない作業工程で積層体4を形成できる。また、同時焼成法を用いた方が、逐次焼成法を用いる場合と比較して、得られる積層体4が緻密になる。以下、同時焼成法を用いて積層体4を製造する場合を例に挙げて説明する。
同時焼成法は、積層体4を構成する各材料のペーストを作成する工程と、基材にペーストを塗布乾燥してグリーンシートを作製する工程と、グリーンシートを積層して積層シートとし、これを同時焼成する工程とを有する。
まず、積層体4を構成する正極集電体層1A、正極活物質層1B、固体電解質3、負極活物質層2B、及び負極集電体層2Aの各材料をペースト化する。
各材料をペースト化する方法は、特に限定されない。例えば、ビヒクルに各材料の粉末を混合してペーストが得られる。ここで、ビヒクルとは、液相における媒質の総称である。ビヒクルには、溶媒、バインダーが含まれる。
かかる方法により、正極集電体層1A用のペースト、正極活物質層1B用のペースト、固体電解質3用のペースト、負極活物質層2B用のペースト、及び負極集電体層2A用のペーストを作製する。
次いで、グリーンシートを作成する。グリーンシートは、作製したペーストをPET(ポリエチレンテレフタラート)フィルムなどの基材上に塗布し、必要に応じ乾燥させた後、基材を剥離して得られる。ペーストの塗布方法は、特に限定されない。例えば、スクリーン印刷、塗布、転写、ドクターブレード等の公知の方法を採用できる。
次に、作製したそれぞれのグリーンシートを、所望の順序、積層数で積み重ね、積層シートとする。グリーンシートを積層する際には、必要に応じアライメント、切断等を行う。例えば、並列型又は直並列型の電池を作製する場合には、正極集電体層の端面と負極集電体層の端面が一致しないようにアライメントを行い、グリーンシートを積み重ねることが好ましい。
積層シートは、以下に説明する正極活物質層ユニット及び負極活物質層ユニットを作製し、これを積層する方法を用いて作製してもよい。
まず、PETフィルムなどの基材上に、固体電解質3用ペーストをドクターブレード法により塗布し、乾燥してシート状の固体電解質3を形成する。次に、固体電解質3上に、スクリーン印刷により正極活物質層1B用ペーストを印刷して乾燥し、正極活物質層1Bを形成する。次いで、正極活物質層1B上に、スクリーン印刷により正極集電体層1A用ペーストを印刷して乾燥し、正極集電体層1Aを形成する。さらに、正極集電体層1A上に、スクリーン印刷により正極活物質層1B用ペーストを印刷して乾燥し、正極活物質層1Bを形成する。
その後、PETフィルムを剥離することで正極活物質層ユニットが得られる。正極活物質層ユニットは、固体電解質3/正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1Bがこの順で積層された積層シートである。
同様の手順にて負極活物質層ユニットを作製する。負極活物質層ユニットは、固体電解質3/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2Bがこの順に積層された積層シートである。
次に、一枚の正極活物質層ユニットと一枚の負極活物質層ユニット一枚とを積層する。この際、正極活物質層ユニットの固体電解質3と負極活物質層ユニットの負極活物質層2B、もしくは正極活物質層ユニットの正極活物質層1Bと負極活物質層ユニットの固体電解質3とが接するように積層する。これによって、正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1B/固体電解質3/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2B/固体電解質3がこの順で積層された積層シートが得られる。
正極活物質層ユニットと負極活物質層ユニットとを積層する際には、正極活物質層ユニットの正極集電体層1Aが一端面にのみ延出し、負極活物質層ユニットの負極集電体層2Aが他の面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねる。その後、ユニットを積み重ねた積層体の固体電解質3が表面に存在しない側の面に、所定厚みの固体電解質3用シートをさらに積み重ね、積層シートとする。
次に、作製した積層シートを一括して圧着する。圧着は、加熱しながら行うことが好ましい。圧着時の加熱温度は、例えば、40〜95℃とする。
圧着した積層シートを、例えば、窒素、水素および水蒸気雰囲気下で500℃〜750℃に加熱し脱バインダーを行う。その後、一括して同時焼成し、焼結体からなる積層体4とする。積層シートの焼成は、例えば、窒素、水素および水蒸気雰囲気下で600℃〜1000℃に加熱することにより行う。焼成時間は、例えば、0.1〜3時間とする。
前記焼結体から成る積層体4において、活物質および固体電解質の相対密度が80%以上であってもよい。相対密度が高い方が結晶内の可動イオンの拡散パスがつながりやすくなり、イオン伝導性が向上する。
前記焼結体から成る積層体4において、電極層と固体電解質層の間に、元素の相互拡散によって形成される中間層を含んでいても良い。中間層を含むことにより、異物質間の界面抵抗を低減させることができる。
前記焼結体から成る積層体4において、電極層に、金属イオン濃度または酸素イオン濃度の異なるコア領域とシェル領域を有するコアシェル構造を有していても良い。コアシェル構造を有することにより、電子伝導性を向上させることができる。
得られた焼結体(積層体4)は、アルミナなどの研磨材とともに円筒型の容器に入れて、バレル研磨してもよい。これにより積層体4の角の面取りをすることができる。そのほかの方法として、積層体4をサンドブラストにて研磨しても良い。この方法では特定の部分のみを削ることができるため好ましい。
上記の手順で作製された積層体4の端部に、端子電極5,6を形成することで、全固体二次電池を作製できる。端子電極5,6はスパッタリング等の手段で作製できる。
上述のように、本実施形態にかかる全固体二次電池は、電位窓の上限が大きい。電位窓の上限が高く維持されるのは、Liが全量脱離したとしても酸素の持つ電子を電荷補償に使わなくて済むためである。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
「充放電時の固体電解質の特性変化」
図2A〜図2D及び図3A〜図3Dに示すように、組成式当たりのLi数を変化させた際の固体電解質の特性を、固体電解質の電位、固体電解質のHOMO−LUMOギャップ及び固体電解質を構成する元素の価数変化を測定することで確認した。この測定結果は、全固体二次電池を充放電した際の固体電解質の特性変化に対応する。これらの電子状態は、実験的手法によれば、組成を変えながらUV−Visスペクトルまたは紫外線光電子分光法(UPS)と逆光電子分光(IPES)によって系統的に調べることにより測定できる。シミュレーションによれば、Vienna Ab initio Simulation Package(VASP)、wien2k、PHASE、CASTEP等を用いた第一原理シミュレーションにより測定できる。今回は、Vienna Ab initio Simulation Package(VASP)を用いた第一原理シミュレーションによって測定した。
(実施例1−1)
実施例1−1では、LiZr(POのジルコニウムの一部をバナジウムに置換したLi1+0.5x0.5Zr1.5(POの特性変化を測定した。その結果が、図6A〜図6Dである。図6Aは組成式あたりのLi数が変化した際の電位の変化を示す図であり、図6Bは組成式あたりのLi数に対する固体電解質のHOMO−LUMOギャップの大きさを示す図であり、図6Cは組成式あたりのLi数が変化した際の固体電解質を構成するジルコニウム及びバナジウムの価数変化を示す図であり、図6Dは組成式あたりのLi数が変化した際の固体電解質を構成する酸素の価数変化を示す図である。
図6Bに示すように、ジルコニウムの一部をバナジウムに置換した場合も、Li数が0.2付近から2.3付近の広い範囲で、固体電解質は電子的な絶縁性を維持した。このことは、図6C及び図6Dに示すジルコニウム及び酸素の価数が、Li数の変動に対して大きく変化しないことからも確認できる。
(実施例1−2)
実施例1−2では、LiZr(POのジルコニウムの一部をタンタルに置換したLi1+0.5xTa0.5Zr1.5(POの特性変化を測定した。その結果が、図7A〜図7Dである。図7Aは組成式あたりのLi数が変化した際の電位の変化を示す図であり、図7Bは組成式あたりのLi数に対する固体電解質のHOMO−LUMOギャップの大きさを示す図であり、図7Cは組成式あたりのLi数が変化した際の固体電解質を構成するジルコニウム及びタンタルの価数変化を示す図であり、図7Dは組成式あたりのLi数が変化した際の固体電解質を構成する酸素の価数変化を示す図である。
図7Bに示すように、ジルコニウムの一部をタンタルに置換した場合も、Li数が0.1付近から1.7付近の範囲で、固体電解質は電子的な絶縁性を維持した。このことは、図7C及び図7Dに示すジルコニウム及び酸素の価数が、Li数の変動に対して大きく変化しないことからも確認できる。
(実施例1−3)
実施例1−3では、LiZr(POのリンの一部をタングステンに置換したLi1+0.5xZr0.52.512の特性変化を測定した。その結果が、図8A〜図8Dである。図8Aは組成式あたりのLi数が変化した際の電位の変化を示す図であり、図8Bは組成式あたりのLi数に対する固体電解質のHOMO−LUMOギャップの大きさを示す図であり、図8Cは組成式あたりのLi数が変化した際の固体電解質を構成するジルコニウム及びタングステンの価数変化を示す図であり、図8DはLi数が変化した際の固体電解質を構成する酸素の価数変化を示す図である。
図8Bに示すように、リンの一部をタングステンに置換した場合も、Li数が0.2付近から3.8付近の範囲で、固体電解質は電子的な絶縁性を維持した。このことは、図8C及び図8Dに示すジルコニウム及び酸素の価数が、Li数の変動に対して大きく変化しないことからも確認できる。
(実施例1−4)
実施例1−4では、LiZr(POのリンの一部をマンガンに置換したLi1+0.5xZrMn0.52.512の特性変化を測定した。その結果が、図9A〜図9Dである。図9Aは組成式あたりのLi数が変化した際の電位の変化を示す図であり、図9Bは組成式あたりのLi数に対する固体電解質のHOMO−LUMOギャップの大きさを示す図であり、図9Cは組成式あたりのLi数が変化した際の固体電解質を構成するジルコニウム及びマンガンの価数変化を示す図であり、図9DはLi数が変化した際の固体電解質を構成する酸素の価数変化を示す図である。
図9Bに示すように、リンの一部をマンガンに置換した場合も、Li数が0付近から2.3付近の範囲で、固体電解質は電子的な絶縁性を維持した。このことは、図9C及び図9Dに示すジルコニウム及び酸素の価数が、Li数の変動に対して大きく変化しないことからも確認できる。
上述のように、LiZr(POのリン又はジルコニウムの一部を価数が変化することができる元素で置換すると、図2A〜図2Dに示す典型元素で置換した場合と異なり、いずれの場合も固体電解質はLi数が大きく変動しても広い範囲で電子的な絶縁性を維持することができた。
実施例1−4のLiZrMn0.52.512を用いた場合において、Li数を、0、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0としたときの電子の状態密度(DOS)の分布を、それぞれ図10A〜図10D、図11A〜図11Cに示す。
Li数が0〜2.5付近までは、バンドギャップ内に占有不純物準位が存在していることにより、酸素が構成する準位が使用されず、電子的な絶縁性が維持されていることが分かる。Li数が0になるまで電子的な絶縁性を維持できれば、それ以上Liが脱離することは無く、Liの脱離に伴う酸化も起こらないため、電位窓の上限が非常に大きくなる。
「固体電解質のバンド構造」
上述のように実施例1−1〜実施例1−4に示す固体電解質は、いずれもLi数が変化しても広い範囲で電子的な絶縁性を維持できる。一方で、それぞれの物質ごとで固体電解質が電子的な絶縁性を維持できるLiの範囲が異なっている。この違いを検討するために、Vienna Ab initio Simulation Package(VASP)を用いて、置換元素で置換することで、置換元素の何倍分の非占有不純物準位及び占有不純物準位が、バンドギャップ内に形成されるかを測定した。その結果を表1に示す。
「固体電解質の実測」
実施例1−1〜実施例1−5の固体電解質以外のサンプル(固体電解質の焼結タブレット)を作製し、それらの占有不純物準位数、電子伝導率、電位窓の上限を測定した。各サンプルの組成内容と測定結果を、表2に示す。
実施例3−1〜3−9、比較例3−1〜3−12にかかる固体電解質は、LiTaZr2−y3−z12で表記される。MはCr、W、Mn、Fe、Ge、Se、Teからなる群から選択される少なくとも一つである。表2におけるyTa、zCr、zW、zMn、zFe、zGe、zSe、zTeは、それぞれ、Ta、Cr、W、Mn、Fe、Ge、Se、Teの含有量を示している。
電子伝導率は、固体電解質の焼結体を作製し、この焼結体に電圧を1V印加した際に流れる電流値を測定し、この測定の結果を用いて算出した。
1V〜10V(vsLi/Li)の範囲で電位をスイープ(1mV/sec)させ、酸化電流が10μA/cm以上流れた時点での電位を、電位窓の上限とした。
いずれの元素で置換した場合であっても、組成式当たりの占有不純物準位の個数が組成式当たりのLiの個数以上であるときには、電位窓の上限が10V以上と大きくなっていることが分かる(実施例3−1〜3−9)。反対に、組成式当たりの占有不純物準位の個数が組成式当たりのLiの個数より小さい場合(比較例3−1、3−3、3−6、3−8、3−10、3−12)には、電位窓の上限は実施例3−1〜3−9の半分を下回っていることが分かる。
上記の結果から、固体電解質中のLi数の上限を上回る数の占有不純物準位が、バンドギャップ内に存在するため、固体電解質からLiが抜けることによって発生するホールの全てが、占有不純物準位でトラップされていると考えられる。そして、全固体二次電池を構成する固体電解質が電子的な絶縁性を維持していると考えられる。この結果は、シミュレーションの結果とよく対応している。
リン酸ジルコニウム系およびリチウム含有酸化物以外でも本発明の効果があることを確認するために、Li0.35La0.55TiO、NaZr12、Mg0.5Zr12およびそれらを元素置換した固体電解質の焼結タブレットを作製し、それらの占有不純物準位数、電子伝導率、電位窓の上限を測定した。各サンプルの組成内容と測定結果を、表3に示す。
いずれの元素で置換した場合であっても、組成式当たりの占有不純物準位の個数が組成式当たりの可動イオンの電荷保有量以上であるときには、電位窓の上限が10V以上と大きくなっていることが分かる(実施例4−1〜4−3)。反対に、組成式当たりの占有不純物準位の個数が組成式当たりの可動イオンの電荷保有量より小さい場合(比較例4−1〜4−3)には、電位窓の上限は実施例4−1〜4−39の半分を下回っていることが分かる。
上記の結果から、リン酸ジルコニウム系およびリチウム含有酸化物以外でも、固体電解質中の可動イオンの電荷保有量を上回る数の占有不純物準位が、バンドギャップ内に存在すれば、可動イオンが全量脱離しても電子的な絶縁性を維持することができ、この固体電解質を使用した全固体二次電池の自己放電が抑制されていると考えられる。
本発明によれば、電位窓の上限が高い固体電解質を提供することができる。
1…正極層、1A…正極集電体層、1B…正極活物質層、2…負極層、2A…負極集電体層、2B…負極活物質層、3…固体電解質、3a…非占有不純物準位、3b…占有不純物準位、4…積層体、5、6…端子電極、10…全固体二次電池

Claims (6)

  1. 可動イオン含有物質を構成する元素の一部が置換されることによって形成される、電子に占有された占有不純物準位を前記リチウム含有物質のバンドギャップ内に有し、
    前記占有不純物準位の組成式あたりの電荷保有量が、前記可動イオン含有物質の組成式あたりの可動イオンの電荷保有量以上である、固体電解質。
  2. 前記可動イオン含有物質がリン酸ジルコニウム系の固体電解質であり、
    前記固体電解質のジルコニウムの一部が、V、Nb、Sb、Ta、Biからなる群から選択される少なくとも一つで置換、または、前記固体電解質のリンの一部が、Ge、Mo、W、Cr、Mn、Fe、Se、Teからなる群から選択される少なくとも一つで置換されている、請求項1に記載の固体電解質。
  3. 一般式LiTaZr2−y3−z12で表記され、
    前記MはCr、W、Mn、Fe、Ge、Se、Teからなる群から選択される少なくとも一つであり、Crの含有量をzCr、Wの含有量をzW、Mnの含有量をzMn、Feの含有量をzFe、Geの含有量をzGe、Seの含有量をzSe、Teの含有量をzTe、z=zCr+zW+zMn+zFe+zGe+zSe+zTeとして、0≦y<1、0≦z<1.5、y+zCr+zW+zMn×2+zFe×2+zGe+zSe+zTe≧1を満たす(ただしy=z=0は除く)、請求項1または2のいずれかに記載の固体電解質。
  4. さらに、0≦1−y−zCr−zW−zMn×2−zFe×2−zGe−zSe−zTe≦x≦1+y+zCr+zW×5+zMn×3+zFe×3+zGe×1+zSe×2+zTe×3を満たし、かつ、y+zCr+zW+zMn×2+zFe×2+zGe+zSe+zTe≧1を満たす(ただしy=z=0は除く)、請求項3に記載の固体電解質。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体電解質を有する、全固体二次電池。
  6. 一対の電極層と、この一対の電極層の間に設けられた前記固体電解質を有する固体電解質層とが、相対密度80%以上であることを特徴とする請求項5に記載の全固体二次電池。
JP2019510194A 2017-03-30 2018-03-29 固体電解質及び全固体二次電池 Active JP7156271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068912 2017-03-30
JP2017068912 2017-03-30
PCT/JP2018/013477 WO2018181823A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-29 固体電解質及び全固体二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181823A1 true JPWO2018181823A1 (ja) 2020-03-05
JP7156271B2 JP7156271B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=63676486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510194A Active JP7156271B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-29 固体電解質及び全固体二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11855253B2 (ja)
JP (1) JP7156271B2 (ja)
CN (1) CN110521048B (ja)
DE (1) DE112018001661T5 (ja)
WO (1) WO2018181823A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111977626A (zh) 2019-05-24 2020-11-24 三星电子株式会社 固体导体、其制备方法、包括固体导体的固体电解质和包括固体导体的电化学装置
KR102427454B1 (ko) * 2019-11-26 2022-08-01 주식회사 세븐킹에너지 이온 전도성 세라믹 및 그의 제조 방법
EP4122882A4 (en) * 2020-03-17 2024-08-21 Murata Manufacturing Co SOLID-STATE BATTERY
WO2023136190A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 三井金属鉱業株式会社 酸化物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250264A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd リチウムイオン導電性固体電解質
JPH0381908A (ja) * 1989-05-18 1991-04-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd リチウムイオン導電性固体電解質
JP2015210970A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2015216220A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ及びその製造方法
JP2016056054A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導性セラミックス焼結体、リチウム電池、及びリチウムイオン伝導性セラミックス焼結体の製造方法
WO2017038988A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 国立大学法人東京工業大学 熱電発電素子及びそれを含む熱電発電モジュール、並びにそれを用いた熱電発電方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160011A (ja) 1990-10-22 1992-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 導電性固体電解質
JP3177304B2 (ja) 1992-02-18 2001-06-18 三洋電機株式会社 固体電解質及びそれを使用してなるリチウム電池
JP2001143754A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Canon Inc 二次電池用固体電解質、その製造方法および該電解質を用いた二次電池。
JP5536996B2 (ja) 2008-07-29 2014-07-02 株式会社オハラ リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの製造方法
CN102308425B (zh) 2009-02-04 2014-03-26 株式会社丰田中央研究所 石榴石型锂离子传导性氧化物和含有所述氧化物的全固态锂离子二次电池
JP5083336B2 (ja) 2009-02-04 2012-11-28 株式会社豊田中央研究所 ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物
JP5287499B2 (ja) 2009-05-21 2013-09-11 株式会社豊田中央研究所 全固体型リチウムイオン二次電池
JP5413090B2 (ja) 2009-09-25 2014-02-12 株式会社豊田中央研究所 全固体型リチウム二次電池
JP5403066B2 (ja) 2009-11-27 2014-01-29 株式会社村田製作所 固体電池
WO2011111555A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社 村田製作所 全固体二次電池およびその製造方法
JP4762353B1 (ja) * 2010-03-31 2011-08-31 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN102844929A (zh) 2010-07-12 2012-12-26 株式会社村田制作所 全固态电池
JP5731278B2 (ja) * 2011-05-24 2015-06-10 株式会社オハラ 全固体リチウムイオン電池
JP5721540B2 (ja) 2011-05-30 2015-05-20 株式会社オハラ リチウムイオン伝導性無機物質
CN102456919B (zh) 2011-07-20 2015-05-27 宁波大学 一种Zn2+、B3+离子协同掺杂的NASICON型固体锂离子电解质
JP2013149493A (ja) 2012-01-19 2013-08-01 Honda Motor Co Ltd リチウムイオン伝導性材料
US9876247B2 (en) * 2012-11-15 2018-01-23 Corning Incorporated Solid ceramic electrolytes
US9039918B2 (en) * 2013-01-16 2015-05-26 Ceramatec, Inc. Lithium-ion-conducting materials
JP2014229579A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 株式会社オハラ リチウムイオン伝導性無機固体複合体
JP5785222B2 (ja) 2013-06-28 2015-09-24 太陽誘電株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
US10173921B2 (en) 2013-08-28 2019-01-08 Corning Incorporated Lithium orthophosphate glasses, corresponding glass-ceramics and lithium ion-conducting NZP glass ceramics
JP6197495B2 (ja) 2013-08-30 2017-09-20 株式会社村田製作所 全固体電池
JP2015065022A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 株式会社村田製作所 固体電解質材料、及び全固体電池
JP6260185B2 (ja) 2013-10-10 2018-01-17 株式会社村田製作所 固体電解質材料およびそれを用いた全固体電池
JP2015088391A (ja) 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 固体電解質、固体電解質の製造方法およびリチウムイオン電池
JP6321444B2 (ja) 2014-05-09 2018-05-09 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ及びその製造方法
JP6524775B2 (ja) 2014-05-19 2019-06-05 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6504515B2 (ja) 2014-08-29 2019-04-24 株式会社村田製作所 固体電解質材料、及び全固体電池
US20160164135A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Quantumscape Corporation Nanocomposite particles of conversion chemistry and mixed electronic ionic conductor materials
JP2017068912A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JPWO2017154922A1 (ja) 2016-03-08 2018-11-22 株式会社村田製作所 固体電解質、全固体電池、固体電解質の製造方法及び全固体電池の製造方法
CN110313038B (zh) * 2017-03-30 2021-01-19 Tdk株式会社 全固体二次电池
DE112018001738T5 (de) * 2017-03-30 2019-12-12 Tdk Corporation Festkörperelektrolyt und festkörper-sekundärbatterie
JP7553352B2 (ja) * 2018-03-28 2024-09-18 Tdk株式会社 全固体電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250264A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd リチウムイオン導電性固体電解質
JPH0381908A (ja) * 1989-05-18 1991-04-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd リチウムイオン導電性固体電解質
JP2015210970A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2015216220A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ及びその製造方法
JP2016056054A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導性セラミックス焼結体、リチウム電池、及びリチウムイオン伝導性セラミックス焼結体の製造方法
WO2017038988A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 国立大学法人東京工業大学 熱電発電素子及びそれを含む熱電発電モジュール、並びにそれを用いた熱電発電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110521048B (zh) 2023-07-04
CN110521048A (zh) 2019-11-29
WO2018181823A1 (ja) 2018-10-04
US11855253B2 (en) 2023-12-26
JP7156271B2 (ja) 2022-10-19
US20200075994A1 (en) 2020-03-05
DE112018001661T5 (de) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156271B2 (ja) 固体電解質及び全固体二次電池
WO2019139070A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7031596B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
CN109792050B (zh) 活性物质及全固体锂离子二次电池
JP7028169B2 (ja) 電気化学素子及び全固体リチウムイオン二次電池
JP6881465B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JPWO2018062081A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6992802B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7151701B2 (ja) 固体電解質及び全固体二次電池
WO2018181578A1 (ja) 固体電解質および全固体二次電池
JP7040519B2 (ja) 固体電解質及び全固体リチウムイオン二次電池
WO2018181575A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7327380B2 (ja) 活物質及び全固体二次電池
JP7424308B2 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150