JPWO2018164138A1 - 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス - Google Patents

非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018164138A1
JPWO2018164138A1 JP2019504613A JP2019504613A JPWO2018164138A1 JP WO2018164138 A1 JPWO2018164138 A1 JP WO2018164138A1 JP 2019504613 A JP2019504613 A JP 2019504613A JP 2019504613 A JP2019504613 A JP 2019504613A JP WO2018164138 A1 JPWO2018164138 A1 JP WO2018164138A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
substituted
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034136B2 (ja
Inventor
恭幸 高井
恭幸 高井
佑軌 河野
佑軌 河野
山本 紀子
紀子 山本
藤田 浩司
浩司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Publication of JPWO2018164138A1 publication Critical patent/JPWO2018164138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034136B2 publication Critical patent/JP7034136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

下記式(1)で表される第1の化合物と、エチレンカーボネート化合物、ビニルエチレンカーボネート化合物、環状スルホン酸エステル化合物、環状ジスルホン酸エステル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の第2の化合物と、を含有する、非水電解液用添加剤が開示される。【化1】式(1)中、Xは、スルホニル基又はカルボニル基を示し、R1はハロゲン原子等で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基等を示す。

Description

本発明は、非水電解液用添加剤に関する。また、本発明は、該非水電解液用添加剤を含有する非水電解液及び非水電解液を用いた蓄電デバイスに関する。
近年、環境問題の解決、持続可能な循環型社会の実現に対する関心が高まるにつれ、リチウムイオン電池に代表される非水電解液二次電池、及び電気二重層キャパシタ等の蓄電デバイスの研究が広範囲に行われている。リチウムイオン電池は、高い使用電圧とエネルギー密度を有していることから、ノート型パソコン等の電子機器、或いは電気自動車や電力貯蔵用の電源として用いられている。これらリチウムイオン電池は、鉛電池やニッケルカドミウム電池と比較してエネルギー密度が高く、高容量化が実現されることから、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載可能な、高容量で高出力かつエネルギー密度の高い電池としての要望が拡大している。
リチウムイオン電池に求められる電池性能の中で特に自動車用リチウムイオン電池に関しては、長寿命であること及び劣化に伴う電池膨れの抑制が必要とされている。つまり、電池の容量を維持することと、電池の抵抗を小さくすること、そして電池内部のガス発生を抑制して電池膨れを抑制することを十分に満たすことが大きな課題となっている。
長寿命の電池を得る方法として、電解液に各種添加剤を加える方法が検討されている。添加剤は、最初の充放電時に分解され、電極表面上に固体電解質界面(SEI)と呼ばれる被膜を形成する。SEIは、充放電サイクルの最初のサイクルにおいて形成されるため、電解液中の溶媒等の分解に電気が消費されることを抑制し、リチウムイオンはSEIを介して電極を行き来することができる。すなわち、SEIの形成は充放電サイクルを繰り返した場合の非水電解液二次電池等の蓄電デバイスの劣化を防ぎ、電池特性、保存特性又は負荷特性等を向上させることに寄与する。
SEIを形成する化合物として、例えば、特許文献1には、電解液中に1,3−プロパンスルトン(PS)を添加することにより、リチウム二次電池の充放電のサイクル特性が向上することが開示されている。特許文献2には、添加剤としてビニレンカーボネート(VC)の誘導体を添加することによりリチウム二次電池の放電特性等が向上することが開示されている。特許文献3には、電解液中にリン酸エステル系化合物を含有させることで、電池のガス発生を抑制することが開示されている。また、特許文献4及び5には、添加剤として環状ジスルホン酸エステルを添加することでサイクル特性等の電池性能が向上することが開示されている。さらに、特許文献6には、非水電解液中にビニレンカーボネート化合物及び/又はビニルエチレンカーボネート化合物と、酸無水物を含有させることで、充放電効率や保存特性、サイクル特性が向上することが開示されている。
特開昭63−102173号公報 特開平5−74486号公報 特開2012−84384号公報 特開2004−281368公報 特開2015−138597公報 特開2002−352852公報
しかし、従来の添加剤を用いた非水電解液では、長寿命化とガス発生の抑制を両立する点で未だ十分ではなかった。
本発明は、長寿命であって、ガス発生が抑制された蓄電デバイスを得るための非水電解液用添加剤を提供することを目的とする。また、本発明は、該非水電解液用添加剤を含有する非水電解液及び該非水電解液を用いた蓄電デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の環状スルホン化合物と、特定のエチレンカーボネート化合物、特定のビニルエチレンカーボネート化合物、特定の環状スルホン酸エステル化合物、及び特定の環状ジスルホン酸エステル化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物との組み合わせを含む非水電解液用添加剤により、蓄電デバイスにおいて長寿命化とガス発生の抑制が可能となることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、下記式(1)で表される第1の化合物と、下記式(2−1)で表される化合物、下記式(2−2)で表される化合物、下記式(2−3)で表される化合物、及び下記式(2−4)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の第2の化合物と、を含有する、非水電解液用添加剤を提供する。
Figure 2018164138
式(1)中、Xは、スルホニル基又はカルボニル基を示し、Rは置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニル基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニルオキシ基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニルオキシ基、又は置換されていてもよいアリールオキシ基を示す。
Figure 2018164138
式(2−1)中、X、X、X及びXは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、ビニル基、アリル基、又は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を示す。
Figure 2018164138
式(2−2)中、Y及びYは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を示す。
Figure 2018164138
式(2−3)中、Z、Z、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を示し、nは0又は1を示す。
Figure 2018164138
式(2−4)中、W及びWは、それぞれ独立に、分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数1〜3のアルキレン基、分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数1〜3のパーフルオロアルキレン基、分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数1〜3のフルオロアルキレン基を示す。
本発明によれば、長寿命であって、ガス発生が抑制された蓄電デバイスを得るための非水電解液用添加剤が提供される。本発明に係る非水電解液用添加剤は、非水電解液二次電池、電気二重層キャパシタ等の蓄電デバイスに用いた場合に、電極表面上に安定なSEI(固体電解質界面)を形成してサイクル試験時の容量維持率を向上させることができ、かつサイクル試験時の抵抗増加を抑制し、ガスの発生も抑制させることができる。本発明に係る非水電解液用添加剤は、特に正極としてNi比率の高いリチウム含有複合酸化物を用いた場合に、従来技術と比較して更に顕著な効果を奏することができる。
蓄電デバイスの一実施形態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る非水電解用添加剤は、上記式(1)で表される第1の化合物と、上記式(2−1)で表される化合物(以下、「エチレンカーボネート化合物」ともいう。)、上記式(2−2)で表される化合物(以下、「ビニルエチレンカーボネート化合物」ともいう。)、上記式(2−3)で表される化合物(以下、「環状スルホン酸エステル化合物」ともいう。)、及び下記式(2−4)で表される化合物(以下、「環状ジスルホン酸エステル化合物」ともいう。)からなる群より選ばれる少なくとも1種の第2の化合物と、を含有する。
式(1)中のRに関して、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数2〜4のアルキニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルケニルオキシ基又は炭素数2〜4のアルキニルオキシ基が置換されている場合、その置換基は、例えば、ハロゲン原子、アリール基、ハロゲン化アリール基(例えば、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、パーフルオロフェニル基等のフッ素化アリール基)、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基又はこれらの組み合わせであってもよい。Rに関して、アリール基又はアリールオキシ基が置換されている場合、その置換基は、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等のフッ素化アルキル基)、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基又はこれらの組み合わせであってもよい。本明細書において、「ハロゲン原子で置換されていてもよい」とは、各々の基の少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよいことを意味する。
第1の化合物に関して、式(1)中のXは、電池抵抗が低くなりやすく、ガス発生がより抑制されやすいという観点から、スルホニル基であってもよい。
式(1)中のRにおいて、炭素数1〜4のアルキル基は、ハロゲン原子、アリール基又はハロゲン化アリール基で置換されていてもよい。ハロゲン原子、アリール基又はハロゲン化アリール基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ベンジル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、1−フルオロ−n−プロピル基、2−フルオロ−n−プロピル基、3−フルオロ−n−プロピル基、1,1−ジフルオロ−n−プロピル基、1,2−ジフルオロ−n−プロピル基、1,3−ジフルオロ−n−プロピル基、2,2−ジフルオロ−n−プロピル基、2,3−ジフルオロ−n−プロピル基、3,3−ジフルオロ−n−プロピル基、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル基、パーフルオロ−n−プロピル基、1−フルオロイソプロピル基、2−フルオロイソプロピル基、1,2−ジフルオロイソプロピル基、2,2−ジフルオロイソプロピル基、2,2’−ジフルオロイソプロピル基、2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフルオロイソプロピル基、1−フルオロ−n−ブチル基、2−フルオロ−n−ブチル基、3−フルオロ−n−ブチル基、4−フルオロ−n−ブチル基、4,4,4−トリフルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−ブチル基、2−フルオロ−tert−ブチル基、パーフルオロ−tert−ブチル基、(2−フルオロフェニル)メチル基、(3−フルオロフェニル)メチル基、(4−フルオロフェニル)メチル基、及び(パーフルオロフェニル)メチル基等が挙げられる。前記アルキル基として、電池抵抗がより低くなりやすいという観点からメチル基を選択してもよい。
式(1)中のRにおいて、炭素数2〜4のアルケニル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−フルオロビニル基、2−フルオロビニル基、1,2−ジフルオロビニル基、2,2−ジフルオロビニル基、パーフルオロビニル基、1−フルオロアリル基、2−フルオロアリル基、3−フルオロアリル基、及びパーフルオロアリル基等が挙げられる。前記アルケニル基として、より強固なSEIが形成されやすいという観点からハロゲン原子で置換されていてもよいアリル基を選択してもよい。
式(1)中のRにおいて、炭素数2〜4のアルキニル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニル基としては、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−フルオロ−1−プロピニル基、3,3−ジフルオロ−1−プロピニル基、パーフルオロ−1−プロピニル基、1−フルオロ−2−プロピニル基、1,1−ジフルオロ−2−プロピニル基、3−フルオロ−1−ブチニル基、4−フルオロ−1−ブチニル基、3,4−ジフルオロ−1−ブチニル基、4,4−ジフルオロ−1−ブチニル基、及びパーフルオロ−1−ブチニル基等が挙げられる。前記アルキニル基として、より強固なSEIが形成されやすいという観点からハロゲン原子で置換されていてもよい2−プロピニル基を選択してもよい。
式(1)中のRにおいて、アリール基は、ハロゲン原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基で置換されていてもよい。ハロゲン原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基で置換されていてもよいアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、パーフルオロフェニル基、3−フルオロ−2−メチルフェニル基、4−フルオロ−2−メチルフェニル基、5−フルオロ−2−メチルフェニル基、6−フルオロ−2−メチルフェニル基、2−フルオロ−3−メチルフェニル基、4−フルオロ−3−メチルフェニル基、5−フルオロ−3−メチルフェニル基、6−フルオロ−3−メチルフェニル基、2−フルオロ−4−メチルフェニル基、3−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル基、3−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル基、4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル基、パーフルオロトリル基、2−フルオロナフタレン−1−イル基、3−フルオロナフタレン−1−イル基、4−フルオロナフタレン−1−イル基、5−フルオロナフタレン−1−イル基、6−フルオロナフタレン−1−イル基、7−フルオロナフタレン−1−イル基、8−フルオロナフタレン−1−イル基、1−フルオロナフタレン−2−イル基、3−フルオロナフタレン−2−イル基、4−フルオロナフタレン−2−イル基、5−フルオロナフタレン−2−イル基、6−フルオロナフタレン−2−イル基、7−フルオロナフタレン−2−イル基、8−フルオロナフタレン−2−イル基、及びパーフルオロナフチル基等が挙げられる。
式(1)中のRにおいて、炭素数1〜4のアルコキシ基は、ハロゲン原子、アリール基又はハロゲン化アリール基で置換されていてもよい。ハロゲン原子、アリール基又はハロゲン化アリール基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、イソブトキシ基、ベンジルオキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基、1,2−ジフルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、1−フルオロ−n−プロポキシ基、2−フルオロ−n−プロポキシ基、3−フルオロ−n−プロポキシ基、1,1−ジフルオロ−n−プロポキシ基、1,2−ジフルオロ−n−プロポキシ基、1,3−ジフルオロ−n−プロポキシ基、2,2−ジフルオロ−n−プロポキシ基、2,3−ジフルオロ−n−プロポキシ基、3,3−ジフルオロ−n−プロポキシ基、3,3,3−トリフルオロ−n−プロポキシ基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロポキシ基、パーフルオロ−n−プロポキシ基、1−フルオロイソプロポキシ基、2−フルオロイソプロポキシ基、1,2−ジフルオロイソプロポキシ基、2,2−ジフルオロイソプロポキシ基、2,2’−ジフルオロイソプロポキシ基、2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフルオロイソプロポキシ基、1−フルオロ−n−ブトキシ基、2−フルオロ−n−ブトキシ基、3−フルオロ−n−ブトキシ基、4−フルオロ−n−ブトキシ基、4,4,4−トリフルオロ−n−ブトキシ基、パーフルオロ−n−ブトキシ基、2−フルオロ−tert−ブトキシ基、パーフルオロ−tert−ブトキシ基、(2−フルオロフェニル)メトキシ基、(3−フルオロフェニル)メトキシ基、(4−フルオロフェニル)メトキシ基、及び(パーフルオロフェニル)メトキシ基等が挙げられる。
式(1)中のRにおいて、炭素数2〜4のアルケニルオキシ基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニルオキシ基としては、例えば、ビニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、1−フルオロビニルオキシ基、2−フルオロビニルオキシ基、1,2−ジフルオロビニルオキシ基、2,2−ジフルオロビニルオキシ基、パーフルオロビニルオキシ基、1−フルオロアリルオキシ基、2−フルオロアリルオキシ基、3−フルオロアリルオキシ基、及びパーフルオロアリルオキシ基等が挙げられる。
式(1)中のRにおいて、炭素数2〜4のアルキニルオキシ基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニルオキシ基としては、例えば、エチニルオキシ基、1−プロピニルオキシ基、2−プロピニルオキシ基、1−メチル−2−プロピニルオキシ基、1−ブチニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、3−フルオロ−1−プロピニルオキシ基、3,3−ジフルオロ−1−プロピニルオキシ基、パーフルオロ−1−プロピニルオキシ基、1−フルオロ−2−プロピニルオキシ基、1,1−ジフルオロ−2−プロピニルオキシ基、3−フルオロ−1−ブチニルオキシ基、4−フルオロ−1−ブチニルオキシ基、3,4−ジフルオロ−1−ブチニルオキシ基、4,4−ジフルオロ−1−ブチニルオキシ基、及びパーフルオロ−1−ブチニルオキシ基等が挙げられる。
式(1)中のRにおいて、アリールオキシ基は、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基又はアルコキシ基で置換されていてもよい。ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基又はアルコキシ基で置換されていてもよいアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2−エチルフェノキシ基、3−エチルフェノキシ基、4−エチルフェノキシ基、2−メトキシフェノキシ基、3−メトキシフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、4−フルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロフェノキシ基、2,4−ジフルオロフェノキシ基、3,5−ジフルオロフェノキシ基、2,4,6−トリフルオロフェノキシ基、パーフルオロフェノキシ基、3−フルオロ−2−メチルフェノキシ基、4−フルオロ−2−メチルフェノキシ基、5−フルオロ−2−メチルフェノキシ基、6−フルオロ−2−メチルフェノキシ基、2−フルオロ−3−メチルフェノキシ基、4−フルオロ−3−メチルフェノキシ基、5−フルオロ−3−メチルフェノキシ基、6−フルオロ−3−メチルフェノキシ基、2−フルオロ−4−メチルフェノキシ基、3−フルオロ−4−メチルフェノキシ基、2−トリフルオロメチルフェノキシ基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基、及び4−トリフルオロメチルフェノキシ基等が挙げられる。
式(1)中のRのそれぞれの基が、ハロゲン原子で置換されているときのハロゲン原子としては、例えば、ヨウ素原子、臭素原子、及びフッ素原子が挙げられる。電池抵抗がより低くなりやすいという観点から、ハロゲン原子として、フッ素原子を選択してもよい。
式(1)中のRは、電池抵抗がより低くなりやすいという観点から、ハロゲン原子、アリール基若しくはハロゲン化アリール基で置換されていてもよい炭素数1〜4若しくは炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニル基、又はハロゲン原子、アルキル基若しくはハロゲン化アルキル基で置換されていてもよいアリール基であってもよい。
式(1)中のRが不飽和結合を有する基を含有することにより、より強固なSEIが形成されやすく、それによって容量維持率がより向上する。係る観点から、Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニル基、ハロゲン原子、アルキル基若しくはハロゲン化アルキル基で置換されていてもよいアリール基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニルオキシ基、又はハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基若しくはアルコキシ基で置換されていてもよいアリールオキシ基であってもよい。
式(1)中のRは、より優れたイオン伝導度を発揮するという観点から、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニルオキシ基、又はハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基若しくはアルコキシ基で置換されていてもよいアリールオキシ基であってもよい。
式(1)で表される第1の化合物の具体例としては、下記式(1−1)、(1−2)、(1−3)、(1−4)、(1−5)、(1−6)、(1−7)、(1−8)、(1−9)、(1−10)、(1−11)、(1−12)又は(1−13)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018164138
第2の化合物であるエチレンカーボネート化合物に関して、式(2−1)中のX、X、X及びXは、より強固なSEIが形成されやすいという観点から、それぞれ独立に、水素原子又はフッ素原子であってもよい。
〜Xにおいて、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。炭素数1〜4のアルキル基として、メチル基を選択してもよい。
式(2−1)で表される化合物の具体例としては、下記式(2−1a)、(2−1b)、(2−1c)、(2−1d)、(2−1e)、(2−1f)、(2−1g)、又は(2−1h)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018164138
第2の化合物であるビニレンカーボネート化合物に関して、式(2−2)中のY及びYとしてのハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基としては、式(2−1)のX、X、X及びXにおいて示したものと同様のものを選択できる。式(2−2)中のY及びYとして、より強固なSEIが形成されやすいという観点から、水素原子を選択してもよい。
式(2−2)で表される化合物の具体例としては、下記式(2−2a)、(2−2b)、(2−2c)、又は(2−2d)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018164138
第2の化合物である環状スルホン酸エステル化合物に関して、式(2−3)中のZ、Z、Z、Z、Z及びZとしてのハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基としては、式(2−1)のX、X、X及びXと同様のものを選択できる。より強固なSEIが形成されやすいという観点から、Z、Z、Z、Z、Z及びZとして、水素原子を選択してもよい。同様の観点から、nは0であってよい。
式(2−3)で表される化合物の具体例としては、例えば、下記式(2−3a)、(2−3b)、又は(2−3c)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018164138
第2の化合物である環状ジスルホン酸エステル化合物に関して、式(2−4)中のW及びWとして、より強固なSEIが形成されやすいという観点から、炭素数1〜2のアルキレン基、炭素数1〜2のパーフルオロアルキレン基、又は炭素数1〜2のフルオロアルキレン基を選択してもよい。W及びWは、メチレン基、エチレン基、フルオロメチレン基、又はパーフルオロメチレン基であってもよい。
式(2−4)で表される環状ジスルホン酸エステル化合物の具体例としては、下記式(2−4a)、(2−4b)、(2−4c)、(2−4d)、(2−4e)、(2−4f)、(2−4g)、又は(2−4h)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018164138
非水電解液用添加剤において、第1の化合物の含有量と第2の化合物の含有量との比率(第1の化合物の含有量:第2の化合物の含有量)は、質量比で1:0.1〜1:30であってもよく、1:0.25〜1:10であってもよい。第2の化合物が式(2−1)で表される化合物、式(2−2)で表される化合物、式(2−3)で表される化合物及び式(2−4)で表される化合物のうち2種以上の化合物である場合、前記含有量の比率は、それら2種以上の第2の化合物の各々の含有量(式(2−1)で表される化合物、式(2−2)で表される化合物、式(2−3)で表される化合物、又は式(2−4)で表される化合物の含有量)の比率である。これにより、第1の化合物と第2の化合物の組み合わせによる効果がより顕著に奏される。同様の観点から、各化合物の含有量の比率を以下のようにすることができる。
非水電解液用添加剤が第2の化合物として式(2−1)で表される化合物及び式(2−2)で表される化合物を含有する場合、第1の化合物の含有量と式(2−1)で表される化合物及び式(2−2)で表される化合物の各々の含有量との比率(第1の化合物の含有量:式(2−1)で表されるビニレンカーボネート化合物の含有量、及び、第1の化合物の含有量:式(2−2)で表されるエチレンカーボネート化合物の含有量)は、質量比で1:0.1〜1:30であってもよい。
非水電解液用添加剤が第2の化合物として式(2−3)で表される化合物及び式(2−4)で表される化合物を含有する場合、第1の化合物の含有量と式(2−3)で表される化合物及び式(2−4)で表される環状ジスルホン酸エステル化合物の各々の含有量との比率(第1の化合物の含有量:式(2−3)で表される化合物の含有量、及び、第1の化合物の含有量:式(2−4)で表される化合物の含有量)は、質量比で1:0.2〜1:10であってもよい。
表1に、各化合物の組み合わせと、それらの含有比率(質量比)の好ましい例を示す。
Figure 2018164138
式(1)で表される化合物は、入手可能な原料を用い、通常の反応を組み合わせて合成することができる。例えば、3−ヒドロキシスルホランにハロゲン化物を反応させる方法によって、式(1)で表される第1の化合物を合成することができる。
式(1−1)で表される化合物を製造する場合の具体例を以下に示す。まず、有機溶媒に3−ヒドロキシスルホランとトリエチルアミンとを溶解させ、次いで、アセチルクロライドを滴下し、室温で2時間撹拌することによって反応させる。その後、得られた反応物を水で洗浄し、油層を濃縮することで、目的の化合物を得ることができる。
第2の化合物は、市販品を用いてもよい。また、例えば、式(2−1)で表される化合物は、特開2010−138157号公報に記載の方法に従って、式(2−2)で表される化合物は、特開平11−180974号公報に記載の方法に従って、式(2−3)で表される化合物は、特開2001−52738号公報に記載の方法に従って、式(2−4)で表される化合物は、特開2005−336155号公報に記載の方法に従って製造したものを用いてもよい。
本実施形態に係る非水電解液用添加剤は、第1の化合物及び第2の化合物の他に、本発明が奏する効果を著しく損なわない範囲内で、SEI形成に寄与し得る他の化合物及び/又は他の成分を含んでいてもよい。他の化合物及び/又は成分としては、例えば、負極保護剤、正極保護剤、難燃剤、過充電防止剤、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム等が挙げられる。
本実施形態に係る非水電解液は、上記実施形態に係る第1の化合物及び第2の化合物と、電解質と、を含有する。本実施形態に係る非水電解液は、添加剤としての第1の化合物及び第2の化合物とは異なる化合物を、非水溶媒として更に含有していてもよい。第1の化合物及び/又は第2の化合物の一部又は全部が、添加剤と非水溶媒とを兼ねていてもよい。
添加剤としての第1の化合物の含有量は、非水電解液の全量を基準として、0.05質量%〜5質量%であってもよい。第1の化合物の含有量は、非水電解液の全量を基準として、0.1質量%以上であってもよく、3質量%以下であってもよい。
添加剤としての第2の化合物の含有量は、非水電解液の全量を基準として、0.05質量%〜5質量%であってもよい。第2の化合物の含有量は、非水電解液全量を基準として、0.1質量%以上であってもよく、3質量%以下であってもよい。なお、第2の化合物が式(2−1)で表される化合物、式(2−2)で表される化合物、式(2−3)で表される化合物及び式(2−4)で表される化合物のうち2種以上の化合物である場合、前記含有量はそれら2種以上の第2の化合物の各々の量である。
添加剤としての第1の化合物及び第2の化合物の合計の含有量は、非水電解液の全量を基準として、0.1質量%〜10質量%であってもよい。第1の化合物及び第2の化合物の合計の含有量が10質量%以下であれば、電極上に厚いSEIが形成され抵抗が増大するおそれが少ない。第1の化合物及び第2の化合物の合計の含有量が0.1質量%以上であれば、抵抗特性の改善効果がより高まる。
同様の観点から、非水電解液が、第2の化合物として、式(2−1)で表される化合物、式(2−2)で表される化合物、式(2−3)で表される化合物、及び式(2−4)で表される化合物からなる群より選ばれる2種を含有する場合、第1の化合物及び第2の化合物の合計の含有量は、非水電解液の全量を基準として、0.1質量%〜10質量%であってもよい。
更に同様の観点から、非水電解液が、第2の化合物として、式(2−1)で表される化合物、式(2−2)で表される化合物、式(2−3)で表される化合物、及び式(2−4)で表される化合物の4種を含有する場合、第1の化合物及び第2の化合物の合計の含有量は、非水電解液全量を基準として、0.5質量%〜10質量%であってもよい。
より強固なSEIが形成されやすいという観点から、第2の化合物として、式(2−1)で表される化合物及び式(2−2)で表される化合物;式(2−1)で表される化合物及び式(2−3)で表される化合物;式(2−2)で表される化合物及び式(2−3)で表される化合物;式(2−1)で表される化合物及び式(2−4)で表される化合物;式(2−2)で表される化合物及び式(2−4)で表される化合物;式(2−1)で表される化合物、式(2−2)で表される化合物及び式(2−3)で表される化合物;又は式(2−1)で表される化合物、式(2−2)で表される化合物及び式(2−4)で表される化合物の組み合わせを選択してもよい。
非水電解液における第1の化合物の含有量と第2の化合物の含有量との比率は、非水電解液用添加剤における比率と同様の範囲であることができる。
電解質は、リチウムイオンのイオン源となるリチウム塩であってよい。電解質は、LiAlCl、LiBF、LiPF、LiClO、LiAsF、及び、LiSbFからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。解離度が高く電解液のイオン伝導度を高めることができ、更に耐酸化還元特性により長期間使用による蓄電デバイスの性能劣化を抑制する作用がある等の観点から、電解質として、LiBF及び/又はLiPFを選択してもよい。電解質は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解質がLiBF及び/又はLiPFである場合、これらと非水溶媒としての環状カーボネート及び鎖状カーボネートとを組み合わせてもよい。電解質がLiBF及び/又はLiPFである場合、これらと炭酸エチレン及び炭酸ジエチルとを組み合わせてもよい。
非水電解液における電解質の濃度は、非水電解液の体積を基準として、0.1mol/L以上であってもよく、2.0mol/L以下であってもよい。電解質の濃度が0.1mol/L以上であると、非水電解液の導電性等を充分に確保しやすい。そのため、蓄電デバイスの安定した放電特性及び充電特性が得られ易い。電解質の濃度が2.0mol/L以下であると、非水電解液の粘度上昇を抑制して、イオンの移動度を特に容易に確保することができる。イオンの移動度が充分でないと、電解液の導電性等を充分に確保することができず、蓄電デバイスの充放電特性等に支障をきたす可能性がある。同様の観点から、電解質の濃度は0.5mol/L以上であってもよく、1.5mol/L以下であってもよい。
非水電解液は非水溶媒を更に含有してもよい。非水溶媒は、第1の化合物又は第2の化合物と同一の化合物であってもよいし、第1の化合物及び第2の化合物とは異なる化合物であってもよい。非水溶媒としては、得られる非水電解液の粘度を低く抑える等の観点から、非プロトン性溶媒を選択することができる。非プロトン性溶媒は、環状カーボネート、鎖状カーボネート、脂肪族カルボン酸エステル、ラクトン、ラクタム、環状エーテル、鎖状エーテル、スルホン、ニトリル、及び、これらのハロゲン誘導体からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。非プロトン性溶媒としては、環状カーボネート又は鎖状カーボネートを選択することができ、環状カーボネート及び鎖状カーボネートの組み合わせを選択することもできる。
前記環状カーボネートとしては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、及び炭酸フルオロエチレンが挙げられる。前記鎖状カーボネートとしては、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルが挙げられる。脂肪族カルボン酸エステルとしては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチルが挙げられる。ラクトンとしては、例えば、γ−ブチロラクトンが挙げられる。ラクタムとしては、例えば、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリドンが挙げられる。環状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソランが挙げられる。鎖状エーテルとしては、例えば、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタンが挙げられる。スルホンとしては、例えば、スルホランが挙げられる。ニトリルとしては、例えば、アセトニトリルが挙げられる。ハロゲン誘導体としては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが挙げられる。これらの非水溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの非水溶媒は、例えば、リチウムイオン電池等の非水電解液二次電池の用途に特に適している。
非水電解液中に、式(2−1)で表され、X、X、X及びX4の少なくとも1つがフッ素原子であるエチレンカーボネート化合物を添加剤として含有する場合、非水溶媒が、フッ素原子で置換されていない環状カーボネート、又はこれとその他の溶媒との組み合わせであってもよい。フッ素原子で置換されていないカーボネートは、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、及び炭酸エチルメチルからなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。
非水電解液における非水溶媒の含有量は、非水電解液の全量を基準として、例えば70〜99質量%であってもよい。
本実施形態に係る蓄電デバイスは、主として上記非水電解液と、正極及び負極とから構成される。蓄電デバイスの具体例は、非水電解液二次電池(リチウムイオン電池等)を含む。本実施形態に係る非水電解液は、リチウムイオン電池の用途において特に効果的である。
図1は、蓄電デバイスの一実施形態を模式的に示す断面図である。図1に示す蓄電デバイス1は、非水電解液二次電池である。蓄電デバイス1は、正極板4(正極)と、正極板4と対向する負極板7(負極)と、正極板4と負極板7との間に配置された非水電解液8と、非水電解液8中に設けられたセパレータ9と、を備える。正極板4は、正極集電体2と非水電解液8側に設けられた正極活物質層3とを有する。負極板7は、負極集電体5と非水電解液8側に設けられた負極活物質層6とを有する。非水電解液8として、上述の実施形態に係る非水電解液を用いることができる。図1では、蓄電デバイスとして非水電解液二次電池を示したが、当該非水電解液が適用され得る蓄電デバイスはこれに限定されることはなく、電気二重層キャパシタ等のその他の蓄電デバイスであってもよい。
正極集電体2及び負極集電体5は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、及びステンレス等の金属からなる金属箔であってもよい。
正極活物質層3は正極活物質を含む。正極活物質は、リチウム含有複合酸化物であってもよい。リチウム含有複合酸化物の具体例としては、LiMnO、LiFeO、LiMn、LiFeSiO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiCoMn、LiNi(1−x−y)Co(x、y及びzは0.01≦x≦0.20、0≦y≦0.20、及び0.97≦z≦1.20を満たす数値であり、MはMn、V、Mg、Mo、Nb及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)、LiFePO、及びLiCO(1−x)(x及びzは0≦x≦0.1、及び0.97≦z≦1.20を満たす数値であり、MはMn、Ni、V、Mg、Mo、Nb及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)が挙げられる。本実施形態に係る非水電解液用添加剤が効果的に表面を被覆できることから、正極活物質は、LiNi(1−x−y)Co(x、y及びzは0.01≦x≦0.15、0≦y≦0.15、及び0.97≦z≦1.20を満たす数値であり、MはMn、Ni、V、Mg、Mo、NbおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)または、LiCO(1−x)(x及びzは0≦x≦0.1、及び0.97≦z≦1.20を満たす数値であり、MはMn、V、Mg、Mo、NbおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)であってもよい。特に、LiNi(1−x−y)Co(x、y及びzは0.01≦x≦0.15、0≦y≦0.15、及び0.97≦z≦1.20を満たす数値であり、MはMn、Ni、V、Mg、Mo、NbおよびAlから選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)のようなNi比率の高い正極活物質を用いた場合、ガスが発生し易い傾向があるが、その場合であっても、第1の化合物及び第2の化合物の組み合わせによって、ガス発生を効果的に抑制することができる。
負極活物質層6は負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵、放出することができる材料が挙げられる。このような材料としては、結晶性炭素(天然黒鉛及び人造黒鉛等)、非晶質炭素、炭素被覆黒鉛及び樹脂被覆黒鉛等の炭素材料、酸化インジウム、酸化シリコン、酸化スズ、チタン酸リチウム、酸化亜鉛及び酸化リチウム等の酸化物材料を含む。負極活物質は、リチウム金属、又は、リチウムと合金を形成することができる金属材料であってもよい。リチウムと合金を形成することができる金属の具体例は、Cu、Sn、Si、Co、Mn、Fe、Sb、及びAgを含む。これらの金属と、リチウムとを含む2元又は3元からなる合金を負極活物質として用いることもできる。これらの負極活物質は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
高エネルギー密度化の観点から、前記負極活物質として、黒鉛などの炭素材料と、Si、Si合金、Si酸化物などのSi系の活物質とを組み合わせてもよい。サイクル特性と高エネルギー密度化の両立という観点から、前記負極活物質として、黒鉛と、Si系の活物質とを組み合わせてもよい。係る組み合わせに関して、炭素材料とSi系の活物質との合計質量に対するSi系の活物質の質量の比は、0.5質量%以上95質量%以下、1質量%以上50質量%以下、又は2質量%以上40質量%以下であってもよい。
正極活物質層3及び負極活物質層6は、結着剤を更に含んでいてもよい。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、アクリル酸-ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸、及びこれらの共重合体等が挙げられる。前記結着剤は正極活物質層と負極活物質層で同一であってもよく異なっていてもよい。
正極活物質層3及び負極活物質層6は、抵抗を低下させる目的で、導電補助材を更に含んでいてもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素質微粒子及び炭素繊維が挙げられる。
セパレータ9としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂等からなる単層又は積層の微多孔性フィルム、織布、不織布多孔質フィルムを用いることができる。
蓄電デバイスを構成する各部材の形状、厚み等の具体的な形態は、当業者であれば適宜設定することができる。蓄電デバイスの構成は、図1の実施形態に限られず、適宜変更が可能である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。
1.非水電解液の調製(実施例1〜21、比較例1〜6)
(実施例1)
炭酸エチレン(EC)と炭酸ジエチル(DEC)とを、EC:DEC=30:70の体積比で混合して混合非水溶媒を得た。この混合非水溶媒に、電解質としてLiPFを1.0mol/Lの濃度となるように溶解した。得られた溶液に、式(1−1)で表される化合物及び式(2−1a)で表される化合物を非水電解液用添加剤として添加し、非水電解液を調製した。式(1−1)で表される化合物及び式(2−1a)で表される化合物の含有量は、非水電解液全量を基準として、それぞれ1.0質量%及び1.0質量%とした。
(実施例2)
式(1−1)で表される化合物の含有量を2.0質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解液を調製した。
(実施例3)
式(2−1a)で表される化合物の含有量を2.0質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解液を調製した。
(実施例4)
式(2−1a)で表される化合物を式(2−1b)で表される化合物に変更したこと以外は実施例1と同様にして、非水電解液を調製した。
(実施例5)
式(1−1)で表される化合物を式(1−6)で表される化合物に変更したこと以外は実施例1と同様にして、非水電解液を調製した。
(実施例6)
式(1−1)で表される化合物を式(1−10)で表される化合物に変更したこと以外は実施例1と同様にして、非水電解液を調製した。
(実施例7)
式(2−1a)で表される化合物を式(2−2a)で表される化合物に変更したこと以外は実施例1と同様にして、非水電解液を調製した。
(実施例8)
式(1−1)で表される化合物の含有量を2.0質量%としたこと以外は、実施例7と同様にして非水電解液を調製した。
(実施例9)
式(1−1)で表される化合物を式(1−6)で表される化合物に変更したこと以外は実施例7と同様にして、非水電解液を調製した。
(実施例10)
式(2−2a)で表される化合物の含有量を2.0質量%としたこと以外は、実施例9と同様にして非水電解液を調製した。
(実施例11)
式(1−1)で表される化合物を式(1−10)で表される化合物に変更したこと以外は実施例7と同様にして、非水電解液を調製した。
(実施例12)
式(2−1a)で表される化合物を式(2−3a)で表される化合物に変更したこと以外は実施例1と同様にして、非水電解液を調製した。
(実施例13)
式(1−1)で表される化合物の含有量を2.0質量%としたこと以外は、実施例12と同様にして非水電解液を調製した。
(実施例14)
式(2−3a)で表される化合物の含有量を2.0質量%としたこと以外は、実施例12と同様にして非水電解液を調製した。
(実施例15)
式(1−1)で表される化合物を式(1−6)で表される化合物に変更したこと以外は実施例12と同様にして、非水電解液を調製した。
(実施例16)
式(1−1)で表される化合物を式(1−10)で表される化合物に変更したこと以外は実施例12と同様にして、非水電解液を調製した。
(実施例17)
式(2−1a)で表される化合物を式(2−4a)で表される化合物に変更したこと以外は実施例1と同様にして、非水電解液を調製した。
(実施例18)
式(1−1)で表される化合物の含有量を2.0質量%としたこと以外は、実施例17と同様にして非水電解液を調製した。
(実施例19)
式(1−1)で表される化合物を式(1−6)で表される化合物に変更したこと以外は実施例17と同様にして、非水電解液を調製した。
(実施例20)
式(2−4a)で表される化合物の含有量を1.5質量%としたこと以外は、実施例19と同様にして非水電解液を調製した。
(実施例21)
式(1−1)で表される化合物を式(1−10)で表される化合物に変更したこと以外は実施例17と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例1)
式(1−1)で表される化合物及び式(2−1a)で表される化合物を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例2)
式(2−1a)で表される化合物を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例3)
式(1−1)で表される化合物を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例4)
式(2−1a)で表される化合物を式(2−2a)で表される化合物に変更したこと以外は比較例3と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例5)
式(2−1a)で表される化合物を式(2−3a)で表される化合物に変更したこと以外は比較例3と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例6)
式(2−1a)で表される化合物を式(2−4a)で表される化合物に変更したこと以外は比較例3と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例7)
式(1−1)で表される化合物を式(2−3a)で表される化合物に変更したこと以外は実施例1と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例8)
式(1−1)で表される化合物をスルホラン(SN)に変更したこと以外は実施例1と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例9)
式(2−1a)で表される化合物を式(2−2a)で表される化合物に変更したこと以外は比較例7と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例10)
式(2−1a)で表される化合物を式(2−2a)で表される化合物に変更したこと以外は比較例8と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例11)
式(2−1a)で表される化合物を式(2−4a)で表される化合物に変更したこと以外は比較例7と同様にして、非水電解液を調製した。
(比較例12)
式(2−1a)で表される化合物を式(2−4a)で表される化合物に変更したこと以外は比較例8と同様にして、非水電解液を調製した。
2.評価
(非水電解液二次電池の作製)
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3及び導電性付与剤としてのカーボンブラックを乾式混合した。得られた混合物を、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させた、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させ、スラリーを作製した。得られたスラリーをアルミ金属箔(角型、厚さ20μm)の両面に塗布した。塗膜を乾燥してNMPを除去した後、全体をプレスして、正極集電体としてのアルミ金属箔と、その両面上に形成された正極活物質層とを有する正極シートを得た。正極シート中の固形分比率は、質量比で、正極活物質:導電性付与剤:PVDF=92:5:3とした。
負極活物質としてのグラファイト粉末と、バインダーとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)及び増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)を水中に均一に分散させ、スラリーを作製した。得られたスラリーを銅箔(角型、厚さ10μm)の片面に塗布した。塗膜を乾燥して水を除去した後、全体をプレスして、負極集電体としての銅箔と、その片面上に形成された負極活物質層とを有する負極シートを得た負極シートの固形分比率は、質量比で、負極活物質:CMC:SBR=98:1:1とした。
作製した正極シート及び負極シートを、負極シート、ポリエチレンからなるセパレータ、正極シート、ポリエチレンからなるセパレータ、負極シートの順に積層して、電池要素を作成した。この電池要素を、アルミニウム(厚さ40μm)とその両面を被覆する樹脂層とを有するラミネートフィルムから形成された袋に、正極シート及び負極シートの端部が袋から突き出るように挿入した。次いで、実施例及び比較例で得られた各非水電解液を袋内に注入した。袋を真空封止し、シート状の非水電解液二次電池を得た。さらに、電極間の密着性を高めるために、ガラス板でシート状の非水電解液二次電池を挟んで加圧した。
得られた各非水電解液二次電池を、25℃において、0.2Cに相当する電流で4.2Vまで充電を行った後、45℃で24時間保持しながらエージングを実施した。その後、25℃において、0.2Cに相当する電流で3Vまで放電した。引き続き、0.2Cに相当する電流で4.2Vまで充電し、さらに0.2Cに相当する電流で3Vまで放電する操作を3サイクル繰り返す初期充放電を行って、電池を安定させた。その後、1Cに相当する電流で充放電を行う初期充放電を行い、その放電容量を測定した。得られた値を「初期容量」とした。さらに、初期充放電後に、初期容量の50%の容量を充電した非水電解液二次電池について、25℃において交流インピーダンスを測定し、得られた値を「初期抵抗(Ω)」とした。
(放電容量維持率及び抵抗増加率の測定)
初期充放電後の各非水電解液二次電池について、充電レートを1C、放電レートを1C、充電終止電圧を4.2V、及び、放電終止電圧を3Vとして充放電サイクル試験を200サイクル行った。その後、1Cで充放電を行って、その放電容量を測定し、得られた値を「サイクル後容量」とした。さらに、サイクル試験後に、サイクル後容量の50%容量を充電した非水電解液二次電池について、25℃の環境下で交流インピーダンスを測定し、得られた値を「サイクル後抵抗(Ω)」とした。表2、表3及び表4に、各電池における、放電容量維持率及び抵抗増加率を示す。「放電容量維持率」は、式:(サイクル後容量)/(初期容量)で算出される値であり、「抵抗増加率」は、式:(サイクル後抵抗)/(初期抵抗)で算出される値である。
(ガス発生量の測定)
初期抵抗の評価、放電容量維持率及び抵抗増加率の評価に用いた電池とは別に、実施例及び比較例の各電解液を含む同様の構成の非水電解液二次電池を準備した。この非水電解液二次電池を、25℃において、0.2Cに相当する電流で4.2Vまで充電を行った後、45℃で24時間保持しながらエージングを実施した。その後、25℃において、0.2Cに相当する電流で3Vまで放電した。引き続き、0.2Cに相当する電流で4.2Vまで充電し、さらに0.2Cに相当する電流で3Vまで放電する操作を3サイクル繰り返して、初期充放電を行い、電池を安定させた。初期充放電後の非水電解液二次電池について、アルキメデス法により電池の体積を測定し、得られた値を「電池の初期体積(cm)」とした。さらに、初期充放電後の非水電解液二次電池について、25℃において1Cで4.2Vまで充電した後、60℃において168時間保持した。その後、25℃まで冷却し、1Cで3Vまで放電した。その後、この非水電解液二次電池について、アルキメデス法により電池の体積を測定し、得られた値を「電池の高温保存後体積(cm)」とした。表2、表3及び表4に、各電池における、「ガス発生量」を示す。「ガス発生量」は、式:(高温保存後体積)−(初期体積)で算出される値である。
Figure 2018164138
Figure 2018164138
Figure 2018164138
4.正極活物質の影響
一部の実施例及び比較例の非水電解液に関して、正極活物質をLiNi0.8Co0.1Mn0.1に変更して、非水電解液二次電池を上記と同様に作製及び評価した。結果を表5および表6に示す。
Figure 2018164138
Figure 2018164138
これら実験結果から、第1の化合物及び第2の化合物の組み合わせにより、長寿命であって、ガス発生が抑制された蓄電デバイスが得られることが確認された。
1…蓄電デバイス(非水電解液二次電池)、2…正極集電体、3…正極活物質層、4…正極板、5…負極集電体、6…負極活物質層、7…負極板、8…非水電解液、9…セパレータ。

Claims (9)

  1. 下記式(1)で表される第1の化合物と、
    下記式(2−1)で表される化合物、下記式(2−2)で表される化合物、下記式(2−3)で表される化合物、及び下記式(2−4)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の第2の化合物と、を含有する、非水電解液用添加剤。
    Figure 2018164138
    [式(1)中、Xは、スルホニル基又はカルボニル基を示し、Rは置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニル基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニルオキシ基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニルオキシ基、又は置換されていてもよいアリールオキシ基を示す。]
    Figure 2018164138
    [式(2−1)中、X、X、X及びX4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、ビニル基、アリル基、又は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を示す。]
    Figure 2018164138
    [式(2−2)中、Y及びYは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を示す。]
    Figure 2018164138
    [式(2−3)中、Z、Z、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を示し、nは0又は1を示す。]
    Figure 2018164138
    [式(2−4)中、W及びWは、それぞれ独立に、分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数1〜3のアルキレン基、分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数1〜3のパーフルオロアルキレン基、又は分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数1〜3のフルオロアルキレン基を示す。]
  2. 式(1)中のRが、ハロゲン原子、アリール基若しくはハロゲン化アリール基で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニル基、又はハロゲン原子、アルキル基若しくはハロゲン化アルキル基で置換されていてもよいアリール基である、請求項1に記載の非水電解液用添加剤。
  3. 式(2−1)中のX、X、X及びXが、それぞれ独立に、水素原子又はフッ素原子であり、式(2−2)中のY及びYが、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、式(2−3)中のnが0で、Z、Z、Z、Z、Z及びZが、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、式(2−4)中のW及びWが、それぞれ独立に、炭素数1〜2のアルキレン基、炭素数1〜2のパーフルオロアルキレン基、又は炭素数1〜2のフルオロアルキレン基である、請求項1又は2に記載の非水電解液用添加剤。
  4. 下記式(1)で表される第1の化合物と、
    下記式(2−1)で表される化合物、下記式(2−2)で表される化合物、下記式(2−3)で表される化合物、及び下記式(2−4)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の第2の化合物と、
    電解質と、を含有する、非水電解液。
    Figure 2018164138
    [式(1)中、Xは、スルホニル基又はカルボニル基を示し、Rは置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニル基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニルオキシ基、置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニルオキシ基、又は置換されていてもよいアリールオキシ基を示す。]
    Figure 2018164138
    [式(2−1)中、X、X、X及びX4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、ビニル基、アリル基、又は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基、を示す。]
    Figure 2018164138
    [式(2−2)中、Y及びYは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を示す。]
    Figure 2018164138
    [式(2−3)中、Z、Z、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を示し、nは0又は1を示す。]
    Figure 2018164138
    [式(2−4)中、W及びWは、それぞれ独立に、分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数1〜3のアルキレン基、分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数1〜3のパーフルオロアルキレン基、又は分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数1〜3のフルオロアルキレン基を示す。]
  5. 前記第1の化合物の含有量が、非水電解液全量を基準として、0.05質量%〜5質量%であり、
    前記式(2−1)で表される化合物の含有量、前記式(2−2)で表される化合物の含有量、前記式(2−3)で表される化合物の含有量、及び前記式(2−4)で表される化合物の各々の含有量が、これら各化合物が前記非水電解液に含まれる場合、非水電解液全量を基準として、0.05質量%〜5質量%であり、
    前記第1の化合物及び前記第2の化合物とは異なる化合物である非水溶媒を更に含有する、請求項4に記載の非水電解液。
  6. 前記電解質が、リチウム塩を含む請求項4又は5に記載の非水電解液。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載の非水電解液と、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、を備える、蓄電デバイス。
  8. 前記正極活物質が、LiNi(1−x−y)Co(x、y及びzは0.01≦x≦0.20、0≦y≦0.20、及び0.97≦z≦1.20を満たす数値を示し、MはMn、V、Mg、Mo、Nb及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)で表されるリチウム含有複合酸化物である、請求項7に記載の蓄電デバイス。
  9. 前記正極活物質が、LiCO(1−x)(x及びzは0≦x≦0.1、及び0.97≦z≦1.20を満たす数値であり、MはMn、Ni、V、Mg、Mo、Nb及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)で表されるリチウム含有複合酸化物である、請求項7に記載の蓄電デバイス。
JP2019504613A 2017-03-08 2018-03-06 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス Active JP7034136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044271 2017-03-08
JP2017044271 2017-03-08
PCT/JP2018/008622 WO2018164138A1 (ja) 2017-03-08 2018-03-06 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018164138A1 true JPWO2018164138A1 (ja) 2020-01-09
JP7034136B2 JP7034136B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=63447641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504613A Active JP7034136B2 (ja) 2017-03-08 2018-03-06 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11342587B2 (ja)
EP (1) EP3595072B1 (ja)
JP (1) JP7034136B2 (ja)
KR (1) KR102573627B1 (ja)
CN (1) CN110383566B (ja)
PL (1) PL3595072T3 (ja)
TW (1) TWI773737B (ja)
WO (1) WO2018164138A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110383565B (zh) * 2017-03-07 2022-08-23 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
CN112470322A (zh) * 2018-08-16 2021-03-09 中央硝子株式会社 非水系电解液、及非水系电解液二次电池
JP7415946B2 (ja) * 2018-12-05 2024-01-17 株式会社レゾナック 電解液及び電気化学デバイス
KR20210123534A (ko) 2020-04-03 2021-10-14 에스케이이노베이션 주식회사 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111769324A (zh) * 2020-06-18 2020-10-13 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种高电压锂离子电池电解液添加剂及含该添加剂的锂离子电池电解液
KR20230044180A (ko) * 2020-07-31 2023-04-03 스미토모 세이카 가부시키가이샤 비수 전해액용 첨가제, 비수 전해액 및 축전 디바이스
US20230307708A1 (en) * 2020-09-14 2023-09-28 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte, non-aqueous electrolyte, and power storage device
CN116710406A (zh) * 2020-09-29 2023-09-05 诺姆斯科技股份有限公司 用于锂离子电池的环状砜添加剂
KR20220075923A (ko) 2020-11-30 2022-06-08 에스케이온 주식회사 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20220141615A (ko) 2021-04-13 2022-10-20 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230011584A (ko) 2021-07-14 2023-01-25 에스케이온 주식회사 고온 안정성이 향상된 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230060308A (ko) 2021-10-27 2023-05-04 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230082813A (ko) 2021-12-02 2023-06-09 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR20230094609A (ko) 2021-12-21 2023-06-28 에스케이온 주식회사 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230100270A (ko) 2021-12-28 2023-07-05 에스케이온 주식회사 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230107016A (ko) 2022-01-07 2023-07-14 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR20230109836A (ko) 2022-01-14 2023-07-21 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230117929A (ko) 2022-02-03 2023-08-10 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
CN114614091B (zh) * 2022-03-02 2023-08-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电解液以及包括该电解液的电池
KR20230141137A (ko) 2022-03-31 2023-10-10 에스케이온 주식회사 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230152455A (ko) 2022-04-27 2023-11-03 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240017699A (ko) * 2022-08-01 2024-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2024034520A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 住友精化株式会社 二次電池用非水電解液、並びに、リチウムイオン電池及びリチウムイオンキャパシタ
WO2024034521A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 住友精化株式会社 二次電池用非水電解液、並びに、リチウムイオン電池及びリチウムイオンキャパシタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183655A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2014021272A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2017043576A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
KR20170108589A (ko) * 2016-03-18 2017-09-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2810728A (en) 1951-10-25 1957-10-22 British Celanese Beta-sulphonyl ketones
JP2597091B2 (ja) 1986-10-16 1997-04-02 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP3066126B2 (ja) 1991-09-10 2000-07-17 三洋電機株式会社 非水系電解液電池
JP4162743B2 (ja) 1997-12-15 2008-10-08 三菱化学株式会社 ビニレンカーボネートの製造方法
JP3815180B2 (ja) 1999-06-01 2006-08-30 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5239106B2 (ja) 2001-05-23 2013-07-17 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP4033074B2 (ja) 2002-08-29 2008-01-16 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4588407B2 (ja) 2004-04-28 2010-12-01 住友化学株式会社 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
WO2006075646A1 (ja) 2005-01-12 2006-07-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 化合物、重合体および光学部品
KR101347671B1 (ko) * 2005-06-07 2014-01-03 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수전해액 이차 전지
JP5037243B2 (ja) 2007-07-06 2012-09-26 富士フイルム株式会社 界面結合剤、該界面結合剤を含有するレジスト組成物、及び該界面結合剤からなる層を有する磁気記録媒体形成用積層体、並びに該界面結合剤を用いた磁気記録媒体の製造方法、及び該製造方法により製造された磁気記録媒体
JP5600876B2 (ja) 2008-02-28 2014-10-08 ダイキン工業株式会社 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JP5827122B2 (ja) * 2008-04-25 2015-12-02 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解質及びそれを含むリチウム二次電池
CN102195089B (zh) * 2010-03-02 2016-09-14 索尼公司 非水电解质和非水电解质电池
US9303011B2 (en) * 2010-04-26 2016-04-05 Mitsui Chemicals, Inc. Nonaqueous electrolyte solution containing cyclic sulfone compound, and lithium secondary battery
JP5674390B2 (ja) * 2010-09-13 2015-02-25 住友精化株式会社 スルホン化合物及びそれを用いた非水電解液
JP5659676B2 (ja) 2010-10-12 2015-01-28 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN103339784A (zh) * 2011-01-31 2013-10-02 三菱化学株式会社 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质二次电池
EP2602241A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-12 Solvay Sa Process for the manufacture of 1, 1'-difluorosubstituted dialkyl carbonates, isomers thereof and electrolyte compositions containing them
US10106492B2 (en) * 2012-07-13 2018-10-23 Solvay Sa Fluorinated carbonyl compounds comprising a triple bond, methods for their manufacture and uses thereof
KR20150046050A (ko) * 2012-08-24 2015-04-29 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 이용한 축전 디바이스
KR20150052000A (ko) * 2012-09-06 2015-05-13 가부시키가이샤 지에스 유아사 비수 전해질 2차 전지 및 비수 전해질 2차 전지의 제조 방법
WO2014133163A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP6126878B2 (ja) 2013-03-15 2017-05-10 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜及び電子デバイスの製造方法
US20150249268A1 (en) * 2013-09-30 2015-09-03 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
JP6209973B2 (ja) 2014-01-20 2017-10-11 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183655A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2014021272A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2017043576A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
KR20170108589A (ko) * 2016-03-18 2017-09-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP3595072A1 (en) 2020-01-15
TW201841424A (zh) 2018-11-16
JP7034136B2 (ja) 2022-03-11
US11342587B2 (en) 2022-05-24
KR20190119615A (ko) 2019-10-22
KR102573627B1 (ko) 2023-08-31
CN110383566B (zh) 2022-07-01
TWI773737B (zh) 2022-08-11
WO2018164138A1 (ja) 2018-09-13
US20200036040A1 (en) 2020-01-30
PL3595072T3 (pl) 2024-03-11
CN110383566A (zh) 2019-10-25
EP3595072B1 (en) 2023-10-04
EP3595072A4 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034136B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
JP7059250B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
TWI700848B (zh) 非水電解液用添加劑、非水電解液、蓄電裝置、鋰離子電池以及鋰離子電容器
JP6398985B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2018016195A1 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP6911744B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7265481B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
WO2022025002A1 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
WO2022054696A1 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150