JPWO2018020849A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018020849A1
JPWO2018020849A1 JP2018529409A JP2018529409A JPWO2018020849A1 JP WO2018020849 A1 JPWO2018020849 A1 JP WO2018020849A1 JP 2018529409 A JP2018529409 A JP 2018529409A JP 2018529409 A JP2018529409 A JP 2018529409A JP WO2018020849 A1 JPWO2018020849 A1 JP WO2018020849A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
oxide semiconductor
layer
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580267B2 (ja
Inventor
洋平 湯田
洋平 湯田
達郎 綿引
達郎 綿引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018020849A1 publication Critical patent/JPWO2018020849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580267B2 publication Critical patent/JP6580267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Abstract

n型酸化物半導体に終端構造としてp型酸化物半導体を設けても、p型酸化物半導体がn型酸化物半導体の酸素によって酸化されることを防止する。n型酸化ガリウム基板1と、n型酸化ガリウム基板1に接合されたアノード電極3と、n型酸化ガリウム基板1に設けられたカソード電極2とを備え、アノード電極3とカソード電極2との間に設けられたn型酸化ガリウム基板1を介してアノード電極3とカソード電極2との間に電流が流れる半導体装置10であって、アノード電極3とn型酸化ガリウム基板1とが接合された接合部に隣接して設けられたp型酸化物半導体層4aと、p型酸化物半導体層4aとn型酸化ガリウム基板1との間に設けられた窒化物層7とを備える。

Description

本願明細書に開示される技術は、たとえば、酸化物半導体を用いた半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
ダイオードは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal―Oxide―Semiconductor Field―Effect Transistor)などのスイッチング素子とともに、コンバータやインバータなどの電力変換装置に必要不可欠な半導体装置である。これらの電力変換装置は、産業用や家庭用の電気機器だけでなく、鉄道車両や自動車などの輸送機器や電力系統システムの送配電機器などにも利用分野が広がってきており、ダイオードやスイッチング素子などの半導体装置には、大電力化、低損失化が要求されている。
このため、従来はシリコン(Si)を用いた半導体装置が主流であったが、炭化珪素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)など、Siよりもバンドギャップが大きい半導体材料を用いた半導体装置が開発されている。近年では、SiCやGaNよりもさらにバンドギャップが大きく、さらなる大電力化と低損失化が期待される半導体材料として酸化物半導体である酸化ガリウム(Ga)を用いた半導体装置が開発されている。
従来の酸化ガリウムを用いた半導体装置では、n型不純物を含むn型酸化ガリウム基板の一方の面上にオーミック接合されたカソード電極を設け、他方の面上にn型酸化ガリウム基板よりn型キャリア濃度が小さいn型酸化ガリウム層を形成し、n型酸化ガリウム層上にショットキー接合されたアノード電極を設けて酸化ガリウムを用いたショットキーバリアダイオードを構成していた(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、ショットキーバリアダイオードはPNダイオードに比べ、原理的に順方向電圧を低くすることができるので、ダイオードに大電流が流れる大電力用途ではショットキーバリアダイオードを用いて電力変換装置の高効率化を図る場合がある。また、ショットキーバリアダイオードはユニポーラデバイスであるため、PNダイオードに比べ高速のスイッチングが可能であり、スイッチング周波数を増加して電力変換装置の小型化を図る場合がある。特に、半導体材料としてSiCを用いた場合には、Siに比べバンドギャップが大きいために逆バイアスを印加した場合の逆方向耐圧を大きくすることができ、数kVといった逆方向耐圧のショットキーバリアダイオードが実用化されている。
従来のSiCを用いた半導体装置では、アノード電極とショットキー接合されたn型SiC層のショットキー接合部の周囲に隣接してp型半導体領域を設け、当該構造によってPN接合が形成された終端構造を設ける。そうすることによって、逆方向耐圧を向上させたショットキーバリアダイオードを構成していた。
従来のSiCを用いたショットキーバリアダイオードの終端構造では、n型不純物が添加されたn型SiC層にp型不純物を添加し、SiC層中のp型不純物の濃度をn型不純物の濃度より大きくすることによって、p型半導体領域を形成していた(例えば、特許文献2を参照)。
また、従来より、酸化物を用いたPNダイオードおよびPN界面に絶縁層を形成したPIN構造が提案されている。PN接合界面にi型半導体層を挟み込んだ構造によって、逆方向電圧印加時に空乏層の広がりが大きくなり、デバイスとして高速な応答特性が得られるという利点がある(例えば、特許文献3を参照)。
国際公開第2013/069729号 特開2012−248736号公報 国際公開第2013/122084号
特許文献1に記載された酸化物半導体である酸化ガリウムを用いたショットキーバリアダイオードは、n型酸化物半導体層とアノード電極とのショットキー接合部の周囲に隣接して終端構造が設けられていないため、逆方向耐圧をさらに向上させることができないという問題点があった。
また、特許文献2に記載されたSiCを用いたショットキーバリアダイードで用いられているPN接合による終端構造を酸化物半導体を用いたショットキーバリアダイードに適用するために、n型酸化物半導体上にp型酸化物半導体を設けてPN接合を形成しようとしても、p型酸化物半導体がn型酸化物半導体の酸素によって酸化されてp型の伝導性を失うため、PN接合による終端構造の効果が不十分であるといった問題点があった。
さらに、特許文献3に記載された酸化物半導体を用いたPIN構造において、i型半導体層に用いる材料に酸化物が想定されている場合、前述と同様に、n型酸化物半導体上にp型酸化物半導体を設けてPN接合を形成しようとしても、p型酸化物半導体がn型酸化物半導体の酸素によって酸化されてp型の伝導性を失うため、PN接合による終端構造の効果が不十分であるといった問題点があった。
本願明細書に開示される技術は、上述のような問題を解決するためになされたもので、n型酸化物半導体に終端構造としてp型酸化物半導体を設ける場合であっても、p型酸化物半導体がn型酸化物半導体の酸素によって酸化されることを防止する半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、n型酸化物半導体層と、n型酸化物半導体層の第1の主面に接合された第1の電極と、n型酸化物半導体層の前記第1の主面、または、前記第1の主面の裏側の面である第2の主面に設けられた第2の電極と、を備え、第1の電極と第2の電極との間に設けられたn型酸化物半導体層を介して第1の電極と第2の電極との間に電流が流れる半導体装置であって、第1の電極とn型酸化物半導体層とが接合された接合部に隣接して設けられたp型酸化物半導体層と、p型酸化物半導体層とn型酸化物半導体層との間に設けられた窒化物層と、を備える。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、金属酸化物を含むn型酸化物半導体層の表面に、金属酸化物に含まれる金属を窒化させて、n型酸化物半導体層が露出された開口を有する窒化物層を形成する工程と、窒化物上にp型酸化物半導体層を形成する工程と、開口内でn型酸化物半導体層に接合された電極を形成する工程と、を備える。
本発明に係る半導体装置によれば、p型酸化物半導体層とn型酸化物半導体層との間に窒化物層を設けたので、p型酸化物半導体がn型酸化物半導体の酸素によって酸化されることを防止した半導体装置を提供できる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、n型酸化物半導体層の表面を窒化させて窒化物層を形成するので、p型酸化物半導体がn型酸化物半導体の酸素によって酸化されることを防止した半導体装置の製造方法を提供できる。
本願明細書に開示される技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
本発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面図および上面図である。 本発明の実施の形態1から5における窒化物層7の膜厚のシミュレーション図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の動作を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における他の構成の半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面図および上面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面図および一部上面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置を示す断面図である。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を説明する。図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面図および上面図である。図1(a)は、半導体装置10の構成を示す断面図であり、図1(b)は、半導体装置10の構成を示す上面図である。なお、図1(b)は、断面図ではないが、半導体装置10の構成要素を明確にするために一部の構成要素をハッチングして示した。以下、本発明では他の上面図においても同様に一部の構成要素にハッチングして示している。
また、本発明において、「〜上」という場合、構成要素間に介在物が存在することを妨げるものではない。例えば、「A上に設けられたB」と記載している場合、AとBとの間に他の構成要素Cが設けられたものも設けられていないものも含む。
また、本実施の形態では、半導体装置として、第1の電極がアノード電極、第2の電極がカソード電極であるショットキーバリアダイオードについて説明するが、半導体装置はショットキーバリアダイオードに限定されるものではなく、他のスイッチング素子を構成する半導体装置であってもよい。
図1(a)および図1(b)に示すように、半導体装置10はショットキーバリアダイオードであり、n型酸化物半導体層であるn型酸化ガリウム基板1にオーミック接合されたカソード電極2と、n型酸化ガリウム基板1にショットキー接合されたアノード電極3とを備えている。
n型酸化ガリウム基板1は、n型酸化物半導体であるn型酸化ガリウムからなるn型酸化物半導体層を有する基板である。n型酸化ガリウム基板1は、第1の主面と、第1の主面の裏側に設けられた第2の主面とを有しており、n型酸化ガリウム基板1の第2の主面にカソード電極2がオーミック接合され、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面にアノード電極3がショットキー接合されている。また、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部の周囲には、ショットキー接合部に隣接してp型酸化物半導体からなるp型酸化物半導体層4aが設けられている。なお、本発明において隣接しているとは、必ずしも接していることを要さず、隣り合っていることをいい、近隣にあることをいう。
p型酸化物半導体層4aは、アノード電極3が設けられたn型酸化ガリウム基板1の第1の主面上に設けられ、平面視において、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部に開口を有している。p型酸化物半導体層4aのさらに外側には、p型酸化物半導体層4aと離隔してp型酸化物半導体層4aを取り囲むように、p型酸化物半導体からなりp型酸化物半導体層であるガードリング4bが設けられている。p型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bは、ショットキーバリアダイオードである半導体装置10の終端構造を構成しており、p型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bによってn型酸化ガリウム基板1内に空乏層が形成される。
n型酸化ガリウム基板1の第1の主面上には、アノード電極3とのショットキー接合部を除いて、窒化物層7が設けられている。すなわち、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体からなるp型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bとの間にはともに窒化物層7が設けられている。つまり、n型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層とのPN接合の界面に窒化物層7が設けられている。p型酸化物半導体層4aおよび窒化物層7は、n型酸化物半導体層であるn型酸化ガリウム基板1の表面に設けられている。
p型酸化物半導体層4a上には、p型酸化物半導体層4aの開口よりさらに大きい開口を有し、かつ、開口がショットキー接合部を取り囲むように設けられた絶縁物からなるフィールドプレート用絶縁層6が設けられている。そして、アノード電極3の一部が、p型酸化物半導体層4aおよびフィールドプレート用絶縁層6の上にも設けられている。アノード電極3は、フィールドプレート用絶縁層6の開口内に設けられたp型酸化物半導体層4aの一部と接触し、アノード電極3とp型酸化物半導体層4aとがオーミック接合されている。また、アノード電極3の一部はフィールドプレート用絶縁層6上に位置しており、フィールドプレート用絶縁層6の一部がp型酸化物半導体層4aとアノード電極3との間に設けられた構成となっている。フィールドプレート用絶縁層6とアノード電極3とが積層された部分がフィールドプレート構造を構成し、ショットキーバリアダイオードである半導体装置10の逆方向耐圧を向上させている。
なお、図1(a)および図1(b)では、フィールドプレート用絶縁層6はp型酸化物半導体層4a上にしか設けられていないが、フィールドプレート用絶縁層6がガードリング4bを覆う領域まで設けられていてもよい。また、図1(a)および図1(b)の構成に加えて、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面上にp型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bを保護するために酸素を含まない絶縁物、例えば、窒化ガリウム(GaN)などのキャップ層を設けてもよい。キャップ層はアノード電極3に金属ワイヤを接続するための開口を除いて、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面上の全体に設けてよい。
n型酸化ガリウム基板1は、Gaの単結晶あるいは多結晶からなるn型の酸化物半導体で、より好ましくはβ−Gaの単結晶からなる。酸化ガリウム半導体は、結晶中の酸素欠損によってn型の伝導性を示すため、n型不純物を含まなくてもよいが、シリコン(Si)や錫(Sn)などのn型不純物を含むものであってもよい。すなわち、n型酸化ガリウム基板1は、酸素欠損のみでn型の伝導性を示すもの、n型不純物のみでn型の伝導性を示すもの、あるいは酸素欠損とn型不純物との両方でn型の伝導性を示すもののいずれであってもよい。n型酸化ガリウム基板1のn型キャリア濃度は、酸素欠損とn型不純物の合計の濃度であり、例えば、1×1017〜1×1018cm−3程度であってよい。
カソード電極2は、n型酸化ガリウム基板1とオーミック接合されるため、n型酸化ガリウム基板1よりも仕事関数が小さい金属材料であることが好ましい。また、n型酸化ガリウム基板1の第2の主面上にカソード電極2を形成した後の熱処理によって、n型酸化ガリウム基板1とカソード電極2との接触抵抗が小さくなる金属材料であることが好ましい。このような金属材料としては、例えば、チタン(Ti)であってよい。また、カソード電極2は、複数の金属材料を積層して構成してもよく、例えば、n型酸化ガリウム基板1の第2の主面に接触する金属材料が酸化しやすい金属材料である場合には、その金属材料上に酸化しにくい金属材料を形成して積層構造のカソード電極2を構成してもよい。例えば、n型酸化ガリウム基板1に接触する第1層をTiとし、第1層であるTi上に金(Au)や銀(Ag)からなる第2層を形成してカソード電極2としてもよい。なお、カソード電極2は、n型酸化ガリウム基板1の第2の主面の全体に形成してもよく、第2の主面の一部に形成してもよい。
アノード電極3は、n型酸化ガリウム基板1とショットキー接合されるため、n型酸化ガリウム基板1の仕事関数より仕事関数が大きい金属材料で構成される。さらに、p型酸化物半導体からなるp型酸化物半導体層4aとオーミック接合されるため、p型酸化物半導体層4aを構成するp型酸化物半導体の仕事関数より仕事関数が小さい金属材料であることが好ましい。このような金属材料としては、例えば、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、金(Au)、パラジウム(Pd)であってよい。アノード電極3は、カソード電極2と同様に積層構造であってもよく、例えば、n型酸化ガリウム基板1とのショットキー接合に適した金属材料を第1層としてn型酸化ガリウム基板1に接触させて形成し、その上にp型酸化物半導体からなるp型酸化物半導体層4aとオーミック接合しやすい金属材料を第2層としてp型酸化物半導体層4aに接触させて形成してもよい。あるいは、酸化しやすい金属材料を第1層としてn型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aとに接触させて形成し、その上に酸化しにくい金属材料を第2層として形成してアノード電極3を構成してもよい。例えば、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aとに接触させた第1層をNiで形成し、第2層をAuあるいはAgで形成してアノード電極3を構成してよい。
p型酸化物半導体層4aは、酸化銅(CuO)、酸化銀(AgO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化錫(SnO)など、p型不純物を添加しなくてもp型の伝導性を示すp型酸化物半導体で構成されている。例えば、CuOでは、Cuの3d軌道がホール伝導を担う価電子帯上端を形成しており、Cu欠損に起因して正孔が発現するためp型の伝導性を示す。そして、CuOは酸化によってCuOに変化するため、Cuの3d軌道が価電子帯上端を形成しなくなるため、p型の伝導性を消失する。p型酸化物半導体層4aは、このような性質を有する金属酸化物からなるp型酸化物半導体で構成され、p型酸化物半導体は、p型不純物を添加しなくてもp型の伝導性を示すのが一般的である。
また、p型酸化物半導体層4aは、CuO、AgO、NiO、SnOに、酸化インジウム(In)、酸化ガリウム(Ga)、酸化亜鉛(ZnO)を含有させたp型酸化物半導体であってもよい。なお、p型酸化物半導体層4aは、上記ようにp型不純物を添加しなくてもp型の伝導性を示すp型酸化物半導体で構成されるが、p型酸化物半導体層4aにp型不純物を添加してもよい。例えば、CuOでは、窒素(N)をp型不純物として用いることができる。p型不純物を添加した場合には、p型酸化物半導体の金属原子欠損とp型不純物との合計がp型キャリア濃度となる。従って、p型酸化物半導体層4aにp型不純物が含有されており、p型酸化物半導体の金属酸化物が酸化されてp型の伝導性を消失しても、p型酸化物半導体全体としてはp型の伝導性を示す場合があるが、金属酸化物が酸化されてp型の伝導性を消失すると、p型酸化物半導体全体のp型の伝導性が低下するので、p型酸化物半導体の金属酸化物を酸化させないことが重要である。
ガードリング4bは、p型酸化物半導体で構成されたp型酸化物半導体層であり、例えば、p型酸化物半導体層4aと同一材料からなるp型酸化物半導体で形成されている。なお、ガードリング4bは、図1(a)および図1(b)に示すように複数設けられているのが望ましく2重以上であってもよいが、1重であってもよい。また、ガードリング4bは必ずしも設ける必要はなく、ガードリング4bがない構造の半導体装置であってもよい。
フィールドプレート用絶縁層6は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)、窒化シリコン(SiN)、窒化ガリウム(GaN)または酸化アルミニウム(Al)などの絶縁物材料で構成されている。フィールドプレート用絶縁層6は、酸素を含有しない絶縁物が好ましく、SiNやGaNが好ましい。フィールドプレート用絶縁層6の層厚は数100nm程度であってよく、例えば、100nmから200nm程度であってよい。フィールドプレート用絶縁層6を構成する絶縁物材料は、n型酸化ガリウム基板1を構成するGaよりも絶縁破壊限界が大きい絶縁物材料が好ましい。
窒化物層7に含まれる酸素の量は、5×1018cm−3以下であり、できるだけ酸素含有量が少ないことが望ましい。窒化物層7は、例えば、窒化ガリウム(GaN)や窒化シリコン(SiN)であってよく、窒化物層7がn型酸化ガリウム基板1上に形成されるため、GaNが製造しやすく特に好ましい。窒化物層7は、ショットキーバリアダイオードである半導体装置10に逆バイアスを印加した場合に、p型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bとn型酸化ガリウム基板1とのPN接合によってn型酸化ガリウム基板1内に空乏層を形成する層厚とする必要があるため500nm以下がよく、100nm以下が好ましい。また、半導体装置10に順バイアスを印加して順方向電流が大きくなった場合に、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部だけでなく、窒化物層7を介したn型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aとのPN接合部にもトンネル効果によって電流が流れるようにするため、窒化物層7の層厚は5nm以下がさらに好ましい。窒化物層7の層厚を5nm以下にすると、窒化物層7の膜の不完全性に起因してトンネル効果が得られるようになり、十分な大きさのトンネル電流が流れるようになる。
窒化物層7は、n型酸化ガリウム基板1の酸素によって、p型酸化物半導体層4aのp型酸化物半導体が酸化されることを抑制するために設けられる。従って、窒化物層7を介することで、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aとが接触することがなければ、窒化物層7の層厚は薄くてもよく、GaNなどの窒化物の単層膜によって構成されていてもよい。窒化物層7の層厚は、0.3nm以上であれば、概ね単層以上の膜が形成されるため、層厚を基準とする場合には0.3nm以上の層厚とすればよい。
さらにここで、窒化物層7の膜厚について記載する。窒化物層7に用いる材料は一般的に絶縁体である。窒化物層7の膜厚が厚くなると、電気を通しにくくなり、順方向電流が減少し、半導体装置の機能特性を低下させる原因となる。しかしながら、絶縁体であっても、その膜厚が薄い場合には電子を通過させることが可能である。この現象はトンネル効果と呼ばれている。一般的に、トンネル効果によって電子がポテンシャル障壁を通り抜ける確率は、絶縁体の膜厚が薄いほど大きくなる。よって、窒化物層7の膜厚は、トンネル効果によって電気を通し、かつ、pn接合界面での酸化還元反応を抑制することができる膜厚であることが望まれる。
ここでは、窒化物層7の膜厚について検討する。窒化物層7の膜厚は、上記のように、トンネル効果によって電気を通し、かつ、pn界面での酸化還元反応を抑制することができる膜厚である必要がある。窒化物層7をトンネル効果によって通過する電子の量は、確率によって定義される(トンネル確率)。トンネル確率は、下記式(1)によって与えられる。
Figure 2018020849
ここで、αおよびβは、以下の式(2)および式(3)によって与えられる。
Figure 2018020849
Figure 2018020849
ここで、wは窒化物層7の膜厚、φは障壁の高さ、Eは電子のエネルギーである。図2は、電子のエネルギーを1eVと仮定し、障壁高さφと窒化物層7の膜厚Wとをパラメータとした場合のトンネル確率を計算した図である。図2において、a、b、cは、それぞれ、障壁の高さを3eV、2eV、1.0001eVとしてそれぞれ計算した結果である。図2から、トンネル効果によって窒化物層7を通り抜けて電流を流すためには、窒化物層7の膜厚を0.1nm以下にすることが望ましいことがわかる。しかし、実際には、絶縁体薄膜の膜厚が、5nm程度でも電流が流れることがわかっている。
上記、トンネル確率を求める式は、最も単純に、シュレディンガーの波動方程式から求めた。しかし、実際のトンネル効果によって流れる電流は、上記のように単純な機構ではなく、未だに解明されていないことが多い。これらのことから、窒化物層7の膜厚は、5nm以下、望ましくは0.3nm以下、さらに望ましくは0.1nm以下であることが望ましいが、前述のとおり、窒化物層7の層厚は、0.3nm以上であれば、概ね単層以上の膜が形成されるため、層厚を基準とする場合には0.3nm以上の層厚とすればよい。
以上のように半導体装置10は構成される。半導体装置10では、窒化物層7がn型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aとの間に設けられており、p型酸化物半導体層4aを構成するp型酸化物半導体がn型酸化ガリウム基板1に接触しないので、p型酸化物半導体が酸化されることがない。そのため、p型の伝導性を消失しない。従って、設計通りの大きさの空乏層をn型酸化ガリウム基板1の内部に形成することができるので、ショットキーバリアダイオードである半導体装置10の耐圧を向上させ、特性のばらつきを小さくして信頼性を向上させることができる。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。
図3、図4、図5および図6は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を示す図である。図3(a)、図3(b)、図3(c)および図3(d)は、半導体装置10に窒化物層7を形成するまでの工程を示す図であり、図4(a)、図4(b)および図4(c)は、窒化物層7を形成してからp型酸化物半導体層4を形成するまでの工程を示す図である。また、図5(a)、図5(b)および図5(c)は、p型酸化物半導体層4を形成してからフィールドプレート用絶縁層6を形成するまでの工程を示す図であり、図6(a)、図6(b)および図6(c)は、フィールドプレート用絶縁層6を形成してから半導体装置10が完成するまでの工程を示す図である。
まず、図3(a)に示すように、n型酸化ガリウム基板1の第2の主面にカソード電極2を形成する。n型酸化ガリウム基板1は、融液成長法で作製したβ−Gaの単結晶バルクから基板状に切り出したものを用いることができる。n型酸化ガリウム基板1の第2の主面に蒸着法やスパッタリング法によってカソード電極2となる金属材料を堆積させる。例えば、電子ビーム蒸着(EB蒸着)でTiをn型酸化ガリウム基板1の第2の主面に100nmの厚さで堆積させ、その後、電子ビーム蒸着でAgを300nmの厚さでTi上に堆積させて、2層構造のカソード電極2を形成する。その後、例えば、窒素雰囲気あるいは酸素雰囲気で550℃、5分間の熱処理を行う。この結果、n型酸化ガリウム基板1とオーミック接合されたカソード電極が、n型酸化ガリウム基板1の第2の主面に形成される。
次に、図3(b)に示すように、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面に窒化物層7を形成する。窒化物層7は、例えば、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法を用いて、GaNやSiNをn型酸化ガリウム基板1の第1の主面上に堆積させて形成してよい。
また、他の形成方法として、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面の表面を窒化することによって窒化物層7を形成することができる。このような形成方法としては、例えば、熱窒化法やアンモニア窒化法などがある。熱窒化法を用いる場合には、図3(a)に示すように第2の主面にカソード電極2を形成したn型酸化ガリウム基板1に対して、窒素雰囲気中で1100℃の熱処理を行うことで、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面の表面のGaを分解し、窒素(N)と反応させてn型酸化ガリウム基板1の表面のGaを窒化させてn型酸化ガリウム基板1の第1の主面の表面にGaNを形成することができる。また、窒素と水素との混合ガス雰囲気中では600℃の熱処理であっても、同様にn型酸化ガリウム基板1の第1の主面の表面にGaNを形成することができる。加熱処理の時間は5分以下であってよく、加熱処理の時間を制御することによって窒化物層7の層厚を調整することができる。
なお、図3(a)のカソード電極2を形成する際に行った550℃の熱処理を省略した場合であっても、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面の表面にGaNを形成するための熱処理によってカソード電極2は熱処理される。そのため、カソード電極2とn型酸化ガリウム基板1の第2の主面との接触抵抗を小さくすることができるので、窒化物層7をGaNで構成すると製造プロセスを簡略化することができる。
次に、図3(c)に示すように、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部となる領域に開口を有するフォトレジストを、窒化物層7の上に形成する。その後、図3(d)に示すように、ウェットエッチングあるいはドライエッチングによって、フォトレジストの開口部に位置する窒化物層7を除去し、窒化物層7にn型酸化ガリウム基板1の第1の主面が露出された開口を形成する。ウェットエッチングの場合、例えば、バッファードフッ酸をエッチング剤として用いてよい。その後、フォトレジストを除去する。
次に、図4(a)に示すように、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面上にp型酸化物半導体層4を形成し、窒化物層7の上にp型酸化物半導体層4が形成される。例えば、p型酸化物半導体層4をCuOで形成する場合、アルゴン(Ar)ガスと窒素(N)ガスとの混合ガス中で、CuOをターゲットに用いたスパッタリング法によって、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面上にCuOを堆積させて形成することができる。混合ガスのNの分圧を高くすることで、p型酸化物半導体層4のキャリア濃度を高くしてp型の伝導性を大きくし、混合ガスのNの分圧を低くすることで、p型酸化物半導体層4のキャリア濃度を低くしてp型の伝導性を小さくすることができる。
p型酸化物半導体層4としてCuO以外のAgOなど他のp型酸化物半導体を形成する場合には、上記の方法において、スパッタリング時のターゲットにAgOなど他の金属酸化物を用いればよい。また、p型酸化物半導体層4は、上記の方法に限らず、反応性プラズマ成膜(RPD:Reactive Plasma Deposition)法やイオンプレーティング法など他の方法によって形成することもできる。
次に、図4(b)に示すように、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面に形成したp型酸化物半導体層4上にフォトレジスト9bを形成する。フォトレジスト9bは、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部となる領域に開口を有する。さらに、フォトレジスト9bは所定の位置に開口を有しており、p型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bとなる位置を除いて開口を有している。その後、図4(c)に示すように、ウェットエッチングあるいはドライエッチングによって、フォトレジスト9bの開口に位置するp型酸化物半導体を除去する。この結果、窒化物層7に形成した開口を介してn型酸化ガリウム基板1の第1の主面が露出された開口を有するp型酸化物半導体層4aと、ガードリング4bとが形成される。
次に、図5(a)に示すように、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面上にフィールドプレート用絶縁層6を形成する。フィールドプレート用絶縁層6は、例えば、スパッタリング法、CVD法、あるいは原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などの成膜方法によって形成することができる。フィールドプレート用絶縁層6は、例えば、SiO、SiN、GaN、Alなどの材料で形成してよい。フィールドプレート用絶縁層6の材料は、n型酸化ガリウム基板1の材料である酸化ガリウムよりも絶縁破壊限界強度が大きいことが好ましい。
次に、図5(b)に示すように、フィールドプレート用絶縁層6を形成する領域をマスクするフォトレジスト9cを形成する。その後、図5(c)に示すようにウェットエッチングあるいはドライエッチングによってフォトレジスト9cでマスクされていない部分のフィールドプレート用絶縁層を除去し、p型酸化物半導体層4a上にフィールドプレート用絶縁層6を残存させる。そして、フォトレジスト9cを除去する。
次に、図6(a)に示すように、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面に、開口を有するフォトレジスト9dを形成する。n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部の全部、p型酸化物半導体層4aとアノード電極3とのオーミック接合部、およびショットキー接合部を取り囲むフィールドプレート用絶縁層6の一部領域を含む位置に開口が位置するようにフォトレジスト9dは設けられる。
その後、図6(b)に示すように、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面側に蒸着法やスパッタリング法によってアノード電極3となる金属材料を堆積させて、n型酸化ガリウム基板1にショットキー接合され、p型酸化物半導体層4にオーミック接合されたアノード電極3を形成する。アノード電極3となる金属材料は、n型酸化ガリウム基板1の仕事関数よりも仕事関数が大きい金属である。例えば、電子ビーム蒸着でNiを100nmの厚さで堆積させ、その後、電子ビーム蒸着でAgを300nmの厚さでNi上に堆積させて、2層構造のアノード電極3を形成してよい。
そして、図6(c)に示すように、フォトレジスト9dを除去することで半導体装置10を製造することができる。
なお、n型酸化ガリウム基板1とショットキー接合されp型酸化物半導体層4aとオーミック接合されたアノード電極3をNiで形成した場合には、加熱処理を行わなくても、n型酸化ガリウム基板1とのショットキー接合と、p型酸化物半導体層4aとのオーミック接合が形成される。しかし、p型酸化物半導体層4aとアノード電極3との接触抵抗を低減させるために、フォトレジスト9dの除去前あるいは除去後に、p型酸化物半導体層4aを構成するp型酸化物半導体が酸化しない200℃以下の温度で加熱処理を行ってもよい。また、さらに高い温度で加熱処理を行う場合には、p型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bを覆うキャップ層をGaNなどで形成することで、p型酸化物半導体を酸化させずに加熱することができる。
次に、本発明の半導体装置10の動作について説明する。
半導体装置10のアノード電極3とカソード電極2との間には、半導体装置10の外部に設けられた電気回路から電圧が印加される。カソード電極2の電位に対して、アノード電極3の電位が高い電圧が印加される場合を順バイアスといい、カソード電極2の電位に対してアノード電極3の電位が低い電圧が印加される場合を逆バイアスという。半導体装置10は、ショットキーバリアダイオードであるので、順バイアスが印加された場合には、アノード電極3からカソード電極2に順方向電流が流れ、逆バイアスが印加された場合には、アノード電極3とカソード電極2との間に流れる電流は遮断される。
図7は、本実施の形態1における半導体装置の動作を示す模式断面図である。図7(a)は、半導体装置10に電気回路80から逆バイアスが印加された場合のn型酸化ガリウム基板1内に形成される空乏層90の様子を示した模式断面図であり、図7(b)は、半導体装置10に電気回路80から順バイアスが印加された場合のn型酸化ガリウム基板1内に形成される空乏層90の様子を示した模式断面図である。図中、点線で示した線はn型酸化ガリウム基板1内に形成される空乏層90の端部である。
半導体装置10は、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bとが窒化物層7を介してPN接合を形成しているので、n型酸化ガリウム基板1内に空乏層90が形成されている。なお、窒化物層7は絶縁物であるので、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bとが窒化物層7を介して接合された構成をPIN接合と呼んでもよいが、SiやSiCなどの一般的な半導体材料で形成された半導体装置では、終端構造にPIN接合が用いられることはなく、終端構造にはPN接合が用いられるので、本実施の形態ではPN接合と呼ぶ。
図7(a)に示すように、半導体装置10に逆バイアスを印加すると、p型酸化物半導体層4aはアノード電極3とオーミック接合されており、n型酸化ガリウム基板1はカソード電極2とオーミック接合されているため、p型酸化物半導体層4aの電位はn型酸化ガリウム基板1の電位より低くなる。この結果、図7(a)に示すように、空乏層90の厚さは厚くなり、ピンチオフ状態となって、空乏層90がn型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部の全体を覆うようになる。空乏層90は絶縁体であるので、アノード電極3とカソード電極2との間に印加された逆バイアスの電圧の大部分は空乏層90に印加され、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部に印加される電圧は空乏層90がない場合に比べて大幅に低減される。この結果、ショットキーバリアダイオードである半導体装置10の逆方向耐圧を向上させることができる。
一方、図7(b)に示すように、半導体装置10に順バイアスを印加すると、p型酸化物半導体層4aはアノード電極3とオーミック接合されており、n型酸化ガリウム基板1はカソード電極2とオーミック接合されているため、p型酸化物半導体層4aの電位はn型酸化ガリウム基板1の電位より高くなる。この結果、図7(b)に示すように、空乏層90の厚さは薄くなり、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部に空乏層90がない領域が形成され、電子がn型酸化ガリウム基板1からアノード電極3に移動する。すなわち、アノード電極3からカソード電極2に向かって電流が流れ、ショットキーバリアダイオードである半導体装置10は導通状態となる。
このように、本実施の形態に関する半導体装置10は、n型酸化ガリウム基板1を用いて構成したショットキーバリアダイオードであっても、たとえば特許文献2に記された炭化珪素半導体(SiC)で形成されたショットキーバリアダイオードのように、ショットキー接合部の周囲に隣接してPN接合部を設けることで、PN接合部によって形成される空乏層を利用してショットキーバリアダイオードの逆方向耐圧を向上させることができる。このようなPN接合による終端構造はSiCで形成されたショットキーバリアダイオードでは多く用いられているが、SiCを用いたショットキーバリアダイオードではPN接合部のp型半導体とn型半導体との間に絶縁層を設けてPIN接合とする必要がないため、p型半導体とn型半導体との間に絶縁層を設けることはない。
酸化ガリウム半導体は、SiやSnなどのn型不純物を添加することでn型キャリア濃度を容易に制御することが可能である反面、p型不純物の添加によってp型キャリア濃度を制御することは極めて困難であり、これまでにp型不純物の添加によって明確なホール伝導を観測したという報告はない。従って、SiCで形成されたショットキーバリアダイオードのように、n型酸化ガリウム基板1内へのp型不純物の添加によってp型半導体を形成してショットキー接合部の耐圧を向上させることはできない。
しかしながら、本実施の形態に関する半導体装置10は、n型酸化ガリウム基板1の内部ではなく、n型酸化ガリウム基板1上、すなわちn型酸化ガリウム基板1の表面に、ショットキー接合部を取り囲んでp型酸化物半導体層4aを形成することで、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aとのPN接合によって、n型酸化ガリウム基板1内に空乏層90が形成される構成を実現している。
そして、本実施の形態に関する半導体装置10は、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aとの間に窒化物層7を設けたので、p型酸化物半導体層4aのp型酸化物半導体がn型酸化ガリウム基板1に接触して、n型酸化ガリウム基板1の酸素によって酸化されてp型の伝導性を消失することがない構成とした。この結果、本実施の形態に関する半導体装置10では、p型酸化物半導体層4aが設計通りのp型の伝導性を有するので、p型酸化物半導体層4aとn型酸化ガリウム基板1とのPN接合によって形成される空乏層90の大きさを設計通りの大きさにすることができるため、設計通りの逆方向耐圧の半導体装置10を得ることができる。
また、p型酸化物半導体層4aがp型不純物を含有している場合であっても、p型キャリア濃度は、p型酸化物半導体を構成する金属酸化物の金属原子欠損とp型不純物との合計であるから、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aとの間に窒化物層7を設けることで、p型酸化物半導体が酸化されて金属原子欠損によるp型キャリア濃度の低下を防止できるので、p型酸化物半導体全体としてp型の伝導度が低下することを防止することができ、設計通りの逆方向耐圧の半導体装置10を得ることができる。
半導体装置が、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aとの間に窒化物層を有さず、本実施の形態に関する半導体装置10とは異なる構成であっても、p型酸化物半導体層4aがn型酸化ガリウム基板1の酸素によって酸化される量が少なければ、p型酸化物半導体層4aのp型の伝導性が消失せずにn型酸化ガリウム基板1内に空乏層を形成することができる場合があるとも考えられる。しかし、このような場合には、p型酸化物半導体層4aが酸化される量が制御されたものではないため、基板内位置のばらつきなどによる製造条件の誤差や、使用中の経時変化によって、p型酸化物半導体層4aが酸化される量が変化するため、逆方向耐圧のばらつきが大きくなり、製造歩留りの低下や信頼性の低下といった問題を生じることになる。
これに対し、本実施の形態に関する半導体装置10は、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aとの間に窒化物層7を設けた構成としたので、n型酸化ガリウム基板1によるp型酸化物半導体層4aの酸化を抑制し、p型酸化物半導体層4aが酸化によってp型の伝導性を消失しないので安定した逆方向耐圧が得られ、製造歩留りを向上させ信頼性を向上させることができる。
本実施の形態1では、窒化物層7がp型酸化物半導体層4aの酸化を抑制する効果について説明したが、窒化物層7は、n型酸化ガリウム基板1とガードリング4bとの間にも設けられているので、ガードリング4bの酸化を抑制し、ガードリング4bのp型の伝導性が消失することを抑制する。よって、ガードリング4bによって形成される空乏層を安定させることができる。この結果、p型酸化物半導体層4aの場合と同様に、半導体装置10の逆方向耐圧を安定させて、製造歩留りを向上させ信頼性を向上させることができる。すなわち、本実施の形態に関する構成によって、n型酸化物半導体層で形成された半導体装置の活性領域の周囲に隣接してp型酸化物半導体層を設けて終端構造を形成した場合であっても、n型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層との間に窒化物層7を設けたので、n型酸化物半導体層の酸素によってp型酸化物半導体層が酸化されることを防止することができる。
なお、本実施の形態1では、p型酸化物半導体層4aおよび窒化物層7がn型酸化ガリウム基板1の表面に設けられた半導体装置について説明したが、半導体装置の構成はこれに限らない。例えば、予めn型酸化ガリウム基板1にエッチングなどによって凹部を形成し、その後、この凹部を埋設するように窒化物層7およびp型酸化物半導体層4aを形成することで、SiCを用いたショットキーバリアダイオードのように、n型酸化ガリウム基板1内にp型酸化物半導体層4aおよび窒化物層7が設けられた半導体装置を構成してもよい。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。図8において、図1と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、窒化物層7aを、n型酸化物半導体層であるn型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体からなるp型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bとの間のみに設けた構成が相違している。
図8に示すように、半導体装置20の窒化物層7aは、p型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bが設けられた場所にのみ設けられている。窒化物層7aは、n型酸化物半導体層であるn型酸化ガリウム基板1によるp型酸化物半導体の酸化を防止するために設けられるものであるから、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bとの間に設けられていればよく、実施の形態1で説明した半導体装置10のようにn型酸化ガリウム基板1の第1の主面のうちショットキー接合部を除く部分の全体に設けなくてもよい。
図8に示す半導体装置20は、窒化物層7aとp型酸化物半導体とが設けられている場所が同一なので製造プロセスを簡略化することができる。すなわち、実施の形態1の図3(b)で示したように、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面の全体に窒化物層を形成した後、図3(c)、図3(d)のプロセスを省略し、図4(a)に示すように、第1の主面の全体に形成した窒化物層の上にp型酸化物半導体層4を形成すればよい。それ以後は、図4(b)に示すように所定の領域にマスキングしてエッチングによって不要な部分の窒化物層とp型酸化物半導体層とを除去すればよい。
以上のように、図8に示した構成の半導体装置20であっても実施の形態1で示した半導体装置10と同様の効果が得られる。さらに、製造プロセスを簡略化できるため半導体装置20の製造コストを低減することができる。
図9は、本実施の形態2における他の構成の半導体装置を示す断面図である。図9において、図1と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、窒化物層7bを、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体からなるp型酸化物半導体層4aとの間のみに設け、かつ、ガードリング5をp型酸化物半導体層4aとは異なるp型半導体材料で形成した構成が相違している。
図9に示すように、半導体装置30の窒化物層7bは、ショットキー接合部の周囲に隣接して設けられたp型酸化物半導体層4aとn型酸化ガリウム基板1との間のみに設けられている。ガードリング5は、p型酸化物半導体層4aとは異なる材料のp型半導体で形成されており、例えば、p型不純物を添加したGaNで構成してよい。ガードリング5をGaNで形成する場合には、窒化物層7bとp型酸化物半導体層4aとを形成した後に、CVDなどの成膜プロセスによって形成してよい。このように酸化によってp型の伝導性を消失しないp型半導体でガードリング5を形成した場合には、ガードリング5とn型酸化ガリウム基板1との間に窒化物層を設けなくてもよい。
図9に示す構成の半導体装置30であっても、p型酸化物半導体からなるp型酸化物半導体層4aがn型酸化ガリウム基板1の酸素によって酸化されることを窒化物層7bが防止するので、実施の形態1で示した半導体装置10と同様の効果を得ることができる。
なお、図8に示した半導体装置20および図9に示した半導体装置30では、ガードリング4bおよびガードリング5が2重である場合について示したが、実施の形態1で説明したようにガードリングは1重あるいは3重以上であってもよく、ガードリングがない構成の半導体装置であってもよい。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面図および上面図である。図10(a)は、半導体装置40の構成を示す断面図であり、図10(b)は、半導体装置40の構成を示す上面図である。図10(a)および図10(b)において、図1と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、カソード電極2cがn型酸化ガリウム基板1の第1の主面、すなわちアノード電極3と同一の主面に設けられた構成が相違している。
図10(a)に示すように、半導体装置40は、n型酸化物半導体層であるn型酸化ガリウム基板1の第1の主面に、n型酸化ガリウム基板1とショットキー接合されたアノード電極3が設けられており、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部の周囲に隣接してp型酸化物半導体層4aが設けられている。また、p型酸化物半導体層4aはアノード電極3とオーミック接合されており、p型酸化物半導体層4a上にはフィールドプレート用絶縁層6が設けられている。さらに、p型酸化物半導体層4aの外側にはガードリング4bが設けられており、p型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bとn型酸化ガリウム基板1との間には窒化物層7cが設けられている。すなわち、半導体装置40のn型酸化ガリウム基板1の第1の主面のガードリング4bよりも中心側の構成は、実施の形態1に示した半導体装置10と同一である。
図10(a)の半導体装置40は、ガードリング4bの外側にカソード電極2cが設けられており、n型酸化ガリウム基板1の第2の主面にはカソード電極は設けられていない。n型酸化ガリウム基板1の第1の主面に設けられたカソード電極2cは、n型酸化ガリウム基板1とオーミック接合されている。カソード電極2cは、実施の形態1で示したように、例えば、第1層をTiで形成して第2層をAgで形成してよい。図10(b)では、カソード電極2cがn型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部の周囲を取り囲むように構成したが、カソード電極2cは、必ずしもショットキー接合部を取り囲んで設けられなくてよく、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面にオーミック接合されて設けられていればよい。
本実施の形態3で説明した半導体装置40においても、p型酸化物半導体からなるp型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bとn型酸化ガリウム基板1との間に窒化物層7cを設けたので、p型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bがn型酸化ガリウム基板1の酸素によって酸化されてp型の伝導性を消失することがない。従って、実施の形態1で説明したように、p型酸化物半導体層4aおよびガードリング4bによってn型酸化ガリウム基板1内に形成される空乏層によってショットキーバリアダイオードである半導体装置40の逆方向耐圧を向上させることができる。
なお、図10(a)に示した半導体装置40においても、他の実施の形態で説明した半導体装置と同様に、ガードリング4bは2重に限らず、1重あるいは3重以上であってもよく、ガードリング4bがない構成であってもよい。また、窒化物層7cは、少なくともn型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4aとの間に設けられていればよい。
実施の形態4.
図11は、本発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面図および一部上面図である。図11(a)は、半導体装置50の構成を示す断面図であり、図11(b)は、半導体装置50の構成を、アノード電極3およびフィールドプレート用絶縁層6を省略して示した上面図である。図11(a)および図11(b)において、図1と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、終端構造を構成するp型酸化物半導体層4aよりも中心側に複数のp型酸化物半導体層4cを有し、アノード電極3がn型酸化ガリウム基板1に複数箇所でショットキー接合された構成が相違している。
図11(a)に示すように、半導体装置50は、n型酸化物半導体層であるn型酸化ガリウム基板1の第2の主面に、n型酸化ガリウム基板1にオーミック接合されたカソード電極2が設けられている。なお、カソード電極2は、実施の形態3に示した半導体装置のようにn型酸化ガリウム基板1の第1の主面に設けられていてもよい。
n型酸化ガリウム基板1の第1の主面には、n型酸化ガリウム基板1とショットキー接合されたアノード電極3が設けられており、ショットキー接合部の周囲に隣接してp型酸化物半導体層4aが設けられている。p型酸化物半導体層4aとn型酸化ガリウム基板1との間には、窒化物層7dが設けられており、p型酸化物半導体層4aがn型酸化ガリウム基板1の酸素によって酸化することを防止している。また、p型酸化物半導体層4aの一部領域の上にはフィールドプレート用絶縁層6が設けられており、さらにフィールドプレート用絶縁層6の一部領域の上にはアノード電極3が設けられている。また、アノード電極3はp型酸化物半導体層4aとオーミック接合されている。このようにp型酸化物半導体層4aの周辺構造は、実施の形態1に示した半導体装置と同様の構成になっており、p型酸化物半導体層4aは半導体装置50の終端構造を構成している。なお、図11(a)の半導体装置50では、p型酸化物半導体層4aの外側にガードリングを設けていないが、実施の形態1に示した半導体装置と同様にガードリングを設けてもよい。
p型酸化物半導体層4aの内側には、p型酸化物半導体層4aと同一のp型酸化物半導体からなるp型酸化物半導体層4cが設けられており、p型酸化物半導体層4cはアノード電極3とオーミック接合されている。図11(a)および図11(b)に示すように、p型酸化物半導体層4cは、2重のリング状に設けられており、p型酸化物半導体層4cと他のp型酸化物半導体層4cとの間、および、p型酸化物半導体層4cとp型酸化物半導体層4aとの間には、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部が設けられている。すなわち、アノード電極3が、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面に複数箇所でショットキー接合されており、アノード電極3とn型酸化ガリウム基板1との複数箇所のショットキー接合部の間には、p型酸化物半導体層であるp型酸化物半導体層4aあるいはp型酸化物半導体層4cのうち少なくともいずれか一方が隣接して設けられている。p型酸化物半導体層4cとn型酸化ガリウム基板1との間には、p型酸化物半導体層4cが酸化されることを防止するために窒化物層7dが設けられている。
p型酸化物半導体層4aとp型酸化物半導体層4cとは同一のp型酸化物半導体材料で形成されている。つまり、図11(b)に示すように、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面上に窒化物層を介して形成されたp型酸化物半導体層の一部領域を窒化物層とともに複数箇所除去して、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部を複数形成している。図11(a)および図11(b)に示す半導体装置50では、ショットキー接合部は2重の同心円状に形成されているが、複数のストライプ状あるは複数のドットからなるドットパターン状に形成されていてもよい。このような構造は、n型酸化ガリウム基板1上に窒化物層とp型酸化物半導体層とを形成した後に、ショットキー接合部を形成する位置に開口を有するフォトレジストを形成して、ドライエッチングまたはウェットエッチングによって開口部の窒化物層とp型酸化物半導体層とを除去することで形成することができる。
次に、半導体装置50の動作について説明する。
半導体装置50のアノード電極3とカソード電極2との間に外部の電気回路から逆バイアスの電圧が印加されると、実施の形態1で説明したように、p型酸化物半導体層4aおよびp型酸化物半導体層4cとn型酸化ガリウム基板1とによってn型酸化ガリウム基板1内に形成される空乏層が厚くなりピンチオフ状態となって、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部が空乏層によって覆われる。この結果、半導体装置50に印加された逆バイアスの電圧の大部分が空乏層に印加され、ショットキー接合部に印加される電圧が大幅に低減されて半導体装置50の逆方向耐圧が向上する。
一方、半導体装置50のアノード電極3とカソード電極2との間に外部の電気回路から順バイアスの電圧が印加されると、実施の形態1で説明したように、p型酸化物半導体層4aおよびp型酸化物半導体層4cとn型酸化ガリウム基板1とによってn型酸化ガリウム基板1内に形成される空乏層が薄くなり、n型酸化ガリウム基板1とアノード電極3とのショットキー接合部に空乏層90がない領域が形成され、アノード電極3からカソード電極2に向かって電流が流れて半導体装置50は導通状態となる。
そして、半導体装置50に流れる順方向の電流が増加し、半導体装置50に印加される順バイアスの電圧が大きくなり、n型酸化ガリウム基板1とp型酸化物半導体層4cとのPN接合の内蔵電位を超えると、p型酸化物半導体層4cから窒化物層7dを介してn型酸化ガリウム基板1内にホールが注入され、半導体装置50に流れる電流におけるホール電流の割合が増加するようになる。このため、図11に示した半導体装置50の構成によって、順方向電流が大きい場合の特性を向上させることができ、この結果、半導体装置50のサージ耐量を増加させることができる。
以上のように半導体装置50は、p型酸化物半導体層4cとn型酸化ガリウム基板1とのPN接合部に流れる順方向電流を利用する構成であるため、p型酸化物半導体層4cとn型酸化ガリウム基板1と間に設けられた窒化物層7dの層厚は薄い方が好ましい。実施の形態1で説明したように、窒化物層7dの層厚が5nm以下であればトンネル電流が流れるため、p型酸化物半導体層4cとn型酸化ガリウム基板1とのPN接合部によって大きな順方向電流を流すことができるので好ましい。窒化物層7dは、p型酸化物半導体層4cがn型酸化ガリウム基板1の酸素によって酸化されることを防止するためのものであるから、窒化物層7dは単層膜であってもよく、0.3nm以上の層厚があれば十分である。すなわち、窒化物層7dは単層膜以上の層厚であり5nm以下がより好ましい。または、窒化物層7dは0.3nm以上5nm以下がより好ましい。
実施の形態5.
図12は、本発明の実施の形態5における半導体装置を示す断面図である。図12において、図1と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面上にn型酸化ガリウムエピタキシャル層8が設けられ、n型酸化ガリウムエピタキシャル層8とアノード電極3とがショットキー接合されている構成が相違している。すなわち、実施の形態1に示した半導体装置では、n型酸化物半導体層をn型酸化ガリウム基板1で構成していたが、本実施の形態5の半導体装置60では、n型酸化ガリウム基板1とn型酸化ガリウム基板1上に設けられたn型酸化ガリウムエピタキシャル層8とがn型酸化物半導体層を構成している。なお、本実施の形態5において、n型酸化物半導体層の第1の主面とはn型酸化ガリウムエピタキシャル層8の表面をいい、n型酸化物半導体層の第2の主面とはn型酸化ガリウム基板1の第2の主面と同一の面をいう。
また、本実施の形態5では、実施の形態1に示した構成の半導体装置のn型酸化ガリウム基板1からなるn型酸化物半導体層を、n型酸化ガリウムエピタキシャル層8とn型酸化ガリウム基板1とからなるn型酸化物半導体層に置き換えた構成の半導体装置について説明するが、実施の形態2から実施の形態4に示した構成の半導体装置のn型酸化ガリウム基板1からなるn型酸化物半導体層を、n型酸化ガリウムエピタキシャル層8とn型酸化ガリウム基板1とからなるn型酸化物半導体層に置き換えて半導体装置を構成してもよい。ただし、実施の形態3に示したカソード電極2がアノード電極3と同じくn型酸化ガリウム基板1の第1の主面に形成される半導体装置にあっては、n型酸化ガリウムエピタキシャル層8とカソード電極2とをオーミック接合させてもよいが、カソード電極2とn型酸化ガリウム基板1とのオーミック接合の接触抵抗を小さくするために、カソード電極2が設けられる部分のn型酸化ガリウムエピタキシャル層を除去するか、カソード電極2を設ける部分のn型酸化ガリウムエピタキシャル層のn型不純物を増加させることが好ましい。
n型酸化ガリウムエピタキシャル層8は、n型酸化ガリウム基板1よりもn型キャリア濃度が低い層である。ここで、n型キャリア濃度とは、実施の形態1で説明したように酸化ガリウムの酸素欠損と添加されたn型不純物との合計の濃度である。n型酸化ガリウムエピタキシャル層8は、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面に、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Dposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、ハイドライド気相成長(HVPE:Hydride Vapor Phase Epitaxy)法などの方法によって形成することができる。
例えば、MBE法でn型酸化ガリウムエピタキシャル層8を形成する場合には、成長原料として、Ga金属、SnO粉末、オゾン(5%)と酸素(95%)との混合ガスを用い、成長温度を540℃から570℃とすることで、n型不純物としてSnが添加されたn型酸化ガリウムエピタキシャル層8をn型酸化ガリウム基板1の第1の主面上に形成することができる。
半導体装置60は、n型酸化ガリウム基板1の第1の主面上に、n型酸化ガリウムエピタキシャル層8とショットキー接合されたアノード電極3が設けられており、n型酸化ガリウムエピタキシャル層8とアノード電極3とのショットキー接合部の周囲にはショットキー接合部に隣接してp型酸化物半導体層4aが設けられている。p型酸化物半導体層4aとn型酸化ガリウムエピタキシャル層8との間には、n型酸化ガリウムエピタキシャル層8の酸素によってp型酸化物半導体層4aが酸化されることを防止するために窒化物層7が設けられている。アノード電極3とp型酸化物半導体層4aとはオーミック接合されている。p型酸化物半導体層4a上にはフィールドプレート用絶縁層6が設けられており、アノード電極3がフィールドプレート用絶縁層6の上にも設けられることで、フィールドプレート構造を構成している。また、p型酸化物半導体層4aの外側には、ガードリング4bが設けられ、p型酸化物半導体層4aとガードリング4bとが終端構造を構成している。窒化物層7は、p型酸化物半導体からなるガードリング4bとn型酸化ガリウムエピタキシャル層8との間にも設けられている。
また、n型酸化ガリウム基板1の第2の主面には、n型酸化ガリウム基板1の第2の主面とオーミック接合されたカソード電極2が設けられている。n型酸化ガリウム基板1は、n型キャリア濃度が1×1017cm−3から1×1018cm−3程度であるため、カソード電極2とのオーミック接合を容易に形成することができるが、n型酸化ガリウムエピタキシャル層8はn型キャリア濃度がn型酸化ガリウム基板1より低いため、カソード電極2とオーミック接合させることが困難な場合がある。このため、実施の形態3に示した半導体装置のように、カソード電極2をアノード電極3と同じn型酸化ガリウム基板1の第1の主面に設ける場合には、カソード電極2を設ける領域のn型酸化ガリウムエピタキシャル層8を除去して、カソード電極2とn型酸化ガリウム基板1とをオーミック接合させるか、カソード電極2を設ける領域のn型酸化ガリウムエピタキシャル層8にn型不純物を添加してカソード電極2とn型酸化ガリウムエピタキシャル層8とをオーミック接合させることが望ましい。
半導体装置60は、n型酸化ガリウム基板1よりもn型キャリア濃度が低いn型酸化ガリウムエピタキシャル層8を備えているので、半導体装置60のアノード電極3とカソード電極2との間に印加される電圧が、n型酸化ガリウム基板1よりも比抵抗が大きいn型酸化ガリウムエピタキシャル層8に印加されるようになる。したがって、半導体装置60の耐圧を向上させることができる。
また、n型酸化ガリウムエピタキシャル層8は、n型酸化ガリウム基板1上にホモエピタキシャル成長させた膜であるため、n型酸化ガリウム基板1よりも高精度にn型キャリア濃度を制御することができ、半導体装置60の特性ばらつきを抑制して半導体装置60の信頼性を高めることができる。なお、n型酸化ガリウムエピタキシャル層8のn型キャリア濃度は、必ずしもn型酸化ガリウム基板1より低くなくてもよく、n型酸化ガリウム基板1と同等、あるいはn型酸化ガリウム基板1より高くてもよい。
なお、実施の形態1から実施の形態5では、n型酸化物半導体層の材料が酸化ガリウムである場合について説明したが、n型酸化物半導体層の材料が酸化亜鉛や酸化インジウムなど他の金属酸化物からなるn型酸化物半導体であってもよい。n型酸化物半導体層の材料が酸化ガリウム以外の他の金属酸化物からなる場合であっても、n型酸化物半導体層に接してp型酸化物半導体層を形成すると、n型酸化物半導体層の酸素によってp型酸化物半導体層のp型酸化物半導体が酸化されてp型の伝導性を消失する。しかし、本発明の実施の形態で説明したように、n型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層との間に窒化物層を設けることで、p型酸化物半導体層のp型酸化物半導体が酸化されてp型の伝導性を消失することを防止することができ、各実施の形態で説明した半導体装置と同様の効果が得られる。
また、n型酸化物半導体層を酸化亜鉛や酸化インジウムなど酸化ガリウム以外の金属酸化物からなるn型酸化物半導体で形成する場合には、n型酸化物半導体層の表面に含まれる金属酸化物の金属を窒化させて窒化物層を形成してもよく、酸化ガリウムと同様、熱窒化法やアンモニア窒化法によって金属酸化物の金属を窒化させることができる。
また、本発明の実施の形態では、n型酸化物半導体層がn型酸化ガリウム基板からなる場合と、n型酸化ガリウム基板とn型酸化ガリウム基板上に設けられたn型酸化ガリウムエピタキシャル層とからなる場合について説明したが、n型酸化物半導体層は、絶縁物の基板上に形成されたn型酸化物半導体層であってもよい。このようにn型酸化物半導体層を基板上に形成する場合には、実施の形態3で説明したように、アノード電極とカソード電極とが同一の主面上に設けられた構造の半導体装置を構成するとよい。
また、実施の形態1から実施の形態5では、半導体装置がショットキーバリアダイオードである場合について説明したが、半導体装置は他の構成のダイードやトランジスタなどの半導体装置であってよい。例えば、各実施の形態で説明した本発明の構成を酸化ガリウムなどの酸化物半導体で形成したMESFET(Metal−Semiconductor Field−Effect Transistor)のショットキーゲートの終端構造として用いてもよい。また、酸化物半導体で形成したMESFET、MOSFET、MISFET(Metal−Insulator−Semiconductor Field−Effect Transistor)などの半導体装置のドレインやソースなどn型酸化物半導体層にオーミック接合された電極の周囲に設けられる終端構造として用いてもよい。すなわち、電極がn型酸化物半導体層にオーミック接合されたオーミック接合部の周囲にp型酸化物半導体からなる終端構造を設け、n型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層との間に窒化物層を設けて、n型酸化物半導体層の酸素によってp型酸化物半導体層が酸化されることを防止してもよい。
1 n型酸化ガリウム基板、2,2c カソード電極、3 アノード電極、4,4a,4c p型酸化物半導体層、4b,5 ガードリング、6 フィールドプレート用絶縁層、7,7a,7b,7c,7d 窒化物層、8 n型酸化ガリウムエピタキシャル層、9b,9c,9d フォトレジスト、10,20,30,40,50,60 半導体装置、80 電気回路、90 空乏層、W 膜厚。

Claims (15)

  1. n型酸化物半導体層(1、8)と、
    前記n型酸化物半導体層(1、8)の第1の主面に接合された第1の電極(3)と、
    前記n型酸化物半導体層(1、8)の前記第1の主面、または、前記第1の主面の裏側の面である第2の主面に設けられた第2の電極(2)と、
    を備え、
    前記第1の電極(3)と前記第2の電極(2)との間に設けられた前記n型酸化物半導体層(1、8)を介して前記第1の電極(3)と前記第2の電極(2)との間に電流が流れる半導体装置であって、
    前記第1の電極(3)と前記n型酸化物半導体層(1、8)とが接合された接合部に隣接して設けられたp型酸化物半導体層(4a、4c)と、
    前記p型酸化物半導体層(4a、4c)と前記n型酸化物半導体層(1、8)との間に設けられた窒化物層(7、7a、7b、7c、7d)と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記窒化物層(7、7a、7b、7c、7d)は、前記n型酸化物半導体層(1、8)の表面に設けられ、
    前記p型酸化物半導体層(4a、4c)は、前記窒化物層(7、7a、7b、7c、7d)上に設けられた請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記窒化物層(7、7a、7b、7c、7d)の層厚は、0.3nm以上5nm以下である請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記n型酸化物半導体層(1、8)の材料は、酸化ガリウムである請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記n型酸化物半導体層は、n型酸化ガリウム基板(1)からなる請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記n型酸化物半導体層は、n型酸化ガリウム基板(1)と、前記n型酸化ガリウム基板(1)上に設けられたn型酸化ガリウムエピタキシャル層(8)とからなり、
    前記第1の電極(3)が、前記n型酸化ガリウムエピタキシャル層(8)に接合された請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の電極(3)と前記n型酸化物半導体層(1、8)とがショットキー接合された請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の電極(3)が、さらに前記p型酸化物半導体層(4a、4c)にオーミック接合された請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の電極(3)と前記n型酸化物半導体層(1、8)とがショットキー接合されたショットキー接合部が複数設けられ、
    前記窒化物層(7d)および前記p型酸化物半導体層(4a、4c)が、複数の前記ショットキー接合部の間に設けられた請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記p型酸化物半導体層(4a、4c)上に部分的に設けられたフィールドプレート用絶縁層(6)をさらに備え、
    前記第1の電極(3)は、前記p型酸化物半導体層(4a、4c)および前記フィールドプレート用絶縁層(6)を覆って設けられる請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の電極(3)が前記第1の主面に設けられ、前記第2の電極(2)が前記第2の主面に設けられた請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記窒化物層(7、7a、7b、7c、7d)の材料は、GaNである請求項3から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記p型酸化物半導体層(4a、4c)の材料は、CuO、AgO、NiO、SnOのうちいずれかを含む請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 金属酸化物を含むn型酸化物半導体層(1、8)の表面に、前記金属酸化物に含まれる前記金属を窒化させて、前記n型酸化物半導体層(1、8)が露出された開口を有する窒化物層(7、7a、7b、7c、7d)を形成する工程と、
    前記窒化物層(7、7a、7b、7c、7d)上にp型酸化物半導体層(4a、4c)を形成する工程と、
    前記開口内で前記n型酸化物半導体層(1、8)に接合された電極(3)を形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  15. 前記金属酸化物の前記金属は、Gaである請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018529409A 2016-07-26 2017-06-08 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6580267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145985 2016-07-26
JP2016145985 2016-07-26
PCT/JP2017/021316 WO2018020849A1 (ja) 2016-07-26 2017-06-08 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020849A1 true JPWO2018020849A1 (ja) 2018-11-01
JP6580267B2 JP6580267B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=61015931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529409A Active JP6580267B2 (ja) 2016-07-26 2017-06-08 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10483110B2 (ja)
JP (1) JP6580267B2 (ja)
CN (1) CN109478571B (ja)
DE (1) DE112017003754B4 (ja)
WO (1) WO2018020849A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3469119A4 (en) * 2016-06-14 2020-02-26 Qromis, Inc. MANIPULATED SUBSTRATE STRUCTURE FOR POWER AND HF APPLICATIONS
WO2020039971A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三菱電機株式会社 酸化物半導体装置及びその製造方法
CN109037374B (zh) * 2018-08-31 2020-05-22 西安理工大学 基于NiO/Ga2O3的紫外光电二极管及其制备方法
JP6966740B2 (ja) * 2018-10-23 2021-11-17 Tdk株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP6966739B2 (ja) 2018-10-23 2021-11-17 Tdk株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP7086270B2 (ja) * 2019-03-13 2022-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
CN110783413B (zh) * 2019-11-08 2023-05-09 中国电子科技集团公司第十三研究所 横向结构氧化镓的制备方法及横向结构氧化镓
CN111415979A (zh) * 2020-02-28 2020-07-14 深圳第三代半导体研究院 一种垂直异质p-n结结构器件及其制备方法
CN111415977B (zh) * 2020-02-28 2022-02-15 深圳第三代半导体研究院 一种氮化水平异质p-n结结构器件及其制备方法
WO2023113536A1 (ko) * 2021-12-16 2023-06-22 파워큐브세미 (주) 산화니켈의 캐리어 농도 조절 방법 및 그 방법으로 제조된 쇼트키 다이오드
WO2023113547A1 (ko) * 2021-12-16 2023-06-22 파워큐브세미 (주) 산화니켈-산화갈륨 pn 이종접합 형성 방법 및 그 방법으로 제조된 쇼트키 다이오드
WO2023136309A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 株式会社Flosfia 半導体装置
CN115036380B (zh) * 2022-04-25 2023-12-08 西安电子科技大学 一种pin结构的日盲型紫外探测器及其制备方法
CN115394758B (zh) * 2022-07-19 2024-03-19 北京无线电测量研究所 一种氧化镓肖特基二极管及其制备方法
CN115411095B (zh) * 2022-11-02 2023-03-24 天津赛米卡尔科技有限公司 具有介电调控混合场板终端的sbd结构及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050773A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2013102081A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tamura Seisakusho Co Ltd ショットキーバリアダイオード
WO2014049802A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568197B2 (ja) 2005-09-15 2010-10-27 三洋電機株式会社 酸化物半導体素子
JP2007184411A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sony Corp 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器ならびに電子装置およびその製造方法
JP2009059912A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキーバリアダイオード
US8372738B2 (en) * 2009-10-30 2013-02-12 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Method for manufacturing a gallium nitride based semiconductor device with improved termination scheme
CN102157568A (zh) * 2011-02-01 2011-08-17 英属维京群岛商节能元件股份有限公司 金属氧化物半导体p-n 结面二极管结构及其制作方法
JP2012248736A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2013069729A1 (ja) 2011-11-09 2013-05-16 株式会社タムラ製作所 半導体素子及びその製造方法
JP2013191824A (ja) 2012-02-15 2013-09-26 Sharp Corp 酸化物半導体及びこれを含む半導体接合素子
TWI452676B (zh) * 2012-03-16 2014-09-11 Univ Nat Central A semiconductor element with a high breakdown voltage
JP2013165284A (ja) 2013-04-09 2013-08-22 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP6513339B2 (ja) 2014-04-30 2019-05-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US9379190B2 (en) * 2014-05-08 2016-06-28 Flosfia, Inc. Crystalline multilayer structure and semiconductor device
WO2016075927A1 (ja) 2014-11-11 2016-05-19 出光興産株式会社 新規な積層体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050773A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2013102081A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tamura Seisakusho Co Ltd ショットキーバリアダイオード
WO2014049802A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109478571B (zh) 2022-02-25
US20190267237A1 (en) 2019-08-29
DE112017003754T5 (de) 2019-04-18
JP6580267B2 (ja) 2019-09-25
US10483110B2 (en) 2019-11-19
CN109478571A (zh) 2019-03-15
DE112017003754B4 (de) 2022-10-13
WO2018020849A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580267B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6685476B2 (ja) 酸化物半導体装置、および、酸化物半導体装置の製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6667712B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5858934B2 (ja) 半導体パワーデバイスおよびその製造方法
JP4637553B2 (ja) ショットキーバリアダイオード及びそれを用いた集積回路
US9793392B2 (en) Semiconductor device
WO2013161449A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6477106B2 (ja) 半導体装置
JP2018182234A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015115373A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4379305B2 (ja) 半導体装置
JP6384944B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017152732A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20210184054A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP6399161B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5207874B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11322593B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN111129166B (zh) 氧化镓基半导体结构及其制备方法
JP5757746B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP4925596B2 (ja) 窒化物半導体装置
WO2024029001A1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP6823614B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2021124549A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2020047672A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250